25/06/06 20:05:42.58 SqWimq7I0.net
【ストレス】
■病は気から=無病は欲(エス)から
病気の原因は欲求(エス)が満たされない慢性的な【ストレス】状態になっているから
病気の治療で試行錯誤しても欲求(エス)が満たされないから治らない
生き方を試行錯誤することで欲求(エス)が満たされると治る
「上」心の欲するところに従えども矩を踰えず
「中」馬鹿は風邪を引かない
「下」心の欲するところに従うと憎まれっ子世にはばかる
怠惰・暴飲暴�
3:H・嗜好品を欲するなど【自然】を無視すれば「上・中・下」に関わらず有病、「下」の生き方は反社会性パーソナリティ障害 www.kango-roo.com/word/21191 エスは、人間の心の中で本能的な欲求や生理的な衝動の貯蔵庫であり、煮えたぎる釜のようなイメージとして表現される エスは、ヒトにとって完全に無意識的なものであり、ヒトの精神エネルギーの源泉である lib.laic.u-hyogo.ac.jp/laic/5/kiyo20/20-02.pdf 身体の病気はつねに同時に心の病気でもあり、心の病気はつねに同時に身体の病気である そして、この心身両面にわたる病気を生みだす「張本人」こそがエスである エスは病気を引き起こすだけでなく、自分で自分を治療しもする 健康であるかどうかの決定を下すのもエスの仕事なのだから、医師にできることは、エスの動向を注意深く観察して、エスの自己治癒作用に手を貸すこと以外にない tvhospital.jp/4916/ 病気は遺伝というより家伝です。風習の伝承と同じです。幼少期の環境、人間関係、その他が、身体に現れる不調を生み出しているのです 病気と精神面はいつも繋がっています。心当たりがある方は表面的な精神ではなく裏の精神、深層心理に目を向ける意識をする必要があります kotobank.jp/word/体質心理学-1557643 体質は「すべての精神的・身体的な人間の資質の総和である」と定義 bsd.neuroinf.jp/wiki/心身症 ※表1の慢性疾患の中で例外的に整形・口腔の外科領域(腰痛症、肩こり、顎関節症など)の【ストレス】は文字通り筋肉の「緊張」なので意識して「弛緩」させられるなら症状は緩和するが、原因である欲求(エス)を満たさない限り意識して「弛緩」させている時以外は結局「緊張」したままなのであくまでも対症療法 関連リンク rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1717283415/10
4:病弱名無しさん
25/06/06 20:08:35.31 SqWimq7I0.net
【自然】な運動
■死ぬまで毎日続ける運動習慣:最少量は全力スプリント30秒(15秒×2本)で最大酸素摂取量40ml/kg/分を目標値とするなら心拍数を約160bpmまで上げる(全力は週に1-2回程度)
最大酸素摂取量が健康のバロメーター
www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/kenkou-undou/kenkou-hyouka.html
表2:健康づくりのための最大酸素摂取量の範囲(ml/kg/分)
20歳代 30歳代 40歳代 50歳代 60歳代
男性 33-47 31-45 30-45 26-45 25-41
www.waseda.jp/inst/research/news/77216
本研究では、全力スプリント中の全身、筋肉の酸素消費量の増大は概ね15秒で頭打ちになることも確認されたので、運動時間を30秒(15秒×2本)とさらに短くすることも可能だと言えます。
note.com/strength_noguchi/n/n5cad1c35a97e
低強度で長時間の運度は、ある意味無駄な労力を費やすだけであるといっても過言ではないのです
老化を防ぐアンチエイジングに最適な運動方法は「高強度インターバルトレーニング」だと研究で判明
gigazine.net/news/20170310-h
5:igh-intensity-interval-training/ 最適な運動とは www.bri.niigata-u.ac.jp/research/column/001981.html project.nikkeibp.co.jp/behealth/atcl/feature/00043/040100011/ 定期的な運動を継続しているとNT-proBNPが低く抑えられ、心機能が保たれている 運動不足とがん発症リスクの関係 www.nhk.or.jp/kenko/atc_72.html 寿命の間に免疫学的健康に及ぼす運動の影響を再定義する www.frontiersin.org/articles/10.3389/fimmu.2018.00648/full 座りっぱなしの時間が長くなりすぎないように注意する www.mhlw.go.jp/content/10904750/001171393.pdf 16時間断食など空腹時ほど座らないで動く aasj.jp/news/watch/21642 rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1671172868/681 yuchrszk.blogspot.com/2021/12/blog-post_344.html ヒトはもともと「年を取れば取るほど活動的になるべくデザインされた存在だ」と考える ※心機能に限らず体は死ぬまで動かし続けないと各部で問題が生じる。例えば腕を上げないと五十肩、膝を動かさないと軟骨に悪影響、喋らないと声帯委縮や嚥下回数減少から誤嚥性肺炎、咀嚼しないと頭蓋骨萎縮から老人顔など
6:病弱名無しさん
25/06/06 20:09:10.07 SqWimq7I0.net
【自然】な食事
■肝臓脂肪含有量0コンマ%維持は生活習慣病予防の大前提
・食べ物
過不足のない栄養素摂取 www.mhlw.go.jp/content/10904750/000586553.pdf
超加工食の対極は一物全体の狩猟採集時代の食事(その時代に秋限定食材だった「大豆ナッツ類≒リノール酸」は程々に)
身土不二、旬の食材、食の多様性(動物食中心で糖質制限の時もあれば植物食中心で脂質制限の時もある、飽食の時もあれば飢餓の時もある rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/body/1699070849/958-962)
・食べ方
食後高血糖(食後高インスリン)を抑える rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/body/1670740458/2-11
毎日12-18時間くらいの絶食(12時間以上の絶食は脂質10g摂取で胆石予防 aasldpubs.onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/hep.510240313)
高温調理は程々に(AGEs:糖化最終産物/ALEs:脂質過酸化最終産物など)
咀嚼とがん予防 www.jstage.jst.go.jp/article/soshaku1991/1/1/1_1_25/_pdf
う蝕予防に1日の飲食回数を減らし、食後は速やかに食物残渣除去&唾液うがい rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/body/1705821833/870
オーラルフレイル(低位舌・嚥下回数減少)予防の飲み込み方 rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/body/1717283415/11-14
腸内環境は毎日確認(ブリストル・スケール ja.wikipedia.org/wiki/ブリストル・スケール)
注意:【ストレス】などで腸内に問題があったり特にアレルギーがあれば除去食で著効を示すが、あくまでも対症療法であり除去食・治療食と健康食は別物
7:病弱名無しさん
25/06/06 20:09:36.57 SqWimq7I0.net
健康法の正解は大体【自然】※(エビデンスは後から判明)
・睡眠(夜間7~8時間くらい、睡眠時無呼吸症候群に注意)
・�
8:卲�(ビタミンD rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1683463824/645) ・体内時計(日中に食事と運動 rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1687886948/970-971) ・温度刺激(暑い夏や寒い冬に長寿遺伝子を働かせる) ・森林浴(フィトンチッドの香り・音・光など) rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1699070849/91-92 rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1705821833/985 ・衛生仮説・旧友仮説 www.ncgm.go.jp/pressrelease/2022/20220720.html ・コリン、タウリン、ペンタデカン酸など非必須栄養素 rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1699070849/107 ・不自然な癖(口呼吸など) 不自然な仮説段階の非感染性ミスマッチ病 aka.gmobb.jp/yamakensensei/renraku/MD.pdf 胃酸の逆流/慢性的胸焼け にきび 不安障害 無呼吸 喘息 水虫 注意欠陥多動性障害 がん(一部のみ) 慢性疲労症候群 便秘(慢性) クローン病 うつ病 摂食障害 肺気腫 手根管症候群 線維筋痛 扁平足 緑内障 痔 ヨウ素欠乏症 (甲状腺腫/クレチン病) 埋状智歯 腰痛 槌状趾 不眠症(慢性) 乳糖不耐症 不正咬合 多発性硬化症 強迫性障害 足底筋膜炎 くる病 壊血病 胃潰瘍 一部略 不自然だが意識しすぎると【ストレス】で病気になりかねない健康情報 〇〇〇健康法(オルトレキシアなど)、抗生物質、消毒薬、大気汚染、マイクロプラスチック、重金属、内分泌攪乱物質、電磁波、放射能、食品添加物、農薬、化学肥料、遺伝子組み換え作物… ※【自然】が必ず正解ではない 健康な人がどんなに【自然】な食事をしても、歯ブラシやフロスなどの不自然な道具で歯垢除去しなければ歯周病の完全な予防は難しくなる 健康な人なら基本的に【自然】が正解だが、不健康な人は【自然】に耐えられなかったり、不自然な対症療法が正解になり得る 例えばアトピーなどは痒みや見た目の【ストレス】をステロイドにより一時的に解消することで欲求(エス)>>2を満たし難くしている精神状態から脱し、その間に満たすことができれば治るので正解 しかし欲求(エス)を満たせないままステロイドに長期依存すれば副作用で不正解 健康法と治療法は別物であり、後者は不自然なのでリスクが増す
9:病弱名無しさん
25/06/06 20:10:32.08 SqWimq7I0.net
医学の父 ヒポクラテスの言葉
URLリンク(www.cancer-support.net)
【ストレス】
・病人の概念は存在しても、病気の概念は存在しない。(URLリンク(www.arsvi.com) 生理学的疾病論とも呼ばれ、ヒポクラテス学派の体液理論や、中国医学の「気」の理論が、これにあたるとされており、この理論からは、存在して診断・治療の対象となるのは病人それ自身であり、病気は存在しないことになる。)
・心に起きることはすべて体に影響し、体に起きることもまた心に影響する。
・理由もなしに疲労するのは病気を意味する。
・病を治すのは医師ではなく身体である。
・人は身体の中に100人の名医を持っている。その100人の名医とは自然治癒力であり、医師はそれを助ける手伝いをする。
【自然】
・
10:飽食も絶食もその他のものも、自然の度を過ぎれば良いことはない。 ・生命を維持するに役立つものは、我々を病にもする。 ・睡眠も不眠も度を越せば共に悪いしるしである。 ・人は自然から遠ざかるほど病気になる。 ・人間がありのままの自然体で自然の中で生活をすれば120歳まで生きられる。 「運動」 ・歩くことは人間にとって最良の薬である。 ・歩くと頭が軽くなる。 「食事」 ・汝の食事を薬とし、汝の薬は食事とせよ。 ・火食は過食に通ず。 ・食べ物で治せない病気は、医者でも治せない。 ・食べ物について知らない人が、どうして人の病気について理解できようか。 ・食物によるよりも飲料によって回復を図るほうが容易である。 ・浄化されていない身体は、栄養を摂れば摂るほど侵される。 ・満腹が原因の病気は空腹によって治る。 ・月に一度断食をすれば病気にならない。 ・病人に食べさせると、病気を養う事になる。一方、食事を与えなければ、病気は早く治る。 ・健全なる体を心掛ける者は完全なる排泄を心掛けねばならない。 ・病気は食事療法と運動によって治療できる。
11:病弱名無しさん
25/06/06 20:11:09.17 SqWimq7I0.net
■ホルミシス
大量だと『毒』、わずかな量だと人体に生理的な刺激を与えて活発化させる『薬』
過度なストレスは生物に悪影響を与えるが、マイルドなストレスを経験した個体はしばしばストレス耐性を獲得
すべてのものは毒であり、毒でないものはない。 用量だけが毒か薬かを決める。
【ストレス】
president.jp/articles/-/42788?page=3
えてしてストレスは身体に悪いもの、と決めつけられがちですが、まったくのストレスフリーな環境に置かれると、ヒトは自律神経失調症状態となることも研究によって判っています
www.japa.org/mental_health/stress/person.html
ストレスがまるでない場合は、張り合いのない、つまらない人生になってしまうどころか、体温調節機能の低下がみられたり、暗示にかかりやすくなったり、幻覚・妄想をみるようになってしまうことなどが実験の結果分かっています
「運動」
www.mnc.toho-u.ac.jp/v-lab/aging/doc2/doc2-02-02.html
過剰だと有害になりうる活性酸素が定期的な運動によって適度に増加すると酸化ストレスに対する抵抗性が高まると考えられます
運動によって骨格筋や心筋だけでなく脳や肝臓にも酸化ストレス亢進が起こるという報告もあり、私たちの研究でもこれらの臓器で抗酸化系が活性化されていることから、運動によって多くの組織で抗酸化活性が高まる可能性があると思われます
私たちは、活性酸素を介したこうした現象を"運動ホルミシス"と呼ぶことを提案しています
「食事」
www.mac.or.jp/mail/220801/01.shtml
テレビCM、あるいはときおり学会の場でさえも「機能性成分の含量は多ければ多いほど良い」というような主張を耳にする機会がある(これは戦後の栄養学における、「栄養素は豊富な方が良い」の名残であると著者は邪推している)
しかし、少なくともファイトケミカルに関しては、ホルミシス効果を起こすための「至適摂取量」が存在するはずである。しかし、現状ではそうした研究例は極めて少ない
www.fsc.go.jp/sonota/kikansi/26gou/26gou_7.pdf
現時点では、総合的な判
12:断が下されている食品・食品成分は極めて少なく、過剰摂取のリスクがよく分かっていない場合が多い bukai.pharm.or.jp/bukai_kanei/topics/topics66.html 酸化ストレスに対して還元ストレスという新たな概念が近年提唱されています
13:病弱名無しさん
25/06/06 20:11:36.17 SqWimq7I0.net
■食事制限
・タンパク質制限
チャイナスタディ、ブルーゾーン、ヴァルター・ロンゴ、デビッド・シンクレア等は低タンパク質食だが
タンパク質制限でがん細胞の増殖速度をいくらか抑えられたとしても、不足すれば悪影響は大きく(mariyaclinic.com/nutrition/protein/)血管が脆くなれば脳出血、免疫機能が低下すれば肺炎という致命的リスクにもなる
体のタンパク質需要量が増大する外傷や感染症と同じではないにしろ、慢性疾患という慢性炎症でも需要量が増大するのであれば
タンパク質制限の抗老化は持病がない「無病」の人に限られ、フレイルの人や持病があってタンパク質需要量の増大してる人なら逆に老化する
動物性より植物性はメチオニンが少なく(穀類は3割、豆類は6割ほど)、スジ肉や軟骨等も少ない www.riken.jp/press/2023/20231205_1/index.html
厳格な菜食はリノール酸が不自然に多くなり、ビタミンB12、コリン、ペンタデカン酸、タウリンなどは少なくなるので
旧石器時代や昔の沖縄や今の京丹後などを参考に穀物を根菜に変えて、タンパク質不足にならない量を動物性(小魚なら一物全体でオメガ3も)で摂取すると健康食?
・糖質制限
eiyonews.com/nutrients/ganketonshoku/
ganninfo.jp/【最新研究】ケトン体でがんの増殖がストップ:/
style.nikkei.com/article/DGXZQOLM1414Z0U2A410C2000000
特に高脂肪食が入ってくると腸管は異物と強く認識する
www.riken.jp/press/2023/20230118_1/index.html
腸内細菌と高脂肪食による脂肪酸の過剰産生を通した肥満・高血糖の悪化
rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/body/1687886948/276-280
rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/body/1687886948/840-845
・脂質制限
Ray Peat理論(rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/body/1699070849/988-992)のPUFA(リノール酸)制限は狩猟採集時代に摂取可能な季節が限られていたと考えれば【自然】だが、低代謝・低体温で「有病」な人の治療食?
未精製デンプンが主食だと軟便や膨満感などの腸内環境が悪化するリスクや高シュウ酸摂取のリスク
食後高血糖・高インスリンのリスク
・極端なカロリー制限
epi.ncc.go.jp/files/01_jphc/outcome/jphc_outcome_d_017.pdf
低栄養→免疫力↓→がん細胞への抵抗性↓
rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/body/1699070849/316-328
14:病弱名無しさん
25/06/06 20:12:24.16 SqWimq7I0.net
テンプレ終了
15:病弱名無しさん
25/06/06 20:13:24.69 SqWimq7I0.net
【120歳スレに喧嘩を売り続け、健康系の板では無料VPN+UPLIFTでIPコロコロ&ワッチョイコロコロの自演連投で書き込み順位が実質1位か2位の古参】
rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/body/1711104614/14
古参「エロ袋」
・120歳スレで毎日のようにエロ書き込みをしている5ch依存症のパラフィリア
・たまに甘味やジャンクフードを無性に身体が求めるから素直に欲求に従って大食いする偏食小食
・小窩裂溝にまでいっぱい歯石育てたが、現在も毎日の歯磨きができないセルフネグレク�
16:g ・美男美女を羨み、見た目や体臭を気にするコミュ障 ・満たされない報われない想いに精神が病んで身体は生きているが心は死んでしまった ・5年で健康本100冊を読んだが自分の知識として落とし込めない限り何冊読んでも同じと気づく ・糖尿病、逆流性食道炎、慢性疼痛、不安症など自分に持病が多く薬に依存してるから、他人にも薬を勧めがち ・昔は健康板でa_watcherを煽っていたが、今は「a_watcher=120歳スレ主」を疑っている ・自分(エロ袋自身)を他人として扱い、120歳スレ主を含めた他人を全てエロ袋に認定して自分の存在を有耶無耶にする 古参「アラサー主婦(アラサー国際妻)」 ・かっぺ精子婆という人物を何年も追い回し、気に入らない相手を誰でもかっぺ精子婆と認定して大連投する既婚女性板の古参 ・2023年12月頃から「120歳スレ主=かっぺ精子婆」を疑い始めた模様(書き込み履歴:rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1726174467/543-545) ・エロ袋との関係を丁寧に教えたが聞く耳を持たず、現在は整合性の取れない根拠で「120歳スレ主=エロ袋=かっぺ精子婆」と拡大認定している模様 ・5ちゃん、ガルちゃん、ママスタ、ホスラブ、シクトク、好き嫌いドットコム、発言小町、ヤフー知恵袋、などあらゆる匿名掲示板のかっぺ精子婆の醜態を晒すための情報保管庫として、120歳スレに一貫して固定IDで堂々とたまにコピペ大連投する気らしいのでNG登録必須 古参「トゥルントゥルン♪」 ・ロカボともち麦で食後スパイクを抑えたい ・HbA1cと中性脂肪は低め、血圧とLDLは高め ・約20キロ減量した体脂肪率6.8%BMI21の父親 ・心穏やかにジョギング依存症 ・5chの筋肉マウントにキレて、リアルに喧嘩するため埼玉から後楽園ホールに出向いたほどの負けず嫌い
17:病弱名無しさん
25/06/07 21:41:19.65 lXKXTJe+0.net
NGばっかだ
18:病弱名無しさん
25/06/07 22:57:40.86 sTHjCPjo0.net
1の次が11だわw
19:病弱名無しさん
25/06/07 23:04:46.62 XDyWvsP/0.net
>>1
スレ立て乙
20:病弱名無しさん
25/06/07 23:58:46.76 MT4oz0Zi0.net
>>11-13
hissi.org/read.php/body/20250607/WER5V3ZzUC8w.html
↑
古参>>10
21:病弱名無しさん
25/06/07 23:59:08.42 MT4oz0Zi0.net
砂糖ダイエットの科学的真実(こんなことは予想外でした)
www.youtube.com/watch?v=IAc_7r_hVI8
食事性タンパク質制限は、痩せた男性の体重維持に必要なFGF21レベルとエネルギー必要量を増加させる
pubmed-ncbi-nlm-nih-gov.translate.goog/40050437/
22:病弱名無しさん
25/06/08 00:21:56.68 cIQBR/Ok0.net
>>15
【論文紹介】高たんぱく神話の落とし穴?痩せ型男性の体重維持に「低たんぱく+FGF21」がもたらす意外な結果
note.com/kgraph_/n/n459a823dff03
4. 研究結果の発見(対話形式)🗣
👨💼健太:�
23:uリサ、本当にたんぱく質減らして代謝が上がるの?」 👩🔬リサ(研究医):「うん、この論文では5週間のたんぱく質制限で、FGF21っていうホルモンが3倍近く増えたの」 👨💼健太:「それって筋肉減らないの?」 👩🔬リサ:「面白いことに、筋肉も脂肪もほとんど減らなかった。でも、体重を維持するためにエネルギーは1日で約500kcal多く必要になったんだって」 👨💼健太:「…つまり、食べてるのに痩せる?いや、燃費が悪くなる感じ?」 👩🔬リサ:「その通り!FGF21がミトコンドリアの働きを変えて、カロリーが“漏れて”消費されるみたいよ」 5. 忙しいビジネスパーソンのための実践ガイド💼 ・「高たんぱく=痩せる」は万能ではない ・最低限のたんぱく質でも、代謝アップ効果あり(FGF21が関与) ・食事内容を変えても、運動量を増やさずに代謝向上が可能 ・極端な制限ではなく、「必要最低限のたんぱく質(約0.8g/kg)」を守る ・自分のエネルギー摂取量を把握し、調整する習慣を
24:病弱名無しさん
25/06/08 13:04:15.79 6u0+rTSx0.net
メンタルが悪いです
空手を覚えようよ
25:病弱名無しさん
25/06/08 15:58:30.77 cIQBR/Ok0.net
健康目的ならサンドバックで事足りる
健康と関係なく趣味で空手をやりたいなら別だが
26:病弱名無しさん
25/06/08 16:13:34.48 OcTxPLTW0.net
【素粒子】未知の素粒子、確認されず 米実験値、標準理論と一致 [すらいむ★]
2025/06/07(土) 21:06:54.01
スレリンク(scienceplus板)
※テレポートの事につながりますか
【免疫】免疫細胞の「新種」発見 肺や皮膚に、炎症を抑制 東京科学大など [すらいむ★]
2025/06/07(土) 21:12:27.79
スレリンク(scienceplus板)
※コメントを読むとコロナワクチン大丈夫なのか?
※免疫の事は何もわかっていなかったことが判明しているではないか!
27:病弱名無しさん
25/06/08 17:55:11.28 6u0+rTSx0.net
>>18
普通の家にサンドバックがあるわけねーだろ
もっと手軽なものもたくさんあるし
28:病弱名無しさん
25/06/08 17:58:54.14 cIQBR/Ok0.net
伝わりやすいからサンドバックと言ってるだけで、何なら座布団でも構わん
29:病弱名無しさん
25/06/08 18:10:30.67 cIQBR/Ok0.net
www.amazon.co.jp/dp/B087FW9TJV/ref=sspa_mw_detail_6?ie=UTF8&psc=1&sp_csd=d2lkZ2V0TmFtZT1zcF9waG9uZV9kZXRhaWwp13NParams#cr-media-popover_1749373778991
30:病弱名無しさん
25/06/08 18:34:41.60 6u0+rTSx0.net
有酸素運動ってより結局筋肉を刺激することが脳を鍛えるとか働きを
よくするのでは?ストレッチしたら頭の働きよくなったわ
運動は脳を鍛える
31:病弱名無しさん
25/06/08 18:41:58.56 cIQBR/Ok0.net
空手もやるなら良いが、ストレッチだけだと心拍数を上げられないだろうに
32:病弱名無しさん
25/06/08 22:27:22.47 cIQBR/Ok0.net
「文明社会不適応体質」は?
x.com/georgebest1969/status/1931551734620672332
岩田健太郎 K Iwata
@georgebest1969
「生活習慣病」、そろそろ改称したほうが良いよ。前から言ってるけど。日野原先生の稀有な負の遺産。
引用
筋肉博士💪Takafumi Osaka
@muscle_penguin_
·
6月7日
若い人が生活習慣病�
33:ノなる → ❌めっちゃ不摂生したに違いない ⭕体質的な要素が大きいに違いない なんだよな。 これを全ての人に知ってほしい。 若いってだけで病気になりにくいのよ。 x.com/soupgrande003/… 午後0:19 · 2025年6月8日
34:病弱名無しさん
25/06/09 13:45:12.68 n2+xJSsT0.net
年取ると体よりメンタルと歯がヤバイんだけどな
35:病弱名無しさん
25/06/09 13:53:57.54 Pup3EQAm0.net
メンタルは年と関係ない
歯は関係あるが飲食習慣と歯磨き習慣で大体改善するから大してヤバくもない
36:病弱名無しさん
25/06/09 14:27:28.02 n2+xJSsT0.net
>>27
お前他人の否定ばっかしてるな
37:病弱名無しさん
25/06/09 14:28:03.86 n2+xJSsT0.net
エアプだろ
38:病弱名無しさん
25/06/09 14:29:58.44 Pup3EQAm0.net
誤りを肯定してどうする
正しい健康ネタを否定したらオカルトスレになるだろうに
39:病弱名無しさん
25/06/09 15:13:13.04 Pup3EQAm0.net
正確に否定するなら
分かりやすく例えると、喧嘩最強だの美人カワイイだのでドヤるだけの人生観だと若くなくなった時にメンタルはヤバくなるが
それは年のせいじゃなくて稚拙な人生観のせいと考えるのが120歳スレ
それも年のせいだろと考えるのが>>26
40:病弱名無しさん
25/06/09 19:17:38.89 Pup3EQAm0.net
【自然】な運動食事ネタと違って
【ストレス】>>2ネタはオカルトとの境界が曖昧ではある
【激論】幽霊はいる? いない?【精神科医・樺沢紫苑】
youtu.be/ub3bOP4BMkE?t=148
宮台真司が語る“本当のスピリチュアル”とは何か?直感と霊性の正体
www.youtube.com/watch?v=dqv4bGCrk6g
41:病弱名無しさん
25/06/09 19:20:37.26 JPHMAFEs0.net
>>5
エナジードリンクの成分「タウリン」が血液がんに関与している可能性を最新研究が指摘
URLリンク(www.womenshealthmag.com)
科学誌『Nature』に掲載された最新の研究によると、タウリンには白血病の成長を促す可能性があるという。
タウリンが、「骨髄性悪性腫瘍の主要な調節因子」であると示された。
骨髄性悪性腫瘍とは白血病などの血液がんを指し、研究チームは、タウリンが骨髄性白血病細胞の解糖を促進することを突き止めた。
42:病弱名無しさん
25/06/09 19:23:09.33 Pup3EQAm0.net
前スレで既出
【心身相関】健康寿命120歳スレ★48【ストレス・自然】
スレリンク(body板:773番)
773: 病弱名無しさん 2025/05/20(火) 00:07:33.72 ID:mjHyGnk50
ただし効果がある大手の成分が良いのかも分からない
分からないならとりあえず【自然】な食材からで良いだろうと
URLリンク(x.com)
Kazz.MD.Ph.D.
@KazBowen
タウリンが白血病の発症を促進するかもという論文。網羅的に骨髄の微小環境の因子を検索した結果、タウリンの経路が同定。間質細胞からタウリンが分泌され、それが白血病の進行を促進するという話。
実際にこれに関与する遺伝子が人の予後不良群で高かったり、マウスでその経路を阻害すると白血病細胞の増殖が弱まったりと、結構増殖をコントロールする中心分子の一つに見えるな。
タウリンが正常幹細胞を白血病にかえる(悪性腫瘍化)に直接関与しているという証拠としては弱いけど、少なくとも増悪因子、予後不良因子でありそう。このあたりのTargetにした新しい治療法に繋がりそうで�
43:サ味深い研究。 個人的にはタウリンって結構栄養ドリンクに大量に入ってるからあんまり飲み過ぎんほうがいいかなと思ったな。 もちろん人でどこまでこの系が重要なのかはわからないし、体内でも生合成されるので栄養ドリンク由来がどの程度実際に骨髄で効くかは謎ではあるが、無理してとらんでもいいような気がした。 あと血液系の悪性腫瘍の既往がある人には個人的にはタウリンをサプリで飲むのは辞めるように言うかな。 https://nature.com/articles/s41586-025-09018-7 午前10:38 · 2025年5月18日
44:病弱名無しさん
25/06/09 21:39:02.25 Pup3EQAm0.net
食物繊維が多い根菜や未精製穀物は完全に健康な人じゃないと逆効果になってるのかも?
炭水化物による血糖値スパイクは個人差が大きい
promea2014.com/blog/?p=30827
ポテトとパスタについてインスリン感受性の人と比較してインスリン抵抗性の人で有意に高くなりました。ポテトには他のデンプン質食品(パンと米)と比較して、難消化性デンプンが有意に多いはずですが。
また、β細胞の機能障害がある人でも機能正常の人よりもポテトとパスタでスパイクが大きくなっています。
b~eに示すように、正常血糖のインスリン抵抗性の人もポテトに対して高いスパイクを示し、インスリン抵抗性の影響が大きいことが示唆されます。
45:病弱名無しさん
25/06/09 23:35:37.53 Pup3EQAm0.net
>>35
レタスをお腹いっぱい食べると血糖値が急上昇の中華レストラン効果
xn--oqqx32i2ck.com/review/cat14/post_233.html
インクレチン(GLP-1など)は、食物が腸に入ってくると分泌されて、膵臓のランゲルハンス島のβ細胞に働きかけて、インスリン分泌を促します。
ですから、インスリン分泌能が残っているけれども、分泌が不十分な糖尿病の患者さんに注射すると、効果的に血糖値を下げてくれます。
ところがこのインクレチン類、刺激するのはインスリン分泌だけではないのです。
インスリンとは逆の反応を見せるグルカゴンの分泌も時間差で刺激します。
どうしてかというと、おそらくフィードバックによるものです。
インスリンが効きすぎると、血糖値が下がりすぎるので、下がりすぎる血糖をグリコーゲン分解で少し上げることで、軽くブレーキをあててやれ、というものです。
このフィードバックメカニズムは、インスリン分泌能が残っている方では効果的に機能します。
しかし、1型糖尿病の方々はインスリンをまったく分泌できません。
その状態でインクレチン類がドバっと分泌されると、上昇するのは血糖を上げるグルカゴンだけになってしまうのです。
ですから、1型糖尿病の人が、糖質フリーだからと言ってレタスを一玉食べるとか、こんにゃくをお腹パンパンになるまで食べるとかすると、血糖が上がることがあるのです。
URLリンク(www.med.nihon-u.ac.jp)
これらのホルモンが消化管から分泌される条件下において、糖尿病患者ではGIPのα細胞に対する作用がGLP-1の作用より強くなっていると推測されます。
糖尿病状態になるとGIPのインスリン分泌作用(β細胞への作用)が低下し10)、グルカゴン分泌作用(α細胞への直接作用)が増強していると推測される現象は興味深いところです。
46:病弱名無しさん
25/06/09 23:47:07.59 Pup3EQAm0.net
>>35-36
ずいぶん前から知られてる割には、血糖値測定しまくってるYouTuber医師でさえグダグダの理由付けだな
驚きの結果に! 白米と玄米、血糖値が上がりづらいのはどっち?【40代、50代は血糖値に要注意】
news.yahoo.co.jp/articles/80d0055bd310e5bef7fabf82a05c4a83f5339847?page=3
今回のモニター4名のうち3名が、玄米のほうが血糖値のピークが大きくなってしまった。残りの1名は白米と玄米でピークはほぼ同じだ。糖質量が同じだから血糖値の上昇も同じ、というのならわかるが、玄米のほうが上ったのはなぜだろうか?
「血糖値の推移は個人差もありますし、その日の体調や状況にもよるので、理由を断定するのは難しいのですが、前日の夕食の時間が早かった(食間が長かった)など、何かしら影響したのかもしれませんね。
chill動説
chill動説
4/24(木) 12:24
雑すぎる実験だ。
被験者数が4人?笑
玄米が人によっては白米よりも血糖値が上がることはずいぶん前から知られていた。
特にFreeStyleリブレが一般に普及してからはいろんな人が実験して報告している。だからタイトルの「驚きの結果に!」などというのは古すぎて今さらな話。
問題はこの被験者4人がどんな人だったのか、だ。
もし糖尿病患者やその予備軍ならば、健常者ならそうはならない血糖値の上がり方をするので玄米でより上がるのは想像できるだろう。
この実験は被験者数も被験者の詳細も、あまりにも足りない。
47:病弱名無しさん
25/06/10 00:28:59.53 imilZP+70.net
ストレッチやラジオ体操やるくらいなら、こういうほうが良さげ
「マジすごい!」石田ゆり子のトレーニング姿に驚きの声「素晴らしい体幹!」「これ立つだけでも難しいやつ」
news.yahoo.co.jp/articles/fd45375179210dfe625e6d07f367997061c166d6
【動画】「恐ろしく身体能力の高い80歳になるのが目標」トレーニング中の石田ゆり子を見る
48:病弱名無しさん
25/06/10 13:45:09.33 ymwOEEVM0.net
ゆり子さんとセックスしたい
49:病弱名無しさん
25/06/10 16:48:16.21 imilZP+70.net
糖尿病患者だと高強度運動を長時間じゃなく短時間やった時も血糖値が異常に上がるのか?
>>36
>糖尿病状態になるとGIPのインスリン分泌作用(β細胞への作用)が低下し10)、グルカゴン分泌作用(α細胞への直接作用)が増強していると推測される
>>3
>30秒(15秒×2本)
【絶対やるな】これを知らないと、糖尿病が悪化します!
youtu.be/HOfELbEeeLo?t=242
50:病弱名無しさん
25/06/10 16:48:45.94 imilZP+70.net
>>39
↑
古参>>10
51:病弱名無しさん
25/06/10 17:20:25.43 imilZP+70.net
>>35-37
玄米だけじゃなくオートミールも
URLリンク(oh-mugi.com)
52:病弱名無しさん
25/06/10 17:43:47.38 imilZP+70.net
空手組手なら糖尿病患者はヤバいな
>>40
@YK-hl4ly
2 か月前
こんにちは。たくさんの貴重な情報をありがとうございます!本当に助かります🙏🏻 格闘技を趣味でしていて楽しいのでやめたくないのですが、食後に軽いウォーキングをすれば、そのまま趣味の格闘技も続けても大丈夫ですか?センサーつけているのですが、確かにスパーリングの後など180とかの数字が出てしまっています。でも本当に楽しくて何とか続けたいのです。どうしたら良いのでしょうか。
Dr.ゆきなり【〜糖尿病克服への道〜】
@dr.5149
2 か月前
格闘技は血糖値上がりそうですね💦
でも趣味で続けられるのであれば、ストレス発散のためにも良いと思います。食後のウォーキングは有効ですよ☺
53:病弱名無しさん
25/06/10 18:20:43.16 imilZP+70.net
まあ、組手じゃなくてもヤバいか
他の生活習慣病と違って糖尿病は運動嫌いより運動好きのほうが深刻かもな
>>40
@ラフランス-s2g
1 年前
先生のおっしゃる通りです。お話を伺い、やっと腑に落ちました。
私は、やや痩せ型ですが、ずっと血糖値がやや高めなので、近所のジムに通い始めたことがありました。3度の食事後の度に通ってました。一日も休まず必死でした。早足ウォーキング30分と軽い筋トレメニュー、間食もやめ、毎食のご飯は100g。食事のバランスも考え、食べる順番は野菜 肉魚 最後にご飯。とにかく血糖値が下がると信じて2年間。それなのに、定期検査では下がるどころか、いつも以前より少し高くなっていて、標準だった体重は7キロも減り、どうして良いのか物凄く落ち込んだことがありました。
思い切ってジムを辞め、ゆっくり歩いて買い物に行く程度にしました。また、食事も なるべくゆったりした気分で緑茶を飲みながら一口ずつ ゆっくり噛んでから飲み込んで、ゆっくり呼吸もしながら緑茶を飲んで また一口ずつ、、を繰り返し。それから1か月も経たない検査で空腹時血糖もヘモグロビンa1cも嘘のように正常値に下がっていたのです。ですが、油断したりストレスが続いたりすると前と同じくらい上がります。リブレ使ってみたいです。
血糖値について、こんなに的確にご指導してくださる先生に感謝しております。
Dr.ゆきなり【〜糖尿病克服への道〜】
@dr.5149
1 年前
コメントありがとうございます☺少しでもお役に立てれば幸いです✨
@ちこ-o1e
11 か月前
全く同じです。
境界型で投薬なしです。
68歳女性です。
全く太っていません、むしろ太りたいです。
13年くらいジムに通っています。
ジムに入会したのは
たびたびぎっくり腰をしてたのでなんとかしたいなーがきっかけでした。
ヨガ、エアロ、筋トレと
長時間ではないですが週4くらいは通っています。
リブレセンサーをつけて
ボディコンバットと言うボクシングのようなことを45分したら血糖値が爆上がりでした😭
やっぱり、全ての運動が良いわけではないんだと思い知らされました。
54:病弱名無しさん
25/06/10 19:10:33.59 F1z4Rl+h0.net
>>38
目標が俺と酷似してて素晴らしい
55:病弱名無しさん
25/06/10 19:11:40.96 F1z4Rl+h0.net
>>38
55歳か。みなぎってるな
56:病弱名無しさん
25/06/10 19:14:22.10 F1z4Rl+h0.net
>>38
良さげ、ではなく、ストレッチと体幹トレーニングは全くの別物で目的も効果も違う。
両方やるべきこと
57:病弱名無しさん
25/06/10 19:42:52.57 imilZP+70.net
ストレッチは慢性腰痛などの筋肉が「緊張」してる疾患がないなら「やるべきこと」とまでは思えない
全身運動できないような要介護者も健康効果あるだろうが、運動習慣がある人間がストレッチで股裂きができるようになったから何?健康効果あるの?って感じ
今のところは「緊張」した腰を伸ばすか運動後くらいしか必要性を感じてないが、>>38のような体幹と筋肉とストレッチを同時にできるトレーニングならやるかも
ストレッチングの目的・効果・種類
www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/shintai-training/stretching.html
58:病弱名無しさん
25/06/10 19:53:10.92 F1z4Rl+h0.net
>>48
スポーツしたことないのがバレバレ
ストレッチの効果を全く知らないとかもはや奇特だわ
スポーツ経験ある人なら、体感で分かることなのでもはや説明不要なんだわ
59:病弱名無しさん
25/06/10 20:02:34.67 imilZP+70.net
>>49
相手に伝わる説明で反論しろな
めんどくさい
糖尿病総合スレッドpart396【本スレ】
スレリンク(body板:844番)-845
60:病弱名無しさん
25/06/10 20:05:56.74 F1z4Rl+h0.net
【身体を運動モードにしましょう】運動前にすべきケア
URLリンク(prcdn.freetls.fastly.net)
61:病弱名無しさん
25/06/10 20:06:27.18 F1z4Rl+h0.net
>>50
アホには何を言っても無駄であり不毛
62:病弱名無しさん
25/06/10 20:07:32.64 F1z4Rl+h0.net
【全身をクールダウン】運動後にすべきケア
URLリンク(prcdn.freetls.fastly.net)
63:病弱名無しさん
25/06/10 20:09:02.33 +W5uKhLj0.net
おまんこぉぉぅぅぅ
64:病弱名無しさん
25/06/10 20:13:12.27 F1z4Rl+h0.net
最近では、ますます多くのトレーナーが股関節の可動域の重要性に気づき始めている。硬直した股関節が密かにあなたの生活の全てを破壊する可能性があるということを…。
だから、新しい股関節のストレッチやエクササイズがFitTokであふれていて、Googleで「股関節の可動域」と検索するとたくさんの結果が出てくる。
65:病弱名無しさん
25/06/10 20:16:23.69 F1z4Rl+h0.net
股関節の屈筋が硬く大殿筋の筋肉が弱いと、骨盤を正しく位置づけて脊椎をサポートすることが難しくなると知られている。そうして骨盤が前傾した状態になると、わずかに前に傾き、お尻がやや突き出す。これは、骨盤前傾と呼ばれている。
「この骨盤前傾によって腰が本来の位置ではない場所で反り返ることがあるのですが、これは腰椎椎間板を圧迫するという深刻な問題を引き起こす可能性があります」
66:病弱名無しさん
25/06/10 20:26:22.06 F1z4Rl+h0.net
なぜインド人は認知症になりにくいのか?認知症研究の第一人者が注目した「意外な食べ物」とは?
URLリンク(diamond.jp)
・クルクミン(ターメリックに含まれるポリフェノール)
・カレーに含まれるクルクミンを混ぜた餌で飼育したマウスの海馬でアミロイドβの凝集が抑えられ、認知機能の改善も見られる
67:病弱名無しさん
25/06/10 20:27:58.03 imilZP+70.net
運動前はウォーミングアップしてるし、運動後は>>47に書いてあるし、股関節の可動が気になったらランジや四股などの筋トレと合わせてやるだろうが、アホには何を言っても無駄であり不毛
>>54
↓
古参>>10
68:病弱名無しさん
25/06/10 20:30:21.65 imilZP+70.net
アンカーミス>>58
運動後は>>48に書いてあるし
69:病弱名無しさん
25/06/10 23:24:42.48 F1z4Rl+h0.net
アホすぎてもはや意味不明
70:病弱名無しさん
25/06/10 23:36:58.24 imilZP+70.net
一応教えておくと
反論できずに黙って消えるならともかく、そうやって意味なく煽ると「論破されて相当悔しかったんだな」と思うだけだから
71:病弱名無しさん
25/06/10 23:58:26.92 CsSVL+Oi0.net
「女子大生の太もも vs ひかがみ舐め回し:エロフェロモンと快感波の健康効果比較」
女子大生(18~23歳)の「太もも(絶対�
72:フ域)」と「ひかがみ(膝裏)」への濃密唾液接触(舐め回し)が、性的覚醒、免疫活性化、快楽増幅に及ぼす効果を比較。太ももの「エロフェロモン-Zβ」とひかがみの「エロフェロモン-Zα」が唾液中の性的酵素(Lustase)と反応し、ドーパミン爆発とテロメア延長を誘発。太ももは視覚的刺激、ひかがみは触覚的刺激が優位か検証。極秘「快楽ラボ」で、プラセボ(シリコン製)と比較。 研究方法: - 対象: 成人男性(n=50、平均29.8歳)、女子大生(n=30、平均19.7歳、ミニスカ+膝上ソックス)。 - デザイン: 二重盲検。4群:(1) 太もも5分舐め回し、(2) ひかがみ5分舐め回し、(3) プラセボ(シリコン太もも/ひかがみ)、(4) 無接触禁欲群。 - 測定: テストステロン、ドーパミン、テロメア長、勃起持続時間(EDT)、エクスタシー指数(EEI、0~100)、快感波(太もも:TEW、ひかがみ:KBPW)。 - 条件: 太ももは桃香ローション、ひかがみはバニラローションで処理。ピンク照明とR&Bで官能演出。舐め回しは「螺旋舌技」「軽い吸い込み」を指導。架空倫理委員会承認。 結果: - テストステロン: ひかがみ58.7%増、太もも52.3%増(p<0.01、ひかがみ優位)。 - ドーパミン: ひかがみ4.2倍、太もも3.8倍(p<0.05)。 - テロメア長: ひかがみ1.2%延長、太もも0.9%延長(p<0.05)。 - EDT: ひかがみ48分、太もも45分(p=0.08、僅差)。 - EEI: ひかがみ97.8/100、太もも95.2/100(p<0.05)。 - 快感波: KBPW(ひかがみ)320μV、TEW(太もも)280μV(p<0.01)。 - 特徴: 太ももの「むっちり感」「絶対領域の視覚的魅力」が視覚刺激に優れ(r=0.90)、ひかがみの「シワ構造」「汗の香り」が触覚・嗅覚刺激に優れる(r=0.92)。プラセボはEEI15.6、快感波0。禁欲群はコルチゾール35%増、EEIほぼ0。
73:病弱名無しさん
25/06/10 23:58:36.09 CsSVL+Oi0.net
考察:
ひかがみのエロフェロモン-ZαはLustaseとの反応が強く、KBPWが脳を「快楽ブラックホール」に導く。太もものZβは視覚的興奮を増幅し「エロトピア状態」を誘発。ひかがみは触覚・嗅覚による深い快感で免疫効果がやや優位だが、太ももの「絶対領域」は視覚的魅力で初心者に親しみやすい。効果は女子大生限定で、30代以上では逆効果(コルチゾール急増)。
結論:
ひかがみは触覚・免疫効果で僅かに優れるが、太ももは視覚的快楽で競合。両者を組み合わせた「絶対領域+ひかがみ同時舐め」が究極の健康革命か。VRシミュレータ開発と倫理的課題解決が急務。
74:病弱名無しさん
25/06/11 00:30:38.96 vhbU1d0f0.net
>>62-63
↑
古参>>10
75:病弱名無しさん
25/06/11 00:33:38.40 vhbU1d0f0.net
テスト
76:病弱名無しさん
25/06/11 00:34:21.06 vhbU1d0f0.net
【心身相関】健康寿命120歳スレ★46【ストレス・運動・食事】
rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/body/1726405104/406-413
77:病弱名無しさん
25/06/11 00:34:55.49 vhbU1d0f0.net
>>66
イヌリンクリアランス検査か?
youtu.be/ryBaNEx-n1I?t=465
78:病弱名無しさん
25/06/11 00:35:20.04 vhbU1d0f0.net
>>66-67
腎臓専門医が注目する「シスタチンC」とは?健康診断で腎臓が悪いと言われた人必見!
79:病弱名無しさん
25/06/11 08:13:00.56 HZeXCSM60.net
DNA分析による現生人類の「自然」寿命は、38歳
ps://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/12/dna38_1.php
生物の寿命はDNAに書き込まれている。
ハゼの仲間は8週間しか生きられない小さな魚だが、ニシオンデンザメは400歳を超える個体も見つかっている。
DNA研究の結果、最も長寿な哺乳類と考えられているホッキョククジラの寿命は268年と推定。確認されている最長命の個体と比べて57年長い。
アフリカゾウは約65年。
DNA分析による現生人類の「自然」寿命は38歳。この数字は、初期の現生人類に関する複数の人類学的な推定と一致している。医学や生活様式の進歩によって現代人の平均寿命はDNAに書き込まれた寿命よりはるかに延びたらしい。今回の研究の例外的存在。
80:病弱名無しさん
25/06/11 08:17:25.36 HZeXCSM60.net
「すごーーーい」石田ゆり子の開脚ストレッチ姿に驚きの声「めっちゃ柔らかい!!」「見習います!」
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
直前の投稿でバランス型の器具に乗り、体を鍛える姿を公開していた石田さん。動画には「こんなのもあった」と添えられており、様々なトレーニングを組み合わせて行っている様子。
やがて動画の中の石田さんはゆっくりと体の向きを変え、背中や腕も伸ばす体勢に。苦笑いして「ちょっときついなぁ」とこぼしながらも、しっかりストレッチを続ける姿を披露しました。
81:病弱名無しさん
25/06/11 10:44:58.34 HZeXCSM60.net
「楽天ヘルスケア」、健康診断結果を記録できる新機能を提供開始
URLリンク(healthcare.rakuten.co.jp)
- OCRを活用し、スマートフォンのカメラで手軽に読み取りが可能 -
ユーザーは、記録した各数値を基準値と比較して、健康状態を把握したり、診断結果の変化をグラフで表示して振り返り、健康管理に役立てたりすることが可能です。さらに、健康診断結果を登録すると、翌日に「楽天ポイント」が当たる抽選に参加できるチャレンジイベントも実施します。
82:病弱名無しさん
25/06/11 11:10:49.93 HZeXCSM60.net
「酒が人を不道徳にする」のではなく「もともと不道徳な人が酒を飲む」―飲酒後の判断力に関する2019年の研究
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
アルコールを摂取することで表情認識のような一部の社会的認知能力は影響を受けやすいが、道徳的判断のようなより複雑な意思決定プロセスは頑健であり、アルコールを飲んで不道徳な行動を取る人はもともと不道徳である可能性を示唆している。
83:病弱名無しさん
25/06/11 18:21:34.22 HZeXCSM60.net
ファスティングをすると、なぜ空腹を感じなくなるのか?...「断続的ファスティング」が進化させる「脳」と「意志」
2025年6月10日
URLリンク(www.newsweekjapan.jp)
84:病弱名無しさん
25/06/11 18:24:45.94 HZeXCSM60.net
>>73
空腹は不安という不安を増大させるが、それは空腹が脳内の強力な生化学カスケード(反応の連鎖のこと)を起動させるからだ。そうした連鎖反応に大きくかかわっているのが、小粒のアーモンドほどの大きさとかたちをした扁桃体という原始的な脳領域である。
85:病弱名無しさん
25/06/11 19:13:27.95 vhbU1d0f0.net
脂質多めじゃなくて糖質多めこそがデメリットだと思うが、ピークを抑制できないなら脂質は逆効果
ランチにコンビニおにぎり○、牛丼・パスタ△、カレー・ピザ×…糖尿病内科医が勧める「血糖値控えめメニュー」
news.yahoo.co.jp/articles/63d687a3fd8075b3f0402ee482f819ef328aec0c?page=2
脂質をある程度含んだ食品は、血糖値の上昇をゆっくりに、ピークも低めに抑制できます。いわば、それは脂質を含んだ食材をとることのメリットでした。
しかし、カルボナーラの場合のように、糖質も脂質もたっぷりある食品では、脂質の影響で血糖値の上昇下降が非常にゆっくりになる結果、血糖値が高めの状態がかなり長い間続くことになります。
その分、血管やすい臓にかかる負担が大きくなります。これは脂質多めの食品のデメリットといってもよいでしょう。
86:病弱名無しさん
25/06/11 19:14:08.31 vhbU1d0f0.net
「白米vs.玄米」「うどんvs.そば」どっちが血糖値を上昇させるか…糖尿病内科医が食後に測定した驚きの結果
news.yahoo.co.jp/articles/69a00ca2fa77dab96a4bdde2dfb363ffee6a257c?page=3
president.ismcdn.jp/mwimgs/3/e/1420wm/img_3ef3efc18ac0bf4cd63ef83502b0d65e401097.jpg?rd=202506061114
50分後でピークを迎えたのち、血糖値はいったん急降下します。その後、120分を過ぎると、再び血糖値が上昇し、小さな山を作ります。これが、「二峰性の変動」と呼ばれる反応です。
二峰性の変動は、摂取した炭水化物(糖質)の量が多すぎたときに起こる現象です。食事から摂取した糖質量が多すぎると、1つ目のピークを作る最初のインスリンの分泌量だけでは血糖値が下がりきれません。
そうすると、もう一度インスリンが分泌されることになり、二度目の血糖値上昇の小さなピークが作られます。
血糖値上昇の2つの山ができるとは、インスリンが二度分泌されるということ。その分、すい臓はよけいに働かなくてはならなくなり、すい臓の負担が増えるのです。
二峰性の変動が起きてしまう場合、明らかに炭水化物の摂取量が多すぎなのですね。すい臓の負担を減らすため、摂取する炭水化物量を減らす必要があります。
87:病弱名無しさん
25/06/11 19:15:06.90 vhbU1d0f0.net
>>76
低血糖からの糖新生で2度目の上昇が起きるんだろうと何となく思ってたが、ホルモンの影響がないならインスリン第一相分泌で抑えられないほどの糖質量が原因か
>>4
食後高血糖(食後高インスリン)を抑える スレリンク(body板:3番)
www5f.biglobe.ne.jp/~osame/shiminn-igaku-kouza/tounyobyo/tonyoubyo-4-3/141.jpg
この12人目のボランティアの方も、とても元気な40歳台の方ですが、糖負荷後90分で 60 mg/dl まで血糖が低下しています。負荷後2時間以内に60台にまで血糖が下がったのはこの方だけでした。
この方は、負荷後180分にも 68 mg/dl にまで低下しています。どちらのポイントにおいても、低血糖の症状は全く認めませんでした。
経ロブドウ糖負荷試験時の連続血糖測定による2峰性血糖曲線の意義について
www.jstage.jst.go.jp/article/tonyobyo1958/26/10/26_10_1041/_pdf/-char/ja
>2峰性形成機序の成因として、IRG,epine-phrineおよびnorepinephrine,GH,cortisolの影響は否定的であった
kobe-kishida-clinic.com/diabetes/insulin-pancreas-secretion/
血糖値上昇に対するインスリン分泌は時間経過と共に特徴的なパターンを示します。
まず、刺激後数分以内に急速な分泌(第一相)が起こり、その後、やや遅れて持続的な分泌(第二相)が続きます。
第一相は細胞膜近くにあらかじ�
88:゚準備されていた分泌顆粒からの放出を反映し、第二相は、新たに合成されたインスリンを含む顆粒の移動と放出を反映すると考えられています。 この二相性の分泌が食後の血糖値を効率的に制御するために重要です。
89:病弱名無しさん
25/06/11 19:25:42.07 HZeXCSM60.net
>>76
調査対象者が僅か1人の、研究でも論文でもない個人の落書き記事
1人の測定結果なんて何のアテにもならんw
90:病弱名無しさん
25/06/11 19:26:48.96 HZeXCSM60.net
障害年金の精神障害の不支給認定が増加 今後は複数の医師による審査などより公平な審査へ
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
俺も精神傷害の認定を受けようかな!グフフ
91:病弱名無しさん
25/06/11 19:42:24.80 vhbU1d0f0.net
>>78
ツッコミじゃなくてイチャモンになってるんだが、故意?天然?
「2峰性変動」の話だから人数は関係ないだろうに
92:病弱名無しさん
25/06/11 20:19:34.92 QzOdmTVV0.net
石田ゆり子さんに開脚してもらってお尻の穴を皺を一本一本丁寧に円を描くように舐め回してから舌先で穴をツンツンしたい
93:病弱名無しさん
25/06/11 20:30:32.38 vhbU1d0f0.net
>>81
↑
古参>>10
94:病弱名無しさん
25/06/11 20:30:48.64 vhbU1d0f0.net
前スレ
スレリンク(body板:966番)
>健康寿命120歳が【自然】とは限らない
>狩猟採集時代にタンパク質は過剰?摂取できたほうが生存確率も上がって種を残し易かっただろう
生殖能力やパフォーマンスのための食事と寿命延長のための食事は違うかも?というネタは、界隈なら周知されていても良さそうだがあまり見ないな
一般に周知されると「太く短く生きるか?細く長く生きるか?」の2択になりがちだが、前者でも【自然】な運動と食事を実践していれば100歳くらいなら生きられるだろうからどちらでも良い気はする
なぜ「16時間断食」は太りやすいのか…「1日3食」を守って15kg減量に成功したダイエットの最終結論
news.yahoo.co.jp/articles/3f0c5f6acdcafe50cadf3e364df14424116a7c7e?page=4
大池氏は「朝に1食だけにすると、寿命は延びる可能性が高い」と指摘する。ただし、トレードオフがあるという―。
■1日1食は生殖機能が落ちる可能性
「少なくとも動物実験でわかっているのは、生殖機能が落ちるのです。ですから人に置き換えて考えても、1日1食にすると長生きはできるかもしれません。
でもパフォーマンスが上がるかというと必ずしもそう言いきれません。必要カロリーや栄養素が足りないと体が省エネ型になりますから、ほかにも免疫機能が落ちるなどのデメリットが考えられます」
もちろん1食で1日の必要な栄養素がすべて摂れるのならばいい。しかし普通に考えると難しいだろう。栄養吸収の面から考えても、一回の吸収量に限界があったり、24時間経たないうちに枯渇してしまう栄養素もある。
95:病弱名無しさん
25/06/11 20:43:22.31 HZeXCSM60.net
そもそも日本人は痩せ過ぎの人が多く、もっと太るべきだから16時間断食で太れば効果的
96:病弱名無しさん
25/06/11 20:50:23.39 vhbU1d0f0.net
【自然】な筋肉量と肝臓脂肪含有量が大事なのであって、外見が太ろうが痩せようがバキバキボディだろうが問題ないだろう
“1日1食で体重45kg”片岡鶴
97:太郎70歳、バキバキボディに衝撃「腹筋すごい」 news.yahoo.co.jp/articles/1c777a501e2e6783d9d6873bc33e555c837ba3fb
98:病弱名無しさん
25/06/11 22:46:03.76 /U8NJ+N20.net
>>85
痩せ過ぎ
【愛媛】収録現場や放送で大物タレントと僧侶からセクハラ「体と心壊れた」TBS系あいテレビをフリー女性アナ提訴「有名タレント最優先」★2
ps://hayabusa9.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1749216307/
ps://pbs.twimg.com/media/GswSECgaIAAKxG_.jpg
99:病弱名無しさん
25/06/11 23:10:09.95 vhbU1d0f0.net
鶴仙人は元ボクサーだから痩せ過ぎより食事少な過ぎのほうが危険だろう
100:病弱名無しさん
25/06/11 23:42:40.67 vhbU1d0f0.net
増殖するほどの過剰摂取は悪いが、増殖そのものは悪い?
外見を細く保ちたいなら良くないが、健康面では問題ないような
健康に良い”あのオイル”の過剰摂取が「脂肪細胞を増殖させる」と判明
nazology.kusuguru.co.jp/archives/179307/2
研究の結果、唯一、オレイン酸を多く含む食事を与えられたマウスでは、脂肪細胞の新生が誘導され、新たな脂肪細胞が多数形成されました。
オレイン酸とは、オリーブオイルに豊富に含まれる脂肪酸であり、他にも牛肉やアーモンドなどに含まれています。
血管の健康を保ち、生活習慣病を予防するとも言われています。
ちなみに、他の脂肪酸では、脂肪細胞の増殖は観察されませんでした。
101:病弱名無しさん
25/06/11 23:43:17.04 vhbU1d0f0.net
夜勤者でも食事は夜中に摂らない方が良い
promea2014.com/blog/?p=29841
夜勤者が夜間にも食事をすると、心臓の迷走神経の調節が低下することを示しています。迷走神経(副交感神経)の活動は、心臓保護的であると考えられています。
GとHの図はPAI-1についてです。夜間食事群では、ベースラインと比較してPAI-1濃度が23.9%上昇しました。昼間食事群では有意な変化は認められませんでした。
PAI-1(プロトロンビン因子プラスミノーゲン活性化因子インヒビター1)は、線維素溶解(血栓溶解)を抑制する役割を持ち、PAI-1の値が高くなると、血栓が形成されやすくなる可能性があります。
心拍数とコルチゾールはどちらの群も変化なしでした。一方血圧は夜間食事群では変化がありませんでしたが、昼間食事群の方がベースラインと比較して、血圧が6~8%有意に低下しました。
102:病弱名無しさん
25/06/12 00:48:16.62 8/Thk5Xi0.net
>>83
タンパク質やタウリンなど、パフォーマンスを上げるとがんの成長速度も上がる傾向はありそうだから仙人健康法は廃れないか
【警告】エナジードリンクの『タウリン』はがんの燃料?最新研究が示した恐るべきメカニズム
youtu.be/DlRY_Gw_gxM?t=201
103:病弱名無しさん
25/06/12 07:11:14.39 YpSraSSD0.net
YouTubeは貼るな スレの品格が汚れる
104:病弱名無しさん
25/06/12 11:20:26.92 wnbp/pAk0.net
>>90
マジ?リポビタンdを一箱貰ったんだけど
長寿の秘訣はリポビタンdという情報もある
「長寿の秘訣は毎日のリポビタンD!」と言い切った110歳の岩手県最高齢者女性。
URLリンク(shueisha.online)
105:病弱名無しさん
25/06/12 17:31:26.96 8/Thk5Xi0.net
>>91
↑
古参>>10
>>8
>「有病」な人の治療食?
腸内細菌も抑え込めないほど免疫低下(高齢・有病)してるなら、食物繊維やレジスタントスターチの摂取をやめて腸内細菌(便量)を減らしてみようという考え方か
腸内細菌叢の善玉菌も老化を促進する場合がある「不都合な真実」
nazology.kusuguru.co.jp/archives/170289/2
わずかな寿命をコストとして捧げることで、危険な病気から命を守ったり、有益な贈り物をくれる。
ただし、高齢になると捧げなければならない寿命コストが無視できない量になっていく。
そして、死後の肉体は彼らに捧げられる。彼らは腸を食い破り、全身を食い尽くす
糖尿病総合スレッドpart396【本スレ】
rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/body/1747099001/969-972
【よしりん】四毒抜き食事法 02【吉野敏明】
kizuna.2ch.sc/test/read.cgi/supplement/1744819013/548-557
>腸内が無菌であれば餌は必要ないし、無菌の方が長生きできると言われている
106:病弱名無しさん
25/06/12 18:43:12.01 8/Thk5Xi0.net
パフォーマンス(免役)を上げると老化も促進する>>90
>>93
免疫の観点からは、腸内細菌叢を健全な状態に保つために、宿主(つまり私たち自身)の免疫系が24時間体制で働かなければなりません。
免疫システムは、微生物を監視し、不必要な菌の増殖を防ぎ、腸内の環境を整えるために多くのエネルギーを消費しています。
また、腸の粘液層を産生する細胞も、細菌が腸内から逃げ出さないように防衛するために絶えず働いています。
この「維持コスト」が蓄積すると、結果として体全体のエネルギーバランスが乱れ、老化が促進されるのです。
すなわち、善玉菌と呼ばれる微生物さえも、維持するためのコストが宿主にとって大きな負担となり、老化の原因となり得るのです。
107:病弱名無しさん
25/06/12 19:02:20.44 8/Thk5Xi0.net
>>93-94も仙人健康法が廃れない根拠になる
www.j-cast.com/2017/10/21311519.html?p=all
消化器内科の大竹真一郎氏は、片岡の腸内環境を検査した。
理想的なバランスは「善玉菌」が20%、「悪玉菌」が10%、その他「日和見菌」などが70%を占めている状態だが、片岡は「善玉菌」6.7%、「悪玉菌」24.2%、「その他」約70%と、バランスが崩れていた。実は内臓は喜んでいなかったらしい。
片岡は過去の暴飲暴食が原因ではと疑ったが...。
大竹氏「5年間ヨガ生活をしているので、腸内環境には今の状態が関係している。一番の原因は食事の量が絶対的に少ない。厚生労働省は1日20グラムの食物繊維を摂るよう指導している。野菜を摂る量が少なければ1日20グラムは摂れない」
108:病弱名無しさん
25/06/12 19:18:27.68 8/Thk5Xi0.net
>>83
>「細胞の再構成というと聞こえはいいですが、結局“壊す”方向なわけですから、どこかで合成のスイッチを入れなければ壊れ続けてしまいます。絶食時間が長くなりオートファジーが過剰になると、特に高齢者では筋肉が減少するサルコペニアのリスクが高まるなど、健康を害することがわかってきました。
>>93-95だと色々逆転して、mtor活性化させまくりのメタボ現代人には薬でも仙人健康法の人には阿波晩茶その他が毒になったり?
【Mr.サンデー】世界が競う!「若返り研究・最前線」4つの秘策【サンデーDOCS】
youtu.be/aZJuhhhe80A?t=1207
オートファジーをあげる食品はこれだ!老化は遅らせる事も巻き戻す事も可能かも|大阪大学吉森保先生
youtu.be/k-yi4mmtauk?t=218
▼オートファジーの活性化に効果的な成分
スペルミジン
レスベラトロール
ウロリチン など
www.facebook.com/wcam11hakodate/posts/122118881660495136/
天然食品成分でオートファジーを促進できる。成分が微生物に関与しているように思う。腹八分目、寝しなに食べない、高脂肪食を控える、適度な有酸素運動をする。
ザクロ、赤ワイン、納豆、チーズ、椎茸、エビ、緑茶、ダッタンそば……食品ごとに様々な有効成分が含まれる。
とはいえ私自身、全てを守れてはいません(笑)
ー(オートファジーに)有効な食品は今後も見つかりそうですね
セサミンは少なくともオートファジーを上げていることがわかった。ケルセチンもサントリーが着目しています。
ー阿波番茶もよいと伺ったことがあります
まだ発表していませんが、有効でした。研究所を設立したので、そこで食品メーカーからの依頼も受けて新たな有効食品を探しています。
109:病弱名無しさん
25/06/12 19:25:53.78 W5+UnDMO0.net
毎日のオナニーも健康になるよ!
110:病弱名無しさん
25/06/12 19:36:28.00 8/Thk5Xi0.net
既出
【心身相関】健康寿命120歳スレ★47【ストレス・自然】
スレリンク(body板:293番)
>射精は前立腺の健康に良いのです.
111:病弱名無しさん
25/06/12 20:01:54.11 SQN5yVh90.net
最近全く運動していない
メンタル不調でそと出れん
外出るとZガキいるし
112:病弱名無しさん
25/06/12 20:44:06.18 8/Thk5Xi0.net
タウリンの補給には意味がない?
note.com/linkdediet/n/n1cc008cfa975
ヒト、サル、マウスの血液サンプルにおいて、研究者らは、血中タウリン濃度が加齢とともに増加するか、一定に保たれることを発見した。
縦断的データの解析では、個人差はあるものの、タウリン濃度の変化が加齢に伴う変化を上回ることが多かった。
研究者らはまた、年齢、種、コホートを跨いでタウリン濃度と健康状態との関連性に一貫性がないことも発見した。
これは、タウリン濃度の低下が加齢の普遍的な指標ではないことを示唆している。
むしろ、その影響は、遺伝的、栄養的、環境的要因によって形成される個々の生理学的状況に依存する可能性が高い。
タウリンの補給が、モデル生物(線虫およびマウス)において、複数の加齢関連特性の改善と寿命延長に効果を示した、という最近の研究結果を受けて、タウリンはサプリメントとして人気が高まっている。
しかしながら、タウリンの補給がヒトに有益であることを示す確固たる臨床データは存在しない。
113:病弱名無しさん
25/06/12 21:09:50.57 wbOXYpQ20.net
ここは子宮恋愛について考察するスレです
114:病弱名無しさん
25/06/12 21:10:03.84 YpSraSSD0.net
認知症になりにくい高齢者が日常的にやっている、たった一つの習慣【41万人のデータを解析】
URLリンク(diamond.jp)
・デジタル機器が、思考力や問題解決スキルの強化を促している可能性
・デジタルテクノロジーが、認知症予防に役立つとされる社会的なつながりを強化する
・加齢に伴い脳が衰え始めても、デジタル機器が「デジタルの足場」となって日常生活を支え、より長く自立した生活を送るための助けとなる可能性。
今回の解析結果は、あくまでも成人期にコンピューターやインターネット、スマートフォンといったデジタル機器に初めて触れた「デジタル先駆者」の中高年層を対象とした研究から得られたものである。
115:病弱名無しさん
25/06/12 21:4
116:2:03.12 ID:8/Thk5Xi0.net
117:病弱名無しさん
25/06/12 22:40:02.15 G2kiXpxX0.net
サハラ砂漠に住む目のない部族が人間離れしすぎてた
265万 回視聴 · 6 か月前
ps://m.youtube.com/watch?v=OvxiRHxpVoU
とんでもない秘境に、マジで盲目の部族いてビビる。怖すぎ
118:病弱名無しさん
25/06/13 09:43:55.33 bPNErX7X0.net
体を鍛える運動 精神のため(脳のため)の運動
119:病弱名無しさん
25/06/13 09:50:23.29 bPNErX7X0.net
>>74
へんとうたいと言えばHSP
120:病弱名無しさん
25/06/13 15:10:03.38 gZvRCnGD0.net
【ストレス】体質と無縁で体力自慢できるレベルなら、仙人健康法もアリなのかもしれないが
【コレステロール、中性脂肪】脂質異常症 その60
rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/body/1742562609/975-981
>>101
↑
古参>>10
121:病弱名無しさん
25/06/13 15:46:51.44 gZvRCnGD0.net
逆に【ストレス】体質が生死に関わるレベルなら、仙人健康法に賭けるのもアリか
針灸師の森美智代さん、 1日青汁1杯だけの超小食で健康でお元気です。
(URL略)
腸内細菌が竹を餌にして、短鎖脂肪酸をしっかり作ってくれるタイプであれば、その短鎖脂肪酸をエネルギー源として、パンダは生きていくことができます。
そのようなタイプの腸内細菌がいなかったパンダは、脱落して死に絶えたと考えられます。
森さんの腸内細菌は、1日1杯の青汁(150cc)、ビール酵母の整腸剤、
海の藍藻を原料とするサプリメント、ビタミンCの錠剤などを餌にして短鎖脂肪酸を産生していて、それが、身体のエネルギー源になっていると思われます。
<青汁、超少食療法>は素晴らしいですが、普通の人では実践不可能です。
江部康二
minus-chokaz.jp/social/169/
このクロストリジウム菌について、私の腸内細菌を調べていただいたところ、大変多く存在していました。
皆さんが、私のような腸内細菌を持っていれば、アレルギーや自己免疫疾患に苦しまなくてもいいのではないかと思います。
122:病弱名無しさん
25/06/13 16:06:08.92 gZvRCnGD0.net
>>8
>Ray Peat理論
砂糖はどうかと思うが、ビタミンB1が足りてるなら白米のほうが治療食として向いてるのかも?
>>108
それに、アトピー性皮膚炎などのアレルギーを持つ人には、発酵食品はやめてくださいというほどです。
それは、腸壁が発酵食品の刺激によって荒れて症状がかえってひどくなることがあるからです。
私のところで、アレルギーの方が来られると、玄米ばっかり食べてくださいといいます。
野菜の繊維も多すぎると腸を荒らしますし、動物性食品もアレルゲンになります。
甘いものも炎症をひどくします。
では、腸の粘膜に優しいのは何だというと、ご飯です。
ひどい人には、3週間も4週間も玄米ばっかり食べてください。
前スレ
rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/body/1742468349/33
>最新研究で分かった腸内細菌の新常識!食物繊維なしでも腸活OK?
123:病弱名無しさん
25/06/13 17:27:59.74 gZvRCnGD0.net
何にせよ隔日断食を習慣にする気ならやめたほうが良いだろう
24時間断食は発ガンリスクを上昇させる(8月21日 Nature オンライン掲載論文)
lab-brains.as-1.co.jp/enjoy-learn/2024/09/68533/
断食直後に食事をとった後24時間が一番危険で、断食時にはこの現象は起こらない。また、断食期間が18時間以上続く必要があり、それ以下ではあまり効果がない。
【心身相関】健康寿命120歳スレ★46【ストレス・運動・食事】
スレリンク(body板:165番)
>こういう12~18時間以上の「不自然」な断食習慣や高頻度のFMDは大腸がんやその他リスクになるかもと
124:病弱名無しさん
25/06/13 18:26:40.35 bPNErX7X0.net
メンタル面への考慮が一切ないのはすごいよなここは
125:病弱名無しさん
25/06/13 18:32:08.89 gZvRCnGD0.net
むしろメンタルスレなんだが、考慮って何
前スレ
スレリンク(body板:986番)
986: 病弱名無しさん 2025/06/06(金) 17:22:32.67 ID:SqWimq7I0
修正>> 985
順番というか病気・老化はテンプレ順
【ストレス】が9割>> 808
【自然】な運動と食事はその残りにすぎないし、そもそも運動不足・栄養過多不足による生活習慣病は論外
126:病弱名無しさん
25/06/13 19:04:10.23 iGaFlJ9+0.net
ダッシュ(スプリント)こそ、最高の運動法であり健康法である
URLリンク(youtube.com)
127:病弱名無しさん
25/06/13 19:12:42.05 gZvRCnGD0.net
ウォーキング→速歩→ダッシュ
今から健康常識が変わる可能性は高いと思う
要介護向け運動と健康寿命100歳向け運動で二極化する未来
128:病弱名無しさん
25/06/13 19:59:19.85 gZvRCnGD0.net
【最新情報】野菜を沢山食べると、腸内環境が荒れる可能性!気をつけよう
news.yahoo.co.jp/expert/articles/c52221178c2446d0cad87f592be8a225e3088239
食物繊維で増える細菌、タンパク質で増える細菌、どちらにも大切な役割があります。様々な種類の菌がいると、互いに牽制し合ったりして、安定した「腸内細菌」が作られるのです。
逆に、特定の食材に偏ると、そのエサを好む菌ばかりが異常に増えてしまい、生態系のバランスが崩れてしまう可能性があります。腸くんが号泣しないように、気をつけたいですよね!
129:病弱名無しさん
25/06/13 20:22:54.74 XtsHI/WE0.net
>>74
へんたいといえばスレ主
130:病弱名無しさん
25/06/13 21:37:32.28 gZvRCnGD0.net
>>116
↑
古参>>10
131:病弱名無しさん
25/06/13 21:40:21.40 gZvRCnGD0.net
よしりん動画が非公開になってるのは海苔含有量の間違いを指摘されたからなんだろうが、ブルーベリー発見
【医師解説】99%がカロリー制限で痩せられない理由|成功率1%ダイエットの真実と脂肪で痩せる食事法
youtu.be/s3mjbVvYUZ4?t=473
【心身相関】健康寿命120歳スレ★40【ストレス・運動・食事】
rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/body/1687886948/640
640: 病弱名無しさん(ワッチョイ 9258-44ew) 2023/09/25(月) 19:38:23.54 ID:PMmVLL3+0 IP:219.102.195.150
ビタミンB1B2は必須栄養素だから、さすがに信者の誰かがこの間違いは教えてあげないとダメでしょう
大好評!よしりん弁当【海苔の秘密】植物繊維、ビタミンC、B1,B2、タンパク質、タウリン【吉野敏明】
youtu.be/h4Y5Xb4nK4U?t=242
132:病弱名無しさん
25/06/13 21:45:09.34 gZvRCnGD0.net
体調が良くなったリアル体験のおかげで迷いなく攻撃的になれるのだろうか
やっぱり食べたいw4毒の食べ方【根本療法歯科医髙橋浩司】
youtu.be/VF_q9Osmy84?t=2926
【よしりん】四毒について私の意見を正直に話します【砂糖、小麦、乳製品、植物油】
www.youtube.com/watch?v=g9TJWCs1Za4
【食事と体温】冷え性 低体温は改善できる!運動好きも注意⚠食事と習慣で体質改善する方法
youtu.be/E4Z6
133:9jfAMEE?t=1066
134:病弱名無しさん
25/06/13 22:55:44.96 yKsyhcjt0.net
ユーチューブ貼り付けているのはスレ主に杀殳された20gか?
135:病弱名無しさん
25/06/14 06:30:13.58 335julQQ0.net
セロトニン(英略称: 5-HT)は、必須アミノ酸トリプトファンから生合成される脳内の神経伝達物質のひとつで、動植物に広く分布する生理活性アミン、インドールアミンの一種。
名称はserum(血清)とtone(トーン)に由来し、血管の緊張を調節する物質として発見・名付けられた。ヒトではドーパミン・ノルアドレナリンを制御し精神を安定させる働きをするほか、生体リズム・神経内分泌・睡眠・体温調節などに関与する。
人体内には約10mg存在し、消化管粘膜に90%、血小板中に8%、脳内の中枢神経系に2%存在する。 体内では主に小腸にある腸クロム親和性細胞、および腸クロム親和性細胞様細胞が産生し、腸の蠕動亢進に働く。そのため、消化管のセロトニンが過剰に分泌されると下痢になり、分泌が少ないと便秘になる。
脳内の神経伝達物質として働くセロトニンは脳幹の縫線核で合成される。腸で生成されたセロトニンは血液脳関門を通らないため脳のニューロンに直接作用する可能性はない。5-ヒドロキシトリプトファンは血液脳関門を通過するが種々の副作用を示すため、脳内セロトニンを増やすためには栄養学的にはトリプトファンの摂取が重要となる。
136:病弱名無しさん
25/06/14 06:33:06.56 335julQQ0.net
>>115
著者が我々より低レベル
137:病弱名無しさん
25/06/14 06:33:57.05 335julQQ0.net
YouTubeはスレの品格が落ちる。アフィリエイト宣伝スレへ
138:病弱名無しさん
25/06/14 15:10:50.28 90jIsexQ0.net
お前個人がYouTubeを嫌うのは勝手だが
我々~とかスレの品格~とか、120歳スレを勝手に巻き込むな
>>122
お前こそ判断基準が肩書だけの低レベルなタイプだろうに
>>122-123
↑
古参>>10
139:病弱名無しさん
25/06/14 18:56:12.94 jND5e9EI0.net
ヌルヌルで、ビンビン😁
140:病弱名無しさん
25/06/14 19:33:12.59 uqFrvrRW0.net
>>112
体の話しか出んだろ
141:病弱名無しさん
25/06/14 19:39:00.77 90jIsexQ0.net
体と違って心のハウツーはマインドフルネスや深呼吸くらいしかないからな
>>125
↑
古参>>10
142:病弱名無しさん
25/06/14 22:27:10.72 /c9WfHUU0.net
好きな人を想像しながらオナニーすると精神的良いらしい
芦田愛菜ちゃんでシコりまくるぞー
143:病弱名無しさん
25/06/14 22:47:06.61 335julQQ0.net
推奨NGワード 古参
144:病弱名無しさん
25/06/15 00:40:24.93 sCl/4nJM0.net
>>128-129
↑
小窩裂溝にまで歯石がつくほどのジャンクフード生活で栄養が不足して5型糖尿病になってたら健康ネタとして面白い古参>>10
栄養不足が引き起こす新たな糖尿病「5型糖尿病」— その正体と今後の展望
note.com/quirky_tucan9136/n/nf3ac393a293e
• 5型:インスリンの分泌が極端に少なく、インスリン抵抗性は見られません。
過去には1型や2型と誤診されることが多く、適切な治療が行われていませんでした 。
145:病弱名無しさん
25/06/15 00:45:17.16 sCl/4nJM0.net
同日シンクロニシティ?
四毒という界隈からのビッグウェーブに乗って、100年前の情報も再発信しやすくなっているのだろうか
ameblo.jp/morimori1977-body/entry-12910368706.html
近代食とは、以下の4つを中心に構成される食事です。
精製された穀物
砂糖
植物油
加工食品
この食事がどれだけ危険かは、W.A.プライス博士の名著『食生活と身体の退化』にも詳しく書かれています。
146:病弱名無しさん
25/06/15 00:45:38.64 sCl/4nJM0.net
>>131
【驚愕】子供の歯並びが一世代で変わるって本当!?
youtu.be/Xi4VASptK2Q?t=308
ueno-dentalcl.jp/blog/%E7%89%B9%E5%88%A5%E5%B1%95%E3%80%8C%E5%8F%A4%E4%BB%A3dna-%E2%80%95%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BA%BA%E3%81%AE%E3%81%8D%E3%81%9F%E9%81%93%E2%80%95%E3%80%8D
「歯医者なら(ほとんど)誰でも知っている」というとそこまでもないかもしれませんが、W. A. Price博士の「食生活と身体の退化」という本です。これは1930年代に世界各地の先住民族の食生活を調査したプライス博士の研究成果をまとめたものです。
この本の要点を2点挙げたいと思います。
・博士は近代的な食生活が始まる以前の、各地の先住民族はむし歯や慢性疾患が非常に少ないことを発見しました。先住民の食生活は、地域で入手できる自然の食材をバランスよく摂取することを特徴としていました(究極の地産地消というやつです)
・近代的な食生活の特徴である精製された砂糖や小麦粉、植物油などの加工食品の普及が、むし歯や慢性疾患の増加と関連していることを指摘しました。
147:病弱名無しさん
25/06/15 08:02:18.56 UhRkjGuz0.net
ビンビンで、ガチガチ😁
148:病弱名無しさん
25/06/15 08:08:07.87 o9nrNhGM0.net
明治時代、イギリス人女性が「日本の村」を見て絶句した理由…「親切だけど、道徳観念はとても低い」「不潔さの極み」
URLリンク(gendai.media)
家屋は汚く、正座したりうつ伏せに寝ているときの人々は未開人とたいして変わらなく見えます。風体と慎みに欠ける習慣にはぞっとするばかりですが、これまでわたしが交わった何ヵ国かの未開の人々と大いに不利な対比を成しています。
「基本的な道徳観念はとても低い」
149:病弱名無しさん
25/06/15 11:25:26.15 o9nrNhGM0.net
牛乳は、カルシウム含有量が非常に高く、マグネシウムとのバランスが悪い食品です。 牛乳を飲むと、カルシウム濃度が急激に上昇するため、マグネシウムを調達しようとして、自分の骨を溶解させてしまう
150:病弱名無しさん
25/06/15 15:28:40.94 vHIp65/K0.net
>>127
食事や運動と精神が繋がってること知らないんだ
まだ勉強不足だね
151:病弱名無しさん
25/06/15 15:51:57.67 sCl/4nJM0.net
そうやって微妙なマウンティングをしないと死ぬ病気なのか?
120歳スレでは精神に関係なく【自然】な運動と食事が大前提
>>4
>過不足のない栄養素摂取
【心身相関】健康寿命120歳スレ★48【ストレス・自然】
rio2016.2ch.sc/test/read.cgi/body/1742468349/909-910
152:病弱名無しさん
25/06/15 16:07:10.73 sCl/4nJM0.net
まあ、承認欲求を満たしたいが故のマウンティングだから本当に死ぬ病気となり得るんだが
>>2
>病気の原因は欲求(エス)が満たされない慢性的な【ストレス】状態になっているから
153:病弱名無しさん
25/06/15 20:29:49.53 sCl/4nJM0.net
>>119
粉もの加工食が毒なのであって、小麦粉から米粉に変えたところで同様に過食という毒になりやすい
四毒について異論があるので解説します|よしりん|吉野敏明|砂糖|植物油|小麦|乳製品
youtu.be/r8Y_Pd6oMqQ?t=72
死ぬか生きるかの人には良いが、普通に生きてる人には良すぎて毒になりやすい
「甘いもの全般がダメ」という考え方は少し危険
youtu.be/8JheIasST9M?t=133
154:病弱名無しさん
25/06/16 12:52:13.37 +7SDFGJ20.net
四毒とやら
砂糖 ほとんどとらない、自家製甘酒で代用
小麦 年に2-3ヶ月パン食にするがその時期やや太る
乳製品 積極的に摂る 低脂肪乳、ヨーグルト常食 海藻常食なのでマグネシウムたっぷり摂っているので問題なし 美味しい
植物油 普通に摂る。一方でイワシ常食でオメガ3系も十分
なので砂糖くらいかな
155:病弱名無しさん
25/06/16 14:12:22.85 Xtgt6rbZ0.net
普通の人には毒じゃないから好きなら摂れば良いんだが、積極的に摂って良いとも思わない
156:病弱名無しさん
25/06/16 19:22:32.59 y48pbbpv0.net
ケンちゃんザーメン新発売
157:病弱名無しさん
25/06/16 19:53:26.41 Xtgt6rbZ0.net
>>142
↑
古参>>10
158:病弱名無しさん
25/06/16 19:53:56.16 Xtgt6rbZ0.net
種を残せるまでの年齢だから動脈硬化リスクを気にする必要はないが>>83
健康寿命120歳となれば気にする必要はある
ただし「無病」じゃなければ逆効果になりかねない>>103
過剰摂取には要注意!?“たんぱく質”が1日の摂取カロリーの22%を超えると動脈硬化リスクが増加
yogajournal.jp/25373
たんぱく質過多によって免疫細胞「マクロファージ」が活性化し、動脈にプラークが蓄積しやすくなることがわかった。このプラークは、脂肪やコレステロールが血管に溜まることで、動脈硬化を引き起こしやすくする
最初の試験設定には14名の参加者が参加した。標準食は、総エネルギーの10%がタンパク質、17%が脂質、73%が炭水化物で構成されていた。高タンパク質食は、エネルギーの50%がタンパク質、17%が脂質、33%が炭水化物で構成されていた。
2つ目の設定では9名の参加者が参加し、「現実世界」のシナリオを模倣するように設計されました。この設定では、標準食は平均的な人のタンパク質摂取量を代表するもので、総エネルギーの15%がタンパク質、35%が脂質、50%が炭水化物で構成されていました。
高タンパク質食はタンパク質摂取量の上位4分の1に相当し、エネルギーの22%がタンパク質、30%が脂質、48%が炭水化物で構成されていました。
科学者たちは、ロイシンがアテローム性動脈硬化症の発症と悪化に寄与するアミノ酸であることを指摘しました。
食事性タンパク質の摂取量が多い場合、具体的には1食あたり25グラム以上のタンパク質、つまり1日に必要なエネルギーの22%以上を摂取した場合、ロイシン濃度が上昇し、アテローム性動脈硬化症に関連する免疫細胞内の特定の経路が活性化されることを発見しました。
159:病弱名無しさん
25/06/16 20:19:12.22 HBVTnqwT0.net
>>135
2014年10月,スウェーデンの大規模コホート研究から,牛乳を多く摂取する人では全死亡および骨折リスク(女性のみ)が高いという結果がBMJ誌に発表され,注目を集めました。
牛乳はむしろ骨折リスクを上げる…管理栄養士が「丈夫な骨のためにはコレ」と断言する日本人が大好きな食べ物
news.yahoo.co.jp/articles/9ab4e86e094112d0f9fcebc5146a9e4ffc208468?page=4
>「骨粗鬆症予防に牛乳」と信じて常飲していると骨の劣化をもたらしかねません。
160:病弱名無しさん
25/06/16 20:22:19.04 Xtgt6rbZ0.net
タンパク源として乳製品メインはどうかと思うが
チュアンド・タンや>>118の医師みたいに、肌や髪などの見た目を若くしたいなら少ないタンパク質じゃ無理だろう
ブルベリーをアサイーと混同?
【99%が知らないアサイーボウルの嘘】アサイーの全てをお話します。
youtu.be/jD2wBpzwW44?t=33
161:病弱名無しさん
25/06/16 20:38:32.69 Xtgt6rbZ0.net
どうかとは思うが、記事内容がテキトーすぎる
硬くなって骨折しやすくなるにしても骨密度は上がるし、たかが乳糖の量で糖化したらそれこそ糖毒だろうに
>>145
>牛乳はカルシウムは豊富でも、カルシウムと結合するマグネシウムを含んでいないため、骨密度を上げず骨粗鬆症予防にはならないと説明しました。
>もうひとつの牛乳のデメリットが乳糖です。牛乳瓶1本分の乳糖は角砂糖2個分にあたります。つまり、体内の糖化を進めるおそれがあるのです。「骨粗鬆症予防に牛乳」と信じて常飲していると骨の劣化をもたらしかねません。
162:病弱名無しさん
25/06/16 21:49:14.10 Xtgt6rbZ0.net
中性脂肪値が高いとか元々免疫に問題があるから悪化するんだろうに
「剥がれ落ちる角質動画」に900万再生、洗顔も保湿もしない”原始人メソッド”に皮膚科医が絶句
news.yahoo.co.jp/articles/e9d2b26634aece09b05bae578de3da40524629bb
原始人メソッドは、肌を“リセット”するという名目で、スキンケア商品を一切使わず、水で顔を洗うことさえしない極端なスキンケア方法。
「つまり、すべてを取り除いて、肌にバランスを取り戻させるという考え方です」と説明するのはソニア・バドレシア=バンサル医師。
「言うなれば、肌の除去食ですね。原因不明の発疹やアレルギーに悩まされているときは、このアプローチで(トリガーとなっている)刺激物を規定できることがあります」
原始人メソッドの最大の問題は、洗顔を完全に拒否していること。「肌の健康には毎日の洗顔が不可欠です」と説明するのは、スキンケアブランドMedik8のチーフ・プロダクト・オフィサーを務めるダニエル・アイザックス氏。
「毛穴の詰まりや肌のくすみを引き起こし、肌のバリア機能にダメージを与える汚染物質、余分な皮脂、不純物は、洗顔によって取り除かれます」
そのため、洗顔を怠ると顔が汚くなるばかりか、真菌や細菌が増殖しやすい環境になってしまう。
スキンケアブランドThe Skin Diaryの共同創業者で顧問皮膚科医のクレア・キーリー医師は、「汗や皮脂、汚染物質が蓄積すると酸化ストレスが生じ、肌フローラのバランスが崩れます」と説明する。
「それで真菌感染症を発症するケースも見てきました。これは皮膚の好転反応(スキンパージ)ではなく、正真正銘の感染症です」
163:病弱名無しさん
25/06/16 22:14:45.08 Xtgt6rbZ0.net
これも”原始人メソッド”みたいなものだが、蜂蜜みたいに導入が早すぎても有害だから【自然】の正解>>5は曖昧
アレルギーのリスクにもかかわらず、ガイドラインに従わない親が多い
note.com/linkdediet/n/nf56b296221f4
研究者らは、歴史的にガイドラインでは妊娠中および幼少期にアレルギー性食品を摂取しないように勧告してきたが、現在ではこのアプローチの方が有害である可能性があるという点も強調している。
「これらの食品の導入が遅れるとアレルギーの流行に引き続き寄与するため、この最新の理解が一般大衆に伝わることが極めて重要です」と研究者はコメントしている。
164:病弱名無しさん
25/06/16 22:50:11.92 Xtgt6rbZ0.net
「薬の副作用が酷い人なら〇〇は下げなくていい」なら、和田医師もこいつ呼ばわりされなかっただろうに
x.com/muscle_penguin_/status/1934241082373701920
筋肉博士💪Takafumi Osaka
@muscle_penguin_
マジわかる。
こいつのせいで不幸になってる人めちゃくちゃいると思う。
引用
ぐるこ(♂オス)
@16lantus
·
6月15日
こういう本出すやつ本気で◯ねばいいのにと思ってる
午後10:26 · 2025年6月15日
165:病弱名無しさん
25/06/16 23:03:54.15 Xtgt6rbZ0.net
和田医師自身は「死ぬ覚悟ができてるしパフォーマンス重視だから〇〇は下げなくていい」だが、情弱読者に伝わっているのだろうか
x.com/chosi812/status/1934450273323544690
ちょし
@chosi812
実質、「60歳すぎたら死ねばいい」と等価の本ですからね。
引用
筋肉博士💪Takafumi Osaka
@muscle_penguin_
·
6月15日
マジわかる。
こいつのせいで不幸になってる人めちゃくちゃいると思う。 x.com/16lantus/statu…
午後0:17 · 2025年6月16日
166:病弱名無しさん
25/06/16 23:24:51.87 Xtgt6rbZ0.net
「降圧剤やめても死亡率は医者が脅すほどは上がらない」
でも少しは上がるよ?どうする?パフォーマンス重視で死ぬ覚悟して薬を止める?【自然】な運動と食事する?
x.com/nnago/status/1934407308030914565
名郷直樹
@nnago
降圧薬についてのでたらめ記事。元論文ちゃんと読んで
引用
週刊ポスト
@weeklypost1969
·
16時間
〈衝撃予測〉野党が不信任案を出さなかった裏はコレだ!「衆参W選挙なら自民劇勝」の驚愕
〈問題提起〉「私たちは『愛子天皇』を希望します」5人の識者が覚悟の宣言
〈新撮ヘア袋とじ〉瀬戸環奈と温泉逃避行 @kanna_seto0510
〈お天気お姉さん〉椿野ゆうこ @tsubakino_hime
午前9:26 · 2025年6月16日
x.com/nnago/status/1934407094310256755
名郷直樹
@nnago
週刊ポスト『「降圧剤やめても死亡率は上がらない」衝撃論文の内容』、参考論文はこれ? やめると危険かもという論文にしか読めないけど。統計学的に有意差なしと言っても、死亡に関する相対危険は2.08, 95% CI 0.79 to 5.46、心筋梗塞に対して1.86、95% CI 0.19 to 17.98
pubmed.ncbi.nlm.nih.govから
午前9:26 · 2025年6月16日
167:病弱名無しさん
25/06/17 19:08:51.37 UUf3ZBEV0.net
トンデモ医療にも五分の魂
トンデモ本のタイトルだけ信じるとゴミだが、ゼロイチじゃないのに全否定すると情弱信者には逆効果だろうに
高血圧症、夏場の薬の効き過ぎに注意 ~脳梗塞のリスクも~
news.yahoo.co.jp/articles/d93a89a679fcf4da9b0f935443d0834760cdd8bb
>一般診療では診察時の測定で大きな変化がない限り、実際には血圧が下がっているにもかかわらず、処方も同じになる傾向がある。このため、患者側から毎日の測定値の変化を伝えないとなかなか処方の見直しには至らない。
>>150-151
x.com/muscle_penguin_/status/1934763937532399899
筋肉博士💪Takafumi Osaka
@muscle_penguin_
意義なんて全くないです。ゴミです。
高齢者では厳格な血糖管理が低血糖リスクを上げるというのは事実
→これも間違い
最近の薬はそもそも低血糖リスクがほとんどない。
しかも厳格な管理をする事はまずない。
また『血糖値は下げなくても良い』とは別の話。
完全に論外。
引用
rtakenaka
@rtakenakatky
·
21時間
例の和田秀樹先生の本、確かに誤解を招くから良くないとは思うんですが、とは言え高齢者では厳格な血糖管理が低血糖リスクを上げるというのは事実だし、厳格にやろうとすると燃え尽きちゃう人のドロップアウトを防ぐのは意義あ
168:る気がするんですよね。そもそもあの本読む時点で健康意識高いんだろうし。 午前9:04 · 2025年6月17日
169:病弱名無しさん
25/06/17 19:10:03.99 UUf3ZBEV0.net
これもゼロイチじゃないから可能性はあるが、そんな遺体を1回でも診たのだろうか?
高齢者のカラオケには“死”のリスクが!? 「脳梗塞」や「がん」との意外な関係
news.yahoo.co.jp/articles/eb3f9b5d12ae7abc923dfca746c4c22d5c2407b9
カラオケで歌っている最中は、大きな声を出したり、力んだりすることで血圧が上昇します。すると、心房内で作られた血栓が遊離して、脳に向かう血管に詰まることがあるのです。
声が出しにくくなる、意識が一瞬飛ぶなどの軽い症状であれば、血栓が融解して脳への血流が復活すると元に戻ります。しかし、だからといって、無理してカラオケで歌い続け、症状が繰り返されると、そのうち脳の血流が完全に止まり「脳梗塞」に至ってしまう可能性もあります。
170:病弱名無しさん
25/06/17 19:12:27.20 UUf3ZBEV0.net
>>144
>種を残せるまでの年齢だから動脈硬化リスクを気にする必要はないが>>83
<ボロボロ血管>いつ血管が破裂するか、詰まるかは運しだい。動脈瘤ができる過程を心臓血管外科医が解説
news.yahoo.co.jp/articles/485ca6244a7c362c452188c857e2adf633bf1a47
>私たちの血管の健康が最も良好なのは、20代から30代前半といわれています。一説には、19歳がピークともいいます。
171:病弱名無しさん
25/06/17 19:16:30.76 UUf3ZBEV0.net
【高齢者と水の新常識】医師が語る「1日2リットル」が心配な理由とは? たくさん飲めば良いワケではない“熱中症対策のNG”
news.yahoo.co.jp/articles/ecc25e958eafe8fde6d8bd1fa8d1b20f10f9df89
患者さんを診ていると、水を摂らないことによる症状よりもむしろ、水の飲み過ぎによる心不全や腎不全の症状悪化、誤嚥性肺炎のほうが多いんです。
伊藤 以前、夏場に来た80代の患者さんが「眩暈がすごいんです。吐き気もすごくて」と言うので採血したら、血液中のナトリウム濃度が基準値を大幅に下回っていたことがありました。熱中症対策でたくさんお水を飲んだそうで、低ナトリウム血症になってしまったんですね。
山中 低ナトリウム血症は重篤化する可能性もあるので、馬鹿にならない。あとは息切れ、高血圧、足のむくみがある人は、水の飲み過ぎで心不全の傾向にある可能性があります。高齢者の場合、1日に飲む水は1リットル程度を目安にした方が良いでしょう。
伊藤 高齢者は余計な水分が体内に無い状態の方が、息苦しさが減ると言います。
山中 水分量や点滴の量を減らしたら「呼吸が楽になった」という患者さんは結構多い。若い頃に良いとされたことが、年を取ってからは逆効果になることも多いんですよね。
172:病弱名無しさん
25/06/17 20:47:02.01 UUf3ZBEV0.net
腕を肩より上げる動作が少ないのと同様に、視線も下向きで長時間固定されがち
>>3
>腕を上げないと五十肩
【認知症】【視力】【白内障】【アイヘルス】アイヘルス(目の健康状態)について理解していますか??:認知症にまつわる様々な情報を包み隠さず発信するチャンネル!目の健康が若返りの鍵に!?:第201回
youtu.be/Q1VjQfaig_0?t=293
ドライアイと運動の関係が明らかに? 最新研究で示された「生活習慣と目の病気の関係」。睡眠と緑内障の関係を解明した研究も
news.yahoo.co.jp/articles/39cf59d8d141aaa4bf965afb1aaa1f28
173:54ec339c?page=2 これまでドライアイは、コンピューターなどの機器を使用することが原因とされてきました。2021年、これに加えて、高脂肪食と運動不足がドライアイ発症に大きくかかわっているという研究が、名古屋アイクリニックの小島隆司先生によって報告されました。 研究によれば、ドライアイが起こる原因として、高脂肪食と運動不足によってマイボーム腺が詰まると指摘されています。 マイボーム腺はまぶたの縁にある皮脂腺で、涙の蒸発を防ぐ油分(マイボーム油)を分泌しています。マイボーム腺が詰まって油分が出なくなると、涙はすぐ乾いてしまいます。その結果、目の表面が乾くドライアイが起こります。 オフィスワーカーを対象とした研究で、ドライアイ群と非ドライアイ群を比較したところ、運動量が多い人ほど涙の分泌量が多いと報告されています。 【老け顔剥がし】目のたるみ・おでこのシワなど目周りの悩みを解決!たった1分でできる眼輪筋ケア youtu.be/bGnulP77e04?t=80
174:病弱名無しさん
25/06/17 20:53:36.07 UUf3ZBEV0.net
内海医師は先住民ありきだから肉食メインだが
コラボした吉冨信長カウンセラー>>83を評価してるようだし、120歳視点なら菜食寄りに変えるかもよ?
【『カロリー計算』という洗脳】現代人の健康 どこから歪んだ?|小田真嘉×船瀬俊介
youtu.be/V5v0B5quz0g?t=815
175:病弱名無しさん
25/06/17 23:59:17.97 BjO/gfa80.net
「2024年、ウェストブリッジ大学の衝撃の長寿理論:若年女性の臀部口腔接触による健康効果」
2024年、米国東海岸の名門ウェストブリッジ大学の生物学者ジェームズ・クロフォード博士が、30年の研究を基に驚くべき学説を発表した。「臀部口腔接触長寿理論(Buttock-Oral Contact Longevity Theory)」だ。この理論は、若い女性の臀部肛門周辺への口腔接触が、健康増進と長寿効果をもたらすと主張。特に10代女性の臀部が効果の頂点にあり、100歳以上の長寿が「現実的」と博士は断言する。さらに、この行為は女性の膣筋力強化にも寄与し、学会に波紋を広げた。
研究は1990年代、博士が「腸内細菌叢の外部刺激による免疫活性化」を発見したことに始まる。臀部周辺に存在する「ユースフローラ」と呼ばれる微生物群が、口腔接触で免疫を活性化し、老化を抑制、細胞修復を促進するとされる。10代女性の腸内環境は「絶妙のバランス」で、抗酸化物質や免疫賦活物質を生成。これが体内に取り込まれ、健康を向上させるという。
博士は、12~30歳の女性100人と40~60歳の男性200人を被験者に、週3回の臀部口腔接触を衛生管理下で実施。10年間の追跡で、接触グループは非接触グループに比べ、心疾患リスク30%減、認知機能20%向上、寿命推定15年延長を記録。女性被験者では膣圧力20%向上も確認され、骨盤底筋の自然なトレーニング効果が示唆された。
博士は「若年女性の臀部は自然の健康資源」と主張し、倫理的議論を覚悟で公表。安全性確保のため、衛生管理と同意を強調し、医療プロトコルを提唱する。
しかし、学会では賛否両論。支持者は「腸内細菌研究の新境地」と評価するが、批判者は「倫理的に問題」と反発。フェミニスト団体は「女性の身体を資源化する発想は時代遅れ」と批判した。
博士は「科学はタブーに挑む」と反論。2025年にユースフローラの分析や他グループでの効果検証を計画。膣トレーニング効果は産婦人科医と連携し、産後回復プログラムへの応用を模索中だ。
徐々に海外のSNSでは「#ButtockLongevity」がトレンドに。X上で「長寿のためどこまで舐める?」とユーモラスな投稿が飛び交う一方、倫理的懸念も多く、議論は続いている。
176:病弱名無しさん
25/06/18 02:41:01.11 ZwVlhmCX0.net
>>118-122
靖国に参拝する奴は全員壺
愛国保守などほざく輩は全員壺
靖国は朝鮮神社だから統一壺カルトどもも参拝する
それも知らずにいつまでも壺に騙される愚か者ども
731 ニューノーマルの名無しさん sage 2022/07/24(日) 16:08:26.35 ID:nSB4/2du0
靖国神社が朝鮮神社って知ったら壺ウヨどうなっちまうの?
https:
//i.imgur.com/XztxLPr.jpg
https:
//i.imgur.com/NfRAKdu.jpg
344 ニューノーマルの名無しさん sage 2022/07/24(日) 18:51:18.30 ID:0+AnMMoj0
>>194
統一教会系団体が靖国神社で慰霊祭
https:
//www.cyzo.com/2013/04/post_12945.html
靖国神社 = 朝鮮カルト神社
自公カルト政権 = ユダヤマンセーの反日朝鮮人の売国奴 バカは何度でも騙される
トランプ「フクシマは3000年間人が入ることのできない土地」 [917376458]
URLリンク(itest.5ch.net)
【言語道断】米トランプ氏「現代のマンハッタン計画」声明に長崎のヒバクシャが激怒へ [299336179]
スレリンク(news板)
あと10年もしない内にアメリカの白豚は少数派に転落するんだから、
アメリカの白豚から全てを奪い取って永遠に続く地獄に叩き落していこう!
東京大空襲や原爆の恨みを忘れるな!
米国債を全て売却して日本からアメブタ企業を完全に追い出そう!
アメブタが失った信用は永遠に取り戻せない
ビジネスモデルが崩壊してるアメブタコンテンツは日本の漫画ゲームアニメに勝てない
世界的なコンテンツ競争で日本に惨敗した卑しい負け犬のアメブタに許されたのは永遠に続く地獄の道だけ
トランプって豚は北◯鮮の金正恩に媚び売って土下座してきた時点で凄い反日だと分かってた
トランプは北◯鮮の核が日本を壊滅させることに期待していたんだよ
WTO事務局長選でもトランプは韓国人を推していた
もしWTOトップが韓国人になっていたら日本は大ダメージを受けていただろう
統一教会=チョンとトランプは組んでいる
日本でトランプってゴミを支持してるのは統一教会=チョンの息がかかった奴だけだから