【アナログ】テスター総合スレッド 14Volt【デジタル】at DENKI
【アナログ】テスター総合スレッド 14Volt【デジタル】 - 暇つぶし2ch2:774ワット発電中さん
16/04/30 09:29:11.06 /He0G9Dq.net
>>1


3:774ワット発電中さん
16/04/30 10:52:17.67 8iWVlVgs.net
サンワのPM-3にそっくりなやつが部品屋にあるけど
OEMなのかなあ。

4:774ワット発電中さん
16/04/30 18:39:08.84 PzzwxTVC.net
>>1

>>3
ケース開いて、中の基板にサンワの記号があればサンワOEM

5:774ワット発電中さん
16/05/01 15:06:06.16 ST3mVBfr.net
最近のサンワのテスターってBrymenとかいう台湾の企業のOEMじゃなかったっけ?

6:774ワット発電中さん
16/05/02 00:06:22.38 lMdk373I.net
黄色くないFLUKE(多分初代の77)がジャンク扱い980円で売ってたんで物珍しさに買ってしまった
いかにも激古な見た目だけど秋月のパチモンテスター買うよりは100倍ましかなw

7:774ワット発電中さん
16/05/02 01:46:47.90 ue2+/fBf.net
>>5
ダイアルが左寄りで、300mVレンジ、300mAジャックがあるタイプかな?

8:774ワット発電中さん
16/05/02 05:46:58.20 frsfO5z6.net BE:754256121-2BP(1003)
sssp://img.2ch.sc/ico/u_hoshi.gif
>>5
PC720M/7000/710/700なんかはそうだね.

9:774ワット発電中さん
16/05/02 09:21:49.93 +ba1s47r.net
電圧測定開始時にピピッと鳴ってくれる機種があったら教えて下さい。
そろそろ死にそうな古いサンワポケット型SD-420Cがそうなんですが
テキトーにオームのTDB401に買い換えたところ鳴りませんで・・・

10:774ワット発電中さん
16/05/02 23:16:54.84 OBvnfv0l.net
パワーLEDにどの程度電流が流れてるか知りたいのですが
兎に角安いお薦めのテスターはどんなものがありますかね?

11:774ワット発電中さん
16/05/03 01:03:00.07 Fe4NqQlT.net
データシート

12:774ワット発電中さん
16/05/03 02:40:29.41 b/yj3h/I.net
実データを計測してみたく表居ます

13:774ワット発電中さん
16/05/03 03:33:08.75 cVcGzKMx.net
>>10
電池の減り時間から推測すれば
テスター要らず

14:6
16/05/03 07:37:30.26 9KF8jRE8.net
>>7
そうそれ
一応手持ちの179と測定値比較してみたけど普通に使う分には調整なしでまだまだ使えそう
URLリンク(i.imgur.com)

15:774ワット発電中さん
16/05/03 08:18:09.27 cVcGzKMx.net
>>14
これは荒れる要素だな
まずフルーク

16:774ワット発電中さん
16/05/03 08:54:31.20 8QCwQAYE.net
>>14
これが 980円ならいいな
羨ましいぜ

17:774ワット発電中さん
16/05/03 09:04:58.47 J959i/Rj.net
フルーク至上主義のスレ
ここはフルーク以外のテスターを使っている人を見下してしまう可哀想な人達のスレです

18:774ワット発電中さん
16/05/03 11:03:07.97 PIKPQOU8.net
フルークに過剰に反応する人w

19:774ワット発電中さん
16/05/03 11:04:45.12 ycLnh9tw.net
盤屋

20:774ワット発電中さん
16/05/03 20:02:02.01 i7Tthu7N.net
>>14
やっぱそうか。それ77-1型だよ。
現行179と比較して実用OKな状態なら大当たりだね。レアだよぉ
ちなみに179は、77-Ⅳ型の日本国内向け正規モデルなんだわ。
新人の頃、AmpexのCSマンが77-1使ってるの見て、自分も欲しくなって
アキバに行ったんだけど、値段見てビックリして諦めた思い出があるww

21:774ワット発電中さん
16/05/03 21:03:27.58 Q/6G0k1k.net
>>20
ん??
77-IV型は平均値応答型で、179含む170型は真の実効値型で別ラインのモデルじゃなかったっけ?

22:774ワット発電中さん
16/05/03 21:29:46.07 i0l5eLye.net
中華XB866で必要充分

23:774ワット発電中さん
16/05/03 22:45:19.22 i7Tthu7N.net
>>21
お、良くご存知で
FLUKEは同じシリーズ(ライン)内で実効値型と平均値型の両方を出しているんですよ。
日本国内国内向け正規モデルだと、
87Ⅴ=真の実効値型、83Ⅴ=平均値応答型 とか
28Ⅱ=真の実効値型、27Ⅱ=平均値応答型 などなど
179は、仕様を真の実効値型、摂氏温度表示、バックライト色薄緑系にした日本国内仕様で
英語圏国向けの正規ルートには載ってないそうです。

24:774ワット発電中さん
16/05/03 23:14:19.95 i7Tthu7N.net
>英語圏国向けの正規ルートには載ってないそうです。
 ↑これ間違い。酔っぱらいなもんでスマソ
「77Ⅳの方は日本国内向け正規ルートに載ってない・・」でした。

25:774ワット発電中さん
16/05/04 18:45:00.03 /LqVX4v6.net
結局テスターは今でもフルーク以外ないのか

26:774ワット発電中さん
16/05/04 19:06:35.03 WNhERkbv.net
そう思いたければそう思ってればいいんじゃね?

27:774ワット発電中さん
16/05/04 19:09:33.82 /LqVX4v6.net
>>26
頭のおかしい奴は黙ってればいいのに

28:774ワット発電中さん
16/05/04 19:11:24.94 WNhERkbv.net
>>26に対して>>27とかやべえなマジで

29:774ワット発電中さん
16/05/04 19:37:46.87 NVt9YnpM.net
なんだろうね、フルークの名前が出ると異様なレス返す奴。

30:774ワット発電中さん
16/05/04 20:24:37.24 TsN3lZsE.net
>>17

31:774ワット発電中さん
16/05/04 23:03:06.55 YUXNpclD.net
秋月の中華テスターで充分

32:774ワット発電中さん
16/05/05 05:28:35.45 Q2dsSHpD.net
秋月で送料、手数料をうまく回避するしゅだんはないでしょうか?
サービス期間とか秋月-DAYとか

33:774ワット発電中さん
16/05/05 06:24:37.97 S/H53gd1.net
>>29
古~くからのこのスレの法則

34:774ワット発電中さん
16/05/05 06:32:54.13 S/H53gd1.net
針テスターからデジタルにしたとき
レンジというかセレクトの少なさに物足りない気分だったのを
>>14見てふと思い出した。
ちなみに87-3を20年ほど、189を10年ほど使ってる。
他には初期の199。さすがにこのバッテリは消耗品。
長い目で見ればとても安いもの。
それ以上に、使い馴染んだ安心感はけた違いにいい。

35:774ワット発電中さん
16/05/05 08:06:41.03 c3s+T/lP.net
>>31
それこそそう思いたければそう思ってればいいんじゃね?だわ。
両プローブを披測定回路の同じところに当てて1.何Vとか表示するのを見てから
(当然それまでに測った値は全て信用できなくなり後日やり直し)
まともなテスターしか使わなくなったし、
今でも測定中に上記のことをして確認する。
まあ、それらしい数値を書いて出しさえすれば
合ってようが違ってようが別にどうでもいい用途なら
それでいいんじゃね

36:774ワット発電中さん
16/05/05 08:44:55.58 oA0K6kPw.net
さすがに仕事では使わないだろ。
まさかね。

37:774ワット発電中さん
16/05/05 09:36:13.30 wHQkIcu5.net
修理依頼を出したところで基盤かユニット交換だけのぼったくりなんてチャラい修理が目に余るようになったから、
一念発起して趣味から錆びた腕をもう一度磨きなおすつもりで尼からアナログバー付きのマルチメータ買うたった。
元々秋月か日置か三和狙いで、業務もメンテナンスじゃないから精密測定や携帯なんてほぼ不要で予想よりまともに動くから使ってる。
大きさなんて普通のお弁当箱サイズだが。専用ポーチが付いてるので、保管と持ち出しにはそれなりにといった感じ。
今どきの実態なんて知らんけど、テスタやオシロスコープなんて電子・電気工学の集団実習でグループに1台だけ与えられた人気道具だったな。仕事でも使う事なんてなかったんだよな。

38:774ワット発電中さん
16/05/05 15:52:43.47 XeJLUGr5.net
捨てゼリフみたいな短文レス見てもつまらないけど
>>34>>35>>37のような文章を見ると、各々の経験やセオリーが伺い知れて、面白いね。

39:774ワット発電中さん
16/05/05 19:03:22.88 S/H53gd1.net
>>38
ども。
商社さんに横河のマルチメータ相談したらフルークがいいと推し。
なんじゃその変なの、不良在庫掃除か?とも思ったけど担当はそんな人柄でもない
じゃあお任せでと、届いたのが87-3。
仕様は見晴えないかもだけど、まあ、使ってみてとのこと。
で、感想。20年使っていてもなお納得の一品
デジタル機器のくせに、もしかしたら一生ものかもしれない。
189は終了間近のころにコンボキットが出たのを買った。
これも良い買い物。大きさも大きすぎないギリギリのサイズ。
とりあえずこれがあれば出先でもどうにかできるかと。
これで無理なら仕切り直そうとでもいう気持ちの余裕が
仕事の質に繋がってると自負。
これはテスターに限らず業務アイテム全般的に。
ロギングのアプリは日本的でないからか馴染めないね

40:774ワット発電中さん
16/05/05 20:24:25.92 5XS6pcF6.net
どのぐらいの頻度で校正(外部、内部不問)していますか?

41:774ワット発電中さん
16/05/05 21:53:25.34 S/H53gd1.net
セルフですよ自己納得

42:774ワット発電中さん
16/05/06 04:33:03.73 jyvTvIf8.net
前スレでACアダプター壊れてルーター起動しないと相談した者です
アナログで計ってみても微妙、壊れてるって知っているからわかるけど
デジタルはもうひとつ持っていて、レンジセレクトができるタイプ、AUTOレンジよりずっと分かりやすい
高精度なデジタルなら分かるかもしれない
アナログ使い慣れてる人なら分かるんだろうな、結局、、、人ですか

43:774ワット発電中さん
16/05/06 06:11:05.68 tSLWTWnN.net
たぶんお城で見れば一発で異常が分かる状態だね

44:774ワット発電中さん
16/05/06 06:32:19.99 apJZxFI4.net
>>43
C介してスピーカー繋いでもわかるかもね
デジタルだと、例えば俺のフルークだと
DCとAC成分同時に測れたり
周波数も見れたりするから
それでもわかるかもね。

45:774ワット発電中さん
16/05/06 06:48:10.13 DlNajeWu.net
まあオシロで見るのが一番確実だ。

46:774ワット発電中さん
16/05/06 08:08:14.87 wQhRo4wW.net
TL-61がキツキツだったので薄~くシリコングリスを塗って拡張中
>>1
おつ~

47:774ワット発電中さん
16/05/06 12:11:29.56 FYzJOFmW.net
初めてはアナログで。その後5台くらいデジタルを使い、ウン十年経て
久々にやや小型のアナログ買ったら老眼で数値読めずギブ。

48:774ワット発電中さん
16/05/06 12:15:19.21 SdR4cpwT.net
おつ

49:774ワット発電中さん
16/05/06 13:29:21.91 J/OI1qzq.net
接触が悪いかなとテストリードを差し込むソケットの基盤面を見たらハンダクラック入ってました
どうしたらこんな事になっちゃうんでしょう?
強く押し込んだから?それとも測定レンジ間違え?
2つ持っているので今回は中古でと思ってこんなことに、測定値は悪くないと思います
何が考えられるでしょうお願いします

50:774ワット発電中さん
16/05/06 15:06:24.73 4LBW33fb.net
>>49
機種は何?

51:49
16/05/06 15:32:07.16 v/IE0J54.net
sanwa sp20
見た目は結構新しいんですけどね

52:774ワット発電中さん
16/05/06 17:53:24.17 pag6uEG5.net
三和やからね。
会社にあったCDなんとかいう奴、
すぐにロータリースイッチおかしくなって
何回かぐるぐる回さないと変な値出すようになったわ。

53:774ワット発電中さん
16/05/06 17:55:21.49 SdR4cpwT.net
>>17

54:774ワット発電中さん
16/05/06 18:10:54.28 IS9vmzkP.net
>>46
俺はTL71使ってる
型番似てるけど10倍ぐらい値段違うんだな

55:774ワット発電中さん
16/05/06 18:28:13.67 HEjoECFs.net
3年前にFLUKE289/FVFを購入したらTL71が付属していたけど、自分の用途には合わないので
TL175に買い換えて使っている。

56:774ワット発電中さん
16/05/06 18:48:55.18 4LBW33fb.net
>>51
テストリード保持して本体落下させてジャックに負荷かかったとかでしょうかね。
クラックを再ハンダしておけばOKかと。

57:774ワット発電中さん
16/05/06 18:52:40.06 4LBW33fb.net
昔のSANWAアナログテスタのピン式テストリード、もう手に入らないのかな?
テイシンとかその辺のちょっとちゃちなヤツしか無い?

58:774ワット発電中さん
16/05/06 19:15:20.63 IS9vmzkP.net
昔はピン式でしたね。
ロータリー式じゃないジャックだらけのを
小学生のころ貰ったことがある。壊れてたけど。
直すためのテスターが欲しいと思った。

59:774ワット発電中さん
16/05/07 14:09:22.09 9jbKz4G/.net
テスター用赤黒コード1mずつ売ってもらって
長くしたら0Ωが暴れます orz

60:774ワット発電中さん
16/05/07 14:28:00.94 99/bnnF6.net
デジタル?
自分でやった接合部の施工不良だろ。

61:774ワット発電中さん
16/05/09 14:27:48.35 eQgPay5Y.net
>60
デジタルです。原因わかりました。
バナナプラグの圧入部分にハンダ流したら劇的に安定。

62:774ワット発電中さん
16/05/09 23:30:07.67 QFcGgRu3.net
>>61
圧入?どんなバナナプラグ?

63:774ワット発電中さん
16/05/09 23:56:50.01 a5WEhd7W.net
>>61
バナナプラグはネジ止めはあるけど圧入とか見たこと無いな。だいたいより線を圧入は無理っぽい。はんだ付けされてなかったちゅうことやね。

64:774ワット発電中さん
16/05/10 07:58:54.79 /T4awOyU.net
かしめ箇所のことでしょ

65:774ワット発電中さん
16/05/10 09:40:23.75 QTUrZrx7.net
完成品で売ってる両端わにぐちクリップ付きコードも、カシメ接続が多いよね。

66:774ワット発電中さん
16/05/10 10:00:06.52 NkBBW9wh.net
カシメは内部断線が面倒い・・・

67:774ワット発電中さん
16/05/11 10:24:22.97 OelwXaob.net
サンワPM3ヨドバシでは扱い終わってる・・・

68:774ワット発電中さん
16/05/11 15:16:21.03 XtFRiF9c.net
FLUKE289/FVF買おうかと思ってるんだが、
こういうものもAmazonで大丈夫?

69:774ワット発電中さん
16/05/11 20:36:35.67 c4a9b0pz.net
>>68
マイナーチェンジ前のバージョンとか、日本語説明書が入ってないバージョンを出している
マーケットプレイスがいるから、あまりお勧め出来ない。
東洋とか日電で買ったほうが信用出来ると思う。

70:774ワット発電中さん
16/05/11 21:51:38.62 XtFRiF9c.net
測定器と全然関係ないものを売っているようなところも出品していて(異様に安い)、
さすがにそういうのは買う気にならないですが、
Amazonの出品ならどうかなと思いまして。

71:774ワット発電中さん
16/05/11 21:59:34.73 l+hP06dG.net
>>68
Amazonが「販売、発送」なら信頼するけど。

72:774ワット発電中さん
16/05/11 22:50:28.43 BFSEvX/p.net
FLUKE製品なら不良なんてありえないんだろ?

73:774ワット発電中さん
16/05/11 22:55:55.84 l+hP06dG.net
どうして?

74:774ワット発電中さん
16/05/12 00:03:14.83 V8hiB5s5.net
>>72
信心が足りないと不良にあたる

75:774ワット発電中さん
16/05/12 12:09:29.05 qHHxDhXJ.net
なんみょーほーれんげーきょー!
なんみょーほーれんげーきょー!
なんみょーほーれんげーきょー!
なんみょーほーれんげーきょー!
なんみょーほーれんげーきょー!
なんみょーほーれんげーきょー! 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


76:774ワット発電中さん
16/05/12 13:22:05.16 ER02mwEb.net
目の付け所が面白いですね

77:774ワット発電中さん
16/05/12 14:12:47.77 SCJ45oUd.net
なんまいだ
だろ。

78:774ワット発電中さん
16/05/12 21:39:49.57 BmOF2N03.net
観自在菩薩 行深般若波羅蜜多時 ・・・以下ry

79:774ワット発電中さん
16/05/13 14:49:12.04 Z+rYgeEE.net
PM3教は持ってる台数で信仰度が判るって言ってた

80:774ワット発電中さん
16/05/13 17:29:17.62 BiOwJJdJ.net
マニ車回せば唱えたと同じと言うのはすごい発明!

81:774ワット発電中さん
16/05/13 18:23:42.38 N55RY9l4.net
いいかえれば、なんでもアリ。

82:774ワット発電中さん
16/05/14 18:59:45.98 XnENZha2.net
>>80
モーターつけて高速に回せばものすごい勢いで功徳が積めるな

83:774ワット発電中さん
16/05/14 19:52:35.80 csl+GLkr.net
URLリンク(f.xup.cc)
賽銭の額で回転数と時間を決めればいいな。
でもバグで、夜中に勝手に回ってたら不気味だろうな

84:774ワット発電中さん
16/05/14 21:32:43.20 l/XlzC8Q.net
お釈迦様大爆笑

85:774ワット発電中さん
16/05/14 23:12:50.02 OSori/hG.net
>>82
昇天成仏するのは、モーターだけだろ

86:774ワット発電中さん
16/05/14 23:49:28.01 d/4ezGfl.net
ちょっと気になったので確認してみた…
URLリンク(up.mugitya.com)
URLリンク(up.mugitya.com)
URLリンク(up.mugitya.com)
しかし圧の点が気になるなw

87:774ワット発電中さん
16/05/14 23:52:56.10 AIYObqcL.net
メカニックディスプレイのDMMとか胸熱だな

88:774ワット発電中さん
16/05/15 00:38:59.16 P9od8lJ4.net
>>80
混淆世界ボルドーとかいう漫画で
同じ仕組みの高速魔法詠唱機が出てきたときはワロタ

89:774ワット発電中さん
16/05/15 05:11:39.33 35hMsHnC.net
>>82
科学の勝利ですね!

90:774ワット発電中さん
16/05/15 06:15:51.59 qdUUtm3A.net
話がテスターから逸れると盛り上がりますよねww

91:774ワット発電中さん
16/05/15 12:45:47.06 FTqLvu3I.net
>>86
そう言えばテスター棒の構成って線の被覆が力を受ける様な形に成ってないよなーと
思ってたが(自分が持ってるやつは線の部分でハンダ付けしてるだけ)
だからだんだん線長が短く成っちゃう。
写真のやつは被覆もカシメてるんだねー
樹脂封じの方は線に力がかかる様な構造に成ってたり見えないので手抜きが有るよねー

92:774ワット発電中さん
16/05/15 13:10:19.47 e91EwhmT.net
まともな樹脂モールドは基本的に被覆で力を受けますよ。

93:774ワット発電中さん
16/05/15 14:18:32.14 e91EwhmT.net
一時期なぜか横河が扱っていたWAVETEKとかいう会社があったが、
消え失せてしまった

94:774ワット発電中さん
16/05/15 17:58:33.99 xRE+Iop4.net
電源装置に差し込むケーブルに使うバナナプラグ(サトーパーツとかの安いやつ)は
被覆がホールドされないので、何年も使ってると芯線のところで切れちゃうんだが
ハンダ付けしたあとにスーパーX(シリコン系の強力接着剤)で固めちゃう
細かいところに流し込むので粘度が低めのスーパーXLってやつだが
これをすると切れなくなった。固めちゃうのでもし壊れたら「捨て」だけどね
テスタリードも分解できるようなやつは同じ構造である場合が多いので応用できると思う

95:774ワット発電中さん
16/05/15 18:06:05.53 xRE+Iop4.net
テスターを使ってて不便なのは細かいところにプローブを当ててるのに
いちいち表示を見ないといけないこと
80年代の嘉穂無線の時計工作キット(「おしゃべりさん」だっけ?)みたく
人間の声で読み上げてくれれば最高なのにと思う
他の用途では恥ずかしすぎて音声合成()なんか必要ねぇと思うが
DMMだけは必要な機能なんではないかと
(できればミクとか女声じゃなくて職場で使える男声のやつを)

96:774ワット発電中さん
16/05/15 18:12:22.08 rVXJvJ85.net
ありました
読み上げが遅くてしかも聞ききらないといけないのでうっとおしくて捨てました

97:774ワット発電中さん
16/05/15 19:51:37.31 xRE+Iop4.net
なんか聞き取りにくいんだろうなぁ

98:774ワット発電中さん
16/05/17 06:30:30.66 xmm7Apa0.net
Text入れると声が出るICなんかは有るがSiriやアンドロイド機で一時声で応答するTVコマーシャル
をやってたが不自然だし自分のiPhoneはSiri無効にしてるよね。

99:774ワット発電中さん
16/05/17 19:27:19.60 MQTNLUOn.net
μA nAを正確に測定したくて、34470Aが猛烈に欲しくなったけどオペアンプで治具を作ることにした
dt4282でガマンする

100:774ワット発電中さん
16/05/17 20:41:45.47 1PdZyYIz.net
そして、測ってるのはそのアンプ回路だということに気がつかない

101:774ワット発電中さん
16/05/17 21:01:16.46 9IgEHBq+.net
ちゅーか、nAて、皆さん、仕事? 研究? 趣味でしか使わねーから世界がわからん。

102:774ワット発電中さん
16/05/18 00:52:38.28 o/KSIsrc.net
この辺きちゃうと、うっかりPCB使えんからなぁ
アマチュアなら空中配線

103:774ワット発電中さん
16/05/18 01:10:22.23 peCg47l0.net
綺麗にしないといけないし色々と面倒

104:774ワット発電中さん
16/05/18 04:26:26.30 Fey21bwB.net
チャージアンプ作ったとき思い出した

105:774ワット発電中さん
16/05/21 15:10:52.12 Am4ExU0m.net
昔ケースレイで測定した気がする微電流

106:774ワット発電中さん
16/05/21 18:53:05.51 qZl9zZEb.net
水晶の歪みから発生する電荷を測るアンプ作ったな。
テフロンで浮かせて。ケーブルの発生する静電気ノイズがとても厄介。

107:774ワット発電中さん
16/05/21 19:07:59.64 bf7SYXVL.net
1nA は千円テスターでも測れるよ。
千円テスターの DCV レンジの内部抵抗はたいてい 1MΩ 固定なので、
200.0mV レンジがそのまま 200.0nA レンジになる。
0010 表示まで測れるものとするならば、1.0nA。
検定してから測った方がいいとおもいますが ミ'д ` ミ

108:774ワット発電中さん
16/05/21 19:57:15.73 XWE5v1ck.net


109:774ワット発電中さん
16/05/21 23:43:20.99 T5zHlAIe.net
入力部分の抵抗でI-V変換か・・・DMMに使ってるICの入力電流が誤差になるけど
おそらくpAオーダーだからほとんど誤差にならないかもな
中華テスターは基板が汚そうだからこれも誤差要因になりそうだが

110:774ワット発電中さん
16/05/21 23:45:29.95 q6ej8OOH.net
測れた「気分」にはなれるな

111:774ワット発電中さん
16/05/21 23:47:56.97 2n2I1526.net
測定の前後で校正すれば、、、、、

112:774ワット発電中さん
16/05/21 23:49:31.78 MsG+9PeK.net
まあ実際にテスター使ったことあるかどうかも怪しい人の言うことだな

113:774ワット発電中さん
16/05/21 23:51:31.10 OMyAN/mY.net
>>111
校正するための設備があるなら、それ使って測れ
と言う、なんとも本末転倒な事に…

114:774ワット発電中さん
16/05/22 03:15:17.85 M52kRA8n.net
針のテスターのDCで小さいレンジは実際そうやって重複してたな。
問題は内部抵抗が測定と呼べるだけの保証がされているかってことだな
そんな応用でも有効な測定にはどうでもいい程度のことだけど。レベルだけど。

115:774ワット発電中さん
16/05/24 08:05:24.40 y5u6piuc.net
3じゃ困るけど3.14位で良いかなぁ…って程度のレベル
悪い意味じゃ無くw

116:774ワット発電中さん
16/05/24 08:23:28.07 L8g4Pa7Y.net
アナログメーターは内部抵抗の管理をきっちりできるからいいんだけど、デジタルはダメだよな。

117:774ワット発電中さん
16/05/26 22:23:05.75 YFBSGa6F.net
棒の先っちょ金メッキしてあるのはやっぱり良いのかな?

118:774ワット発電中さん
16/05/26 23:46:51.74 RPraHtsS.net
>>117
あれは効果が大きい
接触の安定性が全然違う

119:774ワット発電中さん
16/05/27 12:36:55.10 xGSVIS28.net
先っぽだけだから、ね、お願い!
って言って、結局奥まで

120:774ワット発電中さん
16/05/28 10:12:09.47 9qTlyrbn.net
はい

121:774ワット発電中さん
16/05/28 22:03:15.02 nk731AJJ.net
MCD-007
発売日   1997年06月
URLリンク(www.ohm-electric.co.jp)
販売終了になってるけど20年近く売られてるテスター
カバーのないMCD-008持ってるけど日本製

122:774ワット発電中さん
16/05/29 09:24:27.46 +7DvHywM.net
>>118
そうなんだ。すぐハゲちゃうかと思ってたけど今度買ってみる。

123:774ワット発電中さん
16/05/29 09:31:24.85 ht02jjuW.net
あんなもん、すぐ禿げるよ。当たり前じゃん。

124:774ワット発電中さん
16/05/29 19:44:54.92 Yk0dGcLJ.net
うるせーよ、舛添はげ
ハゲは遺伝だ

125:774ワット発電中さん
16/05/29 22:19:55.12 Q//tVqFQ.net
>>116
デジタルのが正確だよ
DMMのIC自体は入力抵抗がTΩぐらいあるから
テスター自体の入力抵抗は抵抗網だけで決まる

126:774ワット発電中さん
16/05/30 00:45:01.43 FFfo/AY4.net
>>125
DMMでDMMの入力抵抗を測ってみると結構ばらついてんだよね。
ま、それでもアナログメーターの0.5級よりはマシだが。

127:774ワット発電中さん
16/05/30 01:10:18.84 GaoMWKAI.net
えー。まともに測れないんじゃない?

128:774ワット発電中さん
16/05/30 01:44:56.11 uCkb7tEU.net
まさか、抵抗レンジにしたもう一台のテスターと
リード同士をくっつけて…
なんてことはないだろ?

129:774ワット発電中さん
16/05/30 01:55:13.54 LYIPO6jG.net
>>126
「結構」って、具体的な値は?

130:774ワット発電中さん
16/05/30 12:52:32.61 5RGUkd/V.net
>>129
比較条件やサンプル名サンプル数を明示しないで「ばらついて・・」
とか発言する奴は大体しったかぶりとかデタラメの類だよ

131:774ワット発電中さん
16/05/30 15:26:55.01 OYvfxxzA.net
そんなに2chを持ち上げられても。

132:774ワット発電中さん
16/05/30 18:34:53.16 MZERRRiL.net
>>128
次のようにすればいいのか? ミ ' д`ミ
1. 次のような回路を組む。
[ 1.5V BATT ]─[ 3.3kΩ + 1kΩVR ATT ]─( 0.1998V )─[ 910kΩ ]─[ 200kΩVR ]─[ DVM ]
2. 200.0mV レンジに合わせた DMM で ATT 出力を測り、表示値が 0.1998V となるように 1kΩVR を調節する。
3. DMM に 910kΩ と 200kΩVR を直列に接続して ATT 出力を測り、表示値が 0.999V となるように 200kΩVR を調節する。
4. 910kΩ と 200kΩVR を外し、DMM を抵抗レンジに合わせてそれらの合計抵抗値を測る。それは DMM の内部抵抗に等しい。
備考 0.1998V が 0.1980V でも 0.1800V でもかまわないがなるべくフルスケールに近い偶数がよい。

133:132
16/05/30 18:39:35.22 MZERRRiL.net
あわびと訂正 ミ ' д ` ミ
× 表示値が 0.999V となるように
○ 表示値が 0.0999V となるように

134:774ワット発電中さん
16/05/30 22:54:49.84 z1MBzkcM.net
アナログテスタの電圧レンジの内部抵抗を
デジタルテスタで測ると針がピコピコするのな

135:774ワット発電中さん
16/05/31 17:07:29.41 593HnCe1.net
>>134
の測定方法って、やってはいけないのでしょうか?
自分のDMMの内蔵電源は+3Vなので0.3Vレンジ以外は測れそうですが

136:774ワット発電中さん
16/05/31 19:04:57.20 wdEnp1W/.net
>>135
針を振りきらなければ別にやってもかまわない。
ピコピコというのはオートレンジが替わってるんだろ

137:135
16/06/01 00:02:15.88 yig4DeLR.net
最大レンジから抵抗を測るための電圧が下がってくるので0.3Vレンジも測っちゃいました
針が触れる前に電圧が切り替わっているようです(一瞬は+3V入っているのかもしれません)
測定結果は公表値とほとんど同じでした

138:774ワット発電中さん
16/06/01 00:23:37.34 AsGiUYK/.net
アナログ計器はそうだよね。
でかけりゃいいと思っているデジタルメーターに見習わせたい。

139:774ワット発電中さん
16/06/01 21:54:25.39 3oxf/c77.net
ちょっと意味分かんないですけど。

140:774ワット発電中さん
16/06/01 22:36:42.96 5JHr/o5z.net
DMMの電圧レンジだと内部抵抗でかすぎなので
新人に、電圧レンジを使って小電流を計る過去の
テクニックを見せつけて自慢する機会を奪わないで!

141:774ワット発電中さん
16/06/01 23:09:10.89 vQJv9oPC.net
超大型液晶のDMMかと思ったw
電源電圧のつもりが、コンデンサにチャージされた電圧測ってたりとか?

142:774ワット発電中さん
16/06/02 03:25:16.91 sIISt+Uh.net
アナログテスターによっては電圧と電流の最小レンジが兼用になっている。

143:774ワット発電中さん
16/06/02 03:49:03.53 MhdDuuhn.net
素のメーターの特性がもろ出ちゃうから、それなりの精度のメーターユニットを使っていないと出来ないファンクションだったね。

144:774ワット発電中さん
16/06/02 22:34:46.90 KWxmkQmb.net
アナログのメーターは、0.3Vでフルスケールが普通で、その時の電流が最高感度レンジ。その電流が小さいほど内部抵抗の大きな高級品。

145:774ワット発電中さん
16/06/02 22:53:23.20 GiZtphMI.net
俺のなんか0.1マイクロアンペアレンジもある超高感度なんだぜ

146:774ワット発電中さん
16/06/03 00:43:39.21 OAYlk9Ax.net
それが堕落の始まりであった。

147:774ワット発電中さん
16/06/03 23:30:14.69 FBBWtjB+.net
>>144
0.1V/50μA のものもありましたよ ミ ' ω`ミ
URLリンク(www.geocities.jp)
最小電圧/最小電流兼用レンジがあるテスターの
最小電圧レンジは 0.1V、0.12V、0.25V、0.3V のどれかだったが、
その種のテスターの電流レンジの電圧降下は、
変則的な構成でなければ、
その兼用の最小電圧レンジに等しいので、
それが 0.1V または 0.12V のテスターは
電流レンジの電圧降下が小さくて、
重宝しました(長ったらしい悪文)ミ'ω ` ミ

148:774ワット発電中さん
16/06/04 03:08:23.62 ncScNNdB.net
無知なド素人には小さい電圧レンジで微小電流が測れるっていうのが理解できない
電圧計って大きい抵抗持ってるじゃん(理想的には開放状態)
でも電流計は小さい抵抗じゃん(理想的には短絡で電流流さないといけないから)
電流計のところに電圧計(電圧レンジ)挟んだら大きい抵抗で電流が流れないと思うんだけど

149:774ワット発電中さん
16/06/04 05:19:23.86 8voQqVzA.net
理想に近い電圧計、耕入力抵抗の電圧計でも測定時に微小電流が流れるでしょ。
見方を変えればこれは微小電流計として働いているって思わない?
逆に、理想に近い低入力抵抗の電流計でも測定時、端子間に微小電圧が出るじゃない。
これも微小電圧計といえるでしょ。
だから、適度な抵抗の計器なら電圧、電流共に実用になる、って事で勘弁。

150:774ワット発電中さん
16/06/04 08:28:53.13 t5t6xaHI.net
>>144
つまりその電流レンジでフルスケール振る電流を測ってるときの
電圧降下は0.3Vにもなるわけですね。
計器であり負荷である事を理解していないと失敗する典型ですね。
ま、サービスマン向けの資料には、推奨計器も記載して
その考慮も含めた解説がされたりもしてましたけどね

151:774ワット発電中さん
16/06/04 08:32:55.43 t5t6xaHI.net
でも高感度のメーターはレスポンス悪かったり、少々華奢だったりもするので
一概にいいとはいえないな。クルマなんかに使うのであればむしろ
感度悪い方が気楽に使える。

152:774ワット発電中さん
16/06/04 08:35:58.22 t5t6xaHI.net
>>147
50kΩ/Vなんてのも、汎用テスターのトップエンドにありましたな
やたらにレンジが多くてカタログ映えがよく子供が喜びそうなの。
さすが、若年層向け工作雑誌での広告に熱心なサンワだと思った印象

153:774ワット発電中さん
16/06/04 09:02:32.98 t5t6xaHI.net
そういえば、かつては温度測定プローブもアナログテスターの
定番オプションでした。
抵抗目盛りのように計算で求めたというよりは、
実測をプロットしたようなイビツな目盛りに
実用域を意識はしてるんだろうけど
計器として実用になるんだろうかと
甚だ疑問に思った小学生ながら。
ちなみに3001は小学生のとき
正月に、地方から親戚のおじさんが来たときの手土産
中古で何個かのレンジが壊れてたけど。(黒く塗りつぶしてる)
次の年は、初ラが手土産でした
URLリンク(f.xup.cc)
URLリンク(f.xup.cc)

154:774ワット発電中さん
16/06/04 09:41:07.91 AbfrAp1I.net
とりあえず今でもこういうものがある。
URLリンク(www.yokogawa.com)
アナログ全盛時代には一定の需要があったらしいが、
俺はバッファアンプ付きの方に行ってしまい、
その後 FLUKE に乗り換えてしまったので、
正直、この種のものの価値がよくわからない。
非常に変わったアナログテスタとしてサンワの AU-31, AU-32 がある。
URLリンク(www.sanwa-meter.co.jp)
マニアックにして斬新だとは思うが、買って使う気になるかといわれると…
歳を取り過ぎたかもしれない。

155:774ワット発電中さん
16/06/04 16:04:52.89 8voQqVzA.net
>>154
3201は防衛庁装備品だからね。

156:774ワット発電中さん
16/06/04 19:36:13.65 UlwzGA3m.net
いくら指定とはいえ
いまどきアナログテスターで機器の整備させられる自衛官も大変だな~

157:774ワット発電中さん
16/06/04 19:43:56.68 /jABa/j2.net
防衛庁装備品は結構だが、オシロとかどうなってるんだ?

158:774ワット発電中さん
16/06/05 00:13:46.12 7+8On4i4.net
>>149
亀だけどサンクス
微小な電流が流れる回路の抵抗は電圧計の内部抵抗よりも十分大きいので電圧計の内部抵抗はないものとして考えられるってことか

159:774ワット発電中さん
16/06/05 00:25:01.49 3WjGEpOo.net
>>158
それは回路の性質による

160:774ワット発電中さん
16/06/05 14:11:14.53 MIx4P72g.net
>>156
陸・海・空ごと、地方総監部ごとに仕様が異なりますけど、補給統制本部・調達契約(納品入札)募集とかだと
「アジレントU1251またはFLUKE287/289と同等以上のもの」という仕様書をよく見ます。
海自イージス艦搭載工具扱いだとFLUKE87Vが多いですね。
日置は後方で使うLCRメータとかが仕様適合してます。
DMMは感度確度が適合する製品はあるけど、耐衝撃性がダメみたいで、艦載とか現場付のDMMとしては無いみたい。

161:774ワット発電中さん
16/06/05 14:28:10.19 /nrFAvQd.net
「同等以上のもの」って、何が同等以上なんだよ?

162:774ワット発電中さん
16/06/05 15:32:11.24 etMUIgaT.net
アジレントってもうDMMやってないんじゃないの?

163:774ワット発電中さん
16/06/05 15:45:26.97 liE19rJ8.net
「○○と同等以上のもの」=「○○を買え」だもんなぁ

164:774ワット発電中さん
16/06/05 15:47:22.60 etMUIgaT.net
>>161
少なくともそのメーカーが同等以上としているものは無条件で入ります。

165:774ワット発電中さん
16/06/05 18:45:28.23 bMywPqgs.net
あぁ事実上のメーカー指定なのか・・・
そういえば昔HPの創業者がアメリカ国防総省の副長官だったときに
自分のところの測定器ばっか米軍の指定品にして事実上のNo1にのし上ったそうな

166:774ワット発電中さん
16/06/05 18:50:24.98 4Vu/lSp0.net
それくらいの旨味がなくては。
つーか、むしろそれが目的だったのでは?

167:774ワット発電中さん
16/06/05 19:50:47.28 /nrFAvQd.net
中国製の互換品でいいよ、もう。

168:774ワット発電中さん
16/06/05 21:01:43.29 etMUIgaT.net
>>165
hpが指定品になったのは実力でですよ。
当時hpの計測器は高価だが高品質という定評があった。
逆にhpは政府調達の事務手続きの煩雑さに業を煮やして、
今後政府の受注を請けないと言ったことがある。

169:774ワット発電中さん
16/06/06 07:48:33.60 uPll1bkd.net
フルークにはANとかBNとかの軍仕様モデルがあるけど
民生品と違いがよく判らん・・
古いテクトロのオシロなんかだと管面に金属メッシュ入ってたりして
見た目にも違いが解るんだけどね。

170:774ワット発電中さん
16/06/06 08:31:01.72 Hs+mZ9uQ.net
横河のDMMとかいったいどんな人が買ってるんだろうか?

171:774ワット発電中さん
16/06/06 08:42:37.34 Hs+mZ9uQ.net
アナログテスターのレンジ系列は2.5-5-10と3-6-12だが、
なぜオシロのように1-2-5(5-10-20)ではなく2.5-5-10なのでしょうか?
そもそもなぜ2.5-5-10と3-6-12の二種類が決まっているのでしょうか?

172:774ワット発電中さん
16/06/06 08:53:02.08 W1+1Fhsr.net
DMMはカウント数(ビット分解能)が由来の数字じゃないのかな。
アナログテスターとかオシロはdBを基準としているのかと。

173:774ワット発電中さん
16/06/06 09:08:28.66 VtK7evBp.net
オシロでひと目盛り2.5Vだと読みにくいだろ?

174:774ワット発電中さん
16/06/06 10:07:06.96 uw6fHT+c.net
>>171
キリのいい数字を測る事も多く、そのときにフルスケールだとかえって不便
メーター的に心地いいように、1-2-5に1.2~1.5をかけてキリのいい数字でまとめた感じですね。
ただ、1-2-5じゃないのはメーターの精度的に頃合いを探った結果じゃないでしょうかね
レンジが細かくなっても無駄だしコストで不利だし。
あと、内部部品の共用に都合がいいステップなのかもしれない

175:774ワット発電中さん
16/06/06 12:42:25.91 X3x6Gl+r.net
>>171
目盛りの数を計えてごらん ミ ' ω`ミ
3-6-12 系列のメーターは 60 目盛り。
5-10-25 系列のメーターは 50 目盛り。
目盛りを共用できないので、設計に当り、どちらかの系列を選択する。
テスターの目盛り板には、少なくとも、Ω、V/A、ACV の低電圧レンジ
の三本の目盛り線を刻まねばならず、ごちゃごちゃと見づらくなりが
ちなので、両系列を混ぜたくない。目盛りの数は、見づらくならない
限り、多い方が望ましいので、高級機ほど、または設計が新しい物ほ
ど 3-6-12 系列が多い。小型の物や旧くからある定番シリーズの物に
は 5-10-25 系列が多い。
こういうテスターもありますが…… ミ'ω ` ミ
URLリンク(park15.wakwak.com)

176:774ワット発電中さん
16/06/06 13:08:41.54 uw6fHT+c.net
>>175
要は倍数のステップでしょ?

177:774ワット発電中さん
16/06/06 18:36:10.45 nPzYDPHJ.net
アナログテスタの抵抗値は対数表示になるから、なるべく目盛数が稼げる最上段が
一般的かと思っていたから珍しいわ。
どのFS系列が良いかは、主に扱う値に依るよね。
新人の頃、センサー部署で12V、4~20mAの機器を扱っていたから、横河3201を使うと
DC30Vレンジ、DC120mAレンジで測る事になって非常に読み取り辛かった思い出がある。
まあ、DMMの時代になって、どうでもよい話だけど。

178:774ワット発電中さん
16/06/06 21:27:35.53 Hs+mZ9uQ.net
>>175
アナログテスタの精度は良いものでも±2 % 程度なので、 50 分割でも全く問題ないし、
そもそも 50 分割でも 60 分割でもたいして変わらない。
2.5-5-10 を採用するか 3-6-12 を採用するかはもっぱらフルスケール値の都合だと思うが。
しかし、 2.5-5-10 にしても 3-6-12 にしてもフルに実装するにはステップが多くなりすぎ、
2.5, 10, 50, 250, ... とか 3, 12, 30, 120, 300, ... とかいうことになってしまうので、
そんなことならそれこそ日置 3010 のように 1-3 とかの方が良いかもしれない。
2.5-5-10 と 3-6-12 を規定する意義自体がよくわからない。

179:774ワット発電中さん
16/06/07 01:56:16.50 1C0KXn0t.net
>>175
ミ'ω ` ミ

180:774ワット発電中さん
16/06/14 03:19:02.91 A1se3Qec.net
シンプソンのアナログテスター使ってる人いる?

181:774ワット発電中さん
16/06/15 19:13:20.40 3QxUeWF2.net
>>180
見たことない

182:774ワット発電中さん
16/06/16 23:19:02.97 7vwkCiMk.net
テスターのテストリードを挿すジャック(バナナ用?)みたいなコネクタって、
通販で入手可能でしょうか?
探し方が悪いのか発見出来ず…。

183:774ワット発電中さん
16/06/16 23:27:15.76 THuioKwE.net
URLリンク(www.marutsu.co.jp)バナナ

184:sage
16/06/16 23:27:59.00 NI/D/4nl.net
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

185:182
16/06/17 00:08:15.30 8PxnEg3o.net
そういやバナナ2つとBNC変換するやつとかって、バナナの間隔が3/4インチ
なんだそうですが、あの間隔って何等かの工業規格になってるんでしょうか?
>>183
裸のバナナ用ではなくって、テスタのテストリードとかで見られる、
ガードつきのバナナ(IEC 61010対応?)を挿せるやつを探してるのですが…。

186:182
16/06/17 00:20:52.81 8PxnEg3o.net
もう一つ恥ずかしい質問なのですが、
Binding post
URLリンク(en.wikipedia.org)
と、いわゆる陸式端子の違いって何でしょう?

187:774ワット発電中さん
16/06/17 00:24:27.25 WNR6X7IL.net
URLリンク(blog.siliconhouse.jp)

188:774ワット発電中さん
16/06/17 00:34:17.62 FUzLvq8V.net
>>186
陸軍式ターミナルはターミナル自体の名称。
バインディングポストは線材を留めるという機能の名称。
単にバインディングポストと言うと、そのリンク先にあるようなBNCやバナナ端子に線材、裸線などを留めるためのアダプターを指す場合が多い。

189:774ワット発電中さん
16/06/17 00:39:08.34 pnddOAwY.net
便乗ですが、陸軍式と海軍式ってどう違うんでしょうか?

190:774ワット発電中さん
16/06/17 12:38:22.93 s/0TUV31.net
>>185
ジャンクを買ってバラすのが早い?

191:774ワット発電中さん
16/06/17 14:38:07.51 FUzLvq8V.net
>>190
いや、バラしても出てくるのはただのパイプだよ。
件のガード付きバナナが入るジョンソンターミナルみたいなものが出てくる訳じゃない。

192:774ワット発電中さん
16/06/17 19:19:21.15 PcEDeo7s.net
>>185
半田付け作業性が▲だけど、これ使えるよ。導通チェッカー自作とかで12個購入した。
URLリンク(www.amazon.co.jp)

193:182
16/06/18 00:20:13.22 xjy3cAdu.net
"IEC 61010 banana jack" でぐぐったら沢山出てきました。
例→ URLリンク(www.k-tokiwa.co.jp)
皆様御騒がせしました。
>>187
パネルやケースへの固定を考えてたんです。申し訳ない。
>>188
そういや陸軍端子とジョンソン端子の違いって何でしょうね?
>>192
どうもです。熱可塑性プラスチックを使ってるんでしょうか?

194:182
16/06/18 00:36:16.91 xjy3cAdu.net
沢山…でもないかorz
>>192
ファストン端子仕様の気がしてきた。

195:192ですん
16/06/18 01:13:31.64 YzxkcwK7.net
>>193
半田付け時に溶けた部分も冷えると固くなって、コゲや変色は残らないから熱可塑性樹脂の可能性が高いと思う。
>>194
おう、言われてみれば出来そうな気がしたので、試してみたよ。
平型ファストン(ニチフの定格20Aのもの)ぴったし嵌合したww
奥行きを取れる場合は半田しないでファストンが良いやね。溶かす恐怖から開放されるわぁ。

196:774ワット発電中さん
16/06/19 13:57:14.20 3/EV2ISB.net
ノイズ対策としてケーブルをアルミホイルでシールドしたいのですが「GNDに落とす」とは「アルミホイルの一部をマイナスと接続する」という認識であってますか?

197:774ワット発電中さん
16/06/19 14:15:50.91 EdracUpc.net
>>196
GNDに落とすとはグランドに接続すること。
マイナスがグランドかどうかはわからない。

198:774ワット発電中さん
16/06/19 14:58:54.30 3/EV2ISB.net
>>197
グランドってどういう意味ですか?

199:774ワット発電中さん
16/06/19 15:03:38.65 EdracUpc.net
回路の基準電位です。

200:774ワット発電中さん
16/06/19 15:40:15.27 3/EV2ISB.net
>>199
基本電位って何ですか?
素人にも分かりやすく教えてくれませんか?

201:774ワット発電中さん
16/06/19 17:18:17.36 U9ptAMrd.net
まず、それがどういう風にテスターの話題に結びつくのかを説明して欲しい
ここはテスターに関するスレだからね

202:774ワット発電中さん
16/06/19 17:30:03.35 3/EV2ISB.net
申し訳ありません
どのスレで質問すればいいですか?

203:774ワット発電中さん
16/06/19 17:38:53.57 ETdaUBBI.net
>>202
もう教えてもらったんだからグラウンドをググって勉強したら?

204:774ワット発電中さん
16/06/19 19:36:38.53 3/EV2ISB.net
基準電位とは何かをググって見たのですがよく理解できませんでした…

205:774ワット発電中さん
16/06/19 19:43:45.71 r6uC4FMG.net
そのよくわからないというググった結果を示して、その中で何がわからないのか整理してから質問してくれ。

206:774ワット発電中さん
16/06/20 01:01:24.78 Vm8xM0WG.net
>>189
海軍式は上に穴が無い
海水が溜まって腐食するのを防ぐためだとか…

207:774ワット発電中さん
16/06/20 01:11:54.39 yZsZX5Jr.net
>>206
おおっ!そうなのですか
やっと眠れます

208:774ワット発電中さん
16/06/20 08:37:23.42 lW1ps/pX.net
>>206
へー
そんなにして独自性を出さなくとも。。。
ネジ部の腐食の防止のために、海軍式は外れるけど陸軍式は外れないとかもあるの?

209:774ワット発電中さん
16/06/20 09:22:21.65 jlGqxrb+.net
陸軍と海軍は仲が悪く、ビスに至るまで規格が別で、
大戦末期に資材が払底してくると補給に支障をきたしたことから、
戦後日本は標準化に注力するようになった。

210:774ワット発電中さん
16/06/20 16:39:07.90 NCyYTc+h.net
陸式はネジがはずれるが、海軍はネジがはずれない。海上で落としたら困るから。
なので、海軍は丸端子が使えないとか。
脱落防止ではずれないのは今でもあるし、おのおのメリットはあるんだろうね。

211:774ワット発電中さん
16/06/20 16:55:29.57 sqzmysnp.net
>>205
遅くなってすみません
GNDとマイナスの違いががよく分かりませんでした

212:774ワット発電中さん
16/06/20 17:01:41.25 DFXYKJnU.net
>>211
グランドはゼロ。
マイナスはマイナスだ。

213:774ワット発電中さん
16/06/20 17:03:29.26 sqzmysnp.net
>>212
電流が0って事ですか?
電圧ですか?

214:774ワット発電中さん
16/06/20 17:35:10.86 J+uTnCmR.net
URLリンク(i.imgur.com)

215:774ワット発電中さん
16/06/20 18:01:44.45 lW1ps/pX.net
>>210
ネジが外れるかどうかに関しては、陸軍式と海軍式逆に想像してた。陸軍だって草むらで落としたら困るだろうに。海軍はネジ部の清掃不十分でサビても良いのか?
違うものにしたいために理屈をこねることは現代でもあるが、困ったもんです。

216:774ワット発電中さん
16/06/20 18:28:39.46 X/okTFK7.net
確かに外れることによるメリットかかないと意味わからんな

217:182
16/06/20 18:58:56.07 2awaRJv5.net
自己レス
>>185
それっぽいの見つけた。
URLリンク(www.landandmaritime.dla.mil)
のA-A-55469/11Aとか(Dual Banana Plug to Female BNCアダプタ)
URLリンク(www.landandmaritime.dla.mil)

218:774ワット発電中さん
16/06/20 19:01:18.41 lW1ps/pX.net
>>217
これ持ってたような気がする。

219:182
16/06/20 23:52:51.52 gVFz/k6z.net
>>218
BNCとbinding postの変換アダプタも持ってると見た。
URLリンク(www.landandmaritime.dla.mil)

220:774ワット発電中さん
16/06/21 05:52:02.03 LyLsDjma.net
バナナの花言葉は「逞しい」

221:774ワット発電中さん
16/06/21 15:07:05.67 Lo5VZFvP.net
>>212
その説明では素人は理解できないと思う
もっと分かりやすく説明してあげるべき

222:774ワット発電中さん
16/06/21 15:56:05.26 b8pq04BM.net
GNDとマイナスの違いなら>>214かな
GND=マイナスなこと多いけど定義が違うし機器によっては>>214のBのパターンもある
>>196についてはケーブルを何に繋ぐのかがわからないと何とも言えない
スレタイからいってテスターに繋ぐならCOMポートが多分GNDだと思う

223:774ワット発電中さん
16/06/22 18:03:17.89 NGi1TZX4.net
分かりやすい説明ありがとうございます
URLリンク(uproda.2ch-library.com)
配線から出るノイズを遮断して回路の誤作動を防ぐには画像のようにしてアルミホイルで配線を包めばおkですか?
(マイナス=GNDの回路です)

224:774ワット発電中さん
16/06/22 18:05:12.39 NGi1TZX4.net
URL間違えました
すみません
URLリンク(uproda.2ch-library.com)

225:774ワット発電中さん
16/06/22 18:07:57.95 NGi1TZX4.net
また間違えました
本当に申し訳ありません
URLリンク(uproda.2ch-library.com)

226:774ワット発電中さん
16/06/22 18:28:56.61 n2zdXZ1h.net
>>225
回路がプラス側ホットのアンバランスなら、これで良いはず。

227:774ワット発電中さん
16/06/22 19:24:39.81 m+EHb5tb.net
(すごくどうでもいいけど3DSで説明用の絵書く人初めて見た>>214みたいに紙に書いた方が早い気がする)

228:774ワット発電中さん
16/06/22 19:26:43.21 Rrrs4Ypc.net
取り込む手段が無ければ…
きっと…

229:774ワット発電中さん
16/06/23 15:15:50.37 +lDQDuMk.net
>>226
ありがとうございます
>>227
>>228
インターネットに繋げる事が出来る機器は3DSしか持ってないんです…

230:774ワット発電中さん
16/06/23 20:58:29.83 nPEVoDco.net
3DS で 2ch ?
それはそれで漢だな

231:182
16/06/24 07:18:15.10 s3c9cIau.net
そういやBNCとバナナ×2の変換アダプタで、間隔が3/4インチでないやつが
売られてるのは何で?
例→URLリンク(www.teishin-bel.co.jp)
AD-123-Eをフルークのテスタに無理やりさした事が…
(ノ∀`)
1)間隔を3/4インチから変更する事で電気的接触を改善しようとしている。
2)3/4インチとは異なる間隔で丁度合う機器が存在してて、それ用なのを
 外販してる。
3)そのほか。

232:774ワット発電中さん
16/06/24 08:02:21.90 Ncg0CIDR.net
規格を知らない担当者が現物合わせで作った。

233:774ワット発電中さん
16/06/24 08:32:24.54 P4YSd80z.net
>>231
ほーこういうものがあるのか。
知らなかったわ。

234:774ワット発電中さん
16/06/24 08:37:29.13 WVK5qlA4.net
>>231
インチ系とメートル系とか?
やっぱし2)

235:192ですん
16/06/24 13:49:14.61 XMkppRVI.net
>>231
無理やりさした・・・??
うちはFLUKEにAD-123-Eを挿入したはるやけど、全く問題あらへんわ。
AD-123-E自体が軟質樹脂やから0.5ぐらいピッチ相違しても合うよ。
URLリンク(get.secret.jp)

236:182
16/07/06 22:08:15.15 zPuJsw9B.net
>>235
そこは純正のBP881を使うとかw
URLリンク(www.fluke.com)

237:774ワット発電中さん
16/07/07 01:43:25.92 3IfqcdYP.net
海外旅行の変換コンセントみたいに
可変ピッチにすれば解決やね

238:774ワット発電中さん
16/07/09 22:12:42.15 Zi5ipHSt.net
flukeキチガイおやじまだ居るの?

239:774ワット発電中さん
16/07/10 01:18:08.63 hF9PqJVc.net
フルーク!キリッ
どうせ校正出してないんだろ
測定器なんてどこのメーカー製でも校正出さなきゃ無意味

240:774ワット発電中さん
16/07/10 02:25:08.31 hBgwOQL6.net
私物は対外的に証明する必要なんて無いから。
俺様基準の脳内校正で十分。

241:774ワット発電中さん
16/07/10 03:05:14.73 IB8/dGyN.net
>>240
極端にいえば、単位も自己流でいいわけだしな。
10.5俺ボルトとか。100PM3オームとか。

242:774ワット発電中さん
16/07/10 05:58:18.65 d2mYJOO+.net
751 名前:774ワット発電中さん Mail:sage 投稿日:2016/07/08(金) 08:15:18.87 ID:gdTqvnff
>>747
古くから居るよ、古ーく基地外
今でも居るなら
「古ーく以外のテスタースレ、古ーくの話題はどんな事が有っても禁止です」
を作れ

243:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 08:34:57.10 i5WsTuQ+.net
>>17

244:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 19:37:57.80 D8RdfOPl.net
おっ、季節の変わり目恒例のフルーク叩き始まりましたねw

245:774ワット発電中さん
16/07/10 20:17:39.88 XBUdDp8W.net
ま、実際問題としてFlukeにとって代われるメーカーは無いけどな。

246:774ワット発電中さん
16/07/10 21:14:11.96 hF9PqJVc.net
HP、アドバンテスト、AGILENT
いくらでもあるじゃん

247:774ワット発電中さん
16/07/10 21:15:41.95 0z4Y8NVw.net
HPもアジレントももうやってないだろ

248:774ワット発電中さん
16/07/10 21:51:22.40 qx86AdvT.net
>>245
フルーク無しのテスタースレを作ら無きゃいかんな

249:774ワット発電中さん
16/07/11 00:18:49.66 8arbFxOG.net
>>247
釣られるな、アドバンテストも撤退してる。
ふるーくに対抗出来そうな国内メーカーは日置、横河ぐらいだ。

250:774ワット発電中さん
16/07/11 04:14:55.61 GjOsLvI6.net
どちらも対抗できてないけどな。
もちろん他のメーカーはクズレベル。

251:774ワット発電中さん
16/07/11 05:01:56.60 7CoI4f2X.net
まぁな。

252:774ワット発電中さん
16/07/11 05:18:54.14 6hrWKCtk.net
>>249
フルークみたいな安もんメーカーに対抗出来るのは韓国か中華のメーカーだけ
日本や米国のメーカーはとても無理

253:774ワット発電中さん
16/07/11 07:37:01.02 KZChuw6M.net
日置の高いやつはバーグラフが付いてないことに愕然とした。
いったい何を考えているんだ?
横河のDMMとかいったい誰が買ってるんだ?
岩通で売ってるのは横河のOEMか?
横河と岩通で売ったって売れる数知れてるだろ。

254:774ワット発電中さん
16/07/11 07:42:45.23 KZChuw6M.net
上の方に書いたが、昔横河がなぜかWAVETEKのDMMを売っていた。
割と良さそうだったが、WAVETEKがどこかに買収されたか何かで
DMMをやめてしまった。
まあFLUKEに対抗できなかったんだろう。

255:774ワット発電中さん
16/07/11 08:24:58.48 bZ6qYXJ5.net
たてました、移動をお願いします(FLUKEさん除く)
FLUKE【フルーク禁止】フルーク以外のテスター総合スレッド 【FLUKE禁止】
スレリンク(denki板)

256:774ワット発電中さん
16/07/11 10:38:28.32 qBiTHAL4.net
>>252
ハンドヘルドに限れば、な。
標準器に関してはデファクトスタンダードだけど、ベンチトップではKeysight、KEITHLEYの牙城は崩せない。
どちらにせよ国案メーカーや三流国の出る幕は無い。

257:774ワット発電中さん
16/07/11 10:45:39.92 GjOsLvI6.net
ベンチのは「テスター」ではないと思うが、
AC100V電源で、アースをとったり、
とればとったで逆に問題を起こしたりするから、
高精度な電池駆動のテスターは意外に重宝する。

258:774ワット発電中さん
16/07/16 18:13:36.16 zv59Y/ZF.net
FLUKEの話題提供してあげて。
痴呆症&老眼のおっさん共が禁止スレに徘徊してるよ。

259:774ワット発電中さん
16/07/16 18:23:31.20 qirvAAoz.net
>>258
初めて行ってみたがネタスレと化してるな
つまらんからリンク消して撤収してきた。

260:774ワット発電中さん
16/07/16 19:11:02.08 zv59Y/ZF.net
>>259
向こうは盛り上がりとかどうでも良いから、とにかく安価から国内メーカーの良し悪しを基準に話したいんだろうよ。
FLUKE程の性能が必要ない人にとって、FLUKEの話はゴミでしかない。
アンプ製作でもピンからキリまであるようにさ。
わざわざ荒らしに行ったらあかんよ。ガキじゃあるまい。

261:774ワット発電中さん
16/07/16 19:57:15.87 iVHTMI7H.net
>>258
お前がスレ建て荒らしだろ

262:774ワット発電中さん
16/07/16 20:27:45.14 zv59Y/ZF.net
>>268
まず、スレの立て方を知らないから

263:774ワット発電中さん
16/07/16 20:38:16.41 07TrNHe4.net
安価のやり方も知らないとは…

264:774ワット発電中さん
16/07/16 20:38:53.11 FBD/5FoN.net
そして、予言者の出現。

265:774ワット発電中さん
16/07/16 21:08:21.79 zv59Y/ZF.net
ここ来たの1週間くらい前。
今まで2ch書き込もうと思っても、忍者がどうだとか、レベルが足りませんとか言われて書き込めもしなかった。!ninjaとか忍法帖とか。

266:774ワット発電中さん
16/07/17 12:28:34.38 A7Gxydri.net
自衛隊ってフルーク使ってるんだって!
自衛隊機の墜落率は民間機の10倍くらい高いが、テスターが原因の可能性が多分に有るな
何であんなボロテスター使うんだろ、信じられない

267:774ワット発電中さん
16/07/17 12:31:50.02 A7Gxydri.net
民間会社でもテスターを20年も買い替えない貧乏会社だとフルーク使うんだってな
馬鹿だねぇ、あんなボロ使ってたら不良続発で儲からないの決まってるのに

268:774ワット発電中さん
16/07/17 12:45:50.44 zPddvLz1.net
その他だったら100倍の可能性もあるかもね

269:774ワット発電中さん
16/07/17 12:47:41.31 zPddvLz1.net
>>266
何かに取り憑かれているの?
他の人には感じないものが見えたり聞こえたりするようなら
病院で診断受けた方がいいよ

270:774ワット発電中さん
16/07/17 16:25:32.12 TEjEuXMf.net
>>266
自衛隊といっても各種あるし。
電子系でいうと、
航空自衛隊は主要機がアメリカ製やライセンスものが大部分だからメンテナンス機材もあちら製指定。
海上自衛隊は艦体は国産でも武器管制システムにアメリカ製が入ってるので互換性からあちら製もある。
陸上自衛隊は国産至上主義なのでメンテナンス機材も国産、旧電電系など。

271:774ワット発電中さん
16/07/18 06:14:37.12 3UpKNGYb.net
>>269
自己紹介、乙

272:774ワット発電中さん
16/07/19 18:23:56.25 zvliMfpF.net
フルークのゴミテスターがまともって言ってる馬鹿が居るぞ
今時フルークなんて基地外しか使わんだろ
こう言う馬鹿はここで引き取ってくれや
90 名前:774ワット発電中さん Mail:sage 投稿日:2016/07/19(火) 18:12:05.45 ID:2k5jjIzf
やっぱりフルークだよね

273:774ワット発電中さん
16/07/20 09:02:00.20 b7ocAnMJ.net
フルークはデシベル表示のテスターさえ作れなかったんだな
そんな三流自慢をしにくる基地外が居るがここで引き取ってくれ
101 名前:774ワット発電中さん Mail:sage 投稿日:2016/07/20(水) 08:11:59.37 ID:8SiXoOIr
フルークもそんな子供だましな機能が無いな

274:774ワット発電中さん
16/07/20 09:09:56.89 jIQlm9hH.net
>>273
289とかにはありますけどね。

275:774ワット発電中さん
16/07/20 09:29:45.62 +DUPWInG.net
>>273
バッテリチェックのことじゃないの?

276:774ワット発電中さん
16/07/20 09:32:03.31 jIQlm9hH.net
デシベル表示は主に音声信号に使うものだと思うが、
周波数帯域が狭いと意味がないから、
実際意味のない実装のものもあると思う。

277:774ワット発電中さん
16/07/20 09:33:33.42 jIQlm9hH.net
>>275
ああバッテリーチェックのことか
それなら子供だましだわな

278:774ワット発電中さん
16/07/20 09:59:11.02 +DUPWInG.net
>>277
便利ではあるけれど、まともなテスター使う以上は電圧計を用いて理解して測定することですよね。
電池チェックなら、電池のオマケについてくるような簡単なのが便利だし。
家庭向けパソコンのキーボードにメーカー謹製アプリ専用のショートカットボタンがある感じ。

279:774ワット発電中さん
16/07/20 11:06:51.21 jIQlm9hH.net
最近はテスターなどで単4とかの電池チェックをすること自体が
そんなになくなってしまった。
コイン電池のものも多いし。

280:774ワット発電中さん
16/07/20 11:28:48.85 thgqCpka.net
>>279
精度いらなきゃ電池専用簡易テスターのが手軽だしな
常にテスターが手元に用意してあるような人は違うかも知れないが

281:774ワット発電中さん
16/07/20 11:48:16.37 +DUPWInG.net
今の時代、大抵はその機器にふさわしい電池メータがついてますからね
というかそういう機器は専用電池が多くて汎用な電池の登場は少ないな

282:774ワット発電中さん
16/07/20 12:02:38.90 UhWQF/Td.net
乾電池はある程度負荷を掛けないと実際の電圧は分からないから、電池チェックモードのないテスターだと、別途負荷抵抗が必要じゃね?

283:774ワット発電中さん
16/07/20 12:35:48.50 z07eW3Eq.net
100均で買えよ

284:774ワット発電中さん
16/07/20 12:54:29.98 +DUPWInG.net
>>282
そもそもそんな常識すら知らない人にテスターは応用できないよ。

285:774ワット発電中さん
16/07/20 15:12:14.16 HRMaZ7PY.net
テスターなんて普通の人にとっては
・電気が来てるか?
・極性はあってるか?
・導通はあるか?
くらいの使い方がメインだから、バッテリチェックはぴったりの機能だろ

286:774ワット発電中さん
16/07/20 15:35:20.13 jIQlm9hH.net
>>282
もっとも簡単には使う機器を動かしながら電圧を測る。

287:774ワット発電中さん
16/07/20 15:57:47.34 +DUPWInG.net
>>285
まあ、普通にそうやって使ってる人が、
このスレにはあまりこないだろうけどな

288:774ワット発電中さん
16/07/20 18:41:19.64 yvYzo54S.net
基地外が粘着してるから来ないだけ

289:774ワット発電中さん
16/07/20 19:50:25.21 CcAbZuQ5.net
古ー苦憎しの基地外が粘着してるよね。
スレ立てアラシもやてるし。

290:774ワット発電中さん
16/07/20 21:14:14.86 +DUPWInG.net
>>289
あのスレの存在自体が荒らしだしね。
そりゃ冷やかされるさ

291:774ワット発電中さん
16/07/20 21:30:19.47 NfiDL6v2.net
>>289
フルーク憎しじゃ無いだろ
ここに何年も粘着してテスターの話をさせないフルーク基地外憎しだろ
>>290
このスレが荒らしの住処に成っている

292:774ワット発電中さん
16/08/02 17:01:59.24 RcKy0gsX.net
産総研:ポータブルなクランプ型精密電流計を開発
URLリンク(www.aist.go.jp)

293:774ワット発電中さん
16/08/02 17:47:36.72 Efu0H3J0.net
ロゴスキーコイル

294:774ワット発電中さん
16/08/03 08:16:29.77 M5OqfmX4.net
ここは事実上古~く専用スレとなりました
フルークについてはこちらで存分お語らいくださいませ

295:774ワット発電中さん
16/08/03 11:57:22.58 Fc1XOW35.net
フルーク専用スレではありません。個別に議論したいのなら、専用スレを立ててください。

296:774ワット発電中さん
16/08/04 00:32:44.46 T9JAUJFD.net
フルークを使わざる者人にあらず

297:774ワット発電中さん
16/08/04 00:34:37.77 T9JAUJFD.net
あ、自称至高エンジニア フルーク教信者の使徒信条ね

298:774ワット発電中さん
16/08/04 10:20:46.97 BLEbiTu1.net
朝日に非ずば人に非ず
  朝日人、社友、先達の教え

299:774ワット発電中さん
16/08/04 12:47:29.34 H4JzJn3C.net
>>298
フルークはそんな高級な会社じゃ無い
測定器メーカーとしては並かそれ以下

300:774ワット発電中さん
16/08/04 14:06:15.50 ZA6AHfer.net
でもみんなのあこがれ

301:774ワット発電中さん
16/08/04 14:23:26.78 O+uFOZh+.net
×みんな
○一人だけ

302:774ワット発電中さん
16/08/04 15:27:12.89 FvTszh8q.net
まともな会社の校正部門や工業試験所などにおかれている電圧、電流の二次原器、校正原器はフルークがデファクトスタンダード。
ま、そういう事だ。

303:774ワット発電中さん
16/08/04 18:04:36.30 OuHVqVQb.net
>>302
ケースレーやアジレントが多いね
フルークなんて安もん使ってたら会社の信用に関わる

304:774ワット発電中さん
16/08/04 19:38:11.18 9+v3pubM.net
現実知らないってこんな感じなんだね

305:774ワット発電中さん
16/08/04 20:10:28.11 Xrni5SdK.net
>>304
二次原器なんて言う人の事だね

306:774ワット発電中さん
16/08/04 21:18:21.27 KC0movZU.net
>>302
趣味の会社?

307:774ワット発電中さん
16/08/05 05:32:46.23 0JB/WSP2.net
>>302
プッ、現場計器の会社が原器なんてお笑い

308:774ワット発電中さん
16/08/05 06:32:53.59 l9zSCSNx.net
俺が務めてた零細だと、黄色い皮をかぶっているけど実はMotherTool

309:774ワット発電中さん
16/08/05 07:02:04.12 r2xUnB1b.net
ここで「電圧校正」とか「キャリブレータ」とか入れて検索すると殆どフルークなんだよな。
東京都立産業技術研究センター
試験・研究設備検索
URLリンク(www.iri-tokyo.jp)

310:774ワット発電中さん
16/08/05 07:44:00.80 POBXim1+.net
>>309
20年前、30年前の計器ばっかりじゃん
測定器自社で購入出来ない零細企業を支援する役所のボロ計器自慢されてもねぇ

311:774ワット発電中さん
16/08/05 08:20:30.67 T/ZijUfE.net
フルーク教の人って、割と本気でフルーク使わざる者エンジニアにあらずと
思ってるからなぁ

312:774ワット発電中さん
16/08/05 09:08:41.00 AqdSyb4g.net
フルーク使ってるなんてサービスマンか工場レベルの人でしょ
エンジニアと言うほどでも無し

313:774ワット発電中さん
16/08/05 09:12:46.23 KEQ2Atii.net
車板でも「プッ、ポルシェも持ってないの?」とかいう奴が現れるが、
書いてて恥ずかしくないもんですかね?

314:774ワット発電中さん
16/08/05 09:21:40.45 AqdSyb4g.net
>>313
まぁ、フルークに憧れるなんて秋葉の400円のテスターしかもって無いヤツだろうね

315:774ワット発電中さん
16/08/05 23:36:53.07 X2b7C+ZC.net
>>310
電気校正器はフルーク使ってるとこ多いんじゃねーの
あなたのところ何使ってんの
参考にさせてもらうから

316:774ワット発電中さん
16/08/06 00:24:36.96 3ACc4ORY.net
計測器は校正命だから。
20年だろうが30年だろうがキチンと毎年校正整備されていれば十分。

317:774ワット発電中さん
16/08/06 00:26:04.13 2VtlWyOw.net
んなもん、メーカーが校正お断りするよ

318:774ワット発電中さん
16/08/06 00:26:56.99 3ACc4ORY.net
校正出来るのは
メーカーだけって思ってるの。

319:774ワット発電中さん
16/08/06 00:36:15.76 2VtlWyOw.net
そんな返答しかできない時点でお前を相手にするのは無駄だと判った。

320:774ワット発電中さん
16/08/06 00:39:57.82 3ACc4ORY.net
そんな反応しか出来ない自分を恥じたらいいのに。

321:774ワット発電中さん
16/08/06 00:54:06.21 k3YH/E9F.net
>>319
そもそもなんで校正器なんか売ってると思ってるんだ?
飾っておいてプッとか言うためか?

322:774ワット発電中さん
16/08/06 07:54:25.79 byBUQTtz.net
>>317
修理は断られるだろうけど校正断るメーカは流石にないだろ
あんたの所は断るのw

323:774ワット発電中さん
16/08/06 08:29:35.07 k02K3mbX.net
横川のデジタルテスターが狂ってきたので構成しようとしたら、
手順書は出さないとメーカーから言われた。
個人で使う3桁半程度のものにカネかけたくない
調整用トリマーは見えてるから当たりをつけてやってしまうけど、不親切だなあ。

324:774ワット発電中さん
16/08/06 10:24:55.94 k3YH/E9F.net
今の横河のはユーザーキャリブレーションを謳っていて校正の手順書が出ている。
もちろんFLUKEも手順書が出ている。
つまり基準電圧発生器等があればユーザー側で校正ができる。

325:774ワット発電中さん
16/08/06 10:41:49.52 U24bsrBY.net
こうせい、コウセイ、校正と、うるさいわ!
アナログ計測機器じゃあるまいし、マイコン搭載のデジタル計測器が
そんな簡単に狂うか!
20年くらい前に買ったFLUKE77があるが、最近買ったキーサイトの
U1282Aと比べて電圧・電流測っても小数点以下2桁までは全く同じで、
3桁もほぼほぼ同じだ、違っても±0.001~0.002程度だ

326:774ワット発電中さん
16/08/06 10:48:05.01 UUWNijER.net
>>324
横河そうなんだ。それなら、昔の機種のも出してくれればいいのに。ケチくさい。
校正済みベンチトップあるから基準は大丈夫

327:774ワット発電中さん
16/08/06 11:19:36.72 k02K3mbX.net
確かに有名どころのテスターは経年変化しにくいけど、
校正を馬鹿にするレベルの人がフルーク使うと思うと
フルークが哀れ。

328:774ワット発電中さん
16/08/06 11:23:08.63 k02K3mbX.net
それに、マイコン搭載ったって、基準電圧の安定度、
分圧器の精度なんてマイコンと無関係。
持ってるの周波数カウンタだけなんだろうか。

329:774ワット発電中さん
16/08/06 11:40:29.13 k3YH/E9F.net
まあ周波数は比較的安定していると思う。
基準電圧はやはり経年変化があるようだ。

330:774ワット発電中さん
16/08/06 11:53:24.04 k3YH/E9F.net
キーサイトのハンドヘルドDMMってどうですか?
フルーク80は前使っていていいのはわかるんだけど、
そろそろ周波数とのデュアルディスプレイにしてくれてもいいと思う。
要するにちょっと古い。
しかし289はここまではいらないような気が。
というわけでキーサイトはどうかなと。
やっぱりフルークの方が安定かな?

331:774ワット発電中さん
16/08/06 12:06:36.68 3ACc4ORY.net
>>330
U1273Aなんておすすめ。

332:774ワット発電中さん
16/08/06 12:28:29.15 7hz1Et0Z.net
測定機本体はセルフキャリブレーションにして、
交換用内蔵校正基準電圧源が売られていれば良いのかな

333:774ワット発電中さん
16/08/06 13:46:23.75 gWQSnCqg.net
相変わらずこの基地外が出没します
こちらで引き取って喧嘩してやってください
212 2 名前:774ワット発電中さん Mail: 投稿日:2016/08/06(土) 12:55:37.75 ID:BYnYtXm2
その頃にはフルークが欲しくなるw
289良いぞ。電池食いだけど。

334:774ワット発電中さん
16/08/06 13:46:44.73 gWQSnCqg.net
215 名前:774ワット発電中さん Mail: 投稿日:2016/08/06(土) 13:08:43.58 ID:BYnYtXm2
そんなに悔しい?
なにファビョってんだよw

335:774ワット発電中さん
16/08/06 13:53:20.59 gWQSnCqg.net
>>330
>やっぱりフルークの方が安定かな
このスレ見てれば判るようにフルークは頭のおかしい人専用の製品です
とてもアジと比較出来る様な物では有りません
フルーク使うくらいなら秋葉の1000円のテスター使っても同じ事です
何が何でもキーサイトを使うべきです

336:774ワット発電中さん
16/08/06 15:46:50.77 Fej/kXWl.net
フルーク以外テスターに非ず

337:774ワット発電中さん
16/08/06 16:06:31.75 z2cTtmlM.net
古ー苦憎しの基地外も跋扈してウザい。
FLUKEがハンドヘルドテスターのデファクト・スタンダードなのは事実。
FLUKEを基準として他社の製品を評価するのは当然。
KeysightなんてAgilent時代に買収した台湾メーカーに丸投げでなんのポリシーも無いラインナップで良しとしている点で終わってる。

338:774ワット発電中さん
16/08/06 16:35:07.20 bg3ltAAx.net
ふるふらフルーク、何がふーる
犬が尾をふるワンダフル

339:774ワット発電中さん
16/08/06 18:14:27.02 k3YH/E9F.net
>>331
U1273Aは電池寿命が短すぎてダメ。
それにこれバーグラフの応答が遅いんじゃないですか?

340:774ワット発電中さん
16/08/06 19:31:28.58 DWfyBlwk.net
ここも、夏休みの工業高校生大暴れって感じだな。

341:774ワット発電中さん
16/08/06 19:32:26.99 k3YH/E9F.net
U1270 シリーズのデータシートにバッテリ寿命
U1271A, U1272A は最大 300 時間、 U1273A は最大 60 時間、 U1273AX は最大 100 時間と
書いてあるが(いずれも AAA アルカリ電池4本)、
データシートをよくよく見るとこれは誤りで、
URLリンク(literature.cdn.keysight.com)
U1271A/U1272A:300時間(新しいアルカリ電池でDC電圧を測定した場合の代表値)
U1273A/U1273AX:
ー 新しいアルカリ電池でDC電圧を測定した場合:
30/45/60時間(それぞれ高/中/低輝度での代表値)
ー 新しいリチウム電池でDC電圧を測定した場合:
50/100時間(それぞれ高/低輝度での代表値)
ということで、要するに U1273AX はリチウム電池の場合の時間らしい。
これはひどい。
やはり LED は電気食ってダメだ。

342:774ワット発電中さん
16/08/06 21:52:46.17 Ld+ymUyt.net
キーサイトは大学の先生に販売した時に電池の持ちで指摘されたなあ
テスタは用途に合わせてでいいけど
フルーク批判するやつは自衛隊の使っている計測器にも文句つけろよ

343:774ワット発電中さん
16/08/06 23:59:57.71 3ACc4ORY.net
電池の持ちと引き換えにOLEDの見やすさを得ているんだから現状では仕方ない。
見やすいディスプレイに対して電池の持ちが許容出来るかどうかで選べばいい。
知り合いの職場では持ち出しのバッテリー式工具、測定器(テスター、スペアナ)のバッテリーは毎朝の始業点検で必ず交換しているところがある。
ま、全部充電式バッテリーになってるんだが。
こういうところなら持ちの問題は小さいだろうな。

344:774ワット発電中さん
16/08/07 00:28:02.21 zWTzC+2w.net
上にあるように60時間というのは低輝度での話で、輝度を上げれば電池寿命はもっと短くなる。
正直、これはちょっと容認できないレベルだが、
1270Aシリーズには液晶のモデルもあるので、それを選べば済む話だ。
それより1270Aシリーズはバーグラフの応答速度が遅いみたいなのが致命的だ。

345:774ワット発電中さん
16/08/07 05:07:00.11 IpJuHMdn.net
>>337
>古ー苦憎しの基地外も跋扈してウザい。
自分の方が100倍ウザいと気づけ!
お前さえ居なくなればウザい事は何も無くなる

346:774ワット発電中さん
16/08/07 12:37:31.54 H9/WMoJ1.net
フルーク憎しじゃなくてフルーク至上主義がうざいだけだという事実にいつまでたっても気づかないからね
南無南無

347:774ワット発電中さん
16/08/07 14:51:58.82 zWTzC+2w.net
単純に代わりになるものがないだけですよ。
あれば検討する。

348:774ワット発電中さん
16/08/08 02:24:53.14 YwXEf4WI.net
>>346
端から見てるとどっちもどっちなんだけどな

349:774ワット発電中さん
16/08/08 08:01:14.29 ywBzGyz/.net
フルークのテスターじゃないと仕事ができないやつはほっとけよ

350:774ワット発電中さん
16/08/09 04:21:36.84 qM9bCpgq.net
ケースレーから展示会の案内が来たが持ってないよーと思ったらテクトロ社と一緒なのかー

351:774ワット発電中さん
16/08/09 06:13:58.67 1JrYvLmD.net
ケースレーとテクトロとフルークは同じ系列。
今フルークはハンディしか売ってないけど、
ベンチトップマルチメーターはテクトロブランド。
あっ、NGワード書いちゃった。

352:774ワット発電中さん
16/08/09 07:46:16.47 JrL18V9H.net
え?

353:774ワット発電中さん
16/08/09 07:57:18.05 /woy8oJi.net
>>352
面白いことを言ったつもりなんだよ、ふれてやるな

354:774ワット発電中さん
16/08/09 07:58:50.09 +Mki4hRo.net
黄色いカバーが汚れてるとみっともない。洗濯機を回すついでにテスターも
ゴロゴロと洗うとすっかり綺麗になる。ただし電池は抜いておかないと故障する
場合がある。それからモミ洗いにすることな。
フルーくはいつもぴかぴかでないと値打ちがない。

355:ジャン測愛好家
16/08/09 08:43:45.42 bxaGmXhb.net
どんどんなくなっていく日本製測定器なんで
あほおくは貴重な店舗

356:774ワット発電中さん
16/08/09 08:56:33.43 5DWdn/U8.net
そう言えば昔テクトロブランドでフルークみたいな安物のハンヂィDMM出してた時代が有ったな
あれ中身はフルークだったのか

357:774ワット発電中さん
16/08/09 12:30:50.56 HmdoAkTS.net
フルークは一時フィリップスの傘下になってた

358:774ワット発電中さん
16/08/09 15:27:59.57 D7NTFsZh.net
>>357
山水やアカイの末路を思い出すね
段々作る物が無くなるんだね

359:774ワット発電中さん
16/08/09 19:23:02.66 Hx2HSgl8.net
スマホやPCとBluetoothでつながるデジタルマルチメーター、OWON「B35」が安い! - Engadget Japanese
URLリンク(japanese.engadget.com)

360:774ワット発電中さん
16/08/09 19:32:37.49 x31vphMq.net
ステマageんな、ボケ

361:774ワット発電中さん
16/08/09 20:53:50.64 1JrYvLmD.net
FlukeはTFF社の社内カンパニ フルーク社のブランド
TektronixはTFF社の社内カンパニ テクトロニクス社のブランド
ここまでは正しいはずなのだけど、
keithleyはTFFのテクトロニクス社のブランドか明確な記述がない。
いずれにせよ、これらは全部Danaherの持つブランドです。
Danaherの年次報告を見ると、
1998年にFlukeを買い、2007年にtektronix,
2010年に keithleyを買ったと書かれてます。
そんなに買ってどうするって思うのですが、、、
URLリンク(investors.danaher.com)

362:774ワット発電中さん
16/08/10 13:37:07.09 Bmx5bmZq.net
>>360
総合スレで嫌儲は古いぞ板へ引っ込め!

363:774ワット発電中さん
16/08/10 15:19:02.31 9/iwchVo.net
>>362
古いとか、そういう問題か?

364:774ワット発電中さん
16/08/15 17:43:59.94 xGC7zrDZ.net
某所で校正やってたけど、ホームセンターで売ってるような安いものまで高い値段で校正に出すの?
高いのと比較で良くない?
マニュアルがそうなっているのだろうけど。

365:774ワット発電中さん
16/08/15 20:11:04.30 cavc5I3H.net
校正代が高いと思うようなテスターは元々校正書類なんてついてないし、それ以前に校正しても調整不可で産廃化するだけ。

366:774ワット発電中さん
16/08/15 20:36:56.12 xGC7zrDZ.net
>>365
校正は調整しないぞ。
しかしカイセとかカスタムとか日置の3桁半のとか結構依頼来てたんだよ。
自分は仕事辞めてから秋月で買った1000円のを校正など出さずに持っているけど。

367:774ワット発電中さん
16/08/15 20:37:36.01 zXHJt6kM.net
>>365
校正して外れたまま使うこともまずあり得ないしね

368:774ワット発電中さん
16/08/15 20:38:07.99 zXHJt6kM.net
>>366
彼はそれを前提で書いてると思うよ

369:774ワット発電中さん
16/08/15 21:40:44.89 Atm+TulU.net
単純に校正に出したい人は出せばいいんじゃないですか?
コンビニで売ってる激安シェーバーにも消耗品の替刃が用意されていて、
替刃より丸ごと新品を買う方が安いので、普通の人は替刃を買うことはないが、
普通でない人や、不明な理由でどうしても替刃を買わなくてはならない人は買えば良い。

370:774ワット発電中さん
16/08/15 22:03:42.80 zXHJt6kM.net
それもありですね。
趣味の世界ではありますけど。

371:774ワット発電中さん
16/08/16 00:14:16.67 VTPoDM0O.net
ISOなんかで測定器校正して無いとダメだからなー
ボロいヤツでも校正した証拠が有ればいんだよ。

372:774ワット発電中さん
16/08/16 00:17:19.04 583J9VoU.net
てか、新品時に校正書類の無いテスターを導入する会社って何。

373:774ワット発電中さん
16/08/16 01:54:23.46 8pIA6c/F.net
まあISOとか飾りですけどね。
マクナルの中華肉工場もISOは取得していた。

374:774ワット発電中さん
16/08/16 05:37:06.44 IPzyJdh6.net
所詮、認証マルチ商法ですからね。
はみ出せなく囲い込む半ば強制参加の。

375:774ワット発電中さん
16/08/16 05:39:18.95 IPzyJdh6.net
ISO9000の時も、担当になった人はまるで罰ゲームだったもんな。

376:774ワット発電中さん
16/08/16 05:41:32.49 IPzyJdh6.net
他にも、ヨーロッパ発祥のどうでもいいような
まるで輸入規制の盾ともいわんばかりの
カテゴライズや認証は色々多いよね

377:774ワット発電中さん
16/08/16 08:04:51.55 T1cHMbcM.net
>>371
それはちょっと違うかと。
マニュアルにそう書いちゃうからだよ。
点検しろって言うのは必須みたいだけど校正しろと言う審査員も居たけどね。
>>372
別に普通にあるが。
うちは有料なら校正拒否して自力でやってた。
校正やってたから。
それか必要なら外部に出してた。
3桁半のテスターに校正証明書なんか付いてないし。
>>373
それなー、特に市役所とかあんなもの取得してどうするんだと。
みんなだんだん分かってきて、そりゃ更新する会社も減りますわ。
>>375
だろうね、うちは17025だったけど俺は校正手順とかのマニュアルくらいだったし。
ただ、毎年外部に校正に出す機器の数が多かったのと、返ってきてからその下になる機器の校正に1カ月以上掛かってたのが地獄。

378:774ワット発電中さん
16/08/16 18:19:39.58 8pIA6c/F.net
結局 Fluke の 289FVF を購入することにしました。
Keysight の U1272A (液晶タイプ)と迷いましたが、
結局どちらが優れているかというより嗜好と目的から 289 になりました。
U1272A は非常に良いと思いました。
U1273A (OLED) は電池寿命の点で無理でした。
Fluke 87 はいい加減デュアルディスプレイにしないと U1272A のような競合者に地位を奪われると思います。
日置、横河なども検討しましたがやはり対抗できてない感じです。

379:774ワット発電中さん
16/08/16 19:11:53.03 sstbGvmI.net
289は見やすいとは言い難いけどね。

380:774ワット発電中さん
16/08/16 20:14:55.89 IPzyJdh6.net
189がバランスいいなと思う。過去の品だけど。

381:774ワット発電中さん
16/08/16 22:08:03.23 uGWKgyF0.net
なんでフルーク?の話ばっかしてんの?オタクにとっては神なの?(笑)

382:774ワット発電中さん
16/08/16 22:27:28.93 q2HxwOna.net
そもそも自衛隊はテスタはFlukeしか使わない
自衛隊員で計測器触ってる人間が日置や三和を知らなかった例がある

383:774ワット発電中さん
16/08/16 22:35:55.33 T1cHMbcM.net
自衛隊って校正どこに出しているんだろう?
JEMICあたりかな?

384:774ワット発電中さん
16/08/16 23:18:07.82 8pIA6c/F.net
>>383
外に出してるの?

385:774ワット発電中さん
16/08/16 23:25:01.41 T1cHMbcM.net
>>384
全部じゃなくても出すでしょう。
AISTかJEMICかJQAあたりじゃないのかね。
校正出さないとか自衛隊大丈夫?とか思っちゃうじゃない。
テスターだけじゃないだろうし。

386:774ワット発電中さん
16/08/16 23:38:17.93 C490lIxf.net
>>381
フルークじゃないと仕事できないやつはほっとけ

387:774ワット発電中さん
16/08/17 00:54:23.77 jATIBW48.net
>>382
>>270

388:774ワット発電中さん
16/08/17 05:21:30.80 ffGpCH62.net
>>381
単にフルークマンセイの人しか書いていないだけだよ

389:774ワット発電中さん
16/08/17 06:11:54.78 S1QTEuwV.net
ならばフルークに対抗できるものを出してくれ。
日置や横河はまだ全然ダメだ。
上記したキーサイトU1272Aのように良ければ検討する。

390:774ワット発電中さん
16/08/17 06:59:10.41 Io2uY2T7.net
ということになるよな
良いものを良いと書いてることに僻んだり嫉妬してるだけじゃないのかな
必要だったなら買えない金額ではないだろうに

391:774ワット発電中さん
16/08/17 12:07:37.31 vcjtzn7z.net
普通の人はテスターに思い入れなんかないからフルーク厨だけが頑張って
書いてるという感じ

392:774ワット発電中さん
16/08/17 15:56:51.10 jATIBW48.net
そう、そうやって流してればフルークが出てきても何の問題も無いのに、古ー苦憎しの異常者が反応するから荒れるんだよね。

393:774ワット発電中さん
16/08/17 16:58:12.77 6pt4nsmh.net
個人的にはFlukeって標準器や校正機器、マルチメータの8508Aなんかがスゴイと言うイメージだけど。
特にDatronを吸収合併してから性能がかなり良くなった印象。

394:774ワット発電中さん
16/08/17 21:36:16.80 VIPR/+Nc.net
>>392
フルーク憎しじゃなくて、フルーク厨のゴリ推しがウザいだけだろ

395:774ワット発電中さん
16/08/18 12:40:19.40 o+UNwt9F.net
> フルーク厨のゴリ推しがウザいだけだろ
と言うよりも、本当はFLUKE買いたいんだけどハイエンド機には、到底
手が出ないので国産のサンワの中上位機で、我慢してるやつらの妬みだろ?

396:774ワット発電中さん
16/08/18 12:44:34.31 Ep9BjCqZ.net
>>395
買えない金額とは思えないんだけど。
値を追わず、10万相場と最初に思い込めば、
価格以外を優先して、結果、納得のフルークを選べるのに。

397:774ワット発電中さん
16/08/18 16:50:51.26 Wg/3uC0P.net
>>395
テスターごときでハイエンドもクソも無いだろ
そんなも欲しがるのは日本に一人くらいしか居ないよ
アマチュアなら高いテスター買うくらいなら秋月の1000円テスターにして激安オシロ買うべき
テスターなんて有れば何でも良いけど、オシロがないとアマチュアには複雑なトラブルの解決は先ず無理

398:774ワット発電中さん
16/08/18 18:17:26.22 0DNpQnnP.net
だな、テスターなんぞどーでもいいけど、キチンと電圧、電流、抵抗を測れるベンチトップDMMは必須だな。
新品でも20万しないで買えるんだから安いもんだ。

399:774ワット発電中さん
16/08/18 18:33:47.98 bnBTYoVy.net
>>397-398
こういう基地害が別スレたてたりするんだろうな

400:774ワット発電中さん
16/08/18 19:20:22.42 Ep9BjCqZ.net
>>397
オシロもテスターもいいもの揃えればいい。
金でよりよい結果が得られるのなら、それも結果への手段だ。

401:774ワット発電中さん
16/08/18 19:20:56.88 Ep9BjCqZ.net
>>399
だね。

402:774ワット発電中さん
16/08/19 06:37:14.16 Bib8g9TI.net
あっちのスレはこういうことのようです。

367 774ワット発電中さん sage 2016/08/19(金) 06:00:39.63 ID:VYi8TVph
テスターが測定器という人は少数派だろうな

403:774ワット発電中さん
16/08/19 06:43:42.96 8JXRm/6l.net
あるときは校正に拘ったりと、まあ、色々ですね。

404:774ワット発電中さん
16/08/19 09:05:52.28 6aZjQaQd.net
まともな測定器も買えない会社じゃ有り難がるんだろうな、フルーク
納入先でホムセンの3,000円のテスターで計った値じゃダメだって言われたぞ、
家の会社にはそれしかないって言ったら、これならまぁ許してやるって黄色いテスターくれた、
何でも買うと5万円くらいする超高級測定器なんだって

405:774ワット発電中さん
16/08/19 10:14:42.48 ajNEV6+T.net
下手くそ、やり直し。

406:774ワット発電中さん
16/08/19 10:26:19.65 8JXRm/6l.net
>>404
いまいち

407:774ワット発電中さん
16/08/19 12:32:49.81 C5YjA4mZ.net
>>404
D-。赤点。

408:774ワット発電中さん
16/08/19 13:38:24.08 68yZN/+L.net
計測器業界の技術発表会の懇親会でビンゴに当たるとフルークのテスター貰えるぞ。
年に一度京急蒲田駅前の都の施設で開催されるから欲しい人は行ってきな。
次はいつ開催かは知らないが毎年やってるよ。

409:774ワット発電中さん
16/08/19 20:34:02.41 2Uqi9Tgh.net
>>404
これかっ!
URLリンク(akizukidenshi.com)

410:774ワット発電中さん
16/08/19 20:57:17.33 qUAa96DF.net
>>409
それを校正してくれたんじゃね?(笑)
校正といっても半固定抵抗一カ所なのでとても簡単

411:774ワット発電中さん
16/08/19 21:37:04.55 68yZN/+L.net
>>410
それは較正

412:774ワット発電中さん
16/08/20 15:09:10.65 eJCUj9nI.net
歯喰いしばれ!

413:774ワット発電中さん
16/08/20 16:02:34.28 krM4cpUY.net
白衣縛れ? ナースマニア?

414:774ワット発電中さん
16/08/20 23:06:19.89 ku53nOgO.net
はい

415:774ワット発電中さん
16/08/24 14:20:18.61 Q0LxGJt0.net
校正化粧品

416:774ワット発電中さん
16/08/24 17:53:56.48 v+aUNcp8.net
佼正出版

417:774ワット発電中さん
16/08/25 18:05:59.77 F4klaKUk.net
あえて問う、
アナログテスターならメーカーはどこで、どの型式が良い?

418:774ワット発電中さん
16/08/25 18:38:56.95 o/HgIauq.net
フルークソ以外なら何でも良いよ
価格無視して言えば横河3201一択

419:774ワット発電中さん
16/08/25 19:20:37.90 KwBSExfU.net
>>418
フルークのアナログテスタって、いいよね!!

420:774ワット発電中さん
16/08/25 20:08:52.28 QlvSou2k.net
>>417
ホムセンの電気コーナーにぶら下がっているので十分。

421:774ワット発電中さん
16/08/25 20:19:15.82 tc4c9nbX.net
最近の横河のテスターって協立電子工業のOEMじゃないの?

422:774ワット発電中さん
16/08/25 22:13:44.63 jqp2yA1+.net
>>419
URLリンク(i.ebayimg.com)

423:774ワット発電中さん
16/08/25 23:38:26.03 KwBSExfU.net
>>422
さすが!フルークだけのことはあるシンプルルかつ無駄のないメモリに黄色いホルスター!

424:774ワット発電中さん
16/08/26 08:23:04.38 F3OfIFB3.net
>>422
URLリンク(www.ketaiks.net)
中華好みの色だわ。

425:774ワット発電中さん
16/08/26 08:35:45.39 e/rm0Ldh.net
>>422
フルークだと安価な製品でも安心して使える高級感が有るね!
フルーク最高、アナログでもフルーク以外のテスターはゴミだね

426:774ワット発電中さん
16/08/26 09:01:13.55 7h0LRXF1.net
バッテリーチェックや容量計、温度計やトランジスターチェック
賑やかしのようなギミックが無いのもフルークらしくっていいね、これ。

427:774ワット発電中さん
16/08/26 17:19:20.37 Gp7bzTGO.net
いつからこんなバカいるようになった?

428:774ワット発電中さん
16/08/26 20:06:40.00 GDsKlSxP.net
古ー苦憎しの気違いが荒し出してから。

429:774ワット発電中さん
16/08/26 20:30:05.42 dzCGvQL8.net
こんなスレをたてるような奴だぞ?

430:774ワット発電中さん
16/08/27 00:08:33.54 N7nq15tK.net
フルーク厨=盤屋ってバカばっかりなの?

431:774ワット発電中さん
16/08/27 02:40:53.30 IRQVOwxk.net
まぁベンチトップのDMMと三和PM3の組み合わせが最高だろうな
フルークは電子回路のデバッグに使うのにはちょっとゴツ過ぎる
基板の上に倒そうものならチップコンが割れるレベル
フルークを好んで使うやつの多くは測定対象にはあまり興味がないらしく
音楽そのものは割とどうでも良いっていうピュアオーディオマニアみたいなのが多いし

432:774ワット発電中さん
16/08/28 14:13:06.00 U1JACi5F.net
Simpson 260-8P(リレープロテクションタイプ)国内、何処で売ってるか?
ご存知の方おられませんか?又は使ったことある.とか持ってる.って方
が居られたら、使用感など聞かせて欲しいです。

433:774ワット発電中さん
16/08/28 15:38:32.26 u8RlXoCf.net
>>431
フルークに限らず、基板の上にテスター倒すなよwww

434:774ワット発電中さん
16/08/28 20:31:03.85 eZaNOw8e.net
>>431
こういう奴はベンチトップも基板の上に落下させる

435:774ワット発電中さん
16/08/28 20:38:34.36 Sw4D8F/n.net
>>432
国内で扱ってるとこは見たこと無い。
Mouserとかになるんじゃ無いかな。
260-8Pは持ってないけど色々手を出しているうちに160、260-6、260-6XL、260-8、267、269-3、635と増えてしまった。
コストをしっかりかけて真面目に作られたという印象。

436:774ワット発電中さん
16/08/29 00:43:48.96 lpBt2kdN.net
>>432
海外アマゾンとかで買えないの?

437:432
16/08/29 00:51:42.30 lhH8DO50.net
>>435
> 色々手を出しているうちに160、260-6、260-6XL、260-8、267、269-3、635と増えてしまった。
って、
その順番では新しいものから順に、古い物を買っていったって、ことですよね?
趣味で集めておられるのですか?是非、購入先を知りたいです!
とくに635って軍用ですよね?いったい何処で手に入れられたんでしょう?
ひょんなことから通信業務の米兵と親しくなって、simpsonを知ったんですが、
彼とはたどたどしい英語と日本語でしか話せなくて・・・それに在グアムなんで。

438:435
16/08/29 01:32:20.98 /AfRVlvr.net
>>437
入手先は米オークションサイトのebayですね。
年代物になるので、痛んでいる物も多く修理の腕も必要になります。
新品であれば
URLリンク(www.mouser.jp)
とかで入手できます。
元々横河3201やHIOKI AS-100D使ってたんだけど、100KΩ/Vのメーターの反応の遅さが気になって

439:435
16/08/29 01:42:34.58 /AfRVlvr.net
>>437
途中で送信しちゃった。スマソ
元々横河3201やHIOKI AS-100D使ってたんだけど、100KΩ/Vのメーターの反応の遅さが気になって
反応の良い20KΩ/V機を物色したけどどうも良い物が無い。
で、SIMPSON260-6(4mmバナナプラグが使えるから)をebayで入手して以来チトハマって・・・
仕事で必要と自分に言い訳をしながら増えてしまいました。
635はカナダ軍用ですね。ウチのにはARMY欄にシリアル刻印があるので陸軍です。(NAVYとAIRFORCE欄は空欄)
こいつも入手当時メーター自体に不具合あったので、部品取り用にもう一台入手してメーターユニット換装してあります。
635はトートバンドでは無いので、メーターに問題を抱えている個体が多いと思います。

440:774ワット発電中さん
16/08/29 02:32:30.13 z6fnnjX3.net
>>438
京西テクノスとか修理してくれないかな?

441:774ワット発電中さん
16/09/17 20:59:40.65 4d1bXBY3.net
三和のアナログテスターってけっこう生き残っているんだね
YX-361TR
URLリンク(www.sanwa-meter.co.jp)
これのモデルチェンジ前のモデルをまだ使ってる。もう何十年経つかわからんが。
FET電子テスタ EM7000
URLリンク(www.sanwa-meter.co.jp)
これも(マイナーチェンジはしたみたいだが)昔からあるよね。
あの頃から値段もほとんど変わってない印象。
昔はすげえ高級機に感じてたけど、今なら別に気楽に買えなくもない値段。
買っちゃおうかな、そんなに必要でもないんだけれどw

442:774ワット発電中さん
16/09/17 21:43:42.58 nSQhbxTL.net
YX-361TRのパチもんが欲しいのだが三和の圧力があるのか、見当たらない。
秋月で安かった時に買っときゃよかった。

443:774ワット発電中さん
16/09/25 08:36:35.61 CJ7NwLeJ.net
>>421
横河-岩通-共立で同じもの売ってますね。
どこが作っているのか不明だが、
横河には特許云々と誇らしげに書いてあるので、
たぶん横河の特許を使っていると思う。

444:774ワット発電中さん
16/09/25 17:10:51.29 e43Y3y32.net
職場の先輩からもらったアナログの絶縁抵抗計(hioki)が壊れたから、
買い換えようとhiokiのホームページ見たらデジタル式があったんだが、
デジタル式って使いやすいの?
DMMはデジタル式を使ってる。

445:774ワット発電中さん
16/09/25 20:18:53.31 +7m8HaSr.net
そりゃもう

446:774ワット発電中さん
16/09/29 11:55:05.49 VbESTdf4.net
絶縁試験機って言ったら昔々家に来た電気工事屋がクルクルレバーを回してた記憶

447:774ワット発電中さん
16/09/29 12:23:57.05 A4jz235j.net
短絡させるとハンドルが重くなる

448:774ワット発電中さん
16/09/29 13:37:19.33 R4+JnJbi.net
電話機とメガーはぐるぐる回す。

449:774ワット発電中さん
16/09/29 13:41:08.26 R4+JnJbi.net
>>441
アンプ付きと言ってもFETのバッファ入れただけだから
たいして金かかるわけないんだけどな。

450:774ワット発電中さん
16/09/30 03:31:13.77 MQgeUAhR.net
リニアリティの高くオフセットの小さなバッファを作れるようになってからほざいてね

451:774ワット発電中さん
16/09/30 03:39:32.75 kN4by1nG.net
アナログメーターの精度でいいのだから楽勝。

452:774ワット発電中さん
16/09/30 07:20:42.21 s2G+4OnM.net
FETアンプといえど、結構アクロバチックな印象あったけどなEM3000
理屈じゃねえよ!動かすんだよ!みたいな職人技でなし得たみたいな

453:774ワット発電中さん
16/09/30 07:22:45.83 s2G+4OnM.net
>>441
針に拘らないなら、その当時の高級機を見上げる気持ちのままで
フルーク買えばいいよ。いつも少し上を見ておくと永続きするよ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch