暇つぶし2chat DENKI
- 暇つぶし2ch40:774ワット発電中さん
16/10/09 04:33:04.15 6CjAj6Tm.net
温短って書いてるから長さ方向に縮むんじゃね?
sssp://o.8ch.net/hmsi.png

41:774ワット発電中さん
16/10/09 05:00:43.89 xFn5kd+K.net
>>30
正式な略称はちょっと良く分からないのですが、使っているのは秋葉原のマルツ2号店で
買ってきた住友電工ファインポリマー製の電子線架橋軟質ポリオレフィン樹脂で出来た
透明なやつです。110度以上で温めると内径方向に最大50%以上短くなるみたいです

42:774ワット発電中さん
16/10/09 05:23:54.47 M77y25KC.net
だから、それを「スミチューブ」というのだ。
質問する前に一般的な名称は何なのかくらい調べろよ、カス!
回答する側に想像させてどうすんだよ、ボケがっ!

43:774ワット発電中さん
16/10/09 05:44:13.93 kg3G3HXR.net
マルツ2号店でなんという名で出てるか気になる

44:774ワット発電中さん
16/10/09 05:50:01.78 kg3G3HXR.net
個人的呼びは
薄いヤツはただ熱収縮チューブ
ゴム質の厚いやつをスミチューブ と言ってる

45:774ワット発電中さん
16/10/09 05:51:25.77 rvQxNKQv.net
>>40
残念だけどカスでボケなのは君ですね
>>41
通販ページで見る限りは
・商品名:熱収縮チューブ
・メーカ製品名:スミチューブ
となってるね。店頭でどういう名前で陳列されてるかは分からないけど。
>>39
一般的にはそれを「熱収縮チューブ」と呼びます
今後そう呼んで下さい

46:774ワット発電中さん
16/10/09 06:07:40.76 zI0RW2hk.net
つまり、「温短チューブ」というものは、彼の脳内にしか存在せず、
脳内での勝手な呼称で回答者を混乱させたわけだ。
この馬鹿のせいで、いったい何人が「温短チューブ」を検索しただろうw
おかげで、いっぱい釣れて、実に良いエサだった。

47:774ワット発電中さん
16/10/09 06:13:09.00 lkrgJqws.net
マジレスすると、検索した間抜けは多分お前だけじゃね?
なんとなく「温短チューブ=熱収縮チューブ」だってのはお前以外の全員
想像付いてただろうし

48:774ワット発電中さん
16/10/09 06:19:18.40 kg3G3HXR.net
ワロタ 誰も「温短チューブ」で検索してねえだろ
文句いってるやつもみんな熱収縮チューブのことだとわかってる

49:774ワット発電中さん
16/10/09 06:22:09.92 MIAWCjQ6.net
それは単なる結果論。
あと、おれは検索してねえよw
回答する気すら起きなかったし。
つまり、お前に間抜け呼ばわりされる筋合いはねえ。

50:774ワット発電中さん
16/10/09 06:23:49.40 MIAWCjQ6.net
>>46
>>32書いたの誰?

51:774ワット発電中さん
16/10/09 06:24:36.63 MIAWCjQ6.net
ほんと笑える。
ブーメランってまさにこれね。

52:774ワット発電中さん
16/10/09 06:26:12.93 KBHfZckZ.net
>温短チューブはわれわれがイメージしてるヒシチューブやスミチューブとは別ものなのかもしれん
>文句いってるやつもみんな熱収縮チューブのことだとわかってる
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

53:774ワット発電中さん
16/10/09 06:28:55.02 b3W826zu.net
というわけで、これから質問する人は、
わからんパーツには自分で勝手な名前を付けて書き込みましょう。
D:kg3G3HXRやID:lkrgJqwsがエスパーしてくれます。

54:774ワット発電中さん
16/10/09 06:48:33.29 Uf0xPXyD.net
>>51
何を恥ずかしがって騒いでるの?
名前が何かというより、具体的な使用法を
記述してたから製品イメージが確定してたんだよ。
最初の長文記述読んでもイメージわかないなら
初心者スレ来ない方が良い。

55:774ワット発電中さん
16/10/09 06:50:13.47 Uf0xPXyD.net
初心者回答スレを作ってプロに質問してもらうとか。。。

56:774ワット発電中さん
16/10/09 06:55:23.46 njO2VZNn.net
というわけで、これから質問する人は、
わからんパーツには自分で勝手な名前を付けて書き込みましょう。
ID:kg3G3HXRやID:lkrgJqws、そしてID:Uf0xPXyDまでエスパーしてくれます。

57:774ワット発電中さん
16/10/09 07:06:09.82 H3xUtauF.net
説明や写真を省き、好きな名称をつけてOKか
良スレの予感w

58:774ワット発電中さん
16/10/09 07:13:59.57 lkrgJqws.net
ID:njO2VZNn
ID:b3W826zu
この子なんで急に顔真っ赤にしてファビョりだしたん?

59:774ワット発電中さん
16/10/09 07:18:03.01 Uf0xPXyD.net
よっぽど>>44が恥ずかしかったんだと思うよ。優しく無視してあげようよ。

60:774ワット発電中さん
16/10/09 07:24:31.90 Uf0xPXyD.net
それでも騒ぎ続けたいなら、初心者回答スレ立てて、
℃玄人に質問してもらいな。
二人いなくなれば一石二鳥だ。

61:774ワット発電中さん
16/10/09 08:03:14.25 YobP+dmp.net
自分用語を公の場で使って話が通じないというのは
良い場合も良くない場合も、引きこもりに多い傾向だね
良い場合、世間との関係が薄くてもよい仕事に取り組んで評価される職人さん
良くない場合、ニートとか

62:774ワット発電中さん
16/10/09 08:27:55.26 OTSQbcPR.net
>>42
>薄いヤツはただ熱収縮チューブ
>ゴム質の厚いやつをスミチューブ と言ってる
ネタだよね?ね?

63:774ワット発電中さん
16/10/09 08:35:48.68 OTSQbcPR.net
>>20
現物を見ていないのですが、、
・14ピンコネクタの他に、反対側にバックライト用の電源端子がある。
・通常は、そのバックライト用電源端子でバックライトを点灯する
>>20の説明のジャンパーをかけると、14ピンコネクタのLCDモジュール電源からバックライトに供給できる。
ということじゃないでしょうか。
LCDの人は、バックライトの端子も順接、逆接試したってことですからバックライト用端子から供給されているのだと思います。
スレリンク(denki板:984番)

64:774ワット発電中さん
16/10/09 08:43:16.59 OTSQbcPR.net
熱収縮チューブの加熱はドライヤーでは難しくて、吸入口、排気口を絞っても
十分温度が上がらないものもあります。
小さい部分ならハンダごてでやっつけるのもありですが、それにしても
コンロは野蛮すぎるように思います。
手芸用のヒートガン、エンボスヒーターなら比較的安価なものもあります。

65:774ワット発電中さん
16/10/09 08:54:22.20 Uf0xPXyD.net
ペットボトルを切って広げて熱かけて縮ませると板になる。
一度熱かけとけば後から縮みにくい。
電子やさんはPETをマイラーって呼ぶ事が多い。

66:774ワット発電中さん
16/10/09 09:00:00.45 OTSQbcPR.net
そういや、プラ板に油性インクで絵を描いてオーブンに入れてシュリンクさせる工作は定番中の定番ですわ。

67:774ワット発電中さん
16/10/09 10:18:33.89 tlNI5l1D.net
>>38
つまり賢者に戻るのか

68:774ワット発電中さん
16/10/09 10:21:26.00 ye7q3Xrh.net
盛り上がってるな

69:774ワット発電中さん
16/10/09 10:33:49.05 oJtloawK.net
>>38の図で、チューブの左下がつながっていないんだけど、
こういうの見ると、とても気になる。
あそこがつながっていないと、トポロジー的に・・・・

70:774ワット発電中さん
16/10/09 12:21:47.57 vldwpFEB.net
このスレは熱を加えると盛り上がるw

71:774ワット発電中さん
16/10/09 12:27:34.00 oJtloawK.net
ドライヤーもいいけど、風量が多すぎて温度が上がらないことと、
風の太さが太すぎて関係ないところも加熱してしまう。
再起用なのは、コテライザーだと思う。本当に必要な点にだけスポットで当てられる。
URLリンク(www.monotaro.com)

72:774ワット発電中さん
16/10/09 12:40:52.07 5BsDWFIf.net
>>69
知ったかすんなよ℃素人www
パンピー向けドライヤはサーモスタットが入ってるから80℃以上にならないだけ。
風量は微塵も関係ない。

73:774ワット発電中さん
16/10/09 13:13:13.84 83Y3GpHL.net
やった事の無いのが丸分かりだな。
脳内ドライヤーではどうなった?℃玄人。

74:774ワット発電中さん
16/10/09 14:15:09.79 ALUFrZvb.net
温短チューブじゃなくて温狭チューブと書くべきだったと思うw

75:774ワット発電中さん
16/10/09 14:29:20.89 PtrQXf2n.net
>>59
職人さんこんなとこで質問しないから、つまりニートか
ニートが俺タームを投げてニートが脳内検索して答えるスレ
確かに良スレだわ

76:774ワット発電中さん
16/10/09 14:43:57.00 5BsDWFIf.net
>>71
相変わらず悔しそうだな。悔しいならちょっとは勉強すれば少しは進歩するかもしれないのにwww
収縮チューブにパンピー向けドライヤとか、やってる>>71は相当間抜けwww
ドライヤはダンボールの中にいれて動かすと80℃の恒温槽になるので
基板乾燥等に便利に使えるが、収縮チューブに使うとか、間抜けにも程があるwww
収縮チューブは自作のヒータを使ってる。モバイルバッテリで動くので
電源の無い所でも使えるし、瞬時に温度が立ち上がるので、工具箱から取り出して直ぐに作業出来て
効率がいい。
工業用のヒータは馬鹿でかいし音は五月蝿いし立ち上がりが遅いから、使わなくなったな。
収縮チューブなんて一度に沢山処理する場面って滅多に無いから、手軽に迅速に出来るのが良い。
自作のヒータは最近、PICで温度制御を追加したから更に使いやすくなった。

77:774ワット発電中さん
16/10/09 15:10:35.48 /8WcC/Ux.net
>>9
書き込み分けるな!ぼけ!
サイズにもよるが、牛乳の紙容器、450gヨーグルトの蓋
ヘアドライヤーの吸気側を半分塞げばなんとかなる
熱短チューブ?熱で短くなったら、導体の絶縁には使えんだろうな
前スレの>>988誰も返答してないな
ZNR(バリスタ)、ポリスイッチ

78:774ワット発電中さん
16/10/09 15:35:06.32 JeJ8FmbV.net
>>74
長文こいて悔しそうだな。
やった事ありませんって自白してるのが笑えるぞ、℃玄人。

79:774ワット発電中さん
16/10/09 16:29:05.52 6CjAj6Tm.net
>>72
それだ!

80:774ワット発電中さん
16/10/09 16:39:52.78 PtrQXf2n.net
ガス式の半田ごてのこて先を取ると、ホットブローになる。
今のところ、これで遠目から炙るのが一番きれいに縮む。
ガスは100均で買えるし、便利でお手軽よ。

81:774ワット発電中さん
16/10/09 17:10:59.24 CLMqvimC.net
>>69
980円で買った激安ドライヤーで普段縮めてる俺はなんなん?
ちなみに1~2本程度で細いやつんときはコテでナデナデする横着者(^^;)

82:774ワット発電中さん
16/10/09 17:30:02.27 OwpgOJ2j.net
ウチの安物ドライヤーも温調なんぞ入ってないから吸気孔塞いでやると
いい感じに温度上がってまとめて縮めるときにはやる。
以前やりすぎて壊れて中身見たら温度ヒューズしか入ってなかった。

83:774ワット発電中さん
16/10/09 18:50:51.75 ISSfc7pw.net
熱収縮チューブなんて100円ライターで十分さ~。

84:774ワット発電中さん
16/10/09 19:51:37.14 4nyg+qiB.net
ありがとうございます。
一晩クールダウンしてまたやってみましたが、進捗はありません。
>「LCDに文字を出せた実績のある」プログラム
LCDはこれが初だったので、残念ながらLCDを動かした実績のあるコードは持っていません。
やはりもう1枚買ってみるしかないですね。
問題なかったとしても、2枚あって困ることはない、と自分言い聞かせてもう1枚買います。
>逆接の件も含めてこれでは話にならん
ついでに可変抵抗も買います。
>(JP2 JP3)をブリッジさせないと14pinのコネクタからは電源供給しませんよ
バックライトに関しては、14pinとは別にバックライト用のピンがあり、
そちらにつなぎました。
データシートでは15pin、16pinとなっている端子です。
もう1枚買って接続ミスが一度もなくても動かなければまた質問させていただきます。
ありがとうございました。

85:774ワット発電中さん
16/10/09 20:23:57.11 83Y3GpHL.net
安物の中華ガス半田コテキットに熱収縮チューブ向けのへらのようなアタッチメントがついてた。、

86:774ワット発電中さん
16/10/09 22:19:15.46 iMns643x.net
>熱収縮チューブ向けのへら
ホットナイフのことかな?

87:774ワット発電中さん
16/10/10 00:08:53.47 U8vuDweX.net
>>84
へらみたい、のへらにも色々あるんだが
多分シーラー用じゃ無いかな?
(ビニール袋とかを熔着密封する奴)

88:774ワット発電中さん
16/10/10 01:34:01.57 yG1AVqIm.net
>>82
>2枚あって困ることはない、と自分言い聞かせてもう1枚買います。
大丈夫です。
僕なんて、1人で、5枚くらい持っています。
データシートを見て、納得した上で配線してください。必ず動きます。
もし、お時間と費用があるなら、ブレッドボードはやめて、
ユニバーサル基板と半田付けでやるとよいと思います。
  その理由
   ・ブレッドボードの配線は、すぐ抜けるので、作品として保存するのに、全く不向きです。
   ・ブレッドボードは接触不良の宝庫です。動かない原因を探しているのに、
      信じていたブレッドボードさんに裏切られては、泣くに泣けません。
   ・ユニバーサル基板は、回路図通りの部品配置ができ、配線ミスの発生も少ないです。
がんばってください。

89:774ワット発電中さん
16/10/10 08:37:25.26 V/EopTSF.net
シュリンクチューブ用のへらのようなものってこれ?
工業用のブロワにはこういうアタッチメントはありますね。
sssp://o.8ch.net/ho1f.png

90:774ワット発電中さん
16/10/10 15:34:37.72 6+XFVzEZ.net
>>87
ポン、それだ!

91:774ワット発電中さん
16/10/10 17:02:04.09 TcFAT+7/.net
安いヒートガンもあるけどな。
URL:URLリンク(www.dena-ec.com)
日本の100Vコンセントで1800W・・・

92:774ワット発電中さん
16/10/10 18:49:52.34 ygGt2fy2.net
画、上手いなぁ・・・

93:774ワット発電中さん
16/10/10 21:43:41.37 s8t5rvsS.net
ちょい熱気モワモワ感が少なくて厚手のやつだと温短しにくそうだな。

94:774ワット発電中さん
16/10/11 02:05:51.75 eNQDUwUH.net
俺はこれを使ってる
URLリンク(www.amazon.co.jp)

95:774ワット発電中さん
16/10/11 03:30:53.07 wRzAM+y7.net
ピンソケットってサイズ大きいのかよ糞が
12ピンのピンソケットが売ってなかったから8ピンと4ピン買ってきてユニバーサル基板に挿したら
ピンソケットに幅があるらしくて互いに圧迫しあって収まらないぞキモすぎ
マジで糞
産廃

96:774ワット発電中さん
16/10/11 03:37:12.36 s07eKNs8.net
へーそうなんだ

97:774ワット発電中さん
16/10/11 04:39:55.09 jtNCJjaB.net
ミニDIN8ピンの中継コネクタを買ってきたんですが7ピンしかありませんでした
URLリンク(light.dotup.org)
これって製品不良って事で交換してもらえるんでしょうか?
それとも実はこのピンは結構抜けやすくて部屋で開封してる際にぽろっと抜けた
可能性がありますでしょうか?(一応近辺を探しましたがピンは見つかりません
でした)
こんな不良があるとかちょっと信じがたいので・・・

98:774ワット発電中さん
16/10/11 04:53:27.32 wRzAM+y7.net
マイコンの保管方法教えて
ピンヘッダが付いた系のモジュールとかPICとか
全部まとめてタッパーに放り込んでるけどこれまずいよな
教えて

99:774ワット発電中さん
16/10/11 05:16:40.53 4RDSWgdt.net
導通スポンジに刺しておく
買ったとき刺さってなかった?
URLリンク(www.amazon.co.jp)

100:774ワット発電中さん
16/10/11 06:00:20.34 wRzAM+y7.net
>>97
サンクス
買ったときは刺さってなかった
近�


101:鰍フパーツ屋のPICは袋入り 他のモジュールはDIP化キットだから刺さってない



102:774ワット発電中さん
16/10/11 06:18:47.32 ssfCq/7V.net
>>98
色付き袋だったらそのままでいいが

103:774ワット発電中さん
16/10/11 06:27:40.09 ffS3b5L+.net
>>95
部品屋さんによっては返品交換不可だったりするけれど、とりあえず話をしてみたら。
簡単に脱落するようなものでもないので、初期不良だと思う。

104:774ワット発電中さん
16/10/11 06:39:11.70 jtNCJjaB.net
>>100
買ったのは千石です

105:774ワット発電中さん
16/10/11 07:20:29.62 ffS3b5L+.net
>>101
すみません。言葉たらずでした。
お店がルールとして返品交換不可を標ぼうしていても、とりあえず話をしてみたらどうでしょう、という話です。
少なくとも千石のWEBショップでは初期不良品について一律に返品不可と言ってるわけでもないので、実店舗であっても
相談する価値はあると思いますよ。

106:774ワット発電中さん
16/10/11 11:25:18.43 oMZpt3Cg.net
千石も自己都合による交換は不可だけど、
製品不良が明確なら交換してもらえるんじゃない?
とりあえずすぐに電話してみる事をお勧めする。
見た目では製造不良っぽいね。

107:774ワット発電中さん
16/10/11 15:49:32.99 tjwFKILB.net
>>98
>近所のパーツ屋のPICは袋入り
静電気防止袋だと思われ

108:774ワット発電中さん
16/10/11 15:49:52.60 tQfi7H0Y.net
>>92
そうそう ごっつい奴買ったら、風量ありすぎてパーツが飛んでく

109:774ワット発電中さん
16/10/11 15:55:35.54 tjwFKILB.net
>>95
写真で見る限り、ジャックの方も7pinに見える
というか、プラグで欠けているピンに対する穴がほかの穴と違うみたい
電線を半田付けする側が7本なのか8本なのかなど、実物で御確認

110:774ワット発電中さん
16/10/11 16:01:45.13 tjwFKILB.net
>>95
本物のミニDIN8ピンの中継コネクタの仕様書や外形寸法図のPDFかなにかを探すのが先かも

111:774ワット発電中さん
16/10/11 16:51:06.69 HQtCjrTX.net
ミニDINてメーカー独自の規格みたいなのあるよね。
ある機器専用のミニDINで元から欠落ピンがあるとかじゃね。

112:774ワット発電中さん
16/10/11 19:27:53.41 AxmSCxG5.net
URLリンク(www.ab.auone-net.jp)
メーカーカタログだとちゃんとピン数計数されてるから不良品じゃね?

113:774ワット発電中さん
16/10/11 20:11:24.29 oMZpt3Cg.net
8pinのDINの真ん中じゃなくって上の方(どっちが?)の3並びの
真ん中が無いのが7ピン。
>>95のは真ん中がないから7ピンじゃない。やっぱり製造不良に思える。
家で確認したらおかしいと気が付いたので連絡した。交換してほしい
と言えば良い。電話は早めに。
いつごろ行くか言っておけば、普通はすぐ行く必要はないよ
店の手落ちなのだから。

114:774ワット発電中さん
16/10/11 23:15:24.36 QVoCjvAi.net
電源分岐のために端子台を買いたいんだけど
端子台って画像の所って繋がってるの?それとも独立しているの?使ったことないから分からないんだ
URLリンク(i.imgur.com)

URLリンク(www.monotaro.com)

115:774ワット発電中さん
16/10/11 23:23:15.16 jtNCJjaB.net
>>111
当然独立してる
んでショートさせて使いたい(1対Nの分岐にしたいとか)場合はショートバー
と言うのを一緒に使う

116:774ワット発電中さん
16/10/11 23:26:42.61 jtNCJjaB.net
>>100,
>>109-110
とりあえず別件で秋葉に行った際に千石に言ってみます
7番を使わない用途ならまあいっかーで済まそうと思ったんですが

117:774ワット発電中さん
16/10/11 23:29:18.52 QVoCjvAi.net
>>112
了解です
ありがとうございます

118:774ワット発電中さん
16/10/11 23:44:13.77 PI6fQ7YY.net
コンパレータの入力端子にESD Rati


119:ng以下のパルス電圧を印加したらどうなりますか? たとえばLM397で、図のような入力が加わった場合で。 車の点火コイルの1次を分岐してコンパレータ噛ませてマイコンに取り込み タイマ機能を使ってタコメータを作りたいと思っています。 本チャンの回路では抵抗で10Vくらいに落とすつもりですが どんな動作をするか気になりまして・・・ sssp://o.8ch.net/hq37.png



120:774ワット発電中さん
16/10/11 23:47:22.39 Us5L4n9A.net
上下は接続してるでしょ

121:115
16/10/11 23:48:59.29 PI6fQ7YY.net
書き忘れましたが、単電源12Vで使います。

122:774ワット発電中さん
16/10/11 23:49:52.66 jtNCJjaB.net
>>116
っんああ、そうだね、勘違い
>>111
上下2つは繋がってるよ

123:774ワット発電中さん
16/10/12 00:03:47.06 Z8kt2vjy.net
適当過ぎワロス

124:774ワット発電中さん
16/10/12 00:34:16.81 utQooDOm.net
質問です。マイコンに電気を流すとして、
電圧変更はレギュレータとかコンバータとかですよね?
電圧そのままで電流減少は抵抗を挟む
じゃあ、電圧そのままで電流を増加させるにはどのパーツを使えばいいのでしょうか?

125:774ワット発電中さん
16/10/12 00:35:44.99 WQlxsuOb.net
>>120
お前は無から有を作り出せる錬金術師か何かなの?

126:774ワット発電中さん
16/10/12 00:43:40.66 y4TpEeCO.net
>>115
抵抗+クランプダイオードでプラスマイナス両方向で保護をかけましょう。

127:774ワット発電中さん
16/10/12 03:32:34.44 bdrpdLGF.net
とあるリアルタイムクロックの説明読んでたら、内蔵カレンダーが2100年までと書いてある
2100年過ぎたらカレンダー機能は使えないって認識でいいか?
もしそうなら、俺の作ったデバイスがカレンダーに依存するようなものだった場合、
2100年過ぎたらリアルタイムクロックのせいでデバイスそのものが使えなくなるわけか
不良品というか欠陥仕様かよ
ゴミ売るんじゃねーよゴミ企業

128:774ワット発電中さん
16/10/12 03:37:01.17 WQlxsuOb.net
もうちょっと良い餌を用意しないと釣れないと思う

129:774ワット発電中さん
16/10/12 05:54:42.44 YihyCDV1.net
その頃オマエ生きてんの?とか先に電解コンが干上がるぞとか応答してあげると喜ぶんじゃないだろうか

130:774ワット発電中さん
16/10/12 06:22:21.76 /TOFeLA3.net
そもそも、プログラム組めるのかよ。

131:774ワット発電中さん
16/10/12 06:41:44.34 Z8kt2vjy.net
>>120
プロセッサや周辺をガンガン使えば電流増えるよ!

132:774ワット発電中さん
16/10/12 06:56:38.11 r9TiDZGd.net
>>115
調べるとその手の回路はいっぱい出てくるよ
抵抗分圧して「何か」で受けてマイコンって流れは多い
「何か」の部分に皆さんのこだわりがいろいろあって面白いよ
CRで少し鈍らして時間を稼ぐてもあるし
スレッショルドのある早いデバイスで受けてた例もあるし
トランジスタであれこれしてた回路もあった
元となるパルスの特性に合わせた、自分の車体用ではあったな

133:774ワット発電中さん
16/10/12 07:01:32.93 APrV9kJg.net
>>115
ESDは帯電による瞬間的放電と言う条件での規定でこの場合適用不可、
最大定格は30Vでありこのパルスを与えた後の生存は期待できない。
以上。

134:774ワット発電中さん
16/10/12 07:07:04.37 /+EOXbDd.net
>>123
一応マジレス。
2100年はうるう年の例外年。たぶんそのRTCは、2100年2月29日 という日付をカウントします。
日付から曜日を算出するようになっていたら、それ以降は日付を合わせても曜日がずれます。

135:774ワット発電中さん
16/10/12 07:07:43.08 r9TiDZGd.net
連投ですまない
>>115



136:配線に極力手を加えない手段にCTを使っているのがあったな その時の波形も載せてて、今は皆四サイクルだなーと思ったw



137:774ワット発電中さん
16/10/12 07:28:55.60 Wq1wQD5U.net
>>120
オペアンプでボルテージフォロワを組む

138:774ワット発電中さん
16/10/12 07:46:19.40 /+EOXbDd.net
>>120
>電圧そのままで電流減少は抵抗を挟む
抵抗を挟んだら、抵抗のせいで電圧は落ちるよ。

139:774ワット発電中さん
16/10/12 08:40:04.37 f45205G0.net
>>123
西暦の100年の桁を自分で管理すれば補正できるだろ

140:774ワット発電中さん
16/10/12 09:56:17.06 H6KHsZ+P.net
>>130
何を例外とするか次第だが、
4年に一度
100年に一度
400年に一度
の補正から見ると、本当の例外は2000年だったのだ。

141:774ワット発電中さん
16/10/12 10:11:11.04 z1wE4ngM.net
昔ポケコンでバイオリズム、生まれた日から何日目起算プログラム組むのにうるう年調べたけな
1年365日基本で、たしか西暦年が
4で割り切れたら+1日 でも100で割り切れたらそれは例外 でも1000で割り切れたら例外の例外で+1日

142:774ワット発電中さん
16/10/12 10:14:28.48 z1wE4ngM.net
例外の例外は1000じゃなくて400だったかな

143:774ワット発電中さん
16/10/12 10:44:28.43 H6KHsZ+P.net
400年が正解
この規則により2000年を挟む前後100年間は閏年が常に4年に一度だった
この特例が成り立たないのが2100年
閏年ではない

144:774ワット発電中さん
16/10/12 10:58:06.37 bw1nf3bY.net
地球の回転変化によるうるう秒も有るのでネットに繋いでNTPサーバーから
もらってくるしか無いよなー

145:774ワット発電中さん
16/10/12 11:30:26.06 j3zOGgdX.net
426 名前:774ワット発電中さん [sage]: 2016/10/12(水) 09:51:51.69 ID:j3zOGgdX (2)
-------------
usbからでている4本の線(黒 赤 白 緑)が非常に細く、ハサミなどで皮膜を綺麗に切り裂くことが困難
ワイヤーストリッパー なしにやる方法を教えてください!!!!!!

427 名前:774ワット発電中さん [sage]: 2016/10/12(水) 10:57:42.05 ID:j3zOGgdX (2)
壁になってるといった 皮膜むき いま できた
最後の しろいせん だけ とても細く かつ 太陽がちょうどその時翳って
ハサミで失敗 何度も失敗 そんで 短くなったし、
>束ねてある芯線のうち何本かを切断してしまう
上記と同様、抵抗値の増大による危険のほか、切れた芯 線は圧着や半田付けを逃れて"遊んで"しまうこととなり、隣接電線などへの短絡の危険がある。
2本くらいしか線が無い

146:774ワット発電中さん
16/10/12 11:32:25.75 j3zOGgdX.net
寸ません よろしくおねがいします。
初心者名のでお手柔らかに!
マウスのusbケーブルの部分が断線した 早くなおしたい!
とにかく速攻レス尾根がいしま
30分以内で!!

147:774ワット発電中さん
16/10/12 11:40:24.13 FRnYhSRi.net
>>141
近所のコンビニで買え

148:774ワット発電中さん
16/10/12 11:46:14.45 bdrpdLGF.net
2100年つったらあと80年ちょいだよ?
お前らも俺も生きてる可能性のほうが高い
コンデンサがイカレたらコンデンサ交換すれば済む話だろうが
やっぱ>>139の方法を採用しておくべきか
ありがともうちょい設計考えてみるわ

149:774ワット発電中さん
16/10/12 11:47:53.74 j3zOGgdX.net
>>142
50円しかカネがない!!
最後のマウスだ!
おれはキーボード上級者だから
いちおうマウスなくても できる
ハンダ付けは一度も成功したことがない
とにかく やってみるから
最後に一言 アドバイスよろ!!

150:774ワット発電中さん
16/10/12 11:54:04.64 bdrpdLGF.net



151:>>144 何時間トライするつもりか知らないが、それが趣味でないなら日雇いのバイト行ってきたほうがいい 例えば数時間トライするなら断然日雇いがいい 数時間の日雇いならマウス買ったうえにトンカツ定食が食えるぞ



152:774ワット発電中さん
16/10/12 12:54:17.20 j3zOGgdX.net
>>145
趣味でもある!
頼むから 質問に対して答えてくれ
そんなに難しいのか?
問題のマウスは内部がシンプルで、usbの4本の線 基板にハンダ付けの部分 これなら俺でもできそうとおもうんだ
usbケーブルを 別のガレリアの黒マウスの健康なやつと 交換しようと
ピンアサインがわからん 参考になるサイトをはってくれ!!!

153:774ワット発電中さん
16/10/12 12:57:03.99 j3zOGgdX.net
手取り足取りおしえろ
>usbからでている4本の線(黒 赤 白 緑)が非常に細く、ハサミなどで皮膜を綺麗に切り裂くことが困難
ワイヤーストリッパー なしにやる方法を教えてください!!!!!!
壁になってるといった 皮膜むき いま できた
ガレリアの黒マウスの↑
ここまで できてる

154:774ワット発電中さん
16/10/12 12:57:33.16 j3zOGgdX.net
電気の知識0だから 丁寧に教えろ

155:774ワット発電中さん
16/10/12 13:10:12.26 7mUzlaM/.net
>>146-148
これってネタか?釣りか?日本語も変だしw ほっとこ

156:774ワット発電中さん
16/10/12 13:11:50.86 oqMERbUY.net
>>143
130歳まで生きられるかな・・・臓器移植とかSTAP何とかで・・・

157:774ワット発電中さん
16/10/12 13:28:02.68 bdrpdLGF.net
とりあえず
130まで生きられなかったときのことを考えても仕方がないから
生きてた場合のことを考えよう

158:774ワット発電中さん
16/10/12 13:33:13.56 H6KHsZ+P.net
>>139
ntpサーバで合わせるとうるう秒の前後に何が起きる?

159:774ワット発電中さん
16/10/12 13:36:20.83 fBlELjYW.net
クマー

160:774ワット発電中さん
16/10/12 13:46:43.79 0Vf2Qtqi.net
test

161:774ワット発電中さん
16/10/12 14:05:23.78 f45205G0.net
RTCなんて月差何十秒の世界だからうるう秒なんて気にしない

162:774ワット発電中さん
16/10/12 15:10:49.75 bdrpdLGF.net
ユニバーサル基板実装時に、2列ピンソケットとICの、
左側同士・右側同士をつなぎたい場合はどうすればいい?
URLリンク(freedeai.silk.to)
表面からビニール線でジャンパしようと思ったけど、
10本くらい配線したら心が折れたし、線がごちゃごちゃしてきたし、
何か間違ってることをしてる気がしてきた
ICのピンは40本

163:774ワット発電中さん
16/10/12 16:29:47.36 +FcNU1ya.net
ビニール線ではなくて、 ラッピング線 というのを使う。
太さは、AWG30程度。
ビニール線より細いので、きれいに配線できて、ストレス小さい。

164:774ワット発電中さん
16/10/12 16:37:30.84 DD5VRDE6.net
ICを裏返しにするとか
sssp://o.8ch.net/hrd7.png

165:774ワット発電中さん
16/10/12 16:51:50.25 DD5VRDE6.net
URLリンク(i.imgur.com)

166:774ワット発電中さん
16/10/12 17:11:26.44 r9TiDZGd.net
あるところにはあるもんだ

167:774ワット発電中さん
16/10/12 17:59:21.11 y4TpEeCO.net
その「オレ様」ピンアサインが通用するのならイイネ!

168:774ワット発電中さん
16/10/12 18:42:29.48 H6KHsZ+P.net
>>156
1ピンずつ線を剥かず最初に40本先端処理もやってしまう。
後は次々半田付け。
線長が最短にならないが無視する
ホットボンド固定。

169:774ワット発電中さん
16/10/12 19:29:34.54 /+EOXbDd.net
配線にポリウレタン電線を使うとすっきりするかも。
被覆ははんだごての温度で溶けるので、ストリッパを使う代わりに切り口に
コテを当てて、ハンダめっきをする要領で加熱すると被覆剥がしとハンダめっきが同時にできます。
0.2㎜以下のものがおすすめです。太いものだと、熱が逃げるのか難儀します。

170:774ワット発電中さん
16/10/12 19:47:45.62 WQlxsuOb.net
昔、まだ子供で剥けてもいなかった頃はケーブルの被覆は被覆ごとライターの
火で炙って、被覆を燃やして取り除いてたなぁ
あるいは歯でかじ


171:って引きちぎるか そんな俺もいつしかズル剥けになっちまってケーブルの被覆は毎回ストリッパを 使うようになった。大人になるってのはこういうことなんかな



172:774ワット発電中さん
16/10/12 19:51:15.51 MaR839aD.net
>歯でかじって引きちぎる
これガキん頃やってたけど、やりすぎて前歯がガタガタになったわw
ポリウレタン線は良いよね。特に万能基板を使ってる時は楽すぎてクセになる。

173:774ワット発電中さん
16/10/12 19:58:05.18 /WbNndB2.net
爪切りで甘噛み
これ捗る

174:774ワット発電中さん
16/10/12 20:09:18.05 WemTiZW7.net
>>120
複数出力ピンを並列で使う
ID:j3zOGgdX
今来た ライターであぶる
>>159
スマートな回答だなー

175:774ワット発電中さん
16/10/12 20:13:10.25 AN77YvHh.net
>>158
正解!

176:774ワット発電中さん
16/10/12 20:22:41.59 z1wE4ngM.net
子供の頃ニッパーなくて電線を爪きりで切り
刃ががたがたになって爪を切るのに支障が出て悲しくなった

177:115
16/10/12 20:38:53.31 kCh5fRnm.net
ご回答ありがとうございました。
そりゃ定格以上かけたら駄目ですよね。
とりあえず電圧クランプの仕方から勉強します。
>131
「CT 回路」でググったら計器用変成器と出てきました。コレでしょうか?
ハイテンションコードに巻きつけるタイプのに似ていますね。

178:774ワット発電中さん
16/10/12 22:13:38.14 /HPTuiIb.net
>>170
一次側の電流をカレントトランスで拾うのだろ。
高圧出ないから安全かも

179:774ワット発電中さん
16/10/13 01:55:24.23 O+67L3k5.net
DC15V5Aのトランス電源を製作したのですが整流回路と整流コンデンサーを繋ぐ0.6ミリのスズメッキ線が焼き切れてしまいました
この場合何ミリのどのような電線に変更したらよいでしょうか?

180:774ワット発電中さん
16/10/13 02:20:22.84 PFfZCBom.net
URLリンク(www.wirecable-sales.com)
こういうの参考にする
直径1mmで0.785mm2だからそれくらいで良いんじゃないかな?

181:774ワット発電中さん
16/10/13 03:22:50.43 O+67L3k5.net
>>173
ありがとう

182:774ワット発電中さん
16/10/13 05:38:18.36 GFiJskWt.net
みんなありがと
どれにしよう
基板作れるスキルと環境があれば作って終わりなんだが
その何とか線っての便利そうだからとりあえず買ってくる

183:774ワット発電中さん
16/10/13 08:14:32.34 RIsh2tog.net
>>156
サンハヤト シール基板 ICB-054 とか

184:774ワット発電中さん
16/10/13 11:41:51.97 4ystbAIm.net
質問なんですが
電気ってもんは基本的に
流したら、最大出力で流れるもんなんですか?
モーターとかああいったものは、最大回転がデフォで
低速とかは、電流を抵抗なりで制限してる状態なんでしょうか?

185:774ワット発電中さん
16/10/13 11:54:01.20 1PGgeP2M.net
>>177
ザックリ言うと、そういうことです。
オーディオのアンプでも、増幅器は100%の出力で駆動していますが、
入力で信号を100%~0%に絞っています。

186:774ワット発電中さん
16/10/13 14:38:27.37 vuGVOuXV.net
ミニ四駆を買った時についてくる
あのモーターを買いたいのですが、
アマゾンとかで出てくるのは高性能なモーターで困っています。
こういう量産品はマブチさんでも市販していないんでしょうか?

187:774ワット発電中さん
16/10/13 14:44:19.93 Dzp8lpSj.net
URLリンク(nayuta-blog.blog.so-net.ne.jp)
バイク用にマイクのミキサーが欲しくて、上記URLのサイト見て人生初の電子工作にチャレンジしようとしている。
サイトに載ってた回路図と「電子工作入門以前」って本を読んで「オペアンプを用いた交流増幅回路」ってことはなんとなくわかった。パーツ類はまだ買ってない。
で、質問。
1.サイトでは「音声信号の増幅率は1:2」と書いてるけどオペアンプの入力信号のマイナス側につなぐ抵抗がともに22kΩになってて、オペアンプがやってくれる「抵抗の比率分増幅する」ってことを満たしてない(1:1のまま)気がする。
これはオペアンプの入力信号のプラス側(3番と5番)でオフセットバイアス(?)して信号がプラス側にズレる(っていうのかわからんけど)からプラス方向に2倍になってる、って理解でいいの?
2.実際に作る時は、電池ボックスから回路につなぐ時って電池のプラスをオペアンプの電源のプラス(4番)と、入力信号のプラスのオフセットバイアスしてるところのプラス(φが横になってるとこ)につなぐ
電池のマイナスにオペアンプの電源のマイナス(8番)と回路でGNDってなってるのを全部つなぐ、って理解でいいの?
知り合いにハード関係わかる人間がいないんで教えてください。よろしくお願いします

188:774ワット発電中さん
16/10/13 14:49:30.33 /Opr7mQn.net
>>180
回路図をみると、
OPアンプの出力→22kΩ(個別)→22kΩ(集合)と
各入力→22kΩ(集合)がOPアンプのマイナス入力につながっているから、22kΩ対44kΩで増幅率は記載の通りになるよ。
電源はその通り。

189:774ワット発電中さん
16/10/13 14:57:43.17 Dzp8lpSj.net
>>181
あー!そっか並列のところに繋いだらそっちの抵抗も加わるよね。完全に見落としてた
もう一つ質問お願いします。オペアンプが抵抗の比率分増幅するってことなら別に22kでなくてもいいと思いますが、なんで22kなんでしょう?音声信号ならこれって感じの常識ですか?それとも選定したオペアンプに合わせて22kにしたってことなんですかね?
抵抗とかコンデンサを選ぶ基準が、何を元にしてるのかがわからないんです

190:774ワット発電中さん
16/10/13 15:34:33.81 tnTQmEX5.net
バイク用のマイクとやらが何かは知らんが上の回路にマイク繋いでも音は出ないからな

191:774ワット発電中さん
16/10/13 15:57:25.60 PpJNsLuh.net
別に10kでも100kでもいいんじゃね カットオフ周波数変わるから入力カップリングCも替えなきゃならんが
バイク走行中のイヤホンは違反の場合あるので注意

192:774ワット発電中さん
16/10/13 16:09:41.00 1PGgeP2M.net
>>180
違ってますよ。
>オペアンプの電源のプラス(4番)と
>オペアンプの電源のマイナス(8番)
8番が(+)で、
4番が(-)です。
あと、LM358でちゃんと動きますが、
↓こんなやつにすると、
URLリンク(akizukidenshi.com)
・電池の電圧(本数)が減らせる。エネループ2本とかでも大丈夫
・LM358に比べて、音が歪まない時間が長くなる。(電池が長持ち)
22kは「いい案配」の値です。
100Ωでも1kでも10kでも100kでもいいです。
抵抗が小さくなるほど電池が早く減ります。
抵抗が大きくなるほど雑音を開けやすくなります。
10kとかが落としどころ。

193:774ワット発電中さん
16/10/13 16:51:53.30 HMB+tPM0.net
裏庭から見つけたのですが、この端子の名前を教えて下さい。よろしくお願いします。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

194:774ワット発電中さん
16/10/13 18:46:57.16 Dzp8lpSj.net
>>185
ご指摘ありがとうございます。ヤバイとこやった
22kΩってのは試行錯誤の結果か経験則から導いたものかってことなんでしょうかね
計算式から求まるものかと思いましたがどっちみち俺には理解できそうにないんで先人の結果に倣いますw

195:774ワット発電中さん
16/10/13 19:38:41.99 NkCTYk03.net
電池が早く減るからとか100Ωでもいいとか書いてるやつに教えてやるけど
そこの22k=アンプの入力インピ


196:ーダンスだから22kなんだぞ もうちょっと勉強しような



197:774ワット発電中さん
16/10/13 21:07:08.60 rY4t42DI.net
反転加算増幅回路だから、希望する入力インピーダンスを考慮した結果として
22kを採用したんだろうな。

198:774ワット発電中さん
16/10/14 00:49:22.62 cVpAPXPD.net
>>179
マブチモーター
FA-130RA
で検索すると良いよ。

199:774ワット発電中さん
16/10/14 01:00:16.45 cH34PH4k.net
>>177
言っている意味の捉え方によって変わってくる。
そもそも最高回転数≠最高出力だし

200:774ワット発電中さん
16/10/14 06:44:01.52 V3n0izRi.net
>>190
サイズはそうだけどモノは違うんじゃね?

201:774ワット発電中さん
16/10/14 07:45:15.72 7pEV57UX.net
おれです
初心者を大切にしない 電気電子野郎!
仇はうってやるぞ 安心しろ うん(コクリ)

202:774ワット発電中さん
16/10/14 07:45:58.49 7pEV57UX.net
いさい ハンダ付けのアドバイスしなかったな

203:774ワット発電中さん
16/10/14 09:47:36.14 vLjgPoeS.net
>>190
ありがとうございます。
早速注文しました。

204:774ワット発電中さん
16/10/14 11:16:06.27 izDcLFf+.net
URLリンク(twitter.com)
ツイッター見て暇つぶしてた。
この人なんの仕事している人なんだろう?

205:774ワット発電中さん
16/10/14 19:41:58.01 MEW06euN.net
電圧計の自作について2つ質問です。
まず、測定部のマイナスと、電圧計のGNDを接続しなければならない理由が分かりません。
昨日、接続せずに作成したところ、正常に値が取得できず、
かなり悩んだところでこのサイトにたどり着き、このサイトの回路図を参考に
測定部のマイナスと電圧計のGNDをつなげると正常に値を取得できました。
URLリンク(310web.ddo.jp)
測定はできたものの、これをつなげなければならない理由が分かりません。
つなげなくとも、測定部と、10kΩ+2.39kΩの並列回路となって、
双方に均等に電圧がかかるため、測定できるような気がします。
むしろつなぐと、かえってややこしい話になりそうなのですが
なぜ正常に測定できるようになるのでしょうか。
次にこのサイトの回路図の、10uFのコンデンサからそこへ直列に接続された10kΩの抵抗、
及び2kΩ抵抗の一連の回路の存在意義が分かりません。
私の回路にはこの一連の回路はなく、10kΩと2.39kΩで分圧された電圧が
そのままPICへつながっていますが、問題なく測定できているように見えます。

206:774ワット発電中さん
16/10/14 20:07:06.40 VhJTGKQ8.net
RC回路
URLリンク(www.dotup.org)
RLC回路
URLリンク(www.dotup.org)
周波数と位相,ゲインとの関係
URLリンク(www.dotup.org)
「上の画像のようなRC回路,RLC回路に対して周波数特性の特徴を述べよ」
という問題が出たのですが,どう答えれば良いのでしょうか?
RC回路では位相が正弦波もしくは余弦波のように見えます,一定の周波数になるとゲインが低下し始めています.
RLC回路では特定の周波数からは位相が減って,ゲインは特定の周波数でピークに達して前後では下がっているように見えます.
とかそういうことを書けばいいんでしょうか?

207:774ワット発電中さん
16/10/14 20:37:12.72 imWBxKbZ.net
>>198
大体それでいいよ。
一つだけ重要なことを言うと、
RLCの振幅ピークの時、位相が0になってる

208:774ワット発電中さん
16/10/14 20:54:38.64 SL6wTzvi.net
>>197
「電圧」って何のことなのか調べてみて。
その抵抗とコンデンサは入力の保護用だから、無くてもいいよ。

209:774ワット発電中さん
16/10/14 23:59:37.59 MEW06euN.net
>>200
ありがとうございます。
調べてみましたが特に目新しいことは出てきませんでした。
電圧って特定の区間における電位差のことではないのでしょうか?
特定の区間というのがポイントなので、
例えば、電圧計であれ�


210:ホ測定のための端子は1つだけではなく、 2つ必要なのだと認識しています。 しかし、測定部のマイナスをGNDに直結させたらおかしなことになりませんか。 例えば、回路に電源、R1、R2、R3、GNDが直列にあり、このR2の両端に測定部を接触させると、 R2とR3の間が電圧計のGNDに短絡されることになります。 すると電流はR3にはほとんど流れなくなり、ほぼ全て電圧計のGNDに流れていってしまうのではないでしょうか。 仮にこのR1、R2、R3を全て同じ抵抗値Rとすると、各抵抗にかかる電圧はRIとなります。 R2とR3を合成抵抗としてみると、この合成抵抗にかかる電圧は2RIとなり、 R2にかかる電圧を測定しようとした場合・・・どうなるんですかね。



211:774ワット発電中さん
16/10/15 00:37:02.80 fsQAQeaJ.net
件のサイトの回路図にミスがあるってオチじゃなかろうな。

212:774ワット発電中さん
16/10/15 00:57:39.19 GjvzhqpM.net
>>201
>2つ必要なのだ
そのとおり。
>ほぼ全て電圧計のGNDに流れていってしまうのではないでしょうか。
これが正しいかを確認して。
未確認の仮定を前提に考えをめぐらすのは時間の無駄です。

213:774ワット発電中さん
16/10/15 02:10:06.15 nf6Zl06/.net
>>201
>例えば、回路に電源、R1、R2、R3、GNDが直列にあり、
確かに、
回路の電源と簡易電圧計の電源が共用、あるいは
回路の電源のGNDと簡易電圧計のGNDが共通になっているならね。
別々の電源なら、大丈夫ですよね?
もし共通のGNDになっているなら、
この簡易電圧計は、GND基準でしか測定できませんし、あなたの言うように
測定マイナスは接続なしで、測定プラス側の1本だけでOKです。
そういう使い方もあります。
別の電源にすれば、測定プラスも測定マイナスも、相手の回路とは関係が無いので、
好きな2点間の電圧が測定できます。
このwebページの速射は、別電源を想定していると思います。
GNDとPICマイコンのVSSは接続しなければなりません。回路図のミスです。

214:774ワット発電中さん
16/10/15 08:03:17.60 jNFyPZi1.net
>>201
GNDと一言で片づけると混乱しそうです。
図の
(1)は「測定対象回路のGND」
(2)は「測定回路のGND」です。
どちらも「GND」ではありますけど、(1)と(2)は短絡はしていません。
気を付けていただきたいのは、両者の電源のV1とV2は共通ではない、ということです。
これを、共通の電源装置や共通の電池から引っ張ると、(1)と(2)が短絡してしまいます。
ひとつの回路の中で、電圧測定部がR2の両端電圧を測る必要がある場合は、GNDが共通になることが多いので、
・A点-GND間と、B点-GND間の電圧を測定して、引き算する。
・A-Bの差分の電圧をオペアンプや計測アンプで作っておいて、測定する。
といった方法を採ります。
sssp://o.8ch.net/hveo.png

215:774ワット発電中さん
16/10/15 08:31:03.50 jNFyPZi1.net
>>198
もうちょっと踏み込んで位相の変化とゲインの変化の関係に着目するといいかも。
あと、位相は減るのではなくて、変化するもの、だと思います。(でも職場や学校で増える減ると言われているなら、それに従ってください)

216:774ワット発電中さん
16/10/15 08:55:25.09 jUoDukYd.net
普通、位相は基準となる信号に対して
「進む(んでいる)」「遅れる(ている)」
と言う相対的な言い方をする。
今の場合基準となるのは、入力の信号。
減るという言葉はどちらにも使えるので、明示する必要がある。
進みが増える(大きくなる)とか、進みが減る(小さくなる)とか
遅れが増える(大きくなる)とか、遅れが減る(小さくなる)とか
言う

217:774ワット発電中さん
16/10/15 09:16:59.81 ZUGw9tij.net
>>201
この簡易電圧計に使用しているPICというマイコンは入力端子とVSSの間の電圧しか計れないのです
というかマイコンの電圧測定(A/D)はどれもそんな感じです
ついでに言うと>>197の回路は素人工作未満のクソですので参考にすべきではありません

218:774ワット発電中さん
16/10/15 09:17:40.51 jNFyPZi1.net
>>207
>「進む(んでいる)」「遅れる(ている)」と言う相対的な言い方をする。
ああ…。たしかに。「変化


219:」は「増える」「減る」でも使う言葉ですし、指摘としては意味がありませんでした。



220:774ワット発電中さん
16/10/15 09:25:26.14 jNFyPZi1.net
>>208
>ついでに言うと>>197の回路は素人工作未満のクソですので参考にすべきではありません
そこまで貶すなら、クソの理由となるポイントを明示した方が良いと思います。
なんとなら、>>197さんが、そこにたどり着いて参考にしようと考えたのは、良しあしの判断ができなかったからです。
理系(に限らないですが)的な立場では、良しあしという結果だけを相手に叩きこむことに俺は意味はないと思います。
根拠を指摘して、判断できるようになることが必要ですし。

221:774ワット発電中さん
16/10/15 10:17:09.91 ZUGw9tij.net
>>210
まずDC5V電源のマイナス側がどこに繋がれているのか書いていない。この時点でもうアウト。
PICというのは電池の+側だけ繋いだら動くんですか?

222:774ワット発電中さん
16/10/15 11:12:12.68 Pb9Nf2He.net
>>211
はじめから、そう書きなさいといってるんじゃないの?
なのに、その喧嘩腰。

223:774ワット発電中さん
16/10/15 11:19:44.60 jNFyPZi1.net
>>211
ですか?って俺に確認していただかなくても良いです。
ID:ZUGw9tijさんなりのクソ認定ポイントについて >>208さんに対して説明して、
それゆえにそういう間違いを犯すところは参考にするべきでない、と結論するべきです。

なかなかこういう作例を出してくれているサイトに完璧なものはなくて、ほじくればいろいろ端折りすぎなところや
不十分なところ、間違っているところも出てきます。それでも、情報を開示してあるのは意味があると思います。
第一、わずかなミスでクソという激しい言葉で非難されていたら、情報公開に対して委縮しますよね。
情報公開してくれていることに、まずはリスペクトしてちょうどぐらいかな。
その上で問題点を指摘する、で良いんじゃないでしょうか。
電源マイナスの接続については、技術的な誤りというより、テキストでいえば誤植相当、または暗黙の了解の
解釈かなって思います。通信ラインのGNDも明示的じゃないですし、この人の習慣なのかもしれません。
たぶん実機ではパスコンも付けておられるのではないかと思います。
それより、>>197さんも疑問に思っておられる通り、10uFの直列抵抗には意味がありません。

224:774ワット発電中さん
16/10/15 11:23:50.89 jNFyPZi1.net
アンカーをミスってました。
×クソ認定ポイントについて >>208さんに対して説明して、
○クソ認定ポイントについて >>201さんに対して説明して、

225:774ワット発電中さん
16/10/15 11:47:36.78 la9+CjNm.net
なんで人様のしでかした間違いを他人が説明できると思うのか不思議
それに、しでかした当人の目的にだけはかなっているケースもある
ところでPICにはマニュアル、実用回路集みたいなのは無いんかね
PICスレに行って聞けばいいんだろうけど

226:774ワット発電中さん
16/10/15 12:06:05.62 ZUGw9tij.net
>>213
わずかなミスというが197の回路はGNDを取り間違えたら
最悪出火までありうるレベルのミスなわけで
そういうのは設計者の最低限のマナーとして公開するべきではないよ
質問者がテストしたときに上手く動かなかっただけで済んだのは運が良かっただけ

227:774ワット発電中さん
16/10/15 12:06:51.75 jNFyPZi1.net
>>215
>なんで人様のしでかした間違いを他人が説明できると思うのか不思議
>それに、しでかした当人の目的にだけはかなっているケースもある
当人の目的には合っていることもあるかとは思いますが、
ある程度は、常識に照らしておかしいぞ、って判断することが多いのではないかと思います。
常識ってナンダ、って話にもなりますが。
>ところでPICにはマニュアル、実用回路集みたいなのは無いんかね
Microship社のWEBサイトでデータシートが入手できます、って話じゃないですよね。
とりあえず日本


228:におけるPICマイコン普及の最大功労者の「後閑哲也」で検索すると、 WEBサイトも本もいろいろ見つかるはずです。本当の入門者なら、まずは後閑さんの 入門書をあたるのが良いのではないかと。



229:774ワット発電中さん
16/10/15 12:19:56.98 jNFyPZi1.net
>>216
そこまで最悪の事態を想定して公開するなと批判するのは大人げありません。
風が吹いたら桶屋が儲かるような話です。
Excelのバグでミスが発生して何かの設計や製造が間違うことだってあるでしょ?
それで人命が失われることも無くはないです。あなた的にはExcelは販売停止ですか?
そもそも、本当に>>197のリンク先の回路図通りに(つまり通信線も、電源もGND側をICのVSSにつながない)作った場合に、
どんなふうに出火するんでしょうか。
当然ですが、測定対象のGNDや電源とは切り離して考えてください。
俺が思うに、ちゅうぶらりんの電源接続で出火することなんて、ちょっと考えにくいことです。

230:774ワット発電中さん
16/10/15 12:29:22.97 bkk8tTtD.net
Excelで設計して間違ったまま製造とか、何処の℃素人だwww

231:774ワット発電中さん
16/10/15 12:54:34.89 JwJsWDiv.net
℃玄人様がそんな表層的なところにしか喰い付かないなんて幻滅しました

232:774ワット発電中さん
16/10/15 13:09:21.63 mYODcsOk.net
>>219
オシロスレで呼んでるよ

233:774ワット発電中さん
16/10/15 14:07:26.37 oGyNX2nA.net
>>ID:ZUGw9tij
>まずDC5V電源のマイナス側がどこに繋がれているのか書いていない。
「まず」とあるから、次もあるんだろ?
はやく教えてください。

234:774ワット発電中さん
16/10/15 21:38:06.43 7XGzqEYL.net
みなさんありがとうございます。
丁寧に説明していただいたお陰でやっと分かりました。
要するに、電圧測定の対象回路と、PICを含む測定回路が並列になる必要があるのにも関わらず、
私が最初に作成した回路ではマイナス側がつながっておらず、
並列になってなかったということですね。
GNDはどちらも同じだと思っていたので分からなかったようです。
>>205の図の、V1の電流が測定回路のGNDに流れ込んだり、
V2の電流がR2とR3の間から流れ込んだりすることを懸念していましたが、
キルヒホッフの法則で流れ込まないですね。
すっきりしました。

235:774ワット発電中さん
16/10/16 02:41:06.05 gBnZ5N7U.net
脳波を測るのって難しいですか?
コイル状のアンテナで拾ってオペアンプで増幅してオシロで見るとか出来ないものでしょうか?

236:774ワット発電中さん
16/10/16 02:50:36.72 1dsRUdSq.net
>>224
素人や個人で出来るのはEEGか精々NIRS
MEGやfMRIは無理
EEGはOpenEEGってのがあるから参考にして作るといい、と言っても市販されてるが

237:774ワット発電中さん
16/10/16 03:28:46.41 ih9qpbL1.net
この格好で電車のったら相当注目浴びそうなんだけど
URLリンク(jeromeabel.net)

238:774ワット発電中さん
16/10/16 03:37:56.62 ulPOUDu5.net
>>226
注目どころか
公安に引っ張られる可能性あり
(といってもオウムのヘッドギアとか二十年前か…)

239:774ワット発電中さん
16/10/16 08:51:01.45 Iu2dP+MI.net
DCオフセットとハムとの戦い。
電池駆動で光りファイバーかワイヤレス伝送なら
大分簡単になるよ。電極はちゃんとしたの買わないとだめ。

240:774ワット発電中さん
16/10/16 13:10:38.13 FprtRJxN.net
>>224
人体実験希望と書いて送ってみる
冷却シートを額に貼る感覚で睡眠の質が計測可能に
~脳波もインタ


241:ーネットでリアルタイムにモニターできる時代に~ http://www.jst.go.jp/pr/announce/20160817-2/



242:774ワット発電中さん
16/10/17 04:48:58.46 ko+FS+VO.net
製造から18ヶ月モノ(しかも常温保存)のくりいむハンダがあるんですが結構
固くなってたので無水エタでちょっと柔らかくして使いました
でその時は結構普通に使えたんですが、3日後に蓋を開けたらガチガチに固まってて
完全に固形になってしまいました
無水エタで調整する前は固くなってたといってもまだ「固めのクリーム」感を
残していたんですが、その後たった3日でここまで固くなるのがちょっと分かりません
無水エタで調整したのがまずかったんでしょうか?無水エタじゃなくて市販の
フラックス溶剤で調整したほうが良かったでしょうか?

243:774ワット発電中さん
16/10/17 04:59:53.45 ko+FS+VO.net
あとくりいむ半田が尽きそうなんですが、普通の糸半田をパターンに盛っておいて
その上に部品を乗せて、その状態でリフローしたらきれいにはんだ付けされたり
しないでしょうか
もしこれが出来るならくりいむ半田買わなくてすむしステンシルも作らなくて
すむので一石二朝なんですが
最初の盛りはんだの時点でフラックスが全部飛んでそうなんで駄目ですかね

244:774ワット発電中さん
16/10/17 05:15:25.98 hNdV0Ly7.net
エタノールを入れた事で、わずかに残っていた水分も
一緒に揮発したとか。

245:774ワット発電中さん
16/10/17 05:40:30.52 WdHf8Lul.net
>>230
エタノールじゃなく、ipaをドバドバ入れたけどそんな事なかったよ。
しかし酒税をハンダにつぎ込むなんて勿体無い。

246:774ワット発電中さん
16/10/17 07:21:27.75 lWMrwH06.net
>>230
製造から18ヶ月モノ(しかも常温保存)のくりいむパン
って空目したw

247:774ワット発電中さん
16/10/17 07:32:07.47 WvoGQX8t.net
くりいむれもんパン

248:774ワット発電中さん
16/10/17 08:52:22.36 +0D6/vqu.net
>>234
まだまだいけるだろ

249:774ワット発電中さん
16/10/17 11:12:56.25 S+sWCb9m.net
>>235
(アルコールが)とんじゃうっ!ですね、わかりま(ry

250:774ワット発電中さん
16/10/17 12:24:47.69 Q9y7Hlzs.net
クリームはんだ使ったことないので知ったかレスになるが
ハンダ粉末にバインダー兼用のフラックス混ざってるんだろ
であれば固まってもIPAで復活するんじゃね?どうせダメ元で
なるべく100%に近いので少しふやかして練ってから揮発調節に水を足せばどうだろ

251:774ワット発電中さん
16/10/17 12:29:08.68 ko+FS+VO.net
すみません
>わずかに残っていた水分も一緒に揮発したとか。
とか
>揮発調節に水を足せばどうだろ
みたいな頭悪いレスは今後一切無視します

252:774ワット発電中さん
16/10/17 13:19:33.62 Kna/Tdyz.net
>>238
粉末っていうか顕微鏡で見ると見事に揃った球状なの。驚いた。

253:774ワット発電中さん
16/10/17 13:24:53.07 Kna/Tdyz.net
ちなみに僕の場合体積比で1/6ぐらいipaつぎ込んで割り箸でかき混ぜた。
99.5%とかのやつね。

254:774ワット発電中さん
16/10/17 13:30:44.74 G2AQ88Rg.net
> 揃った球状
蒸着採取してるか 形が悪いと密度にムラ出ちゃうんだろね

255:774ワット発電中さん
16/10/17 14:49:55.50 6j+sIZrh.net
クリーム半田って、塗って、ヒートガンで過熱したら溶けてちゃんと付く?

256:774ワット発電中さん
16/10/17 14:54:22.32 Qc5MCtna.net
>>243
溶ける温度まで加熱すればつく。
当たり前か。

257:774ワット発電中さん
16/10/17 14:59:33.30 Qc5MCtna.net
但し一気に加熱すると溶剤が気化して弾ける
予備加熱するのがが良いと思われる

258:774ワット発電中さん
16/10/17 15:25:24.71 hNdV0Ly7.net
>>239
割と真面目に考えてレスしたんだけどな。
死ねよゴミ。

259:774ワット発電中さん
16/10/17 16:02:42.48 miVuWib8.net
うーん・・・
悪いけどこの件については君がゴミだわw

260:774ワット発電中さん
16/10/17 19:04:15.51 ZaJh2EUZ.net
場違いな質問かもしれませんが、困っているので手助けいだだけますと幸いです。
クリップの部分に「TOKYO JAPAN」というロゴが入っているミノムシクリップはどこのメーカー製かお分かりになりませんか?

261:774ワット発電中さん
16/10/17 19:23:05.17 6j+sIZrh.net
写真があれば、わかると思うよ

262:774ワット発電中さん
16/10/17 19:28:42.43 IMdHFTNX.net
>>248
テイシン電機のじゃなくて?反対側にT.SINって書いてない?

263:774ワット発電中さん
16/10/17 19:52:06.09 nuIvNIT4.net
>>249
>>250
レスありがとうございます。
実は手元に現物が無く、ネットで拾えたこの画像しか情報がありません...
URLリンク(s1.gazo.cc)
テイシン電機ですか、情報ありがとうございます!

264:774ワット発電中さん
16/10/17 20:14:12.60 XHAkfNv7.net
質問させてください。
アドリア海というのは地中海の一部になるのでしょうか?
それとも地中海の一部ではなく、アドリア海として独立して認識されるものなのでしょうか?
地図で見るとつながっているように見えるので判別がつきません。
よろしくお願いします。

265:774ワット発電中さん
16/10/17 20:18:11.86 AZ0T29oz.net
>>250
スゴいな。
ミヤマ電器とサトーパーツしか思い浮かばなかった。

266:774ワット発電中さん
16/10/17 21:03:51.00 PlheHe4b.net
>>230
IPAで

267:774ワット発電中さん
16/10/17 23:28:02.72 +EP8s9VQ.net
>>254
India Pale Aleだな。泡立てないようにしないとな。

268:774ワット発電中さん
16/10/18 01:40:52.40 fVecMsSI.net
プリンと基板は自作するのと外注するのどっちが安いですかね?
予定・条件は以下の通り。
単価だけでなく、初期投資(自作する場合)も勘案した状態でお願いします。
・サイズは10cm x 5cm ~ 20cm x 10cm
・月に数種類~10種類程度
・同じ基板は予備を含めて2~5枚
  →10種類 x 5枚で、最大でも50枚/月程度
・片面のみ
・趣味だからスピードは問わない(外注なら1ヵ月待ちでも問題ない)
・趣味だから品質にはこだわらない(つながっていなければらないところが断線してるなど明らかな不良品は不可)
・外注するなら中韓以外

269:774ワット発電中さん
16/10/18 02:04:30.33 dkt5cMnJ.net
ncフライスで基板作りたいレベルかな?

270:774ワット発電中さん
16/10/18 07:08:54.11 9M6r8JG0.net
レジストやシルクが必要ならアートワークまで自分でやるって方法もある。

271:774ワット発電中さん
16/10/18 07:16:20.84 FXDme/cn.net
>プリンと基板は自作するのと外注するのどっちが安いですかね?
どう考えても
プリン→自作するほうが安い
基板→外注するほうが安い
だろ

272:774ワット発電中さん
16/10/18 07:20:29.62 hF4bDQMn.net
>>256
片面
大した数は作らない
時間も品質も問わない
製造コストパフォーマンスが良い外注は使わない
ということですよね。自作で良いのではない?
初期投資は生基板を除けば、エッチング液、フラックス、Pカッター、油性ペン、それから原版の転写用のカーボン紙。
エッチングに使うバットとか廃液処理用の材料なども必要ですが、それも含めて2000円~3000円ぐらいで済みます。
もともと工作をしている人ならドリルは持ってますよね。

273:774ワット発電中さん
16/10/18 07:23:40.66 QVhURSu5.net
>>259
道具を揃えることを考えたら
プッチンプリン買ったほうがいい。

274:774ワット発電中さん
16/10/18 07:29:03.14 FXDme/cn.net
>>261
それは外注とは言わんだろ
外注�


275:チつーてんだから「市販のプリンより少し当分控えめなものを作りたい」みたいな 要望をわざわざパティシエに依頼するか自分で作るか、だろ



276:774ワット発電中さん
16/10/18 07:51:16.11 hF4bDQMn.net
>>256
>>260の続きです。
片面、中国除外で、値段だけの比較なら外注はないと思いますし、
自作に絞って、費用や方法を調査されてはどうでしょうか。
↓こちらの方が詳しい話が聞けると思います。
【自作】 オリジナルプリント基板製作スレ 17層目
スレリンク(denki板)

277:774ワット発電中さん
16/10/18 15:00:41.95 7sa3WF4D.net
質問なんですが
ループ型変圧器みたいなもんてありますかね?
数千ボルトの電圧を12ボルトに下がるまで延々と10対1のトランスをループして昇圧降圧するとかみたいな
構造としては、コンデンサがトランスの両端に有って出力側が入力側に充電して降圧するとかみたいなのって可能ですかね?

278:774ワット発電中さん
16/10/18 15:10:03.72 01rMzeS0.net
コンデンサは要らんだろ

279:774ワット発電中さん
16/10/18 15:32:17.05 7sa3WF4D.net
>>265
いえ、トランス一個でやるんです

280:774ワット発電中さん
16/10/18 16:02:22.91 Kn6DWTmM.net
URLリンク(jp.rs-online.com)
URLリンク(jp.rs-online.com)
このトランスの2つの巻線を両方使用して6.4A取り出すにはどのように結線したら良いですか?

281:774ワット発電中さん
16/10/18 16:06:12.81 01rMzeS0.net
>>266
ちと絵で説明してよ

282:774ワット発電中さん
16/10/18 16:55:27.01 7sa3WF4D.net
>>268
絵の環境がないんで
今思いついたのだと、ちょっと違うかも
要するに1000Vを10Vになるまで同じトランスを何度もループするってことで
出力側にコンデンサ2つつけて、片方は充電用で片方が放電用で、交互に充放電をしてループさせて降圧みたいなイメージ
で10Vになったら、閉じた回路が開いて、負荷側に電流が流れ出して、最初に戻って1000V入力するみたいな感じ
そんなのって可能ですかね?
ていうか、この場合コンデンサだと単にエネルギーが元の1%になってるだけとか言う落ちですかね?

283:774ワット発電中さん
16/10/18 17:24:31.69 HNjJYdC8.net
>>269
>絵の環境がないんで
紙に回路図を書く→
デジカメで撮る→
PCに取込む→
imgur.comを開く
写真をそのページにドラッグする→
自動的にアップロードされる→
そのURLをコピー→それをここに書き込む

284:774ワット発電中さん
16/10/18 17:47:26.32 Fy3A5PEW.net
貼るのは直リンにしろよ

285:774ワット発電中さん
16/10/18 18:21:00.97 9vC9iSii.net
どう想像してもうまくいきそうにもないが
トランスにコンデンサくらいの図 お絵かき使えばいいだろ

286:774ワット発電中さん
16/10/18 18:32:46.00 enH/hxH2.net
天才出現の予感…

287:774ワット発電中さん
16/10/18 19:39:40.61 7sa3WF4D.net
>>270
いえそもそも回路図がかければ書くってのもあるので、回路がそもそも判らない
10Vになったらとか書いたけど、それを判別する半導体が判らないし
しかも交互に切り替えるやり方も判らない
単に基礎アイデアってことで

288:774ワット発電中さん
16/10/18 19:40:10.79 fVecMsSI.net
プリンと基板じゃないw
プリント基板w
やっぱ自作かぁ。
調べてたら初期投資で2万くらいかかりそうだったんだが、
3000円程度で済むならやってみようかな。
ドリルは持ってないけどそろそろちゃんとケースに入れたいから
ピンバイス買う予定。
ピンバイスは基板に限った話ではないから初期投資には含めない。
家で基板やプリンを作るのも凝った趣味っぽくていいかもしれない。
ありがとう�


289:A自作の方向で考える。



290:774ワット発電中さん
16/10/18 23:38:51.27 hF4bDQMn.net
>>275
ケースに入れたいからピンバイスですか?
もうちょっとパワーのあるドリルを検討された方が良いような。

291:774ワット発電中さん
16/10/19 00:09:08.38 XPREbc1N.net
P板.comは中韓にはいりますか?
1-Click見積できます

292:774ワット発電中さん
16/10/19 03:53:42.62 xKIW9tHy.net
>>264=269
マジで回答すると
1.トランスで降圧できるのは交流
2.コンデンサに充電した時点で交流は直流になってるから
そのままで「1次側にループ」しても通常の意味ではトランスで電圧変換できない
3.トランスの設計は1次側の電圧に大きく影響される
1MV:100kVのトランスと100kV:10kVのトランスは同じではない
電圧低くなるほど楽だから、高圧側のトランスを省略するための工夫は
意味あるかもしれんけど、低圧側省略する意味はない、っていうか
  色々既存技術がある
そもそも、1MV:100kVのトランス作れるなら1MV:12Vのトランスも作れるのに
発明の意義・目的は?

293:774ワット発電中さん
16/10/19 04:26:16.81 xKIW9tHy.net
余談だけど、これと逆と言ってもいいかもしれない有名な回路に
「コッククロフト・ウォルトン回路」がある
それから、商用トランス使わずにコンデンサを使って降圧する回路の
開発・実験記事が、昔トラ技に載ってた記憶がある
そのあたりも調べてから、この発明に一生かけるかどうか決めても遅くない

294:774ワット発電中さん
16/10/19 05:30:14.20 d2p8QOAo.net
>>278
危ないから

295:774ワット発電中さん
16/10/19 05:31:36.47 d2p8QOAo.net
>>264
レフレックスラジオならぬレフレックストランスですね

296:774ワット発電中さん
16/10/19 05:37:19.99 xiOB2l1t.net
ああ危ない!危ない!危ない!危ない!
こらボケ危ない言うてるやろが!

297:774ワット発電中さん
16/10/19 05:51:47.34 d2p8QOAo.net
↑アブナイ人

298:774ワット発電中さん
16/10/19 07:58:37.33 R5cz3wXj.net
やはり天才であったか
>>281
レフレックストランスw

299:774ワット発電中さん
16/10/19 08:08:42.29 IJzOZup4.net
一次二次巻線は高圧小電流、低圧大電流として最適化するのに
どちらにとっても不利な条件になる

300:774ワット発電中さん
16/10/19 08:23:50.28 xKIW9tHy.net
そこまで理解した上での話じゃないでしょ

301:774ワット発電中さん
16/10/19 09:13:19.81 d2p8QOAo.net
例えるなら、超高速回転のガスタービンを減速して臼を引く感じかな

302:774ワット発電中さん
16/10/19 11:30:53.72 IJzOZup4.net
最適化って言うと難しく聞こえるけど
細い線を一杯巻く、太い線を少し巻く
と言うのが当たり前のトランス。

303:774ワット発電中さん
16/10/19 12:58:43.56 cIdvf4BC.net
>>281
チャージポンプの逆みたいなのかと思ってた

304:774ワット発電中さん
16/10/19 13:08:33.41 A0YH6ryW.net
質問です。
サーボモーターで、「フタバ互換」という表記を見ますが、
これは一体何が互換しているのでしょうか?

305:774ワット発電中さん
16/10/19 13:45:35.04 I+3mr2qn.net
>>290
フタバとコネクターが同じってこと。

306:774ワット発電中さん
16/10/19 13:56:47.68 A0YH6ryW.net
>>291
なるほど、コネクターの話でしたか。
サーボの仕組みからして、なんで違いが出てくるのかと思いました。
ありがとうございます。

307:774ワット発電中さん
16/10/19 15:19:19.34 d2p8QOAo.net
三菱安川とかなら聞くけどフタバってなんだろう。

308:774ワット発電中さん
16/10/19 15:19:58.29 d2p8QOAo.net
あ、自己解決

309:774ワット発電中さん
16/10/19 17:41:11.47 I+3mr2qn.net
ふたばちゃんねる

310:774ワット発電中さん
16/10/19 18:03:05.01 Val+BvIY.net
勝手が分かってくると調べ方も分かってくるから、
このスレで質問する回数が減ってきた。

311:774ワット発電中さん
16/10/20 02:55:50.19 5PC5bqhJ.net
AC100Vコントロールしたいけど怖いな
トライアックというものを使うらしいが、交流の波に合わせてパルスを発生させなければならないらしい

312:774ワット発電中さん
16/10/20 03:09:33.01 +M31eXpQ.net
普通に売ってる調光器とかじゃダメなん?
キットとかもあるし。

313:774ワット発電中さん
16/10/20 03:23:42.84 5PC5bqhJ.net
基板エッチング時に湯煎の水温を一定に保ちたいんだ
PICで温度センサーをポーリングしつつ電気アンカをON/OFFするみたいな
湯煎のお湯にニクロム線突っ込んでアダプタから12V入れようかとも思ったが
色々調べてたら発熱量が足りなさそうだ

314:774ワット発電中さん
16/10/20 03:32:48.73 oJYhkVlz.net
>>299
秋月のSSRでいいじゃんゼロクロスだからPWMしちゃって大丈夫だから
あとは適当にPIDなりPI制御ででっち上げればいい

315:774ワット発電中さん
16/10/20 04:20:47.86 5PC5bqhJ.net
ありがとう
ちょっと怖いけどやってみるかな・・・

316:774ワット発電中さん
16/10/20 05:24:08.65 XwR7AGK5.net
熱帯魚用で安く売ってるんっじゃ無いかー

317:774ワット発電中さん
16/10/20 06:04:50.80 zP3ZPzoa.net
>>299
つい最近まさにそれと同じようなことをずっとやってたけど、材料は
・秋月の35A SSRキット
・部屋に転がってたCPU用ヒートシンク
・arduino UNO 互換機
・秋月で買ってきたK型熱電対用アンプモジュール
・秋月で買ってきたK型熱電対
こんな感じでホットプレートを120度一定に保つっていう温調装置作ったよ
熱電対用アンプモジュールが一番高くついた(1600円)
100度未満しか測らないならもっと安い別の方法があると思う
PICでもいいけどarduinoの方が圧倒的に簡単だし事例も多い
UNOの完成品を買っても1000円しない位なのでこだわりが無ければarduinoを薦める

318:774ワット発電中さん
16/10/20 06:29:40.18 q013k26F.net
PIC+トライアック+熱電対なら、発熱部以外、全てひっくるめて
1000円しないな

319:774ワット発電中さん
16/10/20 07:01:36.02 vYo0tBUY.net
へーそうなんだ

320:774ワット発電中さん
16/10/20 09:53:09.20 Tw1P1tc4.net
へー

321:774ワット発電中さん
16/10/20 10:47:13.51 XwR7AGK5.net
海外通販やAmazonなんかで温度コントローラは千円台で有るけどね
ボードだと二百円台

322:774ワット発電中さん
16/10/20 10:57:50.68 pRctcZB5.net
へーそうなんだ

323:774ワット発電中さん
16/10/20 12:51:59.85 hQYqBxwJ.net
へー

324:774ワット発電中さん
16/10/20 17:55:02.59 r02Jmrul.net
>>307
でも届くまで3週間、とか?

325:774ワット発電中さん
16/10/20 18:22:08.69 AP7sFh1R.net
へーそうなんだ

326:774ワット発電中さん
16/10/20 19:12:44.24 8/gX14Q/.net
イヤホンの断線しちゃったんだけど適当にはんだ付けすれば治る?

327:774ワット発電中さん
16/10/20 21:25:25.31 qGqArRBk.net
へーそうなんだ

328:774ワット発電中さん
16/10/20 22:07:50.01 rqejcxt3?2BP(0)
sssp://img.2ch.sc/ico/anime_jyorujyu03.gif
本当に初歩的でお恥ずかしいのですが、ユニバーサル基板でPICマイコンにデータを入力した状態でもスズやメッキ線で半田付けしたところを繋がなくてはいけないのですか?
調べてみたのですが、素人の私には全くわからず・・・

329:774ワット発電中さん
16/10/20 23:31:45.77 LiCgBCZl.net
HDMI入力振幅規定を教えて頂きたく。
デバイスメーカーは非開示(HDMI規格書を見よ)
会員じゃないので規格書が見れず。。。
ネットで調べたところ150~1560mVp-pとか800~1200mVp-pとか
デバイスによって異なるのでしょうか。
そ�


330:烽サも出力振幅は150~800mVp-p(typ500mVp-p)なのに 入力規定が800~1200mVp-pだったら読めませんよね?



331:774ワット発電中さん
16/10/20 23:33:49.64 gjNsLqG3.net
申し訳ないが言っている意味が全くわからん

332:774ワット発電中さん
16/10/20 23:35:31.50 gjNsLqG3.net
>>316>>314へのレスです、すんません

333:774ワット発電中さん
16/10/21 00:09:35.14 iWoM0dMt.net
>>314
あなたは「マイコンを使ったことがない」だけでなく「電子工作もほぼ経験がない」という、
相当な入門者って理解で良いでしょうか。
あなたの書き込みから想像できるのは、「ユニバーサル基板とPICマイコンを使った何かを作ろうとしている」ことぐらいです。
「データを入力」は、普通の解釈なら、マイコンのプログラムが外部の回路からデータを取り込むような意味になりますが、
ときどき、入門者の人は「プログラムを書きこむこと」を「データの入力」と言ったりします。あなたのは何を指していますか。
いずれにしても、ユニバーサル基板(こんな感じのもの URLリンク(akizukidenshi.com))を使って
マイコンの回路を組むならたいていの場合は半田付けが必要です。
どんなものを作ろうとしていますか?たぶんあなたのレベルで自分で回路を設計して、というもとはないと思います。
何か参考にしたWEBの情報や、書籍があるのでしたら、それのWEBのアドレスや書籍名も書くことをおすすめします。

334:774ワット発電中さん
16/10/21 00:22:19.19 GGu8DO71.net
>>315
電流伝送だし、トランスミッタ側から電流を流してないので振幅はそうなる
URLリンク(www.cqpub.co.jp)

335:774ワット発電中さん
16/10/21 01:37:33.49 zeT0C6FZ.net
>>319
はい。内部回路は理解しているつもりです。
動作状態でレシーバ側の差動振幅は
500mVp-pであった。
これは妥当か?上限は?下限は?
コンプライアンステスト環境がないなら
せめて振幅だけでも妥当性を証明せよ
こんな感じです。助けてください。
デバイスには50Ω終端時の入力振幅が
記載されてるものもありますが
今回は非開示なのです

336:774ワット発電中さん
16/10/21 04:31:20.83 MWYUPfyY.net
線のついたコネクタについて教えてください。
基板と何かをつなぐ線のついたコネクタは何が最適なのかを教えてください。
部品屋さんに行くと色々な種類のコネクタが売っていてどれを選べばよいのか分かりません。
まず、基板とセンサーを分け、センサーを手軽に付け替えたいことから、こうした用途に適したコネクタが知りたいです。
センサーはトランジスタと同じ形をした3端子の安価な温度センサーを中心に考えています。
配線の関係から、3端子全てまとめて扱えるものがよいです。
センサーから基板までの距離については、色々試したいので決まっていませんが、
数十センチまでにしたいと思っています。
次に、I2C接続の場合のコネクタも知りたいです。
また、パラレル接続のLCDもワンタッチで接続できるようにしたいので、これに適したコネクタも知りたいです。
LCDと基板の接続は12本ですが、将来TFT等を扱うようになるともっと増えると思います。
現在はピンヘッダとピンソケットでLCDと基板を接続していますが、これは接続部に柔軟性が全くないため、
基板に加速度センサを付けて傾きを変えていくと、基板の角度によってはLCDが読み辛くなり激おこです。
LCDだけ分離したく、また、LCDを使い回ししたいため、線の付いたコネクタで接続したいです。
よろしくお願いします。

337:774ワット発電中さん
16/10/21 07:10:51.23 iWoM0dMt.net
>>321
パラレル接続のLCDがこのタイプなら
URLリンク(akizukidenshi.com)
LCDにこういうのを立てて
URLリンク(akizukidenshi.com)
電線はこんなので
URLリンク(www.omron.co.jp)
コネクタと電線の接続は
URLリンク(www.marutsu.co.jp)
とか、万力とかで。

338:774ワット発電中さん
16/10/21 08:18:01.38 NOXCEQzP.net
>>315
>会員じゃないので規格書が見れず。。。
そんなことはない。
少なくとも1.3aまでは開示されてる。

339:774ワット発電中さん
16/10/21 14:23:47.51 MWYUPfyY.net
>>322
ありがとうございます。
安心して買ってきます。

340:774ワット発電中さん
16/10/21 18:45:21.87 CgKVtcXZ.net
>>315
音声と著作権保護投げ捨てるならDVI吐き出せればおk

341:774ワット発電中さん
16/10/22 02:52:46.36 V8poUuqH.net
>>323
ありがとうございます。ダウンロードしたところ
振幅に対しての記載はなかったです。
他の資料も落とせるか確認してみます。
>>325
DVIを測定せよ、って意味でしょうか。
(間違ってたらすいません)
TMDS、HDMIの50Ω終端なら
振幅typ:500mVp-p程度かと思ってたのですが
デバイスによってはOutput(50Ω終端時)
typ1000mVp-p程度に設定出来るものもあり。
入力側の振幅規定は一体いくつなんだと。
ネットで引っかかるのは
150~1500mVp-pとか
75~1560mVp-pとか。
その辺だろうなとは予測できますが
公称値を知りたいのです

342:774ワット発電中さん
16/10/22 03:47:18.11 u3BsVteU.net
URLリンク(twitter.com)
この伸び縮みする棒って高いですよね?
こんなにふんだんに使えるほど安く買えるものなんですか?
電磁パイルバンカーを作りたいので、強力なやつが売ってるところを教えてください

343:774ワット発電中さん
16/10/22 07:29:03.46 DJEkv4S9.net
>>327
ボトムズか・・・

344:774ワット発電中さん
16/10/22 07:44:41.58 eak7uD7f.net
>>327
月1本稼いでればたいした出費じゃないし、君みたいに月10万ちょいしか稼いでない
ワープアなら買う余裕もない

345:774ワット発電中さん
16/10/22 07:48:52.95 7PXMrW4H.net
linear actuatorで探せば?
こんな速く動かないよ。

346:774ワット発電中さん
16/10/22 08:06:51.27 DmI9lLeg.net
>>326
HDMI はDVI を受けられる事になってるから、DVI 規格で出せば良い。
*逆は保証されてないが

347:774ワット発電中さん
16/10/22 10:00:08.36 /SsuMg4h.net
ストローク2,3cmくらいでいいなら車のドアロックアクチエータが結構強力
解体屋行って自分で外すといえば@500位で入手可

348:774ワット発電中さん
16/10/22 10:47:41.94 6KsMUfnr.net
>電動パイルバンカー
ソレノイドでいんじゃね?

349:774ワット発電中さん
16/10/22 11:31:15.21 u3BsVteU.net
リニアアクチュエータで探したら1本5万くらいしたんですが・・・。
ちょっと作ってみたいだけなのに5万x6本はきついです。
ちょっと作ってみたいだけで毎月必ず行ってる旅行が行けなくなるのはちょっと・・・。
車も分解できないですし・・・。
電磁パイルバンカーをソレノイドってことはレールガンみたいな仕組みにするってことですかね?
コイルガンの仕組みは威力出ないらしいので駄目です。

350:774ワット発電中さん
16/10/22 12:45:49.93 yJcbwXq0.net
いま手軽に無線でスイッチを入れたり状態を読み取ったりしようと思ったら
TWI-Liteを使うのが一番安上がりですかね?
通信距離は部屋の中かせいぜい隣の部屋まで。
スイッチを入れたりできればいいので通信速度なんて求めず。
受信機送信機はできるだけ安くあげたい。
ちょっと前まではXbeeぐらいしか無かったけど端末が2千円もする
それだったらTWI-Liteの一個千円ぐらいで買えるやつの方がふさわしいですかね?
もっと安くあげることってできるとおもう?

351:774ワット発電中さん
2016/10/


352:22(土) 12:57:06.26 ID:OBd/GgGl.net



353:774ワット発電中さん
16/10/22 13:33:18.10 yJcbwXq0.net
>>336
おお、800円台で買える通信モジュールあったのね
サンクス

354:774ワット発電中さん
16/10/22 13:37:47.01 eak7uD7f.net
twi-literが1個1000円で買えるならあんまり価格面での優位性はないけど
Wio Node (ESP8266)
URLリンク(www.amazon.co.jp)

355:774ワット発電中さん
16/10/22 13:44:23.99 yJcbwXq0.net
結構選択肢あったのね

356:774ワット発電中さん
16/10/22 15:25:51.76 OBd/GgGl.net
>>336
秋月で550~650円だが

357:774ワット発電中さん
16/10/22 23:53:52.12 0VWUJrzf.net
ESP8266で質問ですが、
開発や書込にArduinoを使わずに、
ESP8266を「無線機能付きマイコン基板」と考えて
GCCとかのフリーのCコンパイラと手作りの書込器で
ESP8266のマイコンに書き込むことはできないのでしょうか?
LEDの点滅とかができれば、

358:774ワット発電中さん
16/10/23 00:55:00.06 J1vOrblb.net
期待してる回答とは違うけども。
フリーのCコンパイラ必要?
ArduinoのIDEも無料だけどだめかな。
書き込み器が何のことか分からないけど、
FT232RLのようなシリアルUSB変換のこと指してるんだったら、
「Arduino書き込み専用器」じゃないから持ってたほうがいいと思う。
パソコンソフトの開発なら思い通りに動かないときとか、
printfでコンソールにログ出せるけど、ESP8266とかマイコンは出せないじゃん。
シリアルUSB変換器があればマイコンからパソコンのコンソールにログ出せる。

359:774ワット発電中さん
16/10/23 01:18:47.49 ExbuNPOI.net
>>335
お母さんが来た検知器にぴったりだね。

360:774ワット発電中さん
16/10/23 03:45:23.87 vxDfyLcA.net
>>342
すみません、Arduinoを使いたくないんです。
プログラムと言えばいいのにスケッチと言ったり、そういうのが、たまらなくイヤなんです。
書き込み器とは、PICKit3のようなものを指しています。USBでできるならそれでいいです。
デバッグにはもちろん、ESP8266のUARTピンに接続してprintf()は使おうと思います。

361:774ワット発電中さん
16/10/23 05:02:42.75 v6qwnR4X.net
>>344
食わず嫌いしてると(技術的な意味で)大きくなれないぞ

362:774ワット発電中さん
16/10/23 05:42:07.81 J1vOrblb.net
>>344
じゃあ書き込み器の話は解決したとして。
ESP8266には最初、ArduinoではなくATコマンドなるものが載ってる。
コマンドラインでの操作を想像してもらえればいい。
それがシリアル経由で叩けるから、PICとESP8266をシリアルで接続して、PICからATコマンドを叩くという手もある。
注意点として、ATコマンドはArduinoの代わりとなるものではなく通信関係のコマンド群だから、
Arduinoを使ったときと比べてできることは大幅に減る。
LED点灯すらできない。
だから例えば、通信の結果LEDを点灯させたいのであれば、
PICからシリアル経由でESP8266のATコマンドを叩き、結果をシリアル経由で受け取り、PICでLEDを点灯させる形になると思う。
そもそもATコマンドとArduino以外のものを入れると技適が外れる可能性があるから、こうやって他のマイコンから操作したほうがいいと思われる。

363:774ワット発電中さん
16/10/23 06:42:50.32 XmL0ZAoM.net
>>344
感情的な好き嫌いがあるとめんどうくさいね。
>>346さんが書いている技適の件の情報はここへ。
URLリンク(www.switch-science.com)
>登録証明機関に確認した上で、Arduino core for ESP8266 WiFi chipと
>SDKを使っている限りにおいては、認証には影響を与えないという回答を
>下さいました。他の開発環境など、ファームを書き換える部分によっては、
>認証に影響を及ぼし得るとのことですので、ご注意ください。

俺もよくわからないのですが、ここはご覧になりました?
公式の開発リソースのページですが、開発のためのソフトウェアやドキュメントがダウンロードできるようです。
URLリンク(espressif.com)
ここのDocumenttation → Getting Started の ESP8266 Quick Start Guide にコンパイル環境の構築についても解説されています。
Lubuntu を 仮想マシンで動かす開発環境のようです。使っているOS環境との相互の影響がなくて良いかもしれませんね。

364:774ワット発電中さん
16/10/23 11:22:58.58 q9OP294G.net
オレもちゃんと見たわけじゃないけど、Arduino嫌なら
espressifの開発キット使ったらできる、ってことだろうね
Arduinoと違ってGDB動くとしたら、メリットあるかも・・・だけど
そこんところどうなんだろ?

365:774ワット発電中さん
16/10/23 12:34:34.17 maJmcrw7.net
Arduino使ってる℃素人に大きくなれないぞって言われてもねえwww

366:774ワット発電中さん
16/10/23 13:37:54.60 XmL0ZAoM.net
電気のことに明るくなくて、Arduinoを使い始めた学者さんやクリエイターもいれば
電気のことにとても詳しいけれど、それ以上でもない人もいるよ。
前者から見れば大切なことは目的を実現することだし、それが達成できるなら手段は割とどうでもいい。
後者から見れば何か(それが何かは分からないこともある)を実現するための手段を身に着けることが大切だったりする。
一面を見て相手を蔑むことに意味はない。

367:774ワット発電中さん
16/10/23 13:42:19.32 kFfI4Dpx.net
例えるなら、入門的な本に
「でんせんをむすぶ」って書いてある感じかな

368:774ワット発電中さん
16/10/23 15:54:52.50 XmL0ZAoM.net
>>351
あるある。あるわー。そういうのを見たらドン引きだ。
電気に関してはそういうレベルの人「でも」使えるシステムってことだよね。
もし、そのシステムを蔑むなら、
そのシステムを使って電気に明るくない人が実現できることを、
そのシステムを使わずに、少なくとも同じぐらいの時間でできなくちゃつまらないね。

369:774ワット発電中さん
16/10/23 16:24:51.44 URyacowO.net
トランジスタの直流増幅率(直増率)が良くわからないので教えて下さい
PS-2キーボードをマイコンでよみ取る回路があって、その回路はこうなっていました
抵抗は2つとも4.7Kオームです
トランジスタは2SC1815が指定されていたのですが、ここで使うトランジスタ(2SC1815)は
Yランクを使うのでしょうか?GRランクを使うのでしょうか?あるいはどっちでも
よいのでしょうか?
YランクとGRランクでは直増率が違うわけですが、この局面では必ずXXランクを
使う必要がある!というのであればなぜなのかを教えて頂けませんか
sssp://o.8ch.net/iag6.png

370:774ワット発電中さん
16/10/23 16:58:27.10 XmL0ZAoM.net
>>353
その回路ではランクに気を使う必要はなくて、トランジスタも小信号のNPNならなんでも(は大げさか)良い。
マイコンのinが5V-0Vに振れればいいし

371:774ワット発電中さん
16/10/23 17:21:41.67 8EfC7s6A.net
>>352
>そのシステムを使わずに、少なくとも同じぐらいの時間でできなくちゃつまらないね。
そうでも無い。Arduinoみたいにオブラートが分厚すぎると出来ない事が多くなる。
℃素人には十分かも知れないが、少し複雑な事をしたいと考えても実現出来ない。
ま、℃素人なら複雑な事なんて思いつかないだろうから関係ないが、実現出来るなら
コーディング時間は厭わないなんて事はよくある。一回作ればモジュールとして使いまわせるしな。

372:774ワット発電中さん
16/10/23 17:22:18.06 wqDJpf6S.net
>>353
マイコンの出力がHの時、トランジスタのベースに流れる電流はベースとマイコンの
間にある抵抗より
5V/4.7kΩ ≒ 1mA


373: 一方、コレクタに流れ込む電流はコレクタと5Vの間にある抵抗だけで決まるので 5V/4.7kΩ ≒ 1mA つまり、この回路においては増幅率1(を増幅と呼んで良いかはさておき)あれば事足りる 例えるなら、ランクの違いは水道の蛇口の大きさの違い 蛇口を半分だけ捻っても蛇口が大きいと1分で風呂桶1杯分の水が出るけど蛇口が小さいと バケツ1杯分の水しか出せない ところが、そもそも蛇口につながってるポンプの能力が「1分でコップ1杯分の水を出力」 しか無いので大きい蛇口でも小さい蛇口でも出力は変わらない そんな感じ



374:774ワット発電中さん
16/10/23 17:35:23.09 Sc5vq5Z3.net
たとえることでかえって分かりにくい良い例

375:774ワット発電中さん
16/10/23 17:41:06.99 wqDJpf6S.net
そう思うなら君がもっとわかりやすい回答を付けてみたら?お馬鹿さん
あ、お馬鹿さんだから無理なのかw

376:774ワット発電中さん
16/10/23 17:43:55.52 kFfI4Dpx.net
>>357
たとえそれでもいろいろたとえがあっていいたとえだね

377:774ワット発電中さん
16/10/23 17:52:08.29 zYP5qj2d.net
> 例えるなら、ランクの違いは水道の蛇口の大きさの違い
折れは「スピンドルの荒さ」だと思ってた。
「蛇口の違い」の言わんとするところはおそらく吐出量だから、
パワー用か小信号用か違い。

378:774ワット発電中さん
16/10/23 17:53:25.43 zYP5qj2d.net
あれ。
なんか日本語がおかしいけど、補完して読んでね。

379:774ワット発電中さん
16/10/23 18:01:23.93 StpvAA0b.net
電気と水は違うんだから、無理に喩え話にしないで数式示して終わりだろ

380:774ワット発電中さん
16/10/23 18:13:25.67 Mr7HaRo0.net
>>361
補完して読んでも意味がわからないけど
水道の蛇口に例えるなら、ランクの違いはコックのひねり角度と水量の関係でしょう
パワー用か小信号用とか関係ない

381:774ワット発電中さん
16/10/23 18:15:38.73 kFfI4Dpx.net
電気を水に例えられるのはエネルギー的なことだよ(いわゆる電気)
制御や論理には向かないね(いわゆる電子)
トランジスタを小さい水車(ベースエミッタ)と大きい水車(エミッタコレクタ)を
車のターボのごとく軸繋ぎに描いた例え辺りで無理があると思った
幼少のころ

382:774ワット発電中さん
16/10/23 18:17:03.88 kFfI4Dpx.net
ま、例えるなら、フラッパと絞り弁の連動って感じかな

383:774ワット発電中さん
16/10/23 18:21:34.75 Sc5vq5Z3.net
>>358
前半の計算式で十分なのに蛇足がついているといいたかっただけ
たとえ話でスイッチング動作の説明からかえって遠ざかっているのを気にしました
飽和領域のスイッチング動作を説明するのも理解するのもかなり大変なので横道にそれるのは良くないです

384:774ワット発電中さん
16/10/23 18:39:48.94 Juz5mcyO.net
蛇足かどうかはお前が決めるこっちゃないでしょ、豚
>353が>356を読んで理解できるかどうか、水道の例え話で分かるか否か
なんだからお前がイチイチ横から口挟むこっちゃねえよ、糞豚

385:774ワット発電中さん
16/10/23 18:47:02.28 Sc5vq5Z3.net
自分には分かりづらかったから良い例だと書いたまで

386:774ワット発電中さん
16/10/23 19:49:17.61 XmL0ZAoM.net
たとえ話は実際とは違うことが多くて、たとえ話でわかったような気持ちになっていると
やっぱり実際のものをうまく理解できていないことがよくある。
俺自身は導入としては面白いとは思うけれど>>362に賛成だな。
よりよいたとえ話を作ったり求めたりするより、そのものの動作を理解できるようにする
べきだと思う。

387:774ワット発電中さん
16/10/23 20:04:23.01 XmL0ZAoM.net
>>355
>そうでも無い。Arduinoみたいにオブラートが分厚すぎると出来ない事が多くなる。
その議論はおかしい、というか俺が言ってることから逸脱した議論だ。
「そのシステムでできることを」って話をしているよ。
出来ないことが多い少ないは、立場によって変わる。あなたにとっては、できないことが多い、
だろうけれど、ここでは、まあこれで十分だ、と考える人の立場で考えてほしい。
それと、あなた個人の能力の話にも関心はない。できる人はできる。当たり前。
平均的なエンジニアだったり、他の分野の人の平均的な電気の能力を想定した話だよ。

388:774ワット発電中さん
16/10/23 20:28:15.08 8EfC7s6A.net
>>370
別にお前の言ってる事が世の中の制限を決定してる訳じゃない。
Arduinoしか使えない奴がグダグダ言っても始まらないって事だ。

389:774ワット発電中さん
16/10/23 20:45:46.49 hlV8NfU1.net
何の話でヒートアップしてるん(~。~;)?

390:774ワット発電中さん
16/10/23 21:39:40.85 s7CVA6Kv.net
ネットで例え議論するとだいたい本題と離れて
いやその例え良くないAはそれだとかいう流れになる。

391:774ワット発電中さん
16/10/23 23:09:10.79 v6qwnR4X.net
>>371
別にArduinoである事がプログラミングの自由度を奪う条件でもないのに何を言ってるんだ
別に手間が減るだけでロジックの難易度が下がる訳でもないしな

392:774ワット発電中さん
16/10/23 23:20:47.44 XmL0ZAoM.net
あるモノをめぐって討論する際に、
あるモノに否定的な立場の人は、マイナス要素だけを強調してプラス要素を見ない。
あるモノに肯定的な立場の人は、プラス要素だけを強調してマイナス要素を見ない。
>>374もマイナス要素から目を背けてないかな。

393:774ワット発電中さん
16/10/23 23:35:07.36 XmL0ZAoM.net
>>371
>別にお前の言ってる事が世の中の制限を決定してる訳じゃない。
いやいや、世の中の制限を決定するなんて話はしてないよ。
それで事足りるニーズを前提にしてる、って話なんだけど。
「Arduinoと既存のシールドの組み合わせでこれだけのことができる、俺の用途には十分」
って言ってる人に、世の中の制約云々の話をしてもしゃあないでしょ。
>Arduinoしか使えない奴がグダグダ言っても始まらないって事だ。
(1)それで十分な人ならそれで十分。始まるかどうかは用途次第。
(2)デンキ屋ならもっといろいろな世界を知っていないと大変なのはわかるけれど、Arduinoでできることが同じだけの時間でできないのなら、蔑むのは格好悪い。
蔑む前にArduinoでできることぐらいはオチャノコサイサイでできて、さらに(あなたみたいに)それ以上のことができないとね!
当然だけど(1)も(2)もあなたの技術を語ってるわけじゃないから「俺ならできる」なんて話にもっていかないでね。

394:774ワット発電中さん
16/10/24 22:07:25.16 /nfIkmCF.net
FETの選択について教えてください。
まず、このサイトの一番上にある回路を組みたいです。
URLリンク(airvariable.asablo.jp)
この回路にはNチャンネルのMOSFETが使われており、
丁寧に同じFETを売っている通販サイトへのリンクまで紹介されています。
そして、実装された基板の写真では表面実装のものが使われています。
しかし、私はブレッドボードで試作することが多く、
できることならブレッドボードに挿せるピンを持ったものを入手したいです。
実際に店舗に行って探してみましたが、
安いものには「低周波増幅用」「プリアンプ」などと付いていたり、
電圧の表記がマイナスになっていたり、
ちょうど良さそうなものは300円~600円くらいしたりと、
買うのをためらうFETしか売っていませんでした。
このサイトで紹介されている表面実装のFETが40個入りで200円なので、
トランジスタ型のFETでも1個300円~600円するとはとても思えません。
結局買えずに帰ってきました。
そもそもFET自体、種類が大量にあって分かりません。
どのFETを買えばいいのでしょうか。
よろしくお願いします。

395:774ワット発電中さん
16/10/24 22:24:33.91 kxm2EQd2.net
>>377
ゲートとソース間の電圧が3.3Vで、十分にオン抵抗が小さくなるもの。

396:774ワット発電中さん
16/10/24 22:37:09.20 zQFVPqTP.net
>>377
google大先生で「FET 5V 3.3V」で検索すればいろいろ作例が出てくるよ
次からは質問する前にせめてそれくらいは調べようね



397:よく使われるのは2N7000とか 2N7000なら秋月で1本20円だよ VgsのMAXが3Vなのは用途によってはちょっとまずいかも知れないけど そこのサンプル回路みたいな5V<->3.3Vのレベル変換なら大丈夫でしょ



398:774ワット発電中さん
16/10/24 23:03:37.06 /nfIkmCF.net
>>378-379
ありがとうございます。
昨日は明け方までGoogle先生で必死で調べたのですが、
「FET 5V 3.3V」というワードで調べるのは思い付きもしませんでした。
「MOS FET とは」「FET Nチャンネル とは」「MOS FET 種類」「FET トランジスタ 違い」「FET 動作」「FET 汎用」などで調べていました。
次回からは「FET 5V 3.3V」のようなワードで調べられるよう、参考までに、
「FET 5V 3.3V」という検索ワードにたどり着く思考プロセスを教えてください。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch