初心者質問スレ その118 [無断転載禁止]©2ch.netat DENKI
初心者質問スレ その118 [無断転載禁止]©2ch.net - 暇つぶし2ch919:774ワット発電中さん
16/09/04 09:48:22.04 6lT5N2hv.net
>>887
>VFはSiの物性値で決まるのでVFが高いのは単純に内部で複数個シリーズに
なってるだけだよ

知ったかすんなよ℃素人www

920:774ワット発電中さん
16/09/04 09:52:54.22 a9fiFNOn.net
シングルジャンクッション

921:774ワット発電中さん
16/09/04 10:02:04.71 cRwqOPjU.net
>>890-891
いやそのツッコミに何の意味があるのか... <


922:br> 何か悔しいことでもあったの?



923:774ワット発電中さん
16/09/04 10:09:52.67 J0CKdXTV.net
なんだ、℃素人か。

924:774ワット発電中さん
16/09/04 10:29:36.05 sDI+FSgF.net
はぐらかすなよwww

925:774ワット発電中さん
16/09/04 10:33:13.10 tbNMf4Z9.net
VF=6Vなら積層だわなw
シングルジャンクションなわけねーだろw

926:774ワット発電中さん
16/09/04 10:55:55.51 sDI+FSgF.net
で、分解して使うのかいw

927:774ワット発電中さん
16/09/04 11:15:44.68 MECjuvJe.net
高VFで思ったんだけど、SiCとかGaNとか、何がいいの?
VFでかけりゃ無駄に電力食うんでしょ?

928:774ワット発電中さん
16/09/04 11:24:19.93 hdjiOHBB.net
>>863 : 774ワット発電中さん 2016/09/03(土) 22:05:24.19 ID:cRFRWHVQ
>知ったかすんなよ、℃素人www
>1A時VFが100V
>URLリンク(www.semtech.com)

>>886 :774ワット発電中さん 2016/09/04(日) 08:28:07.15 ID:6lT5N2hv
> 普通にVFが125Vって書いてある。

>>890 :774ワット発電中さん 2016/09/04(日) 09:41:17.98 ID:6lT5N2hv
> 俺が示したデータシートにはIF1AでVF6V以上と書いてある。

100Vを6Vにデフレさせ、
更に、単一ジャンクションに問題すり替え

元の質問者の意図なんか全然考えず、全力で自己保身中

929:774ワット発電中さん
16/09/04 11:32:18.30 sDI+FSgF.net
>>898
SiCは耐圧が高くでバンドギャップも広い=高温で動作出来る
あと、高速とか色々あった気がする。

930:774ワット発電中さん
16/09/04 13:11:23.22 a9fiFNOn.net
>>899
だって℃玄人だもの

931:774ワット発電中さん
16/09/04 14:25:01.96 7OLGexgc.net
図のような、S1&S2で選択した4本のYの中の1つとXの間で「双方向」に信号が
流せるマルチプサレクサはありますでしょうか?
信号はCMOSレベルのデジタル信号で、1MHz程度の速度です

アナログマルチプサレクサなら74HC4052とかあるんですがON抵抗が大きすぎるので
デジタル特化でFETのRds位のON抵抗(つまりmΩのオーダ)のものを探しています
sssp://o.8ch.net/ght6.png

932:774ワット発電中さん
16/09/04 14:30:53.53 fUNb0BLo.net
どこかで似たようなものを使ったような。
でもmΩじゃないよ。
ふつうのC-MOSロジックの出力ドライバはせいぜい数10Ωぐらいだし。

933:774ワット発電中さん
16/09/04 14:36:59.88 fUNb0BLo.net
>>902
あと、切り替えられる信号の電圧も書いておかれた方が良いかと。

934:774ワット発電中さん
16/09/04 14:42:56.69 7OLGexgc.net
>>904
in/outとも5Vです

935:774ワット発電中さん
16/09/04 14:47:29.12 fUNb0BLo.net
>>902
通る信号が1MHzということですが、やたら低いON抵抗を求められる理由は何でしょう。
スイッチできる電圧が高いほど、ON抵抗が低いほど、ON時の静電容量が大きくなる傾向があります。
結果として低いON抵抗のものを選ぶことで、ドライバの能力との関係でかえってスピードが落ちることもあります。

936:774ワット発電中さん
16/09/04 14:50:39.53 Z3htrhHT.net
お待たせいたしました、IDコロスケです。
大切な内容なので、もう一度貼ります。

URLリンク(hissi.org)
URLリンク(hissi.org)
URLリンク(hissi.org)
スレも立てました。
スレリンク(denki板)

937:774ワット発電中さん
16/09/04 14:52:33.92 BitYXmDX.net
㍉Ωのオーダは厳しいなぁ
どういう用途で使うのか分からないけど、例えばi2cの切り替えなんかを想定してるんだとしたら
数Ωくらいあっても問題無いと思うけど

5~8ΩくらいあってもいいのならフェットマルチプレクサというICがある

あとマルチプサレクサじゃなくてマルチプレクサね。

938:774ワット発電中さん
16/09/04 14:58:32.10 fUNb0BLo.net
>>905
74xx405xのタイプはおおむねON抵抗が高いのですが、
アナログデバイセズやビシェイあたりのADGxxx DGxxx あたりで使えるものがありそう。
(それでもmΩはしんどいかも)

俺が前に使ったことがあったのはこれでした、ADG704
URLリンク(www.analog.com)
mΩには程遠いな…

939:774ワット発電中さん
16/09/04 15:13:36.69 fUNb0BLo.net
>フェットマルチプレクサというICがある

お�


940:Bこれあたりのことかな。 ttp://www.ti.com/lit/ds/symlink/sn74cbt3253c.pdf アナログデバイセズのに比べるとうんと安い。いいな。(数Ωだけど)



941:774ワット発電中さん
16/09/04 15:16:42.94 2ezjgFgW.net
On抵抗を下げるなら、同じICを貼り合わせて、並列にすれば良いです。
5パラで1/5になります。

942:774ワット発電中さん
16/09/04 15:21:38.26 7OLGexgc.net
>>908-909
ありがとうございます
ADG704いいですね。1:4が1個あれば十分なので10pinのパッケージはありがたいです
TIのバススイッチは製品によっては5Vと3.3Vを任意に変換出来るのが最高ですね
とりあえず両方買って検証してみます

943:774ワット発電中さん
16/09/04 15:22:28.59 7OLGexgc.net
>>911
すみません、以降放置させていただきます

944:774ワット発電中さん
16/09/04 15:23:08.19 fUNb0BLo.net
>>911
ON抵抗って観点だけなら正解だけど、お金に糸目をつけないのだとしても、静電容量はそのぶん増える。
用途や目的次第かな。

質問者が、単に「ON抵抗が低い方が性能が良い」って考えているなら、違うと言いたい。って既に上で言ってるけど。

945:774ワット発電中さん
16/09/04 15:25:27.61 fUNb0BLo.net
あ、ADG704で使えそうですかね。
>>914はくどくなってすみません。

946:774ワット発電中さん
16/09/04 15:47:08.90 YjOuf5nq.net
>>807
Data SheetとApplication Noteの違いも知らんのか…

947:774ワット発電中さん
16/09/04 15:49:07.56 5A77XY4o.net
スレリンク(denki板)
このスレは、以下の方のご尽力で立ち上がりました。
URLリンク(hissi.org)
URLリンク(hissi.org)
URLリンク(hissi.org)
URLリンク(hissi.org)
ぜひ、記憶にとどめておいてください。

948:774ワット発電中さん
16/09/04 16:35:56.29 KbxG0mmX.net
>>916
>>807を読んで、そんな妄想を浮かべるユトリなお前が心配

949:774ワット発電中さん
16/09/04 16:55:35.10 8vxfgEy5.net
電気初心者ですがコンデンサのことで質問があります。
並列に複数接続した場合、
容量は全ての合計になりますか?。耐圧は一番低い物に合わせて使用すれば問題ないでしょうか?

950:774ワット発電中さん
16/09/04 17:01:30.22 GcB7iDtH.net
>>919
用途がAC電源トランスの二次側で整流後の平滑とか、低周波回路で遠方のデカップリングだったら、
基本的にはそれでOK

951:774ワット発電中さん
16/09/04 22:14:00.25 6lT5N2hv.net
>>896
確かに俺の間違いだ。積層だろうな。

952:774ワット発電中さん
16/09/04 23:06:30.46 /SLNw39q.net
>>921
は?嘘だろ?
人間的にレベル上げたら℃玄人じゃなくなるだろ
℃玄人なら℃玄人らしくしやがれ

953:896
16/09/05 00:06:26.34 cU7LSmla.net
>>921
まぁ、今後は℃素人とか書かぬことだ

954:774ワット発電中さん
16/09/05 00:41:47.08 VAgd3OiE.net
いやいや人間的に成長しちまうと玄人への一歩を踏み出しちまうだろ
いいのかそれで

955:774ワット発電中さん
16/09/05 01:12:09.90 AXIsjVdf.net
℃玄人は知識レベルは高いようだから、仮に傲慢さという己の弱さに打ち克ち
謙虚さを身につけてしまったら、それこそ向かうところ敵なしになっちまうな
それは℃玄人道として失格だ

956:774ワット発電中さん
16/09/05 01:18:51.83 xmnrmP6l.net
℃素
℃玄

をNGワーオでスッキリ。

957:774ワット発電中さん
16/09/05 01:33:47.11 oUmNg9Of.net
CR微分回路や積分回路についての質問なのですが、RをkΩ等大きくとって時定数を
短くしても出力先にたとえばインピーダンスZ=50Ωの何かが繋がってると思うと
RとZの合成抵抗の回路になって電流を計算すると時定数が合成抵抗に左右されるように
計算されるのですが、フィルタ等の話でフィルタされた信号の利用先の負荷について
基本的に考慮されてないのは何故なのでしょうか?

958:927
16/09/05 01:46:14.16 oUmNg9Of.net
すみませんちょっと修正。
「時定数が短いっぽうでRが出力先のインピーダンスよりもはるかに大きい時」です。
Rが大きいだけじゃ時定数が長くなるので。

959:774ワット発電中さん
16/09/05 01:57:25.48 AXIsjVdf.net
だからこそ問題にならないように回路間のカップリングは
ハイインピーダンス受けにするんです

960:774ワット発電中さん
16/09/05 02:00:21.54 oUmNg9Of.net
>>929
ありがとうございます。
つまり教科書とかの例は接続先が電圧計や1MΩのオシロ等を想定していて
入力50Ω等が相手の時は何らかの細工を噛まさないといけないんですね。

961:774ワット発電中さん
16/09/05 02:03:07.71 AXIsjVdf.net
相手のインピーダンスが低いときは、対向する出力側のインピーダンスも
低くするのが定石
50Ωの場合は高周波系なので出力インピーダンスも50Ωにし、
伝送路の特性インピーダンスも50Ωで統一することでインピーダンスマッチングをとり
反射を極力抑える設計をする

962:774ワット発電中さん
16/09/05 07:52:29.57 eZu5hfEa.net
>>930
俺も知らないときは似たようなことで躓きました。

出力インピーダンスが50Ωファンクションジェネレータを使おうとして、
電圧を1V p-p に設定してオシロで確認したら、「なぜか」2V p-p。とか。

負荷の状態を考えることは大切ですね。
sssp://o.8ch.net/gitd.png

963:774ワット発電中さん
16/09/05 10:22:04.24 vvCRj6GB.net
>>932
でも、NFの黒い発振器は、無負荷で1Vなんだな、コレが。

964:774ワット発電中さん
16/09/05 11:55:23.60 vgEDy4Yy.net
入出力インピーダンスやケーブルの分布定数、インピーダンスマッチングなどが自然と頭に浮かぶようになれば
初心者から技術的に1ステージ上がったと言えるかもしれないな。

965:774ワット発電中さん
16/09/05 13:29:06.58 nd7cjyul.net
>>927
これは質問で想定してるのとは違う話かもしれないけど
「フィルタ等の話でフィルタされた信号の利用先の負荷について
 基本的に考慮されてない」っていうのは、低周波のCRフィルターとか
限られた世界の話で、高周波用のLCフィルターでは当然考慮して設計する

(高周波用じゃない?)電源フィルターでも、特性データは50Ω終端で
採ってあるのが普通

966:774ワット発電中さん
16/09/05 14:08:23.63 8naId5tr.net
入出力はオーディオ関連では10倍以上の抵抗(インピーダンス)で受けるけどねー
#軽く受けた方が歪みの点で有利

967:774ワット発電中さん
16/09/05 22:34:57.48 LcvXyNEi.net
℃玄人はドラマなら死亡フラグだな

968:774ワット発電中さん
16/09/06 07:53:03.28 4CRckb/3.net
>>933
>NFの黒い発振器は、無負荷で1Vなんだ
出力インピーダンス50Ωで、1V p-p設定で、無負荷時に1V p-pなんですか?
その場合、50Ωの負荷を繋いだらどんな電圧になるのかな。

使う機会があったら気をつけないと。機種はどれなんでしょ。

969:537
16/09/06 08:15:59.10 /r8gXoc3.net
みなさんありがとうございます。

>>639さんのノイズに内部抵抗があるという考え方が非常に分かりやすかったです。
ノイズに内部抵抗を想定するのは思いもよりませんでした。
これでプルアップ抵抗については自分で回路設計するときも大丈夫な気がします。

みなさん丁寧な説明本当にありがとうございました。

970:774ワット発電中さん
16/09/06 11:05:24.08 rLs/OTsx.net
>>938
NFに限らず高周波の発振器は開放電圧表示が多い。
EMF dBμなどと表示されている。
50Ω系を50Ωで終端すれば6dB下がる。
URLリンク(www.circuitdesign.jp)

971:774ワット発電中さん
16/09/06 22:14:40.12 4CRckb/3.net
>>940
ありがとうございました。勉強になります。

972:774ワット発電中さん
16/09/06 23:29:16.03 C1gozM9e.net
ラジオのSGとかはEMF表示とインピーダンスを考慮した表示と両方できるよね

973:774ワット発電中さん
16/09/07 04:15:27.92 TmhA1Tx5.net
昔は日本のメーカーは開放が多くHP(アジレント)は終端での表示だったよな

974:774ワット発電中さん
16/09/07 07:46:07.48 1xGKLxIq.net
>>943
そういえば俺の職場で使ってるのはHPでした。なるほど。
知らずに他所でFGを借りてたら恥をかくところでした。(知ってなければEMFって書いてあっても意識しないだろうし)

975:774ワット発電中さん
16/09/07 07:52:04.55 /0SBMgdi.net
ケーブルについて知りたいんですが
12V25A以上で50度以上の排熱に耐えるものって何があります?

976:774ワット発電中さん
16/09/07 08:15:39.88 1xGKLxIq.net
排熱はケーブルの発熱?

まわり、または、対になる電線との電圧差が12Vで、
周囲温度が50℃のときに、25Aの電流に耐える電線、ってことでしょうか。

977:774ワット発電中さん
16/09/07 08:27:29.83 tZ8A6Tdx.net
H-VSFじゃあかんのか?

978:774ワット発電中さん
16/09/07 08:30:43.70 CLCKx+km.net
>>946
周りの機械からの排熱です

979:774ワット発電中さん
16/09/07 08:31:59.46 CLCKx+km.net
945です

980:774ワット発電中さん
16/09/07 08:45:56.46 1xGKLxIq.net
>>948
電線自身は電圧に関係なく電流で発熱します。
細いほど発熱量が大きくなりますし、
周囲温度が高いほど、結果として中の導線の温度が高くなって、問題が発生します。
カタログを見るときは、温度条件もご覧になってください。

ただ、俺自身は、そんなに大きい電流の機器を滅多に扱いませんし、参考程度にとどめてください。
URLリンク(jp.misumi-ec.com)
これのAWG12 (3.5mm^2) の太さのものあたりでなんとか、って感じかも。

30℃での許容電流が41.3A。50℃での係数が0.86なんで41.3×0.86=35.5A

981:774ワット発電中さん
16/09/07 09:28:10.81 TmhA1Tx5.net
>>945
カー用だと有ると思うが

982:774ワット発電中さん
16/09/07 12:11:04.84 yk/rfdxW.net
出番来たか!
URLリンク(i.imgur.com)

983:774ワット発電中さん
16/09/07 12:28:33.09 APopsbxD.net
>>950
上野からすみません。ちょっと質問してください

>電線自身は電圧に関係なく電流で発熱します。

とのことですが、たとえば乾電池の+とマイナスを電線で直結した場合電線の
抵抗値は限りなく0Ω(オーム)に近いので非常に巨大な電流が流れると
おもうんですが、それでも電線は発熱しません

でもニクロームをつなぐとそれなりに発熱します
これは矛盾するのではないでしょか?

984:774ワット発電中さん
16/09/07 13:12:07.90 3JNwLzC0.net
電池の内部抵抗のほうが大きいからだよ
ほとんどの熱は電池でおきる

985:774ワット発電中さん
16/09/07 13:15:00.85 U45f4Y3l.net
>>953
電圧って、どこの電圧の話をしてるか確認した方が良い。

986:774ワット発電中さん
16/09/07 13:22:15.68 6QLXenV/.net
少なくとも以下の三つの電圧がゴッチャになってる。
電線間の電位差
電池の公称電圧
一本の電線の両端の電位差

987:774ワット発電中さん
16/09/07 14:03:56.86 xAzbd/XG.net
>>953
>たとえば乾電池の+とマイナスを

>電線で直結した場合電線の抵抗値は限りなく0Ω(オーム)に近いので
   (略)
>それでも電線は発熱しません

>でもニクロームをつなぐとそれなりに発熱します
以下のように考えてみてはどうでしょうか?
・まず、電池の中にも抵抗があります。
・電池の 電圧を1.5V、内部にある抵抗を10Ωとしましょう。
・電線は0Ωとして、ニクロム線は、10Ωとします。

・電線の場合は、
   ・一見、巨大な電流が流れそうですが、電池の中の10Ωがあるので、
     巨大電流にはなりません。1.5V÷(10Ω+0Ω)
   ・発熱は、電流×電圧ですが、
     電線は0Ωなので電圧が出ず、電池の中の抵抗が発熱の100%を受け持ちます。



988:ニクロム線の場合は、    ・電池の中の10Ωとニクロム線の抵抗10Ωが直列に接続されていることになるので      巨大電流にはなりません。1.5V÷(10Ω+10Ω)    ・発熱は、電流×電圧ですので、      電池の中の抵抗と、ニクロム線の抵抗により、電圧は、仲良く半分ずつかかります。      なので発熱も、両者が50%ずつを受け持ちます。    ・だからニクロム線は熱くなります。電池も熱くなっているはずです。



989:774ワット発電中さん
16/09/07 15:48:14.39 Za8DxUPu.net
>>957
高坊の時中古の自動車用バッテリー貰って適当に充電した後電源線を一瞬ショートしただけ
なのに線が燃え上がった時はビックリしたなー

990:774ワット発電中さん
16/09/07 15:51:28.46 CLCKx+km.net
>>950
どうもありがとうございます

ATX電源のPCIE6ピン(12V×3,GND×3)のコネクタを持つ機械(12V20Aくらい)に使いたいんですが、
なぜか12V3本のうち1本だけに集中するのか端子や配線が焦げっぽくなってしまってたんですがどうしてかわかります?
ATX電源の規格だと12V13Aまで耐える配線が3本で39Aまで耐えるものだと思ってたんですが

991:774ワット発電中さん
16/09/07 16:11:25.50 an6WVKn+.net
12v

992:774ワット発電中さん
16/09/07 16:13:24.87 an6WVKn+.net
12Vは同じ系統?異なる系統を並列につないでる?

993:774ワット発電中さん
16/09/07 16:14:56.53 Og8ZusK/.net
>>953
あなたの疑問はもっともです。
こんなところで質問してもまともな答えは期待できませんよ。

994:774ワット発電中さん
16/09/07 16:16:59.44 Og8ZusK/.net
>>959
接触抵抗の違いがあるからだと思います。圧着不良や端子の酸化など確認してみてください。

995:774ワット発電中さん
16/09/07 17:22:12.80 CLCKx+km.net
>>961
ATX電源の方は何も弄ってないので1系統の筈です

>>963
酸化の場合、使うのは接点復活剤で合ってます?

996:774ワット発電中さん
16/09/07 19:27:44.47 yk/rfdxW.net
コンタクトの交換だろう

997:774ワット発電中さん
16/09/07 21:21:00.45 1xGKLxIq.net
>>953
言葉足らずでした。
>電線自身は電圧に関係なく電流で発熱します。
左図の電源Eが何Vであっても、流れる電流Iが同じであれば、電線の発熱は同じです。
もちろん、電源電圧が変化したら、負荷が抵抗であれば、負荷も変えないと電流は一定になりません)
>>950では細いほど発熱量が大きくなる、としていますが、細いということは抵抗値が高いことです。


電池を短絡したときの様子を簡略化したのが右図です。
電池そのものは、電圧源と内部抵抗を直列にしたもので置き換えられます。
電線の抵抗を仮に0.1Ωとしましたが、実際にはもっと低いことが多いかと思います。
この電線で短絡したときに、1A流れたとします。
ということは、内部抵抗+電線の抵抗は1.5Ωとなりますので、内部抵抗は1.4Ωとなります。
発熱は消費電力で決まりますので、
電線では、0.1Ω×1A×1A=0.1W
電池内部抵抗では、1.4Ω×1A×1A=1.4W
となりますので、電線がほとんど発熱せず、電池が発熱することになります。
sssp://o.8ch.net/glz2.png

998:774ワット発電中さん
16/09/07 21:30:41.32 1xGKLxIq.net
>>966と同じ電池を使い、1.6Ωのニクロム線を繋いだ場合を考えてみます。
(実際には、電池の内部抵抗もニクロム線も電流で変化しますが、ここでは一定だとします)

全体の抵抗値は1.4+1.6=3Ω。流れる電流は、0.5Aです。
ニクロム線(1.6Ω)での消費電力は、1.6Ω×0.5A×0.5A=0.4W
となり、結果として>>966よりも発熱が大きくなります。

電流が大きいほど発熱が大きくなるんじゃなかったの? と思わないでください。
>>950でも書きましたが、電線が細く(抵抗値が高く)なると発熱は大きくなります。
sssp://o.8ch.net/glzc.png

999:774ワット発電中さん
16/09/07 21:40:04.65 1xGKLxIq.net
>>964
コネクタメーカーは端子を並列にすることで電流容量を増やすことは勧めていないと思います。
電源器からコネクタを介さずにハンダ付けで引き出す方が良いような気がします。

1000:774ワット発電中さん
16/09/07 21:49:57.62


1001:9uNx/uIV.net



1002:774ワット発電中さん
16/09/07 22:23:27.91 izylcdSh.net
いやいや、実際に電池の両端を太目の電線でショートして
内容物が飛び散って失明するまでがデフォ

1003:774ワット発電中さん
16/09/08 00:01:40.21 1Dy30H0L.net
>>952
これ、専用のコネクタってあるの?

1004:774ワット発電中さん
16/09/08 05:13:33.27 DoHA9+N4.net
スレリンク(denki板)
このスレは、以下の方のご尽力で立ち上がりました。
URLリンク(hissi.org)
URLリンク(hissi.org)
URLリンク(hissi.org)
URLリンク(hissi.org)
URLリンク(hissi.org)
ここで質問すれば、上のように丁寧な回答が得られます。
ぜひ、記憶にとどめておいてください。

1005:774ワット発電中さん
16/09/08 12:52:18.95 b4P0X/E0.net
>>968
>コネクタメーカーは端子を並列にすることで電流容量を増やすことは勧めていないと思います。
なぜダメなんでしょうか?

1006:774ワット発電中さん
16/09/08 13:10:41.66 9pzWDOvb.net
パソコンなんて至る所で端子数を増やして電流値を稼いでるじゃん。
VGAカード等のバススロット、SATAコネクタ、ATX電源コネクタ、etc

1007:774ワット発電中さん
16/09/08 13:13:50.11 VKMnERVg.net
>>973
接触抵抗を厳密に等しくすることが難しいから。

1008:774ワット発電中さん
16/09/08 13:15:34.93 VKMnERVg.net
>>974
分岐するのと統合するのでは影響がことなる。

1009:774ワット発電中さん
16/09/08 13:26:25.55 96/fU+R1.net
コネクタ 並列 電流容量
で検索すると

端子を並列にすると信頼性が上がるようなことが書いてある
トラ技のPDF

大きな許容電流を確保するため、電線を並列接続することが認められています。
とも書いてある。電気設備の話だけど

1010:774ワット発電中さん
16/09/08 13:38:17.66 BuCpkfLo.net
ID:VKMnERVg
釣り針でかいっすね

1011:774ワット発電中さん
16/09/08 14:15:03.57 VKMnERVg.net
>>977
それは流れる電流が経路間の抵抗の差でどこかの経路に集中しても定格を越えないような設計の場合だと思う。

1012:774ワット発電中さん
16/09/08 14:37:25.43 4he1lx/s.net
>>977
端子台なら並列接続してもOK
素人が使うコネクタは並列にしても電流は大して増やせない。

1013:774ワット発電中さん
16/09/08 15:11:22.99 gJDh4cn1.net
>>959の場合12V13Aの配線が3本で39Aまで大丈夫って事はなく、それぞれの配線で12V20Aに耐えるようにする必要がある?

1014:774ワット発電中さん
16/09/08 18:11:09.96 iosgkLNL.net
基本的にはそう考えておいた方が無難だな

1015:774ワット発電中さん
16/09/08 19:03:47.13 FBtiyAXo.net
qucsのリレーなんですけど、電流が流れてないのに動いたりスイッチやリレーを直列につなぐと思うようにならないけど、リアルでもこんな感じなんですか。

1016:774ワット発電中さん
16/09/08 21:04:59.08 HMoTV9Ak.net
こういうLCDにケーブルを接続したいので、ケーブル(又はコネクタ)の名称と売ってるところを教えてください。
URLリンク(akizukidenshi.com)
URLリンク(www.aitendo.com)

2.54ピッチのブレッドボードや、刺されるほうのコネクタに接続できるようにして、
脱着を簡単に、かつ、ケーブルによりフレキシブルにレイアウトできるようにしたいです。

1017:774ワット発電中さん
16/09/08 21:37:37.47 d1hjh2y8.net
>>984
上のは変換基板売ってるじゃん
URLリンク(www.amazon.co.jp)
これで延長すりゃいい
下のは書いてある通り0.8のピッチのPFC探せばいい、特殊なんで幅が合うピン数を探さないといけないと思うが

1018:774ワット発電中さん
16/09/08 21:39:40.90 oV+oBFH9.net
ffcケーブルやffcコネクタはRSコンポーネンツで手に入るが、
コレを
URLリンク(akizukidenshi.com)
コレと半田付けして
URLリンク(akizukidenshi.com)
コレでつなぐのがベターじゃない?
URLリンク(akizukidenshi.com)

1019:774ワット発電中さん
16/09/08 22:52:48.13 x+bQN0vY.net
>>973
> >コネクタメーカーは端子を並列にすることで電流容量を増やすことは勧めていないと思います。
> なぜダメなんでしょうか?

JEITAのガイド (PDFの直リンクが�


1020:ナきないのでここから辿ってね) ttp://www.jeita.or.jp/cgi-bin/standard/list.cgi?cateid=4&subcateid=28 このページの下の方にある「電子機器用コネクタの安全アプリケーションガイド」の 紙のページの-30-ページ。 日本圧着端子のガイド ttp://www.jst-mfg.com/product/pdf/caution1.pdf これのPDFビューワでの4/4ページ こちらはヒロセ ttps://www.hirose.co.jp/catalogue/pdf/jd_kiban_densen_20131205.pdf これのPDFビューワでの12/16ページ CQ出版社 デザインウェーブ誌のサンプルページ ttp://www.cqpub.co.jp/dwm/contents/0104/dwm010400920.pdf 接触抵抗の低減のために、複数のピンを使うお話。 「電源ラインの場合も,FPCを使用している部分が電圧降下の要因となります. したがって,接続部は定格いっぱいのDC電流を流すのではなく,複数のピンを使って, 1ピン当たりの電流値の低減を図るべきです」 この中で、ヒロセのPDFの内容が「もっと流したいけれど大きいコネクタは使えない」「多ピンで増やしたい」 という要求に沿うものだと思う。 >ご使用になる場合は、記載定格の3分の1程度を目安として下さい。 つまり、「1ピンあたり1Aのコネクタを使って2A流したいなら、1ピンあたり0.33Aと見積もって6ピン使うつもりでやってください」と言ってる。 でもこれってしっかりマージンを見込んでいる、と思う。自己責任ならマージンを削るのもありだろね。



1021:774ワット発電中さん
16/09/08 22:57:09.25 KrwjRyEU.net
>>984
下のは、FPCにフラットケーブルの線を直接半田づけしてやったほうが
いいんじゃないかな
どうしてもこの部分で切り離せるようにしたい場合は↓の構成

0.8mmピッチのFPCコネクタ→0.8mmピッチのFPC→0.8mmピッチのFPCコネクタ
→0.8mmピッチから2.54mmx2への変換基板

1022:774ワット発電中さん
16/09/08 23:06:02.90 x+bQN0vY.net
>>984

1023:774ワット発電中さん
16/09/08 23:09:29.43 x+bQN0vY.net
わ。何も書かずに送信してしまった。
>>994
その下のLCDは基板に直にハンダ付けするタイプのもので、コネクタを使うタイプじゃないと思う。

1024:774ワット発電中さん
16/09/08 23:12:21.76 x+bQN0vY.net
次スレ
スレリンク(denki板)

1025:984
16/09/10 11:56:36.16 Kp5+vy21.net
>>985-986,988-990
ありがとうございます。
基板はかさばるのが気になっていたのですが、
コネクタがない、または、0.8mmでハンダ付けしなければならないとなると、
基板を介すしかなさそうですね。
上のLCDは基盤を利用、下のLCDは基盤付き版を買ってみます。

1026:774ワット発電中さん
16/09/10 16:01:42.02 kak/BfCv.net
埋めろやw
ボケナスw

1027:774ワット発電中さん
16/09/10 16:14:56.17 manrVQhf.net
ナスはこの時期美味いよねえ。

1028:774ワット発電中さん
16/09/10 16:16:43.51 LYMtBzaS.net
思った通り、ゴミスレになったなここも埋めてねw
スレリンク(denki板)

URLリンク(hissi.org)
URLリンク(hissi.org)
URLリンク(hissi.org)
URLリンク(hissi.org)
URLリンク(hissi.org)
お願いよ。

1029:774ワット発電中さん
16/09/10 16:17:29.87 45yuGPx2.net
思った通り、ゴミスレになったここも埋めてねw
スレリンク(denki板)

URLリンク(hissi.org)
URLリンク(hissi.org)
URLリンク(hissi.org)
URLリンク(hissi.org)
URLリンク(hissi.org)
お願いよ。

1030:774ワット発電中さん
16/09/10 16:18:35.09 IYz8AnIW.net
思った通り、ゴミスレになったなここも埋めてねw
スレリンク(denki板)

最近見かけないね。
目立たないようにしてるのかな?
URLリンク(hissi.org)
URLリンク(hissi.org)
URLリンク(hissi.org)
URLリンク(hissi.org)
URLリンク(hissi.org)
お願いよ。

1031:774ワット発電中さん
16/09/10 16:21:14.67 9yjOA1VI.net
大先生作品集
URLリンク(o.8ch.net)
URLリンク(o.8ch.net)
URLリンク(o.8ch.net)
URLリンク(o.8ch.net)
URLリンク(o.8ch.net)

1032:774ワット発電中さん
16/09/10 16:21:17.34 ohHRL2Hd.net
狂人の真似とて大路を走らば即ち狂人なり

1033:774ワット発電中さん
16/09/10 16:22:18.42 2bZGu31+.net
1000

1034:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch