☆高血圧を語ろう・156at BODY
☆高血圧を語ろう・156 - 暇つぶし2ch2:病弱名無しさん
24/03/30 00:08:42.40 xTmwyump0.net
なんか役に立ちそうな情報。

特定健診(メタボ健診)の基準が160/100に変更される予定ですが、
高血圧学会の基準(140/90)は変更されていません。
高血圧とEDには強い相関がある(因果は不明)
なので、ED的にも健康のためにも血圧はちゃんと下げた方が良い。
降圧剤のうち、利尿剤、β遮断薬、Ca拮抗薬は勃起に悪影響、ARBは保護的に働くという報告が多い。
ACE阻害薬とα遮断薬は中立という報告が多い。
これらも因果は全く分かってない。
Ca拮抗薬は血管だけでなく噴門も緩めるため、逆流性食道炎に悪影響という報告があります。

3:病弱名無しさん
24/03/30 05:42:45.75 HsL6xwCo0.net
何言ってんだよ、普通にランニングでいいんだよ。犬の散歩、ジム通い、市民プール、通勤電車、スポーツ観戦、頭の中がエロ一色でも、挙動不審でなく、ただ見るだけなら問題ない。

4:病弱名無しさん
24/03/30 09:26:32.70 3mw/Y5cq0.net
ここ半年くらい1日8000歩は歩いてる

5:病弱名無しさん
24/03/30 11:24:40.69 bWwCODZx0.net
おれは6千歩 正月から

6:病弱名無しさん
24/03/30 13:17:39.39 CMBOA/zF0.net
早歩きを繰り返すのは効果あるのかな

7:病弱名無しさん
24/03/30 14:26:31.78 CW9fgocN0.net
はい

8:病弱名無しさん
24/03/30 22:59:02.26 rOwmZ4BW0.net
日ごろ減塩すべきだから
真夏の汗かきはありがたいはずなのに
なぜ例外的に
塩を摂る必要あるのか?

9:病弱名無しさん
24/03/30 23:06:28.32 udkyBeKk0.net
胡麻麦茶は効果ありますか?

10:病弱名無しさん
24/03/31 00:31:56.66 s2IqPP1T0.net
>>9
ゴマペプチドはACE阻害薬に近似した成分なんで、それなりに下がる。
大豆ペプチドとか、ラクトペプチドなんかも同様。
もちろん、空咳が出やすいところもACE阻害薬同様。
まあ数mmHgくらいの降圧効果はあるだろうけど、それ以上ではないかな。
当然、飲むのやめたら元に戻る。

11:病弱名無しさん
24/03/31 03:57:11.52 m9DwWcqu0.net
鼻うがいに塩化ナトリウム入ってるが
やめたほうがいいのかな?

12:病弱名無しさん
24/03/31 04:02:05.44 o834Xnlu0.net
馬鹿に付ける薬は無い。

13:病弱名無しさん
24/03/31 11:44:58.01 T15QWqwS0.net
>>11
自分もまじめにそれ悩んだ
皮膚からの吸収もあるからね
でも、この時期そういうことも言ってられなくて
外出のたび=毎日鼻うがいしてるけど
減塩と散歩の効果か血圧は90-128ぐらい

14:病弱名無しさん
24/03/31 11:47:21.77 T15QWqwS0.net
>>8
去年の夏に老人が草刈りで亡くなった事件がある
ぐぐって調べてみて
作業系の職場では水と塩タブレット常備が法律で決まってるそうだ

15:病弱名無しさん
24/03/31 12:51:36.54 m9DwWcqu0.net
>>13
そこまで影響は出てない感じですね
私も今のところ変わらないけど

16:病弱名無しさん
24/03/31 13:13:04.64 z+c8QuYS0.net
食事と運動で正常血圧にまで落してたのに、この1週間ほど運動さぼってて、食事もマック食いとかこってり系ラーメンとか
脂っこいコレステロール高いもんばっか食ってたせいか、今日、1週間ぶりにスポーツセンターへトレーニングしに行って
血圧測ったら上が147もあった。
てきめん数字に出るもんだな

17:病弱名無しさん
24/03/31 15:39:11.13 t3W2GJKo0.net
アジルサルタンとアムロジピンとミネブロを飲んで三ヶ月目ですが血液検査で
なぜかカリウム・カルシウム・ナトリウム・クロール・ビリビリンが正常値の上限になってしまいました
腎機能と肝機能は正常値なのになんでだろう?

18:病弱名無しさん
24/03/31 17:59:59.55 oHOLNzH20.net
今日は少し暑いぐらいだったので血圧が下がって気力が抜ける
さっき測って111-71、寒い時で130台後半と80台後半だったから結構下がった

19:病弱名無しさん
24/03/31 18:09:05.97 s2IqPP1T0.net
>>11,13
しみるの我慢して水でやれば。

そもそも生理食塩水(約1%)程度でしょ。
10ml飲み込んでも0.1g。

20:病弱名無しさん
24/03/31 19:09:14.47 n/Zreff10.net
鼻うがいの水は飲まないでしょ。自分は、なんちゃって生食水はティースプーン軽くひとさじを500CCの水で薄めて作る。実際使って、濃いと思ったら薄めるし薄いと思ったら塩を追加する。おすすめはしないけど、目を洗うのにも使う。

21:病弱名無しさん
24/03/31 19:31:30.60 EcILswBq0.net
手首のやつで測ったら114、64、67やった

22:病弱名無しさん
24/03/31 19:37:02.57 zW6/Y8Cf0.net
>>20
君はなんで目を食塩水で洗ってるの?

23:病弱名無しさん
24/03/31 19:42:22.30 OwA4usl00.net
吐き気とだるさ、首~背中のだるさ、立ち上がった時にめまい(貧血みたいで倒れそう)、
が2日続いて鉄分足りないのか栄養が足りないのか筋力衰えてるのか…なんて悩んだんだけど、よく考えたら毎朝アジルサルタン飲んでる。
もしかして血圧落としてるのかなとフラフラしてた時に計ったら(83/67)だった。
こういう時は2日くらい中止して様子みればいいのかな。
下がりすぎた時はみなさんどうしてますか?

24:病弱名無しさん
24/03/31 19:43:42.05 OwA4usl00.net
ちなみに飲み始めではなく3ヶ月以上経っています

25:病弱名無しさん
24/03/31 20:13:02.96 TeOZBd2P0.net
>>23
そこはやはり医者に聞いたほうがいいと思う

26:病弱名無しさん
24/03/31 20:23:18.91 s2IqPP1T0.net
>>23
明日病院行けとしか言えない。
自分で薬の種類とか量とかコントロール出来るなら休薬/減薬して様子見しても良いけど、
そうではないでしょ。

27:病弱名無しさん
24/03/31 20:26:48.82 04eVrt8x0.net
結構前に水で薄めて目を洗う為の塩を売っていたインフルエンサーが炎上してたな

28:病弱名無しさん
24/03/31 20:33:25.48 3EqDVbEl0.net
今日、家系ラーメン食べてきた
スープ全部飲んだ

29:病弱名無しさん
24/03/31 20:34:03.52 3EqDVbEl0.net
>>23
下がりすぎたときがない...

30:病弱名無しさん
24/03/31 21:02:38.66 OwA4usl00.net
>>25
>>26
次の診察まで時間があるので聞いてしまった。
ちなみにさっき去年の日記を見返していたら、飲み始めて1週間目に似た症状が出ていてその時の診察では半錠にすることをススメられてた。
日記って役に立つものだなと思ったw
明日はちょっと飲まず、明後日は半錠で様子を見てみます

31:病弱名無しさん
24/03/31 21:05:02.81 OwA4usl00.net
>>29
下がりすぎるとホントくらくらする。
グルグル回るアトラクション乗った後みたいで吐き気も出る

32:病弱名無しさん
24/03/31 21:06:31.11 OwA4usl00.net
いずれにせよ来週末あたり診察行きます

33:病弱名無しさん
24/03/31 21:12:25.87 T15QWqwS0.net
今週運動さぼって散歩だけにしたけど
減塩は続けてるせいか正常血圧維持できた
毎晩ビール人缶飲んでたけど大丈夫だった

34:病弱名無しさん
24/03/31 22:27:11.03 5DqDzxdi0.net
>>30
アムロジピン2.5からカンデサルタン8mgに変えたときは自己判断で4mgした。それでもアムロジピンの時より下がってる。

35:病弱名無しさん
24/03/31 22:53:54.51 OwA4usl00.net
>>34
調べたらアジルサルタンって強めなんだね
10mgもらってるけど、もしかしたらずっと5mgでいいのかもなー

36:病弱名無しさん
24/03/31 23:48:20.35 4QkxliPS0.net
下がりすぎてた頃、夜トイレ行こうと立ち上がったら超しんどくてふにゃふにゃ座り込んでそのまま寝てしまった事があるよ
派手に倒れたりしなくてよかた
まあ急に動かないように

37:病弱名無しさん
24/03/31 23:57:00.54 o5Wuwg100.net
165/118から117/82に下がった代わりに午前中ものすごい眠気がする
降圧剤の効きすぎだろうか

38:病弱名無しさん
24/04/01 00:00:51.36 YOYdSQj50.net
降圧治療はとにかく過降圧が最大の注意事項。
上が130以下になると、僅かな人で出始める。
120以下だと時々、ここまではレアケースの部類(とはいえゼロでは無い)

110以下になるとそこそこ出現するので、これを下回る血圧を観測したのなら要注意。
ふらつくとか倒れるとかが出たら、すぐに病院へ。
転んで頭打つとか、車や電車に跳ねられるとか、簡単に死ねる。
特に年取ると過降圧が出やすくなるし、骨折とか増えるんで。

あと飲み始めは出やすいですが、慣れる事も多いです。
飲み始めや増量直後は慎重に。

39:病弱名無しさん
24/04/01 00:25:32.95 BM0vLHfR0.net
100きると眠くて眠くてたまらなくて寝ると
目覚めないんじゃないかと不安になる

40:病弱名無しさん
24/04/01 02:59:44.32 THbTmQUS0.net
>>38
俺も飲み始めてしばらくは頻繁に立ちくらみ起こしてたけど半年くらい過ぎたら体が慣れたのか立ちくらみはほとんど起きなくなったわ

41:病弱名無しさん
24/04/01 05:44:12.03 X1f4M4vZ0.net
下がりすぎ羨ましい
眠くて起きれないとかやってみたいわ

42:病弱名無しさん
24/04/01 07:17:15.40 LD9VTAJc0.net
飲み始めに運動したら80まで下がったことがあるわ
さすがにふらついてヤバかった

43:病弱名無しさん
24/04/01 09:13:39.37 32+fsF6B0.net
降圧治療は
温度。平均気温が上がってきたら下がってきた。
シンプルだな。
減塩(食事)も運動も睡眠もほぼ相関しないが気温は相関する。あと降圧剤が変われば激変する。
なので、あまり食事も運動も考えない。薬は主治医にお任せだし。
お家の温度湿度の一定化に励む。
今季は夜間エアコンダンボつけっぱなしにしたら平均で血圧15位下がった。
電気代を気しなくてはいけない貧乏人は辛いが、血栓で急性の治療が必要となると医療費が嵩む。予防としての電気代なら安いもんだ。

44:病弱名無しさん
24/04/01 10:31:57.82 IKBoOHUg0.net
心筋梗塞の2次予防で朝は125/85、夜は110/70くらいまでガッツリ落ちてるけど風呂入ると眠くなる
循環器内科医的にはふらつかなきゃOKと言うのが判断基準なんだよなぁ
下が58とかまで落ちることあるけど、50台はセーフだとかなんとか

45:病弱名無しさん
24/04/01 10:51:59.25 X8YlW2YM0.net
強い薬を追加されてこのところの温かさもあって血圧が下がりすぎたから
医者に行って相談してきた
強い薬はやめて経過を見ることになった

46:病弱名無しさん
24/04/01 11:01:19.41 ACVifQsz0.net
薬サボってたら178/110になってた!
病院行ってくる

47:病弱名無しさん
24/04/01 14:43:01.72 quiFsQP/0.net
テラムロ飲んでる。効いている。

48:病弱名無しさん
24/04/01 14:49:13.68 6VRigJam0.net
>>12
氏ヌまで治らんからな

49:病弱名無しさん
24/04/01 17:46:09.26 1uliLD0Z0.net
高塩分食+飲み物たくさん飲むとすぐ血圧上がるよな?
ジョギングで水分抜けば随分下がる

50:病弱名無しさん
24/04/01 18:01:31.33 81VYTbMV0.net
ジョギングでーってのは?
汗をかけば何でもいいのでは?

51:病弱名無しさん
24/04/01 21:08:31.56 E0p73t3Q0.net
3日前、数ヶ月ぶりに計ったら160-100でびびった。
で、その後、朝晩計っているが、概ね130-80で、良くもないが悪くもない感じ。あれは何だったんだ。

52:病弱名無しさん
24/04/01 21:08:32.56 E0p73t3Q0.net
3日前、数ヶ月ぶりに計ったら160-100でびびった。
で、その後、朝晩計っているが、概ね130-80で、良くもないが悪くもない感じ。あれは何だったんだ。

53:病弱名無しさん
24/04/01 21:17:16.93 E0p73t3Q0.net
ああ、連投しちゃった。すまんね。
最近、ロールドオーツにはまっていて、下手すると2食をオーツ+プロテインの無塩食にしていたから血圧が上がるわけないと思い込んでいた。
元々1食塩分2グラム程度にしていたから、2食を無塩にすると1日の食塩摂取量は2グラムになる。すごいね。

54:病弱名無しさん
24/04/01 21:28:02.22 YOYdSQj50.net
2~4割の塩分感受性の高い人なら、塩摂ると上がるし、止めると下がる。
そうでない人は、塩食った食わないではすぐに反応しない。
塩分以外にも短期的に血圧上げる要因はあるし。
もちろん、大量の塩分は誰にとっても長期的には体に良くないのだろうけどね。

55:病弱名無しさん
24/04/01 21:40:38.11 E0p73t3Q0.net
「2~4割」とか「すぐ」とか曖昧でなにいってんかよくわからんね。
人によって程度の差こそあれ、塩分摂取量と高血圧に因果関係があることは否定できないでしょう。
血圧が高いなら、あれこれへりくつこねないで減塩した方がいいに決まっている。
なんで素人がこざかしい理屈を考えるのか、不思議で仕方ない。

56:病弱名無しさん
24/04/01 21:45:25.03 E0p73t3Q0.net
本当に減塩は心血管病を減らすのでしょうか
  食塩を取りすぎると高血圧になりやすく,減塩は血圧を下げるということは,多くの研究から確かです。
高血圧学会がここまで言い切っているのだから、素人は血圧を下げたければ黙って減塩しておけば良いだろう。
目覚めちゃった人は好きすれば良いが。
URLリンク(www.jpnsh.jp)

57:病弱名無しさん
24/04/01 21:47:09.52 YOYdSQj50.net
論文毎に差があるとか普通の世界なんですが。
そこそこ条件揃えてでさえ差が出るという、人体の複雑さが理解出来ない塩オタクが講釈垂れるとか不思議で仕方ない。
塩分感受性とか知らないなら黙ってれば良いのに。

58:病弱名無しさん
24/04/01 21:47:58.48 YOYdSQj50.net
減塩がどうでもいいとは書いてないんだが、日本語力大丈夫か?

59:病弱名無しさん
24/04/01 21:49:34.50 E0p73t3Q0.net
>>57
「食塩を取りすぎると高血圧になりやすく,減塩は血圧を下げるということは,多くの研究から確かです。」高血圧学会のこの説明が間違っているというのか。
君は目覚めちゃった人なんだね。もう血圧とは無視して自由に生きれば良いんじゃないの。
おれは素人だから、専門家の指摘に従っておくよ。

60:病弱名無しさん
24/04/01 21:49:57.99 De1CpNk10.net
>>58
>>58
気持ち悪い

61:病弱名無しさん
24/04/01 21:51:32.79 YOYdSQj50.net
異常者突いた俺が悪いらしい。

62:病弱名無しさん
24/04/01 21:52:02.60 E0p73t3Q0.net
>大量の塩分は誰にとっても長期的には体に良くないのだろうけどね
ならこれは何が言いたかったんだ?
普通に読めば、大量でなければ過剰摂取も問題ない、と読めるんだが。おまえが何を言いたいのかさっぱりだよ。
俺ははじめから、血圧を下げたければ塩分控えないとだめだよね、としか言っていない。
おまえは何を言いたいのか言ってみろよ。

63:病弱名無しさん
24/04/01 21:53:38.19 E0p73t3Q0.net
>>60
すまん。おれがおかしな奴に触れてしまったようだ。もう無視するわ。

64:病弱名無しさん
24/04/01 23:13:21.64 +QZ+Ifao0.net
子供の頃から薄味で漬け物とか嫌いで、寿司なんか醤油無し、トンカツもソースなし、焼き肉もタレなしで食ってたくらいなのに、35歳だった10年前に検診で血圧150/100で引っかかった。
元々減塩してたのに、これ以上減塩しようがないが、サラダにドレッシングかけないとか、極限まで減塩しても血圧は変わらなかったよ。
1年前からアムロジピン2.5飲み始めたら平均120/80にようやく下がった。

65:病弱名無しさん
24/04/01 23:31:09.11 6X5s8o/t0.net
興味本意で血圧計違うメーカーで
二台買ってしまったけどな。
一台は勤務先のロッカーに入れておこう。オムロンとニッセイ。

66:病弱名無しさん
24/04/01 23:32:41.71 gDRySmIF0.net
お昼にいつもインスタントのコンソメスープを飲んでたら塩分2gと地味に高くてびっくりした

67:病弱名無しさん
24/04/01 23:35:39.31 VzW5SbET0.net
寝る前に筋トレしてから計ったら180/111でやばかった
30分ぐらい休んだら160/105になってたけどこっちを正としていいのかな

平均130‐90程度だったのが、突然先週から突然上がり始めて
偶にピンポイントで上がる事はあったけど、ジワジワ上昇してる感じで
今週は150‐100くらいある

変わった事と言えば女性ホルモンの薬を5日前から飲んでるくらいだけど
どれくらい上がったら緊急で再受診した方がいいとかあるんだろうか

68:病弱名無しさん
24/04/01 23:41:46.87 mpLgzQNO0.net
日本の高血圧患者って膨大な数(たしか処方箋でもっとも多いのが降圧剤)だから家庭用血圧計の需要も多いのになんでオムロンとか数社しか参入してこないんだ?
たとえばプレステ5のVRグーグルみたいにオプションでプレステに繋ぐSONYの別売り専用カフがあって血圧をプレステで管理するとか
ゲームと連動してて血圧下げるとHPが上がるみたいなRPGとかあってもいいと思うわ

69:病弱名無しさん
24/04/01 23:58:25.72 YnGlm8Bh0.net
>>66
ファミレスのスープバー注意な普通に2,3杯は飲んでたわ、それだけで4から6g
あと豚汁もおかわりしちゃうけどこれもやばい

70:病弱名無しさん
24/04/02 00:15:02.29 qxhy4xU50.net
>>68
利幅が小さくて、初期投資に金がかかる。
医療機器の認定取るのも面倒。

おまけに何事も儲かるのは2,3社まで。
それ以上は無駄でしか無い。
かつての家電がそうで、車業界でさえ日産がホンダと手を組む時代だし。

71:病弱名無しさん
24/04/02 02:25:57.84 g3/Wa+5k0.net
新発売のこのk&kのコンビーフ
高タンパク質でコンビーフにしては脂肪分&塩分も少なくて
ショーケンから影響受けて朝食にコンビーフ食べる習慣がある世代には最強みたいよ
【筋肉大好き人間にはこれだ! K&K国分の"高タンパク質"コンビーフ爆誕!】
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
URLリンク(www.kokubu.co.jp)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

72:病弱名無しさん
24/04/02 02:36:57.44 XLm1wf910.net
コンテナ輸送やITのせいで、多くの業界が数社で寡占らしいよ。

73:age
24/04/02 02:49:53.52 w+M0KpPq0.net
>>71
同じ会社の普通のコンビーフの方が塩分低いんだが…?

74:病弱名無しさん
24/04/02 03:06:17.20 /lBvSuSl0.net
>>73
ほんとだw
まあ健康を考えたら魚缶にするなあ

75:病弱名無しさん
24/04/02 03:30:48.42 qxhy4xU50.net
コンビーフ=corned(塩漬けの) beef
暴れる住人が出そうな名称だ。
80gの缶で食塩1.1~1.4g
味付けの基本が塩0.9%とされるので、んんー。

76:病弱名無しさん
24/04/02 04:58:36.34 QZwWyLzh0.net
ポカリスエットの飲み過ぎで塩分過剰になることはあるかな?

77:病弱名無しさん
24/04/02 05:31:35.90 Ry36KEq+0.net
ググレカスみたいな質問を無邪気に書き込めるのってすごいな。

78:病弱名無しさん
24/04/02 05:44:50.99 9Hhb9SGa0.net
ポカリは塩分より糖分のほうがヤバいでしょ
糖分摂りすぎ→血管傷める→動脈硬化→高血圧

79:病弱名無しさん
24/04/02 05:59:19.55 jb4J7QIX0.net
甘いジュースやスポーツ飲料 甘いジュースやスポーツ飲料も、血圧を上げることがあります。 なぜなら糖分の摂り過ぎは、高血圧の危険因子である肥満や糖尿病につながるからです。 また、糖分を処理するために必要なインスリンというホルモンは、腎臓に働きかけてナトリウムを体にため込むように働くことも知られています。2024/02/28
URLリンク(e-medicaljapan.co.jp) › blog
医師監修|血圧を下げるのに役立つ飲み物一覧|降圧に必要な栄養素とは

80:病弱名無しさん
24/04/02 06:05:13.75 jb4J7QIX0.net
塩分がー塩分がー というなら糖質制限が血圧を下げるという意味になります

81:病弱名無しさん
24/04/02 07:43:32.97 5Fn+MjbZ0.net
アムロジピンは歯茎が痛い、カンデサルタンは喉が痛い、少しの副作用は我慢か?

82:病弱名無しさん
24/04/02 08:59:05.00 Pzyy690v0.net
>>67
筋トレ後は確かに血圧が平気で20ぐらい上がる、自分も。
たぶんそういうものなのでしょう。

83:病弱名無しさん
24/04/02 12:23:25.50 U+mx0lR50.net
血圧下げると強くなるゲームは、過降圧で死人出そうだしアカンな
血圧計はBluetoothでスマホと連携できたり、スマートウォッチで測れたりと
ちょっとずつ便利に進化してる

84:病弱名無しさん
24/04/02 13:11:26.31 gWGFC/MM0.net
歯茎腫れていたいけどアムロの副作用なのか飴の舐めすぎなのかわからん

85:病弱名無しさん
24/04/02 14:41:34.52 qxhy4xU50.net
>>81
アムロジピンの歯肉肥厚や浮腫は原則として薬を変える。

カンデサルタンで喉ってのはあまり聞いたことが無い。(心窩部痛とかはあるんだけど)
先生に相談して、違う薬にして貰ったら?
カンデサルタンの代わりなんていくらでもあるし。

86:病弱名無しさん
24/04/02 16:18:22.54 7YrGyoUP0.net
テラムロ飲んで落ち着いているよ

87:病弱名無しさん
24/04/02 16:52:58.17 0hg/c7gJ0.net
血圧高いと緑内障が早く進むかな?
白内障手術の方は若冠50代ながら
手術完了した。

88:病弱名無しさん
24/04/02 17:33:03.41 5Fn+MjbZ0.net
>>84
同じ、クスリ変えたら治ったよ。普通に歯のケアしててならまあアムロジピンだろうね。

89:病弱名無しさん
24/04/02 17:52:13.57 bpUBFLQ+0.net
自分はジルチアゼムだが150台ウロウロしていたのがわずかだが145台ウロウロになった。高血圧手帳にことわざが書いてあったが血圧は焦らずゆっくり下げましょうと。

90:病弱名無しさん
24/04/02 19:13:43.53 x9uGsdwu0.net
>>78
糖分過多による高血圧もあるのかよー!!

91:病弱名無しさん
24/04/02 20:10:29.99 vp6ziK030.net
昼飯にマックダブルチーズバーガー&ポテトS&ナゲット5個食ったぜうまかった塩分4.2gなり
晩飯は卵粥のみ1gだ、ヒャッホー
以前は昼これで晩ラーメン&半チャーハン&餃子とかだったんだから1日10g超えてたわな

92:病弱名無しさん
24/04/02 20:25:18.57 q+eWblmH0.net
>>87
変わんないなんじゃいかな?
人間の目ってかなり高度な進化してきたらしく 
血圧の影響受けない数少ない臓器だったような…

ただお酒飲んで、低ナンとかなると目の前に銀色がチラつくとか脳の異常はあるみたい 
そう言われるけど高血圧で体調悪いと目が血走るよね
目自体にも高血圧は生き物として悪いと、自分は思う

93:病弱名無しさん
24/04/02 21:02:49.40 2/QmacHe0.net
>>91
血圧下がったのですか?

94:病弱名無しさん
24/04/02 21:15:08.37 002KZGF80.net
>>90
ここのスレ民は塩分ばかりいうけど、糖分、脂質の摂りすぎによる高血圧のほうがヤバいんだよな。

95:病弱名無しさん
24/04/02 22:26:06.12 8iNmc6jp0.net
塩分なんてそれほど気にしなくていいだろ20gオーバーするような人は知らんけど
10gも6g大差ない

96:病弱名無しさん
24/04/02 23:27:16.13 YCSezy4N0.net
塩分ばかり気にしてるのは高血圧初心者、塩分なんか関係ないと言ってるのは少しだけ知識を得た初心者だろ

97:病弱名無しさん
24/04/02 23:36:27.91 AyN0nW+z0.net
10gはダメだろ
1日ならともかく毎日10gなら夏場にナメクジのように溶けて死ぬぞ

98:病弱名無しさん
24/04/02 23:39:30.29 qxhy4xU50.net
高血圧と緑内障は無関係という過去の文献はよく見かけるんだけど、
こんな報告も見つけた。
高血圧および収縮期血圧、拡張期血圧と眼圧の関連について
URLリンク(epi.ncc.go.jp)
URLリンク(pubmed.ncbi.nlm.nih.gov)
高血圧だと高眼圧(両目22mmHg以上)が1.88倍に増える。
上の血圧の影響は大きく、120未満に対して、120-139は約2倍、140-159で3.48倍、160-で5.19倍
ま、ちゃんと血圧下げましょうということで。

99:病弱名無しさん
24/04/02 23:42:23.93 qxhy4xU50.net
10gでダメなら半数の日本人がダメだよね。

100:病弱名無しさん
24/04/02 23:58:05.56 s6r8YLIb0.net
塩分に特別感受性が強いは人は別にして、夏場なんて汗とおしっこで大量に塩分が体内から排出されるのにむしろ塩分を補充しないと

101:病弱名無しさん
24/04/03 00:04:17.94 VKzb3nWL0.net
>>100
人に勧めるなよ 
塩なんて取らなくても大丈夫 
塩分取らないと初期が辛いだけ 
後半は慣れる 
食べ物元来の塩分以外はいらない 
日本人は近くに何もなくて、味付けに塩を使っただけ 
塩分取らない民族はたくさんいる

102:病弱名無しさん
24/04/03 00:10:00.95 svtScEP/0.net
何いってんだおまえ
野生動物でも岩塩舐めたり、血や肉から塩分を接種してると言うのに

103:病弱名無しさん
24/04/03 00:27:18.46 VKzb3nWL0.net
>>102
ばーかそれが間違いだよ 
何の勘違いだ? 
家畜と草食動物には必要だが 
ヤノマミ族やマサイ族も取らない 
何故なら食べ物に塩分が入っているから 
日本人は好んで取りすぎる
何故かわかるか? 
保存しやすくて味をつけやすいから 
お前の浅い知能でダラダラ語るな 
高血圧語るならまともな人間になってからこい 
お前出ていけよ邪魔

104:病弱名無しさん
24/04/03 00:29:30.84 48n5uQ4J0.net
点滴一本に含まれている塩分24g
入院したら点滴だけで1012g接種することになるけど高血圧云々の注意書きは一言も書いてないな

105:病弱名無しさん
24/04/03 00:32:33.46 VKzb3nWL0.net
>>104
浸透圧調整だろ 
その前に採血などした場合に色々メリットデメリットの話あるはずだが 
病院で話聞いていないのか?

106:病弱名無しさん
24/04/03 00:48:21.06 MzVSXuUX0.net
ポカリスェットにも塩分入ってるな
スェットって言うくらいだからな

107:病弱名無しさん
24/04/03 01:09:51.77 C3TGOByA0.net
>>104
マジかー
おいそれと入院もできないな

108:病弱名無しさん
24/04/03 03:24:59.17 8obVFlhb0.net
>>98
肥満リスクでしょう

眼圧の上昇はインスリン抵抗性とメタボリックシンドロームに関連している
URLリンク(promea2014.com)

109:病弱名無しさん
24/04/03 03:31:03.61 8obVFlhb0.net
食品への塩の添加頻度と早期死亡の危険性
URLリンク(promea2014.com)

食品に塩を振る頻度を、「あなたは食べ物に塩を加えますか? (調理に使用する塩は含めないでください)」と質問し、決して/まれに、時々、たいてい、常に、とに分けて答えてもらいました。めちゃくちゃアバウトな質問です。

イギリスのバイオバンクからの合計501379人が対象です。食品に塩を加える頻度によって参加者の特徴を示すと、食品に塩を加える頻度が低い参加者と比較して、頻度が高い参加者は男性である可能性が高く、より高いBMIと貧困の指数を持ち、健康的なライフスタイル(適度な飲酒、現在喫煙していない、定期的な身体活動)をする可能性が低くなり、糖尿病と心血管疾患の有病率は高くなりました。逆に高血圧と慢性腎臓病の有病率は低くなりました。食事要因については、食品に塩を加える頻度が高いほど、赤肉や加工肉の摂取量は多くなりますが、野菜、果物、魚の摂取量は少なくなりました。(図は原文より)

食品に塩を加える頻度が高いほどスポット尿中ナトリウムが高く、スポット尿中カリウムが低くなっています。そして24時間のナトリウム排泄量も同様です。しかし、24時間ナトリウム排泄量の違いを見てみましょう。最も塩を加える頻度が少ないグループで3.34、最も高いグループでも3.50gであり、その差は0.16gです。食塩に換算すると0.4gでしかありません。スモークサーモン1枚(10g)程度の違いです。こんなわずかな違いは塩を振るかどうかではなく、それ以外の料理に大きく左右されてしまいます。

75歳未満で発生した死亡する早期死亡のリスクは、食品に塩を添加する頻度が最も少ないグループを1とすると、「たいてい」グループは1.07、最も頻度の高い「常に」グループは1.28でした。

110:病弱名無しさん
24/04/03 03:31:57.78 8obVFlhb0.net
上の図は野菜と果物の総摂取量(A)および尿中カリウム(B)と、全原因による早期死亡のリスクと塩の添加頻度との関連です。野菜と果物の総摂取量が最も多いグループでは、食塩を加える頻度とは関連が認められません。同様に、尿中カリウムが高いグループでは食塩を加える頻度とは関連が認められません。つまり、食塩を加える頻度が影響するグループとそうでないグループが存在し、恐らくはカリウム摂取量が少ない場合にはナトリウム摂取量が関係するのでしょう。

111:病弱名無しさん
24/04/03 03:33:12.51 8obVFlhb0.net
食品に塩を決して/めったに加えないグループと比較した平均余命は50歳のとき、食品に常に塩を加える女性の平均余命は平均1.50歳低く、常に塩を加える男性の平均余命は平均2.28歳低くなりました。60歳での平均余命は、女性と男性でそれぞれ1.37歳と2.04歳低くなりました。


今回の研究でも、食事に関する研究では常に問題視される、背景、特徴の違う集団を比較してしまっています。つまり、ある健康的と考えられている食材をたくさん摂る集団は、他にも健康的である食習慣、生活習慣などを持っていることが多いのです。全く背景や特徴も同じで、その食材だけを多く摂っているか少なく摂っているか、なんていう観察研究は存在しません。もちろん調整はされますが、数字遊びに過ぎないでしょう。

112:病弱名無しさん
24/04/03 03:34:41.83 8obVFlhb0.net
一般的な考えでは、塩分の摂り過ぎが様々なリスクを増加させ、問題視されています。よく塩分の摂り過ぎは血中の塩分濃度を増加させ、それを薄めようと血管内に水分が引き込まれ、血液量が増加して、血圧が高くなるなどという説明がされます。


113:しかし、高血圧の人が血圧が正常の人よりも血液量が増加しているわけではありません。夏になれば、老若男女問わず水分摂取、塩分摂取の大合唱です。高齢者は高血圧の割合が高いのに、体の水分量が少ないとも言われています。矛盾しています。しかし、人間の体はホメオスタシスが整っていて、塩分を摂取しすぎれば、尿中に排出するだけです。血中のナトリウムは通常の生活ではほとんど変動しません。 糖質制限では一般的に尿中へのナトリウム排出が増加します。ナトリウム排出増加がリスク増加に直接つながっているとは思えません。食塩に感受性がある人もいるようですが、私は「high fructose-induced salt-sensitive hypertension」(高果糖誘発性食塩感受性高血圧)という言葉があるように、果糖が食塩感受性高血圧を誘発していると思っています。(「当然高血圧も糖質過剰症候群」参照)



114:病弱名無しさん
24/04/03 03:35:36.40 8obVFlhb0.net
塩分がー の根拠は正直信憑性に欠けます。

115:病弱名無しさん
24/04/03 03:42:10.12 8obVFlhb0.net
>>103
例えばマサイ族の伝統ならほとんどミルクしか摂取しないんでしたっけ。それで生きられる日本人っているのですかね?栄養失調になりそうですが。

116:病弱名無しさん
24/04/03 03:55:59.29 8obVFlhb0.net
塩分摂取が少ないと精神的苦痛が増加。
食べ物の研究ってバイアス排除が無理なので、塩分摂取の健康に対する信憑性の担保は困難だと思います。
高血圧のリスクは、肥満リスクと同義だと考えるのがベターかなという現状の結�


117:_。 塩分摂取量と精神的苦痛 https://promea2014.com/blog/?p=20674& 推定塩分摂取量により3つのグループに分けました。1日の推定塩分摂取量三分位数の中央値はそれぞれ、7.0、8.8、10.8 g/日でした。 その結果97人が精神的苦痛を抱えていると診断されました。 1日の推定塩分摂取量と精神的苦痛の間に有意な逆相関がありました。精神的苦痛の可能性は最も塩分の少ないグループと比較すると、最も塩分の多いグループで0.5と半分でした。推定 1 日塩分摂取量が2.0 g/日増加すると、精神的苦痛の可能性は0.74倍になり、減少しました。 別の研究で、イラン人の片頭痛の患者のナトリウムとうつ病の関係も、1日の尿中のナトリウム排泄量が多いグループは、最も少ないグループと比較してうつ病の可能性は0.52倍でした。(ここ参照) 塩分摂取量と精神的苦痛の間の逆相関の根底にあるメカニズムはわかりません。論文ではミネラルコルチコイド受容体との関連を考察していましたが、どうなんでしょうね?塩分制限ではレニン-アンギオテンシン-アルドステロン系を介してアルドステロン分泌を刺激する可能性があるので、これが影響しているのかもしれません。 また、もしかしたら塩分摂取が少ないということは、間違った食事を健康食だと思い込んで摂取し、それが精神的な影響を与えている可能性もあります。例えば野菜がヘルシーであるとか信じて、肉をほとんど食べないなどの食事をしているのかもしれません。



118:病弱名無しさん
24/04/03 03:58:02.60 VKzb3nWL0.net
>>114
血を飲むよ 
必要な時には必要な塩分補給 

119:病弱名無しさん
24/04/03 03:59:15.68 xJEBfffM0.net
また変なのが湧いてきた。

120:病弱名無しさん
24/04/03 04:05:56.05 qP07/ADZ0.net
前スレでも連投してた人でしょ
スルーが1番

121:病弱名無しさん
24/04/03 04:07:00.22 VKzb3nWL0.net
>>115
極端な意見だと思われるかもしれないが 
砂糖も塩も血管的には悪い 
タバコは無論 

ただ日本人は甘辛い味付け好きで、塩分も糖分も取りすぎる 汗をかいたら塩を舐めろとか 塩を巻くなど神聖扱いもしてきたから 
砂糖を高級扱いで有り難る地域も確かにある 九州の醤油やら
日本にスパイスやハーブの文化が薄いからだろうね
ともかく今の食生活が異常だと気づく事も大事かも 
塩は生きて行く中で必要な事はわかっている 
砂糖も 

極論言わないと辞めれないでしょ 逆張りする人以外は
塩が美味しいのは生き物共通だし 人間は草食動物みたいにストップが出来ない 感情があるが故に美味しさ求めるから 

122:病弱名無しさん
24/04/03 04:07:39.47 VKzb3nWL0.net
マサイは血を飲むのは事実なんだが

123:病弱名無しさん
24/04/03 04:59:49.29 8obVFlhb0.net
肉を食べる事も血を飲む事もしますが、主にミルクです

124:病弱名無しさん
24/04/03 05:00:51.39 8obVFlhb0.net
日本人の栄養摂取状況とは合致しませんし、体脂肪率1桁でしたっけ?
生活習慣病はありませんよ。

125:病弱名無しさん
24/04/03 05:01:43.52 8obVFlhb0.net
塩分云々より重要なのは肥満リスク。これは血圧と大きく関連しています。

126:病弱名無しさん
24/04/03 05:07:26.53 8obVFlhb0.net
>>103
>ヤノマミ族やマサイ族も取らない
生活習慣病とは無縁の民族とは、そもそも比較対象にはなりません

127:病弱名無しさん
24/04/03 05:11:06.56 VKzb3nWL0.net
>>124
頭悪いな 
同じ人間だぞ 
日本人はそれだけ塩をとりすぎるんだ 
差別主義者かな?

128:病弱名無しさん
24/04/03 05:11:40.45 VKzb3nWL0.net
>>123
まぁ確かに 

129:病弱名無しさん
24/04/03 05:42:55.59 F3ViEehq0.net
何度もいうが、塩分なんかより、脂質や糖分摂りすぎによる高血圧のほうがヤバいんだけど。

130:病弱名無しさん
24/04/03 05:49:18.08 VKzb3nWL0.net
>>127
砂糖や脂質などはわかるが 
塩分は喉の渇きで水をとるからだろ 
だから必要以上に心配される 
ともかく体内のバランスを考えろという話だ 
塩分は必要不可欠な要素だが 
日本の食生活は汗をかく前提 
ただしそんな日本人は今いない 
今の社会と伝統料理が剥離しすぎている事を言っているだけだ

131:age
24/04/03 06:07:49.68 hHIyBH9w0.net
>>107
家から一番近い病院は「お腹痛い」とか「熱がある」とかで行くとすぐに点滴するので我が家では「ウエルカム点滴」と呼んでます

132:病弱名無しさん
24/04/03 06:12:08.03 OMdvrC/c0.net
>>108~ID:8obVFlhb0さん、
マジで勉強になった、色々腑に落ちた、ありがとう

133:病弱名無しさん
24/04/03 06:36:10.25 bqppold30.net
>>127
言い方悪いかもしれないけど、
デブなら高血圧なの?

134:病弱名無しさん
24/04/03 06:36:42.24 bqppold30.net
デブの低血圧とか
ヤセの高血圧とかはありえる?

135:病弱名無しさん
24/04/03 06:38:01.16 yF8wa45n0.net
例えばさ、「ラーメンのスープですか?私は全部のみますよ」と言って健康に問題ない人がいる。でも、その人はせいぜい月一くらいしかラーメンを食わない人だったりするが、週3でラーメン食ってるような奴に限って、「ほらほら、スープは全部飲んでも大丈夫なんだぜ」みたいな話になる。掲示板の発言を見てるのは、こういったクソバカである。というのが前提なんだから、わかってる人は暖かく見守った方がいいと思う。

136:病弱名無しさん
24/04/03 06:43:29.61 yoEBNlZv0.net
>>129
まずはageる方法を勉強しよう。

137:病弱名無しさん
24/04/03 07:02:32.97 F3ViEehq0.net
>>131
そういうことではない。
塩分摂りすぎは血液内の水分量が多くなり血圧が上がる。減塩すれば水分量が減り血圧はさがる。
糖分、脂質の摂りすぎは血管内にプラークが出来、血流が悪くなり血圧があがる。
このプラークが一度できてしまったあとに脂質、糖分の制限してもプラークは簡単には消えないため、血圧は簡単にさがらない

138:病弱名無しさん
24/04/03 07:04:28.51 F3ViEehq0.net
それが所謂、動脈硬化ってやつ。
一度なると、治らない

139:病弱名無しさん
24/04/03 07:08:58.04 F3ViEehq0.net
連投申し訳ない
塩分過多による高血圧でも、長期間高血圧状態が持続すると、血管が傷つきてそこからプラークができ、動脈硬化になってしまうこともあるので注意

140:病弱名無しさん
24/04/03 07:45:18.70 xJEBfffM0.net
それってあなたの感想ですよね、みたいなのばっかりだ。

141:病弱名無しさん
24/04/03 07:54:30.09 HUhx27SE0.net
イライラすると血圧上がるし、ストレスためると心筋梗塞になるぞ
レスバはほどほどに

142:病弱名無しさん
24/04/03 08:20:38.76 HiRhFOX30.net
>>138
ごちゃんの書き込みなんて
それぞれの感想に決まってる
今どき馬鹿ゆきの真似は
流行らないぞ

143:病弱名無しさん
24/04/03 08:54:22.81 8obVFlhb0.net
研究で因果関係が明確になっていないから世間的に言われている事が感想文にしか感じないんです。

144:病弱名無しさん
24/04/03 08:55:42.20 Vq0b7JlM0.net
>>138
それもあなたの感想ですね

145:病弱名無しさん
24/04/03 08:58:12.65 T1RneLrP0.net
コーカサス地方の長寿村100歳以上の人の血圧200オーバー
マサイ、ヤノマミ低血圧短命w

146:病弱名無しさん
24/04/03 09:05:29.27 8obVFlhb0.net
これが感想です。
高血圧-動脈硬化の進行
URLリンク(fujimori.sms.gr.jp)
 高血圧によって動脈硬化が引き起こされるメカニズムは次の通りです。
 ①高い血圧によって血管の内側が傷つき、コレステロールの塊(プラーク)ができる。
 ②そこにカルシウムが沈着して石灰化を起こし、動脈が硬くなる。
 動脈硬化の恐ろしい点は、硬くなった血管が詰まったり、破れたりすることで、臓器の壊死を起こすことです。
 脳卒中(脳出血/脳梗塞)や心臓病(狭心症/心不全)といった生命の危機に至る病気も、「最初は高血圧から始まっていた」ということが多々あります。
 また、高血圧と動脈硬化は、互いに悪化させ合う関係にあります。高血圧で動脈硬化が起こり、動脈硬化で血圧はさらに高くなるためです。

147:age
24/04/03 09:14:35.82 hHIyBH9w0.net
>>134
ageちゃってたかメンゴ
スクリプト荒らしでスレ下がりすぎてスレ消滅にならん様にageてそのままになってたわ

148:sage
24/04/03 09:15:28.67 hHIyBH9w0.net
あ、またageちったw

149:病弱名無しさん
24/04/03 09:19:55.28 Vq0b7JlM0.net
>>134
もはやsageに何の意味もないけどね。
sage文化の理由わかってないのに、やたらageるなって人多い

150:病弱名無しさん
24/04/03 09:20:48.78 0PEN4cEt0.net
>>138
そりゃそうだろ
人の感想なんかわからないからな

151:病弱名無しさん
24/04/03 09:34:21.13 yoEBNlZv0.net
>>145
ageもsageも失敗してるんだよ(笑)

152:病弱名無しさん
24/04/03 09:38:24.66 HUhx27SE0.net
名前欄にage、sage書いるけど
メール欄に書かないと意味ないで

153:病弱名無しさん
24/04/03 12:28:53.05 LNZDgJG80.net
今日の昼は日清焼きそばUFO食べた。
血圧あがるかな?

154:病弱名無しさん
24/04/03 12:50:08.38 lObrCrZ60.net
>>151
完全メシのUFOはわりと塩分低めだよ
著名な医師もよく食べてるみたい

155:病弱名無しさん
24/04/03 12:50:19.71 lObrCrZ60.net
>>151
URLリンク(youtube.com)

156:病弱名無しさん
24/04/03 17:23:17.84 KwfZUNM30.net
>>146
そもそもやり方間違ってるしw

157:病弱名無しさん
24/04/03 17:26:11.85 1X+xTEsj0.net
>>153
高須じいちゃんも息子?も揃って
美味しい美味しいってUFO食べてますな。サウジアラビア?でヘリコプター乗り回す?

158:病弱名無しさん
24/04/03 18:12:18.56 yHNpn0RW0.net
カップラもカップ焼きそばも塩分気になるならスープ・ソースを半分にするとかで調整できるよ
思ったほど薄い感じにならず十分うまい逆にどれだけ濃いのがデフォなんだよ?って感じ

159:病弱名無しさん
24/04/03 19:10:57.42 Twn+h1fg0.net
>>106
おれポカリスエット好きなんだけど飲むと露骨に血圧上がるからやめてるよ。

160:病弱名無しさん
24/04/03 20:27:50.67 Adzh71Hj0.net
煙草だけならまだしもさ
数年経ってならまだしもさ

161:病弱名無しさん
24/04/03 20:31:08.71 fJ2rveTF0.net
すげー楽で気持ちいい!
この辺の線引き分からんな(´・ω・`)
マシな人には
駄目な株を年間120万×10年で卒業=サボって留年か?

162:病弱名無しさん
24/04/03 20:31:57.79 Adzh71Hj0.net
乗用車は悪魔の所業だな
おおペックス卒業したりしないよね
カブクワ飼育ブリードは?

163:病弱名無しさん
24/04/03 20:34:24.10 uqGOFl2t0.net
大学生ならそれは君
期末配当まで持ちなー
ミーハーなのか?
ドーピングが原因

164:病弱名無しさん
24/04/03 20:39:40.55 uqGOFl2t0.net
>>51
マスコミもほんといい加減だな

165:病弱名無しさん
24/04/03 20:47:49.92 zA4bSNAh0.net
文句あるならもっと選択肢広がるやろけど
アニメじゃないけど、このうち�


166:諡q6人は後遺症もあるか 再婚は話題になるかもしれないがな 先発は大体そうだよねスレタイ…



167:病弱名無しさん
24/04/04 00:12:16.52 RpHA0U4G0.net
カルシウムからARBに変えてわかった、歯の痛み、夜間頻尿は副作用だった。ARBの副作用は何が出るか?

168:病弱名無しさん
24/04/04 06:36:59.22 Y4XPUFtb0.net
降圧剤でグレープフルーツだめなやつあるけど似たようなはっさくとか大丈夫なのかな
グレープフルーツの何がだめなのかイマイチ分からない

169:病弱名無しさん
24/04/04 06:49:31.21 ybBraiaU0.net
柑橘類の一部(グレープフルーツ等)はフラノクマリンを大量に含んでる。
こいつはCYP3A4を不可逆に阻害してしまう。
そのためCYP3A4で代謝される薬剤は、効果と持続時間が想定以上に大きくなってしまう。
降圧剤だとCa拮抗薬(アムロジピン、ニフェジピン等)が該当する。
まあ、アムロジピンはCmax(血中最大濃度)が15%、ジルチアゼムは7%程度増大する程度なので大きな問題にはならない。
ニフェジピンは4~90%、ベニジピンは70%とそこそこ大きな影響が出る。
ニソルジピン、アゼルニジピンは2~5倍なので本当に危ない。
しかもフラノクマリンの影響は組織が入れ替わる3~4日残ってしまう。

170:病弱名無しさん
24/04/04 07:24:36.18 eLPo8H5f0.net
>>166
グレープフルーツを食べたり飲んだりしたら下降圧になると言う事ですか?
じゃあまり薬を飲んでも効果が無い場合に試してみるのもありですか?
…根本的に間違ってますか?

171:病弱名無しさん
24/04/04 07:25:22.18 eLPo8H5f0.net
因みに今はイルアミクスです

172:病弱名無しさん
24/04/04 07:41:52.31 ybBraiaU0.net
>>167
Ca拮抗薬を飲んでるなら、その可能性はあるでしょうね。
イルアミクスはイルベサルタン+アムロジピンなので、アムロジピン部分が増強されるでしょう。
とはいえ上述の通り、アムロジピンの場合は大きな効果では無いので、観測は難しいかと。
フレープフルーツで調整するのは論外。
個人差も大きいので、どの程度影響が出るか人体実験の世界です。
医学的に止めろ、と言われてることを実行する愚行権はありますけどね。
薬の効きが悪いなら、増量するなり、違う系統の薬に変えたり追加したりするべきです。
イルアミクスHDで足りないなら、利尿剤か何かを足すのがセオリー。
薬も相性があるので、効く系統効かない系統がある人もいます。
そもそも、何か病気なりが原因で、薬で下がらないタイプかも知れませんし。

173:病弱名無しさん
24/04/04 08:02:41.10 eLPo8H5f0.net
>>169
詳しくありがとうございました
因みにイルアミクスLDです
下が高いと言う事でこちらに変えられました
今考えると降圧剤飲むようになってから倦怠感がダラダラ続いてる気がしますが他の薬も併用してるからでしょうか?
ゾルピデムとエチゾラムです
たまにアルプラゾラムも追加してます

174:病弱名無しさん
24/04/04 09:47:21.00 BWL8zUv90.net
>>151
騒音に悩まされてて腹立ってやり返したら、途端に150になってた。
イライラってほんと血圧に悪いんだな
引っ越してきて1年で体調崩すのも納得だわ
ヤキソバUFOとかより体に悪いわ

こんな生活してたら寿命短くなるから引っ越すことにした

175:病弱名無しさん
24/04/04 10:38:41.89 ybBraiaU0.net
>>170
下が十分に下がらないのはみんな共通のお悩みです。
125/85~90程度で妥協する人が多いのでは無いでしょうか。
アムロジピン飲んでて倦怠感訴えるのはこのスレでも数人見かけた気がします。
過降圧のせいor慣れるまでの一時的な症状なのか、アムロジピンorイルベサルタンの副作用なのか、
他の薬の影響や併用のせいなのかは良く分からないです。
アムロジピンもイルベサルタンもイルアミクスも、その手の薬との相互作用は記されていませんし。
一応、先生に相談してみる感じでしょうかね。

176:病弱名無しさん
24/04/04 11:07:50.30 cMvFA32K0.net
天然塩と精製塩やと、圧倒的に天然塩が有利なんやね。天然塩で有名な雪塩の値段って普段買ってる塩より高いけど健康って金かかるんやなあ

177:病弱名無しさん
24/04/04 12:34:21.14 EmWuXPsE0.net
>>173
一回買えば半年以上持つから余り気にしなくても良いかな。
料理の塩揉みとか、湯がき用の塩は、安いの使ってる。

178:病弱名無しさん
24/04/04 12:40:09.05 YSaD89PQ0.net
塩ネタはもう勘弁してよ。

179:病弱名無しさん
24/04/04 12:42:08.28 PR7jli1p0.net
血圧と塩は切っても切れない関係だからしょうがないね
しばらくここから離れましょう

180:病弱名無しさん
24/04/04 12:44:33.62 oxHgmOL/0.net
砂糖が高血圧を引き起こす!? 高血圧予防には、減塩以上に「減糖」が大事

181:病弱名無しさん
24/04/04 12:55:28.30 YSaD89PQ0.net
あんだけ天然塩バカにされてまだ懲りないの?
なぜか特定メーカーのに拘ってるし。
ついでに砂糖バカも湧いてくる。

182:病弱名無しさん
24/04/04 13:09:44.48 zaIQwJku0.net
天然塩とか雪塩はNGワードに突っ込んでおけばOKよ

183:病弱名無しさん
24/04/04 13:15:45.69 hNs/Gb740.net
ミネラルたっぷりの天然塩が良いらしいね

184:病弱名無しさん
24/04/04 13:57:56.74 lB0/x8xK0.net
>>171
騒音はほんとね
わいも2階うるさくて160いってた

185:病弱名無しさん
24/04/04 14:12:15.34 62omVqNz0.net
うちのアパートも2階がうるくて文句言いに行ったら収まったよ。本人自覚無くてこれから気を付けると謝ってた。

186:病弱名無しさん
24/04/04 16:22:11.54 ecBiJ+7o0.net
親父と揉めてた頃は160越えてた
家を出てスッキリ

187:病弱名無しさん
24/04/04 16:50:04.55 B57oLFMW0.net
天然塩とか雪塩と言っているやつはオカルト板でやれよ

188:病弱名無しさん
24/04/04 16:50:04.55 B57oLFMW0.net
天然塩とか雪塩と言っているやつはオカルト板でやれよ

189:病弱名無しさん
24/04/04 17:00:42.12 h2JI6Ifv0.net
天然塩とかどうでもよくて、ミネラル特にマグネシウム、出来れはカリウム取れってことだよ。
ニガリぶっかければ良いよ。

190:病弱名無しさん
24/04/04 17:03:39.60 gBOKWaPC0.net
ミネラルたっぷりの天然塩が良いらしいね

191:病弱名無しさん
24/04/04 17:37:44.99 PdcO0D2l0.net
5年前から高血圧(150-90程度)で降圧剤服用してたんですが
先日 骨折で3ヶ月程度入院していたら
なんと 降圧剤いらなくなるくらい血圧(120-60程度)下がりました。
因みに降圧剤服用すると100-50程度になるため中止しました。
医者の話では 病院食によるものだそうです。
すごいですね
その後自宅でも病院食のレシピ利用しています。

192:病弱名無しさん
24/04/04 17:42:09.12 K6HgG4H/0.net
災い転じて福となすってやつか

193:病弱名無しさん
24/04/04 17:55:26.61 xMCBtWTI0.net
高血圧の原因はマグネシウム不足
非常にわかりやすい解説
薬で解決しようとする、周りの医者に教えてあげて下さい URLリンク(x.com)

194:病弱名無しさん
24/04/04 18:02:03.07 sT8t4neZ0.net
俺はニベアマグネシウムは効果なかったな 
年齢プラス90くらいだからただの老化現象だと思う

195:病弱名無しさん
24/04/04 18:40:46.06 cSTrwcvY0.net
めまいが少し出ても血圧が高くなる寒い時期は仕方なく飲んでた
降圧剤は暖かくなりお役御免に

196:病弱名無しさん
24/04/04 18:50:10.02 RpHA0U4G0.net
>>192
そういうのは医者に云って投薬も中止するのですか。今は110位だからいいかなとも思ってて。

197:病弱名無しさん
24/04/04 19:12:48.63 qTrM6jKt0.net
天然塩過激派とか言われとる

198:病弱名無しさん
24/04/04 19:59:02.80 njLduGkR0.net
血圧測るの右腕と左腕でずいぶんと違うんだな
利き腕と逆側って言うから今まではもっぱら左腕で測ってたけど
スポーツセンターで腕突っ込む奴で両腕で交互に測ってみたら
右腕で上が139だったのが、左腕だと109でこんなに違うのかって思った

199:病弱名無しさん
24/04/04 20:34:22.69 bfyJ5vwu0.net
>>195
まぁ、右腕測って、次に左腕測って…って時間的にも差異が生じてるだけでしょうね
何回も交互に入れ替えても常に差異が大きいようだったら一度両腕両足の4か所を同時に測る血圧脈波検査(ABI)を受けた方がいいよ
動脈硬化ヤバいかもよ

200:病弱名無しさん
24/04/04 20:59:04.07 uzeNQKkL0.net
>>135
なるほと。納得。
自分が減塩しても血圧が下がらないのはそういうことか。
肥えた血管は痩せないのか

201:病弱名無しさん
24/04/04 21:00:45.13 uzeNQKkL0.net
>>195
そのあとに、また右を測ってどうなるか、、

202:病弱名無しさん
24/04/04 21:05:39.73 zaIQwJku0.net
納得したら血圧測定終了や

203:病弱名無しさん
24/04/04 23:26:12.27 SvmMfTI00.net
暖かくなって朝で108 76 薬飲みはじめての春だが140 94からこんなに下がるものなの?

204:病弱名無しさん
24/04/05 00:11:46.91 S9FltCKu0.net
95/60、カンデサルタン4mgから2mgにします。暖かいし様子見て止めれるかな?

205:病弱名無しさん
24/04/05 06:00:51.86 h5HJ4O6T0.net
>>200
私の場合
エアコン使って室温を20℃以上に一定に保つようになってから下がりました。塩分が、議論になってますが室温の方が重要だと思います。

206:病弱名無しさん
24/04/05 06:51:50.13 uURW0VIL0.net
>>202
その手の断定が一番たちが悪い。
君はそうだったんだろうが、そうではない人もいる。
気温の変化なんて全く影響出ない人もいるし、塩で速攻血圧上がる人もいる、もちろん逆の人も。
みんなそれぞれ違うんだよ。
だから大量のデータを集めて、一般的な解は何だと研究してるんだし、
それはそれとして自分に最適なアプローチを求めることも重要。

207:病弱名無しさん
24/04/05 07:29:37.62 h5HJ4O6T0.net
>>203
おっしゃる通り。
ただ関心はほぼ自分のこと
日本の家屋は寒い。
URLリンク(blog.miraikan.jst.go.jp)
これを放置して塩分制限を指導することに納得がいかない
室温、湿度、ハウスダストや換気やカビなど、VOCもあったな、室内環境にお医者さんは専門外だというかのように考えないスタンス。

208:病弱名無しさん
24/04/05 08:26:50.06 ohVlcxNv0.net
手首測定のやつって心臓の高さで測ると高いので、満足感を得るためにもっと高い位置で測って
低く出して満足感を得ている。

209:病弱名無しさん
24/04/05 08:44:38.20 yKP868KD0.net
アホか

210:病弱名無しさん
24/04/05 08:57:15.75 wiZzTI3s0.net
まぁいつもその状態で測ってて特に症状ないのならばそれで続けて、値がいつもより高く出る様だったら受診してみるのも有りかと

211:病弱名無しさん
24/04/05 10:10:23.04 llF1TZTP0.net
>>165
和製グレープフルーツと言われる
文旦を箱買いしたら「血圧下げる効果があります」って書いてあった
理由は不明
昔からみかんの白い綿の部分が血圧下げると言われてた

212:病弱名無しさん
24/04/05 10:12:07.99 llF1TZTP0.net
でも自分は文旦毎日食べてて高血圧
切らしたときは鬱っぽくなったけど
他の減塩効果か気温上昇のせいか血圧は下がってた

213:病弱名無しさん
24/04/05 11:16:38.36 uURW0VIL0.net
文旦類だとナリンギンやヘスペリジン等のフラボノイドが血圧を下げる可能性は示唆されてる。
まあ、治療になるレベルではないだろうけど。
あと、文旦もCa拮抗薬との相性が悪いので、注意が必要。

214:病弱名無しさん
24/04/05 12:02:37.00 Fuiou/2m0.net
降圧剤 柑橘類 でググると、OKとNGのリストのページが見つかるから参考にしよう

215:病弱名無しさん
24/04/05 19:21:53.07 N/4XBOG/0.net
>>165
オレンジやレモンについて、質問したら、
ドクターが「グレープフルーツだけだ!!」て言ったよ

216:病弱名無しさん
24/04/05 19:26:32.95 zhWF+4Ka0.net
カプレーゼと春巻きと
いかん
しかし一度はしてない!意識が飛ぶように食ってるからね
ポッケナイナイじゃねーの?

217:病弱名無しさん
24/04/05 19:26:42.15 7m5u7/340.net
>>212
駄目だそのドクター

218:病弱名無しさん
24/04/05 19:27:23.74 UpB3lWfy0.net
その金でもいけるぞ

219:病弱名無しさん
24/04/05 19:27:25.33 sbIy8jgk0.net
優待目的であるな

220:病弱名無しさん
24/04/05 19:27:39.77 3p/5tagB0.net
嘘ついてまでこんな仮定言い出したら調子乗るのもしゃーない
才能はあるんよだから負けてる
スノのいいドラマはなんなの
殺し合い?

221:病弱名無しさん
24/04/05 19:27:48.25 wiZzTI3s0.net
スクリプト?

222:病弱名無しさん
24/04/05 19:32:09.55 3p/5tagB0.net
検索で引っかかるからリメイクや派生みたいで春馬ヲタが怒ってるね

223:病弱名無しさん
24/04/05 19:34:40.26 vXVVUvPh0.net
あおぞらスケベしたら犯罪になるの?ついでにいうと
ダメな人間だ
遊んでるやつがいるな

224:病弱名無しさん
24/04/05 19:36:47.26 2cwkYEdM0.net
えらいめにあったからなぁ深夜のフォーマット崩さずに続いてるが、実際はガーシーのアテンド
17 アイドルIのパパ活はその無法地帯じゃないとそれらしい成果が得られない趣味って麻雀パチンコ風俗釣り車バイク以外少数派の賛成とか映して何があったら

225:病弱名無しさん
24/04/05 19:37:11.69 2cwkYEdM0.net
わた婚いつ公開されないのに

226:病弱名無しさん
24/04/05 19:39:17.04 JEHlscfv0.net
主人公のアニメ見たいわ

227:病弱名無しさん
24/04/05 19:40:16.64 ej+oevQD0.net
ジェイク坊主にしろ
サセンの怖さ知らないんだろうね

228:病弱名無しさん
24/04/05 19:40:19.55 vXVVUvPh0.net
お疲れ(≧▽≦)
1.雰囲気

229:病弱名無しさん
24/04/05 19:40:48.28 YEkQOIpe0.net
>>178
若者はヤクザだ半グレだ言われて仕方ない
新NISAは複雑怪奇で評判悪いから変えてくれないかと思うよ
ワールド優勝者なのに気配下げてシーズン終わるまで好調を維持してやってるだけようやっとる
スタッフの人を待たせたお詫びであげて

230:病弱名無しさん
24/04/05 19:42:56.96 qOsXsk4Z0.net
売りにしてるのか
ツッコミが終わらせないみたいだねwざまぁって感じだわ
大臣がコロナ感染してない

231:病弱名無しさん
24/04/05 19:44:24.53 qOsXsk4Z0.net
>>29
まずはシミホクロ取りから始めたほうがよかったわけで�


232:烽ネいゲームを両立させる感じだったと思ってたとか気付くと火傷してるやつら多すぎないか?ペニバン持参してまで学業に本腰入れると言われてたよね



233:病弱名無しさん
24/04/05 19:52:58.24 6qMbu+KY0.net
コロナ壺田どーすんの
だから前部そんな影響力はないな
よくわからんもんな
しかし
事例など見てる老人より情弱だよ
URLリンク(i.imgur.com)

234:病弱名無しさん
24/04/05 19:58:43.72 +lO9zEA80.net
ここからやり直すから皆には届かんし
だから極端って言ってみたり
どっちやねんて感じじゃねーもんなの来てるな

235:病弱名無しさん
24/04/05 19:59:26.60 xRd7zK550.net
大河よりいいよね大河なんかいつでもなく今さらだが

236:病弱名無しさん
24/04/05 20:02:55.30 XFS2ABdc0.net
地上波は一般向けでCSはオタ向けだとクロス乞食に釣られるアホ
次スレあります

237:病弱名無しさん
24/04/05 20:03:24.04 RVvCnuij0.net
>>123
明日は上げてくれ、頼むぞ
休んで一瞬無くなったよ

238:病弱名無しさん
24/04/05 20:04:43.77 obc3L8470.net
>>130
どんだけ良かろうが関係無いやん
結局他人がどうこう言うことでも同じ理由なのかを見ることが決定したということですが…
バスがあの状態である程度糖分取ったあとの行動規範は、地球人が好かれるだけな気がする
シナリオをそのまま持ってきた所で切ったわ

239:病弱名無しさん
24/04/05 20:07:51.94 57JMUwPW0.net
お花畑だけどやっぱり明るい笑い声とかワンコみたいな
でも
会社が個人情報搾取システムにしてほしい
今週5割すら勝てない」
おわり
たくさん複垢作ってるけど、これが出るわけないのですが、やはり地頭が悪いんだろうとしか

240:病弱名無しさん
24/04/05 20:08:21.42 2gpSztaa0.net
クリファのためにはセックスを特別なこと言って名作リメイクラッシュ来るねこれ
そういやラジコンとかミニ四駆系ってやっぱこれくらいの年齢が現実なんだ?
国会に出ない議員を断罪しよう。

241:病弱名無しさん
24/04/05 20:13:40.73 47m1LMDj0.net
配信外でほとんど飲んでなかったけど楽しみながら5chやるアニメやればええよ

242:病弱名無しさん
24/04/05 20:30:21.19 mS7ji3UQ0.net
これは、詐欺サイトに情報おくるんだろ
稼げないからやめてくれ
これがわからんやつが
URLリンク(aj2.57f)

243:病弱名無しさん
24/04/05 20:35:15.70 7msnIXH50.net
3タテされてて
電話した情報はもう送信してるのを知りたい
ケノンの脱毛器が必要な結果だった
なんGの国内ラップスレで有名なセリフ発して死んでるやついるんだぞ

244:病弱名無しさん
24/04/05 20:38:57.29 KibOlcap0.net
ゆまちグッズいいのかもね

245:病弱名無しさん
24/04/05 20:41:19.31 YEkQOIpe0.net
思想を持つ反日政党!
現実逃避してるようだが
つか
車本めんどくーせ
こんなんで日曜の朝から

246:病弱名無しさん
24/04/05 20:41:28.84 Dj51CxB+0.net
高度成長期の老若男女でいっぱいの状態であることしない超マッタリスレだよな
テレビをほとんど見ないな
主力抜けた途端ボッロボロ
計WAR10近くある1番ショートと3番センターと5番ファースト抜けて負けたら層が薄いし

247:病弱名無しさん
24/04/05 20:43:55.29 iTQvOqK/0.net
しかもタイミングよ

248:病弱名無しさん
24/04/05 20:56:25.50 xOsPJbJY0.net
ゆっくりニュース雑談ちゃんねる
今のキモオタはバイク乗ってキャンプしてタイムカード打ってるけど月に8/27(土)夜

249:病弱名無しさん
24/04/05 20:57:33.88 xOsPJbJY0.net
アイスタイルって・・・・
でも、統一ネタは禁止してたわ

250:病弱名無しさん
24/04/05 21:01:38.85 40YNfDXg0.net
結局メダル取ったあと別の有効解答数に影響ないな

251:病弱名無しさん
24/04/05 21:01:48.86 0GOCAa5Y0.net
>>84
政教分離は

252:病弱名無しさん
24/04/05 21:07:58.87 iB9AA5FN0.net
(男子メダリストのEX演技とか覚えてる人いるんだろうなぁ
大学の方が全然いいな

253:病弱名無しさん
24/04/05 23:39:53.33 TKiXrSLl0.net
>>202
同感!

254:病弱名無しさん
24/04/05 23:57:20.83 4wYgjSv30.net
>>202
塩分と室温を同列に考えちゃ駄目でしょw
どっちも要因ではあるけども

255:病弱名無しさん
24/04/06 00:47:31.83 1Pz4yF+K0.net
咳の副作用がきつい

256:病弱名無しさん
24/04/06 03:17:08.44 CnADsC1r0.net
病院に行く日になったら、血圧が高くなる謎
減塩に加えてウォーキングを始めたのと風呂につかるようになったのが原因かなぁ
効果ないなら、減塩やめようか

257:病弱名無しさん
24/04/06 05:42:48.63 HZmWMLvb0.net
>>252
>>135 ←ここが読むも

258:病弱名無しさん
24/04/06 05:48:19.85 3QtHLzTt0.net
止めていいんじゃね?
しばらく真面目に減塩取り組んでたなら
ちゃんと脳が適度な塩分を記憶してるから
自分で気づいてハメ外すことは無いっしょ
それより体動かした方が効く
ハーハーゼーゼーした方が絶対良い

259:病弱名無しさん
24/04/06 06:22:07.52 f2ocN8Tp0.net
>>250
同列とは考えてない。温度が上。

260:病弱名無しさん
24/04/06 06:32:58.02 OCFysDJ10.net
どっちが上とか下とか全く無意味だよ。
塩分感受性は人によって違うし、気温への反応も人それぞれ。
俺はこっちがより反応するなら理解出来るけど、一般化するのは頭が悪いとしか。

261:病弱名無しさん
24/04/06 06:34:19.48 CnADsC1r0.net
>>254
そうだね
運動頑張るわ、ありがとう

262:病弱名無しさん
24/04/06 08:17:42.02 3CyJnSpH0.net
季節が暖かくなってきても血圧は下がる人もいるよ
俺はここ数年、6月後半から10月前半ぐらいまでは薬を断薬できてる

263:病弱名無しさん
24/04/06 08:22:24.64 FicmmAbD0.net
>>258
自分も全くいっしょ!

264:病弱名無しさん
24/04/06 08:40:21.09 7Ohy0tEW0.net
自分は季節の影響とか全く出ない。
一週間だと水曜日がなんとなく高い(仕事行きたくない病か?)
深夜~午前中は高いが、昼間は低い(悪い傾向だ…)

265:病弱名無しさん
24/04/06 08:45:30.28 1Pz4yF+K0.net
>>260
俺は朝高いので、降圧剤は寝る前に飲んでいる。

266:病弱名無しさん
24/04/06 08:47:38.87 UvGod8XQ0.net
減塩があまり意味がないとしても、高血圧診断を契機に食生活を見直したけど、ラーメンのスープを飲み干してたり、イカの塩辛に塩をかけてたりして随分とヤバいことをしてたから、
それは控えた方がいいに決まってるから、高血圧に関係ないとしても、私はこれからも減塩を続けます!塩のことを嫌いになっても高血圧のことを嫌いにならないでください!

267:病弱名無しさん
24/04/06 08:52:03.16 7Ohy0tEW0.net
>>261
利尿剤を寝る前に飲むと辛いことに。

268:病弱名無しさん
24/04/06 09:04:35.48 f2ocN8Tp0.net
>>256
おっしゃる通り。俺の場合は温度。
ただ塩については6gということがやかましくいわれているのに室内環境(温度)にはほとんど言及されない。なのであえて書いた。

269:病弱名無しさん
24/04/06 09:19:32.84 yEx6pZA70.net
血圧は複合要因だしな、だから毎日測って変化を把握するのが大事よ

270:病弱名無しさん
24/04/06 09:22:41.11 1Pz4yF+K0.net
>>263
サルタンね、あれいいね、カルシウムよりだけど。

271:病弱名無しさん
24/04/06 10:11:55.21 ybioveMo0.net
>>263
降圧剤は夜に飲んだ方が効果的という話を聞いて、
プレミネント(利尿剤配合)を夜に飲んだら、夜間にトイレに行くようになってしまった。
いままでは夜トイレに行くことは無かったのに。
それで3日ほどで夜飲むの止めたわ。

272:病弱名無しさん
24/04/06 11:21:43.49 meTOtGyK0.net
俺も夜飲もうかな

273:病弱名無しさん
24/04/06 12:01:00.42 OCFysDJ10.net
>>264
前回同様意味不明な受け答えだな。
俺の発言ガン無視してるのに、おっしゃる通りとか言われても。

274:病弱名無しさん
24/04/06 12:06:29.64 ybioveMo0.net
>>269
違いを強調するのではなく、共通点を探して穏やかな着地を模索する大人な対応にも理解を示して。

275:病弱名無しさん
24/04/06 12:28:01.97 7Ohy0tEW0.net
>>266
さるたん?
ARBがどうかしたの?
>>267
夜~朝に高いタイプなら、夜飲みも効果的なんだけど、
昼間が高い人は素直に朝飲みが吉。
夜~朝が高いなら、その原因(自律神経の問題、睡眠時無呼吸症候群等)潰す方が効果的なんだけどね。

276:病弱名無しさん
24/04/06 14:01:29.76 1Pz4yF+K0.net
>>271
自律神経はそう思う。低血圧で朝が苦手の逆パターン、体質だから諦めてせめて夜のみで朝を抑える。自律神経のコントロールは難しそう。

277:病弱名無しさん
24/04/06 14:07:57.20 7UI4gDAy0.net
>>255
比較の上で同列ね、比べるもんじゃないってことだよ

278:病弱名無しさん
24/04/06 14:11:20.32 OCFysDJ10.net
>>270
前回(>>203~204)もそうだが、n=1を一般化して語るなというツッコミに、
「おっしゃる通り」とか言いながら俺は俺のことにしか興味ないとか、
あえて書いたとか、喧嘩売るような返ししてきてるんで、余計に腹が立つ。

まだ「うっせーバーカ」って正直に書くやつの方が好感が持てる(笑)

279:病弱名無しさん
24/04/06 14:16:12.40 7UI4gDAy0.net
減塩みたいな長期的な体調に関わることと、温度みたいな動的な変化を同列で比べてることがおかしいんだよね
例えば血糖値で、血糖値下げるのに適度な運動が良いって人に対して、いや運動なんて関係ないよ、食後は血糖値上がるし空腹なら下がるよって言うようなもの

280:病弱名無しさん
24/04/06 14:24:30.30 i+VQYjSd0.net
血圧を上げる理由を1つに絞りたがる意味が分からん
マウントの取り合いしたいというなら意味は分かるが下らん

281:病弱名無しさん
24/04/06 14:55:21.77 i+VQYjSd0.net
マウントのための言い合いとエロを書き込みしたがるメンタルはマジで意味わからん

【心身相関】健康寿命120歳スレ★44【ストレス・運動・食事】
スレリンク(body板:475番)
475: 病弱名無しさん sage 2024/04/06(土) 14:45:40.03 ID:nDSwb1Ls0
お尻の穴スレへようこそ
女性のお尻の穴やお尻についての魅力を語り合いましょう
※a_watcherの書き込み禁止

282:病弱名無しさん
24/04/06 15:17:24.81 eMarW/vq0.net
毎日マウント取ってるくせに(笑)

283:病弱名無しさん
24/04/06 15:20:20.94 7UI4gDAy0.net
>>276
血圧を上げる理由を一つに絞るんじゃなくて比べる土俵が違うということね

284:病弱名無しさん
24/04/06 15:23:57.97 i+VQYjSd0.net
>>278
お前の書き込み内容のレベルが低すぎるから上に乗っかる型になってしまうんだが?

285:病弱名無しさん
24/04/06 15:29:48.93 i+VQYjSd0.net
土俵とかどうでもいい
どちらも血圧に影響するのに、いちいちどちらが上か決めたがる意味が分からん

286:病弱名無しさん
24/04/06 15:43:01.39 XT2i5C3E0.net
個人の医療データは売買されており数千億円規模のお金が動いている
URLリンク(gigazine.net)

人間性を破壊するロボトミー手術がノーベル賞をとった理由
URLリンク(nazology.net)
これにつながる
【厳選24】ChatGPTだけじゃない。今すぐ仕事で使える
URLリンク(seleck.cc)
犯人不明ボイス・トォ・スカル
これにより被害者い成りすましている
常に最新技術を盗んでいるので構築している

287:病弱名無しさん
24/04/06 15:45:43.43 CvCJ6edE0.net
高血圧対策なんてこっちやったからこっちやらなくていいじゃなくてどっちもやるんだよな
どっちの方が影響あるとか比べる事自体がナンセンス

288:病弱名無しさん
24/04/06 16:03:19.35 SpueNmhJ0.net
とにかく 塩分をとると血圧が上がる
因みにうちは ここ数年醤油買ったことない
調味料は各種スパイスとオリーブ油 ポン酢のみ

289:病弱名無しさん
24/04/06 16:08:13.71 1Pz4yF+K0.net
ここでバトルしてもストレスで一時的には血圧上がると思うけど、それと常時高いのとは常時の方が数倍悪いかな、時間と圧の関数でよいのだろうか?

290:病弱名無しさん
24/04/06 16:20:11.23 3CFG7f3N0.net
>>284
じゃあクッキングパパで推奨されてるこのサラミの食い方夢のまた夢じゃん
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

291:病弱名無しさん
24/04/06 17:07:35.82 SpueNmhJ0.net
>>286
最初慣れるかなと思って不安でしたが
命がかかってるんで 今は全く平気です。
朝夕の血圧測定が楽しみになりました。
降圧剤なしで、以前は150/95、今は120/65位です。

292:病弱名無しさん
24/04/06 17:34:44.17 aR1omGwQ0.net
>>286
別に読者に推奨した
わけじゃないけどなw

293:病弱名無しさん
24/04/06 19:04:38.47 7Lk3YXBH0.net
>>284
スパゲティも素麺もうどんもライスも、ソースや麺つゆ要らずに食べれるようになった
外食が辛くて辛い

294:病弱名無しさん
24/04/06 19:22:35.11 SpueNmhJ0.net
>>289
そうなんですよね
薄味に慣れれば 塩分が怖くなります。
とにかく慣れが大切なんです。
おかげでかえって 各食物の味が分かるようになりました。

295:病弱名無しさん
24/04/06 19:35:17.19 f2ocN8Tp0.net
>>274
それはどうもありがとう。腹を立ててくれて。

296:病弱名無しさん
24/04/06 20:34:47.60 7Lk3YXBH0.net
>>286
このあと、この爺ちゃん急死するだろ

297:病弱名無しさん
24/04/06 20:54:26.48 yEx6pZA70.net
体に良くない書いてあるやん
美味いと健康は両立せんのや

298:病弱名無しさん
24/04/07 00:26:27.49 rej0B4BF0.net
>>293
クッキングパパによ言わせるとキクイモ食えば相殺されるみたいよ
URLリンク(i.imgur.com)

299:病弱名無しさん
24/04/07 00:55:29.57 Uw3gd4ey0.net
>>289,290
健康のためなら死んでも良いの同類だな。
人生楽しいなら良いのだけれど。

300:病弱名無しさん
24/04/07 01:56:57.87 HH44ZGqK0.net
>>295
クッキングパパの豆腐グラタンだかの回で
会社の健康診断で血圧etc指摘された田中君を寿司屋に誘って説教した沢村さんの名言は刺さるよなぁ

301:病弱名無しさん
24/04/07 01:57:13.26 HH44ZGqK0.net
>>295
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

302:病弱名無しさん
24/04/07 02:22:08.51 0Hm3wn030.net
カップラーメンが賞味期限近くなって
捨てるのは罰当たりそうやからスープは残して食べたが
スープ捨てると部屋が臭くなるな

303:病弱名無しさん
24/04/07 07:12:24.34 cFE2PLwD0.net
>>297
太く短く生きるか細く長く生きるかは自分で決めろ自分の人生なんだからな

304:病弱名無しさん
24/04/07 07:14:59.88 lmeCrze60.net
>>297
なんの漫画か気になる

305:病弱名無しさん
24/04/07 07:25:04.60 iFJAKpPC0.net
暖かくなると血圧は下がるね
マイナス10ぐらい

306:病弱名無しさん
24/04/07 07:28:54.38 CCV+KTIe0.net
>>300
クッキングパパ

307:病弱名無しさん
24/04/07 07:50:47.87 m14+7ac70.net
>>296-297
別に無理してないのよ、こちらは。
麺つゆ無しのうどんや素麺を我慢して食べてるわけじゃないの。
うどんや素麺そのものの美味しさに気づいたわけ。

308:病弱名無しさん
24/04/07 07:57:16.90 lmeCrze60.net
>>302
これもクッキングパパなのか、教えてくれてありがとう

309:病弱名無しさん
24/04/07 08:10:16.74 K3a2+Eia0.net
>>271
そうなのね。これまで通り素直に朝飲みを続ける。

310:病弱名無しさん
24/04/07 08:14:35.78 K3a2+Eia0.net
>>289
そうなんだよね。
温泉旅行に行ったら、旅館の朝食がどれもしょっぱくて…
漬物も、お浸しも、味噌汁も、和え物も、その上かまぼこついちゃって。
この前日高屋で生姜焼き頼んだら、これいくらなんでもしょっぱすぎない?って感じ。
外食が多いと、減塩は疲れる。
最近は漬物は残すとか、その程度にしている。

311:病弱名無しさん
24/04/07 08:31:01.29 K3a2+Eia0.net
>>298
ラーメンって、糖質と塩分の固まりで、健康の敵、いや、人類の敵だよな
たまに無性に食べたくなって、実際食べて汁まで飲んじゃうんだけどw

312:病弱名無しさん
24/04/07 08:49:54.95 UWN+dlbj0.net
>>306
温泉は大概に温度が高いんですよね。血圧上がりますよね。皆さんどうしてますか、気にしてませんか?

313:病弱名無しさん
24/04/07 09:16:50.18 Uw3gd4ey0.net
>>299
食べたいものはそれなりに食べる、血圧は薬できっちり下げる。
太く長く生きる道だってある、といいなぁ。
>>308
ぬるい温泉に行けば良いのでは。
草津みたいに湯もみが名物の極熱温泉もあるけど、
福島の微温湯温泉とか、「ぬる湯」とかで探せばたくさん出てくるよ。

314:病弱名無しさん
24/04/07 09:25:37.40 DdOOEIyt0.net
医者が朝だけ高い、夕方だけ高いがあると言っていた

315:病弱名無しさん
24/04/07 09:46:58.20 lyzos8Jy0.net
URLリンク(www.nikkei.com)
どんなアプリだろ

316:病弱名無しさん
24/04/07 09:50:27.23 bI+3vFyE0.net
cure app

317:病弱名無しさん
24/04/07 09:55:52.16 Uw3gd4ey0.net
>>311
多分これ
URLリンク(cureapp.co.jp)
一般向け説明 URLリンク(cureapp.co.jp)

現状830点なんで、3割で月2490円。

318:病弱名無しさん
24/04/07 10:10:13.52 iEmu0iyh0.net
海苔を食え

319:病弱名無しさん
24/04/07 10:49:09.04 Dlo034C20.net
40代で不摂生が祟って160~170/100~110になってしまい
アジルサルタン20㎎/dayを服用し、出来る範囲でゆるく食生活の改善とウォーキングを心がけたら
2か月弱で100~110/60~70まで下がりました
場合によっては90/60ぐらいに下がることもあってビビってます

あまり急激に下げすぎるのもよくないとネット情報にはあるけど
白髪のお爺さん先生は気にせずアジルサルタン20㎎を更新しました
脳梗塞になったり、癌になりやすいとあって不安です
皆さんは気にせず血圧下げまくってますか?


>ARBやカルシウム拮抗薬は炎症を抑制するので、これを飲むと炎症が目立たなくなり、
>一時的に健康になったかのようにみえる。しかし傷を治すための反応が起きないということは、
>傷を放置しているということですから、いろいろと不都合なことが起きます
>免疫が正常に働いていれば、仮にがん細胞が生まれても小さいうちに排除できる。
>しかしARBやカルシウム拮抗薬を飲んでいると免疫が抑制されてしまうので、がんになりやすい

URLリンク(president.jp)

320:病弱名無しさん
24/04/07 11:41:13.35 Uw3gd4ey0.net
>>315
リンク先の記事は、標準医療をガン無視する医者に取材した記事です。
そういうのがお好きなら止めませんが。
中途半端に悩むよりも、まずはガイドラインを読みましょう。
そうすれば、標準的な考えと、それに反する意見という対立軸が理解出来るんで、
どっちを信じるにしても考えやすくなるはず。

急に下げると良くないのは、ふらつきとか過降圧が出やすくなるから。
もう下がってしまって、特に症状が無いなら気にする必要は無いです。
ちょっと下がりすぎてる気もするけど、過降圧の有無で判断しましょう。

圧力が下がるんで脳梗塞が増えるという説はありますけど、
脳卒中等のリスクの方が重いので、適切に下げる方が良いとされています。

ガンが増えるというのは、ある程度本当ではあるようです。
特に腎がんはかなり強い傾向が出てますね。
URLリンク(epi.ncc.go.jp)
ただ、降圧剤の影響なのか、高血圧は慢性腎臓病の原因になるからなのか、
有病者ゆえに検査率が高いからなのか、高血圧の人は生活態度が悪い人が多いからなのか、明確ではありません。
薬の種類による影響も不明です。
降圧治療で発癌率が下がるという研究もあり、何とも言えない感じなので、
今の時点では、あまり気にしなくても良いでしょう。

単発の記事なんて全く無意味なので、全部の論文を漁る覚悟があるなら、色々調べると良いとは思いますけど……

321:病弱名無しさん
24/04/07 11:49:30.00 2hwnTcCj0.net
>>313
ええな、これ
雪塩は体にいい、とか騙されちゃっている人を啓蒙してくれそうだ

322:病弱名無しさん
24/04/07 12:57:12.84 NuTXM6Li0.net
>>295
脂質異常症 高血圧と
苦難切り抜けてきた今は
健康値が趣味になりました(笑)
今朝の値 116/62

323:病弱名無しさん
24/04/07 13:54:38.72 6LV3vMVp0.net
URLリンク(x.com)

324:病弱名無しさん
24/04/07 15:05:42.64 CJOJKzZK0.net
>>316
プレジデントのこの手の記事ってほんと酷いですよね.

325:病弱名無しさん
24/04/07 16:03:15.01 5xoCPz0L0.net
雑誌やテレビの情報はあてにならないよ
ビューや視聴率を稼ぐためにわざとおかしな説を取り上げているぞ、

326:病弱名無しさん
24/04/07 18:24:32.62 816a6xj50.net
130以下に下げるとハイリスク
降圧薬で血圧を下げるリスク
URLリンク(promea2014.com)
上の図は循環器疾患での死亡を血圧のそれぞれの群に応じて比較したものです。きれいに血圧の上昇に従い、リスクも増加しています。収縮期血圧140未満では有意差は認められませんが、140以上の血圧では有意にリスクが高くなります。
上の図は血圧の薬を飲んでいる人と飲んでいない人を分けて比較しています。薬を飲んでいない人では、先ほどと同じように血圧が上昇すると、リスクも上昇となっています。血圧が上昇するということは、動脈硬化が起きているのですから、当然でしょう。
しかし、薬を飲んでいる人を見ると状況は全く違います。U字型を描いています。何と120/80mmHg未満の至適血圧が最もリスクが高くなるのです。正常血圧(120~129/80~84mmHg)でもリスクは高いのです。それらは、II~III度高血圧(160/100mmHg以上)さえも上回っているのです。つまり、血圧を下げると言っても、130未満に下げると、逆に死亡率が上がる可能性があるのです。

327:病弱名無しさん
24/04/07 18:24:53.60 816a6xj50.net
120以下のミス

328:病弱名無しさん
24/04/07 18:25:42.75 816a6xj50.net
>>322続き
常に統計的に有意というわけではないですが、同様のパターンが脳卒中および冠状動脈疾患についても観察されたようです。
しかし、これに対して、このようなことを考察しています。
「このことは、主に降圧薬によって血圧を下げることが原因で循環器疾患の死亡リスクが高くなることを示すものではなく、もともとリスクの高い人や合併症などを有する人に対して、血圧を強力に下げる処置がなされていたり、合併症が原因で血圧が下がっていることで、そのもともとのリスク要因や合併症を原因とする循環器疾患死亡リスクが高くなる可能性を示しているものと解釈されます。したがって、降圧薬を服用し、血圧が129/84mmHg以下に下がっている人は、併存するリスク要因や合併症の管理に注意する必要があるといえます。」
しかし、このデータは多変量調整しているのです。BMIや年齢、コレステロール値、糖尿病の既往、喫煙や飲酒などを調整しているのです。ある程度合併症によるリスクは調整されているはずです。また、血圧を強力に下げる処置が問題なら、「強力」に下げなければいいだけの話です。誰が強力に下げているのでしょうか?医師です。
血圧が高くなるのは動脈硬化が進んでいるからです。また、血圧を上げる原因は、以前の記事「高血圧の真犯人は塩分ではなく、脂肪?ではなく糖質だと思いますが…」で書いたように、糖質、特に果糖です。そこに対処せずに、薬だけで血圧を下げれば元々のリスクは変わらず、血圧を下げることにより臓器の血流は低下してしまいます。つまり、血圧の高い人に降圧薬だけで対処すれば当然死亡のリスクは上がるのです。

329:病弱名無しさん
24/04/07 20:14:38.75 m14+7ac70.net
>>310
いろんなパターンがある
朝型、夜型、寝てる型、1日中型

330:病弱名無しさん
24/04/07 20:15:43.46 m14+7ac70.net
>>313
それ、NHKのきょうの健康でも紹介されてた
ドクターの指示がないと購入できないそうで、アンスコした

331:病弱名無しさん
24/04/07 20:18:27.82 m14+7ac70.net
運動してない人って不健康なことが多いし、
カップ麺食べてる人って不健康なことが多いよね
あと、酒とタバコな
あと、深夜型の生活な
腹八分目、適度な運動、質素な食事、禁酒禁煙、早寝早起き、
この全てを継続すれば、健康間違いなし

332:病弱名無しさん
24/04/07 20:21:11.48 m14+7ac70.net
>>306
旅館食なら、湯呑みにお湯をもらって、
漬け物などは洗って食べる、
味噌汁は、お湯で薄めて半分だけ飲む、
ごはんは美味しい
温泉卵には醤油かけない
味付け海苔は1枚だけ食べて残りは隣の人にあげる
焼き魚はお湯で洗う
つーか、世の中の食事はすべて辛い
今日は素麺を麺つゆ無しで食べたけど、麺に含まれる塩分が辛くて困った。

333:病弱名無しさん
24/04/07 20:26:18.26 njvSZ5dL0.net
生活習慣病に限れば>>327な感じだが
腹八分目が肝臓脂肪含有量0コンマとは限らない

【心身相関】健康寿命120歳スレ★44【ストレス・運動・食事】
スレリンク(body板)
生活習慣病やフレイルなどは【運動・食事】でほぼ解決するから単純
がん、自己免疫疾患、慢性疾患、不定愁訴、認知症などは【ストレス】という『心』が原因だから複雑
【ストレス】病は気から=無病息災は欲(エス)が満たされた心から
【運動】死ぬまで毎日続ける効率的な運動「最低2分からの高心拍数ドキドキ状態」
【食事】肝臓脂肪含有量0コンマ%維持は生活習慣病予防の大前提

334:病弱名無しさん
24/04/07 20:29:47.66 WzS3uxFl0.net
>>329
消えろ

335:病弱名無しさん
24/04/07 20:38:11.21 njvSZ5dL0.net
【120歳スレを何年も荒らしながら健康板では事実上の主と化してる2人】
古参「エロ袋」
・慢性疾患だらけ、結石から水分過剰摂取
・たまに砂糖とかジャンクフードとか無性に身体が求めてるから素直に欲求に従って食べてる
・見た目の劣等感が強く美男美女はストレスがないから糖尿病にならないと信じ込む
・5年で健康本100冊を読んで何も信用できなくなりトンデモ科学や陰謀論に傾倒するも西原克成、安保徹、江部康二、夏井睦には納得
・パラフィリア
URLリンク(hissi.org)
2021/09/25(土) 08:32:30.49 ID:P8DM4qiC0
2-3ヶ月のキツい運動と食事療法(基礎+活動代謝のみ)でA1c6%、インスリン 1日6単位まで医者の指示値が下がる事は確認したけど
体重減少が続いてBMI18から上がらなくなったから
方法を変えた
URLリンク(hissi.org)
2021/09/25(土) 19:06:47.87 ID:TZsnJ/910
生理前後になると体調が悪くなる
bスポするとめっちゃ流血!!
どういう事?
URLリンク(hissi.org)
2021/09/28(火) 15:07:10.27 ID:G41lYwtE0
正義って素晴らしい
啓蒙って素晴らしい
自由って素晴らしい
URLリンク(hissi.org)
2021/10/03(日) 13:20:16.39 ID:KV+X9fOC0
だってここで煽るしかすることないだろ
本読みすぎ勉強しすぎで目も脳も疲れた
かといって外出るのも億劫だし
美男美女はいいよなー
食べること以外に脳を活性化する方法もいっぱいあるし
そういう環境に恵まれてるし
URLリンク(hissi.org)
2022/11/30(水) 22:44:43.64 ID:MkAGGp+s0
今日から私のことは「レジ袋」と呼んで欲しい
古参「トゥルントゥルン♪」
・もち麦と糖質制限で食後スパイクを抑える
・HbA1cはたったの4.7、中性脂肪はわずか40、総コレステロールは275だが高い方が寿命が長いので治療の必要はない
・約20㎏減量した体脂肪率6.8%BMI21のオッサン
・心穏やかなジョギング依存症&5chで煽られてガチ喧嘩するために後楽園へ行くほど血気盛ん
URLリンク(hissi.org)

336:病弱名無しさん
24/04/07 20:39:02.00 njvSZ5dL0.net


337:="_blank" class="reply_link">>>330 古参>>331のお前が120歳スレから消えろ ↓ 【心身相関】健康寿命120歳スレ★44【ストレス・運動・食事】 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1711104614/486 486: 病弱名無しさん sage 2024/04/07(日) 11:51:19.68 ID:FImnUqSa0 セックスしたい セックスして腹上死したい 生きるのつらい 【心身相関】健康寿命120歳スレ★44【ストレス・運動・食事】 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1711104614/489 489: 病弱名無しさん sage 2024/04/07(日) 17:40:30.62 ID:nSdfnk/u0 あー生足見ながらセンズリしてー



338:病弱名無しさん
24/04/07 20:39:49.30 8hRWN5CK0.net
質素な食事すぎるのもよくないとか。
たまに、ステーキなんかも食べるやっぱり必要なんじゃないかとと思ってる。

339:病弱名無しさん
24/04/07 20:43:50.58 njvSZ5dL0.net
別にステーキなんか食わなくても生活習慣予防は可能だが、栄養素が足りてないなら生活習慣病以外の病気にはなる

340:病弱名無しさん
24/04/07 22:35:01.62 lmeCrze60.net
頑張って5kg痩せた。
血圧の薬飲んでるけど、120/83痩せた後と数値は変わらない。下が下がらん。5kg程度じゃ無理か…。

341:病弱名無しさん
24/04/07 23:15:41.65 cRv4VH3e0.net
焼き魚をお湯で洗うとか凄いな
そこまで気にしてるの凄いな

342:病弱名無しさん
24/04/07 23:44:06.47 Ryn8/MHC0.net
塩焼きの塩を洗い落とすという意味か。
皮をはがせば同じてないの。

343:病弱名無しさん
24/04/08 00:34:06.62 yZx6MLZB0.net
最近、寝る前に測ると上が100を切るんだよね。今まで高い人がクスリで下がりすぎると血流が不足する、立ち上がるときクラっとするし、クスリを減らすか止めるか、医者に相談だけど、まだ行くの先だし減らした方がいいかな。でも減らすと朝が高いて140近くなるんだよね。

344:病弱名無しさん
24/04/08 01:56:42.24 N5riiJqy0.net
そういうときは前倒しで病院に行けばよいのでは?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch