電子工作入門者・初心者の集うスレ 71at DENKI
電子工作入門者・初心者の集うスレ 71 - 暇つぶし2ch400:774ワット発電中さん
16/12/20 04:10:59.45 hkXeBk6P.net
センター(-)のACアダプタを使う前提、とするかどうかの話だな
逆極性を挿した時の保護?がD5頼りってのがちと怖いね

401:774ワット発電中さん
16/12/22 13:17:08.63 A/itXvB+.net
リード線をつなぐ簡単な電子工作をしてみようとgootの20w半だごてとヤニ入りはんだSD60を買ってきました
はんだ付けの練習をしているのですが
中々綺麗に盛れません
基板から離すときにこてにはんだがくっついて引っ張られとんがりコーンみたいになってしまったり
はんだがこて先の上に溜まり下に落ちなかったりします
はんだを小手先に付けると丸くなって下に落ちないというか…
小手先は酸化して黒くなったらクリーナーでザッザッと拭き取ってからやっているのですが
もっと滑らかにはんだを流すにはどうしたらよいでしょうか
練習を重ねるのは当然として何か切っ掛けが欲しいので指摘がありましたら
よろしくお願いします

402:774ワット発電中さん
16/12/22 13:34:47.86 HXPfz0s1.net
>>401
フラックスを塗る

403:774ワット発電中さん
16/12/22 14:15:58.75 Yxj6C64x.net
交流の整流について質問ですが
ダイオードブリッジにサイン波を入力すると全波整流になると思うのですが
変に歪んだ波形になりました。
最初の波形
URLリンク(s1.gazo.cc)
ダイオード
URLリンク(s1.gazo.cc)
出力波形
URLリンク(s1.gazo.cc)
原因などどの様な事が考えられるでしょうか?
よろしくお願いします。

404:774ワット発電中さん
16/12/22 14:17:14.31 A/itXvB+.net
>>402
ありがとうございます
これはみなさん当たり前のように使う必需品なんでしょうか?

405:774ワット発電中さん
16/12/22 14:22:55.42 2QB85xF5.net
>>401
ハンダ付けのポイントは、以下の通り
・半田ゴテは、温度調節付きを使う
・半田は、ヤニ入りの0.6mmのものを使う
・半田は、鉛有りを使う
・半田ゴテの先端は、半田色にテカテカさせた状態で、相手の所に持って行く
      テカテカにするために、水を湿らせた専用スポンジでコテ先を「ぬぐう」
      金属たわしみたいな水要らずのやつもあるが、コテ先を突き刺すようにサクサクしてぬぐう。
      左右方向にぬぐうと、半田が飛んで目に入り、最悪は失明。
・左手に半田、右手にこてを持ち、接続相手の場所で半田を溶かす。
      半田をコテ先に載せて相手に持っていくのではない。(上手くなってから使う技)
・ハンダ付けは、煙の出ているうちに終了する。
      この煙はヤニ(フラックス)が燃えている証拠。
      いったんヤニのない状態(煙が出ない状態)になったら、誰がやってもうまくできない。
・「つの」が出たりして、下手くそになってしまったら、もう一度半田を足せば綺麗になる。
      この目的は半田を足すのではなくて、半田の中にあるヤニの追加する行為。
      本当は、ヤニだけ追加すれば良い。
      追加したときに、煙が出るけど、やはりその煙が出ているうちに勝負する。
・富士山型にこだわらない
      ハンダ付け箇所の格好が富士山で....なんて、上手になってからやれば良い。
      まずは確実な接続が大事。
・多過ぎる半田
      吸い取り網で吸えば、綺麗になる。スッポンという吸う道具より、
      吸い取り亜美のほうが、半田が周りに飛ばないし、誰でも綺麗に半田を吸える。
・熱をビビらない。
      ほとんどの電子部品は、ちょっとやそっとの熱では壊れませんので、
      こて+半田で充分に相手を過熱してハンダ付け。
      こてだけだと点接触になって、相手に熱が行きにくいので、
      その場で半田を溶かして、こてからの熱を半田を使って伝導させれば 
      点接触→面接触になり相手を速く加熱できる。
・コテは大容量
      熱の少ない20Wのコテでチマチマやるより、40Wの半田ゴテでササッと済ませる。
      熱の少ないコテを使うのは、上手になってからで良い。
まとめ
・左手に半田、右手にコテ、
・相手の場所にコテ先をあてると同時に半田も当てて、そこで半田を溶かし熱を伝える。
・半田が溶けて煙を出しながら、相手の部材にまとわりついて行く。
・煙が出ているうちが勝負。
   煙が無くなったらあきらめて、半田(ヤニ)を追加する。
・電子部品は熱ではなかなか壊れない。
・下手くそなハンダ付けは、ヤニ不足と熱にビビってるのが原因
・大きめのこてで、ササッと済ます

406:774ワット発電中さん
16/12/22 14:26:49.55 2QB85xF5.net
>>403
トランス交流→ダイオード→オシロ という接続では、綺麗な波形は出ません。
理由は、負荷抵抗が無いからです。
トランス交流→ダイオード→負荷抵抗→オシロ という接続で見て下さい。
たぶん、綺麗な波形が出ます。

407:774ワット発電中さん
16/12/22 14:49:19.39 A/itXvB+.net
>>405
凄く丁寧なアドバイスありがとうございます
なるほど煙が出ている間に済ませるというのは分かりやすい目安です
それにご指摘の通り時間をかけすぎていたように思います
頂いたアドバイスを心がけると共に
高いものでは無いのでフラックスも買って試してみたいと思います
タイミングがよかったと思いますがこんなはに早く手がかりが見つかって感謝しています
ありがとうございました

408:774ワット発電中さん
16/12/22 15:26:04.97 wHWqb0tj.net
>>407
フラックスはやめとけ。
少なくとも、通常のはんだ付けならフラックスはいらない。
(フラックスの中には、部品にダメージを与えるものもある。)
ヤニ入り糸はんだは、それだけで当たり前にはんだ付けできるほどのヤニ(フラックスの一種)が入っている。
はんだ付けしにくい材質とか、大物の場合以外は、必要ない。

409:774ワット発電中さん
16/12/22 15:40:53.36 hrkKLJDC.net
>>変に歪んだ波形になりました。
平滑コンデンサを入れればいいだけじゃないの

410:774ワット発電中さん
16/12/22 16:04:55.10 Cuc+f+YY.net
>吸い取り亜美
いいね

411:774ワット発電中さん
16/12/22 17:02:03.58 iyeLPahj.net
オレもフラックスはいらないと思う。
5V以下の回路だと、害しかないんじゃないか?

412:774ワット発電中さん
16/12/22 17:09:50.68 Sjw+sLyG.net
>>406
ありがとうございます。
今回の波形はファンクションジェネレータからの出力ですが同じと考えて良いでしょうか?
付加抵抗の件明日接続して確認してみます。

413:774ワット発電中さん
16/12/22 17:10:10.34 w+bGu71L.net
>>406
ありがとうございます。
今回の波形はファンクションジェネレータからの出力ですが同じと考えて良いでしょうか?
付加抵抗の件明日接続して確認してみます。

414:774ワット発電中さん
16/12/22 20:22:58.41 kOEMg4bU.net
初心者ほどフラックスは使うべきだね。
手順としてはんだ後の洗浄は必須だからね。
ある程度技術や理屈が分かってから色々省略できるところもあるだろうけど、フラックスを使うのがはんだ付けの基本手順なのは初心者からプロまで変わらない。
生半可な上級初心者、セミプロが一番始末が悪い。

415:774ワット発電中さん
16/12/22 20:46:58.91 eavtSfcU.net
>>401
熱しすぎか、熱が足りないか、では?
コテがあたたまるのに数分かかると思います。
おれは温度調整のできない安いコテをずっと使ってたけど、奮発してHAKKOの温度調整できる5000円くらいの買ったらあまりに楽すぎて何故早く買わなかったのかと後悔したのを思い出した

416:774ワット発電中さん
16/12/22 21:16:02.79 2QB85xF5.net
>>407
>なるほど煙が出ている間に済ませるというのは分かりやすい目安です
はい、半田付けは、ヤニがポイントです。
コテが熱すぎてヤニが飛んでしまっては、うまくできません。
20Wのこてでゴテゴテやっているうちにヤニが飛んでしまっても、うまくできません。
ヤニが出ているうちに終わらせるための工夫が、熱の大小であり、コテの選定なのです。
ヤニがあるうちに(=煙が出ているうちに)終了できるなら、コテの種類も温度も注意は要りません。

>高いものでは無いのでフラックスも買って試してみたいと思います
それもいいですけど、ヤニは半田に入っていますので、素人工作では普通は使いません。
あえてヤニを使うのは、CAD設計して緑色のレジストで保護された基板パターンに、
QFPパッケージのICやコネクタを付けるときで、
ドバドバとフラックスを付けて、コテをサーッと引いてツルツルンと仕上げるときに
使います。これは、後でフラックス落とし(洗浄)をする前提の場合です。
しかし私たちがユニバーサル基板で工作するときは、洗浄しないことも多いので、
あえてフラックスをドバドバはしません。半田に含まれているヤニでやりきりましょう。
ヤニが多い/少ないでできばえが変わる顕著な例は、半田の太さを変えたときです。
普段は0.6mmのはんだで楽々工作していますが、
0.5mmピッチのICや1mm×0.5mmの抵抗などを付けるときは0.3mmの半田を使います。
しかし「俺って、こんなに下手くそなの?」と思うほど、うまくできません。
その原因は、直径が細くなると、その分ヤニの量が少なくなるからです。

417:774ワット発電中さん
16/12/22 22:09:26.99 xIBQWFnx.net
松脂ロジンブロック持ってるが滅多に出番ないな
古いペーストも後生大事にとってあるがこれは二度と使われる事は無いだろう
コテ当てすぎて酸化したハンダはヤニでどうにもならん

418:774ワット発電中さん
16/12/22 22:17:05.02 +s6WYHM5.net
百聞は一見にしかず
ランドとリード線を暖めてから半田を流し込むのがミソ

URLリンク(youtu.be)

419:774ワット発電中さん
16/12/22 22:22:32.28 65mSNs/r.net
今の無洗浄タイプフラックスだと洗浄しないことが多いよ。
半田に含まれているフラックスだけでやりきることに拘るあまり、
「フラックスを使うとメンツにかかわる」みたいな変なプライドを持つようになったらダメだろな。
いまどきの電子工作なら、ちょっと慣れてきたら、すぐに表面実装部品を扱うようになるはずです。
そのときはフラックスを気楽に使えば良いと思います。

420:774ワット発電中さん
16/12/22 23:20:02.54 iyeLPahj.net
>>419
バカ

421:774ワット発電中さん
16/12/22 23:20:50.35 iyeLPahj.net
フラックスは不良品の原因になるからプロは使わない。メンツで使わないわけじゃない。

422:774ワット発電中さん
16/12/22 23:50:39.14 2QB85xF5.net
フラックスは、吸湿してしまい、ハイインピーダンスが確保できなくなるので、
アナログのそういう所では、洗浄しますね。
デジタル回路ならインピーダンスが低いので、フラックスが残ってもいいけどね。

423:774ワット発電中さん
16/12/22 23:54:21.30 65mSNs/r.net
フロー半田はフラックス使いますけど。
それはプロじゃないのですかね…

424:774ワット発電中さん
16/12/23 00:00:46.12 DDMXXMEv.net
それに、ユニバーサル基板であっても残渣が気になる部分については洗浄剤で洗浄すれば良い話なのですが。
吸い取り線にはたいてい派手にフラックスが塗布されていて、これを使うとべったりと基板にフラックスが残ります。
これだって、ポイントで洗浄するでしょう?

425:774ワット発電中さん
16/12/23 00:11:21.99 hmt/c36L.net
通常のハンダはコア部分にフラックスが入ってるだろ?
プロはノーフラックスのハンダで半田付けしてるのか?

426:774ワット発電中さん
16/12/23 00:11:45.77 DDMXXMEv.net
>>422
そうですね。
どちらかといえば、アナログかデジタルかよりもハイインピーダンスかどうかだと思います。
GΩの抵抗を並べるような回路だと半田に含まれるフラックスも気になりますので、念入りに洗浄をします。
一方で、微小なコネクタ類だと、洗浄液で再汚染されて接触不良の原因になりますので洗浄を積極的に避けたりします。

427:774ワット発電中さん
16/12/23 01:52:59.60 LW73F71h.net
>>426
コネクタは、多くの場合、洗浄後に手付けですね、試作の場合は。
量産は知らん。

428:774ワット発電中さん
16/12/23 07:10:30.99 dMCPDJF8.net
フラックスに親を殺されました

429:774ワット発電中さん
16/12/23 07:22:17.04 fXXlDDab.net
私の電子工作は趣味だが、見た目がキレイになるから、
フラックスを使っていなくてもハンダ付け後は必ず筆を使って拭き取る。
ヤニの茶色や黒いカスは汚いし、美しくないものは信頼できない。

430:774ワット発電中さん
16/12/23 07:55:03.79 l4nrdsHB.net
半透明の琥珀のような残フラックスは美しく感じる。

431:774ワット発電中さん
16/12/23 11:37:02.13 IlW5d8Ll.net
フラックスにもいろいろあるんじゃないのかな
無塩素、無洗浄とか。知らんけど
数十年前に「フラックスは駄目。侵食される」というのを読んだ記憶がある
いまでもフラックスを積極的に使えというのは2ちゃんぐらいでしか見ない
自分も液体フラックスを持っているけど、腐った吸い取り線の復活用で
半田付けに使ったことは無い

432:774ワット発電中さん
16/12/23 11:49:04.77 IlW5d8Ll.net
431の続き
買い置きした万能基板なんかで
銅箔が酸化してしまってハンダが乗らない拡がらないときは
紙やすりやメラミンスポンジでこすってる

433:774ワット発電中さん
16/12/23 12:55:09.95 fXXlDDab.net
編み線以外に、QFPを付けるときにも液体フラックスを使っている。
もちろんハンダ付け後は丁寧に洗っている。
基板の酸化膜落しには目の細かな砂消しゴム。取り扱いが楽なので。
メラミンスポンジは使った事がないな、今度試してみるかな。

434:774ワット発電中さん
16/12/23 14:21:13.77 LW73F71h.net
>>429
>フラックスを使っていなくてもハンダ付け後は必ず筆を使って拭き取る。
筆に何を付けて拭き取るの? エタノール? IPA?
筆で拭くって、溶け出したヤニを「希薄して移動、塗り広げる」だけで、
基板から取り除くことは出来ないんじゃない?
筆に付けた薬品がヤニに溶け、それが筆に浸み上がってくるのなら、
筆に浸み上がってきたフラックスが、薬品の中に戻ってしまわない?
スプレー式だと、基板に吹き付けた薬剤がフラックスを溶かし、
さらにシューっとする薬剤が解けたフラックスを基板外部に追い出すので、
フラックスを溶かして追い出すことができると思うけど、
筆でどうやってやるのか気になります。

435:774ワット発電中さん
16/12/23 14:42:52.59 Ut3GBDaN.net
>>434
まずやってみてから物言え。
頭の中だけで解決すると思うな。

436:774ワット発電中さん
16/12/23 15:23:53.92 3ghkxXYM.net
URLリンク(www.youtube.com)
これ↑は筆とキムワイプ使ってるみたい

437:774ワット発電中さん
16/12/23 15:36:41.88 ibASNOvJ.net
>>433
>編み線
これにフラックスを使うのは、あまりいい話じゃない。
隙間だらけで、そこに半田の他にフラックスが吸い込まれて固まる。
はんだ付けの過程にもよるが、半田の中(下側)にフラックスが閉じ込められる可能性もあり、完全洗浄は難しい。
フラックスは多かれ少なかれ腐食性があるが、通常使用では洗浄しなくても問題ないレベルが多い。
しかし、長期安定性・高信頼度を求める場合はやってはいけない。
「松脂+アルコール」のフラックスなら、別だが。
なお、フラックスの腐食性は、通常塩素の含有量に左右される。
使っている糸はんだの腐食性を気にするなら、黄銅板の上に切った糸はんだを置いて、下から温めて溶かしてみる。
半田の周りの変色(茶褐色だったかな)の面積が広ければ塩素の含有量が多く、腐食性が大きいことを示す。
絶対値試験ではなく比較試験だが、半田のメーカーを変えようとする場合は目安になる。

438:774ワット発電中さん
16/12/23 15:47:30.48 5l/XaR7Q.net
チップ抵抗、コンデンサ程度の場合:100均綿棒で吸い取らせて使い捨て
QFP等、大面積になる場合:かけ流しつつ、一番近いヘリに落としてウエスなりキムワイプなりに吸い取らせる
どちらも、IPAは注射器でかけたりハンドラップで綿棒に付けて使用。洗浄筆に残留する分はアキラメ。誰か親切な人が洗ってくれるのを期待w

439:774ワット発電中さん
16/12/23 18:45:45.70 5T7UbQZN.net
>>431
はんだ関連メーカーなどではんだ付けの作業方法を調べるといいと思うよ。

440:774ワット発電中さん
16/12/23 19:09:56.13 oksz5zFO.net
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)

441:774ワット発電中さん
16/12/23 20:03:51.61 XOf50f8s.net
>>435
ほら、筆だけじゃないじゃん。
だから言ったんだよ。

442:774ワット発電中さん
16/12/23 22:16:27.36 DDMXXMEv.net
>>429 >見た目がキレイになるから、フラックスを使っていなくてもハンダ付け後は必ず筆を使って拭き取る。
>>434 >筆でどうやってやるのか気になります。(ありうる質問、疑問)
>>435 >まずやってみてから物言え。頭の中だけで解決すると思うな。(ただのいちゃもん)
>>438 綿棒、キムワイプ。注射器、ハンドラップ。
>>441 ほら、筆だけじゃないじゃん。(>435に対して、こう言えるためには>429=>438でないと。でもそんな保証はない)
おかしいのは>435だな。分からないことを尋ねるのはコミュニケーションの基本なのに。

443:774ワット発電中さん
16/12/23 22:34:43.22 LW73F71h.net
>>442
クリスマだから、いろんなのが湧いて来るんだって。

444:774ワット発電中さん
16/12/23 23:15:19.03 mFJGsiBT.net
実は季節やイベントに関わらずいつでも湧く

445:774ワット発電中さん
16/12/24 02:40:02.68 KWecP332.net
>>440
グロ

446:774ワット発電中さん
16/12/24 10:36:00.03 qfG0QGxt.net
ラジコン用バッテリ(7.2Vニッ水6セル)からDCコンバーターを用いて
USB電源を作ろうと思っています。
(スマホ充電用)
とりあえず配線してDCコンバータの出力が5V出るのを確認して
マイクロUsbの配線を付けてみましたが、スマホの充電ランプがつきません。
USBの1pinの線と5pinの線をつなげただけではだめで、
2-4pinの処理を何かしら行うのでしょうか?

447:774ワット発電中さん
16/12/24 11:40:21.98 Dkc0xT3P.net
>>446
スマホに「外部電池つないでるよ」と教えてやる信号が必要です。
USBのデータ線(D+,D-)間とかGND間とかに抵抗を付けるみたいです。
ネットで検索してみてください。

448:774ワット発電中さん
16/12/24 12:06:15.96 DE+WrzbK.net
>>446
USB-IFの仕様書も読めないなら止めておいた方がいい。

449:774ワット発電中さん
16/12/24 12:29:56.20 KM0cRR6z.net
12Vから3Vに降圧するので一番損失の少ない方法ってなんでしょう?

450:774ワット発電中さん
16/12/24 12:30:11.85 qfG0QGxt.net
>>447-448
ありがとうございます。
おとなしくネットできちんと調べて見ます。

451:774ワット発電中さん
16/12/24 12:32:47.17 +NtFBhpV.net
「方法」って何を聞いている?
リニアレギュレータ、スイッチンレギュレータと言う方式の答えを期待してるのか、
どのような形式のスイッチングレギュレータを使うかと言う回路の答えを求めているのか、
どの部品を使うかを聞いているのか?

452:774ワット発電中さん
16/12/24 12:46:05.18 KM0cRR6z.net
損失が少ない方法が知りたいのです
レギュレーターを使う、抵抗を使うなど方法がありますが
一番損失の少ない方法が知りたいんです
理由は小さいソーラーパネルでへたったバッテリーに充電してそれから常夜灯用に
使いたいので、晴れの日はいいかと思いますが、雨が続いたりしたらバッテリーがへたってるので

453:774ワット発電中さん
16/12/24 12:55:29.95 SNrCMObW.net
>>452
一般論としてはスイッチングレギュレータでの降圧が効率が良いことになっています。
リニアレギュレータなら、12V→3Vだと、25%以上の効率にはなりません。
スイッチングレギュレータなら90%越えもありです。
ただし、これはそこそこの電流が流れるときの話でして、出力電流が少ないときは話が違ってきます。
リニアでもスイッチングでも、レギュレータ自体が消費する電流があります。
これが大きいものだと、スイッチング方式であっても出力電流が小さいときは効率が悪くなってしまいます。
というわけで、降圧回路を常時動作させて、出力電流が少ない場合は、無負荷時の消費電流が少ないタイプのものを選ぶべきです。

454:774ワット発電中さん
16/12/24 14:03:43.92 +NtFBhpV.net
効率の面で言えば
抵抗で落とす≒リニアレギュレータ
理論的に
(入力電圧-出力電圧)*出力電流=熱として捨てる
なので、効率は(出力電圧/入力電圧)以上にならない
スイッチングレギュレータ=理論的には100%変換可能
実際には70-95%ぐらい。
と言う事です。

455:774ワット発電中さん
16/12/24 14:28:59.99 GbiUxvab.net
おつおつ

456:774ワット発電中さん
16/12/24 14:34:04.17 Ds4E73iO.net
>>452
>雨が続いたりしたらバッテリーがへたってるので
電池の電圧が一定以下になったら電源回路をオフにして
負荷かけないようにしないと、電池を過放電でダメにする可能性あるよ

457:774ワット発電中さん
16/12/24 14:51:10.15 kVUytgkb.net
>>452
損失を少なくするならスイッチング方式の定電流駆動回路

458:774ワット発電中さん
16/12/24 18:49:03.60 /MHz+bNd.net
>>452
バッテリーがへたってるのでって
いま現在はどんな方法で常夜灯を点灯してるのかな

459:774ワット発電中さん
16/12/24 18:55:19.66 jZBr8Wf9.net
>>406
1日遅れましたが付加抵抗繋いで波形を取った所綺麗に全波整流できました。
付加抵抗は10kΩです。
URLリンク(s1.gazo.cc)
付加抵抗がない場合に比べて波高が低いのが少し気になります。
これはVf分電圧が下がると言うことでしょうか?
また、付加抵抗が無いときに波形が乱れる原因は反射等でしょうか?

460:774ワット発電中さん
16/12/24 20:52:18.80 ovgbTYde.net
>>459
波形が出ておめでとう。
電気は、電流が流れてナンボです。
またオシロは、電圧値を表示する機械です。
電圧は、E = I x R なので、Iがゼロでは、期待する波形はでません。
あと、せっかくいいオシロ使っているのに、
どうしてそんな小さい波形を出しているんだ? 上の3目盛りが遊んでる。
そんな小さな表示をさせて「大きい、小さい」を論じてはいけません。
発振器の振幅電圧がいくつで、
期待される電圧値はいくつで、
現在のオシロ読み取り値がいくつなのか、もう一度書き出して検討してください。

461:774ワット発電中さん
16/12/24 23:16:40.18 0fb8TJW9.net
>>1 リアル工作員 乙

462:774ワット発電中さん
16/12/25 02:53:21.73 6kpI+Fd0.net
延長コードでも作ろうかと思い、平行線をいろいろ見ていたら
・VFF-125-10W
・電圧・電流:使用電圧:300V以下 許容電流:12A
という線を見つけました
つまり定格で使うなら100V×12Aで1200W許容。
なので、店でよく見るような延長コードが作れるのかなと思いました
そこで質問です
この125-10Wの10Wとは何なのでしょうか
10W許容だと商品仕様と矛盾するので違う気がしたので何を示すのかさっぱりです

463:774ワット発電中さん
16/12/25 03:00:37.90 DYBdrEsY.net
関連商品は見てみた?型番の体系は?

464:774ワット発電中さん
16/12/25 03:23:12.22 O8odCHP+.net
>>462
適当にぐぐった結果を見る限り
URLリンク(marukawa-elec.com)
長さと色にしか見えない

465:774ワット発電中さん
16/12/25 03:35:26.63 6kpI+Fd0.net
>>463,464
なるほど他のをみてみるとW以外に別の記述がありましたね
K=黒(KURO)
H=灰(HAI)
W=ホワイト(White)
なぜ白だけ・・
謎が解けましたありがとうございました


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch