3Dプリンター個人向け@電気・電子板 その22at DENKI
3Dプリンター個人向け@電気・電子板 その22 - 暇つぶし2ch2:774ワット発電中さん
16/01/27 20:54:59.47 Fu3hu0KS.net
今普通に買える3Dプリンタの例
Zortrax M200/Inventure(Zortrax)URLリンク(zortrax.com)
Ultimaker(Ultimaker)URLリンク(www.ultimaker.com)
UP Box/UP! Plus 2/UP! mini(tiertime)URLリンク(www.tiertime.com)
AFINIA H800/H480(Afinia)URLリンク(www.afinia.com)
BS01+(ボンサイラボ)URLリンク(www.bonsailab.asia)
idbox!(デアゴスティーニ)URLリンク(deagostini.jp)
Bellulo200/400(システムクリエイト)URLリンク(www.systemcreate-inc.co.jp)
CUBEPro(3Dシステムズ)URLリンク(ja.3dsystems.com)
Replicator(Makerbot)URLリンク(www.makerbot.com)
Creator Pro/Dreamer/Finder/Guider/Explorer(フラッシュフォージ)URLリンク(flashforge.co.jp)
PRN3D(マイクロファクトリー)URLリンク(www.micro-factory)


3:.net/3dprinter/prn3d.html atom 3D/Trino/Lepton(Genkei)http://genkei.thebase.in/ CUBIS(プリンタス)http://www.printus.jp/ The Micro(M3D)http://www.3d-micro.com/ Value3D MagiX(ムトーエンジニアリング)http://www.mutoheng.com/3d/index.html ダヴィンチ/ノーベル(XYZプリンティング)http://jp.xyzprinting.com/jp_ja/index SCOOVO(オープンキューブ)http://abee.co.jp/3dp/



4:774ワット発電中さん
16/01/27 20:55:33.09 Fu3hu0KS.net
自作用パーツ販売元
URLリンク(www.nic-inc.co.jp)(アルミフレーム、ブラケット、ネジ、ナット)
URLリンク(www.linear-mrd.co.jp)<)(アルミフレーム・アクセサリ)
URLリンク(www.monotaro.com)<)
GT2 pulley URLリンク(www.thingiverse.com)
GT2 pulleys URLリンク(www.thingiverse.com)
PLA LM8UU URLリンク(www.thingiverse.com)
LM8UU holder URLリンク(www.thingiverse.com)
外部リンク
3Dプリンタ比較 URLリンク(www.3ders.org)
自作3Dプリンタ URLリンク(reprap.org)<)
Slic3r日本語マニュアル URLリンク(3dp0.com)

5:774ワット発電中さん
16/01/27 20:56:04.06 Fu3hu0KS.net
自作関連の個人ページの例
デルタ型3Dプリンター中華キット"Kossel mini K800"を組み立ててみたページ
URLリンク(shimanagasi.fc2web.com)
3Dプリンタ K800 購入編 | biyo's JUNK
URLリンク(sky.ap.teacup.com)
Tari Lari Run
URLリンク(bygzam.seesaa.net)
デルタ式3Dプリンタのキットを作る(途中経過) - Imamuraの日記
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
巨大 デルタ型3Dプリンタ 天井サイズ | DaisukeOgura Weblog
URLリンク(daisuke-ogura.ciao.jp)
Genie's Blog : genie is out of the lamp…
URLリンク(etherpod.org)
なんでも作っちゃう、かも。
URLリンク(arms22.blog91.fc2.com)
3Dプリンター作る!
URLリンク(3dp0.com)
デルタ型3Dプリンター出来るかな 購入編 | Cafe Cappuccino
URLリンク(nefastudio.net) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:87f20c3c9ee883ab649a4d7f8b996d63)


6:774ワット発電中さん
16/01/27 20:56:32.10 Fu3hu0KS.net
よく見る3Dデータ
Rook by seechless - Thingiverse
URLリンク(www.thingiverse.com)
Treefrog by MorenaP - Thingiverse
URLリンク(www.thingiverse.com)
Owl statue by cushwa - Thingiverse
URLリンク(www.thingiverse.com)
Gypsy Girl by scoots29 - Thingiverse
URLリンク(www.thingiverse.com)
Stanford Bunny -- Digitized! by MakerBot - Thingiverse
URLリンク(www.thingiverse.com)
MakerBot Pocket T-Rex Skull by MakerBot - Thingiverse
URLリンク(www.thingiverse.com)
Gear Bearing by emmett - Thingiverse
URLリンク(www.thingiverse.com)
Woman Torso Sculpt **Nudity** by MeoWorks - Thingiverse
URLリンク(www.thingiverse.com)
Bucket O' Octopi by yeoldebrian - Thingiverse
URLリンク(www.thingiverse.com)
Zombie Hunter Head by Sculptor - Thingiverse
URLリンク(www.thingiverse.com)
Torture Test
URLリンク(www.thingiverse.com)
Torture Test Bridge
URLリンク(www.thingiverse.com)
Lucy the cat by Mere - Thingiverse
URLリンク(www.thingiverse.com)
DesignSpark Mechanicalでペットボトルのキャップを描く(前編) - Tari Lari Run
URLリンク(bygzam.seesaa.net)
DesignSpark Mechanicalでペットボトルのキャップを描く(後編) - Tari Lari Run
URLリンク(bygzam.seesaa.net)

7:774ワット発電中さん
16/01/27 21:15:13.06 doPGYxsD.net
Print Quality Troubleshooting Guide
URLリンク(www.simplify3d.com)

8:774ワット発電中さん
16/01/27 21:34:07.68 Fu3hu0KS.net
>6の邦訳
Simplify3D Quality Troubleshooting Japanese Translation - YouTube
URLリンク(www.youtube.com)

9:774ワット発電中さん
16/01/29 11:31:01.92 032mIPyi.net
光造形方式だとどのくらいまで詳細なものつくれるんだろ
持ってる人いる?

10:774ワット発電中さん
16/01/29 16:20:43.59 0D3L6WWQ.net
関連スレ
3Dプリンター個人向け@プリンタ板 4
スレリンク(printer板)
自作よりは>2のような完成品の話題が中心
【xyzprinting】ダヴィンチ・ノーベル 専用スレ
スレリンク(printer板)
【デアゴ】週刊 マイ3Dプリンターその2
スレリンク(printer板)
【仮想空間から】立体出力 総合スレ2【現実世界へ】
スレリンク(cg板)
機械設計で使えるフリーソフト
スレリンク(kikai板)
【3DCG/CAD】鉄道模型の新技術工法を見守るスレ3
スレリンク(gage板)
模型板、DIY板、機械・工学板、未来技術板にも3Dプリンタの
スレはあるがいずれも不活発のため省略

11:774ワット発電中さん
16/01/29 16:22:51.23 xg+igQHd.net
>前スレ976
bs01+は一万値下げだってよfromビッグサイト
ポリーメーカーのブースでビルドタックとウッドフィラメントのサンプルもらた

12:774ワット発電中さん
16/01/29 16:36:54.76 fsEf2ks2.net
1万下がってもボンサイなのがなー

13:774ワット発電中さん
16/01/29 17:58:59.91 y+k8wQm+.net
idboxより基本的に部品の加工精度が低いし品質も下で更にMDFだから
アクリルより湿度等の影響受けたり変な塗料で塗装されていてMDF同士が
貼付いて最悪状態になるから改造前提の機種だからお勧めは出来ないけどな。

14:774ワット発電中さん
16/01/29 18:01:48.57 Bxca2xUP.net
>>1
ようまとめたなw褒めて遣わす

15:774ワット発電中さん
16/01/29 19:48:03.55 NHogdZZo.net
甘で買える200円位のノズル、0.3mmの買って0.4mmに穴開け直して使うと中々コスパいい。

16:774ワット発電中さん
16/01/29 20:51:50.61 YBwPcnY4.net
>idboxより基本的に部品の加工精度が低いし品質も下
これ何処情報?

17:774ワット発電中さん
16/01/29 21:00:11.14 0yljod/m.net
このスレの人ってやはりプリンターの作成が一番の主目的なんかな。
自分は最近律速段階がプリントタイムになってきて2台目が欲しくなってきた。
管理を簡単にするために同じのを購入するか、勉強するために違う方式買おうか迷い中。
チラ裏で済まないが。

18:774ワット発電中さん
16/01/29 21:06:33.37 zAN4vbIx.net
>>15
BS01買ったのにデアゴにも手を出してた人のブログか何かあったような

19:774ワット発電中さん
16/01/29 21:13:46.13 09tRgBzT.net
>>16
2台と言わず、自分の周りを囲むくらい並べようぜw
The Deluge, Noah's Ark - 3D Printed 26 Foot Long Ship
URLリンク(www.youtube.com)

20:774ワット発電中さん
16/01/29 21:19:58.12 0yljod/m.net
>>18
うわあ。これ理想だなあ。
家庭でやったらブレーカーが吹っ飛びそうだけどwww

21:774ワット発電中さん
16/01/29 21:23:02.50 y+k8wQm+.net
>>15
両方組んだ事が有る人情報
そもそもBS01って奇麗にプリントしている人は色々改造している人だし
組立て直後はそれなりに出てても耐久性に問題有るから直にプリント汚くなるから
一般向けじゃないぞ
苦行好きでないなら、止めとけ

22:774ワット発電中さん
16/01/29 21:37:08.19 lEGXl79G.net
>>14
Aliexpressだと 送料込みで2個 $0.29~で買える

23:774ワット発電中さん
16/01/29 21:42:02.01 wgjBH3iH.net
安いノズルって先が太かったり、長さが短すぎて
あまり綺麗に造形できませんよね

24:774ワット発電中さん
16/01/29 21:43:48.63 36enHuGy.net
>>18
へ、変態だー!(褒め言葉)

25:774ワット発電中さん
16/01/29 21:45:30.78 36enHuGy.net
>>19
あと臭いも凄いことになりそう

26:774ワット発電中さん
16/01/29 21:47:24.54 R95Y48tJ.net
>>22
別に変わんないよ
問題あれば>>14みたいに多少加工すればいいだけ

27:774ワット発電中さん
16/01/29 22:42:41.79 TF6+VvA2.net
>>16
スループット上げたいだけなら、同じの買うのが一番確実で手間かからない
自分の場合、プリンターの作成が一番の目的ではない、筈なんだが、
デルタキット購入

稼働前に制御基板壊す

RAMPSに取り替えるついでにArduino Dueで高速動作出来るよう改造しよう

Due対応のファームウェアはRepetierは設定が難解、Marlin4Dueはコンパイル不能、MarlinKimbra4dueはデルタへの対応不完全

もうSmoothieBoardに移行するしか…

SmoothieBoard購入資金が出来るまで、最新のMarlinをDue対応に改造出来るか挑戦してみよう

28:774ワット発電中さん
16/01/29 23:28:49.49 CFPCDr0R.net
>>26
URLリンク(www.aliexpress.com)
URLリンク(www.aliexpress.com)


29:/32421892934.html smoothie互換ならこの辺が気になってる



30:774ワット発電中さん
16/01/29 23:35:11.03 tPM6Wx2m.net
>>26
Smoothieboard v2が計画中って聞いた

31:774ワット発電中さん
16/01/30 00:28:55.79 KNCYQizP.net
Smoothieboard v2は確か400MHzのCPU+1/256マイクロステップのモンスタースペックだっけ?
DRV8825搭載のMKS SBASEは割安だからな海外ユーザー多いみたいだな
THB6128搭載の互換基板も最近出た
Azteeg X5 mini 32BIT All-in-one Controller V2
URLリンク(www.panucatt.com)
AZSMZみたいなドライバー交換可能なタイプだと、日本メーカー製?でこんなのも
Momoinololu M3[Rev 1.1] - ITショップ「えとせとら」
URLリンク(itcorp24.cart.fc2.com)
自分は改造RAMPS + Arduino Dueと改造Marlin(といってもMarlinkimbra4dueとMarlin4Dueから改造部分を移植しただけ)でどうにかなりそうなので、
取り敢えずこのままいく
当初はエンドストップが反応しなくて激突してバキバキ鳴ったりSDカードを読み取らなかったりして駄目かと思ったが、
どうにか最低限動くとこまでは持って行けた
尤もきちんと動くかどうかは実際に印刷してみるまで分からないが
まだ要作業箇所が4割位残っているので、終わらせたら公開する
あと、RAMPSの改造に使ったMOSFETの内ヒートベッド用のが3.3Vで反応しない不良品ぽいのでそちらの再交換もしないと
しかし実際にやってみて分かったが、MEGA2560 + Marlinの組み合わせから一歩外れると、というかArduino Due系システムの世界は泥沼だな
ハードもソフトも開発実験品な印象
高性能狙いのデルタユーザーが何故RAMPS-FDやRADDSではなくSmoothieBoardに行ってしまうのか分かった 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:51946f6eee861e2451231e2b1d17194f)


32:774ワット発電中さん
16/01/30 00:31:18.53 KNCYQizP.net
誤 割安だからな
正 割安だからか

33:774ワット発電中さん
16/01/30 00:57:06.54 aqRSzFM9.net
>>20
iDとBSの違いって、買った時期で違いが出てるんじゃない?
iDでてからのBSはiD仕様になってるって聞いた思うけど。
んでまぁ苦行どうのっていうのは
低価格帯機や自作機には付いて回る問題で、
コミュニティがアクティブなBS(&互換機)については
情報が充実してるからずいぶんマシだと思う。
自分なら同じ金出すならPrusaと中華デルタ機で
両方式作って楽しむけどねw両方買ってもBSより安しいwwww

34:774ワット発電中さん
16/01/30 01:06:30.17 AAb/vuSK.net
そして>>26と同じ道をたどる、と。

35:774ワット発電中さん
16/01/30 01:50:25.91 PqZGGNxW.net
ニュースリリース
URLリンク(news.mynavi.jp)

36:774ワット発電中さん
16/01/30 01:51:52.50 aqRSzFM9.net
自分は出力品で欲しいものがあるわけじゃなく、
つくる作業自体が目的なのでwww
で、どれ買えばいい?門型&デルタ型。
いやマジでどれ買えばいいかオススメ機種
推してしてくれたら突っ込んでみますわ。
ま~どっちも中華で沼ドップリてのも冴えないしw
門型は値段で納得いくしコミュや改造パーツもありそうな
PRN3Dで保険掛けておいたほうがいいかとも思ってるけど。

37:774ワット発電中さん
16/01/30 03:32:20.89 YUzTh31o.net
組み立て目的ならデルタの方が面白いだろ。
ほれ、オススメ。
URLリンク(www.ebay.com)

38:774ワット発電中さん
16/01/30 04:28:23.26 gay8pIH6.net
>>35
これってarduinoつなげて動かすの?

39:774ワット発電中さん
16/01/30 04:42:39.87 FnHgWIXv.net
>>34
デルタも物によると思うけど、「機械いじり」が目的ならあっさり動きすぎて面白くないぞ。
自分はAliExpressでD-Force miniってのを買ったけど、それなりの印刷がすぐできちゃって
いじりがいがなかった(このモデルはもう売ってない)。
門型も今年に入ってから$220のを買ってみたけど、そんなにいじりがいがなかったというか……。
ぶっちゃけ、Deltaは3軸が揃ってしまえばそれなりに簡単に精度は出る。
門でも箱でもそうだと思うけど、XYZそれぞれに機構が違うので、どの軸がおかしいのか
判別するのに多少手間がかかる。
ただ、時間がかかるといっても$220のプリンタをそれなりに動かすのに1週間かかってないぐらいだけどね。
あ、ちなみに自分の持ってるのはどっちもAliExpressで買った中華ね。
いじるのが苦でなくて若干の英文の読解が問題なければ、中華のを買ったほうが楽しいよ。
1年遅れぐらいの国内ブランドにこだわりたいなら別だけどさ。

40:774ワット発電中さん
16/01/30 08:25:16.67 h9DoVOtC.net
prusai3がベッド加熱中にお亡くなりに
基盤か電源か

41:774ワット発電中さん
16/01/30 08:31:55.17 J1P8Wd9V.net
中華って聞くとなんか質が悪そうに聞こえるけど国内より進んでるってこと?これから始めるので素人質問ですみませんm(._.)m

42:774ワット発電中さん
16/01/30 08:37:33.53 HOkzPJKC.net
>>39
中華は高機能を安価で具現化する天才
韓国は中華以下の真似猿
日本は現状を変えないガラパゴス

43:774ワット発電中さん
16/01/30 08:39:44.56 qc2vF47u.net
>>39
3Dプリンターに限って言えば
中華は自分で組み立てないといけなくて、部品の質が悪いし欠品してることもあるけど安い。それなりに使うためには微調整が必要
国内産は組立済みだけど、質が悪くて高い。それなりに使うためには改造や中華同様の作業が必要

44:774ワット発電中さん
16/01/30 08:43:03.99 ybV57Ar8.net
>>34
10万円以下で日本語コミュニティが盛んなbonsaiじゃない?
金に糸目をつけないって話なら別だけど

45:774ワット発電中さん
16/01/30 09:25:17.60 Fq1Rx1u3.net
>>31
id仕様ってフィーダーアームだけの話じゃないの?
他の部品が変更になった話は聞いて無いし確認したのはidbox発売以降に
入手したBSと比較した話だし現物も見せて貰って確認してるから
BSの方が低品質な可能性高いままだと思うが?
コミュも見せて貰ったが、物乞いが名前晒して集まってる部分もあるから
賢い人は見るだけで余り書込みしないんじゃない?

46:774ワット発電中さん
16/01/30 09:57:50.83 DnEXbI+B.net
>>43
URLリンク(bs01.3dprinterwiki.com)

47:774ワット発電中さん
16/01/30 10:11:10.05 vMUrGFuw.net
MDFはないわw
盆栽頭


48:じゃわからんの?



49:774ワット発電中さん
16/01/30 10:47:35.86 JDKe5oCC.net
鎌倉の大仏をプリントするぜ
URLリンク(i.imgur.com)

50:774ワット発電中さん
16/01/30 11:06:51.88 KY0xGmPB.net
>>45
flashforgeやultimakerはじめ
ものすげーいっぱいのメーカー
がMDF使っとんのやでw

51:774ワット発電中さん
16/01/30 11:11:13.14 bextwWfG.net
>>34
どっちでもだけど、門型はCNC加工部品のの入手が面倒だから
始め中華のprusai3買って、デルタは自分で生やせばどうだろう
モノタロウは長さ指定で部品買えて便利
>>39
最低限部品は揃ってて
自分ですべて集めるよりは安い事が多いのがメリット
ほとんど汎用部品だから、あとは自分で改造すればいいの
例えばわしの買ったprusaのz軸モーターは
送りネジが直接生えてるタイプで
寸切りボルトより精度出るし、お得感あった
但し低頭ネジが一本足りなくてホームセンターで買い足したけど

52:774ワット発電中さん
16/01/30 11:12:20.69 vMUrGFuw.net
>>47
MDFと合板の違い分かってる?

53:あやかりドチンピラの創価学会・池田大作
16/01/30 11:20:36.07 At5RGSzA.net
 
キチガイの集まり・創価学会・公明党!
人殺しの殺人鬼が政治活動・創価学会・公明党!
池田大作・人殺しの殺人鬼・創価学会・公明党!
あやかりドチンピラの池田糞作・創価学会・公明党!
あやかりドチンピラの創価学会・池田大作

54:774ワット発電中さん
16/01/30 11:26:43.87 bextwWfG.net
MDFなんてピンきりじゃろ?
持ってないから知らないけど
ボンサイラボってそんなに狂いが出るようなの使ってるの?

55:774ワット発電中さん
16/01/30 11:50:26.07 qc2vF47u.net
>>47
5年ぐらい前の3Dプリンター出始めの頃じゃなくて、今でも木材系使ってるのか?

56:774ワット発電中さん
16/01/30 11:51:23.10 4h2WwUMm.net
MDFって紙みたいなもんなんで、湿気にめっちゃ弱いよ。
塗装してるとましだけど、塗装が剥げるとそこからボコボコになったりするよ。

57:774ワット発電中さん
16/01/30 12:18:11.32 Ys2w8OWM.net
MDFはDIYの印象強いわ
加工のしやすさは抜群だし、とりあえず動けばいいかって
URLリンク(www.aliexpress.com)
こういうアルミフレームで組んだのってどうなんだろ

58:774ワット発電中さん
16/01/30 12:18:18.63 bextwWfG.net
まぁでも、室内卓上で使う分には問題なかろう
部屋に洗濯物干したりとかするなら別なんだろうけど
一応うちのスピーカーBOXは6年もってる

59:774ワット発電中さん
16/01/30 13:14:16.79 J1P8Wd9V.net
>>40
>>41
>>48
なるほど安い値段でとりあえず組めるのはいいですね
コスパは一番良さそう
質を上げたければパーツを取り替えるなり改造するなりすればいいんですね
しかし日本製がガラパゴスなのは悲しいですね
一般向きが採算合わないからかな
どうも有難うございますm(._.)m

60:774ワット発電中さん
16/01/30 13:41:01.27 GOtsRsYZ.net
自作3Dプリンタつくりましたwwww
・・・・手段と目的が逆転してるパターン、周りには自作した3Dプリンタだけ
こういうのってあるよね
卓上CNCマシンもブログとかみてたらそういうのばかりだし

61:774ワット発電中さん
16/01/30 13:54:38.02 YUzTh31o.net
別にいいだろ。実用的じゃないから趣味なんでしょ。
仕事だったらぶっ飛ばされてるけどなw
コレクション系は全部そんなもの。
だが、撮り鉄だけは駄目だ。
鉄道という乗り物に対して手段も目的も関係なく撮るだけとか。馬鹿か。

62:774ワット発電中さん
16/01/30 13:56:45.04 XSc7rWUa.net
FRASHFORGEは日本向けには合板はやって無いと思うけど、
UltimakerやProntabotはまだベニヤの売ってるね。
ほかにも小さいところはまだベニヤのレーザーカットモデルあるよ。
FDMプリンタばっかじゃなく、3軸CNCルータとかもベニヤのあるし。
あえて突っ込む気はないけど、盆栽は「MDF合板」になってるよw
ま、ぶっちゃけ>>55だよね。盆栽のカラーって実は防腐塗料だったりしてwww

63:774ワット発電中さん
16/01/30 15:05:22.94 vMUrGFuw.net
>>59
そもそもMDF合板なんてものあるの?

64:774ワット発電中さん
16/01/30 15:06:52.94 BwAeJ/Do.net
無塗装のMDF製プリンタ持ってるよ、湿気で酷く歪んだりってことはないが
気が付くと黒カビが全面に薄っすらとwww

65:774ワット発電中さん
16/01/30 15:09:47.26 BwAeJ/Do.net
それと軽いんでプリント時のガタガタ振動が酷い

66:774ワット発電中さん
16/01/30 16:43:37.67 bextwWfG.net
>>60
MDFを貼りあわせてあるとか、他の材の間に挟んであるとか?
>>62
なるほど軽いんか、そうか、
印刷速度は上げられなさそうだなぁ

67:774ワット発電中さん
16/01/30 16:46:42.79 Ej0lMIU5.net
一括りにはできないが、高温多湿であらゆる物の劣化が早い日本に比べると
欧や米ではMDFの欠点があまり問題にならないのかもしれない

68:774ワット発電中さん
16/01/30 17:09:34.15 vMUrGFuw.net
>>63
合板にするのは違う繊維方向にして強度や変形を改善するためじゃない。
繊維状になっているMDFで何の意味があるのだろうか。
そもそもMDF合板なる言葉は聞いたことが無いので聞いてみた。
あと、他の素材と組み合わせた場合は一般的に複合材と言うと思う。

69:774ワット発電中さん
16/01/30 17:14:49.55 qc2vF47u.net
>>59
ultimakerもまだ木使ってたのか。ちょっとびっくり

70:774ワット発電中さん
16/01/30 20:40:26.28 Fq1Rx1u3.net
>>60
BS01+は、どうみても一般的なMDFに水性塗料塗ってあるだけ
組んだ状態だと塗料が貼りついて剥がれなくなるから調整不可能になる
他にも問題多々あるから、止めておいた方が無難。
レーザーカットの断面もidboxより斜めってるから品質は下

71:774ワット発電中さん
16/01/30 21:07:20.68 gay8pIH6.net
>>35
このキット欲しいんだけど写真見る限りメカ的な部品だけのキットなの?
制御用の電気部品は自分で用意するのかな

72:774ワット発電中さん
16/01/30 21:15:42.86 7QYEEeEq.net
所詮はジョークグッズだということだ

73:774ワット発電中さん
16/01/30 21:20:53.53 jkw89/Z5.net
>>33
ABS対応キットが89,800円ってPLAのみのキットと同価格に
なってしまってPLAのみのキットを買う人がいなくなるけど
いいのかね
何も知らない人が見たら値段が同じ商品の片方が機能が
多いって混乱しそう

74:774ワット発電中さん
16/01/30 21:30:03.80 qc2vF47u.net
>>68
This is a DIY kit which includes all the parts to assembly.

75:774ワット発電中さん
16/01/30 21:41:26.37 gay8pIH6.net
>>71
すべての組み立て部品を含むキットですってことですよね
で制御系はどうなんでしょうか

76:774ワット発電中さん
16/01/30 22:13:33.43 GIA6vtxN.net
むしろなんで制御系が無いと思うの?

77:774ワット発電中さん
16/01/30 22:19:19.70 gay8pIH6.net
写真に映ってなくて すべてのパーツリストも載ってないので無いのかと思いました。はじめての3dプリンターなので、わかりません。普通はこういうキットには付いているものなんですか

78:774ワット発電中さん
16/01/30 22:28:49.79 BVzFvUyB.net
Connectivity:USB 2.0
て書いてあるから、とりあえずなんかのパチもんでも付いてるんじゃね?

79:774ワット発電中さん
16/01/30 22:38:57.90 C7Eks8x4.net
中華キットは不安なるけど自分は欠品もなくちゃんと届いた

80:774ワット発電中さん
16/01/30 22:57:40.65 jkw89/Z5.net
「includes all the parts to assembly」(組み立てに必要なすべての部品を含む)
って書いてあるからには一式入っているんじゃないの
「写真に写っているものがすべてです」だと足りないものが多すぎ
欠品や不良パーツがちょっとはあるかもしれんから、ネジの買い足しやはんだ付け
くらいはあるものと思って買うのがいいと思うよ

81:774ワット発電中さん
16/01/31 00:06:45.60 Eq4d78Xw.net
>>74
画像の載せ忘れだと思う
同じ出品者の同構成・ヒートベッド&電源無し版には制御系の写真もある
Kossel Mini 3D Printer All Injection Delta 3D Printer Linear Guide Self Assembly | eBay
URLリンク(www.ebay.com)
物はMicromakeというメーカー(URLリンク(micromake.cn))のデルタ型の最上位構成だと思う
下記はメーカー直販ページ
MICROMAKE 3D打印機DIY學習套件 注塑版 三角洲 並聯臂 Kossel-淘宝网全球站
URLリンク(world.taobao.com)
+
Micromake 3D打印機配件 熱床和電源升級套裝-淘宝网全球站
URLリンク(world.taobao.com)
今見てみたら、直販の方は去年に比べて微妙に改良されてるな
エクストルーダーがプリント品からキャスト品に、ベッドは黒ガラスに変更、ガラス押さえも付いた
eBayの方は、物が紹介画像通りなら古いバージョンみたいだ
とはいえ、基本スペックに変更は無いかと

82:774ワット発電中さん
16/01/31 00:18:38.66 Eq4d78Xw.net
ん、よく見るとディスプレイ固定部品もキャスト品になってプリントパーツは一掃、
ついでにACアダプターにスイッチが追加されている

83:774ワット発電中さん
16/01/31 00:56:15.65 d6dhi4x5.net
どうせ買うなら内容開示していてセラーの評価が高いところから
Aliexpressだけど
URLリンク(www.aliexpress.com)

84:774ワット発電中さん
16/01/31 01:06:45.70 Akw8HyGe.net
>>80
つい押しちゃったじゃないか~w

85:774ワット発電中さん
16/01/31 01:14:37.55 d6dhi4x5.net
>>81
やー、ごめんごめん
良く見比べたらこっちだったわ
ガイド違うだけだから許して
URLリンク(www.aliexpress.com)

86:774ワット発電中さん
16/01/31 01:17:30.24 d6dhi4x5.net
というかebayと同じセラーかこれ
スレ汚ししつれい

87:774ワット発電中さん
16/01/31 02:52:59.21 rQq5Np6/.net
>>67
素材とレーザーの相性もあるのに断面テーパーが大きいから低品質は言い過ぎなような。
ついでに合板は合成木板以上の意味はないし、MDF合板と書いても問題ないはず。

88:774ワット発電中さん
16/01/31 06:17:26.21 N1TqmJpQ.net
>>82
これは良さげですな
このスレにいる強者の方々に質問です。
初の3dプリンター購入で色々検討し、
フラッシュフォージDreamerにほぼ決めてたが、
このKosselのサンプル画像を見ると、
こちらの方が精度が良いのでは?
と、悩んでおる者です。
使用できるスライサーソフトも含め、
アドバイスもらえると助かります。
ちなみに、3dCadには精通してますが、
スライサーソフトは経験無しです

89:774ワット発電中さん
16/01/31 06:47:00.63 Eq4d78Xw.net
精度を求めるならフラッシュフォージにしておいた方がいいよ
>>82の現物持っているけれど、ガタがあったりして価格なりの品質なので
はずれを引いた場合は改造覚悟になる
サンプル画像はあくまでサンプル
プリンター自体を遊び道具にするのならいいけれど、そうでないなら薦めない

90:774ワット発電中さん
16/01/31 06:48:03.21 eJCWEWP2.net
デルタに精度を期待するのはお門違い

91:774ワット発電中さん
16/01/31 07:35:15.19 v2YlLKca.net
>>84
合板はプライウッドとも言って多層、MDFは層になっていません。全然別物です。

92:774ワット発電中さん
16/01/31 07:43:39.39 5VgZtlQE.net
皆さん回答ありがとうございます
aliexpressの方が良さそうですね、この業者さん ebayではあまり売りたくないのかもしれません
ebayよりもaliexpressのほうが送料込みでも50ドルくらい安いです、説明文にもこっちは
This is a DIY kit which includes all the parts to print.&#160;
とあるので大丈夫そうです
ありがとうございました

93:774ワット発電中さん
16/01/31 07:45:21.62 N1TqmJpQ.net
>>86
>>87
そうですか、さっそくの回答ありがとう、
助かります。
これで迷いなくフラッシュフォージ
に飛び込めます。
まぁGuiderとかにもかなり後ろ髪
引かれておるのだが。
あかん、歳食うと決断が遅くなりますなw。

94:774ワット発電中さん
16/01/31 07:47:54.11 eWQWLuyg.net
>>84
中の人必死だな
>素材とレーザーの相性もあるのに断面テーパーが大きいから低品質は言い過ぎなような。
相性悪いの分かってて使ってるなら選択ミスってことだな
>ついでに合板は合成木板以上の意味はないし、MDF合板と書いても問題ないはず。
合成木版? なんじゃそれ?
合板 plywood 重ねた板
MDF medium density fiberboard 中密度繊維板

95:774ワット発電中さん
16/01/31 08:43:22.80 7uB3Y6gY.net
>>84
断面テーパーはどのくらい傾いてるかにもよるけど材料との相性じゃなくて、
加工機についてるレーザーユニットが曲がってるんじゃない?

96:774ワット発電中さん
16/01/31 11:13:30.69 Lj6fWnXz.net
>>92
レーザーカッターの原理的なテーパーのことでは?

97:774ワット発電中さん
16/01/31 13:33:34.76 uMQaXJAx.net
>>93
レーザーカットの場合、焦点などの理由から切断面がテーパーとなるのは
当然だがBS01+の切断面はそのテーパー量が異常に大きい部位が有る
更にいうと中国製のアクリルや合板を使った3Dプリンターの切断面より
角度が大きくて酷い。

98:774ワット発電中さん
16/01/31 14:15:00.11 d6dhi4x5.net
誰か合板でBS01mod作ったら愉しそうね
割には合わないだろうけど

99:774ワット発電中さん
16/01/31 23:37:25.41 Akw8HyGe.net
なんかweb上には無いけど、
相談したらアクリル外装もどうにかなる
的なことどっかで読んだから、ソレ買って
アクリル箱にすればiD以上になるんじゃない?

100:774ワット発電中さん
16/02/01 00:06:49.88 ph9qPZdr.net
UltimakerはCAD用のデータ公開してるね
URLリンク(github.com)
URLリンク(github.com)
UltimakerOriginalはカバノキの合板らしい
Ultimaker2はアルミで側面はアクリル

101:774ワット発電中さん
16/02/01 00:19:18.56 m5S9zfuk.net
カバノキ合板って合板の中でも最上位クラスなんだね。

102:774ワット発電中さん
16/02/01 00:39:10.63 12AqI8xH.net
中華kossel使ってるんだけどフィラメントが巻きの後半になってくると癖が強くなりすぎているせいか
エクストルーダで引っ張るとすぐ絡んじゃってスリップするかちぎれるかで大変なことになっちゃうんだけど
なんかナイスなアイデア無いですか?
今現状だと造形中常に付っきりで異音がするたびに手動で絡みをほどいてみたいな感じで
ちょっとやってられません。
よろしくです。
ちなみに今のフィラメントスプール固定方法は支柱に水平な棒固定してロールの穴に突き刺してるだけです。

103:774ワット発電中さん
16/02/01 01:06:21.75 PTpMRfRx.net
まず、スプールとエクストルーダのフィラメント取り入れ口の位置関係に無理がないか検証し、
フィラメントが無理な曲がり方にならないようにしてやる
それで駄目なら、フィラメント取り入れ口からスプールまでの間にもテフロンチューブを配置して、
フィラメントの暴れを最小限に抑える
それも駄目なら、太いスプールに巻き直してRを大きくしてみる
太いスプールがないなら細いスプールに段ボールでも巻いて嵩上げすればいい
上記全部やって駄目なら、円筒形のヒーターでも自作してスプール近くに設置して、送り出すそばから巻き癖を無くしてやる
だが、2番目までの対応で上手くいかないようならフィラメントが巻きの乱雑な粗悪品か、他に問題があると思うけどね

104:774ワット発電中さん
16/02/01 02:18:43.22 U99ICdIj.net
>>99
私も100と同意見。
「癖が強い」のと「絡む」のは別問題。
きちんと巻いてあれば、スプールの半径が小さくても絡まない(ウチのDaVinci用スプールの最小径は58mmしかない)。
買ってきた段階で巻きがおかしい場合は巻き直すしかないが、下手に巻くと余計絡まるので、「丁寧に、固く」巻くこと。
また、買ってきた段階できちんと巻いてあっても、スプール軸の抵抗が少なすぎるとフィラメントが緩んで絡まる場合がある。
ただし、これはスプールの大きさとは関係なくすぐに起こる。

105:774ワット発電中さん
16/02/01 04:18:44.49 jH3dudEJ.net
デルタプリンタ改良用にリニアガイドを買って1年。
不精者ゆえタンスの肥やし状態…(ヽ´ω`)。
AliExpressでリニアガイド使用デルタ機キットが送料込で$300以下である…欲しいけど買ったらまたタンスの肥やしかな。

106:774ワット発電中さん
16/02/01 08:11:17.56 LlVDlbCa.net
いったん組み上がると改良はモチベーションが上がりにくいよねえ
デルタが2つになったら最初のはオークションにでも出すのかな?

107:774ワット発電中さん
16/02/01 09:20:39.72 gqbQDt9K.net
idboxも半田カスや半田ボール酷いのかな?w
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)

108:774ワット発電中さん
16/02/01 09:33:33.88 wON1dvBr.net
>>102
おなじく(笑)
一応作り始めてるけどね。

109:774ワット発電中さん
16/02/01 09:35:49.86 wON1dvBr.net
>>87
詳しくおしえてください。
なぜデルタの精度が他方式より劣るのかを。

110:774ワット発電中さん
16/02/01 09:54:16.84 F0wwGQ9a.net
なんかココ最近
突然の盆栽ネガキャンどうしたの?
なんかあったんか??

111:774ワット発電中さん
16/02/01 09:57:18.16 NIdieEkF.net
前スレから何度か宣伝かなって感じでボンサイニュース貼られたり持ち上げられてたからじゃない?w

112:774ワット発電中さん
16/02/01 10:18:28.92 ph9qPZdr.net
週刊が完成したのもありそうだな

113:774ワット発電中さん
16/02/01 11:21:41.97 21dklWUJ.net
>>106
直交の方が精度に影響するパラメータが少なくメカの調整もやりやすいので精度を上げやすい。

114:774ワット発電中さん
16/02/01 11:29:48.43 aD+xCdHR.net
>>110
それは、あなたがそう思ってるだけですよね?
仮にそうだとして、精度を上げにくくとも精度を上げる事が可能ならば、機構的に精度が劣っている事にならないのでは?
具体的理論的な説明をお願いします。

115:774ワット発電中さん
16/02/01 11:32:59.93 ph9qPZdr.net
病気の人来た

116:774ワット発電中さん
16/02/01 11:43:28.29 21dklWUJ.net
>>111
俺だけかどうか、他のレスを参考にするわw

117:774ワット発電中さん
16/02/01 12:51:00.27 jH3dudEJ.net
>>103
2台あると片方の試行錯誤をするのに便利だからそのまま所有したい。
>>105
( ´・ω・` )人( ´・ω・` )
パーツのデザインに手をつけつつも上手くできなかったらまた元に戻してパーツ出力と考えると億劫。
やはりもう一台入手してからがいいかな、うむ。

118:774ワット発電中さん
16/02/01 12:56:53.82 XVQ19QI8.net
あえて言うとデルタの方が精度を出すのが少し難しいと思う。
直行は モーター → ベルト → キャリッジ
デルタは モーター → ベルト → ジョイントロッド → キャリッジ
機械の精度ではないけれど、出力物の寸法を一軸ごとに調整するときも
直行はステップあたりの移動距離を弄るというお手軽な方法がある。
デルタと直行どっちも、仕組を分かって設計組み立てしているかどうかの方が大事と思う。
どっちの方式も

119:774ワット発電中さん
16/02/01 13:38:35.36 NIdieEkF.net
デルタの方が各軸が長くなってその分だけ平行精度いるんじゃない?
さらに縦長でエクストルーダーも長腕上にあるから剛性確保しにくい
デルタが精度劣るなんて言うつもりはないけどデルタの方が大変な気がする

120:774ワット発電中さん
16/02/01 15:01:54.11 veLeIf0k.net
デルタは積層の精度はいい気がするな。機種によるかもしれんけど

121:774ワット発電中さん
16/02/01 15:14:30.59 U99ICdIj.net
>>111
115の説明に加えて、ジョイントロッドの精度は1/TanAになる(Aはフレームに対するジョイントロッドの角度)。
したがって、デルタ型の周辺部での精度は直行型より一桁落ちる。

122:774ワット発電中さん
16/02/01 16:38:50.32 F0wwGQ9a.net
問題の切り分けがしやすいイコール
調整しやすく直しやすいって単純なもんではないの?

123:774ワット発電中さん
16/02/01 17:06:31.01 s2++0qjs.net
>>111
理論的にはこんにゃくで作った機構でも、こんにゃくの挙動をモデル化して位置決め制御ができれば、精度はいくらでも上げられるわな。
でも実際は無理。
理論と実際、どっちの話をしたいんだ?

124:774ワット発電中さん
16/02/01 17:18:02.33 aD+xCdHR.net
>>120
デルタに精度を期待するのはお門違い


125:って書き込みについて、理論的具体的な説明が欲しかった。 具体的に教えて下さった皆さん、参考になりました。ありがとうございました。



126:774ワット発電中さん
16/02/01 17:56:51.19 X75nKJ2K.net
>>121
故障可能部品が増えれば故障率が上がるのと似たようなもの
精度を上げにくいってのと精度が低いってのはほぼ同じだよ
手打ちですごい量のパラメータ打ち込めば
クソみたいな機械でも精度出せることもある

127:774ワット発電中さん
16/02/01 18:29:42.53 aD+xCdHR.net
>>122
そんな事は聞いてませんよ。

128:774ワット発電中さん
16/02/01 18:46:41.81 C7WZSbIG.net
質問するだけなのになぜか偉そうな上にこの態度

129:774ワット発電中さん
16/02/01 19:56:12.88 xKyAczJc.net
完全にアレだな

130:774ワット発電中さん
16/02/01 20:49:16.74 g87AWnA2.net
中華デルタのスレかwikiないかなあ

131:774ワット発電中さん
16/02/01 20:50:41.47 21dklWUJ.net
>>121
デルタの方が高精度だと誤解して購入しそうな人がいたのでコメントしたんだが、
デルタユーザーへの配慮が足りなかったようで悪かった。

132:774ワット発電中さん
16/02/01 21:25:08.35 jH3dudEJ.net
直交型のテーブルの水平出しは難しかった…、さらに木製だと長時間使用で木製部品が変形してずれるから温まった状態で調整。
構造にもよるけどZ軸一本でテーブルを上下させる直交型と、テーブル固定で軽いヘッドを動かしバックスラッシュの影響の少ないデルタで大した差はないのでは?
自分は電子工作のケースやちょっとしたパーツの製作が目的でフィギュアのような精度を求めていないというのがあるけど。

133:774ワット発電中さん
16/02/01 21:28:01.45 jH3dudEJ.net
×バックスラッシュ
○バックラッシュ

134:774ワット発電中さん
16/02/01 22:00:43.13 U99ICdIj.net
>>128
テーブルの水平出しが難しいという話は初めて聞いた(大型なのか)。
また、Z軸一本でテーブルを上下させる直交型は聞いたことがない(普通は3本か4本)。
また、デルタ型でもテーブルの水平出しやギャップ調整は必要。
また、バックラッシュは加速度によって生じるものなので、プリント速度を遅くすれば減らせる。
しかし、機械的なガタによって生じる誤差を減らす方法はない。

135:774ワット発電中さん
16/02/01 22:06:26.09 NIdieEkF.net
むかし直行木製ステージのsolidoodle持ってたけど、水平出しめっちゃ面倒だったわ
金属製だけど今も直交型使ってるけど半自動で水平出しできるから全然楽

136:774ワット発電中さん
16/02/01 22:12:22.66 0sy4Zmmm.net
>>130
古くはafinaとかそれなりにあるよz一軸
URLリンク(reprap.org)

137:774ワット発電中さん
16/02/01 22:53:10.55 21dklWUJ.net
>>128
メーカーにもよるけど、初心者にはデルタ組立キットより
メーカー組立て済み直交機の方が高精度だと思うが・・・

138:774ワット発電中さん
16/02/01 23:01:58.98 qiG/JJyK.net
>>130
加速度によってねえ。プークスクスw

139:774ワット発電中さん
16/02/01 23:23:39.78 m5S9zfuk.net
これははずかしい

140:774ワット発電中さん
16/02/01 23:32:39.28 xrbBGjZx.net
加速度で空間を歪めてバックラッシュが増えるのかもよw

141:774ワット発電中さん
16/02/01 23:44:29.69 U99ICdIj.net
>>134
申し訳ない。「バックラッシュ」間違えた。
バックラッシュはまさにガタ。
私が書きたかったのは、加速度によるベルトやシャフトの変形等のこと。

142:774ワット発電中さん
16/02/01 23:51:13.74 GQKskTjE.net
そんなん影響しないだろ

143:774ワット発電中さん
16/02/02 00:30:36.20 hjlY/h4u.net
私が~の人は相手にしちゃダメっつってんだろ

144:774ワット発電中さん
16/02/02 01:15:03.96 BdfvnEsk.net
デルタのオートレベラー機は楽そう

145:774ワット発電中さん
16/02/02 04:01:30.47 7xg92G8Y.net
>>133
直交型にはトラウマが…(ヽ´ω`)。デルタ型が一度水平出しをしたら安定運用できてるのでデルタ型信者になってます。ノ
例によってK800を検討中だけど写真を見たところマグネットジョイントモデルはプーリータイプだけっぽい。
ABS対応タイプはマザーボードがMega2560+Rampsとなっていなくて得体がしれないけど…、えーいままよProモデルでいく。

146:774ワット発電中さん
16/02/02 07:35:27.63 MweoU37q.net
>>141
どこのメーカーの直交型?

147:774ワット発電中さん
16/02/02 08:03:47.86 tns+ZXTw.net
>>983
確かにオートレベラー付けてから原点調整とか要らなくなって楽になったけど、それは直行タイプでも一緒じゃないの?

148:774ワット発電中さん
16/02/02 08:04:33.82 tns+ZXTw.net

140へのレスね

149:774ワット発電中さん
16/02/02 09:00:44.31 zkgVquML.net
直交でZ軸がネジ送りのやつは、ネジの品質が造形物に影響ありすぎるのが嫌だね。シマシマな積層痕とかね。
デルタを始めベルト駆動式は厳密な精度には欠けるのかもしれないが、誤差が平準化されて目立たないのは利点と言えなくもない。

150:774ワット発電中さん
16/02/02 10:12:47.12 qVIePjFe.net
>>145
Z軸のネジが影響している画像どこかで見れますか?
自分も送りねじのを使ってますが、気になったことは無いんですが
台形ネジに交換するのも良いかなって思ったりしている所です。

151:774ワット発電中さん
16/02/02 10:17:31.31 /Zori17C.net
>>146
直交じゃないけど
URLリンク(etherpod.org)

152:774ワット発電中さん
16/02/02 10:34:40.40 qVIePjFe.net
>>147
ありがとうございます。わかりやすいですね。
精密ロングねじに変えるだけなら手っ取り早いですね。Aliなら台形ネジも安いので迷います。
こんなのも見つけました。
3D Printer - Improve Z-Axis Print Quality
URLリンク(www.youtube.com)

153:774ワット発電中さん
16/02/02 10:49:44.51 UKHud353.net
年末にRaise3D買ったって報告してた人はもう届いたのかな

154:774ワット発電中さん
16/02/02 22:23:18.76 Q3BFODjj.net
>>146
転造の長ネジは基本的にウネってる。台形ネジでも同じ。日本製でもウネってる。
もし、普通のネジがウネってなかったとしたら、それは非常に運がいいということ。
精度を求めるなら研削のボールネジにするしかないが、高価。
ただし、ウネってはいてもピッチ自体はそこそこ正確なので、
ウネリが影響しないように改造できれば事実上解決できると思う(今度改造する予定)。
「ウネリ」というのはネジ軸の傾き(振動)で、軸から離れるほど誤差が大きくなる。
つまり、送りナットをテーブルやフレームに直結するのは最悪。
逆に、球面軸受とかを使ってネジ軸に近いところから軸方向の動きだけを取り出してやれば、誤差はほとんど出ない。

155:774ワット発電中さん
16/02/02 22:49:54.33 7xg92G8Y.net
>>142
FLASHFORGE。今はラインナップにないReplicatorコピー、14万くらいしたのに…( ´・ω・` )。
今は引退状態だけど使い方の経験を積めたのはプラス。

156:774ワット発電中さん
16/02/02 23:14:39.14 MweoU37q.net
>>151
プリンターもメーカーのサポートもクソだったのかな
ご愁傷さまでした

157:774ワット発電中さん
16/02/02 23:30:26.47 4fTRPuV0.net
>>151-152
FLASHFORGEはサポート良い印象。
メールしたらすぐに返事来るし。
前機種はダメだったのかねえ。
自分はReplicatorX2コピーのcreator proユーザーだけど
機体いい感じだよ。もう一台買おうと思ってるぐらい。
まあ比較対象が某国産機だからあれなのかもしれないけどね。

158:774ワット発電中さん
16/02/02 23:30:37.88 GSELVvcr.net
    /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
    /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::://ヽ:::::::::::::::|
    l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::// ヽ::::::::::::::l
    l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/:::「'ヽ::::::::::://   ヽ:::::::::::|
    |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノl:::ノ l:::::::/      ヽ::::::::|
   ノ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ゙゙  ノ:::/ ,,;;;;;;,,    ,,,,ヽ:::::l
   ):::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/    ノ/ __,'''i: ('''__):::l
  )::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/         ̄ ̄ン:. :「 ̄`ヾ
 1:::::::::::::::::::::::「 `┤l:::::::::::::::::l          ̄   ,  ヽ ̄ l
  `l:::::::::::::::::::::ヽ  :l li:::::::::::::/           /´   `l  |   <ヴッ!!!
  ヽ::::::::::::::::::::::\_」 lヽ::::/            !:-●,__ ノ  /   
  ノ:::::::::::::::::::::::::::ノ | l `゙゙            ,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,  /ヽ
,/ ヽ::::::::::::::::::::::(  l l::::::::..         /.:''/´ ̄_ソ  /  `ヽ
     ヽ:::::::::::::::ヽ | l:::::::::::...      /::// ̄ ̄_ソ  /    \
        ヽ:::::::\| l::::::::::::::::...    / :::.ゝ` ̄ ̄/ /       ヽ
           ヽ:::l l:::::::::::::::::::..      ̄ ̄;;'' /         ヽ
              l l;;;;;;:::::::::::::::.....;;;;............;;;;;;''ノ            l
              l l '''''''''''''''''''''''''''''''''''''' ̄l |             |
URLリンク(www.youtube.com)

159:774ワット発電中さん
16/02/03 12:16:30.80 Mqwl4zHy.net
直交はまともな機種とダメな機種の差が激しそう
最高も最低も直交かもw

160:774ワット発電中さん
16/02/03 12:19:32.52 U1uE+kOk.net
最低のデルタとか動作しなさそうだもんね

161:774ワット発電中さん
16/02/03 12:22:09.33 Q4jT+4ru.net
>>156
動作しないぐらい最低ならデルタもデカルトも関係ないべw

162:774ワット発電中さん
16/02/03 12:51:04.35 Mqwl4zHy.net
デルタは当たり外れが少なそうな印象だけど
最低のデルタを買った人もいるのかな?

163:774ワット発電中さん
16/02/03 13:02:52.01 Q4jT+4ru.net
>>158
中華デルタしか知らないけど、いい加減な作りの割にちゃんと動くよね。
例えば樹脂ローラーのキャリッジなんてフレームと平行にならないから、フレームの三角の角辺に対してエフェクターが捻れてしまう。
なのに、造形物は寸法も直角も出てしまう。

164:774ワット発電中さん
16/02/03 14:52:28.70 bv2uh2ma.net
>>159
常に同じだけ傾いているなら、その捻れはXYZには影響しない。
5軸加工するときの首振りの動きだから、首が傾いたままになるだけ。
5軸対応のだと2本のアームが独立して動くようになっているね。

165:774ワット発電中さん
16/02/03 16:12:25.85 Q4jT+4ru.net
>>160
5軸デルタなんて実用化されてんの?

166:774ワット発電中さん
16/02/03 16:22:03.00 Mqwl4zHy.net
>>159
同じものが3セットだからメカのバラツキは少ないだろうし
相互に補間するから一部に問題があってもそんなに悪くならないのかな
でも超高精度を狙う場合、逆にどこが改善点かわかりにくいかも
そういえば横穴が楕円になって困ってる人がいたけど直ったのかな?

167:774ワット発電中さん
16/02/03 18:43:40.09 GfdTZSk3.net
光造形タイプの3Dプリンターもってるひといないの?

168:774ワット発電中さん
16/02/03 19:01:40.48 e78stwNK.net
そういや2年ぐらい前と1年ぐらい前に1台ずつポチって合計40万ぐらい支払ったけどまだ光造形届いてないなw
まぁいいだろ。今はFDMも使いやすくなってるしわざわざレジンとかトレーの手入れやら色々大変な光使う理由もない

169:774ワット発電中さん
16/02/03 19:06:35.80 tvVJMSNx.net
持ってる
新しいレジンに挑戦したら露光時間がわからなくて困ってる

170:774ワット発電中さん
16/02/03 21:24:35.10 e36unz26.net
基板用だがここまでやれたら感服ものだ
URLリンク(www.geocities.jp)

171:774ワット発電中さん
16/02/03 21:35:34.37 uT7NuZOa.net
>>166
ご本人ですか?

172:774ワット発電中さん
16/02/03 21:43:04.79 lkKDYoXv.net
>>166
酷いサイトだな 20年前の感じw

173:774ワット発電中さん
16/02/03 21:47:25.84 stoQncjZ.net
文字化けで読めない

174:774ワット発電中さん
16/02/03 23:12:21.14 e36unz26.net
うへっ!載せた俺も後でびっくりだった
これのほうがスレ的だった
URLリンク(www.originalmind.co.jp)

175:774ワット発電中さん
16/02/03 23:47:53.49 Ng3c8sEW.net
CNCとか3DPrinter弄ってる人ってすごい古臭いサイト運営してること多いよね。
つまりそれだけ老齢な人ってことだとは思うけど。

176:774ワット発電中さん
16/02/04 01:27:36.56 igXcp2pl.net
上の方で言い合いしてた頭の固そうな連中も、髪真っ白か禿げ上がった爺さんなのかもしれんな
シャープや東芝の下請けのリストラ組だったりして

177:774ワット発電中さん
16/02/04 04:00:03.47 8vRGdAS8.net
若いやつはハードウェア側には殆ど来ない。
IoTとか巷では騒いでいるけど、関係者はおっさんばっかりw

178:774ワット発電中さん
16/02/04 04:35:04.03 GH8a58/8.net
>>171
あるあるwww
外人のお爺ちゃん多いなwww

179:774ワット発電中さん
16/02/04 04:35:43.96 GH8a58/8.net
て、俺もジジイだわ、ぼけ

180:774ワット発電中さん
16/02/04 05:13:52.99 T1Ma8xnY.net
K800注文完了(約¥47,000)、組み立ててやるぞ…後には引けないぞ…。
歳?!FC版DQ2を発売日に買いましたがなにか。

181:774ワット発電中さん
16/02/04 07:00:01.64 ySzxcqeg.net
>>176
俺もこのスレ見てkosselのデルタ買った。発送されたけど、もうすぐ春節だから無事届くか心配です

182:774ワット発電中さん
16/02/04 08:31:29.82 TdvWgNFn.net
>>176
あの頃はゲームの発売時は行列ができてたね
楽しい時代だった

183:774ワット発電中さん
16/02/04 09:14:04.93 S60E+avc.net
>>166
いや、この人のページよく見に行ってたなー
今は亡き旋盤で作る天体機材さんところとか
とんでもなくタメになるページだった

184:774ワット発電中さん
16/02/04 09:14:12.13 C5dX5leu.net
>>176
k800は先例も沢山あるし、組み立ても調整も簡単だし、そこそこ精度も出るから良いよね。
うたのは樹脂パーツが半年くらいで次々クラック入ったり曲がったりで、金属パーツに換装したりプリントしたものに換装したりして維持している。

185:774ワット発電中さん
16/02/04 10:20:22.03 oALljGnA.net
>176-177
ぜひ「先人の功績」になるようブログなどにレポートしてくだされ

186:774ワット発電中さん
16/02/04 11:45:23.09 g1cnZWvi.net
>>180
金属パーツに置き換えた樹脂パーツってどの部分?
金属のコーナーパーツだけ追加購入したのかな?

187:774ワット発電中さん
16/02/04 12:04:05.74 C5dX5leu.net
>>182
コーナーパーツだね。あとはリニアガイド化。
コーナーパーツを換えたら、フレームの溝があわなくて、結局フレーム全交換して、ついでにサイズ拡大してやった。

188:774ワット発電中さん
16/02/04 12:06:27.86 xR/sTUSk.net
k800って拡張性は高そうだよね。
金属パーツに換装したら、性能どれだけ上がるかぜひレポートして欲しい。
tikoはまだまだ時間掛かりそうだし、
k800に浮気したい

189:774ワット発電中さん
16/02/04 12:30:11.89 C5dX5leu.net
>>184
何を以て性能とするかはわからんが、メカ部分の剛性と動きの正確性が向上したら、次は制御基板を変えて高速化にチャレンジするよ。
キット付属のタイミングベルトは本当にクソなので、動きがおかしい奴は真っ先に国産品に変えた方が良い。

190:774ワット発電中さん
16/02/04 13:23:36.77 K1QU5jL2.net
K800って今でもCompact Bowden Extruderなのかな?
あれは必ずと言っていいくらい壊れるんだよね。

191:774ワット発電中さん
16/02/04 13:53:44.52 mdO0UKRM.net
>>183
われるんか・・・
つくっとくかぁ

192:774ワット発電中さん
16/02/04 13:59:43.51 oALljGnA.net
aliを「aluminium kossel」で検索すると、コーナーパーツに限らずいろいろあるんだな
例:アルミ製エフェクターとキャリッジ(とロッド)のセット(マグネット装着済み)
URLリンク(www.aliexpress.com)

193:774ワット発電中さん
16/02/04 14:24:08.48 C5dX5leu.net
>>188
リミットスイッチの調整ボルトが無いのが難点。

194:774ワット発電中さん
16/02/04 14:42:12.71 c0tYiuOO.net
>>189
Repetier-FirmwareではG132コマンドが使えるからリミットスイッチは気にしなくなったな
URLリンク(www.repetier.com)
ベッドとの隙間を見てリミットスイッチの位置調節はベッドが水平であることが前提だけど現実には僅かに傾いてるし
付け根からの距離を測る方法がより正確な気がする
ただK800の根本はパーツが2つに分解されてるからその距離もノギスで合わせておかないと使えないが

195:774ワット発電中さん
16/02/04 15:00:57.78 C5dX5leu.net
>>190
marlinしか使った事がないのだが、乗り換えてみよいかな。

196:774ワット発電中さん
16/02/04 17:21:21.30 oALljGnA.net
>>189
そうか…と思ってよく見たら、リミットスイッチの調整ボルトはこの
アルミパーツを取り付けるキャリッジの側にあるんじゃないかな?

197:774ワット発電中さん
16/02/04 20:42:46.20 K1QU5jL2.net
Repetier-FirmwareのEndstop Offsetはものすごく便利だから
marlinもパクればいいのにね。
ぶっちゃけmarlinの人達が、ねじ回して調整するなんてアナログな
調整の仕方をしてるのが信じられない。
>>188
見事なまでにアームの付け方間違えてて笑ったw
エフェクタの向きが60度違うよ!

198:774ワット発電中さん
16/02/04 20:47:05.68 C5dX5leu.net
>>192
ああそうか、失礼。
リニアガイドと組み合わせる前提で考えていて、これじゃ調整ネジつかないからって諦めた経緯があったんだ。

199:774ワット発電中さん
16/02/04 20:59:04.28 c0tYiuOO.net
>>193
一応M666で設定できるけどG132みたいに計測するコマンドは無いからな
RepitierのG132で計測したステップ数をmmに直してMarlinのM666で使うことは出来るはず

200:774ワット発電中さん
16/02/04 22:03:15.33 T1Ma8xnY.net
>>177
僕のは発送春節明けになる予感。( ´・ω・` ) 届くまでに設置場所を考えなければ。(重要)
>>178
本当良かった…。バブル崩壊までにほぼゲームは出尽くした気がする。今みたいな規制もないし下手に縛られるネットスマホもないし、子どもの頃は遊び尽くした。
>>180
ハードルが上がるわ…(ヽ´ω`)。あとやっぱり安いのにはそれなりに理由があるのですね…。
今使ってるデルタ型はエクストルーダーは金属製に付け替えてます。主要パーツの金属製の信頼度は異常。
>>181
部屋の状況が人様にお見せできる状態ではないので…。
既存のサイトから変わってる部分は報告できたらいいな。
>>188
やだかっこいい…でもなかなかいいお値段。

201:774ワット発電中さん
16/02/04 22:46:58.47 iR57B4+h.net
marlinについて教えてください。
オートレベリングを使っているのですが、造形の度毎回実行するのではなく
eepromに保存した計測値で同じ補正を繰り返したいのですが可能でしょうか?
Repetier-Firmwareならできるのでしょうけどmarlinではどうですか?
よろしくお願いします。

202:scapri3d
16/02/04 23:51:18.36 sY4u96G4.net
フィラボットっていう3Dプリンタのフィラメント製造機を使ってみたんですが、
自分でプラスチック等ぶち込めば作れちゃうので
かなりコストパフォーマンス高いと思います。
筑波在住なので、家から500メートル程度だったので、scapri3dの実店舗で購入しましたが、
WEBでも取り寄せてくれます。scapri3d.com

203:スキャプリ3D
16/02/04 23:56:08.93 sY4u96G4.net
すんません。リンク間違えました。
URLリンク(scapri3d.com)

204:774ワット発電中さん
16/02/05 00:00:23.91 ssNeN3/9.net
これはまた頭の悪そうな業者の宣伝来たな

205:774ワット発電中さん
16/02/05 00:18:00.57 EAKcWoqk.net
filastruder使いだが適当言っちゃ駄目だぜ。
同じような素材に見えて実は融点違うこともあるし色によっても変わってくるさ
このあたり3Dプリンタ使ってる人なら熟知してるはず。
同じ素材でもグレードあるしそれによって性質全然変わるからな。
言っておくがfilastruderのほうが海外送料


206:入れても三分の一のお値段w



207:774ワット発電中さん
16/02/05 00:36:53.51 YqIzskhf.net
>>197
まだ無理ぽい?
Save G29 result in EEPROM ・ Issue #28 ・ MarlinFirmware/MarlinDev
URLリンク(github.com)
Saving G29 Bed Level Correction Matrix to EEPROM
URLリンク(3dprintboard.com)

208:774ワット発電中さん
16/02/05 00:38:51.82 tk+zAx/X.net
K800を買った人に先人からのアドバイス。
ヤスリとリューターを準備しておくんだ。
ネジ穴が小さすぎて削らないと駄目だった・・・
俺のだけかもしれないけどな。

209:774ワット発電中さん
16/02/05 01:11:55.64 hjhltR8L.net
>>198-201
フィラメントのコストは確かに馬鹿にならない(月に3kgぐらい)から
自作出来るに越したことはないけど
値段、品質を考えるとやっぱり購入した方がましだなw

210:774ワット発電中さん
16/02/05 01:20:18.05 n+j0jw3Z.net
失敗したフィラメント後生大事に保管しとるはwww

211:774ワット発電中さん
16/02/05 04:29:10.57 HDu/5Lko.net
余った短いフィラメントや違う色同士を繋ぎ合わせる奴が欲しいな

212:774ワット発電中さん
16/02/05 08:13:45.43 hJhPIAUo.net
>>198
15万の機械でコスパねぇ。
高めにキロ5000円としても、30kg分の新品フィラメントに相当する額でしょ。個人向けスレで話題にするようなもんじゃないわな。
ということで、お引き取り下さい。業者さま。

213:774ワット発電中さん
16/02/05 08:30:03.89 FIzkvrhj.net
>>206
それぐらいなら自作できそうだね
土日だし帰ったら構想してみるかなぁ。

214:29
16/02/05 09:11:15.89 K0LF1zRI.net
取り敢えず現段階でやれるところまではやったので公開
Marlin Duo
esenapaj/Marlin at Duo: Reprap FW with look ahead. SDcard and LCD support. It works on Gen6, Ultimaker, RAMPS and Sanguinololu
URLリンク(github.com)
最新のMarlin RCBugFixブランチにMarlinkimbra4dueとMarlin4DueからDue対応に必要な部分を移植して、
Arduino MEGA・Due両対応化
Marlinkimbra4dueとMarlin4Dueが持っている特殊エクストルーダーやレジューム、FSR対応等の独自機能は省いた
Due系のシールドはAlligator Board rev2、RADDS、RAMPS-FD V1・V2、RAMPS-SMART、RAMPS4DUE、
RAMPS Duo(自分で改造したMEGA/Due両対応RAMPS)に対応しているが、
動作確認はRAMPS DuoでG28とG29が機能する所迄しか取っていない
設定は本家Marlin用の物ををほぼそのまま使える

215:774ワット発電中さん
16/02/05 11:29:05.91 wgcDIJ3G.net
>>202
詳しい情報ありがとうございます。
やってみます!

216:774ワット発電中さん
16/02/05 11:29:50.27 meIJ9JmQ.net
>>198,199
前スレで詐欺って書かれてた店か

217:774ワット発電中さん
16/02/05 13:42:07.93 bWkkSTft.net
安止まり感のまま変化なしの中華だけど、値段はもうコレ以上下がらんだろうから
箱型のほうも値を下げてくれるか門型・デルタを価格維持でグレードアップ方向に向かって欲しい。

218:774ワット発電中さん
16/02/05 17:18:48.23 2srDIt6n.net
>>212
為替で下がるくらいしか期待できんよね。

219:774ワット発電中さん
16/02/05 18:42:31.81 N338748d.net
>>206
YouTubeでライターで炙って繋げてる人いたよ。
ちょっと探してくる。

220:774ワット発電中さん
16/02/05 18:49:27.31 2Dz/FJji.net
>>212
もし1台目だったら
取り敢えずデルタでも門でも
3万でほどほどのが買えるんだし、
待ってるよりまずは買ってみて
いろいろいじって覚えてくほうが
どう考えても萌え楽しいぞ。

221:774ワット発電中さん
16/02/05 18:50:08.31 2Dz/FJji.net
変換で勝手に萌え入れられてたwスマン

222:774ワット発電中さん
16/02/05 19:04:33.68 9e6p+3GP.net
普段どんな文章入力してるんだ?w

223:774ワット発電中さん
16/02/05 19:08:12.94 +5oqjf7c.net
>>206
そうやってつないだフィラメントを使って、一般的な3Dプリンタで
フルカラー出力する機械が出るか出たかしたよね

224:774ワット発電中さん
16/02/05 19:11:42.91 x3M/VaBN.net
>>206
マルチカラーをオブジェを作るのに
くっつけたフィラメントを整形する機械を作ってる人も要るね
URLリンク(www.3ders.org)

225:774ワット発電中さん
16/02/05 19:19:09.30 hjhltR8L.net
>>212
オートレベリングの次は
フィラメントが無くなったのを検知して
自動的に止まるor切り替える機構じゃないだろうか。
上記の機能はマジで欲しい。

226:774ワット発電中さん
16/02/05 19:30:32.20 /22ss3E9.net
>>220
フィラメントをフォトダイオードセンサーっていうのか?光透過見るセンサーに通して、
フィラメントが切れたら一時停止するだけだからやる気あるなら改造簡単だろ

227:774ワット発電中さん
16/02/05 19:41:45.60 hjhltR8L.net
>>221
市販品の話だwww
プリンターの作成が主目的じゃないからね。
で、皆さんデカい物印刷するときにフィラメント残量
怪しい場合実際どう運用してるの?
自分は寝てる間に印刷実行するんで目分量ですわww
朝起きて最後の数%が印刷できてないのが時々あるけどなww

228:774ワット発電中さん
16/02/05 19:41:49.64 IOD7p231.net
>>221
フォトカプラのことだよね
センサ部だけならフォトダイオード、もしくはフォトトランジスタが正解

229:774ワット発電中さん
16/02/05 19:50:13.17 5PxXi93t.net
でもその場で一時停止したままには出来ないから、
ヘッド退避割り込ませるとかプログラムの改造がめんどくさそう。

230:774ワット発電中さん
16/02/05 20:28:02.04 cZL8Jm1Y.net
エア造形ですね。あるある。

231:774ワット発電中さん
16/02/05 20:33:39.46 N338748d.net
フィラメントの最後の部分はスプールに巻くために曲げてあるから
単純に機械任せで最後まで使い切ると、曲げた部分がひっかかって
トラブルになりそう。

232:774ワット発電中さん
16/02/05 20:37:07.31 rIQiNUGS.net
>>222
小物を出力して様子見てる。
ほぼなくなったら一時停止してフィラメントを交換し、続行。
いつもだいたい5cmくらい余ってしまう。

233:774ワット発電中さん
16/02/05 21:06:16.79 ssNeN3/9.net
>>227
ダイレクトは短くて良いな
ボーデンだとチューブの長さそのまま残る
デルタでチューブ短くするためにこれを使うか検討中
URLリンク(www.thingiverse.com)

234:774ワット発電中さん
16/02/05 21:09:21.03 +5oqjf7c.net
>>218
自己レス。The Paletteだった。799ドル。
Multi-Color 3D Printing ? Mosaic Manufacturing
URLリンク(www.mosaicmanufacturing.com)

235:774ワット発電中さん
16/02/05 22:38:15.04 N338748d.net
>>228
さっきYouTubeでみつけたおじさんが、そんな感じのを使ってたな。
URLリンク(www.youtube.com)
このおじさんは、モーターはもっと上の方に付けた方が
速度上げれていいと思う。
この位置だとエフェクタとほとんど同じ動きしてるから
ボーデンの意味ない気がするw

236:774ワット発電中さん
16/02/05 22:54:47.19 cZL8Jm1Y.net
トリッキーじゃないのなら一番上とか下につけるよりは、エフェクターの稼働範囲の高さの中央あたりにつけるのがチューブの長さを一番短くできるかな…。
あぁ…そういう製品あるなぁ…。

237:774ワット発電中さん
16/02/05 22:55:22.15 N338748d.net
>>206
フィラメントをライターで炙って繋げる動画やっとみつかった。
URLリンク(www.youtube.com)
繋げるための治具みたいなの作ってる人もいたけど、長いフィラメント繋いだら
その治具どうやって抜くんだよw
URLリンク(www.youtube.com)

238:774ワット発電中さん
16/02/06 01:14:53.23 VHTKsXGD.net
>>230
この位置でいいんだよ
出来るだけホットエンドに近くすることでチューブの長さを最低限にしてフィラメントの応答性を良くするのが目的
キャリッジからゴムで釣ってるからエフェクタに直接モータの重量がかかってないし速度的上げても問題ないはず
タイミングベルトと3つのステッピングモータが許せばね
後半に出てくる巨大デルタはエフェクタにモータ積んでるように見えるけど、このサイズになると速度は捨ててるんだろうな

239:774ワット発電中さん
16/02/06 01:38:17.79 pWWGkku7.net
しかし中型の方も動画にある作例だと、
エクストルーダーからホットエンドに伸びるチューブもエクストルーダーを固定する機械要素になっているので
速度は上げられないだろう
上げた場合、暴れるエクストルーダーにエフェクターというかホットエンドの首が振り回される事になる
個人的には、従来通りの本体据付のエクストルーダーに加えて
エフェクター側に小型モーターを使った補助エクストルーダーを設置する、プッシュプルはどうかと思うのだが
誰もやらないという事は、あまり筋が良くないのかな

240:774ワット発電中さん
16/02/06 02:05:08.79 pDxERZRe.net
UVレジンをインクジェットみたいな方式で重ねていく作りにいつになったらなるの
特許切れ待ちなの?

241:774ワット発電中さん
16/02/06 03:13:28.38 pWWGkku7.net
セキュリティコードも漏えい、「プリンタス3Dストア」「こまもの本舗」に不正アクセス | ネットショップ担当者フォーラム
URLリンク(netshop.impress.co.jp)
両サイトで漏えいしたのは次の通り。
カード名義人名
カード番号、有効期限
セキュリティコード
メールアドレス

242:774ワット発電中さん
16/02/06 04:44:36.57 a5+RLe6E.net
>>224
M600使えばいけそう

243:774ワット発電中さん
16/02/06 06:12:09.41 UFNnK9CE.net
>>235
キーエンスのが個人向けに安くならないかって話?
URLリンク(www.keyence.co.jp)

244:774ワット発電中さん
16/02/06 08:23:04.98 H66Vvw2B.net
>>234
同じ事考えてた。
メインのエクストルーダーのギアに1wayクラッチか、リトラクト時にフィラメントを離す機構が必要そう。

245:774ワット発電中さん
16/02/06 08:51:52.17 kJjwiSdP.net
>>232
そのやり方だとバリを削るのが面倒臭そう
超音波や放電で簡単に融着できないものかなあ

246:774ワット発電中さん
16/02/06 09:17:00.14 QG457b2u.net
パルスモーターでプッシュプル方式だとそれぞれのモーターでケンカしそう

247:774ワット発電中さん
16/02/06 11:43:37.23 pWWGkku7.net
ステッピング動作の完全な同期が取れない、という事か
確かに、幾らマイクロステップ数を上げても結局の処動作が離散的な点は変わらない
只、COREXYみたいな機構が実用になるのであればプッシュプル式のエクストルーダーもどうにかならないものかと思う
同期がずれて片方が動作して片方が停止状態の時でも、フィラメントがエクストルーダー間のチューブ内で微妙に屈伸すればずれは吸収出来る
最悪、主機である押出側がスリップを起こしさえしなければ、補機である牽引側はトルク補助の役割さえ果たしていれば常時微細に滑っていても良い
書いていて思い出したが、大型プリンターの既成品でプリンター底部のフィラメントリール近くと
底部からフィラメントが直角に立ち上がる部分の2箇所にエクストルーダーがある直列2連とでも云えば良いのか、
その様な機構を持った物があったと記憶しているので、送り精度がどうなるかは兎も角として実用上問題無い程度の動作は出来るのだろう
矢張り筋はあまり良くなさそうに見え、直交型なら敢えてやる理由に欠けるが、
キャリッジをなるべく小さく軽くする必要があるデルタ型でフレキシブルフィラメントの様な難物を扱うのであれば試してみる価値はあるのかもしれない
>>239
微細なステッピングにクラッチがどこまで追従出来るかとかクラッチの追従性能が送り精度に与える影響とかクラッチを含めたエクストルーダーの設計とか、
それはそれで問題山積していそう
自分には無理そうだ

248:774ワット発電中さん
16/02/06 12:18:21.60 H66Vvw2B.net
エクストルーダーの基本的仕組みって、回転する摩擦体でフィラメントを出し戻しする構造しかないように思われるが、ここに技術革新が欲しいね。
例えばシャープペンシルの芯送り的なものをピエゾで駆動するとか。

249:774ワット発電中さん
16/02/06 13:01:20.93 RdsiT6xW.net
これに興味津々
URLリンク(www.aliexpress.com)

250:774ワット発電中さん
16/02/06 13:08:53.15 NRSvxSrX.net
>>243
それじゃあ断続的でスムーズな繰り出しができないんじゃないかな?
ムカデの足やアノマロカリス的な動きで送り出すとか……
元を正せば動力部が円運動だろうから、見た目のインパクト以外効果はなさそうだけど。

251:774ワット発電中さん
16/02/06 13:12:01.33 NRSvxSrX.net
>>245
×動力部が円運動だろうから
○ 動力部が円運動だし

252:774ワット発電中さん
16/02/06 13:22:29.97 VHTKsXGD.net
モーター以外の駆動方法が無いと回転からは逃れられないと思う
URLリンク(www.thingiverse.com)
このエクストルーダだとフィラメントは滑らないだろうな

253:774ワット発電中さん
16/02/06 13:56:10.38 pWWGkku7.net
もういっその事、ホットエンド迄フィラメントを送って融かす方式は諦めて、
Filastruderの様なフィラメント製造ユニットから
断熱材と保温用ヒーター線を巻いたカプトンチューブ(テフロンチューブは上限260°なのでPLA以外厳しい)を伸ばして
ノズルまで圧送するとか…駄目か
チューブが即詰まるか

254:774ワット発電中さん
16/02/06 18:20:28.11 q4Ix+t6D.net
ペレットを入れるタンクを用意して
そこから順次加熱しているシリンダーに投入し
スクリューで順次先端から押し出せばいいんじゃないの。

あれ?

255:774ワット発電中さん
16/02/06 18:29:40.69 3ar+/JRC.net
光造形機出来たけど露光時間の調整難しすぎ

256:774ワット発電中さん
16/02/06 20:44:48.12 pDxERZRe.net
>>249
それはすでにあるみたいだよ。
URLリンク(jp.techcrunch.com)
思うに、フィラメントが最適解とも思えないだけど。
液体のコントロールが可能ならフィラメントの代わりに
UVレジンが使えないかと妄想したことはある。
ヒートベットとか不要になったりメリットが色々ある気がするんだけど。

257:774ワット発電中さん
16/02/06 22:02:49.79 pWWGkku7.net
そういう商品もあるにはあるが、材料コストがどうなるかだな
UVを照射するだけで硬化する液体プラスチック『BONDIC』、Makuakeでテスト販売中 - Engadget Japanese
URLリンク(japanese.engadget.com)

258:774ワット発電中さん
16/02/06 23:22:11.02 iLOaWcrr.net
アルミ基板のヒーターってガラスなしでそのままベッドとして使える?
つか、使ってる人いる?
クリップで止めてるのがどうにも気持ち悪いし表面に貼ったマスキングテープ引っぺがすときとか
いちいち外してキャリブレーション作業やり直してというのが煩わしい。
本体にアルミ基板直接ねじ止めだけならテープの張り替え時もずれないだろうから・・・
(テープの厚みくらいは無調整でいけるっしょ)

259:774ワット発電中さん
16/02/06 23:26:37.02 VmO0DtZe.net
暇だからうp
URLリンク(i.imgur.com)

260:774ワット発電中さん
16/02/06 23:41:52.95 q4Ix+t6D.net
>>251
まあそれはつまりこれですから。
URLリンク(www.enpla-sangyo.co.jp)
URLリンク(www.ensinger.jp)
URLリンク(www.jpif.gr.jp)
と言う話でした。わかりにくいネタでスマン。
民生品という枠の中でできることと考えたうえでフィラメントが
考案されたと思うから現状はフィラメントが最適解かと思う。
> 液体のコントロールが可能ならフィラメントの代わりに
> UVレジンが使えないかと妄想したことはある。
粉体に糊を噴射すればOKなんだけど紙積層と同じで
特許的な問題が有るんだろうね。

261:774ワット発電中さん
16/02/06 23:45:09.08 q4Ix+t6D.net
そういえばちょっと前に6,6ナイロンの合成(界面重合)的な手法で
プリントorフィラメント作成できないかと考えたな。

262:774ワット発電中さん
16/02/06 23:56:22.22 VHTKsXGD.net
>>253
使えるよ

263:774ワット発電中さん
16/02/07 07:42:36.15 Imk/c/JO.net
Repetier-Firmware 0.92.8 正式リリース
ファン絡みの訳の分からないバグも潰されて、
後はデルタのオートベッドレベリングと設定の分かり易さと設定ファイルの見易さがMarlin並になればほぼ完璧かな
repetier/Repetier-Firmware: Firmware for Arduino based RepRap 3D printer.
URLリンク(github.com)
ところでコミットのログを見たら、リリース直前の駆け込みでUltratronicsという3月発売予定のボードがサポートされていた
MegatronicsのArduino Due版
Ultratronics - ReprapWorld.com
URLリンク(reprapworld.com)

264:774ワット発電中さん
16/02/07 08:38:36.39 byuCIsFV.net
>>253
3mmのアルミ板の裏面にawg28のPTFE線を這わせてヒーターにし、表にカプトンテープ貼って使っている。割れる心配がないので扱いやすい。

265:774ワット発電中さん
16/02/07 10:16:50.54 K806op9H.net
>>257
>>259
センキュ。
3ミリのアルミ基板ヒーター買ってみるわ。
春節だからなんだかんだで3月にならないと届きそうもないけどw
PTFE線はわせるってどんな感じにどれくらいはわせるんだろう?
隙間なくみっちり渦巻くの?それともジグザグ折り返し?
どんな感じなのか見てみたい…

266:774ワット発電中さん
16/02/07 11:09:52.28 CmwKuztU.net
>>253
アルミだとABSの食いつきが悪いからガラス乗せてるよ。
同じ場所に同じ角度で乗せれば再キャリブレートいらないし、俺はクリップも使わず適当なテープで固定してるだけ。

267:774ワット発電中さん
16/02/07 11:24:21.00 etfvvU7M.net
>>259
面白いアイデアだね。オリジナルですか?
>>260
PCBで作るときは↓こういうの利用して設計してるよ。
URLリンク(www.hakko.co.jp)

268:774ワット発電中さん
16/02/07 15:46:52.52 byuCIsFV.net
ごめん、PTFEじゃなくてETFE線だった。
1層カプトンテープを貼って、その上にETFE線をジグザグ形にカプトンテープで貼り付け(交差しないように)。さらにその上に保温のため耐熱スポンジの1cmぐらいのを接着した。
簡単な構造だけど110度で常用しても大丈夫でした。

269:774ワット発電中さん
16/02/07 15:49:06.36 byuCIsFV.net
以下計算メモ。
AWG28線1mの抵抗は0.22オーム。ベッドの電力を200Wとすると、12Vで必要な電流は、200/12=16.6A。そうすると抵抗は12/16.6=0.72オームぐらい。
必要な線の長さは0.72/0.22=3.2m。切りの良い所で4m使った。
ベッドの大きさは360x200mmx3mmのアルミ5052板でジグザグ20往復ぐらい。
制作後テスタで実測したらほぼ1オームだから、実際の出力は144W。

270:774ワット発電中さん
16/02/07 16:28:24.34 a6OKxpT2.net
URLリンク(www.lumindustries.com)
あくまでコンセプトだけど、タブレット光源とかFDMに手を出そうとしてたりとか

271:774ワット発電中さん
16/02/08 08:21:39.69 Dwl1ly7T.net
アルミだと熱膨張の影響が受けやすいとか無いのかな?

272:774ワット発電中さん
16/02/08 12:48:14.79 2YchnwBK.net
プリント中に定温なら問題ないんじゃね
むしろ終わって冷めた時にベッドから外しやすそう

273:774ワット発電中さん
16/02/08 19:53:00.13 reCZyWcM.net
buildtackシビアやわー
水平出しカッチリやってないと剥がれやすいな

274:774ワット発電中さん
16/02/08 20:01:47.22 GNjgd


275:6BU.net



276:774ワット発電中さん
16/02/08 20:41:40.41 nBzyALM8.net
光硬化素材のインクジェット積層を売ると特許的に問題ありそうだけど、
材料集めて自作するのはセーフだよね。
要の部品はインクジェットプリンタから取ることを前提にした中華キット出してくれないかな。

277:774ワット発電中さん
16/02/08 23:01:31.22 TpZxMCzn.net
今年に入ってアップグレード版が出たMicromakeのデルタだが、
最新の公式の動画を見ると更に新型を出す予定の様だ
机器??【2】机器通?和装卸耗材.mp4_免?高速下?|百度云 网?-分享无限制
URLリンク(pan.baidu.com)
URLリンク(nagamochi.info)
側面と天面に多分樹脂製の剛性補強板が付き、
同じく樹脂製と思われる横回転式のフィラメントリールも付属する様だ
ファームウェアは、表示画面とホーミング動作の特徴から推察するにMarlinからRepetierに変更された模様
しかし、以前は製品も動画も素人感丸出しだったのが段々企業然としていく過程を見るのは面白いな 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:6e575a86f6cb45029b39e03b2afa0402)


278:774ワット発電中さん
16/02/09 14:10:21.89 WeTSqdMb.net
geetech rostock mini G2 - ヤフオク!
URLリンク(page24.auctions.yahoo.co.jp)
今夜9時前まででいま1万円
モノはこれ
Delta Rostock mini G2 - Geeetech Wiki
URLリンク(www.geeetech.com)

279:774ワット発電中さん
16/02/09 14:14:38.66 i5sH40sE.net
10500円なら買ってもいいよ?w

280:774ワット発電中さん
16/02/09 14:22:44.52 kduKN0DF.net
>>272
宣伝乙
>様々なパラメータを調整しながら印刷する事に興味のある人ならば楽しい時間が過ごせるかと思います。
逆に言うと調整しながら印刷するのに興味ないと苦行なんだよなーw

281:774ワット発電中さん
16/02/09 14:35:10.49 fLXSLRh5.net
>>274
キャリブレーション調整済みと画像に書いてあるのに自分でも調整しろと
でもこのサイズで送料2000円なら悪くはないな
半端な梱包だったらアクリル割れたりして悲惨なことになりそうだし自分なら完成品のまま送りたくはない

282:774ワット発電中さん
16/02/09 14:58:02.12 TILdWZt2.net
ダヴィンチ Jr の方が人気あるんだな

283:774ワット発電中さん
16/02/09 16:00:56.36 WeTSqdMb.net
いや本人乙じゃないから。そう思われるのも無理はないが
これはどう
3Dプリンター完成品 Reprap huxly(送料無料) - ヤフオク!
URLリンク(page9.auctions.yahoo.co.jp)
モノはこれ
Huxley - RepRapPro
URLリンク(reprappro.com)
開始が3000円だったこともあってか入札は好調でいま16500円
>275
自動ベッドレベリングがあるみたいだからメカ的な調整は
できてるのでしょう
出力温度や速度の最適値はフィラメントやいろいろな条件で
違うから、そこは探りながら出力しろということかと

284:774ワット発電中さん
16/02/09 16:21:20.24 fLXSLRh5.net
>>277
宣伝乙としか思わんわ
物の良し悪し知りたいならそう言えばいい
Rostockの性能は悪くないが梱包次第で泣きを見る
Kosselとの違いは柱にリニアシャフトを使ってるから、潰されてシャフトが曲がる傷つく、天板か底板のアクリル板が割れる等のリスクがある
振動でずれる可能性もあるし、買うんなら分解して梱包してもらって自分で組み立てたほうが無難だ
そっちは時代遅れのゴミ
動作保証無いし3000円ならともかく既に部品代としても高すぎる
もう1万出してPrusa i3買うべき

285:774ワット発電中さん
16/02/09 18:34:58.77 zChG7p3v.net
huxleyはNEMA14なんだよねぇ。
部品取りとしても微妙な感じ。

286:774ワット発電中さん
16/02/09 19:14:43.50 8R9ybvA5.net
>>272
キットが5万だから1万なら安いな

287:774ワット発電中さん
16/02/09 19:57:42.04 kduKN0DF.net
>>280
もうモデルチェンジしてるからデュアルヘッドだけどね

288:774ワット発電中さん
16/02/09 20:01:40.84 8R9ybvA5.net
>>281
差額でヘッド買ってもお釣り来るだろう

289:774ワット発電中さん
16/02/10 22:26:18.38 5e3JqFa+.net
光造形機を買って色々やってみてるけど、駆動部が最大でも二つしかないから自作するのも簡単そう

290:774ワット発電中さん
16/02/10 23:21:44.54 ZfUDVMAi.net
なんか最近3DPrinterの進化止まってないかな。
ワクワクするような情報が少ない気がする

291:774ワット発電中さん
16/02/11 06:07:07.05 iX01ODFk.net
>>284
お前さんの情報収集能力のほうが、進化のスピードを上回ってしまっただけなのかもしれないよ。

292:774ワット発電中さん
16/02/11 06:49:59.75 lPV2yil2.net
>>285
このスレに珍しい超ポジティブな意見で目から鱗。

293:774ワット発電中さん
16/02/11 08:48:08.01 7quGtPWl.net
まあ3Dプリンタなんて昔からあったXYプロッタにZ軸足しただけみたいなもんだからね

294:774ワット発電中さん
16/02/11 09:14:33.46 RWXhwkvQ.net
アニメとフィギュアぐらいは違うだろ

295:774ワット発電中さん
16/02/11 12:22:14.82 CirG4/K3.net
FAXかTVの走査線が元祖か?

296:774ワット発電中さん
16/02/11 13:11:53.22 7Zbv7BtW.net
小玉氏によると半導体の生産技術と印刷技術が元ネタらしい

297:774ワット発電中さん
16/02/11 13:21:20.31 anK7C1t2.net
数千年前から土器を作るのに行っていた方法ではないのか?

298:774ワット発電中さん
16/02/11 13:22:46.68 CirG4/K3.net
>>291
それだw

299:774ワット発電中さん
16/02/11 13:24:47.40 dD8WNXNI.net
スマホですら泥の塊だからなぁ
部品の原料は全部土由来だろ

300:774ワット発電中さん
16/02/11 13:30:59.59 Mvbt0/c5.net
URLリンク(youtu.be)
土器ですら水組めるのに水漏れする積層型はしょぼい気がしてきた

301:774ワット発電中さん
16/02/11 13:46:51.66 EAWl3E9m.net
そういう用途なら、出力物から型取って複製だ

302:774ワット発電中さん
16/02/11 14:13:55.00 gflqtPTS.net
ヒートベッドの

303:774ワット発電中さん
16/02/11 14:31:39.08 gflqtPTS.net
失礼(^^;
ヒートベッドのへそ部分についているサーミスタってどういうものを選択すればいいのん?
なんか黒いアルミのヒートベッド入手したんだけどへそ部分に何も部品が付いておらず
シルクで”NTC”と書いてあるからサーミスタつけろということなんだと思うんだけど。
ちなみにMarlin使ったRepRapのkosselタイプです。
秋月とかで売ってるこういうのでもいいんですの?
URLリンク(akizukidenshi.com)

304:774ワット発電中さん
16/02/11 14:58:20.39 OSIPlnZR.net
marlinにあるサーミスターテーブルと合致したものを使うか、サーミスターテーブルの方を合わせるかしないとだめだよ。
秋月のそれも使えなくはないがサーミスターテーブルを用意しないとだめだよ。

305:774ワット発電中さん
16/02/11 15:24:06.24 7NbUPMal.net
>>297
100kΩなら行けるんじゃないの?
URLリンク(oink65.blog.so-net.ne.jp)

306:774ワット発電中さん
16/02/11 15:32:26.61 EAWl3E9m.net
あまり詳しくないので正確な事は云えないが、
Marlinの設定ファイルを見ると100kΩでB定数3950Kの物なら使えるんじゃないかな
>>297のは4250Kで特性が違うから、正確に測れるかどうかは分からない
確実に使えるのはMarlin側ではっきりサポートを謳っているVishayのNTCS0603E3104FXT
これはGenki?のヒートベッドにも使われている
亀甲型ヒーテッド・ベッドのチップス | Genie's Blog URLリンク(etherpod.org)
もう一つ使えると思われるのはEPCOS 100KのSMD(面実装)版、B57621C104J62
Thermistor 100K URLリンク(reprap.me)

307:774ワット発電中さん
16/02/11 17:29:32.42 gflqtPTS.net
>>298
テーブルテーブル・・・・
なるほど、thermistortablesというのを初めて知りました(^^ゞ
見てみると秋月のまんまのものは載ってないのですね
自分で記載するにはだいぶ算数しなきゃならないみたいですね。
(その算数の根拠のパラメータも不足してそうで)

>299
動きはすると思うのですがいかんせん現状の温度を測るすべが
無いので温度計も買わねばならなくなってしまうんですよねー
多少なら大丈夫なのかもしれませんが大きくずれていると怖い・・・
>300
やっぱりテーブルに載っていて表面実装のものだとそれらが適切となりますか・・・
秋月・千石・マルツ・共エレとみましたが扱ってないようで。
でもRSコンポーネンツでは取り扱っているようなのでそちらで購入したいと思います。
(最小単位10個からってのがネックですが)

どもでした。

308:774ワット発電中さん
16/02/11 17:29:34.33 2uNziYRo.net
>>297
ベッドならそれでいける。
ていうかそれ使うてる。

309:774ワット発電中さん
16/02/11 17:47:12.16 /8/YOPD4.net
>>301
>動きはすると思うのですがいかんせん現状の温度を測るすべが
>無いので温度計も買わねばならなくなってしまうんですよねー
ホットエンドのサーミスタをいったんベッドに貼りつけてみるとか

310:774ワット発電中さん
16/02/11 17:55:03.03 CGKdHGkj.net
>>303
それでどうしようとw
なにも解決してないな・・・

311:774ワット発電中さん
16/02/11 18:42:50.31 MfDE/H/J.net
>>304
ホットエンドのサーミスタの値を信用できるとすれば、
ベッドのサーミスタの温度と比較して、それが同じ特性の部品かどうか調べられる。
また、もし違っていたとしても、その差分を調べれば適当に補正して使える。

312:774ワット発電中さん
16/02/11 18:49:08.83 tk/lgTW/.net
>>294
3Dプリンタで出力したものを焼けばいいんだよ!
URLリンク(trust-system.co.jp)

313:774ワット発電中さん
16/02/11 18:57:38.52 CGKdHGkj.net
>>305
なるほど!
俺が悪かった
あんた天才や!

314:774ワット発電中さん
16/02/11 19:09:22.40 OSIPlnZR.net
>>301
>>301
普通はメーカーが表を提供してくれるんだけど、
無ければ以下のサイトを利用して近似値ではあるが計算で求めることも可能だよ(直リンクは長すぎたのでごめん)
URLリンク(keisan.casio.jp)
そしてその表をもとにreprapのテーブルに変換してくれるツールがreprap.orgのどこかにあるからそれを利用すればOK

315:774ワット発電中さん
16/02/11 20:51:19.09 LRFxmeGB.net
100kΩ NTC 3950ってサーミスタならaliexpressに売ってるがそれじゃダメなの?

316:774ワット発電中さん
16/02/11 20:52:50.90 C/HxsU7Z.net
prusai3プリンターについて質問
加熱中に落ちて再起動してしまいます
対策はあるでしょうか?

317:774ワット発電中さん
16/02/11 21:12:43.00 gflqtPTS.net
>>309
私もAliは考えたんですけど今春節だから少なくとも今月はまともに機能しないですよね。
ある意味Chinaリスクw

318:774ワット発電中さん
16/02/11 21:14:53.55 0N/MJ+Hu.net
>>310
電源足りないんじゃない?延長コードで伸ばしまくって電圧不足なのか、電源ユニットが悪いのか・・・
まずは原因探せとしかw

319:774ワット発電中さん
16/02/11 21:31:25.23 Mvbt0/c5.net
>>310
ヒーターと同時にファンを回す設定になってると
温度が上がるはずなのに上がらないタイミングがあると、プログラムがサーミスタ壊れてるんじゃねって判断して
安全装置で再起動って事が起こったな

320:774ワット発電中さん
16/02/11 21:41:53.95 7NbUPMal.net
>>300
NTC 3950ってそういう意味だったのね。ありがとう。
ヘッド用のコードが付いたやつの事かと思ってた。
秋月の4250チップ付きベッドで温度測ってみたら、液晶表示100℃で実温度80℃、
115℃で90℃って感じでした。

321:774ワット発電中さん
16/02/11 22:13:39.21 EAWl3E9m.net
流石に誤差-20%ともなると、そのままでは使えんな…

322:774ワット発電中さん
16/02/11 23:32:40.23 D+cmkpxD.net
3950サーミスタなんてAmazonで買えるよ。
俺はaliで10本買って余してるけど、リードが左右に出てる奴だから、それでもよけりゃ捨てアド曝しとけ。

323:774ワット発電中さん
16/02/12 01:22:11.51 AvqVUZAd.net
スカルプト(彫刻)できる3Dプリンタフィラメントがすごい | 歯科とスリィディと私
URLリンク(3d-dental.jp)

324:774ワット発電中さん
16/02/12 04:03:20.01 sOXtLf2h.net
>>317
CX5はいまいち扱いづらいIDクレイだったけどそれはどうなんだろう

325:774ワット発電中さん
16/02/12 08:48:28.68 K3U3xkDh.net
>>312
接触も問題なく、電源も400WのPC電源を使っているので問題は無いと思います
>>313
中華製なのでそんな機能がついているかどうか・・・

326:774ワット発電中さん
16/02/12 09:04:55.90 FfZ21NWF.net
>>319
消費電力が増えたときにも定格通りの電圧が出てること確認した?

327:774ワット発電中さん
16/02/12 09:07:43.72 K3U3xkDh.net
>>320
そこはまだあたってないです
測ってみます

328:774ワット発電中さん
16/02/12 09:09:40.62 WrUzAbg0.net
>>319
サーミスタの故障を検知するのはファームウェアで、
中華製かどうかは関係ないよー
そういう機能があるのはMurlin? Repetier-Host?

329:774ワット発電中さん
16/02/12 09:53:30.17 K3U3xkDh.net
>>320
10.5Vしか出てなかった…・orz

330:774ワット発電中さん
16/02/12 10:23:18.07 K3U3xkDh.net
Repetier-Hostアップデートしたら落ちるようになったからもしかして・・・?

331:774ワット発電中さん
16/02/12 10:45:30.08 K3U3xkDh.net
連投すいません
やはり原因は謎でした

332:774ワット発電中さん
16/02/12 10:52:17.19 K3U3xkDh.net
落ちている時は電源の出力が数Vになります

333:774ワット発電中さん
16/02/12 11:13:03.95 FfZ21NWF.net
俺は電源が怪しいと思ってるけど、>>324ってなら、
動いてたときの状態に戻して正常になるかを確認。正常になったらアプでしたファームもしくはその設定が原因になる
この様子だと後出しでまだ色々でてきそうだし、もうちょっと頭使って原因さがせよとしか言いようがないわw


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch