3Dプリンター個人向け その20at DENKI
3Dプリンター個人向け その20 - 暇つぶし2ch1021:774ワット発電中さん
15/11/27 19:01:47.10 kwTZyt3s.net
>>975
業務用のごついプリンタが映ってた記憶ある
そもそもあれは炎上商法の一種でしょ
同情する気にもなれんわ

>>981
金属探知機から逃れられる武器って意味では

1022:774ワット発電中さん
15/11/27 19:02:16.05 NXq3CVXY.net
中華キットは見かけが重要な人形向きで、機械部品にはいまいち。
まだ、ダビンチの方がましかもw

1023:774ワット発電中さん
15/11/27 19:17:14.33 ba7PDXTN.net
そのダビンチが使ってるパーツが中華レベルなんだってばw

1024:774ワット発電中さん
15/11/27 19:45:23.73 IBOvnqyA.net
自作用パーツ販売元
URLリンク(www.nic-inc.co.jp)(アルミフレーム、ブラケット、ネジ、ナット)
URLリンク(www.linear-mrd.co.jp)<)(アルミフレーム・アクセサリ)
URLリンク(www.monotaro.com)<)
GT2 pulley URLリンク(www.thingiverse.com)
GT2 pulleys URLリンク(www.thingiverse.com)
PLA LM8UU URLリンク(www.thingiverse.com)
LM8UU holder URLリンク(www.thingiverse.com)
外部リンク
3Dプリンタ比較 URLリンク(www.3ders.org)
自作3Dプリンタ URLリンク(reprap.org)<)
Slic3r日本語マニュアル URLリンク(3dp0.com)

1025:774ワット発電中さん
15/11/27 19:46:40.21 IBOvnqyA.net
自作関連の個人ページの例

デルタ型3Dプリンター中華キット"Kossel mini K800"を組み立ててみたページ
URLリンク(shimanagasi.fc2web.com)
3Dプリンタ K800 購入編 | biyo's JUNK
URLリンク(sky.ap.teacup.com)
Tari Lari Run
URLリンク(bygzam.seesaa.net)
デルタ式3Dプリンタのキットを作る(途中経過) - Imamuraの日記
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
巨大 デルタ型3Dプリンタ 天井サイズ | DaisukeOgura Weblog
URLリンク(daisuke-ogura.ciao.jp)

Genie's Blog : genie is out of the lamp…
URLリンク(etherpod.org)
なんでも作っちゃう、かも。
URLリンク(arms22.blog91.fc2.com)
3Dプリンター作る!
URLリンク(3dp0.com)
デルタ型3Dプリンター出来るかな 購入編 | Cafe Cappuccino
URLリンク(nefastudio.net) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:87f20c3c9ee883ab649a4d7f8b996d63)


1026:774ワット発電中さん
15/11/27 19:47:38.35 IBOvnqyA.net
あっ間違えた
次スレです

3Dプリンター個人向け@電気・電子板 その21
スレリンク(denki板)

1027:774ワット発電中さん
15/11/27 20:50:40.72 NXq3CVXY.net
>>986
中華パーツ使ってない3Dプリンタの方が珍しいだろうからなw
まあ、組み立て部品を作るなら、金貯めて定番の>>971
無難だろうな。

1028:774ワット発電中さん
15/11/28 00:12:43.83 bYsujfNZ.net
cubis


1029:1.5は、その価格帯の製品と比べてどのような感じなのでしょうか? ネットで調べてもほとんど情報が無いのですが…



1030:774ワット発電中さん
15/11/28 00:43:08.22 eqoAgtlC.net
>>985
ダヴィンチは完成品中華。台湾メーカー。
設計もイマイチ。
自分で組む分中華キットの方がマシ。

1031:774ワット発電中さん
15/11/28 00:58:55.41 r8vSHiVG.net
>>991
よく知らないけど、苦労したくないなら定評のあるロングセラー機が無難

1032:774ワット発電中さん
15/11/28 03:12:03.43 cLtTelGc.net
>>991
物はダヴィンチより良いと思うけど、9月に新型になってからの
ユーザーレビューが0なので、今の製品は何とも言えないなぁ。
公式以外の出力例がこれしか見つからない。
URLリンク(twitter.com)
Cubisはソフトウェア面では自作機と変わらないから、何も考えずに
出力できるような機械を求めている人には向かない。
公式のSlic3rの設定も怪しいし。

1033:774ワット発電中さん
15/11/28 07:08:36.34 gGx6rJ3P.net
>>991
cubisはプラスチック筺体なのでプリント時の振動で成形物の表面が少々粗くなると思う
flashforgeのDreamerを所持してるがやはり金属フレームのにくらべて表面がいまいちだ
creator proやafinia、zotraxは金属フレームでしっかりしているが、それだけ値段が高い
安い物はそれなりだということ

1034:774ワット発電中さん
15/11/28 09:48:31.57 JnZZOmtU.net
そういえばFlashforge Creator Pro、今年モデル(?)から
ターボ(クーリング)ファンとか追加されてるのね

>>964
ロボットパーツ製作するくらいだからスキルはあるんだろうけど
3Dプリンタの組み立て/改造と調整とか
本来の目的に使えるまでの手間と時間(と\)を少なくしたいなら
予算の都合もあるだろうけど
>>971 のとともにFlashforge Creator Proも候補にお勧め

1035:963
15/11/28 15:28:55.32 OVX7YLUq.net
963で質問したものです。みなさまご教示ありがとうございます。
Zortraxいいですね。購入者のレポートを読んでいると欲しくなります。
が、予算オーバー。上を見ればキリがないし。
UPminiにしようかなと考えつつあります。
このようなロボットの部品製作が目的です。
URLリンク(www.projectbiped.com)

1036:774ワット発電中さん
15/11/28 15:46:13.48 8O3bcZqb.net
オートキャリブレーションが魅力的だと思うけど、upboxよりzortraxがいい?

1037:774ワット発電中さん
15/11/28 15:55:17.04 Rhv/spyD.net
>>997
その程度の部品なら中華製で十分作れるよ
っていうか投げ売りされてた機種は別として、FDM方式だとどれもたいして変わらない。

1038:774ワット発電中さん
15/11/28 15:59:38.36 r8vSHiVG.net
>>997
UPminiも評判いいみだいだし、フリーのFixUp3Dを追加すれば積層ピッチを細かくしたり
温度設定等のパラメータも自由に設定できるので、造形サイズが問題なければ良い選択では。

1039:774ワット発電中さん
15/11/28 16:24:29.74 OVX7YLUq.net
1000ならUPminiポチる。

1040:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

1041:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch