【自作】 オリジナルプリント基板製作スレ 17層目at DENKI
【自作】 オリジナルプリント基板製作スレ 17層目 - 暇つぶし2ch950:774ワット発電中さん
17/01/03 16:23:03.74 fPl62y9U.net
いやまで行かなくても4層はわりと普通に使うっしょ

951:774ワット発電中さん
17/01/03 16:28:26.37 oXP0Rgt+.net
>>928
だから、実例出せよ、口先だけかよw

952:774ワット発電中さん
17/01/03 16:45:53.82 etus8ora.net
吠えてるのはどっちなんだろう

953:774ワット発電中さん
17/01/03 17:02:15.98 5tAl/ssw.net
どっちが吠えてるか議論しても平行線だろうね
ただ、実例が出て来てないのは客観的な事実
ま、ここでは、いつものことだが

954:774ワット発電中さん
17/01/03 17:04:28.38 4DkJ4HcN.net
>>ID:AwdI7lw3は実例出すどころの騒ぎじゃねえだろ
あの火病り加減じゃ今頃泡噴いて倒れてるw

955:774ワット発電中さん
17/01/03 17:53:25.18 Hkp1lTZm.net
わりと純粋な興味として、身の回りの4層基板必須なガジェットというものを知りたい。
動きゃ問題ない製品なら電気特性なんて気にしないだろうしな、例えば何があるんだ?

956:774ワット発電中さん
17/01/03 18:07:23.82 fPl62y9U.net
nintendo 3DSとか4層以上だろ
まあそれ普通にマザボだろとか言い出しそう

957:774ワット発電中さん
17/01/03 18:23:23.15 fPl62y9U.net
Arduino Nanoとかも4層だな
小さく作りたいものは4層使うこともあるだろう

958:774ワット発電中さん
17/01/03 18:28:04.25 GfETa2c7.net
なんか荒れてるな

>>933
スペース厳しいものじゃない?フリスクケースに基板納めたかったり。
あとBGA部品使う場合両面じゃダメでしょ?

>>919
>「ユニバーサル基板」のあとは、いきなり「外注」ですか。

素朴に興味ある。うちはユニバーサル→基板自作→専門業者に外注 なんだが他はどうしてるの?

959:774ワット発電中さん
17/01/03 18:39:14.24 4zpnfoRR.net
自分が知ってることが全てだと思い込んでる伸びしろZEROなやつはほっとけよ

960:774ワット発電中さん
17/01/03 19:15:49.49 0zu9ADxO.net
>>937
アンカーも打たずに
空に向かって叫んでるお前も
ほっといていい?

961:774ワット発電中さん
17/01/03 19:38:00.77 MUpGo7yn.net
>>936
BGAじゃなくてもQFNとかQFPの多ピン使うと4層欲しくなる


962:ね・・・ こっちは変換基板作ってブレッドボードでテスト、そののち外注だな。



963:774ワット発電中さん
17/01/03 20:04:41.90 4zpnfoRR.net
>>938
反応せずにいられないあなたをほっとけって意味で書いたよ
それからアンカーなしレスはブロードキャストでしょ

964:774ワット発電中さん
17/01/03 20:18:59.60 wknI+cKH.net
>>940
なんだ、自分はほっとかずに反応するのかw
ブロードキャスト=自分は含まず
なのねえ。

965:774ワット発電中さん
17/01/03 20:34:47.15 4zpnfoRR.net
お疲れさまでした

966:774ワット発電中さん
17/01/03 21:40:21.88 9ARdqoh4.net
インクジェットプリンタじゃ難しいだろうけど、昔ながらのリボン使うプリンタや
ALPSのマイクロドライプリンタなら紙送りの部分をどうにかしたら生基板に直接
パターンを印刷出来たりしないんだろうか

967:774ワット発電中さん
17/01/03 23:04:12.72 90iSF2PI.net
>>943
インクリボンのインクを溶かすためのヘッドの熱が銅箔に吸われてしまうのが難点。

968:774ワット発電中さん
17/01/03 23:06:26.51 +Zlv/MWp.net
プロッタにレジストペン握らせてみて

969:774ワット発電中さん
17/01/04 00:55:01.57 9hTMzVB4.net
>>943
エプソンのインクジェットでやってるのはググれば出てくる

970:774ワット発電中さん
17/01/04 23:56:26.62 IhWY+oXX.net
>>927
お前のスマホ8層以上間違いないんだけどな
そんなことも知らんか?

971:774ワット発電中さん
17/01/04 23:59:24.56 IhWY+oXX.net
>>943
だから、そういう苦労はする必要なくて、
基板メーカにガーバー手渡せばええでないの。
とりあえず早く動かしたい場合 自作は否定しないけどね。

972:774ワット発電中さん
17/01/05 01:19:40.81 E/hASxKC.net
>>948
どうしちゃったの?ボク
頭大丈夫?

973:774ワット発電中さん
17/01/05 01:38:50.40 wDtSmhSX.net
さあ、>>947が、4層以上の物はすべてリストアップしてくれるらしいぞw
楽しみだねえ、スマホの次は何だろう、wktk

974:774ワット発電中さん
17/01/05 09:49:22.26 c3eVeG8V.net
オリジナルプリント基板制作スレとは言うが、出自はそもそもハンドメイドでPCBを作るスレなのに、一体何を否定したくて粘着してるのか…

975:774ワット発電中さん
17/01/05 14:37:52.96 afa+LqfY.net
なるほど、CADでガーバーデータを作るだけの作業を【自作】ととらえるのかねえ。
そうなると、
スレリンク(denki板)
の存在とか、
スレリンク(denki板)
のテンプレにわざわざ、
>■エッチング基板製作はこちら
>【自作】 オリジナルプリント基板製作スレ 17層目
スレリンク(denki板)
って書いてある意味は何なんだろうって話だね。

976:774ワット発電中さん
17/01/05 15:21:34.36 aVn97Thb.net
高いから4層避けてたんだけど、2層の倍くらいになってるんだな。
一度使ってみるか・・・

977:774ワット発電中さん
17/01/05 15:25:44.86 ub4Skyt2.net
>>952
あっちが寂しいから、出張ってくるんだろw
迷惑な話だ。

>>953
わかったから巣へ戻れ

978:774ワット発電中さん
17/01/05 20:29:04.96 ujDrKGPh.net
スレタイにエッチングって入れといたら?

979:774ワット発電中さん
17/01/05 20:52:41.94 0ncovrdd.net
エッチングでない方法も包含したいってのがあるからね。
痛しかゆしなのよ。

スレタイには、「発注」とか「外注」とかでなく、「製作」と書いてあって、
テンプレには、はっきりと「エッチングなど」と書いてある。
それでも、「4そーがー」とか叫びながら殴りこんでくるわけだから、>>954の言う通りだと思う。

980:774ワット発電中さん
17/01/09 08:33:40.89 unOvX43V.net
何が悪かったのか分からないまま失敗した。
現像した後の水洗いのときに軽く綿棒でこすったら何か落ちるからこすったのだが、あれがまずかったのか。
それとも


981:蛍光灯でやったのが悪かったのか。 とにかくエッチングしてたら不均一に溶けてしまて、右のほうは何もかも溶けてしまっているのに、左のほうはほとんど溶けてない。



982:774ワット発電中さん
17/01/09 20:30:57.59 guYSVtQH.net
右の頬を打たれたら左の頬を

983:774ワット発電中さん
17/01/09 20:42:21.61 j7D1lfqx.net
猛然と打つべし打つべし

984:774ワット発電中さん
17/01/10 04:55:30.47 15mI7gEi.net
>>957
今時感光とかやってねえで
ラミネータとレーザープリンタ買ってトナー転写やれ

985:774ワット発電中さん
17/01/10 15:33:15.26 gcLnI+LE.net
まんべんなく照射できる露光機がいいぞ。
現像液は、液温の管理も必要。

冬の気温が低い時の冷えた蛍光灯、実は暗いので、露光時間長めで。
あと、製造からかなり経った感光基板も感度低下なので、露光時間長めで。

986:774ワット発電中さん
17/01/10 15:54:52.54 cQ2vEHhS.net
灯具を2~4本並べるか時々動かしてムラなく。今は転写が実用になるから露光機買う程かというと微妙w
光源は蛍光灯でいいけど、ホムセンでUV蛍光管を買ったら?
波長370nmあたりにピークがあるいわゆる紫外線ブラックライト。殺菌灯は短くてだめ

たまにリピートで昔作ったフィルムから基板を起こすことあるよね・・・

987:774ワット発電中さん
17/01/10 16:00:26.21 cQ2vEHhS.net
>>961
使用期限が20年以上前のポジ感光基板が出てきて、20割増しで露光したら綺麗に出たよ
サンハヤトの薬剤なかなかやるなって仲間内で話題になったw

988:774ワット発電中さん
17/01/10 20:25:54.12 OYW3SeAJ.net
太陽光一択

989:774ワット発電中さん
17/01/10 21:00:43.52 R1e7bp4X.net
露光不足は確実に失敗するけど
少々露光し過ぎてもあまりひどいことにはならないよね

990:774ワット発電中さん
17/01/10 21:40:55.33 FYYSW6+d.net
>>963
20割増しって露光時間3倍ってことだけどいいの?

991:774ワット発電中さん
17/01/10 22:55:26.16 cQ2vEHhS.net
遮光がまともで密着してたら過露光はあまり問題にならないよね。極細パターン除く
>>966
いえす。端切れでテストしたら2倍で露光不足、4倍では差は無く少し痩せたかも?くらいだった
保存環境とかに影響されるだろうから絶対3倍なんて言うつもりはない
14~5歳頃買ったのが未開封でベーマガに挟まってた(多分しおりにしてて忘れた)

992:774ワット発電中さん
17/01/10 23:05:25.68 gcLnI+LE.net
まさか感光面が薄緑じゃなくて薄紫だった頃のやつ?

993:774ワット発電中さん
17/01/10 23:13:55.99 cQ2vEHhS.net
そうそう、紫で説明書の露光時間目安表に初ラのマスクって項目があった時代の
いつ頃変わったんだっけ

994:774ワット発電中さん
17/01/11 08:26:06.01 PMlWPV/u.net
>>962
フィルムをスキャンして2値化してレタッチして印刷すればいいじゃない
# スマホカメラで撮ってちょっと補正するだけでも充分だったりするかも

995:774ワット発電中さん
17/01/17 11:43:44.51 DBbInC5I.net
小さい両面基板を作ってるんですが、パターンの引き回しでどうしてもICの裏に
ビアを置かざるをえません(3つ)

ICの裏じゃなければリード線の切れ端を上下ではんだ付けするだけなんですが、
こういう場合どう処理すればいいんでしょうか?ICはSOPなのでICの底面と基板の
間にはほんとに極わずかな隙間が無いこともないんですが。

996:774ワット発電中さん
17/01/17 13:31:47.57 WczeqXMO.net
サンハヤトのスルピンを使うのがその1。
これならほぼフラットに仕上がる。
しかしスルピンキットを今から買うと、本物のスルーホールプリント基板が4回(40枚)ほど作れてしまう。

マイクロハトメを使うのがその2。
仕上がりはまあ似たようなものになる。
URLリンク(www.ebay.com)

メッキ線を通して釘締めでフラットに叩くがその3。
沈頭鋲のような形にかしめればいいのだよ。器用なら出来る。これならノーコスト。

997:774ワット発電中さん
17/01/17 14:09:13.87 KafEoxKz.net
>>971
100均で太めの銅線を買ってくる
銅線の径と同じか、少し小さめの穴を基板に空ける
穴に銅線を打ち込む(きつめの方がい)
0.5mmほど出して、ニッパーでカットする
リベットの要領で、出た部分を叩いてつぶす
半田付けする
許容の厚さになるようにやすり掛けする

以上、スルーホールでなくていいビアの、俺流の打ち方
1ビアあたりのコストは、ほとんどゼロ

998:774ワット発電中さん
17/01/17 14:28:29.39 LJhLNhx9.net
>>970
パターン印刷側に紙を当ててスキャンしてみた・・・なんだこれでよかったんだw

残りのフィルムでそこそこの頻度でリピートするもの以外は
微妙にギザるエッジと太さをPhotoshopで修正する手間より感光基板を買う方が楽かな
たまには買わないと、生産終了しても困るし

999:774ワット発電中さん
17/01/17 14:29:50.83 pSrrJwKZ.net
銅釘の小さい品物を探せば使えそうな気がする

1000:774ワット発電中さん
17/01/17 14:59:31.09 xVwO5pS6.net
銅釘はだめ、硬すぎ
柔らかいよ、が売りの銅線が100均にあるから

1001:774ワット発電中さん
17/01/18 17:40:03.05 w1RYbs52.net
薄い銅箔を使っている。

1002:774ワット発電中さん
17/01/19 17:04:18.00 a6EX8yfe.net
ど…導電接着剤…

1003:774ワット発電中さん
17/01/20 18:12:04.75 jbWFYvCC.net
それは高いよ。

1004:774ワット発電中さん
17/02/02 13:16:39.53 uKQLKuCj.net
PCB専用3Dプリンタが新しいプリントプロセスを発表 | 3DP id.arts
URLリンク(idarts.co.jp)

1005:774ワット発電中さん
17/02/04 11:21:16.04 sToTw4UQ.net
ほーPCBを基板材料からビルドアップしつつチップも埋め込むって事は、
チップマウンターも内蔵してるわけだよねこれは。
で、350万くらい?

1006:774ワット発電中さん
17/02/08 17:12:47.71 aF6d60Ux.net
教えて下さい

LPKFなどの基板加工機に興味があります。見たことも触ったこともないので、
イメージが全く湧きません。すでにお持ちの方など、教えて下さい。

質問1
加工機で銅箔を削るとき、基板を押さえつけて、スキマをなくさないと削る深さが
一定にならないと思いますが、押さえた部分に「押さえ傷」が出来ないでしょうか?
傷はできるけど「大したことないから良し」としているとかでしょうか?

質問2
パターンを削った後に部品穴もあけると思いますが、この段階で穴を空けてしまうと
その後フラックスを塗ったときに、フラックスが穴に詰まってしまわないでしょうか?
・フラックスを塗る前に部品付けて半田付けして、その後フラックス塗るから関係ない。
・フラックスが詰まったと言っても、そのまま強引にリード線を貫通させられる程度の詰まりだから、
  心配ない
・何か道具で削り取っている
・そもそもフラックスなんて塗らない
・穴を空けずに、フラックス乾燥後に別のドリルで穴を空けるから関係無い。
などでしょうか?

質問3
切削中の掃除機吸引は必須でしょうか?
アパート住まいなので、夜に掃除機は使えないのです。
切りくずを吸わずに加工してはいけないのでしょうか?

宜しくお願いします。

1007:774ワット発電中さん
17/02/08 19:01:37.51 jM89ppdE.net
1:こういうものは普通、バキュームテーブルだと思うけど。
バキュームを作るには簡易にはコンプレッサーを付ける。もちろんうるさいw

2:生基板に塗っておいたら?
炉でちゃんとキュア(120度20分くらい)しておけばその後のプロセスで問題が出る可能性は低い。

3:切りくずがなんの問題を起こすかと言えば、切削部位にかみこんで切削を荒れさせるのです。
従って、切り子を吸い取るのは隙が多すぎて精密切削では無謀なので、普通は吹き飛ばすのです。
飛んだナニがどうなろうが知ったこっちゃない。切削がNGになったら元も子もない、という事です。

1008:774ワット発電中さん
17/02/08 21:52:02.05 rzRg3VN+.net
LPKFではなくミッツの加工機(精密タイプではないもの)を使ってます

1. 仰る通り、加工深さを一定にするため刃物の周りに基板を押さえる足があります
滑らかな足なのでガリガリにはならないけど筋は残ります
電気的には問題無いので放置することがほとんどですが、
気になるときはスチールウールで全面を磨いたりします

薄い基板だったり高精度が必要な場合はバキュームテーブルの使用に加えて、
押さえの足から空気を出してギリギリ接触させないタイプもあるらしいです

2. 長期間の使用で酸化とかが問題になる用途のときは加工後に全面に塗っています
穴に詰まっても針みたいなもので突けば簡単に穴が空きます

生基板に最初から塗っておくのは、1で書いた基板に足を接触させるタイプでは難しいです
フラックスの凹凸が加工深さに反映されてしまいます

3. 切り屑を放置すると切削部位がバリバリに汚くなったり、最悪、刃物が折れる危険性があります
個人で使うような一般的な加工機なら吸引タイプが多いはずですが、
どうしても掃除機を使いたくないなら、加工中に様子を見ながら切り屑を時々吹き飛ばす、
とかですかね

1009:774ワット発電中さん
17/02/09 11:38:30.65 zu5hqnD3.net
>>983-984
ありがとうございます。
やっぱり、押さえた傷は出ますよね。
でもスチールウールで消せる程度の傷とは、意外に少ないんですね。

以前ヤフオクで、生板の両面基板を買ったことがありますが、
放っておいても錆びなかったので、何か処理がしてあるのかもしれません。
それなら、そのまま加工して、その後は何もしなくてもいい感じですね。

切り粉は吸わなくて飛ばすんですね。
なんとなくイメージが湧いてきました。
どうもありがとうございました。

最近は、海外の基板屋で安く作れるらしいですが、一度は自分でゴリゴリ削ってみたい
とも思います。(自分ではなく機械が削るんですが)

1010:774ワット発電中さん
17/02/12 08:24:00.14 tfASnOXg.net
>>960
>ラミネータとレーザープリンタ買ってトナー転写やれ

ジアゾ感光乳剤EXってのが安いので
これを生の基板に塗って感光基板を作れないものかと

トナー転写や3Dプロッタもいいけど、やっぱ感光がすきだ

1011:774ワット発電中さん
17/02/12 13:50:15.70 kzjxKe13.net
>>986
どうぞ、お好きなように。

1012:774ワット発電中さん
17/02/12 14:45:49.96 icfOL1n0.net
このスレでは黄色紙ラミネータ以外の話題はすべて叩かれます

1013:774ワット発電中さん
17/02/12 15:29:04.26 ABO8l1Wm.net
その被害妄想の原動力は何?

1014:774ワット発電中さん
17/02/12 16:55:16.82 3LqosVNk.net
質問さしてください
1.6mm厚の両面基盤の両面にパターンを転写したいのですが何度やっても微妙に
ズレてしまいます。転写にはラミネータを使ってい�


1015:ワす 1.6mm厚の両面基盤で実際にプリント基板を作ったことがある方にお伺いしたいのですが どうやって裏と表をズレなく合わせましたか? やっぱり先に片方だけ転写してエッチング(その際反対側は何らかの方法で保護)した後 ドリル穴を開けてその穴を基準にして反対側に転写してエッチング、と言う感じで表裏2回に 分けてエッチングするのが一番良いのでしょうか?



1016:774ワット発電中さん
17/02/12 17:14:35.61 y2D04857.net
>>990
>反対側は何らかの方法で保護
木工ボンドを塗布とか?

1017:774ワット発電中さん
17/02/12 18:13:58.88 AkD27U53.net
>>986
ドライフィルムがおすすめでっせ。
転写のように凸凹エッジにならない。

1018:774ワット発電中さん
17/02/12 19:07:26.35 VkmfFsxF.net
>>992
へえ、そのドラ何とかは、そんなに滑らかなん?
ぜひ、写真アップして見せて!

1019:774ワット発電中さん
17/02/12 23:49:35.76 grVCU/zc.net
ほらきた

1020:774ワット発電中さん
17/02/12 23:55:03.11 q9mtKZYI.net
>>993
PCの中開いてみな。

1021:774ワット発電中さん
17/02/13 00:48:30.30 OeUzjFSr.net
>>992
無いものは見せられないよねーw

1022:774ワット発電中さん
17/02/13 00:50:37.80 WbSyVfsl.net
URLリンク(youtu.be)
やってみる勝ちはある。フィルムは中華から安く買える。

1023:774ワット発電中さん
17/02/13 01:20:45.39 Iuh+/Mcu.net
露光、現像の手間の分だけ確実に面倒です。
ハイ、終了。

1024:774ワット発電中さん
17/02/13 01:38:55.93 ktTdhNsK.net
凸凹エッジって何のこと?

1025:774ワット発電中さん
17/02/13 01:40:26.97 ktTdhNsK.net
>>997
ずいぶん大掛かりな自作だなw

1026:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch