電子工作入門者・初心者の集うスレ 63at DENKI
電子工作入門者・初心者の集うスレ 63 - 暇つぶし2ch50:774ワット発電中さん
15/04/26 23:45:51.39 NTESHjEA.net
普通の電解コンでも、マイナス1V程度なら耐える、というだけの話。
(出典:ニチコン アルミニウム電解コンデンサの概要)
なので、二本直列にしてかかる電圧を1/2にすれば、オーディオアンプの入力カップリング用途に使えなくもない。
…けど、過大入力が加わったり、入力プラグを抜き差しする時にGNDレベルが合ってなければあぼーんする可能性が

51:774ワット発電中さん
15/04/27 01:37:10.90 +qTlpnJH.net
>2個の電解コンデンサの同じ極性側を直列に接続すればnon poleになる
って話は聞いたことあるけど、どうしてそれで無極性が達成できるのでしょうか。
A-----(+)C1(-)---(-)C2(+)-----B , C1=C2 としたとき、
A-B間に, A---(+)12V(-)---B という電圧をかけると、
+12---[+](+)C1(-)[-]--- +6V ---[+](-)C2(+)[-]----0V という電圧勾配になり、
C2には思いっきり逆電圧がかかってしまい、
いけないと思うのですが、どうなのでしょうか。

52:774ワット発電中さん
15/04/27 07:33:52.40 6D7DtNYX.net
>>50
だから、「宜しくない」。
アルミ電界コンデンサの中身を考えてみてれば分かる。

53:774ワット発電中さん
15/04/27 07:48:51.67 g0EA9bbK.net
>>37
USB電源を諦めてLM350とスマホのバッテリー端子を繋いで起動してみました。
この時USBコードを介してPCと接続しても大丈夫でしょうか?。

54:774ワット発電中さん
15/04/27 08:59:29.49 LLyMiWxp.net
>>52
内部の回路も調べずにもうそこまでやっちゃったなら、大丈夫かどうかは自己責任ですよ…
もしUSBから給電せずに通信だけするならV+の配線だけ切ってみたりしたらどうかな?もちろん責任は持てませんが。

55:774ワット発電中さん
15/04/27 14:09:55.88 xckdWwD8.net
>>51
でも、各所で見かける方法ですよね? OKなのでしょうか?

56:774ワット発電中さん
15/04/27 16:31:02.27 +or/2F8I.net
HT77XXAみたいに1.2Vから昇圧可能なICで
外付け抵抗を変えることで出力が可変なのってないですか
できれば4Vを出したいんですが
アドバイスをいただけると幸いです

57:774ワット発電中さん
15/04/27 17:27:38.00 2NIE3pgk.net
3.3Vの物に下駄を履かせる

58:774ワット発電中さん
15/04/27 18:43:50.60 XFaaSecG.net
>>50
+12---[+](+)C1(-)[-]--- +6V ---[+](-)C2(+)[-]----0V という電圧勾配になり
ちょっとこれが解り難いが、実際にそうなるのかな
逆電圧側のコンデンサの電圧の変化どうなんだろう
当然電流は本来とは逆に流れることになるわけだが

59:774ワット発電中さん
15/04/27 18:56:20.13 mUvI4gh2.net
>>56
具体的にはどうやります?
>>55
5Vを分圧しか思いつかん。

60:774ワット発電中さん
15/04/27 18:58:45.48 bBGNL2ji.net
>>57
電解コンデンサに逆電圧を印加すると逆電流が流れる
( そのとき内部で電気分解が起こる )。
が、二つのコンデンサが逆向きに直列になっているため、
一方の逆電流によりもう一方が順方向に充電される。
これを交流の周期毎に繰り返し、二つのコンデンサが交流の
最大値まで順方向に充電される。充電が完了すると以後逆電圧
が印加されることはなくなる。
……はずなんだが、
・ 一方の順方向の漏れ電流の分だけもう一方の逆電流が流れ続ける。
・ 電源投入時に毎度逆電流が流れる。
ので、コンデンサは急速に劣化する。一時しのぎにはなるが、組み附
けるのはやめたほうがいい ミ ' ω`ミ

61:774ワット発電中さん
15/04/27 19:09:04.25 bBGNL2ji.net
コンデンサに逆電圧が印加されるのを禁止する向きに
ダイオードを並列にした上で、互いに逆向きに直列に
する手もあるけど、それに交流を印加するのは、急速
充放電の果てしない繰り返しになるので、やめといた
ほうがいいよね ミ'ω ` ミ

62:774ワット発電中さん
15/04/27 19:37:10.40 SCnM9G3D.net
充電池とでっかいコンデンサってなにが違うの?

63:774ワット発電中さん
15/04/27 20:38:26.21 XFaaSecG.net
高音用スピーカーにはよく無極性電解コンデンサーが使われてたな。

64:774ワット発電中さん
15/04/27 21:25:46.83 3FmT3126.net
>>57
電解コンデンサに逆電圧を印加すると逆電流が流れる
( そのとき内部で電気分解が起こる )。
が、二つのコンデンサが逆向きに直列になっているため、
一方の逆電流によりもう一方が順方向に充電される。
これを交流の周期毎に繰り返し、二つのコンデンサが交流の
最大値まで順方向に充電される。充電が完了すると以後逆電圧
が印加されることはなくなる。
……はずなんだが、
・ 一方の順方向の漏れ電流の分だけもう一方の逆電流が流れ続ける。
・ 電源投入時に毎度逆電流が流れる。
ので、コンデンサは急速に劣化する。一時しのぎにはなるが、組み附
けるのはやめたほうがいい

65:774ワット発電中さん
15/04/27 21:27:06.52 3FmT3126.net
コンデンサに逆電圧が印加されるのを禁止する向きに
ダイオードを並列にした上で、互いに逆向きに直列に
する手もあるけど、それに交流を印加するのは、急速
充放電の果てしない繰り返しになるので、やめといた
ほうがいいよね

66:774ワット発電中さん
15/04/27 21:42:10.08 wbTPo3Sb.net
>>54
どんな怪しいところを見て納得しているのか知らないけど、
アルミ電解のキャパシタンスはどこで得られているのかを
調べてみれば逆電圧をかけると何が起きるか分かるでしょ。

67:774ワット発電中さん
15/04/27 23:02:14.39 jZhIDptP.net
電解コンデンサの無極性接続 でぐぐったら結構出てくる
・SiDと無極性接続による35W4/35Z5/35Y4代替回路
・GoogleのBooksで見られる「IC回路セミナー: ディジタル・アナログ違いのわかる」のp.47
・タンタル/OxiCap技術資料
・物理実験装置 - i-berry.ne.jp

特に名を秘すが、MJの記事によると、本体価格\580,000のプリメインアンプのNFB回路などにも使われている
ちなみに、自分もよく理解できないけど、たぶん大丈夫なんだと思っている

68:774ワット発電中さん
15/04/28 03:44:52.94 XeOWSvli.net
実際、無極性電解の中身は、どんな構造をしているんだろう。
無極性なので電極の材質が同じ物で出来ている、とか、
平衡性のために、対称な巻き方がしてあるとか、

69:774ワット発電中さん
15/04/28 08:53:19.02 vgYrUW+T.net
>>66
90年代のソニーのオーディオ製品にも直列させてるのがあったw

70:774ワット発電中さん
15/04/28 09:03:00.18 hUJ8Jy7B.net
アルミ電解コンデンサに関してはBACK TO BACKの接続というのは聞いたことが
ない。無極のアルミ電解も直流バイアスが反転するような場所に使うもの


71:で、 交流回路に使うものではない。 一方、タンタルコンデンサではメーカーもBACK TO BACK接続で純交流での使用 を認めている。 http://www.ncc-matsuo.co.jp/pdf/tantal_251j.pdf



72:774ワット発電中さん
15/04/28 13:08:15.54 Kn9qaAtc.net
>>69
そのデータシート中で、以下の説明文がある。
  端子Aが(+)になる場合:C1の漏れ電流と同じ
  端子Bが(+)になる場合:C2の漏れ電流と同じ
この場合、正電圧がかかるコンデンサの漏れと同じで、
負電圧のかかるコンデンサの漏れ電流は、もっと多いと言っているように思う。
逆電圧の場合は漏れ漏れなのか。

73:774ワット発電中さん
15/04/28 13:26:36.54 n/lh7usB.net
もう積セラを好きなだけパラって使えよ。

74:774ワット発電中さん
15/04/28 20:51:42.53 91KN5CH4.net
>>71
μFオーダーの高誘電率系は、カップリングコンデンサには使いにくいわけで。

75:774ワット発電中さん
15/04/28 21:55:39.56 yiSymS0s.net
>>66
検索したら見つかったから良いっていう事にはならないでしょ。
URLリンク(www.nichicon.co.jp)
2.1 ご使用上の注意事項
(4)コンデンサは有極性です。逆電圧または、交流
 電圧が掛からないかを確認してください。
 極性が反転する回路には両極性コンデンサをお
 選びください。ただし両極性コンデンサも、交
 流回路には使用できません
>>67
 陰極側も陽極のように酸化膜をつけておけば容量は半分になるけど
 無極性にはなるだろうね。

76:774ワット発電中さん
15/04/29 02:01:58.30 nQTvY7dF.net
>>72
振動拾うしな。

77:774ワット発電中さん
15/04/29 02:04:19.79 QpkGcR+B.net
固めっちまえyo

78:774ワット発電中さん
15/04/29 07:52:55.76 gmQ7lTpk.net
>>73
>検索したら見つかったから良いっていう事にはならないでしょ。
中身も読んでますが?
実際にやっている人や、製品に使っているメーカーがあるんですが?
もちろん、ほかの人がやっているから、自分もやって良いということにはならない

79:774ワット発電中さん
15/04/29 08:01:38.19 VcH8m/Js.net
「検索したら見つかった」って文が「検索だけして中身を読んでない」という意味に受け取られるのか(困惑)

80:774ワット発電中さん
15/04/29 08:10:11.45 gmQ7lTpk.net
そのとおり
ところで、とてもむかついていることがちゃんとつたわったでしょうか?

81:774ワット発電中さん
15/04/29 09:41:45.64 ui+PB520.net
>>78
全然

82:774ワット発電中さん
15/04/29 11:55:03.04 NwcdLKZS.net
電解コンデンサのマイナス同士をつないで、そのつないだところを、
回路で最も低い直流電位に高抵抗で接続することができれば、
あまりあれこれ考えなくて良いんじゃないかと。
抵抗値はコンデンサのリーク電流や周波数特性に注意は必要だけど。

83:774ワット発電中さん
15/04/29 17:15:57.15 nnyE/cjD.net
すごく基本的なことを伺います。
調べてもよくわからなかったためにお願いします。
東芝のパワーMOSFETの2sk2232を使おうと思っております。
データシートを確認すると、下記2点が記載されています。
  ・4V駆動です。
  ・ゲートしきい値電圧 0.8~2.0V
このFETをONするとき、ゲートに印加する電圧は2.0V以上でいいのでしょうか?
それとも、4V以上必要なのでしょうか?
4V駆動というのはドレインとソース間の電圧が4V以上でないと動かないと言うことでしょうか?

84:774ワット発電中さん
15/04/29 17:48:00.51 GnDHsmEj.net

URLリンク(oshiete.goo.ne.jp)

85:774ワット発電中さん
15/04/29 18:37:02.13 ui+PB520.net
>>81
データシートのグラフをよーく眺めること。

86:774ワット発電中さん
15/04/29 18:45:31.71 ZHzrOVsj.net
2chってDAT落ちするから、過去のレスが生かされにくいケースがあるのが難点

87:774ワット発電中さん
15/04/29 19:02:09.35 XRc7qwcL.net
>>81
ゲート電圧上げるほど、オン抵抗小さくなる。

88:774ワット発電中さん
15/04/29 21:17:13.96 vBQdlbBS.net
>>81
>4V駆動というのはドレインとソース間の電圧が4V以上でないと動かないと言うことでしょうか?
このFETは、4Vもくれれば、バッチリONしますよ、すごいでしょう。だから使ってくださいね。
ただし、ばらつきもあるので、細かいことは、グラフを見てユーザー自身が考えて使ってね。
という意味です。
4V駆動 = 電源電圧5V系のマイコンなどで、しっかり動きますよ、とも受け取れます。
という意味です

89:774ワット発電中さん
15/04/29 21:24:04.94 6twVksz1.net
>>69
聞いたこともないというのは不勉強だな

90:774ワット発電中さん
15/04/30 05:52:09.15 owz3R33j.net
一連の、有極to無極コンデンサの接続の件は、ダメということで良いでしょうか?

91:774ワット発電中さん
15/04/30 06:46:51.45 1363wDyd.net
うん、ヤメトケでFA
でも、LEDの並列接続と同様、市販製品でやらかしちゃってる事例は在る

92:774ワット発電中さん
15/04/30 17:16:57.97 iJdUWmsb.net
実際、
(+)---C---(-)
(-)---C---(+)
となってもいいコンデンサは、電解コンデンサではダメですよね?
フィルムとかセラミックとか空気コンデンサとか、ならOkですよね。

93:774ワット発電中さん
15/04/30 22:26:16.93 ES3/1weN.net
>>82, 83, 85, 86
みなさんありがとうございます。
総合すると、ちゃんと動かすにはゲートに4Vをかける必要がある。
3.3V系のマイコンだと、ちゃんと動かない(可能性がある)ということですね。
でも、だったらなんでゲート閾値はMAX2Vなんでしょうか?
あの2Vはどういう意味だったのか、未だに分かりません。

94:774ワット発電中さん
15/04/30 22:45:56.39 s+SFsy1P.net
ドレインに一定の電圧をかけて、電流がある値を超えるゲート電圧は絶対に2V以下ですよ。
ってのが閾値ね。
データシートにちゃんと「閾値」の条件が書いてある。

95:774ワット発電中さん
15/04/30 22:59:06.87 iJdUWmsb.net
>>91
データシートの読み方にも技術が必要なのかもしれませんね。
データシートから、メーカー技術者の言いたいことがわかるようになれば、一人前だと 母親が言っていました。

96:774ワット発電中さん
15/04/30 23:04:52.71 ES3/1weN.net
>>92
VDS 10Vとありました。
つまり、ドレインとソース間に10Vかかってれば、ゲートは2Vでいい。
ドレインとソース間が10V以下であっても、ゲートが4Vあれば確実に動きますよ。
と言う理解でいいのでしょうか?

97:774ワット発電中さん
15/04/30 23:31:59.70 A4cL31gV.net
静特性のカーブみて、少しは自分で考えろよ

98:774ワット発電中さん
15/04/30 23:48:33.73 s+SFsy1P.net
FETがなんなのかから入らないといけませんね(^^;
おそらくVDS=10V,Id=1mAとか書いてると思うんだけど、
・ドレインソース間に10V与えておき
・ドレイン電流が1mA以上になるゲート電圧を閾値とするならば
・その電圧は2V以下である。
と、データシートには言葉を使わずに書いてあるんですね。
ゲート電圧が4Vの時どうなるか、VDSが10V以下のときどうなるか、
「特性グラフあるから勝手に読んでね」
と、これまた言葉を使わずに書いてあるんですね。
それがデータシートってもんです。

99:774ワット発電中さん
15/05/01 00:08:22.73 nXSlWo3l.net
昔見たが高信頼性電解コンデンサーで逆電圧数Vは問題無いよっと言うのが有ったよね。
松下の金色の奴だった。

100:774ワット発電中さん
15/05/01 00:09:44.40 nUdJqyYK.net
>>96
ありがとうございます。
なんとなくわかったような気がします。
ID-VGSグラフを見ると、ゲート・ソース間電圧が2Vあたりのところからドレイン電流が増えています。
つまり、ゲート・ソース間電圧が2Vくらいから流れ始めるよ。
ということでしょうか。
つまり、確実にONするにはやはり、4V程度必要で、3.3Vでは動くかも知れないけど確実ではないという理解です。
現在、PIC24FJ64GB002で使おうとしてますが、通常では3.3Vマイコンなので、オープンドレイン設定にして5VにプルアップしてFETにつないで使おうと思います。
ありがとうございます。

101:774ワット発電中さん
15/05/01 02:12:43.43 ++NVgAkl.net
>>98
世の中、ちゃんとそういう要望のために、0.9Vとかの物まであるよ。
デジキーのページで、検索窓に「FET」→FET-シングル→FET機能
を見ると、いろいろなVthのFETがあるよ。

102:774ワット発電中さん
15/05/01 06:22:07.82 Tn7B/fMm.net
>>99
Vth低いものは、ゲート容量デカイのが多いので、高速スイッチング必要な時は注意

103:774ワット発電中さん
15/05/01 06:50:22.58 7zcgi6PP.net
>>98
>オープンドレイン設定にして5VにプルアップしてFETにつないで使おうと思います。
その使い方は5VトレラントのピンRB5~RB11しか使えないって分かってるよね

104:774ワット発電中さん
15/05/01 08:34:44.31 RIHty4Y4.net
>>101
え?
オープンドレインにしても5Vトレラントのピンだけですか??
インプットとして使うときに5Vを入力する場合に5Vトレラントのピンを使わないといけないわけではないのでしょうか?

105:774ワット発電中さん
15/05/01 08:38:44.20 4r1mWGjt.net
>>98
>ID-VGSグラフを見ると、ゲート・ソース間電圧が2Vあたりのところからドレイン電流が増えています。
そこまで見たなら、ID-VDSのグラフを見ると良い
VGS=3VだとVDSがある程度あれば最大10Aくらい流れる。
数A程度で使うならVGS=3Vでも充分でそ。

106:774ワット発電中さん
15/05/01 08:50:03.68 7zcgi6PP.net
>>102
5Vトレラントでない端子には保護ダイオードが入ってるからプルアップ
してもVDD+Vf以上には上がらないと考えた方が良い
>Voltage on any combined analog and digital pin, and MCLR,
>with respect to VSS ........................ -0.3V to (VDD + 0.3V)

107:774ワット発電中さん
15/05/01 11:00:05.46 lY/vSgy8.net
飽和領域の話?

108:774ワット発電中さん
15/05/01 12:50:22.83 +caATM85.net
飽和領域ネタは中途半端にかじったやつ同士で荒れるネタの一つだわ

109:774ワット発電中さん
15/05/01 13:50:53.50 +AIcjYPQ.net
MOS-FETの飽和領域(Vdsが大きいところ)に、もめる要素はあまり無いんじゃあないかな
BJTの飽和領域(Vceが小さいところ)と勘違いしている元大学教員さんもいるけど

110:774ワット発電中さん
15/05/01 22:29:09.64 yj2fDxJQ.net
>>98
そのパワーMOSFETの負荷はマイコンのI/0でゲートを直接ドライブ
できる程度のものなのかな
入力容量は1000pFと、まあ比較的低いけど
トランジスタとかはさんでドライブしたほうがいんじゃないのとか
初心者なりにおもうのだけど

111:774ワット発電中さん
15/05/01 22:51:12.91 +caATM85.net
高速スイッチングさせたいならドライバは入れるべきだろうね
ただの何かの電源ON/OFF程度なら、ドライバはいらないかな
シリーズに抵抗くらいは入れたいけどね

112:774ワット発電中さん
15/05/02 00:23:36.90 l+juKZlt.net
マイコンのIOが何ボルトかにもよる

113:774ワット発電中さん
15/05/02 01:54:00.45 1QJrjdV6.net
MOSFET 出力の負荷に大容量電解コンデンサ並列で繋いでたら
さっき小爆発したわ~~w
速攻シャワーあびてきた
さいきんの電解コンデンサ臭くないのな

114:774ワット発電中さん
15/05/02 02:02:45.62 CUYvV3pu.net
リプル電流で逝ったとみた

115:774ワット発電中さん
15/05/02 07:47:29.62 sBwUD6hS.net
アダプターの付いていない、中古のミニルーター買ったんですけど
説明書には、18V 0.8Aって書いてあります
実際買おうとしたら、何Wのものを買っていいかわかりません・・・
どうすればいいですか?

116:774ワット発電中さん
15/05/02 07:52:54.97 EOpiwMaP.net
会社にあるシスコのルーターが18V だった気がする。
純正品は高いだろうな。
とボケてみるテスト

117:774ワット発電中さん
15/05/02 08:13:42.23 v1Z2o4WF.net
>>108
電圧さえ掛ければオンするから、速度を気にしなければ問題ない。

118:774ワット発電中さん
15/05/02 12:46:38.04 +khde14K.net
>>113
15W以上のものを買う

119:774ワット発電中さん
15/05/02 17:55:13.36 1AEYN2XP.net
XHコネクタを電源コネクタにする場合
GNDはどちら側なのでしょう?
URLリンク(www.sengoku.co.jp)
ここの受け売りだと
URLリンク(kong2.cocolog-nifty.com)
ソケットの切り欠きがある側から見て、向かって左側がGND
京商のオフィシャルショップのバッテリー用コネクタを見てもそうなってます
URLリンク(kyoshoshop-online.com)
ひるがえって千石のを見ると、上から二番目のはラジコン用コネクタと同様に
ソケットの切り欠きがある側から見て、向かって左側がGNDなんですが
上から一番目のハウジングは逆になってます
こういうのって統一してないとまずいと思うのでうが、一般的な並びはどうなっているのでしょうか?

120:774ワット発電中さん
15/05/02 18:01:29.73 dNirQRnI.net
>>117
特に決まりはない。使う人が決めてるよ。
でも、自分の中では統一しておいた方が、無用な事故に遭わなくて済みます。
僕は、1pinを(+)に、最終ピンを(-)にしています。
切り込みが・・・とか、ミゾが・・・とかに関係無く、
メーカーはピン番号を決めていますので、それに従っています。
多極の場合は、
pin1 (+)
pin2 信号
pin3 信号
pin4 信号
pin5 (-)  という感じです。

121:774ワット発電中さん
15/05/02 18:47:25.17 1AEYN2XP.net
>>118
なるほど、RCバッテリーと一致してるわけですね
千石の1番上は逆版だったのかもね

122:774ワット発電中さん
15/05/02 23:10:51.19 3EJU5bTW.net
F-788SGっていう関数電卓を買って来た
   |       
   |  ('A`)     [EXP][-][1][2]ナンテ マンドクセ・・・
  / ̄ノ( ヘヘ ̄

123:774ワット発電中さん
15/05/02 23:42:16.36 89I2887+.net
>>113
回り始めは、その3倍以上の電流が流れるから規格ぎりぎりだと回らない
負荷で回転落ちたときも同じ、18V2Aでも回るかどうか電圧はあまり気にしない
12V以上電流3A以上40Wクラス以上

124:774ワット発電中さん
15/05/03 17:41:43.36 bPUZSS4R.net
>>121がその中古のミニルーターを売ったんだな

125:226
15/05/04 00:44:06.01 Lf1xwDRZ.net
>>120
ピコ、ナノ、マイクロ、キロ、メガ、ギガ、テラのついた関数電卓自作だな

126:774ワット発電中さん
15/05/04 00:46:32.13 7OD5Qxys.net
>>120
> [EXP][-][1][2]ナンテ マンドクセ・・・
えっ?w

127:774ワット発電中さん
15/05/04 02:22:04.16 ozpu2LOU.net
電磁カウンタのジャンク品を手に入れたのですが
TOKYO KEISU
ELECTROMAGNETIC COUNTER
MODEL E-14PD54
VOLT 5VDC
ググるとDC6V品の試行は少しやってる人がいる
URLリンク(gmng.blog.shinobi.jp)電子工作・プログラミング・インターネット/電磁カウンタの動作試験
URLリンク(gmng.blog.shinobi.jp)
%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%83%B3
%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88/%E9%9B%BB%E7%A3%81%E3%82%AB%E3%82%A6
%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%81%AE%E5%8B%95%E4%BD%9C%E8%A9%A6%E9%A8%93
↑の「必要な電流値≒187mA」
と同等品で5Vと仮定して1回SWの入ったら長い時間流れてる12Vの機器から
フォトMOSでONを受けてからOFFまでに1回だけ電気通してカウントさせるには回路例なんかありませんか?
両手に電源線を持って手を鳴らす程度の瞬間ショートでカウントします。
省電力な回路があれば
なにも考えずに2SC1815で駆動させようとして1石焼きました 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:18e3ad85d511352dc19ab55963b20571)


128:774ワット発電中さん
15/05/04 02:26:09.42 ozpu2LOU.net
Rock54 ? 書けるかな
125 の補足
単四エネループ3本直列の電源でもカウント作動します。

129:774ワット発電中さん
15/05/04 03:05:52.65 XFBA2T5j.net
>>123
今は大概も関数電卓に3桁、ENG区切り機能はあるのだが。

130:774ワット発電中さん
15/05/04 03:27:04.68 2sqXfjI7.net
>>125
こんな感じでどうでしょうか?
URLリンク(img.wazamono.jp)
本当はいろいろな方法が考えられると思うけど、
電子工作1年目なので、僕にはこの回路しか 考えれませんでした。
12VのスイッチSWをonにすると「ちょんの時間」だけ、カウンターに電気が行くはずです。
そのまま12Vが来続けても、カウンターに電気は行きません。
そして12VのスイッチSWをoffにすると、カウンタは動きませんが、
それまでのonの記憶を忘れるために、1秒くらい休まないと、次の「ちょん」はできません。
電源が12Vなので、カウンタが壊れないように、
RD5.6のツェナーダイオードで約6Vになるように、しました。
主な部品の、2SK2232とRD5.6Fは、秋月電子で売っています。
ご参考まで

131:774ワット発電中さん
15/05/04 07:57:31.17 gWdBrsVm.net
Rock54ってなに?

132:774ワット発電中さん
15/05/04 10:17:20.48 Wg5hrmWh.net
知らない単語が出てきたら。とりあえずググってみよう
大概、ヰキペヂアやヤフー知恵遅れが検索上位に出てきて「…信用して大丈夫なんかコレ?」になるがw

133:774ワット発電中さん
15/05/04 15:29:36.13 gWdBrsVm.net
VDD(5V)の線を1つだけ、3.3Vに変えたいんですけど
どうすればいい?

134:774ワット発電中さん
15/05/04 15:41:55.72 hqIxIYD4.net
>>131
こっちにどうこらえてほしいの?YESって言うだけでいい話じゃないよね?
ほら、もっと情報よこさないとわからないよ?
どういうシステムの電線を弄りたいわけ?
どの程度の知識があるわけ?
自分ではどうすればいいか見当付けてるわけ?
趣味とかやっつけ仕事でいいならコンセントにACアダプタをつないで3.3V作れとか言えるけど?
マイコンボードか、特殊な機器の電源なのか、センサーの基準になる電源のことなのか、それだけでもぜんぜん扱い違うから。
その説明が面倒なら>>130

135:125
15/05/04 16:39:36.32 xIAQKlW1.net
>>128 さん
ありがとうございます
12Vが通電する。
10μF の電解コンデンサに電荷が溜まるまでNch FETに電荷が掛かってカウンターに電気が流れる。
10μF が飽和すると33kΩを介してFET(G)はGND(-)側としてストップ。
12V 供給が止まると2.2kΩを介して10μF が放電。
繰り返し。
待機電力消費は、2.2kΩに12Vの電流分 常に暗電流。
待機電力消費をもっと下げたい場合は2.2kΩをもっと増やす。
その代わり次ぎのカウンター動作までのリセット時間が長くなる。
という理解でいいですか?

136:774ワット発電中さん
15/05/04 18:42:31.14 Z3m73hON.net
CRとダイオードだけでいい気がする。

137:774ワット発電中さん
15/05/04 22:13:06.70 TSvsBKej.net
>>130
方法は大きく分けて2つ
1 市販の3.3V三端子レギュレータを買ってくる
  LDOのものが良い
2 5VはACアダプターなどで正しいものだと仮定して
  抵抗分圧で3.3Vを作り、それをNPN型のトランジスターのベースに入れ
  コレクターに5Vを入力し、エミッターで3.3Vの出力を得る
  hfeは200ぐらいだと思うので、トランジスターのベース電流はその分圧する抵抗値で調節する
3 2の応用で分圧抵抗とトランジスターの間にLM358などのオペアンプをいれ、ボルテージフォロワで使う
  LM358だと5V電源で3.66V出るので、3.3Vは大丈夫
  電流も20mAぐらいは出るのでhfeが200なら、4Aぐらいまで大丈夫(本当か?)

138:774ワット発電中さん
15/05/04 23:13:28.79 2IWeMl7O.net
12V DC→ACインバータ 定格135W 瞬間300W
URLリンク(up2.cache.kouploader.jp)
右端の12V電池と接続するケーブルを、左端中のオンオフ スイッチに
経由させたいのだが、左端中のオンオフ スイッチに付いてる
赤黒ケーブルは細い?これだと何Wで連続何分くらいまで稼動可能?
右端の12V電池と接続するケーブルと同等のケーブルに変えた方が良い?
トライアックに放熱板が付いてないのだが何Wで連続何分くらいまで稼動可能?
回路にヒューズを組み込むのだが、右端の12V電池と接続するケーブルと
左端中のオンオフ スイッチの間が良い?+と-どっち?

139:774ワット発電中さん
15/05/05 01:48:29.98 keKQ8FA8.net
12V DC→ACインバータ 定格135W 瞬間300W
URLリンク(up2.cache.kouploader.jp)
新品時にシガープラグ内に10Aヒューズが入ってたのだが、
定格135W 瞬間300Wの定格で10Aヒューズて良いの?
3Aが最適ではないのかな?

140:774ワット発電中さん
15/05/05 01:53:30.25 QIk3iojy.net
出力が300Wなら入力は4~500Wになる可能性は有るな。
さらに突入電流とかマージンとか何を意図したヒューズなのかとか考えりゃ
10Aは不適切とも言えない。

141:774ワット発電中さん
15/05/05 03:30:03.46 wkkr+CzZ.net
>>133
ご連絡、ありがとうございます。
その理解で


142:良いと思います。 >待機電力消費は、2.2kΩに12Vの電流分 常に暗電流。 12V on時の待機電力ね。off時ならゼロだと思います。 >待機電力消費をもっと下げたい場合は2.2kΩをもっと増やす。 >その代わり次ぎのカウンター動作までのリセット時間が長くなる。 >という理解でいいですか? はい、良いと思います。 本気で待機電力を下げたいなら、ICかマイコンを使ったほうが良いと思います。 また、入力の12V側が、off時に低インピーダンスになるなら、 コンデンサの放電経路になるので、2.2kは要らないと思います。 もう少し精度良くタイマー時間を決めることが、待機電力の低減に有効なら、 ・ハードウェアのみで作るなら   4000番シリーズのタイマーICを使えば、切れ味良くon/offします。   ただ、初期のリセット回路も必要になり、部品点数が増えます。   マイコン用のリセットIC+PchのトランジスタかFETを使うのも面白いと思います。 ・マイコンで作るなら、8pin PICマイコンが便利です。



143:774ワット発電中さん
15/05/05 04:11:56.08 wkkr+CzZ.net
>シガープラグ内に10Aヒューズが入ってたのだが、
>定格135W 瞬間300Wの定格で10Aヒューズて良いの?
>3Aが最適ではないのかな?
えっ!? なんで3Aが妥当なの? 2次側の135Wは、1次側でも135Wですよ。
135W / 12V = 11A越えになりませんか? 10Aでも小さくてマズイと思います。
もっともシガレットから130Wも取れはしないと思いますが。

144:774ワット発電中さん
15/05/05 08:25:14.08 rWA+mldY.net
ヒューズは溶断特性が色々種類が有るがメーカーから溶断特性を示した特性カーブを
入手すると周囲温度や電流の波形などによるが10Aのヒューズが10Aで来てるデータは
ほとんど無い。

145:774ワット発電中さん
15/05/05 13:17:40.11 wkkr+CzZ.net
10A使うのですから、10Aで切れては困ります。
2倍とか3倍とか流れたときに、1秒とかで切れてくれるのがヒューズだと思います。

146:774ワット発電中さん
15/05/05 17:11:46.35 XL4yb8EM.net
うちの車はシガレットに180W MAXとか書いてる、そんなに使うことないけど

147:774ワット発電中さん
15/05/05 18:17:33.17 ZGWrbRfG.net
鉛蓄電池の放電電流は驚異的だよね
15Aなんてそうそう出るもんじゃないよ

148:774ワット発電中さん
15/05/05 18:27:20.27 0T6owuOJ.net
鉛電池は基本的にニッ水とかの1時間で使い切ればっていう容量計算と違う12時間出力だから…。
頑丈なのは認めるけど。

149:774ワット発電中さん
15/05/05 18:42:11.38 DERLisY3.net
>>145
電池によって容量を決めてる時間が違うのでは?
5時間率で決めてる鉛蓄電池もあったと思う。
短時間で放電するほど実質的に容量は小さくなるね。
UPSとかだと20分ぐらいで終わるものもあるけど、電池にはかなりの負担がかかっているのだろうね。

150:774ワット発電中さん
15/05/05 18:52:24.07 gYTjuaGh.net
ニッ水…

151:774ワット発電中さん
15/05/05 18:52:34.55 0T6owuOJ.net
>>146
だから大きさがまちまちだったり容量では記述せんのか…
面倒だなぁ…。
鉛電池は比較的にディープサイクルに強いから(ただ充電にも時間がかかる)
UPSみたいな用途には他の電池は使えないよね。

152:774ワット発電中さん
15/05/05 20:10:15.24 jxA36qFJ.net
家庭用蓄電池をリチウムでやるって気が狂ってるとしか思えないんだけどなぁ
リア充リアルに爆発しろ   火事になって水かけて水素爆発しろ

153:774ワット発電中さん
15/05/05 20:10:32.56 QIk3iojy.net
>>147
ん?俺もニッケル水素をニッ水って呼んでるが恥ずかしいことなのか?
他のみんなはどうよ。

154:お祭好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI
15/05/05 20:16:17.69 0tHiwGN2.net
オレも「ニッスイ」って言う。
リチウムポリマーを「リポ」とも言うが、
こちらが笑われるのはまだ理解できる。

155:774ワット発電中さん
15/05/05 20:24:44.54 0T6owuOJ.net
>>149
ちゃんとしているのはセルごとに制御しているらしいけど、さすがに防爆弁ふっ飛ばした後の可燃物に火が点くのとかは考えてないだろうね…。
火あぶりにされたらガスボンベ並みに危険とはいわないまでも壁を焼き尽くすぐらいはしそう。
>>151
リポはラジコン業界でそのまま使われてるからしょうがないかと思う…。

156:226
15/05/05 20:31:32.89 E0PaNjma.net
>>150
ニッスイの缶詰

157:774ワット発電中さん
15/05/05 21:10:45.94 AZzjgz9a.net
>>136はトライアックって言ってるけどほんとにトライアックなの?

158:774ワット発電中さん
15/05/05 21:25:38.97 Mlw33+rz.net
ニッケルメタハイって呼ぶとツウっぽいぞ

159:774ワット発電中さん
15/05/05 23:16:53.55 iNKFBJVc.net
いや、普通にニッケル水素だろ…

160:774ワット発電中さん
15/05/05 23:33:08.86 /uottHhq.net
NiMH じゃないの?

161:お祭好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI
15/05/05 23:59:11.10 0tHiwGN2.net
ニッケル-水素吸着合金(メタルハライド)
だから言葉にすると「ニッ水」元素記号だと「Ni-MH」

162:774ワット発電中さん
15/05/06 00:06:36.90 gKiiwp63.net
メタハラと言われて電球を思い浮かべる熱帯魚クラスタ

163:774ワット発電中さん
15/05/06 00:06:42.15 nwyd7M/H.net
これからもリアルでの話し言葉ではニッケル水素と呼称することにするわw

164:774ワット発電中さん
15/05/06 00:07:00.16 be87yqZv.net
アホな省略語は、時として人格を疑わせる。
面倒でも、ニッケル水素、リチウムポリマーと言った方がいい。

165:774ワット発電中さん
15/05/06 00:13:58.43 nwyd7M/H.net
大して面倒でもないし、仮にニッ水と言って、「は?」って顔されて
「ああごめん、ニッケル水素のこと」と言い直すのは馬鹿らしいし、
そういう可能性を考慮すると、省略して言うメリットがリスクに対して
全く見合わないと自分の中で判断されました
以上です

166:774ワット発電中さん
15/05/06 00:15:58.57 awd38MjE.net
>>161
そう思う気持ちはわかるけど、電池のことですら気にかける元受の仕事人はなかなか居ないという……。
エネループの充電池とかおかしなことを言う人は笑われるだけだけど、エボルタの充電池でいいじゃないのとか言われたらマジで正気を疑うよ?
そんなのどこにあるの?と言い出せないだけにお前は何を言っているんだって顔をしてしまう。

167:774ワット発電中さん
15/05/06 00:39:20.66 5u+FepR3.net
面倒とか関係なくなるべく相手に通じ易い言葉を使うわ俺は
リアルではね
それで相手が略称を知ってたらこっちも略称を使えばいい
簡単な事じゃないか(えなり)

168:774ワット発電中さん
15/05/06 00:43:11.78 awd38MjE.net
>>164
いやわかってればいいんだ、わからんやつが得意げに話すのが大変なわけで…。
というのだってわかってるやつには簡単だよなぁ……。
分かってないやつに難しい説明が大変なわけなんだよなぁ…。
自分もそういう失敗を犯してきたから分かる…orz

169:774ワット発電中さん
15/05/06 02:11:30.12 pBbr3dz+.net
ユニバーサル基板(片側)やブレッドボードについての質問です。
穴位置で数字とアルファベットを印字しているものがありますが
実装面を上にして左上からを起点
A B C D ~
01
02
03


の順でいいのでしょうか?(サンハヤトとかはその順番だった)
中華のやっすいものを買ってきたら銅のハンダ面が上記の順で反転してました。
決まって無いのですかね?
パーツの配置を書くのに縦横で決まっているのか
どうでもいいのかちょっと悩んでしまって

170:774ワット発電中さん
15/05/06 02:14:30.62 spELketl.net
ACアダプタの電圧と電流は対応してるけど、
丸型DCプラグのサイズが合わない場合は、
プラグ変換すれば使えるよな
3~5Aで3、5、9、12、15、20VとかのACアダプタ計6個
くらいあればDCプラグ変換すればほとんどの機器で
対応できるよな。
部屋にACアダプタが増えまくるから電圧が重複してるものは
処分できるなと思ったんだよ。
ただ、変換プラグは市販品はほとんどないから自作になるのかな。
自作してる奴いる?
市販品の電圧切り替えタイプの奴は電圧間違えると本体が壊れるし
電流値が1Aとかで使い物にならん。

171:774ワット発電中さん
15/05/06 02:29:25.36 awd38MjE.net
>>166
多分決まってない、固定穴の分ずれるわけで、その辺とか考えた規格とか決まってないはず。
ただ好きに穴に名前を振ってるはず。
もともとユニバーサルで量産することなんて無い訳でまったく同じものを作るという思考がないはず。
商売敵にコピーされるのも嫌うだろうしね。
というか俺がそういうネットリストを見たことががい。
>>167
A数が足りなきゃACアダプタが吹っ飛ぶが落ちるでしょ。
そこまで考えるならちゃんとタイラップで縛っとけよ?となると大掛かりな機構になるはずだけど?
それに逆に電流量が小さくてちゃんと防護機能のついてるほうが、ミス基板を作ってもフの字特性でどこも壊れずに防護してくれるという特性が…という話もある。
もち、逆接続してもうまく逃げてくれるかも知れない(これはPC電源でもいけるかもしれないけど)
という利点があるので大掛かりになるけど作る利点はあるよ?
ドンだけ電流量が必要かわからんけど、火入れの際にはまず最低限の機器で試すってのは基本では無いですかねぇ?

172:774ワット発電中さん
15/05/06 03:13:38.39 /C0c1qTD.net
スレリンク(denki板:167番) 2015/05/06 02:14:30.62 ID:spELketl
スレリンク(denki板:331番) 2015/05/06 02:31:16.94 ID:spELketl

173:774ワット発電中さん
15/05/06 07:37:11.07 yKGc8JdI.net
>>167
良いことだとは必ずしも言えないのだけど、そのあたりの電圧のACアダプタはφ2.1のプラグのもので揃えられるから、
φ2.1から変換できる変換プラグがあれば良さそう。
DCプラグ 変換 で検索したら、こんなのがあった。
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)

174:774ワット発電中さん
15/05/06 09:45:46.15 dknEa232.net
ACアダプタを処分するという考えがそもそもおかしい

175:774ワット発電中さん
15/05/06 10:05:53.78 dfc/Isbd.net
>>163
リチウムイオンのエネループがあったり、
充電できない乾電池のエボルタもあるので、
どこまで略したらいいか迷うときはあるかな

176:774ワット発電中さん
15/05/06 11:29:41.16 7+OBsOTS.net
ニッケル金属水素化物二次電池

177:774ワット発電中さん
15/05/06 11:53:43.03 xffkbPxx.net
他では相手されないので初心者スレでシッタカw

178:774ワット発電中さん
15/05/06 12:54:49.54 0atz9Y55.net
ACアダプタは、製品1個に1つ付いてくるんだから、
捨てる必要は無いと思う

179:774ワット発電中さん
15/05/06 13:24:38.56 BYe1yghr.net
トランスを使ったACアダプターって定電圧回路のついてないものが多いんじゃないの?
ためしに12Vって書いてある手元のアダプターの電圧を無負荷の状態でテスターで測ったら
18Vくらいあるし6Vのものは10Vくらい出てる。それぞれのACアダプターが個別に対応する機器
の負荷がかかった状態で表記の電圧になり、表記してあるアンペア数以内で使えるという意味じゃ?
だから機器の説明書を見ると他のアダプターを使うな、とか書いてある。
自分なら必要に応じて定電圧回路を用意したうえであわないプラグはぶったぎって必要なプラグをはんだ付けして使う

180:774ワット発電中さん
15/05/06 14:21:16.04 nxRYseRM.net
初心者なんだから取説に書いてあるとおり純正ACアダプタを使えよ

181:774ワット発電中さん
15/05/06 18:50:05.15 G/ARadDE.net
>>176
そうだけど、最近はトランス式って見かけないぞ。

182:774ワット発電中さん
15/05/06 19:38:13.45 wn+6hHjD.net
>>178
そうだけど、スイッチングACアダプターはよく壊れるぞ。

183:774ワット発電中さん
15/05/06 19:44:21.53 bL85tcqa.net
そう兄弟

184:226
15/05/06 20:57:02.16 3eqYLnYx.net
>>179
そうだけどラジオについてきた奴はトランス式だた。

185:774ワット発電中さん
15/05/06 21:54:42.79 BYe1yghr.net
そうだけど >>167 を読むと1Aを超える電流が必要みたいだから、主には
スイッチング電源の話かと。スイッチング電源もいろいろだし、スイッチング
電源が機器に与える影響を耐久性を含めどれだけ許容できる機器に使うのか不明。
だから >>177 が正解かと。

186:774ワット発電中さん
15/05/06 22:49:57.06 lgMIfw7Q.net
arduinoを使ってエアーガンのターゲットを作るつもりなのですがどんなセンサーを使っていいかがわかりません。
下記アドレスにて企業の作ったターゲットが紹介されていてこの球体状のゴムへの判定にはどんなセンサが使われているのかわかりませんでしょうか?
URLリンク(lagunshopsakai.militaryblog.jp)
今は単純に圧力センサに着弾したら当たり判定としようとしています。

187:774ワット発電中さん
15/05/06 23:03:05.93 bL85tcqa.net
当たったら的は振動するわけで、振動センサ的なものか音を拾うマイク的なものでいいじゃない。

188:774ワット発電中さん
15/05/07 02:27:32.69 c//Rf7Me.net
>>168
ユニバーサル基盤の番号印刷の件 ありがと、安心した。

189:774ワット発電中さん
15/05/07 07:04:52.58 6/GnZdIl.net
arduino を並べてエアガンで撃て!

190:774ワット発電中さん
15/05/07 07:52:31.82 REOS7HnH.net
屋外でLED少々を12Vで(自動車用LEDなので)光らせるために、
バッテリー、ソーラー充電装置、100Vからの充電器、を揃えたく思っています。
当初は、軽自動車用、秋月のパネルとコントローラー、セルスター200DX(手持ち)と思っていましたが、
容量が不必要に大きく重すぎます。
Ahは3~5程度で足りそうですし、するとソーラーも小型化できそうです。
ロングのWP5-12と思いましたが2200DXでは充電できず、秋月の充電器もお高く、セルスターDRC-300(充電できるとメーカー確認済み)もそこそこのお値段。
乾電池形の充電池を複数使うことも含めて、もっと合理的な組み合わせがあれば提案いただけると幸いです。

191:774ワット発電中さん
15/05/07 08:27:09.05 D1Bkrg6j.net
合理性を追求するんなら
バッテリーとパネルはやめて
普通に100VからLED点灯させるしかないが・・・
悪いが太陽光発電してバッテリー充電して夜間に使うなんていう話には
合理性も経済性もないから・・・

192:774ワット発電中さん
15/05/07 08:39:00.39 hLm2RAzM.net
>>187
乾電池タイプは最近は鉛が無い。
鉛以外は自作するのは℃素人には難しいから、自作するなら鉛にしておけ。
俺は大容量が必要なので鉛にしてる。ACアダプタと太陽電池の両方で充電出来る回路にしてあり
容量が少ない時にはACから充電するようになってる。
自宅鯖の電源で、ONU含めて1週間ほど動く容量にしてある。

193:774ワット発電中さん
15/05/07 08:54:20.34 31yETUYb.net
自分以外はみんな℃素人だと思っている℃玄人、まだこの世に存在してるのかよ

194:774ワット発電中さん
15/05/07 09:01:42.20 J3a98NzQ.net
℃玄人のGWは続く

195:774ワット発電中さん
15/05/07 09:42:02.18 REOS7HnH.net
レス㌧。
LEDが1W、使うとしても5時間ぐらいなので太陽パネルも意味ありかと思いましたが、無駄だというのなら
ソーラー一式は省いても構いません。
ですが、屋外ですし、中古部品使って12Vで組んでしまったので、100Vとはいきません。
12Vの充電池(3~5Ahぐらい)と充電器だけならどんな組み合わせがよいのでしょうか?

196:774ワット発電中さん
15/05/07 12:59:23.63 suahrf8s.net
2N7000のコンプリメンタリーのBS250が
国内で安く通販されてるところってない?

197:125 です
15/05/07 22:01:54.53 c//Rf7Me.net
>>128 さん 重ねて ありがとう!
某地方の某マルツの店頭買いでパーツ購入して動作テストしました。
test.JPG URLリンク(imepic.jp)
2SK2232が売ってなくて2SK2233で(秋月32の3倍のお値段)
RD5.6Fが売ってなくて(まるつ~~ぅ 怒) 12v環境では試せず
単四ニッ水x3 3.89v 電源で 39Ω は使わずに試行。
カウンタ時に
110mA ほど(アナログ)テスターの針が振れたあとは分からないぐらいの微電流に低下。
待機電力の省電力化が見込めて理想としていた回路構成でした。
やっと(ジャンクな)電磁カウンターの利用ができそうです。

198:774ワット発電中さん
15/05/07 22:33:49.69 c//Rf7Me.net
>>192 横から失礼
例えばですが屋外で100V 商用電源が見込める場合。
24時間タイマー
こんなヤツ→ URLリンク(www.amazon.co.jp)
+ WP5-12 クラスのバッテリー
+ バイク用にも使える安い充電器
(PC-100 なんかでバイク用バッテリーを充電するなら1時間までを目安)
で間欠に15分充電を日に数回すると安心。
使用で過放電を警戒するのでしたら
ソーラーは10Wクラスと
過放電で停止機能のあるソーラー充電装置(例えば ソーラーアンプ mini)
ぐらいの組み合わせを追加して
ソーラー充電装置の出力から電気を使う。
その場合商用電源からの充電は夜間のLEDは使わない時間帯。
決まった時間の間にLEDを自動で光らす場合は
プログラムタイマー URLリンク(www.amazon.co.jp)
こういう物を使う。
どうですか?

199:774ワット発電中さん
15/05/08 01:12:21.06 SdLr+7RH.net
>>194
128です。
無事に動いたみたいで、よかったですね。
通電時間は、何秒くらいになりましたか?
「カウンターの動作に必要な時間+少し」にすれば、さらに電力は少なく済むかもしれません。
コンデンサの容量を減らしていって、どのくらいの容量だと動作しなくなるかを知っておくことが大事だと思います。
>単四ニッ水x3 3.89v 電源で
4V程度で動くなら、ツェナーは5.6でなくとも5.1でも4.7でも良さそうです。
RD-5.6Fは1Wのツェナーですが、必ずカウンターが繋がっているなら、0.5WのRD-xxEでも良いです。

200:774ワット発電中さん
15/05/08 02:28:20.46 UUvQsFy+.net
そもそもツェナーダイオードの必要性がないだろ
普通のダイオードでいい

201:125 です
15/05/08 02:29:23.65 pou5PnB0.net
>>196 さん
なるほど
通電時間は 10μFでもわずか一瞬でした。
ということで手持ちのストックでやってみました
最低容量の電解コンデンサ 1μFでも
単四ニッ水x3 3.89v 電源で しっかりカウント動作したので・・・最低容量チャレンジは断念ですw
そのかわり単四ニッ水x2 2.56v 10μFでも動きました
2.56v 1μFでは動きませんでした(4.7μFでは ok)
さすがに1本 1.31v では動きませんでした
という結果で新たな発見
でも低容量で瞬間の電力を抑えても逆に瞬断でも反応してしまうので用途しだいですね。
ツェナーの低電圧品は表面実装用の小さいものしか置いてなかったというオチが
修理用途に表面実装タイプしか置いてなかったんだろうな・・・寺町さん
ちょうどリセット無しの5桁アップカウンター12Vが売りにでてます。
URLリンク(202.32.115.3)
リセット機能はほしいな

202:125 です
15/05/08 02:36:45.83 pou5PnB0.net
>>197 さん
ツェナーダイオードの指摘から私の所持してる電磁カウンター用回路の話しのことですよね?
5V用の電磁カウンター品なので12V電源からの場合、
1Vぐらいの電圧低下するダイオードを5本ぐらい直列しろっ!
という意味でしょうか?

203:774ワット発電中さん
15/05/08 03:35:59.52 UUvQsFy+.net
>>199
>>125のブログによるとDC6V用のもので直流抵抗が16.7Ωということなので
DC5V用ならもっと低い可能性が高い
>>128の回路には直列に39Ωが入っているので16.7Ωとしても電源電圧12V
のときカウンタには3.6Vしかかからない(むしろ電流不足)
今実験している電源電圧は5V以下だしコイルは瞬間的な過負荷には強い
電磁カウンタには出来るだけ定格に近い電圧をかけるべきなので、テスター
を持っているなら直流抵抗を測ってカウンターの電圧が5Vになるように計算
して直列に入れればいいよ。
仮に直流抵抗を16.7Ωとすると
(12V/5V-1)*16.7Ω=23.38Ω → 24Ω(22Ωでも問題ない)

204:192
15/05/08 06:23:30.93 c0CmX3Oo.net
>195 ㌧。



205:屋外で、100Vは見込め「ない」のです。 持ち出してLED光らせて、持ち帰って必要なら充電、という使い方です。 WP5-12とこんなの http://store.ponparemall.com/auc-theworld/goods/244/?vos=evppmpo0032x11123878 が最安でしょうか。1.25Aと、WP5-12の1.5A制限下回っていて外し忘れても安心そう。 出力12Vでは不足でしょうか?



206:774ワット発電中さん
15/05/08 07:55:57.18 Qw3QZTto.net
>>201
> 屋外で、100Vは見込め「ない」のです。
> 持ち出してLED光らせて、持ち帰って必要なら充電、という使い方です。
そんな重要なことを後出しはキツいわ・・・
LEDが1W?
いちお太陽光+バッテリーで独立運用を考えてみる

1W×6時間×365日=2190Wh/年
DCDC変換効率およびバッテリーの充電ロスを加味して
軽く倍がけして必要な電力を 4400Wh/年 とする
年間日照を1000時間として
4400Wh÷1000時間=最低で44W分のパネルが必要→50Wとする
パネル50W分の発電を12Vバッテリーの充電に使うとして
50Wh÷12V=4.166AH≒4.2AH
4.2AHの充電に耐えられるバッテリーを選定する必要あるので
バッテリーをいたわって0.2C充電に留めるとき、4.2AH÷0.2C=21AH
以上より
  ・パネル50W分
  ・バッテリー12V22AHクラス
あたりが最低ラインかなと思う

207:774ワット発電中さん
15/05/08 08:00:08.97 Qw3QZTto.net
失礼、ちょっと単位をタイポした

 パネル50W分の発電を12Vバッテリーの充電に使うとして
 50Wh÷12V=4.166AH≒4.2AH
 4.2AHの充電に耐えられるバッテリーを選定する必要あるので
 バッテリーをいたわって0.2C充電に留めるとき、4.2AH÷0.2C=21AH


 パネル50W分の発電を12Vバッテリーの充電に使うとして
 50W÷12V=4.166A≒4.2A
 4.2Aの充電に耐えられるバッテリーを選定する必要あるので
 バッテリーをいたわって0.2C充電に留めるとき、4.2A÷0.2C=21AH

208:192
15/05/08 08:41:31.63 c0CmX3Oo.net
名前欄忘れてすみませんが187なのです。
最初から12Vと明記してございます。
で、㌧です。
21AHは自動車規格だと26相当で、重すぎるから小さくしたいので、ソーラーで全部まかなうのはムリ、ということが計算上はっきりさせてくださったのですね。
やはり使った際には商用から充電として、ソーラーは付けるとしても自然放電補充かもな気休めがよい、ということでしょうか。

209:774ワット発電中さん
15/05/08 10:44:14.47 Qw3QZTto.net
ごめん、「4400÷1000」の計算ミスってた

年間日照を1000時間として
4400Wh÷1000時間=最低で4.4W分のパネルが必要→5Wとする
パネル5W分の発電を12Vバッテリーの充電に使うとして
5W÷12V=0.4166AH≒0.42AH
0.42Aの充電に耐えられるバッテリーを選定する必要あるので
バッテリーをいたわって0.2C充電に留めるとき、0.42A÷0.2C=2.1AH
以上より
  ・パネル5W分
  ・バッテリー12V3AHクラス
あたりが最低ラインだから、WP5-12でいい希ガス

210:774ワット発電中さん
15/05/08 10:48:01.99 Qw3QZTto.net
連投すまない
WP5-12が決まってれば
最大充電電流は 5AH×0.2C=1A
1A×12V=12W
DCDCの効率を考えて
・パネル15W分
・WP5-12
でかなり余裕できると思う

211:774ワット発電中さん
15/05/08 14:53:03.74 Vp3ReViV.net
こんにちは
バイクのバッテリーを買ってきたのですが、+-のついてる右左が逆だったので、配線を伸ばさないと接続できないのでやろうと思うのですが、
バイク側の配線の接続用の金属部分と、新しい配線を買ってボルトとナットでしめて繋げて、絶縁テープでぐるぐる巻きにしようと思うのですが、
この部分だけ金属留め具なので、形がいびつになると思うのですが、大丈夫でしょうか?(配線て、一部が細かったらヤバそうだけど、一部が太くて、しかも形がいびつだとどうなるでしょうか?)
URLリンク(ecx.images-amazon.com)
こういうのと、
これのワッシャーの部分がコの字型になってて大きい奴(バイク側配線終末)をボルトとナットでしめてテープでぐるぐる巻きにして配線をつなげようと思うのですが。
バイクのバッテリーは12Vで、エンジンを付ける時に100Aぐらい流れるらしいです。

212:774ワット発電中さん
15/05/08 16:03:59.91 Vp3ReViV.net
ちなみに、ボルトとナットで閉めつけたとき、バイク側のコの字の金属がかなり大きいので、かなりはみ出します。

213:774ワット発電中さん
15/05/08 16:35:11.97 odKKQ/hl.net
基本的にそれで大丈夫。
注意すべきは、
1)接続部の金属が露出しないように。
2)絶縁テープは正規の「絶縁」テープを用いる。単なるビニールテープは駄目。できればアセテートテープを。
3)防水、振動も考慮して固定。

214:774ワット発電中さん
15/05/08 17:07:21.06 Vp3ReViV.net
おお、できるんですか、ありがとうございます。

215:187/192
15/05/08 18:11:52.71 c0CmX3Oo.net
詳細にありがとうございます。
  ・パネル5W分
  ・バッテリー12V3AHクラス
メモしました。
これでいけそうなら商用はバックアップになりますが、ないのも不安。
URLリンク(store.ponparemall.com)
出力12Vが本当に12Vしかでないのか、12V用であって13V以上出るのかは問い合わせ中ですが、
ちゃんと充電できるのならこれでいいものでしょうか?

216:774ワット発電中さん
15/05/09 02:30:19.46 e3rT9wvW.net
紙コップに磁石とエナメル線を巻いたものを取り付けて、
紙コップスピーカーで音を鳴らすスピーカーキットを買いました。
この紙コップスピーカー部分を市販のスピーカーに変えて改造したいです。
ダイナミックスピーカーってのに変えるといいですか?
秋月電子で売ってるもので~スピーカー買えばいいか教えてください。

217:774ワット発電中さん
15/05/09 08:09:20.60 l3Use7tI.net
>>211
URLリンク(www.amazon.co.jp)
と同じかな?
12V云々というよりシールドバッテリー対応じゃないかもしれない。
どうせ屋外に置くのだろうから、車のみたいな開放バッテリーにしたらいい。
ってか、車の軽自動車むけが最もコストパフォーマンス高いと思う。

218:774ワット発電中さん
15/05/09 08:14:24.29 l3Use7tI.net
そのパネル5W 12V3A は机上の計算で求めた最低レベルだし
日照1000時間って見積もりも地域差ある
仮にパネルの除雪を心がけたとして、冬の日照が足りない積雪地方だと絶対に足りない
そのLED電球が
悪天が何日も続いたときくらいは切れていいのか、意地でも灯したいのか
そこら辺がよく分からないが。

219:774ワット発電中さん
15/05/09 08:44:29.59 gByds7uV.net
>>213 横レス失礼
車のバッテリーだとサルフェーション対策をしないと、こういう環境下では極端に
バッテリーの寿命が短くなってしまうのでは?

220:207
15/05/09 11:33:27.53 +d0K55C6.net
買ってきたんですけど、
URLリンク(ecx.images-amazon.com)
これの輪っかの穴がかなり大きくて、ナットとワッシャーでバイク側のと止めたら穴がかなり隙間開くのですがヤバいでしょうか?

221:774ワット発電中さん
15/05/09 12:35:21.17 eQhVSogn.net
大径のワッシャーで隙間が出来ないようにすれば桶。
ただしワッシャーの内径はボルトに合ったモノを使ってね。

222:774ワット発電中さん
15/05/09 12:42:05.53 /S4PQicg.net
0.5mmピッチのハンダ付けがきれいにできるようになってきた
組んだ回路が安定動作してうれしいお

223:774ワット発電中さん
15/05/09 13:15:09.66 yWM5XYAC.net
0.5mmピッチを鉛フリーはんだで綺麗にハンダ付けできれば試作屋とか工場リワーク屋として食っていけるかも?

224:774ワット発電中さん
15/05/09 13:47:46.59 MsR4irwU.net
この9ドルコンピュータって中身何ですか?
探してもよくわからない
URLリンク(gigazine.net)
1GHz + RAM:512MB + SDD:4GB
というヒントだけでは

225:774ワット発電中さん
15/05/09 14:40:58.69 67hyxXC+.net
>>218
末尾に「お」を付けなければ、さらに良いと思う。

226:774ワット発電中さん
15/05/09 14:41:24.35 4hdRNENc.net
>>220
面白そうだね。特�


227:ノPocket Chip が。 Kickstarter のページに詳細でてるよ。 Allwinner A13 だって。



228:774ワット発電中さん
15/05/11 04:00:59.66 1KThlkwg.net
1500w用のビニル線だが、ハンダと圧着どちらが良い?
ビニル線同士をハンダして、接合部に半導体の片方の足を接合するのだが、
ビニル線同士をハンダしたところに、さらにハンダ付けだと、
ビニル線同士をハンダした接合箇所が分離する原因になる。
これは3点を同時にハンダ付けするしかないのだろうか?
後付けでもスムーズにハンダ付けする方法はある?

229:774ワット発電中さん
15/05/11 07:39:30.81 2MYec9Aj.net
>>223
電流流すのなら圧着が吉。
半田付するならちゃんと芯線をより合わせないと。

230:774ワット発電中さん
15/05/11 10:06:03.39 lbzVizbj.net
>>223
電流流すのなら圧着のみ 。半田付けは外れる。
・ニチフ とか 日圧(JST) の、3.5-2 とかの正しい圧着端子に、
・JISマークの付いた、正しい圧着器で圧着する
・圧着器の例
URLリンク(www.hozan.co.jp)
エンジニアのPA-xxシリーズのような「汎用圧着器」は、
絶対にダメです。汎用=どっちつかず=満足な作業はできない。

231:774ワット発電中さん
15/05/11 11:30:26.48 uV111JVr.net
>>225
PA-xxシリーズに 3.5-2 の圧着できるのあったっけ?
なんか最後2行は、意味不明だな
エンジニアに親でも殺されたのか?
PA-21を愛用してるが、趣味の工作なら十分だぞ

232:774ワット発電中さん
15/05/11 12:09:01.55 PTe+Dv19.net
リンク先の一番下の(P-704)
は使っちゃダメだな

233:774ワット発電中さん
15/05/11 12:21:00.13 uV111JVr.net
エンジニアにもあったか、こりゃ失礼
コードプライヤー
URLリンク(www.engineer.jp)
まー、このサイズはホムセンに並んでるの買っちゃうけどな

234:774ワット発電中さん
15/05/11 12:22:13.97 pKLbpufC.net
>>226
>PA-21を愛用してるが、趣味の工作なら十分だぞ
素晴らしい圧着器をお持ちですね。
以下のものは、PA-xxですが、堂々と圧着端子をやってますよ。
URLリンク(www.engineer.jp)
カシメ不足で電線が抜けて、ショート、発火、家屋全焼
大変危険だと思います。

235:774ワット発電中さん
15/05/11 12:24:17.31 pIxg468r.net
エンジニアのミニチュアフラットノーズ
ラジオペンチの中で一番使い易い

236:774ワット発電中さん
15/05/11 12:51:39.55 5GHGOVW+.net
工具だけに盲信しない作業技量も必要だよな
壊れた蓄音機みたいにダメだダメだと書くだけが脳じゃない
何を重視するかで選択肢は違ってくる
きっと工具ガーには理解できないだろう

237:774ワット発電中さん
15/05/11 14:11:53.71 KUYRJbLM.net
AC100Vは電気工事士の免許が必要らしいよ
試験の中に圧着作業の実技があるらしい

238:774ワット発電中さん
15/05/11 14:15:26.83 uV111JVr.net
資格厨が沸くと思ってたが、やはり・・・w

239:774ワット発電中さん
15/05/11 14:22:23.73 cpExuoUd.net
>>232
その程度の認識しか出来ないおつむなんだから、無理して書き込まなくていいよ。

240:774ワット発電中さん
15/05/11 14:27:46.44 q9ESMXji.net
てか、初心者スレで尋ねるような技量でやると、何使っても危ないと思うわ。

241:774ワット発電中さん
15/05/11 15:11:04.87 7DHTdpHD.net
AC電源ラインをイジル時は安全規格(ULなど)の資料は見てた方が良いよね
活電部はもしハンダなどの接続部が外れた場合は他の回路や人に触れない様にするなど

242:774ワット発電中さん
15/05/12 07:13:07.88 8zRi/JMu.net
圧着とハンダの使い分けは高電流なら圧着て事かね
そのラインは?

243:774ワット発電中さん
15/05/12 10:15:20.05 FzpOpzS4.net
電流ではなくて、電力。
発熱の有無ね

244:774ワット発電中さん
15/05/12 11:25:10.71 vlupdrda.net
発熱なら電流でいいでしょ

245:774ワット発電中さん
15/05/12 11:30:16.65 NVgZs62Y.net
発熱とくれば電力
>>239は頭の中で「抵抗一定だから電力の大小はつまり電流の大小」と瞬時に読み替えられる天才

246:774ワット発電中さん
15/05/12 12:05:54.99 PQUMXtVz.net
>>239
惨りました

247:774ワット発電中さん
15/05/12 12:36:05.17 NVgZs62Y.net
>>240はわざとボケてあげたんだよ
突っ込めって言ってるつもりなんか全然無いんだからね

248:774ワット発電中さん
15/05/12 14:08:12.20 GLNVEPqP.net
家人がトイレの電気を付けっぱなしにするのに困っています
使用中だけ点灯させたいのですが、どんなセンサーやリレーが簡単・安価でしょうか?

249:774ワット発電中さん
15/05/12 14:10:45.97 vlupdrda.net
>>243
URLリンク(www.irisohyama.co.jp)

250:774ワット発電中さん
15/05/12 16:22:29.82 HodzqF8G.net
>>244
すげー。そんなもの出てるんだ!

251:774ワット発電中さん
15/05/12 17:35:33.40 yAH2taG6.net
20年程前に製造された幼稚園に使われている構内電話です。
相手側にこちらの声が届かなくなり、
原因を調べた結果、口を当てる部分のスピーカーマイクが悪いことがわかりました。
聞く方にも同じスピーカーを使っています。
昔の黒電話のような形のものです。
スピーカーのスペックは 32Ω、0.4Wです。
本体の仕様は24V、50㍉Aです。
メーカーも在庫が無く、32Ωスピーカーで検索を掛けても殆ど出てきません。
若干インピーダンスが違っても大丈夫でしょうか?

252:774ワット発電中さん
15/05/12 17:43:00.78 vlupdrda.net
>>246
同じ機種の中古受話器をヤフオクとかで探して入れ替えるが吉

253:774ワット発電中さん
15/05/12 18:32:30.55 yAH2taG6.net
>>247
ありがとうございます。
そうですか・・・

254:774ワット発電中さん
15/05/12 18:40:58.67 HbmhNOAa.net
>>246
15Φで良ければサトー電気に在庫あり。216円。
32Ωって、無線関係に残ってるくらいかな。

255:774ワット発電中さん
15/05/12 19:32:44.34 RkjAImEB.net
基板についていて本体が青くて白いボッチ(小さい)がついたものは
なんて言う部品なのでしょうか?
ファンクションキーのONOFFに使われてるけど壊れて
Fキーが利かなくなったです

256:774ワット発電中さん
15/05/12 19:34:50.69 Q/wZh48J.net
タクトスイッチとエスパー。

257:774ワット発電中さん
15/05/12 19:50:51.58 vlupdrda.net
>>248
補足
過去オレがバラした3種の受話器は全て32Ωだったがサイズ・形状はまちまち。
テキトーな受話器を手に入れれば、それも32Ωかもしれない。
しかし、形状が違うと取り付けに加工や工夫が必要だったり筐体が閉まらなかったりして何個か試すことになるかもしれん。
そして例え交換できたとしても、きっと音量・音質は元と同じではない。満足な聞こえ方をするか未知数。
苦労する可能性が高いから、まずは中古の同機種をオススメ。
スレ的には、そういう苦労を楽しむってのもアリだが。

258:246
15/05/12 20:08:37.63 wKiRm7Oo.net
みなさんありがとうございます。
要は話せれば良いのでなんでもいいので、
もう少し探してみます。

259:243
15/05/12 20:10:52.37 GLNVEPqP.net
>244 thx
後出しごめん。しかしながら、余っている電球を付けたから消し忘れに困っております。
これのセンサー部のみ、みたいなものはありませんか?
ソケットに刺せてよこちょにセンサーあって、同型球受け入れられるような。

260:774ワット発電中さん
15/05/12 20:25:42.05 vlupdrda.net
>>254
URLリンク(www.elpa.co.jp)

261:246
15/05/12 20:41:01.78 wKiRm7Oo.net
やっぱり黒電話かな・・・

262:774ワット発電中さん
15/05/12 21:09:00.46 tIbNdzkv.net
>>229
堂々と圧着端子をやってるから、何?
だから何なの?
バカなの?

263:774ワット発電中さん
15/05/12 21:15:27.47 iP6cMSJ3.net
そもそも圧着は正しい姿が合金同士が隙間を最小限にするまで接着というか溶解というか、一体化する手法だ。
それさえ出来ていれば引っ張り強度とか考えられてないんだぞ。(引っ張ることを考えてたらY端なんてすっぽ抜けるから最悪じゃないの)
半田付けでもそう、ちゃんと対象金属同士が密着してて、その上に合金化させる半田がコーティングされてるだけ。
だから趣味用途でラチェットがないとか圧力が足りないなんて笑うのは悪くない行為だけど、引っ張って抜けたらどうするのってのはお門違い

264:774ワット発電中さん
15/05/12 21:17:50.86 gUQnOw1X.net
圧着したあと半田づけするアフォが多くてうんざりなんですが
何か良い説明材料は無いでしょうか・・・

265:774ワット発電中さん
15/05/12 21:26:03.66 iP6cMSJ3.net
>>259
半田に頼るなと言い聞かせなさい、
圧着するとそれなりの工具でもどのサイズで圧着したか裏にナンバーが刻印されるから断線なんかの不具合でてもミスをすぐに確認できるとか
半田は圧着端子に比べて半分ぐらいの期間で劣化するし、電線同士を正しく接続したのと、半田だけで挟んだ場合の抵抗値は100倍差が出るだとか
というか機構系の仕事してたらこてを握るほうが珍しいと思うけどな…。
あっちの人たちって、ケーブル配線の鬼だし…。

266:774ワット発電中さん
15/05/12 22:24:04.93 G7hBnFty.net
>>260
そのソースを教えてくれませんか
2chのスレで読んだ、じゃ誰も納得しなくって

267:774ワット発電中さん
15/05/12 22:34:18.59 phBjphd6.net
>>259
「折れるよ」って言いながら事故った実物を見せて差し上げなさい。

268:774ワット発電中さん
15/05/12 22:35:27.25 vlupdrda.net
プリント基板内は圧着じゃないしな

269:774ワット発電中さん
15/05/12 22:37:31.84 iP6cMSJ3.net
>>261
数年前に辞めた会社の倉庫で見つけたので名前は覚えてません、その当時ですらボロボロでした
メインの項目の中にワイヤーストリッパーの原理と使い方があったのでかなりの年代ものだと思います。
結構古い会社なら、出来るだけ古い作業手順書のような本を探してください。
そこに圧着とは何かというような項があるはずです。
圧着したものの正しいものと正しくないものの切断面を撮影した写真があると1発でわかります
また半田は本来ケーブルをちょん付けするものではなく、結ぶように絡めたケーブルを一応の固定と保護するためのものだと書かれていました。
そういう記述がある古い本でもない限り本に書いてあると説明するのは難しいかもしれません。
今はCQの初心者向けでもその辺は取り上げてませんからね。

270:774ワット発電中さん
15/05/12 22:37:54.98 u2SqvDw0.net
>>261
ニチフでも日圧でもいいから圧着関連メーカーのhpを漁ってごらん。

271:774ワット発電中さん
15/05/12 23:03:19.39 LnCC6yfp.net
ニチフも日圧も探してみたが
書いてないようだ

272:774ワット発電中さん
15/05/12 23:08:21.32 9hdYvYHL.net
ってことで、噂レベルの話と認識しとこう

273:774ワット発電中さん
15/05/12 23:54:04.10 PQUMXtVz.net
思うに、圧着は、圧着器のラチェット機構が命だと思う。
線を剥いて、端子に差し込んで、JISマークのついた圧着器で「カチカチカチ....カッチン」で完了。
ラチェットの最後まで押し込んだのなら、子供でも、女の子でも、誰がやっても同じ品質になる。
眠い、握力が無い、今日はやる気がしない、怒ってる、泣いてる、そんなときでも
「カッチン」と言うまでやれば、「品質ヨシ!」です。
ラチェット機構の無い圧着器で端子を圧着するなんて、考えただけでもぞっとするよね。
「思いっきり締め付けるから大丈夫だもん」→やり過ぎも良くないよね。
工具メーカーが「なんちゃって圧着器」を売りたいために、
圧着端子を圧着した写真を載せているとは、どういうつもりなのか。
ラチェットがなければ、品質が一定にできない→圧着不良→抜けて→ショート→人身事故になるかもしれない。
そういうことだよ >>257

274:774ワット発電中さん
15/05/13 00:03:31.03 EWsrSnGh.net
>>268
それは電工の圧着で、PA-21とかは少し違う分野だと思う。

275:774ワット発電中さん
15/05/13 00:04:35.42 Uuuy6xNJ.net
所詮素人のお遊び工作に、品質もへったくれもないわな。

276:774ワット発電中さん
15/05/13 00:13:54.89 n6d89xJO.net
全部一緒くたにしてるよね

277:774ワット発電中さん
15/05/13 00:17:44.49 WOY24aUN.net
>>269
そうですよね。ちょっと違う分野ですよね。
ただ、PA-21で「推奨?」してるような信号用の端子も、
端子メーカーの正規の圧着器は「ラチェット機構」が付いているんですよ。
その圧着器で圧着した端子は、ペンチで引っ張っても決して圧着部では抜けません。
電線部分で引きちぎれるくらいの圧着力なんです。
PA-21は「汎用圧着器」というらしいですが、汎用であるがゆえに、
どの端子も、まともに圧着できない「なんちゃって」なんですよね。
PA-21を使う人の、技量、経験、握力、今日の体調など、
10本やって10本ともバラバラな品質が出来上がります。
その最大の原因は、ラチェット機構が無いからなんです。
趣味だから、という人もいますが、
趣味でも仕事でも電気の振る舞いは、いつでも誰でも何処でも(まるで三重交通の宣伝のようですね)
同じです。
その圧着した信号線がシステム機能上、非常停止や、安全


278:装置センサ信号など、 重要な信号だと困ります。引っ張ったら抜けたよ、だって趣味だもん、ということでは済まされません。 そういうことだよ、>>257



279:261
15/05/13 00:19:59.82 KBgzb91D.net
いろいろレスありがとうございます。
つまり、ソースは無いということで残念です。
結果的に>>263のレスが一番説得力があるという…。

280:774ワット発電中さん
15/05/13 00:25:53.34 HGnQ5/FK.net
>>272
ラチェットラチェットって思い込みが強すぎるんじゃないか。
会社で使ってる航空電子やヒロセの専用工具は付いていたり付いてなかったり色々だぞ。

281:774ワット発電中さん
15/05/13 00:40:58.20 QJIFqRRD.net
秋月で売っているにおいセンサに関して質問があります。これは1.6Vをパルスでかけてあげないと壊れるということですが,壊れると抵抗値がずっと低いままになるというのはあり得るのでしょうか。
1時間ほど放置しているのですがずっとセンサ抵抗値が低いままです。壊してしまったのでしょうか。

282:774ワット発電中さん
15/05/13 00:43:03.76 WOY24aUN.net
>>274
ありがとうございます。
ラチェット無しの圧着器がありますか。勉強になりました。
すみません、お手数でなければ、
後日で良いので、その型番を教えてもらえないでしょうか?
圧着器の型番でもいいし、コネクタの通称(DF13とか)でも結構です。
宜しくお願いします。

283:774ワット発電中さん
15/05/13 00:51:39.26 HGnQ5/FK.net
>>276
アホか。
自分で調べるなり問い合わせるなりしろ。
それにコネクタシリーズの名称聞いてどうするw
コンタクトの型番聞けよ。

284:774ワット発電中さん
15/05/13 01:34:27.37 B3hYdPkO.net
LCD(ACM0802C-NLW-BBH)を動作させようとしているのですが、上手く行きません。
プログラムでおかしなところがあれば教えて下さい。
LCDは8ビットモードで動かそうとしています。
// LCD用初期化関数
void InitLcd(void)
{
  wait_ms(40);
  LcdCmdOut(0x30);    // 8bitmode
  wait_ms(5);
  LcdCmdOut(0x30);
  wait_ms(1);
  LcdCmdOut(0x30);
  wait_ms(1);
  LcdCmdOut(0x38);    // FunctionSet
  wait_ms(1);
  LcdCmdOut(0x0C);    // DisplaySet
  wait_ms(1);
  LcdCmdOut(0x01);    // DisplayClear
  wait_ms(2);
  LcdCmdOut(0x07);    // EntryModeSet
  wait_ms(1);
}
// LCD用コマンド送信関数
void LcdCmdOut(unsigned char cmd)
{
  LCD_PORT  = cmd;    // コマンドセット
  LCD_RS    = 0;      // コマンドレジスタ
  LCD_E     = 1;      // Enable
  wait_ms(1);
  LCD_E     = 0;
}
// LCD用文字列送信関数
void LcdStrOut(char *str)
{
  while(*str++ != '\0')  // nul文字までループ
  {
    LCD_PORT  = *str; // 文字セット
    LCD_RS    = 1;  // データレジスタ
    LCD_E     = 1;  // Enable
    wait_ms(1);
    LCD_E     = 0;
  }
}
void main(void)
{
  InitLcd();
  LcdStrOut("Hello");
  while(1);
}
wait_ms()は引数[ms]分だけ空ループを回す関数です。
定数は正確に定義されているものとします。
R/WはVssと一緒にGND接続しています。

285:774ワット発電中さん
15/05/13 01:40:40.88 B3hYdPkO.net
すみません、追記です。
main関数にてI/Oポートの入出力は正しく設定されているものとします。
(LCD_PORT,LCD_RS,LCD_Eはいずれも出力モードに設定されています。)

286:774ワット発電中さん
15/05/13 02:02:45.79 WOY24aUN.net
どう動かないのか書かないと回答はもらいにくいと思います。

287:774ワット発電中さん
15/05/13 02:32:15.97 br3xBXjo.net
>>278
ココで聞くと良いと思う。↓
スレリンク(denki板)l50

288:774ワット発電中さん
15/05/13 06:58:52.02 u+rKs4eY.net
>>272
>その圧着した信号線がシステム機能上、非常停止や、安全装置センサ信号など、
>重要な信号だと困ります。引っ張ったら抜けたよ、だって趣味だもん、ということでは済まされません。
「電子工作初心者」の「趣味」でやることについて、何わけのわからんことを
書いてるわけ?いい加減頭冷やした方がいいんじゃねぇの?

289:254
15/05/13 07:11:46.45 Ub2alf6x.net
>255 thx

290:774ワット発電中さん
15/05/13 07:41:37.76 FiwFzQ8n.net
>>282
そこまで考えるならクリンプハイトを全数測定しないとなw

なーにが
そういうことだよ、>>257
だよアホがw

291:774ワット発電中さん
15/05/13 07:43:13.59 nwJ/6Rbz.net
XHコネクタのコンタクトピンをPA-09圧着するときに
力任せにやってビニル部分がちぎれて何度も失敗した
その後に被服部分の圧着はコンタクトピンの部分がまるまる程度に
圧着することがわかって失敗が無くなった

292:774ワット発電中さん
15/05/13 08:30:20.24 /M1+vjEh.net
ものには最適な加減があるし、汎用工具はそういった手加減も必要とする完璧じゃない工具なのに
専用工具ばかり勧める奴は杓子定規に語るだけ。
ただ「完璧」だけを求める余りに本末転倒の主張が繰り返される。
それぞれに得意分野というかセールスポイントがあり、たぶんその議論に接点はない

293:774ワット発電中さん
15/05/13 10:45:37.74 SoidAIFw.net
>>280
Lcdに文字が表示されません
>>281
そちらでも聞いてみます

294:774ワット発電中さん
15/05/13 11:24:27.25 u+lWBAXO.net
気づいたこと書こうと思ったが移動するのか、じゃあ向こうでノシ

295:774ワット発電中さん
15/05/13 12:43:22.06 yi/Jm2as.net
>>287
プログラム読まずにレス。
一番ありがちなのは、コントラスト調節のボリュームがどっちかに目いっぱい触れている事。
調整範囲以外と狭いので、作った当初は真っ白か真っ黒のどちらかになる。

296:774ワット発電中さん
15/05/13 13:10:02.95 B3hYdPkO.net
>>288
今から向こうのスレにも書き込みます。
>>289
コントラストチェックは行いました。
またDisplaySetでカーソルONに設定した場合は起動後、
一番左上にカーソルがきちんと表示されています。(もちろんカーソルだけで文字は表示されない)

297:774ワット発電中さん
15/05/13 13:32:17.90 WOY24aUN.net
>>282
>「電子工作初心者」の「趣味」でやることについて、何わけのわからんことを
>書いてるわけ?いい加減頭冷やした方がいいんじゃねぇの?
それが、得失を知っていて、わきまえて使うのと、
何も知識なしに使うことでは、雲泥の差がある。
例えば、自動車やバイクのエンジン回転の信号をマイコンに接続する、とか
車輌の電源線からエレタップなどで電源を取り出し、自分の回路に繋ぐとか。
コネクタの圧着不良で電源が車体に接触してショート発熱、ヒューズ溶断とか、
センサーの線に接触して車輌のセンサーを破損とか。
走行中に何か起こったら、事故に繋がるし、同乗者も死なせてしまう。
>>289
>調整範囲以外と狭いので、
ん?

298:774ワット発電中さん
15/05/13 13:41:46.95 jr/nm2Zw.net
>>291
例えば、って後出しで自分の妄想を撒き散らすなよ。
傾聴すべき意見だとは思うがね。

299:774ワット発電中さん
15/05/13 14:14:35.72 uOlyQZKm.net
定格15VのLDOを12.8Vの電源装置につなげても大丈夫なのですが、
12.8Vの鉛蓄電池に接続すると壊れてしまいます。
一応オシロで電池の波形を見てみましたが、15Vは超えていないように見えました。
やはりオシロで測定できないごく短い時間で15Vを超えてるってことなんでしょうか?

300:774ワット発電中さん
15/05/13 14:25:50.23 fRi1ROJ5.net
車かバイクの話だととして
エンジンが動きだすと15V超えることあるよ

301:774ワット発電中さん
15/05/13 15:06:15.47 FiwFzQ8n.net
結論
汎用工具は使うな
どうしても使わざるを得ない場合、本職以外は手を出すな
だなw
趣味が成り立たんw

302:774ワット発電中さん
15/05/13 15:21:35.21 WOY24aUN.net
>>292
>例えば、って後出しで自分の妄想を撒き散らすなよ。
電子工作をしようとしてる場合は、容易に思いつくと思うけどね。
>>295
>汎用工具は使うな
>どうしても使わざるを得ない場合、本職以外は手を出すな
ちがう
汎用圧着器による圧着は、
・簡易の圧着であり、本来の圧着ではない。
・そのメーカーが「いかにも圧着可能」のように謳っているのは、間違い表示。
・作業結果の均一性はゼロなので、信頼性してはいけない。圧着不足は抜け、圧着過剰は断線する。
・自分で責任を取れる場合は「なんちゃって圧着であること」を認識して使おう。
・汎用圧着器の使用結果、他人に迷惑をかけないよう覚悟すること。
です。

303:774ワット発電中さん
15/05/13 15:57:03.43 yi/Jm2as.net
>>291
10回転の半固定抵抗で、文字が識別できる範囲は1回転分くらいしかないでしょ。

304:774ワット発電中さん
15/05/13 16:05:00.01 WOY24aUN.net
>>297
あぁ、意外と狭い、ね。
10回転というと、多回転ポテンショメータでしょうか。豪華ですね。
僕は、1回転(というか300度)の安い10kでやってます。
本当は固定抵抗で済ませたいけど、夏と冬で違いますからね。
LCD内部の温度係数と同じダイオードでも入れれば補正できるかもしれませんね。

305:774ワット発電中さん
15/05/13 16:08:29.40 yi/Jm2as.net
>>298
いや、比喩で持ち出しただけで、僕も同じような半固定使ってるよ。

306:774ワット発電中さん
15/05/13 16:49:39.34 WOY24aUN.net
なるほど。
文字液晶って、機種によって、ロットによって?、待ち時間が足らなかったりしますよね。
初めてやったときは、なかなか表示が出ずに、とても苦労しました。
今まで全然出なかったのに、タイミングが合うと、突然出だす。
なんで44780準拠ばっかりなのか、知りたいところ。
ほぼ例外なく・・・

307:774ワット発電中さん
15/05/13 17:26:46.36 11xCsZx1.net
>>291
それなら,そもそも線材の選択はどうなんだよ?とか
基板の半田付けの品質は?ってことになるだろうし,
絶縁距離は取れてるのか?とかUL知ってるかい?なんて
ことにもなる。
圧着工具だけに妙なこだわりをみせたところで何の意味も無い。
そもそも命を預けるような機械を「電子工作初心者」が弄ること
自体をやめさせるべきだろ。阿呆かと。
所詮お遊び工作なんだから、別にナンチャッテだろうとなんだろうと
関係ない。安い工具でも何でも懐具合にあわせて手に入れて
好きなようにすればいい。
すっぽ抜けたり,断線したりして「あちゃーー」となっても
それはそれでいい経験だ。

308:774ワット発電中さん
15/05/13 17:50:18.31 n6d89xJO.net
>>296
なんちゃって圧着された物と、なんちゃってではない圧着をされた物、その2つを(圧着工具を隠された状態で)判別できるの?
凄いね

309:774ワット発電中さん
15/05/13 17:52:40.05 WOY24aUN.net
>>301
確かに仰る通りですね。まったく同意です。
>それはそれでいい経験だ。
経験だった、で済む事故ならいいんですよ。
人の命に関わる事態になる、ということを
知った上で行うか、知らずに行うか、が重要なんです。
>所詮お遊び工作
>だろうとなんだろうと関係ない。
>好きなようにすればいい。
このような言葉に、危険に対する認識が現れていますね。

310:774ワット発電中さん
15/05/13 18:32:27.70 baX9tu+s.net
>>303
所詮は”電子工作初心者”が趣味で作る玩具ですからね。
貴方が妄想するような危険を考えるなら、工具だけご立派なものを
用意したって何の意味もありませんよ。

311:774ワット発電中さん
15/05/13 19:01:35.68 QJIFqRRD.net
圧着とかどうでもいいから
俺のにおいセンサーの質問に答えてください。

312:774ワット発電中さん
15/05/13 19:13:05.13 vZ3C+sAM.net
>>305
有名なセンサーならアルディーノにサンプルコードがあるはずだからアルディーノで選別したら?
各種センサーを計測できる機器と考えたらそう高い


313:買い物ではないと思われ。 俺PIC使いだけど、仕事で色々なセンサーが来るたびにまず動くかどうか試して見たくなる…。 センサーの挙動がおかしいとか、データが取れないだとかソフト屋が言い出すのでまず保険に一回掛けて置きたい。



314:774ワット発電中さん
15/05/13 20:38:24.96 rjCH71d1.net
臭いセンサー

315:774ワット発電中さん
15/05/13 22:15:40.64 WOY24aUN.net
>>302
>その2つを(圧着工具を隠された状態で)判別できるの?
簡単ですよ、誰でも見分けが付きます。
さきほど試しに、1つ圧着したので、写真をupします。
使用コネクタは、みなさんよく使う「QIコネクタ」の1ピンです。
電線は、フラットケーブル(0.127×7本、AWG28)、仕上がり外径1mmです。
URLリンク(img.wazamono.jp)
素線を潰した所の太さや潰され方が違います。一目瞭然ですね。
これが、1回の「カチャッ」1秒で全部終了します。
黒いケースには、つっかえること無く、スムーズに入ります。
引っ張っても抜けません。電線がちぎれて切れるだけです。
正規の圧着器は、こういうものです。

316:774ワット発電中さん
15/05/13 22:26:58.97 n6d89xJO.net
あのさあ・・

317:774ワット発電中さん
15/05/13 22:45:05.07 v4Cb6tcT.net
>>309
かの方、会話や摺り合わせを目的としない「絶対正義布教屋」みたいだし
何言っても無駄だと思う

318:774ワット発電中さん
15/05/13 23:36:58.01 WOY24aUN.net
仰る通り、布教しています。
本来の正しい方法ではないことを知った上で、汎用圧着器を使って下さい。
抜ける、切れる ことを、念頭に置いて下さい。
半田を流すのは、もっての外です。
以上です。

319:774ワット発電中さん
15/05/13 23:53:23.97 /e4Fmmcn.net
>>311
なんだ、最近売れ行き悪いのか?

320:774ワット発電中さん
15/05/14 00:07:09.24 IONWDFz/.net
>>302の質問と回答がズレてるんじゃないかな
ていうか、専用のヤツなんて高過ぎるわw
キチンとカシメられれば汎用でOK
商売してるわけじゃなし
布教効果微小

321:774ワット発電中さん
15/05/14 00:14:05.07 +ZaviXU4.net
専用工具とPA-21で作ったものとを比較しないと比較にならんよね

322:774ワット発電中さん
15/05/14 01:02:47.25 1yCPrBUg.net
>>308
片方だけ示して、誰でも見分けが付きます(キリッ)
時々居るわ。こういう奴。

323:774ワット発電中さん
15/05/14 01:04:26.62 QDu6zXvG.net
専用工具以外は使ったことがないんじゃない?

324:お祭好きの電気や  ◆gUNjnLD0UI
15/05/14 01:26:58.01 jcLILyub.net
ここで「ちゃんとJIS付きの圧着器なんだろうな・・・」と突っ込み
実は3.5スケのダイスがあるヤツはJIS工具でないという落とし穴にはまる。

325:774ワット発電中さん
15/05/14 02:01:07.27 SoxIpwMN.net
普通は、1.25 2 5 8 だよね

326:774ワット発電中さん
15/05/14 03:32:51.66 ZKEsteXw.net
>>314
>専用工具とPA-21で作ったものとを比較しないと比較にならんよね
>>315
>片方だけ示して、誰でも見分けが付きます(キリッ)
汎用圧着器は1本も持っていないので、作れません。
ああ言えばこう言う、やっぱりそう来ましたか。
webで検索してください。掃いて捨てるほど出てますよ。

327:774ワット発電中さん
15/05/14 06:07:22.55 YdvW/eZg.net
>>311
もはや「圧着工具教の変なオッサン」としか思われいないでしょうな。
まっ、布教しているつもりなら大失敗ですな。
残念でした。

328:774ワット発電中さん
15/05/14 06:13:54.00 YdvW/eZg.net
あぁ、そうだ、そんなに布教したいなら、>319が自腹切って
専用工具1個500円(送料込み)で頒布したらいいんじゃねえぇの?
こんなスレでわめいて顰蹙買ってるより、その方がよほどてっとりばやいって。

329:774ワット発電中さん
15/05/14 08:01:14.72 ROkGtKH8.net
トライアック万能調光器キット
URLリンク(akizukidenshi.com)
付属の250k可変抵抗のカーブが、ツマミ最小位置から少し上が
最小になり、それより上は本来のカーブだが、こういう可変抵抗の
欠陥品はありうる?
それで手持ちの100k可変抵抗に交換したのだが、
20w、100w、400w、700wのモーター機器で動かしたのだが
スピードを50%程度から100%までしか調節できん。
可変抵抗のピンをショートカットでスピードを50%程度なので
基板に問題ありだと思う。なお、
CF1に250V/0.1μFの耐圧コンデンサ
CF2に250V/2.2μFの耐圧コンデンサ
追加してまつ

330:774ワット発電中さん
15/05/14 08:16:16.62 Sh0wlYiN.net
>>319
汎用工具をもっていないのに違いがわかるって断言w
脳内シミュレーションですかw

331:774ワット発電中さん
15/05/14 09:29:03.71 JlnpaVKi.net
また
テスターの電流測定(10Aレンジ)にしてあるのを忘れて
電圧測定しようとしてしちまったよ
今度は0.01Ωのシャント抵抗から炎が出た
なんか忘れない方法ないかねー

332:774ワット発電中さん
15/05/14 10:15:45.90 ZKEsteXw.net
>>323
>汎用工具をもっていないのに違いがわかるって断言w
>脳内シミュレーションですかw
んなアホな。
過去に持っていたし使ったこともあるよ。
汎用圧着器で加工して客先に納品したら、線が抜けてシステム故障。
人命に関わることになり補償問題になった。大変苦労したんです。
だからこそ、みんなに汎用圧着器の怖さを知って使って欲しい。

333:774ワット発電中さん
15/05/14 10:37:58.12 mAthfA7u.net
どうでもいい

334:774ワット発電中さん
15/05/14 11:43:37.67 +ZaviXU4.net
フランスの国民戦線が大塚家具みたいだと話題
国民戦線はフランスの右翼正統ですが、移民政策をやめようなどのよびかけにより
急速に議席や党員を増やしています
その党首はルピン党首で44歳の女性
しかし、党の創始者で現在84歳のルピン氏は
ビシー政権は悪くなかった、ナチス占領もたいしたことはない
ユダヤ人迫害もたいした問題では無いと、ことあるごとに爆弾発言
娘の現党首は右翼正統ながらもっと国民に開かれた政党をめざしているのに
父親に余計な発言をされてはたまらんと、名誉党首から罷免した上で
党籍を剥奪する行動に出た
一方父親のルピン氏はそんなの無視し地方選挙に出馬しようとたくらんでるとか

335:774ワット発電中さん
15/05/14 12:10:58.39 04/tKHdw.net
>汎用圧着器で加工して客先に納品したら、線が抜けて
抜けない事を確認するのを怠ったのが悪い(汎用工具はなら尚更)のに、汎用工具のせいにしてるだけじゃんw
この時点でプロの仕事じゃない
専用工具を使ってもクリンプハイト測定したり抜け荷重確認して記録したりするのに
そのうちに専用工具でもやらかすよ

336:774ワット発電中さん
15/05/14 12:23:07.15 krrYkKcH.net
>>325
ここは電子工作の初心者が集うスレです。
こんなところでお客さんに納品する製品の相談をする人がいると思いますか?
メーカーとしてお客さんに納品する製品を作るのに安い汎用工具使ってたとしたら、そのメーカーのレベルが問われるかと。
ここはあくまで皆さん自分で使う、趣味での電子工作の話をしています。
汎用工具でやって抜けてショートしても危険のない範囲でやってるから汎用工具でいいと言ってるんだと思います。
それを、あなただけメーカーとしてモノを作るときに使う、しかもかなりリスクの高いとこでの話をしてる。
そりゃ話は噛み合いません。
私も会社では3~4万する専用工具を使ってますが、趣味レベルでは数千円の汎用工具です。

337:774ワット発電中さん
15/05/14 12:27:05.02 aGiyoQ+/.net
長い。
おまいら池沼かよ。

338:774ワット発電中さん
15/05/14 12:28:52.74 JXPqbUBg.net
老人の話しは長いんだよ

339:774ワット発電中さん
15/05/14 12:39:19.11 a+A185fl.net
業務用途の要求品質と、自分用の素人工作で線引きしないとダメやな
たまにしょっちゅう出張る客先納品云々ってKY自営業者が
素人スレで熱弁布教を強行して嫌われるだけって定例ルーチンじゃろ

340:774ワット発電中さん
15/05/14 14:15:42.46 GkgXSoB0.net
> たまにしょっちゅう
ミ'仝 ` ミ

341:774ワット発電中さん
15/05/14 14:23:37.08 yTXvuHrg.net
>>328
だよな。
客先納品するような大事なものと、初心者が趣味で工作するものの区別も
つかないような奴だしな。
そんな調子じゃ、他の部分も推して知るべし。客先に迷惑かけまくりだろうな。

342:774ワット発電中さん
15/05/14 14:36:48.33 jjJJQa4e.net
>>324
バカ避け機構のあるテスターに買い換えるか、電流測定には非接触プローブを使いましょう。

343:774ワット発電中さん
15/05/14 16:11:06.59 g8RnYqs2.net
バカテス

344:774ワット発電中さん
15/05/14 20:25:40.75 I5TCLYJL.net
>>328がトドメを刺したな、何だかあっけなかった。
どういう屁理屈で反応するのか、あるいは沈黙するのか。

345:774ワット発電中さん
15/05/14 22:20:34.18 iVL9T8+6.net
抵抗とコイル(変圧器)についてお聞きしたいのですが、
抵抗の主な役割は、電圧を下げることだと思いますが、
配電線から家庭用に引き込む時に電圧を下げるときに、
どうしても抵抗器ではなく、コイルを使うのでしょうか?
逆に、電子回路で電圧を下げるときに、コイルではなく抵抗器を使うのでしょうか?
コイルと抵抗器の使い分けが今ひとつよく分かりません。
どなたが、ご教示頂けないでしょうか?宜しくお願いします。

346:774ワット発電中さん
15/05/14 22:34:43.99 mAthfA7u.net
>>338
抵抗で下げた回路を書いてみれば気づくよ

347:774ワット発電中さん
15/05/14 23:35:19.38 uYuh2Eef.net
>>338
交流と直流の違い
と電力をロスしても必要な電圧と電流にする抵抗器の役割のところ

348:774ワット発電中さん
15/05/14 23:40:44.87 igkHgbwS.net
>>325
お前がヘタクソなだけじゃんw

349:774ワット発電中さん
15/05/15 00:14:00.45 Oe4U


350:1WTG.net



351:774ワット発電中さん
15/05/15 02:47:01.29 V01e543+.net
>>338
確かに「抵抗」という言葉を見ると下げるように感じますね。
>コイルと抵抗器の使い分けが今ひとつよく分かりません。
電子部品には、抵抗、コイル、コンデンサの3つがあって、それぞれ、
 ・抵抗は、 直流に対しては抵抗あり、交流に対しても抵抗あり として働きます。
 ・コイルは、直流に対しては抵抗ゼロ、交流に対しては抵抗あり として働きます。
なので、
電子回路の
・直流の部分で「電圧を下げる」ときには、
   コイルは使えないことはわかりますか? なので抵抗を使って、1/2や1/3に下げたりします。
・交流の部分で「電圧を下げる」ときには、
   コイルも使えるし、抵抗も使えます。でもコイルには、交流の周波数によって抵抗が変わるという変な性質があるので、
   一定の周波数で使うなら、コイルの抵抗値は一定ですので、抵抗器のように電圧を下げるのに使えます。
   ところが、抵抗でも同じように電圧を下げることができます。抵抗は、コイルのような変な性質はなくて
   周波数に関係なく、いつも同じ抵抗値を示します。なので、周波数の変化する回路では、抵抗を使う方が便利です。
・ではコイルの出番がないようですが、
   コイルには磁力を出す性質があります。これを2つ向かい合わせたのがトランスです。
   電気→磁力→電気という変換器ですので、入出力を磁力線で絶縁できます。
   また、コイルの巻き数によって、電圧を「上げたり」「下げたり」できます。電柱のトランスの働きです。
   抵抗は、電気を「削る」というか「捨てて」下げますが、トランスは削ったり捨てたりせずに変換できます。
   これは抵抗にはできない芸当です。
まとめると、電圧を下げるのは、主に抵抗の仕事。でも電気をムダに捨てている。
コイルは、交流に対してだけ昇圧、降圧できます。ムダも少ないです。でも直流に対しては、何もできないヤツです。

352:774ワット発電中さん
15/05/15 06:42:31.29 bEcFcBOT.net
交流で電圧を下げるだけならコンデンサーを使えばいい
0.1μFと1μFのコンデンサーを直列につなぎ
そこに交流を流して、1μFのコンデンサーの両端電圧を出力させる
0.1μFに50Hzの交流を流した場合のインピーダンスは、1/(2*3.14*50*0.1*10^-6)=31847Ω
1μFに50Hzの交流を流した場合のインピーダンスは、1/(2*3.14*50*1*10^-6)=3185Ω
分圧比は、3185/(31847+3185)=0.091
100V入れると9Vに下がる
コンデンサーを流れる電流は位相が90度進むので電圧をsinで入れたらcosになる
電力を考えると、
電圧と電流がともにsinθなら、sinθ*sinθ=(1/2)*(cos(θ+θ)-cos(θ-θ) =0.5*cos2θ + 0.5
だが
電圧がsinθと電流がcosθなら、sinθ*cosθ=(1/2)*(sin(θ+θ)+sin(θ-θ)=0.5*sin2θ + 0
違いは何かというと、前者は+0.5というバイアスがかかっているので、消費電力は0以上
後者はバイアスが0なので、消費電力はプラスになったりマイナスになったりして
一定区間で積分すると、後者の消費電力は0になる
分圧してるのに消費電力が0

353:774ワット発電中さん
15/05/15 08:30:51.10 HfozHQrv.net
コップの水にハンダゴテみたいなの入れて
熱湯にするアイテム最近売ってないけど、
その仕組みのAC100Vで高発熱するパーツは何て名称でどこで売ってる?

354:774ワット発電中さん
15/05/15 08:39:26.57 vW6ck9K5.net
>>344
便乗質問なのですが
>コンデンサーを流れる電流は位相が90度進むので
コンデンサを2つ直列させると、位相が180度すすのでしょうか

355:774ワット発電中さん
15/05/15 08:41:18.13 bEcFcBOT.net
>>345
投げ込みヒーター

356:774ワット発電中さん
15/05/15 09:17:01.03 7YXp9TiB.net
位相が進むって言うのは、未来が予測されてるってことなのかね。

357:774ワット発電中さん
15/05/15 09:52:57.71 bEcFcBOT.net
>>346
位相は、インピーダンスの実部と虚部で決まっていて
Z=R-j/(ωC)
のRが実部、-1/(ωC)が虚部
位相Θは実部と虚部のtan角です
tanΘ=(虚部/実部)
実部が0だと-無限大になり-90度
これを複素平面で表すとX軸が実部、Y軸が虚部
コンデンサーの抵抗が0であると仮定すると実部成分が0なので
コンデンサーは虚部成分だけを持つ。複素平面なら-Y方向の成分を持つ。
これはコンデンサーを何個つけても変わらない。

358:774ワット発電中さん
15/05/15 10:42:35.77 +YrTkdNz.net
加速度センサで自由落下と静止状態の検出を行いたいのですが、可能でしょうか?
具体的には落下して、地面で静止した瞬間を検出したいのです。
自由落下中も静止中も加速度が0で検出できない気もしています。

359:774ワット発電中さん
15/05/15 11:47:31.34 mAjEZJHO.net
>>346
理想コンデンサを2個並列や直列にしたものは、1個の理想コンデンサに置き換えられる
だからコンデンサだけでは出来なくて、抵抗器やコイルも使う
具体的なやり方は「移相発振回路」で検索

360:774ワット発電中さん
15/05/15 13:44:31.34 A4DnD70f.net
コンデンサに流れる電流はそのコンデンサにかかる電圧の微分に
比例するんだが。つまり
I = C dV/dt.
d/dt がわかんない人は
I = C ΔV/Δt.
と考えれ。例えば、
・ 1 秒につき 1V ずつ電圧が上がる ( 1V/s )
・ コンデンサの静電容量は 1000μF = 1mF = 0.001F
とすると、
I = 0.001F × 1V/s = 0.001A = 1mA.
1V/s の電圧の変動は十分手動でつくり出せるので、
[ 9V 電池 ] → [ 1kΩ 可変抵抗器 ] → [+ 1000μF 電解コンデンサ -] → [+ 可動コイル型メーター -] → ( 電池の- )
のように部品をつなぎ、可変抵抗器をゆっくり回し、回している間
メーターがほぼ 1mA を指し続けるようにうまく回すあそびを
してみればいいんだよね ≡@-ゞミ゚仝  ゚ ミ クリ、クリト・・

361:352
15/05/15 13:49:08.97 A4DnD70f.net
……とおもったが、2.5mA ~ 10mA レンジがあるテスターが
あんまりなかったか。分流器を外附けしてレンジを拡大する
話はめんどくさい ミ゚仝  ゚ ミ

362:774ワット発電中さん
15/05/15 13:50:55.87 4sm7CYAG.net
>>324
俺も先月の寝不足の時にやっちまった
今はアナログテスター(DC500mAまで)つかってるけど作った回路の総消費電流がわからんw
ケーブルコネクタが3箇所あるタイプかい?
10A VΩmA COM(-)
いっそ 10A か VΩmA のどちらかを黄色の配線で繋ぐようにして
テスターにもその色のシールでも貼っておくしかないんじゃないか?

363:774ワット発電中さん
15/05/15 14:03:27.60 A4DnD70f.net
>>354
その失敗が多い人は、テスターの 10A レンジを封印して
( ジャックにエポキシパテでもつめといて )、
マンガニン線……は入手難なので、太いニクロム線か、
それで間に合わない場合はステンレスの棒または帯に
太い電線をはんだづけしたシャント抵抗器を用意しておき、
それをつかえばいいんぢゃねえか? ミ ゚ 仝 ゚ミ
ニクロムとステンレスは 「 ステンレス用フラックス 」 を
たらしてはんだづけできる。

364:774ワット発電中さん
15/05/15 14:34:22.26 7ulp5ct+.net
>>350
停止中にGを検出するセンサーなら
停止中は下方に1G検知
落下中には0Gと検知する


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch