初心者質問スレ その113at DENKI
初心者質問スレ その113 - 暇つぶし2ch600:774ワット発電中さん
16/01/26 09:21:53.80 l8yohHcj.net
超伝導ヒューズキタコレ

601:774ワット発電中さん
16/01/26 09:30:22.88 9jEknd2m.net
どちらかと言えば温度ヒューズだなそれは

602:774ワット発電中さん
16/01/26 10:53:27.22 fdGTc05f.net
>>585
それはフユーズ管の両端に5kvかけて、5mAを流すってことに決まってるよ。
こういう質問をされたら、いろいろのケースを想定して答えることができるか
どうかが技術力というものだろうな。
抵抗が0.5オームだからありえない、、、なんて回答は愚

603:774ワット発電中さん
16/01/26 11:14:45.12 EgM/PRje.net
>579 上図のつもりでのご回答と思うけど、>>575の御仁の意図は
   下図のような構成を懸念されているのだと思われ・・・
sssp://o.8ch.net/6q9h.png

604:774ワット発電中さん
16/01/26 12:01:13.04 o2Qi1kCI.net
>>593
V=I*R
P=V*I=(I*R)*I=I^2*R
5mAしか流れない以上は、1Aのはヒューズ溶断に至らない。
スパークの有無は定格外なので、製品形状その他により不定。
一切の質問は受け付けない。以上。

605:774ワット発電中さん
16/01/26 12:07:08.34 p/5yrqpo.net
6セルバッテリーを
2台のバランス充電器で充電すると、問題有り?
赤↓部分が繋がって無ければ、問題無いのは確かなんだけど
sssp://o.8ch.net/6qa6.png

606:774ワット発電中さん
16/01/26 12:22:29.81 CA4dIyf5.net
>>596
再質問だろ?却下

607:774ワット発電中さん
16/01/26 13:48:47.70 UtyuVlH6.net
>>596
充電器と電源のグランドラインが共通だと、短絡だね。赤い部分はそういう意味だよね。
電源と、充電器の回路構成によるとしか言えない。
作るなら6セル用の回路を作るべき。買ってくるなら中はブラックボックスだから、3セル用では何が起こるかわからないので、これも6セル用を買うべき。
電源系は火を吹きかねないので、理解できていなら変な使い方はしない。

608:774ワット発電中さん
16/01/26 15:42:10.46 IyvGP4mr.net
>>594
>>549の前半は下の図を後半は上の図を想定してます。

609:774ワット発電中さん
16/01/26 17:29:57.36 JgbZ6bBH.net
>>518
ありがとうございます!
指摘された点を直しただけでばっちり正常に動作しました!

610:564
16/01/26 19:41:29.78 rikyVW32.net
>>575
遅くなりました、こんなのを想定しています。
接続先はICだったりトランジスタだったりLEDだったりします。
URLリンク(bbs.2ch2.net)

611:774ワット発電中さん
16/01/26 19:46:32.07 kTgpfmbS.net
>>601
URLリンク(i.imgur.com)

612:774ワット発電中さん
16/01/26 20:04:51.30 Ofod45fH.net
>>593
結局、線の溶断に必要なのは、線にかかる単位時間あたりの電荷の数の問題だからねぇ。
圧は、電荷をたくさん流すためのwant条件でしかない。
私も細かい説明できないので、質問不可で。

613:774ワット発電中さん
16/01/26 20:42:57.26 l8yohHcj.net
>>602
>>594 が指摘しているとおり。
その構成なら問題ない。
IC 側の入力抵抗は大きいから2ピンにつながってる抵抗の影響は無視出来るよ。

614:564
16/01/26 20:58:52.76 rikyVW32.net
>>602
変換ありがとうございます
>>604
レスありがとうございます。
特に問題は無いのですね。
この構造で作ってみようと思います、ありがとうございました。

615:774ワット発電中さん
16/01/26 21:30:20.47 BRxmhLvl.net
ここの住人は釣られやすくてほほえましいです

616:774ワット発電中さん
16/01/26 22:57:01.14 uiE8x4j2.net
こんな機能できたのかか
sssp://o.8ch.net/6qwt.png

617:774ワット発電中さん
16/01/26 23:32:15.80 zOmbOiUi.net
NGワードに入れてあるけどな
News系で特に邪魔

618:774ワット発電中さん
16/01/26 23:49:04.61 X93InITd.net
"sssp"って何に使うプロトコルですか?

619:774ワット発電中さん
16/01/27 00:03:18.12 bNRca1Uo.net
>>608
sssp://o.8ch.net/6r0b.png

620:774ワット発電中さん
16/01/27 02:48:37.16 wuoiGhei.net
ここは「個人的な」落書き帳じゃねーんだよ

621:774ワット発電中さん
16/01/27 06:08:56.55 TLyUZL9/.net

sssp://o.8ch.net/6rbn.png

622:774ワット発電中さん
16/01/27 08:11:08.37 cpf4Dw0c.net
>>603
>単位時間あたりの電荷
節子、それ電流のことや。

623:774ワット発電中さん
16/01/27 08:17:01.96 wuoiGhei.net
>>603
want条件はおかしい

624:774ワット発電中さん
16/01/27 08:53:23.92 caN77T7s.net
>>613
わざわざそういう言い回ししてんだろ
何いちいち鬼の首をとったかのように指摘してるんだ?
アスペか?

625:774ワット発電中さん
16/01/27 15:15:07.72 2SnXADdZ.net
>>615
初歩的なこと指摘されて逆ギレか。
書き込みに品性が現れてるな。

626:774ワット発電中さん
16/01/27 17:38:38.33 eKAyekUQ.net
>>615
本物のアスペルガーの俺以外にゃこの板にアスペルガーは存在しない

627:774ワット発電中さん
16/01/27 23:02:29.30 caN77T7s.net
>>616
それはお前だろ
やっぱ俺はこれに気づいたんだ!とか思ってたんだな
馬鹿だと人生が楽しそうでうらやましい

628:774ワット発電中さん
16/01/27 23:07:42.71 vspGI7Wr.net
>>618
生まれつき嫌われ続けてるうちに自主的に他人を不愉快にするようになった俺こそ本物の馬鹿

629:774ワット発電中さん
16/01/27 23:18:49.52 tlTNg2Ho.net
>>615
>>618
横からみてると、わざとのボケに期待通りのツッコミ、としか見えないんだが。
それにマジレスしてるお前が一番・・・

630:774ワット発電中さん
16/01/27 23:24:52.77 B9Br/Ag6.net
アスペを構うなよ。

631:774ワット発電中さん
16/01/27 23:30:22.06 caN77T7s.net
>>620
いやボケじゃねえだろ
ボケだとしたらゲロ吐くほどつまらん
それくらい考えたら分かるだろ

632:774ワット発電中さん
16/01/27 23:31:58.30 oD91MHK9.net
>>621
だから俺の書き込みは無視してるのか酔っ払いめ

633:774ワット発電中さん
16/01/27 23:57:48.82 BNnKPuBD.net
>>622
つまらんと思ったら無視しとけばいいだろ。
普通のボケ(>603)に普通の突っ込み(>613)。
わざわざ汚い言葉で罵るほどじゃないと思うが。

634:774ワット発電中さん
16/01/27 23:59:38.03 caN77T7s.net
>>624
違う
ボケと突っ込みとして成り立ってないから
>>621の指摘が間違っているということを示しただけ
つまらんボケなら無視すればいいけど違うからそうしなかった

635:774ワット発電中さん
16/01/28 00:06:14.52 /QGzlICF.net
あかんわ。こりゃ。
本格的だわ。

636:774ワット発電中さん
16/01/28 00:07:53.23 EuMkxb3H.net
だから構うなと。

637:774ワット発電中さん
16/01/28 00:15:12.69 LcO7Jds8.net
まあそういう風に
単発で具体的な指摘なしに
否定してりゃ客観かつ冷静な意見に見えるかもって手法だろうけど
実態はただの感情からくる単なる悪口

638:774ワット発電中さん
16/01/28 02:34:13.18 wLcPSVU+.net
>>593
その技術力って、人を欺く技術力なだけじゃねーか

639:774ワット発電中さん
16/01/28 12:02:41.61 2isRgntS.net
13セルバランス充電でずっと悩んでるのですが
4.2V上限6セルの場合、4.3Vツェナーを使って、この回路で良いですか?
個々のセル電圧が徐々に上がって、4.2Vから放電開始すれば良いので
sssp://o.8ch.net/6sr3.png

640:774ワット発電中さん
16/01/28 12:11:40.85 wLcPSVU+.net
これはひどい
電池の+/-が逆だし・・・
ツェナーと直列の抵抗器だけど、これの意味と抵抗器の両端に発生する電圧は?

641:774ワット発電中さん
16/01/28 12:16:48.84 2isRgntS.net
>>631
すいません、逆でした・・・
あと、抵抗器が付くと、ツェナーにかかる抵抗が減って
余計に過充電になってしまいますね・・・
3.9Vのツェナーにして、抵抗器は、ツェナー+抵抗が4.2Vになるよう調整します

642:774ワット発電中さん
16/01/28 12:26:29.64 2isRgntS.net
3.6Vセルの充電は、4.2Vの電圧をかけ続けて、セル電圧が4.2Vになったら、充電完了ですが
バッテリーを複数繋いだ状態のまま、4.2V×セル個数 の電圧をかけると
個体差によって4.2Vを超えるセルが出来るので
個々のセルにかかる電圧が4.2Vを超えないようにしたいです。
4.2V付近になると、殆ど電流は流れないので簡単にできないかと

643:774ワット発電中さん
16/01/28 12:57:50.61 1jYFahO/.net
>593が出てきて、模範解答すればいいんでないの?
ただのあおりではなく、電気の自営で食ってる人みたいだから。
URLリンク(hissi.org)

644:774ワット発電中さん
16/01/28 13:56:53.82 wLcPSVU+.net
手っ取り早く動作が確実な回路を組むのなら、絶縁型の5V DC-DCコンバータ―の出力で
リチウムイオン充電制御ICを駆動する回路をセルの数だけ複数用意してやることだ。
URLリンク(akizukidenshi.com)
URLリンク(www.aitendo.com)

645:774ワット発電中さん
16/01/28 14:21:59.45 e6LFClvq.net
流れぶった切って申し訳ないです
レーザ加工機のレーザ電源が壊れたっぽいので開けてみたら
見たこと無いコンデンサが大破してました
このコンデンサはなんというコンデンサでしょうか?
また手に入りそうな通販業者があればご教示頂けましたら幸いです
URLリンク(imgur.com)

646:774ワット発電中さん
16/01/28 14:48:03.49 2isRgntS.net
>>635
それでしたら、モバイルバッテリーの基板が20個ほどあるので使えませんか?
URLリンク(iup.2ch-library.com)
URLリンク(iup.2ch-library.com)
5V入力で、2セルをバランス充電するものですが
これを、直列に繋いで13セル充電出来ますか?
sssp://o.8ch.net/6su5.png

647:774ワット発電中さん
16/01/28 15:19:10.16 jkhemmMM.net
>>636
バリスタかポジスタだと思うが、ここまで壊れてるってこたほかにも原因があるんだろう。
素人修理すると大火事になるぞ。

648:774ワット発電中さん
16/01/28 15:25:40.46 e6LFClvq.net
>>638
ありがとうございます
水がかかった後っぽいのも有ったので他の部品も逝ってるかもしれません
メーカーに交換品を発注します

649:774ワット発電中さん
16/01/28 17:26:28.99 78ziDutv.net
>>637
635では無いですが写真の物は絶縁型では無いみたいだね

650:774ワット発電中さん
16/01/28 18:23:41.83 egseHzdF.net
Googleのロゴが、アンテナに。クリックすると、「八木アンテナ」。
八木秀次の生誕130周年記念らしいが、「八木・宇田アンテナ」だろうが。

651:774ワット発電中さん
16/01/28 18:25:25.88 BIkDIgno.net
>>641
「ヤング-ヘルムホルツの理論」から
ヘルムホルツを外すようなもんか

652:774ワット発電中さん
16/01/28 19:04:45.36 egseHzdF.net
>>642
それは、そもそもの起源がトマス・ヤングの説だから、起源を取るか理論体系をとるがで、狭義ではヤング説でも間違いではないのかもね。
八木・宇田アンテナは、共同発明で論文を単独でも圧倒的に書いている宇田の功績を無視して、八木は勝手に自分単独名で特許取ったといういわくつきだからね。

653:774ワット発電中さん
16/01/28 21:03:41.14 nXWyBEqm.net
>>641
今年は宇田先生の生誕120周年でもあるから6月1日に期待。

654:774ワット発電中さん
16/01/28 21:04:44.83 PGzb4heP.net
>>639
正しい判断

655:774ワット発電中さん
16/01/28 21:16:57.09 p3FyIlVR.net
>>643
八木アンテナは日立系
うちはDXアンテナだけどな!

656:774ワット発電中さん
16/01/28 22:04:57.74 7pLcfVwY.net
>>644
今回が「八木アンテナ」なくらいだから、無理でないの?
今回も「八木秀次」でもなく、「八木・宇田アンテナ」でもないし。
主に宇田の手柄なのに、売名したもん勝ち。
Googleの担当者の頭が弱いんだと思う。

657:774ワット発電中さん
16/01/28 22:10:21.30 5JLfX4aV.net
スレと関係ないけどアンテナの話で。
埼玉のどっかのアンテナ工事業者が、ふっかける上に反射波を受信する向きなんかに合わせたりブースターを買わせたりして客とトラブルを起こす別の業者の尻拭いをしてると自分のサイトに書いてた。
トラブル起こす業者って送信アンテナの向きさえ把握してないのに仕事請け負うんだな…。

658:774ワット発電中さん
16/01/28 22:13:51.25 I2gnzNZ2.net
すいません質問です
通常ループにした配線は機能しないと思いますが
このループの中にダイオードを入れればそれは回線として機能するんでしょうか?
そしてその中では電流はループして、最終的に抵抗で減衰して消えるんでしょうか?
もしこれが超電導であれば、この構造でずっとループし続けて電流が蓄電されるんでしょうか?

659:774ワット発電中さん
16/01/28 22:16:12.15 5JLfX4aV.net
>>649
その回路図の手書き撮影してうpしてよ

660:774ワット発電中さん
16/01/28 22:24:51.74 I2gnzNZ2.net
>>650
わかりやすくいえば、一本コイルが有ったとして、それのはしとはしをダイオードを挟んで繋ぐだけです
ただそれだけでは電流を取り出せないのでそこに半導体のトランジスタ等の回路をつけると言うイメージです

661:774ワット発電中さん
16/01/28 22:28:37.67 6TDIVGm2.net
>>651
コイルとダイオードにはどこから給電するんだ?

662:774ワット発電中さん
16/01/28 22:43:57.77 4+fq9+87.net
アンテナの話してんだからさ。

663:774ワット発電中さん
16/01/28 22:52:33.70 NCE1VCyQ.net
>>653
30年前はアンテナ自分で付けたけど
ちゃんと勉強してないもんだから
八木・宇田アンテナの構造把握してないんです。
同軸やフィーダー線を固定するところに
コイルとコンデンサがあったのは覚えてますが…

664:774ワット発電中さん
16/01/28 23:34:09.18 CTzP+dSo.net
>>630
なんで、この回答>598 は、無視してるの?
こういう回答してくれる人を無視して、別物で新規みたいな質問は、ないんでないの?

665:774ワット発電中さん
16/01/29 00:52:49.62 wKsiQeW4.net
ラジコンの充電でもするのかな

666:635
16/01/29 03:11:06.72 WFQ+zED7.net
>>637
非絶縁型を使ってバランス充電を行う場合は、時分割で対象セルを切り替えていく制御が要るよ。
時分割はLEDのダイナミック点灯回路をやったことがあればイメージできると思うけど。
PICかAVRなどでプログラムしてやる必要があるけど、そっちの方が楽勝という方ならむしろオススメ。
「エーッ、ムリムリ」なら、絶縁型DCコン+単セル充電回路をセル数だけ用意して繋ぐしかないよ。

667:774ワット発電中さん
16/01/29 04:14:27.66 3yOnHKYP.net
結局、ヒューズの機能はショートしたら遮断するだけ?

668:774ワット発電中さん
16/01/29 04:19:20.80 3yOnHKYP.net
リチウム電池を複数個、直列して1個の高電圧電池として扱い、充電、放電を繰り返すと
フル充電での電圧にバラツキが生じると思うが問題ないのだろうか?
とくにモバイルバッテリーはまさに、そうなんだが。

669:635
16/01/29 05:06:19.32 WFQ+zED7.net
>>659
各セルに保護回路付きの場合、充電の際はどれかのセルが満充電に達すれば全セル充電カット。
放電の際、どれかのセルが終止電圧に達すれば全セル放電カット。段々使える範囲が狭まってゆく。
解決策は、全セルパラ接続のモバイルバッテリーにする。

670:774ワット発電中さん
16/01/29 08:59:32.99 SKAgbYud.net
F9222Lという部品の諸元が知りたいです。
最初からジャンクのような面白いパッケージのこの部品が
中華サイトなどで出回ってますがどういうパーツでしょうか?
お教えください

671:774ワット発電中さん
16/01/29 09:28:55.54 B2fbenl8.net
>>661
GGR
URLリンク(www.irantk.ir)

672:774ワット発電中さん
16/01/29 10:47:25.24 JZ8daHto.net
>>658
「保護回路」、「設計」、「ヒューズ」でgoogle先生に聞く。

673:774ワット発電中さん
16/01/29 12:14:47.47 2TZuagAd.net
>>662
なに?

674:774ワット発電中さん
16/01/29 14:38:57.10 1S86c5/8.net
URLリンク(www.amazon.co.jp)
FT232RLの偽物が出回ってるそうなんですが、この商品は本物ですか?

675:774ワット発電中さん
16/01/29 14:57:30.79 Po8qwZYI.net
疑わしいものは全て偽者と思え

676:774ワット発電中さん
16/01/29 16:18:05.26 9g4RzxDd.net
>666 つまり、664はGGRさんの偽物だ!と思えってことですね、わっかりますた☆

677:774ワット発電中さん
16/01/30 00:17:58.99 YIuMFyW7.net
初心者すぎる質問なのですが、2Vの電源でLEDが光らないのは何�


678:フですか? それと、5Vの電源でLEDと抵抗を1つずつ付けた場合抵抗にかかる電圧は抵抗の数値に関わらず3Vになるのですか? LEDってなんでこんなに偉そうなんですかね…



679:774ワット発電中さん
16/01/30 00:29:42.70 7QX+dW98.net
>>668
赤色は2Vでも点くし、定電圧効果はネオン球なんかにもあったよ。
そもそもダイオードの原理で、LEDはVfが数Vと大きいだけ。

680:774ワット発電中さん
16/01/30 03:45:13.24 Z6JYZF4K.net
>>668
>LEDってなんでこんなに偉そう
どの辺が偉そうにしてるのかな?

681:774ワット発電中さん
16/01/30 08:05:34.18 0x4w//zI.net
こんにちはいつもお世話になります
電気の接点部にクレ556のような油をさすとだめなんでしょうか
例えば固着したイヤホンジャックに注油するとかしたら
たしかに薄い油膜がつくので電気抵抗が増加するにでしょうけ
別の例で言うと、ブレーカのネジ止め端子部への注油とか

682:774ワット発電中さん
16/01/30 08:17:07.88 9Giz4la5.net
発火芸という新ジャンルw
URLリンク(www.liveleak.com)

683:774ワット発電中さん
16/01/30 08:18:04.85 Cj78yqNR.net
趣味でならやってみれば?

684:774ワット発電中さん
16/01/30 08:33:27.69 HOkzPJKC.net
>>672
まじおもろいwwwwww

685:774ワット発電中さん
16/01/30 08:34:39.16 w0Fuf2Of.net
>>668
ヤフー糞袋のネタかと思った

686:774ワット発電中さん
16/01/30 09:10:14.25 b8zYgyZo.net
カナダは120Vだからプラグが日本と同じなのか

687:774ワット発電中さん
16/01/30 09:11:27.44 gJWmkN/k.net
>>672
プラグを挿す時の顔w

688:774ワット発電中さん
16/01/30 09:53:13.69 Cj78yqNR.net
発火2回が肝ですな。追い打ちってやつ。

689:774ワット発電中さん
16/01/30 10:40:26.17 xg9aDdQ1.net
>>672
electroboom.comってドメインに
こんな動画ばっかりあるのかな?

690:774ワット発電中さん
16/01/30 10:49:28.75 rvTBaOtP.net
>>671
使ったあと洗浄できないなら、やめておくが吉。
やはり最初は良くても、経年で接触不良なんかになるよ。

691:774ワット発電中さん
16/01/30 12:25:22.91 W9x9BKev.net
>>671
固着したものを緩めるのが目的ならパーツクリーナーとか、すぐ揮発するタイプのがいいと思う。
556はしばらく残るし、樹脂部品を浸食するので使う場所を選ばないといけない。

692:774ワット発電中さん
16/01/30 12:46:51.21 O6CtNNSM.net
URLリンク(www.youtube.com)
こっちもおもろいw

693:774ワット発電中さん
16/01/30 12:53:23.23 bMiOQk0b.net
発火・爆発はこのオッサンの芸風なのか。

694:774ワット発電中さん
16/01/30 14:10:07.73 SeTvSrH8.net
100Wのアダプターがあるとして、50Wしか使わない場合
電気代って、100Wの方払わないといけないの?

695:774ワット発電中さん
16/01/30 14:32:28.16 O6CtNNSM.net
100Wのアダプターが意味不明だけどそのアダプターが100W消費してるならそうだね

696:774ワット発電中さん
16/01/30 14:34:24.17 bozy/nXy.net
ElectroBOOMをまとめた人がいたw
URLリンク(youtu.be)

697:774ワット発電中さん
16/01/30 15:57:13.46 7IlJitHo.net
>>686
「ピー」ってことは"f**k"とでも言ってるのかな
この人新手の芸人だね

698:774ワット発電中さん
16/01/30 16:09:05.13 3WNQkW34.net
ただのyoutuberだろ

699:774ワット発電中さん
16/01/30 16:11:26.61 Q/Cgp49W.net
いつか指がなくなりそう

700:774ワット発電中さん
16/01/30 17:14:08.47 bMiOQk0b.net
どこまでが危険かを理解しているから出来るんだと思う。

701:774ワット発電中さん
16/01/30 17:32:33.51 Cj78yqNR.net
テスラコイルの高圧って触れるんか。
ネオントランスでやってみるかな。
オゾン臭いけど

702:774ワット発電中さん
16/01/30 18:10:04.72 mljhu2mZ.net
オゾンて有毒じゃなかった?

703:774ワット発電中さん
16/01/30 19:01:35.53 P1aPvNJW.net
濃度しだいで毒ガスです

704:774ワット発電中さん
16/01/30 19:14:46.08 lu9v0UVd.net
>>692
オゾンで死んだ奴は1人もいないから安心しろ

705:774ワット発電中さん
16/01/30 19:48:06.85 AuZ5Zp4a.net
FETの放熱板選定について質問です。
2SK3711というFETを使用し、電流を連続で30A程度流そうと思っています。
放熱板がどの程度の大きさになるのか、計算をしたいのですが、計算のやり方がわかりません。
熱抵抗の値から計算するようなのですが、データシートを見ても載っていません。
データシートはこちらです。
URLリンク(www.semicon.sanken-ele.co.jp)
どなたか計算のやり方を教えて下さい。
よろしくお願いします。

706:774ワット発電中さん
16/01/30 19:56:57.54 bMiOQk0b.net
先ずは2SK3711がどれくらい発熱するかだ。
情報がないのでおいらにはわからない。

707:774ワット発電中さん
16/01/30 19:59:50.45 yUNh7htb.net
>>695
「FET 放熱器 設計」でググる。

708:774ワット発電中さん
16/01/30 20:03:47.58 7BDvgv7b.net
4ページ目に熱抵抗のグラフ載ってるけど。

709:774ワット発電中さん
16/01/30 21:58:23.91 Gae8NIaN.net
>>695
ざっくり計算するとRDSが6mΩ、負荷電流が30Aとして損失5.4W
周囲温度25℃とすれば125℃までしか温度上昇は許容されないので、
接合部-外気間の熱抵抗は 125 / 5.4 = 23℃/W以下が必要。
TO3Pの接合部-放熱器間の熱抵抗が1℃/Wと仮定して22℃/W以下の放熱器が必要ってことになる。
他もろもろの条件があるので実用的にはこの1/3以下の放熱器を選定する。
温度が上がるとON抵抗も上がってさらに発熱が増えるし、自然空冷なのか強制空冷なのか、
負荷電流が連続なのかパルスなのか等々もあるので条件を整理しないと厳密には決められない。
大変大雑把な説明なのであとは勉強すべし。

710:774ワット発電中さん
16/01/30 23:40:21.85 Q7a6ANT5.net
>>695
計算してもピッタリの仕様が手に入るわけじゃないし
買えるヒートシンクのデータ眺めて5.4Wでヌルい温度になるもの選べばいい

711:お祭好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI
16/01/31 00:03:10.26 MQZ+l9yY.net
触ってぬるい風呂以下ならそれで良し。冷えが足りなきゃファン扇げ。

712:774ワット発電中さん
16/01/31 00:53:04.14 yFhBmTvn.net
URLリンク(akizukidenshi.com)
この位は要るって所か

713:695
16/01/31 15:42:59.16 PJKHul83.net
みなさんありがとうございました。
頂いた情報を元に、再度勉強してみます。

714:774ワット発電中さん
16/01/31 20:58:18.17 uO3QbwtU.net
>>695
連続30Aならヒートシンクにサブで小さいファンかな。

715:774ワット発電中さん
16/01/31 22:32:15.63 ofxLrGbY.net
>>704
ゲート電圧不足で半田溶けるとか。

716:774ワット発電中さん
16/02/01 21:00:06.02 9yHQYBtt.net
URLリンク(www.amazon.co.jp)
上の10A 125VAC なリレーモジュールで400~800Wの電気ストーブの
コンセンントのON/OFFを制御しようと思うのですが大丈夫でしょうか?
10A 125VACて要するに1250Wてことですよね?

717:774ワット発電中さん
16/02/01 21:06:48.32 +Xph+4uP.net
100VACで使うだろうから1000VA(力率1で1000W)と思った方がいい

718:774ワット発電中さん
16/02/01 21:12:30.92 tVFGfkWA.net
>>706
ユニット自体は問題なさそうだけど、ただターミナルが小さいと思う。
800Wを制御するには配線も相応の太さのものが必要だけどあのターミナルに入るのか不安だね。
最悪裏のパターンに半田付けでもアマ的にはいけるけど。

719:774ワット発電中さん
16/02/01 21:30:01.17 9yHQYBtt.net
>>707-708
容量は問題なくて接点のターミナルの大きさ次第ということですね。
ありがとうございました。

720:774ワット発電中さん
16/02/01 21:32:40.02 a3bbyJ1a.net
>接点のターミナル
は?

721:774ワット発電中さん
16/02/01 21:51:43.80 ORFYKOaL.net
以前からの疑問を一つ
アース端子はどこに繋がっているのか?
てっきりアース専用線が地下に刺した杭まで繋がっているものと思っていたのだけれど、
変圧器で100Vに落とした建物側で電線の片方をアースしている。その線は常に0Vになり、
接地側と呼ばれているが電源のコンセントにあるアースの差し込みは、
この接地側の電線に繋いでいるのだろうか?
なら間違えたら接地どころか大事故にならないのか?
という疑問をだれか解決してください。

722:774ワット発電中さん
16/02/01 22:18:49.61 BzMtgkhi.net
フォトインタラプタを使った脈拍計の回路で質問なのですが、
ネットで作例などを見るとフォトインタラプタとオペアンプの増幅回路の間に
コンデンサを入れて直流遮断を行っている例を見かけますが、1uFや10uFなど
値が人によって様々ですが、この直流を遮断するためのコンデンサの値は
どのような意味があり、どの様な計算で決定するのが良いのでしょうか?
よろしくお願いします。

723:774ワット発電中さん
16/02/01 22:49:34.97 ORFYKOaL.net
フォトインタラプタに通電している時、コンデンサからつながるオペアンプは0Vで通電していない時は電源電圧または0V意外の電圧。電圧の変化だけに意味があり電流は必要ないのでコンデンサにし静電容量はアバウトでよく脈拍の変化に間に合わない程大きくなければいい。
と推理してみる。

724:774ワット発電中さん
16/02/01 22:50:13.41 oJ0bSFv0.net
>>712
通過させたい周波数の下限と入力インピーダンスで決まる。
URLリンク(sim.okawa-denshi.jp)

725:774ワット発電中さん
16/02/02 00:32:08.84 8isamBaI.net
組込みプログラミングについてのスレって無いんですか?

726:774ワット発電中さん
16/02/02 01:25:56.62 JTkhOLS5.net
>>715
プログラム板
URLリンク(peace.2ch.net)

727:774ワット発電中さん
16/02/02 03:03:09.14 2IIUNhy6.net
>>715
スレリンク(denki板)l50

728:774ワット発電中さん
16/02/02 03:13:18.26 2IIUNhy6.net
>>712
>この直流を遮断するためのコンデンサの値はどのような意味があり、
値 大 → 周期の長い脈拍まで取れる。低い周波数まで通る。
値 大 → 回路の電源を入れてから、出力が出てくるまでに、時間がかかる。
       コンデンサの充電時間。
値 小 → それぞれ 大 の反対。

>どの様な計算で決定するのが良いのでしょうか?
1次のハイパスフィルタ で検索する。
コンデンサと「関係する抵抗」の積であり、低い周期を減衰する量が決まる。

729:774ワット発電中さん
16/02/02 10:59:13.30 1apSdXUV.net
質問です。
はんだ吸い取り線にはフラックスが入っているとのことですが
これは練りこんであるのか塗ってあるのかどっちでしょうか?
パーツクリーナーを吹きかけてしまったらフラックスはすべて除去されてしまったと
思ったほうがいいでしょうか?

730:774ワット発電中さん
16/02/02 12:24:34.60 2Y4cdHoL.net
>>717
マイコンソフトスレって、まともに機能してないのでは?

731:774ワット発電中さん
16/02/02 12:36:57.01 2Y4cdHoL.net
>>719
フラックスは、塗布タイプと浸透タイプがあるみたい。
浸透ったって、そんなに中まで入り込んでるわけじゃないだろうから、
基本的に塗ってあると考えていいのでは。
何でクリーナー使ったか知らんし、どの位使ったかもわからんので、何とも言えない。
どの程度をもって、全てかというのもまったくわからん。
使ってみて、吸えば残ってるし、吸わなければ機能を失ったと考えればいいのかと。

732:774ワット発電中さん
16/02/02 13:57:35.16 52Cm0OGY.net
10年放置した60Wと20W半田ごてを発見しました
コテ先はハンダが乗ったままで保護されているようですが、
黒くコーティングされた部分にはサビが浮いています
これこのまま使うのはまずいでしょうか?

733:774ワット発電中さん
16/02/02 14:00:02.17 alrNonSX.net
大丈夫かどうかは使ってみないと分からないだろ

734:774ワット発電中さん
16/02/02 14:00:51.87 mN6fGuQG.net
>>722
なぜ質問する前に使わないのか頭を疑うよ。

735:774ワット発電中さん
16/02/02 14:17:36.15 52Cm0OGY.net
>>723>>724
いまのところ使う予定が全くないのです
電源入れてコテ先のハンダが溶ければ使えると考えていいのですか?

736:774ワット発電中さん
16/02/02 14:23:28.32 dDWPyyF2.net
>>725
だから聞く前にコンセントに挿してみろ!

737:774ワット発電中さん
16/02/02 14:26:10.78 2Y4cdHoL.net
>>725
ハンダを溶かすのが、ハンダゴテだから。所期の機能を満たすなら、使えると考えていいのでは?

738:774ワット発電中さん
16/02/02 14:37:05.42 52Cm0OGY.net
>>726>>727
ではあとで確認してみます
見つかったのは以下のモデルですが、黒い部分はメッキみたいなのでサビ落としできませんね
URLリンク(www.hakko.com)

739:774ワット発電中さん
16/02/02 14:37:48.60 QhwNCJiE.net
コーティングって…ステーション型の半田ごてかしら、いーなー。
錆は黒錆に転換する薬剤ぬっときゃ劣化を防げるよ。
ハンダゴテが使えるか使えないかは、
小手先の濡れやすい位置と角度にもよるから、
のせる部分の保護の半田が生きてたなら、
まだまだ使える可能性は十二分にあると思いますよ~

740:774ワット発電中さん
16/02/02 14:46:07.55 2Y4cdHoL.net
>>728
サビ自体は、機能には影響ないので。
サビがコテ先で気になるなら、コテ先だけ交換もできるよ。
ヒーターのとこ(穴の開いてるとこ)なら、サンドペーパーで落とせばいいと思う。

741:774ワット発電中さん
16/02/02 15:05:28.68 hN7d6G9x.net
おいおいREDだよ 1000円出せばホムセンで買える最下層な奴
俺もこて先変えて愛用してたりするけど

742:774ワット発電中さん
16/02/02 15:14:30.20 1apSdXUV.net
>>721
ありがとうございます。
やはり落ちてしまった可能性が高いですね。
手元にこてがないのですぐには試せませんがあとで試してみます。

743:774ワット発電中さん
16/02/02 15:31:45.53 Fddp5Vo1.net
>>731
ニクロムヒーターのコテってC-MOSとかの半導体の半田に使って大丈夫?

744:774ワット発電中さん
16/02/02 15:53:03.77 x767Q+DD.net
>>733
そういうのよく聞くけど
余程ひどいのか低電圧素子じゃないと大丈夫じゃない?

745:774ワット発電中さん
16/02/02 17:00:58.06 wG5VvX54.net
アンプが故障して開けてみると、ツェナーダイオードが2本焼けていました。
型式で調べたら15V,1.5Wのものだったんですが、15V,1Wで代用したらどんな不具合が考えるか教えてください。
よろしくお願いします

746:774ワット発電中さん
16/02/02 17:15:30.15 alrNonSX.net
焼けた原因を解明しないと、また焼けますよ

747:774ワット発電中さん
16/02/02 17:24:41.70 wG5VvX54.net
>>736
ありがとうございます
海外サイトで同じようなケースを見ました
抵抗が怪しいみたいなので、そいつとセットで交換を考えています

748:774ワット発電中さん
16/02/02 18:48:45.28 R393TXYz.net
>>737
こんなところで聞かずにメーカーに


749:聞けよ アホか



750:774ワット発電中さん
16/02/02 18:53:04.12 8OH/iFKq.net
メーカーがそんな技術的な事教えてくれる訳がない

751:774ワット発電中さん
16/02/02 18:57:28.05 R393TXYz.net
メーカーなら
心配でしたら新品をご購入ください
と言うだろ
こんなわかランチにわwwwww

752:774ワット発電中さん
16/02/02 19:00:35.39 qOtNA/qY.net
これ、何のメータだろうか。
URLリンク(www.insecam.org)

753:774ワット発電中さん
16/02/02 19:14:30.03 hN7d6G9x.net
抵抗がぁゃιぃ?
(チップ以外の)抵抗は一番最後に怪しむ種類のものだし、テスターですぐなんとなくわかる

754:774ワット発電中さん
16/02/02 19:29:39.18 hN7d6G9x.net
>>733
劣化すると漏電するよ
でも大丈夫っぽい

755:774ワット発電中さん
16/02/02 19:33:06.69 fcPt9gC9.net
>>735
メーカーの気持ちになってみると15V,1Wで済むところに50%もマージンを見て1.5Wを使うはずが無い
ちょうどのものが手に入らないなら、5V近辺(500mW以上)を3本直列が温度的に一番安定だけど
15V品の正の温度係数を逆手に取った回路になっているかもしれなくて、ちょっと不安

756:774ワット発電中さん
16/02/02 19:47:10.06 V1yVyGAf.net
>>744
メーカーじゃ、ディレーティング50%くらい当たり前だな
>メーカーの気持ちになってみると15V,1Wで済むところに50%もマージンを見て1.5Wを使うはずが無い
まぁ、どこの国のメーカーかは知らんけど。

757:774ワット発電中さん
16/02/02 19:57:55.55 fcPt9gC9.net
>>745
ディレーティングの結果に更にマージンを、という話なんだが
そっちの言い草でも1Wじゃ足りないという結論になるから、そういうことで >>735

758:774ワット発電中さん
16/02/02 20:06:06.47 V1yVyGAf.net
まぁ、ディレーティングて言葉なしに、いきなり
>メーカーの気持ちになってみると15V,1Wで済むところに50%もマージンを見て1.5Wを使うはずが無い
ではね。 確実にマージンとるためにディレーティングかけてると思うんだがw
補足で ようやく辻褄あったねw

759:774ワット発電中さん
16/02/02 20:24:01.39 wG5VvX54.net
>>744
ありがとうございます
5.1w、5vを直列で試してみます

>>745
マーシャルなんでイギリスです

760:774ワット発電中さん
16/02/02 20:25:02.62 wG5VvX54.net
間違えたw
5.1v,500mAで試してみます!

761:774ワット発電中さん
16/02/02 20:25:28.35 wG5VvX54.net
また間違えた
500mwで試してみます!

762:774ワット発電中さん
16/02/02 20:26:44.72 fcPt9gC9.net
>>747
はいはい 良かった良かった みんな馬鹿なんで心配してたんだよ 突っ込みありがとう

763:774ワット発電中さん
16/02/02 21:27:51.23 hN7d6G9x.net
そもそも回路図とか写真とか機種名とか挙げずに聞こうなんて
まともな回答が得ら(ry

764:774ワット発電中さん
16/02/02 21:46:14.16 hN7d6G9x.net
なんでぇ、アンプはアンプでもギターアンプかってFenderの回路図見たら
2個のダイオードって電源片派波整流周りっぽかったけど
1.本当にツェナなのか?
2.トランスの近くならトランス内部が短絡してるから発火するぞ

765:774ワット発電中さん
16/02/02 21:51:14.39 wG5VvX54.net
>>752
その通りですね
URLリンク(www.dotup.org)
pass:mar
これのZD3とZD4です
抵抗はR53とのことでした
>>753
マジですか・・・

766:774ワット発電中さん
16/02/02 23:15:17.18 ekGM++w4.net
>R53が焼けてる
ヘッドホンアンプTDA2050(D-3,4あたり)の出力に入ってる10Ω+0.22μの所か。出力が発振した時にこっちに逃がしてヘッドホンを保護する
目的で入れてる奴だろうけど、さてICが狂ったか帰還経路のどっかにハンダクラックでも入ったか、はたまたヘッドホン以外の物を繋いじまったか。
>ZD3,ZD4(D-5付近)
あまり電流を食わない方のOPアンプの電源±15Vを抵抗+パワーツェナーでやってるようだが…思わず7815/7915に入れ替えたくなる衝動に駆られるなw
でもここが焼ける理由はちょっと想像付かない。先にR34/R35が焼けそうなものだが。

767:774ワット発電中さん
16/02/02 23:27:59.26 GSELVvcr.net
    /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
    /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::://ヽ:::::::::::::::|
    l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::// ヽ::::::::::::::l
    l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/:::「'ヽ::::::::::://   ヽ:::::::::::|
    |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノl:::ノ l:::::::/      ヽ::::::::|
   ノ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ゙゙  ノ:::/ ,,;;;;;;,,    ,,,,ヽ:::::l
   ):::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/    ノ/ __,'''i: ('''__):::l
  )::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/         ̄ ̄ン:. :「 ̄`ヾ
 1:::::::::::::::::::::::「 `┤l:::::::::::::::::l          ̄   ,  ヽ ̄ l
  `l:::::::::::::::::::::ヽ  :l li:::::::::::::/           /´   `l  |   <ヴッ!!!
  ヽ::::::::::::::::::::::\_」 lヽ::::/            !:-●,__ ノ  /   
  ノ:::::::::::::::::::::::::::ノ | l `゙゙            ,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,  /ヽ
,/ ヽ::::::::::::::::::::::(  l l::::::::..         /.:''/´ ̄_ソ  /  `ヽ
     ヽ:::::::::::::::ヽ | l:::::::::::...      /::// ̄ ̄_ソ  /    \
        ヽ:::::::\| l::::::::::::::::...    / :::.ゝ` ̄ ̄/ /       ヽ
           ヽ:::l l:::::::::::::::::::..      ̄ ̄;;'' /         ヽ
              l l;;;;;;:::::::::::::::.....;;;;............;;;;;;''ノ            l
              l l '''''''''''''''''''''''''''''''''''''' ̄l |             |
URLリンク(www.youtube.com)

768:774ワット発電中さん
16/02/02 23:28:45.61 GSELVvcr.net
    /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
    /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::://ヽ:::::::::::::::|
    l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::// ヽ::::::::::::::l
    l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/:::「'ヽ::::::::::://   ヽ:::::::::::|
    |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノl:::ノ l:::::::/      ヽ::::::::|
   ノ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ゙゙  ノ:::/ ,,;;;;;;,,    ,,,,ヽ:::::l
   ):::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/    ノ/ __,'''i: ('''__):::l
  )::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/         ̄ ̄ン:. :「 ̄`ヾ
 1:::::::::::::::::::::::「 `┤l:::::::::::::::::l          ̄   ,  ヽ ̄ l
  `l:::::::::::::::::::::ヽ  :l li:::::::::::::/           /´   `l  |   <ヴッ!!!
  ヽ::::::::::::::::::::::\_」 lヽ::::/            !:-●,__ ノ  /   
  ノ:::::::::::::::::::::::::::ノ | l `゙゙            ,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,  /ヽ
,/ ヽ::::::::::::::::::::::(  l l::::::::..         /.:''/´ ̄_ソ  /  `ヽ
     ヽ:::::::::::::::ヽ | l:::::::::::...      /::// ̄ ̄_ソ  /    \
        ヽ:::::::\| l::::::::::::::::...    / :::.ゝ` ̄ ̄/ /       ヽ
           ヽ:::l l:::::::::::::::::::..      ̄ ̄;;'' /         ヽ
              l l;;;;;;:::::::::::::::.....;;;;............;;;;;;''ノ            l
              l l '''''''''''''''''''''''''''''''''''''' ̄l |             |
URLリンク(www.youtube.com)

769:774ワット発電中さん
16/02/02 23:37:59.23 wG5VvX54.net
>>755
詳しくありがとうございます
R53の推理が鋭い!
ヘッドホン繋いでるときにいきなり音が落ちたので、そこが怪しいですかね・・・

770:774ワット発電中さん
16/02/03 00:19:08.22 LkQLhVpU.net
俺も7815/7915にしたくなる回路だ。

771:774ワット発電中さん
16/02/03 00:52:43.17 jTxMcp4o.net
思ったより難敵だな
まずC52,C72,C51,C70が市販品とは思えないほど耐圧ギリギリだな
内部でショートしてないかテスタしてみ
あとD1,D2が壊れてないかテスター
R53は本当に不調か? 白いハイチュー?金皮? 10Ωかどうかテスターでなんとなく分かるだろ
+LT、-LTの行き先が分からないけど、どこにつながってるんだろう

アンプは結構こういう回路あるよね デジタル派の自分は7815,7915に同意だけど

772:774ワット発電中さん
16/02/03 01:02:34.58 jTxMcp4o.net
あとH1が真空管つながってるな
コネクタのゆるみ、断線はないか?
おやsみ

773:774ワット発電中さん
16/02/03 11:36:52.41 N3yhDU6R.net
この板デジアン自作スレなんで無いの?

774:774ワット発電中さん
16/02/03 21:36:40.58 wXXdnImA.net
ZD3,ZD4が焼けているなら、
OP AMPの電源電流が減ったと考えるのが普通だと思う。
その結果、ツェナーの電流が増え、ツェナーの損失を超えたと。

775:774ワット発電中さん
16/02/03 21:56:30.33 OzhKd//F.net
>>763
OPアンプのアイドル電流なんて (最悪条件)設計時には0でするだろ

776:774ワット発電中さん
16/02/03 22:16:57.02 jTxMcp4o.net
ご本人いないけど、多分トランス短絡だと思う

777:774ワット発電中さん
16/02/03 22:42:56.63 XrEB/B6E.net
教えてください。
よくある検電ドライバは1Mオームくらいの抵抗+ネオン球で光らせています。
「スパークプラグ用検電ドライバ」として売っている検電ドライバーは、何が違うんでしょう?
抵抗値? 高圧(ストロボの200Vとか)ネオン球でしょうか?
それとも、もっと別の仕組みでしょうか?
秋月で買ったネオン球があるので、作ってみたいと考えています。
高圧といっても、エンジンのスパーク確認しか考えていません。
よろしくお願い致します。

778:774ワット発電中さん
16/02/04 01:51:54.02 DcYEk8Pf.net
オムロン無停電電源装置だが、他社の安い大


779:容量バッテリを外付けで使える? 本体はバッテリの容量が純正とサイズが違ったら拒否するとかないよな? 付属CDのアプリ、インストしてる? インストせんでも使えるよな



780:774ワット発電中さん
16/02/04 08:15:39.21 jYialV5g.net
大学2年で冬休みだし電験の勉強しようと思って各種科目について調べてみたけれど大学の科目との対応がよくわからない…
過去問見た感じだと
理論→電磁気、電気回路、電子回路
機械→電気機器学とか電気計測
電力→エネルギー工学
って感じかな…?

781:774ワット発電中さん
16/02/04 08:16:48.51 jYialV5g.net
冬じゃないわ春休みだ

782:774ワット発電中さん
16/02/04 09:03:09.62 jG/3SFtX.net
計測は理論じゃないかな
まあだいたいそんなもんでしょ
大学で電気やってるなら3種ぐらい余裕だと思うよ
いきなり2種でもいいかも

783:774ワット発電中さん
16/02/04 10:02:49.98 E6/C/x/m.net
>>766
モノは知らんがスパーク時間は目で見て判断出来る速度だろうか?
(数十msec単位?)
電圧は高い

784:774ワット発電中さん
16/02/04 10:09:16.70 HUKEfcCT.net
できる人ならそうなのかもしれんけど
まーでも油断しないで取り組まないとやばいと思うよ>電験3
過去問得点が90点程度にまえ理解しといても受けてみるとギリギリだったりするし
(去年辛うじて受かったけどもう一回やって通る自信は正直ない)
がnばれ~

785:774ワット発電中さん
16/02/04 12:56:19.55 auQM5ccb.net
>>771
アイドリング500rpmで、各プラグ毎秒4点火くらいだと思います。
ネオン管が点滅と、メーカーサイトにはありました。
買って、バラしてみるのがいいでしょうか?

786:774ワット発電中さん
16/02/04 14:16:29.78 HUKEfcCT.net
>>771
着火用の電圧が充電されるか確認するだけでしょうから、タイミングまでは不問でそ?

787:774ワット発電中さん
16/02/04 15:51:51.97 T2+Xo7NE.net
>>773
100均一でAMラジオ買ってくるほうが早くないか?

788:774ワット発電中さん
16/02/04 16:04:06.35 T2+Xo7NE.net
>>773
すでに自作実績あるみたいだな
URLリンク(www.waraya.jp)

789:774ワット発電中さん
16/02/04 16:23:56.64 T2+Xo7NE.net
タイミングライトじゃなく、ドライバか、物間違ってた スマソ

790:774ワット発電中さん
16/02/04 18:48:31.18 jYialV5g.net
>>770
>>772
サンクス
とりま電験2種からやるわ
法規は電験3種レベルとか2種レベルってあるの?

791:774ワット発電中さん
16/02/04 18:59:53.39 YsNJZkGw.net
とりま(笑)

792:774ワット発電中さん
16/02/04 19:07:55.89 jG/3SFtX.net
>>778
大学の講義レベル考えたら3種とか鼻くそレベル
それに2種でも1次試験は3種とたいした違いはない
つまり2種でも2次試験が本番なので、2次試験の勉強をするべし
法規の1次試験は短期集中で夏休みにでもやればいいよ

793:774ワット発電中さん
16/02/04 19:12:51.70 2uSxguXl.net
とりまってどの文化圏の言葉?

794:774ワット発電中さん
16/02/04 19:25:56.76 pEurz5yg.net
>>781
とまれ の書き間違い

795:774ワット発電中さん
16/02/04 19:29:49.76 57j8WuES.net
>>775
多気筒だと、雑音まみれに。
>>776
タイミングライトは、目的が違うんですよね。

796:774ワット発電中さん
16/02/04 19:33:54.29 pCB47z4s.net
>>782
「とまれ電験2種からやるわ」
となると日本語として理解できない。
あなたの指摘も間違いだろう。

797:774ワット発電中さん
16/02/04 19:44:34.61 57j8WuES.net
「とりま」は、「とりあえず、まずは」でないですかね?

798:774ワット発電中さん
16/02/04 20:03:18.40 nma1fQKv.net
とまれ は ともあれ の音変化なので使い方としては間違ってないと思うが

799:774ワット発電中さん
16/02/04 20:04:15.22 5/zkTK5C.net
>>781
>>782
>>784
>>785

800:774ワット発電中さん
16/02/04 20:37:52.98 m4OFF3/a.net
VOWにあったなぁ>とれま

801:774ワット発電中さん
16/02/04 20:39:57.63 TeAtaNzB.net
>>788
それは知ってるw

802:774ワット発電中さん
16/02/04 21:07:21.83 6fOT7J0Z.net
ねぎまがすき。
モツ系は苦手

803:774ワット発電中さん
16/02/04 21:41:41.70 sJsG0MCQ.net
>>784
そっちにもっていくとは思わなんだ

804:774ワット発電中さん
16/02/04 23:10:27.95 xg0oWgO9.net
>>786
どうやってその「音変化」ということを知ったのですか?
私の生活に問題があるように思うので、
知った成り行きを是非伺いたいです。

805:お祭好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI
16/02/05 00:46:23.53 fkacDg5+.net
>>767 電圧合わせれば使える。
実際うちで使っているUPSはバッテリーNGの物を改造して
中古カーバッテリーで作動させるようにしたものだ。
寧ろこっちの方がしっかりしている。

806:774ワット発電中さん
16/02/05 00:48:48.65 vJlF7+BW.net
>>793
そういや、あんたの相方 死んだんか?
この頃 見ないが。 脳が死んでるんだから長生きはできんだろうが

807:お祭好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI
16/02/05 02:36:26.98 fkacDg5+.net
相棒じゃねーーっつーのww。
でもホント、なんだかんだ1年くらい見ないよな・・・香具師・・・

808:774ワット発電中さん
16/02/05 05:14:42.29 R59Rt1yZ.net
>>792
何でレスがついたのかわからないんですが・・・
日々の生活の中でしぜん身についた としか言えないです
これでいいですか?

809:774ワット発電中さん
16/02/05 05:50:59.00 TbB7Z7d/.net
>>792
デジタル大辞泉の解説
と‐まれ
[副]《「ともあれ」の音変化》いずれにせよ。ともかく。「―この仕事を先にかたづける」
大辞林 第三版の解説
とまれ
( 副 )〔「ともあれ」の転〕ともあれ。とにかく。いずれにしても。

810:774ワット発電中さん
16/02/05 06:59:24.88 +0vP9SDR.net
>>796
はい。
私はその単語に触れる機会がなかったので、
書き込みを読んで戸惑った次第です。
ありがとうございます。

811:774ワット発電中さん
16/02/05 08:32:02.92 0UWGKhuy.net
>>797
マジでそんな意味があるのか知らなかったわwwwww
「とりあえず、まあ」を略した若者言葉のとりまだと思ってた

812:774ワット発電中さん
16/02/05 15:58:56.60 XI92xCSX.net
とりま なんてバカしか使わねーよ

813:774ワット発電中さん
16/02/05 17:44:34.07 dMmiT8x2.net
電子回路シミュレーターソフトがたくさんありますが、
Windowsの無償ソフトで、初心者が使いやすい物をソムリエして頂けませんか?

814:774ワット発電中さん
16/02/05 18:14:00.44 liXVG6ci.net
>>801
LTSPICE一択。

815:774ワット発電中さん
16/02/05 18:35:18.95 1zbRSmqY.net
国語の先生が多いインターネッツですね

816:774ワット発電中さん
16/02/05 18:38:22.39 9BhRDBkX.net
ともあれ、だったのか・・・・ときどき見かけるけど、なんとなく読んでたわ。

817:774ワット発電中さん
16/02/05 19:42:47.15 BbYmJKQC.net
「とまれ」は小林秀雄も使っているし
夏目漱石の「兎に角」「兎角」もよく議論になる
さらに神経質な人は「けして」「けっして」も良い悪いを言う
だから何といわれても特に持論はない(スレチなのはごめんなさい)

818:774ワット発電中さん
16/02/05 19:43:04.81 SR3crIDY.net
>>801
ブラウザで動くやつがいいよ。

819:774ワット発電中さん
16/02/05 19:51:26.11 BbYmJKQC.net
>>801
自分もLTSpice(回路規模無制限、付属Spiceモデルは主にリニアテクノロジの製品)
テキサス・インスツルメントならTINA-TI(回路規模制限あり)
関連スレ
電子回路系シミュレータの部屋 /read.cgi/denki/1380085010/
LTSpice使います。いや、使いたい。/read.cgi/denki/1290419322/

820:774ワット発電中さん
16/02/05 21:00:05.55 svD4Kf5I.net
Psimの無料版で

821:801
16/02/05 22:27:22.19 dMmiT8x2.net
早速LTSPICEインストールしました
電源やシミュレーション設定の英語でうぎゃー言いながらのたうちまわっております
みなさん、ありがとうございました

822:774ワット発電中さん
16/02/06 02:09:34.24 VfzpWOFt.net
自分も 初めてLTspiceを使ったときは、操作に馴染めずに、毎晩泣いていました。
だって、
CTRL+Z が、戻るじゃなくて、ズーム拡大
CTRL+C、CTRL+V、CTRL+X、など、通常のショートカットキーは、完全無視で、
F2=部品、F3=配線引き、F4=ネットラベル付け、
F5=カット、F6=切り取り、F7=copy、F9=訂正、戻る だなんて、全然覚えられない。
TINAの製品版を買った。とてもいい感じ。

823:774ワット発電中さん
16/02/06 02:27:37.83 3Gjpwtq2.net
>>809
日本語の解説本が5,6年前に出てるから
必要なら買えw

824:774ワット発電中さん
16/02/06 11:22:55.65 5ZKQzAc/.net
>>810
TINA製品版いくら?

825:774ワット発電中さん
16/02/06 13:03:37.90 pZsKGRkF.net
>>812
製品版は、10万程度しますので
以下の参考本を買って、付録CDで試してみるといいです。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
電源回路が例題なので、現実みがあって、分かり易いです。
同じように、その他のテーマにした本も何冊も出ています。

826:774ワット発電中さん
16/02/06 14:13:48.01 ZmwaLYNr.net
似たような本3つぐらい出てるけど
付属のTINAに違いあるんかな
電源とかどうでもいいし迷うんですが

827:774ワット発電中さん
16/02/06 14:27:47.97 JQvM7CPv.net
電源は、機能自体は単純だが
突き詰めると面白いぞよ

828:774ワット発電中さん
16/02/06 14:50:41.67 qzQ2goLb.net
景品でもらったモバイルバッテリーを分解してみたのですが
保護あり18650で、特殊な充電チップは入ってなく
5Vから1.5Ωとショットキーダイオードだけ経由して電池に直結されてました。
保護あり18650を前提に、回路側では過充電防止をやってないぽいのですが
こんなラフな回路で大丈夫なのでしょうか。

829:774ワット発電中さん
16/02/06 17:55:50.33 Q7+hzab4.net
>>813
付属のTINAは製品版に比べてどのくらい制限があるんすかね

830:774ワット発電中さん
16/02/06 20:31:35.61 Lq6SaI5r.net
>>816
割らなければ平気だったんじゃない?

831:774ワット発電中さん
16/02/06 21:29:57.94 pZsKGRkF.net
>>814
L,C,Rの振る舞いをなめちゃダメです。
特に、なじみの少ないLの挙動は、オシロでもなかなか観測できません。
シミュレーションならではです。
電源は、その集大成と言え


832:ます。



833:774ワット発電中さん
16/02/06 23:07:05.00 959yQdnk.net
馴染みが少ないかどうかは人それぞれなんだね

834:774ワット発電中さん
16/02/07 00:27:49.26 FgHuHFTN.net
コンベアで計重指示計とロードセルを使って、動画のような計量チェッカーを作れないかと考えています
疑問点はコンベアにロードセルを組込む場合、ロードセルの配置場所と種類です
動画中央部のコンベア一式そのものをビーム型のロードセルで計測しているのかなと思っていますが、皆様の知識をご教示下さい
URLリンク(youtube.com)

835:774ワット発電中さん
16/02/07 01:38:55.75 BFRJLyKl.net
どうなっているんだろう。
あの重量のレールがあるのに、1g オーダーで重さが量れるなんて。

836:816
16/02/07 01:41:10.23 tas1FlNN.net
給電(放電)は、昇圧DCDCチップが入ってて、精度よく5.0V出てたんですけど
こちらにも過放電防止をする的な回路はありません。
過充電防止も過放電防止も、そのどちらも18650の保護チップが機能する前提みたい
リチウムイオンは危険という先入観があったのですが
充電にせよ放電にせよ、保護あり電池を使う限り、NiMHより扱いが簡単な気がするんです。。

837:774ワット発電中さん
16/02/07 11:07:48.61 /+CE6sEO.net
>>820
一般的には、Cよりなじみが無いと思う。
電流で考えないといけないので、オシロなどで振る舞いを観測しにくい。

838:774ワット発電中さん
16/02/07 12:02:53.11 dpJ6VS9/.net
>>823
保護回路が作動するのは非常時だからアテにしちゃダメ
充電も専用ICを使って放電時も監視すべき、ニッケル水素電池とは管理の厳しさが全然違う

839:774ワット発電中さん
16/02/07 13:44:00.42 pAjJA2EN.net
>>822
差分は同じ。
その辺、ロードセルはレンジが広いというか安定してる。

840:お祭好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI
16/02/07 16:54:19.95 FkCQ498v.net
>>823 脅すわけじゃないけれどそんな甘い認識で扱っていると
爆発させるか過放電で石ころにしてしまうかのどちらかを頻発させるぞ。
過放電でおじゃんならまだしも、発火事故は怖いからな。
絶対に単セル4.0Vを植えないように組むこと。
メーカーが散々試験してリリースしてもリコール起こすというのがどういう事かを
よく考えておいた方が良い。リチウムの急速充電はマジで難しい。
開き直って3.9V定電圧で充電して8割で諦めるという方が良い。

841:774ワット発電中さん
16/02/07 17:06:59.47 ZxfrPCvP.net
景品とはいえ、既製品を分解して回路を追っかけた結果を書いてます。。
作りがラフすぎて、「これでいいの?」って風でして。

>開き直って3.9V定電圧で充電して8割で諦めるという方が良い。
はい、もし自作するなら3.9~4.0Vで、単純なCVCCにしようと思います。
鉛畜電池に使うような充電回路で。
マンタンを目指さないほうが電池の寿命も伸びますよね

842:774ワット発電中さん
16/02/07 17:07:34.51 ZxfrPCvP.net
あ、>>816 = >>823 = >> 828 です。

843:774ワット発電中さん
16/02/07 17:08:58.82 ZxfrPCvP.net
ちなみに、その景品のモバイルバッテリーは
抵抗とダイオードのみの充電回路で、マンタン時4.2Vでした。
(たぶん18650の保護回路が作動して止まったと思われ)

844:774ワット発電中さん
16/02/07 17:42:20.77 3R/l9gJq.net
>>830
日本のマクセルのモバイルバッテリー(3500円)でも



845:出力が4.2Vも出ない事があるからそんなものです。 モバイルバッテリー15個くらい買ったけど、まともなのはパナソニックかSONYに限る



846:774ワット発電中さん
16/02/08 10:39:17.00 ztBIqw7u.net
>>532
こいつ、この発言で騒がしておきながら、
【回路図】CAD / EDA 総合【基板】 [転載禁止]©2ch.net
スレリンク(denki板:95-101番)
みたいな長文でまともな議論してるくせに、
スレリンク(denki板:118-122番)
「 ここはにちゃんねる~♪ 」
「 説明なんてする義理も義務も無い」と逃げた。ただの、ホラ吹きだった。
ヒューズの説明は、できない奴だったらしい。

847:774ワット発電中さん
16/02/08 12:50:56.22 drXwwSsD.net
>>832
あちこちに腹癒せとしか思えない拡散で事態を広めている貴殿も同類に見えます。
いい加減にしてください。

848:774ワット発電中さん
16/02/08 13:38:34.27 59g8uzIZ.net
今思えば、FUSEなんだからヒューズじゃなくてフューズのような気がする。

849:774ワット発電中さん
16/02/08 13:45:40.92 NEQnv04S.net
>>833
こことCADスレでは見たけど、他のスレでも拡散して騒いてるの?

850:774ワット発電中さん
16/02/08 13:52:05.64 UXSfRfbU.net
>>834
パヒュームじゃなくてパフュームで。

851:774ワット発電中さん
16/02/08 14:04:09.06 bvORuCvn.net
ここからは英語の時間です

852:774ワット発電中さん
16/02/08 15:56:39.72 bt/UZ+nj.net
確かに、Fusion もヒュージョンじゃなくてフュージョンだな

853:774ワット発電中さん
16/02/08 16:05:24.73 eQWRANV5.net
フュージョン聴いてベース始めたのが26年前でした

854:774ワット発電中さん
16/02/08 16:07:55.83 5IIkdR8j.net
でも"fu"を「ヒュ」と書くのは田舎っぽいけど英語発音に追随できない日本人の限界かと

855:774ワット発電中さん
16/02/08 16:28:31.13 eQARJ0el.net
東芝のパワートランジスタで同じ2SB1375なのに黒いのと緑色のがあるんだけど
何で外見を分けてあるんだろう?
どっちかが偽物なの?

856:774ワット発電中さん
16/02/08 17:16:05.82 ZyUFngio.net
お前らチームのことティームって言ってるんだろうな

857:774ワット発電中さん
16/02/08 18:28:33.13 xA6yE+WL.net
あまり意識してないけど、最近そうなってきてるかもしれないなぁ。
一方で「ぎんぎつね」

858:774ワット発電中さん
16/02/08 18:29:14.79 tcxZoNmB.net
>>842
ス「チ」ームアイロンとか
ス「チ」ール机とか言ってる

859:774ワット発電中さん
16/02/08 20:11:14.87 sYP5LX/w.net
理系の場ではローカルルール的慣例表記にしないと新参くさいし固有名もこだわりの非発音表記にするだろ

860:774ワット発電中さん
16/02/08 20:14:22.42 zbj4LuuV.net
ステンレスのことをステンと略するのだけは納得いかんわ。

861:774ワット発電中さん
16/02/08 20:30:32.66 sYP5LX/w.net
それは元の英語知ってるからだろうね カタカナ語で他にステンがつく言葉ないので否定語たるレス省略しちゃうことに
厳密にはステンレススチールと言わないと ってことにも

862:774ワット発電中さん
16/02/08 20:54:14.31 T1QUHDAW.net
>>846
ドカさんに多くいそう

863:774ワット発電中さん
16/02/08 21:21:23.36 F6G9kpq3.net
スス

864:774ワット発電中さん
16/02/08 21:21:53.01 F6G9kpq3.net
ジャグァー

865:774ワット発電中さん
16/02/08 21:27:26.59 F6G9kpq3.net
つまり
チタンかタイタン
スレッショルドかスレシホールド
ツェナーかゼナー
じていすうかときていすう、
ということだな

866:774ワット発電中さん
16/02/08 21:41:33.55 fH9cfzwy.net
「ときていすう」は国語の苦手な人が使うと思う�


867:i不自然な音訓混ざり)。



868:774ワット発電中さん
16/02/08 21:49:12.71 ln7tSUeh.net
てんろくと言ったら1.6

869:774ワット発電中さん
16/02/08 21:51:32.06 fH9cfzwy.net
へんろく?

870:774ワット発電中さん
16/02/08 22:00:35.53 NfOzQ5W+.net
電気電子でテンソル解析って今使う場面あるのかな…?
テンソル解析で図書館の本を検索すると電気機器学の古い本が出てくるけど…

871:774ワット発電中さん
16/02/08 22:33:13.32 IxqVoIl5.net
>>846
普通SUS
サスだろ

872:774ワット発電中さん
16/02/08 22:45:10.00 iFgf5QE+.net
ダルビッシュなど対戦相手でヒューストンアストロズのHoustonってヒューストンと読めん

873:774ワット発電中さん
16/02/08 23:21:13.84 8H0L0A7n.net
ステン(ステイン)=さび
レス=ないこと(様子)
スチール=金属

874:774ワット発電中さん
16/02/08 23:24:38.19 ylN4L/7m.net
スティールは鋼だろw

875:774ワット発電中さん
16/02/08 23:30:23.03 FOHw+PRw.net
>>856
だからステンは納得いかんって書いてるだろ。
大丈夫か?

876:774ワット発電中さん
16/02/08 23:35:22.01 paxK0/F/.net
昭和の外来語はかなり変だし、それを日本語かのように頭だけ取って略しただけだろ。

877:774ワット発電中さん
16/02/08 23:44:46.00 yNPtMsaC.net
スタッドレスタイヤを スタッドって略すみたいなもんか
前にスパイクタイヤって言い方が主流だったから、理解できるけど。w

878:774ワット発電中さん
16/02/08 23:45:42.43 vfwFZyH2.net
外来語は日本語だと何度言えば、、、。

879:774ワット発電中さん
16/02/09 00:02:14.55 JDnLi9Ly.net
スティールは鋼と訳すべきだがスチールはカタカナ語として金属でいいんだよ 鋼自体広義の金属
フューズと書かないヒューズ論の流れだろ
ステインも広義にヨゴレを指すものだがステンレス(スチール)は錆びない(金属)の説明でいい

880:774ワット発電中さん
16/02/09 00:04:45.86 22QThesV.net
スチール=メタルかよ、ありえねぇw

881:774ワット発電中さん
16/02/09 00:12:32.22 E4hPiNgX.net
生グーレプフルーツハイを生グレープハイ
別の飲み物だろ。
日本語だけど、「電卓」。最も重要な「計算機」が無い。
ま、「携帯」も同じか。昭和の頃は、手にぶら下げて携帯するのは、ラジオかカメラだったな。

882:774ワット発電中さん
16/02/09 01:05:33.67 DWFsOwgJ.net
アイロンが外来語で一番違和感がある。

883:774ワット発電中さん
16/02/09 01:17:19.97 ig/2Cghu.net
ミシンも忘れないで

884:774ワット発電中さん
16/02/09 01:53:59.60 NlKoEVc0.net
>>860
俺、製管業でTig使うが通じればどっちでもいい
レスを抜いて言うのはおかしいとか言うやつは仕事まともにできんバカが多い

885:774ワット発電中さん
16/02/09 05:59:26.46 PCebCtSp.net
>>858
なるほど頭文字とってSUSだな。

886:774ワット発電中さん
16/02/09 06:00:22.54 PCebCtSp.net
>>861
明治の頃の方がネイティヴに近いね

887:774ワット発電中さん
16/02/09 06:26:02.04 kdgR2pQO.net
ギョェテとは俺の事かとゲーテ言い

888:774ワット発電中さん
16/02/09 06:32:28.26 raBipp7c.net
ぎゃーてー、ぎゃーてー、はらぎゃーてー

889:774ワット発電中さん
16/02/09 08:14:36.96 +xw3gS/I.net
>>870
>頭文字とってSUS
??

890:774ワット発電中さん
16/02/09 08:20:02.83 kCTz1pGw.net
φ(ファイ:直径)の事を「パイ」と呼んだり
mil(ミル:1/1000インチ)の事を「ミリ」と呼んだりする奴は
滅んで、どうぞ

891:774ワット発電中さん
16/02/09 10:23:50.45 TDdBVRZC.net
>>874
どこに"U"があるんでしょうね?

892:774ワット発電中さん
16/02/09 10:24:38.51 TDdBVRZC.net
矩形を「たんけい」と読む奴。
「がいしゅつ」と同類。

893:774ワット発電中さん
16/02/09 11:05:25.29


894:hBzFK+cR.net



895:774ワット発電中さん
16/02/09 11:49:04.60 YDkLsIa9.net
>>878
昔の会社の課長が
「ルハー」
と呼んでた

896:774ワット発電中さん
16/02/09 12:32:50.19 22QThesV.net
>>873
子供の頃、お経の最中に笑いがこみ上げるのを堪えたなw

897:774ワット発電中さん
16/02/09 13:24:12.68 bFtbTJbK.net
阿耨多羅三藐三菩提

898:お祭好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI
16/02/09 13:25:12.06 +7y+n9wP.net
「デジタル」というのも典型的なカタカナ英語だが、
さっきニュースバラエティーでインフルのことやっていて思いだしたんだけれど
「ビールス」っていうのもそうだよな・・・。
virus→どう見ても「ビ」にはならない・・「ヴィールス」なら解るが。
digitalの「デジ」もローマ字読みに照らしたとて同じ。

899:お祭好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI
16/02/09 13:26:07.90 +7y+n9wP.net
般  羯  多  呪  多  得  想  掛  所  亦  無  耳  不  是  異  蘊  観  仏
若  諦  呪  能  是  阿  究  礙  得  無  意  鼻  増  舎  色  皆  自  説
心  羯  即  除  大  耨  竟  ,r'""´`゙゙''、,  識  舌  不  利  色  空  在  摩
経  諦  説  一  神  多  涅  /       l,  界  身  減  子  即  度  菩  訶
        呪  切  呪  羅  槃 rヽ  .,‐- ,- |. 無  意  是  是  是  一  薩  般
    波  曰  苦  是  三  三 ヾ   `゙" ,l ゙´|  無  無  故  諸  空  切  行  若
    羅      真  大  藐  世 . _>    -=='./  明  色  空  法  空  苦  深  波
    羯      実  明  三  _/|, `゙ヽー--ノヽ、,_.   聲  中  空  即  厄  般  羅
    提      不  呪  rー'""l,  'l,     / .| ||/`>、、  無  相  是  舎  若  蜜
            虚  是  /    |   'l,    /  .|./》/ ∧   色  不  色  利  波  多
    波      故  無 /  , | ヽ   ヽ,、/.@ / 《l,l / ヽ 無  生  受  子  羅  心
    羅      説  上 /  、,ヽ|/ ヾ。ツ`' 「ゞ / /《ヾ  /゙ヽ    不  想  色  蜜  経
    僧      般   ./  ///l`゙'゙ー-'"  / // ノ// //`l、   滅  行  不  多
    羯      若  ,|.  /// |  |___,,,ノ≡≡ツノ//_,,-‐'"".l,   不  識  異  時
    諦      波  | /// /|    /二=‐'"´´/ /`゙゙'ー-、,_.l    垢  亦  空  照
            羅  |/// / |   /|三="´  / //"´´゙'ー、|    不  復  空  見
    菩      蜜  ///ノ   ノ ノ ノ‐-二‐'"´ ノ/r=、,_ー-、_|    浄  如  不  五

900:774ワット発電中さん
16/02/09 13:34:36.83 h3LgBQ8J.net
>>882
ラテン語由来の発音らしい。

901:774ワット発電中さん
16/02/09 13:36:13.58 h3LgBQ8J.net
>>883
みうらじゅんがその278文字を街中で写真に撮った(写経)「アウトドア般若心経」を思い出した

902:774ワット発電中さん
16/02/09 13:38:20.01 kfP5B5Vd.net
>>869
ああ、現場の人にとってはどうでもいいかもね。
英語の知識あっても筋力無いと「仕事まともにできんバカ」に分類されちゃうんだろうな。

903:774ワット発電中さん
16/02/09 13:40:01.62 JDnLi9Ly.net
頭文字略語でも字面で強引読みは結構あるんじゃね?NIC-ニック JPEG-ジェイペグ
母音が挟まると強引読みになりやすい 慣例化してるかどうかで定義なんてないな
Lhaca-エルハカと言ってしまうわ

904:774ワット発電中さん
16/02/09 13:40:29.25 kfP5B5Vd.net
>>882
外来語の語源が皆英語だと思ってる馬鹿発見。

905:774ワット発電中さん
16/02/09 13:40:42.69 BbWE6l35.net
>>882
ビールスって何?
ウイルスのこと?

906:774ワット発電中さん
16/02/09 13:52:40.49 NlKoEVc0.net
>>886
必要なのは筋力じゃなくて
注意力と観察力だよ

907:774ワット発電中さん
16/02/09 14:03:20.05 phgbEtLR.net
>>889
ひと頃ドイツ語由来の「ビールス」を日本医学会が使って混乱したので「ウイルス」に戻したとか。
>>888
そういう人って「マント」も英語だと思ってるんだろうか

908:774ワット発電中さん
16/02/09 14:07:41.65 K2v3ORRr.net
スレチの話題が続いていますが
言葉遣いの重箱の隅のホコリとはいえ
厳密な正確さを追究する電気電子において
切実な問題ではありますので、専門スレに移動してはいかがでしょうか
アッテネータは和製めちゃくちゃ語
スレリンク(denki板)

909:774ワット発電中さん
16/02/09 14:54:37.52 JDnLi9Ly.net
専門板で用語の取り扱い不備は初心者のおちいりやすいワナなのでまるきりスレチというわけでもないと思う
アマ無線スレでアッテネータなんて変な英語ないと騒げばOBに吊るしあげ食らう
元語は同じでもローカルで表記や意味合いが変わる和製英語はもはや日本語
レピータ:リピーター モービル:モバイル

910:774ワット発電中さん
16/02/09 14:57:05.45 K2v3ORRr.net
>>893
質問スレなのですが、それは?

911:774ワット発電中さん
16/02/09 15:32:52.04 Ou84OL2D.net
>>894
関係ない
スレタイに固執した脱線引き止めは感心しない

912:774ワット発電中さん
16/02/09 15:50:22.54 K2v3ORRr.net
>>895
そうですか
では質問者をそっちのけで存分に語ってください
ちなみに、引き止めるつもりはなくて、むしろ出て行けのつもりでした

913:774ワット発電中さん
16/02/09 17:20:29.21 4vhKbgxc.net
>>896
>ちなみに、引き止めるつもりはなくて、むしろ出て行けのつもりでした
そういう場合社交辞令はやめましょう。
素直に「出て行け」と書くほうが賢明です。

914:774ワット発電中さん
16/02/09 17:24:03.75 4fprfUA6.net
MΩはメグオーム

915:774ワット発電中さん
16/02/09 17:29:38.67 yRm6r+bJ.net
>>898
魔女っ子か!

916:774ワット発電中さん
16/02/09 20:15:53.57 TNm5BN1N.net
メガ、メガー!

917:774ワット発電中さん
16/02/09 20:21:51.27 F4KGSIjO.net
>>900
昭和20年代生まれの工業高校教員は「メグオーム」と言ってた
多分青春時代を「ヘルツ」ではなく「サイクル」で過ごした世代だろう

918:774ワット発電中さん
16/02/09 20:24:50.19 GmHQlMA4.net
もはや電気電子板の話じゃない罠

919:774ワット発電中さん
16/02/09 21:21:08.98 GxZxTuLn.net
板名に固執して脱線する人を引き止めてはいけないって結論?

920:774ワット発電中さん
16/02/09 21:32:58.15 rO+nQ5G1.net
どうでもいいけど「脱線する人を引き止める」ってどういう行為なのかわかりにくすぎなんだが。

921:774ワット発電中さん
16/02/09 21:43:18.89 GxZxTuLn.net
>「脱線する人を引き止める」
>>895が引き止めは感心しないからたぶん良くないことだからやってはいけない
チクワを天ぷらにしたのも感心しないけどこれの呼び名は何?ちく天?

922:774ワット発電中さん
16/02/09 22:31:57.31 GxZxTuLn.net
自己レス
ちく天でいいみたい
ちくてんには古語で逃げるという意味があるらしい
逐電という漢字を当てた人は偉い

923:774ワット発電中さん
16/02/10 01:00:35.36 Z5HeJ9D4.net
>>901
ウチの父もメグオームって言ってたから、オレもメガを知るまではメグオームって言ってた

924:774ワット発電中さん
16/02/10 01:03:16.27 UNns/OJn.net
昭和の映画でもギガワットをジゴワットって言ってたしな

925:774ワット発電中さん
16/02/10 01:03:35.97 ASllFur8.net
メグオームは正しいだろ
megohmなんだから

926:774ワット発電中さん
16/02/10 01:11:34.25 7gKP+rV1.net
CADでMΩって書いたらmΩ

927:774ワット発電中さん
16/02/10 01:31:13.63 /+9i6OBM.net
ジゴワットの件は翻訳家のミスだろ

928:774ワット発電中さん
16/02/10 06:17:36.05 yUgn6qqK.net
>>909
それならメゴームで。
怪獣っぽいけど。

929:774ワット発電中さん
16/02/10 07:00:39.64 +0fAmk++.net
魔女っこメグ

930:774ワット発電中さん
16/02/10 07:08:13.52 OLUWE4Gs.net
>>909
単位を表す接頭語はMEGAなのだが、お前は一体何処の世界の辞書を使ってるんだ?
最後の”-A”を省略して良いだなどと教えたのは何処の学校の教師だ?
使いたくない言葉だが、ゆとり教育の成果なのだろうか

931:774ワット発電中さん
16/02/10 08:12:58.77 XzRdpST5.net
違うだろ
マジでなんでもゆとり教育のせいにするやつ多いわw

932:774ワット発電中さん
16/02/10 08:18:42.82 B4N6huXe.net
ニッ水1本で動くマウスがあるんだけどこれから線を引っ張ってきて充電器と繋いだら充電しながら使える?
もう1本電池用意しろとかワイヤレスじゃ無いとかはわかってます

933:774ワット発電中さん
16/02/10 08:21:39.78 RQ7RG4J+.net
>>915
専門外分野で理由を考えられないから単純化したがるんだよ

934:774ワット発電中さん
16/02/10 08:23:47.09 1BRR4Ext.net
>>914
むしろ古い人間ほどメグオームと言うんだが…

935:774ワット発電中さん
16/02/10 09:09:49.28 wiZzUyYY.net
URLリンク(www.oxforddictionaries.com)

936:774ワット発電中さん
16/02/10 11:07:19.01 BlaRv+R/.net
>>916
むしろホイールの軸にモーターつけて
発電(充電)させたほうが楽しそうだが

937:774ワット発電中さん
16/02/10 11:20:39.32 lZExIHL1.net
>>916
つうか電池諦めて電線付きで使いなよ
充電に必要な電圧電流とマウスに必要なそれは違うはずだから

938:774ワット発電中さん
16/02/10 11:31:28.11 da3qVOjn.net
電池で動くんだから無線マウスだと思うんだけど
線つけるくらいなら普通のUSBマウス使ったほうが・・・

939:774ワット発電中さん
16/02/10 12:00:31.08 ASllFur8.net
>>914
続く語の語頭が母音字なら接頭辞末尾の母音字は省略することすら教えてもらってないのか?
お前こそどこの世界の辞書を使ってるんだよ

940:774ワット発電中さん
16/02/10 12:23:56.73 bcK39h99.net
>>914
物を知らないのはしょうが無いけど
謙虚な姿勢は必要だな

941:774ワット発電中さん
16/02/10 12:28:53.71 BEu+rkZz.net
>>923
フランス語かよw

942:774ワット発電中さん
16/02/10 12:31:50.73 UuFIAI6I.net
>>914
これは釣りだよね?
まさか、ほんとにmegaohmだと思ってる人はいないよね?

943:774ワット発電中さん
16/02/10 12:38:54.07 7gKP+rV1.net
絶縁抵抗測る機械はメガーと言ってたな

944:774ワット発電中さん
16/02/10 12:57:26.74 C74Rv3yB.net
>>916
ニッ水って何?
あなたのマウスはソーセージで動いているの?

945:774ワット発電中さん
16/02/10 14:04:12.72 N3jYtgFK.net
>926
要約すると、ゆとり以前の教育では、接頭辞のmegaは母音の前に付くと
aが取れてmegとなることを教えてくれなかったらしいですネ、悲しいですね・・・
>928
ニッケル水素二次電池の略称ではあるまいか?

946:774ワット発電中さん
16/02/10 14:11:17.43 /pUIh1w1.net
>>929
じゃあ、megohmu じゃなくて、
meguohmu �


947:ノなるのさ?



948:774ワット発電中さん
16/02/10 14:14:22.96 hxc2Q78q.net
最初に読んだ奴が関西人だったんだろ
子音だけの発音できないらしいしな
ネクタイの発音だって NEKTAI じゃなくて NEKUTAI だし

949:774ワット発電中さん
16/02/10 14:21:30.97 42gpiaqm.net
>>929
こないだニッケル水素電池の話題があって、
「缶詰め」とか書いてある後に「鯖」「ニッ水」ってレスもあった

950:774ワット発電中さん
16/02/10 14:39:10.99 ASllFur8.net
>>930
まあそれは正直思ってた
ヘクタールはヘクトアールって読まないのにね

951:774ワット発電中さん
16/02/10 15:43:19.95 FDzCPQrf.net
不二家ネクターの濃厚さはエロい

952:774ワット発電中さん
16/02/10 15:46:39.80 pn2vl4M9.net
>>934
ネクターは低血糖になった時ブドウ糖の吸収ができるので良い。
他の甘い飲料は意味なし。

953:774ワット発電中さん
16/02/10 17:03:36.51 N3jYtgFK.net
>930
無理にローマ字にしなくていいんじゃね?
発音記号だってあるんだし・・・ここ↓だと音で確認できるね
URLリンク(ejje.weblio.jp)

954:774ワット発電中さん
16/02/10 17:07:09.00 VzmDUjqN.net
>>936
IPAは迂闊に使えない

955:774ワット発電中さん
16/02/10 17:09:00.76 dea39zKu.net
またFをフラッドと呼ぶかファラドと呼ぶかで言い争ってるのかよ
20世紀からお前ら本当進化しないな

956:774ワット発電中さん
16/02/10 17:37:33.72 FDzCPQrf.net
>>935
ナース口移しならアドレナリンも出て来て気付けにぴったりだな

957:774ワット発電中さん
16/02/10 17:51:28.24 VzmDUjqN.net
>>939
先にナースが余計な成分を付加するから困る(独りでないと射精できない俺にそんな気付けなんかいらんわ)

958:774ワット発電中さん
16/02/10 17:59:54.56 /pUIh1w1.net
>>936-937
以前、IPA 書いたら文字化けしたよ。

959:774ワット発電中さん
16/02/10 18:05:17.83 VzmDUjqN.net
>>941
iOS使ってない?

960:774ワット発電中さん
16/02/10 18:07:06.88 eRsyDJjV.net
文字化けテスト
イソプロピル・アルコール
イソ・プロパノール

961:774ワット発電中さん
16/02/10 18:20:55.46 fiVzmvkg.net
イソプロピル・アルコール
イソ・プロパノール

962:774ワット発電中さん
16/02/10 18:23:57.89 m5IiLDnq.net
>>944
BB2CではAA表示状態になってる

963:774ワット発電中さん
16/02/10 18:38:00.00 fiVzmvkg.net
Win8.1+Jane 3.83で書いたんだが。
当然 問題なく見えてる。
半角カタカナが通らないって、すごい仕様だな。今となっては。

964:774ワット発電中さん
16/02/10 19:55:19.70 jhhe/6GW.net
>>946
文字は見えてるが、
中黒の字送りがズレてる。
多分BB2Cの文字描画の問題。

965:774ワット発電中さん
16/02/10 20:58:14.01 L8wInjL2.net
ni-cdはサンヨーのお陰でニカド、ニッカド呼称が定着したけどNi-MHがなんともまどろっこしい
打ち込み書き込みめんどいし呼びニッケルスイソとか リチウムイオンも同様
リチウムポリマーだけリポで通じるが充電池界ではまだニッチな方なのに

966:774ワット発電中さん
16/02/10 21:28:48.65 wncirgjP.net
カドニカ・・・・

967:774ワット発電中さん
16/02/10 21:48:47.43 Bkc7SsWO.net
学習帳

968:774ワット発電中さん
16/02/10 22:20:48.67 bDREKT6t.net
ニッスイ、ニスイ、ニス・・・

969:774ワット発電中さん
16/02/10 23:26:46.52 +UeUrliR.net
「ニッ水」って使わないか?

970:774ワット発電中さん
16/02/10 23:33:39.46 ohXZ6HzD.net
普通に使う

971:774ワット発電中さん
16/02/10 23:47:01.11 cuZQmAwb.net
缶詰は、ニッスイだな。

972:774ワット発電中さん
16/02/11 00:22:00.85 xJgXN8fn.net
>>952
絶対に使わない。
「こいつ馬鹿なんだ」と思われたいときだけ、わざと使う。

973:774ワット発電中さん
16/02/11 00:36:11.17 MtNASV2C.net
「ニッ水」はラジコン関係は特によく使うけど、
電子電気回路関係でも普通に使うと思うけどね・・・

974:774ワット発電中さん
16/02/11 00:38:47.20 YDClY6bc.net
>>955
じゃ、何て呼んでる?

975:774ワット発電中さん
16/02/11 01:00:50.17 jtVKfsW8.net
「ニッ水」は言わないなぁ。
「ニッケル水素」とか「ニッケルメタルハイドライド」かな。
文字にするときは「NiMH」も使うけど。

976:774ワット発電中さん
16/02/11 02:24:54.59 BXX53ySl.net
>>916だけどニッ水って言わないのか…
ホビーラジコンやってるからその影響かもしれんな
でマウスなんだけどどうなんだ
やっぱマウス側の許容電圧と充電器の電圧のにどれだけ差があるかが問題?

977:774ワット発電中さん
16/02/11 02:48:06.44 MfIH7QHE.net
おいらはもっぱら「ニッキ水」
口に出しては言わないけど

978:774ワット発電中さん
16/02/11 03:05:15.55 YDClY6bc.net
>>958
略して何て言うかって話だと思ったが
馬鹿には通じないようだ
とまあ、こんな釣られ方でよろしかったでしょうか?

979:774ワット発電中さん
16/02/11 03:05:34.32 dRlFH7DB.net
美味しそう
電子工作関係ないけど水酸化ナトリウムを水ナって略す人とは仲良くなれなかった

980:774ワット発電中さん
16/02/11 03:30:11.06 ndBPZ/0J.net
>>958
ほんそれ

981:774ワット発電中さん
16/02/11 04:11:38.72 cc9HOt/A.net
ワコーの銀入り音響はんだってなんであんなに銅の小手先溶かすんだろう
やっぱり銅線半田付けするときに銅線も溶けてんのかな

982:774ワット発電中さん
16/02/11 04:14:51.64 ndBPZ/0J.net
>>964
銀入りで銅食われとかおかしくね?

983:774ワット発電中さん
16/02/11 06:02:25.35 tXojl4Gd.net
錫も銀も銅との親和性高いんじゃないの? 合金のプロセスよくわからんが
接触部の銅が合金化して融点下がれば食われるだろうし

984:774ワット発電中さん
16/02/11 09:14:38.57 BGIUKM0Y.net
「銀入り音響はんだ」とか言ったって、普通の錫銀銅の鉛フリー
はんだとたいして成分変わんないんじゃないの?
ヴィンテージはんだとか有り難がってんのと一緒の気がする。

985:774ワット発電中さん
16/02/11 11:07:15.40 EYRRcXsu.net
>>959
アバンテ持ちのおれはニッ水

986:774ワット発電中さん
16/02/11 13:02:45.76 IdUq0YHG.net
かつては異種金属で熱起電力が発生するとかで、そもそもはんだがダメとして
スポット溶接みたいに組んでるのもあったな。

987:774ワット発電中さん
16/02/11 13:08:34.86 iYQWZ93O.net
半田よりもラッピングの方が抵抗少ないよね
もう見ないけど

988:774ワット発電中さん
16/02/11 13:36:09.85 FoeR4jrU.net
野外で液晶テレビを使用したいと考えてるのですが、
その液晶テレビの定格消費電力が14Wらしいのです。
動く電圧が12Vですから14/12で1.16Aほどになると思うのですが、
この場合エネループが1.6Aほどの容量ですから下記のやつを使った場合は
URLリンク(www.amazon.co.jp)
16Aとなり、まともに運用できないということでしょうか??

989:774ワット発電中さん
16/02/11 13:37:08.32 IdUq0YHG.net
>>970
インダクタンス成分が、高域をなまらせるからね

990:774ワット発電中さん
16/02/11 14:03:20.02 ZOf4xVxJ.net
>>971
直列だから電圧上がっても容量は上がらん
とりあえず電圧的にはこれで動く事になるけど
この手のいい加減な電池ケースで大容量負荷使うと端子が焼ける
そしてケースも溶ける

991:774ワット発電中さん
16/02/11 14:21:31.75 qQdm+K4x.net
>>971
そこそこの負荷なのでドロップすると思う
dcdc(sw方式)入れて12Vで安定させて
安全の為にバッテリー側に1.5Aヒューズ入れたい
かな
そんな作りでAA×5本で6Wのヒーター使ってる
NiMHは深放電に注意な

992:774ワット発電中さん
16/02/11 14:23:55.16 qQdm+K4x.net
あと、>>973の言う通り端子に問題出るかも知れないので
ハトメみたいな部分は加工して抵抗作らないようにしないとな

993:774ワット発電中さん
16/02/11 14:53:16.93 /bUhM/cP.net
昼間の野外は思ったよりも明るいから
昼間に使うなら画面を囲う囲みみたいなので囲う必要があるかもしれない
昼間の野外は思ったよりもうるさいので以下略
夜間やヘッドホンでいいならどうにでも
ベランダがあるならそこでAC100Vで、無ければ駐車場でカーバッテリー12Vで試すぐらいの新潮社が欲しい

994:774ワット発電中さん
16/02/11 15:15:33.50 FoeR4jrU.net
皆さん回答有り難うございます。
やっぱり電池からは難しいですか・・・。
車やバイクの12Vバッテリーからとったほうが良いってことですかね?

995:774ワット発電中さん
16/02/11 17:22:13.87 ZJD2idTP.net
モバブで12V出るやつもあるよ
下のをノートPCでたまに使うけど12Vだと3A出るらしい
URLリンク(www.amazon.co.jp)

996:774ワット発電中さん
16/02/11 18:33:02.78 M8B7wzwY.net
アンプに乗ってるコンデンサ類を全てソケット化したら耳で分かるほど音質悪化しますか?

997:774ワット発電中さん
16/02/11 18:36:02.51 Lban9tOW.net
1つ1万円のソケットを使用したらきっと良くなることでしょう(個人差があります)

998:774ワット発電中さん
16/02/11 18:45:36.41 EbVHDG+J.net
>>972
結合してるのでL分にはならないんだよ

999:774ワット発電中さん
16/02/11 18:48:46.25 EbVHDG+J.net
>>979
カップリングコンデンサを色々取り替えて試したことがあるよ
松下のポリプロピレンが一番誘電せいせつ特性がよかったが、ブラインドしたら電解以外のフィルムは区別付かなかったよ

1000:774ワット発電中さん
16/02/11 19:04:13.88 L/U/iy8o.net
オーディオ帯域のtanδなんてたかが知れてんだろ

1001:774ワット発電中さん
16/02/11 19:17:29.89 EbVHDG+J.net
>>983
そのとうりで
放送局の技術やってる友達に意味ないかもとダメ出しされたよ

1002:774ワット発電中さん
16/02/11 19:27:15.89 M8B7wzwY.net
>>982
コンデンサ交換による音質向上効果ではなくコンデンサはそのままで接点をはんだからソケットに変えた場合音質劣化はあるかという趣旨の質問です

1003:774ワット発電中さん
16/02/11 19:28:39.01 L/U/iy8o.net
接点の材料や処理によってはショットキーコンタクトによる寄生ダイオードが生じる可能性はなくはない

1004:774ワット発電中さん
16/02/11 20:02:15.20 EbVHDG+J.net
>>985
じゃなんの目的でソケットにわざわざするの?

1005:774ワット発電中さん
16/02/11 20:03:56.01 RV/cOcG7.net
ソケットでも半田づけは経由するよな

1006:774ワット発電中さん
16/02/11 20:06:27.38 EbVHDG+J.net
>>988
そこはラッピングか圧着で

1007:774ワット発電中さん
16/02/11 20:07:17.29 5RHGOp1Q.net
>>984
×そのとうり
◯そのとおり
◎その通り

1008:774ワット発電中さん
16/02/11 20:51:27.92 TWCJtUic.net
>>985
耳で聞くぶんには気にならないだろう。
ただまぁ・・・電流が多く流れる部分で接点が僅かだとボトルネックになって雑音混ざりそうだけどね

1009:774ワット発電中さん
16/02/11 22:06:15.39 M8B7wzwY.net
>>987
容易にコンデンサをとっかえ引返して音質の違いを確認するため

1010:774ワット発電中さん
16/02/11 22:59:19.59 vyMa0gQx.net
>>992
何か良く解らんが
やってみて報告よろしく

1011:774ワット発電中さん
16/02/12 00:24:36.74 O0rQozAO.net
>>990
そのたうり
は入らないの?

1012:774ワット発電中さん
16/02/12 00:32:43.53 O0rQozAO.net
そういう部分の接点がどうこう言うならその他接続部分にコネクタも端子も無くしているのだろうか?
と思わずにいられない

1013:774ワット発電中さん
16/02/12 06:07:49.40 1HP9nRsS.net
>>981
オーディオ屋の耳を侮ってはいかんよ。
物理的に一切の変化がなくても変化がわかるんだから。

1014:774ワット発電中さん
16/02/12 06:51:07.36 h/0Otync.net
ただし、まほうのじゅもん「二重盲検法」を唱えると、どっかに消えてしまう
まるでニフラムで蒸発しちまう程度の弱小ry

1015:774ワット発電中さん
16/02/12 19:49:00.72 eN7ukYDZ.net
ちょっと教えて。
ニキシー管ってのを実物見たことがないんだけど、あれって点灯時とかに音はするもの?

1016:774ワット発電中さん
16/02/12 19:58:43.19 Qw3x+CpQ.net
初心者質問スレ その114©2ch.net
スレリンク(denki板)

1017:774ワット発電中さん
16/02/12 20:33:34.61 AK+vGxfn.net
>>999
ありがとー

1018:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

1019:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch