【アナログ】テスター総合スレッド 14Volt【デジタル】at DENKI
【アナログ】テスター総合スレッド 14Volt【デジタル】 - 暇つぶし2ch500:774ワット発電中さん
16/10/06 00:31:45.75 Iy+7Jerr.net
Li-ionで遊びたくて\5000以下の6000カウント機を探してるんだけど
他にある?
DMM D35
URLリンク(akizukidenshi.com)
KEW 1019R
URLリンク(www.kew-ltd.co.jp)
MT-4095
URLリンク(www.mothertool.co.jp)

501:774ワット発電中さん
16/10/07 02:59:41.42 oIXpm6Fv.net
記念うp!
URLリンク(f.xup.cc)

502:774ワット発電中さん
16/10/07 03:01:13.70 oIXpm6Fv.net
ちな、>>466 のコレクターです。

503:774ワット発電中さん
16/10/07 07:06:17.60 FKCGWLKF.net
>>501
ちなみにこの中でどれかひとつと言われたら?

504:774ワット発電中さん
16/10/07 07:08:01.98 FKCGWLKF.net
そういえば、フルークの4-20が出せるダイヤルのやつって見かけないな
ほしかったのに

505:774ワット発電中さん
16/10/07 07:47:48.10 mUTv/TXR.net
>>503
実際に私用でも仕事でも一番出動頻度が高いのは87Vだね。
データ取りなんかだとAgilent。U1177Aでスマホでロギングしたりするけどそれ以外は87Vで十分。
ただ暗い現場だとU1253Aを持っていきたくなるけど稼働時間が。
でも机の上にいつも出てるのは101だったり。

506:774ワット発電中さん
16/10/07 23:21:01.53 d3LpwHZ5.net
三和のテスターしか使ったこと無いのですが、フルークは日本メーカーよりも
性能がいいのですか?

507:774ワット発電中さん
16/10/08 00:15:43.44 xBCdZsr7.net
うん
ただ、本来の意味での「テスター」としてそこまで性能必要なのかはべつもんだい

508:774ワット発電中さん
16/10/08 06:23:20.46 4/PN2K4U.net
一桁余裕をもって同じ桁数を読める心的感覚
抽象的ながら例えると、サンワの5桁よりフルークの4桁のほうが納得感

509:774ワット発電中さん
16/10/08 09:30:18.65 11bYpPrO.net
>>506
高いやつの方が性能が良いと思うならその通り
このスレの特殊人以外で性能が良いと思う人は稀

510:774ワット発電中さん
16/10/08 10:31:22.41 lTbSzJOm.net
>>508
サンワのPC720M(\35800)買うならFlukeの175(\29000)でエエやんってとこかな?

511:774ワット発電中さん
16/10/08 13:50:05.99 GVAsxG1R.net
共立のマルチメーターはあんたら的にはどうなの?

512:774ワット発電中さん
16/10/08 13:53:07.33 4/PN2K4U.net
>>509
あなたは別スレにごあんな~い
>>511
フルークの次に良い

513:774ワット発電中さん
16/10/08 17:07:28.59 yyJ75SKQ.net
>>511 これって家電の消費電力を手軽に調べるのに丁度いい? 

514:774ワット発電中さん
16/10/08 17:21:26.35 GVAsxG1R.net
共立の最近出た1020R使ってんだけど使いやすいし高級感あっていいよ。

515:774ワット発電中さん
16/10/08 17:49:36.09 lTbSzJOm.net
どっちかちゅーと、デジタルよりアナログテスターが好き。
半年ほど前だが、横河の3201の新古品(デッドストック・未使用品)
を、オークションで¥1000で落とした。1979年?製で、82年生まれの俺より先輩w
機能は全く問題なくてピカピカのド新品状態なんで、取り出してはニヤニヤ
しながら眺めてる。 測定に関しては、手持ちの77-IIIと比較してもなんら見劣りせん。

516:774ワット発電中さん
16/10/08 17:51:56.04 ZjYCGaX6.net
趣味なら何でもええやん。(中華除く)

517:774ワット発電中さん
16/10/08 17:53:54.41 xBCdZsr7.net
おつおつ^^

518:774ワット発電中さん
16/10/08 18:11:11.74 gYKqboB9.net
>>513
およそどのテスターも交流電力の計測に向いていない。
AC 電力計を買え ミ ' ω`ミ

519:774ワット発電中さん
16/10/08 18:20:12.18 BAg/v3fl.net
真の実効値ってなんですか?
対応しているとどういうときに役に立つんですか?

520:774ワット発電中さん
16/10/08 18:24:08.48 4/PN2K4U.net
>>519
エネルギー換算できる

521:774ワット発電中さん
16/10/08 18:24:40.10 KrnmmnZm.net
>>519
真の実効値ではなくて真のRMSね。
ほとんど意味なし。

522:774ワット発電中さん
16/10/08 18:57:34.62 xBCdZsr7.net
またなんか今日はお魚くさいのかな

523:774ワット発電中さん
16/10/08 18:58:37.90 xBCdZsr7.net
>>521
なんか違うのそれ
実効値とRMS

524:774ワット発電中さん
16/10/08 19:05:03.53 xUOs2IG3.net
>>523
全く同じ

525:774ワット発電中さん
16/10/08 19:05:44.73 jCz+KONP.net
戦闘機や潜水艦のような精密な物を扱っているわけじゃないし、ただ電気現場で
AC,DCの電圧、電流、抵抗値を測定できればいいだけだから、フルークほどの高性能は
いらないかな。
日置のホームページを見ると、国内設計、製造、高速応答、1mからの落下耐性など
売り文句がいっぱい書いてある。
いっぽう共立のホームページは、これといった売り文句が全然無い。
やっぱり日置のテスターの方が性能がいいのかな?
ちなみにフルークのホームページ見ると永久保証と書かれているけど、職場の先輩は
修理依頼したら、製造終了で断られたと言っていた。テスターの型式は不明だけど
永久保証は信用しないほうがいいのかな。

526:774ワット発電中さん
16/10/08 19:10:20.54 4/PN2K4U.net
>>525
フルークが高性能なんじゃない。普通。

527:774ワット発電中さん
16/10/08 19:30:31.54 xBCdZsr7.net
>>524
だよね...

528:774ワット発電中さん
16/10/08 19:38:01.57 FvNe8eeo.net
>>525
トランセンドとかCFDとかUMAXとか
永久保証は一流メーカーの証だよな。

529:774ワット発電中さん
16/10/08 21:49:20.39 nOusbWyE.net
>>525
永久保証なんて、当社は嘘つきです、って言ってるのと同じ

530:774ワット発電中さん
16/10/08 21:52:27.88 lzey5JpC.net
「保証」って書いてあったら何を保証してるのか確認するのが普通の人だよね。
思い込みで勝手な解釈するバカ大杉。

531:774ワット発電中さん
16/10/08 22:19:16.36 oQafZNkZ.net
>>530
詐欺師は言い逃れが旨い

532:774ワット発電中さん
16/10/08 22:21:53.57 C30lqwUN.net
でも、永久保証って書いておいて、実際には10年ぐらいだったら、
ユーザーが確認するも何もなくて、売り手が不誠実ってことになるんじゃないの?
永久保証の私だから、と言っておいて「えー。永久って3年のことダヨw」って話になったら怒るよね?

533:774ワット発電中さん
16/10/08 23:02:56.57 AxToL1km.net
>>532
問題は「永久」の方じゃなくて「保証」の方。

534:774ワット発電中さん
16/10/08 23:15:38.48 2kjRwLgd.net
>>525
5年越えたら永久だったりして

535:774ワット発電中さん
16/10/08 23:19:24.15 ZM4Bzrj6.net
4桁半のものならフルークが一番経時変化が少ない印象。
日置の4桁半はほとんど見た覚えがないような。
ほとんど3桁半とかのプローブが外せないやつしか見なかった。
共立のはあまり触ってないけど日置よりは悪くなかったかな。
三和は会社がサポート全部を羽村の工場に投げているだけ。
4年ほど前迄の印象だけどね。

536:774ワット発電中さん
16/10/09 01:56:49.26 83Y3GpHL.net
テスターじゃないけど記念うp!
URLリンク(f.xup.cc)
ちな、>>466です。

537:774ワット発電中さん
16/10/09 01:58:19.34 WQ8DVTVX.net
変なのも混じってるぜ

538:774ワット発電中さん
16/10/09 01:58:37.28 kFNh8KJI.net
これくたーですか?

539:774ワット発電中さん
16/10/09 01:59:18.39 kFNh8KJI.net
>>537
テク塩のことかーっ!

540:774ワット発電中さん
16/10/09 02:09:22.75 MO7xuffE.net
>>525
日置の現行シリーズは
国産として本当に久しぶりに1から開発された完全新型機
通常は従来機のマイナーか汎用チップつかった標準的な物しかない所
(DMMは通常用途だとほぼ完成しきっていてそれでも間に合う)
オリジナルのカスタムチップから始まり全てを見直した完全新設計
このご時世でよくやったと感心してしまう。

541:774ワット発電中さん
16/10/09 04:25:46.60 t/Hysxle.net
>>536
NEFEに校正出してるの?

542:774ワット発電中さん
16/10/09 04:36:56.51 YobP+dmp.net
アドバンテストの製造元はタケダ理研。
あの理研の血統なんだね

543:774ワット発電中さん
16/10/09 04:41:26.52 gOG5aXG9.net
>>525
当社の永久保証は古ーくなったら終了です

544:774ワット発電中さん
16/10/09 05:32:29.40 2tLPzEWJ.net
>>542
805 774ワット発電中さん sage 2016/10/09(日) 04:31:01.27 ID:YobP+dmp
アジレントっていうのはヒューレットパッカードにOEMとかしてるのかな?
テクシオっていうのもトリオの製造請け負い元?
こいつ真性か?

545:774ワット発電中さん
16/10/09 06:53:29.44 Uf0xPXyD.net
>>544
パナソニックの製品って松下が作ってるらしいよ。

546:774ワット発電中さん
16/10/09 07:28:47.52 tz5DuyPV.net
サンヨーの中身はパナソニック

547:774ワット発電中さん
16/10/09 07:45:39.02 Uf0xPXyD.net
そんで、パナの中身は富士通

548:774ワット発電中さん
16/10/09 10:01:19.69 bOe3LcSx.net
34401Aほしい

549:774ワット発電中さん
16/10/09 13:03:55.20 VxVR6ySt.net
フルークは真の実効値計れるの?

550:774ワット発電中さん
16/10/09 13:07:12.44 JeJ8FmbV.net
仕様の範囲内で。

551:774ワット発電中さん
16/10/09 13:22:02.65 2tLPzEWJ.net
>>549
モデルによる。
という当たり前のこともわからないバカか?

552:774ワット発電中さん
16/10/09 13:24:47.74 wJJOjKYk.net
一言多いのは子供な証拠?

553:774ワット発電中さん
16/10/09 17:54:08.31 r8F4EWrk.net
>>543
実際にはモデルチェンジしたらお終いなんだよな

554:525
16/10/09 18:14:44.67 NMIMVpZz.net
自分の使用用途だとDC,ACの電圧と計装信号、抵抗値の測定ぐらいしか使わないから
日置のDT4253にしよう思うんだけど、AC電流が測れない。(いつもはAC電流はクランプで測定しています)
あって損はないしAC電流も測定できる、共立のKEW1051の方がいいかな?
>>540
のレスを読むと日置の方が基本性能良さそう。
皆さんDMMでAC電流を測定したことありますか?
また購入するなら、どっちにします?
頻繁に買い換える品でもないし、意見聞かせてください。

555:774ワット発電中さん
16/10/09 18:19:25.50 ideAMIKw.net
日置のこれ
URLリンク(www.hioki.co.jp)
レンジ切替がつまんでひねるタイプじゃなくて、指で押すように回すタイプ
っぽいが使いづらくはないのかな?
実際に触ってみないと重さとかわからんが。

556:774ワット発電中さん
16/10/10 04:47:11.20 s8t5rvsS.net
>>555
スマホのように手に持って使うことが前提だろうね

557:774ワット発電中さん
16/10/10 06:13:59.04 yRSlZgf8.net
片手で動かせるね。

558:774ワット発電中さん
16/10/10 07:00:27.83 s8t5rvsS.net
ただ勝手に回りやすそうだから
軽く押し込むとかでロック解除がいいね

559:774ワット発電中さん
16/10/10 08:15:43.81 BrCOj8bG.net
>>555
それ電工用絶縁手袋なんかをつけている状態でも切り替えられるようにしたデザイン
大型だとつまむ部分も大きく出来るが
小型DMMの場合はそれも無理があるのでこういうデザインになっている。

560:774ワット発電中さん
16/10/10 13:57:49.37 CJsY+F69.net
いいデザインならフルークが採用してるはず
よって使いづらい

561:774ワット発電中さん
16/10/10 15:26:52.14 6+XFVzEZ.net
フルークのつまみは元々片手で回せる絶妙なデザインなんだよね。
ただ、87以降の大型筐体はゴリラ並みのあちらさんサイズの掌でないと筋が攣りそうになるが。
100シリーズなら楽勝で回せるよ。

562:774ワット発電中さん
16/10/10 16:27:46.58 YvJvlUsM.net
共立のクリック感が好きだな

563:774ワット発電中さん
16/10/10 16:32:18.03 YZWByoR5.net
横河岩通共立で同じようなものを売っているが、たぶん共立で作っているのかな?

564:774ワット発電中さん
16/10/10 23:59:12.52 0kOr7cak.net
>>554
DT425Xシリーズは他の人のレスにもあるように基本はとても良く出来てると思う。
ただ電流端子が1個なので選択に悩むところではあるな。
あと、現場では気にならないかも知れないがオートレンジでレンジが切り替わるたびに「ピッ」音が鳴るのが自分には不満。
特に抵抗測定時にうるさくてしょうが無い。もちろんパワーアップオプションで消せるけど、いちいち面倒だしね。
なので積極的には使わなくなった。
DT4282もあるがそっちの方が出番は多い。
AC電流を測るときは測る電流値にもよるけどクランプメーターの方が出番が多いかな。

565:774ワット発電中さん
16/10/12 20:27:29.63 KabROiet.net
三和のPS-8中古で108円だったから買ってきた。
ちょい使いの予定だからこのサイズはかなり嬉しい。

566:774ワット発電中さん
16/10/12 21:17:52.15 oqMERbUY.net
どこのハードオフだよっ!

567:774ワット発電中さん
16/10/12 21:36:40.48 KabROiet.net
南関東かな。
スレ違いだけど合わせて見つけた
小型の放射温度計も108円だった。
こっちもかなり嬉しい。

568:774ワット発電中さん
16/10/14 11:33:22.00 KX9iVA9m.net
>>565
PS8aじゃなくて旧バージョンのPS8?
DMM ICに何使ってるか分からないかな?
この頃だとJRCの石使ってる気がするんだけど…

569:774ワット発電中さん
16/10/14 20:25:44.98 gzr3Qo0n.net
秋月で見かけるDEREEってダメ?

570:774ワット発電中さん
16/10/14 20:56:33.86 1yfhTO15.net
>>568
時間ができたら調べてみますね。

571:774ワット発電中さん
16/10/14 21:43:16.60 4NTLBEkr.net
>>569
ホムセンテスター並みの品質、保証を求めなければアリ。

572:525
16/10/14 21:57:04.42 xuiErVlD.net
>>554
レスありがとう。
両方の取説をダウンロードして比較したら、確かにDT425xシリーズのほうが
基本性能が良かったけど、計装信号の確度はKEW1051のほうが良かったので、
KEW1051に決めました。

573:774ワット発電中さん
16/10/14 22:19:47.26 Jo2Ij2y1.net
>>568
なんとなく勢いでバラしてみましたですよ。
SANWA SAD8701と
HITACHI HC4053 ですかね。
URLリンク(i.imgur.com)

574:774ワット発電中さん
16/10/15 12:37:49.28 UNrbGAbg.net
ICランドがやたら長いよね
フローじゃなさそうだし試作検討時に張り替えしやすいようにした名残でそのまま量産してるのかね

575:774ワット発電中さん
16/10/15 14:44:20.48 fQKQhMXS.net
ロータリースイッチのパターンが削れてダメになった

576:774ワット発電中さん
16/10/15 15:55:43.53 ozQYFMji.net
>>574
パッケージ違いに対応でつよ。

577:774ワット発電中さん
16/10/15 17:08:32.01 UNrbGAbg.net
>>576
パッケージ違いがあんのか、なる

578:774ワット発電中さん
16/10/15 18:08:34.28 Hc4mjs6F.net
ケータイの充電を電流を図ってみたいのですがおすすめありますか
どこに繋げばいいでしょうか
2.4Aの充電器なんだけどちゃんと流れてないと疑ってる

579:774ワット発電中さん
16/10/15 18:15:00.83 tiRVF5uO.net
>>578
USB充電じゃないの?

580:774ワット発電中さん
16/10/15 18:24:29.64 H2Z0s6QL.net
ケータイ?それともスマホ?
基本的に端末の充電電流は充電器側よりも端末側が管理していた気が…。
いくら充電器が2.4A対応でも、端末側の容量が7~80%充電されてると充電電流は抑えられていたはず。
逆に10~20%しか充電されていない端末だと、電流値も2.4A近く出ると思うけども。

581:774ワット発電中さん
16/10/15 18:45:29.14 U5KwkR4d.net
USBチェッカー

582:774ワット発電中さん
16/10/15 19:59:36.37 jUoDukYd.net
電池の充電は携帯側が制御している。
しかし、電源から何A取り出すのかは、携帯と充電器の間で密約がある。
今は違うのかもしれないけど、USBのData+とData-が何ボルトなのかによって
0.5Aだったり1Aだったり2Aだったりする。
この制御を行わない電源に対しては容量と無関係に電流が制限される。
電源側は通常この制御を行う専用ICを使ってると思うので、問題は出ない
とは思うけど。

583:774ワット発電中さん
16/10/16 13:30:47.50 9/K7FWXU.net
>>582
iso機はD+,D-の電圧
android機はMicroUSBの5ピン目の制御端子とグランド間の抵抗値で
充電の挙動が変わる

584:774ワット発電中さん
16/10/16 13:48:46.78 xKpEzfJl.net
USBの電圧・電流チェッカーはこういうの一個買っといた方がいいよ。
充電問題のトラブル切り分けとかに役に立つ
URLリンク(www.amazon.co.jp)

585:582
16/10/16 13:49:18.36 PMgrvsuZ.net
>>583
micro usbの5番ピンは誰が駆動するの?
usb電源側には5番目の端子はないでしょ?

586:774ワット発電中さん
16/10/17 00:43:55.61 zYqbluK0.net
>>567
南関東と自分でいう人、初めて見た。呼ばれることはあっても、絶対に使わない言葉のひとつだわ。

587:774ワット発電中さん
16/10/17 00:49:09.68 yH8bahZt.net
>>586
これがマジキチの書く文章か

588:774ワット発電中さん
16/10/17 00:50:34.47 r44uHtSP.net
>>570 >>573
わざわざすまん。
SAD8701の中身はNJU9207かな?
写真から読み取る限りピン配置は似てる。
>>574
積分コンデンサまでのトレースが長いよね。大丈夫なんだろうか…
積分コンデンサはチップフィルムコンみたいだけど珍しくない?

589:774ワット発電中さん
16/10/17 14:16:24.38 jD52mxyU.net
>>582
密約でもなんでもなくてUSB battery charging 1.2で仕様公開
されてるんだが…

590:774ワット発電中さん
16/10/17 14:50:01.20 Qc5MCtna.net
>>589
>密約でもなんでもなくてUSB battery charging 1.2で仕様公開
そんなお花畑で済むわけじゃないんだなあ。
Maximのドキュメントを例に出しとくから見てみて。
URLリンク(goo.gl) ここに、
「しかし、BC1.2仕様ができた後も、
 一部のポータブル機器メーカーは依然として
 独自のチャージャを実装しており、
 USBバッテリ充電の分野がさらに複雑化しています。 」
って書かれてるでしょう。
電源側の制御ICは相手がどのプロトコル使うか分からないから、
試行錯誤しながら電流値測るって言う仕様書読んだことあるよ。

591:774ワット発電中さん
16/10/17 14:59:38.84 vDCGnxoz.net
>>590
論拠が無茶苦茶だな

592:774ワット発電中さん
16/10/17 15:08:53.87 uA/v1s9S.net
それに加えQC2.0やQC3.0も出て来て随分とややこしくなって来てるな。
プラントロニクスのVOYAGER EDGEをAUKEYのQC3.0ポートに繋いだら12V出力になって慌てて外した。
壊れなかったから良かったけど。

593:774ワット発電中さん
16/10/17 21:25:59.92 5WhLMnFW.net
関連スレ
USBケーブルの抵抗値と充電時間について [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(denki板)

594:774ワット発電中さん
16/10/18 10:09:45.94 1DaB0rdt.net
>>585
抵抗一個だから変換ケーブル内でも入るだろー

595:774ワット発電中さん
16/10/18 11:41:39.28 NPwQ8RdK.net
>>594
電流上限ををケーブルが決めるってことですか?

596:774ワット発電中さん
16/10/18 12:05:28.65 1DaB0rdt.net
5ピンの設定

597:774ワット発電中さん
16/10/18 12:46:07.25 zyq8kv0N.net
5Pin目はグランドでは?

598:774ワット発電中さん
16/10/18 15:50:01.72 5n4nVqnt.net
4ピンがマイクロで増えたピンで、USBホストの選択でないの?

599:774ワット発電中さん
16/10/18 21:25:10.81 X3mHVLgc.net
A&Dってどうなの?

600:774ワット発電中さん
16/10/18 21:42:13.79 oYKSvSsj.net
Akai&Diatoneか!
AV-U8 は憧れだった。

601:774ワット発電中さん
16/10/18 21:45:34.55 79YXuA9W.net
AKAI&DIATONE懐かしいな

602:774ワット発電中さん
16/10/18 22:50:00.86 wcAtR75P.net
カセットデッキ動かないけどまだ家にあるぞ

603:774ワット発電中さん
16/10/19 12:28:58.09 dx/u+niB.net
>>598
ゴメンそうだね

604:774ワット発電中さん
16/10/19 14:44:32.16 dx/u+niB.net
>>692
ロストマシーン VHSデッキ4台、カセットデッキ 2台、オープンデッキ 1台
レコードプレーヤー、MMカートリッジ、MCカートリッジやら
その内最近レコード再生が人気再発してる様だがCD以降ファイル化して自由に
再生出来る便利さにはかなわんよなー
カセットデッキなんかは今の技術で設計すると性能が上がるかも知れんが
テープ再生→シーケンシャル動作しか出来んのはやはり面倒だよなー

605:774ワット発電中さん
16/10/19 16:07:48.37 7+2xUga6.net
アナログ録再ランダム(チャプター)アクセスならレーザーディスクがあるんだが、CDサイズでどこかやらないかなぁ。

606:774ワット発電中さん
16/10/19 16:41:04.14 GuZbLKuk.net
>シーケンシャル動作しか
REW
APSS+1

607:774ワット発電中さん
16/10/20 12:19:49.09 XwR7AGK5.net
>>606
待つんだろー

608:774ワット発電中さん
16/10/20 21:28:32.81 VTozoVri.net
LPレコードあたりなんか、そのうち画像処理で音拾い出せるようになったりせんかね?

609:774ワット発電中さん
16/10/20 21:37:00.12 qve1hXUy.net
レーザーターンテーブルとかの事ですかね?
URLリンク(www.laserturntable.co.jp)

610:774ワット発電中さん
16/10/20 22:34:42.74 SLo/ZnV0.net
>>608
こんなことができるんだから頑張ればやれるんじゃね?
映像だけから音を復元するビジュ アルマイク技術。防音ガラス越し の...
URLリンク(japanese.engadget.com)

611:774ワット発電中さん
16/10/20 22:59:44.49 VTozoVri.net
うーん 振動を拾ったり、レーザーの反射角?で読むんじゃなくで、レコードの溝画像を取り込んで解析して音を取り出すみたいな感じ

612:774ワット発電中さん
16/10/20 23:06:14.38 SLo/ZnV0.net
>>611
そんなのソフト処理でなんとでもなるでしょ

613:774ワット発電中さん
16/10/20 23:11:38.33 VTozoVri.net
そんなソフトあるの? 

614:774ワット発電中さん
16/10/20 23:12:19.46 zStY/8qP.net
レーザーターンテーブルは1980年代の開発。
当時はCPUの能力も低くメモリも高価だったので画像的に処理することは無理だった。
21世紀に入ってからはIRENEというプロジェクトがある。

615:774ワット発電中さん
16/10/21 06:50:59.19 YRM0ZOWi.net
>>613
URLリンク(dailynewsagency.com)
他にもアマチュアプログラマがチャレンジしたプロジェクトもあったはずだが実用レベルに達してない模様。

616:774ワット発電中さん
16/10/21 06:57:56.14 j8MYixn0.net
バーコードもレーザーで読み取るイメージだったけど今はもう殆どイメージセンサだもんね
QRなんかの二次元に至っては必須

617:774ワット発電中さん
16/10/21 10:51:02.35 TlPZCJo9.net
イメージセンサ使ってるおかげで割り引きシールまで読みとっているね
スーパーのレジの進歩はすごいと思う

618:774ワット発電中さん
16/10/21 11:08:56.96 j8MYixn0.net
レーザーじゃなくて連続フラッシュで像を止めてるねだもんね

619:774ワット発電中さん
16/10/21 11:09:31.50 j8MYixn0.net
だもんねは余計だもんね

620:774ワット発電中さん
16/10/21 19:55:46.07 GpT5UuS+.net
余計だと分かっていても付けちゃうんだもんね

621:774ワット発電中さん
16/10/21 20:28:28.25 j8MYixn0.net
そういうもんだもんねだもんね

622:774ワット発電中さん
16/10/21 22:39:58.25 kAevocWb.net
だもんねだもんね~

623:774ワット発電中さん
16/10/22 02:50:00.74 OBd/GgGl.net
最近LPレコード再生が再ブームなのでニーズが有れば非接触式の読み取りのモノを
安価で開発するかもね。
#カートリッジやアームやターンテーブルも新規開発してるので。

624:774ワット発電中さん
16/10/22 02:55:55.59 2zdXpsGW.net
まあ物好きな人ならあり得ることだが、問題はセンサーとその支持系など。
安いのを流用して使えればいいが。

625:774ワット発電中さん
16/10/22 07:59:20.30 D3NZ2Eqp.net
レコードの音溝を時間をかけて読み取りデジタルデータ化するのならともかく、
33 1/3RPMで回しながらリアルタイムで読むのは今の技術でも大変だろう。

626:774ワット発電中さん
16/10/22 08:13:47.72 lgTtP8WS.net
左右の信号を45度の斜めに切り込んでいるのを
スキャナで上から見るだけでわかるのかな
立体を読まないといけないような
しかも高密度なのは隣の溝とオーバーラップさながらのもある

627:774ワット発電中さん
16/10/22 08:49:14.74 D3NZ2Eqp.net
普通に考えれば45度方向から見た方がやりやすいと思うが、
まあ好きにすればいい

628:774ワット発電中さん
16/10/22 10:13:41.45 lgTtP8WS.net
そもそも針で再生するプリエンファシス
RIAA

629:774ワット発電中さん
16/10/22 17:15:21.59 8Fzwhdi3.net
んなモンどーにでもなる。

630:774ワット発電中さん
16/10/22 20:15:28.73 tCeBrF1+.net
PIAA

631:774ワット発電中さん
16/10/22 23:28:02.35 WTzAwbQx.net
??

632:774ワット発電中さん
16/10/23 06:46:18.12 2YXMfusd.net
>>631
そういう車パーツ会社があるってだけのこと

633:774ワット発電中さん
16/10/27 11:08:01.17 bmsWj2/i.net
>>628
全然違うだろー
MM(MCなど)型カートリッジは、速度比例型なので針先の振幅が一定で有れば周波数が
高く成る程出力電圧が大きく成る。
セラミック(圧電型)カートリッジだと振幅比例型なので周波数が一定の出力電圧が出る。
速度比例型の場合はRIAAカーブでディエンファシス(EQ)させて周波数を一定にする。
もちろん原理的なモノなので実際は標準カートリッジで再生した時に良好な特性に
成る様にカッティングマシンの入力を調整してるが。

634:774ワット発電中さん
16/10/27 20:41:39.48 K2vg9sY5.net
アナログテスターなんだけどHIOKIの3030-10とKYORITSUの1110では皆さん的にどっちのほうがいいと思いますか?

635:774ワット発電中さん
16/10/27 21:18:04.37 93Y1nAQF.net
何に使うの?

636:774ワット発電中さん
16/10/27 21:32:44.19 scuwN3ty.net
普通なら日置の方でしょうね。
共立の方は抵抗が300kΩまでしか測れない。

637:774ワット発電中さん
16/10/27 21:35:17.69 scuwN3ty.net
>>633
こういう奴ってマジでバカなのか?

638:774ワット発電中さん
16/10/27 21:35:47.31 K2vg9sY5.net
やっぱり抵抗のレンジは重要ですよね導通ブザーがあるのだけが利点か共立
用途は電気工事と盤内の測定とかです。

639:774ワット発電中さん
16/10/27 21:37:40.26 Qs+YAmTj.net
2連のバナナプラグ(BNC変換コネクタ)の正しいピッチは何mmでしょうか?
プラグ間が、≒19mm(19.05mm)と、18.5±0.1mmが
あるみたい。 デジタルテスター端子の赤・黒の正しい距離はどっち??

640:774ワット発電中さん
16/10/27 22:03:47.76 NBrlYNsR.net
その手のプラグは良く使っていたけど、これで良いのかな?
URLリンク(www.k-tokiwa.co.jp)
リンク先にpdfがあるけど19.05みたいだね。
Hewlett Packardの頃からPomonaの物をHPブランドで売っていて、中華は別として各社のテスターやマルチメータで使っていたけどピッチが違うのは日置くらいだったよ。

641:774ワット発電中さん
16/10/27 22:05:29.84 0oQkxVb/.net
単純に0.75inchだろうけど
規格モノならどの規格かおれも知りたい

642:774ワット発電中さん
16/10/27 22:25:52.40 JnpGhljA.net
>>637
自分はバカじゃないと思ってるらしい

643:774ワット発電中さん
16/10/27 23:10:33.68 N13FUnqp.net
俺は頭いいよ
東工大出だし

644:774ワット発電中さん
16/10/27 23:31:59.28 scuwN3ty.net
>>642
これこそが池沼特有の思考方法であって、
俺がバカかどうかと >>633 に書いてあることは全く関係がない。
たとえ俺がバカでも、そのことによって >>633 に書いてあることが変わるわけではない。
しかしバカだといえば書いてあることが変わるとか、
家に火を付けると書いてあることが変わるとか本気で信じているのだから
池沼は大迷惑である。

645:774ワット発電中さん
16/10/27 23:48:31.07 I4FE4BAn.net
>>644
>これこそが知的障碍者特有の思考方法であって、
知的障害者という言葉を他人を侮辱する目的で使うのは人間としてどうかと思う。
俺は知的障害者だとは言っていない、池沼と言ったのだ、と言い逃れするのだとしたら、卑怯者だと思う。
お願いだからコトバは選んで。選んだ結果が「言い換え」だなんて悲しい。

646:774ワット発電中さん
16/10/27 23:53:50.85 BBGTHEhE.net
優秀=賢い じゃ無いしね。 
ほんとにすごい人ってそれが自然だから、いちいち権威ぶったり見下したりせんのよ。

647:774ワット発電中さん
16/10/28 03:52:36.62 BVHK+IeN.net
>>645
引用に見せかけて勝手に書き換えるとは!
どっちが卑怯者だよ。
蓮舫みたいな奴だな

648:774ワット発電中さん
16/10/28 03:59:01.23 BVHK+IeN.net
>>645
息をするように改竄するID:I4FE4BAn
自分で書いておいて
> お願いだからコトバは選んで。
捏造民族か?

649:774ワット発電中さん
16/10/28 04:17:55.13 waZ/Sijh.net
大馬鹿と糞馬鹿が、どちらが馬鹿度が高いかに付いて言い争いをしています

650:774ワット発電中さん
16/10/28 05:06:35.06 Sa+0FzlI.net
全くもって 馬鹿馬鹿しい 流れ
そんなのの集まりだからこそ
テスターごときで盛り上がれるわけだ

651:639
16/10/29 08:37:40.84 nd3RMXJr.net
>>640
ありがとうございます、19.05が一般的なんですね。
>>641
”0.75、なるほど25.4×0.75=19.05だったんですね。
ヤクオフでSONYTektronixのSTA55Wというマルチメータを
落としたんですが、オシロ機能もあるのでプローブつなぎたくて
バナナ→BNC変換コネクタ探してました。ありがとうございました。

652:774ワット発電中さん
16/10/30 19:47:14.03 AOdeKPUf.net
CD771ってそろそろ終売ですか?

653:774ワット発電中さん
16/10/30 19:50:52.26 T7AM38g0.net
崎陽軒

654:774ワット発電中さん
16/10/30 20:09:38.62 hs7cEFEy.net
三和のPC接続でログとか取れるテスター、ソフトやインターフェースで結構なお値段というか、テスターもう一台買えるぐらいってのはなんか高いなあ。
標準的なUSBでドライバだけ提供、ソフトはAPI公開して有志が使い勝手なソフト作成みたいにならねえかな?

655:774ワット発電中さん
16/10/31 15:59:44.90 9k40DeUj.net
>>654
シリアルインターフェース付けてTeraTermなどのターミナルソフトで読んで
見たら?
Ts Digital Multi Meter Viewerでも行けるかも知れん。

656:774ワット発電中さん
16/10/31 16:21:58.22 8J3/evQZ.net
自分でソフト書くならmetexとかの方が解析記事とかあるじゃね?

657:774ワット発電中さん
16/11/01 12:22:43.43 cGfB+94D.net
背面から赤外線で垂れ流しているのはどこだったか。。。

658:774ワット発電中さん
16/11/06 16:43:31.57 yysi3LjD.net
>>641
URLリンク(landandmaritimeapps.dla.mil)

659:774ワット発電中さん
16/11/06 18:24:33.71 ZlrKm4/Q.net
>>658
セキュリティソフトで引っ掛かった

660:774ワット発電中さん
16/11/06 18:50:11.16 la2YNjEO.net
>>659
ssl証明書の問題みたい。

661:774ワット発電中さん
16/11/07 15:34:29.14 7XZ8zt9+.net
共立のKEWMATE2012Rってやつ買おうと思ってるんだが
これの導通ブザーって導通検知したらすぐに鳴り出すやつですかね?
基板実装前のスイッチとかリレーの導通調べることが多いので
ブザーの鳴り出しがワンテンポ遅れるやつは作業が遅くなって困る。

662:774ワット発電中さん
16/11/07 21:34:53.06 17SElSZO.net
作れ

663:774ワット発電中さん
16/11/08 23:48:35.68 ZdouzaZb.net
オレは既に作った

664:774ワット発電中さん
16/11/09 00:20:12.52 R920md8q.net
>>661
フルークはレスポンスいいよ

665:774ワット発電中さん
16/11/09 05:43:50.60 +/hY+6Aa.net
もう避難スレいらんかと思ったけど、また出てきやがった

666:774ワット発電中さん
16/11/09 06:43:58.61 4fkGzGcx.net
出てきたね「フルーク」に異常反応するバカが。

667:774ワット発電中さん
16/11/09 06:58:02.86 R920md8q.net
>>666
まあ、彼の持ちネタなんだろう
みんなを楽しませようとしてくれてるんだろう
楽しくないけど

668:774ワット発電中さん
16/11/09 08:09:00.46 +/hY+6Aa.net
>>664
まあ、彼の持ちネタなんだろう
みんなを楽しませようとしてくれてるんだろう
楽しくないけど

669:774ワット発電中さん
16/11/10 00:37:56.71 XiBU2fZf.net
フルーチェ?

670:774ワット発電中さん
16/11/11 20:45:58.80 a0chtpj+.net
ちょっと質問だけど三和のアナログテスタ用hFEアダプタって
単なる抵抗じゃなくて何か非線形素子が入ってるの?
ベース抵抗だけじゃhFE目盛が不均等にはならないよね?
本体もアダプタも現物持ってないけど、
たまたまPDF取説の目盛板の図を眺めていて疑問に思った。

671:774ワット発電中さん
16/11/11 21:04:55.65 02FI0m0K.net
SWR計みたいにクロスにするのもいいかもね

672:774ワット発電中さん
16/11/11 21:47:06.52 bT72CrpV.net
不均等なら普通に抵抗でいいんじゃね?

673:774ワット発電中さん
16/11/12 00:43:33.11 p+QvMyDV.net
Vbeはほぼ一定としてベース抵抗だけの場合Ibもほぼ一定にならん?

674:774ワット発電中さん
16/11/12 08:24:03.85 IjmmywRV.net
>>670
検証してないけど、こんな感じの回路であの不均等目盛りにならないかな?
sssp://o.8ch.net/izos.png

675:774ワット発電中さん
16/11/12 12:26:42.43 0kakFcKJ.net
670=673です。
>>674
ありがとうございます。
すみません、内部抵抗で電圧降下することをすっかり忘れてました。
Ibが変化するので抵抗だけで不均等目盛になりますね。失礼しました。

676:774ワット発電中さん
16/11/12 13:44:21.20 MzbGm5hp.net
Ib変化しないとしても抵抗だけで不均等目盛りになる

677:774ワット発電中さん
16/11/12 13:54:12.44 IjmmywRV.net
>>676
それだと飽和直前までHFEに対してリニアになって、
そこから急にぎゅっと圧縮されてオシマイみたいにならない?

678:774ワット発電中さん
16/11/16 00:59:35.19 lP7SyCMx.net
プローブの線が取れる→ハンダでくっつけりゃいいやん楽勝→針がツルツルしてハンダ弾く(イマココ)
どうすりゃいいのこれ?

679:774ワット発電中さん
16/11/16 01:56:05.39 nnOf0sAJ.net
>>678
針はメッキされてるからにそのまま直接つけるのはむり、針を棒から抜いて、針の根っこに付ける。

680:774ワット発電中さん
16/11/16 04:56:13.81 lP7SyCMx.net
>>679
針ケツ端面はくっつくんか。ありがとよ

681:774ワット発電中さん
16/11/18 04:03:00.94 8ZWMCxdK.net
会社でフルークのテスター発注したどー!!
まさに豚に信者、もとい、豚に真珠!

682:774ワット発電中さん
16/11/18 04:38:06.98 JY42Swz5.net
>>681
289?

683:774ワット発電中さん
16/11/18 08:44:02.57 jVrk3M1k.net
ん?289?
あぼーんフィルターにかかっていて見えない(笑)

684:774ワット発電中さん
16/11/18 09:07:18.22 IepouKAb.net
盤屋さんですか?

685:774ワット発電中さん
16/11/18 09:31:37.36 2miM5lMM.net
盤屋??
簡単な測定器の作製に使う人間です。

686:774ワット発電中さん
16/11/18 16:16:52.88 9fQfdLkS.net
>>683
あぼーんフィルター
新しいな

687:774ワット発電中さん
16/11/18 16:18:37.46 5ikldQYL.net
番屋って言ったら警官詰所とか海近くの漁具置いたりする一時待機用の小屋だろー

688:774ワット発電中さん
16/11/19 04:29:02.76 rHDcZU9w.net
>>686
なんての?ただのフィルター。
簡単な回路作ったり、買うとやたらと高いやつの
必要な機能だけ自作しようとするときに使う程度。
ここで使っている人が叩かれているのを見ると何故か欲しくなった。

689:774ワット発電中さん
16/11/19 04:46:09.64 5ccBqls6.net
>>688
>ここで使っている人が叩かれているのを見ると何故か欲しくなった
バカな人たちが否定するってことは、実は良いものっていう考えは正しいね
近隣国の反発を受けることが日本の正道
民進党や共産党の否定することが実は正しい答え
色々当てはまる法則

690:774ワット発電中さん
16/11/19 05:19:02.78 UmMXfCZC.net
馬鹿な人たちってのが基地外のオレ様定義なんだよな

691:774ワット発電中さん
16/11/19 12:48:16.40 iCHpmMSr.net
>>681
フルークの時代は終わったんだ。
利益とか会社とかくだらない
スポンサーを背負って
計るしかないんだ。

692:774ワット発電中さん
16/11/19 17:48:35.23 rHDcZU9w.net
>>691
豚「部長か。出世したな。」
…略(忘)…
フェ「良いテスターじゃないか。」
突然そんなん書かれても良い返しが思い付かんわ

693:774ワット発電中さん
16/11/19 18:08:51.26 YpMwI+U1.net
豚「俺には『お前はそうやってずっと1人で計ってろ。』
といわれた気がしたがね」w

694:774ワット発電中さん
16/11/19 21:53:35.32 Gr9ONcs+.net
「いい色買ったな。」くらいの余裕を見せろよw

695:774ワット発電中さん
16/11/20 02:13:07.60 cEdgRgv7.net
ああ、橙色の、ね

696:774ワット発電中さん
16/11/21 22:26:49.65 LjSV+gwR.net
「5色の中から選べます」― Yum 時代の iMac を想い出した ミ'ω ` ミ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch