ペン習字8at CLASS
ペン習字8 - 暇つぶし2ch400:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/07 18:30:57.22 .net
練習って5mm方眼ノートみたいなのがいいのかな?
方眼紙とか小学生以来だなぁ

401:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/07 18:52:41.24 .net
誤字だよね~って馬鹿にした言い方やめたほうがいい

402:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/07 18:58:02.26 .net
馬鹿にしてるわけじゃないよw

403:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/07 19:13:30.48 .net
ここ見てる皆さんも是非作品をアップしてくださ~い。

404:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/07 19:26:28.91 .net
>>396が不思議見見える理由は・・・
1.氏の字にとくに特徴がでている気がするけど、線がきれいで、ハネも
  長すぎる気はするけどめっちゃきれいにハネている。
  ※これは上手い人の特徴と思っていた。
2.字形も整っていて上手いとおもう。
それなのに・・・
1.字によって線の太さが異様にちがう。
2.躍の字の接筆が初心者かと思えるほどおかしい。
ということなんだけど・・・

405:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/07 19:31:46.20 .net
>>404
お手本を書いて下さい

406:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/07 19:32:18.39 .net
>>400
俺は指導者の勧めでイオンのこくご12マスノート(中央線入り)で練習。
URLリンク(www.topvalu.net)

407:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/07 19:34:29.17 .net
>>406
安いねw 100円ショップで方眼紙買ってきたけどそっちの方がコスパ良いね

408:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/07 19:41:14.01 .net
>>407
実はダイソーの2冊108円の12マスノートも使ってみたが、インクがめっちゃ
裏抜けしてしまってね。文具板のインクスレと指導者に聞いたらイオンノート
がいいって。トップバリュはパイロットのMでも裏抜けしなかったよ。

409:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/07 19:42:40.93 .net
>>405
それは勘弁してほしいw
ところで>>396はキミなの?

410:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/07 19:45:06.66 .net
>>409
違います

411:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/07 19:49:30.01 .net
>>410
本人が希望するのなら添削だったらいいけどね。
ちょっと正岡子規の俳句の練習をしてて忙しくって(笑)

412:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/07 19:52:04.89 .net
>>408
ちょうど今からイオン行くし見てくるよ、ありがとう

413:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/07 19:54:45.76 .net
>>412
おお、では使ったら感想よろしくね。

414:372
15/11/07 21:18:09.25 .net
添削お願いします。

415:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/07 21:52:21.32 .net
>>414
了解!いまできないので、あす夕方までにしておきますね。
ところで、これは多分お手本を見て書かれたのではないかと思うけど・・・
これは、ちゃんと練習して書いたじなの?
それと、なんで字によってこんなに太さが違うの?
その2つの返事を書いておいてください。

416:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/08 10:41:25.62 .net
>>396
URLリンク(fast-uploader.com)
もともと結構上手いので参考になるかどうかわかりませんが・・・
それと、あとから気が付いたのですが、『さんずい』の1:2を計る位置?が違う
ような気がします。アバウトな性格なものですみません。

417:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/08 11:13:30.56 .net
いやいや、添削する側がアバウトでごめんwってダメだろw
普通に間違ってたごめんねって何で言えんのw

418:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/08 11:23:56.14 .net
>>417
きびしい人ですねw

419:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/08 12:10:37.47 .net
>>416
天晴れです
もはや師範ですね

420:372
15/11/08 12:41:13.62 .net
>>416
添削ありがとうございます。
用いた筆記具は、普段なぐり書き用に使っている0.5ミリのゲルインキボールペンです。
用紙の下にソフト下敷きを敷いたので、全体的に文字が太くなってしまいました。
アップしたものは、練習は全くしていません。一度書いたきりです。
日々練習を続けて、将来的には山下静雨先生のお書きになる字の7割くらいのレベルになりたいと思ってます。

421:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/08 14:48:13.65 .net
>>416
『氏』を『(不思議に見える理由として)とくに特徴が出てる』って言ってたのに
添削では花丸を付けて『とってもいいです』ってどういうこと?
『存』を無理やり正方形にしようとして『子』の3画目が異常に長くなっている

422:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/08 19:47:56.69 .net
これさぁ、結果からいえば、上手い人が練習せず書かれた字ってことなん
ですよね。
不思議に見えて当然なはずです。わたしはいままでそんな字は見たことが
なかったです(笑)
>>419
いつもありがとうございます。天晴れだなんて・・・。漢字が読めなくて
ググりましたよ(笑)
>>420
いい意味でお陰さまでいい勉強になりました。ゲルインキボールペンにソ
フト下敷きとは思いもよりませんでした。わたしの場合、その組み合わせ
はどうしてもインクダマが出来るので避けてました。
また、機会があれば、なにか書かれたものをアップしてくださると嬉しい
です。できれば今度はもう少し練習されたものをお願いしたいです(笑)
>>421
そう読みとられましたか。活字での会話って難しいです。わたしとしては
『氏』の字に上手い人の特徴がでてるという内容で>>404で書いたつもり
だったのですが・・・
わたしが書いた『存』の字を無理やり・・・とは、たしかにそうです。
『存』の字は、正方形の字ですよね。そのように書こうと思ったのですが
失敗して、帳尻を合わすために最終画を長くしてしましました。
お許しください。

423:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/09 22:46:38.81 .net
仕事ではジェットストリームの0.5ミリを使ってますが
字の練習にはサラサの0.5ミリで書いてますが
サラサは何か引っかかる感じがして書く時、ひどく重く感じられます、万年筆のカクノで書いても重いのですが?
自分は筆圧が強過ぎるのでしょうか?

424:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/09 23:38:05.99 .net
誰でもそうだよ

425:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/10 08:28:39.07 .net
サラサが引っ掛かるって、相当筆圧が強いと思う

426:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/10 18:59:13.98 .net
URLリンク(fast-uploader.com)
「柿くへば・・・」子規の俳句を、楷書にちかい行書でかいてみました。
まぁ、完璧にはほど遠いですが、競書もこの程度の練習でだしてます。

427:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/10 20:16:21.73 .net
>>426
上手ですね
どれくらいの段位なんですか?
楷書でも書いてほしいです

428:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/10 20:52:45.73 .net
>>426
おお~、これは上手い!
日ペンだと5段以上のレベルだと思う。

429:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/11 10:20:26.68 .net
ありがとうございます。わたしは日ペンの準師範です。
これは三上先生の字典から字をひろって書いたものです。三上先生の字さすがに
美しいのですが、難しいです。上手くかけませんw
では、リクエストにお答えして来月の今頃をめどに「目出度さも・・・」小林一茶の
俳句を楷書でかいてアップさせていただきますね。

430:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/11 10:33:55.77 .net
>>429
お待ち申し上げます

431:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/11 10:43:13.14 .net
>>430
申し上げますだなんて。そういう言葉づかいはやめてくださいw
いぜんどこかで遭ったのですが、ボコボコに袋叩きにされるのも好きではない
ですけどね(笑)

432:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/11 10:48:27.88 .net
>>431
アプよろ

433:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/11 11:14:32.97 .net
あっ、そうそう、うっかり書くのを忘れてましたw
気分がのらないときはアップを控えさせていただきますからね(笑)

434:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/11 12:41:40.14 .net
どうか気分がのってくれますようにw
目の保養をさせていただいたところで、
他の流派の字も見てみたい。

435:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/11 13:19:20.87 .net
>>429
日ペンの準師範ともなると、みなさんこんな美しくてキレのあるいい字をお書きになるんでしょうね。
気分が乗ってる時でけっこうですので、是非あなたに添削をお願いしたいです。

436:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/11 16:55:37.18 .net
>>433
「柿くへば・・・」の楷書も見たいので
気分がのったらよろしくお願いします

437:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/11 17:02:11.25 .net
>>435
あなたが書かれた画像をアップされて、その画像をもとに、わたしが添削をさせ
ていただくということですかね?
つまり、>>382とか>>416のようにということですよね。まぁ、この両方ともわた
しが添削をさせてもらったものですが・・・
そのときの雰囲気もあるだろうし、あまり上手な人の添削もできないし、忙しく
てもできないだろし、その気にならないとしたくはないしで・・・
とりあえず、なにがなんでもイヤいうわけではありませんが・・・
もうしわけありませんが、その時になってみないとなんとも言えません。
こんな返事しか出来なくごめんなさい。
>>436
ごめんなさい。アップするとなると練習もしないといけないので・・・
今月号の競書の練習がまだできてないというのもあって、もうしわけないですが
お許しください。

438:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/11 19:29:41.92 .net
こないだの準師範様でしたか
>>268

439:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/12 09:07:35.48 .net
>>435
ちがったらごめんなさいですが、ひょっとしてあなたは>>354>>362でしょうか?
>>438
様は不要ですがそうですよ。あれからずっとここにいましたが、なにかご用ですか?

440:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/12 12:03:35.41 .net
>>438
荒らすのは勝手だがほかのスレでやってくれ

441:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/12 17:38:06.03 .net
今度は相手してもらえてよかったなw

442:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/12 18:31:47.95 .net
自称アバウトな性格の人の添削って信じていいのかしら

443:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/12 19:05:32.01 .net
アバウトに聞いとけば

444:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/12 19:59:35.77 .net
>>426の行書を見ても師範レベルなのは納得
でも>>396と「柿くへば・・・」の楷書のリクエストを断ってるから
師範レベルでも楷書を書くのは難しいっていうことなんだよね
遠い道のりだなあ

445:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/12 20:06:06.63 .net
古筆の臨書とかもやったほうがいいのかな
まだ基礎レベルだから手を出しにくい

446:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/13 10:24:04.61 .net
>>444
たとえばさぁ、田中先生の手本があってそれを見て書くだけなら、ふつうに
練習して、>>426程度の字であれば、2日ほどで書けると思います。
ただ、手本がないために字典で字をさがして書くとなれば、さがすだけでも
結構時間がかかり、その後の練習も手間がかかり、わたしの場合、一週間程
度かかりますね。
上手い人ほど、そのれにかかる時間が短くなると思います。ですので、同じ
程度の練習(例えば一週間)なら、もっと上手い字が書けるというわけです。

447:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/13 10:41:19.14 .net
あと・・・極端なはなしをします。
たとえば、田中先生が同様に書いたとします。練習なしにかいたとして>>426より
上手い字を書くのは、たぶん無理だろうと想像します。
なぜそう思うかといえば、日ペンで理事(競書の審査もされています)をされてい
る先生から直筆の手紙をいただいたことがあるのですが・・・
連綿も使われていて流石に素晴らしい字ではありますが、>>426の方が完成度が高
いですね。手紙ですから練習なしで書かれたものだと思います。

448:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/13 11:03:03.78 .net
もうあなたはレスしないほうがいいよ
自分が所属してる日ペンに泥を塗るだけだよ

449:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/13 11:14:16.70 .net
>>448
たしかにそうかもしれません。>>447はかく必要がなかったように思います。

450:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/13 12:02:42.05 .net
ただ、泥を塗るつもりできたわけではないですが、宣伝にきたわけでもないので、
もうすこし、お邪魔させえていただきます。

451:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/13 12:12:55.30 .net
では何をしに来たの?

452:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/13 12:35:52.77 .net
>>450
どうぞお気兼ねなく

453:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/13 12:45:12.19 .net
>>451
とってもいい質問です(笑)
まぁ、ここで楽しく話しができればと思って来たのもありますし、日ペンの方
限定ではありますが、できる範囲でお教えできることがあればさせていただき
たいと思って来たわけです。
そのなかで、じつは、わたしが考えた『五段になるための攻略法』を説明させ
ていただきたかったのです。段になっての昇段けっこう難しいですよね。とく
に三段以上への昇段は相当なものだとおもいます。
このはなし、聞かれたいという需要ありますかね?
もちろん、聞いたからといっても、とうぜん必ず五段になれるとは限りません
し、内容も、そんなにたいしたことではありませんけどね。
とうぜん、ここで説明をさせていただくわけなのでお金とかは全くいりません
が・・・

454:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/13 13:40:02.29 .net
こいつの高飛車な物腰が嫌だ。

455:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/13 13:56:45.94 .net
準師範様?の添削、直した字は確かに日ペン流の字だけど、
解説というか説明書きが本来の自分の字になってないか?

456:429
15/11/13 16:25:10.40 .net
ちなみに攻略法を書いていく場合、は次のようにはじめようと考えています。
まだ未完成ですが、書く内容は決まっております。
わたしは、この方法で競書を提出し、毎月の昇段で五段になりました。
とうぜん賛否両論あるとおもいますが、ご興味のある方、お返事ください。

パート1ここから・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
わたしが考えた、ペンの光で『五段になるための攻略法』です。
まず、この攻略法によって五段になったとしても、字が上手くなるとか、と
いうのは別問題です。ただ単に五段になるためだけの攻略法です。
すこしづつ話しをさせていただきますね。その一とその二に分けて説明させ
ていただきます。おおまかな内容についてはつぎのとおりです。
その一 審査をされる先生に好まれる字を書く。
その二 『手本を写す』を極める。
なかなか、魅力的なタイトルでしょう(笑)まぁ、これだけである程度内容
が想像できるかもしれませんね。
では、その一から・・・
まず。規定の課題について(段位・級位ともに)ペンの光をみれば分かるの
ですが、手本を書かれている先生と審査をされてる先生が違うところに注目
をしていただきたいです。
パート1ここまで・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

457:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/13 17:07:52.99 .net
貧乏なのでカクノで練習してますが、カリカリ感がきついです
ええカッコしないでサラサとかジェットストリームとか滑りの良い普段、仕事で使っている
ボールペンで練習した方がいい良いでしょうか?

458:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/13 20:05:18.38 .net
はい

459:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/13 20:58:48.45 .net
ペン習字の教室の先生は生徒に俳句を書いて欲しいって言われても
書いたことが無くて手本も無い俳句なら
その場で手本として出せるほど綺麗には書けないから
「来週までに練習してきますね」ってことになるの?

460:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/13 22:25:07.97 .net
>>455
これは、この人に限ったことじゃないね。
元来資質がある人が本格的にペン字に取り組まれている場合は、ササッとお書きになる字がすでに達筆。
一方で、元来そんなにうまくないが、年月かけて練習に取り組んだという人の場合、ゆっくり時間をかけて書けば達筆なんだけど、早書きになると地が出てしまい、同じ人が書いたと思えないくらいギャップがあることが多いように思う。

461:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/13 22:56:22.42 .net
>>460
走り書きが綺麗な人って羨ましいよね
ノートやメモなんかも高速なのに達筆だとやっぱかっこいいし筆記効率もいいんだよね

462:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/13 23:34:14.95 .net
日ペンの通信講座を受けたけど、添削も成績表の字も素晴らしいものだったよ
ただ、講習会で理事の先生に添削を頼むと「お手本はありますか?」と聞かれる
手本を見ないでの添削は難しいもよう

463:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/14 00:08:32.95 .net
どうしても自分だけが出来ないわけじゃないってことにしたいのか

464:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/14 01:45:11.08 .net
やはり走り書きでも、そこそこ綺麗に書かれる習字の先生はいますね。
やはり楷書ではやく書くのはむりだから、行書のちょっと崩れた字のように
なっているけどね。

465:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/14 01:55:18.03 .net
>>459
先生によると思うけど・・・
生徒がどの程度の字を期待しているかにもよるのではないかな。
>>426程度の字となると、どんなにうまい先生でもいきなりは無理だとおもう

466:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/14 02:01:18.44 .net
URLリンク(uproda.2ch-library.com)
今年からペンの光で勉強してます。
宜しくお願いします。

467:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/14 02:10:12.09 .net
>>466
一年未満の練習でこの字ならなかなか頑張って練習されたんですね。
やっぱ、誤字の確認はしたほうがいいよ。

468:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/14 03:35:23.18 .net
>>465
普段の指導で先生の実力を知ってて手本を希望した場合の話だから
生徒の期待の程度は関係ないし>>426の程度の話も関係ない
もし先生が1週間後に>>426を書いて持ってきても
「練習しないと書けないんだ・・・」って思われて生徒がいなくなるよw

469:sage
15/11/14 04:21:19.86 .net
速書きでうまく書けるコツは何だろう。力の入れ方?手の位置の移動?
>>456
内容、楽しみです。

470:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/14 08:31:07.56 .net
4段や5段の方で、あまり上手と思えない作品が講評をもらえてることがあるのが不思議です。

471:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/14 09:20:47.43 .net
>>469
わたしもそれは考えたことがあります。コツなんてないんじゃないかと思うんだよ。
つまり、日ペン流の行書を体で覚えているんじゃないかと思う。
頭で覚えるのではなくという意味でね。
なので、これは簡単にはマネが出来ないと思うんだよ。
>>470
ペンの光のなかの写真付きでのってるものの、講評という意味ですかね?
だとすれば、四段まではちょっとレベルが落ちる気がするけど、五段以上はそれ
はないように思う。写真と言っても小さいよね。で、よく見えないところにその
理由があるとおもう。たとえば線が美しいとかそういう理由がね。

472:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/14 09:24:16.45 .net
>>456を楽しみだっていう人は相当練習不足じゃない?
普通に練習していれば五段まではとんとん上がるよ
>>470
多分印刷には表現できない線質とか流れがあるのではないかと

473:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/14 10:57:44.50 .net
>>472
たしかに、練習不足の人に攻略法を説明させていただくのはどうかと思います。
ただ、あきらかに練習の仕方がおかしい人がいるのを、あなたは知ってますか?
ある実際の例をあげます。
いぜん教室で一緒だったひとなのですが、規定部は当時1級でした、教室に来る
ようになって3年程度の方です。わたしから見て結構練習をされているように見
えるのですが、3年で1級とは明らかに遅いですよね。
理由がありました。手本と競書用紙の下敷きに中心線を入れずに、練習・清書を
されているんです。
どうです?想像できるでしょう。この人は明らかに上手いです。
わたしとしては、そういった人に練習・清書の仕方のアドバイスと、わたしが考
えた攻略法を説明させていただきたいと思ったのです。
あと、普通に練習していてもとんとん上がらない人は多いです。ペン光をよくご
確認ください。1年以上同じ段っていう人けっこういるように思えますよ。

474:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/14 12:07:10.54 .net
>>473
あなた、いい加減うっとおしいわ。
自分の所属する会派の昇段の攻略法を
ドヤ顔で垂れるなんて、恥ずかしいと
思わない?
上級者発言とか準師範とか攻略法
とか。「綺麗な字を書きたい」という
気持ちが欠けてるような。
競書はゲームじゃないんだからさ。
そして他の人の昇段を気にかけてる
けど、あなたの名前を見た誰かだって
「この人、万年準師範だわプ」と
思わないとも限らないんだから。
余計なお世話だよ。

475:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/14 12:22:15.79 .net
>>473
中心線が無い状態で練習したほうが真っ直ぐに書く能力が身に付くでしょ
目先の昇段よりも技術を上げることのほうが大事なんだよ

476:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/14 12:28:42.10 .net
>>474
ドヤ顔って・・・
そこからわたしの顔が見えるのでしょうか?
まぁ、それはいいです。
ただ、攻略法って言ってもTVゲームとかじゃないから、こうすれば
必ずこうなるってことでもないんだよ。
内容的にも所属する会派に睨まれるような内容ではありませんが。
ただ、あなたのような意見もよくわかります。そういった方が多かっ
たり、荒れるようだったり、必要ないと思われる場合は・・・
当然書きませんよ。
>>475
ごもっともです。そういった考え方があるのもよく分かりますよ。

477:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/14 12:28:59.11 .net
攻略ですか
中心線や補助線は攻略法ではなく、ちょっとした工夫かなと。
美しい文字を書くのに、略すものなど無いと私は思います。
丁寧に書いて、お手本と見比べて、違いを確認して又書く。
この繰り返しではないでしょうか。
それに
競書に毎月提出する方もいれば、諸事情で数ヶ月開いたりする方もいらっしゃるようですよ。

478:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/14 12:35:11.11 .net
>>477
そうです。攻略と書きましたが、工夫程度のものですよ。
あなたが書かれていることもっともです。よく分かります。

479:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/14 12:40:21.31 .net
そんなに教えたいなら早く師範にでもなってお教室でも開きなさいな
乞われてもいないことを教えるのは余計なお世話ってものですよ
ここは日ペンの人ばかりがいるんじゃないんだし
それに練習方法だってその人の目的によって変わると思います
同じ課題を練習しているのだとしても

480:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/14 12:50:13.29 .net
内容としては、わたしが考える基本的な練習・清書の仕方と、考え方、それと工夫
程度のものです。
>>479
まぁ、教室は開くつもりはないですけど・・・
アドバイスが出来ればと思っただけなのですが・・・
たしかに、ここは別の会派の方もいらっしゃいまうよね・・・

481:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/14 13:04:16.82 .net
だったら攻略法なんて言い方しなきゃいいのに。
人に教えたそうですが、今月の課題は終わったのかな。

482:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/14 13:09:25.30 .net
>>481
まぁ、たしかに・・・
今月の課題まだです(汗)
今月の規定の田中先生の課題めっちゃ難しいですねw

483:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/14 13:50:22.73 .net
>>482
荒らしの人を相手にせず、有意義な情報お待ちしています。

484:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/14 14:03:12.51 .net
日ペンってのがよく分からない初心者でググったら通信講座ってことでいいのかな?
ここが鉄板でいいのかい?

485:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/14 16:03:38.91 .net
>>483
本人?
むしろ教えたがりの人が荒らしにしか見えない
ブログにでも書いてろよ

486:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/14 16:15:04.51 .net
>>484
日ペンは通信講座と競書誌「ペンの光」がある
通信講座なら日ペンとユーキャン、パイロットが有名どころかな?

487:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/14 16:15:08.22 .net
>>484
日ペンは通信講座と競書誌「ペンの光」がある
通信講座なら日ペンとユーキャン、パイロットが有名どころかな?

488:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/14 16:15:58.46 .net
重複すみません…

489:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/14 16:28:14.59 .net
中心線を入れるなんていうのは工夫でもなんでもなく当然のことだと思うぞ
なければ昇級?昇段?なんて望めんだろw
実際には、昇級、昇段を望まない人なんていないので、そのあたりの基本的なこと
はペンの光で説明するのがあたりまえだと思うぞ

490:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/14 19:37:25.45 .net
線はきれいに消そう、みたいなコメント読んだことあるし
普通のことだと思ってたわ
むしろそこに思い至らないのってどういう練習をしてんだろ

491:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/14 19:48:11.65 .net
そういうことを知らない人のためにもこの板があるのではないのでしょうか。
落ち着いて性格良く投稿しましょう。

492:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/14 20:41:49.46 .net
中心線を引いたり線を引いた下敷きを使うことを
3年間も教えない先生も他の生徒もおかしいよ
清書を見たり練習の時に気づくだろ

493:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/14 21:21:26.45 .net
独学だけど、普通に線引いてたな
教えない方が悪いというより、気付かない方が何も考えず練習してるだけなんじゃ…
その場合、線を引くことより考えながら練習することを教えるべきだと思う

494:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/14 21:51:25.30 .net
中心線を書かないと字の一つも真直に書けないなんて恥ずかしいことだぞ
書写でも罫線の入った下敷きを使うお子ちゃまなんやろなぁ

495:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/14 22:31:07.66 .net
俺は下手なりに線は引かず
イメージしながら頑張ってる
しかし中々上手くいかない
線を引けば真っ直ぐ書けるけど
実際はないから

496:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/14 22:48:44.49 .net
初心者なら線を引いて中心をつかむ練習には意味がある
上級者なら線を引かずに書けないとダメ

497:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/14 22:53:33.81 .net
生徒が自分では気づかないことを教えるのが先生の役目

498:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/14 22:58:38.91 .net
教師を金科玉条にしてはならんよ
よく生徒に臨書させるときに自分の臨書を見せて書かせる教師がいるがそれは臨書ではない
同じく書家の書道教室にも共通して言える

499:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/14 23:04:34.20 .net
教師を金科玉条にすべきなんて話は誰もしてないが

500:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/14 23:07:30.54 .net
>>499
なんで怒ってるの?図星なの?

501:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/14 23:13:08.59 .net
自分の手本を見て書かせるのは臨書だよ
誰が書いた手本かは臨書の意味には関係ない

502:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/14 23:17:24.68 .net
人の臨書を臨書するのは臨書で間違いないが、
本来の臨書対象を臨書した場合と比べて限りなく程度が下がるということだろう
これには同意だ

503:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/14 23:20:33.77 .net
>>501じゃあ青山杉雨の九成宮碑の臨書を見て臨書したら自身持って臨書したって言える?
大部分の人が勘違いするんだよなぁ
残念だけどそれはまかり通らないんだよなぁ

504:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/14 23:23:24.02 .net
青山杉雨が書いた九成宮碑を臨書したとしか言えないだろ

505:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/14 23:31:23.74 .net
普通人の臨書なんて「うまいね」だけで臨書しようとなんて思わないけどね
展大法帖を臨書するのは愚の骨頂だよ
拡大して元々の字間や配列、大きさも異なっているんだから何のために存在しているのかわからない
展大法帖だけは燃やすべきだね

506:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/15 00:00:03.78 .net
>>503
臨書の意味を調べたほうがいいよ

507:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/15 01:53:00.80 .net
古典も金科玉条にしてはならない

508:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/15 09:19:14.99 .net
>>382
もう消えてますが表外漢字なので「虫に青」は誤字です
正しくは青の月を円にした「蜻」です
蛉の「令」のひとやねの下部を「マ」にする書き方に対して「?マーク」を付けていましたが
手書きでは「マ」と書くほうが一般的です

509:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/15 15:19:43.10 .net
虫に青は異体字としては誤字ではないがな
やはり康煕字典は嫌いなんだすまんな

510:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/15 22:55:04.91 .net
「晴、清」などと違って「蜻」は新字体には含まれない表外字なので
虫に青は異字体ではなく誤字

511:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/15 23:33:59.70 .net
>>510
URLリンク(kanji.jitenon.jp)
これは恥ずかしい

512:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/15 23:40:28.34 .net
なんて反論してくるのか楽しみだね

513:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/15 23:46:42.15 .net
むしろ「蜻」の字が康煕字典上で正字と言われているのを鵜呑みにする馬鹿がいるからこうなる
「青」の字の下半を「円」と書いた字なんてのは歴史が下ってからいきなり出現したというのに
正字俗字誤字だなんてよくもまぁいけしゃあしゃあと切って捨てれるな阿呆が

514:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/15 23:48:59.92 .net
>>510
これが「五體字類」を金科玉条にしている書家かぁ

515:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/15 23:51:12.85 .net
>>512
>>513
>>514

この内どれが>>510なんだ

516:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/15 23:53:08.70 .net
なんで定期的に荒れるんだよココは

517:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/15 23:59:50.12 .net
あのさ

スレチじゃね?

518:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/16 00:11:16.67 .net
間違いの指摘だけすればいいのに何で馬鹿阿呆って罵倒するんだろうな
過去スレ見ても分かるけど性格に問題がある人が多すぎる
同じペン習字をしてると思うと恥ずかしくて情けない

519:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/16 00:29:43.88 .net
>>511
ネットにある情報を鵜呑みにしていいならこういう回答もあるぞ
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
1つの情報だけで判断したら恥じかくぞ

520:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/16 00:38:06.94 .net
>>519
おまえ>>510か?
何かと思えば知恵遅れのソースをぶつけてきやがったぞコイツは
白痴にも程があるぞ
まずは自分が一番恥ずかしいことに気づけよwww

521:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/16 00:41:12.11 .net
>>520
他でやれ

522:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/16 00:42:16.68 .net
>>520
俺は>>510じゃないし
知恵袋の回答が正しいとは言ってないぞ
よく調べもせずに鵜呑みにするなって言ってるだけ

523:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/16 00:49:59.76 .net
>>522
お前説得力なさ過ぎなんだよ
漢字のデータベースを参考にするのと
ネットの情報を鵜呑みにしていいからって強引に知恵遅れの記事を張ってきたのじゃあ立場が違いすぎるだろ?
それはお前が「鵜呑みにするな」と他人に言って良い立場じゃない
いい加減に己の浅はかさを知れや

524:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/16 00:53:43.43 .net
他でやれ
うっとおしい

525:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/16 01:32:59.06 .net
伸びてるからうpあって添削あったのかと思ったらただ荒れてただけだったでござる...

526:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/16 03:59:33.03 .net
白痴なんて言葉で侮辱する人間が何を言ったところで無価値

527:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/16 06:02:49.99 .net
あらあら非を認めず必死でなによりだな白痴よ

528:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/16 06:19:26.52 .net
知恵袋にも正しい回答はあるのにそれを無視するお前のほうが強引だろ
しかも鵜呑みにしていいからとは言ってない
鵜呑みにしていいならって条件で言ってるのに都合の良いように捏造するなよ

529:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/16 06:27:23.12 .net
他でやれ

530:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/16 07:30:22.80 .net
書道習字教室の先生が
ドヤ顔でとんぼを漢字で書いて
虫青だったらさすがに引くわw
いや、これは異体字だから^^
って言われても
今日でこの教室やめま~すw

531:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/16 08:41:02.12 .net
>>525
アバウトな準師範の添削もいらんよ
何かと一言余計で荒れる元凶のひとつだ

532:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/16 10:55:53.23 .net
俺にはとても参考になる
価値がある
要続行

533:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/16 10:57:47.76 .net
本人? じゃなかったら、自分の書いたものを
アバウトじゃない先生に添削してもらった方がいいよ

534:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/16 10:59:05.74 .net
些細な間違い勘違いを
誹謗中傷が迷惑不快
そこは違うよ~ん
だけでいいだろ

535:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/16 11:01:34.05 .net
完全無欠
全知全能
他で探せ

536:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/16 11:07:15.36 .net
誹謗中傷やりたいなら
ソクラテスでも罵ってろ

537:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/16 11:19:55.83 .net
応援・援助・支持のレスをくださったかた。複数いらっしゃるように思います。
たいへん、ありがたく思います。
ここのスレを、一応確認はしていたのですが、考えは決まってはいましたが、ど
のように書くかがまとまらず、>>481で言われたように、おとなしく競書の練習を
してました(笑)
結論からいえば、ペンの光の五段『攻略法は』を書くのはやめにさせていただき
ます。
理由は、なんといっても攻略法(まぁ工夫なのかもしれませんが)なんていうの
は、人に教えてもらうものではなく、必要であれば自分で考えるべきものと考え
るに至ったからです。
なぜ、ここで書こうと思ったかについて少しだけ書いておきます。いま現在、
ヤフー、グーグルともに『ペンの光 攻略法』で検索するとこのスレがトップに
表示されるのをご存知でしょうか。そのことと、先で、このスレが、過去ログ
倉庫にはいったとしても同じかなぁと、予想していたからだったのですけどね。
そういうことなので、今後は目立つ必要もなくなりましたので、皆様方のなかに
紛れようと思っています。
大変、お騒がせしたことをお詫びいたします。
なお、約束どおり楷書の『目出度さも・・・』小林一茶の俳句は、来月10日
過ぎをめどにアップさせていただきますね。
それでは。

538:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/16 12:37:06.72 .net
「を」が難しくてイヤだわあ

539:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/16 13:41:57.89 .net
>>528
知恵遅れに正しい回答があるから
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
これは正しくなくても全体的に正しいから良いの?
駄々をこねるおこちゃまなの?
ほらだったら早く「蜻」に異体字が存在しないって証拠を知恵遅れから探しだしてくれよ頼むよ
知恵遅れソースとネットの漢字字典を参考にするのじゃあどっちが信憑性あるかって自明だろ?
だから白痴だって言われるんだよタコ

540:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/16 13:43:10.83 .net
>>530
学のない白痴が去ってその教室は幸運だったな

541:513
15/11/16 14:07:36.74 .net
あっ、またまた、うっかり書くのを忘れてましたw
まえにも書きましたが、小林一茶の俳句は気分がのらないときはアップを
控えさせていただきますからね~

542:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/16 15:15:41.92 .net
「と」も微妙にバランス取り辛いな

543:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/16 23:35:35.48 .net
>>539
文盲だと大変だな

544:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/16 23:51:08.61 .net
また>>122が誤字誤字って暴れてんの?
あいかわらず浅はかな人だね

545:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/17 01:03:07.52 .net
>>543
良いだいことはそれだけか?
反論になってないぞ白痴よ

546:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/17 01:03:40.52 .net
>>510がまた白痴だと証明されてしまったな

547:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/17 01:09:26.56 .net
良いだいことwwwwwwwwwwwwwww
文盲乙wwwwwwwwww

548:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/17 01:27:13.30 .net
何やコイツは
誤字ごときで発狂するとはアフィカスかな?
厨房は関わってくるなよ邪魔だから

549:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/17 01:28:04.05 .net
>>548
は?うっせーんだよ老害お前が邪魔だよwwwwwwwwww

550:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/17 01:29:33.52 .net
>>510赤ちゃんかな?

551:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/17 01:30:13.06 .net
>>536
やーい文盲!

552:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/17 01:31:21.26 .net
赤ちゃんがカキコミ出来ると思うなんて痴呆だな

553:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/17 04:13:29.43 .net
アルツハイマーが進行してんだよ

554:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/17 04:39:17.18 .net
>>546
この老害の頭の中で>>510=>>519になっちゃってるw
ガチで記憶障害か?w

555:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/17 06:43:59.28 .net
荒らしの顔と今までの生い立ちを見てみたい。
なんて、心が荒んでいるんだ。

556:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/17 07:09:15.40 .net
>>548
誤字だと思ってる時点で末期さっさと病院いけジジイ

557:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/17 10:01:13.53 .net
良いだいことも言えないこんな世の中じゃ

558:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/17 19:51:57.07 .net
>>552>>553>>554>>555>>556>>557
>>552>>553>>554>>555>>556>>557
>>552>>553>>554>>555>>556>>557 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


559:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/17 19:53:05.06 .net
>>556誤字だと思ってるから末期じゃないんじゃないのか?
頭悪いぞ

560:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/17 19:56:49.32 .net
いつまで老害連呼を続けるのか
ほらはやく知恵遅れからソース見つけてこいよ知恵遅れwwwwwwww

561:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/17 20:04:18.92 .net
誤字ごときで騒いじゃう小学生みたいな奴だな

562:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/17 20:04:42.80 .net
荒れてるな
準師範が霞むじゃないか

563:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/17 20:10:08.22 .net
誤字で騒いじゃうクソガキが紛れ込んでいるからな
誤字に突っ込みを入れたら瞬間的に低能が露呈するのにな
知恵遅れソースのガキが証拠見つけられなくて仕方なく小学生並みの煽りで必死になってるんやろなぁ
そろそろ飽きたからはよ見つけてくるか工作しろよ知恵遅れ

564:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/17 20:35:08.59 .net
どっちも頭冷やして二度と来るな

565:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/17 23:19:36.79 .net
>>563
良いだいことはそれだけか?wwwwwwwwwwww

566:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/17 23:27:52.46 .net
>>555
白痴を口にする人は白痴の顔をしてる
知恵遅れを口にする人は知恵遅れの顔をしてる
老害を口にする人は老けた醜い顔をしてる

567:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/18 01:33:54.93 .net
URLリンク(www.rupan.net)
009

568:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/18 02:17:31.77 .net
>>563
どっちも小学生並みだけどね

569:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/18 03:27:34.14 .net
争いは、同じレベルの者同士でしか発生しない

570:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/18 19:55:26.47 .net
>>558
馬鹿が警告されてる、プッ

571:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/18 21:18:35.52 .net
クソみたいな煽りはいいから信憑性のあるソースはやく持ってこいよ
ほんと使えねーな知恵遅れは

572:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/18 21:25:09.67 .net
>>566
そうにやって名言っぽく独り言でつぶやいて必死に頑張ってレスしたんだね偉いね
お前名言だよ
白痴で知恵遅れで老害みたいな醜悪な己の顔省みたほうがいいぜ

573:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/18 21:27:43.18 .net
>>565
おう、いい だ いことはそれだけだぜ
ほらお前もなんか言ってみろや煽ってないで正論ティーの一つでもかましてこいやハゲ

574:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/18 23:56:29.21 .net
もうやだこのスレ(´・ω・`)

575:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/19 03:17:05.05 .net
>>571-573
なんでこの人は連投で怒ってるの?

576:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/19 06:45:36.52 .net
>>572
鏡に映った自分に話しかけるボケ老人

577:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/19 10:23:31.18 .net
高齢化社会といわれる現在、たとえ相手がボケ老人であったとしても
面と向かってボケ老人というのはいかがなものだろうかw

578:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/19 11:17:04.33 .net
白痴、知恵遅れなど障害者を侮辱する言葉を使うほうが遥かに下劣
ボケ老人て言われても自業自得

579:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/19 13:23:11.90 .net
小さい字を綺麗に早く書くコツ、知っている人いる?

580:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/19 15:16:30.49 .net
正論ティーだってさwwwwww
う け る わ け ね え だ ろ w w w

581:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/19 16:45:38.05 .net
>>579 コツなんてこの世にあるわけがない。
   夢みたいなこと言ってないで、ひたすら真面目にコツコツと地味に
   練習しなさい。このわたすにはとても無理ですが。まだ座禅をしたほうが
   よっぽどいい。

582:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/19 17:17:14.19 .net
コツはないのでコツコツとですかぁ~ 考えたんだろうなぁとは思いますねぇ

583:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/19 17:59:20.35 .net
この講座は楽に早く上達します

584:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/19 18:43:36.24 .net
ペンを持つ指にいつもより少し力を入れ(ブレ対策)、ペン先を紙に押し付けない。
ペンのお尻は、横書きなら少し進行方向に倒す。後は時々脱力して指を休ませる。
→そうでないと字が震えてくる。
そのほか、リズム、練習!
頑張ってください。
 
硬筆1級、師範より。

585:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/19 19:34:33.17 .net
面白くなりそうな予感☆

586:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/19 20:40:46.65 .net
>>584
実力のほどをお示しいただけたら。

587:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/19 21:56:26.97 .net
>>584
よければ硬筆1級の勉強方法を教えて頂きたい

588:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/20 10:10:30.72 .net
ニセ師範だろか?

589:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/20 12:42:31.74 .net
>>584
ご回答ありがとうございました。
簡単に習得するには難しそうですが、とにかく練習あるのみですね。

590:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/20 14:14:03.41 .net
わざわざ師範を名乗るなんて釣り針が大きすぎるよ

591:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/20 19:18:15.76 .net
560さんの内容は、理に適っている気もするが・・・。
技術的な反論も出てこないようだし。
その他の達筆者の方々の意見ってないのかなぁ。
そんなレベルの人ここにいないか!?

592:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/20 19:21:49.15 .net
やはり蜻の字の的確な批判は無かったな
ガイジが必死に煽っているだけで完全勝利だったな
このレスにも煽りたいなら煽れよ白痴wwwwwww

593:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/20 19:28:06.17 .net
個人的に>>584は上から目線じゃないし、準師範に比べて好感度高いww
それにやっぱり硬筆1級は大きいな
匿名掲示板だから話半分にしても、どこかの流派でだけ上級者とはやっぱり違う

594:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/20 22:41:39.28 .net
草書が覚えられない_| ̄|〇

595:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/21 00:00:11.20 .net
>>594
つ書譜

596:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/21 07:49:03.50 .net
>>593
話半分も何もウソかもしれないのに
ネット上で硬筆(検定)1級を名乗っただけで評価するのはおかしいよ

597:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/21 11:29:12.42 .net
しかし、期待せずにはいられない
>>584
先生、なにかお書きになられたものをアップして頂くことは出来ませんか?

598:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/21 13:24:53.03 .net
硬筆検定2級は、書き順や偏の名称なんかをニワカ勉強しただけで合格できたけど、1級は草書を書かないといけないのが自分には最難関で絶対ムリ。
1級所持者はマジでスゴイと思う。
ところで、1級ってそれなりに綺麗な字で書いてないと、合格できないんだろうね?

599:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/21 13:45:10.82 .net
三の2画目は1画目より短くしたら駄目なんですか?

600:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/21 14:33:01.50 .net
短くするかどうかは・・・
URLリンク(www.youtube.com)

601:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/21 15:56:12.09 .net
URLリンク(fast-uploader.com)
歐陽詢さんは長く書いてる

602:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/21 17:32:02.84 .net
URLリンク(fast-uploader.com)
三菱東京UFJ銀行は三画とも同じ長さだな

603:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/21 17:42:57.47 .net
>>602
2画目がちょっと短い

604:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/21 17:45:06.45 .net
>>601
この三を真似したら下手糞って言われるね

605:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/21 18:45:57.63 .net
ダメではなく、どちらかが綺麗かって話
一→ニ→3
3・・・ この流れで行けば普通は三画目が一番長く、二画目が二番目に長いのが普通
なぜ「三」の形にしたのかおかしい
「三」の形を綺麗だって言うのは美的センスがない 

606:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/21 18:47:23.96 .net
>>604
それは下手くそって言う奴がおかしいぞ

607:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/21 18:56:11.06 .net
>>601
3画目が長すぎてブサイク

608:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/21 18:57:06.11 .net
これ釣だろ

609:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/21 18:59:33.56 .net
>>604>>607

>>604>>607

>>604>>607

>>604>>607

>>604>>607

610:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/21 19:08:21.98 .net
ブーメラン

611:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/21 19:26:10.52 .net
>>609
お前みたいに嫉妬する奴がいるから田舎者は馬鹿にされるんだよw

612:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/21 20:36:31.33 .net
>>605
浅いなあ

613:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/21 20:54:11.26 .net
>>612
じゃあ教えてくれない?

614:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/21 21:02:12.58 .net
>>612
こういう奴はホント馬鹿なんだよなぁ
何が浅いのか証明もせずに吹っかけてくるから頭悪いよ
勿体ぶってないで堂々としたらどうだ?
浅いの一言じゃ誰もお前を相手にしないぞ?

615:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/22 05:56:21.46 .net
浅いなあ

616:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/22 08:11:04.78 .net
>>614
ムキになって相手しちゃってることに気付いてないから冷静になれば?

617:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/22 08:25:06.29 .net
深いなあ

618:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/22 10:09:27.09 .net
>>599
昭和22年に内閣の新・常用漢字表の告示に当たり、
(付)として但し書きがある。
URLリンク(dictionary.sanseido-publ.co.jp)
(参考:三省堂のHP)
・明朝体の字形には細かなデザイン差によって、さまざまな種類がある
・明朝体と手書き文字の間には、字形の上でいろんな違いがある。
「三」の真ん中の長い短いは、ここの2-1あたりを参考に。
駄目なんですか? って聞かれたら、駄目じゃないよ、という答になる。

619:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/22 10:44:36.95 .net
古典には1画目より2画目を短く書いてる三もある
歐マンセーは無視でOK

620:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/22 11:09:03.77 .net
欧法ね・・・

621:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/22 12:27:33.12 .net
>>616
ほら早く反論持ってこいよ
軽い煽りで逃げるなよカス

622:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/22 12:41:11.25 .net
>>619が頭の悪いヘイトをどさくさに紛れて言い放っているが
"三画目が一番長く二画目が二番目に長い三の字"はこれ以外に無いほど昔から多く書かれている
それは欧陽詢以外にも見られるのに何故「欧マンセーがー」と幼児化してしまうのか
ネトウヨイライラだな

623:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/22 12:46:55.88 .net
よ~く見ると
>>615>>616>>617
の流れは露骨だな
はよID導入してほしいわ

624:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/22 12:49:15.56 .net
浅いなあ

625:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/22 12:50:00.77 .net
>>624
薄毛なの?

626:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/22 12:52:38.35 .net
>>624
可哀想になぁ
俺のせいでココに粘着しないといられなくなってしまったか
>>623が図星で「浅いなぁ」とレスせずには精神が保たれないかぁ
相当都合がわるいんだな

627:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/22 12:52:56.89 .net
浅いなあ

628:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/22 12:53:37.77 .net
おっ犬みたいにいつまでも連呼してろ

629:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/22 12:53:44.14 .net
浅いなぁ

630:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/22 12:54:32.03 .net
浅いなあ

631:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/22 12:55:01.66 .net
浅いなあ

632:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/22 12:56:12.20 .net
浅いなあ

633:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/22 12:56:35.97 .net
浅いなあ

634:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/22 12:57:13.71 .net
浅いなあ

635:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/22 12:57:49.62 .net
浅いなあ

636:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/22 13:01:57.29 .net
お?終わりか?
本物のガイジだろ
こんなのが>>615-617とか>>619かもしれないんだから
ろくなもんじゃねぇな

637:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/22 13:04:13.13 .net
お前の自演だろ

638:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/22 13:04:40.40 .net
↑相当都合が悪いようだな

639:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/22 13:07:36.15 .net
URLリンク(fast-uploader.com)
極則なんだよ

640:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/22 13:16:50.44 .net
>>623君にとってはIDありのほうが 都合が いいんじゃないの

641:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/22 13:23:43.83 .net
>>640
都合がいいというかそう言っているだろ
有りならばこんな荒れないんだよ
今回は「美的センスがない」って言われて一部がカチンときてしまったからこうなったとは思うんだが
(その証拠が美的センスの塊である欧法批判の欧マンセー)
現在で一般的な字形の三が昔にも少なからずあるならばそれを書き起こして上げればいい
ID無しだと単発の煽りみたく短文連呼だからつまらないんだよ

642:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/22 13:25:06.91 .net
浅いなあ

643:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/22 13:26:06.68 .net
浅いなあ

644:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/22 13:27:35.48 .net
碁のコウ取りみたいだな

645:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/22 13:29:09.45 .net
浅いなあ

646:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/22 13:29:35.95 .net
浅井長政

647:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/22 13:34:11.35 .net
浅いなあ

648:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/22 13:36:15.39 .net
もうなんか暇すぎよね

649:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/22 13:42:07.93 .net
>>641=白痴連呼
白痴、知恵遅れ、ガイジなど障害者を侮辱する言葉を連呼する品性下劣な人間

650:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/22 14:31:42.88 .net
>>649安価する奴間違ってるぞw

651:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/22 14:33:27.49 .net
浅いなあ

652:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/22 14:33:38.92 .net
荒れてるね~。
心静かにペン字の練習に勤しもうじゃないですか。

653:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/22 14:34:09.74 .net
浅いなあ君「浅いなあ」

654:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/22 14:34:43.62 .net
浅井長政

655:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/22 14:37:22.13 .net
浅井長政

656:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/22 14:38:39.87 .net
浅いなあ君頭悪そう

657:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/22 14:41:47.46 .net
>>656=白痴連呼
白痴、知恵遅れ、ガイジなど障害者を侮辱する言葉を連呼する品性下劣な人間

658:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/22 14:42:19.31 .net
>>657
まーた同じこと言ってる
浅いなあ君釣り放題のおさかな天国やな

659:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/22 14:44:20.03 .net
浅いなあ君語彙力なさ過ぎだろ

660:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/22 14:46:08.15 .net
>>657=白痴連呼
白痴、知恵遅れ、ガイジなど障害者を侮辱する言葉を連呼する品性下劣な人間

661:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/22 14:48:33.57 .net
白痴連呼指摘厨馬鹿すぎだろ

662:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/22 14:50:40.62 .net
俺じゃない

663:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/22 14:53:12.77 .net
動物園じゃん...
これもうわかんないよ

664:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/22 14:54:02.62 .net
>>122=>>169=>>520=>>605=白痴連呼
障害者を侮辱する言葉を連呼する品性下劣な人間

665:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/22 14:58:14.59 .net
>>664
おしいなぁ~157は別人だな

666:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/22 15:02:20.63 .net
吹っかけてるのは同じ奴だから数撃ちゃ当たる

667:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/22 15:04:10.20 .net
>>664
浅いなあ君の都合の悪い人間一覧

668:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/22 15:09:09.71 .net
>>639
もう題字からブサイクだよね
九は左にこけそうになってる
成はとくにブサイク
1画目の曲がり方が気持ち悪く4画目の曲がりが右に大きく広がり過ぎ
銘は金偏がブサイク
古典の字がそのまま実用の手本になるわけじゃない

669:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/22 15:13:03.41 .net
でかい釣り針だな...

670:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/22 15:22:48.98 .net
誰もお前を相手にしないぞ?って言いながら1人で粘着して相手にしてるから世話ない

671:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/22 15:23:58.36 .net
>>670
浅いなあ君はいきなり発狂しちゃうから子供っぽいんだよ

672:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/22 15:25:47.31 .net
盛り上がっていく

673:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/22 15:26:39.68 .net
オウム返しで浅いなあを使い始めたよw

674:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/22 15:26:48.89 .net
>>672 三人くらいしかいない

675:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/22 15:27:22.33 .net
>>673
やったねぜ

676:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/22 15:28:44.75 .net
オウム返しは効いてる証拠w
顔真っ赤にしてるのが目に浮かぶわw

677:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/22 15:29:18.30 .net
顔真っ赤同士だろいいかげんにしろ

678:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/22 15:31:37.45 .net
>>637は効きすぎたなぁ
数分思考停止しちゃったからね

679:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/22 15:32:56.19 .net
>>673
ネトウヨ怒りの思考停止

680:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/22 15:33:52.41 .net
浅いなあ

681:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/22 15:35:37.85 .net
解散

682:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/22 15:39:00.18 .net
まともなお話したいのでお二人共他でやって下さい。

683:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/22 15:41:30.13 .net
蜻蛉で整地しといてやるよ

684:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/22 15:45:57.34 .net
総合ペン習字上欲しい

685:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/22 16:02:09.57 .net
>>684 たまにオークションの雑誌まとめ売りで見るよ

686:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/22 16:52:21.57 .net
和田康子先生の「三」は1画目より2画目が短い
とても綺麗な字を書く方なので美的センスがないとは思えない

687:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/22 17:36:35.02 .net
江守賢治氏の著書には楷書の美しい書き方として
推や拝など横画が4本並ぶ場合は2・3本目を短くするとし
それを理解出来るなら「一画目より二画目が短い形の三を
美しいと感じるでしょうし、自分も好きだ」とおっしゃっています
活字を見慣れた人がこの形の三を良いと思うのは当然ともおっしゃっています

688:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/22 19:12:26.29 .net
説得力がある

689:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/23 09:07:48.80 .net
ピラミッドみたいな形が好きかヒップが引き締まったほうが好きかだね
どっちかというと私はピラミッド形のほうが好み

690:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/23 09:56:35.45 .net
>>605に言わせればこの著者も美的センスがないということか
URLリンク(i.imgur.com)

691:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/23 12:24:21.62 .net
「お前たちの時代」

692:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/24 12:13:04.99 .net
>>690
そういうことになるよ
「おかしい」「美的センスがない」と言い切ってるからね
視野が狭く知識も美的センスもない愚か者の戯言だよ

693:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/24 14:40:52.14 .net
ニセ師範逃げたw

694:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/24 21:08:35.94 .net
>>690
ほんそれ
でも青山杉雨はない

695:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/25 09:34:05.48 .net
そうねえ
俺的には美しい力強いしなやか
には感じない

696:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/26 13:07:27.91 .net
万って字の一画目横画がすごい不安定に感じる
太くから細くって変よね

697:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/27 13:02:54.82 .net
>>696
私は、万の書き順の2画目を長く間違えて今したので
万、方などで苦労しています

698:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/28 20:21:00.48 .net
>>697
それはどういうことですか?
万2画目とか方の字三角目は子の2画目のように書くと安定しますよ

699:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/28 22:47:18.96 .net
>>698
レスありがとうございます
子も結構、私にはバランスを取るのが難しいです

700:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/29 00:30:37.16 .net
>>699
そうですよね
子という漢字は普段使う機会が多いのにもかかわらず、バランスが難しい漢字です
獣偏の二画目は途中で「カクッ」と角度を変えますが、これも子という漢字に応用できます

701:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/29 11:48:01.94 .net
かくっと角度を変えるのであれば曲がり角で止めて休めばいいので何も難しくないと思う

702:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/29 16:36:35.43 .net
明日から青山浩之先生の「まる得マガジン今から始める筆ペン」が始まるね

703:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/29 21:55:45.59 .net
パイロット2回目に挑戦だけど、
出すの早めにねと郵便局の人に言われた。
マイナンバーのしわ寄せが予測しがたいみたい。

704:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/02 01:31:01.08 .net
字がきれいになりたい

705:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/02 08:46:33.49 .net
僕も

706:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/02 12:17:18.74 .net
>>704
毎日コツコツ根気よく頑張りましょう!

707:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/02 19:25:24.01 .net
俺暇なとき字の練習してる。
8ヶ月目です。
なかなか上達はしない、でも根気よくつづけてる。
とりあえず1年続けるって目標持ってやってる。

708:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/02 23:52:01.32 .net
ペンは何で練習するのが一番ですか?

709:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/04 10:34:06.51 .net
ペン習字の練習と清書なら下のDP-500が一番いいと思うよ
太さはEFで、メーカーに出来るだけ軽い筆圧でも書けるように調整してもらった
もの、またインクはあまり出すぎない個体ものを買うのがいい。
ちょっと高いがこれ一本あれば、ほかのペンはいらないと思うよ。
URLリンク(www.pilot.co.jp)

710:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/05 02:19:58.11 .net
>>709
自分はそのページのDPN-70かカクノ改造EFニブを使ってるけど、DP-500って
そんなにいいの? いずれカスタム74(EF)買うつもりなんだけど、DP-500の方が
いいのかな?

711:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/05 09:17:09.52 .net
>>710
カスタム74は使ったことないけど似たようなものだとおもうよ

712:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/05 09:34:24.62 .net
>>711
僕はカスタム74は買いますが、DP-500と二本も買えなくて一時期悩んでいた
んです。ありがとうございました。

713:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/10 20:46:21.69 .net
どの筆記具で練習するか悩んでいます
普段仕事ではジェットストリーム0.5かサラサ0.5を
使ってます、横書きばかりですが中々、上達しません
家ではカクノで練習してますが、どれで練習するのが
一番上達が早いでしょうか?

714:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/11 07:41:09.79 .net
>>713
鉛筆か万年筆が私は好きです
ボールペンや水性は苦手
練習は縦書きがいいと思います
何故なら日本語が綺麗に見えるから
横書きに適した言語でないと
増して崩し字や行書などは

715:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/11 09:11:19.76 .net
なぞり書きをしないでお手本をよく観察して
別のノートに書く練習に変えたのですが
今まで練習していた本は、自分のなぞり書きが
邪魔で練習し辛いです。
何か良い本はありませんか?

716:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/11 09:32:48.00 .net
手本を真似て書いた後
手本に載せて違いを判別
大きさは違うけどどこが悪いかは判る
実生活上はなぞり書きが出来ないから
私はしていません
手紙の文例集や俳句格言諺など
字典を引き手本文字を拾って
練習してます

717:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/11 09:36:32.46 .net
練習帳にこだわらず色々な字を見て
参考に真似たりするのがいいかと
人の数だけ指紋の様に形はあります
どれがいいかはご自分で決める事
唯一絶対はないかと

718:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/11 11:12:13.37 .net
ボールペンでダマをつくらず、うまく線に強弱をつけて書いている人がいるけど、
どうやって書いてんですかね?
たぶん立てぎみにして、筆圧をあまりかけづに書いているのではないかと
想像してそのようにやってみてもけど、どうしてもダマができたりかすれたりして
うまく書けないw

719:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/11 11:13:58.11 .net
>>718
最近のボールペンは油玉にはなり難いよ
お店でイロイロ試してみて下さい

720:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/11 11:27:27.12 .net
>>719
あるがとう。たしかにダマになりにくいボールペンはあるけど、
ダマにならないボールペンがなくて・・・
たとえば「事」の字の最終画のはねるあたりではほぼダマになるw
ちなみに、近所の大型文具店でほぼすべてのボールペンで試し書きをしてみましたよ。

721:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/11 11:33:11.96 .net
確かにハネではダマになり易い
0.5だと少し抑えられるよ
ふだんコレ使ってます
URLリンク(www.pentel.co.jp)

722:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/11 12:22:11.61 .net
>>721
ちょっと、試し書きしてみます。ありがとう。

723:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/11 14:30:20.28 .net
美文字の青山浩之さんと山下静雨さんや田中鳴舟さんの
ペン字の字体は種類が違うのでしょうか?
青山さんは活字みたいだし、山下先生や田中先生の字は
芸術系みたいな感じがするのですが
自分は仕事で他人が読んでも読みやすく分かりやすい字が
書きたいものには青山さんの字を練習した方がいい良いでしょうか
特にひらがながあまり馴染まないので迷います

724:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/11 17:32:31.16 .net
他人から見て云々じゃなく、自分が好きだと思う字を練習するべきだと思うよ。

725:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/11 19:45:46.06 .net
「感」で「心」は書き順的に最後になるのか調べてみた。いや、最後だとは思っていたが。
ところが一画目の順番が間違っていた。横線からと覚えていたが、左払いからだった・・・

726:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 15:47:18.84 .net
仕事で使っているいるのが
ボールペンなので、サラサかジェットストリームで
練習しても良いでしょうか?
それとも早く上達したいなら、デスクペンか万年筆で
練習するべきでしょうか?

727:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/15 11:51:07.02 .net
>>726
ボールペンで、かすれたりインクダマにならないのであれば、ボールペンで練習
するのがいいと思ういますよ。

728:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/15 15:45:53.07 .net
いまさらだけど、パイロットのデスクペン・DP-500製造中止だったんだねw
予備を買っておけばよかった。がっ・・・もう遅い。

729:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/15 21:15:10.44 .net
街の文房具屋さんだったら、まだ見かけることあるよ。
高いけど(´・ω・`)

730:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/17 02:18:13.57 .net
>>710ですが、カクノ改造EFニブを使ってみて指導者のスタッフ(先生じゃ
なくって)に見せたところ「あなたはまだまだ雑だから、例えば『口』なんて
きちっと閉じていなくてどこか開いてたりするから、ここまで細い極細
(ちなみにペン習字ペンのニブに換装)ではアラが目立ってしょうがないよ。」
とダメだしくらった。今はおとなしくカクノのFで書いている。デスクペンEF
でもいいのかもね(結構使ったせいか、F近くまで太くなっているので)。
話は変わるが、ちょっと前は時間が余ればノートやカレンダーの裏に書き
まくっていたせいか、本番の時結構運筆が良かった気がする。まぐれで綺麗な
字も書けたし、やはり日々練習あるのみですな。
以上、報告まで。

731:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/17 02:50:23.46 .net
>>730
何故アラが目立つ筆で練習しないのか
???
俺的にはいい先生とは思えない

732:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/17 08:21:44.54 .net
>>731
これは練習じゃなくて、級審査に出す本番という事もあると思うんですが。
そういえば指導者ではなくその上の先生の意向を確認してなかったですね。
もちろん練習は手元の万年筆総動員してローテーションしてますが、先生に
聞いてみます。レスありがとうございます。

733:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/17 11:14:00.34 .net
>>732
化粧した級貰ってもね

734:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/21 10:51:47.19 .net
そうだろうか。やっぱ昇級は最優先で清書するべきだと思うけど
それが励みになって頑張る気力が湧いてくる気がするのではないだろうか

735:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/21 11:08:19.13 .net
手書き年賀状を何枚かかきます
URLリンク(fast-uploader.com)

736:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/21 14:44:56.43 .net
>>734
級目的ならね

737:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/21 15:00:19.56 .net
>>735
お見事!
でも個人的に賀詞は
崩さないほうが好き

738:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/21 15:37:35.10 .net
>>737
これはお見事でもなんでもなく、お手本を見て書いたものです。
皆さんは、年賀状を手書きしたりされますか?もし、よかったら見せてください。

739:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/21 16:56:21.95 .net
>>738
お手本があろうが無かろうが
十分上手です

740:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/21 22:08:49.09 .net
ありがとうございます。
ペン習字を続けてれば、これくらいは練習しなくても書けるようになりますよ。
お手本があればですけどね。

741:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/22 06:12:29.02 .net
年賀状はあて先をふくみすべて手書きです。
万年筆で楷書。
元旦に書くので今はない。

742:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/25 15:00:41.14 .net
中々、上達せず困っています
学びたい字体も決まりません、個人的には青山さんの字体が
好きです。
来年からはなぞり書きをやめて臨書をしようと思います
何か良い手本は無いでしょうか?
できれば書き順が載ってるものが良いのですが。

743:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/25 17:18:43.52 .net
>>742 つづき
ユーキャンの市販のテキストとユーキャン監修の
鈴木啓水さんの書き込み式のテキストを
三冊書き込みました、結果、昔見たいに職場で
何と書いてあるのかわからないと言われる事は無くなり
ましたが、とてもお客様や取引先にお手紙や一筆せんを
出せるレベルでは無いです

744:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/26 10:44:18.76 .net
青山さんって、青山浩之氏のことですか?
その青山さんの字が好きなのであれば、その字を練習すればいいのではないかと
思うけど。
手紙や一筆箋に書く字は、一生懸命書いた字であれば、きれいな字でなくても
失礼はないと思うよ。

745:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/30 18:15:57.20 .net
元は悪字だったけどペン習字を頑張っていらっしゃる方、普段何も意識せず早く書く字も綺麗になりましたか? 急いで書くといつもの自分の悪字になってしまうんですがこのまま続けていれば徐々に矯正されますかね

746:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/30 18:28:11.53 .net
>>745
3年目な私は普段は全くもって今まで通り。涙

747:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/30 18:57:24.00 .net
>>745
年賀状頑張って書いてみたけど、お手本サイズの字だと多少マシ。
小さい字だと元のまま。

748:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/30 19:02:18.21 .net
あ、何も意識しないとか。
三年弱やってるけど、意識せずは元通りだわ。

749:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/30 19:02:47.61 .net
>>745
汚文字で名を馳せてた両津勘吉みたいな上司
入院中にペン字やってたらしく、退院してきたら美文字になってた
いつ見ても綺麗なので、意識すれば可能だと思う

750:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/30 20:40:22.51 .net
すごく早く書いても美文字な人と悪字の自分は何が違うのか…

751:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/04 00:53:31.25 .net
今年もよろしくお願いします
今年も頑張ります

752:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/05 04:28:39.83 .net
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
今年はペン習字六級→四級目標と指令が下ったので、頑張ります。
やっぱり努力もせず「出来ませんでした」とは言いたくないですからね。

753:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/05 17:10:51.19 .net
>>732です。
先生に聞いてみたら、書きやすい方で書いてくださいとの事でした。

754:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/06 16:02:08.92 .net
URLリンク(fast-uploader.com)
練習なしで書きました。下手ですがw
本年もどうかよろしくお願いします。

755:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/06 21:14:23.57 .net
>>754
「う」の2筆目をくねらせたのが気になるくらいで、上手いと思います!

756:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/08 09:26:42.15 .net
ありがとうございます。
これは、字典で字をさがして、練習して、清書までを含め2時間程度
で仕上げたものです。個々の字はかなりあやしいです。
とくにおかしいのは、『小林一茶』の『小』と『一』の字が小さすぎ
るところでないかと思います。
あと、行の間隔をもう少し広くとった方が良いように思いますね。
また、気が向いたらなにか書きます。

757:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/09 10:25:12.95 .net
>>754
十分うまいです。
書いてみました。
URLリンク(fast-uploader.com)

758:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/10 23:37:47.65 .net
字体に好みがないのですが
市販のテキストならあまり個性が無い様に自分には
見えましたので、鈴木啓水(ゆーキャンの先生)
青山浩之、和田康子さんの書き込み式のテキストを
書いて練習しています、一応このお三人のもの
一冊づつ書き込み終わりましたが、まだ全然上手くならないです
この三人の内、誰か一人に絞ってテキストを買って
書き込んだ方がいいのでしょうか?

759:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/11 13:16:57.29 .net
>>758
普及員さんですね
定期的に見掛けます

760:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/12 00:07:14.92 .net
ペン全書芸という競書誌をお手本にペン字を始めることにしました。
子供が通う書道教室の先生がペン字も教えているのですが、生徒(大人)がふたりしかいないらしく誘われました。
もともと万年筆を愛用していて高校生の頃に当時文部省認定だった硬筆書写検定の2級を取得したこともあり、ちょっとやってみようという気になりました。
あれから20数年…まっすぐ書くことすらできない…規定用紙20冊くらい買わないとダメかも…
今は自分のメモ書きが後で見て判らないレベルの悪筆です。
ちなみに競書誌代400円含め月謝は1000円。
毎週子供のお稽古日に当月の文字を書いたもの2枚以上を預け、添削して当日子供に持たせて返却、その中から一番良いのを抜いて提出してくれることになっています。
は~、なんだかドキドキしてきた!

761:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/12 09:24:38.07 .net
>>757
この字は決して、世間一般では下手な字ではないと思います。
ただ、ペン習字の字としては、流派を問わず上手い字ではないように
思う。
ではどこが悪いか・・・
基本が出来きてないように思う。そのなかで3つ書いておきますね。
①ひらがなをもっとしっかり練習をする。
 ※とくに『も』と『お』の字は習字の字ではない。
②漢字が左に傾く癖がある。
 ※『出』の4画目の横線とか『春』の最終画とか『位』の最終画は
  右上がりになっちゃ駄目ですね。
③『へん』と『つくり』は角度を変える。
 ※『林』の字です。へんは右上がりをきつくします。つまり、1画
  目をもっと右上がりをきつくということです。

762:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/12 11:26:58.76 .net
>>758
どなたか御助言を

763:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/12 12:09:18.75 .net
>>762
どのテキストも最低3回はやらないと
そこそこ書けると思えれば他を探して下さい
テキストなぞってたらいつ迄も
見ずに書けるようにはならない

764:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/16 04:18:42.09 .net
>>761
②右上がりになっちゃ駄目ならどう書けばいいんですか?

765:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/16 15:53:10.31 .net
>>764
『目』の字は、いいかんじです。傾いて見えません。
『出』の字は、2画目の横線は多少右上がりでいいのですが、
4画目の横線は2画目の横線と同じように右上がりにする(平
行にする)のではなく、真横に(そりは別にして)引いた方が
いいと思います。
『春』の字も『目』の字のように最終画は真横に引いた方が
いいと思います。
『位』の字の最終画も、4画目と平行にするのではなく、真横
に引いた方がいいと思います。
あと、『度』の字も左に傾いて見えます。これは、最終画をも
う少し長くすれば、バランス良く見えるのではないかと思いま
す。
なんか、文章で説明するのって難しいです。

766:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/17 07:20:36.67 .net
いえ、分かりやすかったです
ありがとうございます

767:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/18 01:51:43.52 .net
ダイソーのペン字練習帳やってるけど少しだけ上手くなった気がする。
>>754みたいな字を書きたいのだけどこれはペン字?流れるような筆運び?っていうのかな、すごく憧れるんだけど。
どんなテキスト使っているのか教えていただきたく存じます。

768:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/18 09:19:15.20 .net
>>767
日ペン ペンの光です。
URLリンク(www.gakubun.co.jp)

769:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/21 00:20:43.66 .net
左利きでもうまくなるのだろうか
教材の見本が見づらそうで心配

770:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/21 06:59:39.55 .net
風邪が酷くて集中出来ない
早く治さないと
みんなも気をつけてください

771:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/21 09:34:21.14 .net
書検が迫ってきましたね。
楷行草の書き分け、完璧ですか?

772:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/21 11:33:10.48 .net
なぞり書きとかすごい抵抗ある
その人の字を真似ろってことでしょ
本来は自分の字をどうやったらきれいにするかってことが学習なのに

773:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/21 13:40:40.53 .net
真似る事から始まるけど
真似た字じゃないと駄目
綺麗で美しく読み易ければ
それでいい
検定とか意味無いから

774:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/21 21:13:07.56 .net
>>772
字がうまくなるには、まずは、ひたすら模倣することです。

775:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/22 11:45:04.49 .net
>>774
そのとおりだと思う。
だけど、その前にどの流派の字を学びたいか決めないといけない。
当然、好きでない字はひたすら模倣する気にはならないからね。
まぁ、そのことは分かって書かれたのだと思うけどね。

776:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/22 12:41:25.08 .net
>>775
その流派には美文字の青山浩之さんや
ユーキャンの鈴木啓水さんは入らないので
しょうか?

777:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/22 13:04:37.28 .net
>>776
もちろん入ります。
とうぜんその先生の字がお好きなのであれば、その先生の字を練習するべきだと
思いますよ。

778:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/22 13:05:51.46 .net
好きではない字を模倣する人はいない

779:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/22 18:54:09.37 .net
自演と普及会の人ですね

780:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/22 19:24:05.79 .net
>>778
そんなことはない。
小学校のころは親に言われて仕方なく好きでもない習字を習わされていた。
その延長と考える人がいて当然だと思うが・・・

781:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/22 20:22:49.53 .net
知能そのままかよ

782:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/23 16:25:51.52 .net
有名団体の月刊誌を取ってたことがあるけど
みんな同じような字を書いてて気持ち悪くなった

783:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/23 18:30:13.66 .net
起こしはもう少し太く
でもそこは細く
然も手本によってバラバラ
検定とは如何にコピーするか
アホらし

784:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/23 20:36:30.44 .net
知能そのままの人もいるとおもいます。

785:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/24 09:57:00.22 .net
昨日カフェでかくかくしかじか読んでたらもう臨書したくてしたくて、、
速攻家帰って今まで徹夜で狩田精習書きまくってしまった。寝る。

786:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/24 15:54:32.59 .net
筆ペンが段になってからなかなか上がらんw
この調子だと今年の目標の五段が無理かもしれん。
だいたい線が汚いんだよなぁ。
なにかコツがあれば教えてくれろ。

787:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/25 17:47:20.57 .net
>>780
親に強制で習わされた話は別
自分で習おうとした人は好きな手本を選ぶ

788:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/25 18:10:11.76 .net
>>786
線が汚いってだけじゃアドバイス難しくないですか?

789:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/25 22:54:48.03 .net
練習する時のボールペンは、どのくらいのが
最適でしょうか、
サラサで練習私用と思いますが太さで迷います
0.5 0.7 1.0のどれで練習すると上達が早いでしょうか

790:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/26 00:30:58.51 .net
サラサドライ、手が汚れなくていいよね

791:762
16/01/26 09:43:50.08 .net
日ペンの筆ペンなんだけど、手本の字は細くてキレがあるじなんだけど
太かったり、細かったりでキレのない字しか書けない
そろそろ締め切りなんだけど、今回も昇段の期待がもてないw
やっぱまた爺さん(先生ともいう)にまた頭をさげて教えてもらわんと
駄目かなぁと考えています。

792:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/26 11:28:24.62 .net
手本じっくり見る時間がないほど締め切り迫ってると、集中力と勢いで意外と上手くいく

793:762
16/01/26 11:44:08.48 .net
集中力と勢いねぇ・・・
そうそう。
筆ペンの持ち方ですが、デスクペンとかと同じ持ち方では駄目なものなのでしょうか?
同じ持ち方で、ちょっと筆ペンを立て気味にして書いてます。

794:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/26 13:49:52.31 .net
日ペンの美文字くらぶの動画で感覚を掴むのもいいですよ。

795:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/26 23:52:10.37 .net
お爺ちゃんが先生なんて恵まれた環境じゃないですか

796:762
16/01/27 09:29:17.27 .net
>>794
動画はたまに確認しています。田中先生オーバーアクションで書いてくれてて
分かりやすいです。
>>795
身内の爺さんではなく、他人です。

797:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/28 16:32:57.60 .net
>>786
筆ペンの持ち方って
日ペンはほぼ90度
小筆と同じように立てると思ってた。
太細、コントロールはそっちが楽ではないの?

798:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/28 18:30:01.02 .net
>>797
やっぱり皆さんそうしているんですね。
私もそう教えてもらったのですが、そうするとまったく字にならなくて・・・
どうもありがとうございました。

799:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/03 08:16:36.13 .net
スタッフが、上に行きたいなら小さいひらがなの特訓してみる? と言われて、
やりますと言うとお手本書いてくれた。ありがたいです。

800:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/03 17:40:54.12 .net
小さいひらがなは普通の大きさのひらがなをそのまま小さく書いちゃダメなの?

801:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/03 18:36:19.71 .net
>>800
良く分かりませんが、普通の大きさのひらがなの手本も手元に無いから、
どうせ書くなら小さいのにしてくれたのかもしれません。
あと文章がおかしいですね。スタッフが~特訓してみる? と言うので、ですね。

802:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/04 00:44:21.09 .net
なるほど分かりました

803:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/11 15:42:51.49 .net

板復帰(NG!:Gather .dat file OK:NOT moving DAT 89 -> 89:Get subject.txt OK:Check subject.txt 89 -> 89:fukki NG!)load averages: 1.20, 1.11, 1.09
sage Maybe not broken

804:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/17 03:24:35.43 .net
自他ともに認めるほど字が汚かったけどペン字練習帳やり続けて四ヶ月で人から褒めてもらえるようになってきた!
ここの人たちと比べたらまだまだ汚い部類だと思うけど人前で字を書くのが恥ずかしくなくなってきて嬉しい

805:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/17 04:04:08.97 .net
>>804
おめでとう! 自分も独習で人に見せられる字になった口だから、嬉しい気持ちは良く分かる。
ペン字練習帳っていっぱいあるけど、どの人の書体が好きかで、選ぶの迷うよね。

806:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/17 20:53:26.26 .net
>>804
何か書いてアップしてください。

807:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/17 21:56:35.60 .net
熊谷恒子古筆臨書、字形、筆勢、墨のかすれ具合まで同じ。
特に関戸本は全く見分けつかない。
本人は「基本の形臨です。他により高級な意臨、最上級の背臨があります」などというが、
基本どころの話じゃない。奇跡かよ全く。

808:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/19 05:06:33.54 .net
>>805 ありがとう!一番気に入ってるのはワンコインで買える美文字練習帳だけど百均のも見本の字が好きなら普通に使えるね
>>806 すみませんまだ未熟すぎるのでうpする勇気が...

809:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/19 05:07:50.47 .net
あ、見本じゃなくて手本だ

810:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/20 00:30:22.83 .net
ハガキに横書きしてたら、書き進めるに従って、右斜めに上がってきちゃうんだけど、
なんかいい方法無いかな? 字が上手くなると、そういうのも治るものなの?

811:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/20 20:23:22.10 .net
下に紙をあてる

812:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/21 18:06:32.59 .net
ハガキを左斜めにかたむけてかく

813:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/23 12:20:17.10 .net
最近ペン習字やめて楽器はじめたけど楽しさがぜんぜんちがう
ペン習字で気難しい性格になったと思う
みんなも気をつけて

814:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/23 12:32:42.68 .net
>>813
ありがとう、気をつけるわ
何でもいいが根気強く続けろよ
何事も飽きてからやっと上達するんだ

815:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/23 16:50:10.35 .net
>>813
気をつける。ある程度書けるようになったて事もあるんだろうね。下手だならやめられない。

816:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/23 23:58:58.16 .net
>>813
気難しい性格になったと思うって、たとえばどんなところが?

817:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/25 01:52:00.86 .net
趣味のせいで気難しい性格になったと思い込むほど気難しい性格なんだよ

818:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/28 20:32:35.10 Qme+J/UKN


819:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/29 03:43:59.07 .net
友達そんなにいないから手紙やハガキとかほとんど出さないのに
ペン習字やってる人って自分以外にいる?

820:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/29 04:19:41.84 .net
>>819
ノシ
友達いないからこそ、独り言のつもりで、本を見ながらやっている。

821:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/29 07:44:57.97 .net
>>820
794です 同志~ お互いコツコツがんばろうね

822:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/29 14:19:42.06 .net
力抜いて書く方法おしえてください

823:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/29 22:42:13.37 .net
懸賞の感想書くとき、役に立つよ。
当選率アップ!

824:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/30 09:06:01.28 .net
>>813
私はその逆
ピアノやってたけどピアノ講師って性格悪い人多くてやめた

825:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/30 10:30:37.21 .net
趣味とはいえ・・・続けていくうちに人間関係は難しくなるね~
ペン習字に限らず、先生と呼ばれる人は難しい人が多い気がするw

826:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/30 10:43:46.35 .net
>>822
慣れないと難しいが・・・
例えば 一 の字を書く場合、
起筆で筆圧をかけ 送筆で筆圧を抜き 収筆でまた筆圧をかける
という書き方をするんだよ
力を抜いてばかりでも駄目な気がするぞ

827:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/30 11:11:20.84 .net
>>825
はっきり言って学校の先生の方がいろいろな面で余裕があるんだろうね

828:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/30 16:16:45.10 .net
ペン習字はじめるにあたって、鉛筆での練習がいいのかな?それともボールペン?

829:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/30 21:41:13.12 .net
字が上手い人に例を教えてもらいたいのですが、
「鹿児島」が上手く書けません。誰かお手本見せてもらえないでしょうか?(ボールペン・横文字)

830:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/31 10:34:54.27 .net
有名な競書の見本をもらったんだけど
綺麗だけど好きになれない
なんか丸みがないんだよね
老人的な字とういうか
青山先生の字が一番好きだな

831:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/01 12:20:01.98 .net
細字が似合う字と、中字が似合う字があると思う
後者の方が好きだなー

832:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/02 12:46:41.24 .net
>>829
今回だけだぞ
URLリンク(imgur.com)

833:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/03 07:51:22.02 .net
力の見本をもらたけどあまりに汚い字でどびきした

834:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/03 11:38:23.00 .net
>>832
神よ
「豆腐」腐が潰れて書けませんバランスが難しいです

835:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/03 12:45:12.26 .net
>>833
その見本を見せて欲しい

836:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/03 12:49:42.96 .net
>>835
その雑誌は見本くれるよ

837:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/03 12:52:18.20 .net
雑誌名は?

838:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/03 15:06:57.87 .net
「ペ@@力」じゃ?
自分もちょっと思ったからなんとなくそうかなと

839:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/03 18:34:06.02 .net
>>834
今回だけだぞ
URLリンク(imgur.com)

840:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/03 19:25:25.68 .net
>>838
ありがとう

841:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/03 19:50:25.17 .net
>>838
まとまっててきれいな字ですね
どうやって習われたんですか?

842:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/03 19:51:13.60 .net
↑ >>839さんへのレスです


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch