【頻脈・徐脈】 不整脈 35連発目 【心電図】at BODY
【頻脈・徐脈】 不整脈 35連発目 【心電図】 - 暇つぶし2ch50:病弱名無しさん
24/04/17 08:28:14.57 cfwrqCTD0.net
>>49
自分は発作性心房細動だけどどうせやるならオオツカ法がいいと思ってる
年とってから抗血栓薬飲むのやだしアブレーションと比べてデメリットないしね
ただやれる病院が限られてることと入院日数少し長いのがな…

51:病弱名無しさん
24/04/17 09:05:02.15 fDD0lsnm0.net
「食べる米ぬか」にマグネシウムがたくさん。
特にニチガの製品。100gあたり 1,100mg でカリウムもたくさん。
きな粉みたいな味に仕上がっていて食べやすい。
心房細動の発症と特に関係の深い電解質はマグネシウムとカリウム。
血清マグネシウムが 2mg/dl 以上あると心房細動の発症リスクが50%減少。
カリウムは 4mEq/L 付近を維持することが望ましい。
 by The AFib Cure: Get Off Your Medications ~

52:病弱名無しさん
24/04/17 10:35:18.57 fDD0lsnm0.net
心房細動の患者2,300人以上のバイオマーカーを分析。
発症を予防するには以下の状態であることが望ましい。
 The AFib Cure: Get Off Your Medications ~より

1. CRP(炎症反応) 1mg/L 以下
2. HbA1c(血糖値関係) 5.7以下
3. 甲状腺ホルモン TSH、FT4、FT3 が正常値
4. 代謝機能関係が正常であること
 ・電解質 Na K Mg Ca Cl (特にKとMgが発症に関係する)
   Mg は2mg/dl 以上で発症リスク50%減、K は 4mmol/L 付近を維持すること
 ・腎臓と肝臓の機能が正常
つづく

53:病弱名無しさん
24/04/17 10:36:01.99 fDD0lsnm0.net
つづき
5. 脂質関係
 ・総コレステロール値、HDL、LDL、中性脂肪
   LDL は100mg/dl 以下を維持
   中性脂肪は150mg/dl 以下で発症リスク60%減
6. ビタミンD 50~70ng/dl が理想
  50以下や100以上は定期的に検査
7. 貧血関係(赤血球の大きさを含む)が正常
8. ホモシステイン 10μmol/L 以下
9. NT-pro BNP が125pg/ml 以下
10.高感度トロポニン 0.4ng/ml 以下

異常値が出た項目は、正常値で安定するまで定期的にチェック。
正常値で安定している項目はたまに検査する程度で良い。

54:病弱名無しさん
24/04/17 15:51:47.91 4V5Rb0ih0.net
>>50
そうか医者の数の問題か…
入院は術後一週間くらいでしたっけ?

55:病弱名無しさん
24/04/18 08:42:40.58 gE41ZtcG0.net
>>54
6~9日ぐらいみたいですね
アブってもどうせ再発するしカテーテルでやる意味はないと思うけどオオツカ法知らない人多いんだよね
カテーテルやってる医者は内科なんで外科のオオツカ法は目の敵みたいだし

56:病弱名無しさん
24/04/24 19:11:06.11 X+Ph3JEz0.net
こんばんは

57:病弱名無しさん
24/04/24 20:57:21.81 jPi0OVuK0.net
苦しい


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch