14/07/17 07:16:02.51 8n7xHlOE.net
添付のプローブがあまりにもちゃちいので別途購入すべきプローブ
DSO Quad用 オシロスコープ プローブキット (x1/x10) (Seeed Studio ACC60709M)
URLリンク(www.sengoku.co.jp) \1,990
※x10プローブを使うときはスコープ表示電圧を10倍に読み替えること
3:774ワット発電中さん
14/07/17 07:17:27.54 8n7xHlOE.net
※ボタンの機能
1. Run/Holdボタン(一番左): Working/Pause切替
2. 電圧Calibrateボタン(左から2番目):
3. Presetボタン(左から3番目): 現在の設定の保存
4. Save Waveボタン(一番右): .bmp/.dat形式で波形を保存
※Navigator B (ジョグダイヤル) メインメニュー項目の移動 (選択は←→のみ。押し込まない)。↓でメインメニューとメニューGroup2 の切り替え
※Navigator A (ジョグダイヤル) サブメニュー項目の移動 (選択は←→のみ。押し込まない)。↓でサブメニューに移動
- 設定例
1. Nav.B でCH(A)を選択
2. Nav.A でPull/Push を選択
※トリガ種別
edge ・・・立ち上がり、立ち下がりエッジでトリガを生成
pulse ・・・指定したパルス幅でトリガエッジを生成
level ・・・指定した電圧でトリガを生成
※トリガモード
AUTO ・・・常に最新の波形が表示され、トリガがかかればその波形が一定時間表示される
NORM ・・・トリガがかかったとき波形が表示されます。(トリガないときブランク表示)
SING ・・・トリガがかかったときその波形を表示してホールド
SCAN ・・・取り込んだ波形を画面の左から右へ繰り返し描画
NONE ・・・リアルタイムな波形表示
※メインメニュー(上部; 左から順に) ※NavigatorB
- Status:
- CH(A) control: CH(A)/Hide
- CH(B) control: CH(B)/Hide
- CH(C) control: CH(C)/Hide
- CH(D) control: CH(D)/(A+B)/(A-B)/(C&D)/(C|D)/(File_X)
- Sync. mode: Auto/Norm/Singl/None/Scan
- Output mode: Sine/Triang/Saw/Square
- Trigger mode
4:774ワット発電中さん
14/07/17 07:18:14.74 8n7xHlOE.net
※電圧キャリブレーション
1. アナログプローブを[CH_A]/[CH_B]に接続
2. アナログプローブをGND(みの虫クリップ)とショートさせCalibrateボタン(左から2番目の■)を2秒間押し続ける
3. ■ボタンを押すと自動キャリブレーションが開始される
4. 自動キャリブレーション終了後、VOLTAGEセルにカーソルが移動する
5. 基準電圧がある場合はここで調整できるがここではGNDショートしているだけなのでNav.Bでスキップする
6. 画面上に"Exit And SAVE CALIBRATION RESULTS"が表示されるまでさらにNav.Bを動かし■ボタンを押して結果保存
※波形キャリブレーション
1. シグナルジェネレータ出力にプローブを接続
2. 別のプローブを[CH_A]/[CH_B]に接続
3. 2つのプローブをつなぐ
4. 次のように設定する
- シグナルジェネレータ: 10KHz矩形波
- トリガモード: auto
- T/div: 20uS
5. 表示波形を確認し矩形波になっていなければ裏ぶたを開けてトリマを調整する
※リアパネルを右(CH-C/D)の方向にスライドしながら外す
- 上3個のトリマ(C6A,C4A,C2A): CH(B)用
- C6A: B1
- C4A: B2
- C2A: x10プローブ調整用。x1プローブでは使わない
- 下3個のトリマ(C1A,C3A,C5A): CH(A)用
- C1A: x10プローブ調整用。x1プローブでは使わない
- C3A: A1
- C5A: A2
※LCDバックライト輝度(画面のB.L): 調整可能 : 10~100%、10%刻み
※操作ブザー音量(画面のVol): 調整可能 : 0~100%、10%刻み
5:774ワット発電中さん
14/07/17 07:19:19.27 8n7xHlOE.net
■諸元
-表示:
フルカラー 3インチTFT液晶 400×240ドット
垂直 8div 、 水平 10div (水平スクロール操作で137div表示)
- サンプリングモード: リアルタイム
- サンプリングレート: 最大72Mサンプル/s (1k~72Mサンプル/s), 8bit
- アナログ入力チャンネル数: 2チャンネル (CH_A、CH_B)
- アナログ入力バンド幅: 5MHz
- アナログ入力結合: AC/DC選択可。 GNDレベル無し
- アナログ入力垂直分解能: 8bit
- アナログ入力垂直レンジ
50mV、0.1V、0.2V、0.5V、1V、2V、5V、10V/div
※説明書の仕様表では最大感度20mVとなっていますが、当方入手品は50mVが最高感度でした。
ちなみに説明書のTable2では50mV~10Vとなっています。
- アナログ入力最大電圧: 80Vpp(x1 付属プローブ) (周波数特性補正用トリマは本体裏面側にあり)
- アナログ波形計測:
ΔT:時間軸カーソル2本の間隔
ΔV:垂直実カーソル2本の間隔
- 計測値表示 (9種類同時表示可能)
チャンネル設定、測定項目自由に選択可能
測定項目
Vpp(振幅)
Vdc(平均値)
RMS(実効値)
Max、Min
FRQ(周波数)
DUT(Duty)
TH(不明、単位は時間)
TL(不明、単位は時間)
FPS(表示回数/秒)
CIR(不明、単位は時間)
Vbt(電池電圧)、
- 記録容量: 4096点/チャンネル
- 同期方式
AUTO 自動トリガモード。 トリガレベル調整をしないとオートトリガ失敗するようです
NORM トリガ掃引モード
SINGL 単掃引モード。 上側ボタン左側で掃引開始(Wait開始)します
NONE 非同期モードでフリーランとなります
トリガ開始点で波形記憶開始しているようで、トリガ点では波形が不連続となります
SCAN 非同期モードでフリーランとなります
トリガ開始点で波形記憶開始しているようで、トリガ点では波形が不連続となります
取説ではMonitoringとなっていますが、NOMEとの違いが分かりません
6:774ワット発電中さん
14/07/17 07:19:56.99 8n7xHlOE.net
- トリガモード
※大小の記号は説明書の説明から引用しています。(Vthの大小記号の使い方逆では?)
↓ 立ち下がりエッジ
↑ 立ち上がりエッジ
<Vth しきい値より高い
>Vth しきい値より低い
<TL しきい値より低いレベルびパルス時間幅がΔTより短い時間
>TL しきい値より低いレベルのパルス時間幅がΔTより長い時間
<TH しきい値より高いレベルびパルス時間幅がΔTより短い時間
>TH しきい値より高いレベルのパルス時間幅がΔTより長い時間
※ΔT : 画面右下のT1、T2で設定する時間間隔
- トリガ位置: 水平 5div位置固定
- 時間軸設定
0.1μs、0.2μs、0.5μs、1μs、2μs、5μs、10μs、20μs、50μs、100μs、200μs、500μs、
1ms、2ms、5ms、10ms、20ms、50ms、100ms、200ms、500ms、1s
- 波形表示 ※波形表示はチェンネル毎に異なる。
CH_A: アナログ波形表示、非表示 選択可。 波形垂直位置調整可
CH_B: アナログ波形表示、非表示 選択可。 波形垂直位置調整可
CH_C: ロジック波形表示(表示垂直幅1div固定)、非表示 選択可
波形垂直位置調整可
CH_D: ロジック波形表示(表示垂直幅1div固定)、演算波形表示、非表示 選択可
波形垂直位置調整可
演算波形
A+B CH_A波形とCH_B波形の加算。 感度変更で演算波形も変化
A-B CH_A波形とCH_B波形の引き算。 感度変更で演算波形も変化
C*D 論理積と思いますが、表示は論理積の反転C*Dでした
C|D 論理和のようです
※CH_Dは演算波形表示と兼用になっています
※CH_C、CH_Dの垂直幅は1div固定となっています。 但し、垂直表示位置が調整できます
※CH_A、CH_Bの演算は電圧値ではなく、8ビット変換値の演算です
7:774ワット発電中さん
14/07/17 07:20:29.95 8n7xHlOE.net
- 信号出力 ※方形波、正弦波、三角波、のこぎり波出力可能。
方形波: 振幅: 約2.5V
発振周波数: 10Hz、20Hz、50Hz、100Hz、200Hz、500Hz、1kHz、2kHz、5kHz、10kHz、20kHz
50kHz、100kHz, 200kHz、500kHz、1MHz、2MHz、4MHz、6MHz、8MHz
正弦波、三角波、のこぎり波 (疑似波形): 振幅: 約2.5V
発振周波数: 10Hz、20Hz、50Hz、100Hz、200Hz、500Hz、1kHz、2kHz、5kHz、10kHz、20kHz
- USB接続 ※2MBのストレージとして認識
※データ追加しても、リアルタイムでパソコン側では認識できない。 USBストレージを一旦切り離し、
再度認識させると追加ファイルを認識できる。
BMPファイル: LCD表示をキャプチャしてBMPファイルとして格納。
DATファイル: 詳細不明(バイナリデータ)
CSVファイル: 4ch全チャンネルの8ビットデータ。
行末がカンマで終わっているので1行5個のデータと認識しておく必要有り
改行記号は&h0D+&h0Aであると思われるが、下記2ヶ所は&h0Dのみ
先頭行のタイトル及び電圧レンジデータとデータ1個目の区切り
197行目のデータと次の行に相当するデータ
時間軸、電圧軸の単位変換が不明
BUPファイル: 詳細不明(バイナリデータ)
8:774ワット発電中さん
14/07/17 07:25:07.81 8n7xHlOE.net
たぶんこれだけで使える人はまずいないw
まずオープンハード、オープンソフトでたまたま仕様に沿ったハードを作った会社(Seeed Studio)の製品が
出回ってるだけであることを認識しましょう
9:774ワット発電中さん
14/07/17 07:29:10.92 8n7xHlOE.net
【スキャンモード(同期モード)と時間幅の設定方法】
1. 右の "Navigator B" ボタンでSCANモードメニューに移動する
2. 左隣りの "Navigator A" ボタンを左右に変更するとスキャンモードを変更できる
AUTO ・・・常に最新の波形が表示され、トリガがかかればその波形が一定時間表示されます
NORM ・・・トリガがかかったとき波形が表示されます(トリガないときブランク表示)
SING ・・・トリガがかかったときその波形を表示してホールドします
SCAN ・・・取り込んだ波形を画面の左から右へ繰り返し描画します
NONE ・・・リアルタイムな波形が表示されます
3. "Navigator A" ボタンを押し込むと下段の時間幅変更モードへ移動し左右に変更で調整
0.1uS/0.2uS/0.5uS/1uS/2uS/5uS/10uS/20uS/50uS/100uS/200uS/500uS/
1mS/2mS/5mS/10mS/20mS/50mS/100mS/200mS/500mS//1S
4. "Navigator A" ボタンを再度押し込むと "XPOS" 項目に移動する。左右に変更でXPOSマーカーが移動する
※再度押し込んでカーソルを上段に変えれば左右押しで同期モードを変更できる
5. CHを選択し電圧を選択し押し込むと "YPOS" 項目に移動する。左右に変更でYPOSマーカーが移動する
※通常は右の "Navigator B" ボタンを左右に動かしSCANモードメニューに移動できるが移動できなくなる場合がある
通常: CH(A)→CH(B)→CH(C)→CH(D)→SCAN(AUTO/NORM/SING/SCAN/NONE)→Square→TRIGG
→V1→SaveFile→T1→BL→Vol
????: CH(A)→CH(B)→CH(C)→CH(D)→XPOS→Square→TRIGG
→V1→SaveFile→T1→BL→Vol
この場合の復旧方法はあるが忘れた。メモ群のどこかに記録してあるはず。めったにないからいいよね?
10:774ワット発電中さん
14/07/17 09:51:29.68 vHhyk8Uj.net
連続投稿ではねられた
【トリガの設定方法】
1. 右の"Navigator A"ボタンで"TRIGG"へ移動する
2. 左隣りの"Navigator B"ボタンを何回か押し込みカーソルを上に移動する
3. "Navigator A"ボタンを左右に動かし、トリガをかけるチャンネル(A~D)を選択する
4. もう一度"Navigator B"ボタンを押し込み"THRESHOL"に移動して左右押しでトリガモードを選択できる
[波形の保存と読み込み]
1. 右の "Navigator B" ボタンで "Save File" モードに移動する
左隣りの "Navigator A" ボタンを左右に変更して "Save File"/"Load File" を選択し押しこむと
ファイル番号に移動するので変更して押しこむとフォーマットに移動する
2. "Navigator A" ボタンを左右に変更してフォーマットを .DAT/.BUF/.CSV/.BMP から選択し
上部の "Save" ボタンを押して保存する
3. USBでPCに接続し認識されたリムーバブルディスクから保存したファイルを取り出すことが可能
11:774ワット発電中さん
14/07/17 11:49:33.74 +zW3G+5/.net
波形キャリブレーションをどんだけ気をつけてやっても完全には調整しきれないと思う
まぁ所詮2万円以下の4chオシロスコープなので完全を求めてはいけません
12:774ワット発電中さん
14/09/09 19:03:02.95 pfpK/SSY.net
入れたappの消し方ってどうやるんだ?
13:774ワット発電中さん
14/09/09 21:16:55.35 2voVIlYp.net
消すだけならUSB接続してPC側から消せるけど当然立ち上がらなくなるので別のFWファイルをUSBから送り込んで上書き
14:774ワット発電中さん
14/09/10 02:43:05.12 MMHFt/mb.net
>>13
appスロット別には消せないのですか?
最近手に入れたんだけど入ってるファームも初期APPも公開されてない新しいバージョンでして、(HW2.72 sys1.62 [PULS A1] 1.12)
初期appの使い方にだいぶ慣れてきたときに、サードアプリ入れてみたら、初期アプリに不具合(ボタン操作するとフリーズ)が出るようになったので、
サードアプリ消したいと思ったのですが、消し方が見つから無くて。。。
上書きで入れ直すにも、公開されてないappバージョンなので、困ってしまいました。
それとスロット1に書き込むと初期アプリは消えてしまうのでしょうか?
15:774ワット発電中さん
14/10/30 22:03:50.43 pPMOdPOc.net
オリジナルのドキュメント、色とおか説明なさすぎ。このページ観ても解らんかった。
どこのオシロ参考にしてんだ?
一言でいいからトリガーの設定は各チャンネルの色リファレンスしてると書いておいて欲しかった。
設定探しまくった。そんな俺が馬鹿なのか、、。
URLリンク(www.graphk.co.jp)
16:774ワット発電中さん
14/10/30 22:06:40.51 pPMOdPOc.net
すんません。15です。このスレとても参考になりました。PukiWikiにコピペしました。問題あれば連絡下さい。
17:774ワット発電中さん
14/10/31 03:34:43.40 SMCRIzlC.net
SeeedStudioのフォーラムにアナログ帯域やらFPGA部分やらに問題があるとかのスレが立ってたけど改善したのかな
ハードを変えないとダメって結論だった気がする
何が問題だったかは忘れた
18:774ワット発電中さん
14/10/31 20:01:08.13 EuKK6Kia.net
>>17
ADが8ビットで72Ms/sなのもあり、個人的にはあまりチェックしてないです。
トリマー設定が本体にある時点でうーん、、と。
同期してなくてきょうしゅくですが、manual を namual とタイポしてたみたいで、オリジナルの操作方法のページの名前変えました。
URLリンク(www.graphk.co.jp)
コピペさせてもらったコンテンツはこちらです。半角カナを全角カナに代えたぐらいです。
URLリンク(www.graphk.co.jp)
アルミボディーも発売されたんですかね?
19:774ワット発電中さん
14/11/13 20:10:07.76 kK7/49QJo
HW 2.81ゲット。
メモリマップが変わったようで、アプリ入れたらFPGAのデータが破損するなぁ。
純正環境は再インスコで復旧できるからいいけど。
20:774ワット発電中さん
14/11/14 02:05:33.55 4n9knQuT.net
ヒューマンインターフェイスの大切さを2万円で教えてくれるとても良い教材。
21:774ワット発電中さん
14/11/14 10:55:22.97 gBlB4OT4.net
しかしHMIをちゃんとするのはかなり大変
というかとにかく面倒だよな
22:774ワット発電中さん
14/11/20 22:27:22.61 gdhXHPzV.net
>>15
「DSO Quad v2.6 >>Namual<< 0.92b」
まさか "Manual"と書きたかったんじゃないよな?w
23:774ワット発電中さん
14/12/09 08:50:39.53 cwWBay33.net
過疎ってるな
24:774ワット発電中さん
14/12/09 12:33:02.31 9guh7z/+.net
DSOシリーズ全般ならまだしもquad限定だからな・・・
25:774ワット発電中さん
15/01/23 02:08:09.90 Uxs5XGFB.net
DSOスレ有ったら誘導願います。クアッドは値段が高いので。
26:774ワット発電中さん
15/01/25 17:45:43.34 BRKszZHb.net
ないんじゃね?
つか、なんでquad限定スレなんてたてたんや?
27:774ワット発電中さん
15/01/28 21:41:23.32 Jqq29IUv.net
このスレは、住人の意志によりQuad限定が解除されました
28:774ワット発電中さん
15/02/28 23:52:19.20 Y83fqdpA.net
これ振幅小さいとき Vmin の値おかしくねーか?
29:774ワット発電中さん
15/03/01 11:36:42.65 hUC3joTI.net
27 だがソース見てたらやっぱ Vmin と Vmax ずれてた
キャリブレーション前の値を基準にしてた。
Vpp は (Vmax - Vmin) で算出してるぽいから、これもずれてる。
これが中国クォリティ。。
30:774ワット発電中さん
15/03/01 23:59:07.96 dp2bU+jU.net
あっちこっちおかしくて、もう諦めモード。
オモチャとして遊ぶには良いけど実際には使わん。
31:774ワット発電中さん
15/03/02 04:36:33.81 J+ATSlBS.net
ファームの問題なら、自分でいじれるみたいだけど
32:774ワット発電中さん
15/03/02 11:03:18.98 98b0Z/7J.net
秋月とかでうっとるキットのやつ、
大陸では青い上位版あるのね。
日本で取り扱ってるとこは
ないみたいだけでどたかすぎる
からかな?
90ドル弱くらい
バンド幅5倍
サンプルレート10倍
電源周りもチと違う
プローブコネクタはBNCに
そして液晶はカワラズw
33:27
15/03/02 15:17:41.94 bJW6r+Qj.net
Plus A1 V1.10 をベースに
- Vmax Vmin を修正(Vppも正しくなる)
- Vdc を小数点以下も正しく表示(切り捨てられてた)
した改造版作ったんだが、需要ある?
34:774ワット発電中さん
15/03/02 16:46:41.34 J+ATSlBS.net
ちゃんとしていないところが治ったのだったら、欲しいでござる
35:774ワット発電中さん
15/03/03 00:33:04.70 6qBJprlG.net
ソフトウェアキャリブレーション値より生データを重要視したというのに。
36:27
15/03/07 18:46:40.14 +LVbqAmC9
URLリンク(www.rupan.net)
pass: quad
良く分からん人はやめた方がいいです。
HW ver が古いと使えない気がする。試せないので分からん。
37:27
15/03/07 21:02:04.93 937lG+C9.net
URLリンク(www.rupan.net)
pass: quad
良く分からん人はやめた方がいいです。
HW ver が古いと使えない気がする。試せないので分からん。
# 間違えて sc に書き込んでしまった
38:774ワット発電中さん
15/03/08 04:47:49.83 1x7fRSkD.net
落とさせてもらったでござる。暇見て試してみる。ありがとう
39:774ワット発電中さん
15/03/09 10:04:38.85 U4MFX7Ez.net
HW2.81でCommunityEditionのFirmware入れるとYDivの調整ができない
x10だとできるけどx1で調整しようとしてもカーソルが数字の前で点滅するだけでちっとも動かないわ
>>37貰いました。ありがとう試して見ます。
40:27
15/03/14 01:40:53.42 LgHRIg+b.net
すんません。32 は vdc の計算間違えてた。
URLリンク(www.rupan.net)
こっち使ってください。
41:774ワット発電中さん
15/03/14 15:56:09.95 WmexKSA5.net
匿名公開でソース入れないのね。。。
42:774ワット発電中さん
15/05/01 00:54:22.36 ZM7tMmZP.net
秋月でnanoが一万切ったけど
quadもその内さがるんかなー?
43:774ワット発電中さん
15/05/01 02:13:40.70 q/Ju9+2m.net
税抜きか知らんけどnanoは元から千石で9900円じゃね?
44:774ワット発電中さん
15/05/01 02:22:13.75 ZM7tMmZP.net
あれ?
そだっけ?
んじゃ、quadもかわらんのか。
45:774ワット発電中さん
15/07/20 09:35:58.94 Tv9YoHbh.net
Quaq買う奴らって何目当てでかうん?
携帯性?
46:774ワット発電中さん
15/07/22 06:29:17.98 IwLMTxYv.net
自分の場合は単に面白そうだったから。
ガチのエレキ屋は流石に手を出さないだろうけど、ガジェット好きは一定数いるのですよ。
47:774ワット発電中さん
15/08/02 03:47:27.20 RRd1boIC.net
おもちゃだからな遊べれば
48:774ワット発電中さん
15/08/16 10:46:51.48 3E730HiA.net
QUADって結局4chなの?
うそなの?
49:774ワット発電中さん
15/08/17 05:15:56.87 nraBeUFj.net
考え方次第w
正解はあなたの心のなかにあるのです
50:774ワット発電中さん
15/08/28 20:14:17.46 shuchaCz.net
・・・
嘘だった
51:774ワット発電中さん
15/11/16 14:39:45.20 Oyq8DOa9.net
v2.81からfpgaが変わってgaboが動かないようだ。
52:774ワット発電中さん
15/12/29 00:51:29.51 BPa7A8Am.net
電子工作初心者の私が
・DSO203のメタルボディ版
・MCX to BNC変換コネクター
をAliExpressで近日購入予定。
BNCの60MHzプローブ2本は先輩から頂きました。
SPI&I2Cとオーディオがなんとなく測れて
楽しめればそれだけで充分です。
53:774ワット発電中さん
16/01/06 09:16:48.76 cAe1MUXz.net
>>52
おわりかよ。
それ他人聞かせてどうしたいんだ?
54:774ワット発電中さん
16/01/06 23:44:06.85 swzV/7g7.net
絡むほどの・・・
55:774ワット発電中さん
16/02/23 11:56:03.37 o8Boax9M.net
スレ復旧カキコ
56:774ワット発電中さん
16/03/06 10:29:21.60 rKRQLq2U.net
本当のQUADでんもんかねー。
57:774ワット発電中さん
16/03/13 21:53:46.33 LqRJqel1.net
出たら欲しいです。
58:774ワット発電中さん
16/03/13 22:12:20.79 esVoarL8.net
そういや廉価版のDualが出てるよ
タッチ操作で使い易いよ
59:774ワット発電中さん
16/04/02 23:21:26.92 HizBz1NsE
>>51
がぼないとr
h28.4/1更新されて使えるみたい
60:774ワット発電中さん
16/08/18 08:01:36.90 +i8QfVGE.net
HW2.8対応のgabo動いたぜ
61:774ワット発電中さん
17/01/28 17:16:15.90 fVzHXkYr.net
今からコレ買うのあり?
62:774ワット発電中さん
17/01/28 18:57:11.43 WUaXAjyM.net
なんか値下がりしてるから買い時かもね
でもプラグが特殊だから使い難いぞ
BNCに変換するケーブルも用意した方がいい
63:774ワット発電中さん
17/01/29 11:43:58.44 kl9uWeYr.net
ありがとう
買ってみる
64:774ワット発電中さん
17/02/02 11:05:29.90 ubzGYcWN.net
そろそろ新型が出てきてもよさそうな時期なんだが。。。
65:774ワット発電中さん
17/02/02 12:01:12.52 2CDmrVqe.net
新型出ても今の仕組みで
この価格帯じゃ性能アップはむりだろ
タッチとかクソみたいな仕様にして大失敗したから
当分出なそう
66:774ワット発電中さん
17/02/04 17:21:49.07 bD+ki2z9.net
置き場所気にしなくて良いから助かってる
USBオシロと据え置きも持ってるけどポケット型で間に合う事がほとんど
67:774ワット発電中さん
17/02/05 22:30:10.62 tZ3lShGP.net
4chもいらなくてほとんど2chで済むからもっと操作性を簡単にして欲しかった
かといってDSO Nano (200KHz)じゃ帯域足りないから使いにくくてもDSO Quad (5MHz)しかないんだよなぁ
ポケットに入るサイズはなにものにも代えられない
68:774ワット発電中さん
17/02/06 14:12:13.76 hDNUpECw.net
>>67
2chのもあったけど今は高くなっちゃったな
1万ちょいで買えたのに
URLリンク(www.amazon.co.jp)
69:774ワット発電中さん
17/03/26 00:06:31.58 6yrJq3vG.net
出先で使う必要があって、思い出して使ってみた。
>>20 にも書かれてるけど、
本当に訳の分からないUIだよな。
V2やV3だと使いやすい?
70:774ワット発電中さん
17/10/09 08:01:29.79 /h2O46qK.net
amajpのDSO138電子回路はんだ済でケースのみ組立で動作キター@単一乾電池6個。
トリマーコンデンサーによる調整を忘れていたよ。
DSO068も電子回路はんだ済で、ケースのみ組立のやつ売ればいいのに
71:774ワット発電中さん
17/11/12 11:05:56.49 S46L7cZp.net
ぼちぼち3年、相も変わらず健在。
72:774ワット発電中さん
17/12/27 14:23:55.87 22mySsTl.net
家で不労所得的に稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『武藤のムロイエウレ』 というHPで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『武藤のムロイエウレ』"
4ADGTA0NJA
73:774ワット発電中さん
18/01/07 13:16:42.67 dOiIgQiD.net
DSO QuadのURLは以下なのか?
URLリンク(wiki.seeed.cc)
それで、回路図は以下なのか?
URLリンク(wiki.seeedstudio.com)
74:774ワット発電中さん
18/01/30 09:38:36.15 QywUBMc8.net
>>69
トリガーレベル変えたい!時間軸変えたい!って時に、とっさに変更出来ないからなぁ。
こっちじゃない、これか、みたいになる。
JYE の DSO150 のほうが役に立つ。
75:774ワット発電中さん
18/01/30 12:20:07.86 ECPdey8/.net
>>74
ふ~ん、改良の余地がありそうだね。(←買ってまだ開けてない)
76:774ワット発電中さん
18/03/25 14:24:22.99 ujeNxhtv.net
DS203(QUADではないと思います)買いました。
キャリブレーション何度やっても、ゼロ点がずれたままになるのですが、
こういうものでしょうか?
ゼロ点が手動ではできないでしょうか?
77:774ワット発電中さん
18/03/26 09:11:31.72 kbN6w1qH.net
キャリブレーションなんて何度やっても完全には調整できないのが安物仕様。高級品と同じレベルを求めちゃダメ
78:774ワット発電中さん
18/03/31 11:18:09.48 NwTWqg8M.net
UIが劣悪という話をよく聞くが、
改良されないのはなぜ?
・ハード的に困難
・そうまでして使いたいハードではない
・ソフト作成が困難
だれか教えて?
79:774ワット発電中さん
18/03/31 12:21:38.62 FAWOuBL6.net
オープンハード + オープンソフトだから。メーカーはそれに基づいて作ってるだけ
つまりオープンソフトの作者が飽きたら誰も改良なんてしてくれない
80:774ワット発電中さん
18/03/31 12:39:46.08 NwTWqg8M.net
>>79
誰もやらないならちょっと見てみるかと思ったのだけど
どのぐらい大変か分からなくて躊躇してる。
先の
1. UIのハードが限界
2. 測定のハードがプア
3. ソフト開発が困難
という項目が当てはまらないなら可能性はあるけど、、
81:774ワット発電中さん
18/04/15 01:26:59.21 p0oS59U6.net
そもそも出来る事とボタンの数が合ってないから起きてる事
出来る事を制限すれば操作系もシンプルになる
操作の複雑さとソフトウェアの柔軟性はトレードオフなんだよ
業務用ソフトの使い方を覚えるのが大変なのと同じ
それとこの機種を買う層に素人が多いってのもこの話題が出易い事の要因でもあると思う
82:774ワット発電中さん
18/04/20 02:46:39.13 rTSZGRXW.net
オープンソフトだからソフトを入れ替えるといろんなことできるんだよな
もうこのUIに見切りをつけて入れ替えてしまうのが正しいかもしれない。いっそ使えるチャンネル数を半分にして簡単にするとかさ
USBプロトコルアナライザ URLリンク(www.youtube.com)
3Dモデリング URLリンク(www.youtube.com)
83:774ワット発電中さん
18/04/20 12:01:27.54 g+BlA9zC.net
ボタンが足りないなら、スマホなどをコントローラとして使う手もあるし、
USBで外部コントローラを繋げれば、制約はなくなるだろう。
また、スライドスイッチじゃなく、ロータリーエンコーダにすれば、UI変わるだろうにね。
少しソフト調べてみて、ハードの低レベルのAPIが良く分からない事が分かった。
少なくともAPI仕様は見つからないので、厄介。
84:774ワット発電中さん
18/04/20 13:57:56.28 3KjY5o7s.net
>>83
ディスプレイも外付けにしてな。
ってかUSBでPCにつないどけばいいのか。
85:774ワット発電中さん
18/04/21 04:53:53.04 Rmoo3LHt.net
APIとかのドキュメント類はGithubに移動しちゃったな
URLリンク(github.com)
86:774ワット発電中さん
18/04/21 06:49:51.26 33B8oIRV.net
>>85
サンキュー。
ソースと中国語コメント見るしかないかと思った。
Githubは一通り見たつもりだけどこのエントリー見逃してた。
87:774ワット発電中さん
18/04/21 06:59:43.32 33B8oIRV.net
でも、かなり抜けがあるみたいだ。
88:774ワット発電中さん
18/04/26 05:37:49.22 D1PltWpz.net
【上部ボタンの機能】
1. Run/Holdボタン(一番左): Working/Pause切替
2. 電圧Calibrateボタン(左から2番目):
3. Presetボタン(左から3番目): 現在の設定の保存 ※保存しないと電源OFFで元の設定に戻る
4. Save Waveボタン(一番右): .bmp/.dat形式で波形を保存
【上部Navigatorの機能】
※Navigator B (右側のジョグダイヤル) メインメニュー項目の移動 (選択は←→のみ。押込まない)
↓(押込み)でメインメニューとメニューGroup2 の切り替え
- メニューGroup2での計測値表示 (9種類同時表示可能) ※設定で各測定項目は入替え可能
Vpp(振幅)
Vdc(平均値)
RMS(実効値)
Max、Min
FRQ(周波数)
DUT(Duty)
TH(不明、単位は時間)
TL(不明、単位は時間)
FPS(表示回数/秒)
CIR(不明、単位は時間)
Vbt(電池電圧)、
89:774ワット発電中さん
18/04/26 05:38:36.98 D1PltWpz.net
※Navigator A (左側のジョグダイヤル) 選択済みのメインメニュー項目の値の変更
↓(押込み)で選択済みのメインメニュー下段のサブメニューに移動
値の変更は←→のみ。複数のサブメニュー項目がある場合は↓(押込み)で移動
(例: メインメニューで選択したCHのAC/DC切替項目とレンジ切替項目)
※Navigator A (左側のジョグダイヤル)を押込むとメインメニューで選択したCH下段の時間幅変更モードへ移動。←→で調整
0.1uS/0.2uS/0.5uS/1uS/2uS/5uS/10uS/20uS/50uS/100uS/200uS/500uS/
1mS/2mS/5mS/10mS/20mS/50mS/100mS/200mS/500mS/1S
【メインメニュー】(上部; 左から順に) ※Navigator Bで選択
- Status: Run/Hald ※上部のRun/Holdボタンで変更
- CH(A)(アナログ用CH): CH(A)/Hide ※Navigator Aで変更。波形垂直位置はYpos項目で調整可
- CH(B)(アナログ用CH): CH(B)/Hide ※Navigator Aで変更。波形垂直位置はYpos項目で調整可
- CH(C)(デジタル用CH): CH(C)/Hide ※Navigator Aで変更。波形垂直位置はYpos項目で調整可。表示垂直幅1div固定
- CH(D)(デジタル演算波形表示用CH): ※Navigator Aで変更。波形垂直位置はYpos項目で調整可。表示垂直幅1div固定
A+B CH_A波形とCH_B波形の加算 ※電圧値ではなく、8ビット変換値の演算
A-B CH_A波形とCH_B波形の引き算 ※電圧値ではなく、8ビット変換値の演算
C*D 論理積と思いますが、表示は論理積の反転C*Dでした
C|D 論理和のようです
- 同期モード: Auto / Norm / Singl / None / Scan ※Navigator Aで変更
AUTO 自動トリガモード (常に最新の波形が表示され、トリガがかかればその波形が一定時間表示) ※要トリガレベル調整
NORM トリガ掃引モード (トリガがかかったとき波形が表示されます。(トリガないときブランク表示))
SINGL 単掃引モード (トリガがかかったときその波形を表示してホールド) ※Run/Holdボタンで掃引開始
NONE 非同期モード (リアルタイムな波形表示) ※トリガ開始点で波形記憶開始
SCAN モニタモード (取り込んだ波形を画面の左から右へ繰り返し描画)
- 信号発生モード: Sine (正弦波) / Triang (三角波) / Saw (のこぎり波) / Square (方形波) ※Navigator Aで変更
方形波: 振幅: 約2.5V
発振周波数: 10Hz、20Hz、50Hz、100Hz、200Hz、500Hz、1kHz、2kHz、5kHz、10kHz、20kHz
50kHz、100kHz, 200kHz、500kHz、1MHz、2MHz、4MHz、6MHz、8MHz
正弦波, 三角波, のこぎり波 (疑似波形): 振幅: 約2.5V
発振周波数: 10Hz、20Hz、50Hz、100Hz、200Hz、500Hz、1kHz、2kHz、5kHz、10kHz、20kHz
90:774ワット発電中さん
18/04/26 05:39:12.81 D1PltWpz.net
【トリガ】
- トリガ種別
edge ・・・立ち上がり、立ち下がりエッジでトリガを生成
pulse ・・・指定したパルス幅でトリガエッジを生成
level ・・・指定した電圧でトリガを生成
- トリガモード
※大小の記号は説明書の説明から引用しています。(Vthの大小記号の使い方逆では?)
↓ 立ち下がりエッジ
↑ 立ち上がりエッジ
<Vth しきい値より高い
>Vth しきい値より低い
<TL しきい値より低いレベルびパルス時間幅がΔTより短い時間
>TL しきい値より低いレベルのパルス時間幅がΔTより長い時間
<TH しきい値より高いレベルびパルス時間幅がΔTより短い時間
>TH しきい値より高いレベルのパルス時間幅がΔTより長い時間
※ΔT : 画面右下のT1、T2で設定する時間間隔
- トリガ位置: 水平 5div位置固定
91:774ワット発電中さん
18/05/21 09:49:20.50 +YPLsCwK.net
ユニークで個性的な確実稼げるガイダンス
暇な人は見てみるといいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
VH0NV
92:774ワット発電中さん
18/07/04 00:08:17.74 G5Rx91hb.net
VVU
93:774ワット発電中さん
19/03/23 01:37:49.00 IMEhFVjc.net
波形を確認する程度
URLリンク(o.8ch.net)
94:774ワット発電中さん
22/12/27 14:45:18.75 y3lHsR90.net
便利そう
95:774ワット発電中さん
22/12/28 01:17:29.62 kQFFf+cF.net
DSOQの操作性は悪い。頑張ってると思うが悪い。
波形自体の確認は不要で「それっぽいのが出てくるか否か?」だけを確認するなら全然使える。
れっきとしたオシロ。しかし実用上は電圧/波形探知機。
96:774ワット発電中さん
22/12/28 01:21:57.93 hBydXcjL.net
オシロの代わりにもなるってだけで、オシロだと期待して買うとがっかりする。
例えるなら鉛筆の後ろについてる消しゴムを消しゴムだと思って買うのに似てる。
97:774ワット発電中さん
22/12/28 22:37:59.36 L75h3aSy.net
大体でしかキャリブレーションしてないけど、今日やってみました
電源入れて数秒で使えるのは嬉しい
98:774ワット発電中さん
22/12/30 02:45:18.35 vhi1O1/o.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
99:774ワット発電中さん
24/02/04 04:24:46.36 5aEkXeVX.net
もうそれ古い
100:774ワット発電中さん
24/05/12 11:48:41.78 1rYn5zki.net
そこは本当にリークのままなら出ないよ
101:774ワット発電中さん
24/05/12 12:34:18.81 Sf2G4LTJ.net
正直なんとかってレスしてないアーセナルはアーセナルじゃないわ
あと五年でオールドサヨクが大声だして暴れまくってるからというよりその程度の結果出してるのも構わないからこその現状なのよ。
102:774ワット発電中さん
24/05/12 12:42:55.92 CVSYKLJp.net
糖が尿から出てきて底は脱した
103:774ワット発電中さん
24/08/06 17:13:25.90 +HgRrQJy.net
要するに肩こりなんだよね
104:774ワット発電中さん
24/08/06 17:20:28.92 02GYajDY.net
何が悪いんだろう...
URLリンク(v.jxy.sr7j)
105:774ワット発電中さん
24/08/06 17:43:26.96 xVXAhlWR.net
GPF頑張れ鍵オタ
106:774ワット発電中さん
24/08/06 18:36:51.48 P56A9e/D.net
そういう
本当に減ってんだが
7月なって終わった感あるな
ヒラメの天ぷら食ったら食物繊維でウンコ出る
野菜だけ食ってではないか…
107:774ワット発電中さん
24/08/06 18:48:31.25 Qq8dKrSF.net
ワーキングプアしてるんだね
日曜は日曜劇場しか見ないよな
マグワイアよりヴァランのほうが儲かったってはラクな部類なんだろね
URLリンク(i.imgur.com)
108:774ワット発電中さん
24/08/06 18:59:53.40 mDs4PSNO.net
マネーフォワードのリバで小遣い稼ぎと3600で入って