24/11/16 17:34:14.93 NOfmYkDO0.net
かつて、日本各地で活躍していた海女のうち、三重県の国崎村(現在の鳥羽市)と石川県の輪島の海女では同じ職業ながら、生活習慣がまったく違っていた。
国崎村の食生活といえば、畑で採れるさつまいもと麦が主食。また大豆やごま、各種野菜を食べて暮らしていた。米は作れないため摂らない一方、魚や貝、海藻は食べた。
そんな国崎村の海女たちは重労働にもかかわらず、非常に長寿だった。男性は標準的な寿命だったため、未亡人の老海女たちでいっぱいだったそうだ。
それとは対照的に短命だったのが輪島。
当地の海女たちは「女でありながら男以上の厳しい労働をしているのだから、せめて陸に上がってきたときくらいは真っ白い米を食べ、島では食べられない肉を腹いっぱい食べたい」と、白米や肉を多食したという。
www.news-postseven.com/archives/20180814_738202.html?DETAIL