初めてのPIC 0x08at DENKI
初めてのPIC 0x08 - 暇つぶし2ch566:774ワット発電中さん
16/06/26 19:05:55.63 0QYz6etZ.net
>>537
いやまあそれでも、データシートの書きようは悪いと思う。
RA5の output type の表記は「-(ハイフン)」であるべきだよね…。

567:774ワット発電中さん
16/06/26 19:18:10.09 PmNmfDMd.net
PORTAの説明より
「The exception is RA5, which is input only
and its TRIS bit will always read as ‘1’」

568:774ワット発電中さん
16/06/26 19:49:34.15 gnLfj7Sx.net
>>539
どっちのチップの何ページのどの表?

569:774ワット発電中さん
16/06/26 22:02:23.75 0QYz6etZ.net
>>541
URLリンク(ww1.microchip.com)
これの11ページ。表1-2 (表1-2しかないけど)

570:774ワット発電中さん
16/06/26 23:03:06.95 t6MAzMNx.net
>>538
ありがとうございます。
実行中の割り込み処理が終わってからですか。
と、言うことは、3つの割り込み使う場合、溜め込まないようにしないと困ったことに成りますね。

571:774ワット発電中さん
16/06/26 23:49:20.56 o9O009yU.net
>543
別に割り込みから帰らずに、割り込み内でループして他に立っている割り込みフラグ(TMR0IF,TMR1IF,INTF)を
チェックして立ってたら割り込み処理してから帰ってもいいよ。割り込みから戻っても再度割り込みに入るくらい
厳しいスケジュールなら戻らずに処理してしまった方がレジスタの退避とかの時間を節約できる。
割り込みレベルと割り込みベクタが1個しか無いミッドレンジの話ね

572:774ワット発電中さん
16/06/28 23:02:59.49 dUx3jph/.net
12F683のスイッチ入力をMicroCで行おうとしているのですが、
以下、PICとMicroCのサイトで参考にしているプログラムが動きません。
具体的には、スイッチを押したときGP2の出力がONがonに、
離したときGP2の出力をoffにしたいのですが、ずっと出力が
出続けてしまいます。なぜでしょうか・・・?
void main() {
TRISIO = 0b00000100; //GP2を1:入力に、他を0:出力設定
//内蔵発振器 8MHz使用に設定
OSCCON.IRCF2=1;
OSCCON.IRCF1=1;
OSCCON.IRCF0=1;
ANSEL = 0b00000000; //GP0~5をデジタル利用に設定
OPTION_REG.NOT_GPPU = 0; //内部プルアップ利用に設定
WPU = 0b00000100; //GP2を内部プルアップ
GPIO = 0b00000000; //GPIOの中身をきれいにする
CMCON0 = 0b00000111; //コンパレータを使わない
do {
if(Button(&GPIO, 2, 1, 0)) { //スイッチONの場合
GPIO.F4 = 1; //LED ON
} else { //スイッチOFFの場合
GPIO.F4 = 0; //LED OFF
}
}while(1);
}

573:774ワット発電中さん
16/06/28 23:03:58.47 dUx3jph/.net
訂正:GP4の出力

574:774ワット発電中さん
16/06/28 23:16:02.29 dUx3jph/.net
545ですが、出力先をGP0,GP1にしたら動きました。
GP4は何等かの理由でずっと出力が出続けるようです。
これだけ理由分からなかったので、どなたか解説お願いします・・・

575:774ワット発電中さん
16/06/28 23:29:27.61 oNGl4gGp.net
CLKOUTになってんじゃないの

576:774ワット発電中さん
16/06/29 00:24:05.79 arpwhsig.net
>>545
全部プルアップに指定してると回路にスイッチ繋ぐよってはずっとオンに認識されてるとか。

577:774ワット発電中さん
16/06/29 04:41:45.16 UjicKbUi.net
PIC24は3.3V駆動の場合でもデジタルIO専用ピンについては入力5.5VまでOKらしいんですが
どのピンがデジタルIO専用なのかはどこを見れば分かるんでしょうか?
もしかして「5.5V tolera


578:nt input pins」と書かれたピンがそれに該当するんでしょうか? もしそうならたった6本しかない(USB対応品だとD+とD-で2本取られるので実に4本だけ!) 事になるんですが・・・



579:774ワット発電中さん
16/06/29 06:43:18.80 nlXLj5vy.net
6本もあれば十分

580:774ワット発電中さん
16/06/29 06:48:05.43 N9lFenMG.net
周辺回路を見直す事すらしたくありません、って輩ですか?

581:774ワット発電中さん
16/06/29 11:12:12.85 UjicKbUi.net
頭の悪いコメは無視します
>>551
PICに繋いでるモジュールがバス接続しかないので8本欲しかったのです

582:774ワット発電中さん
16/06/29 12:26:47.08 AAcmM8qR.net
後出しじゃんけん乙。

583:774ワット発電中さん
16/06/29 12:45:41.62 /j1nOVMi.net
>554
???
>554=552かな

584:774ワット発電中さん
16/06/29 13:07:37.11 H9QRfMYL.net
>>553
>「5.5V tolerant input pins」と書かれたピン
それが正解です。
しかし、デジタル信号なので、閾値さえ跨いでいれば良いので、
「5.5V tolerant input pins」と書かれたピンでなくても、抵抗を直列に入れれば
使えます。
抵抗が、5Vと3.3Vの間を「バネ」のような役目をして、調停してくれます。
周辺モジュール(0V-5V信号)-------抵抗------PICピン(非5Vトレーラント)
という感じです。
抵抗値は、周辺モジュールとのやりとりスピードに依りますが、
1k~10kΩを付ければ、まず動きます。

585:774ワット発電中さん
16/06/29 13:12:53.28 BEvcjuFL.net
それじゃ分圧になってないから定格超えちゃうよ

586:774ワット発電中さん
16/06/29 18:15:58.06 H9QRfMYL.net
>>557
入力電流を期待するのは良くないでしょうか?

587:774ワット発電中さん
16/06/29 19:03:44.85 YMHckKRx.net
期待すべきは保護ダイオードだろ

588:774ワット発電中さん
16/06/29 19:28:52.41 EGMHmAVs.net
>>559
ちょっと前に話題になりました。
・保護ダイオードを通ると、端子電圧はVCC+VFになる。これは絶対最大定格を超える。
・一方で、端子入力電流が絶対最大定格に描かれている。流れるためには、保護ダイオードに電流が流れる必要がある。
・なぜ電圧と電流の両方が書かれているのだ。
・絶対最大定格は一瞬たりとも超えてはいけないのだ、いけないのだ。
厳格に考える人には解決が難しいですね。

589:774ワット発電中さん
16/06/29 19:56:22.23 H9QRfMYL.net
>>559
そもそも入力電流の経路はダイオードなんですよ。

590:774ワット発電中さん
16/06/29 20:58:31.24 8r74jGPo.net
>560
そもそも入力端子保護用に入っているクランプダイオードはあてにしていい物なのか?
実質的には問題無いだろうけど、メーカーが保障した使い方では無いよね。

591:774ワット発電中さん
16/06/29 21:54:43.54 ts51i3MH.net
XC8でインランアセンブラを各方法は
asm("xxxxxxxxx");
以外にもあるらしいのですが、他にどんな記述方法があるんでしょうか?
一行一行 asm() で括るのが面倒なのでC18みたいに複数行まとめて指定する
方法はないでしょうか?

592:774ワット発電中さん
16/06/29 22:07:09.86 mUJOoHNA.net
#asm
#endasm

593:774ワット発電中さん
16/06/29 23:07:58.39 EGMHmAVs.net
>>562
メーカーによってはそういう使い方ができる、というガイドをしています。
URLリンク(ww1.microchip.com)
TIP#10 5V→3.3V With Diode Clamp
大きい電流を流すとラッチアップの恐れがあるから抵抗で抑えるように、と。

594:774ワット発電中さん
16/06/29 23:34:56.02 EGMHmAVs.net
>>565に追記。
URLリンク(rohmfs.rohm.com)
URLリンク(www.analog.com)


595:AD8624_jp.pdf ttp://japan.xilinx.com/support/answers/19146.html ttps://www.altera.co.jp/ja_JP/pdfs/literature/hb/max2/max2_mii51008_j.pdf ttp://www.nxp.com/files/microcontrollers/doc/app_note/AN2433.pdf (スピードの観点から分圧することを例示しています) 探せば他にも出てくると思います。



596:774ワット発電中さん
16/06/30 02:04:07.47 jDAx9T9T.net
5Vトレントの方法調べててバススイッチとかいう神の様な素晴らしいデヴァイスを見つけた。
もうバススイッチだけでいいんじゃないかな

597:774ワット発電中さん
16/06/30 02:38:24.95 5rz3sGdV.net
pic24fj64gb004でlcd表示について
starterキットのデモからlcd.cとlcd.hを移植中です
Delayを使用せずに初期化する方法ないですか?

598:774ワット発電中さん
16/06/30 06:03:24.24 iPN5JyTg.net
>>567
MYリレー最強

599:774ワット発電中さん
16/06/30 06:36:45.96 kFMCipXO.net
>>569
タイマー割り込みを使う。
Delayではダメな理由がわからん

600:774ワット発電中さん
16/06/30 06:59:17.83 fDbut3ov.net
>>567
それはそれで不都合もあります。用途次第ですね。

601:774ワット発電中さん
16/06/30 10:45:00.68 VUf1yJbN.net
>>568
初期化なんだからDelayで行なうのが一番
(それ以降使用しないから)

602:774ワット発電中さん
16/06/30 12:08:07.53 jDAx9T9T.net
>>571
吸いません、参考までにどのような場合に不都合がありますでしょうか?
あんまり高速な信号は通せないってのはなんとなく感じますが

603:774ワット発電中さん
16/06/30 12:24:01.69 fDbut3ov.net
>>573
それと関係している部分もありますが、外部にプルアップが必要なものもあります。
見つけられたという神のようなバススイッチの型式がわかると具体的な議論もできますね。
あと、タイプミスかもしれませんが、トレント(torrent?) ではなくて トレラント(tolerant 耐性)です。

604:774ワット発電中さん
16/06/30 12:32:47.67 jDAx9T9T.net
インターネットしててこれはまさに神のデヴァイスだ!と思ったのはテキサスのSN74CB3Tです
双方向で方向を全く考えなくて済むし、PICと外部回路の間に置くとして外部回路側は
3.3Vでも5Vでもどっちでも(大抵は)いけるし、難点があるとするなら入手ややや困難なこと
くらいかなぁと
PIC(Vcc3.3V)→バススイッチ(Vcc3.3V)―*→外部回路(Vcc5V)の場合に信号振幅が3.3Vまでしか
無いので、それじゃ足りない場合だけ*の部分をプルアップしてやる必要がありそうですが
通常は無くても大丈夫かなぁと

605:774ワット発電中さん
16/06/30 13:16:24.21 FoJbfc/i.net
単方向3.3V<->5V変換を高速低消費電流で実現したいので
ワンゲートICのTC7SH125とTC7SET125だけで済ませてる

606:774ワット発電中さん
16/06/30 19:48:57.03 5h/xuE8j.net
>>553
コメ…?

607:774ワット発電中さん
16/06/30 21:53:32.54 fDbut3ov.net
>>575
あー、なんかいいかも。
俺の知ってる東芝のは、3.3V-1Vあたりから上でドライブ能力がぐっと落ちました。
これもそうかもしれんけれど、一回評価してみます。
不都合があります、とか書きましたが、よく調べていなかったかな。すみません。そしてありがとう。

608:774ワット発電中さん
16/06/30 23:00:57.82 AGy34ahj.net
>>572
そうですね。ありがとうございます。
秋月の
URLリンク(akizukidenshi.com)
3.3v4行lcdは、3.3vだと表示濃度が薄いですね
5vだと余裕がある感じです
手持ちの3.3v2行はクッキリなんですが
i2cでポートを節約したいと思っても値段が高かったり
チャージポンプで5vlcdを使うのが良いのかな?

609:774ワット発電中さん
16/06/30 23:22:06.70 AGy34ahj.net
>>576
74vhc125をリールで買おうかと悩んだ時があった
でも、レベルシフト無くても大丈夫な事が多く
秋月で買ったモジュールは袋に入ったままです

610:774ワット発電中さん
16/06/30 23:31:06.28 VRbFSc40.net
12F683で、GP0,GP1にLEDを取り付け、
GP2に押しボタンスイッチを取り付けます。
押しボタンを押す事で、以下点灯パターンを
0→1→2→3→0→1→・・・・
と切り替えるプログラムをつくりたいと考えていますが、
上手く行きません。どのあたりに問題があるか
御教授いただけますでしょうか?
(何か根本的に間違えていそうな気がしますが・・・)
パターン0:GP0が点滅 GP1が消灯
パターン1:GP0が消灯 GP1が点灯
パターン2:GP0が点滅 GP1が点灯
パターン3:GP0,GP1どちらも消灯

611:581
16/06/30 23:31:41.90 VRbFSc40.net
以下、プログラムです
void main() {
unsigned short int n;
TRISIO = 0b00000100;//GP2:Input Others:Output
OSCCON.IRCF2=1;
OSCCON.IRCF1=1;
OSCCON.IRCF0=1;
ANSEL = 0b00000000;//GP0~GP5:0(digital use)
OPTION_REG.NOT_GPPU = 0;//Internal pull up use:0(on)
WPU = 0b00000100; //GP2:internal pull up
GPIO = 0b00000000; // First, clean GPIO signal
CMCON0 = 0b00000111; //Do not use comparater
//LED initial state setting
GPIO.F0 = 0;//LED:OFF
GPIO.F1 = 0;//LED:OFF
n = 0;
do {
if(Button(&GPIO, 2, 1, 1)){
n++;
}
if(n==0)
{
GPIO.F0 =1;
Delay_MS(500);
GPIO.F0 =0;
Delay_MS(500);
}
if(n==1)
{
GPIO.F0 =0;
GPIO.F1 =1;
}
if(n==2)
{
GPIO.F0 =1;
Delay_MS(500);
GPIO.F0 =0;
Delay_MS(500);
}
if(n==3)
{
GPIO.F0 =0;
GPIO.F1 =0;
Delay_MS(500);
}
if(n==4)
{
n=0;
}
}while(1);
}

612:774ワット発電中さん
16/06/30 23:53:38.09 IZYf/Vl0.net
>>581
使っている言語はmikro Cですか?
開発ツールやそのバージョンも示して下さいね。
あと「うまく動かない」だけではなくて、具体的にどういう不具合なのかを分かるように伝えてくれますか?
ソースを見る限りでは、Button関数を毎ループ読んでいるので、押している間ずっと、
高速でn++されるように思いますが…

613:581
16/07/01 00:09:51.95 7ntcvQ5z.net
>>583
失礼致しました。
環境はMicroCの6.6.3です。
MicroCで1つのプッシュスイッチで数パターンの点灯パターンを切り替えるような作例でも見つかれば良かったのですが、中々見つからず適当に作ってみたところ、どうやらご指摘の通りの動作をしているようです・・・

614:774ワット発電中さん
16/07/01 00:38:41.42 vofYpafo.net
>>581
スイッチは2ピンにしてINT割り込み使えばいい。
そして割り込み関数のなかでn++すれば良い。

615:774ワット発電中さん
16/07/01 00:47:14.08 lD6SUhQ0.net
INT0割り込みが発生した場合の割り込み処理へのジャンプってラグタイムなしで
即座にジャンプしてくれるんでしょうか?
命令1(4) ←割り込みルーチンの先頭
命令2(4)
命令3(4)

命令a(4)
命令b(4) ←この命令を実行してる最中にINT0の状態が変化
命令c(4)

このような場合、
命令a
命令b
命令1
命令2
こんな感じで命令bのフェッチ&実行に続けて即座に命令1のフェッチ&実行が
行われるんでしょうか?それとも命令bと命令1の間にはタイムラグが
生じるんでしょうか?

616:774ワット発電中さん
16/07/01 03:35:13.23 BsgfxE7q.net
>586
PICの種類が分からないけどmidrangeのPICなら命令bと命令1の間で2サイクル分のラグがあるね
URLリンク(i.imgur.com)

617:774ワット発電中さん
16/07/01 08:09:38.11 m81c1Iw2.net
似たような話で揚げ足取りになるけど、完全に同時に複数ピンのデータ取れますかって念を押してくる人いるよね…。

618:774ワット発電中さん
16/07/01 09:21:31.48 lD6SUhQ0.net
>>587
ありgとうございます
そのものずばりな回答で、まさに


619:探していた回答はこれでした ここから考えるに、すでにFetch済みの次命令は実行されて、かつ割り込みルーチンの 最初の命令をFetchするためにダミーで1TCY必要って感じですかね



620:774ワット発電中さん
16/07/01 15:58:43.37 x7a0IvmT.net
PIC専用のスレは消滅なのだろうか
あっちが元祖なのに

621:774ワット発電中さん
16/07/01 16:02:22.65 x7a0IvmT.net
あれ勘違い
ちゃんとあったわ

622:581
16/07/01 20:12:17.09 7ntcvQ5z.net
>>585
581ですが、書き込み通りやったら出来ました、ありがとうございました。

623:774ワット発電中さん
16/07/02 01:04:37.15 7zeeH9UT.net
>>566のロームので理解した気がする
電圧の定格は保護ダイオードを働かせない限界で、
電流の定格は保護ダイオードが壊れない限界なんだな

624:774ワット発電中さん
16/07/02 02:49:03.56 dcnT50H+.net
でも、電流の限界に行くまでに、電圧の限界を超えると思いますが、
その点については、どのように理解されましたか?

625:774ワット発電中さん
16/07/02 04:17:52.73 xRbLE3n/.net
メーカーによって解釈は違うね。
どちらか先に達した方を取るメーカーと保護ダイオードに流れる電流が
超えなければいいというメーカーがある。
マイクロチップは後者ということでしょう。

626:774ワット発電中さん
16/07/02 06:50:40.40 qLIWLpKS.net
>>594
絶対最大定格はわずかでも、一瞬たりとも超えてはいけない、という文面を四角四面に解釈していると先に進めないですね。
>>566であげたガイドを受け入れるならば、少なく十クランプダイオードが入っている入力端子の電圧の絶対最大定格については、
「ソース抵抗0Ωの電圧源で電圧をかけた場合に許容される電圧範囲」
が妥当だと思います。
たとえば、VCC+0.3V という規定になっている場合、VCCが5Vであるとすると、
「たとえ100A出力可能な電源装置であっても、5.3Vならかけても大丈夫
でも、それを超えるとクランプダイオードに過大な電流が流れて壊れるかもよ」
ということで良いでしょうね。
シリコンダイオードでクランプダイオードが作られているとして、VFは0.7Vぐらいですが、実際にはもう少し低い電圧から
流れ始めますし、温度が高ければ電圧は下がります。それでも、VCC+0.3V までなら、クランプダイオードに電流は流れないということでしょう。

>>595で書かれているように、メーカーによっては、この使い方を積極的に開示していないところもあります。
あと、そもそも、VCC+0.3Vを超えたらICの中の何が壊れるのか、ですね。

627:774ワット発電中さん
16/07/02 09:32:43.55 mF3+ySs/.net
初めてのPICの人はオームの法則とか知らないのかな

628:774ワット発電中さん
16/07/02 09:47:38.93 sVgN7Cm5.net
データシートも読まない&勝手な解釈がデフォ
>「ソース抵抗0Ωの電圧源で電圧をかけた場合に許容される電圧範囲」
>が妥当だと思います。
とか、馬鹿の極みとしか言いようが無い。

629:774ワット発電中さん
16/07/02 10:40:14.98 dcnT50H+.net
>>598
意見を言えよ、意見を。

630:774ワット発電中さん
16/07/02 10:45:05.32 qLIWLpKS.net
>>598
おちついて。
汚い言葉で俺を非難したところで誰も得をしません。
あなた自身が間違っていたときに引っ込みがつかなくなってしまいますよ。
とりあえず>>566のリンク先のクランプダイオードにかかわる部分の解釈をしていただけませんか。
俺が書いていることの意味がわからなくて、丁寧に議論したいということなら
そういうふうに言ってもらえる方が良いと思います。
最終的には回路をどんなふうに組むのかは、設計者や依頼者のポリシーに依存しますし、
いついかなる場合もクランプダイオードに電流を流すようなことはしてはいけない、と考える人がいても良いですし、
少なくともメーカーがOKって言ってるなら使おうじゃないか、と考える人いても良いと思います。
中には、それは大丈夫なものである、と考える人もいるかもしれませんね。
半導体メーカーの技術サポートに本件のような質問をしたことがあります。



631:セいたいこんな流れです。 「絶対最大定格を超えてはいけないのですか」 「超えてはいけません。一瞬でも超えたらいけないのが絶対最大定格です」 「入力の電圧も超えてはいけませんね」 「その通りです」(★注) 「電流の規定もありますね。どんな場合に流れますか」 「クランプダイオードに電流が流れる場合です」 「その電流が流れていても規定値以下なら良いのですか」 「はいそうです」 「その規定値以下、たとえば 5mA のときには入力電圧はどのようになりますか」 「だいたいVCCプラス0.6から0.7Vです」 「その状態で電圧の絶対最大定格を超えていますね。さっきダメですとおっしゃいました」 「しばらくお待ちください」 「お待たせしました。適切な直列抵抗が入っている場合は構わないとのことです」 技術サポートの窓口の人はたいていが、データシートを見て答えているように思います。 ですから、まずは、データシートに書かれている表面上のことしか答えてくれません。 もし、俺が>>596 のような話に疑問を投げる立場なら、上の(★注)の回答をもらった段階で、質疑を 打ち切ったかもしれないですね。



632:774ワット発電中さん
16/07/02 11:27:21.21 sVgN7Cm5.net
頭が悪くてとっ散らかってるのはわかるが
 3 行 に ま と め ろ

633:774ワット発電中さん
16/07/02 11:38:34.85 qrcc4B0v.net
お前らうぜえ抵抗2本で済む話だろ。

634:774ワット発電中さん
16/07/02 12:52:44.03 LGi/Z3No.net
2本って、どんな接続?

635:774ワット発電中さん
16/07/02 14:28:14.55 B15NCpTY.net
自分だけは馬鹿じゃないと言う前提

636:774ワット発電中さん
16/07/02 17:56:49.26 qLIWLpKS.net
>>603
2本といえばこういう接続のことが多いです。
プルアップの必要がない場合とか、やりとりするのがアナログ信号でないなら
これでもOKですね。
sssp://o.8ch.net/dt2n.png

637:774ワット発電中さん
16/07/02 17:59:18.37 Q+71M02J.net
スピードが求められないならね

638:774ワット発電中さん
16/07/02 18:05:24.75 nVTdQhz+.net
IOピンの入力インピーダンスよりも十分低い抵抗使えば抵抗比の電圧に落とせるね
でもスピードは関係ないでしょ

639:774ワット発電中さん
16/07/02 18:22:18.29 qLIWLpKS.net
>>607
抵抗1本の場合でもそうなのですが、低い抵抗を使うことは消費電流とのトレードオフになります。
抵抗値が高ければ当然スピードは遅くなりますね。

640:774ワット発電中さん
16/07/02 18:59:20.64 Tpv+LEvb.net
すみません、次のようなケースでどうしたらいいのか迷っています
PIC18F2553のRB0-RB4にコネクタを付けて、そこに出来合いのモジュールを
とっかえひっかえ差し替えられるようにしたいと思っています
コネクタは6pでVcc、GND、RB0-RB4です
RB0-RB4の4つのIOのうち2本は入力で2本は出力です(使いたいモジュール
との独自プロトコルの通信にあわせてこうしています)
ただ、1つのモジュールだけが
IO1: In
IO2: In
IO3: Out
IO4: Vcc
となっていてIOに直接Vccが繋がっているのです。つまりこのモジュールを
コネクタに指した場合、PICのRB4はダイレクトにVccに繋がる事になります
RB4は入力にしたり出力にしたりと言うことはなく、PIC側は常に入力設定ですが
Vccが直接繋がる事になんとなく気持ち悪さを感じています
このような場合PICのRB4はどのような対応をするのが良いでしょうか?
(ジャンパでIO4→RB4の接続を切り離せるようにする、という方法以外で)

641:774ワット発電中さん
16/07/02 19:02:34.69 nVTdQhz+.net
>>608
ごめん全然わからないんで、
>抵抗値が高ければ当然スピードは遅くなりますね
これを詳しく説明いただけませんか?
LやCを外付けするなら時定数が関係してくるのは判るけど、抵抗でなぜ遅くなるんですか?

642:774ワット発電中さん
16/07/02 19:18:16.60 xRbLE3n/.net
クランプダイオードに電流を流さない前提で抵抗分圧だと電源のシーケンス
を規定しないといけなくなりますね。
厳格に0.3V以下を守ってる人は共通電源の


643:場合でもオーバーシュート/アン ダーシュートが0.3V以下になるようにダンピング抵抗入れたりショットキー ダイオードでクランプしたりしてるのかな?



644:774ワット発電中さん
16/07/02 19:30:20.37 qLIWLpKS.net
>>610
ICの入力端子に静電容量があるので、これが問題になるケースがあります。
I/Oポートでソフトウェアでやりとりするケースだと問題にはなりにくいかも
しれませんが、高速の同期通信だと気になる場合があるかもしれません。
用途に合わせて使い分ければ良いと思います。
sssp://o.8ch.net/dt5v.png

645:774ワット発電中さん
16/07/02 19:47:41.83 1IEi9lUL.net
ICの中にCがある訳じゃない。
浮遊容量は何処にでもある。

646:774ワット発電中さん
16/07/02 19:56:11.14 nVTdQhz+.net
>>612
ありがとうございます。
そういう極端な例を持ち出す人だったんですね。
プルアップとかアナログとか言ってる時点で気づくべきでした

647:774ワット発電中さん
16/07/02 20:39:35.69 Q+71M02J.net
>>607
極端な例でもなんでもない
ICの入力ピン容量の他に配線のバス容量もある
I2C通信でスピードが速いほど低いプルアップ抵抗値が要求されるのは
何故なのかを考えてみればいい

648:774ワット発電中さん
16/07/02 21:23:59.61 nVTdQhz+.net
I2Cの話でしたっけ

649:774ワット発電中さん
16/07/02 22:19:32.92 iARwwInD.net
>>609
変換コネクタみたいなもの

650:774ワット発電中さん
16/07/02 22:42:37.32 qrcc4B0v.net
>>609
自分ではやろうとは思わないがプルアップの代わりに電源に付けてる例はあるな。

651:774ワット発電中さん
16/07/03 00:21:44.12 +9unBFJN.net
>>616
マイコンのポートに直列に抵抗を入れるのと、I2Cのようなプルアップで
オープンドレインで駆動するのと、電気的には同じだということが
わかるまで勉強しよう

652:774ワット発電中さん
16/07/03 00:32:43.90 +9unBFJN.net
正確には、
・プッシュプル出力に直列に抵抗を入れてL→Hにバスを駆動する
のと
・プルアップ抵抗でプルアップしたバスに対してオープンドレイン駆動でL→Hする
のは同じ

653:774ワット発電中さん
16/07/03 01:09:46.80 VJCmOpHc.net
グダグダだな。理解出来て無いのだろうw

654:774ワット発電中さん
16/07/03 02:07:38.07 +9unBFJN.net
┐('~`;)┌

655:774ワット発電中さん
16/07/03 07:34:42.18 /rtfhrDN.net
これみんな戦争で戦前の日本が行った残虐行為
若い人たちは知らないだろうけど
俺たちのご先祖様はこんなことやってきたんだ。。。
我々日本人は反省しなければならない
そして戦争のない時代を築いていこう
今回の選挙は、戦争反対の「民進党」に投票しよう!!!
共産党でもいいよ!
URLリンク(www2.biglobe.ne.jp)
URLリンク(www2.biglobe.ne.jp) URLリンク(www2.biglobe.ne.jp) URLリンク(www2.biglobe.ne.jp)
URLリンク(www2.biglobe.ne.jp) URLリンク(www2.biglobe.ne.jp)
URLリンク(www2.biglobe.ne.jp)
URLリンク(www2.biglobe.ne.jp)
URLリンク(www2.biglobe.ne.jp)
URLリンク(www2.biglobe.ne.jp)
URLリンク(www2.biglobe.ne.jp)
URLリンク(www2.biglobe.ne.jp)

656:774ワット発電中さん
16/07/03 07:53:52.73 ag3opEVT.net
>>621
質問とかけ離れた持論を展開するタイプなんだろう

657:774ワット発電中さん
16/07/03 10:55:38.00 IXoX6LGM.net
>>614
特に極端な話ではありません。
PICマイコンのデータシートには入力静電容量は書かれていないのですが、おおよその目安として10pFぐらいは考えておいて良いと思います。
10pFの場合、直列抵抗が10kΩなら立ち上がり時間は220n秒となります。上で書いたように同期シリアル通信なら、抵抗値に気を付けた方が良い場合もありますね。
たぶん、この入力静電容量の話を「極端だ」と思われたのは、今はそれが問題になるような使い方をされていなくて、実感がないからです。
I2Cのことを書いてる人もおられますが、頭の隅にでも置いておいてもらって、そういう使い方をするときに、思い出してもらえれば良いなあと思います。
(I2Cの場合は、入力容量の問題は、マイコンだけでなく、ぶら下がるすべてのデバイスで効いてきますのでより影響が出やすくなります)

658:774ワット発電中さん
16/07/03 12:09:58.23 dihxS+SG.net
MOSFETのゲート自体がシリコン酸化膜のコンデンサーみたいな物だし
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)

659:774ワット発電中さん
16/07/04 12:53:08.83 gHuybw4F.net
>>625
いいこと言いますね。まさにその通りだと思う。
入力容量というか、デジタル信号=アナログ信号だと思っていない人が
多いように思う。
I2Cの場合は、それぞれのI2Cデバイスの所に、プルアップ抵抗を付けるのが好きです。
トータルでの抵抗値は守りつつ

660:774ワット発電中さん
16/07/05 03:24:17.99 SdpPKanr.net
マイコンできる人 ≠ アナログできる人 ですからね。
電圧では考えられても、電流の気持ちになれる人は、あまりいない。

661:774ワット発電中さん
16/07/05 07:51:49.82 Nr0gS/H9.net
謎の決め付け

662:774ワット発電中さん
16/07/05 08:29:01.43 5auvO6yR.net
>マイコンできる人 ≠ アナログできる人
こんな風に書かれていると、なぜか
マイコンできる人 = アナログできない人
と解釈して反発する人が出てきそう。
それより「気持ち」というキーワードで、わざわざ壁を作らなくても。
「電圧で考えられても、電流で考えられない人はあまりいない」で良かったのに。
それでも、説明が要りそうですけど。

663:774ワット発電中さん
16/07/05 08:42:38.47 aJiDiJQX.net
言いたいことはわからんでもない
デジタルで考えて電圧方向も時間方向も理想的だと考えちゃう
波形の過渡状態とか考えずに

664:774ワット発電中さん
16/07/05 10:02:22.00 oqkF32+s.net
世の中の全てはアナログでデジタルはアナログの一状態に過ぎない
って習った。

665:774ワット発電中さん
16/07/05 11:31:17.08 poG6tksE.net
職業ソフト屋が趣味でマイコン維持ってと言う典型的な私がそれだ
ソフトから見た世界はわかるけど、一度マイコンのポートから出た先は未知の領域
そもそもマイコンのポートとてハード屋さんが準備してくれた多くの未知の領域ありきだった訳だし
ソフト的にわかっても現実世界はアナログ量、この壁が難しくて四苦八苦

666:774ワット発電中さん
16/07/05 11:44:13.00 XZt8J8po.net
URLリンク(siesta.la.coocan.jp)
マイコンにアナログの温度センサーを付けただけで
こんなトラブルが発生した例があるんだな

667:774ワット発電中さん
16/07/05 11:52:02.55 9gUiXlIJ.net
>>628
残念
>電流の気持ちになれる人 → 電流の気持ちがわかる人 が正解だね。
相手の気持ちになると、動作の理解がとても進むよ。
それにしても「気持ち」とは、うまいこと言った。

668:774ワット発電中さん
16/07/05 14:02:14.21 vatTZYft.net
>>634
何年か前に、LM35DZを長さ1.5mほどの安物シールド線で使ったときに、同じようなトラブルを経験した。
具体的な症状は少し異なるが、高級シールド線に変えると2m長でも症状が出ない。
色々と調べてCを並列に入れて解決した。(そのページの【対策】2 と同じ方法)
解決まで半日以上かかったので、
「クソッ、こんな温度センサー二度と使わんぞ」と固く心に誓ったのであったw

669:774ワット発電中さん
16/07/05 15:47:53.23 YuxTVhxZ.net
シリアル信号一つ受けるだけならこうです
if (RCIF==1){
RCIF = 0;
data = RCREG;
}
これを連続で三つ続いたシリアル信号受けるにはどうしたらいいですか。
三ケタの数


670:字送りたいんですが。



671:774ワット発電中さん
16/07/05 17:18:37.62 oqkF32+s.net
3つ並べるか3回ループするか、お好きな方をどうぞ。

672:774ワット発電中さん
16/07/05 17:32:09.79 XknlqyvH.net
【BS11:ニュース・経済】 <報道ライブINsideOUT>放送時間:毎週月~金曜日 よる9時00分~9時54分<br>
(金曜日:寺島実郎の「未来先見塾」~時代認識の副読本) #bs11 URLリンク(www.bs11.jp)

673:774ワット発電中さん
16/07/05 19:06:32.29 4OW44REn.net
>>637
RCIFはr/o、RCREGを読めば自動的にクリアされる。

674:774ワット発電中さん
16/07/05 20:47:33.45 YuxTVhxZ.net
>>638
>>640
ありがとうございます

675:774ワット発電中さん
16/07/07 18:59:45.21 sFBpDXZK.net
>>634
うちはLM35の近くにオペ1発入れて、その後シールド線にしてる

676:774ワット発電中さん
16/07/08 12:47:13.73 SWbPh+Fc.net
オペ1発w
虫垂でも取っとくれ

677:774ワット発電中さん
16/07/08 15:04:58.93 R8Cb7L/X.net
>>638
…三つ並列にしても三つとも第一ワード読んで終わっちゃわね?

678:774ワット発電中さん
16/07/08 15:06:19.98 eR1LnLY9.net
PICにそんな品種あるんでしょうかw

679:774ワット発電中さん
16/07/08 15:08:10.10 MBfnEA5P.net
>>644
>>637のプログラムをを3っつ並列動作して第1ワード読んで終わっちゃうプログラムってどう書くんだ?
もちろんPICは1個だよな?

680:774ワット発電中さん
16/07/08 19:11:56.45 Qlh9fYaW.net
>>636
REF19xっていう比較的高精度なリファレンスICがあるのだが、
出力がバッファされてると思いこんじゃって似たような失敗やらかしたことがある。

681:774ワット発電中さん
16/07/09 20:25:28.63 ckiDJsv9.net
16F88用のCCP機能のキャプチャモードのサンプルを16F1827で使おうと思っい、
変更カ所を調べてANSELのところだけと解ったのでそこだけ
変えてビルドして書き込んでも動かない状態てす。
していることは、RB0に接続された発信器の周波数が
60ヘルツ以上か以下か見てRB3とRB4のLEDをのどちらかを点灯させるだけです。
他にも何か変更されたところなど有るでしょうか?

682:774ワット発電中さん
16/07/09 21:39:41.40 6sN5oC0U.net
比較、調査不足という事でしょ?
もう一度調べ直すしか無いと思うよ。
Cソースコンパチなんて、ほぼ無いと思った方がいいと思うけど。

683:774ワット発電中さん
16/07/10 01:17:49.59 Meqq3FBC.net
XC8のboolについて質問させてください
stdbool.hの中を見ると
typedef unsigned char bool;
#define true 1
#define false 0
と定義されていました
ということは
bool a = false;
bool b = !a;
の2行目のような記述はできないということでしょうか?

684:774ワット発電中さん
16/07/10 03:27:01.92 hcVGJQyA.net
>>650
なんでダメだと考えたの?
できると思うけど

685:774ワット発電中さん
16/07/10 03:29:30.93 HZMniIcp.net
PICはArduinoにはなれなかったから
ガキみたいなジジイがいろんなとこで粘着してんだよな

686:774ワット発電中さん
16/07/10 03:58:24.08 ntTqGd/P.net
>>650
cではできる。javaではできない。

687:774ワット発電中さん
16/07/10 04:04:31.92 Nzgju4XR.net
>XC8のboolについて質問させてください
>javaではできない。

688:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 09:24:56.11 4UMUO8kc.net
>>650
記述はできるだろ。
その後の判断文とかめんどくさいかもしれないだけで

689:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 13:50:20.04 NLEDwi/1.net
>PICはArduinoにはなれなかったから
AVRはもう同じ会社なんだしどうでもいいこと

690:ss
16/07/11 17:10:49.37 Gc1Lr/sG.net
以下のサイトを参考にしてPIC18F452でPCと
シリアル通信をしようと思っています
バンクの切り替え部分でエラーになり、必要ないと考えて
その部分を省いたのですが、うまくいきませんでした
PIC16F877のプログラムをPIC18F452で使いたい
ということなのですが他にどこを変えればよいのでしょうか?
どなたかよろしくお願いします
PIC-パソコン間シリアル通信 PIC受信テスト
URLリンク(infoseek_rip.g.ribbon.to)

691:774ワット発電中さん
16/07/11 17:25:23.64 BGz+fIrO.net
>>657
ハードウェア依存部分の移植が自分でわからないのであれば、
アセンブラのソースを移植するのはやめたほうがいいと思うよ。
アーキテクチャがかなり違うし、チェックや移植項目が多すぎで、掲示板で聞いた程度ではなんともならない

692:774ワット発電中さん
16/07/11 22:51:24.82 43GQ8WOP.net
データシートしらみ潰しに読めば答えがあるよ。

693:774ワット発電中さん
16/07/12 02:18:13.71 GuknfHX3.net
> バンクの切り替え部分でエラーになり、必要ないと考えて
> その部分を省いたのですが、うまくいきませんでした
こんな事やってるレベルの人がデータシート読んでどうにかなる問題じゃないだろ

694:774ワット発電中さん
16/07/12 06:19:05.57 c1NcLK7A.net
>>657
普通にC言語で作れば????
Web上にサンプルなら沢山ある・・・・・

695:774ワット発電中さん
16/07/12 06:46:28.22 8F6d1yqz.net
>>657
バンク切り替えをして動いているものを省いたら動かないだろう。
バンク切り替えが何なのか調べて書き直さないと。

696:774ワット発電中さん
16/07/12 10:45:45.70 EykqW8RN.net
根本的な解決法はバンクなんかが無いCPUに乗り換えることだ。

697:774ワット発電中さん
16/07/12 12:12:31.38 hQAP2Mdn.net
で、それやろうとしてんじゃないの?
もう元のやつは考え方だけもらって、コードはスクラッチで書いちゃったらどうよ?

698:ss
16/07/12 12:39:02.35 dwK5m2CM.net
ご意見ありがとうございます
18系でそのまま動くサンプルを探すことにします

699:774ワット発電中さん
16/07/12 13:57:43.47 q3ejKCCg.net
>>665
サンプル探すのもいいけど、自分で書いてみるのはどうですか?

700:774ワット発電中さん
16/07/12 18:08:10.45 y6KlYI0Y.net
>>665
そのサンプル、単純な1文字送受信だろ?
どこにでも転がっているだろうし、それくらい自分で作れないとアプリケーションが無理だろ。

701:774ワット発電中さん
16/07/12 19:20:26.43 wlW+tQYB.net
アップリケ って
アプリケーションが元かな

702:774ワット発電中さん
16/07/12 22:52:47.46 46Q0KATB.net
>>668
激しくスレチだけど、
URLリンク(matome.[)ねえばあ].jp/odai/2137637118529549601
わお。語源は同じだ。考えたこともなかった。
そのセンスはすごいな。あなたは語学得意なん?
※URLがNGワードになるので一部改変しています。

703:774ワット発電中さん
16/07/13 11:19:31.25 vAUjIzzb.net
いまどき16F877とかアセンブラとか新しいものを受け入れられないお爺ちゃんか

704:774ワット発電中さん
16/07/13 19:50:47.94 /V4bkrwZ.net
趣味なら何でもありだろ、なに言ってんだコイツ

705:774ワット発電中さん
16/07/13 19:52:32.78 nyCBwCkG.net
>>671
お爺に論破されたのがトラウマになってるんだよ生温かく見守ろうよ

706:774ワット発電中さん
16/07/14 17:58:35.26 +ELiGkWS.net
デジキー見てると40ピンぐらいは1個150円ぐらいが並んでてデバイス選�


707:ムつらい。 ってMAPSのSys. Mgmt. Features でPin Count 48のみにしたらデバイス無くてワロタw 登録されてないデバイスでもあるのかな?以前何かのシリーズで見かけた記憶があるが名前忘れちゃったんだよな…



708:774ワット発電中さん
16/07/14 18:00:47.85 +ELiGkWS.net
と思ったらdsPICにあった、探してるのは多分違うけど。

709:774ワット発電中さん
16/07/19 15:08:04.38 Z2FGOWz5.net
初心者質問スレから誘導されました。
現在18f2320を使ってTowerproのMG995というサーボモータを制御しようとしています。
URLリンク(physics.cocolog-nifty.com)
このページを参考にしながら試行錯誤していますが上手く行きません。
理論はなんとか理解出来ているのですが18f2320だとページの参考プログラムをどのように変更したらいいのでしょうか。

710:774ワット発電中さん
16/07/19 15:23:43.62 qbjYpFyg.net
>>675
理論が理解できるって、何が理解できてるか言ってみ?
……その石に対して16F88なんか参照にしてたら余計混乱するかと(16と18は違うんだから)
ちなみにちゃんとそのピンが出力になっていればHi/Lo命令とディレイ関数と並べるだけで動くよ?
(電源に逆説は絶対ダメ、タンタルとか使ってるのも多いし1発でイク)
C18とかなの?
とりあえずソース見せてみ?

711:774ワット発電中さん
16/07/19 15:26:19.99 qbjYpFyg.net
あ、あと向こうのスレで移動した旨伝えてきて?
見た目マルチまがいだから罵られても知らないよ?

712:774ワット発電中さん
16/07/19 15:54:26.97 Ll7/kHWn.net
>>675
道具は何が使える? オシロスコープありますか?
あと、16F88と18Fxxxは、全然別物なので、要注意ね。

713:774ワット発電中さん
16/07/19 16:04:05.78 Z2FGOWz5.net
>>676
>>678
学内のpcで動かしているのでソースのコピペは出来ないです、すみません。
一応内部クロック1Mhzとプリスケーラ16はこのように設定しています。
現在進行形で改善しながら動かしていたらなんとかはっきりした角度には動いてくれるようになりました
void main(void){
OSCCON =0b00110000;
CCP1CON = 0b00001100;
OpenPWM1(0xFF);
OpenTimer2(TIMER_INT_OFF & T2_PS_1_16 & T2_POST_1_1);
while(1){
SetDCPWM1(0x1F);
Delay10KTCYx(15);
SetDCPWM1(0x2E);
Delay10KTCYx(15);
SetDCPWM1(0x3F);
Delay10KTCYx(15);
SetDCPWM1(0x2E);
Delay10KTCYx(15);

714:774ワット発電中さん
16/07/19 17:13:59.90 DnCGggPk.net
>>679
何のライブラリ使ってるか?
周期はどれくらいで、各設定のパルス幅はどれくらいのつもりか?
その出力をオシロかロジアナでチェックしたか?
あと、回路図は?

715:774ワット発電中さん
16/07/19 18:01:41.98 Z2FGOWz5.net
>>680
一応オシロスコープで波形を確認しながら操作してます
内部クロック1MHz、PR2=255、プリスケーラ16で
(255+1)×4×(1/1×10^6)×16=16msの周期にしたいと考えています。
サーボの目安の周期が20msに対してパルス幅が5ms~15msなので周期の1/4と考えて、周期16msに対して3FFの1/4でFAくらいにしたのですが振り切れたような動作をしていたので、
自分で微調整して30°60°90°あたりになった値を入れています。何故その値になるかはよくわかっていないです。もしかしたら周期が16msに設定出来ていないのでしょうか
ライブラリは
<pic18f2320.h>,<delays.h>,<pwm.h>,<timers.h>だけです。

716:774ワット発電中さん
16/07/19 18:25:28.48 /ok0s06i.net
>>681
振り切れたときの波形�


717:ヘどうでした?想定どおりの波形でしたか?



718:774ワット発電中さん
16/07/19 18:53:56.36 Z2FGOWz5.net
>>682
振り切れた時の波形はpwmのパルス幅が50μsだったり目標値よりかなり小さかったです。
そこから値を少しずつ大きく調整して今の値に落ち着きました

719:774ワット発電中さん
16/07/19 20:56:14.75 cLDhimDP.net
>>681
ここには、制御パルス:0.5ms~2.4msとなってるけど?
URLリンク(akizukidenshi.com)
以前自分でやった時はGWS PICOで0.9~2.1msだったので、まあそのオーダー。
>パルス幅が5ms~15msなので
は、どこ情報?

720:774ワット発電中さん
16/07/20 00:08:44.56 2EY4gOxI.net
>>684
すいません入力ミスでした参考資料でも0.5ms~1.5msみたいです。
もしかしたら調整する前は勘違いして5ms~15msでやってたかもしれないです…しょうもないミスで申し訳ないです

721:774ワット発電中さん
16/07/20 00:37:00.67 L7jIgXuE.net
>>685
別に謝る必要ないよ。
こっちは痛くもかゆくもない。
やっと原因がわかって良かったね。

722:774ワット発電中さん
16/07/24 03:13:19.21 P+/R0J+O.net
テスト

723:774ワット発電中さん
16/07/26 15:02:21.40 aY0MPSVV.net
test

724:774ワット発電中さん
16/08/02 12:51:48.44 SGjLoi+o.net
てすと

725:774ワット発電中さん
16/08/02 17:18:08.15 5qjCyLeH.net
USBの電源を使って、温度をはかってシリアル通信でパソコンにデータ取り込んでるんですが
電源のせいかデータが安定しない。
3.3Vのレギュレータ使ったら電圧は安定しそうなんですが、3.3VでPICを動かすのはどうなんでしょうか?
ちょっと電圧低すぎるのかとおもうんですが。

726:774ワット発電中さん
16/08/02 17:25:50.35 ceMmL1pD.net
>>690
PICの型番やクロックが何かによる

727:774ワット発電中さん
16/08/02 17:57:44.67 WKsMu5J/.net
最近のは2.4Vでも動くからなー
ADCの幅が狭くなるくらいかな
電源ラインにケミコン積んだりとか、複数回サンプリングで平均化とかしてる?

728:774ワット発電中さん
16/08/02 18:18:08.97 vi9NKsZ7.net
ケミコン必要か?
電源コネクタに数u 電源ピン毎0.1uのセラコンで充分だろ

729:774ワット発電中さん
16/08/02 18:37:42.45 61ymfazZ.net
USBから電源取ってるなら電源ラインは10uFまでと決まってる

コネクタに近いところに10uFのケミコンか適当なセラコン、んでPICのVccそばに
0.1uFのセラコン。これが鉄板です。

730:774ワット発電中さん
16/08/02 19:07:44.43 a/1y8klS.net
>690
電源のせいでADCを安定して読めないんならデジタル出力型の温度センサにしたら
こんなのとか URLリンク(akizukidenshi.com)
ちょっと高いのと1WireっていうI/Fが面倒かもしれないけど

731:774ワット発電中さん
16/08/02 19:11:25.61 O1JxgXk6.net
>690
回路図は?

732:774ワット発電中さん
16/08/02 19:54:12.28 61ymfazZ.net
>>695
1-wire使うならDS2480みたいなラインドライバ併用すれば制御も簡単だけどな。
DS2480自体が300~700円くらいするけど

URLリンク(akizukidenshi.com)
この辺が値段そこそこでI2Cで吐いてくれるから楽そう
モジュール化されたやつが500円だけどpull-ups抵抗4つとパスコンしか必要
無さそうなんでIC単体で買えば十分だと思う

733:774ワット発電中さん
16/08/02 19:58:07.33 61ymfazZ.net
自己レス
温度制度的に許容出来るならこの辺も安い
URLリンク(akizukidenshi.com)

734:774ワット発電中さん
16/08/02 20:13:54.24 O1JxgXk6.net
精度が悪くていいならPIC内蔵とか

735:774ワット発電中さん
16/08/02 20:18:50.44 HhEOCapQ.net
サンプリングして、少しデータ溜めて、
積分して許容範囲から飛び出したやつの傾向


736:を見れば、センサーの傾向がよくわかるよ。



737:774ワット発電中さん
16/08/02 20:40:10.09 O1JxgXk6.net
なんで積分?
単純にフィルタ掛けずにグラフにしてみるのが第一だろ。

738:774ワット発電中さん
16/08/02 21:34:24.35 x/ldwOgn.net
デジタル出力のセンサにしたって電源が安定してなかったらだめでしょ

739:774ワット発電中さん
16/08/02 21:43:15.09 O1JxgXk6.net
デジタル出力のセンサは内部にリファレンス持ってるだろ。
しかし、アナログセンサでもそこそこ使えそうだが
どれくらいの精度を要求してるんだ?

740:774ワット発電中さん
16/08/02 22:45:56.42 zLMyXFGY.net
入力レベルが足りてるかも心配。

741:774ワット発電中さん
16/08/03 11:02:12.98 Dip80Z5b.net
移動平均するだけでもかなり安定すると思うけど
(自分は8個の移動平均で十分安定しています)

742:774ワット発電中さん
16/08/03 11:16:41.22 DZxXlTyW.net
A/Dの基準電圧として電源電圧を使用しているだけだったりして

743:774ワット発電中さん
16/08/03 14:58:25.75 Po+RgXnH.net
>>690ですが、みなさん回答ありがとうございます
いろいろアドバイスいただいたことを試してみたいとおもいます

744:774ワット発電中さん
16/08/03 15:14:02.43 4KSiF79o.net
もうちょい詳しく書けば解決するかもしれんが自分でいろいろやってみるのも良いか。
条件が曖昧なんでみんな可能性を端から列挙してるから的外れになってるのもあるかもしれん。

745:774ワット発電中さん
16/08/03 17:01:24.68 JkqFwfAj.net
>>707
え、終わり?
結局、PICの種類どころか、何一つ詳細が明かされぬまま、めくら撃ちで終了だなw

746:774ワット発電中さん
16/08/03 19:26:52.96 zy79WddJ.net
じゃ次はこれどーぞ

USBの電源を使って、湿度をはかってシリアル通信でパソコンにデータ取り込んでるんですが
電源のせいかデータが安定しない。
3.3Vのレギュレータ使ったら電圧は安定しそうなんですが、3.3VでPICを動かすのはどうなんでしょうか?
ちょっと電圧低すぎるのかとおもうんですが。

747:774ワット発電中さん
16/08/03 20:26:02.79 3GJWCb0I.net
>>710
センサー、PICの電源電圧範囲なら、問題ないよ。

748:774ワット発電中さん
16/08/03 20:48:33.46 0VqehTna.net
まさかマジレスじゃないでしょうね

749:774ワット発電中さん
16/08/03 21:06:05.79 m+aOrot0.net
PICの電源端子にAC100V 半田付けしてみれば幸せになると思うよ。

750:774ワット発電中さん
16/08/03 21:41:04.79 XVVuSOCM.net
>>710
電圧差が損失の差を生み、結果センサ周辺の湿度も変動(棒

751:774ワット発電中さん
16/08/03 21:43:43.42 aYy+FgxA.net
>>710
>電源のせいかデータが安定しない。
それは、これだけの情報からは、何とも言えない。
>3.3Vのレギュレータ使ったら電圧は安定しそうなんですが、
それは、これだけの情報からは、何とも言えない。
>3.3VでPICを動かすのはどうなんでしょうか?
問題無い。
>ちょっと電圧低すぎるのかとおもうんですが。
別に低すぎない。

752:774ワット発電中さん
16/08/04 16:30:17.93 pSVLTUDi.net
回路図は?
もしくは写真とか。

753:774ワット発電中さん
16/08/05 09:39:51.37 h0pmrqNf.net
まず、センサーは何を使っているのかが問題でしょ~~~

安いセンサーならそれ自体の出力が安定しないものがあるし、

センサー自体への電源の供給の仕方にも工夫が必要なものもある

さらには出力の取り出し方だっていろいろだし・・・・・

754:774ワット発電中さん
16/08/05 09:46:07.11 sSkrXs8L.net
まさにセンサー万別ですな

755:774ワット発電中さん
16/08/05 09:51:40.35 h0pmrqNf.net
LM60の場合だと電源には0.1μF(なるべくセンサーの近く)
と出力には1μFをつけて(ローパスフィルターを形成する)
やらないと、出力が安定しないらしい。

756:774ワット発電中さん
16/08/06 13:32:06.94 DJ/vYJWi.net
18F14K50を使ってUSBシリアル通信してたんだけど、パソコンを新規インストール
したらtera termにアクセスできなくなった。
USBのドライバーかなんかをインストールしなくちゃいけないんだっけ?
やりかたすっかり忘れてしまって、だれかおしえて。

757:774ワット発電中さん
16/08/06 14:12:38.62 1nrmoFws.net
USBシリアルは基本的に何使う場合でもドライバは必要と思って良い
18F14K50使ったUSBシリアル(CDC)の場合はmicrochipのドライバを入れる

758:774ワット発電中さん
16/08/06 14:14:17.42 1nrmoFws.net
ま、ドライバつーかinfファイルだけどね
MAL(microchip application lib)に入ってるよ。でも探せばたぶんどっかに
infだけ落ちてそうではあるが

759:774ワット発電中さん
16/08/06 14:30:17.51 kT9WUxn8.net
まずデバイスマネージャ開いてcomポート番号が割当たってるか、
不明なドライバになってないか確認すべき。
MLAのusb側のコードを弄ってなければ、windows内蔵ドライバで問題ない。

760:774ワット発電中さん
16/08/08 12:21:59.17 NwxTheoc.net
12F1822のSOP版みたいな表面実装品はどうやって焼くのが普通ですか?

761:774ワット発電中さん
16/08/08 12:45:54.17 O8xiVvqZ.net
ソップ版ならICクリップでピンを摘まんで焼き上げる
こういうの使えばいい

URLリンク(www.sengoku.co.jp)

スモールソップ版はさすがにテストクリップでピンを摘まむのもキツイので
端子を別途用意しておくしかないと思う
まーでも普通は8pinのピックならIOピンは何らかの形で引っ張り出されてる
だろうから、それを前述のテストクリップで摘まめば焼き上げ用のピンを
わざわざ用意する必要もない

762:774ワット発電中さん
16/08/08 12:57:33.38 NwxTheoc.net
どうもありがとうございます。

ダイソーのUSBライターのPICらしき部品を取り外して
自前PICに載せ替えて使うみたいなこと書かれたブログを見つけ
私も挑戦しようと思った次第でした。

あんな小さな足を摘まめるICクリップがあるんですか

最初は変換基板に半田付けして、
ソフトが完成したら半田吸い取りして・・・と思ってたもんで

763:774ワット発電中さん
16/08/08 13:06:22.24 O8xiVvqZ.net
ごめん間違えた
そっちじゃなくてこっち
URLリンク(www.sengoku.co.jp)

こっちならソップ版の1.27mmの足なら余裕で掴かめる

764:774ワット発電中さん
16/08/09 00:39:54.42 4vRd6vXV.net
>>726
変換基板に指で押し付けながら書き込むと言うのがあったような

765:774ワット発電中さん
16/08/09 07:53:40.57 RSb3uKT9.net
つか、ICSPの配線ぐらいしとけ。最低5本だろ

766:774ワット発電中さん
16/08/09 09:21:04.84 YwBEjotd.net
>>725
なるほど、その通りですね。

もし良かったら、アルファベットで書きませんか?
ソップ=SOP
ピック=PIC
スモールソップ=SSOP

767:774ワット発電中さん
16/08/09 10:43:10.15 SO/1hr5S.net
>>729
直前のスレとか全然読まずに反射で書いちゃう馬鹿?

768:774ワット発電中さん
16/08/09 10:47:46.42 uGjXQCy5.net
>ダイソーのUSBライターのPICらしき部品を取り外して
>自前PICに載せ替えて使う

完璧と思ったつもりでも
どうせ後で不具合が見つかってソフト書き換えしないといけなくなるだろうから
足にUEW線を半田付けしといてでも、ICSPできるようにしとくほうがいいとは思う

769:774ワット発電中さん
16/08/09 11:44:04.49 /CJi0PT7.net
ソップでアンコが頭に浮かぶ俺はまだまだ修行が足りないな。

770:774ワット発電中さん
16/08/09 12:17:20.72 j9lGPzsc.net
>>730
>もし良かったら、アルファベットで書きませんか?
>ソップ=SOP
>ピック=PIC
>スモールソップ=SSOP

なんで?

771:774ワット発電中さん
16/08/09 13:44:17.56 ueEeJuU7.net
>>734
見ていて、違和感があるからです。

772:774ワット発電中さん
16/08/09 15:31:19.19 OgOHOlnf.net
まあ、どっちもどっちだな
俺自身は


773:カタカナでは書かんが 爺さんにそれを言っても無理だろ あとは黙って死ぬのを待つしかない



774:774ワット発電中さん
16/08/09 15:36:51.54 XmyoNr6s.net
>>734
例えば「ピック」と「PIC」を検索してみ
2chも情報の蓄積という側面を多少なりとも担っていると考えれば
おのずとどちらの書き方をするべきかわかる
別に強制はしないが、そういう認識に欠ける人なんだなとは思う

775:774ワット発電中さん
16/08/10 03:16:14.26 g3hR7lTp.net
東京電カみたいなもんだな

776:774ワット発電中さん
16/08/10 11:32:30.59 Ovreh8xy.net
ザギンでシースーみたいなもんか?

777:774ワット発電中さん
16/08/10 11:57:29.70 6Ld05EBi.net
>2chも情報の蓄積という側面を多少なりとも担っていると考えれば

ここ笑うところ?失笑するところ?爆笑するところ?
便所の落書きの蓄積に価値を見出してる奴がいるとはさすがに思わなかったw

778:774ワット発電中さん
16/08/10 12:07:59.07 h40D7Ydl.net
まあ、鰯の頭も信心からって言うよね

779:774ワット発電中さん
16/08/10 14:13:18.56 qTko+Xye.net
16F690の割り込みの実験です
RB7を押すとRC2がON
RB6を押すとRC1がON
RB5を押すとRC0がON
というプログラムを作りたいんですが、うまくいきません
実際は
RB7を押すとRC2がON、そしてその後RC1がON
RB6を押すとRC1がON、そしてその後RC0がON
RB5を押すと無反応
どこが間違っているんでしょうか

そのプログラム
URLリンク(uproda.2ch-library.com)
RB7,6,5はIOCBで割り込みのピンとして設定して、プルアップしてあります

16F690のデータシート
URLリンク(ww1.microchip.com)

780:774ワット発電中さん
16/08/10 14:35:08.00 q0awrh9c.net
>>740
>便所の落書き
にしては、ずいぶん熱が入ってますね。
そんなことより、「ピック」と「PIC」を検索してみた?
で、どう思ったの?

781:774ワット発電中さん
16/08/10 14:38:20.89 dGBx1JbA.net
ANSELH = 0x07;

782:774ワット発電中さん
16/08/10 15:10:42.60 qTko+Xye.net
>>744
ありがとうございました
ANSElに原因がありました

783:774ワット発電中さん
16/08/10 19:31:41.52 l2zZMtgo.net
この領域の略語をカタカナで書く奴の情報なんて要らんだろ。放置で

784:774ワット発電中さん
16/08/10 19:37:34.04 AfYu/f1N.net
SOPってソップって読むのか。
勉強になるなぁ。

BGA(ブギャ)
QFP(クフプ)
QFN(クフン)
PLCC(プルック)
TO23(トゥニーサン)
こんな感じ?

785:774ワット発電中さん
16/08/10 21:06:52.54 UlnyrHBC.net
20ピンの14K50のMCC対応版が出ないのはSOPの24K50にしろというマイクロチップの啓示かもしれない
落ちついて考えたら1459使えということだと気付いた

786:774ワット発電中さん
16/08/10 21:09:33.69 Tbj+QfPa.net
PICの開発環境について教えてください。

ICEはPickit3ってやつ買っておけばOK?ライター的利用もできるの?
付属品もいっぱいあるみたいだけど何が違うのかな?
中華通販のやつでもOK?(これは何とも言えないか)

IDEはダウンロードで無償で制限あり?
Windows版のみ?

デバイスが多くて最初に何から始めたらいいか迷っているんだけど。
28ピンぐらいまでDIPもあって入手性が良いので何から始めたらいいのかな?

787:774ワット発電中さん
16/08/10 22:05:45.19 6Ld05EBi.net
>>748
14K50から1459は機能ダウンが大きすぎて辛いな
パッケージサイズ的に許されるのならACTも付いてる25K50の方がよくね?

外付け水晶不要と言う点だけを買って25K50使ってたけど、実は


788:最近になって ADCだけじゃなくDACまで付いてる事に気づいた。あとMSSPも2550に比べて機能アップしてんのな。 chip1で10個2000円とか妙に安かったからまとめて買ったわ



789:774ワット発電中さん
16/08/10 22:11:13.59 1cNiUejl.net
ソップソルダークラブ:SSC (1975)

790:774ワット発電中さん
16/08/11 09:40:27.36 v7Z1vW+T.net
>>749
Pickit3はライターです。
DIPだろうがSSOPだろうが自分で配線して、書き込み端子を引っ張り出す必要がある。
ICEはもろICE3とかそういう名前がついてる丸いやつ。
こっちもコネクタで接続するんだけど、コネクタが大きい分、実機デバックも可能。

IDEは新しいXならMacとかでも動くんじゃなかったかな?
古い方は最終更新が数年前だからよほど理由が無きゃ触らなくていいよ。

28ピン中何ピンどんな風に使いたいの?
とりあえず、ビット数を気にしないとか、コンパイラになれたい程度なら純正のXCとかあたりでLED光らせとけば?
その程度で良いなら、秋月で16F57を除いた中で28ピンの内の古くて安い物を選ぶといいかと、古い方が設定の記述が減るし、なんで新しいので機能増やしたのかわかる。
RC発振させられるしオシロで確認できるなら、16F57でデジタルの入出力オンリーの設定がおすすめだけど、セラロック買える値段で同サイズの良いPICが買えちゃうからあんまりおすすめできない。
書き込みピンと動作ピンが完全に分裂しているので動作ピンが少ないけど、書き込みボード作るのは楽。

791:774ワット発電中さん
16/08/11 11:05:44.22 w5MQ36za.net
>>749
安心買うならMicrochipのを買っとけ。2コ目を、ってんなら中華でもいいかもしれないが。

あと何作るのか決めてからチップ選びした方がいいよ。
買ってから やっぱりあれ必要だった なんてしたく無いだろ?

792:774ワット発電中さん
16/08/11 11:30:16.47 V/EZYqdU.net
PICKit3は、純正を買ってください。
というか、コピー品のを買うのって、後ろめたさを感じないか?
コピー品を作ってる彼らの片棒を担ぐみたいでイヤじゃない?

PICは、24FVをお勧めします。
16bitだし、3Vでも5Vでもうごく。
DIPは、20pin, 28pinあるし、QFPもある。

793:774ワット発電中さん
16/08/11 11:34:12.01 g6KxnYzr.net
コピー品とクローン品は明確に区別しような
eBayやAliで売られてる格安の中華製PICKIT3はコピーじゃなくてクローンだと
思うんだが違うのか?

794:774ワット発電中さん
16/08/11 11:56:38.15 TXEMj/IF.net
PICKITなんてたいした値段じゃないんだから正規品買ってやれよ。

795:774ワット発電中さん
16/08/11 12:07:40.86 DbnB4FGb.net
おとこわりします

796:774ワット発電中さん
16/08/11 12:42:17.04 JrOTLU2d.net
>>749
入門用的な16F84Aと言うのを買えば良いよ。

797:774ワット発電中さん
16/08/11 12:56:24.48 w5MQ36za.net
いやもう幾ら何でも古過ぎだろ。

798:774ワット発電中さん
16/08/11 13:12:42.29 TXEMj/IF.net
トラブル発生しても自分だけでなんとかできるレベルの人ならパチモノでも問題ないかもだけど、
何から始めたらいいのかな?レベルの人だと
そのあとどっかで詰まった時にここで質問しても
「まずは正規品に変えろ、話はそれからだ」になっちゃうと思うのよ。
だから初心者は人に聞くためにも、最もユーザーの多い環境(メーカー正規品)を強く推奨する。

799:774ワット発電中さん
16/08/11 14:41:19.74 mtMIDvsL.net
>>749
ICEなんて個人で買うような値段じゃないからPICkit3一択
クローンは持ってるけど、書き込みが遅いし、低電圧でしか書き込めなくなった
でも、クローンばっかり使ってる
最初どのチップを買うか


800:は、やりたい作例を見つけて、同じものを買うのがベスト 期間指定して新しい作例を選ぶようにし、84Aなんて使う作例はやめた方がいい 開発環境に関しては、もう少し自分でググるべきだが、とりあえず http://www.microchip.com/mplab/mplab-x-ide http://www.microchip.com/mplab/compilers のDownloadsタブを見て、自分の環境に合わせてもらっとけ 全て無料、制限なんて全く気にする必要ない、たぶんずーっと



801:774ワット発電中さん
16/08/11 21:54:46.60 M4FmKF5Y.net
簡単なLチカ程度のプログラムを12F1822から16F1827に移植したいのですが、データシートで見る限りPORT BとTRIS B、他にCMCONが2つになってるのでその辺りの違いたけ気を付ければ良いと思うのですが他に気にする所など有るでしょうか?

802:774ワット発電中さん
16/08/12 10:49:12.48 Al3ljDyl.net
>>742
半角の英数字を使う癖もつけようね。

803:774ワット発電中さん
16/08/12 10:54:23.19 Al3ljDyl.net
>>762
config設定
周辺機能のレジスタ設定
ポートやピンの表現
上記3点が処置できていれば、動きます。

804:774ワット発電中さん
16/08/12 10:54:26.91 Al3ljDyl.net
>>762
config設定
周辺機能のレジスタ設定
ポートやピンの表現
上記3点が処置できていれば、動きます。

805:774ワット発電中さん
16/08/12 10:55:29.35 Al3ljDyl.net
>>762
config設定
周辺機能のレジスタ設定
ポートやピンの表現
上記3点が処置できていれば、動きます。

806:774ワット発電中さん
16/08/12 12:09:46.08 ujFzBNRt.net
>>764-766
エラー出てもリロードする癖を付けようね

807:774ワット発電中さん
16/08/12 15:05:30.53 tukzmvXa.net
これは恥ずかしい

808:774ワット発電中さん
16/08/12 15:22:57.83 3WJUWUcv.net
>>763
統一感あるから違和感ない
それより、赤の他人に「~しようね」的な口調で
個人的な趣味を押しつける思いあがった性格の方が癇に障る

809:774ワット発電中さん
16/08/13 10:37:53.42 /GvpjGco.net
単に今のPC買えなくて半角は8ビット幅、全角は16ビット幅の
キャラクタしか表示出来ない奴なんだろう。哀れみしか感じない。

810:774ワット発電中さん
16/08/13 11:04:32.56 2+xoQZ21.net
>>770
先生。「どっと」です。

811:774ワット発電中さん
16/08/13 11:12:40.76 2+xoQZ21.net
そういえば「社内規定で文書に半角英数記号の使用禁止」って話を聞いたことがあって、
理由を聞いたら、-(半角ハイフン)が見えにくい、iが詰んで見にくい、みたいなことを言われた。
それってMS P明朝だからだよね…

812:774ワット発電中さん
16/08/13 11:29:57.19 ltAkSeXH.net
>>772
全角数字の間抜けっぷりって、無いよね。
ハイフンが、カタカナの伸ばす棒 だったり。
見ていて気持ち悪い。

813:774ワット発電中さん
16/08/13 12:14:10.17 tN8difjy.net
ダッシュ使えよ

814:774ワット発電中さん
16/08/13 12:23:32.17 gGjsnP7I.net
正直、半角文字使ってた奴は死んでほしい
昔の文書OCR処理するとき、すっごく大変

815:774ワット発電中さん
16/08/13 15:06:09.88 qsmUKMs3.net
>>775
俺の経験から言うと、それは7割方OCRの設定が悪い。
死んだ方がいいのはお前。

816:774ワット発電中さん
16/08/13 15:10:48.13 uQzyM6lh.net
16F690の割り込みの実験です
RB7を押すとRC2がON
RB6を押すとRC1がON
RB5を押すとRC0がON
というプログラムを作りたいんですが、うまくいきません
実際は
RB7を押すとRC2がON、そしてその後RC1がON
RB6を押すとRC1がON、そしてその後RC0がON
RB5を押すと無反応
どこが間違っているんでしょうか

そのプログラム
URLリンク(uproda.2ch-library.com)
RB7,6,5はIOCBで割り込みのピンとして設定して、プルアップしてあります

16F690のデータシート
URLリンク(ww1.microchip.com)

どっちもどっち。
いちいちうるせえよ。
文句あるなら自分で変換しろ。
秀丸で、選択コピペ変換コピペで、20秒でできる。

817:774ワット発電中さん
16/08/13 15:13:43.67 a+o1jMzf.net
すみませんでした。
次から秀丸を使います。

818:774ワット発電中さん
16/08/13 16:00:59.81 n1o0oAQw.net
低レベルの質問したり、人に突っかかったり忙しい奴だな。

819:774ワット発電中さん
16/08/13 16:03:57.11 eO2b4QxZ.net
>>777
同じ仕事の繰り返しの時は、こんなふうに書くと、わかりやすいよ。

interrupt isr(){
  if(RB7==0){ RC2=1; __delay_ms(100); RC2=0; __delay_ms(500); }
  if(RB6==0){ RC1=1; __delay_ms(100); RC1=0; __delay_ms(500); }
  if(RB5==0){ RC0=1; __delay_ms(100); RC0=0; __delay_ms(500); }
  RABIF=0;
}

さらに#define というのを使うと
#define on 0
#define off 1
#define SW3 RB7
#define SW2 RB6
#define SW1 RB5
#define LED3 RC2
#define LED2 RC1
#define LED1 RC0
#define t_on 100
#define t_wait 500

interrupt isr(){
  if(SW3==on){ LED3=on; __delay_ms(t_on); LED3=off; __delay_ms(t_wait); }
  if(SW2==on){ LED2=on; __delay_ms(t_on); LED2=off; __delay_ms(t_wait); }
  if(SW1==on){ LED1=on; __delay_ms(t_on); LED1=off; __delay_ms(t_wait); }
  RABIF=0;
}

さらに、中身を関数にすると、
void LED_on_off(unsigned char n){
  if(n==3){ LED3=on; __delay_ms(t_on); LED3=off; __delay_ms(t_wait); }
  if(n==2){ LED2=on; __delay_ms(t_on); LED2=off; __delay_ms(t_wait); }
  if(n==1){ LED1=on; __delay_ms(t_on); LED1=off; __delay_ms(t_wait); }
}

interrupt isr(){
  if(SW3==on){ LED_on_off(3); }
  if(SW2==on){ LED_on_off(2); }
  if(SW1==on){ LED_on_off(1); }
  RABIF=0;
}
と書けて、見やすいし、修正も楽になりそうです。


割込が起きて、ここに入って来て、
その中の条件が成立すると、RCxxをon/offさせてから、500ms待って抜けているね。
でも、500ms待った後に残ったif()を実施すると、これまた成り立っている、ということはない?
if()が成立したら、それ以降のif()は見ないようにするというのはどうですか?

820:774ワット発電中さん
16/08/13 16:38:25.35 n1o0oAQw.net
ISRの中で時間待ちか…

821:774ワット発電中さん
16/08/13 17:08:15.87 eO2b4QxZ.net
設計者がそうしたいみたいなので、それには触れませんでした。
else ifで終わりなんですが。

822:774ワット発電中さん
16/08/13 19:46:06.47 /GvpjGco.net
>>771
ドットでも正しいが、現実はバイト&ビット。今のGPUはドットが複数バイトで構成されてたりするが
当時のVRAMは1バイトで横に8ドット分表示する物が多かった。アセンブラで直接描画して
プログラムしてた奴なら常識。色はプレーンで対応してた。
ま、MSXのV9938だと、モードで1バイト=1ドットに出来たりしたが、だいぶ後の話だな。

823:774ワット発電中さん
16/08/13 19:50:37.45 /GvpjGco.net
>>781
℃素人だからいたし方あるまい。Cしか出来ない奴の典型。
ドン臭いプログラムに気がつかない。

824:774ワット発電中さん
16/08/13 20:16:15.88 Ov+nqXYi.net
Cかアセンブラかは無関係なのに
是が非でもそこへ帰着させたいステレオタイプ脳

825:774ワット発電中さん
16/08/13 20:22:27.71 tN8difjy.net
池沼ニートの妄想だ、気にするな

826:774ワット発電中さん
16/08/13 20:24:09.77 /GvpjGco.net
ドン臭い奴がわらわらwww

827:774ワット発電中さん
16/08/13 20:29:09.07 DnvOJZfh.net
>>ID:/GvpjGco
ほお、>>781の指摘を、アセンブラとCとの対比から説明してみてください。
ワクワクしながらお待ちしています。

828:774ワット発電中さん
16/08/13 20:31:00.74 ZA2y8vj5.net
ネットを徘徊する荒らしはサイコパスなナルシストで、サディストであることが判明(カナダ研究) : カラパイア
URLリンク(karapaia.livedoor.biz)


 つまり荒らしは他人の気分を害することを本当に楽しんでいるのだ。
荒らしもサディストも他人が不愉快そうにしているのを見て喜ぶ。

 今度ネットで荒らしに遭遇したら2つのことを憶えておこう。
それは荒らしというのは本当にろくでもない連中であることと、
あなたの苦しみは彼らの喜びであるということだ。
つまり無視するに限るのだ。

829:774ワット発電中さん
16/08/13 20:35:40.15 bAEpOJHG.net
Cで書こうがアセンブラで書こうが割り込みサービスル


830:ーチン(ISR)の常識は 割り込み要因の特定 情報を割り込み要因から取得してメインで使えるよう蓄積する。 これらを行なってできる限り速く脱出する のが応答性のよいマイコンシステムの組み方だよ。



831:774ワット発電中さん
16/08/13 20:40:12.56 bAEpOJHG.net
あ、勿論割り込み要因のクリア、もな。

832:774ワット発電中さん
16/08/13 21:08:38.20 VcSQuXqJ.net
確かに教科書ではそうなのだけど・・・・・
実際に割り込みルーチンに行って戻るだけでも
結構時間がかかるもので、それから実処理となると
処理が追いつかないものもあるのが現実・・・

833:774ワット発電中さん
16/08/13 21:18:21.79 T0i8QmhU.net
>>784
Cではまともな割り込み処理が書けないとでも思ってる?
あなたのレス、私はCが書けません、としか読めないよw

834:774ワット発電中さん
16/08/14 01:17:21.24 aMPfQJae.net
PICのタッチパット機能でUSBキーボードを再現したいと思います。
通常多数のスイッチはマトリックスで制御するものだと思いますが、ADCを用いたタッチパットでも同じことができるのでしょうか?
それとも、PICを複数背面に設置して、一つ一つのパットにADCのピンをつないだ方が早いでしょうか?
後者の方が基板は二層で済観そうなので楽ではないかと思いますが、何か問題はありますでしょうか?

835:774ワット発電中さん
16/08/14 05:50:04.59 HmfIvvUc.net
1つの電極で2つのタッチセンサを同時に反応させられればいいんでないの?
まずはそれだけやってみればいいじゃん

836:774ワット発電中さん
16/08/14 09:17:21.69 oWA9JgHl.net
>>783
確かにTMS9918のキャラクタ定義は確かに8ドット=8ビットだけど、そんな話を今されても・・・。
話の流れ的にもWidows上の表示の事だから「ビット」でもあってるは流石に苦しいよ。
しかも文字されてる文字の話をしている時、内部的な扱いの話を持ってこられても・・・。

アセンブラを使ってゲーム機のプログラムを書いた事は有るけど、
2ドットで1バイトのパックドピクセルだっり、ドットプレーンを2枚重ねたりで
それが常識とはならないだろうなぁ。

Cを使ってもその扱い方が変わる訳がないし。

837:774ワット発電中さん
16/08/14 10:24:29.63 eD3pfyef.net
>>796
>話の流れ的にもWidows上の表示の事だから「ビット」でもあってるは流石に苦しいよ。
ちゃんとレス嫁よ。

838:774ワット発電中さん
16/08/14 10:31:58.04 eD3pfyef.net
>>794
まず、自分のタイピング速度を調べるべし。
次に、タッチパッドの原理を調べ、どれ位の速度でキーボードをスキャン出来るか計算する。
そうすれば自動的にわかる事になってる。別に、ボタン一個毎にPIC付けても良いけど
通信はどうするか決めてるのか?なんで自分で考えようとしないんだ?

まずはタッチパッドを1個でも良いから動かしてみてはどうか。

839:774ワット発電中さん
16/08/14 12:05:11.46 TG1pqxt9.net
そういう不毛な争い事は止めて、ピクセルに統一しませんか?
ね?おじいちゃん達

840:800
16/08/14 15:50:29.05 eNJXL6zD.net
800

841:774ワット発電中さん
16/08/14 18:06:15.87 aMPfQJae.net
>>795
そうですね、小ピンのF1とかあるので、まずは小さな基板で通常取り込みでの変化量計算からから試してみようと思います。

>>798
基板をキーボートとしてUSBで接続する部分が不安ですが、ADC取り込みと複数のPICの通信は試したことがあります。
現在UARTまでは出来てるのでRAMに余裕があれば、ADCが35とか40チャンネルあるPICをデイジーチェーンして行こうかなと。
作例や回路図はタクト式ならネットにもあるのですが、そんなに多くのタッチパットをマトリックスで扱ってる例が無いので、
聞いてみたのですが……痛い目見るかもしれませんが自分で作って慣れた方が早そうですね。
ありがとうございました。

842:774ワット発電中さん
16/08/14 19:28:41.63 WleqcO+9.net
>>801
>RAMに余裕があれば
Cしか出来ない奴が鈍臭いプログラム書くんじゃ無ければ、その程度でRAMが足りなくなるとも思えないんだが。

>扱ってる例が無いので、
>聞いてみたのですが……痛い目見るかもしれませんが自分で作って慣れた方が早そうですね。

794みたいに丸投げして回答要求だと碌な回答が無くて当たり前。
自分で検討なり実験なりをしてわからない点を聞かないと、漠然としすぎ。
書き込み見れば全くやった事無いのがよくわかる。
とりあえずAN1334位は読んで実験してみる事を薦める。

843:774ワット発電中さん
16/08/14 20:08:23.13 0lLEIoIg.net
>>801
不安もなにも… MLAのhid_keyboardで全部済んじゃう。

844:774ワット発電中さん
16/08/14 20:54:39.99 vnxp5o5z.net
>>777
割り込みでスリープから復帰するなら、割り込み処理はフラグのクリアだけで
それ以外の処理はSLEEP関数に続けて書いたらいいと思う

845:774ワット発電中さん
16/08/15 09:51:46.20 0YRjUbQu.net
>>804
俺もそうするかも。でも>>777の現象ってなんで起きるんだろう。

割り込みルーチン内でif()が続けて実行されているからelseで分けたらという話もあったけれど、
RB7のスイッチをプッシュしたときに、RB6が0になるわけじゃないし。
仮に>>804の方法や、elseを使うという方法で期待通りの動作をするようになっても
モヤモヤは残りそうだ。

何かあほみたいな見落とししてるかな。

846:774ワット発電中さん
16/08/15 12:46:37.09 HAUGqvnX.net
前までAVR弄ってましたが
これからPIC始めようと思います。

ライターですが、PICKIT3は数年前に出たものと思いますが
後継 PICKIT4?の噂とかないんでしょうか。

買った直後に「古いライター」になるのは残念に思い。

847:774ワット発電中さん
16/08/15 12:58:24.64 egXH+u8o.net
「最新じゃないと恥ずかしい」なんて風潮ないから気にせず買えよ、windowsでもあるまいに。

848:774ワット発電中さん
16/08/15 14:44:15.86 eB9oC7Rx.net
>>806
出るまで待った方がいいよ
数千円が勿体無い

849:774ワット発電中さん
16/08/15 17:09:03.77 fXpQ31Qk.net
死ぬ直前まで待ったほうが良いよ。
一番良いものが買える。

850:774ワット発電中さん
16/08/15 22:14:14.05 DbNE42c1.net
>>806
欲しい時に買う。
見て欲しくなったら買う。
なんだかんだ言って買わない時は、欲しくない時だ。
俺など欲しいと思った瞬間意識を失って、意識が戻った時には金が消えてブツが手元にある。
ひどい時は金だけ消えてブツがないときもある。
本当に欲しいと思った時はみなそういうもんだ。

851:774ワット発電中さん
16/08/15 23:45:56.52 Abj4yNPU.net
>ひどい時は金だけ消えてブツがないときもある。

なんだよそれw

852:774ワット発電中さん
16/08/16 03:18:56.85 tkp5DZVQ.net
脳の病気なんじゃないかな

853:774ワット発電中さん
16/08/16 09:45:45.20 EJzIPYAC.net
PICKIT 2 でも十分使えてるよ。
(ただし、新しいPIC用にパラメータさえ書ければだけど)

PICKIT 3は、PICのタイプが変わるたびに時間がかかるのが
面倒だ!!!!!

854:774ワット発電中さん
16/08/16 10:31:07.67 pEVT+TGB.net
質問させていただきます

URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

16F84AでRBピンのLED一個をチカチカさせたいのですが画像の道具だけで出来ますでしょうか?
またアセンブラの書き方もイマイチ解りません…
クレクレ君ですが教えてください

855:774ワット発電中さん
16/08/16 10:43:04.00 Xv9kGwmW.net
>>814
一枚目しか見えないけど
PCと開発ソフトと書き込み機とバイパスコンデンサが足りない


856:。 あともしかするとジャンプワイヤも数が足りないかも 一枚目のICは当然84Aなんだよね? 二枚目は見えなかったのでなんだかわからん。 アセンブラが分からなかったら、Cでどうぞ。 機能制限が付きますがフリーのCコンパイラが公式から出てます。 作例はネットで見つかると思います。



857:774ワット発電中さん
16/08/16 10:51:38.34 pEVT+TGB.net
二枚目はpickit3と

858:774ワット発電中さん
16/08/16 10:53:05.67 pEVT+TGB.net
途中送信すみません
pickit3と秋月のそれ用の書き込みアダプタです
ジャンプワイヤは写真以外にも腐るほどあります
C言語のフリーソフトは探してみます
ありがとうございます

859:774ワット発電中さん
16/08/16 10:56:11.94 pEVT+TGB.net
写真のpicは84Aです
開発ソフトはMPLAB IDE v8.92です ただ使い方がイマイチわかっていません
バイパスコンデンサがないと致命的でしょうか?
また完全オフラインの環境なんですがそれもマズいでしょうか

860:774ワット発電中さん
16/08/16 10:57:30.76 X9fYlsf6.net
>>810
俺なんかもっと脳の病気が進んでるゾ。
欲しいと思った瞬間意識を失って、意識が戻った時には金もブツも手元にある(笑)

861:774ワット発電中さん
16/08/16 11:17:35.44 Xv9kGwmW.net
>>817
開発ソフトがMPLAB XならフリーソフトじゃなくてXC8ってのが付いてくるはず。インストール時に全部インストールしとけば入ってる。
CCSCの海賊版とか拾って来ちゃだめよ。ARMとかならともかくPICごときにバックドア仕掛け(られ)る人もいないと思うけど…

>>818
今時なら開発ソフトはMPKAB Xにしときなさい。どっちもわからないならこれから先のある方を使う方がいい。
(古い方にも利点というかCCSCのベースライン専用コンパイラ(大体1万円)という良いおまけがついてるけど、もはやメジャーバージョンで2つ前だからなぁ…)
セラミックが何ヘルツの物か分からないけど、電源やグランドの電圧値がガンガン揺れると自分でリセット掛けるかもしれないからバイパスコンデンサはICの格好をしているものにはほぼ必須
やっすい0.1uFで温度特性とか精度は無視していい。
オフラインって言っても、開発環境はUSBか何かで持ってくわけでしょ?一応ウイルス対策はしとこう、位しか不具合ないな……。
最近のネット環境やクラウド使う様な開発ツールはPICにはまだないよ。

862:774ワット発電中さん
16/08/16 11:18:45.58 Xv9kGwmW.net
MPKAB……ドイツ語カナー…orz

863:774ワット発電中さん
16/08/16 11:23:55.32 pEVT+TGB.net
ありがとうございました
ドイツ語ですか… 頑張ってみます

864:774ワット発電中さん
16/08/16 11:27:21.44 eZ4+21dk.net
>>820
>最近のネット環境やクラウド使う様な開発ツールはPICにはまだないよ。
URLリンク(www.microchip.com)

これはそういうものではない? 使ったことないのだけど。

865:774ワット発電中さん
16/08/16 12:00:56.45 Xv9kGwmW.net
>>822
自分で皮肉っただけの冗談だよ、本気にしないでorz

>>823
クラウドって書いてあった、しかも開発ボードはおまけでPCの開発環境だけで全部完了するみたいなふれこみまであった。
っていうかそこのIDEのツリーに無造作にコンパイラは置くわ、ソースコードは置くわで数が多すぎてやめてほしいw
まあでも、これから大規模開発するんだ、とか言い出さない限り組み込み関数とかクラウドでの開発補佐とかあんまり要ら無くね?
Xからこっちが主流になるよとかならそっちを進めた方がいいとも思うけど…。

866:774ワット発電中さん
16/08/16 13:04:10.16 jw4rEtuS.net
PICのタイプ毎にPICKIT3を用意して、予め全てハブに挿しとけななんの問題も無い

867:774ワット発電中さん
16/08/16 13:07:35.62 jw4rEtuS.net
>>825>>813へのレス

868:774ワット発電中さん
16/08/16 13:28:29.54 tkp5DZVQ.net
>>819
犯罪のニオイが(スネオAA略

869:774ワット発電中さん
16/08/16 17:29:09.12 sTVinPt3.net
>>814
MPLAB X


870: IDE http://www.microchip.com/mplabx-ide-windows-installer MPLAB XC Compiler http://www.microchip.com/mplabxc8windows で足りると思います。 あとは「PIC16F84A MPLABX XC8 Lチカ」とかで検索してください。 たとえばここ http://homepage3.nifty.com/mitt/pic/xc8/xc8_84_01.html



871:774ワット発電中さん
16/08/16 17:37:35.71 dDak/COZ.net
>>814
パスコンなんて無くても平気よ
PICkit3がパチモンなのが気になるが
まあ、大丈夫なんだろうw

872:774ワット発電中さん
16/08/16 17:40:45.52 10BqJI71.net
>>ID:jw4rEtuS
茶化し入れたのにアンカー忘れるw

873:774ワット発電中さん
16/08/16 17:47:50.76 Jlrz12Vm.net
マジレスなんだが

874:774ワット発電中さん
16/08/16 19:38:07.25 .net
2枚目のpickit3はパチモンなの?
本物にしか見えないんだが

875:774ワット発電中さん
16/08/16 19:54:16.51 OqjwNqBr.net
ディレイでタイミング作って「出来ました~!」ってドヤりそう。

876:774ワット発電中さん
16/08/16 20:49:01.46 kFjTSpme.net
>>833
最初はそれでいいんじゃない?
何でドヤると決めつけてるのか、その根拠がよくわからないが。
あ、自分に置き換えてのことかw

877:774ワット発電中さん
16/08/16 20:51:01.48 c1hVudmw.net
>>832
それは、褒め言葉ととらえておこう。
パチモンかどうかの判断は、自分の持ってる純正品のPICkit3と見比べてみればいい。

878:774ワット発電中さん
16/08/16 21:58:37.22 EwdxRx32.net
>>835
見比べたぞ
ロゴマークが微妙に違うなw
あとUSBケーブルは透明じゃないよね

879:774ワット発電中さん
16/08/16 22:22:58.56 E6bpqVSU.net
>>814
ブレッドボードにセラロック付けるのは初心者には無理がある
外付け部品不要の10F322とか16F1827で始めるのがいい

880:774ワット発電中さん
16/08/16 23:04:20.02 ZBPmHF83.net
>>837
>外付け部品不要の10F322とか16F1827で始めるのがいい
には賛成だけど。
セラロックの件には異論在り。
かつて、ブレッドボードで普通に動作させてた。
何が無理なの?

881:774ワット発電中さん
16/08/16 23:27:34.06 nUu9N8x5.net
>>838
単にピンの並び順の問題なんじゃないの?
普通のセラロ(セラロック)は

X-GND-X

の順になってるけど大抵のマイコンは

GND-X-X

の順になってるから。
このページ URLリンク(make.kosakalab.com) の中ほどの写真
みたいにブレボ(ブレードボード)用に加工したものを一つ用意しておくと便利

882:774ワット発電中さん
16/08/17 00:43:51.06 0oeDzSng.net
最近のPICKit3は、透明ケーブルなんだな。

883:774ワット発電中さん
16/08/17 02:13:10.71 l73Wh//h.net
>>829
>>814の二枚目のPICKIT3、これパチモンなの?
俺の手持ちの、6月頃秋月で購入した奴と見分けがつかない。
スケスケボディの中のパーツの配置も、画像のと俺のは全く一緒だ。
ケーブルは艶のない赤だった。

ネタ?

884:774ワット発電中さん
16/08/17 03:07:02.84 KDUPMVSY.net
>>841
MicrochipのロゴのMが違うでしょ。
URLリンク(i.imgur.com)

885:774ワット発電中さん
16/08/17 08:36:40.53 L4TarwPY.net
真贋逆だぞ

886:774ワット発電中さん
16/08/17 09:16:20.77 vEApkVkX.net
>>843
>>843
>>843

887:774ワット発電中さん
16/08/17 09:18:27.40 VIPR/+Nc.net
ダダンダンダダン

888:774ワット発電中さん
16/08/17 10:58:08.16 sbkl9mVm.net
>>845
それターミネーター?

>>842-844
それみて思わず自分のみたよw
842なら真だが843なら贋作と言う事になるどっちやねん

889:774ワット発電中さん
16/08/17 12:09:20.09 Y2HNTPtQ.net
ファーww
秋月で偽モン売ってんのかよ 訴えたろうかw

890:774ワット発電中さん
16/08/17 14:46:11.99 l73Wh//h.net
>>842
うちの


891:秋月で買った奴は、右側のロゴだよ! 裏面には、シリアルナンバーとニードヘルプ?のURLのシールが、 基板には、Microchipのロゴがありますた。 重ねて言うけど、 >>814の二枚目、クリアーレッドのケース内部の部品配置まで、全く一緒。 画像をうpりますよ 表面 http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org977360.jpg 裏面 http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org977363.jpg シリアルは一応消した。 ロゴデザイン若干変わったんじゃね? じゃなければ秋月は偽物売ってることになる。



892:774ワット発電中さん
16/08/17 15:07:32.28 WLwg+KB2.net
4年前に秋月で買ったのは>>842の左だ
Microchipのホームページのロゴは左だ
Aliで買ったクローンにはロゴは無いw

893:774ワット発電中さん
16/08/17 15:19:09.19 hyie1Kxi.net
>>848
良く知らんが、それ、表のロゴと裏のシールのロゴが違うよね。
ま、使えてりゃいいんでねええの?

894:774ワット発電中さん
16/08/17 17:17:27.98 l73Wh//h.net
謎が解けたつうか、溶けた…
URLリンク(akizukidenshi.com)
このページの2枚目の画像と、3枚目の画像でロゴが違う。
なんだろうな、工場違うとか、ロットの都合で印刷パターン変わっちまったとか、そんな感じなんじゃね?

895:774ワット発電中さん
16/08/17 17:26:02.47 xCk6brMo.net
USBケーブルも違うくらいだしロットによる差異はありそうだな
特にこの手の製品はロットによって差が多いし

896:846
16/08/17 19:12:44.90 sbkl9mVm.net
>>847
自分も秋月で去年買ったのだがパチなのか?
基板にメイドインシナの文字が!

>>848
同じだけど左ロゴだ

>>849
左派がいて嬉しい

>>851,852
そういう事なの?
ロット差だったら気にしない

897:774ワット発電中さん
16/08/17 19:23:31.63 H7rThtvP.net
MICRQCHIPって書いてなければパチモンじゃないよ!

898:774ワット発電中さん
16/08/17 20:25:55.12 xhKK+FXL.net
>>853
>左派がいて嬉しい
ていうか、ホームページもデータシートもみんな左のロゴだから、
右派がマイノリティーなの。
秋月はオシロキットでパチモン騒ぎがあったよな。
上手に混ぜて売りさばいてんじゃないの?

899:774ワット発電中さん
16/08/17 20:28:15.58 CyZU+30p.net
>>855
このスレ見られてたら対策されるw

900:774ワット発電中さん
16/08/17 22:18:31.21 uHkfxEaP.net
ロットの違いで偽物騒ぎとは。こんなことで販売店さんに苦情が行くのかな。

「おたくで買ったPICKIT3、偽物だろ」
「そんなはずはないですよ。なぜ偽物だなんて」
「ソースは2ch」

901:774ワット発電中さん
16/08/18 15:10:39.52 Cy9UMnaj.net
さすがにそれはないにしても
なんも情報ないからパチモン騒ぎになるだなぁ

902:774ワット発電中さん
16/08/18 18:33:12.78 mYfSlViL.net
そのうち秋月の商品説明Q&Aに追加されそうだから怖い

903:774ワット発電中さん
16/08/18 19:37:25.97 8vWistOp.net
5枚目の写真に書いてある

904:774ワット発電中さん
16/08/18 19:45:59.43 2MEWEiB2.net
>>860
3枚目の写真の左右って何が違う?

905:774ワット発電中さん
16/08/18 20:49:33.66 ol+b9Cpy.net
>>861
ケーブルの色(というより半透明か否か?)が違うような?
うちにあるのは半透明じゃない

906:774ワット発電中さん
16/08/19 20:28:36.29 aSeP3zyN.net
オレのはこんなロゴ
URLリンク(www.polyvore.com)

907:774ワット発電中さん
16/08/20 06:36:07.83 sq/kYZ7q.net
マルツのほうが安いよ

908:774ワット発電中さん
16/08/20 11:18:02.73 Kz9nCC5/.net
>>860
5枚目の画像なんて前からあったっけか?
ここみて増やした�


909:カゃないのか?w



910:774ワット発電中さん
16/08/20 14:14:09.33 WM5uEQ1i.net
>>863
モスにいる親子は賢そうに見え、マクドナルドにいる親子は馬鹿っぽく見える件
実際は知らん、モスしか行かないから

911:774ワット発電中さん
16/08/20 16:21:14.32 9fZvoaSW.net
パチモンGO

912:774ワット発電中さん
16/08/20 19:40:52.03 2YZy6Zc2.net
>>865
タイミングは違うが、5枚目が最近なのは確かだな。
URLリンク(i.imgur.com)

913:774ワット発電中さん
16/08/21 09:33:54.41 9z6iOrqz.net
増やしたから此処で告知したんだろ

914:774ワット発電中さん
16/08/27 07:29:19.10 NU9LZEaW.net
今更ながら16f877をsdccで組んでるんだけどbankselとpageselの嵐なんだが何とかならんの?

915:774ワット発電中さん
16/08/27 07:30:42.43 YBiMkIHV.net
16F1に乗り換える

916:774ワット発電中さん
16/08/27 08:14:39.50 KFI3WDgy.net
嫌じゃあもったいないお化けがでるで

917:774ワット発電中さん
16/08/27 13:42:02.80 qGtlsEvj.net
バンクに収まるように作る。

918:774ワット発電中さん
16/08/27 14:18:44.82 oF6T70xU.net
>>870
>sdccで組んでる
それ、どういうメリットがあるの?

919:774ワット発電中さん
16/08/27 14:20:52.04 T6/YIQ6B.net
>>728
>変換基板に指で押し付けながら書き込むと言うのがあったような

ジジイは手が震えるから無理だな

920:774ワット発電中さん
16/08/27 16:06:39.40 Zn/jKZkt.net
俺は金属板とネジと変換基板で、基板上に挟み込んで書込してたな。

921:774ワット発電中さん
16/08/27 20:06:31.77 gRN8JQOF.net
>>874
俺が古い人なだけ
osがlinuxってのもあるな

922:774ワット発電中さん
16/08/27 21:02:16.35 JMRu361f.net
>>876
変換基板に載せて、スプリングクランプではさむ。

>>877
XCにもLinux版あります。
ご参考までに。

923:774ワット発電中さん
16/08/28 01:22:32.85 21NvIqvt.net
・集団ストーカー・電磁波犯罪被害の科学的根拠及び、技術上の根拠は以下のアドレスへ (警察板より退避)
URLリンク(jbbs.shitaraba.net)
これを読まずして、貴方は、集団ストーカー・電磁波犯罪被害者を統合失調症呼ばわり出来ない

・レーザーは赤外線だと軌道が見えないし、軌道から外れたら、計測も困難を極めるだろう。
マイクロ波の周波数帯だったら、メーザー呼ばれ、軌道が見えないし、 軌道から外れたら計測が出来ないから、計測は困難だぞ。
学者・研究者でも証明は困難だぞ。
究極の個人攻撃が可能だ。
レーザー・メーザーを照射されていると主張しているからと言って、精神病とは限らない。 大問題になるぞ、人権的にも。
メーザー
URLリンク(ja.wikipedia.org)
レーザー
URLリンク(ja.wikipedia.org)
レーザーポインター
URLリンク(ja.wikipedia.org)

・マイクロ波聴覚効果
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ファクトシートNo.226 1999年6月 電磁界と公衆衛生:「レーダーと人の健康」
URLリンク(www.who.int)
電波は聞こえるよーん。ここに詳しい解説があるから、勉強しておいてね。
『ガリレオ2』第3話の数式、パルス電磁波のフレイ効果による耳の奥の弾性波か
URLリンク(tenmei.cocolog-nifty.com)

これでも、電波は聞こえないという奴は、科学の敵だ。

924:774ワット発電中さん
16/08/28 01:22:47.98 21NvIqvt.net
刑法27条の引用を行います。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
・集団ストーカー事情通ではなく、容疑者だった

元プロミス法務部社員97年当時 部長タケシマコウイチ、サガラヨウイチ
元プロミス経理部社員97年当時 ヨシダタカコ、ササキヨシヒロ、タケイヨシオ、タケイヨシコ
元プロミス人事部社員97年当時 取締役部長ヨシダユキオ、タテシナクミコ、クロダフミコ、タカシマケンイチ、タナカコウゾウ、タカオカヨシヒロ、フジタタカヨシ、フジイマコト 、タカハシシンイチ、オガワシゲユキ、サクラヨシヒロ、ウツミマリコ、タテシナクミコ
元プロミス人事部社員98年当時 アラキコウジ
元プロミス人事部アルバイト97年当時 アベトシアキ

元サムシンググッド93年当時営業部長 タカギヨシタカ
元サムシンググッド93年当時営業部社員 タケイヨシヒコ 英語可、タカハシフミオ、タシロヨウコ、サトウヨシアキ、リ・エイメイ、アサヌマケンイチ
元サムシンググッド93年当時開発部長 タナカヒデユキ
元サムシンググッド93年当時開発部社員 フクハラミキ
元サムシンググッド93年当時セクレタリーのアルバイト カワムラジュンコ
元サムシンググッド93年当時サポート部社員 タカイ
元サムシンググッド93年当時サポート部アルバイト クマノユミコ
元サムシンググッド93年当時営業部アルバイト タキザワシンイチ
アルダスKK94年当時 タナハシヨシヒロ

元ソニー・エリクソン 経営企画課 2003年時 課長 コバヤシヒデオ(ソニー本社からの出向)
サーバーチーム リーダー タムラコウイチ
サーバーチーム セクレタリ マツモトヨウコ
サーバーチーム ハシモトコウジ
ヘルプデスク リーダー カトウマドカ
ヘルプデスク セクレタリ クロキユウコ
ヘルプデスク ヒライ
アプリケーションチーム リーダー チバケンイチ
アプリケーションチーム タカヤギ、タカハシ、タグチ
15年以上無職。働いたことの無いニート
タカハシヨウイチ、セキグチマユミ、アオキマサヒロ、タジマヨシヒロ、タケイタカコ、タカハシケイコ、タケイヨシコ、タナカジュンコ、タナカシンイチ、タナカユカ、タカハシコウイチ、タカハシヨシエ

925:774ワット発電中さん
16/08/28 01:23:00.65 21NvIqvt.net
刑法27条の引用を行います。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

1998年12月上旬、プロミス人事部に一人の派遣社員が派遣されてくる
結婚を間近に控えたA氏が派遣社員の姿をみてから、様子がおかしくなる
本気なのかどうなのかわからないが、どうやら、結婚相手と別れ話をするつもりのようだ
何日間かの社内での別れ話のすったもんだ騒ぎの後、アラキコウジがそのA氏に話しかけている
アラキコウジ「人の考えがわかる装置はいらない?」
A氏「欲しい」
B氏「私も」
アラキコウジ「えー、B氏も?うひゃひゃひゃ」
今度は、C氏にも、
アラキコウジ「どう?いらない?」
……etc
このような流れで、加害装置が広まっていったそうだ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch