電子工作入門者・初心者の集うスレ 71at DENKI
電子工作入門者・初心者の集うスレ 71 - 暇つぶし2ch50:774ワット発電中さん
16/11/12 12:40:55.14 GZZ1RoL8.net
>>47
初心者でも?
の方が良かったですね
すみませんでした
>>48
難しいのですね
諦めた方が良さそう?

51:IMEが木瓜てるんでゴメン
16/11/12 17:51:38.89 cUFYnaLN.net
>>45
何をどう死体のかが分からないけど
>テスター棒でAWG28番線等細い線を触るのが面倒
ミノムシクリップ付きテスターリードを使うといいよ。ICクリップ月でも良い
芯線の数×2本用意するのは当然
テスターも芯線の数だけ用意すればもっと楽。銅通ブザー付きの一番安いので良い
コネクタが決まってるならまた別の方法もあるけど

52:774ワット発電中さん
16/11/13 08:10:31.89 2pltnmV+.net
車のリアワイパーの間欠回路をつくりたいのですが
555タイマーでは間欠時間が短いので、キットで売ってた233秒までのデューティ比50%の信号が作れる
PICを使ってつくれないかと考えているのですが
オンになった最初の0.5秒だけリレーをオンするには
どんな回路をpicの後ろにつけたらいいでしょうか。
初心者におしえて下さい。

53:774ワット発電中さん
16/11/13 08:18:26.01 ox43PFXi.net
自分でかんがえてみた?

54:774ワット発電中さん
16/11/13 08:33:42.84 yy7JM7qJ.net
詰問する必要はないよ
そして可能なら協力すればいい

55:774ワット発電中さん
16/11/13 08:51:39.32 y7RIGWjo.net
>>52
PICの出力の後に回路を付けるのも方法だけど、せっかくPICを使うんだからPICのプログラムを変更するのも面白い勉強になると思うよ。

56:774ワット発電中さん
16/11/13 09:12:13.11 MlQrg4u2.net
>>52
すっきりした解決方法は、そのPICでデューティ50%ではなくて、H期間=0.5秒、希望周期の波形を作ることだと思う。
でも、とりあえずは、PICのプログラムをあれこれしないで作りたいんだよな。
その50%出力のあとに、74HC123あたりで作ったワンショット回路を付けるのがとりあえずは簡単かも。

57:774ワット発電中さん
16/11/13 09:15:11.43 igqfH+vd.net
ツインタイマー1個でいいのに

58:774ワット発電中さん
16/11/13 10:55:47.88 RX9WxpNE.net
>>52
ダイオード追加して
555のデューティ比を50%以下にしたらいい

59:52
16/11/13 11:52:44.92 keLW22B7.net
みなさんありがとうございます。
PICを書き換えるところまではまだまだ達してないので、
ワンショット回路?というものを試してみます。
とりあえず250円でキット買っちまったんで、
ツインタイマーでやる方法ものちにち考えてみます。

60:774ワット発電中さん
16/11/13 13:21:35.88 0RtTm5Cx.net
233秒までのデューティ比50%の信号が作れるPIC
が250円なのか?

61:774ワット発電中さん
16/11/13 13:24:40.20 0RtTm5Cx.net
なんだDIPモジュールか
PIC関係ねーじゃん

62:52
16/11/13 17:18:30.10 bfcjABrg.net
あ、、勘違いしてます。。

63:52
16/11/13 18:26:35.93 bfcjABrg.net
そして、タイマー555を勉強してたら
ダイオードつけるっていう意味がわかりました。
これなら3分に一回1秒ってのもできますね。ありがとうございました。

64:774ワット発電中さん
16/11/13 19:55:22.81 HJJNdh7+.net
回路をアップしなさい

65:774ワット発電中さん
16/11/13 19:58:50.22 AdkSyxsx.net
知らなくても検索能力があれば>>63の言っていることはわかるだろう

66:774ワット発電中さん
16/11/13 20:53:35.14 ZvJvrk7m.net
上の話に横から質問です。
PICは内蔵のクロックを使うとして、
555とPICとでは、クロックの正確さではどちらが上ですか?

67:774ワット発電中さん
16/11/13 21:14:21.67 bTV32fDe.net
毎日1秒遅れる時計と止まった時計とどっちが正しい時刻を示すか?という話を思い出した

68:774ワット発電中さん
16/11/13 21:15:09.77 AdkSyxsx.net
ちょっと何言ってっか(略

69:774ワット発電中さん
16/11/13 21:19:33.08 b5fA3ENv.net
555は外付けの部品が多いので、外的要因の影響がPICより大きい。

70:774ワット発電中さん
16/11/13 21:23:42.63 bTV32fDe.net
外的要因が安定している環境で特定の温度では555の方が精度が出る可能性もあるにはある。まあ、普通はPICの勝ちでしょう

71:774ワット発電中さん
16/11/13 21:32:33.56 GwUS9hc7.net
>>70
それ>>69が言ってることどう違うの?
あ、>>67のゴミレスした人かw

72:774ワット発電中さん
16/11/13 21:36:42.27 bTV32fDe.net
>>71
そうだお
外的要因が大きいイコール常にPICの方が正確という訳ではないと66に言いたかっただけ

73:774ワット発電中さん
16/11/13 21:42:46.96 kex7N2Kt.net
>>72
とりあえず、句読点の打ち方覚えようか。

74:774ワット発電中さん
16/11/13 22:42:46.83 lB2zl1dl.net
>>67
毎日一秒手動で進めれば良い。誤差は一秒以下になる。
コンマ何秒の桁の正確さを要求する用途でなければ、十分実用的。

75:774ワット発電中さん
16/11/13 22:52:17.71 c5WCLAZq.net
昔秋月で扱ってた、555にカウンタ付けたようなタイマICは何だったっか・・・

76:774ワット発電中さん
16/11/13 22:56:50.07 MlQrg4u2.net
>>66がそんなテツガクめいた話や禅問答をしたいと考えてると真面目に思うのですかね?

77:774ワット発電中さん
16/11/13 22:59:14.13 MlQrg4u2.net
>>75
S-8081じゃなかったっけ。52の話が出てきたところで探したんだけど、取り扱いはないみたい。

78:774ワット発電中さん
16/11/13 23:19:32.83 MlQrg4u2.net
>>66
PICマイコンの内蔵クロックといってもモデルによって誤差が違ってきたりします。
ただ、それを差し引いてもPICマイコンでタイミングを作る方が正確に仕上げやすいと思います。
以下理由です。
0~60℃で、比較的新しいPICなら初期偏差込みで±2%ぐらいに収まっていると思います。
キャリブレーション値やソフトウェア設定で合わせこめば、常温での初期値はもっと誤差を
少なくできるはずです。
555の方は初期偏差が発振器として使った場合に、C,Rが正確でも2%ぐらいの誤差があります。
これはVRであわせこみができて、電源電圧も変動が少ないとすると、
あとは温度でのドリフトが問題になります。
555自体は150ppm/℃。抵抗は金属皮膜なら100ppmぐらいですが、VRは300ppmぐらいはあります。
コンデンサも、長時間タイマーを作るのにフィルムコンデンサを使うと0~60℃でもパーセントオーダーで
変化します。(高誘電率系セラミックコンデンサならもっと大きい変動が発生します)

79:774ワット発電中さん
16/11/14 08:47:33.17 7W9b2rra.net
>>78
8ピンのPICだったが製造時にクロック補正パラメタが入っていてソフト書き込み前に
それを読み込んで反映できたハズ。

80:774ワット発電中さん
16/11/14 14:05:23.08 HG652s2B.net
2%ずれたPICの内部発振で時計を作ると、1日何%ずれますか?
8MHz*1.02=7.8431372MHz
Φは1/4に、ハードで256分周して、プログラムで7812分周して・・・・
7.8431372MHz/4/256/7812=
わからん

81:774ワット発電中さん
16/11/14 14:59:43.90 56R27Gr6.net
ズレがわかっていれば誤差は小さくできますやん

82:774ワット発電中さん
16/11/14 17:00:36.10 5xALf/ZX.net
>>80
1・2・3・たくさん・・・

83:774ワット発電中さん
16/11/14 20:52:21.82 HClGv74D.net
そもそも%は変わらないんじゃ。。。

84:774ワット発電中さん
16/11/15 00:26:11.43 N8vXGvEI.net
>>796
あんたみたいな℃玄人臭する人と議論したくないんで
bye

85:774ワット発電中さん
16/11/15 01:46:20.89 QnfAXldN.net
誰と話してるん?

86:774ワット発電中さん
16/11/15 05:02:24.61 N8vXGvEI.net
>>85
誤爆すまん
ARMのスレの臭いやつ

87:774ワット発電中さん
16/11/15 16:37:54.55 nhHOSLMk.net
今まであまり気にせず使ってきたんですが
ゲーム機などのプリント基板に半だづけするのに40wの半だごては危険でしょうか?
小手先がもう少し小さければなーなんて思って20wのを見たらかなり細くてやりやすそうでした

88:774ワット発電中さん
16/11/16 00:17:18.81 Gy2E2Z0L.net
弘法筆を選ばず
だが俺たちは道具を選ぼうぜ

89:774ワット発電中さん
16/11/16 07:21:43.39 rhI6A9Ot.net
少なくともコテ先選ぼうよ……

90:774ワット発電中さん
16/11/16 07:59:09.59 mf/Xp1pI.net
弘法も多分筆を選んだと思うぞ 誰か選ばない場面を見たわけでもあるまい

91:774ワット発電中さん
16/11/16 12:58:09.28 16sN7JwM.net
3.3VなI2C機器と5Vマイコンとを接続したいのですが、
周辺機器のほう一応は 3.3V ながらもデータシートの絶対定格は 5.5V になってます。
これはプルアップ抵抗を大きめにしておけば
5Vで吊って大丈夫なのでしょうか。

92:774ワット発電中さん
16/11/16 15:03:12.94 68eq0u9s.net
パラレルな動作部品AとBをA, A&B, Bと切り替えられる回路を考えてます。
実装スペースの関係上、ショーティングSPDTで、表面実装タイプのロータリースイッチがベストかと思っているのですが、mouserとdigikeyを参照したところそのようなスイッチが見つかりません。
そもそも存在するのかどうか、するのであればその型番など、ご存知の方ご教示いただけませんでしょうか。

93:774ワット発電中さん
16/11/16 16:17:47.36 SZ4alkvB.net
>>91
ムリ
こう言うの使いなされ
URLリンク(akizukidenshi.com)

94:774ワット発電中さん
16/11/17 07:25:59.91 oQrgl8tY.net
>>91
微妙な定格の「周辺機器」ですね。
絶対最大定格が5.5Vって、「5Vでもなんとか使えます」的な臭いがします。
お仕事か趣味か(あるいは実験)みたいな用途でも変わるかもしれません。
よろしければ、そのI2C機器の型式を教えてもらえませんか。

95:774ワット発電中さん
16/11/17 07:26:39.12 oQrgl8tY.net
あ、間違いなく正当なのは>>93さんのアドバイスです。

96:774ワット発電中さん
16/11/17 07:43:15.08 oQrgl8tY.net
>>92
>AとBをA, A&B, Bと切り替えられる回路
A&Bは、AとBがショートした状態ですかね。
その3つのステートを実現するなら、3接点のロータリースイッチにするしかないような気がします。
Make Before Make のロータリースイッチが見つかったとしても、 中間で止まるようにはできていないだろうなあ。
3回路 3接点のロータリースイッチで図のようにするとか。
許されるなら、アナログスイッチや(フォト)リレーで組む方が部品の選択肢はありそうです。
sssp://o.8ch.net/j7p9.png

97:774ワット発電中さん
16/11/17 07:57:07.00 oQrgl8tY.net
>>87
お使いの40Wのはんだごてが、↓こういうセラミックヒータータイプなら、交換コテ先がいろいろあるはずです。
URLリンク(www.goot.jp)

でも、
URLリンク(www.goot.jp)
こういう棒状コテ先のタイプのをお使いだと、コテ先もあまり選べないし、
これを機会にセラミックヒータータイプを買われた方が良いかと思います。
温度調節機能が付いているものがおすすめですけど少し高価です。
ボタンでブーストできるタイプも比較的安い割に便利ですよ。
URLリンク(www.goot.jp)
URLリンク(www.hakko.com)

98:774ワット発電中さん
16/11/17 08:06:19.53 8W0fvLfn.net
>>94
I2C接続小型キャラクタLCDモジュール 8x2行
URLリンク(akizukidenshi.com)
です。定格では VDD(電源電圧)までなのですが
ABSOLUTE MAXIMUM RATINGS
  Supply voltage for logic : (max) 5.5V
なので、シンク電流が流れすぎないよう気をつけて
大きめなプルアップ抵抗を選択すれば 5V なら壊れないんじゃないか踏んでいるんですが・・・

99:774ワット発電中さん
16/11/17 08:37:48.27 4dXgsWbB.net
>>98
データシートの ABSOLUTE MAXIMUM RATINGS の意味が間違ってるっぽい。

100:774ワット発電中さん
16/11/17 08:49:39.18 of5AP6Qc.net
>>98
使ってみればいい
お遊びでしょ?壊れたら壊れたで

101:774ワット発電中さん
16/11/17 09:52:03.56 8ksldZn5.net
多分そのまま接続しても壊れたりはしないと思うけど、
5V電源→ダイオード→VDDって接続して、プルアップはVDDにすれば
もっと安心できるかも

102:774ワット発電中さん
16/11/17 09:53:11.04 XZWzrwe/.net
>>92
そのパラレルな動作部品の出力インピーダンスは十分に大きいのですよね
ショーティングタイプを使えてA&Bをやって平気なのですから
出力インピーダンスが十分に高くないなら
アクティブかパッシブのミキシング回路を追加して
出力A、出力B、合成出力A&Bという三通りの出力端子を出して
それをスイッチで切り替えるのが分かりやすいと思う

103:774ワット発電中さん
16/11/17 11:23:55.36 9i1wRGVC.net
>>98
           min  max
Input voltage Vin Vss  Vdd
となってるから規格的にはだめなんだけど、仮にVdd=3.3Vで抵抗で
5Vにプルアップしたときに壊れないとしても、出力は5Vには持ち上が
らない可能性が高い。

104: ◆l2kzqSDxEY
16/11/17 22:58:12.87 RT0wFcOO.net
常時入力・出力もHighの回路で、入力が一瞬でもLowになったら
出力を1秒程HighからLowに変えてすぐHighに戻す回路を作りたいのですが
どんな回路を組めばいいでしょうか。
また、入力がHighの状態を継続したとしても、出力動きは上記と同じく
出力を1秒程HighからLowに変えてすぐHighに戻す動きをさせたいです。
なにか参考になる回路図などあれば教えていただきたいです。

105:774ワット発電中さん
16/11/17 23:24:42.61 KIbq5MUP.net
555でワンショット回路まで解った

106:774ワット発電中さん
16/11/17 23:28:23.56 KIbq5MUP.net
しかし、解説する実力が無かった

107:774ワット発電中さん
16/11/18 01:53:31.57 uw0eupbx.net
ものまるち

108:774ワット発電中さん
16/11/18 04:05:04.71 8ZWMCxdK.net
>>90
実際、弘法は筆を選びまくってたらしい。
極めてくると違いがわかっちゃうんだろうね。
悪い筆でもそこそこ書けるんだろうが。

109:774ワット発電中さん
16/11/18 08:10:17.97 p5FwvX5K.net
>>108
弘法筆を選ばずって別に「上級者は道具の選り好みをしない」って意味じゃなくてまさに後者の「上級者はどんな道具でも一定の実力を発揮する」って意味なんじゃないのとマジレス
商品の売り文句についてる「環境を選ばずご利用いただけます」みたいなもんで

110:774ワット発電中さん
16/11/18 08:42:46.04 Cz28m1lU.net
正直に言うと、どちらにでも自分の都合よく読み取れる話なので、それに囚われて頭を動かすよりも手を動かすほうが達人に近づけるのではないかと思ったりなんかしちゃったりして。

111:774ワット発電中さん
16/11/18 09:32:26.15 h3pqqrKE.net
>>98
I2C-LCDはBonビットを0にすれば5Vでも普通に使える
>>104
ロジック二個とRC時定数回路でも簡単に作れる

112:774ワット発電中さん
16/11/18 13:51:46.59 /2r1jcq2.net
筆なんて自分の髪の毛でできるんじゃね?
と散髪した後の毛で作ってみたけど全然市販の筆には及ばなかったな
まずああいう形にまとめられなかった、やっぱ筆はちゃんとプロの作った筆じゃないとだめだな
弘法は多分お坊さんだから自分の毛で作れないから、プロが作った筆を買ってたんじゃないかな

113:774ワット発電中さん
16/11/18 14:03:56.83 +2PWR3Ww.net
>>112
新たに生えてくる髪の毛は毛先が細くなってる
赤ん坊の髪の毛を初めて切った時
その毛で筆を作ったりするしな
だから途中で切断されてる髪の毛で筆を作っても絵の具の絵筆くらいにしかならない

114:774ワット発電中さん
16/11/18 14:25:11.58 iJQYd0hC.net
>>104
こんな感じでどう?
URLリンク(imgur.com)

115:774ワット発電中さん
16/11/18 18:36:36.66 TKFFgrCt.net
ちょっと陰毛でトライしてみる

116:774ワット発電中さん
16/11/19 00:21:53.86 Gr9ONcs+.net
彡 ⌒ ミ
( ´・ω・) 不毛なチャレンジだな・・・・。
( つ旦O
と_)_)

117: ◆l2kzqSDxEY
16/11/19 01:41:55.94 apHPGqFY.net
>>114
回路図までありがとうございます。
とても助かります!!
さっそく秋葉原でパーツを買って試してみます!
ちなみに、HighからLowになったあとそれがLowのまま継続すると
出力は1秒ごとにHighLowに切り替わった動きになるんでしょうか。
教えていただけると幸いです。

118:774ワット発電中さん
16/11/19 03:49:08.97 3WKTaYGR.net
>>117
>Lowのまま継続すると出力は1秒ごとにHighLowに切り替わった動きになるんでしょうか。
なりません。
入力は変化を取り込むタイプの入力なので、
A入力は、H→L の変化でしか、
B入力は、L→H の変化でしか、起動しません。
ただし、1秒の動作中に、もう一度 H→L などの変化が入ると、
1秒の時間が延長されます。(retrigger動作という)
HC123 = retrigger可能のタイプ
HC221 = retrigger不可のタイプ
です。

119:774ワット発電中さん
16/11/19 10:01:33.51 JlKudPfk.net
12VバッテリーでLED電球を光らせたいのですが、今使ってる12V用電球は4000円くらい(当時
と効果なので、1000円くらいの100V用を流用できないかと考えています
分解して、LED部分にかかってる電圧を計測して、例えば3.6Vだったら3.6Vかければいいでしょうか?

120:774ワット発電中さん
16/11/19 10:44:43.29 pavUgtT9.net
だめ
元の100V球のLEDに流れてる電流の方を計れ
LEDは印加する電圧ではなく流す電流の方を規定値にするデバイス、という頻出回答

121:774ワット発電中さん
16/11/19 11:03:38.27 JlKudPfk.net
なるほど電流ですよね、ということはやはりLEDの型番から定電流回路を作るしかないってとですね
型番がわかればいいんですが、わからないことも多いですよね、やはり流用は難しいですね

122:774ワット発電中さん
16/11/19 15:03:19.60 FT/mcnIJ.net
>>121
led電球の定格電力とledの順方向電圧から電流を割り出し、電圧変換の効率80%として電流を0.8倍する。
多分そんなにおかしな値にはならないでしょう。

123:774ワット発電中さん
16/11/19 15:35:37.11 4DMNhFPL.net
>>119
中華の車用12VLED使わないの?

124:774ワット発電中さん
16/11/19 17:27:44.44 JlKudPfk.net
なるほど、例えば7Wで計測電圧が3Vだったら
I=7/(√3x3x0.8)=1.7Aみたいな計算でいいでしょうか?
ちょっと値が大きすぎるような気もするのですが

125:774ワット発電中さん
16/11/19 17:34:07.27 1FvCmDka.net
>>124
7/3*.8=1.9A です。
多分直列接続で3Vより電圧高いと思うけど
この値からそんなに外れないんじゃないかと思いますよ。
恐ければこの値の半分にすれば、定格電流的には安全でしょう。
但しLED電球は思ったよりも発熱しますから、放熱は必須です。

126:774ワット発電中さん
16/11/19 17:38:39.87 1FvCmDka.net
>>125
事前に実験用電源で電流と電圧測りながら負荷かけてみてください。

でも車用電球と100v照明用電球は放熱の仕方とか光る面の大きさとか
物理的諸元が違ってて使えない可能性高いと思うんですけどね。

127:774ワット発電中さん
16/11/19 18:33:57.81 JlKudPfk.net
なるほど、アドバイスありがとうございます。
電流が求められたら、回路は内臓して、
電球は元に戻せば、元々ある放熱器が使えると思うのです
500円くらいで買えるのもあるので、今度ダメ元でチャレンジしてみたいと思いますm(__)m

128:774ワット発電中さん
16/11/19 19:12:54.57 3WKTaYGR.net
>>122
>電圧変換の効率80%として電流を0.8倍する。
先生! 違うと思います。
なんで掛けて減らすのですか?
効率80%なら、0.8で割るんじゃないの?

129:774ワット発電中さん
16/11/19 21:46:11.64 Gr9ONcs+.net
八掛け・二割引・20%OFF・・・

130:774ワット発電中さん
16/11/19 22:12:10.13 JlKudPfk.net
1Aも測れるテスター持ってないんですね。うーむ

131:774ワット発電中さん
16/11/19 23:28:36.46 QeKk1cJM.net
>>130
0.1Ωの抵抗買って電圧計れです。

132:774ワット発電中さん
16/11/20 00:20:05.84 Ou9k2g38.net
100VのLED電球の定格電力が7Wとして、その7Wは100Vでの話。
効率80%なら、LEDに実際に供給されているのは5.6W。
LED素子の両端電圧を測ったら3.6Vだった。
5.6W/3V=1.9W
という計算。
ということだと思うのだけど、俺が前にばらしたLED電球は8個ぐらいが直列になっていました。
もし、LED1個当たりの電圧が3Vだとすると24Vってことになります。
それだと12Vの電源で動作させるのには昇圧回路を組むか、LEDの接続から改造する必要です。
仮にLEDの両端電圧が3Vだったとしても、12Vで使う場合でもスイッチングタイプの定電流回路でないと
発熱が大変ですよ。
(あるいは、3Vよりほんの少し高いだけの電圧まで降圧するスイッチングレギュレータを使うとか)

133:774ワット発電中さん
16/11/20 13:36:16.08 NAVOmDHh.net
LED電球必須なら仕方ないけど、条件を変えて、LEDテープライト(12V用)が使えるなら簡単な話になる。
URLリンク(www.peace-corp.co.jp)
などを参考にドーゾ

134:774ワット発電中さん
16/11/20 14:57:12.50 U0R/FttO.net
んーでもそういうのとか車用のって照明というか装飾や一部分のみを照らすのにしか
使えないのではないかと思って。LED電球は一応光が広がるようになってるじゃないですか

135:774ワット発電中さん
16/11/20 15:55:41.10 EAu2PBzM.net
ベースの導線を切られた時にブザーがなる回路を作りたいです。
URLリンク(q2.upup.be)
多分こんなんで鳴るとは思いますが
鳴ってから数分後に鳴り止む機能を付けたいと思っています。
マイコンとか使っちゃえば簡単なんでしょうけど全てアナログ回路で作りたいです。
どうすればできますか?

136:774ワット発電中さん
16/11/20 18:03:08.26 9R87JjWI.net
リレーが入手出来るならリモート端子の付いたカセットデッキを使えば簡単に出来るかもかな。

137:774ワット発電中さん
16/11/20 18:05:03.27 QfGEopRy.net
数分で切れる容量のコンデンサにチャージ

138:774ワット発電中さん
16/11/20 19:29:39.53 7O52UeGG.net
ならこれでいいんじゃね?
sssp://o.8ch.net/jc6i.png

139:774ワット発電中さん
16/11/20 20:30:31.63 Eeljqhee.net
ボイスチェンジャー用のICで入手性の良いものなど無いでしょうか?
HOLTEC以外で有りましたら教えて頂けないでしょうか?

140:774ワット発電中さん
16/11/20 22:09:40.04 EAu2PBzM.net
>>137
250mAを数分長し続ける量のコンデンサを用意するってことですか?
>>138
ありがとうございます。上のポチは何ですか?
これは導線が(ベース)が切られた時に、大容量のコンデンサでブザーを鳴らす形であってますか?

141:774ワット発電中さん
16/11/20 22:59:40.27 7O52UeGG.net
その前に50Ωの負荷は何? これがメイン動作機器なわけ?
全体が断線防犯ブザーならば常時240mA通電はトランジスタにも財布にも厳しいが

142:774ワット発電中さん
16/11/20 23:05:48.34 EAu2PBzM.net
>>141
ブザーはただの通電で鳴るブザーです。
MAX消費電力が250mAなので250流れるように抵抗を決めたつもりです...

143:774ワット発電中さん
16/11/20 23:14:15.18 /Le1YK43.net
ブザーなんて普通は定電圧入力だよ。
よくデータ見るべし。というか、型番言えば、誰かが教えてくれる。

144:774ワット発電中さん
16/11/20 23:22:06.22 EAu2PBzM.net
肝心なブザーがわからなきゃ指摘しようないですよね。
PB47-Z337Rです。
トランジスタは2SD1415Aに放熱板を付けて使うつもりでした。

145:774ワット発電中さん
16/11/20 23:23:28.38 EAu2PBzM.net
これならPcも大きいし放熱板付ければアッチッチにならないかな、と。

146:774ワット発電中さん
16/11/20 23:33:38.32 /Le1YK43.net
駆動電圧8~16、定格12Vか
んで、12V電源なら直結しても250mA最大ということなので
ON/OFFの駆動だけなら50Ωの抵抗はいらないね。
トランジスタもIc>500mAもあればよいでしょう。
断線と数分後に切れるのはまた別の仕組みが必要。
追加のトランジスタ+コンデンサ+抵抗くらいで出るんじゃないかな。

147:774ワット発電中さん
16/11/20 23:59:06.90 EAu2PBzM.net
となるとタイマ無しだとこんな感じで動くのかな。
URLリンク(q2.upup.be)
導線が切れて、時間が経つとベースに給電、で止まると思うけど...
ブザー下から抵抗経由でコンデンサを充電して定電圧ダイオードである電圧を越えたらベースに流れるようにするとかしか思いつかん

148:774ワット発電中さん
16/11/21 00:05:41.75 nk8t1EHn.net
車載温度計のバックライトの照度をアクセサリ連動で落としたい
例として
B 常時通電 12V~14.4V
ACC 夜間のみ通電
昼間は9V出力、夜間は7V出力
この場合、いっちゃんスマートな実装は何でしょうか?
リレーが無難なんかな?

149:774ワット発電中さん
16/11/21 00:57:34.02 sJPnlgMM.net
>>147
電源+とCの間にブザーを入れる

150:774ワット発電中さん
16/11/21 01:37:19.39 NWf6G4Vn.net
じゃこうかな 断線後Cに満充電されるまで鳴りつづけ
断線が復帰、接続されてCが放電されリセット Dは放電サポート用
sssp://o.8ch.net/jcjy.png

151:774ワット発電中さん
16/11/21 02:01:58.89 LVneaLzo.net
B-E間に抵抗が全く入ってない回路というのは抵抗があるな

152:774ワット発電中さん
16/11/21 07:47:24.30 WDerhcTv.net
ありがとうございます!
大体理解しましたが、コンデンサは直流の直列は通さないんじゃないんですか?
電源と同じ電圧になるまではコンデンサから見たら交流なんでしょうか?

153:774ワット発電中さん
16/11/21 08:23:04.74 GNfgq/Iz.net
断線前はベース側が5KΩでC側は5.1KΩなので抵抗値の低い方にだけ電流が流れるからCに充電されない
つまりブザーが鳴らない。
断線後はC側しか流れないので抵抗でゆっくり充電され、満充電されるまでベースに流れるのでブザーが付く。
満充電されると電流を通さなくなるからブザーも止まる。

この理解でいいですよね?

154:774ワット発電中さん
16/11/22 13:42:29.24 J7zSalDH.net
LEDの調光可能な定電流を作るのに便利なICはリコー製R1580N、外部FET追加必要だけど、PWM入力で相応のDC電流に変換してくれます。フリッカフリーです。NJRCやSTMICROもあるけど、40V以下で単一定電流かPWM調光しか出来ません。

155:774ワット発電中さん
16/11/26 11:47:22.93 GvGkzwsA.net
スイッチ付きタップのLEDはどうやってドライブしてるんだろうな
コンデンサ突っ込むスペースは無さそうだし…

156:774ワット発電中さん
16/11/26 14:34:12.09 TpDAjLrI.net
>>155
我が家のSW付きテーブルタップは全てネオン点灯式だった。
私が前に作ったLED点灯テーブルタップ
URLリンク(i.imgur.com)
100V*5mA=1/2Wなので、10K1/4W(~22K1/4W程度)の直列接続の抵抗2個で電圧を落として、
逆向き並列接続したLED2個を点灯している。
抵抗の放熱を十分に考慮し、短時間の用途に限定し、
もちろん何が起こっても自己責任。

157:774ワット発電中さん
16/11/26 14:53:14.66 Avqkurqy.net
時限発火装置かな。

158:774ワット発電中さん
16/11/26 15:04:57.44 GmBy2Dh0.net
ダイオードいるの?

159:774ワット発電中さん
16/11/26 15:52:32.98 TpDAjLrI.net
>>158
接続するものは東芝のカップウォーマー(90W)で、
URLリンク(www.monotaro.com)
電源オン・オフが不便なのでスイッチを入れ、
少し熱すぎるので加熱電力を半分にするためにダイオードを直列に入れた。
余裕があれば抵抗を1/2Wタイプに変え、Cやツェナーダイオード、ヒューズなど保護回路を入れた方が良いかも。
製作した後、何時間か使ってから抵抗やダイオードの温度を測り、OKと判断した。
毎日のように使っていてもうすぐ1年になる。

160:774ワット発電中さん
16/11/26 19:00:48.24 jOeBMyVK.net
アンプを制作したのですが、自分が使うであろう音量以上での発振を無視するのは甘えですか?

161:774ワット発電中さん
16/11/26 20:21:34.61 do3+B9LX.net
>>160
>自分が使うであろう音量以上での発振
どんな回路のどんな暗譜がrどういう状況の時にどのような発振が起きるのか具体的に。

162:774ワット発電中さん
16/11/26 20:24:58.43 ItbkBgJx.net
Neランプより電気食ってるんじゃないか?

163:774ワット発電中さん
16/11/26 20:58:47.75 jOeBMyVK.net
>>161
lm380を使った通称あやめというアンプです(片チャンネルだけ作ってテストしてみました)
有り合わせの部品で作ったので原典の値とは少し異なっていますが、回路構成は同じで、電源は12V2AのスイッチングACアダプターです
スピーカーは8Ωフルレンジ一発の自作です
入力を大きくしていった時に、低域がジャリジャリ鳴ります
それはかなり大きい音量なので無視しようかと思いましたが、もしデカイスピーカーに買えかえる時にアンプも変えないといけなくなるのでできればこの場で対策したいのですが、何か挟むだけで対策できたりするのでしょうか?
原典:URLリンク(i.imgur.com)

164:774ワット発電中さん
16/11/26 21:25:49.03 Yw15oVoY.net
>>163
電源の14V を、いきなりLM380の電源端子に接続せずに、
14V----22Ω----OSコンデンサ、LM380電源ピンという回路にしてみてください。

165:774ワット発電中さん
16/11/26 23:01:27.94 jOeBMyVK.net
いろいろ繋いでいるうちに、OSコンデンサーを繋ぐところをケチって普通の電解コンデンサーを使っていたのが原因だと分かりました
それを抜くと発振が止みました
しょうもないミスですみませんでした

166:774ワット発電中さん
16/11/27 02:36:27.45 Ek859XBY.net
>>165
おいおい、そういう問題じゃないと思うぞ。
なぜ電解ではいけなかったのかを考えないと。
>>164の言うことを試さないのか?

167:774ワット発電中さん
16/11/27 07:47:15.84 wtIOS1iF.net
>>164はゴミ

168:774ワット発電中さん
16/11/27 08:37:05.74 ZRetNP1M.net
音量を大きくしたときに、低音側でおかしくなるのだとしたら、電源のパスコンの容量不足かレギュレーションかなあと思ったりするわけだけど、
だとしたら、電源パスコンの22uFについて、OSコンを使うべきところを電解にしていて、それを「抜いたら」解決した、というのと矛盾するかな。
抜いた結果、電源パスコンがなくなっちゃったんだよな。「でかい電解に置き換えた」ならわかるのだけど。
>>164の方法はACアダプタのスイッチングノイズの除去に役立つのかな。それとも負荷変動でACアダプタの動作がおかしくなるのを防ぐ目的かな。
22Ωという高抵抗だと、100mAで2.2Vの電圧降下が発生するのがちょっと心配。

169:774ワット発電中さん
16/11/27 10:57:17.19 uj2mHbk6.net
ただのアンプ特有の低音の歪みじゃないの?
それならもうどうしようもないよ
1番ピンにコンデンサー入れてみると変わるかも

170:774ワット発電中さん
16/11/27 11:14:42.57 Ayc5mX7R.net
>>158
逆耐だろー

171:774ワット発電中さん
16/11/27 11:41:46.67 ZRetNP1M.net
>>170
>>159で本人が答えておられます。
逆耐は、逆耐電圧のことだと思うのですが、この接続でそれにどう寄与するんでしょ。
(1/4Wの抵抗に1/4W食わせるのは怖い気がしますが)

172:774ワット発電中さん
16/11/27 11:47:04.84 DG+MiDnW.net
逆電圧掛けたら壊れる上限がある。
発光ダイオードのデータ見て味噌。

173:774ワット発電中さん
16/11/27 12:15:49.95 HTBZlxNT.net
>>172
ledを二個逆極性にパラッてるわけだが。

174:774ワット発電中さん
16/11/27 12:18:55.07 DG+MiDnW.net
あー。みていなかった。

175:774ワット発電中さん
16/11/27 12:19:55.35 DG+MiDnW.net
抵抗の代わりにコンデンサでどうだろ。

176:774ワット発電中さん
16/11/27 12:56:43.66 klM8PWU3.net
発熱は少ないけど耐圧高いコンデンサは大きい。

177:774ワット発電中さん
16/11/27 14:25:59.14 GmNSBoMt.net
百均とかで売ってる、4.5Vで点灯するLED懐中電灯を12vで光らせるのに、
12vを4.5vにコンバートするのが確実だと思うのですが、例えば懐中電灯を
3個直列につなぐと13.5vなのでちょっと暗いくらいで光る。
と考えていいでしょうか?

178:774ワット発電中さん
16/11/27 14:46:41.02 cNKdctld.net
いいと思うけど 1懐中電灯中複数LED入りのは
LED個別に電流制限せず LEDパラって抵抗一個だけパターンと思われ
さらにこのユニット3直でLEDおのおのに流れる電流量に個体差出やすく
明るさのばらつき、球切れ、連鎖球切れはしやすいと思う

179:774ワット発電中さん
16/11/27 14:49:24.36 5WFkQlgO.net
>>175
コンデンサは高周波のノイズを通すから、LEDに保護回路を入れたほうが良い

180:774ワット発電中さん
16/11/27 15:21:57.61 GmNSBoMt.net
>>178
そうですね複数LEDに抵抗一個ですね。
一個壊れるくらいならいいですけど、連鎖して壊れるは怖いので
やはり素直に4.5vに降圧した方がいいですね。
シガープラグから5vのを改造してみようかと思います。ありがとうございます。

181:774ワット発電中さん
16/11/27 17:58:22.45 59hwGYdL.net
電子工作を始めてしばらくたちます。
いろんなモジュールやらブレッドボードやらで試行錯誤していますが、
数が増えてきて、いちいち乾電池から電源を取るのも面倒になってきました。
電池切れに気づかずに、無駄にじたばたすることも結構あります。
皆さんは、実験用の電源をどう確保していらっしゃいますか?
3.3V、5V、9Vをそれぞれ5個口程度、各数百mA取れれば十分なのですが、
お手軽で便利な方法をアドバイスしてください。

182:774ワット発電中さん
16/11/27 18:08:07.82 uj2mHbk6.net
マルチ乙

183:774ワット発電中さん
16/11/27 18:17:00.52 1OVbPe3N.net
コピペ荒らし乙

184:774ワット発電中さん
16/11/27 18:32:58.59 wTgZOqlY.net
乙乙

185:774ワット発電中さん
16/11/27 23:42:14.95 QXV1NcNn.net
>>181
簡単で楽チンなのは、
ACアダプターと3端子レギュレータを、必要な数だけ揃えるのが簡単。

186:774ワット発電中さん
16/11/28 08:58:59.63 ruvASFyI.net
3端子レギュレータをソケットにすれば便利じゃね?

187:774ワット発電中さん
16/11/28 11:57:19.71 oSJQszr9.net
自転車を買い替えたので、ハブダイナモ用のライトが余ったのですが、
これに電池接続で懐中電灯にできないかと思ってます。
ハブダイナモは交流6Vという話しなので、中に整流回路が入ってると思うので
回路を追って直流部分に直流6Vを入れれば大丈夫。と考えていいでしょうか?

188:774ワット発電中さん
16/11/28 12:05:30.65 J3USo9OV.net
基本的にそれでいいけど
100均で懐中電灯を買った方が安くて見栄えもいいけどな

189:774ワット発電中さん
16/11/28 12:23:46.94 oQdnpJBP.net
中開けなくても、単純に交流6Vの代わりに直流6Vをつないでやれば
光るはず

190:774ワット発電中さん
16/11/28 14:48:39.07 9oZoiRGW.net
しかもプラマイ関係ないから安心

191:774ワット発電中さん
16/11/28 18:33:22.39 ruvASFyI.net
半波整流だったりして。

192:774ワット発電中さん
16/11/28 20:41:29.90 V9Pttd5O.net
可変抵抗の購入で相談です。
アルプス電気のロータリボリュームのRK09KとRK11Kシリーズと同じ規格の外形の可変抵抗を探しています。
こういった製品の取り扱い数が多い通販や関西の販売店が知りたいです。
よろしくお願いします。

193:774ワット発電中さん
16/11/28 21:12:23.56 oSJQszr9.net
分解したらセンタータップ型整流回路でした

194:774ワット発電中さん
16/11/28 22:53:11.63 oQdnpJBP.net
参考までに教えて欲しいんだけど、定電流回路(IC)とか入ってる?

195:774ワット発電中さん
16/11/28 23:24:41.88 ZyVXRLUC.net
ブレッドボードをブレボって言うのやめような

196:774ワット発電中さん
16/11/28 23:51:04.13 mUrvj/jC.net
じゃあトランスフォーマーをトランスと言うのもやめような ミ'ω ` ミ

197:774ワット発電中さん
16/11/29 00:02:50.81 09c+20PR.net
論理がおかしいよ、あ、魚チョコか、ならしょーもない。

198:774ワット発電中さん
16/11/29 00:54:51.56 uC+Rh9m/.net
パン板

199:774ワット発電中さん
16/11/29 07:27:44.42 f1PNrBUc.net
ブレッボ?

200:774ワット発電中さん
16/11/29 10:04:39.17 mCksidko.net
パンこね台

201:774ワット発電中さん
16/11/29 13:46:47.79 fT/o6YCc.net
>>197
あちこちで見かける  ミ'ω ` ミ  の人、魚チョコって言うんですか? 
使用は、自分のブログだけにしてください。

202:774ワット発電中さん
16/11/29 13:55:47.81 2SW28FaX.net
ガラエポというからブレドボで
どうせ省略するならブボで良いかも

203:774ワット発電中さん
16/11/29 14:34:02.85 /tINnE1e.net
eBayで小型の170コンタクトのブレボ買ったんだけどさ、
ちょっと回路組んで試すのにすごく便利だよ、安いし。
ブレボのままでずっと動かしてるものもあるよ。

204:774ワット発電中さん
16/11/29 16:31:17.41 bIN83a4N.net
>>202
(ガラ)ス・(エポ)キシ --> ガラエポ
(ブレ)ッド・(ボー)ド --> ブレボー --> ブレボ
この程度の規則性は理解できるよな?
ブレッ・ドボード じゃねえから

205:774ワット発電中さん
16/11/29 16:32:14.85 bIN83a4N.net
ちなみに、
カ・メハメハ
キリマ・ンジャロ
らしいぞw

206:774ワット発電中さん
16/11/29 17:12:26.20 AJlytoLF.net
ドンキ・ホーテじゃないよ
ドン・キホーテだよ。

207:774ワット発電中さん
16/11/29 18:35:23.32 mCksidko.net
マ・クベ

208:774ワット発電中さん
16/11/29 20:35:09.01 aPQEluJ3.net
レ・ミゼラブル

209:774ワット発電中さん
16/11/29 20:54:33.46 6TsXaqYu.net
>>195
このスレで、「ブレボ」と書いたのはアンタが初めてだよな。
誰も書いてないのに、わざわざ書く必要あったか? マッチポンプか?

210:774ワット発電中さん
16/11/29 21:10:43.39 Q/+0RltV.net
>>209

211:774ワット発電中さん
16/11/29 21:21:38.66 2sBJu1hb.net
マッポン
ま、必要無いこと書くのが2chだからなw

212:774ワット発電中さん
16/11/29 21:47:28.65 mCksidko.net
せやなw
ゆるくいきたいわ

213:774ワット発電中さん
16/11/29 22:28:21.14 J7XYtROJ.net
すいません、スレ違いかもしれませんが質問させてください
エフェクター用のステレオジャックの部品を探してたんですが実店舗で見つからず、どうにかあるもので代替しようと思ったのですが
回路が同じなら同じように配線すればいいのでしょうか?
具体的には写真のMJ-161Mの代替を探していて、1番下以外の4つは代えが効くかが知りたいです
URLリンク(i.imgur.com)

214:774ワット発電中さん
16/11/29 22:42:22.11 SOizgOFY.net
>>213
オスの方が共通なんだから
メスの方も同じじゃないとおかしいと思う
なので、替えは利くはず

215:774ワット発電中さん
16/11/30 00:13:49.20 nPrbF6cG.net
利くと思う
取り付けるのが金属シャーシなら
MJ-187があればそれにした方がいいかも

216:774ワット発電中さん
16/11/30 02:17:20.76 VbILHBgQ.net
ありがとうございます、試してみます

217:774ワット発電中さん
16/11/30 07:22:18.34 q6DEzRwf.net
>>216
奥行きが足りなくて入らねぇ~
ってことにならないように気ぃ付けや

218:774ワット発電中さん
16/11/30 11:20:45.01 KbmRIsAc.net
URLリンク(www.sengoku.co.jp)
千石で普通に売ってるブツじゃ駄目なのかな

219:774ワット発電中さん
16/11/30 11:46:51.96 0+g5U8Uh.net
>>213
むしろ取り付けたいエフェクターの画像を見せてくれた方が、
どれをチョイスした方がいいかアドバイスしやすいと思う
頻繁に抜き差しするものだから、ガッチリ固定出来た方がいいよね

220:774ワット発電中さん
16/11/30 12:34:04.56 yqNfQV9Y.net
GND側がケースに
・接触するタイプも、
・絶縁するタイプも
あるので、注意してね。

221:774ワット発電中さん
16/11/30 13:48:36.17 +FS5DZ0L.net
エフェクターってステレオジャックのRchとグランド間を電池のマイナススイッチに
してモノプラグ入れるとスイッチオンに成る不思議。

222:774ワット発電中さん
16/11/30 14:16:34.00 sXbBsGix.net
あの仕組みを知ったとき結構感心した記憶がある…
当時の自分は電子工作のことをほとんど理解していなかったなー

223:774ワット発電中さん
16/11/30 15:08:57.82 VbILHBgQ.net
>>219
後出しで申し訳ないんですが
URLリンク(kandr.biz)
このページの下部の製作マニュアルのPDF丸パクリで
回路の部品は全部揃えたんですが、ジャックとケースはまだこれからってところです

224:774ワット発電中さん
16/12/01 19:50:40.53 rpkSH7VE.net
エフェクター 懐かしのロッキンVCF チョンワチョンワ

225:774ワット発電中さん
16/12/01 20:57:40.60 0nSMcZ8R.net
goo.gl/xP7jr6
なんでこんなもんが 56,945円 もするんだろ。100pcsでも高いぞ。
さてはこれオカルトグッズで、夜中にロト6の当たり番号をこそっと表示してくれるとか、
好きなアイドルとエッチできる運命が手に入るとか…かな。だれか買うてみて。

226:774ワット発電中さん
16/12/01 21:23:07.04 Dhm+SO9N.net
>>225
こういうことも覚えてね。
URLリンク(www.ebay.com)

227:774ワット発電中さん
16/12/01 21:27:23.02 itFfUoLD.net
バカ高表記よくあるだろ 海外通販初心者か

228:774ワット発電中さん
16/12/01 22:47:21.09 BtCEIMf/.net
初心者でスレ違いかもしれませんが質問させてください
電子部品にすべての周波数に対応したアンテナはありますでしょうか
4つくらいアンテナを並べてアレーアンテナにして、プログラミングで他の場所から発射された電波源の位置特定するプログラム組みたいのですが、
受信した電波の強度をデータとしてとれるような手のひらサイズのアンテナは存在しているのでしょうか?

229:774ワット発電中さん
16/12/01 23:45:44.75 eDe5lYCi.net
>>227
あるねえ
なんだろう
新たに出品すると手数料を取られる
在庫が切れたので、補充されるまでの間はポチらせたくない
かな?

230:774ワット発電中さん
16/12/02 00:57:32.70 skCqYSIE.net
>>228
まずは「アンテナ」とは何かをググるなりして調べましょう。

231:774ワット発電中さん
16/12/02 03:10:58.76 KbB565rX.net
>>228
「電子部品に」が意味不明で そこは無視して
アンテナとなる「導体の任意長」に励振する周波数は一応決まっていて式もある
とは言え効率は落ちるがずれた周波数電波も乗りはする
電波の電界強度を測るならあらかじめ受信周波数がわかっていないと意味をなさない
電波源の位置特定方法は三角法や指向性アンテナを回転させるなどするが
受信すべき電波周波数がわかっていないとアンテナ設計はできない
また、わからない周波数の電波をスキャンする方法もありはするが周波数帯を区切ってやるのが現実であり
そもそも理屈では電磁波は0~無限の周波数があるので「すべての周波数」という考え方はありえない

232:774ワット発電中さん
16/12/02 09:22:13.94 go8MS4DV.net
>>229
通貨単位を間違えてんだろ。

233:774ワット発電中さん
16/12/02 09:56:24.23 W9kBm3H6.net
3Vで3灯のLEDライトの抵抗が100Ωだったんですが、これを6Vで使おうと思ったら
抵抗を250Ω前後くらいに交換すれば問題ないですか?

234:774ワット発電中さん
16/12/02 10:22:42.06 t1OVucTj.net
100Ω×0.02A=2V
1VがLED
5V÷0.02A=250Ω
そうだな

235:774ワット発電中さん
16/12/02 11:12:59.23 +39JKlMZ.net
>>234
電流が20mAだということは、どこでわかったのですか?

236:774ワット発電中さん
16/12/02 12:36:16.79 W9kBm3H6.net
3灯で3Vで100Ωなので計算すると20mAってことが求められるからじゃないでしょうか
さっき試しに238Ω(なんか余ってた)で試してみたら、光ったのでこれが一晩とか
継続して光るのなら(常夜灯として使いたいので)これで運用したいと思います

237:774ワット発電中さん
16/12/02 22:14:57.42 Sn3TFm9v.net
1Vで点灯するLEDほしいな、どこに売ってる

238:774ワット発電中さん
16/12/02 22:28:29.12 Zedc+zvw.net
>>237
昇圧回路入りのが秋月のある。データシートだと0.8V以上で点灯するらしい。
URLリンク(akizukidenshi.com)

239:774ワット発電中さん
16/12/02 23:10:36.35 Sn3TFm9v.net
>>238
ありがと、これなら単三ニッケル水素電池1個でロウソク灯もどきができそうだ

240:774ワット発電中さん
16/12/02 23:39:11.65 1B7m/yml.net
>>238
こういうのを作るのは?
ジュールシーフ
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

241:774ワット発電中さん
16/12/03 00:15:51.47 Kk6oaKbX.net
>>240
たしかにサイズがおさまるなら工作的にはこっちのほうがおもしろいね。

242:774ワット発電中さん
16/12/03 08:54:41.74 6yttaeeY.net
>>240
乱暴な回路だなー
もう一石入れて電流制限しろー

243:774ワット発電中さん
16/12/03 08:56:31.14 sCES7GQc.net
LED抵抗の値を小さくすると明るくなるけど、どれくらい小さくしたらLEDが壊れるのかわからないな
今は点灯しても使い続けると負担になって壊れるとかあるかな

244:774ワット発電中さん
16/12/03 09:20:00.20 KEOuPJjO.net
>>243
>>240-242の話とは関係なしに、LED点灯の一般的な話ですよね?
過酷な環境や高信頼性が必要な用途でもないなら、
「どれくらい小さくしたらLEDが壊れるのかわからない」ってことはありません。
「今は点灯しても使い続けると負担になって壊れるとかあるかな」そういうことはもちろんあります。
まずはデータシートを見ましょう。データシートには様々な項目があります。
それぞれの内容がわからなければ個別に質問されたら良いと思います。

245:774ワット発電中さん
16/12/03 11:57:25.16 ANrWwhzG.net
経年劣化ってあるのか?光電効果って

246:774ワット発電中さん
16/12/03 21:16:26.08 52gY0To5.net
紫外線LEDなら自身の発光紫外線による光電効果で劣化するでしょ
可視光LEDは発光効率の低さによる発熱による半導体の劣化が問題じゃないの

247:774ワット発電中さん
16/12/03 21:40:19.54 LVlRxPXv.net
光電効果は無関係だぞ

248:774ワット発電中さん
16/12/03 22:12:28.67 sCES7GQc.net
アインシュタインがノーベル賞を受賞したのが光電効果

249:774ワット発電中さん
16/12/03 22:17:47.75 4q7m77JU.net
光電効果が劣化の原因??

250:774ワット発電中さん
16/12/03 22:34:28.76 4sixwstw.net
いわゆる紫外線劣化は光電効果そのものじゃないの?

251:774ワット発電中さん
16/12/03 22:38:27.89 4sixwstw.net
と思って軽くぐぐったらどうやらもっぱら「光酸化劣化」であり
光電効果による物質の劣化は地球上ではわずかみたい

252:774ワット発電中さん
16/12/03 23:12:06.18 rNLrrMfk.net
一般的には一時期言われてたみたいに(何かが起きない限り)LEDには寿命は無い
工業的には光量半分まで落ちれば寿命

253:774ワット発電中さん
16/12/05 02:09:48.69 L7sqAtf7.net
ledが壊れる前にドライブ回路が壊れるわな

254:774ワット発電中さん
16/12/05 08:28:32.05 PoDf8AlM.net
ダイオードって黒い大きいのと赤い小さいのとありますけど、何が違うんですか?

255:774ワット発電中さん
16/12/05 08:53:40.61 n4aczB4n.net
色は封入モールドので大黒はもっぱら樹脂の小赤はガラスだろ
白セラミックとかも

256:774ワット発電中さん
16/12/05 12:54:15.31 QELeim4N.net
日本にはこういうのを決める機関がないからメーカーの好き放題
だいたいでなら、黒い大きいのは整流用など電力用途
赤色で小さいのは信号用途でラジオの検波、小信号スイッチングなど
型番不明のダイオードはよっぽどのジャンク通以外は捨てるのが吉

257:774ワット発電中さん
16/12/05 13:13:15.29 W03TEEw9.net
JIS、、、
通産省とともに無くなってしまったな。

258:774ワット発電中さん
16/12/05 19:12:48.23 CCX3ebsx.net
LEDでACアダプタを使ってフィギュアを電飾したいと考えている初心者です。2つ質問したいのですが、
①ノートパソコン用の15V1.2AのACアダプタでもLEDを光らせることは可能ですか?
②そのACアダプタで、黄色のLEDを6個光らせることはできますか?CRDは1つで基本LED3つまでと聞いたので2つ使う予定です。
どうかご教授お願いします。

259:774ワット発電中さん
16/12/05 19:14:59.28 jA9ppElr.net
マルチするにせよ、1日くらい間をあけてからにしたほうがいい

260:774ワット発電中さん
16/12/05 21:29:41.77 mLj7coVA.net
またコピペ荒らしらしい

261:774ワット発電中さん
16/12/05 21:58:09.81 vfcE5pxM.net
簡単なアンプを作っていたときに、ブレッドボードの時は納得のいく回路だったのに、ユニバーサル基板に実装したら利得を大きくしたときに発振するやうになってしまった
こういう時ってどうするべき?
もう半田付けしちゃったから試行錯誤できないし
1個どっかにコンデンサつけるだけで収まるならありがたいんだけど

262:774ワット発電中さん
16/12/05 22:06:06.50 QELeim4N.net
回路図もなしに
定石で行くと、あそこにCを1個、ここんとこにRCを一個、こっちにLRを一個、そっちにCを2個 かな

263:774ワット発電中さん
16/12/05 22:15:29.43 vfcE5pxM.net
>>262
ありがとう

264:774ワット発電中さん
16/12/05 23:46:25.37 30VfJhZQ.net
位相補償
かな。まずは。出力のとこに、CR経由でGNDに落とすつ。

265:774ワット発電中さん
16/12/06 00:41:45.02 JpcWFQw8.net
マルチに次ぐマルチ

266:774ワット発電中さん
16/12/06 06:01:50.54 o7BVj3QN.net
テスターの使い方教えてー
電流の測りかたがわからない。
回路はled 抵抗10k5v
間に入れてもled光らないですごい低い電流値を指す。(0.05mAくらい)
どうやって使うんだろう

267:774ワット発電中さん
16/12/06 06:04:42.69 o7BVj3QN.net
mAでないやμA

268:774ワット発電中さん
16/12/06 06:40:18.95 4YQ4ZcIB.net
その抵抗の両端の電圧を測ればいいんだよ。
1Vあったら電流は0.1mAになる。

269:774ワット発電中さん
16/12/06 07:09:20.25 o7BVj3QN.net
実際に計りたいのはマイコンシステム全体の消費電力量なんだ。
電池で使いたいから待機時1-2mAに押さえたいんだけど、計り方がわからない。
間に入れるとledも光らせられん。

270:774ワット発電中さん
16/12/06 07:11:14.22 fDxe3aMr.net
>>266
テスターのプローブをさす場所が違ってないかい?
あと、テスターの型番くらいは書こう

271:774ワット発電中さん
16/12/06 07:31:35.16 pW4Qp/CL.net
失敗してショートさせるなやー

272:774ワット発電中さん
16/12/06 08:10:26.40 uR2kXYHo.net
>>266
その電圧でなんで光るんだろう
やはり回路図と写真晒すのが良いと思う
LEDが複数直列になってるのかな

273:774ワット発電中さん
16/12/06 08:21:51.26 rnkFuUug.net
カラーコード読み間違えてるんじゃないの。

274:774ワット発電中さん
16/12/06 09:22:03.58 zOzdXU/F.net
>>269
ヒューズ飛ばしたんだろ

275:774ワット発電中さん
16/12/06 09:24:47.14 kRgwlK+I.net
>>269は測定方法か測定機器に問題があるような気がする。
>>270が言ってるように、電流モードのときには、専用のジャックにテストリードを差し換える必要あるタイプってことはないのかな。

ちょっと話は逸れるけれど、5V 10k LEDの組み合わせで、「その電圧でなんで光るのだろう」も違うと思う。
LEDの種類や環境による。
手元にある型式不明の赤LED。5V 1k で、インジケータとしてまあまあ使える感じのものだと
10kだと部屋の中なら認識できる程度。
でも、秋月でまとめ買いした、赤色LED OSDR3133A (100個で350円) だと結構光って見える。
これ、500mcd @ 20mA なんだけど、5V 10kとの組み合わせで 330uA流れる。
明るさが電流に比例するとすると、8.25mcdとなる。
昔のLEDは1桁のものも珍しくなかったし、今でもDigikeyで検索すると、定格の輝度が1mcdにも満たないものもあるよ。

276:774ワット発電中さん
16/12/06 09:26:35.25 kRgwlK+I.net
>>274が正解だったら不幸な結果だ。
テスターに使うような小電流のヒューズは入手しにくいことがあるね。

277:774ワット発電中さん
16/12/06 12:30:40.51 zaQM3f7I.net
おもちゃみたいなテスターでヒューズすらなくて内部の抵抗が焼ききれたことがあった
>>275
自分の想定と違うなと思っただけなのでそんなに厳しくつっこまないでくれ
後ろの文もよく読んでよ

278:774ワット発電中さん
16/12/06 13:11:02.15 GDPMwnvq.net
写真撮りました。
URLリンク(s1.gazo.cc)
URLリンク(s1.gazo.cc)
URLリンク(s1.gazo.cc)
URLリンク(s1.gazo.cc)
URLリンク(s1.gazo.cc)

279:774ワット発電中さん
16/12/06 13:24:36.40 GDPMwnvq.net
肝心のが抜けてた....お願いします。
URLリンク(s1.gazo.cc)

280:774ワット発電中さん
16/12/06 13:45:52.85 GDPMwnvq.net
>>270
テスタは秋月の安物です。
URLリンク(akizukidenshi.com)

281:774ワット発電中さん
16/12/06 13:48:10.47 Bhvf0oYh.net
URLリンク(s1.gazo.cc)
の写真は、なぜAC電流レンジで測ってるの?
電源装置からは、青と白の線で行ってるのに、
なぜか赤と黄色のワニ口に変わってる。その間で何かしてないか?
青と白の線をやめて、電源装置から直接赤と黄色のワニ口でやってよ。
テスターを電流計レンジにして、
テスターのセレクトボタンを押して直流モードにして、
それで以下の様に接続して、いくつが出る?
電源装置の(+)端子-----10k抵抗-----テスター(赤) (黒)テスター------電源装置の(-)端子

282:774ワット発電中さん
16/12/06 13:48:11.73 5B7nakJq.net
>>279
電流測るとき、テスターの赤いジャックを電流用のコネクターに刺し直さないと測れない

283:774ワット発電中さん
16/12/06 13:53:49.20 GDPMwnvq.net
>>281
間違いました。
URLリンク(s1.gazo.cc) を見て下さい。
残りは、あとでアップします。

284:774ワット発電中さん
16/12/06 13:55:45.10 GDPMwnvq.net
>>282
10Aのほうに入れるんですか?
写真ではわかりませんが、
LEDはほのかに光ってますのでヒューズ切れではないと思います....

285:774ワット発電中さん
16/12/06 14:03:04.48 Bhvf0oYh.net
>>282
このテスターは違う。
10A   COM   V,A,uA,Ω
という差し込みになってるんだよ。
URLリンク(ja.deree.com.tw)
ただし、uAレンジのデフォルトは、何故かACのようで、
SELECTボタンを押してDCにするようだ。
>>283の写真は液晶表示上で、確かにDCになってるけど、
>>281の写真ではACになってる模様。

286:774ワット発電中さん
16/12/06 14:25:16.83 g83p1NkE.net
サイズがでかい画像を上げても叩かれない時代

287:774ワット発電中さん
16/12/06 14:57:57.26 GDPMwnvq.net
>>281
取り直しました。19.1って測れてないよな...
URLリンク(s2.gazo.cc)
URLリンク(s2.gazo.cc)
URLリンク(s2.gazo.cc)
URLリンク(s2.gazo.cc)

288:774ワット発電中さん
16/12/06 16:12:13.56 Bhvf0oYh.net
>>287
ありがとう
テスタの電流レンジを、uAでやってるには理由があるの?
mAレンジでやったら ちゃんと測れそうだけど
そのテスター、レンジは自動で切り替わらないのかな。
あるいは、レンジオーバーの表示はないの?

289:774ワット発電中さん
16/12/06 16:46:15.30 bgXT+kNP.net
いろいろ変で釣りを疑う

290:774ワット発電中さん
16/12/06 17:12:57.98 rnkFuUug.net
ものすごく簡単に考えれば、そのテスターが壊れてる。

291:774ワット発電中さん
16/12/06 19:09:37.90 AdkGcM32.net
まともそうな安定化電源まで持ってるようなやつが人に聞くような話とも思えない、、、

292:774ワット発電中さん
16/12/06 19:33:03.12 zOzdXU/F.net
赤いミノムシ付きコードが断線か接触負傷
売られているミノムシ付きコードは被覆と一緒にかしめてあるだけだから
接触不良が多い

293:774ワット発電中さん
16/12/06 19:43:27.67 gPDNIeFX.net
青色LEDで10kなら、180~190μAでないの?
LEDが3Vちょいでしょ。単位と倍数次第では、合ってるんでない?

294:774ワット発電中さん
16/12/06 20:22:30.32 SqGJCmZs.net
>>292
みのむしクリップコード、10 本束のはやすいが接触不良だらけだ。
導通していても、よく測ると 0.1Ω 前後あるのが普通だ。
しかたがないのでみのむしをむしって線をはんだづけする。
汚くなるしめんどくさい。
そこでみのむしを買って自作する。
コードの太さ長さを自由に選べるが割高だ。
みのむしと同じ色のコードが手許になく、
みのは黄色だがコードが橙色になっちゃったりする。
あの形だからはんだづけしづらい。
毛細管現象ではんだが吸い上げられてコードの根本が硬くなっちゃったりする。
断線しやすいのでやり直し。
あっちっち。なにせあの形だからやけどしやすい ミ>ω < ;;ミ
で、自作してもけっこう抵抗の大きいコードができちゃうんですよね。
銅撚線がぷちぷち切れて、1、2 本残ってるだけだったり、
鉄のクリップの上ではんだがてんぷらの衣だったりする。
いちいちみのを剥いて確認するのはめんどくさい。
いちおうつかう前に抵抗を測っておこう。
が、0.01~0.5Ω ほどの抵抗を簡単確実に測る方法はないものか ミ'ω ` ミ

295:774ワット発電中さん
16/12/06 20:32:33.50 YwaPuiHc.net
>>287
5V電源、LED無しで抵抗(10k)だけにして、まずは測ってみたら?
500とか50とか5と.5かそれらしい数字が、出るかどうか。
レンジ単位や倍数とか、わかるんでない?

296:774ワット発電中さん
16/12/06 20:39:32.00 jqVNuipd.net
電源の使い方はあってるの?
ツッコミどころがありすぎてすごいなこれ

297:774ワット発電中さん
16/12/06 20:48:31.41 zOzdXU/F.net
>>294
ハンダ付けでやり直すんだけど、どうせ切れるのでチョン付けがいいね。
コテはいつでも暖まってるし。

298:774ワット発電中さん
16/12/06 21:53:00.54 Bhvf0oYh.net
>>294
へー、そうなんだ。
ところで、   ミ'ω ` ミ   は、何の意味ですか?

299:774ワット発電中さん
16/12/06 23:11:02.05 RTreSrob.net
お前さんは駅やなんかで叫び声を上げている池沼に
あなたは大声で何を言っているんですかっていちいち聞くのかい?

300:774ワット発電中さん
16/12/06 23:14:55.02 g83p1NkE.net
安定化電源欲しいなあ
作ろうかな

301:774ワット発電中さん
16/12/06 23:54:51.92 4YQ4ZcIB.net
オクで菊水、高砂、ケンウッド、TEXIO、HPなどの実験用CVCC電源が数千円で入手できるのに。

302:774ワット発電中さん
16/12/07 03:03:30.83 cw0stpz+.net
製造日が6年前のクイックポジは最短でもどのくらい露光すべきでしょうか?

303:774ワット発電中さん
16/12/07 10:42:50.39 /EcZAGCK.net
考えてくれてありがとう。
釣りだったら良かったのですが...
永遠の初心者なので、ツッコミ歓迎です。
ご指摘ー ご指南をー

>>288
0.5mA程度と予想していたのでμAレンジが妥当だと思いました。
>>291
たまたま安く10年位前に中古で買いました。
電流って計ったこと無かったので、予想外の展開でびっくりしています。
>>292
念のため一応あとで計ってみます。
>>295
287に貼った画像だと、下のものです。
URLリンク(jump.2ch.net)
>>296
電源には気が付かなった。あとで乾電池買ってきます。

304:774ワット発電中さん
16/12/07 11:03:58.17 /EcZAGCK.net
>>293
LEDが光らなくなるので、計れていないです。
>>290
DT870Dという1000円位のデジタルテスターでも試しました。
そちらでは0のままでした。

305:774ワット発電中さん
16/12/07 11:22:47.55 7VEeExTV.net
CVCCの白い端子は何の端子?
黒じゃなくて白なん??

306:774ワット発電中さん
16/12/07 11:52:58.20 /EcZAGCK.net
>>305
プラスが赤
マイナスが白
グランドが黒です。

307:774ワット発電中さん
16/12/07 11:56:32.41 7VEeExTV.net
じゃ赤-黒で使う代物じゃないの?

308:774ワット発電中さん
16/12/07 12:41:14.43 bGa/+yPN.net
> 0.5mA程度と予想していたのでμAレンジが妥当だと思いました
> たまたま安く10年位前に中古で買いました
10年以上の電気歴でテスタも電源も使い方わかってないのがなんとも
取説読まないタイプの人でも使ってりゃわかりそうなことだが
レスちゃんと追ってないがとうにテスタぶっ壊れてるんじゃね

309:774ワット発電中さん
16/12/07 12:44:08.86 /EcZAGCK.net
新しいテスタ買ったら解決しました....
考えてくれたひとありがとう。

310:774ワット発電中さん
16/12/07 12:51:29.93 QMl3K+r0.net
いっぱい釣れて、よかったねw

311:774ワット発電中さん
16/12/07 12:54:46.39 TguKIzCL.net
テスタつなぐと光らないってことは
テスタが壊れてて、電気流れないのでは?
新しいテスタ買うのをおすすめ

312:774ワット発電中さん
16/12/07 13:05:19.31 ctLDbAvk.net
>>307
我が家の実験用電源の端子の色と表記文字を調べてみたら
中華製は赤-黒だった
1.国産A
青:-
赤:+
黒:GND
2.国産B
青COM2 (デジタル用)
赤+
黒GND
青COM1 (アナログ用正負)
白0~-16v
赤0~+16V
3.中華製バッタもの
黒:-
赤:+
緑:GND

313:774ワット発電中さん
16/12/07 15:44:38.64 y/wOzJGf.net
307は、GND と COM が混乱してるんだと思うよ。

314:774ワット発電中さん
16/12/08 07:13:27.66 w4pW+YPq.net
GNDと言っても色々ある。
フレーム、アース、ラインノイズフィルタ、マイナスコモン、そして0V

315:774ワット発電中さん
16/12/08 11:46:31.08 hu27TwuN.net
中華のGNDが緑なのは安全規格の1次側のグランド(アース)線から持って来たのかね

316:774ワット発電中さん
16/12/09 00:35:34.29 Zp2YATfk.net
電子工作っていうかLEDだけなんですが……
中華製プラモかったらLEDx8個ついてて。
配線指定が一切ないんで、3個-3個-2個に区切ってスイッチに配線したんですが
全部つなげると最初の3個が光らず、3個-2個のみ点灯。
3個-2個を配線から外すと最初の3個が光ります。
抵抗は付けておらず、電源はLR44、1.5Vx3の直列です。
全部配線してつかないのが出るのは、電圧不足なんでしょうか……

317:774ワット発電中さん
16/12/09 02:04:38.02 ti17p00W.net
電池の電力不足 もっぱら電流

318:774ワット発電中さん
16/12/09 02:04:45.59 FgT6lRWE.net
>>257
JEITAじゃないの

319:774ワット発電中さん
16/12/09 05:28:29.89 8Q0nsdw/.net
全くのハード初心者ですが基板タイプの小型のマイコンを買ってみようと思います
RaspberryPi、Arduino、IchigoJam、PICマイコン どれがいいでしょうか?
ロボット制御に向いているのはどれでしょうか?Bluetoothモジュールを繋げられないものはありますか?
それぞれの特徴の違い(向き不向き)を書いてもらえるとありがたいです

320:774ワット発電中さん
16/12/09 08:14:38.88 9W3vLMnQ.net
ソーラーガーデンライトをパネル部分をベランダに、電線を延長してLED部分を廊下に設置して
常夜灯として利用してるんですけど、曇の日は暗いので、例えば鉛バッテリーを充電できるような
大きめのパネルを用意して、5Vくらいに降圧して使ったとして、電流が大きすぎるとかあるでしょうか?

321:774ワット発電中さん
16/12/09 08:27:32.20 nfoJXRRI.net
>>320
何が何に対して電流が大きすぎると危惧してるのか?
パネルが電池に充電しすぎる?
l電池がedに電流を流しすぎる?
いずれも制御すれば問題ない。
きちんと設計しなければどっちも問題。

322:774ワット発電中さん
16/12/09 08:53:04.76 JjsK3beY.net
>>319
いろいろな意見があると思いますので、俺の個人的見解
・シリアルで接続できるBluetoothならどれでもつながる。
・その中で飛びぬけて処理能力が高いのはRaspberryPi。まあたいていのことができる。でも消費電力も大きいので、ロボットの電池に制約がある場合は考慮が必要。
・PICマイコン(その他、Arduino、IchigoJamに使われているAVR, ARMマイコン単体を使う場合も同じ)は、技量さえあれば自由度は高い。でもその技量が問題の場合もあるよ。
・Arduinoは比較的処理能力が低いものからけっこうな能力のあるものもある。既成のソフトウェアライブラリも、拡張ハードもたくさんある。俺としては入り口からある程度の応用までおすすめ。
・IchigoJamは制御内容にもよるけれど、ロボットを扱うのには限界が見えてきやすい、と思う。あと、そのソフト資産を使える処理能力の高いものが存在しない。

323:774ワット発電中さん
16/12/09 09:06:03.10 JjsK3beY.net
>>320
図は見えていますかね。
LEDに電流制限回路(この図では100Ωの抵抗)がついていれば、供給側(右)の電流供給能力には関係なく同じように使えます。
ただし、伸ばした電線が、踏みつけられたリして傷ついて短絡すると、供給能力の高い電源だと、電線に大きい電流が流れます。
ときとして、ヤバいことになりますので、供給能力のでかい電源を使うときには、電源の直近(図の赤丸)にヒューズを入れておくと安心です。
sssp://o.8ch.net/k0bs.png

324:774ワット発電中さん
16/12/09 09:45:30.60 3Uru7LaU.net
>>320
充電が多すぎるのを心配してるなら定電流ダイオードで制限すれば
いいんじゃないかな。

325:774ワット発電中さん
16/12/09 10:05:26.60 PcLJ6nVn.net
>>319
IchigoJamは能力的に多分ムリ。
PICマイコン
 開発環境が大規模で作るのが大変。
 デバッガーあり。
 開発言語はC。
RaspberryPi
 消費電力大(5V2Aくらいは確保したい)
 リアルタイム性に難あり。
 外付けハードウェアの規模も大きくなりやすい。
 開発言語はなんでもあり。pythonやperlも使える。
 デバッガーあり。
arduino
 開発言語C++もどき。
 デバッガーなし。
おすすめはarudino mega あたりかなぁ...

326:774ワット発電中さん
16/12/09 10:14:19.56 ti17p00W.net
>>320
定電流ダイオードで制限だと電池残量の大小に対応できない
なるべくシンプル回路なら電池電圧+αの定電圧がいいと思う
ニカド2個なら3Vレギュレータにするとか白LEDをパラに入れて過電圧分を放電しちゃうとか
つか5Vてことは電池4本内蔵タイプかな?12Vパネル→5Vレギュレータのつもり?
5Vだと充電効率ちょい悪なのでで5.6Vにしたい

327:774ワット発電中さん
16/12/09 11:27:18.88 8Q0nsdw/.net
>>322>>325
ありがとうございます。
TV出力も欲しいならRaspberryPi、IchigoJamに限られるにで
RaspberryPiになってしまう感じですかね、電力だけがネックですかね

328:774ワット発電中さん
16/12/09 11:27:26.23 np8lEuMS.net
>>319
ロボット制御ったって、ライントレーサーなのか二足歩行ロボットなのかでも違うからね。

329:774ワット発電中さん
16/12/09 11:53:04.48 PcLJ6nVn.net
>>327
上にも書いたけどリアルタイム性は大丈夫ですか?
基本linuxなんで、いつ処理されるかを保証するのは難しいのです。

330:774ワット発電中さん
16/12/09 11:58:08.04 PcLJ6nVn.net
ソーラーガーデンライトに便乗で質問します。
CL0116ってどのくらいの電流まで充電できるんだろう。
割りと大きく流せるなら >>320 も解決しそうなものなんだけど、
データシートの読み方がわからない・・・・
URLリンク(akizukidenshi.com)

331:774ワット発電中さん
16/12/09 12:07:59.80 +pRrdKlK.net
>>319
初心者って言ってるくせに高望みし過ぎ。
先の展望は夢として、まず何ができるようにするかを考えて、そのためのボードなり、プラットフォームなりを選ばないと、挫折して、放り出すだけだろう。

332:774ワット発電中さん
16/12/09 13:04:05.13 v55Z7YtM.net
>>331
同意。
まずは簡単なやつをやってみようよ。
そうすれば、世界が見えてくる。
やる前から あれこれと悩むのは、
・基本的に欲張りな人
・ハイエンド指向で、友達から「スゴイね」と言われたい人
・2度買いしたなくない、失敗したくない、1円でも安くしたいというケチな人
だと思う。

333:774ワット発電中さん
16/12/09 13:21:47.10 +pRrdKlK.net
一番大事なのは経験。一つ一つ積んで行かないと、最終目標にはたどり着かない。理想を考えるのもいいけど、踏み出すためには、第一目標を作ってそこまで経験すること。

334:774ワット発電中さん
16/12/09 13:43:09.25 t+KRi5JY.net
>>319
>>325だけど
>PICマイコン
> 開発環境が大規模で作るのが大変。
ウソ
>RaspberryPi
> 外付けハードウェアの規模も大きくなりやすい。
でたらめ
ま、でも、結論的には同じかな
Arduino系で試しにサーボでも動かして遊んでみるのがいいよ

335:774ワット発電中さん
16/12/09 13:47:31.75 WxpK8xSI.net
>>325はにわかだな

336:774ワット発電中さん
16/12/09 14:25:06.59 +sMx+i5p.net
なんか、最近マウンティング系の人が増えてきたので雰囲気悪いよね…。

337:774ワット発電中さん
16/12/09 14:27:13.70 +sMx+i5p.net
このスレって紳士みたいな人がサラッとイントロダクションしてるれる印象があったんだ…以前は。

338:774ワット発電中さん
16/12/09 14:36:22.70 Xk6P++ym.net
>>327
例えばarudinoで制御させて、通信でパソコンとかラズベリーパイでモニタしたら駄目なの?

339:774ワット発電中さん
16/12/09 14:38:12.72 xUt2rb09.net
>マウンティング
>イントロダクション
を使ってみたかっただけのヤツも湧いてるしなw

340:774ワット発電中さん
16/12/09 14:41:11.70 +sMx+i5p.net
たとえ、その紳士に対して反論がある場合でも具体的な記述を提示したうえで議論していた…以前は

341:774ワット発電中さん
16/12/09 14:42:00.48 PcLJ6nVn.net
>>334
にわかなんで根拠を頼む。教えてください。

342:774ワット発電中さん
16/12/09 14:57:39.71 MA/qXqg/.net
>>341
数千円のPICライタとフリーのIDE、数百円のPICマイコン、あと電子工作
まわりのもろもろ。普通これを「開発環境が大規模」とは言わない。

343:774ワット発電中さん
16/12/09 15:04:45.35 wy3dgx4N.net
>>341
それ、逆じゃん。
大規模だと言う根拠をまず示せよ。
とりあえず、何との比較でより大規模だと言ってるのか教えて。

344:774ワット発電中さん
16/12/09 15:17:58.73 S1DsolFE.net
>>319
相談できる知り合いや同期・先輩・先生・教授・上司がリアルにいるなら、その人と同じもの
それか、ロボットをやっているホームページと同じもので一回作ってみる
一回で上手くいって、はい終わりになることは滅多に無い
過去のロボットコンテストでどれが使われているか調べてみるのも良い
FPGAやPSoCが選択肢として増えるかも

345:774ワット発電中さん
16/12/09 15:48:42.17 nneY8wqx.net
横着して失敗してやり直し→時間の無駄

346:774ワット発電中さん
16/12/09 15:54:53.95 PcLJ6nVn.net
>>343
定義はないので主観になるが、PICの開発環境はふつうMPLAB-X。これはOracle NetBeans。
PCに多くのリソースを要求する十分に大規模な環境だろ。
確かにCPUもメモリも山ほど持っていれば関係ないけどな。
また、マイコンとの接続にはpickitなどのライターが別途に必要。
次に、出てきたマイコンの開発環境と規模の面から比較。
・ichigojam セルフ開発のみ。
・raspi セルフ開発可。vimもpythonも走る。最低限PCとEthernetでつなげればOK。
・Arduino セルフ開発不可。ArduinoとはUSBケーブルで接続すればOK。
 ArduinoIDEは、機能は少ないが、その分比較的軽量。メモリが少ない安価なPCでも十分に動作する。
ArduinoIDEとMPLAB-Xの直接の規模の比較は面倒だからしないけど、リソースの消費量は明らかに違うよ。

347:774ワット発電中さん
16/12/09 15:58:42.84 Xk6P++ym.net
xc8をコマンドラインで使っている俺勝ち組

348:774ワット発電中さん
16/12/09 16:18:20.43 MA/qXqg/.net
>>346
ArduinoかPiから電子工作に入ったみたいな感じだけど
マイコンとライタとフリーのIDEとPCを揃えるのを「開発環境が大規模」
でとは言わないよ。そんなこと言われたら普通に驚く。

349:774ワット発電中さん
16/12/09 16:23:26.35 +sMx+i5p.net
(仮に)譲歩して「大規模ではない」と引き下がってもいいんじゃないかな。
このあたりは具体的な基準点がないから何とでも言える。
ただし「他と比べて規模が大きい」と言われたら反論するのは難しいと思う。

350:774ワット発電中さん
16/12/09 16:25:50.48 PcLJ6nVn.net
>>348
MPLAB-Xが軽量と思えるならそうだろうな。

351:774ワット発電中さん
16/12/09 16:52:35.25 MA/qXqg/.net
>>350
頓珍漢なわけ。何が大規模かと聞いてみたら
PCで動くIDEが重いという。それはまさにソフトが重いとか
いうことで大規模とは全然関係ない。

352:774ワット発電中さん
16/12/09 17:12:00.00 +pRrdKlK.net
言葉の問題だなあ。たしかにそれを大規模って言われると混乱する。
初心者にとって(ソフトは実はエキスパートだとかって特別な場合を除いて)、開発環境の導入しやすさや、導入してからの操作の簡単さなんかは、大事だとは思う。

353:774ワット発電中さん
16/12/09 17:17:40.25 RUeKXnKd.net
まあ、Arduino成功の理由は、コンパイル→実行がワンクリックで可能って
とこにあったんだろうからね

354:774ワット発電中さん
16/12/09 17:51:48.96 PcLJ6nVn.net
>>351
>>352
開発環境の規模の大小はソフトの重さには関係ないのですか?
開発環境が重い大きいとか書けば正しかったのかな。
重い大きいっていうのは、扱う情報量が大きいのだから規模を示す指標になり得ると考えたんだが....

355:774ワット発電中さん
16/12/09 18:49:18.72 /QW8tn3r.net
>>354
開発環境の規模って言われると値段が最初に浮かぶわ
ICEとか個人が買う値段じゃないやつ多いからな
最近はJTAGとかで安いの多くなったけど

356:774ワット発電中さん
16/12/09 20:21:32.78 L966Y5Je.net
昔あったようなコンパイラのライセンス料金n万円とかも初期導入にはキツかっただろうなぁ

357:774ワット発電中さん
16/12/09 21:36:16.91 np8lEuMS.net
まあ、マイコンやるならオシロとロジアナはどっちみち必要になるしな。
プロトコルアナライザはそのあとな。

358:774ワット発電中さん
16/12/09 21:38:59.90 wjrq1bw/.net
なので昔はプロでもアセンブラ/コンパイラ/インタプリタ、シミュレータ/エミュレータ、デバッガ/モニタなどを
自作する人が珍しくなかった。
況んやアマチュアをや。
今は何でもタダで、あるいは昔に比べればタダ同然の価格で手に入るので
そんな人は居ないけど。

359:774ワット発電中さん
16/12/09 21:41:43.69 wjrq1bw/.net
>>358 は >>356 へのレスね。

360:774ワット発電中さん
16/12/09 22:28:19.19 XawVFDPc.net
>>354
まあ正直今時MPLABが動かないのも珍しいけどなw

361:774ワット発電中さん
16/12/10 00:29:47.86 M8Qeivn6.net
互いの不接点を見つけるために主張しあうのは不毛だと思うの。
接点を見つけるために相手の話を読めば、知の集積になるかもしれないのに。
罵りあいが2chの華だとしても、ほどほどに。

362:774ワット発電中さん
16/12/10 00:45:04.66 rOjr/EYq.net
マイコンそのものを楽しみたいのか、とりあえず動かして楽しみたいのかで違ってくるだろうなあ
前者ならPIC、後者ならarduinoかな
開発環境については、大規模とはちょっと違うけれどPICを初めとする8ビット、16ビットマイコンは面倒が多いと思う
arduinoはUSBにさすだけでOKだし、Raspberry Piに至ってはセルフ開発

363:774ワット発電中さん
16/12/10 01:09:45.62 JiQg4G2/.net
arduinoで入ってくるのはいいと思う。
でも、書き込み機と石、ブレボがあればもっと楽でしょ。
いろんなプロトタイプを同時に試せるし。
何より安いと思うのだけれど。

364:774ワット発電中さん
16/12/10 01:13:17.98 BKidpbWB.net
arduinoのように画面出力がないものはプログラムの動作結果はどうやって確認するんですかね?
LED繋いで点滅させるぐらいでしょうか、作業が相当大変そう

365:774ワット発電中さん
16/12/10 01:44:35.10 JNU+ipUS.net
Arduinoの開発環境にシリアルモニタがあるのでそこに送ってパソコンの画面で確認する感じ。
シリアル通信の知識も得られるから一石二鳥だよ。
最近はシルアルプロッタも付いている。
時間軸に沿って勝手にグラフ化してくれるからセンサ類の入力確認が楽になった。
こういう手軽さはありがたいね。

366:774ワット発電中さん
16/12/10 02:05:44.99 C04+TbFB.net
はい

367:774ワット発電中さん
16/12/10 02:17:33.68 QOruyByX.net
そうだね。
まあシリアルモニタだけなら teraterm とか使えばいいだけなんだけど
書き込みポートと共存できるのは使い勝手いい

368:774ワット発電中さん
16/12/10 03:28:29.64 hkVl5QsU.net
規模は価格か。ハードウェアice?昭和の環境かね。
MPLAB-Xが今時の格安pcでサクサク動くとは思えんが、価値観を言っても仕方ないか。

369:774ワット発電中さん
16/12/10 10:23:50.24 iZ9B0udJ.net
ラズパイとAndroidの大きな違いはむき出しのI/O端子の有り無しのような気がするけど
AndroidにUSBシリアル変換コード付ければラズパイと同じような組み込み制御できるんですかね?

370:774ワット発電中さん
16/12/10 10:30:12.48 Q1qf8iCt.net
>>369
は?

371:774ワット発電中さん
16/12/10 10:37:21.89 M8Qeivn6.net
>>369
Android端末+USBシリアルの構成は、Raspberry Piに比べると、細かいタイミングでのI/Oは苦手です。
ユーザーインターフェース部分を任せるのはありかもしれませんが。

372:774ワット発電中さん
16/12/10 11:02:38.55 BATSgpsb.net
ラズベリーパイでやることに意義を感じてるんでしょうが、例えばUSB外付けでスイッチのオンオフとか
5Vくらいを出す出さないっていうUSB機器があれば結構自由度の高い電子工作できますよね

373:774ワット発電中さん
16/12/10 11:43:58.74 EUIqhOhK.net
>>372
USBでもEthernetでもいくらでもあるだろ。
電子工作じゃない感じだけど。

374:774ワット発電中さん
16/12/10 12:07:49.29 7r6+9Ek3.net
ArduinoにVFDつけたらよさげ

375:774ワット発電中さん
16/12/10 13:59:25.21 DIzsFjop.net
SPPやHIDでアプリ側やOS側で受けたりできるけど、逆に言うとそれが制限や限界になるんだよね

376:774ワット発電中さん
16/12/10 16:32:12.79 dczVmrbc.net
5V4AのACアダプタをスマホやUSBデバイスのマイクロUSB電源入力に使いたいんですが、ケーブルやコネクタの許容電流で問題出るのでしょうか?
DCジャックやケーブルはともかく、マイクロUSB端子の許容電流が2Aない物が多いので

377:774ワット発電中さん
16/12/10 17:54:19.93 M8Qeivn6.net
>>376
そのスマホやUSBデバイスのマイクロUSBは何Aの電流が流れるのでしょうか。
2Aが流れるようになっているデバイスなら、基本的には5V100Aの電源を接続しても2Aしか流れません。
通常、スマホ、USBデバイスの方で流れる電流の制限がかかります。
でもそのデバイスの中で電流を制限する回路に何かのトラブルがあったら、正常時を超える電流が流れます。

378:774ワット発電中さん
16/12/10 19:02:54.02 LGcI9uEl.net
>>376
>5V4AのACアダプタ
これは、
「私は電圧5V一定で、電流0A~4Aまでの範囲なら、あなたの欲しいだけ流してあげられますよ」
と読みます。
ですので、0Aでも1Aでも良くて、相手の機器が何Aまで欲がるか、によります。
何も繋がなければ、0Aですし、
1Aしか流れない機器をつないだときは、2AのコネクタでOKですし、
3A欲しい機器をつないだときは、2Aのコネクタは、ダメです。

379:774ワット発電中さん
16/12/10 19:19:40.55 GSyOGKqY.net
電気アンカのタイマーくらいなら
CMOS版の555とSSRでいけるかなぁ…

380:774ワット発電中さん
16/12/10 20:20:24.74 cMizkJPk.net
安全性がなんたらかんたら、、、

381:774ワット発電中さん
16/12/10 20:57:45.63 dczVmrbc.net
>>377-378
ありがとうございます
そんなに消費電力無さそうなのでダメもとで試してみます

382:774ワット発電中さん
16/12/16 07:33:07.42 48W80TeP.net
砲弾型LEDをチップLEDに換装したら明るくなりますか?

383:774ワット発電中さん
16/12/16 11:38:57.63 NJjB3C7X.net
URLリンク(i.imgur.com)
チップワンストップの懸賞に当たったwww
社員の皆様、ありがとうございます

384:774ワット発電中さん
16/12/16 13:00:08.34 JXFjRdIT.net
いいなあ。それ何?

385:774ワット発電中さん
16/12/16 15:29:40.68 M2BI5aNi.net
Renesas Starter Kit for RL78?G13

386:774ワット発電中さん
16/12/17 00:32:17.79 Ip/aXd22.net
以前ジャックで質問させていただいた者です
一通りは何とか回路図と照らし合わせてpdfのエフェクターを作っているのですが、配置図のJ1のリード線をどこにどう繋げばいいかどうしても分かりません
あと、VCCはPWRにまとめて、INとOUTは回路両端からSWに繋げればいいのも何となくわかるんですが、BIASはどこにどうまとめればいいかも不明です
長ったらしくてすみませんが教えていただけないでしょうかお願いします
URLリンク(kandr.biz)

387:774ワット発電中さん
16/12/17 01:03:35.27 8UfZcezy.net
>>386
J1は回路図上にでない基板上の配線だから気にすんな。BIASって書いてあるところはそれを全部つなぎ合わせればいいだけで、基板からコードで引き出す必要はない。

388:774ワット発電中さん
16/12/17 01:46:55.23 Ip/aXd22.net
>>387
ありがとうございます
IN,OUTは回路両端からスイッチにつないでPWRとGNDはひとくくりにまとめて繋げばいいの認識で合ってますか?
あとDCジャックからD5につながるポイントなんですけど、DCジャックをVCCに繋げばいいんですよね?
何度もすいません教えてください

389:774ワット発電中さん
16/12/17 03:38:57.44 8UfZcezy.net
>>388
前半はそれでいいと思うけど、後半は
回路図から見るとこのキットのDCジャックはDCプラグを刺すと電池のプラス側が切れ、DCプラグのセンターがPWRって書いてある側 (つまりVCC側) に繋がるようだけど、普通に秋月とかで買えるDCジャックはGND側が切れる。よって、DCジャックの現物を調べてから、次の点に注意して配線する。
・ DCプラグを刺したとき、電池にDCプラグからの電圧がかからないようにすることと、
・電池でもDCプラグでも回路図のVCCにプラス側、GNDにマイナス側がつながるようにすること

390:774ワット発電中さん
16/12/17 05:46:44.72 PrIu0XoE.net
>>389
ありがとうございます
部品リストと同じ型番のものを買ってあるので問題なく作動するとは思います
主に電池で動かすのを想定してるので出番はないかと思いますが、回答ありがとうございました

391:774ワット発電中さん
16/12/17 16:01:33.85 HGu0kYOd.net
>>390
もう解決したかもしれませんが、図を書いてみました。見てください。
URLリンク(imgur.com)

392:774ワット発電中さん
16/12/18 00:49:33.44 nRwSGWsu.net
>>391
丁寧な図解ありがとうございます!
おかげさまでバッチリのエフェクターができました
今後また作るときにこの図を見返します、ありがとうございました!!

393:774ワット発電中さん
16/12/18 15:59:02.62 /CbSggNu.net
>>392
おお、完成おめでとう。

394:774ワット発電中さん
16/12/18 16:41:08.02 m5/7B7b4.net
>>392
おめでとうさん

395:774ワット発電中さん
16/12/19 03:45:42.19 hX/JgR3I.net
>>391
愛があふれてるなw

396:774ワット発電中さん
16/12/19 11:07:03.64 Q3xO4l9F.net
全米が泣いた

397:774ワット発電中さん
16/12/20 00:23:45.07 buxvUwWB.net
>>391
一枚で、上手に描けててすごいね。ヨコですが、保存させてもらいました。ありがとう。

398:774ワット発電中さん
16/12/20 00:26:34.60 buxvUwWB.net
>>392
おめでとう。良かったね。>391さんの優しさ、忘れずにね。

399:774ワット発電中さん
16/12/20 00:36:07.32 s19pMOzO.net
391先生!
電源ジャックのところで、回路図では+側をスイッチしてますが図解では-側をスイッチしています。いいのでしょうか?

400:774ワット発電中さん
16/12/20 04:10:59.45 hkXeBk6P.net
センター(-)のACアダプタを使う前提、とするかどうかの話だな
逆極性を挿した時の保護?がD5頼りってのがちと怖いね

401:774ワット発電中さん
16/12/22 13:17:08.63 A/itXvB+.net
リード線をつなぐ簡単な電子工作をしてみようとgootの20w半だごてとヤニ入りはんだSD60を買ってきました
はんだ付けの練習をしているのですが
中々綺麗に盛れません
基板から離すときにこてにはんだがくっついて引っ張られとんがりコーンみたいになってしまったり
はんだがこて先の上に溜まり下に落ちなかったりします
はんだを小手先に付けると丸くなって下に落ちないというか…
小手先は酸化して黒くなったらクリーナーでザッザッと拭き取ってからやっているのですが
もっと滑らかにはんだを流すにはどうしたらよいでしょうか
練習を重ねるのは当然として何か切っ掛けが欲しいので指摘がありましたら
よろしくお願いします

402:774ワット発電中さん
16/12/22 13:34:47.86 HXPfz0s1.net
>>401
フラックスを塗る

403:774ワット発電中さん
16/12/22 14:15:58.75 Yxj6C64x.net
交流の整流について質問ですが
ダイオードブリッジにサイン波を入力すると全波整流になると思うのですが
変に歪んだ波形になりました。
最初の波形
URLリンク(s1.gazo.cc)
ダイオード
URLリンク(s1.gazo.cc)
出力波形
URLリンク(s1.gazo.cc)
原因などどの様な事が考えられるでしょうか?
よろしくお願いします。

404:774ワット発電中さん
16/12/22 14:17:14.31 A/itXvB+.net
>>402
ありがとうございます
これはみなさん当たり前のように使う必需品なんでしょうか?

405:774ワット発電中さん
16/12/22 14:22:55.42 2QB85xF5.net
>>401
ハンダ付けのポイントは、以下の通り
・半田ゴテは、温度調節付きを使う
・半田は、ヤニ入りの0.6mmのものを使う
・半田は、鉛有りを使う
・半田ゴテの先端は、半田色にテカテカさせた状態で、相手の所に持って行く
      テカテカにするために、水を湿らせた専用スポンジでコテ先を「ぬぐう」
      金属たわしみたいな水要らずのやつもあるが、コテ先を突き刺すようにサクサクしてぬぐう。
      左右方向にぬぐうと、半田が飛んで目に入り、最悪は失明。
・左手に半田、右手にこてを持ち、接続相手の場所で半田を溶かす。
      半田をコテ先に載せて相手に持っていくのではない。(上手くなってから使う技)
・ハンダ付けは、煙の出ているうちに終了する。
      この煙はヤニ(フラックス)が燃えている証拠。
      いったんヤニのない状態(煙が出ない状態)になったら、誰がやってもうまくできない。
・「つの」が出たりして、下手くそになってしまったら、もう一度半田を足せば綺麗になる。
      この目的は半田を足すのではなくて、半田の中にあるヤニの追加する行為。
      本当は、ヤニだけ追加すれば良い。
      追加したときに、煙が出るけど、やはりその煙が出ているうちに勝負する。
・富士山型にこだわらない
      ハンダ付け箇所の格好が富士山で....なんて、上手になってからやれば良い。
      まずは確実な接続が大事。
・多過ぎる半田
      吸い取り網で吸えば、綺麗になる。スッポンという吸う道具より、
      吸い取り亜美のほうが、半田が周りに飛ばないし、誰でも綺麗に半田を吸える。
・熱をビビらない。
      ほとんどの電子部品は、ちょっとやそっとの熱では壊れませんので、
      こて+半田で充分に相手を過熱してハンダ付け。
      こてだけだと点接触になって、相手に熱が行きにくいので、
      その場で半田を溶かして、こてからの熱を半田を使って伝導させれば 
      点接触→面接触になり相手を速く加熱できる。
・コテは大容量
      熱の少ない20Wのコテでチマチマやるより、40Wの半田ゴテでササッと済ませる。
      熱の少ないコテを使うのは、上手になってからで良い。
まとめ
・左手に半田、右手にコテ、
・相手の場所にコテ先をあてると同時に半田も当てて、そこで半田を溶かし熱を伝える。
・半田が溶けて煙を出しながら、相手の部材にまとわりついて行く。
・煙が出ているうちが勝負。
   煙が無くなったらあきらめて、半田(ヤニ)を追加する。
・電子部品は熱ではなかなか壊れない。
・下手くそなハンダ付けは、ヤニ不足と熱にビビってるのが原因
・大きめのこてで、ササッと済ます

406:774ワット発電中さん
16/12/22 14:26:49.55 2QB85xF5.net
>>403
トランス交流→ダイオード→オシロ という接続では、綺麗な波形は出ません。
理由は、負荷抵抗が無いからです。
トランス交流→ダイオード→負荷抵抗→オシロ という接続で見て下さい。
たぶん、綺麗な波形が出ます。

407:774ワット発電中さん
16/12/22 14:49:19.39 A/itXvB+.net
>>405
凄く丁寧なアドバイスありがとうございます
なるほど煙が出ている間に済ませるというのは分かりやすい目安です
それにご指摘の通り時間をかけすぎていたように思います
頂いたアドバイスを心がけると共に
高いものでは無いのでフラックスも買って試してみたいと思います
タイミングがよかったと思いますがこんなはに早く手がかりが見つかって感謝しています
ありがとうございました

408:774ワット発電中さん
16/12/22 15:26:04.97 wHWqb0tj.net
>>407
フラックスはやめとけ。
少なくとも、通常のはんだ付けならフラックスはいらない。
(フラックスの中には、部品にダメージを与えるものもある。)
ヤニ入り糸はんだは、それだけで当たり前にはんだ付けできるほどのヤニ(フラックスの一種)が入っている。
はんだ付けしにくい材質とか、大物の場合以外は、必要ない。

409:774ワット発電中さん
16/12/22 15:40:53.36 hrkKLJDC.net
>>変に歪んだ波形になりました。
平滑コンデンサを入れればいいだけじゃないの

410:774ワット発電中さん
16/12/22 16:04:55.10 Cuc+f+YY.net
>吸い取り亜美
いいね

411:774ワット発電中さん
16/12/22 17:02:03.58 iyeLPahj.net
オレもフラックスはいらないと思う。
5V以下の回路だと、害しかないんじゃないか?

412:774ワット発電中さん
16/12/22 17:09:50.68 Sjw+sLyG.net
>>406
ありがとうございます。
今回の波形はファンクションジェネレータからの出力ですが同じと考えて良いでしょうか?
付加抵抗の件明日接続して確認してみます。

413:774ワット発電中さん
16/12/22 17:10:10.34 w+bGu71L.net
>>406
ありがとうございます。
今回の波形はファンクションジェネレータからの出力ですが同じと考えて良いでしょうか?
付加抵抗の件明日接続して確認してみます。

414:774ワット発電中さん
16/12/22 20:22:58.41 kOEMg4bU.net
初心者ほどフラックスは使うべきだね。
手順としてはんだ後の洗浄は必須だからね。
ある程度技術や理屈が分かってから色々省略できるところもあるだろうけど、フラックスを使うのがはんだ付けの基本手順なのは初心者からプロまで変わらない。
生半可な上級初心者、セミプロが一番始末が悪い。

415:774ワット発電中さん
16/12/22 20:46:58.91 eavtSfcU.net
>>401
熱しすぎか、熱が足りないか、では?
コテがあたたまるのに数分かかると思います。
おれは温度調整のできない安いコテをずっと使ってたけど、奮発してHAKKOの温度調整できる5000円くらいの買ったらあまりに楽すぎて何故早く買わなかったのかと後悔したのを思い出した

416:774ワット発電中さん
16/12/22 21:16:02.79 2QB85xF5.net
>>407
>なるほど煙が出ている間に済ませるというのは分かりやすい目安です
はい、半田付けは、ヤニがポイントです。
コテが熱すぎてヤニが飛んでしまっては、うまくできません。
20Wのこてでゴテゴテやっているうちにヤニが飛んでしまっても、うまくできません。
ヤニが出ているうちに終わらせるための工夫が、熱の大小であり、コテの選定なのです。
ヤニがあるうちに(=煙が出ているうちに)終了できるなら、コテの種類も温度も注意は要りません。

>高いものでは無いのでフラックスも買って試してみたいと思います
それもいいですけど、ヤニは半田に入っていますので、素人工作では普通は使いません。
あえてヤニを使うのは、CAD設計して緑色のレジストで保護された基板パターンに、
QFPパッケージのICやコネクタを付けるときで、
ドバドバとフラックスを付けて、コテをサーッと引いてツルツルンと仕上げるときに
使います。これは、後でフラックス落とし(洗浄)をする前提の場合です。
しかし私たちがユニバーサル基板で工作するときは、洗浄しないことも多いので、
あえてフラックスをドバドバはしません。半田に含まれているヤニでやりきりましょう。
ヤニが多い/少ないでできばえが変わる顕著な例は、半田の太さを変えたときです。
普段は0.6mmのはんだで楽々工作していますが、
0.5mmピッチのICや1mm×0.5mmの抵抗などを付けるときは0.3mmの半田を使います。
しかし「俺って、こんなに下手くそなの?」と思うほど、うまくできません。
その原因は、直径が細くなると、その分ヤニの量が少なくなるからです。

417:774ワット発電中さん
16/12/22 22:09:26.99 xIBQWFnx.net
松脂ロジンブロック持ってるが滅多に出番ないな
古いペーストも後生大事にとってあるがこれは二度と使われる事は無いだろう
コテ当てすぎて酸化したハンダはヤニでどうにもならん

418:774ワット発電中さん
16/12/22 22:17:05.02 +s6WYHM5.net
百聞は一見にしかず
ランドとリード線を暖めてから半田を流し込むのがミソ

URLリンク(youtu.be)

419:774ワット発電中さん
16/12/22 22:22:32.28 65mSNs/r.net
今の無洗浄タイプフラックスだと洗浄しないことが多いよ。
半田に含まれているフラックスだけでやりきることに拘るあまり、
「フラックスを使うとメンツにかかわる」みたいな変なプライドを持つようになったらダメだろな。
いまどきの電子工作なら、ちょっと慣れてきたら、すぐに表面実装部品を扱うようになるはずです。
そのときはフラックスを気楽に使えば良いと思います。

420:774ワット発電中さん
16/12/22 23:20:02.54 iyeLPahj.net
>>419
バカ

421:774ワット発電中さん
16/12/22 23:20:50.35 iyeLPahj.net
フラックスは不良品の原因になるからプロは使わない。メンツで使わないわけじゃない。

422:774ワット発電中さん
16/12/22 23:50:39.14 2QB85xF5.net
フラックスは、吸湿してしまい、ハイインピーダンスが確保できなくなるので、
アナログのそういう所では、洗浄しますね。
デジタル回路ならインピーダンスが低いので、フラックスが残ってもいいけどね。

423:774ワット発電中さん
16/12/22 23:54:21.30 65mSNs/r.net
フロー半田はフラックス使いますけど。
それはプロじゃないのですかね…

424:774ワット発電中さん
16/12/23 00:00:46.12 DDMXXMEv.net
それに、ユニバーサル基板であっても残渣が気になる部分については洗浄剤で洗浄すれば良い話なのですが。
吸い取り線にはたいてい派手にフラックスが塗布されていて、これを使うとべったりと基板にフラックスが残ります。
これだって、ポイントで洗浄するでしょう?

425:774ワット発電中さん
16/12/23 00:11:21.99 hmt/c36L.net
通常のハンダはコア部分にフラックスが入ってるだろ?
プロはノーフラックスのハンダで半田付けしてるのか?

426:774ワット発電中さん
16/12/23 00:11:45.77 DDMXXMEv.net
>>422
そうですね。
どちらかといえば、アナログかデジタルかよりもハイインピーダンスかどうかだと思います。
GΩの抵抗を並べるような回路だと半田に含まれるフラックスも気になりますので、念入りに洗浄をします。
一方で、微小なコネクタ類だと、洗浄液で再汚染されて接触不良の原因になりますので洗浄を積極的に避けたりします。

427:774ワット発電中さん
16/12/23 01:52:59.60 LW73F71h.net
>>426
コネクタは、多くの場合、洗浄後に手付けですね、試作の場合は。
量産は知らん。

428:774ワット発電中さん
16/12/23 07:10:30.99 dMCPDJF8.net
フラックスに親を殺されました

429:774ワット発電中さん
16/12/23 07:22:17.04 fXXlDDab.net
私の電子工作は趣味だが、見た目がキレイになるから、
フラックスを使っていなくてもハンダ付け後は必ず筆を使って拭き取る。
ヤニの茶色や黒いカスは汚いし、美しくないものは信頼できない。

430:774ワット発電中さん
16/12/23 07:55:03.79 l4nrdsHB.net
半透明の琥珀のような残フラックスは美しく感じる。

431:774ワット発電中さん
16/12/23 11:37:02.13 IlW5d8Ll.net
フラックスにもいろいろあるんじゃないのかな
無塩素、無洗浄とか。知らんけど
数十年前に「フラックスは駄目。侵食される」というのを読んだ記憶がある
いまでもフラックスを積極的に使えというのは2ちゃんぐらいでしか見ない
自分も液体フラックスを持っているけど、腐った吸い取り線の復活用で
半田付けに使ったことは無い


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch