初心者質問スレ その113at DENKI
初心者質問スレ その113 - 暇つぶし2ch350:774ワット発電中さん
16/01/17 23:28:08.25 KhnVvj4O.net
>>332
1線の単純なON/OFFでは上に回したのか下に回したのか解らないではないか
2線使って上げたり下げたりを交互にするんじゃなかったっけ

351:774ワット発電中さん
16/01/17 23:36:48.10 GKSutCRq.net
>>346
調べた限り2つのセンサーを用いて位相を90度ずらした波形を出力して回転方向を検出するようです
これは接点式のものも同じで90度ずらしてon-offを切り替えるようなので単純に置き換えることができるのではないかと思い交換したのですができませんでした

352:774ワット発電中さん
16/01/17 23:38:17.72 KhnVvj4O.net
URLリンク(homepage1.nifty.com)
やっぱり2線あった…
どれがVCC行きか調べつつ他の2つにパルス行くようにすれば行くんじゃないかね

353:774ワット発電中さん
16/01/18 00:02:54.15 nn0x2nAk.net
モータについて質問です
ブラシレスで高速回転して回転数を制御出来る物を考えているのですが
このような認識であっていますか?
        永久磁石回転子 鉄製回転子 伝導体回転子
効率         高         中        低
回生        受動       能動       能動
回生効率      高         低        低
回転制御     容易       容易       困難
回転子構造    複雑       単純       単純

354:774ワット発電中さん
16/01/18 00:32:13.78 jDgeeH/8.net
>>348
そのまま繋げたところ全く反応が無かったのですが、2つの線それぞれに抵抗を挟むことで初めてスクロールが動きました
ただ、スクロールが滑らかでなく下に行ったり上に行ったりしてしまいます

355:774ワット発電中さん
16/01/18 00:53:43.53 w4XjmUiI.net
>>336
あなたの予想通りPICがZ80だよ。

356:774ワット発電中さん
16/01/18 01:16:24.06 H3IhM5kB.net
抵抗で変わるってパルスの周波数が違うのかね
立ち上がりと立ち下がりが遅くなって反応してるんだろうか

357:774ワット発電中さん
16/01/18 06:49:33.78 RMCja8ZE.net
>>351
Z80 なんて生易しいものじゃないだろ。

358:774ワット発電中さん
16/01/18 09:31:14.14 YQvBXxGD.net
メーカーが倒産するわけでなく買収(事業継続)なのに、AVRやめろとかむちゃくちゃ。

359:774ワット発電中さん
16/01/18 10:33:48.93 f0UkqNMt.net
PICも16Fシリーズ前提みたいなのやめようや
初心者よ、PIC16Fで始まるものに手を出すな。

360:774ワット発電中さん
16/01/18 11:00:06.63 y+3wB2wh.net
URLリンク(eleshop.jp)
このトランスは2次側を並列でつなげば15v2Aで出力されるという認識で合ってますか?
あと自動復帰タイプ温度ヒューズ(85℃)付とあるので電源ラインにガラスヒューズ付けなくても良いですか?

361:774ワット発電中さん
16/01/18 11:09:03.01 nZc6WCs7.net
PICは種類多いの嬉しいけど4クロック1サイクルどうにかならんの
PIC18Fの40MHzってったってそんな速いオシレーターどうしろってんだ

362:774ワット発電中さん
16/01/18 11:35:46.90 yKMWJdYz.net
PLL内蔵のを使えばいいじゃん

363:774ワット発電中さん
16/01/18 12:09:51.86 uatQcJCh.net
高クロックで動かしたいならやっぱりPLLだよね
自分は8MHzに水晶載せて160MHzまで周波数上げて80MHz動作させてる

364:774ワット発電中さん
16/01/18 12:50:14.96 mCsAgYnx.net
最近マルチが多いけど同一人物かいな

365:774ワット発電中さん
16/01/18 12:51:32.95 ym9glWWt.net
URLリンク(eleshop.jp)
このトランスは2次側を並列でつなげば15v2Aで出力されるという認識で合ってますか?
あと自動復帰タイプ温度ヒューズ(85℃)付とあるので電源ラインにガラスヒューズ付けなくても良いですか?

366:774ワット発電中さん
16/01/18 12:54:31.61 w4maY9+N.net
本当だデジャヴュじゃなくマルチをあちこちで見てるんだな。
書いてるやつ淋しいのか?
人が書くんだからすぐに反応くるわけないってわからんのかね?待ってろ。
反応なきゃ諦めろ。

367:774ワット発電中さん
16/01/18 13:08:11.38 H3IhM5kB.net
トランスもモーターも使わない工作しかしてないから答えられないぜ
ただでもアナログな回路扱える人はデジタルに比べると少ない気がするのに。
AVRかPICかCかASMかはとりあえず直感に頼ろうぜ。
趣味なんだからやりたい事が簡単にできそうな道を適当に決めてその道進むんだ

368:774ワット発電中さん
16/01/18 13:11:02.29 atN6YMnZ.net
俺の書き込みまでコピペしてる奴がいるな?

369:774ワット発電中さん
16/01/18 14:34:28.99 nBhjt8EH.net
>>363
>趣味なんだからやりたい事が簡単にできそうな道
その結果のCでPICだろ
プログラムの容易さ、チップの入手性、種類の豊富さ、日本語の作例の多さ
それなのに「4クロック1サイクルがー」とか言い出す化石脳が必ず絡んでくるw

370:774ワット発電中さん
16/01/18 14:44:20.14 H3IhM5kB.net
>>365 いいやCでAVRだ
4MHzのチップと16MHzのAVRならまだ2クロックも処理する時間があるけど
PICじゃそうは行かないからな。そもそも対応ライターがないと新製品使えない
なんてのがナンセンスなんだ。PICの方が歴史があるからってあり難がる方が化石脳だよ
というお決まりの悪口は置いておいて、Cは移植性が高いし
ライブラリも結構見つかる時代だからやっぱりアセンブラ派は少ないか居てもインラインかね

371:774ワット発電中さん
16/01/18 15:25:57.06 8QgKnMng.net
複数のバランス充電器で充電したいのですが
6セルバッテリーを 3セル用充電器2台で充電出来ますか?
充電器1 セル1 セル2 セル3
受電器2 セル4 セル5 セル6
セル3とセル4は、繋がったまま

372:774ワット発電中さん
16/01/18 16:06:04.27 u2C9ww+6.net
まあ、たかが4000円のプログラマーが買えない人は
Atmelと一緒に買収されちゃってくださいよw

373:774ワット発電中さん
16/01/18 16:45:12.92 R1KMr6x3.net
まぁ、分かってしまえばPSoCもいい感じなんだけど、独特の世界だからな。
うちはユニバーサルプログラマだから、メーカ問わずいろいろ書けるけど
PICは「やり尽くされ感」がありすぎて、ちょっとね(笑)

374:774ワット発電中さん
16/01/18 17:03:57.93 8+HezWJN.net
>368いいやアセンブラでAVRだ
楽しい電子工作ライフを満喫したければね♪
と各自が勝手に思っているw

375:774ワット発電中さん
16/01/18 20:04:21.22 u2C9ww+6.net
実は、Arduino IDEでESP8266ばっかりだ、最近は

376:774ワット発電中さん
16/01/18 23:01:17.43 /EaJuMZm.net
>>371
ESP8266はGPIO少にゃいのでArduinoも使うにゃ

377:774ワット発電中さん
16/01/19 00:47:21.40 Nru7ABfw.net
そこでArduinoが出てくるかw
エキスパンダじゃねえのかw

378:774ワット発電中さん
16/01/19 00:53:39.85 QqgkmByI.net
>>353
だってZ80か6809のどちらかに例えてって言うから。

379:774ワット発電中さん
16/01/19 00:56:20.70 QqgkmByI.net
>>356
自信無いなら2Aに対応したトランス使うのが良いよ。
後で火事になったりしてあの人に大丈夫と言われたとかはゴメンだわ。

380:774ワット発電中さん
16/01/19 01:12:16.57 XQ1YZ3UO.net
ちょっと質問です。乱筆等どうぞご容赦ください。
PICからオープンドレイン機能を使用して直接5Vリレーの制御はできますか?
どうぞ皆さまのお知恵をお貸しください。
使用PIC:PIC16F1783(28ピンのPIC)
開発環境:MPLAB X IDE V3.15
     コンパイラはXC8
動かしたいリレー:Y14H-1C


381:-5DS          コイル電圧5V30mA 今まではPICのピン出力が最大25mA(とPIC全体で最大電流量以下)と考えると駆動しきれないと、 いつもあきらめてトランジスタを介して駆動していました。 しかしながら、ここ最近ようやくオープンドレインの機能をうっすらと把握し始めました。 (もちろん外部回路を組まないうちは、出力してるのに出力しない!と3日程悩みました) そこでこのオープンドレインをいろいろ活用できないかと検討中です。 web上を見て回るとI2C通信関連の技術情報は見かけるのですが、やはりその程度と 思ったほうが良いですか? どうぞよろしくお願いいたします。



382:774ワット発電中さん
16/01/19 02:27:47.07 CMMjTlfL.net
最近コピペ荒らしが出没してるのか?

383:774ワット発電中さん
16/01/19 04:13:32.21 49K2Acya.net
そういうのどうすればいいのかな?

384:774ワット発電中さん
16/01/19 06:00:49.61 nxvDQGl8.net
>>356
温度ヒューズは過熱防止の為の物なので、過電流防止には余り意味がない。
特に、トロイダルは過電流になると、急激にL値下がるので危険。

385:774ワット発電中さん
16/01/19 06:15:29.07 Pd/9yBBF.net
そりゃ春介君困っちゃうよね

386:774ワット発電中さん
16/01/19 06:17:01.69 Pd/9yBBF.net
春助

387:774ワット発電中さん
16/01/19 09:21:50.92 9w7Y+p2Q.net
おいおい、初心者の年齢的にはエルってったら氷菓のチタンダだろっ
つうか、おまえの使うコイルはどれも唇に燃える愛をのせてお前を見つめてるのかよっw 楽しいじゃねぇか!

388:774ワット発電中さん
16/01/19 09:32:29.85 Pd/9yBBF.net
>>382君だぁ~いすき(はあと
あのモデルは宮崎美子な。

389:774ワット発電中さん
16/01/19 11:06:20.99 u15cOMcZ.net
>>376
PICって色々あるだろうって話が展開されてる中になんてアバウトなものを
18Fはソース電流もシンク電流も25mAなので定格オーバーな希ガス

390:774ワット発電中さん
16/01/19 13:57:23.66 56JY+lYo.net
電気電子、超初心者ですが、
何とかものにしたいと考え、質問いたします。
URLリンク(akizukidenshi.com)

URLリンク(akizukidenshi.com)

組み合わせて、測定した数をカウントしたいと考えましたが、
物体位置計測キットの出力がリレーでない為不可と、友人に聞かされました。
が、どうにかならないか模索してます。
キットを模索して素人なのはお解りと思いますが、
素人にアドバイスいただけませんでしょうか?
一応どちらも正常な動作はできております。

391:774ワット発電中さん
16/01/19 14:08:58.86 vQgxWhA8.net
>>384
376です。ご指摘ありがとうございました。納得いたしました。
また違うスレッドで誤爆し、同様の質問文を掲載してしまいました。
スレ汚し、すみませんでした。

392:774ワット発電中さん
16/01/19 14:35:15.92 UW5ZMmXa.net
変圧器に関する演習問題で分からない問題があるので教えてください。
結合係数が0.5、巻き数比が一次側:二次側=1:n、内部抵抗が0Ω、変圧器がある。
この変圧器の一次側に300Vの正弦波交流電源(内部抵抗2Ω)を、二次側に負荷抵抗500Ωをそれぞれ接続した。ここで、電源から最大電力を取り出した時の負荷抵抗における 消費電力P と負荷抵抗において最大電力が消費されるときの巻き数比nを求めよ。
なお無理数があればそのままでよい。
私自身解いてみたところ、電源から最大電力を取り出したときの負荷抵抗の消費電力はP=5625W、負荷抵抗で最大電力が消費されるときの巻き数比nは理解不足で求められませんでした。
回答、解説よろしくお願いいたします。

393:774ワット発電中さん
16/01/19 14:36:32.50 6Y0pS5CE.net
>>385



394:ヤ外線キットのLED/ブザー、切り替えスイッチのコモンをカウンターのスイッチ入力に直結すればいい。 両キットのGNDの接続も忘れずに。



395:774ワット発電中さん
16/01/19 15:21:30.26 56JY+lYo.net
>388
手元にないのに質問してすみませんが、汗
知人にそれでは動作しないって言われました。
本日直結やってみますが、
リレーで出力してくれないと、
UP DOWNキットカウントしないみたいです。
クレクレすみません。

396:774ワット発電中さん
16/01/19 16:03:35.08 atTfKpuV.net
>>389
商品画像見る限り
カウンターは3ボルト
ブザーは6ボルト
で動いてるみたいだからトランジスタスイッチかませないと直接は無理じゃない?

397:774ワット発電中さん
16/01/19 17:03:20.05 2ReEjPWp.net
知人とやらは受光機のブザーとカウンタを実際に接続したのかな
接続したなら、カウンタのマイコンにVdd以上かつ耐圧以上の電圧が掛かったことになるので
カウンタのマイコン壊れたんじゃないかな
6Vなのはブザー音の大きさを稼ぐためのような気もするし、IR受光器が5V以上なのかもしれない
リレーやフォトカプラ使うのが正解だがIR受光器が3Vに対応してる「なら」3Vで動作させるのがよかろう
まずは赤外線の受光機を3V動作して動くか返信白

398:774ワット発電中さん
16/01/19 17:06:41.51 aDW+TKsZ.net
>>390
ですね。オープンコレクタでいけるかな?

399:774ワット発電中さん
16/01/19 17:25:12.49 56JY+lYo.net
>391
知人は回路図を見ての話ですので、接続してません。
もしブザー音だけの為の6.0Vなのであれば、
届いたキットは、受信中に音を出す仕様のPT2308版は入ってましたので
真逆にちがって、必要ないですので、3.0V試してみます。
ただ今日、残業予定なので、報告明日になるかもしれません。
イロイロすみません。
>390>392
なにぶん無知なので、
「トランジスタスイッチ」「オープンコレクタ」
ググりましたが、難しいです。
もし、これ付けろ!ってのがあればご教授願いたいです。

400:774ワット発電中さん
16/01/19 18:25:18.32 E3zQyEES.net
>ググりましたが、難しいです。
だったら、ちゃんと基礎から勉強しなおすがヨロシ

401:774ワット発電中さん
16/01/19 18:50:38.37 u15cOMcZ.net
マイコンが5Vまでしか入れられないんだな・・・
カウンタ側のスイッチ付近、組み立て説明書見ると負論理だ。
しかもプルアップ抵抗見えないからマイコン内部で釣ってそうだ
5V単一電源に改造しちゃえばNOT回路入れるだけでいいんだが乾電池必須なら
アナログスイッチICに抵抗で電圧弱めた信号をCとして突っ込んだらどうだろう
URLリンク(akizukidenshi.com)

402:774ワット発電中さん
16/01/19 18:54:14.63 u15cOMcZ.net
ちなみにアナログスイッチIC使ったら3V側の電池で動かすことになるけど
3V側の電池が切れたときに信号来たらラッチアップしてスイッチが壊れることがあるので
複数買っておくのがよろし

403:774ワット発電中さん
16/01/19 19:37:55.25 3LWTDPT/.net
>>393
レベル変換の石が秋月にあった気がするが こういうのにも使えるんだっけ?教えて偉いヒト

404:774ワット発電中さん
16/01/19 19:39:33.73 pNNC7AdN.net
>>385
URLリンク(www.akizukidenshi.com)
何という適当なキット・・・

405:774ワット発電中さん
16/01/19 19:46:36.79 vs913M2p.net
>>398
別物じゃねーか
商品名くらい変えろよ

406:774ワット発電中さん
16/01/19 20:06:33.54 4sSC+FfF.net
>>238
狭角のLEDに交換すればOK

407:774ワット発電中さん
16/01/19 20:19:38.52 zCP7FNAi.net
>>399
avoisysとかいうわけわからんメーカーのせいで、これは秋月がかわいそう

408:774ワット発電中さん
16/01/19 20:31:42.61 poN4t4EF.net
レベルシフトの問題ならスイッチコモンをカウンターに直結してツェナー(3V)をGNDとの間に入れれば十分。



409:Jソードをカウンター=スイッチコモンにアノードをGNDに。



410:774ワット発電中さん
16/01/19 21:02:46.43 pNNC7AdN.net
>>399
しかも、注文したらどちらが届くか分からないという。

411:774ワット発電中さん
16/01/19 21:29:02.28 2ReEjPWp.net
>>397
使えるけど初心者はリレるかフォトカプってください
>>395
物体が通過した回数をカウントするんだから、負論理でも回数は±0もしくは-1で一定
HLH=1回、LHL=1回
ただ出力が不安定だとチャタっぽくなるかも
>>396
質問主に3V動作の確認取ってるからおkだったら壊れにくいし楽だね
まぁ、送信側は38kHzで変調してるだけだから
いざとなれば、38k変調を内蔵した3V動作のIR受信モジュール買って
CRのLPF1個入れたらマイコン直結で超簡単だけど、マイコンの書込済ソフトでノイズ除去もできるかも
URLリンク(akizukidenshi.com)
>>393
3V動作の確認の他に
ブザーに3V直接つないで、「プ」と鳴るか「プーー」と鳴るかも(確認のため)教えて欲しい
わい実はアナログ苦手なのよ

412:774ワット発電中さん
16/01/19 22:03:50.42 CMMjTlfL.net
>>385の受信部はR7・C7とR11・C6の時間差でブザーを鳴らしてるから
>>398でも大した違いではないという考えなんだろ

413:774ワット発電中さん
16/01/19 22:31:43.31 2ReEjPWp.net
>>405
アナログ詳しそうな人いた
分からないので、教えてください
R9,R10,C4,C5とR8,R12,C3,C8の2つの2次フィルタ必要?
R8,R12,C3,C8は発振かと思ったけど時定数低過ぎで??

414:774ワット発電中さん
16/01/19 23:12:43.36 uFybAbjv.net
50V0.47μFの電解コンデンサを同容量電圧の積層セラミックコンデンサーに置き換えても大丈夫ですか?

415:774ワット発電中さん
16/01/20 00:50:31.80 FdsmfAgE.net
一概に言い悪いが言えない
回路図をうp

416:774ワット発電中さん
16/01/20 02:16:56.61 c6KBLvm5.net
>>407
時と場合による。
総じてセラミックコンデンサの方が性能が良いので、良すぎて逆に困ることがある。
直列に2Ωくらいの抵抗を入れれば、セラミックコンデンサでも使える

417:774ワット発電中さん
16/01/20 02:59:37.37 Xsrp3yZB.net
セラミックコンデンサは電圧による容量変化が問題になる場合もある。
B特性とかその辺最悪。

418:774ワット発電中さん
16/01/20 05:00:23.69 xumZZL3I.net
>>410
震動を与えると、両端の電圧が変化する、というトラップもある。
特に容量のデカイ奴。

419:774ワット発電中さん
16/01/20 10:19:27.58 B45fOsh0.net
静電気除去方法について調べてたらこんなグッズを見つけたけど、
原理がわからないので誰かカラクリを教えて
www.amazon.co.jp/dp/B00P2ER22I/
他社のはグッズを持って金属に触れることで痛みをなくすものがほとんどだけど、
それって結局そのグッズじゃなくても適当な金属片持てば済む話
でも上記のはつけてるだけで軽減とかうたってる。
マイナスイオンとか言ってる時点でアレかなとも思うけどカラクリが知りたい

420:774ワット発電中さん
16/01/20 10:47:36.83 Y4u9E4AF.net
コロナ放電

421:774ワット発電中さん
16/01/20 10:58:43.70 MbCyKGyC.net
カラーバス効果

422:385
16/01/20 11:04:23.11 nmWhRThn.net
>391
3Vでは動作しませんでした。(LEDは何か点灯してました)
残念です。
>385>403
無くなり次第変更だそうで、こっちが届いたのでもう切り替わったんだと思います。
>399>401
普通に考えたら、感知時にブザーがスマートだと思うんですけどね


423:・・・ >402>404 出てきたカタカナキーワードもさっぱりわかりませんので、 やはりおれには無理そうです。スミマセンでした。 ブザーは3V直でプーーー鳴りっぱなしです。 考えが浅はかでした・・・



424:774ワット発電中さん
16/01/20 11:15:36.00 i9TW7j2p.net
>>410
>B特性とかその辺最悪。
おやおや? 何を持って最悪と言ってる?
URLリンク(www.yuden.co.jp)

425:774ワット発電中さん
16/01/20 12:04:55.23 Y4u9E4AF.net
>>416
それ温度特性じゃん
バイアスの話だろ?

426:774ワット発電中さん
16/01/20 13:16:45.01 fpoqt2he.net
URLリンク(i.imgur.com)
こんなんで動かん?LED1のアノード側って電位がVCC/GND切り替わるようになってね

427:774ワット発電中さん
16/01/20 13:20:33.86 fpoqt2he.net
よく見るとパターンに書いてある極性記号とLEDの図の向きがなんか合ってないからどっちか解らないけど
間違った方試してもGND直結だから何も起きないだろう…

428:385
16/01/20 13:50:45.53 nmWhRThn.net
>419
すげー!画像つき解説ありがたいです。
早速秋月にセラミックコンデンサー注文して試してみます~
ご教授ありがとうございます。
結果も報告しますね。

PS.
ブザー真逆の件、
どうにかなるもんでしょうか?

429:774ワット発電中さん
16/01/20 14:49:39.50 fpoqt2he.net
セラコンなくてもチャタって無駄にカウントアップするだけだから
とりあえず動くか結線してみてテストだ。

430:774ワット発電中さん
16/01/20 15:55:57.12 NYhuh5EA.net
サーミスタを使った簡単温度計作ろうとおもってるんだけど、抵抗とサーミスタの位置を
みんなこうゆう風に配置してるみたい
VDD--抵抗--出力--サーミスタ--VSS
でもこれは
VDD--サーミスタ--出力--抵抗--VSS
と抵抗とサーミスタの位置替えたほうが分かりやすくていいんでないかと思うんだけど
これだとなんか不都合でもあるんだろうか

431:385
16/01/20 16:18:08.41 nmWhRThn.net
>420
現状の電源(3Vと6V)でテストしましたが、
チャタリングしてる様子ありませんでした涙
これって4.5Vに意味があるのでしょうか?
今晩残業後に、4.5Vの電源準備して再度テストしてみます。

432:774ワット発電中さん
16/01/20 16:33:52.84 klX+QXY5.net
こうゆう と書くやつから漂う猛烈な低能臭

433:774ワット発電中さん
16/01/20 16:57:09.48 N9HSSX+w.net
電源が分かれてるのがネックだから動作しないから単一にするために
電池ボックスひとつにしたんだろう
4本でもエネループ使うなら多分超えないけど乾電池入れたら飛ぶし
6Vと3Vの回路適当に繋いで壊しても知らないよ
>>418は緑LEDの信号乗っ取ってるからスイッチLEDにする必要があって
ブザー鳴らんがな

434:391
16/01/20 16:58:00.03 FdsmfAgE.net
>>385
受信機6Vで送信機調整して、受信機を3Vにしたら、LEDはちかちかするけど、ブザーが鳴りっぱなしだったってことかな
IR受光モジュールが3V動作しなかったか、送信機調整してなかったか
お手間を増やしてすみませんでした
機種が2種類なのは、物体が通過した場合に音が鳴る機種と、反射物(光)が来たら(近づいたら)音が鳴るってこと
>>418
LED燃えちゃうかなと思って考えずに除外してた
計算したら大丈夫っぽいね 盲点でした
逆に3Vで赤のダイナミック点灯なのに、なんで180Ωが付いてるんだろう?
元々5Vの設計だったりするのかな おらなら逆に2.4~3V仕様にしてるとこ
>>423
>>420が答えるべきだろうけど
チャタリングっていうのは、メカニカルスイッチを入り切りしたときに出るノイズのこと(火花もその一種)
対策せずにカウンタに信号を入力してしまうと、1回の入力なのに複数回入力したことになってしまうので、
コンデンサや抵抗などでノイズが出ないようにします
ということで、チャタリングは無い方がいいんだよ
今回はメカニカルスイッチを使わない方向にするし、
カウンタのCPUにチャタリングをカウントしないプログラムが入っているだろうから(じゃないとSW押すたびにカウントが複数される)
コンデンサは要らないかもしれないし、動作が不安定だったら要るかもしれない
4.5Vは今回、受信機も動いて、カウンタも動いて、電源を共有するから電圧の違いも気にしないで信号線を直結出来るって微妙な電圧ってこと
以前確認してもらったのは3Vで電源を共有出来ないかの確認だったけど、受信機が正常動作しなかったので
>>418が4.5Vを提案してくれた
受信機だけ電池を入れるとカウンタが死んでしまう可能性があるので、電源を共有すること自体に大きな意味がある

435:385
16/01/20 17:26:40.34 nmWhRThn.net
>426
>418をコンデンサ無しで、チャタリングして沢山カウントしてくれたなら、
コンデンサでちゃんと1回とカウントしてくれると思ったので、
チャタリングしなかった=動作しなかった的な書き方しました。
解りづらく書いてスミマセンでした。
ちょっと急いでテストしたので、
4.5V準備して、もう一回結線してテストやってみます。
残業なので、報告はまた明日になるそうですが、
皆さん、素人にお付き合いくださって感謝です。

436:774ワット発電中さん
16/01/20 18:13:32.08 Yu+LFD67.net
>>424
古文単語でも使ってろ

437:774ワット発電中さん
16/01/20 18:21:26.06 toVQe/oH.net
>>422
どういう回路にするつもりなのか分からないけど
(出力--Vss)間の電圧を測定して、それを温度に
換算するだけならどっちでもいいんでは
ただ一般に、ADコンバータとかOP-Ampなんかは
Vss(GND)との間の電圧を測るほうが簡単だから
サーミスタの抵抗値が最小のときに、出力がVDD側に
近づく回路よりも、Vss(GND)側に近づく回路のほうが
使いやすいことが多いはず

438:774ワット発電中さん
16/01/20 18:40:11.89 veIVoaqU.net
>>424
電気関係者は母国語も含めて言葉の苦手な奴が多いからしょうがないですよ

439:385
16/01/20 19:11:35.55 rtwNWBpE.net
4.5Vで試しましたが作動しませんでした。
あと、4.5vでは、ブザーもダメでした。
検知動作は4.5vでもokでした。

440:391
16/01/20 19:16:42.83 FdsmfAgE.net
>>431
スイッチ使ってる?

441:774ワット発電中さん
16/01/20 19:20:41.18 LCznHM20.net
カーボン抵抗の1/4wとか1/6wって何のためにあるの?1w抵抗で事足りるんでしょ?

442:774ワット発電中さん
16/01/20 19:23:12.75 HY4SuV4y.net
高い、でかい

443:391
16/01/20 19:27:05.94 FdsmfAgE.net
1/4Wでさえデカイと思って、手元の在庫1/6Wにならないかなと眺めてる

444:385
16/01/20 20:35:57.59 rtwNWBpE.net
できましたーーーー!
みなさんほんとうにありがとうございました!

445:774ワット発電中さん
16/01/20 20:47:27.55 4GQyMNTP.net
どうできたのかは書かないわけだ。

446:774ワット発電中さん
16/01/20 21:16:13.41 jKN4uw2q.net
>>433
秋月に従来1/4Wサイズの1W金皮があるぞ、昨日の新商品情報で。

447:774ワット発電中さん
16/01/20 21:22:37.48 Xsrp3yZB.net
俺が使うのは1/8Wサイズの1/4Wだな。
5.08mm幅で挿せるのがいい。

448:774ワット発電中さん
16/01/20 21:45:38.02 huPn0vm+.net
1/4Wを立てて2.54mm幅で挿すこともできるんですよ

449:391
16/01/20 21:55:35.13 FdsmfAgE.net
>>440
上手く曲がらなくて、『ワ』の字みたいに上がでかくなっちゃう
ラジオペンチで曲げるの? サンハヤトの黄色い器具使うの?

450:774ワット発電中さん
16/01/20 22:07:18.28 jNHE5MfS.net
マルチポストうざ

451:774ワット発電中さん
16/01/20 22:42:28.13 N9HSSX+w.net
>>441
手で適当に曲げている。われながらアバウトとは思う。
URLリンク(i.imgur.com)
1/6の金被セットなんて1000円くらいだしyou買っちゃいなよ

452:391
16/01/20 23:11:32.26 FdsmfAgE.net
いやー、1/4Wで結果的に揃っちゃったからねぇー
また部品が増えるかと思うと、1/6Wも揃える気が出てこない
>>443
しかし手ですか・・・ガラス封入ダイオードだと不良が出そうですな

453:774ワット発電中さん
16/01/20 23:28:29.81 s6JcTmnk.net
ガラスのダイオードはきっちり曲げると2.54ピッチに横で入るんだよな。

454:391
16/01/20 23:32:21.20 FdsmfAgE.net
いやそれでね導体と接してるガラスが欠けて動作不良でやり直したことがある

455:774ワット発電中さん
16/01/20 23:40:47.01 R6AEj/xN.net
手でやる以上不器用か器用かで結果に差が出て当たり前
不器用なヤツは信じられないような壊し方するからなあ
そして最悪なのは不器用さに自覚が無いこと

456:774ワット発電中さん
16/01/21 00:12:55.93 UES0NsCj.net
ラジペンで上側のマージン確保して手曲げでよろしいかと

457:774ワット発電中さん
16/01/21 00:29:40.00 qxr+rx9+.net
オペアンプで増幅率を決める際に反転増幅の場合
抵抗の比率で決まりますが
この抵抗2kΩと20kΩなら10倍ですが
200kΩと2MΩでも10倍になると思いますが
どのような違いが生じるのでしょうか?
よろしくお願いします。

458:ミ'ω ` ミ
16/01/21 01:33:04.71 aKJZJZz4.net
>>449
1. 入力バイアス電流によるオフセット電圧が増大。
2. 周波数特性が悪化。
3. ノイズが増える。

459:774ワット発電中さん
16/01/21 01:44:22.81 B7cPaQZh.net
勝手に追加
4. 入力インピーダンスが2kΩになったり、200kΩになったりする

460:774ワット発電中さん
16/01/21 01:46:32.36 VKST93a1.net
5 帰還抵抗による電力消費が下がる

461:774ワット発電中さん
16/01/21 03:38:24.69 lf2hg9z7.net
6. 帰還電流が減って出力の負担が軽減する反面、次段のZ変動の影響を受けやすくなる。

462:385
16/01/21 09:40:45.55 4L4fT6WQ.net
>437
スマホ&残業中で、日付変わってからご報告と思ってまして。
>418>426
緑LED+のほかに、
緑LED-とスイッチのGNDを結線して動作しました。
(この配線で大丈夫でしょうか?2~3分しかテストしてません・・・)
426さんの言うとおり、
カウンタ側で制御してるのか、チャタリングもしませんでした。
念の為、セラミックコンデンサーも買ってみるつもりです。
楽しくなってきました♪

463:391
16/01/21 11:49:18.60 ExTdPjBk.net
>>385
乙 動いてなにより (その配線心配だけど動けば正解なんだろう)

464:391
16/01/21 11:58:02.82 ExTdPjBk.net
買い足すものがあるなら、これも1個買っとけ(なくてもいい)
URLリンク(akizukidenshi.com)

465:774ワット発電中さん
16/01/21 12:51:30.72 Ujm4MJo/.net
>>455
両方ともGNDで電池に向かうはずだから
電圧だけ揃えて電池ボックスがまだ2個存在するって事はないかね
減りの違いでどう低下するか解らないから電池ボックス共通にしてないと
ある意味6V/3Vより危険だぜ

466:385
16/01/21 17:25:55.38 4L4fT6WQ.net
>457
スミマセン汗、その通りでした汗・・・
電源4.5Vで統一すればいいのだと思ってました滝汗
これ同じ電源であることに意義があったんですね滝々汗
長時間の運用予定なので、電源別にしたいと考え
勝手に4.5V×2個にしてました。滝々々汗
修正します。
>456
URLリンク(akizukidenshi.com)
これ買う予定でしたが、そっちにします。

467:774ワット発電中さん
16/01/21 17:36:37.11 Ujm4MJo/.net
>>458
電池ボックスを並列にする
単1電池使ってみる
モバブーにでも繋ぐ
akizukidenshi.com/catalog/g/gI-04169/

468:385
16/01/21 17:42:29.24 4L4fT6WQ.net
あーモバイルバッテリーでもいいのか~
電池並列は、4本充電器のこと考えたら、
そっちの方が充電楽になりますね。

469:774ワット発電中さん
16/01/21 19:22:32.63 ExTdPjBk.net
あれだけくどく言ったのにやっぱり伝わってなかった県

470:774ワット発電中さん
16/01/21 19:23:37.22 ExTdPjBk.net
そして気が付いていたのに言わなかった(今まで動いてたのにーが怖かった)県

471:774ワット発電中さん
16/01/21 19:33:03.31 cHs4uCHq.net
悪いこと言わないから
この際ちゃんと初心者脱出しておきなよ
もっと簡単に出来るやり方あるぞ

472:774ワット発電中さん
16/01/21 19:46:30.65 ExTdPjBk.net
ところで>>385はなぜリモコン受光器買えって言われたか分かるか?

473:774ワット発電中さん
16/01/21 19:48:01.55 ExTdPjBk.net
>>463 何言いたいか分からないわい初級者(初心者は脱したつもり)

474:774ワット発電中さん
16/01/21 20:13:08.22 yas5uMYt.net
>>464
わかるけど教えない

475:774ワット発電中さん
16/01/21 20:40:02.46 cHs4uCHq.net
>>465
何にからんで来てるのかわからん

476:774ワット発電中さん
16/01/21 22:09:39.71 ted+6iCx.net
人感センサーで人が近寄ったらサーボモーターが動く物を作りたいのですが、
以下の回路とプログラムではモーターが常にキョロキョロ動くような状態で上手く行きませんでした
どこに問題があるか指摘頂けると助かります
回路 URLリンク(img.wazamono.jp)
#include <avr/io.h>
#define F_CPU 1000000
#include <util/delay.h>
int main(void)
{
DDRD = 0b11111111;
PORTD = 0b00000000;
DDRB = 0b11111110;
PORTB = 0b00000000;
char i;
while (1)
{
if (bit_is_clear(PINB,PB0))
{
PORTD=0b00000001;
_delay_ms(1);
PORTD=0b00000000;
_delay_ms(19);
}
else
{
for(i=0;i<250;i++)
{
PORTD=0b00000001;
_delay_ms(2);
PORTD=0b00000000;
_delay_ms(18);
}
}
}
return 0;
}
人感センサーはSB412A、PAPIRs5mは同じ回路で、
SE-10は内部プルアップ抵抗をオンにして使ってみましたが挙動はどれも大差ありませんでした
エミッタとPB0の間に100Ωの抵抗とLEDを付けてみましたが全く光りませんでした
人感センサーを付ける前にタクトスイッチでサーボモーターを動かしたときは正常に動作しました
初心者なもので回路図やプログラムが見苦しいかもしれませんが宜しくお願いします

477:774ワット発電中さん
16/01/21 22:29:14.23 6uZK9zFH.net
>VOUT:signal output pin. Output: High level signal 3V ; Standby 0V
それを1815でエミホロしたら、ViHに届かないかもな
・このVOUTと入力ポートを直結してみる
・DTC123Jあたりのデジトラで受けてコレクタを入力ポートへ、ポートはプルアップ

478:774ワット発電中さん
16/01/21 22:44:53.85 6uZK9zFH.net
ん?あれ?読み違えた。エミホロじゃねーやこれ。VOUTが0Vになった時もPB0がLowになる保証が無いぞ。
>エミッタとPB0の間に100Ωの抵抗とLEDを付けてみましたが全く光りませんでした
そらそーだw電流ほとんど流れないからね。マイコンの入力ポートは抵抗値すごくデカイ。
エミッタPB0間じゃなくてエミッタとGNDの間に抵抗とLED入れてみ。

479:774ワット発電中さん
16/01/21 23:26:06.61 ted+6iCx.net
>>470
それはベースに電流が流れていないときはエミッタから電流が流れないから不定になるから
エミッタとGNDの間(=PB0とGNDの間)に抵抗を入れるという解釈であっていますか?
ちなみにやってみたのですが、きょろきょろと暴れていたサーボモーターがすっかりおとなしくなってしまいました
センサーの故障ではないと思うのですが…

480:774ワット発電中さん
16/01/21 23:48:53.64 ePIBiT8f.net
>>468
なんでわざわざ余計な回路付けるの?
直結でいいじゃん。

481:774ワット発電中さん
16/01/22 00:32:02.75 IuEp89TN.net
>>468
SB412Aの出力は3.3ボルトで20Kの抵抗が入っている
ポート直結で読める

482:774ワット発電中さん
16/01/22 02:41:31.36 2iTQjT/m.net
>>468 は隠し事しないで、回路図プログラム双方とも、生を出した方がいい
書き直した奴にミスがたくさんあって元があってるかどうか分からない

483:774ワット発電中さん
16/01/22 04:08:37.23 Xxa666tu.net
>>468
回路図で、
・人感センサは、4ピンだと思うけど、3ピンしか書かれていない
・人感センサのシンボルに、ピン番を付けよう。設計が正しいのかどうかわらない。

プログラムで
・カッコ「 } 」の数が合わない。これで本当に動いたのか?
・閉じカッコは、各行末においた方がいいよ。見やすくなる。
サーボについて
・サーボの取説では、0.5ms~2.4msのパルス幅と言ってるけど
  そのプログラムで そんな精密なdutyが出せる?

484:774ワット発電中さん
16/01/22 05:38:17.31 JovVSXFc.net
>・閉じカッコは、各行末においた方がいいよ。見やすくなる。
押しつけイクナイ

485:774ワット発電中さん
16/01/22 08:19:45.87 h+ONSllf.net
普通Uncrustifyとか使うだろ

486:774ワット発電中さん
16/01/22 08:41:48.28 Rl/wji2t.net
>>477
まさか、デフォルトで使ってないよな!

487:774ワット発電中さん
16/01/22 10:26:43.68 qFExdU/S.net
この、リードスイッチ開放時ONを、開放時OFFにするには、どうすれば
URLリンク(www.kansai-event.com)

488:774ワット発電中さん
16/01/22 10:37:35.01 tHvyoVyU.net
>>479
抵抗とリードスイッチを入れ替えればよろし

489:774ワット発電中さん
16/01/22 10:39:40.79 GLglKKcG.net
>>479
電力容量が足りるなら、抵抗、FETを取っ払って、直にスイッチ。

490:774ワット発電中さん
16/01/22 10:41:53.87 Xxa666tu.net
test

491:774ワット発電中さん
16/01/22 10:45:05.05 GLglKKcG.net
>>479
FETは、容量のあるやつか。
>480さんのが正解。すんません。

492:774ワット発電中さん
16/01/22 11:27:39.11 qFExdU/S.net
>>480
出来ました!
ありがとう御座います

493:774ワット発電中さん
16/01/22 14:05:25.08 Yg2Y+FFt.net
3~5Aくらい供給できるブラシ付きDCモータードライバはありませんか?

494:774ワット発電中さん
16/01/22 14:50:58.35 z+eEwI13.net
突入電流って10倍くらいだっけ?

495:774ワット発電中さん
16/01/22 17:54:16.61 Z3zeOjHg.net
>>472,473
余計だったんですね、外して直結にします!
もともと直結でも動いてなかったので付けてしまいました
>>474
何か隠してるように見えましたか?
書き直しは一切せずただコピペしただけなんです…
>>475
センサーは3種ともピンは3つでした
中括弧は5セットで数あってませんか?
このままでエラーは出ませんでした
すみません精密なdutyという表現がよくわからないのですがニコニコ動画の初心者講座動画の書き方を丸パクリしました
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

496:774ワット発電中さん
16/01/22 18:35:14.77 tHvyoVyU.net
>>487
センサーの出力を電圧計で調べて見て動いているようなら
ADCで読み込んで適当なレベルでON・OFF判定するってのはどう?

497:774ワット発電中さん
16/01/22 18:43:05.24 R3WpSwX6.net
オペアンプの質問をした449です。
皆さんレスありがとうございます。
つまり微小な電流変化の信号を増幅するならある程度大きな抵抗で入力インピーダンスを上げてやった方が良いが
上げすぎるとノイズの影響など良くないことが起こると言う理解でよいでしょうか?

498:774ワット発電中さん
16/01/22 18:56:24.88 xAJwgyev.net
>ある程度大きな抵抗
そんな曖昧な理解ではだめ
入力インピーダンスと計測精度
URLリンク(www.orixrentec.jp)
高インピーダンスセンサーの信号処理法
URLリンク(ednjapan.com)

例外としてピュアオーディオの場合は精度よりも音質が大事なので
ヒアリングで決めてよくて精度は無視して構わない

499:774ワット発電中さん
16/01/22 19:58:17.41 h+ONSllf.net
オーディオオタクって電力会社にもこだわるんだろ?w

500:774ワット発電中さん
16/01/22 20:40:47.75 L7z2PYqo.net
すいません質問なんですが、
3相交流R,S,TからR,Sを取り出して単相電源として使うことが出来るみたいですが、
2相にならないのは何故なんでしょうか?

501:774ワット発電中さん
16/01/22 21:00:47.88 DBmNfCQh.net
だってエアコンとかが200V食うこと多くなったし・・・

502:774ワット発電中さん
16/01/22 21:17:59.48 2iTQjT/m.net
>>492
三相の横軸に時間、縦軸に電圧のグラフを書いてごらん
2相が欲しければ産業用のインバータが簡単
他の実用になる方法知ってる人いたらレスください

503:774ワット発電中さん
16/01/22 22:17:32.54 L7z2PYqo.net
>>494
2相の合成電圧で単相として振舞うとして考えればいいのでしょうか?

504:774ワット発電中さん
16/01/22 22:43:08.40 NHrC01YT.net
3相だろうが単相だろうが発電機の各コイルに発生する電圧は
単相正弦波だから

505:774ワット発電中さん
16/01/22 22:50:37.56 NHrC01YT.net
2相=単相

506:774ワット発電中さん
16/01/22 23:30:53.84 xAJwgyev.net
3相=360/3
単相(1相)=360/1
と考えてよいなら(あくまで仮定)
2相=360/2=180度ずれとなるから、単相3線式から2本だけ引っ張ってくるのが簡単だけど
それで良いのか不明

507:774ワット発電中さん
16/01/22 23:42:39.77 2iTQjT/m.net
>>495
書けって言ってんだから書いてみろよ
どの相を2つ組み合わせても、+141Vと-141Vにはならないだろ
ほらwiki
URLリンク(ja.wikipedia.org)
>>498
単相3線式?

508:774ワット発電中さん
16/01/22 23:43:28.75 2iTQjT/m.net
しまった書き漏れた
どの相を2つ組み合わせても、『同時に』+141Vと-141Vにはならないだろ

509:774ワット発電中さん
16/01/22 23:45:56.48 NHrC01YT.net
360度なら電位差0

510:774ワット発電中さん
16/01/22 23:50:42.13 NHrC01YT.net
あっ
失敗

511:774ワット発電中さん
16/01/23 00:06:03.18 1ngeMG4c.net
>>491
そりゃそうだ。電気と便器にはこだわりが強い

512:774ワット発電中さん
16/01/23 00:31:44.22 EySGp6UA.net
>>503
TOTOとINAXどっちがいいんだ?

513:774ワット発電中さん
16/01/23 13:55:34.99 odoB7wo2.net
ブラシ付きDCモータードライバを探しています
3~4V程度の負荷で3Aの出力が欲しいのですがなかなか良い物が見つかりません
近いものでも良いので知っていれば教えてほしいです

514:774ワット発電中さん
16/01/23 14:29:41.96 /THfAhZj.net
>>505
これは?
URLリンク(akizukidenshi.com)

515:774ワット発電中さん
16/01/23 14:53:55.51 rkrVDuW/.net
>>506
それは動作電圧が10Vからだから使えない
このあたりの仕様を満たすデバイスやモジュールは昔から探してるけどどこにもないんだよな
2V以上の電圧降下があったりON抵抗が大きかったりでどれもこれも使えない
自分でFET並べて頑張るしかなさそうだ

516:774ワット発電中さん
16/01/23 14:56:50.48 0DPU4zSt.net
整流ダイオードの並列接続について質問です。
私は今、コンバータ・インバータについて勉強をしています。
実際に回路を組んで実験も行っています。
回路を組むときに、求める電流量を流せるダイオードがなかったので、
2本並列にすればいいんじゃないか?と考え並列接続し実験をしていました。
(5A定格のダイオードを2本並列にし、最大で8A程度流していました。)
それで特に問題なく実験は行えていました。
しかし、最近たまたまある記事を読んでダイオードの並列接続はNGということを知りました。
半導体は個体差が大きいため、Vfの違いにより、結局1本のダイオードにしか電流が流れないそうです。
なるほど、と思いましたが疑問が残ります。
例えば
URLリンク(akizukidenshi.com)
のような2素子入のダイオードがたくさんあると思います。
このようなダイオードは中で並列接続になっているわけではないのですか?
上記のような2素子入りのダイオードのアノード側を短絡させて使用することもNGなのでしょうか?
だとすれば、2素子入りの使いみちは?

517:774ワット発電中さん
16/01/23 15:02:28.29 gmpJRHij.net
そんなに並列にしたければ1Ωくらいの抵抗入れたら?
巨大だけど

518:774ワット発電中さん
16/01/23 15:06:59.25 e8boaMaL.net
マルチはほっておけ

519:774ワット発電中さん
16/01/23 15:11:56.97 0a6izLR1.net
>>508
>2素子入りのダイオードのアノード側を短絡させて使用することもNGなのでしょうか?
そのとおり。
>だとすれば、2素子入りの使いみちは?
アノード側を別々のものに繋いで使う時用
別々の電源につないで、どちらか一方が生きていれば機器が動く、
でも、一方の電源からもう一方の方に流れ込まない。
とか、まぁいろいろあらぁな。

520:774ワット発電中さん
16/01/23 15:14:04.26 e8boaMaL.net
マルチには嘘んこ情報を教えることにした。

521:774ワット発電中さん
16/01/23 15:55:20.73 qi3Yq0UW.net
>>505
>>507
人に探させて、条件を後出し、あげくに結論は聞く前から出てる

522:774ワット発電中さん
16/01/23 16:01:10.50 odoB7wo2.net
>>506
>>507
ありがとうございます
自作はハードル高いですね~
他の人もいいものとか方法あればお願いします
>>513
IDも確認できないアホ

523:774ワット発電中さん
16/01/23 22:26:47.38 4X/YFhaQ.net
>>508 間に合わせの実験用として使えない事はないけど、製品レベルだと絶対NGな感じ。
ペアダイオードは特性が揃ってる(ことが多い)し、発熱も同一パッケージなので、
温度も揃いやすい。
ただ、それでも電流値のバラツキは、何十%の割合で片方のダイオードに偏るでしょう。
ゆえに、電流容量は2倍とはならず、1.5倍以下として見た方がいい。
並列にするダイオードそれぞれに、1Ωとかの抵抗を直列にかますという裏技はある。
損失や発熱が実験用途としてクリアできるのならば、それも一つ。

524:774ワット発電中さん
16/01/24 00:46:47.04 mCllM8K9.net
礼を言って更に依頼したクチで、他人に罵声を浴びせるかね? 浅ましい。

525:774ワット発電中さん
16/01/24 00:49:18.90 mCllM8K9.net
>>515
初心者の集うスレで、なんか納得してたよ。もう、終わりなんでないかねぇ?

526:774ワット発電中さん
16/01/24 04:29:04.25 S3Q9l4/Y.net
>>468 >>487
この部分の指摘が無いようなので
人感センサー SB412Aモジュール を無加工でそのまま使っている場合、
センサーモジュールに入れる Vcc +3V では低過ぎます。
モジュール上に3V生成のレギュレータが載っているので
3V + ドロップ分 0.3V の 3.3V以上(~12V Max)を入れる必要があります。
回路図の2電源であれば、サーボと同じ 4.5V 掛けます。
モジュールのGND端子は1kΩの抵抗を介せずGND(0V)に繋げる必要があります。
図では、+3.3V以上必要なセンサーモジュールにVcc+3V
さらにGND端子へ1kΩつけてGND に接地では
センサーモジュール自体が電圧不足で動作しないでしょう。

527:774ワット発電中さん
16/01/24 04:46:34.06 Wb/gye0O.net
そらそうやな

528:774ワット発電中さん
16/01/24 07:59:34.75 Uy92TBJq.net
すみません、ちょっと失礼します
ハンダ吸い取り器を見ていたらハンドクリーム(オロナイン等)を吸ってみたくなったのですが
過去にやってみた方がいらっしゃったらどんな様子になるか教えて頂きたいです

529:774ワット発電中さん
16/01/24 08:28:20.32 +xrg7Qs8.net
>>520
湯煎して50℃ぐらいにするといい

530:774ワット発電中さん
16/01/24 10:27:31.52 ktj2dLTb.net
オロナインはハンドクリームじゃなくて一応薬だから。

531:774ワット発電中さん
16/01/24 14:00:24.27 mVztuO/c.net
>ハンダ吸い取り器を見ていたらハンドクリーム(オロナイン等)を吸ってみたくなった
なんで そんなこと思うか?
ハンダ吸い取り器って、手動のタイプ? 電動のタイプ?

532:774ワット発電中さん
16/01/24 14:05:14.98 EVX9HocA.net
>>520
どうなるかなんて知ったら、やってみる面白さ激減なんだから、まずやってみるのが趣味の世界。

533:774ワット発電中さん
16/01/24 14:27:45.45 SCbKGShN.net
太さの違う同軸ケーブルどうしを接続したいんですが、
適した安価なコネクタか、スマートな接続方法ってありますか?
はんだ付けでもいいのですが、ポロッと折れてしまいそうで。。
両方をFコネクタのように圧着してしまうものでも構いません。
細い方は1.5C-2Vかそれよりやや細いように見えます。
もう一方は4C-FBですが、3C-2Vも使おうと思えば使えます

534:お祭好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI
16/01/24 14:43:51.15 eDPSsKmN.net
>>525 アプリケーション(使用目的)は?
オレだったら一旦網組を折り返して中心導体を半田付けし、
これをホットメルトで絶縁固定、その上に元通り網組を被せて
外部導体も接触接続、そしてビニテやホットメルトで処理。

535:774ワット発電中さん
16/01/24 15:27:40.91 +MUfsL2O.net
>>525
それぞれ適したコネクタ(F、BNC、Nなど)をつけて中継コネクタでつなぐのが一般的だよ。
単なるシールド線ではなく同軸ケーブルを使っているのには理由があるのだろうからキチンと処理したほうがいい。

536:774ワット発電中さん
16/01/24 16:03:18.13 8d5FzPzX.net
そもそも信号の種類?周波数?を書かないとは
周波数高くなるにつれ方法が制限されるからな

537:774ワット発電中さん
16/01/24 17:00:37.65 Ui7vsazM.net
ACアダプタ 8.4V最大2A
バッテリー 7.2V
を電源で使用する機器に、8V出力の自作電源を使うのだが、
出力に8Vより大きい電圧が来たら遮断するための
ヒューズを置くのが良いと思うのだが、どの値のヒューズを
使えば良い?
ヒューズの使い方の認識はこれで合ってる?

538:774ワット発電中さん
16/01/24 17:16:07.81 EVX9HocA.net
>>529
ヒューズは、電圧ではとばない。間違ってる。

539:774ワット発電中さん
16/01/24 21:13:06.29 XQ5zjTPt.net
>>521 粘度が下がっていいということですか、参考にさせていただきます
>>522 これは失礼しました
>>523 手動のバネで吸うタイプです
>>524 確かにそうですね、失礼しました
>>521-524
皆さまご意見ありがとうございました

540:774ワット発電中さん
16/01/24 22:34:50.64 1sPwWMGc.net
>>529 の認識も >>530 も間違ってる。

541:774ワット発電中さん
16/01/24 22:53:22.77 +MUfsL2O.net
>>532
粋がってないでスレタイ音読せいや。

542:774ワット発電中さん
16/01/24 22:59:41.34 ekiSrb7K.net
>>532
電圧定格ってことかな? ホビーユースで、そんな使い方できるほど、バリエーションある?

543:774ワット発電中さん
16/01/24 23:18:52.95 ekiSrb7K.net
>>532
どういう認識が正しいの?

544:774ワット発電中さん
16/01/24 23:36:03.13 ODRR1xSx.net
ヒューズの定格電圧は、遮断後に再通電しない(溶断したら必ず遮断する)電圧ではないかな?
電圧で遮断する「ヒューズ」ってあるんだっけ? 私も知りたい。

545:774ワット発電中さん
16/01/25 01:00:37.49 OQyEfjpa.net
俺は>>532ではないけど多分こういうことじゃないかな。
ヒューズが飛ぶのはあくまでも「過電流」によるものなので
「8Vより大きい電圧が来たら」というのは間違い。
「○○Aより多くの電流が流れたら」というのが正しい。
また、電圧が大きくなると電流も多くなるので、
「ヒューズは、電圧ではとばない。」というのも間違い。

546:774ワット発電中さん
16/01/25 01:36:01.41 m/8zQWVd.net
>>537
>「ヒューズは、電圧ではとばない。」というのも間違い。
間違いじゃないだろ

547:お祭好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI
16/01/25 01:43:03.17 I+xQcF+C.net
いや、、そこは間違いだよ。
例えば1Aのヒューズだったとしても1.5Vのラインで2A流れりゃ飛ぶし、
逆に1.5KV掛けても電流流れなきゃ飛ばないよ。
あくまでも電流にしか依存しない。電圧が上がって副次的に電流が増すというのは
「電圧で飛ぶ」というのとは違う意味。
なお、ヒューズは定格電流の10%増しまでは飛ばない。(そういう規格)

548:774ワット発電中さん
16/01/25 01:46:09.75 m/8zQWVd.net
>>539
つまり間違いじゃないんだろ?

549:お祭好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI
16/01/25 01:53:23.14 I+xQcF+C.net
そうですね。 言葉のアヤに引っかかった。
ディジタル回路で2回インバーター入っているのと同じだよな。

550:774ワット発電中さん
16/01/25 02:20:32.13 hR9T9wec.net
じゃあガラス管ヒューズを買うとパッケージや端子の金属部分に
250V 3A
とか書いてあるのなんでだろー

551:774ワット発電中さん
16/01/25 02:22:22.91 +393EqpV.net
定格電流で使ったら夏になると故障するような装置になっちゃうよ
安全をみて定格電流の70%とかで使うのが普通

552:774ワット発電中さん
16/01/25 02:30:42.31 mut6V9KM.net
>>542
>532の人?
>536でしょ。定格電圧を超えると、定格電流に従って溶断したとしても、スパーク等で必ずしも遮断されるとは限らない。

553:774ワット発電中さん
16/01/25 02:39:48.12 5P9TDiA1.net
二つの出力があり、片方は振幅1.7Vの交流電圧、もう片方は同じ振幅で180°逆相の電圧だったとします。
この二つの間の電圧を測ると同じ振幅、逆相だから振幅2倍の3.4Vの交流電圧が出るらしいのですが、なぜ2倍になるんですか?

554:774ワット発電中さん
16/01/25 02:41:43.48 5P9TDiA1.net
すみません・・・自己解決しました・・・

555:774ワット発電中さん
16/01/25 06:31:22.42 Vf+/UfMJ.net
>>537
切れる前の、ヒューズの両端電圧は、ほぼゼロ。

556:774ワット発電中さん
16/01/25 08:08:11.30 gVn1aYHN.net
>>539
ヒューズに 1.5kV かければ切れるんじゃね?
電流流れてないってことは、電圧もかかってないんだし。

557:774ワット発電中さん
16/01/25 09:14:56.67 +393EqpV.net
>>548
電圧をいくらかけても電流が流れなければ切れないよ
I^2*Rで発生した熱で切れる

558:774ワット発電中さん
16/01/25 09:50:31.89 7Yk3TYI4.net
電圧をかけたのに
電流が流れないという回路に
ヒューズ使うか?
ばかたれ

559:774ワット発電中さん
16/01/25 10:00:39.45 Jr5A/uGa.net
ヒューズが溶断するくらいの時間と電流が流れたのだから、
導電性のゴミが付着してパターンショートでなければ、部品もダメージを受けていると思う。
ヒューズが切れた = どこかの部品が壊れた ということ。
ヒューズに打ち勝つ部品もあるかも知れないけど。

560:774ワット発電中さん
16/01/25 10:03:28.79 8691dkEM.net
3KVぐらいの静電気かけても電流は少ないから切れない

561:774ワット発電中さん
16/01/25 10:18:38.90 P7cSMlmF.net
ヒューズなんてシャント抵抗器のような超低抵抗な導体だ。それに何キロボルトをかけるとか
とっさの思い付きだけで言ってんだろw
実際には非現実的で、そこいらのヒューズなら両端電圧が数ボルトに達する程度で


562:楽に溶断する。



563:774ワット発電中さん
16/01/25 10:50:57.31 DzkTQXtH.net
初心者でもヒューズの定格電圧の意味ぐらい調べられるでしょうに。JISとかIECとかULとか

564:774ワット発電中さん
16/01/25 11:21:57.40 mut6V9KM.net
>>553
ヒューズの両端に何ボルトもかかる時点で、普通は過電流でしょ。
ヒューズ溶断のの主体は電流であって、電圧は副次的要素に過ぎないよ。

565:555
16/01/25 11:56:02.18 6zwI0c6D.net
>>553
あ、ごめん。同じこと言ってた。

566:774ワット発電中さん
16/01/25 11:57:19.31 Pz5GOcdq.net
ヒューズの定格電圧というのは基本的には溶断した後の絶縁耐圧と装着状態での絶縁耐圧の話。
溶断前の両端子間の電圧ではない。
そのことが教科書にも仕様書にも書いてないのはあまりに当たり前すぎるから。

567:774ワット発電中さん
16/01/25 12:09:08.08 6zwI0c6D.net
こんな感じかね。まずは基礎なら。
URLリンク(www.koaglobal.com)

568:774ワット発電中さん
16/01/25 12:44:54.08 jJ6yzJxX.net
>>552
ヒューズ自体に3kV かかってないだろ?

569:774ワット発電中さん
16/01/25 12:47:07.36 Jr5A/uGa.net
でも、ヒューズの値を決定するのはとても難しい。
この決め方でバッチリだ、というのをご存じの人、教えて欲しい。

570:774ワット発電中さん
16/01/25 13:14:29.43 dKvbwZmy.net
必要な電流<ヒューズの定格<回路の配線の耐電流

571:774ワット発電中さん
16/01/25 13:59:45.66 D1cz5bgg.net
>>550
流れた時に困るから、ヒューズ入れるんじゃん。
何言ってんの?

572:774ワット発電中さん
16/01/25 14:57:44.17 JmexOMbZ.net
ヒューズよりポリスイッチの方が難しいよね
温度特性を気にしていたらマジで大丈夫か?という不安が常につきまとうw

573:774ワット発電中さん
16/01/25 15:40:55.46 KLQzVVSF.net
入力のコネクターをつなぎ忘れても大丈夫なようにプルダウンしたいんですが、プルダウンの抵抗とトランジスタやICなどの入力保護の抵抗を同じ抵抗値にしたら通電している間は分圧されますか?

574:774ワット発電中さん
16/01/25 17:20:20.93 GI0KLg8S.net
>>562
馬鹿か
電流流れないクソ回路なら
ヒューズすらいらん

575:774ワット発電中さん
16/01/25 17:26:00.41 uED2+Yyg.net
>>563
ポリスイッチの方が交換しなくていいし、50mAとか小容量も入手性がいいんだけどね。
ポリスイッチは、耐圧を超えてトリップしたとき、どうなるんだろう? 燃えるのかな?

576:774ワット発電中さん
16/01/25 17:26:05.57 tkFziZF1.net
>>562
言葉を最低限で済ませたツケが>>565から来ちゃってますね

577:774ワット発電中さん
16/01/25 17:27:04.47 uED2+Yyg.net
>>565
何と戦っているの?

578:774ワット発電中さん
16/01/25 17:43:22.46 tkFziZF1.net
>>568
>>562

579:774ワット発電中さん
16/01/25 17:45:00.78 uED2+Yyg.net
>>567
>565と、同じ人?

580:774ワット発電中さん
16/01/25 17:48:45.69 tkFziZF1.net
>>570
同一人物なら普通は自己批判しないでしょ

581:774ワット発電中さん
16/01/25 17:54:20.40 uED2+Yyg.net
>>571
いや、あなたが567なのかと。

582:774ワット発電中さん
16/01/25 17:55:23.16 uED2+Yyg.net
>>571
間違い。あなたが、565なのかと。

583:774ワット発電中さん
16/01/25 17:58:01.26 tkFziZF1.net
>>573
だから普通の人は自分へキレてる書き込みしないでしょ

584:774ワット発電中さん
16/01/25 18:09:33.50 jJ6yzJxX.net
>>564
入力保護の抵抗って何?
回路図見せてよ。

585:774ワット発電中さん
16/01/25 18:10:46.56 uED2+Yyg.net
>>574
別に、あなたはキレてないので、イマイチよくわからん。
いいや、ごめんごめん。

586:774ワット発電中さん
16/01/25 19:21:31.84 J1gXRtGg.net
これがアスペか

587:774ワット発電中さん
16/01/25 19:27:28.19 6zwI0c6D.net
よくわかんないけど、>532が出てきて説明すればいいんでないの?
初心者スレでまで、人をののしる語が散見されるのは、嘆かわしい。

588:774ワット発電中さん
16/01/25 19:49:44.94 2NebOZrV.net
>>564
プルダウン抵抗は入力保護抵抗とかいうものとでは分圧にはならない。
ただ入力インピーダンスを下げるので前段の出力インピーダンスとの分圧比が大きくなる。

589:774ワット発電中さん
16/01/26 02:43:50.45 dQOP1Jot.net
うーん、なんつーかヒューズのくだりは、オームの法則理解してる?って話だろ
ヒューズが溶断する直接的な原因は電流によるジュール熱だが、
溶断するほどの電流が流れたのはヒューズ両端にそれ相応の電圧が
掛かったからということであって(以下略

590:774ワット発電中さん
16/01/26 04:16:57.67 G8xCwFE1.net
じゃあ仮に125V 1Aのヒューズに5kV 5mA流したらどうなるのー?

591:774ワット発電中さん
16/01/26 04:24:18.48 IyvGP4mr.net
>>581
どこに5kVかかっているかによるな。

592:774ワット発電中さん
16/01/26 04:50:48.25 6MjNq7e+.net
>>581
管ヒューズは抵抗値の規格がないようなので大東通信機のPL4警報用ヒューズ
で見ると1.3Aのヒューズで0.5Ωです。
これに5mA流すと端子間は2.5mVの電位差になるだけでなにも起きません。
つまり電源につながっている方の端子の電圧が5000V、もう一方の端子の電圧
が4999.975Vになるということ。
もっとも5kVもかけると耐圧的に別の問題があるけど。

593:774ワット発電中さん
16/01/26 06:39:20.53 eBeW7Hr/.net
>>560
保護したい回路によっても、適正値変わるから、一概に言えない。

594:774ワット発電中さん
16/01/26 07:54:56.23 YxcFRNqi.net
>>581
わざと書いてんだろ5kV 5mAって。5kVがどことどこの間の電位差で5mAが
どことどことの間を流れる電流値かはっきり言えよ。

595:774ワット発電中さん
16/01/26 08:03:54.15 7j1kwlXr.net
>>581
>557
>558

596:774ワット発電中さん
16/01/26 08:35:08.90 Drh8nPGJ.net
管ヒューズの耐圧って1kとか2kとか平気でありそうな気がするんだけど、
なんで125Vとか250Vとかの仕様ばっかなんだろうか。

597:774ワット発電中さん
16/01/26 08:43:22.84 9jEknd2m.net
需要

598:774ワット発電中さん
16/01/26 08:44:54.65 gICk7+5f.net
>>580
違う
回路センスの話
ヒューズに電圧なんてかからん
無理やり素人臭い議論に落として
フューズに理想電源つなげたときの断線時の電圧の話だとして
破壊電圧なんて定義できないくらい安定しない

599:774ワット発電中さん
16/01/26 09:20:49.93 9jEknd2m.net
ヒューズがそんなに電力消費したら、
今時の、重箱の隅をつつくような節電設計家電には採用できないよな

600:774ワット発電中さん
16/01/26 09:21:53.80 l8yohHcj.net
超伝導ヒューズキタコレ

601:774ワット発電中さん
16/01/26 09:30:22.88 9jEknd2m.net
どちらかと言えば温度ヒューズだなそれは

602:774ワット発電中さん
16/01/26 10:53:27.22 fdGTc05f.net
>>585
それはフユーズ管の両端に5kvかけて、5mAを流すってことに決まってるよ。
こういう質問をされたら、いろいろのケースを想定して答えることができるか
どうかが技術力というものだろうな。
抵抗が0.5オームだからありえない、、、なんて回答は愚

603:774ワット発電中さん
16/01/26 11:14:45.12 EgM/PRje.net
>579 上図のつもりでのご回答と思うけど、>>575の御仁の意図は
   下図のような構成を懸念されているのだと思われ・・・
sssp://o.8ch.net/6q9h.png

604:774ワット発電中さん
16/01/26 12:01:13.04 o2Qi1kCI.net
>>593
V=I*R
P=V*I=(I*R)*I=I^2*R
5mAしか流れない以上は、1Aのはヒューズ溶断に至らない。
スパークの有無は定格外なので、製品形状その他により不定。
一切の質問は受け付けない。以上。

605:774ワット発電中さん
16/01/26 12:07:08.34 p/5yrqpo.net
6セルバッテリーを
2台のバランス充電器で充電すると、問題有り?
赤↓部分が繋がって無ければ、問題無いのは確かなんだけど
sssp://o.8ch.net/6qa6.png

606:774ワット発電中さん
16/01/26 12:22:29.81 CA4dIyf5.net
>>596
再質問だろ?却下

607:774ワット発電中さん
16/01/26 13:48:47.70 UtyuVlH6.net
>>596
充電器と電源のグランドラインが共通だと、短絡だね。赤い部分はそういう意味だよね。
電源と、充電器の回路構成によるとしか言えない。
作るなら6セル用の回路を作るべき。買ってくるなら中はブラックボックスだから、3セル用では何が起こるかわからないので、これも6セル用を買うべき。
電源系は火を吹きかねないので、理解できていなら変な使い方はしない。

608:774ワット発電中さん
16/01/26 15:42:10.46 IyvGP4mr.net
>>594
>>549の前半は下の図を後半は上の図を想定してます。

609:774ワット発電中さん
16/01/26 17:29:57.36 JgbZ6bBH.net
>>518
ありがとうございます!
指摘された点を直しただけでばっちり正常に動作しました!

610:564
16/01/26 19:41:29.78 rikyVW32.net
>>575
遅くなりました、こんなのを想定しています。
接続先はICだったりトランジスタだったりLEDだったりします。
URLリンク(bbs.2ch2.net)

611:774ワット発電中さん
16/01/26 19:46:32.07 kTgpfmbS.net
>>601
URLリンク(i.imgur.com)

612:774ワット発電中さん
16/01/26 20:04:51.30 Ofod45fH.net
>>593
結局、線の溶断に必要なのは、線にかかる単位時間あたりの電荷の数の問題だからねぇ。
圧は、電荷をたくさん流すためのwant条件でしかない。
私も細かい説明できないので、質問不可で。

613:774ワット発電中さん
16/01/26 20:42:57.26 l8yohHcj.net
>>602
>>594 が指摘しているとおり。
その構成なら問題ない。
IC 側の入力抵抗は大きいから2ピンにつながってる抵抗の影響は無視出来るよ。

614:564
16/01/26 20:58:52.76 rikyVW32.net
>>602
変換ありがとうございます
>>604
レスありがとうございます。
特に問題は無いのですね。
この構造で作ってみようと思います、ありがとうございました。

615:774ワット発電中さん
16/01/26 21:30:20.47 BRxmhLvl.net
ここの住人は釣られやすくてほほえましいです

616:774ワット発電中さん
16/01/26 22:57:01.14 uiE8x4j2.net
こんな機能できたのかか
sssp://o.8ch.net/6qwt.png

617:774ワット発電中さん
16/01/26 23:32:15.80 zOmbOiUi.net
NGワードに入れてあるけどな
News系で特に邪魔

618:774ワット発電中さん
16/01/26 23:49:04.61 X93InITd.net
"sssp"って何に使うプロトコルですか?

619:774ワット発電中さん
16/01/27 00:03:18.12 bNRca1Uo.net
>>608
sssp://o.8ch.net/6r0b.png

620:774ワット発電中さん
16/01/27 02:48:37.16 wuoiGhei.net
ここは「個人的な」落書き帳じゃねーんだよ

621:774ワット発電中さん
16/01/27 06:08:56.55 TLyUZL9/.net

sssp://o.8ch.net/6rbn.png

622:774ワット発電中さん
16/01/27 08:11:08.37 cpf4Dw0c.net
>>603
>単位時間あたりの電荷
節子、それ電流のことや。

623:774ワット発電中さん
16/01/27 08:17:01.96 wuoiGhei.net
>>603
want条件はおかしい

624:774ワット発電中さん
16/01/27 08:53:23.92 caN77T7s.net
>>613
わざわざそういう言い回ししてんだろ
何いちいち鬼の首をとったかのように指摘してるんだ?
アスペか?

625:774ワット発電中さん
16/01/27 15:15:07.72 2SnXADdZ.net
>>615
初歩的なこと指摘されて逆ギレか。
書き込みに品性が現れてるな。

626:774ワット発電中さん
16/01/27 17:38:38.33 eKAyekUQ.net
>>615
本物のアスペルガーの俺以外にゃこの板にアスペルガーは存在しない

627:774ワット発電中さん
16/01/27 23:02:29.30 caN77T7s.net
>>616
それはお前だろ
やっぱ俺はこれに気づいたんだ!とか思ってたんだな
馬鹿だと人生が楽しそうでうらやましい

628:774ワット発電中さん
16/01/27 23:07:42.71 vspGI7Wr.net
>>618
生まれつき嫌われ続けてるうちに自主的に他人を不愉快にするようになった俺こそ本物の馬鹿

629:774ワット発電中さん
16/01/27 23:18:49.52 tlTNg2Ho.net
>>615
>>618
横からみてると、わざとのボケに期待通りのツッコミ、としか見えないんだが。
それにマジレスしてるお前が一番・・・

630:774ワット発電中さん
16/01/27 23:24:52.77 B9Br/Ag6.net
アスペを構うなよ。

631:774ワット発電中さん
16/01/27 23:30:22.06 caN77T7s.net
>>620
いやボケじゃねえだろ
ボケだとしたらゲロ吐くほどつまらん
それくらい考えたら分かるだろ

632:774ワット発電中さん
16/01/27 23:31:58.30 oD91MHK9.net
>>621
だから俺の書き込みは無視してるのか酔っ払いめ

633:774ワット発電中さん
16/01/27 23:57:48.82 BNnKPuBD.net
>>622
つまらんと思ったら無視しとけばいいだろ。
普通のボケ(>603)に普通の突っ込み(>613)。
わざわざ汚い言葉で罵るほどじゃないと思うが。

634:774ワット発電中さん
16/01/27 23:59:38.03 caN77T7s.net
>>624
違う
ボケと突っ込みとして成り立ってないから
>>621の指摘が間違っているということを示しただけ
つまらんボケなら無視すればいいけど違うからそうしなかった

635:774ワット発電中さん
16/01/28 00:06:14.52 /QGzlICF.net
あかんわ。こりゃ。
本格的だわ。

636:774ワット発電中さん
16/01/28 00:07:53.23 EuMkxb3H.net
だから構うなと。

637:774ワット発電中さん
16/01/28 00:15:12.69 LcO7Jds8.net
まあそういう風に
単発で具体的な指摘なしに
否定してりゃ客観かつ冷静な意見に見えるかもって手法だろうけど
実態はただの感情からくる単なる悪口

638:774ワット発電中さん
16/01/28 02:34:13.18 wLcPSVU+.net
>>593
その技術力って、人を欺く技術力なだけじゃねーか

639:774ワット発電中さん
16/01/28 12:02:41.61 2isRgntS.net
13セルバランス充電でずっと悩んでるのですが
4.2V上限6セルの場合、4.3Vツェナーを使って、この回路で良いですか?
個々のセル電圧が徐々に上がって、4.2Vから放電開始すれば良いので
sssp://o.8ch.net/6sr3.png

640:774ワット発電中さん
16/01/28 12:11:40.85 wLcPSVU+.net
これはひどい
電池の+/-が逆だし・・・
ツェナーと直列の抵抗器だけど、これの意味と抵抗器の両端に発生する電圧は?

641:774ワット発電中さん
16/01/28 12:16:48.84 2isRgntS.net
>>631
すいません、逆でした・・・
あと、抵抗器が付くと、ツェナーにかかる抵抗が減って
余計に過充電になってしまいますね・・・
3.9Vのツェナーにして、抵抗器は、ツェナー+抵抗が4.2Vになるよう調整します

642:774ワット発電中さん
16/01/28 12:26:29.64 2isRgntS.net
3.6Vセルの充電は、4.2Vの電圧をかけ続けて、セル電圧が4.2Vになったら、充電完了ですが
バッテリーを複数繋いだ状態のまま、4.2V×セル個数 の電圧をかけると
個体差によって4.2Vを超えるセルが出来るので
個々のセルにかかる電圧が4.2Vを超えないようにしたいです。
4.2V付近になると、殆ど電流は流れないので簡単にできないかと

643:774ワット発電中さん
16/01/28 12:57:50.61 1jYFahO/.net
>593が出てきて、模範解答すればいいんでないの?
ただのあおりではなく、電気の自営で食ってる人みたいだから。
URLリンク(hissi.org)

644:774ワット発電中さん
16/01/28 13:56:53.82 wLcPSVU+.net
手っ取り早く動作が確実な回路を組むのなら、絶縁型の5V DC-DCコンバータ―の出力で
リチウムイオン充電制御ICを駆動する回路をセルの数だけ複数用意してやることだ。
URLリンク(akizukidenshi.com)
URLリンク(www.aitendo.com)

645:774ワット発電中さん
16/01/28 14:21:59.45 e6LFClvq.net
流れぶった切って申し訳ないです
レーザ加工機のレーザ電源が壊れたっぽいので開けてみたら
見たこと無いコンデンサが大破してました
このコンデンサはなんというコンデンサでしょうか?
また手に入りそうな通販業者があればご教示頂けましたら幸いです
URLリンク(imgur.com)

646:774ワット発電中さん
16/01/28 14:48:03.49 2isRgntS.net
>>635
それでしたら、モバイルバッテリーの基板が20個ほどあるので使えませんか?
URLリンク(iup.2ch-library.com)
URLリンク(iup.2ch-library.com)
5V入力で、2セルをバランス充電するものですが
これを、直列に繋いで13セル充電出来ますか?
sssp://o.8ch.net/6su5.png

647:774ワット発電中さん
16/01/28 15:19:10.16 jkhemmMM.net
>>636
バリスタかポジスタだと思うが、ここまで壊れてるってこたほかにも原因があるんだろう。
素人修理すると大火事になるぞ。

648:774ワット発電中さん
16/01/28 15:25:40.46 e6LFClvq.net
>>638
ありがとうございます
水がかかった後っぽいのも有ったので他の部品も逝ってるかもしれません
メーカーに交換品を発注します

649:774ワット発電中さん
16/01/28 17:26:28.99 78ziDutv.net
>>637
635では無いですが写真の物は絶縁型では無いみたいだね

650:774ワット発電中さん
16/01/28 18:23:41.83 egseHzdF.net
Googleのロゴが、アンテナに。クリックすると、「八木アンテナ」。
八木秀次の生誕130周年記念らしいが、「八木・宇田アンテナ」だろうが。

651:774ワット発電中さん
16/01/28 18:25:25.88 BIkDIgno.net
>>641
「ヤング-ヘルムホルツの理論」から
ヘルムホルツを外すようなもんか

652:774ワット発電中さん
16/01/28 19:04:45.36 egseHzdF.net
>>642
それは、そもそもの起源がトマス・ヤングの説だから、起源を取るか理論体系をとるがで、狭義ではヤング説でも間違いではないのかもね。
八木・宇田アンテナは、共同発明で論文を単独でも圧倒的に書いている宇田の功績を無視して、八木は勝手に自分単独名で特許取ったといういわくつきだからね。

653:774ワット発電中さん
16/01/28 21:03:41.14 nXWyBEqm.net
>>641
今年は宇田先生の生誕120周年でもあるから6月1日に期待。

654:774ワット発電中さん
16/01/28 21:04:44.83 PGzb4heP.net
>>639
正しい判断

655:774ワット発電中さん
16/01/28 21:16:57.09 p3FyIlVR.net
>>643
八木アンテナは日立系
うちはDXアンテナだけどな!

656:774ワット発電中さん
16/01/28 22:04:57.74 7pLcfVwY.net
>>644
今回が「八木アンテナ」なくらいだから、無理でないの?
今回も「八木秀次」でもなく、「八木・宇田アンテナ」でもないし。
主に宇田の手柄なのに、売名したもん勝ち。
Googleの担当者の頭が弱いんだと思う。

657:774ワット発電中さん
16/01/28 22:10:21.30 5JLfX4aV.net
スレと関係ないけどアンテナの話で。
埼玉のどっかのアンテナ工事業者が、ふっかける上に反射波を受信する向きなんかに合わせたりブースターを買わせたりして客とトラブルを起こす別の業者の尻拭いをしてると自分のサイトに書いてた。
トラブル起こす業者って送信アンテナの向きさえ把握してないのに仕事請け負うんだな…。

658:774ワット発電中さん
16/01/28 22:13:51.25 I2gnzNZ2.net
すいません質問です
通常ループにした配線は機能しないと思いますが
このループの中にダイオードを入れればそれは回線として機能するんでしょうか?
そしてその中では電流はループして、最終的に抵抗で減衰して消えるんでしょうか?
もしこれが超電導であれば、この構造でずっとループし続けて電流が蓄電されるんでしょうか?

659:774ワット発電中さん
16/01/28 22:16:12.15 5JLfX4aV.net
>>649
その回路図の手書き撮影してうpしてよ

660:774ワット発電中さん
16/01/28 22:24:51.74 I2gnzNZ2.net
>>650
わかりやすくいえば、一本コイルが有ったとして、それのはしとはしをダイオードを挟んで繋ぐだけです
ただそれだけでは電流を取り出せないのでそこに半導体のトランジスタ等の回路をつけると言うイメージです

661:774ワット発電中さん
16/01/28 22:28:37.67 6TDIVGm2.net
>>651
コイルとダイオードにはどこから給電するんだ?

662:774ワット発電中さん
16/01/28 22:43:57.77 4+fq9+87.net
アンテナの話してんだからさ。

663:774ワット発電中さん
16/01/28 22:52:33.70 NCE1VCyQ.net
>>653
30年前はアンテナ自分で付けたけど
ちゃんと勉強してないもんだから
八木・宇田アンテナの構造把握してないんです。
同軸やフィーダー線を固定するところに
コイルとコンデンサがあったのは覚えてますが…

664:774ワット発電中さん
16/01/28 23:34:09.18 CTzP+dSo.net
>>630
なんで、この回答>598 は、無視してるの?
こういう回答してくれる人を無視して、別物で新規みたいな質問は、ないんでないの?

665:774ワット発電中さん
16/01/29 00:52:49.62 wKsiQeW4.net
ラジコンの充電でもするのかな

666:635
16/01/29 03:11:06.72 WFQ+zED7.net
>>637
非絶縁型を使ってバランス充電を行う場合は、時分割で対象セルを切り替えていく制御が要るよ。
時分割はLEDのダイナミック点灯回路をやったことがあればイメージできると思うけど。
PICかAVRなどでプログラムしてやる必要があるけど、そっちの方が楽勝という方ならむしろオススメ。
「エーッ、ムリムリ」なら、絶縁型DCコン+単セル充電回路をセル数だけ用意して繋ぐしかないよ。

667:774ワット発電中さん
16/01/29 04:14:27.66 3yOnHKYP.net
結局、ヒューズの機能はショートしたら遮断するだけ?

668:774ワット発電中さん
16/01/29 04:19:20.80 3yOnHKYP.net
リチウム電池を複数個、直列して1個の高電圧電池として扱い、充電、放電を繰り返すと
フル充電での電圧にバラツキが生じると思うが問題ないのだろうか?
とくにモバイルバッテリーはまさに、そうなんだが。

669:635
16/01/29 05:06:19.32 WFQ+zED7.net
>>659
各セルに保護回路付きの場合、充電の際はどれかのセルが満充電に達すれば全セル充電カット。
放電の際、どれかのセルが終止電圧に達すれば全セル放電カット。段々使える範囲が狭まってゆく。
解決策は、全セルパラ接続のモバイルバッテリーにする。

670:774ワット発電中さん
16/01/29 08:59:32.99 SKAgbYud.net
F9222Lという部品の諸元が知りたいです。
最初からジャンクのような面白いパッケージのこの部品が
中華サイトなどで出回ってますがどういうパーツでしょうか?
お教えください

671:774ワット発電中さん
16/01/29 09:28:55.54 B2fbenl8.net
>>661
GGR
URLリンク(www.irantk.ir)

672:774ワット発電中さん
16/01/29 10:47:25.24 JZ8daHto.net
>>658
「保護回路」、「設計」、「ヒューズ」でgoogle先生に聞く。

673:774ワット発電中さん
16/01/29 12:14:47.47 2TZuagAd.net
>>662
なに?

674:774ワット発電中さん
16/01/29 14:38:57.10 1S86c5/8.net
URLリンク(www.amazon.co.jp)
FT232RLの偽物が出回ってるそうなんですが、この商品は本物ですか?

675:774ワット発電中さん
16/01/29 14:57:30.79 Po8qwZYI.net
疑わしいものは全て偽者と思え

676:774ワット発電中さん
16/01/29 16:18:05.26 9g4RzxDd.net
>666 つまり、664はGGRさんの偽物だ!と思えってことですね、わっかりますた☆

677:774ワット発電中さん
16/01/30 00:17:58.99 YIuMFyW7.net
初心者すぎる質問なのですが、2Vの電源でLEDが光らないのは何�


678:フですか? それと、5Vの電源でLEDと抵抗を1つずつ付けた場合抵抗にかかる電圧は抵抗の数値に関わらず3Vになるのですか? LEDってなんでこんなに偉そうなんですかね…



679:774ワット発電中さん
16/01/30 00:29:42.70 7QX+dW98.net
>>668
赤色は2Vでも点くし、定電圧効果はネオン球なんかにもあったよ。
そもそもダイオードの原理で、LEDはVfが数Vと大きいだけ。

680:774ワット発電中さん
16/01/30 03:45:13.24 Z6JYZF4K.net
>>668
>LEDってなんでこんなに偉そう
どの辺が偉そうにしてるのかな?

681:774ワット発電中さん
16/01/30 08:05:34.18 0x4w//zI.net
こんにちはいつもお世話になります
電気の接点部にクレ556のような油をさすとだめなんでしょうか
例えば固着したイヤホンジャックに注油するとかしたら
たしかに薄い油膜がつくので電気抵抗が増加するにでしょうけ
別の例で言うと、ブレーカのネジ止め端子部への注油とか

682:774ワット発電中さん
16/01/30 08:17:07.88 9Giz4la5.net
発火芸という新ジャンルw
URLリンク(www.liveleak.com)

683:774ワット発電中さん
16/01/30 08:18:04.85 Cj78yqNR.net
趣味でならやってみれば?

684:774ワット発電中さん
16/01/30 08:33:27.69 HOkzPJKC.net
>>672
まじおもろいwwwwww

685:774ワット発電中さん
16/01/30 08:34:39.16 w0Fuf2Of.net
>>668
ヤフー糞袋のネタかと思った

686:774ワット発電中さん
16/01/30 09:10:14.25 b8zYgyZo.net
カナダは120Vだからプラグが日本と同じなのか

687:774ワット発電中さん
16/01/30 09:11:27.44 gJWmkN/k.net
>>672
プラグを挿す時の顔w

688:774ワット発電中さん
16/01/30 09:53:13.69 Cj78yqNR.net
発火2回が肝ですな。追い打ちってやつ。

689:774ワット発電中さん
16/01/30 10:40:26.17 xg9aDdQ1.net
>>672
electroboom.comってドメインに
こんな動画ばっかりあるのかな?

690:774ワット発電中さん
16/01/30 10:49:28.75 rvTBaOtP.net
>>671
使ったあと洗浄できないなら、やめておくが吉。
やはり最初は良くても、経年で接触不良なんかになるよ。

691:774ワット発電中さん
16/01/30 12:25:22.91 W9x9BKev.net
>>671
固着したものを緩めるのが目的ならパーツクリーナーとか、すぐ揮発するタイプのがいいと思う。
556はしばらく残るし、樹脂部品を浸食するので使う場所を選ばないといけない。

692:774ワット発電中さん
16/01/30 12:46:51.21 O6CtNNSM.net
URLリンク(www.youtube.com)
こっちもおもろいw

693:774ワット発電中さん
16/01/30 12:53:23.23 bMiOQk0b.net
発火・爆発はこのオッサンの芸風なのか。

694:774ワット発電中さん
16/01/30 14:10:07.73 SeTvSrH8.net
100Wのアダプターがあるとして、50Wしか使わない場合
電気代って、100Wの方払わないといけないの?

695:774ワット発電中さん
16/01/30 14:32:28.16 O6CtNNSM.net
100Wのアダプターが意味不明だけどそのアダプターが100W消費してるならそうだね

696:774ワット発電中さん
16/01/30 14:34:24.17 bozy/nXy.net
ElectroBOOMをまとめた人がいたw
URLリンク(youtu.be)

697:774ワット発電中さん
16/01/30 15:57:13.46 7IlJitHo.net
>>686
「ピー」ってことは"f**k"とでも言ってるのかな
この人新手の芸人だね

698:774ワット発電中さん
16/01/30 16:09:05.13 3WNQkW34.net
ただのyoutuberだろ

699:774ワット発電中さん
16/01/30 16:11:26.61 Q/Cgp49W.net
いつか指がなくなりそう

700:774ワット発電中さん
16/01/30 17:14:08.47 bMiOQk0b.net
どこまでが危険かを理解しているから出来るんだと思う。

701:774ワット発電中さん
16/01/30 17:32:33.51 Cj78yqNR.net
テスラコイルの高圧って触れるんか。
ネオントランスでやってみるかな。
オゾン臭いけど

702:774ワット発電中さん
16/01/30 18:10:04.72 mljhu2mZ.net
オゾンて有毒じゃなかった?

703:774ワット発電中さん
16/01/30 19:01:35.53 P1aPvNJW.net
濃度しだいで毒ガスです

704:774ワット発電中さん
16/01/30 19:14:46.08 lu9v0UVd.net
>>692
オゾンで死んだ奴は1人もいないから安心しろ

705:774ワット発電中さん
16/01/30 19:48:06.85 AuZ5Zp4a.net
FETの放熱板選定について質問です。
2SK3711というFETを使用し、電流を連続で30A程度流そうと思っています。
放熱板がどの程度の大きさになるのか、計算をしたいのですが、計算のやり方がわかりません。
熱抵抗の値から計算するようなのですが、データシートを見ても載っていません。
データシートはこちらです。
URLリンク(www.semicon.sanken-ele.co.jp)
どなたか計算のやり方を教えて下さい。
よろしくお願いします。

706:774ワット発電中さん
16/01/30 19:56:57.54 bMiOQk0b.net
先ずは2SK3711がどれくらい発熱するかだ。
情報がないのでおいらにはわからない。

707:774ワット発電中さん
16/01/30 19:59:50.45 yUNh7htb.net
>>695
「FET 放熱器 設計」でググる。

708:774ワット発電中さん
16/01/30 20:03:47.58 7BDvgv7b.net
4ページ目に熱抵抗のグラフ載ってるけど。

709:774ワット発電中さん
16/01/30 21:58:23.91 Gae8NIaN.net
>>695
ざっくり計算するとRDSが6mΩ、負荷電流が30Aとして損失5.4W
周囲温度25℃とすれば125℃までしか温度上昇は許容されないので、
接合部-外気間の熱抵抗は 125 / 5.4 = 23℃/W以下が必要。
TO3Pの接合部-放熱器間の熱抵抗が1℃/Wと仮定して22℃/W以下の放熱器が必要ってことになる。
他もろもろの条件があるので実用的にはこの1/3以下の放熱器を選定する。
温度が上がるとON抵抗も上がってさらに発熱が増えるし、自然空冷なのか強制空冷なのか、
負荷電流が連続なのかパルスなのか等々もあるので条件を整理しないと厳密には決められない。
大変大雑把な説明なのであとは勉強すべし。

710:774ワット発電中さん
16/01/30 23:40:21.85 Q7a6ANT5.net
>>695
計算してもピッタリの仕様が手に入るわけじゃないし
買えるヒートシンクのデータ眺めて5.4Wでヌルい温度になるもの選べばいい

711:お祭好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI
16/01/31 00:03:10.26 MQZ+l9yY.net
触ってぬるい風呂以下ならそれで良し。冷えが足りなきゃファン扇げ。

712:774ワット発電中さん
16/01/31 00:53:04.14 yFhBmTvn.net
URLリンク(akizukidenshi.com)
この位は要るって所か

713:695
16/01/31 15:42:59.16 PJKHul83.net
みなさんありがとうございました。
頂いた情報を元に、再度勉強してみます。

714:774ワット発電中さん
16/01/31 20:58:18.17 uO3QbwtU.net
>>695
連続30Aならヒートシンクにサブで小さいファンかな。

715:774ワット発電中さん
16/01/31 22:32:15.63 ofxLrGbY.net
>>704
ゲート電圧不足で半田溶けるとか。

716:774ワット発電中さん
16/02/01 21:00:06.02 9yHQYBtt.net
URLリンク(www.amazon.co.jp)
上の10A 125VAC なリレーモジュールで400~800Wの電気ストーブの
コンセンントのON/OFFを制御しようと思うのですが大丈夫でしょうか?
10A 125VACて要するに1250Wてことですよね?

717:774ワット発電中さん
16/02/01 21:06:48.32 +Xph+4uP.net
100VACで使うだろうから1000VA(力率1で1000W)と思った方がいい

718:774ワット発電中さん
16/02/01 21:12:30.92 tVFGfkWA.net
>>706
ユニット自体は問題なさそうだけど、ただターミナルが小さいと思う。
800Wを制御するには配線も相応の太さのものが必要だけどあのターミナルに入るのか不安だね。
最悪裏のパターンに半田付けでもアマ的にはいけるけど。

719:774ワット発電中さん
16/02/01 21:30:01.17 9yHQYBtt.net
>>707-708
容量は問題なくて接点のターミナルの大きさ次第ということですね。
ありがとうございました。

720:774ワット発電中さん
16/02/01 21:32:40.02 a3bbyJ1a.net
>接点のターミナル
は?

721:774ワット発電中さん
16/02/01 21:51:43.80 ORFYKOaL.net
以前からの疑問を一つ
アース端子はどこに繋がっているのか?
てっきりアース専用線が地下に刺した杭まで繋がっているものと思っていたのだけれど、
変圧器で100Vに落とした建物側で電線の片方をアースしている。その線は常に0Vになり、
接地側と呼ばれているが電源のコンセントにあるアースの差し込みは、
この接地側の電線に繋いでいるのだろうか?
なら間違えたら接地どころか大事故にならないのか?
という疑問をだれか解決してください。

722:774ワット発電中さん
16/02/01 22:18:49.61 BzMtgkhi.net
フォトインタラプタを使った脈拍計の回路で質問なのですが、
ネットで作例などを見るとフォトインタラプタとオペアンプの増幅回路の間に
コンデンサを入れて直流遮断を行っている例を見かけますが、1uFや10uFなど
値が人によって様々ですが、この直流を遮断するためのコンデンサの値は
どのような意味があり、どの様な計算で決定するのが良いのでしょうか?
よろしくお願いします。

723:774ワット発電中さん
16/02/01 22:49:34.97 ORFYKOaL.net
フォトインタラプタに通電している時、コンデンサからつながるオペアンプは0Vで通電していない時は電源電圧または0V意外の電圧。電圧の変化だけに意味があり電流は必要ないのでコンデンサにし静電容量はアバウトでよく脈拍の変化に間に合わない程大きくなければいい。
と推理してみる。

724:774ワット発電中さん
16/02/01 22:50:13.41 oJ0bSFv0.net
>>712
通過させたい周波数の下限と入力インピーダンスで決まる。
URLリンク(sim.okawa-denshi.jp)

725:774ワット発電中さん
16/02/02 00:32:08.84 8isamBaI.net
組込みプログラミングについてのスレって無いんですか?

726:774ワット発電中さん
16/02/02 01:25:56.62 JTkhOLS5.net
>>715
プログラム板
URLリンク(peace.2ch.net)

727:774ワット発電中さん
16/02/02 03:03:09.14 2IIUNhy6.net
>>715
スレリンク(denki板)l50

728:774ワット発電中さん
16/02/02 03:13:18.26 2IIUNhy6.net
>>712
>この直流を遮断するためのコンデンサの値はどのような意味があり、
値 大 → 周期の長い脈拍まで取れる。低い周波数まで通る。
値 大 → 回路の電源を入れてから、出力が出てくるまでに、時間がかかる。
       コンデンサの充電時間。
値 小 → それぞれ 大 の反対。

>どの様な計算で決定するのが良いのでしょうか?
1次のハイパスフィルタ で検索する。
コンデンサと「関係する抵抗」の積であり、低い周期を減衰する量が決まる。

729:774ワット発電中さん
16/02/02 10:59:13.30 1apSdXUV.net
質問です。
はんだ吸い取り線にはフラックスが入っているとのことですが
これは練りこんであるのか塗ってあるのかどっちでしょうか?
パーツクリーナーを吹きかけてしまったらフラックスはすべて除去されてしまったと
思ったほうがいいでしょうか?

730:774ワット発電中さん
16/02/02 12:24:34.60 2Y4cdHoL.net
>>717
マイコンソフトスレって、まともに機能してないのでは?

731:774ワット発電中さん
16/02/02 12:36:57.01 2Y4cdHoL.net
>>719
フラックスは、塗布タイプと浸透タイプがあるみたい。
浸透ったって、そんなに中まで入り込んでるわけじゃないだろうから、
基本的に塗ってあると考えていいのでは。
何でクリーナー使ったか知らんし、どの位使ったかもわからんので、何とも言えない。
どの程度をもって、全てかというのもまったくわからん。
使ってみて、吸えば残ってるし、吸わなければ機能を失ったと考えればいいのかと。

732:774ワット発電中さん
16/02/02 13:57:35.16 52Cm0OGY.net
10年放置した60Wと20W半田ごてを発見しました
コテ先はハンダが乗ったままで保護されているようですが、
黒くコーティングされた部分にはサビが浮いています
これこのまま使うのはまずいでしょうか?

733:774ワット発電中さん
16/02/02 14:00:02.17 alrNonSX.net
大丈夫かどうかは使ってみないと分からないだろ

734:774ワット発電中さん
16/02/02 14:00:51.87 mN6fGuQG.net
>>722
なぜ質問する前に使わないのか頭を疑うよ。

735:774ワット発電中さん
16/02/02 14:17:36.15 52Cm0OGY.net
>>723>>724
いまのところ使う予定が全くないのです
電源入れてコテ先のハンダが溶ければ使えると考えていいのですか?

736:774ワット発電中さん
16/02/02 14:23:28.32 dDWPyyF2.net
>>725
だから聞く前にコンセントに挿してみろ!

737:774ワット発電中さん
16/02/02 14:26:10.78 2Y4cdHoL.net
>>725
ハンダを溶かすのが、ハンダゴテだから。所期の機能を満たすなら、使えると考えていいのでは?

738:774ワット発電中さん
16/02/02 14:37:05.42 52Cm0OGY.net
>>726>>727
ではあとで確認してみます
見つかったのは以下のモデルですが、黒い部分はメッキみたいなのでサビ落としできませんね
URLリンク(www.hakko.com)

739:774ワット発電中さん
16/02/02 14:37:48.60 QhwNCJiE.net
コーティングって…ステーション型の半田ごてかしら、いーなー。
錆は黒錆に転換する薬剤ぬっときゃ劣化を防げるよ。
ハンダゴテが使えるか使えないかは、
小手先の濡れやすい位置と角度にもよるから、
のせる部分の保護の半田が生きてたなら、
まだまだ使える可能性は十二分にあると思いますよ~

740:774ワット発電中さん
16/02/02 14:46:07.55 2Y4cdHoL.net
>>728
サビ自体は、機能には影響ないので。
サビがコテ先で気になるなら、コテ先だけ交換もできるよ。
ヒーターのとこ(穴の開いてるとこ)なら、サンドペーパーで落とせばいいと思う。

741:774ワット発電中さん
16/02/02 15:05:28.68 hN7d6G9x.net
おいおいREDだよ 1000円出せばホムセンで買える最下層な奴
俺もこて先変えて愛用してたりするけど

742:774ワット発電中さん
16/02/02 15:14:30.20 1apSdXUV.net
>>721
ありがとうございます。
やはり落ちてしまった可能性が高いですね。
手元にこてがないのですぐには試せませんがあとで試してみます。

743:774ワット発電中さん
16/02/02 15:31:45.53 Fddp5Vo1.net
>>731
ニクロムヒーターのコテってC-MOSとかの半導体の半田に使って大丈夫?

744:774ワット発電中さん
16/02/02 15:53:03.77 x767Q+DD.net
>>733
そういうのよく聞くけど
余程ひどいのか低電圧素子じゃないと大丈夫じゃない?

745:774ワット発電中さん
16/02/02 17:00:58.06 wG5VvX54.net
アンプが故障して開けてみると、ツェナーダイオードが2本焼けていました。
型式で調べたら15V,1.5Wのものだったんですが、15V,1Wで代用したらどんな不具合が考えるか教えてください。
よろしくお願いします

746:774ワット発電中さん
16/02/02 17:15:30.15 alrNonSX.net
焼けた原因を解明しないと、また焼けますよ

747:774ワット発電中さん
16/02/02 17:24:41.70 wG5VvX54.net
>>736
ありがとうございます
海外サイトで同じようなケースを見ました
抵抗が怪しいみたいなので、そいつとセットで交換を考えています

748:774ワット発電中さん
16/02/02 18:48:45.28 R393TXYz.net
>>737
こんなところで聞かずにメーカーに


749:聞けよ アホか



750:774ワット発電中さん
16/02/02 18:53:04.12 8OH/iFKq.net
メーカーがそんな技術的な事教えてくれる訳がない

751:774ワット発電中さん
16/02/02 18:57:28.05 R393TXYz.net
メーカーなら
心配でしたら新品をご購入ください
と言うだろ
こんなわかランチにわwwwww

752:774ワット発電中さん
16/02/02 19:00:35.39 qOtNA/qY.net
これ、何のメータだろうか。
URLリンク(www.insecam.org)

753:774ワット発電中さん
16/02/02 19:14:30.03 hN7d6G9x.net
抵抗がぁゃιぃ?
(チップ以外の)抵抗は一番最後に怪しむ種類のものだし、テスターですぐなんとなくわかる


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch