実体顕微鏡at DENKI
実体顕微鏡 - 暇つぶし2ch785:774ワット発電中さん
21/10/24 16:12:17.66 qlMgUC4v.net
接眼レンズの視野数20なのですが、22~23にすればもっと見やすくなるのでしょうか

786:774ワット発電中さん
21/10/26 15:34:46.08 a1pYK29M.net
ウリには見えるニダ   虚像顕微鏡 ニダ

787:774ワット発電中さん
21/10/31 17:46:12.37 fdO188mt.net
着弾したのでレビューしてみます
付属のアイピースは両目とも視度調節付きでハイアイポイントなので眼鏡をかけても使えるタイプです
URLリンク(i.imgur.com)
作動距離(WD)について標準の場合約100㎜前後、LEDリングライトを取り付けると85㎜となります
85mmでの作業はこて先を多少寝かせる必要があるのでx0.7とx0.5の対物補助レンズも追加で購入しました
x0.7装着時で115mm、x0.5では165mmの作動距離を得ることができました
URLリンク(i.imgur.com)
実際にはんだ作業をする際はx0.7の対物補助レンズが使いやすいと思います
補助対物レンズによる視野範囲また顕微鏡用カメラ(MU1403)の撮影範囲は以下のようになりました※鏡筒側最低倍率にて撮影
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
(視野範囲の写真では歪みがありますがこれはハイアイポイントのアイピースの凹面レンズによるものです)
以上簡易となりますがレビューとなります、長文失礼しますた。

788:774ワット発電中さん
21/12/05 00:45:14.14 jHb8AWih.net
ニコンのSMZ下位機種使ってるけどなんか見え方が今一
特に色収差を強く感じる
他の実体顕微鏡を使ったことがないんだけど、ニコン上位機やオリンパスはもっとよく見えるのかな・・・

789:774ワット発電中さん
21/12/05 08:44:44.88 kp0GZqjd.net
>>788
何を見た時にそう感じますか? 追試したいと思います

790:774ワット発電中さん
21/12/05 12:03:10.58 jHb8AWih.net
>>789
端子などの金属のエッジや時計部品の装飾模様ですね
もっとも、自分の期待が高すぎるだけで顕微鏡はこういうものっていう可能性はあります・・・

791:774ワット発電中さん
21/12/05 12:10:17.19 jHb8AWih.net
装飾模様というのはこういう奴です
URLリンク(fr.wikipedia.org)

792:774ワット発電中さん
21/12/05 16:41:31.00 r/V2GBPb.net
【大槻教授】 ワクチン強制のための自演コロナ騒動
スレリンク(rikei板)
URLリンク(o.5ch.net)

793:774ワット発電中さん
21/12/06 23:00:21.60 ldayas7K.net
>>790
金属部品(RFコネクタ)のターレット模様とか切削の線とか見ましたがひどい色収差はありませんでしたが、緑色が出ていました。
ちなみに白色LED照明で、本体はSMZ60だか45です。

794:787
21/12/19 11:57:20.36 qgpQhxee.net
>>793
すみません。仕事のごたごたで大分間が空いてしまいました。
わざわざ追試・確認ありがとうございました。
緑色が出ていても色収差は無いとのことで、やっぱり自分の思い込みかもしれませんね。
社外品のLEDリングがついているようなので、これが原因という可能性もありますが・・・。

795:774ワット発電中さん
21/12/24 01:59:41.04 9pKyh8AF.net
接眼レンズ越しにスマホで撮影しようと安いもの買ってきたんだが、スマホ固定時に電源ボタンが押されてしまい使い物にならなかった
SMZ+iPhone12で良さげな商品の教えを切に乞う

796:774ワット発電中さん
21/12/31 00:03:00.00 LCUdQgnh.net
私もアマゾンで安いの買って、アンドロイドだけど、似たような状況w
ギリギリボタンに干渉しない位置はだせるんだけど、
アイポイント合わせたり、光軸あわせたりとか、とてもやりにくいし、
すぐずれるし、接眼とカメラレンズの間から光が入って写りもわるいし、
あまりいいことなかったw
ところで、手持ちで撮影するテクがあって
URLリンク(www.grendel-j.com)
ペットボトルの蓋をスペーサにするとアイポイントが大体あって都合が良いみたい。

797:774ワット発電中さん
22/01/05 21:22:02.02 2ptkFVoT.net
>>796
ああ、コレ俺も前誰かに教わったわ
光が透けるからアルミ箔巻くとエエって言われた

798:774ワット発電中さん
22/01/06 13:29:22.32 tCd2I9m2.net
隙間気にするならリャンメンテープも隙間をなくすように並べた方が有益かもですな・・・
内側の塗装、望遠鏡を自作する人は、ジェットブラックという絵具が鉄板だったらしいけど、
今はさらに吸光度の大きい顔料が市販されているそうで・・・
その名も、ターナーの「暗黒ブラック」。ある意味重言で恥ずかしい気もする名だが正式名称なので仕方がない;
(他にも吸光率に特化した塗料も市販されているけれど触れると剥げるらしいので、そちらは割愛)
URLリンク(o.5ch.net)

799:774ワット発電中さん
22/01/08 19:26:10.14 NQp3v7Qs.net
>>798
黒色無双は触らなければ無敵やで

800:774ワット発電中さん
22/01/09 00:32:55.33 9RYuoE4i.net
部屋の照明落とす
これが最つよ

801:774ワット発電中さん
22/12/28 11:58:54.29 Mf7cQHgA.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

802:774ワット発電中さん
23/03/19 19:24:49.87 1N01dgXq.net
実体顕微鏡の需要って今でもあんのかな?
某キーエンスの顕微鏡つかったらこれで良くね?と思う今日この頃。
Kエンスは性能なりの高価格なんで中小企業じゃ買えないけど、近くに安価で借してくれる公的施設があるからいつも使ってる。

803:774ワット発電中さん
23/03/19 21:22:36.14 BAOuFqgt.net
このスレの需要は無い

804:774ワット発電中さん
23/04/01 18:28:01.01 wGhVw2py.net
キーエンスのってVHXシリーズ?
あれ自分も併用して使ってるけど、見るだけで「見ながら作業」は出来ないでしょ
実体顕微鏡はリアルタイムで見ながら作業する為に必須だよ
自分ははんだ付けだけど、創薬とか化学系でも覗きながら作業やってるでしょ
不要じゃね?って思うなら使い方が違うだけだよ

805:774ワット発電中さん
23/04/03 10:16:25.15 V5vLlpQe.net
キーエンスってすごく業績が良いらしいんよな
まだラジコンも作っとるんかしら?しらんけど


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch