【自作】 オリジナルプリント基板製作スレ 17層目at DENKI
【自作】 オリジナルプリント基板製作スレ 17層目 - 暇つぶし2ch350:774ワット発電中さん
16/06/12 14:14:40.91 OcbVImcs.net
DIY的な電子工作に、単価・時間・自作・外注だとかのモノサシを持ち込むのかよ。
そんな奴は、子作りも安い中華に外注するんだろーなw

351:774ワット発電中さん
16/06/12 14:16:08.08 +OHINiAl.net
そういう煽り、>>305が発端じゃね?

352:774ワット発電中さん
16/06/12 14:31:39.02 K3W6dM/d.net
>>342
持ち込んでもいいんだけどさ
ちょっと調べりゃ馬鹿でも分かるような既成の事実や
やりもしないで思い込みでグチグチ書き込むから迷惑
URLリンク(hissi.org)
URLリンク(hissi.org)

353:774ワット発電中さん
16/06/12 15:31:07.74 WBhe2zLT.net
>>343
違う。

354:774ワット発電中さん
16/06/12 16:18:58.34 Sv+cTala.net
>>340-341
俺自身は前にも書いたけれど、楽しければ趣味としてはOKって立場なんだけどな。
マスクをかけてエッチングしてパターンが現れる楽しさは相当なものだと思う。
ただ、それと廃液処理まで楽しめるかどうかは別だし、そのあたりが億劫に感じられるようになった時点で
自作基板から余計に遠ざかったのは事実かな。
後片付け、皿洗いまで楽しめてこそ料理趣味、っていうのと似てるね。
>>342
>単価・時間・自作・外注だとかのモノサシを持ち込むのかよ
そういうのはあまり意味ないね。俺もそう思うよ。
俺からみれば>>305みたいなのはちょっと違う感じ。感覚的には理解できるけど無用に排他的だな。
おもに自作をしている人、おもに外注をしている人、それぞれにノウハウがあるんだし必要なときに
マイナスの先入観なしで交流できれば良いのだし。
トラ技に自作基板が取り上げられてないことが残念、みたいな感覚はちょっと引っかかる。
あれはどちらかといえば実用誌だし、今回の特集記事の性格だと取り上げられるのは難しいだろね。
みんなありがとう。いったん閉じる。

355:774ワット発電中さん
16/06/12 20:43:50.76 vvANyg9K.net
ぶっちゃけ、主義の張り合いになったら収拾つかないだけ。 そんなことどーでもいい立場だとスクロールが長くなってめんどくなるだけ

356:774ワット発電中さん
16/06/12 22:25:15.85 mG5mNtS1.net
>>332
半田付け出来ないとか、信頼性が低いという点を考慮すると
自分で使うのも未来で良いやwって思えてしまうのが残念。

357:774ワット発電中さん
16/06/13 04:41:12.58 NPY3AOZU.net
>>346
URLリンク(hissi.org)
URLリンク(hissi.org)

358:774ワット発電中さん
16/06/13 08:09:51.84 fFSIX12C.net
>>330
6Bだったか・・の鉛筆とハトメを使って遊んだことはある。
ハトメと紙の接触部分を導通させるのがなかなか面倒だったけど
面白かった。消しゴムで消して書いて・・ってやってると
学生時代に木炭で絵を描いていたときを思い出す。
当たり前だけど、電線半田付けするなり、ハトメといっしょにかしめて
しまう方がずっと楽です(笑)

359:774ワット発電中さん
16/06/13 08:12:18.06 p5JS9Uxs.net
>>349
それ。知らなかったんだが、その機能は便利そうだね。
自分が書いたスレを探すのに使えそう。

360:774ワット発電中さん
16/06/14 14:22:45.41 V3kepV+0.net
>>342
>>DIY的な電子工作に、単価・時間・自作・外注だとかのモノサシを持ち込むのかよ。
いや、それも“時代”なんだよ。
古い人には理解が追いつかないかもしれないけど
現代の自作には単価や外注も大きく関与しているのね。

361:774ワット発電中さん
16/06/14 16:42:27.75 oZZasLpI.net
いやぁ、単に面倒なことをやらずに結果だけ求めたいってことでしょ。
昔は難しい問題があったときに一生懸命解こうと試みたけど、
今は模範解答を丸暗記して済ませるってなもんで。
そりゃ、電気・電子系は昔は理系の花形で優秀な人も多かったろうけど、
いまや理系の最低ランクだもの。時代と共に求めるものは変わるわ。

362:774ワット発電中さん
16/06/14 20:36:21.78 cWjiSGyv.net
最低っつーか、土方化してるな。 誰でもできるかっつーとそんなことないが、周りは勝手に見下してる。 主に能無し人事や経営者に

363:774ワット発電中さん
16/06/14 21:37:04.82 NT6kLfbf.net
>>354
メーカーがもの作りを軽視したらそりゃ会社も傾くわな

364:774ワット発電中さん
16/06/14 22:25:47.19 Fjvrxsno.net
自分の趣味の意味を高めるために、別のやり方を軽蔑するのもどうかなあ。
基板作りは、何かを作るための手段だもんね。
もの作りにかける能力情熱の総量が同じなら基板作りを外注にして残ったぶんは
他の部分にかけられるわけだし。
昔の人のやり方だって、もっと昔の人から見れば悪い意味で要領が良いように見えたはず。
最近の若者は、って思うようになったら負けだと思ってる。

365:774ワット発電中さん
16/06/14 23:08:48.24 7ZBWvXKi.net
>>356
>基板作りを外注にして残ったぶんは他の部分にかけられる
1枚30分かそこらで出来るのに、
外注にした場合との差額としてはいったい何が残るのかなあ。

366:774ワット発電中さん
16/06/14 23:35:33.07 Fjvrxsno.net
>>357
30分で自作できる基板の範囲で物作りを考える習慣が身についているとそんなふうに思っちゃうのかも。
すごくわかりやすい反面教師。

367:774ワット発電中さん
16/06/14 23:43:59.75 8rl3Kipt.net
>>358
PCBパターンの印刷、転写、エッチングにかかる時間と回路内容とは無関係だと思うけど、
30分で出来ない基板ってどんなの?
とんでもなくエッチングに時間がかかる巨大な基板とか?

368:774ワット発電中さん
16/06/14 23:53:48.47 fhnsOUTW.net
なんなのこの子供 ('A`)

369:774ワット発電中さん
16/06/15 00:05:01.74 ZA9x7znZ.net
>>359
>>358の作ってる基板は、最低でも4層でスルーホールが1000個くらいあいてるヤツだろ。
そうに決まってるw
ぜひ拝見したいものだね。

370:774ワット発電中さん
16/06/15 00:07:12.03 Pz7g7lsq.net
最低でもそれくらいでないと高い金払って1週間も待てないよなw

371:774ワット発電中さん
16/06/15 00:51:50.21 UkljGqef.net
>>357
ホントに30分で作れんの?

372:774ワット発電中さん
16/06/15 01:15:46.72 ABwSXhnN.net
>>363
面実装で片面なら30分かからんかもなあ
ラミネータに通すのにかかる時間がちょっと怪しいけど、
エッチングは時間が決まってるからほぼ10分で間違いないし
印刷なんて数秒でしょ
あとは生基板をみがいて、エッチング後に洗って、せいぜい数分

373:774ワット発電中さん
16/06/15 06:14:38.14 gW9Zpel3.net
>>356
コストと時間の点から外注はちょっとね、と事実を書くと
>別のやり方を軽蔑するのもどうかなあ。
だってさw
ちょっとおかしなひとのようだ
そもそもがスレチだし

374:774ワット発電中さん
16/06/15 08:47:46.07 sbLqU1kD.net
基板が出来上がってくるまでの間にプログラムを書いたりロジックを記述したり
することはいくらでもあるので、1週間「も」待つって感覚は人によって違うだろなあ。
基板の自作をする行為の裏返しとして、基板を自作しない人のモノづくりに対する軽蔑が
含まれているとしたら、残念だなあと思った次第。「面倒を避けてる」とかね。
自分がしない方法に対してもニュートラルな感情を持てば良いだけなのに。

375:774ワット発電中さん
16/06/15 09:45:11.76 wrPcreTw.net
ドライフィルム簡単そうでできると思ったらダメだった
貼るときに気泡が入ってしまう
貼り直しでめくると感光材が剥がれて基板面に残ってしまう
現像も溶け難くもたもたしてるとブヨブヨ(泣

376:774ワット発電中さん
16/06/15 09:57:17.65 wrPcreTw.net
ブルーペイントは希釈シンナーの強烈な匂いで家族に迷惑かけるし
レーザープリンター買っちゃう事にした

377:774ワット発電中さん
16/06/15 10:27:01.12 zXvgQ57A.net
トランジスタ技術 2016年 7月号
誰でもキマル!プリント基板製作DVD
これ嘘なの?
アマゾンで通販して買おうと思ったんだけど

378:774ワット発電中さん
16/06/15 10:29:33.05 .net
ネットで事足りるから本買う必要あるのかね
こういう本売ってるけどさ
一人で始めるプリント基板作り[完全フリーKiCad付き](SP No.127)
B5判 248ページ
定価2,916円(税込)
JANコード:JAN9784789849272
2014年7月1日発行
トランジスタ技術SPECIAL編集部 / 編
CD-ROM 1枚付き
好評発売中!
URLリンク(shop.cqpub.co.jp)

379:774ワット発電中さん
16/06/15 11:05:31.34 f3hYo8z8.net
そもそも今 日本でKiCAD宣伝しまくってる奴の方法論・考え方が
やや特殊すぎて読んでて話を追い辛いのがな。
ほかのCAD、OrCADでもEAGLEでもいいが、まともに使ったことねーだろ。

380:774ワット発電中さん
16/06/15 13:57:47.09 WwlyT5Sf.net
素朴な疑問
4層基板って自作出来る?

381:774ワット発電中さん
16/06/15 14:07:37.07 G+f18j6k.net
KiCadそのものは重宝してるけど
検索して出てきたトラ技の記事がバージョンも書いてなくて
内容も古くてクソだったのには閉口した
後ろ盾の無いフリーのアプリケーションに対する出版社の態度が垣間見れて
インターネット全盛の時代にCQ出版社が役目を終えたのを実感した

382:774ワット発電中さん
16/06/15 14:31:27.22 VW/gApFC.net
>>366
それは後付けの都合のいい解釈であって
30分なり1時間なりの基板作成時間が捻出できない幼稚な人の言い訳だね
万が一変更したい点が出てきても各段階で止めて途中でやり直せるし
ガーバーデータを送った後の1週間はもう一切手が出せないのとは違うね
作成過程が全て自分の範疇にあるのは替えがたいメリットだよ
あと、「軽蔑」されてると感じているようだけど
合理的なメリットも示せずにただ被害妄想だけを膨らませているようじゃ
いいかげん見苦しいよ

383:774ワット発電中さん
16/06/15 15:18:42.86 m/D/TlQc.net
油性ペン直描き、感光基板、ブルーピット(死語)、ブルーフィルム、ブルーペイント、トナー転写・・・
今まで全部やってきたけど、FusionやElecrowに外注することもある。
どれか一つしか選べない理由なんてない。それぞれ目的に応じて好きな方法で作ればいい。
俺の場合、回路設計後の動作確認のための試作やワンオフ一品モノはほとんど自前だな。
最近は表面実装でなくても、ソルダーレジストまで自前でやるようになった。
外注は、動作確認後とか2層高密度実装にシュリンクしてからじゃないと滅多にしない方かな。

384:774ワット発電中さん
16/06/15 15:31:34.74 rK3pwIyS.net
イナガキホビーでしたっけ?
ブルーピット懐かしいw

385:774ワット発電中さん
16/06/15 19:26:10.67 sbLqU1kD.net
>>374
うわ、本当に軽蔑されてますねえ。なんかすごく古典的な感じがします。
モノ作りの手法に関して、貴賤の感覚って要りますか?
一番俺が言いたいのは↓これです
ともかく、そんな話をおおっぴらにされていたら、普段、両面や4層をやっている人が
「今回は片面の簡単な基板だし、作ってみるか」なんて思い立っても、ここでは尋ねにくいですね。
いろいろな人が来やすい雰囲気を作る方がいいでしょ?
誤解されてたらいけないのですが、自作しているあなたにに外注を勧めているわけじゃないですよ。
必要に応じて作れる範囲のものをチャッチャッと作れる人はそれはそれで素晴らしいですもん。

386:774ワット発電中さん
16/06/15 19:40:29.71 wC3Kdcr8.net
>>377
ちなみに、両面はごく普通に自作してますが、
雰囲気を一番悪くしているのはあなたです。
早くいなくなって欲しいです。

387:774ワット発電中さん
16/06/15 20:16:17.79 5va7dEmg.net
>>377
で、30分で出来ない基板って?

388:774ワット発電中さん
16/06/15 20:20:21.05 BQn/RJMM.net
URLリンク(hissi.org)
URLリンク(hissi.org)
URLリンク(hissi.org)
URLリンク(hissi.org)

389:774ワット発電中さん
16/06/15 23:43:26.59 7LDfECHd.net
>ほかのCAD、OrCADでもEAGLEでもいいが、まともに使ったことねーだろ。
OrCADはMS-DOS時代から使ってたなぁ。あのパラレルポートのドングルは
うっとおしかったけどUIはそれなりにわかりやすくて良かった。
でもWindows版になってからはグダグダだったね。
KiCADはCERNが絡んでからだいぶ良くなったかな。
ライブラリ類がテキストファイルなのも便利だね。
>>369
フットプリントのライブラリが山ほどついてくる(10万点?)らしいね。
雑誌ではフリーなもの以外はなかなか取り上げ難いしね。Eagleはもう
やり尽くされ感もあるし、フリーの中ではKiCADは良くできてる方だろうな。

390:774ワット発電中さん
16/06/16 10:36:32.70 XQeldDSr.net
今、すべき事があるだろ?
夢中になりすぎるな!

391:774ワット発電中さん
16/06/16 16:02:02.03 3/k3EVZW.net
>>369
kicadのlibが付いているので
今日立ち読みしてみて買うか
どうか決めます。

392:774ワット発電中さん
16/06/16 16:46:06.47 H9MUYxHx.net
URLリンク(toragi.cqpub.co.jp)
全1万種とあるね。
現状でも5000種のフットパターンがあるが、たとえそれが倍になったとて、
自分の使うパーツが網羅される可能性はほとんど無いと思われる。
本家のDocument読めば誰でも使えるになるし、
わざわざトラ技買う必要は無いと思うよ。

393:774ワット発電中さん
16/06/16 22:09:42.51 0h/iGMcf.net
イーグルのライブラリが付いてきた時のトラン技は秋場で売られてる定番パーツを
中心に収録されてたからそれなりに便利だったけどな

394:774ワット発電中さん
16/06/18 11:53:47.95 C2SixUAq.net
そんなに素晴らしいCADがあるのにみんなPCBEを使うのは
挫折してPCBEに戻ってくるぐらい使いにくいのだという

395:774ワット発電中さん
16/06/18 12:20:52.97 upMq/c71.net
戻ってきちゃう人は説明書を読まないタイプなんだと思う

396:774ワット発電中さん
16/06/18 19:47:04.07 WcrUAmuz.net
説明書読まないと使えないものは使いにくいだろう

397:774ワット発電中さん
16/06/18 22:00:53.46 bfukliq8.net
>>382
今すべきことって何だよ

398:774ワット発電中さん
16/06/18 22:52:54.20 C2SixUAq.net
KiCADはチェックがきびしくて回路が作れない
PCBEでいいや

399:774ワット発電中さん
16/06/18 22:58:30.17 s7fBH04v.net
PCBEは塗りつぶしと窓抜きを覚えたら好きになった

400:774ワット発電中さん
16/06/19 10:34:04.98 e19Mh8WT.net
回路図と違っててもわからないから、ミスが多くて使わなくなった。
配線チェックは


401:人間の仕事じゃ無いよ。



402:774ワット発電中さん
16/06/19 11:36:30.59 wn7qJ8oK.net
PCBEで一回簡単な基板作ったけど、結構くたびれたな。
やはり、ちょっと配線が増えてくると、ネットリストの
読み込みができないのはきついかなl。
その後Tiny-CAD+FreePCBなどなど・・を経てKiCADで落ち着いてる。

403:774ワット発電中さん
16/06/19 12:11:49.01 tkkiA2P5.net
どこか1.6mm厚の生基板の端切れが安い所はありませんか?
5cmx5cmくらいの小さいサイズで十分です
aitendoは0.4mmと1.2mm厚しかないので

404:774ワット発電中さん
16/06/19 14:06:53.90 PpJYzdx1.net
しばらく前にDesignSpark PCBからKiCadに乗り換えて満足してる。
いろいろ試したけどPCBEってのはその中に入ってないな。
>>386には悪いが、言ってることがまったく理解できない。
>>390>>393を読んだら、そもそも知る必要も無いとわかった。

405:774ワット発電中さん
16/06/19 16:06:35.93 nnNapJlU.net
満足してるとか知る必要がないとか完全にチラシの裏だな

406:774ワット発電中さん
16/06/19 16:42:42.60 RgV+JFtF.net
>>396
何の裏かは知らんが、
内容的には>>395の言う通りだ。

407:774ワット発電中さん
16/06/19 17:21:45.27 wvDntOxs.net
PCBEに関しては>>392の言う通りだと思う
回路図を見ながら手作業でPCBパターン用の配線をするなんてダメに決まってる
人為的なミスの機会をわざわざ増やしてどうするって感じ

408:774ワット発電中さん
16/06/19 17:43:25.77 r1cMQdW8.net
PCBEとかゲルマラジオ止まりの人が使うツールだよ。
PC98の時代で脳みそが固まっちゃってんの。

409:774ワット発電中さん
16/06/19 17:44:22.95 r1cMQdW8.net
趣味だから好きに使えばいい。

410:774ワット発電中さん
16/06/20 00:37:18.91 7PAFiAYh.net
>>396
そうかなあ
PCBEは試す必要すら無いこと
DesignSpark PCBよりKiCadの方が良さそうだということ
という2つの情報が含まれていて
これから何を使おうかと迷っている人には参考になる

411:774ワット発電中さん
16/06/20 02:01:34.95 GXzOPeZL.net
>DesignSpark PCBよりKiCadの方が良さそうだということ
それはない
というかお前DesignsPark使った事あんの?ないのバレバレなんだけど

412:774ワット発電中さん
16/06/20 03:00:20.85 yc72PazF.net
PCBEってさ、電子工作の基板作成方法がまだ生基板に油性ペンでパターン描いて
エッチング、または感光基板のマスクを手書きしてた頃の便利ツールでしょ?

413:774ワット発電中さん
16/06/20 03:03:23.34 7PAFiAYh.net
>>402
>それはない
そうですか。
>というかお前DesignsPark使った事あんの?
ないです。
DesignSpark PCBならあります。
>ないのバレバレなんだけど
よく言う。
名称すらあやしいいくせにw

414:774ワット発電中さん
16/06/20 03:09:47.43 b9m1uu91.net
>>402
>それはない
じゃあ、DSPCBのKiCadより良い点教えて。

415:774ワット発電中さん
16/06/20 13:02:55.43 Qak09ajj.net
10年ぐらい前からEAGLE使ってて4.1の一番安いライセンスは購入したんだけど、さすがにバージョン古すぎるので
これからどうしようか検討中。DesignSpark PCBは..微妙。回路図から作ってみたけどEAGLEに慣れてるせいか
どうも使いにくい。EAGLEからインポートできるので面付けで大きめの基板作るときにだけ使ってる。まあタダだしこ
れだけでも良いか..
KiCadなるものが話題になってるみたいだけど自動配線はそれなりに使えるのでしょうか?手直しは仕方ないにしても
手配線はやる気すら起きないし、自動配線するときのワクワク感は結構好きなのです。
今はEagleもadafruitで購入できるみたいだからHOBBYIST購入しても良いかなと思ってるのですが。

416:774ワット発電中さん
16/06/20 23:07:53.86 fwJDSchJ.net
このスレである以上、
オリジナルプリント基板をエッチングして自作するのに適したCADは何か?
が主題になるべき

417:774ワット発電中さん
16/06/20 23:14:03.89 9NpNEVzu.net
作りたいものの規模にもよるから噛み合わない予感
小規模ならPCBEで十分というのも理解できるし
ある程度の規模以上は配線チェックやDRCが必須というのもわかるので

418:774ワット発電中さん
16/06/21 00:58:40.96 jKyP3+I5.net
>>405に返答できないこと。
「デザイン公園」とか思ってること
以上から>>402がDSPCBを知らないことだけは確かだな。
それ以外はどうでもいい。
使ってみりゃ分かること。

419:774ワット発電中さん
16/06/21 01:00:44.47 cxP6WdeK.net
>>408
規模どうこうより回路図との連携の有無が大きいと思う。
そうなると、人にPCBEを薦める気にはならない。

420:774ワット発電中さん
16/06/21 07:46:03.20 HPdRdo8S.net
>>402
てめぇ、デザインズパークネタは飽きたっつってるだろ

421:774ワット発電中さん
16/06/21 13:36:01.06 /0VRA1rB.net
KiCADはライブラリも含めてテキストファイルなのが便利なのよね。
>>406
>KiCadなるものが話題になってるみたいだけど自動配線はそれなりに使えるのでしょうか?
FreeRouteはJavaで書かれてるからオフラインで使ってるけど、
レイアウトの検討の時にちょっとやってみるくらいな。
そもそも自動配置配線で「これでいい」と思えた事が無いから
「使い物になるのか」っていうのはわからん。
Eagleが気に入ってるなら、新たにお布施してEagleを使えばいいんじゃないの?

422:774ワット発電中さん
16/06/21 15:32:55.92 6wug8UHr.net
PCBE使いの俺がふらっと遊びに来たのだが
どうやらPCBEがけちょんけちょんに貶されてるようなので同様してます。
確かに手の平サイズの基板でもちまちま微調整してると数日かかるしなぁ。
まぁそれを楽しんでやってるわけだが・・・

423:774ワット発電中さん
16/06/21 15:33:46.35 6wug8UHr.net
同様じゃない、動揺だ・・・

424:774ワット発電中さん
16/06/21 15:47:14.51 zg5ZgXgX.net
>>412
もう若くないし一から新しいのを始めるのは厳しそうなのでお布施にする方向で..
adafruitでちゃんと購入出来るのかが不安。誓約書って署名するだけ?

425:774ワット発電中さん
16/06/21 16:04:01.65 BT560blq.net
PCB屋に外注するときは大きい基板作る事もあるけど自作の場合は基本
小さい物しか作らないからFree版の10cm×8cmで事足りてるなぁ
外注するときは10cm×10cmが使いたくて仕方ないけど
みんな自作でもそんな大きい基板作ってンの?

426:774ワット発電中さん
16/06/21 19:55:12.75 zg5ZgXgX.net
>>416
10cmx8cmは微妙な制限なんだよね..そんなに密度がないけどレイアウトの問題で
15cmx10cmぐらいほしいときがあるのよ。LCDとかの表示系乗っけたりとかメインボード
的なヤツとか。

427:774ワット発電中さん
16/06/21 20:36:21.08 uyf0UAvp.net
>>413
楽しめてるんならいいんじゃないかという気もするが、
ついでに新しいツールも楽しんでみたら?ツールによってはタダなんだし

428:774ワット発電中さん
16/06/21 21:18:08.99 8YkpNSdJ.net
>>413
楽しいならそれが一番だよ。
ただ、回路図->部品配置->配線 の過程でそのたびに人為的なミスの可能性がある。
KiCadとかなら回路図以降に人為的なミスの入る可能性が少ないから。

429:774ワット発電中さん
16/06/24 10:48:11.33 wnXoNmBu.net
>>418
>>419
413です。ありがとう。
楽しんでることは否定されなくて良かった。
でもトラ技とか読むと確かに新しいツールも試してみたいと思ったのも事実です。
>>ただ、回路図->部品配置->配線 の過程でそのたびに人為的なミスの可能性がある。
それは当然ありますよね。
だからこそ干渉しない配置を徹底的に計算しながら確認したり
何度も回路図とパターンをチェックしたり、そういう苦労を楽しんでるので
もしソフトがミスなく自動でやってくれる部分が多くなると
楽しみが減るかもしれないという懸念はありますね。
車のマニュアルとオートマみたいな?
とはいえ、3Dで基板に部品を乗せた絵を確認出来るのは楽しそうですね。
ところで、今までPCBEで作成した拡張子.pcbのファイルは
新しいツールとは互換性があったりなかったりするのでしょうか?
するでしょうねぇ?

430:415
16/06/24 12:51:55.07 ZD+PgIi/.net
EAGLE HOBBYIST adafruitで無事paypal購入できた。誓約書がメールでくるので住所・名前・サイン+日付記入して
スキャン->PDFメール添付送信でOK。メールでキーファイルのダウンロード先とライセンスコードが送られてくる。
なにやら書類も郵送されてくるらしいけど...ライセンス登録して認証されたから必要ない気がする。わざわざアメリカ
から送ってこんでも...

431:774ワット発電中さん
16/06/24 13:07:38.20 0BpnlvcY.net
週明けまで待ってれば5%くらい安く買えたのに

432:774ワット発電中さん
16/06/25 12:11:22.15 QNO8tztI.net
時は金なり。少しの金を節約する為に待ってる時間があるなら
とっととやって結果を出したほうが結局得。
ま、EAGLEなんて使ってる時点であれだが。

433:774ワット発電中さん
16/06/25 12:45:50.55 IjkYI2mR.net
あれとは?

434:774ワット発電中さん
16/06/25 12:54:18.49 8b958yAS.net
>>423
仕事でやるならそうかも知れないけど趣味でやるなら結果は結果でしかない。

435:774ワット発電中さん
16/06/25 14:10:08.12 bmV9aj3i.net
>>423 >>425
くだらないことでいがみあうなよ。

436:774ワット発電中さん
16/06/25 14:39:32.77 27lc1XIO.net
仕事でやってるなら当然生産性やコストの問題は重要視されるのが当然だけど
趣味でとりくんでるとすれば多少お金はかけてもそれぞれの過程を楽しむことも大事。
趣味は消費の一環だし。アルゴリズムの最初の分岐点にどちらが来るかでその後の評価
はがらっと違うわな。
ところで表面実装してる人ってたいてい両面基板になるのかな。リードつきゼロΩ抵抗で
ジャンパをごまかしたり、DIPの不使用のソケットのピンを切りとばしてその基板の下にパターンを
設置するとかの姑息なことやってるもんで。頼んでおいた両面生基板が届いたんだけど
何を表にして何を裏に回すかなどの基準もわからないしCAD上の扱いもわからない

437:774ワット発電中さん
16/06/25 15:41:53.11 mCqwu/fm.net
>何を表にして何を裏に回すかなどの基準もわからないしCAD上の扱いもわからない
俺は趣味でやってるが、PCB作るのが目的じゃないから、せっかく時間を割いて
エッチングしたり中華に発注したりした基板が間違ってたら嫌だし、パターン作成の
どうでもいい部分に時間を掛けて重要な引き回しの部分に使う時間を削がれるのは嫌だから
まともなCADを使ってるが、>>427みたいにポーズだけの趣味でやってるなら
好きなようにすればいい。誰も文句は言わないだろ。

438:774ワット発電中さん
16/06/25 16:10:29.40 bmV9aj3i.net
>>427
>ところで表面実装してる人ってたいてい両面基板になるのかな。
そういう質問は プリント基板業者発注質問スレ の方がいいかもね。
趣味とはこうあるべきだ、みたいな人がパトロールしているから、
「頼んでおいた基板」なんて書くと、

439:774ワット発電中さん
16/06/25 17:21:06.87 27lc1XIO.net
部品をはんだ付けするだけの完成品としての基板じゃなくて、全面そして両面に
銅箔が張ってあるだけのこれからエッチングする生基板ね。

440:774ワット発電中さん
16/06/25 17:39:48.64 bmV9aj3i.net
>>430
なるほどそれは失礼。

441:774ワット発電中さん
16/06/25 18:12:31.69 8b958yAS.net
両面基板自分でエッチングしてつくる場合スルーホールが大変だし、裏表ずれると大失敗なのでやらなくなった。
若い頃スルピンキットとかでちまちまやってたのが懐かしい。
ただ、生基板は片面はあまり売ってなかったり逆に高かったりする..多分需要があまりないんだろうね。
昔は基板発注は数が少ないと高かったけど最近は安くなったみたいだし(発注したことないけど)、
片面以外は(電子工作ではなく基板を作ることが趣味なら別だけど)材料歩留とか考えるとたとえ1枚でも業者
発注の方が現実的だと思う。

442:774ワット発電中さん
16/06/25 19:35:47.88 27lc1XIO.net
えっとエッチング液も片面の生基板だけど(両面も少し)山ほどストックがあるし、
着想から形になるまで半日もかからない基板の自家製作には魅力も大きいのも事実です。
複数製作や、どうしてもシルク印刷が必要とかの局面では、ガーバー出力とかの方法を勉強して
業者依頼するとは思いますがね。
で、やはり表面実装をするなら両面基板が基本ということになるんでしょうかね。
今日ebayから買ったSMDのパーツが山ほど届いたんで基板をあれこれ考えていたらジャンパだらけに
なってしまってみんなどうしてるんだろうと疑問をもちまして。

443:774ワット発電中さん
16/06/25 19:53:36.05 FKd7puvO.net
SMDのピン配置が単純で1,2個なら片面で
ジャンパ数本で済むなら片面で
変換基板の利用も検討する
両面にするなら迷わず基板屋さんにGO
みたいな

444:774ワット発電中さん
16/06/25 19:58:36.42 8b958yAS.net
>>433
全部表面実装なら表面だけの片面で


445:も良いのでは?表面実装タイプしかない部品もあるけど基本的に 密度を上げてコンパクトにまとめたいから表面実装タイプを使うことが多いので必然的に両面などの多層 基板になるのではないかと。自分は穴開けるのめんどくさいから全部表面実装にしてTOPのみの片面に することが多い。DIPが混ざっても上から半田付けできるなら問題ない。



446:774ワット発電中さん
16/06/25 20:19:28.12 27lc1XIO.net
>>434 >>435
なるほど。ジャンパは気にしないで片面でやります。
回答サンクス。

447:774ワット発電中さん
16/06/26 16:00:24.30 HUXWbLK8.net
自分で考えられないのか?
それとも呆けて過去に自分でやったこと覚えてないとかW
自分で半田付けするなら自分のゴミ技量位把握しておけ。

448:774ワット発電中さん
16/06/26 18:11:08.72 7IRLS8Xf.net
やけに露悪的だな。飽きないか?そういう態度。
この世界たまたまそれでうまくいったからと行って正解とは限らないこともある。
それにここで表面実装がいいと聞いたので、準備をした上でヒントを求めただけだ。
批判は全くかまわない。だが、どこの誰ともわからないやつがどこの誰ともわからないやつに
人格的攻撃をしても全く意味がないのも確か。馬鹿の間抜けのって話は思い当たる節が多すぎて
その通りでございますとしか言いようがないが、せっかくなら中身のある話を書いてくれ。
素人のおいらの役に立つ投稿ならどんなに罵詈雑言にまみれていようとも丁寧にお礼を言ってやる。

449:774ワット発電中さん
16/06/26 18:52:31.11 0QYz6etZ.net
どんなに役立つ話でも、罵詈雑言なんて要らないですね!

450:774ワット発電中さん
16/06/26 20:17:07.87 HUXWbLK8.net
>>438
>せっかくなら中身のある話を書いてくれ。
437は十分中身があると思うぞ。それを自分の物に出来るかどうかはお前次第。
ま、無理そうだが。

451:774ワット発電中さん
16/06/26 20:23:58.02 5EWouTUJ.net
どのあたりが中身なのかわからない。

452:774ワット発電中さん
16/06/26 20:32:27.22 KN802eiU.net
>>ID:27lc1XIO
一時期、両面は配線が楽だーと思ってやってたこともあったけど、
結局のところ、一番面倒なのは穴あけなので、
最近は片面ばっかりで、通らないところはジャンパーチップです。
裏面が完全につるりんとしているのがちょっと快感w

453:774ワット発電中さん
16/06/26 20:37:04.32 KN802eiU.net
>>ID:HUXWbLK8
自分で言ってりゃ世話がない。
俺にはお前のレス全てが不要に思える。

454:774ワット発電中さん
16/06/26 21:01:13.72 0fzyLkl2.net
突然出てきて悪態ついて自分で擁護コメントか
何だか色々かわいそうな奴だな

455:774ワット発電中さん
16/06/27 04:22:07.09 BeTYjwxM.net
>>441
たったの3行しか無い文を読めないのかW
別に人格否定してる訳じゃない。ストレートに読んで考えてみろ。
色々グダグダ書いてるくせに結論が>>436とか、普通に考えておかしいだろ。

456:774ワット発電中さん
16/06/27 10:59:40.55 9T0kjCFG.net
最近、回路図は頭の中に入っていて、いきなりPCBEで描くというのが常態化している
ノートには回路図が無く、PCBEのプリントアウトだけ張ってる
ブレッドボードで組んでるのと同じ感じ

457:774ワット発電中さん
16/06/27 12:07:03.20 eP4MO8Vv.net
>>445
どうおかしいのか。何か相手の文意を見誤っている、それとも相手が書き間違っている?
だれかを感情的に攻撃している表現部分を一生懸命排除して必要な論点だけを
書いてみて。それを読んだうえで場合によってはなるほどと思ってあげるから。
たぶんばかばかしい誤解だとは思うが。ま、どのみちどうでもいいことではあるが。

458:774ワット発電中さん
16/06/27 14:04:17.34 DSfWdogA.net



459:俺はPCBEで回路考えながら書いてる



460:774ワット発電中さん
16/06/27 22:32:04.92 xmvdVkOr.net
句点でなく行の長さに応じて改行って
原稿用紙かよw

461:774ワット発電中さん
16/06/28 00:31:21.22 f+k98YnD.net
おいらはユニバーサル基板に配線するときも、よほど規模の小さな回路でない限り
事前にPCBEでパターン組み立ててる

462:774ワット発電中さん
16/06/28 01:54:37.46 tr5cXhW8.net
はいはい、PCBEが一番っ!

463:774ワット発電中さん
16/06/28 08:21:52.41 oSA77891.net
もはやKiCadの時代だと思った

464:774ワット発電中さん
16/06/28 08:56:31.75 f+k98YnD.net
PCBEよりはいいんだろうけどさ、2,3日前にKICADの存在をここで知ったばかりで
まだ使い方がよくわからないんだ。頭悪くてすまん

465:774ワット発電中さん
16/06/29 06:40:25.89 nlXLj5vy.net
頭が悪いのはしょうがないよ。遺伝的なものが大きいだろうから親譲りなんだろう。
だが、kicadなんて少し練習すれば馬鹿でも出来る。俺が言うんだから間違いない。
あとはやる気の問題だけだな。爺には無理。

466:774ワット発電中さん
16/06/29 07:02:24.54 RcZfWd6x.net
しょうがないよって酷い;;
KiCadに限らず操作方法が独特なソフトはいきなり「よっしゃ描いてみるか」って向き合うと失敗する
暇なときにソフトを立ち上げずに落ち着いてマニュアルにさらっと目を通しておくと良いんじゃないか

467:774ワット発電中さん
16/06/29 12:27:16.83 BkOJnIon.net
自分は、よっしゃ書いてみるかって感じで初めて使い続けてる

468:774ワット発電中さん
16/06/29 14:41:20.25 HfductkQ.net
新しいOSが出ても以前のOSを使い続けたがるユーザーが多いことからも分かるように
人は、使い慣れたものを使い続けたがるものなんだよ。
基本的にはね。

469:774ワット発電中さん
16/06/29 15:47:28.41 KVZpQGme.net
>>453
マニュアルに全部目を通す必要なんて無いよ
自分が当面使わない機能も書いてあるんだから無駄になる
本家のドキュメント(日本語あり)を見ながら
書いてある通りに試しに回路図に部品並べてみたら
意外にすんなり入れたけどね

470:774ワット発電中さん
16/06/29 18:50:19.63 ts51i3MH.net
なるほど

471:774ワット発電中さん
16/06/30 21:35:12.00 uC8G+yMz.net
ブルーペイント愛用者の方、どうやって塗りムラとベタツキ対策してます?
アセトンで3倍くらいに希釈して塗ってますが、乾きが速くて厚く成り気味。
希釈しすぎると撥きやすいし、自然乾燥だとベタつきするし・・・。

472:774ワット発電中さん
16/07/01 09:41:00.62 iN/pTg6d.net
スピンコーターを作るんだ!

473:421
16/07/02 08:44:45.81 /QF+Oex/.net
書類が来るのかと思ったら変なワッペンみたいなのが怪しい黒い封筒で来た。

474:774ワット発電中さん
16/07/02 12:45:17.54 xiKbS5Rc.net
>>461
余っている12cmファンで作ってみるか。

475:774ワット発電中さん
16/07/04 09:16:26.24 Gz2DDbsb.net
スピンコーターの外側のガイドはくさび形にして、くさびの頂点が基板の上面ラインに一致する高さにすればバキューム機構付けなくても回転ですっ飛ばないよう保持できるかもしれない

476:774ワット発電中さん
16/07/04 11:23:22.94 ftgxv5hk.net
12サンチファンなんかじゃトルクも回転速度もまったく足りない気が
壊れた洗濯機からモーターだけ取ってくるとか、壊れた掃除機のモーターだけ
使うとかのほうがいいんじゃないの?

477:774ワット発電中さん
16/07/04 11:41:48.46 VGijfvIh.net
トルクなんてほとんど要らないだろ。掛る連続負荷なんて基板表面の空気抵抗だけだ。

478:774ワット発電中さん
16/07/04 12:04:19.38 uxS9ipnD.net
トルクは気にしなくていいかも知れないけど回転速度は重要だね
遠心力は角速度(回転速度)によって決まるから速度が遅いとブルペ(ブルーペイント)が
完全に飛びきらずに除去しきれないかもしれない

479:774ワット発電中さん
16/07/04 16:07:46.00 WpTcqRJ/.net
ブルペ(ブルーペイント)

480:774ワット発電中さん
16/07/04 16:38:51.47 En5hlNLv.net
ブルーペイントって何?
レジストのこと?
エッチング時に塗る何か?

481:774ワット発電中さん
16/07/05 15:01:41.75 X5JJ/ULf.net
洗濯機や扇風機のモーターとかパワーありすぎだろ
どんな高多層基板に使うつもりだよ

482:774ワット発電中さん
16/07/05 15:03:42.71 X5JJ/ULf.net
>ブルーペイントって何?
224を見れ

483:774ワット発電中さん
16/07/05 15:21:59.97 h7q+1gfM.net
>>469
>>230のリンク先を見れ
非常にめんどくさい前時代的な方法だとわかる
よって知る価値も無い

484:774ワット発電中さん
16/07/05 16:13:48.39 mziXdMAH.net
全時代的っておいw
トナー転写より面倒だが、ホコリ噛みによる欠けの心配無用。
スも入らなくていいよ。

485:774ワット発電中さん
16/07/05 17:38:05.82 p7zzA58F.net
トナー転写で、ホコリ噛みによる欠けとか、一度もなったことない。
どんだけ劣悪な環境で作業してるんだかw
「スが入る」ってのは、何のことだかわからない。

486:774ワット発電中さん
16/07/05 18:14:55.16 UaULCQf1.net
ブルーペイントに反応してるんじゃなくて
>>461に反応してるだけw
ブルーペイントでやってるヤツなんておらんやろ

487:774ワット発電中さん
16/07/05 19:14:00.49 LhGX4wKf.net
5割方トナー転写目的でプリンタ買おうとしてるんだけど↓って認識で合ってる?
エプ 出力の伸縮(A4で数ミリ?)に耐えられるか否か
ブラ ベタがベタじゃないからエッチングに不向き?
オキ 成功報告あり。消極的な報告はない?
リコ (うちでは使えてる。ほか報告があったか覚えてない)
キヤ 伸縮・ベタ抜けの問題がない。スレ推奨

488:774ワット発電中さん
16/07/05 19:30:21.41 IJeBPUhC.net
なるほど、そういう方法なのか。
>>230の1の段階で転写用紙に印刷して、そのまま生基板に熱転写すれば、
いきなり17の手順まで済んだことになる。
インクの取り除き方は違うけど、結局、ざっと15個の手順が無駄ってことだね。

489:774ワット発電中さん
16/07/05 19:35:16.99 LhGX4wKf.net
上の方の動画に出てきたエッチング液を撹拌ていうか揺する台は面白かった

490:774ワット発電中さん
16/07/05 21:13:16.19 w4k940EZ.net
>>469
ブルーフィルムの類似品

491:774ワット発電中さん
16/07/05 21:37:38.69 rNWwQ53i.net
>>470
キヤのLBP6030、ぶどう紙で50x70くらいの小さい基板だけど両面パターンおkでした
ご参考まで
他は知らないです

492:774ワット発電中さん
16/07/06 17:36:23.20 anLRhYFk.net
転写だと毎回フィルム印刷して転写して破棄するようになるけど、
露光現像用フィルムなら一度フィルム作ればある程度長期間使える
基板サイズとコストその他で使い分ければいいんじゃないかな
トナー転写じゃなくてダイレクト描画が出来れば一番いいんだけど

493:774ワット発電中さん
16/07/06 19:24:37.88 u1cUOSIf.net
>ある程度長期間使える
なるほど、そうでもなきゃ、面倒過ぎてやってられないですよね。

494:774ワット発電中さん
16/07/07 09:14:34.22 q40wPLiN.net
オーバーエッチングだとなんにせよ穴だらけになると思う。
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
の一番下の写真
力量低い、と書いてあるのであてにならないのかも

495:774ワット発電中さん
16/07/07 17:53:16.70 eOOvaiyI.net
サンハヤトはいつのまにかダイレクトプリントできるプリンタ販売してたんだな
URLリンク(www.sunhayato.co.jp)
ソルダーレジストやシルクも印刷できればよかったんだが…
あと高すぎ

496:774ワット発電中さん
16/07/07 19:20:54.87 WoUziiTB.net
>>484
多分受注生産だろうね..この値段だと。どんな顧客をターゲットにしてるんだろう?

497:774ワット発電中さん
16/07/07 20:43:00.12 E/Jmnm+3.net
小規模生産の業者さんっていうジャンルがあるのかな

498:774ワット発電中さん
16/07/07 22:53:57.83 qIIMViR8.net
中規模以上のメーカーの開発部門はどうだろう

499:774ワット発電中さん
16/07/08 11:45:08.58 a42JlaLq.net
開発部門で外部に情報を出したくない場合とかかな。基板外注すると流出するかも知れないし。

500:774ワット発電中さん
16/07/08 15:33:32.04 Dnh2QZgp.net
URLリンク(akizukidenshi.com)
これ両面生基板なんだが、使い方の説明が昭和50年代半ば頃迄はポピュラーだった
片面のベークや紙エポ基板の自作技法そのままという秋月w

501:774ワット発電中さん
16/07/08 16:16:37.02 /lURxXvH.net
>>URLリンク(akizukidenshi.com)
パナ電工のCEM-3だな
矢島製作所経由で買ってるからなんだろうけどデータシートもパナ
なんだから実際のメーカー名出すのがスジなんじゃないかな
URLリンク(industrial.panasonic.com)
矢島製作所
URLリンク(homepage3.nifty.com)

502:774ワット発電中さん
16/07/08 16:18:25.01 LMbt9qGJ.net
>>490
>■仕様
>・基板素材:CEM-3(パナソニック R-1786)

503:774ワット発電中さん
16/07/08 17:35:47.12 LwqPLuk0.net
>>490
馬鹿?

504:774ワット発電中さん
16/07/08 18:26:41.37 a42JlaLq.net
かなり昔パーツランドがまだあった頃に買った水に溶かして使うエッチング液、3回目ぐらいから
40分以上かかるようになってもう捨てようと思うんだけどこれって「クエン酸+オキシドール」系の
廃液方法だっけ?とにかく商品には説明書の類いは一切ないので...

505:774ワット発電中さん
16/07/09 01:04:37.96 vQSsXBIZ.net
>>489
90年代くらいの秋月で扱ってたよね>生基板

506:774ワット発電中さん
16/07/09 01:22:53.35 7MtZS5/H.net
高周波系の安い基板も扱って欲しいな。
t=0..5mm位の

507:774ワット発電中さん
16/07/09 03:00:02.95 8PBMA2Vq.net
>>494
その頃まで扱っていた秋月の生基板、保管方法がアレだったけど
クレンザーで磨いて使ってたな。
無電解すずめっき液、リクエスト出してもNGかな。

508:774ワット発電中さん
16/07/09 09:56:00.10 BHQhCkFw.net
>>484
手間が掛からないで1時間もあれば確実に基板が出来るならいいな。
だだ、メーカーがいまいちだから完成度が心配なのと、インク高そうとか
インクが供給停止になりそうだから手を出し辛い。

509:774ワット発電中さん
16/07/09 13:37:58.02 pC3WXdCx.net
誰か1.6mm厚両面の生基板の端切れを売ってくれ
5cm×5cmでいいから
aitendoで0.4mmと1.2mmに加えて1.6mm扱ってくれればなぁ

510:774ワット発電中さん
16/07/09 15:41:43.70 1FI56PGv.net
PCBマテリアルズさんのアウトレット基板とかではいけませんの

511:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 09:53:28.80 aAX7gham.net
>誰か1.6mm厚両面の生基板の端切れを売ってくれ
>5cm×5cmでいいから
そのaitendoのt1.2mmとt0.4mmを買って100円ショップのエポキシ使って
貼り合わせて均等に万力プレス状態で硬化させてt1.6mm相当にしちゃったら?

512:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 13:44:50.46 jIecbMr1.net
>>498
よし。売ってやるから
メアド、住所、氏名、年齢、性別、性癖、病歴を晒せ。

513:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 15:01:11.19 nIjbFpv8.net
>>498
潔くサンハヤトの10cmサイズを買え。

514:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 16:27:41.27 9daaIbSS.net
電子回路ペンが話題になってるね。
銅箔だのエッチングだのはもう古い。

515:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 16:45:26.11 PvqgDueZ.net
>>503
昔からあるけどなかなかモノにならないな

516:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 16:51:59.73 t+8jVmb7.net
>>503
今世紀中にピュアオーディオ界で受け入れられるとはとてもじゃないが思えない

517:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 17:05:51.41 tNd7XN6d.net
銅箔の置き換えにはなりそうもないけど新しい使い方は広がるかな みたいな

518:774ワット発電中さん
16/07/10 22:35:48.94 L+utdfHL.net
>>504 >>505
ニュースとか見てないんですか?

519:774ワット発電中さん
16/07/10 23:15:26.38 Xx5B8EdI.net
>>507
AgICのこと言ってんのかな
ちなみに秋月取り扱い開始日2014/11/20、そして現在在庫切れ
電々板でのもっぱらの評価は「使えねえ」
それを知ったうえでの >>504 >>505 へのレスなんだろうねえ

520:774ワット発電中さん
16/07/11 16:50:25.08 ZvieETvA.net
>>507
発売当初ちらっと話題になり
その後とんと聞かなくなり
今頃になって再びちらっと話題になって
おまいが食いついたAgIC
秋月に入荷したぞ!
当然買うんだろ?

521:774ワット発電中さん
16/07/12 04:41:11.39 SA4N+a4P.net
>>5
熱使わない転写
除光液とコンビニでネットプリントした普通紙で転写できましたよ。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

522:774ワット発電中さん
16/07/12 05:17:50.67 5rs73sZJ.net
使った除光液の写真plz
ダイソーで買ったトロトロタイプの除光液だと全く上手くいかなかった

523:774ワット発電中さん
16/07/12 05:20:10.43 5rs73sZJ.net
しかしこれで「レーザプリンタ無し」「ラミネータ無し」「アイロン無し」でも
転写の道が拓けた事になるな。全く完全にゼロの状態から始める人にとっては
ありがたいかも。

524:774ワット発電中さん
16/07/12 07:23:09.85 7o3h6//s.net
>>510
おー、PPCでいけるのか。それはありがたい。
ちなみにネットプリントってことはセブンイレブン?

525:774ワット発電中さん
16/07/12 08:29:09.50 SA4N+a4P.net
>>513
そうです。ネットからPDFアップしてセブン店舗で出力するだけです。トナーの濃さ調整とか手差しで紙替えるとかも必要ないので、かなり楽ぽいです。

526:774ワット発電中さん
16/07/12 08:48:00.87 TsRYav8d.net
回路を描いて部品を置くだけで電子回路が作れる「電子回路学習キット」 | fabcross
URLリンク(fabcross.jp)

527:774ワット発電中さん
16/07/12 14:09:30.90 +7OW5cLd.net
わざわざコンビニまで行くの面倒
部屋が溶剤臭くなる
大きいサイズは無理っぽい
はがしにくそう
レーザープリンタもラミネータも持ってるから
これからも黄色紙でやるわ
家の中だけで済む
溶剤使わない


528: サイズはA4まで可能 ぺろりと簡単にはがれる



529:774ワット発電中さん
16/07/12 14:27:34.01 a3f5xnsl.net
そうですか

530:774ワット発電中さん
16/07/12 14:36:04.73 +7OW5cLd.net
そうですよ

531:774ワット発電中さん
16/07/12 14:52:21.21 ZduhKUq6.net
レーザープリンタもラミネータも大して高いわけでもなく
それ専用というわけでもなく本来の使用方法でもあれば重宝する
そのたびにコンビニ、そのたびにくっさ、そのたびにごりごりはがす
よりよっぽどましだと思う
特に>>510の1枚目と2枚目の間の苦労を思うとやってらんねえ
まあ価値観の違いだから好きにすりゃいいけどな

532:774ワット発電中さん
16/07/12 15:38:06.19 3imkuKOf.net
そうですか

533:774ワット発電中さん
16/07/12 16:31:30.26 rpDclwVr.net
他のやり方の話題が出ると心穏やかでない黄色紙ラミネータ厨

534:774ワット発電中さん
16/07/12 17:56:17.68 MiMiX2KO.net
ていうか
言われて悔しそうに「厨」呼ばわりしてないで
どこに黄色紙よりメリットがあるのか説明してみ
言われたことに1つでも反論してみ
今まで一度もメリットが伝わって来ないんだ
結局、いつも最後は「厨」「厨」言って消えてくだけ

535:774ワット発電中さん
16/07/12 18:10:03.77 5rs73sZJ.net
>>522
何でそんなに必死なん?

536:774ワット発電中さん
16/07/12 19:13:37.28 BTEUXsdt.net
黄色紙でもネットプリントでも何でもいいけどさ
一々他人のやり方に難癖つけんなよ
やり方の優劣じゃなく出来上がった物の優劣で競え
言っとくが基板が出来てそこでおしまいじゃないからな

537:774ワット発電中さん
16/07/12 19:20:27.74 dIVs+X84.net
このスレ的には基板が最後。回路の優劣よりもテストパターンの優劣の方が意義がある。

538:774ワット発電中さん
16/07/12 19:26:23.73 zEtDWown.net
>>524
>難癖つけんなよ
溶剤が臭い
コンビニまで行くのは面倒
紙をはがすのが大変
これを難癖だというなら、ある方法に対する評価は一切するなってこと?
お前こそが難癖だという難癖をつけてるんだが?

539:774ワット発電中さん
16/07/12 19:29:58.76 VUUPd8BM.net
>>525
だからさ、そう話を振っても、細かいピッチの作例の写真なんか出てこないだろ
必死だ、厨だと叫ぶだけで終わるんだよ、いつものパターン

540:774ワット発電中さん
16/07/12 19:41:44.14 5rs73sZJ.net
>>524
いつもの子だろ
会話にならないんだから相手にすんなって

541:774ワット発電中さん
16/07/12 20:00:10.67 wf4b7jNA.net
>会話にならない
だねえ
あんた全否定されてるからw

542:774ワット発電中さん
16/07/12 20:03:23.07 2QVLpR3V.net
>>529
全否定でもないよ
1万円弱が捻出できない貧乏人にはありがたい方法
俺はやらなけどw

543:774ワット発電中さん
16/07/12 21:28:14.44 dbHqOr57.net
全然関係ないけど秋月さんで彼岸花の球根売ってらっさるの見てわろした

544:774ワット発電中さん
16/07/12 21:44:19.74 SA4N+a4P.net
>>511
KATE ネイルカラーリムーバー を使いました。ずいぶん前に別の目的で買った物ですが、香料とか爪保護する成分とか入ってないのでこのやり方にも向いてそうです。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
田舎はコンビニまで遠くて選択肢にならないかもな...

545:774ワット発電中さん
16/07/12 22:07:16.69 5rs73sZJ.net
>>532
さんくす
これはドラッグストアかホムセンあたりで探すべき商品かな
明日ちょっと見て来るわ

少し歩けばすぐ7-11くらいあると思うんだけど、車で数十分走らないとコンビニが
ないような田舎に住んでる人は大変だあね
そういや彼の人はオキシドールの時もドラッグストアまで行くのが物凄い手間とか
言ってたような

546:774ワット発電中さん
16/07/12 22:13:48.52 a3f5xnsl.net
>>532
除光液オンリー?それともアルコール混合?
アルコール混ぜてんのなら是非とも比率を教えて!

547:774ワット発電中さん
16/07/12 22:53:10.21 09uosX8O.net
レーザープリンタが買えないから、紙1枚のためにコンビニまで歩く。
これ、どのあたりが自慢なんだろう?

548:774ワット発電中さん
16/07/12 22:54:48.16 09uosX8O.net
通販が利用できないから、ドラッグストアまで自分で行く。
これ、どのあたりが自慢なんだろう?

549:774ワット発電中さん
16/07/12 22:55:14.91 09uosX8O.net
おもしろい連中が棲みついたもんだ。

550:774ワット発電中さん
16/07/12 22:56:43.75 09uosX8O.net
貧乏人ってのも結構楽しそうだな。

551:774ワット発電中さん
16/07/12 23:21:31.43 SA4N+a4P.net
>>534
この除光液だけで上手く転写できましたよ。

552:493
16/07/14 10:49:30.58 U8AEUU2a.net
とりあえず廃液は別容器に移して2鉄買ったので入れようと思ったらエッチング槽がめっちゃきれいになってた。
この青くなる液体、洗浄に使えるかもね。廃液が簡単なら..

553:774ワット発電中さん
16/07/14 12:14:56.44 U8AEUU2a.net
ESクリーン試してみたけどまあまあ。原液の方が落ちるのはやいけど薄めてもそれrなりに落ちるみたい。
久しぶりにサンハヤトのコーナーみたけどスプレーの現像液って復活してるんだね..今は感光基板使ってないから
関係ないんだけどあれって何が変わったんだろう?

554:774ワット発電中さん
16/07/15 14:02:31.43 BSSAKjlb.net
>>510
げ。感光基板で作るのに比べてそんなに汚いんですか?
2枚目の写真見たら幻滅しました。

555:774ワット発電中さん
16/07/15 14:14:27.24 NF8J03/C.net
>>508
わざわざそんな昔の製品を引っ張り出して何言ってんだ?
そんなことだから「ニュースとか見てないんですか?」って言われちゃうんじゃないの?

556:774ワット発電中さん
16/07/15 15:13:45.29 wuzJkPJI.net
是非知りたい 教えてほしい最新式 ニュースで話題の回路ペン

557:774ワット発電中さん
16/07/15 16:42:56.69 OQrwm69h.net
>>543
じゃ、>>503の言ってるのはどの製品?

558:774ワット発電中さん
16/07/16 03:12:50.39 Zy6cA6tk.net
話題になってんのは製品自体じゃなくあのPVでしょ
関電工が製作した「光を灯す/future with bright lights」っていうPVで電子回路ペンが使われてたから
そういう製品を知らなかった人が「なにこれすげー!」と話題にしているだけ
ちなみにPV自体は関電工の企業広告であって電子回路ペンは単なる演出アイテムだ

559:774ワット発電中さん
16/07/16 06:01:41.06 Hm8LhLis.net
んなこたあ、とっくに確認したうえで、何も知らない>>503の、
>電子回路ペンが話題になってるね。
に面白がってチャチャ入れたんだよ。
そしたら>>507>>543が…
よせやい、書いててこっちが恥ずかしいわw

560:774ワット発電中さん
16/07/16 12:58:42.04 3+LmJ/2J.net
なんか必死だね

561:774ワット発電中さん
16/07/16 14:05:41.92 zdMyXcqa.net
>>548
分が悪いと見るや必ず叫ぶ捨て台詞がある
それが「必死」
恥ずかしかったねえ、よしよしw

562:774ワット発電中さん
16/07/16 18:10:36.27 zv59Y/ZF.net
俺も2年くらい前にめざましテレビで取り上げられてた時、回路ペン見たよ。
紙との接着面に油分等が吸収され、その上に銅や銀などの電導物質が綺麗に漏れなく並ぶのかなぁ、すごいなぁなんて感じでみてたけど、導通がない場合も多々あるということはそうではないみたいだね。
そもそもの話さ、小中学で習う回路図くらいならとても利便性あるけど、アンプ等を作る人にとっては回路ペンは時間だけ無駄に食う上に高価。
要は俺が言いたいのは適材適所。
だから喧嘩すんな。

563:774ワット発電中さん
16/07/16 19:43:19.67 WmhQYrTT.net
共立で売ってる黒い導電ペンと銀の導電ペンの両方買って試したけど銀のほうがよかったよ
黒いのは全然導通しなかった(専用シートを使ってないせいかも)
逆に銀のは抵抗低すぎて何を使ってるのか怪しむくらいだった

564:774ワット発電中さん
16/07/16 22:50:49.87 xYLmg5Vp.net
>>549
そうやって一々反応しないと気がすまないあたりが必死に見えるんだが。
まあ言われても分からないか

565:774ワット発電中さん
16/07/16 23:07:47.55 /g21I1fU.net
昔のAgICじゃない話題の電子回路ペンってどれなんだよう
気になるよう

566:774ワット発電中さん
16/07/16 23:11:29.65 yt0BNdEd.net
>>552
ああ、分からない。
>>503が、なぜドヤ顔で今さらな話をぶっこんで来たのかが。
でも、あんたのしつこさの理由は、だんだん分かってきた。

567:774ワット発電中さん
16/07/16 23:25:51.33 dTTDiRFD.net
なんなのこの子(;´Д`)

568:774ワット発電中さん
16/07/17 02:45:55.14 g1votxV1.net
>なんか必死だね
>なんなのこの子(;´Д`)

569:774ワット発電中さん
16/07/17 10:03:33.26 j73wlmmM.net
>>3
アルミの棒溶けなくなるまで入れたけど液の色はエメラルドグリーンのまま。塩の結晶みたいなのとサビの粉みたいなのが
沈殿してるけど液は透明にはならない...まだ何かしないとダメなの?

570:774ワット発電中さん
16/07/17 14:16:39.53 E/ukgAa8.net
単にアルミが少ないだけ
必要十分な量のアルミを入れたら廃液はちゃんと透明になるよ
あと赤茶色の沈殿物が出来る
棒よりは箔のほうが反応速くていいと思うけど

571:774ワット発電中さん
16/07/17 14:16:48.43 0AJFNEkE.net
棒w

572:774ワット発電中さん
16/07/17 14:19:02.81 4xMd9g6/.net
ホント、化学の知識何も無しにやってんだなw
文部科学省様の思惑通りのゆとり脳完成!

573:774ワット発電中さん
16/07/17 14:50:51.36 aYInNlAu.net
棒と箔の違いの化学的な意味も、きっと知らんのだろうねw

574:774ワット発電中さん
16/07/17 16:36:02.37 j73wlmmM.net
アルミ箔が手元にないから余ってる溶接棒の切れ端をいれただけ。それにこの液も昔パーツランドで買ったヤツだから
クエン酸+オキシドールじゃないかも知れない。商品には処理の仕方も何にも書いてない。もうこの液を使うことはないから
今回だけ処理出来たらいいんだけど...

575:774ワット発電中さん
16/07/17 18:01:05.97 xwSHvCRm.net
昔はおおらかであった
URLリンク(i.imgur.com)

576:774ワット発電中さん
16/07/17 20:27:16.28 1fItUu/t.net
>>563
これ見た事あると思う

577:774ワット発電中さん
16/07/18 04:32:22.51 VM57ABVg.net
それは大らかとはいわない
杜撰とか雑という・・・

578:774ワット発電中さん
16/07/18 16:20:19.73 lMMHSBEZ.net
中学校の実験でも廃液は普通に下水に流していたな。
「それによる汚染は全体から見れば大した量ではない」という判断だったと思う。
もう10年以上前、すでにいろいろ規制が厳しくなり始めたころ。
どこかの神社が落ち葉を燃やそうとしてストップがかかった。
ちゃんと


579:した焼却炉でないとダイオキシンが出る、という理由だった。 これは「おおらかじゃない」って思った。今でも思う。



580:774ワット発電中さん
16/07/18 16:23:15.42 l8wGTy5h.net
落ち葉でダイオキシンが発生するなら野焼きはダイオキシンまみれだろうな

581:774ワット発電中さん
16/07/18 16:31:09.05 Cz85wbCm.net
おいらが子供の頃はそもそもゴミなんてのは個々に焼却するのが当たり前だった訳で。
家庭ごみは各家庭で燃やしてたし、生ごみは田畑に捨ててた
学校にも焼却炉があって紙もプラごみも何もかもまとめて焼却炉で燃やしてた
戦前はそれが当たり前だったんだけどなー

582:774ワット発電中さん
16/07/18 16:43:01.90 FWUDE5x5.net
1970年代までの昔は、どの家庭でも18リットル灯油缶の上部を切り取り、さらに下部に
吸気口をあけて焼却炉にして使ってたよな。

583:774ワット発電中さん
16/07/18 17:36:49.72 i+Ccytdz.net
80年代初頭頃もまだホムセンなんかで家庭用焼却炉売ってたし

584:774ワット発電中さん
16/07/18 17:55:53.48 C1mErDmM.net
なんで無くなっちゃったんだろうね
URLリンク(i.imgur.com)

585:774ワット発電中さん
16/07/19 06:36:30.68 udvEpZpK.net
おおらかと言うか、力関係が大きいな。ダイオキシン騒ぎだって、それで儲ける側が
いたから法規制もあっという間にかかったし、無主物なんて汚染する側が国より力を持ってるから
そこらじゅう汚染されまくりなのに、それを公表するとお縄になる法律が直ぐに出来たwww

586:774ワット発電中さん
16/07/19 14:10:54.74 Mnt7tbG7.net
>>571
イナガキホビー、懐かしい・・・
今でも使えるいいグッズばかりが揃っていたのに、消えたのは本当に残念だったよな。

587:774ワット発電中さん
16/07/19 15:10:01.09 NvE6G69d.net
>>572
これか
URLリンク(kiikochan.blog136.fc2.com)
URLリンク(www.noandt.com)

588:774ワット発電中さん
16/07/20 02:31:50.87 WI/3iu36.net
5mmや8mm等の電池式リューター(Leutor)で穴あけしてる人いる?
力足りてる?ずれない?

589:774ワット発電中さん
16/07/20 09:15:03.55 IUx2SHj+.net
>>575
ずれる。力は足りてる。耐久性もいまいちで使ってるうちに軸ぶれしてきて、回して横から見ると0.8mmの刃が1.5mm位に見える。
長く使うつもりならちゃんとしたボール盤の導入をお勧めする。

590:774ワット発電中さん
16/07/20 19:49:19.30 WI/3iu36.net
>>576
ありがとうございます。
ボール盤真剣に検討してみます。

591:774ワット発電中さん
16/07/23 10:59:18.33 rXL8+4YU.net
転写シートってあるだろ?
黄色いやつ
プリントしたら、滑って印刷できません
どうすればいい?
エプソン インジェクトプリンタ IP2700

592:774ワット発電中さん
16/07/23 11:39:58.64 /S2sZIOA.net
その程度のボケでは誰も突っ込んでくれないと思うの。

593:774ワット発電中さん
16/07/23 11:43:28.63 DO90CJuq.net
コピー用紙にプリントして一回り大きく切った黄色紙テープで貼り付けてテープ巻き込んでプリンタ故障させればいいんじゃね

594:774ワット発電中さん
16/07/23 13:56:09.03 z9K6gMjv.net
>>578
印刷面が裏表逆なのでは?

595:774ワット発電中さん
16/07/23 15:46:45.17 2mgcEjqA.net
>>578
もうずっと>>580の方法でやってる。

>テープ巻き込んでプリンタ故障
は一度も無いな
世の中にゃ想像を超えた馬鹿もいるから
そういうヤツがやってどうなるかは知らんがw

596:774ワット発電中さん
16/07/23 16:19:42.02 6g2t49Qm.net
>>578
エプソンだからダメなんだよ。他のメーカーのインクジェットプリンタ全部買って試すと良いよ

597:774ワット発電中さん
16/07/23 18:59:05.93 XiJ1yCMw.net
いや、ここはドットインパクトで・・・

598:774ワット発電中さん
16/07/23 19:14:15.63 6g2t49Qm.net
いやプロッタープリンターだろ...

599:774ワット発電中さん
16/07/23 19:28:51.85 DO90CJuq.net
昇華型ならいけそう

600:774ワット発電中さん
16/07/24 09:56:03.01 WFuq8NOJ.net
>>578
マジレスするとインクジェットでは直接黄色紙に印刷できないので、
追加でスキャナーとレーザープリンタ買ってこい
インクジェットで普通紙に印刷
それをスキャナーで取り込む
取り込んだイメージをそのままレーザープリンタで黄色紙に印刷
これでOK

601:774ワット発電中さん
16/07/24 10:12:59.20 KnkhPlgY.net
レーザーで直接印刷でいいじゃん

602:774ワット発電中さん
16/07/24 12:00:14.47 cp8o+SfJ.net
黄色紙は、買い置きしてたP'n'Pが切れた際に一度だけ試してみたけど、もうそれっきり。
紙質的にパルプ繊維が密なところと疎なところの差が大きく、紙の厚みが不均一なので、
どうしても印刷時と基板銅箔面への転写時に、隠蔽度のムラとピンホールが出来てしまう。
もっと平滑で均一な紙質だったら十分使えると思うが。

603:774ワット発電中さん
16/07/24 12:40:04.08 Dd4EcGRK.net
>>589
全く完全にこれ
俺も黄色紙は一回だけ試しに使ってそれっきりだわ
ただ剥離紙を使うというアイデアは黄色紙の最大の功績だと思う
その後黄色紙に変わる剥離紙(日本製で厚みも均一で黄色紙より薄い)を見つけて
以降はずっとそれを使ってる

604:774ワット発電中さん
16/07/24 14:16:29.33 ayMFSrXO.net
>>589
トナーの濃さとラミネータに通す回数を増やせば問題ない。

605:774ワット発電中さん
16/07/24 14:20:42.54 cp8o+SfJ.net
紙質が密な部分だけ太くなったり潰れては困る。

606:774ワット発電中さん
16/07/24 14:59:35.23 ayMFSrXO.net
大丈夫、そんなことにはならない。

607:774ワット発電中さん
16/07/25 22:23:24.64 W7OmEIH+.net
>黄色紙に変わる剥離紙(日本製で厚みも均一で黄色紙より薄い)
それ、ぜひ紹介してください、欲しいです。

608:774ワット発電中さん
16/07/25 22:24:06.17 W7OmEIH+.net
あ、アンカー忘れた
>>590

609:774ワット発電中さん
16/07/26 15:31:59.60 3jBmBan3.net
>>589
やっぱりムラやピンホール出るよな・・・問題ないって話だったけど騙されたわ。

610:774ワット発電中さん
16/07/26 19:29:45.86 ZovjLKRy.net
>>596
どんな感じか写真貼ってみ。
うちは、不思議と出るのはベタなランドだけで、配線上には一切出ない。
面積と関係してるのかもね。
ベタの上なので、実質問題はないし、マッキーで点々打てば対応できる。

611:774ワット発電中さん
16/07/26 20:11:51.99 VLFpN1AQ.net
test

612:774ワット発電中さん
16/07/30 00:35:37.83 kGMC06Cz.net
>>597
うちでも同じだわ
改善方法探すよりマッキーの方が早い、安いw

613:774ワット発電中さん
16/07/30 01:17:18.08 PGEg/ClV.net
トナ転(トナー転)した際に転写抜け?みたいにピンホールが出来たときって
赤マッキーで点々打つのが常套手段らしいけど、実際にそれやったら赤マッキーの
油成分でトナーが溶けない?なんかうまくピンホールを補修出来ないんだけど

614:774ワット発電中さん
16/07/30 01:21:51.84 AvDrZQUg.net
www(笑かすな)

615:774ワット発電中さん
16/07/30 01:25:30.91 Z01F9FMd.net
ペン先は基板面に強く押し付けて動かさず、なるべく上からトントンと点を打つだけにするんだぞ。

616:774ワット発電中さん
16/07/30 01:41:45.40 O0mIJgVT.net
ピンホールやラムが出来るって言ってる人はいまだにぶどう紙とか使ってる
紀元前生まれの人なんですかね?wwwww
鉄板の黄色紙使えばそんなトラブルとは一切無煙なのにwwwww
なんでそんなトラブルを抱えながらも黄色紙に回帰しないのかホント意味
わかんないわwwww

617:774ワット発電中さん
16/07/30 03:24:13.07 Z01F9FMd.net
紙質の粗い黄色紙を使ったからそうなったんだよ。

618:774ワット発電中さん
16/07/30 03:31:21.26 7vLsKIP6.net
>>600
面に水平には動かさず、垂直に軽く降ろして点を置く感じ
相当しつこくやらない限り、すでについてるトナーには影響しないよ

619:774ワット発電中さん
16/08/04 19:42:08.78 Ygtk4bl4.net
>>597
>不思議と出るのはベタなランドだけで
全然不思議じゃ無い。当たり前の事。

620:774ワット発電中さん
16/08/04 20:06:14.31 Bs4JhRdO.net
>>606
へえ、なぜ?

621:774ワット発電中さん
16/08/05 03:30:59.20 PoxQyf9C.net
レーザープリンタってのは、静電気でトナーを


622:ドラムに付着させる。 トナーは同じ電位だから、近づくとお互いに反発しあって隙間が開く。 面積が広いと反発して端に寄るので、境界だけ濃くなる。



623:774ワット発電中さん
16/08/05 14:16:49.77 1la+wrKK.net
>>608
それは、プリンタで用紙へ印刷するときの話ですね。
印刷したものにピンホールは無く、銅箔への熱転写時にピンホールが生じるんですが、
その説明と、どういう関連性がありますか?
あと、その説明のソースもお願いします。

624:774ワット発電中さん
16/08/05 18:00:25.03 gXAD7ASi.net
なにこの子供(´Д`;)

625:774ワット発電中さん
16/08/05 20:32:11.69 Mm62qTGp.net
>>609
もしかして頭が不自由な人?

626:774ワット発電中さん
16/08/05 21:16:29.23 diiVi+0N.net
>>608
トナーの粒子ってマイクロのオーダーだよな。
その粒子が反発しあって端に寄るだと?
どれくらいのオーダーの「端」とか「境界」なんだよ。
そもそも、PCBのベタなランドって、ミリかセンチのオーダーの話ですけど?

627:774ワット発電中さん
16/08/05 22:04:05.95 nUfyZkAK.net
実際のメカニズムは知らんけど
反発しあう粒子を並べたら真ん中より周辺の方が合成の反発力が減って微妙に片寄りそうな気もするけどはてさて

628:774ワット発電中さん
16/08/06 08:20:01.07 wTc0CGr3.net
>>612
マイクロのオーダーだから電界の影響をもろに受けるんだろうに。
粒子がデカかったら電界の影響より自分の重さの影響の方が大きくなる
ほんとに考える能力無いんだな。

629:774ワット発電中さん
16/08/06 14:55:27.88 y+eNWJ3c.net
>>614
ほんと、馬鹿なんだな。
マイクロ・オーダーの現象が、ミリ・オーダーのランドの印刷にどう影響するのかって言ってるんだよ。
あんた、何も答えられないじゃん。
そもそも、そのマイクロ・オーダーの現象の根拠となるソースすら示せてない。
つまり、全てが、ただの空想の産物。

630:774ワット発電中さん
16/08/06 15:16:39.72 o4shAVJU.net
自分で探せよ
お前の根拠のない空想と一緒にするなwww

631:774ワット発電中さん
16/08/06 15:16:44.73 1nrmoFws.net
おまそう
という訳でこれ以上この子供に付き合っててもスレの無駄だしこの話題終了

632:774ワット発電中さん
16/08/06 15:34:16.70 vXUDUv5E.net
>>616
ソースすら示せない「空想ホラ話」を声高に叫んだ挙句、
オーダー的に3桁も違う話をごっちゃにしている点をつかれ、
自分で収拾もつけられず、思い余ってトンズラ。
無能なヤツって、いつも最後はこうだよねえ。
いつからかこのスレに住み着いたこの馬鹿、ずっとこの繰り返しだよな。
ま、からかうと暇つぶしになって面白いけどw

633:774ワット発電中さん
16/08/06 16:01:07.00 CLj1wqzy.net
ワッチョイ欲しいな

634:774ワット発電中さん
16/08/06 16:06:14.77 9rnmEztI.net
>>619
1.この板にその機能が無い
2.ここままで十分楽しい
よって、不可能だし、必要ない。
幾度も同じこと書くなよ。

635:774ワット発電中さん
16/08/06 16:10:22.09 uAlfPi9P.net
>>619
馬鹿の一つ覚え乙

636:774ワット発電中さん
16/08/06 17:55:57.05 k2EwgTGk.net
>>618
昔、会社のLBP直しに来たサービスマンが
黒ベタは出ないんですよとか言って、同じようなこと言ってたから
常識レベルじゃないの?

637:774ワット発電中さん
16/08/06 21:36:10.13 PD8kJAFe.net
妄想
昔話
どちらもソースはないw

638:774ワット発電中さん
16/08/06 21:55:39.18 MO+ut3Xk.net
レーザープリンタを持ってて、トナー転写やってるヤツは、ベタがちゃんと印刷されているのを自分の目で見てる。
で、転写後にピンホールが出来てるときは、転写用紙の方に黒い点々が残ってるのも実際に見てる。
ピンホールの位置と黒い点々の位置が一致していることも確認している。
それが事実であり、それ以上でも以下でもない。
理系板でホラを吹くなら、もう少し気を使って、うまく吹いてほしいw

639:774ワット発電中さん
16/08/06 22:11:20.14 k2EwgTGk.net
>>623
ソース、無いねぇ。
別にどーでも良いや。

640:774ワット発電中さん
16/08/06 22:17:10.39 k2EwgTGk.net
>>620
そういえば、全然別の板(音楽関係)でワッチョイにしたら
それ以降、いきなり書き込み無くなっててワロタ。
それまでかなり書き込みあったのに半年位、誰も書いてない。

641:774ワット発電中さん
16/08/06 22:17:25.72 1nrmoFws.net
>>624
何が言いたいのか全くわからないんだけど?

642:774ワット発電中さん
16/08/06 23:44:53.04 k2EwgTGk.net
実際にやった事無いからピンホールが何か分かってないと思われ

643:774ワット発電中さん
16/08/07 00:38:21.81 cCbzRFt/.net
>>627
自分でやってみりゃわかる

644:774ワット発電中さん
16/08/07 00:46:58.95 GbmEFdtt.net
やった事無いのは>>624

645:774ワット発電中さん
16/08/07 01:16:40.23 IvzUnj8T.net
またお前か。
何の根拠も示さず、突然、ただわめく。
猿以下だなw

646:774ワット発電中さん
16/08/07 01:20:20.89 GbmEFdtt.net
変な奴が居ついたな

647:774ワット発電中さん
16/08/07 01:37:06.59 xTD0SK2W.net
と、猿以下がわめいておりますが、
目を合わせる心配はないのでご安心ください。

648:774ワット発電中さん
16/08/07 01:46:51.78 GbmEFdtt.net
何言ってんのこいつ
℃玄人のほうが技術的な話な分マシ

649:774ワット発電中さん
16/08/07 03:01:38.27 Cpxt4dpU.net
技術的な話は、「マッキーで点打つ。」で終了してんの。
その後は、そもそも、技術的な話ですらねえ。
ただ、馬鹿が、「トナーが寄ってー」とかわめいてるだけ。
猿には、それすら区別つかんかw

650:774ワット発電中さん
16/08/07 03:19:21.54 GbmEFdtt.net
「トナーが寄ってー」VS >>624>>631>>633
なら「トナーが寄ってー」がマシ

651:774ワット発電中さん
16/08/07 07:13:31.27 dhpiMBWg.net
マッキー使うのが技術的な話って…
何が原因なんだって話してるときにそんなこと言われてもねぇ

652:774ワット発電中さん
16/08/07 08:27:42.99 GbmEFdtt.net
マッキーで点打つ。
  ウッキー

653:774ワット発電中さん
16/08/07 10:56:24.46 /mNJNp6e.net
はやく基板製造のラインに戻るんだ!

654:774ワット発電中さん
16/08/07 14:19:29.00 EXmwbf1K.net
>>637
>何が原因なんだって話してる
はあ?
その原因とやらが、オーダー無視の与太話で
挙句にソースすら出てこないから、そもそも話になってない
>>638
どんなに単純な方法でもピンホールへの対応策としては確実
他の方法考えて提示してからディスった方がいいよ、お猿さん
>>639
午前中に、2枚作ったから、もう終わり
転写用紙の段階ではピンホールなかったよ
転写後、いくつか見つけたので、もちろん、マッキー使ったw

655:774ワット発電中さん
16/08/07 14:47:23.05 dhpiMBWg.net
話になっていないなら「終了してんの」ってのは嘘ってことだな
マッキーで満足しているなら黙っておけばいいじゃん
情報が玉石混交の、吹き溜まりみたいな掲示板で
頑なにソースを出せっていってるのは滑稽だし邪魔なんだけど

656:774ワット発電中さん
16/08/07 16:30:57.65 ZHyFtQav.net
それは逆だな
玉石混交だからソースが必要
出てくる情報に信頼のおけるような場ならソースは必要ない
でたらめ書く>ソースは出せない>出せというのは邪魔
でたらめ書くやつにゃ、ずいぶん都合のいい話
言い訳にすらなってない

657:774ワット発電中さん
16/08/07 16:42:52.40 QvTd47EI.net
ピンホールの原因が、ここに出没してる猿以下の言ってる理由でないことは確か、というか、それに何の根拠も無い。
したがって、ただの妄想なので、ピンホールを防ぐために


658:は、クソの役にも立たない。 しかも、仮にピンホールが出来ても、とりあえず対策はちゃんと取れている。 つまり、どうでもいい。 ただ、動物園で猿山の猿を眺めて、人間でよかったなあ、とつくづく思った、という程度のこと。



659:774ワット発電中さん
16/08/07 16:45:24.24 1XWB7dvY.net
夏休みの中坊?
>608 名前:774ワット発電中さん[] 投稿日:2016/08/05(金) 03:30:59.20 ID:PoxQyf9C
>レーザープリンタってのは、静電気でトナーをドラムに付着させる。
>トナーは同じ電位だから、近づくとお互いに反発しあって隙間が開く。
>面積が広いと反発して端に寄るので、境界だけ濃くなる。

660:774ワット発電中さん
16/08/07 17:33:19.24 shCk7+Zz.net
面積の広いところでムラが出るのは割とよく知られた話だと思う。
ただ、
>>624
>で、転写後にピンホールが出来てるときは、転写用紙の方に黒い点々が残ってるのも実際に見てる。
残ってる、ということなのだったら、単純に転写作業がうまくいってなかったことなんじゃないのか。

661:774ワット発電中さん
16/08/07 17:44:25.19 fAMvgqQk.net
このスレは感光基板の話題限定なの?

662:774ワット発電中さん
16/08/07 17:48:52.66 CWD22+vA.net
湿度やら温度やら、もっとマクロな影響でムラになる、ってのはよく見かける話。
ムラが、同電位で反発して粒子が寄るからだ、ってのは初耳だ。
良く知らんが、個人的には、ありえない話だと思う。
だって、上でも書かれているけど、原因と現象とでオーダーが違いすぎる。

663:774ワット発電中さん
16/08/07 18:35:32.24 GbmEFdtt.net
わざわざid変えて書き込む程のことじゃあるまいし

664:774ワット発電中さん
16/08/07 19:42:14.89 NB2zuLfi.net
この方が恥ずかしい。
URLリンク(hissi.org)

665:774ワット発電中さん
16/08/07 20:18:24.86 GbmEFdtt.net
気持ち悪い奴

666:774ワット発電中さん
16/08/07 20:19:25.69 aqm6Pw7Z.net
特に恥ずかしい様子は見えないけれども、プリント基板の自作とは辛い営みであるな。

667:774ワット発電中さん
16/08/07 20:28:19.92 pMQRFsVA.net
URLリンク(hissi.org)
こいつ、特に恥ずかしい様子は見えないけれども、
書いてることが、いかにも頭悪そうw

668:774ワット発電中さん
16/08/07 20:58:16.58 shCk7+Zz.net
同じ人がIDを変えて悪意をまき散らしているみたいだけど、
そんなことをしていると同じ趣味の人がうんざりするし、新しくきた人が質問もしにくいよ。
穏やかになれないものですか。
それなりに基板作りについては経験もある人の様子なのにもったいない。
寛容かつ、感情を抑えて作業について語れるなら、もっと尊敬されるだろうに。

669:774ワット発電中さん
16/08/07 21:04:13.14 4fCawpFy.net
>>653
お前もさ、しらっとムラの話してないで
どういう原因でなるのか
PCBに関係あるのか
ピンホールとの関係はどうなのか
情報持って来いよ
どうでもいい世間話はいらねえんだよ

670:774ワット発電中さん
16/08/07 21:08:47.42 9pxP2sNE.net
>穏やかになれないものですか。
ちっ!
その必要があるのかよ、2chで!
したり顔でこういうこと書き始める輩が一番むかつくわ
正直ID:GbmEFdttよりむかつく

671:774ワット発電中さん
16/08/07 21:10:34.34 aqm6Pw7Z.net
プリンタ選びを誤っておうちにプリンタが3台も揃っちゃった;

672:774ワット発電中さん
16/08/07 21:21:51.97 shCk7+Zz.net
>>655
あなたは何のために、ここに来てるのですか?

673:774ワット発電中さん
16/08/07 21:23:34.66 dhpiMBWg.net
俺は、自分でろくな情報も出せないくせに、上から目線でソース、ソースと
バカの一つ覚えのように繰り返す奴が一番むかつくな
まあ人それぞれだわ

674:774ワット発電中さん
16/08/07 21:27:42.89 f/Sm/4iL.net
そうか?
おれは、ソースも出せないホラ話を書くやつと
ソースを求めることが上から目線に思える間抜けと
自治厨がむかつく
まあ人それぞれだわ

675:774ワット発電中さん
16/08/07 21:31:29.10 z8HyrwV1.net
>>657
さっきまでは違ったんだが
今は自治厨の根絶のため、お前のことなw

676:774ワット発電中さん
16/08/07 21:44:11.59 shCk7+Zz.net
ソースを開示することが当たり前だと思ってる人なら、
何のためにここに来ているかぐらい書けそうです


677:ね。 技術情報の交換が主たる目的なんじゃないですかね。 なので、スレのネタに長けた人ほど雰囲気作りを気遣えばいいのにな、って思います。



678:774ワット発電中さん
16/08/07 21:51:43.11 aqm6Pw7Z.net
プリンタの転写は甘え
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

679:774ワット発電中さん
16/08/07 21:55:02.61 dhpiMBWg.net
>>661
諭したって無駄、カチカチの頭は言っても変わらないんだから
マッキーはカチカチ君に任せて、そんなことより>>645の話の続きをしよーぜ
>>662
何これ?

680:774ワット発電中さん
16/08/07 22:01:49.85 aqm6Pw7Z.net
>>663
´ω`) 20ウン年前にこしらえた16chヴォコーダーの両面PCB
CADも高解像度のプリンタも手が出なかったので透明フィルムにインレタとICテープでパターン描いたん

681:774ワット発電中さん
16/08/07 22:04:00.30 9KEZhO+c.net
>>661
じゃあ、あんた自身は>>608をどう思うの?
まずそれを書いてみなよ。
もちろん、技術情報の交換目線で頼むよ。

682:774ワット発電中さん
16/08/07 22:12:03.39 dhpiMBWg.net
規則的なパターンの揃い方とかいい仕事してますな
でもつくづく良い時代になったもんだ…

683:774ワット発電中さん
16/08/07 23:41:50.56 shCk7+Zz.net
>>665
>>645で書いた通りでこの場合は関係がないと考えます。

684:774ワット発電中さん
16/08/07 23:47:02.74 shCk7+Zz.net
>>664
綺麗な版ですね。(特に曲線が)
インスタントレタリングとテープでの製版は俺もやっていましたが、同じパターンの繰り返しの部分は
なかなか揃いませんでした。

685:774ワット発電中さん
16/08/08 14:18:04.42 yfPrdEcI.net
マッキーを使う例はどこかで見たけど、
ペイントマーカーの方が先が柔らかそうなので、今までは100均で買ったプラチナのやつを使ってた。
しばらく使わないと、インクが固まって振らなきゃいけないのと、ペン先に浸透してくるまで時間が掛かるのが難点。
ここ読んで、マッキー買ってきたよ。

686:774ワット発電中さん
16/08/08 14:54:48.97 OaLX8CcQ.net
常温硬化する一液式導電性接着剤??AgIC、はんだの代替品になる「ノーソルダー」を発売 | fabcross
URLリンク(fabcross.jp)

687:774ワット発電中さん
16/08/08 15:56:52.88 cl+6uIAJ.net
>>670
このシリーズで、実際に実用的なものを作った人を見かけたこと無いね。
やっぱ、コストの問題なのかな?

688:774ワット発電中さん
16/08/08 16:03:32.63 cl+6uIAJ.net
>>ID:shCk7+Zz
>>645のどこに技術情報が潜んでるんだろう
レーザープリンタのムラの件は極当たり前の一般常識
あとは>>624をそのままコピペしただけ
自治厨なんて所詮はその程度なんだね

689:774ワット発電中さん
16/08/08 16:09:27.89 Pwayq367.net
>608 名前:774ワット発電中さん[] 投稿日:2016/08/05(金) 03:30:59.20 ID:PoxQyf9C
>レーザープリンタってのは、静電気でトナーをドラムに付着させる。
>トナーは同じ電位だから、近づくとお互いに反発しあって隙間が開く。
>面積が広いと反発して端に寄るので、境界だけ濃くなる。
正しいのは1行目だけだな。
あとはウソ。
それを指摘されると、こうレスする。
>610 名前:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:2016/08/05(金) 18:00:25.03 ID:gXAD7ASi
>なにこの子供(´Д`;)
>611 返信:774ワット発電中さん[] 投稿日:2016/08/05(金) 20:32:11.69 ID:Mm62qTGp
>>609
>もしかして頭が不自由な人?

690:774ワット発電中さん
16/08/08 16:42:18.69 1TxJECPM.net
プリント基板を自作してみようと思い立った者です。
生基板について教えてください。
銅箔の厚さ、基板の母材の厚さ、母材の素材がそれぞれいろいろあって迷っています。
とりあえず、1枚作ってみようかなという場合、どの組み合わせが適当でしょうか?
おすすめを教えてください。

691:774ワット発電中さん
16/08/08 17:02:48.70 WrnxaNHg.net
>>608
中学生くらいかな?
面白い考えだね。
でも、寄ろうとした先にも帯電した粒子があるから、寄ろうとしても寄れないよ。
結局、互いに均衡を保つことになるので、何も変化は起きない。
1番外側は均衡を保てないから寄るかもしれないけど、ミクロンのオーダーの話だから全く影響はない。
つまり、トナー転写で生じるピンホールなどとは何の関係も無い話だね。
高校で、物理か化学を習えばわかるようになるよ。

692:774ワット発電中さん
16/08/08 17:18:19.14 O8xiVvqZ.net
>>674
ナニが作りたいのかにも寄るんだけど、まず
>銅箔の厚さ、基板の母材の厚さ
銅箔の厚みは基板の母材の厚さで大体決まるのであんまり選択の余地は無いです
あと、基板の母材の厚さが一般的な1.6mm厚だとカットするのにそれなりに道具が
必要です。穴あけも穴の数が多いとそれなりに苦労します
逆に基板厚0.4mmくらいだと基板ははさみでカット出来て便利ですが薄いので
容易にたわみます。LEDキラ程度のモノを作って基板にもそれほど力がかからない
のであれば加工が容易な0.4mm厚で始めてみてはいかがでしょうか

693:774ワット発電中さん
16/08/08 20:34:14.81 dlCVeZNn.net
>>675
高校行っても駄目な奴は駄目なんだなwww

694:774ワット発電中さん
16/08/08 20:48:36.42 dlCVeZNn.net
そう言えば中学校の時点で学力の差とか結構あったしな。
底辺学校へ行った奴どうなんたんだろうw
もしかして>>675だったりしてwww

695:774ワット発電中さん
16/08/08 21:05:30.98 la4v6UOP.net
>>674
1.6mmか1.0mm、35um、ガラスコンポジットかガラスエポキシ、しか使ったことないや。
1.6mmは無駄に厚すぎだと思った。
1.0mm、35um、ガラエポがおすすめかな。
>>ID:dlCVeZNn
そうだね、たとえ高校出たとしても、>>608の書いてることの矛盾を理解できる方が少ないかもね。
ただ、ここ一応理系の板だからさ、それくらいのレベルは欲しいよね。

696:774ワット発電中さん
16/08/08 21:16:27.67 FJTLnCpz.net
´ω`) つまんない煽りに乗っちゃだめ

697:774ワット発電中さん
16/08/08 23:37:02.76 44lhF/St.net
広いパターンで転写ムラが発生する原因について話をするほうが有益なのに、
静電気の反発の、なんてのにこだわってるのは変ですね。
対策がマッキーでてんてんですか。

698:774ワット発電中さん
16/08/08 23:49:40.75 6zVuHtGC.net
>>681
ホントにそうですね。
基本的な知識を身に着けた上でこだわらないと、
>>608のように空回りになっちゃいますよね。

699:774ワット発電中さん
16/08/09 05:31:38.09 GjmVNK4+.net
悔しそうだねwww
図星なんだなw
物凄くわかりやすい。

700:774ワット発電中さん
16/08/09 08:25:05.26 ImbP5QLh.net
転写時に広いパターンだけでムラやピンホールが生じやすいのだとしたら、熱の伝わり方の違いが大きいかな。

701:774ワット発電中さん
16/08/09 08:32:38.44 SO/1hr5S.net
おっとお
また新たな新説、いや珍説が出てきましたね?
今度は温度ですか(^_^)

702:774ワット発電中さん
16/08/09 08:33:06.59 i3bDYGIX.net
だとすれば、アセトン転写なら起こらない?

703:774ワット発電中さん
16/08/09 15:16:51.97 VOHxfHxv.net
ドライフィルム頑張ってみるよ。

704:774ワット発電中さん
16/08/09 16:23:07.85 DJ1OPYLP.net
>>684
そうだね、それも大きいかもしれない。
あと、ラミネータのドラムへの当たり具合も関係してる気がする。
いずれにしても、>>608は無いなw

705:774ワット発電中さん
16/08/09 16:35:02.58 u/giwzPm.net
油性ペンで点打ちゃあ済む話をよくここまで引っ張るw

706:774ワット発電中さん
16/08/09 19:47:20.51 Nv3oZxkD.net
>>689
んなこたあみんな分かってるんだけどさ
>>608があまりに面白いから、からかって遊んでるだけ

707:774ワット発電中さん
16/08/09 20:21:59.01 1C+3jeAn.net
現状で満足してるならこのスレ来る必要ないんじゃ?

708:774ワット発電中さん
16/08/09 20:35:18.64 2vh69Vvf.net
>>691
それはそうと、あなたは、誰にレスしてるの?
自問自答しに来てるの?

709:774ワット発電中さん
16/08/09 20:37:56.36 xEbMxNoa.net
>>691
だって、>>608みたいに、掘り出し物があるじゃん
それを見つけに、かなw

710:774ワット発電中さん
16/08/09 21:25:50.89 i74mhCFB.net
´ω`) どうしたら発言ごとにID変えられるの教えて

711:774ワット発電中さん
16/08/09 21:58:28.98 ImbP5QLh.net
エッジ部分は隣接する銅箔からの熱の回り込みが期待できるけれど、
広いパターンはそれが少なくなる。

と思ったけれど、圧力の方かもなあ。エッジは圧力もかかりやすいし。
sssp://o.8ch.net/fcei.png

712:774ワット発電中さん
16/08/09 23:13:07.74 1C+3jeAn.net
>>692
わからん人にわかってもらおうと思わないから、あんたがそう思うんならそう思ってもらって結構

713:774ワット発電中さん
16/08/09 23:20:21.96 1C+3jeAn.net
>>695
熱の回り込みが原因だったら、ベタの中心がもっと広く転写ミスになりそう
微妙な紙の凹凸で圧がかからないポイントがあるのかね
エッジも転写が難しいのは定説だと思うけどこの原因は特定されてるんだっけ?
こちらも同じかなと推測するんだけど

714:774ワット発電中さん
16/08/09 23:38:59.80 RsALDuLN.net
>>696
あなたがアンカーも打たずに目くら打ちするから、
このスレに来るな、とは誰に対して言ってるのかを尋ねたんだが、
それ、どういう態度?
>>697で、せっかくいい点ついてると思ったのに、
>>697もそういうつもりで書いてるってことなのかな。
見識と人間性にギャップがあって、なんか、失望したよ。

715:774ワット発電中さん
16/08/10 00:00:29.79 BHHlxxYd.net
>>695の話は、エッジは圧力がかかりやすいので、転写がうまくいくという話。
>>697は、
>エッジも転写が難しいのは定説
と言う。
話が両者で矛盾してるんだけど、詳しく説明してください。

716:774ワット発電中さん
16/08/10 00:02:06.04 Zk+GaR88.net
だいたい軽々しく「定説」とか言うヤツは
そいつの脳内の話をしている場合が多い
気にしなくていい

717:774ワット発電中さん
16/08/10 00:57:57.65 jWa5cvFj.net
だいたい知ったかしてる奴って、大抵そいつの脳ナインw
スケールがどうとか、脳内だから反論が怖くてビッグマウスwww

718:774ワット発電中さん
16/08/10 22:24:49.22 eIoscW3g.net
>>609
>>695のエッジはパターンの端のこと
>>697のエッジは基板の端のこと
を言っている

719:774ワット発電中さん
16/08/10 22:28:07.31 eIoscW3g.net
>>702
>>699の間違い

720:774ワット発電中さん
16/08/10 23:42:28.76 vip1+sgI.net
>>698
尋ねるだけなら>>692の2行目は不要ですね
自分で煽っておいて、どういう態度、とはこれ如何に?

また>>697のレスをお褒めいただいてありがたいですが、
もちろん「そういうつもり」で書いてますよ
>>700とか>>701とかクソみたいなレスしかできない奴と戯れる気はないので

721:774ワット発電中さん
2016/08/1


722:1(木) 00:25:00.00 ID:eDCqbMr2.net



723:774ワット発電中さん
16/08/11 00:56:37.10 AdLct8SZ.net
>>705
このレスにもアンカー付いてないけど、あなたのルールの中では自問自答しに来てるってこと?

724:774ワット発電中さん
16/08/11 01:01:18.80 A8GXrd9E.net
>エッジも転写が難しいのは定説
これホント?
基板の端なんて、ほぼ問題なくきれいに転写できてるよ。
スレがこの荒れようで、まともな情報交換ができないから、
みんなそれぞれ困ってるポイントが違うまますれ違いって感じだね。



725:実に2chらしい滑稽さw



726:774ワット発電中さん
16/08/11 01:03:42.39 CDbkXbrG.net
>>706
>>705の文中の「>>691」ってのはアンカーじゃないんでしょうか?
ちなみに、私も>>691は明らかな煽りだと思います。

727:774ワット発電中さん
16/08/11 04:21:23.40 Gup+doR0.net
逆に、どうやれば基板の端の転写に失敗するんだろう?
色んなのがいるねえ、トナーが寄るとか言ってるのもいるしw

728:774ワット発電中さん
16/08/11 04:26:08.45 joPEqkgG.net
「定説」とは、解釈が定まっていて、議論の余地がない事象。
ただし、当人の脳内に限る場合があるので注意w

729:774ワット発電中さん
16/08/11 08:29:24.37 Iv5AQoAh.net
せっかく、基板の端っこが綺麗に転写できるかできないかって話が出てきているのに言葉尻を捕まえて荒れるのはもったいない。
定説っていうのは、本人や仲間内でうまくいかんなあ、って話がちょっとすべっただけだとスルーすればいいじゃないか。
当然だけど、端っこも綺麗に転写できる方がいい。
できていない人はできてる人に、自分(自分たち)のやり方を開示した上で相談すればいいのに。
俺はいまいちよくわからない。大きめの基板に転写して、エッチングのあとで周縁を切り捨てることが多いし。
端っこだと圧力をかける際にごく微妙に傾いたりすることはあるのかもね。

730:774ワット発電中さん
16/08/11 14:52:57.88 R8K5g2yv.net
定説とか、言ってるだけで、実際にやってすらいないと思うよ
ずっと見てるけど、写真の1枚も貼られないなんて、このスレだけだよ
自分の方法で問題がない大部分の人は、みんなニヤニヤしながらただ見てる

731:774ワット発電中さん
16/08/11 15:21:21.56 Iv5AQoAh.net
>>712
複製できる基板を作ってる人なら、他人に配布している可能性もあります。
匿名掲示板といっても自分の作品を写真で出せば身バレする恐れがありますよ。

おまけに(というか、この問題の方が大きいのだけど)、話のネタが出てきても批判ありきだったり、
それならまだしも、言葉使いで延々と人格攻撃まがいの話が続いたりしますね。
技術を持ってる人もその流れを止めることもせず、眺めているだけじゃオープンな話になりにくいでしょう。

あなたも、不完全なわずかな情報で「言ってるだけで、実際にやってすらいないと思うよ」と、
良くない方向にバイアスをかけて批判してます。メリットのある行動ではないと思います。

疑いよりは信頼でいきましょうよ。

732:774ワット発電中さん
16/08/11 15:33:57.89 4v2tNsZG.net
>>713
基板の端だけの写真で身バレ?
配布してるようなもので、端が乱れてるものがある?
どう見てもただの言い訳ですね。
さらに、批判や攻撃は、写真でも出せばおさまる内容がほとんどです。
よく流れを読んでみたらわかりますよ。
でたらめを書く>指摘される>証拠もソースも出さない>荒れる

私は、あなたの書いた、
>できていない人はできてる人に、自分(自分たち)のやり方を開示した上で相談すればいい
がすべてだと思います。

733:774ワット発電中さん
16/08/11 15:52:11.06 4v2tNsZG.net
言いっぱなしもあれなんで、転写直後の写真の1例を貼ってみます。
黄色紙、ラミネータによるトナー転写です。
基板の端には全く問題は無いです。
ベタ部分も、よーく見ると5つほどピンホールが確認できる程度です。
上でディスられている「マッキーで点々方式(笑)」で問題なく修正しました。
相談したいことはありません。
URLリンク(i.imgur.com)

734:774ワット発電中さん
16/08/11 15:57:22.53 1RDOJnfQ.net
>608 名前:774ワット発電中さん[] 投稿日:2016/08/05(金) 03:30:59.20 ID:PoxQyf9C
>レーザープリンタってのは、静電気でトナーをドラムに付着させる。
>トナーは同じ電位だから、近づくとお互いに反発しあって隙間が開く。
>面積が広いと反発して端に寄るので、境界だけ濃くなる。

>609 自分:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:2016/08/05(金) 14:16:49.77 ID:1la+wrKK
>>608
>それは、プリンタで用紙へ印刷するときの話ですね。
>印刷したものにピンホールは無く、銅箔への熱転写時にピンホールが生じるんですが、
>その説明と、どういう関�


735:A性がありますか? >あと、その説明のソースもお願いします。 >610 名前:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:2016/08/05(金) 18:00:25.03 ID:gXAD7ASi >なにこの子供(´Д`;) >611 返信:774ワット発電中さん[] 投稿日:2016/08/05(金) 20:32:11.69 ID:Mm62qTGp >>>609 >もしかして頭が不自由な人? この流れで信頼? 無理。



736:774ワット発電中さん
16/08/11 16:04:34.41 Iv5AQoAh.net
困りますよ。
俺は ID:R8K5g2yv さんに言ったのです。

悪意のある解釈は止めましょう。

>配布してるようなもので、端が乱れてるものがある?

なぜこういう悪意の売厚がかかった議論に誘導しようとするのでしょうか。
逆に、悪意のバイアスがない方向に議論を展開できないものでしょうか。

写真を出さないのは批判している人も同じなんです。うまく行ってるっていう例も出てこない。
せんだってのピンホールの人も、トナーの反発説を唱えただけの人を執拗に批判していましたが、ピンホールも転写残りの写真も出てきていません。
端っこがうまくいかないのはおかしいと言ってる人も同じですね。>>712さん式の解釈ならこういう人たちも「実際にやっていない」ことになりますね。
でもそんな疑いを持つ必要もないと思うのです。実際に転写残りがあり、ピンホールに困っておられる、と考えたり、
端っこで転写に失敗なんかしないと言ってる人は、実際にそうなんだという前提で話をすればいいのではないですかね。

「どうみてもただの言い訳」は明白におかしいのです。なぜなら、俺の解釈ではただの言い訳ではないからです。
あなたと俺との間にさえ解釈の幅がありますね。

開示は写真ばかりではありません。そもそも、写真や動画では伝わりにくいことだって少なくありません。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch