13/01/06 15:58:39.45 ccFCAy2/.net
教科書から消えるのは、何年後だろう?
101: ◆HIKaRi/Dzs
13/01/07 22:14:37.99 SsEbyM01.net
豆球を知ってこそ、LEDのありがたみがわかったり
抵抗温度係数の勉強にもなったりするんじゃない?
ということもなきにしもあらず
102:774ワット発電中さん
13/01/08 19:05:39.43 /LtMkGjO.net
豆電球をスピーカーと並列につなぐとダイナミックレンジエクスパンダーに
なるんだよな。時定数などは電球で調整。
直列にすると、、、原理的にはコンプレッサになるかな。
103: ◆HIKaRi/Dzs
13/01/08 23:26:23.03 IBi4zasH.net
>>102
なにそれおもしろい!!
104:774ワット発電中さん
13/01/08 23:29:18.65 YbsphO7r.net
ウィーンブリッジ並に選定が難しそうだが。
105:774ワット発電中さん
13/01/08 23:56:19.09 P1ytqu0D.net
そりゃあボーズ博士が特許をとったぐらいですから簡単じゃあないです
106:774ワット発電中さん
13/01/09 00:45:22.77 5yVqm36S.net
>>103
何に書いてあったか忘れたが、ガキの頃に読んだ本に書いてあった。
101の抵抗温度係数を利用したもの。
昔やってみたことがあったが、まあまあwそんな感じがww
小音量ではうまくいかないし、豆電球に何を使うかも問題だが、
お遊びならおもしろいかも。
107: ◆HIKaRi/Dzs
13/01/09 01:12:22.85 10wdS18G.net
>>106
>小音量ではうまくいかない
なるほどねぇ。フィラメントが温まる領域でないと、効果は見えにくいということか
音量にもよるだろうけど、音に合わせて光るのかねw
しかし、頭は使いようだよなぁ
108:774ワット発電中さん
13/01/09 08:06:47.75 K9QA2qYN.net
おもろいね
LED使った歪エフェクタ思い出した
109:774ワット発電中さん
13/01/09 13:48:52.71 nknCUtsE.net
だいぶ違うけどリミッターって点だけは似ている。
110:774ワット発電中さん
13/01/10 19:53:54.43 MgEr71/+.net
マーシャルのガバナーはLED光るね
111:774ワット発電中さん
13/01/19 03:54:42.72 ZP5V8KIi.net
ギター弾けたらエフェクターにハマるのになあ。
112:774ワット発電中さん
13/01/20 09:17:20.12 OEYGUQF8.net
韓国製テレビの欠陥のせいで基板燃やしちゃったwww
URLリンク(u1sokuhou.ldblog.jp)
113:774ワット発電中さん
13/01/20 09:38:51.38 80pWDKG1.net
燃やしちゃった?
日本語?
114:774ワット発電中さん
14/01/26 20:31:21.70 W7j1dC4I.net
URLリンク(www.jwing.com)
115:774ワット発電中さん
14/06/19 17:21:14.52 Mop43GCs.net
>>112
アクロスザライン用コンデンサーのリークだろー
116:774ワット発電中さん
14/06/22 11:10:28.51 wGRztDgb.net
いまだに真空管が存在してる不思議。
117:774ワット発電中さん
14/06/22 23:55:24.79 wGRztDgb.net
節電器ってあったな。
118:774ワット発電中さん
14/06/23 21:35:05.10 wkh5AHCW.net
シールなら今でもあるよ。
119:774ワット発電中さん
14/06/24 14:26:42.69 9O0iLr4f.net
>>117
電力計を騙す機械?
120:774ワット発電中さん
14/06/24 19:54:21.89 kVOUfN2x.net
>>118
これだね
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
121:774ワット発電中さん
14/06/24 22:33:59.00 J0lfdGFy.net
>120
力率改善系の何かだろ。
122:774ワット発電中さん
14/06/25 00:22:45.31 WuDplq4K.net
電圧を100Vから94V程度に落とすことで使用電力を削減するってやつだったと思う
マンションなんかの共用部に設置すると電気料金が数%安くなるとかだった
共用部の電力需要なんてちょっと前までは蛍光灯がほとんどだからそこそこ有効だったみたい
123:774ワット発電中さん
14/06/27 23:39:11.92 ugjaDGzs.net
>>121
問題に成った奴は確か誘導電力計を回りにくくするため負荷の電圧、電流の位相をいじるものだったと思う。
124:774ワット発電中さん
14/06/28 16:03:53.22 dcD0g3gP.net
リサイクルショップが閉店するからと1.5KVAのトランス(100V:85V)が100円で購入。電気ストーブや、扇風機に使用してる。
トランスそのものが電気消費するのが残念。
125:774ワット発電中さん
14/07/01 06:24:21.49 GjFCI/7G.net
扇風機に半田こてのコントローラで減速したら、ウィーンと音が出るがなんとかならないかな?
126:774ワット発電中さん
14/07/01 06:39:36.45 MHGHp+PG.net
音を消すなら、コントローラを外せばいい。
音を大きくしたいとか、違う音を出したいなら、PCのオーディオ出力にアンプを繋げば良い。
127:774ワット発電中さん
14/07/01 08:26:17.91 /EDqPyCA.net
マブチモーターとスピーカーを直列に繋ぐとエンジン音になる
自転車の前輪に押し付ける発電機にスピーカーを繋ぐとエンジン音になる
128:774ワット発電中さん
14/07/02 00:25:35.29 hkNubdqq.net
>>216
スライダックで電圧落とした方がいいんじゃね?
129:774ワット発電中さん
14/07/03 14:56:16.53 S4jeNdlm.net
正解だが高い。
家庭にはイマイチ
130:774ワット発電中さん
14/07/03 17:38:35.97 QE/xj+Hy.net
>>127
スピーカーに直流電流流すと壊れるのでモーターに並列にコンデンサーを経由(直列接続)して
スピーカーを付けてね。
131:774ワット発電中さん
14/07/03 20:05:22.87 dNYZVfuM.net
ブザー送信機の原理でマブチモーターと同調回路を直列にしたら
エンジン音を送信できるかな?
132:774ワット発電中さん
14/07/03 20:36:11.89 XDyKEIv3.net
潜水艦で使われている
潜水艦の中では高周波発電機が回っていてVLFのCW
133:774ワット発電中さん
14/07/04 10:29:34.54 qyZ6bxXM.net
>>130
モータに直列じゃないか?
>>132
んなもん、半導体がある現代に音発生させるようなメカ使うのか?
134:774ワット発電中さん
14/07/06 02:42:41.91 q+b9jIoy.net
まぁ、潜水艦に発電機自体はあるだろ。
135:774ワット発電中さん
14/07/13 02:32:59.65 Rmdiw2Vk.net
AM、短波帯の高出力ジャミング装置はモーターの回転数で周波数決めてアンテナ繋いでたよねー
(周波数によっては逓倍してた)
136:774ワット発電中さん
14/07/13 06:31:33.50 mDp7SG+W.net
同期モーターで回していたとすれば、その国の電力品質が推理できるね。
137:774ワット発電中さん
14/07/13 07:15:02.98 hOLV7AkF.net
そのモーターで発電機を回すから、一概にそうとは言えないけどねぇ~
って、それって戦前の話しじゃないの?
俺は日曜18:30の世界遺産で知った口なんだが
138:774ワット発電中さん
14/07/13 07:40:19.80 mDp7SG+W.net
ジャミングには必要ないだろうけど、キーイングはどうやってたんだろう
小さい開閉所の遮断器みたいなのがバンバン動いてたのかな
139:774ワット発電中さん
14/07/13 08:16:39.51 cgiFGg/8.net
>>138
依佐美送信所の回路はこうなってるらしい。俺にはよく分からんけど。
URLリンク(sunao.orz.hm)
URLリンク(sunao.orz.hm)
>>135
それ本当?ソース希望。
140:774ワット発電中さん
14/07/13 08:18:45.61 SwzVVnPv.net
>>138
同じく依佐美送信所の資料から
500kWの電力を生み出す大電流を直接金属接点のスイッチでKeying (ON-OFF)すれば、
スパーク(放電)が発生し、電弧により電流は遮断できないほか、音響雑音、高周波雑音が
発生し大変なことになる。この装置は、磁気飽和しやすい特殊な鉄心を用いたチョーク
コイルに巻かれた送信信号電流を同一の鉄心に巻かれた直流コイルの電流(13A)で鉄心を
磁気飽和させることで終段同調回路のインダクタンスを変化(同調、非同調)させ送信出力を
Keying (実際には完全OFFしていない)している。(引用文献:無線科学大系)
URLリンク(home.att.ne.jp)
141:774ワット発電中さん
14/07/13 08:19:42.62 mDp7SG+W.net
トリプラというのは鉄心をDCで飽和させてその歪から3倍してたのかな
142:774ワット発電中さん
14/07/13 08:36:51.32 mDp7SG+W.net
>>140読んだらそんなこと書いてあったなるほど。
143:774ワット発電中さん
14/07/13 13:31:48.24 sgLvoSRb.net
17KHzかぁ、ループコイル+SPで若い人間なら音として聞こえるかな。
144:774ワット発電中さん
14/07/14 08:36:24.30 Ya+JEbD7.net
>>139
ベルリンの壁が崩れた後東欧で使ってたジャミング放送設備などをテレビで紹介してたね
145:774ワット発電中さん
14/07/14 23:03:54.38 ux4cbff4.net
物不足エネルギー不足の北朝鮮のジャミング設備がどんなんだか気になるw
146:774ワット発電中さん
14/07/14 23:21:32.68 B/YHhRTj.net
お隣の国、中国からシャフト駆動でですね。。。
147:774ワット発電中さん
14/07/14 23:39:17.29 ux4cbff4.net
前にどっかの板で日本から持ってきた中古自転車をならべて人民が漕ぐという話があった、、、
148:774ワット発電中さん
14/07/15 00:22:03.36 2gXpZ7Fj.net
韓国が作れない核やロケット(ミサイル)を開発出来る電力を確保出来るんだからジャミング電力なんてチョロいだろー
149:774ワット発電中さん
14/07/15 04:52:18.71 6t2Uzala.net
依佐美送信所をイメージした。
施設の建屋がまるで送信機の中
でも電力事情悪い北だと、キーイングで電灯がふわふわしたりして
映画のように。
150:774ワット発電中さん
14/07/17 18:51:03.21 rm1Ak3T2.net
自国民用のラジオは周波数が固定式(SW切替)だからジャミングは余り意味無いと思うがそれより
旧式(従来型)のラジオだったらコイルとトリマーなどの同調回路はズレるよなー(温度や経時変化で)
それよりか最近はPLL式か?
151:774ワット発電中さん
14/07/17 19:58:02.49 WoyqVXsG.net
>>150
今はラジオですらないみたい。
学校放送のスピーカーみたいなもんかと。
これも最後の方にあり。
URLリンク(lilong-cafe.com)
152:774ワット発電中さん
14/07/17 20:02:06.35 kwO+05j6.net
URLリンク(www.nicovideo.jp)
153:774ワット発電中さん
14/07/17 21:00:03.60 CEegnGhd.net
>>150
以前にテレビか何かで見た物は、普通の真空管時代のような糸を掛けたバリコンを固定していただけのような感じだった
筐体に封印みたいなのしてあってそれを破ると罪みたいにして管理してるのかなって思ってた
154:774ワット発電中さん
14/07/20 08:00:07.45 l/G3ZWmJ.net
つまらん放送のラジオならいらないな。
155:774ワット発電中さん
14/07/20 17:22:08.50 4zXs4L1H.net
娯楽が限られた時間放送するテレビやラジオ位か?
156:774ワット発電中さん
14/07/21 07:20:04.34 yZGOU3pt.net
北のラジオってまだ真空管?
157:774ワット発電中さん
14/07/22 02:26:19.17 eTbdkXzq.net
少し前までは富裕層では中国製、日本製のラジカセなどが手に入り自由に韓国などの放送聴いたらしいが
取り締まりも賄賂で解決。(最近は韓国のDVDが人気らしいが)
しかし急に方針が変わって収容所送りに成ったり公開処刑されたりするので怖いよねー
158:774ワット発電中さん
14/07/22 20:54:03.01 zx9ZU3TR.net
ゲルマラジオなら…
159:774ワット発電中さん
14/07/23 09:24:44.81 tQIxyfG6.net
時々韓国から風船でラジオや書物を蒔いてたのは非常に嫌がってたよね
160:774ワット発電中さん
14/07/24 10:40:55.62 Wed0LBxW.net
四十数年前にNHKで紹介製作した電子風鈴の回路。
当時消防の俺には難し過ぎた
161:774ワット発電中さん
14/07/24 10:46:53.92 HOzl062E.net
小学校の時、記事見て作った電子サイレン。
トランスのブロッキング発振とCR充放電カーブの回路
親に聞かせた
「全然サイレンとちゃうやないか」
今風に言えば、つくづくKYな親だと思った。
162:774ワット発電中さん
14/07/24 10:53:49.13 HOzl062E.net
4011の入力をオープンにして、ACハムノイズでレベルが不安定になるのを利用してタッチスイッチを作った。
小さなラジカセぐらいのラジオに組み込んで電源スイッチにした。
畑にそれを持って行ったおじいちゃん、電源が入らない。
余計なことするなと怒られた。
普通に今までどおりの電源スイッチも残しておいたのに・・・
163:774ワット発電中さん
14/07/24 14:34:43.73 tbV2CUYK.net
歳取ると皮膚が乾いてるので指で触っても抵抗値が高すぎてONに成らない
うちの親父もAC100Vのホット触っても感電し無かったよ。
164:774ワット発電中さん
14/07/24 15:10:58.91 STMIwTPT.net
それで余った100円ラジオが出回っていたのか。
165:774ワット発電中さん
14/07/25 11:09:31.86 8UHW2eeh.net
?
166:774ワット発電中さん
14/07/26 06:39:57.77 ExIanvGp.net
百円ラジオ 家では使えたが、散歩のお友には使えなかった。
167:774ワット発電中さん
14/07/31 13:37:17.54 1KM/tdUU.net
ネオンランプを使った電子睡眠機作ったが、もともと寝つきがいいのでいらなかった。
168:774ワット発電中さん
14/07/31 17:05:52.23 FhDA2HkN.net
電子睡眠機を作っているうちに寝てしまったのかと思った。
169:774ワット発電中さん
14/07/31 17:40:03.45 zrQY9sCK.net
電子ブロックで、雨音の睡眠器組んだ。
電源切ってから寝ないと、電池がもったいないというジレンマ
がぐるぐる回り、目が冴えてしまった思い出。
170:774ワット発電中さん
14/07/31 17:40:55.92 zrQY9sCK.net
>>163
畑にはハムノイズが無かったのだ。
171:774ワット発電中さん
14/08/01 03:02:52.25 fyjbeWTd.net
電子睡眠機って、あの音でホントに寝られるものなん?
172:774ワット発電中さん
14/08/01 03:57:11.08 rm0CBxrq.net
まぶたの上から光をチカチカって何の装置だったかなー?
173:774ワット発電中さん
14/08/01 08:38:24.95 OQrRnqgx.net
ネオンランプを使った回路は、コンデンサに充電する方式でACプラグ抜くと15分~30分くらい動いてた。
174:774ワット発電中さん
14/08/02 17:52:26.01 4YxL0MCr.net
解体屋のアルバイトで古い印刷機の解体を手伝った。
一次200V/100V 二次200V/100V(100Vで10A)の、絶縁トランスが出てきた。
かなり重い。欲しいと言ったら社長が「欲しかったら持って行け」だって。
勿論もらってきた。早速使ってみた。
ACライン検電気でどっちも点灯しない。絶縁も確かなようだ。
オレの電源は大地から絶縁された。只これだけのこと。
どんなメリットがあるか教えてよ。
175:774ワット発電中さん
14/08/02 18:52:42.00 4/TO1VRZ.net
>>174
全く電気を使って無くても励磁電流が流れる
176:774ワット発電中さん
14/08/02 20:35:24.02 s/R4H2nl.net
>>174
オシロスコープの電源にしてACラインに直にプローブのグランド付けられるのでいいよね。
177:774ワット発電中さん
14/08/03 00:41:15.69 B9d2N8AH.net
一石超再生FMラジオ、ダイレクトコンバージョン
178:774ワット発電中さん
14/08/03 16:22:40.69 a43h0g8Z.net
オシロスコープの電源に便利なんですね。父の使っていたブラウン管型
(緑一色)のオシロ有るので機会があったら使ってみます。
179:774ワット発電中さん
14/08/03 19:48:13.47 E1KPkDZc.net
>>178
・・・・・なんでこのスレに麻雀が?と思ってしまったw
180:774ワット発電中さん
14/08/04 09:03:11.17 EENwhsaz.net
ブラウン管型のオシロつかって、ベクトルスキャンのゲームを
作ったっけ(遠い目)
181:774ワット発電中さん
14/08/04 11:14:38.13 zugsTzOH.net
トランスレスラジオの修理が安全にできる。
182:774ワット発電中さん
14/08/14 02:18:23.48 4KYC7YuS.net
>>180 オシロでゲームとか憧れたが、結局やらなかった。
183:774ワット発電中さん
14/08/15 07:50:27.63 6ToC4Q4y.net
アホな医者に転売。
電気メスによる感電で毎日人を殺している。
特に前立腺手術に多い。
184:774ワット発電中さん
14/08/23 07:02:28.24 sivURUmq.net
>175
鉄心によりパルス性のノイズが減る。おまいんちが栃木とかなら必須だ、那須だ。ナスダック。
185:774ワット発電中さん
14/08/23 10:23:37.21 qQasocZW.net
?
186:774ワット発電中さん
14/08/23 15:26:05.14 2P72DTg8.net
>>172
バブルのころ流行った「シンクロエナジャイザー」のこと?
187:774ワット発電中さん
14/08/24 10:30:52.66 D0lS++m4.net
>>186
シンクロエナジャイザーって何だ?って引いたらトランスマシンか?
テレビで強い光が点滅しますので明るい部屋で離れて見てくださいとテロップが出るやつだねー
パチンコ台はいいのかな?
188:774ワット発電中さん
14/08/24 21:59:06.01 SCEL8QVo.net
テロップは、クレーマー対策。
あんな光で、影響あるって 大袈裟。
189:774ワット発電中さん
14/08/25 01:36:54.78 VvWVTf5C.net
てんかんて知ってる?
190:774ワット発電中さん
14/08/25 05:43:50.67 AR/bVyw2.net
夏のおやつによく作ってくれたな。
色粉を混ぜたり、ミカンの缶詰混ぜたり。
191:774ワット発電中さん
14/08/26 23:15:00.56 NJaVtCPk.net
起き上がれなくて負けるんだろ
192:774ワット発電中さん
14/09/08 16:47:40.91 WQQ2OdFr.net
天花粉
193:774ワット発電中さん
14/09/08 18:54:54.20 Z87KLkR2.net
仕事でアイデア浮かばないとちょっと散歩する
気分てんかん。 決してその場に倒れて泡吹くわけではない。
194:774ワット発電中さん
14/09/08 19:50:04.39 QE1nFlOw.net
なるほど
方向転換だな。
195:774ワット発電中さん
14/10/08 01:17:09.56 W2P2Re1I.net
草履履いてけ
196:774ワット発電中さん
14/10/08 06:20:52.44 M7YYvop+.net
ネオンランプ点滅回路も 面白い。
197:774ワット発電中さん
14/10/12 16:04:17.22 jSgdfKQS.net
爺だけ
198:774ワット発電中さん
14/10/16 08:51:33.97 6wHsnEQc.net
そんなの、女湯に入って女だけだって驚くようなもんだろ、
懐かしの回路スレで高齢者が多いのは当然だろ、常考w
199:774ワット発電中さん
14/11/29 08:08:44.69 g74AFXGr.net
>>198
今時の基板は、デカイICの他は、回路らしい回路無いからな。
200:774ワット発電中さん
15/01/01 00:29:27.08 YTo0WLWt.net
>>199
アナデバの回路とか普通にアナログの知識要求されるよ。
入力部にはフィルタとか当然のように入れろと書かれるし…
ICも高けりゃ付属品も多いんだよ!!と言いたくなる。性能は悪くないんだが…。
201:774ワット発電中さん
15/02/09 23:19:23.35 JPMc19IK.net
>>125
誘導モーターの回転数変えるには、基本は電源の周波数変えるしかない。
202:774ワット発電中さん
15/02/09 23:24:29.28 22IIQbjF.net
それ言うなら同期モーターじゃないか?
203:774ワット発電中さん
15/02/10 12:32:05.17 yEsbWaUa.net
スライダックで減速すればええんじゃね?
204:774ワット発電中さん
15/02/10 14:10:18.97 kq28ayic.net
一番安価にVVVF回路を作るには?
205:774ワット発電中さん
15/02/10 17:34:23.83 jsNUkjz/.net
>>204
90円のPICとラダー回路(抵抗10数本)、ローパスフィルタ(コンデンサ2個)で合計300円以内で出来る。
但し、5V程度で数十mAしか出力できない。
206:774ワット発電中さん
15/02/10 17:49:16.54 Zl8TBLbh.net
昔ランプ(小型の電球)をモーターに直列につないで微風にするとランプが点灯
する扇風機があったような
207:774ワット発電中さん
15/02/11 00:38:40.22 OY2qHHs0.net
扇風機の減速は直列コンデンサだろー
往年の扇風機(30~50年以上経ってる)が時々燃えるのはそのコンデンサーが多いらしい。
208:774ワット発電中さん
15/02/11 01:30:50.20 Ghq/PGPc.net
軸受けがダメになって捨てた。
209:774ワット発電中さん
15/02/11 08:08:17.52 rhSkUxmD.net
昔くまとりコイル型の小型扇風機に洗濯機だったか井戸用のポンプのだったか
に付いてたコンデンサを直列につないだらすごい高速回転になったことがあった。
210:774ワット発電中さん
15/02/11 20:39:33.41 Ghq/PGPc.net
面白そう
211:774ワット発電中さん
15/02/24 13:58:08.92 VKmhssUJ.net
コンデンサの容量値を気にしないなんて?
212:774ワット発電中さん
15/02/25 01:40:02.43 GEAqkZwc.net
言わないよぜ~ったい~♪
213:774ワット発電中さん
15/03/03 22:39:34.36 MFxx5WoYC
6C6, 6ZP1, 12F?のST管による再生検波方式のラジオ.シャーシーがべニア板だったので,真空管のソケットにアーいス接続してもものすごいハム音がしてたな。
でも,それで石田あゆみの「ブルーライト・ヨコハマ」がきけたときには
感動した
」
214:774ワット発電中さん
15/03/03 22:40:53.77 MFxx5WoYC
何か所か誤りがあるが、面倒くさい
215:774ワット発電中さん
15/03/08 20:24:04.17 0JftDtWV.net
無知の力は乱暴だ
216:774ワット発電中さん
15/03/08 23:16:54.21 jBrls/NF.net
>>207 コイルの巻き数だろ?
コンデンサは一個しかない。
217:774ワット発電中さん
15/03/12 00:24:26.46 TiB8gp6R.net
だからコンデンサーの容量は幾らかって
何マイクロファラッド(µF)?
218:774ワット発電中さん
15/03/12 06:17:53.38 pfQwSjAm.net
わかったところで…
219:774ワット発電中さん
15/03/13 07:54:22.86 cq8eaw1E.net
コイルのインダクタンスは気にならないのか?
220:774ワット発電中さん
15/03/13 07:59:39.65 cq8eaw1E.net
>>209 昔のレコードプレーヤーは、くまとりコイル式だったな。
ベルトドライブかリムドライブ(たぶん) コンデンサ使えたら…
精度が問題だな。
221:774ワット発電中さん
15/03/13 08:00:46.32 cq8eaw1E.net
>>216 訂正 あくまで くまとり式の話でしたね。
222:774ワット発電中さん
15/03/13 20:24:20.81 bUeShX67.net
>>220
ベルトドライブで誘導モーターなのに同期モーターみたいな
ヒステリシス·シンクロナスモーターとかあったような
あれはコンデンサ始動だったのかな
223:774ワット発電中さん
15/03/15 11:16:47.39 sQ53SS1M.net
くまとりコイル式でもシンクロナスモーターに入るらしい。
224:774ワット発電中さん
15/03/16 06:57:10.62 kxFfmZXN.net
くまとりは放射能汚染されてるから危ないよ
225:774ワット発電中さん
15/03/17 07:27:54.87 TaX9K4Mk.net
き印かよ。
226:774ワット発電中さん
15/03/18 13:54:44.62 ladKF3Q0.net
>>1トンボッチだな。
227:のうし
15/03/18 19:28:09.56 rG5rf+fd.net
たまごっちのどんなシリーズ?
228:774ワット発電中さん
15/03/20 11:52:04.78 WxVd6njC.net
>>227何が?
229:774ワット発電中さん
15/03/20 12:51:58.58 9yT/HZzX.net
やっぱりクライン巻きにして、反重力を発生させなくちゃ
230:774ワット発電中さん
15/03/20 18:17:02.52 IQ04f9Z6.net
メビウス巻きだろー
クラインだと巻けん。
231:774ワット発電中さん
15/03/24 03:19:07.28 cv3GK9JQ.net
>>209 同じ実験してみたが、速くは回らなかった。
232:774ワット発電中さん
15/03/24 18:20:25.71 h4BlxOhi.net
スレリンク(estate板)l50
233:774ワット発電中さん
15/03/25 16:30:47.55 lKpD0dUl.net
>229
重力発生の源はコイルにあるのではない。
なんとかって物質があったろ。あれの質量が負になるんだよ。
虚電流は実在すれば、電熱器が冷凍機になるりくつだ。
234: ◆HIKaRi/Dzs
15/03/25 20:20:07.73 1Vo8u9Qt.net
>>233
た、確かに!w
235:774ワット発電中さん
15/04/08 03:08:03.59 uwPGC2L63
イェス
236:774ワット発電中さん
15/04/13 00:17:53.69 tK4rGp5x.net
ゲルマラジオ+ダイオードで増幅する出力段をつけたやつ
ラ製に載ってたKNラジオな
237:774ワット発電中さん
15/06/12 20:01:32.43 Xes6/eUB.net
おもしろそう
238:774ワット発電中さん
15/06/12 23:16:23.21 RF5a+Evq.net
>>233
クライン巻きのコイルからはタキオンが発生して、
反重力が生まれるんだよね。
239:774ワット発電中さん
15/06/13 00:36:04.50 JeoV5KFz.net
>>236
どんなやつなのかな?
1N34Aとかで作れるのかな?
240:774ワット発電中さん
15/06/13 10:24:51.86 QMAYT151.net
>>239
多分、無理。
>>236は、元々はダイオードに電圧を加えた時に現われる負性抵抗が研究の発端だったようだ。
しかし、研究の過程で、接合型トランジスタのベースを開放して、コレクタ-エミッタ間に高圧をかけると、直線性の良い負性抵抗が得られ
ることが分かったらしい。
接合型TR(たとえば2SD78)のベースを開放し、コレクタ-エミッタ間に高圧をかける。
すると、ある電圧を超えると電流が急増する。(突き抜け現象)
ここで、高抵抗を直列につないで高圧を供給すると電流が制限されて破壊されず、100V位の範囲で直線性の良い負性抵抗が出現する。
これをプッシュプル方式で2個使用※※することにより増幅に利用するが、使えるTRかどうかは実験して確かめる必要がある。
(なお、双方向性があり、やり方によっては切り替えなしのインターホンに使えそう。)
なお、電源の質が悪いと発振しやすいという欠点があり、発振した場合は電源をいったん切る。
また、発振をしにくいようにするためには、電圧をあげればよいとのこと。
※2SD78・170Vでは、20kΩ+10kΩを使用。
※※1個だと、発振してしまうとのこと。
241:774ワット発電中さん
15/06/13 10:44:26.06 H4KCyHwG.net
逆にそんな発振回路なかったかな、実用されてるのは見たことないけど。
242:774ワット発電中さん
15/06/13 11:46:38.59 6h4YDSVq.net
2SD77 がよく知られたゲルマの石だったので、
2SD78 もゲルマかとおもってしまったが、
シリコンだった。
しかもまだ手に入る。
URLリンク(www.wakamatsu-net.com)
こちらはたっけ…… ミ'ω ` ミ
URLリンク(www.m-eps.jp)
243:774ワット発電中さん
15/06/13 12:58:22.88 QMAYT151.net
やる気がある?人へ。
元記事によれば、記事の執筆時点で(年はわからんがラ製1970年代もしくは198年代前半の10月号)で使えそうなTRは、
2SD78 2SD81 2SD82 2SD113 2SC960 2SC980 2SA539 2SB435 2SC945 2SA495 2SC356等々。
ただし、当然の事ながら同じ特性とは限らんので、各々事前に実験をして特性を確かめたうえで使用電圧等は変更する必要があるだろうよ。
たとえば、2SC945などでは、100V越えをかけたら絶縁距離(空間/沿面)不足により端子間で漏電・ショートする可能性がある。
なお、特許番号は特許第683160号。
記事は面倒なのでupしないが、暇人は「"KN増幅"」でググると幸せになれるかも。
…と、ここまでカキコしてからググったら、以前は引っかかったのに今はダメなようだ。(グーグル・ヤフー)
ひょっとして、ロストテクノロジーwになってしまったのか。
244:774ワット発電中さん
15/06/13 23:14:12.10 JeoV5KFz.net
外人のページで鉱石検波器の負性抵抗を利用して発振器作ってるページがあったが、
うまくしたら鉱石増幅器ってできるのかな、、、(´・ω・`)
245:774ワット発電中さん
15/06/14 01:11:18.34 BP8f47+9.net
>>244
70年前のレスか?w
246:774ワット発電中さん
15/06/14 04:37:27.94 cWi9mHSg.net
気になるけどできそうもない。
247:774ワット発電中さん
15/06/14 09:31:07.97 tF70KOW4.net
江崎ダイオードなどが有るが2端子のモノは使いにくいので使う事は少ない
248:774ワット発電中さん
15/06/14 10:21:03.30 8EGF4jYY.net
>>247
エサキダイオードって今でも使われてるんだろうか
249:774ワット発電中さん
15/06/14 11:48:58.94 rOb0qiAg.net
そもそも廃品種。何本か持ってるけどな。
多分、まだ売ってる。
250:774ワット発電中さん
15/06/14 17:15:52.87 p4Lx/BZm.net
超再生受信機はアマチュア的には実用性があると聞くが。
251:774ワット発電中さん
15/06/14 17:34:15.55 cWi9mHSg.net
>>250 実用的かな?
252:774ワット発電中さん
15/06/14 21:17:54.06 tU1zIYpy.net
>>241 の言ってる発振回路は、ネオン管発振回路のネオン管を
C-E 逆接 ( B 開放 ) の Tr で置き換えたものだろ。
Si Tr の VEBO は 7~10V ほどなのでそれより電圧が高い電源を接なぐ。
たいていの子は発振するんだが、中にはだめな子、振幅が小さい子、
条件が厳しい子がいるらしい。
( 小坊の頃、ネオン管発振回路の説明を読み、「 ZD ( 逆方向 ) や
LED ( 順方向 ) でもいけるんぢゃねえ? 」 と想ってやってみたことは
ないしょだ ミ'ω ` ミ )
253:774ワット発電中さん
15/06/14 21:30:07.59 8EGF4jYY.net
>>252
ああ、Trの負担が大きいとは書いてあった気がする。
応用ならぬ、規格外の使い方なんだね
254:774ワット発電中さん
15/06/14 21:50:10.33 tU1zIYpy.net
あー >>252 の 「 VEBO は 7~10V 」 とは 「 B-E 間降伏電圧 」 のことね。
最大定格の VEBO は 4~6V。常温での実力値は 7~10V。
9V 電池の攻撃にはたいてい耐えてくれる ( 無保証 ) ミ'ω ` ミ
>>253
B-E 間をはでに降伏させると、
・ hFE が激減する。
・ ノイズが激増する。
何でも表面近傍の不純物イオンがどっと動いて導電路を形成してしまう
らしい。
255:774ワット発電中さん
15/06/14 23:37:47.11 9aGRBmGh.net
EB間のツェナーは丈夫で、コレクタ定格の数倍でも、少なくともテスト中は壊れなかった。
それどころかテスト中にカタンと音がしたので見ると半田が溶けてトランジスタが下に落ちていた。
それでもEBは使えた。
256:774ワット発電中さん
15/06/15 12:10:49.31 xt2DoVmp.net
もすかすて、コレのことかな? URLリンク(jlnlabs.online.fr)
発振回路としてなんか使いにくそうな気が?
257:774ワット発電中さん
15/06/15 17:28:27.56 549aW0CM.net
>>256
へえ。2N2222 は B-E 降伏後、安定な ( 過渡的でない ) 負性抵抗を示すんだ。
そらしらなんだ。ぢゃ、C-E 逆にして、
低電圧で KN 増幅回路を実現できる望みがありまつね ミ'ω ` ミ
俺が見たのはそのページの回路図の L がないの。
パルス出力を得るために C-GND 間に数十Ωの抵抗器をかましてあったりした。
258:774ワット発電中さん
15/06/15 19:24:23.66 vuEC5cEC.net
負性抵抗と聞くとエサキダイオードが
259:774ワット発電中さん
15/06/15 22:26:57.60 aFl1XvOD.net
>>257
安定な(過渡的でない)負性抵抗とはどういう意味ですか?
260:774ワット発電中さん
15/06/15 22:48:55.60 549aW0CM.net
>>259
負性抵抗を示す V-I 曲線が時間とともにどんどん変わっちゃう
( 変わっちゃって測れない )。変わっていって遮断か定電圧特
性あたりに落ち着いちゃう。
ようなことを想像してそう書いた ミ ' ω`ミ
261:774ワット発電中さん
15/06/16 00:48:17.46 WSmcI/sq.net
254だけど
書き込んだせいで、Negative Resistance発振回路のやり残しを、
再挑戦したくなっちまった (T.T) FET TRの組み合わせやってみるか?。
262:774ワット発電中さん
15/06/16 01:12:59.47 LESg0KS3.net
>>260
2SC1815で実験してみると、
確かに遮断領域と負性抵抗領域の境界あたりでは遷移が急に起こるのでDC的な測定は不可能ですね。
でも>>256のサイトでも6.6V以上、2mA以下の領域は計測されてないので多分同じことが起こってると思います。
遷移領域を超えれば2SC1815でも"安定な"負性抵抗が見られます。
263:774ワット発電中さん
15/06/16 06:03:09.98 9R3nM9P8.net
こいうのってシミュレータ上でも動くのかな
世にも奇妙な物語を思い出した。
脳だけにされてCGの仮想空間で生活させられる。
いきなり不意な行動をするとその通りには反応せずに
しばらく間をおいて(プログラムを待って)実現するみたいな。
264:774ワット発電中さん
15/06/18 22:47:04.20 xUvKCqFE.net
大国に囲まれたほぼ無勝の超~賎な民は馬や船に乗って押し寄せたヒャッハーなお兄さん達に
(描かれないが当然)Go韓され続けたため、その末裔こそが気性の激しい△△魔となってしまっ
たのは無慈悲な地政学的宿命。リアル性器待つ覇者○○○○ハーンのYを継ぐ者が現在全世界に
約1600万人もいるが貢献大。 恨の文化や起源主張癖は、ドラマと異なり惨めな歴史故だがお陰
で若干体格は良くなりましたとさ。あ~キムい、キムい。
265:774ワット発電中さん
15/06/19 07:40:19.15 UEZy+cbR.net
>B-E 間をはでに降伏させると、
>・ hFE が激減する。
>・ ノイズが激増する。
ツェナーの代わりに、
そのノイズを増幅&カウントして乱数を作ったことがあったな
乱数の質はよくなかった記憶があるけど、そのときやっていた
実験程度なら充分使えた。
266:774ワット発電中さん
15/06/19 13:05:16.19 /gwBlpQE.net
ツェナーダイオードは電流減らすとノイズが出るよねー
267:774ワット発電中さん
15/06/19 20:55:03.22 +Xm6M0Er.net
そのノイズを使った乱数発生器の出力が人間の意識の影響を受けて
いるような結果が出るっていうんで調べている人がいるとかって
N*Kの番組でやってたね。
268:774ワット発電中さん
15/06/20 09:45:02.69 PebX+d3u.net
プレーヤーなんかで多くの曲が入った記録装置のタイトルをランダム再生しようとするとうまく
行かないよねー
マイコンのランダマイズとか使っても係数が少ないのか同じ曲が掛かったりする。
しょうがないので前の数十曲位覚えて次回掛からない様にするとかしないとうまく行かん。
269:774ワット発電中さん
15/06/20 15:25:36.59 A6EULGeM.net
>>268
>しょうがないので前の数十曲位覚えて次回掛からない様にするとかしないとうまく行かん。
次の結果が前の結果で意図的にコントロールされるなら、それはすでにランダムではないだろう。
ランダムならば、100曲あって1番目の曲がかかった後に1番目の曲がかかる確率と100番目の曲がかかる確率が結果的に同じくらいになる。
100連続で聞いた時に同じ曲が連続で2回かかる事が数回~何百回聞いてもそれがない…位は、日常茶飯事。
>マイコンのランダマイズ
言語に用意されているものでも、起動時刻を引数に使えば、ほぼランダムになるぞ。
270:774ワット発電中さん
15/06/20 20:09:31.34 czW0clbH.net
久美子見舞妓んにメルセンヌ・トウィスターを実装する?
まあどのみち乱数の種をどこから仕入れるかが問題になるわけだが ミ'ω ` ミ
271:774ワット発電中さん
15/06/20 21:49:22.94 g0QdMSc7.net
乱数の種なんぞ、その辺のノイズでよかろう ミ ' ω`ミ
272:774ワット発電中さん
15/06/20 23:06:12.08 scQqP6bh.net
電子睡眠機の回路希望
273:774ワット発電中さん
15/06/21 00:21:21.21 jqgHIsaG.net
電子睡眠器も PIC で ミ'ω ` ミ
274:774ワット発電中さん
15/06/21 00:32:25.08 rZ/Ws1wT.net
UJT
275:774ワット発電中さん
15/06/21 01:31:39.87 Vr+HiTJ4.net
電子ブロックであったよね、電子睡眠機。
276:774ワット発電中さん
15/06/21 02:07:03.85 FkOIZ1Hh.net
電池がもったいなくて、ちゃんとスイッチOFFしないと、って余計寝付かれなかった
277:774ワット発電中さん
15/06/21 02:09:58.27 FkOIZ1Hh.net
断線警報器も、放置して防犯装置っぽくしてみたかったけど、電池がもったいないから
つきっきりで誰かが通る前に電源入れてた
278:266
15/06/21 08:25:50.85 fOIaBy7T.net
>>269
ランダム確率は平等だと思うけど何故か? 次に同じ曲や数曲後に同じ曲が出る確率が
多い様に感じるんだよねー (っと言うかそう成るとちょっと不快に感じる)
以前手伝ったがカーオーディオ設計でもクレームが来て対策してたなー
279:774ワット発電中さん
15/06/21 09:20:42.74 eMmmiKJ4.net
睡眠器は昔からあるネオンランプ使ったタイプがいい。
もともと寝つきがいいので必要なかった(笑)
280:774ワット発電中さん
15/06/21 14:17:27.71 RkxuhTPg.net
>>278
横からだけど、1000曲あったとしたら
まず、0~999の乱数で1曲抽出
次は、999曲から0~998の乱数で1曲抽出
その次は、998曲から(以下略
0曲になったら1000曲に戻す
とやれば理想的なランダム再生になるってことで、この方法(母集団から消していく)でしか解決できない
281:774ワット発電中さん
15/06/21 17:43:37.94 jqgHIsaG.net
>>277
ああ。鳴り続けて電池が涸れるのが嫌だったのね。諒解 ミ'ω ` ミ
282:774ワット発電中さん
15/06/22 05:55:21.08 j183w1XT.net
スロープ検波
URLリンク(security.srad.jp)
283:774ワット発電中さん
15/06/22 08:20:52.80 XLddbjP2.net
>>280
それでは完全な一様乱数にはならないでしょう。
乱数ならば、同じ数が2回、3回、…続けてでる(連)可能性
はかならずあるわけですから、提案の方法では、「連」を意識的に
避けているわけで、乱数もどきではないでしょうか。
「連」については、例えば乱数表(例えば日科技連の統計数値表)
を見れば同じ数字の繰り返しが幾つも見られます。
284:774ワット発電中さん
15/06/22 09:57:01.64 NrXjY7iJ.net
>>283
一様乱数について
A) 一回で全部(1000曲に対して、例えば0~999999まで)生成しなければならない
というルールがあって
B) 範囲の違う一様乱数を1000回生成している
からルール違反 というならそのとおりに乱数もどき
実用的には
次に同じ曲や数曲後に同じ曲が出るという不愉快なことは A)では防げないし、防いではならない
不愉快な事態を防ぐためには乱数もどきのほうが役に立つ
285:774ワット発電中さん
15/06/22 15:05:17.36 XLddbjP2.net
>>284
あなたの論法でいくと一回ごとに曲の番号を附け変えなければ
ならないことになりませんか。
たとえば、一回目で123という乱数がでたとすると、
123番以降の曲の番号を1番ずつさげて、124番の曲を
123番に以下1000番を999番にしないと、次回
1~999迄の乱数でよいことにはならないと思いますよ。
以下同様に1回ごとに曲の番号を付け替える必要があり
ます。
私が考えるには、あらかじめ1から1000迄の
番号を振った1000個の箱を作っておいて、
1曲目から999曲目までは、毎回1~1000の乱数
を毎回発生させ、その発生した乱数に該当する箱に
その曲の番号を収めるというやりかたがよいのでは
ないかと思います。
たとえば1番目の曲に123という乱数がでたならば
123番目の箱に「1曲目」と登録し、2番目の曲
の乱数が3ならば、3番目の箱に「2曲目」と登録して
1000番目の箱まですべて登録します。
この場合いつも1~1000迄の乱数を発生させます
から、重複する場合(例えば254曲目に123番が出る)
には、その番号の箱が使用済みかどうかチェックして
もし使用済みならば、あらためて乱数を発生させる
ことにすればいいのです。
こうすると、コンピュータのプログラムも
見通しよく、簡単に書けると思います。
一回ごとに乱数の幅を1だけ狭めるという処理と
番号を付け替える処理の手間を考えれば多分予め
作った箱にいれていく方が、簡単だろうと思います。
286:282
15/06/22 17:27:43.85 imrVvg42.net
>>285
それでも良いと思います
一つ処理がもれていますが
287:774ワット発電中さん
15/06/22 18:20:30.34 ty2aIXhD.net
そのランダム再生の話は
ラクダの本の統計hackに載っていた気が
288:774ワット発電中さん
15/06/23 05:22:02.57 UrZC32t6.net
>>285
そんな馬鹿げた方法、よくも思いつくね。
そんなんじゃまともに動かないのに気がつかないんだなw
289:774ワット発電中さん
15/06/23 08:52:25.68 jQtZ3RHB.net
少少作業領域が要るが、各曲に乱数を割り当て、その乱数でソート
( シャッフル ) し、できたリスト順に再生すればいいんぢゃない
のかい ミ'ω ` ミ
全曲の再生が終ったらまたシャッフル。すると稀に前のリストの最
下位が次のリストの最上位に來てしまい、連続再生されることがあ
るが、まあそんなもんだ。全く連続再生が起こらないようにすると、
今度は運の悪い曲がなかなか再生されなくなったりする ミ'ω ` ミ
290:774ワット発電中さん
15/06/23 13:29:25.56 zari9p5w.net
なんで任意曲数にこだわるんだ?
2^n-1ならばただ一回のみ出現する一様乱数として
M系列があるのだがwwww
291:774ワット発電中さん
15/06/23 13:52:16.38 mdnLEDd/.net
少少作業領域が要るが、各曲に乱数を割り当て、その乱数でソート
( シャッフル ) し、できたリスト順に再生すればいいんぢゃない
のかい
全曲の再生が終ったらまたシャッフル。すると稀に前のリストの最
下位が次のリストの最上位に來てしまい、連続再生されることがあ
るが、まあそんなもんだ。全く連続再生が起こらないようにすると、
今度は運の悪い曲がなかなか再生されなくなったりする
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(hissi.org)
292:774ワット発電中さん
15/06/24 05:27:52.76 OIk1L2iE.net
不安定な発振回路等で乱数発生器作ってみようかな。
293:774ワット発電中さん
15/06/24 05:47:33.71 bzrwCsHW.net
動いたり止まったり、動作も乱れるんだな
294:774ワット発電中さん
15/06/24 09:07:54.28 2i0qrjGC.net
マイクで拾った「雑音」を乱数にするとかな。
普天間と嘉手納では乱数の質が違うとか
295:774ワット発電中さん
15/06/24 10:44:09.95 1e+fInC7.net
>>289
それでもいいんだけど気にしてはいけないことがある
同じ番号が出ることがあるけど、気にしないで、ダブって付番しなければいけない
気が付く人は居ないから大丈夫
そうせずに
全部の曲にユニークな連番を振るようにすると終わるまでの時間が読めない
乱数の生成法が悪いと永遠に近い時間が掛かる
つまり、[ランダム再生]ボタンを押してから最初の曲がかかるまで待たされるけど、気にしてはいけない
296:774ワット発電中さん
15/06/24 14:26:35.82 H1I81IoV.net
URLリンク(chiebukuro.yahoo.co.jp)
URLリンク(twitter.com)
297:774ワット発電中さん
15/06/24 20:11:40.61 04SW5XTP.net
>>292
昔、やったことがある。
乱数に従って、長さの違う符号※を出す装置を作ったことがある。
乱数の元は、シュミットトリガインバーターを使ったCR発振器4つ。(それぞれ時定数は大幅に違う)
この出力をNANDをいくつか使って適当に混合し、一定期間+前の出力符号※の出力期間だけカウント※※する。
(カウンターは、必要上3・5・7・17・34を切り替える。)
※※により前の結果が次に影響するようにしたのは、よりばらつかせるためである。
カウンターが3だと、結構同じ符号が続く。(約1/3という確率を考えると当然の事。)
しかし、カウンターが5以上になると、大分ばらつきが出てくる。
298:774ワット発電中さん
15/06/25 02:56:59.87 jj3HRhg+.net
昔見た様な気がするが自然界のノイズ(ランダムノイズ、ホワイトノイズ)をもの凄く高度な
計算機(それでは人の脳を増殖して演算やイメージ変換能力を高めてる)で解析した所
情報と言うかなんかの定理みたいモノが導き出せたっと言う小説が有ったよね。
299:774ワット発電中さん
15/06/25 05:16:24.68 GEeCnES6.net
たぶん、ものすごく高度な計算機の特性が現れたんだろうかな。
レーザー光線の波長は短いけれど、可視できる干渉縞のように。
300:774ワット発電中さん
15/06/25 06:32:27.38 zeSsTR9P.net
つーか、一周期1回出現が保証されてる一様乱数でいいんだろ?
1000曲だの任意曲数じゃなく、
2^N-1にしてしまえばM系列でなんとでもなる
301:774ワット発電中さん
15/06/25 06:34:50.12 zeSsTR9P.net
>>298
昔見たもなにもPCの基板でそういうのあっただろ。現在もあるかもしれんが、
この場合の確率分布は一様分布じゃないとまずいだろ。しかも、ホワイトだけではだめで
一周期中出現頻度は一回のみだ。
302:774ワット発電中さん
15/06/26 13:28:10.89 US1kQcSX.net
中々面白そう。
303:774ワット発電中さん
15/06/27 22:54:51.12 +jNMsS41.net
45年前だけどNHKの電子風鈴の回路図見たい
304:774ワット発電中さん
15/06/28 06:33:06.71 6MIwtAsO.net
test
305:774ワット発電中さん
15/06/28 19:11:57.77 MRXsWxzr.net
みんなの科学で電子工作やってたけど、とてもできそうじゃなかったな。
306:774ワット発電中さん
15/06/29 07:43:39.72 V0vQrSJF.net
>>303
「電波科学」誌のバックナンバーに載ってるかも
307:774ワット発電中さん
15/06/29 10:37:00.16 D4PV4Ks2.net
45 年前が正しいとすると 1970 年か。
アマテュア界は 2SB56 まっさかりだったろうなあ ミ'ω ` ミ
308:774ワット発電中さん
15/06/29 13:42:21.42 GOIAmEml.net
>>303 全部ディスクリートだろうね。
309:774ワット発電中さん
15/06/29 15:04:14.15 RWl3XhiZ.net
>>307
URLリンク(blogos.com)
URLリンク(chiebukuro.yahoo.co.jp)
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
URLリンク(srad.jp)
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
310:774ワット発電中さん
15/06/30 13:16:52.28 V1m2grZu.net
>45 年前が正しいとすると
ちょいと気になったんで、昭和44年発行の「シリコントランジスタ活用事典」
によると、2SC9**番台が登場してるからゲルマは引退しつつあるんじゃないかな?
当時 厨房だったんだけど国鉄の人から2SC37*番台のを欲しいって言ったら
大量に貰った記憶があるんだ。
まっどうでもいい話だけど
311:774ワット発電中さん
15/06/30 13:31:36.13 ScFWe6Uu.net
>>307
2SC372が頑張ってましたよ。
312:774ワット発電中さん
15/06/30 15:10:55.95 vtg8r24n.net
C372
C
C
313:774ワット発電中さん
15/06/30 15:11:25.34 vtg8r24n.net
ごめんmiss竹
314:774ワット発電中さん
15/06/30 15:11:48.33 vtg8r24n.net
ごめん落ち着いて出直すわ
315:774ワット発電中さん
15/07/01 10:18:08.11 //7qegIl.net
日立のオレンジ色トランジスタ
458
316:774ワット発電中さん
15/07/01 10:49:18.58 uXKAfR3O.net
>>312
引き継ぐ
C372
C458
C945
C1815
C2458
317:774ワット発電中さん
15/07/01 10:51:00.81 uXKAfR3O.net
ちなみにちょいパワー用途はC1173とそのコンプリが自分の定番だった
緑がカッコいい
318:774ワット発電中さん
15/07/01 13:57:52.58 HdjW4YNW.net
C735
C828
も追加したい。
C735はC372よりもやや贅沢な印象
319:774ワット発電中さん
15/07/02 06:23:56.06 fN6vRm8P.net
828は松下?
320:774ワット発電中さん
15/07/02 08:56:08.31 idzKr9FQ.net
ヤズヤと読むと、健康食品屋みたいだな。
321:774ワット発電中さん
15/07/03 08:10:56.68 gEbJYkUN.net
1815って何故ポピュラーになったんだろ?
322:774ワット発電中さん
15/07/03 17:16:28.94 UnBk4MOe.net
逆に945は何ですたれたの?
小学生の頃は945ばかりだった
323:774ワット発電中さん
15/07/03 22:50:26.38 oGqwNPua.net
>>310
父母によると 「 昭和 45 年頃買った 」 アンプ内蔵の簡略なレコードプレイヤー
( てんとう虫プレイヤーの先祖のようなもの ) を棄てる前にばらしたら、中から
2SC1000 が出て來た。
父母によると 「 昭和 44 年頃買った 」 日立の白黒テレビを棄てる前にばらした
ら……
・ 全面金めっきのきれいなきれいな 2SC154B
・ 橙色で金めっき脚の 2SC458、2SC460
・ 2SC681、2SC682、2SC717
が出て來た。
してみると 1970 年当時、Tr の 2SC 型番は既にとっくに 1000 を超えていたようだ。
だが同時期のアマテュア向け雑誌の製作記事はと言うと…… ミ'ω ` ミ
324:774ワット発電中さん
15/07/03 23:06:38.73 dy4iZ6S3.net
>>323
URLリンク(blogos.com)
URLリンク(chiebukuro.yahoo.co.jp)
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
URLリンク(srad.jp)
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
325:774ワット発電中さん
15/07/03 23:23:25.18 oGqwNPua.net
1970 年頃の “ 初ララ製 ” の製作記事はと言うと……
・ 短波ラヂオとか送信機とかアンプとか、大物は全部まだ真空管。
・ 初心者向け工作は全部ゲルマニウム。
・ クリコンとか周波数マーカー等の小物は真空管だったり、ゲルマ
ニウムだったり、2SC の 200 番台までのシリコンだったり ( つま
り NEC のマイクロディスク形 )。
まあ 1970 年までは真空管式のカラーテレビが生産されていたのだし、
アマテュアは基本的にメーカーの後追いをするのだから、
そんなもんだろう ミ'ω ` ミ
326:774ワット発電中さん
15/07/03 23:36:06.89 5uMY7y+M.net
>>325
URLリンク(blogos.com)
URLリンク(chiebukuro.yahoo.co.jp)
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
URLリンク(srad.jp)
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
327:774ワット発電中さん
15/07/03 23:56:56.02 oGqwNPua.net
一方 1970 年頃の “ 初ララ製 ” の通販広告はと言うと……
・ まだ真空管の欄がトランジスタのの倍あった。
・ 月月後期ゲルマニウムの石 ( 2SA の 200 番台 300 番台 ) が増えた。
・ シリコンの石は 2SC の 200 番台で停滞していてなかなか増えなかった。
・ 一方 「 特価品 」、「 緊急入荷 」 などとして 2SC644、2SC668 のよ
うな石 ( 註: 規格表をめくってありそうな石を選んで出しただけ。実際
に広告中にあったのではない ) がちらほら売り出されていた。
のような印象である。してみると……
・ 東芝、日立、松下のように家電の大量生産部門を抱えるメーカーの石は、
需給が逼迫していて、ほとんど小売市場に流れて來なかったのではないか。
( もし流れて來ても少量生産者、補修業者が買い占めてしまうので通販リ
ストには載らなかったのかもしれない )
・ そこで需要にかげりが見えたゲルマの石が続続小売市場に流れ込んで來た。
・ シリコンの石については家電部門が小さい NEC の製品が先に小売市場に
流れ込んで來た。
・ やがて家電製品の設計が変わって需要が減った石から順に小売市場に流れ
込んで來た ( 2SC371 → 2SC372-O → 2SC372-Y )。
のではなかろうか ミ'ω ` ミ
328:774ワット発電中さん
15/07/03 23:59:23.94 LAcFY+Zx.net
1970 年頃の “ 初ララ製 ” の製作記事はと言うと……
・ 短波ラヂオとか送信機とかアンプとか、大物は全部まだ真空管。
・ 初心者向け工作は全部ゲルマニウム。
・ クリコンとか周波数マーカー等の小物は真空管だったり、ゲルマ
ニウムだったり、2SC の 200 番台までのシリコンだったり ( つま
り NEC のマイクロディスク形 )。
まあ 1970 年までは真空管式のカラーテレビが生産されていたのだし、
アマテュアは基本的にメーカーの後追いをするのだから、
そんなもんだろう
329:774ワット発電中さん
15/07/03 23:59:59.41 LAcFY+Zx.net
一方 1970 年頃の “ 初ララ製 ” の通販広告はと言うと……
・ まだ真空管の欄がトランジスタのの倍あった。
・ 月月後期ゲルマニウムの石 ( 2SA の 200 番台 300 番台 ) が増えた。
・ シリコンの石は 2SC の 200 番台で停滞していてなかなか増えなかった。
・ 一方 「 特価品 」、「 緊急入荷 」 などとして 2SC644、2SC668 のよ
うな石 ( 註: 規格表をめくってありそうな石を選んで出しただけ。実際
に広告中にあったのではない ) がちらほら売り出されていた。
のような印象である。してみると……
・ 東芝、日立、松下のように家電の大量生産部門を抱えるメーカーの石は、
需給が逼迫していて、ほとんど小売市場に流れて來なかったのではないか。
( もし流れて來ても少量生産者、補修業者が買い占めてしまうので通販リ
ストには載らなかったのかもしれない )
・ そこで需要にかげりが見えたゲルマの石が続続小売市場に流れ込んで來た。
・ シリコンの石については家電部門が小さい NEC の製品が先に小売市場に
流れ込んで來た。
・ やがて家電製品の設計が変わって需要が減った石から順に小売市場に流れ
込んで來た ( 2SC371 → 2SC372-O → 2SC372-Y )。
のではなかろうか
330:774ワット発電中さん
15/07/04 00:00:24.67 qcjubW/e.net
一方 1970 年頃の “ 初ララ製 ” の通販広告はと言うと……
・ まだ真空管の欄がトランジスタのの倍あった。
・ 月月後期ゲルマニウムの石 ( 2SA の 200 番台 300 番台 ) が増えた。
・ シリコンの石は 2SC の 200 番台で停滞していてなかなか増えなかった。
・ 一方 「 特価品 」、「 緊急入荷 」 などとして 2SC644、2SC668 のよ
うな石 ( 註: 規格表をめくってありそうな石を選んで出しただけ。実際
に広告中にあったのではない ) がちらほら売り出されていた。
のような印象である。してみると……
・ 東芝、日立、松下のように家電の大量生産部門を抱えるメーカーの石は、
需給が逼迫していて、ほとんど小売市場に流れて來なかったのではないか。
( もし流れて來ても少量生産者、補修業者が買い占めてしまうので通販リ
ストには載らなかったのかもしれない )
・ そこで需要にかげりが見えたゲルマの石が続続小売市場に流れ込んで來た。
・ シリコンの石については家電部門が小さい NEC の製品が先に小売市場に
流れ込んで來た。
・ やがて家電製品の設計が変わって需要が減った石から順に小売市場に流れ
込んで來た ( 2SC371 → 2SC372-O → 2SC372-Y )。
のではなかろうか
331:774ワット発電中さん
15/07/04 00:00:49.73 qcjubW/e.net
URLリンク(blogos.com)
URLリンク(chiebukuro.yahoo.co.jp)
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
URLリンク(srad.jp)
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
332:774ワット発電中さん
15/07/04 00:01:26.06 qcjubW/e.net
1970 年頃の “ 初ララ製 ” の製作記事はと言うと……
・ 短波ラヂオとか送信機とかアンプとか、大物は全部まだ真空管。
・ 初心者向け工作は全部ゲルマニウム。
・ クリコンとか周波数マーカー等の小物は真空管だったり、ゲルマ
ニウムだったり、2SC の 200 番台までのシリコンだったり ( つま
り NEC のマイクロディスク形 )。
まあ 1970 年までは真空管式のカラーテレビが生産されていたのだし、
アマテュアは基本的にメーカーの後追いをするのだから、
そんなもんだろう
333:774ワット発電中さん
15/07/04 00:07:27.86 EZN38nZb.net
パソコン通信の頃によくあった、バグったサーヴァーみたいだなあ ミ'ω ` ミ
334:774ワット発電中さん
15/07/04 00:13:41.66 8sQ2FOP5.net
>サーヴァー
335:774ワット発電中さん
15/07/04 00:36:38.43 T1LAx6vX.net
>>332
五球スーパーが3000円くらいで作れた時代だっけ。
336:774ワット発電中さん
15/07/04 00:50:50.84 EZN38nZb.net
全面金めっきの 2SC154B ( TO-5 形 ) を見た人は他にいないのかネー。
金めっきと言っても極薄いフラッシュで、初めて見る色だったから、
また白黒テレビからそんな高級な部品が出るはずがないと想い込んでたから、
金めっきと判定できなくてネー、
やすい真鍮か、黄色のインクで染めたのかと想ったヨ。
同級生に言われて初めて気づいた。
金属缶 Tr には底板と脚が金めっきの物がかなりあったが、
国産の Tr で全面金めっきの物を見たのは 2SC154B だけ。
2SC154B はすぐ 154C に改良され、底板はおろか脚さえ金めっきでなくなった。
ほんの 1、2 年しか生産されなかったのではあるまいか。
うちの白黒テレビの他一度しか見た記憶が無い。
ぐぐっても情報が全然無い。
部品マニアの偽 “ トラ技 ” さんのサイトにも無い ミ'ω ` ミ
337:774ワット発電中さん
15/07/04 00:55:44.91 5+al8mnP.net
魚チョコが元気そうで安心した。
頭がカッチョ良く斜めに削れてるC458があるので上手く活用したい今日この頃である。
338:774ワット発電中さん
15/07/04 01:12:03.81 xQDZKUlP.net
全面金めっきの 2SC154B ( TO-5 形 ) を見た人は他にいないのかネー。
金めっきと言っても極薄いフラッシュで、初めて見る色だったから、
また白黒テレビからそんな高級な部品が出るはずがないと想い込んでたから、
金めっきと判定できなくてネー、
やすい真鍮か、黄色のインクで染めたのかと想ったヨ。
同級生に言われて初めて気づいた。
金属缶 Tr には底板と脚が金めっきの物がかなりあったが、
国産の Tr で全面金めっきの物を見たのは 2SC154B だけ。
2SC154B はすぐ 154C に改良され、底板はおろか脚さえ金めっきでなくなった。
ほんの 1、2 年しか生産されなかったのではあるまいか。
うちの白黒テレビの他一度しか見た記憶が無い。
ぐぐっても情報が全然無い。
部品マニアの偽 “ トラ技 ” さんのサイトにも無い
339:774ワット発電中さん
15/07/04 01:12:59.29 TvQSY/aH.net
>>336
URLリンク(blogos.com)
URLリンク(chiebukuro.yahoo.co.jp)
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
URLリンク(srad.jp)
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
340:774ワット発電中さん
15/07/04 01:14:42.34 D48Sv6JJ.net
魚チョコが実は右翼さんだったとわかって
ちょっと気味が悪くなった
341:774ワット発電中さん
15/07/04 01:14:57.46 EZN38nZb.net
情報が全然無いと想ったらあった。2SC154B ではないがあった。
2SC111 ( 9 番め )
URLリンク(www.geocities.jp)
2SC116H
URLリンク(www.toragi.com)
ね、やかんみたいでしょ。腕時計や RCA プラグの金めっきとは色が違う。
金フラッシュを見慣れてなければ迷うよね ミ'ω ` ミ
342:774ワット発電中さん
15/07/04 01:17:32.21 JGbLKH8j.net
情報が全然無いと想ったらあった。2SC154B ではないがあった。
2SC111 ( 9 番め )
URLリンク(www.geocities.jp)
2SC116H
URLリンク(www.toragi.com)
ね、やかんみたいでしょ。腕時計や RCA プラグの金めっきとは色が違う。
金フラッシュを見慣れてなければ迷うよね
343:774ワット発電中さん
15/07/04 01:26:07.07 EZN38nZb.net
でも金ぴかの御真影が載ってる 2SC111 も 116 も 118 も通工用のマルHだな。
白黒テレビに載ってた 154B もマルHだったんだろうか。
154C が出來て 154B の需要がなくなったので、在庫減らしのため
金めっきもマルHもお構いなく載せちゃったのかね ミ'ω ` ミ
344:774ワット発電中さん
15/07/04 02:29:29.55 pLU/xhKd.net
でも金ぴかの御真影が載ってる 2SC111 も 116 も 118 も通工用のマルHだな。
白黒テレビに載ってた 154B もマルHだったんだろうか。
154C が出來て 154B の需要がなくなったので、在庫減らしのため
金めっきもマルHもお構いなく載せちゃったのかね
345:774ワット発電中さん
15/07/04 02:30:26.03 Sdav1Qye.net
URLリンク(blogos.com)
URLリンク(chiebukuro.yahoo.co.jp)
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
URLリンク(srad.jp)
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
346:774ワット発電中さん
15/07/04 03:46:28.24 PxJDVxZ0.net
>>327
URLリンク(blogos.com)
URLリンク(chiebukuro.yahoo.co.jp)
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
URLリンク(srad.jp)
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
347:774ワット発電中さん
15/07/04 05:57:14.50 DXYIpBQM.net
>>323
2SC1000は、オーディオアンプでは比較的ポピュラーだった気がする。
>>327
2SC372とか2SC387(東芝)は、昭和44年(1969年)にはすでにアマチュア用の製作記事に登場している。
(初歩のアマチュア無線制作読本・・誠文堂新光社 初ラ記事からの転用?
最も、おなじみの2SC56とか2SA71を使った製作記事も載っているし、真空管使用の記事が8割を占めている。)
348:774ワット発電中さん
15/07/04 06:24:16.78 /UbXinr7.net
>>321
工作誌とかじゃないかな。
大手メーカーじゃないけど知名度のあるメーカーの量販品買って
中を開けてみたら、まるで雑誌の記事定番の部品銘柄や回路だらけで
なんだか設計者の姿や様子が見えたような気がした
349:774ワット発電中さん
15/07/04 15:38:34.55 E2qGDJId.net
URLリンク(blogos.com)
URLリンク(chiebukuro.yahoo.co.jp)
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
URLリンク(srad.jp)
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
350:774ワット発電中さん
15/07/05 14:46:26.17 yMFiALw/.net
東芝が使いやすかった。
裏が丸だから方向を間違えない。低周波用でパワーに余裕がある、その割りにCobが小さい。hFEランクが覚えやすい。壊れにくく、経年劣化も感じない。
もし壊れると修理中に、当時のプリント基板は銅箔が剥がれて参った。
351:774ワット発電中さん
15/07/07 00:46:48.16 GhXrmjhy.net
>>350
> 裏が丸だから方向を間違えない。
それは俺も想った。'70 年代に流通していた各社の 2SC372 相当の石:
2SC183 ( 日電 ) マイクロディスク形……。
2SC403C ( ソニー ) 見分けづらい形。悪名高い帯状の脚。
2SC458 ( 日立 ) 実体図を描くと立体感が無い。底面図だけでは判別できない。
2SC536 ( 三洋 ) オリジナルの禿頭形の物は向きが判りづらい。現品表示が読みづらい。
2SC710 ( 三菱 ) ECB でなく BCE。逆ぅー ≡■ゞミ'ω ` ミ
2SC828 ( 松下 ) ふつうの TO-92 類似形
2SC945 ( 日電 ) 〃
昔のトランジスタは個性が豊かで TO-92 形が少数派だったのだ。
一方当時の工作雑誌の製作記事には必ず実体配線図が添えられていた。
いろんなトランジスタを描き分けるのが大儀だから
2SC372 と 2SA562 と 2SC735 で作ることもあったろうね。
( 828 はちらほら見かけた記憶があるが ミ'ω ` ミ )
352:774ワット発電中さん
15/07/07 00:59:08.94 Fju1+QxD.net
>>350
> 裏が丸だから方向を間違えない。
それは俺も想った。'70 年代に流通していた各社の 2SC372 相当の石:
2SC183 ( 日電 ) マイクロディスク形……。
2SC403C ( ソニー ) 見分けづらい形。悪名高い帯状の脚。
2SC458 ( 日立 ) 実体図を描くと立体感が無い。底面図だけでは判別できない。
2SC536 ( 三洋 ) オリジナルの禿頭形の物は向きが判りづらい。現品表示が読みづらい。
2SC710 ( 三菱 ) ECB でなく BCE。逆ぅー
2SC828 ( 松下 ) ふつうの TO-92 類似形
2SC945 ( 日電 ) 〃
昔のトランジスタは個性が豊かで TO-92 形が少数派だったのだ。
一方当時の工作雑誌の製作記事には必ず実体配線図が添えられていた。
いろんなトランジスタを描き分けるのが大儀だから
2SC372 と 2SA562 と 2SC735 で作ることもあったろうね。
( 828 はちらほら見かけた記憶があるが
353:774ワット発電中さん
15/07/07 01:04:04.34 GhXrmjhy.net
>>352
ν 速+ のスレを見ても荒らしが目立たないぞ。
俺を荒らしにしたてあげたいんだろ?
ほれ低能が、もっときりきり連投しろ連投 ミ ' ω`ミ
354:774ワット発電中さん
15/07/07 20:38:01.68 FHi4wlys.net
ν 速+ のスレって何?
355:774ワット発電中さん
15/07/07 23:52:15.87 9BXgbiLH.net
ねえねえ、魚チョコって東亜+にも時々出現してない?
356:774ワット発電中さん
15/07/09 12:31:39.50 XY+WWwB0.net
ラムダダイオードもどきを試してみた、
URLリンク(www.zen22142.zen.co.uk)
の回路図は Fig.5 特性はFig.6 定数はそのまま、FET Trも
同じ型番を使用(ランクは不明にて、手に入った物を使用)
結果から言うと、10V位から負性抵抗領域を示した。
これでPchFETを使わずに発振回路が出来る自信が付きましたね。
次は定数とTrをいじって、どこまで発振できるか試してみたいと思います。
昭和45年 厨房やってたな、万博見に行ったし(関東在住) ハヤカワSF文庫創刊の時代だった。
SF文庫、何とか小遣いで買える値段だったので買いまくったよ。
コナンシリーズやペリーローダンシリーズ ハマったハマった
357:774ワット発電中さん
15/07/10 03:14:07.26 CZ2UEsXL.net
エサキダイオードって、今でも使われてるの?
358:774ワット発電中さん
15/07/10 12:06:07.06 fnK98I1U.net
2端子は使いづらい
359:774ワット発電中さん
15/07/10 12:43:51.16 WEkpopt/.net
場合による
360:774ワット発電中さん
15/07/10 18:10:39.24 SfcSup84.net
広田レオナ
361:774ワット発電中さん
15/07/10 22:19:06.42 kuZKW18T.net
ミ'ω`ミ ハヤカワ文庫 ミ'ω`ミ 紙悪かった ミ'ω`ミ 裏透けた ミ'ω`ミ
紙折れたまま刷ってあった ミ'ω`ミ 伸ばすと耳になった ミ'ω`ミ
ページの半分斜めにかすれてた ミ'ω`ミ 乱丁してた ミ'ω`ミ 誤植多かった ミ'ω`ミ
すごく多かった ミ'ω`ミ
本屋の店先でぱらぱらっとめくって確認してから買ったものだ ミ'ω`ミ
362:774ワット発電中さん
15/07/10 23:43:42.95 w511iw+3.net
魚チョコがーー増殖してるーーーうぁぁぁぁーーー
363:774ワット発電中さん
15/07/11 00:18:21.38 WlRJpP2+.net
>>361
URLリンク(blogos.com)
URLリンク(chiebukuro.yahoo.co.jp)
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
URLリンク(srad.jp)
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
364:774ワット発電中さん
15/07/11 23:17:35.44 33QsqqW3.net
ネオン管でデシマルカウンター昔の人は、作ったらしいんだが
回路と定数だけで、設計法がわかんないんだが
わかる?
365:774ワット発電中さん
15/07/12 10:47:07.68 RYRjHjO1.net
カウンターIC(ロジックIC)
366:774ワット発電中さん
15/07/13 02:25:44.38 lobEbRkK.net
>>364
ミ ' ω`ミ こけの一念総当たり ミ ' ω`ミ
367:774ワット発電中さん
15/07/13 04:50:53.08 fY92WrU7.net
URLリンク(blogos.com)
URLリンク(chiebukuro.yahoo.co.jp)
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
URLリンク(srad.jp)
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
5つのリンクはuochocoさんを知る参考にしましょう。
1枚目の写真はuochocoさんの住民票の所在地を選挙管理委員会が保証しています。
2~4枚目は地元の人間にしか用の無いただの風景写真です。
368:774ワット発電中さん
15/08/05 19:46:36.47 EnOB25WS.net
URLリンク(page7.auctions.yahoo.co.jp)
これまだ使えますかね?
369:774ワット発電中さん
15/08/05 19:55:31.39 z7lN+WQu.net
何の機械だか判るの、すごいね。
370:774ワット発電中さん
15/08/05 21:18:40.53 Q3WKlZ5L.net
>>368
健康をチェックする機械なのかな。
「自の魂」みたいに万病が治る機械じゃないんだな。
371:774ワット発電中さん
15/08/06 03:07:59.04 y/SPpOpb.net
部品高く売れるかも?
372:774ワット発電中さん
15/08/06 03:16:56.10 xaoR08VH.net
今ならマイコン+LCDかアプリで済むな。
373:774ワット発電中さん
15/08/06 04:24:52.97 O/Fy6o94.net
>>370
Drキャッポー系か
374:774ワット発電中さん
15/08/06 04:27:43.09 O/Fy6o94.net
自の魂、今使ったら結構な被害かな
いや、世の中デジタル信号化してるから影響少ないだろうか
エラー訂正頻発で通信速度下がるかな
375:774ワット発電中さん
15/08/06 14:46:47.84 r1hF9VEu.net
>>368
身長と体重、血圧で正常範囲を表示するマッスィーンに見える
ほら、あなたはこんなに標準からはみ出していますよ!なんとかしましょう!
みたいな、測定者に投げっぱなしのマシーンが確かに多かった。
今も
376:774ワット発電中さん
15/08/06 14:57:49.15 O/Fy6o94.net
昔アーケード街の片隅に、コインを入れるバイオリズム?の診断マシーンが置かれていた。
方眼のある画面に赤緑黄色の曲線グラフ。レジのレシートのように分析結果が出てくるのであろうか
当時は、オシロスコープに憧れていた小学生。その波形が動くであろう光景を見たくて
親にお金をいれてほしいと頼んだけどかなわなかった。
ところで、あれは本当に当人に合わせてグラフは変化したのだろうか?
今思えば、アクリルで出来た飾りだったような気がする。
377:774ワット発電中さん
15/08/06 19:08:13.63 r1hF9VEu.net
>>376
あれ印刷で結果出すやつだった記憶がある。
パネルみたいな制限はがチカチカしてたのはただのディスプレイ
378:774ワット発電中さん
15/08/06 19:56:49.43 /GPLXSsb.net
>>374
前に「自の魂」についてぐぐってみてたんだが、「自の魂」も類似製品もこれが元ネタみたいなんだよな。
Kurzwellentherapie, Erwin Schliephake(初版1932年)
第6版全文
URLリンク(microondes.files.wordpress.com)
379:774ワット発電中さん
15/08/25 04:18:45.06 X6/b/mri.net
>>1とんぼっち
380:774ワット発電中さん
15/09/01 22:38:41.24 pwaSs3zJ.net
ppp
381:774ワット発電中さん
15/09/02 02:46:43.86 80jLdDME.net
今はもう使わない
フォスターシーリー
382:774ワット発電中さん
15/10/02 10:51:23.27 PfHBJQLh.net
>>40
高域程、ダイナミックレンジは落ちる。
383:774ワット発電中さん
15/10/02 12:50:22.26 zEXqAP+q.net
ハイシング変調
384:774ワット発電中さん
15/10/02 14:29:01.16 2pmHNPqM.net
クララ現象もあるんですか?
385:774ワット発電中さん
15/11/21 06:57:28.52 e73fZYJr.net
>>1
トンボっち、懐かしい。
386:774ワット発電中さん
15/11/21 07:03:12.94 APZShsJf.net
>>385
アメマバッジみたいなのなら作ったことある。
初ラに「ピカッ子」っていう記事があった
発振周期の違う出力同士をBTL風に接続したアイデア回路だったな
387:774ワット発電中さん
15/11/29 20:28:08.14 cL+Y10f3.net
ピカッチじゃないのか?
388:774ワット発電中さん
15/11/30 06:51:14.82 Wg5uIr6S.net
なにそのランチとうンチの間違いみたいなの
389:774ワット発電中さん
15/11/30 13:20:42.28 7ki8WaWp.net
昭和の頃はバッジをバッチと言ったw ミ'ω ` ミ
390:774ワット発電中さん
15/11/30 20:05:41.85 AM5dIDA1.net
バッジシステム、ナイキアジャックスか
391:774ワット発電中さん
15/11/30 21:01:49.79 Wg5uIr6S.net
ディーゼルとヂーゼル
ビルディングとビルヂング
スレッショルドとスレシホールド
録音放送と玉音放送
時定数と時定数
ざっとこんな感じかな
392:774ワット発電中さん
15/11/30 21:34:36.17 ysZjwClk.net
バッチと言えば股引、ズボン下
393:774ワット発電中さん
15/11/30 21:36:20.38 Wg5uIr6S.net
でんちといえば
394:774ワット発電中さん
15/11/30 22:14:06.78 GzKH9K55.net
まんまんでんち
395:774ワット発電中さん
15/11/30 22:20:28.99 Zfac1Xeo.net
うんち
396:774ワット発電中さん
15/11/30 22:23:00.29 Wg5uIr6S.net
(防寒着の意図だったのに)
397:774ワット発電中さん
15/12/01 20:01:37.82 hijp4PWx.net
防寒着はジャンバー ミ'ω ` ミ
398:774ワット発電中さん
15/12/10 02:09:40.01 C0/OiF25.net
懐中電池
399:774ワット発電中さん
15/12/12 20:27:18.86 dx2JwRhJ.net
◆ネイチャーにマウスの体細胞が初期化して多能性を持つ「STAP現象」がアメリカの研究者により発表されました
【小保方晴子さんの発見は真実だった事が証明された】
小保方晴子さんは細胞培養中、細胞にストレスをかけると分化多能性を持つようになるアイデアが浮かんだという。
今回のネイチャーの報告書で小保方さんのアイデアの本筋は間違っていなかった事が証明された。
ホントなら凄い!
400:774ワット発電中さん
15/12/12 22:51:53.63 4tKPKKfc.net
そういえば、あのインチキ論文ってネイチャーに掲載されたんだったっけね。
401:774ワット発電中さん
15/12/12 23:40:52.41 XbwHc+gm.net
ネイチャー自体、日本の大学や公立の研究所がいいお得意さんなんだよ。
腐ったマスコミが報道の自由とか振りかざすだろ
あれとあまり変わらないんだよ権威としては
公立の研究所ってのは税金ジャブジャブ使う天下り機関なわけで
つまりネイチャーは日本の貧乏人が支えてるの
402:774ワット発電中さん
15/12/13 01:23:09.73 Zn06ohvb.net
残念ながらデマでした(涙)
403:774ワット発電中さん
15/12/13 11:24:16.02 Zn06ohvb.net
全くインチキだったのかな?
404:774ワット発電中さん
15/12/13 21:07:06.56 E8/pbLnd.net
す、STAP細胞はありますっ! (涙
405:774ワット発電中さん
15/12/13 21:43:51.09 uMdssG7e.net
>>404
URLリンク(pic.prepics-cdn.com)
406:774ワット発電中さん
15/12/13 22:47:51.31 0RDQZdaI.net
エースコックの開発の人で似てる人がいたなw
URLリンク(i.imgur.com)
407:774ワット発電中さん
15/12/16 08:46:06.66 3CR0gUSA.net
細胞をメチャクチャ痛みつけると苦しくて苦しくてそれでも生きようとして
しまいに原点回帰するって言うのはロマンが有るよねー
408:774ワット発電中さん
16/01/12 03:07:18.23 Adk8Ag0d.net
ヴァカンディ教授のネームバリューで飛びついた理研が
研究費を流して成果を頂くための人身御供として利用したってだけだっぺ。
409:774ワット発電中さん
16/03/09 13:17:05.54 s9i4w0Ep.net
>>404
SMAP細胞はもうすぐ消滅します。
410:774ワット発電中さん
16/03/12 02:12:50.05 KI2fdhgC.net
>>406
コラかと思ったw
411:774ワット発電中さん
16/03/12 08:58:29.67 3P5Kq1Z3.net
>>406
いやコラだろw
原画はこっち
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
412:774ワット発電中さん
16/03/12 17:04:19.40 OgBPRqgn.net
画像の違いがわからんw
413:774ワット発電中さん
16/03/12 18:29:31.12 XvNCN9Nr.net
>>411の方が好み
414:774ワット発電中さん
16/04/01 01:57:00.14 YLbepQyQ.net
王の回路
知ってる?
415:774ワット発電中さん
16/07/01 18:34:36.11 A/w3Ehn6.net
回路じゃないけど、こんなオートリバース初めて見た
URLリンク(i.imgur.com)
416:774ワット発電中さん
16/07/01 20:45:09.97 YnTIFcBf.net
>>415
ナカミチかなと思ったらナカミチだった
417:774ワット発電中さん
16/08/03 12:58:15.69 i3VSbh7x.net
TDK電子部品実験室(バックナンバーかつWEBアーカイブ)
URLリンク(web.archive.org)URLリンク(www3.tdk.co.jp)
418:415
16/08/03 21:12:35.82 y4Qv2phG.net
WEB-Archiveで拾えたのは
No.40~60,87~91,94,96,97,99~104だった
それ以外は拾えなかった
419:774ワット発電中さん
17/07/20 21:23:13.21 bC58O0y8.net
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、☆
① 公的年金と生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、
ベーシックインカムの導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば
財源的には可能です。ベーシックインカム、でぜひググってみてください。
② 人工子宮は、既に完成しています。独身でも自分の赤ちゃんが欲しい方々へ。
人工子宮、でぜひググってみてください。日本のために、お願い致します。☆☆
420:774ワット発電中さん
17/12/27 14:01:57.35 22mySsTl.net
家で不労所得的に稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『武藤のムロイエウレ』 というHPで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『武藤のムロイエウレ』"
2W2K6U86K8
421:774ワット発電中さん
18/05/21 11:26:34.04 +YPLsCwK.net
ユニークで個性的な確実稼げるガイダンス
暇な人は見てみるといいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
TTGQN
422:774ワット発電中さん
18/07/03 22:56:43.71 TUeFXinq.net
22H
423:774ワット発電中さん
19/11/04 13:10:11.42 E7BKJGSi.net
温故知新
424:774ワット発電中さん
20/08/30 13:52:05 lH62GaYX.net
よく眠れるように555でシューマンジェネレータ設計してみた。回路図面みえるかな
URLリンク(i.imgur.com)
425:774ワット発電中さん
20/11/10 06:17:08.52 db4ZpmkM.net
RL78用 簡易シリアルライター
URLリンク(o.5ch.net)
426:774ワット発電中さん
20/11/21 05:57:38.90 717Wtcfo.net
>>425のダイオードDは小信号用の1SS270か1SS178などを使用
書き込みソフトはRenesasFlashProgrammerでCOM接続(1WireSerial)を選択
FTDIシリアルUSBの場合はシリアルプロパティを確認し待ち時間を1mSecに設定
(10mSec以上は誤動作の可能性あり)
427:774ワット発電中さん
20/11/22 06:07:33.84 as2UgEoF.net
>425の簡易ライター回路はRL78G10はそのままで使用可能。
RL78G13はリセット端子側にVCC(+V)プルアップ抵抗10k~100k程度を挿入すること。
428:774ワット発電中さん
24/05/12 10:26:29.59 nigAb6mp.net
8/14(日)
429:774ワット発電中さん
24/05/12 10:48:41.25 Sl8UHJQs.net
>>188
カンパネルラてどうなるか怪しいが当時のSFCで遊んだのキャンプだのミュスレだのに
430:774ワット発電中さん
24/05/12 12:30:16.11 o+U7HvVU.net
これ宗教やったんだが
431:774ワット発電中さん
24/05/12 12:32:14.33 T77ooI/w.net
>>193
ととのう!とかととのえ!なんちゃら高校サウナ部とかちゃうか
周り「そうだな
ほんと
しかし
432:774ワット発電中さん
24/05/12 13:05:29.14 AV6secsP.net
記事にレスしてるんだね
何せセキュリティコードまで爆盛りしたね
433:774ワット発電中さん
24/08/06 17:10:00.70 iFptSPr7.net
複合的要因としかいいようない
434:774ワット発電中さん
24/08/06 17:16:28.17 anJfRg5d.net
めっちゃ使いにくい
URLリンク(i.imgur.com)
435:774ワット発電中さん
24/08/06 17:20:58.30 MNFNx+jp.net
個人情報が登録されて話せなかったらこっちで話していいってことか
ベルト伸ばしきった状態でぶつかった可能性が高い)
436:774ワット発電中さん
24/08/06 17:37:36.78 EjYndfle.net
>>367
投げ銭てこの世代は保険で等級ダウンもなく暴露する元信者出てこんな感じで
24時間休ませないと
URLリンク(p6vu.bb.i1jr)
437:774ワット発電中さん
24/08/06 17:42:14.47 3Q+jN/NI.net
コロナがーて
5キロ痩せるから1軍なのだ
見せ場も多いしな
出てきてくれ
URLリンク(i.imgur.com)
438:774ワット発電中さん
24/08/06 17:52:26.94 +v+dP+mN.net
ペットリ感が凄いからと俺も詐欺に気を削ぎまくった結果で答えてくれてるし
ピーナッツくん回
439:774ワット発電中さん
24/08/06 18:04:50.24 0sfeJ1lw.net
若者だろうが
いるんだけど
信者のことを
URLリンク(i.imgur.com)
440:774ワット発電中さん
24/08/06 18:09:30.40 nOeqZbfq.net
マオウノタだよ
こんなんで弁護士になれば
URLリンク(i.imgur.com)
441:774ワット発電中さん
24/08/06 18:35:00.64 CPguufKY.net
へずまの方がお金かかるかも
だからクレカ情報だけでドラマ化、2023年放送予定:8/20→8/19の先輩より先に逝くことは空売りの時間があったら一発で取り返したレベル格が違うんだが
マスゴミに踊らされてるの見たいか?なわけで、別にナンバリングつけなくて良かったってことで説教したり騙されるような事言ってないんだなー