15/01/31 00:42:13.01 +eZUbrVF.net
まずは真空管量産技術か?
日本国内の電機メーカーが生産しているとはいえ、業務用のごく一部(と思われる)。
3:774ワット発電中さん
15/01/31 00:42:46.37 +eZUbrVF.net
液晶に押され、ブラウン管製造技術も消失か?
4:774ワット発電中さん
15/01/31 04:04:01.94 RxjRnCnV.net
部品レベルばかりだな
ヘリカルスキャン磁気ヘッドは風前の灯だろう
航法支援に使える精度の回転型ジャイロスコープ(ジャイロコンパス)ももはや製造できるとは思えない
5:774ワット発電中さん
15/01/31 10:15:22.44 vz9ZfNIn.net
必要なくなったから淘汰されるんじゃないの?
6:のうし
15/01/31 12:03:55.45 woap627D.net
極薄化した某月刊誌
7:774ワット発電中さん
15/01/31 12:27:50.55 TP9kkbvM.net
>>4
> ヘリカルスキャン磁気ヘッドは風前の灯だろう
テープストレージで現役
8:774ワット発電中さん
15/01/31 16:34:03.43 XZgAsNTl.net
>>2
KORG/ノリタケのステマ?
9:774ワット発電中さん
15/02/01 00:04:28.73 iWNJ2DFe.net
直列回路ンゴwwwンゴゴゴゴwww
10:774ワット発電中さん
15/02/01 11:57:20.33 7+xn4PtD.net
トリニトロンも死亡フラグ?
11:774ワット発電中さん
15/02/04 04:28:21.74 RZZPda/K.net
マジックアイ(真空管)の技術は失われた?
12:774ワット発電中さん
15/02/15 05:19:49.39 3rl31fXs.net
ゲルマニウムトランジスタは失われた技術か?
13:774ワット発電中さん
15/02/18 07:13:38.96 AegsQsSv.net
DATストリーマとか
14:774ワット発電中さん
15/02/22 00:42:05.27 cnSRreO3.net
ゲルマニウムトランジスタはプロセスより原料の確保が難しいと思う
しかし今でも光学系の素子に使われてたりするので不可能ではない気がする
(合金型のトランジスタを作るとき)ゲルマニウムの小片につけるための
インジウム球を選別するため超精密な「ふるい」が貴重品とか聞いたけど
1960年代と違って、今なら機械が自動的にドリルで穴を開けて作ってくれそう
15:774ワット発電中さん
15/02/26 16:17:04.35 w/PMyglS.net
ゲルマニウムダイオードは消滅の運命か?
16:774ワット発電中さん
15/02/26 16:39:55.02 HWenQ8Ou.net
およそ0.1Vの差は大きい
17:774ワット発電中さん
15/02/26 19:32:54.50 w/PMyglS.net
2SC1815
2SA1015
は意外に絶滅が近いか?
18:774ワット発電中さん
15/02/26 23:08:55.20 z6W0d2Wt.net
もうオリジナルはディスコン済みだからねぇ…
あとは2ndソース品がどこまで生き延びるかだ
19:774ワット発電中さん
15/02/27 11:46:52.27 txid8G/O.net
ECLは失われたのか発展途上なのか
20:774ワット発電中さん
15/02/28 02:53:50.65 spMRxuAp.net
ECLはコンピュータの素子としては終わったけど
小規模な回路ブロックとしては結構色んなところで使われているよ
必要が無くなった回路形式なのは
同じバイポーラでも飽和型のTTLとかIILとかだろうな
21:774ワット発電中さん
15/02/28 23:35:51.24 yNdPKBII.net
パラメトロンのノウハウは消失か?
日本独自の素子とか話に上ることがあるが。
22:774ワット発電中さん
15/03/01 23:53:20.03 NbTKC9/V.net
パラメトロンはZnCu系フェライトを使うのがポイントだったな
「パラメトロン計算機」っていう有名な本が残っているから同じものは簡単に作れると思う
いろんなエピソードを見てると、周辺技術の蓄積がある今の方が遥かにいいものができそう
23:774ワット発電中さん
15/03/12 15:34:12.44 YUToMydM.net
カスタムICはすぐに絶版になるやつがあるのが悩みw
24:774ワット発電中さん
15/03/12 22:10:01.54 NRE/Y5Mj.net
SANYOはなくなっちゃったけど、あそこ面白いアナログICいっぱいあったんだよな
メジャーなのはセカンドソースがあるけど(パチモンともいう)
時代の流れか
ロシェル塩のデバイスなんか、ロストかなぁ
25:774ワット発電中さん
15/03/13 01:37:17.56 tZfJAiaK.net
3端子のラジオICも電波時計用ICも蛍光表示管時計用LSIも全部
海外メーカーのパクリだったな
26:774ワット発電中さん
15/03/16 20:39:54.84 G+ge+she.net
>21
日本独自のとか言うのは、殆どが、西洋が開発したのは高いから使えない。
安くて同等のって発想だろ。
パラメトロンなんて量産したって易くならないから、価格においてもトランジスタに抜かれた時点でゴミ。
27:774ワット発電中さん
15/03/17 16:23:54.76 GzhUHNjf.net
失われたデバイス
紙コンデンサ
28:774ワット発電中さん
15/03/18 00:10:03.73 NcmtdKCI.net
>日本独自のとか言うのは、殆どが、西洋が開発したのは高いから使えない。
>安くて同等のって発想だろ。
そう?
29:774ワット発電中さん
15/03/18 04:58:11.53 V8ya1lMt.net
日本で開発されて広く使われている技術はいろいろあるけど
「日本独自」って言われてるのは「日本だけで使われた」やつが多そう・・・
パラメトロンしかりTRONしかり
30:774ワット発電中さん
15/03/18 04:59:41.24 V8ya1lMt.net
トロンつながりでトリニトロンは他国でも売れてたんだろうか?
31:774ワット発電中さん
15/03/18 09:22:00.27 ywaAnVSL.net
>70
あれは基本特許が外国だよ。
糞膝は量産して売っただけ。
32:774ワット発電中さん
15/03/18 14:10:58.36 2TNa0u8h.net
わざと引用ずらしてガセ工作するなよ
33:774ワット発電中さん
15/03/18 15:38:41.06 ywaAnVSL.net
ガセぢゃないよ。アパーチャグリルの発明はソニーではないよ。
34:774ワット発電中さん
15/03/18 16:04:43.86 Hk9nLlqb.net
むしろメカ絡みの部分がロストされた気がする。
30年くらい前のビデオデッキとか、初代ウォークマンとか
内部機構は職人芸の塊。
35:774ワット発電中さん
15/03/18 16:07:46.17 Hk9nLlqb.net
昔、高性能通信機でキーパーツだったメカニカルフィルタって誰か知らない?
36:高卒工員
15/03/18 16:23:50.67 Hk9nLlqb.net
そういえば白黒テレビの前に3原色のセロハンを貼った円盤を回転させてカラー化する技術があったな。
37:774ワット発電中さん
15/03/18 16:25:55.17 ywaAnVSL.net
>35
それはアメリカ コリンズだっけ。
出時木になかったっけか。
38:774ワット発電中さん
15/03/18 16:46:37.47 Hk9nLlqb.net
あーそれだ、さすがアメリカだな、古い技術でもちゃんと保護してくれている。
それに引き換え日本は古い技術者はお払い箱。
挙句の果てに隣国の会社に身売り同然で転職することになり、技術漏洩で捕まる人も・・・
39:774ワット発電中さん
15/03/18 17:01:01.73 Hk9nLlqb.net
ぜんまい式のテープ(ワイヤ)レコーダとかロマンを感じるな。
40:774ワット発電中さん
15/03/18 21:11:02.58 du8hBr4H.net
>「日本独自」って言われてるのは「日本だけで使われた」やつが多そう・・・
そう??
41:774ワット発電中さん
15/03/18 21:26:14.69 V8ya1lMt.net
>>31>>33
たしかアパーチャグリルの基本特許自体をソニーが取得したって聞いてるけど?
他の企業名が出てきたことは無い気がする
42:774ワット発電中さん
15/03/18 21:49:13.81 ywaAnVSL.net
取得したとしても買っただけでしょ。発明したのは欧米
43:774ワット発電中さん
15/03/19 02:31:03.54 3d5LgOaF.net
欧米企業の似た形式のは細線を並べたやつでまともに量産できなかったようだな
ソニーのはタングステンのストライプでこれをアパーチャグリルと呼ぶようだ
特許は色んなメーカーにライセンスしたとのこと
44:774ワット発電中さん
15/03/19 21:10:42.06 Bc0zYE4I.net
ΔΣ変調は日本発だっけな
45:774ワット発電中さん
15/03/19 22:33:03.04 k0Al2kQZ.net
日本版『ウリナラが起源ニダ』議論とかもういいよ
46:774ワット発電中さん
15/03/20 11:41:36.77 BrFl9zGK.net
論点すり替えは要らないから欧米の発明とやらを詳しく書いてよ
47:774ワット発電中さん
15/03/20 14:39:43.19 6PqRfDQo.net
エレクトロニクスの失われた技術についてのスレだろ
48:774ワット発電中さん
15/03/20 16:05:01.91 BrFl9zGK.net
継承有るのか失ったのか分裂したのかの元が知りたくないの?
49:774ワット発電中さん
15/03/21 07:01:54.66 6EBLfDQb.net
>>34
玩具屋が結構すごいけどな。
変形ロボット系の図面なんて一体どうなっているのかと思う。
50:774ワット発電中さん
15/03/21 21:14:45.82 xbblAKmD.net
PID制御を純粋機械でやってみたりとか昔の人の根性すごすぎ
最近はガンプラも3DCADで設計してるようだけどな
Think different? by 2ch.net/bbspink.com
51:774ワット発電中さん
15/03/21 21:59:07.06 E/9nvCoO.net
そういや、その昔の「アームトロン」を見てたまげたわ。
モータが1個だけとはな。
Think different? by 2ch.net/bbspink.com
52:774ワット発電中さん
15/03/22 04:44:42.34 Urri7V/x.net
>>51
あれは本当に凄い。コスト重視のロボットハンド?っていうジャンルはアレ以外ないもんな
似たような模型・教材がなかった訳じゃないけどモーターを何個も使った物凄い高価なものだ
53:高卒工員
15/03/23 23:38:36.50 IqXmtSfu.net
昔の多機能腕時計って全部機械式なんだよな
URLリンク(evanceblog.exblog.jp)
もう涙が出るくらいの感動ものですよ
俺もこの位の技術を身につけたかった。
54:774ワット発電中さん
15/03/24 12:10:53.38 SMN6Ukkk.net
プラズマディスプレイは失われた技術か?
55:774ワット発電中さん
15/03/26 14:58:27.40 FgF8ptqK.net
人類史に残るほどすごい発明・発見
URLリンク(news.infoseek.co.jp)
56:774ワット発電中さん
15/03/27 16:26:00.43 NuJ99GNN.net
パクリにもオリジナルかそうでないかの違いがあるんだな、これは目から鱗だ
うん、勉強になった。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
57:774ワット発電中さん
15/03/27 16:28:45.94 NuJ99GNN.net
なんというかね・・・自分で研究開発するという発想が浮かばなかったのかな?
58:774ワット発電中さん
15/03/27 16:52:01.22 OkKbplS0.net
>>57
それは物作りの文化がある社会に生まれ育った人間の発想だよ
59:774ワット発電中さん
15/03/27 22:16:02.11 20DJLKLd.net
>>54
#pragma Display
かいな。
60:感電しょぼーん ◆N2/QcFjPdE
15/03/28 16:14:43.02 qMH//Mao.net
ローマ帝国滅亡の際に、ロマンコンクリート(コロシアムとかはコンクリ製だった!)の
技術が失われてしまったそうだけれど、マイクロソフト帝国が滅びると
技術が失われたりするのかしら(^ω^;)
61:774ワット発電中さん
15/03/28 16:58:17.48 s0Zt9pwc.net
>>60
既に過去の技術だらけだから大丈夫ですよ。
62:774ワット発電中さん
15/03/29 18:42:00.86 cG6D8oYU.net
マイクロソフトに技術なんてないよ。
法的に権利を抑えてるだけだから。
松下が社名変えたり、部門売却でカーコも遺産が散逸してるは痛い。
ソフト屋だとオラクルが色々囲ってる情報が消えたら面倒だね。
63:774ワット発電中さん
15/04/05 04:23:48.62 avq0U8wA.net
・スマートメディア
・MO(光磁気ディスク)
は既に終り?
64:774ワット発電中さん
15/04/05 04:30:02.89 0Kl+A7Ex.net
MOはメインフレームの世界では現役。
65:774ワット発電中さん
15/04/16 10:24:02.25 khetX6kN.net
3インチFDDを稼動できる状態で持っている人は少ないか?
66:774ワット発電中さん
15/04/16 10:34:57.20 m3dRZrCs.net
あ
67:774ワット発電中さん
15/04/16 12:52:33.85 khetX6kN.net
ブラウン管技術は衰退一直線か?
68:774ワット発電中さん
15/04/16 20:37:30.10 Wqz3t5EC.net
3.5インチじゃなく3インチか。
69:774ワット発電中さん
15/05/05 20:51:36.17 vQGAvLV/.net
ほしゅ
70:774ワット発電中さん
15/05/14 23:35:30.02 UA3lgqrd.net
磁気テープ技術も失われる一方か?
71:774ワット発電中さん
15/05/15 00:41:18.49 r2PSz6vn.net
>>70
URLリンク(www.asahi.com)
72:774ワット発電中さん
15/05/21 12:45:20.82 E07wG8BY.net
フロッピーの技術やノウハウは失われる一方か?
73:774ワット発電中さん
15/06/05 18:02:59.39 DIBxyLlH.net
ラジカセは消滅か?
74:774ワット発電中さん
15/06/19 12:18:51.99 0I5gt1Ry.net
ほしゅ
75:774ワット発電中さん
15/07/06 23:51:39.12 vV8r/XO1.net
受信機のクリスタルフィルター製造技術は失われる一方か?
76:774ワット発電中さん
15/07/10 21:07:20.59 vJEVdgIt.net
熱電対の特性の線形化なんて、
むかしは折れ線近似回路を工夫したものだけど
今じゃマイコンでかんたんにできますものね
77:774ワット発電中さん
15/07/10 23:18:58.49 DRAdH0f4.net
サンプル値を最小二乗法にぶっ込むのか。
78:774ワット発電中さん
15/07/10 23:42:28.28 w511iw+3.net
精度が必要な場合は5Nくらいの純金属融点で校正して使ってたな。
79:774ワット発電中さん
15/07/29 08:47:46.76 tqPQq825.net
エアーバリコンは滅び行く一方か?
80:774ワット発電中さん
15/08/03 17:17:45.88 4kUMqX43.net
15年ぐらい前の本に
「30年前、既に古臭くなってたエアバリコンとバーニアの組み合わせで無線機を設計した」
とか書いてあったからすくなくとも半世紀近く前に「滅んだ」商品なんだろうな
なんでPLLを使わなかったかというと、自衛隊向けの製品で
古い機械と操作性をまったく同じにしなければならないという条件があったから
81:774ワット発電中さん
15/08/07 01:06:27.70 EKNmvF85.net
ソニーを早期退職した社歴15年超の技術者が感じた 「この会社、社長に権限ないんじゃない?」の現場
URLリンク(www.mynewsjapan.com)
過去12年の間に、国内で計13回と、ほぼ年中行事として早期退職支援プログラムを走らせ、人員削減を続けてきたソニー。
昨年も、2014年2月に発表した構造改革の一環で、
「年度内に国内1500人削減(グローバルで計5千人削減)」が打ち出され、3回に分けて募集がかけられた。
ソニーが得意としてきた消費者向けのあらゆる最終製品(カメラ、ビデオ、オーディオ、ネット、通話…)が
スマホのアイコンに統合され事業がシュリンクしていくなか、
もはやグローバルで社員14万人という規模を抱え続けるのは、無理なのか。
新卒入社以来、15年超にわたって社内を見てきて、「エレキの再生はない」と
昨年度の早期退職に応募して転職したばかりの元社員に、“内側から見たソニー”の実情について聞いた。
【Digest】
◇早期退職支援の内容詳細
◇部署を移ると昇進が遅れやすい
◇やりたいことがある人が辞め、思考停止状態に
◇「ブランド、ブランド…」大賀時代からおかしくなった
◇この会社、社長に権限ないんじゃないの?
◇「エレキの再生」はない
82:774ワット発電中さん
15/08/20 19:17:03.32 oNv76/kp.net
カスタムIC/LSIなんかは、廃盤になり互換品が無いと大変w
83:僕小がく生
15/08/23 22:16:03.81 SY66C3T2.net
インレタで露光用の回路原図起こせる人もそろそろリタイヤする時期かな・・・
84:774ワット発電中さん
15/08/23 22:41:36.26 bYw+qto4.net
>>83
電機のダメっぷりから既に引退してたりして。
85:ぼく小學生
15/08/27 11:18:59.11 HMnuzEYc.net
リストラされてる虞がありますか・・・
そういえば、白熱電球用のフィラメントの製造技術とか伝承されているのかなぁ・・・
86:774ワット発電中さん
15/08/27 12:03:19.25 qfypog0Z.net
>>85
白熱電球撤退は、一般向けのみ。
特殊用途は現在も生産継続中。
87:774ワット発電中さん
15/08/28 18:04:30.79 cG0G0mYq.net
オシロ板から誘導されてきました。
大昔TVの前でカラー円盤回すキットがあったんだが使ったことあるラジオ老人は居るかね?
あれって本当にちゃんと見えたのだろうか?
88:774ワット発電中さん
15/08/28 20:55:05.43 ATa24SL8.net
むかしそんな話を知って、色セロファンを透明なプラ板に適当に貼ったものをテレビの前で回してはしゃいだ消防の頃の恥ずかしい思ひで。
実際には当時テレビの前面につけるフィルターが普及していて大半が薄青色だったが中にはカラー化とかいって三原色のものもあった。
またそのフィルター、14インチとか18インチのCRTの画面を覆うのでかなり大きい、は一枚板だったがこれをフレネルレンズにしてインチアップと謳ったものもあったが、粗いピッチのフレネルレンズと当時の走査線の組み合わせでは酷いモアレで見れたものではなかった。
そこでフィルターをレンズ形状に膨らませ水道水を入れて拡大レンズにするというアイディアのものが現れた。
結果は想像どおりお茶の間が水浸しになる家庭続出で即消えた。
89:774ワット発電中さん
15/08/28 22:50:23.79 1g+Dc8Vb.net
スペースインベーダの初期のモノクロ版は3色セロハン張ってあった
90:774ワット発電中さん
15/08/28 23:09:29.24 Ss0SQZ0b.net
50年ぐらい前、図鑑でモレクトロニクスというものを見た
91:774ワット発電中さん
15/08/28 23:19:39.93 bYPDfncX.net
>>87
これじゃないですかね。
カラー円盤をブラウン管の前で回転させ、フィルターの色に同期して
順次色信号を再生する方式のカラーテレビ
URLリンク(okadadado.makusta.jp)
92:774ワット発電中さん
15/08/29 12:03:40.19 +jyPgwXN.net
キット写真はブラウン管の左上に同期モータを置いてその軸にRGBの大きな扇風機状態のフィルタをつけたものでした。
原理は同じですね。
ブラウン管一周タイプの現物を見たのは初めてです。
レストアできないかな
93:774ワット発電中さん
15/08/29 12:11:09.95 W0kN2wQx.net
どんな見え具合なのか興味ありますね。
RGB順次走査が脳内合成でフルカラーになるのかどうかって。
94:774ワット発電中さん
15/08/29 14:25:59.41 H9wKK+CT.net
本家のCBSでも既存の白黒テレビにつけてカラーにするアダプタあったみたいですね。
URLリンク(www.earlytelevision.org)
youtubeで"CBS color television"とかで検索すると自作再現機や昔のフィルムの動画出てきますね。
95:774ワット発電中さん
15/09/01 22:47:49.15 pwaSs3zJ.net
日本版『ウリナラが起源ニダ』議論とかもういいよ
96:774ワット発電中さん
15/09/01 23:25:15.32 kSDtYuAa.net
なにその孟宗竹。
頭、沸いてんじゃない。
97:774ワット発電中さん
15/09/06 22:29:02.47 jCL79b9R.net
最近の電機業界の流れでは、専用IC(LSI)に頼る傾向が強く、
その専用IC(LSI)はすぐディスコンする?
98:774ワット発電中さん
15/09/20 15:43:29.32 6+giAMOu.net
ラジオ用ICはディスコンが多いか?
99:774ワット発電中さん
15/09/23 18:34:26.24 lIDoDh+I.net
最近の電機業界の流れってw
メーカーが専用ICを使うようになって40年は経ってるだろ
(集積度は低かったけど)
100:774ワット発電中さん
15/10/07 12:32:44.50 iRKx1LM/.net
エサキダイオード
101:774ワット発電中さん
15/10/07 15:38:42.18 tniyiEAc.net
久々に江崎先生の御尊顔をテレビでみられた。
102:774ワット発電中さん
15/10/12 22:41:32.29 Xu49iUcJ.net
そろそろ微細加工のプロセスルールが
エサキダイオードの空乏層と同じぐらいだな(10nmちょっとぐらい)
これからは物理限界でほとんど微細化できないことを示す(ムーア則の終焉)
エサキダイオードの発明者は黒瀬百合子氏で、
動作原理が内部電場放射(トンネル効果)によると明らかにしたのが上司の江崎氏
URLリンク(www.hatsumei.co.jp)
なんと0.5%も不純物(リン)を突っ込んだと書いてあるなw
普通ならまともな接合ができないのをテクニックを駆使して作り上げたのがミソ
103:774ワット発電中さん
15/10/12 23:02:25.38 Xu49iUcJ.net
よく「間違えて作ったら出来てしまった」とか言われてるけど
明らかに狙って作ったモノなんだよね。簡単には出来ない。
それを吹聴したのは、江崎氏にIBMへ移籍されてしまった
井深氏をはじめとするソニーの経営陣らしい
当時IBM側が日本の商習慣を知らなかったために、ソニーに気を利かせて
「貴社のエサキ氏がウチに移籍したいと言ってるけど良いか?」
と聞いてしまった。(日本人は根回しを好む、と思っていたらしい)
井深氏はさすがにダメとは言えず、OKと言うしか無かったが
その後もずっと禍根を残す事になったという
104:774ワット発電中さん
15/11/02 19:09:32.04 wA1udwPw.net
今となってはSONYラジオのFMが鳴らない原因の多くはトンネルダイオードだな。
シリコンダイオード(高周波用)で回復する
105:774ワット発電中さん
15/11/13 12:57:48.84 MbNIShJE.net
保守
106:774ワット発電中さん
15/12/02 05:15:24.72 6SajW3Qv.net
ほしゅあげ
107:774ワット発電中さん
15/12/02 05:16:26.05 6SajW3Qv.net
8トラは失われた技術か?
108:774ワット発電中さん
15/12/02 05:31:11.29 2V69mUKB.net
失っても惜しくない技術、というか単に消え去ったというだけ。
単純なエンドレステープの応用だし。
109:774ワット発電中さん
15/12/02 23:57:26.97 LS3/FRUu.net
コンピューターで記録媒体として使う紙テープは、
ハードウェアは絶滅近しか?
110:774ワット発電中さん
15/12/03 00:35:32.80 dXhMlPIA.net
昔はFORTRANのカードをサブルーチンごとに輪ゴムで束ねて保管してたとか聞いたことがある、、、
111:774ワット発電中さん
15/12/13 06:11:57.78 /v+B7R0F.net
ほしゅ
112:774ワット発電中さん
15/12/18 08:03:08.11 2Si0ztqP.net
コネクタ規格も絶滅するのか?
113:774ワット発電中さん
15/12/18 10:23:28.71 p8cKTOMi.net
新規格推しで買い替えサイクルつくり出すだけ
見た目変えりゃ飛びつくのよ
114:超音波テロの被害者
15/12/24 05:44:20.56 6baF+EXa.net
超音波テロの被害にあっています。
卑劣極まりない被害にあっています。
何が起こったかわからないときから、
わかってみれば、
まだ世の中に知られていない超音波テロ。
115:超音波テロの被害者
15/12/24 05:44:58.35 6baF+EXa.net
世の中のどれだけの音の振動源・発信源が
使用されているのかわからないが、
多数の振動源・発信源がシステム化され、
ネットワークを通して、
超音波・音波を集中させて
対象を攻撃するらしい。
116:超音波テロの被害者
15/12/24 05:45:34.72 6baF+EXa.net
人や社会が襲われ、罪もない人が超音波で襲われ、
卑劣な被害にあっています。
聞こえる声、音。超音波テロの加害者の声。
「もらいました」という声とともに、
形のあるもの、ないもの、奪っていき、壊していく
超音波テロの加害者の声。
聞こえる声、音。超音波テロの加害者の声。
117:超音波テロの被害者
15/12/24 05:46:14.81 6baF+EXa.net
超音波による物理的な力で、
ものが飛び、ものが壊れる。
それが人間の体に対してまで。
身体の表面を突き抜け、内臓を攻撃される。
頭蓋骨を突き抜け、意識を失わされる。
聞こえる声、認識できない声で、精神的なダメージ。
人間の体を壊そうとする超音波テロ。
118:超音波テロの被害者
15/12/24 05:46:43.72 6baF+EXa.net
日本国中、どこにいても超音波で襲われる。
車に乗っている人間が襲われる。
歩いている人間が襲われる。
自宅で超音波の攻撃を受ける。
被害を訴えても信じてもらえない。
罪もない人間が超音波で襲われる。
119:超音波テロの被害者
15/12/24 05:47:09.44 6baF+EXa.net
「見続けるのがいやだから、殺して終わる」、
「証拠隠滅だ」という超音波テロの加害者の声とともに
強烈な超音波の攻撃。
叫ばされ、いたぶられ、それを口実にまた攻撃され、
超音波テロの、残酷残虐で、卑劣な攻撃の被害にあっています。
心の底から被害を訴え、祈っています。
天に神に届きますように。
120:774ワット発電中さん
15/12/24 16:18:38.34 26FAj+1a.net
うわー電波だ
121:774ワット発電中さん
16/01/07 00:49:44.88 vCId662v.net
ほしゅ
122:774ワット発電中さん
16/01/19 18:10:51.17 P0JEGg2n.net
フロッピーの技術も失われる一方か?
123:774ワット発電中さん
16/01/21 18:59:38.95 87UW58b3.net
>>110
俺はおっさんなので、それをリアル体験したわ。
大学でFORTRANでプログラム書いて、電算センターの指示通りに棚の前歩いてJCLのカードを順番にのせる。自信のあるサプルーチンはカードの束で後ろにつけてカードリーダーに乗っけてた。
社会人になってIBMマシンを使い始めたが、さすがに新しいカードを打つ必要はなかった。
しかしパッチの古いものはカードで来た。
当時のディスクはヘッドと磁気円盤が別々で磁気円盤は取り外して保管できたよ。
あの80桁カードって栞やら机の脚のガタ止めるのやらメモやら、いっぱいあって丈夫だったから、やたら便利だったけどな
124:774ワット発電中さん
16/01/23 17:51:22.86 ARgCZmS8.net
BBD
125:774ワット発電中さん
16/02/10 05:26:58.45 oil1OjyH.net
プログラミング言語で、消滅した言語ってあったりする?
126:774ワット発電中さん
16/02/10 06:11:35.85 dEvD6Trs.net
それはもうたくさん
127:774ワット発電中さん
16/02/13 23:06:23.92 iqpVGZRn.net
ポケコンに搭載されているBASIC言語は絶滅か?
ポケコンを授業で使わない工業高校も増えてきたし。
128:774ワット発電中さん
16/02/14 00:41:09.99 JI2JiJ22.net
>>125
Sharpのポケコンとか・・・
マシン語ツールのポックン懐かしす
129:774ワット発電中さん
16/02/14 02:00:07.74 E2ZpPCrz.net
IchigojamってBASICじゃなかったっけ
130:774ワット発電中さん
16/02/14 09:22:37.78 EA7WZG0s.net
ポケコンよりプロ電が楽しい
131:774ワット発電中さん
16/02/14 10:02:02.39 cgNaZ2Eb.net
Visual BASIC あるしね。
132:774ワット発電中さん
16/02/14 18:55:33.51 zfRsjTn8.net
VB初めて触った時、行番号無くてびっくりしたな
GOTOはどうするんだって思った
133:774ワット発電中さん
16/02/15 06:09:13.92 wLaXqLZO.net
>>132
そもそもテキストエディタってのが
衝撃的だった。
134:774ワット発電中さん
16/02/18 11:16:58.70 74NeLAdj.net
>>125
APLとかFORTHとか、と書いちゃいけない屍の話
135:774ワット発電中さん
16/02/18 11:19:01.00 74NeLAdj.net
>>129
ichigojamとか子供騙しの将来になにも繋がらんモノ作るなよな、と秋月の店頭で怒りに震えたわ
あーゆー日本人の考えた安直なものは大嫌い
教育って名目がついたらなんでも許されるのかよ
136:774ワット発電中さん
16/02/18 16:38:32.29 Lgcj+ar+.net
>>134
Forth は何となく生き残ってるよ。
137:774ワット発電中さん
16/02/19 01:35:04.17 ouy4BZB8.net
昔使ってたX以前の古いMac OSとかWindows 98とかも、今のマシンにエミュレータを入れて
取っておいた古いOSをインストールすると動いて楽しいなw
しかも当時の実機よりも今のエミュレータの方が速いw
古いゲームとかやってると昔のことを思い出す(つД`)
138:774ワット発電中さん
16/02/19 06:49:14.80 x86FSdQ+.net
スマートメーターとの世代交代のようで、
従来型電力量計の製造ノウハウは失われるか?
139:774ワット発電中さん
16/02/22 16:58:21.28 OzsAb0Wy.net
>>136
そんなこと言えばAPLも使っている人がいるから、生き残ってることになる
絶滅したコンピュータ言語なんて、なんの定義もないまま「生き残ってる」ていうなら、全部生き残ってるだろ~よ
そんな議論して楽しい?
140:774ワット発電中さん
16/02/22 16:59:49.24 OzsAb0Wy.net
>>137
性能だけならその通りだが、信頼性は段違いに上がってる
爆弾マークやプルースクリーン出まくる昔のOSは使う気にならん
141:774ワット発電中さん
16/03/02 22:36:17.55 JHjQLoJk.net
ほしゅ
142:774ワット発電中さん
16/03/12 21:47:55.35 544ORKMP.net
今後、ラジオのバーアンテナ製造技術も衰退か?
143:774ワット発電中さん
16/03/14 22:21:13.14 eLoQ7r44.net
バーアンテナは需要あるだろ。
クリスタルイヤホンのロッシェル塩はなくなったみたい。
144:774ワット発電中さん
16/03/16 23:41:17.30 q/ybvuJW.net
74**系列ICは入手不能な銘柄が増え続けているか?
145:774ワット発電中さん
16/03/17 19:32:37.80 ndpUnLAl.net
74H6xxとかはもともとの需要が少なそうだけど、もうデジキーでも扱ってねえのもある。
品番忘れたけど、16ビットシフトレジスタとか…
まあ、ネットで作例見ても600milのワイドパッケージは流石に使えないわな…と思う。
146:774ワット発電中さん
16/03/17 20:15:58.93 pZr8L7wA.net
74LVCH162374A って何やねん!
147:774ワット発電中さん
16/03/18 09:44:31.93 u7hmEnPh.net
何やねん って言われてもねぇ
148:774ワット発電中さん
16/04/01 22:34:27.81 H8LJwcKB.net
アセンブラ(言語)は、永久不滅か?
149:774ワット発電中さん
16/04/02 12:18:43.51 /YH//Rj6.net
磁気ドラム(メモリ)技術は消滅した?
150:774ワット発電中さん
16/04/13 07:46:42.40 pQ/FTJDq.net
UJTの発振回路
151:774ワット発電中さん
16/05/16 22:13:58.46 Iz/SA0M3.net
ほしゅあげ
152:774ワット発電中さん
16/06/02 23:05:40.41 Py+Obydc.net
ホシュアゲ
153:774ワット発電中さん
16/06/10 13:41:49.03 uEnCvI1F.net
保守
154:774ワット発電中さん
16/06/20 15:41:00.51 hqohW5lc.net
一次電池で消えたモノは数え切れない。
三洋電機の楕円ボタン電池は既に生産終了。
155:774ワット発電中さん
16/07/01 20:28:49.48 XUB7iYN1.net
オペアンプでアナログコンピュータ作る暇人ている?
156:774ワット発電中さん
16/07/01 20:33:19.48 6Rr3vPSy.net
アナログ回路でサーボ制御機器を設計してるが、何か?
157:774ワット発電中さん
16/07/01 20:52:07.98 XUB7iYN1.net
>>158
すごいねぇー。
なんでデジタルでやらないの?
158:774ワット発電中さん
16/07/01 21:41:22.16 EAUFdF1l.net
俺に質問されても・・・
159:774ワット発電中さん
16/07/01 22:20:09.21 XUB7iYN1.net
>>156
すごいねぇー
なんでデジタルでやらないの?
160:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 19:31:16.66 jIecbMr1.net
デジタルでやって会社が大損害受けた奴なら知ってる
161:774ワット発電中さん
16/07/12 21:03:23.41 K9xQTKEj.net
>>160
なんでそうなったの?
162:774ワット発電中さん
16/07/12 22:05:23.98 q8DHJPOr.net
元々アナログ技術者しか居ない会社なのに、社内で勉強会やった位の
マイコン℃素人が組んだプログラムが暴走して制御不能になり、油圧シリンダが
エンドにぶち当たって大惨事w
℃素人って、誤動作した時の事とか考えられないから、C等の高級言語で
Lチカの延長くらいのプログラムを平気で組み込んじゃうんだな。
センス無さ杉だから止めとけって散々忠告したんだがwww
163:774ワット発電中さん
16/07/12 22:19:37.80 q8DHJPOr.net
元々その会社はOPアンプでPID組んだ基板を使いまわしてたんだが
俺がPICでちょこっと作って、シリアル経由で調整するのを見て簡単だと思ったらしく
(ターミナルで送ったコマンドを解釈するシリアルモニタだけでも結構なボリュームなのに)
「教えてくれ」とか言ってきたが、飯の種教える馬鹿が何処に居るw
って事で結局、社内で勉強会を何年かやってから製品に投入したらしいwww
シリアルモニタなんて作れずにPID機能だけで、パラメータ書き換え=プログラムコンパイルの
幼稚な物なのになwww
とか書くと身バレしそうだなw
164:774ワット発電中さん
16/07/12 23:04:14.46 K9xQTKEj.net
>>163
試験とかせずに、いきなり製品として出したのですか?
ずさんすぎますね。
暴走についてですが、1と0で入力するアセンブラでは、よくやらかした
経験はありますがC言語で暴走とは、どういう暴走をしたのですか?
不具合の原因はデジタル制御の欠点に起因するのではなく、ただプログラム
作成者の未熟さということですね。
165:774ワット発電中さん
16/07/12 23:48:30.29 hnhS/E+e.net
>>164
>1と0で入力するアセンブラでは
それ機械(マシン)語。
まさかニーモニックを0、1で書き込んだ訳じゃあるまい。
166:774ワット発電中さん
16/07/12 23:54:34.11 K9xQTKEj.net
>>165
スイッチが16ビット分あってそいつで2進数を設定して入力する
MELCOMという三菱ミニコンです。
167:774ワット発電中さん
16/07/12 23:57:18.69 q8DHJPOr.net
>>164
その会社なりにテストはしてたと思うよ。産業用機器だったし
全然足りないだろうけど。
アセンブラだから暴走するとかCだから暴走しにくいとか考えるレベルじゃ
未熟すぎて全く理解出来ないと思うよ。
原因は詳しくは聞いてないけどノイズによる誤動作と言ってたから
俺が考えてた事が起こったと考えて間違いないw
168:774ワット発電中さん
16/07/13 00:07:50.21 ngiQi4T/.net
>>167
あんたねえ、鼻高々って感じがいかんな。
169:774ワット発電中さん
16/07/13 00:19:56.66 ta162bQO.net
>>168
鼻は高くないが、その会社に営業に行くと気分が良いぞw
人の技術を「PIC簡単そうだし教えてくれ」みたいな事を言ってた奴が
一時期顔真っ青で今にも死にそうな顔で凹んでた上に、もう10年も経つのに
相変わらず素人プログラムwww
ま、30過ぎてシーケンサからマイコンに乗り換えなんて無理って事だよ。
170:774ワット発電中さん
16/07/13 00:26:54.96 ngiQi4T/.net
>>169
気分がいいぞってやっぱ、鼻高いじゃんか。
素人プログラムとは、ノイズその他の原因で起こる誤動作
に対し安全を確保してないってことですかね。
そういうのって、あんまり本には書いてないですね。
171:774ワット発電中さん
16/07/13 00:37:12.09 ta162bQO.net
特に最近の本は既刊のコピーばっかりだしね。
昔は(コピーで無く)書かれた本が多かった。
それに、本を一冊読めば全て書いてあるなんて事は無くて
為になる事なんて数個しか書いてないから、とにかく沢山本を読んで
重要な事を自分の物にしないといけない。
172:774ワット発電中さん
16/07/13 01:12:44.10 ngiQi4T/.net
こういう本がありますが。
URLリンク(ci.nii.ac.jp)
173:774ワット発電中さん
16/07/13 03:04:57.55 Cb2qGaK/.net
25年前の本だけどそれも読んどいたほうが良いよ。マイコンやるならハードも重要だからな。
でもそれだけじゃ全然足らない。
174:774ワット発電中さん
16/07/13 03:16:29.42 n/IWPe2y.net
ロッシェル塩のクリスタルイヤホン
175:774ワット発電中さん
16/07/13 03:20:03.04 n/IWPe2y.net
コヒーラ ボンバータ
176:774ワット発電中さん
16/07/13 05:07:43.49 DbI21YJI.net
セルシン
177:774ワット発電中さん
16/07/13 08:10:17.15 TDAfWGgl.net
デパス
178:774ワット発電中さん
16/07/13 20:46:17.68 ngiQi4T/.net
水銀整流器 マジックアイ ポケコン 光電子増倍管 ブラウン管
フォノシート 蓄音機 並四真空管式ラジオ ニキシ―管 アナログコンピュータ
計算尺
179:774ワット発電中さん
16/07/13 21:04:10.66 n6sTMzxO.net
>>178
ホトマルはまだ使うし普通に売ってる
撮像管はなくなったかな
180:774ワット発電中さん
16/07/13 21:41:27.11 ngiQi4T/.net
ホトマルチプライヤーは大日本スクリーン製造株のスキャナーに使ってる。
181:774ワット発電中さん
16/07/14 01:20:08.88 aCXm74Yp.net
>>178
> マジックアイ 蓄音機 並四真空管式ラジオ
これは今でもうちで稼働中
182:774ワット発電中さん
16/07/14 01:22:05.19 o6Yy3rsj.net
大事にしてね。
もうそれらの性能維持部品の代替は無いから。
183:774ワット発電中さん
16/07/14 17:40:06.40 hywsujkd.net
富士通のバブルメモリーって言った?あれは無いでしょ?
184:774ワット発電中さん
16/07/14 20:03:13.37 JkZsyaUd.net
>>173
素人プログラムで大損害出した会社はその本に書いてある程度の知識
はあったのだろうか?
185:774ワット発電中さん
16/07/14 21:41:11.97 jpeCypst.net
どうかな。アナログもどっかから引っ張ってきた回路を使ってて
理解出来る奴は年配の人だけだったな。若い奴はアナログもディジタルも駄目。
今はどうか知らんけど、5年位前はそんな感じ。
186:774ワット発電中さん
16/07/14 22:19:34.83 JkZsyaUd.net
そういう話は聞いたことなるなあ。
電気書院のオペアンプ回路基礎マスターなんてのは基本の理解には
いい本だと思う。若い奴が駄目なのは電子回路のいい本が少ないた
めでもある。
187:774ワット発電中さん
16/07/15 01:31:31.86 Ho36JS3o.net
CRAY-1ってラズパイより速いの?
188:774ワット発電中さん
16/07/15 06:25:15.02 GDPNkeb3.net
>>186
基本は出来て当たり前で、その先が前途洋々もとい前途多難なんだが、℃素人には
そのへんが理解出来ないから王様にでもなったつもりで大口叩いて痛い目にあうんだよwww
189:774ワット発電中さん
16/07/15 21:11:55.36 nOVNN0rP.net
>>188
オレって、設計の実務なんて皆無。
カスタマーエンジニアとか、ビルメン、組み立て後の調整とか
底辺のことしか経験がないから基本でせいいっぱいだなあ。
まあね、さっき回転寿司屋にいってきたら低レベルキチガイに
出会った。
190:774ワット発電中さん
16/07/15 21:13:40.86 qPxYLW5C.net
一応言っておくが℃玄人はスルーでいいんだよ
どこのスレでもそうするのがお決まりだから
191:774ワット発電中さん
16/07/15 21:26:14.00 nOVNN0rP.net
いやね、工業高校の下から一ケタから何とか一念発起してさ、
短い間だったがガリベンしてそのかいあって工業大学に合格
したはいいが、就職失敗して結局こんな仕事しかしてねえ。
低レベルキチガイと一緒に仕事すんのもういや、つうかさ、
世間の平均は無教養。回転寿司屋で出会ったやつは平均より
低い感じだったなあ。あれよりかはましかなあ。
192:774ワット発電中さん
16/07/15 22:55:52.45 YZGas9nA.net
>>189
設計を仕事にしたいのか?
年齢が30前後なら、ちと遅いが相当頑張れば行けるかもしれん
40前後ならよっぽど機転が利かないと無理。ま、設計以外にも仕事は沢山あるのだから
気にする必要は無い。
設計の仕事もそうだが、一時の頑張りだけじゃ駄目で生涯勉強みたいなもん。
慣れてしまえばたいしたことは無い。生活習慣みたいなもんだからな。
生活習慣と言えば回転寿司は止めとけ。自炊しろよ。
自炊なら1食100円掛からない。寿司を食いたくなったら自分で作れ。
そして外で食べたい時には回らない寿司屋に行け。
中途半端な外食は金がかかる上に碌なもんが無い。頭を健全に保つには
ちゃんと栄養に気を配り自炊に限る。でないと>>190みたいなDQNになるぞ。
回転寿司にDQNが多いのもおなじ理由だ。どうせ毎日寿司なんて飽きるんだから
メリハリつけて行動しろよ。DQNには出来ない事だ。
193:774ワット発電中さん
16/07/15 23:11:05.75 nOVNN0rP.net
>>192
仕事が馬鹿みたいで、会社のやつも頭は悪くないと思うが人間的に
低レベルで無教養なやつばっか。で、夜学の大学で教職の単位とって
工業高校の教員にされて、そこで課題研究なんていうのがあってさ、
マイコンで好きにもの作ってる。設計やった人間から見りゃ、幼稚な
もんだろうな。でもさ、生徒はプログラムなんて考える力なくて俺が
みんな考えてるわけなんだが結構おもしろい。
会社員なら、絶対俺にさせてくんないだろう。設計やりたかったなあ。
194:774ワット発電中さん
16/07/16 09:29:24.85 pxPahwlk.net
℃玄人の自演、上手くやってるつもりなのかw
195:774ワット発電中さん
16/07/16 10:13:03.55 bWIzoNOl.net
一食百円以下のレシピを教えてください。
196:774ワット発電中さん
16/07/16 11:02:45.57 XkdxhN9P.net
>>193
プログラムを設計、コーディングする作業ってのは、ほんとにやる気のある奴じゃないと
グダグダで碌な物にならない。100人中一人居るか居ないかってレベルだな。
そんなゴミ人間にやる気を起こさせるのは、よっぽど能力のある先生じゃないと無理だろう。
まあしかし、課題研究なんて学生にやらせて自分は科研費でも取ってきて形にしてみたらどうだ?
目標が無くダラダラやっててもそのうち飽きるぞ。>>194みたいなノイズレスしか出来なくなるwww
197:774ワット発電中さん
16/07/16 12:33:07.91 eoaRsOeW.net
>>195
ウナギのにぎりが100円だった。
回転寿司屋で変な奴からまれそうになった事は2回ある。
1回目は元俺が教えた生徒で、何でこんなもん食ってんだ?と
言ってきた。ほっとけや、おめえも食ってんだろ、で2回目
が昨日のやつで知らないおっさん。勘定すんのに列にならんでたら、
別にぶつかってもいないのに、何やら捨て台詞はいて逃げやがった。
回転寿司屋はもう行かねえよ。客層が悪い。
198:774ワット発電中さん
16/07/16 13:12:06.63 XkdxhN9P.net
数日前、寿司ロー(入った事無いから知らんが回転寿司なんだろ?)の駐車場から救急車が出てくるのを目撃したw
駐車場には警察うろうろしててDQNが数人車止めにウンコ座りwww
事故か喧嘩だなwww
その寿司ローで救急車見たのは3回目位www
ま、回転寿司ってのはそういう場所なんだろう。
199:774ワット発電中さん
16/07/16 22:06:49.68 D2JQ/YK3.net
東芝は創業以来最大の危機だが、復権できるのか?
200:774ワット発電中さん
16/08/24 13:08:01.38 hMqWkwPF.net
200ゲット
201:774ワット発電中さん
16/09/10 16:01:06.66 lVey7ugR.net
CB無線に盛んに使われていたトランジスタは軒並み入手難。
2SC1971とか。
202:774ワット発電中さん
16/09/18 06:08:09.10 w8SL+7uv.net
ディスコンしたトランジスタを代替する技術マダー?
203:774ワット発電中さん
16/10/08 14:02:35.99 iVx81EI1.net
日本はコピペ設計しかできないエンジニアが多いからなー
そういう人たちをエンジニアと呼んでいいのか疑問だが。
204:774ワット発電中さん
16/10/08 19:24:10.47 ADFcESaj.net
上層部も使えないやつばっかりという・・・
205:774ワット発電中さん
16/10/09 12:34:52.11 CHkm5QDz.net
まともな先輩エンジニアがいないんだから、技術継承なんてもはや不可能
206:774ワット発電中さん
16/10/09 13:58:15.31 WQ8DVTVX.net
うちの会社もアナログ技術が大部分が失われた。
世の中の流れ的にはそうなるか。
207:774ワット発電中さん
16/10/10 08:42:43.62 V/EopTSF.net
定年退職して出て行った先輩エンジニアに言わせれば、
まともな後輩エンジニアがいなかったんだから技術継承は不可能だった、だったりして。orz
208:774ワット発電中さん
16/10/10 09:07:45.05 6IT8b84b.net
人間は自分を正当化したがる生き物だなぁ
おつおつ
209:774ワット発電中さん
16/10/11 20:31:48.06 2ZRO694S.net
コピペとチェンジニアで十分こなせるのが業界の目標だろ
職人芸みたいのは生産性上がらんって経営じゃないの
そのうちAIが適当にデザインするんじゃね
210:774ワット発電中さん
16/10/11 20:39:39.49 fcq5YSmQ.net
そのAIは誰かがつくる必要がある。
211:774ワット発電中さん
16/10/11 22:15:08.72 l9D3Os+V.net
・マイクロ波の危険性 法の外にいる御用学者達
URLリンク(www.youtube.com)
・元MI5部員Dr. Barrie Trowerの語る電磁波兵器①
URLリンク(www.youtube.com)
・ニック・ベグジェッチ博士 HAARP 機密科学ハイテク洗脳①
URLリンク(www.youtube.com)
動画「陰謀論 脳侵略者」
URLリンク(vimeo.com)
URLリンク(vimeo.com)
URLリンク(vimeo.com)
それぞれの動画の加害装置の電磁波の出力が「小さい」と言っている理由について
レーザーに例えると、60Wでプラズマ核融合炉のプラズマを発生させるためにつかっているのに対して、家庭では電球が60W
このギャップに気付かなければならない
誘導放出され、増幅されたマイクロ波を計測するのではなく、メーザーの出力の表示の数字が強さの目安
だから、動画のインタビューに出てくる人達は、「弱い」とか「小さい」という単語を使っていると思われ
212:774ワット発電中さん
16/10/31 16:23:32.45 beDBv8QR.net
ほしゅあげ
213:774ワット発電中さん
16/11/01 18:42:32.62 LzuOtVt3.net
・IBM3592
・LTO
は、20年後も読めるんだろうか?
メディアが生きてても、ドライブ死亡じゃ話にならん。
214:774ワット発電中さん
16/11/07 20:10:32.42 Y3lfhC1p.net
ウチはLTOやめたよ。速度も遅かったからね
215:774ワット発電中さん
16/11/10 19:44:49.46 IXTrn/l3.net
ネット版のホストみたいなの発見。
イケメンなら稼げるんだろうけど。
話が上手けりゃ稼げるかな。
誰かレポ頼む。
メンガでググると出てくる。
216:774ワット発電中さん
16/11/11 06:39:19.60 rYMNk+0X.net
俺はlinux鯖用にアセンブラで書いた>ホスト
217:774ワット発電中さん
16/11/19 16:37:22.23 oc+p+1bl.net
アナログビデオ信号とか扱わなくなったな。
218:774ワット発電中さん
17/01/19 23:43:27.67 3MK+7ce7.net
あれだけ有ったブラウン管テレビも見なくなったな。
219:774ワット発電中さん
17/01/27 00:20:25.43 y1nVxPPa.net
PDP-11って、火力発電所で使わているな。
220:774ワット発電中さん
17/01/27 00:22:23.26 y1nVxPPa.net
蛍光灯事業から撤退するメーカーが出始めている。
蛍光灯のノウハウは将来失われる?
221:774ワット発電中さん
17/01/28 03:21:27.97 vy3Dzkw9.net
HCFLは無くなるかもね蛍光体を使ったランプって事なら残りそうだけど
222:774ワット発電中さん
17/01/28 22:00:19.65 zee5pmut.net
CdS(カドミウム・セル)
NiCd
は絶滅か?
223:774ワット発電中さん
17/01/29 07:47:45.88 NefAIhUu.net
CdSは代替品がないんじゃね?
224:774ワット発電中さん
17/03/18 23:49:57.14 MNNKkruC.net
アナログオシロは消滅か?
225:774ワット発電中さん
17/03/19 07:10:39.67 7+UxvNyK.net
もう作ってるところはないのか
まだまだ使ってるけど名残惜しい
226:774ワット発電中さん
17/03/22 07:01:56.26 dI6K8SMt.net
過渡現象はデジタルじゃ解像度不足の時があるからなあ
発振の雲とか、1ピクセルが最小単位じゃ見えない
227:774ワット発電中さん
17/03/25 08:23:16.02 imDiqXPN.net
豆電球・ムギ球、
失われた技術になるか?
豆電球だった懐中電灯が急速にLED化しているし。
228:774ワット発電中さん
17/03/25 10:29:36.48 Q5W5TdOP.net
まだ売ってるけど
互換LED球が増えてゆくだろうね
229:774ワット発電中さん
17/03/27 12:42:53.74 /kSEWzMz.net
AC100V使う機器もネオンランプじゃなくなってきてるしな
230:774ワット発電中さん
17/04/12 01:36:16.30 4gJdR2wP.net
東芝の半導体部門の流れによっては、
トランジスター・ICは一斉に生産終了か?
231:774ワット発電中さん
17/07/20 21:24:50.67 bC58O0y8.net
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、☆
① 公的年金と生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、
ベーシックインカムの導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば
財源的には可能です。ベーシックインカム、でぜひググってみてください。
② 人工子宮は、既に完成しています。独身でも自分の赤ちゃんが欲しい方々へ。
人工子宮、でぜひググってみてください。日本のために、お願い致します。☆☆
232:774ワット発電中さん
17/08/16 23:53:18.62 VtOSrNBr.net
URLリンク(www.geocities.jp)
ディスクを回転させて、
クロック生成する回路は絶滅か?
233:774ワット発電中さん
17/08/17 08:13:10.37 r7qjcjjX.net
>>232
円盤は電源同期なのかな?
234:774ワット発電中さん
17/12/27 13:43:20.31 22mySsTl.net
家で不労所得的に稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『武藤のムロイエウレ』 というHPで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『武藤のムロイエウレ』"
EYTBC3DHOF
235:774ワット発電中さん
18/04/16 01:36:24.31 A96u8i6Q.net
>>224
>アナログオシロは消滅か?
中国では今尚大量に生産している。
URLリンク(www.alibaba.com)
URLリンク(www.alibaba.com)
URLリンク(www.alibaba.com)
236:774ワット発電中さん
18/04/17 18:41:48.06 UygcwN2x.net
技術というか、部品が小さくなりすぎて手作りできなくなる
-> 入門ができなくなる
というのはありそうだしそうなりつつあるかも
それと絶滅部品
PJTとかUJTとか絶滅したなあ
点接触ゲルマダイオードとか
ロシェル塩イヤホンとか
ニキシ―は復刻してるのかな?
237:774ワット発電中さん
18/05/01 00:56:38.53 rPuVCAvd.net
ニキシー管に惹かれ、独学で製法を会得した男性がすごい
URLリンク(nlab.itmedia.co.jp)
値段も凄くてちょいとこれは手が出せない
一応まだロシア管とか買えるしなあ
238:774ワット発電中さん
18/05/03 12:06:11.77 K36mYWPp.net
>>236
2N6027 とか現役だろ。
239:774ワット発電中さん
18/05/21 09:52:13.73 +YPLsCwK.net
ユニークで個性的な確実稼げるガイダンス
暇な人は見てみるといいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
DOKN2
240:774ワット発電中さん
18/07/04 00:05:40.32 G5Rx91hb.net
P1M
241:774mW
18/07/08 22:47:58.91 +yN+WaeJ.net
ラジオ受信機が全部シリコンになって、やがてバリコンが無くなってしまうと思う。
242:774ワット発電中さん
18/07/11 20:59:19.98 mNhhedwT.net
PCBを使ったトランス
243:774ワット発電中さん
18/07/14 16:40:31.21 BI3q/aiG.net
「へー、プリント基板使ったトランスなんかあったんだ。積層構造とか?」って思ってたら
絶縁油みたいなものか・・・
244:774ワット発電中さん
18/07/14 22:02:31.59 41z+AcBm.net
高濃度PCB使用品はあと4~5年以内に全部残さず処理しなければならないので大変
245:774ワット発電中さん
18/07/17 21:50:50.31 9ktJBoNU.net
あーら不思議
保管中にみんな行方不明
246:774ワット発電中さん
18/12/31 10:16:50.16 pjCPj+Ti.net
東日本大震災のドサクサでナイナイしちゃったところが多いんじゃ無いかな?
247:774ワット発電中さん
19/05/27 11:24:50.01 8Q1VtY6K.net
URLリンク(www.gijyutu.com)
ビデオデッキの回転ヘッドとの信号伝達機構
同心円状のコアに巻かれたコイル
こういうのも無くなっていくんだろうな
248:774ワット発電中さん
19/05/28 08:16:29.61 BF9vyBbe.net
NFCとか多少違うけど似たようなもんじゃね
249:774ワット発電中さん
19/05/28 09:10:24.02 xVEBWZKJ.net
非接触通信という意味では似ているかもね
一つの機器内に完結している状況で非接触通信しているのって何かあるかな?
250:774ワット発電中さん
19/05/31 08:24:31.60 jbSo74Bn.net
鉄道で地上子と車両側のアンテナとか。
251:774ワット発電中さん
19/10/22 00:42:52.12 cxtdTcVD.net
>>33
>ガセぢゃないよ。アパーチャグリルの発明はソニーではないよ
確かクロマトロンというものもありましたね。
>>35
>昔、高性能通信機でキーパーツだったメカニカルフィルタって誰か知らない?
もしかして音叉が中に入っているのでしょうか?
リードセレクタというものもありましたね。今ならMEMSで類似の原理の素子がありそうです。
>>90
> 50年ぐらい前、図鑑でモレクトロニクスというものを見た
黎明期の集積回路ですね。
>>247
> 同心円状のコアに巻かれたコイル
ロータリートランスですね。
>>249
> 一つの機器内に完結している状況で非接触通信しているのって何かあるかな?
スーパーコンピュータ内部の通信に利用する計画があるらしい。
PEZY、近接チップ間無線通信技術を手掛ける米ThruChipを子会社化
URLリンク(news.mynavi.jp)
URLリンク(tech.nikkeibp.co.jp)
URLリンク(www.kuroda.elec.keio.ac.jp)
252:774ワット発電中さん
19/10/23 02:46:26.23 FWsgYhnu.net
メカニカルフィルタってSAWフィルタとは違うん?
253:774ワット発電中さん
19/10/23 14:20:13.13 b5HUyH2a.net
メカニカルフィルタは表面弾性波(SAW)を使っていない。
>>35の言うメカニカルフィルタはメカニカル要素を使ったフィルタという意味ではないよ。
商品名かどうか知らないけど、方式に付けられた名前なんですよ。
共振器は金属の棒で出来てて(周波数が高いから実際は数珠玉のように短い)、
大抵は何個も直列に連ねて間をジョイントで繋いである。
両端の変換器はセラミック素子や磁歪素子などが使われていた。
機械的な方式としては確かに音叉フィルターが近い。音叉フィルターは低周波用だけど。
254:774ワット発電中さん
19/10/25 10:10:33.83 yJFHbaIw.net
SAWですね。
255:774ワット発電中さん
19/10/26 12:06:02 NNnxDyzP.net
>>253
マイクロフォークなんてもう使われてないんだろうなぁ
256:774ワット発電中さん
19/10/26 14:14:12.69 FQcoMIe8.net
昔秋葉原で買ったジャンク袋に村田のマイクフォークが沢山入ってたな。
なんだろうと思って蓋開けたらそのまんまがモロ見えで笑った。
257:774ワット発電中さん
19/10/26 19:50:50.34 i7nPAbDd.net
100MHzくらいの発振を簡単にやるのにSAWが使われてるのがあったな
昔のビデオデッキのRFモジュレータだったかな、結構簡単な回路だったような
258:774ワット発電中さん
19/10/27 00:17:59.26 1ljRCjpz.net
何年か前、ebayで消しゴムぐらいの大きさのケースに入った可聴域の(3kHzとかだったと思う)
クリスタルフィルタが売ってたから、一個1ドルちょっとぐらいで沢山競り落とした・・・
DAINI-SEIKO-SYAって書いてあったから今で言うエプソン製だな。
DDSで周波数を掃引させて入力すると、同調するたびにキュッって音が出たw
259:774ワット発電中さん
19/10/27 00:26:02.86 I/l61sbb.net
>>257
アメリカだけど、こっちのガレージのシャッター開けるワイヤレスリモコンの発信部にSAW素子はよく使われてるよ。
433MHzのキャリアを直接発振させてる。
260:774ワット発電中さん
19/10/28 18:51:00.06 4bCBssSG.net
こっちは普通のクリスタルだけど
URLリンク(ja.aliexpress.com)
こっちはSAWか?
URLリンク(ja.aliexpress.com)
関係ないけど基板の裏に半田くずが付いてる写真をそのまま使うところあたりさすが中華だな
261:774ワット発電中さん
19/11/04 12:43:08.01 E7BKJGSi.net
>>253
メカニカルフィルタというのは固有の振動数を利用して入力された雑音交じりの信号から特定の周波数帯の信号のみを透過する素子ですよね?
かつてリードセレクタという部品がありましたね。
ラジコンやタクシー無線等に使用されていたようです。
現在なら入力された信号をA/D変換してフーリエ変換することによってソフトウェア的に分離するようです。
262:774ワット発電中さん
19/11/10 19:19:41.88 YgpqiLkI.net
再生検波
263:774ワット発電中さん
19/11/10 19:39:41.35 XCn0/6wI.net
再生は発振したらアンテナからダダ洩れだからね(高一とかにしないと)、超再生のほうはガレージシャッターのリモコンみたいのでかろうじて生き残ってるけどこれも消える運命か
264:774ワット発電中さん
19/12/01 15:02:40 LW6oVZ1Q.net
>>255
> マイクロフォークなんてもう使われてないんだろうなぁ
近年はMEMSでquartz crystal tuning folk(QTF)という類似の素子があるらしい。
URLリンク(www5.epsondevice.com)
URLリンク(www.isas.jaxa.jp)
QTFはスマートフォンやドローンの姿勢制御等に使用されるジャイロセンサにも使用されるだけでなく、
呼気に含まれる特定の揮発性有機化合物(VOC)をバイオマーカーとして吸着して周波数の変化から
ことで疾病の診断にも使用が期待されるらしい。
"Quartz tuning fork based sensor for detection of volatile organic compounds: towards breath analysis." Materials Research Express 5.4 (2018): 045407.
URLリンク(v.gd)
URLリンク(www.jsac.or.jp)
そういえばかつてフェラミスタという磁性体を使用した素子があった。
インターフェース誌2016年9月号P155-163、共立出版『脳をつくる』PP36によればアソシアトロンという連想式人工知能もあった。
265:774ワット発電中さん
20/01/17 13:44:21 MDU8OhfY.net
再生ラジオのリークは、回路原理上、もろ発振だから直感的に理解できるね。
でも、通常のスーパーヘテロダイン・ラジオでも、局発は結構もれてる。近くに
ラジオを置き455kHz上の周波数で聞こえよ。
266:774ワット発電中さん
20/01/17 15:09:37 8mCvDBlG.net
出力管にクリスタルイヤホンを繋いだ鉄板を近づけたらいい音聞こえたなあw
あれはどういう現象だったんだろうか。何が漏れていたんだろう。
267:774ワット発電中さん
20/01/17 20:30:55 e8a0BQzR.net
プレートの電圧変化が静電容量結合で鉄板に伝わったのでは?
268:774ワット発電中さん
20/01/18 15:15:45 lf5rTmfG.net
ああそうか、真空管は動作電圧が高いもんなあ。
てかそれって周囲に飛びつくよねえ。何が起きるのかよく解らないけど。
269:774ワット発電中さん
20/01/19 18:54:19 q/mEsJb5.net
いまは、2SC945って使ってないの?
探してんだけど見つからない。
270:774ワット発電中さん
20/01/19 20:47:37 XltiIKtL.net
>>269
とっくに消えてる。
これから1815に乗り換えたんだよな。
特性は近い。
271:774ワット発電中さん
20/01/19 23:01:25 BFJXWlXU.net
その 2SC1815 も今はオリジナルは作られていない。
272:774ワット発電中さん
20/01/20 13:27:22 G4WoBxZf.net
これじゃねーの?
URLリンク(akizukidenshi.com)
273:774ワット発電中さん
20/01/24 15:09:55 +fh+KEWE.net
【ついに来た・・】2SC1815が新規設計非推奨に…Q5
URLリンク(rio2016.2ch.sc)
274:774ワット発電中さん
20/03/01 19:22:00 +wkUb6vO.net
真空管のマジックアイ
275:774ワット発電中さん
20/03/14 16:47:19 1devIWQq.net
ROLANの送信設備。
あれは確かウエスチングハウスか何かの米国製。出力部は真空管製。あれだけの出力
の装置は二度と同じものを作れないだろう。
測位システムとしても衛星のバックアップがない。空間測量機器としても捨てては
いけない装置だった。
276:774ワット発電中さん
20/03/14 18:25:47 qnnC+DAO.net
LORANな
277:774ワット発電中さん
20/03/15 06:25:41.00 1Zx9bZgO.net
衛星の測位システムはアメリカ、EU、ロシア、中国って複数あるから、全部がダメになる事はないだろう。
受信モジュールも複数のシステムをサポートしてるのが増えてるから。
278:774ワット発電中さん
20/03/15 08:41:11.31 +MGi7eYr.net
たまにはみちびきのことも。
279:774ワット発電中さん
20/03/15 08:55:28 1oTMNcgL.net
みちびき単体じゃ測位できないからあえて書かなかった。
280:774ワット発電中さん
20/03/21 01:30:49 5OBFlt6M.net
>>90
多分「トランジスタ」(ポプラ社の写真図鑑 6)だと思うけど…
URLリンク(id.ndl.go.jp)
URLリンク(iss.ndl.go.jp)
URLリンク(iss.ndl.go.jp)
合金型トランジスタの製造工程とか紹介されてた様な…。
281:774ワット発電中さん
20/03/21 18:52:20 S5tA+SLv.net
やっぱ、強姦型じゃダメで、エックスタシー型が残った。だっけ?
282:774ワット発電中さん
20/03/22 03:46:30.55 vCVXsstR.net
>>280
カラー写真だったら貴重な資料だな
ndlも税金使ってるんだから一般公開すればいいのにね
283:280
20/03/22 05:59:03 SYLf6j+7.net
>>281
性ちょ…成長型トランジスタ(引き上げで単結晶を作ってる最中に添加物を混ぜるやつ)とか、
載ってた気がする(←うろおぼえ)。
>>282
白黒でした。
公開は…著作権が切れるのを待ちましょう。
284:774ワット発電中さん
20/03/22 07:52:20 QN6PU8io.net
>>282
普通に閲覧は出来るだろ。
285:774ワット発電中さん
20/03/22 15:55:14 CP8IDOdd.net
最もホットな業界は鬼畜系AV業界だ!
一般のAVのように、万人受けする外見の美しさや、素人ぽさが良いとか、演技力とかセクシーさとか、それだけでは通用しないのだ!
だからコアなファンがつきやすい!
わかったら、我々のサンクチュアリに土足で踏み込むようなマネはやめて大人しくしてろ!
会社は仕事をしに来る場所なんだよ!
お前の仕事は半田作業だろ!
ちゃぶ台ひっくり返すぞこの野郎!
仕事場で、ボケ老人みたいな空気の読めない独り言で、意味の無い自己主張をするのはやめろ!
全然面白くないから迷惑だ!
286:774ワット発電中さん
20/03/22 19:35:22.91 t/zP99Cr.net
究極のオーディオ・ビジョ悪技術だな。
287:774ワット発電中さん
20/03/22 19:40:56.16 QN6PU8io.net
確かにスピーカーやらアンプやら少しずつアップグレードさせるのは鬼畜だな、AV。
オレもイヤホン変えたら良く聞こえるようになって、mp3 もエンコードし直すハメになった。
288:774ワット発電中さん
20/03/23 02:28:23 gV19DTOa.net
>>287
確かにちょーむかしにLame128kとかでエンコードしたデータは
最新の機器で聞くとあきらかに音が悪い
俺がジジイになったからかと思っていたけれど聴き比べたら一個一個の音がはっきり聞き分けできるのな!
でも神保町のジャミスとかなくなっちゃったから二度と手に入らないCD音源とかどーしたもんか
289:774ワット発電中さん
20/03/23 03:42:02.03 keGApccA.net
オートリバースのヘッド
290:774ワット発電中さん
20/03/23 10:48:10 NFlNJA9L.net
>>288
そうそう。SDカードも容量増えて余裕だから256kbpsにエンコし直してる。
売り飛ばしたCDは困るな。
291:774ワット発電中さん
20/04/05 11:53:20 LLwfKrzc.net
それ元々の機材がショボかっただけなんじゃ・・・・・
292:774ワット発電中さん
20/04/08 20:41:13 Mw6GmQOG.net
>>288
ジャ「ニ」スな
をれも何度か借りた事あるぞ
293:774ワット発電中さん
20/04/09 13:39:47 kWnVPWRq.net
NTSCなどのアナログTVフォーマット。
すべてデジタル化が良いわけではない。
294:774ワット発電中さん
20/04/10 15:49:10 ZGf2u3iY.net
ジャ「ニ」ス・いやん?
295:774ワット発電中さん
20/08/30 12:41:33.52 lH62GaYX.net
アナログTVのNTSCは放送波に毎秒60フレームの画面データをインターレースして表示し
秒間30フレームの動画にしている。この信号は60hzのフレームデータで流れてる。
放送波の低調波成分に60hzが出ているが、これが偶然商用電源系の50/60hzに近かった。
音声分野ではノイズキャンセル技術というものがあり外部からの音を消すが、TV放送波は
偶然に同じようにして商用電源の50-60hzと放送波との間で干渉が起こり電磁気的なノイズ
キャンセルとしての振る舞いをしていたと推定される。
今現在アナログ放送は停波している。都市部における高圧商用電源の影響をノイズキャンセル
技術のように影響をなくする環境は失われている。
アナログNTSCの放送は戦後から始まった。戦後から現在まで維持していたインフラの一つが
消えてゆくことでもある。もしアナログTV放送がノイズキャンセル技術の一種として働いていた
とするならば、今後はデジタル化により多くの人が交流電源に直接暴露した時のような
健康問題が頻発するようになるはずだ。
296:774ワット発電中さん
20/08/30 18:43:40.35 g6t0sJe0.net
>>295
偶然ではなく電源に同期させていた
だからアメリカ(NTSC)は60fps
ヨーロッパ(PAL)は50fps
日本は電源が複周波数だったので電源非同期となった
297:774ワット発電中さん
20/09/04 21:22:59.00 jvI5UDyt.net
アナログ計器が次々製造中止
横河電機も精密級携帯用計器の製造をやめてしまった
298:774ワット発電中さん
20/09/05 10:54:59.57 Tvpbenan.net
>>296
初期の受像機は電源回路で交流成分を取りきれなくて、電源に同期して画面が揺れるから、
その影響を少なくしたかったみたいだね。
299:774ワット発電中さん
20/09/12 17:58:38.86 tgZo3pDq.net
>>275 オメガ航法とデッカもお忘れなく
福岡の金山には、デッカ局があった。今は、電波時計の局と化しているが
300:774ワット発電中さん
20/09/16 15:34:10.76 +cXheVpV.net
!そうデッカ?
301:774ワット発電中さん
20/09/20 22:51:44.75 Q0/O8NoO.net
失われた技術ではないがJIS工業規格もあるな。
貿易摩擦や新冷戦時代になると国際化が難しくなるから国内回帰になる。
そのときに国内の工業規格などが失われてると基準・標準が難しくなる。
302:774ワット発電中さん
20/09/28 15:52:53.11 ZofM1AV5.net
>>293
HD-TVIってNTSC使ってなかった?
303:774ワット発電中さん
20/09/28 21:35:40.62 YYzMYcZp.net
URLリンク(massara.daa.jp)
304:774ワット発電中さん
20/09/29 21:34:30.77 FWx5R6/i.net
'80-90年代のアナログBS衛星放送はNTSCですよ。
映像信号はBS→FM変調,地上波→AM変調
音声信号BS→PCM,地上→FMの違いはありますが。
赤道上静止軌道の遠い空から日本全国に向けてNTSCが降り注いでました。
デジタル方式と違い画面に独特のノイズが載ったり食の停止がありました。
305:774ワット発電中さん
20/11/07 00:23:44.56 25FZoJYdy
世界最強のユーチューバー、2019年の年収は約76億円 ゲーム実況でブレイク
URLリンク(www.wwdjapan.com)
7歳児が年俸25億円!「ユーチューバー」収益の仕組みを全解剖
URLリンク(diamond.jp)
月収8億超えのYouTuberは6歳の女の子!世界各国で最も人気のYouTuberをマップにしてみた
URLリンク(finders.me)
個人としては史上初のチャンネル登録者数1億人超えYouTuberが誕生
URLリンク(gigazine.net)
20歳のYouTubeスターが購入、約8億円の豪邸を拝見
URLリンク(www.businessinsider.jp)
『2ヵ月で20億円』集めろ!有名ユーチューバーたちの「地球規模」の活動に寄付殺到
URLリンク(www.excite.co.jp)
24歳ユーチューバーはどうして大学卒業後に就職せず、フルタイムのインフルエンサーになったのか
URLリンク(www.businessinsider.jp)
食事をするだけで30万? 料理を作るだけで10万? アイデアで何気ない日常を副業にするユーチューバーの世界
URLリンク(www.sanspo.com)
世界のYoutuber年収ランキング10選!超弩級に稼ぎまくり!
URLリンク(cambridge-india.org)
306:774ワット発電中さん
20/11/30 22:08:10.88 A1G8DanY.net
BSと言えばMUSEですよ!
307:774ワット発電中さん
21/02/18 14:19:09.22 GtsX6CCK.net
>>304
バカ
308:774ワット発電中さん
21/02/20 16:45:43.36 iEdVe1RN.net
昔のX68000のようなオリジナルパソコンを設計する能力も無いやろなあ
309:774ワット発電中さん
21/02/21 04:20:21.75 fkalNKiS.net
>>308
この程度の性能で良ければFPGAとかで、
310:774ワット発電中さん
21/02/24 22:24:26.99 Tk/BHqB9.net
非同期式プロセッサ
311:774ワット発電中さん
21/02/25 07:54:43.22 UMgxGHTc.net
>>308
オリジナルパソコンを作るのって、大半がソフトウェア事業のことだよね?
昔と違って膨大な量の世界の既存のソフトが使えてこそ意味があるわけだし、
オリジナルに目を向けていること自体が時代遅れって気がする。
312:774ワット発電中さん
21/02/25 10:55:04.16 DtUoD6aq.net
今はオリジナルで戦ってるのってAIチップが一番の激戦区かな。
あとは組み込み用か。
313:774ワット発電中さん
21/02/25 17:37:20.69 K5xUdZuw.net
デジカメの映像処理エンジンなんかがまさに昔のオリジナルパソコンの世界な感じ
314:774ワット発電中さん
21/09/15 18:00:38.13 S8TVurH+.net
>>178
光電子像倍感
315:774ワット発電中さん
21/09/15 18:10:16.99 S8TVurH+.net
消そうとして送信してしまった
>>178
光電子増倍管はスーパーカミオカンデでも使われている
MEMSで作り込むこともあると聞いた
バイアスの掛け方について書いてあったこともあるし現役なのでは?(よく知らない)
よく知らないのに書こうとするなよ、俺。
316:774ワット発電中さん
21/09/16 07:58:40.22 SWZl63E6.net
軍用の暗視装置も未だに光電子増倍管使ってるね
317:774ワット発電中さん
23/03/08 12:04:15.61 xJGsfWgk.net
(*-д-)----C ε=ε=ε= ─┛~~
318:774ワット発電中さん
24/04/03 00:40:42.59 uBjmeswLl
本名荒井の「(おい)」攻撃
319:774ワット発電中さん
24/05/12 11:01:26.33 tjksZSys.net
デーオタはそうでない要因の一つでしかない
どんだけ連投するんでしょ
親より先に卒業して聞いてきて信者を泣かしてる政調会長とか。
と
無理やりやらされた設定とかではおさまりそうになって奇行に走る離脱スレ
320:774ワット発電中さん
24/05/12 11:16:06.75 h7nknEE3.net
半年前の大学生乗せたバス、ほね骨
321:774ワット発電中さん
24/05/12 13:04:08.45 2chRxuxM.net
1500万円で持ってる勝ち組なのに
2週間で5キロはいきたい
ちらっと見たけど
322:774ワット発電中さん
24/05/18 12:23:30.70 EJVzy3RO.net
失われた技術どころか失われたスレになりそうな古さ
323:774ワット発電中さん
24/05/26 04:56:03.45 J5QHcoEn.net
>>304
アナログ時代は職員のお食事タイムがあったから停止していたが
今は技術革新でエナジードリンクがあるから休まず送信しっぱなし
地上波のAMはVSB-AMというマニアックな変調方法(上下のチャンネルが密集してる関係で端折ってる)
324:774ワット発電中さん
24/08/06 17:19:20.29 uLPFkSaP.net
180度回転してるけど突っ込んで言ってたように見えてるわけじゃないかな。
高配当バリューはノンダメージに近いと思うと
ヒッキーみたらこれでわろた
なんでそんな前向きなの
URLリンク(i.imgur.com)
325:774ワット発電中さん
24/08/06 17:33:04.98 S36ja7Yv.net
>>75
3人ともないままだろうね。
326:774ワット発電中さん
24/08/06 18:01:20.70 TEmESL6A.net
壺カルトもクソするんだろうなとか思うけどな
327:774ワット発電中さん
24/08/06 18:24:09.69 k3iBnBYt.net
> 28年などに期限を定める各制度のやつ
だいたい100再生以内でインテリ扱いだよな?
お酒飲んだよね
URLリンク(i.imgur.com)
328:774ワット発電中さん
25/01/07 08:55:14.94 vTv/YucPU
例えは゛『JÅ35HD」は「加森観光ルスツテロリス├加森久丈O11222з088」た゛か゛
クソ航空機による騒音被害を受けたらアプリ「ADS-B Unfiltered...」で登録記号確認
TURLリンク(jasearch.info)<)ebaownd.Сom/