Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part17at DENKI
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part17 - 暇つぶし2ch2:774ワット発電中さん
16/08/24 00:49:21.63 oROmur8r.net
Arduino創始者グループの分裂がユーザに与える影響について - しなぷすのハード製作記
URLリンク(synapse.kyoto)

3:1
16/08/24 01:01:51.30 oROmur8r.net
こんばんは、Arduino初級者の>>1です。
この度はスレ立てしてみたのですが、私はまだまだ知識不足のため
>>1の本文内に何らかの誤りが含まれているかもしれません。
また、住人の皆さんの意向とは異なる行為があったかもしれません。
その場合は私の無礼を何卒ご容赦ください。
次いで提案なのですが、>>1の本文内に時事的なリンク先を記載せず、
>>2以降の流れの中で補助的に載せていくのはいかがでしょうか?
>>1に時事ネタを集約するのは、一見さんには非常にわかりやすいものなのですが、
このスレは速度がそれほど速くないので古い情報が延々と掲載し続けることになってしまいます。
そして、次スレを立てる時点でスレ立て者が情報の選別に戸惑うため、次スレが非常に立てにくいと感じました。
このようなことから、上記の提案をしてみました。
今すぐここで議論する必要もないと思いますので、また次スレが立つ頃には思い出してくださるとありがたいです。
それでは、良きArduino生活を!!!

4:774ワット発電中さん
16/08/24 01:24:12.22 vt+mHY9r.net
Arduino分裂騒動から学ぶ「Italian Job」とは?
URLリンク(trilingual.minibird.jp)

5:774ワット発電中さん
16/08/24 18:13:04.91 yCUbqCSm.net
Arduinoベースのオープンソーススマートウォッチ「CulBox」 | fabcross
URLリンク(fabcross.jp)

6:774ワット発電中さん
16/08/24 18:33:34.13 0e6AX7Tb.net
>>5
高いね

7:774ワット発電中さん
16/08/24 18:38:02.02 tX3LTlCs.net
ARM x Arduinoのウォッチデバイスって興味深いところ。
個人的にウォッチデバイスってdaemon的であるべきだと思っているのだけど、Android(やPi?)だとどうしてもUIを介する何かを想定してしまいがちになる。
そこで、いっそうのこと割りきった実装を採用することで理念の如何にかかわらずdaemon的な指針を共有できるのならば、その未来は興味深いと思った次第。

8:774ワット発電中さん
16/08/24 21:32:40.51 DDmWEhbe.net
いつから、持論を述べるスレに?

9:774ワット発電中さん
16/08/24 21:43:16.80 dTajbRSb.net
いや、もしかしたら遠回しな質問なのかもしれないw
誰か解読をよろしくー。

10:774ワット発電中さん
16/08/24 22:58:40.24 vt+mHY9r.net
なんでもいいよ。なんでも書いてくれよ。熱烈歓迎スレだろw

11:774ワット発電中さん
16/08/24 23:10:34.05 dTajbRSb.net
たしかに、そうだな。
そのとおりだw

12:774ワット発電中さん
16/08/25 10:13:45.77 4c4Xu4GA.net
mapleも面白いよ
arduino IDE使ってSTM32F103を動かす。
はまってます

13:774ワット発電中さん
16/08/25 21:05:55.63 EsS3UuNT.net
今後の転換と継承を考えると、
ポート直打とかのチューニングはやめて、標準ライブラリだけを使って、
MPUの高速化に頼る方向性がよいのだろうか。
でも、ラズパイにAVRエミュを載せて
その上でArduinoUNOでも走らせるとかいう手法が出てきそうな気もするし、
よく解りませんね。

14:774ワット発電中さん
16/08/25 21:21:56.77 w8iiPalH.net
イタリアの地震心配

15:774ワット発電中さん
16/08/25 21:37:39.37 DcCf65vl.net
自分は事情に疎いのだが、PiがIoTを意識して標準で無線化を試みているうちに、消費電力が上昇したためIoT的ではなくなってきたという現状がある。
またWin 10 IoT版やGoogleの新作・非Linux系組み込みOSへの目配せもある。
Arduinoは充分にオルタナティブを張れる存在だとは思うけどね。
上意下達的な方向ではなく、逆に裾野からのIoT下剋上といった感じでw
俺もイタリア心配だわ。
街ごと崩壊しているところもあるらしい…。

16:774ワット発電中さん
16/08/25 21:46:20.31 lt+AJISG.net
コードの可搬性と安全性が欲しいなら、
必要に迫られていない限りポートやレジスタの直接操作やインラインアセンブラの使用は避けるべきだな

17:774ワット発電中さん
16/08/25 23:27:31.59 xn5FQ9kA.net
どっか、募金ないのかな? できれば、ユニセフ経由しないやつ。
お世話になってるArduinoの故郷の国だ。黙っては、おれまいて。

18:774ワット発電中さん
16/08/26 01:50:52.03 3jm+1OJ1.net
>>17
イタリア赤十字にPayPalで直接募金出来る。
URLリンク(www.cri.it)
被害がかなり酷いね。
第一報にM6.2で大げさじゃね?wと思ったけど、日本の耐震建築が超凄いだけで、世界標準ではああなっちゃうんだね。

19:774ワット発電中さん
16/08/26 04:18:11.58 0n9EF6dr.net
また日本の建物は魔改造されているという事実だけが浮かび上がっちまったな。

20:774ワット発電中さん
16/08/26 08:30:41.40 Eh4BlRhd.net
>>18
PayPalでは、現在JPの買い手からの寄付支払いはサポートされません。ご迷惑をおかけしますことをお詫びいたします。
orz

21:774ワット発電中さん
16/08/26 09:05:42.97 hUyptVJD.net
>>18
直下だと結構くるよ

22:774ワット発電中さん
16/08/26 10:32:01.33 DlUwVsEJ.net
>>20
それ出た

23:774ワット発電中さん
16/08/27 00:27:12.34 oB9n8GKW.net
PC新調したんでIDEを最新版1.6.11にしてみたところファイルへのパスに日本語含まれているものが総じて
通らなくなってるのね。
前はフォルダ名とか日本語含まれてても問題なかったのに…
原因がわかるまで原因がさっぱりわからず焦ったわ(´・ω・`)

24:774ワット発電中さん
16/08/27 00:48:03.64 oB9n8GKW.net
>>23
原因がわかるまで原因がさっぱりわからずって・・・
自分で書いておきながらなんつー日本語だ(;´・ω・)

25:774ワット発電中さん
16/08/27 0


26:1:11:42.22 ID:szTeKdQt.net



27:774ワット発電中さん
16/08/27 01:33:28.07 VvRc0IHy.net
えー、なんのプログラムか解らなくなるから今度からファイル名を日本語にしようかと思ってたのにw

28:774ワット発電中さん
16/08/28 12:24:58.45 TqReUSKa.net
文字化けするだけで通るよ
>>26

29:774ワット発電中さん
16/08/28 19:51:20.47 fmtesWu9.net
あるぇ~、ネットワークドライブに置いたスケッチがコンパイル出来なくなってるじゃん?
これは不便だなあ。
Arduino:1.6.11 (Windows 10), ボード:"Arduino Pro or Pro Mini, ATmega328 (5V, 16 MHz)"
Readdir \\Mzk-usbsv-aa8f\public\Arduino\Inverter60Hz: The system cannot find the path specified.
ボードArduino Pro or Pro Miniに対するコンパイル時にエラーが発生しました。

30:774ワット発電中さん
16/08/28 22:16:58.99 Vw22MLTl.net
nightlyはどう?
ヴァージョン番号が1.6.12に移行して、ここ数日でかなり色々弄り回されたみたいだけれど

31:774ワット発電中さん
16/08/29 20:06:45.24 RPeDRL+a4
初めて書き込ませて頂きます。よろしくお願いします。
macのarduino最新ver、マイコンはarduino microを使っています。

今、アナログピン出力で2.5V0.3Aのミニチュア球をマイクアンプの読取値に応じて明滅させようと試みているところでして、
LEDでのテスト上では望み通りの反応を得られるところまで来ました。
しかし、どうしてもミニチュア球がピクリとも光らず、お手上げの状態です。

pwm制御のままではいけないのかなとローパスフィルタを通してみたり、
電流が足らぬせいかと思い、
URLリンク(makers-with-myson.blog.so-net.ne.jp)
など参考にしながらトランジスタ経由で繋いでも見ましたが、やはり全く反応がありません。

arduinoの5vや3.3vピンから直接繋ぐと普通に光ってくれるので、
  digitalWrite(電球を接続したデジタルピン, HIGH);
で試しても見ましたが、それでもやはり光りません。
パソコンからの給電で電力が不十分ということもないし、出力ピンは基本5vのはずなので光るのでは?とも思うのですが、、
出力ピンと電源ピンでは何か仕様が大きく異なったりするのでしょうか?

まだこれがarduino工作1発目なので、基本的な何かが抜け落ちているかもしれません。
ご教授頂ければと存じます。

32:774ワット発電中さん
16/08/30 14:13:01.93 O1rc2Vnh.net
nightlyビルドをダウンロードしてみたけど、エラーが出て解凍できないw
解凍ソフトが悪いのかなあ。

33:774ワット発電中さん
16/08/31 15:58:03.57 ECwRvUIJ.net
xbeeの質問もここでいいですか?

34:774ワット発電中さん
16/08/31 18:07:43.92 hzmWaPt0.net
Arduinoに積むのだったらOKだろうね。
自分は未経験なので助力できないけど、誰か知っている人がいるだろうから。

35:774ワット発電中さん
16/08/31 18:18:29.13 W5GYj8qY.net
Xbee高過ぎじゃね…?

36:774ワット発電中さん
16/08/31 23:52:11.03 e5BA4HX5.net



37:無線関係は何でも高い esp8266はまじで神



38:774ワット発電中さん
16/09/01 03:41:32.18 NpaOMn4s.net
XBeeについて質問です
<環境>
MacOS X Yosemite
XCTU 6.3.1
XBee ZB S2C (FW4059, Function:ZIGBEE TH Reg) 2台 : URLリンク(akizukidenshi.com)
Arduino+センサ
センサの値をArduinoで処理し、Arduinoに接続したXBeeからPCに接続したXBeeへATモード通信によってデータ送信をしようと考えています。
センサと処理部は組み上げて動作確認を取れているので、無線化するステップにいます。
そこで、まずはXBeeの動作確認を試みているのですが、どうも上手く動作しません。
S2CにおけるFunctionの設定に関するガイド (Digi社) を参照して以下のように設定したものの通信ができない(お互いに発見すらできない)という状態です。
Router側:デフォルト設定 (CoordinatorEnable=0, API Enable=0) PANIDをCoordinatorと共通, DestinationAddressHigh, DestinationAddressLowをCoordinator側の値
Coordinator側 : CoordinatorEnable=1, API Enable=0, PANIDをRouterと共通, DestinationAddressHigh, DestinationAddressLowをRouter側の値
また、ちゃんと設定できていれば役割を表すCなりRなりのマークが表示されるのではないかと思うのですが、以下のような表示となっています。
URLリンク(imgur.com)
補足ですが、両者の設定のAPI Enableだけを変更して1にした場合、マークも表示され、お互いに発見もできているので(おそらくですが)APIモードでの接続はできていると思います。
複雑なことをするわけではないので取っ掛かりやすそうなATモードを利用したいのです...ご教示お願いいたします。

39:774ワット発電中さん
16/09/01 03:43:03.54 uMFomjqL.net
GHzを扱う無線回路は色々めんどくさい
下手な設計すると自分の出すノイズで自滅するし、
法令による規制値以上のノイズや出力を外に撒き散らしていると販売不可だし
各国の技適を通すコストも掛かる

40:774ワット発電中さん
16/09/01 20:33:26.88 A3sWxJ8u.net
esp8266ってメッシュネットワークもできるのですか?

41:774ワット発電中さん
16/09/02 00:03:34.19 jKo93mt6.net
相当工夫すればリアルタイムじゃなきゃいけんじゃね?

42:774ワット発電中さん
16/09/02 04:52:57.37 kRmAFRD2.net
Xbeeについてはよく知らないので回答できないのだが、ひょっとしたらESP8266スレならば隣接した知識を持っている人がいるかも。

43:35
16/09/03 03:00:00.61 XbfNgKgm.net
>>36です。
通信部分は自己解決できました。
センサとの接続に移るので、行き詰まったらまた質問させていただきます。

44:774ワット発電中さん
16/09/03 03:08:10.84 w61UgQkf.net
>>41
乙です!

45:774ワット発電中さん
16/09/03 12:38:05.12 85MQfMqT.net
゜菓子はSSEもついてないpentiumで
MP3再生してたんだからおなし背ようなもの

46:774ワット発電中さん
16/09/03 13:51:45.31 XfzRxdDf.net
>>43
あれほどクスリはやめろと言ったのに

47:774ワット発電中さん
16/09/03 18:10:31.87 cuRxcGY7.net
ど素人なりにトランジスタで遊んでいるのですがarduinoのデジタル出力が2v以下になってしまいました。
デジタル出力は電流を流し過ぎると出力される電圧が下がったりしますか?
他の回路では正常に動いたので故障では無いのは確認しました。
電流を抑えて試せればいいのですが自己解決する前に出張に出てしまい気になって寝れませんw
よろしくお願いします。

48:774ワット発電中さん
16/09/03 18:39:41.22 4BNG7Dnm.net
素直に分からないから丸投げって言えばいいのに

49:774ワット発電中さん
16/09/03 18:50:17.57 cuRxcGY7.net
んじゃいいわ
今週末には試せるからね

50:774ワット発電中さん
16/09/03 20:46:07.19 L5ba8wiH.net
>>45
無負荷で2Vだとそのポートだけ壊れてるぽい。

51:774ワット発電中さん
16/09/03 22:14:03.56 9BIYy986.net
>>45
ネットに繋がっているなら寝る前にデーターシートを読みましょう。
解らなかったら説明書を読む。一般人とか素人とか関係ないことです。
URLリンク(www.atmel.com)
質問の件は、これの600ページFig35-24辺りから読み解けるかと。
なお、同299ページ 29.1:Absolute Maximum Ratings(絶対最大定格:一瞬たりとも超えてはならない値)の中に
DC Current per I/O Pin:40.0mAと有ります。これを破ってはいないでしょうね?
やらかしたら以後の動作は保証されません(故障する可能性があります)。
なお、トランジスタのB-E間電圧(VBE)は約0.6Vと決まっています。これはエミッターをGNDに繋いだら、
ベースは必ず0.6Vになる事を意味します。ここに5V出力のDigitalOutを直結したりはしてないでしょうね?

52:774ワット発電中さん
16/09/04 09:11:15.73 cRwqOPjU.net
>>45
トランジスタのベースをArduinoの出力ポートに直結したりしてるんじゃないの??

53:774ワット発電中さん
16/09/04 10:32:02.15 HABpAnu/.net
これの一番下で2SC1815を直結してるけど
URLリンク(dreamerdream.hateblo.jp)

54:774ワット発電中さん
16/09/04 10:37:35.04 cRwqOPjU.net
>>51
まあ動くかどうかと正しい使い方かどうかは違うからね...
仮に>>51のような接続をしてたとして、マイコンの出力ポートのH電圧が
下がってるんですけどと言われてもどうしようもない

55:774ワット発電中さん
16/09/04 13:51:59.47 KzJY2WIO.net
LEDも直結するし、フィジカルコンピューティングの人たちはちょっと変な文化あるよね。
それで車の自動運転やストーブのON/OFFはしないだろうから、あえての拙速主義なんでしょうけど
なんだかみんなで普通にやってる辺りにちょっと違和感あるわ。

56:774ワット発電中さん
16/09/04 14:12:36.46 r483IeUZ.net
>>51
単純に「マイコン トランジスタ」で画像検索してみ。
直結の例なんて見当たらないから。
情報は複数当たらないとね。

57:774ワット発電中さん
16/09/04 15:17:26.81 fUNb0BLo.net
>>51
先輩が悪い。

58:774ワット発電中さん
16/09/04 15:29:43.56 kKxApXLh.net
>>53
「フィジカルコンピューティングの人たち」って誰だよ?
船田ナントカあたりの自称℃玄人()だけだろw

59:774ワット発電中さん
16/09/04 15:41:44.92 FYHqVRTm.net
>>53
そういう先入観だけで語っちゃう人って違和感あるわ。
言うに事欠いて「文化」とか。
>>54が言うように、検索でもしてみてから語れば?
できれば他所で。

60:774ワット発電中さん
16/09/04 16:33:42.80 sSc7bGCb.net
低脳しか居ねぇなここ

61:774ワット発電中さん
16/09/04 16:36:41.50 36YsGkoj.net
自分だけは低脳じゃないという前提

62:774ワット発電中さん
16/09/04 16:48:46.14 dUy39Jpi.net
横からですが、
URLリンク(dreamerdream.hateblo.jp)
の接続は、全く間違ってるんでしょうか?
1.そのうち燃える
2.ラズパイでは大丈夫
3.その他
なんとなく、抵抗入れなきゃだめっていうのがしみついてて、
抵抗無しはやったことないんですが、理由についてははっきりしません。
Arduinoの場合ではどうなのか、解説お願いします。

63:774ワット発電中さん
16/09/04 16:54:28.92 cRwqOPjU.net
>>60
正しい使い方ではない
下記の懸念があるのでベース抵抗をいれない理由がない
・ラズパイの出力ポートに負担がかかり、ポートの劣化または破壊の恐れあり
・トランジスタのベース電流流しすぎでトランジスタの劣化または破壊の恐れあり

64:59
16/09/04 17:14:01.03 6J9R9KvF.net
>>61
早速ありがとうございます。
自分でも検索してみました。
URLリンク(www.nahitech.com)
には、
>出力がオープンになるとベースが不安定になり、コレクタにも不安定に電流が流れるから。
という内容のことが書かれています。
URLリンク(dreamerdream.hateblo.jp)
の場合には、たまたま幸運にも、そういう最悪な場合に至っていないので、書いた本人も気づかずにいる、
という解釈であってるでしょうか。

65:774ワット発電中さん
16/09/04 17:20:23.50 cRwqOPjU.net
>>62
そうだろうね
実際それで動いちゃうと思うから、動いたやったーの工作の世界ならそれでもいいっちゃいい

66:774ワット発電中さん
16/09/04 18:07:25.15 qL7LDkZX.net
ってことは、オープンにしなきゃいいわけか。
逆に、オープンになるのはどういうとき?

67:774ワット発電中さん
16/09/04 18:12:22.19 cRwqOPjU.net
マイコンがリセット状態のときとか意図的にHi-Z出力にしてるときとかね

68:774ワット発電中さん
16/09/04 18:13:06.95 T3NfA4Lx.net
誰か>>51のリンク先の人に間違い教えてあげなくても良いの?
そのうち事故とか起こなければいいのだけど・・・

69:774ワット発電中さん
16/09/04 20:59:06.08 fUNb0BLo.net
>>62
>出力がオープンになるとベースが不安定になり、コレクタにも不安定に電流が流れるから。
これが、N-ch MOS FETならゲートが不安定になって、ドレインに大きい電流が流れるから、という話になるけれど、
ふつうのトランジスタでベースがオープンになったら、コレクタにはワーストで、[コレクタ遮断電流相当の電流]×[HFE+1]の電流が流れるのではなかったっけ。
2SC1815のコレクタ遮断電流は、最大で0.1uAなので、コレクタ電流もたいした量にはならず、この例のようなファンを回す場合は問題が顕在化しないと思う。
トランジスタのベースエミッタ間に抵抗を入れることで、コレクタからベースに流れ込んだ電流をベースからエミッタに流さずに抵抗にバイパスできます。
この場合は、コレクタに流れる電流は、コレクタ遮断電流分だけになります。
sssp://o.8ch.net/giao.png

70:774ワット発電中さん
16/09/04 21:27:59.04 KzJY2WIO.net
>>60
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
抵抗を入れるのは脊髄反射であって、知性ではないとの事です…

71:774ワット発電中さん
16/09/04 21:42:49.88 1p9V0EJ3.net
よくわからなくなってきました。
>>63>>67はどっちが正しいんでしょう?

72:774ワット発電中さん
16/09/04 21:45:25.66 hZrw6tcF.net
>>69
別に動かねぇわけじゃねえ
耐久性に問題が出る場合があるだけだ

73:774ワット発電中さん
16/09/04 21:47:29.59 cRwqOPjU.net
ほうほう
で?

74:774ワット発電中さん
16/09/04 21:54:33.58 hZrw6tcF.net
結論言ったらバカの一つ覚えのようにベース・エミッタ間には10kぐらい挿して、高周波回路でもなけりゃポートとベース間には1kぐらいの抵抗入れとけって事だね

75:774ワット発電中さん
16/09/04 22:00:01.23 fUNb0BLo.net
>>68
その方、LEDのデータシートは見ているのに、なんでAVRのデータシートは見てないのかなって思います。
それが製品であっても用途は売り方次第でOKって気もしますが。
100均のキーホルダーライトなんて、電流制限はCR2032の内部抵抗に頼ってますし。

76:774ワット発電中さん
16/09/04 22:08:54.11 fUNb0BLo.net
習慣として>>72に俺も賛成です。抵抗はもう少し高めで良いケースが多いかと思いますが。
そんな用途なら抵抗内蔵トランジスタにすればいいのに、と言いたいところですが、最近は
リード品を見かけることがなくなりました。

77:774ワット発電中さん
16/09/04 22:13:34.10 hZrw6tcF.net
>>74
Arduinoならこんぐらいでも大丈夫っしょ
分かってる人はテケトーに確立していくしね、口を酸っぱくして緩めのルールを体に染み込ませるのも初心者には悪くないと思う

78:774ワット発電中さん
16/09/04 22:16:55.53 fUNb0BLo.net
>>75
はいOKだと思います。

79:774ワット発電中さん
16/09/04 22:27:36.25 WgdWPiDh.net
まさに「理論より答え」ですな、乙乙。

80:774ワット発電中さん
16/09/04 22:46:06.98 eUf12bSa.net
結局は、「馬鹿の一つ覚え」とか「習慣」とかですか。
せっかくの>>67が台無しですね。
他の方の意見も知りたかったです。

81:774ワット発電中さん
16/09/04 22:59:47.29 hZrw6tcF.net
>>78
みんな抵抗は必要って事で納得してると思うけど…

82:774ワット発電中さん
16/09/04 23:15:35.84 /SLNw39q.net
ちょっと抵抗入れるだけなのに脊髄反射だのなんだの理解に苦しむね

83:774ワット発電中さん
16/09/04 23:21:16.30 cRwqOPjU.net
抵抗入れるのがバカの一つ覚えだの脊髄反射だの言いたいやつは直結しとけばいい

84:774ワット発電中さん
16/09/04 23:22:30.74 fUNb0BLo.net
>>78
習慣でがっかりされたのだったらコトバが足りませんでした。すみません。
では、基本的な考え方です。(といっても、俺はそうは考えない、という人もいるかと思います)
ベース直列抵抗をR1、ベースエミッタ間の抵抗をR2とします。VBEはトランジスタON時のベースエミッタ間電圧です。
ベースに直列に入る抵抗は、主にIB(ベース電流)をコントロールします。
R1に流れる電流 - VBE/R2 がIBです。
IB×HFEがコレクタに流れる電流ですが、スイッチング用途の場合は、このIB×HFEがコレクタに実際に流れる電流の10倍以上になるようにします。
R2はコレクタからの電流を吸収するほか、R1とともにおおよその閾値を決める働きを持ちます。
前者の用途であれば、たいていの小信号トランジスタなら1μA以下ですので、R2×1μA で得られる電圧が、VBEよりじゅうぶん低いものであればOKです。
後者の用途であれば、入力の電圧をR1とR2で分圧した結果が0.7Vになるときが、入力での閾値となります。
R1=R2なら入力の閾値はおおよそVBE×2の1.4Vと考えることができます。
おおよそだとか、マージンを考えて大き目に取る、とかいろいろな事情で、R1もR2も4.7k~47kぐらいの値が取られることが多くなります。
また、マージンを多めに取ることから、個別の回路ごとに厳密な計算をすることは少ないのではないかと思います。
すこし電流量を多めに取った、>>72さんのアドバイスはそれに沿ったものだと俺は思います。

R2が必要かどうかといえば、
・駆動側がハイインピーダンスにならないのなら省略を検討できる。
・ハイインピーダンスになるのだとしても、小さいコレクタ電流で誤動作しないものなら、ま、いいか。
と考えて良いでしょう。
R1の必要性ですが、
駆動側(この場合はマイコン)に負担をかけない。
消費電力の低減。
といった効果があります。これはたいていのケースで省略しないことが多いかと思います。
マイコンのポートをを内蔵プルアップ+オープンコレクタにして抵抗を節約する設計は見たことがあります。

85:774ワット発電中さん
16/09/04 23:23:36.80


86:vpbhPfqb.net



87:774ワット発電中さん
16/09/04 23:25:55.57 fUNb0BLo.net
特にブレッドボードで作ってる人にとっては、抵抗を入れていくことがひと手間なのかもしれないなあと思います。
ともかく、習慣でやってることって結構ありますよね。
ICごとにパスコン入れるとか、ロジックICなら、パスコンはたいてい0.1uFだ、とか。

88:774ワット発電中さん
16/09/04 23:30:56.48 fUNb0BLo.net
誤解があってはいけないので>>72さんは、その値を付けときゃすべてOKって書かれているわけではないと思います。
推奨されているのは、とりあえず安全で用途が広い値です。
↓本意はどちらかといえばこれなのではないかと。
>分かってる人はテケトーに確立していく

89:774ワット発電中さん
16/09/04 23:30:58.75 hZrw6tcF.net
>>81
言葉は悪いが特別な制約なく抵抗省いたらほんまもんのバカだぜって書いたつもりだ

90:774ワット発電中さん
16/09/04 23:39:40.93 cadNir0B.net
つまんね質問するんじゃねえよ。
結局は「バカの一つ覚え」と「習慣」よ。
by ℃玄人 at 初心者熱烈大歓迎質問スレ

91:774ワット発電中さん
16/09/04 23:41:28.86 VySCxho7.net
ま、いいじゃん。
少なくとも>>78は追っ払えたわけだしw

92:774ワット発電中さん
16/09/04 23:58:32.08 oiD1pZpt.net
まあ、全体主義じゃないんだし、全員が同じ意見に賛同しなくてもいいと思うよ。
そういう世界はキレイかもしれないけど、そんなものは別に無くてもいいし。
そういう世界があるためには思想警察みたいなのが常に監視の目をか光らせていないといけないしなw
「あー、こんな考え方の人もいるのかー」みたいな感じに受け流せばいいと思う。
「お前のここが間違っている!物事とはこうあるべきであり、お前は強制されなければならない。手始めにここはこうである!略」みたいなのって見ていて疲れる…。
どちらにせよ、学術レベルの知識を持っている人の見解や現場レベルでの運用方法を身に付けている人の経験談は双方ともありがたいです。

93:774ワット発電中さん
16/09/05 06:15:20.96 20J5Ta87.net
ペースのプルダウン抵抗は、SW-off速度を向上させるけど、
それが必要かどうかは別として、誰も言わないのだ。

94:774ワット発電中さん
16/09/05 07:41:25.39 eZu5hfEa.net
>>90
お。確かに。特に入力がH/HiZのパターンだとその意味が大きくなりますね。
H/LでもL時にベース抵抗にベースエミッタ間抵抗が入るのと同じで、改善にはなりますし。
俺も含めて、なぜそこへの言及が抜けたかですが
・OFF速度が必要な場合にはバイポーラトランジスタを使わなくなっている。
・取り上げられた事例が電流に注目するものなので、そっちに気が行った。(ファンだと問題にならない)
・個人的にはOF時にHiZでドライブすることが少ない。(下図ハイサイドのPNPみたいなケースぐらいかも)
sssp://o.8ch.net/gisv.png

95:774ワット発電中さん
16/09/05 07:49:30.12 5Bvcv5Hg.net
もう面倒だからFETでも使ってください
URLリンク(akizukidenshi.com)
URLリンク(akizukidenshi.com)

96:774ワット発電中さん
16/09/05 08:09:22.35 eZu5hfEa.net
>>92
秋月でも面実装ならもっとVthが低くて使い易いのがあったはず。
FETをマイコンのポートにつなぐときは、ゲートソース間の抵抗が最低限必要になるので、それはそれで面倒かも。

97:774ワット発電中さん
16/09/05 08:40:27.85 20J5Ta87.net
Low電圧が0.3~0.4VあるTTLに比べ、
ほぼ0ボルトまで下がるCMOS系の出力に
接続するならプルダウンは無くても
よいかもしれない。
特に、ブレッドボードで試すだけだったら
面倒くさいのは分からないでもない。
でも他の接続からの電流流入とかで
Low電圧が上がる可能性があ�


98:髀鼾№竅A 先に書いたように速度が気になる場合 入れることになる。 大きい値だと速度的な意味ないけどね。 ベース蓄積電荷とかスピードアップ コンデンサってのは死語か >>92 2つとも3.3VでOnできないよね



99:774ワット発電中さん
16/09/05 08:46:20.08 20J5Ta87.net
>>94
3.3V論理だと市販MOSの選択肢が狭まるから
Tr利用は候補にはなる。

100:774ワット発電中さん
16/09/05 08:51:53.71 U7l6cn65.net
2N7002は3.3VでON/OFFできるだろ

101:774ワット発電中さん
16/09/05 08:53:07.78 U7l6cn65.net
これ
URLリンク(saba-g.jp)

102:774ワット発電中さん
16/09/05 09:21:29.06 CCb9dzm5.net
2N7000実際にやってみたら、3.3vでLEDはONできました。
ドレイン-ソース間電圧は10mv程度でした。

103:774ワット発電中さん
16/09/05 09:30:10.34 CCb9dzm5.net
使用した2N7000は秋月で販売されてるものではなく、中国で販売されている
SECOS Elektronische Bauelemente 製のものでRDS(ON)の値はこちらのほうが
低いようです(実測値ですが)
当然、LEDと直列に電流制限抵抗を入れてあります。

104:774ワット発電中さん
16/09/05 11:00:33.39 MQTe8cV3.net
>>73
絶対最大定格
入出力ピン出力電流 ・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・ 40.0mA
こういうことですか?

105:774ワット発電中さん
16/09/05 11:14:37.22 JlrMj3H9.net
2N7000に3.3Vだと半開きな気がするから
2.5Vで確実に開く2N7002のほうが・・・

106:774ワット発電中さん
16/09/05 17:28:27.77 dE2tiAsD.net
irlml6344は?

107:774ワット発電中さん
16/09/05 18:58:24.95 wiheKLax.net
>>102
そっちの方がよさそう。

108:774ワット発電中さん
16/09/05 21:00:21.27 lGzUi59a.net
どうやらTO-92で高性能な素子はもう出て来ないよね。

109:774ワット発電中さん
16/09/05 22:20:23.35 eZu5hfEa.net
>>100
それそれ。もしかして俺、何か勘違いしてるかな。

110:774ワット発電中さん
16/09/05 22:22:11.91 eZu5hfEa.net
>>104
もうリード品には期待できないかも。
小信号トランジスタ、FETは、SOT23の充実っぷりがありがたい。

111:774ワット発電中さん
16/09/05 23:24:32.96 bwvbbkMK.net
ブレッドボードに変わる、表面実装部品用の仕組みは出ないかね? ビジネスチャンス!

112:774ワット発電中さん
16/09/05 23:35:33.07 sazvRTsl.net
面実装品はピッチも幅も統一されてないから無理かな。
何なら変換基板で間に合うし。
変換基板ビジネスは、すでに秋月がちまちまながら拡大中。
IRLML6344は既に1個変換基板に載っけてある。

113:774ワット発電中さん
16/09/05 23:47:20.83 WLqSa3vR.net
>>104
7002のTO-92が出ればいいのに(中国さん見てる?)

114:774ワット発電中さん
16/09/06 02:26:43.11 18Q5/9kx.net
たしかに汎用的ではないにしても限定的にでも表面実装部品を手軽に扱える仕組みがあれば試作が楽になるはずだよな。
何か上手い手があれば良いのだけどね…。

115:774ワット発電中さん
16/09/06 03:03:24.17 3eJ0Tucp.net
icクリップか変換基板でいいじゃん?

116:774ワット発電中さん
16/09/06 07:57:29.93 4CRckb/3.net
ブレッドボードはともかくとして、1608チップ抵抗、コンデンサや、SOT23-3は
ふつうのユニバーサル基板で使えるし。
1.27mmピッチ SOP,SOIC なら1ピン置きにリードを伸ばせば配線できるし。
SSOP, QFP は変換基板でないと仕方がないね。

117:774ワット発電中さん
16/09/06 08:31:41.61 A7W6qWfz.net
>>105
間違ってないと思う。
>>73 のあまりのスルーされぶりに俺も不安になったがw

118:774ワット発電中さん
16/09/06 10:13:46.53 iY305sLd.net
>>112
それじゃ意味ないだろ
ブレッドボードで気軽に使えるかどうかが重要な要素

119:774ワット発電中さん
16/09/06 10:34:05.50 YtmnuWvh.net
試作はまずはブレッドボードでしたいからねえ。試作終わったら基板起こすからもう関係ないけど、
ブレッドボードと基板実装の間の溝が悩ましいわけですね。
まあ試作レベルではさっさと変換基板使うのが結局一番近道なんでしょうけど。
そういやSOT-23-6かなんかのPICに、開発用のDIP8があったような。
今はそういう気の利いたサービスはもう無いのかね。

120:774ワット発電中さん
16/09/06 11:02:50.31 lKmFEfIV.net
どうせ基板起こすんなら、ブレッドボードでゴニョゴニョする時間って
ムダって思わない?
趣味だと、それ自体が楽しいってことあるかもしれないけど・・・

121:774ワット発電中さん
16/09/06 12:38:34.51 7YKgoHLS.net
D13にLEDを付けて、D12にタクトスイッチをつけると意図通りに機能するのだけど
D13にタクトスイッチを付けて、D12にLEDをつけると上手く動かないのはどうして?

122:774ワット発電中さん
16/09/06 12:43:36.76 kMpmgKYx.net
>>115
ブレッドボードで使うなんていう需要が量産品に比べるとほぼゼロみたいな小さいものだし。
無理でしょ。

123:774ワット発電中さん
16/09/06 13:15:06.30 qAsx1+7L.net
>>117
まさかとは思うが、スケッチは同じとか言わないよな?

124:774ワット発電中さん
16/09/06 13:29:21.18 kVKxYCku.net
>>119
いやまさかそんな(●´∀`●)

125:774ワット発電中さん
16/09/06 14:36:14.31 iTqhKZLc.net
>>117
回路もスケッチもわからんが、D13にはすでにLEDが基板上についているので、それを考慮してるかな?

126:774ワット発電中さん
16/09/06 14:42:28.69 YtmnuWvh.net
>>116
確かに私は555が開発された頃から、たいして進歩してない方法を使ってるのかもしれません。
参考までに最近の開発フローをちょっと教えていただけませんか。
そっち関係の現役と交流する機会が今は全然無いもので。

127:774ワット発電中さん
16/09/06 15:18:44.72 SU03dAi+.net
CAD上で回路図を書く。
ブレッドボード上で細かな確認をする。
CAD上でPCBパターンを作る。
基板を作り、パーツをはんだ付けする。
俺は、こいう流れなので、よく使うパーツで面実装の物は、変換基板に載せたものも用意してる。
>ブレッドボードでゴニョゴニョする時間ってムダ
これは無い。
回路図の通りで良かったということも多いが、それは結果論であって、決してムダではない。

128:774ワット発電中さん
16/09/06 15:28:55.05 KSa5cetX.net
回路図を直接ブレッドボードパターンに変換してくれるアプリケーションとかあったら笑う。

129:774ワット発電中さん
16/09/06 15:59:04.82 18Q5/9kx.net
それ、トポロジー的には実現可能だよね。
ただ、効率とか人間の慣習に対して無頓着に作ってしまうと、ものすごくアクロバティックなブレッドボードが組み上がりそうw

130:774ワット発電中さん
16/09/06 16:07:00.36 MzulHIU3.net
>>115
>試作レベルではさっさと変換基板使うのが結局一番近道
その通りですね。
サービスかどうか知らないけどこのことかな?
URLリンク(akizukidenshi.com)
322との価格差がほとんど無くなって買わなくなったけど。
>>118
量産品と比較する意味がよくわからない。
そもそもが、ニッチな話してるのに。

131:774ワット発電中さん
16/09/06 16:10:33.09 IIJAxzvu.net
>>125
だねえ。
CAD上でパーツ配置するのだって、自動配置はあまり意味が無い感じだ。
配線は自動の方が断然便利だけど。

132:774ワット発電中さん
16/09/06 16:30:52.40 7YKgoHLS.net
>>119>>120
スケッチは12と13の役割を入れ換えてます
>>121が正解でした
D13を内部プルアップの入力ピンに設定すると
基板に実装されているLEDを介してGNDに繋がってしまい
常にローレベルを検出しているようです
D13は出力ピンとして使用することにします

133:774ワット発電中さん
16/09/06 17:01:42.41 kVKxYCku.net
Arduino MEGAでファームのコピーってできますか?
前任がいなくなってしまったためソースもなく現物だけ転がってるんですが、もう一つ同じものを作らなければならなくなりました。
周辺構成は現物が有るので作れるですが、ファームは・・・
複製のしかたがありましたら教えてください

134:774ワット発電中さん
16/09/06 17:09:21.50 uLABdaGn.net
温度センサーとか部品単体のテストならブレッドボードもありでないの

135:774ワット発電中さん
16/09/06 17:09:29.83 3eJ0Tucp.net
>>129
avrdude read flashでググってね
AVRISPは秋月で売ってるよ

136:774ワット発電中さん
16/09/06 17:10:41.00 uLABdaGn.net
ユニバーサル基板で一通り作ってみるくらいなら
図面引いて自宅エッチングした方が早いけど

137:774ワット発電中さん
16/09/06 17:19:17.82 18Q5/9kx.net
How to read the current program from an Arduino?
URLリンク(electronics.stackexchange.com)
Downloading/Reading sketches from the Arduino?
URLリンク(forum.arduino.cc)

138:774ワット発電中さん
16/09/06 17:23:31.91 wIg1F3vv.net
>>132
その通り。
基板を自作するようになったら、
ユニバーサル基板は部品箱で眠ったまま。
パーツも面実装品しか買わなくなった。

139:774ワット発電中さん
16/09/07 21:29:31.29 a/8/lQdy.net
「ブレッドボードは知的障害者の職業訓練ツール」スレを誰か立てて~

140:774ワット発電中さん
16/09/08 00:58:28.33 g153tEiU.net
エッチングは後処理が面倒だから却下
今は外注で安く基板作れるんだから、本気で作るなら外注
試しに動かすならブレッドボードかユニバーサル基板かな

141:774ワット発電中さん
16/09/08 03:04:59.92 RRY/jUGB.net
>>136
その話は散々して、
安い、手間かかる、1時間でそこそこの出来
高い、手間いらず、1週間待つ、良い出来
で結論出てるからもういい、好きにしろ。

142:774ワット発電中さん
16/09/08 05:16:14.98 4aO2TmH9.net
スレリンク(denki板)
このスレは、以下の方のご尽力で立ち上がりました。
URLリンク(hissi.org)
URLリンク(hissi.org)
URLリンク(hissi.org)
URLリンク(hissi.org)
URLリンク(hissi.org)
ここで質問すれば、上のように丁寧な回答が得られます。
ぜひ、記憶にとどめておいてください。

143:774ワット発電中さん
16/09/08 22:19:29.91 aX9jbQk4.net
UnoR3の導入でつまずいています。
USB接続するとデバイスマネージャー上では「ほかのデバイス」-「ATmega16u2 DFU」と表示されています。
この場合の対処法をご存知の方はいらっしゃいますか?
OSはWin10 64bitです。

144:774ワット発電中さん
16/09/08 22:49:33.52 +HvMiZ72.net
そのR3は新品?誰かにもらったとか中古を買ったとか、というわけではない?
そのメッセージが出るときはArduino基板に搭載されているATmega16U2が本来の動きをしていない。
USBコネクタの右下にある四角いCHIPなんだけど、
これが本来パソコンとシリアル通信をして、AVRライタ無しでもUSBからArduinoのATMEGA328を書き換えられるようになるんだけど、
それがうまく働いてないとそのメッセージでます。
もしくは前に使った時に16uを書き換えるような操作をしたか、ですが、
導入という話なのでそれはなさそう。
自分はICSP1のコネクタからAVRISPで16u2のファーム書き換えで対応できたけど、
とりあえず 自分の経験上での話なので当てはまらなかったらすいません。

145:774ワット発電中さん
16/09/08 23:40:38.50 aX9jbQk4.net
>>140
昨日千石電商で購入してきた正規品の新品ですー。
正常にシリアル通信ができてないようなので、ATmega16u2のジャンパをショートさせてから
もう一度シリアル通信用のファームウェアを書き込んでみる。
という手順で正常化を試してみるという手順で間違いはないでしょうか。

146:138
16/09/08 23:57:08.95 aX9jbQk4.net
>>141の手順で復旧できました。
念のため参考URL
URLリンク(make.kosakalab.com)

147:774ワット発電中さん
16/09/09 00:02:04.07 uQZ7aIu9.net
乙です。

148:774ワット発電中さん
16/09/09 01:47:49.70 Xw3DDLGZ.net
みんなすごいな

149:774ワット発電中さん
16/09/09 07:40:26.81 0kK+sbk1.net
正規品でもUSB接続用のチップが壊れて書き込めない時があるから
他のarduinoをライタにしてicspで書き込むのね

150:774ワット発電中さん
16/09/09 17:37:57.61 TAF6xnQ4.net
チップが壊れてたらファームを書き換えても復旧せんやろ。

151:774ワット発電中さん
16/09/10 07:06:35.36 5vUyf7N7.net
最近Arduinoを知った超初心者なのですが、
Arduino を使えば農場や製造工場などの遠隔監視システムが簡単に安く構築出来そうだと思ったのですが
実際どうなのでしょうか?
スレ違いかもしれませんが・・

152:774ワット発電中さん
16/09/10 07:30:11.35 BeL2vpVj.net
>>147
そういうのIoTって言う

153:774ワット発電中さん
16/09/10 07:53:06.86 5vUyf7N7.net
>>148
ありがとうございます。
それは知ってるんですが、自分が感じたようにArduinoで安く簡単に出来るのであれば、
何故導入されていないのでしょう?
調べてもビジネスにArduinoを活用されている方を自分は見つけることが出来ませんでしたので、
実際にはどうなのだろうと思って・・

154:sage
16/09/10 07:56:04.55 emAwr0DC.net
>>148
イマドキで、屋外とか農場なら、ESP8266とかラズパイ3(無線あるから)とかTWE-Lite+MonoStick(旧ToCoStick)で
無線メッシュネットワークかな。
ノイズがひどくて無線がダメなら、あきらめてArduino+(非平衡なRS-232Cじゃなく)平衡なRS-422/485あたりで。

155:774ワット発電中さん
16/09/10 07:57:08.75 R6VahctH.net
>>147
スレ違いでは無いが無線LAN積んだESP8266使った方が楽
ESP8266は専用スレあるよ

156:774ワット発電中さん
16/09/10 08:59:41.12 5vUyf7N7.net
>>150
>>151
ありがとうございます。
ESP8266とラズパイ調べてみます

157:774ワット発電中さん
16/09/10 20:32:34.48 RpfoRGqo.net
Arduino 1.6.11でスケッチを書き込むときいちいちコンパイルして送っているようですが、
一度検証・コンパイルしておいたら書き込み時のコンパイルはスキップはしてくれないのでしょうか。
というのも、ESP8266のスケッチ書き込みに問題があって、モード切替ボタンを押し続けてないと書き込みに失敗するのです。
指先が痛くなるし面倒だしw

158:774ワット発電中さん
16/09/10 22:10:14.30 neaF/wbL.net
>>153
1つ目は、そういう仕様のようなので無理。
別のファーム書き込み用プログラムを使えば可能。
2つめは、回路がおかしいんじゃないかな。
普通は、リセットボタンを離す時だけ押しておけばいい。

159:774ワット発電中さん
16/09/10 22:21:08.94 jLW4uscR.net
>>153
毎回のコンパイル無しでやるには、俺は↓の方法でやってる。
1、IDEのpreferences.txtに作業パスを追加
2、検証・コンパイル
3、できたhexをライターで書く

160:774ワット発電中さん
16/09/10 22:29:21.06 RpfoRGqo.net
>>154
なるほど、IDEなんだからちょっと気を利かせて欲しい所ですね。
書き込み失敗については回路が怪しいとは思いますが、ロットによって抵抗変えないと駄目になったとか噂もどこかで見かけました。
あきらめてスイッチでもつけたほうが早いかもしれませんw

161:774ワット発電中さん
16/09/10 22:33:56.08 RpfoRGqo.net
>>155
お、ちょっとライター探してみます。

162:774ワット発電中さん
16/09/10 22:38:28.09 qX8rsoUM.net
>>155
1.6.5以降なら Sketch > Export compiled Binary で好きなところに書き出せるよ。
>>156
そうなの?
技適の有無取り交ぜて、いろいろ10個以上持ってるけど、失敗したことないや。

163:157
16/09/10 22:43:17.27 qX8rsoUM.net
好きなところじゃなかった。
スケッチのあるフォルダに書き出せる。
お詫びして訂正します。

164:774ワット発電中さん
16/09/10 23:17:15.03 RpfoRGqo.net
>>159
でけた。
書き込みは、書き込み時のログにそのまんまコマンドが出てたのでコピーしてバッチファイルにした。esp8266専用かな。
面倒だけど手が痛くならないw
省略\esptool.exe -vv -cd ck -cb 115200 -cp COM3 -ca 0x00000 -cf hogehoge.ino.generic.bin

165:774ワット発電中さん
16/09/10 23:47:39.06 Wmj2Digt.net
>>160
すげっ、コマンドラインかw
もしよかったら、GUIのやつ、本家にあるよ。
URLリンク(espressif.com)

166:774ワット発電中さん
16/09/11 01:10:44.34 KIKwSy2k.net
・集団ストーカー・電磁波犯罪被害の科学的根拠及び、技術上の根拠は以下のアドレスへ (警察板より退避)
URLリンク(jbbs.shitaraba.net)
これを読まずして、貴方は、集団ストーカー・電磁波犯罪被害者を統合失調症呼ばわり出来ない
・集団ストーカー・電磁は犯罪被害の加害装置について、レーザーは赤外線だと軌道が見えないし、軌道から外れたら、計測も困難を極めるだろう。
マイクロ波の周波数帯だったら、メーザー呼ばれ、軌道が見えないし、 軌道から外れたら計測が出来ないから、計測は困難だぞ。
学者・研究者でも証明は困難だぞ。
究極の個人攻撃が可能だ。
レーザー・メーザーを照射されていると主張しているからと言って、精神病とは限らない。 大問題になるぞ、人権的にも。
メーザー
URLリンク(ja.wikipedia.org)
レーザー
URLリンク(ja.wikipedia.org)
レーザーポインター
URLリンク(ja.wikipedia.org)
・マイクロ波聴覚効果
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ファクトシートNo.226 1999年6月 電磁界と公衆衛生:「レーダーと人の健康」
URLリンク(www.who.int)
電波は聞こえるよーん。ここに詳しい解説があるから、勉強しておいてね。
『ガリレオ2』第3話の数式、パルス電磁波のフレイ効果による耳の奥の弾性波か
URLリンク(tenmei.cocolog-nifty.com)
これでも、電波は聞こえないという奴は、科学の敵だ。

167:774ワット発電中さん
16/09/11 01:11:18.38 KIKwSy2k.net
集団ストーカー・電磁波犯罪被害の�


168:チ害装置はレーザー・メーザーらしいな ・レーザー兵器について知ろう! ドキュメンタリー - 未来の戦争 レーザー兵器 https://www.youtube.com/watch?v=t6vPM-S1YdE 防ぐことは、ほぼ、不可能。核兵器以上かもね ・集団ストーカー・電磁波被害の加害装置がレーザー・メーザーによるものだとしたら、レーダーを使うはず。加害者にはこのように見えているハズ。ちょっと、エロです。 64MHzの電波を使って撮像しているMRIの動画 MRI Shows What Sex Looks Like From The INSIDE | What's Trending Now https://www.youtube.com/watch?v=nDhYLaGPmGU 見えている各臓器、脳も含めて、レーザーを照射すれば、危害を加える行為が成立する 参考までにCTの動画 Radiologist discusses CT and xray small bowel obstruction Imaging https://www.youtube.com/watch?v=8dNTHdUO_3Q PCB Imaging: 3D/CT X-Ray Animated Slicing (Top to Bottom) https://www.youtube.com/watch?v=itTkItXiHsk ・レーザー・メーザーが開発されたのが、1950年台以降、メーザー初の発振が1953年、レーザーの初の発振が1960年 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC この記念すべき年以降の、人体の自然発火現象は怪しい 人体自然発火現象 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E4%BD%93%E8%87%AA%E7%84%B6%E7%99%BA%E7%81%AB%E7%8F%BE%E8%B1%A1 No.31 突然人間が燃え上がり、焼死に至る「人体発火現象」 http://ww5.tiki.ne.jp/~qyoshida/kaiki/31zintaihakka.htm No.157 人体発火現象2 http://ww5.tiki.ne.jp/~qyoshida/kaiki2/157jintaihakka2.htm 人体 自然 発火現象 : 人の体が突然 灰になるまで 燃えつきる / 世界の衝撃ストーリー dailymotionを上のタイトルで検索してみ ・モスクワシグナル事件 興味のある方は、集団ストーカー・電磁波犯罪被害の基礎知識として、知って下さい。アメリカ大使館での事件です あなたの脳は誰のもの?(1)モスクワシグナル 前編 http://nueq.exblog.jp/17871225/ あなたの脳は誰のもの?(2)モスクワシグナル 後編 http://nueq.exblog.jp/17875689/



169:774ワット発電中さん
16/09/11 01:11:32.87 KIKwSy2k.net
モスクワシグナル事件
あなたの脳は誰のもの?(1)モスクワシグナル 前編
URLリンク(nueq.exblog.jp)
あなたの脳は誰のもの?(2)モスクワシグナル 後編
URLリンク(nueq.exblog.jp)
メーザー・レーザー
メーザー
URLリンク(ja.wikipedia.org)
レーザー
URLリンク(ja.wikipedia.org)

モスクワシグナル事件と抱き合わせな。
メーザー・レーザー開発史とも抱き合わせな。
「電磁兵器」開発はここまで進んでいる!
「SAPIO」 1997.10.8号 著者・元UPI東京支局長グレン・デイビス
米国における主要な「電磁波マインドコントロール」
URLリンク(plus.google.com)

170:774ワット発電中さん
16/09/11 01:11:48.38 KIKwSy2k.net
映画なのですが、集団ストーカー・電磁波犯罪被害の内容にそっくりです。
暇があったら、見て下さい。
クリープゾーン : マインド・コントロール
URLリンク(www.amazon.co.jp)

171:774ワット発電中さん
16/09/11 01:12:00.94 KIKwSy2k.net
「自分達は手を出さず人を追い込む方法があるんだってさ」
「多人数で人を追い込むんだってさ」
「電波攻撃で攻撃するんだってさ」
「他人の考えとか想いがわかる装置があるんだってさ」
集団ストーカー(組織的ストーカー行為)・電磁波被害の加害装置を持たせる時の誘い文�


172:蛯セそうです。 他にもいろいろあると思いますが、これに類するセリフを聞いた事がある人は、警察に一報をいれて貰えたらと思います。



173:工作
16/09/11 13:46:54.97 HkDuLYd5d
1台のPCと複数のアルディーノUNOのシリアル通信に関してご教授いただきたいです。

アルディーノのIDEにあるドライバーを使用し、複数のアルディーノUNOにそれぞれ違うCOMポートを設定して通信を行っています。
PCから一枚一枚のアルディーノへの送受信は可能なのですが、同時に複数のアルディーノと送受信できない現象が現れています。
PC側で使用しているアプリはVBなのですが...

アルディーノのドライバに何か同時通信できない制約があるのでしょうか?

174:工作
16/09/17 21:20:40.83 S5vvekUJx
167の質問者です。
ハードウェアシリアル通信において同時通信が可能でした。通信できなかったのはVBのソフト作成者のバグでした。
ソフトウェアシリアル通信においては同時通信は不可です。
アルディーノのドライブに問題はありません。
ありがとうございました。

175:774ワット発電中さん
16/09/18 00:26:24.50 +X74QlLB.net
>>166
ゴリホーモ

176:774ワット発電中さん
16/09/18 15:51:17.84 0qMw29rp.net
Arduinoが好き過ぎて仕事の開発品にもそれなりに組み込んでるんだけど
やっぱルネサスの車載向けマイコンの方が後々はいいのかな
いきなりのディスコンはなさそうだけど信頼性面でやや不安がある
脱ルネサスしたら持ち直し始めるとかホントもう使う側としては関わりたくないわ

177:774ワット発電中さん
16/09/18 16:00:17.76 epbStgSk.net
ARMを使えwww
TFT2.8inchで、デジタルオシロ作ったわ
A/D12bitでサクサク動く
STM32F103Cボードは200円でお釣りくるww
>>170

178:774ワット発電中さん
16/09/18 16:04:17.40 Jr4MWerg.net
DSO nanoレベルでオシロと言ってるんだと思うといたたまれない気持ちに(以下略

179:774ワット発電中さん
16/09/18 16:16:14.62 UZXWO5VI.net
なぜかオシロと聞くと変なのが涌いてくる事が多いけど、
よっぽど大昔に辛い思いをしたんだろうな。
今時そんな経験ないわ。

180:774ワット発電中さん
16/09/18 16:35:24.08 m0oF7giy.net
>>171
>STM32F103Cボードは200円でお釣りくるww
マジ?なら買いたい売ってるとこ教えてちょ

181:774ワット発電中さん
16/09/18 17:02:33.84 LLw6Nwb6.net
>>171
ソースください ソースコードの方を

182:774ワット発電中さん
16/09/18 17:23:26.24 WzeLkcju.net
初期導入時にはライターも必要だからね。

183:774ワット発電中さん
16/09/18 17:55:12.75 epbStgSk.net
>>174
ここやUS $1.49 送料無料
URLリンク(www.aliexpress.com)
>>175
STM32の開発環境持ってるん?
持ってなかったら、HEXファイルをUPするけどDemonstrator GUI使って直接書くんか?

184:774ワット発電中さん
16/09/18 18:03:55.49 ScQ+o1tj.net
DSO nanoの利便性を理解できない奴は、研究室の測定器に囲まれていないと、電圧ひとつ測れないんだろうな。卒業したら、何ひとつできない。

185:774ワット発電中さん
16/09/18 18:04:43.35 WzeLkcju.net
ふーん

186:774ワット発電中さん
16/09/18 18:06:27.87 OD0/gZQ3.net
>>178
どうした急に
なんか嫌なことでもあったの?

187:774ワット発電中さん
16/09/18 18:18:12.57 e3ojPwy+.net
>>178
DSOnanoみたいな中途半端な物は邪魔になるだけ。レベルの低


188:い学生向け。 電圧計るだけなら、適当なマイコンを好きなだけ並べてシリアルで接続したほうが コンパクトで画面も高解像なPCで見れて、LOGも好きなだけ取れる。 そのままMATLABでデータ弄れるし。



189:774ワット発電中さん
16/09/18 18:27:34.45 epbStgSk.net
能書き言わんと作ってみ(´・ω・`)
まだケースは未完成や
URLリンク(www.dotup.org)
横のDDSのファンクション・ジェネレータな

190:774ワット発電中さん
16/09/18 18:30:18.89 OD0/gZQ3.net
サンプリング周波数はいくつ?

191:774ワット発電中さん
16/09/18 18:36:00.37 e3ojPwy+.net
>>182
暇人だな(良い意味で)

192:774ワット発電中さん
16/09/18 18:49:30.80 epbStgSk.net
レクロイのオシロ持ってるけど。プログラムの勉強やから作ったんや
arduino使ってLED点滅なんか実用性無いやろwww
DDSはarduino miniで組んだわ(´・ω・`)

193:774ワット発電中さん
16/09/18 18:51:54.77 epbStgSk.net
>>183
アナログ帯域幅:0 - 200kHzの
サンプリングレート:1Mspsの最大
垂直解像度:12ビット
タイムベース:10US / DIV - 500S / DIV
レコード長:1024ポイント

194:774ワット発電中さん
16/09/18 19:17:42.10 dalgX/ox.net
>>182
これ、どこのキットですか?
俺も欲しいです。

195:774ワット発電中さん
16/09/18 19:24:47.58 OD0/gZQ3.net
>>186
DSD nanoとほぼ同じやな
>>187
はいはい

196:774ワット発電中さん
16/09/18 19:43:41.77 EA7pHPSR.net
案外、誉め言葉なのかもしれないよw

197:774ワット発電中さん
16/09/19 00:58:52.15 E+NL70lr.net
>>182
秋月のオシロキットかと思ったけど違うのか

198:774ワット発電中さん
16/09/19 01:37:57.31 TioA4MLf.net
ピタッと黙ったところをみると、図星だったようだな。
違うなら、とっくに写真でもアップしてるだろうw

199:774ワット発電中さん
16/09/19 01:48:11.77 E+NL70lr.net
それはそれで良いのだけど
あたかも自分の設計であるかのように振る舞うのはダメだね
プロクマラムの勉強とあるから既存のH/Wに自身のプログラムを組み込んでいるのならとても素晴らしい

200:774ワット発電中さん
16/09/19 08:48:58.40 yxQYEd9r.net
>>190
>>191
>>192
おまいら小さいなwww
組み立て途中だから見せたくなかっただけや
URLリンク(www.dotup.org)
stm32F103cで組んでる。
stm32ボード170円、TFT2.8innch600円、ケース200円や
あと入力アンプとアッテネッター SW類をつなぐだけや
さすが32bitやからAVRとは桁違いやでwww

201:774ワット発電中さん
16/09/19 08:58:48.14 yxQYEd9r.net
ついでにもう一枚UPな
URLリンク(www.dotup.org)

202:774ワット発電中さん
16/09/19 09:52:23.79 J85dHAlM.net
nanoとピン互換だしこっちがいい
URLリンク(akizukidenshi.com)

203:774ワット発電中さん
16/09/19 10:03:27.29 1beAFrhe.net
たいしたもんじゃ。
ハードウェアが移り変わってもソフトウェア資産やスキルはそのまま継承できる
という話しは昔からお題目としては有りましたが、
Arduinoを使っているとそれをはじめて本当の事として実感する気がいたします。
ありがたい。
Arduinoの製品は1個も買ったことがないので思わず$10寄付しましたわw

204:774ワット発電中さん
16/09/19 12:44:35.73 3mhZI7bu.net
>>193
ええやん
完成したらまた見たいな

205:774ワット発電中さん
16/09/19 13:37:41.85 XjkbYx5X.net
#include <avr/interrupt.h>とやるとコンパイルが"fatal error: avr/interrupt.h: No such file or directory"で止まります。io.hとかboot.hでも同じ。
ESP8266をボードに選んだ時だけ起きると分かったんだけど、どこか設定漏れでしょうか?
その他の外部ライブラリをインクルードするのはうまく行ってますが・・・。

206:774ワット発電中さん
16/09/19 14:15:19.28 1beAFrhe.net
ESPのコアってAVRなの? avrフォルダーは無いんじゃ?
#include <interrupts.h>
こっちを使うようですぞ。

207:774ワット発電中さん
16/09/19 14:44:52.99 XjkbYx5X.net
>>199
Oh...そういうことですか。大変アホでしたね。
IRライブラリはURLリンク(github.com)なんですが
ビルドできない→自分の環境だけおかしいのでは、という具合で思い込み勘違いしてました。
ソースの#include <avr/interrupt.h>だけ直して果たして動くものやら

208:774ワット発電中さん
16/09/19 18:56:37.48 yxQYEd9r.net
現在のESPはSTM8や
もうすぐSTM32が乗ったESP32がでる。
IRはライブラリー使わずにやったほうが良いよ。参考に書いとく
#include <Wire.h>
#define IR_IN 7
#define IR_DATA_SIZE 100
byte ir_data[IR_DATA_SIZE];
byte ir_code[32];
byte ir_result;
void setup() { Wire.begin();
}
void loop() { ir_result = ir_read(IR_IN);
if (ir_result > 0) {
print_comand(ir_result); }
}
byte ir_read(byte ir_pin) {
unsigned long now, last, start_at;
boolean stat;
start_at = micros();
while (stat = digitalRead(ir_pin)) {
if (micros() - start_at > 2500000) return 0; }
digitalWrite(13, HIGH);
for (int i = 0; i < IR_DATA_SIZE; i++) {
ir_data[i] = 0; }
start_at = last = micros();
for (int i = 0; i < IR_DATA_SIZE; i++) {
while (1) {
if (stat != digitalRead(ir_pin)) break;
if (micros() - last > 25000) {
digitalWrite(13, LOW);
return ir_get_data(); } }
now = micros();
ir_data[i] = (now - last) / 100; //byteに格納する
last = now;
stat = !stat; }}
byte ir_get_data() {
int j = 0;
byte result = 0;
for (int i = 3; i < 66; i += 2) {
if (ir_data[i] > 10) {
ir_code[j] = 1;
} else {
ir_code[j] = 0;
}
j++;
}
for (int i = 0; i < 8; i++) {
if (ir_code[i + 16] == ir_code[i + 24]) { //反転データチェック
result = 0;
break;
} else {
bitWrite(result, i, ir_code[i + 16]);
}
}
return result;

209:774ワット発電中さん
16/09/19 19:46:27.25 AmuEFnrm.net
ESPはSTMのコアじゃないだろ
ARMですらないどっかのIPコアを使った独自SoCのはず

210:774ワット発電中さん
16/09/19 20:21:25.37 LB2bfwr/.net
>>201
STM32じゃないらしいよ

211:774ワット発電中さん
16/09/19 20:28:44.12 mnS1GVwe.net
Tensilica Xtensa LX106

212:774ワット発電中さん
16/09/19 20:30:27.36 pNxHm/Xs.net
あ、それはESP8266だった。
ESP32はXtensa Dual-Core 32-bit LX6です。

213:774ワット発電中さん
16/09/19 20:47:53.54 oKVvTgAc.net
どちらにせよESP32、すげぇな。
めちゃくちゃ欲しいわ。

214:774ワット発電中さん
16/09/19 20:52:58.05 AmuEFnrm.net
Cortex-MだからRTL8710には少し期待してる

215:774ワット発電中さん
16/09/19 22:44:06.64 XjkbYx5X.net
>>201
わざわざありがとう。自分も結局ゼロから書き起こしたけどパーツが足りなくなって最後の送信がテストできん状態。
ソース読ませてもらいます。

216:774ワット発電中さん
16/09/20 02:52:07.23 qJWuU4q7.net
mbedは公式のオフラインIDEがぼったくり

217:774ワット発電中さん
16/09/20 10:21:50.35 OpK7GmJU.net
ぼったくりって言えば解った風に聞こえるとでも思っているのだろうか

218:774ワット発電中さん
16/09/20 11:29:13.57 b3nlYagt.net
マイコンの開発ツールが50万とか普通だろ

219:774ワット発電中さん
16/09/20 14:00:08.45 YdPhW8zM.net
gccとかじゃない自前のコンパイラだからね
そういったやつは大抵個人には手を出せないほど高いよ

220:774ワット発電中さん
16/09/20 18:02:16.73 Kkkfu1hX.net
やっぱオープンソースって神だわ

221:774ワット発電中さん
16/09/20 19:08:18.23 7oEOoz15.net
某メーカーの社畜だけど、そういう高いツールは営業の人が試用の名目でタダで使わせてくれるよ
商談のためのものないんじゃないかな?大抵そのメーカーのマイコン採用するしね

222:774ワット発電中さん
16/09/20 19:18:03.54 rvMhpnoa.net
なるほど。しらなかった。

223:774ワット発電中さん
16/09/20 22:45:00.14 jkA+CPoZ.net
>>214
いや、それは、あなたの勤め先が部品を買ってくれるところだからだよ。
試作とか単品開発・製作中心のシステムハウスだとそこまでサービスしてくれないから。

224:774ワット発電中さん
16/09/21 14:50:22.35 hxSks5gW.net
だからそういう小さい所でさえ、そもそも彼らのターゲットじゃないんだよ。
ルネサスがああいうの始めた時に、だから随分驚かれたもんでしょ。
まあ元が元だけに誰もついていってないけど(苦笑)。

225:774ワット発電中さん
16/09/21 15:11:31.51 4rk3zCtD.net
ちょー初心者なんですが
ラジコンの受信機とarduinoをつないで
1800μsec以上で作動とかやりたいんですが
どうやったらいいんですかね?
参考になるサイトとかあれば教えてください

226:774ワット発電中さん
16/09/21 17:24:52.72 UL54rt0C.net
>>218
日本語でおけ

227:774ワット発電中さん
16/09/21 18:03:47.74 kbPHHxq1.net
>>218
pulseInでPWMを読めばOK

228:774ワット発電中さん
16/09/21 19:14:06.30 AUnwDDhi.net
>>220
今、調べてるのですが
どうやってスケッチしたらいいのかさっぱりわかりません
1750μsec以上のパルスが来たら7番をピンから出力
1350μsec以下のパルスが来たら5番のピンから出力
こんな動作をさせるにはどうしたらいいんでしょう?

229:774ワット発電中さん
16/09/21 19:15:33.16 UB/aFGlM.net
ブートローダ書き込むの面倒くさいな
UNO単体で書き込めたらいいのに

230:774ワット発電中さん
16/09/21 19:23:31.85 bj5HAgl5.net
>>222
オススメ出来るような方法じゃないけど
UNOに挿しているATmega328Pを亀の子ように上にもう一つ重ねてリードを接触させてやる方法もある
あると言うか面倒がりな俺が思い付いてやってるだけだからネットで情報落ちてるかわからんけど
真っ新な奴じゃなくても外部クロック共有して案外いけてる

231:774ワット発電中さん
16/09/21 20:12:11.58 GOth4wO2.net
arduinoISPは書き込み機まで作って満足したので、今度は328をシリアル変換器にしたい。
ていうかdigiaparkで書き込み機作ってる人とかいないんかな

232:774ワット発電中さん
16/09/21 20:25:07.96 UzDYragn.net
>>222
外付けAVRライタ無しでBootloaderなどを書き込む(Arduino UNO Rev. 3)
URLリンク(make.kosakalab.com)

233:774ワット発電中さん
16/09/21 20:48:34.25 hxSks5gW.net
>>223
お前頭いいなw

234:774ワット発電中さん
16/09/21 21:21:38.44 6YTG6itl.net
>>221
プロポ、pulseInで検索すればいくつか出てくる
タイムアウトを20mS以上にしてね

235:774ワット発電中さん
16/09/21 21:27:49.97 z0/yxj17.net
>>221
そのまんまifで条件分岐すればおk

236:774ワット発電中さん
16/09/21 21:59:50.31 hYjJPl8O.net
Xtalって共用してもいいもんなのか?w

237:774ワット発電中さん
16/09/21 22:30:25.81 CG5K66fs.net
IDE 1.6.12
Arduino - Software
URLリンク(www.arduino.cc)

238:774ワット発電中さん
16/09/21 22:44:24.95 fUh8Mvma.net
>>230
またあがったのか。ちょっと、ひどいね。

239:774ワット発電中さん
16/09/21 23:06:02.72 AUnwDDhi.net
>>227
>>228
ありがとです
明日また探してみます

240:774ワット発電中さん
16/09/22 01:38:42.99 sJPxqwYY.net
>>223
頭いいな。
俺も試したら確かにArduino UNOの水晶一つを共用して動いた

241:774ワット発電中さん
16/09/22 16:10:19.15 7HaEKVDz.net
>>229
一般論で言えばCKINはいいけど、CKOUT同士は繋いじゃいけないだろうね。
でもまあArduinoだから良いって事よ!w

242:774ワット発電中さん
16/09/23 19:14:51.37 fTsYZIbu.net
ArduinoとMacOSXが一気に上がったから、しばらくどうにもならんわ

243:774ワット発電中さん
16/09/23 19:49:45.72 Uyr55lKQ.net
ちょっと何言ってっかわかんないっすね

244:774ワット発電中さん
16/09/24 22:20:25.26 JDesBQjU.net
マックの人は、MacOSがあがっただけでお祭だからさ。なんちゅーか、バブルのおじさんが、忙しい自慢してるみたいな?

245:774ワット発電中さん
16/09/25 01:26:09.94 ysCGoZhR.net
向こう側も我々のことをそう思っているかもよ。

246:774ワット発電中さん
16/09/25 13:39:06.25 OX3l/sZS.net
MOS-FETでステッピングモーターを動かすコードを書いているんだけど
スマートに台形加速・減速をさせるにはどんなコードがいいんだろう

247:774ワット発電中さん
16/09/25 13:44:11.23 jcVDcp58.net
それを自分で考えるのが楽しいんじゃないの...

248:774ワット発電中さん
16/09/25 13:45:43.52 +/GMtiwU.net
ここは質問スレだからOKよ\(^o^)/

249:774ワット発電中さん
16/09/25 13:48:59.36 ftrMrqYF.net
forで適当にディレイカウント増減させて
パルス幅を変調させるのが手っ取り早そう

250:774ワット発電中さん
16/09/25 13:57:41.05 vHZ3+9mU.net
>>239
”良いコード”ってのは、モーターのトルク特性を加味したものなんだろうな
でも最初はすぐに結果が欲しいし面倒だから、直線的にパルス変調させて動作確認
→後からトルク曲線を加味とかになるのかな

251:774ワット発電中さん
16/09/25 21:39:08.80 U8r8NWLc.net
ステッピングモーターと言えば3Dプリンタの改造をした時に
SLA7073MPRTが安くて高性能だったから使ったけど
Vref端子の制御電圧があまりにも低電圧すぎて
ブレッドボードの上で一つノイズ拾って即死した
ショートモードw
本実装でシールド線使ったとしても何か扱いきれなそうだったから日立のに計画変更したなー

252:774ワット発電中さん
16/09/26 21:43:06.54 cTu2B5IM.net
Arduino互換のマシンビジョンユニット「Livera」??ロボットやホームオートメーションに | fabcross
URLリンク(fabcross.jp)

253:774ワット発電中さん
16/09/26 22:21:41.60 n8zxbiCc.net
ほう。

254:774ワット発電中さん
16/09/27 10:16:53.36 otGimhf/.net
>>239
スマートにやりたいならライブラリを使う、のがArduinoでしょうなw

255:774ワット発電中さん
16/09/27 14:27:31.28 J3Dao9Gf.net
Arduino家電はiPhoneのしもべになってもらおう

256:774ワット発電中さん
16/09/27 14:33:45.54 1qAFc3k4.net
それで世界を手中におさめられるのならば…。

257:774ワット発電中さん
16/09/27 17:29:04.49 otGimhf/.net
…安いものだ。1枚300円。

258:774ワット発電中さん
16/09/28 05:44:13.15 fq/yg3Y4.net
ライブラリがコンフリクト起こすし


259:IDEのバージョンアップは右往左往してるだけでスケッチの例すらコンパイルエラーになる。 ネットからのコピペでは全く動かせないわ。



260:774ワット発電中さん
16/09/28 11:47:03.13 htdVIudt.net
無料バージョンアップって言うと無意味に飛びつく奴大杉。

261:774ワット発電中さん
16/09/28 13:27:20.42 tW/4J476.net
???

262:774ワット発電中さん
16/09/28 22:23:19.98 htdVIudt.net
追加された機能に、これはどうしても使いたい
と思えるものが有るわけでもないのにバージョンアップする奴は目的を見失っているのではないか。
これがバージョンアップ費用5万円だったら無意味にバージョンアップはしないはずなのに、
なぜソフトがタダだからって途端にキチガイになるのか。

263:774ワット発電中さん
16/09/28 23:06:43.56 tW/4J476.net
そこは不毛な話題だから次にいこう。
「人それぞれ」でFA

264:774ワット発電中さん
16/09/29 02:50:23.12 VVHqDRBk.net
オープンソースプロジェクトなら、なるべく最新版使ってバグがあればレポートorパッチを送るようにしてる。自分も同様に作って公開する側に居るのでそうしてくれる人が多いと助かる。

265:774ワット発電中さん
16/09/29 17:43:41.93 75kXpAZc.net
Arduino、プログラミング知識不要で使えるIoTキット「ESLOV」 ~センサーはモジュール構造で組み合わせ自由 - PC Watch
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

266:774ワット発電中さん
16/09/29 18:52:30.35 5CuwbOlq.net
BLYNKが不安定で使い物にならない。なぜだろう。

267:774ワット発電中さん
16/09/30 00:30:18.83 nAARnAV4.net
ESP8266 Arduino1.8.6
ボードマネージャ esp8266 by ESP8266 Community 2.1.0
Generic ESP8266 Module
シリアルからの受信データを
グローバルStringに貯めてWebアクセスから閲覧しようとしています
ある程度大きくなったら中身を空にするのですが空きメモリが増えません
(ESP.getFreeHeap()で確認しています)
こういう位置のStringオブジェクトではメモリ解放(縮小?)は無理なのでしょうか?

268:774ワット発電中さん
16/09/30 06:31:05.55 9KZflUzx.net
つ char buf[BUFMAX];

269:774ワット発電中さん
16/09/30 07:40:51.56 nAARnAV4.net
おはようございます
>>260
それは限界値を決めて自分でメモリ管理すべきという事ですか?

270:774ワット発電中さん
16/09/30 09:06:21.00 9KZflUzx.net
はい、BUFMAXまで大きくなったら処理して中身を空にする。

271:774ワット発電中さん
16/09/30 19:03:20.92 nAARnAV4.net
>>262
なるほど。しかしStringオブジェクトは便利なので
length()を利用してメモリと相談することにします
有難うございます

272:774ワット発電中さん
16/09/30 19:23:59.11 oIYKE67i.net
>>259
>グローバルStringに貯めて
グローバル領域という意味?
>ある程度大きくなったら中身を空にするのですが
どうやって?

273:774ワット発電中さん
16/09/30 22:23:37.87 08LVvW8/.net
静電タッチセンサーでスライダーを作りたいです(指をスワイプさせてRGB LEDの色を変える)。
またタッチ部分は形を任意に変更できるように、銅箔テープで作りたいです。
現在試しに6つぐらいの銅箔テープを並べて作ろうとしているのですが、どういったプログラムにすれば
リニア(0~255など)に変化する信号を取り出せるのでしょうか。
そもそも銅箔テープとArduinoだけではなくて、なにかICが必要なのかも悩んでいます。
そこまでスムーズに変化しなくても構いませんので、なにか教えていただけるとありがたいです。

274:774ワット発電中さん
16/09/30 22:40:11.71 oIYKE67i.net
ICは無くて良いけどCRで積分回路にするんで1Mとかの


275:抵抗が必要かな まずはタッチスイッチ(ON/OFF)作ってみたら。ライブラリーもあったような気が・・・ スワイプはスイッチ間の時間計測するんだと思う やったことは無いので回答の資格はないかも・・・違ってたらゴメン



276:774ワット発電中さん
16/09/30 22:48:00.10 K3yR17Ew.net
>>265
aitendoとかで売ってる抵抗膜のタッチスクリーンとか使った方がいいよシンプルだし

277:774ワット発電中さん
16/09/30 22:52:48.44 QAP9oXD8.net
リボンコントローラーの自作記事をWebで調べたら幸せになれると思う。

278:774ワット発電中さん
16/09/30 23:30:06.42 nAARnAV4.net
>>264
>グローバル領域という意味?
そうです、setupより前に定義してます
>どうやって?
String=""としてるだけです。

279:774ワット発電中さん
16/10/01 00:01:29.95 pUBjVVws.net
グローバルにはボインタだけおいて空にするたびにdeleteしてnewするとかどうかな

280:774ワット発電中さん
16/10/01 00:26:31.12 VwhIfaT8.net
>>269
リングバッファ実装しよう

281:774ワット発電中さん
16/10/01 00:35:54.57 aa2huXHg.net
>>269
静的領域とヒープ領域がごっちゃになってますよ
ググって勉強してください

282:774ワット発電中さん
16/10/01 01:50:07.14 eVhO/Lr1.net
>>269
C/C++をちゃんと勉強した方がいいよ。あるいはGCのある言語を使う

283:774ワット発電中さん
16/10/01 09:50:38.96 zGZpdpbW.net
色々有難うございます
>>270
String *serialdata;
void setup() {
serialdata = new String("setup test");
}
void loop() {
//削除要求時
delete serialdata;
serialdata = new String("del test");
}
想定した感じで動いております
>>271
すっかり忘れてましたw
しかしログは若いほうが時間も早い前提で作ってたので
一括消去でやっちゃいます
>>272
動的管理するオブジェクトはそもそもヒープ領域に配置されるという事ですね
プログラム内でメモリ確保してるのでグローバルという考えが間違っている?のですかな

284:774ワット発電中さん
16/10/01 12:23:58.93 GzrLL5S4.net
>>239
URLリンク(www.diotown.com)

285:774ワット発電中さん
16/10/01 17:49:21.39 cSieuF+G.net
>>244
そこのドライバICはパワー半導体だからと言って
他所のと同じようにラフに扱うと簡単に壊れてしまうよ
特にリセット端子は厳重にプルダウン/プルアップしても
正常に動いているように見えてPWMのノイズ拾って
とんでもない速さでリセット繰り返していたなんて事もあった
ぶっちゃけそこまでリセットにレイテンシ求める用途何て普通ありえないから
設計がややおかしいんだよね
ピンアサイン見てもわかると思うけどデジタルとアナログピンが隣同士ってのも気にくわない

286:774ワット発電中さん
16/10/01 18:46:40.55 0M2x7wCS.net
DataSeatを拝見したけど確かに扱いやすいとは言い難いね。
ResetについてはClockと同じそのままの作動クロック動でいているのかパルス幅は2μs以上。パワー系なのにノイズに弱くて当然だねという印象
一番気になるのは、なぜモーター電源のVBBをGNDとclock入力で挟むように隣接させたんだろう
更にはLogick電源VDDの隣にはResetがある
特性を見る限りでは大変素晴らしい製品なのに、なんだか詰めが甘いね
あまり組み込む設計側の事は考えていない感じかな

287:774ワット発電中さん
16/10/01 18:54:37.40 cSieuF+G.net
ノイズ耐量試験とかどんな条件だったのか気になったけど見つかんなかったw

288:774ワット発電中さん
16/10/01 19:10:31.42 0gyUKrhy.net
まあ�


289:」合品だから不満あればフィードバックせず他のメーカに候補移すもんだから仕方ない 運良くその書き込みを仕様設計が見つければ次のシリーズへ移行する際に検討されるかもね



290:774ワット発電中さん
16/10/01 21:05:50.68 mr7Yxnjk.net
>>277
データの椅子??

291:774ワット発電中さん
16/10/01 21:35:56.74 GSr1h/Hi.net
手持ちネットワークカメラの不満なところを
なんとかできないものかと調べててarduino
に辿り着き先日入門キットをポチりました。
以下についてアドバイスいただけたら幸い。
・夜間撮影時に赤く光るパワーLED(2灯)を
 940nmの不可視に変えたいのだけど、点灯
 時4W消費電力が増えること以外不明。
 取りあえず3WのLED(資料有り)を買ったの
 だけど、arduinoで学んで行けば取り付けら
 れるだろうか?
・映像の録画はモーション検知なのだけど
 車が通るたび映りこむヘッドライトで録画
 してしまうのでPIRに変えたい。
 これはカメラのアラーム入力という手も
 あるんだけど、arduinoをONVIF対応カメラ
 として認識させられないでしょうか?

292:774ワット発電中さん
16/10/01 22:00:45.38 +qQyFVNY.net
二灯タイプだと直列か並列かでドライバの出してる電圧違うし、LED揃えても既製品の改造は難しいんじゃ
LEDドライバだけ買い足してSSRから制御した方が分かりやすそう

293:278
16/10/02 09:43:38.13 BlPfQMLl.net
ありがと>>282
カメラをバラしてみたらアルミプレートに
基盤が貼ってあり、LEDと光センサーと
4pinソケットが載ってました。
これで1つのパーツのようで、放熱フィンを
持った本体ケースに取り付ける構造。
LEDは直列のようでした。
なのでソケットのピンになんボルト来てるか
判れば、そのままで置き換えられるのか抵抗
を変更する必要があるのかわかりますよね?
電気さえあればカメラ本体とは関係なく
暗いなら点灯、明るければ消灯するだけみたい
なので、言われたようにドライバ買い足しで
いいのかも。ケース内に収められれば。
買ったLEDはこんなんです。
URLリンク(www.aliexpress.com)

294:774ワット発電中さん
16/10/02 10:07:41.71 GUSBaYNu.net
>>283
了解してるんだろうけど一応言っとくが、元のカメラが可視光用なら、
IRフィルター外さないとIR LEDでの撮影はできんよ
あと、当然可視光での撮影には影響出る

295:280
16/10/02 10:35:23.23 BlPfQMLl.net
ありがと>>284
DayNightカメラなんで、明るければIRフィルターが
かかり、暗くなると外れるんで大丈夫だと思う。
手でセンサー覆うとカシャカシャなってる。

296:774ワット発電中さん
16/10/02 12:36:39.31 88/PdK7p.net
フィルター用の制御線があるならそこから引き出してライトもon/off出来ればいいんだけどな

297:774ワット発電中さん
16/10/02 14:53:42.45 j081yPvP.net
>>276
データシートにある通りの推奨コンデンサじゃダメだった記憶がある
何年も前だからうろ覚えだけど700シリーズは
0.1μFなんかじゃ全然ダメ誤動作して壊れる
使わ�


298:ネい端子は100μFでいいよ VDD-100μF-未使用端子-10kΩ-GND



299:774ワット発電中さん
16/10/02 15:13:21.06 9jOFll0k.net
100μFもいるのかよ。
何で内部でそんなに自信のノイズを拾ってんだ?
気になるから買ってみようかと思ったがリードピッチが変態だから辞めておこう

300:774ワット発電中さん
16/10/02 18:54:16.59 KvGV1XHU.net
Arduino LLCとArduino Srlがひとつに??「Arduino Holding」として販売・開発を一元化 | fabcross
URLリンク(fabcross.jp)

301:774ワット発電中さん
16/10/02 19:09:43.45 88/PdK7p.net
ボードはどうでもいいんだけど、IDEの開発がさっさと戻ってくれればそれで

302:774ワット発電中さん
16/10/03 00:06:16.90 sLeLXRR+.net
arduinoをmidi機器として認識させるために、16u2にmocoLUFAを入れたいのですが、DFUモードで接続するとデバイスマネージャで認識されず書き込むことができません
flipの中にドライバが入ってるようですが、参照してもインストールされません
OSは、win10です
もしかして、ドライバがwin10非対応ですか?
参考URL:
URLリンク(www.dm9records.com)

303:774ワット発電中さん
16/10/03 03:53:18.98 w9u1due7.net
>>286
Win10でもflip使えています。

304:774ワット発電中さん
16/10/04 20:16:46.22 03c2DL9J.net
ESP8266 Arduino1.8.6
ボードマネージャ esp8266 by ESP8266 Community 2.1.0
Generic ESP8266 Module
ESP8266WiFi、WiFiWebSerber のサンプルスケッチをいじって使っています
URLリンク(github.com)
8266なのでSoftAPも使ってアクセスしたりしていましたが
時々ずっと通信中で応答が無くなってしまう場合がありました。
while(!client.available()){
delay(1);
}
ここで無限ループしてしまう場合があるということで
URLリンク(forum.arduino.cc)
タイムアウト処理を追加しました。これで応答なしになる事が無くなったので
原因としては間違ってなかったと思います。
しかしこの処理の前に
WiFiClient client = server.available(); 
if (!client){return;}
でデータの有無も確認していると認識していました。(リファレンスの説明)
ググって居た所個人ブログで
>client.available()はconnected()がfalseになった時点で0になってしまうみたいだ.
>ここのサンプルコードの中に,リクエストしてすぐレスポンス待ちをするのは「早すぎる」という記述があった.
server.available()はデータ受信前の接続までしか確認してないのか?
WiFiClient取得からclient.available()が早すぎると接続が切れてしまうのか?
どうなんでしょう?

305:774ワット発電中さん
16/10/05 16:50:49.16 ipAoM+TF.net
.ccと.orgが和解して1つになるという記事を
ニュースサイトで見かけたのですが
なんで今まで喧嘩していたのですか

306:774ワット発電中さん
16/10/05 17:49:01.66 iYXwULvU.net
>>294
なんかムカついたから。

307:774ワット発電中さん
16/10/05 18:21:45.48 pqabiIs/.net
マジかw

308:774ワット発電中さん
16/10/05 18:54:03.46 xdUA7XYj.net
今更かw

309:774ワット発電中さん
16/10/06 21:52:10.73 Yx/E+nCJ.net
完全なド素人です、文字出力がしたかったのでUNOとこちらのLCDシールドを買いました
URLリンク(www.amazon.co.jp)
しかし正しいはずのサンプルコードを入れても
URLリンク(imgur.com)
このようにハローワールドが表示されません
コードはこうです
#include <LiquidCrystal.h>
LiquidCrystal lcd( 8, 9, 4, 5, 6, 7);
void setup() {
lcd


310:.begin(16, 2); lcd.print("helloworld"); } void loop() { lcd.setCursor(0, 1); lcd.print(millis()/1000); } 少し接触を半端にすると http://imgur.com/xko04Dn.jpg このようになるので可変抵抗のせいでは無いと思います どなたかご教授お願いします



311:774ワット発電中さん
16/10/06 21:54:29.70 qi9eU416.net
マリリンマンソン

312:774ワット発電中さん
16/10/06 22:05:39.90 6csNmxsx.net
「お客様の中に文字化け具合から原因を特定出来るエスパー様はいらっしゃいませんかー?」

313:774ワット発電中さん
16/10/06 22:06:42.41 qi9eU416.net
詳しくないのだけど、同じ液状ライブラリと1602を使ったサンプルコードはネットにたくさんあるから、いろいろ試してみてダメだったらハード的な問題なのかも。
たぶん詳しい人が後でアドバイスをくれるはず。

314:774ワット発電中さん
16/10/06 22:59:01.86 H5XMXgBX.net
>>298
loop関数の最後に適当にウェイトを入れてみてください
ではでは

315:774ワット発電中さん
16/10/06 23:44:58.89 rPxEVJi4.net
ピン差し間違えてるだけ

316:774ワット発電中さん
16/10/07 00:34:32.64 tvZx7t6c.net
lcd.print(millis()/1000); で上書きしてるんだから、これを削除したらどう?
ここに
lcd.print(

317:774ワット発電中さん
16/10/07 00:39:56.10 tvZx7t6c.net
途中で送信しちゃった
っていうか、ピン番号は変えて、↓のまますれば?
URLリンク(www.arduino.cc)

318:774ワット発電中さん
16/10/08 17:37:00.70 Y2zFwgEY.net
>>244の書き込みに出ていたドライバICが気になって、同じシリーズのSLA7078MRTを買ってみた。
レーザー加工機の速度アップ改造に伴いステッピングモーターも3A品に置き換えたから
作り直す制御基板のドライブICとして候補に挙げたんだけど
4W1-2 相励磁ってモードがステッピングモータとは思えないほど滑らかで気持ち悪い動きをするからやや面白い。
こんなに滑らかなのに位置決め気持ちが悪いほどぴったり決まる
本体が持つPWM制御のおかげか、それでもトルクはきっちりあるから、Φ20 L=450のステンレスシャフトを元気よく回してくれた
速度アップどころかこれで精度も飛躍的に上がったから良い買い物だった
上に出ている通りノイズにはかなりシビアだったから、プルダウンは確実に余裕を持った設計で。

319:774ワット発電中さん
16/10/08 18:00:25.00 6B1M9i8J.net
ほう。調べると500円ほどか
それで4W1-2駆動が出来るのならば確かにいい石だと思う
発熱はどうなんだろうか

320:774ワット発電中さん
16/10/08 18:07:13.61 Y2zFwgEY.net
>>307
18V 2.3Aで使っているけどヒートシンクなしでほんのりぬるい程度
恐らくMOS-FETの特性が良かった物を3A品としているのだと思うから、他の品番を買うのならアテにはならないかもしれない

321:774ワット発電中さん
16/10/09 09:41:54.42 dHWel1GP.net
3Dプリンタのフィラメント送りにそのドライバIC買ってみようかな

322:774ワット発電中さん
16/10/09 11:00:59.87 KMuRSXho.net
Arduinoってタイマーの数の制約から
あまりその手の駆動系には適していないイメージがあったけど
何かと使われてるんやね
それともそのドライバICはパルスじゃなくて指定したステップ数と速度を数値として渡せば単独で動く独立型なんかね

323:774ワット発電中さん
16/10/09 12:54:54.53 h6Oejhj8.net
スレッド複数にタイマー処理させても
リファレンスのきちんとした16MHz入力なら物凄く精度が良いんだよね。
外部クロックではない内部8MHz駆動だと全然ダメ。
なぜそうなるのか詳しくはArduino Timer0 8bitなりでググって

324:774ワット発電中さん
16/10/09 20:41:42.37 2KpPjR8S.net
タイマー数の制約?
普通プログラムで使いたい分だけメモリ配置して
1個のタイマーで全部カウントアップさせてくだけだから
使えるタイマー数は無限にあるといってよい

325:774ワット発電中さん
16/10/09 23:03:58.30 xFjCExrz.net
>>312
天才ワロタ

326:774ワット発電中さん
16/10/09 23:49:42.92 vtUwVM4Y.net
mbedのタイマーは一つのハードウェアタイマーで複数動かしてるね

327:774ワット発電中さん
16/10/11 11:04:18.95 dGY/4FXG.net
>>312-313
それ普通だろ
1秒ごとのタイマーで、1分カウントもやらせたり

328:774ワット発電中さん
16/10/11 22:33:34.54 zxrCoHDE.net
Arduino Blog ? The AtHeart 4Duino combines Arduino, Wi-Fi and touchscreen
URLリンク(blog.arduino.cc)

329:774ワット発電中さん
16/10/11 23:00:38.04 tjo0kAWp.net
>>315
101usecと103usecと107usec・・・ryのタイマーが欲しい時はどうすんの?
1usecごとに割り込み発生させ演算するん?

330:774ワット発電中さん
16/10/11 23:05:18.76 dGY/4FXG.net
本当に欲しいの?w

331:774ワット発電中さん
16/10/11 23:10:14.26 tjo0kAWp.net
>>318
素数で馬鹿にでも分かりやすい例を挙げただけだよ

332:774ワット発電中さん
16/10/11 23:21:20.30 4yhFjmR0.net
ぅゎ

333:774ワット発電中さん
16/10/11 23:23:49.14 1UWTHjZY.net
ょょょっ

334:774ワット発電中さん
16/10/12 00:26:07.46 sJQjjPdU.net
ヵっぉぉゃっょ

335:774ワット発電中さん
16/10/12 01:33:31.34 jQ4X8MFX.net
この処理って分岐なしで書く方法はないの?

if (orange & 0b00000001)
{
banana |= 0b10000000;
}
else
{
banana &= 0b01111111;
}

336:774ワット発電中さん
16/10/12 01:41:07.91 ufA7fshn.net
ぃゃゃ

337:774ワット発電中さん
16/10/12 02:44:49.21 YTiSMTBV.net
banana = (banana & 0x7f) | ( orange << 7) ;

338:774ワット発電中さん
16/10/12 03:43:17.52 SpsQHCVg.net
322は多分320の意図にはあってるんだろうけど
bananaが charじゃなくて8bit目以上に1が入ってたときは
結果が違ってくるね

339:774ワット発電中さん
16/10/12 13:13:50.36 sEJTbrDC.net
openCVを使ったプログラムをarduinoに組み込もうと思ってるのですが、c++のコードでarduinoを動かすことはできますか?
ネットでちょっと調べた感じだと、arduinoをpythonで動かしてるコードは見かけました。
もし、c++では動かせなくてpythonでは動かせるとなると、何故そうなんでしょうか

340:774ワット発電中さん
16/10/12 13:17:46.11 nPpmYq2S.net
openCVを使ったプログラムをarduinoに組み込もうと思ってるのですが、c++のコードでarduinoを動かすことはできますか?
ネットでちょっと調べた感じだと、arduinoをpythonで動かしてるコードは見かけました。
もし、c++では動かせなくてpythonでは動かせるとなると、何故そうなんでしょうか

341:774ワット発電中さん
16/10/12 13:24:40.34 Ywx2Yjm6.net
>>328
動きます

342:774ワット発電中さん
16/10/12 13:55:13.11 dx74puYL.net
>>329
ありがとうございます

343:774ワット発電中さん
16/10/13 11:06:07.64 QXTTxkI8.net
>>325
どうもです

344:774ワット発電中さん
16/10/13 21:28:49.66 8q+926wo.net
arduinoの内部分裂がやっと終わったらしいなw

345:774ワット発電中さん
16/10/13 21:31:57.23 LFVJE4go.net
俺もスイッチからのメールで知った

346:774ワット発電中さん
16/10/13 22:01:01.51 6E99MU+a.net
ダイソーに公称2000mAh、実質1500mAh位のモバイルバッテリーが300円
で売ってるそうだけど、Arduinoの電源に良さそう
近所のダイソーには無かった

347:774ワット発電中さん
16/10/13 23:54:26.94 DWsNxTIj.net
えっ、なにそれ。
明日探してみるわ。

348:774ワット発電中さん
16/10/14 00:16:08.67 zgHLjyOJ.net
安物の大容量バッテリーは燃えるよw

349:774ワット発電中さん
16/10/14 00:33:54.25 ivtxkoP8.net
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
ライターとバッテリー

350:332
16/10/14 01:01:13.19 9Nidgi39.net
とても良い記事のURLをありがとう!
なるほど18650の


351:が300円かー。 個人的には200円ライターのリポ電池も気になるところ…。



352:774ワット発電中さん
16/10/14 19:43:13.65 eqDY7WGB.net
ArduinoシールドをPythonで使える??Arduinoライクなマイコン「Pyduino」 | fabcross
URLリンク(fabcross.jp)

353:774ワット発電中さん
16/10/14 20:56:08.58 arSlvulu.net
>>334
この間、飛行機で燃えたやつかな

354:774ワット発電中さん
16/10/14 21:08:06.80 LMQ3Gh3P.net
pythonってどう発音するの?

355:774ワット発電中さん
16/10/14 21:54:36.74 8seMrRO5.net
>>341
ぱいそん

356:774ワット発電中さん
16/10/14 23:19:52.93 klNX/G5s.net
サイホンかと思ってた…

357:774ワット発電中さん
16/10/15 02:13:45.44 /41YcwbE.net
なんか知らんがうちのArduino Dueはよく壊れる
先刻3台目を注文したところだが、ついでに少し調べてみると
公式版はR3-Eというリビジョンになっていてクローンはそれより古いR3のままなんだな
R3-Eの画像
URLリンク(i.ebayimg.com)
と手持ちのクローンR3を見比べてみると、
ICSPピンヘッダー横のFETの足に抵抗、ACアダプター入力部のツェナーの隣にコンデンサーが追加されただけではなく、
クローンR3ではパターンのみになっているMCU横にオシレーターが実装されている
これって安定性にどの位違いが出るのかな?

358:774ワット発電中さん
16/10/15 02:32:58.95 ffpR3gLM.net
FreaduinoはサーボモーターつないでいるとUSB接続が切れたりつながったり繰り返す。
ノイズマージンが低いみたいだ。
純正UNO R3はそんなことない。

359:774ワット発電中さん
16/10/15 05:45:51.23 /41YcwbE.net
2台目のDue、多分壊れていなかったみたい
PCに接続したままWindowsをアップデートしたらOS内部が何かおかしくなった模様
デバマネでは今までCOM5として扱われていたんだが、
OSアップデート後はデバマネでは引き続き正常に認識されていたものの、
Arduino IDEではポート番号は表示されるがボード名は表示されない、ボード情報は取得不可という壊れかけぽい状態になった
IDEのアンインストールに加えユーザーフォルダの設定削除までしてから再インストールしても症状変わらず
それでも書き込みは出来ていたんだが、昨日とうとう書き込みも出来なくなってついに壊れたかと判断、3台目を注文
そしてふと気づいたんだが、壊れたと思ったDueをPCから外しても、
デバマネではきちんと消えているにも拘らずIDEではCOM5が消えずに残ったまま
シリアルポートを扱う別のソフトでも残ったまま
一部ポートが動作不良になって引退させた1台目のDueを引っ張り出してみると、こちらは外すとIDEからも消える
事ここに至ってDueではなくOS側がおかしいのではと考え試しにポート番号を変えてみたら、
正常にボード名やボード情報も表示され書き込みも可能になった
COM5ポートについては幽霊化したまま残ってしまっているが、今のところ修復方法が分からないのでとりあえず放置する

360:774ワット発電中さん
16/10/15 06:25:26.84 uB1guRFq.net
不可解な点があるとはいえどもDeuが無事で何よりです。
>>344でのリビジョン違いの構成情報はありがたいです。

361:774ワット発電中さん
16/10/15 10:32:07.60 6yWrVng6.net
>>346
この辺いじればいいんじゃね?まぁ、書いてる内容からすると壊しそうだからおすすめはしないが。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\COM Name Arbiter

362:774ワット発電中さん
16/10/15 11:02


363::57.85 ID:/41YcwbE.net



364:774ワット発電中さん
16/10/15 11:07:37.07 /41YcwbE.net
>>348
それもやってCOM1~COM4以外全開放はしてみた
まあOS再インストールが一番確実かもしれない

365:774ワット発電中さん
16/10/15 11:12:41.65 gkpYQQ1T.net
>>348
普通にデバマネで接続されていないデバイスを表示にして削除してからPCの電源を落として再び立ち上げるんじゃダメなんか?

366:774ワット発電中さん
16/10/15 11:35:56.88 6yWrVng6.net
>>350
これは使用状況のフラグなんで、ドライバーのレジストリーはいじってること前提なんだがやってる?

367:774ワット発電中さん
16/10/15 11:50:25.18 /41YcwbE.net
>>351
非表示のデバイスを表示して削除はやった
>>352
ドライバーのレジストリーを弄るというのは何の事だか全く分からないのでこれから調べてみる

368:774ワット発電中さん
16/10/15 12:16:20.09 EvopXcyH.net
Dueのクローンてあるの?

369:774ワット発電中さん
16/10/15 13:37:40.53 ZHXpFJLG.net
>>354
あるで。
手元にあるのはクローンってより
made in Italyをかたった偽物の中華duoだけどなw

370:774ワット発電中さん
16/10/15 13:54:33.22 roLgFIlL.net
DIPのArduinoはめちゃしてもそう簡単に壊れなかった
回路ミスってアナログ入力に24V入れてしまうなんて事もした
それでも壊れない
QFPの方はそんな事したら即死する
プロセスルール同じの中身は全く同じ素子なのにどこでこの違い出てくるのか気になって前に調べたら
素子とリードを繋ぐワイヤーがDIPの方はアルミで
かなりマシージンをとった太い物らしい
QFPの方は金

371:774ワット発電中さん
16/10/15 17:39:51.93 uO3aITnC.net
本物の乱数を発生させるチップは
URLリンク(www.fdk.co.jp)とかあるけど
DXかAli-expressあたりにキットになった物落ちてないかな?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch