書道塾に集え!at CLASS
書道塾に集え! - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/15 14:11:44 .net
②GET☆(`・ω・´)

3:経験者(9年目) ◆XSSH/ryx32
06/10/15 15:55:40 .net
>>1
おまえの家に和室ははあるか?

4:経験者(9年目) ◆XSSH/ryx32
06/10/16 08:27:05 .net
テストかねゞゝageておく

5:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/16 16:08:21 .net
経験者9年目さん、ありがとうございます。
和室は、無いです。
まだ家を建てていません。
かなり大きい部屋を確保しないといけませんか?

6:経験者(9年前) ◆XSSH/ryx32
06/10/16 16:46:18 .net
>>5
8帖位の部屋で(こどもなら)6人はいけます。
部屋がなければフローリングに、
ゴザを敷いてもいいですし。
あるいは公民館の一室も借りられます。

7:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/17 00:46:39 .net
公民館ですかぁ。それはいいですね!色々、手続きや空き待ちしないとダメだったりするんでしょうか。生徒を募るにはやはりチラシなんかまいたのですか。


8:経験者(9年目) ◆XSSH/ryx32
06/10/17 08:39:04 .net
>>7
無責任なレスをしてしまいました。
私は公民館の経験はないです。
ただ、空き待ちする程、公民館の
一室は人気じゃないかとwww
資料がないので何とも言えませんけど
普通に向こう1年間(例えば)水曜日の
(こども向けに)
16時00分~18時00分頃まで
借りてみるとか……。

チラシですか~。
私は町会に電話を入れて町内の
掲示板をお借りしました

9:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/17 17:43:25 .net
そうですかぁー。いろいろ教えてもらってありがたいです。
生徒集めるのとかも、ある程度長年やっていると学区内の子たちが
連れてきてくれそうですけど、最初が大変ですね。
月謝とかも相場を調べてやらないと…
あと、書道メインですが中学生くらいまでは学習指導できるので、
プラスαとして
お勉強も少し見ますよー・・ってやるのは邪道でしょうか?
いや、そんな場所や時間ないですね…Orz

10:経験者(9年目) ◆XSSH/ryx32
06/10/17 18:51:11 .net
>>9
【生徒集め】
生徒集めはやはり掲示板だけの力では無理ですので
小2の男の子を持つお母さんにお願いして
口コミで集めてもらいました。
そしてそのご兄弟をお誘いしたりして
ようやく支部を設立できました。
生徒が集まるまでは師匠に多大な協力を得ました。

【+α】
「書道+お勉強」ですか~
どうなんでしょうかね(^_^;
宿題を手伝ってあげるくらいに
留めておけば良いと思いますけどね。

【お月謝】
お月謝は私は毎月3,000円/人でとってますが
これが妥当でしょうwww
私なんかは競書誌に毎月500円/人を
払うので手元に入るのは毎月2,500円/人。
いま生徒は10人いて総収入は25,000円/月。
日曜日に自宅で教室を開いているだけなんで
平日は建築事務所で働き……
みたいにして生計を立ててます。
正直、書道だけで飯は食えませんwww

11:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/17 22:25:52 .net
具体的な事を教えていただいてどうもありがとうございます。
やはり週1指導の3,000円が相場ですね。
儲かろうとか思いませんけど、自分が無知のまま始めると
多大なる赤字が出そうです。。
ちなみに初期投資では何を揃えたのですか?
墨・紙など消耗品から机や下敷きや生徒が忘れた時用の筆とか…
結構かかりますよね。

12:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/17 22:30:14 .net
あ、間違いました、


>>ちなみに初期投資では何を揃えたのですか?

どのくらいかかりましたか?
でした・・・。
スミマセン


13:経験者(9年目) ◆XSSH/ryx32
06/10/18 17:39:06 .net
>>12
あの時は
50,000円しなかったと思います。
硯や文鎮は安いものだと500円/個が
ざらですからね。
それに下敷きや書道用紙
そして墨汁を合わせて
忘れてはいけないのが筆ですね。
これら10人分でこの程度……。

机は……買ったことがないので
値段がわからないんですが……
畳1枚(1,820×910)とは言いませんが
1つの机に4人座らせてますんで
ある程度、大きさは考えたものを
お求め下さい。

14:名無しさん@お腹いっぱい。
06/10/20 20:28:27 .net
つーか
こんぐれーのこと
人に聞かずにテメーの脳みそで考えろや
頭ん中からっぽかよw
この白痴ヤローが

15:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/18 17:44:24 .net
やってみないと気づかないことはいっぱいある。
こんぐれーのことでもきいておいたほうがよい。

16:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/18 20:12:37 .net
>>15
釣りw

17:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/18 22:19:03 .net
日ペンとか大手に所属すれば楽なのに!

18:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/24 22:46:03 .net
公文が募集してるよ

19:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/02 22:20:40 .net
看板かりずに自分の力でやってみろ。

20:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/03 22:19:53 .net
>>19
えっ、独学で教室まで開いてるんですか?

21:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/06 10:08:15 .net
書道塾で賞状書道師の指導や、資格取得って期待できますか? っというか、賞状書道師って需要ありますか?
書道で安定した収入って望める場ってあるのかな‥


22:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/06 14:38:37 .net
やってるよ!よっ!

23:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/06 15:49:49 .net
何やってるの?

24:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/10 13:54:55 .net
保守あげあげあげ

25:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/10 15:51:59 .net
スレリンク(class板)l50


26:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/24 23:58:45 .net
近所の書道塾がどんどん閉鎖しています。
これから書道塾を開設するなら、子供相手ではなくて
脳の活性化とか認知症対策で年配の人をターゲットにしないと
無理じゃないですか。

27:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/25 19:55:41 .net
URLリンク(www.youtube.com)

28:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/27 09:21:40 .net
筆記具にこだわる皆さん、字はきれい? 2
スレリンク(stationery板)




29:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/01 23:19:31 .net
あげ

30:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/05 18:24:46 .net
上手くやれば、これからはむしろ書道が流行るかもですよ。
ワープロ世代に綺麗な字は必要ですから。


31:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/13 11:54:38 .net
今まで習ってた先生が引退して、
今年から教室丸ごと押しつけられちゃったよ。

生徒集めなくてもいいけど、指導とか事務とか全然わかんね…
しかも今就活中なんですけどww

32:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/13 11:58:40 .net
>>30
ペン習字の練習帳はすごい勢いで売れています。
指導力あったら絶対流行りますね。


33:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/24 03:04:11 .net
老人ホームに出張して教えたら?

34:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/16 19:41:11 .net
公文で教えたら生徒は集まる。

書の光に所属するのもいいね。

35:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/16 20:00:42 .net
情報収集にどうぞ
筆記具にこだわる皆さん、字はきれい? 2
スレリンク(stationery板)
ペン習字1
スレリンク(class板)
ペン字大好き☆
スレリンク(hobby板)l50
【失敗から】万年筆調整 三度目の正直【学べ】
スレリンク(stationery板)
割れ目の* 万年筆調整 3本目 *調教
スレリンク(stationery板)
【書道・ペン】競書雑誌情報交換【お手本評論】
スレリンク(hobby板)
硬筆書写検定(ペン字検定)、毛筆書写検定
スレリンク(lic板)
硬筆書写検定&毛筆書写検定
スレリンク(kobun板)
【もうすぐ】硬筆書写検定【検定試験】
スレリンク(kobun板)
書道楷書・行書の有段者、集まれ!
スレリンク(class板)
◎お習字◎
スレリンク(baby板)
喪女が自分の字を晒すスレ
スレリンク(wmotenai板)
【A-ink】油性ボールペン 4【加圧】
スレリンク(stationery板)


36:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/17 06:52:51 .net
毛筆だけでなく、硬筆と両方教えてる教室を開くなら生徒が集まるよ。

37:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/19 16:20:07 .net
書道が趣味の人3
スレリンク(hobby板)


38:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/19 16:25:06 .net
書道が趣味の人3
スレリンク(hobby板)


39:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/24 09:47:23 .net
NHKの番組が役にたったよ。

40:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/25 15:50:58 .net
あなたの筆跡晒してみてよ。5画目
URLリンク(same.u.la)


41:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/28 01:25:32 .net
書道は奥が深いからね…

42:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/11 01:04:24 .net
>>41
流派もあたまあるしね...

43:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/27 22:03:22 .net
田舎の方が書道硬筆塾は流行ってるのかも

44:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/27 22:13:58 .net
>>42
頭?

45:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/01 00:02:03 .net
世界一受けたい授業に出てる若い先生が楽しそう。

46:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/01 23:10:15 .net
その弟のほうがイケてると思う。

47:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/10 22:48:48 .net
硬筆書写検定&毛筆書写検定
スレリンク(kobun板)
【もうすぐ】硬筆書写検定【検定試験】
スレリンク(kobun板)


48:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/18 12:11:18 .net
HANDWRITINGS ON 2CH.NET STATIONERY BOARD
URLリンク(whitesharp.iza-yoi.net)
あなたの筆跡晒してみてよ。5画目
スレリンク(stationery板)


49:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/18 14:53:16 .net
9条は改憲してはならない。日本の為にならない。
日本人ではない朝鮮総連や民団でさえ、日本を心配して改憲への反対運動を行ってくれている。
私は日本人だが、「改憲すべき」などという者は、日本人として彼らに恥ずかしいと思います。

Q.中国から身を守る為、戦争に対する抑止力が必要では?
A.前提から間違っています。そもそも、中国は日本に派兵しようと思えばいつでもできました。
  なぜなら、日本には9条があるため、空母や長距離ミサイル等「他国を攻撃する手段」がない。
  つまり日本に戦争を仕掛けても、本国の、命令をだした幹部の命は絶対に安全なのです。
  「安心して戦争を仕掛けられる国」を、中国は、今まで攻めずにいてくれたのです。

Q.それは日米安保によるものでは? そして、その日米安保も絶対ではないのでは?
A.中国の良心を信じられないのはなぜですか? そして、日米安保は絶対です。
  知り合いの韓国人の評論家も「絶対だ」と言っていますし、私も同じ考えです。
  更に、9条が消えても米国の戦争に協力する義務は発生しませんが、米国が被害者の場合は別です。
  米国は日本を守る為に戦っても、(9条があれば)日本は米国を守る為に戦う必要がないのです。

Q.9条が本当に「平和」憲法なら、世界中で(日本以外に)1国も持とうとしないのはなぜか?
A.これは、日本以外のすべての国が誤っているとも言えます。
  「敵国に攻撃が届く国は攻められづらい」というのは、誤った負の考え方です。
  (もっとも韓国や中国の軍に関しては、日本の右傾化阻止の為でもあるので例外ですが)
  更に日本の場合、隣国が韓国・中国・ロシアと、GDP上位の安定した信頼できる国ばかりです。

Q.「9条改憲派」は「戦争反対派」。侵略者に戦争を挑発する、戦争憲法(9条)を撤廃したいのです。
A.それは、貧しい考え方ではないでしょうか?   
  中国や北朝鮮を信じる「強さ」があれば、そんな考えにはならないはずです。
  日本が信じれば、彼らも信じるでしょう。そして、真に美しい関係が始まるのです。

50:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/02 04:25:58 .net
公文の書道は流行ってるそうだ。

51:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/08 20:37:27 .net
そうだ、久しぶりに書くか…。墨すると落着くし

52:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/11 15:39:32 .net
田舎なので、いまだに子供は硬筆に通うのが当たり前になってる。
うまい子は書写まで進む。

53:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/14 10:02:15 .net
うちも田舎で子ども(小学生まで)は学校の6割が習字教室に通っている。
月4回で一時間で3000円の月謝
ちなみにその小学校は全校生徒は110名


54:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/17 18:14:18 .net
私の教室は週2で月謝3000円。
時間は…先生がオッケだすまで。
長いときは5時間ww

55:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/02 23:56:02 .net
>>54
良心的で熱心な先生で羨ましい!

56:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/09 13:27:53 .net
公民館で指導する時、営利目的でなければ無料で貸してくれるらしい。
営利目的でないときって・・・月謝はいくら?

57:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/10 14:26:42 .net
>>56
私の地元の公民館での規則は、一回で一万円の授業料を受け取ってはいけない規則です。
一回は一万円未満でないとなりません。
勿論この一回は、ひと月の月謝収入を、授業が4回あるならば、4で割った数値です。

58:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/24 17:58:15 .net
公民館の講座はだいたい安いよね。

59:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/24 18:21:53 .net
公民館、やっぱり月謝無料が多いいのか?(手本代のみとか・・・)
安いって、いくらぐらい?
例えば、月謝2500円(手本代、月500円込み)、これは高く感じる?それとも、安い?

60:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/25 01:18:52 .net
自分の地元の公民館は毛筆無料
硬筆は月2回で1500円で、競書誌はペンの光、講師は日ペン師範。
お得です。

61:やん
07/06/25 20:45:31 .net
約1時間40分ぐらい、週一回通ってる。月4回ぐらいかな。
妹と2人で通って7000円する。てなわけで2500円だね。
1人2500円は安いもんだと思う。
ちなみに公民館とかの教室じゃない。普通の家でやってる

62:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/25 23:32:26 .net
3500の間違いですよね?

63:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/16 19:31:15 .net
>>62
ワロタwwwwww

64:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 23:05:06 .net
やっぱり、書道教室に通うのって、小学生ぐらいが多いのかな?
中学生になると、みんなやめちゃう?

65:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 23:26:05 .net
私が通ってるとこは園児~高校生までいるかな?
でも、だいたい中学を卒業するとともに書道もやめちゃうケースが多い。
ちなみに月謝は3000。
公民館ではなく、普通の家でやってます。

66:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/22 23:52:17 .net
近所の習字教室では、8割位が中学生になると辞めています。


67:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/24 11:51:31 .net
あなたの筆跡晒してみてよ。6画目
スレリンク(stationery板)


68:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/24 19:58:08 .net
ペン習字2
スレリンク(class板)
ペン字大好き☆
スレリンク(hobby板)
あなたの筆跡晒してみてよ。6画目
スレリンク(stationery板)
【書道・ペン】競書雑誌情報交換【お手本評論】
スレリンク(hobby板)
硬筆書写検定&毛筆書写検定
スレリンク(kobun板)
【もうすぐ】硬筆書写検定【検定試験】
スレリンク(kobun板)
硬筆書写検定(ペン字検定)、毛筆書写検定
スレリンク(lic板)
書道楷書・行書の有段者、集まれ!
スレリンク(class板)
書道が趣味の人3
スレリンク(hobby板)


69:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 13:29:42 .net
日本ペンでは、生徒集めのノウハウ講座してたよ。

70:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/02 16:43:58 .net
手コキクリニック

71:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/12 19:23:28 .net


72:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/31 21:01:32 .net
教えてください。

高校一年生の姪っ子が
書道の師範の資格を取ったのですが
師範の資格者は、印鑑を作らないといけないそうなんです。
20万ぐらいかかるそうなんですが
これって、一般的なことなんでしょうか?


73:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/31 21:03:40 .net
すいません。アゲ

74:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/09 06:46:32 .net
書道塾だけでなく、共に硬筆もすればいいよ!

75:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/11 03:41:25 .net
幼女はいっぱいきますか?


76:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/11 11:51:50 .net
幼女のおっぱいは平たいです

77:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/14 20:41:52 .net


78:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/16 15:24:13 .net
>>72

自分2万でしたが…何か?
20万なんて高すぎっしょ( ゚Д゚)ヒョエー
そもそも「作らなきゃいけない」ってとこが怪しい。

79:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/21 20:53:54 .net
自作なら材料代のみで済む。

80:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/25 08:08:01 .net
この先なにかにつけて色々「作らなきゃいけない」って言われると思う。

81:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/25 19:04:25 .net
習い始めて半年の初心者ですが、教室で取ってる競書誌の講評のところを読むと、

・品位を欠くアマチュアの雅印を押している(そういうものか?)

・他人の雅印を押している(そりゃだめだろう)

などがこきおろされておりました。
先生によると、段位に昇格したばかりで雅印を持ってない人が
指導者の印を借りて押したりすることがあるらしい。
篆書だって書道のプロが見ればすぐばれるだろうに。
アマチュアを頭から否定するのは、雅印も自刻して押したい人もいるのに
いかがなものかと思った。

それで「雅印制作のおすすめ」なんて価格一覧が載ってるわけだが、
ペン字用、毛筆かな用、半紙用、半切用などどいろいろあって(大きさが違う)、
例えば条幅半切用 1.8cm~2.0cm 一顆13000円、三顆一組28000円とか。
この値段で全種類いっぺんに揃えるなら20万するかもしれないけど、
大人ならまだしも高校生の師範なら、とりあえず2種類ぐらいでいいような気がする。

82:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/26 12:26:07 .net
最近書道教室に通いだしました。こちらの教室は成人の方しかいません。
毎月の提出のための(級、段位取得)練習を家で書き、教室では
添削をしてもらうという形式です。なのでみなさん教室内では練習しないし
お道具も持ってきてません。成人の書道教室ってこういうものなのでしょう
か?なんだか場違いなところに通ってしまったようで、躊躇しています。

83:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/26 18:14:37 .net
私が通ってるとこでは普通にみんな道具抱えてきて、何枚も書いてますが。
家でも書いてくる熱心な人もいるし、ほとんど教室でしか書かない私のような
ずぼらもいます。
有段者になると、通常の課題の他に各種公募展などの作品も並行して
書いてるので、それは家で書いてきて教室で先生に見てもらってます。

84:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/27 08:54:07 .net
>83 教室内で練習するところもあるんですね。子供のとき習ったきり
だったので、こんなものかなーと思っていました。
もう少しがんばって様子を見ようと思います。

85:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/27 12:57:54 .net
ようじょがイパーイいる塾教えて下さい

86:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/02 02:35:52 .net
教室によって習い方は様々ですよね。
実際、お手本を書けない先生もいるそうです。
先生にも楷書、行書、草書、隷書、かな、、と得意分野がありますから、
それを踏まえて習わないと、先生の癖のある字を習うことになって
しまいます。

ちなみに私が通っている教室では大人も子供も一緒に習います。
家で練習するのはもちろん自由ですが、競書などの毎月の課題は、
必ず教室で書いたものを提出します。
その理由は、先生は生徒の筆法や筆の持ち方なども見ないといけないし、
大勢の人がいる前で書けるようにならないといけないし、
子供にも大人の書道を見せることで勉強になるからだと
私の先生は言っていました。

>>82
お金を払って習うのですから、納得できる教室で習わなければ
時間も労力も無駄になってしまいますよね。一日体験とかで、
いろんな教室を見てみるのも、ひとつの方法ではないかと思うのですが。

87:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/16 14:34:58 .net
自分も書道したいけど、週1だと上達しないかな…
字が下手でうまくなりたいと思う33です。
月謝?いくらぐらいなんですかね。

88:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/16 23:32:09 .net
難しい質問ですね。習い行くのは月3回としてそれだけでは
うまくならないと思いますよ。毎日の積み重ね。1週間一回3時間やるより
毎日15分のほうが上達がはやい。
僕のやっている教室では、競書などの段級のあるものは希望者だけ。
普段は臨書という基本になる古典的な勉強をさせています。
急がば回れってね。

89:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/20 22:45:53 .net
>>45の書いてる書道家のお母さんが開いている書道教室
に子供を通わせようか検討中。
ローカルな話題ですが、だれか評判知りませんか?
うちのお隣が日本習字の教室でとーっても寂れてるんですが、
どちらにしようか迷ってます。
近くを取るか・有名教室をとるかで。

90:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/21 00:41:38 .net
>>89
寂れてるところはやめといたほうがいいように思います。
少ないと、きめ細かい指導が期待できそうですが、
そこは勉強と違うところです。
他人の字や指導されてるところを多く見ることは理解を
深めますし、競争力もはたらきます。
あと、子供の場合は親の熱意で違うことが多いですね。

91:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/28 16:18:25 .net
>>89
近くとか有名よりも、講師の字体が美しい方を選べばよいですよ。
講師の字体を見て判断すべし!

92:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/28 22:33:04 .net
字体が美しいってどういうの?
書写の教科書みたいな筆文字の活字に近いものってこと?

93:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/29 21:17:24 .net
字体が美しいだけなら硬筆で十分。
書道塾に通う意味ないね。

94:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/15 23:15:40 .net
>>92が見てこれはすごい!美しい!と思えば美しい字
自分は前衛書の何がいいんだかさっぱり理解できない
頭が固いのかな

95:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/21 09:14:39 .net
先生のお手本が間違っている場合って、皆さんどうしますか?
先生に直接は言いにくいし、かといって自分で直した字を書くのは
度胸がいると思うのですが。

96:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/21 21:51:15 .net
間違ってるってのとはちょっと違うけど、行書なんかだと書写体由来とかで
複数の書体があったりすることもあるから、普段自分が書いてる字とは違うけど
こういう書き方もあるんですか?と聞くと、色々教えてもらえて勉強になる。
だから疑問に思ったら、必ず字典確認してから質問するようにしてる。
だいたいちゃんとした根拠がある。
たまーに先生が間違ってるのが判明することもある。

臨書で原典と違う字を書いてるとかだったら、自分なりに原典見て書いて
みたけどどうでしょう?と、お手本版と原典版と両方書いて見てもらうとか。

根本的に誤字だったら、自分で直しちゃっていいんじゃない?


97:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/21 23:10:44 .net
>>95
どこがどう?

98:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/22 13:35:39 .net
はっきりいってその辺の書道家やペン字本出してるやつより、俺の方が格段に達筆なわけだが。
高段者でも師範持ってるやつでも、変なクセが付いてるみたいで、基本が全然なってない。バランスなんて適当。あんな字でよく他人を指導しようなんて思うよな。怒りが込み上げて来るよ。
ふざけんな!

99:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/23 00:12:36 .net
でも全速力の馬鹿らしいねw

100:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/24 16:39:58 .net
栄光の23get

101:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/10 20:00:56 .net
>>98
おお、怒りを紙にぶつけて書け!おまいさんが向ける感情の先は2ちゃんじゃなくて
筆、墨、そして紙だ!

102:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/10 20:01:15 .net
>>98
おお、怒りを紙にぶつけて書け!おまいさんが向ける感情の先は2ちゃんじゃなくて
筆、墨、そして紙だ!

103:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/24 16:23:15 .net
20代後半です。

小学生の頃に毛筆を習い5段か6段辺りまで進んだところで、
なかなかそこから上がらなくなって辞めてしまいました。

また始めてみようと思い立ち、硬筆?ペン字?毛筆で少し迷いましたが
普段は割と見やすい字体で書けていると思うので純粋にまた墨に触れたいと思っています。

毛筆にしても、楷書行書や漢字・かななど分野があるのですね。
HPを検索して近所の教室へ見学に伺う予定です。

そしてメリークリスマス。

104:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/21 22:30:42 .net
男性はいますかね

105:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/18 01:23:41 .net
草書はまず何から入るのがいいと思います
書譜?十七帖?

106:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/25 00:17:57 .net
質問お願いします。
子どもの頃、日本習字に通っていて、
今年の4月から通信で再開しようと思っているところです。

習字道具いっさいを揃えないといけないのですが、
日本習字では売っていないのでしょうか?
ほかにおすすめのところがある方も教えてくだされば幸いです。

スレ違いでしたら、お手数ですが誘導おねがいいたします。

107:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/29 12:08:02 .net
日本習字に聞いてみるのが一番かと。よほどの田舎じゃない限り、書道用品
店ってあるんじゃない?なくてもネットで買える時代なんだし。

108:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/07 22:58:47 .net
書道って、家の近くの適当なところにはいって習ってもいいのでしょうか?
特別くせのある先生とかいるんでしょうか?
家が横浜市なんですが、近くにいい教室が無いのでこまっています。
横浜駅とか桜木街にいかないとだめかな。

109:先生選びは慎重に
08/04/09 22:28:55 .net
桜木町駅から徒歩20分ほどの書道教室(先生の自宅)に通わせていましたが、                                                              
先生はお手本を書かず、テキストを見て本人に手本を書かせて(!!!!)
その手本を元にずっと練習していたそうです。通わせているのに、
むしろ下手になっていくのがよく分かったので、なぜだろうと思っていたら
あまりにひどい。上手になるどころか下手にさせてるんですよ!!!
本部に言えばよかったと後悔してます。
ちなみに、体験の日はとても丁寧な対応でした。要注意。

110:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/10 01:02:21 .net
手本をテキストに頼る所、手書きしないでコピーしてる所はやめて正解。

111:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/10 12:40:18 .net
>>109
なぜ、テキストを手本にせずに、本人に書かせるんでしょうかね?

112:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/11 13:42:40 .net
先生が、「(テキストの字とどこが違うのか)自分が書いた字をよく見て書きなさい」
と言ったのを、お子さんが、自分の字を手本にして書くと勘違いしたと考えるのが普通。
だってテキストがあるのに、自分の字を手本にさせる先生はいないでしょ。

113:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/12 02:35:04 .net
質問です!
私は大学生になったばかりなのですが、
書道はこれからも続けていこうと思っています。

で、高校のときまで使っていた
習字道具セットを買いなおすつもりなのです。
特に小学生が使うような習字用の手提げを使うのは
さすがに抵抗があるので、
これだけは絶対変えようと考えています。

そこで、硯箱というのがありますよね?
あれは大筆を入れてもいいんですか?
なんだか変な質問してるかもしれないのですが
使ったことがないのでわからないです…
ネットでみると、みんな小筆が入っているので、
もしかして小筆を入れるもので大筆入れるのは
おかしいのかな、と思ったのですが…

長々とすみません。どなたか回答いただけると嬉しいです。

114:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/12 03:35:10 .net
入れば別にかまわないと思うけど、普通持ち歩く場合は入れません。
なぜなら穂先が傷んだり曲がったりするからです。
小筆はキャップができるけど大筆は一度使うと捨てちゃうんじゃないかな。
筆巻きを使うのがいいと思いますよ。

115:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/12 10:06:51 .net
教室の諸先輩方を見ると、だいたい適当な菓子箱なんかを
道具入れにしてる。
筆は筆巻き。墨汁使う人はそれも箱には入らないから別に持つ。
で適当な手提げ袋とか風呂敷でそれらを持ってくる。
家では皆さんちゃんとした硯箱使ってるのかもしれないけど、
教室ではそんな感じでした。

大筆は普通その都度洗って持ち運びは筆巻き、保管は筆架だと思うけど、
明日またすぐ使うから穂先が乾かないようにとりあえずキャップを・・・
という場合は買ったときに付いてる透明のじゃなくて、
URLリンク(tenkoku.ocnk.net)
こういう筆キャップを使った方がいいそうです。

116:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/12 12:10:58 .net
>>114
>>115
丁寧な回答ありがとうございます!
筆巻きを使うのがよいのですね。
いただいたアドバイスを参考にして
色々そろえようと思います。
本当にありがとうございました!!

117:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/14 13:27:20 .net
これからお習字を始めようと思い墨を買ってきたら書画用とありました。
書と墨絵(というんでしょうか)どちらにも使えるということですよね?
墨絵専用じゃないかと一瞬焦ったのですが。買った店が今日は休業なのでこちらでお聞きしますが
よろしくお願いします。

118:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/14 15:14:17 .net
>>117
細かいことは知らないが、はっきりいって初心者が練習するなら何でもいい。
なによりも大切なのは用具ではなく、
実際に筆を執って手本をよく見つめて書くことだと思う。
がんばってください。

119:117
08/04/14 23:43:46 .net
>>118
書道の道具にこだわりを持っているというわけではなく、極端なことを言うと習字をするのに絵の具を
買っちゃったのではないかと心配するほど無知なんもので。
頑張ってみます。



120:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/15 07:50:21 .net
隷書初心者にふさわしい古典ってなんだろう?
俺は「曹全碑」だったんだが、最初に「曹全」を習うと、線が弱くなるみたいなこと言われたんで・・

また、有名どころでは他に「乙瑛碑」「礼器碑」「張遷碑」「史シン碑」等があるが、
これらを習った人は感想を聞かせてほしい。

121:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/15 23:25:55 .net
隷書初心者っていうのは楷・行書をやらずにってことかな?
文面からして経験者っぽいから、線が弱くなるとか気にしなくていいと思うよ。

122:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/17 22:22:24 .net
>>120
弱いと言うよりも、柔らかい線という印象。
表現は様々だから。
ある物故者の曹全の臨書を見たけれども、とても力強い線だった。そんな書き方もあるのかと勉強になった。

名前をあげている古典はどれも隷書の代表的なもので、学ぶ価値のあるものだと思う。
張遷は古拙だけどそれ以外は流麗。しかし、整った八分は正直飽きが来る。
木簡も習うと自然な運筆が身につく。
私はあと摩崖、前漢の刻石なども好きだ。

>>105
つ書譜
肉筆だから。二玄社の拡大法帖の中で書譜だけはすばらしい。
天来書院のものは解説が付いているし、蛍光灯でテカらないし、手習いとしては使いやすい。

123:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/19 23:46:21 .net
子供の書道塾の見学に行ってきたのですが、
教室内にお茶とお菓子とアイスが常備してあって
生徒が勝手に食べていい状態でした。
なので、生徒達はポテチをポリポリ食べながら硬筆の書写。
机の上には麦茶が鎮座。作品汚しそうで恐かったです。

夫に話したら「そんなだらしのない教室はやめとけ」と。
私もそう思うんですが、子供あたりもいい先生なので
どうしようかな、と悩んでます。他に近所に教室ないし。

124:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/20 01:09:02 .net
文字がきれいに書けるようになることが一番ですが、
保護者の方は、それ以外にも集中力や礼儀を身につけてほしいと思っているようです。

子供のお稽古なら一時間程度のものだと思います。
お茶が必要なほどのどが渇くでしょうか?
お菓子やアイスが必要でしょうか?
そんな教室で集中して練習している時間がどれくらいあるのでしょう。
子供が先生をなめていると、教室は騒がしくなります。
そういう雰囲気はどんな子にもうつります。

「子供あたり」は大切ですが、本当にうまいひとはメリハリ、切り替えをコントロールすることができます。

書道教室の評判は口コミが頼りです。
人に聞いてみるのが一番だと思います。



125:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/20 03:53:04 .net
幼稚園小中学生と月謝5000円で自宅で開いている先生に教わっていました。
字だけでなく礼儀も教わり感謝しています。
畳に正座し、集中する1時間は楽しかったですよ。
終わった後にお菓子食べたことはありますが、
123の方の検討している塾の様子を聞いて衝撃的でした。
そんなところに通わせる意味ありませんよ。

126:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/21 00:23:23 .net
123です。レスありがとうございます。
私もずっと習ってたのですが、他の教室を知らないので
こんなもんなのか?とも思ったのですが、
やっぱありえないですよね…。

教室は、私語立ち歩きが常態化してました。
そりゃそうですよね。いつでも休憩OKなんだから。
子供が「これが普通」だと思うと困るし、やっぱりやめておきます。
範囲を広げて他を探してみます。

127:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/28 11:24:06 .net
書道を精神修養の場として考えるか、
芸術として考えるかにもよります。
大概の親は、前者を期待します。でも書を教えるものとしては
「必要最低限の礼儀は、教えますが後は家庭でやってください。」
といいたいですね。

お菓子をぽりぽりはいきすぎかもしれませんが、
ご自分で集中して何分かけるかやってみればわかりますよ。
それを子供に期待するのもどうかと・・・・。

128:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/28 14:14:50 .net
NHKのラジオ英会話の先生が、人間が最高度の
集中力を保てる時間は20分だって言ってたな。

129:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/28 21:44:42 .net
うちは子供に媚びないんだけど、楽しい好きだと思わせることで
子供の集中力は全く違うというのも経験上正しいと思う
本当は書道そのものが好きになってくれるように指導するのがベストでしょう
ドラクエを朝から晩まで平気でやってる子供を見るとすごいなと思うw

130:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/28 22:59:08 .net
必要最低限の礼儀は寧ろ家庭で教えるものだ。
子供の習字教室の話だろ。精神修養とか芸術とかそんなレベルの話じゃない。

硬筆や毛筆の練習したことないのか?
一枚書くのにどれだけの時間がいるんだよ。学校で子供は何してると思ってんだ?

姿勢を正して座ること、挨拶をきちんとすること、周りの人に迷惑掛けずに集中して書くこと、このくらいのことだよ。
子供が楽しいと感じられるように工夫するのが指導者の役割。



131:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/29 22:09:31 .net
それでお菓子を出して、こどもの機嫌とるってかぁ
そっちのほうが変だろう。

そんなの指導者でも何でもないよ。

132:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/29 22:31:27 .net
>>1羨ましい
書道の師範まで逝くには何年かかりまつか?
年行っても出来る仕事だよね
独立するとどのくらい稼げるのかも聞きたい

133:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/30 00:24:20 .net
儲かる仕事ではないと思うが・・・
殆ど、ボランティアじゃないかな。
子供が好きで、書道が好きって人が老後の楽しみとしてやるもんだ。
「くもん」みたいな団体に所属すれば、指導や運営について指導うけられるんじゃないか。
まず、そういう団体に問い合わせるのが一番かと。

134:130
08/04/30 01:25:02 .net
>>131
>130に対するレスなのかな。
子供が楽しく感じられるように工夫する→お菓子出して子供の機嫌とる
と言うことではない。それは>123が見学した変な教室の話です。
私の言う工夫とは、課題を設定し、それを達成したら誉める。
また少し難しい課題を設定する、というような工夫です。
時にはいつもと違うことをやって、文字に対する興味を育んだり。
そういう知的好奇心を刺激する工夫のこと。



135:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/01 01:37:21 .net
>>133
なるほど下手に独立するより
大きな団体に入る方が気分的にも楽だね

136:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/07 05:40:43 .net
書道はカッコイイよね
三日前くらいにやってた
職業別の給料明細のテレビ誰か見た人います?
ある程度有名になると年収1000万あるんだ・・凄い


137:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/21 00:33:57 .net
きれいな字は間違いなくオンナ受けがイイ。
動機不純だが10年目突入。
社内で女子社員にメモを残すときは必ず気合入れて手書きだ。
見る目が変わる。



138:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/21 21:06:30 .net
前から思ってたんですけど、>>137さんて字がとってもきれいですよね。
テレビによく出ている武田双雲さんみたいですね。








顔も少し似てますよね。

139:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/22 19:39:17 .net
>>133
>>135
普通団体に所属するもんじゃないの?
独立って・・・検定はどうするんですかね。
団体に所属してない書道教室はやばいからやめた方がいいんじゃないかな。

140:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/24 05:08:38 .net
>>139 やばいって、何がやばいの?


141:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/24 10:44:36 .net
>>140
師範資格を持ってないとか。
以前団体に所属してない書道教室に一ヶ月間通ったことがあるがその先生ものすごく下手だったよw
右上がりが異常にきつくて字に品がないんですね。
右上がりがきつい書風は古典の中にはあるがそれとは異質のものだった。
いかにも独学ですって感じだね。
ですからこういう独学でやってきたインチキ先生に習うと教わる方も変な癖とかがつくんじゃないのかね。
やばいってそういうこと。

142:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 01:30:13 .net
>>141なるほどね。

143:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 16:39:30 .net
どこにも、はずれはあるよ。


144:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 18:19:05 .net
>>141
なんかケンカ売られているようなので
師範資格を持って団体に所属していたらインチキじゃないのか?
そういう人間のどれくらいがまともに書けるか知らないんじゃないか?
一ヶ月間も通わないと下手に気づかないお前に言われたくないよw

145:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 18:47:42 .net
書道っていいね~
男らしい感じのもいいけど、
武田双雲みたいな中性的なのもいいね。


武田双雲の書道教室をちょっとだけ開くんだって
URLリンク(www.oidehita.com)

146:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/03 02:16:08 .net
>>136
確か900万だった気がしたが、こういう成功者はほんの一握りだぜ。
この人の場合、生徒が80人って言ってたから教室だけで700万入ってくるけど、
そこから200万は場所代や諸経費で消えるわけだしな。

もし、生徒を40人しか集められなければ実質的に150万の収入ってことだ。
マスコミ使ったり、名が売れていない限り、40人集めのも難しいのが現状。

書道塾経営も楽じゃないと思う。

147:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/03 02:28:39 .net
追加だが>>146、武田双雲というのはかなりの要注意人物らしいぞ。
美術鑑賞板に専用スレがたっているが、経歴詐称を随分と叩かれている。

おそらくマスコミ用のタレント文化人だな。

148:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/08 10:41:26 .net
初心者の質問です。

先生のところで買える半紙は私が個人的に専門店で買った物と比べると値段は半分なのですが、
書くとがさがさにかすれてしまったり滲みが目立ったりで、下手さ加減が倍増してしまいます。
この安い紙を使うことに節約以外のメリットはありますか。先生から押し付けられるわけでは
ありません。

149:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/08 14:28:58 .net
>>148
滲みも擦れも好みだよ。

150:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/08 19:14:14 .net
>>149
まだその域には行けません。いろいろ試してみます。レスありがとう。

151:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/08 20:03:19 .net
>>148
ぼったくられるより良心的でいいじゃん。
枚数書くことは重要だし。

152:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/09 12:32:10 .net
白連という中国の半紙おすすめ。         キョー和あたりで1000枚2000円弱かな。       滲みすくない。墨の発色はよくないけど、練習には最適ですよ。

153:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/09 16:31:07 .net
そのうち半紙だけでなく、画仙紙にも書くようになると思います。
なので、書きやすいからと滲まない紙ばかりで書いていると、画仙紙に書くとき苦労します。

>>152
「中国産」の半紙です。半紙は日本独自の規格なので。
どーでもいいことだけど、どーでもいい場所なので、敢えて書く

154:148
08/06/09 18:10:12 .net
やはり書き易い紙ばかりに書いていてはだめなんですね。
皆さんアドバイスどうもありがとうございました。

155:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/14 22:07:34 .net
>>153
でも現に中国から輸入されている半紙があるんだからいいんじゃないの。
日展の先生だって、みんな使ってるよ。
日本のばか高い使うよりよほどいい。
それに半紙は練習するものだよ。
勘違いしないほうがいいよ。

156:153
08/06/15 12:48:05 .net
>>155
中国の半紙→正確に言うと中国で日本向けに作られた半紙。中国国内では流通していない。半紙は日本独自の規格。
半紙は練習するもの→作品制作で使っても問題なし。練習だけとは限らない。
滲まない紙 ば か り←ここ強調。別に白蓮使ってもいいし。否定してないでしょ。
画仙紙に書くようになることを考えると、滲まない半紙ばかりで書いていて、いきなり画仙紙に書くと戸惑いますよ。
というアドヴァイスです。
紙は、必要に応じて使い分ければいい。だめ!とか書いてないし。


勘違いって、具体的にどの記述が勘違いしてるのかな?
脳内変換しすぎでしょ。




157:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/16 13:13:06 .net
中国の半紙って、最初から升目(九宮格)や米の字(米字格)を印刷してあるもので、
あれで清書を書くって言う感覚ではないそうですね。私も先日先生から聞かされて
初耳でした。

158:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 01:16:56 .net
それは練習用の紙ですね。半紙というか、中国の毛辺サイズを1/4に裁断したものですね。
子供はそれで展覧会に出していることもありますが。

練習用の紙のことを半紙と呼ぶのだと思っていますか?

159:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/28 17:07:16 .net
>>157
私はその最初から升目のついた紙が欲しいのですが(一文字が切手サイズぐらい)、
その中国の紙って、なんていう名前の商品でどこで買えるんでしょうか。
紙のサイズは問いません。
どなたか教えてください。
お願いします。

160:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/28 22:42:43 .net
>>159
中国の罫入りの紙は、上海の福州路とか北京の琉璃廠とか。
あと、社中や個人で注文して罫を入れた半紙もあります。これは書道用品店で聞けばよいと思う。

161:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/30 21:47:18 .net
スレ違いを承知で御聞きします。
初心者スレなど、他に書道スレないので・・・

先日、買ったばかりの筆に、使用後、備え付けのキャップを付けてしまいました。
後でわかったのですが、そのキャップは絶対につけてはいけないとか・・・涙
そのせいか、筆が割れまくってます。買ったばかりで、毛はとても滑らかなのに、なぜか割れてます。
こんなことってあるんですか?普通、割れるのって、筆が硬くなって割れると思ってたので・・・。
手入れが悪い(使用後軽く墨を落とすだけで干したりはしてない)からって、2.3回使っただけで、筆って割れちゃうんですか?
もう直せないのでしょうか・・・?

162:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/30 23:14:25 .net
根本にカスが溜まって筆が割れる。
1.ぬるま湯で筆を柔らかくして、10分ほど放置
2.皿でもお椀でもよいが、ぬるま湯を入れて、そのぬるま湯を筆に含ませ、
3.筆を手前に引くようにして、皿の縁で水を落とす(硯の角で余分な墨を落とす要領で)
4.時々、皿に筆の根本を軽く押しつけるようにして、筆の中までぬるま湯が入るようにする。
3と4を繰り返して、根本に溜まった墨のカスを出し切る。
5.布などで筆の水分を取り、筆先を整えて、吊った状態で陰干し。

2時間後くらいにもう一度、軽く2、3、4を繰り返して5。
備え付けのキャップがどんなものかわからないけど、購入したときにはまっている透明のキャップは使えない。
筆用のキャップもあるけど、それはちょっと席を離れるときに筆が乾かないようにしたり、
家に帰って洗うのに、つけて持って帰るためのもの。



163:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/01 08:04:31 .net
>>160
159ですが、親切にありがとうございました。
問い合わせてみます。

164:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/01 08:30:25 .net
買ったばかりの筆なら不良品だろうね。
キャップしたくらいで割れるわけ無い。

165:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/01 21:47:29 .net
>>162
有り難うございます。やはりあの透明のキャップはダメなんですね・・・
明日にでも試してみます。
>>164
キャップして2週間ほど放置しちゃってたんです・・・

166:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/01 21:58:11 .net
論外。
キャップよりも2週間放置が問題。
カチカチに固まっていたなら、根本も固まっているはず。普通、生乾きで2週間放置したらカビが生える。
髪がぬれたまま、ビニール袋かぶって2週間放置したようなもの。
毛も傷んでると思う。毛が切れやすくなるし、根本を固めている糊が溶けたら、毛が抜ける。

筆を洗えなければ、
1.反故紙で筆に残った墨を取る。
2.硯も反故紙で拭き取り、水を少し入れる。
3.その水を筆に含ませ、反故紙で水分を取る。
を2回くらいして、筆の水分を十分に取ってから筆巻で巻く。

167:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/27 12:32:18 .net
夏休みの課題ですけど、入選するコツとかありますか?
良かったら教えてください。

168:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/27 22:05:07 .net
夏休みの課題かぁ
手本より太く大きく元気良く書くだな

169:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/30 20:13:55 .net
書道家の木下真理子さんは何歳ですか?

170:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/30 20:23:38 .net
>>169
39歳

171:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/02 07:32:05 .net
おろし過ぎの筆(根元まで)を復活させる裏技があれば教えてください。

172:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/02 21:29:23 .net
よく洗ってから薄めた洗濯のりにひたして形を整え乾燥させる。

173:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/04 10:16:52 .net
>>172
ありがとうございます。
太筆×2、細筆×2、あるので早速やってみます。


174:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/04 15:54:28 .net
買ってからまだ1回しか使っていないのに、
筆の中心部の毛が千切れていて、すぐに筆先が割れてしまう。
洗い方は162と大体同じで、毛がほつれたりしないよう慎重に扱った
つもりなんだけれど。不良品だったのだろうか。
不良品の筆に中ったことのある人はいますか?




175:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/05 20:17:49 .net
筆って根元までおろすものじゃないんですか?無知でスミマセン。

176:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/06 09:40:52 .net
仮名筆は全部おろさないけど太筆は全部おろしてるよ

177:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 12:05:10 .net
女書道家
URLリンク(www.yourfilehost.com)

178:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/08 00:19:02 .net
今、書道教室の先生の助手をしていて、
子供たちの添削を主にさせていただいています。

私は今20代前半なんですが、親からすると私の年齢は気になるところでしょうか?
というより、助手に添削させてることの方が気になるものでしょうか?
もちろん師範の資格は持っていますが…

179:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/08 22:34:36 .net
>>178
私も若い頃は親の目が気になりましたが、
今では気にするだけ損だど思っています。
堂々と指導していれば良いと思います。

180:178
08/09/09 12:45:43 .net
>>179
レスありがとうございます。
今は個人で教室をやっておられるのでしょうか?
いつか個人で教室ができるようにがんばります!!!

181:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/09 12:53:42 .net
公民館で教室を開く場合、墨で汚れたりしないように、
特に気を付けなければならないと思うんですが、
どのようにしてらっしゃるか分かる方がおられたら教えていただきたいです。
よろしくお願いします。

182:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/09 22:48:17 .net
>181
私が通っていた公民館での教室では、
乾いていない墨汚れや半紙を机から移動させないようにするために、
手や用具は公民館の水道で洗ってはいけない、という決まりがありました。
他に、床に起毛のないタイプの古い絨毯を敷き詰めたりもしていましたよ。

183:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/10 15:35:31 .net
>>182
なるほど、ありがとうごさいます。
参考にさせていただきます。

他にも、公民館で習っていた方などいらっしゃいましたら、
どのようにしていたかお教えください。

184:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/11 08:59:25 .net
仮名筆、全部おろさないようにしてたけど、洗った時に根元までおりて
しまったよ。

185:179
08/09/12 22:54:53 .net
>>180
個人で教室をやっています。
個人的には、子供に情熱、熱意が伝わるように心がけて指導しています。
こちらが本気であれば、生徒はそれに答えてくれると思います。
頑張ってください、応援しています。

>>184
仮名筆は洗ってはいけません。
水でぬらした半紙などでふき取るのが良いと思います。

186:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/03 06:39:14 .net
書道は、己の気持ちをぶつけて書けよ。
文字を綺麗に書きたいなら習字だ。
書道をするなら熱くなれ。

187:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/17 23:01:47 .net
書道を自己修行して約一年
よし、そろそろ書道塾を開くか・・
いや、マジですよ

私は悟っている、書道はセンスがすべてだと
下手に誰かに学んで自己の美的感覚を修正されるのは私の美学に反する
だから、習字ではなく、書道なんですよ
はっきり言って、金儲けのつもりも無いですし、まさに書道を極めたいとする情熱だけです
生徒が一人でも着てくれたら私は全力で教えます
教える内容は、習字の様な模範的な文字ではなく、書道の心、ないし美的感覚でしょうね
あとは、その生徒の良いところを考察し、私の美的感覚の押し付けではなく、その個人の感覚を大事にする

最後に、自己の文字が上手いことと、教える事が上手いということは別物だと思っています
だから、私は書道を教えるプロになることを目指しております。
以上です!







188:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/18 02:22:22 .net
物の評価って結局、他人がするしかないのが辛いトコだね。

実際、バランスの良い字が書けて、人柄が良ければ教室は開けるだろうけど、
コンクールで賞取ったとか、公的な検定の評価が無いと、人は集まらないだろうね。

189:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/18 03:54:24 .net
>>188
確かに、人ってのは肩書きで判断してしまうところも多いからね
>>187
書道の上手さと経営は別物
仮に書道が下手でも経営(集客力やカリスマ性)があれば書道塾として成功も出来るだろう
ただ、もう書道塾なるものは大半は儲けは期待せず、趣味の延長の様な経営者が大多数でしょうね


190:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/28 05:17:33 .net
むしろ子供より大人向けのほう開拓して欲しいけどな。
書くのもいいけど書き物や拓本持ち寄って鑑賞したりチマチマ篆刻したり
何より遅い時間に通える教室があればいいのにな、と思う。

子供に混じってやってもいいんだけど、子供の側だって微妙に気いつかうしさ。
しょうがないんでお寺で写経、とみせかけて書道→座禅して、
折に触れて適当に月謝代わりにお布施包んでる。

191:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/28 22:26:57 .net
>>190

なるほどですね
遅い時間とは、大体9時くらいかな?
というか、お寺で書道の類似行事があるんですね~
まぁ、書道塾なんてのは皆大抵趣味の延長だろうから無理なことはしないですよね
金儲けを考えるなら、書道塾なるものは普通は除外するしね


192:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/11 17:29:28 .net
誰か>>187の勘違いっぷりに突っ込んでやれよ。

193:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/11 17:59:12 .net
いいじゃん別にw
生徒が一人も来なかったら何が悪いのか気付くでしょ

194:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/28 07:07:49 .net
URLリンク(kakku.livedoor.biz)

195:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 15:31:47 .net
関連スレ
【文人】墨、硯、筆などについて2【趣味】
スレリンク(stationery板)l50


196:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/29 16:27:18 .net
年配者が多い(と言っても5人)書道の教室に通い始めた。
その中で一人、やたら食事や映画に行こうと誘ってくる
おばちゃんがいて、閉口している。

「わたくしは書道を学びにきたのであって、食事や映画に行く気は
ないのですが」と言ったら、やっぱりカド立つよなーと思いながら、
重い気持ちで今日も通っている…教室も先生自体も好きなのに。
おばちゃん、教室をお友達作りの場と思ってるんだろうか。

197:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/31 14:39:29 .net
何かと批判の絶えない武田双雲氏だが、某スレに彼のインタビュー記事へのリンクが貼られていた。
URLリンク(moura.jp)

彼は、書道教室の開校にあたり母親に師範免許が欲しいとお願いし、認可を得たらしい。
おそらく三男の双龍氏も同様の経緯であろうが20代前半で師範をとり教室を開いている。
最近では法律系の仕事をしていた次男もいきなり師範を取得し書道教室を開いたようだ。


月謝を払い続け一歩一歩昇段の努力をしている皆さんはこの現状をバカバカしく思いませんか?

実際、彼等の教室の内容は、自己啓発や、書道で成功をつかみとると言う書道とは違うもののようだが。


198:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/18 09:58:31 .net
毛筆で2度書きってアリですか?
練習ではなく本ちゃんで。

校内で金賞を獲った上手い子を集めて、県展に出品するために
合同で練習するのですが「ここのはらいが~」と普通に2度書きする子がいる。
それを見て他の教室に通わせている親が大激怒。

という話を聞いてぶったまげているのですが。

199:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/18 22:22:53 .net
>198
勿論、基本はなし。
でいて、二度書きするとバレる。

200:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/21 17:32:15 .net
昔の書の達人たちでも普通に二度書きしてるよ。
有りか無しかと言うなら有り。
まぁ普通は書き直すけどね。昔に比べて紙代なんて安いし。

おっとよく読んだら練習中だな。これなら大いにあり。
二度書きでも三度書きでも何度でも練習すべき。
欠点を克服し、長所を伸ばすのが練習だよ。


201:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/21 23:27:14 .net
習字と書道混同してる人多すぎでは?

習字は習字であって書道とは言えない
また、習字という基礎が無ければマトモな書道なんてできない

まぁ、習字→書道という過程を経ていないと
実感として何言ってるのか分からないだろうけれども

202:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/04 21:15:08 .net
二度書きして、作品が良くなればいいじゃん。
ばれるのは良くない二度書き。
収筆とか書いてすぐにちょっと手を加えるよ。
上から重ね書きして良くなることはほぼないからしない。

習字ってのは文字を習うことで、書道ってのは文字を書く技術、文化だから、
混同するとかはっきり分けるとかそういう類のことじゃない。

203:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/14 19:23:09 .net
>>197

この人物説明(インタビューでの自己申告)をみても分かるが、弟の双龍も
書道歴はないわけで・・・

URLリンク(ja.wikipedia.org)武田双龍

>書道はあまり好きではなかったという。
>中学・高校の頃もほとんど筆を持ったことはなかったが、

小学校の時は書道が嫌いで、中学高校と筆を持った事がなかったやつが
なんでいきなり師範になって登場するんだよ・・・
どれだけ身内贔屓なんだ?

204:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/15 09:47:53 .net
>>203
専用(隔離)スレに行けって

205:名無しさん@そうだ選挙に行こう
09/08/30 15:05:46 .net
ネットで書道を学ぶ
URLリンク(nasugarten.jimdo.com)書道教室/

206:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/03 00:55:09 .net
年長の子供が、見学、体験を経て9月より書道教室に通う事になったのですが、
週に1回で上達するものなのでしょうか?

私自身は毎日する習い事しかしたことがないので
なんとなくピンとこなくて・・・。
家で練習させればいいのかもしれませんが、私は学校で習字をした事がある
程度なので、教えてあげる事もできません。
ご意見お聞かせ下さい。
宜しくお願いします。




207:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/03 11:07:30 .net
>>206
教室にも由りますが、上達します。
年長なので、ひらがなを覚えたてくらいでしょうか。
家では、普段書く字を丁寧に書くよう注意するようにすればよいと思います。

208:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/03 14:03:37 .net
>>207
ありがとうございます。週一でも大丈夫なんですね。

私は剣道をずっとしていたのですが、稽古はほぼ毎日だったので
週一で上達するものなのかどうか分からず心配に思っていました。
お蔭様ですっきりしました。

娘が通う事になった お教室は、礼儀作法から入るような処なので
小さい子が馴染めるのかどうか不安でしたが
適度な緊張感が心地よかったらしく、娘は通うのを楽しみにしています。
できれば、ずっと続けさせたいので気長に見守ろうと思います。
ありがとうございました。

209:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/08 03:24:33 .net
上達があるかないかというと確実にある
ただし、1ヶ月程度では素人目では全く上達が見えないだろうし
1年やってもそれほど上達が感じられないかもしれない

だが、5年10年と続けた後
始めた頃の字と比べると、誰が見てもというくらいの違いになる

210:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/09 11:13:01 .net
>>209
幼稚園の年長さんの話でつ

211:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/11 23:50:43 .net
福島みずほの字を見ると心底習字やっててよかったって気持ちになる

212:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 00:29:17 .net
書道なんて 辞めなよ。
マジであの糞高い紙や筆の原価なんて 数百円だよ

業者と先生が儲ける仕組みになってるんだよ。
書道を担う下っ端の若者やジジババは単なる食い物

この紙いいよ~この筆いいよ~
アホじゃね?www
マジでチリ紙w 

213:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 01:22:47 .net
原価数百円のような機械大量生産ものを使ってるのか?
良いものなら職人の技術料だと思えば高くない。
ピカソの絵の原価とか考える性質?
何でもお金に換算してしまう性格なら芸術に向いてないんだと思うよ。

214:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 16:08:40 .net
百均の使ってます^^

215:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/20 12:12:59 .net

ものすごく初歩的なことなのですが。

お習字で字を書く時、墨を筆に含ませますよね?
その後は墨を付け足さずに一筆で書き上げるのでしょうか??

周囲にお習字を習っているもしくは経験のある人がどこにもおらず、
「どんなに画数のある字でも墨を付け足してはいけない」
と言う人がいて悩んでいます。

かなり恥ずかしい質問ですが、お答え頂けるとありがたいです。

216:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/20 18:24:00 .net
>>215
自然に書く。
途中で墨をつけると流れが切れるから不自然に見えることがある。
しかし、かすかすの筆で書き続けるなら、途中で墨をつけた方が自然だったりする。

たとえば、「三」を書くとき、1画、2画と書いてだんだん墨が少なくなってるのに、
3画目で急に墨量が増えると不自然。
しかし、1画目を書いたときにすでに3画目まで書けない墨量なら、軽く墨をつけてから書く。

滲むからと、少しだけ墨をつけ、何度も墨継ぎをする人がいるから、途中で墨をつけないようにと指示することはある。

217:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/20 22:00:16 .net
>>216
お返事ありがとうございます。

自然に……!
さすが、といったかんじですが私のようなシロートには大変難しい問題です。
確かにお習字のお手本など見ていると一画目と二画目、とか
筆の運びが続いていたりしますよね。

不自然になるような墨継ぎは頻繁にしない方が良いということでしょうか。
そうすると一画目が墨でやたら滲むのですが、滲まないようにと言うなら
やはり練習あるのみでしょうか……先は長い……


218:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/20 22:15:16 .net
墨のつけ方を工夫する。
筆に墨を含ませて、筆先の墨を落とすと滲まない。
根本に残った墨はだんだん筆先に下りてくるので、墨持ちがよい。

それから、馬などの堅い毛(茶色い毛)は墨持ちがよくない。
細くて柔らかい毛(白い毛)は墨持ちがよい。

219:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/20 22:15:37 .net
>>217
"習字"なら滲まないように
かすれないように何度も継ぎ足すのもアリ
でも、やっぱり変な所でいきなり墨量が増えると見苦しい

"書道"なら滲みかすれも含めて作品
まぁ、滲んじゃったからかすれちゃったからというよりは
ここで滲ませてここでかすれさせて…って感じだけれども

220:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/20 22:30:36 .net
>>218
馬毛は剛毛(弾力がある)で墨持ちが良くない
羊毛は柔毛(柔らかい)で墨持ちが良い
太筆はほとんど馬毛か羊毛、それを混ぜたものだが中には変り種もある

例えば、小筆に使われるイタチ毛は剛毛だが墨持ちが良い
イタチは小さいから長い毛が取りにくく、イタチの太筆は高級品だが…

221:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/21 00:59:59 .net
>>215
一文字の中では足さないのが基本。
どうしても足さないとかけない場合は、太い筆に変えたり、
筆をもうちょっとおろして付け根の方までしっかり墨を含ませた方がよい。
もしくは紙が合ってない。

222:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/21 08:57:29 .net
>>218、219、220、221

皆様、お知恵をありがとうございます。

やはりとりあえずは墨を足さなくても書けるようにたくさん練習して、
それでもどうにもならない場合は筆にこだわってみるってかんじでしょうか。

私はまだまだへたくそなので、筆にこだわるのもおこがましいかとも思うのですが…
下手なりにちょっと墨のつけ方で試行錯誤しつつ頑張ります。

223:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/21 10:07:31 .net
説明下手だな。
>>219
蛇足。既出だ。

>>220
イタチは馬と比べると墨持ちがよいだけで、山羊ほどじゃないだろ。
不必要にこまけーことはいいんだよ。ざっくりわかりやすく書いてんだろ。

>>221
トンチンさんだな



224:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/22 03:13:49 .net
つーかどこで墨つけようが自由だろw
不自然じゃなけりゃいいんだよ

225:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/01 02:37:01 .net
URLリンク(blog.livedoor.jp)

参考までに

226:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/01 13:23:29 .net
生徒の対象年齢とかいろいろあるよね
小学生中心にめっちゃ通ってるとこに通ってたわー

格式高い系統は都会なら需要あるんじゃね


227:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/01 14:39:43 .net
>>225
それが酷いのはわかってるし、別スレで賛同も得てるんだから、マルチすんな。

228:注目
09/10/28 11:46:10 .net
963226318359374



中学生が 自主制作ハメ撮りAV 売り捌いてたらしい ★12
スレリンク(news4vip板)


まとめwiki
URLリンク(www31.atwiki.jp)




304748535156249

229:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/22 14:19:24 .net
エレパが通販で来てたみたいね。ずっとページ開いてたのに気づかなかった・・・
あとはクレと兎に通販に期待しますか

230:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/22 14:24:28 .net
ごめん、すれ間違えた

231:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/28 03:39:33 .net
こちらの日本書道学会↓
URLリンク(www009.upp.so-net.ne.jp)
で、通信講座を受けたいと思っているんですがどうなんでしょうか
一応2~3年ほど書道塾に通っていましたが忙しさのあまり
休みがちになってしまい、やめてしまいました。そこで今回通信講座を
受けようと思うんですが、他にもおすすめの通信講座がありましたらよろしくお願いします

232:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 02:45:49 .net
同じような質問すみません。上記の方と被ってしまうのですが、
書学院というところで
URLリンク(www.nihonshodou.or.jp)
指導を受けたいと思ったのですが、
通われた方などいらっしゃいますか?
または大阪でここがよいなどありましたらお教え願えれば嬉しいです。
当方、書道暦は小学2年から高校2年まで
ちょっと男らしいというか、見る方によってはかなり癖がある字体です。
師範を目指して頑張りたいと思っています。
詳しい方がいらっしゃりましたらどうかよろしくお願い致します。

233:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/23 23:24:58 .net
>>231>>232

もうすでに経験はあるようなので少し言わせて頂こう。
定期的に通えなくても、先生の書きぶりが見られる所へ行ったほうがよい。
本当に好きな字を書く人に付いたほうがよい。その方が後悔がない。
見る目があればいつか身もたつでしょう。

大阪ならたとえば長興会で、その中で一番好きな人に付くことです。

234:232
09/12/24 09:47:21 .net
>>233
コメントありがとうございます。
試しにそこの体験入学に行ってきました。
万という字の一の字を勢いよく文字を引いた方がよいなどと的確なアドバイスを頂きました。
後、はねるまえに筆を離して落ち着いてから書くというような色々なテクニックも。
しかし生徒さんが書いたものをじっくりと見させてもらい、やはり2年間では身につかないのではと思うし、
やっぱり以前の先生の円を書くような子という字などの下のはねが忘れられないので以前の先生に習おうと思います。
ギリギリまでうだうだと悩んでいたので本当にアドバイスありがとうございました。

235:232
09/12/24 10:09:51 .net
誤解がないように言っておきますが、体験に行かせてもらった先生も筆運びとか物凄く旨かったです。
そして的確。だからさらに悩んでしまっていたのでした。

236:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/25 13:44:52 .net
早速の行動さすがです。
一人の先生と信頼関係があるのは良いことです。
どの程度の期間習うかというのは非常に難しい問題ですが、
見る目さえできればある程度独立の機会もあるでしょう。
ともかく師範までがんばってください。

237:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/07 12:24:27 .net
習字教室(小学生)の開設に関してお尋ねします。

自宅の一室で子供を相手にと考えているのですが
開設にあたって、書道の段位や資格等が必要なのでしょうか?
当方、幼少~学生時代に教室で書きかじった程度で
懐かしい賞状やらはあれど、公で通用しそうな資格等は持っていません。

238:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/08 18:12:19 .net
>237
そのレベルでなんで書道教室開けると思うの?
釣り?

239:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/08 18:32:39 .net
>>237
自宅で教えてる者ですが、別に資格の有無は必須ってわけじゃないと思いますよ。

当方は一応、競書誌で勉強しており、私自身はそこの師範を持ってますが
それも公で通用するものではありません

そもそも、誰もが知ってるという意味で社会的に認められてる書道関係の資格って無いような。
一口に 『師範』 と言っても、そこに至る難易度はピンキリですし
強いて挙げるならば硬筆/毛筆書写検定とか賞状書士とかでしょうか。

要は、ちゃんと教えられるかどうかだと思いますが
習う方としては段級位がもらえる方が続け甲斐があるかもしれませんね。

240:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/09 09:52:37 .net
>>238
もちろんすぐ出来るとものは考えておりません。
将来実家で開設したいという目標に向けて
必要な準備をし始めたいと思い、質問させて頂きました。

>>239
上手く調べればわかるような非常識な質問だったようですが
丁寧に答えて頂きありがとうございます。

やはり関係の団体との関わりはマストだと感じました。
239さんのような師範を目指し、頑張りたいと思います。

241:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/24 00:01:29 .net
スレチかもしれませんが質問させてください
私は3歳の頃から書道塾に通い、高校からは書道部に入り全国展にも何回か出させていただきました
大学もこの春、書道系の大学に進学することになりました
将来は書道塾を開きたいなと考えています
そこで質問なんですが、このような人間は大学4年の周りのみんなが就職活動をしている中、一体何をすればいいのでしょうか?
このスレに書かれてあったように公民館を手配したり宣伝したりすればいいのでしょうか?
場所の手配の仕方や宣伝方法などもまだよくわからないことがあるので詳しく教えていただけるとありがたいです
他にしておくべき事、就職活動時の話などよろしければお聞かせください
文章力低い上に長文失礼しました。

242:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/27 20:57:00 .net
age

243:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 00:51:41 .net
生活出来る位生徒さんが集まればいいけどね…
生徒側からすると安くたって下手な人には習いたく(習わせたく)ないだろうし、
高いなら実力のある有名な先生のとこ行った方がいいだろうし…

244:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 00:58:30 .net
書道会等の師範の資格を馬鹿にする訳ではありませんが、
自分が習うなら毛筆書写検定1級を持ってる先生に習いたいです。

245:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 01:08:03 .net
毛筆書写検定1級の先生に習ってるけど、とても上手い。
自分も検定1級取得の為勉強してるけど、これが取れる人は凄いね。

246:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 20:21:33 .net
すみません。
図々しいですがどなたか>>241の質問に答えていただけませんでしょうか?

247:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/07 14:24:49 .net
今は書で食べていくことは難しい時代です。
率直に言わせていただきます。

3歳から書道塾に通おうが、書道部だろうが、全国展に何回だそうが、
書道系の大学に行こうが、そんなことは関係ありません。

まずまっとうな就職をすることがベストです。
経済的基盤と、一般常識を身につけられます。
実用的な専門職だとなお良いです。
その上で良師について志、実力、品格が伴えば30歳くらいで身は立つと思います。
就職できないと私のようになってしまいますから注意してねw

メディアにでてくる者は、ほとんどが偽者です。
私の好みとしては、皆伝するまでは師は持つものです。

248:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/08 22:13:36 .net
でも、仕事しながらだと大変ですよね
そこで今日ご紹介するのは二年で師範がとれる書道教室です

249:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/13 17:45:08 .net
大学生ですが、質問がございます。

九成宮の、拓本でない法帖で、オススメは何でしょうか?
大学の図書館には、拓本の天来書院の本しか無かったもので。

amazonの書評を見ても良く分からなかったので、質問致しました。

250:249
10/04/13 17:55:25 .net
>>241
遅レス&書道初心者の私が答えるのは失礼なのかも知れませんが…。

大東文化の書道学科辺りは、他学科聴講で国語教員免許をすすめているように見えます。

女性だったり資産家だったりするなら別なんでしょうけれども、ここまで書道がマイナーである以上、
学校で書道教師として教鞭をとる、次善で国語教師、経験を積み隣接校種で小学免許を取って、
書写を授業で行えれば、「書道でメシを食う」中では上々なのではないかと思います。

書道塾は「経営」の要素がある訳ですから、腕前もそうですが、宣伝・企画・営業力・資本が不可欠です。
厳しい道に見えますが…。

251:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/14 11:35:11 .net
>>249
寡聞にして九成宮醴泉銘の墨跡本を知らないが、白黒反転したもの、臨書手本として以下のものがある。
どちらもamazonで買える。
『改訂版 書道技法講座 九成宮醴泉銘』二玄社
『臨書手本3 松本芳翠臨九成宮醴泉銘』二玄社

しかし、この時期なので大学の授業で必要なのかもしれない。
もしそうならば、拓本だけど
『中国法書選31 九成宮醴泉銘』二玄社
にしときなさい。

252:249
10/04/15 00:43:14 .net
>>251
二玄社の『中国法書選』は、天来書院のものと比較した場合、どういう点で優れているのでしょうか?

天来書院のものには、例えば「宮」は口2つで書き、ノを省くのが通例、などと字形の注意書きがあります。
ただ、巻末にまとまっているため、いちいちめくらなくてはならないという短所もあります。

時間を見つけて、法帖や手本を多く扱っている店へ行けばいいのかな…?

ざっくり調べたら、神保町には当然のように、その手の店があるようですね。
実際に見比べるのが確実でしょうか。

253:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/15 10:55:04 .net
>>252
印刷が優れている。
天来書院のがよいと思うなら、それでいいよ。
法書選は『ガイド』もあるからそれも買えばいいよ。
新刊ならジュンク堂でもいいさ。

254:249
10/04/15 11:40:24 .net
ご返答ありがとうございます。

天来書院のは大学図書館の蔵書だったのと、シラバスで記載されていたのとで知ったという所です。
鑑定なんて無理なので、二玄社のものも実物を見て、自分に合いそうな方を購入するとします。
大学の書籍部が貧相なので、多分神保町辺りで購入かなあ。

二玄社の『ガイド』の特徴も、ついでにお教えいただけると幸いです。

255:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/15 14:45:33 .net
『ガイド』はそのまんま、ガイド
神保町の飯島に天来書院は扱ってなかったと思う
書道用品店かジュンク堂へ。

以上、おわり

256:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/17 23:21:41 .net
書道家 常照庵とは…


有名書道家が登場するや否や、その書道家に対する罵詈雑言を掲示板に
書き込み、さらにその書道家に嫌がらせメールを送信するなどして
精神的圧迫を加え、自分の教室からの生徒の流出を防ぐ工作を行う。

ブログに臨書を載せているものの、原本の意図するところを全く表現できない
ところ丸見えである。
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)

257:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/19 13:42:30 .net
さらすのにsageなのはなぜ?

258:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/21 21:23:27 .net
常照庵ってたしか由源社のヤツだっけ?
新規に生徒獲得したり、流出防ぐために、新しい指導者が出てきたら、そいつがノイローゼになるまで嫌がらせメール送ってるってのは聞いたことあるな。

259:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/04 00:55:01 .net
天来書院の「九成宮」は、最も古い拓本。(りき旧蔵本という)
二玄社のはやや新しく、欠けた字が増えている。石碑の表面も磨り減って、字画が細い。
天来書院のものが、唯一欧陽詢の面目を残しているといってよい。
詳しくは、7月に出た「墨」と言う雑誌の表立雲の論考を読めばよい。
二玄社の「九成宮」を習うなんて、馬鹿げている。白黒反転とか、拡大なんて、欧陽詢の凄さが分かるだろうか?

260:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/04 10:36:49 .net
天来書院は印刷の質がいまいち。
天来書院の「九成宮」を習うなんて馬鹿げている(というほどでもないけど)。
二玄社からは九成宮醴泉銘の古拓が三種出ている。
そのことを知って書き込んでいるのだろうか?

原色法帖選 20:九成宮醴泉銘〈李祺本〉[唐・欧陽詢/楷書/北宋拓]定価 7455円300×180mm内外・28開・ISBN4-544-01740-8
原色法帖選 40:九成宮醴泉銘〈李鴻裔本〉[唐・欧陽詢/楷書/北宋拓]定価 6615円300×180mm内外・22開・ISBN4-544-01760-2
中国法書選 31:九成宮醴泉銘[唐・欧陽詢/楷書]定価 1680円300×200mm判・42頁・ISBN4-544-00531-0

261:名無しの双うんこ
10/07/04 19:35:56 .net
九成宮なんかより歴史上いちばんうまいとされる双雲大先生の書を臨書しろや。
双雲大先生にくらべたら欧陽詢の書なんかうんこだよ。

262:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/04 20:54:12 .net
うるせえちんかす!
隔離スレから出てくるな!

263:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/01 09:19:14 .net
おまいらの書道塾の月謝(月何回の稽古で)はいくらだ?
俺トコは基本、週一で5.000円プラス競書550円だ。
あと、先生、生徒もほとんど年金生活者のジジババばかりだ。
最近、月謝はともかくとして、若い女の生徒(先生)がいる
書道塾に変わりたくなってきた。

美人すぎる書道師範の先生がいるトコとか・・





264:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/06 10:45:58 .net
全くの初心者発言ですが。
漢字を習っているのですが、講師は全然直してくれません。
一言あったらいいほうです。
朱色で直してもらう、こういうのはもう古いんでしょうか。

265:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/06 15:33:20 .net
私も先生から朱を入れてもらう事が極端に少なくなりました。
『この調子で書けばいいよ』の一言だけです。
初心者ゆえに朱を入れてもらえないのは寂しいですね...

266:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/07 10:33:57 .net
それはつまり、大きな間違いはないということでしょう。
誤字や誤った筆遣いであれば、指摘されると思います。
手取足取り、逐一指導していては、自分で観察、発見、上達することの妨げになるからでしょう。
徐々に上達しているので、あまり多くを言わず、ひと言二言で留めておく。
この調子でいいと。そして、大きな進歩があれば、ずいぶん上達しましたね、くらい言ってくれるでしょう。

まあ、適当にやってるだけかもしれないけど。

267:264
10/09/07 22:07:26 .net
レスありがとうございます。
「この調子で」これよく言われますね。
そう言われたって、ど素人だから何か一つは直してほしいんですよ。
今のままならまるで独学しているような気分です。
書いたものをじっくり見て言われたらまだしもろくに見ていないというか。
お手本は書いてくれるから、その時に技術?を盗めって?

268:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/08 00:43:23 .net
筆遣いとかわからないときは、訊けばいいじゃないかな。
ここの書き方がわからないから、ちょっと書いてみてください、だと不快に感じる人もいるから、
ここはこんな書き方でいいですか?と自分の書き方を見てもらってはどうでしょう。

先生に目の前で添削してもらったり、手本書いてもらったりするだけで、結構勉強になっていると思いますよ。
通信指導で手本を送ってもらって、作品を書いて、添削して返却だと、やっぱり上達が遅かったり、変な書き方になったりします。
教える方からすると、目の前で指導できない難しさを感じます。

269:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/08 12:56:56 .net
まあ、適当にやってるだけかもしれないけど。←同感~!
昇段試験や作品展の出品料やお金絡みの時は先生から率先して
色々アドバイスくれるんだよね~(笑)

270:264,267
10/09/08 15:53:55 .net
レスありがとうございます。
目の前での添削が全くないんですよ。持参枚数は二種類で二枚ずつ
合計四枚です。前にも書きましたがろくに見てもくれていません。
どうやら先生もそういう習い方をしたようです。上級者にもそうですが
話すのは精神論が多いですね。

しかしお手本を書いてもらえるだけでも喜ばないといけないのでしょうか。
印刷のお手本が主ですか。嫌ならやめて他に替ればいいだけの話ですが。

271:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/09 15:17:32 .net
ろくに見てもくれていません→それわ大変ぢゃわ。自分でも見る目を養うとあらば
それもありかも...とわ思いますが。


印刷のお手本でもあればありがたいですね。
私なんかは「本見て書いて~」の時もよくあります。

他に替ればいいだけの話→住んでいる所の近くで...となれば今の先生に付いたままの
方が良いかも。先生方もしがらみの世界を歩んでこられてますから意外な縦横のつながりが
あって怖いです。



272:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/10 00:39:47 .net
「本見て書いて」が、古典を見て書きなさいということなら、あたりまえのこと。
手本を渡して指導するのは、結構簡単なこと。
手本を書かずに指導するのは、力はつくけど、進歩が見えにくいから、教える方も教わる方も根気がいる。
「本見て書いて」、「この調子で」っていう指導は全然変な事じゃない。
むしろ立派。
ただ、実際、どんな感じなのかわからないから、ただ適当なだけの可能性もある。

クレーマーみたいな生徒がいるのも事実。
金を払って、サービス(丁寧な指導)を買っているとう人もいるし、
人からものを教わり、そのお礼として月謝(月ごとの謝礼)を払うと考える人もいる。

273:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/10 12:54:44 .net
教える方も教わる方も根気がいる→そうゆうもんなんか~
「本見て書いて」と言われても逆に新しいおもちゃをもらったみたいで
私は結構うれしいですがね。
練習の苦労はありますが...

クレーマーみたいな生徒がいる→子供ぢゃなくて大の大人で?
自分も好きで教室通ってるんだろうに...

先生も大変だなぁ

274:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/10 14:09:29 .net
筆使いって聞いて分かるもんなの?
私は先生のお手本(原本ぢゃなくコピーです)の線が自分で書いて出せるように
なるまでひとつの線を練習したもんです...

紙は平面ですが筆の動きは3Dなのでなかなか見たぐらいでは

先生に手を掴んでもらって一緒に書くのが
一番イメージ出来るんぢゃないかな

ただセクハラにならない事を祈りますが...



275:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/04 23:37:48 .net
>先生に手を掴んでもらって一緒に書く
小学生のころ通ってた書道塾の先生は、たまにそんなことしてくれたわ。
当時は真面目な生徒じゃなかったから、筆圧の調子とか全く覚えようとしてなかったけど
今思えばもったいない事してたなあ~



276:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/05 12:40:53 .net
>>275

筆圧の調子とか覚えようとする小学生の方が怖いぞ...
子供の頃はとにかく楽しく元気に書くのが一番イイッ!!!

君がもし若者なら今から真面目にやっても遅くはないゾ



277:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/05 17:11:46 .net
最近はDVDも出てるね。DVD付の技法書も増えてきてるし。
つべにも書道や篆刻の動画あるし。そういうのも、幾分か参考にはなりそうだな。

柿沼さんのやつが個人的には好きだが、羊毛長鋒をあんな風に使えないから
見てるだけ~だがw

278:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/05 17:58:48 .net
空海というインターネット通信書道教室も動画配信がある。
聖雨さんと社中若手が中心に指導している。
通信教育としてはおもしろいと思うが、知名度が低い。

大きな競書誌がサイトを開設して、毎月課題の揮毫の様子を動画配信するとよいと思うが、
同じ筆遣いで同じ字を書く人が大量に生産されるだけかな。

279:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/06 16:16:41 .net
見ただけで同じ様に書けたら日本中が書道の先生だらけで
ウジャウジャになるな(^◇^;)

280:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/08 15:44:22 .net
とあるカルチャーセンターの、書道の体験教室に行ってみた。
先生から「まず横に一本線を引いて」と言われ、その通りに。
「太さが一定じゃない」と指摘され、
その先生が、太さ一定のぶっとい線を一本書いてくれた。
先生が書いたというのに、その線はなぜか美しくない…(私見)
結局、体験教室の1時間の間ずっと横線を引かされる。

ちなみにセンセは、競書雑誌で師範の資格を取り、教えているそうな。
仮に通うことになったら、ヘタクソな自分はいつまで横線を引いていなければ
いけないのだろうと思うと躊躇してしまった。
指導の仕方、書道のイロハのイってどこもこんな感じでしょうか?

281:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/09 10:41:29 .net
前の晩に「とめはねっ!」を読んだんだよ

282:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/09 12:43:00 .net
>>280
>>281
ホントだね
某テレビ局のマンガ?ドラマ?であった
一風景そのまんまじゃない
もう少し内容に色付けろよ



283:280
10/11/10 12:20:44 .net
>>281 >>282

えー、そうなんだ。なんかショック…
とめはねっ! 見てたのにキレイに忘れてる自分にもショックw
体験教室だから、この程度の指導でいいと思われたのかな。
他の教室を当たってみます…

284:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/11 13:39:54 .net
ドラマと現実をまぜこぜにすると後悔するよ。
学校の同好会みたいなのと違って
モチ高い月謝が発生するからな~!!!
それに見合う指導をしてくれる教室に出会う事を祈る。
ただ指導の仕方は自分に対してではなく他の生徒を指導してる様子を
基準にしたらいいと思う。(体験教室だから)
後、その先生自体が書道界でどれだけの地位にいるか調べて
行くのもいいよ。(^O^)/


285:280
10/11/11 21:36:47 .net
>>284

ありがとうございます。他の生徒の指導を見る、
というのは思いつきませんでした。
月謝に見合う指導、というのは確かにおっしゃる通りです。
ヘンな指導者についてしまうと、ヘンなクセまで付いてしまいそうだから、
慎重に選ぶことにします。

ちなみにその先生、書道界でどれだけの地位かというと、
…あんまり地位ってなさそうでした(ごめんなさい先生)。
名前も雅号とかではなく、普通の○○○子でしたし。
ただ、その分偉ぶったところのない人かも。


286:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/12 14:29:41 .net
>>280
>>285
雅号じゃないから普通と思うなんてとんでもない!!!
例えば...かな文字の黒田賢一先生...
どう見ても雅号じゃないでしょ?

こじんまりして子供達ワイワイの様な昔の書道塾
みたいな所でもご近所に思わぬ有名な先生が潜んでるかもよ



287:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/05 23:40:50 .net
どうじょー

288:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/12 02:23:36 .net
8

289:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/19 21:07:57 .net
>>286
うちの師の書道教室がそうだなw

290:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/03 12:22:52 .net
>>289
うらやましいです

291:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/14 21:19:13.24 .net
書道(初心者)講座へ通うことになりました。
半紙の持ち運びってどうすればいいですか?


292:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/14 22:58:54.69 .net
半紙ばさみというものがあります。
下敷きも折らずに挟めるから便利。
あとは、B4のファイルケースとか厚さのある封筒とか、
100円ショップにも半紙が入るいれものがあるので好きなものをどうぞ。

しわになったり、角打ちしなければ厚紙で挟むだけでもいいです。

293:291
11/04/15 16:07:33.94 .net
>>292
はい。ありがとうございます。

294:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/22 16:26:28.84 .net
過去レスにもあったけど、私の先生も全く添削してくれません。
朱色を用意もしていません。ただ競書に提出する課題を数枚から選んで
くれるだけです。これです、だけです。

ところがよく見ていれば初心者レベルの者にはそういう感じで
中級、上級レベルの人たちにはなんやかんやと指導しています。
この字はどうのとか、これはどうとか。
先生は素人を指導するのはばからしいのかなあ。それとも初心者こそ目で盗めって
ことでしょうか。

295:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/24 04:12:55.25 .net
まあ先生によってそれなりの哲学があるからね。

突き放して這い上がってきた者だけ指導するとかw

過干渉の先生は、弟子が自立できない傾向が強いしね。

初心者が一番勉強になるのは、他人がどう指導されているか見ることだったりする。

私も中級上級の人を叱る振りをして全員に指導することは日常茶飯事。

296:294
11/04/25 10:56:44.83 .net
>>295  返信ありがとうございます。
何か一つでも指摘があったらいいんですが。お手本も印刷したものです。
長い紙(ど素人で名前を知りません)もしている人は書いてもらっています。

もうひとつ納得がいかないというか疑問なのは
三、四種類もしている中級、上級の人たちと月謝が同じことです。統一受講料です。
これはこういうものですか。

297:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/25 13:13:39.23 .net
教室による。
一種類いくら、のところもあるし、手本代は別のところもある。

指導というサービスを、代金を支払って購入しているのか、月謝を支払って、指導を仰いでいるのか、
これも教室による。
指導されるのを待つのではなく、学びにいく姿勢が大切だと思う。
たまに、ほかのひとの指導の時間なのに、自分の質問をする人がいるけど、あれはよくない。

298:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/25 14:11:46.69 .net
>>297の言い分も解らなくもないが、
>>296は間違いなくハズレの教室を選んでしまったと思うね。
ホントに君が『初心者』なら気の毒に思います。
初心者相手に大人気ない教室だ!

299:295
11/04/25 20:52:10.94 .net
>>296
私のところはお手本はすべて肉筆です。

生徒は100人近くいますが、師の教えなので印刷はしないですね。

298さんのいうようにハズレの教室なのかもしれません。

基本的に師を変えるのは好まれませんが、まだ日が浅いのであれば他の教室を考えてもよいでしょう。

月謝は、私の場合、手本込みで子供(高校まで)3000円、大人4500円で統一しています。

その代わり、中級上級の方は筆、紙、額など色々とお金が掛かってきます。

あと、社中展開催やその作品集作成で負担してもらっていますね。

300:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/26 18:04:33.26 .net
>>298
先生側の言い分を聞かずに、ハズレの教室っていうのは酷い。

>>299
紙、筆、額、社中展の費用、作品集代って必要な費用でしょ。
そんなのバットやスパイクやユニホーム代や遠征費と同じ。
金かかるって言われてもね。

自分で中国行って筆作らせて、原価に丸二つつけて販売している草原の豚とかじゃない限り、先生の収入はならない。

301:295
11/04/26 23:05:12.58 .net
>>300
他のところはわかりませんが、私のところでは初心者と上級者で使う道具の値は、

バットやスパイクやユニホームのように同じではないのです。

額、社中展の費用、作品集代も初心者には無関係となっています。

単に字がうまくなりたいという方もいらっしゃいますので一律にはしていません。

収入に関しては、別にボロ儲けしようとは思ってないですからねw

好きなことを仕事にして生活できるだけで幸せだと思っています。

ちなみに印刷した手本で全く添削しない「先生側の言い分」とはどういうことが想像されますか?

302:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/26 23:36:49.26 .net
教室も自前の教室と、市やデパートの文化教室などがあり、
前者は自分で月謝を決められるが、後者は料金が定められている。
当然、同じ扱いには出来ない。
自前の教室の生徒には手書き手本、文化教室の生徒はコピーという場合。
また、一律に同じ課題を書く場合、手本はコピーという場合もある。

全く添削しないというのは、その生徒がいっていること。
そんな指導あるの?
俺が思うに、自分の考えている「指導」と先生の考える指導法にズレがあるんじゃないかと。


道具代なんて、必要経費でしょ。
上級者と初学者で使う道具の質や価値が違うんだから、値段が違って当たり前。
バットもスパイクもユニも、当然質が違うし、耐用年数も違う。
自分の必要経費と先生の収入とは無関係でしょ。

一行ごとに改行する理由はなんですか?

303:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/27 21:27:51.20 .net
教室で習うのは本気の書道、文化センターのは趣味

師範とったり書道展に出すのは前者
ただ字を丁寧に書けるようになりたいは後者


304:295
11/04/27 23:26:46.20 .net
>>302
遅くなってすいません。

なるほど、教室か文化センターの違いということですか。
しかし、上の方は中上級の方との指導の差を言っていますので、
当てはまらないように思います。

>そんな指導あるの?
その言葉が聞けただけで充分です。
私もそう思いましたので。

>自分の考えている「指導」と先生の考える指導法にズレがある
そうかもしれません。
先生側の言い分が聞けない以上、議論しても不毛ですね。

>一行ごとに改行する理由は
ごめんなさい癖です。今回は詰めてみましたw

305:294,296
11/04/30 10:24:09.68 .net
レスしていただいた皆さん、ありがとうございます。
年配の方でもう今は辞められた方に聞いたことがありますが、最初の先生は
同じような感じだったようです。書いたものを見せたら「今日はいいのないね」
これだけで終わった日もあったようです。転居で先生が変わったら指導方法が全く違って
びっくりされたようです。

文化教室で自分の住所や名前、のし袋を書く短期講座に行ったことがありますが
住所や名前は書いてくれましたが、書いたものを見せても
「はい」だけでした。何も直してくれませんでした。

この「はい」は何だったのでしょうか。直すに値しなかったのか。
有名な先生のようでしたが、すごくがっかりして良かったら定期講座に入ろうかと
思っていましたが辞めました。

十年続けてやっと批評してもらえる道なのかもしれませんが、このままもう少し
様子を見てみるか他を探すかこの連休中考えたいと思います。

306:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/30 22:45:23.30 .net
初心者はあれこれいうと辞めてしまうことが
多いのが経験的に分かってるから、いわないの。
書道に限らない最近のお稽古ごとの鉄則だよ。

307:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/07 12:32:23.72 .net
客の心を捉えて離さない営業力が
先生にも必要って事なんですね。
指導の仕方の良い悪いは絶対あると思います!
>>305さんが通われた教室は残念ながら
生徒の出入りが激しい教室だったのかなぁ...



308:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/13 15:10:27.19 .net
>>305
連休中考えて答え出たの?

309:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/18 14:01:49.94 .net
初心者が永く続けるコツは楽しむこと。
考えるべきは今その教室での書道が楽しいか、楽しくないか。
楽しくなかったら環境を変えるのは選択肢として有効。
自分に合う教え方をする先生を探すべきで、
先生の教え方に生徒側が無理に合わせる必要はないと思う。

310:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/26 12:29:57.69 .net
最初は上手下手も気にせず
楽しく書くのが一番と思います!!
逆に長く続けていると>>309さんの
言われる"先生の教え方に生徒側が無理に合わせる"
時期が必ずやって来ます。
初心者の時からそんな苦労しなくてもいいよ。



311:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/26 22:50:47.42 .net
ここは、かそっているのか?

312:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/31 15:31:19.84 .net
話がつながらないんだ...


313:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/08 03:41:32.01 .net
テスト

314:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/09 22:40:49.64 .net
書は心

なんて嘘だよね。
逆に字が物凄い上手いやつの方が性格が悪い。





315:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/10 10:07:31.45 .net
>>314
よくわかってるじゃん!
中国語書いて何がたのしいの?




316:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/10 22:44:18.28 .net
テスト

317:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/11 11:29:55.54 .net
test


318: 忍法帖【Lv=3,xxxP】
11/06/11 19:52:54.22 .net
こっらこっらラッコ

319:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/13 12:20:29.71 .net
♪ぶらぶらコッコブラコッコ
貝殻カンカンぶらコッコ...?

320:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/14 23:27:06.03 .net
ラッコラッコおりゃーーー


321: 忍法帖【Lv=7,xxxP】
11/06/17 13:29:57.66 .net
あな


322:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/21 00:27:55.05 .net
日本習字ってどう?

323:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/21 12:22:51.79 .net
かなの事?

324:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/23 20:11:26.38 .net
書道をすると絵もうまくなりますか?
バランスとか余白の活かし方とか。
別の芸術にもプラスになりますか?

325:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/03 02:46:05.59 .net
なんでも模倣から上達するものだし、マイナスにはならないと思うよー。

326:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/06 14:42:26.72 .net
絵手紙などはいいですね。
絵はもちろんですが、筆文字も練習出来る。

327:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/07 00:12:51.63 .net
>>326

んなことないですよ。私は絵手紙を嗜んだことがありますが、
いつも先生に「絵手紙の字は、書道の書き方とは違うのよネ」って
言われました。

日本絵手紙協会?とやらの推奨は、筆のおシリの方を持って
手や筆をプルプルさせながらゆっくりと(絵や)字を書くのが正統らしくて、
書道のようにするのはダメなんだって。他の流派?や流儀は知らないけど。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch