16/01/17 08:35:26.10 czZyTmFm.net
>>1
うーん…、あんだけどすでに
【RaspberryPi】1ボードPCを語るスレ6【pcDuino】
スレリンク(denki板)
3:774ワット発電中さん
16/01/19 20:27:43.91 eBioYLOs.net
次スレで、統合するwww
4:774ワット発電中さん
16/01/20 16:22:56.60 HFHOQ1m1.net
いらねーしさっさと削除依頼出せ
5:774ワット発電中さん
16/01/21 02:33:10.18 u8TNqZdI.net
>>1
死ね
6:774ワット発電中さん
16/01/21 02:37:42.74 rqM+Mc9s.net
お前らいくらなんでも叩きすぎだ
まともな人間性を保てる程度にしとけ
7:774ワット発電中さん
16/01/21 12:11:41.70 958MtYPl.net
>>6
では、とりあえず削除依頼だな
8:774ワット発電中さん
16/01/22 15:14:05.02 7S4dRArZ.net
orange pi 2G メモリ届いた。
emmcで簡単に起動できる。
ただ ノートPCのUSB電源では LANにランプがつかない。
おうちに帰って 5V2Aで 再挑戦。
sata HDDに直接つなげれるはず。
9:774ワット発電中さん
16/01/22 16:59:44.66 E3tnkCXX.net
さっさと削除せい
10:774ワット発電中さん
16/01/22 18:30:36.93 UMUCY/5A.net
スレ削除希望
BananaPiは全板のスレにamazonリンクを何度も貼ってきて本当にキモイ
今度はラズパイスレのスレタイ乗っ取り画策か
11:774ワット発電中さん
16/01/22 21:28:27.64
12:8MaabyeE.net
13:774ワット発電中さん
16/01/22 21:41:24.61 IoI+RjeC.net
やはりちんことおっぱいを連想するからではないかと
オスプレイを嫌いながらちんすこうはうんこの力は平気で食べる沖縄人みたいな奴だ
14:774ワット発電中さん
16/01/23 21:17:07.29 UFPZQ3yv.net
>>1
死ね
15:774ワット発電中さん
16/01/24 01:25:33.48 emk92htL.net
>>13
>>1はやらかしたが、かといってお前も人としてどうかしてる
16:774ワット発電中さん
16/01/24 02:06:20.57 asqJ3a4o.net
Banana Pi をなんとか持ち上げようとする >>1 だったが、
開発元分裂騒動や、$5の板の出現などで、もはやどうしようもない
はやく O-Pai に乗り替えるんだ
17:774ワット発電中さん
16/01/24 19:28:30.44 kYDhKcE2.net
どうでもいいから削除依頼しとけ
18:774ワット発電中さん
16/01/25 16:45:25.20 86Sj1QbJ.net
orange pi plus 2(2Gメモリ)じゃが lbuntuだと 今んところ音がでない。
ハードがあたらしすぎて カーネルが3.4と古いからかな?
ともかくも日本語入力はできた。
19:774ワット発電中さん
16/01/25 22:04:02.12 6Sn56dp9.net
70符2飜
20:774ワット発電中さん
16/01/26 09:32:58.74 rRKQtIlW.net
どうでもいいからスレの削除依頼しとけ
21:774ワット発電中さん
16/01/26 09:34:38.69 fVEMYr3d.net
だから、Rasberyと統合するって言ってるだろ
22:774ワット発電中さん
16/01/27 06:08:51.56 oySz/qUh.net
ということで、このスレ終了
23:774ワット発電中さん
16/01/27 12:50:29.25 eeNfKYL6.net
こちらへどうぞ
24:774ワット発電中さん
16/01/27 12:50:36.29 GmyjV2s4.net
【*Pi】1ボードPCを語るスレ7【pcDuino】 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(denki板)
25:774ワット発電中さん
16/01/28 16:57:11.32 hhGI+37j.net
orange pi plus 2 (メモリ2G):
fcitx-mozc で日本語入力できる。
wifi on boad もOK。
ただ 音がTVにでないので イヤホーンで聞いてる。
また wired on board も使えないね。
しかし イチゴ でスローだったyoutube がオレンジでは軽快。
やってみればー
26:774ワット発電中さん
16/01/28 17:06:41.42 mP1qmATw.net
音声ミキサーデフォでHDMIじゃなかったっけ?
ググってみなよ OPiとRPiの双方で
27:774ワット発電中さん
16/01/28 19:25:38.87 hhGI+37j.net
RPIも動いてる。こっちはHDMI。
28:774ワット発電中さん
16/01/29 04:20:59.90 pL1CX/Mq.net
おうっ、emmcだけで動いた。
sd カードより早く起動する、当り前か。
29:774ワット発電中さん
16/01/31 11:20:12.03 TSMMhb9A.net
糸冬 了
30:774ワット発電中さん
16/02/01 20:30:32.35 CVFMzb+Y.net
>>1
死ね
31:774ワット発電中さん
16/02/01 23:50:23.81 uvqWEJU3.net
書かれちゃってるから書くけど、書かないで放置して落とせよ。
以下、カキコ禁止。
32:774ワット発電中さん
16/02/02 13:59:11.85 oe0ER77B.net
ここが次スレでいいの?
前スレ
【RaspberryPi】1ボードPCを語るスレ6【pcDuino】2ch.net
スレリンク(denki板)
33:774ワット発電中さん
16/02/02 14:06:58.44 X3PpfEE0.net
違うぞこっちだ
962 774ワット発電中さん sage 2016/01/27(水) 11:01:53.69 ID:eeNfKYL6
こんなのでどうよ
【*Pi】1ボードPCを語るスレ7【pcDuino】 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(denki板)
34:774ワット発電中さん
16/02/02 16:51:58.90 ze3zacZ1.net
>>32
Raspberry Pi
が無いので却下
35:774ワット発電中さん
16/02/02 16:57:52.60 9LyOK5ry.net
>>33
次スレでつける予定らしい
36:774ワット発電中さん
16/02/02 23:27:23.09 GSELVvcr.net
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::://ヽ:::::::::::::::|
l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::// ヽ::::::::::::::l
l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/:::「'ヽ:::::::::::// ヽ:::::::::::|
|::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノl:::ノ l:::::::/ ヽ::::::::|
ノ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ゙゙ ノ:::/ ,,;;;;;;,, ,,,,ヽ:::::l
):::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ノ/ __,'''i: ('''__):::l
)::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/  ̄ ̄ン:. :「 ̄`ヾ
1:::::::::::::::::::::::「 `┤l:::::::::::::::::l  ̄ , ヽ ̄ l
`l:::::::::::::::::::::ヽ :l li:::::::::::::/ /´ `l | <ヴッ!!!
ヽ::::::::::::::::::::::\_」 lヽ::::/ !:-●,__ ノ /
ノ:::::::::::::::::::::::::::ノ | l `゙゙ ,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;, /ヽ
,/ ヽ::::::::::::::::::::::( l l::::::::.. /.:''/´ ̄_ソ / `ヽ
ヽ:::::::::::::::ヽ | l:::::::::::... /::// ̄ ̄_ソ / \
ヽ:::::::\| l::::::::::::::::... / :::.ゝ` ̄ ̄/ / ヽ
ヽ:::l l:::::::::::::::::::..  ̄ ̄;;'' / ヽ
l l;;;;;;:::::::::::::::.....;;;;............;;;;;;''ノ l
l l '''''''''''''''''''''''''''''''''''''' ̄l | |
URLリンク(www.youtube.com)
37:774ワット発電中さん
16/02/04 12:48:31.68 HUKEfcCT.net
USB2.0の速度より早いSDは無駄だって言ってる人のブログを見かけたんだけど
どれくらいまでの速度のSDなら無駄にならないの?
SOCチップのデータシートの、どこみて判断すればいいのかすらよくわかんないっす・・・
38:774ワット発電中さん
16/02/04 13:41:20.48 1t2L3bNK.net
普通のクラス10買えばいい
そもそもメインのストレージはUSB接続だろ
39:774ワット発電中さん
16/02/04 13:45:52.65 HUKEfcCT.net
ご助言ありがとうございます。
どこのスレだか忘れましたが類似スレで、
クラス2と10じゃ十分ぐらい起動時間が
変わるというレスを見た気がするのだけど
さっきググってみかけたこちらによると、
URLリンク(s2jp.com)
クラス4とクラス10とで起動時間が0.4秒しか違わない・・・だと・・・(・∀・;)
40:774ワット発電中さん
16/02/04 13:58:33.18 HUKEfcCT.net
ここだった。記憶違い、数分が数十秒でしたサーセン><;
スレリンク(linux板:238番)
2と10じゃ速度五倍なんだから
10秒の五倍なら50秒≒1分、
99秒の五倍なら495秒≒8分か、範囲としてはあり得る数字なんすね。
41:774ワット発電中さん
16/02/04 15:41:06.23 1t2L3bNK.net
ただ一定以上になれば別の場所がボルトネックになるからそっから先は費用対効果が薄い
42:774ワット発電中さん
16/02/05 06:49:49.61 FvhOnkEW.net
>>38
クラスは連続書き込み速度を保証しているだけ。
43:774ワット発電中さん
16/02/05 14:01:26.23 Vjuppf7R.net
orange pi にmediatombいれてみた。 スマホにDNLAクライアントをいれたら
なーんもしないのに orange pi のmediatombを勝手に嗅ぎつけた。 で写真アルバムが見れる。
便利だ。 なおアルバムはsata HDDにはいってて orange piとsataケーブルでつながってる。
44:774ワット発電中さん
16/02/05 16:09:39.18 i0exBHHR.net
>>41
いや別に保証はしてないだろ
45:。
46:774ワット発電中さん
16/02/06 06:47:14.84 yccURw48.net
>>43
保証されてなかったら、動画の録画とかどうすんだ?
47:774ワット発電中さん
16/02/09 09:19:13.96 b/qtjqSj.net
>>44
んなこと知るかよww
48:774ワット発電中さん
16/02/10 00:24:00.05 UNns/OJn.net
>一定の最低速度での書込みが保証されます。
URLリンク(www.sdcard.org)
読み込みは保証されてないな・・・
49:774ワット発電中さん
16/02/10 16:39:44.68 7zTRL8u0.net
>>46
ただ、実際に本当にその速度で書き込めてるSDカードって少ないけれどな。
高級なSDカードだと期待できるけれど。
50:774ワット発電中さん
16/02/11 00:11:36.49 GOos7OMX.net
>>1はもう死んだか?
51:774ワット発電中さん
16/02/29 02:50:06.08 2Jh64d5Q.net
NOOBS 1.7.0でraspbianを入れ直したのですが、chromiumが謎のエラーでインストールできません…
52:774ワット発電中さん
16/02/29 18:01:51.65 L1pc5HO6.net
気合が足りません
53:774ワット発電中さん
16/02/29 23:06:58.90 xRl3q1gk.net
念が足りないんだよ
54:774ワット発電中さん
16/02/29 23:15:38.42 CbQF95wj.net
信心が(ry
55:774ワット発電中さん
16/02/29 23:16:34.11 xRl3q1gk.net
ここにはエスパーはいない
56:774ワット発電中さん
16/03/03 19:50:00.54 GpmcjDsX.net
orange pi に armbian いれた。
実に具合がいい。 TVで youtube なめらかにみれる。
音も TVからでている。 15ドルPCだ
57:774ワット発電中さん
16/03/03 21:27:02.44 iVrFXzNj.net
何人だよ
58:774ワット発電中さん
16/03/03 21:28:08.35 zThyCHqy.net
インド人
59:774ワット発電中さん
16/03/03 21:55:23.71 mWIpBzQW.net
海外の業者? ロボット翻訳か?
初代orange piは、いろんなサイトで投げ売りしてるし。
60:774ワット発電中さん
16/03/03 23:09:11.57 SeDq/SNZ.net
草
61:774ワット発電中さん
16/03/03 23:16:39.19 B1cghhgD.net
>>57
どこで売ってる?
OPi-PC の定価は $15 で、OPi-ONE の定価は $9.9 ってのは知ってる。
62:774ワット発電中さん
16/03/06 03:10:16.96 AnXJ7R25.net
Raspberry Piまた進化したのか
63:774ワット発電中さん
16/03/06 10:32:12.46 1XQmjmQ+.net
ペースが早く毎回買ってれば、安くてもちょっとしたPC並にカネがかかるんじゃない?
I/Oだって、USBやBluetoothで自作繋がるしさ。
64:774ワット発電中さん
16/03/06 11:38:05.34 AnXJ7R25.net
まあそうだね。
新しいの出ると買っちゃうしね。
65:774ワット発電中さん
16/03/07 18:01:40.44 icp17hmx.net
ZEROに慣れるとPi3がデカく見えるな
66:774ワット発電中さん
16/03/07 19:32:25.79 /tCV9C5T.net
ぶっちゃけちょっとだけ鯖に使う分にはZEROで十分な性能だからね
自分はBを動画ダウンローダーとして使ってるけどZEROが買えたらそっちに替えたい
2Bも持ってて確かに早く感じるけどGUIはめったに使わないからそんなに恩恵ないんだよな
67:774ワット発電中さん
16/03/07 19:39:06.36 1wIC/M9Q.net
5ドルのこの十何倍って値段はいつまで続くんだこれ
ESPが同じ目に遭わなくてよかったな
68:774ワット発電中さん
16/03/07 19:41:59.40 Nbjtb2NF.net
Bからゼロに変えたい理由って何? 電気代?
69:774ワット発電中さん
16/03/07 19:53:00.83 Zqm0BJCo.net
電気代なんてたいして変わらんよ
70:774ワット発電中さん
16/03/07 19:56:30.58 sj4Ifti0.net
>>64
わざわざUSBのNIC刺すの?
71:774ワット発電中さん
16/03/07 20:06:31.94 E+yuV017.net
>>66
ZEROを使ってるという快感
72:774ワット発電中さん
16/03/07 20:27:21.24 /tCV9C5T.net
>>66
省スペースなのが第一だけど省電力ってのもあるね
今もバッテリ駆動中のノートパソコンのUSBから電源取ったり
モバイルブースターとかの外付けバッテリで使うことあるから
>>68
今もUSBに無線LANのやつ挿してるよ
ZEROにしたら変換ケーブルつけることになって不恰好になるのが唯一の不満
73:774ワット発電中さん
16/03/07 21:15:15.18 icp17hmx.net
>>70
こんなものもあるよ
中国から買うともっと安い
USB OTG対応 USB → microUSB変換アダプタ
URLリンク(www.donya.jp)
74:774ワット発電中さん
16/03/08 08:37:44.17 U++ve2bp.net
RasPi 3いつ国内販売されるんだろうね
75:774ワット発電中さん
16/03/08 12:39:01.73 v8u34pjW.net
3はどうでもいい
Zeroはよ
76:774ワット発電中さん
16/03/08 15:15:40.13 HWRAOM5q.net
スティックPCでFreeBSDが動くのならそっちの方がいいな
そういえばとあるベアボーンでUSBをUSB3.0だけにした結果
USB3.0のドライバーがインストールディスクに入ってないWindows7で
キーボードとマウスを認識しなくなるという不具合が発生したそうだが
FreeBSDとか大丈夫なのだろうか
77:774ワット発電中さん
16/03/08 16:32:15.61 TbkS5A88.net
USB1.1/2.0しかない環境でもしばらくの間そういうケースがあってダメだったからダメだろうね
まずBIOSでレガシーUSBを認識して再度カーネル側でドライバロードという流れだから
grubで動いてもドライバが無ければ途中から何もできない
78:774ワット発電中さん
16/03/08 16:48:59.75 CHHupdBr.net
スティックPCはコスパがなぁ、、、 型遅れアンドロ機ならともかくWin機なんて「Windowsが動くこと」以外のメリットが全くなくて。
もう少し大きさを妥協出来ればLattePandaとか色々あるので自分だったらそっち選ぶかな
79:774ワット発電中さん
16/03/08 17:29:25.89 63/gK0bo.net
GPIOとかどーでもいいなら中華のスティックPCでもいいんじゃないかと思ってる
これとか65ドルくらいで買えるし
URLリンク(www.gearbest.com)
80:774ワット発電中さん
16/03/08 22:50:03.07 vJc7ue2f.net
Zero全然日本まで回ってこねえな…
81:774ワット発電中さん
16/03/09 00:55:40.44 fDBO4zAr.net
Stick PCはHDMIのでっぱりが邪魔。
どうせTVにきれいに挿さらないんだし。
82:774ワット発電中さん
16/03/09 02:12:08.52 eQAwPPbQ.net
スティック型PC総合12 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(pc板)l50
83:774ワット発電中さん
16/03/09 02:25:00.88 RnEdPR6S.net
スティックはHDMIと電源にケーブルが最低2本必須
結局有線前提は流行らない
84:774ワット発電中さん
16/03/09 03:32:49.64 8hPvn11J.net
>>76
コスパは、結構いいんじゃね? atomの性能は侮れんよ。
Windowsもタダで付いてるし、嫌いなら、泥でもLinuxでもDOSだって入るだろう。
85:774ワット発電中さん
16/03/09 03:54:34.25 IaRO0EFH.net
>>82
スレ違い承知で聞いちゃうけどWin10スティックpcにLinuxって入れられるの?
86:774ワット発電中さん
16/03/09 07:58:36.47 7eqpvoIa.net
入るよ
87:774ワット発電中さん
16/03/09 13:10:43.07 FAKMrW/q.net
>>81
モニタと電源内蔵するとタブレットになっちゃうY
88:O!
89:83
16/03/09 19:49:01.04 IaRO0EFH.net
>>84
レス感謝。 電圧が足りるならpi-topに突っ込んでみようかな?
windowsアプリ動かすもよし、Linux入れておいてpi2Bには
荷が重い処理を割り振るもよし
90:774ワット発電中さん
16/03/09 20:28:37.26 jyzEDf8P.net
そもそもスマフォ普及のおかげで、この1ボードが登場したんだから
先祖返りみたいなものか
91:774ワット発電中さん
16/03/09 23:11:28.87 4RQx2iO1.net
買うけど結局OSインストールして動いたあたりで飽きてしまう
Lチカすらめんどくさい
92:774ワット発電中さん
16/03/09 23:56:52.93 N3HrBtOJ.net
やっぱ、基本に戻って、IoT、何かをコントロールすることに特化させよう。
「自宅警備員NEET」なんてどうかな。
それなりにやることあると思うんだけど。
今のうちのラズパイがそんな感じで部屋でゴロゴロしてるから。
93:774ワット発電中さん
16/03/10 02:16:26.03 +knpcpOC.net
サーボやリレー使った何かとか山ほどやりたいことあるけど
固定とか加工とかがめんどい
94:774ワット発電中さん
16/03/10 16:30:16.49 AcPkKU6m.net
固定はグルーガン。加工は3Dプリントでは駄目なのかな
95:774ワット発電中さん
16/03/10 16:48:12.04 2t7tm4FF.net
動力伝達と言うのか、ギヤやベルトをどうしたら良いのかよく解らない
色々眺めてると自分で削りだして作るしか無い様な気がしてくる
96:774ワット発電中さん
16/03/10 17:43:46.88 mQ5aZvm1.net
それらの部品を自作するためのフライスの制御部をRPiで自作するんだ
97:774ワット発電中さん
16/03/10 17:57:21.93 CrlvrMtW.net
逆に機械は分かるけど電気がさっぱりだわ
98:774ワット発電中さん
16/03/10 19:53:41.37 2t7tm4FF.net
試しにMDF材とか木材で歯車を作ってみようかと思ってるけど
高速回転したりもの凄い負荷が掛かる物じゃなければ
素人加工でも大丈夫だよな?
99:774ワット発電中さん
16/03/10 20:07:34.97 hHYWPqdc.net
レーザー加工機が便利だな。
それを制御するためにRasp(ry
100:774ワット発電中さん
16/03/10 20:13:14.53 cWEB+UwR.net
>>95
eBayで Gear Plastic とかで検索してみ
たとえばこんなの
URLリンク(www.ebay.com)
101:774ワット発電中さん
16/03/11 00:44:43.64 FM/ESpev.net
>>87
raspiは、スマホじゃなくて、ブロードバンドルーターからの派生に近い。
大昔、1980円くらいで売ってるバッファローのルーターを
ハックしてLinuxサーバー化するってのも流行ってた。
直結の画面がなくてもいいなら、今でもそっちの方がコスパがいいかも。
102:774ワット発電中さん
16/03/11 07:35:42.19 +Lh1Dx8D.net
>>98
安定性無くてすぐやめた記憶
103:774ワット発電中さん
16/03/11 09:59:33.45 YHWB8dSv.net
>>98
色々動作させようとするとパワーやメモリー不足に成ったり発熱暴走したりかもね
104:774ワット発電中さん
16/03/12 00:58:03.53 3P5Kq1Z3.net
もう3時間目終わるがよ
105:774ワット発電中さん
16/03/12 09:08:09.29 QsTcAxT4.net
すごい誤爆で地域もわかるレスだなw
106:774ワット発電中さん
16/03/12 19:01:16.53 PfwnwjZO.net
なんでRaspberry PiやAurdinoみたいなものは日本ではでてこないの?
電子立国日本が終わって電子工作やるような知的好奇心持ったやつが死滅したの
107:?
108:774ワット発電中さん
16/03/12 19:09:57.98 QsTcAxT4.net
そう思ったのならあなたがやれば?
そう、あなたが今思ったこと、それが答えだよ
109:774ワット発電中さん
16/03/12 20:01:07.37 iIikDwTS.net
>>103
色々あるよ
ミーハーな自分を恥じろよ
110:774ワット発電中さん
16/03/12 20:37:41.60 6V/G8A6W.net
>>103
永遠の眠りについたのと、まだ生まれてないのと、ちょうどはざまなだけ。
オレたちは、残念な世代なんだよ。
111:774ワット発電中さん
16/03/12 20:51:56.64 QvmCVlwp.net
>>103
日本製ってことなら例えばこれ
H8/3069Fネット対応マイコンLANボード(完成品)
URLリンク(akizukidenshi.com)
DRAMが4MB載っててその上でMESというOSが動いてたり
開発環境もgccベースですぐに始められたり
ちょうど今のArduinoとRPiを足して割ったような存在だった
PCとの通信がRS232Cだったりとか違いは色々あるけどね
似たような構成のUSB版もかなり前に存在していた
H8/3069F USBホストボードキット(完成品)
URLリンク(akizukidenshi.com)
LANボードの方はLinuxも載ったりしたし書籍も出ていた
OSはH8の他にSHにも対応していたりと
先見性はあったし
当時は結構ユーザーもいたんだけどね
USBやTCPスタック付きのOSを1から作るなんてもの凄い体力だなーと思ったよ
これってルネサスが支援したりすれば続いてたんじゃないかねえ・・・
112:774ワット発電中さん
16/03/12 21:00:25.59 QsTcAxT4.net
スマホとか既にあるものをいじってる人ばっかりだよなあ
113:774ワット発電中さん
16/03/12 21:02:19.28 pszuxAfg.net
>>107
何だろう?この圧倒的なコレジャナイ感
114:774ワット発電中さん
16/03/12 21:03:58.62 flLmAlJt.net
>>103
教育が死んでるから
115:774ワット発電中さん
16/03/12 22:16:29.11 7JO7EKj9.net
>>103
Raspberry PiやAurdinoがすごいのはコミュニティパワー。
日本(人)の場合は少数の仲間・個人でとろとろやるって感じで、
Raspberry PiやAurdinoのような大きなコミュになることはないからな。
ソフト分野でも同様だし。
116:774ワット発電中さん
16/03/12 22:20:48.14 WWM8esYj.net
日本の技術は、オープンという点で遅れをとったのでないかな?
囲い込みと官製は、音を張らない。
117:774ワット発電中さん
16/03/12 22:21:13.16 QsTcAxT4.net
MSX規格出した頃の西和彦とかすごかったんだと思う
まあ文化的にガラパゴスなんだろうね
118:774ワット発電中さん
16/03/12 22:21:14.51 WWM8esYj.net
根を張らないだ。
119:774ワット発電中さん
16/03/12 22:39:38.58 7JO7EKj9.net
>>112
今はオープンの時代だけど、オープンものでもビッグコミュにしたいなら
コミュの共通語は英語なる。でも、日本人は英語でRWなんて無理でROM主体になるし
これならガラパゴスでヒッキーしたのほうがいいよな
120:774ワット発電中さん
16/03/12 23:18:43.13 c7JWuHYR.net
中国とかインドくらいの人口なら引きこもりで
良いんだけどね
って書いてて思ったけど中国は変なもの色々と
あるけどインドって分からないなぁ。
知らないだけなのか本当に無いのかは分からんけど
121:774ワット発電中さん
16/03/12 23:24:05.28 d/VWGvgG.net
>>115
語学力のせいにするのはちょっと賛成できない
外国人のアニオタが流暢に日本語を話すのを見ると
必要なのは好奇心
それを育てる教育だと思う
122:774ワット発電中さん
16/03/13 01:56:43.15 rLoM6UIC.net
教育のせいって方が、的外れじゃないか。
そんなものは、学校で教わるようなもんじゃない。
まだ、語学力の方が説得力がある。
123:774ワット発電中さん
16/03/13 05:02:00.28 +0GheZUc.net
>>103
好奇心が死滅した見本
124:774ワット発電中さん
16/03/13 10:01:18.61 F56yTZRG.net
>>107
いっちゃあなんだが、コミュニティやなんかワクワクする楽しい感ゼロじゃね?
日本のは。
高専で嫌々勉強させられている感。
125:774ワット発電中さん
16/03/13 11:26:55.77 /S+V1QvM.net
だねー
なんかズレがあるね
日本人って最近余裕が無いよね
126:774ワット発電中さん
16/03/13 11:41:17.59 tJdb67fo.net
実際行ったことは無いけどMakerフェアの動画なんか見てると
大人から子供まで皆楽しそうに見えるけどああ言うのじゃアカンの?
127:774ワット発電中さん
16/03/13 12:23:26.08 /PFm1Cfh.net
誤爆?
128:774ワット発電中さん
16/03/13 12:51:41.41 SDy3YIjW.net
>>111
まぁ、原因は色々あれど、一番悪いのは「結婚したら妻が夫の財布を奪う」
という珍妙な文化だろうね。
女性向けの商品・サービスは沢山あるけど、「その金の出所は?」と考えたら
明らかだろう。
先立つものと時間が無ければ物なんて作れませんわ。
日本の「マイホームパパ(死語?)」には絶対無理。
129:774ワット発電中さん
16/03/13 13:27:52.54 tJdb67fo.net
シングルボードコンピュータとか電子工作ってそんな金のかかる趣味かな?
月に1万有ればお釣りがくると思うのだけれど
130:774ワット発電中さん
16/03/13 13:34:32.03 D1aHDTOO.net
PC一式で50万は当たり前、ちょっと上の物揃えると100万掛かってた時代と比べたら
中国のお陰か今は安く済むな
131:774ワット発電中さん
16/03/13 13:41:54.17 38jPdOfw.net
中学生のお小遣いレベルでなんとかなるだろ、マジでw
昔はテスターすら高かったからなあ
132:774ワット発電中さん
16/03/13 16:08:13.65 /S+V1QvM.net
あれ?最初の話題って「なぜRaspberry PIみたいなのが日本の方から出てこないのか?」
じゃなかったっけ?w
133:774ワット発電中さん
16/03/13 16:17:39.29 tJdb67fo.net
>>128
>107
他にもIchigoJamとかジャパニーノとかも有るし
134:774ワット発電中さん
16/03/13 17:32:45.18 bYJCfxd9.net
>>129
「Raspberry PIみたいなの」っていうのは、同様の機能の製品のことだけじゃなくて
世界規模のユーザが生まれるような製品ということだろう
1 どうしてRaspberryPiのような新しいアイデアの製品が日本から生まれないのか
2 どうして >>107 は世界規模のユーザが生まれないのか
3 どうしてRaspberryPiはここまでヒットしたのか
それぞれ皆さんの考えを聞きたい
135:774ワット発電中さん
16/03/13 17:36:03.64 /PFm1Cfh.net
「みたいなの」の定義が曖昧過ぎて曖昧な話にしかはらなさそうなことと、それってこのスレで話すべきことか?という疑問
136:774ワット発電中さん
16/03/13 17:47:14.94 5FcZf0rl.net
単に作っても情報源が日本語しかないからパイが広がらずに終わるだけ
ぶっちゃけ外国勢には島国が作ったもの使えるかよと思ってるのかもしれない
中国だったらさっさとコピって英語マニュアル作って安く売っちゃうだろう
そのあたりの無法地帯っぷりが中国が延びた理由のひとつだと思う
100均の商品とかすごいぜ
基本おさえて過剰な保護機能は実装しないからああなる
戦後延びた日本を見ているようだよ
137:774ワット発電中さん
16/03/13 17:56:55.32 o4V767g8.net
ラズパイみたいなもの=
5k円以下で中高生でも気軽に買えて
フル機能のLinuxがローエンドスマホ以上の性能で動いて
USBやLANなどPCで使うIFが揃ってて
パソコンとして一応使えなくもなくて
評価ボードとかではなくそのままエンドユーザ(?)への普及を狙ったもので
GPIOがあったりいろいろ弄れてhackableなもの
でしょ
138:774ワット発電中さん
16/03/13 18:06:49.55 esVoarL8.net
日本は既得権益の国だから先進国が参入してこない限り動かないし
他国が動いたら動いたでその頃は自国のガチガチな規制でガラパゴス化してて自滅する
全く不思議な国だと思う
他所の国で日本製ロゴが通用する製品ってテロ国が使ってるTOYOTAぐらい
ロシアのAKと日本のTOYOTA
同じ道を辿ってるようで産油国でもない日本に未来はあるのか
139:774ワット発電中さん
16/03/13 18:38:44.45 bYJCfxd9.net
あげあしとるつもりは無くて、ホントにみんなの考えを知りたいんだけど
>>132
Rubyが広まったのはやはり英語の情報があるからだろうか
初めから世界規模へ広める努力をしていたからなのかな
>>134
「日本は既得権益の国」は理解できるけど、それは>>132の言うように戦後は違うと思う?
>>113 のMSXが生まれる状況はどうだったんだろう。
どうして、MSX誕生より前にPC-8001などのベーシックマシンが日本メーカーからたくさん発売されたのか
なぜMSXも日本発PCも世界規模にならなかったのか
どうしてTOYOTAは現在通用してるんだろう?
140:774ワット発電中さん
16/03/13 18:40:09.22 tJdb67fo.net
1) 日本で作ると35ドル以下に収まらない
2)企業文化的にオープンソースと相容れない。 オプソ好きの日本人は日本国内で作ることに拘りがない。
辺りが理由では? シングルボード以外ではキックスタートで物作りしてる人はそれなりにいるから『日本人の性向として(ry』ってのは違うと思うし
141:774ワット発電中さん
16/03/13 18:48:44.79 UTPCLBBT.net
>>135
ラズパイの前にも、似たようなものは沢山出ていた。
ちょうど、タブレット用のチップ allwinner A10 とか安く入手できるようになって、カーネルソースも公開されるようになって、
ハードルは低くなっていた。
ラスパイが出たときは、スペックが低めだがちょっと安め(格安というほどでもない)のボードが出たな .. ぐらいの印象。
先行のボードを何故追い抜いて、ラズパイが何故普及したのか?
日本がどうのと言う前にここをクリアしないといかん。
142:774ワット発電中さん
16/03/13 19:55:42.72 GWy5dDln.net
ニコニコがオープンなのに変な集まりとして受け入れない人が多いのが今の日本を物語ってるかな。
コミュニティが散らばっているのに此処はなんか違うとか思うヤツが多い時点で発展は無理でしょう。
143:774ワット発電中さん
16/03/13 21:59:39.68 ZyP2o6ts.net
そもそも日本語っていうローカル言語使ってるから
話題が海外に飛び火しないしな
144:774ワット発電中さん
16/03/13 22:35:18.57 esVoarL8.net
RPiって日本だと最初はRSオンラインが宣伝してた程度だよね
当時はRSオンラインのステマかーとかよく書かれたもんだし
全然ステルスじゃないし
よくわからない
武田邦彦は人種差別の問題がいまだに残ってると言っている
たしかにそうかもしれない
145:774ワット発電中さん
16/03/13 22:42:05.99 esVoarL8.net
もしかすると日本臭を消しまくって、受付も全部英語でどこの国製だかわからないような
適当なブランドをでっち上げて世界向けに売ったら、
売れるのかもしれない
それとArduinoとRPiはオープンソースが共通軸で、Arduinoはさらにオープンハードも掲げていた
だからArduino�
146:ン換機はいろんなメーカーから出ていて RPi互換機は今のところ出てきてないはず 海賊版はあるかもしれないけど
147:774ワット発電中さん
16/03/13 22:57:06.40 VDbG9LAO.net
何よりの問題は日本企業がRasPiを売ると5万円になる事だな
148:774ワット発電中さん
16/03/13 23:23:40.58 kqiaESZD.net
日本なら要らないソフトウェアいっぱい詰め込んだパイになるだろうな
149:774ワット発電中さん
16/03/13 23:23:59.96 fvDs5bTc.net
いや、バッファローのルーターなら、今でも1980円で買えるだろう?
5万円になるのは、売る側より、買う側の問題では?
150:774ワット発電中さん
16/03/13 23:29:04.15 VDbG9LAO.net
バッファロー製品はスパイウェア仕込まれてる所からして中国のOEMなんだろ
151:774ワット発電中さん
16/03/13 23:30:27.42 F56yTZRG.net
インテルでも昔はUSB顕微鏡だしたり、最近ではガリレオ(だったよな?)を
出したりしてるけど、日本のメーカーってもう余裕がないのかもね。
初歩のラジオの時代なら東芝が「東芝ラジオ教室」みたいに自作記事出したり
してたけど、そういう精神も失われてしまったのだろうな。
152:774ワット発電中さん
16/03/13 23:33:52.39 sK8ZD/p9.net
デジャヴ? 無限ループに入った気がする。<余裕ない
153:130=135
16/03/14 01:35:51.93 qToxOOjO.net
忘れてたけど、RPiやArduinoは教育現場が主導だったから、というのもあるのかな
日本のメーカーはゲームハードマシンみたいな大ヒットの再生産しか開発・販売できないビジネス思想・体制になってちゃってるみたいだし
154:774ワット発電中さん
16/03/14 02:09:18.23 lukdA2xP.net
仕事でそういうのやってるけど、ボード屋さんも代理店もOSも規格も分かってないからなぁ。
ソフト屋さんや、それをサポートする機械屋さんもかなりレベルが低い所が多いから、それで成り立ってる部分があるけど。
作ろうとしても作れない企業が殆どだと思う。
作れそうなレベルの人もちらほらいるけど、必要な人数揃ってる所はないと思う。
知識レベルが低いせいでSoCメーカーとの距離感があるから、まともな価格で卸して貰えずに無理ってのもある。
逆に多少分かってるとびっくりするほど優遇されるから、仕事は随分楽だけど。
あとオープンソースと企業文化の相性が悪いってのはあると思う。
殆どの企業は中身に関係なく特許のノルマを課して、中身はないのに今季は何件とか言ってるだけで、
オープンソースに参加して活動しても全く評価されない。
155:774ワット発電中さん
16/03/14 06:54:55.76 mu+IJsVr.net
誰かキックスターターやってみたら?
156:774ワット発電中さん
16/03/14 07:34:37.73 T0hJYDAe.net
>>149
多少わかっている人からみて、例えばrpi3互換機(broadcomに拘らず)を国内で作るとしたら幾らぐらい掛かりそうですか?
また基礎設計だけは日本でやって海外のファウンダリに丸投げするとしたら幾らくらい?
157:774ワット発電中さん
16/03/14 08:39:58.03 /GZxa7/K.net
何個作るかにもよるが、部品の調達価格を下げられず、
互換機といいながらオリジナルより高くなるんだろうな
158:774ワット発電中さん
16/03/14 08:56:54.43 K1MVeSCJ.net
何だかんだで一番はこれをやる為にこれが必要という
物作りをせず、これを使って何を作ろう?という
後付けで考える癖がついちゃってるからだと思うよ。
実際この手のボードもホイホイ買うけど積んでるやつ
多いだろ?
日本はものが溢れてて幸せというけど、それは消費
する側の話であって作る側からすると不幸でしかない。
だってわざわざ作る必要ないんだし思考停止するわな。
エジソンの言葉は実に的確
159:だと思う。
160:774ワット発電中さん
16/03/14 09:16:11.69 KU9BIp2d.net
rpi互換機っていうかlinuxが載るようなマイコン基板て似たようなの沢山あるじゃん
あの値段とサイズだから価値があるってだけでlinux機として性能的にどうなのって代物だし
161:774ワット発電中さん
16/03/14 09:59:21.61 Q/0weqj/.net
実際にパイ焼いてるのはSONYのイギリス工場だけどな
162:774ワット発電中さん
16/03/14 09:59:29.68 4DgvXKl6.net
大した数が出るとは思えない霜降りのスマホでも
1万以下のがあるんだから、そのくらい金額ならできるだろ。
ただ、日本人は企画だけで、技術系の日本人が食っていけるほどのビジネスじゃないな。
163:774ワット発電中さん
16/03/14 10:42:54.83 T0hJYDAe.net
>>153
別にそれは悪いことではないのでは?
インスタレーションアーティストがワザワザ電子工作まで学ばなくても済むようにって産まれたのがarduinoだし、シングルボードコンピュータを使ってIoTやホームプロジェクトを楽しんでる人は大勢居る。
それってただ市販品を使っているレベルから比べれば遥かにクリエイティブな事じゃないだろうか?
全てのエンジニアが一つ上のレイヤの物作りをすべきだとも思わないし、下のレイヤの物が劣っているとは思えないけどなぁ
『自分で作ってみたい!』と思っているのにその受け皿が国内に無いっていうのは悲しいことだとは思うけど
164:774ワット発電中さん
16/03/14 14:54:13.15 MjSz75P+.net
Raspberry Piみたいなのは薄利多売で儲からないし
大企業がやるような仕事でもない
日本の中小企業に世界市場相手にそれをやれるだけの人材がいない
最低限、英語でのサポートができないといけないしな
165:774ワット発電中さん
16/03/14 15:38:49.48 IpJdhffb.net
「利益率がー」とホームラン狙うが三振続きくらいなら遊んでる製造装置使った方がいいわな
166:774ワット発電中さん
16/03/14 17:45:32.41 4Vcd0Dr+.net
URLリンク(motion-gallery.net)
少量生産の試作品で9800円とかかなり頑張ってるんじゃないの?
167:774ワット発電中さん
16/03/14 18:47:51.99 tPp0XPff.net
釣りなのか本気で間違ってるのか
168:774ワット発電中さん
16/03/14 18:57:42.58 K1MVeSCJ.net
釣りじゃね
ボードなしの3000円から一気に98000円でワラた
説明見てもスペック見てもこりゃ日本からこの手の
プロダクト出てこない訳だとよくわかる感じだね
100枚しか作らないならコスト的には一枚10万は
別に高いとは思わないけど説明が言い訳がましく
夢も希望も感じられないし、これで出資募るとか
流石に草生えるレベルだなぁ。
なんか色々とはき違えてるよね。
169:774ワット発電中さん
16/03/14 19:41:10.18 VsvrjFvu.net
>>157
日本にもあるだろ
GR-SAKURAやLazurite
170:774ワット発電中さん
16/03/14 19:45:30.04 dicUORHC.net
>メモリは高速回路の設計となる為、設計と試作を複数回繰り返します。
>失敗すると実装した部品も無駄になってしまいます。
ちゃんとIBISシミュレーションとかしようよ。
171:774ワット発電中さん
16/03/14 19:45:51.04 KU9BIp2d.net
DDR3実装でコケそうなスキルでボードなんか起すなら
日本製のフロントエンド的なソフト作るだけでいい気がする
こんなんじゃタブやノートPCからUSBや無線でArduinoでも繋げた方がいいよ
ESP8266みたいなオンリーワン的なの作って欲しいなあ
USBホストスタック付きのESPモドキなんか欲しいぞ
172:774ワット発電中さん
16/03/14 20:13:38.68 6lNeGx5z.net
言葉の問題だけじゃないんじゃないかな?
だって国内だってみんなが気軽に参加するコミュニティがあるプロジェクトないじゃん。
昔のラジオ工作やアマチュア無線からの流れでの自作文化って結局バラバラの個人がやって
閉鎖的なコミュニティでやってたわけでしょ。
レベルは高くても広がりにくいんだと思うぞ。
オライリーのMake:とかのあっちから来た文化とは別物な気がするんだよね。
日本でWEB日記やテキストサイトが奇形的に発展してたけど、Blog文化が来たら一気に
潰れたみたいな。
あと誰かが何かやると足引っ張るのが好きなんだよな、日本人。
この例だすと荒れると思うけどw モーフィー1ってあったでしょ。
あれもさあ、本人困ってるときにみんなが助けるという流れにはならずに、みんなで
寄ってたかって晒し者にして潰そうとしてたじゃん。中には悪口言いたいがために
出資したんじゃないかと思えるような奴までいてw
なんかネット時代になって日本の陰湿文化の負の部分が吹き出した感じするんだよな。
2ちゃんなんか典型だしw
173:774ワット発電中さん
16/03/14 20:30:18.45 Q/KQ6WLC.net
Linux板でpi3の試用結果書き込んだら、無職はヒマで羨ましいとか散々なレスを頂きましたw
なんか残念な人たちが足を引っ張ってるってのはひしひしと感じます
174:774ワット発電中さん
16/03/14 20:36:23.26 jOBYezxt.net
馬の骨”に投資する米国、無視する日本
URLリンク(techon.nikkeibp.co.jp)
スレの流れとは少しずれるけど、参考にはなるかと
175:774ワット発電中さん
16/03/14 20:43:42.19 WD0NmwvM.net
>日本人技術者にとっては、詳しい情報を調べると英語のページを読む必要があり学生やホビーユースのエンジニアにとって障壁が高い。
ホビーはともかく、学生は英語読めよ
176:774ワット発電中さん
16/03/14 20:49:35.53 hanNWgVD.net
長いから一部抜粋しとく
-----
私たちは日本と米国の創発性の差を「ベンチャー精神があるかないか」というように、個人の資質の違いというか国民性の違いに求めがちです。しかし、実は米国では政府がベンチャー企業の創設を制度的に誘導していたということですね
-----
177:774ワット発電中さん
16/03/14 20:51:28.83 Q/0weqj/.net
理念の差もあるし開拓者精神の差もあるな
英語についちゃ教育っていうか政府の無策は今に始まった事じゃない
近年やっと初等教育から英語を取り入れる動きは出たけども
178:774ワット発電中さん
16/03/14 21:00:38.14 T0hJYDAe.net
モルフィー企画の一件は企画のではじめからつぶさに見てたけど(御神体内覧OFFとかは参加してないけど) あれは全然ダメだったぞ?
179:774ワット発電中さん
16/03/14 21:09:47.97 IpJdhffb.net
( ゚д゚)<ニョガーン
180:774ワット発電中さん
16/03/14 21:16:11.21 dicUORHC.net
>>172
オープンでもないし、本人困ってもいなかったからな。
181:774ワット発電中さん
16/03/14 22:34:32.96 lukdA2xP.net
>>151
人員とがどうにかなるとして、数万台出る前提で開発費上乗せで8千円とかかなぁ。
仕様とコネクタ位置とかの概要と(出来ればソースの指示も)出して詳細設計丸投げ+デバッグだけやるんだったら半額で済む。
スマホと同じで、殆どの場合はもうある製品のバリエーション作って貰うと更に安い。
で、上に行くほど高くて出来が悪くなるんで現実的には作らないっていう。
182:774ワット発電中さん
16/03/14 22:59:04.06 T0hJYDAe.net
>>175
成る程。そう考えると中華に発注でラズパイの値ごろ感にバッチリフィットする感じですね。 でもこれだと利益が乗ってないから実際は+3割、小売りの利益も乗せて更に2割。 メーカー希望小売価格は純日本製なら12,000、中国製で6000円位ですか?
思ったより安いかな、、、ネックは万単位を吐かせないといけないところか。 自分にはちょっと思い付かないっす
大人の科学のおまけでそろそろラズパイ互換機とかやってくんないかな。ジャパニーノの辺りから日本でのarduinoの注目度が一段上がったらしいから、その辺に便乗できれば延びそうな気もするんだけど
183:774ワット発電中さん
16/03/14 23:22:45.52 Q/0weqj/.net
大人のオモチャにパイか
184:774ワット発電中さん
16/03/14 23:42:51.74 lukdA2xP.net
>>176
そんなもんかなぁ。
例えばPOSとか特定の時期に大量に出る物ががWinNT系からLinux/Android系に変わってくれば、その流用で小型ボートが出るようになるかも。
ただ、敢えて日本メーカー製にする理由が無いんだけど。
185:774ワット発電中さん
16/03/15 06:42:49.22 oTQdAa/3.net
PICでUSB-IO作ってた団体がたしかモルフィー企画って名前だったけど関係あるのかな
もしかし成果物の成れの果てなのか
186:774ワット発電中さん
16/03/15 10:56:54.61 mhPnkQO5.net
x4スロット3本あるの魅力だけれど
0.4mmピッチってBGAじゃあかんのか
187:774ワット発電中さん
16/03/16 06:44:47.48 0UiK6798.net
>>176
おまけにつけるならラズパイよりもarduinoだろう
ラズパイなんてLinuxBoxでしかない
でもぶっちゃけどっちをつけても目新しさなんてないし面白くもないだろう
188:774ワット発電中さん
16/03/16 07:32:33.88 ruckoMLb.net
たしかに。
555の作例の方が面白いもんな。
189:774ワット発電中さん
16/03/16 17:40:15.05 LBoLwAkQ.net
>>181
既にジャパニーノが付いてますよ。
何でLiNuxBoxだとアルディーノより自動的に詰まらなくなるんだろう?
電子ブロック復刻版もそれなりに売れたらしいしTK80エミュレータ付けとくとか紙面次第で幾らでも面白くできると思うけど
190:774ワット発電中さん
16/03/16 20:54:17.51 ebck06vh.net
Kernel 4.5でH3とOrange Piが正式サポートされたな
191:774ワット発電中さん
16/03/16 23:13:26.43 u9keO3yP.net
>>183
自分のマイコン工作は、あの雑誌のおかげて始まった。
192:774ワット発電中さん
16/03/23 22:42:12.96 TJ4YQelA.net
秋月の通販で今日発売してた 欲しい、、
193:774ワット発電中さん
16/03/23 22:42:56.45 TJ4YQelA.net
書き忘れた >>186 はRaspberry Pi 3が発売してた
194:774ワット発電中さん
16/03/24 23:16:17.19 QufARMZe.net
>>187
昼に買ってきた。sshでつないで、wpaなんちゃらでWLAN APの設定して再起動したら、WLAA APからDHCPでIP拾ってきたみたい。
195:774ワット発電中さん
16/03/25 00:18:11.10 NQDPknIe.net
うす
196:774ワット発電中さん
16/04/09 10:48:46.51 IkiQaMYf.net
+のない古いRaspberry Pi Bが欲しいんだけど
まだ売ってるところあるのかなぁ?
197:774ワット発電中さん
16/04/09 11:55:16.46 /xhJftJp.net
>>190
SDカードで、RCAのVIDEO OUTがあって、USB-Aが2端子の奴?
198:774ワット発電中さん
16/04/09 12:10:05.54 ZJuNG7D4.net
稼働時スマホ並に消費電力に気を配っててスリープにも対応してる奴って無いの
199:774ワット発電中さん
16/04/09 22:41:58.31 sFojhqjb.net
>>190
マルツや共立エレショップに在庫あるし
アマゾンにもあるじゃん
200:774ワット発電中さん
16/04/10 16:43:54.79 Gf+zcS7F.net
RSで買うと安い
201:774ワット発電中さん
16/04/11 20:46:53.04 DgVBLNWM.net
ラズパイ3をUSB電流チェッカーにつけてみたけど通信時も2-3百mAくらいだった
1Aあれば足りるん
202:じゃね
203:774ワット発電中さん
16/04/11 22:00:04.65 0IHHqlyo.net
2の時は1Aだとまともに起動しなかったりしたけどなぁ
USBとか給電するI/Oに何ぶら下げるか次第では
あるけどさ
204:774ワット発電中さん
16/04/12 19:47:37.62 bZQl0K2R.net
>>195
それなら500mAmaxの電源で十分だろ
205:774ワット発電中さん
16/04/13 20:55:39.27 5FbmtV23.net
>>195
画面左上のマーク出っぱなしですが1.2Aで使えてますよ
206:774ワット発電中さん
16/04/17 22:57:09.11 zNMYZEM6.net
Raspberry Pi 3の電源問題について
URLリンク(mag.switch-science.com)
平均電流は1A以下なのに、
パルス状に消費電流が増大して
USBケーブルで電圧降下が発生して
低速動作に切り替わってしまう、という事か?
これって、基板上のパスコン容量不足じゃないの?
207:774ワット発電中さん
16/04/18 07:52:33.82 jqfbSe2g.net
>>199
電源ケーブルもAWG#24~#22の奴でないとならないな。
microUSBなんて使ってちゃ駄目なんじゃないの?
208:774ワット発電中さん
16/04/18 20:27:12.66 /U7VWARn.net
>>199
パスコンをもっとおごればある程度は改善するかもな
209:774ワット発電中さん
16/04/18 21:16:14.33 a/DcRbcf.net
無印の頃からそんな話じゃなかったっけ?
210:774ワット発電中さん
16/04/18 23:42:50.23 J9wHcsPe.net
>>202
そうだね。電源へぼいのもUSBに何かぶら下げると
ダメダメなのも初代からずっとそう。
ありもののアダプター使ってたし経験則から
感覚的にしかアダプターの容量考えてなかったけど
このデータは納得できる感じ。
しかし>>195は何だったんだ?
211:774ワット発電中さん
16/04/19 00:13:04.35 wNs7Zbor.net
ポンコツチェッカー使ってんじゃね
212:774ワット発電中さん
16/04/19 00:51:21.44 48q5Zu4a.net
いくらぽんこつでも数百mA以内の誤差で済むはず
パルス状に消費電力が増えるみたいだから突発的な一瞬の電流増を捉えてなかったんじゃ
ってことは十分な容量(どれくらいかわからんけど)のキャパシタはさめば1Aでも行けそうな気がする
213:774ワット発電中さん
16/04/19 08:02:35.67 C4czL3S3.net
>>199
パルス的というより、平均電圧そのものが下がっているのが問題なんじゃ
ないかいな。
731mΩ×0.4Aで300mVくらいは落ちるし、1Aも流したら0.7Vも落ちる計算だし
214:774ワット発電中さん
16/04/19 08:15:39.29 LYBcU+DI.net
>>199
宗村さん頑張ってるね
最近Switch Science Channelであまり見ないけど
215:774ワット発電中さん
16/04/19 11:41:43.35 4IbYUi3g.net
URLリンク(www.up-board.org)
最近この製品見つけて興味持ったんだけど予約入れてる人・情報追いかけてる人いる?
216:774ワット発電中さん
16/04/19 12:12:07.20 rMZeAYZX.net
>>208
x86でなかなか良さそうじゃね
217:774ワット発電中さん
16/04/19 12:33:17.35 XB6Mx/oE.net
>>208
私はこっちをポチってるよ。EARLY BIRD UDOO X86 Advanced + Performance Kit 128:$193
UDOO X86 Ultra + Performance Kit 128:$289に変更しようか悩み中。
実績あるところだから失敗はなさそうだけれど…届くのが早くて11月、遅延が発生すれば来年になるもしれないのがネック。
URLリンク(www.kickstarter.com)
218:774ワット発電中さん
16/04/19 16:54:03.07 4NPzv0t5.net
それ迷ったけどやめたな
そこまで行くと普通にmini-itxで良いんじゃないかと思ってしまった
219:774ワット発電中さん
16/04/19 17:03:
220:38.65 ID:P3hXL1H0.net
221:208
16/04/19 17:12:57.85 U2tftt2x.net
>>210
x86版の開発は知ってたけど4GBver.の話は知らんかった!情報感謝
バッテリー否搭載だけどクレカ2枚分とすると大きさ的にはKangaroo位に成るのかな? arm版UDOOには確かバッテリーアドオンがあったからモバイル用途にも期待できるかも
確かに供給時期が遠いっすね。 その頃にはMagicStick辺りも発売されているかな?
222:208
16/04/19 17:18:21.72 U2tftt2x.net
>>212
シングルボードPCだとバッテリーコントローラーが内蔵されてたりモバイルバッテリで駆動出来たりってのも多いのでその辺に期待してる。
あとNUCだとメモリやストレージを足すと4-5万掛かるでしょ?厚みも無いし
223:774ワット発電中さん
16/04/19 18:18:33.73 webI54rh.net
Wifiの類がついてないから技適厨に絡まれなくてすみそうだなw
224:774ワット発電中さん
16/04/19 22:30:06.19 RPQII/fh.net
x86系の起動周りキモすぎるのまだ引きずってるよね?
周辺もアレで小型鯖としては良いけど組み込み的には
かなりイマイチな印象しかないんだけど最近どうなん?
225:774ワット発電中さん
16/04/22 15:37:03.83 Slj7a5O3.net
GalileoはCPUはx86だけど、周囲は別物じゃなかったっけ?
226:774ワット発電中さん
16/04/23 00:25:03.90 Vxwj9Cd6.net
考えてみるとガリレオ・ガリレイって変な名前だよな
鈴木鈴雄みたいな
227:774ワット発電中さん
16/04/23 02:13:00.99 y3r2YdDA.net
藤子不二雄
228:774ワット発電中さん
16/04/23 02:40:50.77 Ct5WEgAc.net
佐藤聡美
229:774ワット発電中さん
16/04/23 15:58:18.11 bpf2UjRo.net
ガリガリ・ガリクソン
230:774ワット発電中さん
16/05/02 00:45:04.17 9asJu/Sj.net
Raspberry Pi Touch Display用の
DSIのドライバソースってどこにあるのん?
231:774ワット発電中さん
16/05/03 14:50:07.36 ANwqKOm/.net
odroid-c2買ったけどまだ不安定。 日本語通るけどgstremer関連かyoutubeで音がでない。
速いはずだが体感速度は今一歩。 odoroid 驚いたー。
232:774ワット発電中さん
16/05/03 19:13:35.41 azXO6Jiu.net
気付いた事あるならフィードバックしてあげなよ
ODROIDシリーズはフォーラムも割と活気あるし
中の人もすぐ返事くれるから貢献しなはれ
C2はS905のデータシートまだ出てきてないから
自分で全部直すのは難しいしさ
233:774ワット発電中さん
16/05/04 06:09:51.85 KMmfh6ix.net
別に貢献しなくてはならない義理はないしね。
234:774ワット発電中さん
16/05/04 12:31:57.71 tr0Qp7qb.net
冗談でもそんなことは言うべきではない。
235:774ワット発電中さん
16/05/04 22:49:47.58 JH33hXpH.net
でた仕切り馬鹿
236:774ワット発電中さん
16/05/05 17:48:25.84 4xp8WZNY.net
odroid-c2にarch linuxをいれた。 音はUSB soundカードから出した。 日本語はibus-anthyでOK
237:774ワット発電中さん
16/05/07 15:09:59.47 dytIXtwJ.net
素のRaspbianで、モバイルルーターとのBluetooth接続ってできるの? Pi3の場合。
238:774ワット発電中さん
16/05/07 16:27:21.96 n/ZiuRgK.net
無理
あぷとげっつ必要
239:774ワット発電中さん
16/05/07 17:26:18.67 IzB9c6Rt.net
odroid-c2+arch linuxで TVから音が出てるねん。 ええ感じやんけ。 せえへんか。
240:774ワット発電中さん
16/05/07 17:45:58.22 n4+XXEBK.net
せやな! あんじょう楽しんだらええわ
241:774ワット発電中さん
16/05/07 21:27:19.90 TtHaHlEQ.net
>>230
サンクス
追加でインストールするプログラムってなんていう奴があるん?
242:774ワット発電中さん
16/05/08 07:18:17.68 ZqwjMlwf.net
楽勝
243:774ワット発電中さん
16/05/09 20:15:02.47 Z+MZUrnv.net
AliexprrssにOrange PI Lite並んだ。
買わんけど
244:774ワット発電中さん
16/05/10 05:33:23.58 FKGfu79+.net
時代はメモリ制限のない64ビットだもんねー。
245:774ワット発電中さん
16/05/10 21:39:24.97 0KC8BkAq.net
16bitの壁の時代からすると夢のようだな
246:774ワット発電中さん
16/05/11 17:24:34.06 203CunVS.net
最新版RaspberryPiをSATA対応にするボードって、
日本国内には出回ってないの?
247:774ワット発電中さん
16/05/11 20:01:50.07 P8FpSzKy.net
地獄のSATAも金次第
248:774ワット発電中さん
16/05/11 20:20:37.14 rgyFIKgw.net
阿部SATA事件
249:774ワット発電中さん
16/05/11 21:01:27.42 MfuVSgWV.net
親父の一番長い日 SATAまさし
250:774ワット発電中さん
16/05/11 21:10:52.58 MfuVSgWV.net
>>238
Rpiの上に重ねてUSBで繋ぐボード?
USB HUB+USB-SATA変換ケーブルとやってる事は同じじゃね?
251:774ワット発電中さん
16/05/12 05:13:27.72 bCwxzUtV.net
他社のSBCもUSB経由で基盤上にSATAポートついてるのばっかりだよ
252:774ワット発電中さん
16/05/12 16:06:43.91 Zbz5/xD9.net
BananaPiとかSoCのAllWinner A20にはSATA Host機能ついてるよ
253:774ワット発電中さん
16/05/12 18:04:43.76 gCdliiCF.net
>>243
先祖次第だろう。
ルーター向けから派生したチップにSATAはないが、
玄箱とかのNAS向けから派生したチップなら、SATAはCPUに内蔵。
254:774ワット発電中さん
16/05/12 20:45:41.60 rye0Dxzl.net
Qualcomm DragonBoard 600c 96Boards Development Board Includes Ethernet and SATA
URLリンク(www.cnx-software.com)
SoC Qualcomm Snapdragon 600 (APQ8064 Fusion 3) quad-core Krait processor @ 1.7 GHz with Adreno 320 GPU @ 400MHz
System Memory – 1GB or more RAM (TBD)
Storage – eMMC Flash + micro SD slot + SATA port
Video Output – HDMI up to 1080p
Video Playback – 1080p@30fps HD video playback
Connectivity – Gigabit Ethernet via PCIe . I can’t see WiFi and Bluetooth on the board, but since “Wi-Fi 802.11g/n and Bluetooth 4.0 LE” are required by 96Boards the specs, it could be on the back of the board.
USB – 2x USB 2.0 host ports, 1x micro USB port
255:774ワット発電中さん
16/05/12 21:28:27.75 9KmIj/VN.net
XQDてPCIeインターフェイスのハイエンド向けフラッシュメディアがあるけど
PCIeを直接出してくれれば直結してSSDとして使えるんかね
ケーブルでSATAのでかいドライブ繋ぐよりすっきりしそうな
256:774ワット発電中さん
16/05/14 14:02:07.21 aB7JWNMG.net
sataはM.2やCFastが在るけどな
257:774ワット発電中さん
16/05/14 14:11:15.85 wON/g7pU.net
>>247
NVMeでググってみ
258:774ワット発電中さん
16/05/14 15:04:55.62 Oixk9qid.net
sataポートが沢山
259:付いてるヤツってないんだね。 RAID組めるNASを作りたかったけど甘かった。
260:774ワット発電中さん
16/05/14 22:25:45.26 LUMO05Gd.net
>>250
そういう SoC 自体が少なく、結局は NAS に採用されてる。
Marvell ARMADA 375 - linkstation LS420D (512MB)
Marvell ARMADA 385 - DiskStation DS216j (512MB, USB3.0) , AS1004T(512MB, USB3.0)
Marvell ARMADA XP - terastation TS3400RN0804 (1GB , USB3.0) (buffshop でセール中 内緒だよ)
ST Micro STiH410 - DiskStation DS216play (1GB , USB3.0)
安価な 中華SoC だと allwinner A10, A20 に SATA があるが、1ch 。
261:774ワット発電中さん
16/05/14 22:42:32.58 YHRfRQ3u.net
>>251
昔、Marvell 印の なんとかプラグって流行ったんだが、最近あまり聞かないな。
まだ売ってはいるみたいだけど
262:774ワット発電中さん
16/05/15 11:56:45.89 wuCnMBkq.net
ポート分配(デュプリケータ―とか)動確出ればいいんだけどな どれかOS1つでいいから
263:774ワット発電中さん
16/05/16 18:21:28.44 3cQRDYTk.net
SATAほしいならNAS買えよ
ハードウェアRAID付いてるものはあるし
なんてったってかっこいい専用ケースつきだよ
264:774ワット発電中さん
16/05/16 19:17:39.93 o9L8WkMa.net
RaspberryPi3のチップは、ヒートシンク無しでは80℃に達する。
ファンが不要なほど大きなヒートシンク搭載している方いますか?
265:774ワット発電中さん
16/05/16 21:12:31.04 4FGBaQy1.net
手元で動いているけど、そこまで温度上がらないな。
使い方がヌルいからか
266:774ワット発電中さん
16/05/16 21:56:28.32 Iz/SA0M3.net
>>256
高負荷とか常時運転だと温度上がる。
267:774ワット発電中さん
16/05/17 04:38:56.55 Ez2G4foR.net
かばんの中でモバイルバッテリにつないだまま動かしてたら応答がなくなったことはあった
温度が下がって確認できた状態で77℃だった記憶がある
ちなみに今は58℃
opi@paf2 ~ $ cat /sys/class/thermal/thermal_zone0/temp
58376
268:774ワット発電中さん
16/05/17 19:26:20.02 lJl44ZV9.net
>>254
NASの復旧用にARM系とSATA4本以上積んだボードが欲しいんや
269:774ワット発電中さん
16/05/17 21:29:59.25 eHFEHgKC.net
RAIDを別環境で復旧とか素人には無理ゲー
それ以前に安いSBCだとSATA一本分もちゃんと
バス帯域確保できない予感
270:774ワット発電中さん
16/05/18 18:32:13.94 i5M1m14W.net
>>259
ARMである必要ないし。
ITX のマザー買っとけ。ASRock の C70M1 か N3150-ITX でいいんじゃないの。
271:774ワット発電中さん
16/05/18 19:26:47.41 WXZIyhvQ.net
次のラズパイでは、
・処理能力2倍以上
・RAM2GB
は実現してほしい。
272:774ワット発電中さん
16/05/18 19:27:24.67 WXZIyhvQ.net
ラズパイゼロは、一体いつになったら日本国内で入手できるのか?
273:774ワット発電中さん
16/05/18 19:31:31.05 WXZIyhvQ.net
ラズパイは、USB3.0になる道は捨てたのか?
274:774ワット発電中さん
16/05/18 20:50:35.59 u+DOl1Rp.net
>>263
せっかく新しいの出たんだしRS辺りで出して欲しいよね
>>264
USB3.xに対応したSoCがコモディティ化するまで無理�
275:ネんじゃないかな
276:774ワット発電中さん
16/05/18 21:00:04.14 QCpkIz49.net
>>264
そもそも、何に使うの?
277:774ワット発電中さん
16/05/18 22:17:08.51 Us3t33dD.net
>>266
USB3.0対応外付けHDD
278:774ワット発電中さん
16/05/18 22:19:18.75 cFQUnaq0.net
>>259だけど
>>261
IOデータのNASはXFSなんてマイナーフォーマットで、Intelだとアドレスがラージエディアン?で保存なの
ARM(というよりリトルエディアン)なら暗号化掛かってなければ簡単にサルベージが可能
あと東芝の古いレコはCDFSなんていうこれHDDで使う?ってフォーマットなんだけど、
これまたIntelで読みだすとアドレスの上下が反転するんよ
レコならHDD1台だからパイでも読めるけど、NASのRAIDで無能力の儂は困る
279:774ワット発電中さん
16/05/18 22:21:49.43 Us3t33dD.net
次期ラズパイは、WiFiも青歯もいらんから、
SATAとUSB3.0に対応してほしい。
280:774ワット発電中さん
16/05/18 22:49:05.64 vzT07KuN.net
3.0だと給電能力も上げないといけないからな。
281:774ワット発電中さん
16/05/19 00:10:53.99 R9cFe4cd.net
SATAもUSB3.0も要らんな。
282:774ワット発電中さん
16/05/19 00:24:09.09 hHYdb/yw.net
小サイズ維持で吸収できる機能ならどんとこいで頼む
283:774ワット発電中さん
16/05/19 00:41:43.02 BEwQSrgb.net
次期ラズパイは、電源供給をUSB-Cにしてほしい。
284:774ワット発電中さん
16/05/19 04:40:44.14 cUdKA3Ag.net
>>262
Low Cost Development Boards Linux Benchmarks ? Raspberry Pi vs Banana Pi vs Orange Pi vs ODROID
URLリンク(www.cnx-software.com)
Banana PI BPI-M3
URLリンク(www.bananapi.com)
Hardware Specification of Banana pi BPI-M3
Soc Allwinner A83T ARM Cortex-A7
CPU A83T ARM Cortex-A7 octa-core,512 KB L1 cache 1 MB L2 cache
GPU PowerVR SGX544MP1・ Comply with OpenGL ES 2.0, OpenCL 1.x, DX 9_3
SDRAM 2GB LPDDR3 (shared with GPU)
Power 5V @ 2A via DC power and/or MicroUSB (OTG)
Features
Low-level peripherals 40 Pins Header, 28×GPIO, some of which can be used for specific
functions including UART, I2C, SPI, PWM, I2S.
On board Network 10/100/1000Mbps ethernet (Realtek RTL8211E/D)
Wifi Module WiFi 802.11 b/g/n (AP 6212 module on board)
Bluetooth BT4.0
On board Storage
MicroSD (TF) card,SATA2.0 ,eMMC(8G)
285:774ワット発電中さん
16/05/19 04:41:56.61 cUdKA3Ag.net
ODROID-XU4
URLリンク(www.hardkernel.com)
* Samsung Exynos5422 Cortex-A15 2Ghz and Cortex?-A7 Octa core CPUs
* Mali-T628 MP6(OpenGL ES 3.0/2.0/1.1 and OpenCL 1.1 Full profile)
* 2Gbyte LPDDR3 RAM PoP stacked
* eMMC5.0 HS400 Flash Storage
* 2 x USB 3.0 Host, 1 x USB 2.0 Host
* Gigabit Ethernet port
* HDMI 1.4a for display
* Size : 82 x 58 x 22 mm approx.(including cooling fan)
ODROID-C2
URLリンク(www.hardkernel.com)
* Amlogic ARMR Cortex-A53(ARMv8) 2Ghz quad core CPUs
* Mali?-450 GPU (3 Pixel-processors + 2 Vertex shader processors)
* 2Gbyte DDR3 SDRAM
* Gigabit Ethernet
* HDMI 2.0 4K/60Hz display
* H.265 4K/60FPS and H.264 4K/30FPS capable VPU
* 40pin GPIOs + 7pin I2S
* eMMC5.0 HS400 Flash Storage slot / UHS-1 SDR50 MicroSD Card slot
* USB 2.0 Host x 4, USB OTG x 1 (power + data capable)
* Infrared(IR) Receiver
* Ubuntu 16.04 or Android 5.1 Lollipop based on Kernel 3.14LTS
286:774ワット発電中さん
16/05/19 08:01:56.61 gLoDlpjW.net
>>274
3行で
287:774ワット発電中さん
16/05/19 08:11:57.33 aSW/RnXX.net
ラズパイ10くらいでラックマウントサーバーになる勢い
288:774ワット発電中さん
16/05/19 08:16:16.62 aSW/RnXX.net
>>267
SATA付のボードかPC使え
ぶっちゃけもうロースペックのスマホレベルのボードでしかなくなってるから微妙
ARMである理由もスケールメリットくらいになるだろう
289:774ワット発電中さん
16/05/19 09:05:28.51 R7eJpj3D.net
AtomのSBCあるからそっちをつかえばいい
まあそういうこと言う奴は買わないの知ってるけどw
290:774ワット発電中さん
16/05/19 09:26:13.51 IqzSjvNP.net
LattePanda?
291:774ワット発電中さん
16/05/19 10:04:08.64 Hy/dgd21.net
>>267
もう、理解不能
292:774ワット発電中さん
16/05/19 10:20:53.64 j+zXzURl.net
>>276
シングルスレッドの処理はODROID-XU4圧勝
マルチスレッドの処理はBanana Pi M3が速い
RPi2が一番ゴミ、RPi3も$10の物に比べて微妙
293:774ワット発電中さん
16/05/19 10:41:04.96 EpldbpQH.net
ラズパイは利用者が多いのが一番のメリットだろ
処理速度求めるならx86使ったほうがマシだし
どんぐりが必死に背比べしてるようにしか見えない
294:774ワット発電中さん
16/05/19 10:54:09.02 IqzSjvNP.net
URLリンク(www.cnx-software.com)
こういう話もあるし人の目は多い方が良いわな
295:774ワット発電中さん
16/05/19 11:09:36.18 1cdIM20h.net
守る側にせよ破る側にせよ、ユーザー数が多いほうが「面白い」。
296:774ワット発電中さん
16/05/19 11:31:02.36 1rDK7IoQ.net
ニッチな環境の方が目立てるよ
297:774ワット発電中さん
16/05/19 12:04:10.43 0GfdXAZX.net
ニッチだと全部やる必要があるからな
資産があればそこに乗っかればいい
298:774ワット発電中さん
16/05/19 12:11:17.69 j+zXzURl.net
この手のもので競争を否定しちゃ駄目でしょ
性能がすべてではないというのは同意だけど
RPiシリーズは安定供給という意味ではほかよりは
良いけど開発者の観点だとシリアルやJTAGが
共有でそこつなぐとサブボードのデバッグに影響が
あったりイマイチ感は拭えないんだよなぁ。
その辺はBBBが実にやりやすい。
石の情報の開示という意味でも微妙だけどこれは他の
SoCも初期の頃は似たり寄ったりだったりするしね。
299:774ワット発電中さん
16/05/19 12:32:32.78 IqzSjvNP.net
BBBはOdroid/Bananapi VS ラズパイで言ったらラズパイ側じゃないかな?
300:774ワット発電中さん
16/05/19 12:56:06.43 0GfdXAZX.net
何の競争か知らんがラズパイの位置づけとしては省電力に振ったほうがいいと思う
ネットワーク使えるんだから重い仕事は商用電源がつながってるところでやればいい
技術者の競争と言うことであればベースは大事
キミも円周率を一人で解いたわけじゃないだろ
資産は大事だよ
301:774ワット発電中さん
16/05/19 13:19:42.93 j+zXzURl.net
>>289
確かにそうどけどなんで二極化する必要があるの?
>>290
デバイスぶら下げない前提で良いから500mAで
安定動作とか目指して欲しいよなぁ
ぶっちゃけソフト資産なんぞLinux
302:ベースになってる 時点でRPiでGPGPUしますとかBBBでPRU使います とか固有の機能使ってない限りは殆ど共通資産だしな 欲しい拡張ボードがあるかとか入手性とかの方が大事 自分で子基板作って売るならシェア多い方が良いけど 入手性とほぼ比例するのでは
303:774ワット発電中さん
16/05/19 18:56:42.87 xEu2TI2a.net
Pandaくん持ってる SATAはない Win10とUEFIにてこずったけど快適
LinuxはUSBから起動 内蔵eMMC認識するか微妙
304:774ワット発電中さん
16/05/19 20:09:22.24 asj0EK0c.net
支那が絡む比率次第。
305:774ワット発電中さん
16/05/20 00:26:36.07 Vb4Uy/9u.net
いつも思うけどラズパイのケースってなんであんなに高いんだろう…ただのプラスチックの箱に千円とか高すぎ…
数が出て量産効果が効けば百均にあってもおかしくないくらいなのに
一般の製品と比べたら数が出ないのはわかるけどそれでプラスチックの箱が千円超えたりするものなんかな…
現にaliexpressには$1~とプラスチックの箱らしい値段でラズパイのケースが売られてるし(3用もあったし)
これが業者経由して日本で売られても数百円で済みそうな気がする(素人並感だけど)
306:774ワット発電中さん
16/05/20 03:50:27.49 gTfHZBIc.net
だったらry
307:774ワット発電中さん
16/05/20 04:28:25.83 REP6K5oR.net
まぁ、商売として成り立つには買い手が存在するってことなんだな。
充分な購買層が形成されていれば悪貨は駆逐されるのだろうけど、
今はまだユーザーが少ない分野だから自浄が働かないのだろうね。
308:774ワット発電中さん
16/05/20 06:00:22.77 4rPG+JqV.net
数が出るってたとえば何と比べてるの?
300万個(今は500万くらいか)は確かに多いけど基盤のデザインは普遍的ではない
汎用性だってない
ぶっちゃけ紙箱よりケースのほうがいいわけで出荷時にケース付で販売するって選択はあったわけだ
でも基盤むき出し!電子パーツだよ!ってのを売りにするから付けなかったんだろう
まあ100円でも安くしたかったってのはあると思うけど
>>294
数百円で売られてるのあるよ
高かったのはBくらいまで出今は安井のある世
いったいどこみてるのさ?
309:774ワット発電中さん
16/05/20 08:12:28.44 PPZDu3oL.net
>>294
自分で作って売ると考えて、
イニシャル費でどれだけ必要で、最小発注ロットがどのくらいで、
1個あたりの粗利がどのくらいで、それがいくつ売れるのか、
そこから間接経費などを出していったらどれだけ残るか・・って
算数してみりゃわかるよ。結構きついよ。
310:774ワット発電中さん
16/05/20 10:47:59.90 CFVctSIY.net
自分で作ればプラスチックの原価だけだよ。
311:774ワット発電中さん
16/05/20 11:02:11.54 loGdCdgl.net
ケース自作って良い案だな。
耐久力を求めないならばプラ版等を切ったものを
接着してネジ穴を開ければOKなのかな。
もし原寸大の型紙みたいなものが共有されていれば楽だろうな。
それほど時間コストはかからなさそう。
312:774ワット発電中さん
16/05/20 11:26:40.75 wlJCtuLf.net
>>299
廃品使ってエコアピールすれば原価タダでテレビ局も取材に来て宣伝してくれるよ
313:774ワット発電中さん
16/05/20 11:27:42.49 IPWXubds.net
100均のタッパーか便利ボックスでええやん
314:774ワット発電中さん
16/05/20 14:22:31.47 CFVctSIY.net
おまえら天才だな!
315:774ワット発電中さん
16/05/20 19:01:41.01 tBwpaNUL.net
金型いくらすると思ってんだ?
射出成型機も高いぞ
316:774ワット発電中さん
16/05/20 19:07:54.46 wlJCtuLf.net
千石の400円ケースや650円ケースじゃダメなんか?
317:774ワット発電中さん
16/05/20 19:42:56.43 gvwvxacL.net
千石のケースって切り出したプラ板を組み上げるタイプでしょ
ちゃんと囲んでシールドしたい
318:774ワット発電中さん
16/05/20 19:52:12.02 9yVOTG/s.net
>>306
タカチの汎用ケースで十分だろ。穴あけくらいやろうぜ。
319:774ワット発電中さん
16/05/20 22:46:47.45 NVucQEPu.net
俺のイメージ
Raspberry Pi: 匂うまんこ
Banana Pi: ギンギンなちんこ
Orange Pi: オッパイ
320:774ワット発電中さん
16/05/20 23:02:35.05 nA8fwH3Y.net
汎用ケースで風通しのいい奴はないかな
金属でもいいけど、やっぱり物理的な通風孔には勝てない気がする
321:774ワット発電中さん
16/05/20 23:37:03.03 P2r6zsUl.net
>>308
いや意味わかんねぇから
322:774ワット発電中さん
16/05/20 23:40:11.10 IPWXubds.net
>>310
シーッ! 相手にしちゃダメッ!!
323:774ワット発電中さん
16/05/20 23:41:36.66 WYRWVR+D.net
>>309
風通し重視なら、ケースなし、ボルト四隅に取り付けて、床から離すだけでいいだろ
324:774ワット発電中さん
16/05/21 00:03:49.36 wkhqpxEP.net
俺のイメージ
Raspberry Pi: 有名女優
Banana Pi: AKB
Orange Pi: 素人
325:774ワット発電中さん
16/05/21 01:12:48.98 rVCQ1sI3.net
おっぱいって言いたいだけの道程なんだからほっとけ(名古屋弁)
>>313
つまり素人物最強説
326:774ワット発電中さん
16/05/21 01:28:04.72 AQehDDIM.net
俺のイメージ
Raspberry Pi: 女性
Banana Pi: 男性
Orange Pi: ホモ
327:774ワット発電中さん
16/05/21 01:30:10.61 Xfkz1M7j.net
俺のイメージ
Raspberry Pi: イギリス紳士
Banana Pi: 中国人
Orange Pi: 朝鮮人
328:774ワット発電中さん
16/05/21 02:31:26.72 mgTB6K6j.net
俺のイメージ
Raspberry Pi: ワゴンR
Banana Pi: アルト
Orange Pi: ソリオ
329:774ワット発電中さん
16/05/21 02:49:07.81 WgS7e4mG.net
>>316
全て中国製造w
330:774ワット発電中さん
16/05/21 02:50:16.90 WgS7e4mG.net
Raspberry Pi3を入手したばかりなのに、
Banana PiとOrange Piが欲しくなってしまったではないかw
331:774ワット発電中さん
16/05/21 03:31:30.56 w/kpFjad.net
BeagleBoardとかも当初流行りそうだったんだけどな
いつの間にかマイナーボードに
332:774ワット発電中さん
16/05/21 03:47:16.47 DYQvj+48.net
>>319
Orange Pi については、最近機種が増えてややこしい。
URLリンク(blog.osakana.net)
ここが参考になるぞ。
カメラモジュールとのセットもあるから、興味があるなら一緒にかうといい。
333:774ワット発電中さん
16/05/21 05:01:13.67 kCMZbfEv.net
LEGOでええやん
334:774ワット発電中さん
16/05/21 06:10:18.86 0pSrpFm9.net
俺のイメージ
Raspberry Pi: 東京
Banana Pi: 大阪
Orange Pi: 群馬
335:774ワット発電中さん
16/05/21 06:19:20.12 F6SsdWSi.net
俺のイメージ
Raspberry Pi: ピンク
Banana Pi: イエロー
Orange Pi: オレンジ
336:774ワット発電中さん
16/05/21 09:15:38.25 lQ8Q2oww.net
クソスレ乙
337:774ワット発電中さん
16/05/21 09:30:31.08 zvp++DKn.net
クソレス乙
338:774ワット発電中さん
16/05/21 10:26:57.05 lYWQbjWF.net
中国産のパチ基板とか、パチケースとか早くでないかな。
合わせて200円ぐらいで
339:774ワット発電中さん
16/05/21 10:39:53.24 ob1UJ0jN.net
安くあげたいなら中国から100セットくらいまとめ買いして99個売れ
むしろ利益出る
340:774ワット発電中さん
16/05/21 10:49:27.52 F6SsdWSi.net
>>328
100個のうち初期不良がいくつ入ってる予定なんだよ?
341:774ワット発電中さん
16/05/21 11:28:30.39 lYWQbjWF.net
URLリンク(makezine.jp)
オープンといいながらクローン
342:が出てくると怒るってのもなんかアレだな クローンが悪いんじゃなくて、正規みたいにいうのがイカンという建前なんだろうけどさ でもやっぱりマネされたって怒りが素直に出ちゃってるよね
343:774ワット発電中さん
16/05/21 11:38:18.79 LqGPc7V1.net
クローンと偽造品は全く意味合いが違うだろ
344:774ワット発電中さん
16/05/21 11:43:05.88 Za1aDSc2.net
記事にするなら、もっと直近のRasperry PI の件を出せばいいのに
Ras-Piは当初「これは教育用だからクローン歓迎」(Liz) って言ってたのに
いざ、同じSocの板が出てみると、それを潰したからな
345:774ワット発電中さん
16/05/21 11:46:54.76 F6SsdWSi.net
オープンってクローンを作っていいってことじゃなく
中の処理を見せて組み込んだ時に相性問題が出ないように対策できるとか
応用での利用がしやすくするためでしょ
346:774ワット発電中さん
16/05/21 11:47:52.62 ob1UJ0jN.net
>>329
不良も揉め事自腹だよ
怖いなら数百円でgdgd言わずに黙って流通品買え
347:774ワット発電中さん
16/05/21 11:52:59.32 j9VQ610E.net
中に何も仕込んでなければ、クローンだろうが、オリジナルだろうが気にはせんよ。
348:774ワット発電中さん
16/05/21 12:00:12.55 LqGPc7V1.net
>>332
だからクローンはOkなんでしょ。 偽造はダメ
高級バッグやスニーカーは自由に作れるけどそれらに
ルイピトンやピューマーって似通ったロゴをいれちゃダメ
349:774ワット発電中さん
16/05/21 12:17:47.64 lYWQbjWF.net
いやだからそれはわかってんだけどさ、元記事の人の発言とかみるとやっぱマネされたことに
イラっときている感じが伝わってくるじゃんw
おおっぴらにはそれは言えないから、偽造とか品質に対して文句言ってる風だけど。
結局オープンです、といいながらも我欲がでちゃうところが人の業だよなあ、と。
350:774ワット発電中さん
16/05/21 12:19:50.78 EG7mEjHZ.net
>>336
Banana や Oppai は 「PI」ってついてるけど、Cubieboardクローンで、
Ras-PI と同じOSイメージが動く Ras-Piクローンじゃないよ
351:774ワット発電中さん
16/05/21 12:48:47.32 LqGPc7V1.net
>>337
読み返してみたけど真似されたことに対するイラつきは感じなかったな。
彼が批判してるのは規格だけでなくロゴやパッケージまでまるパクリの偽物(かつまともに動かない)や紛らわしい名前を使い取り違えを狙ったパチモノに対して。
クローン機、おそらくは赤やオレンジ、黄色の基盤を使った○○duino(pcduinoとか japaninoとか)については好意的に書いてるよ
>>338
クローンと言うよりインスパイアと言うべきなのかな?
ま、Banana-Piを見てRaspberryPiと間違える人も少ないのでその辺りの言葉の定義はヨクワカランが。 子供にガンダムを強請られてガソダムのプラモを買って帰るパパの事までは責任持てん
352:774ワット発電中さん
16/05/21 13:23:21.96 9kfLMEdz.net
個人的にはコピーはおk、コピーだよって売る分にはね
でも本物を語って売るのはないな
353:774ワット発電中さん
16/05/21 15:32:59.91 3dR9jDPF.net
$35 NanoPi M3 Octa Core 64-bit ARM Development Board is Powered by Samsung S5P6818 Processor
URLリンク(www.cnx-software.com)
SoC Samsung S5P6818 octa core Cortex A53 processor @ up to 1.4GHz with Mali-400MP GPU
System Memory 1 GB 32-bit DDR3
Storage 1x micro
354:SD card slot Connectivity Gigabit Ethernet (RTL8211E), 802.11 b/g/n WiFi and Bluetooth LE 4.0 (Ampak AP6212) with on-board chip antenna and IPX antenna connector Video Output / Display I/F ? HDMI 1.4a up to 1080p60, LVDS, parallel RGB LCD Audio I/O HDMI, 3.5mm audio jack, 7-pin I2S header Camera 1x DVP interface USB 2x USB 2.0 type A host ports; 1x micro USB 2.0 client port; 2x USB 2.0 host ports via 8-pin header
355:774ワット発電中さん
16/05/21 15:47:41.44 O8Vx4K3K.net
この分野ってちょっと古めの泥タブにLinux載せるみたいな発想はなんでしないの?
あくまでゴミみたいな性能のバラック基板売りたいの?
356:774ワット発電中さん
16/05/21 17:02:05.86 4m1vClmh.net
うちのIS01でUbuntu動いてるけど?
ぶっちゃけ初代ZERO3のころからやってたよ
一時期流行ったけど無線LANとかはドライバ用意する必要があって(ワンセグとか無理)
ネ申が創ったのを拾えればいいけど時期を逃せばなく無くなってしまうわけで
興味を持ってる人が少なかったような印象があるね
実際>>342もそんな情報量しか持ってなかったんでしょ
357:774ワット発電中さん
16/05/21 17:05:23.07 FxplAkbX.net
root取れればLinuxは普通に乗っかる(AndroidもLinuxだがw
root取らなくても乗っけるアプリはある
358:774ワット発電中さん
16/05/21 17:13:51.91 mgTB6K6j.net
タブからGPIO引き出したい
359:774ワット発電中さん
16/05/21 17:19:05.04 4m1vClmh.net
ぶっちゃけドライバ作って公開しちゃうと
クレクレが無料サポート強要してくるから廃れるんだよ
>>342ももし興味があるんならARMのOSイメージ拾ってきて乗っけてみ
驚くほどあっさり起動するから
起動してコマンド使うまではねw
360:774ワット発電中さん
16/05/21 17:39:07.37 TS1pXwMP.net
root取ってもブートローダーがなぁ…。
361:774ワット発電中さん
16/05/21 19:02:55.78 LqGPc7V1.net
動作が不安定程度ならまだ頑張って使うんだけど省電力とか通信が動かないとなるとモバイルとしてはどうしてもなー
そんな自分はgnuroot やnorootを弄って遊んでるよ
362:774ワット発電中さん
16/05/21 19:40:33.56 JP2jysNr.net
ラズパイが正義と言わんばかりの風潮が嫌だ。
363:774ワット発電中さん
16/05/21 19:41:09.93 JP2jysNr.net
業者が出入りしているな。
364:774ワット発電中さん
16/05/21 20:32:05.83 2VuMrFn2.net
貧パイは正義
365:774ワット発電中さん
16/05/22 01:14:33.35 sWfYqjAh.net
>>349
正義っつうか、家庭でフリー版mathematicaがまともに動くマシンがこれしか無いのよ…
これをそこそこの速度で動かすためにPi2からPi3にしたよ。
ちょっとマサマって見ようって時に家に使えるマシンがあるとすげぇ便利。
結構mathematicaに使ってる人いるんじゃないかな。
366:774ワット発電中さん
16/05/22 01:21:35.19 7fzgynW0.net
matlab + simulinkが楽しい。
367:774ワット発電中さん
16/05/22 02:00:30.88 nzU718lW.net
>>349
確かに、気持ち悪い
368:774ワット発電中さん
16/05/22 02:13:46.60 um5pLT5i.net
俺のイメージ
Raspberry Pi: 巨乳
Banana Pi: 爆乳
Orange Pi: 貧乳
369:774ワット発電中さん
16/05/22 09:31:24.78 GBlCqhdo.net
>>349,354
例えば何だったら「正義」に相当すると思えるの?
370:774ワット発電中さん
16/05/23 15:23:35.70 TiiHB+a0.net
舛添を成敗する
371:774ワット発電中さん
16/05/23 19:15:43.30 6BcEb03w.net
>>357
「桝添は正義! 俺たちの希望だ!」
って在日が言ってた
372:774ワット発電中さん
16/05/23 20:53:07.15 t0pQ6GhK.net
また禿げの話してる
373:774ワット発電中さん
16/05/24 02:27:44.08 4BI+K0M8.net
俺のイメージ
Raspberry Pi: ガンダム
Banana Pi: パーフェクトガンダム
Orange Pi: ガンガル
374:774ワット発電中さん
16/05/24 03:01:24.60 VAoUQ0cV.net
俺のイメージ
Raspberry Pi: 朝日新聞
Banana Pi: 赤旗
Orange Pi: 前進
375:774ワット発電中さん
16/05/24 05:14:36.83 LY7afs93.net
>>361
Windowsプレインスト機:プラウダ(ソ連崩壊前)
Mac:聖教新聞
376:774ワット発電中さん
16/05/25 00:54:40.77 hFy5NOiL.net
あーお布施好きそうだよねマカーw
377:774ワット発電中さん
16/05/25 01:53:17.96 ZG/SXCRX.net
>>361
前進って何?
やばいやつ?
378:774ワット発電中さん
16/05/25 03:23:34.78 X9WV3RpT.net
日本マイクロソフト人事本部シニアマネージャー(名ばかり管理職)の西川昌邦(さいかわまさくに)は犯罪者にして殺人犯だ!!
「あなたのような従業員は会社のパフォーマンスにとってマイナスなので早く死んでください」
などと自殺教唆を公然と行った!! その結果人が死んだ!!
丁寧に言えば何を言ってもいいというものではない!!これはヤクザや借金取りが脅迫をする時に
「いついつまでに金一億円をお振り込みください。命が惜しければ間違った判断をなされないことを期待します」
と発言するのと同じレベルだ!!
しかもそれを注意してやったら、「世間はわれわれの味方だ。文句があるなら訴えてきたらよろしい。メールを電番を公開したければ
どうぞご自由に。世論はわれわれを賛辞するするメールを送付するだろう」
などとイカ様気取りも大概にしろという発言を行った!!
抗議先 日本マイクロソフト人事本部 西川昌邦
メール:masaikaw●microsoft.com
(●を@に置き換えて)
電話:09025411718
379:774ワット発電中さん
16/05/25 06:06:52.69 /kZo8mWb.net
>>362
Windows:人民日報
でw
380:774ワット発電中さん
16/05/25 06:12:19.72 hFGfpjoC.net
臭え
381:774ワット発電中さん
16/05/25 06:34:28.86 NqOQ3GYs.net
>>364
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)
382:774ワット発電中さん
16/05/27 16:46:30.80 ypfM9PKA.net
c.h.i.pの話題はここで良いのですか?
383:774ワット発電中さん
16/05/27 20:30:05.33 eGQn9MVT.net
>>369
ウェルカム
384:774ワット発電中さん
16/05/28 16:51:38.59 LoPMqVAC.net
やっとPocket C.H.I.Pの発送先確認がきた。
早く来てくれ。
385:774ワット発電中さん
16/05/28 18:25:52.77 c0AUEbMF.net
OrangeとかSC/MPとかなんか懐かしいな
386:774ワット発電中さん
16/05/29 08:54:05.82 e6RYjW6F.net
Grapeとかもありましたなぁ。
Orangeといえば、ALTAですね。
387:774ワット発電中さん
16/05/29 13:30:16.12 hLCGkSqo.net
>>371
キーボード付PDAみたいになるアダプタも注文した?
もしポチってたらあれの使い勝手も是非レポートして欲しいです
388:774ワット発電中さん
16/05/29 14:41:45.58 YLK3N4u5.net
ぽちぽち物理キーボードはええな
200グラム以下なら検討したい
OSは泥みたいにlinuxベースで独自UIって感じなのかね
389:774ワット発電中さん
16/05/29 16:05:18.35 hLCGkSqo.net
URLリンク(gigazine.net)
これかな? ファンディングの時に一緒に写ってたのと少し違うようにも見えるけど
390:774ワット発電中さん
16/05/29 18:37:32.25 20yBLyey.net
何これ?おもしろそう!
391:774ワット発電中さん
16/05/29 18:46:12.44 FdmHibmD.net
もたついてる内に5$のZeroが発売されてしまってインパクト皆無
392:774ワット発電中さん
16/05/29 21:00:51.81 YLK3N4u5.net
日本ではいつ5$で買えるんですかね…
393:774ワット発電中さん
16/05/29 21:10:35.46 CLQkcf2U.net
日本では発売されないままいつの間にかバージョンアップされてた…
URLリンク(fabcross.jp)
394:774ワット発電中さん
16/05/29 21:15:10.09 CLQkcf2U.net
思うに安すぎるが故にどこかで大量購入されて常に品薄状態、日本にまで回らないんだと思う
少々高くしていいから国内のどこかにライン作ればいいのにな
395:774ワット発電中さん
16/05/29 21:30:38.51 FdmHibmD.net
CSI追加まじか 欲しい
396:774ワット発電中さん
16/05/29 21:53:38.52 qYiyZkm1.net
WIFIとbtに対応したzero+(9ドル)とか出てもイイ
397:774ワット発電中さん
16/05/29 22:36:14.61 YLK3N4u5.net
ん?linuxベースでUSB付いてんだから何でもいけるでしょ
398:774ワット発電中さん
16/05/29 22:39:05.26 CLQkcf2U.net
それでも2000円しないなら売れるだろうな
基板に乗せられるかはともかく
399:774ワット発電中さん
16/05/29 22:52:46.65 z7Asb+06.net
ZEROはC.H.I.Pやその他安さを売りにした奴らを
牽制するために出しただけで商売する気はないから
最初に出すだけ出してその後殆ど作ってないんだろうと
勝手に思ってる
400:774ワット発電中さん
16/05/30 01:23:49.18 brBHDfTX.net
>>386
戦略商品ってやつか
キューピーみたいなことしやがる
401:774ワット発電中さん
16/05/30 01:38:08.76 ur2yuiBI.net
ヤフオクに新しいzero出てたよ
402:774ワット発電中さん
16/05/30 02:17:20.30 xHkEsBJE.net
>>386
カメラコネクタ付きの v1.3 を出す予定だったから、生産押さえていて、これからは潤沢に出回って秋月でも買える。
。。。だったらいいなぁ。
403:774ワット発電中さん
16/05/30 09:08:27.37 0pYZ39hP.net
>>386
作ってはいるだろうけど少量生産だろうね
話題づくりと牽制と利益度外視の品薄商法ってやつだ
ぶっちゃけesp8266が500円って言われたらZERO選ぶよな
5ドルじゃ動かないけどなw
404:774ワット発電中さん
16/05/30 11:18:33.88 plh2mDM6.net
どっちでも良い用途ならESP8266選ぶな
405:774ワット発電中さん
16/05/31 17:00:45.69 Kmq9qf/f.net
IGZOって、7インチだろ?
これ14インチにできないかな?
406:774ワット発電中さん
16/05/31 17:11:48.44 5du1KYCB.net
BBC micro:bitの予約がPi hutで始まったぞ。
URLリンク(thepihut.com)
407:774ワット発電中さん
16/05/31 17:21:48.62 GZ7Hf9b0.net
>>392
その大きさなら既製品がいくらもありそう
408:774ワット発電中さん
16/06/04 01:07:46.26 fuPKBGdq.net
やっとオッパイライト届いた
明日からはオッパイ三昧^ ^
409:774ワット発電中さん
16/06/04 01:16:56.38 kFytAUWJ.net
バッテリー死んで何も出来ないタブレットの液晶をRasPiか何かで使えないかとぐぐってみたけど、
URLリンク(www.aitendo.com)
aitendoで売ってる↑な基板買えば、どんな物でもと迄はいかなくとも汎用的に使えるの?
それぞれの違いがさっぱり解らない
410:774ワット発電中さん
16/06/04 03:36:19.97 hT4fv6FY.net
俺も詳しいことは知らないから誰か偉い人に教えてもらいたいのだけど、
元のタブレットのコントローラーチップの仕様が公開されていないとどうしようもないし、
それを汎用的なキャラクター液晶みたいな感覚で扱うのは極めて困難なんじゃないかな?
どうなんだろう?
411:774ワット発電中さん
2016/0
412:6/04(土) 04:07:45.91 ID:fuPKBGdq.net
413:774ワット発電中さん
16/06/04 04:08:54.96 zOvY12w+.net
チップの型番判ればデータシート取ってこれるでしょう多分
チップメーカーだってメジャーになったほうがうぃんうぃんでしょ
414:774ワット発電中さん
16/06/04 09:20:03.32 TFj5H3iU.net
3月中旬からOrange Pi PCでwebサーバ立ててるけど、安定性はやはり低そうだな
一応ヒートシンクはつけているが、気温が上がってきたからか5月あたりから鯖落ちするように
415:774ワット発電中さん
16/06/04 09:39:57.22 jo88iL2a.net
PINE64で4月からファイル,web,DB鯖立ててるけど勝手に死んだことはないなあ
416:774ワット発電中さん
16/06/04 09:40:46.23 jo88iL2a.net
温度はSoC触ってると10秒くらいで火傷する感じ
417:774ワット発電中さん
16/06/04 19:14:15.94 wr1EbOnA.net
>>400
そういう用途は、ドンキで安売りしてるWinタブでも使った方がいいんじゃないか。
もう売ってないのかな
418:774ワット発電中さん
16/06/04 19:23:27.14 kFytAUWJ.net
wikipediaのLVDSの項に
1998年頃からは液晶ディスプレイの標準画像インターフェースとして採用が広がり、
2000年から2010年現在にいたる間にノートパソコンをはじめ液晶モニタ、薄型テレビなど
多くのデジタル表示機器でほとんど標準的な技術となっている。
てあるな
LVDSに準拠してる液晶なら汎用的に使えるのかな
419:774ワット発電中さん
16/06/04 21:21:58.42 wp1HwRPn.net
>>404
LVDSって信号レベルの話で、液晶モジュールの規格ではないよ。
液晶モジュールのフレキのピン配置すら不明では壊すだけだろう。
その上、
URLリンク(www.banggood.com)
こういうの見ると、液晶ごと買ったほうが良いとか。
URLリンク(www.banggood.com)
さらには完成品で良いじゃないかとか思ってしまうね。
ちなみに、タブレットは バッテリー交換以外に、バッテリーの代わりに 4.0V を供給するという手もあるぞ。
URLリンク(www.banggood.com)
こういう DC-DC コンバータがある。9V か 12V 入力を 4.0V にすれば大丈夫だろう。
420:774ワット発電中さん
16/06/05 01:09:09.66 hDHU13B2.net
丁度同じ様なDCDCコンバータが1つあるので試してみます
Tのサーミスタも常温でT~GND間の抵抗値測って同じ様な値の抵抗入れないと
駄目なんですかね
ぐぐってもそんな感じの事やってる人が全然見当たらない
421:774ワット発電中さん
16/06/05 02:29:48.36 /gO/0PqW.net
>>406
サーミスタが、ないと起動しないものもあるらしい。ちなみに、25℃で 10K ってのが多い。
給電が安定してれば、起動しないはずはないんだから、いろいろ実験してみてくれい。
バッテリーはいずれ死ぬものだから、再生して遊ぶための有用な情報になる。期待してるよ。
422:774ワット発電中さん
16/06/05 15:43:12.65 5kA6+Ra6.net
>>400
カーネルは www.armbian.com/orange-pi-pc/ のを使って、fexファイルを編集して
max cpufreq 960Mhz, max cpu-vdd 1.1V くらいにすれば安定すると思います
423:。
424:774ワット発電中さん
16/06/05 16:51:42.97 hQp81JTx.net
横から失礼。
s30の筐体にRPi突っ込みたいなぁ、とか思ってたけどとても手に負える作業じゃ
ないんだね。
425:774ワット発電中さん
16/06/05 17:50:15.21 /nrFAvQd.net
s30? ThinkPad?
426:774ワット発電中さん
16/06/05 17:54:37.13 GR6T6BnK.net
自分で解析できたり神が出てこない限り安くはあげられないね
お金かけていいならHDMIディスプレイ埋め込めばいいだけだし
キーボードもトラベルキーボードからパーツ取ってくれば行ける
バッテリは充電は難しいだろうけどピンアサイン解析すれば給電はできる
あ、特にs30のシスボ使って充電しないなら
リフレッシュもかねて18650を入れ替えて新しい充電の仕組み組み込めばいいか
427:774ワット発電中さん
16/06/05 18:31:51.27 44DKPi41.net
PINE64オプション盛りすぎたのか全然来なくて
忘れかけてたけど今日やっと届いた
・・・これこんなにデカかったんだねw RPiの二倍だw
428:774ワット発電中さん
16/06/05 18:33:02.03 1HQCtb5j.net
iPhone6Sより一回り大きいゆうてたやん
429:774ワット発電中さん
16/06/05 18:40:38.11 302p6YR1.net
>>408
発熱考えると真っ先に弄るべきなのに、CPUのクロックも電圧もデフォのままでした
ありがとうございます!
430:774ワット発電中さん
16/06/09 15:36:47.89 N5eZV5mp.net
オッパイライトが届いた
微乳派の俺としては興奮して眠れない日が続きそうだ
431:774ワット発電中さん
16/06/10 13:50:32.24 KzX68Bki.net
C#でIO周りを含めて開発できるボードを選んでるんだけどさあ
ライブラリの改変なしでやるのならRasbpberry Pi + mono + raspberry-sharp-ioでやるしか無いのかな?
ちょっと気になるのが誰も使っていなさそうなWindows IoT Coreなんだけど・・・・これってC#からGPIOを制御する手段ってMicrosoftから用意されてるわけじゃないよね?
432:774ワット発電中さん
16/06/10 17:40:13.41 ftzYr78b.net
パイモロでオーダーしたパイゼロようやく来た
つるぺた最高w
433:774ワット発電中さん
16/06/10 18:49:18.10 YZocK4Hy.net
RaspberryPi使うんだったら、I/Oは別プロセスにして、
Johnny-FiveでもwiringPiでも好きなもの使ってI/Oドライバプロセス起こして、
プロセス間通信してやるとかね。(JohnnyFiveは楽でいいわ)
これなら、開発言語関係無い。
434:774ワット発電中さん
16/06/10 22:49:17.81 Izpt5yRi.net
>C#でIO周りを含めて開発できるボード
.NET Micro Framework ならIO制御のclassが用意されているから、
ライブラリの改変なんて必要ない
URLリンク(msdn.microsoft.com)
URLリンク(yseosoft.wordpress.com)
435:774ワット発電中さん
16/06/10 23:05:47.35 YZocK4Hy.net
でも、できればMicrosoftとは付き合いたくない・・・・・とかね。
436:774ワット発電中さん
16/06/11 06:47:57.74 EqNUAGI2.net
>Microsoftとは付き合いたくない
理由なき反抗ってやつですかね。
437:774ワット発電中さん
16/06/11 06:56:24.11 aRITEFjG.net
>>419
> .NET Micro Framework ならIO制御のclassが用意されている
Raspberry-Pi の実装もされてるってこと?
例えば OutputPort の PortId ってどこ見ればわかる?
438:774ワット発電中さん
16/06/11 07:19:03.56 Zs3prVj8.net
>>421
センスの悪さに頭が痛くなる。
439:774ワット発電中さん
16/06/11 10:58:42.00 rC8CcQlz.net
>>422
ちょっとググってみたけど Ras-Pi 向けの.NET Micro Framework は
ちゃんと動くものは、まだ無いみたい。
>>416では
>C#でIO周りを含めて開発できるボードを選んでる
という書き方をしているから、
Ras-Pi以外のボードも含めて考えているのでは?
440:774ワット発電中さん
16/06/11 11:46:40.67 EqNUAGI2.net
raspberry pi windows10 Lチカ
で検索すると、いろいろ出てくるみたいだけど、それじゃダメなのか。
441:774ワット発電中さん
16/06/11 14:28:38.47 4onUaulQ.net
johnny five だと、パイでもビーグル犬でも
ガリレオ君でも、Firmataも…対応してる
ものが多くて便利
442:774ワット発電中さん
16/06/15 18:03:14.86 xO6TcDrT.net
PC Watchで出ていたRP3のUnixBenchの値と
うちにあるIntel NUC(Celeron N3050, MEM 4GB, HDD 1TB, Ubuntu 15.04LTS)を比較すると
RP3の値はDryもWetもIndexも半分ぐらいだな
NUCの値段は、パソコン工房で本体1万3000円、メモリーとHDD合わせても2万円程度なので
RP3よりも3倍から4倍高いには高いが用途によるんだろう
443:774ワット発電中さん
16/06/15 18:27:44.34 Pd7c10Ug.net
NUC高いね
普通にMicroATXで組んだほうがいい
444:774ワット発電中さん
16/06/15 19:11:08.38 4yrXTH8i.net
NUCは見ての通りの小ささと、Intel謹製だけあって正常作動するって期待があるからしょうがない気はするなあ
ただ中グレードのNUCにあと1万円出すとMac miniが買えると思うとちょっと高くは感じるよね
445:774ワット発電中さん
16/06/15 19:14:01.17 Pd7c10Ug.net
Linuxだと原因不明で落ちたりするんだけどね
446:774ワット発電中さん
16/06/15 19:39:11.56 4yrXTH8i.net
まああくまで期待だから
447:774ワット発電中さん
16/06/15 22:38:57.16 xO6TcDrT.net
スマホスペックの
snapdragon 8コア 2GHz
4GB RAM
とかになれば
JとかNとかのAtomを超えるんじゃないかな
相対的にへぼいCPUなので中途半端
448:774ワット発電中さん
16/06/16 02:17:08.89 NvJExB6d.net
セットアップしてRubyとかエディタとかどんどん入れて、思った以上に使えるというか、ブラウザで
youtubeも見られるし、ファンがなくて無音なのが快適ですっかりPC代わりにつかってる。
役には立ってるが、なんかやりたかったことと違うw
449:774ワット発電中さん
16/06/16 04:17:05.32 9Fs24wgM.net
>>432
ARMでシングルスレッド性能を求めるなら
ODROID-XU4がいいぞ
Cortex-A15 2.0GHzだから
URLリンク(www.cnx-software.com)
URLリンク(www.mikronauts.com)
450:774ワット発電中さん
16/06/16 04:23:17.92 9Fs24wgM.net
ODROID-XU4は$74で
クアッドコアCortex-A15 2.0GHz+クアッドコアCortex-A7 1.4GHzね
# cores Dhrystone Whetstone Hanoi
Raspberry Pi 2B 1 253.8 90.1 34122.8
ODROID XU4 1 1214.6 308.7 104051.9
451:774ワット発電中さん
16/06/16 10:38:53.71 cDSq//TO.net
ラズパイでポメラ代わりの単機能のミニエディタを作ろうとしたんだけど、これで仕事しようとするとすぐにカスタマイズしたくなって、気が散るのなんの。
452:774ワット発電中さん
16/06/16 10:44:39.06 2Da1A8bq.net
シングルユーザーモードにして起動したらviがでる
閉じたらそのままpoweroffみたいなのを作ればええんでないの?
453:774ワット発電中さん
16/06/17 11:39:48.83 n/epdKnb.net
Raspberry Pi2互換ぐらいの軽い気持ちでOrange Pi PCを買いました。
FAN付きケースがまだ届いてないので、Raspberry Pi3用のアルミ・ヒートシンクを
付けてみたけど、それでもファンが無いとダメですね。
Raspberry Pi2とcpu,gpuのspecを比較して驚きました。チラ裏終わり。