初めてのPIC 0x08at DENKI
初めてのPIC 0x08 - 暇つぶし2ch12:774ワット発電中さん
16/05/01 17:09:01.57 Dnuoe6y6.net
DSPIC30ってポジショ的にどうなんですか?
16ビットの高性能なPICが使いたいけどPIC24は3.6V駆動で
5V系で使えないしDSPIC30なら5Vで使えるなあと思ったら
なぜか価格がめちゃ高いんですが
PIC24やPIC32MXが200円程度で買えるものがある中で
DSPIC30の価格が一際高く見えます

13:774ワット発電中さん
16/05/01 17:15:58.81 A6zatqit.net
>>ID:M8mqt4MS
>Lチカ、I2C LCD表示ができました
>やりたいことは、正確な温度計を作りたいです
>センサーはI2Cで取り込みAQM0802に表示します
で、質問は何だっけ?

14:774ワット発電中さん
16/05/01 19:35:20.90 KUxBnqcN.net
>12
dsPIC30シリーズはMicrochipがディスコン(製造中止)をしない方針だから残ってるだけじゃないかな
16bitPICの初期に出ただけで今となってはこれといった長所もないし。15bitPICで5V使いたいなら
PIC24FVシリーズ使えばいい。
古い物もディスコンせずに製造販売するなら、性能と価格が比例しないのは仕方ない。
古すぎる物を作り続けるのには逆に費用かかるし(製造装置なんか寿命きてるだろうし
20年落ちの車を修理しながら乗り続けるような)

15:774ワット発電中さん
16/05/01 20:17:01.03 eCqrdIkM.net
>>12
dsPIC30Fは消費電流多くて発熱が酷いから余程のことがない限り使わないかな

16:774ワット発電中さん
16/05/01 20:17:30.73 XpNq4CJN.net
けっきょくDSP部分を生かした作例はあまり出なかったと...

17:774ワット発電中さん
16/05/01 21:25:44.78 Spe4o+rn.net
>>12
3.3V系を避ける理由は何よ?

18:774ワット発電中さん
16/05/02 00:18:20.52 Sh+TAwDX.net
>>12
PIC24FVは、3.3Vでも5Vでも行けるよ。
パッケージ形状もいろいろあって、�


19:gいやすい。 クロックも32MHzだし、UARTも2ch入ってるので、デバッグもしやすい。 内部クロックで、230.4kbpsとかも行ける。 EEPROMも入ってる。 一度ひな形を作っておけば、もうPIC選びに迷わなくていい。



20:774ワット発電中さん
16/05/02 06:40:37.62 WdmZBEnJ.net
>やりたいことは、正確な温度計を作りたいです
>センサーはI2Cで取り込みAQM0802に表示します
機械翻訳が吐いた文章みたいだなや

21:12
16/05/02 07:24:34.86 Qcmjfa+z.net
>>14~18
ありがとうございます
基本的には秋月て売ってるPICしか使いたくない、使いたくないのですが
秋月てもPIC24FVは2種類ほど扱ってるようなのでこちらを検討しみます
PIV24は3.3V系で使いにくい気がしていましたがFVなら5Vも使えるというのは
知りませんでした。これは助かります!

22:774ワット発電中さん
16/05/02 09:49:53.04 hntsv4gL.net
>>5
> MPLAB Xでの開発でここは押さえておいたほうが良いというwebや本が在れば教えて頂けますか?

これは難問でないかな
ベテランは入門書なんて読まないものな
初心者の方がくわしそう

23:774ワット発電中さん
16/05/02 11:35:58.40 iPttes+l.net
>>20
>PIV24は3.3V系で使いにくい気がしていましたが
>FVなら5Vも使えるというのは知りませんでした。これは助かります!
ですよね、電源については、僕も最初躊躇していました。
PIC24とのソース互換性もあるので、入手難のときに3.3Vがあるなら、
PIC24Fでもほぼそのまま動きますので、大変便利です。
ただ、このPICに限らず、
・config設定が多くて、面倒です。そのときはMPLABのConfigGeneratorに
  やってもらいましょう。
・A/Dの値の変化で割込ができるので、A/Dの設定と使い方が面倒です。
  これは、雛形を作って、使い回します。

24:774ワット発電中さん
16/05/02 12:09:58.97 tOa3JUZz.net
>>21
ありがとうございます
今丁度はまっていてforumを色々とあさっていますが言語に壁でなかなか進みません
まずはチャレンジしてみます

25:774ワット発電中さん
16/05/02 13:43:23.01 1BZoOutZ.net
>7,11
スリープ時の低消費電力を求めるなら12F1822の選択が間違ってる。
レギュレータ内蔵の12F1822はスリープしてても消費電力が大きい
URLリンク(i.imgur.com)
Vdd3V (LP)WDTオンのスリープ状態で (typ)22uA (85℃max)46uA
レギュレータ無しの12LF1822なら同条件で (typ)0.5uA (85℃max)2uA
ATtiny85がVdd3V WDTオンのスリープ状態で typ値記載無しで (85℃max)10uA
LFタイプが入手出来ないとtiny85の半分ももたないんじゃないかな

26:774ワット発電中さん
16/05/02 13:49:42.24 6VXAxocw.net
>>24
わざわざ調べて頂き、お手数をおかけします
自分でもデータを確認しLFタイプの入手も視野に入れて見ます
ありがとうございます

27:774ワット発電中さん
16/05/02 16:07:03.27 6VXAxocw.net
>>24
早速ChipOneShopに12LF1822を注文しましたがtiny85よりもメモリが少ないので容量が足りるかどうかです
昔8085のアセンブラで組んだ際に、Cの方がコンパクトで効率的だったのでアセンブラでプログラムするつもりは無いので、最悪仕様変更しようかと思います
色々とありがとうございます
皆さんの親切心に感謝します

28:774ワット発電中さん
16/05/02 16:41:07.55 1BZoOutZ.net
>26
もう遅いだろうけど、FLASHの容量が気になるならPIC12LF1840の方が良いかと。
まあそれ以前に新規に始めるにもCで組むのも8bitPICはお勧めしないけどね、8pin


29:にこだわりがあるならしょうがないが。 私ならこの辺つかうかな http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-08167/



30:774ワット発電中さん
16/05/02 16:42:59.32 1BZoOutZ.net
違ったこっちだ PIC24F08KL200 URLリンク(akizukidenshi.com)

31:774ワット発電中さん
16/05/02 18:27:57.29 6VXAxocw.net
すみません8bitじゃなくても良いのですがDIP 8pinにこだわっています
LPC810でも同じことをして巧くできたので今度はPIC DIP 8pinでチャレンジしようと思ったのです

32:774ワット発電中さん
16/05/02 19:05:29.28 iPttes+l.net
>>29
PIC12F18313は、どうですか?

33:774ワット発電中さん
16/05/02 19:23:55.07 6VXAxocw.net
>>30
12F18313という商品が見つかりませんでした
Flashに入らない場合12LF1840も良いなと12LF1822を注文したあとに気付いたのが心残りです

34:774ワット発電中さん
16/05/02 19:39:04.32 mAnbmqAa.net
16F18313だな
これまたすごいな。遂に5桁か

35:774ワット発電中さん
16/05/02 19:43:02.61 KPutaHq+.net
拡散承諾!!
緊急告発!!マイクロソフトセクハラ社長!!事実が無いとウソをつくように脅迫した!!
950 :名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/10(木) 23:03:15.53 ID:4WOZVd240ねねね、会見してた加治佐俊一さんの、秘書と受付嬢のセクハラ解雇事件はどうなったんだっけ?
「 さ わ っ て も 減 る も ん じ ゃ な い か ら い い だ ろ 」
人と物の扱いを間違えてね
953 :名無しさん@恐縮です@転載禁止:2014/04/10(木) 23:07:50.48 ID:s4TvbpoX0>>950
これはやってんの?調べたけどマイクロソフトってブラックなんじゃんw
それともこの子会社長が変態なだけ?
スレリンク(mnewsplus板:950番)

36:774ワット発電中さん
16/05/02 19:45:31.76 HGz0XhXa.net
秋月はもっと表面実装パッケージの取り扱いを充実させて欲しいな
DIP8なんか扱いを止めていっそSOP8だけの取り扱いにして、どうしてもDIPが
必要なら弊社のSOP-DIP変換基板買ってね。でいいじゃん

37:774ワット発電中さん
16/05/02 20:23:39.76 6VXAxocw.net
>>30
PIC12F18313有りましたが
Warning752が出ていたのでPropertiesでPIC12LF1840に替えたとことろ
コンパイルできました
Programが4096wordも有るのでPIC12LF1840を追加注文します
色々と本当にありがとうございます

38:774ワット発電中さん
16/05/02 22:16:25.51 1BZoOutZ.net
>35
PICは品種多いから検索システム使って探したほうがいいよ
Microchip Advanced Part Selector (URLリンク(www.microchip.com))
今回の場合なら Pin Count と Flash (KB) 辺りで制限すれば探せる
8pinで4kWords(7kB)以上だとPIC12F1840しかないけど(16F15324/5は未発売)

39:774ワット発電中さん
16/05/02 23:54:31.62 6VXAxocw.net
>>36
Microchip Advanced Part Selectorの使い方が解らずにAll8bitをcsvに落として確認していました 汗;
先ほど、Programが4096とかきましたが、2431wordでした、よって1822ではエラーがでていました。
このエラーの意味が解らず4時間くらい格闘していました。
16F15324/5が出ると8pinでも相当な事が出来そうですね。
ありがとうございます。

40:774ワット発電中さん
16/05/03 03:39:46.14 gKGLgsoX.net
>>34
>DIP8なんか扱いを止めていっそSOP8だけの取り扱いにして
勝手な事を言うなよ。
あんたの価値観だとそうなるだけで、多くの人は、DIPを使いたいと思ってる

41:774ワット発電中さん
16/05/03 04:45:31.97 zjDxGnZX.net
>34
商売だから売れるなら増やすんじゃないか、増えないのはDIPに比べて売れないからでしょ
それに8ピン程度で面実装ってどれほどメリットあるの?

42:774ワット発電中さん
16/05/03 04:58:48.33 2OoO08u6.net
>>36
PIC16(L)F15324/5は一覧表では8pinと出るけどProduct Briefを見ると
14pinみたいだね。8pinはPIC16(L)F15313だけだね。
EUSARTx2と喜んだら実際には1つだけみたいだ。
URLリンク(ww1.microchip.com)

43:774ワット発電中さん
16/05/03 09:10:29.89 DbTUcM9k.net
>多くの人は、DIPを使いたいと思ってる
DIPを必要とするのがごく一部だから、DigiKeyでマイコン探しても
表面実装タイプだらけなんじゃねぇの?

44:774ワット発電中さん
16/05/03 09:13:01.30 Y2czujYS.net
>多くの人は、DIPを使いたいと思ってる
えっ、知り合いはみんな面実装しか使ってないぞ

45:774ワット発電中さん
16/05/03 09:15:05.18 J959i/Rj.net
面実装使ってることがステータス
「えっ?今時面実装使ってないの?えっ、それやばくね??」

46:774ワット発電中さん
16/05/03 09:30:02.02 J959i/Rj.net
「基板?そんなの普通にCADで作図してガーバー出してサクッと作るでしょ」
「はんだづけ?流しハンダでもステンシル作ってリフローでも何でもいけるっしょ」

47:774ワット発電中さん
16/05/03 10:03:03.51 CJ0slTuh.net
はっきりいってDIPなんて時代遅れなのは間違いない
老眼爺さんは真空管でも使ってろw

48:774ワット発電中さん
16/05/03 10:03:23.45 24ZTCA1+.net
ステータスみたいな貴賤関係を意識する必要はないのでは?
>>43-44みたいに、当人の鬱屈した感情を露わにしたような絡み方を見せられると複雑です。
「鬱屈した感情」ってネガティブな言い方でとても申しわけがないです。
感情抜きでフラットな気持ちで面実装品を使えば良いのに…
変換基板はいろいろあるし、自分で基板をおこしたりする必要も、ましてやステンシルなんて作る必要もないですし。

49:774ワット発電中さん
16/05/03 10:09:59.22 6NykvUdV.net
表面実装に慣れるとDIPとかスルーホール部品は面倒だよね
でも8pinとかならDIP使うかな

50:774ワット発電中さん
16/05/03 10:24:50.34 24ZTCA1+.net
>>47
とてもモノグサな話ですが、DIP品だとユニバーサル基板の表、裏をひっくり返したりするのが億劫になっている俺がいます。
抵抗もコンデンサも脚を切らなくていいし、定数を交換するときも、こて先で撫でるだけで部品が外れてくれてナイス。
ICの交換もSSOPなら、片列ずつ半田を盛って起こせば基板も部品も傷まないし、DIP ICの交換で吸い取り機を使って難儀するのに比べるととても楽。
ただ、BGAみたい下面にしか端子のないものだと今のところ実装さえお手上げなんで、いずれ俺も鬱屈した感情をぶちまける日が来るのかもしれません。

51:774ワット発電中さん
16/05/03 11:13:22.82 GJ+mIL9x.net
秋月は初心者層の入りやすさを重視している感じだから
ブレッドボードやユニバーサルで試作/試行錯誤できる品揃えしてるよね
CADで表面実装用の基板作ってDigikeyで部品揃える層と違ってしまうのは仕方ないと思う

52:774ワット発電中さん
16/05/03 11:42:18.28 GKQQj2m7.net
アートワーク作業はまぁやってて楽しい
でもQFPのリワークなんてあまりやりたくないな
ついつい<チッ、DIPのICソケットだったら一瞬で交換終るのに>と思ってしまう
それに回路の変更・追加も難しい

53:774ワット発電中さん
16/05/03 11:50:00.62 kjsORkyf.net
SOPの8ピンはそんなにサイズ的な理想的じゃないなぁリワークするときに頑丈ではあるけど。

54:774ワット発電中さん
16/05/03 11:51:32.23 ILzFscFD.net
QFPの付け替えだけは早出して会社のホットブロー借りるわ

55:774ワット発電中さん
16/05/03 11:54:27.31 ILzFscFD.net
DIP無くなれとは言わないけど、32MXのQFP44品入れて欲しいな、とは思うよ。

56:774ワット発電中さん
16/05/03 12:12:00.08 24ZTCA1+.net
>>51
SOP(SOIC)の8ピンって確かに半端な気がしますが、片面基板の安い製品で
フロー半田だと需要があるのかも。
>>53
秋月は24にくらべて32の扱いが少ないですね。
「DIPの32ビット」がPIC32が選ばれる少ない理由なのかもしれません。
PIC32の多ピンが必要なら別のCPUに行っちゃうのかも。

57:774ワット発電中さん
16/05/03 20:32:21.80 zjDxGnZX.net
折角の初心者用の掲示板での面実装基板の話だから聞いてみたいのだけど
月1位で思いついた物を土日の二日間で作ろうという趣味レベルでも面実装基板って有用なの?
使用マイコンチップは>34の流れで8ピン~28ピン程度の物で。
DIP品ならブレッドボードで試行錯誤しながら試せたり、ユニバーサル基板でも高価又は予備なしパーツは
ソケット付けておけば大修正でもユニバーサル基板ごと交換すれば済むけど、面実装基板だと前記の事が
できないから基板作成前にソフトもハードも(机上で)ほぼ完璧状態に持っていくって事だよね。
なんか初心者には凄くハードル高く感じるんだけど

58:774ワット発電中さん
16/05/03 21:38:52.20 24ZTCA1+.net
>>55
ライフスタイルの問題もあるから、面実装品を使うことでいつもメリットがあるとは限らないですよ。
特に「ブレッドボードでできること」が実験工作の中心にある人だとメリットは感じにくいと思います。
「面実装部品での工作だと、ソフトもハードも机上でほぼ完ぺきに」なんて思ったことはないです。
部品交換も配線組み替えもけっこうやります。

59:774ワット発電中さん
16/05/03 21:45:04.40 aP1mmS4p.net
>>55
最近はブレッドボード上のDIPで試作して面実装品で作成ってパターンが一番多いかな
ブレッドボード上の回路をPCB用のCADへ落とし込むときだけ気をつければ
あとはミスする行程は無いので
結果、ユニバーサル基板上で手配線するより
ミスは少ないし楽だしゴミは出ないしコンパクトだし出来上がりも綺麗だし…
私のようにいいかげんな性格の者は手配線ならあとで修正が利く
と思ったとたんにミスが増えるっていう側面もあるw

60:774ワット発電中さん
16/05/03 22:01:54.43 zXdl1PXu.net
ちょっとおうかがいしますが、プリント基板のアートワークの過程で、PICの
空きピンはICソケットの足を切って穴あけせず、そのスペースに別のパターンを通しても
問題ないでしょうか。

61:774ワット発電中さん
16/05/03 22:09:05.63 GJ+mIL9x.net
ブレッド→面実装ってブレッド用のDIPの部品と表面部品を別々に揃えてるの?
自分はその辺で困るのでブレッドで試作する時はその部品そのまま移してDIPで作ってる
基板は常に自作なので片面で済ませたいという理由もあるかな

62:57
16/05/03 22:15:41.86 d8fYO7AT.net
>>59
見かけた回路をちょっと試してみるだけでハンダ付けしないというときも多いので
良く使われるPICはブレッドボード用のDIP品を1つはストックしてある
>その辺で困る
は良く意味がわからない



63:�片面で済ませたい これはどういう関係があるのかわからない



64:774ワット発電中さん
16/05/03 22:16:23.03 zjDxGnZX.net
>56
レスどうもです、やっぱリ人それぞれですよね。初心者用のスレにいきなり全否定(>34)が
来たので面実装にデメリットが無いのか???と。
>部品交換も配線組み替えもけっこうやります。
それだとそれなりの修正技術なり修正を予見して予備パターンを配置対応とかの能力も必要そうですね
>57
ブレッドボード試作→基板作成という流れですか、これだと確かにミスは少なそう。
ただ気が短いというか飽きっぽい私だと例え基板作る技術があっても、すぐハンダ付け作業に
移れるブレッドボード試作→ユニバーサル基板でやっちゃうな

65:774ワット発電中さん
16/05/03 22:28:33.03 24ZTCA1+.net
>>60
困るのは、
ICのDIP部品と面実装部品の両方をそろえるのは嫌だなあという話だと思います。
片面で済ませたい、というのは、ICを部品面に置くことが前提になっているか、
半田面にまわすと、裏返るので、ブレッドボードでDIPで作ったレイアウトをそのまま
移行できない、ってことではないでしょうかね。

66:774ワット発電中さん
16/05/03 22:36:50.67 24ZTCA1+.net
>>61
>それだとそれなりの修正技術なり修正を予見して予備パターンを配置対応とかの能力も必要そうですね
予備パターンってどんな概念を含んでいるでしょうか。
これ、まずはユニバーサル基板で実験工作するときの話でして、俺はそういう場合に「パターン」って言葉は使わないのですが。
あまり予見をしている意識はなくて、電源の配線を通したあとは、がしがしと部品を載せていってます。
慣れていない人に比べたら、要領よくやっているかもしれませんが、ユニバーサル基板で実験回路を組む前に念入りに計画を作ることはめったにありません。
窮屈になったら、入りきらなかった回路を別の小さいユニバーサル基板に組んで、元の基板に立てて使うこともあります。

67:774ワット発電中さん
16/05/03 22:40:38.36 24ZTCA1+.net
>>58
逆に聞きたいのですが、なんでダメかもしれないと思われるのでしょうか。
量産品でそういう設計をやったら、まあたいていの場合はどやされますけど、
自作品の話ですよね? 基本はなんでもありなんじゃないかと。

68:57,60
16/05/03 22:55:08.24 d8fYO7AT.net
>>62
>両方をそろえるのは嫌だ
DIPは試作用と割り切ってるので、私の場合は両方あるのが普通ですが、
無駄だと言われれば確かに無駄かもしれません。
CADを使うようになると、回路図が出来た後のレイアウト時の自由度は上がるので
ブレッドボード-->回路図 の作業にだけ気を使えばあとは楽です。
さらに、面実装品を使うようになって以降はDIPでも面実装してるので煩雑さも無いです。

69:774ワット発電中さん
16/05/03 23:19:28.00 GJ+mIL9x.net
>>60>>62
>>62サンクス、だいたいその通りです。
ブレッドで使った周辺部品を生かしつつ表面実装+片面基板だと、
PICだけピンが逆さに配置する感じになってしまうんですよね。
あとDIPだとピン間を通してジャンパーせずに済んだり。
最初から表面実装+両面基板で作る時には問題に感じないけど
ブレッドからの試作→片面のの時だけ逆になってしまう感じが。

70:58
16/05/03 23:39:29.15 zXdl1PXu.net
>>64
コメントありがとうございます。今までそんなパターンを見た記憶がなかったものですから
なにか明確な理由があるのではないか、と初心者の私は考えたわけです。
パターンはエッチングが終わったところです。

71:774ワット発電中さん
16/05/04 07:34:27.02 Q9DuMc7l.net
>>67
ICのピン切って実装なんて製造コストもあがり信頼性も下がるようなことは普通やらないだけ
足切らないと通せないとか、ピン間に何本通してるんだ?自作エッチングだとしても通せるだろ

72:774ワット発電中さん
16/05/04 09:01:08.07 4oN4s7x5.net
個人で遊ぶのがメインだからDIPじゃないと面倒だ。

73:774ワット発電中さん
16/05/04 09:13:48.41 +BTxs9p/.net
SOPなら変換基板を使ってDIPとしても使える
逆(DIPをSOPとして


74:使用)は出来ない DIP版が欲しい人もSOP(面実装品)が欲しいという人も両方いて、それでも秋月的に 在庫管理の観点から抱える品種を減らしたいとするなら、SOPの在庫を持つ事が合理的



75:774ワット発電中さん
16/05/04 09:50:21.05 j/SbufUT.net
>>66あたりの話でふと思ったんだけど、ブログなんかを見ているとブレッドボードで芸術的に綺麗に
整理された配線している人っていますね。
俺は面実装部品+ユニバーサルで組み始めることが多くて、ブレッドボードを使うことはまれなんですが、
使ったとしても鳩かカラスの巣みたいになってしまいます。
そんな俺だから、ブレッドボードから基板に移行するときにうまく持ってこれるとか、持ってこれないとかが
ぜんぜんイメージできませんw
あらためて、得手不得手やいろいろな流儀があるものだなあと考えてしまいました。
>>70
変換基板を使っても 300mil DIPの代わりには使えないよ、って声が聞こえてきそう。

76:774ワット発電中さん
16/05/04 10:09:17.18 U8tHFLxi.net
「電子部品は秋月で買うもの」という前提外せばいくらでも選択肢あるのにね…
外装部品なら「見て買いたい」はあると思うが、それ以外は理解し難い。

77:774ワット発電中さん
16/05/04 10:19:07.75 yVHcWLsx.net
それはよかったですね

78:774ワット発電中さん
16/05/04 10:47:06.49 j/SbufUT.net
>>72
俺もそう思うことがよくあります。
日常的に秋葉原に通える人の感覚だとそんな前提になるのかもしれません。
モノに触れながら買い物をするのは、情緒の点ではたいせつかな、って思います。
>>73の意図がよくわかりません。もしも選択肢があることが「よかったですね」なのだとしたら変ですね。
ほぼ誰でも手に入れることができる選択肢です。

79:774ワット発電中さん
16/05/04 10:52:02.45 DRCh76oQ.net
そうですか

80:774ワット発電中さん
16/05/04 11:55:21.31 C8GTUZ3k.net
秋月は突然商品一覧から消える上にマイクロチップの製品にディスコンマーク付けるから信用できない

81:774ワット発電中さん
16/05/04 12:26:26.22 j/SbufUT.net
>>76
>マイクロチップの製品にディスコンマーク付けるから信用できない
売れない商品、仕入れが難しい商品などの取りやめは仕方がないのでは?
それで信用できないというのは酷ではないかと。
>Dは、”ディスコンティニュー(製造中止、販売中止)”から由来しています。

82:774ワット発電中さん
16/05/04 13:22:08.93 0lIoo1G4.net
>>76
ディスコンしなくても、新規採用非推奨とか有るしな。
そうなったら、既存顧客以外に売らなくなる可能性も有る。

83:774ワット発電中さん
16/05/04 13:31:57.14 U8tHFLxi.net
どうしてもって品種ならお前が月数十万個ペースで買え。

84:774ワット発電中さん
16/05/04 14:19:57.71 oNAzbbCM.net
そんなことしなくても一生分を一括で買えば済むじゃない

85:774ワット発電中さん
16/05/04 18:52:53.15 ohUEl6Ys.net
変態PICなんて言われるのも久しく聞かなくなったけどそういう変態品種が好きな物でデジキーしか購入先がない…。
ついでに25個ぐらい積みPICしちゃうw

86:774ワット発電中さん
16/05/04 19:41:48.51 +Yu6x3nY.net
マイクロチップダイレクトで買えばいいんじゃないの?

87:774ワット発電中さん
16/05/04 20:21:59.94 pKOhOBD7.net
>>81
>変態PIC
そういうのって具体的に型番で言うとどれのこと?

88:774ワット発電中さん
16/05/04 22:14:33.45 yvHtSDFW.net
すみません、以前PIC12F1822で温度計を作ってみると質問した者ですが、結局Flashが足りずPIC12F1840に変更しました
今判らないのがsleepです、sleep()でsleepに入るらしいのですが、時間の設定などどのようにするのかさっぱり解りません
仕組みを教えて頂ければ幸いです

89:774ワット発電中さん
16/05/04 22:26:07.54 lnHixjvZ.net
>>84
WD


90:Tでリセットをかければよい



91:774ワット発電中さん
16/05/04 22:26:41.05 +BTxs9p/.net
スリープ後、一定時間がたったらスリープを解除したいのなら12F1840だと
WDT(ウオッチドッグタイマ)使うしかない
WDTの使い方を調べれ

92:774ワット発電中さん
16/05/04 22:38:46.01 8CZrF/Gx.net
タイマー割込でええんでないの?
って12F1840は使ったことないや

93:774ワット発電中さん
16/05/04 22:51:28.53 yvHtSDFW.net
WDTを使うとして、sleepしてない時もWDTをリセットするのが基本なのか
sleep中だけWDTを使うようにも出来るのかどちらでしょうか?

94:774ワット発電中さん
16/05/04 23:05:48.45 yVHcWLsx.net
12F1822なら日本語のデータシートがあるからそっち読めば?
WDT周りは同じだからそのまま参考になるよ

95:774ワット発電中さん
16/05/04 23:07:15.41 dq9O2FBY.net
>>89
ありがとうございます
読んで見ます

96:774ワット発電中さん
16/05/05 01:49:59.79 yOl5xDKF.net
90です
データシート読んで、判らない所が有ったのでMicrochipの英語forumで聞いたら親切に教えていただきsleep解決しました
ご指導頂きましてありがとございました

97:774ワット発電中さん
16/05/05 05:26:54.54 4x8Kv4SH.net
そうですか

98:774ワット発電中さん
16/05/05 07:22:29.66 tUkof8NC.net
そうかです

99:774ワット発電中さん
16/05/05 15:46:07.37 BIgLlcK0.net
>>91
そういう場合は、
そのForumの件のスレへのリンクを張るのがマナーだと思うが、
どうやらその程度の人だったようだな。

100:774ワット発電中さん
16/05/05 15:50:54.88 ZFBYCpxf.net
回答しないで説教だけ
どうやらその程度の人だったようだな

101:774ワット発電中さん
16/05/05 16:44:33.84 I+CFhXWG.net
>>94
なぜ、forumリンクをわざわざ張らないといけないのか理解できんな
PIC使いは他のマイコン使いの人よりも上から目線が多いのは気のせいでは無いようだな

102:774ワット発電中さん
16/05/05 17:34:22.67 De1+7qmE.net
どうやら、どうして張れない理由があるようだw

103:774ワット発電中さん
16/05/05 18:28:05.08 ZFBYCpxf.net
>>97
母国語で書いていいですよ

104:774ワット発電中さん
16/05/05 19:00:13.46 gDZ1SwEu.net
教えてもらえないからっていじけないように

105:774ワット発電中さん
16/05/05 19:19:16.88 pqUQWIqE.net
おっ、「も」が抜けたな
>>ID:ZFBYCpxf
日本語ネイティブな人ばかりだと思って甘えてたよ
次からは君のような人のことも考えて書くことにする
で、リンクの張り方はまだわからないの?

106:774ワット発電中さん
16/05/05 19:21:07.87 gDZ1SwEu.net
自分でぐぐれよもう

107:774ワット発電中さん
16/05/05 19:43:05.45 ZFBYCpxf.net
>>100
人違いですよ
思い込んでる人は事実を正確に認識できないかもしれないけど

108:774ワット発電中さん
16/05/05 19:58:01.94 /BUzwhzS.net
ではID:ZFBYCpxfは何と戦っているのだろう?
自分の国籍とか?

109:774ワット発電中さん
16/05/05 20:29:42.02 /bco26dI.net
在日必死

110:774ワット発電中さん
16/05/05 21:16:51.53 ZFBYCpxf.net
ここの単発IDは同一人物だったのか 納得

111:774ワット発電中さん
16/05/05 21:42:56.60 9AQKGVXg.net
URLリンク(hissi.org)
色々書いてて全部空回り
内容がからっぽだものな
みんなよくわかってるw

112:774ワット発電中さん
16/05/05 21:56:07.32 NopVj9I8.net
>>82
ついでにAD社とかSTM社の何か買っちゃうからなぁ……。
>>83
今でも秋月に載ってないのは16F59がたしかないかな…16F716とかも面白いんだけどね…。(発信器が余ってれば)
あと16F570とか値段との兼ね合いもあるけど、ADCがたくさん載ってる上にCCSCの最下位でソフトウェアUARTとか簡単に載せられるのでおすすめかな…。
個人的には570はあと4chでいいからもう少しADCも欲しいんだけどと言いたくなるけど、�


113:メ沢だよねw 分解能が足りない?外部回路でどうにかしよう。 デバイス制限はほぼ無いけどPICKIT格安版とか出ないかなぁ…。他社の書き込み機2000円とか見ると負けそうなところが悲しい。



114:774ワット発電中さん
16/05/05 22:06:05.83 4x8Kv4SH.net
MPLAB.X+XC8を使っていますが、defineの定義内容をbuildされるHEXファイルの
ファイル名の一部に付加する事は出来ませんか?
defineの設定を少しずつ変えて複数のHEXファイルを作ったりするので

115:774ワット発電中さん
16/05/05 23:28:48.54 yOl5xDKF.net
>>108
projectをcopyしてcompileするか
HEX fileをcopyしてdesktopにでもpastしてrenameするとかどう

116:774ワット発電中さん
16/05/06 00:13:32.51 2A++YJjo.net
>>107
ADCは基本1個しか載ってないよ
入力をアナログマルチプレクサで切り替えてるだけ

117:774ワット発電中さん
16/05/06 01:26:04.36 O+fKaooI.net
>>109
pastして じゃなくて pasteして な

118:774ワット発電中さん
16/05/06 02:48:39.26 NEQse9CI.net
pastaか すまん

119:774ワット発電中さん
16/05/06 07:02:48.59 Ry9v6tvq.net
>108はそれを自動か半自動位にはしたいって事じゃないのか?
機能の名前は忘れたが1プロジェクトでビルド設定複数作れるだろ?
なにもしないとdefaultの奴
#defineも足せるしこれでいいんじゃない?

120:774ワット発電中さん
16/05/06 07:14:48.08 YHs7P94r.net
>>110
そのあたりのことは、わかってるんじゃないのかな。

121:774ワット発電中さん
16/05/06 09:19:23.69 dR4eCB50.net
>>108の要望とは違うが、
PIC毎にコンフィグを分けるPIC*_PIMってファイル(フォルダ)があるよね
ビルド後にHexファイル名を変更する小技を組み合わせれば一応は可能じゃないかな
defineの違いごとにコンフィグを作成しておき、
プロジェクト設定のBuilding→Execute thie line after buildに
copy ${ImagePath} ${ConfName}.hexと書いておけば、
ビルド後にコンフィグ名.hexが作られると思う

122:774ワット発電中さん
16/05/06 09:54:28.34 B9jFX/zp.net
あーまたXCの無償期間が終わってしまった
またゴニョゴニョせにゃならんのかよ。マンドクセー

123:774ワット発電中さん
16/05/06 12:58:57.61 ViNAuGow.net
>>108
MPLAB Xでは、というかPICでは必要な場面が無かったからやってないけど
gnu-makefileとgccとかの環境で、バージョンとかバリエーションの管理を一ヶ所でやりたい時は
makefileに変数定義して、コンパイラのオプションでその定義された変数使った出力ファイル名にしたり
-Dでdefine指定したりというやり方を良くやってる。

124:774ワット発電中さん
16/05/06 13:18:32.72 O+fKaooI.net
>>116
そんな犯罪めいたことしてないで、ちゃんとお金出せばいいじゃん。
人間の器の大きさ(小ささ)が知れるよ。

125:774ワット発電中さん
16/05/06 13:39:57.72 SdR4cpwT.net
弱小事業主はコンパイラも買えなくてつらいねぇ

126:774ワット発電中さん
16/05/06 13:48:55.82 YHs7P94r.net
>>118-119
>>116は、人の癇に障るようなことを書いて面白がる人だよ。
スレリンク(denki板:256番)

127:774ワット発電中さん
16/05/06 15:16:09.91 O+fKaooI.net
>>120
了解しました。教えてくれてありがとう。

128:774ワット発電中さん
16/05/06 15:26:45.78 qFgetlGQ.net
>>116
gccやllvmが使えるようなCPUにした方が良いんじゃないの?

129:774ワット発電中さん
16/05/06 15:32:50.95 knDGpDB/.net
>>116
ごにょごにょ�


130:キる前にさ、どれくらい差が出るか いくつか比較用のコンパイルしておいて、あとでレポ頼む



131:774ワット発電中さん
16/05/06 17:38:15.67 Ozsma87D.net
今時コンパイラ売って金貰うなんて芸当出来るのインテル様くらいのもんだ。
Standardまではpickitにバンドルでいいよ。

132:774ワット発電中さん
16/05/06 21:10:35.70 kLx/pI7F.net
ど素人の初心者の自己満足にすら到達しない遊びの世界でも、どれかコンパイラ購入する
必要があるのかな

133:774ワット発電中さん
16/05/06 21:17:01.92 hI5OUScC.net
最近、毎回ID変えて投稿する人が暴れてるようで

134:774ワット発電中さん
16/05/06 21:17:20.05 hI5OUScC.net
すね

135:774ワット発電中さん
16/05/06 21:45:39.46 ujIABSil.net
>>125
遊びだからこそ、UARTとか書きたくない…という自分もいますが…
CCSCだからデバイスさえ対応しているならどれでも楽にUARTハブみたいなのもできるし。
今の所希望はソフトウェアUSBまで行けば最高なんだけど難しいんだろうな…。

136:125
16/05/06 23:04:36.31 kLx/pI7F.net
>>128
私ははるかにレベルが低いです。PIC24Fあたりが使いこなせるようになれれば
と切に願ってはいますが、なにかやらかすたびに自分の能力の低さに打ちひしがれるばかりです。
どれかのコンパイラを買うべきか迷っていますが、プロを目指してもしょうがないのも確かです。
一方ではよりどころになるツールを入手すれば世界が開けるのかも、と思いまして。コメントに感謝です、

137:774ワット発電中さん
16/05/07 03:23:58.91 5G7fMsMo.net
>>129
MPLAB と XC16(無料)で、仕事でも使えるよ。使ってるし。
PIC24Fは、最初、少しだけハードルが高いけど、1度越えれば楽ちんです。
速度が速いので、下手くそなプログラムでも、スイスイ動きます。
int=16bitなので楽です。1msのタイマー割込で、65秒まで時間管理が「普通に」できます。
アセンブラなし、オールCで、何の問題もなく扱えます。

138:774ワット発電中さん
16/05/07 18:34:03.65 zWkgc/rb.net
>>129
フリーで充分だよ。
有償が必要と思ったときはプロレベルになってるし、
そのときは有償でなければ無理というのを回避する技術(運用含め)もついているだろう。

139:774ワット発電中さん
16/05/07 20:46:11.15 cDKZtfwv.net
>>129
XCとCCSCが互換性がないのがなぁ…というかCCSCも実は下位互換無いし。
(古いコードが動かないとかざら)
mikroCだかはライブラリはともかく対応ICが少なくてニッチ向けに困るし…。
とりあえず本当に困ったときに買ったら?
基本記述は問題ないと思うけど、そういうのも確認出来んのよねぇ…もう確認用に最下位のPCBただでくれとかいいたいw
それこそデバイスファイル削って200とか222だけとかでもいいからw

140:774ワット発電中さん
16/05/07 21:05:25.58 RAYKAYxf.net
microBASIC使ってたけどライブラリのバグが多かったり、
細かく設定できないので結局いまではMPLABX使ってる

141:774ワット発電中さん
16/05/07 21:21:41.13 cDKZtfwv.net
そんな話を聞くと、マジでこれってのは無いんだな…。
安価もしくはタダで我慢するか、金出すかみたいな感じ?
とは言えCCSCも完ぺきではないんだが…

142:774ワット発電中さん
16/05/07 21:30:12.97 RAYKAYxf.net
行き着くところはメーカーのMPLABXでデータシート見ながら細かく設定していきますよ
サンプリングのタイミングとかタイマー周辺のロジックを
いじって工夫したりとかしちゃうから1行で済む~みたいなの�


143:ヘ使わなくなってきたりする。 簡単に設定できるのは裏で何してるかわからなかったりバグで悩む元だから



144:774ワット発電中さん
16/05/07 23:18:49.82 7VrjQTZR.net
PICのそんな事情でコンパイラがフルに使えるマイコンに心が移ってますよ

145:774ワット発電中さん
16/05/07 23:34:35.96 AJ2ckP/C.net
フルでもフルでなくても大して変わらないだろ
サポート無しよってだけのこと
「機能制限がー」とか、鬼の首とったように騒いでたAVR厨も今じゃ風前の灯だしなw

146:774ワット発電中さん
16/05/08 01:45:28.48 YAfU/PMU.net
>>137
最適化、特にコンパクトにして少Flashに書きたいのですよ

147:774ワット発電中さん
16/05/08 02:57:01.33 RAXL0MK6.net
>>138
>大して変わらないだろ
に対してわざわざレスしてそんだけ?
こんだけコンパクトになるんっすよっ
てのは示さないの?

148:774ワット発電中さん
16/05/08 06:36:14.44 CLMm1gCJ.net
それだけ苦労して1つ下のフラッシュのサイズに収めても個数作らないと意味無いよな。

149:774ワット発電中さん
16/05/08 08:15:07.89 WiOoj2CW.net
PICってフラッシュ容量が倍違っても値段の差なんて数十円てレベルだからな
個人で作る程度の量産数じゃ全く無視出来るファクターだ。
むしろ高機能なのを使った方が全体的なコストは下がるよね(人月的な意味で)

150:774ワット発電中さん
16/05/08 08:22:33.09 9Ecoe0gl.net
数十円も差があったら個人でも無視出来ませんね
例えば50円の差があるなら100個作れば5000円もの差になるわけで、これは無視出来ません
無視出来ませんよこれは

151:774ワット発電中さん
16/05/08 10:12:40.16 47mlTMFb.net
趣味だから小さく作りたい拘りが有るの
仕事だったら効率優先
部品コスト、在庫管理、調達コストと人件費のバランスで判断

152:774ワット発電中さん
16/05/08 10:13:11.54 vk8PmNEn.net
そんなに作るつもりならもはや一般人が考えるコストとは違ってくるんだと思うんだけど、場所代に製造費そういうものもかかってくるんじゃないの。
数十年単位で友達にだけ頒布するならともかく

153:774ワット発電中さん
16/05/08 10:28:54.96 wKF+989P.net
趣味で100個も作るってすごいな

154:774ワット発電中さん
16/05/08 10:36:14.36 0B2w6ein.net
>>143
メンテナンスとか品質管理はどうするの?
個人で一個限りならそんなの関係ないけど、100も作ると開発費やマイコン単価よりメンテ費用のほうがうんと大きい

処理系の最適化に頼って製品化なんてしたら、コンパイラのバージョン管理までしなくてはいけなくなって大変。
だったらアセンブラで書くわ
フラッシュギリギリまで削って機能追加やバグフィックスあったらマイコン選定からやり直しですね
ソフトバージョンだけでなくハードリビジョンも管理しなくてはいけないはめに。
自社製品なら絶対そんなことしない。他社製品の開発請負だけなら関係ないけど。
素直に趣味だから金かけたくないとか選定がめんどうくさいとか量産なんてやったことないとか素直に書けばいいのにね

155:774ワット発電中さん
16/05/08 10:47:57.07 47mlTMFb.net
>>146
物作りしたことないだろ
メンテナンスはやり方次第で儲かる
起業活動で一番金が掛かるのは開発だよ
何でも噛みつくその性格、社会不適合だな
趣味と仕事の区別くらい付けなさい

156:774ワット発電中さん
16/05/08 10:50:51.64 CLMm1gCJ.net
DIP8ピンが絶対、と似たようなものか

157:129
16/05/08 11:11:54.59 KwQQoPMb.net
>>130 >>131 >>132 >>133 >>134 >>135 >>136 >>137
みなさん、コメントありがとうございます。私の場合は購入する必要はないようですね。
スキルアップして最適化のレベルの低さが何らかの障害になるなどの事態に直面したときに
改めて考えることにします。その日が来ればいいですが。仕事でもなんでもなく自己満足が目的ですので。
MicroCはもうちょっと評価版の out of limit にならない範囲を広げてくれればいいんですが・・・

158:774ワット発電中さん
16/05/08 12:29:21.47 0B2w6ein.net
>>146読んで物作りしたことないって思うのはすごいな。
メンテナンスで儲かるのは、よほど高付加価値で市場要求が高い場合だよ
普通はそのビジネスモデルまで持っていくことが大変。
特にフラッシュけちるようなPIC使ってる機器の場合はなおさら。

159:774ワット発電中さん
16/05/08 19:31:12.94 mfY4DToz.net
最適化してぎりぎりなんとか収めました、という感じだと、なんかこわい。
ROMもRAMも余裕のある状態で収めたいなあ。

160:774ワット発電中さん
16/05/08 19:36:48.84 byCspUko.net
初めてのPICスレで
>100も作ると
>製品化なんてしたら
>自社製品なら
と、独自の概念を展開するアフォ

161:774ワット発電中さん
16/05/08 19:39:09.79 LDvlgxAZ.net
絶賛ご活躍中
URLリンク(hissi.org)

162:774ワット発電中さん
16/05/08 20:00:39.27 78TVS1SA.net
>>153
IDコロスケ君よ、お前はここにもいたのか

163:774ワット発電中さん
16/05/08 22:19:00.71 S8CGz8oM.net
こいつ何?
URLリンク(hissi.org)

164:774ワット発電中さん
16/05/08 22:43:51.06 78TVS1SA.net
>>155
IDコロスケ君、それ貼って何がしたいのかな?www

165:774ワット発電中さん
16/05/08 23:19:25.16 CIB+e4AY.net
価値のないコロスケはスルーです

166:774ワット発電中さん
16/05/08 23:25:54.75 nMjQNWGl.net
>>156
>>155みたいの貼ると何かが出来るんですか?
知りませんでした、すごいですねw

167:774ワット発電中さん
16/05/08 23:38:26.90 78TVS1SA.net
>>158
謎ですねw
それはIDコロスケ君にしかわかりません

168:774ワット発電中さん
16/05/08 23:45:23.30 MNe+uqvD.net
ID継続がご自慢のようだからわざわざ抽出してくれたんだろw
眺めてニンマリすりゃいいんじゃね?

169:774ワット発電中さん
16/05/09 00:44:22.21 Y2gzB1C8.net
>>160
いやいやID変わんないの普通だから

170:774ワット発電中さん
16/05/09 00:48:37.77 Y8fIQ1mG.net
普通って誰が決めたの?
普通でないことがそんなに怖いのか?

171:774ワット発電中さん
16/05/09 21:42:59.58 UhYDF4CI.net
>>162
周りの目ばかり気にしているような、自分に自信の無い奴なのさ。大目に見てやれ。

172:774ワット発電中さん
16/05/09 22:50:05.47 rZ9KKk4i.net
>>162
>>163
寂しいね
友達作ろう

173:774ワット発電中さん
16/05/10 06:34:58.32 Tl7MDaAC.net
>>164
単なる知り合いを友達だと思ってしまうタイプですね。

174:774ワット発電中さん
16/05/10 21:30:18.27 7+ld7iR6.net
悪そうな奴は大体友達

175:633
16/05/11 07:56:00.63 i4CedNCb.net
データシート、アプリケーションノート、リファレンスマニュアル、ユーザーガイドとかいろいろドキュメントがあって何をどう読めばいいのかわかりません。
例えば内蔵ADC使うにはどれを読んだらいいのでしょう?

176:774ワット発電中さん
16/05/11 09:27:41.90 c/oMkoJU.net
全部

177:774ワット発電中さん
16/05/11 10:19:14.78 8SrO/nDu.net
>>167
それなりの本を買ってきて、まずは真似ごとから入ればいんじゃないかな

178:774ワット発電中さん
16/05/11 12:33:57.13 jJN3a0kp.net
マイコンのプログラム自体初めて、で無ければ、データシートだけ読めば組める

179:774ワット発電中さん
16/05/11 14:08:53.22 GLjFvw25.net
>>167
イメージとしては、
・データシート
   そのマイコンのハード的なことが書いてある
   周辺回路の設定をするための内容も書いてある
   A/Dなら、動作クロック、基準電圧、測定信号などを、どこから引っ張って来るか
   その切替設定とか。
・アプリケーションノート
   周辺機能などの「作例」が書いてある。その機能を初めて使う人は読む。
   でもデータシートを理解していないと読んでいてもよくわかんない。
   A/Dなら、サンプルプログラムが書いてあったり、動作説明が書いてあったり。
・リファレンスマニュアル
   日本語訳は「取り説」
   マイコンメーカーが提供しているソフトや関数ライブラリなどの
   使い方が説明してある。
・ユーザーガイド
   そのマイコンを使うときの「コツ」や注意点などが書いてある。
まずは略語で面食らいます。でもメーカーである程度の統一が取れているので、
1つのPICをやれば、他のPICでも だいたいは想像で使えるようになります。
想像でやっていて動かないときは、焦ってデータシートを読んで 設定レジスタを確認します。
「おかしいなぁ。ちゃんと設定してあるやん」となれば、アプリケーションノートのサンプルを調べます。
でも多くの場合は自分と違うケースが説明してあって「わかんねーよ」となります。
本当は英語の読解力が無いことを知っているんですが、説明が悪いことにしておきます。
 しかし、症状はちっとも改善しないまま、白々と夜が明けてきて、
 納期当日なのに、焦って焦って、生きた心地はしないものです。

180:774ワット発電中さん
16/05/12 13:16:59.02 LYdlvmHs.net
ブローシャー というのがあるけど、それは何?

181:774ワット発電中さん
16/05/12 15:06:19.39 HvRR6oXm.net
カタログみたいなもの、非常に大雑把な特徴の紹介

182:774ワット発電中さん
16/05/13 01:15:23.44 Pf/zm7rJ.net
チラシのようなもの

183:774ワット発電中さん
16/05/14 17:27:37.06 jv83zzOp.net
てか、一回開いて中身を見てみればどんなものかすぐわかるだろうに・・・

184:774ワット発電中さん
16/05/15 02:23:56.51 4PX2Ynb0.net
>>175
見た上で質問してると思うけどね

185:774ワット発電中さん
16/05/15 07:24:26.44 WrQE7qNe.net
>>176
見ただけで読んでいないっていうオチ?

186:774ワット発電中さん
16/05/17 16:15:55.06 0jPBmo+W.net
デジタル入力にしたIOに抵抗無しで電源と同じ電圧を接続するとどの程度の電流が流れるのでしょうか?

187:774ワット発電中さん
16/05/17 19:11:11.83 ZZwIYYY0.net
>178
対象とするチップのデータシート開いて
"IIL" か "Input Leakage Current" を検索すればいいかと
こんな感じ URLリンク(i.imgur.com)

188:774ワット発電中さん
16/05/17 19:30:12.12 zjPoVwKg.net
>>178
16F1938なら日本語のデータシートがあるんで見てみたよ
P389に入力リーク電流って名前で電流が書いてあったよ
自分で見てみなよ

189:774ワット発電中さん
16/05/17 20:14:59.71 BOm59oEH.net
>>179
>>180
ありがとうごさいます。
データシート見ましたが「デジタル入力として定義されたピンにア
ナログ電圧を加えると入力バッファに過
大な電流が流れることがあります」と有りますので、デジタル入力でも電流制限抵抗を入れないと壊れると言うことで合っているでしょうか?

190:774ワット発電中さん
16/05/17 20:32:56.60 Up1T5EJs.net
>>181
それはリーク電流とは違う意味ですね
CMOS構造なので、HiともLoともつかない中間の電圧がかかってると貫通電流が流れて不味いよ、ということの注意かと思いますです。

191:774ワット発電中さん
16/05/17 20:41:47.25 zjPoVwKg.net
>>181
データシート見て電流値はわかってるでしょ?それを減らす制限抵抗って何100kΩ ?
そうじゃなくて、入力電圧によって不具合が出る


192: HiとLoの境界の電圧が加わると、電源からGNDに大電流が流れる瞬間があるってことで >>182さんの言う通りです



193:774ワット発電中さん
16/05/17 22:24:05.64 BDOZuKNm.net
>>181
>デジタル入力でも電流制限抵抗を入れないと壊れると言うことで合っているでしょうか?
それは、
「電流制限抵抗を入れてね」という意味じゃ無くて、
「デジタル入力ピンには、HかLだけ入力して下さいね。HとLの中間的になるような電圧は入れないでね」
と読みます。

194:774ワット発電中さん
16/05/17 22:30:16.63 uxk4fJ7/.net
>>184
後ろからすみません、便乗して質問してください
HとLの中間になるような電気はNGとの事ですが、HからLに変化する際、あるいは
LからHに変化する際にはどうしても中間的な電気(中間と言うことでMと名づけますが)
になると思うんですが、これは問題にならなんでしょうか?

195:774ワット発電中さん
16/05/17 22:57:23.06 Up1T5EJs.net
>>185
切り替わる一瞬だけは貫通電流が多くなるので、動作周波数が高いほど消費電力に関わってきますね
参考:
URLリンク(www.picfun.com)

196:774ワット発電中さん
16/05/17 23:05:58.35 zjPoVwKg.net
>>186
彼は質問してくださいと言ってますよ

197:774ワット発電中さん
16/05/17 23:18:36.87 Up1T5EJs.net
>>187
今気付いたw

198:774ワット発電中さん
16/05/18 01:26:08.58 T71w7I2P.net
>>185
半導体が壊れるのは、熱です。
中間の電圧が入ってきて、VCC→GNDという状態が発生しても、
「熱くならなければOK」という部分があります。瞬間ならいいんです。
でも、瞬間でも発熱はするので、瞬間の頻度が多くなって、熱くなり過ぎたら、壊れます。
また、熱くならないようにすれば、壊れにくいということもありますので、
熱くなってしまうものは、放熱さえすれば、壊れません。
パッケージ(外囲器)の次点で一生懸命放熱したところで、
半導体の中心部の熱い部分を放熱しなければ、手遅れなので、
事実上無理ですけどね。

199:774ワット発電中さん
16/05/18 06:27:27.75 d0wsIw8e.net
>瞬間ならいいんです。
とも限らないけどね。

200:774ワット発電中さん
16/05/18 06:51:51.71 WK80GsFm.net
>>186
C-MOS ICの電源電流の大半はそのリンク先に書かれているふたつの理由のうちの
ふたつ目の方じゃなかったかな。(貫通電流ではなく、内部等価静電容量の充放電)
URLリンク(www.oki.com)
図2の説明のあたり

>>190
> >瞬間ならいいんです。
> とも限らないけどね。
でも、この場合はその考え方で合ってます。

そういえば、中間電位を積極的につかってる電子工作がありますね。インバータで作るオーディオアンプ。
瞬間どころか、常時だ。

201:774ワット発電中さん
16/05/18 09:54:35.47 DTpLPISQ.net
>>191
> そういえば、中間電位を積極的につかってる電子工作がありますね。インバータで作るオーディオアンプ。
> 瞬間どころか、常時だ。
あれの消費電流が凄いって噂だが

202:774ワット発電中さん
16/05/18 12:17:45.34 WNg+rGGD.net
えーと、オペアンプの消費電流は貫通電流ってことになっちゃうよ?

203:774ワット発電中さん
16/05/18 18:25:19.67 WK80GsFm.net
>>192
そうです。大きい電流が流れます。でもわかることは、中間電位だからといって
いきなりぶっ壊れるとは限らないってことです。
>>193
なんでそういう理解になるのでしょうか。中身の構造が全然違うものなのに。
C-MOSロジックで中間電位にすると貫通電流が流れるからといって、
オペアンプの消費電流が貫通電流だと言っちゃうのはまさに短絡的ですね!

204:774ワット発電中さん
16/05/18 19:44:56.49 WNg+rGGD.net
>>194
インバーターで作るオーディオアンプって
どんなインバーターでも良いわけではなく、特定のICなんだね(ほぼオペアンプと同じ)。
調べてみると面白いよ。

205:774ワット発電中さん
16/05/18 20:12:24.40 WK80GsFm.net
>>195
外してる。

206:774ワット発電中さん
16/05/18 20:24:40.47 WK80GsFm.net
>>195
>>193本人だった…
つまり、あな


207:たの認識では「オーディオアンプに使えるインバータは、ほぼオペアンプと同じ」ってことでしょうか。 何が「ほぼ同じ」なんでしょうか。それぐらいは書きましょう。



208:774ワット発電中さん
16/05/18 20:25:23.59 oelY8EFP.net
便乗ですが、自分も気になってたので
フリスクケースとかに小さく纏めるとき入力判定用のスイッチの配線で抵抗無しでVDD入れてましたがここまでのレス読むと大丈夫と言うことで合ってますか?

209:774ワット発電中さん
16/05/18 20:27:03.87 WK80GsFm.net
連投すまん
>>195
俺も遊びで TC74HCU04 を使ってオーディオアンプを作ったことがあるけれど、このICの構造はオペアンプとは
全然違うものですよ。
オペアンプの消費電流が貫通電流というのはとても不正確です。確かにプッシュプルの構造の部分で、
貫通電流が流れるものもありますが、それが消費電流のすべてではありません。

210:774ワット発電中さん
16/05/18 20:30:23.82 WK80GsFm.net
>>198
>入力判定用のスイッチの配線で抵抗無しでVDD入れてましたが
こういうこと?
sssp://o.8ch.net/byey.png

211:774ワット発電中さん
16/05/18 20:41:32.72 WNg+rGGD.net
最初におかしな人だと気づかなかったことに反省

212:774ワット発電中さん
16/05/19 00:13:58.00 R9cFe4cd.net
>> >瞬間ならいいんです。
>> とも限らないけどね。
>でも、この場合はその考え方で合ってます。
とも言えないけどね。

213:774ワット発電中さん
16/05/19 00:34:32.05 i/UJgFFg.net
>>200
それの抵抗無しです。
ONで電源電圧がもろに入力に入るので気になってました。

214:774ワット発電中さん
16/05/19 06:52:27.14 euEIpFi2.net
>>202
そういうやりとりに意味がありますか?
互いに常識の範囲であれば、なぜそうなるのか、について書く必要はないのですが、こういう展開になるのは互いの常識が異なるものだからです。

貫通電流が瞬時なら良いとも限らない、というあなたの主張の背景にある、想定や根拠を書いてください。

「この場合はその考え方で合っている」ということは>>189さんが書いているように貫通電流がH, Lの状態の
遷移時の瞬時にどどまるなら問題になるような発熱はしないからですよ。
このスレで扱うC-MOS半導体で、貫通電流と等価静電容量に対する充放電によって通常使用で熱でぶっ壊れるものが
あるのですか?

215:774ワット発電中さん
16/05/19 07:05:00.87 euEIpFi2.net
>>203
スイッチにつながっているVDDが、CPUのVDDと同じものであれば問題はほぼないと思います。
「ほぼない」の範疇に入らないのは、とりあえず思いつくのは次のようなケースです。
・それが入出力設定可能なポートなら、間違って出力ポートに設定したとき大変。
・スイッチを触ると静電気が飛んできてCPUのポートにもろにかかる。
・ゲンミツに言えば配線の都合でわずかにスイッチのVDDの方が立ち上がりが早いかもしれない。

216:774ワット発電中さん
16/05/19 07:58:55.76 Eql58SOH.net
>>203
それの抵抗なしって、スイッチ押したら電源ショートするのかよw

217:774ワット発電中さん
16/05/19 08:10:17.35 Eql58SOH.net
>>203
ああ、なしって抵抗とってGNDには接続されてないってことね
それはNGだろ
入力ポートをオープン状態にするなんてナンセンス

218:774ワット発電中さん
16/05/19 12:12:39.21 hXkYo9pr.net
>>204
そういうやりとりに意味がありますか?

219:774ワット発電中さん
16/05/19 19:39:42.05 3p5OQUVC.net
>>208
意味が必要な理由は?

220:774ワット発電中さん
16/05/19 20:18:28.96 Cx5Mp5Nf.net
>>198,>>203
PICのポート設定がINに設定されていればVDDが直結になってもHIGHになるだけだから問題はないけど、
SWがONでVDD、SWがOFFだとNCって使い方はよろしくないな。
自分ならPICのプルアップを使って、SWにGNDを繋いでON/OFF判定するけどな。

221:774ワット発電中さん
16/05/19 20:42:27.18 hXkYo9pr.net
>>209
よく読んでから書いてね

222:774ワット発電中さん
16/05/19 20:45:16.94 6XOobwzN.net
>>210
SWオンの時ってPIC経由でグランドに直結(ショートに近いインピーダンス)じゃないの?

223:774ワット発電中さん
16/05/19 21:41:25.70 i4GRL4uc.net
出力設定されてLOW出力されてりゃ直結状態で壊れる
入力設定されてりゃハイインピーダンス
ハイインピーダンスだと周りの影響受けまくるので
プルアップかプルダウンする
内蔵プルアップ使えば構わないけれど、
内蔵プルアップは比較的抵抗値でかいので、
外部に付ける方が対ノイズには強くなる

224:774ワット発電中さん
16/05/19 22:04:13.23 euEIpFi2.net
>>203
>それの抵抗無しです。
>ONで電源電圧がもろに入力に入るので気になってました。
抵抗なしって、もしかして左の図のようなことかな?
もし、これだと「電源電圧がもろに入力にかかる」とは関係なく問題があるよ。
スイッチOFFのときにLを保証できないもの。(内蔵プルダウンって最近のPICにはあったりするの?)
マイコンは内蔵プルアップ使えるものが結構あって、それを使えば右のような構成はあり。
抵抗値は一般に高いから、ノイズがとっても酷いところなら>>213が書いているように外付け抵抗の方が
いいかも。
図を描くと曖昧さは低減できるな。
sssp://o.8ch.net/c2o0.png

225:774ワット発電中さん
16/05/19 22:07:55.37 euEIpFi2.net
>>212がなぜそんなふうに考えたのか(つまりどんなふうにマイコンを勉強しているのか)気になるな。
そんなふうに考えさせるような本や情報、教材があるのだろうか。

226:774ワット発電中さん
16/05/19 22:24:22.71 HUCYxG7B.net
>>211
なぜ池沼の為に労力を使わなければならないの?

227:774ワット発電中さん
16/05/19 22:27:19.59 hXkYo9pr.net
スルーできないなら労力が必要でしょう

何事にも中途半端は良くないです

228:774ワット発電中さん
16/05/19 22:33:21.04 euEIpFi2.net
>>216
知らない人に知ってる人が教えることに疑念を持ってるの?
そんなことは普通はしないものだ、と思ってるのかな?
そういう考えなら、質問しても答えが返ってくることは期待しないし、
あなたが知ってる方の立場でも、質問があっても答えることはないよね?
だったら、なぜあなたはこのスレにいるんだろうね。

229:774ワット発電中さん
16/05/20 01:53:31.37 XEXOVaFg.net
>>216にだって、そういう時期があったはず。
なのに、今の自分の技量に溺れて、そういう人を見下す。
そういう人たちを、育てたいとは思わないのか。

230:774ワット発電中さん
16/05/20 04:14:35.56 wkxMamEp.net
「ゆとり世代」は、自分で調べないのが多いんだよ
そりゃビックリするくらい
「ゆとり世代」の親は「バブル世代」が多い
これがまた最悪のパターン
「バブル世代」は社会を小馬鹿にしている
社会を小馬鹿にした親に育てられた「ゆとり世代」
日本にとってはダーク世代なわけだ
可哀想で仕方がない
皆さん親身になって教えて上げましょう
どうでもよいが、個人的には「ゆとり世代」結構好きだったりする
バカだけど優しい人が多い

231:774ワット発電中さん
16/05/20 06:59:24.52 GhGoEcn/.net
>>212
それだとTTLとか直結できないっしょ。

232:774ワット発電中さん
16/05/20 09:05:59.01 dU5SNkll.net
>そういう時期があったはず。
少なくともある程度デキる奴なら、ネットに丸投げた上、
「教えてくれないのはおかしい」なんて「俺様初心者」
していた時期なんて無いだろうな。

233:774ワット発電中さん
16/05/20 09:09:01.88 dU5SNkll.net
>皆さん親身になって教えて上げましょう
別に教えなくても良いんじゃね?
教わってるだけじゃ教えてる奴の劣化コピーにしかならないし。

234:774ワット発電中さん
16/05/20 14:34:05.73 DubQi4HP.net
あえて教えないことで自分で調べた方が早いということに気付かせてあげる優しさ

235:774ワット発電中さん
16/05/20 14:45:32.46 Zs0cA6sd.net
>>223 >教わってるだけじゃ教えてる奴の劣化コピーにしかならない 教わってるだけなのかどうかはわからないけどね 糸垂らして楽しんでるだけかもしれないし



237:774ワット発電中さん
16/05/20 16:46:56.00 pCaFpHiP.net
アセンブラでバンクが4つ以上あるPICのバンク切り替えを行う必要がある場合、
BSF STATUS,RP0  ;BANK3
BSF STATUS,RP1
用が済んでBANK0に戻る場合
BCF STATUS,RP0  ;BANK0
BCF STATUS,RP1
とか2段書きにするのでしょうか。
ネット上にあるソースをググった限り一行でしか書いてないものですから。
16f1***のようにBANKが32個あるとすれば5行書きすることに?そういう必要があるかどうかは
別としてですが。(mpasm v 5.66, #include <pic16f88>)
ど素人なものですみません。

238:774ワット発電中さん
16/05/20 18:14:59.31 G00WKDSH.net
>>226
それでいいと思う。
BANKSELマクロを使うと少しスマートに書けるけどBANK0→BANK1→MANK0
のように1ビットだけの変更で済む場合には無駄なコードが気になるなら
BSF、BCFで書く。
BANKSEL EECON1
BANKSEL 0
>16f1***のようにBANKが32個あるとすれば5行書きすることに?
これは仕組みが違ってBSRレジスタに設定する専用命令がある。
MOVLB k

239:774ワット発電中さん
16/05/20 18:45:47.64 pCaFpHiP.net
>>227
ありがとうございました。BANKSELマクロはどこかで見た記憶がります。
incファイルの中を探してみます。
それと同じくアセンブラですがラベルだけの行は、サイクルを消費しますで
しょうか。
ご存知の方がいらっしゃるならお手すきの時にでもご教示くだされば幸いです。

240:774ワット発電中さん
16/05/20 18:54:26.71 affaNCZm.net
ないから安心しな。

241:774ワット発電中さん
16/05/20 19:57:56.70 pCaFpHiP.net
>>229
確かにBANkSELは16f88.incのなかにはありませんでした。
じゃ、いったいどこに、という疑問は残りますが、努めて安心することにします。
ご指導に感謝します。

242:774ワット発電中さん
16/05/20 21:42:18.87 G00WKDSH.net
>>230
BANKSELはヘッダにはないです。
正確にはマクロでなくてDirectiveらしいです。
MPASMのマニュアルのControl Directivesの項目を見てください。
ラベルだけの行はラベルのアドレスを割り当てるだけなのでサイクルを
消費したりしません。

243:774ワット発電中さん
16/05/20 23:32:19.07 pCaFpHiP.net
>>231
ありがとうございます。MPASMのマニュアルを見に行ったのですが、ど素人の私には
字面は追えても内容はくみ取れませんでした。でもたいへん参考になりました。

244:774ワット発電中さん
16/05/21 04:04:45.17 /u0e0CTl.net
バンク切替って、Cだと出てこないんですが、
アセンブラだと出てくるのでしょうか?
また、なんでバンク分けするのでしょうか?
0番地からずっと続けて使えばいいと思うのですが。

245:774ワット発電中さん
16/05/21 04:56:49.14 jeju95vf.net
>>233
PIC バンク
で検索くらいした?

246:774ワット発電中さん
16/05/21 06:13:11.71 wnlFi9ka.net
PIC24FJ32GA002ですが、初期ロットはエラッタが多くて特に内蔵I2C機能を
使う場合は注意が必要との記述をネット上で見つけたのですが、
秋月あたりで扱いのあるPIC24FJ64GA002の現在の出荷ロットはすっかり
その手のエラッタは取り除かれている、と思っていいものでしょうか。

247:774ワット発電中さん
16/05/21 06:51:52.92 4cuEj0xq.net
>>233
Cではユーザーにできるだけ意識させないようになっている。
>なんでバンク分け
8ビットPICマイコンの設計をしたときに、12ビット、14ビット長の命令でメモリ(レジスタ)アクセスを
しようと思ったときに、アドレスのビット幅を取らないという選択になったんじゃないかな。
もともとは多くのメモリを搭載するつもりはなかったろうし。
今、完全に最初か


248:らマイコンを設計するとしたら、(FPGA内に構成するような場合を除けば) こういう設計にはならないと思う。あなたの言うように連続したアドレスの方が使いやすいし。



249:774ワット発電中さん
16/05/21 06:55:06.39 96nuKU8l.net
>>236
別に新規設計しなくてもPIC18は既にメモリ空間はリニアになってるんじゃないんだっけ?

250:774ワット発電中さん
16/05/21 07:29:35.39 63GrVDK8.net
>>236
たぶんMMUとか知らないんじゃないかな?

251:774ワット発電中さん
16/05/21 07:41:45.27 4cuEj0xq.net
昔のMMUはメモリ拡張のためだけだったりとか。古い話だ…

252:774ワット発電中さん
16/05/21 07:51:06.96 ZYJO5sUD.net
>237
PIC18はアクセスバンクやFSRでバンクを無視したり間接アクセスで連続的にアクセスできるように
工夫されているけど依然バンクはあるよ、MOVLB命令でBSRレジスタにセットする。
8bitPICは40年も前の設計のPIC1650からアーキテクチャを引き継いでいるからしょうがないかと。
完全に新規な16bitPIC(PIC24,dsPIC)はバンクが無くなってる

253:774ワット発電中さん
16/05/21 07:54:08.28 EDify9Vu.net
>>235
秋月はどのロット以降のものかなんて保障はしない。
正規代理店じゃないんだから仕方ない。

254:774ワット発電中さん
16/05/21 12:16:55.41 wnlFi9ka.net
>>241
そうですか。スペック見てたらこれ一つでたいていできる、と思ったんですがね。
「あたり」を引くまで買い続ける必要があり、初心者は手を出さないほうがいいかもしれませんね。
お答えいただきありがとうございました。

255:774ワット発電中さん
16/05/21 12:25:30.13 wnlFi9ka.net
あと二つだけ質問させてくださいませんでしょうか。
Hitech-C やxのつかないMplabIDE(8.92)の頃のCコンパイラ以前のソースコード
は Configuration Bits に関する表現を訂正さえすれば現在の XC-8 などのコンパイラを
通るでしょうか。
何か根本的に違う構造があることを意識する必要があるものでしょうか。

256:774ワット発電中さん
16/05/21 12:34:48.43 QKBZ9WTA.net
>>242
かなり古い情報だけど
2010年02月01日
PIC24F:共立のバグの少ない PIC24FJ64GA002とorz
URLリンク(mpu.seesaa.net)
どうしても最新リビジョンが欲しいなら
マイクロチップ・ダイレクトで買えば?

257:774ワット発電中さん
16/05/21 14:17:48.20 wnlFi9ka.net
>>244
ですね。次に買うときはそのようにします。ありがとうございました。

258:774ワット発電中さん
16/05/21 15:28:52.66 eXmnT3zl.net
12bitA/DのVref付近の直線性の無さに泣かされたことあるわ
エラッタに乗ってたけど、そこに書かれている情報よりどう見ても曲がってるし
分解能は落ちるけど、仕方なく外付けアンプのゲインを下げたりして

259:774ワット発電中さん
16/05/21 16:43:14.68 vFFvweMp.net
>>240
PIC24も、RAM が28k以上のは、バンクが有る。

260:774ワット発電中さん
16/05/22 12:53:52.40 5GPEw+LT.net
>>246
おまおれ。
仕方なく補正用のコードに渡してから処理したり、
アンプで受けてゲイン調整したり

261:774ワット発電中さん
16/05/22 19:37:46.99 R5Ruzk/X.net
ebayやaliexpresを見るとfor arduino はたくさんあるのに、同じように
使えるはずのfor picという表示が全くないのはなぜなんですか?

262:774ワット発電中さん
16/05/22 19:48:04.76 R5Ruzk/X.net
>>249 事故レス
ごめんなさい、ebayをfor picで検索したら、なぜだかなんかのリレーが大量にでてきました。
list件数でそれぞれ検索して比較したらそんなに違わないので自分の


263:単なるひがみというか 印象のようです。ごめんなさい。



264:774ワット発電中さん
16/05/26 15:55:55.39 j5SZP5Wp.net
PICのピンにRA、RB…とありますが、この"R"っていったい何の略なんでしょう。
それとRAの次はRBと思っていたら、RBをとばしてRCとなってるPICがありますが
RBをとばすのはなぜなんでしょう。"PIC Rは何の略?"とか"RBがない理由"とか
いろいろ検索ワードを自分なりに考えてググってみたのですが、わかりませんでした。

265:774ワット発電中さん
16/05/26 17:27:44.58 IUjPpL7D.net
Rだけだと思うなよGPとかもあるんだぞw

266:774ワット発電中さん
16/05/26 17:46:39.17 od3rwkuM.net
>>251
古いので総ピン数8ピン以上ならRがつく、RAとRBで8ビットとかあるし。
それから、新しいのもI/O多いのとかはRA、RBちゃんとついてる。(RAは4つだったりするけど、RCが4ビットとかもある)
GPIOは16以上の事がないかもしれん、しらん。

267:774ワット発電中さん
16/05/26 18:20:41.26 uHk9Nzz9.net
PORT Aが素直にピンの「なんたらA」に出てこないPICだってあるしな。

268:774ワット発電中さん
16/05/26 19:13:59.34 bqad6QYa.net
どうしてピンを数字順で並べてくれないのか、
どうして途中に別のピンを挟むのかと思うことあるねw
GPはGPIOのGeneral Purposeの略かな
Rはわからん、データシート説明でも
「PORTA<0> data input; disabled when analog input is enabled.」
と書いてあるだけ、poRtというオチは酷い気がするし

269:774ワット発電中さん
16/05/26 19:19:02.33 CzRIU+ou.net
ここの前スレかどこかで貼られてたPIC1650のデータシートには
F5 I/O Register A (RA)
F6 I/O Register B (RB)
などとあった

270:774ワット発電中さん
16/05/26 19:44:23.93 /n8RscSk.net
レジスタのRだったか
ポートをレジスタにそのまま割り当ててるイメージだしそういう事なのか?とは思ったが
A/B/Cの別は勝手にAはアナログ系に主に使えるセット、

271:774ワット発電中さん
16/05/26 19:45:45.85 /n8RscSk.net
スマヌ、途中送信してしまった。
Bはデジタル系、Cはそれ以外の的な内部の事情で分けているのかな?位に思っている
Bはプルアップ必ずあるみたいなある種の統一性を感じるけど、
具体的にこうですよってのは見た事ないからただの感想かもしれない。

272:774ワット発電中さん
16/05/26 19:56:11.05 j5SZP5Wp.net
>>252 >>253 >>254 >>255 >>256 >>257 >>258
皆さま、ご回答ありがとうございました。
それぞれ明確な定義はないようですね。そういうものだと考え気にしないようにします。

273:774ワット発電中さん
16/05/26 19:56:55.45 od3rwkuM.net
Aが目安でアナログならADCがANってのは無いんじゃないの?
DACは無縁だから使ったことないけど、出荷予定にほぼすべてにAN割り振られてるシリーズあるよ。

274:774ワット発電中さん
16/05/26 22:33:26.25 4oP7zdGO.net
>>258
あとBはビットがフルで取れる。

275:774ワット発電中さん
16/05/28 01:47:55.70 wvACXAJP.net
なるほど確かにIOが12本のやつはAとCで6本づつなイメージがある
…が、例外も結構あるな
16F526はBとCが6本づつ。16F527と16F1459はBが4本。

276:774ワット発電中さん
16/05/28 22:16:59.26 9D/YMOnR.net
8ピンのPICで割り込みが2レベル使えるものってありますか?

277:774ワット発電中さん
16/05/28 23:59:14.83 PDMZ5Jio.net
>>262
× 6本づつ
○ 6本ずつ

278:262
16/05/30 22:47:40.82 33lV+xrD.net
昔から「づつ」に慣れ親しんでしまったものでな
一応現代仮名遣いでも許


279:容はされてる >>263 無い。 8ピンのPICはEnhancedミッドレンジ以下しか無いが、割込み優先度はPIC18以上にしか無い 割り込み中に割り込み許可するのでは駄目?



280:263
16/05/30 22:59:39.30 HuTRSR8X.net
>>265
ありがとうございます。8pinにはありませんか
独自プロトコルで出力されるセンサの信号を状態変化割り込みで処理してるのですが
パルス幅が30us程度なのでそれ以上の時間を別の割り込み処理に使われるとセンサの
出力が正しく読めないのです(全体処理の都合でポーリングで処理するわけにも行かない)
割り込みを状態変化割り込みだけに専念させている分には問題ないのですが、他に
あれこれ詰め込めないなぁと。(Timer割り込みとかUART送受信割り込みとか)

281:774ワット発電中さん
16/05/31 01:39:34.23 agFzmF9y.net
>>266
以前 8pin PICで時間で判定をする、の人ですか?

282:263
16/05/31 01:57:24.78 USrji+Xd.net

その以前の話は分かりませんが8ピンPICは初めて使います

283:774ワット発電中さん
16/05/31 02:10:41.38 LX4h7ea9.net
>>266
まさに割り込み中に割り込み許可で解決しそうな気がする
やったことないから確証は持てないけど

284:774ワット発電中さん
16/05/31 06:03:28.79 A0U5wGvh.net
>>266
レジスタの待避領域が1つしかないから、割り込みの中での割り込みは無理。
UART とか、時間にシビアで無いものは、メイン側で割り込みフラグを見て処理すれば良い。

285:774ワット発電中さん
16/05/31 06:43:13.26 3cvem0UD.net
まず8ピンの箍を外したら?

286:774ワット発電中さん
16/05/31 06:46:27.33 j007FGCv.net
>266
ミッドレンジのPICでも工夫すれば多重割り込みは可能だけど(midrangeなら自前で保存なので
複数回対応になんとかする、エンハンスドならbank31に自動保存されてるのでさらにどこかに保存)
面倒だし処理時間も意外とかかるので時間厳しいなら別の手を探すほうがいいかと。
くわしい処理内容を書けば誰か考えてくれるかもだけど、結構複雑っぽいので厳しそうだね。
何が妥協できて何が妥協できないかを整理して考えるしかないかな

287:774ワット発電中さん
16/05/31 10:36:46.84 1/e3hsYl.net
>>266
PICに拘らなければいいんじゃねぇの?

288:774ワット発電中さん
16/05/31 12:16:44.37 9vV5VPR8.net
>>266
割り込みレベルというのは同時に割り込み要求があったときに受け付ける
優先順位だけだから多重割り込みを使わないと希望の効果にはならないの
では?

289:774ワット発電中さん
16/05/31 21:44:05.61 fMArIhtU.net
PIC 2石使おうぜ!

290:774ワット発電中さん
16/05/31 22:06:52.99 F4OBsYS6.net
>>275
ホントそれが最適解って事もある
PS/2のキードードとマウスの両方を読み取ってその結果をそれぞれ別のchの
シリアルで出力させたいんだけど、PIC24とかPIC32MXなんかのUARTが2chある
品種なら何とか出来るかなとか考えつつPIC12x2個で済ませた
金額的にもこれが一番安くすんだ

291:774ワット発電中さん
16/06/01 06:30:04.11 j5Sj1dpO.net
PS/2の通信仕様が変態すぎて諦めたっけなぁ。
自作でPS/2端子のマウスコントローラーを作りたかった。

292:774ワット発電中さん
16/06/01 18:34:07.40 BSYIpiQR.net
昔、PIC16F84で作ったなぁ。
ADBのマウスとキーボードをPS/2化するアダプタ。
LEDチカチカの次に作ったのがそれだった。
英文ドキュメント眺めて、アセンブラも無いんで、



293:ノートに手書きしたプログラムをハンドアセンブルして ユニバーサルプログラマで16進直叩きして書き込んだ(笑)



294:774ワット発電中さん
16/06/01 18:38:45.83 BSYIpiQR.net
マウスとキーボードを同時にやるのが難しかったんで、
ADBの処理とPS/2マウスの処理をPIC#1でやって、キーボードからきたのは
もう一個のPICに4ビットパラレル+ストローブ/ACKでハンドシェークして
データ渡しをやったんだっけな(遠い目)

295:774ワット発電中さん
16/06/01 18:41:54.14 7y+/RDi6.net
PC98以前のPS/2のコネクタによくキーボード側についてくるUSBの変換器をかましてIBMのUSBキーボードを差し込もうとしてるのを見たときには流石にワロタ
課が違うので相手のメンツも潰せず、それ、何も変換器入ってませんよとは言い出せなかった…。

296:774ワット発電中さん
16/06/01 20:41:45.04 qiCmFTCj.net
PC98以前のPS/2のコネクタが意味不明だ

297:774ワット発電中さん
16/06/01 20:50:21.60 7y+/RDi6.net
>>281
時期的にUSBに切り替り変わる前のOS(95以前とか)が載ってるPCのPS/2コネクタにと書けば通じるかな?
と思ったけど、あの変換器はハードで対応しているんだっけ?

298:774ワット発電中さん
16/06/01 21:14:48.49 p3JTID8Z.net
それってNECのPC-9801/9821じゃなくて
AT互換機からPS/2ポートやISAバス等のレガシーデバイスを排除したPC98/97規格の事じゃないのか

299:774ワット発電中さん
16/06/01 21:34:43.98 7y+/RDi6.net
>>283
Cバスとかついてる9801……流石にうわさに聞く88とかじゃあないと思うんだが実物を見たのはずいぶん前だからよく分からん。
CPLD書き込み機として使ってたけど、黄ばむとかっこ悪いからって危うくモニターとかキーボード交換されそうになってた…
当然それなりに新しいのに交換すると動かないんだよね、AT互換機とちょっと違うじゃん。
と言う所でしか分からんが、たぶん前者。

300:774ワット発電中さん
16/06/01 22:05:01.51 VlLjRrBT.net
PS/2ってそんな変態かなあ。
デバイス側がクロック出すってのは意外だったけど。

301:774ワット発電中さん
16/06/01 22:16:15.42 qi1gKLpt.net
PS/2はCLKとDATAが別々の信号線なのでCLKの変化をINT0割り込みなり状態変化割り込みで
キャッチしてその時のDATAの状態を読めばいい。無論ポーリングで処理することも可
ただプロトコル層を仕様にしたがってまじめに実装すると面倒
まあ普通は再送要求処理とか全部端折って無視しても問題なく動くけど

302:774ワット発電中さん
16/06/01 23:27:17.20 qkQZZuci.net
>>280
あれ、稀に変換チップ入ってるのがあるんだよな
だから話がややこしい

303:774ワット発電中さん
16/06/01 23:46:12.83 7y+/RDi6.net
>>287
まじかよ……そのコネクタに対応しているキーボードでしか動きませんよ?と言い出さなくてよかったのかもしれんなぁ…。

304:774ワット発電中さん
16/06/02 00:38:17.97 PgnzNdQ9.net
質問が有るのですがアドバイスなどお願い致します。
16F88のCCPのキャプチャー機能は内部8MHzクロックで使用した場合、測定できる上限はどの程度の周波数でしょうか?また、データシートのどの項目から読み取れるのでしょうか?
よろしくお願いします。

305:774ワット発電中さん
16/06/02 02:44:39.23 I+hUhoBp.net
そもそもキャプチャ機能は周波数を測定するためのものじゃないぞ。
キャプチャ機能はたまに来るパルスが来た時刻を調べるためのもの。
周波数を調べたいならTMR0に信号を入れて適当な時間待って値を見ればいい。
上限はプリスケーラ使えば50MHz。

306:774ワット発電中さん
16/06/02 05:34:59.66 G5ItvHJK.net
XC8を使ってPIC12F1822用のコードを書いています
12F1822はハードウェアスタックが16段とのことなんですが、これは関数から別の
関数を呼び出すのが16ネストまでと考えていいんでしょうか?
それとも実際は別の要因もあってもっと少ないネストしか出来なかったりするんでしょうか?
あるいはXC8はコンパイル時にその辺までチェックしてくれますでしょうか?

307:774ワット発電中さん
16/06/02 16:06:58.66 mXV/IVah.net
>>291
使ってかいてるなら、試してみればいいのでは?

308:774ワット発電中さん
16/06/02 16:35:39.53 Iw3V/TmK.net
知らないなら黙ってればいいのにとも思った

309:774ワット発電中さん
16/06/02 16:41:12.00 LUbMlYO4.net
i think so too
なんで知らない馬鹿に限って口を挟みたがるんだろうな、ホント

310:774ワット発電中さん
16/06/02 18:24:20.57 XhnxdPBO.net
てか、>293も>294も必要ないんじゃね?

311:774ワット発電中さん
16/06/02 18:32:18.70 TOwd9/1Y.net
知っててチャチャしかいれない奴も同類だよね

312:774ワット発電中さん
16/06/02 20:28:32.57 Iw3V/TmK.net
IDコロスケでしたか

313:774ワット発電中さん
16/06/02 21:04:10.54 iCW7Sv2g.net
ID:Iw3V/TmK
IDが変わらないことだけが生きがいw

314:774ワット発電中さん
16/06/03 00:43:36.72 W25bZg3U.net
>>290
レスありがとうございます。
時間を測るものですが時間と周波数は
f=1/tで表裏一体ですので周波数換算でと言うことで質問させていただきました。

315:774ワット発電中さん
16/06/03 05:36:47.58 tbNGvuNQ.net
そのクロックは神様なのか?

316:774ワット発電中さん
16/06/03 08:53:14.73 VOFJtxko.net
>>299
実用でも学習でも周波数計測器を作るというテーマだと、
一定ゲート期間のパルス数をカウントする方法が採られることが多いので
>>290さんのようなコメントになるよ。
周期を測って周波数を求めるのは、低い周波数になると思うのだけど、
あなたが想定している、測りたい周波数ってどれぐらいなんでしょう。

317:774ワット発電中さん
16/06/03 11:09:27.52 3fqhc020.net
>>300
GPSのPPSをPLLでクロックとしています。

318:774ワット発電中さん
16/06/03 15:31:58.44 JMLAoVCA.net
>>291
割り込みも考えたら15かな。
コンパイラはネストの深さチェックしてくれる。
オーバーしたときに、エラーにするか、インライン展開するかは、オプションで選べる。

319:774ワット発電中さん
16/06/03 17:13:25.95 NH6lZpfm.net
>>293
他人のレスに文句ばっかり言う人はいらないと思った

320:774ワット発電中さん
16/06/03 17:16:58.25 fNoOzX42.net
何もかも初心者なのですが、助けてください
MPLAB X IDE v3.30でpwm.hなどがインクルードできません
コンパイラはxc8です(v1.37)
~/Microchip/xc8/v1.37以下を検索してもpwm.hなるファイルもありません
pwm.hをインクルードする前の状態ではビルドできて一応実機で動いてますが
#include 〈xc.h〉
#include 〈p18f4553.h〉
のあとに
#include 〈pwm.h〉
を追加すると赤い下線がついて
Can't find include file
といわれます
ファイルはどこかから別途ダウンロードがひつようですか?

321:774ワット発電中さん
16/06/03 17:24:24.59 C7QN3VOE.net
>>305
まるち

322:774ワット発電中さん
16/06/03 17:58:43.88 pM1vyQpx.net
>>306
せりお

323:774ワット発電中さん
16/06/03 18:19:46.41 C7QN3VOE.net
>>307
もうお互いオッサンだなっ!!

324:774ワット発電中さん
16/06/03 18:31:11.20 pM1vyQpx.net
まだ20歳そこそこですよ
PS2版で遊んだ若輩者です

325:774ワット発電中さん
16/06/03 18:57:14.36 C7QN3VOE.net
>>309
そうか、それならこれからだな。
だが、すぐに30なんていくぞ? 気を付けるんだ。

326:774ワット発電中さん
16/06/03 19:47:47.45 scsDXWrY.net
>>303
初めてスレで堂々と嘘を書くなよ、キチガイが
消えろ

327:774ワット発電中さん
16/06/03 19:51:10.96 AY4g4nhk.net
>>311
自虐?

328:774ワット発電中さん
16/06/03 19:54:49.74 nvAL2Xn2.net
8段でも足りなくて困るやつなんていない

329:774ワット発電中さん
16/06/03 19:56:20.07 dNnT2qOl.net
ですね

330:774ワット発電中さん
16/06/03 21:50:25.32 69ZaCW8F.net
何もかも初心者なのですが、助けてください
MPLAB X IDE v3.30でpwm.hなどがインクルードできません
コンパイラはxc8です(v1.37)
~/Microchip/xc8/v1.37以下を検索してもpwm.hなるファイルもありません
pwm.hをインクルードする前の状態ではビルドできて一応実機で動いてますが
#include 〈xc.h〉
#include 〈p18f4553.h〉
のあとに
#include 〈pwm.h〉
を追加すると赤い下線がついて
Can't find include file
といわれます
ファイルはどこかから別途ダウンロードがひつようですか?
電子工作初心者スレで書き込んだものですが、スレチのようなのでこちらで助けてもらえると助かります。
よろしくお願いします。

331:774ワット発電中さん
16/06/03 21:54:56.01 Ocy3jQxE.net
>>311
嘘だと言うんならどこが嘘まで書いてくれ
とりあえず割り込み考慮すれば15段ってのは間違ってないかな
割り込み中の関数呼び出しとか多段割り込みは考慮しないのかって思うけど

332:774ワット発電中さん
16/06/03 22:21:56.55 OO6LUxI1.net
今環境がないけど
#include <plib/pwm.h>

333:774ワット発電中さん
16/06/03 22:44:14.43 dNnT2qOl.net
間違ってないと思うならそれでいいんじゃないかな

334:774ワット発電中さん
16/06/03 23:11:13.62 VOFJtxko.net
>>311
何を間違っているのか書かずに間違っているとだけ書くのは害悪だよ。

335:774ワット発電中さん
16/06/03 23:14:06.93 /rLfpxoa.net
>>303
前からすみません、MPLABXとXC8の組み合わせの場合その選択(オーバーしたときに
エラーにするかインラン展開するか)はどこで設定するんでしょうか
探したけれど見つかりませんでした

336:774ワット発電中さん
16/06/03 23:26:24.39 69ZaCW8F.net
>>317
試してみました
状況は改善しません
同じエラーが出ます

337:774ワット発電中さん
16/06/03 23:32:11.74 MYYqFTNZ.net
マルチさえしなければ懇切丁寧に教えてもらえたのに

338:774ワット発電中さん
16/06/04 00:20:29.01 dCSGDlKU.net
何のことかとおもったら
>>305は自分の書き込みじゃありません
スレの内容ぐらい見てから書き込めと言われれば全くその通りなのですが・・・
まさかレスが転載されてるとは思いもよりませんでした

339:774ワット発電中さん
16/06/04 00:50:10.00 vmqyy/Z3.net
コピペ荒らしがいるんだよ

340:774ワット発電中さん
16/06/04 01:18:56.01 REilkUlV.net
山彦みたいにコピペして混乱させる基地外がかなり前から潜んでいるようだな

341:774ワット発電中さん
16/06/04 01:26:48.88 dCSGDlKU.net
315です
おかしなのに絡まれて残念です
本当に初心者なので改めて確認させてください
一般的にMPLAB IDEとxc8をインストールすればpwm.hはインクルードできるのでしょうか?
先程xc8を再インストール(元のはアンインストールせず上書きのかたちで)しましたが状況が改善していないことを追記しておきます

342:774ワット発電中さん
16/06/04 01:41:14.77 dCSGDlKU.net
自己解決しました!
xc8はv1.35以降peripheral libraryを別途インストールする必要があるとの記事をみつけました
microchipのページから引っ張ってきたら無事インクルードエラーが消えました

343:774ワット発電中さん
16/06/04 01:47:12.14 43flytHb.net
XC8は1.33で止めるのが正解

344:774ワット発電中さん
16/06/04 08:35:13.68 Wl0me4Kr.net
古いバージョンを使い続けるのが正解ってのは良い話じゃないな。

345:774ワット発電中さん
16/06/04 09:39:10.66 1FtdMEMY.net
>#include 〈xc.h〉
>#include 〈p18f4553.h〉
XC8ってデバイスのヘッダーファイルをインクルードする必要があるのか
いままでxc.hしかインクルードしてなかった

346:774ワット発電中さん
16/06/04 11:17:44.35 Sz2GtsQ9.net
別に新しいバージョンがいいなんてことはないんだから
古いバージョンと新しいバージョンの両方を入れればいい

347:774ワット発電中さん
16/06/04 11:21:18.18 wY7fmkNG.net
>>330
xc8.hのなかで、必要に応じて読まれるから、不要。

348:774ワット発電中さん
16/06/04 11:22:43.41 wY7fmkNG.net
>>327
昔からのライブラリは余り出来良くない

349:774ワット発電中さん
16/06/05 08:10:11.03 J4IR5heS.net
PICを触り始めたばかりの初心者ですが、教えてください。
PIC16F88でA/D変換をした�


350:「のですが、ググると変換時間に1ビットあたり最小1.6μsかかるので TACQ+TAD×12で39.2μsという計算を見ますが、この12という数字はどこから出てくるのでしょうか? 10ビットなら×10、8ビットなら×8なら分かりますが、残りの2と1.5が分かりません。 よろしくお願いします。



351:774ワット発電中さん
16/06/05 09:02:46.29 rXPxsYex.net
>>334
データシートの
12.5 A/D Conversions
を読む。
あと、
FIGURE 12-3: A/D CONVERSION TAD CYCLES
という図を見てみるとよろし。

352:774ワット発電中さん
16/06/05 09:10:20.04 MGFrhi6Z.net
初心者ってずっと絶えないものなのだろうか?
電子工作のしかもPICと言うジャンルで
最終的ににちゃんに書き込む人
どの程度の割合でいるのか

353:774ワット発電中さん
16/06/05 11:59:12.35 8yMF99JV.net
人間はどんどん生まれてくるから絶えることはないさ
趣味でやる人は減っていそうだけど

354:774ワット発電中さん
16/06/05 13:08:31.42 /PlNpUbo.net
でもお前らが結婚しないから少子高齢化で日本は衰退の一途を辿ってる

355:774ワット発電中さん
16/06/05 13:33:45.10 B9FNhIdS.net
>>338
首都圏で残業代含めて年収250万の男と結婚して子供二人以上育てたいって人がいたら考えるけど?

356:774ワット発電中さん
16/06/05 13:41:28.90 A/1Vc6nA.net
昔から「一人口では食えぬが二人口は食える」って言うだろ
びびってないでとりあえず所帯持っちまえばなんとかなるもんなんだよ

357:774ワット発電中さん
16/06/05 14:02:36.37 J4IR5heS.net
>>335
ありがとうございます。
データシート見てみます。

358:774ワット発電中さん
16/06/05 14:12:10.06 fSYAQhDA.net
アマチュアはともかく
PIC等のマイコンの技術を本職にしたら食っていける収入が得られるのか
そっちの方が心配だ

359:774ワット発電中さん
16/06/05 14:25:44.21 qsJfNW0b.net
本スレで、
「アセンブラでは出来るけどCでは出来ないものがある。」
というような話が出ていますが、初心者にわかるように、
具体的な例で教えていただけませんか?
あるいはそのような説明をしてあるサイトをご紹介ください。

360:774ワット発電中さん
16/06/05 14:49:55.40 B9FNhIdS.net
>>340
だからそれ以前に相手がいないんだって、結婚相談所なんかに駆け込める年収じゃないし
会社にも女性はいないし、そういう所にいるわけで。
二人なら育てられるだろとか、言われても無理。
ビビる以前の問題に門前払いなわけ。
>>342
「PICじゃなくてARMかDSPで制御してるんでこんなに値段が跳ね上がったんですよ」って言いましょうよ社長ww
ってメインのマイコンを交換しろと圧力掛けに交渉に商社が来てたのを見たことがあるけど、俺なら
「じゃあ、せいぜい単価1000円ぐらいでしょ?値段にそんなに響くとは思えませんね」っていうかもなぁ……。
PICだからというかマイコンだけを売り物にしているような所だから収入が少ないと思われ。
当然そのマイコンが唯一無二なら分からんでもないが…。ピコトークとかなら分かる。
ラズパイみたいな、所詮ワンボードPCでもそれなりに成功すればいいわけで。
そもそもPICだって格安データーロガーとか作れるわけで、数万するようなロガー相手にうちはPICなんでクソ安いんです。と堂々と言っちゃえ。
当然もうけは少ないけど、それなりの性能を出せばいいんじゃないの?

361:774ワット発電中さん
16/06/05 15:26:39.35 96hgkFyU.net
需要のある技術でないと食べていけないし、
需要があっても、容易に習得できるなど参入障壁


362:が低いと競合が多くて食べていけないだろね。 生産量が少ないものだと、たとえばARMをPICに置き換えて単価が安くなったところで、 食べていくために必要な開発費を算入したら全然安くならない、なんて話だと相手にしてもらえないし。 競合が多くても営業さんに力があれば、同等レベルの競合よりは仕事が入るかも。



363:774ワット発電中さん
16/06/05 16:04:07.96 UA1kq8ES.net
すみません質問ですがPICKit2で16F88に書き込もうとするとconfiglation not found等のエラーが出てその後No deviceになってなにも操作が出来なくなる事が有るのですが何か特有の問題など有るのでしょうか?

364:774ワット発電中さん
16/06/05 17:43:22.38 G7NSb9az.net
>>346
これはやっかいなことになったね、俺も経験あるわ
俺のときはpic壊れてた
まず配線が間違えてないか、断線してないか、電圧あるか、そのへんからだね

365:774ワット発電中さん
16/06/05 18:02:26.88 RgOaOv+R.net
>>343
「アセンブラでは出来るけどCでは出来ないものがある。」
と言ってるように読めるかもしれないが、実は、
「俺は、アセンブラでは出来るけどCでは出来ない。」
と、個人的な無能さを卑下してるだけのこと。
アセンブラでもCでも最終的にコンパイルされてPICに書くときは同じ機械語で
そこまでの過程で使うツールが違うというだけ。

366:774ワット発電中さん
16/06/05 19:40:21.60 Ewa7m4e7.net
>>348
また、1クロック単位での命令ガーさん来ちゃうよ!

367:774ワット発電中さん
16/06/05 20:41:33.87 8yyYrstt.net
>>347
配線の間違いは無かったです。
何回も書き込んでいる書き込み用のゼロプレッシャーソケットを付けた基板で書き込んでいます。
特定のHEXだけ、新しいPICでも同じようにエラーになりその後Nodeviceになります。
何度も付けたり外したりして、PC再起動やPICKit2を繋ぎ直したりしてると何かの拍子にイレースできたPICがあり、その後は他のHEXを書くのは問題ありませんでした。
特定のHEXでエラーが出る問題など有るのでしょうか?

368:774ワット発電中さん
16/06/05 21:03:31.55 9NQ8XhkW.net
>>348
Cコンパイラの吐き出すコードを全部把握できるなら「過程で使うツールが違うだけ」と言えるだろうけど、
そこまで把握できていないのなら、それはちょっと違うだろ?と言いたい。
>>349
その為にアセンブラを選択する人もいるんじゃなかろうかと。
というか、お互い相手を否定する事しかして無くね?
プログラムの構造を把握しやすのは間違いなくアセンブラよりもCだろうし、
厳密なタイミングが欲しいならCよりもアセンブラの方が楽だろうし。
自分の場合は趣味だし「全てを自分の管理下に置いてる気分を味わいたい」って観点からアセンブラオンリーだけど。

369:774ワット発電中さん
16/06/05 22:10:33.26 oEMRFGDi.net
>厳密なタイミング
という実に曖昧な言い回し
これがアセンブラ厨の限界w

370:774ワット発電中さん
16/06/05 22:30:40.04 dGTwVUYd.net
>>351
出来るか出来ないかの話なんだがな
>把握できる
>厳密なタイミング
>気分
とかw

371:774ワット発電中さん
16/06/05 22:36:48.88 HW8tJaxr.net
厳密なタイミングのクロック何使ってて、温度補正どうやってるの
まさか内蔵とかセラロックとか普通の水晶あたり使ってて厳密なタイミングとか言ってるわけじゃないよね
クロック誤差が何PPMでメモリやレジスタ遅延誤差何ns許容してるのかな?

372:774ワット発電中さん
16/06/05 22:37:42.44 C0iOgX3s.net
>厳密なタイミング
とか必ず持ち出すけど
Cで書いてIDEのストップウォッチでシミュレーションして
最後はnopでもはさんで微調整でしょ
どうせクロックサイクル以上に厳密になんか出来ないんだから
ちまちまサイクル数えて手計算でやる意味がわからんわ

373:774ワット発電中さん
16/06/05 22:51:45.20 HW8tJaxr.net
>>355
自分もそう思う。
8MHzの内蔵クロックでソフトでマシンサイクルあわせてチマチマやるより、
32MHzで16bitタイマ使ったほうがよほど厳密。必要なら割り込み処理だけアセンブラで書けばなお良い。

374:774ワット発電中さん
16/06/05 23:46:54.78 9NQ8XhkW.net
>>355
いや、まぁ、自分がやったのはコイツのコントロール。
URLリンク(akizukidenshi.com)
LED内のチップにRGB各8bitのカラーコードを
0なら400nsのHGIHと850nsのLOW、1なら800nsのHIGHと450nsのLOWの組み合わせで24ビット連続で送る。
そして、全てのカラーコード(1600万色)に対応できるようにする。
40MHzのPICだと1サイクルは100ns。
パルス切り替えの誤差は150nsだからその誤差を利用するとしても、
0のHIGHは500nsで分岐命令以外で5命令分しかない。次はLOWだけど、1のLOWも600nsしかない。
こんな感じ。特殊な事なんだろうけどCで出来る出来ないで言えば、「Cでは出来ない」と自分では思う。
Arduino用のライブラリは用意されているらしいけどね。

375:774ワット発電中さん
16/06/05 23:51:08.33 1sVlOhHD.net
んなのCだろうがアセンブラだろうがプログラムで転送すること自体がアホらしいわな

376:774ワット発電中さん
16/06/06 00:26:18.67 HnVtPur/.net
という>>358みたいな馬鹿は放置しつつ
>>357
たかがLEDの制御に0.4usとか0.8usとか頑張りすぎな気が・・・
10倍遅い4us/8usでも人の目には分からなさそうなもんだけどここまで
速くなきゃダメなのかな

377:774ワット発電中さん
16/06/06 01:11:18.48 4h4ISJKC.net
>>358
一応、PIC18F2620を使ってこのLEDバーを28本(LED224灯)+単体16個で240個に光を流すところまではできたよ。
ただ、形が気に入らないからLEDバー30本+単体16個で256個に変更する予定だけど。
LEDの管理はゲーム機のBGとスプライトのような感じに使えるようにして、
24bitx256個で768バイトを背景1枚+スプライト?用3枚。この4つを重ね合わせた後のデータを置く場所に更に768バイト。
トータルのバッファ用RAMは3840バイト。RAMもほぼ使いきり。
>>359
LEDを1024個カスケード接続して30fps出せるって書いてあるようだし、それが基準なんじゃないかな?
リセットコードは50usと有るんだけど、実際にはもっと短いみたいで5us位にしておかないと送信失敗する。
初めはBG1+スプライト4だったんだけど、1個ごとに重ね合わせ処理して送信では間に合わず、
スプライト1枚減らして重ね合わせ用のバッファに回した。
おかげで特殊なエフェクトも時間を気にせずできるようになったけど。怪我の功名とでもいうのかな。
通信の仕組みだけど、一番最初に流れてきた24bitを自分で利用し、
データの切れ目がリセットコードよりも短ければ、それ以降のデータは全てそのまま横流すって感じ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch