初心者質問スレ その117at DENKI
初心者質問スレ その117 - 暇つぶし2ch2:ヘリコプターマネー
16/06/23 02:42:37.41 MVwoYXrt.net
新聞購読を止めて、月3000~4000円、年間36000~48000円の節約
その上消費税増税の世論工作の影響力が減って一石二鳥
これはもう新聞購読を止めるしかない

3:774ワット発電中さん
16/06/23 15:42:27.45 p0u26Tas.net
新聞は止められるが、テレビ見ないことにしたんでNHK契約解除お願いしまつ、
と電話してなかなからちがあかない。たとえテレビを捨ててもむずかしいらしい

4:774ワット発電中さん
16/06/23 16:17:47.87 DlPKbUDd.net
リサイクル料を払ってテレビを1台売り、そのマニフェストを張って解約届を出すのがいいみたい。
やってみたけど、なにも言ってこないよ。
証拠書類が整ってるからね。
買い替えの時に使える手でもあり。

5:774ワット発電中さん
16/06/23 16:28:08.27 Z0LzIvVI.net
振込みにしておかなければ集金に来るから、そのときに証拠をわたして、その場で解約

6:774ワット発電中さん
16/06/23 16:45:46.02 p0u26Tas.net
そのうち、ワンセグどころか受信設備がなくても全世帯で受信料払え、って話
になるかもね。そんなニュースをどこかで見た

7:774ワット発電中さん
16/06/23 17:39:05.73 hF7e09NS.net
>>6
それはもう視聴料ではなくて税金だな。

8:774ワット発電中さん
16/06/23 18:31:15.41 smG0M38J.net
>>6
去年解約したいけど解約時の書類にでかでかとワンセグがあればダメ、と書いてあったなぁ……。
PCも聞かれたし、15年物のデュアルセルロンの台湾製マザボにそんなの繋げるかっての。
ちなみに一時期収入が減った犬HKは収入奪回にいろいろ話を進めた所、無料じゃ見れなくすれば…となったが結論が受信料減るからヤダ。
だったというマジお前ら金のためにしかゆ動いてねーなという身もふたもない話もあったとか。
あと最近では携帯だけじゃなく、ネット回線にも1000円ぐらい課金しようとか言い出してた時もあったけど、人様のふんどし強奪してそんなにお金欲しいのとしか言えん。
そんなんだからイメージ最悪なんだよ…。

9:774ワット発電中さん
16/06/23 18:36:35.60 DlPKbUDd.net
正社員の平均年収1500万超え

10:774ワット発電中さん
16/06/23 18:38:13.29 DlPKbUDd.net
NHK職員の年収は、平均年収1185万円、社会保険料などを含めた人件費は1780万円--。
これは2012年度の予算審議の中で公表された数字だ。
民間企業で働くサラリーマンや役員、パート従業員の平均年収が408万円(国税庁「2012年度民間給与実態統計調査結果」)と比べると、約3倍ということになる。2014/06/15
URLリンク(biz-journal.jp)

11:774ワット発電中さん
16/06/23 18:48:23.78 fsrSdEVE.net
初歩的な質問ですみませんが218SC15トランジスタをスイッチングでつかう場合に一般的に、コレクタ側に負荷を付けますがエミッタ側に付けない理由はどの様なデメリットが有るからでしょうか?

12:774ワット発電中さん
16/06/23 18:59:28.30 7lYKLxKO.net
論理反転できないとか、電流増えないとか、ダイオード分電圧が下がるとか・・・

13:774ワット発電中さん
16/06/23 19:00:46.34 7lYKLxKO.net
> 電流増えないとか、
ここは見なかったことにして

14:774ワット発電中さん
16/06/23 20:06:21.05 v8Zpa6ng.net
生産終了なのに何で1815なんて使うかね?
MOS FET使えばいいのに。
独り言だけど。

15:774ワット発電中さん
16/06/23 20:32:19.96 MqxjtJ9N.net
おまえら
<218SC15トランジスタ
でよくレスつける気になるな。

16:774ワット発電中さん
16/06/23 20:53:39.63 oTAoPnM2.net
細かいことはいいのさ

17:774ワット発電中さん
16/06/23 22:15:12.17 VJ5YJs/X.net
20年目は官製はがき一枚でNHK解約できたけど、もう違うの?

18:774ワット発電中さん
16/06/23 22:24:47.77 smG0M38J.net
>>17
今は電話して、書類取り寄せて、電話で再度確認されるというコンボですよ。
携帯の機種まで聞かれる始末だよ。

19:774ワット発電中さん
16/06/23 23:33:34.84 yGg48IG9.net
>>11
ベース、エミッタ間の電圧でスイッチングするんでしょ
そこに負荷分の電圧降下が加わったらどうなりますか??
よーく考えて見ましょう
(負荷の種類によっては発振します)

20:774ワット発電中さん
16/06/23 23:52:55.03 s3D1r6BX.net
>>17
みかじめ料要求するヤクザレベル。
暴対法で規制されないだけに、悪質。

21:774ワット発電中さん
16/06/24 00:05:21.22 swvdsJh4.net
NHKへの最終手段
URLリンク(ss.bokete.jp)
でも耳は聞こえるんでしょ?って平然と請求されそうな気もする

22:774ワット発電中さん
16/06/24 11:51:55.59 i6HmH3BG.net
不安定電源でスマホ充電器作りたいんだけど
5Vにしてから直接ぶち込んでいいんですか?
それとも電流も一定にしないとダメ?

23:774ワット発電中さん
16/06/24 12:02:45.74 0BpnlvcY.net
>それとも電流も一定にしないとダメ?
電流の意味が分からないやつが、また一匹
I=V/Rの意味を理解してから出直してこい

24:774ワット発電中さん
16/06/24 12:30:28.81 i6HmH3BG.net
>>23
いってる意味が分からない
不安定電源で電圧固定したら電流は動かないの?

25:774ワット発電中さん
16/06/24 12:40:11.30 0BpnlvcY.net
電流は結果なんだよ
電源を用意する側が電流を一定にするとしかしないとか、そーいう話じゃない
一定にすべきは電圧であって、電流が一定かどうかは負荷の都合

26:774ワット発電中さん
16/06/24 12:56:56.08 S4jrkk0D.net
おまえら頭固すぎ~
ここはあえて、電流が一定の定電圧電源を作る方法を考えようぜ?
負荷と並列に分流する大きさも制御することで、負荷の変動に対応すればいいのかな・・・
sssp://o


27:.8ch.net/dgwc.png



28:774ワット発電中さん
16/06/24 15:04:11.26 DJ8MezZ7.net
5Vの三端子レギュレータ入れるだけでいいんじゃね?
出力1A以下だと充電されないとかあるから実際に試して
可変レギュレータにして微妙に電圧調整とか必要かもしれんが

29:774ワット発電中さん
16/06/24 15:15:51.92 JEhXukup.net
充電用で終始電圧設定しなくていいのなら定電流式でいいがー
今はLED点灯用で専用ICが出てるがー、回路的には電流検出抵抗の電圧を一定にする
フイードバックをかけてるだけだが。

30:774ワット発電中さん
16/06/24 15:20:53.59 FUCQWg02.net
5Vにして直接ぶち込んでいいよ。
でも3端子レギュレータじゃダメ。チンチンになる。2Aくらい流れることもあるからね
D/Dコンバータを使う。定格は2Aくらいのがよろしい。
ちなみに早く充電したいなら、5.5Vくらいにするとガーーーンと電流が増える。
4.8Vくらいだと0.2Aくらいしか流れないこともある。
ちょっと高めにすると急激に充電が早くなる。
おれは5.6Vでやってたら目を離した隙に爆発した。W 
かなり激しく燃えるのでびっくりする。
それ以来、5.2Vにしている。この電圧だと0.8Aくらいで充電する。
このあたりが微妙だから、お前がチキンなら4.8Vくらいを推奨する。

31:774ワット発電中さん
16/06/24 15:25:14.86 0BpnlvcY.net
5.6Vで爆発とは、ちょっとマージン少なすぎないか?
どこの中華スマホだい

32:774ワット発電中さん
16/06/24 15:28:44.90 6FKEbMQG.net
市販されてる製品にはケーブルでの電圧降下を測って
デバイス側で丁度5Vになるよう供給電圧を自動調整する機能がついてるのもあるけど
あれってどうやって測ってんのかな

33:774ワット発電中さん
16/06/24 15:29:45.97 FUCQWg02.net
>22
0.1Vの違いが命取りになるから、正確な測定器をつかえよ。秋月の3000円の
テスターとかだと0.1Vくらいの誤差があるかもしれん。5.00Vが正確に
出ていれば何も問題ない。たぶん5.25Vを超えるのはよくないと思う。
5.5Vは絶対にこえてはいけない。W

34:774ワット発電中さん
16/06/24 15:34:23.64 FUCQWg02.net
>31
 それはだなセンス用の電線と電流供給用の電線を分けているんだ。
電流を供給するともし電線が0.2オームあると、1A流れると0.2V降下する。
ところが電圧センス用の線を別に設けていれば、そこには測定できるギリギリの
電流を流すだけでいいから(例えば1mAもあれば十分だ)電圧降下が起こらない。
だから正確にケーブル端の電圧が測定できる。

35:774ワット発電中さん
16/06/24 15:43:04.48 FUCQWg02.net
作りたいなら回路を描いてやろうか?

36:774ワット発電中さん
16/06/24 15:50:21.85 w26PpAZu.net
>>23
そこで定電流ダイオードでつよ!

37:774ワット発電中さん
16/06/24 16:10:23.06 BHQgCUjW.net
>>33
>それはだなセンス用の電線と電流供給用の電線を分けているんだ
一般的な市販ケーブルはそうなってないから、
ご指摘の方式は専用ケーブルが充電器に直付けになってるのかな?

38:774ワット発電中さん
16/06/24 17:24:36.05 1+SiaHKw.net
>>33
>例えば1mAもあれば十分だ
ずいぶん低インピーダンスなセンス入力だな。
ノイズ対策かw

39:774ワット発電中さん
16/06/24 19:05:38.69 i6HmH3BG.net
>>25
スマホの充電も?市販品で2Aとか1Aとかあったから
充電器側で指定してるのかと思ってた。
もしかして信号で指定してやってるのかな?
>>29
3端子レギュレーター使おうと思ってた
>>35が言ってる定電流ダイオード使っても3端子って使わない方がいい?
テスターは会社の高級なやつ使います
回路は頑張って


40:自分で考えてみる。じゃないと覚えないし。気持ちだけ受け取っておく。ありがとう。



41:774ワット発電中さん
16/06/24 20:04:21.70 iv8eY4vW.net
>>38
充電の制御はスマホ側でやってる。
ACアダプタとか、PCのUSB端子とかは、けっこうばらつきが大きいから
それをあてにしてたら怖いよ。

42:774ワット発電中さん
16/06/24 20:13:17.59 i6HmH3BG.net
>>39
やっぱ市販品もばらつくのか
てことは電圧一定で過電流が流れないようにすればいいのか

43:774ワット発電中さん
16/06/24 20:32:26.30 0BpnlvcY.net
>過電流が流れないように
どんだけ引っ張るかスマホ次第
君は電圧だけ見守ってたらいい
ほんと、中学の理科をやりなおしてくれよ

44:774ワット発電中さん
16/06/24 22:52:25.66 iv8eY4vW.net
>>40
書いてあることを全然読まないで間違った納得するのは良くありません。
そういう人が充電のための電源を自分で作るのってちょっと怖いです。

45:774ワット発電中さん
16/06/25 16:08:08.49 DEgvyRdY.net
>>35が言ってる定電流ダイオード使っても3端子って使わない方がいい?
定電流ダイオードは電流リミッターに使うのであれば、2Aの定電流ダイオード
なら2A以上は流れない。しかし12Vの電源から5Vに落とすつもりなら
7Vの電圧差が発生する。2Aに制限しても14Wの電力を発熱で消費しなくて
はならない。定電流ダイオードもチンチンになる。
ということで定電流ダイオードに放熱フィンとファンが必要になる。
3端子ダイオードも同様だな。放熱フィンをつけてファンをつけるなら使える。
定電流ダイオードは便利だが使うのはちょっと工夫がいる。こういう用途では
あまり使わない。
>一般的な市販ケーブルはそうなってないから、
>ご指摘の方式は専用ケーブルが充電器に直付けになってるのかな?
専用ケーブルでないと無理だね。
>ずいぶん低インピーダンスなセンス入力だな。
>ノイズ対策かw
1uAでも構わないが、充電中は1A程度流すのだからわずか1mAの電流をケチる
意味がない。ケチればそれだけノイズにも弱くなる。
まあ0.1mAから10mAの範囲だろう。

46:774ワット発電中さん
16/06/25 22:39:58.93 UiX8LkXb.net
>>42
充電はスマホがやる
外野はスマホが必要とする電圧を供給していたら、それだけでいい

47:774ワット発電中さん
16/06/26 00:27:05.55 KRKWhj9t.net
>>43
誰かに対してアドバイスしているようだが
全くアンカーが無いから遅刻してきた俺にとっては追うのが面倒すぎる
つまり全く無意味なレスになってるw

48:774ワット発電中さん
16/06/26 01:44:07.98 wuARKIMp.net
そのどうでもいい報告よりはよほど意味があると思う

49:774ワット発電中さん
16/06/26 02:02:04.98 HfmXJR9Z.net
>>46
そりゃそうだ
俺なんて思いつきで書いてるだけだが
>>43は結構気を入れて書いてるようだからな
でもその努力が無駄に…
おしいね、どうもw

50:774ワット発電中さん
16/06/26 05:01:47.04 072UvRR2.net
元質問はスマホの充電器を作るのに定電圧だけで良いか、電流制限も
か必要かという単純な質問だったようだけど。

51:774ワット発電中さん
16/06/26 09:58:46.17 NkQVtDCB.net
>>45
第三者の厳しい目は、必要ないからじゃん?
当事者が分れば、意味はある。

52:774ワット発電中さん
16/06/26 13:42:24.10 uLF4sJxG.net
スマホ側の中がわからない
定電圧電源に1.5Aぐらいのポリスイッチをいれておこう

53:774ワット発電中さん
16/06/26 14:23:47.51 vl4/w1pi.net
最近のスマホのUSBは5V・9V・12V充電
そのうち初心者がQC2対応充電器作りたいって言ってきたりして

54:774ワット発電中さん
16/06/26 18:21:38.74 gnLfj7Sx.net
>>49
ま、ネット全体を大きな情報資産ととらえるなんざ
ゆとり脳なお前らには無理な相談よなw

55:774ワット発電中さん
16/06/26 20:01:02.85 865Jraes.net
>>52
単なる老害っぽいレスが付きました!w
ゆとり世代に年金払ってもらうなよ。亡くなるまで、自活してね。

56:774ワット発電中さん
16/06/26 20:41:48.90 AC/Bvodt.net
>>53
ああ、相手の論点をとらえて的確に反論する能力も無いゆとり、あわれw

57:774ワット発電中さん
16/06/26 20:52:57.59 vfPa7Vik.net
>>52
>>54
2ちゃんのたかが1スレの数レス、しかもたかがアンカーに、壮大な計画をお持ちのようだ。
ふんどしは、何色ですか?

58:774ワット発電中さん
16/06/26 21:04:31.45 zNOM+nIg.net
最大で2.1Aだけどスマホとケーブルの両方が対応してない限り
1.0A程度しか流させてくれないんじゃなかったか
ケーブルが対応してるかどうかはmicroUSBの4番と5番の間の抵抗値でスマホが判断するってどっかで見た気がする

59:774ワット発電中さん
16/06/26 22:58:42.27 qX9E8GXl.net
>>55
たかが…
そういう小さな積み重ねの意味も理解しない軽薄さ
このあたりもゆとりの特徴なんだねえ

60:774ワット発電中さん
16/06/26 23:12:02.41 9jeAHr3M.net
>>57
まあまあ。喧嘩しないで
こないだまとめブログで見たけど40過ぎて金持ちになったおっさんが金持ちにならないやつの特徴みたいなのを語ってるスレがあったんだけど、コツコツ継続して取り組むことや積み重ねる大切さを知ってる人間はあんまりいないみたいよ
逆に知ってるおまいさんはできる側の人間かも知れんから、寛容さとうまく活かす方法を覚えるといいのかもやで

61:774ワット発電中さん
16/06/27 06:48:43.60 UIugTvGz.net
ま、こんな場末のスレで細かい事を指摘されても大切なことと思う奴は滅多に居ないからな。
頓珍漢な事としか捉えられない。それが出来ない奴の特徴だから致し方あるまい。

62:774ワット発電中さん
16/06/27 07:23:29.39 4G7AuWic.net
ダイソーあたりでUSB充電器を買ってきて
分解して使えば、あたかも自作したもののように見える
(自作した気分に浸れる)
それでいいじゃないか

63:774ワット発電中さん
16/06/27 07:42:28.51 Hohyn5/d.net
どうせ後10年もすれば、アンカーなんかなくても
どのコメントへのレスなのか機械が判断してくれるようになるけどな
情報は蓄えておきさえすれば、まとめは勝手にやってくれる時代になる

64:774ワット発電中さん
16/06/27 09:24:05.18 Prtinvwi.net
ピンヘッダと銅線を繋げる場合はハンダ付けが一般的な方法でしょうか?
はんだづけした上から熱収縮チューブでラップしようかと思っていますが、
もっと良い方法があればご教示頂けないでしょうか?

65:774ワット発電中さん
16/06/27 10:19:43.77 DSfWdogA.net
ピンヘッダが付いている導線を使う

66:774ワット発電中さん
16/06/27 12:22:33.89 PKXGSIFD.net
>>59
おまえ禿げの癖に偉そうだな

67:774ワット発電中さん
16/06/27 12:29:27.31 8b2fz0R/.net
なんで禿ってバレてんの?

68:774ワット発電中さん
16/06/27 12:35:11.34 DSfWdogA.net
ゆとりがどうこう言ってるけど>>45って結局「俺がログ読むのがめんどくさいからアンカーつけろや」ってことだろ?
どっちがゆとりなんだか

69:774ワット発電中さん
16/06/27 12:41:57.43 8b2fz0R/.net
アンカーすらまともに付けられないなら言われた通りに付ければいいのに。
ゆとりって、自分は悪くない言い訳しか出来ないんだよな。実力無いのにwww

70:774ワット発電中さん
16/06/27 13:01:44.28 EqN+2SXE.net
俺の実力マヂやばいよ
慶應義塾大学でぶいぶい言わせてっから
その辺の頭悪いおっさんじゃ確実に太刀打ちできないと思うよ?藁

71:774ワット発電中さん
16/06/27 13:24:34.85 IU5rUqfJ.net
>>66
質問者には伝わるレスなのに、「他人のものは俺のもの」っていう、バブル臭がプンプンする。

72:774ワット発電中さん
16/06/27 13:29:12.99 IU5rUqfJ.net
ふと気づいた。ゆとりだ何だと言ってるのと、それに「できる側の人間 」とかレスしてる二人がいるんだが、句読点が無いとか変。

73:62
16/06/27 13:38:00.80 Prtinvwi.net
>>63
ありがとうございます。
だが今回残念ながら銅線の反対側にはもう部品がついているのです。
銅線にピンヘッダを付ける方法のベストプラクティスを教えて頂きたいです。

74:774ワット発電中さん
16/06/27 13:40:40.88 DSfWdogA.net
QIコネクタ用プラグコンタクトピン

75:774ワット発電中さん
16/06/27 14:00:16.61 qbrk1qgg.net
>>61
そのレスは、10年後への実験データですか?w

76:774ワット発電中さん
16/06/27 14:19:31.80 IU5rUqfJ.net
>>71
普通は、>72だろうね。
抜き差しを繰り返すような場所で使う(要耐久性)なら、一度基板とピンヘッダで受けて基板を固定、フラットケーブルで接続というのも手だけど。断線がおきても、フラットケーブルを交換すればいい。

77:774ワット発電中さん
16/06/27 15:03:59.41 Eycncb4q.net
強励起状態の意味ってなんですか?
エネルギーが高く励起されているってことであってますか?
また弱励起と強励起にはどこで区別をつけているのでしょうか?

78:774ワット発電中さん
16/06/27 19:02:50.62 GWko3AfW.net
強励起状態:いつもより硬い とか いつもより大きい とか言われる状態。
弱励起:元気ないわねぇ とか バイアグラ飲んで出なおせゴルゥア とか言われる状態。

79:774ワット発電中さん
16/06/27 19:20:15.60 lywkadrG.net
>>75
何の「励起」についてなのか、きちんと聞いた方が良いよ。素粒子論(板違い)から、磁界や電界、電子、物性等々、あらゆる場面で使われる。少なくとも、励起される「何か」がわからないと、誰も、答えられないよ。

80:774ワット発電中さん
16/06/27 20:31:04.85 XFdDbiZb.net
>>76
強勃起状態

81:774ワット発電中さん
16/06/28 00:31:26.08 J+JGIKAq.net
URLリンク(i.imgur.com)
インピーダンスパラメータを求めよという問題なんですけど、この上にかかってる抵抗とかもあって難しいです

82:774ワット発電中さん
16/06/28 00:52:30.86 71GD0RIy.net
ヘネシー&パターソン コンピュータアーキテクチャ 定量的アプローチ第5版
のp90に、・・・1986年に、NMOS DRAMからCMOS DRAMにへの交代が起きたため、
列アクスセが2倍に改善された。・・・
とあります。NMOSからCMOSに変わるとトランジスタのON/OFF性能がそんなに変わる
のでしょうか、

83:774ワット発電中さん
16/06/28 01:41:08.10 AsDSDRvk.net
>>79
>難しいです
難しいことが、よくわかった。

84:774ワット発電中さん
16/06/28 02:04:56.32 SCZOk4la.net
>>79
デルタ=スター変換って言ってみるテスト。

85:62
16/06/28 02:31:02.33 iIvhnJIk.net
>>72, >>74
あ、それですね!
きしめる工具と共にどっかに在庫あるのを思い出しました!
発掘してみます。
ありがとうございました!

86:774ワット発電中さん
16/06/28 02:57:18.60 vWHPHoKv.net
>QIコネクタ用プラグコンタクトピン
外観かまったく想像できないんだけど、わかったのかな。
プラグコンタクトピン
プラグ
    プラグ←→ジャック = オス←→メス なので、尖った方がプラグだと思う。
コンタクト
    端子の総称であり、今回の場合は特に関係ないと思う。
ピン
    ピンって、オスのことだと思う。
オスであることを2度も言うような、そんな部品があるのだろうか。

87:774ワット発電中さん
16/06/28 04:58:11.86 tr5cXhW8.net
>>84
大丈夫「QIコネクタ」と質問の主旨から誰でもわかる。
分からないのはあんただけ。

88:774ワット発電中さん
16/06/28 05:59:15.99 Caf7oHEv.net
× きしめる
○ かしめる

89:774ワット発電中さん
16/06/28 07:48:10.19 mXj4wsBR.net
>ピンって、オスのことだと思う。
そうとは限らない。

90:774ワット発電中さん
16/06/28 08:05:57.85 tVsB9uws.net
絵に描けよ。(特に質問する人)

91:774ワット発電中さん
16/06/28 10:10:23.07 vWHPHoKv.net
>>85
じゃ聞くけど、どんな格好してるの?
質問者の意図を、図にしてみてよ。

92:774ワット発電中さん
16/06/28 10:12:12.76 vszcvoPm.net
>>89
URLリンク(imgur.com)

93:774ワット発電中さん
16/06/28 10:43:09.37 oNGl4gGp.net
外観がわからないならなぜググらないのか

94:774ワット発電中さん
16/06/28 10:58:53.75 Caf7oHEv.net
クイコネクタ超絶便利すぎてあらゆる局面で使ってるわ
試作にブレードボード使うようになってから使用頻度がさらに加速させた
あれこれ考えながら差し替えてみたり、あとarduinoのI/Oソケットに
直接挿させるのが便利。

95:774ワット発電中さん
16/06/28 13:12:56.94 AsDSDRvk.net
>>91
QIコネクタくらい知ってるし、持ってるよ。1ピン~9ピンまで、全ピン持ってる。
質問者の説明を読んで、どのような配線で、
どのような状況に困っているのか、図に書いて欲しい。

96:774ワット発電中さん
16/06/28 13:33:56.36 oNGl4gGp.net
それは質問者に聞いてほしい

97:774ワット発電中さん
16/06/28 13:37:35.90 AsDSDRvk.net
でしょ?
なのに、よく回答ができるなって思う。
>>87
ピンがオスでない場合を教えて欲しい。

98:774ワット発電中さん
16/06/28 13:41:38.40 oNGl4gGp.net
>>95
違っていたらその時点で詳しく聞いて別のものを探せばいい
あと、プラグ コンタクト ピンじゃなくてプラグ コンタクトピンな
コンタクトピンはオスもメスもあるからそれのプラグ用がプラグコンタクトピン

99:774ワット発電中さん
16/06/28 17:40:34.55 AsDSDRvk.net
コンタクトピンじゃなくて、コンタクトが正解なんだけどね。
コンタクト、ヘッダ  ← オス
コンタクト、ソケット ← メス

100:774ワット発電中さん
16/06/28 19:22:50.63 lKQL3jpi.net
わからない質問に回答する必要は無いんだ

101:774ワット発電中さん
16/06/28 20:28:14.29 OUGXv/Tp.net
横だけど、オスとかメスは、凸形状のものと凹形状のもので、基本的な相手が想定されていますよね?
例えば「テストピン」とかって、出っ張ってはいるけど、相手となる凹形状の「メス」が無いので、「オスではない」んじゃないのかな?
プローブやICクリップのようフック等は、メスでは無いとは思います。

102:774ワット発電中さん
16/06/28 20:36:09.73 SjzQMdYY.net
誰がテストピンがオスだっててったぁ?

103:774ワット発電中さん
16/06/28 20:42:11.45 cfO3fCG/.net
なんか ボロボロの家だな

104:774ワット発電中さん
16/06/28 20:43:06.20 zHM0bdN/.net
>>84
一旦、この店にでも文句言っとくといい。
URLリンク(eleshop.jp)

105:774ワット発電中さん
16/06/28 20:46:49.61 zHM0bdN/.net
"ピン"の語を、各々が勝手に解釈してるから、絶対に全員自分が勝ちだと思ってる奴だ。バカみてぇ。

106:774ワット発電中さん
16/06/28 20:52:58.11 zHM0bdN/.net
>>100
>99オスではないピンの例じゃないか。
こいつ>95が、聞いてんじゃねーか。

107:774ワット発電中さん
16/06/28 20:53:15.01 MxLP3aln.net
コンタクティーってUFO?

108:774ワット発電中さん
16/06/28 21:57:50.32 d5rRLtlG.net
>>ID:vWHPHoKv
ID:Prtinvwiは
>>ピンヘッダと銅線を繋げる場合は
>>銅線にピンヘッダを付ける方法の
と書いてる。
で、ID:DSfWdogAが
>>QIコネクタ用プラグコンタクトピン
と書いてる。
わからないのはID:vWHPHoKv、お前だけ。

109:774ワット発電中さん
16/06/28 22:11


110::29.93 ID:AfF6UqHl.net



111:774ワット発電中さん
16/06/29 00:01:45.95 9akVpZ81.net
CR直列回路の過渡現象についてなんですけど、
入力にv(t)=v0sinωtをかけたときの電流i(t)とコンデンサの電圧vc(t)を求める問題なんですけど、
電流求める際に、合成積のラプラス逆変換の定理を使って計算しようとしてもうまくいかない(´・ω・`)
詳しい人お願いします!!

112:774ワット発電中さん
16/06/29 00:39:07.95 raTqHI0s.net
>>108
うまくいかない計算を出してくれればどこが間違ってるか答えられると思う

113:774ワット発電中さん
16/06/29 00:43:50.47 L1tNCK/s.net
URLリンク(www.yodobashi.com)
質問です
これを電池で動かすためには電池ボックスとか4ピンの変換ケーブルなんかは存在するんでしょうか?

114:774ワット発電中さん
16/06/29 00:44:00.73 9pxUY8Ka.net
URLリンク(www.amazon.co.jp)
これ本当に電池ですかね?

115:774ワット発電中さん
16/06/29 00:50:21.24 9akVpZ81.net
>>109
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
この画像のようにI(s)は出るんですが、I(t)にするときのラプラス逆変換が計算難解で…てな感じなのです

116:774ワット発電中さん
16/06/29 00:50:21.43 6KSAr3aj.net
オメエはこれが電池に見えねえとでもぬかす気かコノヤロ?
あのな、ちゃんと中に入ってんだよ!剥き出しじゃあまりにも
そのまんまで見も蓋もねえって奴だな。手でもぞもぞ探せば
コネクタだってちゃんとあるに決まってらあな。
少しはその奥ゆかしさを学べや!

117:774ワット発電中さん
16/06/29 01:34:21.76 KVZpQGme.net
>>110
これ、PC用ペリフェラル4ピンってヤツだから、2本はつながってない。
真ん中2本がGNDで両端が5Vか12Vなので気をつけて
URLリンク(www.geocities.co.jp)

118:774ワット発電中さん
16/06/29 01:39:20.66 L1tNCK/s.net
>>114
なるほど電圧が変えられるんですか
ありがとうございます

119:774ワット発電中さん
16/06/29 01:55:41.36 KVZpQGme.net
いや違う
+がどちらにつながってるか写真では分からんからそう書いた
下の方に12Vって書いてあるね
PC用のしかも最近は主流でないコネクタだからぶった切った方が早いかも

120:774ワット発電中さん
16/06/29 04:44:29.83 raTqHI0s.net
>>112
隠れてる部分が見えないとどういう風に式が出てきたのか分からないけど
sin(ωt)のラプラス変換がω/(s^2+ω^2)というのはどこに出てくるの?

121:774ワット発電中さん
16/06/29 09:50:24.07 3mBRECcR.net
RS485の終端抵抗ってどのぐらいの電流が流れるんでしょうか?
定格いくらの終端抵抗を使えばいいのかよくわかりません。

122:774ワット発電中さん
16/06/29 10:04:34.81 /LW/IMN2.net
常に5Vかかっているくらいの前提で計算すればいい。
120Ωなら5x5/120=0.21w
2倍くらいの余裕見て1/2Wあたり。

123:774ワット発電中さん
16/06/29 10:12:22.32 lkRB1g2v.net
>>119
をい

124:774ワット発電中さん
16/06/29 10:53:28.15 hM/rskR8.net
>>105
いえ、UFOと交信ができると、自称していらっしゃる方々です。UFOは物(ob


125:ject)ですが、コンタクティーは人です。



126:774ワット発電中さん
16/06/29 11:30:09.28 hSI+V08j.net
>>119
お前に回路設計は向いてないな、上海の営業所に逝ってもらおうか。

127:774ワット発電中さん
16/06/29 12:57:49.22 H9QRfMYL.net
>>110
そのファンに付いている「HDDに使われる4極コネクタ」を
1. どうしても使いたい
   1) 反対側のコネクタ(4極ソケット)と電池BOXのついた製品を探す。
      たぶんナイト思う → 2)へ
   2) 反対側のコネクタ(4極ソケット)単体を、部品屋さんで買ってきて、
      電池BOXも買ってきて、電線をハンダ付けする。完成。
      反対側のコネクタ(4極ソケット)が単体で買えないときは、
      反対側のコネクタ(4極ソケット)を使った延長線とか分岐線を買ってきて
      その電線を切って使う。
2. 別に、切っても良い
   1) だったら、電池BOXだけ買ってきて、ハンダ付けすれば完成。
しかし、そのファンだと12V電源を必要とするので、電池だと8本くらい必要になるよ。
電池BOXも、それを置く場所も必要なので、5V電源のファンを探すと、電池の本数が減る。
1.5V電源のファンがあれば、電池は1本でOKです

128:774ワット発電中さん
16/06/29 14:48:58.51 3mBRECcR.net
118ですが結局1/2Wじゃ駄目ってことなんでしょうか?

129:774ワット発電中さん
16/06/29 15:06:59.36 UE4QsNZB.net
>>122
なにが問題あるのか理解できん・・・
>>124
既製品は1/2Wを採用してるのが多いですね

130:774ワット発電中さん
16/06/29 15:15:08.01 QKCqFNHG.net
20年ほど前に買ったDC-ACコンバーターでノートパソコンを動かそうと思い出力電圧を電圧計レンジはACV250で計ったら、マイナスの方にちょっと針が振れました。
反対にして計ったら250vよりちょっと低い感じでした。
これって正常なんでしょうか?。
パソコンのアダプターに240vの表示があったので起動させてはみたものの何か不安です。

131:119
16/06/29 15:40:32.95 /LW/IMN2.net
確かに素人向けざっくり回答だったが、>>120殿、>>121殿、模範解答頂きたい。
『常時出力なんかしてねー』とか『5Vもかかってるわけねーだろ』とかですか?

132:774ワット発電中さん
16/06/29 18:14:25.19 H9QRfMYL.net
>>127
>>119の回答で良いと思うよ。
RS485駆動ICの電源電圧が5Vだとしたら、0~5Vの範囲で反転出力だから、
終端には常時5Vがかかっているという説明で良いと思う。
ターミネータが付いたり、マルチドロップで子機が複数付くと、
0-5Vという振幅まで振れないと思うけど。

133:774ワット発電中さん
16/06/29 18:30:14.13 3m/JplAf.net
3Wの明るいLEDを買って点灯させているのですが
調光できるようにしたいと思ってます
いまのところ図のような構成にしているのですが
URLリンク(i.imgur.com)
(68Ω~1068Ωの可変域にしています)
セメント抵抗がかなり熱くなります
なのであまり長時間つけないようにしているのですが
長時間つけてるとやはり問題なのでしょうな?
20mA以上のLEDは初めてで勝手が分からず…
LEDの方は放熱板をつけてるので熱くはなってません
本当は600mAくらい流したいと思ってるのですが
600mA流すとLEDの方も放熱しきれず熱くなってしまうので
今のところ最低でも68Ωが挟まるようにしています
(1)セメント抵抗が熱くなるのはそもそも問題ありますか?
(2)セメント抵抗が熱い状態で長時間つけてることに問題はありますか?
(3)600mA流した時にLEDの放熱処理はやはりファンなどをつけるしかないのでしょうか?
3については出来ればコンパクトにしたいので
ファンなしでやる方法があれば教えて下さい
現状は
URLリンク(i.imgur.com)
こんな感じで処理してます

134:774ワット発電中さん
16/06/29 18:32:53.83 YMHckKRx.net
とりあえずLEDは直列にしようか

135:774ワット発電中さん
16/06/29 18:41:27.88 19m3F7py.net
>>129
スイッチング式定電流回路がいいんだけど
作るの面倒だろうから
パワーLED用のドライバを買えばどうなん?
電力ロスが僅かになるよ

136:774ワット発電中さん
16/06/29 18:42:45.52 19m3F7py.net
↑可変のやつな

137:774ワット発電中さん
16/06/29 18:43:37.95 YRAZq/+C.net
水冷ならコンパクトになる。水道から流して捨てる事にすればポンプも要らないし。

138:774ワット発電中さん
16/06/29 18:47:11.22 h3XGFxnl.net
> (1)セメント抵抗が熱くなるのはそもそも問題ありますか?
> (2)セメント抵抗が熱い状態で長時間つけてることに問題はありますか?
そのための「セメント」なんで。

139:774ワット発電中さん
16/06/29 19:00:58.78 3m/JplAf.net
ありがとうございます。
とりあえずLEDは直列にしますが、
後学のために知りたいのですが、LEDを直列にするのと並列にするのの違いは
LED以外の部分で(電圧差が小さくなるので)電力の損失が減るということでいいのでしょうか?
定電流回路はLED売り場の近くにあったやつを買いましたが
3.6Vの650mAの固定出力のドライバだったので
今回のセメント抵抗とホーローボリュームを買いました。
可変のパワーLED用のドライバというものがあるのであれば探してみます。
(1)(2)はセメントなので問題ないようですね、とりあえず安心しました。
ということは現状の電流量であればこのままでよさそうですね。
電流量を増やそうとしたときにLEDの放熱だけやりかたを考えないといけない・・・ということですね。
水冷はちょっと厳しそうです。。。

140:774ワット発電中さん
16/06/29 19:54:54.25 H9QRfMYL.net
>>135
LEDのスレがあるよ。
スレリンク(denki板)l50
その>>1を読んでみてね。

141:774ワット発電中さん
16/06/29 20:01:16.21 wpJfJlY2.net
3WLEDの仕様印加電圧さらさんとアドバイスに支障が出る

142:774ワット発電中さん
16/06/29 20:49:51.71 BEvcjuFL.net
晒したら並列のアドバイスが変わったりするだろうか?

143:774ワット発電中さん
16/06/29 21:14:59.36 h3XGFxnl.net
> LEDを直列にするのと並列にするのの違いは
> LED以外の部分で(電圧差が小さくなるので)電力の損失が減るということでいいのでしょうか?
それもあるし、LEDの個体差に起因する電流のアンバランスも防げる。
> 可変のパワーLED用のドライバというものがあるのであれば探してみます。
「可変のパワーLED用のドライバ」でググれば一発。
>>137
印加電圧はさらされてるがな。仕様は似たり寄ったりだろうし。

144:774ワット発電中さん
16/06/29 23:24:32.87 h1Btr/KB.net
AC100~240V入力のスイッチング電源に
DC280V入れたら壊れる?

145:774ワット発電中さん
16/06/29 23:57:08.91 pBRjiGAI.net
>>140
定員15人のエレベータに、20人乗ったらどうなりますか?
それと同じです。

146:774ワット発電中さん
16/06/30 01:05:16.25 3GTBg2ox.net
>>141
思わず
中国ではよくあることだよなぁ…
と、素で思ったわ

147:774ワット発電中さん
16/06/30 01:17:15.03 zxhl7PmS.net
PFC未搭載のスイッチング電源なら
とりあえず動作する可能性はある

148:774ワット発電中さん
16/06/30 01:26:01.34 xJmy+24o.net
>>141
女性(若い一般的な日本人サイズ48kg想定)なら乗れる。
あ、およびでない? 失礼しました!
ちなみに、DC280V入れても、「動かないかもしれない」程度では? 部品耐圧は超えてないはずだし。
ま、そもそも、わざわざDC280V入れる意味も分からんが。

149:774ワット発電中さん
16/06/30 02:04:19.14 BxzV6Vbj.net
>>144
超えなきゃ大丈夫ってのはPC界隈で言われてる1度下がれば寿命は二倍に引っかかるのでやめておいた方がいい。
あと本当に超えてないのかだれが保証してくれんの?DC240Vの部品にDC280Vかけてからテストして問題ないとかやってるとは思えない。
自動車のエンジン耐久テストじゃないんだから

150:774ワット発電中さん
16/06/30 06:06:38.21 iPN5JyTg.net
PC界隈って何処かしらんが馬鹿ばっかりなんだな

151:774ワット発電中さん
16/06/30 06:31:02.01 MfhIA/h9.net
>>145
AC240Vを整流したら無負荷時DC340V近くなるのだけど

152:774ワット発電中さん
16/06/30 07:34:20.24 fDbut3ov.net
>>140
>>143さんが書かれている通りだと思います。電圧については>>147さんが指摘されている通りです。
AC入力をいきなり整流平滑するタイプの電源装置なら大丈夫な可能性が高いです。
機種によりますが、コーセル、TDKラムダ、イーターなどの電源装置のデータシートには、DC入力の電圧範囲が書かれているものがあります。
お使いの電源のデータシートはご覧になりました?

153:774ワット発電中さん
16/06/30 08:18:58.49 jGw3rcy4.net
普通は240√2[V]までならDCで入れて壊れるようなことはないだろ
DC282VだとAC200を全波整流した場合の実効値だし
URLリンク(akizukidenshi.com)

154:774ワット発電中さん
16/06/30 09:06:19.63 DK/PxdP0.net
>>149
>DC282VだとAC200を全波整流した場合の実効値だし
波高値じゃないか?
AC200V(rms)は全波整流波形にしても実効値200V

155:774ワット発電中さん
16/06/30 12:34:36.00 fDbut3ov.net
平滑した状態のDCで、全波整流波形の話じゃないですよね。
直流電圧を表現するときに、俺はめったに実効値って表現はしません。
しませんが、直流の場合は電圧=平均電圧=実効値で良いですよね?
>>149
実効値 100Vの正弦波交流を整流平滑したら282V DCになる
という意味で言ってると思います。

156:774ワット発電中さん
16/06/30 14:03:36.94 SVosFs5B.net
>140の問いは、実効値とかどうでも良くて「壊れる?」なんだから、シンプルに答えてあげたら?
オレにはわからんから、答えられないけど。

157:774ワット発電中さん
16/06/30 14:51:53.00 uPwy4QlE.net
壊れるかどうかは
>AC100~240V入力のスイッチング電源
のデータシートを見ないと分からない。
直流を入力できるとは限らないし。

158:774ワット発電中さん
16/06/30 15:10:22.52 pY+PiM6g.net
最近はまずお目にかからないけど
一昔前のように、まず最初にトランス入っていて2次側で整流してるタイプだったら
トランスから煙が出てくるな

159:774ワット発電中さん
16/06/30 16:29:26.29 jDAx9T9T.net
マイコンAとマイコンBを4本の信号線で繋いでいるんですが、両端でプルアップした場合
問題がありますでしょうか?
マイコンAのIO端子直前で10kohmでプルアップしつつ、マイコンBのIO端子直前でも
15kohmでプルアップしています
単に10kと15kの合成抵抗の6kでプルアップしてるのとまったく同じでしょうか?
それとも何かまずい問題が生じますでしょうか?マイコンはA,Bとも同じ電圧(5V)で
動いています

160:774ワット発電中さん
16/06/30 17:05:25.46 KgfluKfv.net
マイコン出力がドライブ出来て、マイコン入力が適切に判定出来るなら問題ない。

161:774ワット発電中さん
16/06/30 17:45:10.32 MtumFBXE.net
>>156
馬鹿は黙ってような?

162:774ワット発電中さん
16/06/30 18:07:33.80 Gh3GxuSu.net
>>156に加えて、
> 同じ電圧(5V)で
> 動いています
「同じ電源」ならいいけど、「同じ電圧」だと何か起こるかもしれないな。

163:774ワット発電中さん
16/06/30 19:15:14.66 L97e//CB.net
>>154
「スイッチング電源」でそれはない。

164:774ワット発電中さん
16/06/30 19:23:52.58 D5WfKSuQ.net
>>155
>単に10kと15kの合成抵抗の6kでプルアップしてるのとまったく同じでしょうか?
これ
たまにあるのがI2Cのセンサーモジュールなんかでモジュール内部でI2Cバスを
プルアップしてて結果複数個所でプルアップしてる事になるっていう
ありがた迷惑なモジュールがあったりする
まあ10kと15kで2箇所でプルアップならほぼ問題ないよ

165:774ワット発電中さん
16/06/30 19:25:42.47 C+6h7Hk5.net
「交流電源の起電圧の実効値E、各周波数ω、初位相θのとき、
この電源の電圧を複素数表示せよ。」
という問題なのですが、「複素数表示」というのはいったいどの表記をさすのでしょうか。
自分なりに考えて次の4つを予想しました。
1. V=Eexp(jθ)
2. V=E[cosθ+jsinθ]
3. V=Eexp(j(ωt+θ))
4. V=[cos(ωt+θ)+jsin(ωt+θ)]
複素数表示でgoogleと2,3冊の電気回路系の本を検索しましたが、
表記がゆれていたり、フェーザ表示のと混じっていたりと、
定義がわからず困っています。

166:774ワット発電中さん
16/06/30 20:16:17.68 KtWv3LdQ.net
>>157
ほう、何かお説をお持ちのようで。
まずは説破してから罵ろうな、な。

167:774ワット発電中さん
16/06/30 21:10:27.11 eV2PgrWI.net
>>161
どうでもいいから1で書けばいいじゃね?
1と2、3と4はまったく同じじゃん

168:774ワット発電中さん
16/07/01 00:40:31.38 jWaMHCGs.net
初心者を超えて超絶ど素人です。レスを見てるとスレ違い、板違いにも思えるので場違いならすいません。
探してもよくわからなかったため、可能であれば誘導いただけると幸いです。
【動機】
猫を飼っていますが、トイレが臭くて臭くてトイレ前に大型消臭剤を置いてます。(掃除は毎日欠かさずしてますが、トイレ砂に混ざってのこってるようです。)
URLリンク(www.kobayashi.co.jp)
ただ、自然の空気の流れに任せるものなので、置かないよりは効果は感じますが、こいつを通過しない空気はストレートに臭いです。
普段から工作しておもちゃや小屋を作ることはできるので、これか、代わりの容器に小型ファンを取り付け、より多くの空気がここを通過するようにしたいと思い調べました。
【やろうとしてること】
ファン部分が露出していない金管楽器でいうホルンのようなノートPC用の小型ファンと、スイッチ、乾電池などの電源(電池ボックス)を繋ごうとしてます。
ファンが700円ぐらいなので、電池省き1000円前後を見込んでいますが、無理なら多少上がっても構いません。
【質問事項】
購入しようとしているファンの仕様を見ると、0.1Aと書かれていました。
冷却ファン ブラシレスDC ブロワーファン 12V 0.10A 12L 50x15mm 
普通の電池だと超えるのでは、超えたら過電流で焼けちゃう?という心配と、
じゃぁど素人が普通に手に入るもので、12V 0.1Aを出すにはどうすればよいのでしょうか
よろしくお願いします。

169:774ワット発電中さん
16/07/01 01:03:08.50 3lkNOMjb.net
乾電池、エネループ、ACアダプターなんであれ12Vのものを繋げばいい
0.10Aの部分はとりあえず気にしない
実際は6~12V未満がいいと思われ

170:774ワット発電中さん
16/07/01 01:19:50.81 jWaMHCGs.net
>>165
なるほど、わかりました。壊れても勉強代700円と思うことにします。
ありがとうございます。

171:774ワット発電中さん
16/07/01 01:22:20.30 ukO9xh/R.net
>>164
トイレとその消臭剤を段ボールハウスのような狭い空間に置くってのは?

172:774ワット発電中さん
16/07/01 01:24:49.53 Et1GGovc.net
>>167
猫がうんこできない

173:774ワット発電中さん
16/07/01 01:45:11.70 jWaMHCGs.net
>>167
生活環境は写せないのでガッツリトリミングしましたがイメージとしてどうぞ
床面積は実家のキッチンのゴミ箱以上にありますね
URLリンク(i.imgur.com)

174:774ワット発電中さん
16/07/01 01:58:00.90 juIVaAuC.net
>>163
なるほど。どれも示してることは同じですし気にするだけ無駄みたいですね。
ありがとうございました。

175:774ワット発電中さん
16/07/01 02:11:33.83 3lkNOMjb.net
小型ファンといえばダイソーのUSBミニ扇風機 約120φが使えるかも 去年@200今年@300(税別)
これとAC-USB5V@200でお手軽ファン エネループ1本でもそよそよと回るかも

176:774ワット発電中さん
16/07/01 02:22:30.41 pFnOZE8Y.net
ここで質問するのが正しいのかわからないけどもしスレチだったらスレチと教えて欲しい
今ある実験装置のボタンを押すことでマウスのクリックと同じ役割を持つようにしたいんだが
バスマウスの7pinがswitchってなってて←バスマウスの原理見た
実験装置のバスマウスの端子と同じ端子に繋いで実験装置のスタートボタン押したときの信号をオシロスコープで見たんだけど
実験装置の7pinから0-5Vのパルス信号が出てたわけ
この実験装置をPCに繋いで実験装置のスタートボタン押したらPCはそれを右クリックとして認識する?
ちょっと意味わからんかも知れんがわかる人いたら是非教えて下さい

177:774ワット発電中さん
16/07/01 02:29:25.17 pFnOZE8Y.net
それかマウス自体を改造して実験装置から0-5Vのパルス信号を送ってそれを右クリックとすることは可能ですか?
連投すいません

178:774ワット発電中さん
16/07/01 02:46:45.61 pFnOZE8Y.net
右じゃない左だ

179:774ワット発電中さん
16/07/01 03:46:13.13 ukO9xh/R.net
そこまで解析してるならちょこっと繋げちゃえばいいのに。
たぶん大丈夫だよ。

180:774ワット発電中さん
16/07/01 04:04:02.87 pFnOZE8Y.net
>>175
まじすか!?色々調べてやってみます
ようやく実験できる…

181:774ワット発電中さん
16/07/01 04:34:40.59 MIZs5P48.net
フォトカプラで絶縁した方が安心

182:774ワット発電中さん
16/07/01 07:01:00.48 AWw3mwo1.net
>>172
俺は>>177に賛成です。
ところで、バスマウス使ってるPCって何ですの?
いまどき変えの効かない貴重品みたいな気がしますが。

183:774ワット発電中さん
16/07/01 07:57:12.43 pFnOZE8Y.net
>>178
バスマウスの端子あるじゃん9pinのやつ
ごめん俺こういう系の知識浅いから伝え方悪かったかも

184:774ワット発電中さん
16/07/01 07:58:43.55 pFnOZE8Y.net
夜中ググってたら似たようなの出てきた
この方向性でマウス加工すれば大丈夫かな?
電気工作系全くわからないからアドバイス欲しいです

185:774ワット発電中さん
16/07/01 07:58:57.04 pFnOZE8Y.net
>>177
調べてみます

186:774ワット発電中さん
16/07/01 11:00:50.70 XXTlo4Mj.net
URLリンク(www.pasocomclub.co.jp)
バスマウスか・・・PC-98か、近い世代の測定器かな

187:774ワット発電中さん
16/07/01 12:36:34.93 CC7IvqrX.net
>>180
URL貼り忘れてました
URLリンク(oshiete.goo.ne.jp)

188:774ワット発電中さん
16/07/01 16:50:16.43 8PqQAN9T.net
乾電池を並列に繋いでも3vにならないのに
バイアス回路はなぜ信号を乗っけられる
んでしょうか?。

189:774ワット発電中さん
16/07/01 17:07:10.63 /u3F6fgm.net
浮動(どっち側もGNDやVccに繋がっていない)だから

190:774ワット発電中さん
16/07/01 19:04:49.01 INV+19ow.net
>>184
インピーダンスがあるからだ

191:774ワット発電中さん
16/07/01 19:05:07.73 Mx5Ys152.net
>>182
一番最初のはゴムコーティングされてないサンドブラストされたステンレスの玉が入ってたっけ。

192:774ワット発電中さん
16/07/01 19:21:54.50 AWw3mwo1.net
>>179
いやいや、今のはそんなのじゃないですよ。USBか少々古くてもPS/2だし。
9ピンバスマウスを使っているのはかなり古い(つまりたとえオンボロでも故障したら交換しにくい)貴重品の可能性があります。
PC9801の後期のものとか、IBM AT互換機の80386時代だとか。
もしそういう貴重品なら、外部回路を繋ぐときには慎重にやってください。
マウスを改造するにしても、マウスを壊したら、5000円以上はするかもしれません。



193:パソコン側はもっと入手しにくい恐れもあります。 そういう意味で、フォトカプラ接続をお勧めしました。



194:774ワット発電中さん
16/07/01 19:47:08.43 y/N0WVAf.net
>>184
簡単に言えば、
バイアス電源も信号源も抵抗を介してつながっているからその分圧になる。
バイアス電圧が固定だとすると信号が動けば動く。

195:774ワット発電中さん
16/07/01 20:31:08.33 bULoKqv4.net
質問です。というか確認させてください。
2芯同軸ケーブル(Belden8412等)での、「両端RCA」or「両端標準フォーン」のケーブルの作り方
を、調べようと思いググったところ、
URLリンク(oshiete.goo.ne.jp)
URLリンク(www.oyaide.com)
などの記事を見つけました。
>片方のプラグに ハンダで黒線をホットに接続、白線とシールドをまとめてコールドに接続。
>反対側はシールドは完全に絶縁し、黒線をホット・白線をコールドに接続
>再生機側(出力側)にシールドを結線した端子を、プリアンプ又は増幅機に(入力側)シールドを絶縁した端子
と、あるのですが、これで良いのでしょうか?
「ホット側・プラス」イコール「RCAや標準プラグの『先端』」ですね?
基本、アースのある「アンプ側」にシールド結線側、再生機器側にシールド絶縁側、なのですね?
しかし、オヤイデのサイトは、文章が、初心者に解かりやすい書き方になっていないですね。
最終学歴が工業高校、みたいな「技術職専門」(悪い意味で)の人が書いたのでしょう。

196:774ワット発電中さん
16/07/01 20:37:18.51 6Rr3vPSy.net
>>190
再生機器→アンプなら。
>基本、アースのある「アンプ側」にシールド結線側、再生機器側にシールド絶縁側、なのですね?
逆じゃね?

197:774ワット発電中さん
16/07/01 20:55:43.17 lD6SUhQ0.net
ピュアオーディオ教()の儲じゃないから全く分からないんだけど。
普通は1芯同軸ケーブルを使うもんじゃないの?
なんであえてわざわざ2芯の同軸ケーブルを使うのか分からん

198:774ワット発電中さん
16/07/01 21:03:52.48 CjkJkkTs.net
>>190
オヤイデのサイトは技術の無い℃素人が書いてる。
素でミリとセンチの区別もついてないから最終学歴は…

199:774ワット発電中さん
16/07/01 21:06:53.36 WDiHsbPk.net
バランス転送

200:774ワット発電中さん
16/07/01 21:14:35.90 M4E5J3oT.net
バランス伝送

201:774ワット発電中さん
16/07/01 21:41:05.26 lD6SUhQ0.net
>>194-195
微妙にもやもやするんだけど、
それってきちんと差動信号にしてるって事?普通のオーディオの「信号線+GND」を
バランスケーブル?で繋いだところで何の意味も無い気がするけど・・・

202:774ワット発電中さん
16/07/01 22:13:18.35 Zgob8Ybg.net
>>196
全く完全に無意味
ちなみに入力側・出力側がちゃんと差動出力になってて本当にバランス伝送に
対応してる場合は普通はXLRっていう専用の端子になってる
つまりRAC端子な時点でバランス伝送でも何でもなく、「RACケーブルでバランス伝送」とか
言ってる奴がいたら100%ピュアオーディオ教の儲と思っていいですw

203:774ワット発電中さん
16/07/01 22:30:17.07 /u3F6fgm.net
「シールドの網線に信号を流してはいけない」
という根強い主張があって
信号線(1対)とシールド専用網線、つまり2芯シールドを使うべき
と主張する人たちがいる

204:774ワット発電中さん
16/07/01 22:45:17.51 M4E5J3oT.net
>>197
わかりやすく言うと
ダイナミックマイクの出力はバランス出力だよね?
ここまではわかるよねぇ ここでわからないなら以降読んでも無意味
だから芯線はツイストペアケーブルでバランス伝送してるわけよ
んで、それでもノイズ乗ることがあるからシールドする。
そうすると微妙にアンバランスなんだが、シールドしないよりはマシ。
そういう位置づけなんだな。
わからないならしょうがない。

205:774ワット発電中さん
16/07/01 22:46:44.26 Zgob8Ybg.net
>>199は日本�


206:黷ェ母国語じゃない国の人????



207:774ワット発電中さん
16/07/01 22:48:10.10 lD6SUhQ0.net
典型的なピュアオーディオ儲でしょ
会話にならないから放置

208:774ワット発電中さん
16/07/01 23:04:48.04 fUYiR/f9.net
>>198
×:根強い主張
○:根深い迷信
もちろん、《そのケーボーを使用することが》ちゃんと意味をもつ場合もあるw

209:774ワット発電中さん
16/07/01 23:06:11.78 M4E5J3oT.net
いやぁ間違い部分を指摘せずにとやかく言っても意味ないですよね~

210:774ワット発電中さん
16/07/01 23:09:20.71 M4E5J3oT.net
もちろんオーディオ帯域以上のRF領域なら平衡と不平衡はきっちりバラン入れて変換するんだけど
オーディオ帯域程度じゃ無意味だからねぇ

211:774ワット発電中さん
16/07/01 23:14:31.39 m53n6uPT.net
最近工場のソーラーとかでDC282V扱うことが増えてきた
三相モーター回すのに交流経由するより
インバータのDCバスに直入れした方が効率いいから

212:774ワット発電中さん
16/07/01 23:20:51.88 fUYiR/f9.net
>>203
その【素人さんの】「間違いを指摘」してあげよう!という
一時の気の迷いが巻き起こす大戦争とその結果の狂人的な無意味性を
身をもって知りたくば、(以下略)
まだ近所の公園にいる犬や猫と、この世界の行く末を論じる方が
遥かに有意義だったことを身をもって思い知らされることになるだろうw

213:774ワット発電中さん
16/07/01 23:26:28.42 pxKvVb5f.net
電検3種の過去問 理論 平成14年 問9
問題
URLリンク(www.jikkyo.co.jp)
回答
URLリンク(www.jikkyo.co.jp)
【問題】
電荷が与えられたコンデンサー(C1,Q1)と別の無電荷のコンデンサー(C2,0)を並列に
スイッチでつなぐが、間に抵抗を入れたときの抵抗の消費エネルギー
を求める問題で
【解答】
スイッチを入れる前のコンデンサーのエネルギー[(Q1^2)/(2C1)]と
入れた後のコンデンサーのエネルギー[(Q1^2)/(2C3)](電荷は保存)の差が抵抗で消費された
エネルギーである
※C1+C2=C3 並列合成
となっています。
【質問】
ここで解らなくなったことが、もし、抵抗がなくてただの導線だった場合、
同じようにスイッチを入れる前のコンデンサーのエネルギー[(Q1^2)/(2C1)]と
入れた後のコンデンサーのエネルギー[(Q1^2)/(2C3)](電荷は保存)
※C1+C2=C3 並列合成
別に抵抗がなかった場合でもスイッチ前後のコンデンサーのエネルギー差は
抵抗がある場合と同じだけの差があると思うのですが、
そうすると、そのエネルギー差は抵抗があってもなくても存在するとおもいますが
どう考えたらいいでしょうか?

214:774ワット発電中さん
16/07/01 23:31:08.99 M4E5J3oT.net
>>206
なんか過去に負けた経験がおありのようですね
心中お察しします
指摘無いためオレの書き込みに間違いが無いってことでフィニッシュとしましょう

215:774ワット発電中さん
16/07/01 23:41:58.56 /u3F6fgm.net
>>207
1:そういうものだと諦めてエネルギー保存則を無視する。
2:導線には必ず(超伝導でも)インダクタンスがあるので、LC共振を起こす。
誘電体損失や電磁波放射などでエネルギーが消費されて、無限の未来には安定すると信じて解く。
3:なにも損失が無いなら振動しっぱなしなので
二つのコンデンサの両端電圧が等しい瞬間という条件を勝手に付け加えて解く。

216:774ワット発電中さん
16/07/01 23:47:08.43 nOHuw5qG.net
>>198
それは正しい

217:774ワット発電中さん
16/07/02 00:06:21.75 iriJSjLv.net
>>209
ありがとう。
妥協自己解決
導線も通常すくなからず抵抗をもつので電荷の移動で電流が大きくなり
消費出力は変わらない。
超電導の場合は電流が止まらず振動してエネルギーを振動の形でもつか
電磁波で発散するのではなかろうかと思う。

218:774ワット発電中さん
16/07/02 02:36:23.96 s/h7mrf5.net
確か、
Cバス用の、まさにバスマウス接続用のCバスボードがあった。
で、そのボードの登場と大体時を同じくして、アスキーからシリアルマウスが出たんだよな。
シリアルマウスは対応ソフトが少なかった、CANDYで動いた記憶がある。
で、さらにそれと同じぐらいタイミングで、いわゆるPC-100が出た。
PC-100にはマウスで動かせるロードランナーがバンドルされていて、
マウスの速度にある程度連動して動かせたり、左右クリックでそれぞれ左右の穴が掘れたり、
今考えると謎なインターフェースだった。
俺はJS-WORDとVSHELLの使い勝手が結構気に入って使ってたな。
初期のアスキーシリアルマウスと、純正バスマウスは中のボールがメタルだったので
なんとも言えない操作の安定感があった。
そういやマウス2万円ぐらいした記憶がある、今じゃ百円ショップでも買えるのにな。

219:774ワット発電中さん
16/07/02 02:46:54.04 dcnT50H+.net
オーディオに詳しい人って、目隠しで試聴して、
再現性のある評価ができるでしょうか?
評価前に、それぞれの価格やメーカー、口コミを知った上で評価すると
高額機器に軍配を上げそうな気がします。

220:774ワット発電中さん
16/07/02 03:11:40.36 47z01Bvm.net
それはピュア板で聞くべき質問。

221:774ワット発電中さん
16/07/02 06:35:15.14 fU0LBCv2.net
>>213
工学的な評価と官能的な評価は別物。
後者は幸福度を測るものなので、後者にとっての目隠し試聴なんてものは
このスレでGNDをつながずに波形を見るようなもの。

222:774ワット発電中さん
16/07/02 07:12:30.06 qLIWLpKS.net
シールドにノイズ電流を流したらダメっていうのは、グランドループの問題だよね?
トランスを使った平衡伝送+2芯シールドと、1芯の通常シールドでの伝送だと差が出てくると思うのだけど。

223:774ワット発電中さん
16/07/02 07:18:49.74 ZAi4Jis4.net
何十万もする「高級」アンプと数万円で作れるデジタルアンプキット+スイッチング電源wでブラインドテストしたらry
ってのは有名な笑い話
先入観の影響って重大だなぁ

224:774ワット発電中さん
16/07/02 08:35:08.35 sVgN7Cm5.net
昔はオヤイデはもっとまともだったんだが
今はオカルトショップになっちゃったからな。
自覚無く詐欺してるみたいなもんだから質が悪い。

225:774ワット発電中さん
16/07/02 10:52:22.39 qLIWLpKS.net
>>218
多彩な電線を切り売り通販をする点でミスミを補完してくれているお店だと思う。
でもそれだけじゃ、儲からないのだろうね。

226:774ワット発電中さん
16/07/02 12:57:20.64 eF4bmChu.net
頭の弱い若い店員が知ったかして能書き垂れてるんだと思うが
儲けようと思って詐欺を働いてるなら悪質だな。
そのうち店が潰れるぞw

227:774ワット発電中さん
16/07/02 14:24:45.67 eF4bmChu.net
俺は最近は九州電気で買うことが多いな。オヤイデはボッタクリ価格になってるし
九州電気に在庫が無いなら取り寄せてもらってる。
オカルト詐欺はダメだわ。

228:774ワット発電中さん
16/07/02 14:39:27.36 47z01Bvm.net
>>216
>シールドにノイズ電流を流したらダメ
じゃシールドに流れるのは何?

229:774ワット発電中さん
16/07/02 15:46:19.80 yCIfoVUq.net
バランス転送できるTRSをアンバランスで使うときはコールドをショートさせるっていうのを中途半端に覚えて勘違いしちゃったんだろうね

230:774ワット発電中さん
16/07/02 16:42:26.54 U4n6yWsW.net
>>217
それ、オーオタ撃退のためにぜひ知りたい
ソース頼む

231:774ワット発電中さん
16/07/02 17:21:10.04 JMM9tZt9.net
>>221
おれも九州電気が主になったな

232:774ワット発電中さん
16/07/02 17:21:31.59 nVTdQhz+.net
ソース出すと間違って覚えてるのがバレるからスルーされると思われます

233:774ワット発電中さん
16/07/02 18:59:59.84 qLIWLpKS.net
>>222
>じゃシールドに流れるのは何?
俺がしばしば遭遇するのは、センサーとアンプを接続するケーブルにおいて、
ケーブルに隣接する装置やほかのケーブルから静電結合で受けるノイズをFGに逃がすような電流です。

234:774ワット発電中さん
16/07/02 20:07:21.47 /+MUUXhG.net
流れを追うとシールドに、
信号流すなや、
ノイズ電流流すなや、
じゃシールドに流れるのは?
ノイズ電流、、、、(イマココ)
信号電流、、、、

235:774ワット発電中さん
16/07/03 01:34:43.97 XB2E4eVt.net
プリント基板の洗浄にメガネ用の超音波洗浄機を使ってる人はいませんか?
水の代わりにIPA入れてプリント基板を洗浄したらさぞかし綺麗になるんじゃないかと
思うんですが
今は歯ブラシでゴシゴシしています

236:774ワット発電中さん
16/07/03 02:42:08.57 k1DezbbB.net
>>229
その歯ブラシでゴシゴシとは、エッチング直後の基板のこと?
それか、実装済み基板のこと?

237:774ワット発電中さん
16/07/03 04:04:47.64 yz4YhsI9.net
>>229
超音波洗浄器はそこそこ温度上がるから、
直接IPAは揮発して危ないかも。
畑違いだけど、ロードバイクのチェーン洗うのに灯油+チェーン+超音波洗浄機で洗ってる。
500のペットボトルにチェーン入れて、灯油入れてペットボトルの蓋を閉めて、
それを超音波洗浄器に漬ける(底の部分だけ)用にして洗浄してる。
かなり綺麗になる。
なんらかの容器に基板+IPAを入れて軽く密閉して、それを超音波洗浄器に入れる分にはいいかも。
で、エッチング直後だよね?
実装後にそんなことやったらパーツによっちゃ溶けるよ?

238:774ワット発電中さん
16/07/03 07:14:48.34 XB2E4eVt.net
>>230-231
実装後です
実装済み基板に対して、です

239:774ワット発電中さん
16/07/03 07:17:08.90 z4pwSObA.net
洗浄なんてしなくて良いよ

240:774ワット発電中さん
16/07/03 07:42:05.73 kt8jntkw.net
URLリンク(www.sengoku.co.jp)
3Aタイプがなかったから4Aタイプにしたが
usb電源5V1Aで動かすの問題ない?
ファンクーラー12Vをusb電源5V1Aで動かすの問題ない?
性能が半分弱になるだけ?

241:774ワット発電中さん
16/07/03 09:31:22.94 IXoX6LGM.net
>>232
少なくとも水晶系の部品やリレー(もちろん洗浄可能とされる密封型)は、超音波洗浄禁止のものが多いよ。
昔は超音波洗浄することが多かったと思う(断定できないのは、俺が知ってる実装屋なんてそんなににないし)。
だから、水晶は洗浄の後に実装してた。当時はスルーホールばかりだったから。
今はSMDの水晶だけを跡付けするなんて考えにくい。
というか、洗浄しないことが多くなった。

242:774ワット発電中さん
16/07/03 10:03:13.21 xIsnAzFt.net
>>234
> 3Aタイプがなかったから4Aタイプにしたが
> usb電源5V1Aで動かすの問題ない?
最大供給余力だから、負荷が1Aならば、1A以上なら何でも良い
3Aだろうが4Aだろうが10Aだろうが100Aだろうが

> ファンクーラー12Vをusb電源5V1Aで動かすの問題ない?
> 性能が半分弱になるだけ?
なにをもって性能というか知らんが
消費電力は (5/12)^2 = 0.17
12V時と比較して、17%くらいの風力になろう

243:774ワット発電中さん
16/07/03 10:27:12.01 ag3opEVT.net
リンク先を見ないで風力と書いちゃったね

244:774ワット発電中さん
16/07/03 10:29:31.25 ag3opEVT.net
あ、間違ったのは俺か

245:774ワット発電中さん
16/07/03 11:05:49.95 4Du7MCsN.net
>>234
>usb電源5V1Aで動かすの問題ない?
問題ない
>ファンクーラー12Vをusb電源5V1Aで動かすの問題ない?
問題ない
>性能が半分弱になるだけ?
問題ない
あちこちで質問するな

246:774ワット発電中さん
16/07/03 11:06:54.10 IXoX6LGM.net
>>234
そのリンク先のペルチェを5V1Aの電源で動かせるか、ということですかね。
ペルチェのデータシートを見ないとなんとも言えないのだけど、千石では「バルク品詳細不明」ってなってるね。
型式で検索すると、こんなのが見つかった。でも、これとは限らないよ。
URLリンク(www.thermonamic.com)
仮にこれだとしたら、抵抗値が低い。特別なコントローラなしで5V1Aの電源に直結するのはつらいな。

247:234
16/07/03 13:38:25.14 gVqJqo+q.net
usb電源5V1Aでテスト動作おkだった。
長時間動作で電池が高熱にならなければusb電源5V1Aで
おkという事か?
ファンクーラー12Vをusb電源5V1Aで動かしても
風力が下がるだけか?
超低速、超静かに動かしたい場合は、あえて12V用を
usb電源5V1Aで動かすのもアリ?

248:774ワット発電中さん
16/07/03 13:52:36.24 8NaN+qNz.net
回らないに3000ペリカ

249:超音波テロの被害者
16/07/03 15:42:47.03 OGNhbxAo.net
超音波の測定器・受信機があれば、誰か、世の中の超音波聴いてみてください・・・。

250:774ワット発電中さん
16/07/03 15:58:50.28 j/YRWyKI.net
>>243
質問です。
その「超音波」の定義は何ですか?

251:774ワット発電中さん
16/07/03 16:55:35.31 nV+LeGt9.net
URLリンク(akizukidenshi.com)
300円すら払えないのか

252:774ワット発電中さん
16/07/03 17:17:16.19 ag3opEVT.net
それ相手して面白いのかな

253:774ワット発電中さん
16/07/03 17:17:16.44 O9tgNTuj.net
>>245
測定器・受信機と単体のセンサーとの区別もつかないのか

254:774ワット発電中さん
16/07/03 18:19:58.16 qTZPFbGm.net
164ですが、
>>242
ファンにUSB電源繋いでモバイルバッテリに挿した結果、回転はするものの、まl風なんてほとんど発生していない回ってるだけ無駄な状況でしたよ
とりあえず百均で9Vの6P電池一つで十分な風量は出たものの6Pは持久力が皆無なのでACアダプタ取り寄せ中

255:774ワット発電中さん
16/07/03 18:26:22.22 ag3opEVT.net
006Pを分解すると
ペッツを思い出す

256:774ワット発電中さん
16/07/03 18:48:47.71 IXoX6LGM.net
>>249
ペッツとは言いえてみょうだ。
最近は細長い単6電池が6本のタイプがあるから、共感してもらえなくなりそう。

257:774ワット発電中さん
16/07/03 20:39:55.89 MbMAafET.net
カメラのモードラのニッカドバッテリーが死んだ時、バラシてみたら単5と同じ大きさのニッカド電池が直列につないであった。
バッテリーパックを買うつもりだったけど、ニッカドの単5で代用できて安く上がった。
今はデジタルしか使わないからほったらかしになってるけど。
ちなみにカメラはミノルタのα-9000。

258:774ワット発電中さん
16/07/03 21:45:19.55 cxwmbiZf.net
よく、サーボモーターを改造して、回転し続けられるようにしている記事を見かけますが、
わざわざああいう風に改造するメリットって何なんでしょう?
普通のDCモーターやステッピングモータでは得られない、何か良い点があるんでしょうか?

259:774ワット発電中さん
16/07/03 22:14:32.81 6ElCWr0p.net
>>252
改造の方法にもよるが(例えば250から0までの移動)を自分でルーチン組んでいつも時間のかかる片側通行じゃなくて早く出来る。
DCは結局同じことをさせたきゃサーボ軸を付ける必要があるし、ステッピングモーターは脱調する、というかステッピングでも最近はサーボ化されてるのもあるよ。

260:774ワット発電中さん
16/07/03 22:15:14.46 IXoX6LGM.net
>>252
その記事を知らないのですが、その記事で改造しているサーボモーターのような大きさ、強さ、回転数の
普通のDCモーターやステッピングモーターは入手できそうでしたか?

261:774ワット発電中さん
16/07/04 01:24:23.38 ftgxv5hk.net
半田付けのチェックをするのにルーペかキズミを買おうと思うんですが(実体
顕微鏡は今回はパスで)、だいたい何倍くらいのものを買えばいいでしょうか?
使ってるパーツで細かいものは0.45mmピッチのQFPや1005サイズのチップ抵抗です
あとこういうルーペを実際に使ってる方がいましたら使い心地とか教えて欲しいです
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.amazon.co.jp)

262:774ワット発電中さん
16/07/04 02:22:53.66 M6NkVQu4.net
>>255
キズミを使ってるよ。
普段眼鏡をかけてないならマヂおすすめ。
時計屋さんが使っているのは伊達じゃないって分かるよ。
立体視がどうこういう人もいるがまったく問題無い。

263:774ワット発電中さん
16/07/04 03:28:05.42 MprvD60C.net
自分はピークルーペ10倍をひっくり返して使ってる 透明スカートを外しちゃってもいいがなくしそうなので。
0.45mmピッチをちゃんと見るなら10倍必要だと思うけど全体をもれなくスキャンするなら5倍がいい

264:774ワット発電中さん
16/07/04 05:48:01.09 WpTcqRJ/.net
>>255
ハンダ付けの時にはこれの1.8倍をつけてやってる
URLリンク(www.amazon.co.jp)
最終確認はダイソーで買ったミニルーペ
URLリンク(www.appps.jp)
に自分でLEDをつけたものでのぞく
3倍らしい

265:774ワット発電中さん
16/07/04 06:04:21.30 /+tvvzQY.net
基板上で近くに背の高い部品が有るとルーペとかレンズとか焦点距離が短いヤツは
近づけずうまく見えない事が有るので何種類か揃えてるよねー
後は十分な光量の光源。
IC名など記名(刻印)されてる文字も光源や方向を変えて見える様な角度があるよねー

266:774ワット発電中さん
16/07/04 06:06:21.97 1o8h9MI1.net
>>258
それ、接眼を裏返しに使ってます

267:774ワット発電中さん
16/07/04 08:05:52.83 aWkIoNdE.net
スレリンク(denki板:192番)
        ↑ ↑ ↑ ↑ ↑

268:774ワット発電中さん
16/07/04 14:36:58.82 Oy8h1Zuk.net
この間マウスの改造の質問したものだけど全くわからん
電気工作教えてもらえる場所とかある?

269:774ワット発電中さん
16/07/04 16:20:35.45 M6NkVQu4.net
手持ちルーペだと片手が塞がるのが難点。

270:774ワット発電中さん
16/07/04 18:09:12.01 IzKcIBGI.net
アンプの必要アンペアを出すには力率はいくつで計算すればよいですか?

271:774ワット発電中さん
16/07/04 18:39:20.01 zA0tBrX4.net
>>262
9ピンコネクタのバスマウスの人?
ここじゃだめなのかな。

272:774ワット発電中さん
16/07/04 20:21:09.66 wqFDqLJY.net
>>255
普通にヘッドルーペでしょ。
両目で見ないと立体が正確に把握できないよ。
URLリンク(www.engineer.jp)

273:774ワット発電中さん
16/07/04 20:29:09.15 m/YHX4xP.net
ハンダ作業はヘッドルーペがいいけどチェックは普通の手持ちルーペでもいい つか普通のルーペ必要
さっき>>258のダイソーの3倍ルーペ買ってきてみたがピークルーペ10倍と同じ倍率だわ
プラスチックレンズで少々�


274:�面収差があるけどハンダチェックには十分だね



275:774ワット発電中さん
16/07/04 20:46:26.51 ry23qLS0.net
ROMってたけど、9ピンって普通のシリアルマウスじゃないのかな

276:774ワット発電中さん
16/07/04 21:14:03.62 bYq637b3.net
>>268
D-Sub 9ピンの、シリアルポートに挿すよね。
「シリアルバス」なので、どっちも正解かと。

277:774ワット発電中さん
16/07/04 21:16:41.24 M6NkVQu4.net
>>266
立体視云々っていうけど高倍率だったり対象が動かせない場合はそうだけど、対象を手に持ったり雲台などで動かせる場合はそうでもないよ。
とくに半田チェックなど色々対象を動かす場合はヘッドルーペは不向き、めまいがするって人もいる。
ヘッドルーペの利点は両手が使えて視野が広いところから半田付けなどの手工具を用いた作業にあるね。
適材適所で。

278:774ワット発電中さん
16/07/04 21:57:39.22 zA0tBrX4.net
>>268
>>172
>バスマウスの7pinがswitchってなってて←バスマウスの原理見た
シリアルマウスなら7番ピンがスイッチになってることはないだろね。
バスマウスかどうかを見誤っている可能性もある。
元レスの人は、パソコンの機種名とか、マウスの型式とか書かないと正確なアドバイスはできないよ。

279:774ワット発電中さん
16/07/04 23:46:19.41 q1tMtwMo.net
フォトリフレクタを使ってφ25のアクリル球通過の検出をすることはできますか?
球の色は半透明の赤色、青色です。

280:774ワット発電中さん
16/07/04 23:57:34.04 M6NkVQu4.net
それをやった事のある人がレスをくれる確率はほぼゼロだろうな。
もっと質問を一般的にしないと。

281:774ワット発電中さん
16/07/05 00:47:57.80 UNkYlmdR.net
>>272
実験しかない。

282:774ワット発電中さん
16/07/05 00:52:02.76 UYF5/JXJ.net
>>271
ああマウスの型式とかも必要か
今手元にないわごめんなさい

283:774ワット発電中さん
16/07/05 03:46:39.70 dInaSga/.net
>>272
球の通過位置をレールとかで限定できればできると思うけど、フォトインタラプタで
やったほうが成功するかも

284:774ワット発電中さん
16/07/05 05:53:21.44 pJiK6EPp.net
針金状のレバー付けたマイクロスイッチの方が手っ取り早そう。

285:774ワット発電中さん
16/07/05 06:44:09.20 PxMlBk2P.net
>>262
PCが今時の普通のPCなら、Arduino Leonardoでも使えば簡単にHIDマウスとして動作させられると思うけどね

286:774ワット発電中さん
16/07/05 06:56:11.67 5auvO6yR.net
>>275
質問をすると、たいていの場合は質問がたくさん返ってきます。
質問へのアドバイスを誠実にしようとすれば、より情報が必要になるからです。
で、それに回答するときなのですが、わかるところからでも良いのですよ。
本件については、パソコンの種類が何なのかもけっこう重要な情報かもしれません。

287:774ワット発電中さん
16/07/05 07:01:44.22 5auvO6yR.net
>>272
俺も、光でやるなら、反射ではなく、透過、というか光源と受光素子の間に玉を通す方が簡単かと思います。
工夫すれば玉の色の区別もできるようになるかも。
玉にタッチしていいなら、>>277さんのマイクロスイッチ方式が電気的には楽ですが、固定をちゃんとしないと
だんだんスイッチの位置がずれてきたりしますね。

288:774ワット発電中さん
16/07/05 12:24:27.23 s67o2oH4.net
電気回路設計でシェアが高いソフトウェアってなんでしょうか?
orcad?ECAD?

289:774ワット発電中さん
16/07/05 15:05:18.28 Sz7JIPbB.net
>>281
より誠実なアドバイスのために質問するよ
シェアを知ってなにするの?

290:774ワット発電中さん
16/07/05 15:29:01.99 +z4VnEl1.net
メカニカルカウンタを使ってピタゴラ装置工夫すれば電気がいらない

291:774ワット発電中さん
16/07/05 16:02:35.95 v7p+W2gM.net
>>283
エコロジーだし停電時も動いて確実やね!それ�


292:B



293:774ワット発電中さん
16/07/05 16:12:16.24 s67o2oH4.net
まぁシェアっていうより、業界的にスタンダード
なのがあれば知りたいだけです。
みんなが使ってるの使っておけば間違いなさそうだし。

294:774ワット発電中さん
16/07/05 16:13:16.17 UYF5/JXJ.net
>>279
すいませんありがとうございます
実験の方向性変わって画像の二つの端子の二つのpin(赤マルで囲ってます)を繋ぐ感じになったんですがどういったケーブルをどう作ればいいんですかね?
材料は電気街とかで集めてみようと思ってます
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

295:774ワット発電中さん
16/07/05 16:13:57.21 UYF5/JXJ.net
マウスの改造却下でした泣

296:774ワット発電中さん
16/07/05 18:41:12.15 5auvO6yR.net
>>286
最初のリンクの9ピンに適合するのは下記のどちらかだろか。
URLリンク(akizukidenshi.com)
URLリンク(akizukidenshi.com)
たぶん本体側がメスなので、オスを買う。
裸でもいいけど、↓ハウジングがあるほうが、いろいろいい。
URLリンク(akizukidenshi.com)
ふたつめのリンクの上のケーブル (ヒロセの丸形コネクタからBNCメスへの分岐ケーブル) は有るのでしょうか。
それがあって、上のDサブからひっぱった線を、トリガのメスBNCに接続するなら
URLリンク(akizukidenshi.com)
これが簡単。
もしそのケーブルがないなら、適合するヒロセの丸形コネクタが要るのだけど、
ケーブル側は、HR10A-10TPA-12S ってことだし、
URLリンク(jp.misumi-ec.com)(73)
高いなあ。それと、これはとても細かいのでハンダ付けは結構難しいかも。覚悟して。
できるなら、分岐ケーブルを入手した方が、あとあと苦労しないと思う。

マウス改造却下は残念でした。アイデアはよかったかもしれないのに。やはり貴重品だったのかも、

297:774ワット発電中さん
16/07/05 19:33:23.36 XBFUqSgK.net
URLリンク(i.imgur.com)
この回路のインピーダンスパラメータZijを求めなさいという問題がわかりません。
回答お願いします。
考え方とかあったら是非お願いします!

298:774ワット発電中さん
16/07/05 19:43:05.62 InKrs0Jq.net
>>283
対象物から、エネルギー奪っちゃうからなぁ。
ま、元の用途も、イマイチよくわからんが。

299:774ワット発電中さん
16/07/05 20:41:20.58 dInaSga/.net
>>285
そういうことなら、やはり OrCad だろうね
ただし、使っておけば間違いないからという理由で使うのには
ハードル高いけど

300:774ワット発電中さん
16/07/05 21:07:08.88 Sz7JIPbB.net
>>285
既に回答もらってるけど、
俺が逆を書いたらどうする?
何人か回答があって意見が分かれたら、真贋をどうやって判断する?
業界標準を選ぶとキミは幸せになれる?

301:774ワット発電中さん
16/07/05 21:13:23.53 5BqAZHoq.net
CR5500じゃね?

302:774ワット発電中さん
16/07/05 21:35:54.95 N0Hlc0dV.net
単に287の様なド素人が改造するのが却下なのか、
その上司がこのスレ読んでて却下なのか気になるなw

303:774ワット発電中さん
16/07/05 21:36:12.43 UNkYlmdR.net
>>289
LTSPICEに突っ込め

304:774ワット発電中さん
16/07/05 22:23:14.70 GY+lisr3.net
図研

305:774ワット発電中さん
16/07/05 22:35:16.35 Bz/P5izc.net
>>288
詳しい説明ありがとうございます
2つめのケーブルはあります
片側12pinで片側は
URLリンク(akizukidenshi.com)
このコネクタと全く同じ形ですオスですね
ということは
既存のケーブルを12pinの端子に繋ぐ
9pinの方はそこから2本導線を引いた奴を作る
その2本の導線を
URLリンク(akizukidenshi.com)
これのメスのコネクタに繋ぐ
最終的に既存のケーブルと自作したケーブルを繋ぐ
こんな感じでよろしいですか?
因みにマウス改造はそっちの方がめんどくさくないか?という理由と精密さに欠けそうという理由です…

306:774ワット発電中さん
16/07/05 22:36


307::52.86 ID:Bz/P5izc.net



308:774ワット発電中さん
16/07/05 22:58:43.38 5auvO6yR.net
>>297
一応、念のためですけど、
>2つめのケーブルはあります
>片側12pinで片側は
> URLリンク(akizukidenshi.com)
>このコネクタと全く同じ形ですオスですね
(引用にあたって、URLを入れ替えました)
お持ちのケーブルは、>>286で示された絵によると、一端がヒロセの丸コネクタでそこから5本のケーブルが出ているのだと思います。
そのケーブルの先っちょは、絵の様子からBNCのメスだと思ったのですが、もし、akizukidenshi.com/catalog/g/gC-08854/ と同じオスならば、
お買い求めになるべきは、↓これになります。
URLリンク(akizukidenshi.com)
接続は書かれているようなことで良いと思います。秋月の写真ではわかりにくいのですが、BNC-スクリュー端子アダプタの
スクリュー端子(ねじ止めターミナル)には、プラスとマイナスの記号があり、マイナスがGND側になっています。(てか、テスターで一発でわかりますね)

309:774ワット発電中さん
16/07/06 02:27:48.01 s8bp7VNC.net
こんばんは、教えてください。
東芝 TC4071BP のX1の先に25V4.7μFの電解コンデンサ(ニッケミのLRシリーズ)の+が繋がっています。
LRを調べてみるとリーク電流の少ないタイプだそです。代替品としてリーク電流のもっと優れたマイラやPMLCAPに置き換えても問題ないでしょうか?

310:774ワット発電中さん
16/07/06 04:15:03.78 xAzr7pVE.net
ないよ

311:774ワット発電中さん
16/07/06 09:09:14.81 fovzBByg.net
サイズ大、コスト大

312:774ワット発電中さん
16/07/06 09:40:40.55 Mcj9lezG.net
すみません、整流ダイオードってカソード側を
電源の+側に繋げてアノード側をGNDに繋ぐので間違いないですかね?

313:マウス改造断念
16/07/06 09:58:56.23 A4nTRXrv.net
下手ですが作るものの絵描いてみました
URLリンク(i.imgur.com)
すいません電気工作の際はどういった導線を使えばいいでしょうか?

314:774ワット発電中さん
16/07/06 11:39:41.45 s8bp7VNC.net
>>301 >>302
ありがとうございます、問題ないということで選択肢が増えてパーツ選びが楽になりました
しかし機能優先ばかり考えていましたがサイズとコストの問題がありましたね。
ちょっと悩んでみます ありがとうございます m(_ _)m

315:774ワット発電中さん
16/07/06 14:27:31.53 gdJOAaH0.net
>>304
参考
URLリンク(imgur.com)

316:774ワット発電中さん
16/07/06 14:57:53.97 A4nTRXrv.net
>>306
ここまで描いてもらえるとは…何て言っていいか分かりませんが本当にありがとうございます
出来合いのケーブルはうちにいくつもありましたので初心者の私にはそれを切断する方向の方が良さそうですね
因みに切断されているのもありました
URLリンク(i.imgur.com)
因みに網の方を7に繋ぐとなっておりましたが網は絶縁の方でよろしいですか?そうすると網は絶縁の3の方ですかね
URLリンク(i.imgur.com)
これだけあればあとはDサブ9pinの方に半田付けするだけですよね?
それでよろしければ明日購入して明後日には作りたいと思います
本当にありがとうございます

317:774ワット発電中さん
16/07/06 15:20:30.80 gdJOAaH0.net
>>307
DSubの接続を間違えていました。すみません。
3pin---あみ
7pin---中心
です。

318:774ワット発電中さん
16/07/06 15:27:36.88 A4nTRXrv.net
>>308
ありがとうございます!これでものは作れそうです!
あとは本当にこれで同期できるかなんですよねw
上手くいったら報告します!本当にありがとうございました

319:774ワット発電中さん
16/07/06 16:06:52.05 gdJOAaH0.net
頑張って下さいね。
応援しています。

320:774ワット発電中さん
16/07/06 19:23:52.73 s8bp7VNC.net
タンタルコンデンサの規格電圧で35V・35VDCとありますが(Chip1stop)共立では35Vだけです。
CPプレーヤーの修理に使いたいのですがどちらを購入すべきでしょうか?

321:774ワット発電中さん
16/07/07 01:01:04.11 jkCj/w0P.net
>>311
元は何V付いてたの?

322:774ワット発電中さん
16/07/07 02:05:27.17 3IfqcdYP.net
DsubってことはDという規格のコネクタもあったのかな
ふとおもった。

323:774ワット発電中さん
16/07/07 02:47:10.18 AJe9vo0I.net
>>313
D-sub のsub はsubminiature(超小型)のsub。

324:774ワット発電中さん
16/07/07 02:56:32.51 3IfqcdYP.net
>>314
なので、その元になるサイズがあったのかなとなにげなく
マイクロSD→SDみたいに
ああ、形がDだからかな

325:774ワット発電中さん
16/07/07 04:32:02.89 AJe9vo0I.net
まぁ、Fコネクタ、Mコネクタ、Nコネクタは一般的だけど、Dコネクタは、あったかなぁ?

326:774ワット発電中さん
16/07/07 05:41:55.14 3IfqcdYP.net
今の時代、少なくても業務ではMコネクタは見ないな。

327:774ワット発電中さん
16/07/07 06:33:41.73 q40wPLiN.net
306の絵はあのお方の手によるものと似ているような…
いや、だとすると、常々尊敬申し上げておりますです。

328:774ワット発電中さん
16/07/07 07:07:59.04 DgdhleoS.net
VHF以下のアマチャ無線機はM でしたね
UだとNになって 小型器はBNC
しばらく見てないけど今はどうなのかな?

329:774ワット発電中さん
16/07/07 08:38:06.59 q40wPLiN.net
無銭、いや無線には甘茶無線と渋茶無線があってだなぁ…

330:774ワット発電中さん
16/07/07 11:52:05.02 wtJJHORT.net
アマ無線とは言うがアマチャ無線て聞いた事ない

331:774ワット発電中さん
16/07/07 12:36:54.95 hQahmyDF.net
お前ら年でぼけてるのかわざとボケてるのかはっきりしろ

332:774ワット発電中さん
16/07/07 13:24:28.16 BkXM7SBv.net
片端がDサブ9ピンオス、もう片端がリボンケーブルコネクタメス(MILコネクタ?)
というケーブルを作りたいのですが、それなりに抜き差ししても断線しなさそうな
最低限の耐久性のある物を作るにはどういう部品を使えばいいでしょうか?
フラットケーブルを使ってMIL側を圧着コネクタにするとDsub側の処理が難しくて
普通の丸ケーブル?を使ってDsub側をコネクタ&カバーにするとMILコネクタ側
のよい処理が思いつきません

333:774ワット発電中さん
16/07/07 13:34:49.78 hQahmyDF.net
>>323
URLリンク(www.cabling-ol.net)
これ買ってMIL側を圧着すれば良くね?

334:774ワット発電中さん
16/07/07 13:58:35.90 AJe9vo0I.net
>>323
それぞれのコネクタはケーブル付きの既製品を使い途中で切断してジャンクションボックスを作って直結する、アマチュア流。

335:774ワット発電中さん
16/07/07 15:14:45.91 LKjWdnr3.net
両者の延長ケーブルを買って、メス側は変換アダプタ Dsub>-<MIL、オス側は線そのものがDsub<->MILってすれば一石二鳥

336:774ワット発電中さん
16/07/07 17:03:44.07 m5HAwE1G.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
半田汚すぎますかね?

337:774ワット発電中さん
16/07/07 17:08:45.10 m5HAwE1G.net
URLリンク(i.imgur.com)
一応繋いで上手くいってます

338:774ワット発電中さん
16/07/07 17:52:40.14 1FxQ6+uq.net
大学生です
交流回路とフェーザについて分かりやすく説明してある本があったら教えて下さい

339:774ワット発電中さん
16/07/07 19:01:01.09 mM6+f5//.net
>>323
>>324さんのと同じことだけど、自分で全部やるならこれ
URLリンク(www.aitendo.com)

340:774ワット発電中さん
16/07/07 19:33:23.44 wbXU5V9L.net
>>330
Dサブのオスって言ってるから使うならこっちだろ
URLリンク(www.aitendo.com)

341:774ワット発電中さん
16/07/07 20:56:59.83 zfehJip+.net
すみません、バッテリー容量の計算式を教えてください。
URLリンク(panasonic.jp)
これは、3.7V5000mAhですが、仮に2500mAhのスマホバッテリーが空だったら、二回フル充電可能なんでしょうか??
USBは5V出力なので、実際は5000よりも少なくなるような気がしますが
こんな単純計算でしょうか??
3.7/5×5000=3700mAh
3700/2500=1.48→スマホを1.48回フル充電出来る。

342:774ワット発電中さん
16/07/07 21:18:43.33 hQahmyDF.net
>>332
商品説明に書いてる↓の内容が重要
>※5 本製品の内蔵バッテリー容量を示すものです。
>   変換ロスが発生するため、同じ容量を充電できるわけではありません。
実際には給電するモバイルバッテルー側の損失とスマホ側の充電回路の損失があるから
せいぜい6割くらいで見る事ね

343:774ワット発電中さん
16/07/07 23:09:04.47 shbyqZVd.net
>>327
画像デカ杉

344:774ワット発電中さん
16/07/07 23:24:24.63 9D33Yi9Q.net
ベース接地のトランジスタでαを表から算出しなさいというものなんですけど、どのように算出するのかわかりません。
表は Vcb | 5 | 6 | 7(v)
Ic |1.08 | 1.08 | 1.08(mA)
Ib | 3.25 | 2.85 | 2.50 (μA)
です。

345:774ワット発電中さん
16/07/07 23:47:16.45 MyyHZ/VE.net
>>335
定義どおりでいいんじゃない?

346:774ワット発電中さん
16/07/08 00:03:59.32 TD7xItwz.net
>>336
すいません定義通りというのがそもそもわかってないのです(´・ω・`)

347:774ワット発電中さん
16/07/08 01:25:46.96 FrzEY4FN.net
>>336
α=Ic/Ie
Ie=Ic+Ib

348:774ワット発電中さん
16/07/08 15:29:50.15 vCsBzsGL.net
0V~50VのDC電圧をマイコンからなるべく高精度に測定したいんですが、
基準電圧内蔵のADコンバータが0.05%とかの精度を持ってても、
入力のために金属皮膜抵抗とかで分圧した時点で精度が落ちちゃいますよね。
これを回避するためのいい方法とか、定石の回路とかありますか?

349:774ワット発電中さん
16/07/08 15:38:04.24 aecU2Brb.net
高精度基準電圧源IC積んで、毎回セルフキャリブレートする。
何bitのADC使う気だ?

350:774ワット発電中さん
16/07/08 16:19:22.60 vCsBzsGL.net
セルフキャリブレートってことは、分圧する前の入力に
測定電圧と基準電圧を切り替える回路を設けてやるってことでしょうか。
50Vの入力に耐えられて、ON抵抗などで測定誤差を生じない製品の型番や
参考回路があったら教えて下さい。
ADCは16bit程度で、10サンプリング/秒ぐらいは出したいです。

351:774ワット発電中さん
16/07/08 17:03:33.89 1RlomqTO.net
>>341
横からですが、A/Dの入力許容電圧より高い電圧を測定する場合は、
抵抗で分圧するか、OP AMPの反転回路で分圧するしか、手がないと思います。
A/Dへの駆動インピーダンスが低い方が良いので、後者のほうが良いと思います。
VFD244 で検索してみてください。

352:774ワット発電中さん
16/07/08 17:13:46.97 aecU2Brb.net
その前に補足してほしい。
>入力のために金属皮膜抵抗とかで分圧した時点で精度が落ちちゃいますよね。
どの「精度」にもいろいろあるが、どの「精度」を問題にしているのか。
「調整」は嫌なのか。

353:774ワット発電中さん
16/07/08 17:13:59.49 1RlomqTO.net
初心者ですが、教えてください。
ヘテロダインでの周波数の変換についてです。
ヘテロダインという方法を使うと、周波数を上げたり、下げたりできると聞きました。
それを聞いて疑問が出たので、教えてください。
例えば、999~1000~1001Hzという具合に±1Hz間を10Hzで変化する信号があるとき、
900Hzの局発でヘテロダインして、中心を100Hzに下げたとします。
このとき出てきた信号は、
 ・10Hzの変化はそのまま10Hz
 ・変化の幅も±1Hz
という理解で良いでしょうか?

354:774ワット発電中さん
16/07/08 17:28:18.24 DhnX/DnC.net
>>344
単純な引き算だからそれでいいよ

355:774ワット発電中さん
16/07/08 22:23:17.03 37S6BWLV.net
圧電スピーカーで拾った音をスピーカーで大きくしたいのですが、
現状一つの圧電素子からの音は大きく出来ています。
これを圧電素子のみを2つ、3つと増やしたいのですが、
各圧電素子が拾った音を簡単に合成して出力してくれるICとかあったりしますでしょうか?
初心者なのでDIPタイプの小さいものがあれば嬉しいのですが・・・
こういうICをなんて呼ぶのか分からず・・・

356:774ワット発電中さん
16/07/08 22:23:52.25 37S6BWLV.net
URLリンク(i.imgur.com)
イメージを忘れました。
この図の?部分にはまるものを探しています

357:774ワット発電中さん
16/07/08 22:42:52.48 KAD0/rwj.net
>>346
URLリンク(www.google.co.jp)加算回路+オペアンプ

358:774ワット発電中さん
16/07/08 22:52:51.29 GMsWkCtO.net
抵抗アレイ

359:774ワット発電中さん
16/07/09 00:04:05.92 pC3WXdCx.net
初めまして
定年退職を機に電子工作趣味をはじめてまだ数ヶ月の初心者です
この度はこの道にお詳しい皆様のお知恵を拝借したくてこちらで質問させて
頂きました次第です。不慣れな面もあるかと思いますが何卒よろしくお願い致します

360:774ワット発電中さん
16/07/09 00:12:08.62 hJIu1z3q.net
>>348
ヒントありがとうございます!これで勉強したらいけそうです!

361:774ワット発電中さん
16/07/09 00:13:31.19 VuSaxGfB.net
>>350
それで、質問は、何ですか?

362:774ワット発電中さん
16/07/09 00:21:27.38 jqr7J01z.net
しかし電子工作って趣味になるのか?
家庭菜園が趣味で有害獣から守る為に、電気柵やコイルガンを作ったり監視システムを作る手段として電子工作をするというならわかるが。

363:774ワット発電中さん
16/07/09 00:29:02.07 pC3WXdCx.net
すみません、まだキーボードの入力に慣れていなくてなかなか思うように
文章が書けませんでした
余談ですが定年退職して時間だけは余裕が出来たのでパソコン教室に通って
いるんですがそこで初めてエクスルというのを習いました
こんな便利なものが世の中にあったのか!なんでもっと早くエクスルの事を
知らなかったんだと新鮮な感動を感じました
この年になっても新しい事の発見が多くて日々之勉強と思うばかりです

364:774ワット発電中さん
16/07/09 00:29:41.60 Ayr0m2xE.net
>>346
ミキサー

365:774ワット発電中さん
16/07/09 00:45:32.30 NYWydtoU.net
>>353
生活に役立つ何かとか考えるだけでも趣味になるし、物体化させるには頭も使うし最高の趣味だと思うが
俺も全く無知で最近始めた口だけど、作ってる時間凄く楽しいし

366:774ワット発電中さん
16/07/09 00:55:46.56 camRroEi.net
どうみてもコピペ

367:774ワット発電中さん
16/07/09 01:34:54.94 26esP7Av.net
>>342
なるほど、オペアンプで分圧を行うのに適した、抵抗比の精度が保証された
2回路入りのものが存在するのですね。
これを5V単電源オペアンプに使用する場合、非反転入力にADCと同じリファレンス
電圧を入力して、その出力をADCに入力することで、抵抗値の誤差程度の精度で
AD変換ができる(ただし反転した値の変換が必要)と考えて大丈夫でしょうか。
またオペアンプによっても精度がばらつく場合は、どのパラメータを
重視して選択すべきでしょうか。
>>343
精度は読み込んだ電圧値の正しさです。
希望は室温程度の温度変化であまりドリフトしない事、測定器がテスターぐらいしか
ないので無調整で済むことです。加えて、半田付けがあまり得意ではないので、
なるべくシンプルな回路で、全体の精度がそこそこあり、精度の予測が
付きやすく、材料費も安いのが望ましいです。

368:774ワット発電中さん
16/07/09 02:36:00.66 EQ8MxNNu.net
微妙にスレチかもしれんけど・・・
シリアルポートにループバック回路つけて、ターミナルソフト(ローカルエコーする設定)で
入力すればダブって表示されるよね。a入力ならaa表示、みたいに。
USBシリアルケーブル+TeraTermで、コピペでabcとやったら、abcabcと返ったんだけど、
これは必ずこうなるんだろうか。aabbccと返るケーブルとかターミナルソフトとかもあるのかな?

369:774ワット発電中さん
16/07/09 03:14:08.61 6sN5oC0U.net
>>358
もちろんOP AMPのズレも問題になるね。
OP AMPの特性でいうと、
・Input offset電流
・Input offset電圧
あたりが小さいものを選ぶ。代表選手は、OP07というやつ。
僕が小さい頃からあるけど、未だに大将の貫禄。
適当なOP AMPと、OP07のデータシートを比較してみて欲しい。
ただし、OP07は、5V単電源だと厳しいかも知れない。

370:774ワット発電中さん
16/07/09 03:49:17.38 lowXwMm3.net
今時、OP07を教えるとか悪魔かよ
"Zero Offset AMP"とか"Zero Drift AMP"で検索
まあ、>>341=>>358の用途なら、バッファアンプつけなくても
デルタシグマADCにバッファ内蔵されてるのを使えば十分だと思うけど


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch