初心者質問スレ その113at DENKI
初心者質問スレ その113 - 暇つぶし2ch2:774ワット発電中さん
15/12/24 18:04:54.11 eZhN8rUl.net
1乙

3:774ワット発電中さん
15/12/24 18:07:52.14 dl1jgMiX.net
)((((((()(()))((()())))()(()))(()())())))(())()(((()((())()()()((())))))(())
())()))()())))))((((((()((()()(()(()(())()()))(())()(((()))()((())))()())()(
)))((((((())))()((()()()((()(()()())))()()()())()(())))()(()((()(())))(()())
(((((()))(()(())(()))(()(()((())(())()()()()()())()())()))))(((()))))(()(())
()()()(()((()(())))(()())()()()(()((()))()))()()((((()(())()())(())))(())())
((()))(()()(()((())()))(()(((((())())())((()())()))())(((((()))()())()))))()
))(((()())))))()))))()())(((((()())(()(()((()(((()(()))))()(()))()))())(((((
()))(()((())(()))(()(()))((()((((())(()()))())()(((()()(())(()(()))))(()))))
)((())()())())(())))))()(((((((())())()(()()()(())()(())(((()((()())))()()))
)()((()()))(((())(()()(()((()))))())())()))(()))))()(()(((()((()()()(((())))
())(()))())())(()))))))(((((((())()()(((())))()()((()())(((()(()())))())(()(
)((()())(()()(()())())(()()))())()))())()(((())(()(()))()()(())((())()()()((
))()(()((()()())))(((()))()))((((()(()))()()()()))))()())(((((())()(()(()())
())())(()()))(()((((()()()((()))()(()))((()))))((())((()(((())(((()))))())))
(()()))(()()))(()))((((()()))(((()(()))()((((()((()))()))()()((())()))()()))
)))())((()))(((()))())))()()))(((()())()))(())((((())((()(((())()()))((())((
))))()))()(()))((()(((((()(())()))))())()(((()())()())(((()))))(()()((((())(
())((()))())))()())(((()))(()(())))(()())(())((((((()((())()())())))))()((((
((())()()((())((()))(())(())()))())(()(())())()))))))()(((((()()(()(())(()()
(((()))((()))))))))()((((((()()()))()))())(())(()(()((()(()((())(())))))()((
)(()(()(()()())))(()(()()()()(()))()))()()()())((()(()))()))())))()(((()((((
))())()()()(()))()(())()))())))((((((()(()()(())))))())()))(()()(((((()(((()
)))))))()((((()))()())())((()(()((()(()))()()(((())()()))(()))(((()((()))()(
(()()(((()((()((())))()(()()))())((()))(((()(()()(())(()((())))))())()()))))
()((()(())((())()()))())(((()))(((()(((())()()()()()))(())()(()))(())(()))))
()(()())))))()())))(()()((())(((((()(())()()))()()))()()()()(()()()()(((())(
(())())(((((())(()()))()))))(()))(()))())()((((()())()(())((()(()))))(((())(
(((()()))((())())())((()()((()))((((()))((())))(()(()(()()))(())))))(()))(()
)))()))()((((()(((()())(())))((()(()(())(()()))()()((())()()())()(()())()))(
))())))(()))(())(())())()((()(((((()()((()(()())()(()))()(())())(()))()())((
((()(()((()((())))(())(()))))())())(()(((())())(()))))((((())())(()))()((())
())((()))((()()(()())())())()())))())((()))(()))())(((())(()(())))((()(()(((
((()(((())))(((()())())())(()()(()))()(()(((()()(()(())((())())))))())))(())
()))())())(()))(()()(((()))(((())))((())())((()())))(())))((((()())((()(()()
)((()(()()(())(())(()))))))(()))())(((((()))((((()()(()(())())()())()())()()
))(()()))(()())))(((((())(()()))()())())))()))()((((((())))(((())())(()((()(
(((()()(()))()(((()((()((()()()))))()))(()(()())))(((())((())))()()))((())))
)))))))()()))()))))))(((((()))()))()()))((())))(((((((())()((()((((((()()(((
)())))()((()(((()()()())))()(()()(()()(()(())())))))())()((((((()()(())(()))
)()((()()()((((())()()(()())())()()(()())((())()()))))(((()))()))())(())(()(
)))))()))(())(()(((((())(()()()()()(())()))))))(()((((()))(()()()((())(()(()
()))))((((()(((())))))((()))))))()))(((())((((((()()(()((()(())(((()()))))))
)(()((()(()))()))(((()()(())()((()())(((((())((((())))())()))()())())))()())
(((())((((()))(())()(()))))(((())((()()))))))())())())(()((()))())(((()()()(
))))()((((())()))()((((()()((())(((())))(()((())())(()()()((()(())))(())))))
(()(((()))())()((()(((())())()())))))()))()()(()())())))(())(((()((()))()(((
())()))(()(())))()()())(())(()(()(())))(()))()(())))()()))((((()(((()((()()(
(()(((((()(()))))()))()())(()))()()((()(((())))()))(()(())(())(()((((())))))
)((((()()((((()())((()(()(())((()(()))()))))()(((())((())())))))))()((()))))
()(()))))(()(((()(()))(())()()((()())((()(((()))))()((())())(())()()(()())))

4:774ワット発電中さん
15/12/24 18:18:24.23 D0CfQ1CZ.net
1乙
次からは 1もAAを止めないと、ある人たちからとっちめられるかも 彡,ミ(_,人_)彡ミ

5:774ワット発電中さん
15/12/24 22:16:10.26 fwjUOyel.net
>>1
     |
     |   ☆
     |   /\
     | /   \
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄"\
    /  ノ^ヽノノノノ^ヽ、 ヽ
    | / へ    へ  ヽ |
    (|─[ ‐ ]ー[ ‐ ]─|ノ                +
    |   ノ(、_, )、   |               + ☆
    |   ,r=ニ=、ヽ   |                 人 +
    |    `ー'    |                彡ミ
    ヽ、  `ー-‐''  /              + 彡ミ★
     / ̄     ̄ \              彡幺从ミ +
    /   \ S E X \             ◎彡☆ミ☆
     |     \, -‐- 、-‐- 、          彡彡幺。从*ミ
     |\   /\.  (" ̄ .入         ★幺▲ミミ◎ミ
    |  \/    "  ̄ ̄ ̄ )       彡☆从从★从从ミ
    |  / \,,_______人─── |+  |||| ☆  |
     |      /\    \  \.       ∞ ┣┳━┳┫ ∞
   /ヽ,____/;___\___\,,_ \,,__    ◎ ┣┻┳┻┫ ◎
 /           (______)___).     ┗━┻━┛
URLリンク(imgur.com)

6:774ワット発電中さん
15/12/25 17:02:51.57 D5R4PGuc.net
>>1
>・回答者のルール 初心者を笑うな。回答者にも同じ時期があったはずだ。彼らの気持になれ。
これは同意しかねる。
初心者時期は人に尋ねないのが礼儀と考えているので、ひたすら書籍と自力の失敗で体得するのを守る。

7:774ワット発電中さん
15/12/25 19:07:30.67 LkbOfqSL.net
>>6
お前がそうだったというだけだろ。
別にお前に同意して貰わなくても誰も困らない。
どっか別のスレに行って戻って来なくていいよ。

8:774ワット発電中さん
15/12/25 19:11:09.15 WThWihFq.net
>>7
安心しろ。
あなたに苦言を呈していただくためだけに
ここに貼りつく。

9:774ワット発電中さん
15/12/25 19:52:28.91 LkbOfqSL.net
>>8
じゃ俺もネチネチと突っ込んでやるか。
ま、楽しくやろうぜ。

10:774ワット発電中さん
15/12/26 08:19:41.46 tvPbAiKd.net
G先生のアドレスも古いな

11:774ワット発電中さん
15/12/27 10:02:20.81 ROiSZXii.net
なあ…やむを得ずにVCC/GNDが同じ位置のICを亀の子にするんだが
パスコンってどうすりゃいいんだ…回路図的には2個並列になってるような感じでええん

12:774ワット発電中さん
15/12/27 10:06:11.49 4rsE7jpL.net
亀に積まないと意味がない

13:774ワット発電中さん
15/12/27 10:27:26.69 oRAZRzYS.net
亀にするIC次第だが理想は>12

14:774ワット発電中さん
15/12/27 10:37:25.82 2cyth8za.net
たいがい元から付いてるパスコンで用足りるんだけどね。

15:774ワット発電中さん
15/12/27 11:05:38.62 ROiSZXii.net
>>12-14
やっぱり積むのか…熱収縮チューブで絶縁して通してみるかな
ありがとう

16:774ワット発電中さん
15/12/27 23:51:43.48 Y9GHlgqO.net
ネチネチ突っ込むのはもう飽きたのか

17:774ワット発電中さん
15/12/28 02:31:36.87 AK1AJvC+.net
誰の 何に どうを突っ込めと?

18:774ワット発電中さん
15/12/28 06:17:36.26 yhiyzsC6.net
>>17
ガ板でも読んで

19:774ワット発電中さん
15/12/28 07:43:16.56 WY9dE+T1.net
>>17
俺の
尻に
激しく
つっこめ

20:774ワット発電中さん
15/12/29 02:32:24.49 xlcXeb8n.net
どのスレも異様に書き込みが少ないんだが、帰省なのか?

21:774ワット発電中さん
15/12/29 07:36:44.78 wntxLmq8.net
>>20
別に異様じゃないよ

22:774ワット発電中さん
15/12/29 11:53:04.92 HkhLqHGi.net
CASL II
GAS
NASM
MASM
C言語でプログラム、簡単なものなら組


23:めるようになってきたんだけど アセンブラって、何覚えればいいの?



24:774ワット発電中さん
15/12/29 12:06:20.12 eqHVgyUZ.net
>>22
アセンブラはニーモニックや命令体系がCPUごとに違うからねぇ
CASLあたりで基本をおさえとけば、あとは必要に応じて何でもできるでしょ
興味があるならARMのThumb-2とかいじって遊んでみれば?
URLリンク(infocenter.arm.com)

25:774ワット発電中さん
15/12/29 13:09:25.85 h6unpR8Q.net
>>22
使うCPUのアセンブラそれぞれ。

26:774ワット発電中さん
15/12/29 13:30:21.59 yvtUI2Rs.net
アーキテクチャを理解すれば自然に使えるはずだからアセンブラを覚える
というよりCPUを理解する

27:774ワット発電中さん
15/12/29 13:31:35.66 e1WJJOkf.net
実際問題、全体じゃなく関数をアセンブラで書く機会は
PentiumとかARMではないんじゃないかな
実用性とか入門に適してるのはAVRあたりだと思う

28:774ワット発電中さん
15/12/29 14:09:46.23 xtYpdpNa.net
>>22
とりあえず、インラインアセンブラで遊んでみたら?

29:774ワット発電中さん
15/12/30 01:32:42.77 zyH+pjPD.net
リセッタブルヒューズの両端の端子を通電チェックして通電がない場合は故障していると言うことでしょうか?

30:774ワット発電中さん
15/12/30 03:56:27.10 3bF8hcvQ.net
こんばんは。初めてなんでよくわかりません。どうしたらいいでしょうか?

31:774ワット発電中さん
15/12/30 03:59:11.64 3bF8hcvQ.net
ここは何をするとこなんですか?

32:774ワット発電中さん
15/12/30 04:02:28.90 4i2MEu+a.net
初心者が質問するスレ。
答えが返ってくるかは時の運、人任せ。

33:774ワット発電中さん
15/12/30 04:44:32.33 PNH9axa0.net
>>28
ヒューズなんだから
通電しないってことはヒューズとして機能中ってことでは?
で、時間が経てば戻るのがリセッタブル
いつまで経っても戻らなきゃ回路を見直すか故障かな

34:774ワット発電中さん
15/12/30 20:13:01.16 oEMdf0U8.net
マウスでも、キーボードでも良いのですがPCとの間に接続し、一定時間操作がないと検出したら、マウスが動いたとか当たり触りのないキー(Alt等)を押してすぐ離したといった、
実際の操作にならないような情報をPCに送る機器を作りたいです(PCが段階的なスリープ?に陥らないようにしたい)。
どんな部品を用意すれば良いでしょうか?定番マイコン・プログラムのようなものはあるでしょうか。
昔、PICに興味を持ってLEDを点灯させたりしたことはありますが、その後忙しくなったのもありそれっきりで
おそらくあまり役に立つ知識は持ち合わせていないかもしれません。。

35:774ワット発電中さん
15/12/30 20:20:04.06 JohEJ8HJ.net
そのアイデアを愚直に実行するには、USBホスト機能を持つマイコンとUSBデバイス機能を
持つマイコンを用意して、
ホスト側には、マウスやキーボードのHID Classに対応したソフトを作り込み、
その情報をUSBデバイス側のマイコンへ送る
(両者がワンチップで実現できるマイコンならそれを一つ使ってもいい)
で、マウスやキーボードからの入力が一定期間なければ、USBデバイス側のマイコンが
HID ClassでPCにAltを送る
まあ、でも普通スリープしないように設定すれば終了でしょう…
スクリーンセーバーくらいはONにしといて…

36:774ワット発電中さん
15/12/30 20:36:16.70 dqZ+kDJu.net
ちょっと違うけど、マウスカーソルが特定の
ウインドウ位置にあるときにカーソルをプルプルさせて
セーバーを抑止する常駐アプリ作ったりしたなぁ。

37:774ワット発電中さん
15/12/30 20:36:55.99 0Ds9mz8Y.net
ALTキーぐらいなら、キーの監視せずに定期に送ればいいんじゃね
オラならレジストリを書き換えるバッチ書くけど

38:774ワット発電中さん
15/12/30 21:02:08.21 U/v+Bfhv.net
>>33
PCの設定で連続稼働するようにできると思うが

39:774ワット発電中さん
15/12/30 21:23:11.22 A1EsQYOA.net
スリープの設定もスクリーンセーバーの設定もしたことないなあ
必ずシャットダウンするかつけっぱ

40:774ワット発電中さん
15/12/30 21:39:02.37 nGrhV7OE.net
>>35
会社のPCが一定時間でログオフ強制だから
そんなソフト入れてるわ。

41:774ワット発電中さん
15/12/30 22:45:12.73 axSqngS/.net
39の逆をやる、つまり
管理者権限でスリープを無効にして
使う人には電源設定をいじれないユーザーだか、ポリシーだかで使わせればいいような

42:774ワット発電中さん
15/12/31 12:41:35.08 f1qsIsoz.net
よく解らないんで質問なんですが
ネオジム磁石と同体積で電磁石を作った場合
電磁石の方が遥かに弱いですよね?
ちょっと調べたら鉄の磁力飽和がネオジム磁石の二倍弱程度しかないってことは
そこに導線とバッテリー等を足したらネオジム磁石とは比較にならないスペース取りますよね?

43:774ワット発電中さん
15/12/31 12:44:40.73 3hhih7zl.net
ね?

44:774ワット発電中さん
15/12/31 14:38:37.35 UldIi93c.net
>>41
そうだね

45:774ワット発電中さん
15/12/31 14:48:05.59 KzcDdYnz.net
車のハンドルのように回転する物にスイッチをつけてその信号をマイコンで拾う場合
その信号用ケーブルは回転数分ねじれたままでいいのか
それとも特殊な接点を持つコネクタを使ってねじれを吸収するのかな?
エロい人お願いします

46:774ワット発電中さん
15/12/31 14:54:12.16 DJDjka6p.net
どっちでもいい

47:774ワット発電中さん
15/12/31 14:58:15.49 WMqOIt10.net
>>44
特殊な接点を持つコネクタ・・・
通販で買えますか?

48:774ワット発電中さん
15/12/31 15:00:16.98 F4GmgfHy.net
>>44
フラットケーブルを使うてもある

49:774ワット発電中さん
15/12/31 15:09:07.56 UldIi93c.net
>>44
こんなんじゃねえのかな
URLリンク(www.globetech.co.jp)

50:774ワット発電中さん
15/12/31 15:12:41.07 psFIF+5O.net
ハンドルなら2~3回転しかしないんだけどな

51:774ワット発電中さん
15/12/31 15:29:13.46 klbqmgnY.net
>>45-49
ありがとう
回転数が多くなると問題が起きそうだからコネクタを想定したんだけど
そのコネクタも特注品のようだから一般には無理だね

52:774ワット発電中さん
15/12/31 15:31:37.05 edemSIUc.net
イマドキはワイヤレスで良くね?

53:774ワット発電中さん
15/12/31 17:52:33.84 qtx28UD9.net
うぃふぃ使えばいい

54:774ワット発電中さん
15/12/31 18:10:51.47 Vcf4K+tE.net
>>52
Wi-Fiなら「ワイファイ」って読みませんか?

55:774ワット発電中さん
15/12/31 18:11:46.13 FynTak2p.net
わざとでしょ、たぶん

56:774ワット発電中さん
15/12/31 18:12:41.05 thtHq4s9.net
>>53
マジレス奴~w

57:774ワット発電中さん
15/12/31 18:22:44.84 Vcf4K+tE.net
>>55
マジレスしないと恥ずかしいですからね

58:774ワット発電中さん
15/12/31 19:00:00.36 awyhQIXh.net
>>44
名前忘れたけどエアバックとかの配線コネクターは渦巻状に平線を回転数+α巻いてるものを使ってたね
新品は知らないが中古なら解体屋やヤフオクとかに転がってるかもしれない
URLリンク(blog-imgs-44.fc2.com)
単接点ならホーンと同じような感じでもいけるかもしれないが

59:774ワット発電中さん
15/12/31 20:53:06.91 tLOYibgF.net
最初に思い浮かべたのは車のハンドルだが
よくよく考えたら一緒に回転させる必要のあるものは実はひとつも無かったな

60:774ワット発電中さん
15/12/31 20:58:25.23 F4GmgfHy.net
>>58
えっ、スイッチも回転するでしょ
うちの車でもクラクション除いて10個くらいボタンあるよ

61:774ワット発電中さん
15/12/31 21:03:57.45 Y44yCzdh.net
フレキ基板をコイル状に巻いて回転吸収するんだよ

62:774ワット発電中さん
15/12/31 21:15:38.89 pa5BgHY3.net
>>60
ゼンマイ方式なら限界点があるし反対方向に回したら壊れるんじゃないの?

63:774ワット発電中さん
15/12/31 21:39:00.29 Ip1xGKWy.net
秋月、またスリップリング再販してくれんかな

64:774ワット発電中さん
15/12/31 22:29:45.03 awyhQIXh.net
>>61
ハンドルがまっすぐの位置で巻きの中間にしてるのさー
だから変なところでつけると断線してしまうけど
>>62
それだ!名称が思い出せなくてもやもやしてたw

65:774ワット発電中さん
15/12/31 22:48:37.56 oIk+KpmA.net
ツクモのロボット王国で取り扱いあるけど高いな…。
本当に何回転もするんじゃなきゃ(しかも戻らない前提でなきゃ)わざわざこれを使わなくてもいいんじゃないか?

66:774ワット発電中さん
16/01/01 00:20:38.88 9ct+JL9d.net
>>59
クラクションしかついてないな
しかもクラクションのスイッチがハンドルと一緒に回転する必要はねえし

67:774ワット発電中さん
16/01/01 02:43:59.20 imUX/Kip.net
今どきの車知らないのか?
オーディオやクルーズコントロールなどのスイッチがゴテゴテついてるの多いぞ。
クラクションは昔から概ねスリップリングで一緒に回ってるし。

68:774ワット発電中さん
16/01/01 02:46:21.56 EtI+DurP.net
最近は軽自動車でもハンドルにボタンがいっぱいですね

69:774ワット発電中さん
16/01/01 14:10:39.64 iY1ITt2D.net
マッハGOGOGO!

70:774ワット発電中さん
16/01/02 11:38:39.23 8Nmv8hou.net
ハンドルのスイッチの話題が出たところで便乗質問だが
一つ前のオデッセイ
オーディオ系のボタンと、ナビ系のボタンとが分かれて付いてて
ナビ系のボタン4個すべて効かなくなったんだ
んで、ナビ系のボタン4つをAssy交換してみたんだが、それでもダメ
そうなると原因は配線だと思うんだけど
ナビ系→オーディオ系(の基板)へ4本か5本くらいのフラットケーブルで繋がっていて
オーディオ系からは6本くらいの線でハンドルの根元へ吸い込まれていた
オーディオ系のボタンだけでも6つか7つくらいある上に
ナビ系から来た信号線が合わさって、6本にまとまるってのは、I2Cみたいな信号線なのか?
もしI2Cだったら、ナビ系のボタンだけ効かないなんてことなく
オーディオ系も一緒に効かなくなると思うんだが、やっぱ効かないのはナビ系のボタンだけ
どうなってるんだ

71:774ワット発電中さん
16/01/02 11:48:25.72 RVlKKFxh.net
1500wのコンセントケーブルの接合だが、半田より
圧着が良いの?
接合部はケースに収納なので曲げる事が無ければ
半田でも問題なし?
圧着は1500wケーブル用の圧着だと堅くて安物の圧着ペンチだと
曲がらんのだがそこまで堅くせんとアカンの?
ドライバーで開け閉めできる圧着は無いか?
URLリンク(www.sengoku.co.jp)
端子台がそれに近いようだが、もっとスマートなものはないだろうか?
台はいらんし。

72:774ワット発電中さん
16/01/02 12:25:35.36 C052egoU.net
裸電線のまま締め付ければよい
正規でない圧着器は重大事故になります
この場合、はんだづけはよくありません

73:774ワット発電中さん
16/01/02 12:41:20.83 OFRevvDJ.net
初心者です。
25年前の1S1588や2SC945、2SC1815は
使い物になるでしょうか?
部品箱内の未使用品です。

74:774ワット発電中さん
16/01/02 12:51:41.57 C052egoU.net
教えて下さい
トランジスターで、hFEは電流増幅率ですが、これはエミッタ接地のときなのでEがつきます。
ではベース接地の場合は、hFBというのでしょうか?
またこのFは何の略でしょいか?
よろしくお願いします。

75:774ワット発電中さん
16/01/02 13:21:13.94 Cyd6p1Ji.net
A地点とB地点それぞれに小型のモバイルデバイスを置いて
A地点からB地点への距離とその向きを検出したいのですが
何か使える部品・方法はありますでしょうか?
用途は室内向けで距離は0~5メートルくらいの近距離を
1cmくらいの解像度で測定したいのですが
屋外や室内でも移動距離が大きい場合は
GPSやビーコンなどが見つかりましたが
センチメートル単位の測定方法はまだ無いのでしょうか?
条件としてカメラで上から撮影というのはできなそうなので
できれば電波などを発信して位置を割り出したいです

76:774ワット発電中さん
16/01/02 13:23:13.27 r2FnYYQb.net
>>69
その時代ならたぶんLINだろう。
オーディオとナビはチャンネル別だろうから
ナビスイッチのLINコントローラが死んだのかと。
>>72
ホビーで使う分には大丈夫じゃないかな。
>>73
hFEのEはエミッタを意味してるんじゃないし、どの回路だろうとIb・Ic・Ieの関係は変わらない。

77:774ワット発電中さん
16/01/02 13:32:38.69 gkPrGBB2.net
>>74
超音波距離計あたりじゃないかな。
方位は自分で考えるしか無いと思う。

78:774ワット発電中さん
16/01/02 13:44:23.29 5u8nXEF4.net
>>72
電子工作ではまだメジャー品種。40年前の2SC372がまだ使えるので大丈夫だろ。

79:774ワット発電中さん
16/01/02 13:52:43.00 qKd7/hRA.net
初めてのはんだ付けが上手くできません。
画像の黒い線をヤニ?で汚れたパターンに付けたいのですがハンダがくっつきません。なにがいけないのでしょうか?
URLリンク(imgur.com)

80:774ワット発電中さん
16/01/02 14:23:15.89 WaaDVwAh.net
汚れてるからじゃね?

81:774ワット発電中さん
16/01/02 14:33:02.17 tFwDCQiN.net
心が

82:774ワット発電中さん
16/01/02 14:40:30.51 h93bv2TD.net
>>78
gndパターンで熱が逃げるので60w程度のこてを使用。半田は鉛入りを使う。

83:774ワット発電中さん
16/01/02 14:54:01.26 P20b2knM.net
>>78
汚れた古いフラックスをアルコールできれいに拭う。
新しいフラックスを塗る。
双方に予備ハンダする。

84:774ワット発電中さん
16/01/02 15:05:21.67 NMYU9/ya.net
>>74
ミリ波レーダーならその用途に使えると思うけど、
ようやく実用化が始まったばかり。
ホビーだと超音波でレーダー作ってる人たちがいる。

85:774ワット発電中さん
16/01/02 15:41:05.71 rKV60cDM.net
>>73
解説のPDFがある
バイポーラトランジスタの等価回路
URLリンク(www.am.ics.keio.ac.jp)
質問に関するところだけ引用しておくと
|トランジスタの小信号等価回路では、hの後の2番目の記号に接地する際の極の名前を書きます。
|つまりエミッタ接地における入力抵抗はhie、電流増幅率はhfeと呼びます。
よって、ベース接地のh21はhFBでよい
ただし使われた例を知らないし、等価回路は当然ながら特に入出力が違った書き方になる
もうひとつの、Fの意味は 順方向("forward")のF
制御理論では、順方向伝達関数("forward transfer function")と習ったけど
電気の人は、forward current gain や forward-current transfer ratio というらしい
Vishay:URLリンク(www.mikrocontroller.net)

86:774ワット発電中さん
16/01/02 15:43:22.13 Cyd6p1Ji.net
>>76
>>83
サンクス
なるほど
音波だとまだ波長が長めでcm単位の解像度を出すのが難しそうな感じですかね

87:774ワット発電中さん
16/01/02 16:13:39.05 HIilHxTQ.net
>>78
赤い線も駄目、不合格

88:774ワット発電中さん
16/01/02 16:16:22.64 qKd7/hRA.net
>>81
>>82
アドバイスありがとうございます。
カッターで汚れを削り取って強引に付けてしまいました。
しっかり道具を揃えるようにします。

89:774ワット発電中さん
16/01/02 16:30:40.35 HIilHxTQ.net
>>74
室内だったら天井にスキャンレーザー発光部と受光部設けて
モバイルデバイスに反射板付けて、レーザーが反射する時間と角度で
計算することによりmm単位までの計測は可能。
計測メーカーでは三次元位置検出で製品実用化している。
相手が動かない物では土木で使う距離計測器なんかがそう。
自分で作るとなると難しいかな。

90:774ワット発電中さん
16/01/02 17:12:46.74 Cyd6p1Ji.net
>>88
なるほど
大掛かりになりそうですがmm単位まで測れるのは魅力的ですね
ありがとうございます

91:774ワット発電中さん
16/01/02 17:21:50.56 4CET7Ue5.net
>>88
AGVなんかで使われてるね

92:774ワット発電中さん
16/01/02 17:27:20.86 gkPrGBB2.net
おいおい、本当に時間で測っていると思うか?
計算してみた?

93:774ワット発電中さん
16/01/02 18:53:30.45 V0pX9SUg.net
>>78
先に基板側に半田をこんもり乗せて温めてからなるべくL字にするとかで寝かせて
黒い線投入すればいけると思うけどリード出しすぎだよショートしても知らないぞ
あと付けたあとちゃんと線をホットボンドか何かで線固定しないとすぐもげるぞ

94:774ワット発電中さん
16/01/02 18:59:55.91 gkPrGBB2.net
>>78
基板をドライヤーで温めてからハンダする。
あっチンチンになるけど、80℃位なら全然大丈夫。
急激な温度変化はよろしくないので、5分位掛けて温度を上げれば良い。

95:774ワット発電中さん
16/01/02 20:28:01.88 /1+epx6K.net
>>91
TOF方式、つまり時間で計ってるよ。

96:774ワット発電中さん
16/01/02 20:37:14.32 /1+epx6K.net
>>74
カメラ2台使ってステレオ測距という手もあるにはある。
基線距離要るからサイズ大きくなるし、見通し取れないとダメだし、近距離では使えないし、対象に特徴要るし、汎用ソフトとか無いだろうし、処理重いし、カメラキャリブレーション必要だし、だけどね。

97:774ワット発電中さん
16/01/02 20:


98:45:00.52 ID:bLSiOPNH.net



99:774ワット発電中さん
16/01/02 21:26:56.81 dRCCX9wt.net
光速でmm単位をTOFでねぇ
psオーダーのタイマーが必要だけどどうやんだろうねw

100:774ワット発電中さん
16/01/02 21:37:05.67 gkPrGBB2.net
まぁ、ネットでちょい検索すれば判ることだったね。
まともにmm分解能だと60GHzで動かさにゃならんけど、
1mだったら可能な領域だ。あとは自身の波と反射波の
位相検波ということになるそうだ。

101:774ワット発電中さん
16/01/02 21:39:10.56 gkPrGBB2.net
1桁間違えた。600GHzかw

102:774ワット発電中さん
16/01/02 21:39:42.63 dRCCX9wt.net
そうだね
何のために干渉計があるのかを考えればだいたい想像がつく

103:774ワット発電中さん
16/01/02 22:45:27.06 4CET7Ue5.net
レーザーなら干渉使うのが一般的だね。かなりの分解能が期待できる

104:774ワット発電中さん
16/01/02 22:52:46.09 H9D3yb1i.net
この質問3回目くらいじゃなかったか?

105:774ワット発電中さん
16/01/02 23:18:12.98 dVvA5vuP.net
>>74
リニアじゃないから使いづらいかもしれないけど距離的にシャープの距離センサー使えない?
秋月とか千石に売ってるあれ

106:774ワット発電中さん
16/01/02 23:21:35.44 dVvA5vuP.net
>>78
半田が付かないのは汚れか酸化物だからまず洗浄
あとは相手と芯線によび半田

107:774ワット発電中さん
16/01/02 23:29:10.43 +3sQNbLK.net
>>104
>>82
>>87

108:774ワット発電中さん
16/01/03 12:56:58.04 eQBu56J8.net
2mmピッチのカードエッジコネクタって売ってないですかね

109:774ワット発電中さん
16/01/03 14:10:59.30 IUAW4KLs.net
>>106
何極、何列?

110:774ワット発電中さん
16/01/03 15:39:12.22 L0I7vQ7w.net
正月で実家。30年前ぐらいの初ラ掘り起こして読んでる。
日航機墜落事故の日、大阪空港で親戚のおばさん待ちながら読んでたのも出てきたよ。

111:774ワット発電中さん
16/01/03 20:32:19.98 IW9QwrhB.net
>>97
>>98
1nsで150mmだから、1mmは6.7psだね。
ダイレクトに時間測るのは大変だけど、近距離なら数10MHzで変調して受光信号を位相検波するのが普通。
67MHz変調で1周期2000mmだから、位相を精度0.05%で検出出来ればいいことになる。
ちょっときついけど信号源のジッタさえ押さえれば出来ない精度じゃない。

112:774ワット発電中さん
16/01/03 21:12:57.47 vzLjWCd/.net
初心者には無理じゃね?

113:774ワット発電中さん
16/01/03 21:59:40.21 k8ZyHF4H.net
>>106
2.54でなく2ってまたレア物だな
何ピンか教えて欲しいが聞いた所で手に入る気がしないぞ

114:774ワット発電中さん
16/01/03 22:22:59.28 k8ZyHF4H.net
ステッピングモーターにIRフォトセンサーと超音波測定器を付けて
一番抵抗が小さくなる所で超音波測距してみようとか思ったのはあまりにも横暴だろうか…

115:774ワット発電中さん
16/01/03 23:08:09.13 IpmI9tdk.net
横暴だとまでは思わないが無謀ではあるかもしれん。

116:774ワット発電中さん
16/01/04 00:19:16.29 Cuz9y4yW.net
>>107
>>111
レス遅くなってすいません
ピンは8x2列でしたけど、加工前提で2mmピッチのみという条件で探しても本当に見つからないのです
ゲームコントローラのボタンユニットが脱着する構造になっていて
ボタンユニットだけ別の基板に挿して使えるようにしたかったのです

117:774ワット発電中さん
16/01/04 00:40:47.64 qefIixBh.net
そんな時のための Microsoft Kineckt for Windows
って販売終了したらしいね...

118:774ワット発電中さん
16/01/04 01:17:39.31 xfXMpNt4.net
>>114
2mmピッチのコネクタで手に入りやすいのは2.5インチHDDの
ATAインタフェース用のがある
カードエッジにヘッダを半田付けしてもいいという前提なら
使えるのでは?

119:774ワット発電中さん
16/01/04 03:00:54.34 Cuz9y4yW.net
>>116
ぐぐって行けそうだと思ったので
試しに手持ちの2.5インチHDDケースを開けてみましたが片面だったので無理そうですね

120:774ワット発電中さん
16/01/04 10:43:03.23 7mYDkW/l.net
うーん…2.54と2.00だと4ミリも差が出ちゃうか
ピンの端々測って18mmに肉眼で見えれば楽なのに
基本カードエッジって昔のインチで設計された基板を繋ぐからインチだよな

121:774ワット発電中さん
16/01/04 10:44:49.96 ET3Amg9l.net
>>117
こんなんじゃあかんのけ?  教えてくれた人はこれをイメージしてたはず
URLリンク(eleshop.jp)

122:774ワット発電中さん
16/01/04 12:04:38.07 u566TTRt.net
>>119
カードエッジコネクタって知ってるか?

123:774ワット発電中さん
16/01/04 12:20:39.75 Qz77Fs12.net
>カードエッジにヘッダを半田付けしてもいいという前提なら
という所まで追い込まれてるみたいだよw 質問者も回答者も

124:774ワット発電中さん
16/01/04 12:56:53.52 k0outtEq.net
追い込まれてるってw

125:774ワット発電中さん
16/01/04 13:07:54.19 7mYDkW/l.net
多分ATAとSATAを読み違えてSATAケーブルを見たから片面って言ってるんだと思うんだ…
PCIeの1.00mmを一本づつ間引くような事もできないだろうし悩む

126:774ワット発電中さん
16/01/04 13:40:04.03 Cuz9y4yW.net
>>123
すいません、その通りの勘違いをしてました
ピンヘッダでは代わりになりそうにないです

127:774ワット発電中さん
16/01/04 13:44:12.09 uzLDZyFM.net
2mmピッチのカードエッジは、なかなか無いです。(以前調べた)
そこで、
PCIeの基板を使います。PCIeは、1mmピッチのカードエッジなので、
2mmピッチに転用するには、1つ置きに使うか、2本ずつまとめて使います。

128:774ワット発電中さん
16/01/04 13:56:09.28 Cuz9y4yW.net
>>123
>>125
一番望みがありそうなPCIeのソケットを加工できそうなものか試してみます
皆様、色々ありがとうございました、なんかお騒がせしてすいませんでした

129:774ワット発電中さん
16/01/04 14:16:40.06 ET3Amg9l.net
DIGI-KEY行ったら1.5mmピッチの次が2.35mmだた
2mmは世の中にないな
どうしても抜き差ししたいのなら誰かが言ってたPCI-Expressのコネクタを流用するしかないな
ピンヘッダはこんな感じで基板を挟む
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)

130:774ワット発電中さん
16/01/04 14:26:00.40 Ds1zlJp2.net
aitendoの店舗にありそうだね

131:774ワット発電中さん
16/01/04 14:48:46.30 zh7srFKf.net
>>106,114
よくわかんないけど、こんなのじゃあかんの?
↓この20ピンの一部を使う。
URLリンク(www.mouser.jp)
↓この40ピンの奴の極性キー部をよけて使う。
URLリンク(uk.farnell.com)
↓これを2個つなげて使う。
URLリンク(au.element14.com)

132:774ワット発電中さん
16/01/04 15:31:40.01 NHIuI8NA.net
>>127
自分の知らないものは世の中に存在しないw
URLリンク(wwws.samtec.com)
URLリンク(datasheets.avx.com)

133:774ワット発電中さん
16/01/04 15:33:57.59 NHIuI8NA.net
>>129
ごめん、かぶった

134:774ワット発電中さん
16/01/04 18:06:37.07 ET3Amg9l.net
samtecのMEC2はチェック済み
勧めるなら40ピンじゃなくて30ピンの方が幸せかもしれない
但し、ご覧のサイトでは日本へ出荷する旨のアナウンスが無い
china、HongKong、taiwan、Koreaがあるのになんでかなー
質問主も軽い気持ちで部品探してたみたいだし、まぁいいか

・・・という夢を見た

135:774ワット発電中さん
16/01/04 21:40:06.36 xNt1R7tW.net
負け惜しみは書き込まなくてもいいんだよ~

136:774ワット発電中さん
16/01/06 08:15:01.56 rRMuiMoZ.net
日本に出荷しないかもしれない業者の部品はこの世に存在しないも同じ、か。

137:774ワット発電中さん
16/01/06 16:37:03.52 hVHIOuXL.net
まあ入手性の悪いものや無駄に値の張る特殊な部品は無い扱いでいいと思うがな
質問主も使い勝手悪い変なピッチのカードエッジはDSUB9にでもしてから使うんだぞ

138:774ワット発電中さん
16/01/06 20:30:07.28 T0BrMybl.net
>まあ入手性の悪いものや無駄に値の張る特殊な部品は無い扱いでいいと思うがな
だな。その時は手に入っても次のロットを作る時に手に入るかどうかわからんし。

139:774ワット発電中さん
16/01/06 21:39:55.27 8LHjpUC7.net
この世に存在しないと言い切ってもよいと

140:774ワット発電中さん
16/01/06 21:57:09.53 0948WsKM.net
>>136
>>106 が量産するとは思えないけどね。

141:774ワット発電中さん
16/01/06 22:07:05.66 asj/H00r.net
秋葉原のパーツショップで以下の様な正の温度係数を持つ温度補償抵抗を扱っているお店は無いでしょうか?
URLリンク(www.koaproducts.com)
秋月とか千石に置いている温度補償抵抗やサーミスタは温度係数が負のものばかりです。
(温度が上がると抵抗値が下がるタイプ)
そうではなく上記のリンクの製品のように+0.3%/℃(+3000ppm/℃)くらいの正の温度係数を持つ
温度補償抵抗を扱っているお店は無いでしょうか?
無ければ通販を利用するしかありませんが部品単価に対する送料を考えると・・・

142:774ワット発電中さん
16/01/06 22:10:09.50 /G5S8PBl.net
何がしたいのかわからんが
もしもPTC欲しいのなら秋葉原で入手は可能だけどな

143:774ワット発電中さん
16/01/06 23:55:48.53 hVHIOuXL.net
URLリンク(akizukidenshi.com)
何がしたいかわからないと代用が効くかは判らんが
一応温度で抵抗値が上がっていく物はあるぜ

144:774ワット発電中さん
16/01/07 00:10:49.02 vVGutM0u.net
>>139
交通費は考えないんですかね。

145:139
16/01/07 00:13:40.63 hm9egMJf.net
>>140
あ、秋葉原のどのあたりで入手可能ですか?!
チップ品でもリード品でも構いません
>>141
> 0℃を基準とした100℃での抵抗温度係数α:3850ppm/℃±13ppm
秋月にも正の温度係数の抵抗がありましたか。
リサーチ不足でした、すみませんm(_ _)m
まさにこんな感じの正の温度係数を持つ抵抗を探しております。
プラチナを使った豪華なものでなくてもかまわないのですが
3000ppm/℃あたりの温度係数を持つ抵抗を探しております

146:139
16/01/07 00:14:34.56 hm9egMJf.net
>>142
べ、別件でちょくちょく秋葉原によることがあるので交通費は除外しようかと・・・(震え声

147:774ワット発電中さん
16/01/07 02:36:59.39 NxaS2Hwn.net
用途に合うか分からんし10本からになるけどヤフオクのやつが安上がりなんじゃない

148:774ワット発電中さん
16/01/07 11:46:38.27 L5E6aav8.net
14vニッケル水素電池のバッテリを放電するのにポリスイッチを使おうかと考えているのですが
長時間ポリスイッチを高熱に晒していても問題ないのでしょうか?

149:お祭好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI
16/01/07 13:36:19.94 Q6bZrGi5.net
>>144 ついでだから神田明神にお参り行ってこい。

150:774ワット発電中さん
16/01/07 14:35:28.88 /r1s6ueh.net
熱にしたいなら三端子レギュレータにフィンつけて
大幅にドロップさせればいいじゃない

151:774ワット発電中さん
16/01/07 15:08:24.28 H/dXD7/t.net
ざっくりと放電電圧考えると12Vのリレーと負荷繋いでおけば自然に切れるのが出来る気がする

152:774ワット発電中さん
16/01/07 15:40:19.65 pMHyuEg/.net
>>146
ポリスイッチって熱で抵抗値が上がるんでしょ
上がったら電流が減るのにどうやって定格以上の高温を維持できるんだろう

153:774ワット発電中さん
16/01/07 16:00:54.44 ClVX9Dj0.net
>>146
放熱用の負荷抵抗としてポリスイッチを使うな!
つーか 14V ? ラジコン用かなにか?
終わらしたい放電終始電圧で負荷カットできる方法は持ってるのかい?
テスター繋いでおいて目視で適当かい?

154:146
16/01/07 16:28:28.06 L5E6aav8.net
いやぁ家のロボット掃除機の電池が、っすね・・・
安いやつで普通のニッケル水素電池で自作出来るようなやつで
内部抵抗が異様に高い感じで、スイッチ入れたら即「充電して下さい」。
とりあえずリフレッシュがてら手動できっちり充放電しようかと。
ポリスイッチは終止電圧に設定した電圧源に繋いで
放電:バッテリ→ポリスイッチ→12v電源
充電:17.4v電源→バッテリ(こちらは電圧源の電流リミット設定100mA)
みたいなことができるかなー、と、もう既にやっているんです。
ただ、こんなに熱くなっていいんすか先輩?と
もうバッテリダメポです。。。

155:774ワット発電中さん
16/01/07 16:47:52.70 /r1s6ueh.net
それはバッテリーの特性が違うんだと思うぞ
バッテリー単体では同じ電圧でも負荷を繋いだ時に電圧がどうなるかは
やっぱり物によるしモバイルバッテリーを見る限り値段の差は顕著に出てる気がする

156:774ワット発電中さん
16/01/07 16:55:13.49 WEd4eEl9.net
>>152
12Vの別電源を使うなら、むりにポリスイッチを使うこともないんじゃあ?
気合を入れるなら、定電流放電回路を12Vとコンパレータでon/offしたりも出来るけど
たんにポリスイッチじゃなくて抵抗じゃいかんのかね

157:774ワット発電中さん
16/01/07 17:18:31.56 ClVX9Dj0.net
>>152
ポリスイッチは過電流での発熱で電気抵抗が増して電流抑制するものなので
その放電でいくなら
 掃除機バッテリ→ポリスイッチ→ブリッジダイオード(~)
 終止電圧に設定した12v電圧源→ブリッジダイオード(~)
 ブリッジダイオード(+)→放電負荷
 ブリッジダイオード(―)→GND共通
これで過放電抑制しておいてはどうだい?

158:774ワット発電中さん
16/01/07 17:28:10.18 ClVX9Dj0.net
>>152
それと俺、自作の可変電源の表示にはこういうの使ってる
パネル取付け型DCデジタル電圧計電流計 赤青 100V 10A バルク品
URLリンク(www.amazon.co.jp)
¥1,280のときに買ったが今見たら¥916に値下がりしてた.........
それぞれの流入部分に使っておいたら電流の消費状況が分かりやすいかと

159:146
16/01/07 18:54:34.27 L5E6aav8.net
初めは深放電を考えず14.4vの100mAで1W級の抵抗でもいいのかなーと
手元みたらよさ気な抵抗がなく、ポリスイッチがあってっすね。
単純にVDD-GND接続で初め使ったのですが
これ電流減りきったら発熱止まって抵抗ほぼ0。深放電も極まってしまう・・・と気づいて前述のとおり
2vのドロップならどの抵抗でも良さそうですね(可変ですら)。
ダイオードブリッジのはー、よくわかりませんが
アマゾンのそれはかっこいいですね。
バッテリ自作した際には、掃除機に付けたいです。
ありがとうございました~

160:774ワット発電中さん
16/01/07 18:55:26.02 OtrAHxga.net
>>152
その「終止電圧に設定した電圧源」というのは電流吸い込み能力があるの?

161:774ワット発電中さん
16/01/07 19:19:06.37 /r1s6ueh.net
よく考えたら貴重な電気を負荷で消費するなんてもったいないではないか
ウェッジベース電球繋ごうぜ

162:774ワット発電中さん
16/01/07 20:39:13.80 ClVX9Dj0.net
>>157
>ダイオードブリッジのはー、よくわかりませんが
直流電源を一方通行で合流させると低い電圧の方の電流(A)消費が抑制されるから
電池で試してごらん
┌(A)─|<]─ (+Vcc 1) 例えば 電池1本 1.5V { 放電終始用12V
├(A)─|<]─ (+Vcc 2) 例えば 電池2本 3.0V { バッテリー14V

[負荷]─ (GND)
終止電圧の12Vにスイッチングレギュレータなど波形~が出るものは
波形の谷部分でもう片側(バッテリー)から微妙に消費されるけれども
忘れてて数時間後に過放電に陥っていて~ は回避しやすい
>>152 のは
>放電:バッテリ→ポリスイッチ→12v電源
単純に14Vバッテリーから12V作成しようとしてるだけ?
「終止電圧に設定した電圧源」止まる何かを持ってるのかい?←疑問

163:774ワット発電中さん
16/01/07 20:43:43.17 ClVX9Dj0.net
可変レギュレータでドロップぶんを差し引いて
出力電圧+ドロップ数V のところで出力抑制を使って過放電抑制する気なのかな?
まぁガンバレ

164:146
16/01/07 21:02:22.25 L5E6aav8.net
>>158
>>160
電源はキーサイトのやつで(会社で机の横に持ってきて)シンク電流に対応しているようですね。
12vでトリクル充電させる的な感じです。
爆発はしないと願ってますが、時折触って温度チェックしながら充放電してました。
>160の回路はダイオードOR回路ですね。なるほど。
高級な電源不要で家でも出来そうです。

と、(ポリスイッチは忘れて)時系列的に言いますと・・・
1.家のロボ掃除機のバッテリを家の部品でなんとかしようとするも諦め(抵抗はあったけど)
2.会社の電源で2~3度放充電する。
3.家に持って帰ってスイッチオン→充電して下さい現象変わらず。
だからロボ掃除機の不具合も微レあるんで
バッテリ自作の前にこっちもチェックします
(書くと落ち着くもんですね)。

165:774ワット発電中さん
16/01/07 23:40:26.26 a3nPuTWK.net
お邪魔しますだれか教えて下さい。
DC-DCブーストコンバータからの出力をそのまま入力に廻すとどうなりますか?
へたってきた車のバッテリーの復活方法にDC-DCブーストコンバータの
ノイズでパルス電圧をかければ良い。と、どっかのサイトで見ました。
バッテリー自身を電源(入力)として出力をそのバッテリーに戻すようにすれば
長時間電気代無しで運転できるのかなと思ったのですが、繋いだ瞬間ただ単に
ショートして終わりでしょうか?
説明が下手ですみませんが、分かる人お願いします。

166:163
16/01/07 23:51:32.28 a3nPuTWK.net
すみません下のように充電と同時だとどうなりますか?
バッテリーの+端子に
DC-DCブーストコンバータの入力の+と出力の+とバッテリー充電器の+を接続。
バッテリーの-端子に
DC-DCブーストコンバータの入力の-と出力の-とバッテリー充電器の-を接続。
ただ単にショートでしょうか?

167:774ワット発電中さん
16/01/07 23:57:42.27 Gz5ojs6Q.net
永久機関キタコレ!

168:774ワット発電中さん
16/01/08 06:36:10.09 nrZqyi2p.net
まさか2ちゃんからノーベル賞受賞者が出るとはな・・・。

169:774ワット発電中さん
16/01/08 07:56:12.89 vbuALt2o.net
コッククロフトの出力側を入力側に戻す壮大な実験なら試したことがある。
うまくいけば、テスラコイルをも超える実積で
オカルトファンの教祖にもなれると思いながら。

170:774ワット発電中さん
16/01/08 07:56:16.21 6stXtnDG.net
おい、永久機関とかフリーエネルギーとか
そーいう系やってるとマークされて
仮に成功でもしようものなら直ちに消されるぞ
とりあえずPC破壊して直ちに逃げろ

171:774ワット発電中さん
16/01/08 08:06:13.48 OCGlvlva.net
>>163
DC-DCブーストコンバータって、何?

172:774ワット発電中さん
16/01/08 08:25:59.78 6p5r/vP+.net
昇圧コンバーター

173:774ワット発電中さん
16/01/08 08:54:57.96 IvY5tkYd.net
入力より高い電圧を出せる変換器ということ?
すると電流も増やせるの?

174:774ワット発電中さん
16/01/08 09:16:03.45 0/WDPLnW.net
何でそう思うんだ?

175:774ワット発電中さん
16/01/08 09:56:41.32 fREierhj.net
おいおい…入力の90%も出てくれば御の字のチャージポンプ型昇圧器で
100%を超える効率を出す実験に成功しちまったのかよ…
とりあえず負荷無しに出力と電位の低い電源繋ぐのやめようか…

176:774ワット発電中さん
16/01/08 10:02:26.32 GrYRBWjY.net
給油口につけたら燃費が上がる的な商品じゃない?

177:774ワット発電中さん
16/01/08 11:27:53.83 vbuALt2o.net
エンジンブレーキのとき、排ガスと吸熱で、ガソリンと新鮮な空気が再生されるという夢の方が
まだ現実ではあるな。

178:163 164
16/01/08 11:28:46.72 uu/wxb3G.net
みなさんアドバイスありがとうございます。
恥ずかしいのですが、知識の乏しい自分には冗談かホントか分からないorz
>>173 負荷無しに出力と電位の低い電源繋ぐのやめようか
この意味は「出力」がDC-DCブーストコンバータの出力+のことで
「電位の低い電源」とはバッテリー充電器の+の事ですか?
バッテリー端子の+のことですか?
もし繋いでしまうとどうなるのでしょうか?

179:774ワット発電中さん
16/01/08 11:53:00.98 abgSUoMB.net
エンジンの中で光合成とアルコール発酵起こせばいける

180:774ワット発電中さん
16/01/08 12:13:22.05 a2/4zEdE.net
>>163
最近の2ちゃんで見たのかな?  だったらそれ書いたの俺
ソーラーから充電する際にDCコンを挟む理由の1つとして挙げた

それ、なんの根拠もない『希望』を書いただけだかkら

181:163 164
16/01/08 12:46:04.95 uu/wxb3G.net
>>178
いえ自動車用バッテリーのサルフェーション除去方法を調べていて
何処かのサイトで拝見しました。
バッテリーは車から降ろして単体で>>164のように繋ぐとどうなるのかなあ
と思いまして・・・
ショートする 発火する 何も無い バッテリーが壊れる 充電器壊れる
DCDCコンバータ壊れる等 
どうなるのか気になって教えていただきたいです。

182:774ワット発電中さん
16/01/08 12:53:36.21 7p3Inb80.net
>>179
それはもちろん社会人なら
自分が責任取る行動をしましょう。

183:774ワット発電中さん
16/01/08 12:54:26.23 VsThnDkf.net
チャージポンプ?
普通に考えて昇圧の非絶縁チョッパじゃないの?
これだと効率は95%以上は余裕

184:774ワット発電中さん
16/01/08 16:35:10.54 VYMbvxSZ.net
>>164 >>179
物によるとしか
サンダーUPⅡ(持ってるけど)はバッテリーから電力とって
溜まった電荷でバッテリーよりも高圧のパルスを発生させてバッテリーに逆流させる機械
あくまで必要なのはパルスでパルスを発生させてる間は一方通行にさせておく
バッテリー → コンデンサ充電
バッテリー ← コンデンサ放電でパルス生成
悪いこと言わんからサルフェーション除去目的なら製品買っとけ。
取り替えたヘタレバッテリーで試した�


185:轣i効果はあった) サンダーUPⅡで実感できはじめるのは半年ほど経過してからだった



186:774ワット発電中さん
16/01/08 21:17:32.31 dDyrZnpX.net
>>182
過放電状態になると、電極が逝ってる(ボロボロ)事も多いから、うまく行けば儲け物って感じだがな。

187:774ワット発電中さん
16/01/08 21:48:06.41 ZDatQT5f.net
QFP64のICがやっと中華から届いていつものQFP→DIP基盤に乗せようと思ったら
足が長すぎて基盤からはみ出すっていう謎の状態になった
これって店に行ってIC当てながらちゃんと乗る基盤探すしかないのかな

188:774ワット発電中さん
16/01/08 21:58:43.84 EgwyF7tp.net
どういう状態かによるでしょ
モールドの部分のサイズは合ってるの?

189:774ワット発電中さん
16/01/08 22:12:17.94 ZDatQT5f.net
>>185
URLリンク(i.imgur.com)
1列ずらして撮影してみた。こんなIC初めてだ

190:774ワット発電中さん
16/01/08 22:21:29.73 QktiBHBc.net
ちゃんと乗ったとして正常に動くのか??

191:774ワット発電中さん
16/01/08 22:28:20.19 NBGCwUws.net
単なるICパッケージの調査不足

192:774ワット発電中さん
16/01/08 22:50:37.63 la6gDQTz.net
使うICが決まってればデータシートのパターン図に寸法書いてあるからその通り作ればいいんじゃないの?

193:774ワット発電中さん
16/01/08 22:53:51.63 CMhOgIMf.net
>>188
そうなの?
こんな微妙なサイズ差って何という規格がある?

194:774ワット発電中さん
16/01/08 23:10:36.54 YoyBwkdy.net
>>186 >>184
内側にナナメに折り込めばそのまま基板は使えるのでは?
_| ̄■■■ ̄|_

_\ ̄■■■ ̄/_

195:774ワット発電中さん
16/01/08 23:34:56.64 yGydvxLd.net
>>186
うわっ、これきついですね。
TQFP、64ピン、ピッチ0.8ときたら、それで問題ないと普通思う。

196:774ワット発電中さん
16/01/08 23:35:24.78 fREierhj.net
>>191
TQFPの足って曲がった時は折れる時のような気もする
フラックス盛々にしてハンダ付け強行すれば足の下にハンダが回りこんでくれる可能性はあるかも

197:774ワット発電中さん
16/01/08 23:53:41.66 Fg9PtWwr.net
少なくともPICでは大丈夫だった
ピンにそってコテを滑らすつもりが大量に曲げてしまった経験を持つ私が言うんだから間違いない
それよりそんな微妙なサイズの規格があるのかとか
そのチップはいったい何なのか
とかを知りたい

198:774ワット発電中さん
16/01/09 06:55:55.49 Iv8YXYjI.net
>>186
その程度なら流し半田でそのまま付けちまえよ

199:774ワット発電中さん
16/01/09 11:22:41.35 YkYRgY1D.net
ICの足を切ればいいじゃん
あと、寸法は事前にわかるはずだから、ちゃんと調べてから買わないあなたがいけない。

200:774ワット発電中さん
16/01/09 11:35:18.52 G1Sk73nB.net
ICの型番と基板の型番の情報はほしいな

201:774ワット発電中さん
16/01/09 13:08:45.68 VEpic0zx.net
>>187-197
みんな0.8mmを曲げたり切ったりできていいなあ。ありがとうございます。
この間半田つけたら26番ピン浮いてて放置してたAVRがこんなもんだから1mmくらい長いようだ
URLリンク(i.imgur.com)
とりあえず基盤探して駄目なら流し込んでみます。
石側はちょっとあれなのですが基盤側はよく売ってる41792APです
URLリンク(blog.vcc2gnd.com)

202:774ワット発電中さん
16/01/09 14:04:01.21 5HVeyokp.net
>>198
鈍ってないカッターの刃で、根元を垂直に押し切るようにして
一本ずつ切ってけば割と簡単に切れるよ
全部切り終わったら、基板上に残ったピンを引っ掛けないように
気をつけながらICをそっと取り除く
あとは、半田ごてで半田と一緒に残ったピンを取り除いて、
最後に半田吸い取り線でランドに残った半田を取り除いて平らにすれば
その後ICを流し半田でつける時にミスらなくて済む

203:774ワット発電中さん
16/01/09 14:11:18.26 5HVeyokp.net
しかしこのICはおかしいわ。QFPで正方形じゃないとかありえないから普通 >>186
それか、基板のフットプリントがおかしいか、ないと思うけど

204:774ワット発電中さん
16/01/09 14:14:35.34 VEpic0zx.net
>>200
いえ写真はずらしてます。全方向1mmくらい長いモデル体型っぽいです。

205:774ワット発電中さん
16/01/09 14:17:15.07 5HVeyokp.net
IC交換の話じゃなかったな
スレの流れ読めてなくてすまん
>>186なら、無理やり半田付けしちゃうか、すこーしレジストを剥がして
ランド長を延長するか
ただ、レジストを綺麗に剥がすのは結構コツがいるのと、気をつけて
やんないとパターン切っちゃうけどね

206:774ワット発電中さん
16/01/09 14:19:10.88 5HVeyokp.net
>>201
あー、そういうことね
全方向に長いのね
だったらそのくらいの違いはあり得るわ
そういう意味でもQFPとかの汎用変換基板はランド長が長く作ってあるよね

207:774ワット発電中さん
16/01/09 14:26:02.83 /+L8q4lC.net
可能性としてどちらかが規格外なのか
基板のパターンに余裕が無さ過ぎなのかだと思うが
他の誰かが同じ轍を踏むのを防ぐという役に立たないなら無意味
ICの型番も基板の型番も出さずに騒がれても
クソの役にも立たないただのスレ汚しに過ぎん

208:774ワット発電中さん
16/01/09 15:12:24.26 jHfNu1Dg.net
>>204
あなたのレスの情報は非常に有用で有益で役に立つのでこれからもその調子で頑張ってください

209:774ワット発電中さん
16/01/09 15:16:58.34 /+L8q4lC.net
型番を出せない何かとても深刻な理由があるらしいですねw

210:774ワット発電中さん
16/01/09 15:33:58.27 tSeWgroX.net
サイズって決まっているもんだと思っていたんだがそうではないのか…
元の写真見たら、敢えて型番を隠しているように見えますね

211:774ワット発電中さん
16/01/09 15:53:19.28 G1Sk73nB.net
サイズは部品ごとに全部違うと考えたほうがいい、データシートの読み飛ばしは失敗の元

212:774ワット発電中さん
16/01/09 16:00:00.46 0vreSIJu.net
>>207
でしょ?
ふつう気にしないで、TQFP、ピン数、ピッチだけで買う。
そうでないケースがあるならとても有用な情報なんだけど、
ご本人にはそれをひた隠しにしたい理由がおありらしい。
いままでTQFPは44ピンと64ピンを5枚ほど秋月の変換基板に取り付けたけど、
全部PICだったから外れなかっただけなのかな。

213:774ワット発電中さん
16/01/09 16:00:54.55 0vreSIJu.net
>>208
あ、そうなんですか。
気をつけた方がいいんですね、ありがとう。

214:774ワット発電中さん
16/01/09 16:05:19.43 x8972Z1I.net
特定されたくないだけでしょ

215:774ワット発電中さん
16/01/09 16:13:58.20 /uAtOsrh.net
仕事のミスか!

216:774ワット発電中さん
16/01/09 22:45:43.19 hNaqun5b.net
スレチなんだが、屋外の浄化槽のコンプレッサーの金属カバーが振動してうるさいんだ。
強度自体が不足してるので、100均の金具で補強&鉛の代わりの防振をするつもりだが、
安価な吸音素材って何がありますか?
フェルトとプラ段ボールくらいしか思いつかないんだが知恵を貸して下さい。

217:774ワット発電中さん
16/01/09 22:57:13.69 mi6cwdEE.net
Pタイル、壁タイル、シリコンシーラント、セメント、モルタル、コンクリート
単独あるいは併用
効果のほども、耐候性も知らん

218:761
16/01/10 00:32:43.01 fQByaukQ.net
ゴム板も有ったな

219:774ワット発電中さん
16/01/10 00:55:26.58 H/dvn8Um.net
金属カバーを外せばいい

220:774ワット発電中さん
16/01/10 01:12:04.91 K0FaFeLb.net
業務用資材・建材を扱っているホームセンターを見学してみれ

221:774ワット発電中さん
16/01/10 01:20:58.76 fv+/cFZg.net
I2C接続小型キャラクタLCDモジュールのI2Cプロトコルについて質問です
URLリンク(akizukidenshi.com) (データシートの12,13ページあたり)
このプロトコルはスレーブアドレスを送信後、ストップがかかるまでコントロールバイトとデータバイトが交互に続いていくのでしょうか?
そして一つの命令でデータを複数送る場合(例えば3つ)は、1つ目と2つ目のCoビットは1で3つ目は0にしておくということですか?
英語力が乏しいので正しく読めているかどうか不安です、だれか教えて下さい

222:774ワット発電中さん
16/01/10 09:13:05.04 JohgJvCh.net
「1.5mm-->2.54mmピッチ変換基板(18pin以上)」を売ってる実or通販店舗を教えてください。

223:774ワット発電中さん
16/01/10 09:14:24.96 JohgJvCh.net
SOPからDIPです。

224:774ワット発電中さん
16/01/10 09:24:44.91 FcPLzydW.net
1.5mm の SOP なんて見たことないんだけど、
チップの型番教えてくれないかな?

225:774ワット発電中さん
16/01/10 09:45:15.20 JohgJvCh.net
URLリンク(ja.aliexpress.com)
です。
自分、いろいろとわかってないみたいですね。
どうもすみません。

226:774ワット発電中さん
16/01/10 10:00:20.62 gDRlzNDx.net
URLリンク(www.aliexpress.com)
それのピッチは特殊なので表面実装しないなら
変換基盤必要なら板も一緒に買うんだ
URLリンク(www.aliexpress.com)
この変換とライターが一緒になって5V入力にしたのを買ってみたけど
値段の割にかなりSRAMあるのな

227:774ワット発電中さん
16/01/10 10:12:08.06 g/i1+ceA.net
何やってるかばれたくない、特定されたくない奴は
ここで聞かずに自力で解決しろ
以上

228:774ワット発電中さん
16/01/10 10:17:47.31 /h5IzS4b.net
>>223
ESP8266だったら秋月のが断然使いやすいぞ

229:774ワット発電中さん
16/01/10 10:30:56.98 gDRlzNDx.net
>>218
ライブラリ無しにI2C通信かな
いいよそういうの嫌いじゃないよ
URLリンク(www.picfun.com)
基本はそれでいいけど送った後のACKが来たかはちゃんと確認すること
データシートの13ページにあるとおり、ストップ直前のコントロールコマンドだけ
Coビットを0にしてねって書いてあるからそれで合ってそうだけどこのチップのルールだと思う

230:774ワット発電中さん
16/01/10 10:41:12.81 gDRlzNDx.net
>>225
URLリンク(akizukidenshi.com)
扱ってたんだな

231:774ワット発電中さん
16/01/10 14:38:40.71 wqqdrkd7.net
URLリンク(akizukidenshi.com)
これを2mmピッチに折り曲げて8266とハンダ付けしてる画像があったな  どこだっけ?

232:774ワット発電中さん
16/01/10 14:39:56.50 g/i1+ceA.net
丸ピンは曲げると折れるんだよなぁ…

233:774ワット発電中さん
16/01/10 15:04:05.84 +CjxJPXk.net
これは何をする装置なんですか?
URLリンク(www.facebook.com)

234:774ワット発電中さん
16/01/10 15:06:20.50 g/i1+ceA.net
There is no meaning, just joking things.

235:774ワット発電中さん
16/01/10 15:26:01.08 Hjv1njHO.net
ロボット方面の人が一度は作ると聞く引きこもりマシンだね。
スイッチを入れると稼動部分がそれを切るというのを基本に色々バリエーション。

236:774ワット発電中さん
16/01/10 15:46:18.76 wqqdrkd7.net
これ好き
にこ動/watch/sm27573309
ニコ動がワード規制に引っ掛かる問題

237:774ワット発電中さん
16/01/10 21:16:21.52 fCi5Ubge.net
韓国シミュレーション装置
結局また蒸し返す

238:774ワット発電中さん
16/01/10 21:43:26.04 fv+/cFZg.net
>>226
これでいいのねありがとう
ACKもちゃんと確認します!

239:774ワット発電中さん
16/01/11 13:52:52.45 fSTXU0ej.net
>>213
カバーの取付ネジとの間にゴムかウレタン挟んでゆるーく固定するとか

240:213
16/01/11 14:46:17.39 QC31vpgs.net
お返事が遅れてすみません。
>>214 タイルで調べたら多孔質の軽石みたいなタイルでしょうか。
>>217 業務用建材屋ですか。敷居高そうです。いや敷居高いです。
>>236 シリコンゴムで金属カバー挟んでるんですけど、どーにもならないというか。
業者が取り付ける際にコンクリ基盤とポンプの間にゴム挟んでなくて、
後から防振ゴム入れるための遊びが無いと言う施工ミスで困った。
もうちょい考えてみます。(´・ω・`)

241:774ワット発電中さん
16/01/13 16:14:40.59 3NVZyBYi.net
赤外線式リモコンの赤外線LEDを高性能な物に変えた場合、動作可能範囲(距離)は伸びますか?

242:774ワット発電中さん
16/01/13 16:23:21.99 wzcu90WB.net
個々の性能なんていいものにしても1m前後でたかが知れてるから
すっげえ数束ねるって作戦取ってる人が多い気も

243:774ワット発電中さん
16/01/13 16:25:12.20 arHauzj1.net
中継器作る方が効果的かも。
前にそんな話があった様な気がする。

244:774ワット発電中さん
16/01/13 16:25:26.69 a2E/9G1O.net
>>239
そんなやつ見たことねー。
昔、鉄腕ダッシュでやってたかな?

245:774ワット発電中さん
16/01/13 17:30:50.05 oBu2BADS.net
>>238
同じ波長(周波数)で高効率な(同じ電力(電圧,電流)でより明るい赤外線)ものが手に入るのだろうか
LEDドライバも換えないと高性能を発揮できないような気がする
とても明るい赤外線の学習リモコンがあったりするかもしれない
ところで、ぐぐるとラズベリーがどうのと出てくる。目を良くしてもしょうがないと思う

246:774ワット発電中さん
16/01/13 19:50:09.20 XdgZCgA7.net
どこで使ってどの位伸ばしたいかで答え変わるんじゃ?
部屋の中でもヘロヘロなリモコンの距離伸ばしたいなら十分見込めるんじゃね?
外でラジコン替わりに使うのなら外乱多いし目に見えて伸びるとも言えないだろ

247:774ワット発電中さん
16/01/13 21:40:06.28 3NVZyBYi.net
物は車のです、そう簡単ではないようですね
ありがとうございました。

248:774ワット発電中さん
16/01/13 22:37:44.94 7f9kZyc+.net
>>238
同じ波長(リモコンは940nm)で指向性の鋭いものに替えれば同じ光出力でも距離は伸びるだろうね。
そのかわりきっちり向けないと動かなくなるだろうけど。

249:774ワット発電中さん
16/01/13 23:38:27.25 7fSaDm94.net
toslinkの受信モジュールって光信号が無入力の時の保護等が必要なのでしょうか?
74hc04とtoslinkモジュールで作った分配器が、信号無入力時に8~32MHzくらいで発振しているようなのです。
それともパターン設計等の問題でしょうか?

250:774ワット発電中さん
16/01/14 02:07:09.14 jDoxXn1C.net
ダイオードは何使ったの
電源は揺れてないか確認したの

251:774ワット発電中さん
16/01/14 02:10:41.52 jDoxXn1C.net
URLリンク(www002.upp.so-net.ne.jp)
と思ったけど周波数が高いからLPF見なおせば何とかなりそうか

252:774ワット発電中さん
16/01/14 13:17:55.71 /l3NkdEb.net
>>238
普通にやっても5、6m程度は平気で届くのだがなぁ。
何十m離れたところからコントロールするんだ?

253:774ワット発電中さん
16/01/14 13:44:19.87 HUI42mWM.net
>>249
風呂場から居間のTV操作したいとかかも

254:774ワット発電中さん
16/01/14 14:04:34.96 4oqEwEGN.net
車って書いてんだろ

255:774ワット発電中さん
16/01/14 14:15:20.86 HUI42mWM.net
>>251
そこまで読ませるな

256:774ワット発電中さん
16/01/14 14:31:19.52 DvZo0gDp.net
人の書き込みは読まずに適当にレスします。
いつものことです。
by ID:HUI42mWM

257:774ワット発電中さん
16/01/14 15:50:46.49 1VYDiuby.net
>>253
読まないんじゃなくて読めないんだよ。
障害者なんだから。

258:774ワット発電中さん
16/01/14 15:59:49.55 vTuJiwEV.net
赤外線LEDを赤外線レーザモジュールに替えれば
500mでも1kmでも届くんじゃね

259:774ワット発電中さん
16/01/14 16:26:31.75 75Xiv9zO.net
>>255
障害物が無ければ。

260:774ワット発電中さん
16/01/14 17:22:15.23 9Dc2xtQe.net
>>255
そこまで単純じゃないよ(笑)

261:774ワット発電中さん
16/01/14 17:28:50.42 RPqlIQ7f.net
レーザーよく知らないけど指向性強くてリモコンには向かないんじゃないの?

262:774ワット発電中さん
16/01/14 17:48:02.13 azvbIRbO.net
電気については詳しくないのですが
PCケースの筐体と、大地の代わりに指の間をアナログテスターのACVレンジ(50V)で電位を取ると
針がごく僅かに触れます(最小目盛0.2Vの1/5程度)
感電しているといった感覚はありませんが、電源コードを接続した状態だと筐体金属部分がやや滑りやすく感じます
PC電源はアース線を取り付けておらず、また他のアーシングされていない電子レンジ等の筐体でも同じように針が触れます
ほとんど答えを言っているようなものかもしれませんが、これらはアース線を接続すると無くなるんでしょうか

263:774ワット発電中さん
16/01/14 18:01:54.79 q38qid+h.net
きっと無くなります。

264:774ワット発電中さん
16/01/14 19:38:36.10 68RrAuxD.net
>>250
風呂場から、居間のテレビ見えるの?
一般家庭として措定すると、テレビが見えて音が聞こえるのなら、リモコン利かない?
利かなければ、新品電池に変えてみる。

265:774ワット発電中さん
16/01/14 21:20:14.95 wPfCsaVo.net
直近のレスしか読まず適当にレスします。
いつものことです。
by ID:68RrAuxD

266:774ワット発電中さん
16/01/14 21:23:31.49 ju1txfUH.net
>>262
めんどくせえやつだな
さかのぼって読んでたまるか

267:774ワット発電中さん
16/01/14 21:36:36.21 wPfCsaVo.net
>>263
さかのぼらなくても>>251に書いてある
ちなみにあんたがアンカー張ったすぐ下ね
次からはもっとよく読んでねw

268:774ワット発電中さん
16/01/14 21:39:11.87 HL9Egdk4.net
質問スレで質問読まないとか何がやりたくてレスしてんのかわからんな

269:774ワット発電中さん
16/01/14 21:40:16.42 C9Pea5Fp.net
>>265
イタズラしに来るしか目的ないよ

270:774ワット発電中さん
16/01/14 21:40:57.70 C9Pea5Fp.net
>>264
それ別人。俺はなりすましwww

271:774ワット発電中さん
16/01/14 21:56:28.99 wZhJt0Wb.net
URLリンク(www.amazon.co.jp)
この電源モジュールはなぜアダルト商品なんですか?

272:お祭好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI
16/01/14 22:25:06.83 Xhma/rxN.net
大人の趣味だから。
子どもは大人しく78××シリーズ使いなさいって事。

273:774ワット発電中さん
16/01/14 22:44:28.81 kgCJVZQR.net
昨夜、お世話になった246です。
>>248
使用したモジュールはPLR135とPLT133です。
USBコンセントから5V電源を供給、4.7Ω、330uH、150uFでLPFを構成。
各モジュールに付き1つ、0.1uFのパスコンを付けています。
URLリンク(img.wazamono.jp)
URLリンク(img.wazamono.jp)
以下がオシロの波形です。
上から48KHzのSPDIF入力時、
光入力無し、8MHz程度で発振?
光入力無し、33MHz程度で発振?
LPF後の電源の状態です。カーソルは無視で
URLリンク(img.wazamono.jp)
URLリンク(img.wazamono.jp)
URLリンク(img.wazamono.jp)
URLリンク(img.wazamono.jp)
よろしくお願いします。

274:774ワット発電中さん
16/01/15 00:41:40.94 nw5xpAGd.net
RIGOLの画面は、HPのオシロに似てるな。

275:774ワット発電中さん
16/01/15 01:18:02.52 WIzZOvFJ.net
>>270
LPFって信号用?
電源フィルタのL:47uHと
出力に位相補償っぽい30pFは入ってる?

276:774ワット発電中さん
16/01/15 01:24:11.59 f311I/ZI.net
HDMIケーブル(タイプA)から分離機など使わずにアナログ音性を取り出したいのですが可能でしょうか?

277:774ワット発電中さん
16/01/15 03:10:36.74 FzT1s4BU.net
不可能

278:774ワット発電中さん
16/01/15 07:09:54.98 KV11TDAz.net
>>270
前にあるモータドライバ基板で、電源ラインに入れたチョークコイルが原因で発振したことがある。
330uHと150uFの時定数と発振周波数の関係は?
(関係無かったらゴメン)

279:774ワット発電中さん
16/01/15 07:49:56.72 V7on32SR.net
>>244
遅レスすまんが、車の中ならこんな中継器でいいんでは?
URLリンク(susumu-oiso.blog.so-net.ne.jp)
自分も実際に作ってカーナビリモコンで使った事が有る。
オンダッシュで受光部がディスプレイ下にあり、リモコンをシフトレバー辺りに置くと反応しなかったので。

280:774ワット発電中さん
16/01/15 08:36:56.91 pW0wqB9U.net
>>273
アナログ音性出力をHDMIケーブルで繋げば?

281:774ワット発電中さん
16/01/15 12:02:32.53 yKtN2RTN.net
>>273
あれは暗号を復号する必要があるしそこそこ専用のものが必要になるな
鍵は漏れてるしプロトコル調べて自分でデコードする道は無いとは言わないが険しいから
素直に2000円くらいのエクストラクタ買った方が安い感

282:774ワット発電中さん
16/01/15 12:17:22.11 yKtN2RTN.net
こんな測定したらどうなるだろう
[OUT] - [R 160Ω] - [プローブ] - [C 470pF] - {GND}

283:774ワット発電中さん
16/01/15 12:57:46.01 yRjrjPYo.net
>>279
何が?

284:774ワット発電中さん
16/01/15 13:56:06.36 AWXTi2MM.net
押された時だけオンになるプッシュスイッチを、
押すたびにオン・オフが切り替わるようにする、コンパクトな回路って無いでしょうか?
電池一本で動かしたいのでロジックICは使えません。

285:774ワット発電中さん
16/01/15 14:08:34.96 6z/CSMoP.net
素直にオルタネイトスイッチ使いなよ

286:774ワット発電中さん
16/01/15 14:10:10.96 MaDJdQiB.net
>>281
RSコンポーネンツなら扱ってるだろ

287:774ワット発電中さん
16/01/15 14:45:24.55 FzT1s4BU.net
>>281
モノステーブルマルチバイブレーター

288:774ワット発電中さん
16/01/15 14:56:35.77 pW0wqB9U.net
>>281
電池1本でも動かす方法はあるよ。
そもそも電池だって色々あるし。

289:774ワット発電中さん
16/01/15 16:06:25.65 nwsgBx/G.net
>>284
勉強になります。
PICとMOSFETでくらいしか思いつかなかったので。
定格の大きなオルタネートなスイッチは高いか大きいかなので、
安くて小さなタクトスイッチとかを使ってロジックで出来るのは興味あります。

290:774ワット発電中さん
16/01/15 16:22:26.36 yKtN2RTN.net
どうしてもON/OFFできないスイッチって条件なら
0.8Vから動く74AUC74使って1.2V駆動に挑戦するかな…
0.5mmってTSSOPでさえ嫌いだからQFNなんて避けたいけど経験値にはなるよ多分

291:774ワット発電中さん
16/01/15 16:25:40.90 ILElA416.net
AUCなんてあるんだ

292:774ワット発電中さん
16/01/15 17:20:03.23 vr7+AXQh.net
元々は、Arudino用のTFT-LCDを他のマイコン(STM32)に接続しようと思っています。
現在、ピンを直結しているのですが動作しません。
URLリンク(blog.lincomatic.com)
本家Arduinoの方はもう一枚ボードをかまして、ピン間に74HC541PWと言うのが入っている様です。
URLリンク(light.dotup.org)
それでこの74HC541PWと言うのはどう言った役割をしてしているのでしょうか?
教えて頂けないでしょうか?

293:774ワット発電中さん
16/01/15 17:40:51.86 zmNbAPlR.net
バッファ=信号増強

294:774ワット発電中さん
16/01/15 19:12:02.26 YDfOCIrI.net
>>284
お題からは「バイステーブルマルチバイブレーター」だな。

295:774ワット発電中さん
16/01/15 21:49:45.83 QDtHB4bj.net
電解コンデンサーの交換基準について教えてください。
見た目が明らかに変じゃないもの以外で換えていくとしたらどういう基準で変えていくべきですか?
容量の大きな物から変えていけばいいのでしょうか?

296:774ワット発電中さん
16/01/15 21:53:15.52 cvKDclcU.net
外して容量そ測る

297:774ワット発電中さん
16/01/15 23:24:40.61 FzT1s4BU.net
>>292
100個とかじゃなければ全数交換。

298:774ワット発電中さん
16/01/15 23:25:48.28 vr7+AXQh.net
>>290
その様な処理が必要なんでしょうか?
うーん、分からんですw

299:774ワット発電中さん
16/01/15 23:34:02.96 TzyARQGT.net
>>289
本来の74HC541の役割は3ステートバッファ
つまりピンを複数の機能で共有する時に、目的のあて先以外へ
信号が向かわないようにOE1かOE2をHiにして塞き止める物。
でもこの回路ではOE1もOE2も両方GNDにつながってるから常につながった状態。
他には>>290みたいに荒れてる信号を清書するって役目があるけど
回路図を見る限りは特にバッファがある理由は感じないから誤動作する事はあっても
完全に動かないってことは考えづらい気がする

300:774ワット発電中さん
16/01/15 23:40:16.56 pUTDdsTU.net
>>289
各スレで、ちゃんと礼だけは失しないようにしろよ。

301:774ワット発電中さん
16/01/15 23:52:49.94 vr7+AXQh.net
>>297
何のこと?

302:774ワット発電中さん
16/01/15 23:55:11.76 vr7+AXQh.net
>>296
やっぱりそうですよね
何で直結で動かないのか分からんです
地道に調べます…。

303:774ワット発電中さん
16/01/16 00:01:02.35 b5jM6dia.net
sweemar scopeってオシロスコープとは違うんですか?

304:774ワット発電中さん
16/01/16 00:07:32.09 ZO7jZUx5.net
>>298
カス

305:774ワット発電中さん
16/01/16 00:13:11.71 JeT0PY6+.net
>>299
レベルが合ってないんじゃないの

306:774ワット発電中さん
16/01/16 00:16:41.85 ZO7jZUx5.net
>>302
レベルの話は別スレでされてるのに、放置してるよ。

307:774ワット発電中さん
16/01/16 00:22:01.52 4hkHmWGk.net
>>303
別スレってなに?放置って?

308:774ワット発電中さん
16/01/16 00:24:50.86 4hkHmWGk.net
>>302
とりあえずTFT-LCDを2つ確保してあるんで、壊すの覚悟で
5V駆動をやってみたけど


309:駄目でした



310:774ワット発電中さん
16/01/16 00:33:28.35 ZO7jZUx5.net
>>304
タネ蒔きすぎて、自分の子が誰かも分からなくなるタイプか。

311:246
16/01/16 00:37:21.21 mm1O3+dJ.net
>>272
LPFは電源用です。
出力の30pFはデータシートで必須ではなく推奨となっていたため
省略していたのですが、付けてテストしてみます。
>>275
カットオフ周波数は715Hzで発振周波数は8MHz以上です。
オシロで確認すると40Hz程度で20mV程の低周波の揺れがある(USBコンセント由来)が、
それ以上の周波数の振動は無いようです。
使用しているオシロの帯域が100MHzなので、
オシロ画像3枚目の尖った正弦波っぽい波形も実際は矩形波なのかもしれません。

312:774ワット発電中さん
16/01/16 00:41:31.44 c+ZY4iqx.net
だからマルチはダメなのよ

313:774ワット発電中さん
16/01/16 00:48:59.43 4hkHmWGk.net
>>306


314:774ワット発電中さん
16/01/16 00:53:05.20 fUkp2auq.net
>>307
30pFって随分小さいな… 1kΩくらいある抵抗をかませるんだろうか

315:774ワット発電中さん
16/01/16 00:53:19.22 ZO7jZUx5.net
>>309
無自覚か。最悪。

316:774ワット発電中さん
16/01/16 01:06:48.00 JeT0PY6+.net
>>310
違うだろw

317:774ワット発電中さん
16/01/16 08:49:30.58 iTKf5r7C.net
>>296
バッファつけた方が過電圧とか、過電流とか静電気とかで壊れる可能性が減る。

318:774ワット発電中さん
16/01/16 14:59:50.03 jViVK7sk.net
すんませーん。
PST951ってどっからか入手できますか?
これ、なんでしょうか?
修理してるボードにあるんですがggl方が悪いのか出てきません。
知ってる方がおられたら教えてください。

319:774ワット発電中さん
16/01/16 15:49:50.53 brFmiwh3.net
型番的にミツミのリセットICに近いけど該当しなかったわ。

320:774ワット発電中さん
16/01/16 15:58:20.56 VZarDlvP.net
PST591じゃねえの?
違うんだったら↓のスレにGo
外見と型番から部品を特定するスレ その5 [転載禁止](c)2ch.net
スレリンク(denki板)

321:774ワット発電中さん
16/01/16 15:59:44.49 vK0SEFM2.net
写真くらいアップしたらよかろうに
そもそも何のボードだか分からんし

322:774ワット発電中さん
16/01/16 16:01:24.86 PdunqNuH.net
ブレッドボード?

323:774ワット発電中さん
16/01/16 16:29:01.85 4m0O2TtX.net
ミツミのトランジスタみたいな形地のあいつは実物見たならPST感ないよな・・・
ありゃTだ。5本とか8本足ならどっかのセカンドソースのオペアンプの可能性も

324:774ワット発電中さん
16/01/16 18:10:09.23 jViVK7sk.net
314ですが、316さんありがとうございます。
そんなスレあったんですねー

325:281
16/01/16 21:07:36.87 eIifX/5g.net
レスありがとうございました。
入手性や自分の腕を考慮して作って見ます。

326:774ワット発電中さん
16/01/17 00:48:45.67 8Ld0IIzg.net
usbバッテリーの投売りがよくあるけど
生セル買うより、usbバッテリーの投売り品を買って殻割って
セル取り出した方が安く手に入るよな
本体はセル充電器になるし
2200mAが500円とか。形状からして中身はセルx2だろう。
usbバッテリーのセルは18650が多いの?

327:774ワット発電中さん
16/01/17 01:21:48.42 DfjUdOav.net
はじめまして。MOSFETの修理に挑戦したいのですが、互換品の調べ方がよくわかりませんので
お知恵を拝借させていただければと思います。
壊れていると思われるMOSFETは、
AX1084-18 0742A

AX1084-33 0818A
です。検索してみると
AX1084=パートナンバー
出力電圧18ボルトと33ボルト
07年および08年製造
とありますが、パッケージ?やら規格の読み方がよくわかりません。
互換品についての調べ方、あるいは互換品が秋月などで販売されていれば、品番をご教示いただければと思います。

328:774ワット発電中さん
16/01/17 01:34:59.76 tFIr/5/m.net
LM117系互換の固定電圧レギュレータの1.8V出力と3.3V出力
最大出力電流5Aなんて変態素子だから秋月に同等品は無い。

329:774ワット発電中さん
16/01/17 01:46:49.62 oe0PiNYz.net
なんでまたMOSFETなんて思ったのだろう。

330:774ワット発電中さん
16/01/17 06:37:37.58 zxefqDug.net
マウス分解したらホイール部分が光学式のロータリーエンコーダだったんだけどこれを接点式のロータリーエンコーダに交換したいです
光学式の出力がわからず困ってるんですが可能なのでしょうか
受光側のフォトインタラプタに足が3つあり、ロータリーエンコーダも3本足なので全組み合わせで繋いでみたのですが反応しませんでした
フォトインタラプタは単純なスイッチのようなON-OFFではないのでしょうか

331:774ワット発電中さん
16/01/17 07:14:23.94 wYquJBzU.net
フォトインタラプタから接点リレー介せばいいよ

332:774ワット発電中さん
16/01/17 09:35:13.19 ikWKFjSh.net
うちの近所の沼田が電流を周囲に流しまくってる!

333:774ワット発電中さん
16/01/17 09:35:38.99 ikWKFjSh.net
誤爆すまん

334:774ワット発電中さん
16/01/17 09:59:54.05 jSBiJggw.net
                               1月17日(日)17時
「『「辺野古に土砂を送らせない!」山口のこえ』 発足集会 辺野古ー岩国ー周南(黒髪島)-防府(向島)-門司 つながろう!!」を中継。
                         URLリンク(twi)<)
      安倍晋三は民主党鳩山政権時代に、一度、田母神をトップに据えた軍事クーデターを企てている
  習志野空挺師団が幕張を占拠、軍事クーデターによって政権奪取、安倍を首班とする計画 曝露されて田母神は失脚
               下町ロケットと翌日のイプシロン打上も見え透いた核ミサイル戦略だろう
          国民に民生用ロケットの好感イメージを洗脳してるが、ロケットの意味は軍事用しかない
                  URLリンク(twitter.com) aiamada/status/680111906061856769
       三菱商事の核ミサイル担当重役は安倍晋三の実兄、安倍寛信 三菱重工の重役でもあるらしい 
     これがフクイチで核弾頭ミサイルを製造していた疑惑がある 書けばツイッターで速攻削除されている
          安倍晋三の兄が関与している三菱重工 核開発疑惑についていくつかツイートしたが、
        反応がないから変だと思って、自分のタイムラインを調べてみたら、完全に削除されていた。
     私のツイートで、安倍政権に都合の悪い情報は速攻削除されている これは驚いた ここまでやるのか
                  ネットにおける言論統制は、非公然で陰湿に進んでいるようです
  ツイッター社に私の個人情報を勝手に掲示しているアカウントを削除せよと20回以上求めたのに応じませんでした
                  URLリンク(twitter.com) iamada/status/664017453324726272

335:774ワット発電中さん
16/01/17 17:14:03.86 RoSoRUlv.net
AVRとPIC迷ってるけど、
プログラムって、C言語だけ覚えればいいですか?

336:774ワット発電中さん
16/01/17 17:16:12.77 GKSutCRq.net
電子工作入門者・初心者の集うスレに質問したのですが、こちらのスレッドのほうが合ってるかと思い質問します
マウスを分解したところホイールの回転検出が接点式のロータリーエンコーダではなく光学式のロータリーエンコーダでした
URLリンク(i.imgur.com)
透明な発光側は足が2本で、黒い受光側は足が3本あります
2つの間にスリットのあるホイールが入ります
おそらく受光側は2つのフォトトランジスタが一体型となったものだと思います
諸事情でこのロータリーエンコーダを接点式に交換したいのです
フォトトランジスタの動作は単純なON-OFFかと考え3本の足に接点式のロータリーエンコーダを繋いだのですが動作しませんでした
簡単な回路の追加で接点式を動かすことは出来ないのでしょうか?
よろしくお願いします

337:774ワット発電中さん
16/01/17 17:32:03.77 sHJs2Njl.net
>>331
AVRは買収されそうだからPICかARMにするといいよ、あとC言語が主流
趣味で少し使えるだけでいいならArduinoオススメ

338:774ワット発電中さん
16/01/17 17:34:49.47 RoSoRUlv.net
ありがとうございます
AVRってどこに買収されるんですか?

339:774ワット発電中さん
16/01/17 17:38:37.36 sHJs2Njl.net
>>334
Microchipになるかもしれないしならないかもしれない
何度も買収の話がでてるので少しお葬式ムード気味
あと書籍はPICが多い

340:774ワット発電中さん
16/01/17 18:17:26.53 bNapDGpd.net
AVRとPICって、
6809とZ80を比べるのに例えると
それぞれどちらが該当するでしょうか?

341:774ワット発電中さん
16/01/17 18:47:46.51 oe0PiNYz.net
該当しません

342:774ワット発電中さん
16/01/17 19:13:28.16 A0LqrgjW.net
50才以上のヂヂィだな。

343:774ワット発電中さん
16/01/17 19:27:21.51 lvZeD9cW.net
>>337
その書き込みは「どちらも」が必要な表現ですか?

344:774ワット発電中さん
16/01/17 19:30:19.12 SsVKELOF.net
>>336
まず6809とZ80を比べてどう違うのか簡潔にまとめて示せ
話はそれからだ

345:774ワット発電中さん
16/01/17 19:36:30.30 ynu4gCRi.net
>>340
両方のCPUを使ったことがある方に回答を求めたつもりです。
なお、簡潔にまとめる機能は生まれつき実装されていないのでこの件は断念します。

346:774ワット発電中さん
16/01/17 19:46:24.48 lCBbgpxk.net
>>341
AVRとPICと6809とZ80全部使った人しかその質問に答えられないと思うんですがそれは…。
ちなみにAVRとPICは狭い意味でもいくつかのシリーズを内包してますので単純に比べられません。

347:774ワット発電中さん
16/01/17 20:38:21.94 LO5dqT7y.net
AVRが6809なのは確かだ
案外「直交性」が無い所があって、思い込みだけでプログラム書くとアセンブラがエラー吐いてくれて
「なんでー?」とデーターシート読み返すハメになるあたりがw
ゼッパチやPICはアレでいいんじゃね?俺はゼッパチから入ったが、既にその頃にはマシン語でガリガリ書くなんて
時代じゃなくなってたな。中身グチャグチャでも動きゃいいのよ、苦労するのはCコンパイラ作る人だけだから。
PICはデーターシート眺めて3分で投げ出したがwあー、ありゃCより下のレイヤーで関わる気起きねーや

348:774ワット発電中さん
16/01/17 20:58:16.42 ihyhVYLz.net
誰も強制してないのにCより下のレイヤーとやらでゴリゴリやった挙句に
PICはいかん、AVRに乗り換えろー
Cなんていかん、アセンブラが全てー
って言ってたら、頼みのAVRが無くなりかけているという

349:774ワット発電中さん
16/01/17 23:19:44.72 KhnVvj4O.net
AVRはとってもお手軽で好きなんだけどなあ
ライターも安いし環境も豊富だし個人的には好かないけどarduinoもあるし。
あと安いしってのがあるけど32bitのはPICの方が安いからそれはちょっと羨ましい。
プログラミングはCでいいんじゃないのかね最近はSRAMも多いし大体gccが提供されるし。

350:774ワット発電中さん
16/01/17 23:28:08.25 KhnVvj4O.net
>>332
1線の単純なON/OFFでは上に回したのか下に回したのか解らないではないか
2線使って上げたり下げたりを交互にするんじゃなかったっけ

351:774ワット発電中さん
16/01/17 23:36:48.10 GKSutCRq.net
>>346
調べた限り2つのセンサーを用いて位相を90度ずらした波形を出力して回転方向を検出するようです
これは接点式のものも同じで90度ずらしてon-offを切り替えるようなので単純に置き換えることができるのではないかと思い交換したのですができませんでした

352:774ワット発電中さん
16/01/17 23:38:17.72 KhnVvj4O.net
URLリンク(homepage1.nifty.com)
やっぱり2線あった…
どれがVCC行きか調べつつ他の2つにパルス行くようにすれば行くんじゃないかね

353:774ワット発電中さん
16/01/18 00:02:54.15 nn0x2nAk.net
モータについて質問です
ブラシレスで高速回転して回転数を制御出来る物を考えているのですが
このような認識であっていますか?
        永久磁石回転子 鉄製回転子 伝導体回転子
効率         高         中        低
回生        受動       能動       能動
回生効率      高         低        低
回転制御     容易       容易       困難
回転子構造    複雑       単純       単純

354:774ワット発電中さん
16/01/18 00:32:13.78 jDgeeH/8.net
>>348
そのまま繋げたところ全く反応が無かったのですが、2つの線それぞれに抵抗を挟むことで初めてスクロールが動きました
ただ、スクロールが滑らかでなく下に行ったり上に行ったりしてしまいます

355:774ワット発電中さん
16/01/18 00:53:43.53 w4XjmUiI.net
>>336
あなたの予想通りPICがZ80だよ。

356:774ワット発電中さん
16/01/18 01:16:24.06 H3IhM5kB.net
抵抗で変わるってパルスの周波数が違うのかね
立ち上がりと立ち下がりが遅くなって反応してるんだろうか

357:774ワット発電中さん
16/01/18 06:49:33.78 RMCja8ZE.net
>>351
Z80 なんて生易しいものじゃないだろ。

358:774ワット発電中さん
16/01/18 09:31:14.14 YQvBXxGD.net
メーカーが倒産するわけでなく買収(事業継続)なのに、AVRやめろとかむちゃくちゃ。

359:774ワット発電中さん
16/01/18 10:33:48.93 f0UkqNMt.net
PICも16Fシリーズ前提みたいなのやめようや
初心者よ、PIC16Fで始まるものに手を出すな。

360:774ワット発電中さん
16/01/18 11:00:06.63 y+3wB2wh.net
URLリンク(eleshop.jp)
このトランスは2次側を並列でつなげば15v2Aで出力されるという認識で合ってますか?
あと自動復帰タイプ温度ヒューズ(85℃)付とあるので電源ラインにガラスヒューズ付けなくても良いですか?

361:774ワット発電中さん
16/01/18 11:09:03.01 nZc6WCs7.net
PICは種類多いの嬉しいけど4クロック1サイクルどうにかならんの
PIC18Fの40MHzってったってそんな速いオシレーターどうしろってんだ

362:774ワット発電中さん
16/01/18 11:35:46.90 yKMWJdYz.net
PLL内蔵のを使えばいいじゃん

363:774ワット発電中さん
16/01/18 12:09:51.86 uatQcJCh.net
高クロックで動かしたいならやっぱりPLLだよね
自分は8MHzに水晶載せて160MHzまで周波数上げて80MHz動作させてる

364:774ワット発電中さん
16/01/18 12:50:14.96 mCsAgYnx.net
最近マルチが多いけど同一人物かいな

365:774ワット発電中さん
16/01/18 12:51:32.95 ym9glWWt.net
URLリンク(eleshop.jp)
このトランスは2次側を並列でつなげば15v2Aで出力されるという認識で合ってますか?
あと自動復帰タイプ温度ヒューズ(85℃)付とあるので電源ラインにガラスヒューズ付けなくても良いですか?

366:774ワット発電中さん
16/01/18 12:54:31.61 w4maY9+N.net
本当だデジャヴュじゃなくマルチをあちこちで見てるんだな。
書いてるやつ淋しいのか?
人が書くんだからすぐに反応くるわけないってわからんのかね?待ってろ。
反応なきゃ諦めろ。

367:774ワット発電中さん
16/01/18 13:08:11.38 H3IhM5kB.net
トランスもモーターも使わない工作しかしてないから答えられないぜ
ただでもアナログな回路扱える人はデジタルに比べると少ない気がするのに。
AVRかPICかCかASMかはとりあえず直感に頼ろうぜ。
趣味なんだからやりたい事が簡単にできそうな道を適当に決めてその道進むんだ

368:774ワット発電中さん
16/01/18 13:11:02.29 atN6YMnZ.net
俺の書き込みまでコピペしてる奴がいるな?

369:774ワット発電中さん
16/01/18 14:34:28.99 nBhjt8EH.net
>>363
>趣味なんだからやりたい事が簡単にできそうな道
その結果のCでPICだろ
プログラムの容易さ、チップの入手性、種類の豊富さ、日本語の作例の多さ
それなのに「4クロック1サイクルがー」とか言い出す化石脳が必ず絡んでくるw

370:774ワット発電中さん
16/01/18 14:44:20.14 H3IhM5kB.net
>>365 いいやCでAVRだ
4MHzのチップと16MHzのAVRならまだ2クロックも処理する時間があるけど
PICじゃそうは行かないからな。そもそも対応ライターがないと新製品使えない
なんてのがナンセンスなんだ。PICの方が歴史があるからってあり難がる方が化石脳だよ
というお決まりの悪口は置いておいて、Cは移植性が高いし
ライブラリも結構見つかる時代だからやっぱりアセンブラ派は少ないか居てもインラインかね

371:774ワット発電中さん
16/01/18 15:25:57.06 8QgKnMng.net
複数のバランス充電器で充電したいのですが
6セルバッテリーを 3セル用充電器2台で充電出来ますか?
充電器1 セル1 セル2 セル3
受電器2 セル4 セル5 セル6
セル3とセル4は、繋がったまま

372:774ワット発電中さん
16/01/18 16:06:04.27 u2C9ww+6.net
まあ、たかが4000円のプログラマーが買えない人は
Atmelと一緒に買収されちゃってくださいよw

373:774ワット発電中さん
16/01/18 16:45:12.92 R1KMr6x3.net
まぁ、分かってしまえばPSoCもいい感じなんだけど、独特の世界だからな。
うちはユニバーサルプログラマだから、メーカ問わずいろいろ書けるけど
PICは「やり尽くされ感」がありすぎて、ちょっとね(笑)

374:774ワット発電中さん
16/01/18 17:03:57.93 8+HezWJN.net
>368いいやアセンブラでAVRだ
楽しい電子工作ライフを満喫したければね♪
と各自が勝手に思っているw

375:774ワット発電中さん
16/01/18 20:04:21.22 u2C9ww+6.net
実は、Arduino IDEでESP8266ばっかりだ、最近は

376:774ワット発電中さん
16/01/18 23:01:17.43 /EaJuMZm.net
>>371
ESP8266はGPIO少にゃいのでArduinoも使うにゃ

377:774ワット発電中さん
16/01/19 00:47:21.40 Nru7ABfw.net
そこでArduinoが出てくるかw
エキスパンダじゃねえのかw

378:774ワット発電中さん
16/01/19 00:53:39.85 QqgkmByI.net
>>353
だってZ80か6809のどちらかに例えてって言うから。

379:774ワット発電中さん
16/01/19 00:56:20.70 QqgkmByI.net
>>356
自信無いなら2Aに対応したトランス使うのが良いよ。
後で火事になったりしてあの人に大丈夫と言われたとかはゴメンだわ。

380:774ワット発電中さん
16/01/19 01:12:16.57 XQ1YZ3UO.net
ちょっと質問です。乱筆等どうぞご容赦ください。
PICからオープンドレイン機能を使用して直接5Vリレーの制御はできますか?
どうぞ皆さまのお知恵をお貸しください。
使用PIC:PIC16F1783(28ピンのPIC)
開発環境:MPLAB X IDE V3.15
     コンパイラはXC8
動かしたいリレー:Y14H-1C


381:-5DS          コイル電圧5V30mA 今まではPICのピン出力が最大25mA(とPIC全体で最大電流量以下)と考えると駆動しきれないと、 いつもあきらめてトランジスタを介して駆動していました。 しかしながら、ここ最近ようやくオープンドレインの機能をうっすらと把握し始めました。 (もちろん外部回路を組まないうちは、出力してるのに出力しない!と3日程悩みました) そこでこのオープンドレインをいろいろ活用できないかと検討中です。 web上を見て回るとI2C通信関連の技術情報は見かけるのですが、やはりその程度と 思ったほうが良いですか? どうぞよろしくお願いいたします。



382:774ワット発電中さん
16/01/19 02:27:47.07 CMMjTlfL.net
最近コピペ荒らしが出没してるのか?

383:774ワット発電中さん
16/01/19 04:13:32.21 49K2Acya.net
そういうのどうすればいいのかな?

384:774ワット発電中さん
16/01/19 06:00:49.61 nxvDQGl8.net
>>356
温度ヒューズは過熱防止の為の物なので、過電流防止には余り意味がない。
特に、トロイダルは過電流になると、急激にL値下がるので危険。

385:774ワット発電中さん
16/01/19 06:15:29.07 Pd/9yBBF.net
そりゃ春介君困っちゃうよね

386:774ワット発電中さん
16/01/19 06:17:01.69 Pd/9yBBF.net
春助

387:774ワット発電中さん
16/01/19 09:21:50.92 9w7Y+p2Q.net
おいおい、初心者の年齢的にはエルってったら氷菓のチタンダだろっ
つうか、おまえの使うコイルはどれも唇に燃える愛をのせてお前を見つめてるのかよっw 楽しいじゃねぇか!

388:774ワット発電中さん
16/01/19 09:32:29.85 Pd/9yBBF.net
>>382君だぁ~いすき(はあと
あのモデルは宮崎美子な。

389:774ワット発電中さん
16/01/19 11:06:20.99 u15cOMcZ.net
>>376
PICって色々あるだろうって話が展開されてる中になんてアバウトなものを
18Fはソース電流もシンク電流も25mAなので定格オーバーな希ガス

390:774ワット発電中さん
16/01/19 13:57:23.66 56JY+lYo.net
電気電子、超初心者ですが、
何とかものにしたいと考え、質問いたします。
URLリンク(akizukidenshi.com)

URLリンク(akizukidenshi.com)

組み合わせて、測定した数をカウントしたいと考えましたが、
物体位置計測キットの出力がリレーでない為不可と、友人に聞かされました。
が、どうにかならないか模索してます。
キットを模索して素人なのはお解りと思いますが、
素人にアドバイスいただけませんでしょうか?
一応どちらも正常な動作はできております。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch