技術士 電気電子部門at DENKI
技術士 電気電子部門 - 暇つぶし2ch152:774ワット発電中さん
11/12/04 10:35:11.37 dX/Fmi86.net
 業務経験は7年あっても、1次を通った後で、しかも技術士指導環境化でない
と駄目なんでしょ。
 普通の技術士なんて目じゃないだけの実力はあっても、こういう参入障壁が
あっては、資格はとれないな。

153:774ワット発電中さん
11/12/04 10:39:09.59 0SzdOkDt.net
???そんなことないぞ。
俺は7年経験で指導なしに合格。

154:774ワット発電中さん
11/12/04 10:54:11.24 6/je4k+I.net
>>152
業務経験7年は一次合格前に遡ってカウントできるから、
7年の経験があれば一次合格翌年に二次受けられるよ。
一次出願から最短1年8ヶ月で技術士誕生♪だ。
勿論指導技術士とか「優れた指導者」とかも関係ない。

まあとりあえずここ↓よく読んでみ。
URLリンク(www.pejp.net)

155:774ワット発電中さん
11/12/04 11:18:31.15 6/je4k+I.net
↑「最短1年8ヶ月」は一次願書締切から二次合格発表までだからね。
一次受験から二次筆記受験までならたった10ヶ月だ。

156:774ワット発電中さん
11/12/04 16:10:15.21 9oXX+SVY.net
>>153-155
酸っぱい葡萄は酸っぱい葡萄のままにしておいてあげたほうが
よかったかもよ?w

157:774ワット発電中さん
11/12/05 13:27:33.97 WbBoNud6.net
すっぱい葡萄のキツネ君はどこに逝っちゃったかな?

158:121
11/12/18 22:56:23.11 9NjPijP+.net
本日の面接が無事に終わりました。

面接前の廊下で待っているときに
前の人が40分前後で浮かない?表情で退出したなと
感じた理由は、、、自分の番でよくわかりました。

二人の試験官のうち一人が厳しめの質問連発でした。
40分強で終わり。 

159:774ワット発電中さん
11/12/18 23:27:53.57 oI0gaFGS.net
>>158
kwsk


160:774ワット発電中さん
11/12/19 23:02:14.51 tzZ9ZIPX.net
情報通信と電子応用はツッコミ厳しくて、アワアワしてると不合格。
設備と電気応用は紳士的な対応でリラックスできた、と数年前の合格者歓迎会
に出たときに体験談を聞いた。圧迫面接だと思ってどっしり構えないといけないんかな。

161:774ワット発電中さん
12/01/20 23:57:08.90 XdYk3bEg.net
口述の情報無いの?

162:774ワット発電中さん
12/02/24 03:18:43.70 +dR3I14m.net
全く話題にならない資格

163:774ワット発電中さん
12/02/24 10:24:08.74 vfVP0z3b.net
原発事故が起きてから、技術の無い技術士、嘘吐く専門家と呼ばれ
恥ずかしい資格になってしまったな。


164:774ワット発電中さん
12/02/24 12:35:46.35 0pr3UgB1.net
原子力・放射線部門は、核廃棄物処理部門に変更でおk

165:774ワット発電中さん
12/02/25 10:21:04.01 ZCpqnJi8.net
まだデタラメな奴が原子力安全委員長やってるんだな。
いつまでも恥ずかしい国だな。昔の日本なら切腹ものだろ!
原発事故関連の技術士は資格剥奪あるいは技術士の資格自体を
無効な物にすべきだな。アホの証明書。

166:774ワット発電中さん
12/02/27 16:55:16.53 7QYyOOvr.net
↑それほど過激にはなれんが、未だに広報誌(月刊PE)で、
原発マンセーの宣伝論文ageてるくらいだからな。
マヂ程度が知れるわw

167:121
12/03/05 07:18:02.64 kHgnKvwZ.net
口頭試験のつっこみ厳しかったけど合格してました。

二次試験試験合格者数は去年とほぼ同じですね。
筆記試験合格と同様に人数を数えてみました。
H23もH22とおおむね同様の合格の傾向です。


電気電子部門
筆記合格 最終合格
H22/H23 H22/H23
発送配変 32/31 32/30
電気応用 47/58 37/48
電子応用 19/19 17/19
情報通信 35/35 35/33
電気設備 102/107 92/98
小計 235/250 213/228


情報工学部門
筆記合格 最終合格
H22/H23 H22/H23
コンピュータ工学 16/15 6/5
ソフトウェア工学 19/18 16/15
情報システム・データ工学 38/45 25/26
情報ネットワーク 22/20 16/12
小計 95/98 63/58


168:774ワット発電中さん
12/03/05 19:01:14.46 m6j4L+fL.net
ちょい見づらいけどカウントありがと。
応用と設備の口頭試験は結構削られるんだね・・・
電子と情報は今年も10%前後かぁ。強電と倍くらい差があって泣けてくるな。

169:774ワット発電中さん
12/03/14 09:43:35.52 I4+d8Xy7.net
原子力の言葉の付く関連は廃棄物みたいな存在になったのか?
原子力関連の技術士はみんな資格返上。もう役に立つ技術では無い。
責任取らないで逃げてるヒキヨウな奴らの資格剥奪ぐらいの処分はしろよ。


170:774ワット発電中さん
12/05/07 21:57:33.64 AhRJGQjK.net
気付けば2次申込〆切・・・
GWのことで頭一杯ですっかり忘れてた

171:774ワット発電中さん
12/06/29 09:23:35.57 o3TBz7rn.net
過疎だな。試験勉強age

172:774ワット発電中さん
12/07/19 01:09:17.77 AoUK7c9B.net
もう時間ないよーーーーー
もう4回目受験なんだが今年は受かりたい。

だれもいないのか

173:121
12/07/20 11:17:58.04 GwFTqgf6.net
> 172

現行制度の試験、最後の年です。
悔いのないように残された時間を過ごしたいですね。

174:774ワット発電中さん
12/07/20 11:24:33.46 GwFTqgf6.net
平成25年度から第1次試験、第2次試験の見直し。

第2次試験の見直しは、、、
筆記の必須 択一式に変更
筆記の選択 課題解決能力を問う記述式問題を新設
口頭試験  45分から20-30分程度に短縮



175:774ワット発電中さん
12/07/29 00:19:00.14 lR2MJYqc.net
いよいよ来週が本番だな、兄弟!

176:774ワット発電中さん
12/08/06 04:14:43.85 35YUtbo3.net
受けてきました。

撃沈・・・

177:774ワット発電中さん
12/08/06 14:31:12.88 N8MhrShe.net

昨日の二次試験はいかがでしたか?



178:774ワット発電中さん
12/08/06 21:54:52.32 6Q6eNhFY.net
来年は口頭20分ってことで試験官の受け入れ能力的には筆記合格者を倍増させられるはず。
ってことで今年AB評価ぐらい取れてたら来年はあっさり取れるかもね。

179:774ワット発電中さん
12/08/07 12:48:48.88 RN0+FpuQ.net
試験問題うpヨロ!

180:774ワット発電中さん
12/08/07 23:32:41.56 /J0Ev3nw.net
午後1問(1ページの問題)無回答でも合格できる可能性ある?教えてください

181:774ワット発電中さん
12/08/08 00:24:02.51 l98FLu21.net
>>180
試験お疲れ様でした。
合格の可能性はゼロではないと思いますよ。
噂によると、採点は例えば午後の問題を考えると、それぞれの問題に対して点数を算出して、その総和が6割以上で合格になるようです。
昔はそれぞれの問題で6割に満たないと、
総和が6割でも不合格だったらしいです。
個人的には今でも後者の方法で合否を決めているのでないかと思っているのですが。前者の方法であれば、たとえ1問が0点であっても、他の点数が良ければ合格になるでしょうね。
長くなって申し訳ない。

182:774ワット発電中さん
12/08/08 00:32:30.91 9NHh9eaa.net
>>181

ありがとうございます。午後の1問は全くわからず、適当に埋めました。回答内容は見事に外れていました。
合格してるといいのですが。。。祈りながら合格発表を待とうと思います。

183:774ワット発電中さん
12/08/08 00:42:08.70 l98FLu21.net
>>182
合格していると良いですね。ただ、合格発表まで二ケ月は長いですよね。機械採点ができないので仕方ないのですが。

ところで、今年の電気電子の問題がアップされているサイトはないですかね。




184:774ワット発電中さん
12/08/08 07:15:19.11 9NHh9eaa.net
アップしましょうか?

185:774ワット発電中さん
12/08/08 19:01:30.81 epP97Kjb.net
是非!

186:774ワット発電中さん
12/08/31 01:56:21.99 6WLCv2gb.net
今年の二次試験問題が日本技術士会のHPで公開されたよ。


187:774ワット発電中さん
12/09/03 21:08:28.25 LDLgYOeR.net
電子と通信はまったく傾向が読めないね・・・
これでさらに試験制度まで変わるってのは罰ゲームだ。
どんだけ勉強範囲広げなあかんねん!


188:774ワット発電中さん
12/10/25 23:46:08.27 wcFoy8Mp.net
電気電子部門  1,261人、217人、17.2%

毎年厳しいのぉ・・・

189:774ワット発電中さん
12/10/26 01:21:13.20 BmhXymPl.net
2割弱は全然厳しくない。 むしろ、緩い。

190:774ワット発電中さん
12/10/30 18:45:48.54 I/pGWgJS.net
だいたい筆記の合格率は10%前後でしょ?


191:774ワット発電中さん
12/10/30 22:14:29.01 ZsgF8M/o.net
188の数値は嘘? 17%は10%前後なのか? それとも欠席者を含むのか?

解説頼む

192:774ワット発電中さん
12/10/31 07:07:07.93 JPQO/9QU.net
去年の最終合格率は、対受験者で15.6%、対申込者で13.0%
URLリンク(www.engineer.or.jp)
今年も口頭で多少絞られて、昨年同様の合格率に落ち着くと思われ。

193:774ワット発電中さん
12/10/31 11:24:36.73 KXMrKOU3.net
毎年の筆記の合格率だけど
 電子応用と情報通信は毎年10%くらいで
 電気設備と電機応用は毎年20%近く
だったと思うよ。
それの平均で、電気電子は毎年15%くらいみたいです。

194:774ワット発電中さん
12/10/31 19:48:50.32 jkz4N+tV.net
情報通信の難易度は異常!
NTTやKDDIの知人が何度受けてもバカスカ落とされまくってる。とても優秀な方々なのに…
一方で電気設備の方は普通のおっちゃんが多少頑張った位で合格してたりする。

想像するに、素人の顧客相手に仕事してる人ほど丁寧な説明が上手く、
閉じた業界で尖った仕事してる人ほど、相手も分かってるはずと説明をすっ飛ばしてるんじゃないかな?と思ったり。

195:774ワット発電中さん
12/11/09 09:15:02.99 04symT9o.net
業界の差だと思います。

電子応用・・・大手家電メーカの製品開発の頭脳=難関大学
情報通信・・・NTT/KDDI通信産業の頭脳=難関大学

電気設備・・・高専卒がいる業界。難関大学が研究しない分野。
電気応用・・・高専卒がいる業界。難関大学があまり研究しない分野。


上記4つの学会を比較すると、学生の質/レベルがちがいます。

それでも、
建設などの他部門に比べて、電気電子部門では高度な技術でありむつかしい。

196:774ワット発電中さん
12/11/10 03:19:07.84 TvHtCQsE.net
技術士試験の疑惑まとめ
・試験官と受験生が知り合い同士であることを禁じていない
・にもかかわらず口頭試験の問題・答えが決まってない(嫌いな奴は持論で落とせる)
※ 内閣府公益認定ガイドライン「資格付与の審査に当たって公正性を確保する仕組みが存在しているか」←公益法人失格だろ
・技術者倫理を問う口頭試験の試験官が感情的に持論を展開して落とした事件発覚(分科会H24.6.27議事録)
・会員に対しては信用失墜を水戸黄門の印籠的に多様して口封じするくせに口頭試験の試験官が信用を失墜させまくったという事件は非公表
・JABEE制度のせいで1次試験受験者が激減して売り上げ激減。技術士会とJABEE受験生は実は完全な利害関係者(当然落としたほうがいいに決まってる)
・JABEEを2次試験で落とし続けて「JABEEは2次試験の出来が悪いから廃止にしろ」というストーリー展開も今の試験内容であれば十分に可能
・受験番号で受験地がわかる(地域差別も可能)
・JABEE受験生の受験票にははっきりと「JABEE」と書かれる
・論文試験の解答用紙に部門とは別に詳細な専門まで書かせる(独立してコンサルしてたら同じ専門のライバルは落とすよな)
・試験官を公表しないどころか、試験官がどのように決定されているかを公表しない(御用試験官を採用可能)
・技術士会関係者と思われる者が必死に2ちゃんねるを早朝(AM6:01)から夜中(AM2:36)まで監視し試験の公正化を阻んでいる
・公正化についてコメントする人間を基地外扱いするプロパガンダが特徴

197:774ワット発電中さん
12/11/26 19:41:52.59 1jC6oYKk.net
不合格者乙。

198:774ワット発電中さん
13/01/16 19:35:08.21 C4lTT1nl.net
なんで2次試験の受験資格ないやつが受験できてるの?
ちゃんとチェックしてるのかよ?

199:774ワット発電中さん
13/01/16 20:23:07.18 rGhHtfLO.net
なんの役にもたたない。

200:774ワット発電中さん
13/01/16 23:23:58.28 fNMw+WNo.net
マイナー過ぎ
名刺の肩書きに技術士なんて書いてると
文系の人に技能職の人だと思われる罰ゲーム

201:774ワット発電中さん
13/01/17 22:48:32.52 0azUWzm2.net
1年間、名刺の肩書きに入れてみたけど無反応だった。
だもんで名刺に書くのはやめた。

次は業務の廃止届だな。

202:774ワット発電中さん
13/01/19 17:22:47.76 uz+dcfdF.net
自己満足の資格。
試験自体はさほど難しくもない印象だけど。
なぜ、評価されていかわからん。

203:774ワット発電中さん
13/01/19 17:42:30.87 LzFGt/aV.net
天下りの行き先?

204:774ワット発電中さん
13/01/20 21:07:03.35 MbndcrSL.net
実務経験者優遇。

205:774ワット発電中さん
13/03/02 08:00:15.41 427B9F/B.net
保守(´∀`∩)↑age↑

ここには筆記合格者いないの?
あさってだぜ発表

206:774ワット発電中さん
13/03/02 11:44:37.54 z+525dir.net
受ける奴いるのか?

207:774ワット発電中さん
13/03/02 12:26:27.76 mdr1MQms.net
お役所がらみの仕事してなけりゃ
あまりご利益のない資格だとおもふよ

208:実務経験者
13/03/03 09:20:18.72 rhHI48A7.net
どんな内容か、参考書見てみよう。

209:774ワット発電中さん
13/03/04 23:26:10.36 FRtaCA+Z.net
発送配変 158→012→012
電気応用 200→052→046
電子応用 149→019→018
情報通信 298→038→029
電気設備 455→096→088

受験者→筆記合格→最終合格の順。
あいかわらず情報の口頭はキビシイなぁ・・・

210:774ワット発電中さん
13/07/30 NY:AN:NY.AN 5OYVBGca.net
>>169
となると原子力はねらい目だな 
敗戦→戦争反対九条守れ原発事故→原発反対放射能厨
馬鹿で無知な国民の感情論むき出しの短絡的思考
公害があったから日本の省エネやエコなどの技術は飛躍的に発展した
原発も同様に事故を教訓に日本の原子力産業をいい方向に育てるべきだ
安全性や除染技術、処理技術さまざまな課題を乗り越え
クリーン原子力を生み出せばいい

211:774ワット発電中さん
13/07/30 NY:AN:NY.AN FxbfzsOM.net
今週末が二次試験か・・・択一式導入で負担は楽になるけど、
数問間違えた時点で終了だから午前で帰ってしまう人も増えそうだ。

212:774ワット発電中さん
13/08/05 NY:AN:NY.AN qmEaHFkJ.net
受験したひと、暑い中お疲れ様でした。

改正によって、試験中は楽になったと思えたのだけれど、
時間とともに、問題文の深みにハマリ、今年もダメそーな。。。
そんな結果でした。

来年に向けてがんばりまつ。

皆さん来年もがんばりましょう。

213:774ワット発電中さん
13/08/05 NY:AN:NY.AN NnlKdUiA.net
楽になったのは助かるけど、試験後の充実感が無くなったなぁ・・・
何というか情報処理試験を受けたような気分。

214:774ワット発電中さん
13/08/06 NY:AN:NY.AN C002xwRV.net
>>209
筆記が楽なんじゃない?

215:774ワット発電中さん
13/08/09 NY:AN:NY.AN zvJ9X4NP.net
結構楽勝だったでしょ?
今までの苦労は何だったんだー

216:774ワット発電中さん
13/08/12 NY:AN:NY.AN FcelALue.net
択一の正答だけだと分からないです。
択一の問題文はどっかにアップされてないですか?

217:774ワット発電中さん
13/08/12 NY:AN:NY.AN BCGQvnhd.net
SUKIYAKIの臨時掲示板に問題文もうpされてる

218:774ワット発電中さん
13/08/12 NY:AN:NY.AN YkYaCa0N.net
盆休みでヒマだから挑戦してみたけど、択一はエラい簡単だな。
強電知識ゼロで通信専門の俺だが、13/15正解で余裕だった。

219:774ワット発電中さん
13/08/12 NY:AN:NY.AN 7/b9qPx4.net
>>218
まあ、言えてる。
俺も14/15だった。
採点する人は大変だなぁ(棒

220:774ワット発電中さん
13/08/13 NY:AN:NY.AN oFvCpDK3.net
SUKIYA掲示板にH25択一の情報工学の問題をアップして頂けないでしょうか。

URLリンク(16611.webspace.ne.jp)

221:774ワット発電中さん
13/08/13 NY:AN:NY.AN oFvCpDK3.net
↑ ここは電気電子部門でした。すみません。まちがえました。

222:774ワット発電中さん
13/10/04 01:09:30.04 WnHqMzlB.net
電気主任技術者2種に7年落ち続けた・・・
技術士は3年落ちた・・・・

あまりの能力のなさに泣けてくる。

223:774ワット発電中さん
13/10/05 21:46:33.07 6XAxdaLQ.net
誰も釣れないね

224:774ワット発電中さん
13/10/31 19:26:11.21 BLpWjjyC.net
今年の統計情報をお願いします。

225:774ワット発電中さん
13/11/02 00:44:24.24 TtWPkxct.net
新技術開発センターのメルマガ情報。
受験者数は出てないが去年よりはちょっとだけ合格率が上がったようだ

■電気電子部門
2013年:申込者1,661→受験者?????→筆記合格238
2012年:申込者1,617→受験者1,260→筆記合格217

226:774ワット発電中さん
13/12/14 23:29:35.93 KVdg5Iom.net
電気電子部門の口頭試験、もう始まっているのかな?
私は設備ですが、試験日は12月22日(日)です。

227:774ワット発電中さん
13/12/15 10:36:47.84 gsoFWANA.net
12/11(水)に口頭試験終了/発送配変電

228:774ワット発電中さん
13/12/15 11:47:27.65 NT1joIU3.net
今日もやってる
ソースは二次筆記受かった奴

229:774ワット発電中さん
13/12/15 12:04:06.33 q+HrqmQ4.net
情報通信ですが、12月1日に口頭試験を受けてきました。

230:774ワット発電中さん
14/03/02 21:46:55.38 wirPKTrT.net
いよいよ明日!

231:774ワット発電中さん
14/03/03 19:45:13.98 AONsTB0y.net
ここは全員撃沈?

232:774ワット発電中さん
14/03/03 22:14:02.96 nqCSb90K.net
>>225に最終合格追記&修正してみた。

■電気電子部門
2013年:申込者1,661→受験者1,362→筆記合格268→最終合格263 (受験者比19.3%)
2012年:申込者1,617→受験者1,260→筆記合格217→最終合格193 (受験者比15.3%)

今年度は口頭落ち5人と少ないね。試験制度変わったばかりで試験官も慎重になったのかな。
来年度も同じ傾かも?と安心してるとボコボコ落とされるかもね。

233:774ワット発電中さん
14/03/03 23:05:26.65 9OiD/k4b.net
うかった

234:774ワット発電中さん
14/03/05 09:04:54.61 ZNUjNPQI.net
工学で最高最難関の資格なんていうけど
20年以上前の電験1種合格者のオレからすれば
そこまでいうかなあが技術士。

なぜか母校の高専では技術士1時試験うかるとすごーく褒めてくれるが
たかだか電験3種レベル。

なぜなんだ?

235:774ワット発電中さん
14/03/05 12:46:07.83 F+QqR1vc.net
>>234
現業の資格が評価低いのはよくあることでしょ。
理由は簡単で居なくても何となく回って事故がなければ問題が顕在化しないからだと思うよ。

危険物や電工も同じ。
有資格者がいないと安全運営は出来ないけど、
事故さえ無ければ現場をなんとなく回すことは出来ちゃう。

236:774ワット発電中さん
14/03/05 21:59:01.67 2mr3fvUq.net
電認一種の抜け道があるからじゃね?

でもまあ技術士が難関と呼ばれたのも10年前の合格率1ケタ時代。CQ出版で定本が出せるクラス。
現在は資格保有者を増やす方向なので少し勉強すれば合格できるレベル。

237:774ワット発電中さん
14/03/12 20:49:18.40 AykEwZv6.net
今年の口頭試験は事務的な確認作業みたいで、気付いたら終了してた。
これでは経歴詐称でもしない限り不合格になりにくいとオモタ。
来年からは変わるかもしれんが…

238:774ワット発電中さん
14/03/23 02:20:26.61 3YdLnpQT.net
医師: 医学部6年在籍 → 国家試験受験資格GET
薬剤師: 薬学部6年(一部4年)在籍 → 国家試験受験資格GET

技術士(電気電子): 誰でも受験可能
電気主任技術者: 誰でも受験可能

せめて「電」の字を冠する学部、学科に3年以上とか線引かないと、
まともな母集団が出来ない。

239:774ワット発電中さん
14/03/23 10:52:34.07 3+agg6bI.net
病院の検詐欺師や看護婦みたいに

「技術師」にしてゼンマイ時計でも分解してろ。

日本の役に立たん。

240:774ワット発電中さん
14/03/25 13:18:06.33 LstJ2KrW.net
技術士になりました

241:774ワット発電中さん
14/04/08 09:40:31.14 jh/ijYAM.net
よかったね

242:774ワット発電中さん
14/04/09 15:05:09.38 1S2tBzyX.net
>技術士(電気電子): 誰でも受験可能

経歴書要るだろ。つまり学生は取得できない

243:774ワット発電中さん
14/07/31 21:11:55.10 FIUEf+jz.net
いよいよ試験か・・・

244:774ワット発電中さん
14/08/05 20:56:38.62 JzEnkI25.net
去年より択一が難化してるな。
電験も勉強してたから結構救われたけど

245:774ワット発電中さん
14/08/06 23:51:24.10 bz/KSGKn.net
択一で想定以上に人数絞りすぎて、合格者の人数合わせに記述の点数調整が入りそうな予感。

246:774ワット発電中さん
14/09/18 23:23:21.82 k8x+iLxT.net
自分はもうすぐ一次試験だ
二次が難化してるってことは一次もそうなると思った方がいいだろうな

247:774ワット発電中さん
14/10/30 23:01:06.96 zGDswabc.net
電気電子部門  1,287人、214人、16.6%
筆記通過は6人に1人か・・・

248:774ワット発電中さん
14/10/31 00:57:16.14 iULCFMXs.net
>>247
電気電子は去年と同じくらいの筆記合格率ですね。

249:774ワット発電中さん
14/11/30 05:09:06.85 qQa7f4VN.net
testt

250:774ワット発電中さん
14/12/02 03:31:13.74 GQLNQAQ0.net
今年も情報通信の筆記合格率は5%ちょいか

251:774ワット発電中さん
15/03/03 07:33:29.52 x6pyNHA2.net
今年も厳しいのぉ
電気電子部門 1,574、1,287、203、15.8%

252:774ワット発電中さん
15/03/03 21:47:02.39 Tjb+Sm5W.net
去年1次受かった
2次はどうしよう。。。って勉強してないんだけど

253:774ワット発電中さん
15/04/03 10:38:42.36 tl8I2nkR.net
そもそも勉強しなくてもよい試験だから..

254:試験まで後1週間
15/07/12 00:59:55.54 2ZkA5h7B.net
いよいよ試験まで後1週間。
みなさん勉強は進んでいますか。
頑張りましょう。

255:774ワット発電中さん
15/07/19 22:43:50.40 TKLfxbdM.net
来年受けようかと思っております
過去問を見ると電験三種に比べて難しいながらも安定している印象。
電験三種は十数年前と難易度が全然違って
電験御用達雑誌の試験総評で出題者は何考えてるんだと
ボロクソに書かれたりしてる時もあるから。
と、いうことで受験される方頑張って下さい。(なんのこっちゃ)

256:774ワット発電中さん
15/07/20 20:33:54.98 f2bMNmbh.net
っかれたー

257:774ワット発電中さん
15/07/20 21:00:04.59 7d4T00Dy.net
ぃやー、確かに疲れた

258:774ワット発電中さん
15/08/11 08:06:53.02 f27pcZYp.net
公式サイトに過去門掲載されたから択一だけ解いてみたけど
簡単すぎて足切りの役目を果たしていないのではと思える

259:774ワット発電中さん
15/09/13 18:58:24.05 RDD2mqxK.net
今度一次試験受けるけど、
10年前に電験三種とエネ管とったんで専門は余裕、
基礎科目を適当にやれば楽勝・・・だと思っていた・・・
電動機やら%Zやら電磁気理論やら全部忘れてた・・・
合格率高いからナメてたけど、結構勉強しないと厳しいね。
あと一ヶ月で間に合うだろうか・・・

260:774ワット発電中さん
15/09/16 19:40:13.73 Q2jxgsNt.net
1ヶ月もあれば余裕だと思う

261:774ワット発電中さん
15/09/16 21:58:03.80 +n2BuxY1.net
そうか・・・
過去問解くたびに、だんだん思い出してきたけど、
基本の電磁気理論さっぱり覚えてないや

262:774ワット発電中さん
16/02/01 07:38:00.50 728/r/3N.net
>>258
一次合格から年月が経って実力の衰えた受験者を振り落すにはちょうどよい難易度かと>二次の択一
そういやウチの中途採用面接でも、簡単なキルヒホッフ則やトランジスタ増幅率の問題出してみたけど
それすら回答できない開発経験者?が結構な割合でいたりするんだよね…

263:774ワット発電中さん
16/03/01 22:35:26.74 Rjx0YGaE.net
発送配変 174→021→021
電気応用 178→034→031
電子応用 143→027→027
情報通信 324→045→042
電気設備 526→096→092
受験→口頭→最終の順ね。例年とほぼ同じ傾向

264:774ワット発電中さん
16/03/02 20:59:54.48 KwM76iQa.net
>>263
情報通信から別のにしたら合格できたよ。

265:774ワット発電中さん
16/03/29 22:36:10.05 +CjRMgfR.net
このスレ進むのおっせーwww

266:774ワット発電中さん
16/04/08 21:40:25.81 jT72Inoc.net
だってこの部門の技術士なんてマイナー資格だし

267:774ワット発電中さん
16/05/02 08:01:17.63 bKeaheBP.net
電気電子部門の2次試験において、「電気設備」を選択したとしたら選択科目は
「電気設備」だけを解いたらいいの?
ちょっと試験の仕組みがいまだに分からなくって。

268:774ワット発電中さん
16/05/11 23:07:21.73 +XbAmmPG.net
問題用紙に書いてある問題に解答すればOK。
必須科目(択一式)には「解く」問題があるけど、選択科目の解答用紙には、
説明したり論述したりする。

269:774ワット発電中さん
16/06/02 01:48:56.82 xKL/mQNB.net
情報通信は3回も合格できなかったけど、電気応用にしたら1回目で合格した。

270:774ワット発電中さん
16/10/08 21:41:53.39 Ikeh9inc.net
いよいよ明日だな!
東京は天気悪いけど皆頑張ろうな
試験より新宿駅が最難関なんだけどさ

271:774ワット発電中さん
16/10/10 09:25:32.84 pvos9oRP.net
試験結果どうだった?
補だからぶっちゃけ余裕だったけど
JES解答速報とかもらったけどあれって信用に足るの?

272:774ワット発電中さん
16/10/14 22:10:33.53 rJ3y4fy/.net
来年二次試験受ける
口頭試験の対策どうしようか悩んでたんだけど
基本的にほぼ受かるんですね
逆に落ちた人は何がダメだったかを知りたい

273:774ワット発電中さん
16/10/15 10:19:16.44 oYS4JRW1.net


274:774ワット発電中さん
16/10/15 14:47:48.23 Al463u/w.net
>>272
2次試験の出願書類の書き方がポイント。

275:774ワット発電中さん
16/10/27 18:27:36.68 Dg8FQ282.net
二次筆記の合格発表だったけどどうだったー?

276:774ワット発電中さん
16/10/27 23:28:07.27 EgtCqMPO.net
筆記合格者数は去年とほぼ同じだな…
試験は択一無くなって記述onlyに逆戻りするので
筆記苦手な人は来年がラストチャンスや!

277:774ワット発電中さん
16/10/30 09:26:23.82 dX1QWZlT.net
再来年から必須試験は記述式に戻るみたいだけど、5年前までの筆記と同じになるということ?

278:774ワット発電中さん
16/10/31 15:27:40.38 AmCwF6op.net
筆記回帰は技術士の質の向上につながるから、いいことだ。
例えば、無線技術者の質は、選択式試験+主任無線従事者制度の導入により、著しく低下した。
昔は、一通(一総通)・一技(一陸技)といえば、雲の上の存在だったwのだが。

279:774ワット発電中さん
16/11/20 23:47:54.03 PXJ7dqiX.net
そろそろ二次試験の口頭だけど、みんな順調に順番できてるー?

280:774ワット発電中さん
16/11/26 08:52:53.53 /30qU5MW.net
今日から口頭試験か~
緊張する~

281:774ワット発電中さん
16/11/27 19:01:36.11 3b62bzq0.net
いよいよだよね
他の部門に比べて口頭の合格率高いけどどうかなあ

282:774ワット発電中さん
16/12/08 23:52:48.81 MyjP2Rwt.net
口頭受けた人、どないや~?

283:774ワット発電中さん
16/12/10 01:06:24.81 evzLbfGM.net
>>282
よく言われているような流れ通りだったよ。
なので、例年通りなんじゃないかな。
あとは発表まで待つのみ。3月は長いなぁ。

284:774ワット発電中さん
16/12/24 15:06:22.77 IM98lkTk.net
昨日口頭試験を終えました。
専門科目は電気設備です。
私もよく言われているような流れで、当初から決まっていた質問を順番にされたような感じです。
合格発表まで長いですね!

285:774ワット発電中さん
16/12/24 16:27:03.48 PcdUqDUA.net
>>284


286:774ワット発電中さん
16/12/25 12:46:25.66 AsI30Xno.net
私も受けてきました。
めちゃくちゃ準備して行きましたが、想定内の質問だけで、何だか拍子抜けでした。
電気電子の口頭合格率を見ても落ちることはまずないと思っています。
来年総監受けるかどうか悩みます。

287:774ワット発電中さん
17/02/02 15:28:01.10 nl87Znyg.net
青本販売オワタネ

288:774ワット発電中さん
17/02/23 09:09:32.37 pyrLFPYi.net
受かってますように。

289:285
17/03/01 07:52:08.66 jgjdM0e1.net
合格しました!
今年は発送配変電だけでなく、電気設備も口頭試験合格率100%だったようですね。
左から申込者数、受験者数、筆記合格者数、口頭合格者数の順です。
発送配変 204→174→022→022
電気応用 214→179→027→026
電子応用 171→146→036→035
情報通信 471→397→058→046
電気設備 679→543→077→077

290:774ワット発電中さん
17/03/01 09:45:29.37 nRahqCzs.net
合格してました!
それにしても口頭試験の合格率高いなぁ

291:774ワット発電中さん
17/03/01 09:56:16.26 pRosqQRT.net
通信は毎年辛い点だね

292:774ワット発電中さん
17/03/01 21:18:57.12 oVxUEdxj.net
電気設備なんだこれ。

293:774ワット発電中さん
17/03/02 18:20:04.79 7h9Ot/VJ.net
電気設備と情報通信は受験者多いな

294:774ワット発電中さん
17/03/04 19:20:22.54 pzg54VbC.net
マイナー資格だからか人がいないなぁ

295:774ワット発電中さん
17/03/04 20:29:12.69 5KwOcWCU.net
今年情報通信で合格をいただきました。口頭でこんなに落ちてるんですね。。

296:774ワット発電中さん
17/03/05 02:24:49.78 D+wABF9T.net
>>295
情通で受かるのは凄い。
私は情通では見込みなかったので電子応用に逃げたっす。

297:774ワット発電中さん
17/03/05 07:51:04.10 KdnbOvrj.net
電子応用って合格率高いのな。

298:774ワット発電中さん
17/03/05 14:14:47.98 wQvg2+Pz.net
>>297
例年は低いが今年は筆記の合格者がちょっと多かった。

299:774ワット発電中さん
17/03/05 17:03:16.92 moFnFBgz.net
>>296
私は情報工学部門の情報ネットワークと違いが出るよう注意して受験しました。電気応用や電子応用は元秋葉原少年にはカッコイイです。

300:774ワット発電中さん
17/03/05 21:11:58.28 hy4f6v8E.net
>>295
情報通信は狭き門だね、合格おめでとう。
私は電子応用で通りました。筆記の合格者が多いのに救われたのかも。

301:774ワット発電中さん
17/03/06 14:36:14.37 5d9rtj/r.net
>>300
電子応用の試験問題を見てみましたが、私には解けません。情報通信はたまたま知っていたりやっているところが問題に出たので助かりました。

302:774ワット発電中さん
17/03/07 08:14:24.78 ssIy1ccC.net
勉強は役に立つだろうが
資格はマイナーだからなあ。

303:774ワット発電中さん
17/03/07 12:16:17.66 Urgf+6dM.net
業界的にはマイナーすぎて名刺の飾りにしかならないんだよな。

304:774ワット発電中さん
17/03/07 22:35:29.09 DHkR8oai.net
>>303
たしかに。
電験3種の方が、喜ばれたりな。

305:774ワット発電中さん
17/03/12 12:54:15.85 IYot2v3h.net
>>304
電験3種は難しいですね。電気電子部門は名刺の飾り+監理技術者になれるくらいでしょうか。

306:774ワット発電中さん
17/03/12 13:28:58.34 p/InUvPc.net
三種は問題が意地悪

307:774ワット発電中さん
17/04/02 13:12:09.92 yY/n3485.net
具体的に

308:774ワット発電中さん
17/05/02 18:05:34.10 j3HoooF0.net
お前ら、出願間に合った?
俺は経歴証明で、社長の名前を間違えるという痛恨のミス。
作り直して、ゆうゆう窓口に駆け込んだのが24時ギリギリだったw
なるべく早く受かりたいので、GWも勉強するよ。

309:774ワット発電中さん
17/07/02 13:23:41.91 aAjJpFUZ.net
勉強してるか~?
試験もうすぐやの~。

310:774ワット発電中さん
17/07/17 11:35:08.62 qVMpIACL.net
必須は簡単やった。

311:774ワット発電中さん
17/07/17 17:09:37.14 OtnjbdQ1.net
>>310
その分、2-2がドはまりだったわ

312:774ワット発電中さん
17/07/17 17:27:56.74 Sn3ktNQ1.net
択一一応回答頼む

313:774ワット発電中さん
17/07/17 17:42:07.44 Xo71Crnk.net
電気応用で受けた人が羨ましい。
問題冊子開いて、パワードスーツって文字列見てwktkしたw

314:774ワット発電中さん
17/07/17 18:05:10.71 UiGaGIvi.net
1:2
2:5
3:2
7:2
8:2
9:4
10:2
12:3
16:3
20:1
後は知らん

315:774ワット発電中さん
17/07/17 20:49:03.38 Xo71Crnk.net
他科目含めてハゲるほど解いてみた。ちょっと過去問少なかったかもね。
突っ込みどころ満載だろうから、315の回答優先で。
01③ぐぐった。
02④超電導でなければムダ
03③超高圧ならコレ
04③?インバランスで精算できるなら、足りなくてもOK?
05①消去法
06①何となく選んだ
07②過去問?
08⑤H26YⅠ-8改題?
09?
10①何となく選んだ
11①ジョセフソン効果は、超電導方面
12③無限大を理想とするのは、同相電圧利得
13④経験則
14③-0.2dB/km*100km=-20dB、つまり百分の一に減衰
15②なんとなく
16④過去問改題
17①接地システムが抜けてる
18④なんとなく
19②なんとなく
20①ダウンライト、街路灯ならコレ。

316:315
17/07/17 21:54:07.42 UiGaGIvi.net
すまん9は2が正解だ。値が1/2になるのは電圧定在波比だ

317:774ワット発電中さん
17/07/20 21:46:36.25 bC58O0y8.net
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、☆
① 公的年金と生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、
ベーシックインカムの導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば
財源的には可能です。ベーシックインカム、でぜひググってみてください。
② 人工子宮は、既に完成しています。独身でも自分の赤ちゃんが欲しい方々へ。
人工子宮、でぜひググってみてください。日本のために、お願い致します。☆☆

318:774ワット発電中さん
17/07/23 02:25:38.62 AdE1FBmy.net
去年の電気電子の受験者・合格者
01 発送配変電 204 174 22 12.6%
02 電気応用   214 179 26 14.5%
03 電子応用   171 146 35 24.0%
04 情報通信   471 397 46 11.6%
05 電気設備   679 543 77 14.2%
電気設備、情報通信が人気ありそう

319:774ワット発電中さん
17/07/23 02:33:26.02 AdE1FBmy.net
平成25年は
01 発送配変電 196 163 26 16.0%
02 電気応用 258 208 52 25.0%
03 電子応用 171 146 32 21.9%
04 情報通信 376 298 43 14.4%
05 電気設備 660 547 110 20.1%
情報通信だけ受験者が100人位増えてるけど
誰か理由知らない?
ちな、私も情報通信を社命で受けましたが
うちの会社だけで100人も受験してません
せいぜい5人程度

320:774ワット発電中さん
17/07/24 12:44:07.89 8n/PCTCr.net
>>319
去年の情報通信の合格者です。電気電子の情報通信が増えたかは電気電子だと電気工事、電気通信工事の監理技術者になれるというメリットがあるからじゃないでしょうか。

321:774ワット発電中さん
17/07/24 23:34:32.84 WtmyRl7M.net
>>320
電験二種ぐらいまでと電通主任ならどちらも大して難しくないからメリットじゃないよう。

322:774ワット発電中さん
17/07/27 02:43:43.94 LZSHkr3w.net
>>320
技術士で監理技術士を取ることは
第1種電気工事の筆記免除のため、電験1種を取るようなもの
1級電気工事施工管理技士、1級建築施工管理技士、1級土木施工管理技士
で22個の監理技術士資格を持ってますが、2週間程度の勉強期間で取れました。
ただ電気通信工事施工だけは現状では4000万以上の請負工事を2年以上
監督業務をするか、電気電子の技術士を取るしかありません。
現在電気通信工事の単価が下がっており、4000万以上の工事(昔は3000万)
なんかありません。
しかし来年から1級電気通信工事施工管理技士の試験がスタートすると聞いて
いますので、技術士まで取る必要はないと思います。

323:774ワット発電中さん
17/07/27 13:08:57.86 x2IyEJl5.net
>>322
私が受験を開始した5年前は1級相当の試験はなく、技術士以外の選択肢はありませんでした。よって受験した次第です。
勤め先では滅多に受注できない大規模工事でないと監理技術者育成案件にならず、一方、監理技術者は高齢化が進んでおり危機感を感じていました。

324:774ワット発電中さん
17/07/29 08:14:43.68 808rXA4z.net
>>323
情報通信の技術士とはすごい
俺の同僚は、情報通信は諦めて
今年は合格率20%越えの電子応用に逃げた
俺も今年情報通信だめだったら
電子応用か電気設備に逃げるつもり
電気電子部門だったら何で取っても監理技術士
になれるんだから

325:774ワット発電中さん
17/07/29 08:45:53.99 Ni2FhUMU.net
【アルトコイン投資】
URLリンク(yobit.io)

326:774ワット発電中さん
17/07/29 09:23:11.58 oerk/yCt.net
>>324
合格できない情報通信より合格できる電子応用
これが正解
私も情報通信から電子応用に転向して技術士になりました

327:774ワット発電中さん
17/07/29 13:26:36.54 kYhNl6bF.net
情報通信は面接でも三割落ちるらしいから、やる気しない。他は落ちても一人くらい。

328:774ワット発電中さん
17/07/29 18:09:54.89 6OEXbxA/.net
>>324
324です。電子応用も電気設備も実務経験がないので仕方なく?情報通信でした。私的興味関心なら電子応用ですが、実現ゼロではどうしようもありませんでした。
しかし電気電子で合格できたので、電気工事と電気通信工事の監理技術者にはなれました。たぶん情報工学の情報ネットワークとかぶらないように答案を書かないと受験部門違いで落ちるところでした。

329:774ワット発電中さん
17/07/31 12:39:20.55 /c2XbJsp.net
一人しか落ちないってことは
三大義務さえ言えたらOKですな?

330:774ワット発電中さん
17/07/31 19:15:14.82 mHMXSefD.net
>>322
昔は結構審査甘かったらしいから
基礎工事、鉄塔工事、電気工事全部合計して3、000万以上
かつ2年以上の指導監督的実務経験でもらえたらしいよ
たとえ電気通信工事<<電気通信工事以外の工事でもよかった
らしい。
指導監督的実務経験も副監督とか監督代理とか監督補佐とか
適当に任命してたらOKらしい。

331:774ワット発電中さん
17/07/31 20:48:25.47 9KRxd44d.net
電車内で隣に座っていた高校2年の女子生徒(17)に「かわいいな」などと声をかけ、無理やり何度もくちびるにキスをしたり、胸を触ったりしたとして、強制わいせつで兵庫県警飾磨署刑事2課の巡査部長、井上善貴(いのうえよしたか)(36)を逮捕した。

332:774ワット発電中さん
17/08/06 04:03:24.43 5q/0o6yS.net
>>322
監理技術士ではなくて、
監理技術者のことでしょうか?
一般財団法人建設業技術者センター
URLリンク(www.cezaidan.or.jp)

333:774ワット発電中さん
17/08/06 05:03:22.95 5q/0o6yS.net
監理技術者 [無断転載禁止]&#169;2ch.net
スレリンク(lic板)

334:774ワット発電中さん
17/08/09 21:12:23.10 NOKR6Juh.net
>>332
そうです。監理技術者の間違いでした。
ところで、電気通信施工管理資格できたら
今の電気、建築、土木、造園なんかと同じく
経験じゃ取れなくなるなぁ?
今大手の通建で経験積んでる奴ら
後何年かで電気通信の監理技術者資格がもらえる
はずだったのに、試験うけなくちやならないな

335:774ワット発電中さん
17/08/09 21:33:53.83 67meUHGo.net
電気通信の監理技術者になるには
技術士 電気電子部門を取得するしかないのではないと思ってた。
>>334
技術士電気電子部門の情報通信を受験するのですか?
情報通信はかなり難しいですよ。

336:774ワット発電中さん
17/08/11 09:15:20.41 8MziN9gh.net
>>335
2017/02/13 国交省/電気通信工事の国家資格創設へ/技術検定で制度化、30年ぶりの新種目
URLリンク(www.wise-pds.jp)
URLリンク(www.sat-co.info)
受験資格は建築、土木と同じく指定学部+経験5年程度
あと第1種電気工事士資格があれば経験の証明なしで受けれるらしい
これで、技術士受験者が減ると思われ

337:774ワット発電中さん
17/09/15 18:54:44.65 vPHeaWkm.net
>あと第1種電気工事士資格があれば経験の証明なしで受けれるらしい
それって実務経験は電気工事でも良いという事?

338:774ワット発電中さん
17/10/28 08:18:26.38 zo9W2+3n.net
技術士(電気電子部門)は申請するだけで、管理技術者(電気工事、電気通信工事)になれるの?

339:774ワット発電中さん
17/10/28 10:24:00.31 uajZJ6LN.net
>技術士(電気電子部門)は申請するだけで、管理技術者(電気工事、電気通信工事)になれるの?
監理技術者(電気工事、電気通信工事)になれます。蛇足ですが監理技術者講習受講が必須です。以前は監理技術者資格者証の他に講習受講者証がありましたが、今は監理技術者資格者証の裏側に講習受講者証のシールを貼る形になります。

340:774ワット発電中さん
17/10/28 15:46:24.57 DEBb0XYk.net
管理技術者(電気工事、電気通信工事)になれば、東京五輪までは転職に困るこよはなさそう。

341:774ワット発電中さん
17/10/31 06:55:37.80 IUALtIHa.net
電気電子部門 情報通信筆記合格しました
口頭でかなり落とされるみたいだから
まったく安心できません
みなさん応援してください

342:774ワット発電中さん
17/10/31 07:05:45.72 46Ag8ev4.net
>>341、頑張れ&#9994;

343:774ワット発電中さん
17/11/03 12:08:45.85 OHaJzzbD.net
>>341
俺の分もがんばれ。

344:774ワット発電中さん
17/11/03 15:25:20.84 Sla1TrZq.net
>>342,343
昨年の口頭合格率みたら
情報通信だけ78%位でした
発送変電、電気応用、電子応用、電気設備の4分野
は全部合わせて2人位しか落ちてない
ダメかもしれない

345:774ワット発電中さん
17/11/03 15:59:24.53 JV/K+u91.net
電子応用の技術者数は多いはずなんだが試験受ける人は一番少ないんだな・・・
まぁ公共事業と一番縁が薄いからしかたないかも

346:774ワット発電中さん
17/11/03 16:46:57.40 BvEbSbib.net
>>345
わたすは電子応用です。
情報通信は無理でした。

347:774ワット発電中さん
17/11/03 16:47:37.39 BvEbSbib.net
>>341、がんがれ。

348:774ワット発電中さん
17/11/03 16:48:03.62 BvEbSbib.net
超がんがれ。

349:774ワット発電中さん
17/11/04 10:35:03.28 rTaG6n6S.net
>>344
去年の電気電子・情報通信の合格です。
業務経歴の書き方にもよると思いますが、私の場合は質問で情報工学の情報ネットワークがふさわしい受験分野じゃないのと引っ張ろうと誘導してきました。レイヤ違いに注意しつつ受験してください。

350:774ワット発電中さん
17/12/02 09:39:49.68 MwE1uzbG.net
ひっかけ問題だしてくるみたいだな
試験官を納得させれるか試すとのこと
さすがコンサルの資格、俺には厳しいかもすれん

351:774ワット発電中さん
17/12/02 21:07:58.78 qbVADf+C.net
俺は経歴全否定されたよ。会社の技術士三人に見てもらったし、有料の口頭模擬面接でも、ほぼ満点もらったけど。
ダメだった。
想定問答200位作ったけど何一つ役に立たなかった。

352:774ワット発電中さん
17/12/02 21:28:16.02 OvVR7ZN0.net
業務詳細じゃなく経歴が全否定だったの?
部門違いとか?

353:774ワット発電中さん
17/12/03 02:00:48.86 pxuTwPy4.net
>>352
あなたの業務詳細も経歴も、技術士に
ふさわしいものは何一つないと言われた。
だれでもできる仕事だと。
途中で打ち切られました

354:774ワット発電中さん
17/12/03 02:06:26.97 SrNgVH+D.net
技術士なんてゴミ資格取る必要ないだろ
土建屋ならともかく

355:774ワット発電中さん
17/12/03 02:13:51.36 zR2Hrs1x.net
>>353
いくらなんでもネタだろ?
そんな酷い不合格事例みたことない。

356:774ワット発電中さん
17/12/04 07:49:53.34 fdTJv0KG.net
試験監督が入れ替わる3年後に受けたら余裕で通ったりする

357:774ワット発電中さん
17/12/04 19:56:01.36 FwfJ90qD.net
試験監督は、技術士の実力とか、倫理とか
ちゃんと見定めないとダメなのだが。
試験監督こそ、科学技術への貢献を
念頭において面接してくれよ。

358:774ワット発電中さん
17/12/05 00:20:35.62 dnwIqPzd.net
電気電子部門の試験官は大学教授が多い印象

359:774ワット発電中さん
17/12/06 22:29:20.47 KAJGauAK.net
面接試験は9割以上は受かる。
落ちる人は、当日面接に行けなかった人とか
黙り込む人とか、人間性に問題がある人くらいだよ

360:774ワット発電中さん
17/12/07 07:40:57.21 RjnKJEDY.net
>>353
ちなみに科目は?
おいらは電気設備だけど、遠回しに技術力不足を指摘されているので不合格かも。
>>359
>>353さんみたいなパターンでも大丈夫でしょうか?

361:774ワット発電中さん
17/12/09 18:32:55.46 PQyNKU+V.net
>>360
受かる、誰でも受かる
(時間通りに行って、挨拶できれば受かる)
面接官がリードしてくれるので
そのまま乗ってればOK

362:774ワット発電中さん
17/12/16 10:38:23.81 nysfIjU1.net
官報の1次試験合格者に学生時代の同期を見つけた
なんか嬉しい

363:774ワット発電中さん
17/12/24 20:53:07.57 XNGp/0oY.net
ほかの技術士もってけど
〇〇の面接官は本当にひっでぇな、、、、

364:774ワット発電中さん
17/12/27 13:07:59.72 22mySsTl.net
家で不労所得的に稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『武藤のムロイエウレ』 というHPで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『武藤のムロイエウレ』"
S2LRT1DXZJ

365:774ワット発電中さん
17/12/30 13:29:14.81 DPJq2g5b.net
>>360
情報通信です
昨年も12人も口頭試験落ちしたから
かなり厳しいと予想してました
実は、12名中複数人関連会社でした
ので内情は聞いておりました
昨年はあなたの仕事は情報通信ではなくて
情報工学だろうという、指摘で落ちた
者が多かったらしいです
私の場合は情報通信ど真ん中ですが
内容がとぼしいと言われました

366:774ワット発電中さん
17/12/31 16:35:49.15 9WdSk+qe.net
お上の事情により、情報工学の技術士を増やしたいらしい
だから、情報処理技術者試験合格者は1次免除とか
他部門からの情報工学部門への誘導を進めている
そんな理由で口頭落ちる奴は悲惨だなw

367:774ワット発電中さん
17/12/31 22:48:36.73 siPLm7GH.net
そんなの初めて聞いたけどどこ情報?
本当なら、情報工学で結果待ちの俺には嬉しいが。

368:さすらいの電機メーカー営業
18/01/06 18:00:02.51 Z7wWvP2K.net
今年技術士(電気電子部門)の一次試験を受験予定の者です。二次試験の択一式試験が間も無くなくなるという噂を何処かで目にしましたが本当でしょうか?

369:774ワット発電中さん
18/01/07 12:28:30.04 ZL1rIzrN.net
本当。
来年度から試験制度が大幅に変わって、択一は廃止といわれています。

370:774ワット発電中さん
18/01/07 12:30:49.47 ZL1rIzrN.net
失礼、正しくは再来年度(H31年)からですね。

371:774ワット発電中さん
18/01/07 12:39:30.03 7E7ldiuy.net
二次の択一なんて、めんどくさいだけでどうと言うこともなかったから、
あってもなくても影響ないっしょ。

372:さすらいの電機メーカー営業
18/01/07 19:51:48.59 YkrsX9QI.net
やはりそうなんですね。どちらにせよ、知識がないので… 択一式の本も買ってしまったこともあり、本当に無くなるまで勉強のネタとして使って行うと思います。^ ^

373:さすらいの電機メーカー営業
18/01/07 20:04:07.73 YkrsX9QI.net
二次試験の記述式対策は、取り敢えず過去問題を取り組みたいと考えています。平成21~29の選択科目を見る限り同じ問題は出ないと思いますが、まずは傾向をつかみたいと思います。
私はメーカーなのですが、お客様は電気設備の方がほとんどなのでこの科目にチャレンジしたいと思っています。
どこか、参考となる回答事例がないか探索中です。最終的には、自分で問題を作り回答できるようにならない限り駄目だな~と認識しています。

374:774ワット発電中さん
18/01/07 21:58:21.82 7E7ldiuy.net
>>372
基礎知識を得た方が良いです。択一試験の有無に関わらず勉強しておくことをおすすめします。

375:774ワット発電中さん
18/01/07 22:03:46.39 7E7ldiuy.net
>>373
二次試験受けるのはまだ先だと思いますが・・・
二次の論文対策は技術的な知識よりも試験の意図にあった文章が書けるかが大きいです。
悪いこと言わないので受験対策講座を受けましょう。
私は会社で講座があったので受講しましたが、大変参考になりました。
試験に向けた技術的な面の勉強はしなかったけど、講座のおかげで合格できました。

376:さすらいの電機メーカー営業
18/01/07 22:17:58.81 YkrsX9QI.net
コメント有難うございます。

377:774ワット発電中さん
18/01/09 23:21:54.01 d1R9zfFK.net
口頭試験ボロカスに言われたが、、、
筆記からやり直しかぁあ

378:774ワット発電中さん
18/01/10 07:09:18.92 9v4d98Ug.net
ボロカス度が10人中1~2位ならやり直しだけど
3位くらいなら合格するので発表を待つべし

379:774ワット発電中さん
18/01/13 10:27:36.39 IUA0OkwS.net
>>377
俺は経歴ボロカスに言われたから
筆記通っても無駄だわ
おそらく筆記通っても同じ面接官
に当たる可能性高いから
駄目な経歴だが社内外の技術士に
見てもらって、問題なしと言われ
たんですがね。
しかも、昔面接官してた人にも問題
なしと言われたのですが
最近採点基準変わったんてすかね

380:774ワット発電中さん
18/01/13 11:20:01.51 phv2XoxT.net
今年もそんな厳しい面接官居たんですか?

381:774ワット発電中さん
18/01/13 12:03:43.35 kmNW7iW6.net
面接は面接官のストレス発散の場ですからね

382:774ワット発電中さん
18/01/13 19:01:38.85 p8+Hi5Ts.net
技術レベルは十分だけど
分野違いってことはありうる

383:774ワット発電中さん
18/01/18 23:41:30.26 7smf0OlQ.net
科目によってちがいがありすぎる
情報通信についての面接は相当厳しいみたい。
採点が厳しいのか、受験者がダメなのが多いのか
原因はどこにあるのだろうね

384:774ワット発電中さん
18/01/18 23:48:57.65 Jm8MWWXh.net
情報通信はプロトコルに従わないとお話しすらできないから
高等の専門的応用能力を発揮しにくいのかなーと思ったり
それ以外の科目だと課題解決の手段はいくつもルートがあったりするし

385:774ワット発電中さん
18/01/19 00:04:00.37 7YB5xAcD.net
筆記試験とかで技術力は問題なしとされているんだから
口頭の専門的応用能力はあるんでしょう。
それなのに、情報通信特有の問題があるのかね?

386:774ワット発電中さん
18/01/27 18:12:21.68 Z748IpPV.net
2017年 電気電子部門の口頭合格率
01発送配変電 22名→22名、100%
02電気応用 27名→26名、96%
03電子応用 36名→35名、97%
04情報通信 58名→46名、79%
05電気設備 77名→77名、100%
やはり情報通信が低すぎる
たしか2016年は6割台だったと思う
知り合いで情報通信で口頭で落ちた人が
翌年電子応用受けたら受かったと聞いたこと
あるので、情報通信を受ける人の能力が
低すぎるわけではないと思う

387:774ワット発電中さん
18/01/27 21:36:14.53 MKhs4qMP.net
>>386
2017年度はまだ結果が出てませんので、それは2016年度のデータだと思います。
ちなみに2015年度の情報通信は45人→42人の93.3%だったようです。
たまたま昨年度の試験官が厳しい方が担当だったとか?

388:774ワット発電中さん
18/01/28 15:47:44.60 F9xq2j3z.net
>> 368
電気設備の77人全員合格というのがすごいな
これだけ受験者いたら一人位何にも対策しな
いで口頭試験受けてしどろもどろになる奴が
いると思うんだけど

389:774ワット発電中さん
18/01/28 18:19:13.41 wRggtY3o.net
発送配変電も100%、電気応用、電子応用はそれぞれ一人落ちただけですよ。
電気電子は筆記の合格率が低めだから、口頭で他部門とのバランスをとってるのかもね。

390:774ワット発電中さん
18/02/14 23:53:35.86 HJypi3WF.net
電気電子部門で合格率考えれば
設備とか電子の合格者を増やすほうがいいだろ
情報通信なんてそこまで技術士いらんし

391:774ワット発電中さん
18/02/15 12:11:32.85 ptBtG2Ms.net
電気電子全体の合格率下げて、電気電子の価値を高めるために情報通信が必要なのでは。

392:774ワット発電中さん
18/02/15 20:15:36.54 ozaUkrXC.net
>>391
電気電子の科目毎の合格率で情報通信は、口頭の合格率こそ低いようですが、
筆記を含めた科目毎の合格率では、同じような合格率だと思いますよ。

393:774ワット発電中さん
18/03/09 00:08:14.58 tJWiStUs.net
いよいよ本日発表ですね。
今回も昨年度と同様に、高い合格率(口頭でね)であることを祈りましょう!

394:774ワット発電中さん
18/03/09 06:13:53.36 tJWiStUs.net
合格発表でましたね。
今回の各科目のデータですが
(受験者数/筆記合格数/口頭合格)
発送配変電 190/21/21
電気応用 184/23/23
電子応用 174/ 38/38
情報通信 414/57/47
電気設備 584/96/93
今回も情報通信は厳しかったみたいですね。
>>361さんへ
お陰さまで無事に合格出来ました。
口頭は酷い内容だったんで、不合格を確信してたんですけどね。
ありがとうございました。

395:774ワット発電中さん
18/03/09 06:25:59.91 6rne1Wry.net
統計情報によると
発送変電
電気応用
電子応用
は口頭100%
去年100%の設備は3人落ちてるみたら
情報通信は去年と同じ20%落ちてるみたい

396:774ワット発電中さん
18/03/09 06:45:22.00 6rne1Wry.net
ちなみに俺様は、情報通信
さっきから受験票探してるけど、見つからない
受験番号がわからない
口頭ボロカスに言われたし、技術士制度、技術士倫理
一切聞かれなかったからダメだろうな。

397:774ワット発電中さん
18/03/09 07:47:46.22 IOTCtRGs.net
3年間の状況

(受験者数/筆記合格数/口頭合格)
2015年度
発送配変 174→021→021
電気応用 178→034→031
電子応用 143→027→027
情報通信 324→045→042
電気設備 526→096→092
2016年度
発送配変 174→022→022
電気応用 179→027→026
電子応用 146→036→035
情報通信 397→058→046
電気設備 543→077→077
2017年度
発送配変電 190/21/21
電気応用 184/23/23
電子応用 174/ 38/38
情報通信 414/57/47
電気設備 584/96/93

398:774ワット発電中さん
18/03/09 08:29:29.30 6rne1Wry.net
>>396です
過去に>>341 >>351 >>353で書き込みしています。
先程、口頭試験から一度も開けてないカバンの
中から受験票見つかりました。
情報通信部門合格してました。
皆さん応援ありがとうございました。
情報通信は低い口頭合格率と圧迫面接で有名ですが
落ち着いたらここで公開しようと思います。

399:774ワット発電中さん
18/03/09 10:22:43.32 fd2mlp7S.net
口頭35分かかるわ経歴に対して他所でもやってるから専門性無いよねと言ってくるわ
終始和やかってよく聞くけどそんなことは全くなかったな
まぁ受かったからいいんだけどさ

400:774ワット発電中さん
18/03/09 10:36:46.30 IOTCtRGs.net
>>398
おめでとうございます。
過去に>>320 >>323 >>328 >>339 >>349 で書き込んでいます。情報通信は情報工学の情報NWと区分けが難しいと思います。

401:774ワット発電中さん
18/03/09 12:18:54.29 a0h78rUH.net
>>398
良かったですね。 おめでとうございます。 私もその昔に情報通信で合格しましたが
面接は結構キツかった。 記録を見ると技術士法の改正理由は何かとか、倫理上の
注意点は何かとか技術以外の試問があってオタオタしたからぎりぎりっぽかったなあ。

402:774ワット発電中さん
18/03/09 13:42:54.86 lcExgLI1.net
>>400 >>401
ありがとうございます
私の場合は、志望動機、技術士制度、技術者倫理
のことは一切聞かれませんでした。
経歴のみ突っ込まれ。移動通信や固定通信の経歴
はこんなもん新入社員でもできるレベル。
電気工事や電気通信工事の調査、設計、試験、評価
は、工事の仕事は技術士の高等な科学技術の応用
とは言えないと言われ、5分以上残して打ち切られ
ました。
技術士講習の講師の方からも不合格だと言われました。

403:774ワット発電中さん
18/03/10 00:19:59.22 vjo3oru3.net
>>397
発送配変電が3年連続口頭合格率 100%だけど
総合合格率は一番低いんだね
04 電気電子部門
01 発送配変電223 190 21 11.1%
02 電気応用 214 184 23 12.5%
03 電子応用 200 174 38 21.8%
04 情報通信 509 414 47 11.4%
05 電気設備 717 584 93 15.9%

404:774ワット発電中さん
18/03/11 08:05:02.06 e19BEaj/.net
>> 404
昔、電気電子の技術士講習受けて、試験合格したが
他の受験生や講師の人含めて、発送配変電だけは
会ったことないな?
電力会社には普通にいると思うが

405:774ワット発電中さん
18/03/11 10:08:28.76 r86hxic+.net
>>404
発送配変電ですが、合格者は電力系の方が多いと思う。
電験合格後の技術士受験者は、業務経歴や問題の相性(難易度)により、
科目が発送配変電、電気設備、(電気応用)に分かれるのでは?

406:774ワット発電中さん
18/03/16 12:48:54.12 nInYo3rP.net
このスレに来る連中は
情報通信か電子応用の有資格者か受験生
しかいないでしょう?

407:774ワット発電中さん
18/03/16 21:15:44.12 Ob7qtGl0.net
電気設備の有資格者もいますよ。
先週までは資格はありませんでしたけど。

408:774ワット発電中さん
18/03/16 22:46:09.13 QzIVAlz3.net
電子応用の資格者どぇ~す。

409:774ワット発電中さん
18/03/27 21:00:29.96 yiX1PxYE.net
千葉県柏市のテクノロジー犯罪を語るスレ
スレリンク(kanto板)

410:774ワット発電中さん
18/04/15 17:41:24.46 U2b1M551.net
来年から「発送配変電」が「電力・エネルギーシステム」に
名称変更されるらしいね

411:774ワット発電中さん
18/04/16 23:47:03.14 I7GXhNNj.net
パワグリの間違いじゃなくて?

412:774ワット発電中さん
18/04/17 19:42:20.21 LAcngF8V.net
ってか電気屋以外で
この資格はいらんだろ
情報屋で技術士なんて名乗ったら
逆に恥ずかしく思えるのだが、、、
大概は必死に技術士のプライドもってる
癖のある人だし

413:774ワット発電中さん
18/04/17 19:49:30.02 a0v6WLGQ.net
電気屋に技術士なんていらないから。
電験とか陸技とかならまだ少しは意味があるが。

コンサルくらいじゃね?技術士が有効なのって。

414:774ワット発電中さん
18/04/17 20:46:00.54 hc8f+5Bg.net
エレキ屋さんは回路図・部品表・基板の3点セット見れば実力分かるし
資格はあれば越したことないレベルだな

415:774ワット発電中さん
18/04/17 22:00:39.47 LAcngF8V.net
電気も他のほうが有名だよね
技術士は建設関係だけにしてもいいと思える

416:774ワット発電中さん
18/05/05 18:25:59.93 EKyVIm3M.net
技術士なんて、ある程度経験積んだエンジニアならもっていて当然の資格ですよ。

417:774ワット発電中さん
18/05/05 19:58:36.33 cc0PpW58.net
>>416
そだね

418:774ワット発電中さん
18/05/05 20:55:45.09 6ceovNDU.net
うん、だな。

419:774ワット発電中さん
18/05/21 09:53:17.82 +YPLsCwK.net
ユニークで個性的な確実稼げるガイダンス
暇な人は見てみるといいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
GZK8E

420:774ワット発電中さん
18/06/18 01:28:16.58 mPXsFybF.net
一陸技と伝送交換とったから次に目指そうかと思ったけど
どう考えても第二次試験で会社の守秘義務に引っかかる気がする

421:774ワット発電中さん
18/06/18 02:42:45.47 2ebZBzKZ.net
大丈夫だ、採点者も面接官も守秘義務あるから。
俺の二次試験の面接官は、ライバル企業の
有名な人だった。機密事項は何にも聞かれん
かった。

422:774ワット発電中さん
18/07/03 22:05:39.64 TUeFXinq.net
A9S

423:774ワット発電中さん
18/07/15 20:12:47.34 KjUVN+1E.net
いよいよ明日試験日ですね。
みんな勉強している?

424:774ワット発電中さん
18/07/15 23:36:01.61 B3lOZWMr.net
去年、情報通信合格
今年は機械部門受けます。
でも機械の択一難しい
計算問題ばっかし
電気の時は択一なんか
勉強しなかった

425:774ワット発電中さん
18/07/16 17:19:26.54 XMHk5C2n.net
ZEBは予想通りだったな
選ばなかったけど

426:774ワット発電中さん
18/07/16 18:18:59.79 Vs3D2QQL.net
解答出してる掲示板知りませんか?

427:774ワット発電中さん
18/07/16 22:55:24.83 h9M2vV5Q.net
>>246
JESのホームページ行ったら
登録しないと見えないと
思うが

428:774ワット発電中さん
18/07/19 12:44:02.48 lUpEU1Q8.net
去年情報通信で合格しましたが
今年の情報通信の問題5Gの問題でましたか?
最近やっと仕様が決まったので間に合わなった
かもしれないが?

429:774ワット発電中さん
18/07/21 22:10:03.84 Fb3qdes8.net
応用能力や課題解決能力と、それを分かりやすくまとめるのは、試験勉強ではなかなか身に付かないよな。
どっかで見た合格論文の丸暗記をつぎはぎして通ってしまうのはなんか違うと思う。

430:774ワット発電中さん
18/07/24 18:20:46.59 auj/CI0K.net
今は問題文と択一回答がすぐ公開されていい時代になったなぁ…
筆記onlyなジジイ世代は先輩から受け継いだ過去問しか情報源が無かった

431:774ワット発電中さん
18/07/25 02:26:24.98 Xgl4KJpR.net
昔の人はまじで尊敬するわ
他の士業と同等の難易度あったかもしれないな

432:774ワット発電中さん
18/07/25 06:42:46.03 ORr3xQOx.net
頭悪いから全然うからんわ。。

433:774ワット発電中さん
18/07/26 03:40:34.00 ilbnBVg+.net
頭悪いんじゃなくて要領が悪いんだと思う
アウトプットを要領よくやりゃ大抵受かる

434:774ワット発電中さん
18/07/26 07:56:04.34 JuwRJ/Q/.net
技術士という資格をなんのために取るかによるな
単に技術士という資格をドヤりたいだけなら要領よくやって「受かること」を念頭に勉強すればいいだろう

435:774ワット発電中さん
18/08/14 16:49:21.19 rrPREr+Z.net
文部科学省関連の
ある程度コネがあると有利にならしいよ

436:774ワット発電中さん
18/08/15 02:11:05.86 vZmTRdBK.net
試験の直前
セブ島に旅行に行っても
受かりますか?

437:774ワット発電中さん
18/08/16 17:01:45.09 tTbjQe7a.net
試験そのものはコネあっても関係ない
資格取得後ならお役所関係にコネあると有利に働く

438:774ワット発電中さん
18/08/16 23:05:22.51 iT710F+J.net
ハーー?東電とかNTT とか枠があったじゃねーか!?

439:774ワット発電中さん
18/08/17 07:50:20.42 H35aB8Oz.net
>> 439
そんなもんねーよ
ただ、筆記の採点者や面接官は
大手企業が多い気がする
でも、面接は同じ企業グループ
は外すらしい

440:774ワット発電中さん
18/08/29 12:58:05.15 1WVS33Fh.net
いやー技術士会の電気電子部会の
懇親会出て名刺交換してびっくり
ほとんどが博士(工学)か
第1種電気主任技術者持ち
技術士なんかいらんレベルだろう?
俺なんか昔、第3種電気主任技術者
と名刺に入れてて、名刺交換時
電験三種ですかこれ持ってたら一生
食っていけるでしょうすごい
と言われてえっへんと思ってたけど
技術士取って、電験削ってよかった
あとで恥かくところだった。
でも技術士以外肩書きなしで、怪しい
電磁治療器やソーラー発電で食ってる
人もいたからこの世界まだまだ面白い

441:774ワット発電中さん
18/09/22 17:53:16.53 /oqPIoux.net
電験なんか何種であっても名刺になんか入れるか?
ネタっぽい。

442:774ワット発電中さん
18/09/23 19:14:06.30 uUyy1r5f.net
電気電子部会に出て
100人以上名刺交換しましたが
技術士の他にどんな資格入れて
いるか調べたところ
博士
第一種電気主任技術者
エネルギー管理士
一級陸上無線技術士
一級総合無線通信士
第一種電気通信主任技術者
線路主任技術者
中小企業診断士
くらいだった
中には技術士さえ入れてない
人もいました。

443:774ワット発電中さん
18/09/23 19:23:17.05 pjBsqj9q.net
ウチの会社は博士以外の肩書は入れられないので
技術士持ってますと宣言しないといけないのが面倒
でも技術士だからといって特に対応変わったとかないので最近は名乗らないようにしてる

444:774ワット発電中さん
18/09/23 20:21:28.86 1jZ7Mj5N.net
職場が市役所なんだが、委託先のコンサルタントが大抵技術士って入れてるので、対抗上入れてる。

445:774ワット発電中さん
18/10/14 17:45:56.04 g0NKX9ns.net
>>442
電気通信主任技術者は、第一種とか二種とかは無いはず

446:774ワット発電中さん
18/10/14 18:05:32.80 RxNisBxf.net
昔はあったんだよ

447:774ワット発電中さん
18/10/15 12:50:33.46 rbK3a96W.net
第一種電気通信主任技術者
今では伝送交換主任技術者
とよぶが、第一種電気主任
技術者と紛らわしいから、
今でも古い名称名乗る人が
多い。
知らん人が見たら、電験一種
の通信版かと思うだろうが
通信の方は電験三種よりも
はるかにかんたん取れる。
しかも、大学の電気電子出て
5年したら3科目免除
残りは法規のみ。

448:774ワット発電中さん
18/10/29 06:54:46.80 v18NKp3H.net
あと一日。

449:774ワット発電中さん
18/10/30 06:23:34.97 MzLyTEBg.net
やっぱり、駄目だった。
じゃ寝るわ

450:774ワット発電中さん
18/10/30 07:44:01.13 GfF1+q9S.net
ここ数年、情報通信の合格者数が増えてきてるな
一昔前はべらぼうに厳しくて合格率一桁あたりまえだったのに

451:774ワット発電中さん
18/10/30 18:49:29.80 MzLyTEBg.net
情報通信は口頭で2割くらい
落ちるからな
去年一緒に模擬面接受けた奴
も落ちてた。
口頭試験終わってから、受験
生控室に戻って来て、官報の
申し込み用紙鷲掴みにして持
ち帰ってたけど。

452:774ワット発電中さん
18/10/31 19:22:24.06 iUJOpB4t.net
>>451
それは情報通信以外でもあるあるでは。

453:774ワット発電中さん
18/10/31 23:41:43.85 1idoVuyx.net
筆記合格者数の推移をみると、全部門トータルでは大幅に減っているにも
かかわらず電電はそれほど減ってない…今年は甘め判定なのかもね
電気電子部門  0220人→0235人→0205人
全部門合計   4027人→3870人→2573人

454:774ワット発電中さん
18/11/02 19:06:23.97 GFKlNoMQ.net
まだこんなクッソみたいなのあったのかw
文部科学省関連の人間のコネがあれば
だれでも受かるよ

455:774ワット発電中さん
18/11/02 21:33:15.45 sMpgOgmo.net
受かる人は簡単だと言い
受からない人は難関だと言い
受験者層も二極化してる印象

456:774ワット発電中さん
18/11/03 07:19:47.31 Ax02AC1i.net
受かるレベルの人には、特殊な勉強が要らないし難しい計算問題もないから簡単。
そのレベルに達するのが大変。

457:774ワット発電中さん
18/12/08 10:36:40.28 3byRKAHd.net
>>453
必須の選択は満点近かったが、論述でダメだった。
決して電気電子が甘すぎるわけでもないと思う。
博士論文書いてるぐらいでないと、合格は難しくなったかも。
来年から必須はなくなるから、論述の勉強方法を模索中。

458:774ワット発電中さん
18/12/09 02:23:52.93 IaMPk6T8.net
電験2種2次と技術士電気電子部門2次はどちらがどちらが難しいですか?

459:774ワット発電中さん
18/12/09 08:32:25.35 eLmnQLc1.net
>>458
試験の質がまったく違うので比較の対象にならない。
こんな質問してるようでは技術士は無理です。

460:774ワット発電中さん
18/12/09 08:35:42.40 eLmnQLc1.net
試験勉強だけでとれるのが電験。
実務経験とスキルが必要なのが技術士。
実務経験が十分な技術者なら、技術士試験の方が簡単。

461:774ワット発電中さん
18/12/09 21:48:38.25 U4T+6FTt.net
>>458
技術士一次 < 技術士二次必須(択一)< 電験二種二次 < 技術士二次(論述)
>>440にあるように、
ほとんどが博士(工学)か第1種電気主任技術者持ちとのこと。
来年から択一がなくなるので、電験二種より間違いなく難化しそう。

462:774ワット発電中さん
18/12/09 23:27:37.32 31/TzA3H.net
電験とは試験内容がちょっと違うからねえ
電験3種までしか持ってない技術士もいるし

463:774ワット発電中さん
18/12/09 23:41:26.00 U4T+6FTt.net
来年から論述だけで、計算問題なくなるのかな。
一次別部門からの受験だと、オームの法則とか計算無知でも、
論文だけすぐれてれば受かりそうで少し怖い。
電気計算がなんの役にもたたなくなりそう。

464:774ワット発電中さん
18/12/10 20:37:32.38 NkH0t5Ba.net
電験持ってない技術士もいるよ
俺だけど。

465:774ワット発電中さん
18/12/10 21:33:57.81 7l4NZuFd.net
技術士の計算問題は電工レベルのボーナス問題だから
ばっさりカットして論説のみにするか、もっと難しくするのどちらかにした方がいいと思う

466:774ワット発電中さん
18/12/10 22:16:21.77 lj0hY7yt.net
マーク以前の筆記オンリーの
問題見たけど、計算問題なんかなかった
でも、論文の中に公式や数値を入れると
筆記のポイントは高くなるらしい

467:774ワット発電中さん
19/01/23 12:13:28.41 k5OhfC27.net
口頭試験ボロボロだったので不合格っぽい。
発表まで今の精神状態が続くと発狂しそう

468:774ワット発電中さん
19/01/23 19:04:50.46 TluU3YZZ.net
噂の面接官ですね。

469:774ワット発電中さん
19/01/23 23:28:15.84 TluU3YZZ.net
情報の

470:774ワット発電中さん
19/01/24 09:24:07.08 5Pe6jvB7.net
電気設備です。
例年合格率高いので、私ひとりだけ落ちてたらと思うときついです

471:774ワット発電中さん
19/01/25 06:26:26.65 oD/Ls/gT.net
終始なごやかな雰囲気での面接だったのに不合格だったり
説教されたり口論寸前の面接で合格になったり
蓋を開けてみるまで分からない試験ですよ

472:774ワット発電中さん
19/01/25 22:27:48.32 dpYEHINs.net
情報通信です。
今振り返ると、いろいろ死亡フラグ的なことばかり言われたような悪寒。
発表まで震えて眠るよ。

473:774ワット発電中さん
19/01/26 22:48:04.05 b2nLjhFY.net
昨年、情報通信で合格したけど
面接は、超圧迫で12分で終わった
おまけに、技術士制度と技術者倫理
は一切聞かれんかった。
セミナーの講師に報告したところ
多分ダメだろうなと言われ、合格も
期待してなかったから郵送の合格証
で知った。
同じセミナーを受けた仲間は、終始
和やかな雰囲気で口頭試験が進み。
口頭試験後受験生控室に戻ってきて
官報の申し込み用紙をニコニコしな
がら持ち帰っていた。
でも、この人は口頭試験落ちだった。
よくわからない試験だ、もう二度と
受けたくないな。

474:774ワット発電中さん
19/01/27 13:29:03.68 fUA2zg6D.net
>>470
昨年度電気設備で受かりました。
私も口頭はイマイチで、不合格を覚悟しましたが受かりましたよ。
他部門に比べて電気電子(情報以外)は筆記の合格率が低めなぶん、口頭は甘めに見てくれてるんだと受け取りました。
希望を持って待ちましょう。

475:774ワット発電中さん
19/02/11 18:56:07.64 8xeFWMBf.net
>>471
今年、電気設備で口頭試験を受けました者です。
筆記はAAだったのですが、業務詳細の内容が、技術士としては”小ネタ”のような内容で、模擬面接では、”たまたまできたみたいな内容だ”と、こき下ろされたりしました。
口頭試験に向けて、想定問答をかなり作成して、頭に叩き込んで臨みました。
口頭試験では、業務詳細の内容の”小ネタ”について、「ユニークな考え方ですね」と言われたので、内心”これはひょっとしていい反応か?”と思いました。
その後の質問は、筆記試験については全く聞かれず、業務内容の詳細についても突っ込んで聞かれることなく、また、技術士倫理については3義務2責務が聞かれなかったのですが、想定内の質問でたんたんと、15分ジャストぐらいで終了した感じがしました。
しかし、「終始なごやかな雰囲気での面接だったのに不合格」という書き込みを見た途端、すごく不安になってきました。
私のような感じの人で、不合格になったって人いますか?

476:774ワット発電中さん
19/02/11 19:43:31.06 nKu4Ombk.net
自分は電子応用で受けて、面接官はいかにも大学教授風の方だった
卒論審査会みたいな雰囲気で淡々と進み技術士倫理は聞かれず終了
択一がなくくなる来年は勘弁したいのでなんとか合格しておきたいところ

477:774ワット発電中さん
19/03/06 18:53:55.63 UoOXL5e8.net
合格発表は明後日か…dkdk

478:774ワット発電中さん
19/03/08 06:56:30.77 PIgsD+h/.net
468です。合格してました。
皆さんありがとう

479:774ワット発電中さん
19/03/08 07:07:20.56 t5kW2YFd.net
やはり、情報通信だけ合格率低いね
2割近く落ちてる

480:774ワット発電中さん
19/03/08 07:31:15.26 t5kW2YFd.net
>>478
合格おめでとう
選択科目は何ですか?
技術士登録して、地域
の技術士会に出かける
といいです
電気電子は独占業務が
ないマイナー部門です
が地域の集まりは結構
盛り上がります

481:774ワット発電中さん
19/03/08 07:32:11.40 z0cwCdnE.net
>>397 >>479
今年度も情報通信の口頭落ちがエグい…
受験者数/筆記合格数/口頭合格
2018年度
発送配変電 187→27→26
電気応用 184→25→24
電子応用 171→25→25
情報通信 373→64→46
電気設備 533→72→66

482:774ワット発電中さん
19/03/08 07:54:08.20 PIgsD+h/.net
>>480
電気設備です。
士会入って行事参加してみたいと思います。
ありがとうございます。

483:774ワット発電中さん
19/03/08 11:01:04.85 soRKIwr0.net
476です。
電気設備で合格しました!
いろいろありがとうございました。
(^O^)v

484:774ワット発電中さん
19/04/18 01:44:05.25 MKVqaZw8.net
あの口頭面接はひどい
数合わせだけが重要で、とっとと落としてやるって態度だ
落とす理由を探してるって感じ。これじゃぁ公のためにならないぞ

485:774ワット発電中さん
19/04/18 22:25:52.45 Ro3O4wMU.net
この部門じゃ今に始まったことじゃないし
愚痴ってもどうにもならん

486:774ワット発電中さん
19/04/20 12:18:01.70 Z0upkQqp.net
>>284
選択科目は何ですか?
私は去年情報通信で合格しましたが
かなり酷い口頭試験でした。
当然不合格を確信しましたので、ネットの
合格発表は見ませんでした。合格は郵送の
結果通知書で知りました。
口頭試験模試でも電気電子では圧迫面接は
ないと聞いてましたのでマジでビビりました。
ただ部門によっては圧迫面接があると聞いて
ました。特に機械部品の方は模擬でもかなり
圧迫されてましたので、その模擬面接見たの
で多少参考になりました。
電気電子はここ数年で一番圧迫取り入れたの
ですかね?

487:774ワット発電中さん
19/04/21 13:21:30.79 TSuwo2C2.net
情報通信だけが例外
おいらの受けた電子応用はいかにも大学教授が試験官卒論審査会のような雰囲気で淡々と進んで合格した

488:774ワット発電中さん
19/04/22 20:38:47.80 +2mwknP9.net
>486
技術士ってコンサルの資格だから、顧客にどう対応するかを見ている。
むかつく役の試験官と、なだめる役の試験官と、黙っている試験官の3人構成だった?
圧迫してくるのは顧客を想定。受験者が煽られてキレたら不合格。
嫌な顧客にどう対応して技術コンサルできるかを見てる。
喋ってないやつが本当の試験官。

489:774ワット発電中さん
19/04/26 12:54:24.93 Kwqm9s/g.net
俺の時は二人で、フルスロットで圧迫してきたな
一人は学者風で、過去の経歴全て技術士として
ふさわしくないと言われ。
もう一人は最新の通信技術の知見が全くないと
言われ。技術士制度も技術者倫理も一切聞かず
12分でおいだされた。
まあそもそも、受験資格さえなかったんだから
来年から受けなくてもいいなと思いながら。
ショックのあまり帰りの山手線は逆走するし
東京駅で降りる忘れて通り過ぎたりでグダグダ
になりながら帰途につきました。

490:774ワット発電中さん
19/05/02 15:43:48.42 vZ6ktCtt.net
情報の面接官は特にひどい、正しく評価していない
落ちた人はかわいそうだけど、ただの運だよ

491:774ワット発電中さん
19/06/27 06:43:57.49 vO/UUeXI.net
今年は二次合格するぞ。
BBかAAへ祈念かきこ。

492:774ワット発電中さん
19/07/15 18:51:32.42 E4PR0yLc.net
今年は機械受けたが
電気電子受験者増えてたな
発送変配電がカッコいい名前になってたな

493:774ワット発電中さん
19/07/15 21:01:33.36 flVKwiTq.net
制度がコロコロ変わるから混乱する…
2003:択一15問。記述式600文字×15枚。口頭30分。電気・電子→電気電子
2007:択一廃止。記述式600文字×9枚。口頭45分。体験論文提出
2013:択一15問。記述式600文字×7枚。口頭20分
2019:択一廃止。記述式600文字×9枚。口頭20分。発送配変電→電力・エネルギーシステム

494:774ワット発電中さん
19/07/15 21:07:16.50 mygs5YLj.net
電気設備で受けたが、
何とか60点に届いて欲しい。
問題の感じだと、みんな書けてはずだから、内容・深さで判断されるのかな。

495:774ワット発電中さん
19/07/15 21:08:06.97 mygs5YLj.net
択一が無くなったのは、
自分にはプラスだったかな。

496:774ワット発電中さん
19/07/16 21:02:25.56 Qam5l6+P.net
人が少ないな。
過去をみると、情報通信は口頭がキツイみたいだな。
何とか口頭に進みたいです神様

497:774ワット発電中さん
19/07/17 11:46:10.05 zJggUbej.net
資格板でも書いたが、こちらでも同じ憂いをポロリと
電気設備だけど、ⅡーⅠ-1の回答、何を勘違いしたのか67と書くところ51Gと書きまくってしまった
致命傷だ
何年電気屋やってんだか

498:774ワット発電中さん
19/07/17 12:27:22.26 HbG3xHkS.net
そんなに心配しなくていいよ。
80点の内容であれば、減点されても、60点でセーフだと思う。
ちなみに、俺は耐震設計の方を選択した。

499:774ワット発電中さん
19/07/17 18:36:08.68 ra7RWw7U.net
>>498
ありがと
しかし、80どころか60ギリギリって感じかな

500:774ワット発電中さん
19/07/17 19:57:10.71 tEJ/dpAL.net
毎年合格率は一定を保っているので相対評価的なところはあると思う
出題が簡単な年度は良くかけたと思ってもB~Cだったり
難解な年度だと原稿用紙埋めただけでもA評価だったり

501:774ワット発電中さん
19/07/17 21:58:43.08 6Js5qWlK.net
建築設備のⅡ-1-4
無線通信技術LPWAを述べよって…。
情報通信の分野やん。嫌がらせなのか。

502:774ワット発電中さん
19/07/18 07:52:12.83 Ki8ckIj9.net
電気電子部門の情報通信で
コンクリート式重力ダムの説明せよ
とか出たらビビるわな

503:774ワット発電中さん
19/07/18 12:48:41.68 fOA7Kr0X.net
マイナー部門は大雑把に部門分けてるから
無縁の所からの出題は仕方ないよ

504:774ワット発電中さん
19/07/18 17:36:04.83 W1U3I/Fp.net
いやいや、電気電子はそんなにマイナーではないぞ。
そりゃ、建設、上下水道には勝てないが。ちょいマイナー位かな。

505:774ワット発電中さん
19/07/19 21:47:58.45 9atX0ecV.net
>>493
2003年の論文15枚ってマジか。
9枚で筋肉痛になったのに、先人はスゴいことやってきたんだな。

506:774ワット発電中さん
19/07/20 01:26:00.96 X4IQKTfx.net
>>504
メジャー、名義貸しが出来る部門
マイナー、名義貸しができないか名義貸しの需要がない部門

507:774ワット発電中さん
19/07/20 09:15:37.59 X4IQKTfx.net
>>506
ちなみに、電気電子じゃ名義貸しできない
>>502
まあ、三峡ダムの変形も衛星で監視してるくらい
だから少しは関係あるぞ

508:774ワット発電中さん
19/07/24 20:11:48.42 QyD1p1K3.net
みんな必須科目は、「SDGs」と「人口減少」どっち選んだ?
自分も含めて、人口減少を選んだ人が多いかな。

509:774ワット発電中さん
19/07/25 22:23:27.65 OOJZmOto.net
去年の書き込みをみると、
情報通信の口頭は、結構つらそうだね。
口頭で落ちた人、ショックだったろうな。

510:774ワット発電中さん
19/07/26 03:49:27.44 JOJmFKOU.net
俺の周りの範囲だが
情報通信の圧迫面接で落ちた人はいない
逆に面接後ニコニコしながら受験控室に
合格者が載る官報の申し込み用紙を
取りに帰った人は落ちてた。
落ちた人とは話ししてないが
合格祝賀会であった情報通信合格者は
ほとんど圧迫面接だったみたい

511:774ワット発電中さん
19/07/26 12:11:38.33 T+HXMSnR.net
>>510
既に合格ラインに達している人には、
「厳しい質問してみるか」って感じだったんでしょうね。
上手くいったと思っていた人でも、落ちるとは…。

512:774ワット発電中さん
19/07/27 14:18:09.09 yy91rrql.net
電気通信は
放送、移動通信、固定通信系は圧迫でほとんど
受かる
情シスや企業間通信は面接甘々でばっさり落とす
とセミナーの講師が言ってた。
特に、電気電子の情シスは物理層、データリンク層
になるからアプリケーション層の経験だとダメらしい
昔はそれほどうるさくなかったらしいが

513:
19/10/14 21:00:03 nBvM+5wb.net
東京と神奈川だけ一次試験中止になったんか・・・
二次だったら暴動起きてるかも

514:774ワット発電中さん
19/10/29 06:17:44.79 g6RRzk8B.net
筆記駄目だった
寝るは

515:774ワット発電中さん
19/10/29 12:54:11.61 9hCS0ynB.net
>>481
電気設備で筆記をパスしたけど、
口頭で落ちる人も、やっぱりいるんだね。
電気設備の口頭は、どんな感じですか?
昨年の情報通信とか恐ろしすぎ。

516:774ワット発電中さん
19/10/29 22:25:45.29 R1TcA//0.net
電気電子は圧迫面接になるといい感じらしいな
ある程度論争?みたいになる人が受かってるみたい
昔はYESマンが受かるって聞いたことあるけど・・・なんか変わったんか

517:774ワット発電中さん
19/10/30 09:45:09.99 czLIASQy.net
どこ情報だよ
議論なんかしたら一発で落ちるぞ

518:774ワット発電中さん
19/10/30 12:39:39.19 Itr0jTCb.net
圧迫は情報通信だけだよ
他は甘々で一人か二人しか
落ちない
情報通信は圧迫で2割落とす

519:774ワット発電中さん
19/10/31 14:18:54.49 kRxE5RaV.net
>>515
一昨年電気設備で受けたけど、全然圧迫じゃなかったよ。
鋭い質問が来てしどろもどろになったけど、結果は合格だった。
電気電子の口頭の合格率を見て分かる通り、余程のことがない限り合格します(情報通信除く)。

520:774ワット発電中さん
19/10/31 21:23:02.24 tf3h1sen.net
情報通信も、無線、放送、光ファイバー
とかは受かるんだよ
問題は情報システム系なんだよ
ここは情報工学との境が曖昧だったから
アプリケーション層に近い経験だと落と
されるらしい。

521:774ワット発電中さん
19/11/01 07:31:35.10 3CmXOQW+.net
>>519
そうなんだ。少しは安心した。
でも、何があるかわからんから、万全の準備しとくわ。

522:774ワット発電中さん
19/11/01 19:48:56.45 zrb3bjdN.net
今年の情報通信も何人落とされるかが興味ある

523:774ワット発電中さん
19/11/02 11:59:25.01 m2y/atEr.net
>>497
試験後、色々と心配していたみたいだか、
大丈夫だったかい?

524:774ワット発電中さん
19/11/02 12:21:31.35 DcaCPLZY.net
>>520
どこの情報だよ
過去問題としてSNMP、BYOD開発、匿名性なんてアプリ技術者レベルが出題されてる、
情報工学どうとかじゃなくて、共通する部分はあるってことでしょ。
Web開発とかSIPとかMQTTとかの技術経歴で実際受かってる人多いよ

525:774ワット発電中さん
19/11/03 23:08:47 AMXpk41A.net
情報のあいつは性格悪いから、また落ちるのかなー

526:774ワット発電中さん
19/11/13 20:40:09.81 ycy2JmF3.net
伺いたいのですが、電気設備の面接官について、どんな感じ(職種)でしたか。
やっぱり、設備設計事務所で働く方々なんですかね?

527:774ワット発電中さん
19/11/16 14:30:35 MVaGDtiU.net
だいたい自分と同じ職種が多い
じゃないとわからんからな
ただし、企業の系列は異なる
ライバル企業も多い

528:774ワット発電中さん
19/11/26 02:47:35.18 4WUcvjdr.net
今更だが、電子応用の筆記落ちてたわ。合格者数少なすぎて驚いた。
自分受けた会場でもそれなりに人がいたから、日本全国だとその何倍もいるだろうに。
あと、技術士試験というけど、あんまり技術関係ないなと感じた。来年は試験対策しっかりして受け直そう。

529:774ワット発電中さん
19/11/26 05:45:43.59 Ael8OzHg.net
>>528
(誤)技術関係ない
 ↓
(正)技術だけじゃない

筆記で落ちるようじゃねぇw

530:774ワット発電中さん
19/11/26 12:32:39.44 jQdnS5jv.net
コンサル試験だから技術を知っているだけではダメで
技術を活用して困りごとを解決し説明できる能力がありますよってことを
筆記で試験官にアピールできれば合格する

531:774ワット発電中さん
19/12/05 07:21:52.96 TvUnp6bx.net
情報の口頭受ける人は、書込みみると相当緊張してるんだろうな。
電気設備のオレも準備しなければ。

532:774ワット発電中さん
19/12/05 07:29:21.08 sRSTmrcw.net
口頭でボロクソ言われれば合否ライン
温い対応なら端から不合格候補になるのが情報通信と伝えられている

533:774ワット発電中さん
19/12/06 12:51:01 yEOiJJ5N.net
>>532
ほんとそれ
昔口頭試験控室で緊張して
待ってたら、ニコニコしながら
官報の申込み用紙取りに戻った
奴が口頭落ちしてたな
俺が手を振ったらガッツポーズ
してたから相当口頭自信があった
はず。
その後、最終合格者者の官報発表
何年も見てるけどまだ受かって
ないみたい
ちなみに情報通信

534:774ワット発電中さん
19/12/06 20:26:54 iAw8yB61.net
>>397
の情報をみると、通信が平均を下げてる感じだな。電気設備は優しそうだから、今年もそうであって欲しい。

535:774ワット発電中さん
19/12/06 21:20:22 NEF0Owt+.net
情報通信の合格者ですけど口頭試験穏やかでしたよ。

唯一厳しい質問として業務の詳細に対し「技術士らしいと言えますか?単にやっただけに見えますが」と言われましたが『これこれこういう理由で技術士にふさわしい業務でした』と説明して納得いただきました。

情報通信だから厳しいと一概には言えないと思いますよ。

536:774ワット発電中さん
19/12/06 22:09:28.79 iAw8yB61.net
>>535
参考になったありがと。
口頭クリアして、来年は総監にチャレンジしたいな。電気電子はマイナー部門だけど、頑張ってこうぜ。

537:774ワット発電中さん
19/12/06 23:02:46 NEF0Owt+.net
>>536
事前に想定問答を50個くらい考えておく準備は必要ですが、当日は一問一答でシンプルに受け答えしていけば合格点に達するはずです。
試験官の反応を見ながら、ゆっくり目に話すと良いですね。楽しんできてください!

538:774ワット発電中さん
19/12/19 19:34:42.03 3XVYwXRX.net
とうとう今週末だ。緊張してきた。
電気電子部門も、マイナーだが頑張ってこうぜ。

539:774ワット発電中さん
19/12/21 09:51:08.20 LAZVVVhI.net
俺ん時は11月末だったが
最近口頭遅いんだね

540:774ワット発電中さん
19/12/22 01:55:34.50 JodEteQx.net
試験官がアホ

541:774ワット発電中さん
19/12/22 22:17:22.23 95FB6V5l.net
>>540
お前がアホだろ。雰囲気もよく、丁寧に話すよい試験官だった。
合格発表まで長いが、楽しみだ。

542:774ワット発電中さん
19/12/22 22:29:38.87 95FB6V5l.net
>>533
意味がわからんかったが、確かに控室に官報購入の案内があって、これか、と思った。
ネットで見れるのに、買うやついるのかな。

543:774ワット発電中さん
19/12/23 07:22:59.18 oTJIAQ14.net
意外と
>>540が合格で
>>541が不合格
俺の周りでは面接官褒めてた奴は
結構落ちてた

544:774ワット発電中さん
20/01/09 22:04:34.59 tt3MwL47.net
名刺に「電気・電子部門」って書いている人がいんだが、「・」はいらないよな?
それとも、だいぶ昔に技術士取った人だから、昔は「・」があったのかな。

545:774ワット発電中さん
20/01/10 07:53:25.45 RBc5b46N.net
>>493
見ろや
2003年まで・があった
俺が受け始めたころは・があった
合格した時は無くなってた

546:774ワット発電中さん
20/01/10 14:01:15.96 EHSVEPoN.net
>>545
おっ書いてあるな。すまんすまん。
その方は、登録した時の、名称表示の場合の義務を果たしているんだな。

547:774ワット発電中さん
20/01/13 18:33:55.64 TH4jBLwN.net
今年の情報はどうだった。やっぱり厳しかったか?電気設備だったけど、厳しさはなく機械的だった。合格してたら次は総監がんばるか。

548:774ワット発電中さん
20/03/06 07:15:44 7ScucqT7.net
よっしゃ、無事合格。口頭も優しかったから、恵まれたかもしれない。ちなみに、電気設備

549:774ワット発電中さん
20/03/06 11:32:25.00 h4Nm0Bbh.net
おめでとうございます

550:774ワット発電中さん
20/03/06 17:41:44 opMtHJ1E.net
URLリンク(i.imgur.com)

今年も情報通信酷いな

551:774ワット発電中さん
20/03/06 20:40:45 GtUw2hxz.net
情報通信の口頭って、やっぱり厳しいんだね。
あの定形的な質問で落とされるとなると、感情が入っているのかな。

552:774ワット発電中さん
20/03/10 00:43:45 y3COgQxg.net
情報通信口頭不合格者の一人(>>550の15人の1人)が来ましたよ
試験中のやりとりで不合格の傾向を全く感じなかったのタチが悪く,
まだ敗因が掴めないのが正直なところだわ...

来年度も筆記から頑張りますわ
今年夏に筆記会場でお会いする方はよろしく

553:774ワット発電中さん
20/03/10 06:43:53 pbaFaDOa.net
うちの会社グループの技術士会から
速報が届きました。
2人筆記合格、1人口頭合格だって
50%か、ちなみに4年位前まで
口頭全員合格を誇っていたんだが

554:774ワット発電中さん
20/03/10 07:30:40 Ry44CRzU.net
>>552
そうですか、残念でしたね。不合格になりそうなやり取りがなかったのであれば、モヤモヤしますよね。
点数の開示請求を行って、どこの項目が足りなかったのか、分析してはいかがですか。きっと、次に繋がると思います。

555:553
20/03/10 08:37:09.46 y3COgQxg.net
>>553
筆記合格したことを会社に伝えていないので、多分同じ会社ではないはず(会社が裏で技術士会に確認していない限り...)
形式が大きく変わったので、口頭合格率が例年より下がるかなと思ってましたが、思ったより例年並みでしたね
>>554
ありがとうございます。早速点数の開示請求の申請書を書いて今日送付しようと思っていました。
機能成績表が届きましたが、ほとんどの項目が不合格だったので、一番の原因は業務経歴の口頭確認が不十分だった点かなと...
’成果が示しやすい個人ワーク色の強い業務を挙げていたのもあるので)
次回は経歴票に取り挙げる業務から見直したいと思います。

556:774ワット発電中さん
20/03/12 18:31:37 gYFaq/el.net
情報通信で2次合格して昨日登録申請書を送ってきました
1次試験と2次筆記それぞれ1回落ちて3度目の正直みたいな感じです
口頭合格率7割というのがもし事前にわかっていたらもっとびびっていたかもしれません
今年度の口頭の感じではチームとか対外的にやりとりするプロジェクトでやった業務の方がその内容にリンクしたリーダーシップやマネジメントなどのコンピテンシーを披露しやすかったかもしれません
あと技術研鑽で学会加入と論文特許の実績はあった方が良さそうでした
2次筆記合格判明後長年会費不払いだった電子情報通信学会に復帰しました

557:774ワット発電中さん
20/03/12 22:32:50 4j03sVZc.net
>>556
おめでとうございます。
口頭の合格率が低いということは、やはり厳しめでしたか?

558:774ワット発電中さん
20/03/13 10:14:24.33 D9ePEBfX.net
電子応用が口頭合格率100%か
他の選択部門も1人から3人しか
落ちてない、3人の電気設備は
受験者合格者とも多い
情報通信だけ15人断トツ
知り合いの知り合いがミカカ系
だけど電子応用で取ったと言って
たな

559:774ワット発電中さん
20/03/13 12:44:51 ER4ig49p.net
情報通信の口頭が厳しい感じだったかというとあまりそんな印象は無かったです。
最初の業務経歴と業務詳細3分説明とかうまくできるか警戒してたのですが説明要求なくいきなり業務内容の質問から始まりおまかせ進行だったので流れに任せて終わった感じです。
業務詳細もかなり前のものだったので技術の先進性みたいなところは最初からあきらめて目標実現のためにどう人を動かしたかとか問題発生時にどうやって対応したかいうあたりの説明に注力した感じです。

560:774ワット発電中さん
20/03/14 02:59:24 JtqTA1vh.net
>>559

561:774ワット発電中さん
20/03/20 08:39:50.75 nXM02y0I.net
会社グループの連合技術士会より
今年の電気電子部門の合格速報が
来た。
電気設備4割
電子応用4割
情報通信2割
ちなみに受験者割合は
電気設備2割
電子応用2割
情報通信6割

562:774ワット発電中さん
20/03/25 08:05:57 dBPmYi9t.net
周囲に技術士の方がいないためここでお聞きしたいのですが、今回電験一種に合格し、会社の上司からは次は技術士受ければ?とすすめられています。

ただ、あまり分かっていないのですが技術士の下で数年修行?してからでないと二次試験が受験できないらしく、今現在29ということもありいっそのこと全く他系統の資格でもよいのでは。と悩んでいます。

電験一種合格者が技術士取得することのメリットとかかる手間について考えた時、このまま目指すべきかご意見いただけないでしょうか。

563:774ワット発電中さん
20/03/25 09:41:38 0woPVlLC.net
>>562
自分も1種合格後に技術士とりました
電力社員です
メリットは無かったかな、正直
名刺に書いても電験よりも泊が付くっていうか、そんなくらいかなあ
資格の価値としてはやっぱ技術士の方が格上だと思う、5大資格だし

564:774ワット発電中さん
20/03/25 18:05:15 dBPmYi9t.net
>>563
自分も昔、他電力のマネージャーの方が名刺に技術士と書かれていてすごいなあと思った記憶あります
箔付けの意味合いであれば有効そうですね

565:774ワット発電中さん
20/03/30 20:42:01 bHWHbOBE.net
>>562
技術士の下で数年修行なんてしなくても、実務経験があればOK。
技術士一次は超簡単だから今のうちに受けておいて放置。
そのうち技術士二次の受験資格が得られるから、それから受ければOK。

技術士二次は受験勉強して受けるような試験じゃないからね。

566:774ワット発電中さん
20/04/02 23:38:20 r7Ybc/5F.net
多少は圧迫みたいな感じになったほうがいいんだよ
揺さぶりみたいな質問してくるので、怖気づに明確にはっきりと
「ですので●●をして、それは、高度な技術力がある私だからxxx」
っていって、口論っというか、わからずやに説得する感じで挑んで!

そしたら面接官がニヤリっと返して来た、それが正解だったらしく
それで合格できましたよ。

567:774ワット発電中さん
20/04/03 07:57:38 caoAFuji.net
圧迫が発展して論争になるとコンサル資質に疑義ありで不合格になるから
引き際も大事だったりする

568:774ワット発電中さん
20/09/19 13:23:53.00 xeqPnDNT.net
電気電子部門もりあがっていこー!
もう少しだけど、勉強やってるかー

569:774ワット発電中さん
20/09/22 19:29:50.99 tcAwkxCw.net
で、何がでたんだ?

570:774ワット発電中さん
20/10/12 00:21:13.82 udS5rRhB.net
URLリンク(www.engineer.or.jp)

571:774ワット発電中さん
21/01/03 15:11:17.81 4clfCIjf.net
電気電子で技術士頑張る人の気持ちがわからない
会社から「取れ」って命令されてるの?

572:774ワット発電中さん
21/01/04 06:26:58.66 9VkYt/f6.net
見栄です

573:774ワット発電中さん
21/01/08 12:27:22.53 7CRN7nTZ.net
自己啓発と自己満足です

574:774ワット発電中さん
21/01/09 20:33:41.39 JwloMUEd.net
暇潰し

575:774ワット発電中さん
21/01/10 12:05:46.85 z0Ph+eWs.net
落ちたわ。受かったやつおるか?

576:774ワット発電中さん
21/01/12 20:24:53.63 uLv+sli9.net
今年は合格率低そうやな。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch