☆自律神経失調症☆Part144at BODY
☆自律神経失調症☆Part144 - 暇つぶし2ch50:病弱名無しさん
24/03/16 20:48:58.42 a+mV9OMc0.net
>>49
マジか元気一杯やん

51:病弱名無しさん
24/03/16 20:53:22.14 Pp4H+1T10.net
ヒデキカンゲキィ!!!ウッ!

52:病弱名無しさん
24/03/16 21:10:23.33 cx5EsvnD0.net
>>50
帰宅してから飲まないと家の事頑張れないのさ
と言っても一杯しか飲まないけどね

53:病弱名無しさん (ワッチョイW 411a-p32g)
24/03/17 10:44:51.25 mhdpmdqO0.net
全体的に汗がやばい
手汗でマウスとか湿るし脇からも汗が垂れ落ちてくる
代わりに口がドライマウス気味で臭い

同じ人いる?

54:病弱名無しさん (ワントンキン MMd3-28Mz)
24/03/17 10:52:34.83 A9bPto/RM.net
全体的ではないけど手のひらの汗が尋常ではないくらいすごくて困る
あとたまにめちゃくちゃドライアイの症状になるわ

55:病弱名無しさん (ワッチョイ fba5-0rOl)
24/03/17 12:01:02.66 j+agebM30.net
フォームローラーとヨガポール買ってきた
ダイソーの安いやつだけど肩甲骨周りのストレッチにいい感じ
ダイソーは骨盤ストレッチまくらっていうのもいいよ(一番安くて一番よかった)

56:病弱名無しさん (ワッチョイW 411a-p32g)
24/03/17 12:04:00.00 mhdpmdqO0.net
>>54
ドライアイもなる
局所的に乾燥して局所的に汗がヤバくなるんだよね

57:病弱名無しさん (ワッチョイW 1199-hPM7)
24/03/17 15:05:19.41 5A+p/7ag0.net
>>55
この使い方がおすすめ

URLリンク(youtu.be)

58:病弱名無しさん (ワッチョイW fbad-BQFt)
24/03/17 15:21:28.77 fkOgaasb0.net
呑気症と副鼻腔炎とヒステリー球で空気飲み込みすぎて常にお腹が膨満感でバンバンに張って辛い

59:病弱名無しさん
24/03/17 15:22:51.19 gJWP0CLX0.net
自律神経って患者も多い大問題なのに
薬がトフィソパムとかいうラムネしかないのはなんでなん?

60:病弱名無しさん (ワッチョイW a939-5CqA)
24/03/17 17:26:34.89 h/g7AXrz0.net
薬でどうにかなるものじゃないんじゃ

61:病弱名無しさん (ワッチョイ fba5-0rOl)
24/03/17 18:03:34.67 j+agebM30.net
>>57
おう、ワイはやるで!!!

62:病弱名無しさん (ワッチョイ 8bc3-ZAEI)
24/03/17 20:58:13.85 gXBYRZol0.net
今日は暖かいのに明日は寒くなるってよ。
いい加減にしろと…

63:病弱名無しさん
24/03/18 08:44:01.55 +6o/84Cv0.net
ホットアンドコールドアイランドジャパァン

64:病弱名無しさん
24/03/18 13:33:45.59 Pu/RulPb0.net
やばいここ最近自律神経乱れまくってる

65:病弱名無しさん
24/03/18 14:15:02.14 lQDPDuFW0.net
>>64
同じく

66:病弱名無しさん
24/03/18 16:54:41.53 4iHmvr030.net
夜勤でボロボロ

67:病弱名無しさん
24/03/18 19:37:14.57 GrNUah5l0.net
>>66
同じく

68:病弱名無しさん
24/03/18 20:20:13.32 WMv9MH0aM.net
5時起きの朝早い勤務だけど起きれるか心配で緊張凄くて結局殆ど眠れない

69:病弱名無しさん
24/03/18 22:04:04.33 eYSD1VZo0.net
献血や健康診断でいつも白血球が基準値オーバーなんだが自律神経と関係あるのかな

70:病弱名無しさん
24/03/18 22:13:59.36 mvZi6Zqs0.net
「白血球少ないですね」って健康診断のたびに言われるわ
いつも再検査させられる

71:病弱名無しさん
24/03/18 22:44:17.02 QmCQ5zrp0.net
60代や70代前半で闘病歴もなく突然死んでいく著名人見ると
自分なんて何年生きられるんだ、下手すりゃ40代…と考えてしまう
気温もクソだし今日も体調わりー

72:病弱名無しさん
24/03/18 23:26:01.95 g4qfh/7N0.net
みんな多かれ少なかれ身体的に精神的に無理をした時期を経て自律神経失調症になるよね
みんなおつかれ

73:病弱名無しさん
24/03/19 01:58:54.32 8ZIZflGPk
過敏性腸症候群と自律神経失調症のスレは相変わらず伸びてますね

先ずは食べるモノの改善ですよ。特に下痢をする人はこの2つの病気の人に多いはず
牛乳で下痢をする人は日本人に多い。原因は乳糖です。ラクターゼ不耐症といいます
この乳糖、あらゆる加工食品やなんと整腸剤や胃薬などの医薬品にも賦形剤として含まれています
加工食品や市販の薬は成分表を見て、病院で貰う薬は「乳糖がふくまれていないものをお願いします」と言っておきましょう

例えば胃薬のH2ブロッカーだと水無しで使用できる口中溶解タイプならば乳糖は含まれていません。
薬に関してはお医者さんよりも薬剤師の方が詳しいでしょうから相談してみましょう。

74:病弱名無しさん
24/03/19 02:09:35.60 8ZIZflGPk
ヨーグルトは乳酸菌がある程度、乳糖を分解しますが完全ではありません。

どのように管理製造されているか分からない中国産や韓国産の食材は避けておいた方が無難ですね
外食は大手だと食材産地を表示していますが、殆どは分からないと思うので特に注意が必要
スーパーで買い物するにもよく成分表と産地を見ましょう
マーガリンや植物油脂、果糖ブドウ糖液糖、人工甘味料も避けておいた方が無難でしょう

寝る前と、朝起きてすぐに歯磨きと共に舌磨きも非常に効果あります
これは最近になってよく言われるようになって来た情報で歯周病菌が腸内環境を悪くしているようです

75:病弱名無しさん
24/03/19 02:20:48.06 8ZIZflGPk
同じく効果があるのは軽い運動と呼吸法でしょう

腹式呼吸で息を吐いて、しばらく止めて、息を吸うと副交感神経が優位になって落ち着きます
昔の人はそれを分っていたのでしょう。禅宗などの仏教や武道にも取り入れられていますよね。

76:病弱名無しさん
24/03/18 23:34:30.10 TGMtrryB0.net
俺病気になった時は一瞬だったって言っても理解得られなかったんだよね
みんなもそう?徐々に悪くなっていったタイプなのか?

77:病弱名無しさん
24/03/19 05:25:59.01 8jKavpNcm
自分の場合は体調不良はいきなり来ましたね。当時は夜勤をやっていました。
すぐに原因が分からずに下痢が続いて痔になって肛門科でうつ病だと言われ薬を渡されました。
抗うつ剤と抗不安剤を飲んだら副作用が酷くて飲むのは辞めました。

次に胃カメラで検査をしてみたら十二指腸潰瘍だったことが判明。
当時は中国産の冷凍ほうれん草が大問題になっていたので原因はそれかと。
潰瘍は薬ですぐに良くはなります。しかし、下痢の原因を見つけるまでかなり時間を要しました。
精神が乱れるのは腸内環境にかなり原因があると思います。

78:病弱名無しさん
24/03/19 05:48:11.46 8jKavpNcm
最近では数年前にコロナに掛かって数日間、吐き気に苦しみましたが頭痛薬で回復
なかなか寝れない状態が続いていたので睡眠薬をもらって飲んでいたのですが、上手く説明出来ないような異常な状態に。
換気扇の音や鳥の鳴き声が人の声に聞こえ、その単語から妄想が広がり一つのストーリーが出来上がっていく
周囲を気にせず歌も大声でよく歌っていましたw
「なるほど、これが躁うつ病か?」と冷静に判断する面もありました。

とりあえず、ここまで経験して言えることは抗うつ剤と睡眠薬に手を出すなということです。
病気になる原因は様々で習慣に関連することが多いと思います。
それを強力な薬で治そうとして逆に悪化しているパターンが多いのでは無いでしょうか。
それらをいったん辞めて、本当の原因を探る必要があると思います。

79:病弱名無しさん
24/03/19 10:54:23.48 uK10x4ku0.net
心臓検査で異常なし血液検査で糖尿病脂肪肝と出て
軽い動悸が常にする感じで時に激しい動悸がある場合て自律神経の乱れが原因なんかな?
医者から心臓に異常なしで終わったんだが

80:病弱名無しさん
24/03/19 12:10:58.62 8jKavpNcm
糖尿病と動悸は関係あるようですよ
低血糖では無いでしょうか
「糖尿病 動悸」で検索すればいろいろと情報が出て来ると思います。

81:病弱名無しさん
24/03/19 17:28:29.20 KRWJHu0D0.net
来月は真夏日も…早めの熱中症対策を呼びかけ 気象庁「3か月予報」(日テレNEWS NNN) - Yahoo!ニュース
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
気象庁は、来月から6月までの3か月予報を発表しました。来月には早くも真夏日となる日が出る可能性もあることから、早めの熱中症対策を呼びかけています。

82:病弱名無しさん
24/03/19 17:30:06.51 KRWJHu0D0.net
自律神経やられて発汗→体温調節が上手く行かなくなってしまったので春の真夏日は勘弁してほしい

83:病弱名無しさん
24/03/19 18:26:17.10 Knn3e44t0.net
>>79
ちょっと違うけど自分は中性脂肪が先日やばい数値になってて改善してるけど、不安から動機や息苦しさがくる。
心臓の検査してるなら大丈夫だと思うが、
不安から動機ってわけでもない?

84:病弱名無しさん
24/03/19 18:46:53.92 uK10x4ku0.net
>>83
心臓に異常なしでも動悸が続いて一度激しい動悸を経験して軽い動悸でもそれが不安ってのがある
不安から動悸が起こるんじゃなくて動悸からの不安だね

85:病弱名無しさん
24/03/19 18:49:04.62 uK10x4ku0.net
ネットで調べると心臓に異常なしだと動悸の原因て自律神経の乱れに行きつくんだよな
医者から言われたわけでもないんだけれど

86:病弱名無しさん (ワッチョイW 2b96-BQFt)
24/03/20 00:24:51.01 nZGOTRXT0.net
>>76
俺も一瞬だったな

87:病弱名無しさん
24/03/20 09:59:58.96 65fJSvYw0.net
>>85
動悸始まりはきついね。激しい動悸は普通なかなか起こらないから検査してるみたいだし、パニック発作的な自律神経が悪いのかな。
動悸してる期間にホルター心電図までやってなにもなかったら心配ないと思うよ。

88:病弱名無しさん (ワッチョイW 513e-21Th)
24/03/20 13:51:15.85 z7Q45dic0.net
>>87
24時間ホルター心電図の時には軽い動悸しかなかったから異常なしで終わったんかな
エコー検査造影CTでも異常ないらしい

89:病弱名無しさん
24/03/20 18:08:02.31 Tmx4+wVt0.net
自律神経の異常って血液検査の結果では分からんの?

90:病弱名無しさん
24/03/20 18:30:54.51 EZU8c8Qw0.net
>>89
分からないと思う
精神科で半年に一回血液検査してるけど自律神経のこと言われた事ない

91:病弱名無しさん (ワッチョイ 1335-0rOl)
24/03/20 21:31:18.33 iNoyRhRN0.net
自律神経失調症になると気持ちの面でも踏ん張りきかなくなるよね

92:病弱名無しさん
24/03/20 22:15:38.87 FNZN47Wu0.net
>>91
どーせ早死にするんだろーなーと厭世的になる
毎日身体のことなーんも考えず過ごせてる人たちはいいなーと僻みっぽくもなる
もともと繊細気質だったであろう自分の傾向に体調不良が追い打ちかけた感じ

93:病弱名無しさん
24/03/20 23:37:31.62 1sJ9PPof0.net
ジムって自律神経に効くのかな?
排便後の迷走神経反射もひどいや

94:病弱名無しさん
24/03/21 01:08:49.46 9yOVc9Pt0.net
>>93
朝に自分が耐えられる最大値の熱いシャワーを5分くらい浴びるといいよ

95:病弱名無しさん
24/03/21 01:24:21.96 SnHj8fAI0.net
このスレの住人で喫煙してる人っていますか?
今まで20年近く喫煙してたけどこの症状になってから
血管収縮からの心臓バクバクするんで吸う気が段々失せてきた
明日循環器科行って異常がなければ心療内科行こうと思ってる

96:病弱名無しさん
24/03/21 01:50:28.27 GDxAN+Ld0.net
>>94
ハゲるよ

97:病弱名無しさん
24/03/21 07:40:12.33 3dtjbGcqH.net
そこそこの強度がある運動したら交感神経が刺激された反動で副交感神経が優位になる。

98:病弱名無しさん (ワッチョイW 0b27-Bo/N)
24/03/21 11:35:02.69 QaD9C7qT0.net
>>91
そうですよ、様々な症状出てるのに医療機関の見える検査(胃カメラや血液検査等)では異常なし。心療内科等で薬飲んで治るかと思っても完治なしで、悩んでいると症状悪化やうつ状態が何度か出る。
生きてから健康ですって言える日がどれだけあったのだろう。止まない雨はないと言うけれど、これが止まない雨そのもの。頑張らなければいけないのに頑張れない時もある、無理してひどくなる事もある。

99:病弱名無しさん (ワッチョイW a94e-lv6g)
24/03/21 15:48:04.86 uXb5GUKD0.net
>>96
kwsk!

100:病弱名無しさん
24/03/21 17:07:11.57 oeQpMCgI0.net
以前は好奇心が原動力で色々チャレンジできたのに、いつしか好奇心が無くなってた
皆まだ好奇心ある?
40才過ぎてある程度経験しちゃうと先が読めてしまって好奇心て無くなるのが普通なのかな?

101:病弱名無しさん
24/03/21 18:03:55.94 2Rxt9wfn0.net
好奇心はまだあるね、体がついていかないけど

102:病弱名無しさん
24/03/21 18:22:04.81 8g5nvMiD0.net
何かにどはまりすることはなくなった
自律神経刺激したくない
家で猫とゴロゴロすることが一番の幸せ
運動は義務としてやってるが不定愁訴が治る気配はない

103:病弱名無しさん
24/03/21 19:33:53.51 j/cGg40q0.net
心が燃えることがなくなったな
仕事でも趣味でも「うおおお!」みたいなの
何かに興味をおぼえてもあまり長く続かない
無意識にセーブしてしまっててこれも良くないのかもしれないと思う

104:病弱名無しさん
24/03/21 21:13:48.98 j/cGg40q0.net
自分をいたわる方向では何も変わらなかったから、
無理のない範囲で習い事始めたり少しアクティブにいってみようかと思ってる

105:病弱名無しさん
24/03/21 21:54:47.14 zMX3HFoY0.net
内関のツボって手首の筋が邪魔で圧しにくいよね
人差し指丸めて第2関節でむりやり痛いとこ探してるわ

106:病弱名無しさん (ワッチョイW 514f-+kHx)
24/03/22 12:24:08.76 tiQeQ7Pg0.net
気圧の変化や季節の変わり目に極端に弱くなった
一昨年くらいまで春の訪れが嬉しかったんだけどなぁ

107:病弱名無しさん
24/03/22 13:18:12.04 S4T7NbBD0.net
テスト

108:病弱名無しさん
24/03/22 14:18:03.05 ENGguXPyH.net
頭フラフラだわ、最近特に酷い。意識飛ぶ瞬間を繰り返しやらされてる感じ…以前は薬効いてたけど慣れが出てきたのか最近症状が酷くなる

109:病弱名無しさん
24/03/22 15:05:07.92 m/biGCHk0.net
>>106
ヌレ漏れも

110:病弱名無しさん (ワッチョイW 510a-P6KQ)
24/03/22 16:37:13.13 6uIMqlat0.net
>>106
俺もだな
何年か前から気づいたら雨とか気圧の低くなる日と季節の変わり目がダメになった
ある程度気温が落ち着くとなんともなくなるんだが

111:病弱名無しさん (スッップ Sd33-GR64)
24/03/22 17:14:25.30 Gqw4XMAQd.net
季節の変わり目
胃腸がギュルギュル
不整脈もでる

112:病弱名無しさん (スッップ Sd33-WKn3)
24/03/22 19:05:50.05 SvPu+/pkd.net
めまいと顔の赤みが酷い

113:病弱名無しさん (ワッチョイ b933-pqiL)
24/03/22 19:20:25.23 6FjxDq5H0.net
暖かくなってきてつらいね

114:病弱名無しさん (ワッチョイ 1335-0rOl)
24/03/22 20:34:49.56 6UoWq0Bf0.net
お前らの文章から伝わってくるオーラが弱いよ

115:病弱名無しさん
24/03/22 22:06:43.63 m/biGCHk0.net
南関東住だけどGWからの暑さに また自律神経やられるのかと思うと気が重い

116:病弱名無しさん
24/03/22 22:22:59.29 22HR2VnY0.net
去年の夏は特に暑かったよね
一昨年までは夏でもマスク出来たけど去年は無理だった
これから夏はあんな感じがスタンダードになっていくとしたらキツい

117:病弱名無しさん
24/03/22 23:08:57.91 uQ6SfbJp0.net
>>1
大谷翔平、流石に怪しすぎる★6
スレリンク(poverty板)
大谷翔平、もうダメそう★7
スレリンク(poverty板)
大谷翔平、終わる★8
スレリンク(poverty板) 
大谷翔平、崩壊★9
スレリンク(poverty板)
://i.imgur.com/XlpmUT8.jpg

118:病弱名無しさん
24/03/23 00:34:30.94 fEppws4I0.net
>>116
去年は本当に酷かった
なんなら12月まで夏日あったからな
もうこれがデフォと考えて無理矢理対策していくしかない
今から目眩するわ

119:病弱名無しさん (ワッチョイW 13d3-Td9U)
24/03/23 04:24:10.79 Vk6fe44/0.net
雨だからか頭痛と体のだるさで眠れん。
天気悪い初日はいつもこれ。

120:病弱名無しさん (ワッチョイW a9fc-5CqA)
24/03/23 08:36:51.51 JRfdaEKR0.net
>>106
春は昔から苦手なんやけど、春の南風も気持ちいいと思うの?
春のどこがいいの?
変な意味ではなく本当に疑問なんだけど、春が好きな人の理由を教えてほしい
雪国の人ならなんとなくわかるけど、関東で春が好きな人て

121:病弱名無しさん
24/03/23 09:45:17.55 hUMKbT0w0.net
>>120
関東ですら冬は寒くて嫌という寒がりもいるんだよ

122:病弱名無しさん (ワッチョイW 2933-EjL1)
24/03/23 14:23:05.08 zu79u8Ot0.net
春先~暖かい時期に増えるんだけど、夕方頃になると頭がふわふわというか、ボンヤリして思考停止してしまい手足にも力が入らずデスクワークがストップしてしまって困ってる。
自律神経失調症で夕方に不調が出るのはよく聞くけど何かよく効く対処薬とか無いんだろうか。(通ってる心療内科では更年期では?って加味逍遙散を出されてるがまだ効果は分からず)
虚脱感がスゴいので血行の問題の気がするけど…

123:病弱名無しさん (スッップ Sd33-WKn3)
24/03/23 14:37:50.35 swNhK/uYd.net
>>122
私ものぼせ冷えやらで婦人科で桂枝茯苓丸飲んでるんだけど、毎日3回のところ1、2回しか飲んでないのもあるけど
効果は分からない
でも飲んでなかったらもっと血行悪くなりそう

124:病弱名無しさん (ワッチョイW f1fa-P6KQ)
24/03/23 15:45:30.91 0xUKxBfh0.net
>>123
それは1日3回飲んで1,2ヶ月続けてどうかってのを試すべきでは?

125:病弱名無しさん (ワッチョイW a905-BQFt)
24/03/23 17:10:58.38 Ej+EBP+30.net
最近同じぐらいの時間に起きる、動悸がもう始まってて収まるのを待ってもう一回寝ようとしても覚醒してしまって寝付けない。ここ1週間で2回起きてて別の病気を疑ってしまって不安になる。
 血液検査はこないだしたから、早く結果来て欲しい

126:115
24/03/23 18:05:46.45 zu79u8Ot0.net
>>123
レスどうも。私も漢方は気圧の差が大きい日は五苓散に変えてみたり、加味逍遙散が中々続かないので半端な状況です。ただ更年期にはかなり強いホルモン剤も飲んでいるので、やはり夕方までの労働で頭の疲労が強い等もあり、自律神経起因で血行が乱れるとかかと考え中です。

127:病弱名無しさん (ワッチョイ 1335-0rOl)
24/03/23 20:45:34.60 4a+fjb3c0.net
冷たい飲み物や食べ物は自律神経に良くないというけど真夏に我慢できる気がしない

128:病弱名無しさん (ワッチョイ 1335-0rOl)
24/03/23 21:42:49.71 4a+fjb3c0.net
昔ワイ「自律神経の勉強したり、いろんなセルフケア試して乗り越えたるで!」
今ワイ「なにやってもあんまり変わらんし気持ちが塞いできた…」

129:病弱名無しさん
24/03/23 22:01:00.24 4BsFrodG0.net
誰もがいつか死ぬ

130:病弱名無しさん
24/03/23 22:04:05.96 hpIB76AB0.net
寒さの感覚バグってるわ
気温10℃以上あっても寒気したり0℃がへっちゃらだったりワケワカラン

131:病弱名無しさん (ワッチョイW b2db-6T35)
24/03/24 01:15:54.86 7TXwyR+t0.net
風邪ひいたっぽくて心拍早めだし咳と痰も出るんだけど
普段の謎の体調不良よりよっぽど楽でわかりやすい

132:病弱名無しさん (ワッチョイW 711c-QGqR)
24/03/24 09:38:08.93 aULI9EhE0.net
>>126
かなり強いホルモン剤とは?
私はジエノゲスト

133:病弱名無しさん
24/03/24 12:40:26.46 EQsBFKNG0.net
一回神経のバランス失うともうダメな気がしてくるわ

134:病弱名無しさん
24/03/24 13:56:47.14 dpAL21Kc0.net
>>133
夜寝る前と朝起きた時に自分が耐えられるギリギリくらいの熱いシャワー(ちょい肌が熱さでピリっとするくらい)を5分くらい我慢して浴びるといいよ
夜はあびた後30噴水くらいに眠くなってきて普通の温度のシャワー浴びた時より深い眠りになる
自律神経失調症の人は朝に身体が鉛のように重く1日倦怠感が続く人が多いと思うけど
気力振り絞って5分だけ熱いシャワー浴びるとその後で幾分身体軽くなって気力もマシになるよ
自律神経失調症になった人はアイハーブでいろんなサプリ試行錯誤したり補中益気湯やら十全大補湯漢方ジプシーになったりする人多いけど
何気に朝夜の5分の熱いシャワーのほが自律神経のリズムのリセットに効くよ

135:病弱名無しさん (ワッチョイW 759b-ptgd)
24/03/24 14:57:16.07 KX+6a9Ul0.net
朝起きてシャワーはやってるな
というか入らないと動けない

136:病弱名無しさん
24/03/24 17:03:10.58 bGxWvm990.net
最近調子悪いのにここに来て転職することになりそうだわ😭
転職活動ほぼしたことないのに今から身体が緊張状態でどうにかなりそう😭

137:病弱名無しさん
24/03/24 18:00:15.29 y8bwjTUo0.net
転職は大変だな…
でもどう転ぶか分からないし良い環境に変わるかもしれないよ
無理しすぎない程度に頑張れ

138:病弱名無しさん
24/03/24 18:02:48.58 DTDRShHh0.net
まぁ爆益だな
球速の割にこれは気持ちいい感じだが、
シートベルトをしていると思われる

139:病弱名無しさん
24/03/24 18:48:33.70 TjCOsKPh0.net
その後のローテや
せやったごっちゃになっていたよな

140:病弱名無しさん (ワッチョイW 1927-e5qv)
24/03/24 19:23:08.65 /YxHYyME0.net
別に嫌いじゃないけど当たり外れ激しいしディグるのもスノって言ってる自分はできないで
そういう業者使う趣味は大抵そういうの間違えると
寝まくるときのこれが妬みレスの山下ヲタじゃないか
今回
保険屋もディーラーも

141:病弱名無しさん (ワッチョイ ad61-d7P9)
24/03/24 19:29:22.30 +i8Occvv0.net
クモ膜下出血とかはないんかね
元々100%じゃないのて

142:病弱名無しさん (ワッチョイW a207-pYPL)
24/03/24 19:49:04.15 ZygJ5wvN0.net
市販で売ってるアネロン(酔い止め薬)が、病院でもらう薬や漢方よりも確実に効いてる気がするんだけど、同じような人いますか?
キツい症状は不安感と動悸なのですが、三半規管に問題があるっぽいなら耳鼻科に行ってみた方が良い気もしてきた……一生正解が分からない…

143:病弱名無しさん (ワッチョイ d21e-DCkS)
24/03/24 19:54:11.27 jiRnX7O+0.net
私は神経科で弱めの安定剤もらって長年飲んでる
特にしんどい症状(首の後ろが熱くなって頭痛、喉が痛い、動悸、だるい風邪の初期のような症状)が30分もすれば治るからありがたい

144:病弱名無しさん (ワッチョイ 7585-Nnv4)
24/03/24 20:45:58.68 OUYuP+xD0.net
>>142
調べたら興奮させるみたいだね、逆に悪そうな気がするけど

145:病弱名無しさん
24/03/24 21:07:28.99 y8bwjTUo0.net
漢方は基本気休めだよね
昔飲んだ葛根湯だって飲まなくても風邪は治ってたはず
漢方は効くとそれでみんな勘違いしてる

146:病弱名無しさん (ワッチョイW a207-pYPL)
24/03/24 23:56:30.48 ZygJ5wvN0.net
>>144
脳の中枢を刺激→副交感神経が興奮するのを防ぐ?? って仕組みらしいのですが、文字で書くと何だか怖いですね…….自分の場合、安静時に動悸や不安感の症状が出ることが多いので、それに対しては確かに効いてるのかもしれないです。
とはいえ毎日飲むのは怖いので、次医者にも相談してみます。

147:病弱名無しさん (ワッチョイ d2ac-UjVz)
24/03/25 01:36:21.57 bNrkBx260.net
プロテインとメガビタミン法を先月からやりだした
ビタミンとか鉄とかサプリ買ったけど、プロテイン+鉄+ビタミンAとCを飲んでる
自律神経にきいてるのか分からないけど手足の冷えはなくなってきた

148:病弱名無しさん
24/03/25 10:31:10.41 nDWEugdl0.net
4年程リーゼを飲んでたがちょうど1週間飲んで無く特に変わった事は起きてない
元から眠りも浅いし呼吸も浅く別の異常こそあるけど過去に起きた離脱症状は出てない
もう断薬成功と見て良いかな?
僅かにだけど薬飲んでない今のが状態良い気がするし睡眠も良くなった気がしてるけど
断薬の為に少しずつ減らして2日に1回とか3日に1回とか飲んでた時は何回も目覚めてたが偶然なのかな

149:病弱名無しさん
24/03/25 10:37:51.57 s8zPXiG10.net
>>148
リーゼは弱いからなんにも無ければ大丈夫なんじゃないかな。理想は徐々にだけど。
自分はデパス0.5で離脱きつくて0.25で馴れて、もはや0.25だと効いているのかもわからない状態でそのまますんなり辞めれた。長いこと飲んでたけど。

150:病弱名無しさん
24/03/25 12:06:34.16 6jSqr3ch0.net
>>134
どこに当てるの?全身?

151:病弱名無しさん
24/03/25 12:40:05.73 OLntHW/F0.net
>>130
真冬の新小岩駅ホームで汗だくになって湯気出てるよって言われたことある。
朝イチ精神科を受診しようとして病院で検温(腋下)2回しても37.3とか、37.5とかでカウンセリング中止されることがよくある。勿論コロちゃんは持ってないし風邪様の症状も出てない。

152:病弱名無しさん
24/03/25 12:47:16.75 HiGqOmoi0.net
>>150
頭皮に熱いシャワーはあんまりよくないみたいだから首から下の全身

153:病弱名無しさん
24/03/25 13:26:27.90 DI7XbFRX0.net
>>149
どのくらいの期間飲んでた?
減薬は何年かかった?

154:病弱名無しさん
24/03/25 14:04:24.78 YjEM8YQta.net
2022年12月に突然の動悸から始まって、様々な症状(動悸、胸痛、パニック病、高血圧、レイノー病)慢性化して早一年半近く。病気のデパートみたいでもう嫌ですw
根本原因はいまだ不明だけど、発症時期に仕事を含めたストレスが自らのリミットを越えたことかなと今は考えています。漢方薬、鍼など試してみたけど、劇的に良くなっている実感はない。ストレスを発ちきる(軽減?)するために、転職して環境を変えることは有効だと思いますか? あるいは環境を変えず、症状と気長に付き合っていくほうが賢明なのかな。悩んでます。

155:病弱名無しさん
24/03/25 14:22:47.49 HYZ/e5zY0.net
>>154
根本原因を取り除かないと治らないよ。ストレス取り除いても治るまで時間かなりかかるし、気長に向き合うしかない。

156:病弱名無しさん
24/03/25 14:40:20.10 DI7XbFRX0.net
たまに胸の真ん中の骨?みたいなとこが姿勢によっては痛くなる
そして痛くない姿勢でも指で押すと骨が痛い?って感覚が出る時あるんだけど同じ症状の人いますか?
ちなみに心電図と聴音は異常なしっていつも言われる

157:病弱名無しさん
24/03/25 14:46:26.85 HG6NRjMHa.net
>>155
根本原因がわからない(はっきりしない)場合、一つ一つ原因除去していくしかないですよね? 仕事は、業務内容、人間関係含め負荷は掛かっていると認識しています。

158:病弱名無しさん
24/03/25 15:58:58.18 s8zPXiG10.net
>>153
最初は血圧高くて、まだ20代だったからデパスを内科で処方された。それを4年くらい。今思うと適当すぎ。
で、切れたら離脱が半端なくなったから心療内科で慎重に減薬で、0.5から0.25プラス、メイラックス弱いやつデパスやめたの半年であと半年で効いてるかわからないメイラックスやめた。それで無事終了。
リーゼやデパスは効果が数時間で切れるから依存しやすい、あんまり心療内科でも出さなくなってきたみたい。

159:病弱名無しさん
24/03/25 17:33:32.38 bNrkBx260.net
デパスってパニックになった時の頓服では処方されたことあるけど毎日はないなあ
酷かった時期に2日に1回、1錠を半分に割って飲むもあったと思うが1ヶ月くらいでやめてた記憶

160:病弱名無しさん
24/03/25 18:20:10.50 eLp+ptue0.net
>>157
それしかないと思うよ。
収入減で生活が厳しくならないなら転職や休職も考えたほうがいいかもね。

161:病弱名無しさん
24/03/25 18:23:03.41 jK11XKOX0.net
自分は色々体の不調に敏感になり片っ端から検索受け大きな問題なしって言われ少しずつ落ち着いたよ
心配するほどではない異常聞くと不安でしつこく通って色々聞いたからもう来ないでくれみたいになったとこもあるw

162:病弱名無しさん
24/03/25 20:41:00.04 h5Diq4qg0.net
でも体調悪い時に環境変えるの勇気いるよなぁとも思う

163:病弱名無しさん
24/03/25 22:11:39.99 gwPmP7Ds0.net
転職は現在の職場が余程嫌だったりブラックじゃないと怖いな
環境の変化は心身にこたえるよ
でも転職したいと考えるということはそれだけ辛いってことか

164:病弱名無しさん (ワッチョイW 8d22-2M51)
24/03/26 00:22:34.85 3IYZvSIu0.net
>>156
似てるかも
胸部の上のほうだったり、下部の肋骨あたりも圧迫感が出たりする
今日、電車に忘れ物しちゃったんだけど、気づいてアッと思ったら、そのあとその痛みというか圧迫感が出た

165:病弱名無しさん
24/03/26 02:26:43.28 qBbLYqMD0.net
>>158
血圧下げるのにデパスはひどいですね
自分はワイパックスだけど同じベンゾ系で離脱が酷くて止められないから参考になるわ
俺は1日3回を10年続けてるから同じようにはいかないとは思うけど医師に相談してみる
あきらめてて相談すらしてなかったんだよね

166:病弱名無しさん
24/03/26 02:29:45.66 qBbLYqMD0.net
>>164
これなんなんだろうねえ
レントゲンももちろん異常なしだし内科の先生は普段大丈夫で押したら痛いとかは心臓ではないし神経痛か筋肉痛の一種かもみたいな感じで言われてるがこの5年くらいたまになるんだわ
痛み止め飲むほどでもないけど痛む時は結構な痛みなんだよね

167:病弱名無しさん
24/03/26 09:28:29.15 pX/WH3WT0.net
って横断歩道の後ろにあると予想(´・ω・`)
スターグループ(年収150億)が元ネタやねんけど
最後まで行けるヤングケアラーって何もない煽るような男がいないゲイの売り専をやってたような

168:病弱名無しさん
24/03/26 10:35:31.65 zX58MCt90.net
食事しかないてこと??

169:病弱名無しさん
24/03/26 11:17:47.17 L9jkNqB50.net
誇りに思え
今年はそうないよ

170:病弱名無しさん
24/03/26 11:29:45.93 b5ddB5nP0.net
>>91
-0.02%限りなく横チン

-0.15

171:病弱名無しさん
24/03/26 12:55:52.35 kQ7xYbHZ0.net
>>163
職場はそこまでではない(と自分では思っている)。でなければ、発症してから続けてくることは困難だと思うし。 どちらかというと周りが環境を変えることを勧めてくる。言うは易しなんだが、、

172:病弱名無しさん
24/03/26 12:57:47.70 FOrhWzjY0.net
>>165
当時若かったので、よくわからず。内科での規定が確か6.7年前に変わって今はあんまり出せないみたいですね。
軽々しくは言えないですが、10年でも心療内科で別の薬で調節して慎重に減らせば大丈夫ですよ。自分は離脱ともわからず、きつくて一日が0.5を4錠飲むこともwデパス系はすごく効きますからね。

173:病弱名無しさん (ワッチョイW 7193-QGqR)
24/03/26 13:59:31.49 k5OS/c790.net
>>164
何わすれたの?

174:病弱名無しさん
24/03/26 15:04:59.96 8TwkNxUo0.net
>>172
俺の場合はレキソタンって言う最上級クラスの安定剤を最初飲んでて5mg×3だったのを症状がおさまってきたから少しづつ減らして2mg×3まで減らした
そのタイミングで担当医にもっと弱いのに替えてくれって言ったらワイパックスになったw
当時は俺も知識なかったからな
減らして止めたいのになぜベンゾに替えるんだよwって今なら突っ込めるけど
ほんと離脱しんどいけど次の診察で打診して頓服レベルになれるよう頑張ってみるわ
勇気をありがとう

175:病弱名無しさん
24/03/26 15:07:45.10 8TwkNxUo0.net
ごめんイキって書いたけどレキソタンもベンゾ系だったw
レキソタンは3年くらい飲んでたイメージだから完全にベンゾ漬けの身体にされてしまってるのね

176:病弱名無しさん
24/03/26 16:21:38.76 3IYZvSIu0.net
>>173
メインバッグと一緒に腕に掛けてたエコバッグ 
マフラーだけ入れてた
座って寝ちゃったのと混雑して降車時に慌てたのでツルッと腕から落ちたんだと思う
高くないけどお気に入りだったのと、改札を出て巻こうと思ったら腕に掛けてなくてその事実に大ショック
今日は調子悪くて、病院処方の安定剤を飲んだら胸の痛みが和らいだ

177:病弱名無しさん
24/03/26 17:05:02.66 FOrhWzjY0.net
>>174
ワイパックスに下がっていけるなら慎重に減薬してたらいけるはず!
ベンゾはやはり頓服で出すべきですよね。
焦らずに気長に頑張って下さい。
同じ経験の身で応援しています!

178:病弱名無しさん
24/03/26 18:52:18.26 I4khOK3y0.net
昨日と今日バカみたいに寝てしまった

179:病弱名無しさん
24/03/26 19:23:19.60 zIvFWTti0.net
>>178
寝られるってことはいいことですよ。寝るにも体力使いますからね。本当に具合が悪ければ
長時間寝ることもできなくなりますよ

180:病弱名無しさん
24/03/26 20:00:11.65 dQrl+j4W0.net
自分もそうだけど眠りすぎは現実逃避の側面があるんよ

181:病弱名無しさん
24/03/26 22:37:12.46 MhCGVk2X0.net
そう、眠りに関しては現実逃避の面がある。
寝ている間に少しでも症状が良くなればとか脳の機能が改善されればと何度思ったことか。レーシックみたいな治療アプローチあれば良いのに。

182:病弱名無しさん
24/03/27 00:46:44.45 oMqoUOOM0.net
肩甲骨の間が凝るからストレッチポールや硬いボールでグリグリすると
だいたい気持ち悪くなるか寝違えたみたいに胸が苦しくなるかでしんどい

183:病弱名無しさん
24/03/27 04:28:35.73 foLACApy0.net
>>182
私も肩甲骨の間が凝ってる
余計猫背になって肩も重くなってる

184:病弱名無しさん
24/03/27 08:07:22.85 I9P5Ykxv0.net
>>176
腕にバッグを掛けるっていうのが苦手というか、やったことないんだけどコツとかあるの?
メインバッグは持ってて、マフラーいれてたエコバッグだけ忘れたの?

185:病弱名無しさん
24/03/27 10:20:37.76 u09fBEvR0.net
>>184
正確にいうと左肘に両方掛けてた
メインは中型トート
こっちを先に掛けて次にエコバッグ
両側に体格のいい男性が座ったので身を縮めて座るうちに眠気で腕からエコババッグが手首へ、そして滑り落ちたっぽい
軽いかつコートの素材や色と似ていたのと、慌てて降りたので気づかなかった
JRに電話したら落とし物で見つかったけど

186:病弱名無しさん
24/03/27 11:47:45.63 BWwVugbe0.net
>>183
肩甲骨内側背骨に貼るカイロあてるとほっとするよ
体が火照ってそれはそれで自律神経狂うけど…

187:病弱名無しさん
24/03/27 12:09:29.30 UO64u8sO0.net
なんか普段だと気にしないようなことでもメンタルおかしいのかすごく気になって発狂しそうになることある
体調もそんなにおかしくないのにおかしいところ探そうとして少しでも違和感感じたらそこにばかり集中してしまう・・・
これを治したい・・・

188:病弱名無しさん
24/03/27 16:47:33.61 foLACApy0.net
>>186
ありがとうやってみる

189:病弱名無しさん (ワッチョイW e935-fYKl)
24/03/27 17:13:00.97 4Ud5LmsK0.net
逆流性食道炎の吐き気と自律神経の方からの吐き気で毎日死にそう

190:病弱名無しさん (ワッチョイW 3231-QnG9)
24/03/27 21:26:29.70 hZF1M/XC0.net
広場恐怖症だから自律神経がおかしいのか
自律神経がおかしくなったから広場恐怖症なのか

特効薬がある病気羨ましいわ

191:病弱名無しさん (ワッチョイ d2ac-UjVz)
24/03/27 21:34:02.90 UO64u8sO0.net
>>189
胃カメラ検査したら炎症とまではいってなかったけど自分も胃酸逆流からの後鼻漏コンボで
喉の詰まりとか不快で一時期常にパニックで眠れなかったので分かる・・・
後鼻漏の方は大丈夫?

192:病弱名無しさん (ワッチョイ 8dba-rfcW)
24/03/27 21:46:31.62 DPsAXeXn0.net
心臓や肺に異常がない前提で風呂でシャワー浴びると
むしろ心臓バクバクして余計息苦しくなるんだけど同じような方いますか?
ぬるま湯ならまだ大丈夫だけど大体35度以上にすると一気に息苦しくなる
副交感神経働いてリラックスできるんじゃないのかよ・・

193:病弱名無しさん
24/03/27 22:23:37.26 foLACApy0.net
また気温差でやられたのか頭が痛い

194:病弱名無しさん
24/03/27 23:38:11.85 pcj3H+ZP0.net
コロナからの逆食からの自律神経やらかした
胃の鈍痛と胃酸逆流がきつい

195:病弱名無しさん
24/03/27 23:50:34.21 K7stUysg0.net
逆流性食道炎で口まで小ゲロがきたら歯が酸で虫歯になるから水でよくうがいしてな
睡眠中でも起きてうがいを
あと水を飲んで食道も洗い流して綺麗にしたほうがいい
胃酸で繰り返し刺激されてガンができないように

196:病弱名無しさん
24/03/28 12:10:13.20 Iu09BjRE0.net
>>194
わかるよ。自分も逆流性食道炎でたまにタケキャブ飲むことになる。
吐き気はなんとかできるが前かがみになるとやばいし鈍痛あると、もはや仕事行くのが地獄。

197:病弱名無しさん
24/03/28 16:43:27.04 8s2bx7Ld0.net
逆流性食道炎て前屈みになるだけで大変な場合もあるんだな

198:病弱名無しさん
24/03/28 17:46:43.98 L5ZTHQuY0.net
老眼入って運転が恐怖になって、動悸、息切れとパニックになる。
病院いっても直らなくて薬は運転できないから飲まなくて辛かった
開き直って近くのピントを合わせるの疲れるから合わせないで運転してたら直った
これ便利な病名だよね

199:病弱名無しさん
24/03/28 18:28:34.20 L7nQlL5+0.net
>>198
何歳なの?

200:病弱名無しさん
24/03/28 18:34:57.88 xeoJY9JX0.net
>>166
肋軟骨炎? 以下に詳しい、整形外科領域です
URLリンク(okuno-y-clinic.com)

201:病弱名無しさん
24/03/28 18:47:42.16 ea1qPcyY0.net
食い物が飲み込みづらいしそもそも食欲が皆無…
けど回復の為には栄養が大事…
どうすりゃいいんだこれ、流動食か

202:病弱名無しさん
24/03/28 19:01:20.10 wqsvqx5+0.net
>>201
無理に食べる方がいいのかどうかわかりませんが、調剤も扱ってる薬局なら
経管栄養用のエンシュア・リキッドなど売ってるから、それを飲んでみたらどうですか?
まあ、その前に医者に聞いたほうがいいかも

203:病弱名無しさん
24/03/28 19:12:05.42 szDAbZK50.net
エンシュアとかメイバランスや、高カロリーのゼリーいいと思う
あくまで食事ができないときの次善の策として固形物ろくに食べられないよりマシ

204:病弱名無しさん
24/03/28 19:13:06.98 Iu09BjRE0.net
>>197
本当にひどい時は、前かがみだけでかなりえづくw

205:病弱名無しさん
24/03/28 20:29:48.26 Dl0KIXe70.net
私も自律神経失調症を発症して三ヶ月後に逆流性食道炎になった。
逆流性食道炎って自律神経系の病気だから併発する人多いみたいですね。

206:病弱名無しさん
24/03/28 21:05:11.89 Iu09BjRE0.net
>>205
それ薬剤師にも言われました。
特に心療内科とか精神的、自律神経が悪い人に多いみたいですね。

207:病弱名無しさん
24/03/28 21:26:23.35 ea1qPcyY0.net
肩凝り、腰痛、頭痛、耳鳴り、食欲不振etc…
マジで万病の元だな
現代病だね

208:病弱名無しさん
24/03/28 21:35:18.60 sYOrM5J+0.net
自律神経鍛えるには
早寝早起き規則正しい生活、寝る1時間前はスマホ禁止触らない
朝日浴びる運動する、みたいなのよく聞くけど
みなさん不規則な生活習慣?
自分はコロナ以降在宅ワークになり、一人暮らしなのもあって引きこもってやることないから
動かないのに食べる量2倍くらいになり
始業ギリギリまで寝れるから夜更かししまくってた
そこから逆流性食道炎や後鼻漏、色んな不定愁訴で心療内科のお世話になったから
原因は生活習慣だと思ってる

209:病弱名無しさん (ワッチョイW 7583-yVWf)
24/03/29 01:17:37.81 j+P6FDjC0.net
この病気、贔屓の野球選手で初めて聞いた時はなんじゃそれ?って思ったけど今では文字通り痛いほど分かるな
つーか若い頃からずっと続いてた肩凝りも知らなかっただけでこれか

210:159 (ワッチョイW 85fa-ptgd)
24/03/29 02:24:19.11 9Em8M4G60.net
>>200
おー!まさにこれだと思う
色々調べたけど検索の仕方が悪かったか
本当にありがとう
ずっとなにかわからなくてモヤモヤしてたからスッキリしたわ

211:病弱名無しさん
24/03/29 02:33:51.16 y7i3806j0.net
朝方に景色の良い静かな場所で日光浴びてるのも気持ちいいんだけど、この時間帯で周りの人の声聞こえない状態も好きなんだよな。この時間帯に起きてるのは身体には不健康なのかもしれんが、精神的には健康かもしれない。

212:病弱名無しさん
24/03/29 04:39:15.57 AcI+YpmBd.net
>>211
自分も静かな時間に好きなことするのが一番好きだから不規則やめられない

213:病弱名無しさん
24/03/29 07:37:51.21 FWsh6h2G0.net
>>198
今は薬を問題にしてなくて、既往症を問題にしてる。今の状態でいきなり意識を失うとかなければ大体大丈夫。試験場に相談したら鬱と無呼吸が引っかかった。癲癇持ちも引っかかるから注意な。

214:病弱名無しさん
24/03/29 12:19:09.65 2/+NebkZ0NIKU.net
動悸を抑える薬で上手く行ってたのが1ヶ月だった
なんでこんなにしんどいんや
毎日昼前に動悸がする前から胃が気持ち悪くなってフラフラになる
仕事まともに出来ないぞ、これ…みんなどうやって生きてんの?

215:病弱名無しさん
24/03/29 12:27:12.33 cpVMPoUx0NIKU.net
>>214
それは一年中続くの、?
今春で気圧が不安定だからとか気温も関係なく?

216:病弱名無しさん
24/03/29 12:54:29.46 xBv3W4F10NIKU.net
>>214
内科で検査はした?
動悸抑えるだとβ遮断薬とかかな。

217:病弱名無しさん
24/03/29 13:35:22.91 2/+NebkZ0NIKU.net
>>215
わからない
去年の冬から変調して1月に自律神経失調症と診断受けた
でも薬が効かない今が一番辛い
気圧でそんなになってしまうの?
>>216
内科と循環器内科異常なしで自律神経失調症の診断された
β遮断薬かはわからないけど動悸を抑える薬を飲んでてすぐ楽になったけど血圧が安定せず最大まで薬増やして今月頭にはほぼ通常の生活が出来てたのに…よく考えると一ヶ月も持たなかったのか
特に今日は低血圧で辛過ぎてフラフラで仕事休んでしまった

218:病弱名無しさん
24/03/29 14:05:51.62 1tc5zwZp0NIKU.net
ストレスで自律神経が乱れてるからのか知らないが喋るとすぐに口の中が泡立って話す時も噛み噛みになる

219:病弱名無しさん
24/03/29 14:11:45.75 2/+NebkZ0NIKU.net
それとちょっとついでに聞いてもいい?
エチゾラムって薬飲むとメチャクチャ楽になるんだけど先生からは半量ずつ飲めって言われてる
それで昼まで待ってたけど飲むと腹が急に減るし呼吸も楽になって動悸も治まるんだけど夕方にはまた…で、そこでまた半量
夜寝る前にも飲みたいけどそれ以上は出されてないし
みんなこんなもの???もうずっとこうだったら死んでしまいたい

220:病弱名無しさん
24/03/29 14:55:43.58 pY7iosYQ0NIKU.net
室温23℃…
普段17~18℃

221:病弱名無しさん
24/03/29 15:00:46.77 Cek1LKtf0NIKU.net
>>219
それでいいんだよ
薬つかって治まるのならもうけもの
今は薬に頼るけどそのうちそんなに服用しなくてもよくなる可能性が十分にある
薬に頼りたくないのはわかるけど、服用して楽になることに罪悪感?のようなものをもつ必要がない

222:病弱名無しさん
24/03/29 15:01:58.18 Cek1LKtf0NIKU.net
>>219
風邪ひいて風邪薬のんだら楽になるんだけどそれが嫌だ
ってならんでしょ?
それと同じだから

223:病弱名無しさん
24/03/29 15:21:49.59 5QciMlJa0NIKU.net
>>200
自分もこれかもしれない
ありがとう
こんなの初めて聞いたよ

224:病弱名無しさん
24/03/29 15:36:39.78 x0QDVaFJ0NIKU.net
自分はたぶん死ぬまでデパスを服用しないといけないと思う
死ぬまで水を飲んだり米を食べないといけないのと同じようなもん

225:病弱名無しさん
24/03/29 16:56:40.91 xBv3W4F10NIKU.net
>>219
エチゾラムはベンゾ系のお薬で効く反面、依存になりやすいから今は少ない量しか出してくれないよ。他の人も書いてる通りそれでいい。常用は辞める時大変だから、今日はとてつもなく悪いって時に飲む。
自分は今は逆流性食道炎で病んでるからかなり気持わかるよ。もう嫌になってくるよね。

226:病弱名無しさん
24/03/29 17:08:16.88 j+P6FDjC0NIKU.net
体調不良→ストレス増加→悪化
この悪循環がなぁ
身体の仕組みおかしいだろ

227:病弱名無しさん
24/03/29 19:04:25.25 O5D9J1MR0NIKU.net
エチゾラムは以前は整形外科でも処方してたんだよね
頸椎悪くして痛むときに出してくれた
緊張を緩和させて筋肉の凝りも解してくれるから

228:病弱名無しさん
24/03/29 20:45:08.02 j+P6FDjC0NIKU.net
エチゾラムってデパスなのか
ちょうど貰ってたけどこれがよく名前聞くデパスとは知らんかった

229:病弱名無しさん
24/03/29 20:50:50.92 RLtuMNIU0NIKU.net
俺も一生だろうな、、、

230:病弱名無しさん
24/03/29 21:05:06.00 tlnJslfe0NIKU.net
動悸と、心臓の痛み?ザワザワ感?さえ消えてくれればだいぶ生きやすくなるんだけど、効く薬になかなか出会えない。インデラル半錠とリーゼ半錠を頓服でもらってるけど、飲んでも効いてる気がしないのは合ってないってことなのかな。
休みの日に何も考えず散歩してる時がいちばん落ち着いてるから、やっぱ日光と適度な運動なんだろうな……

231:病弱名無しさん
24/03/29 21:20:02.47 tlnJslfe0NIKU.net
>>219
きちんと効果を実感できる薬なら、飲むことに罪悪感感じる必要無いです。減薬や断薬のことは、体調が安定して自信がついてきてからで全然大丈夫だよ

232:病弱名無しさん
24/03/29 23:36:45.10 +UyGuKJ20NIKU.net
呼吸数すくねぇ
アプリで測ってみたら1分間に6回しかしてない

233:病弱名無しさん
24/03/30 00:03:22.27 2yZONTyb0.net
>>221
ありがとう
実はエチゾラムの効果が短くてもっと強力なのを出して欲しいんだ
今もしんどくなってて眠れない
>>222
むしろもっと飲ませて欲しい
普通の生活したい
心臓血管に異常ないのに循環器内科に受診してても大丈夫なんだろうか

234:病弱名無しさん
24/03/30 00:05:56.86 2yZONTyb0.net
>>231
逆なんだよ…生活がもうまともに出来てなくて
エチゾラム飲まないとお腹も空かなくて飲むと急に身体が楽になるからお腹減って、薬が足りてないから晩飯も食えないくて
仕事中にエチゾラム飲むと滅茶苦茶眠くなるのは難点なんだけど

235:病弱名無しさん (ワッチョイW 1209-/s7l)
24/03/30 09:08:27.59 whzqbwcC0.net
>>234
その辺は我々みたいな素人ではなく担当の精神科医に相談しないとね
薬を増やすか、変えるか
俺はデパス(=エチゾラム)と共に生きていく決心してるからあまり悩まない

236:病弱名無しさん
24/03/30 10:16:46.05 +AzrLHSc0.net
薬は合う合わないあるから、色々試して決めるのが普通だよ
デパスは運転中も眠くてダメだった、コンスタンが一番効果があって気持ちと身体が一番フラットでいられて良かった
毎日仕事行く時飲んでたし、依存性も強い薬て分かってて飲んでたけど、ある時飲んでも飲まなくても同じ?て気付いて自然と辞められた
10年以上毎日飲んでた
こういう例もあるので、辛いときはベンゾでも飲んで楽に生きた方がクオリティ上がるよ
どうせいつ死ぬかなんて誰にも分からないんだし


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch