初心者質問スレ その119at DENKI
初心者質問スレ その119 - 暇つぶし2ch2:774ワット発電中さん
16/09/09 00:53:04.26 fzPuSQYl.net
2uF

3:774ワット発電中さん
16/09/09 01:45:29.96 LYKKFw2g.net
スレ立てありがとー

4:774ワット発電中さん
16/09/09 10:18:28.63 vI+ibFCL.net
4kΩ

5:774ワット発電中さん
16/09/09 14:48:18.83 t3+2PEq3.net
5mH

6:774ワット発電中さん
16/09/09 14:57:36.13 cvWcCpKY.net
スレ立てありがとー

7:774ワット発電中さん
16/09/10 02:27:59.03 nwd9Ps9z.net
6dBc

8:774ワット発電中さん
16/09/10 02:28:44.64 XSs4VbKX.net
8sec

9:774ワット発電中さん
16/09/10 09:21:06.30 xB9fQn6A.net
9uF

10:774ワット発電中さん
16/09/10 09:21:43.43 xB9fQn6A.net
あ...かぶってた
10uC

11:774ワット発電中さん
16/09/10 09:48:47.96 BeL2vpVj.net
11THz

12:774ワット発電中さん
16/09/10 12:44:02.27 SHInGynB.net
12V 車のバッテリーな

13:774ワット発電中さん
16/09/10 15:39:40.90 kShxdTKg.net
13mT

14:774ワット発電中さん
16/09/10 16:41:08.02 rrjT1jr0.net
74HC14

15:774ワット発電中さん
16/09/10 17:10:10.68 DvkVlsS6.net
15Wハンダ鏝

16:774ワット発電中さん
16/09/10 17:29:19.16 jLW4uscR.net
十六茶

17:774ワット発電中さん
16/09/10 17:33:51.24 +e0x4FiK.net
17歳の地図

18:774ワット発電中さん
16/09/10 17:41:08.93 sVjuMtNO.net
もう18

19:774ワット発電中さん
16/09/10 17:54:29.93 f9kTeEJ5.net
イクッッ ///

20:お祭好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI
16/09/10 23:24:52.62 9DHbXgPn.net
20Aブレーカー

21:774ワット発電中さん
16/09/10 23:36:44.15 2V1A1gwq.net
ハタチを過ぎたらニジュウイチ
サントリーウィスキー21

22:774ワット発電中さん
16/09/11 01:38:11.84 rp9Q8lok.net
みんなちゃんと半角英数で書いてるあたり、さすがというかw

23:774ワット発電中さん
16/09/11 01:38:28.45 DgiQQe/P.net
赤赤

24:774ワット発電中さん
16/09/11 01:39:10.21 DgiQQe/P.net
くそ ずれた

25:774ワット発電中さん
16/09/11 03:22:18.69 8aI6kLtn.net
午後

26:774ワット発電中さん
16/09/11 14:54:31.77 NcjI28fs.net
カメラモジュールって意外と高いな
3000円以上する

27:774ワット発電中さん
16/09/11 15:07:31.55 NcjI28fs.net
いつだかガイアの夜明けで年食ったエンジニアが集まって作った会社の話やってて、
実際に自分たちで試作品作ってるんだが、
実際の作業風景写してる中で、何かハンダ付け作業中に小さい爆発が起きてた
あれを見て防護眼鏡買おうと思ったね

28:774ワット発電中さん
16/09/11 15:08:00.18 NcjI28fs.net
カンブリア宮殿だったかもしれん

29:774ワット発電中さん
16/09/11 15:18:25.03 heQtzvgS.net
さすがにそれは演出だろうが、ハンダの飛散は稀にあるな

30:774ワット発電中さん
16/09/11 15:32:34.06 g3rLHmDU.net
フラックス中の気泡や水分がパチパチ言うのは時々あるな
特に古い在庫品

31:774ワット発電中さん
16/09/11 15:49:42.84 f8+zmymN.net
半田付けに限らず、普段、裸眼の人は作業中のゴーグルおすすめ。

32:774ワット発電中さん
16/09/11 17:50:43.29 Hh7e2E13.net
抵抗かコンデンサだったか、リード線をニッパで切っていて、
切れ端が顔面に飛んできて目に入った事がある。
カミサンを呼んでティッシュペーパーで取って貰ったのだが、
5㎜くらいの鉄線が眼球に張り付いていたそうな。
痛みやケガや後遺症など一切無し。ラッキーだったのかな?

33:774ワット発電中さん
16/09/11 17:57:26.32 Ie5p2DCO.net
切り離す側のリードの端を指で抑えておくのは早めに癖にしておきたい

34:774ワット発電中さん
16/09/11 18:01:52.31 8Gu9gdn1.net
目に入らんでも、そこいらじゅうに飛び散ったら掃除できんだろ

35:774ワット発電中さん
16/09/11 18:23:58.85 xv0yrgag.net
床は掃除すればいいが、お前の目の事は知らん、という零細企業もあるでな。
裸眼で作業させつつ半田ヒュームで目も悪くなるのは知ってるとか言いだすと悪質だからな。
ただし、鉛がたまるんだろ?とか言い出したらそこは技術遅れだからやめた方がいいw

36:774ワット発電中さん
16/09/11 18:34:42.51 dbB/glRo.net
>>32
鉄粉で失明とかはあるあるらしいぞ、目に刺さって放置で金属が錆びると目玉が濁って失明するって
次からは医者のがいいかもね

37:774ワット発電中さん
16/09/11 19:39:05.97 l+bQtvw/.net
研究室(非電気系)でキットで実験装置の制御基板を作っていたら、先輩にハンダ付けは裏のエアチャンバーでやれと寒い中追いやられた事がある。

38:774ワット発電中さん
16/09/11 22:50:58.82 Kl8PxzP4.net
サンダー掛けして切り子が目に刺さったことある
最初は寝て起きれば目やにと一緒に取れるだろうと思っていて
2日ほどほっといていても直らず、まぶたまでも痛くなり医者へ
目に刺さっていて、錆びていて広がっていた
瞬きするたびすれてまぶたの裏側、傷ついていました
医者が取るとき激痛、藪だったのかな

39:774ワット発電中さん
16/09/11 23:59:38.09 WBvCra8T.net
>>38
昔ホンダエンジニアリングでプレスの金型作る仕事してたけど
保護具バッチリ付けて作業していても、
三ヶ月に一回は眼科行って切り子取ってもらってたよ。
抜くときに痛かったことは無いなぁ…

40:774ワット発電中さん
16/09/12 00:56:20.60 cqHgAeVn.net
モータの研究をしている学生です。
モータの基本的な事が書かれた内容の洋書で、
おすすめなものがありましたら教えて頂けると助かります。

41:774ワット発電中さん
16/09/12 01:28:04.68 IAIzOGhb.net
モータ壊れてもーた。

42:774ワット発電中さん
16/09/12 01:51:19.98 RmhmjYzd.net
無線スレのエモテータ大喜利の流れ

43:774ワット発電中さん
16/09/12 02:15:21.56 6vNIMof7.net
モーター
スレリンク(kikai板)

44:774ワット発電中さん
16/09/12 02:20:49.65 6vNIMof7.net
研究をしている学生が、基本的な内容の、洋書、とくるか
子供がRCカーに興味を持ったから


45:モーターの図解本を教えてくれ、のほうがまだしももっともらしい



46:774ワット発電中さん
16/09/12 03:27:43.47 e3+RELJF.net
>>34
それで空き巣対策してる俺の部屋、他人が安易に足を踏み入れると怪我するぜ。
慣れたこの俺ですら、半年に一度はリードの切れ端やOPAMPやOPTカプラ等の
DIP部品が足の裏にグッサリ刺さる始末だ。

47:774ワット発電中さん
16/09/12 04:49:26.76 3JcB57zw.net
キチンと靴を脱ぐお行儀の良い泥ちゃんばかりだといいね。

48:774ワット発電中さん
16/09/12 05:47:37.01 sB+HIO8C.net
>>46
ゴミ屋敷みたいだし入らないかと

49:774ワット発電中さん
16/09/12 07:23:47.96 HXYc3EKL.net
2つのICの電源ラインなんですが、左図(1つ目のICのVccから線を延ばして
2つ目のICのVccに供給)と右図(IC2、IC2とも1本のVラインから枝分かれ)は
電気的には同じだと思うんだですが、厳密には違うんでしょうか?
プロの回路パターン引きだと左のようなアートワークはNGなんでしょうか?
なんとなくですが、左図だとIC2へ供給されるVはC1の影響を右図より強く受けて
そうな感じがするのと、IC1の影響も強いような感じがします
それとも気にするほどのものではないんでしょうか?
sssp://o.8ch.net/grrg.png

50:774ワット発電中さん
16/09/12 08:19:55.15 4Zp/H+y/.net
>>48
ICに流れる電流の質と、間を渡っているVCCラインの太さによるかな。
左の方は太いパターンにはしにくかなって気がしますが、たくさん連ねるわけでもないのなら、
ロジックICならたいていは問題にはならないと思います。
アナログ回路で比較的大きい電流が流れる場合は、個人的には右のようにした上で、
太いパターンと、IC&パスコンの間に、念のために抵抗を入れておくことがあります。
sssp://o.8ch.net/grs4.png

51:774ワット発電中さん
16/09/12 08:23:48.87 BkrbmYNk.net
うわぁ~

52:774ワット発電中さん
16/09/12 08:50:05.49 95gaR08o.net
>>49
え?
電源とICのVccピンの間に直列に抵抗入れるの?

53:774ワット発電中さん
16/09/12 08:50:11.90 4Zp/H+y/.net
>>49 自己レスです。
>アナログ回路で比較的大きい電流が流れる場合は、個人的には右のようにした上で
これはヘンですね。
「比較的大きい交流電流が流れる場合は」です。単純に大きい直流電流だけなら、抵抗は害があるだけです。
あと、>>49の図には書いていませんが、太いラインにもGNDに対してパスコンが入ります。

54:774ワット発電中さん
16/09/12 10:57:00.54 g0Xr5nao.net
世の中にはまだまだ俺の知らないICの使い方があるんだなとしみじみ

55:774ワット発電中さん
16/09/12 12:31:16.46 W/YHtE4u.net
>>49
何オーム位が良いですか?

56:774ワット発電中さん
16/09/12 13:40:17.06 ASvcHmsv.net
>>49
「よっしゃ、バッチリ、ノイズ取ったるでぇ」とステッピングモータードライブICの電源ピンに
LとCを入れて発振させた事がある。
電源を入れた途端にヒューズが切れてICが壊れる。
ICを2個壊してようやく発振に気が付いた。
若かかった頃、というかバカかった頃の思い出w

57:774ワット発電中さん
16/09/12 13:49:10.51 ASvcHmsv.net
順番が逆だな
正:ICが壊れてヒューズが切れる。

58:774ワット発電中さん
16/09/12 14:16:34.78 GHHk9LPR.net
僕の先輩の言葉
・反共振まで考慮できたら一人前
・テレビは、アナログ回路の全てのエッセンスが入っている。
 高周波、低周波、電源、音声、検波、AM, FM, 同期分離、直流再生
 高電圧発生など、すばらしい教科書だ
・ハンダ付けが、箸や鉛筆のように自由に使えるようにならないと、
 回路の試作、デバッグはまともにできない
・難しい理論はいらない。オーム、キルヒホッフ、重ね合わせの理ずできれば、
  回路は設計できる。ただ ややこしくしているのは「実部+虚部」だ。

59:774ワット発電中さん
16/09/12 16:30:00.31 3JcB57zw.net
鳳・テブナン、な。

60:774ワット発電中さん
16/09/12 17:09:24.25 aQcPGTvz.net
おおとり

61:774ワット発電中さん
16/09/12 17:28:19.23 /GUf1YoM.net
ほう

62:774ワット発電中さん
16/09/12 17:29:05.88 eF+wv2JA.net
ほー、東大か。

63:774ワット発電中さん
16/09/12 17:39:52.50 sB+HIO8C.net
>>57
もうアナログ放送無いし…
地デジがデジタル回路とソフトのエッセンスなのは本当だから事実なんだろうけど

64:774ワット発電中さん
16/09/12 17:43:26.26 4t6z3e5s.net
偉大な業績を残した人を、不肖の弟子達がおとしめる

65:お祭好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI
16/09/12 17:49:26.03 0NMfPA/V.net
おいらが世話になった専門学校のセンセーもおんなじこと言っていたな。
アナログ回路技術の小技が忘れられていくのかもしれない。
そして結果、ディジタルにおいても変な挙動に対するデバッグが上手くいかないとかで
はまるというのも出てくるのだろう。

66:774ワット発電中さん
16/09/12 18:22:57.68 ROhe/Tqy.net
「無」ほど「究極」という言葉が似合うものはありませんか?
というより、「究極」=「無」「無」=「究極」なのでしょうか?

67:774ワット発電中さん
16/09/12 18:28:52.95 aQcPGTvz.net
>>64
ポリテクのことですか?

68:774ワット発電中さん
16/09/12 18:29:25.07 aQcPGTvz.net
>>65
タダより高いものはないのは体験してる

69:774ワット発電中さん
16/09/12 18:34:10.35 95gaR08o.net
おいらが大学入った時は教養課程でTVの仕組みとか習ったんだけど今時の大学生は
NTSCの原理やらYC分離やらくし型フィルタやらそういうのはもう全く無縁なのかね?
Z80アセンブラ講義はさすがにとっくに無くなってるだろうけど、それは多分代わりに
今時のマイコン使った講義が行われてるんだろうな

70:お祭好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI
16/09/12 18:38:08.14 0NMfPA/V.net
>>66 読売東京専門学校・電気電子システム学科

71:774ワット発電中さん
16/09/12 18:41:50.82 aQcPGTvz.net
小さい頃、親が腕試しにそのうちテレビ組んでみろ、と言ってて
なんぼなんでも無理、って思ってたけど、今思い起こせば
物品税対策で街の電気やさんが組み立てるテレビキットを
言ってたのかもしれないなと、ふと回想

72:774ワット発電中さん
16/09/12 18:42:04.57 aQcPGTvz.net
>>69
へー

73:774ワット発電中さん
16/09/12 18:46:16.07 oxmAjgf6.net
電気に興味があって、電験三種の勉強をしています。
(今まで、二種電気工事士、電気通信主任技術者、工事担任者などの資格は取りました)
電磁気学に関する理論は一通り勉強したのですが、
実際に電子部品を使って、色々といじりながら勉強したいと思っているのですが、
この業界で有名な秋月商店?のHPを覗いたのですが、出来合の組み立てキットみたいのは売っているのですが、
抵抗やコンデンサなどの基本的な部品から組み立てるような実験向きの入門キットみたいのが見つかりません。
抵抗器単体だと100本入りで売っているのですが、同じ抵抗値の抵抗器がそこまで要りません。
よく使う抵抗器10種類、よく使うコンデンサ10種類、トランジスタ5種類、というような組合せで売っているお店はご存じないでしょうか。
実際に、自分で色々回路を作って電流の変化などの確認したいのです。
アドバイスをお願いします。

74:774ワット発電中さん
16/09/12 18:52:03.76 95gaR08o.net
>>72
>よく使う抵抗器10種類、よく使うコンデンサ10種類、トランジスタ5種類、というような
>組合せで売っているお店はご存じないでしょうか。
そんなもの
無いよ
隣の千石で抵抗1本から、コンデンサ1個から買えるので自分で買い集めてください

75:774ワット発電中さん
16/09/12 18:59:31.69 3BvN5dmL.net
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)

76:774ワット発電中さん
16/09/12 18:59:58.79 sB+HIO8C.net
>>73
地方っしよ、しゃーない

77:774ワット発電中さん
16/09/12 19:02:59.07 Lv0S8CmF.net
>>72
eBay行って、ResisterとかCapacitorとかにKitつけて検索する。
トランジスタのキットは見たことない。

78:774ワット発電中さん
16/09/12 19:05:37.31 DjO7v6mX.net
抵抗は共立エレショップで10本単位で買ったほうが種類を揃えたい場合、秋月より安く済むよ
送料も安いし

79:774ワット発電中さん
16/09/12 19:12:45.11 bz3Kp21U.net
>>72
URLリンク(akizukidenshi.com)

80:774ワット発電中さん
16/09/12 19:13:11.33 3BvN5dmL.net
>>74
の上から2番目がトランジスタ
2番目に関わらずレビューのところに買った奴の中身の報告がある

81:774ワット発電中さん
16/09/12 19:23:13.75 4t6z3e5s.net
>>72
トランジスタアンプ 基板キット で検索すると玉石混交いろいろ出てくる
部品も揃っているから良さそうなものを選ぶ
できれば加工済みケース付が良い
キットを買わなくても、たいてい回路図や部品表が見られるから
基板制作、部品集めからやっても良い
抵抗やコンデンサを変えて実験するにしても、元があった方が良いと思う

82:774ワット発電中さん
16/09/12 19:23:39.25 ytYjPtMk.net
>>72
佐藤電気の抵抗セットやコンデンサセットがいいよ。
webが判りにくいけど、抵抗セットがならここから探すと出てくる。
URLリンク(www.maroon.dti.ne.jp)

83:774ワット発電中さん
16/09/12 19:25:17.46 oxmAjgf6.net
>>73-79
短い時間の中でたくさんの貴重なアドバイスありがとうございます。
私の求めていたのに一番近いのは、>>78 さんの教えてくれたキットです。
こちらの本は持っていませんが、最初の一歩には最高の組合せだと思います。
こちらで試してみたいと思います。ありがとうございました。
あと、交流の実験もしたいのですが、こちらの製品がお財布的にも合致したのですが、どうでしょうか?
たまたま、検索していて見つけたのですが。
URLリンク(www.monotaro.com)

84:774ワット発電中さん
16/09/12 20:12:47.00 B1+dt4mA.net
>>55の言ってることが分からないから
俺もいつか>>55と同じミスをするんだと思う。

85:774ワット発電中さん
16/09/12 20:24:36.44 y/1awhXS.net
>>82
直流電源で交流の実験?

86:774ワット発電中さん
16/09/12 20:34:25.51 sB+HIO8C.net
>>84
直流から交流を作る実験なんじゃね?

87:774ワット発電中さん
16/09/12 20:43:41.00 T8iQgHjA.net
電源SWを毎秒50回ON/OFFするんだ!

88:774ワット発電中さん
16/09/12 22:15:52.20 BkrbmYNk.net
>>82
それだけ予算出すならtexioの程度の良い中古とかの方が良くないか?
これは↓新品でもうすぐ終了だけどどうなるかな・・・
URLリンク(page18.auctions.yahoo.co.jp)

89:774ワット発電中さん
16/09/12 22:19:10.92 y/1awhXS.net
>>87
ある知識があればオクの中古が良いけど
初めての人間には勧めづらいなあ。

90:774ワット発電中さん
16/09/12 22:23:28.62 y/1awhXS.net
一応新品か。
オシロステーションとか

91:774ワット発電中さん
16/09/12 22:26:22.87 y/1awhXS.net
途中で出しちゃった
一応新品か。
この売主は計測器専門だけど、
未チェックと言ったら本当にノーチェックだよ。
何回か買ったことあるけど一回だけひどい目にあった事がある

92:774ワット発電中さん
16/09/12 22:31:05.92 BkrbmYNk.net
>>90
そうなのか・・・
確かに初心者に中古は危険かもね
自分でもほぼ同じもの使ってるんだが、安そうなので欲しくなってしまった・・・

93:774ワット発電中さん
16/09/12 22:39:56.65 BkrbmYNk.net
>>90
悪い評価見てきたが、確かに問題ある出品者だね
飛びつかずに助かったわ

94:774ワット発電中さん
16/09/12 22:44:07.68 y/1awhXS.net
>>91
買ったものが正しく動くと、確認できる知識が
あれば良いのだけど、そうじゃ無いと、
何を信じて良いのか分からず後悔することになる。
初心者には辛いだろうね。

95:774ワット発電中さん
16/09/12 22:52:05.23 uk2XX2Af.net
松定とかの電源を個人で買うといくらくらいするんだろう

96:774ワット発電中さん
16/09/12 22:53:31.24 4Zp/H+y/.net
>>54
>何オーム位が良いですか?
これはケースバイケース。ICのDC電流でかっくり電圧降下を起こすようなものにはしない。
ICの電源に流れる交流電流が他の回路に影響を及ぼさないようにするためだったり、
電源のリプルがICの電源に来るのを低減するためだったり。周波数にもよるね。
10~100Ωぐらいにすることが多いかな。
抵抗ではなく、フェライトビーズ、インダクタを使う場合もあるよ。
>>55
似たようなことはやったことがあります。
適当なインダクタを使って電源フィルタのつもりが昇圧みたいな動作になりました。

97:774ワット発電中さん
16/09/12 23:11:13.56 oxmAjgf6.net
>>82です。
失礼しました。サイト内で「交流電源」で検索していたら引っ掛かったので、
つい交流出力かと思いこんでいました。
再度、探したところ、以下のようなものが見つかりました。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
RLC回路や、ダイオードを使って交直変換などをしたいのですが、
交流回路を気軽に作るには、こちらを使うのが近道でしょうか?

98:774ワット発電中さん
16/09/12 23:16:55.36 4Zp/H+y/.net
>>96
すげえ電力を扱う回路の実験をするのでもなくて、机上で交流とRLCの動作を見てみたいということなら、
ファンクションジェネレータをオシロスコープがあれば良いように思います。
どちらも持ってなくて、ゴツイ測定器を買うほどでもない、ということなら
↓こんなのはいかがでしょうか。
URLリンク(akizukidenshi.com)
LTSpiceみたいなシミュレータでもいろいろ楽しめそうですが、それじゃ面白くないのですよね…

99:774ワット発電中さん
16/09/12 23:22:44.50 uLFn7jze.net
横から失礼します。
良く知らんのだけど、
ファンクションジェネレータとかいうものじゃだめなん?
教えて偉い人。

100:774ワット発電中さん
16/09/12 23:24:17.78 uLFn7jze.net
あ、やっぱファンクションジェネレータでいいのか。

101:774ワット発電中さん
16/09/12 23:28:54.57 4Zp/H+y/.net
>>97訂正
ファンクションジェネレータ「と」オシロスコープ でした。

102:774ワット発電中さん
16/09/12 23:34:32.49 oxmAjgf6.net
>>97-99
ご回答ありがとうございます。
すみません、ファンクションジェネレータがどういうものか分からないですが、
RC回路で、コンデンサが充放電する動きなどを観察することは可能でしょうか?
>>96の変圧器だと、結構大電流が流れるので、扱いが怖いかな、と思っていましたが、
ファンクションジェネレータの仕様には、出力電流が書いていないですが、外見を見る限り弱電流そうで安全そうで


103:良いですね。 オシロスコープは別途買おうと思っておりました。



104:774ワット発電中さん
16/09/12 23:42:53.55 4Zp/H+y/.net
ファンクションジェネレータは、正弦波や三角波、矩形波の様々な周波数や電圧波形を作れるものです。
変圧器だと、商用電源の周波数の正弦波ぐらいしか出せないし、たとえば、
RC回路に矩形波入れたときの出力波形だとか、フィルタの周波数応答だとかを見るのには適していないと思います。
出力電流はせいぜい数10mAぐらいです。でも、RLCの回路の交流応答を見る実験で、大きいパワーを突っ込む理由もないのでは?

105:774ワット発電中さん
16/09/12 23:48:10.86 BkrbmYNk.net
>>95
>10~100Ωぐらいにすることが多いかな。
使っているICのIsupplyはどれほどを想定?

106:774ワット発電中さん
16/09/12 23:54:24.87 oxmAjgf6.net
>>102
詳しくありがとうございました。
仰られるように、そちらの方が色々と実験の幅が広がっていいですね。
ちなみに、出力電流はせいぜい数10mAぐらいということですが、
エミッタ接地回路を使って、ベース側にこのファンクションジェネレータをつなぎ、
コレクタ側に直流の9Vの電池を繋いだとしたら、エミッタ側に出力される電流は、
「交流で、数10mAよりもっと大きな電流」が出力されますでしょうか?

107:774ワット発電中さん
16/09/13 00:03:33.35 lhO9APFs.net
>>103
>ICのDC電流でかっくり電圧降下を起こすようなものにはしない。
です。でも、これもどれぐらいが目安かといえば、いろいろでしょうね。
具体的な数字を出すと、それが一人歩きしそうで好きではありませんが、
0.1~0.2Vぐらいの降下に抑えることが多いかな。
電源からの回り込みや、電源を汚染する恐れがあるケースなら、
1608か2012あたりの抵抗が入れられるようにしておけば、調整もしやすいかと。
フェライトビーズやインダクタも載せられるし、
要らなければ0Ωにしておけばいいし(コストに厳しいときは怒られますね)
ちょっと違うかもしれませんが、外部に拡張できるコネクタを持つ回路で
ホットプラグできるようなものだと、拡張コネクタの電源供給端子に
大き目のインダクタを直列に入れることがあります。相手への突入電流で、
本体の回路の電源までドロップするのを低減できます。

108:774ワット発電中さん
16/09/13 00:07:41.36 uaPZB6HY.net
>>94
松定じゃないけどこんなもの。
趣味の電子工作に一台あると便利。
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
ちなみにオクの中古なら一万程度でよく落ちてる。

109:774ワット発電中さん
16/09/13 00:15:40.20 lhO9APFs.net
>>104
大きい電流を使いたいなら単純エミッタホロワだと、いろいろ特性が厳しいような気がします。
俺なら、バッファアンプを組むかな。
そこまで大きい電流が必要なのって、どんな実験をしようとされているのか、気になってきました。

110:774ワット発電中さん
16/09/13 00:25:37.12 56vUqPkX.net
>>107
夜遅くまですみません。
いや、数10mAくらいのわずかな電流だとコンデンサの充電・放電の減少が
うまく観察できないかな、と思った程度で、深い意味はありませんでした。
色々と詳しく教えていただき、どうもありがとうございました。
明日以降、これまでのアドバイスをヒントに色々と調べて見ます。
まずは、電子工作へ一歩踏み出せそうです。助かりました。本当にありがとうございます。

111:774ワット発電中さん
16/09/13 00:32:38.18 jLOif99H.net
>>101
電気工事士なら分かってると思うけどスライダックはオートトランスだから
注意して実験しないと感電するよ。

112:774ワット発電中さん
16/09/13 00:46:48.63 D83b/Crw.net
>>72
電子ブロックが良いよ。

113:お祭好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI
16/09/13 01:04:20.53 +1WW4+sB.net
>>109 入出力共通側をプラグの設置極にすることと
実験回路は絶縁板の上にのせること。
でないと感電したりブレーカーが落ちたりするからね。
絶縁トランスじゃないからマジ気をつけてね。

114:774ワット発電中さん
16/09/13 01:33:55.79 qheQGz5B.net
>>101
ファンクションジェネレータを日本語では任意波形発生器です
上位のものにFunction Arbitrary Waveform Generatorというものがあり任意波形発生器というのもあります
こちらは正弦波や三角波、矩形波、鋸歯状波、パルス波以外に、任意の波形を
プログラミングして発生できるものです
用途と予算に応じてお選びくださいませ

115:774ワット発電中さん
16/09/13 02:25:36.31 fDtuvAsr.net
ファンクションジェネレーターは関数発生器(発振器)だな。
任意波形発生器って言葉は次にあげているアービートレートジェネレーターを指すね。

116:774ワット発電中さん
16/09/13 03:04:29.17 Tp4ZiIj6.net
アービートレート?
英語で書いてくれる?

117:774ワット発電中さん
16/09/13 06:56:51.43 lhO9APFs.net
arbitrary 任意の
から来たコトバかな。

118:774ワット発電中さん
16/09/13 07:26:23.12 6V2Doyzo.net
DAコンバータで波形作るほうが価格が安くて安定だから
古典的なファンクションジェネレータは廃れたでしょう。
しかし、こんな物もアマゾンで売ってるんだ。

119:774ワット発電中さん
16/09/13 08:49:43.78 iicm1EA4.net
>>38
>サンダー掛けで目に切り粉
オレも経験あるわ、藪医者に目グリグリされて凄い痛かった

120:774ワット発電中さん
16/09/13 18:10:52.43 Y4U7Mwi4.net
AC100Vで回る誘導電動機なのですが、スイッチを入り切りすると
スイッチの接点で結構な火花が飛びます。0.68μF×2のコンデンサを
AC間に入れてみましたが効果はなさそうでした。
このサージを吸収するにはどうしたら良いでしょうか?
現状こうなっています。
URLリンク(www.dotup.org)

121:774ワット発電中さん
16/09/13 18:23:51.44 /qWgPcxj.net
>>118
こんなのはどうですか?
URLリンク(www.orientalmotor.co.jp)

122:774ワット発電中さん
16/09/13 18:34:52.35 obhvlCPS.net
>>118
まず、AC電源側にキャパシタなんか入れると、電流が流れっぱなしになる。
キャパシタだけだとは、一気に電流が流れに行くので、どちらかというと逆効果かと。
バリスタ(NZR)はどうですか?電動機の出力によって、適合がある。
ここなんかを、参考に。
URLリンク(www.m-system.co.jp)

123:774ワット発電中さん
16/09/13 19:04:31.12 Y4U7Mwi4.net
>>119-120
AC間ではなく、接点と並列にCR回路かNZRを入れるんですね。
幸い手元に0.033μF+120Ω 125VのCRがあるので、まずはこれを
試して、効果が薄いようならNZRを使ってみたいと思います。
レスありがとうございました。

124:774ワット発電中さん
16/09/13 20:03:48.58 CpjgvvOt.net
部品スレがなくなっているので、こちらで聞かせてください。
PC用のファンコネクタとして使えると思われる、下記のコネクタですが、2510-4Pでデジキーと千石では見つかりませんでした。
URLリンク(www.ic995.com)
本当の名前は何というのでしょうか?

125:774ワット発電中さん
16/09/13 20:24:09.87 Lu+ae2tQ.net
URLリンク(www.sengoku.co.jp)
ファン用コネクタ

126:774ワット発電中さん
16/09/13 20:35:36.94 Lu+ae2tQ.net
正確に知りたいなら
ハウジング:5051-n
コンタクト:5159TL
ポスト(直):5045-nA
ポスト(曲):5046-nA
全部MOLEX製

127:774ワット発電中さん
16/09/13 20:48:47.17 CpjgvvOt.net
>>124 ありがとうございます、molexは色んなコネクタを作ってて、探すの難しいです…。 早速千石かデジキーで購入したいと思います。 一式品番を教えていただいてありがとうございます。



129:774ワット発電中さん
16/09/13 21:09:56.51 AoSGgWoF.net
>>125
解決してよかったね。でも、部品スレは、落ちてないが。
外見と型番から部品を特定するスレ
スレリンク(denki板)

130:774ワット発電中さん
16/09/13 22:20:34.04 PaDWmUIX.net
molexは、数字型番なので、覚えにくいし相手コネクタが想像ができないよね。
あとJSTも「シリーズ名」が型番の途中に出てくるものがあるよね。
シリーズ名は先頭に持ってきて欲しい。
その点ヒロセはわかりやすい。と思ったら、
.....DSA = ストレート
.....DS = アングル   だって。Aが点かないほうがアングルなんですよね。
どうかしてるぜ、ヒロセ。
部品は違うけど、TDKのチップコンデンサは、とてもわかりやすくて好き。
C1608X7R1H104 1608サイズ、X7R特性、50V、0.1uF。
村田に比べて100倍わかりやすい型番。素晴らしい。

131:774ワット発電中さん
16/09/13 22:27:31.69 FZH808Rv.net
>>127
分かる。
村田のはカタログとにらめっこして、それでも間違える

132:774ワット発電中さん
16/09/13 23:22:32.86 PaDWmUIX.net
ですよね。なんで村田ってあんな型番なんだろう。
TDKのように直感的になっていれば、部品間違いも減るだろうに。
松下は、
抵抗 ERxx
コンデンサ ECxx になってますね。

133:774ワット発電中さん
16/09/13 23:50:24.84 QhFpUDY5.net
熱電対の歴史を勉強しているのですが、温度補償式の熱電対変換器の発明者は誰なのか調べてみても分からなくて困っています。
どなたかご教示ください。

134:774ワット発電中さん
16/09/14 02:51:42.84 HW3HPaKN.net
>温度補償式の熱電対変換器
って、何?

135:774ワット発電中さん
16/09/14 06:46:44.61 wGv8E0Th.net
熱電対そのものはゼーベックさんだけど、温度補償のアイデアが誰による
ものなのかは、ちょっと調べただけじゃわからないな。

136:774ワット発電中さん
16/09/14 07:45:40.29 b79pMGHy.net
ペルティエさんっていうと洋菓子職人みたいだな

137:774ワット発電中さん
16/09/14 07:46:35.56 b79pMGHy.net
ゼーベック効果の反対はペルチェ効果な。
これ、腐った豆な。

138:774ワット発電中さん
16/09/14 07:49:16.33 b79pMGHy.net
しかし、熱電対による温度測定というものが無かったら
今の工業界の概念は大きく違ってたかもね
サーミスタやPtはまた少し違う

139:774ワット発電中さん
16/09/14 16:05:18.67 GCZHKHQj.net
>>135
初心者スレって言う場所からすれば、
どのような違いが生じたのかも書いてほしいな。
突っ込まれたく無いという気持ちもわかるけど。

140:774ワット発電中さん
16/09/14 18:17:34.73 n0S5okU+.net
熱電対の温度補償ってどういう事?
教えてエロい人。

141:774ワット発電中さん
16/09/14 18:18:42.50 px1v1TNe.net
補正かもな

142:774ワット発電中さん
16/09/14 18:49:03.78 Zej399qy.net
補償電線のことではないかな?

143:774ワット発電中さん
16/09/14 20:31:00.40 W6I/kfWz.net
表面実装(?)ができる気がしない。
表面実装のハンダ付けのやり方解説してるサイトを見たが、これは俺にできるのか?
とりあえず欲しいチップがDIP化キットとかないみたいで、買ったら表面実装必須なんだが、どうしたものか。

144:774ワット発電中さん
16/09/14 20:32:16.02 G7C+pKuc.net
冷接点補償?

145:774ワット発電中さん
16/09/14 20:45:15.57 nWXYS/R6.net
>>140
フラックス塗ってはんだズバーと流して吸い取り線でおk

146:774ワット発電中さん
16/09/14 20:45:56.34 iLf4i2n0.net
>>140
見たのはどこ?
フラックスたっぷり。
ブリッジ上等。
あとで吸い取り線で吸い取る。
必ずルーペでチェック。
俺はこんな感じでトラブル無しだけど。

147:774ワット発電中さん
16/09/14 20:51:03.36 SNVc0WoX.net
>>140
どのキットなん、難易度はそれで変わる

148:774ワット発電中さん
16/09/14 20:56:48.36 PhhD+TBE.net
吸い取り線で吸い取るとぺろっと部品取れないの?

149:774ワット発電中さん
16/09/14 20:58:30.82 hEEmN1/N.net
>>140
コンビニで鏝と半田を買ってから
フラックスをドバーッと出してきた
クリームはんだを塗りたくって
はんだこてをつうずるっこんでやると
もうめちゃくちゃ気持ちええんじゃ

150:774ワット発電中さん
16/09/14 21:08:58.08 XrZ7fNHm.net
質問です( ´ω`)ノ
EDLCの容量なのですが、1F5.5Vを直列に3個繋いだら
0.33F 16.5Vという認識で合っていますでしょうか?
URLリンク(fanblogs.jp)
何かここ見て自分の計算がおかしいんじゃないのかと思ったので質問せさて頂きました 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:842eac59f97f47c0d6fb1bed016df49c)


151:774ワット発電中さん
16/09/14 21:11:26.79 hgxbk4sg.net
>>145
余分なハンダを吸い取るんだよ。
融けて液体状態のハンダを毛細管現象で吸うんだから、パーツは取れない。
というか、パーツは足が数本くっついてれば、ほぼ動かない。

152:774ワット発電中さん
16/09/14 21:12:12.95 VFiPpMRb.net
>>147
それでいい

153:774ワット発電中さん
16/09/14 21:15:52.08 nWXYS/R6.net
使ったら余す事なくはんだが取れて部品が外れるほどの吸い取り線があるなら革命的な商品になる

154:774ワット発電中さん
16/09/14 21:15:53.81 n0S5okU+.net
>>145
吸い取り線の使い方がわかってないね。
もしかして、コテで溶かしたハンダに吸い取り線を当てるなんて思ってないか?

155:774ワット発電中さん
16/09/14 21:26:23.93 WFAID4/r.net
>>147
コンデンサの直列接続は電圧アンバランスが起きるので、
16.5Vになると思わない方が良い
容量誤差どのぐらいあるか知ってる?
さらに、充放電繰り返すとどうなって行くか予想不能。

156:774ワット発電中さん
16/09/14 21:28:00.64 WFAID4/r.net
>充放電繰り返すとどうなって行くか予想不能
余り正しくなかった。
リークの違いもあるし、時間が経つとどうなって行くか予測不能

157:774ワット発電中さん
16/09/14 21:29:59.97 wGv8E0Th.net
表面実装といっても、1608や1005のチップ抵抗コンデンサなら、
はんだトパァ+吸い取りなんかしたら、部品ごと持っていかれるかも。
でも、SOP、SSOPやQFP、DFN、QFN 等ならペロッと剥がれたりなんかしないよ。
ただし、はんだごての温度が熱すぎたら別だけど。
個人的には、吸い取り方式は、QFPの脚の裏の方に残ることがあって
好きじゃないので、フラックスを塗布した上で適量のはんだで付けてる。
いずれにしても、最初の位置決めが肝心なので、そこは丁寧に。

158:774ワット発電中さん
16/09/14 21:30:54.53 6huVByQb.net
ブリーダ抵抗あんまり入れるとせっかくのEDLCのいい所が台無しになってしまうのが悩ましい

159:774ワット発電中さん
16/09/14 21:32:37.83 zUmvVunb.net
>>145
多ピン部品だと部品がとれることはないけど、一部ピンのハンダ吸いすぎ
て、ハンダ不良が起きるリスクがある
プロのやり方見てると、吸い取り線なんか使わずに大きなハンダ滴を
コテ先にくっつけてヒョイヒョイ上手に除去するみたいだね。

160:130
16/09/14 21:34:35.85 xyLvOyFZ.net
質問が不明瞭で申し訳ありませんでした。
>>141さんのご指摘どおり冷接点補償です。

161:774ワット発電中さん
16/09/14 21:36:45.79 bADJmONn.net
>>154
>QFPの脚の裏の方に残る
それは、吸い取り線をちゃんとピンの間に差し込まないから。
ま、俺も、最近細いハンダこて買ったから、吸い取り線に頼るのはやめたけどね。

162:774ワット発電中さん
16/09/14 21:36:46.39 wGv8E0Th.net
>>147
これの32/39ページ以降に>>152さんが言及されている、電圧バランスについての説明があります。
URLリンク(www.murata.com)

163:774ワット発電中さん
16/09/14 21:39:02.02 WFAID4/r.net
>>146
>コンビニで鏝と半田を買ってから
>フラックスをドバーッと出してきた
>クリームはんだを塗りたくって
コンビニで買った半田はどうした?

164:774ワット発電中さん
16/09/14 21:39:13.96 wGv8E0Th.net
>それは、吸い取り線をちゃんとピンの間に差し込まないから。
0.5mmピッチだとそれは辛いです。

165:774ワット発電中さん
16/09/14 21:42:03.79 VFiPpMRb.net
>>145
とれなーい
合金化して接合してる部分のはんだまでは吸い取れないので

166:774ワット発電中さん
16/09/14 21:44:09.64 W6I/kfWz.net
表面実装のハンダ付けはどのサイト見たか忘れた。
ただすごく細かい作業で、「うわぁ・・・」と思ってそっ閉じした。
欲しいチップはこれ。
URLリンク(akizukidenshi.com)
ただよく見るとこのピッチに合うユニバーサル基板がないっぽい?
もしかしたら1つ1つすずメッキ線付ける必要があるかもしれない。
そうなると表面実装よりさらに面倒に。
Bluetooth Version4以上で技適済でこの低価格のが他にないんだよな・・・。

167:147
16/09/14 22:20:27.08 XrZ7fNHm.net
合っているのですね、ありがとうございました
計算が合っているかの例ですので
私が実際に1F5.5V EDLCを3個直列に繋ぐものではございません

168:774ワット発電中さん
16/09/14 22:24:57.26 ZFF3Af+L.net
一昨日0.4mmピッチのQFP64pinのはんだ付けした。
昨日0.5mmピッチのQFP100pinのはんだ付けした。
最近細かいのが見えないので実体顕微鏡の下。
こて先は2.5mm位のBC型。
時間を掛けてお決まりの位置合わせを念入りに行い仮止め。
ピンにフラックスを塗る。
半田は0.3mmでピンの上に横に渡して
その上からこて先をピン外の方向になぞる。
いっぺんに3-4本はんだ付けしちゃう。
ブリッジしたら、
0.4mmのピン間に入る吸い取り線なんてないから、
こて先のはんだを拭い、
フラックスをピンにたっぷり塗って、そっとなぞって取り除く。
終わったら半田状況の確認と、導通テスターでブリッジの確認
悩むよりは簡単。
1.2mmなんてなんて普通に1本1本はんだ付けすればいいじゃん

169:774ワット発電中さん
16/09/14 22:31:51.74 cA26JuiV.net
>>158
> それは、吸い取り線をちゃんとピンの間に差し込まないから。
何かのネタですか? 本気なら「フラックスケチるな」と諫言しておきますね。

170:774ワット発電中さん
16/09/14 22:49:50.12 W6I/kfWz.net
みんなありがとう。
ちょっととりあえず買ってやってみるわ。

171:774ワット発電中さん
16/09/14 22:52:58.85 VFiPpMRb.net
狭ピッチのQFPで下手に吸い取り線間に入れ込むのは
ひっかけて�


172:sン曲げちゃったりするからオススメしない



173:774ワット発電中さん
16/09/14 22:55:26.67 ZFF3Af+L.net
>>167
一つアドバイスしとく。
はんだ付けするとき、
万力とかテープとか何でもよいから
対象物をはんだ付けしやすい方向・角度で、
動かないようにしっかり固定する事。
これをしないと1.2mmでもめげると思う。

174:774ワット発電中さん
16/09/14 23:23:08.56 bnndfSxG.net
何か、俺、大人気。
>>161
それは、やり方次第だね。
俺には簡単でも、やり方がまずけりゃ、あんたにゃ辛いってことも、そりゃある。
>>166
本気。
フラックスはたっぷりよ。
それがうまくいくコツだから。
>>168
絶対にひっかからない。
ご心配無用。

175:774ワット発電中さん
16/09/14 23:35:50.73 VFiPpMRb.net
>>170
間に入れなくてもブリッジが解消できるレベルで吸えるでしょう...

176:774ワット発電中さん
16/09/14 23:55:59.71 wGv8E0Th.net
>>171
確かにそうです。
上で、
>個人的には、吸い取り方式は、QFPの脚の裏の方に残ることがあって
と書きましたが、これはこのようなケースでは「見過ごしやすい」ということで、
残ってることがわかれば吸い取り線を差し込まなくても除去はできますね。
ところで、>>170が使ってる吸い取り線ってどんなのでしょうか。
俺が使ってるCP-2015 (goot)は、厚みが0.25㎜ばかりあって、0.5㎜ピッチだとモノによっては入りません。

177:774ワット発電中さん
16/09/15 00:06:22.07 nRygu2mo.net
>>172
>QFPの脚の裏の方に残る
ブリッジしてりゃ表からわかるわけで、裏ってのはピンとパッケージの間ってことですよね。
そもそも、これの困る点は何でしょう。
>>171の言うように表から吸えば取れると思います。

178:774ワット発電中さん
16/09/15 00:10:59.35 BscjISGz.net
吸い取り線はsoder-wickが一番いいよ

179:774ワット発電中さん
16/09/15 00:21:27.08 04jlakb/.net
QFJで中に入って困ったことがある

180:774ワット発電中さん
16/09/15 06:49:19.74 TXfYZrOn.net
>>173
困るのは、その裏でブリッジしているケースだと、ちょっと注意深く見ないとわかりにくいことです。
残っていることがわかれば、表からでも除去できますね。
でも、それ以前にはんだを盛り付けないようにした方が良いと思っています。
ですので、もう20年ぐらいは自分が行ったはんだ付けでは、裏でブリッジするような事は起きていません。
>>175
部品によっては吸い取りにくいものがありますね。
面実装の基板対基板コネクタだと、いったん中でブリッジしたら、もう悲惨なぐらいに取れないものがあります。

181:774ワット発電中さん
16/09/15 16:31:47.14 +eN5dd0f.net
>>176
裏で、どことどこがブリッジしてるという想定なんでしょう。
表から余分なハンダを吸ったのに、裏でピン間がブリッジしてるなんて、私の経験では無いです。
裏だけハンダを残せるなら、ある意味すごいテクニックだと思います。
盛らずにやって、ハンダ不良を起こす方が、可能性としては高いです。
まあいいです。
お互いそれで問題無いようだし。

182:774ワット発電中さん
16/09/15 18:22:54.31 TXfYZrOn.net
>表から余分なハンダを吸ったのに、裏でピン間がブリッジしてるなんて、私の経験では無いです。
「のに」の使い方がおかしいように思います。
表から取るから裏で残る可能性があるんじゃないですかね。
裏から取れば(どうやってw)裏には残らないでしょう。
盛って吸うやり方は、昔、アマチュアの間で広がったやり方でして、俺もかつてはそのやり方に馴染んでいましたし、
設計の現場で働くようになって、試作するときでもそれが良いやり方だと思っていました。
でも、製造現場で少量生産や試作実装請負をしているシーン(つまり自動実装をせずに手はんだですね)では、
手はんだのプロの方は、盛り付けるようなことはしていないのです。
ちょっと広めのコテ先で、わずかなハンダとフラックス、タラララッと一発で綺麗にハンダ付けするのです。
基板にも部品にも最小限の熱ストレスで実装するには盛り付けは適切なやり方ではないのだと思います。
>盛らずにやってハンダ不良を起こす方が、可能性としては高いです。
たぶんやり方に問題があるのだと思います。
現状でうまく行ってると考えている>>177さんに別の方法を押し付ける気は全くありません。
このスレを読まれた初心者の方が良い選択をしてちょっと練習してみようかなと思われたらそれでいいかな、と。

183:774ワット発電中さん
16/09/15 19:00:35.65 WTUh4Mbz.net
>>177
だよねえ。
表から余分なハンダを吸えば裏も吸われてしまうはず。
表だけ融かして裏に熱がまわる前に吸い取り線を離すのかな?
どうやったら裏だけ残せるのか俺も知りたいわw

184:774ワット発電中さん
16/09/15 19:11:03.03 f2+Cf7wS.net
>>178
表から吸って裏が残るとか。
自分でやったこと無いのがバレバレですよ。
ハンダが融けて吸い取り線に吸われ始めたら、表だけで止めるとか無理だから。
適当に想像で書いても、やったことある人には違和感しか持たれない。

185:774ワット発電中さん
16/09/15 19:12:47.76 JoI3NH4i.net
あっ俺、降ーりた

186:774ワット発電中さん
16/09/15 19:21:39.01 iFdsglHK.net
>>178
ああ、現場のプロの話ね。
専用の細いコテと糸ハンダで、実体顕微鏡でも覗きながらやる。
そして、それを見てたあなたの感想ね。
どうりで話に現実味が無いと思った。

187:774ワット発電中さん
16/09/15 19:28:18.65 677hVxcS.net
3行以上だらだらと書くやつは漏れなくキチガイ
若しくは文章を簡潔に纏める能力が欠如した障害者だよ

188:774ワット発電中さん
16/09/15 19:38:05.63 qVKx1UzV.net
フラックスって買ったことないんだけど、基板用で、尚且つ、洗浄不要の買っとけばいい?

189:774ワット発電中さん
16/09/15 19:40:36.16 1gMfrKns.net
>>183
言葉尻をとらえて揚げ足を取る。
現場のプロのやり方をご紹介。
初心者は好きにしてね。
3行にしてみたけど、どう?

190:774ワット発電中さん
16/09/15 19:43:40.82 i6Hu3+tM.net
手練れた荒らしと本物の基地外は、事実上区別できない

191:774ワット発電中さん
16/09/15 19:43:52.88 1gMfrKns.net
>>184
そう、例えばこんなの。
URLリンク(www.amazon.co.jp)

192:774ワット発電中さん
16/09/15 19:44:38.69 1gMfrKns.net
>>186
それ、同じだからw

193:184
16/09/15 19:53:18.34 qVKx1UzV.net
>>187
ありがとう。
これで安心して買える。

194:774ワット発電中さん
16/09/15 21:47:20.26 BscjISGz.net
QFJは足が内側に回り込んでるん分、ブリッジが取りにくいのは事実だろ

195:774ワット発電中さん
16/09/15 22:05:19.04 AwjnzPMr.net
なんで唐突にQFJとか言い出し始めたの???

196:774ワット発電中さん
16/09/15 22:14:50.01 leHFbeGS.net
QFJ
急に 風呂の 蛇口が取れた

197:774ワット発電中さん
16/09/15 22:25:36.41 BscjISGz.net
>>175

198:774ワット発電中さん
16/09/15 22:33:14.90 04kZd5Pj.net
>>192
森末さんの会社に電話だな

199:774ワット発電中さん
16/09/15 23:13:15.34 BorAbtsY.net
> QFJは足が内側に回り込んでるん分
なんでこんなふざけた足を製品にしたんだろう

200:774ワット発電中さん
16/09/15 23:26:11.43 TXfYZrOn.net
吸い取り線でピンの陰、裏にブリッジが残る現象は頻度は高くないと思いますし、見たことがないって話も仕方がありません。
>ああ、現場のプロの話ね。
>専用の細いコテと糸ハンダで、実体顕微鏡でも覗きながらやる。
>そして、それを見てたあなたの感想ね。
米粒に文字を書くわけじゃないので。
0.5㎜ピッチのICぐらいなら、顕微鏡なんて使わずに数ピンぐらいを同時にあたれるぐらいの太いコテ先で作業しますよ。
こういう作業をあなたが怖がって避けているのがよくわかります。
しかし、仕事でやっている人の手法に反感を持つ必要はないと思うのですが。何故なのでしょうか。
細いコテ先でないとどうしようもないのは、1本ずつでしか作業できないような特殊なものぐらいじゃないかな。
でも今だったら、そういうのはホビーの試作現場でもリフローでやっつける人がいるのでしょうね。
QFJ、PLCCのハンダ付けはけっこう厄介ですね。
これ用をリフローで実装するために設計された基板はコテに標準添付されているようなコテ先だと先の丸みで
ピンとパッドを温めにくいことがよくありました。今はこのパッケージ自体が少なくなってきてますし、コテも
使い易いものが入手しやすくなりました。
sssp://o.8ch.net/gxia.png

201:774ワット発電中さん
16/09/16 00:05:04.44 w8fRlNkw.net
>>196
無いものをあると言いくるめる。
反感を持たれていると思い込み、その前提で話が展開する。
カルト教団の教祖みたいw
1つ確実なのは、教祖様は自分でやったことがない。

202:774ワット発電中さん
16/09/16 06:41:47.41 wSiC7Pbl.net
>>197
言いくるめても俺に何の得もないよ。
それにさ、必死カウンタで俺が書いてることをまとめてくれている人がいるから、
俺がそういうことをするタイプかどうか検証できると思うよ。

203:774ワット発電中さん
16/09/16 08:21:23.36 wSiC7Pbl.net
>>198の続き
ちょっと考えてみました。
裏でのブリッジが「稀にある」と「見たことがない」の違いは、
実は鉛なし、ありの違いもあるのかも。
鉛なしの場合はあとからフラックスを塗布しても流動性が鉛ありほどには戻らないこともあります。
>反感を持たれていると思い込み、その前提で話が展開する。
確かに↓このくだりは、書かれていないことを俺の脳で勝手に補っていました。申しわけない。
>こういう作業をあなたが怖がって避けているのがよくわかります。
>しかし、仕事でやっている人の手法に反感を持つ必要はないと思うのですが。何故なのでしょうか。
とりあえず反感は持っておられないということで安心しました。
だけど、
>ああ、現場のプロの話ね。
>専用の細いコテと糸ハンダで、実体顕微鏡でも覗きながらやる。
この思い込みもおかしいのです。
より精細なものをハンダ付けする、あるいは、作業用視力がいまいちな場合に補う場合には、顕微鏡も必要ですが、
盛り付け吸い取りでも、現に見えてる人なら、手法が変わっても見え方に違いはありませんし。

204:774ワット発電中さん
16/09/16 12:57:23.20 1frrJCN/.net
相補波形っていうのかな、入力信号を完全に反転した信号(立ち上がり、立下りがそろっている)を
作りたいのですが、いったんフリップフロップで受けてQ, /Qで出力するしかないでしょうか?
一定クロックで入力信号をサンプリングするので、その分だけ入力とはずれますよね

205:774ワット発電中さん
16/09/16 14:43:32.67 w0Jjw+Li.net
非同期でやれば?
ゲート遅延数個ぶんで済むよ。

206:774ワット発電中さん
16/09/16 14:54:31.23 wyEgd1KB.net
FFのQと¬Qだって完全じゃないし、
線を伸ばすこと考えるなら、
FF出力は好ましくない。
そもそも、「完全に反転」って無理。
ラインドライバで反転非反転の遅延差を規定してるやつがあったはずだけど、
どのぐらいの時間差を許容するの?

207:774ワット発電中さん
16/09/16 16:23:21.12 CvJebuww.net
>>199
裏ブリッジが残るための条件を追加ですか。
>鉛なしの場合はあとからフラックスを塗布しても流動性が鉛ありほどには戻らないこともあります。
真っ赤なウ


208:ソです。 やってみればわかります。 そういうことだから、 >無いものをあると言いくるめる。 と言われるのです。



209:774ワット発電中さん
16/09/16 16:26:24.63 ow9W3XJa.net
>>200
ECL(Emitter Coupled Logic)やSCL(Source Coupled Logic)というのがある
原理的にはTrまたはFET2個で作る差動回路
2出力で正相出力と反転出力が出る
定電流回路が完璧なら正相出力と反転出力の波形は完璧に対称
速度的にもカットオフさせなければもっとも高速な論理回路の一つ
ただし電力を食うし発熱もする
くわしくはググレ

210:774ワット発電中さん
16/09/16 16:27:49.30 ow9W3XJa.net
>>200
204書き忘れ
適切なレベルシフトが必要

211:774ワット発電中さん
16/09/16 16:28:10.98 xrigSIiY.net
>>200
LTC485なんかは差動入出力になってるよ。
RS485用だけど条件に合うかどうかは自分で調べてちょーだいナ。
URLリンク(www.linear.com)

212:774ワット発電中さん
16/09/16 16:40:21.71 xrigSIiY.net
そうそう、思い出した、秋月で同じような機能のSN75176を\60で売っているよ。

213:774ワット発電中さん
16/09/16 16:44:47.18 5Knt8/VV.net
>>200
PICのCWGはどうですか?
安いし便利
URLリンク(www.youtube.com)

214:774ワット発電中さん
16/09/16 17:24:41.80 hYTn2adV.net
スピーカーについて質問です。
車のレーダーの音が急に出なく(まれに出ても音割れ)するようになってしまいました。
少し前の商品で修理できないので自分でスピーカー部分を交換したいと思っていますが
スピーカーはΩとWを揃えれば使えるのでしょうか?
レーダーのケースを外してスピーカーをみたら8Ω0.8Wと記載がありました。
すみませんがお知恵をお貸しください。

215:お祭好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI
16/09/16 17:40:17.66 JBnLobv6.net
>>209 スピーカーが原因なのなら8Ωの電子工作用スピーカーを繋げば
それで解決するわけだが、実際の故障リスク考えると
実はスピーカーではなくてそのドライブをしているマイコン回路の方なのではと思う。

216:774ワット発電中さん
16/09/16 17:44:18.52 hYTn2adV.net
>>210
音が出ない以外はレーダーとしては使えているので、このまま捨てざるを得ないくらいなら
試してみようかなと思っています。
Ωだけ揃えれば良いんでしょうか?Wも揃えたほうが良いですか??

217:774ワット発電中さん
16/09/16 18:20:14.04 T5yF/n77.net
でかいワット数だと相対的に音は小さくなる。

218:774ワット発電中さん
16/09/16 18:34:54.42 wyEgd1KB.net
KTC485はデータシートに2つの出力のずれ(skew)がtyp 5ns以下と書いてある
SN75176は書いてないみたい。
ECLでも出力スキューはある。
理由は、
>>204 が書いた定電流回路が完全ではない事と、
トランジスタのエミッタ電流=コレクタ電流ではない事。
いずれにせよ、完全なものは無いので
どの程度のずれを許すのか、何に使うのか言わないと。

219:774ワット発電中さん
16/09/16 19:27:42.77 wSiC7Pbl.net
スキューが165ps
URLリンク(media.digikey.com)
結局のところどれぐらいを許容するのかという話になりますね。
>>208
クロックでサンプリングしている方式なので、本件に合ってるかどうかわからないのですが、
それを知りませんでした。デッドタイムを調整できるのが便利ですね。
大きい電力の回路のFETのスイッチングに使えそう。

220:774ワット発電中さん
16/09/16 19:38:56.27 wSiC7Pbl.net
>>203
条件を追加したのではなく条件を絞っていますよ。
もともと単にハンダ付けと言っていたのを、ハンダの材質で変わるのかな? と材質に絞ったわけですし。
横から出てきたあなたに行っても仕方がないのですが、信じたくない人が信じなくても良いのです。
そういう人に信じていただくために手間をかけるほどお人好しではありませんので。
元レスの方の「顕微鏡を使う」という思い込みについては解けたようで何よりです。
とりあえす、この話題からは俺は逃げることにします。

221:774ワット発電中さん
16/09/16 21:21:34.40 hYTn2adV.net
>>212
なるほど、ということは
URLリンク(akizukidenshi.com)
だと0.8Wよりも小さいから音が大きく聞こえやすくなるということですか?

222:774ワット発電中さん
16/09/16 21:36:29.67 /eEuZ1bz.net
耐入力と能率には殆ど関係がない
ってか、耐入力が小さくても能率の高いスピーカーはある

223:774ワット発電中さん
16/09/16 21:41:45.49 hYTn2adV.net
>>217
すみません。よくわからないのですが・・・。
よくわかんないなら同じやつのほうがいいですよね。

224:774ワット発電中さん
16/09/16 21:47:23.69 FNAgPO79.net
スピーカーの故障じゃない確率が高いと思う
まずはそのスピーカーの良否のチェックが先でしょ

225:774ワット発電中さん
16/09/16 21:53:44.14 Mbtxtnrv.net
>>215
そのうち、
超絶技巧で吸い取り線を遠ざけた場合には、裏にブリッジが残る場合もある。
というふうに条件を絞るのでしょう?
それなら、きっとどんなことでも可能ですね、あなたの脳内では。
一般的なとらえ方では、条件を絞ったなどとは言いません。
無鉛ハンダの件でウソをつき、裏にブリッジが残るというウソの上塗りをした。
と言います。
では、さようなら。

226:774ワット発電中さん
16/09/16 22:02:11.31 wyEgd1KB.net
>>218
まずスピーカーを外したら、テスターで導通を調べる。
その時、導通と共にカリッと音がするなら、スピーカは
多分壊れていない。
他の人が言うように、
スピーカーなんてよっぽどのことがないと
壊れるもんじゃないからね。
スピーカーを駆動するアンプや、
他の回路が壊れてると思うのが普通、

227:774ワット発電中さん
16/09/16 22:12:47.58 hYTn2adV.net
テスターで導通性測定っていうダイオードのマーク書いて有るやつでしらべたらいいんだね?
なんかテスターからビービーいうやつだよね?

228:774ワット発電中さん
16/09/16 22:23:13.80 wyEgd1KB.net
ピーピーいうやつでも、低い抵抗値を測るやつでもいいけど、
ピーピーいうのは、スピーカー自身から出る音を聞くには
邪魔だろう。
スピーカ自体から、導通テストの電流で、
カリッて小さい音が出るはず。
聞こえなければ、耳近くでやってみる。

229:774ワット発電中さん
16/09/16 22:24:28.33 hYTn2adV.net
>>221
数値は変わるけど音は全く、プチとも言わない。
ちなみに数値は1098ってでてる

230:774ワット発電中さん
16/09/16 22:26:34.13 wyEgd1KB.net
ダイオードマークの奴使った?抵抗測定を使った?
いずれにせよ、その値は大きすぎる。
本当に、スピーカに8Ωと書いてあるのか?
どうしたらそんな値になるのだろう?

231:774ワット発電中さん
16/09/16 22:26:53.49 hYTn2adV.net
>>223
抵抗でも試して、耳につけてしたけど何も音してないですね。

232:774ワット発電中さん
16/09/16 22:27:47.69 hYTn2adV.net
>>225
数値はダイオードのやつでやりました。
抵抗では
200Mっていうところに合わせて0.9の値でした。

233:774ワット発電中さん
16/09/16 22:28:00.27 wyEgd1KB.net
抵抗測定では何オームだったの?

234:774ワット発電中さん
16/09/16 22:29:56.82 wyEgd1KB.net
えー、200Mって200MΩレンジのテスター?
値が0.9MΩ???
色んな事が想像を絶している
本当に切れてるんかなあ。

235:774ワット発電中さん
16/09/16 22:33:58.85 wyEgd1KB.net
通常、ダイオードレンジは1mAぐらいのはずで、
1098っていうのは、1098mVって意味か。
だとすると、1KΩだから0.9MΩと合わない。
1KΩとしても大きすぎる。

236:774ワット発電中さん
16/09/16 22:36:15.30 hYTn2adV.net
>>229
ちなみにDT9205Aっていうデジタルのテスター使ってます。
抵抗は200、2k、20k、200k、2M、20M、200Mってダイヤルがあって、そこの
200Mってところで計ってます。
スピーカーへの配線がどっちも黒の線なのでどっちがホットかわかんないので
両端で極性変えて調べましたが0.9ってでますね。

脇道にそれますがダイオードのマークで出る数値は何を表してるんですか?
ちなみに、配線をそのダイオードのマークで調べると2本ともピーピーテスターがいいますが、
スピーカーを調べると何もならないです。
説明書には50±20Ωの間であれば内臓のブザーが鳴りますと書いてありますので、
どういうことなんですかね?

237:774ワット発電中さん
16/09/16 22:41:13.96 hYTn2adV.net
今もう一度ダイオードで計ってみたら1175ってでますね・・・
毎回あてると微妙に数値が変わるのはなんでですかね。1185とかも出るんですが・・・。
ただ11XXって感じの数値ですね。

238:774ワット発電中さん
16/09/16 22:42:14.26 wyEgd1KB.net
じゃさ、200Ωレンジでスピーカー測ったらどうなる?
ダイオードマークの奴は、テスターで電流を流した時の電圧。
このテスターは同時に導通テストを行うらしい。
いま、WEB見たんだけどこのテスター、
抵抗の最高レンジが2000Mと書いてある。
本気かなあ?

239:774ワット発電中さん
16/09/16 22:44:23.98 hYTn2adV.net
>>233

200Ωで調べてみました。
左端に1ってでてますね。オーバーレンジの際左端に1ってでるらしいので
何も検査してないときも1ってでてるのと変わらずなので、オーバーレンジなんだと
おもいます。

240:774ワット発電中さん
16/09/16 22:46:34.68 wyEgd1KB.net
2000Mは印刷ミスと書いてあった。
しかし、今アマゾンに出てるやつは最高が20Mになってる。
なんか、変なテスターだなあ。
それはともかく、
そのスピーカーが8オームと書いてあるって、
200Ωレンジでレンジ


241:オーバーになるなら、 壊れてるのだろう。 珍しいよ。



242:774ワット発電中さん
16/09/16 22:50:46.25 hYTn2adV.net
200Ω:オーバーレンジ(極性変えても同じ)
2kΩ:オーバーレンジ(極性変えても同じ)
20kΩ:オーバーレンジ(極性変えても同じ)
200kΩ:67.5(極性を変えても同じ数値)
2MΩ:.066(極性を変えても同じ数値)
20MΩ:0.05(極性を変えても同じ数値)
200MΩ:00.9(極性を変えても同じ数値)
という結果でした。

243:774ワット発電中さん
16/09/16 22:52:53.88 hYTn2adV.net
ごめんなさいね。
これなんでこんなにダイヤルによって表示数値変わるんですかね?

244:774ワット発電中さん
16/09/16 22:53:55.25 SAkCXtrR.net
>>231
Mじゃない200か2kで測ってみたら?
本来スピーカーの抵抗は8Ωとか4Ω、イヤホンでも1kΩ以下
200M(=200,000,000Ω)というのは最小表示値(=100,000Ω)が大きすぎて
機器の誤差がそのまま0.9(=900,000Ω)って表示されてる気がする

245:774ワット発電中さん
16/09/16 22:55:26.02 hYTn2adV.net
>>238
コメありがとうございます。
>>236
の結果となりました。

246:774ワット発電中さん
16/09/16 22:56:15.98 SAkCXtrR.net
>>237
レンジを間違えると変な値が出るよ
ところで確認
今、スピーカーにスピーカーケーブルはつながってる?

247:774ワット発電中さん
16/09/16 22:58:12.15 hYTn2adV.net
>>240
スピカーケーブルっていうか、車につけるネズミ捕り機(レーダー)に反応する
機会の内蔵スピーカーですね。
ZERO 662Vって言う機種になりますが、そのスピーカーと基盤がリード線でという
意味でしたらつながっています。

248:774ワット発電中さん
16/09/16 23:00:20.63 wyEgd1KB.net
スピーカを測るとき、テスターで当たる端子を入れ替えたら値変わる?
特に200KΩで。

249:774ワット発電中さん
16/09/16 23:00:34.18 hYTn2adV.net
>>235
なるほど。
長い間付き合って頂いてありがとうございます。
ということは先程貼りました秋月のスピーカーでいいってことでしょうか?

250:774ワット発電中さん
16/09/16 23:01:00.37 wyEgd1KB.net
変わらないと書いてあったか。
やっぱり切れてるとしか思えないなあ。

251:774ワット発電中さん
16/09/16 23:02:12.97 wyEgd1KB.net
まあ、8オームで大きさが同じならそんなに気にしなくてよいと思う。

252:774ワット発電中さん
16/09/16 23:02:56.24 hYTn2adV.net
>>242
その件ですが
>>236
にまとめた通りですが、端子を入れ換えても変わりはありませんでした。

253:774ワット発電中さん
16/09/16 23:07:54.62 SAkCXtrR.net
>>241
いやいやいや、俺も含め多分みんな誤解してたかも
200モードにして、スピーカーの電極1個1個にテスターの棒をそれぞれ1本ずつ
同時にコリコリ(=電圧・電流をONOFF)してもスピーカーからは本当にプツプツ音がしないの?
音が小さいから聞こえないんじゃなくて?

254:774ワット発電中さん
16/09/16 23:09:38.45 hYTn2adV.net
>>247
はい。全く音がしません。

255:774ワット発電中さん
16/09/16 23:11:34.38 wyEgd1KB.net
でもねえ、67KΩあるんだよ。それって切れてる以外考えにくいよ。
結線を切ってないけど、逆極性でも変わらないのだからスピーカー自身
の抵抗と考えてよいんじゃない?

256:774ワット発電中さん
16/09/16 23:12:50.51 wyEgd1KB.net
スピーカー自身が67KΩじゃなくて外部回路なのかもしれないけど、
8Ωのスピーカーは切れてると思えるよね。

257:774ワット発電中さん
16/09/16 23:13:11.70 hYTn2adV.net
>>247
あぁすみません スピーカーケーブルの件ですが調べる時に外してますよ。
リード線短くて、取り回しが難しかったのと調べるときに外してと言われたので。
音が出ない時に、繋がってたか確認した? って言う意味と間違えてました。

258:774ワット発電中さん
16/09/16 23:14:01.16 bmKDUFyS.net
>>221
>スピーカーなんてよっぽどのことがないと壊れるもんじゃない
家の中のものならそうかも知れないけど、車載の場合わりと
簡単に壊れるよ、熱やら振動やらで。

259:774ワット発電中さん
16/09/16 23:14:40.68 SAkCXtrR.net
回答者群集合
トランジスタの増幅回路で出口が70kΩってありえるよな
本当にスピーカーが壊れてると判断していいよな?

260:774ワット発電中さん
16/09/16 23:18:14.56 hYTn2adV.net
検査結果を一旦整理したほうがいいですか?

261:774ワット発電中さん
16/09/16 23:23:59.02 SAkCXtrR.net
イヤ大丈夫
結論:スピーカーが壊れてます
確認:スピーカーからケーブルを1本(か2本とも)外します
200レンジで測ってオーバーレンジならスピーカー故障確定
修理:どこかからスピーカーを探してきます
注意点:外径に気をとられて、厚みが本体に収まらないことがあるので注意
方法:100均ではんだごて+はんだ(鉛50-63%)+濡れた新聞紙を調達
学校で習ったようにはんだします

262:774ワット発電中さん
16/09/16 23:25:58.52 hYTn2adV.net
対象の物は車に取り付ける、スピード違反のレーダー探知機です。
機種は ZERO 662V というもの。
【現状】
音が出ない。又は極稀に出ても音割れの状況。
それ以外のレーダー自体は反応するし、GPSの測位等も正常と思われる。
【確認】
フタを開けるとスピーカーが見えそこには、8Ω0.8Wと記載されている。
【抵抗測定結果】
200Ω:オーバーレンジ(極性変えても同じ)
2kΩ:オーバーレンジ(極性変えても同じ)
20kΩ:オーバーレンジ(極性変えても同じ)
200kΩ:67.5(極性を変えても同じ数値)
2MΩ:.066(極性を変えても同じ数値)
20MΩ:0.05(極性を変えても同じ数値)
200MΩ:00.9(極性を変えても同じ数値)
【通電検査結果】
11XXほどの値 下二桁は変動あり

263:774ワット発電中さん
16/09/16 23:28:51.33 SAkCXtrR.net
音声返答式? 警告音のみ式?

264:774ワット発電中さん
16/09/16 23:32:47.51 hYTn2adV.net
>>255
ありがとうございました。
キットで電子工作はたまーに作って遊んでいますので道具類はあります。
いま再度計り直してみたらさっきと全然違う数値になっていました。
200MΩで110.5~105.5くらいを変動しています。
20MΩ以下は全部オーバーレンジになってしまいました。
通電検査も無反応に・・・。(なんでだろう・・・)

回答者の皆様長い時間ありがとうございました。
頑張って直してみてまた結果をご報告したいと思います。

265:774ワット発電中さん
16/09/16 23:33:56.07 hYTn2adV.net
>>257
案内の音声も出ます。
警告音はブザー音数種かメロディー(情熱大陸w)がえらべるものです。

266:774ワット発電中さん
16/09/16 23:34:23.01 lmCdvC0s.net
で、オーバーレンジがOLなのは何でなんだよ

267:774ワット発電中さん
16/09/16 23:35:34.69 hYTn2adV.net
今後の知識のためになのですがスピーカーは壊れると抵抗が増すんですか?
イメージとして線が切れかけたり、微妙にひっついてるだけで、抵抗値が増している。
って言うことでいいんですかね?
完全に断線したら抵抗が無限大になるからこわれてるよー って言うことでいいんですか?

268:774ワット発電中さん
16/09/16 23:38:07.09 hYTn2adV.net
>>260
わかんないけどORだと0Ωと思う人もいるからじゃないですか?紛らわしいかと。

269:774ワット発電中さん
16/09/16 23:42:22.24 SAkCXtrR.net
まぁ、決心したかったら、スピーカーの線を1本切って、スピーカーの内部抵抗を測ると一発だろうね
スピーカーに線を付ける場合は、端子を加熱しすぎると、端子と内部コイルのエナメル線が断線するので
線側もはんだで濡らしておいたり、あらかじめからげて(絡めて)おいたりして、手早く行うこと
最後の>>258の症状は心配だね
増幅段の半導体が逆電圧や静電気で壊れたかもしれない
そーなったらチップ部品が多いので、修理は難しいだろうね
おやすみなさい

270:774ワット発電中さん
16/09/16 23:45:01.76 hYTn2adV.net
>>263
本当に回答ありがとうございました。
>>258はスピーカーの結線を外してスピーカーだけを計測した結果です。

皆さん本当にありがとうございました。
また結果をお知らせに来ます。

271:774ワット発電中さん
16/09/16 23:54:57.52 SAkCXtrR.net
>>264
本体壊さなくて良かったねー
値が変わったのは70kΩと100MΩの並列を測定した場合と100MΩだけで測った場合の差かな
外径と厚みの両方に気を付けてね おやすみなさい

272:774ワット発電中さん
16/09/17 00:04:48.18 VAUYpezO.net
まぁ結線を本体から外した時に基板側をはずしちゃったので、本体が熱でやれていないかは
不明なんですけどね・・・。
スピーカー10日位で届くようなので、ワクテカです。

273:774ワット発電中さん
16/09/17 00:21:56.86 twAhs4ou.net
通常OLはOver Loadだね。
抵抗計測の場合、定電流流して電圧高杉ってことになる。
断線したスピーカーが67Kになるのは絶縁が若干悪いせいか?
その値が多少ふらつくことはあり得るとは思う。

274:774ワット発電中さん
16/09/17 01:24:27.10 RLJbJjAe.net
初心者ですが、教えてください。
デジタルテスターで、抵抗のとき、無限大を「OL」と表示されます。
>>267によれば、Over Loadとのことですが、
なぜOver Load=過負荷なのでしょうか? Over Range(レンジ外)だと思うのですが。

275:774ワット発電中さん
16/09/17 01:34:18.72 KkZa14Xq.net
Out of Range

276:774ワット発電中さん
16/09/17 01:37:55.93 NbsjEFQQ.net
>>268
OpenLine、開放だよ。
さらに一般的な7セグの表示だと「R」は「r」で表すから見辛いって事もあった。
同時に「OverRange」ってセグメントで表示する機種もある。

277:774ワット発電中さん
16/09/17 02:56:16.46 +2XZ391v.net
>>270
その説は初めてきいたが最もしっくりきた

278:774ワット発電中さん
16/09/17 03:05:24.39 +2XZ391v.net
まあつうかOver Range言うなら、せめてOut of Rangeだと思うけどな…

279:お祭好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI
16/09/17 03:33:37.93 Aa9OeiPV.net
>スピーカ数十KΩ
→測定者の人体抵抗を示しているに一票。
リード線を押さえるのに素手でやるとそうなる
ツーことだとすれば完全断線抱かせそこらのスピーカーでもつないでごらん。
考えるんじゃない。やってみるんだ。

280:774ワット発電中さん
16/09/17 04:47:53.69 HGHfvAJ+.net
初心者こそサンワのアナログテスタ買って0Ω補正を都度しっかりやり
レンジを変えると値がどう変わるか見てテスタのクセや誤差具合に慣れ測定誤差の範囲を肌で覚え
測定のやり方変えたりすることで直感的に補正できるようになってからデジタルテスタ使うべき

281:774ワット発電中さん
16/09/17 06:19:16.56 twAhs4ou.net
>>273
> リード線を押さえるのに素手でやるとそうなる
>> 200kΩ:67.5(極性を変えても同じ数値)
>> 2MΩ:.066(極性を変えても同じ数値)
神の手による再現性。

282:774ワット発電中さん
16/09/17 09:31:12.50 /wsL97jl.net
>>273 の推理にナルホドと感心しかけたけれど、>>275の指摘も鋭い!
スピーカーのコイル焼損は数えるほどしか経験ないけれど、いずれも完全断線だった。
抵抗値上昇があるとしたらどんな壊れ方なんだろうな。

283:774ワット発電中さん
16/09/17 10:01:21.83 +2XZ391v.net
本来はテスタリードは素手で触っちゃいけないものだよね

284:774ワット発電中さん
16/09/17 10:01:40.28 WOTd21M9.net
昔の針式テスターだったら数十オームレンジ(100オームレンジ)だとガサガサって
音が出たが (もちろん8オーム付近指すが)

285:774ワット発電中さん
16/09/17 10:17:16.18 HoMVKce/.net
>>278
ACDCで共通のインピーダンスの珍しいインダクタですね

286:774ワット発電中さん
16/09/17 10:18:23.62 HoMVKce/.net
自転車の発電機にスピーカー繋いで、エンジン音

287:774ワット発電中さん
16/09/17 11:18:42.86 9pJPTl6A.net
>>277
そうなのか 知らんかった MHz帯や微小電圧だけだと思ってた スピーカーでもそうなるとは

288:774ワット発電中さん
16/09/17 11:30:22.06 HoMVKce/.net
>>281
その中に、高抵抗も含めるといいよ

289:774ワット発電中さん
16/09/17 11:31:51.14 HoMVKce/.net
あ、高電圧も。
ってなると、色々条件考えるよりも
触るもんじゃないって認識するほうが手っ取り早いね

290:774ワット発電中さん
16/09/17 11:34:55.35 7how6NOC.net
テスターってどれ買ったらいいですか?
調べてたら昔のアナログ式のはレンジの指定ミスです�


291:ョ壊しそうなので、 できればオートレンジでデジタルのがいいと思うのですがこれで大丈夫ですかね? あと、安いのはアンペア測れないモデルが多いみたいですが、これでも大丈夫ですかね? 大丈夫そうならそれで3000円前後のやつを買ってこようと思いますが。



292:774ワット発電中さん
16/09/17 11:44:15.93 /wsL97jl.net
>>281
>スピーカーでもそうなるとは
8Ωの正常なスピーカなら、手で触るのは誤差の範囲ですけど、
故障しているスピーカの状況を見るのなら、話は違ってきますね。
上の話だと60kΩ近辺の値は「謎の現象」になってしまいます。
触っていたという話なら、なーんだ、って感じなのですが。

293:774ワット発電中さん
16/09/17 11:57:42.09 k1wIms8n.net
>>284
電子工作ホビー向けの秋月おすすめテスターはこれだ!
10Aレンジあり&ヒューズ交換可&マニュアルレンジ 1000円
URLリンク(akizukidenshi.com)
10Aレンジあり&ヒューズ交換可&オートレンジ 1800円
URLリンク(akizukidenshi.com)
10Aレンジあり&ヒューズなし焼損可&マニュルレンジ 700円
URLリンク(akizukidenshi.com)

294:774ワット発電中さん
16/09/17 12:01:09.65 BQ5Swek7.net
>>284
>あと、安いのはアンペア測れないモデルが多いみたいですが、これでも大丈夫ですかね?
君が電流測るかどうかなんて分からないよ。

295:284
16/09/17 12:17:15.65 7how6NOC.net
ありがとうございます。
>>286
かなり安いですが、これでもいいんですね。
>>287
僕自身も電流測るかどうか分かりません。

296:774ワット発電中さん
16/09/17 17:12:33.14 mWFlih12.net
圧力センサーを探しているんですが、たとえばタイヤの空気圧を電気信号に変えるとか、
たとえば風船の外から加わった力で信号が変わるとか、そういうタイプの圧力センサは
ありませんでしょうか?
秋月とかを見ても面にかかる力を計測するタイプか、気圧変化に対応するようなセンサー
しか見つかりませんでした
測定レンジはおおむね「大気圧とおなじ状~手でゴム風船をつぶした時にかかる加圧」
くらいの範囲を考えています

297:774ワット発電中さん
16/09/17 17:39:51.04 1h19t57S.net
FA向けの空圧機器のセンサーを使うのがいいんじゃない?
アナログ電圧で取り出せるのが沢山あるよ

298:774ワット発電中さん
16/09/17 17:54:28.55 LXGexEQZ.net
>>289
気圧変化に対応するセンサーだと何が問題?

299:774ワット発電中さん
16/09/17 17:57:56.56 Np8pdhFN.net
モジュールになってるやつだと高くないか?5000円はするだろう
チューブフィッティングとか搭載済みで使いやすくはあるけどセンサー単体ならもうちょっと安いぞ
URLリンク(www.digikey.jp)
>>291
高圧を測りたいのかと読んだが

300:774ワット発電中さん
16/09/17 17:59:54.50 LXGexEQZ.net
その辺りの要求スペックがわからんという事。

301:774ワット発電中さん
16/09/17 18:05:14.83 LXGexEQZ.net
ゴム風船を手でつぶすくらいだと
大気圧センサーの範囲では無いのかなあ。

302:774ワット発電中さん
16/09/17 18:09:10.60 TekeGYJW.net
>>289
やや値がはるけどこの辺が使いやすいかも
URLリンク(akizukidenshi.com)
7barまで測定出来るので大抵の用途で使える

303:774ワット発電中さん
16/09/17 18:31:39.01 GoXZm7EA.net
パチンコ屋にケータイ充電器あるけど青いケーブルじゃ充電できない
ありゃどういう仕組みなんだい?充電する方法は?

304:774ワット発電中さん
16/09/17 18:38:52.48 Bleunj2w.net
USB5Vアウトレットだけ用意して、「自機種用ケーブルは自分で持ってこい」にすりゃいいのに
で、横にそれでも持ってこないバカ用の自販機

305:774ワット発電中さん
16/09/17 18:50:52.94 GoXZm7EA.net
俺もそう思うがそういう話ではなくてだな…
ガラケーが空いてるからそっち使えればいいんだがコネクターが手にはいんないし
青いのはUSB3.0だと思うがわざわざネゴシエーションしてんのかね
D+D-をプルアップすればいいよっみたい感じでお願いします

306:774ワット発電中さん
16/09/17 19:27:12.99 HGHfvAJ+.net
汗ばむとハートメーターがあがるラブメーターというのがあったな

307:774ワット発電中さん
16/09/17 20:26:46.31 tpk3DbtQ.net
>>288
真ん中の1,800円のやつは2Aレンジがあるからいいけど、他の2つは2Aレンジが
なくて200mAを10Aレンジで測ることになり有効数字が2桁になってしまうので
薦められない。

308:774ワット発電中さん
16/09/17 20:35:12.94 9pJPTl6A.net
>>289
そうゆうの、既に売ってますが?
URLリンク(my-fobo.com)
遠心力なめると、パーツが空を飛ぶぜ

309:774ワット発電中さん
16/09/17 20:49:50.04 bvEceRhX.net
測りたい圧の例えでタイヤの空気圧がでてきてるだけなのに
得意気で的外れなレスするやつの頭のなかを見てみたい

310:774ワット発電中さん
16/09/17 20:50:09.06 MNcnj05t.net
>>295
そのセンサは精度が低い上にレンジが大きすぎて薦められないな。
>>297
パチンカスなんてどうせ馬鹿しか居ない

311:774ワット発電中さん
16/09/17 21:02:46.17 fLpgztLj.net
URLリンク(akizukidenshi.com)
URLリンク(akizukidenshi.com)
この2つの組み合わせで、ここ、
URLリンク(sa89a.net)
の「音が出ない問題の修正」をやったんですが、思ったほど音量が出ません。
スピーカーのインピーダンスが合わないとそういうことになるんでしょうか?
その場合、このスピーカーではダメでインピーダンスの低いものに変えなきゃいけないんでしょうか?
それとも、そんなはずは無く、他で何か間違っているんでしょうか?

312:774ワット発電中さん
16/09/17 21:04:22.62 NbsjEFQQ.net
>>300
二桁あれば十分な用途だろ。

313:774ワット発電中さん
16/09/17 21:32:22.57 twAhs4ou.net
>>304
スピーカーはどうやって使ってる?
まさか裸で机の上においてあるなんてことはないよね?

314:774ワット発電中さん
16/09/17 23:09:45.32 HGHfvAJ+.net
オフィシャルの改造方は試したのか?話はそれから

315:774ワット発電中さん
16/09/18 00:22:04.54 faC3K4Wj.net
>>301
1992年のウィリアムズFW-14Bにはタイア内圧センサが付いてたが、どういう仕組みなのか未だに謎だわ

316:774ワット発電中さん
16/09/18 00:35:25.14 iqkvNPgH.net
>>301
おお…これは
使ってる、模型用塗装エアコンプレッサーの圧力制御に使えそう!
なんて一瞬思ったけど、俺の技術じゃむりだったことが判明。

317:774ワット発電中さん
16/09/18 01:15:34.56 f37XrNjd.net
>>304
使われているICのゲインを変える方法
URLリンク(heavensproducer.blog.fc2.com)

318:304
16/09/18 01:39:40.59 jBSdFz3f.net
>>310
ありがとうございます。
試してみます。

319:774ワット発電中さん
16/09/18 03:10:33.82 Qe1ORMhn.net
>>308
テラナツカシス
マンセルの無双マシン

320:774ワット発電中さん
16/09/18 08:30:18.64 ABmposuv.net
乗用車タイヤは2kg/cm^2として+2000hP位でしょう。
普通の風船、内部気圧は+数10から200hPぐらいらしい。
スペックは何だって聞いたとき調べりゃいいのに

321:774ワット発電中さん
16/09/18 10:01:32.17 YMXOHJ4r.net
> 乗用車タイヤは2kg/cm^2として+2000hP位でしょう。
あ、これって絶対圧じゃなかったんだな。
ひとつ賢くなったよ orz

322:774ワット発電中さん
16/09/18 12:54:32.22 l88421Ic.net
はんだ付けした後に切る部品の脚って結構使い手があると思うけど、みんなはどうやって保管してる?
俺はとりあえずいらないコップに入れて集めてる。

323:774ワット発電中さん
16/09/18 13:16:47.59 XM+QCE8R.net
極小タッパーに入れておくとこぼさなくていい。

324:774ワット発電中さん
16/09/18 13:20:58.69 YfZy1e/Y.net
フリスクのケース

325:774ワット発電中さん
16/09/18 13:53:00.02 q4VaAeol.net
ビニール袋に入ってた。
ハンダ付け担当のパートのオバチャンHさんが退職するときに、
捨てるのももったいないので良かったら使って、とくれた。
長さ別、種類別に分けてあるので使いやすいけど、なかなか減らない。
死ぬまで間に合いそうw
URLリンク(i.imgur.com)
(以前にも画像をアップしたことがある)

326:774ワット発電中さん
16/09/18 14:04:26.06 fbe9o1fk.net
>>318
オバチャンは貯めておいてどうするつもりだったんだろう?

327:774ワット発電中さん
16/09/18 14:16:16.43 u9tdgQcU.net
「おばちゃん」の時点で何を貯めていても疑問はないはず――

328:774ワット発電中さん
16/09/18 14:25:47.86 WjwaIf8c.net
ある程度長さがあるやつだけ太さ別に100均のミニパーツケースにいれてる

329:774ワット発電中さん
16/09/18 14:30:07.24 gLhucWUE.net
ボードにピンを立てたりで使ってはいたんだろうな
使うとわかってりゃ必要以上にためるのがおばちゃんだな

330:お祭好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI
16/09/18 15:16:42.68 DjHzwPEQ.net
>>314 そう、ゲージ圧だからレーシングの時の管理は山の時に注意が必要なんだ。

331:774ワット発電中さん
16/09/18 15:25:45.51 tBRnX/Op.net
海外フォーラムでグラボのVRM欠けたって写真見つけたんですが、
VRMって表面はヒートシンクみたいなもので、かなりがっつり欠けちゃってもコアが傷つかなければ問題ないものなんですか?
URLリンク(up.mugitya.com)

332:774ワット発電中さん
16/09/18 16:02:58.96 e3ojPwy+.net
>>323
「ゲージ圧だから」って事では無い。

333:774ワット発電中さん
16/09/18 17:02:25.29 m4iqDhrm.net
>>325
>>323が言いたいのは
3気圧指定のタイヤがあるとする。
これが絶対圧での指定なら、どこに行っても3気圧は3気圧だ。
でも外の気圧との相対値なら、周囲の気圧が下がる山では、それに合わせて下げねばならない。
ってことかと。

334:774ワット発電中さん
16/09/18 17:13:42.54 e3ojPwy+.net
>>326
いや、>>323は頭がお祭りだから、自分の言ってることを理解してないと思うよ。
単に知ったかしたいだけ。だから>>323みたいな書き方になる。
ま、>>326も内容がいまいちなのは、理解がいまいちって事なんだろうけど。

335:774ワット発電中さん
16/09/18 17:30:46.83 +Sv9rST+.net
>>303
なぜわからないことを分からないと言えないのか
頭悪いんですか

336:774ワット発電中さん
16/09/18 17:30:48.73 m4iqDhrm.net
わかります。相手のことがよくわからないときには、相手が理解していないことにするのですね。

337:774ワット発電中さん
16/09/18 17:30:58.34 6HX0VVkG.net
>>327
>「ゲージ圧だから」って事では無い。
まずこの理由の説明を聞きたい。

338:774ワット発電中さん
16/09/18 17:39:04.90 e3ojPwy+.net
>>328
パチンカスなのに悔しそうだなwww

339:774ワット発電中さん
16/09/18 17:39:13.66 m4iqDhrm.net
街中と


340:違って路面状況が変わりやすい山道はタイヤ圧の管理がシビアになる、というような読み取り方をしたのではないかと。 これなら、ゲージ圧だからってわけじゃないよね。



341:774ワット発電中さん
16/09/18 17:39:48.20 Jr4MWerg.net
>>331
℃玄人乙

342:774ワット発電中さん
16/09/18 17:40:46.88 YMXOHJ4r.net
>>323
謎な日本語。
何を考えながら書いたらそういう文章になっちゃったのか、ちょっと興味がある。
もしかして、レーシングとか山とかに別の意味が含まれている?

343:774ワット発電中さん
16/09/18 17:43:08.56 e3ojPwy+.net
>>330
聞く前にまずは少しでも勉強してみてはどうか。

344:774ワット発電中さん
16/09/18 17:46:01.40 e3ojPwy+.net
>>332
もう少しゲージ圧について勉強し�


345:スほうがいい。



346:774ワット発電中さん
16/09/18 17:46:26.20 Jr4MWerg.net
気圧って温度て変わるんじゃないの

347:774ワット発電中さん
16/09/18 17:48:07.82 e3ojPwy+.net
頓珍漢www

348:774ワット発電中さん
16/09/18 17:49:11.44 m4iqDhrm.net
>>335
うまく答えられないときには「勉強しろ」で時間稼ぎですね。勉強になります。
…これって、議論の前提の部分だから「勉強しろ」じゃないくて、
「こういう意味て書いた」って説明するべきところですよ。℃玄人さんでもない限り。

349:774ワット発電中さん
16/09/18 17:51:04.25 e3ojPwy+.net
>>339
◎ 解答が得られる質問
  1) 何がしたいのか、はっきり書いてある質問
  2) まず自分でググって調べてあって、 グーグル先生→ URLリンク(www.google.co.jp)
  3) 回路図や写真がUPされていて、
   アップローダ→ URLリンク(img.wazamono.jp) URLリンク(imgur.com) URLリンク(www.gazo.cc)
  4) そして、精一杯の説明がされていて、
  5) あなた自身の予想が書いてある、

350:774ワット発電中さん
16/09/18 17:52:20.80 e3ojPwy+.net
>>339
質問者の癖に図々しすぎるwww

351:774ワット発電中さん
16/09/18 17:55:46.40 m4iqDhrm.net
>>340
ここは電気・電子板です。質問の内容もそれに即したものですし、電気・電子に関わることなら>>1に沿うべきです。
そもそも、専門外のコアな話の質疑は板違い。そういう情報は持ち寄れば済むことです。

352:774ワット発電中さん
16/09/18 18:01:05.31 m4iqDhrm.net
あとは必要なら>>323>>325でやってくださいって感じですね。
タイヤ圧に関心は特にありませんので、俺は引き下がります。

353:774ワット発電中さん
16/09/18 18:02:28.81 e3ojPwy+.net
別にコアじゃ無い。一般常識な上にググればわかる事位調べろと言ってる。
その上で分からないなら教えてやるよ。

354:774ワット発電中さん
16/09/18 18:06:46.32 e3ojPwy+.net
>>1にある質問者の心得は、別に電子、電気に限らない。
何処の世界にいきなり質問して答えてくれる人が居るんだ?
此処は学校じゃないぞwww
無知なら無知なりに自分で調べて、此処が分からないから教えてくれと言うべき。
何にも分からないから教えてくれなんて、ゆとりにもほどがある。

355:774ワット発電中さん
16/09/18 18:21:47.10 m4iqDhrm.net
>>345
俺がわからなくて知りたいのは、
(1)何を意図して>>323がそのように書いたのかと、
(2)それを、どのように解釈して>>325のコメントになったのか、
(3)なぜ、それを互いに説明しようとしないのか、
ということなんですよ。短文が好まれる2chといえども、傍から見て説明が足りなさすぎです。
だから>>326で、>323の思惑を考えてみたわけです。
さしあたり、>323は消えちゃっているみたいだから、>>325にリクエストをかけたわけですが、
手間をかけて悪かったですね。申しわけないです。
>>343にも書いた通り、俺自身はタイヤ圧には関心もないので
これ以上、本件について手間をとらせるつもりはありません。

356:774ワット発電中さん
16/09/18 18:24:43.92 j0ZfNieh.net
ID:e3ojPwy+はゲージ圧を 絶対圧-101.3kPa(一定値) 
と勘違いしてるのかもな。
自分も、差し引くのは変動値か固定値どっちだっけ?
となってググってしまったからw

357:774ワット発電中さん
16/09/18 18:30:00.42 e3ojPwy+.net
>>346
つまり、何も理解してないって事だな。
ゲージ圧とは何かを理解していれば>>323の日本語がおかしい事にすぐ気がつく。
当然、>>325のコメントになる訳だよ。
説明もなにも、>>323はおかし過ぎる。それが分からない上に
興味も無い奴に何を説明すれば良いんだよwww
>>347
お前と一緒にするなよwww

358:774ワット発電中さん
16/09/18 18:31:21.30 Jr4MWerg.net
ラララライ ラララライ

359:774ワット発電中さん
16/09/18 19:09:15.39 LLw6Nwb6.net
質問主はスレの荒れ具合にビックリして隠れちゃったの?

360:774ワット発電中さん
16/09/18 19:55:53.60 GqDQREwV.net
質問です。よろしくお願いします。
ひもつきの照明器具を使っていたんですが、誤ってこけそうになりひもごとひっぱって照明器具自体が落ちてきてしまいました。
電線は根元からぷっつりきれてしまっているのですが、修理にどのくらいのお金がかかるでしょうか?
自分としては壁からの配線もあると思うので2~3万ではきかない気がするのですが…

361:774ワット発電中さん
16/09/18 20:05:05.83 ABmposuv.net
天井に薄茶色の四角い10cm 3cmぐらいのプラスチックの部品が
ついてるなら、それ、ひねれば取れるから。
新しい照明器具買ってきてそこにつけられるよ。

362:774ワット発電中さん
16/09/18 20:09:45.96 ABmposuv.net
「引っ掛けシーリング」でGoogleの画像検索してみて。
こんな感じのがついてれば楽勝。
照明器具をそこに付け直すことも多分簡単にできるけど、
だれか少し詳しそうな人にやってもらった方がいいね。

363:774ワット発電中さん
16/09/18 20:10:31.72 GqDQREwV.net
>>352
それごととれちゃったんです…配線の根元からぷっつり切れてしまっているので、素人目から見てもこれは配線からやり直さないといけないな…というレベルです…

364:774ワット発電中さん
16/09/18 20:16:08.31 GqDQREwV.net
>>353
その、引っ掻けシーリング自体ばきっととれて配線がぶら下がってる状態です…
これがくっついていれば素人でもできるんでしょうけど…これは完全に電気工事屋さんの仕事ですよね…

365:774ワット発電中さん
16/09/18 20:19:06.76 K4e0sl9T.net
>>354
普通は天井裏で配線にたるみを持たせてあるから、下へ引っ張りだして新しいシーリングに付け替えて
天井に固定すればOK。
但し、法的には電気工事屋にやって貰う必要がある。
20分もかからない工事だから近くの工事屋なら数千円で済むんじゃないのかな。

366:774ワット発電中さん
16/09/18 20:21:22.05 LLw6Nwb6.net
切れてる?  多分電線とひっかけシーリングの間で外れたんだと思う
写真欲しいな
電線に触らないでね 100Vでも、腕から足に電流流れると死ぬかもよ

367:774ワット発電中さん
16/09/18 20:43:49.50 ABmposuv.net
通常10Kぐらいの荷重に耐えるらしいけど、きちんとした桟の
ところについてなかったんだなあ。
「切れた」先端は2-3cmぐらい銅がむき出しになってるんでしょ?
シーリング金具への配線(銅線)はねじ止めが外れたのだと思う。
壁面のスイッチONしないようにね。
>>356 の言うように電気屋さんに頼むしかないね。
もしアパートなら大家さんに言わないといけないかな。

368:774ワット発電中さん
16/09/18 21:13:42.30 LLw6Nwb6.net
備え付け部分の故障だから、基本は大家さんだろうな
通常の使用(ぶら下がったりしない)なら費用も大家さんだと思うが・・・

369:774ワット発電中さん
16/09/18 21:37:48.87 e3ojPwy+.net
電気工事屋って機械のセンス無い奴が多くて
シーリングがちゃんと固定されてない事が多い。

370:774ワット発電中さん
16/09/18 21:46:33.70 surwPIt+.net
シーリングファン付けたらバキメリとか。。。

371:774ワット発電中さん
16/09/18 21:56:16.64 YMXOHJ4r.net
>>360
それ、センスの問題じゃない。手抜き。

372:774ワット発電中さん
16/09/18 22:17:45.56 XIGeY3s8.net
シーリングの固定は大工の仕事、電気工事屋の仕事は屋内配線
シーリングライトの取り付けは家電店が多い

373:774ワット発電中さん
16/09/18 23:04:18.89 e3ojPwy+.net
>シーリングの固定は大工の仕事
何処の国の話だ?
うちのシーリングは配線をねじ止めした後固定したと思ったが

374:774ワット発電中さん
16/09/18 23:06:37.39 boXjYNXe.net
そんな状態なら寝てるときに地震が来たら頭の上に落ちてくるだろ。
むしろ取れて良かったんじゃないの?

375:774ワット発電中さん
16/09/18


376:23:21:25.49 ID:XIGeY3s8.net



377:774ワット発電中さん
16/09/18 23:31:42.14 m4iqDhrm.net
うわ。ちょっと意地悪なひっかけだな。
>>360が言った段階では、「シーリング」は、シーリングライトを端折った言い方だと理解できると思うんだが。
ダイオードの話をしているときに、「ショットキー」って言ったら人名だと思うのかな?
そんなことないよね?

378:774ワット発電中さん
16/09/18 23:32:30.30 e3ojPwy+.net
>>366
此処での話しで、99パーセントは通じてると思うけどな。
だいたい
シーリングの固定は大工の仕事、
=天井の固定は大工の仕事
なんて、当たり前の事言ってたの?
それこそ馬鹿だわwww

379:774ワット発電中さん
16/09/18 23:39:56.04 XIGeY3s8.net
だから最後にちゃんとシーリングライトの取り付けは家電店が多い
と書いてるじゃん

380:774ワット発電中さん
16/09/18 23:44:15.46 e3ojPwy+.net
>>369
全然関係ない。そもそも、天井を固定するなんて普通は言わない。
「シーリングを固定してくれ」なんて大工に言ったら、何言ってんだ℃素人www
と言われておしまいだわw
天井は固定する物じゃなくて張るもんだwww


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch