実体顕微鏡at DENKI
実体顕微鏡 - 暇つぶし2ch2:774ワット発電中さん
10/09/10 23:44:13 MwrEZTW+.net
時代は落射

3:774ワット発電中さん
10/09/11 01:20:27 Gg7hvp0/.net
高齢化が進んどるのぅ・・・

4:774ワット発電中さん
10/09/11 08:41:16 p1AAjvi3.net
100万の顕微鏡の近くに塩酸のボトルを置いていたら、なぜかレンズが
曇ってしまった。布でふいてもとれない。
どうしたらいい。

5:774ワット発電中さん
10/09/11 16:26:27 i7bzUxvE.net
レンズ交換

6:774ワット発電中さん
10/09/11 21:36:49 pedoufOO.net
>>塩酸のボトル

実はサンポールかネオナイスだろ

7:774ワット発電中さん
10/09/11 22:06:12 et7htACw.net
オレは昔、塩酸の瓶を入れといた棚のガラスが曇ったことがあるな。
HFは入ってないから塩酸のせいかな。何だったんだろうね。

8:774ワット発電中さん
10/09/11 23:20:35 PFWDV6hp.net
ルーペをヘルピングハンドに咥えてがんばってますが
やっぱ欲しいですw
安いの買うかな

9:774ワット発電中さん
10/09/12 16:58:11 zeMNypYR.net
見るだけならともかく、見ながら作業するためにはヘッドルーペの方が便利。

10:774ワット発電中さん
10/09/12 20:04:32 BRfVb9zv.net
それは白ヤケという現象だ。治らない。
再研磨する所もあるが、カーブが変わったりしたら光学性能が変わってしまうし、
コーティングもやり直さないといけないし、そう簡単に元には戻らない。

ホヤの説明
URLリンク(www.hoya-opticalworld.com)
トプコンの特許
URLリンク(www.j-tokkyo.com)

11:774ワット発電中さん
10/09/12 21:49:08 yO/ELEq9.net
>>3
高齢化ではないよ
フラット部品のハンダ付け善し悪し判断は若くても
実体顕微鏡がないと出来ないでしょ


12:774ワット発電中さん
10/09/12 21:58:11 yO/ELEq9.net
>>2
自分は中古で買ったNIKONの蛍光灯式落射照明。
熱を持つのが難点。
安価なLED式の落射照明がたくさん通販で売られてるけど
あれはどうんなでしょうかね。
特にLED数の少ない35ドルくらいのやつとか。


13:12
10/09/12 22:00:30 yO/ELEq9.net
間違えた 55ドル

URLリンク(www.amscope.com)


14:774ワット発電中さん
10/09/12 22:21:20 912N9QNo.net
>>11

別にそんなことはないよ。
うちの工場のパートさん達はそんなもの使わないけど出来に問題はないよ。

15:774ワット発電中さん
10/09/12 23:15:50 fuHt4B+F.net
>>4
責任はとらないが、捨てる覚悟なら試してみたい方法はある。


1 重曹 比較的安全だが、効果もまあまあ。
2 水酸化カリウム レンズ以外の金属を腐食するが効果は高い。
3 クエン酸 金属炭酸化合物が白化原因の場合、酸が効くかもしれない。


16:774ワット発電中さん
10/09/13 01:03:57 1t49MCEL.net
>>14
半田付けの上手な人なら実体顕微鏡がなくても作業はできるけど、不具合や故障解析には必要だよ。

17:774ワット発電中さん
10/09/13 04:48:26 s+Y+C2D2.net
やっぱ老眼じゃね?
俺だって40歳になるまではそんなもん無くても十分見えたさ。

18:774ワット発電中さん
10/09/13 09:31:38 vWWDb2im.net
あたりまえだけど、ハンダ付けが上手くても実体顕微鏡があったほうが全然いいぞ。

19:12
10/09/13 10:21:58 zeLtZtMt.net
>>17
それは、部品の足のピッチがまだ広かった時代だからじゃない?
0.5mmピッチのICなんて正直裸眼でブリッジしていないかどうか、ハンダがしっかり付いているかどうかなんて俺には出来ない。


20:774ワット発電中さん
10/09/13 21:10:50 4KEES/YR.net
0.5mmピッチQFPなんておいらが就職した時には既にあったから
遅くとも20年くらい前にはもうあったんじゃないか?

21:774ワット発電中さん
10/09/13 21:35:30 tCtoOIaO.net
 20年前は鉛フリーじゃねぇが、0.5mmピッチは有ったな。

22:774ワット発電中さん
10/09/13 23:57:19 KKtYJn1n.net
小さな米粒程度の石を半田付けする時に渡された。
こんな大それたの必要なのかなと思ったら、小さなパッドの様子すらすごくよく見えた。
冗談抜きに表面実装の石をDIPでも半田付けするかのように半田の濡れる様子も足の様子も手に取るように確認できてすごかった。

…これは冗談抜きに欲しくなるぜ…。
手軽な卓上ルーペなんか買った俺がバカみたいだ。これは全然拡大されないぜww…orz

23:774ワット発電中さん
10/09/14 01:26:37 gy9iZ/gM.net
良い道具は良い道具として認めようぜ。
必要ないと思う人は、いちいち文句付けるのやめようぜ。
でも一度覗くと欲しくなるよ絶対に。


24:774ワット発電中さん
10/09/14 01:32:46 gy9iZ/gM.net
それにこのスレは個人が手付半田の話だろうから
企業の流れ作業でおばさんが半田付けする場合の
話しじゃないと思うけどな。
企業なら半田付け後は基板試験治具で不良品をはじいてるんでしょ?
そんな治具なんて持っていないから、実体顕微鏡で覗くんじゃないの?
違ったらごめんね。


25:のうし
10/09/14 10:42:35 Og3W1kbF.net
ある日、実験室に入ったらいきなりすんごくインテリそうな女性がいてビクーリ!

よく見たら超美人のM先生だった。何でいきなり眼鏡なんか‥
話によると遠視の家系らしく、最近電子工作で近く見てできなくなったとか。早い話が老眼鏡ね。

んー、30代後盤で老眼か‥ ¥100で売っていたから試したらハマったとか。
でも話によると虫眼鏡が眼鏡になっただけみたいで数cmに近付いてもそれなりに見えるとか。
貸してもらってやってみたけどすげー、たしかに肌の毛穴とかが顕微鏡使ったみたいに‥ なんか使えそう。

それにしても美人に眼鏡をやるとあんなにもすごい別の面が‥

26:774ワット発電中さん
10/09/14 23:23:31 77ydhAsw.net
最近は歯医者でも使ってる人が居るな。
と言っても相手は生体だから適当にやってもそれなりに治るのも現実のようだが。

27:774ワット発電中さん
10/09/14 23:31:39 YFxvotyG.net
昔の通販番組やってたおじいちゃんが頭に付けつ拡大鏡を買おうか、真剣に悩む;;

28:774ワット発電中さん
10/09/15 01:06:03 sZ93SFSp.net
>>25
絶好調のようでうれしいです。
ガンガン行ってください。

29:774ワット発電中さん
10/09/15 02:00:17 AcVkMaS7.net
こんなのって、実際どう見えるんだろうか。
偉く高そうだが。

URLリンク(www.meditec.zeiss.co.jp)

30:774ワット発電中さん
10/09/15 03:17:19 sZ93SFSp.net
>>29
安くないです。
オレはこのメーカーの単眼を持ってますが便利でよく見えます。
視界のクリアーさはまさに特筆すべきで、ニ○ンあたりと比べてもかなり違います。
収差が違うのかとも思うが、それなら国産でもじゅうぶんだし、理由はわかりません。
だいぶ前に買ったのですが、その時は20年保証書というのが付いてきて驚いた
記憶があります。

31:774ワット発電中さん
10/09/15 16:21:00 AcVkMaS7.net
>>30
どこかで自由に覗かせてくれる所ないですかね。
医療機器の展示会とか狙うしかないのかな。
まぁどうせ買えないんだけど、覗いてみたいだけだけど。


32:774ワット発電中さん
10/09/15 19:20:24 VC4Zc72G.net
こんな日でもシステム君は優秀だっつーことが証明された訳棚w




33:774ワット発電中さん
10/09/15 19:30:41 VC4Zc72G.net
330-350あたりで手を打つかねw
伝家の宝刀抜いて、ほいっとな


34:774ワット発電中さん
10/09/15 19:40:16 VC4Zc72G.net
400以下が肝っぽいが
030ー090ー130、170?ー,240ー280ー320-340、360

大雑把課も試練が、下大体こんな所。
さっき最後に書いた雑感が、大体合ってるんじゃないかね

35:774ワット発電中さん
10/09/15 19:40:41 Cz11QZHh.net
実用に耐える製品はいくらぐらいで買えるもんなの?
ぐぐったら2万弱から30万とか言う奴までかなり価格幅があるようだけど。

36:774ワット発電中さん
10/09/15 20:00:23 VC4Zc72G.net
あすたはしたのひなんだなこれが

37:774ワット発電中さん
10/09/15 20:32:32 sZ93SFSp.net
>>31
ありますよ。ショールーム。行ったことないですが。
URLリンク(www.zeiss.de)

38:774ワット発電中さん
10/09/15 21:16:27 AcVkMaS7.net
>>37
ありがとう
近いので見てきます

39:774ワット発電中さん
10/09/15 21:33:29 AcVkMaS7.net
>>35
自分はyahooオークション中古で
・オリンパス VM 接眼x10 対物x2固定 約5千円
・オリンパス SZ40 接眼x10 対物x4ズーム 約8千円
・ニコン SMZ 接眼x10 対物x4ズーム 約1万円
・落射照明 ニコン 蛍光灯式 約5千円

フラット部品の半田付け後の確認にx40倍程度、覗きながら半田付けにはx10倍程度が自分には合っているようです。


40:774ワット発電中さん
10/09/16 06:56:17 RweE3snW.net
>15
サンクス。 原因は塩酸の蒸気。しっかり蓋をしていても、ほんのすこしは漏れる
ようだ。まさかこんなことになるとは思ってもみなかった。
 いっそのこと塩酸で拭いてみたらいいのかも?



41:774ワット発電中さん
10/09/16 12:40:03 Zg2I4Hs7.net
それはまずい。
真鍮を酸に漬けると亜鉛分だけ先に溶けて銅色になるでしょ。
同様になんでガラスが曇ったかと言えば、溶けやすい成分だけが(ry

42:774ワット発電中さん
10/09/16 22:19:15 J4hT6QHb.net
>>39
ありがとう。
ヤフオク中古ならちゃんとしたメーカーでも結構安いんだね。
少し調べてみるよ。

43:774ワット発電中さん
10/09/16 22:37:36 rvcVeL34.net
学生の頃、学校のゴミ捨て場で倒立の落射照明顕微鏡を拾った。便利。
実体顕微鏡は落ちてなかったな(´・ω・`)

ついでにタイガー計算機も拾った。これはすごく楽しい。

44:774ワット発電中さん
10/09/16 23:30:25 Zbi2UJej.net
XYステージが欲しい

45:774ワット発電中さん
10/09/17 00:29:24 8p3Lc6/+.net
>>44
買うと高いからな

46:774ワット発電中さん
10/09/19 02:45:34 GwySHH7g.net
補助対物レンズ クソ高いな

47:774ワット発電中さん
10/09/21 14:14:52 yyCO3c8x.net
接眼レンズの鏡筒に刺すデジカメが欲しいな

48:774ワット発電中さん
10/09/21 18:55:38 8BQCUFa1.net
>>47
昔、知り合いが自作して顕微鏡写真撮ってた。

49:774ワット発電中さん
10/09/22 00:03:31 Ek6cv9XX.net
>>47
C→Fのコンバータとか売ってるよ。

50:774ワット発電中さん
10/09/22 11:52:57 y6fmiaO/.net
中華製のデジカメ内蔵のがちょっと気になる

51:774ワット発電中さん
10/09/22 16:33:15 RTF4CSs0.net
秋月の200万画素のUSBカメラ改造で付かないかな

52:774ワット発電中さん
10/09/23 16:41:27 wWYZaMJz.net
>>43
俺は拾ったけど、倍率変える機構が壊れて使えなくなったから捨てちまった
今考えるともったいないことした

53:774ワット発電中さん
10/09/23 17:41:35 3utkcqoN.net
安いヤツをオークションで落としてある程度自分で整備すれば問題なく使える物も多いよね
光軸がずれているヤツは避けるべきだけど

54:774ワット発電中さん
10/09/24 01:33:26 hADX4xmj.net
それが出品段階ではわからないw
ほとんどNCNRなんで賭けとしてあきらめられる程度のものしか買えないね > ヤフオク

55:774ワット発電中さん
10/09/30 12:58:39 7RD5O4OF.net
さー今から覗くよ

56:774ワット発電中さん
10/10/01 03:01:41 YruWQmkO.net
オクで手に入れたんだが。ハンダの煙で対物が曇ったりする?
補助対物レンズでも付けておくものなのかね?
オクにないから、メーカー品買うつもりだけど、値段分からぬ><

57:774ワット発電中さん
10/10/01 11:03:08 PTlB3WdD.net
>>56
フラックスで曇るかもな。 俺は、カメラ用の保護フィルターでちょうどいいのがあったんで、それつけてる

58:774ワット発電中さん
10/10/01 14:44:02 3nMoYbGK.net
おお、いいこと聞いた、保護フィルタね。メモメモ・・・

59:774ワット発電中さん
10/10/01 15:16:07 zYQyLqH1.net
カメラ用に合うやつあるのかな?
自分は規格散々調べて見つからなかったけどな。
使ってる人のはどこの会社のどんな型番なの?

60:774ワット発電中さん
10/10/01 19:08:47 YruWQmkO.net
保護フィルタ探してみます。

61:774ワット発電中さん
10/10/01 22:09:57 PTlB3WdD.net
>>59
オクで手に入れた、カートン工学の9w蛍光灯付きのです。直径49mmか48mm。正確な型番は帰宅したら、見ておく。


62:774ワット発電中さん
10/10/01 22:14:21 PTlB3WdD.net
すまん、書きかたが変だった。
本体はカートン工学のです。
フィルターには型番の刻印が無かったような…近所のカメラ用品店で中古でみつけました。

63:774ワット発電中さん
10/10/01 22:36:40 PTlB3WdD.net
>>62 です。 酔っぱらって嘘書いてましたorz

本体はオクで買ったカートン工学のNSZシリーズ。 ネジ直径はおよそ44mm (すみません49mmは別のだった)
フィルターは 「TOPCON 44.2 SY Y1 1x」 とかろうじて読めました。 ネジ部分にガタも無くぴったりはまります。
特に不具合もないのでそのまま付けて使っています。 たまたま、近所のカメラ用品店で中古として出ていたモ
ノで、500円でした。


64:774ワット発電中さん
10/10/01 23:30:34 YruWQmkO.net
測ってみると、47mmっぽいけど、あってるか微妙。
オリンパスなんだけど、TELしたら教えてくれるものかね?
って、明日休みかな?

65:774ワット発電中さん
10/10/02 02:28:13 wZGFPDa/.net
44mmなんだろうな多分
一般のカメラ用は43mmの次は46mmだしな
いい買い物したな


66:774ワット発電中さん
10/10/02 09:13:43 74bJ9g3e.net
 実態顕微鏡使って作業するようになると
ピンセットやハンダごても良いのが欲しくなるぜ

 欲を言えば0.5mmピッチのQFPのハンダ付けなんかだと
糸ハンダはφ0.3mmを使うと作業性が上がる

 逆に注意しないといけないのは拡大する分
視野が狭くなるので、指や他の部品にあてて
焦がしたりする可能性がある。

>>22さんが言ってるようにハンダが付く様子がほんとに
よく分かるある意味スローモーションを見ているような
感覚になる。その様子をイメージできるようになると実態顕微鏡を
使う必要がない作業の出来も向上するよ。

 チップ部品を大量交換にする時はハンダごて二刀流も
結構行ける

67:774ワット発電中さん
10/10/02 19:58:45 rhyNdMTa.net
コテ先が見えないからってふらふら動かしてると
いつの間にか指のすぐ近くまで来ててやべwってなったりとかな。

68:774ワット発電中さん
10/10/02 21:06:18 eCNdAWVA.net
QFPなんかφ1mmで十分だろ。
まさか顕微鏡のぞきながら1本1本ちまちまつけてるのか?

69:774ワット発電中さん
10/10/02 22:24:50 hAu2cBQJ.net
仕事なら、後から吸い取り線とかNGだよ。
仕事だとそんなシチュエーションは無いだろうけど。

70:774ワット発電中さん
10/10/02 22:46:16 74bJ9g3e.net
>>68
 ブリッジ上等で後からブリッジ修正する気やるなら
φ1でもいいけどわしは急がば回れで1本1本ちまちま
付けるからφ0.3が便利。
ハンダ付けと仕上がりのチェックがほぼ同時だから確実性が高い
 
 最初にコテ先にハンダを乗せるなら太さはあんまり関係ないけどね

 鉛フリーハンダは温度が高いからすぐフラックスの効果が
無くなるのでコテ先にハンダを乗せないやり方だと細い糸ハンダは
便利だし作業の連続性が保てる。

 N2を使うような高級なハンダごてとかだと実体顕微鏡なんて
要らないぐらいすげー綺麗にQFPのハンダ付けできるよ
コテ先にハンダ乗せて1辺のリードに一気にやってもブリッジもしないで
綺麗についてた、昔のネプコンかなんかで自分で試しにやって
感動した。



71:774ワット発電中さん
10/10/02 23:48:28 l0Xv/mC7.net
ほー窒素コテってそんな凄いんだ。
確かに半田の酸化がガンだからなあ。

72:774ワット発電中さん
10/10/03 00:10:43 DQwnHad9.net
半田付けのご自慢話は必要ありません
半田スレでどーぞ

73:774ワット発電中さん
10/10/03 00:32:53 lp2dfktr.net
>>70
おまい引き半田(流し半田)知らんのか?
吸い取り線なんか要らんし、あっという間に全ピン終わるぞ。

74:774ワット発電中さん
10/10/03 19:47:15 hDtkI7Ci.net
>>55

おまわりさーん、この人ノゾキです!

75:774ワット発電中さん
10/10/06 18:05:55 +3DUJkVO.net
今日は4時間覗きました。
明日からファームウエアを走らせて
デバッグに入れそうです。


76:774ワット発電中さん
10/10/10 19:48:44 Z+OGaH7M.net
URLリンク(page9.auctions.yahoo.co.jp)

SMZでないのは残念だけど、光源だけでもいいな


77:774ワット発電中さん
10/10/10 23:36:29 Pt6XDbCC.net
馬鹿でかいライトはもういいや。LEDが小さくて楽。

78:774ワット発電中さん
10/10/11 01:21:08 U/ZuPGIe.net
まーな

79:774ワット発電中さん
10/10/11 21:31:10 Uw7SoPXz.net
 蛍光灯タイプのが寿命が来たので
4分割タイプのLED照明に換えた
なかなか満足してます

80:774ワット発電中さん
10/10/14 18:57:42 S1Y2bgMz.net
>>76
あー俺台座だけあるwww
入札してもよかったな

81:774ワット発電中さん
10/11/18 00:34:36 75iZo4tM.net
冬の夜長に覗くのもおつなものだ


82:774ワット発電中さん
10/11/20 00:45:39 pKdFvfUM.net
実体顕微鏡はすばらしい


83:774ワット発電中さん
10/11/21 16:59:58 tZEEiZsc.net
接眼レンズ外して
安価にデジカメ写真撮りたいんだが
なかなか成功しない。
アダプターは異様に高価だし。


84:774ワット発電中さん
10/11/21 17:05:16 SMsJbnl+.net
>>83
>なかなか成功しない。

だから高価なんだが。

85:774ワット発電中さん
10/11/25 16:17:14 kwacPKKQ.net
工系なら自作すればいい

とか言う俺もいい接眼レンズと100均の虫メガネで作る望遠鏡放置してんだけど('A`)

86:774ワット発電中さん
10/11/27 16:57:38 4fZz01cr.net
接眼レンズ外さずにデジカメ押し当てると綺麗に撮れるけど?
ズームかけると周りの黒い部分もなくなる(少し残した方がいかにも顕微鏡写真って感じで良いw)
カメラによっては少し離すと良いけど、位置合わせが難しいから固定する筒を紙で作ってる

87:774ワット発電中さん
10/11/28 10:30:38 4+awMBjr.net
だりか、実体顕微鏡を自作したサイト知ってたらおしえれ。

ついでにMonotaroのやつってどうなの?
1万後半ぐらいで買えるけど・・・

88:774ワット発電中さん
10/11/28 12:18:57 +2B4JD6y.net
>>87
URLリンク(www.ricen.hokkaido-c.ed.jp)

89:774ワット発電中さん
10/11/28 15:41:54 zIrzLp2o.net
>>88
それ簡易単眼鏡だから。

90:774ワット発電中さん
10/11/28 21:19:05 H8SigQJ5.net
>>86
ほうほう
やってみるか


91:774ワット発電中さん
10/11/29 10:27:04 DRyvX8id.net
表面実装の作業をするには x40ぐらいが最低必要でしょうか?
参考 >>39

試作品レベルのボードで、業者にもどさなくても少々の修正等を
ソフト屋の自分でも出来る様になりたいと思ってます。 実際に裸眼で
抵抗を入れたりはずしたりのレベルはやってみてまあまあ成功してるの
ですが、目を必死に凝らして頭痛がしますし、やった結果は全く
見えません。

どういう倍率だとどれぐらいの作業が出来るという指標はどこかに
ありますでしょうか? 個人のスキルにもかなり依存すると思いますが。





92:774ワット発電中さん
10/11/29 19:25:43 R+4jShkv.net
39の書き込みぐらいがいいと思うな。
自分もこんな感じだな。
ZOOMなしのやつは
出来ればやめた方がいいと思うよ。


93:91
10/11/30 04:44:34 45npcTah.net
>>92
ありがとうございます。 はやりx40までぐらいののズーム付きで
検討します。 やっぱりちょっと高くなっちゃいますね。 

94:774ワット発電中さん
10/11/30 22:22:22 oHb8Udmv.net
>>39
俺も実体顕微鏡欲しくて調べはじめたんですが、

一本だけ買うならSMZですか?
ヤフオク見てるけど価格差が1~4万円くらいあって、へたに入札すると
地雷を踏みそうでこわいのですが。

95:774ワット発電中さん
10/12/01 01:05:37 UFD6zUo7.net
ニコンSMZ中古の玉数が一番多いのは確かだけど
SMZは概して落札金額は上がるよね。
自分ならニコンかオリンパスから選ぶかな。
型が古いオリンパスのVZ狙うのもいいかもね。
自分なら狙う中古は
・接眼レンズは広角アイピース
・補助対物レンズがなにげに付いてるやつ
・ZOOMのもの
・光軸がおかしくないらしい物
・分解掃除で取れそうなレンズ内のゴミなら気にしない
(筐体を含め掃除すれば結構綺麗になる)



96:774ワット発電中さん
10/12/01 01:09:57 M8PuuM1L.net
>>91
 最初に倍率の低い状態(大体接眼10倍、対物1倍)で作業に慣れるといい
いきなり高倍率でやっても視野が狭くなって逆に難しい、コテであちこち焦がす
はめになる。
 
 作業後の検査としての倍率はお好きな倍率で良いと思う。

自分は1005サイズぐらいのチップ部品なら接眼15倍、対物0.8倍で作業してるけど
時々接眼10倍のレンズを使いたくなる。(ニコンのSMZ使用)
倍率は覚えてないが0603サイズぐらいまでなら作業経験あり

標準は接眼10倍だけど昔は大きく見たい欲求が今より大きくて15倍に換えたんだけど
そしたら10倍がどっかいってしまったorz




97:91
10/12/01 06:33:30 mEjVqAxK.net
>>95 >>96

色々とご意見ありがとうございます。 ちなみに中国製なんか
論外ですかね?  これなんか新品で安い。 
URLリンク(store.amscope.com)

ここの製品らしい
URLリンク(www.jingkeyiqi.com)


98:774ワット発電中さん
10/12/01 14:58:41 UFD6zUo7.net
97
FOBで単価US$112ってすごいな。
想像だけど、この金額だとプリズムじゃなくてミラー
なんじゃないかな。
ミラーだと画像のシャープさが見て分かるほど落ちるからね。
ニコンやオリンパス覗いた後
カートン覗いただけでも
その違いが素人の俺でも分かるくらい違うから
その中国のヤツはキッツイかも知れないな。



99:774ワット発電中さん
10/12/01 21:12:17 8UqRb0zh.net
>>97
精度の厳しい天体望遠鏡でも、よっぽどの高級機以外は中国製レンズ
になってるから案外いいような気がする。安いから買っちゃえば!

後日、勇者と言われるか、はたまた人柱の人、と言われるかは、
あなたの行動力と判断力で決まります

100:774ワット発電中さん
10/12/01 22:59:37 EIdwLNL0.net
>>98
えーっ!カートンのってミラーなん?

101:774ワット発電中さん
10/12/01 23:04:46 M8PuuM1L.net
>>97
 安いのは中国製っていうのもあるだろうけど、見たところ2種類の倍率切り替えだけ?で
ズーム機能が無いみたいだね、ズームがないと機構として単純になるのでその分安く
なると思う。

 あと意外とコストの差というかお金のかけどころが出てくるのが
照明部分、お飾り程度の照明だと見づらいから本体以外に
別途照明装置が必要になるかもしれません。

 外付けの照明ではリング状に並んだLED照明が明るさもそこそこあって
4分割照明とか出来ておすすめ。でも2~3万円して上の顕微鏡本体より
高いな



102:91
10/12/02 08:34:14 7dYTx2q1.net
>>98
それはいやかも
>>99
それはいいかもw

>>101 一応 7X-45X (6.5:1) Zoom Stereo と書いあるので
ズームではあると思います。 照明はどうでしょう。

人柱ですよねえ...


103:774ワット発電中さん
10/12/02 22:25:40 k/64aIi0.net
>>91
JK-SM-3BとSM-3Bは別物
JK-SM-3Bは多分対物レンズの倍率2種類切替タイプか自分で脱着
SM-3Bはズーム機能付き

 よく写真を見るとSM-3Bの側面に黒いつまみがある、これが
ズーム調節用のつまみのはず、それに対してJK-SM-3Bの方には該当する場所に
つまみがない。
 
 SM-3Bのページの一番下にSale price: $329.00とあるし
照明はオプションみたいなので照明を追加したら$100ぐらいは
すぐ上がると思うので$500近くになると思う

 JK-SM-3Bは確かに安いけど個人的には追加の照明は
欲しいと思うので安いのをつけても$200は越えるんじゃないかな?
オプションで有るかどうかも分かりませんが




104:774ワット発電中さん
10/12/05 12:14:42 dpz8N7yg.net
接眼10の対物0.5位が作業はしやすいな。
倍率上がるとレンズの焦点距離が短くてコテ作業がきつい。

105:774ワット発電中さん
10/12/05 14:17:15 DYka5Rgy.net
オレは10倍とか20倍にして使ってるけど特に不自由は感じないな・・・

106:774ワット発電中さん
10/12/05 16:57:43 EBVGjW54.net
>>56-65
今頃書いても見てないだろうけど、
カメラのキタムラのジャンクコーナーに行くと、中古のフィルターが200円で
売られているよ。
49mm以下の小さいサイズもあって、スカイライトかUVカットを買えばOK。

ちなみにうちのニコンの実体顕微鏡には48mmでぴったりだった。

107:774ワット発電中さん
10/12/08 18:09:15 ajhlF9JG.net
 レンズってどうやって磨くんだ。昔アマチュアが、天体望遠鏡を作る話が
あって、布かなんかで磨いて球面を出していくみたいなことが書いてあったのを
記憶している。要するに予算を抑えるために、レンズの原型のような基材を
購入して、そこから自分で磨きだしてレンズを作るような感じだった。
 その話を思い出して、木綿で曇ったレンズを半日ほど磨いてみたんだが
変化なしだった。


108:774ワット発電中さん
10/12/08 18:20:19 wEEQtxnV.net
ガラス研磨するならガラスより硬いものでなきゃw
そもそも天体望遠鏡自作なら放物面鏡なのでは?

109:774ワット発電中さん
10/12/08 18:35:07 ajhlF9JG.net
 いや直径1m位のガラスレンズだったよ。なにしろでかいレンズ。



110:774ワット発電中さん
10/12/08 19:51:23 vTvE49PV.net
レンズ磨きは、最初はガラス同士の間に研磨材をいれ、
最後の磨き時には、ピッチで型を作り隙間に研磨材
を入れ磨きます。

レンズの場合は基本、球面です(最近は非球面レンズも有り)
反射望遠鏡の場合は放物面に磨きます(球面の場合もある)

研磨材は、カーボランダムの類い、昔は紅殻を使った様です。

昔のアマチュア天文(今でもかな)では、船の窓に使う厚い
円形のガラス材を2枚用意し、反射鏡を磨いていました。
(私もやりました)、レンズは材料の入手が難しいので一般的
では有りませんでした。

111:774ワット発電中さん
10/12/09 04:51:39 U79EIIZg.net
硝子じゃないけど、アクリルをドリル(リューター)の先ホットボンド
で付けてヤスリを当てて作ってみた。見事に否球面レンズができたよ。
iPoneのマクロ用のレンズをつくろうとしたんだけどw

レンズとかって普通にうってなくい?高いのしか。



112:774ワット発電中さん
10/12/09 11:26:14 z8qeWA4F.net
まにまにで作ってたな、30cm凹レンズ

ついでに望遠鏡用のパーツ屋リスト
URLリンク(homepage3.nifty.com)

113:774ワット発電中さん
10/12/10 03:48:27 XIvpgf7a.net
>110
 へーすげーな。研磨材を手に入れて磨いてみよ。
>112
 光学を勉強して、実体顕微鏡をつくってみようかなー。
 材料としては、いらない天体望遠鏡(地上兼用)とかカメラのズーム
 レンズとかいろいろある。
 でもプリズムがないとだめか。
  安いオペラグラスとかを買ってプリズムを取ればいいのか。



114:774ワット発電中さん
10/12/17 20:46:17 yeSTUI3g.net
学生の頃、マイクロフォーカスのX線顕微鏡を使ったことがある。
影絵の原理なので倍率はたいしたことないが、とっても便利だったな。
すけすけで拡大して見える。

でも、蛍光板はともかくX線源が個人じゃどうしようもないな。
セロテープはがしをX線源にすっかw

115:774ワット発電中さん
10/12/22 22:09:19 qfa5YmLO.net
百円ショップの老眼鏡で、3度くらいのやつを二枚重ねすれば、
何とかなってる。
たぶん、実体顕微鏡だと3倍くらいかな。

116:774ワット発電中さん
10/12/23 19:57:36 7q9XTH/S.net
この前、亀戸のテイクオフで電子顕微鏡見てきたがとても手が出ない
ヤフオクでも安い電顕出ないかと探してるが
10万やそこらで買える電顕はなかなか無いな

117:774ワット発電中さん
10/12/23 20:14:18 UAyfDIX3.net
・・・10万で電顕って凄いなwそういや学生時代、近所の研究室が作ったお手製の
走査トンネル顕微鏡見せてもらったんだけどアレなら自分で作れないかな?

118:774ワット発電中さん
10/12/23 21:08:26 p6nvJ8Xw.net
>>117
STMなら、プローブさえ上手にできれば、現実的だと思うよ。


119:774ワット発電中さん
10/12/23 22:03:25 mupzk91O.net
オレはあまり目が良くないのでこれを常用している。
拡大鏡と望遠鏡にもなるすぐれもので、かなり小さいので持ち運びに便利。
URLリンク(www.zeiss.de)
爽快なほどすっきり見えるのでストレスがなくていい。
拡大では工作にもおk、望遠では講演会などのスライドを見たり劇場などでもおk。

120:774ワット発電中さん
10/12/23 22:32:21 2eIPFdMg.net
金属表面の傷(0.1mm程度)の測定を行うのに実体顕微鏡を用いようとしています。
測定は、実体顕微鏡にマイクロメータ付きのXYステージを取り付けようかと考えています。
そこで質問なのですが、実体顕微鏡のスタンドの円形のアクリル盤がはめ込まれている部位に
XYステージを回転しないように取り付けることは可能でしょうか?

121:774ワット発電中さん
10/12/23 23:33:22 mupzk91O.net
>>120
物によりますが顕微鏡につくやつが売ってます。
今は高精細のカメラが安いので、ぐるぐるマイクロメータをまわして計るより、
画像データで計測した方が楽かもしれないですよ。

122:774ワット発電中さん
10/12/24 00:05:41 hLzD+qPP.net
>>121
たしかに利用者の目の負担等にもやさしいと思います。
それに、数台CCDカメラを搭載した顕微鏡も所有しております。
ただ、PCの置き場所等を考えると実体顕微鏡のコンパクトさを捨てきれないのです。


123:774ワット発電中さん
10/12/24 18:57:52 d3pYyFaW.net
>>121
実体顕微鏡は光軸が傾いているけど、大丈夫?
ステージ付けると、高さの違う2点間の距離を測ったりしたくなると
思うんだけど。

124:774ワット発電中さん
10/12/24 22:06:20 B+VPpFgt.net
電顕ほしいなー

125:774ワット発電中さん
10/12/24 22:28:35 B/raPb2H.net
URLリンク(www.technex.co.jp)
↑これなんかどうよ?

126:774ワット発電中さん
10/12/25 00:12:43 3aPTXbF+.net
新品だと新車並みだな、、、。
どこかに中古が落ちていないかしら。

127:774ワット発電中さん
10/12/25 00:33:44 yewqdlUw.net
大学の廃棄品をもらう

128:774ワット発電中さん
10/12/25 04:31:45 3aPTXbF+.net
正規の廃棄だとハンマーが入っているからなぁ。

129:774ワット発電中さん
10/12/25 07:35:51 H6oXi1wG.net
そのハンマーももらっちゃえば

130:774ワット発電中さん
10/12/25 11:43:51 M9N4xm9e.net
物じゃねぇよ

131:774ワット発電中さん
10/12/25 21:57:14 FN1QasCg.net
個人でSEM2台持っている人を知っているが・・・
中古の出物を軽トラで買ってきて納屋(自分で改装した)に入れていた。
電子銃をWフィラメントからLaB6に改造して使っていたなぁ。

132:774ワット発電中さん
10/12/25 21:59:38 yewqdlUw.net
>>128
卒業時に廃棄する倒立顕微鏡と歯車計算機をもらった。

133:774ワット発電中さん
10/12/25 22:22:00 oKvw5E5q.net
>>126
道端に「ででーん」と落ちてる様を想像してしまったwww
多分・・・いや、絶対に落ちて無いとおもふ

>>131
何見てるのかが気になる木

134:774ワット発電中さん
10/12/25 23:59:32 dp9gBhdW.net
電顕話題でスレチで申し訳ないが、古い電顕が法律が変わったとかで、面倒になったとかの記述が田中さんの新書に書いてあったけどどうなのかね?
小型の電顕はまだ、大学のゴミ捨て場にも転がってないだろねー

別話題、オリンパスの実体顕は、48mmのプロテクトフィルターでOKでした。
46と49が入手しやすいが、48ってなかなかないね。

135:774ワット発電中さん
10/12/28 15:31:19 lrJRgief.net
これ使ってるけど特許技術で2つのレンズを覗かなくても立体で見える。
ヤフオクで買ったダイナスコープ
長時間の使用でも疲れないよ。
URLリンク(karenmadison.com)

136:774ワット発電中さん
10/12/28 21:06:55 UELnknVl.net
でもお高いんでしょう?

137:774ワット発電中さん
10/12/29 02:08:17 2YaDc18s.net
正月久しぶりに覗いちゃうかな

138:774ワット発電中さん
11/01/08 12:28:30 fTl8zcmH.net
小学の甥っ子と、普段みないものを見た正月でした。

139:774ワット発電中さん
11/01/08 21:56:09 ZGMJbx+v.net
>>135
ダイナスコープか、今でもあるんだ。

昔見たことあるけど、細かい検査はムリって思ったけど。最近のやつだと
どうなんだろ。

双眼の実体顕微鏡なら、一日中覗いていても大丈夫だけど、
これって、どうなんだろうね。

140:774ワット発電中さん
11/01/09 01:35:34 7AVkLQlG.net
マンティスはとても良いよ。

141:774ワット発電中さん
11/01/26 01:03:59 i4iDNEz6.net
三鷹光器の手術用ハイビジョン顕微鏡で表面実装の基板とか見てみたい


142:774ワット発電中さん
11/01/26 16:26:45 l0UDLMYX.net
ついでにロボットアームで半田付け

143:774ワット発電中さん
11/02/11 16:40:19 WUnExGZj.net
k

144:774ワット発電中さん
11/02/11 19:18:13 3gPS2Dtf.net
]


145:774ワット発電中さん
11/02/11 22:02:38 5Xu0hmMl.net


146:774ワット発電中さん
11/02/28 01:47:28.44 Ilc9N32a.net
age

147:774ワット発電中さん
11/02/28 13:17:29.41 /sfY10r7.net
USBデジタル顕微鏡と実体顕微鏡どっち買おうか考えてます。

USBデジタル顕微鏡と実体顕微鏡を比べると
実体顕微鏡の両眼で見ることによる立体感が良いのですかね?

半田コテとか対物レンズの前でフラフラさせることから
覗き込まないUSBデジタル顕微鏡の方が変なところ焼かないですむのかなと。

どうでしょう。

148:774ワット発電中さん
11/02/28 16:21:14.52 dUhzjEIt.net
それで用途は?

149:774ワット発電中さん
11/02/28 17:26:14.35 /sfY10r7.net
自作PCBの作業用です。SSOPあたりを実装です。
安いルーペでやってたんですが、限界ですw

150:774ワット発電中さん
11/02/28 18:47:07.82 sJNx1WaW.net
ズーム付き実体をすすめる。倍率はそれほど高くなくてい。

151:774ワット発電中さん
11/02/28 21:29:48.37 U1IQV9jv.net
だから… 実体があると嬉しいのはわかってっけど、
USB顕微鏡だと手元が広くなってもっとうれしくね? という話なんでは。

実体でやってっけど、USBにすると嬉しいかなあと俺も思っているところ。


152:774ワット発電中さん
11/02/28 21:32:06.65 U1IQV9jv.net
言い忘れた連ちゃんスマン。

ただ、細かいところの表現能力というか、人への伝達能力が格段に落ちそうで
顕微鏡使う意味がなくなるかもという危惧で踏み切れないでいる。


153:774ワット発電中さん
11/02/28 21:44:38.13 sJNx1WaW.net
USB顕微鏡なら、焦点距離と、倍率と画質が満足なら買えば?
USB顕微鏡かうぐらいなら。X20固定でヤフオクで5000円ぐらいの買うわ。

154:147
11/03/01 01:32:33.04 EjRTOhy7.net
ご意見ありがとうございます。
大変に参考になりました。

ブログのネタで画像をパソコンに取り込みやすいってのもあるので
USBの方を試したいと思います。

秋月でもありますよねぇ。ちょっとワクワク。

155:774ワット発電中さん
11/03/01 03:24:25.48 sWHpson6.net
秋月のUSB顕微鏡か・・・。
1本持っとるがあれはそもそもピント調整が出来ん。
本体の位置でピント合わせするしかない。

156:147
11/03/01 15:53:22.00 EjRTOhy7.net
>>155
あー、そこらなんですよね。
スタンドもアテにならない感じでw
なんかよさげなスタンド探してます…。

157:774ワット発電中さん
11/03/02 20:20:22.11 WtHBUYqi.net
数年前、オリンパスのSZX12買ったが用途に合わなかったので売っぱらった。
こいつは性能的には素晴らしいが物を観察するもので手元作業用には
向かないことがわかった。


158:774ワット発電中さん
11/03/03 00:46:15.75 cZdiNRqd.net
USB接続ですと、伝送遅延のためか、
作業時に違和感があります。
単なる観察であれば問題ないのですが。


159:774ワット発電中さん
11/03/16 23:36:52.50 cnE9mSiY.net
age

160:774ワット発電中さん
11/03/18 14:50:14.15 0iAQ2EXp.net
今更だが、実体顕微鏡に0.5倍コンバージョンレンズ付けて
焦点距離upさせた方が作業はやりやすいと思う。

安物3眼実体顕微鏡にUSBカメラ付けたのは更に作業性がダメだった。
撮影にしか使えん。

161:774ワット発電中さん
11/03/18 17:25:27.13 m0eiycAU.net
>>160
正解

162:774ワット発電中さん
11/03/20 17:38:03.12 L34PVVEB.net
>>同意
高級3眼でも、撮影時は2眼側の1つがつぶれるのが多いし。
無理に3眼買うより、2眼買って撮影するときだけレンズ付け替えてUSBカメラがいいと思う。
USBカメラをつける工作ができるレベルであればだが。。。

163:774ワット発電中さん
11/04/01 00:53:24.45 1+OxoPn7.net
URLリンク(ameblo.jp)

これが何か知りたいんですが、教えてください。
原子力顕微鏡ってなんですか?原子間力顕微鏡の書き間違いだとして
こんなコンパクトなやつってあるんですか?

164:774ワット発電中さん
11/04/01 02:15:59.95 /MSHQjjK.net
DNAの電気泳動したゲルを見る装置。
レンズも何もない単なる箱だよ^^
上にUV光源(蛍光灯)のぞき窓はUVカットのフィルムでも張ってあって、下からパカっとあけてゲル入れるの。
原子力マークじゃなくて、UV注意のマークじゃないかな?
ゲルの写真も下手だし。このブログ主が何もわかってないってことですw

165:774ワット発電中さん
11/04/02 02:37:57.47 O3q2glC7.net
>>164
ぼくはまったくの素人で、好奇心で電子顕微鏡のことを調べてたら行き当たったので質問しました。
ありがとうございました。

166:774ワット発電中さん
11/04/02 02:43:09.53 aEiHtnIF.net
SEM欲しいな。

167:774ワット発電中さん
11/04/02 07:43:08.55 L1xD31U7.net
>>166
前にJEOLの更新するからあげるといわれたが、さすがに4畳半にも入りきらないので断った。

168:774ワット発電中さん
11/04/02 09:08:04.20 xUGJ+HjF.net
実体顕微鏡って、そんな倍率で見える部品って
どうやって、小さい部品をつかんで半田付けするのですか?

わたしが使うのは、
URLリンク(www.tsukasamusen.co.jp)
程度の倍率で両目で実体化して見えるので
工具の距離感も失われません

169:774ワット発電中さん
11/04/02 09:56:53.40 U6/wMLtm.net
プリント基板上のハンダ付けでは
普通は5~6倍にして、特に細かい部分の確認は10~20倍程度にしてますよ
10倍のときでも視野は2センチちょっとぐらいのはずなので少し狭い

業務ではさらに小さいものも扱うので顕微鏡じゃないとダメですが
プリント基板だけならこれの方が良いかも知れませんね・・・

170:774ワット発電中さん
11/04/02 10:15:44.39 U6/wMLtm.net
>>168
ちなみにこの拡大鏡は倍率2倍のようですが、どのようなサイズの部品を扱っておられますか?

実体双眼顕微鏡は大変見やすくて視覚的な問題は感じませんが
ステージ付きのものなので大きなプリント基板だと当たるのが難点です
アーム付きのものを購入しなおすのも費用が掛かりますが、拡大鏡なら何とかなるかもと・・・

171:168
11/04/02 16:56:34.85 DjoB8NoE.net
手動の半田コテとピンセットで位置あわせできるのは、
1mmx0.5mmのチップ部品くらいしか、
わたしにはできません
それ以下は、業者さんに出します



172:774ワット発電中さん
11/04/02 20:52:12.34 aEiHtnIF.net
B級映画のマッドサイエンティストが使ってるような、眼鏡のように
つける双眼のやつ使ってる人いるよね。
あれ、何ていうんだろ。

173:774ワット発電中さん
11/04/03 02:06:28.34 3caKGlFs.net
>どうやって、小さい部品をつかんで
URLリンク(www.monotaro.com) を使って摘む

174:774ワット発電中さん
11/04/03 03:00:25.05 G4luGRlS.net
>>172
キズミ(傷見)だね
時計職人が使ってる・・・というか「使ってた」
今は主に実体顕微鏡を使ってるらしい

175:169
11/04/03 03:12:34.13 G4luGRlS.net
>>168
あぁ「どうやって、小さい部品をつかんで」か・・・
読み間違えてたのに今気付いたw

自分は極細のピンセット(FONTAX 5A)使ってますよ
最近FONTAX社は事業清算しちゃったらしいので、これから買うなら>>173のDUMONTかなぁと

176:774ワット発電中さん
11/04/03 03:43:36.06 m2xck+B5.net
>>174
キズミは単眼だよね。
>>172が言っているのは多分ヘッドルーペだと思う。

177:774ワット発電中さん
11/04/03 06:07:35.22 3caKGlFs.net
双眼ルーペ?
URLリンク(www.optas-jp.com)

B級映画のはもっとゴツイ気がするけど・・・。

178:774ワット発電中さん
11/04/03 20:23:56.05 z2QcEEdR.net
>>177
あ、これこれ。こんなの。
昔お世話になったT北大の先生が実験装置の細かい所を見るのに使ってて、
かっこーなーと思ったんだよ。もっと古式な感じのだったが。

179:774ワット発電中さん
11/04/03 20:34:50.21 7pxiIFtq.net
高いよね。安く作れそうな気もするけど、、、

180:774ワット発電中さん
11/04/07 08:58:55.86 p/wNRqSg.net
心臓外科で使う作動点の遠い2眼ルーペ
あれは、高かったけど
まだ実体顕微鏡より安かった気がする

181:774ワット発電中さん
11/04/07 20:17:08.85 cZUgJFYL.net
2眼ルーペ作動距離がある程度ないと使い物にならないけど、安物はそのあたりのデータが書いてない。
重すぎると疲れるし、やっぱり実体顕微鏡のほうがよさそうにも思う。
使ってる人いないかな?

182:774ワット発電中さん
11/04/07 20:51:23.40 +vN44Hq3.net
オリンパスSZ-40使っているけど、何か?

183:774ワット発電中さん
11/04/07 21:11:36.21 cZUgJFYL.net
ごめん、使ってる人探してるのは、2眼ルーペのほうね。
ちなみに、実体はオリンパス SZ61なので聞きたいことはないです。

184:774ワット発電中さん
11/04/07 22:06:19.52 +ua1eE5V.net
やっぱSMZでしょ

185:774ワット発電中さん
11/04/07 22:17:20.51 cZUgJFYL.net
お金があったらニコンも欲しい。
でも、作動距離がオリのほうが稼げるのと。
3眼で安いのがオクであったから、とりあえず満足してる。

186:774ワット発電中さん
11/04/07 22:57:00.34 r/a64CTU.net
HeineとかZeissとか爆値だな

187:774ワット発電中さん
11/04/07 22:59:10.01 +vN44Hq3.net
>>183
友達の出来ないタイプの人ですね。

188:774ワット発電中さん
11/04/13 01:17:58.18 kSp5YsZU.net
age

189:774ワット発電中さん
11/04/13 02:04:07.76 xUhus5qv.net
キーエンスのデジタル買ったらお偉いさんが
「俺は光学式が好きなんだよ」と言い出した。

決裁書にはんこ押したでしょw

190:774ワット発電中さん
11/04/13 09:03:10.53 J+UKlAYC.net
>>189
キーエンスの初号機あたりは光学式で200万くらいだったけど、
今のものはどれくらいするんですか?

191:774ワット発電中さん
11/04/13 19:41:32.12 xUhus5qv.net
>>190
ほぼ倍

192:774ワット発電中さん
11/04/16 22:05:14.74 EwHE7nOo.net
>>189
もう一台買ってくれるんですか!
って返せ

193:774ワット発電中さん
11/04/16 23:29:31.26 bi0FlAwB.net
キーエンスのデジタルは普通にかっこいい件。
カタログ見てそうおもたよ。
カタログゲットしてみ。Webから送ってもらえるから。
んで、数日後に営業から電話が来る。

「MonotRoの実体顕微鏡を買おうと思ったんですけど一応検討のため
カタログ請求しました」

とこたえたよ。ごめんなさい<キーエンスの良い感じの営業さん



お金貯めてそのうち買いまつ。


194:774ワット発電中さん
11/04/17 19:01:02.97 5HGNfyHi.net
趣味ではキーエンスのは買えない。

195:774ワット発電中さん
11/04/17 20:01:52.25 uMj2lD4D.net
キーエンスの人はBMW乗ってる人が多いらしい

196:774ワット発電中さん
11/04/18 11:28:57.29 QfQzUwBZ.net
>>195
キャンピングカーの人もいる、いや、いたぜ。
通勤時間を惜しんで駐車場に常駐。

197:774ワット発電中さん
11/04/24 14:44:46.50 j8k3qlbJ.net
>>196
楽しそう。毎日BBQとカレー食べられる。

198:774ワット発電中さん
11/04/24 15:05:37.77 t/6T3REY.net
ブルジョーアナキーエンスウラヤマシス。
キーエンス、RCモーターなんかも出してるし、ちょっと糖質はいってる
気がするんだけど…そんなこと無い。そのへんが好きなんだけど。


199:774ワット発電中さん
11/04/24 15:10:33.01 t/6T3REY.net
質問をお願します。

実態顕微鏡、オクで出てたりするけど前知識ないからいいのやら悪いのやら。
入札数以外では判断基準がない自分なのですが、結局モノタローのは
やめたほうがいいですか?…というか実体顕微鏡の評価基準って何?
という基本的な質問をお願いしますm(_ _)m

双眼鏡みたいにFieldとか明るさとかアイリスとか
そいうスペック値あるのかな?


200:774ワット発電中さん
11/04/24 15:19:00.65 j8k3qlbJ.net
検討項目
1.倍率:使用目的によりある程度、倍率がきまる。
2.ズーム:必要か否か。
3.照明:下から上から斜めから。どうするか。
4.作業性:WD(ワーキングディスタンス)作動距離が短いと作業できないことも。
(激安USB顕微鏡とか、観察はできても作業はできない。)
5.その他:メーカーと値段の兼ね合い。3眼にしてカメラ撮影をやりやすくするとか。

201:774ワット発電中さん
11/04/24 15:26:38.28 t/6T3REY.net
>>200
超速レス、あんがとです。

光学性能って、だいたいどれでも必要十分な域っていう感じなのかな…

自分的にはワーキングディスタンスが一番欲しいです。
焦点深度も深いのが…2眼立体視だからそいういのはないのかな。

感謝!


202:774ワット発電中さん
11/04/24 15:35:48.30 j8k3qlbJ.net
光学性能が何を持って必要十分というかは、むずかしい。
顕微鏡の機構、レンズとかプリズムの性能、カメラと一緒で一概に言えない&カメラよりも情報がない。
顕微鏡を分解して調べてる人がそういるとも思えないし。

なんというか、Zeissは別として、ニコンかオリンパスを買っておくのがいいと思うよ。
倍率とかWD変えたくなったら補助レンズで変えられるし。
他メーカーだと、オプションのアクセサリの入手が困難&高い(オクに出ない。)

203: 忍法帖【Lv=11,xxxPT】
11/04/24 18:39:05.68 Gcz6f+kK.net


204:774ワット発電中さん
11/04/24 19:09:37.39 t/6T3REY.net
>>202
たびたびサンクスです。
オプションでそういうの変えられるんですね
オプションの視点が抜けてました。

ニコン or オリンパス 了解です!
しばらくオクで観察してみますm(_ _)m



205:774ワット発電中さん
11/04/25 01:02:13.23 w+tJnyCv.net
顕微鏡と言えば中学生の頃
自分の精子が泳ぐのを見たっけ

206:774ワット発電中さん
11/04/25 07:46:04.58 JOr2muv3.net
>>205
それを夏休みの自由研究で出したやつがいたね

207:774ワット発電中さん
11/04/25 09:26:51.51 WxSO6kkQ.net
実体顕微鏡では見えないよな。






…みえるの?

208:774ワット発電中さん
11/04/25 09:47:12.51 l5/eXfPL.net
100倍くらいあれば、かろうじて観察できるかも。
やっぱり300倍くらいは欲しいな。

209:774ワット発電中さん
11/04/25 18:26:22.83 JOr2muv3.net
>>205
思い出した。これはおまいか?

262 名前:お メェル:sage 投稿日:2009/08/14(金) 00:37:54 ID:TjocX39t
俺は中学の時、自分の精液を顕微鏡で観察したのを
レポートに出したことがある。

表題は「精子の実態を探る」

勿論中身はクソマジメに書いた。おふざけ無し。

物議を醸した(問題扱いされた)のは言うまでもない。
ネタではなく実話である。
顕微鏡は小学生の時に買って貰った家庭用簡易型の
顕微鏡セットを用いた。

ホントにオタマジャクシが動いているのを観察できたのは
ちょっと感動だった。

210:774ワット発電中さん
11/04/29 11:33:30.40 IwK8YWC7.net
SZ40使い。
SZX12買ったことあるけど(中古)思ったよりでかいのと見えがいまいちなので
すぐに処分した。
最近のコンパクトなヤツでニコンとオリンパスどっちが良いかな。

211:774ワット発電中さん
11/04/29 19:36:02.02 5pzkmVaV.net
コンパクトってどのあたりのさしてるの?

212:774ワット発電中さん
11/04/29 21:26:34.46 IwK8YWC7.net
SZ40よりも全長が短いヤツ
胴部のプリズム光学部がコンパクトなヤツ
性能はSZ40と同等または良いこと。

213:774ワット発電中さん
11/04/29 21:30:53.35 IwK8YWC7.net
拡大しても物体の形が自然に見えること。(SZX12を処分した原因はこれ)
3眼はいらない。
2眼で十分。
写真撮る時は片方の接眼レンズにデジカメ装着して撮る。

214:774ワット発電中さん
11/04/30 00:07:20.89 Bcsj2njr.net
SZ61だと同じくらいの大きさになっちゃいますね。 話は変わるけど
隣の部署でレイマーのSW700TDというズームの実体を購入して
いて、これがWDが取れるので使いやすかったです。対物にx0.5付いてました。
接眼がハイアイポイント仕様でメガネかけていても見えるのがありがたい。
古いモデルは見える角度が狭いので、気を抜くと像がどこかに行ってしまい
ます。 ただね、ベースが分厚いので対象が大きいとちょっと作業しにくい
です。
 個人ではSZ61を購入する予定ですが、このSW700TDもいいかな(値段が安い)
と思えます。 この値段は国産ではなく中国製だと思いますけど、どうですか
ね? 




215:774ワット発電中さん
11/05/07 22:56:32.80 nWrC7Swq.net
ニコンのファーブルはどんな感じ?
使ってる人いる?

216:774ワット発電中さん
11/05/08 20:42:06.49 HS7psUKl.net
持ってはいないけど使ってみた感想としは視野が狭かった。
作業用としては使いたくない。

217:774ワット発電中さん
11/05/08 20:45:56.57 HS7psUKl.net
あ、視野だけではなく対象物周辺の作業空間も狭い。

218:774ワット発電中さん
11/05/08 21:14:39.48 uomBo6E4.net
名前からして自然観察用みたいだね・・・
スレの趣旨からすれば5倍か10倍もあれば良いだろうし
それ以上倍率が大きいと視野が狭くて作業しにくいよ

219:774ワット発電中さん
11/05/09 02:03:08.24 V5zbJKvG.net
オークションで狙ってるんだけど、ボロボロのオリンパスとかを、5万以上だして
買っていく人見てると、なんでだろうと思う。やはり性能がちがうんだろか?
SW700TDとかは10万以下で新品があるのに、理解に苦しむ。

220:774ワット発電中さん
11/05/09 02:17:31.41 y35XVUdy.net
中古はニコンかオリンパスのズーム狙いでいけ。
目標は1万円前後だ。
自分は一年間で3台買ったが
全部一万円程度で買えている。
型式が古くても、程度が良ければ買うべし。



221:774ワット発電中さん
11/05/10 17:46:38.34 u7cUIsBF.net
程度は良いかどうかは写真ではわからん。
落としたか、ぶつけたと思われるやつは微妙に
歪んでいて、両目で見るのに支障がでる。


222:774ワット発電中さん
11/05/11 02:12:44.15 shZhYh+0.net
あまり安くはないが、e-Microとははどうよ。
昔ここで購入したんだが、私が知っている限り、4回も引っ越しをしていて、
引っ越しするたびに店が大きくなっている。

たしか、オリンパスを辞めた人がやっている。

223:774ワット発電中さん
11/05/11 02:39:01.36 1ywVjxp3.net
安くないし。値段問い合わせとか面倒。宣伝乙

224:774ワット発電中さん
11/05/26 01:04:26.99 e68Q72hB.net
age

225:774ワット発電中さん
11/06/06 00:04:06.57 n7H+BXog.net
age
URLリンク(upload.restspace.jp)

40倍 LED

226:774ワット発電中さん
11/06/06 01:46:47.55 n7H+BXog.net
URLリンク(upload.restspace.jp)

40倍 QFP 0.65ピッチ
自分のだけだろうけど
基板のゴミがすごい
不潔だ


227:774ワット発電中さん
11/06/06 10:35:38.03 veZN2QTh.net
ハンダ少な過ぎじゃない?

228:774ワット発電中さん
11/06/09 00:25:23.97 6nX31Ep/.net
ハンダか吸い取り線のヤニじゃないの?
アルコールで拭けばピカピカになる

229:774ワット発電中さん
11/06/14 15:47:33.57 OrLN03uu.net
>>226
はんだの量が少ないよ

230:774ワット発電中さん
11/06/19 19:54:48.02 tvcR65tL.net
age

231:774ワット発電中さん
11/06/20 02:06:27.14 iuZh8wMr.net
顕微鏡使うのは0.35mmピッチ以下から!

232:774ワット発電中さん
11/06/20 11:15:49.15 jku3NVLT.net
明日キャンペーン日でMonotaROのST-30R-Pを買おうかと思うんだけど反対意見ある?

233:774ワット発電中さん
11/06/20 12:28:33.47 E4EoM9SE.net
それで記録用のデジカメつきますか?

234:232
11/06/20 13:04:39.33 /PftY5C4.net
>>233
デジカメのマウントは無いです。
これ↓みたいに撮影しようかと思ってます。
URLリンク(hidaka-ss.seesaa.net)

235:774ワット発電中さん
11/06/20 22:54:47.89 Q1dfuu4j.net
いいんじゃない
プリズムではなく鏡かもね


236:774ワット発電中さん
11/06/20 22:56:19.07 Q1dfuu4j.net
でも2万なら 粘れば中古NIKONとか買えるけどね

237:774ワット発電中さん
11/06/21 01:58:26.21 IGCeWlh9.net
X20 X40の切り替えが面倒かもね。
X20固定なら、照明ないし、ヤフオクで2万ぐらいでいけそうね。
まあ、見た目、しっかりしてそうだから、いいんじゃない。

238:774ワット発電中さん
11/06/22 23:02:03.42 3pFGxHKn.net
ST-30R-Pが届いたのでレビュー書いておく
・作動距離53mmは半田付けなどの作業には少し短いかも、我慢するけど
・射出瞳径が小さく覗き込んだ直後に最適位置を見つけるのに手間取る
・左右の光軸は意外と合っているかも、長時間作業でもあまり酔わない
・対物フード径は46~54mmなのでリング光源を別に用意すれば良さそう
・作業には支柱が邪魔になるので安価なブームスタンドが欲しいところ

239:774ワット発電中さん
11/06/22 23:27:43.53 3pFGxHKn.net
ST-30R-Pについて追記
・40倍の作動距離が53mmで20倍のときは80mm位はありそう、ただし
対物レンズのフード内に奥まっているために作業スペースとしては
40倍の53mmと同じ(対物20倍/40倍を切り替えても同じ位置でピントが合う)
・対物40倍とフードを無くせば、20倍固定の作動距離80mmができるかも

240:774ワット発電中さん
11/06/24 00:28:50.64 9ri0RH41.net
つーかアレはハンダ付けに使うには視野が狭すぎるだろjk
とかいって接眼レンズで倍率下げたら、
視野数の関係で見える範囲がメチャメチャ狭くなるしな
40倍も要らないから0.5~1倍ぐらいの対物レンズにしてくれたら
かなり使いやすかったハズなんだけど

241:774ワット発電中さん
11/06/24 00:43:49.96 9/JDUdah.net
対物のコンパ-ジョンレンズを使えない?

242:774ワット発電中さん
11/06/24 21:33:16.12 nyj7zLo5.net
>>240
チップ部品を手ハンダするには20倍程度でいいと思います、10倍程度ならば
肉眼やスタンドルーペで事足りるから。20倍ならば直径1cmの範囲が見えます。

コンバージョンレンズは全然マウントできそうに思えない。もし装着できた
としても、対物レンズって対象物位置に向けて左右が内側に向けられている、
もし作動距離を伸ばしたら立体視に対する光軸がずれてしまう気がする。

奥を見ると対物レンズは3方向からネジ止めされていて左右それぞれ軸調整が
行なわれている様子、焦点位置を伸ばし果たして立体視を正確に調整可能か
いじると調整不良で気持ち悪くなってしまうような気がします。

243:774ワット発電中さん
11/07/21 00:15:08.90 lZM5A/QM.net
age

244:774ワット発電中さん
11/07/26 23:44:22.40 ARTWpmD4.net
MAFYLASSのLP-33GなんですがSR41ではなく安いLR41使っても大丈夫でしょうか?

245:774ワット発電中さん
11/07/28 01:05:44.08 StKoZPDe.net
たぶん大丈夫。でも、厳密に言うと、電圧違うから、どうなってもしらん。
あと、電池の持ちが悪くなるよ。安いってのはそういうことだ。

246:774ワット発電中さん
11/08/03 09:16:01.20 C4h/JmF0.net
顕微鏡じゃないけど、アドレンズエマージェンンシーってどう?
使ってる人いるのかな。

247:774ワット発電中さん
11/08/31 00:33:44.39 oRy9jaai.net
age

248:774ワット発電中さん
11/09/11 14:55:30.63 hrp1Niv3.net
age

249:774ワット発電中さん
11/09/16 03:01:08.30 GFeROFB3.net
>>245
ただの見栄だと思う
その価格帯で酸化銀使う理由なくね?

250:774ワット発電中さん
11/09/16 04:29:16.15 rQuKQbWu.net
電池の持ちのために、SRつかってるんだろう。
見栄でわざわざ高い電池を使うメーカーってあるのか?

251:774ワット発電中さん
11/09/16 21:55:44.87 Bl126VeU.net
今どちらを買おうか悩んでいる者ですが、望遠タイプのUSBデジタルマイクロスコープ(DinoLite ProLWD最高倍率90、値段4万円弱)
と、日本スリービー・サイエンティフィックのズーム式実体顕微鏡、落射・透過照明、鏡筒回転式(対物補助レンズ取り扱い無し、接眼
レンズのみ20倍までオプションありつまり最高倍率80、20倍の接眼レンズも買うと4万円弱)と値段と倍率が近いのでどちらが良いか判断
できません。ちなみに用途はフィギュアの塗装です。OPTAS製の実体顕微鏡は納期と最低数が必要であきらめました。

252:774ワット発電中さん
11/09/16 22:11:32.65 MenC1kUN.net
>>251
リアルタイム作業にusbカメラは遅延があるので㍉。

253:774ワット発電中さん
11/09/16 23:11:22.38 Bl126VeU.net
>>252さん貴重な助言ありがとうございます。


254:774ワット発電中さん
11/09/16 23:20:04.96 rQuKQbWu.net
遅延もあるし、距離が稼げなくて、作業ところではないはず。USB
新品がほしいなら、止めないけど、ヤフオクで、同等レベルのニコ、オリのがもっとやすい。

255:774ワット発電中さん
11/09/16 23:30:35.24 c8gK7RFg.net
やっぱまんてぃすじゃねえ?

256:774ワット発電中さん
11/09/16 23:31:12.28 MenC1kUN.net
>>253
ハンダ付け作業用に色々試してみたけど1番使えないのがusbカメラだった。
実体顕微鏡も使ったけど本当に細かい作業にしか使えない。
結局普通のPCBハンダ付け作業にはライトルーペを使っている。
視野も広いし使っていて疲れも少ないので用途に合えばほんとお勧め。

URLリンク(www.engineer.jp)

ただ、作業後の確認や観察にはusbカメラは楽だよ。
適材適所で使い分けるといい。

257:774ワット発電中さん
11/09/17 07:27:37.91 0JzeoXgg.net
工場のおばちゃんは裸眼でも完璧に半田付けするよ

258:774ワット発電中さん
11/09/17 10:27:51.65 HyiTcBqi.net
マンティスSX-45の価格が知りたいのですがどなたかご存知でしょうか。

259:774ワット発電中さん
11/09/17 21:49:31.91 HyiTcBqi.net
自己解決かなあ、SX45は海外の安いサイトで約£885.00つまり10万円以上するよ
うです。ちなみにSX25という今年出た新製品がイギリスのヴィジョンエンジニ
アリングでは扱っているようです。

260:774ワット発電中さん
11/09/17 23:52:23.87 9S4sLAxY.net
マンティス買うんだったら、コンパクトじゃないかい?
いやあ、SX45見たことないから、良くわからんけど。
あの立体感を感じるためにマンティスを買う価値があるんだと思ってた。

261:774ワット発電中さん
11/09/18 08:48:53.31 wlJKtw6R.net
マンティスは予算の都合であきらめました。ところで皆さんだったら、最
大120倍の実体顕微鏡と最大80倍のズーム式実体顕微鏡どちらを選びます
か。例によって日本スリービー・サイエンティフィックの製品なのですが
。用途によるかもしれませんが、ズーム機能ってそんなに重要なんで
しょうか。

262:774ワット発電中さん
11/09/18 08:57:02.23 NoFUYEx0.net
あのーそもそも見るだけ?それとも見ながら何かするの?
作業に使うんなら5倍程度にしないと視野狭くてやりにくい。

263:774ワット発電中さん
11/09/18 09:17:39.66 wlJKtw6R.net
見ながら、フィギュア(1/35)の眼球部分などの塗装に使おうと考えています。
使用する筆は文盛堂のスーパーセーブル10/0を予定しています。

264:774ワット発電中さん
11/09/18 09:28:38.69 NoFUYEx0.net
ああ、面相筆使うのね・・・って板違くね?

URLリンク(www.3bs.jp)
URLリンク(www.3bs.jp)

この2択だったら接眼レンズ5倍と対物レンズ1倍を買い足す前提で
上かなぁ。ズームの方は接眼レンズ5倍を買い足しても最小10倍にしかならんし。

265:774ワット発電中さん
11/09/18 09:44:14.86 NoFUYEx0.net
あ、LED照明にしないと対象物が熱持ってヤバイかも

266:774ワット発電中さん
11/09/18 10:26:43.82 wlJKtw6R.net
3BSの実体顕微鏡の本体を写真で見ると接眼レンズが支柱の方を向いていて、
見ながら作業するのに不便そうだと思うので、鏡筒及び接眼レンズを逆方向
にセットするのは可能でしょうか。という旨の問い合わせを金曜日の午後に
したのですが回答は火曜日以降になるそうです。
はたして3BSの実体顕微鏡(ズーム式ではない方)の鏡筒及び接眼レンズを逆
方向にセットするのが可能かどうか分かる方はいらっしゃいませんか。

267:774ワット発電中さん
11/09/18 11:03:41.03 69mWysX1.net
上に上げられてるのは、ズームつっても、回転変倍だよ。
写真からみると、微動がついてるように見えないんだけどな。

268:774ワット発電中さん
11/09/18 11:19:11.80 wlJKtw6R.net
レスありがとうございます。ズームではない方の3BSが比較的良いようですね。
これで鏡筒が支柱と逆方向にセット可能なら見ながら作業しやすそうです。

269:774ワット発電中さん
11/09/18 23:59:05.33 wlJKtw6R.net
自己解決かもしれません、3BSのズーム式ではない方の実体顕微鏡が海外のサ
イトで「stereo head rotation 360°」と書いてあるので鏡筒及び接眼レン
ズを支柱方向から180度セットすることは可能かもしれません。

270:774ワット発電中さん
11/09/19 07:19:09.95 772m3kcY.net
$141.74で3BSの実体顕微鏡を扱っている海外のサイトを見つけたのですが、納期
や返品対応、品質、扱っている対物及び接眼レンズの種類の少なさなど気になる
点があります。本体はここで買って高倍率の対物及び接眼レンズは日本か海外の
3BSで調達するという方法を取りたいです。$141.74を円に換算すると10909.3026
日本円という円高メリットは捨てがたい夢です。換算間違ってたらごめんなさい。

271:774ワット発電中さん
11/09/19 09:40:22.75 91Cp0T2t.net
典型的な安物買いの銭失い。
道具には、可能な限り、金を使ったほうが、最終的に助かるもの。

272:774ワット発電中さん
11/09/19 10:20:54.47 772m3kcY.net
アメリカの3BSでは$148(11389.488円)で日本の3BSでは21735円と国によって
大きな価格差があるので、W30660-115の本体はアメリカの3BSで買って高倍率
の接眼及び対物レンズは日本の3BSで買おうと考えています。仕事ではなくて
趣味用なのであまりお金をかけられないのと、お金は知り合いに出してもらう
予定なのでどうしても安物ねらいになってしまいます。

273:774ワット発電中さん
11/09/19 14:19:39.92 HEbhr/+u.net
3BSのサイト見た。
ワーキングディスタンスが書かれていない。
接眼の視野数が小さめ。
接眼の目レンズが小さいので、アイポイントが低くて使いにくいと思われる。
こんな基本的なところがダメなので、他の性能もそれなりと思われる。

はっきり言ってゴミ。
上で誰かが言ってたように、貧乏人の安物買いだよ。
同じ値段の中古のSMZあたりをヤフオクで探した方が幸せになれる。

あと、5倍の接眼は見掛け視野がめちゃくちゃ狭い。こんな物を奨める奴は
素人だから、意見は参考にならないよ。

274:774ワット発電中さん
11/09/19 14:58:56.18 w+U4tj5t.net
>>269
「stereo head rotation 360°」って上位機種の説明をコピペしてないか?

275:774ワット発電中さん
11/09/19 15:20:14.47 772m3kcY.net
3BSのW30660-115はMonotaROのST-30R-Pより劣るか同等の安物とみて間違い
無いようですね。

276:774ワット発電中さん
11/09/19 15:32:09.94 772m3kcY.net
>>274さんstereo head rotation 360°と書いていたのは3BSではない会社の商品説明
で、日本やアメリカの3BSのサイトでは書いてませんでした。
せめて支柱と180度逆に出来たら見ながら作業がしやすいかなと考えていました。

277:774ワット発電中さん
11/09/19 16:18:19.43 P9z4aLGq.net
3BSの人へ

>>273の人が言っているようにそれは安物買いの銭失いになると思う。
ヤフオクでニコンやオリンパスまで行かなくともホーザンやカートンなどの
作業向けの製品がそこそこの価格で落とせるので検討してみたら如何でしょうか。

yahoo!短縮url:URLリンク(yj.pn)

278:774ワット発電中さん
11/09/19 16:45:34.96 772m3kcY.net
実は中古も検討したいと前から思ってたのですが一緒に実体顕微鏡を欲しがっ
ている知り合いの「お兄さん」は新品にこだわっているようです。そしてモノ
タロウの実体顕微鏡の写真をアーマーモデリング(NO123)の記事で見てこの値
段で新品が買えるなら自分には十分じゃないかなと言っていました。その「お
兄さん」は少し潔癖症ぎみなので新品にこだわるのかなと思います。

279:774ワット発電中さん
11/09/19 16:54:42.17 YQoMdB39.net
信頼できる店ならいいけどオークションじゃなあ
ゴミ捨て場から拾ってきた俺でも躊躇するわ

280:273
11/09/19 19:42:05.67 HEbhr/+u.net
そうなら、こんなとこで質問しないで、パチモンでも何でも
買っておけばいい。
とりあえず大きくは見えだろうから

281:774ワット発電中さん
11/09/19 23:05:56.76 zr7Ypera.net
リブレット20のCPU交換したときに10倍ルーペを
顔面にバンソコで貼り付けてはんだ付けしたけど
体温で曇ってしょうがなかった

282:774ワット発電中さん
11/09/21 01:20:20.83 ytso1uoC.net
高いのと安物ではやはり見え味が違う。
安くてもまあ使い物にならないというレベルではないけど、
ぱきっと見えるのと、見えてるんだけどなんとなく見えてない気がする代物では
やっぱり作業効率がかなり違う。

283:774ワット発電中さん
11/09/29 00:03:45.92 MWUy2+Ga.net
はっきりクッキリ見えるのは気持ちいいもんだ


284:774ワット発電中さん
11/10/14 23:31:16.17 fHVZHocP.net
エロいな…

285:774ワット発電中さん
11/10/21 03:37:27.38 B61YZ+ZY.net
オリンパス大丈夫かいな?

286:774ワット発電中さん
11/10/21 22:36:30.01 do/pevpV.net
キーエンスの買ったからもう潰れてもいいです

287:774ワット発電中さん
11/10/21 23:11:25.65 SKQTULsA.net
キーエンスの買ったら,
営業℡であなたも潰れます。

288:こまごめピペット
11/10/22 03:44:56.93 Djm/fC9S.net
12月14日は震災に注意だ!
広めてくれ!

289:774ワット発電中さん
11/10/23 07:32:10.77 J2zkWOVW.net
>>288
どこだよ?w

290:147
11/10/23 11:10:11.11 1BdKEz6P.net
危険が危ないんですね。

291:774ワット発電中さん
11/10/23 12:09:44.99 voEuiUpa.net
だよねー
ちきうはねらわれているっ

292:774ワット発電中さん
11/10/23 14:19:46.07 VysC1HYI.net
>12月14日は震災に注意だ!
吉良さんに伝えておくよ。

293:774ワット発電中さん
11/10/23 23:13:16.44 nPjVvm71.net
>こまごめピペット
ここはバイオ板ちゃうぞ! 巣にカエレ!

294:774ワット発電中さん
11/11/09 22:22:14.65 r7DvVVgQ.net
あげ

295:774ワット発電中さん
11/11/18 11:52:40.92 UiMT/axh.net
電波テロ装置の戦争(始)エンジニアさん参加願います公安はサリンオウム信者の子供を40歳まで社会から隔離している
オウム信者が地方で現在も潜伏している
それは新興宗教を配下としている公安の仕事だ
発案で盗聴器を開発したら霊魂が寄って呼ぶ来た
<電波憑依>
スピリチャル全否定なら江原三輪氏、高橋佳子大川隆法氏は、幻聴で強制入院矛盾する日本宗教と精神科
<コードレス盗聴>
2004既に国民20%被害250~700台数中国工作員3~7000万円2005ソウルコピー2010ソウルイン医者アカギ絡む<盗聴証拠>
今年5月に日本の警視庁防課は被害者SDカード15分を保持した有る国民に出せ!!<創価幹部>
キタオカ1962年東北生は二十代で2人の女性をレイプ殺害して入信した創価本尊はこれだけで潰せる<<<韓国工作員鸛<<<創価公明党 <テロ装置>>東芝部品)>>ヤクザ<宗教<同和<<公安<<魂複<<官憲>日本終Googl検索

296:774ワット発電中さん
11/11/25 23:59:39.03 wvRYJQIA.net
あげ

297:774ワット発電中さん
11/12/05 20:42:46.12 QeHQgmwO.net
>>292
あれはカケヤで門を破ろうとしてるのであって、地震じゃないからね。
俺からも言っとく。

298:774ワット発電中さん
11/12/06 03:24:02.93 cymG7A5B.net
次の満月は何か起きるかもね。

299:774ワット発電中さん
11/12/06 07:31:56.00 Poc/THTr.net
月食だな

300:774ワット発電中さん
11/12/21 20:15:58.32 bckwbyi3.net
age

301:774ワット発電中さん
11/12/27 23:57:45.93 N9Xs2iPw.net
あげ

302:774ワット発電中さん
11/12/28 15:40:15.80 ZwUHMaF/.net
しかしヘッドルーペの活躍度は異常

303:774ワット発電中さん
11/12/28 16:16:05.87 YlCSqFLK.net
どちらの銘柄のヘッドルーペが活躍してますか

304:774ワット発電中さん
11/12/28 22:24:04.62 Wh3j1xwX.net
カールツァイス

305:302
11/12/29 12:16:51.56 7qaPuY77.net
スレチだから、あんましアレなんだけど
千石で買った。こんな感じの。なんだかんだで重宝してる。
URLリンク(www.nicenet.info)

306:774ワット発電中さん
11/12/29 13:54:39.60 l/GOzaba.net
カールツァイスにしても千石のにしても箱型の覆いがあるけど、
部品と半田ごてで手がふさがっていてPC画面でピン配置を確認するときに邪魔でない?
実体顕微鏡で作業するときは手は動かさずに目だけPC画面で確認してまた作業に戻れる。
覆いがあるといちいち手でずらさないとPCを見れなくて作業性悪そう。

307:774ワット発電中さん
11/12/29 14:29:30.89 +jcKNdlK.net
>306
URLリンク(www.engineer.jp)
を使ってるけど覆いがないからそういう問題はないな。
つうか覆い付ってそういう問題があるんか。

ただ、視野の外が明るいのがけっこううざいので
覆い付のルーペにも意義はあると思う。


308:774ワット発電中さん
11/12/29 14:39:56.92 6Nq9B/9F.net
おいらは今のところ100均の老眼鏡でいいや。
100均ながら200円だけど、遠近両用(レンズに度の入っていない部分がある)のやつなら
他見るときも外さなくてもいいし。

309:774ワット発電中さん
12/01/19 22:18:17.34 /CY35TWE.net
age

310:774ワット発電中さん
12/01/22 14:47:20.17 mWhkdnTF.net
保守

311:774ワット発電中さん
12/01/25 00:11:01.42 i0RIZ2Qi.net
やっぱNIKONやOLYMPUS製は見え方の切れが違うな


312:774ワット発電中さん
12/02/06 03:40:57.50 QWK3WGcB.net
age

313:774ワット発電中さん
12/02/15 00:31:52.20 aXgTqa6h.net
age

314:774ワット発電中さん
12/02/18 00:14:25.93 1gTlb3J2.net
今日のヤフオク
いいのないな


315:774ワット発電中さん
12/02/26 11:50:00.11 33VOFg0k.net
age

316:774ワット発電中さん
12/02/28 08:06:47.43 5gLi6Qpa.net
オクのMZ12 5 落下品じゃなければ欲しいんだけど。

317:774ワット発電中さん
12/02/28 09:17:38.79 t3toM2cP.net
光軸曲がってそうなのは判断難しいよね


318:774ワット発電中さん
12/03/01 23:03:03.19 AG4EnCLR.net
光軸曲がってるのは判断できますが

光軸曲がってそうは表現があやふやで分かりません。

319:774ワット発電中さん
12/03/04 22:13:35.43 MiX6THWz.net
SZX10の三目に偏向フィルター付けてるがめっちゃいいぞ

USBカメラ繋いで42インチモニターに飛ばしたい

320:774ワット発電中さん
12/03/08 01:18:38.94 uJzVu/Ey.net
今日は0.5mmピッチのハンダ付けに使いました

321:774ワット発電中さん
12/03/08 03:17:20.32 JbP3D8Ix.net
偏向フィルタつけたらどうなるの?

322:774ワット発電中さん
12/03/08 06:49:17.79 r10Ys2Lc.net
無駄な反射光を押さえられるのではっきりクッキリ

323:774ワット発電中さん
12/03/08 08:04:54.53 YI5AOu2N.net
偏光な。

サングラスもいいぞ。

324:774ワット発電中さん
12/03/24 00:54:32.19 qxU+nBp5.net
age

325:774ワット発電中さん
12/03/26 05:42:01.07 Cp0ncNEa.net
誰か安い偏光フィルムくれよ
岩石見たいよ

326:774ワット発電中さん
12/03/26 07:36:46.95 OypBLzdt.net
ホムセン偏光サングラス暗くなるけど・・

奮発してカメラレンズ用

327:774ワット発電中さん
12/04/04 01:33:53.48 BTFIP0im.net
部活で顕微鏡を所有していて、それに使えるメカニカルステージを探しているのですがどなたかわかる方いらっしゃいませんか?
顕微鏡本体にはNikonのロゴシールしかありませんが、箱にはNikonのシールと
KN 生物顕微鏡
(納入) EL-2型
Nakamura
というシールが貼ってあります

この顕微鏡に使えるメカニカルステージ(簡易で結構です)を知っている方がいらっしゃいましたら教えてください

328:774ワット発電中さん
12/04/06 07:50:06.71 JWfNAFrj.net
回答になっていないですが部活で使っているのなら教材業者に聞いてみるのが一番手っ取り早いですよ。
また、現行品じゃないようなのでクレンメルの取り付け穴を測定して他社品が合うか探すのもよいです
ミザールとかビクセンで出してるので近くに天体望遠鏡ショップがあれば持っていって合わせてもらのも有りかも。


329:774ワット発電中さん
12/04/06 07:50:36.53 JWfNAFrj.net
回答になっていないですが部活で使っているのなら教材業者に聞いてみるのが一番手っ取り早いですよ。
また、現行品じゃないようなのでクレンメルの取り付け穴を測定して他社品が合うか探すのもよいです
ミザールとかビクセンで出してるので近くに天体望遠鏡ショップがあれば持っていって合わせてもらのも有りかも。


330:774ワット発電中さん
12/04/07 12:45:27.01 UuXkSGEw.net
>>325
東急ハンズで60mm角のが250円位で売ってるよ。


331:774ワット発電中さん
12/04/14 21:25:04.29 SaCC3NjQ.net
>>328
ありがとうございます
問い合わせて穴のサイズ聞いてみます

332:774ワット発電中さん
12/04/16 22:40:57.09 aSnM3gi5.net
♂が泳いでるか観察するには何倍くらいがいいですか?

333:774ワット発電中さん
12/04/16 23:21:57.64 VwVt9HMu.net
>>332
10~100倍

334:774ワット発電中さん
12/04/17 10:30:23.05 p4YL+Vj5.net
どうも。1分も経たないのに泳ぎが止まってしまうんですね~。ハァハァ

335:774ワット発電中さん
12/04/26 11:14:28.09 jwgUSBDT.net
age

336:774ワット発電中さん
12/05/05 21:59:49.82 avtaE4h7.net
age

337:774ワット発電中さん
12/05/22 22:39:26.02 5yls0fCM.net
あげ

338:774ワット発電中さん
12/05/22 22:46:13.11 B75PaGeZ.net
>>332
40倍の安物ルーペでも存在は確認できた
最初は小さい気泡が流れてるようにしか見えなかった

339:774ワット発電中さん
12/05/23 09:09:52.07 QJct/hsD.net
実体顕微鏡を覗きながら、ハンダ付けってできる?
拡大率が大きすぎて、かえってやりづらいと思うんだけど。

TSSOPをつけるのに10倍くらいのルーペを使ってハンダ付けしている。

340:774ワット発電中さん
12/05/23 09:19:22.23 75BjyUj3.net
もちろんできる。焦点距離が長い機種じゃないと無理だが。
ヘッドルーペの方がやりやすいってんなら別にそれでいいと思うよ。

341:774ワット発電中さん
12/05/23 19:54:07.47 CCUf56qk.net
フラックス塗って半田を足全部にべたーっと盛って
吸い取り線でさっと吸えばいいじゃん。楽だよ。

342:774ワット発電中さん
12/05/23 22:30:41.78 zDqkA2Ie.net
>>339
対物レンズに失礼だよ、安物なら良いけど

顕微鏡覗くような半田付けは光ハンダが吉

343:774ワット発電中さん
12/05/23 22:33:10.21 7HWlx3MP.net
モノによりけり。
せいぜい15~20倍程度の、視野の広い実体顕微鏡に限る。
60倍とかの顕微鏡だと視野が狭くて作業できねー。

344:774ワット発電中さん
12/05/23 22:48:23.03 zDqkA2Ie.net
原因不明の動作不良を捜すときオロシより実体顕微鏡の方が威力有り
小さなハンダボールが多く見つかる

345:774ワット発電中さん
12/05/23 23:06:50.11 Ghe1L8w5.net
いい加減洗えよ。

346:774ワット発電中さん
12/05/24 11:28:41.96 nEYXDa30.net
>>342
俺のは対物レンズにカメラのフィルタつくからレンズプロテクター付けてる
捗るよ?

347:774ワット発電中さん
12/05/24 11:40:03.59 I8U20EBW.net
×0.8のマクロコンバージョンレンズをプロテクター代わりに付けてる、捗るよ。

348:774ワット発電中さん
12/05/24 11:41:16.30 hEIiYX0A.net
メーカー、型番ヨロ

349:774ワット発電中さん
12/06/08 19:30:24.22 kLLC5CdY.net
800倍に拡大しながらワイヤーボンダーでハンダ付けしてるけど、、

素子サイズが20μしかないし、、

350:774ワット発電中さん
12/06/08 20:47:15.01 wvRZc8se.net
>>349
>ハンダ付け

えっ?

351:774ワット発電中さん
12/06/13 00:16:39.10 nAA2lxoC.net
>>344
> オロシより

えっ?

352:774ワット発電中さん
12/06/13 00:48:52.79 uF0edeSU.net
つまらないアナグラムをいつまでも言い続ける奴がいる

353:774ワット発電中さん
12/06/16 23:52:51.57 5qjDkUwA.net
ステマかっ!

354:774ワット発電中さん
12/06/28 02:44:30.40 1FSg3CY0.net
age

355:774ワット発電中さん
12/07/12 13:32:07.72 aQkPAeoJ.net
保守

356:774ワット発電中さん
12/07/25 16:05:16.28 crFSDXnR.net
age

357:774ワット発電中さん
12/08/01 07:17:53.17 u3wVmPU3.net
ところで皆さんは照明どうしるの?
まさか部屋の蛍光灯とか

358:774ワット発電中さん
12/08/01 14:21:56.54 /vkerY0+.net
LED照明付きもってるけど、電源入れたりが面倒なので机のライト(LED)ですませてます。

359:774ワット発電中さん
12/08/02 01:08:52.93 6+mYIRT4.net
当然同軸落射だろ

360:774ワット発電中さん
12/08/04 19:34:04.54 Y1DLisdX.net
同軸楽者だと照明光がレンズを通るから観察光と干渉すると思うんだけど

361:774ワット発電中さん
12/08/04 19:55:16.66 Dm+BlRCi.net
LEDリングライト使ってます

362:774ワット発電中さん
12/08/04 23:17:41.66 Y1DLisdX.net
LEDの白色照明ってレンズ通すと色収差起こすけど平気なの?
LEDでなくても白色照明は色収差起きる

363:774ワット発電中さん
12/08/04 23:48:02.07 aXu9lfng.net
ルーペじゃあるまいし色収差は十分抑えてあるだろ
気になるほど収差が出るやつなんかあったら使い物にならない

364:774ワット発電中さん
12/08/09 20:44:12.26 3sO1hv1a.net
>>357
窓際に持って行ってる

365:774ワット発電中さん
12/08/23 14:07:44.65 G0g00puQ.net
age

366:774ワット発電中さん
12/09/01 22:26:29.99 a65Jb1n6.net
>>357
蛍光灯アームスタンドとLEDライト(アーム式)使っている。
LEDライト(アーム式)は秋葉原じゃなくて日本橋の共立にちょうど使い易い
物が売っていた。

367:774ワット発電中さん
12/09/03 15:12:43.35 3355EBvF.net
寸法入りの拡大鏡って、2眼タイプってないんだね

368:774ワット発電中さん
12/09/03 16:55:32.92 UlNauJYi.net
>>367
スケールは片眼にだけ使うものだと思うけど

369:774ワット発電中さん
12/09/04 09:48:17.74 7EdhBBBN.net
やはりですか?
あと、ビクセンのSL30って、バカ安だが みたらおもちゃだった

370:774ワット発電中さん
12/09/05 09:34:28.79 bEwLnaLb.net
マイクロメータは必要に応じて接眼レンズ内に入れるものだろ

371:774ワット発電中さん
12/09/11 15:38:47.57 kHbGVno8.net
 馬鹿だなー。目の運動をして視力を鍛え上げろよ。800倍程度なら何とかなる。

372:774ワット発電中さん
12/09/27 00:01:04.67 fmuzaTNk.net
age

373:774ワット発電中さん
12/09/29 18:55:35.28 KTOWOq5K.net
実態顕微鏡のスタンドのリングの内径って、オリンパスもNikonも
76mmであっていますか?
ググっていると他社製品で75mmのものもあるようなので、
混乱しています、

374:774ワット発電中さん
12/10/13 22:52:19.51 8c7MOtUX.net
age

375:774ワット発電中さん
12/10/26 01:37:17.10 ilBZ1mzb.net
age

376:774ワット発電中さん
12/11/11 11:24:01.15 JCGpSfg+.net
人気ないな 面白いのに

377:774ワット発電中さん
12/11/11 13:58:24.62 Rrmosp7O.net
そらま、そんなもん趣味で持ってる人もそうそう居まい

378:774ワット発電中さん
12/11/11 23:13:29.22 SM5HnuVz.net
レイマーのTW-531をポチってみようと・・

379:774ワット発電中さん
12/11/12 00:08:11.70 cHppJ1UX.net
レイマーって本体は超お買い得なんだがカメラアダプタがなー
タムロンあたりが互換品作ってくれたらのう

380:774ワット発電中さん
12/11/12 00:13:39.23 ACPuHMk2.net
アキバのヒロセに9800円てのがあったけどどうなんだろう

381:774ワット発電中さん
12/11/12 22:38:47.89 P1mJMjc6.net
ミザールのやつじゃないの?

382:774ワット発電中さん
12/11/18 14:33:16.03 nhpMhUVP.net
米粒AVRATtiny10の半田付けに挑戦しようと思うんだけど実体顕微鏡の
何か安くていいものある?中古の相場など教えてください。

383:774ワット発電中さん
12/11/18 14:42:55.53 y1PHkG9a.net
SOT23の方なら手付けしてルーペで見れば済むんじゃねーの

384:774ワット発電中さん
12/11/18 14:48:48.07 nvChSLzp.net
>>382
すぐ上のレスに出てるのは使った事はないけど安いと思う。
ヤフオクでまともなニコン、オリンパス製品が2万前後だけど、その用途には役不足だろうな。
照明付のスタンドルーペとかが良いと思う。

385:774ワット発電中さん
12/11/18 15:00:07.67 8ZiwUwHK.net
その程度の物を付けるだけなら100均で老眼鏡でも買えば?
最近は+5.0まであるぞ。

386:774ワット発電中さん
12/11/18 20:11:17.66 W1dr7zRG.net
拡大鏡として便利なんだよなw

387:382
12/11/20 12:02:53.84 0tfVx9K6.net
>>383~386
レスありがとうございます。
細密電子工作をするのに向いた物は具体的に、どんなメーカーのどんな型番が
適してるのか教えてください。

388:774ワット発電中さん
12/11/20 12:23:46.00 BRP0fqTN.net
そりゃ常に実体で見ながらが一番早くて確実。
>>378おすすめ。ぐぐれ。

389:774ワット発電中さん
12/11/24 18:00:16.95 wkrAW1rh.net
ニコンかオリンパスにしておけ
その他の会社のものは
オプションとか今後欲しくなっても探すのが大変だよ

390:774ワット発電中さん
12/11/24 18:17:15.56 o8k4sO6/.net
そんなのはハイエンド品を企業が持つならいいけどよ。
ハイアマチュアが手を出してもゴミなんだわ。

391:774ワット発電中さん
12/11/25 05:26:04.96 JzLlPAxg.net
ヤフオクで1-2万円だけどね
全然ゴミじゃないし

392:774ワット発電中さん
12/11/25 13:30:40.60 sMtoJfwq.net
そういう意味じゃ無いと思うお。

393:774ワット発電中さん
12/11/25 15:03:35.90 Flj7Tkc8.net
ワカラン
解説よろしく

394:774ワット発電中さん
12/11/26 19:09:54.55 SgGIuFMO.net
日本語でおk

395:774ワット発電中さん
12/11/27 18:39:00.07 tCASXrEZ.net
質問しまつ

家のダニ を観察したいのですが 倍率はどれぐらいがいいですか
買おうとおもってます
URLリンク(auction.mobile.yahoo.co.jp)

396:774ワット発電中さん
12/11/27 19:31:19.25 +xVfs+Ou.net
100倍だな

397:774ワット発電中さん
12/11/27 19:43:01.20 tCASXrEZ.net
ありがとうございますたm(_ _)m

398:774ワット発電中さん
12/11/27 21:08:47.12 O06fmMo4.net
おま、、本気にすんなや。

399:774ワット発電中さん
12/11/27 22:51:34.71 4qE725y5.net
漢なら子種を見るべし

400:774ワット発電中さん
12/11/28 20:16:43.55 sjkFwL3n.net
ダニと精子いがいに
なにを見たらいいですか?
おもいうかびません

401:774ワット発電中さん
12/11/28 23:28:35.65 FUwmDip5.net
0804とか0603のチップ部品

402:774ワット発電中さん
12/11/28 23:42:20.67 2cuvi8p4.net
見て何が判るというのか?

403:774ワット発電中さん
12/11/29 00:49:55.34 4wjJ3k8I.net
>>400
毛根
ハゲさんとフサさんは毛根の状態が全然違うから、見比べると面白いよ。
卒研は毛根研究でした俺。

404:774ワット発電中さん
12/11/29 03:35:02.05 0OEILhfG.net
で、生えるようになったのか?

405:774ワット発電中さん
12/12/07 19:01:54.95 iHcVgDOX.net
保守

406:774ワット発電中さん
12/12/09 20:41:39.05 nsJL6GtD.net
>>400
2.5インチHDDの磁気ヘッドなど見たら良いよ。
よくこんな小さな組み立て品、量産できるよなって思う。

407:774ワット発電中さん
12/12/20 18:43:02.59 yh4J0vbI.net
カールツァイスの実体顕微鏡つかってる人とかいる?

408:774ワット発電中さん
12/12/20 19:33:43.51 yh4J0vbI.net
「オリンパス顕微鏡写真コンテスト」受賞作ギャラリー
URLリンク(wired.jp)

409:774ワット発電中さん
12/12/30 01:15:34.86 GnLSRBvr.net
保守

410:774ワット発電中さん
13/01/11 00:57:44.08 ur56AJ4l.net


411:774ワット発電中さん
13/01/11 11:26:09.89 nSo4HFc7.net
学生が使ってから微粗動ハンドルを回すとカチカチ鳴って
レンズ部がガクガク移動するようになってしまった。

これは何故?

412:774ワット発電中さん
13/01/11 18:10:33.46 F6TCL3Sj.net
締めすぎて軸を回すプラが割れたか歯車部分の歯が欠けたか

413:774ワット発電中さん
13/01/11 20:53:55.83 zPi13UQ/.net
>>411
どこだかのねじを回すと、クリック感を付けられる様になるタイプもある。
うちではその機能使ってないけど。

実体鏡の側面に六角レンチを入れてまわすような穴が開いてませんか?
多分それだったと思うけど、記憶違いかもしれないから説明書を読んでみて。

まあ>>412の言うみたいに単に壊れただけかもしれないけど・・・

414:774ワット発電中さん
13/01/12 00:33:44.33 xCW5MwEh.net
>>411
メーカーとモデルは?

415:774ワット発電中さん
13/01/13 19:55:46.42 glsAXwD8.net
KEYENCEのビデオスコープ付属の安物微動器が買って半年で同じように歯車ガタガタになってたなぁ…

416:774ワット発電中さん
13/01/21 14:22:32.42 n1sNueT2.net
保守

417:774ワット発電中さん
13/02/07 13:50:46.52 6ZKuV0D5.net
あげ

418:774ワット発電中さん
13/02/22 13:51:03.32 q4MXeIoc.net
保守

419:774ワット発電中さん
13/02/24 15:48:30.87 3oWM293T.net
実体顕微鏡 TW-531 MODEL
URLリンク(www.wraymer.com)
AmScope 10X-20X Widefield Binocular Inspection Stereo Microscope on Boom Arm Stand
URLリンク(www.amazon.com)

USA安いなあ・・・全く同じ物かどうかは判らんが。

420:774ワット発電中さん
13/03/08 13:07:14.96 7XMibFBd.net
保守

421:774ワット発電中さん
13/03/08 23:44:47.27 dEYr3/AN.net
5万円以下でお勧めは何ですか

422:774ワット発電中さん
13/03/09 02:24:49.12 k2qYsUQC.net
中古のニコンかオリンパスだね

423:774ワット発電中さん
13/03/09 02:55:47.84 /0d6XZik.net
>>421
オクだとNikonやOLYMPUSのグリノータイプがその位で出てるね。
照明装置や架台付もあるし欠品や欠陥に気をつければいいんじゃないか。

424:774ワット発電中さん
13/03/30 00:08:00.67 18Afb6so.net
保守

425:774ワット発電中さん
13/04/27 08:46:05.45 MTBKNmC7.net
中古ショップって信頼できるのかな?
例えば、URLリンク(www.e-micro.jp) みたいなところ。
ヤフオクより良い様な、悪い様な。

426:774ワット発電中さん
13/04/27 16:08:17.38 rsidhbkS.net
>425
動作保証付きで返品可か。
値段に納得出来るんなら買いだろ。

427:774ワット発電中さん
13/04/27 23:53:27.97 cefZ/dKk.net
元メーカーの日本人技術者が調整しているのであれば、
新品を買うよりも性能が良さそうだなw

428:774ワット発電中さん
13/05/02 01:42:43.72 mYDaXjHM.net
そんな仕事で元メーカーの社員は食っていけない

429:774ワット発電中さん
13/05/03 12:10:18.12 Hif+Os5X.net
>>428
お年にもよるのでは。例えば、年金を受け取りながら、
年金が減らない程度の給与と週3日だけといった勤務
時間を調整しながらなら、“腕”を生かせる仕事として
いいんじゃないかな。

430:774ワット発電中さん
13/05/03 18:56:35.89 US/m5yrL.net
まあ、若い人はいないだろうな。
海外に生産委託する前の団塊世代だろう。

431:774ワット発電中さん
13/05/04 04:12:57.87 DRSy/Q17.net
>>429
そんなに時間掛かるほどの台数が動かないってこと

432:774ワット発電中さん
13/05/04 04:26:55.06 l0HKaP1y.net
>>431
何らかの故障やレンズの傷みで廃棄したものを引き取ってんだから修理しないと使えないだろ

433:774ワット発電中さん
13/05/04 23:08:07.41 DRSy/Q17.net
実体顕微鏡の在庫が28台じゃないかその程度の台数すぐに終わるさ

434:774ワット発電中さん
13/05/05 02:32:00.52 T8rfZFkc.net
メーカーに修理を頼んでも修理できる人がいなくて断られるから
中古屋にいる技術者はとても貴重な存在だよ

435:774ワット発電中さん
13/05/06 21:48:05.33 ZYsT4t3r.net
>>433
実際には産廃に近いものを引き取ってきて、
2コ1とかしてるだろうから、28台の完動品を
並べるなら、やっぱり40台とか50台を弄って
るんだろうと思う。

436:774ワット発電中さん
13/05/07 18:37:32.36 LOYcMI11.net
地獄の顕微鏡チューナー・・・・

437:774ワット発電中さん
13/05/13 23:29:23.84 tyPKwBJQ.net
>>425
ここでSMZ10(3眼)を購入したのが二年前。
多少塗装の剥げがあったが、メカはガタもなく正常。
撮影用アダプタやLED照明などの小物の在庫もあり重宝した。
オリンパスのOBといってた。

438:774ワット発電中さん
13/05/14 02:17:58.63 ImFvNwnv.net
携帯タイプの小型顕微鏡でコスパがいいやつ何かないでしょうか?
20-40倍で1500円くらいのを買ったのですが、結構見えることに驚きました。
ならもう少し高性能のを…と思ったのですが、探すと意外と沢山あって迷っています

439:774ワット発電中さん
13/05/14 04:52:13.77 AB8WpMVc.net
スレチ

440:774ワット発電中さん
13/05/14 04:53:41.53 AB8WpMVc.net
というよりイタチだな。

なぜこの板にこのスレがあるのか考えればそんな質問は湧かなのだが。

441:774ワット発電中さん
13/05/14 06:06:01.43 ZroLGSW/.net
スレチなようでこれが目的に合致したり
専用ランプだが点けっぱなしにしないからそうそう交換いらんし
URLリンク(www.ohm-electric.co.jp)

442:774ワット発電中さん
13/05/14 20:31:19.45 QSh4l94Z.net
オヌヌメはファーブルだろ

443:774ワット発電中さん
13/05/14 22:08:20.35 3our7rs+.net
青板の虫眼鏡はなんとも悲しい気分になる
なぜだろう

444:774ワット発電中さん
13/05/14 22:37:47.30 s3RjGoJK.net
おれは白色LEDのブルーライトをみると落ち込む

445:774ワット発電中さん
13/05/15 22:34:40.49 bHzoD6Qy.net
横浜…

446:774ワット発電中さん
13/05/15 23:46:02.79 GBqVHQsp.net
じじい

447:774ワット発電中さん
13/05/16 22:46:36.66 X6i04qdU.net
スリーエフ

448:774ワット発電中さん
13/05/17 19:39:36.34 k2olhkLR.net
いしだあゆみ

449:774ワット発電中さん
13/06/05 04:51:57.69 sm+iXFrf.net
ほしゅ

450:774ワット発電中さん
13/06/14 23:05:41.03 U67Z2bx8.net
光学顕微鏡って聞くと米国の研究者のあいだではトンデモ人 日本では偉人の野口英世氏を
思い出す。

451:774ワット発電中さん
13/06/20 20:14:27.02 ka4H7HQ4.net
素人の質問で申し訳ありません。
最近、ビクセンのSL60と言う実体顕微鏡を手に入れて見ています。倍率は20倍と40倍
のようですが、40倍はどうもピントが合っていないように感じ、全然使っていません。
アズワンとか、レイヤー?とか言う安い価格帯のものでは、20倍はともかく40倍は
こんなもの(と言っても感覚的なものですが)でしょうか?

452:774ワット発電中さん
13/07/19 NY:AN:NY.AN UYsg7a5d.net
実体顕微鏡、名も知れないメーカーのちうこなんですが、
はじめて買いました。おもってたよりすごいですね。
パーツについたほこりまで立体感をもって見える。
電子工作はじめて数年になるけど、もっとはやく
買っておくべきでした。

453:774ワット発電中さん
13/08/15 NY:AN:NY.AN NpNgPv/x.net
>451
接眼レンズがイカれているか光軸がずれている
ので倍率が大きくなるとピントが合わないように見えるか・・・。

中国製のやつは内部レンズ固定を接着剤でやっているので、それが
緩んだか外れているように思えます。

何を見るかよるけど20倍は大きすぎでしょう? SL60自体も台が高いうえ
鏡筒を180度まわすと倒れてくるし・・・。
やっぱ数倍からzoomが必要。

454:774ワット発電中さん
13/08/15 NY:AN:NY.AN WKZ6ur4k.net
40倍にもなると視度調整を厳密にやらないと片目の焦点が合わないな
だが検査でも20倍で足りるし40倍は何に使いたいの?って思うんだが

455:774ワット発電中さん
13/08/15 NY:AN:NY.AN gBfroxyY.net
>>451
片眼づつピントを合わせて別々に見た場合はどんな風に見える?

456:774ワット発電中さん
13/08/15 NY:AN:NY.AN fUw9BvmY.net
うん、倍率は20倍で足りる。それよりもっと広い視界が欲しい。
40倍なんて視野が狭過ぎて使い物に成らない代物が多過ぎる。

457:774ワット発電中さん
13/08/16 NY:AN:NY.AN /gzEN2JB.net
結局、新品のsz61買ってしまいました。

458:774ワット発電中さん
13/08/16 NY:AN:NY.AN /gzEN2JB.net
0603の取付や0.5mmピッチのicの足の間のパターンへのパッチとか、とても重宝してます。

459:774ワット発電中さん
13/08/27 NY:AN:NY.AN O2y6qeVT.net
見かけ視野60度以上はほしい
でも天体望遠鏡で見た90度の双眼は広すぎて無意識に目ん玉ひん剥くから疲れた

460:774ワット発電中さん
13/08/27 NY:AN:NY.AN 0QYo2ogr.net
贅沢な悩みだな。そんな双眼、見てみたいわ!

461:774ワット発電中さん
13/09/15 02:56:28.63 yqmEuILZ.net
保守

462:774ワット発電中さん
13/11/29 19:23:03.37 0Wk+qCbV.net
保守

463:774ワット発電中さん
13/12/19 19:47:50.12 ZqCJBh5T.net
ここではグリノー式(内斜系)とガリレオ式(平行系)の比較の話がなさそうなので一言。
昔会社に両方あった。俺はガリレオ式を短時間使っただけで酔っぱらう。
グリノー式は1日10時間使っても疲れず全く問題ない。
実体顕微鏡で作業するなら絶対グリノー式がいい。
沢山の機種を使った事はないが、俺的にはニコンのSMZが最高だった。
作業(半田付け)に殆ど使ってた。
自分でほしくなりSMZ買おうとしたが高いのでSMZ645を買った。
目当て部分がチャッチーのが気になるがまあ満足。
因みに昭和天皇はニコンのガリレオ式高級器を使用してたらしい。
ここでSMZ1000(ニコンガリレオ式最高級器)使用経験者いたら、
酔っぱらう事がないか教えてほしい。
多分作業などで長時間使用するとおかしくなる筈。

464:774ワット発電中さん
13/12/21 09:10:53.95 vorAJ2E3.net
SMZ1000、電子工作じゃなくて微細解剖に使ってたけど酔うってことはなかったな
LeicaWILDのMZの方が作業しやすい感じだったので、そっちがメインだったけど

465:774ワット発電中さん
13/12/21 20:31:21.59 U5UiYfJX.net
>>464
>>463です。レス下さりありがとうございます。
ああそうですか。あまり問題ない訳ですね。

平行系で酔う様に感じる理由を私なりに考えてみました。
平行系を使っている場合人間の両眼の視線も平行で、これは遠方を見ている状態と等しい。
それなのに実際は近くが見えていて作業している。
そして顕微鏡から離れた瞬間目の視線は平行がまだ維持されてるが、脳は同じ様に近くが見える筈と思う。
しかし目は遠方を見る状態になっていて近くがぼやける。それで脳が混乱する。
酔う(目がまわるという表現もあてはまると思います)様に感じるのはこの一瞬だけです。
でもその瞬間『あれ目がどうなっちゃたんだ・・・』とかなり慌てます。
しかし直ぐ普通の状態に戻ります。ただこの感じが私にはかなりの不安感を伴いました。
数回同じ様な事があって、それから私は一切平行系は使用しない様になりました。
でも同じ会社の人で、どちらのタイプも気にせず使用していた人もいた様に記憶しています。
気にならない(あるいは気がつかない?)人も多いのかとは思います。
又最新SMZ平行系800、1000(1500)など私は使用経験がありませんが、何か改善されているのかも知れません。

466:774ワット発電中さん
13/12/21 22:09:19.93 rlkaVLYG.net
立体視にはまると似たような状態になるよ。

467:774ワット発電中さん
13/12/22 15:10:05.33 n5juHRuG.net
グリノー式は左右のレンズが独立しているから
左右の光軸がズレるという別の問題があるでしょ
クロスラインのミクロメーターで左右の光軸を確認すればすぐわかる

468:774ワット発電中さん
13/12/22 22:11:24.01 fuNG/fvK.net
ヤフオクで古い顕微鏡(オリンパスSZ3?)を買ったんだけど
光軸がずれてて見えにくい・・・
>>425みたいなところで直してもらえるんでしょうか?

469:774ワット発電中さん
13/12/23 20:22:48.76 NZ9SsNCk.net
>>463>>465の自己レスです。
平行系に関してもう一言。
平行系は、覗き始めの一瞬も違和感があった様に記憶しています。
また離れる瞬間酔う感じは、当時一度使い始めると長い時間覗き続けていたせいかも知れません。

実体顕微鏡の思い出としては、最初は実体顕微鏡は年寄りの使うものと馬鹿にしていました。
しかし自分で使ってみたら結構感動して、簡単な作業でも使わないと気が済まなくなりました。少し中毒です。

あと狭ピッチのQFPIC用ソケットをジグ基板に半田付けする事があったのですが、
これは本来はリフローでやるべきものだったのでしょうが、
マイコン開発グループなどから依頼され手半田でやっていました。
私は実体顕微鏡がなければ不可能な作業でしたが、それでも半日から1日がかりの結構地獄の作業でした。
ジグ基板を斜めにしてソケットを斜め方向から覗き込まないとピン部分が見えない場合が多く、
つっかえ棒を基板に取り付けるなどして斜めに仮固定し、曲芸的な半田付けを行っていました。
ソケットのピンは太くて熱容量があるので半田付け難しい上に、更に狭ピッチときているので
殆どの場合必ず何箇所か失敗(隣接ピンと半田ショート)していました。
その場合はソルダーウィックで修整していました。
完成して完璧だと思ってもテスターチェックでショートを発見した事も結構あります。
ピン裏側の見えない所に半田が廻っていてショートしている場合です。
顕微鏡でもショート部分が見えない事が多く、その場合は勘で修整していました。

でも実体顕微鏡があればどんな難しい半田付けも出来る感じで、本当に頼りになります。
戯言失礼しました。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch