暇つぶし2chat DENKI
- 暇つぶし2ch538:774ワット発電中さん
16/09/23 12:05:18.89 ndIrbKAw.net
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)
ラジコン スレから来ました
画像わかりづらいですけど、下の2つは黒と赤に直列に繋がっています
3つとも、0.1uFです
このコンデン、サどういう意味があるんですか?

539:774ワット発電中さん
16/09/23 12:16:26.04 A4jPgX7h.net
>>498
まぁがんはれ

540:774ワット発電中さん
16/09/23 12:58:44.51 pGXr+Ths.net
>>504
ブラシレスモーターにはないだろ?
URLリンク(monoist.atmarkit.co.jp)

541:774ワット発電中さん
16/09/23 19:00:28.89 cX9hePEl.net
>>506
ありがとうございました

542:774ワット発電中さん
16/09/23 19:06:41.


543:63 ID:UX7bl5xI.net



544:774ワット発電中さん
16/09/23 19:10:27.58 d8Xqzgl/.net
コモンモードの二つの合成容量でノーマルモードに対応できないのは何で?

545:774ワット発電中さん
16/09/23 19:12:27.15 qDGWffQe.net
このページでCR2032 3VをUSB 5Vから変換する方法が書かれていたのですが
3V用の機器に3.3Vの電圧をかけても大丈夫なものでしょうか
URLリンク(ascii.jp)

546:774ワット発電中さん
16/09/23 19:22:36.70 fSjq5/XM.net
>>508
どっちも間違っている
耐電力で云えば(ターミナルの抵抗)*(電流)^2
流せる電流は15Aまで

547:774ワット発電中さん
16/09/23 19:23:15.56 uduZqTZ7.net
>>510
折角なので、検索結果の1番目だけじゃなくて、2番目以降も見てみてね。

548:774ワット発電中さん
16/09/23 19:35:42.05 gCJ/4FtJ.net
ダイオード1本挟むんだっけ?

549:774ワット発電中さん
16/09/23 19:55:14.18 UX7bl5xI.net
>>511
ありがとうございます。えーと12Vで運用する場合は
15Aが限界と考えるということであってますか?
耐電力に関しても気にした方がいいですか?
カタログを見た限りターミナル自身の抵抗は見当たらないんですがどうすればいいでしょうか?

550:774ワット発電中さん
16/09/23 19:57:11.27 Uyr55lKQ.net
電流かでんあつのどちらかがどついたらそこまで

551:774ワット発電中さん
16/09/23 20:44:33.64 jifyLcYj.net
ネジ締めが甘かったり咥えさせた線材が不適切とか、線材が正しく接触してない等
使い方が悪かったら15A流せない。

552:774ワット発電中さん
16/09/23 22:37:38.45 T+zANeYh.net
>>510
対象にしている3V機器は、電池2本(3V)で動く電子蚊取り器。
同様な携帯型の「フマキラー どこでもベープNO.1」を持ってるけど
構造は電池2本でDCファンを駆動(回転送風)してるだけ。
この機器の場合は電池2本利用で設計されているから
アルカリ電池1.5V/本でも新品なんて最初は1.6V少しある
だから2本で3.2V後半からで0.05Vほど高くても許容範囲っぽく余裕ということ

553:774ワット発電中さん
16/09/23 22:44:36.78 qDGWffQe.net
>>517
許容範囲ってものによってかなり違うものでしょうか?

554:774ワット発電中さん
16/09/23 22:54:03.97 64nxaoPi.net
乾電池2本の電波時計に3.3Vぶっこんだら
液晶が真っ黒になって全然見えなかったなぁ…

555:774ワット発電中さん
16/09/24 00:36:52.19 oaFFVsk7.net
>>519
多分、液晶のコントラストがドライブ電圧で敏感に変わるんで
そのせいじゃないかと思う

556:774ワット発電中さん
16/09/24 02:26:53.78 6vsDyZ57.net
>>509
俺もそれ知りたい!

557:774ワット発電中さん
16/09/24 09:50:52.60 uMJrs0Zi.net
>>509 >>521
何のコモンモードの何の容量なのだっけ?

558:774ワット発電中さん
16/09/24 10:01:13.95 6H1PLPcP.net
>>509
対応できる


559:と思う でもノーマルモードに対応しようとすると 比較的大きな容量が必要になるけど、 大きな容量だと漏れ電流が増える



560:774ワット発電中さん
16/09/24 10:07:44.32 peKs7x4B.net
>>509の意味がわからん

561:774ワット発電中さん
16/09/24 10:15:01.42 YU3CmNdL.net
俺もいまいちわからんけどなんだか会話が成立しているみたいなので放っておいてる

562:774ワット発電中さん
16/09/24 10:30:23.88 w2ziLHuo.net
>>524
赤とケース、黒とケースにCがあるので赤黒間に直列にCが入ってるのと同じに見える。なぜ更に赤黒間にCをつけてるのか?じゃない?

563:774ワット発電中さん
16/09/24 10:35:59.74 6H1PLPcP.net
「H側とL側にYコン付いてるけど、
これってノーマルモードから見たら
直列に繋がっているのと一緒だよね?
これでXコンの代わりならない?」
ってエスパーした。

564:774ワット発電中さん
16/09/24 10:38:14.26 peKs7x4B.net
>>526 >>527
お前らエスパー力高いな

565:774ワット発電中さん
16/09/24 10:57:44.65 uMJrs0Zi.net
うーん。なかなかすごいな。
>>523さんの裏付けになるような資料。
URLリンク(product.tdk.com)
Yコンデンサには制限がある、という話。

566:774ワット発電中さん
16/09/24 11:12:10.18 m8R+6T6g.net
ケイタイの充電器が実測4.2V超まで充電するのだが
4.2V超まで充電した電池はすぐ4.1Vまで放電したほうがええじゃろか?

567:774ワット発電中さん
16/09/24 11:18:04.37 lIXeLvaO.net
>>530電圧制御してるのは携帯自体だろ?
少しでも電圧高く充電して持ち時間を長くする
小細工かもしれない。寿命や安全面では?だが。
あるいは単なる製造誤差かも。
テスターの誤差ってのも考えられるが。。。

568:774ワット発電中さん
16/09/24 11:21:24.36 lIXeLvaO.net
>>531
4.1に下げると
持ち時間は短くなる
電池寿命は長くなる
安全性は高まる
何を優先するかで決まる。

569:774ワット発電中さん
16/09/24 11:42:22.50 ybs5F0mI.net
リチウム二次電池は70%充電が長持ちするって日経パソコンが言ってた気がする
1日もたんやんけ!!

570:774ワット発電中さん
16/09/24 11:47:17.19 peKs7x4B.net
なんかいたわり充電機能をONにしたほうが寿命が短くなる気がするのだが
充電量が少ないので持続時間が短くなるのは当然だが、そもそも劣化が
一気に進む気がする

571:774ワット発電中さん
16/09/24 11:59:14.79 yu9dzUJK.net
>>530
なんかセルの品質の問題らしいぞ
昔は4.1vでやめてたけど今は4.2vが主流になったとかなんとか
だから容量増えてるのかなとは思った

572:774ワット発電中さん
16/09/24 12:19:10.57 h7+dT4hj.net
最近表面実装の細かい部品をはんだ付けする機会が出てきたのでルーペを探しています。
電子工作に使いやすいルーペってどんなものがありますか?

573:774ワット発電中さん
16/09/24 13:48:51.75 lQvjBtp1.net
これがあれば0603でも余裕で半田付け出来る。
URLリンク(www.monotaro.com)

574:774ワット発電中さん
16/09/24 14:15:48.32 xUExebve.net
USBの切り換え機をリレーとかを、使用した信号ラインの切り替えで構成したいんだけど、
切り替える順序はUSBの電源ライン切ってからデータライン切り替えて、電源接続でいいんかな?
USB以外使えないけど、頻繁に抜き差ししてPCにデータ渡しするのに、
市販の切り換え機買ったらうまく認識しなかったもんで、なんとかできんかなーと。

575:774ワット発電中さん
16/09/24 14:26:14.67 FgAgX0XB.net
>>538
直流的にはそれで良いけど、高周波特性がどうかなあ?
usb1


576:なっちゃうかもね。



577:774ワット発電中さん
16/09/24 14:40:11.33 WrdmJ3RR.net
>>538
USBのケーブル側コネクタ(PC側ではないほう) の電極を見てみると、
両端の電極が長く作ってあります。
この両端の電極は、電源です。ということは、
データ線が接/断される瞬間は、常に電源が生きている、
というふうに考えられないでしょうか?
でも、USBが通信しているときに、データ線を切断しても、データが壊れるとか、無いのでしょうか?
そっちのほうが心配。
長く引き回すところでは、インピーダンスとか高周波とか難しいことを考えないといけませんが、
USB2.0以下なら、ほとんどの場合、リレーで切り替えても大丈夫です。
ただ、電源とデータの切替順序は守りましょう。
さきにデータ線を切断、そのあと電源です。リレーでそれを実現出来ればよいです。
・切断するとき
難しいことはなくて、データ線を切る側のリレーで、
電源をoffすれば、電源が後で断されます。
・接続するとき
逆に電源が先で、データが後なので、一工夫いりますね。

578:774ワット発電中さん
16/09/24 15:23:30.30 vk/Ml976.net
USB-HUBが売っているのに切り替えたいってことはホスト側(PC側)?
デバイス側なら使わないのを電源断で済む

579:774ワット発電中さん
16/09/24 16:01:41.47 nMw8Mbjr.net
アナログスイッチの使い方を教えて下さい
74HC4066を使ってATX電源のオンオフをしたいのですが、一度オンには出来てもその後オフにすることが出来ません
電源の代わりにLEDを使ってみたらオフでも光っていて、オンにしたら少し明るくなりました

580:774ワット発電中さん
16/09/24 16:26:26.29 uMJrs0Zi.net
>>542
どんなふうにあなたが使ったのかを回路図で示してみて。

581:774ワット発電中さん
16/09/24 16:28:00.70 fJ23Uisq.net
>>457
うおさんこれ使ってゼロバイアスしてみて
URLリンク(akizukidenshi.com)

582:774ワット発電中さん
16/09/24 16:51:30.46 peKs7x4B.net
魚........

583:774ワット発電中さん
16/09/24 17:19:07.65 otG9/h0+.net
>>542
初心者スレにレスつけた。
マルチポストすんな。

584:538
16/09/24 18:24:13.81 xUExebve.net
>>539
考え方自体は問題なさそうですね。
そんなに速度は重要でもないので、最悪1.1認識でも^^;
>>540
電極の長さは気にしたことなかったです。
実際見ると確かに長いので、GNDが浮いて過電圧になるのを防止したりしてるんでしょうか。
接続順序は参考になりました。
arduinoでも使って何とかしてみたいと思います。
>>541
PCとnotPCの切り替えになります。
USBメモリの抜き差しを面倒がっているだけなのです。
市販の切り換え機では何故かどちらからも正常に認識しなかったもので、
おそらく何かしらの信号劣化が起きてるんだろうし、それなら物理スイッチかなと。
電源はどっちかの機器から取れるといいのですが、
リレーがそこそこ食いそうなので何かしら考える方向です。

585:774ワット発電中さん
16/09/24 18:47:22.07 JB+tNHxS.net
>>539
さっき間違えた
電源投入が先
データー端子が後
高周波特性は配線とリレー次第
480Mbpsのusb2.0は結構大変

586:774ワット発電中さん
16/09/24 18:54:29.66 emx4fPLU.net
スッ…
URLリンク(www.marutsu.co.jp)

587:541
16/09/24 19:12:47.76 vk/Ml976.net
>>547
自作している人も結構いるみたいだね
その場合でも、そのUSBメモリが原因(切り替えて使う使い方と相性が悪い)だったら解決しない
買ってある切り換え機が初期不良の可能性もちょびっと無くはない
他のUSBメモリやUSBマウスなどで動作検証してみたり
USB切り替え機を分解して、ちゃんと動作している


588:かテスターで見ながら切り替えてみたり (分解しなくても確認は出来る) (自作するにもこの程度の確認は必要) USB切り替え機を分解して、それ以上のものが作れるか考えてみたり してから自作を考えても遅くないと思う USB1.1は冗談だろうけど、1Mバイト/秒ぐらい。劇遅



589:774ワット発電中さん
16/09/24 19:15:03.97 4VHApo73.net
>>538
ネットワーク接続していないPC間のデータ移動を
USBでやりたいってこと?…ならばこんなケーブルでPC直結する手もあるよ
URLリンク(www.yodobashi.com)

590:541
16/09/24 19:21:44.19 vk/Ml976.net
あーそうか
逆にLANでつながっているなら、USBメモリを共有してしまうという方法もある
切り替えて使いたいのがUSBメモリだけなら、これが一番簡単

591:774ワット発電中さん
16/09/24 20:57:05.32 h7+dT4hj.net
>>537
ありがとうございます。
参考にします。

592:774ワット発電中さん
16/09/24 21:07:51.73 s8rRNGf2.net
>>553
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
キズミ使うならホルダーがあるといいよ。

593:774ワット発電中さん
16/09/24 22:20:32.45 73nb9w6x.net
>>554
なんかうっとおしそうだなwww
慣れればそんなもん要らないよ。

594:774ワット発電中さん
16/09/24 22:41:34.95 s8rRNGf2.net
フツーにプロも使ってるよ。
額に留め置けるのは便利。

595:774ワット発電中さん
16/09/24 22:44:05.87 O4X3gWCA.net
>>536
ルーペだったらこんなのもいいんじゃないかな。
眼の窪みで挟むのは彫りの浅い顔の日本人にはつらい。
形だけ見て両目で使うと勘違いして買った人たちがレビュー点数下げてるけど。
URLリンク(www.amazon.co.jp)

596:774ワット発電中さん
16/09/24 22:59:45.58 73nb9w6x.net
>>556
なるほど、外したときに便利なのか。ピアノ線で作ってみよう。

597:774ワット発電中さん
16/09/25 01:47:02.17 Mz3b2aeZ.net
集団ストーカー・電磁波犯罪被害について
マイクロ波の危険性 法の外にいる御用学者達
URLリンク(www.youtube.com)
元MI5部員Dr. Barrie Trowerの語る電磁波兵器①
URLリンク(www.youtube.com)
ニック・ベグジェッチ博士 HAARP 機密科学ハイテク洗脳①
URLリンク(www.youtube.com)
動画「陰謀論 脳侵略者」
URLリンク(vimeo.com)
URLリンク(vimeo.com)
URLリンク(vimeo.com)
映画なのですが、集団ストーカー・電磁波犯罪被害の内容にそっくりです。
暇があったら、見て下さい。
クリープゾーン : マインド・コントロール
URLリンク(goo.gl)

598:774ワット発電中さん
16/09/25 13:44:00.12 TnQbW5KF.net
サーミスタをトランジスタに取り付けて、トランジスタの温度を測りたいのですがどのように固定すればよいのでしょうか?
シリコーンボンドで固定できるかなと思ったのですが全然固定できませんでした
特殊なシリコーンボンドが必要ですか?

599:774ワット発電中さん
16/09/25 14:21:20.64 G41tBsjH.net
>>560
セロテープ
エポキシ
使い道によるけどなんでも良いと思うけど?

600:774ワット発電中さん
16/09/25 14:29:05.36 G41tBsjH.net
トランジスタの形状 サーミスタのサイズ 使用温度
これらがわからないとこれ以上答えられないけど

601:774ワット発電中さん
16/09/25 14:31:51.74 OjkZ+V6J.net
ヒートシンクに無理矢理付ければいいと思うけど

602:774ワット発電中さん
16/09/25 14:34:42.24 saZV5ukH.net
瞬間接着剤でもいけるんじゃない
応答性悪くなりそうだが

603:774ワット発電中さん
16/09/25 14:48:24.16 r3SkBJZh.net
>>560
金田式 サーミスタ で画像検索すると、だいたいエポキシ樹脂の接着剤でやってる
熱伝導性接着剤 で検索すれば、そういう接着剤が売ってる
新しく買ってもいいなら、秋月に超薄型とかねじ止め式とか売ってる

604:774ワット発電中さん
16/09/25 14:51:43.79 yU8tyP9l.net
固まるシリコングリスがあるやん

605:560
16/09/25 14:52:28.59 TnQbW5KF.net
ID変わってるかもしれませんが、>>560です
固定できればなんでもいいといえば、なんでも良いのかもしれませんが、
熱伝導を考えると一般的になにを用いるのか、ということです。
トランジスタはTO-3Pのもの、サーミスタは秋月で売っているリードタイプのもの(P-07258)です。
ヒートシンクは秋月で売っているP-05051を取り付けます。
トランジスタの温度が異常上昇(100℃程度と考えている)したときに、シャットダウンする機能を実装させたいのです。
そもそもこういった用途では使用するサーミスタが悪いのか…あまりいい情報が出てきません。

606:>>560
16/09/25 15:50:35.77 TnQbW5KF.net
ID変わってませんでしたね
今のところ2種類のシリコングリスを使用しました。
秋月で売っているT-06910とサンハヤトで売っているSCV-22です。
両方とも、一応固まるのですが、少しでも力を加えると簡単に取れてしまいます。
エポキシ樹脂というやつがよさそうですね
ちょっと調べてみます

607:774ワット発電中さん
16/09/25 15:59:04.25 XpXVio5n.net
銅線(薄い銅版)などで締め上げるとか
滑ってズレそうなら細ヤスリで
溝を作ってしまうのも手

608:774ワット発電中さん
16/09/25 16:35:57.70 UxD//lpR.net
>>568
エポキシ樹脂にアルミの粉が混ぜてあるのがいい。
熱伝導率がええよ。

609:774ワット発電中さん
16/09/25 16:41:21.45 UAjxpfSn.net
>>568
サーミスタの形状が部品に固定するのに向いていないと思う。
接着もさることならがら、リードも硬いからストレスがかかると、
すぐに接着部分に力がかかってしまう。
リードは短く切り詰めて細くて柔らかい電線で引き出すようにするのが良いと思う。
こういうサーミスタもあります。沿わせたり、接着するのならこちらの方が楽かも。
URLリンク(akizukidenshi.com)

610:774ワット発電中さん
16/09/25 18:05:16.57 8UEO5sOu.net
シリコングリスって別に熱伝導良いわけじゃなく、
空気層をなくすことが本質でしょう。
更に、良くするために銀とかアルミとかダイヤとか混ぜてますけど。
それでも基本の考え方は、
空気層をなくす、グリスは極力薄く、密着させるです。
異常温度を見たいなら1-2度の誤差は気にならないし
熱抵抗を気にするほどじゃないので、グリスよりも気にすべきは
トランジスタに面していない部分での冷却です
周囲の空気で冷えるのを防ぐためTrに面してない
サーミスタの面を含めてエポキシ樹脂で覆った方が
良いんじゃないかなと思います。

611:774ワット発電中さん
16/09/25 19:55:30.26 bh+eXQpQ.net
2SC1815が2個
33μF電解コンデンサー2個
33Rフィルムコンデンサー90個
51kRフィルムコンデンサー90個
LED6個があるんだが
LEDを数秒おきに点滅さすことってできる?

612:774ワット発電中さん
16/09/25 20:14:30.66 wJio00uH.net
>>573
電源がないからできないに1票

613:774ワット発電中さん
16/09/25 20:35:48.94 OjkZ+V6J.net
コンデンサーに充電してあるに一票

614:774ワット発電中さん
16/09/25 20:37:49.84 bh+eXQpQ.net
電源はDC3Vです
すみません

615:774ワット発電中さん
16/09/25 20:59:12.97 YDZiKfvl.net
2SA1015を加えてこんな構成
URLリンク(www.rlc.gr.jp)
ホントに2SC1815しか無いなら無安定マルチバイブレター

616:774ワット発電中さん
16/09/25 21:14:04.67 gPCxwE/+.net
>>577
抵抗ないし、勝手に


617:部品追加していんならできるに決まってるし



618:774ワット発電中さん
16/09/25 23:28:05.39 YDZiKfvl.net
ん?なんだ、例によって不毛な屁理屈頓智比べがしたいだけなのか
じゃ、「Cだけ沢山有ってもLEDの電流制限が出来ないので不可能」

619:774ワット発電中さん
16/09/26 00:03:25.17 PZ0QqfST.net
結論が出たな。
質問者はお礼を忘れるなよw

620:774ワット発電中さん
16/09/26 06:49:59.42 7LugcDOY.net
LEDを数秒おきに電源に接続すれば良い。
壊れるまでは点滅する。
容量の小さいコンデンサに一旦充電してLEDに接続すれば
LEDが壊れる頻度が減るだろう。

621:774ワット発電中さん
16/09/26 08:17:16.39 TGatEEzg.net
スレリンク(earth板:297番)
        ↑ ↑ ↑ ↑ 

622:774ワット発電中さん
16/09/26 08:50:05.99 V9pd8c8k.net
>33Rフィルムコンデンサー90個
>51kRフィルムコンデンサー90個
これは何者ですか?

623:774ワット発電中さん
16/09/26 11:41:46.63 VqrjsiRo.net
18650型リチウムイオン電池3.7Vを単4エネループ三本1.2×3Vで代用ってできますか

624:774ワット発電中さん
16/09/26 11:59:21.12 TE+vXZyD.net
0.5Cくらいまでの短時間放電利用でならできる

625:774ワット発電中さん
16/09/26 12:03:25.39 VqrjsiRo.net
充電は無理ということですか?

626:774ワット発電中さん
16/09/26 12:16:39.89 NS0y4zOL.net
ボタンを割と長め(1秒弱ぐらい)に押さないと反応しない機器があり、
押している時間が足りなくて反応しなかったり、何度も押したりと
操作しててストレスがたまります。
複数あるボタンどれも同様で、チャッタリングとも考えにくく
長押しで機能が違うとかでもないです。
そこでスイッチ部分を引き出して、一瞬ボタンを押した情報を
1秒等に引き延ばしてオンにして伝える回路を作りたいです。
ROM焼き等がないため、専用ICやシンプルな回路例等あると助かるのですが
作例・参考サイトなどないでしょうか?

627:774ワット発電中さん
16/09/26 12:48:37.51 9rSW9sJg.net
タイマーIC(555など)、とかワンショットマルチバイブレータとかを使えば

628:774ワット発電中さん
16/09/26 14:16:11.72 ttHvV6kS.net
>>587
駅にある三菱製エレベーターの大半がそれ。
しかも「ドアが閉まります」と音声で言う時と、
何も言わずにドアが閉まる時があり、
違いがよくわからない。
結局「閉」ボタンをぎゅーと力入れて延々押し続けるはめになる。
三菱電機は死んでほしい。

629:774ワット発電中さん
16/09/26 14:20:04.99 yf/JBTmK.net
>>587
300円ぐらいのArduinominiクローンととフォトカプラが楽で安い
URLリンク(www.amazon.co.jp)

630:774ワット発電中さん
16/09/26 14:25:21.27 yf/JBTmK.net
miniじゃなくてNanoか

631:774ワット発電中さん
16/09/26 15:34:29.58 838wEDQJ.net
中華かebayでPICKIT2のパチモン買って、終わったらデジタルオシロ代わりに使うって考えたけど
Nanoの方がいいかな
でもNanoの340Gを232RLって、ドライバ認識するのかな

632:774ワット発電中さん
16/09/26 15:37:06.03 yf/JBTmK.net
>>592
win8.1以降は標準で認識

633:774ワット発電中さん
16/09/26 20:04:29.05 R0+GGdg/.net
>>590
フォトかプラをどう繋ぐの?

634:774ワット発電中さん
16/09/26 22:11:17.78 o5Jn5DnH.net
>>592
PICKIT2ってデジタルオシロ代わりになるの?

635:774ワット発電中さん
16/09/26 23:09:31.44 4DpihceX.net
> デジタルオシロ代わり
もしかして、ロジアナ機能と勘違いしてる?
URLリンク(www.eleki-jack.com)
URLリンク(www.eleki-jack.com)

636:774ワット発電中さん
16/09/26 23:31:37.76 clEJ6/bF.net
初心者で申し訳ないんですが、
サーボモーターって穴、ありま


637:すよね あの穴からどういった部品を使えばロボットアームのような力を伝える機構が作れるのでしょうか ホームセンターなど探してみてもサーボに繋げられそうなものが無く、穴開き金具をネジで無理やりくっつければいいのかなんて考えています



638:774ワット発電中さん
16/09/26 23:45:27.89 exsks6uo.net
サーボホーンやリンケージの事を言いたいのだろうか…?
URLリンク(i.imgur.com)
左上がサーボモーター
左下がサーボホーン
右上がリンケージ
右下が組み立てた状態(ラジコン飛行機)
とりあえずサーボホーンさえ手に入れれば穴をドリルで大きくしてお好みのアームをねじ止めしても良し
サーボ買った時についてこなかったのか?
模型屋かラジコン屋にサーボ持ってってこれに付くホーンありますか?って聞いてみたら

639:774ワット発電中さん
16/09/27 00:03:35.74 4YIhVCmD.net
>>598
なるほど!
名称もどう使うかも分かりませんでしたがサーボホーンとリンケージというのですね
とりあえずホーンについてお店で聞いてみます、ありがとうございました

640:774ワット発電中さん
16/09/27 03:42:08.06 eM7WYErr.net
ADC0804でWRとINTRを繋いで、一瞬GNDに落とすと後は継続してAD変換するとあります。
URLリンク(www.cqpub.co.jp)'ADC0804LCN'
単体でならリセットSWやリセットICで済むと思うのですが、2つ以上の場合どうすれば良いですか?
それぞれのWR・INTRを繋いじゃって、一括してGNDに繋ぐ方法で大丈夫でしょうか?
やはりそれぞれ繋いでしまうと誤動作や動作しないと言ったことはありますか?
取り敢えず4ch分作りたいので4つ0804並べる予定なんですが、繋ぐのがNGの場合どうすれば良いですか?
一括でリセットできる方法を模索してるんですが・・・

641:774ワット発電中さん
16/09/27 04:22:31.68 0vM4/BKL.net
全部つないで桶。

642:774ワット発電中さん
16/09/28 02:21:05.83 XACAAfWU.net
Nutubeはアノード抵抗が300Ωもあるんだ
という話になってるけど
バイポーラトランジスタだとどれを指すのだろうか

643:774ワット発電中さん
16/09/28 09:30:20.92 dIjY8nGY.net
アノード抵抗は330kΩの間違いでした(汗
リファレンスの回路では出力にJFETを入れてますが
本来はマッチングトランスを入れるのでしょう

644:774ワット発電中さん
16/09/29 15:12:13.68 T8sOc6zc.net
古マザーが BIOS おk もWin2K 起動中に、メモリー電圧上げても飛ぶ。
大容量ケミコン 全交換で直ったものの。
ケミコン外した後、スルーホール中のハンダを一旦吸い取りたかったが
80Wのコテと吸い取り網じゃ歯が立たない。電源、グランドパターンが
広すぎるのが原因だろうが、熱が逃げてしまう。
こういうケースでは、電動ポンプ式ハンダ吸い取り器が有効ですか?
ものにもよるのでしょうけど。

645:774ワット発電中さん
16/09/29 15:58:33.88 8hHnrwHl.net
>>604
吸い取り機も ヒーター60Wくらいだっけか。
多層基板で内層ベタのは、吸い取り機だけじゃ足りないので 反対側からも半田ごて当てて吸いだしてたな。
スルーの半田抜くだけなら半田コテ2本+吸い取り線でもいけるんじゃない?

646:774ワット発電中さん
16/09/29 17:09:10.50 bGhs9lHM.net
鉄の縫い針でつついて出すとかなんとか

647:604
16/09/29 17:20:09.48 ErEUTG0R.net
>>605
吸い取り器でも、両側から暖めてやらないとむりですか。
承知しました。もう1本、手が欲しいところ。
基板をきっちり


648:固定する冶具のようなものが必要ですね。 これは、買うか、作るか・・・ >>606 ナイスなアイデアありがとう。細くて硬いといえば針ですね。 もう一枚、古マザー要修理があるので、試してみようと思います。 お二方、親切にありがとうございました。



649:774ワット発電中さん
16/09/29 19:51:34.48 Atrf7Txg.net
LEDプリンターって、LEDアレイが並んでいて
A4で600dpiのものなら5000個ぐらいのLEDが並んでるらしい
ドライバーのトランジスターもそんだけ必要だし
シフトレジスタも同じ個数必要だったりするのかな

650:774ワット発電中さん
16/09/29 20:04:01.21 k5NqazWn.net
>>607
突っつくのは竹串が竹の爪楊枝が良い。
太い場合は削る。

651:774ワット発電中さん
16/09/29 20:06:48.98 oACwwcoh.net
試してはいないがコンプレッサあればスルホールのハンダをエアで飛ばすのもできそうな気がする

652:774ワット発電中さん
16/09/29 20:08:14.80 k5NqazWn.net
>>610
溶けなきゃ無理。
ホットプレートで裏から加温しつつ表から半田ごてでは?

653:774ワット発電中さん
16/09/29 20:26:35.43 VOINriIj.net
こうゆうの使えるのかな
URLリンク(www.ebay.com)

654:774ワット発電中さん
16/09/29 20:32:08.55 JZlvuK0Z.net
プロなら。
URLリンク(www.hakko.com)

655:774ワット発電中さん
16/09/30 12:53:53.86 CeV5UizM.net
>>612
Aitendoでも売っているけど使った事が無い。どーなんだろ?
URLリンク(www.aitendo.com)
私は、電動吸い取り器でハンダがスルーホール内部に吸い取れずに残っている時は、
スルーホール径よりも少し細い(リード線が通るサイズの)ドリルで、
手でユックリと回してハンダを除去している。
少し怖いけど確実に除去できる。

656:774ワット発電中さん
16/09/30 14:59:07.21 GNMcnLr8.net
aitendoさすがだな
送料込み160円で買えるものを送料別390円で売るw
URLリンク(www.ebay.com)

657:774ワット発電中さん
16/09/30 17:05:19.92 /cCz7UGt.net
>>615
それどうやって使うの?

658:774ワット発電中さん
16/09/30 19:19:36.35 NqryuYXw.net
熱してはんだを融かしてから、パーツの足とスルーホールとの間にこの筒を回しながら入れる。
ステンレス製ではんだがつかないので、はんだ付けされているパーツの足を外すことができる。
と下の方にある説明を読んで理解した。

659:774ワット発電中さん
16/09/30 19:40:14.56 I/cFQkAC.net
>>616
URLリンク(www.youtube.com)
2'20"~50”でコンデンサ1個、いとも簡単に外してる。
この不器用そうなヤツにもできるならと、早速1つポチっておいた。

660:774ワット発電中さん
16/09/30 20:05:23.01 anZHYhCq.net
XBeeでカメラ付ラジコン作ろうとしているのだけど、XBeeでリアルタイム映像飛ばせるのかな…

661:774ワット発電中さん
16/09/30 20:36:32.22 K3yR17Ew.net
>>619
無理、ESP8266でも無理
edisonかRPiZeroがいい、usbwifiはhostapd対応してるチップのがオススメ
URLリンク(youtu.be)

662:774ワット発電中さん
16/09/30 21:02:54.89 anZHYhCq.net
>>620
Raspberry PiってLinuxの起動に時間かからない?そのあたりが不安なんだけど。

663:774ワット発電中さん
16/09/30 21:08:45.00 K3yR17Ew.net
>>621
チューニングしなけりゃそりゃかかるよ

664:774ワット発電中さん
16/09/30 21:13:28.75 anZHYhCq.net
>>622
チューニング?不要なデーモンを終了するとか?

665:774ワット発電中さん
16/09/30 21:30:07.51 K3yR17Ew.net
>>623
カーネルコンフィグで不要な機能


666:潰したり、init自分で書いたりinitramfsに全部ぶっ込んだりお好きにどうぞ



667:774ワット発電中さん
16/09/30 21:30:52.73 anZHYhCq.net
>>624
ありがとう。参考にするよ。

668:774ワット発電中さん
16/09/30 23:29:23.90 ghByZl9K.net
>>618
買ってみようかなぁ…

669:774ワット発電中さん
16/10/01 00:05:34.61 ZabH4r7d.net
>>615
ebayやAliexpと比べたらどんな店でも話にならんだろ。

670:774ワット発電中さん
16/10/01 01:08:58.26 bDbEdahv.net
>>619
俺もそれ考えたけど無理なのでラズパイに行き着いた。

671:774ワット発電中さん
16/10/01 01:47:12.35 X7oj501j.net
>>626
デバイスの足が細くて、スルーホールの内径との隙間が十分であれば、非常に使えるツール。
デバイスの足が太くて、スルーホールにカツカツ状態で刺さっているのであれば、全く使えないツール。

672:774ワット発電中さん
16/10/01 01:56:51.47 MNeFJbFv.net
>>629
基板焼く場合は穴径を考慮した方が良さそうですね!

673:774ワット発電中さん
16/10/01 02:28:11.79 y+Eh3UR1.net
>>618
再生開始直後に俺も買おうと思ったわw
ボブでもできるのか

674:774ワット発電中さん
16/10/01 02:32:16.68 y+Eh3UR1.net
4:10辺りの不器用さに草生える

675:774ワット発電中さん
16/10/01 04:15:48.73 iTm9E4jO.net
>>618
最初に出てくる基板は片面ノンスルーだからこんなツールを使わなくても
簡単に外れて当たり前。

676:774ワット発電中さん
16/10/01 05:39:15.94 JQ6/iX+7.net
>>633
ツールなしでどうやって簡単に外すの?
教えて、教えて!

677:774ワット発電中さん
16/10/01 06:04:39.72 uUrsf8n6.net
経験のないゆとりにはわからんだろうが
大型ゴミからパーツサルベージしまくった昭和時代の少年は
いろいろ技を持っているのだよ

678:774ワット発電中さん
16/10/01 06:16:59.94 JQ6/iX+7.net
ツール無しで簡単に外せるなんてすごいですね。
で、簡単だけど、教えられないのね。
まあ、そんなこったろうと思ってましたよw

679:774ワット発電中さん
16/10/01 06:21:11.11 nbh6BEjb.net
鏝当てて引っ張るだけやんけ

680:774ワット発電中さん
16/10/01 08:41:45.44 hyvDLyYC.net
>>637
半田ゴテもツールだとか言い出す悪寒
一方、中国人は中華鍋を使った。

681:774ワット発電中さん
16/10/01 09:18:21.16 vISlAB8a.net
ドライヤーで基板を熱すればかなり楽になる

682:774ワット発電中さん
16/10/01 09:33:44.72 UW1vVIdQ.net
基板から部品を外す場合、外す部品が壊れてもいいなら割り切った方が良いことが多いと思う。
今回も元レスは大事なのは基板の方だよね。
電解コンデンサならパターンにストレスができるだけかからないようにしつつ部品胴体を大きいニッパーで切って、
1ピンごとに抜き取りができるようにすると、とてもらくちんだし。
多層基板で電源層につながっている部品なら、少々良い道具を使っても片面からすんなり作業できないことが多い。
裏からも温めるのが結果的に基板を傷めにくい。
>>636
片面ノンスルーなら十分な熱容量のあるはんだごてと吸い取り線で対処できる。
基板の耐久性を考えると片面ノンスルーだと穴径は余裕がない方が良いけれど、製造時に面倒なのか、
たいていは緩めの穴だね。(部品の交換のしやすさのために穴を大きくしている量産品はないだろね)

683:774ワット発電中さん
16/10/01 10:57:11.02 cnyk/UD5.net
ライターであぶったら。

684:774ワット発電中さん
16/10/01 12:24:17.10 OsdlBhAc.net
>>638
工具=tool

685:774ワット発電中さん
16/10/01 12:25:01.36 bNk6X8sU.net
穴が大きい理由が製造時に面倒とか、頭悪すぎるなwww
単純に基板を作る際の制約に過ぎない。

686:774ワット発電中さん
16/10/01 14:11:11.24 UW1vVIdQ.net
片面ノンスルーが普通だった頃に、


687:少しでも信頼性の高いものを作るときには 穴でもリードを固定するべく結構キチキチなサイズを選んだし、ランドもティアドロップ形状にしたよ。 量産で少しでも安いものにするということになると、キチキチの穴だと実装機が難儀するし、 挿入してフローして自動カットって手順になる。 >単純に基板を作る際の制約に過ぎない。 「に過ぎない」で片づけるのはものごとをブラックボックス化しているだけ。 制約には理由があるのが普通だ。



688:774ワット発電中さん
16/10/01 14:19:53.28 3kk09LUD.net
>いろいろ技を持っているのだよ
>鏝当てて引っ張る
「技」w

689:774ワット発電中さん
16/10/01 14:23:15.77 nv9AaE6I.net
>>640
>ニッパーで切る
>吸い取り線で対処できる
ツールを使わない方法、お願いします。
>>618, >>633の流れを確認してからね。

690:774ワット発電中さん
16/10/01 14:36:54.24 UW1vVIdQ.net
>>646
そういうことに拘って何をしようとしているのですか?
なんらかの道具が必要なのは当たり前のことでしょう。
あなたの態度は生産的では無いように思います。

それとも、もしかして>>633
「片面ノンスルーだからこんなツールを使わなくても」
が、あなたには、
「片面ノンスルーだからツールを使わなくても」
に見えたのですか?

691:774ワット発電中さん
16/10/01 15:59:39.07 hf6v5hGl.net
>>647
ツール無しでできるなら知りたい。
>こんなツール
と言われたツールの価格は送料込み160円。
少なくともそれよりは安くて手軽なツールって意味だろうね。
では、引き続き、ご意見をどうぞw
無駄な改行は無しで結構です。

692:774ワット発電中さん
16/10/01 16:29:58.76 mcNwalI2.net
>>647
話の流れが停滞するから粘着変態野郎なんか相手にするな。

693:774ワット発電中さん
16/10/01 16:59:56.52 B+VM5fVo.net
定期な話題だけど盛り上がってるなーw

694:774ワット発電中さん
16/10/01 17:09:03.36 hyvDLyYC.net
楊枝でイケるけどね。

695:774ワット発電中さん
16/10/01 17:11:16.11 Ap9we1Z/.net
>>ID:UW1vVIdQの粘性が一番高いと思うw
よくまあ、こんなに書けるもんだと、いつも感心している。

696:774ワット発電中さん
16/10/01 17:30:18.81 bNk6X8sU.net
>>644
何が「少しでも信頼性の高いもの」だよwww
℃素人の癖に、なんで知ったかするんだwww
脳内で何個の量産したんだwww
量産の片面基板は金型でまとめて抜くから、孔径が小さいとピンが持たないし
そもそもあけられない。それだけの理由。
「少しでも信頼性の高いもの」なんて理由は微塵も無い。
「キチキチの穴だと実装機が難儀するし」とか、使ったこと無い癖に
なに知ったかしてんのwww

697:774ワット発電中さん
16/10/01 17:36:47.16 o9GQvq5U.net
片面ノンスルーって、穴をドリルjなく金型で抜いちゃうから、どうしても大きめになるんじゃなかったっけ?

698:774ワット発電中さん
16/10/01 17:55:54.53 UW1vVIdQ.net
>>653
片面ノンスルー=金型で抜く、が強く関連付いているのはわかった。
でも、そこから離れないと話の接点はない。
その上で、(型抜きの前提から離れたかい?) 信頼性(というか耐久性)については、
片面ノンスルーで緩い穴と適切なサイズの穴とで振動試験をかけた経験があれば分かるはず。

699:774ワット発電中さん
16/10/01 18:01:51.55 UW1vVIdQ.net
>>654
俺にはよくわからないことがあって、俺が業界に入った頃に、
産業用でたいした数も出ないのに、片面ノンスルーでの設計のリクエストが結構あったんだよ。
両面スルーホールに比べても、基板単価なんてわずかな差だったはず。

700:774ワット発電中さん
16/10/01 20:12:42.60 46cFlyq3.net
なんで今どきユニバーサル基板の話をしてるのだろうか
5年前ぐらいだったらともかく

701:774ワット発電中さん
16/10/01 20:18:50.84 zGZpdpbW.net
はぁ、その「ユニバーサル基板」の話をしているというレス、IDを特定してもらえませんか?

702:774ワット発電中さん
16/10/01 21:02:11.51 Q


703:FFLLKDu.net



704:774ワット発電中さん
16/10/02 03:08:45.59 OxHhIGWz.net
>ばっかじゃねーのwww
相手も同じこと思ってるよ。

705:774ワット発電中さん
16/10/02 12:18:16.09 ieBA2kI8.net
地デジ化で映像飛ばすの難しくなっちゃったなぁ…

706:774ワット発電中さん
16/10/02 12:27:55.45 MpDHXwym.net
>>661
1chと2chが切り替えられるようになっていたり、が、無くなっているわけですね。
そういえば、ワイヤレスマイクみたいに、そうやって近距離に映像飛ばしているものが
たくさんあったように思います。今はどうしてるんでしょ。
そのうちビデオ入力もなくなりそうですね。

707:774ワット発電中さん
16/10/02 21:18:35.48 yVIzbM9M.net
WiFi

708:774ワット発電中さん
16/10/02 22:27:32.66 yKEQYz6d.net
高価だけどワイヤレスHDMIは有るぞー

709:774ワット発電中さん
16/10/02 23:08:35.99 n6gOj9bH.net
>>664
飛ばすだけで、空きチャンネルで受信できるの?

710:774ワット発電中さん
16/10/02 23:35:06.73 gmoFucYi.net
ペアリングしてるでしょ?

711:774ワット発電中さん
16/10/03 10:00:43.03 ZKvf2ulJ.net
話ついでに
音声をLANで伝送させようとしたとき
送信側
 LINEIN → A/D → UDPパケット化して指定先に送信
受信側
 UDPパケット待ち受け → D/A → LINEOUT
って風になると思うけど、市販品がなかったら自作しちゃおうかな

712:774ワット発電中さん
16/10/03 10:41:56.88 Ajaj1+pu.net
>>667
その方式だと、回線の混み具合によっては、音声が途切れますか?

713:774ワット発電中さん
16/10/03 11:19:09.67 glJDQcDl.net
>>667
市販品ってなんだよ?

714:774ワット発電中さん
16/10/03 11:37:35.10 ZKvf2ulJ.net
シリアルをLANにして、またシリアルに戻すようなやつあるじゃん
あれみたいな感じの市販品はないのかな、って

715:774ワット発電中さん
16/10/03 11:51:01.50 7/cpNHrF.net
>>670
在るのか無いのかハッキリしろよ。

716:774ワット発電中さん
16/10/03 12:30:10.00 glJDQcDl.net
>>670
IP電話欲しいってこと?

717:774ワット発電中さん
16/10/03 14:05:15.64 0yAhcuZn.net
スカイプというものがあってな?

718:774ワット発電中さん
16/10/03 15:22:50.29 ZKvf2ulJ.net
いや、もっと単純に
予め送信先(受け手)のIPを登録しておいて(フラッシュに記録)
そのうえで、LAN線を繋いだだけで、LINE-IN/OUTが疎通するって風

719:774ワット発電中さん
16/10/03 15:24:08.48 0yAhcuZn.net
192.168.10.1はうちのPCが使ってるから他の番号にしてくれよ

720:774ワット発電中さん
16/10/03 16:58:07.16 wr5gLmPj.net
>>667
なんでUDP?
結局、UDP通信アプリケーションが頑張って、TCP+(TCP通信アプリケーション)相当のことをしないといけない
たとえば、パケットの到着順序が入れ替わることがある
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)

721:661
16/10/03 17:41:47.04 48UUl3W2.net
電子工作外れるけど、ローカルで使えたNetMeetingも無くなってるんだよねぇ…

722:774ワット発電中さん
16/10/03 17:53:09.87 ZKvf2ulJ.net
>>676
プュア求めるならばTCPかもしれませんが
そこまで求めないので、もし欠落して音切れしたとき、それでヨシと思ってますが

723:774ワット発電中さん
16/10/03 17:54:48.97 ZKvf2ulJ.net
著作権保護とか無視
16ビット48kHzで、PCM伝送(無圧縮)ならば、それほど難しくない気がします。
アリとか探すと既製品があるかなぁ

724:774ワット発電中さん
16/10/03 18:09:21.65 0yAhcuZn.net
シリアル-LAN変換のユニットだけ買ってくればあとはどうとでもなるん


725:ジャマイカ



726:774ワット発電中さん
16/10/03 18:47:24.21 diHxTFrT.net
>>675
おいおい、うちのルータとかぶってるじゃないか。たまに遅くなるのはそのせいかよ。

727:774ワット発電中さん
16/10/03 18:55:41.49 rxGmRVne.net
>>676
後から再送されても困る
usbなどでも愛想クロノス転送は、落ちたら御免のモード

728:774ワット発電中さん
16/10/03 20:47:42.90 hxVu6GUi.net
パケットロスも順番違いもUDPのプロトコルレベルでは転送エラーではない

729:774ワット発電中さん
16/10/03 21:59:31.12 UEd96sVb.net
>>683
誰かエラーだって言ったの?
それとも誰も言ってないのに知識披露したかっただけ?

730:774ワット発電中さん
16/10/03 22:17:25.08 hxVu6GUi.net
エラーでないから
>もし欠落して音切れしたとき、それでヨシと思ってますが
音切れしない
>usbなどでも愛想クロノス転送は、落ちたら
落ちない

731:774ワット発電中さん
16/10/03 22:20:19.14 hxVu6GUi.net
音切れせずに雑音、幸運なら楽音を再生し続ける
それがいやなら欠落を自分で検出して止めないといけない
まで書かないとわかんねーだろうな

732:774ワット発電中さん
16/10/03 22:20:25.54 ARf57i32.net
プッシュダウン君ですか?

733:774ワット発電中さん
16/10/03 22:58:01.21 W3f7WBWW.net
>>685
この人の言ってる事は理解不能
エラーしなくても次のパケットが来なければ
バッファーアンダーラン
普通は音を出さない。

734:774ワット発電中さん
16/10/04 00:04:11.40 awrydn4L.net
>普通は音を出さない。
そうでもない

735:774ワット発電中さん
16/10/04 01:40:16.95 4TKvPJGi.net
お前らOCNの解約時に気を付けろよ!
解約しようとページ行けば分かりづらいIDだの認証番号はこれじゃ無いだの、おまけに正しい
番号入れればネットワークエラー頻発させて。諦めて電話すれば全く繋がらず。
詐欺レベルの会社だぜ。取り敢えず国民消費者センターに通報だけしといたぜ!

736:774ワット発電中さん
16/10/04 02:24:41.39 DNq9F0Gw.net
へーYモバイルそっくりだ

737:774ワット発電中さん
16/10/04 10:27:33.41 xuX7+2zu.net
>>690
ほとんどが解約はネット上で出来なくて電話でしか受けんだろー

738:774ワット発電中さん
16/10/04 12:42:45.61 kCGIST9A.net
>>690
解約意志の通達は内容証明付の書面で送れば成り立つよ。
向こうの手続きとかいってるのは向こう都合の社内手順の話であって契約とは関係ない。向こうかってな内容。

739:774ワット発電中さん
16/10/07 01:10:07.83 b7bOIKPr.net
すみません、サーボの接続部の話なんですが、
ジョイントは何を使うのが普通なのでしょうか?
プッシュリベットくらいしか出てこず…なぜここまで情報が無いのでしょうか

740:774ワット発電中さん
16/10/07 01:21:22.97 qR4epNBO.net
サーボで木の棒を回すとして、
サーボ>ホーン>木の棒
となるけど、どの接続部分のこと?
逆にプッシュリベットなんて使わないんだけど。

741:774ワット発電中さん
16/10/07 07:15:16.90 SyWqDWh6.net
サーボって、モーター?ブレーキ?
AC?リニア?メカ?ドライバ?

742:694
16/10/07 09:32:06.23 oiXvn8Xw.net
質問の仕方が悪かったです
クランク機構のジョイントには主に何が使われるのでしょうか?
例えば下記です。接続部に全く説明がありません
URLリンク(e-tech.life.hyogo-u.ac.jp)

743:774ワット発電中さん
16/10/08 20:37:12.24 4ALsThQY.net
>>697
その図だと、てこの下の点を支点として上部を首振り(揺動運動)させると、クランクの固定側の点を中心


744:にして、連接棒側の点が円運動するのかな? 掛けるチカラで、点にかかる負担が全く違うので、説明なんかしないのでは? 接続する部分を「軸受」といいます。 ボール紙工作ならハトメや割りピンでも十分だし、ある程度スムーズに動かすならボールベアリングを介してハウジングと軸だし、エンジンみたいに大きなチカラが掛かるなら軸と穴だけ(滑り軸受)だったりします。 ラジコンとかなら、サーボのアクチュエータの穴に、針金を通すだけだったりします。(穴と軸の、滑り軸受にあたります) どのくらいガタがあっていいかでも、いろいろ違います。 「軸受」で検索してみましょう。



745:774ワット発電中さん
16/10/09 09:34:13.99 4/DC5knl.net
ファミコンからビデオ信号出力を出して地デジテレビに入れて遊んでいます。
ビデオ信号は直流分を470μFの電解コンで切っています。
ビデオ信号は5メガ台まで帯域幅があるようなので、普通の電解コンでは
帯域をカバーできない気もします。画質は現在あまり問題なく映っているのですが、
電解コンの高周波特性の優劣によって画質は変わるものでしょうか?

746:774ワット発電中さん
16/10/09 09:38:10.29 wJJOjKYk.net
470uF!?
どーでもいいけどでかすぎじゃね?

747:774ワット発電中さん
16/10/09 09:38:36.37 wJJOjKYk.net
しかも周波数帯考えてセラコンだろ普通

748:774ワット発電中さん
16/10/09 09:49:50.55 4/DC5knl.net
>>700
いや、インピーダンス75Ω負荷で、超低周波域から通さなくてはならないので
この程度の容量が必要なんです。
電解コンにパラにセラコンかマイラコンを入れるべきか考えているんですが、
画像がふつうに映っているのを見ると、電解コンでも意外に高周波を通せる
のかと驚いているんですが。
試しにRFジェネレータとオシロで電解コンの周波数特性見てみる必要が
あるんでしょうかね。

749:774ワット発電中さん
16/10/09 09:55:29.70 wJJOjKYk.net
>>702
75Ωだもんな
ちょっとググったらいろいろ出てくるねぇ
URLリンク(www.maximintegrated.com)
URLリンク(www.tij.co.jp)

750:774ワット発電中さん
16/10/09 10:10:28.10 tCLoSqA6.net
>>702
超低周波を通さなければいけないのはなぜ?
何Hz間で通す必要あると思ってる?
それなのに直流を切ってしまうのはなぜ

751:774ワット発電中さん
16/10/09 10:14:57.16 WQ8DVTVX.net
ビデオ信号を知らない世代か

752:774ワット発電中さん
16/10/09 10:29:14.05 4/DC5knl.net
>>704
通常、ビデオ入力は直流成分を切って交流分だけ通さなければならない
からです。しかしその周波数は25HZくらいまでスペクトルを含むため、
これを問題なく通すためには結合CRによる時定数を5倍以上にとらなく
てはならない。25Hzは40msなのでCR時定数は200ms以上が必要。
200msで5Hzとなります。

753:774ワット発電中さん
16/10/09 11:53:46.07 PrJdIPQK.net
バッブァアンプ両電源で作れば?
受け側は75Ω終端したあとどうせカップリングコン入ってるんでしょ?

754:774ワット発電中さん
16/10/09 12:02:14.44 vldwpFEB.net
3.5MHz程度ならアルミ電解でも平気じゃないかしら?

755:774ワット発電中さん
16/10/09 12:18:52.89 4/DC5knl.net
調べてみたら、普通のアルミ電解コンで5MHzでも10Ω以下くらいのインピーダンス
で収まるようなのでセラコンなどのパラ接続は不要のようです。ありがとうございました。

756:774ワット発電中さん
16/10/09 13:04:54.41 JeJ8FmbV.net
ビデオ機器ならDCカットの後に直流再生、ペデスタルクランプかな。

757:774ワット発電中さん
16/10/09 18:01:19.38 4SVixjDD.net
ふつうは、出す側の


758:機器で直流分切ってたと思うがなぁ。 ファミコンは違うんかな?



759:774ワット発電中さん
16/10/09 19:22:20.20 4/DC5knl.net
ファミコンは元々ビデオ出力がないんですよ。RF出力のみ。
だから基板内のエミッターフォロアで出ているビデオ信号を引き出す
改造が必要になります。しかしエミッタフォロアだからそのままでは
直流が加わってしまう。そこで電解コンで直流カットするというわけ。

760:774ワット発電中さん
16/10/09 19:28:15.67 71DoyAMv.net
すげー初心者だな

761:774ワット発電中さん
16/10/09 19:34:19.32 Nd0Vq3Vs.net
I2Cについての質問です。

I2Cはマスタ側が
1.スタートビット(1ビット)
2.スレーブアドレス(7ビット)
3.Read/Write(1ビット)
とデータと送り、スレーブがACKを返す
このときReadならスレーブが8ビットのデータを、Writeならマスターが8ビットのデータを送信し、相手がACKを返す
通信が終わったらマスターがストップビット(1ビット)を送信

この流れだと例えばスレーブ(0x0F)のレジスタ(0x01)の中身を送って貰う場合どうすればいいんでしょうか?
スレーブアドレスは指定しますが、そのレジスタまでは指定できませんよね
別の手段を用いるのですか?

762:774ワット発電中さん
16/10/09 19:56:29.56 wJJOjKYk.net
>>714
Readでデバイスの値を読むときはだいたい下記のような感じだよ

1. I2CアドレスをReadにセットしてスタート(これに対してスレーブがACK)
2. 続いてレジスタのアドレスをマスター→スレーブへ送信(これに対してスレーブがACK)
(アドレスが8バイトを超える場合はさらに必要なバイト分送信)
3. 続いてマスターがSCLをドライブし、それに合わせてスレーブがSDAを
 ドライブしてスレーブ→マスターへレジスタ値を送信
4. さらに読み込むデータがある場合はマスターがACKを返し、それ以上データが
  なければACKは返さずにストップコンディション

763:774ワット発電中さん
16/10/09 20:05:23.34 Nd0Vq3Vs.net
>>715
マスターがReadでアドレスを送ったあとにマスターがスレーブに対してデータの送信が行えるのですか?

764:774ワット発電中さん
16/10/09 20:06:18.83 qzdwHm7f.net
>>715
普通は、最初にライトモードでサブアドレスをWrite して、ストップでなくリスタート送って、リードに入る。
前回の続きからリードするときは、いきなりリードから。

765:774ワット発電中さん
16/10/09 20:07:58.17 wJJOjKYk.net
>>714
インクリメンタルリードに対応しているスレーブデバイスの場合は、
SCLを駆動して連続してリードしていけば、デバイス側でレジスタアドレスポインタを勝手に
インクリメントして順々に値を返してくれる

例えばスレーブアドレス0x81/82のデバイスレジスタアドレス0x01から5バイト分読みたければ

1: Mstr→Slv / S 0x82 (S-ACK)
2: Mstr→Slv / 0x01 (S-ACK)
3: Slv→Mstr / 0x0A(M-ACK) 0x10(M-ACK) 0x12(M-ACK) 0x13(M-ACK) 0x20(M-NACK) P

って感じで連続リードできるよ
インクリメンタルリードの場合も、最後のリードバイトになったら、もうこれ以上読むデータはないよって
マスターがスレーブに教えるためにマスターの応答はNACK(ACKは返さない)にする決まり

※上記は読み出されたデータ値が0x0A 0x10 0x12 0x13 0x20の場合の例
※S:スタートコンディション、P:ストップコンディション
※S-ACK:スレーブがマスターに対して返すACK
※M-ACK:マスターがスレーブに返すACK、M-NACK:マスターはスレーブにACKを返さない

766:774ワット発電中さん
16/10/09 20:12:58.80 tz5DuyPV.net
規格書が公開されてるんだから読もうよ。

767:774ワット発電中さん
16/10/09 20:14:41.00 wJJOjKYk.net
あー、ごめんなさい

>>718の修正

1: Mstr→Slv / S 0x81(S-ACK) 0x01(S-ACK)
2: Slv→Mstr / Sr 0x82(S-ACK) 0x0A(M-ACK) 0x10(M-ACK) 0x12(M-ACK) 0x13(M-ACK) 0x20(M-NACK) P

ですね

※上記は読み出されたデータ値が0x0A 0x10 0x12 0x13 0x20の場合の例
※S:スタートコンディション、P:ストップコンディション、Sr:リスタートコンディション
※S-ACK:スレーブがマスターに対して返すACK
※M-ACK:マスターがスレーブに返すACK、M-NACK:マスターはスレーブにACKを返さない

768:774ワット発電中さん
16/10/09 20:17:13.72 wJJOjKYk.net
>>719
そっすね

>>714
I2C規格書
URLリンク(www.nxp.com)

あとはここがわかりやすいかも
URLリンク(seesaawiki.jp)


769:_com/d/I2C%A5%D0%A5%B9%A4%F2%BB%C8%A4%C3%A4%C6%A4%DF%A4%E8%A4%A6



770:774ワット発電中さん
16/10/09 20:40:42.51 Nd0Vq3Vs.net
なるほど
まずはwriteでレジスタを指定してから、次にreadでその内容を読み込むのですね
インクリメンタルリードに対応していてレジスタを順番に読んでいく場合最初だけ指定すれば良い
このあたりは使用するセンサやデバイスによりますね

今まではずっとUARTばかり使っていたので、I2Cはなかなかイメージがつかめず困っていました。
これでI2Cのイメージがつかめました。ありがとうございます。

紹介された規格書もじっくり読んでみます。

771:774ワット発電中さん
16/10/09 22:05:28.44 4SVixjDD.net
>>712
初代ファミコンかよ。

弄るより転売して、白ファミコンの中古買えw

772:774ワット発電中さん
16/10/10 09:35:25.27 N8/jeLlx.net
>>722
信号のやり取りが見えてるなら後はスレーブ側のI2C仕様の所を読めばわかるんでない?
付加情報の送り方貰い方全部書いてあるよ

773:774ワット発電中さん
16/10/10 14:00:30.75 eSYzpTpi.net
>>722
僕も以前勘違いしてた。
・start write stop
・start read stop
だと思い込んでいたけど、
・start write read stop
という「技」を使うことを知ったです。

774:774ワット発電中さん
16/10/10 19:23:19.83 y70RFpzK.net
電子工作を始めたばかりなのですが、逆接続防止用のダイオードを付ける場所が分からず困惑しています

三端子レギュレータを使って9V電池を5Vに下げているのですが、先日電池が逆接触していた際にレギュレータが発熱していたため、逆接触防止用にダイオードを付けようと考えました
URLリンク(i.imgur.com)

よく三端子レギュレータに繋げるダイオードだと次のような回路を見ますが、これって逆接触とはまた別の要因による出力側の高電圧対策ですよね?
URLリンク(i.imgur.com)

逆接触防止のためなら次のような接続でよいのでしょうか?
URLリンク(i.imgur.com)

775:774ワット発電中さん
16/10/10 19:25:30.88 rCbPXjbK.net
>>726
電池に直列に入れる

776:774ワット発電中さん
16/10/10 19:38:58.04 y70RFpzK.net
>>727
こうでしょうか?ありがとうございます!
URLリンク(i.imgur.com)

777:774ワット発電中さん
16/10/11 02:07:53.05 KITXEtrh.net
質問です。
基盤にB2B-XH-Aという種類のコネクタがついていて、そこにDCモーターから出ているケーブルにつながったプラグが挿さっています。
そのプラグ(XHP-2という型番なのでしょうか?)とコネクタの間を30cm~1mぐらいの延長ケーブルでつなぎたいのですが、ネットで探しても該当するようなケーブルが見つかりません。

ラジコン用で3ピン以上のものはたくさんありました。
またオスコネクタ付きケーブルや、ケーブルを自作するための部品?もたくさんありましたが、半田ごても工具も無いし電子工作の経験もほとんど無いので、
出来れば目的のケーブルだけパッと調達したいです。
通販サイト等でその様な延長ケーブルが手に入るところがありましたら、教えて下さい。
お願いします。

778:774ワット発電中さん
16/10/11 02:30:02.97 UsSxbyKo.net
3Pのケーブルと2Pのコネクタ買って、コンタクトピンを外して2Pのコネクタに指し直す

779:774ワット発電中さん
16/10/11 06:13:28.47 ssfCq/7V.net
>>728
蛇足だけど通常の78系の三端子は出力電圧の2.7V位以上高く無いとダメなので
9V電池では電圧低下して行くので短い時間しか使えないし更にダイオード分ロスが
出て余計に時間が短く成る。
78系じゃ無くてLDO(低損失型三端子)を選べば良いと思う。

780:774ワット発電中さん
16/10/11 07:19:45.19 L


781:HdXDi9a.net



782:774ワット発電中さん
16/10/11 07:33:22.13 ffS3b5L+.net
>>729
XHの実験用なら、エンジニア社のPA20あたりがあれば圧着は難しくはないですが…

JSTで圧着サービスをやっています。
URLリンク(order.jst-mfg.com)
ちゃんと憶えていないのですが、比較的高価だった記憶があります。

ダイセン電子工業( URLリンク(daisen-netstore.com) )が、XHの両端圧着済みハーネスを売ってます。
ただし、たしか30cmまで。あと、WEBサイトには掲載されていません。(掲載されているのはハウジングとの組品だけ)問い合わせは電話で。

作ってくれる業者さんもあります。
Qoogleで、"圧着 オーダー ハーネス" で検索するといろいろ見つかるかと思います。

783:774ワット発電中さん
16/10/11 07:40:45.40 CkGy2s/P.net
>>726
入出力に入ってるDiは、出力>入力、を避けるため。
出力に大容量Cがある時に電池外した時の逆転を防ぐ

電池に直列に入れる場合、.6V落ちるのに注意。
電池二本以下だと辛い。それが嫌なら
元の並列接続(大きめのDi)に加えヒューズで保護、を行う

メーカー品は物理的構造で逆挿入時の電極接触を防ぐ

784:774ワット発電中さん
16/10/11 14:22:24.51 zoEkhPMY.net
>>731
わかりました!そういった自分が知らない点への助言はとても助かります、ありがとうございます

>>734
このような感じでしょうか?
確かにこうしてやっていると物理的に逆接続させないのが1番だと痛感しますね…
URLリンク(i.imgur.com)

785:774ワット発電中さん
16/10/11 15:46:11.61 tQfi7H0Y.net
>>735
そうよ 電池ケースの+側の両脇に『盛り土』をしておけばいい

786:774ワット発電中さん
16/10/11 15:52:04.50 tjOVeG/S.net
どこかに逆挿れできないBOXって無かったっけか。

787:774ワット発電中さん
16/10/11 16:06:08.36 tjwFKILB.net
006P 9V自体は逆刺しできないように考えてある
その先にコネクタを付けるなら同様に良く考える

788:774ワット発電中さん
16/10/11 16:15:23.58 dGY/4FXG.net
>>738
根元まで挿し込むことは出来ないけど
先っちょだけ触れることはある

789:774ワット発電中さん
16/10/11 17:19:23.70 uK5H7uM2.net
いいだろ、先っちょだけだからさ。
といいつつ、根元まで・・・

790:774ワット発電中さん
16/10/11 18:36:50.49 IFxnVyqW.net
+極の肩が引っかかって入らない電池が存在するぞ
あそこの「撫で肩」に厳密な規格は無いのだ

791:774ワット発電中さん
16/10/11 19:18:21.32 QCjTdC5F.net
一瞬くらいなら大丈夫

792:774ワット発電中さん
16/10/11 20:16:52.99 zPHSYJdA.net
>>742
タンタルコンをつけといてやる ミ'ω ` ミ

793:774ワット発電中さん
16/10/11 20:31:11.23 y+7rkqKl.net
>>743
そういう毒吐きは、嫌いだ。

794:774ワット発電中さん
16/10/11 22:03:05.18 oMZpt3Cg.net
>>735
通常のヒューズは定格の2倍の電流流して1秒で切れるぐらい遅い
006P


795:使うならもう少し小さいヒューズ0.2A-0.3Aでいいんじゃないかと思う。 この回路は最終兵器だけど、誤接続防止をしないとすぐヒューズ切っちゃうね。 リセッタブルヒューズと言う手もある。



796:774ワット発電中さん
16/10/11 22:14:24.63 l9D3Os+V.net
・マイクロ波の危険性 法の外にいる御用学者達
URLリンク(www.youtube.com)
・元MI5部員Dr. Barrie Trowerの語る電磁波兵器①
URLリンク(www.youtube.com)
・ニック・ベグジェッチ博士 HAARP 機密科学ハイテク洗脳①
URLリンク(www.youtube.com)

動画「陰謀論 脳侵略者」
URLリンク(vimeo.com)
URLリンク(vimeo.com)
URLリンク(vimeo.com)

それぞれの動画の加害装置の電磁波の出力が「小さい」と言っている理由について
レーザーに例えると、60Wでプラズマ核融合炉のプラズマを発生させるためにつかっているのに対して、家庭では電球が60W
このギャップに気付かなければならない
誘導放出され、増幅されたマイクロ波を計測するのではなく、メーザーの出力の表示の数字が強さの目安
だから、動画のインタビューに出てくる人達は、「弱い」とか「小さい」という単語を使っていると思われ

797:774ワット発電中さん
16/10/11 23:00:29.78 uySzsvl5.net
>>743
行末の ミ'ω ` ミ  は、何ですか?

798:774ワット発電中さん
16/10/11 23:26:44.89 I0/HEQTC.net
>>747
オス犬が電柱に引っ掛けてまわるしょうb(以下略

799:774ワット発電中さん
16/10/12 06:05:18.09 f/pD2aKL.net
>>729です
コメント、アドバイスありがとうございます。
小学1年の子供がマイコン?使ったロボット作りにハマり始めている 程度の必要性ですので、
専門業者に製作を依頼するようなレベルでは無いのですが、
今後ケーブルの自作機会は増えそうなので、
どんな道具を揃えれば良いか調べてみたいと思います。

ありがとうございました。

800:774ワット発電中さん
16/10/12 11:20:51.43 g3ZKGZjQ.net
順方向電圧降下が嫌ならシリーズではなくパラにシリコンダイオードを入れる
という方法もある。この場合、より安全のためにはヒューズも入れる。

801:774ワット発電中さん
16/10/12 18:55:29.17 wobRekv4.net
>>750

>>735 みたか?

802:774ワット発電中さん
16/10/12 19:25:00.24 /+EOXbDd.net
逆接防止回路ですが、この回路は既出かな?

順接でPch MOS FETがON。逆接でOFFになります。
逆接防止回路での電圧降下は、ON抵抗と電流に依存します。

URLリンク(akizukidenshi.com)
だと、VGS -4V で、0.17Ω(typ)なので、100mAなら0.017Vの降下で済みますね。
sssp://o.8ch.net/hrio.png

803:774ワット発電中さん
16/10/12 19:56:23.17 /HPTuiIb.net
>>752
ドレインを電池+側、ソースを回路側、ゲートをgndだよね。
電気切れたままになることないのかなあ?

804:774ワット発電中さん
16/10/12 19:57:48.28 /HPTuiIb.net
ごめん。さっきの取り消し
ボディダイオードがあるから大丈夫だった

805:774ワット発電中さん
16/10/12 19:59


806::05.38 ID:WemTiZW7.net



807:774ワット発電中さん
16/10/12 20:21:19.76 gXugfypV.net
LegoのMindStormsは、ダイオードブリッジが仕込んであって
逆接ばっち来ーい!になっていた。
流石おもちゃメーカー、事故防止のためなら
電圧降下なんて目じゃないぜ

808:774ワット発電中さん
16/10/12 20:21:26.28 9OGCqLs+.net
ヒューズってどんなものかググってからおいで。

809:774ワット発電中さん
16/10/12 20:29:05.08 z1wE4ngM.net
最近初めてポリスイッチ導入したがまだ動作する状況になっておらず
レスポンスや復帰の挙動具合が未知
バッテリ充電器についてたりする自己復帰ブレーカが便利だなと思ったもんだが
ポリスイッチって昔からあった?

810:774ワット発電中さん
16/10/12 20:44:08.76 /+EOXbDd.net
>>755
電池次第かも。10秒で切れるためには、0.8Aぐらいは必要なのではないかと思います。
くたびれかけた小容量のマンガン電池だったら切れずに放電しきるようなことになるかも。

811:774ワット発電中さん
16/10/12 21:44:21.60 WemTiZW7.net
I^2*Rって分かってて聞いてる
電圧低すぎる&抵抗値高いショートの故障モードだと
真空じゃないから緩やかに加熱して溶断には至らないんじゃないかって思った

812:774ワット発電中さん
16/10/12 22:07:17.35 9OGCqLs+.net
だからググれって。

813:774ワット発電中さん
16/10/13 04:41:05.91 KoqK307F.net
カーオーディオの逆接保護も少しでもの電圧低下がパワーアンプ出力表示に直結
するのでヒューズ切れる回路に成ってるが10Aとか15Aで切れる為にはダイオードの
特性が高価な大電流用品を使わないとVfが上がって切れなく成る。
保護の為だけに大型の高価なダイオードはもったいないよなーと思ってたねー

814:774ワット発電中さん
16/10/13 05:31:03.52 xeguD+SD.net
逆に表示出力大きくしたいが為かの保護省略とか
基板にはダイオードやチョークコイル載るはずの場所はあれど実装されずとか見る

815:774ワット発電中さん
16/10/13 08:22:32.63 9aCKjbL8.net
お車関係多いよねぇ
やだやだ

816:774ワット発電中さん
16/10/13 14:37:02.74 Dzp8lpSj.net
URLリンク(nayuta-blog.blog.so-net.ne.jp)
バイク用にマイクのミキサーが欲しくて、上記URLのサイト見て人生初の電子工作にチャレンジしようとしている。
サイトに載ってた回路図と「電子工作入門以前」って本を読んで「オペアンプを用いた交流増幅回路」ってことはなんとなくわかった。パーツ類はまだ買ってない。
で、質問。
1.サイトでは「音声信号の増幅率は1:2」と書いてるけどオペアンプの入力信号のマイナス側につなぐ抵抗がともに22kΩになってて増幅してない気がする。
これはオペアンプの入力信号のプラス側(3番と5番)でオフセットバイアス(?)して信号がプラス側にズレる(っていうのかわからんけど)からプラス方向に2倍になってる、って理解でいいの?
2.実際に作る時は、電池ボックスから回路につなぐ時って電池のプラスをオペアンプの電源のプラス(4番)と、入力信号のプラスのオフセットバイアスしてるところのプラス(φが横になってるとこ)につなぐ
電池のマイナスにオペアンプの電源のマイナス(8番)と回路でGNDってなってるのを全部つなぐ、って理解でいいの?
知り合いにハード関係わかる人間がいないんで教えてください。よろしくお願いします

817:774ワット発電中さん
16/10/13 14:40


818::50.73 ID:Dzp8lpSj.net



819:774ワット発電中さん
16/10/14 00:50:08.32 cVpAPXPD.net
>>765
マルチ乙

820:774ワット発電中さん
16/10/14 01:19:11.63 7acshC/o.net
無知が悪いのではない

821:774ワット発電中さん
16/10/14 04:08:32.72 uh1Penha.net
>>767
>>766くらい読んだれや

822:774ワット発電中さん
16/10/14 19:16:24.80 2iclNMyY.net
無知の涙

823:774ワット発電中さん
16/10/14 19:24:28.12 XloEpbQI.net
今時マルチとか大騒ぎするヤツは、脊髄反射の経路しか持ってない。
発見した喜びで、無条件に書き込んでるんだろw

824:774ワット発電中さん
16/10/14 21:07:23.01 JxCrY2pz.net
そいつの脊髄賢いな

825:774ワット発電中さん
16/10/14 22:48:48.73 +Dkns4wy.net
>>772
一番偉いのは、脊髄、
その次は脳幹、

大脳は底辺

826:774ワット発電中さん
16/10/15 04:32:54.86 e9Q9fX8S.net
精神はどこに宿っていますか?

827:774ワット発電中さん
16/10/15 05:05:39.57 zvEoV1km.net
>>774
健全な肉体では?

828:774ワット発電中さん
16/10/15 08:22:42.97 jNFyPZi1.net
>>775
「健全なる身体に健全なる精神が宿る」は間違った解釈で、
「健全なる身体に健全なる精神が宿ったらいいね」が元々の意味。
間違った解釈が広まったのは、身体を鍛えないからひねくれた軟弱根性になるのだ、と煽り立てて、筋肉脳ミソにした方が都合が良い時代があったから。

829:774ワット発電中さん
16/10/15 10:22:52.96 a/+fyL7B.net
777

830:774ワット発電中さん
16/10/15 13:35:28.31 ZHXpFJLG.net
>>777
運を使い切ったな。
今日死ぬ。

831:774ワット発電中さん
16/10/15 17:10:27.01 UNrbGAbg.net
おつおつ

832:774ワット発電中さん
16/10/15 21:34:03.24 SaQogYlx.net
>>776
そんなカビの生えたトリビアを今さらドヤ顔で書く奴がいることにビックリした。

833:774ワット発電中さん
16/10/15 22:54:10.33 fnnH9Mdd.net
炎天下でのオリンピックを予定しているお国ですしw

834:774ワット発電中さん
16/10/15 23:35:37.14 mlRv9Q0X.net
スレチならごめん。
古い液晶(L567)組み込みのスイッチング電源のコンデンサ交換を考えてます。
機器の定格は、入力がAC100-120V・200-240Vで消費電力が45W。
内部で15Vを作って制御基盤その他に渡してます。

で、電源の1次側コンデンサはニチコンPB、400V150μFが使われているのですが、このクラスになると入手性が悪い(秋葉原で買えないかガード下の古くて高い在庫品しかない)。

AC入力を100Vに限定するとすれば、1次側コンデンサの耐圧を200Vに落とせるのではないかと思うのですが、落としても平気でしょうか?

835:774ワット発電中さん
16/10/16 01:10:31.09 bzTVEnMQ.net
>>782
ACを単に整流してるだけだと耐圧を下げれるかもしれないけど
200Vはちょっと低いかな。
それとPFCとか力率改善用の回路だったら耐圧下げるのはNG

400Vとか450Vの電解コンは普通に通販で売ってるから
通販で買ってみては?

836:774ワット発電中さん
16/10/16 01:26:52.83 OsKYzG6N.net
マルツ見たら450V/100uあったよ。
と思って秋月探したら400v/100uあった。
千石にもありそう。
さすがに探し方悪いんじゃない

837:774ワット発電中さん
16/10/16 01:27:50.12 y4kVycZ+.net
100V時に倍電圧整流するのがあったなぁ。。。

838:774ワット発電中さん
16/10/16 01:32:03.13 OsKYzG6N.net
わりい、150uだったね。
マルツには400V/220uがある。
千石には450V/15


839:0uがある。 と言う事でどう?



840:774ワット発電中さん
16/10/16 02:06:10.40 q4h+3qSR.net
URLリンク(sardinestar.web.fc2.com)
この電源基板なら200V耐圧で大丈夫と思うが・・・
形状の方が問題な気が

841:774ワット発電中さん
16/10/16 09:32:33.95 5h0Y1+wS.net
入手製云々言うなら電源ごととっかえるのがイインジャナイ?

842:774ワット発電中さん
16/10/16 09:39:01.63 Lqn+bMXg.net
URLリンク(i.imgur.com)

843:774ワット発電中さん
16/10/16 12:47:42.53 NA1mvbzz.net
aitendoで下記を買ってきたのですが
100pFのCと22kのRの役割がよくわかりません。
最初LPFかと思ったのですがパターンからみると
そうでもないようで このCとRの役割を
教えていただけないでしょうか?

URLリンク(www.aitendo.com)

844:774ワット発電中さん
16/10/16 13:16:18.11 PUdFpwRT.net
>>790
オーディオの世界の慣習に疎いのですが、入出力ともにDC結合なのが気になります。

「ヘッドフォンアンプにも使えます」とのことですが、22kΩが無い場合は、
入力がオープンになったときに、出力のDC電位がマイナス方向にぶっとんでしまうかも。

845:774ワット発電中さん
16/10/16 13:32:34.22 0KDriavy.net
パワーアンプICだと発振防止のためCとRを直列に入れますが、
この回路だと並列ですね
オペアンプだと回路構成的に事情が違うのかも

846:774ワット発電中さん
16/10/16 13:48:27.09 9/K7FWXU.net
>>790
560Ωと100pFのLPF (22kΩはバイアス)

847:790
16/10/16 16:33:13.32 ZC38T2OA.net
>>793
790で質問をしたものです。
ご回答ありがとうございました。

オペアンプ一次側のLPFなのですね。
560Ωと100pFで計算サイトを使って
計算したところ カットオフ周波数は
約2.8MHz(2842052Hz)になるようです。
このキットはどうもオーディオに特化した
回路でもないようで
・DC阻止のカップリングコンデンサ無し。
・位相保証回路無し
・倍率は4倍
のようですね。
でも入出力端子はL、Rになっていて、?です。
カップリングコンデンサくらいは
入れたほうがいいかなと思っています。

848:774ワット発電中さん
16/10/16 20:25:20.35 Y1SEtzf3.net
782です。
各位ありがとうございます。

15VのACアダプタを外付けにして使うということも考えたのですが、スマートじゃない気がするので修理で行こうと考えた次第です。

電源なので危ないので、次回開けたときに、コンデンサにかかる電圧を測定した上で可能かどうか判断しようと思います。
ちなみに、400V耐圧で高リプル長寿命のものを入手しようとした場合、外形に制限があるのでRSオンラインに発注するのが一番安いようです。

849:694
16/10/17 10:31:27.41 NfHYo4rz.net
すみません、Arduinoに繋いだ音声合成LSIの音量が小さすぎるので386Dを使ってアンプを組みたいのですが、どう組んだらいいのでしょうか?
ネットでの凡例はArduinoを使用しないものしか見つかりませんでした。
音量を上げるだけの最小限構成で構いませんので教えてください。

850:774ワット発電中さん
16/10/17 11:09:02.41 4PT03cYz.net
>>796
>>1を見て、今一度質問の仕方を再考する事をお勧めする

自演するなら勝手にどうぞ

851:774ワット発電中さん
16/10/17 13:01:23.49 6j+sIZrh.net
教えてください。

電子の教科書では↓のような電子の説明図が使われます。
この図は、Youtubeから持ってきました(up主、ありがとう)
URLリンク(imgur.com)

この図の、
右上の図は、原子核を中心に電子がK,L,M...


852:と というよくありがちな図です。 下の図も、教科書に出て来るエネルギーの図です。谷間に電子が入るそうです。 説明では、K,L,Mの図を「書き直すと」下の図になる、と言います。 それがわかりません。 右上の図の、何をどう書き替えると、下の谷間のようなるのでしょうか? 原紙は青い丸で納得できますが、谷間がわかりません。 以前からもやもやしていたのですが、 今日たまたまYoutubeで見て、さらに混乱してしまいました。 宜しくお願いします。



853:774ワット発電中さん
16/10/17 13:33:23.63 lFcFYJbO.net
>>798
横軸不明。悪質。見るの禁止。要削除

854:774ワット発電中さん
16/10/17 14:01:11.86 6j+sIZrh.net
すみません、誤爆しました。すみません。

855:774ワット発電中さん
16/10/19 09:04:29.94 +25fsXuc.net
なんかおかしい気がする
URLリンク(pbs.twimg.com)

856:774ワット発電中さん
16/10/19 09:20:55.85 x63P74Iv.net
>>801
だれだよ、絵にした奴はw
次はAAか?

857:774ワット発電中さん
16/10/19 09:45:25.84 l5zZGFeL.net
>>802
あれ、やけどしないか?

858:774ワット発電中さん
16/10/19 09:56:27.78 iWfvJVhS.net
切削油注しながらリューター使ってるんじゃね

859:774ワット発電中さん
16/10/19 11:44:40.21 I+3mr2qn.net
先端部分だけ加熱できれば省エネだよね。

860:774ワット発電中さん
16/10/19 11:57:54.71 x63P74Iv.net
>>803
元ネタ
URLリンク(i.imgur.com)

ハンダ付けマスターなのでやけどしないとかどっかのスレでネタになってた

861:774ワット発電中さん
16/10/19 14:29:54.44 4lX2Kj+1.net
いらすと屋さんかと思ったけど違うのか

862:774ワット発電中さん
16/10/19 16:03:33.02 l5zZGFeL.net
>>806
元ネタがあったのかw

863:774ワット発電中さん
16/10/19 17:33:20.59 oqxkqdTK.net
本当に手ハンダしたいという気持ちで…
胸がいっぱいなら…!
何であれハンダ付けができる…!
たとえそれが…
肉焦がし… 骨焼く…
半田ごてでもっ……!

864:774ワット発電中さん
16/10/19 19:14:59.53 jl4lo4SN.net
香ばしい匂いするよな

865:774ワット発電中さん
16/10/19 22:32:34.28 0Hp7F44yU
お肉の焼けるいい匂いっ

866:774ワット発電中さん
16/10/20 05:21:58.71 XwR7AGK5.net
凄い時は焼肉屋の匂いがするよなー
本人は集中して作業してるので余り気が付かない。

867:774ワット発電中さん
16/10/20 13:35:01.12 oJYhkVlz.net
先端1cmぐらいしか熱くないコテがあればいいのに
作れないもんかね?

868:774ワット発電中さん
16/10/20 16:45:34.41 AP7sFh1R.net
電池式のやつは3cmくらい

869:774ワット発電中さん
16/10/20 18:12:06.92 HbjX8SrW.net
>>813
HAKKO T18-CSF25 2.5CS型
¥630 +消費税
面のみはんだめっき
先端が短く(10mm)熱伝導良いのが特徴

870:774ワット発電中さん
16/10/20 18:21:25.72 AP7sFh1R.net
>>815
それは、先端部分だけ熱くなるのか?
えっ?

871:774ワット発電中さん
16/10/20 18:36:35.61 HbjX8SrW.net
>>816
保護パイプの材質次第
詳しくはメーカーにお問い合わせください

872:774ワット発電中さん
16/10/20 18:39:40.51 tRERsgxG.net
昔ラ製あたりの製作記事でヘアピン曲げした太い針金を発熱体とした自作半田鏝があった
自分は作りはしなかったがそれこそコテ先1cm位
構造は市販の高速半田ゴテと同じで低電圧大電流を低抵抗に流す

873:774ワット発電中さん
16/10/20 21:26:12.64 NDN89plz.net
電源どうするんだろ?

874:774ワット発電中さん
16/10/20 21:40:16.83 tRERsgxG.net
低電圧大電流の電源のことであればACトランス利用
数V数十Aつうのはなかなかないので記事では巻き直しの作例紹介
例えば20V5A位のがあって


875:2次側ほどいて束ねて1Vとかにする



876:774ワット発電中さん
16/10/21 00:39:31.65 enSljPrk.net
>>813
HBの鉛筆を前後1cm芯を出すように削る。
車のバッテリーのプラスと鉛筆の片方をリード線で接続。
バッテリーのマイナスと半田する相手を接続。
鉛筆のリード線付いていない方を半田したい相手に近づけ糸半田でショートさせるように半田付け。

877:774ワット発電中さん
16/10/21 00:43:47.29 uAYSdpXt.net
母材に電流を流すのは遠慮します。

878:774ワット発電中さん
16/10/21 01:12:44.96 DhZQSsBz.net
鉛筆とがらせたんと、凹ませたんとでアーク灯

879:774ワット発電中さん
16/10/21 11:28:15.60 8uedWN/f.net
コテに電流流すのは半導体壊れる可能性有るので却下。

880:774ワット発電中さん
16/10/22 20:00:33.90 YNzzfN0i.net
クッソ初歩的な質問で申し訳ないんだが
電源→抵抗→LED→モーターの順に繋いだら
LEDに流れる電流は軽減されるわけだがそのままモーターに流れる電流も軽減されちゃうのか?
助けてニキ

881:774ワット発電中さん
16/10/22 20:04:08.23 IxYb2To8.net
電源に戻る電流はどこから来るの?

882:774ワット発電中さん
16/10/22 20:22:43.41 YQxJFOlB.net
抵抗はシリーズでLEDとモーターはパラなのか
抵抗+LEDとモーターがパラなのか
もしかして全部直列なのか
各負荷の大きさがわかって分圧の様子がわかりゃ電流量もわかる

883:774ワット発電中さん
16/10/22 20:45:40.79 EQJARV8c.net
>>825
そういう質問するときは回路図提示しないと分からないよ
回路図かけないなら勉強するか、少なくとも実体配線図を書こう

884:774ワット発電中さん
16/10/22 21:04:09.27 Ir7thIW6.net
>>824
>>820だと
トランスを介して1V位に電圧を落としてるし、先端部の電位差はさらにその1/10以下だろう
商用電源の100Vのニクロムヒーターのこて先と、環境接地間電位差よりは半導体にとって安全かも
バッテリーを電源にすればセラミックヒーターに負けないかもね
コテ自体に流れる電流よりも、コテと半導体間の電位差が問題だろう

885:774ワット発電中さん
16/10/22 22:56:43.14 QAc4ZZxI.net
対象物の導通の具合で発熱が変わる、やっかいだな。
はんだがとけたら温度が下がって、外れなくなったりして。
sssp://o.8ch.net/i9qy.png

886:774ワット発電中さん
16/10/23 06:53:05.65 vZOLCCfE.net
畜熱がないからハナから大量はんだとけないだろ
針金短くなりゃ温度あがるし

887:774ワット発電中さん
16/10/23 06:59:12.61 vZOLCCfE.net
ああ でもニクロム線のスチロールカッターではそういう感じ経験するな
導通は関係ないが食いこんだあと熱持って行かれてひっつく感じ

888:774ワット発電中さん
16/10/23 07:22:59.56 XmL0ZAoM.net
今のセラミックヒーターのこてって、ハッコーT12みたいなものでさえ
セラミックヒーター→銅のシェル→鉄メッキ→ハンダめっき
になってるのだけど、これは銅のシェルの蓄熱に期待していたり、形状加工の容易さとかが理由なのかなあ。
セラミックヒーターの先端形状を丸棒じゃなくてコテ先形状にして、セラミックに金属メッキしても
使い勝手は良くならないのかな。

889:774ワット発電中さん
16/10/23 09:05:39.31 uFhfrO3K.net
>>833
セラミックヒーターは簡単に折れる。

890:774ワット発電中さん
16/10/23 09:38:37.65 XmL0ZAoM.net
金属に比べて、折れやすい欠けやすいのはそうなんだろうけれど、その欠点のウェイトは程度次第だよね。
「簡単に折れる」の簡単ってどれぐらい?

セラミックの刃物も割と使える印象なんだけど。

891:774ワット発電中さん
16/10/23 10:06:16.91 mKayWIQC.net
お前はコテ先交換しないの?

892:774ワット発電中さん
16/10/23 10:12:4


893:1.11 ID:mJEc3FPg.net



894:774ワット発電中さん
16/10/23 12:46:27.01 SoAx/hCX.net
>>830
そういう製品を使ってたことあるけど、まったくそういう問題はなかったな

895:774ワット発電中さん
16/10/23 12:59:25.15 q9OP294G.net
>>833
多分だけど、セラミックの熱伝導は銅に比べて桁違いに悪いから
ヒーターをコテ先端部に埋め込まないといけなくなるんじゃないかな
そういうのが難しいってことと、コテ先交換するのにヒーターごとって
なるから実用性欠けるのかも

896:774ワット発電中さん
16/10/23 14:39:04.54 x3T+kpCv.net
>>835
刃物に力はあまり掛けない。
力入れたら危ない。

897:774ワット発電中さん
16/10/23 15:28:53.58 dFu4jPFn.net
ic1個使ってcmoyアンプっていうヘッドホンアンプを作ったんだけど、8Ωのフルレンジスピーカーに繋いだら歪むことなく鳴らせた
このままスピーカー用のアンプにしちゃっても音、ic的に大丈夫?

898:774ワット発電中さん
16/10/23 15:52:25.39 vZOLCCfE.net
ST-32かましたい感じ

899:774ワット発電中さん
16/10/23 17:09:45.79 LO/GieU7.net
>>842
山水!

900:774ワット発電中さん
16/10/23 17:25:19.01 dFu4jPFn.net
本当はlm380でスピーカー用のアンプも別に作ろうと思ってたけど、cmoyアンプだけでスピーカーも鳴らせちゃったからどうしようか迷ってる

901:774ワット発電中さん
16/10/23 17:59:11.46 LO/GieU7.net
>>844
つLM386

902:774ワット発電中さん
16/10/23 18:11:05.88 hZJeunrp.net
>>842
巻き比
12:1ですかい(うっひょー)

ST-48ぐらいでどーすか?

903:774ワット発電中さん
16/10/23 18:36:48.83 YV11Exvl.net
宇都宮で元○○官による自○と連続○○事件があったようだが
それに時間を指定するためにマイコンが使われていたとして
そういう事件に使われたら困るとして
マイコンの製造販売所持が禁止されたらどうしよう、
趣味に使えなくなったら困るな。

904:774ワット発電中さん
16/10/23 19:10:42.17 F3ivRN2f.net
ねーよ。

905:774ワット発電中さん
16/10/23 20:23:16.95 xPD/BwkL.net
趣味の電子工作ならマイコン禁止でいいよ。
ディスクリートで頭の体操させりゃいい。

906:774ワット発電中さん
16/10/23 22:05:02.55 FVknXx7e.net
俺のテロリストモデルな腕時計が禁止されちゃうw

907:774ワット発電中さん
16/10/23 22:53:07.90 v6qwnR4X.net
>>849
FPGA使うわ

908:774ワット発電中さん
16/10/23 23:41:24.55 x8T/vm8i.net
Quadオペアンプに偽装したPICが
中国通販で買えるようになりそう

909:774ワット発電中さん
16/10/24 02:18:20.92 mGjQSmon.net
>>841
参考:JRCのFAQ抜粋

出力短絡保護機能付きオペアンプ、どのような機能ですか?


オペアンプには、出力短絡保護回路機能を内蔵した製品があります。

出力短絡保護回路は、オペアンプの出力電流を制限する機能であり、オペアンプの破壊を抑制するものです。短絡状態が継続しても、消費電力定格以内ならば品質に異常をきたすことはないと判断します。

910:774ワット発電中さん
16/10/24 11:07:09.77 DGp3eTTF.net
>>841
cmoyアンプって色々有るらしいがオレが見たのは出力に47Ω直列に入ってた
OPAMPも色々有るが比較的出力電流の大きい4580だと50mA以上は流せるので
負荷(47+8)Ωに2.7V位は出て8Ω端だと0.3V以上は出るので近距離だったら
まぁまぁの音量かも知れんね。(直流値で大雑把な計算、交流実効値では無い)

911:774ワット発電中さん
16/10/24 11:56:19.50 B+wTIvH5.net
このページ↓の下の方に、電解コンデンサをハンダ付けするときに、
URLリンク(sqm.net)
10円玉を使う、とありますが、どのようにするのでしょうか?
想像できないです。

912:774ワット発電中さん
16/10/24 12:05:05.77 /N2z27n6.net
>>8


913:55 絶対やらないけど、たぶんこう sssp://o.8ch.net/ibla.png



914:774ワット発電中さん
16/10/24 12:34:14.15 /N2z27n6.net
何か、紙フェノール基板は音質が良いとか書いてあるな
本当だろうか?
URLリンク(sqm.net)ヘッドフォンアンプ自作キット

915:774ワット発電中さん
16/10/24 12:36:01.07 8YCq010A.net
足に10円くっつけて熱を吸うつか放熱って事か 10円をおさえるのが厄介そう
ヒートクリップありゃ楽だがこういう事やらなきゃならんならケミコン基板ベタ付けどうすればいいのだろう
コテ長くあてない、息を吹くと言うコツを身につける方がいいように思う

916:774ワット発電中さん
16/10/24 12:51:13.37 8YCq010A.net
>>857
キットを売ってるようだが安っぽいベーク板採用のいいわけだろうね
こいつ微妙に香ばしいわ

917:774ワット発電中さん
16/10/24 12:51:57.61 /N2z27n6.net
吸熱されてハンダが溶けにくくなり、加熱時間が長くなりそうなのが気になる

918:774ワット発電中さん
16/10/24 12:56:11.10 rYjV5XTO.net
なんとなく、紙フェノールの方が防振がいいような気がする。

919:774ワット発電中さん
16/10/24 13:00:15.44 HP/Gs0yj.net
>>857
その議論はこの板の範疇を超えていると思うよ

920:774ワット発電中さん
16/10/24 13:05:48.33 gbbXzGME.net
私もそう思う

921:774ワット発電中さん
16/10/24 13:09:16.71 /N2z27n6.net
>>862
疑問に思ったから質問して、根拠が出てくれと思ったのです
オカルト議論はするつもりはありません

922:774ワット発電中さん
16/10/24 13:14:36.81 B+wTIvH5.net
>>856
そんな感じですかね?
でも、通常の縦付けにするときは、放熱できないけど、どうするんでしょう。
電解コンデンサって、そんなに熱に弱いですか?

あと、素朴な質問ですが、
1) このヘッドホンアンプを、電池内蔵でタバコの箱くらいの大きさで作れたとして、
   どのような時に使うのでしょうか? iPod→このアンプ→ヘッドホンなら、
   タバコの箱サイズの物体をいつも持ち歩くということでしょうか?
   直接iPodでダメなのでしょうか?
2) このアンプの回路を見ると、入力を33k+10kVRで分圧して、OP AMPで10倍しています。
   2-1) トータルのゲインとして、さほど変わらないと思います。何が嬉しいのでしょうか。
   2-2) しかも電源は9Vの電池なのでインピーダンス、低くないです。
       iPodのバッテリーのほうがまだマシなのでは?
   2-3) 中間電圧を作るのに4.7kの抵抗だけで済ませています。
       その理由がわかりません。
       スプリッタなどで作った方が2電源として電源性能が良いと思います。
       それなのに、4.7k抵抗2本で済ませている理由がわかりません。
3. 本当に音が良いのでしょうか?

923:774ワット発電中さん
16/10/24 13:27:57.88 /N2z27n6.net
防振を参考に検索し、Sonyとpanasonicで基板の違いにより音質が変わると言う記事を見つけました
どちらが良いと言うのは置いておいて根拠は振動や剛性の様ですので基板により音質が変わる部分は納得しました
情報ありがとうございました

924:774ワット発電中さん
16/10/24 15:31:27.50 ts94RcG/.net
AD変換で聞きたいんだけど。
最大5V迄の8bitAD変換なんだけど、これを12Vや15Vと範囲を拡大したい場合はどうすれば良いかな?
簡易的には固定抵抗+半固定抵抗で分圧抵抗として下げれば...と思ったけど、リニアに電圧下がってくれるかな?
(12Vの時5Vになるように調整したとして)

ヤッパリオペアンプ使ってレベルシフタ使った方が良いかな?

925:774ワット発電中さん
16/10/24 15:46:14.15 IJrAXrLv.net
下がります。大丈夫です。そうでなければ600V測れる市販のテスターはどうなるんですか

926:774ワット発電中さん
16/10/24 17:07:00.78 LcXN1zKp.net
>>868
ADC の入力インピーダンスは気にならないのかな?

927:774ワット発電中さん
16/10/24 17:08:08.41 /N2z27n6.net
>>865
だいぶ�


928:lえたのですが微妙すぎる質問なので、該当ページ製作者に直接メールして頂くのが良いと判断しました



929:774ワット発電中さん
16/10/24 17:15:48.83 5QFHjZkR.net
>>869
考慮して計算すればいいじゃん

930:774ワット発電中さん
16/10/24 17:27:08.57 cgxMXZIa.net
ソーラーガーデンライトを常夜灯として室内で使っているのですが
明るすぎて長時間点灯しないので、LEDの抵抗を増やせば暗くなって
長時間使えますか?

931:774ワット発電中さん
16/10/24 17:42:44.23 ShP+trGk.net
はい

932:774ワット発電中さん
16/10/25 00:21:49.17 jNYUgEy7.net
>>855
普通にヒートクリップでいいじゃん。

933:774ワット発電中さん
16/10/25 00:38:36.56 /OD0NMql.net
今時アルミ製洗濯バサミは家庭に無いのか?

934:774ワット発電中さん
16/10/25 00:58:56.79 T63ke3qE.net
流石にないな

てか30代だけど一度も家で使ってた事ない

935:774ワット発電中さん
16/10/25 04:07:50.52 rxpag4YR.net
気休めに、裸にひん剥いたミノムシクリップの中身を
かじらせることが無いでもない。

936:774ワット発電中さん
16/10/25 06:52:36.05 fl28U/YQ.net
アルミ製洗濯バサミは普通に百均でも売ってる

937:774ワット発電中さん
16/10/25 07:21:50.80 h3+e9ftX.net
>>825
その通り。
配線には抵抗が有るから、電源から遠いほど、電圧が落ちる。

938:774ワット発電中さん
16/10/25 07:24:55.93 3SPwfW6F.net
洗濯バサミだと掴む面積が大きくて小さい部品は掴めないのでみのむしクリップ
やなー

939:774ワット発電中さん
16/10/25 10:10:44.07 kgOGE+11.net
>>879
>電源→抵抗→LED→モーターの順に繋いだら
つて言うんだから、全部直列だと思う。
つまり、抵抗とLEDの電圧降下で、モーターは回らない。

940:774ワット発電中さん
16/10/25 11:22:58.94 r+Xoc/Sw.net
子どもの頃は汎用トラ一個壊すのも怖くて
372の3本足に細く裂いたちり紙を巻き付け水で湿らせハンダしたりした

941:774ワット発電中さん
16/10/25 11:53:30.25 sA3uvdh5.net
やがてTrやICは熱や静電気でそう簡単には壊れない事を学び、
ちり紙は別の用途の需要が増大する。
そうだな?

942:774ワット発電中さん
16/10/25 14:58:22.03 aX9kAlTY.net
熱に弱いゲルマニウムTRの時代に失敗して羮に懲りて膾を吹くの類じゃないの?

943:774ワット発電中さん
16/10/25 19:37:20.21 TMTCJqRl.net
>>884
成れてないだけだろ。
おっかなびっくりやって、長時間かかってしまうよりは、パワーのある半田ごてで、一気にやった方が、部品を傷めない。

944:774ワット発電中さん
16/10/25 19:47:24.43 PH/6ZA70.net
小さいリード部品は端子に指を添えて半田付けしてた。
部品の立場で熱を感じてまだ大丈夫とか限界!とか。

945:774ワット発電中さん
16/10/25 19:50:55.20 3OdSt2XH.net
フルブリッジでモーター回そうと思うんだけど
0.5A定格のモーターならブリッジの容量は
いくらくらい見込んだほうがいいのかな?
1Aでは足りない?

946:774ワット発電中さん
16/10/25 22:55:29.85 UW15RWA5.net
十分だ

947:774ワット発電中さん
16/10/25 22:59:20.79 kYrQiRTR.net
>>887
ロックした時どれくらい電流食う?
そこ見ないとロックした瞬間飛ぶよ?

948:774ワット発電中さん
16/10/25 23:07:07.74 aK01oibc.net
F.Sが6.5mA・内部抵抗100Ωのメーターがあって、0~12Vを計るのに半固定を直列に入れて電圧計としているんだけど・・・
どうも目盛りと電圧が一直線にならないんだけど。
(目盛りの最小辺りは電圧に対して指示が高めで、徐々に下がって最大辺りで低めになる)

最大0.65VだからキッチリBカーブのように直線的に変化させるのは�


949:�しいかな?



950:774ワット発電中さん
16/10/25 23:26:32.69 rWpkJwUp.net
>>890
電流計の直線性を疑う。
その電流計にさらにデジタルテスターを直列に入れて
電流計の読み値と比較すべし

951:774ワット発電中さん
16/10/26 00:22:20.49 V54jbEL6.net
>>890
>F.Sが6.5mA・内部抵抗100Ω

それ何のメーター?
目盛りはどうなってるの?

952:774ワット発電中さん
16/10/26 10:15:16.55 hwqs1Z6w.net
>>890
オーディオ用に、対数目盛になってる。
そういうメーターなので、諦めて使う。
あるいは、自分で目盛を書く。

953:774ワット発電中さん
16/10/26 12:40:01.06 JR4vQzzD.net
>>889

なるほど! さんくす。

954:774ワット発電中さん
16/10/26 19:45:55.50 dlu54UAp.net
ロックした瞬間に飛んでくれたほうがいい事もあるけどね。

955:774ワット発電中さん
16/10/27 23:21:23.76 I90QO1Sm.net
テレビのリモコンとかのゴムのスイッチあるけど、どこで扱ってるんだろう…自社製造なのかな…?

956:774ワット発電中さん
16/10/27 23:26:29.71 I4FE4BAn.net
>>896
自社ってことはたぶんなくて、そういうのをオーダーメイドで作ってるところがあります。

957:774ワット発電中さん
16/10/27 23:30:04.68 I90QO1Sm.net
>>897
ああ、なるほど。ありがとうございます。

個人で作るとなると、タクトスイッチにキャップかぶせるしか方法ないのかな…


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch