24/08/24 17:40:18.81 YyH2stHP0.net
患者さんとご家族 のための 慢性膵炎 ガイド2023
日本消化器学会 2023年11月30日発行 日本膵臓学会協力
URLリンク(www.jsge.or.jp)
Q 1 慢性膵炎とはどんな病気ですか?
Q 2 慢性 膵炎の患者さんはどれくらいいるのですか? 患者さんの生活に
はどんな影響があるのでしょうか?
Q3慢性膵炎はどうすれば診断できるのでしょうか?どんな検査をするの
でしょうか?
Q4慢 性 膵炎の治療はどうするのでしょうか?
Q 5 慢性膵炎と診断されたらどんなことに気をつければよいのでしょうか?
Q 6 慢性膵炎と診断されたらどんな食事をすればよいのでしょうか?
Q 7 慢性膵炎は治る病気なのでしょうか?進行したらどうなるのでしょうか?
(PDF 16ページ、以前htmlとして公開していたものを、PDFにまとめたもの:お勧め)
3:病弱名無しさん
24/08/24 17:46:27.51 YyH2stHP0.net
medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/cancernavi/report/202111/572647.html
ここまできた膵がんの早期診断・早期治療
最も予後の悪いがんの一つとされる膵がんだが、近年、その診断や、薬物療法を
中心とする治療は大きな進歩をみせている。日本の膵がん治療のトップランナー
が講師として招かれた第52回日本膵癌学会大会市民公開講「膵臓がんの最前線―
私たちは今、何が可能になったか—」から、膵がんの診断、治療の現状を2回に
分けて紹介する。
IPMNは膵がんのハイリスク群、超音波内視鏡検査で早期発見を
4:病弱名無しさん
24/08/24 17:48:56.57 YyH2stHP0.net
最新の2023年のIPMN 京都ガイドラインです(英文)
URLリンク(www.sciencedirect.com)
5:病弱名無しさん
24/08/24 18:00:31.41 YYJp22Ju0.net
【120歳スレを煽りながら、VPNで書き込み順位が実質1~2位「健康板の主」としてどんぐりスレを立てているエロ袋>>1-4】
・糖尿病、逆流性食道炎、慢性疼痛、睡眠障害、不安症など薬依存のBMI18以下
・小窩裂溝にまでいっぱい歯石育てたのに、たまに砂糖とかジャンクフードとか無性に身体が求めてるから素直に欲求に従って食べる
・満たされない報われない想いに精神が病んで身体は生きているが心は死んでるパラフィリア
・見た目の劣等感が強く美男美女はストレスがないから糖尿病にならないと妄想
・5年で健康本100冊を読んだが自分の知識として落とし込めない限り無駄と気づく
hissi.org/read.php/body/20210925/UDhETTRxaUMw.html
2021/09/25(土) 08:32:30.49 ID:P8DM4qiC0
2-3ヶ月のキツい運動と食事療法(基礎+活動代謝のみ)でA1c6%、インスリン 1日6単位まで医者の指示値が下がる事は確認したけど
体重減少が続いてBMI18から上がらなくなったから
方法を変えた
hissi.org/read.php/body/20210925/VFpzbkovOTEw.html
2021/09/25(土) 19:06:47.87 ID:TZsnJ/910
生理前後になると体調が悪くなる
bスポするとめっちゃ流血!!
どういう事?
hissi.org/read.php/body/20210928/RzQxbFl3dEUw.html
2021/09/28(火) 15:07:10.27 ID:G41lYwtE0
正義って素晴らしい
啓蒙って素晴らしい
自由って素晴らしい
hissi.org/read.php/body/20211003/S1YrWDlmT0Mw.html
2021/10/03(日) 13:20:16.39 ID:KV+X9fOC0
だってここで煽るしかすることないだろ
本読みすぎ勉強しすぎで目も脳も疲れた
かといって外出るのも億劫だし
美男美女はいいよなー
食べること以外に脳を活性化する方法もいっぱいあるし
そういう環境に恵まれてるし
hissi.org/read.php/body/20221130/TWtBR0dwK3Mw.html
2022/11/30(水) 22:44:43.64 ID:MkAGGp+s0
今日から私のことは「レジ袋」と呼んで欲しい
6:
24/08/24 20:10:01.47 plMBdEDc0.net
早く治療薬開発されないかなー
7:病弱名無しさん
24/08/24 20:23:20.47 M2631wcV0.net
超音波内視鏡もう出来ないって言われたよ。。ミタゾラム鎮静で記憶無いけど検査中かなり暴れたらしい。早期慢性膵炎の今後のフォローはCTかMRIでって。。
超音波内視鏡、プロポフォール使って検査してくれる病院あるのかなー?
8:病弱名無しさん (スップ Sd82-Qxma)
24/08/25 11:28:35.65 zW5OR7PId.net
超音波内視鏡ってMRCPや造影CTと比べてそんなに優秀なのかなぁ
となるとそれ一択しかなくなるよね。。
9:
24/08/25 18:44:35.31 x8/RZEY+0.net
>>8
リスクも高いし
せっかくEUSやって疑わしい時、生検やらんでまたEUSやるのは面倒
生検やる同意書にサインしてEUSならM毎回入院覚悟になる。
10:病弱名無しさん
24/08/25 20:47:58.91 hyqN2Lhu0.net
若手ヲタじゃん
過去のYouTubeやSNSで先生からいいねを貰う以上はマスクなし(ヒゲもなし
11:病弱名無しさん
24/08/25 20:51:37.26 hHPInkUK0.net
さっそく湧いてるな
12:
24/08/25 22:26:57.38 PZQFR80B0.net
EUSって入院するの?
俺の所は日帰りだけど
13:病弱名無しさん (ワッチョイ a1b6-vhpZ)
24/08/25 22:57:51.25 V/NOD2J/0.net
>>11
スクリプト 身体・健康板 8/25 19:30~ 22:05
前スレ (どんぐりなし)9件(グロ画像あり)
本スレ (どんぐり lv3) 1件(グロ画像なし)
>>12
EUSのみならば、日帰り
EUSに生検 (EUS-FNA) も行うならば、入院が必要
EUS-FNAについて
URLリンク(www.ncc.go.jp)
14:病弱名無しさん
24/08/26 06:45:38.42 o+EltB440.net
慢性膵炎に合併する膵臓癌を早期に見つけるには、やっぱりEUS一択なのかなー
MRCPじゃ駄目なのかな?
15:病弱名無しさん
24/08/26 12:54:14.95 9YPZnQhH0.net
EUSは施術する人によって診断結果にかなり差がでるとききましたが今はどうなんでしょう
16:病弱名無しさん (ワッチョイ 227d-+EcQ)
24/08/26 13:16:13.40 o+EltB440.net
EUS大学病院の人が多いのかな?私はクリニックで院長にやってもらってるけど、院長はベテラン内視鏡指導医だし、わざわざEUSをクリニックに導入する程だから技量は大丈夫だよね。。
17:病弱名無しさん
24/08/26 14:17:05.10 ZyGNTyYP0.net
「治る膵臓がん」を目指す‐膵臓がん早期診断の要として‐
URLリンク(yokohamah.johas.go.jp)
「膵臓がんをいかに早期に診断するか」は全国的にも喫緊の課題とされて
いますが、小さな膵臓がんを診断するのに非常に重要な役割を担っている
のが超音波内視鏡検査(EUS)です。しかしながら、2022年度版膵臓がん
診療ガイドラインにおいて、「EUSは習熟した施設で行うことが望ましい」
と注釈がなされており、術者間での診断能格差が懸念されています。
——-
URLリンク(www.suizou.org)
2022年度版膵臓がん診療ガイドライン
P.73
EUSを習熟した施設で行うことが望ましい。
P.118-119
明日への提言
EUS は他の画像診断と比べ高い診断能を有するものの,一般臨床において,
十分に普及しているとは言い難く,術者間での診断能格差が懸念される。
また,他の画像診断に比べ,侵襲的な検査で偶発症(0.3%)26)が発生する。
18:病弱名無しさん
24/08/26 20:35:48.49 ZyGNTyYP0.net
URLリンク(resou.osaka-u.ac.jp)
膵がん悪性化に関わるCKAP4を標的とする ヒト化抗体の開発に成功
19:病弱名無しさん
24/08/26 21:23:06.93 9YPZnQhH0.net
>>18
今度こそ頼むよ。。立ち消え話は飽きた
20:
24/08/27 19:35:40.27 Zf9molfw0.net
【生島ヒロシ】慢性すい炎の診断も "がん検査は陰性" 「がんにならない生活を…甘い物は控えて、運動を忘れずに」
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
21:病弱名無しさん ころころ (ワッチョイ a1ee-vhpZ)
24/08/28 18:23:28.69 huRnoNrt0.net
>>20
「ある方の紹介で東京女子医科大学・消化器内科の菊山正隆医師と
肝胆膵外科の本田五郎医師の診察を受け "この年で囊胞があると
いうことは、基本的にはがん体質" ということで、入院して検査
を受けたと明かしました。
生島さんによれば、3泊4日の間 "寝ている間も鼻から管を入れて、
すい液を採り続けて、全部調べていただいた" というほどの大が
かりな検査だったとのこと。」
...
ERCP/ENPDとSPACE(連続膵液細胞診)をしたのですね。大変そう、
詳しくは 本田五郎著「膵臓がんの何が怖いのか」など参照
22:病弱名無しさん
24/08/28 18:27:34.10 huRnoNrt0.net
早期膵臓がんをAI識別 京大、血中の微小RNAで高精度に
サイエンス 2024年8月28日 7:00
URLリンク(www.nikkei.com)
京都大学の福田晃久准教授やアークレイ(京都市)などの研究チームは、
血中に含まれる「マイクロRNA(リボ核酸)」という微小な物質をもと
に早期の膵臓(すいぞう)がんを見分けられる人工知能(AI)を開発し
た。膵臓がん患者と健常者のマイクロRNAの発現状態を学習させ、早期
の膵臓がん患者でも既存の検査よりも高精度で見分けられる。数年後の
実用化をめざす。
23:病弱名無しさん
24/08/29 00:20:35.05 HYltPXNl0.net
今度はモノになって欲しいね
血液と尿の検査は期待したんだけどなぁ
24:病弱名無しさん
24/08/29 21:00:41.21 Tk+LgAN60NIKU.net
うん
717書いたけどオタってスレタイオタの意だった
ちょっとふざけてやってる
25:病弱名無しさん
24/08/29 21:08:36.56 NCEQ4LEv0NIKU.net
だからジェットコースターに乗っちゃったりするし
26:病弱名無しさん
24/08/29 21:31:48.56 ufeMyvvZ0NIKU.net
そんなことなるんか
別にどう思うか?それ🤔
27:病弱名無しさん
24/08/29 21:43:23.32 2vuoLbYB0NIKU.net
最低五個はカメラあるぞ
しかし
問題ないねー
と確認するだけの理由で意識が飛ぶ
28:病弱名無しさん
24/08/29 22:36:59.33 XMOvImOi0NIKU.net
マンUカゼミロ入ってめちゃくちゃ強くなりそうだもんな
不倫ばれる
落選する
29:病弱名無しさん
24/08/30 07:51:51.99 U/CA68Vc0.net
早期膵臓がんを血液で判定、京大などがAIで開発…精度は5~8割
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
京都大などは、血液に含まれる微小物質・マイクロRNAのデータを
人工知能(AI)に学習させ、早期の 膵臓 がんを5~8割の精度で
判定できる検査法の開発に成功したと発表した。これまで難しかった
早期発見が期待できる成果で、国際医学誌に28日、論文が掲載された。
:
腫瘍マーカー単独での0期と1期の判定精度はそれぞれ0%、29%
だったが、新たな手法では50%と63%に向上。さらに腫瘍マーカー
と組み合わせると1期では83%にまで高まった。福田准教授は「家族
に患者がいたり、膵臓の異常が見つかったりした場合、すぐに使える
検査にしたい」としている。
30:
24/08/30 09:06:42.53 mDlaeMxl0.net
あとは治療方に期待だね
31:病弱名無しさん
24/08/31 00:51:46.18 +V5A4/Fm0.net
辞めるで鏝されても確証のある事実だが
32:病弱名無しさん
24/08/31 00:53:08.60 +V5A4/Fm0.net
>>5
会見開いて説明しろ
33:病弱名無しさん (ワッチョイ a1fc-vhpZ)
24/08/31 11:56:45.10 0OoBtr3K0.net
>>23,30
>>22 のリンク先の記事の、下のほうの石原純氏のコメントには
「掲載された論文を拝見したところ、血液サンプルを患者さんから獲得し、
RNAを抽出、そしてRNAの配列を解読するという作業を行なっているようです。
最近の技術の進歩により、これらの作業は格段に安くなったのですが、
まだ国民全員に定期的に行うほど安いわけではありません。
早期診断のためには定期健康診断に組み込めるかどうかが次の課題にな
ると思います。」
とあるので、普及するにはコスト的な問題もあるようです。
ただ、血液検査からステージ1の膵がんが83%の精度でわかるという
ことは画期的だと思います。(数年後の実用化をめざす。とあります)
34:病弱名無しさん
24/08/31 22:54:58.61 ZyyfY5mw0.net
多少高くて自費でも受けるから気にしなくていいぞ、と言いたい
まぁ実用化されてくれるのを期待だね
35:病弱名無しさん
24/08/31 23:41:53.98 677rQbL70.net
あの辺のサラリーマンに失礼だとか思って自衛するしかないだろうな
部品売ってるし
楽しそうになってたな
36:病弱名無しさん
24/09/01 01:08:36.39 Ws6U7B9j0.net
チェンジ酷えなあ、と再度聞いて
くんにじゃないかな。
37:病弱名無しさん
24/09/02 01:08:14.02 7awxp/Gl0.net
底が分かればこの人
あれも跳ねてないから
朝食バイキングまあ
38:病弱名無しさん
24/09/02 03:08:00.01 UmKxvZ3w0.net
なんで覚醒した
右からも左からも合流してくるからね
家宅捜査とは
39:
24/09/02 12:24:11.97 EmKKLvjG0.net
iPSで糖尿病治験実施へ 京都大病院、重症1型患者
ps://news.yahoo.co.jp/articles/b437c48dd39740f010f1ccf8931f8100b150ffa6
膵性糖尿病にも応用できるかな
40:
24/09/02 12:27:43.43 EmKKLvjG0.net
京都大学病院が“糖尿病治験”へ iPS細胞から膵島細胞を作製 「インスリン注射不要」への期待
ps://news.yahoo.co.jp/articles/520db36f0073f91c777d7a6f676a53dcde8d4526
こっちもあった
41:病弱名無しさん
24/09/05 19:59:05.14 w+E+UW6e0.net
iPSで1型糖尿病治験=膵臓の細胞シート移植―30年代に実用化目指す・京都大病院
URLリンク(sp.m.jiji.com)
京都大病院は2日、重度の1型糖尿病患者を対象に、人工多能性幹細胞(iPS細胞)
から作った膵臓(すいぞう)の細胞シートを移植する臨床試験(治験)を来年にも開始
すると発表した。血糖値を下げるための注射を不要にしたり、回数を減らしたりする効果
が期待できるという。今後、治験の規模を拡大し、2030年代の実用化を目指す。
1型糖尿病は、膵臓内でインスリンを作る「膵島(すいとう)」細胞が壊れ、血糖値を
制御できなくなる病気。国内の患者数は10万~14万人で、患者は毎日インスリンを
皮下注射する必要がある。
42:病弱名無しさん
24/09/05 21:17:54.26 2PU84CZ20.net
膵臓全摘にそなえて、膵臓以外にシートを移植しても働くようにできないものか
43:
24/09/05 21:31:12.27 nN+v4t0S0.net
膵性糖尿病は限りなく1型に近いからね
これは期待できるかも
44:病弱名無しさん
24/09/06 18:23:22.43 D4NcZOyb0.net
どんぐりがらみで書き込めないときは、下のスレに、名前 !donguri で
書き込むといい 時間経過でどんぐりレベルもあがる
【Lv0可】どんぐりテストスレッド【大砲禁止】
スレリンク(body板)
45:病弱名無しさん
24/09/07 16:58:39.35 mag8cXME0.net
膵がん悪性化の仕組み オルガノイドで一端を解明 治療法開発に期待
URLリンク(www.asahi.com)
46:病弱名無しさん
24/09/07 17:01:37.10 mag8cXME0.net
膵がん悪性化の仕組み オルガノイドで一端を解明 治療法開発に期待
www.asahi.com/articles/ASS962SPJS96PLBJ007M.html
膵臓(すいぞう)がんが悪性化する仕組みの一つを慶応大の佐藤俊朗教授
らのグループが解明した。酸素が少ない環境で細胞の特徴が大きく変わる
ことを突き止め、変化を抑える薬も見つけた。新たな治療法開発につながる
可能性があるとしている。
47:病弱名無しさん
24/09/07 18:14:33.05 mag8cXME0.net
低酸素環境による膵がんの悪性転化メカニズムを解明
URLリンク(www.keio.ac.jp)
48:病弱名無しさん
24/09/09 01:10:38.20 vAH4dZ270.net
まとめろよ
49:病弱名無しさん (ワッチョイW 71fb-AT8t)
24/09/11 11:20:11.88 trZxWwVC0.net
酒飲むと背中がいたい。
確定かなあ
50:病弱名無しさん
24/09/11 13:20:29.94 2iQcaGYu0.net
4ヶ月ほど左脇腹から背中にかけてほぼずっと痛く便は白っぽく緑色もたまに見受けられる
食欲あり、黄疸無し、体重変化なし
内視鏡(単に食道がん、胃がん検査)問題なし、医師いわくMRI診るもおそらくは癌は無さそうだけど症状的に何も無い事はないだろうと
今度さらに検査するそうだけど
何なんだろう
51:病弱名無しさん
24/09/11 17:43:46.98 gAgc29Yf0.net
慢性膵炎 (MSDマニュアル)わかりやすい解説
URLリンク(www.msdmanuals.com)
52: 警備員[Lv.3][新芽] (ワッチョイW 6a27-mSjH)
24/09/11 19:50:50.26 B8cOWYj00.net
>>50
EUS検査すれば1発で分かるよ。慢性膵炎かどうかは
53:病弱名無しさん
24/09/11 23:13:54.41 gAgc29Yf0.net
慢性膵炎 ガイドライン一覧 日本消化器病学会編集
URLリンク(www.jsge.or.jp)
慢性膵炎診療ガイドライン 2021(改訂第 3 版)
URLリンク(www.jsge.or.jp)
54:病弱名無しさん
24/09/11 23:21:00.43 gAgc29Yf0.net
>>53 の前半より引用
BQ 2-6
慢性膵炎の診断にコンピューター断層撮影法(CT)は有用か?
回答
慢性膵炎の診断にコンピューター断層撮影法(CT)は有用である.
CQ 2-1
慢性膵炎の診断に腹部 MRI/MRCP は推奨されるか?
推奨
腹部 MRI/MRCP は慢性膵炎の診断に有用であり,行うことを提案する.
【推奨の強さ:弱(合意率 100%),エビデンスレベル:B 】
CQ 2-2 (4)画像検査
慢性膵炎の診断に超音波内視鏡(EUS)は推奨されるか?
推奨
EUS は膵実質や膵管形態を詳細に観察することができるため慢性膵炎・早期慢
性膵炎の診断に有用であり,行うことを提案する.
【推奨の強さ:弱(合意率 100%),エビデンスレベル:B 】
55:病弱名無しさん
24/09/12 01:23:48.11 mB4Hg5X1M.net
推奨の強さ弱
エビデンスレベルB
わかりにくい
56:病弱名無しさん
24/09/13 20:26:18.46 NmQkrD7r0.net
キャサリン妃膵臓癌?
57:病弱名無しさん
24/09/13 23:30:39.92 HV4vyOWb0.net
>>56
URLリンク(mainichi.jp)
公式には、「BBC放送によると、王室は完治したかどうかの判断はできない
との見方を示した。 キャサリン妃は今年1月中旬に腹部の手術を受け、当時
はがんだと診断されなかった。 その後にがんだと判明し、2月から化学療法
を受けていると公表した。 部位や進行度は明かしていない。」
58:病弱名無しさん (ワッチョイ 66c3-/VPw)
24/09/14 22:44:58.38 DX68KMgL0.net
膵嚢胞を切ってみたら癌だったとか?
59:病弱名無しさん
24/09/15 07:53:15.98 EhPM9x460.net
すい臓がん、超音波治療 富大病院で新装置治験 体外から照射、負担減
URLリンク(www.hokkoku.co.jp)
富大附属病院が10日までに、すい臓がんを対象に超音波を用いた
新たな治療装置の臨床試験(治験)を始めた。体外から照射した
超音波でがんを壊死(えし)させる装置で、患者の負担軽減が期
待される。
60:病弱名無しさん
24/09/15 09:31:57.99 EhPM9x460.net
抗がん剤に温熱療法 併用で上乗せ効果期待 膵がんの再発予防 県がんセンター肝胆膵外科主任医長 栁橋浩男
URLリンク(www.chibanippo.co.jp)
わたしたちは再発予防の抗がん剤にハイパーサーミア(温熱療法)を
併用して再発予防の上乗せ効果を期待して行っています。
61:病弱名無しさん
24/09/15 16:38:03.68 EhPM9x460.net
新興ソニア、米で膵臓がん治療治験 25年にも
URLリンク(www.nikkei.com)
医療機器スタートアップのソニア・セラピューティクス(東京・中央)は、
米国で次世代超音波技術を使った膵臓(すいぞう)がん治療の臨床試験(治験)
を2025年にも始める。抗がん剤や放射線治療と違い副作用が少なく、高い精度
でがん細胞を狙い撃ちできるといい早期実用化を狙う。
62:病弱名無しさん
24/09/17 20:38:35.81 0Afrg6k90.net
>>59
【治験広告】膵臓がんの方へ ハイフの治験のご案内
URLリンク(oncolo.jp)
本治験は、外科的手術が難しい膵臓がんと診断され、その後、1回目
の抗がん剤(一次化学療法)の治療を受けていても、 治療効果が
十分に得られない、または副作用のために化学療法を継続すること
が難しい患者さんが対象です。
種類を変えて行う2回目の化学療法(二次化学療法)とHIFU※を併
用した場合と、二次化学療法を行う場合を比較して、HIFUの安全
性や有効性について検討するために実施されます。
※HIFU:ハイフ(収束超音波)とは
体外からがん組織を狙って超音波を照射することでがん細胞を加熱・壊死
させる治療方法です、超音波エネルギーを一点に集中させ、照射部位を
瞬間的に加熱します。
63:病弱名無しさん
24/09/17 20:42:50.85 0Afrg6k90.net
強力集束超音波治療法HIFU自費診療について 東京医科大学病院
URLリンク(hospinfo.tokyo-med.ac.jp)
集束超音波(HIFU ハイフ)は、国内で治験がはじまったばかりだけど、
>>59,62
自費診療で膵臓がんの治療にすでに使われているケースもあるようです
偶発症が発生した場合の治療費およびその後の経過観察も自費となる
64:病弱名無しさん
24/09/17 20:45:16.40 0Afrg6k90.net
がん死者、膵臓3位に 胃がんは年4万人切る 2024年09月17日
URLリンク(www.47news.jp)
国内のがんの種類別による年間の死者数で、1位の肺がん、
2位の大腸がんに次いで、膵臓(すいぞう)がんが胃がん
を抜いて3位になったことが2023年の国の人口動態統計
で明らかになった。
膵臓がんは原因がはっきりしない上、早期発見や治療が
難しく、今後も増加が見込まれるとして、専門家は国に対策
の検討を求めている。
65:
24/09/19 00:14:00.22 KPI+yeu/0.net
膵性糖尿病になった人いる?
色々話を聞いてみたい
66:病弱名無しさん (ワッチョイW 7f1e-merg)
24/09/19 09:38:08.59 //rq+nYW0.net
hba1cが1年で5.3→7.4
膵臓が怪しいよね
67:病弱名無しさん (ワッチョイW 1756-Cza7)
24/09/19 23:21:26.96 wNxBqXJr0.net
>>65
居るよ。なんでも聞いて
68: 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイW 9752-PSn7)
24/09/20 07:34:20.42 3ca/zStA0.net
>>67
慢性発症から何年でなりましたか?
もう膵臓が機能してないとい事ですよね?という事はこれ以上慢性が進行する事はないからお酒飲んでもいいんですか?
69:
24/09/20 08:01:01.29 T8muf7GI0.net
IPMNの疑いで半年に1回の検査を受けていましたが担当医が変わってから1年に1回の検査に変わりました
担当医曰く膵嚢胞自体が5mm程度でこの程度だったら1年の検査で良いということで
年一回の検査だと膵臓癌が進行して手術できないこともあると聞いて不安なのですが担当医に相談して半年に1回に変更してもらった方がいいのでしょうか?変更して頂けるか分からないのですが
70:病弱名無しさん
24/09/20 19:23:47.17 ZW7IHtfZ0.net
>>69
5mmぐらいの小さな嚢胞ならば、1年に1度の検査でも良いかもしれません
(IPMNでなく)単純性膵嚢胞かもしれないので
一方、半年に1度の検査を薦めるところもあります。>>1 にあるリンク中
-----
膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMN)とは がん研有明病院 2022年7月21日
//www.jfcr.or.jp/hospital/cancer/type/pancreas/002.html
どの検査を行うかは、IPMNの状態の他、年齢・基礎疾患・得手/不得手等
を合わせ、主治医と相談してください。
検査間隔については、発癌の頻度からすると、濃密な検査は医療経済的に
避けるべきではありますが、膵がんになった場合、1年でステージIからIV
に進行する可能性がありますので、年2回程度の検査をお勧めせざるを得な
いのが実情です。
-----
IPMNの疑いが強ければ、半年に1度の検査がいいかもしれません
71:
24/09/20 21:44:40.32 T8muf7GI0.net
返信ありがとう御座います
一年でそれだけ進行すると聞くと疑いありの場合半年ごとの検査の方が安心出来そうですね
無愛想な先生なので嫌な顔されなか不安はありますが一度相談してみようかと思います
72:病弱名無しさん
24/09/20 22:45:00.47 Y1e011I10.net
慢性膵炎って結構毎日背中が痛くなるものなの?中性脂肪高いから注意なんだが、不安定に胃が痛い。
73:病弱名無しさん
24/09/21 09:35:24.87 Ei22fssS0.net
>>69
自分が通いだした大学病院なんてMRIの予約が取れないから、初回は腹部エコーでとかまで言われた
さすがに最初なので外部医療機関で検査してもらうことにしたけど
あまりにIもPMNの経過観察患者が増えすぎてうんざりしてる雰囲気だった
74:病弱名無しさん ころころ (ワッチョイW 1f25-fYVu)
24/09/22 21:41:10.20 itPcnaFq0.net
初めて膵炎なった時は中性脂肪1300あった
75:
24/09/23 22:16:00.58 zSGIuTHd0.net
LDLも高いよね
俺は200あったな
76:病弱名無しさん
24/09/25 14:48:14.95 PaOHjTyV0.net
>>72
自分はほぼ1年間痛かったです。いまはうずく程度。
膵臓の状態は良くも悪くなってないぽいです
77:病弱名無しさん
24/09/25 16:38:29.17 pN78x0ZQ0.net
>>76
結構頻繁に出るんだね。
背中は痛くなったことないんだけど、吐き気と胃痛が一ヶ月は続いて、三ヶ月治るを繰り返してる。胃カメラ、CTやったが逆流性食道炎と。ちょっと気になったので、教えてくれてありがとう。
78:病弱名無しさん
24/09/25 19:53:10.55 Y+t7eJLj0.net
1年半前から腹痛背中痛がありMRCPまでやって異常なし
逆流性食道炎持ちなんでそれが原因と診断
3週間ぐらい前に急に背中の左側に痛みが出てからかなり調子が悪い
背中の真ん中をグッと押される痛みと背中の左側から脇腹にかけての鈍痛が続いてる
尿管結石だと思ったけど結石はないと言われた
消化器内科にも行ったけどそんな時に限って痛みが治まってるんだよな
来月に整形外科でCTやるけど消化器内科にも再度行ったほうがいいんかな?
79:病弱名無しさん
24/09/25 20:41:06.32 MySZc4ty0.net
>>78
膵臓専門医がいる所でも見落としがあるくらい
悪いことは言わないでかい病院行くのが良い
自分もこのスレみて逆流性食道炎だとずっと言われていたのが慢性膵炎だったのが発覚した
このスレには感謝しかない
80:
24/09/25 20:45:47.41 Ab+cY7Vz0.net
>>78
MRCPは意味ないよ
慢性疑うならEUSやらないと
81:病弱名無しさん
24/09/26 08:09:30.66 EO68oqOk0.net
MRCPが意味ないというのは言いすぎでしょう
EUSが万能という考えもどうかと思う
82:病弱名無しさん
24/09/26 08:13:23.36 uNyyLP+a0.net
なんだかんだ膵臓関係は医師のスキルがマジで大切だと思う
疑うのは最悪でないと患者を助けるなんて不可能
83:病弱名無しさん
24/09/26 09:28:35.48 hMKtL6qb0.net
あと、EUSは術者間での診断能格差が懸念されているので、
経験豊富な医療機関、医師のもとで行いたいですね
>>17
「EUSは習熟した施設で行うことが望ましい」
と注釈がなされており、術者間での診断能格差が懸念されています。
84:病弱名無しさん
24/09/26 12:19:55.07 ZZK0GXgI0.net
>>50だけど紹介状書かれて大学附属病院に行ったけど血液検査でも異常無いしMRI画像見る限り癌でも無さそうだし膵炎起こしてそうだけどこれ以上の検査はとりあえず必要無さそうなので様子見しますか
断酒と食べ物気をつけてくださいね
だって
ホンマかいな
85:病弱名無しさん
24/09/26 19:24:14.80 hMKtL6qb0.net
>>84
「早期慢性膵炎」の診断法について
URLリンク(www.jmedj.co.jp)
他の人も推してるように、主治医の先生に相談して
超音波内視鏡 (EUS) の検査をしてみては?
そしたら、早期慢性膵炎の診断がつくかも
86:病弱名無しさん
24/09/26 20:35:16.84 jHjsvc0K0.net
>>85
ありがとう
なんか先生にこちらから言うのは気が引けるけど相談してみようかな
87:
24/09/26 21:18:59.92 thy3k3+s0.net
もう次スレから1のトップに慢性膵炎疑うなら【EUS検査】しろ!と書いといて
毎回毎回同じ質問ばっか
88:病弱名無しさん
24/09/26 21:27:38.96 hMKtL6qb0.net
>>87
今でも、 >>1 の2番目に
「早期慢性膵炎」の診断法について
URLリンク(www.jmedj.co.jp)
のリンクがあって、クリックすると
早期慢性膵炎の診断と治療 超音波内視鏡(EUS)による特徴的な画像所見と,反復する上腹部痛等に注意】
のタイトルがでてきます!
89:
24/09/26 22:49:08.08 thy3k3+s0.net
>>88
そんなじっくり読むひといないでしょ
だから毎回同じ質問だらけになる
1番目立つように書くべし
90:病弱名無しさん (ワッチョイW 12d3-QKam)
24/09/27 05:29:38.33 VcohcNua0.net
>>89
わかるわ。
毎回結局EUSしないとわからないし、同じ流れだからな。自分もそうだったし。
微妙なラインなら様子見だけど。
あとリンク貼っても画像所見とか初心者の人はまだそこまで検査してないからわからん。たぶん同じ人なんだろうけど。
身近なことを聞きたいんじゃないかな。
91:病弱名無しさん
24/09/27 08:00:39.54 8sexRdE70.net
大事な事をテンプレにしてるんだから読まんと
92:病弱名無しさん
24/09/28 15:48:33.73 C4DpgowG0.net
URLリンク(www.ota-hosp.or.jp)
膵腫瘍に対する超音波内視鏡下穿刺吸引生検(EUS-FNA)後の 穿刺経路腫瘍細胞播種(Needle tract seeding)の前向き全国調査
93:病弱名無しさん
24/09/28 16:15:38.47 C4DpgowG0.net
膵腫瘍に対し超音波内視鏡下穿刺吸引生検(EUS-FNA)を施行した際、その穿刺経路に
腫瘍細胞播種(Needle tract seeding)を来す可能性が報告されています。本来であれば
長期予後が期待できる膵腫瘍切除症例においてNeedle tract seedingが顕在化することが
問題となっていますい。日本膵臓学会では、「膵腫瘍に対する超音波内視鏡下穿刺吸引生
検(EUS-FNA)後の穿刺経路腫瘍細胞播種(Needle tract seeding:NTS)の後ろ向き全
国調査」を実施し、EUS-FNA後のNeedle tract seedingの発生率および予後を検討し、
Needle tract seedingの発生率が0.330%であることが判明しました。
—
EUS-FNAもちょっとこわいですね
EUS-FNA後のNeedle tract seedingの発生率が 0.330% だそうで
94:病弱名無しさん
24/09/28 16:56:15.50 Asq4VH3K0.net
しかし、医者もなぜ率先してEUSをやらないのかね?
根本的な治療法も無いし薬も出せないから?
95:病弱名無しさん
24/09/28 20:10:32.94 PO5W/FSv0.net
ステージ1で見つかっても過半は実は転移してたっていう落ちだからな
96:病弱名無しさん
24/09/28 20:24:19.64 Kwd0WWNi0.net
>>95
だとしても検査やる意義はあると思うんだよね
苦しんでる人や誤審されて手遅れになってる人もいるだろうし
やらない理由が分からない
需要はあるけど治らないし治療法もないからでは?って思ってしまうよ
97:病弱名無しさん
24/09/28 21:11:49.84 C4DpgowG0.net
URLリンク(gooday.nikkei.co.jp)
5年生存率9%、沈黙の臓器を襲う「膵臓がん」はなぜ怖いのか
菊山氏は「膵臓がんの場合、残念ながらステージⅠでも早期がんとは言えま
せん」と話す。なぜならステージⅠ期の段階で、既に目に見えない遠隔転移
(他の臓器への転移)を起こしているケースが少なくないからだ。
:
ステージ0期で膵臓がんと診断し、手術をした場合の5年生存率は約90%に
もなるという。
98:病弱名無しさん
24/09/28 21:14:24.18 C4DpgowG0.net
URLリンク(medical.nikkeibp.co.jp)
ここまできた膵がんの早期診断・早期治療
「一般に予後が不良とされる膵がんだが、ステージ0の早期発見で手術をした場合の
5年生存率は約90%と良好である。予後改善のためには早期発見・早期治療が非常に
重要である」と話した。第1回は早期診断と外科療法(手術)について。
IPMNは膵がんのハイリスク群、超音波内視鏡検査で早期発見を
CTやMRIで映し出されないがんの早期診断を超音波内視鏡検査で
99:
24/09/29 10:46:16.49 138oYE/O0.net
菊山先生
AIC八重洲クリニックにも在籍されているようなので、
毎年MRCP検査を行きつけの内科から紹介してもらってここで検査してる。
IPMNあり
100:病弱名無しさん
24/09/29 17:46:53.46 OOfBk4ST0NIKU.net
>>98
これ本当なのかなぁ?
ステージ0で発見なんてできるんだろうか?
手術してみたら癌がありましたっていうケースしかないのでは
癌化していないのを覚悟して切るしかないのかも
嚢胞みたい場所が明確でない場合は全摘になるし
101:病弱名無しさん
24/09/29 17:48:05.17 OOfBk4ST0NIKU.net
やっぱり微小な転移にも対応できる術前化学療法の発達に一番期待したい
102:病弱名無しさん
24/09/29 18:33:34.96 OUppMJwQ0NIKU.net
慢性膵炎の人てどんな薬飲んでますか?薬飲んでると比較的食べ物は気にせず食べられますか?
お酒は断酒ですよね
103:病弱名無しさん
24/09/29 18:57:51.81 a8+fbBYv0NIKU.net
>>100
>>98 のリンク先に書かれてますよ。
幻のがんと呼ばれるステージ0の膵がんは診断可能か?
膵管の粘膜から発生したがんは、膵管から出て進行することによって一般的な
膵がんを形成するが、膵管内にとどまっているステージ0の状態である「上皮内
がん」は、幻のがんとも呼ばれる。このステージ0の状態で診断することは可能
なのだろうか? 菊山氏は「ステージ0の早期膵がんの診断・治療は可能」と話す。
菊山氏によれば、ステージ0の膵がん発見のきっかけになるのは、何らかのチャ
ンスで撮られたMRI、CT画像である。膵管の近くに、まるでそこだけかじったよ
うな組織の欠損があったり、膵管を対称軸とする上下あるいは左右の非対称性が
認められる場合、膵がんが疑われる。菊山氏らの研究では、このような所見(医学
的には限局性膵萎縮[FPPA]と呼ばれる)が認められた患者で、連続膵液細胞診
(SPACE)によりがん細胞が検出され、FPPAの近傍に膵管内にとどまるがんが
発見されたという。
SPACEは、内視鏡を使ってチューブの一端を膵管に入れ、もう一端を鼻から出し
て膵液の一部を体外に引き出し、がん細胞がないかどうかを繰り返し調べる検査で
ある。精度90%以上という非常に精密な検査で、この検査によって、ステージ0の
がんである上皮内がんの診断率が大きく向上したという。
したがって、画像検査でFPPAを認めた場合には、「連続膵液細胞診ができる
ような施設で、詳しく調べてもらうことが推奨される」(菊山氏)。
(続く)
104:病弱名無しさん
24/09/29 18:59:13.80 a8+fbBYv0NIKU.net
(上の続き) >>98 のリンク先より
ステージ0の膵がんに対する手術とは?
2017年まで駒込病院で菊山氏とともに膵がん診療に携わり、手術を行なって
きた本田五郎氏(東京女子医科大学消化器病センター消化器・一般外科教授)も、
「術前治療の進歩などにより、現在、ステージIであれば5年生存率が50%を超え
るところまで期待できる状況になってきている。それでもまだ50%であり、膵が
んそのものの治療成績を上げるためには、本当の早期膵がんをもっとみつけなけ
ればいけない」「いわゆるステージ0の上皮内がんをいかに見つけるかが、今、
大事なテーマのひとつになっている」と話す。
本田氏は、2018年10月から2021年4月に、膵臓実質の萎縮(FPPA)や主膵管
の不整(拡張・狭窄)、分枝膵管の拡張といった、がんの周囲で起こると考えら
れる変化(間接的所見)から膵がんが疑われた76名に対して手術を行ってきた。
現在、73名の病理組織診断が完了しており、7割以上が上皮内がん(ステージ0)、
もしくはもう少し進行したステージI初期の診断だった。
ただ一部、がんの一歩手前の「異型上皮」あるいはIPMNと診断された患者も
含まれており、本田氏は「非常に診断が微妙で難しいということがお分かりいた
だけると思うが、こうなると(ハイリスクとはいえがんでない場合もあるとする
と)、やはり、われわれ外科医はできる限り患者さんの負担が少ない手術をしな
いといけない」と話した。
105:
24/09/29 20:04:35.40 CQvJSsDz0NIKU.net
>>102
フオイパン、リパクレオン
酒は絶対ダメだけど、脂質はあまり気にしてない夜は毎回20gぐらいいってる
106:病弱名無しさん
24/09/30 00:06:40.31 72JG4DIr0.net
色々試したけど、植物性油(炒め物系)は20ぐらいで動物性脂(肉)は10にしてるな
これ以内なら安定してる。両方使う時は10
107:病弱名無しさん
24/09/30 22:06:29.36 2Zy2AvZD0.net
いろいろ探したら、こんな5年生存率みつけた
TS1A(3-10mm):80.4%
TS1B(10-20mm):50.0%
TS2(20-40mm):15.4%
TS3(40-60mm):8.4%
1センチ以下で見つけられればかなり治るのね
2センチ以下で発見されるのは全体の5%らしいが、このスレの人は定期検査してるから早く見つけられるかもね
108:病弱名無しさん
24/09/30 23:22:12.92 dXYyo7RV0.net
膵癌診療の現状と展望
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
のP.1763 の 図 1 腫瘍径別にみた生存率(Egawa S, et al:Pancreas, 2012) にあるね
109:病弱名無しさん
24/10/01 19:33:47.73 M/bdvjc60.net
膵嚢胞の一種 IPMNは 経過観察が必要?
URLリンク(www.do-yukai.com)
一方、IPMNの大部分を占める分枝型IPMNは、それ自体は良性病変
であることが多いですが、年率2-3%程度の悪性化がみられることや、
10年間の経過観察中に1.4-9.3%(平均4.4%)の通常型膵癌の併存が
報告されており、一般人口における通常型膵癌の頻度が0.01%程度で
あることを考えると、やはり膵癌発症のリスクが高いと言えます。よっ
て、分枝型IPMNと診断された場合はその後の手術適応も含めて、悪性
化の兆候がないか、また膵癌が併発しても早期に発見するために、経過
観察をしていくことになります。
:
どちらのガイドラインでも1-2cm未満の比較的小さな膵嚢胞に対しては、
1-2年毎にMRIや造影CT検査を行うという記載にとどまっていますが、
IPMN自体の悪性度は低くとも、併存膵癌の発生頻度が年率約1%という
報告もされていることから、少なくとも毎年、できれば半年毎に膵臓
の画像検査を繰り返す経過観察が望ましいという専門家の意見も多いの
です。検査法と間隔についてある医療機関では「半年毎に造影CT、
1年毎にMRCP(MRI検査の一種で、胆管や膵管の状態を調べる検査)
と超音波内視鏡(EUS)を行い、これを繰り返す」経過観察法をとっ
ていたり、またある医療機関では「膵臓の描出のみに20分程度の時間
をかける膵精密超音波という方法を3-6か月ごとに行い」IPMNの経過
観察をしているとのことでした。
110:病弱名無しさん
24/10/01 20:09:19.72 slFumHj00.net
ミルクティーエコー予約してみようかなー
111:病弱名無しさん
24/10/05 17:58:11.44 svgExUwi0.net
膵精密超音波とは何ぞや?
112:病弱名無しさん
24/10/05 18:15:00.20 0jGyOfL+0.net
膵精密超音波検査 肝胆膵内科膵検診室 大阪国際がんセンター
URLリンク(oici.jp)
膵精密超音波検査
膵精密超音波検査」は、当院にて開発された、膵臓をより詳細に見るための超音波検
査法で、通常の腹部超音波検査より良好な病変検出感度を持つことが示されています。
患者さんへの負担が少なく、スクリーニング検査に適していると考えています。
MRIで検出された5mm以上の膵のう胞の検出率
通常腹部超音波検査 70.2% (314/447)
膵精密超音波検査 92.2% (412/447)
膵臓は、その半分が胃の後ろに隠れる形になっているため、超音波検査で膵臓全体を
観察するのが難しくなっています。膵精密超音波検査では、約60°の半座位を取れる
ベッドにもたれ、腹筋の緊張を取り除いた状態で検査を行います。腹筋の緊張が取
れることで、超音波プローブを深く押し付け、膵臓をより近くから観察できます。
まず絶食で観察を行います。検査後半に飲料(市販のミルクティーあるいはお茶)を
約350ml摂取して頂き、 胃内に液体を充満させて観察を行います。胃を液体で充満
させることで膵臓を観察しやすくなります。検査中に身体の姿勢を変えていただくこ
と(体位変換)で、出来るだけ見落としの少ない膵臓観察を心がけています。
膵臓全体を細かく観察するため、通常の腹部超音波検査は肝臓、胆のう、膵臓、脾臓、
腎臓などを約15分かけて観察するのに比べ、膵精密超音波検査は、膵臓に特化して
丁寧に時間をかけて検査しています。
113:病弱名無しさん
24/10/05 20:36:15.66 LXBQhuzN0.net
バリウムみたいな感じか
114:病弱名無しさん (ワッチョイ e393-xlWa)
24/10/05 21:30:31.34 0jGyOfL+0.net
>>109
の説明中の数値(膵癌の発生頻度)は、だいぶ古いガイドライン由来のようです。
より新しいガイドラインでは、
URLリンク(www.suizou.org)
2022年度版膵臓がん診療ガイドライン
Page.40より
B.膵管内乳頭粘液性腫瘍
膵管内乳頭粘液性腫瘍(intraductal papillary mucinous neoplasm;IPMN)
は膵癌の発生母地である。国内の大規模な共同研究によると,肉眼的な形態
では,主膵管型が分枝型より悪性化のリスクが高い。分枝型では主膵管径,
囊胞径,囊胞内結節がリスクファクターであり,ガイドラインでも worrisome
features や high‒risk stigmata に関連する因子である。
病理学的な形質では,胃型,腸型,膵胆道型,オンコサイト型の亜分類のなか
で膵胆道型が最も癌化率が高く,5年生存率も低い。
IPMN に発生する膵癌には IPMN 由来浸潤癌と併存膵癌があるが,国内の大規模
な調査結果では,由来浸潤癌の半数が主膵管型 IPMN に,併存膵癌の 9 割以上
は分枝型 IPMN に発生していた。分枝型 IPMN における由来浸潤癌と併存膵癌の
発生頻度は 2010 年頃までは各々年率で 2.2~3.0%, 0.7~1.1% と報告
されていたが,その後 high‒risk stigmata を示さない分枝型IPMN や
主膵管径 5 mm 未満の分枝型IPMN の報告では年率 0.2~0.7%,0~0.4%
と低下傾向であった。
2015 年に米国消化器病学会は,結節や主膵管拡張を伴わない <3 cm の
膵囊胞性病変で大きさや特徴に変化がない場合は 5 年で経過観察を終了する
ガイドラインを発表したが,近年では 5年目以後のサーベイランスの必要性
を示唆する結果が報告されつつある.
115:病弱名無しさん
24/10/06 09:15:10.63 UHpf2vm/0.net
八重洲クリニック、膵臓詳しくみてもらえるみたいだから通いたいけど、関西からなのでなかなか決断出来ない。。関東の人うらやましー
116:
24/10/06 09:37:47.79 FuT3GnrR0.net
>>115
新幹線で往復
東京駅から歩いてすぐ。観光がてらにどうですか?電話で予約ごとれるしほぼ年中無休。
117:病弱名無しさん
24/10/06 14:00:05.67 UHpf2vm/0.net
>>116
膵臓外来受診当日にMRCPして結果も聞いて帰れたら良いのですが。。検査や結果は後日とかになると交通費が大変な事になるので。。
118:病弱名無しさん
24/10/06 17:42:42.13 NqSLMwiU0.net
>>115
MRCP/EUS等の検査ができる病院は、全国にも、関西にも多数あると思うけど。
関西からわざわざ関東の病院に検査しにくるのは交通費や時間などの無駄になると思います。
日本膵臓学会認定指導医制度 指導医一覧(都道府県別)
URLリンク(www.suizou.org)
に都道府県別にリストがあるので、その指導医の勤務先の病院で、お近くで
(評判がよく)通いやすい、手頃な病院を選べばいいと思う。
おそらく中核病院なので、かかりつけ医の紹介状が必要。(紹介状がないと、
大病院を受診するときは、初診の際に7000円以上の特別の料金が加算されます)
119:病弱名無しさん
24/10/06 22:35:53.90 RF24r64/0.net
>117
まずはMRCP受けて結果は郵送してくれる。もし異常があれば後日膵臓外来を受ければ良いのでは。
120:病弱名無しさん
24/10/07 04:30:10.96 XD4EWANj0.net
くらたまさんの旦那さん明らかに黄疸がでてるのに
大病院3つ目で膵がんが見つかったと言っていた。
日本のやぶ医者割合。
半端なし。
全てにおいて劣化。
121:
24/10/07 19:56:16.64 CFOvYiqf0.net
>>117
俺も大阪
ホームページ見たら水曜だったら検査日当日に結果教えてくれるみたいだね
1年に1回ぐらいは行ってみようかな
122:病弱名無しさん
24/10/07 23:05:48.70 +6kWE/FO0.net
>>120
URLリンク(newsdig.tbs.co.jp)
倉田真由美さん、夫・叶井俊太郎さんのすい臓がん発見のきっかけを明かす
「1軒目での診断は『胃炎』…3軒目でやっと発覚」「死んでいたかも」
倉田さんは「発見が難しいと言われるすい臓がん、夫の場合病院に行った
きっかけは『激しい黄疸』でした。」と書き出し、「しかし1軒目での診断
は『胃炎』。」「2軒目では胆石、肝炎を疑われましたが検査結果で違うと
なり、『うちでは分からない』と他院を紹介されました。そして紹介された
3軒目でやっと4cmを超える大きさのすい臓がんが発覚します。」と経緯を
明かしました。
「1軒目、3軒目は大規模総合病院、2軒目は中規模総合病院です。」と明か
しています。1軒目の大病院で誤診されたことからか「何も考えず全権委任は
リスク高すぎる。」「自分でも調べる、考えることの重要性を思い知りまし
た。」と、強い言葉で気持ちを込めています。
123:病弱名無しさん
24/10/07 23:13:29.64 +6kWE/FO0.net
>>118
こちらのほうがわかりやすいかも。 日本膵臓学会認定指導医制度 指導施設一覧
膵臓の専門医(指導医)がいる指導施設(病院)一覧 都道府県別
日本膵臓学会認定指導医制度 指導施設一覧
URLリンク(www.suizou.org)
124:病弱名無しさん
24/10/09 07:23:33.73 EazoYJRpC
世界最悪の殺人テロ組織公明党国土破壊省斉藤鉄夫によるマッチポンプ工事すぐ福岡小学生З人溺死
力による ─方的な現状変更によって滑走路にクソ航空機にと倍増させて都心まで数珠つなぎで鉄道の30倍以上もの莫大な温室効果ガス
まき散らして気候変動,海水温上昇させてかつてない量の水蒸気を日本列島に供給させて土砂崩れ、洪水にと国土破壊して白々しく護岸工事
人の命を利権に換える斉藤鉄夫によって日本中コンクリー├まみれ
人が生きる上で全く不必要かつ地球破壊して食料危機まで引き起こしてるカンコーとか人の命を換金する明白なテロだが
創価学会員はこんな私利私欲の権化公明党という外道を支持してることを恥じろよ、ビックモーターが言語道断だの人殺しが笑わせる
保険料が上がるだのいうが風水害連発させてあらゆる保険料爆上げさせてもはや一般家庭は風災水災を保険から外すしかなくなってるのか゛現実
国民の生命と財産を奪って私腹を肥やしてるのが蓄財З億円超のテロリスト斉藤鉄夫
(ref.) ttps://www.Сall4.jp/info.phр?type=items&id=I0000062
тURLリンク(han)<)еbaownd.com/
125:
24/10/07 23:40:29.10 CFOvYiqf0.net
俺が行ってる関西の某大学病院は膵臓学会認定医4人いるけどやる気を全く感じない
126:病弱名無しさん
24/10/07 23:45:28.56 XD4EWANj0.net
まずはエコーだよね
膵管の拡張はすぐわかるのでは?
127:
24/10/08 06:47:55.46 ewuKu4Tq0.net
普段から膵臓がんドック行ってればいい
年1か、2年に1。そうしないのはもう自己責任論でいいんでないだろうか
128:病弱名無しさん
24/10/08 16:57:20.93 9q64pdUM0.net
膵臓がんはステージ1で発見できても5年生存率高くないし、
運命と思うのもひとつ
129: 警備員[Lv.26] (ワッチョイW 33f5-gWHf)
24/10/08 20:00:13.94 ewuKu4Tq0.net
>>128
なのでステージゼロ
上内皮で見つけてもらう
130:病弱名無しさん (ワッチョイ 8b85-Fa6T)
24/10/08 20:45:07.66 1SJmfI7L0.net
ステージ0での膵癌の診断については
>>98,103-104
にも情報があります。
URLリンク(medical.nikkeibp.co.jp)
ここまできた膵がんの早期診断・早期治療
131:病弱名無しさん (ワッチョイW 87ca-QfnS)
24/10/08 21:04:05.07 WCAjTsST0.net
>>78ですが整形外科CTの結果、肋間神経痛の可能性ありと言われましたわ
ツートラムを処方されてまぁそれなりに効いてる感じだけどツートラムの効能は・・・まぁ考えすぎは止めとくか
先月やった会社の検診結果が届いたけど血糖値の数値が190だった
元々糖尿予備軍です
2週間後に糖尿の定期検診あるけど背中痛の事を再度相談した方が良いよね?
132:病弱名無しさん (ワッチョイ dec3-AbR9)
24/10/08 21:36:02.91 9q64pdUM0.net
>>129
ステージ0で見つけようと思ったら頻繁にSPACEをやる必要があるし全摘になるよ
133:病弱名無しさん (ワッチョイW 4a7f-+miw)
24/10/08 23:04:11.55 6bicN6r30.net
リパクレオンが在庫ないみたいだね
134: 警備員[Lv.26] (ワッチョイW 33bf-gWHf)
24/10/09 06:38:57.39 Yei2CwIN0.net
「頻繁」疑いがあるのであれば仕方がない
膵臓全摘、本多先生の本で認識変わった。元気なうちにとるならありだな。
インスリン注射と消化剤など飲むだけならなんてことない。
135:病弱名無しさん
24/10/09 09:21:39.14 DwR80fDB0.net
>>132
spaceは大変な検査ですね、私はやりたくないです。
【生島ヒロシ】慢性すい炎の診断も "がん検査は陰性" 「がんにならない生活を…
URLリンク(newsdig.tbs.co.jp)
「ある方の紹介で東京女子医科大学・消化器内科の菊山正隆医師と
肝胆膵外科の本田五郎医師の診察を受け "この年で囊胞があると
いうことは、基本的にはがん体質" ということで、入院して検査
を受けたと明かしました。
生島さんによれば、3泊4日の間 "寝ている間も鼻から管を入れて、
すい液を採り続けて、全部調べていただいた" というほどの大が
かりな検査だったとのこと。」
...
ERCP/ENPDとSPACE(連続膵液細胞診)をしたのですね。
136:病弱名無しさん
24/10/09 14:16:24.90 Po6FPmG10.net
リパクレオンが在庫ないみたいね
137:病弱名無しさん
24/10/09 18:20:46.64 DwR80fDB0.net
>>133,136
リパクレオンの出荷量が減少 日経メディカル 2024/09/28
//medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/dsjpranking/202409/585975.html
リパクレオンカプセル150mg、同顆粒300mgは、今回新たな案内が
公開されました。これまでカプセルの120カプセル包装、顆粒の120包
包装の出荷量は維持(A:出荷量通常)されていましたが、9月19日の
案内で、600カプセル包装、顆粒600包包装と同じく「出荷量減少(B)
」となることが発表されました。これにより、これまでの実績通りの
発注であっても納品が滞ることとなり、場合によっては一時的な供給
停止になる可能性も考えられます。治療が必要な患者さんにとって必須
の薬剤であるため、今後の見通しが気になります。同じく消化酵素製剤
であるベリチーム配合顆粒も前回の9位からランキングが上昇しており、
注目を集めていることがわかります。
リパクレオンがカプセルに続き顆粒も限定出荷に 2024/09/07
//medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/column/dsjpranking/202409/585632.html
注目したいのがリパクレオンカプセル150mgです。24年6月から限定
出荷となっていますが、8月29日付で新たな案内が公開されました。
リパクレオンカプセルはこれまで通り限定出荷が継続されますが、
新たにリパクレオン顆粒も限定出荷が開始となることが発表されま
した。リパクレオンカプセルの代替薬として需要が増加していたこ
とが限定出荷の原因と思われますが、顆粒の新規の発注が不可とな
ることで、リパクレオン全体の供給不安が悪化する可能性があります。
いずれも小包装の出荷量は「A(通常)」となっており、これまで
通りの需要には対応できる形になっていますが、大包装の出荷量が
「B(減少)」となっているため、結果的に小包装の需要が増えて
しまわないかが心配です。一刻も早い供給再開を祈るしかありませ
んが、今後の処方量や在庫量、入荷量をしっかり把握して在庫管理
に努める必要があります。
138:病弱名無しさん
24/10/09 18:21:14.10 DwR80fDB0.net
膵消化酵素補充剤 「リパクレオン®カプセル 150mg」 「リパクレオン®顆粒 300 ㎎分包」
限定出荷に関するお詫びとお願い 2024 年 8 月
URLリンク(www.viatris-e-channel.com)
139:病弱名無しさん
24/10/09 18:21:36.66 DwR80fDB0.net
膵消化酵素補充剤「リパクレオン®カプセル 150mg」
新規ご採用辞退および限定出荷のご案内 2024 年 6 月
URLリンク(www.viatris-e-channel.com)
140:病弱名無しさん
24/10/09 18:31:08.73 DwR80fDB0.net
膵消化酵素補充剤 「リパクレオン®カプセル 150mg」 「リパクレオン®顆粒 300 ㎎分包」
限定出荷に関するお知らせ 2024 年 9 月
URLリンク(www.viatris-e-channel.com) E7%89%88.pdf
141:病弱名無しさん
24/10/09 18:32:30.87 DwR80fDB0.net
>>140 のリンク修正
膵消化酵素補充剤 「リパクレオン®カプセル 150mg」 「リパクレオン®顆粒 300 ㎎分包」
限定出荷に関するお知らせ 2024 年 9 月
URLリンク(www.viatris-e-channel.com)
142:
24/10/09 20:36:36.20 vhPf1BCd0.net
そもそも何で品薄になったの?なぜこのタイミング感が…
143:病弱名無しさん
24/10/09 21:20:29.17 DwR80fDB0.net
>>142
製造メーカー(ヴィアトリス製薬合同会社)の公式ステートメント >>141
には以下のように書いてますね。「想定を大きく上回る需要を承っております」
のが限定出荷の理由のようです。
2024 年 9 月
医療関係者 各位
ヴィアトリス製薬合同会社
膵消化酵素補充剤 「リパクレオン®カプセル 150mg」 「リパクレオン®顆粒
300 ㎎分包」 限定出荷に関するお知らせ
謹啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご高配を
賜り、厚く御礼申し上げます。
この度、限定出荷継続中の「リパクレオン®カプセル 150mg 120 カプセル」及
び「リパクレオン®顆粒 300 ㎎分包 120 包」において、出荷量の状況に変更が
生じましたので、ご案内させていただきます。
弊社が製造販売する膵消化酵素補充剤「リパクレオン®カプセル 150mg」及び
「リパクレオン®顆粒 300 ㎎分包」につきまして、想定を大きく上回る需要を
承っております。今後の製造予定を踏まえますと弊社在庫消尽の可能性がある
ことから、関係卸様への限定出荷を実施しております。引き続き甚だ勝手では
ございますが、新規ご採用を辞退させていただきたく存じます。
限定出荷解除時期につきましては、日程が判明次第、速やかにご連絡申し上げ
ます。
この度は、製薬会社としての重要な使命であります医薬品の安定供給が確保で
きず、医療関係者の皆様、患者様に多大なご迷惑をお掛けすること、心より
深くお詫び申し上げます。何卒事情をご賢察の上、ご理解とご協力を賜ります
ようよろしくお願い申し上げます。
謹白
144:
24/10/09 21:48:04.52 vhPf1BCd0.net
>>143
>想定を上回る需要
突然どうしたんだろ
145:病弱名無しさん
24/10/09 22:34:56.51 2zGxKbyF0.net
急性膵炎入院三回目退院してきました。泥酔してます。
146:病弱名無しさん
24/10/09 23:08:28.28 DwR80fDB0.net
>>145
おいおい、お酒は控えたほうがいいかと、、
急性膵炎を繰り返して、結局、膵癌、手術は成功したけど、腹膜播種に
なってお亡くなりになった、気の毒な事例があります。何度ブログをよん
でも、医療過誤だと思い、お気の毒です。
病院、医者を間違うと、、
……
88 4 名前:病弱名無しさん Mail:sage 投稿日:2021/10/07(木) 08:28:07.22 ID:CC1TG2ga0
この人、可哀想すぎる…
慢性膵炎・急性膵炎から膵臓癌になった人の闘病ブログ
URLリンク(ameblo.jp)
しかも40代という若さで
しかも主さんは放置してたワケじゃなく
総合病院に通って定期的に見て貰っていたのに、この結果だ
急性膵炎から慢性膵炎へ移行して、そして(いつの間にか)膵嚢胞が急激にできて、
定期的に診て貰っていたハズなのに、膵臓がんになってしまっていた
しかもリンパ節にまで浸潤していた
膵臓がんの摘出手術は成功したんだが、
その後、再発防止の為に、術後のTS1や放射線をやったんだが、
結局は腹膜播種(転移)という最悪の結果になってしまった
膵嚢胞を把握していたのに、(リンパ節にまで浸潤の)膵臓がんになるまで、何もできなかったとは…
余りにも可哀想すぎて、心が痛むわ
この人を見てると、一体どうすりゃ良かったんだろうか?
147:病弱名無しさん
24/10/10 20:37:08.67 Pc9R2Kl/01010.net
「沈黙の臓器」すい臓がん早期発見と治療に光
2024年10月9日(水) 17:57
URLリンク(newsdig.tbs.co.jp)
148:病弱名無しさん
24/10/10 20:38:03.57 Pc9R2Kl/01010.net
>>147
「沈黙の臓器」すい臓がん早期発見と治療に光
2024年10月9日(水) 17:57
newsdig.tbs.co.jp/articles/mro/1479090
「自覚症状が出た段階では残念ながら早期のすいガンを診断することは
極めて難しい。やっと見つかったと思ったら既に進行してしまっていると。
そういうガンの代表がすい臓がん」
「金沢大学消化器内科のデータでは10ミリ未満で診断がついた(すい臓がん
の)患者の5年生存率は80%ある。治癒に至る可能性がかなり高い。」
この10ミリ未満のすい臓がん細胞を見つけるため、金沢大学消化器内科が
共同開発したのが「パンレグザ」と呼ばれる検査キットです。
「このキットの面白いところは遺伝子の発現を見ているところで。10ミリ
未満の段階でも末梢血液の遺伝子発現異常をこのキットは検出できるの
ではないか」
白山市の医療ベンチャー企業、キュービクスが、金沢大学と共同開発した
「パンレグザ」は、メッセンジャーRNAと呼ばれる遺伝情報を解析し、血液
がすい臓がんに反応して起こる遺伝子の発現異常を測定する血液検査キットです。
このパンレグザ、従来の腫瘍マーカーに比べ、初期段階のすい臓がんを識別
する感度が高いといいます。
「(従来の腫瘍マーカー)単独だと(感度は)35%。ところがパンレグザだと
78%くらいに上がるので、比較的小さいすい臓がんでも感度としては得るこ
とができる」
2022年に、国の薬事承認を受けていて今後、保険適用されれば患者の負担
額は1万円を切ると期待されています。
149:病弱名無しさん
24/10/10 22:57:02.76 /Zy3MOYG0.net
>>147-148
これは光が見えてきたか?
150:病弱名無しさん
24/10/10 23:41:58.11 fUqhyH+K0.net
ついに来た!?
151:
24/10/11 07:03:14.24 OyDFkDhL0.net
線虫レベルなることはないか?
152:病弱名無しさん
24/10/11 18:50:09.44 +/lhIni70.net
>>147-151
膵がんmRNA血液検査
URLリンク(kubix.co.jp)
パンレグザは2022年に国から承認を受けた体外診断用医薬品を使用した検査
ですね。まだ、保険収載されてないけど、はやく保険収載されればいいですね。
153:病弱名無しさん
24/10/11 22:00:57.96 +/lhIni70.net
パンレグザを使用した膵がんドック (自費診療)
mRNA検査と画像検査を組み合わせ、膵疾患外来とシームレスな連携
専門ドック ”膵がんドック” が誕生しました。
URLリンク(www.fukui-saiseikai.com)
154:病弱名無しさん
24/10/11 22:18:20.11 +/lhIni70.net
>>151
線虫がん検査はリスクを判定するだけで診断率が低く、問題が多々あるようです
また、線虫がん検査は厚生労働省が有効性や安全性を確認して承認している検査ではない
線虫がん検査「精度に懸念」 専門学会が全国調査 企業側は反論
URLリンク(www.asahi.com)
精度が疑問視された線虫がん検査、ブラインド条件での検証を望む
URLリンク(www.asahi.com)
しかし、線虫がん検査の精度についての疑義がいくつか報告されています。たとえば、
すでにがんとわかっている患者さん10人の尿を検査に提出したところ10人全員が陰性
(低リスク)と判定されたというのです。企業の言う感度86.3%が正しければ10人中
8~9人は陽性となるはずなのに。
155:病弱名無しさん
24/10/12 23:18:12.46 /F/lZoCl0.net
Craif、川崎医科大学との尿中マイクロRNAによる膵がんの早期発見に関する共同研究成果を
2024年米国癌学会(AACR)Pancreatic Cancerにて発表 2024年10月8日 10時00分
■ 共同研究概要
膵がんの5年生存率は約10%にとどまっており、膵がんの早期発見は治療成果を向上させるために
重要です。初期段階で膵がんを検出するためには、慢性膵炎などのリスク因子を持つ患者のモニタリ
ングが不可欠です。しかし、腫瘍マーカーや腹部超音波検査の感度は不十分であり、初期の膵がんに
対してはCTやMRIでもしばしば検出困難です。本研究では、非侵襲的バイオマーカーとしての可能性
を持つ尿中のマイクロRNAを分析し、高リスク患者(2型糖尿病、慢性膵炎、膵嚢胞、膵管拡張、膵
管内乳頭粘液性腫瘍、および膵がん家族歴)から膵臓がんを検出するための機械学習分類器を開発し
ました。結果として、ステージIを含む膵がん症例と膵臓がんの高リスク患者を高精度で分類できるこ
とを示しました。この研究は、膵がんの早期発見のために高リスク患者の効果的なモニタリングの可
能性を示し、サンプリングの容易さから尿の利点と実現可能性を示唆されました。
■ マイクロRNAとは
生体機能を制御する小さなRNA。細胞内には多種類のマイクロRNA が存在し、様々な生体機能を調
節している。マイクロRNAの発見と役割の解明に対して、2024年のノーベル生理学・医学賞が授与さ
れている。
■ Craifについて
Craifは、2018年創業の名古屋大学発ベンチャー企業です。尿などの簡単に採取できる体液中から、
マイクロRNAをはじめとする病気に関連した生体物質を高い精度で検出する基盤技術「NANO IP®︎
(NANO Intelligence Platform)」を有しています。CraifはNANO IP®︎を用いてがんの早期
発見や一人ひとりに合わせた医療を実現するための検査の開発に取り組んでいます。
156:病弱名無しさん
24/10/12 23:20:42.25 /F/lZoCl0.net
>>155
URL は、NG ワードを含むので、1行目で検索するとURLはわかると思います
157:
24/10/13 06:33:55.97 vi2f0JPY0.net
ステージ1からか
残念
158:病モツ庫
24/10/13 09:04:41.73 e6QpBShy0.net
毎月誕生日祝ホールケーキ食べたい…
159:病弱名無しさん
24/10/14 15:00:51.64 C6L2Ud9K0.net
膵炎なってるのに酒飲んで自虐してるやつの気持ちがわからない
一滴も酒飲んでない自分からしたら苛立ってしまう
160:病モツ庫
24/10/14 15:38:35.54 kG8+07/G0.net
甘い物をガツンとキメる以外の
ストレス解消報酬系への収入を教えてくれや…
今年のバースデーケーキは
ろうそくで火の海にするんやで?ゲームをガッツリキメると毛穴は締まるが
口内炎水疱まみれじゃ
まぁのんびり過ごすわ…
161:病弱名無しさん
24/10/14 15:53:53.06 WBZMPUcV0.net
エロ袋>>5は甘い物の前に120歳スレへのエロ煽り書き込みをやめろや
162:病モツ庫
24/10/14 17:10:29.52 HOVoMl8U0.net
甘い物てことはひょっとして私がそう言われてるんですか…?
アニータさんになれるの?🥺
まぁとりあえず煽られてる方かと思いますよ私は
163:病弱名無しさん
24/10/19 09:24:55.28 /wEW/owJ0.net
すい臓がん 血液で発見 小松ソフィア病院など 検査キット診断 7日から予約受け付け
2024年10月2日 05時05分 (10月2日 10時29分更新)
URLリンク(www.chunichi.co.jp)
小松ソフィア病院(小松市沖町)とソフィア内科クリニック
(金沢市泉が丘)は、すい臓がんを血液検査で発見するキット
「パンレグザ」を使った検査予約の受け付けを7日に始める。
164:
24/10/19 09:50:27.03 KiCH0xix0.net
>>163
22.4%は発見できなくてステージ3以降になるわけか
ステージゼロ(上内皮がん)では多分発見できないんだろうな
俺は粛々と定期的にMRCPする
165:病弱名無しさん
24/10/19 10:20:46.03 /wEW/owJ0.net
>>22,29,33
の、「血液に含まれる微小物質・マイクロRNAのデータを
人工知能(AI)に学習させ、早期の 膵臓 がんを5~8割の精度で
判定できる検査法」は、まだ薬事承認をとってないけど、将来は
こちらに期待してます。(ステージ0 50% ステージ1 83%)
もちろん、現時点では定期的なMRCP/EUSが重要だと思う
166:病弱名無しさん
24/10/19 11:03:39.33 EwebJjbZ0.net
>>165
ステージ0で50%ならいいかも
MRCPの所見と合わせてEUS-FNAという流れ。
167:病弱名無しさん
24/10/19 12:27:20.88 /wEW/owJ0.net
EUS-FNAも、確率は非常に小さいけど、
>>92,93
にあるように、針を抜く時にその穿刺経路に腫瘍細胞播種(Needle tract
seeding)を来す可能性が報告されているのでちょっと怖い。(サンプルを
とった細胞が、がんだった場合、がん細胞を穿刺経路にそって撒き散らして
いる可能性がわずかにある)これまでの後ろ向き調査では Needle tract
seedingの発生率は0.330%。それでいま、前向き全国調査が行われているようです。
それでも、EUS-FMA検査をするメリットのほうが、このデメリット(腫瘍
細胞播種)よりも大きいから、必要な時は EUS-FNAをしているんだと思う。
168:病弱名無しさん
24/10/19 22:15:09.81 Fpe/Oa1l0.net
ここ数日尻から油が出てトイレ行くと水面にラー油の様な油がかなり浮いてるんだけど、ぐぐると膵臓が不味いらしいな
169:病弱名無しさん
24/10/19 22:27:37.65 Fpe/Oa1l0.net
父方の祖父が膵臓がんで40代で早死してるんだけど、ぐぐってみると膵臓がんは遺伝的要因があるとかでガクブルだわ
170:病弱名無しさん
24/10/19 22:29:50.39 lacL/9c/0.net
>>168
それは膵臓かなり弱ってる。お酒好きなら禁酒と揚げ物控えたら一週間である程度回復する模様
171:病弱名無しさん
24/10/19 22:36:26.79 Fpe/Oa1l0.net
酒は一切飲まない
揚げ物はあまり食べないけど、テフロンじゃない鉄フライパン使ってるんでそれなりの油引いてそれ吸ってる
完全に遅いけど、ずっと気になってたイヌリンを今更注文したw
172:病弱名無しさん
24/10/19 23:21:59.89 jNrDIqJZ0.net
揚げ物と言うか油ギッシュな食べ物だね
中華とか焼肉とかを避けるように
173:病弱名無しさん
24/10/20 07:51:11.50 OVG5mUxd0.net
>>167
EUS-FNA 後の needle tract seeding により胃壁転移した膵体部癌の 1 例
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
174:病弱名無しさん
24/10/20 07:52:35.40 OVG5mUxd0.net
>>167
EUS-FNA 後の needle tract seeding により胃壁転移した膵体部癌の 1 例
//www.jstage.jst.go.jp/article/jjsa/77/12/77_2994/_pdf
仙台厚生病院消化器外科
67歳の女性,膵体部腫瘤に対して経胃的な EUS-FNA の後,膵体尾部切除術を施行し
た.病理結果は中分化型管状腺癌,治癒切除であり,補助化学療法終了後,経過観察中
であった.術後22カ月,上部内視鏡検査で EUS-FNA の穿刺部位と一致した約30mm 大
の粘膜下腫瘍を認めた.生検にて腺癌の診断となり,膵癌診断時の EUS-FNA 穿刺ルー
トに再発した needle tract seeding(NTS)による胃壁転移の疑いにて胃部分切除術を
行った.病理検査では粘膜下層を中心とした中分化型管状腺癌の増殖を認め,免疫組織
染色でも膵癌原発巣と染色パターンが一致,膵癌胃壁転移と診断した.
EUS-FNA の穿刺部位が切除範囲に含まれない膵体尾部癌術後には胃壁転移に注意が
必要である.EUS-FNA による胃壁への NTS は腹膜播種の一亜型でありながら,早期
発見により治癒切除が可能な再発形式と考える.
175:
24/10/20 08:15:44.81 WTy01XYq0.net
「大丈夫言うてるやん!」二日酔いで失態続きも酒やめられず急性膵炎で緊急入院した過去 福田充徳『笑っていいとも!』で復帰果たすも「立つのがギリギリだった」
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
>そこから、始めは月1回くらい飲んでいいことにしよう、週1くらいにしようとなり、最終的に毎晩、飲んでます(笑)。
176:病弱名無しさん
24/10/20 08:21:52.13 OVG5mUxd0.net
膵体癌に対するEUS-FNAが腹膜播種再発に及ぼす影響
www.nagachu.jp/wp-content/uploads/2021/09/optout1.pdf
177:病弱名無しさん
24/10/20 10:56:19.54 OVG5mUxd0.net
>>176 の後半
しかし、EUS-FNA後の Needle tract seedingの報告は散見され、その多くが
膵体尾部症例である。少数の検討ではあるが、本検討でT1・T2症例でのFNA群に
おいて、細胞診陽性率、腹膜播種再発が優位に多かった。膵体部病変に対しては経
乳頭的な細胞診や生検での診断がついた場合、EUS-FNAは施行しないなど、膵体尾
部病変に対するFNAの適応を議論する必要があると思われた。
178:病弱名無しさん
24/10/20 14:43:39.69 trjL4SLUa.net
ここ二、三ヶ月腰が痛い
膵臓やられてるかな?
ギックリ腰みたいな痛み
179:病弱名無しさん
24/10/20 23:11:44.25 OVG5mUxd0.net
>>167
EUS-FNA 腹膜播種 でググると多数の症例がでてくる
URLリンク(www.google.com)
180:
24/10/26 22:12:44.86 4ST0Xg/d0.net
炭酸飲み過ぎて背中いてぇー
181:病弱名無しさん
24/10/28 18:35:42.11 mYhkW0s50.net
すい臓がん リスクを知って対策を 「糖尿病と慢性すい炎に注意!」
URLリンク(www.nhk.jp)
すい臓がんの危険因子は、肥満、喫煙、大量飲酒などだが、注意すべき病気
もある。その一つが糖尿病。糖尿病を発症した人、あるいは糖尿病患者で急
に血糖値が高くなった人の中に、すい臓がんの人が多く含まれていることが
わかってきた。また、慢性すい炎があると、すい臓がんのリスクは通常の
10倍以上になる。さらに、すい臓の中にIPMNと呼ばれる腫瘍があると、
数年後にがんに変化する危険が。すい臓がんの危険因子を検証。
182:病弱名無しさん
24/10/28 18:37:01.20 mYhkW0s50.net
すい臓がん リスクを知って対策を 「全国に広がる早期発見プロジェクト」
URLリンク(www.nhk.jp)
すい臓がんを初期のうちに発見する方法として注目されているのが、広島県尾道市で
始まった「尾道方式」。糖尿病など、リスクを多く持った人を診療所やかかりつけ医
が洗い出して腹部エコー検査などを行い、がんの疑いがあれば中核病院に紹介して、
精密な検査を行うことで早期発見につなげる。同様の試みは、広島県全体、大阪市、
甲府市など、全国の50以上の地域に広がっている。各地の早期発見プロジェクトの
活動を紹介する。
183:病弱名無しさん
24/10/28 18:39:32.75 mYhkW0s50.net
すい臓がん リスクを知って対策を 「増える治療の選択肢」
https//www.nhk.jp/p/kyonokenko/ts/83KL2X1J32/episode/te/N1NJ6V7K7Y/#article
すい臓がん治療の最も確実な方法は手術で切除すること。ただし、がんが既に
大きく広がっている場合、手術はできない。切除できるかどうか境界にある
場合は、まず抗がん剤治療を行い、がんが縮小するなど条件を満たせば手術を
行う。この抗がん剤の進歩はめざましく、既にがんが進行し、他の臓器に転移
した状態でも手術可能になることもある。また、分子標的薬や免疫チェックポ
イント阻害薬など、最新の治療の選択肢を紹介する。
184:病弱名無しさん
24/10/28 19:01:35.22 mYhkW0s50.net
>>183
すい臓がん リスクを知って対策を 「増える治療の選択肢」
URLリンク(www.nhk.jp)
185:
24/10/28 19:25:16.10 /F8sme200.net
コピペちょくちょく貼ってる奴うざい
1つURL貼れば十分なんだけど
186:167
24/10/28 20:02:47.72 3T/7w9wV0.net
一時的な物であって欲しいと思ったけど続くから、肉はもう全部鶏胸にして
テフロンフライパンで油使わずに焼く事にする
後カレーの時はルーは使わずSBのカレー粉で作ってみよ
187:
24/10/28 21:18:47.09 +BX/c0nY0.net
ササミにしろ!
188:167
24/10/28 21:39:21.43 3T/7w9wV0.net
以前はささみ安い店あったんだけどもう何処も高くてなぁ
チラシ見ると胸1kg580円て店があるけど、ささみは100g89円
あと胸は以前見た時業スーでブラ産ももと国産胸が同じ値段だったから、業スー行けばもう少し安いのかも
189:病弱名無しさん (ワッチョイW fb12-nOsa)
24/10/28 22:01:17.23 MxLp+RFD0.net
そこら辺は必要経費として割り切ってるな
自炊オンリーなら月4万ぐらいでいける
190:病弱名無しさん
24/10/28 22:24:15.84 NzRc9+jT0.net
>186
テフロン加工は有害との指摘もあるから注意。
191: 警備員[Lv.16] (ワッチョイW 134c-ZvCg)
24/10/28 22:57:54.73 /F8sme200.net
油を一切使わないなんてのは無理だからプッシュ式の入れ物に入れて油使ってる
後はノンフライヤー
192:167 (ワッチョイ d9cf-/Jns)
24/10/29 02:57:16.91 JWKZuHV50.net
なんだろう、ホイル焼きなら良いのかな
脂分が多い肉/魚だと油が一切逃げない悪夢の調理法だけど
193:病弱名無しさん
24/10/29 08:15:25.75 lRDwWf/80.net
そんな食材を使わなければいいのでは?
194:病弱名無しさん
24/10/29 10:19:33.15 /ojRCUgt0.net
ササミは茹でるかラップに包んでレンジでチン
195:病弱名無しさん
24/11/01 07:09:59.94 MxkMLcAY0.net
Craif、尿中マイクロRNA等によるすい臓がん診断補助医療機器プログラムの多施設共同臨床試験を開始(PR TIMES)
2024/10/31 10:24(最終更新 10/31 10:24)
URLリンク(mainichi.jp)
196:病弱名無しさん
24/11/01 22:41:09.25 MxkMLcAY0.net
【調査レポート】40代以上が怖いと思うがん種1位の「すい臓がん」
2024年10月31日 木曜 午前4:50
URLリンク(www.fnn.jp)
197:病弱名無しさん
24/11/02 07:51:32.53 3ZQcubsz0.net
リパクレオンて便秘になる?
198: 警備員[Lv.17] (ワッチョイW 12b7-nioz)
24/11/03 00:44:59.31 OeW7Q6XU0.net
>>197
初めのうちはなるよ
最初の頃はカチカチコロコロでウサギのウンコみたいになった
しばらくすると耐性?ついて程よい固さになる
199:病弱名無しさん
24/11/05 07:14:01.58 O2owJ/4K0.net
死亡者数が30年で8倍の「膵がん」 早期手術で「5年生存率」が20%⇒50%に上昇 福井県内で「膵がんドック」初導入
2024年11月4日 月曜 午後7:15
URLリンク(www.fnn.jp)
200:病弱名無しさん
24/11/05 19:09:18.66 O2owJ/4K0.net
>>199
パンレグザを検査に採用した初めての膵癌ドッグ
URLリンク(www.fukui-saiseikai.com)
URLリンク(kubix.co.jp)
201:
24/11/06 21:56:27.54 7+vNDlVa0.net
フオイパンが急に合わなくなった。
飲んだら激しい腹痛に襲われる。
つい先日マイコプラズマになったから抗生物質と一緒に飲んだら症状が出始めた。
今は抗生物質飲んでないけどフオイパン飲んだら腹痛がヤバイ。
何でだろう。
202:病弱名無しさん
24/11/06 22:57:57.51 jCP4aETk0.net
そんな事あるのか、早く医者に行きなさい
203:病弱名無しさん
24/11/09 14:23:38.09 Ku+L6Jeu0.net
リパクレオンとフオイパンってどんな膵炎患者でも必須の薬?
最初に急性膵炎なって退院後数年は胃薬のみ、そこから仮性嚢胞が巨大化して腹痛も頻発し出したら慢性膵炎になったかも?と言われてリパクレオンとフオイパン追加された
でもその後嚢胞が消えて(詳細不明だけどうまく流れてくれたらしい)痛みもなくなって、慢性膵炎にもなってないみたいって言われたから、最初の通り薬飲まなくていいですね?と聞いたら、あれは元々飲まないといけない薬だったんです!で継続中
素人考えだと、膵炎なって弱ってる時期に出されなかった薬を、体重も増えて検査結果も問題ない今になって飲む必要あるのか?と思って
入院・退院直後と今診てもらってる病院も先生も違うんだけど、同じ病気で先生違ったらこんなに言うこと違うのかって驚いてる
薬代も結構高いから必須じゃなければ飲みたくないんだけどね
204: 警備員[Lv.19] (ワッチョイW 1241-nioz)
24/11/09 14:31:03.80 OlCHGfWI0.net
本当に慢性になってないなら全くの不要だよ。その2つは
只、俺だったら心配だから他の病院でEUS検査受けて本当に慢性じゃないか再確認するけど
205:病弱名無しさん (ワッチョイ 929e-CyeO)
24/11/09 15:54:35.62 Ku+L6Jeu0.net
>>204
早速ありがとう、病院以外で詳しい人に教えてもらう機会無いから助かる
他の病院で診てもらうのも考えたほうがいいのかな
嚢胞も痛みもあった(慢性膵炎かもと言われてた)時と同じ食生活で、その時はあまり体重増えなくて今は激増(標準体重くらいに戻った)
慢性膵炎でも太ったり体重けっこう増えるのはあり得る?
芸能人で慢性膵炎と言われてる人見たらみんなほっそりしてるからそのイメージしかなくて
206:
24/11/09 18:51:52.10 sSg+pJGk0.net
慢性は何もしなかったらどんどん痩せていくよ
食べ物が消化されないで排便されちゃうから
その消化を助ける為にリパクレオン飲むんだけどリパクレオン飲めば現状維持~若干太るかな
俺は慢性発症→15kg減→リパクレオン服用3kg増って感じ
207:病弱名無しさん (ワッチョイ 929e-CyeO)
24/11/09 21:12:40.06 Ku+L6Jeu0.net
>>206
ありがとう
私が慢性膵炎なってたとしたら、リパクレオンのおかげで太れたのか
でも今の先生に聞くと、採血の数値見ても全然慢性膵炎じゃないと言ってくるんだよね
あとは2年に1回くらいCTやるくらい
EUS検査ってのを受けないと完全には断定できないんだろうか
208:
24/11/09 21:40:59.30 OlCHGfWI0.net
>>207
慢性に採血の数値は全く意味ないよ
その医者無知だからすぐに病院変えた方がいいよ
209:病弱名無しさん
24/11/09 21:57:40.55 bUqHkFUF0.net
俺は急性やったけど、ずっとフオイパンとリパクレオン処方されてるよ
検査も年一でやってるし、毎月診察も受けてる
頼めばやってくれるだろうけど、他の病院を試すのもアリかと
210:病弱名無しさん
24/11/09 22:46:42.69 g2HFBi+D0.net
EUSある病院ですら何でかEUSせずに「様子見ましょう」て言うのよね
211:病弱名無しさん
24/11/10 00:02:18.42 7hawlZcf0.net
皆さんありがとう、やっぱり同じような病気を経験してる方の意見はありがたい
今の先生、調べたら消化器病・消化器内視鏡 学会専門医、他にも肩書多いからヤブじゃないと思いたいけど・・・
退院の前後に診てもらってた先生と言ってることが結構違ってるのがずっとモヤっとしてて
膵臓のいい先生が通える範囲に居てるならすぐにでも変えたいけど、調べて分かるものかな
212:病弱名無しさん
24/11/10 00:08:22.42 7hawlZcf0.net
>>209
毎月って、結構重症だったのかな
私も最初はCT年一されてたけどここ数年は間隔あいてる、診察はずっと三か月固定
薬は今の私の先生と同じ考えっぽいね
213:
24/11/10 00:34:34.14 4KoIof/F0.net
>>211
膵臓学会認定医に診てもらって下さい
このスレのタイトルにも書いてある通り、膵炎は【わかりにくい】病です。
血液検査やCTなんかで判断してる医者なんて信用しちゃ駄目ですよ。
膵臓学会認定医で検索すればたくさん出てきます。
214:
24/11/10 00:46:41.56 4KoIof/F0.net
>血液検査やCTなんかで判断してる医者なんて信用しちゃ駄目ですよ。
ごめん。これは慢性の疑いがある場合はって事ね
215:病弱名無しさん
24/11/10 12:59:00.41 T1Ykj2z/0.net
>>213
ありがとう
早速調べてみたら、今の病院に膵臓学会認定医が複数いる・・・
その人を担当にしてくれたら良かったのにな、膵炎患者って最初から分かってるんだから
もっと調べたら、退院後に診てくれてた薬をあまり出さず、そんな心配するような状態じゃないよと言ってくれた先生の名前があった!
家からかなり遠い病院にいらっしゃるみたい、でもそういう所に通ったほうが自分のためなのかなぁ
216:病弱名無しさん
24/11/19 19:05:01.72 sRYoNA2D0.net
尿検査で膵臓がんを早期発見可能に!-尿中マイクロRNAで膵臓がんを高精度に検知-
www.keio.ac.jp/ja/press-releases/2024/11/18/28-163271/
慶應義塾大学医学部がんゲノム医療センターの西原広史教授、加藤容崇特任助教、北斗病院腫瘍医学
研究所・次世代医療研究科の馬場晶悟研究員(筆頭著者)、Craif株式会社市川裕樹CTO(名古屋大
学未来社会創造機構客員准教授)、安東頼子名古屋大学未来社会創造機構特任講師(研究当時)らは、
尿中に含まれるマイクロRNAをAI(人工知能)解析することで、従来の血液検査よりも高精度に、
早期の膵臓がんを検出できることを明らかにしました。
本研究成果は、2024年11月12日(英国時間)にLancetの姉妹紙(eClinicalMedicine)に掲載されました。
217:病弱名無しさん
24/11/19 19:09:44.06 sRYoNA2D0.net
>>216
上記はすでにCraif(クライフ)株式会社からマイシグナル・スキャン
として販売されています。(高価だけど)
URLリンク(misignal.jp)
218:病弱名無しさん (HappyBirthday! 17c9-A8Md)
24/11/20 18:12:32.34 tM0/ZLKU0HAPPY.net
>>217
これがわかりやすい説明です。
【すい臓がんの早期発見に光】尿のマイクロRNA検査が早期すい臓がんでも優れた検出感度を達成
URLリンク(misignal.jp)
一応、「がんリスク検査」には気をつけましょう。
マイシグナル・スキャンはちゃんとした医学論文になっているので私見では大丈夫だと思うけど。
(掲載誌 eClinicalMedicine のインパクトファクター は15-20)
線虫がん検査は、かなり怪しい。
URLリンク(president.jp)
通常の検査薬は、PMDA(医薬品医療機器総合機構)の厳正な審査と承認が必要になる。
しかし、「がんリスク検査」は、新しい概念のために、薬機法(※)の枠組みに該当し
ないとされている。PMDAの承認審査を受けていないということは、「がんリスク検査」
の精度や信頼性は“自己申告のスペック”でしかない。
219:病弱名無しさん
24/11/22 22:06:30.31 dI9v6Cx/0.net
血液と尿の検査だけで本当に「がん」を見つけられるのか…現役医師が指摘「複数がん早期発見検査」の落とし穴
URLリンク(president.jp)
少量の血液や尿を調べるだけで、全身のがんチェックができるという触れ込みの検査が多数出てきた。
それらは有効なのか。内科医の名取宏さんは「将来的に希望が持てる検査もあるものの、現時点では
信頼性が低い。陽性的中率の意味を正しく理解しておいてほしい」という―。
220:病弱名無しさん
24/11/23 00:16:34.60 qxjyC8920.net
信頼性が低くてもそれに頼るしかないからなあ
出来るだけ早くモノになって欲しいもんだが
221:病弱名無しさん
24/11/23 20:39:21.12 TOjpLEmK0.net
>>220
現時点で国(厚労省/PMDA)の承認をうけているのは、唯一、血液の複数の
mRNAをPCR検査で解析する「パンレグザ」のみ。
>>148,152,153,163,200
「パンレグザ」は高価だけど、国の承認をうけているので信頼できる。
保険収載はされていないので自費診療になります。
個人的に期待しているのは。未承認で「がんのリスク検査」だけど、
尿中マイクロRNAで膵臓がんを高精度に検知する、マイシグナル・スキャン
検査キットはすでに発売中。信頼できる学術論文にも実証記事があります。
>>155,216,217
将来的に期待しているのは>
>22,29,33
の、「血液に含まれる微小物質・マイクロRNAのデータを
人工知能(AI)に学習させ、早期の 膵臓 がんを5~8割の精度で
判定できる検査法」。まだ薬機承認をとってなく、検査キットも
未販売だけど、将来はこちらに期待してます。
(膵癌 ステージ0 50% ステージ1 83% で検出)
やめたほうがいいと思うのは「線虫くん」などのその他の「がんのリスク検査」
>>154,218,219
222:病弱名無しさん
24/11/23 20:47:40.93 TOjpLEmK0.net
IPMN,慢性膵炎などで定期検査を受けている人は、従前のMRI(MRCP),超音波内視鏡 (EUS)
なのの画像検査に加え、腫瘍マーカCA19-9, CEA 等を併用する検査が、正統だと思う。
223:病弱名無しさん
24/11/23 22:47:04.49 dSexJPM+0.net
鳩尾と右季肋部の痛みが15年以上。程度の差はあっても痛くない日は無かったよ。ひどいときは周りから顔が黄色いと言われた。胃カメラは何度もしたし、胆嚢を疑って自費でMRCPもしたし、頼んでERCPもしてもらった。結局異常無しで機能性ディスペプシアと診断されて終わった。ようやく膵臓かもと気づいたよ。医者には不信感しかないので、今度膵臓ドックでEUSを受けてきます。
224:
24/11/24 05:55:36.43 42aJ+IIT0.net
>>223
ドックはどこ?
来月MRCPも三回目になるので、そろそろ検討中。
225:病弱名無しさん
24/11/24 10:54:28.03 hVFQ832cM.net
>>224
地方在住で近隣にドックでEUSできる所が一か所しかなさそうなので、回答は差し控えさせてもらいます。
大都市なら膵臓ドック+EUSで検索すれば見つかると思うよ。
かかりつけ医がいるなら、検査を依頼すれば断られることはないと思う。そこでできなければ、大病院に紹介されるし。
私は信頼関係のある医者もいないし、クリニック受診から大病院紹介の流れが面倒なのと、
面倒な患者と思われるのを気にしてしまうので、ドックでできる所を探したまでです。
後悔しないよう、考えられる検査は全部受けた方がいいよ。
226:
24/11/24 11:41:55.40 42aJ+IIT0.net
>>225
ありがとう
地方なんだ
MRCPは東京駅の近くのラボ。EUSもやってる。
227:病弱名無しさん
24/11/24 11:56:48.00 hVFQ832cM.net
>>223ですが、私の経験を伝えようと思います。少しでも参考になる人がいたら嬉しい。
いまのところ、原因としては膵液の流れが悪いと仮説を立てています。
酸っぱい果物やヨーグルトを食べるとお腹が痛くなる。
→ 酸性の食物を中和するのに膵液を出さなければいけないためではないか?
目鼻のかゆみ、くしゃみなどのアレルギー反応が起こる。アレルギーの薬では収まらない。
→ iHerbの塩酸ベタインで治った。しかし、お腹の痛みは治らなかった。
膵液の不足でタンパク質が消化できていなかったのが原因と思う。
塩酸ベタインは酸性で膵臓に負担かけそうなので、今はiHerbのパンクレアチンを取っている。それでアレルギー反応は起きていない。
もともとお腹が弱かったが、塩酸ベタインを取り始めて油がてきめんに弱くなった。
→ 腸内が酸性に傾き、膵液の効きが弱くなった可能性がある。
ご飯などのモチモチしたものを食べると長時間胃腸に残って苦しくなる。
→ 非常につらいが、コーンフレーク系を主食にした。乳製品もお腹が張るので、牛乳無しで食べている。
一般的には乳酸菌で腸内を酸性にして菌の繁殖を抑えると健康に良いと言われますが、
慢性膵炎には腸内をアルカリ性に保つことが重要ではと考えました。
ちなみに乳酸って乳酸菌にとってはウンコ(排泄物)ですから、乳酸菌も周りに乳酸がたくさんある環境が好きとは思えません。
対策として、
・制酸剤(重曹、酸化マグネシウム、全国胃散、胃乃源胃散など)を摂取する。
こんにゃくも良いかも。個人的にアルミが入っている制酸剤は気にするので対象外。
・酸っぱいものは控えめにする。
・ブロムヘキシン塩酸塩で膵液の粘度を下げる。
・念のため、ウルソで胆汁の粘度も下げる。(膵胆管でつながっているので)
・平滑筋を弛緩させる薬を取る。(柴胡剤などの漢方、コスパノン等)
コスパノン以外は簡単に市販で手に入るので、これからできる限りのことをしてみようと思います。
228:病弱名無しさん (ワッチョイ 9700-rCoZ)
24/11/30 13:50:22.89 KVR07k7V0.net
早期膵臓がん、尿中マイクロRNAによる非侵襲的検査を開発-慶大ほか 2024年11月25日 AM09:00
URLリンク(www.qlifepro.com)
229:病弱名無しさん
24/11/30 17:27:24.72 bRB78ITC0.net
ほう、導入はいつ頃になるんだろうな
230:病弱名無しさん
24/11/30 22:59:37.70 KVR07k7V0.net
>>229
すでに、Craif(クライフ)株式会社から マイシグナル・スキャン
として販売されています(高価だけど)
薬機法としては、未承認、 「がんリスク検査」と称して、販売中
URLリンク(misignal.jp)
URLリンク(president.jp)
通常の検査薬は、PMDA(医薬品医療機器総合機構)の厳正な審査と承認が必要になる。
しかし、「がんリスク検査」は、新しい概念のために、薬機法(※)の枠組みに該当し
ないとされている。PMDAの承認審査を受けていないということは、「がんリスク検査」
の精度や信頼性は“自己申告のスペック”でしかない。
*線虫くんはやめよう、まだマイシグナル・スキャンのほうが良いと思う
231:病弱名無しさん
24/12/02 18:35:34.18 lr3X0VEh0.net
URLリンク(gendai.media)
「自覚症状が出たらほぼステージ4」膵臓がんはなぜ「こんなに怖い」のか…スペシャリストに聞く「一刻も早く見つけるために最適な検査方法」
2024.12.02
232:病弱名無しさん
24/12/05 07:14:46.29 HTN4Q+8g0.net
すい臓がん「ステージ4」ユーチューバー、がんが再発したと報告「命を諦めたくないので…」
URLリンク(www.sponichi.co.jp)
233:病弱名無しさん
24/12/12 07:13:45.08 Vhka0pyk0.net
検査入院中
別の治療で通院してたら
膵炎と疑わしき診断
ずっと腰が痛かったのは
そういうことだったか
今後検索結果がわかってくるだろうけど
ちょっと憂鬱
234:病弱名無しさん
24/12/12 17:04:35.85 DdzOqLkL01212.net
膵臓がんの早期発見へ、尿をAI解析…大学発のベンチャーが3年後の承認目指す
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
235:病弱名無しさん
24/12/17 19:18:10.56 9u39pBuS0.net
おれは水嚢胞が20センチあるわ 良性だけど
手術する予定
236:病弱名無しさん (ワッチョイW 2e4f-kwJf)
24/12/17 22:19:28.77 xsGGClWT0.net
>>235
嚢胞でも背中痛かったりするの?
237:病弱名無しさん
24/12/18 02:45:50.50 R4brccB70.net
いや、いたくない
238:病弱名無しさん
24/12/18 23:33:02.45 8jCWKqMN0.net
胃カメラで膵臓検査したときの点滴
体にあちこちに届きはじめて
それか膵臓に届いたとき激痛
全身麻酔が効く前だったから
痛いのなんの
239:病弱名無しさん
24/12/21 12:24:30.31 mcAAMGKy0.net
紹介状無しで大きな病院行くのためらったらダメだね
別にお金が惜しいんじゃ無いけどルール違反と言うかズルしてると言うか、、
初診の段階から大きな病院行かないと本当にダメだ、、
小さな病院で診療してもらって「ウチではちょっと分からないので紹介状書きますね」と大きな病院行くも何か「自分の患者じゃないのでと微妙な態度」で「様子見ましょう、あとはかかりつけの先生に」と、、、分からないと言ってる先生に戻されてどうしろと?
240:
24/12/21 12:57:41.44 Sldgwvso0.net
大病院にこだわる
うーん
菊山先生 東京医科歯科大学病院だけと
AICクリニックで金曜日の予約受け付けてる
もっと一般的な病院から紹介でいくか、気になる症状があれば保険診療可能。
何もなくてもドックが有る。
でいいたいのは。大病院かどうかではなく、どの医師に診てもらうか。
241:病弱名無しさん (ワッチョイ fbed-cy8X)
24/12/21 22:18:57.06 rqC1Tk+o0.net
>>239
>紹介状無しで大きな病院行くのためらったらダメだね
その場合は、「選定療養費」が発生します。
2016年4月の健康保険法改正により、200床以上の地域医療支援病院は、他の医療機関等
からの紹介状を持たない初診の方から、選定療養費として診療費の他に7,000円以上の
金額を徴収することが義務化されました。