糖尿病総合スレッドpart340at BODY
糖尿病総合スレッドpart340 - 暇つぶし2ch181:病弱名無しさん (ワッチョイW 3ba5-3wEO [175.177.49.31])
24/03/15 05:31:38.39 909URuxh0.net
URLリンク(i.imgur.com)

182:病弱名無しさん (ワッチョイW 9dbe-3wEO [2407:c800:2f12:9a5:*])
24/03/15 06:53:46.79 M53yx9gW0.net
さて、今日1日乗り切れば…

183:病弱名無しさん
24/03/15 07:54:05.69 M53yx9gW0.net
膵島は、インスリンを分泌するβ細胞と、グルカゴンを分泌するα細胞から成り立っています

184:病弱名無しさん
24/03/15 08:45:04.89 M53yx9gW0.net
膵臓の小さなメッセンジャー、Cペプチド、あなたの健康を見守っています

185:病弱名無しさん
24/03/15 08:59:53.93 6gRcKlpY0.net
>>154
人での証明なら論文名を教えて。IPS以外でβ細胞再生可能なんて聞いた事がない。

186:病弱名無しさん
24/03/15 09:04:06.99 6gRcKlpY0.net
>>169
そこまで頻尿ではないけど。もう10年。降圧剤の利尿もあり尿量は多い。たまに計量カップで一日の尿量を測って確認してるけど異常なほどではない。
ある程度年数が経てば安定する。
亀頭包皮炎には注意してる。

187:病弱名無しさん
24/03/15 09:06:23.66 6gRcKlpY0.net
>>177
ポータブル電源インスリンクーラーを使いましょう。USBで簡単充電

188:病弱名無しさん
24/03/15 09:12:09.68 6gRcKlpY0.net
>>181
間違いは訂正します
膵島(ランゲルハウス島)は5種類の細胞から成ります。 α細胞、β細胞


189:、δ細胞、ε細胞、PP細胞です 割合はα細胞が15~20%、β細胞が70~80%、δ細胞が5%、ε細胞が1%、PP細胞が4%程度です。分泌するホルモンはα細胞:グルカゴン、β細胞:インスリン、δ細胞:ソマトスタチン、ε細胞:グレリン、PP細胞:膵ポリペプチドです



190:正気のマッドサイエンティスト
24/03/15 09:44:48.45 drxfveLo0.net
>>183
なんでも他人に聞くなよ、自分で調べろよ。基礎研究の掲載誌はNature Medicine 21 (4)
β細胞そもそも何もしなくてもヒトなら日0.2%ぐらい自然コピーされる。
Mount Sinai Discovers New Drug Combo to Induce High Rates of Human Beta Cell Regeneration

191:病弱名無しさん
24/03/15 09:59:52.20 uGcG8CvS0.net
>>184
10年頻尿か...軽く絶望したorz
今一番困ってるのは夜中に3時間おきに尿意で目覚めさせられてしまうこと
頻尿さえ無かったからすごくイイ薬なんだけどなー

192:病弱名無しさん
24/03/15 10:06:04.52 M53yx9gW0.net
視力の素晴らしさに感謝

193:正気のマッドサイエンティスト
24/03/15 10:10:55.01 PdaLcd9e0.net
URLリンク(patents.google.com)

194:病弱名無しさん
24/03/15 11:26:04.27 M53yx9gW0.net
アシドーシスの逆の状態は、アルカローシスと呼ばれます

195:病弱名無しさん
24/03/15 11:56:59.23 bI8juyx4d.net
>>188
やってる事
一日のカフェイン量の制御。
午後以降はノンカフェイン。
ランチ以降は水分量を測って飲んでる。夕食前後から控えめにしてる
寝るのは食べ終わったあと3時間以上空ける。
夕食後軽い運動、椅子スクワットなどをやる。

196:病弱名無しさん
24/03/15 14:03:31.15 M53yx9gW0.net
朝食 URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

197:病弱名無しさん
24/03/15 15:52:03.94 M53yx9gW0.net
膵臓の病気は早期発見が大切です

198:病弱名無しさん
24/03/15 16:11:03.64 M53yx9gW0.net
鉄分を摂取して、赤血球の健康をサポートしましょう

199:病弱名無しさん (ワッチョイW 9d62-3wEO [2407:c800:2f12:9a5:*])
24/03/15 16:42:14.01 M53yx9gW0.net
URLリンク(i.imgur.com)

200:病弱名無しさん
24/03/15 16:55:31.24 M53yx9gW0.net
URLリンク(i.imgur.com)

201:病弱名無しさん
24/03/15 17:08:03.96 M53yx9gW0.net
フルクトースは、肝臓で代謝され、脂肪として蓄えられることもあります

202:病弱名無しさん
24/03/15 18:38:27.03 0EbJp6Spd.net
糖質制限の名医が警鐘を鳴らす「糖質疲労」、「小麦粉を全粒粉にする」は意味がない? 注意すべき「低脂肪ヨーグルト」
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
小麦粉を米粉や全粒粉に」してもほぼ“無意味”
自宅でパンが焼ける家電も人気で、朝には焼きたての手作りパンを楽しむ人も多いでしょう。中には、健康志向で、小麦粉は使わず、米粉やそば粉にするという方が増えているようです。その目的を考えると、多くの方はグルテンフリーを意識なさっているのだと思います。
確かに欧米人ではグルテン(小麦たんぱくの一種)に対するアレルギーをもつ人の割合は高く、グルテンを含有しない米粉やそば粉に変更することで体調がよくなるという方はいらっしゃいます。テニスプレーヤーのジョコビッチさんがグルテンフリーの食事にしたことでパフォーマンスが上がったことは有名です。
しかし、グルテンアレルギーをもたない人がグルテンフリーにすることで得られるメリットはとくにありません。
また、小麦ならば全粒粉を、という方もいらっしゃるでしょう。しかし、全粒粉は小麦の表皮、�


203:閨A胚乳をすべて粉にしたものであり、精製小麦粉より食物繊維やビタミン、ミネラルは豊富ですが、低糖質というわけではないのです。精製された小麦粉と全粒粉、米粉、そば粉、雑穀も、「糖質を多く含む食品」という意味で違いはありません。食後高血糖(糖質疲労)を招くかどうか、という点で見ると、小麦粉、米粉、そば粉、全粒粉に何ら差異はないとお考えください。



204:病弱名無しさん
24/03/15 18:38:36.22 0EbJp6Spd.net
ヨーグルトを食べるなら「低脂肪」ではなく「高脂肪」がおすすめの理由
朝食にはヨーグルトを食べているという方も多いことでしょう。低脂肪牛乳と同様最近は低脂肪を売りにしている商品が多いように感じます。しかも、そこには砂糖や果物が添加されていることがほとんどです。
確かに朝のヨーグルトはたんぱく質を手軽にとることができ、発酵食品として腸内環境にもよい影響を期待することができますから、朝食メニューに入れることはよいことだと思います。実際、私もほぼ毎日食べています。ただ、「低脂肪」ではもったいない!
◆砂糖や果物が添加されていると血糖値が上昇
私がこだわっているのは高脂肪で砂糖・果物が添加されていないものということです。砂糖や果物が添加されることで糖質を豊富に摂取してしまうと、それにより血糖値が急峻に上がりやすくなり、さらには中性脂肪値も上昇しやすくなってしまうことでしょう。
ヨーグルトにはもともと牛乳の時点から100mlあたりで5gほどの糖質(乳糖など)が含まれています。わざわざ砂糖や果物を加えてしまっては、食後高血糖によって腸内環境が悪くなってしまうかもしれません。せっかくの発酵食品の摂取が台無しです。

205:病弱名無しさん
24/03/15 18:49:19.88 0EbJp6Spd.net
そんなに単純ではありませんでした。
マウスウォッシュで血糖値改善? コロナのイソジンうがいに続きまたも大阪から
URLリンク(promea2014.com)

206:病弱名無しさん
24/03/15 18:55:30.69 0EbJp6Spd.net
>>201
>クロルヘキシジン配合マウスウォッシュを用いたうがい習慣は、家庭で行うことのできる口腔ケアの中でも簡便であることから、日々の生活に取り入れやすいと考えられるという。研究チームは、今回の研究成果を啓発することにより、2型糖尿病患者が歯科医院でのプロフェッショナルケアに加え、クロルヘキシジン配合マウスウォッシュを用いたうがいを積極的に日常の口腔ケアへ取り入れることで、歯周病の改善だけでなく、歯周病によって惹起される血糖値上昇の改善にもつながることが期待されるとしている。

「ちなみに、この研究は大阪のウェルテック株式会社が資金を出しています。利益相反バリバリです。」

207:病弱名無しさん
24/03/15 19:50:50.13 gdoROkSt0.net
>>171
死にました

208:病弱名無しさん
24/03/15 19:52:03.91 M53yx9gW0.net
病態栄養学会は、疾患の病態研究を行い、効率的な栄養療法の実践と新たな栄養療法の開発に取り組んでいます

209:病弱名無しさん
24/03/15 19:55:00.90 POoLJLrX0.net
>>199
糖質制限に名医なんていない(笑)

210:病弱名無しさん
24/03/15 20:12:04.41 M53yx9gW0.net
友達との笑い声は最高です

211:病弱名無しさん
24/03/15 20:46:48.33 t4L2+OmD0.net
>>205
名医がすすめる やせる!お取り寄せ (家庭画報ビューティウェルネス) 単行本 – 2019/6/11
山田 悟 (監修)
Amazonより

212:病弱名無しさん
24/03/15 20:47:54.43 t4L2+OmD0.net
>>205
TBS「名医のTHE太鼓判!」に山田悟医師が出演しました!
URLリンク(locabo.net)

213:病弱名無しさん
24/03/15 20:49:06.13 t4L2+OmD0.net
>>205
「リバウンド後、二度と戻ってこれない人とは?」読者の悩みに名医が回答!
ロカボ提唱者、北里大学北里研究所病院 糖尿病センター長 山田悟先生(後編)
2019/2/26 柳本 操=ライター
URLリンク(gooday.nikkei.co.jp)

214:病弱名無しさん
24/03/15 20:49:55.69 t4L2+OmD0.net
>>205
糖尿病専門医・山田悟さんの「新・糖質制限健康法」。
URLリンク(croissant-online.jp)

215:病弱名無しさん
24/03/15 20:51:02.71 t4L2+OmD0.net
標準の糖尿病専門医に名医なんていません

216:病弱名無しさん
24/03/15 20:51:31.95 POoLJLrX0.net
>>207
名医??(笑)
>>210
名医??(笑)

217:病弱名無しさん
24/03/15 20:52:13.93 t4L2+OmD0.net
>>212
?の意味がわかりません

218:病弱名無しさん
24/03/15 20:52:54.43 M53yx9gW0.net
>>212
あほマッチョ、筋肉は愛とプロテインでできているんだ

219:病弱名無しさん
24/03/15 20:53:51.84 POoLJLrX0.net
金稼ぐのがうまいのが名医なら(笑)

220:病弱名無しさん
24/03/15 20:55:00.48 t4L2+OmD0.net
>>215
糖尿病学会の悪口はやめたまえ

221:病弱名無しさん
24/03/15 20:58:28.22 POoLJLrX0.net
>>216
だね~糖質制限とかロカボの○医者達ね~

222:病弱名無しさん
24/03/15 20:58:48.29 POoLJLrX0.net
や○医者ね(笑)

223:病弱名無しさん
24/03/15 21:00:59.50 t4L2+OmD0.net
>>215
なぜ日本人は『金儲け=悪』と思うのか?3つの儲け方で解説
URLリンク(kazuya-blog.com)
お金儲けは悪いことですか?
これは投資家、村上世彰さんがインサイダー取引容疑で逮捕される当日に記者会見で言い放った言葉です。
『お金儲けは悪いことですか?』
そう世間に向かい問いかけるその姿はお茶の間に強烈な印象を残しました。
この記事では、多くの日本人が疑問に思う『金儲けは悪なのか?』ということについて、わかりやすく3つの例で解説します。
読んだ後には疑問が解消されてスッキリした気持ちになれますよ。
ではさっそくどうぞ。

224:病弱名無しさん
24/03/15 21:01:36.51 t4L2+OmD0.net
>>217
返事にはなってないですね。

225:病弱名無しさん
24/03/15 21:02:55.43 t4L2+OmD0.net
>>218
同じ。糖尿病なのに糖質食べさせて治さないまま投薬を行い続ける行為は貴方のいう藪医者同義

226:病弱名無しさん
24/03/15 21:04:17.59 M53yx9gW0.net
おやつ コーヒー、ドーナツ3個
夕食 URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

227:病弱名無しさん
24/03/15 21:23:41.43 POoLJLrX0.net
>>219
いやいや金儲けが悪じゃなくておまえみたいな情報弱者騙してる詐欺師だから(笑)

228:病弱名無しさん
24/03/15 21:42:03.53 M53yx9gW0.net
糖尿病ってどんな病気?と疑問に思ったら、学会のウェブサイトをチェックしてみてください

229:病弱名無しさん
24/03/15 21:44:49.09 Ni4Te7330.net
普通の人並みにご飯とか食べたら200mg超えるからある程度の糖質カットは必要と思うけど
想定範囲外の量食べたら長めにウォーキング
ちょっとゆっくりしたい時は量を減らす
それでなんとかコントロールできてる
こう書くとリアルで人並みの量のご飯食べられないんだと実感するな

230:病弱名無しさん
24/03/15 22:09:12.75 xSC3Pfg60.net
Hba1c9.7から薬物療法無し、筋トレと糖質制限で半年で5.7
久しぶりにカレーライス大盛とコロッケ2個とポテトサラダを食べた
食事前血糖値 90
食後1時間 180
食後2時間 115
食後2時間半 156
食後3時間 119
半年前はカレー大盛食べたら300超えてたから耐糖能は改善されてる

231:病弱名無しさん
24/03/15 22:10:27.54 M53yx9gW0.net
筋トレによってストレスホルモンの分泌が減り、心身のバランスが改善されます

232:病弱名無しさん
24/03/15 22:43:04.12 M53yx9gW0.net
デンプンの中で踊る、グルコアミラーゼのミニバレエ

233:病弱名無しさん
24/03/15 22:58:49.63 t4L2+OmD0.net
>>223
詐欺じゃなくて結果がそうなってるでしょう?
嘘じゃないので詐欺じゃないですよ?頭大丈夫ですか?

234:病弱名無しさん
24/03/15 23:00:35.74 t4L2+OmD0.net
>>223
これ何をどう言ってるのかよくわからないので、わかりやすく何がどうだからと説明してもらっていいですか?
>いやいや金儲けが悪じゃなくておまえみたいな情報弱者騙してる詐欺師だから(笑)

235:病弱名無しさん
24/03/15 23:02:02.15 t4L2+OmD0.net
>>223
情報弱者は何の情報?

236:病弱名無しさん
24/03/15 23:02:28.41 t4L2+OmD0.net
>>223
山田悟が名医の話なのか何なのか?

237:病弱名無しさん
24/03/15 23:03:01.81 t4L2+OmD0.net
山田悟が名医というのは私が言った言葉じゃないですが。

238:病弱名無しさん
24/03/15 23:03:35.00 t4L2+OmD0.net
>>223
何の情報ですか?

239:病弱名無しさん
24/03/15 23:04:22.64 t4L2+OmD0.net
糖尿病患者騙して薬漬けにするのが情報弱者?

240:病弱名無しさん
24/03/15 23:05:40.68 t4L2+OmD0.net
情報弱者だから標準治療しか信じなくて悪化するんですよ?

241:病弱名無しさん
24/03/15 23:06:38.00 t4L2+OmD0.net
だから山田悟が名医と言われてるのが結果でしょうに

242:病弱名無しさん
24/03/15 23:49:04.25 M53yx9gW0.net
SGLT2阻害薬は、血糖値を下げて安定させる効果があります

243:病弱名無しさん
24/03/16 00:53:03.02 ySHlkrag0.net
グルコースの魔法の材料:アミノ酸、乳酸、グリセロールが肝臓の魔法の材料です

244:病弱名無しさん
24/03/16 01:49:04.27 ySHlkrag0.net
糖尿病型と診断された場合は、適切な治療を受けてくださいという注意が必要です

245:病弱名無しさん
24/03/16 02:27:24.62 Ujsf6t5a0.net
何度もいうけど腎不全になった末期糖尿病では糖尿病がさらに悪化するのに目を瞑って、腎臓を守るためにご飯(糖質)を多く取るように指導される
初期糖尿病なら糖質制限した方が良い

246:病弱名無しさん
24/03/16 02:59:04.35 ySHlkrag0.net
エネルギーコントロール食は、体脂肪率の低下や動脈硬化症のリスク軽減に寄与します

247:病弱名無しさん
24/03/16 03:00:33.78 Ujsf6t5a0.net
糖尿病になると血管が弱くなり、脳梗塞、心筋梗塞などで腎不全になるまえに死亡することが多く、末期糖尿病と腎不全は切り離せない

248:病弱名無しさん
24/03/16 04:00:03.90 ySHlkrag0.net
猫は自由気ままに生きています

249:病弱名無しさん
24/03/16 05:31:40.36 ySHlkrag0.net
URLリンク(i.imgur.com)

250:病弱名無しさん
24/03/16 07:32:08.82 7JuVbzJ60.net
>>241
糖質をとったからといって糖尿病が悪化することはありません。糖尿病の標準治療の食事は基本的にご飯6おかず4です。きみがたちが悪いのは本気で糖質制限を信じてしまってるから。
糖質制限はやったら寿命縮み、脳みそも縮み、筋肉が縮むのです。
糖質制限は今すぐ止めましょう

251:病弱名無しさん
24/03/16 07:57:05.42 ySHlkrag0.net
塩麹を使って美味しい料理を作ろう!

252:病弱名無しさん
24/03/16 07:58:17.46 trQYwHRjH.net
今のところ塩麹は鶏むねにしか使ってないな

253:病弱名無しさん
24/03/16 08:18:05.80 ySHlkrag0.net
SGLT2阻害薬は、脳梗塞予防のために水分補給を意識的に行う必要があります

254:病弱名無しさん (オイコラミネオ MM39-sv0M [150.66.117.126])
24/03/16 09:12:28.46 wwrBPgpeM.net
>>229
でもお前その結果を端的に示せないじゃん

255:病弱名無しさん (オイコラミネオ MM39-sv0M [150.66.117.126])
24/03/16 09:13:12.77 wwrBPgpeM.net
>>237
これかw

256:病弱名無しさん (ワッチョイW 63ac-Ab8q [221.116.160.49])
24/03/16 09:18:12.77 X+IwGFU30.net
朝食は昨日もらった弁当
URLリンク(i.imgur.com)

257:病弱名無しさん (ワッチョイW 9d62-3wEO [2407:c800:2f12:9a5:*])
24/03/16 09:27:11.11 ySHlkrag0.net
>>252
なんか、濃いですねw

258:病弱名無しさん (JPW 0Heb-sEiZ [133.106.39.50 [上級国民]])
24/03/16 09:31:10.04 trQYwHRjH.net
>>252
体に悪そう

259:病弱名無しさん (ワッチョイ ab5d-4lDz [240f:74:28b9:1:*])
24/03/16 10:04:14.57 OT6uepf+0.net
糖尿病促進弁当

260:病弱名無しさん (ワッチョイW bbca-44zI [2400:4153:1004:1c00:*])
24/03/16 10:16:13.84 JC9tnXJY0.net
>>252
こういうのまったく食べてなくても糖尿病にはなるね

市販のハンバーグはつなぎのパン粉等で糖質高めだから欲しい時は自作にした
余った分は冷凍して次に回す
結局自炊が一番安全だが作り置きするにしても時間取られて仕方ない

261:病弱名無しさん
24/03/16 10:44:07.15 ySHlkrag0.net
私は怠惰ではない、エネルギー節約モード中です

262:病弱名無しさん
24/03/16 11:24:05.62 ySHlkrag0.net
猫のふわふわした毛が好きです

263:病弱名無しさん
24/03/16 11:29:34.04 ySHlkrag0.net
おならをしたら身が出た。クソぅ、糞だけにクソぅ

264:病弱名無しさん
24/03/16 12:02:27.88 5Aa+nVIf0.net
>>241
何度も読んでみたけど一つのソースも出せない5chでの妄想だよね甘い>>136

265:病弱名無しさん
24/03/16 12:03:13.36 ySHlkrag0.net
妄想:夜の街で、私はランダムなドアを開けてみた。中にはタイムトラベラーのバーがあり、歴史的な人物たちが飲んでいた

266:病弱名無しさん
24/03/16 12:35:05.71 ySHlkrag0.net
自律神経のバランスが崩れると、手や足がしびれることが多いです

267:病弱名無しさん
24/03/16 12:37:05.69 Ujsf6t5a0.net
実際の現実がそうだから、ソースは必要ない

268:病弱名無しさん
24/03/16 12:39:54.62 5Aa+nVIf0.net
妄想が現実になってるのは分かった

269:病弱名無しさん
24/03/16 12:41:10.93 ySHlkrag0.net
妄想:雨の日、私は図書館で古い本を読んでいた。突然、その本の中に入り、魔法の世界で冒険を始めた

270:病弱名無しさん
24/03/16 12:42:26.94 Ujsf6t5a0.net
>>246
大抵別の病名で死ぬから糖尿病は悪化しないと言い切れるのかね?

271:病弱名無しさん
24/03/16 12:43:57.78 Ujsf6t5a0.net
>>264
君は糖尿病末期で現実を受け入れられなくなった人なのかね?

272:病弱名無しさん
24/03/16 12:46:15.71 5Aa+nVIf0.net
妄想と現実の区別がつかなくなった人にツッコミ入れてる人

273:病弱名無しさん
24/03/16 12:47:14.04 ySHlkrag0.net
妄想:海辺の岩場で、私は美しい人魚に出会った。彼女は波の音楽を奏で、私に海の秘密を教えてくれた

274:病弱名無しさん
24/03/16 12:53:03.15 ySHlkrag0.net
腎不全の患者さんに対する食事療法では、糖質の摂取についても注意が必要です。一般的に、腎機能が低下している場合、たんぱく質の摂取制限が必要になりますが、その分のカロリーを補うために糖質や脂質でカロリーを補給することが推奨されています。
URLリンク(www.twmu.ac.jp)

275:病弱名無しさん
24/03/16 13:01:10.27 5Aa+nVIf0.net
>>126-128

276:病弱名無しさん
24/03/16 13:07:38.57 Ujsf6t5a0.net
腎不全でもない糖尿病初期で糖質過剰摂取が良いなどというやつの方がおかしい

277:病弱名無しさん
24/03/16 13:08:03.04 2tDEXsbDd.net
>>250
何を言ってるのかわからないです。具体的に何がどうなのか説明してください。

278:病弱名無しさん
24/03/16 13:14:16.23 Ujsf6t5a0.net
足りなげなれば肝臓が糖を生産するので糖質の調節は肝臓に任せて糖をわざわざ過剰摂取するのはやめましょう「ただし腎不全の場合は除く」

279:病弱名無しさん
24/03/16 13:15:04.28 ySHlkrag0.net
グルコースセンサー: 甘い人生をサポート

280:病弱名無しさん
24/03/16 13:15:27.96 Ujsf6t5a0.net
足りなげなれば→足りなくなれば

281:病弱名無しさん (ワッチョイW 4358-7pjk [133.130.173.101])
24/03/16 13:21:19.56 5Aa+nVIf0.net
糖尿病性腎症で糖質「だけ」増やせば高血糖で更に腎症を悪化させるのに目を瞑るやつの方もおかしい

282:病弱名無しさん (スププ Sd03-AGMv [49.98.234.167])
24/03/16 13:26:58.29 2tDEXsbDd.net
タンパク質制限自体も健康リスクですので、詰んでます

283:病弱名無しさん (ワッチョイW 0d94-Fma/ [124.246.180.214])
24/03/16 13:32:35.27 Ujsf6t5a0.net
>>277
>>270
糖質と脂質って言ってる
>>62
で自分も言ってるが腎不全では油しかカロリー源が無くなってしまう
油ばかり摂取してたら大腸ポリープとか別の疾患になってしまうので腎不全では糖質多めにするのは仕方ない

284:病弱名無しさん (ワッチョイW 0dcd-k/iq [240f:67:9b13:1:*])
24/03/16 13:41:58.48 pKIrYdMi0.net
ジャディアンス服用
今日は家いるからとコーヒーがぶ飲みしてるけど
トイレの頻度はカフェイン断ちの時と変わらんな 
つまり1時間から2.5時間ごと
元から頻尿の人にはそれぐらい普通だよ気にすんな
と言われたけど薬飲んでると糖出るもんな我慢厳禁だろ
普段わりと我慢して行く方だったから
トイレ行きたい!
と感じた時にすぐトイレ行く生活に慣れなきゃいけない模様

285:病弱名無しさん (ワッチョイW 0d94-Fma/ [124.246.180.214])
24/03/16 13:47:52.53 Ujsf6t5a0.net
油は悪玉コレステロールの原因にもなるが、最近は善玉コレステロールになる油も販売されている(ただし本当に善玉になるか分からないメーカーに問い合わせてくれ)

286:病弱名無しさん (ワッチョイW 4358-7pjk [133.130.173.101])
24/03/16 13:49:54.57 5Aa+nVIf0.net
>>279
糖質と脂質とは書き込んでないだろうに
油で大腸ポリープというソースもないし

287:病弱名無しさん (スププ Sd03-AGMv [49.98.234.167])
24/03/16 13:49:58.28 2tDEXsbDd.net
LDLコレステロール悪玉説も否定されてきている昨今ですが、こういった交絡因子をいつまでも排除しない現代栄養学やら医学やらを参考にしても本当のことはわかりません。

食事による大腸がんのリスク ただし糖質制限をしていない人
URLリンク(promea2014.com)

糖質を過剰摂取している人は高血糖、高インスリン血症になっています。これらのことはがんのリスクです。もともと糖質を過剰摂取して、高血糖、高インスリン血症になり、がんのリスクが高い人が肉をたっぷり摂れば、大腸がんになりやすい、ということはわかっていますが、糖質制限食で高血糖も抑えられ、インスリンの分泌も少ない状態で、肉を大量に摂取してどうなるかは、全く現在のところわかっていません。

288:病弱名無しさん
24/03/16 13:54:53.40 Ujsf6t5a0.net
>>282
いちいち無意味につっかかってくるねえ
常識の範疇なのでソースは必要ない

289:病弱名無しさん
24/03/16 13:55:16.65 2tDEXsbDd.net
糖質摂取がする標準食で肉脂を多量に取ってる人が肥満代謝異常になっているのを想像するのは容易いですが、糖質制限は肥満にはなりませんよ。

290:病弱名無しさん
24/03/16 13:55:54.37 2tDEXsbDd.net
>>284
実際油で癌は不明です。

291:病弱名無しさん
24/03/16 13:59:17.64 Ujsf6t5a0.net
>>286
癌とは言っていない大腸ポリープ戸は癌化するか分からない出来物

292:病弱名無しさん
24/03/16 14:01:30.36 2tDEXsbDd.net
>>287
癌化しないなら気にする必要はないのでは?

293:病弱名無しさん
24/03/16 14:02:27.88 ySHlkrag0.net
朝食 URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

294:病弱名無しさん
24/03/16 14:03:01.99 5Aa+nVIf0.net
>>284
不正確だからツッコミを入れてるだけ
ポリープの原因が脂質なら低脂肪が常識になってる

295:病弱名無しさん
24/03/16 14:17:12.21 NGKA19C4d.net
>>283
糖質制限してるだけで大腸ガン爆上がりだもんね

296:病弱名無しさん
24/03/16 14:17:33.84 NGKA19C4d.net
>>285
おまえなってんじゃん

297:病弱名無しさん
24/03/16 14:27:39.62 Ujsf6t5a0.net
>>286
古い医学書には書かれておらず不明でも、常識として油と大腸ポリープとは関係あると言われている

298:病弱名無しさん
24/03/16 14:32:41.66 5Aa+nVIf0.net
言われてないだろうに

299:病弱名無しさん
24/03/16 14:37:30.71 Ujsf6t5a0.net
記憶力がないから他人の過去のレスをちぐはぐに解釈したり
常識を聞いてもわすれてしまってる

300:病弱名無しさん
24/03/16 14:39:30.37 5Aa+nVIf0.net
記憶や過去ログはどうでもいい
油でポリープが増えるソースよろ

301:病弱名無しさん
24/03/16 14:47:05.40 ySHlkrag0.net
ケトーシスは、飢餓や糖尿病などで一般的に全身に広がる状態で、血中のケトン体が増加します

302:病弱名無しさん
24/03/16 15:05:52.54 Ujsf6t5a0.net
糖質制限にも限度があると思う
肝臓が糖を生産し調節�


303:キるのに任せて、普通以上に糖質を取らないことをすすめる(ただし!腎不全の場合除く) しかしどうしても糖の供給が足りないとき細胞のエネルギー源としてケトン体を生産しはじめる それ自体に何の問題もないが、ケトーシスが極端になりケトアシドーシスになると意識障害になる、脳は糖で動いておりケトン体はほんの少ししか利用できないからだ



304:病弱名無しさん
24/03/16 15:07:05.26 ySHlkrag0.net
ブドウ糖取り込みはタンパク質によって制御されています

305:病弱名無しさん
24/03/16 15:07:47.28 5Aa+nVIf0.net
ケトーシスの話なんかしてない
とりあえず脂質でも糖質でも中性脂肪値が高いとポリープが増えやすいというソースはある
血中の中性脂肪と大腸腺腫との関連
URLリンク(epi.ncc.go.jp)
中性脂肪が高い人ほど大腸腺腫を持っている確率が高く、その数が多いことがわかりました。そして、その傾向は喫煙者で強いことがわかりました。

306:病弱名無しさん
24/03/16 15:10:41.29 Ujsf6t5a0.net
糖質制限にも限度があると聞くと糖質過剰摂取は良いと解釈してしまう人が一部いるようだから断っておくけど
そんなことはない

307:病弱名無しさん
24/03/16 15:13:36.81 5Aa+nVIf0.net
油でポリープができると1人が言ってるのは分かった

308:病弱名無しさん
24/03/16 15:30:24.50 NGKA19C4d.net
>>296
脂質過剰で腸内環境悪化からの癌いくらでもソースあるから探して

309:病弱名無しさん
24/03/16 15:31:53.86 NGKA19C4d.net
>>301
過剰てPFCの80%か?60とか65ぐらいでは全く過剰じゃなくてむしろ国の摂取基準に乗っ取ってる

310:病弱名無しさん
24/03/16 15:32:57.88 5Aa+nVIf0.net
ポリープから癌に変わったのか
大腸がんの原因が脂質というエビデンスが確かなら苦労しない
現段階ではせいぜい加工肉赤身肉まで

311:病弱名無しさん
24/03/16 15:50:11.91 ySHlkrag0.net
赤肉や加工肉は本当に悪いか?
URLリンク(promea2014.com)

312:病弱名無しさん
24/03/16 15:59:05.56 J+JYxHRE0.net
リベルサス飲んでも食欲が減らないババアに困り果ててる
朝から晩まで豚みたいにむさぼり食ってるし注意すれば怒るし、国で処分して欲しいわ

313:病弱名無しさん
24/03/16 16:01:57.71 5Aa+nVIf0.net
国が処分するまでもなく放置すれば自然に処分されるのでは

314:病弱名無しさん
24/03/16 16:19:11.87 J+JYxHRE0.net
サクッと死んでくれるならいいんだけどねぇ。脳梗塞なんかになって寝たきりになった家族が介護だろ
自分勝手なモンスター糖尿豚は透析で国の税金も食い潰すし、心底処分して欲しいわ

315:病弱名無しさん
24/03/16 16:23:45.48 5Aa+nVIf0.net
その稚拙な価値観のせいで安楽死が進まないわけだが

316:病弱名無しさん
24/03/16 16:27:06.45 J+JYxHRE0.net
好き勝手に食い散らかして2型糖尿病になった奴なんて安楽死なんていらんでしょ
透析を自己負担にして苦しんで死ねばいい

317:病弱名無しさん
24/03/16 16:30:01.65 qcWvOE680.net
セックスしたい

318:病弱名無しさん (ワッチョイW 4358-7pjk [133.130.173.101])
24/03/16 16:31:42.25 5Aa+nVIf0.net
だからそういう価値観のせいで自己負担にもならないんだが

319:病弱名無しさん (ワッチョイW bb0b-44zI [2400:4153:1004:1c00:*])
24/03/16 16:32:40.35 JC9tnXJY0.net
昼食はお米茶碗半分近く食べた後ケトルベル
ケトルベル久しぶりにやったが有酸素運動と筋トレが同時にできる感じでやっぱり好きだ
平日も夜はケトルベル入れてみようかな

320:病弱名無しさん (ワッチョイ 9d0a-jwTK [2407:c800:2f12:9a5:*])
24/03/16 16:34:01.13 ySHlkrag0.net
インナーマッスルを鍛えることで美しい姿勢を手に入れることができます

321:病弱名無しさん
24/03/16 16:44:04.57 ySHlkrag0.net
免疫ガストリン、感染から守る盾!

322:病弱名無しさん
24/03/16 17:11:04.19 ySHlkrag0.net
膵臓は消化酵素を分泌する臓器です

323:病弱名無しさん (ワッチョイW 63ac-Ab8q [221.116.160.49])
24/03/16 17:45:44.32 X+IwGFU30.net
夕食はトンカツ弁当や!
URLリンク(i.imgur.com)

324:病弱名無しさん
24/03/16 18:07:46.66 2tDEXsbDd.net
>>292
一応私のスペックは
身長172 体重65 ウエスト68
くらいです。

325:病弱名無しさん
24/03/16 18:08:05.82 ySHlkrag0.net
猫は自由気ままに生きています

326:病弱名無しさん
24/03/16 18:30:32.64 2tDEXsbDd.net
中性脂肪について抜粋
食事は食後の中性脂肪やコレステロール値にどのような影響を与えるか?
URLリンク(promea2014.com)
糖質摂取→ChREBP活性化→ApoCⅢ増加となります。ApoCⅢはカイロミクロン、VLDLやLDLにくっつくことにより、LPL活性が下がるので、レムナントを作る原因となって、中性脂肪値を増加させます。またHDLにくっつくと引き抜き能が低下し、機能不全のHDLになってしまいます。
通常、代謝が問題なければインスリンはLPL活性を促進するので中性脂肪値は減少すると思われますが、インスリン抵抗性が高いとLPL活性は活性化しないのでしょう。
この研究で、OGTT中にTGが増加した人は、TGが減少した人と比較して、非アルコール性脂肪性肝疾患の可能性は3.5倍でした。つまり、結論を言えば単純に糖質(ブドウ糖)のみの負荷で血糖値が上昇しても中性脂肪値はスパイクを起こさず、代謝が問題なければ逆に減少するということです。

327:病弱名無しさん
24/03/16 18:32:58.47 2tDEXsbDd.net
>>298
違います。
脳はケトン体好き
URLリンク(promea2014.com)
他の研究で、脳がケトン体をエネルギーとして利用するのは、血糖値やインスリン分泌が少なくなったからではなく、利用できるケトン体が増加することによって起こると報告されています。(ここ参照)
つまり、脳は使えるブドウ糖が少なくなったから仕方がなくケトン体を利用しているのではなく、ケトン体が豊富に存在すれば、好んでケトン体を利用していると考えられます。

328:病弱名無しさん
24/03/16 18:37:30.61 2tDEXsbDd.net
>>303
ソレが妄想です。

329:病弱名無しさん
24/03/16 18:52:21.32 2tDEXsbDd.net
腸内細菌も輪郭が朧げな印象しかないですが、例えばこの菌が健康だ!というのも、本来いなくて良い菌なのに糖質過剰摂取だから居ないと困る菌に対して善玉菌だとか宣っている印象です。
ま、コレステロール同様菌も正直私には判断するだけの材料がかけていると思ってますが。

330:病弱名無しさん (ワッチョイ 9d0a-jwTK [2407:c800:2f12:9a5:*])
24/03/16 20:01:04.76 ySHlkrag0.net
皮下注射は、脂肪層に薬物を効率的に送る方法です

331:病弱名無しさん (ワッチョイW 0d94-Fma/ [124.246.180.214])
24/03/16 20:18:03.21 Ujsf6t5a0.net
>>322
どうやら記憶が古かったようだ、最近はそういわれてるのね

332:病弱名無しさん
24/03/16 20:36:46.84 Ujsf6t5a0.net
>>322
僕は意識障害になる理屈も勘違いしてたようだけど
ケトアシドーシスで意識障害になるメカニズムも教えて

333:病弱名無しさん
24/03/16 20:50:50.69 pjclrOvy0.net
>>326
効率の悪いグルコースに頼ってしまうと飢餓時に生き抜く事ができません。

334:病弱名無しさん
24/03/16 21:03:10.25 ySHlkrag0.net
おやつ コーヒー、菓子パン2個
夕食 URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

335:病弱名無しさん
24/03/17 00:24:40.18 cFFfvvAK0.net
コーヒーに砂糖入れないとか甘いお菓子をあまり食べなくなったとかいう軽い糖質制限でも、それなりに体には影響ありますね。それだけ糖分摂取してたという事だけど体重が減ったわ。

336:病弱名無しさん
24/03/17 01:16:31.85 hVoEPZSa0.net
ロカボも糖質制限と一緒なんですね?

337:病弱名無しさん
24/03/17 02:36:47.84 qEjDGYda0.net
>>331
ロカボは1日に一食40g以下、嗜好品で10g以下、合計130g以下とする基準で、ゆるゆる糖質制限です。
論文における「低炭水化物」の定義
URLリンク(promea2014.com)
ほとんどの定義では、炭水化物由来のエネルギーが15%を超えています。当たり前ですが炭水化物由来のエネルギーが50%を超えるものはありません。超低炭水化物の定義は炭水化物由来のエネルギーの20%未満で、ケトン食(ケトジェニックダイエット)の定義は主に炭水化物由来のエネルギーの5~15%の間が多いですが、中には30%を超え、45%というものも


338:あるので、それはケトン食と言うものが全く理解できていない人が行った研究なのでしょう。 上の図は今度は横軸が1日の炭水化物の総摂取量のグラム数です。エネルギー割合の研究と比較して、130gを超える研究は非常に少ないのがわかります。ほとんどの定義では、炭水化物が60g/日を下回っていました。当たり前ですが、ほとんどのケトン食とすべての超低炭水化物ダイエットは、60g/日を下回りました。それでもケトン食を名乗っているのに100g/日を超える研究があります。 いずれにしても、低炭水化物の摂取量、割合の世界的な標準の定義を早く決めるべきです。これだけのエビデンスがあるのですから、少なくとも日本では学会が決めようと思えば決められるはずです。恐らく決めてしまうことにより、現実がバレてしまい、糖質制限の有益性がわかってしまうのを恐れているのではないかと思います。わざと曖昧な状態にしておけば、都合よく、本当は糖質制限に全くなっていない研究を持ち出して、糖質制限を批判することも可能ですから。 現実的には糖質60g以下のスーパー糖質制限と130g以下のゆるゆる糖質制限の2段階くらいで定義するのが良いのではないかと思います。130g以上は糖質制限、低炭水化物とは呼べません。130g以上の糖質量の研究を持ち出してきたら、その人はあなたを騙そうとしているか、無知かのどちらかでしょう。



339:病弱名無しさん
24/03/17 05:31:08.15 HyOL9RyC0.net
URLリンク(i.imgur.com)

340:病弱名無しさん
24/03/17 09:50:57.43 zQ1ruAC30.net
糖質制限の真っ当なやり方。実は糖質制限ではなくて血糖値をコントロールするためのカーボカウント。
ここから
SMBGを記録した上での糖質量の設定
俺は朝10g 昼20g 夜30g でTIR100になる。(カーボ単位よりgの方がわかりやすい。インスリン使わないし)
シンプルだけど人それぞれ違う。
エビンデスは自分で自分だけにしか通用しないが、統計的な論文や観察より確かである

341:病弱名無しさん
24/03/17 11:27:39.16 hVoEPZSa0.net
>>332
ありがとうございます
よくわかりました

342:病弱名無しさん
24/03/17 11:30:12.83 /9hGQqdKd.net
>>334
>糖質制限の真っ当なやり方。実は糖質制限ではなくて血糖値をコントロールするためのカーボカウント。
糖質制限ではないならそれは最早糖質制限ではないという事ですね。

343:病弱名無しさん
24/03/17 11:30:51.44 /9hGQqdKd.net
糖質制限は低インスリンが重要です。

344:病弱名無しさん
24/03/17 13:16:31.78 CHPPbhTc0.net
糖質管理でいいんじゃない
自分もカーボカウントが一番わかりやすくてやりやすい
カーボ単位は教えてもらってない
問題はどれだけの糖質でどれだけ血糖値が上がるかがわからなかったが
糖尿病患者は糖質1g=血糖3mg上昇と知ってかなり管理しやすくなった

345:病弱名無しさん (ワッチョイW 4735-pu2O [2407:c800:2f12:9a5:*])
24/03/17 14:02:30.57 HyOL9RyC0.net
朝食 URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

346:病弱名無しさん (ワッチョイW 47c9-p32g [2400:4052:2c81:f100:*])
24/03/17 14:05:19.57 zQ1ruAC30.net
>>336
一日60gの糖質を世間は厳しい糖質制限という。糖質比率は総カロリーの10-20%

347:病弱名無しさん (ワッチョイW 47c9-p32g [2400:4052:2c81:f100:*])
24/03/17 14:05:56.60 zQ1ruAC30.net
>>338
同意

348:病弱名無しさん (ワッチョイW 9eb2-HOWV [2400:4151:ee0:3700:*])
24/03/17 14:06:32.20 gv9ZoRZt0.net
>>338
糖質制限するからあがるんだろ。馬鹿が

349:病弱名無しさん (ワッチョイW 3f94-K1d7 [124.246.180.214])
24/03/17 14:45:46.04 9bTvOCxk0.net
一型は糖質制限するよりもインスリン注射して血糖を下げた方がいいと思う

350:病弱名無しさん (スププ Sdf2-VS3h [49.98.234.167])
24/03/17 15:19:31.46 /9hGQqdKd.net
最小限のインスリン分泌及び補充で血糖値を安定させられる事が望ましいですが、1型は糖質管理は事故の可能性もあるので要注意ですね。

351:病弱名無しさん
24/03/17 15:23:50.06 /9hGQqdKd.net
>>342
いいえ 糖尿病だから上がります。

352:病弱名無しさん
24/03/17 15:24:51.33 /9hGQqdKd.net
糖質制限を厳格に行っている内は高血糖にはなりません。

353:病弱名無しさん
24/03/17 15:37:16.22 fqTMxbKh0.net
たまに口コミで前の病院では改善しませんでしたが
こちらへきて改善しました的な書き込みをみるけど
それって前のところでは食事運動療法ありきで押し付けられててできず
新しいところでは投薬ファースト的なところだったから
強い薬出されてうまくいったってだけの話だよね…
単に患者と医師の向かうべき目的がずれてたってだけで。

354:病弱名無しさん
24/03/17 15:54:25.16 Mtet4wGY0.net
SGLT2飲み始めると喉が渇くからビールがよりうまく感じる
これはメリット。

355:病弱名無しさん
24/03/17 15:54:59.07 zQ1ruAC30.net
>>344
糖質を減らした方が血糖値は安定する。上昇する量が、減れば血糖測定器の誤差もインスリン単位の誤差も減る
「少ない数値の法則」
「入る量多ければ間違い多し:入る量少なければ間違いも少なし」石川寛治氏。
そもそも糖質制限を推奨したのは1型糖尿病のバーンスタイン。SMBGをして糖質制限すれば血糖値の正常化が実現できることを自身で発見し、広めるために医者になり治療をいまだにしている。
1934年生まれ12歳で1型糖尿病を発症した。いまだに現役の医師86歳。

356:病弱名無しさん
24/03/17 15:57:43.14 zQ1ruAC30.net
>>343
1型はインスリンがなければ生きていけません。あと基礎インスリンと追加インスリンも学んでください。

357:病弱名無しさん
24/03/17 16:05:40.61 /9hGQqdKd.net
>>349
言っている意味はわかってます。
内因性インスリンが枯渇した1型患者は自身の生理的反応でインスリン最低必要量が調節できないので、患者自身の行動によって変動する代謝に対しての適応ができません。下手に減らした結果ケトアシドーシスを起こした事例が高雄病院で発生した一件がありましたよね。

358:病弱名無しさん (ワッチョイW 5e27-z5eS [2400:4153:1004:1c00:*])
24/03/17 16:36:37.68 CHPPbhTc0.net
どれくらいの糖を摂れるか
その人のインスリン分泌量、抵抗性、活動量、仕事の種類、体調、等、等で全部違うから自分で調べるしかないのはわかった
食べ方、食べ物、ストレスや睡眠不足でも変わる
病院の先生が言う大体でいいからという意味がよくわかった

これからは膵臓を大事にして少しでも機能を温存できるような食生活を送る
あと腎臓も心配だから検査できるところ探してみる
血圧計も購入した

359:病弱名無しさん (ワッチョイW 47c9-p32g [2400:4052:2c81:f100:*])
24/03/17 16:40:09.99 zQ1ruAC30.net
>>351
必要量の追加インスリンを接種すればいい。糖質摂取量が少なければそれに応じて。いずれにしても基礎インスリンは必要なわけで(糖質制限してもしなくても)
 そのエピソードは有名ですね。糖質制限信者を増やした教祖さまは多分おおやぶです。この人の病院では治療を受けたくないと思ってます。

360:病弱名無しさん (ワッチョイW 47c9-p32g [2400:4052:2c81:f100:*])
24/03/17 16:41:24.21 zQ1ruAC30.net
>>352
腎臓はまず尿検査。微量アルブミン尿検査をしてもらいましよう。糖尿病なら保険内でできますよ。

361:病弱名無しさん (ワッチョイW 9eb2-HOWV [2400:4151:ee0:3700:*])
24/03/17 17:36:22.86 gv9ZoRZt0.net
>>346
(笑)やばいね。へHba1cいくつ??(笑)上がってない?(笑)

362:病弱名無しさん (ワッチョイ 47e2-7lhN [2407:c800:2f12:9a5:*])
24/03/17 17:37:37.49 HyOL9RyC0.net
>>355
あほマッチョ、プロテインシェーカーに入れる水は、ミルクティーにしたらさらに効果的だと聞いたぜ!

363:病弱名無しさん (スププ Sdf2-VS3h [49.98.234.167])
24/03/17 18:44:14.42 /9hGQqdKd.net
>>353
糖質制限をしながら糖質制限じゃないと宣う貴方は自己矛盾してますね。

364:病弱名無しさん (スププ Sdf2-VS3h [49.98.234.167])
24/03/17 18:46:36.06 /9hGQqdKd.net
>>353
少ないインスリンで血糖値をコントロールするという概念は1型の糖質制限による糖質コントロールも二型の糖質制限も同じですよね?

365:病弱名無しさん
24/03/17 18:48:49.46 /9hGQqdKd.net
> そのエピソードは有名ですね。糖質制限信者を増やした教祖さまは多分おおやぶです。この人の病院では治療を受けたくないと思ってます。
これは糖質制限を否定しているのですか?

366:病弱名無しさん
24/03/17 18:52:40.


367:48 ID:/9hGQqdKd.net



368:病弱名無しさん
24/03/17 18:56:57.10 /9hGQqdKd.net
>>353
もしかして、本当はインスリン使ってないのでは?

369:病弱名無しさん
24/03/17 18:58:27.46 lI2Vmjo60.net
>>358
共通する「糖尿病の解決」方法です。

370:病弱名無しさん
24/03/17 19:02:20.42 lI2Vmjo60.net
>>359
この教祖さまの糖質制限の否定です。

371:病弱名無しさん
24/03/17 19:04:29.56 zQ1ruAC30.net
>>361
2型です。使ってた時期とそうでない時期があります。GLP1注射やSGLT2阻害薬の登場でだいぶ変わった。

372:病弱名無しさん
24/03/17 19:11:17.54 /9hGQqdKd.net
一貫性のない話に質問しています。返事をよろしくお願いします。
>>353
> そのエピソードは有名ですね。糖質制限信者を増やした教祖さまは多分おおやぶです。この人の病院では治療を受けたくないと思ってます。
これは糖質制限を否定しているのですか?

373:病弱名無しさん
24/03/17 19:17:41.70 /9hGQqdKd.net
糖質制限をやっていて糖質制限じゃないとか言ってるのはどうみてもおかしいです。認識が歪んでいますね。
>糖質制限の真っ当なやり方。実は糖質制限ではなくて血糖値をコントロールするためのカーボカウント。

374:病弱名無しさん
24/03/17 19:53:36.42 zQ1ruAC30.net
>>366
私が述べているのは、確かに糖質制限ではありません
糖尿病者の血糖値を正常化するために、少ない数値の法則を原則して、SMBGの結果から血糖値に影響を与える食事を制限したり禁止したりすることです。もちろんインスリンや薬も服用します。
また、タンパク質も毎日一定に保つ必要があります。総カロリーを必要な量を摂取する必要があります
そこからバーンスタインが例としてあげたのか
朝炭水化物6g タンパク質食品6オンス
昼炭水化物12g タンパク質食品4オンス
夕食炭水化物12g タンパク質食品5オンス
これを某医師は糖質制限、1食糖質20gにすればいいあとは好きにしていいと単純化したのです。
SMBGもタンパク質も総カロリーも切り捨てました。

375:病弱名無しさん
24/03/17 19:57:50.79 /9hGQqdKd.net
>>367
持論にすり替えて糖質制限をしていないことにしているだけのようですね。
糖質制限を理解していないですよね?
「コントロールがやりやすいからー」
これしか見えてませんよね?

376:病弱名無しさん
24/03/17 19:59:15.05 /9hGQqdKd.net
>>367
貴方が糖質制限をしている効果と意味を真に理解してないように見えます。

377:病弱名無しさん
24/03/17 20:03:14.17 /9hGQqdKd.net
>>367
貴方は コントロールしやすいからー みたいに小学生の足し算引き算感覚の話しかしていません。代謝の話など微塵も考えてないようです。

378:病弱名無しさん
24/03/17 20:06:46.06 /9hGQqdKd.net
糖質制限をしていないと自称する人のやっている事がコレとか頭大丈夫ですかね
>334:病弱名無しさん (ワッチョイW 4755-p32g [2400:4052:2c81:f100:*]):2024/03/17(日) 09:50:57.43 ID:zQ1ruAC30
>糖質制限の真っ当なやり方。実は糖質制限ではなくて血糖値をコントロールするためのカーボカウント。
>ここから
>SMBGを記録した上での糖質量の設定
>俺は朝10g 昼20g 夜30g でTIR100になる。(カーボ単位よりgの方がわかりやすい。インスリン使わないし)

379:病弱名無しさん (スププ Sdf2-VS3h [49.98.234.167])
24/03/17 20:40:53.24 /9hGQqdKd.net
インスリンとスルホニルウレアは心血管イベントを増加させる
URLリンク(promea2014.com)

以前の記事「血糖値スパイクは冠動脈のプラークを不安定にするかもしれない」で書いたように、血糖値スパイクは冠動脈疾患と関連しています。そして、冠動脈疾患だけでなく他の心血管疾患も血糖値スパイクと関連しているでしょう。

治療薬としてインスリンを使ったり、インスリン分泌を増加させる薬を使うことは、HbA1cなどのデータは改善するかもしれませんが、インスリンの全体量は増加してしまいます。そうではなくて、インスリンを少しでも減らすことの方が重要でしょう。それには糖質制限です。

いずれにしても、高血糖、高インスリン血症は心血管イベントの発生を増加させるのは間違いないでしょう。

380:病弱名無しさん (ワッチョイW 324c-MsFG [2001:268:c201:c4e9:*])
24/03/17 20:41:41.45 pv3lt/V70.net
オゼンピック使いはじめて4ヶ月、インスリン(ライゾデグ)も併用してるんだけど、最近低血糖が出るようになった。インスリン減らした方がいいのかな?まぁ明後日病院なので相談するけど。

381:病弱名無しさん (ワッチョイW 4735-pu2O [2407:c800:2f12:9a5:*])
24/03/17 21:04:00.67 HyOL9RyC0.net
おやつ コーヒー、タピオカミルクティー
夕食 URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

382:病弱名無しさん
24/03/17 22:12:27.83 EO1DS5yN0.net
ワイ117kgのク�


383:\デブ BMI35 糖尿病なりたて



384:病弱名無しさん
24/03/17 23:39:09.98 +vvczjW0a.net
>>375
ヘモグロビンa1cの数値は?
または空腹時の血糖値は?
自分は120kgBMI40超えのクッソ巨デブから1年半で90kgBMI34.4大デブへ
リベルサスに加えて
運動と食事管理アプリを併用
ヘモグロビンa1cは8.3から5.2になったよ

385:病弱名無しさん (ワッチョイW 47cd-pu2O [2407:c800:2f12:9a5:*])
24/03/18 05:31:12.91 /kJF5eQP0.net
URLリンク(i.imgur.com)

386:病弱名無しさん (ワッチョイW 9ee4-HOWV [2400:4151:ee0:3700:*])
24/03/18 06:20:12.99 EXGsgGoo0.net
>>376
やっぱりデブはすごいな。まさか糖質制限してないよね?

387:病弱名無しさん
24/03/18 07:55:35.56 0Tei65Z00.net
>>369
 糖質制限はしていません。血糖値の正常化を図るための食事をしているだけです。ただその食事内容は世間の糖質制限の糖質量より少ない。
 その上SGLT2阻害薬も服用しているので理論上80g/日の糖質は小水からでてると想定されます。ただそうなるとと糖質マイナスになるので実際は放出されていないんだろと想像してます。蓄尿の糖質測定なんてやってないし。もう10年服用してる。
 インスリンの分泌は保たれてるし、freestyleリブレで血中ケトンの測定もできるからケトアシドーシスの心配はありません。もちろん血糖値の正常化といっても今はTIRを指標にしています。
 要はSMBGに合わせた食事をしているということです。

388:病弱名無しさん
24/03/18 10:05:09.93 OtloMSdW0.net
>>379
糖質制限してるけど、血糖値に合わせてるだけだから糖質制限してません とかいう話は貴方の頭の中だけで通用する話で、現実社会では混乱させるだけです。

389:病弱名無しさん
24/03/18 10:05:48.46 OtloMSdW0.net
>>379
独自概念で語られても困ります

390:病弱名無しさん
24/03/18 10:09:45.96 OtloMSdW0.net
>>379
例えば、私は万引きしました。しかしあの人は強盗をしたから犯罪者だけど、私のは大したことじゃないので犯罪者ではないです。と言ってるような感じですね。

391:病弱名無しさん
24/03/18 10:14:46.24 OtloMSdW0.net
>>378
いつまでたっても根拠出さないんですね

392:病弱名無しさん
24/03/18 10:18:02.99 OtloMSdW0.net
>>379
なぜ一々こんなコメントの反論してきたのか。糖質制限してますー っていう意訳になってますよコレ
>340:病弱名無しさん (ワッチョイW 47c9-p32g [2400:4052:2c81:f100:*]):2024/03/17(日) 14:05:19.57 ID:zQ1ruAC30
>>>336
>一日60gの糖質を世間は厳しい糖質制限という。糖質比率は総カロリーの10-20%

393:病弱名無しさん
24/03/18 10:19:27.37 OtloMSdW0.net
論理的じゃないクセのある思考してる人が多いですね。

394:病弱名無しさん
24/03/18 12:51:54.98 5ZLiwLVGM.net
>>383
でもお前の根拠って>>237じゃん

395:病弱名無しさん (ワッチョイW 47cd-pu2O [2407:c800:2f12:9a5:*])
24/03/18 13:29:58.75 /kJF5eQP0.net
URLリンク(i.imgur.com)

396:病弱名無しさん (ワッチョイW 47cd-pu2O [2407:c800:2f12:9a5:*])
24/03/18 13:31:28.48 /kJF5eQP0.net
>>385
仕方ない。70歳のおじいちゃんだから、

397:病弱名無しさん (ワッチョイW 47cd-pu2O [2407:c800:2f12:9a5:*])
24/03/18 13:32:47.88 /kJF5eQP0.net
>>386
じゃん→やん

398:病弱名無しさん (ワッチョイW 47cd-pu2O [2407:c800:2f12:9a5:*])
24/03/18 13:44:41.41 /kJF5eQP0.net
URLリンク(i.imgur.com)

399:病弱名無しさん (スププ Sdf2-VS3h [49.98.234.167])
24/03/18 13:57:29.80 +KEwp+yMd.net
>>386
? 今まで貴方は一度も何に対しても根拠の提示がないという話で、貴方のコメントは全て貴方の妄想の産物だと言っている話です。

400:病弱名無しさん
24/03/18 14:02:23.45 /kJF5eQP0.net
朝食 URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

401:病弱名無しさん
24/03/18 14:24:05.05 +KEwp+yMd.net
>>386
毎回根拠を説明している私と、何一つ説明しないイチャモン暴言連呼の貴方に恥という概念がないのが大問題です。

402:病弱名無しさん (ワッチョイ 47c1-7lhN [2407:c800:2f12:9a5:*])
24/03/18 14:26:05.59 /kJF5eQP0.net
雨の日はおうちでゆっくり過ごしたいです

403:病弱名無しさん (スププ Sdf2-VS3h [49.98.234.167])
24/03/18 14:36:00.46 +KEwp+yMd.net
糖質摂取により血糖値よりも乳酸が先に増加する
URLリンク(promea2014.com)

いまだに乳酸は疲労物質だと思っている方もいるかもしれません。乳酸は疲労物質でも老廃物でもありません。エネルギー源です。例えば、乳酸の代謝�


404:リ肉で見ると、速筋線維はミトコンドリアが少なく、グリコーゲンが比較的多く、解糖系が進むと乳酸ができやすいのですが、遅筋線維および心筋はミトコンドリアが多いので、乳酸をたくさん使うことができます。速筋線維でできた乳酸が遅筋線維や心筋で使われ、このようなメカニズムを細胞間乳酸シャトルともいいます。 また、脳では、神経細胞は血流からのブドウ糖ではなく、隣接するアストロサイト(星状細胞)から乳酸を受け取って、その乳酸を主なエネルギー源としているという乳酸シャトル仮説が唱えられています。アストロサイトから神経細胞への乳酸シャトル仮説は、アストロサイトがブドウ糖を代謝して乳酸を生成し、その後細胞外に放出されて神経細胞に取り込まれ、神経細胞ではその乳酸はピルビン酸に変換され、TCA回路に入り、神経活動の亢進を維持するために必要なエネルギーを生成すると考えられています。 もしかしたら、ブドウ糖そのものを解糖系で代謝して、その後TCA回路に入るのではなく、一旦乳酸に変えて、それをピルビン酸に戻して、TCA回路でATPを作ることをわざわざしている可能性があります。



405:病弱名無しさん
24/03/18 14:39:53.45 +KEwp+yMd.net
肝臓のグリコーゲン合成は、ブドウ糖の摂取後2分ですでに起こるそうです。(ここ参照)経口摂取されたブドウ糖は、食後の初期段階では肝臓での取り込み率はかなり高く、肝臓のブドウ糖の代謝または貯蔵能力を超えた場合にブドウ糖が直接循環に移行すると考えられます。進化の過程では、糖質はほとんど無かったために、できる限り早く肝臓に貯蔵しようと進化したのかもしれません。
いずれにしても、乳酸生成は普通に起きていることで、疲労物質でも老廃物でもありません。腸で一度乳酸に変えてから血中に入ることで体へのダメージを減らそうとしているのか、他の何か重要な目的があるのか、よくわかりません。また、全身性の乳酸シャトルにしても、血糖をそのまま取り込むよりも乳酸として取り込む方が何らかの利点があるのかもしれません。それとも少しでも早く血糖値を下げたいがためのメカニズムでしょうか?

406:病弱名無しさん
24/03/18 14:42:05.42 +KEwp+yMd.net
>食後の初期段階では肝臓での取り込み率はかなり高く、肝臓のブドウ糖の代謝または貯蔵能力を超えた場合にブドウ糖が直接循環に移行すると考えられます。
インスリン感受性はコレが影響している可能性があります。

407:病弱名無しさん
24/03/18 15:23:06.52 /kJF5eQP0.net
糖毒性を知っていますか?

408:病弱名無しさん
24/03/18 15:32:26.46 s1Ijn2ANa.net
SGLT2阻害薬の最大の副作用である頻尿にもう耐えられなくなった
特に夜中は1.5時間おきに尿意で目が覚めてしまい、もう寝不足が限界
だから土曜に飲むのをやめた
まだ頻尿気味だけど昨日は久々に5時間連続で眠れた
そして朝の空腹時血糖値が15くらいしか上がってない事実が今日判明して愕然とした
15程度ならメトホルミンを少し増やせば楽勝で減らせるじゃん

409:病弱名無しさん
24/03/18 15:37:29.06 /kJF5eQP0.net
>>399
でもメトホルミンは下痢になる(泣)

410:病弱名無しさん
24/03/18 15:38:24.14 +KEwp+yMd.net
>>398
誰に尋ねてるのかわかりませんが、
β細胞の発現を高血糖ストレスから守るために低下させるために更に高血糖を来すという現象ですね。

411:病弱名無しさん
24/03/18 16:03:18.90 K4lpLFx40.net
>>399
その夜中の血糖値ってどれくらいですか?

412:病弱名無しさん
24/03/18 16:59:05.07 /kJF5eQP0.net
眼内レンズは医師の指示に従って使用しましょう

413:病弱名無しさん
24/03/18 17:35:21.55 jBovp6XUd.net
>>399
頻尿やばいよな夜は一回起きるね
今までトイレ遠かったから本当面倒ですわ
医者から聞いたけど食欲なくなって血糖値が下がって痩せる注射
処方されてる人いないの?
美容クリニックと中国人が買い占めてるから糖尿病患者が後回しになってると話してたわ

414:病弱名無しさん
2024/03/1


415:8(月) 17:38:05.11 ID:/kJF5eQP0.net



416:病弱名無しさん
24/03/18 17:50:26.41 /kJF5eQP0.net
昼から呑める幸せ(*´ェ`*)

417:正気のマッドサイエンティスト
24/03/18 17:58:22.65 Svs5N0Xg0.net
人体実験の結果が出たよSUITは昨年9月の32.53から42.53に上昇した
オートファジー+(キナーゼDyrk1A阻害剤の代用品+何かと何か)で 2か月未満程度
ただ肝臓は10日前よりましになったものの、依然と異常数値である

418:病弱名無しさん
24/03/18 18:30:06.35 /kJF5eQP0.net
食事を楽しんでください

419:病弱名無しさん
24/03/18 18:36:44.73 7LqsucM/0.net
内科受診すればいいんだろうか。
初診で何らかの検査してその日のうちに糖尿病かどうかわかるんですか?

420:病弱名無しさん
24/03/18 18:52:43.36 usCCqVKYH.net
>>409
尿検査は当日分かった
俺が行った内科はね

421:病弱名無しさん
24/03/18 18:59:34.09 3Qbevstfd.net
検診で尿糖+-だった死にたい

422:病弱名無しさん
24/03/18 19:09:55.67 /kJF5eQP0.net
>>409
通常は
①かかりつけ医、又は定期検診で血液検査
②糖尿病なら紹介状をもらう
③糖尿病専門内科へ通院
という流れ。

423:病弱名無しさん
24/03/18 19:22:25.44 7LqsucM/0.net
>>410
ありがとうございます、尿検査もあるんですね。
>>412
初診の後、後日空腹とか状態整えて血糖値の検査するもんだと思ってました。ヘモグロビンa1cはいつでも出来て結果もすぐ出ると思ってたんですが。

424:病弱名無しさん (ワッチョイW bfdf-Yfvj [240f:67:9b13:1:*])
24/03/18 19:57:08.84 tdljk1bG0.net
>>412
あなた毎朝ヨーグルトよく飲んでるけどあれ不味くね?
普通の無糖食べちゃってるわでもそれが朝ごはんで昼が超楽しみ

425:正気のマッドサイエンティスト (ワッチョイ 5201-A0KB [125.192.25.184])
24/03/18 19:57:54.07 Svs5N0Xg0.net
>>413
最低でも空腹血糖値、インスリン、Cペプチド、ヘモグロビンa1cを受けてほしい
↑を元にインスリン抵抗やらSUITやらで現状評価のちOGTTもやるかもしれん
尿だとよっぽど高血糖症状じゃない(180以上)と尿糖出ないよ

426:病弱名無しさん (ワッチョイ 47c1-7lhN [2407:c800:2f12:9a5:*])
24/03/18 20:06:05.74 /kJF5eQP0.net
雨の日は窓から外を眺めるのが好きです

427:病弱名無しさん (ワッチョイW 1627-BQFt [121.84.121.178])
24/03/18 20:10:21.11 7LqsucM/0.net
>>415
ありがとうございます。
こちらも不安に思ってるだけかもしれませんが尿も臭う気がしてました、アンモニア臭かはわかりませんが。ここ数週間は自分で甘いものは減らしています。

428:病弱名無しさん (ワッチョイW 47cd-pu2O [2407:c800:2f12:9a5:*])
24/03/18 20:13:55.54 /kJF5eQP0.net
>>414
美味しくはないですけど量もちょっとしかないんで一気にグイっと飲んでます。毎日飲んでれば慣れますよ(^^)

429:病弱名無しさん (ワッチョイW 47cd-pu2O [2407:c800:2f12:9a5:*])
24/03/18 20:26:14.28 /kJF5eQP0.net
>>417
糖尿病になると、尿のが甘い匂いを発することがあります。さらに糖尿病が進行すると、尿から果物が腐ったような甘酸っぱい匂いがすることもあります。
いずれにしても気になるならとりあえず血液検査です。

430:病弱名無しさん (ワッチョイW 47cd-pu2O [2407:c800:2f12:9a5:*])
24/03/18 20:31:47.43 /kJF5eQP0.net
血液検査はドラッグストアで出来ます

431:病弱名無しさん (ワッチョイW 47cd-pu2O [2407:c800:2f12:9a5:*])
24/03/18 20:40:03.08 /kJF5eQP0.net
藤﨑ゆみあちゃんがかわいい

432:病弱名無しさん (JP 0Hce-0rOl [45.94.210.37])
24/03/18 20:42:35.87 k6UmyQiaH.net
内科行って紹介状もらって糖尿病内科とか面倒だろうから
糖尿病学会のHPで糖尿病専門医認定を受けている
近所のクリニックなり見繕っていけばいいんじゃね



433:時の「糖尿病内科」だったらその場で ヘモグロビンA1C(糖尿病の悪化指標)測れるよ 普通の一般内科でも、指や耳からの血で測定できるところも多いし



434:病弱名無しさん (ワッチョイW 1627-BQFt [121.84.121.178])
24/03/18 20:44:22.15 7LqsucM/0.net
>>419
>>420
確かヘモグロビンa1cがわかるやつですか。
すぐに出来るなら確認したいですね。

435:正気のマッドサイエンティスト (ワッチョイ c767-A0KB [126.40.209.177])
24/03/18 20:50:13.85 3kkMiwj90.net
>>423
ヘモグロビンa1cもそこそこ悪化しないと異常数値に至らないぞ。尿より先に異常が出るけど
まぁ、だいたいの奴は空腹血糖値で一発アウトだよ

436:病弱名無しさん (ワッチョイW 47cd-pu2O [2407:c800:2f12:9a5:*])
24/03/18 21:06:33.36 /kJF5eQP0.net
おやつ コーヒー、なんかお菓子沢山
夕食 URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

437:病弱名無しさん (ワッチョイW 1627-BQFt [121.84.121.178])
24/03/18 21:07:17.49 7LqsucM/0.net
>>424
医療機関受診して検査したほうが確実そうですね。
空腹時血糖値ということは、初診受けてから検査日時決める流れになりそうですね。

438:病弱名無しさん (ワッチョイ 0362-A0KB [122.213.197.112])
24/03/18 21:26:43.80 m06VjhkN0.net
>>426
空腹でいけばいいよ。簡易な測定器ならどの病院にもあるはず
空腹時血糖値をすぐ測定できない内科病院は存在しないと思う
そもそもそこらへんの薬局にも簡易な測定器をおいてあるかも

439:病弱名無しさん (ワッチョイW 1627-BQFt [121.84.121.178])
24/03/18 21:42:39.97 7LqsucM/0.net
>>427
ありがとうございます、早めに検査します。
空腹は空腹で辛いもんですね。今まで間食癖あったんだけど、不安になってからほとんどしなくなった。
考えたら考えたでストレスなるし、好き勝手な食事したら悪化する可能性もありますし。  

440:病弱名無しさん (ワッチョイW 5e35-z5eS [2400:4153:1004:1c00:*])
24/03/18 21:45:14.87 eSUqZyKY0.net
健診で予備軍の疑いが出た自分の場合
かかりつけもないしどこに行けばいいかわからなかったからネットで調べた内科糖尿病クリニックに相談したら
隠れ糖尿病は空腹時血糖値やHbA1cだけでは見つかりにくいので検査した方がいい、初診で検査するので来てください、と検査準備の指示をくれたよ

初診で糖負荷検査のOGTTや血液検査を受けて後日結果報告
尿糖や血糖値等はその場でわかる

441:病弱名無しさん (ワッチョイW 3f16-xSIh [124.144.205.120])
24/03/18 21:50:19.67 a0GZAxve0.net
399です
SGLT2阻害薬(カナグル)をやめて2日目朝(今朝)の血糖値131
昼食2時間後血糖値198
今飲んでる薬はメトホルミン1000mg/day、テネリア20mg/day

先週月曜朝の血糖値115
昼食2時間後血糖値142
ちなみに3月頭からメトホルミンは1500mg/dayに増量になってたんだけど、この日の数日後に一度低血糖になってすぐ1000mg/dayに戻した

ちなみに2/26のデータ
朝の血糖値137
昼食2時間後血糖値190
薬はメトホルミン1000mg/day、テネリア20mg/day、カナグル100mg/day

というわけで俺にはSGLT2阻害薬は不要でメトホルミン+DPP-4阻害薬だけで血糖値が落とせることが分かったので明日からメトホルミン1500mg/dayに増やします

下痢はメトホルミン増量直後数日を過ぎれば週1回程度なので連日の夜間頻尿に比べれば全然平気

メトホルミンを1500mgに増やしても血糖値が下がらなかったらSGLT2阻害薬じゃなくて他の薬に変えてもらうよう医者に頼む予定だけどもう選択肢はもうアクトスくらいしか無いのでは?と思ってる
まさかSU薬を出してくるとは思えないし

糖尿の薬を飲む前から頻尿気味ではあった
多分前立腺肥大だと思う
SGLT2阻害薬で頻尿がひどくなって昼は30分起きにトイレ行きたくなるし、夜も尿意でなかなか寝付けないし、夜中は前述の通りだし、尿意がひどい割には尿量は少ないしで、もう膀胱がおかしくなってるとしか思えない

442:病弱名無しさん
24/03/18


443:21:55:04.93 ID:/kJF5eQP0.net



444:病弱名無しさん
24/03/18 21:55:31.53 OKH9JFpwH.net
OGTTは糖尿病疑いのうちにぜひ受けるべきだね
糖尿病確定診断されると保険適用外になっちゃうし

445:病弱名無しさん
24/03/18 21:59:38.27 mf0rpWP10.net
糖尿病という名前から勘違いしやすいけど尿検査じゃ判別できない
でも血液検査したら一発で判明するよ、
ただし検査結果をよくしたいから数日絶食するとかうちの父親みたいな妙なことをしない限り

446:病弱名無しさん
24/03/18 22:13:33.11 mf0rpWP10.net
あと臭いでも判別できない、うちの親父は死ぬまで全く臭わなかった

447:病弱名無しさん
24/03/18 22:21:04.87 /kJF5eQP0.net
進歩には時間がかかります。焦らないでください

448:病弱名無しさん
24/03/18 22:24:28.36 a0GZAxve0.net
ちな
糖尿病が発覚した去年11月は
空腹時血糖値300↑
a1c 13↑
原因は3年前に在宅勤務に変わったことによる運動量低下とストレス食いがカンタンにできるようになってしまった事
酒は一切飲まないんだけど甘いものが大好きでね
病院に行きたくなくて糖質制限やウォーキングを試したけど食欲は全然抑えられないし根っからの運動嫌いなのでウォーキングも続かず、サプリやデキストリンも試してみたけど効果無くて1月に病院に行った
病院行く前にネットで薬の事を調べ上げたのでGLP-1受容体作動薬を希望したんだけど、医者がGLP-1受容体作動薬でa1cを急激に下げると網膜がうんたら~、あなたインスリンはちゃんと出てるからと断られて少量のメトホルミン+DPP4阻害薬で治療開始、2回目にSGLT2阻害薬追加、その後少しづつメトホルミンとDPP-4阻害薬を増量
先週金曜のa1cは7.6
1ヶ月で2下がった
医者には下がりすぎと言われ何かした?と聞かれたから「キャベツファースト(スーパーで売ってるキャベツ袋)を始めて白米をもち麦50%ご飯に変えました!(ドヤァ)」と言ったら少し驚かれた
さすがに菓子やアイス、ケーキとかは一切食べるのやめてるよ
メトホルミンのおかげなのか食欲は少し落ちた

449:病弱名無しさん
24/03/18 22:31:52.00 E59nyxy00.net
キャベツともち麦50%のご飯しか食わないの?

450:病弱名無しさん
24/03/18 22:39:39.19 a0GZAxve0.net
まさかw
キャベツ食ってからフツーの夕飯食べてるよ
もち麦50%ご飯、おかず、味噌汁、漬物とか

451:病弱名無しさん
24/03/18 22:56:42.61 azQqXbNO0.net
藤崎ゆみあちゃんのお尻の穴舐めたいね

452:病弱名無しさん
24/03/18 23:01:04.71 /kJF5eQP0.net
雨の日はおうちでゆっくり過ごしたいです

453:病弱名無しさん
24/03/18 23:34:48.19 3EMVa4Oh0.net
質問があります
中性脂肪はインスリンによって余った糖を材料にしてつくられますが、
インスリンが枯渇した人は中性脂肪が作られにくいのでしょうか?

454:病弱名無しさん
24/03/19 00:54:04.57 znPj09QK0.net
IA-2抗体は、医療従事者向けの情報提供を目的としたものであり、一般の方には直接提供されていません

455:病弱名無しさん
24/03/19 01:18:05.50 znPj09QK0.net
糖尿病管理には運動が重要です

456:病弱名無しさん
24/03/19 01:29:15.13 ALxiHTmV0.net
吉岡里帆さんのおまんこ舐めたい

457:病弱名無しさん (ワッチョイ 47c1-7lhN [2407:c800:2f12:9a5:*])
24/03/19 02:01:06.21 znPj09QK0.net
空腹時の血糖値を定期的にモニタリングしましょう

458:病弱名無しさん (ワッチョイ 47c1-7lhN [2407:c800:2f12:9a5:*])
24/03/19 03:07:04.24 znPj09QK0.net
アルブミン尿について懸念がある場合は、医師に相談してください

459:病弱名無しさん
24/03/19 05:30:50.09 znPj09QK0.net
URLリンク(i.imgur.com)

460:病弱名無しさん
24/03/19 05:32:00.93 znPj09QK0.net
頭痛が痛い…

461:病弱名無しさん
24/03/19 06:38:08.91 znPj09QK0.net
>>441
インスリンが不足すると、中性脂肪の合成が減少し、脂肪


462:細胞内の中性脂肪の分解が促進される可能性があります。その結果、中性脂肪が作られにくくなると考えられます。ただし、インスリンの不足は血糖値の上昇にもつながり、他の代謝異常を引き起こす可能性もあるため、全体的な健康状態に注意が必要です。



463:病弱名無しさん
24/03/19 07:46:05.48 znPj09QK0.net
大動脈瘤:大動脈に脂質のコブ状のふくらみができる病気で、破裂すると大出血してショックを起こす危険性があります

464:病弱名無しさん
24/03/19 07:51:06.94 znPj09QK0.net
今朝は寒い…

465:病弱名無しさん
24/03/19 08:28:05.43 znPj09QK0.net
翠鳥の鳴き声は、心を癒す響きだ

466:病弱名無しさん
24/03/19 08:53:54.19 zB2ATLJH0.net
>>441
中性脂肪を作る前に高血糖、ケトアシドーシスですぐ死ぬ。注射や点滴すればインスリンは入ってるし。

467:病弱名無しさん
24/03/19 10:58:04.73 znPj09QK0.net
高血糖が持続している場合には糖尿病と呼ばれます

468:病弱名無しさん
24/03/19 11:28:04.95 znPj09QK0.net
眼内レンズは視力を改善する素晴らしい技術です

469:病弱名無しさん
24/03/19 12:37:06.55 znPj09QK0.net
インスリン依存状態の患者は、緊急時の対応策を知っておくべきです

470:病弱名無しさん
24/03/19 13:29:04.61 znPj09QK0.net
チロシンキナーゼは細胞のシグナル伝達においてキーとなる酵素です

471:病弱名無しさん
24/03/19 14:01:34.11 znPj09QK0.net
朝食 URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

472:病弱名無しさん
24/03/19 14:19:18.34 znPj09QK0.net
眠い…

473:病弱名無しさん
24/03/19 14:46:04.79 znPj09QK0.net
バナジウムと尿中トランスフェリンは、元素のシンフォニーを奏でています

474:病弱名無しさん
24/03/19 15:24:04.11 znPj09QK0.net
木々の間から差し込む陽射しは、秘密を隠す場所を照らします

475:病弱名無しさん
24/03/19 16:46:04.50 znPj09QK0.net
あなたは素晴らしい人です

476:病弱名無しさん
24/03/19 16:48:40.41 HiwVvj+V0.net
二黒土星の人は隠し事は陽の下に晒されますから注意です
4月から運がさらに良くなっていきますよ

477:病弱名無しさん (ワッチョイ 479b-7lhN [2407:c800:2f12:9a5:*])
24/03/19 18:12:04.43 znPj09QK0.net
ケトーシスは、アセト酢酸、3-ヒドロキシ酪酸、アセトンの総称であるケトン体が血液中で増加する症状です

478:病弱名無しさん
24/03/19 20:28:05.37 znPj09QK0.net
食事前の血糖値が高い場合、食事内容を見直してください

479:病弱名無しさん
24/03/19 21:01:48.72 znPj09QK0.net
おやつ コーヒー、ポッキー、マスカット
夕食 URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

480:病弱名無しさん
24/03/19 21:21:04.39 znPj09QK0.net
クロムは血糖値の調整に役立つ食事性ミネラルです

481:病弱名無しさん
24/03/19 22:31:57.02 p9lPLbGZ0.net
ここで勧められた通り発芽玄米にもち麦50%、次はもち麦1/3でやってみたら発芽玄米だけよりかなり抑えられてる
糖質が少ないから当たり前だけどブルグル麦より少ないから当面これでいってみる
上がりにくい分チートしたくなるがおかずの糖質が高いと普通に上がるしそれは止めておく

482:病弱名無しさん
24/03/19 22:47:07.16 X90IS45G0.net
元幕内照強が引退会見「糖尿病で体調優れず」 6月23日に断髪式
2024/3/19 16:46
URLリンク(www.sankei.com)

483:病弱名無しさん
24/03/19 23:00:05.82 znPj09QK0.net
自分に自信を持ちましょう

484:病弱名無しさん
24/03/19 23:14:52.46 JFh/KQTfM.net
>>436
13から9.6に下がった話を聞きたいと思ったけど、自分もひと月で13.6から9.9だったわ
そこから続けて7.6まで下げるというか、先月分の数値が下がってる自信はないけど
キャベツ食ってみるかな
むかし好きで食ってた
ウォーキングは目的地と用事を作って、運動と思わずやってる
地下鉄のきっぷがあっても、ひと駅乗って乗り換える


485:より直接次の駅まで歩いたほうが早い、みたいな感じで歩数が増えてる 用事がないと全く歩かないからそこを何とかすべきなんだろうね



486:病弱名無しさん
24/03/19 23:20:03.85 znPj09QK0.net
皮下注射は、医療従事者によって適切に行われるべきです

487:病弱名無しさん
24/03/20 00:00:34.76 wjs5KVYo0.net
筋トレ・家トレしない日の夜は20~30分歩いて一万歩超えるくらい
ウォーキングは毎日できないのでちょっとでも歩くようにして歩数を稼いでる
例えばAmazonの配達は近所の宅配ロッカーを指定
休日の買い物はなるべく徒歩
ゴミ出しの時すぐ家へUターンせずぐるっと回って帰宅
自転車通勤できれば一番いいんだが時間的に無理で残念

488:病弱名無しさん
24/03/20 00:30:03.27 ydJNjtnJ0.net
皮下注射は、医療従事者によって適切に行われるべきです

489:病弱名無しさん (ワッチョイ 479b-7lhN [2407:c800:2f12:9a5:*])
24/03/20 01:12:03.99 ydJNjtnJ0.net
1型糖尿病は小児や若年期に発病することが多いです

490:病弱名無しさん (ワッチョイ 479b-7lhN [2407:c800:2f12:9a5:*])
24/03/20 02:08:04.05 ydJNjtnJ0.net
笑顔で過ごしましょう!

491:病弱名無しさん
24/03/20 03:23:03.84 ydJNjtnJ0.net
インクレチンは腸から分泌されるホルモンです

492:病弱名無しさん
24/03/20 05:30:59.20 ydJNjtnJ0.net
URLリンク(i.imgur.com)

493:病弱名無しさん
24/03/20 05:37:46.30 jd00ofVa0.net
よくyoutubeとかで動画見たりするんだけど皆何も意識することなく
カップ麺とご飯とかサンドイッチとか食べてるの見ると糖尿病の自分が悲しくなってくるな
呪いかよ泣きそう

494:病弱名無しさん
24/03/20 05:45:45.60 gm+hQUjG0.net
ゲーム実況とかよくみるが他人が飯食ってる動画なんか一度も見たことないぞ

495:病弱名無しさん (ワッチョイW 5263-9jZA [2001:268:c20d:7ad0:*])
24/03/20 08:01:51.79 Ek5HTfAL0.net
A1c6.1
空腹時血糖86
LDL37
中性脂肪56
薬は、ロスバスタチンとメトグルコ
これくらいの数値を毎回の検査で出して先生からは毎回褒められている
運動もしてるし食事制限もできている
だがもう通院するのが嫌になった
お金の問題ではなく、いつまで薬を続けるんだろうという怖さ
先生にどう相談したらいいかね
どうせ「一生クスリ飲め」で終わる気はするが

496:病弱名無しさん (エムゾネW FFf2-YOuQ [49.106.188.198])
24/03/20 08:35:11.18 0sdf/t9SF.net
>>466
グロ

497:病弱名無しさん (ワッチョイ 47bd-7lhN [2407:c800:2f12:9a5:*])
24/03/20 08:36:27.16 ydJNjtnJ0.net
インクレチンは腸から分泌されるホルモンです>>482
グロじゃないもん!

498:病弱名無しさん (ワッチョイ 47bd-7lhN [2407:c800:2f12:9a5:*])
24/03/20 08:36:42.49 ydJNjtnJ0.net
>>482
グロじゃないもん!

499:病弱名無しさん (ワッチョイ 47bd-7lhN [2407:c800:2f12:9a5:*])
24/03/20 08:36:58.09 ydJNjtnJ0.net
>>482
グロじゃないもん!

500:病弱名無しさん (ワッチョイW 1634-BGQ0 [240d:1a:2d8:4800:*])
24/03/20 08:44:45.29 Vw0Y9+Pl0.net
歯周病がひどくなってきてら、糖尿病の症状も出てきているんだけどそんなことってあるのか?
因果関係あるっていうけど、歯周病からの糖尿病ってありえるのかね?

今は激しく喉が渇く、頻尿(1日15回以上)、唾が出ない、肌がカサカサになる、こんな感じです

501:病弱名無しさん (ワッチョイW 4741-p32g [2400:4052:2c81:f100:*])
24/03/20 08:59:08.14 ke0gHlvw0.net
>>471
先生からゆっくり下げようとか言われなかった?早目に眼底検査はやっておこう。

502:病弱名無しさん (ワッチョイW 4741-p32g [2400:4052:2c81:f100:*])
24/03/20 09:02:11.24 ke0gHlvw0.net
>>473
階段ないんだ。登り降りは結構身体に効く。
自宅マンションが12階。1階まで降りて最上階上がって富士山眺めて降りてくる。それから周りを30分くらい散歩。締めにまたもう一回登り降り。

503:病弱名無しさん
24/03/20 09:12:55.82 ke0gHlvw0.net
>>486
ある
URLリンク(dmic.ncgm.go.jp)
代表的な菌はジンジバリス
面白いのは虫歯の菌 ミュータンスレンサ球菌はジンジバリスを抑制すること。
歯周病対策はミュータンス菌を育成するのもありか?
口腔細菌叢は腸内より面白い
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)

504:病弱名無しさん
24/03/20 10:56:05.28 ydJNjtnJ0.net
血糖値はさまざまなホルモンによって調節されています

505:病弱名無しさん
24/03/20 10:58:43.71 16Z+yc/Fp.net
>>481
「一生クスリ飲め」だったらカモにされてるな
俺は薬飲んだことないからわからんけど食事制限も運動も出来てそれだけ良い数値を維持してるなら薬いらないんじゃない?
俺が行ってる病院は糖質制限推奨で薬出さないし数値が改善されてるば通院も半年か年に一回の確認だけ
半年前A1c9.7空腹時270→現在A1c5.7空腹時88前後を3か月維持してる
毎月の通院ではないからA1cは薬局で測定

506:病弱名無しさん (ワッチョイ 47bd-7lhN [2407:c800:2f12:9a5:*])
24/03/20 11:43:04.11 ydJNjtnJ0.net
たい焼きは、一歩踏み出してみて

507:正気のマッドサイエンティスト (ワッチョイ 1f01-A0KB [220.102.215.206])
24/03/20 11:45:06.17 3YExSIGm0.net
>>491
それは発見が早くてβ細胞まだ大分残っている場合。
それで一度でもだけでもA1Cが高ければβ細胞もう相当弱まっている
食事制限も運動もでなんとかなったとして糖尿病の時期を遅らせるだけで天命まで持たない

508:病弱名無しさん
24/03/20 12:35:04.94 ydJNjtnJ0.net
ケトーシスは、肝臓のグリコーゲン貯蔵が枯渇したときにケトン生成によって形成されるケトン体によって引き起こされます

509:病弱名無しさん
24/03/20 12:45:16.31 QKnNlIC40.net
>>480
こういうのだよ、これは酒クズ系VTuberなんで酒も一緒に飲むが
URLリンク(youtu.be)

510:ココア
24/03/20 14:56:04.56
初めまして、血糖値185だけど、薬飲んでないし、病院にも行ってませんが

511:病弱名無しさん
24/03/20 12:51:41.89 Ek5HTfAL0.net
>>491
コントロールできる人なら半年に一回とか一年に一回で良いんだよね本当に
ちなみに、その病院は東京かい?
紹介して欲しい…

512:病弱名無しさん
24/03/20 13:28:06.80 gu/QPDLW0.net
>>497
残念ながら東京ではない
でも東京にも同じような病院はあるはず
自分が行ってる病院は日本糖質制限医療推進協会の提携医療機関です

513:病弱名無しさん
24/03/20 13:30:45.80 dRaKc0IA0.net
どうせ人が食べるとこ見るなら血糖値検証動画とかの方がためになる

514:病弱名無しさん
24/03/20 13:40:04.36 Ek5HTfAL0.net
>>498
実際に行って先生との信頼がないと半年とか一年に一回はしてくれないもんね
とりあえず次に行く時、感情的にならず先生に平和的に相談してみるわ
それでも折り合いがつかなかったら通院を辞める
1年に1回どっかで血液検査して自分で管理するわ

515:病弱名無しさん
24/03/20 13:41:15.38 ke0gHlvw0.net
>>491
合併症はいずれ出てくるから通院はしてた方がいいと俺は思うが、人ごとだからどうでもいい。
人間ドックにいかなくても大抵の検査は保険で可能。がんは特に気になる。

516:病弱名無しさん
24/03/20 13:50:04.11 ydJNjtnJ0.net
1型糖尿病はインスリン依存状態になります

517:病弱名無しさん
24/03/20 14:01:39.35 ydJNjtnJ0.net
朝食 URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

518:病弱名無しさん
24/03/20 14:05:59.00 ydJNjtnJ0.net
日本糖質制限医療推進協会 提携医療機関
URLリンク(www.toushitsuseigen.or.jp)

519:病弱名無しさん
24/03/20 14:37:19.18 ijFWWheKp.net
>>500
良い判断だと思う
折り合いがつく良い話し合い�


520:ノなるといいね もし通院やめたとしてもA1Cは毎月測ることを勧める ドラッグストアとかで10分くらいで測れるから



521:病弱名無しさん
24/03/20 14:43:02.06 c028tN+Ap.net
>>501
合併後が出ない状態を維持していけると判断されたから通院不用、半年か年に一回の確認の血液検査でいいって言われた
糖質制限と軽い筋トレでコントロールできてるから

522:病弱名無しさん
24/03/20 14:44:56.97 Xghh68ksp.net
>>506
合併後ではなく合併症

523:病弱名無しさん
24/03/20 14:46:05.09 ydJNjtnJ0.net
自律神経の乱れは頭痛を引き起こすことがあります

524:病弱名無しさん
24/03/20 15:37:05.53 ydJNjtnJ0.net
塩麹は健康に良いですよ

525:病弱名無しさん
24/03/20 15:46:44.55 ynGT2Ov00.net
>>506
受診前の高血糖の記憶なんて主治医はわからないでしょう。
そんな判断ができる医者がいたらエスパー
URLリンク(maedajyunkankinaika.jp)
URLリンク(www.town.wassamu.hokkaido.jp)
URLリンク(gooday.nikkei.co.jp)

526:病弱名無しさん
24/03/20 16:49:42.10 hankZoywp.net
>>510
高血糖の記憶かぁ
知らんかったわぁ
確かに肝に銘じとかんといけんなぁ
でも糖質制限で速やかに積極的に血糖値下げてコントロールできてるしAGEsの今後の蓄積も最小限で抑えれるからエスパーじゃないけど主治医の診断を信じるわ
合併症も半年に一回の病院での診察と年に一度の健康診断でわかるだろうし
貴重な情報をありがとうな

527:病弱名無しさん
24/03/20 16:56:04.07 ydJNjtnJ0.net
血管の芽が舞い降りる春の朝

528:病弱名無しさん
24/03/20 16:58:17.12 ke0gHlvw0.net
>>511
保険適応外だし。高いからといつて何の手立てもない。
AGEsの検査はある。試してみたらどうかな
URLリンク(ehealthclinic.jp)
こまめに微量アルブミン尿検索(腎臓)
眼底検査
神経障害の検索
通うの辞める前に。上記ははやっておいた方がいい。
SGLT2阻害薬は糖尿病よりより腎症にいい。RAS阻害薬も効くし。そうなると通院継続になるけど。何十年か先にお釣りが来るかも。
糖尿病は治らない病気。

529:病弱名無しさん
24/03/20 17:28:31.36 reV6KzhCp.net
>>513
調べてみたら地元にもAGEs測定できる病院があったわ
興味あるし近いうちに行ってみるわ
今週末に血液検査の結果を聞きに内科に行くからその時にAGEsについて主治医と話ができたらいいなぁ

530:病弱名無しさん
24/03/20 17:29:27.56 wjs5KVYo0.net
血糖コントロールが良好の人が10年経ってから合併症が出たりする話は読んだことある
読めば読むほど若いうちに知りたかったことばかりだ
>>500
通院やめるのは何かあった時に困りそうだから
セカンドオピニオン的に他の病院に相談してみたら?
糖尿病は先生によって治療方針が違うから合う先生を探せれば良いね

531:病弱名無しさん
24/03/20 17:53:36.03 Yt9D0YDf0.net
>>500
輸入のでいいから自己採血したらどうよ
毎朝毎夕やってもいいし俺は夕方食前前だけ
最近6から7そして8に上がって怒られたんだけど、
勝手にやってる自己採血サボってるからなんだわ
だいぶ戒めになってたんだなと反省してる

532:病弱名無しさん
24/03/20 18:08:33.70 xZ8xoE32d.net
>>516
血糖値上がってるのがわかっているので測りたくない心理とかありますね。

533:病弱名無しさん
24/03/20 18:32:05.68 oXi8+zA90.net
兜合わせしたい

534:病弱名無しさん
24/03/20 18:35:05.84 ydJNjtnJ0.net
インスリン依存状態の検査は定期的に受けるべきです

535:病弱名無しさん
24/03/20 19:18:26.19 Q03yk0pDM.net
昨日、初めて区の健康診断を受けたんだけど
空腹時血糖 406/HbA1c 10.5 という数値ですぐに病院に行きなさいと紹介状を渡されました。
この数値だとその辺の内科じゃなくて専門のところがいいですかね?

536:病弱名無しさん
24/03/20 19:22:20.74 hWCFOQrSH.net
>>520
そうだね
専門医がいい

537:病弱名無しさん
24/03/20 19:27:24.38 3Mph81tA0.net
>>520
何県?

538:病弱名無しさん
24/03/20 19:32:18.59 dI3C2FcmM.net
>>521
ありがとう。専門のところ探してみます。
>>522
東京です。

539:ココア
24/03/20 19:41:00.29
むむ、誰も相手にしてないな、検診で250出て、町医者受診してAIC12とかで一カ月がんばったら9に下がったから、自力でコントロール出来ると思っている

540:ココア
24/03/20 19:42:47.97
ちなみに去年9月頃の話ね↑

541:ココア
24/03/20 19:43:50.78
職場に血糖値測定マシン持っているじいさんいるから、月一ではかってもらっている↑

542:ココア
24/03/20 19:45:00.73
先週、計ったら182でした、最近は糖ダウンサプリ飲んでます。

543:病弱名無しさん
24/03/20 19:35:04.31 ydJNjtnJ0.net
血糖値の友は日本糖尿病学会のモットーです

544:病弱名無しさん
24/03/20 19:52:24.55 3Mph81tA0.net
>>520
日本糖質制限医療推進協会
URLリンク(www.toushitsuseigen.or.jp)
ここで近くの病院を探すことをオススメする
最初の病院選びが今後の糖尿病人生の運命の分かれ道


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch