初心者質問スレ その121at DENKI
初心者質問スレ その121 - 暇つぶし2ch2:774ワット発電中さん
16/11/14 21:37:02.21 4PfBzchM.net
)(()((())(()(()(((())(())(()))()))(())(()()()(()((())()(())()))())())))())((
)((()()()(())(()))()((()(()))()(()))((()((()()(())()()))())))(())())))(((()(
())))(()((()()()()())())(())))(())(())()((()((())))()()))()())((())())((((((
))((()())(((())))(()()))())()()()))(()(((())(()(()(((()()))(())()))))(()(()(
)()))())()(())))(()))()()))))(()(()())((((())((((((())((((())))())()())(((()
())(()))(()))((()))(())(((()((((()()))))((())))())))(())())((())()())((()(((
()()(()(())()((()())((()(()())))()(()((()(()()())))((())))())(())))((((())))
(())())()(()(()))))))())()(())(())((()())()(())((())((())))))()()(((((()()((
))())((())))()(()))(()))))()))((((()))()((()()()()()))(()(())(()())((((()(((
)(())(()()))((()()(((())()()(())()()))(()))()()()((()((()()))()))(()))((()()
()()(()()(())()()(())())()))((())()))((()))(())(((())))())((())())()(()((()(
)())))()()(()(()))()(()(((()())))))()()(())(()()))((()()((((())()((()(()()))
)((((())((((((())())(())())()(()(()))(()()()(())()))((())((())(())))(())))))
()(((((((()))())(()((()(()())((())()))(()))((()())))()()(())())(()()))())())
()(((((()(())()(((()))())((()(())))))()()))())((((()()))))()(()((()(())())))
())())))))()()(())()()))()((((()())((()())())()((())(()))()()((()(()(())(()(
)))()()))(())()(())((()((())(())(((()(((()))(()(((())(()))))(()())())())())(
())()(()(())))))(((((()()))))(()))))(((((((())()))(()(((()((())(()()))))(())
()((())()((())(())()((((()()(()))())((((()())()()((()))(()()))))())(()()))))
)(((())())))((((()())()(()(()(((()))(((()()(())()))()))(())())(())()(()())))
())(((())))())((())(((()()()()))(())())(((())(()))))())())))()()())(((((()((
(()(())()(()())()(())(((())))))()(((()(())()))())())))()()))((((()()))((()((
((((())))())))))))()(())))((()()()))())))((())(()((((()))(()))((()(()(()((((
()()()((()(((()(())))(()())(())))(()(()())()()(((())))()()((()()))())(()))()
()()))(()))(()())((()(()()(())()(()))()()))))()(()()((())()())))((()((((())(
(())))())((())((((())()())))(((((()(()))))())(()((()))((()(())))())()()()()(
()()(())())(()))))(())))))(())(((()(())()(())((()))(()))(((()((()())(()(())(
())(())()()(())()()()(()))()((((())()))((())(()))()()()((()))()(()()((())())
)((())()()((())))()()()((()()(()(()()))((((()(())(()))()()((()())())()()))))
((((()()())((((()()())(()(())))(()())(())((()(()()(()))()(()()))))))(()())))
(()((())()()(((((()))(())())(()(()(((()((())()(())()()))(()))()))())()()))))
()(())()((()()()())(())))))(()())))(()()((())()(())((())(((())(())))(()())((
))()(())(()((()((())()))())(()())))))(()((()(()()()))(())(((())((()())((()))
)(((()))))(())))((()(())))()((()))())((()))((()(((()(()()(()())(())))()((())
()((()))))()()))))((()(()()()(((()()(()()))()))())))))(())((((()()()())(((((
)(())()()((()(((((()())))(()())()))))(()()())(()(((()(()((()()))()()))(())))
((((()()(((()()(()()()))()))()))()(((()((())((((()()())))((()()())))))))))()
()))))(((()()(((((())()()()()()(())()(()))())(()(()()()(()())(()()())())()))
((()))(()))))(((())(())())((()))(())(((())(((()()((((((())))))()(())()))))()
)()())))(((()))((((())(())(()()((())))((())())(()))()(())(()))(())()(((()))(
()))(())((((()((())(((()))()(((()))(()()()(()(()))()(()()))))))()())))(()()(
((()))()((()()()(()()()()()))()())())()()))(()(((())())(()())(()((())(()))()
)()(((())))((())(((()(())(()))))(((((())()))(())))))())())((((()((()(()))))(
)()())((()()())))(((()())))()(()()()()))()))(()()(())))(()((()())))()(((((((
)(()())(())()))()()()(((((()))())(()(()(())(()())()(()())())(())))()()(()()(
()))(()(())))())()((()(())))))((()()())()((()))())())())())((((((()(()()((()
()(((((((())(((()()()))(())))()()(((()())(())))))()))))()())(()(()()())(())(
)(()))()())()))())((())((())())((()(())(()()))))(())()))()(()(((((()(())()((
)))((()())()()()((((())(()(()()())()))(()()()(((()())))())))(()(()(((()())))
))()(())(()())())(())((()()((()))()(()()()(()(()(()()((()()))))(()()()))(())

3:774ワット発電中さん
16/11/14 22:08:28.32 EFuKq4wh.net
支援3

4:774ワット発電中さん
16/11/15 07:31:25.34 Pek+1pWz.net
マブチ260モーターの極性反転には、たとえば
ミヤマ MS-500H-B DPDT(6P) ON-OFF-ON で可能なのですよね?

5:774ワット発電中さん
16/11/15 08:31:06.74 0V0lTpOk.net
>>4
可能です。

6:774ワット発電中さん
16/11/15 09:30:03.24 Zz7tIL6f.net
前スレの書籍についてのアドバイスありがとうございました

7:4
16/11/15 10:31:02.96 Pek+1pWz.net
thx.モーメンタリがよいのでMS-500J-Bを買います。

8:774ワット発電中さん
16/11/15 20:44:27.60 wlaRQ8Hx.net
中華以外のメーカーが出してる安めのWi-Fiモジュールを教えてくれ。
マイコンとの接続方式はシリアルでもパラレルでもいい。
消費電力は低いほうがいいが、贅沢は言わない。
技適は必須。
マイクロチップ辺りが出してそうな気がするが見当たらなかった。

9:774ワット発電中さん
16/11/15 20:53:34.46 0V0lTpOk.net
>>8
使ったことないけど XBee Wifiは?

10:774ワット発電中さん
16/11/15 22:23:26.23 u/91xkvk.net
>マイクロチップ辺りが出してそうな気がするが見当たらなかった。
え?

11:774ワット発電中さん
16/11/15 23:32:41.92 0V0lTpOk.net
Rohm WiFiで検索してもヒットするし。

12:774ワット発電中さん
16/11/16 00:11:50.59 Q36LO6YC.net
質問いいでしょうか?
 
コンセントの交流波形をオシロスコープで観測したいと思って
スライダックで電圧を10V程度に下げました。
念のためにテスターをスライダックの出力端子に当てて約10Vであることを確認したあと
スライダックの出力端子にオシロスコープのプローブを接触させてみたところ
波形の振幅が約120Vになっていました。
 
スライダックで出力を下げた後、テスターでも確認したのに
オシロスコープで観測した電圧が120Vであるのはどうしてなんでしょうか?
 
一応、オシロスコープの電源は3口のコンセントに接続しておりアースされています。
 
よろしくお願いします

13:774ワット発電中さん
16/11/16 00:15:06.81 Gy2E2Z0L.net
ちゃんと絶縁して下さい。
>>1
乙~

14:774ワット発電中さん
16/11/16 00:18:17.86 Q36LO6YC.net
>>13
ありがとうございます
 
スライダックで測る際は
オシロスコープをアースしてはいけないということですか?

15:774ワット発電中さん
16/11/16 00:32:11.44 hP8z0O0g.net
>>14
もう何年も使ってないから知らないけど、スライダックの2次側は何を基準に10Vで振れているんだろうね?
そもそも基準電位がない=ACなのではないのかな?
オシロアースをGNDに繋いでるのはまだいいとして、DCモードで見てないかな?と適当なことを言ってみる。
扱っているものが怖いので保証しません。テキトーです

16:774ワット発電中さん
16/11/16 00:45:46.91 6wQMMDz0.net
>>14
ACプラグを逆に差せばとりあえず10Vにはなるがトランスで絶縁しないと危険。
現状でプローブののアース端子をつなげば漏電ブレーカが落ちるかオシロが
壊れる。むしろオシロのアースはつながない方が良い。(その代わり感電する
危険性がある)

17:774ワット発電中さん
16/11/16 00:59:47.96 Q36LO6YC.net
>>15
ありがとうございます。
自分なりにアドバイスを元に考えたところ次のことなのではないかと解釈しました。
オシロスコープのDCモードについてはよくわかりません。今度確認してみます。
 
100V--------------------------------------     
       ↑10V スライダックの出力    ↑
       ↓                   │オシロを接地したことにより
   ----------                 │そのままの出力となる
                           .│
                           .↓
0V----------------------------------------- 基準(コンセントのアース)
 


18: >>16 ありがとうございます。 ちゃんとしないと危険で色々難しそうですね 調べてみます



19:774ワット発電中さん
16/11/16 02:03:39.13 ge52iIqu.net
>>17
AC100Vの波形を測定したいなら、MΩの抵抗3本買ってきて、
AC(+)----R----+----(a)
              |
              R
              |
AC(-)----R----+----(b)
という感じで分圧してみてはどうだろうか。
10Vrmsにしたいなら、真ん中のRを4並列にすれば、1/9になると思う。
スライダックみたい「ACの片側が直接つながっている機器」は、感電するのでやめとくが吉。

20:774ワット発電中さん
16/11/16 05:16:00.11 +chzQThe.net
>>9-11
ありがとう、調べてみる。
やっぱりマイクロチップ出してんのか?

21:774ワット発電中さん
16/11/16 06:51:50.03 s6TVcn6d.net
>>19
秋月にも評価モジュール売ってます。
評価モジュールだからあなたがスルーしたのだとばかり思ってました。

22:774ワット発電中さん
16/11/16 06:55:05.49 16sN7JwM.net
>>17-18
持ってるオシロの耐圧がどんだけか知らんが
フツーに1:10くらいのスロープ買った方がいいと思う
オシロスコープ・プローブ(60MHz)
URLリンク(akizukidenshi.com)

23:774ワット発電中さん
16/11/16 07:57:01.02 +chzQThe.net
>>20
確認した。
安いの探してたから価格順でソートして下のほうまで見てなかった。
その評価ボードに付いてるチップ探してみたらあったわ。
にしても高いな。
マイクロチップのBluetoothモジュールはRN4020は1000円くらいなのに、
Wi-FiモジュールRN131は何でこんなに高いんだ。

24:774ワット発電中さん
16/11/16 08:40:52.50 hP8z0O0g.net
>>17
その絵は間違ってないかな?
むしろ、スライダックの2次側は、対地グラウンドに対してフローティングなのではないかなぁ
オシロ壊したり、怪我したりしないようにネ
参考
URLリンク(news.mynavi.jp)

25:774ワット発電中さん
16/11/16 09:04:03.97 +4Gk1L6y.net
フローティングじゃねぇよ

26:774ワット発電中さん
16/11/16 09:11:15.00 L6RvPuAn.net
>>23
スライダック=単巻変圧器であって二次側は絶縁されてないって、
常識的な知識だと思うんだけど。

27:774ワット発電中さん
16/11/16 09:48:18.81 hP8z0O0g.net
>>25
なるほど。勉強になりました

28:774ワット発電中さん
16/11/16 12:46:44.22 TSIbCzl/.net
>>17
秋月で高圧差動プローブ売ってるよ
URLリンク(akizukidenshi.com)

29:774ワット発電中さん
16/11/16 13:11:49.39 D56/nPi0.net
こういうスライダークは世の中に存在しないんですか?
sssp://o.8ch.net/j6nf.png

30:774ワット発電中さん
16/11/16 15:28:12.83 wtfK6Lgu.net
だからスライダックかオシロどちらかに絶縁トランス入れろ

31:774ワット発電中さん
16/11/16 17:17:01.83 16sN7JwM.net
そもそもオシロはAC100Vに対して絶縁されてるんだから
気にせず、プローブをコンセントの両口に突っ込めばいいじゃん
もしオシロの耐圧がAC150V以下で足りないというなら
>>21 みたいなの挟んでさ(AC15Vの耐圧で大丈夫)

32:774ワット発電中さん
16/11/16 17:31:55.90 nMyBSsGI.net
茶道プローブ

33:774ワット発電中さん
16/11/16 17:53:58.69 R1bPLLYE.net
こういうAC100V(商用電源)をオシロで測定する話になると
決まって絶縁トランスだの差動プローブだの大げさな話になるけど、
極性合わせればいいだけだから。
・極性の合わせ方
テスターを、アナログテスターならAC250Vレンジのような高いACVレンジに。
オートレンジのデジタルテスターならACVファンクションにする。
(ACVレンジが200Vと600Vしかないような
安いマニュアルレンジのデジタルテスターの場合、
うまく測れない可能性がある(大地への直流経路がないと指示値が0Vになる))
感電するので間違って電流レンジにしないよう注意。
テスター棒の片側先端を手で持つ。
もう片側をAC100Vの2つの極にそれぞれ当ててみて、指示値の小さい方が接地側。
通常、壁コンセントの左側(穴が長い)が接地側になってるはずだから確認する。
オシロプローブのGNDは必ず接地側の極に直接繋ぐようにする。
極性さえ合わせれば接地側にシャント抵抗を入れて電流を測ったり安全にできるよ。

34:774ワット発電中さん
16/11/16 18:03:08.86 16sN7JwM.net
ちなみに、秋月オシロ(+ACアダプタ)に >>21 のプローブ挟んで 1:10 にして
プローブの両側をコンセントの2穴に挿して、ちゃんと測定できてるんだが・・・
(テスターでAC100Vを測定するのと大差ない)
一体なにを難しく考えてるんだ?

35:774ワット発電中さん
16/11/16 18:04:47.88 16sN7JwM.net
>極性合わせればいいだけだから
それすら意味不明
オシロとACコンセントとは絶縁されていて、オシロは単体で差動測定するのだから
極性も糞もないわけだが

36:774ワット発電中さん
16/11/16 18:07:56.79 16sN7JwM.net
まさか、オシロのCOM側とACの中性線とが繋がってると思い込んでるのかよ

37:774ワット発電中さん
16/11/16 18:29:05.91 Bs0R75eY.net
お城の3Pコンセントのアースを中性線と繋いでんじゃね?

38:774ワット発電中さん
16/11/16 19:31:11.99 43tmnjKp.net
プローブのGND線が溶けてから学ぶものも多いよ

39:774ワット発電中さん
16/11/16 19:39:50.24 nMyBSsGI.net
壁のコンセントから卓上に引いた延長線に、+-を書いて極性合わせてる人がいて
翌朝電源を入れたら基板が燃えた。ACラインの片相に通信をのせる回路。
掃除のおばちゃんが、壁のコンセントを避けて掃除したあと差し直すとき逆にしてた

40:774ワット発電中さん
16/11/16 20:10:00.83 3gzDa+ni.net
ニッケル水素電池を2個直列に使って赤色LEDを光らせる回路を組もうと思っています。
満充電状態(1.5V x 2 = 3V )から終止電圧(1.0V x 2 = 2V)まで一定の光量を維持できる
回路は無いかとネットを探したところ次の様な回路を見つけました。
URLリンク(s1.gazo.cc)
FETと抵抗で定電流源を構成し、その電流をトランジスタのベースに流すことで
hFE倍された電流がLEDを流れる仕組みです。
赤色LEDの端子電圧が1.9V ~ 2.1Vくらいなので電池が空になるまで光量を維持できそうです。
ただ難点はトランジスタのhFEにばらつきがあることからトランジスタごとに定電流源の
電流を微調整する必要がある点でしょうか。
同規模の回路でこれよりもっと便利な方法はありますか?
心当たりがありましたら教えてください。

41:774ワット発電中さん
16/11/16 20:37:22.57 hY2+Hyuc.net
良く分からんけどこれじゃだめなん?
URLリンク(akizukidenshi.com)

42:774ワット発電中さん
16/11/16 21:01:52.06 QU2W7RrC.net
>>40
2.5Vくらい必要っぽい

43:774ワット発電中さん
16/11/16 22:30:46.00 s6TVcn6d.net
>>39
定電流をカレントミラーに入れて、とか考えたけれど、部品点数が増えてくる。
HT7733を使って3.3Vを作った方がシンプルかも
URLリンク(akizukidenshi.com)

44:774ワット発電中さん
16/11/16 22:51:46.02 3gzDa+ni.net
やはり安定して光量を一定にするには昇圧が一番ということですね
ありがとうございますm(_ _)m

45:774ワット発電中さん
16/11/16 23:10:50.28 Dy3KI2WK.net
レーザーダイオードみたいに発行源直近にPD置いてフィードバックかければ
安定化できそうだが・・・

46:774ワット発電中さん
16/11/16 23:18:05.48 Gy2E2Z0L.net
旅行用の変圧器って絶縁トランス代わりになるのかなぁ…

47:774ワット発電中さん
16/11/16 23:23:19.42 s6TVcn6d.net
>>45
旅行用はオートトランスじゃなかったっけ。

48:774ワット発電中さん
16/11/17 07:12:14.61 ibKWf5VC.net
USB ACアダプターをラジオの電源にするとノイズがひどいです。
なんとかなりませんか?。

49:774ワット発電中さん
16/11/17 07:25:45.11 dDyA7+Gm.net
そりゃラジオを動かす為に作ってる物じゃないし…

50:774ワット発電中さん
16/11/17 08:16:33.88 oQrgl8tY.net
>>47
フェライトのパッチン式ノイズフィルタでマシになることはありますが、ACアダプタ次第です。
トランス式ACアダプタを探される方が確実かと思います。

51:774ワット発電中さん
16/11/17 08:54:07.53 GmOut6YZ.net
スレチだったらごめんなさい。
質問させていただきます。
家族でwi-hi使ってるのですが…どのアプリを使用してるか、どのサイトを見てるか…はすぐにわかるみたいなのですが、その履歴をスマホから削除し家族に見られないようにできますか?
ちなみに旦那は通信系の仕事しています。

52:774ワット発電中さん
16/11/17 08:57:12.66 AhA9IXas.net
>>46
むぁぢで

53:774ワット発電中さん
16/11/17 09:08:40.67 YdGVH2oY.net
>>50
ハッタリだと思うけど、気になるならスマホのWiFi切って使えば?

54:774ワット発電中さん
16/11/17 09:22:01.24 rjKtGpDn.net
>>45
200>100の変圧と謳ってダイオード一本の半波整流ってのもあったな
電熱器にはそれでもいいかも

55:774ワット発電中さん
16/11/17 10:41:39.48 Nkk1V6hp.net
車載サブバッテリーについてもういちど相談させてください。後出ししないよう、
私の誤解を読み取っていただけるよう書くので、詳しい方には無駄な長文ごめんなさい。
12V車、オルタ60A、メインバッテリー40B19(28Ah)、サブバッテリーは同じ40B19(28Ah)x2を予定。
前回はチャーコン経由と考えましたが、オルタ出力はパネルのように17-18Vにならないので
ダイオード類は邪魔だし過充電防止は不要と考えるにいたりました。
前回、負荷は、ファン、ミスト、照明で1.5Aそこらと想定しましたが、
ナビ、ノートPCも使いたいと思うに至りました。
ナビは地デジで天気予報チェック、翌日のルート検索・設定、
電気にゆとりがあればDVD一枚見るぐらい。
カタログ値は共通部最大消費電流10Aですが、
アンプ・オーディオ部が最大出力50W×4(消費電力ではないにせよ)なのに対し、
純正10cmスピーカーx4で静かにしか使わないので、
AVIC-MRZ05の口コミ(メーカー照会の返答)を参考にすると、1.5A~2A程度とのことです。
なお、B+、ACCとも一動作でオフに出来るように、
ナビには双極単投形オルタネイトスイッチ(オムロンA8MD-1162 AC用ですが16A可)をつけます。
ノートは古い機種でバッテリが弱っている/わざわざ買い換えたくないので、秋月の
最大30V出力 昇圧型スイッチング電源モジュール NJW4131使用 で19.5Vにして使おうと思っています。
DVD書き込みしたりしませんし、AC/DCアダプタの発熱に逃げる分もないので、やはり1.5Aぐらいでしょうか。
ナビとPCは分けて使うでしょうから、全体としては、3Aぐらい。3時間として 9Ahぐらいの負荷となります。
一晩に使っても数回ですから無視できると思いますが念のため記します。本来はIG-ONで作動するパワーウインドを、
(本来と同じ)30Aのヒューズを挟んだ線でB+に繋ごうと考えています。
(ACCでなくB+にするのはサブバッテリ外しても深夜操作可能なように)

56:承前
16/11/17 10:42:38.09 Nkk1V6hp.net
細かい質問1 
メイン、サブの電圧計、メインからサブへの電流計、ソーラーからサブへの電流計はつけるつもりです。
電圧・電流計はできれば形状を統一したく、ソーラーからサブへは自己消費の少ないアナログがよいので、
アナログで統一したいのです。
すると、オルタネータが60Aですから100A表示として、
1Aの内部抵抗0.06Ωの1/99の0.0006Ωで耐電流100Aクラスの抵抗が要ると思うのですが、
そんなものがあるのでしょうか?
電線で代用するのでしょうか? 60Aということで8sqと14sqで抵抗値計算してみます。
単位間違いを恐れず書いて見ますと、
R= 1.68x10~-8x長さ(m)/太さ(m~2)
= 0.0000000168x長さ(m)/0.000008
= 0.0021x長さ(m)
0.0006/0.0021=0.285(m)
R= 1.68x10~-8x長さ(m)/太さ(m~2)
= 0.0000000168x長さ(m)/0.000014
= 0.0012x長さ(m)
0.0006/0.0012=0.5(m)
ですから、0.0006ΩのRを得るには、sq8なら28.5cm、sq14なら50cm使えばいいのでしょうか?

57:承前
16/11/17 10:43:47.60 Nkk1V6hp.net
細かい質問2
カメラ三台 7V前後(要調節)0.11Ax3 および マブチ260モーター 3V 0.7A
(タミヤのウォームギヤーHEとラダーチェーン・スプロケット利用して電動スライド窓を作ります)
の電源が必要です。
カメラ用としては 最大2A 3~16V降圧型スイッチングモジュールキット(MPM80使用)をお勧めいただきました。
モーター用としても同じでよいでしょうか?(モーメンタリスイッチがよいのと、ギヤ組み替えでトルクと速度は調節するので、
DRV8832使用DCモータードライブキットでなくてよいかなと)
ここまで前提。構成の不備等、ご指摘あれば嬉しいです。

58:承前
16/11/17 10:45:15.55 Nkk1V6hp.net
メインの相談です。
走行充電装置と、メイン/サブ切り替えについてです。
市販・自作とも、シンプル~精緻なものまでありますが、なるべくシンプルにいきたいのです。
振動もありますから、部品の数、ハンダ付けの箇所が少ないほど、外れるリスクが少なくて結構です。
なお、パナソニックサイトによれば当該車輌は充電制御車では「ありません」。
望ましい動作は、
・(ACCやIG-ONではなく)エンジンが掛かったら、メイン→サブと充電を開始する
・エンジンが止まったら、メインとサブを切り離すし、サブから電力供給開始。
メインバッテリーとヒューズボックスの間でB+にサブから、
および、メインスイッチとヒューズボックスの間でACCにサブから配線し、5極リレー二つで開閉、
ひとつのスイッチで二つのリレーを同時に開閉したいと考えています。
・エンジン停止後、再始動時キーでACCとしたら、サブからの電力供給停止、メインに切り替え。
悩みの詳細は以下です。
充電側、直結の場合、
B+ 当然× ACC エンジンかけずにこの状態を続けるとメインバッテリーが下がる。
セルスタートには対応。
IG-ON エンジンかけずにこの状態を続けるとメインバッテリーが下がる。
セルスタートに対応せず。
Starter(ACC OFF) 当然×。
充電側、4極リレー使用。
ACCでスイッチングして、B+に接続。エンジンかけずに


59:ACCを続けると メインバッテリーが下がる。セルスタートには対応。 ACCでスイッチングして、IG-ONに接続。エンジンかけずにIG-ONを続けると メインバッテリーが下がる。セルスタートには対応。 IG-ONでスイッチングして、B+に接続。エンジンかけずにこの状態を続けると メインバッテリーが下がる。セルスタートには対応せず。IG-ON直結と同じ。



60:承前
16/11/17 10:47:06.86 Nkk1V6hp.net
なので、なんらかの制御が必要と思います。
ACCでスイッチングしてIG-ONに接続し、かつ「○○○・・・」
どんな制御がシンプルでしょうか? 
まずは充電だけ考えると電圧が思い浮かびますが、差ではなく絶対値が必要で、
かつ、メイン電圧計つけてからテスト走行して数値を決める必要があるように思われます。
さらに、この調整は単なる可変抵抗ではすまないでしょうし、
チャタリング対策でオン時とオフ時との数値に違いも必要と思われます。
別の発想で、
「メインバッテリーとサブバッテリーをつなぐ線を、
『太さ2sq』で、『長さ10m』にする」という方法を提示しているかたがおられます。
URLリンク(el2368.naturum.ne.jp)
これでいいのでしょうか? これなら簡単なのですが。
また、「エンジンオフ時にサブの使用開始」と兼ねて、
オフになったら5極リレーふたつにスイッチング電流を流すといった、
全体としてシンプルにする工夫はないでしょうか?
独立して考えるなら、メインACCオン・オフでリレーふたつを動作させればよいとは思うのですが、
充電開始と同時並行に動作させられるのか、混乱しております。
メインからサブへの充電をIG-ONでなくB+にして、ACCのオンオフで5極リレーふたつを動作させれば可能なような気もするのですが、
この場合、ACCをオンしてエンジン始動しない場合の対応が必要にも思えます。
(必ずエンジンを掛けることにする、といった人間側の注意でなんとかするのではなく、ヒューマンエラーが生じないようにしたい)
実測したところ、ACC-GNDの電圧は、ACCオン、IG-ONエンジン停止状態で12.3-12.6V、starterでゼロ、
IG-ONエンジン指導後(寒いのでアイドリング回転高いからか)は14.6-14.7Vでした。
「14Vを一度受けたら通電開始」みたいな回路は簡単に作れるものでしょうか?
よろしくお教えください。

61:774ワット発電中さん
16/11/17 11:18:14.95 8W0fvLfn.net
かいつまんで書くと要件は
①基本的に負荷はサブバッテリーの電気を使う
②エンジンがかかってる間はオルタの電気を負荷へ給電したい
③同じく、オルタの電気でサブバッテリーにも充電したい
だけか?
基本的に、③を実現すれば自動的に②は満たされるので
多極リレーを一杯使う必要はないと思うが。
強いて言えば、トリガーはACCじゃなくてエンジン始動を捉えたいということなので
車の配線からオルタ信号を取り出すのが面倒なくらいか。

62:774ワット発電中さん
16/11/17 11:20:21.13 8W0fvLfn.net
オルタ信号を使わず
> 14Vを一度受けたら通電開始
って風な簡易的な方法でよければもっと簡単だな
12V割ったらOFF、14V越えたらON、って挙動にしたいならば
過放電防止回路でググると目的のことが実現できると思われ

63:774ワット発電中さん
16/11/17 11:56:27.64 ukaTmAN4.net
>>55
>1Aの内部抵抗0.06Ωの1/99の0.0006Ωで耐電流100Aクラスの抵抗が要ると思うのですが、
>そんなものがあるのでしょうか?
>電線で代用するのでしょうか? 
その抵抗のことをシャント抵抗といいますが、
シャントの温度が上昇しないように気をつければ、電線でも何でもありです。
シャント温度が上がる→抵抗値が変化する→指示値が誤差が大となります。
電線をシャント代わりにしても、
既知の電流計と直列に接続して、同一電流になるように校正すれば、OKです。
電流計は、100Aのものを使わなくても、
1A、100mA、あるいは1V, 10Vなどの電圧計を使用し、抵抗を直列に入れてスケールを調整することができます。

64:774ワット発電中さん
16/11/17 12:21:19.91 5a+lEgom.net
>>61
>電流計は、100Aのものを使わなくても、
欲嫁

65:774ワット発電中さん
16/11/17 15:28:29.40 xmlYgvNC.net
URLリンク(www.dotup.org)


66: こんな感じのが大好きなDQN君かな しかもオルタ60Aって事は軽かな?プークスクス



67:774ワット発電中さん
16/11/17 15:56:41.11 9i1wRGVC.net
車関係で分流器と称してるのは実際には電流検出抵抗で、ハイインピーダンス
の電圧計で受けて電流表示するやつだろ。
●入力電流:50A
●出力電圧:75mV
フルスケール75mVの電流計と組み合わせて使用します。
という感じ。

68:774ワット発電中さん
16/11/17 16:03:34.34 8W0fvLfn.net
そもそも、なんで60Aのメーターが要るのか理解できん
オルタの発電量を眺めて何になるんだ?

69:774ワット発電中さん
16/11/17 16:18:25.52 HWIKK2nh.net
>>65
その辺は個々人の美的感覚の違いじゃね?
不要ではあるけど使いたいなら使わせときゃいいっしょ。
わけわかんないけど。

70:774ワット発電中さん
16/11/17 16:24:34.72 8W0fvLfn.net
ボンネットの中のオルタ出力に電流計を挿入するのか、と
必然的に14sqか22sqを使う羽目になるが、そこに頭が回ってるのか?
なんか車を火事にしそうな気がするわ

71:774ワット発電中さん
16/11/17 18:23:59.90 vy7dJzak.net
これからはEVやHVの時代だから
娯楽専用バッテリーをメーカーオプションで付けられれば、とてつもなく優位に立てる

72:774ワット発電中さん
16/11/17 18:30:41.58 vy7dJzak.net
電気工作が苦手な人たちのために
シガーソケットで充電できるモバイルバッテリーやアダプタが売っているけど
娯楽専用(兼バッテリーあがりの緊急スタータにもなる)バッテリー標準装備になったら
たちまち不良在庫になって投売りされるのをワクテカ

73:774ワット発電中さん
16/11/17 18:33:38.68 yTx57Aob.net
>>69
みんながすぐに新車に買い替える訳じゃないからなw

74:774ワット発電中さん
16/11/17 19:03:38.88 qgHfxoH7.net
microUSBやminiUSBのオスをDCプラグに変換できるアダプタって売って無いですか?
逆のパターンは売ってるの見かけますが探してもなかなかなくて
試しに作ってみたらポータブルHDDやUSBハブに給電するのに使えて思いのほか便利なんですが
なんか危険なことしてます?
URLリンク(s1.gazo.cc)

75:774ワット発電中さん
16/11/17 19:17:12.23 8ksldZn5.net
USBケーブルのオス側ぶったぎってDCプラグつけるのじゃいかんの?

76:774ワット発電中さん
16/11/17 19:47:21.44 qgHfxoH7.net
>>72
そういのも作ったんですけど一本のケーブルを必要に応じて使い分けたいので
ないかなーと探しています、ほぼ見た目の問題なんですが

77:774ワット発電中さん
16/11/17 19:47:30.37 5VMkF7Zu.net
>>71
外付HDDなどの電源用に付属してる事は有る

78:774ワット発電中さん
16/11/17 20:29:30.29 MuX6C92J.net
>>74
スリムUSBケースの補助電源で見た

79:774ワット発電中さん
16/11/17 21:01:59.99 qgHfxoH7.net
>>74
>>75
あるにはあるんですね、HDDケース関係で探して見ます

80:774ワット発電中さん
16/11/17 21:51:43.57 ngMXPdPr.net
>>71
4mmだけど、こんな感じかな? 検索が下手で5.5mmが見つからん。
URLリンク(www.ebay.com)

81:774ワット発電中さん
16/11/17 22:00:23.39 qgHfxoH7.net
>>77
これです!こういう作りのやつです有難うございます。

82:774ワット発電中さん
16/11/17 22:09:11.79 YdGVH2oY.net
URLリンク(m.ebay.com)
80cmケーブルってやつ

83:774ワット発電中さん
16/11/17 22:12:18.96 YdGVH2oY.net
ごめん、逆か。
URLリンク(m.ebay.com)

84:774ワット発電中さん
16/11/17 23:07:37.16 MDG3zNRV.net
スタバでMac開いて仕事や趣味をしている人は見かけるようになったけど、
スタバで電子回路を作ってる人を見かけるようになるのはいつ頃?
今やブレッドボードとマイコンでスタバでも気軽に開発できると思うんだけど。
オリンピックまでには見かけるようになる?

85:774ワット発電中さん
16/11/17 23:38:55.65 oQrgl8tY.net
>>81
スタバでパソコンをこれ見よがしに触っている人は迷惑だ、
みたいな陰口ネタを煽ろうとしてませんか?
スレチです。

86:774ワット発電中さん
16/11/17 23:43:37.62 4dXgsWbB.net
スタバで半田付けは迷惑だな。
これ見よがしにフルークのテスターやテクトロのオシロを出すしな。

87:774ワット発電中さん
16/11/17 23:49:48.25 PTjLn6dB.net
スタバじゃあやったことないけど秋葉のマクドナではArduinoとブレッボ使って
その場で動作確認とか時々やるけどな
特にスイサイさんのはんカフェが閉鎖されてからはしょっちゅうやってる
秋月やaitendoで買ったセンサー類が正しく動くかどうか、舎に帰って確認して
万一不具合あったらまた来るのが面倒くさいし

88:774ワット発電中さん
16/11/18 03:23:00.66 5D9ZGE/q.net
>万一不具合あったらまた来るのが面倒くさいし
予備も買っていけばいいじゃん

89:774ワット発電中さん
16/11/18 03:25:56.92 R1JzAxDI.net
ICとか、必要個数以上買っておくものだと昔の本に書いていたな

90:774ワット発電中さん
16/11/18 05:12:27.77 2S6ilIee.net
Hakko633の01(ワイヤー)という半田ごて台を持っています
URLリンク(ec.hakko.com)
これにスポンジ皿
URLリンク(www.amazon.co.jp)
を取り付けたいのですが、秋葉原に売っていますか?
マルツ、秋月、千石のネット通販では取り扱いがありません
穴は直径約6.9cmなので、そこにはまる金属皿、たとえば模型用の塗料皿でもいいのですが、
そのくらいの大きさで一枚だけで売ってるものでしょうか?

91:774ワット発電中さん
16/11/18 08:49:54.72 aJeaXSpl.net
>>87
アマゾンのは送料が高いのですね。
マルツや千石なら取り寄せはしてくれるような気がします。
一度、問い合わせをされてはいかがでしょうか。

92:55
16/11/18 11:16:50.78 CPq6etNY.net
みなさま㌧くす。
>63 純正スピーカーを静かに使うぐらいと書いてございます。
テスター刺したまま少し走ってみたところ、エアコンのオンオフや走行状態にあまり関係なく、
電圧は14.4V~15.3Vぐらいでした。バッテリーだけだと12.5Vほど。
調べると新品でも最大12.72Vとの由。
1 電流、電流計
そっか、オルタの発電量全量がサブバッテリーに流れるわけではないから、100Aの電流計など要らないので
すね。14sqか22sqというとスターターケーブルや溶接機の二次側ぐらい? 車内のB+配線もそんな太く
はありません。
と、どのぐらいスケールの電流計が妥当なのでしょうか?
検索したところカーバッテリーの内部抵抗は新品0.01Ω~廃棄寸前で0.3Ωのようです。
I=(15-10.8)/(R1-0.01Ω~0.3Ω)
と仮の式を置くことはできますが、車体側の内部抵抗ってどのぐらいと考えればよいのでしょうか?
あるいは違う考えかたをすべきなのかな?
大電流での充電はよくないのだから、電流を制限し、そのスケール内で監視すればいいのでしょうか?
28Ahx2=56Ah ならその1/10で 5A 流すべき? 過電流でオフにするのではなく、制限するのってどんな
回路がシンプルで効果的なのでしょうか? ぐぐればいろんな作例が見つかりますが、どれが適切なのか、
なかなかわかりません。

93:承前
16/11/18 11:18:33.00 CPq6etNY.net
電線方式でもいいのでしょうか。
『太さ2sq』で、『長さ10m』は
0.0000000168x10/0.000002=0.084 Ωで計算あっていますでしょうか。 
15Vから、「12.5V」と「0.084Ωを介した10.8V」に充電する場合、10.8Vに流れる電流はどのように計算する
のでしょうか?
I=(15-12.5)/(R1-0.01Ω~0.3Ω)
I=(15-10.8)/(R1-0.01Ω~0.3Ω+0.084Ω)
と置くことは出来ますが、バッテリーの劣化具合に紛れてしまいそうな気も・・・

>61 100Aでなく現実的な電流計の場合、具体的にどのぐらいの電線だとシャント抵抗として適切か、お教え
いただけないでしょうか。あるいは>55 の計算を検算いただけないでしょうか? 手持ちのテスターでは計
れませんし、ケタの計算間違いがあっては台無しですし。
計算方法にミスがないかだけでもわかると嬉しいです。

94:774ワット発電中さん
16/11/18 11:21:04.87 CPq6etNY.net
2 制御
2A
バッテリーが最大12.72V、エンジン運転時14.4V以上なら、たとえば14Vでオンオフなら、チャターも起きな
いはずですよね。
ご示唆のとおり、過放電でぐぐってみましたが、いろいろな作例を14Vのスイッチに転用する際に、回路
や部品をどう変えればいいのか、わからずにおります。
調整可能な初心者向きキットはありませんでしょうか?
2B
「多極リレーを一杯使う必要はない」ヒントありがとうございます。
なるほど、サブバッテリー使用時にはB+とACC繋いでしまっていいので、減らせそうです。
ナビは、ACCオフで見かけの電源がオフになり、ただし時計等にB+を常に必要とするようなので、
双極単投でB+、ACCともに切り替える必要はなく、単極単投でACCだけ切ればいいみたいですが、
他方で、サブバッテリーを外した際、かつ、エンジン停止時(14V未満時)にB+が供給されないのは
問題となりそうです。
メインの14V以上で充電、サブからの電力供給オフ、14V以下で充電停止、サブからの電力供給スタート、
サブがない、または10.8V以下となってチャーコンによって遮断された時、
メインが14V以上以下にかかわらずB+に通電、という動作を意図して、できる限り考えて書いてみました。
URLリンク(fast-uploader.com)
丸に14V、丸に+Vはすみません、記号図が分からなかったものですから・・・
14V以上で通電、+Vがあれば通電(サブが10.8V以下となってチャーコンで遮断された場合、
また、サブを外した場合、通電しない)の意味です。
右上4極リレーは、「メイン14V以上で、メインからサブを繋ぐ」ですから、
リレーでなくてスイッチでも良いような気がしますが、いかがでしょうか。
真ん中の5極リレーは「メイン14V以下で、サブからメインを繋ぎ、メインB+を遮断」
のつもりです。
その左の4極は「サブから電気が来ていない時、メインが14V以上か以下かに関わらず、
メインB+を流す」のつもりです。
下の4極は、「メイン14V以下で、B+とACCを繋ぐ」のつもりです。
間違いや、もっと単純化できるぞ、等ありましたらお教えください。

95:774ワット発電中さん
16/11/18 11:42:32.25 i8iZwI35.net
もう少し分かりやすく要件を書けないもんか?
知識なさそうだから、まず君が考えてる手段に関しては書くな
余計に訳が分からなくなる。
①基本的に負荷はサブバッテリーの電気を使う
②エンジンがかかってる間はオルタの電気を負荷へ給電したい
③同じく、オルタの電気でサブバッテリーにも充電したい
これに答えてくれ
電流計だのは、そーいう装飾品は最後のオプションだ

96:774ワット発電中さん
16/11/18 11:49:22.53 cVIpTxj7.net
e1e1

97:91
16/11/18 14:05:36.59 CPq6etNY.net
わかりづらくてごめんなさい。
4) そして、精一杯の説明がされていて、
5) あなた自身の予想が書いてある、
を心がけただけなのですが・・・
①yes、ただし、サブバッテリー外していたらメインバッテリーの電気を使う
②yes
③yes
です

98:774ワット発電中さん
16/11/18 14:31:31.08 i8iZwI35.net
とりあえず最もシンプルな例

メインバッテリー(オルタで充電されるが、その辺は車に任せて考えない)


充電器①


├─ サブバッテリー ←─ 充電器②(チャーコン) ←─ ソーラーパネル  


負荷

充電器①に必要に仕様
 入力(メインバッテリー側)が一定電圧(12V等)を下回ったら遮断
 入力(メインバッテリー側)が一定電圧(14V等)を上回ったら接続
 電流制限(サブバッテリーが空っぽ時に大電流が流れすぎないよう)

>サブバッテリー外していたらメインバッテリーの電気を使う
充電器①を介して負荷に電気が届くので問題なし
合ってる?

99:774ワット発電中さん
16/11/18 14:36:10.39 Zeg7dcxr.net
>>94
>①yes、ただし、サブバッテリー外していたらメインバッテリーの電気を使う
メインバッテリーが上がっちゃうかもしんないけどおk?

100:774ワット発電中さん
16/11/18 14:46:06.33 i8iZwI35.net
自分の案ならば、過放電防止のついた充電器①を介して負荷に給電されるので
充電器①に備わってる 「一定電圧(例えば12V)を下回ったら遮断」 が機能し
メインバッテリーは過放電から保護される

101:774ワット発電中さん
16/11/18 14:48:09.17 i8iZwI35.net
と書いてサブバッテリーの過放電防止を考慮し損ねていたことに気が付いた
よって >>95 を訂正

メインバッテリー(オルタで充電されるが、その辺は車に任せて考えない)


充電器①


├─ サブバッテリー ←─ 充電器②(チャーコン) ←─ ソーラーパネル  

過放電防止


負荷

102:91
16/11/18 19:31:13.53 CPq6etNY.net
㌧です。
>95 14Vでオンオフ、電流制限で足りそうです
>95 事情があってサブ外しているなら電気節約。ナビ再設定するよりマシなのでokです。
>98 チャーコンは
URLリンク(www.amazon.co.jp)
なので、サブが10.8V割ったら遮断される回路はついています。
なので、書いてくださった充電器①には
メインの14V以上で充電、サブからの電力供給オフ、14V以下で充電停止、サブからの電力供給スタート、
サブがない、または10.8V以下となってチャーコンによって遮断された時、
メインが14V以上以下にかかわらずB+に通電
が欲しい、ということなのです。

103:774ワット発電中さん
16/11/19 11:54:35.54 isWb0VCk.net
1からやり直そうとしてベクトルからしてるんだけど、曲線、曲面が全く頭に入ってこない…

104:774ワット発電中さん
16/11/19 12:31:53.10 wyqtlGSl.net
>>88
秋葉原行って見てみましたがお皿セットはありませんでした
取り寄せ頼もうかと思いましたが、100均の製菓用アルミ皿を整形したほうが安上がりなのでそれ使います
金だわし版は単体で売ってるので、お皿が欲しい場合はお皿版コテ台買ったほうがいいですね
URLリンク(www.hakko.com)
Gootの一番安いスポンジ付きの簡易台買おうかとも思いましたが、軽すぎてハンダ拭いたときに動きそうでやめました

105:774ワット発電中さん
16/11/19 16:43:31.16 rRu/He29.net
電子回路を見たときに電圧で動作するのか電流で動作するかの判別がつきません
皆さんはどのようにして判別しているのですか?

106:774ワット発電中さん
16/11/19 18:02:49.50 2xLy14To.net
どっちでもいいんじゃない?
E=I・R
I=E/R

107:774ワット発電中さん
16/11/19 18:58:47.46 8BqARtOc.net
>>102
バイポーラトランジスタは電流動作
FETは電圧動作
これさえ分かればどっちで見てもいいよ
電流や電圧をアナログ値として扱いたいなら反転増幅回路とか使って電流電圧変換とかしたらいいし
普通は電流で動作を見ると思う
電子回路は電流で見たほうが見やすい

108:774ワット発電中さん
16/11/19 19:10:23.23 3WKTaYGR.net
>>102
>電圧で動作するのか電流で動作するかの判別がつきません
電圧だけで動作する回路、電流だけで動作する回路 なんてありません。
どりらも入り乱れて動作しています。
なんで、電圧で動作するのか電流で動作するかの判別がつけたいの?

109:774ワット発電中さん
16/11/19 19:25:02.71 UIedRdp2.net
動作というか制御じゃないの?

110:774ワット発電中さん
16/11/19 19:37:58.75 cw/11pAc.net
>>102
電圧→電流→電圧→電流→(ry
または
電流→電圧→電流→電圧→(ry
というパターンが多いので、両方とも把握する必要があります

111:774ワット発電中さん
16/11/19 21:52:34.15 GsMPX1u9.net
基板にハンダ付けできるコネクタを探しています。
PCケース内部に基板を設置し、そこに付けたコネクタを経由してHDDに電力を供給しようと思っています。
その際このコネクタがピンむき出しタイプだった場合、ケーブルを装着していないときに誤ってPCケース
内部のシャーシにピンが触れたりすると短絡して大電流が流れてしまうのでピンがむき出しでは無い
タイプのコネクタが望ましいと思っています。
12V、GND、5V、GND
の4極のコネクタ�


112:ナ基板にハンダ付けすることができ 入手性も良くケーブルを装着していないときに ピンがむき出しにならないものはありますか? ちなみに過去いくつかのコネクタを検討してみましたが ・JSTのVHコネクタ http://www.jst-mfg.com/product/detail.php?series=262 基板にハンダ付けはできるけどピンが向きだしのためショートの危険があるので不可 ・PC電源(ケーブル脱着タイプ)によくあるコネクタ http://2.bp.blogspot.com/-rxY6OFS9bmU/Ukz7z1RtWlI/AAAAAAAANbI/fTYZy_KJ_v4/s1600/_DSC0125.JPG ピンはむき出しでは無いけど基板にハンダ付けできるものを見たことが無いので不可 どれも一長一短です。



113:774ワット発電中さん
16/11/19 23:18:59.18 osUKxr80.net
トランジスタはベースの電流で制御するみたいですがもしベースに抵抗が付いていなかったら電流はベースに電流は流れないのですか?
トランジスタ自体に抵抗はあるのですか?

114:774ワット発電中さん
16/11/19 23:30:15.20 8Vb4piWf.net
>>108
D-SUB

115:774ワット発電中さん
16/11/19 23:45:32.81 2xLy14To.net
>>108
件の基板はケースに固定できないの?

116:774ワット発電中さん
16/11/20 00:06:42.54 UKMqdbCk.net
車やバイクの燈火類をLED化しているのですが効率重視で限界まで直列につなぎにして
抵抗を少なく(マージンとって60Ωくらい)しているのですが、これって、別の車体に変えたとき、車によって若干電圧
変わったりしたときに壊れやすかったり暗かったりすると思って良いですか?

117:774ワット発電中さん
16/11/20 00:22:44.14 Ou9k2g38.net
>>109
質問の内容があいまいになります。
回路図を書いてください。
(もしPCでIEやFirefoxなどのブラウザでアクセスしているのなら、お絵描きLOADで描けますよ)

118:108
16/11/20 01:02:25.90 aebhJIa5.net
>>110
D-SUBはシリアルやディスプレイ信号に使われていますが
そういうコネクタを電力線に流用してしまうと誤接続のときに
機器やディスプレイを壊しそうなのが怖いですね・・・
>>111
5インチ→3.5インチ変換ケースに基板を固定して
5インチベイに収納しようかと思っています

119:774ワット発電中さん
16/11/20 02:58:13.43 zLmfFBum.net
>>109
質問の意味がわかりにくい文章ですね。「、」を打つことも練習してください。
>もしベースに抵抗が付いていなかったら電流はベースに電流は流れないのですか?
この表現では、抵抗がベースに対してどのような位置に入るかわかりませんが、
もしベースに「直列に入れる抵抗」のことを指しているのでしたら、
その抵抗が、あってもなくてもベースに電流は流れます。
その抵抗は、ベースに流れ込む電流の最大を決める働きをします。
>トランジスタ自体に抵抗はあるのですか?
はい、もちろんあります。
世の中の物で抵抗のない(=0)ものは、ありません。抵抗が大きいか小さいか、だけです。
ベースに流れ込む電流によって、コレクタ→エミッタに流れる電流の最大値が決められます。
ですのでもし「ショートして10A流れる回路」が、コレクタとエミッタ間に入っていたとしても、
ベースからの電流値の大きさに比例して、ほとんど0にしたり、1A一定にしたり、5A一定にしたりできます。
しかもベースに流す電流は、その1/100とか1/200とかの少ない電流値で、そのような一定に流す操作が
できます。

120:774ワット発電中さん
16/11/20 03:23:48.78 +2g5AIcD.net
>>114
こういうのとか横向きに出せるのとかもあると思うが
具体的な商品が見つけられんw
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)

121:774ワット発電中さん
16/11/20 03:26:23.46 FS8kbswC.net
>>116
ん?千石の5インチ電源コネクタの事か?
URLリンク(www.sengoku.co.jp)
URLリンク(www.sengoku.co.jp)

122:774ワット発電中さん
16/11/20 03:36:38.04 +2g5AIcD.net
>>117
そう。そういう奴。ありがとう

123:774ワット発電中さん
16/11/20 03:39:27.23 +ZJxuYa6.net
>基板にハンダ付けはできるけどピンが向きだしのためショートの危険があるので不可
って言ってんだから>>116-117も不可なんじゃねーの?
まあぶっかけ「基板にはんだ付けできて電源コネクタに使えそうなメスコネクタ」って感じじゃ
ねえかと思うが俺にはヨサゲなものがマッタク思いつかない

124:774ワット発電中さん
16/11/20 04:30:40.63 FS8kbswC.net
>基板にハンダ付けできるもの
108の下のコネクタも基板に半田付けの筈なんだが・・・
3.96mmピッチのVHコネクタを候補に上げといてmolexの5566/5569がNGなのは何故?
URLリンク(jp.rs-online.com)
URLリンク(jp.rs-online.com)

125:774ワット発電中さん
16/11/20 05:11:31.82 aK0VFVt/.net
てか、基板からピンが裸で出ているとショートするからNGってのがわからん。
>>114
>5インチ→3.5インチ変換ケースに基板を固定して
>5インチベイに収納しようかと思っています
と、言うのだから
>>108
>ケーブルを装着していないときに誤ってPCケース内部の
>シャーシにピンが触れたりすると短絡して大電流が
>流れてしまうのでピンがむき出しでは無いタイプの
>コネクタが望ましいと思っています。
なんて可能性はほぼゼロだろ。
M/Bの立場はどうなるんだ。

126:108
16/11/20 05:29:54.66 aebhJIa5.net
>>116-117
一昔前のHDDや光学ドライブの電源ピンがそれでしたね。
ペリフェラル端子って言うんでしたっけ?
ただ写真に写っているのはオスの方でして
これは一般的に電力を供給される側(HDDや光学ドライブ側)
に装着されるコネクタです。
今回探しているのは電源を供給する側なのでメス型で
基板にハンダ付けできるタイプです。
以前探したことはあるんですが千石には扱いが無かった気がします。
>>120
こういう簡単にショートしないコネクタで基板取り付けタイプを探していました。
モレックスですか。一見すると>>108
> URLリンク(2.bp.blogspot.com)
にも見えなくは無いですが別コネクタでしょうか?
秋葉では扱いが無かった気がするので通販で、ということになりますか
>>121
M/Bのファンコネクタのむき出しのピンとか前から「あぶないな~」とは思っていましたw

127:774ワット発電中さん
16/11/20 09:35:34.16 ydo66x14.net
古いATX電源から摘出したらケーブル付きの
そのケーブルを基板に半田付けする風じゃいけないの?
基板にコネクタが生えてる風にしたいの??
周囲とのショートを防止する目的であれば
4Pコネクタの付いたケーブルを基板に半田付けしたらいいと思うんだが

128:108
16/11/20 12:33:54.91 aebhJIa5.net
>>123
利便性のために基板の部分でケーブルの脱着ができるようコネクタを付けておきたいなと思っています

129:774ワット発電中さん
16/11/20 14:22:57.09 JZ9Vygv4.net
基板は分岐させる為だけなのだろうか、なんか回路付けるつもりなのか。
ただの分岐なら圧着端子に共締めでよいかと思うが。

130:774ワット発電中さん
16/11/21 01:22:18.76 HPKDVw4J.net
>>122
> URLリンク(2.bp.blogspot.com)
だからそれがmolexの5566か、もしくは互換品
PCのマザボが余ってりゃ基板から引き抜くって手もあるが

131:774ワット発電中さん
16/11/21 08:11:36.81 wQI6dwRL.net
使いたいコネクタの端子が剥き出しにならないようなカバーを3Dプリンターで作る、だな。
樹脂なら大した値段ではなかろう。いい時代だ。

132:774ワット発電中さん
16/11/21 16:31:41.11 VxEtoKXp.net
オスがむき出しの場合は、メス側のコネクタがカバーされてる。
金属のドライバーかなんかでケース内を触わりまくる、
でもしない限り、何の問題もないだろw
第一、相当の馬鹿以外は、通電中に抜き差ししない。

133:774ワット発電中さん
16/11/21 17:43:00.30 Kx+FrQuq.net
>>124
抜き差し何度したいか知らんが、基板に直コネクタはやめたほうがいいよ
そこまで半田は強くない
DCコネクタでも、耐久性を考えたやつは基板からは線で引き出してケースに止める構造だし

134:774ワット発電中さん
16/11/21 17:51:09.64 jmfIOK3t.net
>>129
確かに。
ポータブル機器でも一番トラブルが多いのが、基盤直付けのイヤホンジャックだ。

135:108
16/11/21 20:08:19.28 dhueTWgi.net
>>126
似たようなコネクタだなと思ってたら互換品でしたか
>>129
一度固定してしまえばメンテの時以外は外すことは
無いとは思いますが留意しておきますm(_ _)m

136:774ワット発電中さん
16/11/22 16:42:59.94 xtsOYMSX.net
すみません、電子工作素人の質問お願いします。
この回路図を見て下さい↓
URLリンク(imgur.com)
某社のテレビの回路図の一部です。
電源AC100Vは、SW→ブリッジダイオードで整流、
安定化されてDC115Vを作っているみたいです。
ここで質問ですが
1. ダイオードの(-)側が、5W1Ωの抵抗を通ってGNDになっています。
  このテレビのGNDを触ると、感電しないのでしょうか?
  イヤホンジャックは、低周波トランスの2次側でした。
  しかし、外部映像入力RCAのGND側とか・・・
2. このような方式の電源は、結構普通にある(あった)のでしょうか?
3. AC100Vのコンセントを挿す前に、検電器を使ってACの極性を調べてから接続すれば
  良いのかも知れませんが、いちいちそんな事をしない電気屋さんもいたと思います。
  そういう人は感電しなかったのでしょうか?
4. ブリッジダイオードに並列にコンデンサが入っています。しかも1つだけ。
  このコンデンサは何の働きがあるまでしょうか?
5. ブリッジダイオードの(-)に、抵抗R810,5W1Ωがありますが、
  この抵抗の働きは、電源on時のコンデンサC810,390uF,160Vの、
  突入電流制限用の抵抗という理解で正しいでしょうか?
いきなりたくさんの質問ですみません。
宜しくお願いします。

137:774ワット発電中さん
16/11/22 18:59:26.34 0TMUe6A0.net
>>132
1. 1970 年代中期以降に製造られたテレビはほとんど全部絶縁型の DC-DC コンヴァータを内蔵しており、
“いわゆる電源トランス” がなくても電源の AC100V から絶縁されておりました。が、そのようなテレビは、
ノイズ放射阻止のために、電源部にコモンモードチョークを設けてあるものです。そのテレビにはそれがな
いので、素の非絶縁のトランスレス方式なんでしょうねえ。うかつにシャーシに触ると電撃を喰らいます。
'70 年代前半製造の小型/白黒テレビにはそういう物が多かった。
外部端子の GND が AC100V から絶縁されてないのは困るので、絶縁トランスを設けてあるか、または小
型の電源トランスを設けてその回路部分だけを絶縁してあるのが普通ですが。
2. '70 年代前半製造の小型/白黒テレビにはそういう物が多かった ミ'ω ` ミ
3. 専門の技術者ならば慎重に作業すべきです。でも電撃を喰らったうっかりさんが多数いたと想います。
4. 整流ダイオードのノイズ防止用コンデンサです。でも一個だけなのは初見です。一抹の寂しさを覚えます。
本来は四つのダイオード全てに並列に C を接続すべきです。が、C 二つで済ませることもあります。このブ
ログの一番下の回路図のように: URLリンク(blog.zaq.ne.jp)
もしかすると C が四つ接続されているが、全部描くのはめんどうなので一つしか描いてない―略記法―
―のかもしれません。あるいは、C を一つ接ないだだけでノイズ放射量の基準を満たしたので残り三つを
省いたのかもしれません。
5. はい ミ ' ω`ミ

138:774ワット発電中さん
16/11/22 23:35:20.01 uhhWMO0k.net
   (
 )    (
  ( (    )
   ヽヽ  ノ
    ) ))           (~)
   ( (         γ´⌒`ヽ
  ミ ' ω`ミ         {i:i:i:i:i:i:i:i:i}
  〔 ̄ ̄ ̄.〕 ./⌒ヽ.  (・ω・` )
  |. 七輪 .|.  |   .|.━⊂::::::::::::)
  |┏━┓|   ヽ__ノ   (_(_つ

139:774ワット発電中さん
16/11/23 08:38:49.98 YSZBchx6.net
昔々PC-8001より前のコンポBSって言うマイコンセットに付けてたモニターは
街角のゴミ置場で拾って来た小型白黒テレビだったよねー
トランスレスで外部入力も無いので適当に検波部付近をぶった切って外部入力
入れてた
グランド側にもコンデンサ入れてたが何故か感電はしなかった記憶。

140:774ワット発電中さん
16/11/23 12:17:42.04 6aRGlHJ9.net
質問です。前スレ既出この回路図の(1uFの役割の回答ありがとうございました。)
URLリンク(www.soramimi.jp)
オペアンプ入力部に高周波カットのローパスRCフィルタを入れたいのですが、
10kΩの直前に470Ω+100pFを入れても平気でしょうか?
ちなみにヘッドホンアンプです。

141:774ワット発電中さん
16/11/23 13:12:07.00 lFq4FkB3.net
>>136
回路図のOPA134は反転増幅器として使われているので、その方法は好ましくないかな。
帰還抵抗のR3の部分で周波数特性をイコライジングするのが良いと思います。
手っ取り早いのは、R3とパラ位置にCとRをシリで入れる方法ですね。

142:774ワット発電中さん
16/11/23 13:29:29.54 t3oGLCnk.net
℃素人の知ったか乙www

143:774ワット発電中さん
16/11/23 14:31:58.66 EFtG4BZe.net
草生やしてないで教えてやればいいのに

144:774ワット発電中さん
16/11/23 15:01:29.53 BjWrCgUx.net
ほんと、感じ悪いよね

145:774ワット発電中さん
16/11/23 17:13:00.77 +CRrCxCT.net
>>132
こうゆう質問はさかなくんさん>>133が得意だよねー
いてくれなきゃ困るけど、しょんべんマーキングに異常反応するヤカラが多くてそっちが困る(´・ω・`)

146:774ワット発電中さん
16/11/23 18:27:50.22 e2bp/9z8.net
>>136
こんな感じ。入れてもほとんど変わらないみたいね。
URLリンク(imgur.com)

147:774ワット発電中さん
16/11/23 18:28:45.46 XoFzTSSp.net
異常反応というか、お前みたいな信者がアンカーさえ打たなきゃ
普段は全く見えて無いから存在してないのと同じ

148:774ワット発電中さん
16/11/23 18:29:21.36 XoFzTSSp.net
あら
>>141へのレスね

149:774ワット発電中さん
16/11/23 18:36:54.50 r8C6PRU/.net
>>142
これは何というソフトですか?
お高いのでしょうか?

150:774ワット発電中さん
16/11/23 20:36:48.67 JSrzo8R7.net
反転アンプのそこに入れると
470と100pなので3.4MHzあたりでGainに段ができるような
フェライトビーズが良いんじゃないかな

151:774ワット発電中さん
16/11/23 20:40:47.62 e2bp/9z8.net
>>145
テキサスインスツルメントからダウンロードできるフリーのソフトです。
www.tij.co.jp/tool/jp/tina-ti

152:145
16/11/23 21:23:47.83 8lA3gjWX.net
>>147
ありがとうございます。
とりあえず、同じ回路で遊んでみています。
URLリンク(i.imgur.com)

153:774ワット発電中さん
16/11/23 22:07:57.13 e2bp/9z8.net
>>148
は、速いですね。もう書けましたか。
OP AMPの電源端子の + - が、上下逆なので、注意してください。
また、Specialタブの一番左にある JUMPER を使うと、VCCとかがスッキリと書けます。
時間があったら、こっちのスレにも来てみてください。↓
スレリンク(denki板)l50

154:137
16/11/23 22:32:45.52 lFq4FkB3.net
>>148
ハイカットのCRを前置したいなら、オペアンプを非反転増幅回路に変更するといいですよ。

155:137
16/11/23 22:42:53.18 lFq4FkB3.net
オペアンプで反転増幅のローパス計算をするならここもどうぞ。
URLリンク(toragi.cqpub.co.jp)
URLリンク(sim.okawa-denshi.jp)

156:774ワット発電中さん
16/11/24 01:03:46.84 VOjPcwpI.net
アクティブフィルタの設計なら、他にも色々あるよ。
URLリンク(www.analog.com)
URLリンク(www.tij.co.jp)
URLリンク(www.tij.co.jp)

157:774ワット発電中さん
16/11/24 01:23:03.53 zIwf63wW.net
学生時代はひたすら回路の計算ばっかさせられて、
例えばコンデンサがノイズ除去に使えるとかそういう実用的な話は一言も教えてくれなかったぞ
あの糞教授共

158:774ワット発電中さん
16/11/24 03:28:31.46 Xwee2mnH.net
実際に組んで確かめないと
面白くないよな。

159:91
16/11/24 07:12:44.11 NmIYZEzZ.net
URLリンク(fast-uploader.com)
催促して申し訳ありませんが、14Vスイッチキットがないか、
また回路に問題がないかどうかだけでも、ご助言いただけないでしょうか。

160:774ワット発電中さん
16/11/24 07:19:45.93 q5pH7eYz.net
>>153
でも、コンデンサの性質がどんなものかを理解していて、今、直面しているノイズがどういうものなのかを理解していたら、
教えてもらわなくても使えると思う。
大学は個別の対策をこまごまと教えてくれるのではなくて、自分で考える力をつけてくれればいいのでは?
このときはこんなふうに部品を使い、ここではこんなふうに、そしてこういう使い方もある、なんてことを中心に教えていたら、
学生さんは、それを憶えることが勉強だと思ってしまう。
まあ、自分で考える力をつけさせるなんてとても面倒くさいので、たいていの講義は例年のレシピをなぞってるだけだけかもしれないけれど。

161:774ワット発電中さん
16/11/24 07:24:03.30 5AAkjMcQ.net
>>153
大学は職業訓練の場じゃないよ。
それとも工業高校の話か?

162:774ワット発電中さん
16/11/24 07:46:16.28 T5pPAitk.net
>>153
教授陣がオール昭和ひと桁生まれだったとか、今風の電子工学部じゃなかったとか・・・
まあアナログ全盛の大昔は、ほぼ「コンデンサ=静電容量」としか見なしていなかったからな。
ノイズ対策や静電対策はデジタル化と高速化・定電圧化でクローズアップされて来たんだし。

163:774ワット発電中さん
16/11/24 08:58:54.69 PQXx+mqL.net
尋常じゃないくらい頭が悪いのですが、東京大学理学部数学科に入り、
そこを卒業し、東京大学大学院数理科学研究科数理科学専攻修士課程を修了し、
次にはそこの博士課程も修了したいのですが、
やはり、どんなに努力をしても無理なんでしょうか?

164:774ワット発電中さん
16/11/24 08:59:47.16 FrgyHUpT.net
よう分からんへんねんけんど、工業高校でも「教授」なんていう言い方すんの?

165:774ワット発電中さん
16/11/24 09:08:24.48 5AAkjMcQ.net
>>160
言う訳ないだろ。
皮肉とか嫌味とかいう言葉知ってるか?

166:774ワット発電中さん
16/11/24 09:08:47.51 ho3fACv8.net
>>159
マジレスすると東大は難しいけど、別の大学から東大の院に入るのは楽。

167:774ワット発電中さん
16/11/24 11:42:02.32 PFXTL3CF.net
>>162
荻上チキのロンダと同じだな。チキなんか、院にしかない学科だし。聞いた瞬間、お察し。

168:774ワット発電中さん
16/11/24 12:49:44.96 Zjgf3kZ1.net
必用なオペアンプのSPICEモデルがないからツラい…

169:774ワット発電中さん
16/11/24 15:31:59.92 Z5B9MKUB.net
>>159
大丈夫だよ、今の世の中どの大学も幼稚園みたいなもんだし
通ってるやつも幼稚園児並の知能しかないから。

170:774ワット発電中さん
16/11/24 20:31:57.55 bhfn++66.net
>>162
マジレスすると工業高校から東大の学部(3年生)に入ってくる奴はいる

171:774ワット発電中さん
16/11/24 20:53:52.30 Zjgf3kZ1.net
ラズパイスレでも同じだけど学歴コンプレックス系ほどつまらない話題はないな…
せっかく良い流れだったのに

172:136
16/11/24 21:12:24.56 2Ae9Oy8u.net
>>137
ありがとうございました。

173:774ワット発電中さん
16/11/24 22:33:48.34 A+kZptKq.net
スレチなのか分かりませんが質問よろしいですか?
私は学生で、今更ながらマイコンに興味を持ちました。
そこでめちゃくちゃ大雑把に調べてみるとAVRとPICというものを知ったのですがこれから電気工作をするにあたってどちらのほうがおすすめなのでしょうか?
自分は工業高校出ですが、全く電子のことは詳しくないです。プログラムに関してはC言語をほんの少し学習した程度です
回答よろしくお願いします

174:774ワット発電中さん
16/11/24 22:39:55.93 FrgyHUpT.net
どっちでもいいよ。大して変わらん
ただその二択ならAVRが採用されているArduinoというワンボードマイコンから
入ることを強くお勧めする。というか現状これ以外の最適解はない

175:774ワット発電中さん
16/11/24 22:46:45.58 A+kZptKq.net
>>170
早い返信ありがとうございます!
Arduinoですか、名前は聞いたことあります
今からこれについて調べて始めてみようと思います!

176:774ワット発電中さん
16/11/25 01:54:10.64 rBwwpuFJ.net
コンデンサのリップル除去率から放熱板の放熱効率まで
きちんと理屈と数学公式があって、そこまで考えられるようになるのは
いつになるやら、と考えると気が遠くなります。

177:774ワット発電中さん
16/11/25 03:22:55.81 kpPmDNPS.net
>>169
マイコンの能力という意味では、どちらも大きく変わりません。
どちらかがつかえるようになると、もう一つの方もすぐに理解できます。
であれば、情報量の多いもので始めるのが良いと思います。
情報量が多いと言うことは、困ったときの解決策が多いということで、
とても重要なことです。
主な情報源はネットや本になるでしょうけれど、
量の多さを何で推し量るのがよいでしょうか?
それはズバリ、本屋さんに行って出版物の多さを見てください。
そのPICマイコンで始めた方が良いと思います。
Arduino(発音が難しい。アルデーノと呼んでる)というマイコン(?)のような物の
本も多いですが、PICなどと比べてちょっと趣が異なり、
常にあり大きな基板を使わなければならず、ハード的な小回りが効きません。
また、ソフト的にも、使用するプログラム言語が、アルデーノ特有の
ちょっと偏った言語で、後々にのマイコンを始めたときに戸惑


178:ってしまう可能性が大きいです。 マイクロチップ社のPICマイコンがいいと思います。 AVRも最近マイクロチップに吸収されてしまいました。



179:774ワット発電中さん
16/11/25 03:46:47.48 kpPmDNPS.net
× 常にあり大きな基板を使わなければならず、
○ 常にあの大きな基板を使わなければならず、

180:774ワット発電中さん
16/11/25 05:30:52.71 zscZBuU6.net
Arduinoが手軽でいいね
もちろんPICも素晴らしいよ

181:774ワット発電中さん
16/11/25 06:48:26.80 MXMJHpWb.net
これから始めようっていう初心者にPIC勧めるとか・・・
言っとくけどPICを始めようと思ったら高いライターも買う必要があるからな >>169
基板の大きさとか勉強するのに気にすることか?と思うけどどうしても気になるなら
arduino Leonardかarduino pro miniでも買っとけばいい
arduinoの一番のメリットは「マイコンに書き込むためのライタが不要」この点に尽きる
初期投資がarduino1個分で済むのでまずはarduinoから始めてその後にPICでも素のAVRでも
ステップアップすればいい

182:774ワット発電中さん
16/11/25 06:51:42.23 MXMJHpWb.net
>ソフト的にも、使用するプログラム言語が、アルデーノ特有のちょっと偏った言語
これも悪意に満ちた偏向意見だな
言語的には普通のCと全く完全に変わらんだろ
ただマイコン依存な記述がラッピングされてるだけ
arduinoで十分に勉強すればその後素のAVRでもPICでも移行してなんの問題もない

183:774ワット発電中さん
16/11/25 07:27:19.81 SQt4+HXb.net
初学の人がPICから始めるならPIC24F以上だろうなあ。
PICの方がたくさん使われている、ということが、PICが初学の人に向いている、ということにはつながらないし。
どちらかといえば初学の人にArduinoがたくさん使われている、という方が事実に近いんじゃないかな。
とっつきやすい入門書も多いし、AVRだけでなく、ARM、PICなどのマイコンが使われているものもあったり、
ちょっと変わったところだと、WiFiモジュールでもArduino環境でプログラムできるし、実用上も悪くない。
標準サイズの大きい基板は、なんだかちょっと変だけど、規格化されているおかげで標準的な周辺回路の既製品もあるし、
コンパクトに作らないといけないのなら、小さい基板のものも選べるし、自分で組んでもいいわけだし。
言語的にも、CとC++の便利機能の取り込んだものだし後々ほかのマイコンをいじるようになっても苦労はしないと思う。

184:774ワット発電中さん
16/11/25 07:34:21.54 84gp74Hz.net
ビギナーはArduinoとラズパイで十分
コイン電池駆動用途が必要になった時点でPIC16LFに手を伸ばせばおk

185:774ワット発電中さん
16/11/25 07:40:49.44 jx0ZAvDq.net
まぁどっちでもいけそうな気がするけどな。
俺はArduinoから入ったな。
ネットで拾ってきたトランジスタラジオの回路でラジオを作ったことがあるレベルからArduinoに入り、
1ヵ月半でざっくり使えるようになったところで、PICも始めた。
PICはライタ買わずにいきなりPICerFT作ってやった。
今は両方使ってる。
ちなみに初めて買ったArduinoは、ArduinoというかESP8266。
それまでマイコンに興味はなかったが、Wi-Fiが手軽に使えるってことで手を出した。
どうよ俺の自分語り。

186:774ワット発電中さん
16/11/25 09:36:25.82 O4B2atlr.net
ESP8266は特殊なライター要らないし手軽だね

187:774ワット発電中さん
16/11/25 10:37:31.80 QAcXZYEq.net
どちらからはじめてもいいけどAVRは以前はネット上に作成例が沢山
あったけどどんどんサイトが閉鎖している。
書籍はいまだに少ない・・・・・・
素のavrからはじめるのは結構つらいと思うよ。
PICもサイトは閉鎖してきてるけど書籍の数は沢山あるので
比較的始めやすいと思う(C言語で開発する場合だけどね)
入門で、いまどきマシン語で開発する人はいないでしょう??


188:?



189:774ワット発電中さん
16/11/25 12:38:12.11 enkDAHct.net
まあ中華Unoとかアマで500円くらいで買えるんだから
Arduinoで始めたらいいと思うよ

190:774ワット発電中さん
16/11/25 22:20:43.83 QAcXZYEq.net
そうだね、いま注目されているデバイスはほとんど
サンプルが存在するからそれを変更して自分のやりたいことを
やったほうが作りやしかも・・・

191:774ワット発電中さん
16/11/26 09:32:31.50 bXwc2XaV.net
リチウムイオン充電池って互換性はありますか?
3.7V/1800mAhのリチウムイオン電池を使ってるものがあるんですが、ついに電池が
寿命になってしまいました。モノはこれに保護回路等が後付けされたモジュールです
URLリンク(www.nexcell.co.jp)
いちおう今でも充電池「だけ」なら上記サイトで買えるようなんですがタブへのスポット
溶接等を考えると電池だけ買っても使うのは難しいと感じています
そこで、たとえばこういうのを単体で買って
URLリンク(amzn.asia)
電池ボックスで運用しても大丈夫でしょうか?元のモジュールの保護回路はひっぺがして
再利用する予定です

192:774ワット発電中さん
16/11/26 12:19:52.27 y5peOVWv.net
火事になる覚悟がおありならやれば宜しいかと。

193:774ワット発電中さん
16/11/26 13:41:27.85 ItbkBgJx.net
保護回路てもっぱら充電時に有効で温度補償動作のため適切に配置されなきゃならんだろうし
別電池にこれを使うには要注意じゃね?
電池ボックス運用なら新電池は別の的確な充電器でサイクル充電し元機器の充電方法は利用しなければいいと思うが
ダメ元で素電池だけ交換し今までどおり使ってみるのも経験

194:774ワット発電中さん
16/11/26 16:26:00.49 eRuQa4ze.net
>>187
ダメ元はまずいだろ。
リチウム電池の扱い方を間違えると、場合によっては大変なことになるぞ。
>>185
やめとけ。
リチウムイオン電池に限らないが、充電池の組電池につけたモジュールは、その電池の特性に合わせて作られていると考えられる。
充電の方法にもよるが、別な種類の電池は使えないと思ったほうがいい。
特に…急速充電を行うタイプは、制御回路やセンサーが合わないと危険。
たとえ、電池の素の特性が同じでも、電池の形状によりセンサーを付ける場所が変わり、結果としてセンサー感度が変わったりする。

195:774ワット発電中さん
16/11/26 19:06:53.85 efeK7LOE.net
昔々なんか、1/10の電流でじっくり15時間、
そのまま繋ぎっぱなしでも大丈夫だったな。
LEDを使った簡単な定電流回路でじゅうぶんだった
単3が450mAhぐらいの頃だったかな

196:774ワット発電中さん
16/11/26 19:23:30.77 A0NI5Yqy.net
リチウムを、ニッカドやニッケル水素並みの感覚で充電するのは極めて危険。
充電は必ず指定の充電器で。

197:774ワット発電中さん
16/11/27 01:03:15.09 7Pt+Nwkl.net
>タブへのスポット溶接
あ?普通にそのタブへ半田付けでもすればいいだろ
但し保護回路を移植は止めとけ

198:774ワット発電中さん
16/11/27 01:25:48.27 VFPOpEcY.net
>>191
なんでお前みたいな馬鹿がいちいち口挟んでくんの?

199:774ワット発電中さん
16/11/27 01:38:58.89 cNKdctld.net
上にいる普通のひと達は「電池接点へタブをスポット溶接」と理解できてるのにね
全体を読めないだいぶ近目脳なのか

200:774ワット発電中さん
16/11/27 02:56:03.42 bc3Qgo7+.net
煽らなくてもいいよw
下じゃなく上を見ようぜ

201:774ワット発電中さん
16/11/27 12:12:24.50 yziQ675j.net
18650のタブ付きを半田+コテ2本で圧着してるけど、タブ付きの価格と入手性以外に問題はないなー
念のため、最初の数回は燃えてもいいように缶の中で充電して様子見てるけど

202:774ワット発電中さん
16/11/27 12:22:12.68 HTBZlxNT.net
圧着?

203:774ワット発電中さん
16/11/27 12:55:31.38 klM8PWU3.net
1万気圧くらい掛けるんだろうな。

204:774ワット発電中さん
16/11/27 14:42:32.49 2Ls+X9ep.net
あばれ圧着!

205:774ワット発電中さん
16/11/27 14:49:41.53 Z5UU9+ju.net
垂れハンダ

206:774ワット発電中さん
16/11/27 15:15:41.91 4A9ClRna.net
scandiumを人体に投与することは可能?

207:774ワット発電中さん
16/11/27 15:16:10.23 MJNnSdV6.net
電子工作を始めてしばらくたちます。
いろんなモジュールやらブレッドボードやらで試行錯誤していますが、
数が増えてきて、いちいち乾電池から電源を取るのも面倒になってきました。
電池切れに気づかずに、無駄にじたばたすることも結構あります。
皆さんは、実験用の電源をどう確保していらっしゃいますか?
3.3V、5V、9Vをそれぞれ5個口程度、各数百mA取れれば十分なのですが、
お手軽で便利な方法をアドバイスしてください。

208:774ワット発電中さん
16/11/27 15:39:30.68 HTBZlxNT.net
ヤフオクでキクスイの100WぐらいのCVCC電源を入手して使ってる。
せいぜい3千円程度だから、今各種3台ほどある。
便利だよ。

209:774ワット発電中さん
16/11/27 16:00:17.07 ZRetNP1M.net
>>201
>3.3V、5V、9Vをそれぞれ5個口程度、各数百mA取れれば十分なのですが、
3種類各5個の計15個が必要なのですか?
3.3Vに5個必要だとして、1個あたり200mA+αぐらいとして、共通の2Aの電源から5個分を引くわけにはいかないのでしょうか。
もし、それぞれの電源が、互いに絶縁されたものが必要なら、電池以外ならACアダプタが便利だと思います。

210:774ワット発電中さん
16/11/27 16:17:43.95 uGLybUT9.net
>>201
1A12VのACアダプタから取って、レギュレータで3.3、5、9Vに降圧してる。
出力用の端子は並列に3つずつ並べてる。
そこそこ発熱するので、このシリーズに替えようかと思ったけど、9V版が無かった。
URLリンク(akizukidenshi.com)

211:774ワット発電中さん
16/11/27 16:30:34.70 VslMV9w+.net
9ボルトが必要というのはデジタル回路ではあまり考えられないのでたぶん
非デジタル回路でしょう。そういう場合、多くの場合に9ボルトきっかりじゃ
なくても10ボルトでも大丈夫な場合がほとんどです
10ボルトなら5ボルトのDコンを2個使えば簡単に得られます
5ボルトのDコンを2個用意して1個使えば5ボルト、2個使えば10ボルトなので
実験なんかには非常に便利です

212:774ワット発電中さん
16/11/27 16:37:44.17 c4tFPbhv.net
>>204
それいいねえ。
放熱も外付け部品もいらないなんて俺にピッタリw
実験用電源として使うのに何かデメリットある?

213:774ワット発電中さん
16/11/27 16:47:26.40 1OVbPe3N.net
Kコンしたい

214:774ワット発電中さん
16/11/27 16:58:25.55 dPF7B30d.net
圧着工具について質問です。
まず、圧着工具のメーカーも型番も分かりません。
その圧着工具がQIコネクタの圧着に使えるかどうかという質問です。
QIコネクタに使えるのであれば買おうと思います。
さて、その圧着工具ですが、2週間くらい前にマルツの実店舗で見かけたものです。
価格は1000円ちょっとで、パッケージには英語ばかり書いてあり、アメリカンな雰囲気でした。
おそらく輸入品だと思います。
エンジニアの圧着工具が並ぶ中で異彩を放っており、私の目を引き付けました。
今マルツの通販サイトでその工具のURLを見つけてここに貼ろうとしましたが、見当たりませんでした。

見つからない/分からないようだったら、
エンジニアのPA04が価格的に手ごろだと思ったのですが、
そもそもこの工具がQIコネクタに使えるかどうか書いてないため、
さっぱり分かりません。
(メジャーなコネクタに対する対応の可否が書いてないのはあまりにも不親切すぎるのではと思います)
URLリンク(www.marutsu.co.jp)
URLリンク(www.engineer.jp)

215:774ワット発電中さん
16/11/27 17:08:03.92 JSdG50jd.net
また純正教の信者が大暴れしそうな内容だ。
まあ自分が初心者なのを棚に上げて「余りにも不親切」って何様だよとは思うな。
作った方はそんな人に買ってもらおうとは思ってないだろう。

216:774ワット発電中さん
16/11/27 17:13:05.34 DG+MiDnW.net
仕事で使うならやめておけ。
趣味なら1000円だから試してみてよ。

217:774ワット発電中さん
16/11/27 17:15:47.22 Z5UU9+ju.net
趣味ならカー用品店のネジ切りついてるやつでいいよ
仕事なら、それを目撃されたら取引なくなるかもね

218:774ワット発電中さん
16/11/27 17:17:40.80 dYm3WYr9.net
PA04でQIは無理だろ
同じエンジニアなら21とかにしとけ

219:774ワット発電中さん
16/11/27 17:19:43.05 dYm3WYr9.net
>メジャーなコネクタに対する対応の可否が書いてないのはあまりにも不親切すぎるのではと思います
書いてあるじゃん
URLリンク(www.engineer.jp)
「接続端子の圧着」が「-」になってるだろ?
無知を棚上げして何をえらそうなことを

220:774ワット発電中さん
16/11/27 17:31:12.19 ZRetNP1M.net
>>208
PA-04は違います。こういうタイプのもの用です。
URLリンク(www.nichifu.co.jp)
信頼性が必要な製品ではなく、趣味や実験なら簡易工具もありだと思います。
QI端子はちょっと特殊で、電線部分は下図の左のように、被覆部分は右のように丸く仕上げるようになっています。
簡易工具の圧着ペンチといえばエンジニアのPA-09,PA-20,PA-21が俺自身は良い線いってる工具だと思うのですが、
これらは残念なことに、丸く閉じる機能がありません。
ホーザンのP706には丸く仕上げる機能があるのですが、電線のカシメの仕上がりが、PA-09,PA-20,PA-21に比べるとちょっと落ちるような気がします。
共立系のデジットのWEBサイトで、PA-20で頑張ってカシメています。
URLリンク(blog.digit-parts.com)
あなたが書いている1000円のツールは俺も興味があります。うまく使えるものならいいですね。
sssp://o.8ch.net/jl1y.png

221:774ワット発電中さん
16/11/27 17:35:41.80 1OVbPe3N.net
>>208
電工ペンチじゃ無理だろな。
PA-20でできるようなことが書いてある。俺はやったことないけど。
URLリンク(blog.digit-parts.com)

222:774ワット発電中さん
16/11/27 17:50:19.00 JW7fJ/el.net
>>201
うちも>>204みたいな感じ。
>>204
9Vはあまり需要ないなあ。
たくさん必要な時は、小型のブレッドボードを使って個口を増やしてる。

223:774ワット発電中さん
16/11/27 17:52:37.11 Z5UU9+ju.net
昔の電子工作なら006Pの登場も多かったのにね

224:774ワット発電中さん
16/11/27 17:55:12.38 Z5UU9+ju.net
昔初歩のラジオで3Vから1.5Vずつ15Vぐらいまで設定できる電源の記事があって
それを、3A仕様にして作った
30年弱ぐらいなるかな、今でも便利に使ってる。

225:774ワット発電中さん
16/11/27 17:59:42.91 V+sULbtB.net
普通に3端子レギュレータでいいやん。
けど、最近はもっと効率のいいヤツがるよねえ。
使ったことないから、どれがおすすめとか良く分からんけど。
下のは評判どうなの?
URLリンク(akizukidenshi.com)

226:774ワット発電中さん
16/11/27 18:11:53.08 JSdG50jd.net
最近DC/DCが安く出回ってるのでRECOMのはよく使ってるよ。
URLリンク(akizukidenshi.com)
熱も出ないし何の問題もない。

227:774ワット発電中さん
16/11/27 18:20:53.86 mDVbK04Z.net
>>199
ゆるゆるまったりしてたらヤケドしそうだ。

228:774ワット発電中さん
16/11/27 18:24:41.60 mDVbK04Z.net
>>220
スイッチング式なら、昇降圧に対応してくれればいいのに。
AVアダプタからの定電圧化も、オンボードDCDCも、乾電池からの昇圧も、これ一本で桶! みたいな。

229:774ワット発電中さん
16/11/27 19:09:52.48 rVN19PVe.net
URLリンク(akizukidenshi.com)
URLリンク(akizukidenshi.com)
違いがわかりません。
どっちがおすすめ?

230:774ワット発電中さん
16/11/27 19:22:18.01 DG+MiDnW.net
その2つならローム

231:774ワット発電中さん
16/11/27 19:59:57.23 1OVbPe3N.net
CVCC電源ってあまり人気ないんだな。
良さが分かって人気になりすぎてオクで値上がりしても困るけど。

232:208
16/11/27 20:04:13.28 dPF7B30d.net
皆さんありがとうございます。
PA-21というレスがあったので調べてみましたが、
良さそうな印象でした。
アメリカンな圧着工具の3~4倍の値段がしますが・・・
安物買っても使いにくければ問題なので、PA-21は有力な選択肢の一つになりました。
アメリカンな圧着工具の人柱になって欲しそうなレスが散見されますが、
圧着工具自体使ったことがない初心者の私がレビューしたところで、
使いにくかった!→お前の使い方が下手なだけじゃね?
となるのがオチなのでやめておきます。
本当は人柱をやって注目を集め、自己顕示欲と承認欲求を満たしたいところですが、
初心者のうちはどの分野においても常に謙虚でいることにしていますので、今回は遠慮させていただきます。
(まあ、人柱やるくらいの気概があれば、質問なんかせずにとりあえず買ってます)

233:774ワット発電中さん
16/11/27 21:22:39.88 gg6JvAGg.net
純正の圧着工具使わなかったためにAEDが動作不良、市場回収になったこともあったからなー
アマ用途なら汎用の工具でも問題ないけどね

234:774ワット発電中さん
16/11/27 22:10:00.30 ndCiEnLn.net
初心者スレだからなー
場違いの妄想を披露されても迷惑だけどね

235:774ワット発電中さん
16/11/27 22:49:00.03 HTBZlxNT.net
>>227
ソースは?

236:774ワット発電中さん
16/11/27 23:12:12.82 ZRetNP1M.net
>>227
特級に信頼性が要求されるところで起きた話を開陳されてもなあ。
話題として提供するならソースも書こう。
そうでなければ教訓話としても成り立たないよ。

237:774ワット発電中さん
16/11/27 23:18:57.46 3T3D8Mmd.net
>>227
AED自作スレから来た人か

238:774ワット発電中さん
16/11/27 23:40:08.99 bc3Qgo7+.net
みんな最近、煽り気味だね
ゆるくいこうよ

239:774ワット発電中さん
16/11/27 23:40:59.97 wKfL3mU/.net
>>224
ありがとうございます。
ロームの方をポチってみました。

240:774ワット発電中さん
16/11/28 03:19:56.73 GJlNpyj+.net
>>225
もっと高級なズーム?だったかな電源いいですよ。
限度はあるけど電圧電流の可変範囲内で定格の出力電力を出せる
シリーズじゃないスイッチングの賜物だね。

241:774ワット発電中さん
16/11/28 03:29:49.79 9IjkxaAs.net
>>232
ソースも示さずに嘘だかホントだかわからないような話を書き込むなと言ってる。
こういうヤツに注意を促すのは煽りとは言わない。
その程度の違いはわかるよな?

242:774ワット発電中さん
16/11/28 03:39:43.97 frqGaB+G.net
>>226
電線の圧着は、メーカーの正規品の圧着しか行っては行けません。
理由は、
・汎用の圧着器の圧着では、正しい圧着力が得られないので、使用中に電線が抜けてしまうことがあるからです。
・また接触が不良になるので、その部分が過熱して発火する場合があるからです。
あなたの大事な人が、あなたのいい加減な圧着作業の結果、命を落とすことになりかねません。
それでも良いのですか?
エンジニアやホーザンのいい加減な圧着器と、正規の圧着器は、以下の点が違います。
・正規の圧着器には、適正な圧着力になるまで、圧着レバーが戻らない機構が付いています。ラチェット機構と言います。
・正規の圧着器は、コンタクト(電極)に適切な圧着高さ(クリ


243:ンプハイトと言います)になるように、  精密に研磨調整されています。 エンジニアやホーザンのいい加減な圧着器は、 ・いつでもレバーが戻せるので、一定の圧力がかけられず、電線が抜けてしまうのです。 ・そこそこの格好で圧着ができればいいやん、という思想で作られているので、   コンタクトが変形してしまい、しかも形がバラバラで、コンタクトがハウジングに入らないことが多いです。   強引に差し込むと、今度はコンタクト全体が変形して、電気的な接触が得られず、過熱発火します。 結論 : 電線の圧着は、メーカーの正規品の圧着しか行っては行けません。



244:774ワット発電中さん
16/11/28 04:13:19.05 +mmhJN3o.net
>>236
あのさぁ
馬鹿はいちいちしゃしゃり出て来ないで引っ込んでてくれないかな
ホント迷惑なんだけど

245:774ワット発電中さん
16/11/28 04:22:12.42 IlSOvq+s.net
ちゃんと圧着できているかどうかは、軽く引っ張ってみりゃわかる。
抜けるようなら、撚って折り曲げてから圧着すればいい。
その程度の手間が問題になるほど頻繁に作業する人だけ高いのを買えばよい。
要は頻度と作業効率の問題。
趣味の電子工作程度の頻度ならエンジニアので十分。
ハウジングに入らないくらい曲がってしまうって?
そりゃ、ただの不器用さんw
いずれにしても、初心者レベルで高い道具は必要ない。

246:774ワット発電中さん
16/11/28 06:27:51.16 wrVJDWmP.net
また圧着の話?

247:774ワット発電中さん
16/11/28 06:46:12.96 6X6CKvyw.net
>>238に補足
>撚って折り曲げてから圧着すればいい
きつく撚ると電線同士で当たって切れやすくなるので、撚るとしてもばらけない程度に。
折るとちゃんと圧着できていなくても抜けないことがあるので、あとあとに不良が発生することがあるから注意。

248:774ワット発電中さん
16/11/28 08:08:30.76 +5vgj47x.net
>236
やっと出たか。
圧着厨。
なかなか出て来ないので病気でもしたかと心配してたんだぞ。

249:774ワット発電中さん
16/11/28 08:58:13.34 ruvASFyI.net
半田を流し込んで何たら

250:774ワット発電中さん
16/11/28 10:32:40.15 KIJjRJuM.net
YouTubeで圧着見たけど、すごいな
なんというか、こう、ぎゅっとするだけで金属がビニール線をきれいに包んで外れないようになる
ロマンだ

251:774ワット発電中さん
16/11/28 12:33:56.27 tMxMLF0Q.net
QIコネクタ 圧着してみた。
URLリンク(imgur.com)

252:774ワット発電中さん
16/11/28 13:00:01.52 b3feJaSs.net
圧着端子をはんだづけしたら被覆溶けますがな

253:774ワット発電中さん
16/11/28 14:39:12.81 qpxvbisG.net
>>240
>きつく撚ると電線同士で当たって切れやすくなる
撚って圧着したものがどこで何に当たるんでしょう。
見たことも聞いたことも無い現象です。
>折るとちゃんと圧着できていなくても抜けないことがある
それは線材のサイズ選びが間違っており、圧着工具の問題ではありません。
問題は、目視もせず、ひっぱってみもせず、道具を過信することで、
さらに言えば、初心者スレで高価な工具のステマを繰り返すことです。
そのために、何の根拠もない妄想を書き込むスレ汚しの方が迷惑です。

254:774ワット発電中さん
16/11/28 14:47:14.97 KIJjRJuM.net
>>244氏は何という道具を使ったのだろうか
この流れなら是非とも製品名を聞きたい

255:774ワット発電中さん
16/11/28 14:56:17.00 c9sF+smT.net
>>247
PA-20

256:774ワット発電中さん
16/11/28 17:53:46.91 O8S5jYAN.net
私もデジットの記事みてPA-20でやってるな
最初はミスがあったが今は写真程綺麗でもないけど困らない程度には出来るようになった
最初10発位捨てる覚悟であれこれ四苦八苦していればコツみたいな物が掴めるよ

257:774ワット発電中さん
16/11/28 18:05:42.72 ZoD8K7Lx.net
四苦八苦するほどでもないんだよなぁ…

258:774ワット発電中さん
16/11/28 19:35:00.52 rdX4Z8Cz.net
QIコネクタは、eBayでオスとメス100個ずつのコンタクトと、ハウジングを200個買った。
PA-20で圧着してるが、失敗なんて1つも無く、もう半分使った。
すげえ重宝してる。

259:774ワット発電中さん
16/11/28 21:07:43.42 DJlkSubD.net
おれも上達してきたらコネクタとか使ってみよう

260:774ワット発電中さん
16/11/28 21:11:26.78 KIJjRJuM.net
>>248
サンクス
やっぱ仕事でもない限りエンジニアでいいな
エンジニア買うわ

261:774ワット発電中さん
16/11/28 21:29:28.33 5ipb4AR0.net
P-706のおれ涙目w

262:774ワット発電中さん
16/11/28 21:55:22.89 5sDX7FwP.net
何で?
それ、PA-20より良さそうじゃん。

263:774ワット発電中さん
16/11/29 02:15:50.98 0uM7WMFK.net
>>253
オイオイ!
PA-20で、あんなにきれいにできるわけ無いだろ。

264:774ワット発電中さん
16/11/29 02:26:40.53 I0J6801S.net
そろそろ専門スレが必要かもな

265:774ワット発電中さん
16/11/29 02:58:11.20 0b/OXegN.net
>>254
QIなら芯線にしか使わないのでどちらでも良いんじゃないかな。
俺は両方持ってて主にJSTのXHに使ってるるけど、P-706は芯線の部分は
良くても被覆の方が全くだめ。今はエンジニアばっかり使ってる。
>>257
スレ立て荒らしは止めてくれ

266:774ワット発電中さん
16/11/29 03:02:28.18 i69o1Spq.net
別スレで専門的な知識を蓄積したほうが連続したログとして有用だと思うんだ

267:774ワット発電中さん
16/11/29 03:08:50.29 D+ozNSri.net
ここへ行け。
スレリンク(denki板)

268:774ワット発電中さん
16/11/29 03:18:24.37 eNU0q28s.net
>>256
PA-20でやったんです。
そこまでお褒めいただくと、なんか照れますw

269:774ワット発電中さん
16/11/29 04:33:50.00 1XcUx4Vs.net
マイコン(ピックです)につながっている温度センサーへの電気供給を任意に
止めたいと思っています(10分感覚で温度を図っているので温度を図らない
間は電気を止めたいんです!)
フェットでハイサイドスイッチを作る場合、一般的にPチャンのフェットはハイサイドで
Nチャンのフェットはローサイドで使うものだと思っていますが、SPI接続のセンサを
1個だけ繋いでいるようなケースではハイサイド・ローサイドのどちらを選択しても
特に問題ないでしょうか?
気分的にはなんとなくGNDの切断で電気を止めるのがキモイのでハイサイドスイッチに
すべきかなあ?とも思うのですが、Nチャンフェットの方が高性能だと言う記述をウェッブで
見ました

270:774ワット発電中さん
16/11/29 04:43:49.09 0b/OXegN.net
>気分的にはなんとなくGNDの切断で電気を止めるのがキモイので
その感覚は正しいと思うよ。
今回のケースでは問題ないかも知れないが、グランドを浮かせると思わぬと
ころで信号が回り込んだりして±電源なら壊れることもある。

271:774ワット発電中さん
16/11/29 06:11:16.16 WDnH1ewk.net
ごめん蒸し返す
他スレでJST-XHの2pinのケーブル自作について聞いてたら、俺もやっぱりPA-20薦められたんだけど、
通販で送料も入れると、やっぱり何だかんだで4~5千円するのでちょっと試すにはハードル高い・・・
で近所のホームセンター見てたら車の電装部品用?の工具で1000円ちょいの電工ペンチがいくつか売ってて
こんな奴
URLリンク(www.amazon.co.jp)
こういうの使ってる人いたら、使用感やら教えて欲しいです。
(レビューみたら、俺のやりたいことはできそうだけど)URLリンク(www.amazon.co.jp)

272:774ワット発電中さん
16/11/29 07:55:21.44 jzgM2RSu.net
QIコネクタってどう呼ぶの?
ちーこねくた?
きゅーあいこねくた?

273:774ワット発電中さん
16/11/29 07:59:57.22 kXq+D2Gi.net
>>246
>撚って圧着したものがどこで何に当たるんでしょう。
>見たことも聞いたことも無い現象です。
俺が


274:昔、品質保証の人から言われた理由は2つありまして、以下のようなことでした。 図の左 オープンバレルの羽がばら線を巻き込む過程において、望ましいのは2つの「丸まり」に 均等に分かれたばら線が平行に収まることです。 でもきつく撚った場合は2つに分かれません。「丸まり」の初期に食い込んだ羽の先端が 線を引っ張るようにしつつ「丸まり」を進めることになります。 図の右 線が交差する部分に圧迫があると変形して細くなるのと、引っ張りに対してそこで力を受け止める ことになって、その部分で集中して断線が起きやすくなります。 sssp://o.8ch.net/jn78.png



275:774ワット発電中さん
16/11/29 08:01:49.62 kXq+D2Gi.net
>>246
> >折るとちゃんと圧着できていなくても抜けないことがある
> それは線材のサイズ選びが間違っており、圧着工具の問題ではありません。
それを言うのなら、折らねばならない時点で線材のサイズ選びが間違ってますね!

276:774ワット発電中さん
16/11/29 08:10:53.39 kXq+D2Gi.net
あ、図を書く前に送信してしもた!
>>267の続きね。
俺が見たことがある、折ってあるおかげで圧着できていないのに抜けないパターン。
コンタクト金具の被覆部分の絵は省略。
実際にはここまで綺麗に2つの分かれているわけではないけれど。
>>246さんが誤解していると嫌なので書いておくけれど、俺は実験用や趣味用なら簡易工具オッケー派だよ。
sssp://o.8ch.net/jn7d.png

277:774ワット発電中さん
16/11/29 08:12:07.34 1XcUx4Vs.net
>>267
あんたの言う事はいちいちゴモットなんだけどさあ
例えば既存のコネクタ付ケーブルの片端を切り落としてそこにQIコネクタを付ける、
なんていう事だってある訳じゃない?アマチュアの趣味の世界なんだし
そんな場合に線材が規定より細かったり逆に太かったりする事も当然ある訳で

278:774ワット発電中さん
16/11/29 08:24:39.90 kXq+D2Gi.net
>>264
そういう簡易工具を見るとついつい試してみたくなる…
レビューの
>被服部分のかしめは、コンタクトの足?を若干切るなど一工夫必要で、
これがどういう現象なのかわからないのだけど、俺のPA-09でもJST-XHコネクタの被覆の羽のカシメでうまくいかないことがあった。
図のAのようになってほしいのに、被覆の長い羽根はBのように座屈してしまう。
かといって、羽をいちいち短く切りそろえるのは面倒。
たまたま俺のPA-09だけの癖かもしれないけれど、アのように広がった羽を、カシメる前にPA-09の先端でギュッと狭くしておくだけで解決したよ。
ただ、仲間が持ってるPA-09を貸してもらったときには、そんなことをしなくても大丈夫だったので、工具のバラつきはあるのだと思う。
あと、たまたまなのか、そういうものなのか、PA-20ではXHでそういう問題は発生しませんでした。
sssp://o.8ch.net/jn7j.png

279:774ワット発電中さん
16/11/29 08:33:26.85 kXq+D2Gi.net
>>269
>あんたの言う事はいちいちゴモットなんだけどさあ
線材選びが間違ってるとゴモットモなことをおっしゃったのは、>>246さんですし。
引っ張って抜けなければOKってのは違うんじゃないかなあと思った次第です。
仕事でもなけりゃ折りますよ。俺。
>>240で俺は、
>折るとちゃんと圧着できていなくても抜けないことがあるので、あとあとに不良が発生することがあるから注意。
と、「折っちゃいけない」とは書いてないですよ。「注意しよう」です。
昨日は時間がなくて端折ってしまいました。折る場合も>>268みたいなことにならないように、ですね。

280:774ワット発電中さん
16/11/29 13:44:49.44 fT/o6YCc.net
SQ不足の時は、折り返してSQを太くして圧着します。
1.25の丸端子にフラットケーブルを圧着するときも、折り返します。
QI(2555)などの「握るタイプのコンタクト」では、許容範囲より太すぎると
圧着力ゼロになるので、
例えば、xx-2428SC とかなら、AWG24~AWG28が許容範囲なんだから、
その範囲に入るように線を増したり減らしたりして圧着します。
とにかく「抜けない、切れない、いつも一定で均一」それが圧着だと思います。
趣味だから、仕事だからは、関係ないと思います。

281:774ワット発電中さん
16/11/29 13:45:00.03 WUDpkyQv.net
>>250,251
当方不器用で500発打ち込んで失敗30と言う
でも最初の50発で30ミスってその後470成功したので満足です
圧着初チャレンジだったのですが、これはこれで楽しいですね
秋月で買ったピンの側も打ちましたがアチラは40買って全部上手く行きました
>>256
慣れれば不器用な私ですらそこそこには見栄えしますから

282:251
16/11/29 14:09:51.70 V6GNQ6BV.net
>>273
良かったですね。
使用頻度と使用目的を考えて投資しないとねえ。
趣味の電子工作なので、クッソ高い工具買う分で、
いろんなモジュール買ったり、マイコン買ったりできますから。

283:774ワット発電中さん
16/11/29 14:21:37.88 w7RSK81y.net
>>ID:kXq+D2Gi
あなたのレスは、ずっとそうだけど、もう少し客観性や定量的な情報を加えてほしい。
具体的に言うと、ちゃんとソースを示すべき。
そのせいで、何の説得力も無く、ただの工具マニア、圧着オタクにしか見えない。
せっかくいっぱい書いたのに、とても残念ですね。

284:774ワット発電中さん
16/11/29 14:49:33.45 KFiUUbmQ.net
>>268
そんなの目視でわかるじゃん、馬鹿すぎて開いた口がふさがらない。
第一、そうやろうと思ってやらなきゃ絶対ならないっしょ。
子供みたいな屁理屈こねるのも大概にしないとw

285:774ワット発電中さん
16/11/29 14:54:10.97 /bIvEwcm.net
圧着することを打つっていうんか。業界用語?

286:774ワット発電中さん
16/11/29 15:21:46.22 fT/o6YCc.net
そんな事言ってる>>276も同類だよ。何も違わない。

287:774ワット発電中さん
16/11/29 15:52:40.22 mCksidko.net
盛り上がってまいりました!\(^o^)/

288:774ワット発電中さん
16/11/29 16:12:24.89 NQhR2niu.net
URLリンク(o.8ch.net)
は、取って付けた感ハンパねえなw
わざわざこんな風に圧着するヤツいる?

289:774ワット発電中さん
16/11/29 16:25:02.16 21TXivNf.net
>>268
ていうか、奇跡の圧着技術!
まさしく絵に描いたような神圧着なw

290:774ワット発電中さん
16/11/29 16:45:23.68 9zZcH7YR.net
URLリンク(akizukidenshi.com)
これを充電したいです。
出来れば、普通の単3や単4も1本から充電できたらいいんですが、
1チップでお手軽に作れるようないいICはないでしょうか?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch