初心者質問スレ その117at DENKI
初心者質問スレ その117 - 暇つぶし2ch250:774ワット発電中さん
16/07/03 15:58:50.28 j/YRWyKI.net
>>243
質問です。
その「超音波」の定義は何ですか?

251:774ワット発電中さん
16/07/03 16:55:35.31 nV+LeGt9.net
URLリンク(akizukidenshi.com)
300円すら払えないのか

252:774ワット発電中さん
16/07/03 17:17:16.19 ag3opEVT.net
それ相手して面白いのかな

253:774ワット発電中さん
16/07/03 17:17:16.44 O9tgNTuj.net
>>245
測定器・受信機と単体のセンサーとの区別もつかないのか

254:774ワット発電中さん
16/07/03 18:19:58.16 qTZPFbGm.net
164ですが、
>>242
ファンにUSB電源繋いでモバイルバッテリに挿した結果、回転はするものの、まl風なんてほとんど発生していない回ってるだけ無駄な状況でしたよ
とりあえず百均で9Vの6P電池一つで十分な風量は出たものの6Pは持久力が皆無なのでACアダプタ取り寄せ中

255:774ワット発電中さん
16/07/03 18:26:22.22 ag3opEVT.net
006Pを分解すると
ペッツを思い出す

256:774ワット発電中さん
16/07/03 18:48:47.71 IXoX6LGM.net
>>249
ペッツとは言いえてみょうだ。
最近は細長い単6電池が6本のタイプがあるから、共感してもらえなくなりそう。

257:774ワット発電中さん
16/07/03 20:39:55.89 MbMAafET.net
カメラのモードラのニッカドバッテリーが死んだ時、バラシてみたら単5と同じ大きさのニッカド電池が直列につないであった。
バッテリーパックを買うつもりだったけど、ニッカドの単5で代用できて安く上がった。
今はデジタルしか使わないからほったらかしになってるけど。
ちなみにカメラはミノルタのα-9000。

258:774ワット発電中さん
16/07/03 21:45:19.55 cxwmbiZf.net
よく、サーボモーターを改造して、回転し続けられるようにしている記事を見かけますが、
わざわざああいう風に改造するメリットって何なんでしょう?
普通のDCモーターやステッピングモータでは得られない、何か良い点があるんでしょうか?

259:774ワット発電中さん
16/07/03 22:14:32.81 6ElCWr0p.net
>>252
改造の方法にもよるが(例えば250から0までの移動)を自分でルーチン組んでいつも時間のかかる片側通行じゃなくて早く出来る。
DCは結局同じことをさせたきゃサーボ軸を付ける必要があるし、ステッピングモーターは脱調する、というかステッピングでも最近はサーボ化されてるのもあるよ。

260:774ワット発電中さん
16/07/03 22:15:14.46 IXoX6LGM.net
>>252
その記事を知らないのですが、その記事で改造しているサーボモーターのような大きさ、強さ、回転数の
普通のDCモーターやステッピングモーターは入手できそうでしたか?

261:774ワット発電中さん
16/07/04 01:24:23.38 ftgxv5hk.net
半田付けのチェックをするのにルーペかキズミを買おうと思うんですが(実体
顕微鏡は今回はパスで)、だいたい何倍くらいのものを買えばいいでしょうか?
使ってるパーツで細かいものは0.45mmピッチのQFPや1005サイズのチップ抵抗です
あとこういうルーペを実際に使ってる方がいましたら使い心地とか教えて欲しいです
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)

262:774ワット発電中さん
16/07/04 02:22:53.66 M6NkVQu4.net
>>255
キズミを使ってるよ。
普段眼鏡をかけてないならマヂおすすめ。
時計屋さんが使っているのは伊達じゃないって分かるよ。
立体視がどうこういう人もいるがまったく問題無い。

263:774ワット発電中さん
16/07/04 03:28:05.42 MprvD60C.net
自分はピークルーペ10倍をひっくり返して使ってる 透明スカートを外しちゃってもいいがなくしそうなので。
0.45mmピッチをちゃんと見るなら10倍必要だと思うけど全体をもれなくスキャンするなら5倍がいい

264:774ワット発電中さん
16/07/04 05:48:01.09 WpTcqRJ/.net
>>255
ハンダ付けの時にはこれの1.8倍をつけてやってる
URLリンク(www.amazon.co.jp)
最終確認はダイソーで買ったミニルーペ
URLリンク(www.appps.jp)
に自分でLEDをつけたものでのぞく
3倍らしい

265:774ワット発電中さん
16/07/04 06:04:21.30 /+tvvzQY.net
基板上で近くに背の高い部品が有るとルーペとかレンズとか焦点距離が短いヤツは
近づけずうまく見えない事が有るので何種類か揃えてるよねー
後は十分な光量の光源。
IC名など記名(刻印)されてる文字も光源や方向を変えて見える様な角度があるよねー

266:774ワット発電中さん
16/07/04 06:06:21.97 1o8h9MI1.net
>>258
それ、接眼を裏返しに使ってます

267:774ワット発電中さん
16/07/04 08:05:52.83 aWkIoNdE.net
スレリンク(denki板:192番)
        ↑ ↑ ↑ ↑ ↑

268:774ワット発電中さん
16/07/04 14:36:58.82 Oy8h1Zuk.net
この間マウスの改造の質問したものだけど全くわからん
電気工作教えてもらえる場所とかある?

269:774ワット発電中さん
16/07/04 16:20:35.45 M6NkVQu4.net
手持ちルーペだと片手が塞がるのが難点。

270:774ワット発電中さん
16/07/04 18:09:12.01 IzKcIBGI.net
アンプの必要アンペアを出すには力率はいくつで計算すればよいですか?

271:774ワット発電中さん
16/07/04 18:39:20.01 zA0tBrX4.net
>>262
9ピンコネクタのバスマウスの人?
ここじゃだめなのかな。

272:774ワット発電中さん
16/07/04 20:21:09.66 wqFDqLJY.net
>>255
普通にヘッドルーペでしょ。
両目で見ないと立体が正確に把握できないよ。
URLリンク(www.engineer.jp)

273:774ワット発電中さん
16/07/04 20:29:09.15 m/YHX4xP.net
ハンダ作業はヘッドルーペがいいけどチェックは普通の手持ちルーペでもいい つか普通のルーペ必要
さっき>>258のダイソーの3倍ルーペ買ってきてみたがピークルーペ10倍と同じ倍率だわ
プラスチックレンズで少々�


274:�面収差があるけどハンダチェックには十分だね



275:774ワット発電中さん
16/07/04 20:46:26.51 ry23qLS0.net
ROMってたけど、9ピンって普通のシリアルマウスじゃないのかな

276:774ワット発電中さん
16/07/04 21:14:03.62 bYq637b3.net
>>268
D-Sub 9ピンの、シリアルポートに挿すよね。
「シリアルバス」なので、どっちも正解かと。

277:774ワット発電中さん
16/07/04 21:16:41.24 M6NkVQu4.net
>>266
立体視云々っていうけど高倍率だったり対象が動かせない場合はそうだけど、対象を手に持ったり雲台などで動かせる場合はそうでもないよ。
とくに半田チェックなど色々対象を動かす場合はヘッドルーペは不向き、めまいがするって人もいる。
ヘッドルーペの利点は両手が使えて視野が広いところから半田付けなどの手工具を用いた作業にあるね。
適材適所で。

278:774ワット発電中さん
16/07/04 21:57:39.22 zA0tBrX4.net
>>268
>>172
>バスマウスの7pinがswitchってなってて←バスマウスの原理見た
シリアルマウスなら7番ピンがスイッチになってることはないだろね。
バスマウスかどうかを見誤っている可能性もある。
元レスの人は、パソコンの機種名とか、マウスの型式とか書かないと正確なアドバイスはできないよ。

279:774ワット発電中さん
16/07/04 23:46:19.41 q1tMtwMo.net
フォトリフレクタを使ってφ25のアクリル球通過の検出をすることはできますか?
球の色は半透明の赤色、青色です。

280:774ワット発電中さん
16/07/04 23:57:34.04 M6NkVQu4.net
それをやった事のある人がレスをくれる確率はほぼゼロだろうな。
もっと質問を一般的にしないと。

281:774ワット発電中さん
16/07/05 00:47:57.80 UNkYlmdR.net
>>272
実験しかない。

282:774ワット発電中さん
16/07/05 00:52:02.76 UYF5/JXJ.net
>>271
ああマウスの型式とかも必要か
今手元にないわごめんなさい

283:774ワット発電中さん
16/07/05 03:46:39.70 dInaSga/.net
>>272
球の通過位置をレールとかで限定できればできると思うけど、フォトインタラプタで
やったほうが成功するかも

284:774ワット発電中さん
16/07/05 05:53:21.44 pJiK6EPp.net
針金状のレバー付けたマイクロスイッチの方が手っ取り早そう。

285:774ワット発電中さん
16/07/05 06:44:09.20 PxMlBk2P.net
>>262
PCが今時の普通のPCなら、Arduino Leonardoでも使えば簡単にHIDマウスとして動作させられると思うけどね

286:774ワット発電中さん
16/07/05 06:56:11.67 5auvO6yR.net
>>275
質問をすると、たいていの場合は質問がたくさん返ってきます。
質問へのアドバイスを誠実にしようとすれば、より情報が必要になるからです。
で、それに回答するときなのですが、わかるところからでも良いのですよ。
本件については、パソコンの種類が何なのかもけっこう重要な情報かもしれません。

287:774ワット発電中さん
16/07/05 07:01:44.22 5auvO6yR.net
>>272
俺も、光でやるなら、反射ではなく、透過、というか光源と受光素子の間に玉を通す方が簡単かと思います。
工夫すれば玉の色の区別もできるようになるかも。
玉にタッチしていいなら、>>277さんのマイクロスイッチ方式が電気的には楽ですが、固定をちゃんとしないと
だんだんスイッチの位置がずれてきたりしますね。

288:774ワット発電中さん
16/07/05 12:24:27.23 s67o2oH4.net
電気回路設計でシェアが高いソフトウェアってなんでしょうか?
orcad?ECAD?

289:774ワット発電中さん
16/07/05 15:05:18.28 Sz7JIPbB.net
>>281
より誠実なアドバイスのために質問するよ
シェアを知ってなにするの?

290:774ワット発電中さん
16/07/05 15:29:01.99 +z4VnEl1.net
メカニカルカウンタを使ってピタゴラ装置工夫すれば電気がいらない

291:774ワット発電中さん
16/07/05 16:02:35.95 v7p+W2gM.net
>>283
エコロジーだし停電時も動いて確実やね!それ�


292:B



293:774ワット発電中さん
16/07/05 16:12:16.24 s67o2oH4.net
まぁシェアっていうより、業界的にスタンダード
なのがあれば知りたいだけです。
みんなが使ってるの使っておけば間違いなさそうだし。

294:774ワット発電中さん
16/07/05 16:13:16.17 UYF5/JXJ.net
>>279
すいませんありがとうございます
実験の方向性変わって画像の二つの端子の二つのpin(赤マルで囲ってます)を繋ぐ感じになったんですがどういったケーブルをどう作ればいいんですかね?
材料は電気街とかで集めてみようと思ってます
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

295:774ワット発電中さん
16/07/05 16:13:57.21 UYF5/JXJ.net
マウスの改造却下でした泣

296:774ワット発電中さん
16/07/05 18:41:12.15 5auvO6yR.net
>>286
最初のリンクの9ピンに適合するのは下記のどちらかだろか。
URLリンク(akizukidenshi.com)
URLリンク(akizukidenshi.com)
たぶん本体側がメスなので、オスを買う。
裸でもいいけど、↓ハウジングがあるほうが、いろいろいい。
URLリンク(akizukidenshi.com)
ふたつめのリンクの上のケーブル (ヒロセの丸形コネクタからBNCメスへの分岐ケーブル) は有るのでしょうか。
それがあって、上のDサブからひっぱった線を、トリガのメスBNCに接続するなら
URLリンク(akizukidenshi.com)
これが簡単。
もしそのケーブルがないなら、適合するヒロセの丸形コネクタが要るのだけど、
ケーブル側は、HR10A-10TPA-12S ってことだし、
URLリンク(jp.misumi-ec.com)(73)
高いなあ。それと、これはとても細かいのでハンダ付けは結構難しいかも。覚悟して。
できるなら、分岐ケーブルを入手した方が、あとあと苦労しないと思う。

マウス改造却下は残念でした。アイデアはよかったかもしれないのに。やはり貴重品だったのかも、

297:774ワット発電中さん
16/07/05 19:33:23.36 XBFUqSgK.net
URLリンク(i.imgur.com)
この回路のインピーダンスパラメータZijを求めなさいという問題がわかりません。
回答お願いします。
考え方とかあったら是非お願いします!

298:774ワット発電中さん
16/07/05 19:43:05.62 InKrs0Jq.net
>>283
対象物から、エネルギー奪っちゃうからなぁ。
ま、元の用途も、イマイチよくわからんが。

299:774ワット発電中さん
16/07/05 20:41:20.58 dInaSga/.net
>>285
そういうことなら、やはり OrCad だろうね
ただし、使っておけば間違いないからという理由で使うのには
ハードル高いけど

300:774ワット発電中さん
16/07/05 21:07:08.88 Sz7JIPbB.net
>>285
既に回答もらってるけど、
俺が逆を書いたらどうする?
何人か回答があって意見が分かれたら、真贋をどうやって判断する?
業界標準を選ぶとキミは幸せになれる?

301:774ワット発電中さん
16/07/05 21:13:23.53 5BqAZHoq.net
CR5500じゃね?

302:774ワット発電中さん
16/07/05 21:35:54.95 N0Hlc0dV.net
単に287の様なド素人が改造するのが却下なのか、
その上司がこのスレ読んでて却下なのか気になるなw

303:774ワット発電中さん
16/07/05 21:36:12.43 UNkYlmdR.net
>>289
LTSPICEに突っ込め

304:774ワット発電中さん
16/07/05 22:23:14.70 GY+lisr3.net
図研

305:774ワット発電中さん
16/07/05 22:35:16.35 Bz/P5izc.net
>>288
詳しい説明ありがとうございます
2つめのケーブルはあります
片側12pinで片側は
URLリンク(akizukidenshi.com)
このコネクタと全く同じ形ですオスですね
ということは
既存のケーブルを12pinの端子に繋ぐ
9pinの方はそこから2本導線を引いた奴を作る
その2本の導線を
URLリンク(akizukidenshi.com)
これのメスのコネクタに繋ぐ
最終的に既存のケーブルと自作したケーブルを繋ぐ
こんな感じでよろしいですか?
因みにマウス改造はそっちの方がめんどくさくないか?という理由と精密さに欠けそうという理由です…

306:774ワット発電中さん
16/07/05 22:36


307::52.86 ID:Bz/P5izc.net



308:774ワット発電中さん
16/07/05 22:58:43.38 5auvO6yR.net
>>297
一応、念のためですけど、
>2つめのケーブルはあります
>片側12pinで片側は
> URLリンク(akizukidenshi.com)
>このコネクタと全く同じ形ですオスですね
(引用にあたって、URLを入れ替えました)
お持ちのケーブルは、>>286で示された絵によると、一端がヒロセの丸コネクタでそこから5本のケーブルが出ているのだと思います。
そのケーブルの先っちょは、絵の様子からBNCのメスだと思ったのですが、もし、akizukidenshi.com/catalog/g/gC-08854/ と同じオスならば、
お買い求めになるべきは、↓これになります。
URLリンク(akizukidenshi.com)
接続は書かれているようなことで良いと思います。秋月の写真ではわかりにくいのですが、BNC-スクリュー端子アダプタの
スクリュー端子(ねじ止めターミナル)には、プラスとマイナスの記号があり、マイナスがGND側になっています。(てか、テスターで一発でわかりますね)

309:774ワット発電中さん
16/07/06 02:27:48.01 s8bp7VNC.net
こんばんは、教えてください。
東芝 TC4071BP のX1の先に25V4.7μFの電解コンデンサ(ニッケミのLRシリーズ)の+が繋がっています。
LRを調べてみるとリーク電流の少ないタイプだそです。代替品としてリーク電流のもっと優れたマイラやPMLCAPに置き換えても問題ないでしょうか?

310:774ワット発電中さん
16/07/06 04:15:03.78 xAzr7pVE.net
ないよ

311:774ワット発電中さん
16/07/06 09:09:14.81 fovzBByg.net
サイズ大、コスト大

312:774ワット発電中さん
16/07/06 09:40:40.55 Mcj9lezG.net
すみません、整流ダイオードってカソード側を
電源の+側に繋げてアノード側をGNDに繋ぐので間違いないですかね?

313:マウス改造断念
16/07/06 09:58:56.23 A4nTRXrv.net
下手ですが作るものの絵描いてみました
URLリンク(i.imgur.com)
すいません電気工作の際はどういった導線を使えばいいでしょうか?

314:774ワット発電中さん
16/07/06 11:39:41.45 s8bp7VNC.net
>>301 >>302
ありがとうございます、問題ないということで選択肢が増えてパーツ選びが楽になりました
しかし機能優先ばかり考えていましたがサイズとコストの問題がありましたね。
ちょっと悩んでみます ありがとうございます m(_ _)m

315:774ワット発電中さん
16/07/06 14:27:31.53 gdJOAaH0.net
>>304
参考
URLリンク(imgur.com)

316:774ワット発電中さん
16/07/06 14:57:53.97 A4nTRXrv.net
>>306
ここまで描いてもらえるとは…何て言っていいか分かりませんが本当にありがとうございます
出来合いのケーブルはうちにいくつもありましたので初心者の私にはそれを切断する方向の方が良さそうですね
因みに切断されているのもありました
URLリンク(i.imgur.com)
因みに網の方を7に繋ぐとなっておりましたが網は絶縁の方でよろしいですか?そうすると網は絶縁の3の方ですかね
URLリンク(i.imgur.com)
これだけあればあとはDサブ9pinの方に半田付けするだけですよね?
それでよろしければ明日購入して明後日には作りたいと思います
本当にありがとうございます

317:774ワット発電中さん
16/07/06 15:20:30.80 gdJOAaH0.net
>>307
DSubの接続を間違えていました。すみません。
3pin---あみ
7pin---中心
です。

318:774ワット発電中さん
16/07/06 15:27:36.88 A4nTRXrv.net
>>308
ありがとうございます!これでものは作れそうです!
あとは本当にこれで同期できるかなんですよねw
上手くいったら報告します!本当にありがとうございました

319:774ワット発電中さん
16/07/06 16:06:52.05 gdJOAaH0.net
頑張って下さいね。
応援しています。

320:774ワット発電中さん
16/07/06 19:23:52.73 s8bp7VNC.net
タンタルコンデンサの規格電圧で35V・35VDCとありますが(Chip1stop)共立では35Vだけです。
CPプレーヤーの修理に使いたいのですがどちらを購入すべきでしょうか?

321:774ワット発電中さん
16/07/07 01:01:04.11 jkCj/w0P.net
>>311
元は何V付いてたの?

322:774ワット発電中さん
16/07/07 02:05:27.17 3IfqcdYP.net
DsubってことはDという規格のコネクタもあったのかな
ふとおもった。

323:774ワット発電中さん
16/07/07 02:47:10.18 AJe9vo0I.net
>>313
D-sub のsub はsubminiature(超小型)のsub。

324:774ワット発電中さん
16/07/07 02:56:32.51 3IfqcdYP.net
>>314
なので、その元になるサイズがあったのかなとなにげなく
マイクロSD→SDみたいに
ああ、形がDだからかな

325:774ワット発電中さん
16/07/07 04:32:02.89 AJe9vo0I.net
まぁ、Fコネクタ、Mコネクタ、Nコネクタは一般的だけど、Dコネクタは、あったかなぁ?

326:774ワット発電中さん
16/07/07 05:41:55.14 3IfqcdYP.net
今の時代、少なくても業務ではMコネクタは見ないな。

327:774ワット発電中さん
16/07/07 06:33:41.73 q40wPLiN.net
306の絵はあのお方の手によるものと似ているような…
いや、だとすると、常々尊敬申し上げておりますです。

328:774ワット発電中さん
16/07/07 07:07:59.04 DgdhleoS.net
VHF以下のアマチャ無線機はM でしたね
UだとNになって 小型器はBNC
しばらく見てないけど今はどうなのかな?

329:774ワット発電中さん
16/07/07 08:38:06.59 q40wPLiN.net
無銭、いや無線には甘茶無線と渋茶無線があってだなぁ…

330:774ワット発電中さん
16/07/07 11:52:05.02 wtJJHORT.net
アマ無線とは言うがアマチャ無線て聞いた事ない

331:774ワット発電中さん
16/07/07 12:36:54.95 hQahmyDF.net
お前ら年でぼけてるのかわざとボケてるのかはっきりしろ

332:774ワット発電中さん
16/07/07 13:24:28.16 BkXM7SBv.net
片端がDサブ9ピンオス、もう片端がリボンケーブルコネクタメス(MILコネクタ?)
というケーブルを作りたいのですが、それなりに抜き差ししても断線しなさそうな
最低限の耐久性のある物を作るにはどういう部品を使えばいいでしょうか?
フラットケーブルを使ってMIL側を圧着コネクタにするとDsub側の処理が難しくて
普通の丸ケーブル?を使ってDsub側をコネクタ&カバーにするとMILコネクタ側
のよい処理が思いつきません

333:774ワット発電中さん
16/07/07 13:34:49.78 hQahmyDF.net
>>323
URLリンク(www.cabling-ol.net)
これ買ってMIL側を圧着すれば良くね?

334:774ワット発電中さん
16/07/07 13:58:35.90 AJe9vo0I.net
>>323
それぞれのコネクタはケーブル付きの既製品を使い途中で切断してジャンクションボックスを作って直結する、アマチュア流。

335:774ワット発電中さん
16/07/07 15:14:45.91 LKjWdnr3.net
両者の延長ケーブルを買って、メス側は変換アダプタ Dsub>-<MIL、オス側は線そのものがDsub<->MILってすれば一石二鳥

336:774ワット発電中さん
16/07/07 17:03:44.07 m5HAwE1G.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
半田汚すぎますかね?

337:774ワット発電中さん
16/07/07 17:08:45.10 m5HAwE1G.net
URLリンク(i.imgur.com)
一応繋いで上手くいってます

338:774ワット発電中さん
16/07/07 17:52:40.14 1FxQ6+uq.net
大学生です
交流回路とフェーザについて分かりやすく説明してある本があったら教えて下さい

339:774ワット発電中さん
16/07/07 19:01:01.09 mM6+f5//.net
>>323
>>324さんのと同じことだけど、自分で全部やるならこれ
URLリンク(www.aitendo.com)

340:774ワット発電中さん
16/07/07 19:33:23.44 wbXU5V9L.net
>>330
Dサブのオスって言ってるから使うならこっちだろ
URLリンク(www.aitendo.com)

341:774ワット発電中さん
16/07/07 20:56:59.83 zfehJip+.net
すみません、バッテリー容量の計算式を教えてください。
URLリンク(panasonic.jp)
これは、3.7V5000mAhですが、仮に2500mAhのスマホバッテリーが空だったら、二回フル充電可能なんでしょうか??
USBは5V出力なので、実際は5000よりも少なくなるような気がしますが
こんな単純計算でしょうか??
3.7/5×5000=3700mAh
3700/2500=1.48→スマホを1.48回フル充電出来る。

342:774ワット発電中さん
16/07/07 21:18:43.33 hQahmyDF.net
>>332
商品説明に書いてる↓の内容が重要
>※5 本製品の内蔵バッテリー容量を示すものです。
>   変換ロスが発生するため、同じ容量を充電できるわけではありません。
実際には給電するモバイルバッテルー側の損失とスマホ側の充電回路の損失があるから
せいぜい6割くらいで見る事ね

343:774ワット発電中さん
16/07/07 23:09:04.47 shbyqZVd.net
>>327
画像デカ杉

344:774ワット発電中さん
16/07/07 23:24:24.63 9D33Yi9Q.net
ベース接地のトランジスタでαを表から算出しなさいというものなんですけど、どのように算出するのかわかりません。
表は Vcb | 5 | 6 | 7(v)
Ic |1.08 | 1.08 | 1.08(mA)
Ib | 3.25 | 2.85 | 2.50 (μA)
です。

345:774ワット発電中さん
16/07/07 23:47:16.45 MyyHZ/VE.net
>>335
定義どおりでいいんじゃない?

346:774ワット発電中さん
16/07/08 00:03:59.32 TD7xItwz.net
>>336
すいません定義通りというのがそもそもわかってないのです(´・ω・`)

347:774ワット発電中さん
16/07/08 01:25:46.96 FrzEY4FN.net
>>336
α=Ic/Ie
Ie=Ic+Ib

348:774ワット発電中さん
16/07/08 15:29:50.15 vCsBzsGL.net
0V~50VのDC電圧をマイコンからなるべく高精度に測定したいんですが、
基準電圧内蔵のADコンバータが0.05%とかの精度を持ってても、
入力のために金属皮膜抵抗とかで分圧した時点で精度が落ちちゃいますよね。
これを回避するためのいい方法とか、定石の回路とかありますか?

349:774ワット発電中さん
16/07/08 15:38:04.24 aecU2Brb.net
高精度基準電圧源IC積んで、毎回セルフキャリブレートする。
何bitのADC使う気だ?

350:774ワット発電中さん
16/07/08 16:19:22.60 vCsBzsGL.net
セルフキャリブレートってことは、分圧する前の入力に
測定電圧と基準電圧を切り替える回路を設けてやるってことでしょうか。
50Vの入力に耐えられて、ON抵抗などで測定誤差を生じない製品の型番や
参考回路があったら教えて下さい。
ADCは16bit程度で、10サンプリング/秒ぐらいは出したいです。

351:774ワット発電中さん
16/07/08 17:03:33.89 1RlomqTO.net
>>341
横からですが、A/Dの入力許容電圧より高い電圧を測定する場合は、
抵抗で分圧するか、OP AMPの反転回路で分圧するしか、手がないと思います。
A/Dへの駆動インピーダンスが低い方が良いので、後者のほうが良いと思います。
VFD244 で検索してみてください。

352:774ワット発電中さん
16/07/08 17:13:46.97 aecU2Brb.net
その前に補足してほしい。
>入力のために金属皮膜抵抗とかで分圧した時点で精度が落ちちゃいますよね。
どの「精度」にもいろいろあるが、どの「精度」を問題にしているのか。
「調整」は嫌なのか。

353:774ワット発電中さん
16/07/08 17:13:59.49 1RlomqTO.net
初心者ですが、教えてください。
ヘテロダインでの周波数の変換についてです。
ヘテロダインという方法を使うと、周波数を上げたり、下げたりできると聞きました。
それを聞いて疑問が出たので、教えてください。
例えば、999~1000~1001Hzという具合に±1Hz間を10Hzで変化する信号があるとき、
900Hzの局発でヘテロダインして、中心を100Hzに下げたとします。
このとき出てきた信号は、
 ・10Hzの変化はそのまま10Hz
 ・変化の幅も±1Hz
という理解で良いでしょうか?

354:774ワット発電中さん
16/07/08 17:28:18.24 DhnX/DnC.net
>>344
単純な引き算だからそれでいいよ

355:774ワット発電中さん
16/07/08 22:23:17.03 37S6BWLV.net
圧電スピーカーで拾った音をスピーカーで大きくしたいのですが、
現状一つの圧電素子からの音は大きく出来ています。
これを圧電素子のみを2つ、3つと増やしたいのですが、
各圧電素子が拾った音を簡単に合成して出力してくれるICとかあったりしますでしょうか?
初心者なのでDIPタイプの小さいものがあれば嬉しいのですが・・・
こういうICをなんて呼ぶのか分からず・・・

356:774ワット発電中さん
16/07/08 22:23:52.25 37S6BWLV.net
URLリンク(i.imgur.com)
イメージを忘れました。
この図の?部分にはまるものを探しています

357:774ワット発電中さん
16/07/08 22:42:52.48 KAD0/rwj.net
>>346
URLリンク(www.google.co.jp)加算回路+オペアンプ

358:774ワット発電中さん
16/07/08 22:52:51.29 GMsWkCtO.net
抵抗アレイ

359:774ワット発電中さん
16/07/09 00:04:05.92 pC3WXdCx.net
初めまして
定年退職を機に電子工作趣味をはじめてまだ数ヶ月の初心者です
この度はこの道にお詳しい皆様のお知恵を拝借したくてこちらで質問させて
頂きました次第です。不慣れな面もあるかと思いますが何卒よろしくお願い致します

360:774ワット発電中さん
16/07/09 00:12:08.62 hJIu1z3q.net
>>348
ヒントありがとうございます!これで勉強したらいけそうです!

361:774ワット発電中さん
16/07/09 00:13:31.19 VuSaxGfB.net
>>350
それで、質問は、何ですか?

362:774ワット発電中さん
16/07/09 00:21:27.38 jqr7J01z.net
しかし電子工作って趣味になるのか?
家庭菜園が趣味で有害獣から守る為に、電気柵やコイルガンを作ったり監視システムを作る手段として電子工作をするというならわかるが。

363:774ワット発電中さん
16/07/09 00:29:02.07 pC3WXdCx.net
すみません、まだキーボードの入力に慣れていなくてなかなか思うように
文章が書けませんでした
余談ですが定年退職して時間だけは余裕が出来たのでパソコン教室に通って
いるんですがそこで初めてエクスルというのを習いました
こんな便利なものが世の中にあったのか!なんでもっと早くエクスルの事を
知らなかったんだと新鮮な感動を感じました
この年になっても新しい事の発見が多くて日々之勉強と思うばかりです

364:774ワット発電中さん
16/07/09 00:29:41.60 Ayr0m2xE.net
>>346
ミキサー

365:774ワット発電中さん
16/07/09 00:45:32.30 NYWydtoU.net
>>353
生活に役立つ何かとか考えるだけでも趣味になるし、物体化させるには頭も使うし最高の趣味だと思うが
俺も全く無知で最近始めた口だけど、作ってる時間凄く楽しいし

366:774ワット発電中さん
16/07/09 00:55:46.56 camRroEi.net
どうみてもコピペ

367:774ワット発電中さん
16/07/09 01:34:54.94 26esP7Av.net
>>342
なるほど、オペアンプで分圧を行うのに適した、抵抗比の精度が保証された
2回路入りのものが存在するのですね。
これを5V単電源オペアンプに使用する場合、非反転入力にADCと同じリファレンス
電圧を入力して、その出力をADCに入力することで、抵抗値の誤差程度の精度で
AD変換ができる(ただし反転した値の変換が必要)と考えて大丈夫でしょうか。
またオペアンプによっても精度がばらつく場合は、どのパラメータを
重視して選択すべきでしょうか。
>>343
精度は読み込んだ電圧値の正しさです。
希望は室温程度の温度変化であまりドリフトしない事、測定器がテスターぐらいしか
ないので無調整で済むことです。加えて、半田付けがあまり得意ではないので、
なるべくシンプルな回路で、全体の精度がそこそこあり、精度の予測が
付きやすく、材料費も安いのが望ましいです。

368:774ワット発電中さん
16/07/09 02:36:00.66 EQ8MxNNu.net
微妙にスレチかもしれんけど・・・
シリアルポートにループバック回路つけて、ターミナルソフト(ローカルエコーする設定)で
入力すればダブって表示されるよね。a入力ならaa表示、みたいに。
USBシリアルケーブル+TeraTermで、コピペでabcとやったら、abcabcと返ったんだけど、
これは必ずこうなるんだろうか。aabbccと返るケーブルとかターミナルソフトとかもあるのかな?

369:774ワット発電中さん
16/07/09 03:14:08.61 6sN5oC0U.net
>>358
もちろんOP AMPのズレも問題になるね。
OP AMPの特性でいうと、
・Input offset電流
・Input offset電圧
あたりが小さいものを選ぶ。代表選手は、OP07というやつ。
僕が小さい頃からあるけど、未だに大将の貫禄。
適当なOP AMPと、OP07のデータシートを比較してみて欲しい。
ただし、OP07は、5V単電源だと厳しいかも知れない。

370:774ワット発電中さん
16/07/09 03:49:17.38 lowXwMm3.net
今時、OP07を教えるとか悪魔かよ
"Zero Offset AMP"とか"Zero Drift AMP"で検索
まあ、>>341=>>358の用途なら、バッファアンプつけなくても
デルタシグマADCにバッファ内蔵されてるのを使えば十分だと思うけど

371:774ワット発電中さん
16/07/09 04:07:47.81 jqr7J01z.net
普通にベンチトップDMM使えよ。

372:774ワット発電中さん
16/07/09 04:16:54.68 Wf/7YtEz.net
>>361
>"Zero Offset AMP"とか"Zero Drift AMP"で検索
動作原理が通常のOP AMPと全然違うのは、もちろん知ってるよね。

373:774ワット発電中さん
16/07/09 04:29:14.85 7s+hlu/P.net
ダイオード入れにダイアック混じってるハズなんだけどテスターだけで簡単にわかる方法ある?

374:774ワット発電中さん
16/07/09 06:00:22.17 jqr7J01z.net
ダイオード導通テストモードで端子入れ換えて見れば判るだろ。

375:774ワット発電中さん
16/07/09 11:00:12.96 nWLg9VDD.net
>>359
Echo off

376:774ワット発電中さん
16/07/09 12:34:22.05 OvTmlZVE.net
>>359
a    b    c
とゆっくり1文字ずつ送ったらどうなる?

377:774ワット発電中さん
16/07/09 13:48:13.47 tWBG3hy4.net
>>363
元ネタの用途であれば、普通のオペアンプとして使えると思います。
俺も、いまどきOP07を積極的に推す理由はないと思います。

378:774ワット発電中さん
16/07/09 13:58:23.63 tWBG3hy4.net
>>359
ローカルエコーとループバックの動作は分かっていらっしゃのですよね。
abcabcと帰ってくるのは、>>367が示唆されているように、応答の問題だと思います。
・コピペでabcと打った場合は、猛烈に早くabcと連打されたのと同じで、速攻でローカルエコーで表示された。
・USB-シリアルケーブル経由のローカルバックは、モノによりますが、ン10m秒オーダーの遅延が発生します。
結果として、ローカルエコーが表示されてから、ループバックの文字が表示されたのでしょう。

379:774ワット発電中さん
16/07/09 15:12:13.06 26esP7Av.net
>>360-363,368
チェックする特性を教えていただきありがとうございます。
OP07という名機?のことも知らなかったです。
ゼロオフセット・ゼロドリフトというのも調べてみます。
数十カ所の電圧をPCで集計したくて、予算も多くないのでDMMや市販のモジュールは使えません。
とても参考になりました。皆様ありがとうございました。

380:774ワット発電中さん
16/07/09 15:34:34.14 7s+hlu/P.net
>>365
そんなテスターもってない

381:774ワット発電中さん
16/07/09 15:59:06.86 EQ8MxNNu.net
>>367 >>369
あー、なるほど!
 a<スペース1000個>b<スペース1000個>c<スペース1000個>
をコピペしてみたところ、
 a<スペース1000個>b<スペース1000個>c<スペース1000個>a<スペース1000個>b<スペース1000個>c<スペース1000個>
と表示されました。
送信の途中(bの後ぐらい)でループバックを外すと、
 a<スペース1000個>b<スペース1000個>c<スペース1000個>a<スペース1000個>b<スペー■
のような表示になりました。
送信(と表示)に3秒、受信(と表示)に3秒、計6秒かかっているんで、変換遅延云々ではなく
変換ケーブルかドライバかが、バッファリングとエミュレートをしているんだろう、と結論してみました。

382:774ワット発電中さん
16/07/09 16:02:46.07 EQ8MxNNu.net
あとおそらく、生のシリアルポートであれば、abcをコピペすればaabbccと返るし、
 a<スペース1000個>b<スペース1000個>c<スペース1000個>
であれば、
 aa<スペース2000個>bb<スペース2000個>cc<スペース2000個>
が返るんでしょう。

383:774ワット発電中さん
16/07/09 17:13:17.55 tWBG3hy4.net
>>372
実際にやってみると面白いことがわかりますね。
ターミナルソフトが送信しきるまで受信に戻ってこない、って話だと
他でも問題が出てくるか…。

384:774ワット発電中さん
16/07/09 17:16:58.44 6sN5oC0U.net
>>370
確かに、今更0OP07でなくても良いです。
現在ではもっといいのが出ていると思いますから。
ただ、スゴイOP AMPと、そうでないOP AMPの、両者のデータシートを比べてみて、
どの性能がスゴイか見て、勉強して欲しいと思ったんです。
○○性能はすごいけど、○○性能はダメなんだなぁ。とかね。
数十箇所の測定点があり、同時で無くてもよいなら、
リレーで切り替えて、1つのアンプ回路+A/Dで測定するのは、とても有意義です。
同時性が必要なら、複数の各アンプを、一定の誤差内に調整する工数を考えると
高精度抵抗は、とても安いものです。
試しに、100本いくら、の5%や1%の抵抗で分圧器を作って見て下さい。泣けます。
一方、0.1%とか0.05%の抵抗でやると、ボリューム調整が廃止できるほど
バラツキの小さい回路ができます。

385:774ワット発電中さん
16/07/09 17:18:56.35 lowXwMm3.net
>>370
多チャンネルということなら、ADCはLTC2498あたりがいいかも
EasyDriveで、入力にバッファアンプとかつける必要もないはず
(ちゃんとデータシート見てないけど)
評価ボードとLinduinoソフトあるからPC接続も簡単かも
URLリンク(www.linear-tech.co.jp)

386:774ワット発電中さん
16/07/09 20:26:41.38 C5jZa09l.net
>数十カ所の電圧をPCで集計
これが非常に気になるんだが、そもそもGND共通なのか?

387:774ワット発電中さん
16/07/09 21:21:19.12 4+KEsgg0.net
>>377
距離を取るとかヘタすると電圧降下とかも起きそうだよね。

388:774ワット発電中さん
16/07/09 21:45:25.10 4oB01qaK.net
wtermは、一文字ずつローカルエコーしてたな。何年前だ、、、、、

389:774ワット発電中さん
16/07/09 22:23:31.83 NHKYrVt/.net
>>370
測定系を自作することが目的でなければ、34970Aのようなデータ収集機器でシステムを構築したほうが良い結果が得られると思うよ。

390:774ワット発電中さん
16/07/09 22:44:01.85 7s+hlu/P.net
で、アナログテスターじゃ無理なのけ?

391:774ワット発電中さん
16/07/09 22:46:00.80 bl9nzMNd.net
腕次第

392:774ワット発電中さん
16/07/09 23:11:34.32 tWBG3hy4.net
車輪の再発明と言われようが、自分で測定系を考えてみる機会があれば、いろいろ体験できますね。
ぜひあれこれ考えて良いものを作ってください。

393:774ワット発電中さん
16/07/10 03:25:34.43 hcVGJQyA.net
GP-IBなど、既製品の装置を使って測定することは、誰でもできる。
1. アジレントの営業を呼ぶ
2. 計測に必要な装置などを教えてもらう。
3. 予算を確保して、レンタルとかで借りる
4. 書いてある通り、言われたとおりにセットアップ
5. 測定開始
でも、技術は何も身につかない。

394:774ワット発電中さん
16/07/10 04:36:


395:40.02 ID:rzHjnPXX.net



396:774ワット発電中さん
16/07/10 05:03:02.38 hBgwOQL6.net
>>384
お前の本業は何なんだ?

397:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 07:41:27.42 XLwv7DL3.net
公務員でしょ

398:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 11:30:26.02 jIecbMr1.net
既製品しか使えない奴って、ちょっとしたことでも壁にぶち当たって
どんくさい。

399:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 13:27:12.32 4D39Drwy.net
>>388
同意
作るオーディオおたく でなくて、
買うオーディオおたく みたいにね。
PICで多点電圧を取ることで、スキルがグッと上がるよね

400:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 13:57:53.24 vecuagfm.net
上の方で出てきたOPアンプで分圧
の事だけど具体的なサンプルって
どんな感じになるものなのですか?
横からやりとり見ててどんなもんかとググってみたけど゛降圧゛のためのサンプルと具体的に記載されたものが見あたりませんでした。
オペアンプ 分圧をキーワードに調べても抵抗分圧 もしくは増幅関係しか見あたらず。
勉強の為具体的な回路例を教えてください。

401:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 14:02:32.71 IN1Mbxgs.net
>>390
結局のところ分圧は抵抗でやってると思う。

402:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 14:42:23.31 L54KBXFQ.net
>>390
上の方で出てたのは「OPアンプで分圧」じゃなくて、「抵抗(で)分圧」した後
その電圧をOPアンプのバッファ(ゲイン1の増幅回路)に通すということ

403:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 14:52:00.87 vecuagfm.net
>>391
>>392
なるほど(>_<)ヽ
おはずかしい。
オペアンプで降圧が出きるのかと勘違いして調べていました。
何にしても勉強になりました。
どもでした。

404:774ワット発電中さん
16/07/10 20:15:47.08 XBUdDp8W.net
別にゲインが1以下の回路でもいいんだよ。
アンプの帰還ループ内に分圧抵抗を含めて特性を改善するとかね。

405:774ワット発電中さん
16/07/10 21:24:55.70 hcVGJQyA.net
>>392
反転増幅の抵抗を、
100k、10k、と接続すると、1/10に、ならないか?

406:774ワット発電中さん
16/07/10 21:55:02.57 iDht49v8.net
LM380Nとかのアプリケーションにあったよな単電源から中天作るやつあれのことだろ

407:774ワット発電中さん
16/07/10 22:14:04.19 twW8iCGS.net
>>395
もちろんそういうのもアリだ
バッファ使うのとメリット・デメリット比較して使いわければいい
もっとも、上の話はADCの入力インピーダンスが低いからバッファを
入れないといけない、というようなことを言い出した方がいたから
OPアンプがどうとうかって話になっただけで
実際はバッファ内蔵のADCを抵抗分圧回路の後に直接つないだらすむし
OPアンプの性能がどうたら、という問題もない

408:774ワット発電中さん
16/07/10 22:21:45.07 G6BMX7BI.net
URLリンク(i.imgur.com)
こんな回路の伝達関数を求めたいのですが、この場合、icとC1は無視しても良いのですか?
G1,G2と分けて考えるとIc(s)が残ってしまいうまく対処できません。

409:774ワット発電中さん
16/07/11 00:14:28.14 a+4c2Jt9.net
>>398
どういう理屈で無視してもいいのかわからん
普通に考えるとダメ

410:774ワット発電中さん
16/07/11 01:14:58.45 lsWyVJNx.net
>>399
Ic消えないで(´・ω・`)どうやったら求まるん

411:774ワット発電中さん
16/07/11 10:25:16.67 VCLlDzNU.net
GaN結晶に赤色光入射するとどうなる?

412:774ワット発電中さん
16/07/11 10:28:19.79 qBiTHAL4.net
>>401
どうもならん。

413:774ワット発電中さん
16/07/11 10:59:46.52 CA+wQvZI.net
光電効果ぐらいは起きるかも

414:774ワット発電中さん
16/07/11 11:36:58.34 4C+GSoqN.net
初心者ですが教えてください。
コンデンサマイクについてです。
マイクの電流値は、内部の接合型FETのドレイン電流のことだと思いますが、
これは、FETのVgs=0Vのときの電流値、つまりIdssのことでよいのでしょうか?
また実際のマイクの動作中のVgsは、
・0Vを中心に(Id=Idssを中心に)変化するのでしょうか?
・それとも、負側にバイアスされた点(Idss以下)で変化するのでしょうか?

415:774ワット発電中さん
16/07/11 19:38:28.86 wUIhOcxf.net
なにいってるかわかんなーいFETはダイオードが導通してゲートがぶっこわれる+0.6Vまでなら動作すっけど

416:774ワット発電中さん
16/07/11 19:47:58.49 2R+MGzCb.net
わからないことを自慢する必要は無い

417:774ワット発電中さん
16/07/11 19:50:48.11 wUIhOcxf.net
思い出した・・・!+0.6V~VPまでいけるだから0バイアスでもその範囲なら正常に動作するハズ

418:774ワット発電中さん
16/07/11 19:56:13.07 UF7CIJM6.net
電解コンデンサー50個ぐらいをポリ袋に入れて10年ぐらい経ったら、
茶色い液が漏れていました。
これは、コンデンサーの足がいろいろ接触して、イオンの作用で変な電圧が発生して、コンデンサーに悪影響を与えた ってことでしょうか。

419:774ワット発電中さん
16/07/11 20:48:02.79 ptKfaCaF.net
外からの熱じゃないかな

420:お祭好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI
16/07/11 21:43:32.48 aiYul3xK.net
一般的なFET内蔵型帯電式コンデンサー三毛は
そもそもセンサーであるコンデンサー膜に静電気を帯電させてある。
これに直接外部回路を繋いでしまうと機能しなくなってしまう
(静電気が逃げちゃうから・・と言うイメージでいい)
そこでFETが内蔵してあってこれで信号を取り出せるようになっている。
この内蔵FET側からすればゲートにはコンデンサー膜の静電気が
バイアスとして掛かっている・・と言う解釈で良い。
だから信号の取り出し方も典型的なトランジスター増幅回路の
後ろ半分そのものなわけ。
これが電源重畳抵抗の意味するところ。

421:774ワット発電中さん
16/07/11 22:11:34.06 2T4pfxWv.net
>>408
その解釈であってます

422:774ワット発電中さん
16/07/11 23:00:00.72 4C+GSoqN.net
>>410
ということは、
Vgs = -??V ±??mV という点で動いているのでしょうか?
それとも、
Vgs = 0V ±??mV で動いているということでしょうか?
接合型FETをVgs>0で使ってもよいのか心配で質問しました。

423:774ワット発電中さん
16/07/11 23:05:22.90 a+4c2Jt9.net
>>400
Icを使わずに表現できるよ
だってこの回路Icに電流を与えなくても動くでしょ
変数として独立じゃないんだよ

424:774ワット発電中さん
16/07/11 23:16:44.92 +oRqwjXq.net
アルミ電解コンデンサが液漏れで死んでいる基板を修理したいのですが
単純に同容量・耐圧のOS-CONに替えてしまっても問題ないでしょうか
どうせ替えるならと寿命が長い方が良いと思っています

425:774ワット発電中さん
16/07/11 23:32:36.99 2T4pfxWv.net
>>414
問題ありません

426:774ワット発電中さん
16/07/11 23:48:57.68 6He+bkpU.net
回路による

427:お祭好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI
16/07/12 00:19:34.21 D5A1tT0u.net
>>412 まあ、はじめから帯電させてあるので、ゼロではない。
それとマイクの中のFETは超ハイインピーダンスでなければ
電荷が逃げてしまうのでMOS系だと思う。

428:774ワット発電中さん
16/07/12 00:33:30.70 HC/LgFnU.net
そういえばECM用って用途例が書いているFETあったな。
どれだっけ・・・

429:774ワット発電中さん
16/07/12 00:43:07.53 G3JKlSuO.net
>>412
エレクトレットの意味も知らないような人のいうことを信じちゃ駄目よ
>接合型FETをVgs>0で使ってもよいのか心配で質問しました。
マイクにはじめから内蔵されているFETで、そのマイクを取説どおりに使うなら心配しなくて良い
mVオーダーの入力電圧を扱うときにゼロバイアス(Vg=0)で使うことは割と良くある
MCカートリッジ用FET一石ヘッドアンプとか

430:774ワット発電中さん
16/07/12 00:44:46.18 G3JKlSuO.net
>>418
J-FETでよければ、2SK596、2SK879とか

431:お祭好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI
16/07/12 01:03:38.02 D5A1tT0u.net
>>419 知らないというより感覚的に理解できないんだと思う。
→何で積極的な電源無いのに帯電していられるのよ・・・って。
こう書いているオレもそれを知ったときはこの理由で違和感あった。
一時的に帯電していてもいつかは電荷が逃げちゃって使えなくなるだろって。

432:774ワット発電中さん
16/07/12 03:38:06.61 TO33EssH.net
おまえら脱線するのよそうぜ馬鹿自慢するだけだし

433:774ワット発電中さん
16/07/12 13:14:46.05 eqQ00KQu.net
マウス改造のものなんですが、ポンプとカメラの同期できました
できたんですけどカメラ側がわけわからなくなりました
同期するのに必要な信号って周波数は関係しますか?

434:774ワット発電中さん
16/07/12 16:20:33.77 eqQ00KQu.net
信号で同期させるにはパルス幅も合わせる必要があるんですかね?

435:774ワット発電中さん
16/07/12 18:18:59.08 46Q0KATB.net
>>423
「同期はできたけど、わけがわからない」では何が起こっているのかわかりません。
・そのトリガ信号で、期待通りの動きをしたことがありますか
・そのトリガが入ったときに、どんな動作をするのかの設定がカメラ側にありませんか
トリガ信号の使い方は、機器次第だと思いますので、同じカメラを持っている人でないと
回答できないかも。メーカーに一度は質問されました?

436:774ワット発電中さん
16/07/12 19:28:41.19 Mnvbo9sp.net
>>375-377
抵抗もADCも色々なものがあるんですね。
高精度な抵抗の各特性の良さと値段にびっくりしています。
測定する場所は体育館ほどの広さにまたがっていてGNDは
共通ではありません。測定結果はRaspberry piで集計予定で、
ADC部のハード以外は借り物が完成しています。
>>380-381
>>370をご覧下さい。
>>383,みなさん
門外漢(材料工学)ですが興味深いお話が聞けて勉強に
なりました。ありがとうございました。
あと、>>340,343 さんのセルフキャリブレートの回路が
引き続き気になっています。よかったら教えてください。

437:774ワット発電中さん
16/07/12 20:31:54.29 NdVHimXb.net
>>426
人件費無料の現場みたいね。
計測システムが研究対象ならしょうがないけど、人件費有料の一般現場ならシステム構築に一週間でも取られたら

438:774ワット発電中さん
16/07/12 20:36:27.63 NdVHimXb.net
(続き)
始末書ものだよ。
計測システムは計測してデータを取らなければ無用の長物だから。
自製してスキルアップなんてのもデータを取る結果があってこそ。
もしそういう事案なら、レンタルでもリースでもサクっとシステム構築してさっさとデータ取れ、ってどやしたい。

439:774ワット発電中さん
16/07/12 21:09:35.77 qwRByb0o.net
時間があるなら、一番近い体育館と一番遠い体育館で試して
試行錯誤してみれば良いと思うの
で、その試行錯誤の結果をレポートにまとめてスポンサーに持って行って
専門業者にお願いするかどうか、スポンサーに判断してもらえば良いと思うの

440:774ワット発電中さん
16/07/12 21:21:33.51 TO33EssH.net
またはじまった

441:774ワット発電中さん
16/07/12 22:25:24.55 xE5CGYlL.net
>>425
やっぱりメーカーに問い合わせるのが1番なんですかね…まだしてないです
自分でも何て言ったらいいかわからないんですよね
PC、高速度カメラ、ポンプを繋いでるんですけどPC上でカメラのトリガ入力待ち状態にしてポンプのスイッチを押したら撮影は開始されるんですが、PC上のカメラの撮影範囲が急に小さくなるんです
何故そうなるか全くわからないんですよね…

442:774ワット発電中さん
16/07/12 22:26:56.81 xE5CGYlL.net
トリガ信号は機器次第ということですがどちらもTTLと定義されていれば大丈夫ではないんですか?

443:774ワット発電中さん
16/07/12 22:43:12.85 46Q0KATB.net
>>431
PC上のカメラの撮影範囲が急に小さくなる、ってなんだろな。撮影開始のトリガと全然関係なさそうな動作ですね。
あてずっぽうで考えてみました。
・トリガがハイのままだと連続撮影する。
・連続撮影量が多くなると、メモリがあふれるから、自動的に画素数を落として中央部だけの撮影に切り替わる。
不思議ですね。

>>432
電気的にTTLとされていれば、電気的なレベルはそれで良いのだと思います。
俺が書いているのは、あなたも>>424でも触れられていますが、短いパルスなら1枚撮影だけど、
長いパルスなら複数枚の撮影になるとか、のような動作の話です。
トリガの状態変化にどうカメラが対応するのかは
「カメラのトリガ」といってもたとえば、
・L→Hの立ち上がりで1枚撮影する
・H→Lの立ち下がりで1枚撮影する
・ふだんはLでHになったらその間、設定した間隔で撮影を続ける。この間隔は装置の固定値だったり、ユーザーが設定できたり。
・ふだんはHでLになったらその間、設定した間隔で撮影を続ける。(あとは上と同じ)
のような動作が考えられます。
こういう動作を設定するコマンドとかはありませんか。

444:774ワット発電中さん
16/07/12 22:58:16.19 xE5CGYlL.net
>>433
最初の予想すごく当たってそうです
かすかに中心の方で何か撮影しているんですよね
高速度カメラを使っているので一秒間に5000枚撮って2秒撮影みたいな設定はできます
開始だけ同期したいんですよね
ポンプから出てる長いバルス波では開始だけ同期するのは無理でやはり連続撮影してしまうんですかね?
とりあえずLHの1回の立ち上がりで2秒間撮影させたいんですよね
すいませんこれ答えになってないかもしれなくて申し訳ないです

445:774ワット発電中さん
16/07/12 23:02:28.13 xE5CGYlL.net
質問多くて申し訳ないんですがパルス幅の長いTTL信号を他の機器に入力することでその機器が故障することはありますか?

446:774ワット発電中さん
16/07/12 23:49:01.27 iWbmtK0P.net
>>435
RCサーボ(車とか飛行機のラジコンの舵を切るサーボ)は規定以上の時間Hiレベルを与えると物理的に設置されてる限界(プラのでっぱり)にひっかかってそれ以上回ろうとして(一部のモデルは)焼けるよ。
サーボモーターと名がついたのすべてがそうだとは限らないけどね。
今回は関係ないかもしれないけどそういうものもある。
故障が怖いならハードとかで処理するしかない。

447:774ワット発電中さん
16/07/13 02:56:57.35 Cb2qGaK/.net
>>428
>もしそういう事案なら、レンタルでもリースでもサクっとシステム構築してさっさとデータ取れ、ってどやしたい。
年中どやされて進歩の無い職場なんだな。

448:774ワット発電中さん
16/07/13 07:19:11.39 OSTP0XWN.net
>>434
URLリンク(www.highspeedimaging.com)
マニュアルはこれですかね。
Trigger端子はRECキーの代わりに使えるということなのかな。
モードとかフレーム数は設定できてて、RECキーなら思い通りの動作にはなってるのでしょうか。
ポンプの信号をそのまま入れるのではなくて、立ち上がり時に1パルス入るような回路を挟むとか。
それにしてもすごいカメラだ。

449:774ワット発電中さん
16/07/13 07:21:17.81 OSTP0XWN.net
>>435
少なくともこのカメラでそういうことにはならないと思います。
それにTrigger入力はフォトカプラで絶縁してありますし、電気的には比較的強いでしょう。

450:774ワット発電中さん
16/07/13 08:27:18.72 EeIuyzjQ.net
>>438
そうですそのカメラです私が資料出すべきでした、すいません
普通はパソコンと繋いでてPFVというソフトを使って操作しています
その際の撮影は上手くいっています
あと外部入出力の設定もそのソフトで行います
recキーというのは初めて聞きました
それはやはりポンプから出るパルス幅を狭くするのが解決策ということですかね、またはパルス幅が広くてもその1回の立ち上がりで1秒間の撮影を行うみたいな設定ができるか確かめる
>>439
ありがとうございます
そこが笑えないくらい心配でした
このカメラ1千万…

451:774ワット発電中さん
16/07/13 08:34:45.70 EeIuyzjQ.net
日本語で仕様とかが書いてあるのも一様
URLリンク(www.photron.co.jp)
とりあえず今日色々調べてみます

452:774ワット発電中さん
16/07/13 09:26:15.76 Xxlc5P9b.net
画像センサーの設定で高速撮影モードでは、インターフェースの帯域が追っつかないから、30fps程度の通常モードよりも画素数落とす為の、画素間引きの縮小や、周辺画像落として切り出すのは良くやる。

453:774ワット発電中さん
16/07/13 09:30:16.98 Xxlc5P9b.net
>>441
つか、その説明に1024×1024は3000fpsまでって書いてあるじゃん

454:774ワット発電中さん
16/07/13 09:36:11.24 Xxlc5P9b.net
説明には画素数では無く、解像度という表現してあるから、切り落としではなく画素間引きのはずだな…
ホントに画角変わってるの?
絵が小さくなっただけて、画角(写る範囲)は同じじゃないの?

455:774ワット発電中さん
16/07/13 12:09:13.06 jYCA6+S/.net
>>444
とりあえず起きた問題はこんな感じです

456:774ワット発電中さん
16/07/13 12:09:43.80 jYCA6+S/.net
URLリンク(i.imgur.com)

457:774ワット発電中さん
16/07/13 12:16:14.35 jYCA6+S/.net
PFVというソフトの外部入出力設定についてです
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

458:774ワット発電中さん
16/07/13 12:18:39.05 jYCA6+S/.net
IRIG同期ってなんですかね?

459:774ワット発電中さん
16/07/13 12:32:31.53 6bs4kF7Y.net
>>427みたいなバカは初心者質問スレで誰に何のメリットもないどころか
ノイズかつ不快でしかない見当違いの演説を打って何がしたいのかね。
実生活で誰にも相手されない閑職の鼻つまみ者だから独りで安酒飲みながら
ネットで憂さ晴らしかな? 顔が見てみたいわ。

460:774ワット発電中さん
16/07/13 12:48:10.85 jYCA6+S/.net
ポンプから出てるTTL信号です
100msぐらいですね
URLリンク(youtu.be)

461:774ワット発電中さん
16/07/13 12:48:53.08 nyCBwCkG.net
自分はノイズじゃない
そうですか

462:774ワット発電中さん
16/07/13 13:22:26.62 WNQ+zDv0.net
自己紹介してるじゃない。
>ネットで憂さ晴らし
そもそも2ch自体がノイズの塊で、そこから有用(と思われる)な情報を引き出すのは利用者個々のリテラシー能力の問題。

463:774ワット発電中さん
16/07/13 13:43:14.70 Xxlc5P9b.net
>>445
そのノートの画面の黒い四角の中の右側の画像が左側の画像と比べて、切り出されているのか、縮小されているのか、どっち?
あと撮影速度は秒間何コマ?
外部I/Oの説明見る限り、そこらへんの設定は出来なさそうだから、事前にカメラ自体の設定を期待する絵が撮れるようにするだけで済みそうな気がする…

464:774ワット発電中さん
16/07/13 13:49:01.69 jYCA6+S/.net
>>453
すいません、画像保存していなかったので切り出されていたか縮小されたかわからないです
壊したかと思ってしまい完全に焦ってました…
秒間何コマかとか殆ど設定せず同期だけ確認したんです
そこがまずかったかもしれません

465:774ワット発電中さん
16/07/13 13:52:37.81 EnlG85sl.net
仕事を初心者すれで聞いてるとかw
何処の会社?

466:774ワット発電中さん
16/07/13 14:02:19.62 jYCA6+S/.net
>>455
俺ですか?これ仕事じゃないですよ
自分の専門外だったので聞いてみようと思いました

467:774ワット発電中さん
16/07/13 18:39:39.92 OSTP0XWN.net
>>454
・ 解像度の設定は、光学中心のみではなく位置の変更も可能
なんて書いてあるし、マニュアルには center とか any position とか書いてあるから切り出しかも。
CMOSセンサーだし、この手法で高速している可能性は高いと思う。
>壊したかと思ってしまい完全に焦ってました…
いやー、1000万ですからね。おれだってギョッとしてあたふたするかもしれないです。
実はもう撮れていたりして。

468:774ワット発電中さん
16/07/13 21:43:17.07 C/+5ef0k.net
>>456
個人の趣味でカメラ買ったの?

469:774ワット発電中さん
16/07/13 22:20:51.83 wo4QlKdK.net
普通に学生が課題振られただけにしか思えんが、何で会社だ趣味だなんて出てくるんだ?

470:774ワット発電中さん
16/07/13 22:20:56.81 OSTP0XWN.net
仕事じゃなければ個人の趣味しか思いつかないのかな。

471:774ワット発電中さん
16/07/13 23:22:24.99 EeIuyzjQ.net
>>457
明後日もう一回試して、試行錯誤してみたいと思います。
長々と質問して申し訳ないです。答えてくださった方々ありがとうございました。

472:774ワット発電中さん
16/07/14 00:31:42.28 uNU2oj+f.net
ブレッドボードに差し込むための銅線は何を買えばいいんでしょうか??
ブレッドボード用ではなくて、こういう風に長さを決めれるやつがいいのですが
秋月とかをなんて検索すれば、被覆の下が一本?なのが出てくるのか分かりません。
教えてください、よろしくお願いします。
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

473:774ワット発電中さん
16/07/14 00:39:02.65 hPqEQ9S8.net
>>462
これがそのもの。
面倒なく、幸せになれるよ。
固いジャンパワイヤ (ブレッドボード用) URLリンク(www.amazon.co.jp)

474:774ワット発電中さん
16/07/14 01:17:30.38 o6Yy3rsj.net
錫メッキ銅線にエンパイヤチューブで。

475:774ワット発電中さん
16/07/14 02:23:05.77 B5uyH5Ie.net
コンピュータ・ソフトウェアを究めて、億万長者になりたいのですが、
コンピュータ・ソフトウェアの特にこの部分を究めたら、億万長者になりやすいっていう部分というか分野はありますか?

476:774ワット発電中さん
16/07/14 02:40:46.79 LVXZQYH1.net
>>465
マジレスするとニューラルネットワークかフラクタル・カオス理論

477:774ワット発電中さん
16/07/14 02:59:26.44 tcTTVIL+.net
>>462
URLリンク(akizukidenshi.com)
単心とか単芯とかいいますね

478:774ワット発電中さん
16/07/14 03:54:58.22 2buQFjRI.net
>>465
マーケティングだろ

479:774ワット発電中さん
16/07/14 05:31:53.57 o5WW8dLK.net
電気電子工学科、1年ですが、親が電気電子なら就職は安泰と言われて(受験中に自暴自棄だったこともあり、)この学部を志望したのですが、本当にこの学部を選んでよかったのかという疑問があるので質問させていただきます
①就職先は、所謂電工土方(工場や現場での作業)しかないのか、デスクワーク等(普通の会社員のようにスーツを着た仕事)は無いのか
②今からSEへの転向を考える場合、直ちに情報学部等に転部した方がいいのか
③デスクワーク等の職種を希望できる場合、その職種の名前や、必要な資格等
3カ月ほど自分なりに考えて、自分には現場作業や工事は向いていないと分かったので、その職種にならないようなアドバイス等あればお願いします

480:774ワット発電中さん
16/07/14 06:38:42.27 o6Yy3rsj.net
研究職はお嫌い?

481:774ワット発電中さん
16/07/14 07:20:58.90 DMbxBWNi.net
>>469
卒業すれば事業を興し、代表や社長になればいい。
描く理想の業務形態を早速叶えることも可能だ

482:774ワット発電中さん
16/07/14 07:21:37.53 DMbxBWNi.net
>>469
例えば、「ヤッパ」で検索してみな

483:774ワット発電中さん
16/07/14 07:26:55.71 jQjLvPN3.net
>>469
>3カ月ほど自分なりに考えて、自分には現場作業や工事は向いていないと分かったので、
>その職種にならないようなアドバイス

484:774ワット発電中さん
16/07/14 07:29:21.38 CzU7yti5.net
>>469
>自分には現場作業や工事は向いていないと分かった
やあ、室町時代あたりからある「むいてる」「むいてない」問題ですかw
案外えてして「俺にはこの仕事向いてない」とボヤきがちな、
そーゆー人ほど、その世界に「向いている」人だったりしますw

485:774ワット発電中さん
16/07/14 07:31:16.66 CzU7yti5.net
>>469
>親が電気電子なら就職は安泰
「テメーん家では新聞のひとつくらいはとってないのか!」と、
オマエん家の親に小一時間…

486:774ワット発電中さん
16/07/14 07:54:46.96 A5MPlKSv.net
>>459
学生の課題ならすぐにバレそうなこんなとこで聞かないんじゃ?
内容的にも仕事でせっぱつまってって感じがする。

487:774ワット発電中さん
16/07/14 07:58:20.47 A5MPlKSv.net
あ、実は、これに似た件が近場であるんだわw
ポンプじゃ無いんだけど、普通に考えて、ちんたら動くポンプを高速度撮影と同期なんておかしいから
バレないようにフェイク入れてるんだろうwww

488:774ワット発電中さん
16/07/14 08:06:56.25 fT3jEqsn.net
>>469
まだ一年生なら、アルバイトをしたら?
町工場でネジで組み立て作業
雇われバーデンダー
流れプログラマー
灼熱の倉庫ピッキング
などなど
陳腐な言い方だけど、昼や夜の社会を自分で体験しないと「こんなはずでは」になる
人気物の業界(放送・芸能・旅行など)はアルバイトでコネを作ると良いと聞いたことがある
個人的意見として
①就職先は     選べる。仕事は選べない(内勤、外勤とか)
②今から情報学部等 に行ってもプログラミングもシステム設計もガント・チャートも人月見積もりも大学では教えてくれなかった。数十年前だけど
③デスクワーク等の たとえばコールセンターなら電話とPCの前から動かなくて良い

489:774ワット発電中さん
16/07/14 08:14:13.72 1ivrjaKW.net
>>417
エレクトレットの電荷が逃げる?

490:774ワット発電中さん
16/07/14 08:18:41.69 DMbxBWNi.net
エレクト!

491:774ワット発電中さん
16/07/14 08:21:53.04 DMbxBWNi.net
>>478
コールセンターも、きちんとしたところはすごいよ。
大抵女性が出るけど、壁一面の本棚から資料を調べるような質問でも
ほぼその場で即答だ。

492:774ワット発電中さん
16/07/14 08:30:13.55 A5MPlKSv.net
>>481
誰にでもわかることで一々電話するからだろ。
もう少し自分で考えてからコールセンタに頼れよ。

493:774ワット発電中さん
16/07/14 08:38:22.45 DMbxBWNi.net
壁一面の本棚から資料を調べるような質問

494:774ワット発電中さん
16/07/14 10:59:56.06 a5XPNS73.net
パルスを扱う時にDCオフセットが付いている場合にオフセットを取り除く為によい方法など無いでしょうか?
現在HI=4.5V,LO=0.9V なのですがLOを0Vにするためにどうすれば良いのか悩んでいます。
アドバイスなどよろしくお願いいたします。

495:774ワット発電中さん
16/07/14 11:07:08.16 XgHLLJej.net
パルスの遅延がどの程度許容されるか次第だが
シュミットトリガのゲート1段使うとか

496:774ワット発電中さん
16/07/14 11:31:27.22 a5XPNS73.net
>>485
遅延は問題ないです。
信号元はモーターの制御信号なのですが波形が汚いのでトランジスタ2石のシュミットトリガに入れたところ波形が浮いてしまいました。
回路は下記の回路です。
URLリンク(app.f.m-cocolog.jp)

497:774ワット発電中さん
16/07/14 11:33:06.88 rCSxMmDh.net
カップリングコンデンサつっこんでみるとか

498:774ワット発電中さん
16/07/14 12:57:41.53 5+sSJ1lM.net
>>486
Q2のエミッタはGNDに落とせ。330Ωは削除してGND直結。
Q2のコレクタからQ1のベースへ100K位で帰還かけろ。
入力信号は抵抗を通してQ1のベースに入れる。

499:774ワット発電中さん
16/07/14 13:16:31.47 lD4zq8T/.net
>>486
今の出力に、74HC14を2段入れれば、
ローで0V、ハイで5Vになります。
今のトランジスタ回路の入力が、5V以内なら、そのトランジスタ回路をやめて、
そのまま74HC14を2段入れればいいです。

500:774ワット発電中さん
16/07/14 14:21:04.08 Hj8aMDZ0.net
LEDの点灯について質問です
図①のようにAC100Vを整流平滑し3.2VtypLEDを36個直列にしてLEDの電流量が20mAになるようR1を決め


501:ます。 R2は消灯後のC放電用です R2を図②の様に置き換えるとより早くCを放電でき放電具合を目視できると考えていいでしょうか 図②R2群の総個数を減らし、図③の様に置き換えるとトラブルをはらむ事はないでしょうか http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org350811.png



502:774ワット発電中さん
16/07/14 14:35:18.49 pSta05F5.net
R1の場所が間違ってる。
コンデンサの充電電流も20mAの中に含まれてしまうよ。
②はLEDのVfのばらつきによる影響をわざわざ出るようにしているようなもので意味なし。
③も同様。

503:774ワット発電中さん
16/07/14 14:58:59.72 a5XPNS73.net
>>488
ありがとうございました。
パルスのオフセット解決しました。
>>489
出来ればロジックIC使いたいのですが手持ちがなくてトランジスタを使ってます。
次に買い出しに行くときに買って試してみます。

504:774ワット発電中さん
16/07/14 16:16:52.69 wdjzFD8/.net
>490
Cはなんのためいるの? Cがないとチラつくの?
チラツキ防止のため以外ならR2もCもいらないと思うが、、、
Cの放電を早くする方法ならR2で放電するんじゃなしにメカニカルSW
で放電したらどう。SW-OFFで放電回路をつくるようにしてね。
COMのあるタイプならできるよね。

505:774ワット発電中さん
16/07/14 16:58:59.92 pSta05F5.net
何のための放電なのかはっきりしてから考えよう。
急ぐ理由が無いなら高抵抗でのんびり放電でもいい。

506:774ワット発電中さん
16/07/14 18:24:26.39 Hj8aMDZ0.net
回答ありがとうございます
C平滑は、Dブリッジ全波整流なのでチラツキは気にならなかったのですが明るさが稼ぐには直列LEDをかなり減らさないとダメで
一方印加ピーク電圧は141VのままでLEDに負担と思い また端子間電圧、通電量が読みにくいためです
オン時のCに電流突入、D保護のためR1は手前配置です
実際に製作したものは図2のR2=100kで無駄電力おさえCゆっくり放電していますが
電圧降下後もLEDに通電


507:させれば見た目わかるので使用時も実験中でも便利と考えてです できるだけシンプルにしたく半導体による放電用別回路をもうけることは考えていません



508:774ワット発電中さん
16/07/14 18:56:40.97 aCxvsphD.net
このR1の位置だと、Cの最高電圧ってLEDのトータルの順方向電圧だよなあ。
Cの容量にもよるけれど、電源の(正弦波の)電圧値がLEDの順方向電圧より下がったら、たちまち暗くなってるのではないだろか。
この回路で20mAってどうやって計算されてますの? 単純な割り算じゃダメですよね?
Cへの突入電流、Dのピーク電流と不安になるのはわかるのだけど、整流平滑回路って普通は、ブリッジの直後にCだし、
適切に選べば大丈夫だと思うのだけど。

509:お祭好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI
16/07/14 18:57:01.87 nWHAfvVN.net
深く考えずにこれでいいんだよ・。
     整流ブリッジ
━━┓~
AC   ┌─┐+   電流制限抵抗
  -┏│  │━┳━WWW━┓
100V ┃└─┘    ┃       ▼ L
━━┛     ┻平滑    ▼ E
   ┃        ┳コンデンサ ▼ D
    ┃       ┃        ▼ 47本
    ┗━━━┻━━━┛

510:774ワット発電中さん
16/07/14 19:03:47.83 Stx9zrhu.net
>>491
>R1の場所が間違ってる。
℃素人乙

511:774ワット発電中さん
16/07/14 19:34:48.94 o5WW8dLK.net
469ですが、少し知人に相談したら工場勤務が嫌なら設計職、コンサルタント等に就けば良いと言われましたが...実際にその職場ならデスクワーク作業は可能なのですか?
また、コンサルタントについて具体的にSEの違いを教えてください...

512:774ワット発電中さん
16/07/14 19:45:22.13 Stx9zrhu.net
>>497
AC使うんだから少しは考えろよ。
考える頭が無いのかw

513:774ワット発電中さん
16/07/14 19:52:51.65 +ELiGkWS.net
>>499
工場の隣で設計とか普通にあるぞ?
部署がうまく整ってないと特殊品は工場に直に教えに行くことになるので高卒とかに教えられるプレゼン能力マジ大事
ちなみに工場が国内だけにある可能性は(時と場合によるが)ありません、英語と現地語叩き込まれて現地に飛ばされる可能性もあります。
あと出向って客先で延々と指導係を頼まれることもあるな。
ちなみに工場に図面出しても作れんと襲撃を受ける可能性がある。
だからデスクにしがみ付いてられるだけの仕事には成らない、というかそういう工場が隣の会社は工場の人と円滑な関係がないと仕事が進まない納期もあるし。
コンサルったって、右から左に流すのを考えてるなら給料と売り上げはたとえサラリマンでも自分で稼ぐものになるよ。
あと失敗の責任は全部自分で泥をかぶる羽目になる。
SEなら普通は交代してサーバー見たりするところを全部ひとりで被ることになる。
どんなコンサルを期待しているかはしらんが、普通は外注と発注元でお値段の計算しながら壊れれば現地に飛んで修理か交換の見極めみたいなのをさせられる。
机の上でではなく工場ででだけど。
どっちも確かに机には着くけど普通はブルーカラーです。

514:774ワット発電中さん
16/07/14 20:04:01.95 fT3jEqsn.net
>>495
>明るさが稼ぐには直列LEDをかなり減らさないとダメで
コンデンサの容量が不明だけど、大きくすれば明るくなる
容量を大きくすると、突入電流やピーク電流がおおきくなるから、許容リップル電流に注意
ダイオードもそれに耐えられる品物が必要
チョークコイルを上手く使うと、このへんが楽になる
あと、AC100Vにつなぐときはヒューズかポリスイッチは必須なので省略してはいけない
ついでにいうと、LEDを逆方向に並列に組むと、サイクルの正負のたびに片方ずつ点灯するようにできる
電流制限抵抗、保護用の整流ダイオードは必要。コンデンサはお好みで、ただし良く考えて
あと、AC100Vにつなぐときはヒューズかポリスイッチは必須なので省略してはいけない

515:774ワット発電中さん
16/07/14 20:15:57.56 aCxvsphD.net
>>500
>AC使うんだから少しは考えろよ。
LEDの数はともかく、部品の入手のしやすさも考えれば、基本的には >>497 で間違いではないと思うんだけど。

516:774ワット発電中さん
16/07/14 20:24:02.76 aCxvsphD.net
>>502
あー。保安部品は必要ですね。
>ついでにいうと、LEDを逆方向に並列に組むと、サイクルの正負のたびに片方ずつ点灯するようにできる
たくさん直列になっていますし、お休みになっているタイミングのLED列には、全体で高い逆方向電圧がかかります。
均等に逆電圧がかかるようにしようとすれば、LED 1個ずつとは言わなくても、適当な数ごとに抵抗を並列に置いて
いかないといけないですね。

517:774ワット発電中さん
16/07/14 20:42:55.85 fT3jEqsn.net
>>504
だから保護用の整流ダイオードと抵抗1本使えば、複数直列LEDの逆方向電圧を0Vにできる

518:774ワット発電中さん
16/07/14 21:10:12.72 Hj8aMDZ0.net
>>503
点灯さすなら>>497のあたりまえ過ぎる基本回路でいいんだけど
Cに残る141Vが怖いので放電させるのが目的だから>>500の言う通り>>497の無駄レスはいらない
正負交互点灯とか無駄にLED並べるのも論外 上の図1を直してメンテ実験時の感電防止策をもうひとつ進めたい

519:774ワット発電中さん
16/07/14 21:18:45.86 wdjzFD8/.net
//C平滑は、Dブリッジ全波整流なのでチラツキは気にならなかったのですが明るさが
//稼ぐには直列LEDをかなり減らさないとダメで
//一方印加ピーク電圧は141VのままでLEDに負担と思い また端子間電圧、通電量
//が読みにくいためです
ふつうのLEDは0.6V以上になると急激に電流が流れる。電圧はほとんどかわらない。
3.2VのLEDというんのはLED5個が直列に入っているのだろうね。その前提での話
になるけど、LEDになら負担にはならないよ。LED数を減らす必要はないよ。
平均電圧は100Vと考えたらいい。
例えばLED1こで150オームをつけて、3V~10Vくらいを可変電圧を加えてごらん。
10V加えたら50mAくらい流れるけど、LEDは壊れたりしない。
定格電流が何mAかによるけど50mAくらいはあるでしょ。
//オン時のCに電流突入、D保護のためR1は手前配置です
この考えは正しいとおもう。
//実際に製作したものは図2のR2=100kで無駄電力おさえCゆっくり放電していますが
 妥当な値だと思う。
//電圧降下後もLEDに通電させれば見た目わかるので使用時も実験中でも便利と考えてです
意味がよくわからない。抵抗をパラにつける意味はないと思う。放電以外ではね。

520:774ワット発電中さん
16/07/14 21:19:49.78 jpeCypst.net
>>502
>ついでにいうと、LEDを逆方向に並列に組むと、サイクルの正負のたびに片方ずつ点灯するようにできる
℃素人がよく思いつく回路だな。LED数十個とダイオードブリッジの値段とスペース考えろよwww
>>503
だから「考えろ」って言ってるのに、ほんとにオツム弱いんだなw
「頭がお祭や」の回路だとダイオードが弾けるかコンデンサが爆発する。

521:774ワット発電中さん
16/07/14 21:23:23.25 jpeCypst.net
>>502
「あと」w
℃素人は考える能力無いんだからAC100Vにポリス一致入れるなよwww

522:774ワット発電中さん
16/07/14 21:29:13.87 wdjzFD8/.net
>ついでにいうと、LEDを逆方向に並列に組むと、サイクルの正負のたびに
>片方ずつ点灯するようにできる
アイデアとしては面白い。(LEDが無駄だけど、まあ寿命が延びるかもしれない)

523:774ワット発電中さん
16/07/14 21:39:51.02 fT3jEqsn.net
>>508
>℃素人がよく思いつく回路だな。LED数十個とダイオードブリッジの値段とスペース考えろよwww
素人なんで。℃玄人ごときとは優先順位が違うんで

524:774ワット発電中さん
16/07/14 21:40:38.67 fT3jEqsn.net
>>509
さすが℃玄人。知識が古い

525:774ワット発電中さん
16/07/14 21:49:31.23 jpeCypst.net
>>510
>LEDが無駄だけど、まあ寿命が延びるかもしれない
同じ明るさなら寿命は短くなる

526:774ワット発電中さん
16/07/14 21:50:38.59 jpeCypst.net
しかもチラつく

527:774ワット発電中さん
16/07/14 21:55:47.15 jpeCypst.net
>>511
優先順位じゃ無くて、浅はか過ぎて思いつかなかったくせにwww

528:774ワット発電中さん
16/07/14 22:05:05.66 jpeCypst.net
なんで質問レスに℃素人が寄ってたかって知ったかレスするんだろうなwww

529:774ワット発電中さん
16/07/14 22:21:20.21 wdjzFD8/.net
>513
倍のLEDを使って同じ明るさなら寿命は2倍だな。

530:774ワット発電中さん
16/07/14 22:25:14.48 jpeCypst.net
>>517
残念でした

531:774ワット発電中さん
16/07/14 22:26:40.58 wdjzFD8/.net
WWW

532:774ワット発電中さん
16/07/14 22:28:20.53 wdjzFD8/.net
>518
それなら、イメージしてる脳内回路が間違ってると思う。WWW
普通に設計したら倍にのばせる。

533:774ワット発電中さん
16/07/14 22:28:37.25 wdjzFD8/.net
>499
コンサルはトップレベルでの経験が10年以上はないとむつかしいと思う。
SEも5年は経験がないと無理でしょう。
コンサルの仕事はたとえば
「鮮魚の配送システムを作ると儲かります。基本特許は抑えています。
 5000万で開発できますが御社で開発しませんか」
 というような提案をして元締め的な仕事を作っていくのが仕事。
SEの仕事は
 「鮮魚配送システムの自動冷凍パッキング装置の制御システムの開発」
 というようなテーマがすでに決まっていてそれを実現する方法を考える。
 1.パッキングロボットの制御
 2.コンベア制御
 3.データ処理
 4.冷凍設備制御
 というように作業を分解して、作業者に実現方法などを指示して開発の指揮を執る。
SEが基本設計まではやる。

534:774ワット発電中さん
16/07/14 22:32:43.59 GbmxXvvq.net
電電とかすげえ選択肢広くていい学科だと思うけどなあ

535:774ワット発電中さん
16/07/14 22:35:00.43 aCxvsphD.net
>だから保護用の整流ダイオードと抵抗1本使えば、複数直列LEDの逆方向電圧を0Vにできる
それだと極性が逆方向になってるときは、全部が熱になってるんじゃないですか?
>で放電させるのが目的だから>>500の言う通り>>497の無駄レスはいらない
>>497の主旨はR1の位置でしょう。Cにパラレルに抵抗を入れて、安全目的で放電させるのは良いんじゃないですかね。
>ふつうのLEDは0.6V以上になると急激に電流が流れる。電圧はほとんどかわらない。
待って~。ふつうのLEDは0.6Vって。そんなLEDがあったらう欲しい。特別高くなければ買う。教えて!
>3.2VのLEDというんのはLED5個が直列に入っているのだろうね。
うわうわ。
>「頭がお祭や」の回路だとダイオードが弾けるかコンデンサが爆発する。
んー。ヒューズが入っていないことを除けば、>>497のように、AC100V→ブリッジダイオード→コンデンサの
回路なんて身の回りにあふれているよ。爆発しまくりってことはないでしょ?
けして、ヒューズやノイズフィルタでサイクルごとの突入電流が抑えられてるわけじゃないですよ。

>℃素人は考える能力無いんだからAC100Vにポリスイッチ入れるなよ
えー。入れる場合もあるんじゃないのかな。俺はあまり使わないけど。
でなけりゃAC電源用のポリスイッチなんて作ってないような気がするんだけど。

>同じ明るさなら寿命は短くなる
条件を揃えないと(あるいは提示しないと)わけがわからなくなりますね。
同じように平滑なしで点灯させるとして、
50個直列と
50個直列×2の交互点灯で
同じ明るさを実現して、寿命が単純に運用時間に支配されるなら寿命は延びそうだけど。

536:774ワット発電中さん
16/07/14 22:46:40.27 ApsAw5Sx.net
ここまでの流れを横から見ていて、ID:wdjzFD8/ の
言ってる事がさっぱり理解出来ねぇ

537:774ワット発電中さん
16/07/14 22:47:51.56 p/z+8TJo.net
世の中の自称SEの90%はSEではない。

538:774ワット発電中さん
16/07/14 23:08:59.93 2buQFjRI.net
エンジニアの9割9分は技術ないしな

539:774ワット発電中さん
16/07/14 23:23:19.08 gpGcGIHL.net
Cだけあればいいかな。VRの高いDが必要かな。

540:774ワット発電中さん
16/07/14 23:28:01.05 aCxvsphD.net
学生さんが、今の状況を見て良い悪いを考えるのって難しいだろうなあって思います。
俺が就活してた頃は、三菱自動車だって、シャープだって、通ったら凄いねオメデトウって感じだったもの。
一方で、IT業界なんて事実上ないのも同じだったし。
歯医者になった仲間は、最初のころはいい感じだったのですが、最近は競争が激しすぎると嘆いてます。
この浮き沈みのスピードが今はまだ速くなってきているように感じます。
浮くかもしれない(でも沈んでも)好きだから続けられるようなものを見つける


541:とか 仕事と割り切ってどんな業種や業務も受け入れる強い気持ちを持つとか。 いまいち明るい話でなくてすみませんね。



542:774ワット発電中さん
16/07/15 01:21:33.97 oxIkxF17.net
>>507
>ふつうのLEDは0.6V以上になると急激に電流が流れる。電圧はほとんどかわらない。
>3.2VのLEDというんのはLED5個が直列に入っているのだろうね。
おいおい、0.6Vというのはシリコンダイオードの話だろ。LEDは赤外線なら
1.1Vとか赤なら2.2Vとか青なら3.2Vとか発光波長で決まってくる。

543:774ワット発電中さん
16/07/15 06:15:40.01 rcOXCDho.net
設計部署では新規の回路考える事が出来るの人は一部でいいよね
他の人達は他の仕事がたくさん有って例えば部品のバラツキなどでの特性変化や環境変化での
特性をコツコツ測ったり(シミュレーションでも出来ない内容で)
安全規格や不要輻射規格や外来などでの誤作動確認などの試験や工場に引継ぐ資料作成など
たくさんの作業が有る。

544:774ワット発電中さん
16/07/15 06:39:48.16 GDPNkeb3.net
ちょっとは自分で勉強して貰わないと、試験の仕方やレポートの書き方を
手取り足取り教えるのは時間の無駄。

545:774ワット発電中さん
16/07/15 07:55:05.65 PQLRopRv.net
>529
そうなの? 初めて知った。ありがとう。
いままでLEDの電圧なんてあまり気にしてなかったよ。 まあ自分で設計するときは
データシートを見るからね。別に10VのLEDがあっても気にしないけど。

546:774ワット発電中さん
16/07/15 08:12:51.44 hSntvLLk.net
>>532
ちゃんと見てないから、あんな発言になるんじゃ無いの?

547:774ワット発電中さん
16/07/15 12:32:28.03 sYfqvwVN.net
ポンプとカメラの同期を行ってたものですが無事に同期できました
やはりPC上の設定がまずかったみたいです
質問に答えてくださった方々ありがとうございましたm(_ _)m

548:774ワット発電中さん
16/07/15 12:46:51.31 SOPpk6gm.net
>>533
ちゃんと見るも何も、常識レベルの話だからな。
「自分で設計する時は」なんてちゃんちゃらおかしい。℃素人の戯言に過ぎない。

549:774ワット発電中さん
16/07/15 12:51:17.82 MuL4Tn7G.net
まだNGしてないの?

550:774ワット発電中さん
16/07/15 18:12:51.93 /aVIpLSI.net
>>534
いやー。良かった良かった。
撮影できるようなったこれからが実験本番ですね!

551:774ワット発電中さん
16/07/15 20:57:24.05 K77BkkOv.net
不定の長さのパルスが入ったときに一定の長さのパルスを出すような回路って2SC1815で作れるでしょうか?

552:774ワット発電中さん
16/07/15 21:01:11.61 T1BX2q5p.net
モノステーブル回路

553:774ワット発電中さん
16/07/15 21:06:54.92 T1BX2q5p.net
単安定マルチバイブ

554:774ワット発電中さん
16/07/15 21:10:56.23 G8H2yMhr.net
単安定はいやぁ、無安定にしてぇ。

555:774ワット発電中さん
16/07/15 21:13:09.32 /aVIpLSI.net
トランジスタの勉強のためなのかな。
昔だったら、555が定番だったな。

556:774ワット発電中さん
16/07/15 21:24:11.69 PQLRopRv.net
>ちゃんと見るも何も、常識レベルの話だからな。
>「自分で設計する時は」なんてちゃんちゃらおかしい。℃素人の戯言に過ぎない。
LED点灯が常識なのか? 俺はそういう安い仕事はあまりやらないので非常識。WWW

557:774ワット発電中さん
16/07/15 21:35:28.31 /aVIpLSI.net
>>543
>>543
>LED点灯が常識なのか? 俺はそういう安い仕事はあまりやらないので非常識。WWW
「ちゃんと見るも何も」って書いてありますね。
それはあなたが「まあ自分で設計するときは データシートを見るからね」と書かれたことを受けてのことですね。
で、常識レベルなのは、LEDの順方向電圧の認識なのではないですか。
データシートを見るまでもなく、少なくとも0.6Vじゃないことぐらいは常識だと思います。
常識じゃない、としてもですね、使うときにはデータシートはご覧になるのですよね?
電子回路を組めば、照明以外にも動作インジケータやフォトカプラの駆動側としてLEDを点灯することは
よくあるのではないかと思います。

558:774ワット発電中さん
16/07/15 22:10:22.34 Ipgh7MKx.net
誰を相手すべきか
考えてから投稿しようや

559:774ワット発電中さん
16/07/15 22:19:24.76 /aVIpLSI.net
それはそうと、昨日の
>「頭がお祭や」の回路だとダイオードが弾けるかコンデンサが爆発する。
はどういう発想だったんだろう。

560:774ワット発電中さん
16/07/15 22:50:16.04 PQLRopRv.net
//「ちゃんと見るも何も」って書いてありますね。
//それはあなたが「まあ自分で設計するときは データシートを見るからね」
//と書かれたことを受けてのことですね。
//で、常識レベルなのは、LEDの順方向電圧の認識なのではないですか。
//データシートを見るまでもなく、少なくとも0.6Vじゃないことぐらいは常識
//だと思います。
なかなか熱心だね。設計は要所を抑えないとだめだよ。要所を抑えるということは
逆に細かいことにはこだわらないということだね。
例えばLEDなら
「点灯する」
というのが目的なら、高輝度LEDを使えば1mAでも2mAでもあまり関係ない。
そういう意味ではくだらないことは早く忘れたほうがいい。
//常識じゃない、としてもですね、使うときにはデータシートはご覧になるのですよね?
//電子回路を組めば、照明以外にも動作インジケータやフォトカプラの駆動側として
//LEDを点灯することは よくあるのではないかと思います。
もちろんだよ。そういえば青色LEDも点灯したことはあるよ。秋月のマイコン内臓の
カラーLEDも使ったことがある。WWW
あれは青色LEDが組み込まれているね。「くっそ、なんで5Vなんだよ。3.3V用は
ないんかい」とその時は思った。青があるから無理だったんんだな。WWW
3.3V系で青色LEDを点灯していたら「あれっ、つかない」って焦ったかもしれないが
インジケータに青色LEDは使わないだろ。

561:774ワット発電中さん
16/07/15 22:58:06.56 CCmMb10f.net
いま流行りの意識高い系に通ずるものを感じるな
もっともらしいこと言ってドヤ顔してんの
でその内容は本職からするとすごく稚拙なの

562:774ワット発電中さん
16/07/15 23:10:50.20 PQLRopRv.net
>548
とおもうよ。基本設計をしたら細かい設計は君のような優秀なスタッフにまかせる
のでね。

563:774ワット発電中さん
16/07/15 23:17:29.79 CCmMb10f.net
うーん返しも100点の意識高い系だ
お見事

564:774ワット発電中さん
16/07/15 23:45:21.70 i6MRvfJo.net
>>547
その、変な「//」は、なに?

565:774ワット発電中さん
16/07/15 23:48:16.54 G8H2yMhr.net
NGW用の識別記号。

566:774ワット発電中さん
16/07/16 00:31:14.70 vkpmdkMA.net
誰にどう唆されてこのスレに降臨したのか、そこが謎。
基礎知識が、初心者レベルも危ういし。

567:774ワット発電中さん
16/07/16 04:35:29.08 qFYGDNEr.net
>>552
ワロタwww

568:774ワット発電中さん
16/07/16 06:47:17.36 fohOW74H.net
「 ℃素人」と「WWW」ね

569:774ワット発電中さん
16/07/16 06:55:21.28 B8CMQ/KI.net
文字で伝わるといいのですが,
7セグメントLEDで,セグメント1個1個が味気ない四角形や台形ではなく
液晶のように周囲の角を丸くした形状をしていて,
手に入りやすいものありますか?

570:774ワット発電中さん
16/07/16 08:42:22.50 U5AUqY3i.net
ID:PQLRopRv って、自称世界最高のエンジニアなんだよなあ。
スレリンク(denki板:495番)
自分の間違いを、言い訳けして取り繕う人って使いにくい。
ミスがあってもそれを修正するより、どのような経緯で自分がそのようにしたのかという
正当性の説明を優先して、ついでに発注者に仕事の出し方が悪いとまで言っちゃったりする。
挙句の果てに、ミスを自分の部下に押し付けて、細部の設計を任せた自分が悪かったと
形の上では自分が責任をかぶったカッコイイ上役を演じようとする。
若者がおかしな上役にいじめられてるのって見たくないものの一つだ。
熟練した人だって間違いはあるんだし、ゴメンナサイって言ってさっさと直してくれたら
それでいいのに、ってこっちは歯がゆくなる。
スレリンク(denki板:507番)
>そういう時には二人の経験者がいたら残りは未経験者でもいいんだよ。
>1人:超ベテランの俺
>1人:ベテラン(お前)
>2人:経験者が見つからないのでアシスタント
超ベテラン…。
まあ、「超」は「特に優れた」の意味だ


571:けじゃなくて「境界から出たもの」の意味もあるし、 「ベテラン」も「熟練者」とは限らず「退役軍人」という意味もある。



572:774ワット発電中さん
16/07/16 09:01:10.31 U5AUqY3i.net
>>556
LEDはLCDに比べてセグメントのデザインの自由度は低くなるし、そんなのはなかなかないだろうなあ。
と、思ったのだけど、探してみたら、角っこが丸いのはありますね。
URLリンク(www.digikey.jp)
URLリンク(www.digikey.jp)
↓大きくなると、こんなのも。
URLリンク(www.digikey.jp)

573:774ワット発電中さん
16/07/16 10:42:52.33 PxqJt7L3.net
>>557
上役で部下がいて超ベテラン→まちがい
2ちゃんの上だけでは上役で部下がいて超ベテランの設定→せいかい

574:774ワット発電中さん
16/07/16 10:46:33.57 CF3nsWCw.net
>>558
質問者は、その程度の角Rのことではないと思う。
もっと、PCのフォントのように、キレイな文字のことを言っているのだと思う。

575:774ワット発電中さん
16/07/16 11:46:54.95 7DNuTu7D.net
>手に入りやすいものありますか?
ない。

576:774ワット発電中さん
16/07/16 12:25:39.57 XkdxhN9P.net
>>547
>インジケータに青色LEDは使わないだろ。
℃素人だからわからないかも知れないが、白色LEDをインジケータにしたい事は良くある。
青も使う品w

577:774ワット発電中さん
16/07/16 12:45:52.45 XkdxhN9P.net
>>543
そういうのを「墓穴を掘る」って言うんだぜwww
 ℃ 素 人 は 豪 快 だ な w w w

578:774ワット発電中さん
16/07/16 13:31:14.97 KxrABFrN.net
最近はマシン室の照明を落とすと、青色LEDがあらゆるところでまばゆく光っているが、あれらは素人仕事だったとは。どうりで、眩しいわけだ。

579:774ワット発電中さん
16/07/16 15:33:32.83 dyBCEHpS.net
>>564
>どうりで、 → どおりで → 通りで

580:774ワット発電中さん
16/07/16 16:53:25.19 5uH8v5Tp.net
>>565
ww

581:774ワット発電中さん
16/07/16 17:12:21.55 SIe6hbDD.net
>>565
どうりで → 道理で

582:774ワット発電中さん
16/07/16 17:34:29.90 U5AUqY3i.net
ID:dyBCEHpSさんが、マジで「通りで、眩しいわけだ」って思ってたとしたら、
良かったなあ、ここで気が付けて。
いやー。ことばネタは自分の失敗を思い出してモジモジするよ。
・完壁…敵を寄せ付けない完全な壁のさま
・粉失…粉が風で飛ぶようにどこかに見失ったさま
だと、社会人になるまで思い込んでいた。
勤め先で指摘されて大赤面。
そうなのか、そうなのか、と反省して「紛飾決済」と書いてまたまた赤っ恥。

583:774ワット発電中さん
16/07/16 17:35:45.25 qm+f0jSm.net
>>565
まさに、間違えの典型を示した。
どおりで
「どうりで」(道理で)の誤記。
URLリンク(www.weblio.jp)
ところで、青色LEDは3.3Vでは点灯しませんの?

584:774ワット発電中さん
16/07/16 17:39:34.10 qm+f0jSm.net
>>568
意識したことなかったわ。
完壁
「完璧」の誤り。「璧」は美しい丸い宝玉を意味する字。
はよくある間違えのようだね。
「粉失」は出てこなかったw
最近IMEに頼りっきりだから…。

585:774ワット発電中さん
16/07/16 17:59:42.95 nx8GjPAe.net
塾バイトしてた時に錬成を練成って書いて小学生に指摘されたわ

586:774ワット発電中さん
16/07/16 18:25:43.39 U5AUqY3i.net
>>571
練成はYahoo知恵袋には
>「錬」の字が当用漢字ではないので、よく似た意味の「練」の字も使うようになりました。
って説明もあるね。(今は常用漢字には入っていて学校で習う字になってるようです)
昔は「稀硫酸」だったのが今では「希硫酸」みたいなものなのかな。

587:774ワット発電中さん
16/07/16 19:04:29.95 H20j+Fsz.net
三角函数

588:774ワット発電中さん
16/07/16 19:20:22.39 vkpmdkMA.net
名詞としての「はなし」って、「話」だと思ってたんだが「話し」も正しいのけ?

589:774ワット発電中さん
16/07/16 19:22:24.95 2q6UMmoo.net
LCメーターが無くてもコイルのインダクタンスを調べる方法ってありますか?
ストロベリーリナックスでLCメーターキット扱っていたんですけど
ながらく欠品扱いなんですよ
市販の完成品のLCメーターはこのキットよりずっと高いし・・・

590:774ワット発電中さん
16/07/16 19:33:20.64 U5AUqY3i.net
>>575
コンデンサと組み合わせて、ディップメーターとか発振させて周波数カウンタとか。
…すみません。古い話で今の人には通じないです。

キットですが、使ったことがありませんが、秋月さんにも安いものが出てますね。

591:774ワット発電中さん
16/07/16 19:39:21.13 U5AUqY3i.net
>>569
>青色LEDは3.3Vでは点灯しませんの?
点くかどうか、なら点きますけけど。ばらつきとか温度の影響は受けやすいかも。
でも1mAでも2mAでもええやん、っていう用途ならOKだと思います。
まずはデータシートを見て判断ですね。

592:774ワット発電中さん
16/07/16 19:52:32.86 tOLdUgvV.net
>>411
ありがとう

593:774ワット発電中さん
16/07/16 19:55:13.80 dyBCEHpS.net
>>569
>青色LEDは3.3Vでは点灯しませんの
点きます。
秋月のチップLED青のデータシートを見てみて。
Vf-3.2V(max)です。

594:774ワット発電中さん
16/07/16 19:57:39.81 2q6UMmoo.net
>>576
パソコンのラインアウトから1kHzくらいの正弦波出して
オシロで観察してみますかね・・・
> 秋月さんにも安いものが出てますね。
あ、ほんとですか。ちょっと見てきます

595:774ワット発電中さん
16/07/16 20:43:01.63 +KU+s5Sr.net
>>579
URLリンク(akizukidenshi.com)
( 3.3 - 3.1 )V / 10R = 20mA
というような光らせ方ではいけないんでしょうか?
1mAとか2mAとかっていうのはどういう意味ですか?
よろしくお願いします。

596:774ワット発電中さん
16/07/16 20:43:37.72 +KU+s5Sr.net
あ、アンカー間違えました。
>>577さんに質問です。

597:774ワット発電中さん
16/07/16 20:55:56.55 OtDl60It.net
そのLEDだとVfがMax3.6Vだから点灯を保証出来ない


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch