3Dプリンター個人向け@電気・電子板 その22at DENKI
3Dプリンター個人向け@電気・電子板 その22 - 暇つぶし2ch999:774ワット発電中さん
16/03/04 20:04:28.37 wItfPloo.net
冷静に考えるとフィラメント56巻は使いきれる気がしない…
そんだけ使い切るだけ稼働させるのに何時間かかるんだろう
場所もとるし…

1000:774ワット発電中さん
16/03/04 20:22:45.70 qrDQ40a7.net
何箱組で到着したかだけ知りたい

1001:774ワット発電中さん
16/03/04 20:40:23.10 efNWoF9V.net
参考までに
スプールは1巻ずつ密閉された袋に小さな乾燥剤と一緒に22*21*7cmの小箱に入ってて
スプール6巻だと緩衝材なしで小箱詰まった23*25*44cmのダンボールで来る
想像よりも場所とらないかもな

1002:774ワット発電中さん
16/03/04 22:03:14.36 PIm1Y3Bw.net
>>976
趣味人の間や業務用で普及することと
価格が下がることにはなんの関係もないよ
オーディオなんか見てみりゃわかるだろ
人口が少なくてニッチ感が上がるとむしろプレミア価格になる
他の人も言ってるけど現状NCみたいなもんだろ
黎明期よりは価格も上がって品質も安定はしたしね

1003:774ワット発電中さん
16/03/04 22:15:50.41 zNeMId5W.net
価格破壊に関してはtikoにすごく期待しているんだけど。
本体の骨組みをプラスチックの射出成形一つに済ませる事による
コストダウンがどれくらい効くのかな~。

後はソフトウェア面の進化かな~。
今機械学習が流行っているからカメラによってフィラメント射出状況をフィードバック
して本体のキャリブレーションを行うとかね。
今って目隠しして印刷しているようなもんだから
目が付くことによってソフトにより精度向上とか期待しちゃう。

1004:774ワット発電中さん
16/03/05 09:49:33.54 ZkILR0IR.net
>>987
機械学習にどうしてカメラが関係するの??
フィードバックはみんなセンサーなんだけど
CMOSセンサーだからとか言いそうだけどね

1005:774ワット発電中さん
16/03/05 1


1006:0:27:24.50 ID:omLCIDTk.net



1007:774ワット発電中さん
16/03/05 12:23:00.23 toU5hbP0.net
>>988
機械学習は画像処理でよく使われてるので、
カメラは十分関係するよ。
最近はエンジニアに知見が溜まってきているので
3DPrinterへの応用も考えている人もいるかなーと。

TDAとか使うと2次元の情報から3次元の空間構造認識ができるそうな。

想定する形状が出力しているかを画像認識で捉えて
調整する仕組みとかできそうじゃない?
もしできれば本体の精度の低さをソフト的にフォローできるようになるのかも。

1008:774ワット発電中さん
16/03/05 12:30:48.02 24E8112f.net
理想的な形状はわかってるから三次元計測と誤差推定と補正だけで、学習の必要はないだろ。

1009:774ワット発電中さん
16/03/05 12:38:58.28 toU5hbP0.net
>>991
いやだから3次元計測を安価にカメラ画像を使ってできるようにするのに
機械学習の分野からの応用を期待してるって話です。

バーコードリーダーがQRCodeによって安価なカメラに移行したように

1010:774ワット発電中さん
16/03/05 12:53:18.46 6siaiy/k.net
普及に繋がらない一番の要因は、「3Dプリンタで何ができるか」を一般人に魅力的な言葉で説明できないことだろうな。

1011:774ワット発電中さん
16/03/05 12:54:54.87 aU6aMXTI.net
>>992
まあ、装置が優れたものになるのは結構なことかもしれないけど、
多分、造形ミスを修正する能力を持たない限り、意味ないかもね。
それより、より造形品質レベルの高いGコード生成の取り組みの方が現実的かも。

1012:774ワット発電中さん
16/03/05 13:03:59.64 PrrS77p2.net
>>993
まだまだ扱うのに技術なり工夫なりが必要で
3Dをパパッと作って出力とか出来ないしな
まだまだ3Dデータを作ること自体がニッチだし
誰かが作った既存データだけだと直ぐ行き詰まってしまう
粘土で作ったものをスキャンしてすぐ出力なんていう3Dコピー機が
お求め易い価格にならないと爆発的普及はむづかしいんじゃないかな?
プロトタイプ分野ではガンガン普及してきているだろうけど

1013:774ワット発電中さん
16/03/05 13:12:43.57 6siaiy/k.net
>>995
そう考えると3Dプリンタ本体の普及よりも、DMMみたいなプリントサービスの普及が先だろうね。
ちょっと使うだけなら十分なコスパだし。
ガンガンフィラメント消費してすぐ出力物が欲しい人以外、本体を買うメリットがほとんどないのが現状か。

1014:774ワット発電中さん
16/03/05 14:13:34.48 eLU4iW1I.net
>>988
Deep LearningとかCNNとかあるだろ…
>>991
計測と推定やるなら学習意味あるよ
実際に3Dプリンタの補正に向いてるかどうかはともかくね

1015:774ワット発電中さん
16/03/05 17:48:35.92 MmYqkkT1.net
プリンタやカメラの物理モデルは比較的簡単だから、普通に解いたほうがいい気がするな。
NNはうまく行かない時、何が悪いのかわからん。

1016:774ワット発電中さん
16/03/05 18:33:00.64 X1LBj1Uq.net
画像処理やったことねー奴が、ググった知識で語るスレかよw
恥ずかしすぎる

1017:774ワット発電中さん
16/03/05 18:41:24.55 GeH5HZPQ.net


3Dプリンター個人向け@電気・電子板 その23
スレリンク(denki板)

1018:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

1019:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch