初心者質問スレ その115at DENKI
初心者質問スレ その115 - 暇つぶし2ch2:774ワット発電中さん
16/03/31 09:53:14.61 ghxMcuE5.net


3:774ワット発電中さん
16/03/31 10:21:09.63 zOYNO04+.net
3get

4:774ワット発電中さん
16/03/31 12:18:54.87 m0327BI7.net
前スレの基板丸めたいって人、曲げれる基板使えばいいんじゃない?
URLリンク(www.google.co.jp)

5:774ワット発電中さん
16/03/31 13:46:06.13 1B1ta6sA.net
こんなんあんのかよ

6:774ワット発電中さん
16/03/31 13:58:24.92 zOYNO04+.net
>>4
基盤に貼る銅シールは前スレで見たけどこんなのあるのか!驚きだわ
ありがと!検討してみる

7:774ワット発電中さん
16/03/31 14:01:51.95 eeavzR6K.net
こういうのをら抜き言葉って言うのか?
何か馬鹿っぽいなw

8:774ワット発電中さん
16/03/31 14:13:14.39 +KmTSzPZ.net
半田とかバキバキしそう

9:774ワット発電中さん
16/03/31 15:17:08.83 +4H87ybX.net
少し前に半田付け不要のラジオキットを組立した程度の初心者です
勉強しようと既存の回路図を読もうと思っているのですが、読み方がわかりません
回路図の読み方の学習におすすめの書籍・サイトがあったら教えて下さい
また、どのようなことをして他の方々は回路図を読むことができるようになったのでしょうか
回答よろしくお願いします

10:774ワット発電中さん
16/03/31 15:33:39.18 NvjyN2zF.net
>業界初、三次元メタル基板が製造可能!
>絶縁層:熱伝導率 2W/mk ベースメタル:鉄と アルミが選択可能
放熱にはあえて言及しなかったんだが鋭いひとはいるものだ

11:774ワット発電中さん
16/03/31 15:49:22.73 NvjyN2zF.net
>>9
あまりお勧めで無いやり方
自分はラジオでなく、趣味のアンプ自作
なんだかんだで読むまで10年以上、設計まではさらに5年以上かかったようなかんじ
・エミッタ接地、コレクタ接地、ベース接地の原理回路、小信号等価回路を本を見ずに書けるように(必須)
・実用回路がその本、教科書に書いてあるならそれも見ずに書けるように(必須)
・「図解~」「出来る~」「基礎からの~」を買ってきて読む(理解にはあまり役に立たなかった。後で役立った)
・実用回路図集を買ってきて眺める(まあそこそこ)
・アンプの回路図を起こして改造する(役に立った。5台くらいやった)
・回路シミュレータで試行錯誤(ものすごく役に立った)
ラジオだとこれに加えて、無線や高周波の勉強が必要なのだと想像する

12:774ワット発電中さん
16/03/31 16:20:14.88 +4H87ybX.net
>>11
9です
レスありがとうございます
ラジオというか、思いついたものを形にできるところまで行きたいです(タコメーターなど
自分も入門書買って読んでみたのですが、理解が深まることはあまりありませんでした
回路シミュレータは自分に合ってそうです
使いやすい回路シミュレータがあったら紹介お願いします
他の方も回答よろしくお願いします

13:774ワット発電中さん
16/03/31 17:59:58.95 5FsvNr88.net
>>12
リニア・テクノロジー

14:774ワット発電中さん
16/03/31 18:59:12.80 tjKqq+ky.net
>>12
昔なら初歩のラジオだった。
今ならつくりたい物の作例を片っ端からネットであたる。

15:774ワット発電中さん
16/03/31 19:18:42.95 +4H87ybX.net
レスありがとうございます
>>13
LTspice IV というものを使ってみました
自分にはレベルが高すぎると感じましたが、もうちょっと頑張ろうと思います
>>14
色々漁ってみましたが、やはり他の方々のは基礎を修めていることを前提に書かれていて基礎すらない自分には早すぎました
とりあえず今は、実際に作ることや経験を積むことからは距離を置いて、理論の面で頑張ろうと思っています

16:774ワット発電中さん
16/03/31 19:54:53.99 nOxpBM/R.net
>>15
誰かの真似でいいから作るべき
下手でも構わない
チャレンジしなければ解らないことが沢山あるぞ

17:774ワット発電中さん
16/03/31 20:13:46.49 +4H87ybX.net
>>16
レスありがとうございます
確かに入門書にもサイトにも「実際に回路を触ることが大事」と書いてあったので、今週末キットを買いに行ってみようと思います

18:774ワット発電中さん
16/03/31 20:22:31.98 nOxpBM/R.net
>>17
Yes Chalenge!

19:774ワット発電中さん
16/03/31 20:42:03.61 4rfvNcLp.net
>>15
LTSpiceが無料で無制限で便利で一押しだけど、使いにくいという意見もあるのは事実
本やムックも多いし、自作系のサイトでも使用例は多い
インストールしたフォルダのexamples\Educationalにあるサンプルが参考になると思う
他には無料で制限つきのTINA-TIというのもある
有料で制限付きだけどデバイスモデルが沢山付属している、SIMetrixのCQ版というのがあって
なにより黒田徹というひとが愛用していて
ラジオ技術誌上でもう10年以上も、いささか高度な回路の解析の実例を連載しているという点でおすすめ
自分にはLTSpiceで十分

20:774ワット発電中さん
16/03/31 23:51:06.88 +4H87ybX.net
レスありがとうございます
>>19
LTSpice内にあんな回路集があることは知りませんでした
これから解説書等と併せて勉強に活かしていこうと思います
それとTINA-TI使ってみました
LTSpiceより少しだけ使いやすい気がしましたが、解説書等の量の違いからLTSpiceを活用していこうと思います

21:774ワット発電中さん
16/04/01 00:06:26.96 OlkY2VyF.net
>>20
LTSpiceなら今月号のトランジスタ技術読めばいいんじゃない?

22:774ワット発電中さん
16/04/01 00:19:38.11 YLbepQyQ.net
>>21
レスありがとうございます
調べてきました
これは買うしかないようですね!貴重な情報ありがとうございます
この時期になってしまうと取り


23:扱っている店がなさそうですが今週末探してみます



24:774ワット発電中さん
16/04/01 02:08:37.58 eeQI3yv+.net
>>22
というか、トラ技くらい定期購読しとけよ。
その場で必要な情報ばかりだと知識は得られないよ。

25:774ワット発電中さん
16/04/01 02:23:05.66 qL80ChJg.net
Challengeで検索しています。Chalengeで再検索。

26:774ワット発電中さん
16/04/01 17:04:27.14 kwLfT0hF.net
>>21
回路図みたら、波形が目に浮かぶから、シミュレーターなんて要らない。

27:774ワット発電中さん
16/04/01 17:37:48.48 01dBG67E.net
でも波形から回路図は起こせないんだろ?

28:774ワット発電中さん
16/04/01 18:36:15.13 T0t/qUMG.net
>>26
えっ、LTSpiceってそんなこともできるの?

29:774ワット発電中さん
16/04/01 18:58:18.70 p17HvnpO.net
4/1…

30:774ワット発電中さん
16/04/01 19:07:21.64 CMhLQoM8.net
>>25
誰がそんなこといってんの?

31:774ワット発電中さん
16/04/01 20:26:14.04 YoVov/k7.net
>>25
重症だな

32:774ワット発電中さん
16/04/02 17:21:50.07 OaeMDiKr.net
ちょっと思いだせんので教えて。
たとえば16bitのプログラムカウンタって、FFFFの次は0000になるわけだけど、
こういう桁上がりを無視してゼロに戻るカウンタを何て呼んだっけ?
ループバック、とかそんな雰囲気のカタカナだった気がする。

33:774ワット発電中さん
16/04/02 17:35:04.01 4862pqrH.net
リングカウンタック

34:774ワット発電中さん
16/04/02 18:39:10.64 Pq0S5VYp.net
リングカウンタは違うんじゃないの?

35:774ワット発電中さん
16/04/02 18:56:27.27 AgwCIpS9.net
ランボルギーニカウンタック

36:774ワット発電中さん
16/04/02 18:59:16.35 Pq0S5VYp.net
ジョンソンカウンタック

37:774ワット発電中さん
16/04/02 20:15:06.56 EJ5EjYUS.net
オーバーフロー無対策カウンタック

38:774ワット発電中さん
16/04/02 22:48:15.10 Vg5Za76R.net
ダムカウンタ

39:774ワット発電中さん
16/04/02 23:00:56.58 MR1U1xKu.net
カウンターのお客様からです

40:774ワット発電中さん
16/04/03 01:39:33.94 eybx3BdR.net
こんなシミュレータ見つけました
URLリンク(www.falstad.com)
電気の流れをイメージしやすく表示してくれる、他とは一味違うおもしろいシミュレータです
回路規模は限られてるようですが基本的な素子はカバーされていて、インポート・エクスポートもバッチリです
自分みたいな右も左もわからなくて困ってる方にはおすすめです

41:774ワット発電中さん
16/04/03 01:42:25.93 /K/duFJB.net
スマホならEveryCiucuteいいぞ

42:774ワット発電中さん
16/04/03 10:29:37.23 s61Zx6xb.net
>>39
すまん、10年前くらいに見つけたわ
つーか、アプリでもあるよ

43:774ワット発電中さん
16/04/03 12:25:30.64 LmULdVfs.net
半導体の破壊温度はチップの部分で125℃なのでヒートシンク部分でも100℃位でも大丈夫
が人が触れると火傷など安全上問題なので以前の様にケースの外にフィンむき出しにしないで
ケース内にヒートシンク入れて風だけ通す様に成ってるのが多いよね。

44:774ワット発電中さん
16/04/03 12:26:47.13 EW8V4mtt.net


45:774ワット発電中さん
16/04/03 12:32:45.22 rrYBpDqJ.net
100度でずっと動かしてたら寿命は短いだろうな

46:774ワット発電中さん
16/04/03 12:52:27.33 ircPhOyQ.net
ヒートシンクが要るほど電力を消費するデバイスには、当然大電力を供給する電源回路が近くに必要で、
そこにはたいがい電解コンが置いてあるからな

47:774ワット発電中さん
16/04/03 13:22:29.31 rh3tcdEZ.net
こ�


48:黷サっくり真似して作ってみたいのだけど、 2SC32694というトランジスタが秋月に行っても見当たらない。 代用品を教えてください。 ttp://elec-studio.eco.coocan.jp/studio_a02.html 2SC3851とかで大丈夫でしょうか。



49:774ワット発電中さん
16/04/03 13:23:09.99 rh3tcdEZ.net
2SC32694じゃなくて、
2SC3694の間違い。

50:774ワット発電中さん
16/04/03 13:37:14.76 cDqBiXnK.net
回路図には2SC3698とあるけど。
Ipkとかhfeとか計算に出てるのでそれを満たすのを買えばいいかと。

51:774ワット発電中さん
16/04/03 13:43:17.68 GYbrxMQ+.net
>>42
125度では破壊しないよ

52:774ワット発電中さん
16/04/03 14:40:08.44 zFYHzqlt.net
今電験の勉強をしててどうしても理解できないことってどこで聞いたらいいの?
金払ってでもちゃんと教わりたいんだけども

53:774ワット発電中さん
16/04/03 14:49:34.38 GYbrxMQ+.net
>>50
専門学校じゃねえの

54:774ワット発電中さん
16/04/03 14:55:00.31 Ffu3OTB3.net
>>50
>金払ってでもちゃんと教わりたいんだけども
専門学校か、ユーキャンとかの通信教育で個別質問サポートがあるところ。

55:774ワット発電中さん
16/04/03 15:15:38.39 U+dT7/FY.net
>>46
回路図は、3698だな。
2SC3694も、3698の同等品として出てくるのでいいか。
2SC3698
URLリンク(alltransistors.com)

56:774ワット発電中さん
16/04/03 16:17:44.77 zFYHzqlt.net
>>51-52
そっかありがとう
仕事してて通うのは難しいから通信調べてみる
助かりました

57:774ワット発電中さん
16/04/03 16:35:41.26 DV5S3ykN.net
10A, 30W ですか。参考になりました。
2N3055は今でも立派なTrなんですね。

58:774ワット発電中さん
16/04/03 17:33:23.64 c0S6igHK.net
>>55
トランジスタに貴賤はない

59:774ワット発電中さん
16/04/03 21:23:22.55 lFj0D0Cc.net
>>48
>>53

60:774ワット発電中さん
16/04/03 21:23:48.08 lFj0D0Cc.net
ご教示ありがとうございました。

61:774ワット発電中さん
16/04/03 23:48:08.50 DV5S3ykN.net
モトローラ社の技術者に敬意を感じてます。
たとえ自分が賤民と言われたとしても。

62:774ワット発電中さん
16/04/04 09:37:29.54 wXgercCG.net
>>55
トランジスタの代替品の選定。(適当にやる場合)
1) 同じ形状寸法のもの
2) Icが同じ以上のもの
3) hFEが同じ以上のもの
だいたいこれで動きます。
1)は、コレクタ損失に比例します。
  形状が同じなら、メーカーも関係なく、コレクタ損失もだいたい同じです。(同じになります)
2) これも1)と関係します。1)が同じなら、だいたい同じになってしまいます。
  同じTO220形状で、片方は5A(max)で、もう片方が100mA(max)ということは、ありません。
3) これは、トランジスタの増幅度の違い=感度の違いになるので、
  半導体の作り方=使用目的で決まり、形状から直接は決まりません。
  2)からだいたい決まってきますので、1)に関連はしてきますけど。
そのほかには、周波数特性(Hz)が高いか低いか、などを考慮する必要がありますが、
スイッチング電源程度なら、ほとんど使えると思います。

63:774ワット発電中さん
16/04/04 12:22:02.48 YegeFa5f.net
電流はパッケージが同じでもけっこう違ったりします。
例をピックアップしやすかったから、Digikeyで検索したので馴染みのないトランジスタですが、下記2点、どちらもTO-220パッケージです。
URLリンク(www.st.com)



64:竭ホ最大定格 コレクタ電流: 1A コレクタ損失: 30W ttp://www.onsemi.com/pub_link/Collateral/BUV26-D.PDF 絶対最大定格 コレクタ電流: 20A コレクタ損失: 85W コレクタ損失は、30Wと85Wと割と違いは小さいのですが、電流の方はかなりの違いがあります。 あと、コレクタ電流が大きいとhFEが小さくなる傾向はあるとは思いますが、それにあてはまらないものもあります。



65:774ワット発電中さん
16/04/04 14:17:10.92 uH0HGRu4.net
>>53のリンク先で代替品自動で探してくれるけど
あれじゃだめなの?

66:774ワット発電中さん
16/04/04 14:28:21.48 wf7nlATH.net
なんだか、めんどくさい予感。

67:774ワット発電中さん
16/04/04 14:47:14.56 VXwmWpWG.net
だからこそ>>60は(適当にやる場合)に限定している
定格を調べたり、買いにいったりするなら適当にはしないだろ
ジャンク部品で間に合わせる
PNP、NPNも気にすんな

68:774ワット発電中さん
16/04/04 17:36:59.16 Srdo0eDJ.net
他スレで話題になってた時に質問し忘れたのでここで
ハンダ済みの小型トランスを再利用できるように取り外す方法ってありますか?
以前挑戦した時にはトランスの足と巻き線のハンダ付けが取れてしまい再利用できませんでした
今回挑戦したいのは100均で売ってるAC100VのNiMH充電器のトランスです

69:774ワット発電中さん
16/04/04 21:08:04.68 OwAVSD4P.net
>>65
半田吸取線とかそれでだめならヒートガンとか小型のバーナーであぶるとか
基板壊してよけれはドリルとかニッパーとか駆使してとか,その他etc.

70:774ワット発電中さん
16/04/04 21:08:20.82 bHm+HeQt.net
半田を溶かして外す「以外」の方法で。

71:774ワット発電中さん
16/04/04 21:27:57.85 VXwmWpWG.net
>>65
外さないのが肝心。必要ならパターンカットで

72:774ワット発電中さん
16/04/04 21:58:26.81 Zkh2RANJ.net
ネット等で仕入れた情報をもとに部品調達しようとして、
秋月なら置いてあると思って行くと、案外欠品だったりする。
初心者だから、しばらくネットで検索するけども、なかなか難しいね。

73:774ワット発電中さん
16/04/04 22:17:53.37 jelCMaoC.net
こちらでいいのかわからないのですが質問させてください。
電子工作に興味が出てきて、簡単なキットから作り始めてみようかと思うのですが、ハンダごての選び方やオススメはありますでしょうか?
また、キットに関しても初めて作るのにオススメの物があれば、教えていただければと思います。

74:774ワット発電中さん
16/04/04 22:42:48.77 1eKVCVAV.net
カメラインターフェイスの付いてるマイコンで、Y[7:0]出力 CrCb[7:0]出力の16ビット入力に対応しているマイコンってありますか?
出来ればシリーズか対応品種を教えてほしいのですが…。
インターフェイス付ではYCrCb[7:0]出力対応は一般的な感じですけど上記のようなものに対応しているものは少ないのでしょうか?
>>70
こて先は選ばずにこては安いので十分。
温度調節機能もないのでもいいし、大放熱を狙ったようなアンプとかの基板じゃなきゃ15W程度で問題ない。
というか、Dカットで40Wとか60Wとかでこての使い方を覚えた方がいいっていう人はいるけど、慣れないままにはんだ付けが終わる前に熱でパッケージとか壊しちゃうから、自分はW数は小さいのをお勧めしたい
何度突っついても(力加減さえすれば)足壊したりしないから安心して使える。
あえて言うなら今時なら濡れ性がいい�


75:買tリーの半田を探す方がいいと思う。 キットは安いのが見当たらないけど、値段重視でマイコン書き込み機かラジオでどうかな? とはいえ、ラジオはまだワイドFM対応品なんて知らないけど…



76:774ワット発電中さん
16/04/04 23:04:52.56 eoIa3wjh.net
>>71
ホビーユースなら鉛半田でしょ。

77:774ワット発電中さん
16/04/04 23:13:18.03 1eKVCVAV.net
>>72
変にこだわるよりも安いので楽しめる方がいいでしょ、と思って。
今なら流通量とかもあんまり関係なさそうだし
どうせこれから鉛無しの方しか増える予定は無いんだから…

78:774ワット発電中さん
16/04/04 23:16:10.57 jelCMaoC.net
>>71
ありがとうございます。
アキバとかを歩いていると、30Wや40Wで安いのを良く見かけるので気になっていたのですが、最初はW数少ない方が安心なんですね。
半田とキットも教えて頂いたもので探してみようと思います。ありがとうございます。

79:774ワット発電中さん
16/04/04 23:20:17.64 sfUtjTvn.net
普通は、こだわり無いなら鉛入りだろ
100均にも売ってるレベルだし

80:774ワット発電中さん
16/04/04 23:26:40.60 uNhBztg4.net
質問です
Δ結線のときって接地は標準ははRだけどR,S,Tどれでもいいってどういうことですか?
電圧がかかってるから地絡ではないの?
接地を調べてもよくわからなくて・・・優しい方丁寧に教えてくれるとうれしいです

81:774ワット発電中さん
16/04/04 23:35:36.94 Srdo0eDJ.net
鉛抜きは融ける温度が高くて扱いずらい

82:774ワット発電中さん
16/04/04 23:49:50.46 jelCMaoC.net
半田は鉛入りの方が良いのでしょうか?

83:774ワット発電中さん
16/04/05 01:10:18.28 nN857L4Q.net
良いというか使いやすい
融点が低い。それに合わせて温度を下げられるコテを使えればコテ先の寿命が延びる
フラックスが蒸発し切るまでの時間が長く、作業時間に余裕ができる。ミスった時に追加ハンダしなくても修正が効く
無鉛ハンダは固まった後の表面がザラザラになり、場数を踏まないとイモハンダとの見分けがつきにくい
鉛ヒュームが発生するが、素人のワンオフ工作だ。閉め切った部屋で吸引したところで、健康上ただちに問題wになるような量でもあるまい

84:774ワット発電中さん
16/04/05 06:26:59.72 O3IlvyUR.net
×扱いずらい
◯扱いづらい

85:774ワット発電中さん
16/04/05 08:24:19.27 c2cKK3K1.net
俺は小学5年から鉛入り半田使いはじめてもう40年経つが、高血圧と高脂血症、高尿酸以外は問題ない。大丈夫だ。

86:774ワット発電中さん
16/04/05 08:29:28.08 qAtW55J+.net
>>79
ありがとうございます。
参考にします。

87:774ワット発電中さん
16/04/05 14:37:36.72 xYUeVKle.net
配合に気をつけてね
板金用の5:5使って首を捻ったあの頃

88:774ワット発電中さん
16/04/05 16:11:20.38 ZPcTcciN.net
>>83
比率も色々とあるんですね、気を付けます。

89:774ワット発電中さん
16/04/05 18:19:41.38 MleAO8fb.net
>>83
どうなるん?
なんか結晶が浮いてきたりするのかな。

90:774ワット発電中さん
16/04/05 18:51:50.75 vQP+EsAw.net
>>85
首に巻き付いてきたんじゃないの

91:774ワット発電中さん
16/04/05 19:30:46.42 iFOWsOcV.net
■ 質問概要
ステレオヘッドホンの左右を判別する方法を知りたい
■ 質問詳細
SONY製のステレオヘッドホンが、プラグ付近で断然したため、修理しようと思って切断しました。
しかし、切断してから気付いたのですが、どれがどの線か分かりません。
線は3本通っており、それぞれ、赤、緑、金色をしています。
恐らく金色がGNDだと思うのですが、左右を判別するにはどうしたらいいでしょうか。
ワニ口クリップで挟んで動作確認をする予定ですが、左右を聞き分けられません。
左右で違う音がする音源も何か持っていた気がするのですが、どの楽曲だったか思い出せません。
元々のプラグも固いプラスチックで固められているので開けて確認することができません。
判別方法を教えてください。
よろしくお願いします。

92:774ワット発電中さん
16/04/05 19:44:14.80 NWyOSqif.net
>>87
プラグの切断面に芯線が見えている場合。
・プラグを音源に差して音を出しておく。
・ヘッドホンの芯線をむく。
・赤と緑をプラグの任意の2芯線に接触させてヘッドホンの左右から
 音が出ていれば金色がグランドで合っている。
・金色と赤をプラグの任意の2芯線に接触させてヘッドホンのどちら
 か片方から音が出ていれば左右を判断できる。

93:774ワット発電中さん
16/04/05 20:18:30.65 vSdQFJ+L.net
URLリンク(akizukidenshi.com)
プラグの端子の左右は決まっているので元々のプラグとテスターがあれはわかる

94:774ワット発電中さん
16/04/05 20:28:24.01 d01BPbMC.net
単三電池に接触させてカリカリいわせる

常識的には赤っぽい色のほうが右(Rch)と思ってほぼ正しい

95:774ワット発電中さん
16/04/05 20:54:29.60 WOsyVG/y.net
音を出せるならyoutubeにサウンドテストがあった

96:774ワット発電中さん
16/04/05 21:41:09.19 QJTvl9OI.net
>>87
ミノムシ-ミノムシを3本用意して、6通りを総当りすればいい
頭を使う必要もないし
ラーメン作る暇も無い

97:774ワット発電中さん
16/04/05 22:54:12.79 RpyxaolY.net
再度質問です
前回質問のコピーですが
Δ結線のときって接地は標準ははRだけどR,S,Tどれでもいいってどういうことですか?
電圧がかかってるから地絡ではないの?
接地を調べてもよくわからなくて・・・優しい方丁寧に教えてくれるとうれしいです

98:774ワット発電中さん
16/04/05 23:17:03.48 QJTvl9OI.net
AYだから間違ってると思うけど
発電所や他の利用者がRを接地しているからだと思う
というか
発電所が接地したのをRにしてそのほかを決めるのだと思う

99:774ワット発電中さん
16/04/06 00:41:58.32 KZIKt9Aq.net
で、Rなのか?

100:774ワット発電中さん
16/04/06 08:18:11.23 hZNK6pY2.net
ありがとうございます
自分で書いているのに気がつかなかったですS極接地でした
電力会社がSで接地してるところをRでもTでも良いってことになるのですか?

101:774ワット発電中さん
16/04/06 13:32:39.37 WVWwhZEo.net
テーピングのトランジスタって、どうやって剥がすのがいいんでしょう?
足が曲がったり、ベタベタが残ったり。テープごと、バッサリかな?

102:774ワット発電中さん
16/04/06 14:37:12.72 d584JkxB.net
そう、ばっさり足を切る。

103:774ワット発電中さん
16/04/06 15:44:54.83 7A755wrP.net
実際にマシンで挿すときもバッサリだしな

104:774ワット発電中さん
16/04/06 17:36:46.25 +uqjS5DS.net
皆さんありがとうございます。
金色はやはりGNDで合っていたようです。
>>91さんの回答がベストアンサーでした。
まさかこんなにちゃんと左右を調べられる動画がアップされてるとは思いませんでした。
左右の判別ができたのでハンダ付けします。

105:774ワット発電中さん
16/04/06 18:09:48.85 KgKdW8Ma.net
そもそもPCで左右のサウンドのチェックができるだろうに…

106:774ワット発電中さん
16/04/06 18:18:35.18 2WuS6h32.net
自作PCのディスプレイ板で聞いたんですがスレ違いっぽいのでこっちに来ました。
富士通の一体型PCを分解してディスプレイ(samsung LTN160AT01)だけを再利用したいです。
どういう基盤が必要でしょうか?
赤白1本ずつのピン(たぶん電源)
青13本、青黒3本のピン、そのピンから分岐した青10本のピンがあります。

107:774ワット発電中さん
16/04/06 18:35:52.84 ewBpJMbR.net
ここでもないなぁ

108:774ワット発電中さん
16/04/06 19:11:09.22 /aydqQGF.net
>>102
これでいけるんじゃね
URLリンク(m.aliexpress.com)

109:774ワット発電中さん
16/04/06 19:21:35.33 WVWwhZEo.net
>>98
>>99
やっぱり、バッサリですよね。そのほうが扱いやすいし、そうします。

110:774ワット発電中さん
16/04/06 20:34:26.76 ay0IW0FG.net
URLリンク(akizukidenshi.com)
URLリンク(akizukidenshi.com)
2A24Vのトランスをこの安定化電源に入れて出力にそれぞれ並列で200mA12VのデジタルアンプとDACをつないだところ
アンプの音量を上げた際スピーカーからキーンというノイズが発生してしまいます
単独でつないだ場合は問題ないので恐らく機器間から発生する回り込みノイズだと思うのですがどのように対策したら良いでしょうか?

111:774ワット発電中さん
16/04/06 20:39:13.68 G7c5CSql.net
>>102
型番、最後まで書けよ
30ピンのコネクタがあるはずだが
URLリンク(www.panelook.com)
冷陰管でドライバが無いタイプなんで、そこらへんのもの付けても真っ黒(真っ白)だぞ

112:774ワット発電中さん
16/04/06 20:49:47.21 zgMF0s8e.net
>>106
まず電源のデカップリングをしてみる
・デジタルアンプIC直近に0.1uFセラコンと1000uF/16Vケミコンを対グランドに入れる
・DACの電源直近に0.1uFのセラコンと100uF/16Vケミコンを対グランドに入れる
・デジタルアンプとDACの電源/GNDが共通インピーダンスにならないように、
 安定化電源キットの出力端子からそれぞれ独立した線で繋ぐ
ちなみにデジタルアンプはアナログ入力だろうけど、そのSGNDはどのようにつないでる?
ちゃんとしたアドバイスが欲しいなら、実体結線図を描いてうpすることを奨める

113:774ワット発電中さん
16/04/06 20:57:59.94 G7c5CSql.net
3端子レギュレーターで高電流を得る方法ですが
URLリンク(www.tij.co.jp)
9ページ目の「10A Regulator」で
1台の「入力」をアンプでコンパレート(比較)して複数のレギュレーターを制御していますが
単純に並列してはいけないのですか?

114:774ワット発電中さん
16/04/06 20:58:27.89 hvCU7Jhr.net
その前に、現状を正しく認識できてるかが問題かな
そこ間違うと大トンチンカン

115:774ワット発電中さん
16/04/06 21:03:05.27 ay0IW0FG.net
>>108
URLリンク(blogs.c.yimg.jp)
URLリンク(blogs.c.yimg.jp)
早速の回答ありがとうございます
音声はDACのライン出力から普通のラインケーブル2本でアンプのライン入力へ繋いでいます
電源は安定化電源基盤の出力端子からそれぞれ独立したシールド線で並列につなぎ12V送っています

116:774ワット発電中さん
16/04/06 21:12:13.90 zgMF0s8e.net
>>109
単純に並列接続するとVrefのばらつきによりレギュレータの負荷がアンバランス
になる可能性がありよくない
また事実上軽い逆バイアスで使われる可能性も有る

117:774ワット発電中さん
16/04/06 22:04:51.36 kVqzCOy/.net
>>106
絵も写真も無いから推測だけど
アースループになってる可能性が極めて高い
簡単に言うと電源をケチるからそんな目にあう。悔い改めよ

118:774ワット発電中さん
16/04/06 23:27:59.99 bJ4YV8jt.net
神ですか?

119:774ワット発電中さん
16/04/07 00:28:26.81 xyTNC8Ek.net
神は人間なんかと口をきかない
やっちゃいけないことリストの一番上にあることをやるな、というのに神ほどの能力は不要

120:109
16/04/07 01:22:5


121:7.21 ID:5XYMhYaw.net



122:774ワット発電中さん
16/04/07 01:51:31.60 Z8xL6SFY.net
>>116
単純な並列は、禁止です。理由は、>>112のように、
各レギュレータの出力電圧の差を吸収できず、一番電圧の高いレギュレータの出力を
それ以外のレギュレータが「下げよう、下げよう」として、一種のショート状態に
なるからです。例えば、No.1が5.0Vを出力し、No.2が4.9Vを出力するとしたら、
0.1Vの電圧をショートしてしまうことになります。
解決策として、それぞれの出力に直列に、抵抗を入れて、それらの差を負担してもらいます(=差分を熱にしてもらいます)
pdfの10A回路でも、上の2つに0.1Ωが付いていますが、それが吸収の役目をします。
0.1Vの差を0.1Ω2つですから、0.5A「も」損しますが、
並列による大電流のほうが嬉しいので、目をつむります。
この抵抗は、バラスト抵抗と呼ばれ、いろいろな場面で、全員の調和を保つ「調停」の
ような役目をしています。

123:774ワット発電中さん
16/04/07 03:24:21.58 nz+6SbY1.net
「ショート」ってこんなに使いやすい言葉だったんだな。

124:774ワット発電中さん
16/04/07 03:58:11.07 VLY7ce8d.net
下のレギュレータ1個と上のレギュレータ2個は0.1Ωと0.05Ωの精度で
電流が2:1になるだろうけど、上の2個のレギュレータの電流バランスは
出力に入ってる0.1Ωに頼ってるんだよな。
それなら最初から3個の出力に0.1Ωの抵抗を入れて3個パラにしても大
して変わらないような気もするが。

125:774ワット発電中さん
16/04/07 04:58:12.24 WubmY1NZ.net
基板上のパターンをバラスト抵抗にしてる奴も有ったな

126:774ワット発電中さん
16/04/07 06:08:52.95 ouwD19oV.net
嫌な設計だなあ
製品名教えて。その会社の作る物を購買候補から外すから

127:774ワット発電中さん
16/04/07 06:33:00.69 BfQ4bQ56.net
>>12
パソコンマザーボードなんか、パターンをディレイラインに使ってるぜけしからん
使うべきではないぞ。

128:774ワット発電中さん
16/04/07 06:33:34.50 BfQ4bQ56.net
>>121
パソコンマザーボードなんか、パターンをディレイラインに使ってるぜけしからん
使うべきではないぞ。

129:774ワット発電中さん
16/04/07 07:36:13.39 zhbwD/Vc.net
ショボい知識でドヤ顔しようとしたら肝心のアンカー打ち間違えて、
掲示板のシステム上書き直しが出来ないのに気付いて泣く泣く再投稿
結果、恥の上塗りw

130:774ワット発電中さん
16/04/07 11:27:49.96 gu1W3ev2.net
× パターンをディレイラインに使ってる
○ パターンをディレイラインと見なしてる

131:774ワット発電中さん
16/04/07 12:11:38.04 HFOuSXj9.net
パターンをディレイに使うのは昔から普通にするけど

132:774ワット発電中さん
16/04/07 15:14:12.72 UnCmjWcG.net
あの「うねうね」のことを、ミアンダといいます。

133:774ワット発電中さん
16/04/07 18:37:48.26 1ZyCUKyY.net
ラムバスのパターン見て、最先端はデジタルじゃ追いつかない世界へ突入したんだな・・・・と思った。

134:774ワット発電中さん
16/04/07 19:07:59.16 /V7CJnvD.net
>>104,107
返信ありがとうございます
型番はLTN160AT01-001です。
URLリンク(s1.gazo.cc)
おっしゃるとおり30ピンあります。このうち21本から導線が伸びてます
ドライバが必要なんですか。ド素人には敷居が高すぎでしょうか

135:774ワット発電中さん
16/04/07 20:02:09.26 5XYMhYaw.net
>>107っす
それ、冷陰管(CCFL)を光らせる高電圧を作る回路のない奴
で、今売ってるコントロール基板はLED光らせる電圧しか供給しない


136:タイプが主流 ということで、どーしてもその液晶を使いたければ、元のPCからCCFLのドライバー回路を拾い出すか、 LED用の電圧をCCFL用の電圧に変換する回路を別付けしなけりゃならん どんな回路かはこのコメでキーワード残してあるから自分でググれ



137:129
16/04/07 21:12:17.50 /V7CJnvD.net
>>130
素早い返信ありがとうございます。
サルベージしてたらデータシートは発見できました。
URLリンク(static1.1.sqspcdn.com)
12~16ページあたりを解読すれば良さそうですが・・・
CCFLコンバータですか。探してみます。
物理工学科卒のにわかにはきつそうですが・・・・進展あれば報告します。ありがとうございました。

138:774ワット発電中さん
16/04/07 22:43:45.14 soHSbDMd.net
基板を小さく作ろうと思い、スルーホール用の普通の抵抗を立てて取り付けようと考えています。
ただ、昔の事で、どこで読んだか忘れたのですが「部品を立てて取り付けると振動で折れる可能性が高まる」という話が気になっています。
今ググってみてもそんな話は出てこないですし、トランジスタやコンデンサも普通立てて使いますし、考えすぎかなのかもしれませんが、
みなさんの意見を頂きたく質問させていただきました。
よろしくお願いします。

139:774ワット発電中さん
16/04/07 22:49:37.97 Ct8gDgqR.net
>>132
人工衛星に載せるとかではないですよね?
ポケットトランジスタラジオは、たいてい立っていたものです。
裸のまま使って、引っ掛けてストレスがかかるなどでなけれは、大丈夫ですよ。

140:774ワット発電中さん
16/04/07 23:00:30.29 0D4qRuph.net
昔のロケットの制御基板は基板どうしに立てて空中配線してたよ
俺、一時期基板組んでてた

141:774ワット発電中さん
16/04/08 00:08:15.78 gYA3kjCf.net
>>117
シリーズレギュレータは基本的に吸い込みはできないからショート状態にはならない
ただし電圧を下げようとして電流を絞る方向に働くので負荷のアンバランスにはつながる

142:774ワット発電中さん
16/04/08 00:09:33.93 RCNiBcKT.net
>>133
レスありがとうございます、問題の記事にポケットラジオについて言及されていたのを思い出しました。
ポケットラジオの基板は部品ごとシリコンみたいなものでうっすらとコーティングされており、
それは振動対策であるといった事が書かれていたように記憶しております。
ただ、そんなものでどの程度振動を防げたのか疑問でありますし、四六時中持ち運ぶようなものを
作るわけでもありませんので、抵抗は立てて行こうと思います。
ありがとうございました。

143:774ワット発電中さん
16/04/08 04:22:30.05 mGfHTYpT.net
>>136
以前は縦型抵抗として片方の線に被覆(塗装)してて加工された奴が有ったな
密度が高くて傾くと他にぶつかる(タッチする)ようだったらチューブ被せるなど
必須。

144:774ワット発電中さん
16/04/08 05:25:58.68 HccwSP/R.net
部品取りの時、伸ばしてあの被服をサンドペーパで削るのが面倒で、仕上がりもきれいじゃなかった。
当時のポケットラジオは色々な実験材料としてお世話になったな。
AMのあの波形を見たく、オシロがほしくて仕方なかった。
しかしそれもICが載るようになってからは魅力も半減。

145:774ワット発電中さん
16/04/08 07:28:38.83 AXfc1gNi.net
>>138
被服削るなんてやったことないなぁ~
被服ない方は短いし、そのまま


146:縦に取り付ける時用に使ってた。



147:774ワット発電中さん
16/04/08 07:32:07.14 MQrEauSG.net
>>139
寝かして並べた方が高級っぽく見えるんだもん。
立ってるのは廉価品の勝手なイメージだった。
リード長い方をGND側とかあったなぁ

148:774ワット発電中さん
16/04/08 08:30:29.48 Vq1Y3aUZm
ここに書き込むとどうなるのよ

149:774ワット発電中さん
16/04/08 08:32:04.04 gYA3kjCf.net
>>130
昔は秋月にたくさんあったのにね

150:774ワット発電中さん
16/04/08 08:58:26.85 d0btrxnB.net
×被服
○被覆

151:774ワット発電中さん
16/04/08 09:16:48.80 6lQEskvx.net
>>143
よくあること

152:774ワット発電中さん
16/04/08 12:37:47.76 /0wC4OAh.net
>>136
こんな感じで、素子間を固定しているものはありました。
単独で立っているものもあるので、効果は不明です。
これは、National PanasonicのR-1055という製品です。
URLリンク(i.imgur.com)

153:774ワット発電中さん
16/04/08 13:25:26.26 MQrEauSG.net
まるで教科書のようなスーパーヘテロダインの回路だったな。
ナショナルのR-1018

154:774ワット発電中さん
16/04/08 20:42:14.28 5xQjOHLx.net
アニメでロボットが裸になってる場面で、電線が、
首、胸と肩、上腕部の上半分と下半分、手首、胸と腹、腹と腰、股関節、足首でバネみたいなコード、
頭の表面、肩と上腕部、肘、膝で、パソコンに入ってるみたいなテープ型のコードだったけど、
どんな基準で使い分けてますか

155:774ワット発電中さん
16/04/08 22:20:08.81 eLstSHGt.net
デザイン

156:774ワット発電中さん
16/04/09 07:15:22.91 N9ppCtf1.net
バネみたいなコードはカールコードで、
省スペース性に劣るが色んな向きに動く。
首、胸と肩、手首、胸と腹、腹と腰、股関節、足首は色んな向いたり、回転したりするし、
上腕部の上半分と下半分には回転軸がある。
テープみたいな電線はフラットコードで、
省スペース性に優れていて一方向に曲がる。
肩と上腕部(ガンダムエクシア)、肘(ガンダムデュナメス、キュリオス、ナドレ)、膝は一方向に曲がるし、
頭の表面は動かないから貼り付けるだけ。

157:774ワット発電中さん
16/04/12 21:08:37.98 7QkmmN7G.net
電子回路シミュレーターを探しています
スイッチを押すタイミングを設定出来るものはありませんか?

158:774ワット発電中さん
16/04/12 21:13:30.77 K2Uok63W.net
>>150
こちらでどうぞ。↓
電子回路系シミュレータの部屋
スレリンク(denki板)l50

159:774ワット発電中さん
16/04/12 21:17:25.11 LdCGdm1x.net
これの具体的な使い方を教えてください。
URLリンク(akizukidenshi.com)
コイル入力が2つ、OUTが2つありますがこれらの役割がよくわかりません。

160:774ワット発電中さん
16/04/12 21:33:51.83 7QkmmN7G.net
>>151
行ってきます

161:774ワット発電中さん
16/04/13 00:03:40.11 sNNUXMcj.net
>>152
>被測定電流と二次出力測が絶縁されている
すなわち、コイル入力1→コイル入力2(方向は逆かも知れんがw)へ流れる電流をホール素子で検出しているセンサ、と読める
また、2つあるデジタル出力の挙動は1ページ目の下の図に示されてる通り
例えば、ANDを取れば簡易的なゼロクロス検出に使えそうだ

162:774ワット発電中さん
16/04/13 00:08:45.01 sc5PXxU2.net
>>152
電流センサだからコイル入力に電流を流すために2つあるんでしょう。
データシートの入力電流―出力電圧特性の図を見ると、出力1は正側
検出、出力2は負側検出のようだね。どちらの方向を正とするのかは
書かれてないようだけど。

163:151
16/04/13 01:38:22.26 DyMU/mZF.net
>>154>>155
OUTの意味がポイントだったんですね。
データシートに閾値らしきものも書いてあったので、これで意味が通じました。
ありがとうございます。

164:774ワット発電中さん
16/04/13 03:20:22.51 rkuAf13P.net
microUSBのオスで、極限まで短い端子って何処かに売ってませんか?
メス側に埋まるのが大体6mmくらいなんですが、それ以上はあまり(2,3mm程度まで)飛び出さない様なのが欲しいです

165:774ワット発電中さん
16/04/13 05:21:28.47 BI7A4mLC.net
何がしたいのか判らんが、既存のオスをカットすればいいだろ。

166:774ワット発電中さん
16/04/13 07:29:40.73 GjfmCNAE.net
>>150
スイッチとかが関係するような回路にシミュレーターは必要ないんだけど???
シミュレーターっていうのはギガヘルツオーダーの回路で必要になるものだよ
ブレッドボードでできるような回路でシミュレーターを使うのは怠け以外の何物でもない

167:774ワット発電中さん
16/04/13 07:33:45.68 UNEqDsAe.net
>>150
抵抗値が、0と無限大で交互に変化する部品を、作れば良いだろ。

168:774ワット発電中さん
16/04/13 07:53:56.17 NWPOw2oe.net
>>157
URLリンク(www.amazon.co.jp)
こんな奴?

169:774ワット発電中さん
16/04/13 08:05:09.01 UGgdtc5+.net
>>159
THE池沼って感じがしていいな
やっぱ一人称は「おで」なの?

170:774ワット発電中さん
16/04/13 08:52:31.67 TRMlw44H.net
>>158
やってみたんですが、カットはなかなか難しくて、出来れば短い既製品無いかなと
>>161
それの先端だけな感じです
類似品がいくつかあるようなので、調べてみます

171:774ワット発電中さん
16/04/13 19:35:47.39 sn6csKCG.net
FPGAが出力する100kbpsのシリアル信号を、1メートルほどの配線で違う基板に入力して、
今のところ伝送エラーもなく動いています。FPGAの出力はCMOS 3.3VでIOH/IOLは4mAです。
対向の基板の入力はCMOS 3.3Vのシュミットトリガで、10kΩでプルアップしてあるだけです。
質問ですが、
1)現在の回路の出力に220Ω程度の抵抗が直列に入っている回路がありますが、これは
配線ショート時にFPGAが損傷するのを防ぐためですか? また、抵抗を入れたことで
起きるのは「入力側の容量を充放電する電流が減ることで、信号の変化が鈍るだけ、
ノイズへの耐性は変わらない」で合っていますか?
2)現在の回路に加えて、バッファICをFPGA側に入れたような回路がありますが、
これもFPGAの保護と思っていいでしょうか。また、出力電流の多いバッファICで、より
ノイズ耐性を上げるには、対向側にバッファICが充分電流を流すよう、終端抵抗を
入れてやればいいのでしょうか。
3)同様の構成の基板があった場合、プロの方が売り物の製品を設計するときは
どのような回路を使うのが定石なのでしょうか。オープンコレクタ出力でしょうか。
LVDS必須なのでしょうか。
宜しくおねがいします。

172:774ワット発電中さん
16/04/13 19:44:21.46 5mtEjhxy.net
FPGAの保護うんぬんは違うと思う。
100kbpsならLVDSじゃなくてもいいけど、受け側に終端抵抗入れた方がいいかな。

173:774ワット発電中さん
16/04/13 19:45:39.69 VVjYdDVy.net
>>164
詳しい回路図や実体画像も無いまま君の言うことが正しくて他は想像するという前提で
1)220Ωは伝送線路のインピーダンスに整合させるためかもしれないが、線間距離がいくつかわからないのでインピーダンスがいくらかは判らない
2)FPGAの出力インピーダンスが伝送線路と合わないほど高いならバッファーでマッチングさせるのもアリだと思う
3)きっちりインピーダンス整合させて伝送するのがプロでしょう
100kbpsで1mくらいなら気にしなくてもたいがい動くとは思うが、高周波


174:の知識があったほうがマージンを上げられる。



175:774ワット発電中さん
16/04/13 21:16:30.72 YymFb9o+.net
抵抗って
例えばLEDが2.4-3.2V必要なのに電池が9Vを使った場合
電流が大きすぎるのでどんな電力でもちゃんとLEDがショートしない電圧に維持させてくれる
このような考え方でいいですか?
抵抗って

176:774ワット発電中さん
16/04/13 21:18:30.04 UGgdtc5+.net
>>167
駄目

177:774ワット発電中さん
16/04/13 21:18:55.52 VVjYdDVy.net
>>167
LEDの電流を先に考えないと理解しにくいんじゃないかな

178:774ワット発電中さん
16/04/13 21:22:22.63 sc5PXxU2.net
>>164
最近は付かなくなったがパソコンのパラレルポートなんてTTLレベルの
シングルエンドで2~3m引っ張ってたよな。
あれも受端は1kΩとか470Ωのプルアップだけだったと思う。
環境が家庭やオフィス程度ならいけるんじゃないかな。
送受信でマッチングをとろうとすると電圧振幅が減ってCMOSシュミ
ット入力じゃ受からなくなって面倒なことになる。
出力に220Ωを入れるのは受端のプルアップが10kΩなら許せるけど
もっと低くしたら厳しいね。

179:774ワット発電中さん
16/04/13 21:58:10.64 WHsVQI24.net
>>167
ダイオードだからどんどん電流流れて壊れる
電流制限抵抗や定電流ダイオードがいるんやで

180:226
16/04/13 22:28:51.51 V4ED38fT.net
>>167
抵抗って
オームの法則
I=V/R の
I:電流、V:電圧 のR

181:774ワット発電中さん
16/04/13 22:54:09.35 TW8pKd9k.net
>これは配線ショート時にFPGAが損傷するのを防ぐためですか?
違うと思います。ダンピング抵抗のつもりだと思います。
ダンピング抵抗にしては、値が大きすぎますが。
>抵抗を入れたことで起きるのは「入力側の容量を充放電する電流が減ることで、信号の変化が鈍るだけ、
確かに過渡的に大電流が流れるのを、220Ωで最大電流を制限できます。
同時に、受信側の波形の↑↓が、鈍り(なまり)ます。
>ノイズへの耐性は変わらない」で合っていますか?
耐性とは、外部からのノイズの「受けにくさ」を言っていますか?
それとも、「ノイズ放出の大きさ」のことを言っていますか?
前者なら、220Ωの抵抗で、ノイズを受けやすくなります。
後者なら、電流変化が鈍る分、放出が減ります。
>現在の回路に加えて、バッファICをFPGA側に入れたような回路がありますが、
>これもFPGAの保護と思っていいでしょうか。
たぶん違います。
FPGAの駆動能力(出力電流)が低い(少ない)ので、
そのバッファで駆動能力を上げている(増加させている)と思われます。
>また、出力電流の多いバッファICで、よりノイズ耐性を上げるには、
これ、違います。
>対向側にバッファICが充分電流を流すよう、終端抵抗を入れて
これ違います。
終端抵抗は、電線のインピーダンスと協力して、波形の反射(=リンギング)を
出ないようにするための抵抗です。
200Ωより100Ωが、100Ωより75Ωが、75Ωより50Ωが、ノイズ耐性がいいというわけではありません。
電線路のインピーダンスに合わせるものです。
>プロの方が売り物の製品を設計するときはどのような回路を使うのが定石なのでしょうか。
>オープンコレクタ出力でしょうか。LVDS必須なのでしょうか。
プロがやるときは、目的により手法が異なります。
安く作るのが目的なら、限度を見据えてプルアップだけで やりきるかも知れませんし、
波形品質の確保が必要なら、方法はいっぱいあります。
波形品質と信頼性という意味では、反射のない伝送路で、良質の信号で通信します。
反射が無いということは、インピーダンスを整合するということです。
LVDSは、インピーダンス整合による通信手法の1つです。
1mで100kHzの電送が、矩形波ならその10倍から20倍の周波数がちゃんと送れる方法を考えれば良いでしょう。
通常の電線をツイスト(撚る)して、受信端で、100Ωの終端抵抗を入れれば、ほぼ満足すると思います。
過剰品質にやるなら、
1) 5V電源の74HCT Bufferの出力に50Ωの抵抗を直列に入れて、同軸ケーブルで伝送。
  受信端でも50Ωで終端して74HCTで受ければ、再び5Vや3.3V信号に復号できます。
2) LVDS、光などを使う

182:774ワット発電中さん
16/04/13 22:59:41.54 YymFb9o+.net
>>168
>>169
>>171
>>172
ありがとうございます
サイトに書いてる抵抗とは電流制限抵抗のことで
あるいは定電流ダイオードも利用できるということですね、

183:774ワット発電中さん
16/04/13 23:12:39.28 YymFb9o+.net
ブレッドボードの使いかたの質問です
LEDの画像です
URLリンク(imgur.com)
この画像の黒が正規のつなぎ方ですが
マイナスを赤い線のように繋いでも一緒ではないのでしょうか?
それと電流制限抵抗が左上にプラス(左から3つめ)から29の場所に斜めに繋いでますが
電流制限抵抗のプラスの電極の付ける場所を29(一番左)から垂直に繋いでも一緒ではないのでしょうか?
考え方があってるか知りたいので質問させていただきます。

184:774ワット発電中さん
16/04/13 23:27:41.41 sc5PXxU2.net
>>175
電気的につながっていれば問題ないですよ。
やっているうちに自分のスタイルが出来てくるでしょう。
抵抗が垂直になっていないのは秋月のブレッドボードのように電源と
部品の穴が元々1/2ピッチずれてるとか、抵抗の足を曲げたピッチが
垂直では合わなかったとかじゃないかな。

185:774ワット発電中さん
16/04/13 23:28:54.83 4aCeejFh.net
>>175
赤の線で引いても一緒だよ
ただボードを大きく横切ってるから邪魔になるってだけ
抵抗もどこから繋いでもいいけども
垂直に挿そうとすると穴と穴が近すぎて抵抗が入らないんじゃないかな

186:774ワット発電中さん
16/04/13 23:35:20.08 YymFb9o+.net
>>176
>>177
ありがとうございます
おかげで考え方が少し理解できました
ありがとうございました

187:774ワット発電中さん
16/04/14 01:13:12.53 7R1PtKMI.net
>>167
電流が流れる→半導体の温度が上がる→半導体の抵抗が小さくなる→もっと電流が流れる→もっと半導体の温度が上がる......温度に耐えきれなくなって半導体が壊れる。

188:774ワット発電中さん
16/04/14 01:56:08.01 MykyBQoO.net
回路のある部分を高速でスイッチON/OFFしたいと思っています
まず真っ先に思いつくのはトランジスタを使うことですが、それだと余計な電流が発生してしまうので違う手段でオンオフしたいです
発生する余計な電流を無効化する方法、または他の高速オンオフ手段があったら教えて下さい
お願いします

189:774ワット発電中さん
16/04/14 02:00:15.18 WfSLzlu3.net
>>180
無い。
高速にスイッチングしようとすると、スイッチング素子を駆動するのに電力必要になる。

190:774ワット発電中さん
16/04/14 02:01:23.05 /gWEsEKR.net
>>180
高橋名人に依頼して連打してもらえば?

191:774ワット発電中さん
16/04/14 06:22:11.23 CU2U6zoZ.net
1/100程度が「余計」かなぁ?他で使ってる部品含めた全消費電流に占める割合考えれば誤差範囲じゃねーか
高hfe品を使えば1/500以下にもできるし、~数十kHz程度までならダーリントンしたっていい

192:774ワット発電中さん
16/04/14 09:51:07.94 LiWU3mET.net
>>180
余計な電流というのは、
・漏れ電流
・スイッチ動作電流
・両方
どれでしょうね?
動作電流、あるいは、両方となると、「モノを動かすのに、余計?」となっちゃいます。

193:774ワット発電中さん
16/04/14 13:54:18.27 Waxga8zM.net
>>180
ロータリースイッチにクランクシャフトをつけて手で回せば余計な電流は発生しない
接点数を増やしたりギヤで増速すれば16ビートどころか32ビートの超高速スイッチングも夢ではない
寿命が心配ならブラシ付きDCモータや自動車のディストリビューターのような素材と構造のスイッチを作って手で回せば良い

194:774ワット発電中さん
16/04/14 14:03:32.94 Ua1MyP8p.net
>>185
ロータリーリレーでいいんじゃ?

195:774ワット発電中さん
16/04/14 14:35:20.81 Waxga8zM.net
>>186
余計な電流が発生するんじゃあ?手や足で回せる?

196:774ワット発電中さん
16/04/14 15:09:03.24 BUbE4izw.net
>>179
ありがとうございます

197:774ワット発電中さん
16/04/14 17:00:09.10 uXWIkdoi.net
高速のレベルを規定しないと発散する

198:179です
16/04/14


199:22:03:41.04 ID:MykyBQoO.net



200:774ワット発電中さん
16/04/14 22:20:57.21 X3eV/La9.net
>>190
ダーリントン接続しても
・1段目のベース電流は変わらない
・コレクタ飽和電圧が上がって損失が増える
・スイッチングスピードが落ちる
という問題があるから良く検討して。

201:774ワット発電中さん
16/04/14 22:37:56.95 OD2tqIUq.net
これについて教えてください。
URLリンク(akizukidenshi.com)
一次側入力抵抗3.9Ωとあります。
3.9Ωの抵抗を並列につないだら2倍の電流を計測可能ですか?
他に測定範囲を大きくする方法は無いでしょうか?

202:774ワット発電中さん
16/04/14 22:46:01.71 9b1fk9Fy.net
地震時にデータを持ち出すストレージとして外付けHDDとスマフォを考えていますが、
MicroSDやUSBメモリは通電しないとデータが消えますよね?
スマフォに刺してるMicroSDは、電源切っておいてもバッテリーあるから通電状態を保てますか?

203:774ワット発電中さん
16/04/14 22:54:21.59 /gWEsEKR.net
>>192
DCをじゃ無かったら無理
DCでも抵抗値にばらつきあるから精度落ちるぞ
そのセンサ自体を並列にした方がよくね

204:774ワット発電中さん
16/04/14 22:59:41.87 KP5mQOVp.net
>>193
ちょっと待て
何かを勘違いしてるので落ち着いて

205:774ワット発電中さん
16/04/14 23:09:32.65 infJSt0Y.net
>>193
>MicroSDやUSBメモリは通電しないとデータが消えますよね?
消えないよ。

206:774ワット発電中さん
16/04/14 23:13:36.92 y5ory2rx.net
>>193
クラウド推奨

207:774ワット発電中さん
16/04/14 23:26:55.28 Nhtq604y.net
>>193
> MicroSDやUSBメモリは通電しないとデータが消えますよね?
もちろんネタだよね

208:774ワット発電中さん
16/04/14 23:39:08.87 SpEZq5hB.net
cloudが地震で崩壊したら泣ける

209:774ワット発電中さん
16/04/15 00:07:08.33 AgpFSP8f.net
>>192
min:2.5Ω max:5.0Ωってなってるぜ。1台ずつ調整すればいいかも。

210:774ワット発電中さん
16/04/15 00:35:23.01 KKBx180/.net
>>193
原始人か?

211:191
16/04/15 00:39:13.74 IVI6jf71.net
ありがとうございます。
>>194
ACではインピーダンスの影響がからんできて無理ってことでしょうか。
とりあえずDC限定で考えることにします。
>>200
センサーのコイルを実測して近い抵抗値のものを並列につないで分流ってことにすれば
方法的にはこのやり方でいいんでしょうか?

212:774ワット発電中さん
16/04/15 00:51:24.35 gdn5SNtj.net
>>193
「スマフォ」はいらんなぁ。
メモリーは揮発しないけど、メモリーを使えるデバイスはたいてい電気食い。商用電力回復しないと、使えない。
何がしたいの?

213:774ワット発電中さん
16/04/15 01:00:29.05 1ICYiQvg.net
SSDは通電かつデータ書き込みしないと記録が保持されないということなので、
MicroSDも同じかと思ったのですが、MicroSDとSSDは別物なのですか?
URLリンク(ascii.jp)

214:774ワット発電中さん
16/04/15 01:31:59.75 AgpFSP8f.net
>>202
直流から1.1mHの影響が無視できる範囲ならいいんじゃないの。
電源の周波数くらいなら全然OKでしょう。

215:774ワット発電中さん
16/04/15 01:55:19.97 zCCktmPF.net
>>204
SSDもmicroSDもフラッシュメモリで不揮発性なので、電源はなくても記憶は保持されるよ。
しかし構造上、フローティングゲートに溜まった電子の


216:抜けがゼロではないので、何年か経つと消えてしまう場合がある。 どの位で揮発するかはメーカーの仕様書を見るしか。保存環境にもよる。 HDDをメインにして定期的にフラッシュに書き出して持ち出せば軽くて良いのでは。



217:774ワット発電中さん
16/04/15 02:09:47.53 Ol9Y4ZcY.net
>>204
中を開けるとSDがいっぱい詰まってるかもね。
S(すごい)SDかもね。

218:774ワット発電中さん
16/04/15 02:37:20.70 wKL1TJP+.net
残念、中身はスマートメディアだ

219:774ワット発電中さん
16/04/15 05:42:33.15 Ol9Y4ZcY.net
ほんまか!

220:774ワット発電中さん
16/04/15 05:43:24.82 Ol9Y4ZcY.net
スマメって、20年ぐらい前にデジオで見たっきりだな

221:774ワット発電中さん
16/04/15 09:11:41.31 8wAvtKFj.net
>>210
>スマメ
>デジオ
なんだこれ?
変な省略語は、やめたほうがいいですよ。
アホに見えますよ。

222:774ワット発電中さん
16/04/15 09:23:05.11 gusu/27y.net
>>211
お互い様か。

223:774ワット発電中さん
16/04/15 09:27:00.61 UqdhjrSv.net
>>211
じゃあ、デジオを略さずに言うとなんとなんだよ?

224:774ワット発電中さん
16/04/15 09:28:49.51 0mq1grec.net
スルーすらできないなんて
我こそ正義なりってことか

225:774ワット発電中さん
16/04/15 10:05:25.46 gusu/27y.net
>>213
デジカメをデジタルカメラっていちいちいうのかな
(登録とかはともかく)ちゃんとした商標なのに
スマメも一般的な略語だけど、ここ最近はスマートメーターを指すのかな。
>>211は、アホゆうもんがアホの典型ですね

226:774ワット発電中さん
16/04/15 10:24:20.12 512KVceE.net
低ESRの液体式電解コンデンサを、固体コンデンサに置き換えても問題ないでしょうか

227:774ワット発電中さん
16/04/15 12:58:32.30 lmpPcJQS.net
でも、自慢げに、当然の顔をして省略語を使うのは、
見ていて気分のいいものではないですよね。

228:774ワット発電中さん
16/04/15 13:06:43.25 3OBcedIv.net
>>217
そんな事一々気のするなよ
はげるぞ

229:774ワット発電中さん
16/04/15 13:21:00.79 6npMiKVF.net
>>217
自慢げもなにも、一般的な通称だったり正当な名称ですよ。
知識の劣る自分を基準にして考えない方がいいですよ
俺は走るのが遅いんだ、みんな俺に合わせて並んでゴールしろ、こんな感じですかね

230:774ワット発電中さん
16/04/15 14:08:04.42 NpBwJcJE.net
>>211-219
「智に働けば角が立つ。情に棹させば流される。
意地を通せば窮屈だ。兎角に人の世は住みにくい 」
色々と言い分もお有りだと思いやすが、ここは一つ大目にみてやってくだせぇ、皆の衆

231:774ワット発電中さん
16/04/15 14:11:06.72 BrUDcvh5.net
>>216
こんな所で質問している時点であなたには無理です

232:774ワット発電中さん
16/04/15 17:46:07.34 IVI6jf71.net
で、結局、出塩って何?

233:774ワット発電中さん
16/04/15 18:12:42.46 8PpkkD4B.net
グラウンドってマイナスにつなぐってことでOKですか?

234:774ワット発電中さん
16/04/15 18:35:39.25 8YpL5e4M.net
>>223
回路の仕様による。両電源とかならダメ

235:774ワット発電中さん
16/04/15 19:57:56.49 7TcfwFG0.net
すまんけど、デジオって何?

236:774ワット発電中さん
16/04/15 19:59:57.22 lmpPcJQS.net
デジオ って、何?
デジタルラジオ?
デジタルオシロ?

237:774ワット発電中さん
16/04/15 20:01:47.98 p69Y2Y0l.net
デジタルカシオかもしれん…ないな……

238:774ワット発電中さん
16/04/15 21:05:17.91 Eyw7mVlC.net
>>211の反応は、もう無さそうですね。読んでるだろうけど。

239:774ワット発電中さん
16/04/15 21:09:02.11 0mq1grec.net
>>228
さびしいだろうけど、書くか書かないかは本人が決めること
書か�


240:ケようとしての発言なら、弱い。弱すぎる



241:774ワット発電中さん
16/04/15 21:16:25.67 Eyw7mVlC.net
いや、でてこれないんだろうなと。それだけ

242:774ワット発電中さん
16/04/15 21:25:59.02 Ol9Y4ZcY.net
まあいいじゃないですか、小学校入る前とかの幼少期に、
なぜかアホとかバカとか下品なこと言いたがる時期がありますよね
きっとそんな感じでしょうから。

243:226
16/04/15 21:26:53.15 SsGdcHNW.net
>>223
プラスをグラウンドにすればグラウンドにプラスをつなぐ
マイナスをグラウンドにすればグラウンドにマイナスをつなぐ
逆はだめ
アズユーライク

244:774ワット発電中さん
16/04/15 21:27:03.88 IVI6jf71.net
>>208を受けての「スマメ」はわかるが「デジオ」は何の脈絡も無く登場して意味がわからない
だからといってさも自慢げにアホ呼ばわりするほどのことでもない

245:774ワット発電中さん
16/04/15 21:31:14.30 Ol9Y4ZcY.net
我ながら 「デジオ スマメ」で検索したら最初にずらっと並びましたがね。
初心者質問スレだから仕方ないよね。ごめんね。

246:774ワット発電中さん
16/04/15 21:48:05.55 RscKlNF+.net
電電板の初心者スレと20年前のデジカメがどう結びつくのかわからんが
よかったな検索できて
できれば「デジオ」単独でも検索してみ

247:774ワット発電中さん
16/04/15 21:55:51.07 0mq1grec.net
「ラジカメ」も忘れないで

248:774ワット発電中さん
16/04/15 22:23:15.34 yXTnbCb+.net
>>216
回路図

249:774ワット発電中さん
16/04/15 22:45:17.02 lmpPcJQS.net
>>234
だから、特定の人しかわかんない言葉は、使わない方がいいですよ。
特殊な言葉を使う文章は、相手に情報を正しく伝えたいという気持ちが見えません。
「俺はその道に詳しいんだぞ」と言わんばっかり。逆に相手を限定したいようにも見えます。
それが証拠に、あなたの発言以降、「デジオって何?」という人が続出しました。
今からでも遅くはありませんので、デジオの意味を説明した方がいいと思います。
Googleで デジオを検索すると、以下のものが出てきます。この中にありますか?↓
・スターデジオ | 100チャンネルの音楽放送
・タナカカツキのデジオデイズ
・「デジオ」とは - でっちあげラジオの略。
・Digio 通販 | ナカバヤシ ダイレクトショップ
・「Digio 4」とは、屋外広告業界において全国トップクラスのシェアを誇る
    弊社の大型出力用グラフィックソフトウェアDigioの4作目となる最新バージョンです。
・ナカバヤシ|[フエルアルバムDigio黒台紙に、新柄追加]
・デジオ虫の声2 痴虫松本のデジオ虫の声パート2であります。
・セガの19年前のデジカメ『DIGIO』を発掘
    2015/01/27 - それが、デジカメ黎明期の珍品、セガ製デジタルカメラ『DIGIO』(デジオ)なのです。

250:774ワット発電中さん
16/04/15 22:48:27.16 H4teVtq3.net
>>224
>我ながら

日本語不自由か?

251:774ワット発電中さん
16/04/15 22:49:30.14 H4teVtq3.net
失礼
×>>224
>>234

252:774ワット発電中さん
16/04/15 22:53:58.98 mlnc+14G.net
20年前のデジカメの商品名か。
コミュ能力のあるヤツなら「セガの」を補って書くところだな。
まあ、ID:Ol9Y4ZcYはいい勉強をしたと思えよ。

253:774ワット発電中さん
16/04/15 23:07:06.84 lmpPcJQS.net
なんだ、そうなんだ。やっと理解できたわ。
でも、SEGAのデジカメが スマートメーターとどういう関係があるの?

254:774ワット発電中さん
16/04/16 02:15:13.20 M5EdZB8U.net
>>209 = >>210 = >>231 = >>234
おーい、収拾付けろよ。
・スマメ
・デジオ  それぞれの意味を晒してくれ。
そして今後は変な省略語を使わないでくれ。
君が変な省略語を使わなければ、以後ゴタゴタは無くなるから。

255:774ワット発電中さん
16/04/16 04:32:23.43 oeW3eV0R.net
人間の初心者スレかここは

256:774ワット発電中さん
16/04/16 05:06:50.25 bF1QxrOG.net
>>243
おまえさあ>>234の日本語読んでみりゃ
何かを求めるのが無駄だと気付くだろ?

257:774ワット発電中さん
16/04/16 05:26:05.42 /eGKYl3l.net
それを言うなら人生の初心者ですねここは

258:774ワット発電中さん
16/04/16 05:51:51.70 WI7AETih.net
なぜか単発ID大量発生w

259:774ワット発電中さん
16/04/16 06:21:21.84 S72Mge1P.net
>>223
グランド=地面 (高さの基準)
つまり、基板内の電圧の基準となる所。

260:774ワット発電中さん
16/04/16 06:41:20.99 1NFDCAoz.net
>>243
会社の新人がワケわからん略語ばかり使い顧客からクレーム
最近多いよ

261:774ワット発電中さん
16/04/16 11:15:57.56 M5EdZB8U.net
>>249
だよね、賢さのカケラも感じないよね。

262:774ワット発電中さん
16/04/16 11:58:40.95 O7m1D7yK.net
URLリンク(fast-uploader.com)
100均LEDライト 単三電池1本仕様を、以下URLどちらかのUV LEDに付け変えたいのですが、抵抗はこのままでいいのでしょうか?
抵抗のカラーは4本でどっちが最初かわかりませんが、金黒黒茶です
写真だと金が銀に見えますが、肉眼だと金色に見えます
あと黒い部品が付いていますがこれなんですか?ICではありませんよね?
URLリンク(www.sengoku.co.jp)
URLリンク(www.sengoku.co.jp)

263:774ワット発電中さん
16/04/16 12:15:24.99 BrNF2pLx.net
>>251
抵抗じゃなくてインダクタだと思います
(昇圧回路になってる)

264:774ワット発電中さん
16/04/16 12:19:42.35 sOYhPnqK.net
「やってみる」
という発想が無い人に
教えることは無い
俺はそう考える

265:774ワット発電中さん
16/04/16 12:27:45.61 LxAoAZ/A.net
>>253
同様の考えで教えてみればいいじゃん

266:774ワット発電中さん
16/04/16 12:29:50.15 0T+WYphb.net
>>253
そういう人間はこんなゴミ溜めで質問しない。

267:774ワット発電中さん
16/04/16 12:32:51.89 0T+WYphb.net
スマン、ちょっと意味不正確だな。
→「やってみる」という発想がある人は
そもそもこんなゴミ溜めで質問しない。

268:774ワット発電中さん
16/04/16 12:50:10.98 O7m1D7yK.net
>>252
それじゃあ交換しないといけないかもしれませんね
インダクタについて調べてみます
ありがとうございました
>>253
抵抗とインダクタを見間違えるほど知識がないのでそこはご容赦ください

269:774ワット発電中さん
16/04/16 12:59:25.77 sOYhPnqK.net
>>257
だからやってみなって
今ついてるLEDは白とか電球色とかでしょ?
そういうLEDのデータシート探して電圧(Vf)と電流見てみなよ
そして使いたいUVのLEDと比べてみれば
定数変更が必要かどうかわかるだろ
これ以上俺は教えない

270:774ワット発電中さん
16/04/16 13:04:47.29 1NFDCAoz.net
>>258
その回答は初心者からしたら宇宙語だと思う
仕事で部下を育てられないタイプ

271:774ワット発電中さん
16/04/16 13:29:10.58 x+TnUw+p.net
>>258
Vfが違った場合でも、定数変更が必要かどうかは分からないだろ?
どう変更すればいいかだって、ICの型番もデータシートもなしに、どうするつもり?

272:774ワット発電中さん
16/04/16 13:35:11.28 sOYhPnqK.net
「やってみなって」

273:774ワット発電中さん
16/04/16 13:39:23.06 x+TnUw+p.net
やだ

274:774ワット発電中さん
16/04/16 13:56:47.54 wTOFseza.net
とりあえずおまえらおつおつ

275:774ワット発電中さん
16/04/16 14:27:09.00 yX6TU27x.net
URLリンク(akizukidenshi.com)
この手の1chipLEDドライバだろ。
たぶん交換するだけでそのまま動く筈
それより紫外線が発光している事を確認する手段が>251に有るのか気になるな

276:774ワット発電中さん
16/04/16 14:44:44.13 sOYhPnqK.net
>>264
答書いちゃったかw
Vfもそう変わらんし、ポテンシャル最大のシビアな回路を100均で使うハズもなく
何も考えず交換すりゃ動くだろという意味で「やってみな」なんだね
点灯確認法は問われてないんで知らないけど
蛍光灯の白いとこ照らせば光るんじゃない?
ま、事前に単三4本と抵抗でマトモに光らせて確認しとけばいいし

277:774ワット発電中さん
16/04/16 14:45:40.61 sOYhPnqK.net
訂正
単三3本でいい

278:774ワット発電中さん
16/04/16 16:28:22.32 AP+dc952.net
答えると教えるを勘違いしてるヤツが痛いなw

279:774ワット発電中さん
16/04/16 16:43:52.78 6PSUwuPz.net
ID:sOYhPnqK
実は教えたくてうずうずしていたんだね
カッコ悪w

280:774ワット発電中さん
16/04/16 16:56:00.86 qiRrK3zR.net
スモーキアンプを作りたいのですが
URLリンク(www.hachigamenet.ne.jp)
このページの絵の通り繋げればいいのでしょうけど
真ん中の青文字の材料を買ってこようと思いますが
その下に
>1番と8番間に抵抗を入れるとGAIN調整が出来るとの事
だから2kΩの可変抵抗を挟みます。
とあります
絵の中にはすでにアルミ電解コンデンサーと抵抗がつながってますが
8と1の間のどこの隣に繋げばいいのでしょうか?
スモーキーアンプを有名な365のサイトでURLリンク(386amp.web.fc2.com)
つコロうとしたのですが、100均のボリュームアンプがないと作れないみたいなんですが
他に参考にできるサイトあったら教えて頂けませんでしょうか?
初めて作るのにこの絵だと軟化怖いのですが、、、

281:774ワット発電中さん
16/04/16 17:13:37.29 oQeVTGoe.net
>>269
可変抵抗の記号を調べれば、回路図が説明通りにかかれていることがわかる。

282:774ワット発電中さん
16/04/16 17:34:57.13 wTOFseza.net
知識を出し惜しむやつに大したやつはいないの法則

283:774ワット発電中さん
16/04/16 17:41:29.94 qiRrK3zR.net
>>270
あ、同じなんですね、、ありがとうございます
回路図の左上にスイッチってありますが
これは部品リストにないのですが何か購入する必要があるのでしょうか?
一番下のアースって書いてるところが
インプットジャックだと思うのですが
これをステレオにすると、ジャックを刺したときに電源がONになると言うような話を記憶してるのですが
ステレオにすればスイッチはいらないとか
そういうことでいいのでしょうか?

284:774ワット発電中さん
16/04/16 17:51:21.29 MSe6LVHa.net
>>271
と、言う奴ほど伸びないという法則。

285:774ワット発電中さん
16/04/16 17:54:34.57 wTOFseza.net
www

286:774ワット発電中さん
16/04/16 18:03:31.26 oQeVTGoe.net
>>272
普通のジャックは挿したら電源が入る構造にはなっていないので、電源スイッチをつけたほうがいいよ。

287:774ワット発電中さん
16/04/16 18:25:04.69 teCQVFNd.net
>>269
すみません、回路を見て疑問に思ったにで詳しい人に質問です。
URLリンク(www.hachigamenet.ne.jp)
(1)普通は入力側にボリュームを付けると思うのですが、ボリュームがスピーカーに直列に繋がっています。
こういう接続は見掛けないのですが意図があるのでしょうか?
(2)386アンプの1と8間にこれまたボリュームが付いていますが、これも見掛けません。アナログは良く判らないのですが、ICの回路的にここにボリュームを付けて問題無いのでしょうか?

288:774ワット発電中さん
16/04/16 18:30:10.07 sOYhPnqK.net
>>276
ギターアンプとして楽しい音が出るようになってるわけで
普通のアンプを作る人は参考にしなくていい回路

289:774ワット発電中さん
16/04/16 18:33:06.83 iI/1X/hz.net
本人に聞けばいいのに何でここで聞くんだろう
それとも本人の自演なのか?

290:774ワット発電中さん
16/04/16 18:36:28.88 qiRrK3zR.net
>>277
アルミ電解コンデンサーのことをボリュームっていうんですか?

291:774ワット発電中さん
16/04/16 18:40:12.09 wTOFseza.net
>>276
普通はご法度レベルの回路

292:774ワット発電中さん
16/04/16 18:47:08.08 teCQVFNd.net
>>277
そうなのですか
>>280
そうですよね!
特殊な事例として認識します

293:774ワット発電中さん
16/04/16 19:07:56.46 sOYhPnqK.net
>>279 アンカー正しいかどうか知らないけど
アルミ電解コンデンサーをボリュームとは言わない
「ケミコン」とか、縮めて「電解」と呼んだりはする
ボリュームは「可変抵抗」とか「バリオーム」とか「VR」だな
>>281 歪ませたいから入力は大きいままぶっこむ

294:774ワット発電中さん
16/04/16 19:11:31.35 wTOFseza.net
>>281
パワーアンプ(その場合LM386)の出力に抵抗(ボリューム)を入れようものなら
普通の電気屋にはバカだと思われるからね

295:774ワット発電中さん
16/04/16 19:25:08.87 teCQVFNd.net
>>283
意図があると仮定しても、CとLで歪みそうなのと、ボリュームがW数の高い品物が必要そうなのも気になったのです
何れにしろ、なかなか衝撃的な回路だと思いました

296:774ワット発電中さん
16/04/16 19:28:23.28 9S3vUMrQ.net
結果さえ出ればいいというものw

297:774ワット発電中さん
16/04/16 19:28:31.93 wTOFseza.net
まあおもちゃギターアンプなんだろうからそれっぽい音が出ればいいレベルなんだろうけどね
片電源シングルエンドでCカップリング出力構成もなくはないけど、だとしても
シリーズに抵抗はありえないし、負荷インピーダンスにもよるが低域を出すためには
もう少し容量欲しいだろうな

298:774ワット発電中さん
16/04/16 19:31:09.33 sOYhPnqK.net
ベーシスト用のスモーキーアンプもあるようだから
そっちは低音出る回路になってるかもしれない

299:774ワット発電中さん
16/04/16 19:40:19.87 teCQVFNd.net
>>284
RLでした

300:774ワット発電中さん
16/04/16 20:29:33.60 oceA3zJQ.net
回路上は低音出せても結局スピーカーがネックになるから
ベース用の実用性はどうかなあ

301:774ワット発電中さん
16/04/16 21:44:45.80 qiRrK3zR.net
URLリンク(www.hachigamenet.ne.jp)
で、そのサイトのアンプ作ってなんか問題がおこるのでしょうか?
長く使うとショートするとか

302:774ワット発電中さん
16/04/16 21:50:51.49 sOYhPnqK.net
>>290
キミの目的とは違う話だから気にしなくていい
問題が起きるとしたら作る時の失敗が原因だろう

303:774ワット発電中さん
16/04/16 23:32:10.79 UmSrVFJA.net
ピンヘッダと基盤をハンダで接合した場合、外すには基盤にまたハンダごてをあてて溶かして外さないといけないのでしょうか?
その行為に危険性などはありますか?(基盤を痛めてしまうなど)

304:774ワット発電中さん
16/04/16 23:36:04.62 lRON0Z6P.net
コネクタを抜き差しできるから、ピンヘッダにコテ当てて溶かす必要はないですよ

305:774ワット発電中さん
16/04/16 23:52:19.70 oQeVTGoe.net
>>292
つけたの外すのむずいよ。俺の場合はピンヘッダは壊すの前提でまずプラ部分を外し、ピンのみの状態にして一本づつ十分にハンダが十分溶けたところでピンセットで抜いてる。ニッパなんかでむりやりピンヘッダ切っちゃうと基板が傷ついて、プリント基板のパターンも剥げちゃうし、コテ当て過ぎても同じ。

306:774ワット発電中さん
16/04/17 01:08:09.06 hW2Ko3u+.net
URLリンク(oink65.blog.so-net.ne.jp)
このサイトの電池が
A32というボタン電池が直列に並んだ単三電池みたいなものを使ってるみたいですが
(サイズを小さくするため)
これは9Vみたいなので
普通の四角い9V電池で作っても同じってことですか?

307:774ワット発電中さん
16/04/17 05:01:34.26 WfXzSxpW.net
電池の持ち

308:774ワット発電中さん
16/04/17 08:05:33.58 h6bdNuG6.net
VCCが2系統(VCC1=5V、VCC2=5V)あってVCC1で動いているマイコンでVCC2が
通電しているかどうかをチェックしたいんですが、マイコンの入力ポートに
どのように繫いでよいか分かりません
マイコンの入力ポート(仮にPortA)に直接VCC2を繋ぐのはいろいろまずいんじゃ
ないかと言う気がするんですが、10kohm程度の抵抗を直列に入れたとしても
VCC2に5VがかかってるときはPortAはHiになって問題無さそうな一方で、VCC2に
5VがかかってないときにPortAがどういうふうに見えるのか良く分かりません

309:774ワット発電中さん
16/04/17 08:11:01.71 2IYqSt2u.net
Vcc2 がOFFならLoに見えるんじゃね?
でも、マイコンOFFの時にVcc2に電圧かけるとマイコン死ぬかもよ。
保護ダイオード入れとけ。

310:774ワット発電中さん
16/04/17 08:37:00.73 UG4joISD.net
>>298
分からないなら無理して口出さなくていいから。黙ってような
>>297
VCC2と入力ポートの間に抵抗入れるんじゃなくて、入力ポートとGNDの間に
抵抗入れて普通にプルダウン構成にすればいいだけ

311:774ワット発電中さん
16/04/17 08:53:35.17 NOgV/Lpv.net
>>299
それだと>298が言うようにVCC1が0VでVCC2が5Vのときにマイコン死ぬだろ
一番固い方法はVCC2をトランジスタ経由で入力ポートにつなぐ

312:774ワット発電中さん
16/04/17 09:32:50.11 HW6heJAk.net
> 分からないなら無理して・・・
分からないとは書かれていない。よって本当に分からないのは>>299だけ

313:774ワット発電中さん
16/04/17 09:47:37.21 2IYqSt2u.net
ちゃんとやるならフォトカプラだけどね。
>>299
そうだな。だまってような。

314:774ワット発電中さん
16/04/17 10:32:54.28 o0p14qX4.net
>>293-294
わかりました
ありがとうございます。

315:774ワット発電中さん
16/04/17 10:45:24.06 KqB/UVa5.net
ここ1カ月で一番綺麗な撃沈

316:774ワット発電中さん
16/04/17 13:01:10.51 lJ4Sc0gn.net
>>297
VCC2と入力ポートの間に抵抗入れれば、OKです。
VCC1が落ちた時、抵抗とマイコン1の入力ダイオードで保護されます。
反対のばあいは、マイコン1入力は、LOWにみえます。

317:296です
16/04/17 20:24:05.49 h6bdNuG6.net
296です
>>299さん
トランジスターを間に入れると言うのが分からないのですが図で書くと
こんなかんじでしょうか?
URLリンク(www.dotup.org)
>>301さん
フォトカプラーと言うのは初めて知ったので調べてみます

318:774ワット発電中さん
16/04/17 20:24:54.79 +DMV4C5c.net
>>306
違います

319:774ワット発電中さん
16/04/17 20:51:35.36 EPf4gfcb.net
セラロック20MHz必要なんですが、4MHzなら5個あるので、
これを直列に繋げば、20MHzの代わりになるのでしょうか?

320:774ワット発電中さん
16/04/17 20:58:34.88 +qE2JQ5n.net
斬新だな;;

321:774ワット発電中さん
16/04/17 21:06:22.07 SvzAL7G0.net
>>292
ハンダ吸い取り線か吸い取り器を使えばいいんじゃね

322:774ワット発電中さん
16/04/17 21:07:44.71 cteZrRQu.net
4x5=20
斬新すぎて気づかなかったよ

323:774ワット発電中さん
16/04/17 21:36:37.03 NSpVvoH6.net
>>308
計算上、それでは9MHzにしかなりませんよ?

324:774ワット発電中さん
16/04/17 21:41:54.74 kW/T0BLl.net
>>312
ならねえよw
そんな動作禁止だ
出力値不定

325:774ワット発電中さん
16/04/17 21:48:46.21 +qE2JQ5n.net
5個並列に繋いでフィルタを・・・

326:774ワット発電中さん
16/04/17 21:53:12.53 mTyLb0br.net
さっき見たら今日の強風でアンテナがとんでもない方向を向いてました。
録画したものしか観ないのでつい気づくのが遅くなります。
電々板の皆さんならどのような仕組みでこれを通知しますか?
折れちゃうよりは曲がった方がましなので、
曲がらないようにがっちり取り付けるというのは無しでおねがいします。

327:774ワット発電中さん
16/04/17 22:21:37.13 sOl9Q1tC.net
URLリンク(karapaia.livedoor.biz)
レドームで保護するってのも無しかね?

328:774ワット発電中さん
16/04/17 22:31:57.57 hW2Ko3u+.net
秋葉原に初めての電子回路の買い物に行ってきたのですが
URLリンク(386amp.web.fc2.com)
の下の詳細の製作コストに書いてある物と
URLリンク(386amp.web.fc2.com)
回路図 LM386Nアンプ 空き缶バージョン(上から2番めの画像)
を参考に選んだつもりです。
アルミ電解コンデンサ(16V 220μF)を買ってきたら
パニック状態だったのか
帰ってきたら3つの16V 220μFのコンデンサーがあり、
そのサイズも全然バラバラです(↓購入してきた3つの画像です)
URLリンク(imgur.com)
これはどれが本物ですか?
それぞれ一体何だったのか教えて下さい。
役に立つかわかりませんが情報を書いておきます。
右の茶色のでかいやつ
ELNA silmicⅡ ce85℃ 1118   16V 220μF
真ん中は
515 SEPC 220 16  と書いてます。
左は
SRG 16V 220μF
です
どうか助けてください。
と書いてあります。

329:774ワット発電中さん
16/04/17 22:35:40.73 NSpVvoH6.net
>>315
見なけりゃいい

330:774ワット発電中さん
16/04/17 23:05:58.34 8542sN3Y.net
>>315
>曲がらないようにがっちり取り付ける
結局、これしか無いわな。

331:774ワット発電中さん
16/04/17 23:13:15.39 oEkYGOBV.net
>>317
URLリンク(akizukidenshi.com)

332:774ワット発電中さん
16/04/17 23:31:48.97 hW2Ko3u+.net
>>320
サイズも形も違うのですが
同じコンデンサーとして考えていいのでしょうか?
グレードの問題ですか?
にしても大きさが違うのですが、、

333:774ワット発電中さん
16/04/17 23:39:17.80 uEvoO7Sr.net
>>315
CATV

334:774ワット発電中さん
16/04/18 00:17:50.44 r2N6/biC.net
>>315
ちょっとでも曲がったら引っ張られて切れるように銅線を張る
まあ結局テレビつけて受信レベル低下の警告が出てないか確認するのが一番早そう

335:774ワット発電中さん
16/04/18 00:18:43.07 ZIBTYJEZ.net
>>315
アンテナローテータ+レベルメータ+知恵

336:774ワット発電中さん
16/04/18 00:19:27.61 NJPFV07c.net
>>315
ローテーターつける

337:774ワット発電中さん
16/04/18 00:25:01.88 M7P2L8Dy.net
>>321
問題なし。つかえるよ。

338:774ワット発電中さん
16/04/18 00:33:41.52 ZIBTYJEZ.net
>>321
ELNA silmicⅡはオーディオ用なので不思議がいっぱいで普通より大きい。ELNA製
515 SEPCは導電性高分子アルミ固体電解コンデンサの一種で、SANYOのOS-CON。たぶん在庫限り
SRGは普通の小型電解コンデンサ。日本ケミコン製
どれでもいい。神経質になる必要は無い
あえていうならSRGが無難。いちばん安かっただろうから失敗しても気が楽

339:774ワット発電中さん
16/04/18 00:50:13.90 Ebzj0jPk.net
>>306
直列に10kΩで問題ないよ。
有/無の判定だけで良いなら1/0でいいし、もっと細かく調べたいなら
A/D変換する。

340:774ワット発電中さん
16/04/18 00:57:25.39 8IJ2TmAO.net
>>328
なんでそう言う嘘を平然と書くの?

341:774ワット発電中さん
16/04/18 01:03:32.53 I12NSots.net
>>314
高調波出てるからとか

342:774ワット発電中さん
16/04/18 01:45:17.67 qsP1hQlZ.net
ELNA silmicⅡ
電解紙にシルクの原料となる繊維の混抄紙を使用した全く新しいオーディオ用ハイグレード品
シルクのしなやかさが音楽の振動エネルギーを緩和し、高音域でのピーク感、中音域での粗さが大幅に減少し
さらに低音域の量感が増加されるという、今までの電解コンデンサでは得られなかったハイクオリティーサウンドを実現

343:774ワット発電中さん
16/04/18 01:55:08.05 XD+Jv3ql.net
>>326
>>327
ありがとうございます
安心しました。
感謝です!

344:774ワット発電中さん
16/04/18 01:56:16.05 XRg6GlDB.net
>>105
それだと、残った部分のゴミ分別が難しいだろうに。
まずは、厚紙と紙テープをピンセットで剥がして、
次に厚紙からトランジスタを切り離す。そしてトランジスタを基板に挿して、半田付け。
余ったリード線を切る。

345:774ワット発電中さん
16/04/18 01:56:49.36 XD+Jv3ql.net
>>331
ありがとうございます
あのでかいやつですね
ブレッドボード買ってきたので試してみます
ありがとうございます

346:774ワット発電中さん
16/04/18 02:14:08.35 XRg6GlDB.net
>>329
なんで嘘なの?

347:774ワット発電中さん
16/04/18 06:36:57.82 lQvqsQMK.net
>>306
・2SC1815のデーターシートをよく見れ。その絵の結線は間違ってる。
平らになってる、「C1815なんたらかんたら」と文字が書かれてる面が見える方向を自分に向けて
左からエミッタE(これを接地)、コレクタC(これをマイコンのポートに)、ベースB(これを抵抗を介してVCC2へ)の順
・VCC2と2SC1815のベースの間に10kΩ程度の抵抗を直列に入れる。そのままだとトランジスタが壊れる
・マイコンの入力はプルアップを設定。設定できないポートなら、33k~100kΩ程度の抵抗でVCC1にプルアップ

348:774ワット発電中さん
16/04/18 07:57:50.91 rd73ezyO.net
>>336
B-E間にも10kほど入れたほうがよくね?

349:774ワット発電中さん
16/04/18 08:04:10.75 /U7VWARn.net
入れたほうがいいね
つーかデジトラ使えばらく

350:774ワット発電中さん
16/04/18 08:44:42.95 X47YNKKM.net
>>338
>デジトラ
なんだこれ?
変な省略語は、やめたほうがいいですよ。
アホに見えますよ。

351:774ワット発電中さん
16/04/18 08:47:05.22 rd73ezyO.net
まさかデジトラ知らん奴が居るとは・・・
ちょっとしたカルチュアショックだ

352:774ワット発電中さん
16/04/18 08:54:00.53 /U7VWARn.net
デジトラとか電気屋なら誰でも知ってる一般用語じゃないの?

353:774ワット発電中さん
16/04/18 08:55:25.80 /U7VWARn.net
>>339
本家のロームがデジトラと呼称したりしてるけど
URLリンク(www.rohm.co.jp)

354:774ワット発電中さん
16/04/18 08:55:29.91 wBmpoTkN.net
デジオはわからなかったがこの板でデジトラ知らないのは擁護できないなあ

355:774ワット発電中さん
16/04/18 09:42:55.19 XRg6GlDB.net
>>306
おーい、VCC1、VCC2は、そういう関係なのか?
本当に わかって書いてる?

356:774ワット発電中さん
16/04/18 10:56:46.12 AjFDc6jm.net
略語煽りで反応があるのはもうこのスレだけになったようだ

357:774ワット発電中さん
16/04/18 11:14:17.07 rWPo23sH.net
>>344
AC電源の記号ってのは変だが、
関係としてはそうじゃないの?
何かおかしい?

358:774ワット発電中さん
16/04/18 11:36:26.71 eNbPKWmr.net
+/-の記号が書いてあるから、間違ってはいないね。

359:774ワット発電中さん
16/04/18 14:05:19.58 2GfEGfai.net
>>346
VccとVbbじゃないのかなぁ?

360:774ワット発電中さん
16/04/18 17:13:17.84 wU9uS/SJ.net
>>344
分かってないのはどっちかなぁ(ニヤニヤ

361:774ワット発電中さん
16/04/18 17:18:39.77 AjFDc6jm.net
質問者がスルーしたら
そういうことだな

362:296です
16/04/18 17:41:20.10 rd73ezyO.net
296です
>>336さん
アドヴァイスありがとうございます
図を書き直してみました。こんな感じになりますでしょうか?
URLリンク(www.dotup.org)

363:774ワット発電中さん
16/04/18 18:46:02.53 lQvqsQMK.net
>>351
おしい。エミッタ→GNDの途中の、各電源マイナス端とマイコンVSSを繋いでるラインがクロスしてる所を接続

364:774ワット発電中さん
16/04/18 19:29:13.58 AjFDc6jm.net
GNDマーク書いてるわけで、作ったら同じでしょ。学校の試


365:験じゃないんだから重箱の隅はどうでもいいんじゃないかな。



366:774ワット発電中さん
16/04/18 19:42:30.10 /U7VWARn.net
重箱の隅でもないと思うな
そういうのは簡単な回路でも大切
>>351
あと、BE間に10kくらいのプルダウン追加したほうがいい

367:774ワット発電中さん
16/04/18 19:47:58.70 AjFDc6jm.net
いやあ本人が書いて本人が作るんだからちゃんと動くわけでどうでもいいな
プルダウンは、この回路が無駄に長い距離で配線されるんじゃない限り不要。FETじゃないわけで。
「マイコニ」はクスっときたw

368:774ワット発電中さん
16/04/18 19:51:14.45 /U7VWARn.net
そうですか...
お疲れ様です

369:774ワット発電中さん
16/04/18 20:05:07.61 nNSbCiHf.net
結構、エミッタはどこにもつながってないんだが。

370:774ワット発電中さん
16/04/18 20:08:34.59 C5TJEzA/.net
Vcc2って何のためにあるの?教えてエロイ人。

371:774ワット発電中さん
16/04/18 20:22:04.50 /U7VWARn.net
たぶん何か別の回路用の電源なんでしょう

372:774ワット発電中さん
16/04/18 20:54:30.36 jRKkE3HG.net
質問です。
AC100V─抵抗─ブリッジ整流器─電解C─LED(20mA)
これでLEDを光らせたいのですが、抵抗は何kΩ 何Wにすべきですか?

373:774ワット発電中さん
16/04/18 21:20:55.96 Ybdv8flU.net
コンデンサでいいよ

374:774ワット発電中さん
16/04/18 21:36:41.36 AjFDc6jm.net
コンデンサの仕組みを理解するには、少々ハードルが高い人なのかもしれないよ

375:774ワット発電中さん
16/04/18 21:43:16.62 lNnp3OLe.net
ただのコンデンサだとチラツキ消えないんじゃね

376:774ワット発電中さん
16/04/18 21:45:19.34 /U7VWARn.net
>>360
とりあえず抵抗は平滑ケミコンのあとにする
抵抗値は、R=(141-VF)÷0.02
損失は0.02^2×R

377:774ワット発電中さん
16/04/18 21:54:16.32 EyEUtVt/.net
十万ボルトぐらいに耐えられるコンデンサが欲しいんだけど
どんなタイプが良いのでしょうか?

378:774ワット発電中さん
16/04/18 22:04:18.58 GEoJAOSW.net
>>365
URLリンク(www.comcraft.co.jp)

379:774ワット発電中さん
16/04/18 22:19:54.20 +QCqQalu.net
>>365
URLリンク(ja.wikipedia.org)ライデン瓶

380:774ワット発電中さん
16/04/18 22:43:50.54 EyEUtVt/.net
>>366
>>367
サンキュー

381:774ワット発電中さん
16/04/18 22:59:55.24 jRKkE3HG.net
>>361
安いLEDランプはそういう構造のもの多いですね
ただ、器具の中に大きなコンデンサが入らないのです。
>>364
vfが3.5Vだと6875になるので7kΩ 3Wという事ですか?

382:774ワット発電中さん
16/04/18 23:01:57.79 /U7VWARn.net
>>369
まあ最低でもそのくらいにはなりますわな

383:774ワット発電中さん
16/04/18 23:18:21.43 jRKkE3HG.net
>>370
ではこれで回路を組んでみます。ありがとうございました!

384:774ワット発電中さん
16/04/18 23:19:46.78 /U7VWARn.net
3Wは想像以上に熱いから放熱に気をつけてね
もしLEDたくさんつける予定があるならLED直列に繋いでVF稼ぐことをお勧めする

385:774ワット発電中さん
16/04/18 23:20:23.69 Adrw/ZV6.net
70です。
ハンダごての選び方をお伺いし、アドバイスを頂いて、先日無事にこてとキットを買ってまいりました。
わざわざ書くのも邪魔かと思いましたが、ここでお礼を言わせていただきたいと思います。
ありがとうございました。
結局、キットはfmの周波数を使ったボイスチェンジャーにしました。

386:774ワット発電中さん
16/04/18 23:30:02.83 Adrw/ZV6.net
あわせて物凄く初歩的な質問させていただきたいのですが、ハンダ付けしたところから、足がはみ出ているのは普通なのでしょうか?
他の物をばらしてみても、そのそのような形はないのですが…
ぶれてしまいましたがこのような形になっています。
URLリンク(i.imgur.com)

387:774ワット発電中さん
16/04/18 23:31:12.05 /U7VWARn.net
>>374
隣接ピンショートなどの原因になるので、飛び出た足はニッパーで切ってしまいましょう

388:774ワット発電中さん
16/04/18 23:34:31.34 Ybdv8flU.net
ニッパーの使用目的の


389:一番だね。



390:774ワット発電中さん
16/04/18 23:39:43.74 iB8MH1aH.net
鉛フリーはんだで仕上がりが鉛入りのような綺麗な光沢をもつものはありますか?

391:774ワット発電中さん
16/04/18 23:46:27.16 AjFDc6jm.net
窒素吹き付ければよかったんだっけ

392:774ワット発電中さん
16/04/18 23:48:34.30 /U7VWARn.net
>>377
なくはない
URLリンク(www.geocities.jp)

393:774ワット発電中さん
16/04/18 23:48:38.60 Adrw/ZV6.net
>>375
>>376
ありがとうございます。
できる限りギリギリで切っているつもりなのですが、ハンダの球体以外は残らない様に切った方が良いのでしょうか?
他の箇所に接触していなければ、多少不格好でもしょうがないのでしょうか?

394:774ワット発電中さん
16/04/18 23:52:20.33 /U7VWARn.net
>>380
極力ないほうがいいかな
隣接ショートがない程度を最低条件に、飛び出し量0.5mmから1mmくらいを
maxで考えればいいんじゃないかと
半田付けする前の足曲げをしすぎると切りにくくなるから
十分固定できる程度に軽く曲げるくらいにしておくと根元から綺麗に切りやすい

395:774ワット発電中さん
16/04/18 23:57:22.03 Adrw/ZV6.net
>>381
そうなんですね。
ずれてしまうのが怖くてがっつり足曲げてました。
次からは注意してみようと思います。
ありがとうございます。

396:774ワット発電中さん
16/04/18 23:59:38.41 jRKkE3HG.net
>>372
了解しますた。

397:774ワット発電中さん
16/04/19 00:05:46.80 FAxOPYSR.net
ケース高さがキツキツだとハンダ面ヤスリで削ったりするな

398:774ワット発電中さん
16/04/19 01:11:50.72 fOHSjJ52.net
中華通販で、BT33F(UJT)、2N6027(PUT)を買ってみた。
LEDをパカパカさせてみた。 初めて使うけど、面白いね。
BT33Fなんか、でっかい缶トランジスタだった。遺物感あり。

399:774ワット発電中さん
16/04/19 01:29:18.62 IIKq7CqQ.net
>>380
>>374の写真なら、切らなくても このままで充分OKです。
むしろ初めてのハンダ付けにしては、上手いと思うよ。
部品のリード長さは、ギチギチに短くする必要はありません。
極論を言えば、ショートしなければ良いのです。
また、足を曲げる必要もありません。参考ページです↓
URLリンク(www.soldering-guide.com)
「写真のようにキレイなフィレットが形成されているのがわかるかと思います。」
という文章の下の写真のように、真っすくのままハンダ付けして、ニッパーで短く切れば良いです。
それよりも、電池ボックスからの赤黒の線のように「ヒョローッ」と長い裸部分がある方が、
ショートしてしまいそうで、有害です。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch