【心身相関】健康寿命120歳スレ★42【ストレス・運動・食事】at BODY
【心身相関】健康寿命120歳スレ★42【ストレス・運動・食事】 - 暇つぶし2ch59:病弱名無しさん
23/12/30 00:45:37.40 DmzBdIOP0.net
あれこれ言うつもりはないんですけど、その食生活だと便通はどんな感じなのでしょう?

60:病弱名無しさん
23/12/30 00:53:30.12 jVaUQ/dD0.net
>>58
ありがとう
世界一と言っても良いくらい乳酸菌とビフィズス菌をせっせと日本人は摂っているのに、大腸がんもクローン病も潰瘍性大腸炎も過敏性腸症候群も先進国トップクラスで増え続けている
日本人がこんなに乳酸菌やらビフィズス菌やら取るようになったのは、おそらく戦後以降だけど今の所、日本人の腸に良い結果出せてるとはとても思えないなあ

61:病弱名無しさん
23/12/30 01:03:55.29 jVaUQ/dD0.net
>>59
全く問題ないなあ
そもそも便というのは、半分以上が腸内細菌の死骸、残りの多くは小腸の上皮細胞、消化酵素、ほんの一部が腸内細菌でも分解出来なかった食べかすで出来ている
野菜を食べたら良い便が出て、肉ばかり食べてると悪くなるというのは嘘なのがはっきりと分かる
3ヶ月に1回レントゲン取ってもらってるけど、野菜やら糖質やら食べてたときは便が詰まったりガスが溜まったりしてたのが、今は全くガスも溜まっていない
ほぼ肉食にした事で腸内環境が大きく改善した

62:病弱名無しさん
23/12/30 01:09:04.61 jVaUQ/dD0.net
小腸から出来るだけ乳酸菌とカンジタ菌を追い払うために、毎日オレガノオイルとアルカリ水4リットル以上も飲んでるし
小腸なんか出来るだけ細菌は居ないほうがいい

63:病弱名無しさん
23/12/30 15:51:49.97 EgW+Hi410.net
「発酵食品」が人間の脳を大きくしたのかもしれないと研究者が主張
スレリンク(scienceplus板)-100

64:病弱名無しさん
23/12/30 16:43:22.12 U3636LMH0.net
スレ主はこんな所でストレス解消していたのか!
【シン】日本老人化計画【肉ミソおでん】
URLリンク(itest.5ch.net)

65:病弱名無しさん
23/12/30 18:10:13.13 DmzBdIOP0.net
>>14や画像の人やエロ袋>>35だけじゃなく、石黒医師も玄米で便通が悪くなるようですし
腸活食品を盲信すると逆効果になる危険性を知っておけば良いでしょう

kスレリンク(body板:930番)
筋トレの時にはタンパク質を取れば取るほど筋肉の成長が促される可能性 - GIGAZINE
URLリンク(gigazine.net)

「発酵食品」が人間の脳を大きくしたのかもしれないと研究者が主張 - GIGAZINE
URLリンク(gigazine.net)
発酵食品のパワー! ~人類の脳が進化した原動力~
URLリンク(ameblo.jp)

66:病弱名無しさん
23/12/30 18:15:04.65 DmzBdIOP0.net
>>61
全く問題ないというのは「タイプ4: ソーセージやヘビのように滑らかで柔らかい(平均的な便)」ですか?
>>4
URLリンク(ja.wikipedia.org)ブリストル・スケール

67:病弱名無しさん
23/12/30 20:38:53.21 DmzBdIOP0.net
>>19
>著者も言ってるけど常識や理論が事実かどうかは常に確認修正しなきゃいけない
まさか真逆に修正するとは↓
>>24
Crucial Facts About Your Metabolism - Discussion Between Georgi Dinkov & Dr. Mercola
URLリンク(app.podscribe.ai)
So if your fat level is under 30%, and in some cases where, you know, there's some pretty severe metabolic flexibility like obesity or diabetes, that level may have to decrease to 15 to 20%, which is pretty extreme.

68:病弱名無しさん
23/12/30 21:41:07.72 Tomg2dcK0.net
>>66
まず、そのタイプが間違ってる
便は黒っぽく水洗トイレに沈むのが健康的な便なのだ
猫のように

69:病弱名無しさん
23/12/30 22:25:15.96 DmzBdIOP0.net
>>68 =>>61ですか?
健康的かどうかというより便の状態を知りたいのです

70:病弱名無しさん
23/12/31 08:42:44.91 JbTtLTjf0.net
>>69
この分類、IBS外来でも書かされるけど、沈むからあんまり分からんのよね正直
多分2だとは思うんだけど
野菜ばかり食べてると4に近い便になり水に浮いてくる。悪玉菌の発酵するガスで浮くようになるのだ。とても危険だ
人類の消化器官というのは牛よりも猫に近い
猫のような便が正しいのだ

71:病弱名無しさん
23/12/31 08:50:45.89 JbTtLTjf0.net
日本人の二千万人以上が過敏性腸症候群だと推定されてる
このうち、大半が小腸に乳酸菌やらカンジタ菌やらガス発酵菌やらが爆発的に増えてるSIBOだと言われてる。日本でSIBOを診察出来る病院など限られてるので、大半は自分がSIBOなことにすら気付いてない

72:病弱名無しさん
23/12/31 08:58:22.76 JbTtLTjf0.net
本来、小腸は栄養の吸収機関であり腸内細菌など少なくて自然なのに、乳酸菌食品やら、きのこやらオリゴ糖やらせっせと摂って小腸に細菌を山ほど増やそうとしてるのが今の日本人だ
大腸の腸内細菌の多様性、ダイバーシティを目指すべきだと思うのに本当に不思議
そもそも日本人の殆どは乳糖不耐症なのだ。牛乳やらの乳糖を消化する消化酵素など持ってないので小腸と大腸で乳酸菌とビフィズス菌とカンジタ菌の餌にしてるだけだ
世界でもありえないレベルでビフィズス菌と乳酸菌がわんさか居る日本人の腸は果たして健康なのか
俺は乳酸菌とビフィズス菌とカンジタ菌は限界まで減らして酪酸菌を増やすことにしてる

73:病弱名無しさん
23/12/31 09:17:37.48 JbTtLTjf0.net
それに宿便などというものはない
便の大半は腸内細菌の死骸とか小腸の上皮細胞なので、これらを水分や筋肉で少しずつ押し出す事で排出される
大腿四頭筋、腹横筋、腹斜筋、横隔膜などのインナーマッスルをきちんと鍛え16時間は食べない時間を作れば腸は消化ではなくお掃除の蠕動運動を開始する
この蠕動運動や運動のインナーマッスル、水分で腸を動かしながら排出することが1番大事なことであり、乳酸菌など便通にはどうでもいい
もっとも日本人の殆どは乳糖不耐症のため、消化出来ない乳糖が大腸に達するときに水分も含むのでこの水分によって便が増えることはあるんだろう
酸化マグネシウムとかの下剤飲むのと同じ要領だ

74:病弱名無しさん
23/12/31 09:40:43.97 JbTtLTjf0.net
善玉菌、悪玉菌などという分類も馬鹿げている
RNA遺伝子解析でようやく大腸の腸内細菌の事が人類も少しずつ分かってきた
1000種類以上、100兆個以上、重さ1.5キロ以上の細菌が大腸に住んでる
これらがどのように人体に影響を与えているかなんて、まだまだ分かっていないのだ
大体、カンジタ菌なんか悪い細菌に決まってるのに日和見菌に分類するとかどう考えても前提条件が適当すぎる
俺は乳酸菌、特に乳酸桿菌の殆どは超悪玉菌だと考えてる

75:病弱名無しさん
23/12/31 11:59:22.43 YC/k7B6S0.net
>>72
酪酸菌も悪い面があることがわかってきてるぞ

URLリンク(ibd.qlife.jp)
一般的に酪酸は、腸内細菌が食物繊維を分解・代謝することで産生され、腸管を保護する働きを持つと考えられています。しかし、今回の研究では反対に、大腸がんの発症促進作用のカギであることがわかりました。
今までプラス面ばかりが注目されてきた酪酸。今回は意外な発見でしたが、腸内細菌の制御による大腸がん予防法の確立につながることに期待したいですね。

URLリンク(gendai.media)
大腸がんにも乳酸菌やビフィズス菌が関係しているという。
「2021年、大阪大学、京都大学、慶応大学、がん研究所有明病院などの研究者が大腸がんでは酪酸が細胞を老化させて腫瘍の発症を加速させると発表しました」
酪酸とは酪酸菌が分泌する短鎖脂肪酸という物質の一種だ。この酪酸、長らく大腸にとって良いモノだと思われてきた。しかし必ずしもそうではないらしい。
「酪酸は、酪酸菌が乳酸桿菌やビフィズス菌が生み出す乳酸をエサにして作ります。この酪酸が多すぎると大腸がんを引き起こすようです」
酪酸が増えるのはエサの乳酸が多いから。つまり乳酸桿菌やビフィズス菌が多いと酪酸が増え、それが大腸がんを誘発してしまう。

腸内細菌増えすぎもだめ? 前立腺がん増殖させる細菌も
URLリンク(www.asahi.com)
 短鎖脂肪酸はこれまで、大腸がんや糖尿病、肥満への予防効果があるなど、どちらかというと体に対してプラスに働くことが報告されていた。
 近畿大の藤田和利准教授は「前立腺がんの増殖に短鎖脂肪酸が重要な役割を担っている。良い作用がある半面、悪さもすることがあるとわかった」と話す。

76:病弱名無しさん
23/12/31 12:26:05.54 JbTtLTjf0.net
>>75
そうやね。人によっては悪影響もあると思う
体質によってどの腸内細菌が良いのか悪いのかも変わると思う
俺は免疫が異常に強い体質なので、免疫を制御するためにも酪酸菌を増やしている

77:病弱名無しさん
23/12/31 12:49:10.90 w60ni1Y80.net
>>70
やはりタイプ2ですか
野菜を食べず肉食ならそうなるはずですからね
猫を例にしなくても人間のイヌイットがそんな感じなので、狩猟採集民的には正しいと思います

78:病弱名無しさん
23/12/31 14:51:13.71 /4WO4sQt0.net
肉食で菜食重視しなければ酪酸も必要ないのではないですかね。

79:病弱名無しさん
23/12/31 14:53:21.26 /4WO4sQt0.net
酪酸菌

80:病弱名無しさん
23/12/31 15:13:37.09 w60ni1Y80.net

菜食なら酪酸菌は勝手に増えるでしょう?

81:病弱名無しさん
23/12/31 16:38:22.16 /4WO4sQt0.net

野菜食わなくていいでしょう?

82:病弱名無しさん
23/12/31 16:40:52.63 /4WO4sQt0.net
>人類の消化器官というのは牛よりも猫に近い
猫のような便が正しいのだ

83:病弱名無しさん
23/12/31 16:55:41.30 w60ni1Y80.net
>>76=>>82ですか?
話が見えないんですけど、酪酸を増やしたいんですか?減らしたいんですか?

84:病弱名無しさん
23/12/31 17:03:45.75 JbTtLTjf0.net
>>83
うん?
俺は82の人は知らんよ
俺は個人的に酪酸菌増やすような腸内環境作ってるけど、別に個人個人で最適な細菌のバランスは違うと思ってるし
なんなら個人の中でも年齢によっても変わるだろう

85:病弱名無しさん
23/12/31 17:18:32.37 w60ni1Y80.net
それなら例の如く>>9が成りすまして遊んでるのでしょう
>>78
×肉食で菜食重視しなければ酪酸も必要ないのではないですかね。
〇菜食で肉食重視しなければ酪酸も必要ないのではないですかね。

86:病弱名無しさん
23/12/31 20:33:41.06 /4WO4sQt0.net
>>85
いいえ。ネコのように完全肉食で行くというなら酪酸菌はいらないでしょうといったまで

87:病弱名無しさん
23/12/31 20:36:43.43 /4WO4sQt0.net
72の書き込み
俺は乳酸菌とビフィズス菌とカンジタ菌は限界まで減らして酪酸菌を増やすことにしてる

88:病弱名無しさん
23/12/31 21:02:17.20 w60ni1Y80.net
なぜ完全肉食だと酪酸菌がいらないのでしょう?
イヌイットのギビヤックは酪酸菌が含まれているようですけど

89:病弱名無しさん
23/12/31 21:04:59.83 NU5+Fggh0.net
>>88
含まれているのと活用する事は違いますが

90:病弱名無しさん
23/12/31 21:06:37.23 NU5+Fggh0.net
酪酸菌の力が必要ないでしょって言ってます。

91:病弱名無しさん
23/12/31 21:17:54.16 w60ni1Y80.net
必要ないでしょ、の根拠は何ですか?
>>89
違うのに整腸剤になってるんですか?
URLリンク(medical.nikkeibp.co.jp)

92:病弱名無しさん
23/12/31 21:20:47.28 NU5+Fggh0.net
>>91
必要な根拠を教えてください。

93:病弱名無しさん
23/12/31 21:22:10.23 NU5+Fggh0.net
酪酸菌は食物繊維を分解して短鎖脂肪酸を得る菌の総称ですが、野菜食わないのになぜ必要?

94:病弱名無しさん
23/12/31 21:23:07.22 w60ni1Y80.net
特にどちらとも思ってませんよ
貴方がわざわざ不要と書いてるから根拠を聞いているのです

95:病弱名無しさん
23/12/31 21:26:56.77 NU5+Fggh0.net
>>94
>>93

96:病弱名無しさん
23/12/31 21:28:17.12 NU5+Fggh0.net
腸のエネルギーうんたらという話で、ケトン体が短鎖脂肪酸の代替をするとか言う話もありました

短鎖脂肪酸とケトンは、G タンパク質共役受容体 41 (GPR41) を介して交感神経系を直接調節します。
URLリンク(www.pnas.org)

97:病弱名無しさん
23/12/31 21:31:37.20 w60ni1Y80.net
>>93
>野菜食わないのになぜ必要?

いや
これも根拠不明ですけど

98:病弱名無しさん
23/12/31 21:34:04.44 JbTtLTjf0.net

上でも言ってるように自己免疫疾患の俺には酪酸菌が必要だと思ってるけど、別に人それぞれ体質は違うし、そこに何故そんなに突っ込むのかよく分からないなあ
俺が酪酸菌推しの理由をいくつか書こう
・キラーᎢ細胞が暴走する体質の俺には制御型Ꭲ細胞を活性化することが極めて重要で、制御型Ꭲ細胞を活性化させる酪酸菌は欠かせない(乳酸菌嫌いの理由の一つに乳酸菌がキラーᎢ細胞を活性化させることもある)
・酪酸は免疫機能のバランスを整えるのみならず大腸のエネルギー源になり、上皮細胞も正常に整え、さらに蠕動運動も活性化してくれる
・ちなみに酪酸菌をどう育ててるかというと、俺の血中ケトン体濃度は大体5000~7000umolとおそらくケトジェニックしている人でもトップクラスに高いケトン体濃度になっている。大腸に一日中高濃度のポリヒドロキシ酪酸が送られており、これを酪酸菌などの腸内細菌の餌にしている(アンチ食物繊維の俺は食物繊維ではなくケトン体を腸内細菌の餌に与えている)

99:病弱名無しさん
23/12/31 21:36:07.28 JbTtLTjf0.net
そもそも短鎖脂肪酸など俺には必要ないので、増やしていない。むしろ普通の人よりも圧倒的に少ない
全身ではケトン体の一部であるアセト酢酸を短鎖脂肪酸の代わりに使ってるから

100:病弱名無しさん
23/12/31 21:38:07.69 w60ni1Y80.net
↓なら分かるんですけどね

×野菜食わないのになぜ必要
〇野菜食わないからこそ必要

101:病弱名無しさん
23/12/31 21:44:34.67 JbTtLTjf0.net
>>100
というか、体質の問題もあって俺が酪酸菌推しなのが、何故そこまで気になるのか不思議だ
日本人の殆どが乳酸菌推しなのは分かるけど、別にそんな人もたまには居るでしょ

102:病弱名無しさん
23/12/31 21:52:08.76 JbTtLTjf0.net
猫は理想ではあるけど、猫みたいに完全肉食をしてる訳ではないけどな
梅干しやらカボスやらガーリックやらウコンやらも人間には必要だと思うので

103:病弱名無しさん
23/12/31 21:52:58.03 w60ni1Y80.net
何でもいいからとりあえずツッコミたくなったんじゃないですかね
知りませんけど

104:病弱名無しさん
23/12/31 21:56:27.92 NU5+Fggh0.net
>>100
酪酸菌の役割を全部あげてください

105:病弱名無しさん
23/12/31 21:57:03.61 NU5+Fggh0.net
酪酸菌が必須であるという根拠はありますか?

106:病弱名無しさん
23/12/31 21:58:49.13 NU5+Fggh0.net
>>98
酪酸菌の増加でリスクの防止が確認されているのか教えてください。

107:病弱名無しさん
23/12/31 21:59:20.77 JbTtLTjf0.net
>>93
これも初耳だなあ
酪酸を産生するのが酪酸菌だと思ってるんだが
短鎖脂肪酸とは酪酸、酢酸、プロピオン酸などの有機酸の総称だという理解なんだけど違うんかな
俺は酪酸菌は増やしてるけど、代わりにビフィズス菌やら乳酸菌やらめちゃくちゃ減らしてるのでトータルの腸内での短鎖脂肪酸はかなり少ないはずだ

108:病弱名無しさん
23/12/31 22:00:25.06 JbTtLTjf0.net
>>105
いや、知らんし
俺が個人的に酪酸菌推しなだけやから
他の人は酪酸菌なんか必要ないと思うで

109:病弱名無しさん
23/12/31 22:01:06.21 JbTtLTjf0.net
>>106
いや、知らんし
俺が個人的に酪酸菌推しなだけやから
他の人は全く酪酸菌なんか必要ないと思うで

110:病弱名無しさん
23/12/31 22:01:20.86 NU5+Fggh0.net
>>107

酪酸は短鎖脂肪酸の一種です。

111:病弱名無しさん
23/12/31 22:02:18.69 JbTtLTjf0.net
>>110
なんかいろいろ勉強なったよ
ありがとう

112:病弱名無しさん
23/12/31 22:04:44.97 JbTtLTjf0.net
俺が個人的に酪酸菌推しなのをそこまで気にする必要ないと思うよ
日本人の殆どは乳酸菌大好きで乳酸菌やビフィズス菌を腸内に増やしまくってるし酪酸菌なんか興味ないし、それが正しいと思うよ
本当に個人的にやってるだけの話だから

113:病弱名無しさん
23/12/31 22:06:06.24 JbTtLTjf0.net
いや、本当に勉強になったなあ
本当にありがとう

114:病弱名無しさん
23/12/31 22:08:38.82 NU5+Fggh0.net
そもそもこんな考え方なのに酪酸菌増やすとか言ってるのがおかしいと思いますが
72:病弱名無しさん:[sage]:2023/12/31(日) 08:58:22.76 ID:JbTtLTjf0
本来、小腸は栄養の吸収機関であり腸内細菌など少なくて自然なのに、乳酸菌食品やら、きのこやらオリゴ糖やらせっせと摂って小腸に細菌を山ほど増やそうとしてるのが今の日本人だ
大腸の腸内細菌の多様性、ダイバーシティを目指すべきだと思うのに本当に不思議
そもそも日本人の殆どは乳糖不耐症なのだ。牛乳やらの乳糖を消化する消化酵素など持ってないので小腸と大腸で乳酸菌とビフィズス菌とカンジタ菌の餌にしてるだけだ
世界でもありえないレベルでビフィズス菌と乳酸菌がわんさか居る日本人の腸は果たして健康なのか
俺は乳酸菌とビフィズス菌とカンジタ菌は限界まで減らして酪酸菌を増やすことにしてる

115:病弱名無しさん
23/12/31 22:08:45.25 w60ni1Y80.net
>>104
自分でググりましょう

116:病弱名無しさん
23/12/31 22:09:54.50 JbTtLTjf0.net
あ、あともう一つ酪酸菌推しの理由として酪酸菌は偏性嫌気性細菌だから小腸まではノコノコ出て来ないんよね
小腸は栄養の吸収機関だから細菌は出来るだけ減らしたいので
この点でも通性嫌気性細菌で小腸メインに何処にでも繁殖する乳酸菌は嫌いだ

117:病弱名無しさん
23/12/31 22:12:33.73 JbTtLTjf0.net
>>114
何回も書いてるけど、酪酸菌推しなのは俺の個人的な趣向やん
なんでそれに君はそこまで拘るの?
逆に君は腸内環境にはどういうのを目指してるの?

118:病弱名無しさん
23/12/31 22:14:05.93 JbTtLTjf0.net
>>114
俺の勝手やんとは思うけど、なにがおかしいのか教えてくれるかな?
おかしいと言われても何がおかしいのか分からない

119:病弱名無しさん
23/12/31 22:18:24.50 w60ni1Y80.net
分かりませんね

120:病弱名無しさん
23/12/31 22:19:56.43 NU5+Fggh0.net
一般人の腸内細菌叢の実態や変化についての情報があまりにもないので腸内細菌の話は全く根拠がわかりません

121:病弱名無しさん
23/12/31 22:21:47.08 NU5+Fggh0.net
>>116
貴方が言ってる事に矛盾があるので、貴方の話はまるで酪酸菌排除の考えです。

122:病弱名無しさん
23/12/31 22:22:41.94 JbTtLTjf0.net
>>120
あ、そうじゃなくて君が小腸や大腸の腸内環境をどうしようと考えていて、そのためにどういう食事なりサプリメントなり取ってるとか考えがあるだろから逆に教えてくれと言ってるのよ
散々聞かれて俺もいろいろ書いたんだし、君も書いてくれても良いだろう普通に考えて

123:病弱名無しさん
23/12/31 22:24:10.38 NU5+Fggh0.net
現在の腸内細菌の考え方では酪酸菌を限定的に増やす事はできません。

124:病弱名無しさん
23/12/31 22:27:23.63 w60ni1Y80.net
>>122
基本スペックさえ隠したがるから無理じゃないですかね
【心身相関】健康寿命120歳スレ★41【ストレス・運動・食事】
スレリンク(body板:860番)-862
862: 病弱名無しさん sage 2023/12/14(木) 19:14:52.74 ID:Cfqzgabq0
>>860
なんか色々と根掘り葉掘り聞かれそうなので、ノーコメントで
こういう匿名の掲示板で人物の特定は意味がないし、やるべきでもない
嵐はスルーすべきで、固執するのは相手の思うツボなのでは

125:病弱名無しさん
23/12/31 22:27:43.55 NU5+Fggh0.net
根拠となるデータが無さすぎるのが腸内細菌界隈

126:病弱名無しさん
23/12/31 22:34:02.17 w60ni1Y80.net
無さすぎるのに↓だから根拠を聞いてるんですけどね
>>93
>野菜食わないのになぜ必要

127:病弱名無しさん
23/12/31 22:37:41.66 w60ni1Y80.net
>>121も排除したがってるのは乳酸菌のはずだから、何故酪酸菌に変わってるのか分かりません
ただの書き間違い?

128:病弱名無しさん
23/12/31 22:39:07.93 JbTtLTjf0.net
>>123
うーん。
この現在の腸内細菌の考えというのは何処の国の研究の話なのか。或いはレベル間の話なのか
詳しく教えてくれないからアホな俺にはよく分からないんよ
俺は自分の理想の腸内環境に近づけるためにケトバイオティクスをしている
それもおそらく日本でもトップレベルに厳格なケトバイオティクスしてるんよ

129:病弱名無しさん
23/12/31 22:43:47.50 NU5+Fggh0.net
>>126
野菜食わないのに酪酸菌増やそうと思う発想が矛盾している気がした故のコメントです

130:病弱名無しさん
23/12/31 22:44:14.44 w60ni1Y80.net
>>123も根拠が分からない
限定的に増やせるから整腸剤になってると思うんですけどね>>91

131:病弱名無しさん
23/12/31 22:45:43.68 w60ni1Y80.net
>>129
野菜食いたくても腸内の問題で食えない人なんですけど?

132:病弱名無しさん
23/12/31 22:51:19.96 JbTtLTjf0.net
食物繊維摂ると過敏性腸症候群になるから野菜は殆ど食べないけど、酪酸菌は増やしたいと思ってもそれは個人の好き嫌いの範疇やからええやん
あかんのかな?
一応、俺のやってる酪酸菌増やすケトバイオティクスの仕組みがこれね
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)

133:病弱名無しさん
23/12/31 22:55:41.55 w60ni1Y80.net
別にあかんくないでしょう
>>129は乳酸菌=酪酸菌と考えているから矛盾した発想に見えるんでしょうかね

134:病弱名無しさん
23/12/31 23:03:38.07 JbTtLTjf0.net
>>124
これ、よく見たら自ら嵐やと名乗ってるやん

135:病弱名無しさん
23/12/31 23:04:32.48 JbTtLTjf0.net
いろいろ人に真面目に答えさせといて嵐なんかよ
ひでーことするもんやな、しかし

136:病弱名無しさん
23/12/31 23:06:41.62 JbTtLTjf0.net
人が真面目なのいいことに無駄な事させやがって、嵐とか何なんだテメー
恥ずかしくないんかよクズだな

137:病弱名無しさん
23/12/31 23:11:23.70 w60ni1Y80.net
過去のAAコピペ行為は完全にクズですけど、健康ネタを書き込むなら許してあげて下さい

138:病弱名無しさん
23/12/31 23:29:16.71 JbTtLTjf0.net
俺は意味不明な質問も全部真面目に答えたのに、こっちが聞いたことは一つも答えやがらねー
嵐だから当然だけどクズすぎるだろ

139:病弱名無しさん
23/12/31 23:34:43.21 oNfi4FYh0.net
酪酸菌を増やすには、エサとなる食物繊維を摂って! 腸内環境を整えるために重要な酪酸菌。 積極的に摂りたいところですが、酪酸を含む食品は数少なく、代表的なものは臭豆腐やぬか漬けなどしかありません。 臭豆腐やぬか漬け毎日摂ることは難しいため、体内の酪酸菌を育てることが大切です。2022/02/15
URLリンク(sonomono.jp) › natto-hakase
短鎖脂肪酸の一つ「酪酸」の増やし方は?酪酸菌と納豆菌は一緒に摂っても大丈夫?

140:病弱名無しさん
23/12/31 23:35:18.76 w60ni1Y80.net
>>9のどちらか特定されるのを妙に怖がってるようです
散々AAで荒らされたこちらからすればどちらだろうがどーでもいいんですけど、本人にとっては意地でもどちらかバレたくないようです

141:病弱名無しさん
23/12/31 23:36:23.28 oNfi4FYh0.net
味噌や醤油、お酢、ぬか漬け、キムチ、納豆、チーズなどの発酵食品には、乳酸菌が豊富に含まれている。 ビフィズス菌は、オリゴ糖をエサにして増えるので、大豆やゴボウ、アスパラガス、タマネギ、トウモロコシ、にんにく、バナナなど、オリゴ糖を多く含む食材をとる。
URLリンク(www.ohara-ch.co.jp) › vol03_7
善玉菌を増やすコツ - 大原薬品工業株式会社

142:病弱名無しさん
23/12/31 23:37:03.10 oNfi4FYh0.net
酪酸菌と乳酸菌を増やす方法の違いは?

143:病弱名無しさん
23/12/31 23:37:48.52 JbTtLTjf0.net
>>142
知るかよ
一人で勝手に考えとけ

144:病弱名無しさん
23/12/31 23:40:36.98 JbTtLTjf0.net
>>142
まず質問に答えろやクズが

145:病弱名無しさん
23/12/31 23:41:29.51 w60ni1Y80.net
>>142
>>130

146:病弱名無しさん
23/12/31 23:42:29.13 oNfi4FYh0.net
>>144
質問はどこですか?

147:病弱名無しさん
23/12/31 23:44:05.86 oNfi4FYh0.net
>>145
酪酸菌限定を増加させるものもあるとい事ですかね?

148:病弱名無しさん
23/12/31 23:46:16.14 oNfi4FYh0.net
>>144
酪酸推しの事を批判してなんかいませんよ?

149:病弱名無しさん
23/12/31 23:46:31.10 w60ni1Y80.net
>>146
>>122でしょうに

150:病弱名無しさん
23/12/31 23:47:56.32 oNfi4FYh0.net
>>122
答えましたよね。
114:病弱名無しさん:2023/12/31(日) 22:08:38.82 ID:NU5+Fggh0
そもそもこんな考え方なのに酪酸菌増やすとか言ってるのがおかしいと思いますが
72:病弱名無しさん:[sage]:2023/12/31(日) 08:58:22.76 ID:JbTtLTjf0
本来、小腸は栄養の吸収機関であり腸内細菌など少なくて自然なのに、乳酸菌食品やら、きのこやらオリゴ糖やらせっせと摂って小腸に細菌を山ほど増やそうとしてるのが今の日本人だ
大腸の腸内細菌の多様性、ダイバーシティを目指すべきだと思うのに本当に不思議
そもそも日本人の殆どは乳糖不耐症なのだ。牛乳やらの乳糖を消化する消化酵素など持ってないので小腸と大腸で乳酸菌とビフィズス菌とカンジタ菌の餌にしてるだけだ
世界でもありえないレベルでビフィズス菌と乳酸菌がわんさか居る日本人の腸は果たして健康なのか
俺は乳酸菌とビフィズス菌とカンジタ菌は限界まで減らして酪酸菌を増やすことにしてる

120:病弱名無しさん:2023/12/31(日) 22:19:56.43 ID:NU5+Fggh0
一般人の腸内細菌叢の実態や変化についての情報があまりにもないので腸内細菌の話は全く根拠がわかりません

151:病弱名無しさん
23/12/31 23:48:17.23 oNfi4FYh0.net
121:病弱名無しさん:2023/12/31(日) 22:21:47.08 ID:NU5+Fggh0
>>116
貴方が言ってる事に矛盾があるので、貴方の話はまるで酪酸菌排除の考えです。

152:病弱名無しさん
23/12/31 23:49:02.69 w60ni1Y80.net
どこが答えてるのか全く分かりませんけど笑
>>147
だから保険適用の整腸剤になってると思うんですけど?

153:病弱名無しさん
23/12/31 23:49:32.98 oNfi4FYh0.net
>>152
乳酸菌と書いてないですか?

154:病弱名無しさん
23/12/31 23:49:38.55 YC/k7B6S0.net
>>124
それ、僕のレスなんですけど

155:病弱名無しさん
23/12/31 23:51:05.89 oNfi4FYh0.net
>>152
因みに、私が目指すものはありません。矛盾を感じたから以上の意味はありません。

156:病弱名無しさん
23/12/31 23:51:58.70 oNfi4FYh0.net
>>154
質問ってなんですか?

157:病弱名無しさん
23/12/31 23:52:19.98 JbTtLTjf0.net
暫くスレは来ないわ
ほな、さよなら

158:病弱名無しさん
23/12/31 23:53:36.02 YC/k7B6S0.net
つか、お前ら大晦日なのにこんなスレで何やってんのw
紅白でニュージーンズ見なかったのか

159:病弱名無しさん
23/12/31 23:53:58.52 oNfi4FYh0.net
こういう話に少し似ていますね
96:病弱名無しさん:2023/12/31(日) 21:28:17.12 ID:NU5+Fggh0
腸のエネルギーうんたらという話で、ケトン体が短鎖脂肪酸の代替をするとか言う話もありました
短鎖脂肪酸とケトンは、G タンパク質共役受容体 41 (GPR41) を介して交感神経系を直接調節します。
URLリンク(www.pnas.org)

160:病弱名無しさん
23/12/31 23:54:22.67 YC/k7B6S0.net
>>156
はい?

161:病弱名無しさん
23/12/31 23:55:33.64 oNfi4FYh0.net
>>160
間違えました>>157の人物にです。

162:病弱名無しさん
23/12/31 23:58:18.92 w60ni1Y80.net
>>152
>酪酸菌製剤錠
>>155
因みじゃなくて自分を隠しすぎです
その結果が>>157です

163:病弱名無しさん
23/12/31 23:59:08.25 w60ni1Y80.net
アンカーミス
>>153
>酪酸菌製剤錠

164:病弱名無しさん
24/01/01 00:16:56.40 AzsQS4bD0.net
>>98
乳酸菌もTreg細胞を増やすらしいが


URLリンク(coffee.ajca.or.jp)
乳酸菌はアレルギー症状を緩和したり、感染症を減らすなど免疫系に影響を与えるという研究が発表されはじめていたある日、「当社が扱う乳酸菌も免疫系に効果があるのでしょうか」と企業から問い合わせがあった。「試してみましょう」と乳酸菌を用いた実験を行なったところ、アレルギーを緩和するだけでなく、アレルギー反応の結果として起きている炎症に対してもよい影響を及ぼすことがわかった。
乳酸菌がどのような仕組みで炎症を抑えているのかを調べると、「制御性T細胞」(Treg細胞)が増えていた。そこで好田さんは「乳酸菌を食べるとTreg細胞が増える」という論文を2009年に発表する。Treg細胞は免疫系の過剰な反応を抑えたり、免疫系のバランスを整えて恒常性を保つために重要な役割を担う。
「それまでになかった報告なので、大きな反響がありました。さらに、他の研究者からは『健康な人に比べてアレルギー疾患の人はTreg細胞が少ない』という報告もあり、Treg細胞の重要性が確認されました」

165:病弱名無しさん
24/01/01 00:43:14.70 lyiNrufJ0.net
こっちの方が興味ありますね。

体内の「炎症」を、コーヒーが抑える?

コーヒーを飲むことで、Treg細胞が増加する。

 好田さんはTreg細胞をさまざまな角度から検証していった。
 乳酸菌を食べて増えたTreg細胞を他のアレルギー性疾患マウスに投入すると症状が緩和した。乳酸菌でTreg細胞が増えるメカニズムを探ると、腸の免疫器官にある細胞に変化が生じて、Treg細胞を誘導するような物質をつくることも発見した。
 この乳酸菌とTreg細胞の関係を探るなかで「腸の細胞を取り出して培養し、さまざまな食べものを加えて、その変化を読みとる」という実験系体系を好田さんは確立する(図1)。

166:病弱名無しさん
24/01/01 00:44:34.17 lyiNrufJ0.net
「いろいろな食品を試しましたが、その一つにコーヒーを選んだのです」
 コーヒーに目を向けたのは、多くの人が日常的に飲んでいること、そして以前に効果を確認していた緑茶と同じくポリフェノールを多く含むからだ。
「ポリフェノールが効くのだとすれば、コーヒーも効果があるかもしれないと考えました。それにコーヒーが体によい影響を与えることは広く知られていますからね」
 コーヒーの最初の実験は「Treg細胞を誘導できるか否か」だった。マウスの腸にある免疫組織から取り出した細胞に、数種類のインスタントコーヒーを添加すると、いずれのコーヒーでも効果があった(図2)。
 次に、もっとも結果がよかった「コロンビア」を、細胞ではなくマウスに経口投与した。結果は「コーヒーを飲ませると、Treg細胞が増える」という明快なものとなった(図3)。さらに「オマケの実験」(好田さん)として、マウスの細胞に乳酸菌とコーヒーを併用することも試みた。ここでもコーヒーは乳酸菌と相乗的な効果を示し、Treg細胞を増やした(図4)。
 さらにマウスに経口投与する実験も行なった。コーヒーを10日間自由に飲めるようにし、乳酸菌も1~2日おきに10日間投与。この実験でもコーヒーと乳酸菌は相乗効果を示した(図3)。
 これらの実験によって、①コーヒーはTreg細胞を増やす、②コーヒー+乳酸菌は相乗効果でさらに効くということがわかった。

167:病弱名無しさん
24/01/01 00:45:18.35 lyiNrufJ0.net
コーヒーはケトン体を増加させますから関係あるのでしょうかね?

168:病弱名無しさん
24/01/01 00:48:45.40 AzsQS4bD0.net
>>166
まあ、人間には多分効果ないけどね
コーヒーも緑茶も乳酸菌も1年以上、毎日一緒に摂取してるけど、Tregがアレルギーの炎症を抑えている気配はなし...

169:病弱名無しさん
24/01/01 00:51:25.88 AzsQS4bD0.net
ちなみに乳酸菌は漬物の汁を飲んでる
ヨーグルトの動物性とは違って植物性乳酸菌
胃酸にも強くて、ほぼ生きたまま腸まで届く

170:エロ袋 ◆qzaUDeAY5w
24/01/01 00:59:34.45 bvQn4OmB0.net
>>140
エロ袋ではないよ
あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします

171:病弱名無しさん
24/01/01 01:04:38.21 AzsQS4bD0.net
乳酸菌は組み合わせで相乗効果が出るものが結構ある
乳酸菌は効果を高めるブースター的な存在

172:病弱名無しさん
24/01/01 01:15:42.59 BX0MzeKh0.net
>>170
2人>>9はこれまで散々荒らしたのだから、今更どちらがどちらだろうと関係ないです
だからスペックを隠す意味もないので↓をよろしくお願いします

【心身相関】健康寿命120歳スレ★41【ストレス・運動・食事】
スレリンク(body板:972番)
972: 病弱名無しさん 2023/12/26(火) 14:02:17.69 ID:ngAW54dK0
健康ネタと関係ないそんなどうでもいい書き込みはしなくて良いと思います
FMD体験と>>860-861をお待ちしてます

173:病弱名無しさん
24/01/01 01:19:55.20 AzsQS4bD0.net
>>172
fmdはまだ実行してない
実行しても特に書くようなことは何も起こらないと思うが

174:病弱名無しさん
24/01/01 01:22:14.44 AzsQS4bD0.net
実感あることは、最近、呼吸筋ストレッチを始めたが、猫背が改善してる気はする

175:病弱名無しさん
24/01/01 01:26:49.48 BX0MzeKh0.net
↓を書いて下さい
スレリンク(body板:860番)-861

そうすれば少なくとも体重減少は起こるでしょう

176:病弱名無しさん
24/01/01 01:31:28.26 AzsQS4bD0.net
>>175
お断りします

177:病弱名無しさん
24/01/01 01:36:26.94 BX0MzeKh0.net
だからたかが>>175の情報を隠す意味は何なのでしょう?
貴方がエロ袋だろうとトゥルントゥルン♪だろうと、こちらの態度は同じなんですけど

178:病弱名無しさん
24/01/01 01:41:07.50 AzsQS4bD0.net
>>177
正直、こちらの発言内容から過去レスを漁って人物特定されるのは良い気がしないんだよなあ

179:病弱名無しさん
24/01/01 01:46:17.05 BX0MzeKh0.net
何の話です?
散々荒らした相手だから人物特定しただけですけど

180:病弱名無しさん
24/01/01 01:50:11.43 AzsQS4bD0.net
>>179
いやいや、こっちが何の話です?って感じなんだがw
人違いだと言ってるのに
特定失敗しとるが
まあ、どうでもいいが

181:病弱名無しさん
24/01/01 01:51:40.60 AzsQS4bD0.net
そろそろ呼吸筋ストレッチと瞑想して寝るわ

182:病弱名無しさん
24/01/01 01:54:06.23 BX0MzeKh0.net
>>134も言ってますけど
本当に人違いなら、たかだか>>175の情報なんか隠しませんよ?

183:病弱名無しさん
24/01/01 01:59:07.15 AzsQS4bD0.net
>>182
なんでそんなに知りたいの?
普通そんなにしつこく聞いてこないぞ
気持ち悪いぞ

184:病弱名無しさん
24/01/01 02:02:44.36 BX0MzeKh0.net
理由は書いたでしょうに
>>175が分かればより細かい話ができるからですよ

【心身相関】健康寿命120歳スレ★41【ストレス・運動・食事】
スレリンク(body板:863番)
863: 病弱名無しさん 2023/12/14(木) 19:26:07.66 ID:40HRO0Ds0
基本スペック>>860-861は人物特定じゃないでしょう?
貴方がBMI18と言ったらエロ袋扱いするとか、貴方がBMI21と言ったらトゥルントゥルン♪扱いするとかいう話じゃないですからね
最低限の身体スペックが分かれば一般論で健康ネタを話すより深い話ができるんですよ

185:病弱名無しさん
24/01/01 02:05:35.34 AzsQS4bD0.net
いや、こっちは別に細かい話はしたいとは思わないんだが
細かい話ってなんだよw

186:病弱名無しさん
24/01/01 02:09:06.88 BX0MzeKh0.net
ガリガリフレイルと細マッチョがFMDしたら色々と違うでしょうに
>>134みたいに画像を晒せと言われたわけでもあるまいし、たかが>>175の何がそんなに怖いのか

187:病弱名無しさん
24/01/01 02:23:15.72 AzsQS4bD0.net
>>186
別に君と自分の体のことを話したいとは思わないので、いいっす
拒否している相手にしつこく絡むのはやめたほうがいいと思うが

188:病弱名無しさん
24/01/01 02:28:43.42 BX0MzeKh0.net
情報収集したがってる善意の第三者なら、話したいと思わないわけないっす

16時間断食をする者の集まり ★4
スレリンク(shapeup板:317番)
317: 名無しさん@お腹いっぱい。(ワッチョイ de2b-DdFo) sage 2023/12/04(月) 20:36:12.56 ID:JSgcRhO70
めっちゃ嫌われとるなw
でも俺は別にキライじゃないぜ
健康情報を何年もコツコツと目標を持って積み上げ続けているのはすごいと思うぞ
昨今の5chでは誰も情報収集すらやらないからな
お前らも120歳スレ主の爪の垢を煎じて飲んでほしいわ

189:病弱名無しさん
24/01/01 20:46:50.70 feXjCbEA0.net
スレ主と20gは津波で死にました
体は健康だったのに惜しい事をしました

190:病弱名無しさん
24/01/02 10:28:06.03 SDUQJhUP0.net
まじで被災したのかな?
合掌

191:病弱名無しさん
24/01/02 10:40:57.66 SDUQJhUP0.net
近畿地方も危ない
地震予知成功?
22/01/13 GPSを利用し『地震の発生予測』に挑む研究最前線
URLリンク(www.mbs.jp)
そして去年、西村准教授は研究を進める中で衝撃的なデータを得た。大地震につながるかもしれない変化だった。
(京都大学・防災研究所 西村卓也准教授)
「25年間のGPSのデータの中では、なかなか前例のないようなことが起こっているのではないかと思います」
前例のないデータがもたらされた場所、それは「能登半島」だった。能登半島最北端に位置する石川県珠洲市。このあたりの地盤がおととし12月ごろから3cmほど隆起する「謎の地殻変動」を察知したという。
(京都大学・防災研究所 西村卓也准教授 去年11月)
「国土地理院のGPSの観測点で、おととしの12月からこの観測点を中心に変動が観測されていまして。だいたい3cmくらい、おととしの12月から去年の11月くらいまで隆起が観測されている場所です」
西村准教授によると「3cm」という地盤の動きは火山周辺ではみられるが、能登半島のような火山のない地域では、通常では考えられない数値だという。こうした動きに合わせるかのように、珠洲市周辺では去年1年間に群発地震が相次いでいる。震度1以上の有感地震がこれまでに80回近くも観測されているのだ。
>そして、GPSのデータ解析でひずみがたまっているとされる近畿地方。能登半島と同様に警戒すべき場所なのだ。
>そして、GPSのデータ解析でひずみがたまっているとされる近畿地方。能登半島と同様に警戒すべき場所なのだ。
>そして、GPSのデータ解析でひずみがたまっているとされる近畿地方。能登半島と同様に警戒すべき場所なのだ。
URLリンク(www3.nhk.or.jp)

192:病弱名無しさん
24/01/02 13:49:05.83 96GThxgB0.net
毎日毎食ずっと発酵食品や豆を食べ続ける腸活は、少なくとも「自然」>>5じゃないですからね
狩猟採集民族の食生活と腸内細菌
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
“タンザニアの狩猟採集民族・ハッザの便の解析結果を見た理化学研究所の辨野さんは、ビフィズス菌がとても少ないと驚いた。
ビフィズス菌は免疫力を高める効果があるとされる善玉菌、数が増えることで悪い働きをする悪玉菌が減少すると考えられている。
日本人の平均が5~10%近くなのに対して、ハッザは10人中8人が0.1%未満で、最高でも1.23%だった。
ビフィズス菌は乳製品や豆類の摂取で増加するが、ハッシュはそれらを食べていなかった。ハッザはビフィズス菌の少なさを腸内細菌の多様性で補っていた。
ハッザは食物繊維を多く摂取するため、免疫系に作用し炎症やアレルギーを抑える“酪酸”を作り出す善玉菌を持っていると考えられる。調査の結果、ハッザの腸内環境は素晴らしいことが判明した。”
驚いたことに、取材班の男性がハッザと飲食を共にした1週間の前と後でウンチを調べたら、
その指標が正常下限から正常上限を上回り健康になったことが確認されました。
そして一番の興味は、ハッザが何を食べているか?
狩猟採集生活というと、獣の肉中心と考えがちですが、それは思い込み。
弓矢による狩りが毎回成功するとは限らず、
その場合は野生のイモやトウモロコシに加えて様々な木の実を食べていました。
むしろこちらが日常かもしれない。
バオバブの実も食べていた!
蜂蜜とか蜂の子も当たり前のようにバクバク。
中でもトウモロコシの粉をお湯で練った「ウガリ」は主食という位置づけ。

193:病弱名無しさん
24/01/02 14:02:28.75 96GThxgB0.net
巷の健康情報を信じて腸活するにしても、発酵食品、乳製品、豆類を盲信するのは怖いです
「自然」な日本型狩猟採集食>>7の根菜を増やすくらいが無難に思えます
URLリンク(naisikyou.com)
専門家で見解が分かれる争点
「大腸癌(=典型的な先進国型の癌)の最大の原因は栄養過剰である」というのが細胞生物学の結論です。
従いまして本来は消化されない食物繊維を分解して糖に変える、上記の発酵性・細菌は理論的に大腸癌を増加させる可能性すらあります。
更に・・・乳酸は強い酸性で感染を防ぐ効果がありますが,「乳酸が癌を促進する」という報告が最近、相次いでいます。
>>75
>酪酸が増えるのはエサの乳酸が多いから。

194:病弱名無しさん
24/01/02 14:07:50.32 96GThxgB0.net
誤った腸活をしていても、短期間で正常になるなら安心できますけどね
>>192
>驚いたことに、取材班の男性がハッザと飲食を共にした1週間の前と後でウンチを調べたら、その指標が正常下限から正常上限を上回り健康になったことが確認されました。

195:病弱名無しさん
24/01/02 14:20:58.97 SDUQJhUP0.net
乳酸も酪酸もガンを促進するならどうすりゃいいのさ
テロメアが伸びることでもガンのリスクが上がるし、
老化細胞を除去してもガンのリスクが上がる
アンチエイジ=がんのリスクが上がるってことなのかな

ガンを防ぐために体は老化するように進化したのか?

196:病弱名無しさん
24/01/02 14:34:21.22 CqEgj/XE0.net
>>195
なら細菌に拘らなければ良いですね。

197:病弱名無しさん
24/01/02 14:43:12.37 CqEgj/XE0.net
試して効果があったと感じたなら継続してみればよろしいかと

酪酸菌の力?? ~1年間マイビオを飲み続けた驚きの結果について~
URLリンク(umeoka-cl.com)

こんにちは。スタッフの福田です。

今回は当院で販売している、マイビオを1年間毎日飲み続けた結果、どんな効果があったのかをお伝えしたいと思います!
※個人の感想ですので、本当にマイビオを飲んで効果があったとは言い切れませんのでご注意くださいませ!
私は昨年の3月からマイビオを毎日飲み続けました。1年たった今感じている事は、
"花粉症が軽くなっている?!"(花粉症でお困りの方、処方もできます)

198:病弱名無しさん
24/01/02 15:01:38.87 96GThxgB0.net
>>157
すみません、人違いして誤情報を伝えてしまったので正しい状況を報告しておきます
貴方の質問に答えなかった人は>>9と別人で、いつも糖尿病スレで連投してるURLリンク(promea2014.com)が好きな古参です
この古参は多分本当のアスペルガーなので意図的に質問を無視したのではなく、質問の日本語が正しく通じていなかっただけだと思われます
この古参は普段から自分の情報について隠さず書き込んでますし、貴方の食生活にも近く1日1食でスーパー糖質制限の20gを実践しているので話は合うと思います
ただし本物のアスペルガーなので会話が噛み合わなくなることが多いです

【心身相関】健康寿命120歳スレ★37【ストレス・運動・食事】
スレリンク(body板:9番)
【連投がやめられない「20g」とは?】
健康ネタを書き込むより荒らしに煽り返すほうが何倍も多くなってしまう惜しい糖質セイゲニスト

199:病弱名無しさん
24/01/02 15:04:34.60 xA4/oMVA0.net
酪酸の説明はこれですね。

腸内共生系における免疫寛容機構
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)

200:病弱名無しさん
24/01/02 15:05:41.50 xA4/oMVA0.net
>>198
違います。真面目に話そうとするから噛み合わないことが出てくるだけです。
他の人は真面目に話さないので噛み合ってなくてもそのまま方とするだけの話です。

201:病弱名無しさん
24/01/02 15:06:10.12 xA4/oMVA0.net
>>198
放置するだけです。

202:病弱名無しさん
24/01/02 15:08:27.80 xA4/oMVA0.net
>>198
スパイクスレ主の書き込みもわかりにくいのでスルーされてる可能性もありますね。

203:病弱名無しさん
24/01/02 15:10:30.14 96GThxgB0.net
第三者>>157への状況説明のために話をしただけで、前スレの件を改めない限り20gと話はしませんので悪しからず

>>195
そういうゼロイチ思考が間違いの元なのでしょう
乳酸は不自然に増やしすぎるとリスクにもなりやすくなるのでは?というだけですし
見た目若々しく太く短くか、見た目弱々しく細く長くかの2択ではないので


【心身相関】健康寿命120歳スレ★41【ストレス・運動・食事】
スレリンク(body板:950番)-951
950: 病弱名無しさん 2023/12/24(日) 18:19:22.90 ID:qUrO7hSo0
>>949
①鶴仙人
②ホリエモン

①と②という両極端の間に両立する抜け道はあると思いますけど

204:病弱名無しさん
24/01/02 15:12:54.51 xA4/oMVA0.net
>>203
喧嘩売られた側の私は謝る気は一切ないです

205:病弱名無しさん
24/01/02 15:14:18.16 xA4/oMVA0.net
>>203
喧嘩売ったと言う自覚あるんですかね?

206:病弱名無しさん
24/01/02 15:22:35.26 xA4/oMVA0.net
途中コピーできなかったので抜けましたが、組織修復も重要でしょう。

栄養シグナルによる免疫アレルギー疾患の病態制 機構の解明
URLリンク(www.jsps.go.jp)

研究背景および目的
私はこれまでに、間 的な絶食が食物アレルギーによる下
症状を悪化 させることを見出 してい
要な役割を果たすことが近年明らかにされつつある。従って、組織修復の誘導も絶食の影響を受けて いることが示唆された。しかしながら、絶食などの食事介入が組織修復に与える影響についてこれま でほとんど解明されていない。そこで、本研究分野の第一人者であるYasmine Belkaid博士の研究室に おいて、当該実験技術を習得 するとともに、 食事介入が組織修復の誘導に与える影響の評価及びその 制御機構の解明を試みた。
研究内容および研究状況
アレルギー性 下痢モデルなど、腸管における組織修復を定量的に評価する実験系は確立されてい な い 。 一 方 、 皮 膚 は 創 傷 を 容 易 に 作 成 可 能 で あ る こ と か ら 組 織 修 復 に 関 す る 研 究 が 発 展 し て お り、 腸 管と同じく外界との物理的バリアであるため、組織修復メカニズムに共通する点も多い。そこで、機 械的に皮膚を傷害するBack-skin punch ibopsyモデルを用い、食事介入が皮膚における組織修復に与える 影響を評価した。実際に、50%の食事制限および高脂肪食を用いて、食事介入が組織修復に与える影 響の評価を行い、高脂肪食を与えることで、組織修復が亢進する傾向が見られることを見出した。さ らに、最新のFlowcytometry であるCYTEKAuroraを用いて、組織修復過程の免疫細胞動態の網羅的解 析を行い、複数の免疫細胞集団におい て興味深い細胞動態を見出 した。 また、 これらの実験を遂行す る過程で、皮膚組織からの免疫細胞調整方法、皮膚への常在細菌感作、皮膚創傷の作成および組織修 復の評価手法を習得した。
- 23 -

207:病弱名無しさん
24/01/02 15:25:54.98 xA4/oMVA0.net
肝臓脂肪さえなんとかすれば酪酸も関係ないかもしれません。

208:病弱名無しさん
24/01/02 15:42:53.34 xA4/oMVA0.net
過程は関係ないので何を食べようが運動しなかろうが肝臓脂肪さえなんとかすれば問題はないので、ここで語る事は何もないのかもしれない。

209:病弱名無しさん
24/01/02 15:43:54.46 U86QP5YZ0.net
ここのスレ主が現れるスレはどこも殺伐とするよね
自覚あるんだろうか?
まあこういう奴はどこにも一人はいるよね
最後には周りが悪い!とか言って退職して仕事転々とするっていう(笑)

210:病弱名無しさん
24/01/02 15:45:30.29 xA4/oMVA0.net
>>209
言い逃げばかりする貴方みたいな人ですか?

211:病弱名無しさん
24/01/02 15:47:17.16 SDUQJhUP0.net
>>203
人の少ないスレなんだから水に流して仲良くすればいい
乳首をいじりながら瞑想すれば全てどうでも良くなるのです

212:病弱名無しさん
24/01/02 15:52:57.41 xA4/oMVA0.net
肝臓脂肪に対して摂取する脂肪酸の見解の話をしたら、スパイスレ主が 肝臓脂肪さえクリアしていたらそんな過程の話はどうでもいいのです!とか言われましたよ?

アスペルガーですかね?

213:病弱名無しさん
24/01/02 15:54:58.09 96GThxgB0.net
>>211
水に流してるから>>9とは普通に話してるでしょうに
水に流せてないのは無意味に基本スペックなんかを必死に隠してる>>187
20gと話さないのは煽り絶対ダメを全面に押し出してたのに平気で破ったのと、独特の日本語解釈を翻訳するのに疲れたからです

214:病弱名無しさん
24/01/02 15:57:15.04 xA4/oMVA0.net
>>213
煽ったのはそっちだと言ってます

215:病弱名無しさん
24/01/02 15:58:02.39 xA4/oMVA0.net
>>213
私は説明をしたにも関わらずコレ

>肝臓脂肪に対して摂取する脂肪酸の見解の話をしたら、スパイスレ主が 肝臓脂肪さえクリアしていたらそんな過程の話はどうでもいいのです!とか言われましたよ?

216:病弱名無しさん
24/01/02 15:59:27.25 xA4/oMVA0.net
>>213
大事な事なのでもう一度言います。

煽ったのはそちらから

217:病弱名無しさん
24/01/02 19:18:06.40 96GThxgB0.net
快便じゃない人が腸活に救いを求めるように、効果があるというエビデンスがあるなら警告されていても緑内障の人は救いを求めそう

【視野が回復⁉】緑内障ならこれ食べて‼
URLリンク(www.youtube.com)
緑内障に対する栄養素「ナイアシン」の効果とは?最新論文から紹介
URLリンク(www.youtube.com)

218:病弱名無しさん
24/01/02 19:29:41.87 96GThxgB0.net
これも『持病がない人』>>7なのでしょうか
数十年先にようやく差が出るアンチエイジングのために、現在の見た目を犠牲にしながらあらゆる疾病リスクも覚悟する意味あるんですかね

552: 名無しさん@お腹いっぱい。(ワッチョイ a30d-/Tm3) sage 2023/12/28(木) 21:42:44.60 ID:amRUvcgE0
>>549
自分は体重× 0.5ぐらいしかタンパク質取ってないです。
タンパク質は必須であるけど高タンパク質食が寿命を縮めるエビデンスも複数あるので、成長期や老人、筋肉付けたい人以外はリスクと見合わない場合もある。
低タンパク質で爪や髪の伸びが遅い状態こそがアンチエイジングに繋がると思うんですよね。

219:病弱名無しさん
24/01/02 21:55:03.58 CqEgj/XE0.net
0.5で早死にする可能性もあります。

220:病弱名無しさん
24/01/03 05:51:31.99 4kxbYHM30.net
>>218
低タンパク質がいいと言うエビデンスは?

221:病弱名無しさん
24/01/03 07:02:40.00 xRcCH1kc0.net
>>218
ステージ4でも0.6-0.8g
タンパク質の不足は病状を悪化させます。
透析中なら主治医から具体的な指示があるはず
あとカロリーもきちんと摂取する必要はあります

222:病弱名無しさん
24/01/03 11:52:00.54 uTw/evnw0.net
高タンパク質で腎臓に負担になるという話は信憑性がありません。
高タンパク食は腎臓に悪影響がないばかりか糸球体濾過量(GFR)を増加させる
URLリンク(promea2014.com)
ここでの高タンパク食の定義は、1日に体重1kgあたり1.5g以上、または1日のエネルギー摂取量の20%以上、または1日に100g以上としています。低タンパク食は、高タンパク食の1日のエネルギー摂取量のタンパク質の占めるパーセントよりも5%以上少ないものとなっています。最終的に28の研究を分析しています。

223:病弱名無しさん
24/01/03 11:53:13.16 uTw/evnw0.net
腎症でも極度の制限以外では僅かな差くらいという報告でしたっけ?

224:病弱名無しさん
24/01/03 15:14:06.66 2atQ6Dex0.net
低タンパク質な日本型狩猟採集食だと『持病がない人』>>7なら健康寿命は延びるかもしれませんけど、『持病がある人』だと健康寿命は短くなるでしょう

【身体と私】生物学者・池田清彦が語る〈食の冒険〉Vol.4
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
―お米とイモを主食に、タンパク質は昆虫で摂る。そのベースの上で時折、養殖を中心にした魚と鶏肉を食べる。
「それが、将来における日本人のベーシックな食卓の風景になる可能性は否定できないよね」

225:病弱名無しさん
24/01/03 15:23:54.69 xRcCH1kc0.net
>>224
昆虫はアレルギーで食べられないだろうな。ダニアレルギー。大豆しかない

226:病弱名無しさん
24/01/03 15:34:33.51 2atQ6Dex0.net
スマホだと20gはageて書きません>>78
なのでコテハン付けるなりして貴方が20gじゃないと判別できるように書いてくれないと返レスしませんので

227:病弱名無しさん
24/01/03 15:46:54.86 2atQ6Dex0.net
起床して空腹のまま運動するのが「自然」な健康法ですけど>>5
それはあくまでも『持病がない人』>>7の健康法です
血管や血液が「不自然」なのに実践すれば寿命は短くなるでしょう
温度刺激の寒冷健康法を実践すれば更に短くなるでしょう
75歳以上は要注意!冬の脳梗塞を防ぐための「起床の作法」
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
「脳梗塞が睡眠中や朝に多い原因は、睡眠中は血圧が下がって血液の流れが悪くなっていること、血液中の水分が少ないこと、朝の起床時に交感神経が活発になって急に血圧が上がり、血流が早くなることなどが挙げられます」
冬の朝のウオーキングは心臓が危ない…リスク因子が揃っている
URLリンク(hc.nikkan-gendai.com)
朝、起床して、あまり時間をおかずに暖かい室内から寒い屋外に出ることで血圧は急上昇します。
そのうえ、朝は、休息やリラックスしているときに優位になる副交感神経から、活動時や緊張状態で優位になる交感神経へスイッチが切り替わるタイミングなので、この時間帯にウオーキングして体を動かすと急に交感神経が活性化することになります。
すると、アドレナリンやノルアドレナリンなどのカテコールアミンが過剰に放出され、血管が収縮して血圧がさらに上昇したり、心拍数が増加します。
その分、心臓の負担は増大し、心筋梗塞などの心臓血管疾患を起こして突然死を招くリスクが高まるのです。心臓発作は、早朝や起床直後に起こりやすいというデータもあります。

228:病弱名無しさん
24/01/03 15:56:28.17 2atQ6Dex0.net
16時間断食の朝食抜き云々も同じ話です
メタボやフレイルという持病がある人には関係あります
↓な細マッチョの人には筋肉や体脂肪なんか関係ありません
前スレ
スレリンク(body板:953番)
953: 病弱名無しさん 2023/12/25(月) 18:28:04.52 ID:JdxzgBVR0
狩猟採集民の体型を目安にすればチュアンド・タン614はバルクアップさせすぎ、1日1食の↓でも十分すぎでしょう

【まだ&もう糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ★25
スレリンク(body板:849番)
849 :病弱名無しさん (ワッチョイ 0f58-7uza)[]:2022/10/05(水) 19:59:21.08 ID:xlhwpArs0
848や鶴仙人のようなガリガリ路線ではなく
魔法の薬と判明した運動セット路線がそろそろ来るはずなんですけどね
【1日1食】プチ断食に筋トレは筋肉落ちる?8年実践した僕の経験談
URLリンク(www.youtube.com)
【まだタンパク質たくさん取ってる?】体重×2g未満でもこれくらいの筋肉余裕です
URLリンク(www.youtube.com)
【フル食】一日一食で細マッチョ男の食事内容がシンプルすぎる件【雑談】
URLリンク(www.youtube.com)

229:病弱名無しさん
24/01/03 17:25:09.69 2atQ6Dex0.net
ちなみに↓の自称「頭の良い人間が論文を咀嚼して書いた独自見解こそ価値がある(前スレより引用)」書き込みに至っては、独自すぎて何の価値も見出せませんでした

683: 名無しさん@お腹いっぱい。(ワッチョイ ed0c-qKcm) sage 2024/01/03(水) 02:47:38.16 ID:Rhhjj5Ly0
ワッチョイUIUYさんの話には常に全面的に同意してるんだけど、糖新生で筋肉は減らないよ
まず、16時間断食をはじめとしたファスティングや概日リズムの話は、分かりやすいエネルギーバランスモデルに基づいた旧来のいわば結果だけにフォーカスした研究?がメディアに取り上げられやすい
ただこれは本来は糖質インスリンモデルに基づいてこそ過程も結果も伴ってくるものであって、エネルギーバランスモデル立脚パターンに反論するにはそこから切り込まないと無理だし、めんどい
で、元々痩せてるんだっけ?
肥満(特に内臓脂肪型)だと、内臓脂肪を支えるための筋肉っていうのが結構、腹部にあるんだよ
で内臓脂肪が減って必要のなくなった筋肉は、自然に落ちる
でももし内臓脂肪が落ちて皮下脂肪が増えて±ゼロになったとしてもそれを支える筋肉は増えないので、筋肉だけが落ちたことになる(皮下脂肪が増えても内臓脂肪さえ減れば、健康の面ではダイエット成功だし)
そして、静的インピーダンス方式の体脂肪計なら筋肉中の水分(≒筋グリコーゲン≒糖質)が少ないと筋肉量が少なく計算される(何故なら、体脂肪は水分を含まず、筋肉は水分(≒筋グリコーゲン≒糖質)を含むので、その違いをもとに筋肉量を推測してるから)ので、普段より糖質摂取量が減っていれば計測結果としての筋肉量も減る
て感じで筋肉量の増減を過程を考えずに結果だけ見るのは糖質インスリンモデルの考え方に適さないし、この文脈における糖新生も「失うアミノ酸は微々たるもの。しかも筋肉を分解してるのかも定かではない」ってことになってたはず(確か)
ちなみにその筋肉っていうのも、骨格筋を指すのか内臓筋を指すのかすらよくわからん(言及を見たことがない)

230:病弱名無しさん
24/01/03 18:52:31.31 2atQ6Dex0.net
↓も16時間断食が『持病がある人』の健康法じゃないからニセ情報と言われても仕方ない

URLリンク(twitter.com)
総合内科専門医@糖尿病専門医
@morningdietapp
健康・医療分野の本やネット情報はたくさん読んでも質的変化は起きません。
医学学会、学校の保健の授業、政府自治体の健康政策などの公的情報とは違うニセ情報でないと読者の目を惹かないからです。
16時間断食、月曜断食、ファスティングなど欠食ダイエットの本は全てニセ情報です。
午前7:25 · 2024年1月3日
(deleted an unsolicited ad)

231:病弱名無しさん
24/01/03 19:00:25.82 Zao2R4nt0.net
こっちで書くことがほぼないけれども、基本アゲサゲはいじりませんし、タブレットではアゲサゲ設定すらないですし。

持病がある人は何をやってもリスクを負っている事には変わらないので、何と比較しても限界があります。

232:病弱名無しさん
24/01/03 19:06:48.54 Zao2R4nt0.net
>>230
何がどうだから偽だというのかが大事ですね

233:病弱名無しさん
24/01/03 19:47:30.14 uTw/evnw0.net
食事をすると白色脂肪細胞と褐色脂肪細胞が入れ替わる。

脳には脂肪を燃やすスイッチがある
URLリンク(promea2014.com)

食事の後に血液のグルコースが上昇すると増加するインスリンに脳が応答し、脳はエネルギーを消費するために脂肪に「白色から褐色への変化」を促進するための信号を送るのです。それとは逆に、空腹時の脳は、これらの褐色になった脂肪細胞を白食脂肪細胞にもう一度変換し、エネルギーを貯蔵するよう指示するのです。このような仕組みにより、摂食と絶食に応答して過剰な体重増加や過剰な体重減少を防ぐのに役に立ち、体重は時間の経過とともに比較的安定しているのです。

しかし、肥満はこのメカニズムがうまく働いていない可能性があります。つまり、肥満はずっとスイッチが切り替わったままで、食事をしても「白色から褐色への変化」が起こらない可能性があるのです。そうすると、褐色脂肪細胞は常に消えた状態で、エネルギーの消費は常に減少してたままです。食事をしても、エネルギーの摂取量に応じたエネルギー消費の増加を認めず、体重の増加が促進されてしまうのです。

恐らく、インスリン抵抗性がこのことを意味している一つなんだと思います。

234:病弱名無しさん
24/01/04 12:55:23.01 DpvIJRg+0.net
健康に気を使って塩分控えめは多くの人が意識してるのに食品添加物やら糖質のとりすぎには無頓着なのが不思議だな
日本人の1日平均の食品添加物摂取量は10グラム以上で年間4キロ以上、コンビニやスーパーの加工食品、お菓子を多く食べる人は平均よりも遥かに多いだろう
糖質は一人平均300グラムに近くて角砂糖にすれば70個くらい
食品添加物も糖質もなくても人間は生きていけるけど、塩分が無ければ生きていけない。だから俺は塩分濃度20%の梅干しを毎日2個は絶対食べるし、塩分は20グラム以上は摂ってるけど別に高血圧にもならないけどなあ
どういう影響あるか分からない食品添加物や酸化した悪い油を使いまくってる加工食品やジャンクフードのほうがよほど怖い

235:病弱名無しさん
24/01/04 13:06:44.46 tOvrcKeK0.net
>>234
梅干しや味噌、たくあんは血圧を下げる効果が最近発見されてた気が
自分も一時期、毎日梅干し食べてた
特に効果らしいものも何もなかったのでやめちゃったけど

最近になってこれらが血圧を下げることがわかったってのも、なんかアホっぽいよな
毎日血圧はかってる人はたくさんいるのに誰も気づかないもんなのかな

236:病弱名無しさん
24/01/04 13:12:49.94 tOvrcKeK0.net
>>234
つか、塩分が20g!?
大丈夫なのか?それ
ヤバいでしょ

237:病弱名無しさん
24/01/04 13:33:02.65 zmfRcIRc0.net
糖質も加工食品も気にしてる人は異常に気にしてますし
塩分も高血圧じゃない人は無頓着でしょう

238:病弱名無しさん
24/01/04 13:36:47.66 tOvrcKeK0.net
糖分、塩分は腸と腎臓を酷使する
人間は、この2つの臓器の老化が一番早いから、気遣ってやらんといかん

239:病弱名無しさん
24/01/04 13:40:46.36 zmfRcIRc0.net
わずかな降圧作用があったところで実際に下がらないなら机上の理屈に過ぎません
過剰摂取が酷使というなら全ての栄養成分にも当てはまるでしょう

240:病弱名無しさん
24/01/04 14:09:47.80 FpR+4Wut0.net
専門家の意見が唯一一致してるが、気にしすぎてストレス過多になってたら元の木阿弥。用は何事もバランスが大事。塩分なんか普通の食事してたら、6.0~7.5ぐらいに収まるだろ。

241:病弱名無しさん
24/01/04 15:11:31.80 DpvIJRg+0.net
農林水産省所管の独立行政法人でおそらく天下り先の1つと思われる機関が未だにこんな記事を堂々と掲載してるんやなあ
すごく危険だと思う
URLリンク(sugar.alic.go.jp)

242:病弱名無しさん
24/01/04 15:28:11.95 DpvIJRg+0.net
おそらくこの独立行政法人は農林水産省の意向をかなり反映して事業をしてるだろう
それは支持基盤で圧力団体でもある農協や各種飲食業界の意向でもある
独立行政法人を隠れ蓑にして、一般国民を騙すような嘘ばかりの記事で啓蒙しようとするのは危険だと思う
URLリンク(www.alic.go.jp)

243:病弱名無しさん
24/01/04 15:34:08.63 DpvIJRg+0.net
脳はケトン体をエネルギー源に出来るし、ケトジェニックではない普通の日本人でさえも幾らかはケトン体で動いてる
人の血液量は平均して4.5リットルだけど、血糖値70を維持するための血液中の糖質量は4グラムにも満たない。さらに仮に糖質を取らなくても、この程度の糖質は幾らでも糖新生でカバー出来る
意図的にこれらの事実を隠しているなあ

244:病弱名無しさん
24/01/04 16:20:42.35 zmfRcIRc0.net
食べたいから塩分20gなら分かりますけど、あえて20gも食べてるのなら意味が分かりませんね
低血圧なのでしょうか?

↓これらは危険どころかまともな啓蒙ですよ

>>241
「それを食べれば健康が保証される」とか「それを食べると健康を損なう」という思い込みは、食べ物本来の機能や役割を越えた期待や危惧であり「食べ物信仰」とでもいうような状況が現在作られています。
しかし、食べ物そのものに問題があるのではなく、食べ方に問題がある場合が多いのです。
もう1つの要因は皆様が健康志向を持っており、食と健康の関わりに非常に関心があるということです。現代人は漠然とした健康への不安があります。それと食品の選択を含めて食べ方への迷いがその根底にあります。
食べ物と健康の関わりに関心を寄せる人々の中には、特定の食品や食品成分を害悪視したり、逆にある種の食品や栄養素の有効性を信じて大量摂取したりする傾向がみられます。

>>242
われわれのプロジェクトでは、「砂糖がブドウ糖に比べて血糖値を上げない。従って、肥満の原因にならない」ということを示した(髙尾ら、砂糖類・でん粉情報2013.10)。
しかし、これも程度の問題である。砂糖をブドウ糖の3倍摂取すれば砂糖はブドウ糖よりも危険なのである。
同じことは糖質全体についても言えるのだ。糖質は私たちの体にとって欠かせない。これを極端に減らせばメタ解析が示すように健康に良くないのだ。
しかし、では、増やせば良いのかということになるが、これも程度の問題で中性脂肪の増加をもたらし、血栓症を引き起こす。

日本では、あるものの摂取が良いということになると、摂取すればするほど良いと考え、ある食品の摂取が悪いということになると、減らせば減らすほど健康になると考える人が多い。
糖質制限を主張する人たちはその典型のように思える。

245:病弱名無しさん
24/01/04 16:23:20.20 DpvIJRg+0.net
>>236
梅干しの塩分量の計算が適当だからもう少し少ないかもしれないけど
毎月の血液検査で血中ナトリウム濃度が低めだから、なるべく多く摂るようにしてる
塩分が多くても排出されるけど、低ナトリウム状態は危険だと思うから
EGFRも120近いし血圧も低いし、塩分が身体に悪いとは思えないし

246:病弱名無しさん
24/01/04 16:36:24.90 DpvIJRg+0.net
>>244
そうか?
そう思うならそうなんだろう。俺には危険だとしか思えないだけだ

砂糖(ショ糖)とはニ糖類でブドウ糖と果糖(フルクトース)が1対1で構成されてる。血糖値に直接影響するのはブドウ糖(グルコース)なので、当然フルクトースが多い砂糖は血糖値を極端に上げない
人間の身体にはフルクトースは危険なので肝臓で速やかに中性脂肪に変換されるから、太るけど血糖値には影響しない
太るだけなら問題ないけど、果糖はあっという間にタンパク質と結びついてagesになる

別にこれらを問題視しなければ果糖は身体にいいと考えるのも有りだと思う

247:病弱名無しさん
24/01/04 16:41:28.26 DpvIJRg+0.net
あと、あまり言われてないけど、果糖(フルクトース)を摂取すると、バゾプレッシンというホルモンが活性化される
栄養過多の現代人には、あまりよろしくないホルモンだと思ってる

248:病弱名無しさん
24/01/04 16:42:22.40 zmfRcIRc0.net
「健康ネタ≒信念」ですから、貴方がそう思うならそうなんでしょう
果糖は前スレ終わりからのRay Peatネタ>>24で熱いです

>>245
異常低値なら分かりますけど、低め程度なら気にする必要ないのでは
低ナトリウムの自覚症状でもあるのでしょうか

慢性低ナトリウム血症の症状に注意を(椙村益久)
URLリンク(www.igaku-shoin.co.jp)
低Na血症は脳浮腫を引き起こすため,中枢神経症状を主体とする神経学的症状を呈する。症状は,低Na血症の重症度と低Na血症の進行速度による。
一般的に血清Na濃度が125 mEq/L以上では無症状(時に頭痛・嘔気・記銘力低下),120~125 mEq/Lではさらに錯乱や食欲不振,115~120 mEq/Lでは不穏・傾眠・昏迷,115 mEq/L未満では痙攣や昏睡などの症状を来す。
115~120 mEq/Lでは死亡率30%,115 mEq/L未満では死亡率50%という報告もある1)。
一方,慢性低Na血症では脳浮腫がなく,神経症状もほとんどないと考えられてきた。
しかし最近,軽度の慢性低Na血症の無症候性と考えられる症例において,注意機能低下などの認知機能障害,歩行時のバランス障害などの神経症状が認められ,転倒・骨折のリスクが増加し,QOLの低下および生命予後が悪化するなどの疫学的調査結果が報告されるようになってきた。

249:病弱名無しさん
24/01/04 16:46:23.12 ZyTdgykI0.net
砂糖の半分は果糖だと考えれば血糖値を上げにくいというのは普通の見解だと思いますが、その果糖の影響はブドウ糖よりもリスクがある物ですね。
健康効果がよくわからない食べ物の摂取量など知りませんが、中途半端な糖質制限では中途半端な結果にしかならない観点から、糖質制限の糖質摂取は厳格に減らさなければならないという根拠があります。

>われわれのプロジェクトでは、「砂糖がブドウ糖に比べて血糖値を上げない。従って、肥満の原因にならない」ということを示した(髙尾ら、砂糖類・でん粉情報2013.10)。
>しかし、これも程度の問題である。砂糖をブドウ糖の3倍摂取すれば砂糖はブドウ糖よりも危険なのである。
>同じことは糖質全体についても言えるのだ。糖質は私たちの体にとって欠かせない。これを極端に減らせばメタ解析が示すように健康に良くないのだ。
>しかし、では、増やせば良いのかということになるが、これも程度の問題で中性脂肪の増加をもたらし、血栓症を引き起こす。
>
>日本では、あるものの摂取が良いということになると、摂取すればするほど良いと考え、ある食品の摂取が悪いということになると、減らせば減らすほど健康になると考える人が多い。
>糖質制限を主張する人たちはその典型のように思える。

250:病弱名無しさん
24/01/04 16:51:53.12 DpvIJRg+0.net
>>249
ケトン体≒悪だという殆どの人の考えなら糖質制限するにしても、ケトン体を出ないようにするロカボが望ましいという結論になるのだろう
俺は人類の歴史上、ホモハビリスの時代から250万年もの間、殆どの時間をケトン体と共に過ごしてきたのだからケトン体が悪だと思っていない
だからケトン体が最大限効果を発揮する超厳格な糖質制限、スーパーケトジェニックをしている

251:病弱名無しさん
24/01/04 16:57:31.84 tOvrcKeK0.net
その人間はサルから徐々に進化した説って今は否定されてなかったっけ?あんましらんけど
マジレスなんだけど、人間は宇宙人によって作られたんじゃないかと思う

252:病弱名無しさん
24/01/04 16:59:33.48 zmfRcIRc0.net
そんなマジレスいらないです
セリアック病で食物繊維やデンプンを制限したり、糖尿病で糖質を制限したりするのは治療食だから分かりますけど
健康な人がより健康になるためと考えるなら「健康ネタ≒信念」になりますね

253:病弱名無しさん
24/01/04 17:03:39.97 ZyTdgykI0.net
現代のミスマッチ高炭水化物食が無自覚の逆信念食という考え方もできませんかね?

254:病弱名無しさん
24/01/04 17:05:00.37 zmfRcIRc0.net
>>253
貴方は20gですか?
Ray Peatネタ>>24も基礎代謝が低くてデンプンも消化吸収できない半病人の治療食ですかね

255:病弱名無しさん
24/01/04 17:06:49.52 ZyTdgykI0.net
>>254
そうです

256:病弱名無しさん
24/01/04 17:08:28.29 DpvIJRg+0.net
>>249
まあ、俺はこの独立行政法人が堂々と掲載してる記事を見て、背後の農林水産省の意向を感じたのと、少なくとも脳がブドウ糖しか利用出来ないなど、わざと嘘をついてるので危険と思っただけだ
そもそも糖質過剰の現代日本人ですら、わずかながらも脳はケトン体を使ってる
こうした嘘が蔓延るのは危険だと思った。それだけだ

257:病弱名無しさん
24/01/04 17:09:38.86 zmfRcIRc0.net
>>255
ではスーパーケトジェニックの人と話が合うでしょう
私は貴方と話しませんが>>203
2人が話すのは自由なので

258:病弱名無しさん
24/01/04 17:11:21.65 DpvIJRg+0.net
一般人がネットで適当なことを言うのと、農林水産省所管の独立行政法人が堂々と嘘をつくのでは影響力が違うと思ったから

259:病弱名無しさん
24/01/04 17:16:13.89 ZyTdgykI0.net
>>257
煽って北側が上から目線みたいなコメントをせずとも好きにしますが。

260:病弱名無しさん
24/01/04 17:18:24.67 zmfRcIRc0.net
>>258
たぶん古いからでしょう
最近はケトン体のことも書くようになってる気がしますので
>>241
最終更新日:2010年3月6日
>>242
最終更新日:2014年6月10日

261:病弱名無しさん
24/01/04 17:20:30.88 ZyTdgykI0.net
>>257
スパイクスレ主が非を認めないのは自己中なので気をつけてくださいね

262:病弱名無しさん
24/01/04 17:39:01.97 tOvrcKeK0.net
砂糖業界、健康リスクの科学的論議を操作 有利な研究支援か
URLリンク(www.cnn.co.jp)

263:病弱名無しさん
24/01/04 17:39:06.83 DpvIJRg+0.net
>>248
まあ、個人個人の身体の違いがあるので、そこまで気にして貰わなくていいよ
ケトジェニックをしている俺はFGF21と言うホルモンがグルコジェニックである現代日本人よりも遥かに多い。この影響で喉が乾くので水を1日4リットル以上飲む
一方、果糖の摂取量は極端に少ないため、バゾプレッシンというホルモンの分泌は少ない
バゾプレッシンが少ないので、水分とナトリウムは身体に溜め込むのではなく外に排出しようとする。おそらくケトジェニックしている人は俺もそうだけど多尿の人が多いはず
この影響があるので、グルコジェニックの人よりも塩分は多めに取る必要がある
よく、ケトジェニックの副作用でケトフルーというのが言われるけど、これは主に塩分不足から起こる

264:病弱名無しさん
24/01/04 18:16:13.40 zmfRcIRc0.net
大きなお世話ですけど、貴方の食生活だとナトリウムよりビタミンCや葉酸が気になりました
URLリンク(kaken.nii.ac.jp)
>モンゴル人はその生活様式から食材が限られ、肉類、乳製品、小麦粉類が多く、野菜、魚介類が少なく、ビタミンC、葉酸の摂取量も少なかった。

265:病弱名無しさん
24/01/04 18:30:56.30 zmfRcIRc0.net
【心身相関】健康寿命120歳スレ★37【ストレス・運動・食事】
スレリンク(body板:295番)
295: 病弱名無しさん 2023/05/01(月) 21:52:20.59 ID:rm4hL5PF0
>>207
【コレステロール、中性脂肪】脂質異常症 その51
スレリンク(body板:668番)-670
遺伝子多型によるビタミンの不足と対策
URLリンク(seikagaku.jbsoc.or.jp)
現在では欠乏症はまれでも,不足によって心身の不調から進んで多様な疾患におかされやすいのはビタミン関連多型の個人である1).
個体差の主な原因となる遺伝子多型とは健常者人口内の遺伝子の多様性を指し,その頻度が1%以上高い遺伝子変異と定義される.
厚生労働省が策定した日本人の食事摂取基準の推奨量よりもビタミン代謝の多型によって必要量が多いのは葉酸,DHA,ビタミンA等であり,他の多型で必要量の個人差が問題となるビタミンもある1).
真の必要量は正規分布でなく,推奨量に比べて過不足が生じる.
多型の野生型ホモ(同型接合体),ヘテロ(異型接合体),変異型ホモの三つの遺伝子型の必要量の相違が大きい場合には推奨量では不足する変異型ホモが存在する(図1下).
たとえば,葉酸代謝のメチレンテトラヒドロ葉酸還元酵素遺伝子(MTHFR)C677TのTT多型はその一例である.
極端に必要量の多いビタミン依存症はまれな単一遺伝子病である(図1下右端)1)
日米の摂取基準を比べると,コリンや水の推奨量は日本にはなく4),70歳以上でビタミンD, E, 葉酸は米国が約2倍多い4).

266:病弱名無しさん
24/01/04 19:00:52.41 kExqxbbv0.net
>>264
葉酸は血液検査の結果によれば、普通だなあ
そもそも葉酸は腸内細菌が生成するので大腸内の腸内細菌のディスバイオーシスになってない限り相当不足しない栄養素だし
ビタミンCは間違いなく足りてない。なのでサプリメントで摂ってる
ただ、ビタミンCに関しては本当に必要なのかよく分からない。というのもケトジェニックしていればβヒドロキシ酪酸やらグルタチオンやら抗酸化物質が増えているので、ビタミンCを摂るとかえって身体の抗酸化作用が弱まるのではないかとの危惧もある
また、ビタミンCを摂れば尿酸が下がる事になるけど、最強の抗酸化物質である尿酸値を敢えて下げる必要あるのかも気になる
今の所、答えが無いのでビタミンCをサプリメントで補ってるけど

267:病弱名無しさん
24/01/04 19:09:33.69 kExqxbbv0.net
もっとも俺に限らず大抵の日本人にはビタミンCは不足している
野菜にビタミンCが多いからと食べている人も多いかもしれないけど、加熱したら大部分は消失する
生野菜なら消失しないけど、今度はレクチンやら亜硝酸塩やらシュウ酸が山ほどあるので別の危険が生じる
亜硝酸塩はニトロソアミンになるので、少なからずガン細胞になってると思う(殆どの人はマクロファージが除去してくれるので増殖する前に消えてるけど)
シュウ酸はカルシウムと結晶して体外に排出出来るけど、カルシウム不足の日本人が敢えてシュウ酸を大量に摂ってカルシウムを体外に排出するのもリスクが高いと思ってる

268:病弱名無しさん
24/01/04 19:10:03.88 ZyTdgykI0.net
栄養学の栄養素の流れは未確定要素が多すぎる分野だと思いますが、食性により利用される栄養素、されない栄養素を度外視していたり、毎日摂取しないと不足すると思っていたり

269:病弱名無しさん
24/01/04 19:12:46.90 kExqxbbv0.net
>>268
個人個人によって全然違うし、一般論でこれが必要と言われるのと個人では違うと思う
俺は毎月血液検査して分子栄養学的にメタ解析をして過不足を判断してるけど、その解析が正しいかもよく分からない

270:病弱名無しさん
24/01/04 19:27:09.05 zmfRcIRc0.net
血液検査してるなら一安心です
天然植物性食品ゼロだとリスクになりますから、レクチンフリー&低FODMAPのビタミンC食品としては甘くない柑橘類やキウイなどでしょうかね

271:病弱名無しさん
24/01/04 19:34:08.05 kExqxbbv0.net
>>270
ちなみに葉酸やらEPAやらビタミンDやら亜鉛、鉄分やらは保険の血液検査で分かる
ただし、医療費抑制したい厚生労働省としては保険の検査でこんなにいろいろ調べられたらたまらないので、基本的には普通は検査はしない
俺は持病の絡みもあるから、主治医が理由を毎回適当に書いてくれて検査してるけど、それでも項目は毎月は無理なので少しずつ分けて検査してる

272:病弱名無しさん
24/01/04 19:40:10.03 zmfRcIRc0.net
きつい除去食ですから主治医も気をつけているのでしょう

273:病弱名無しさん
24/01/04 19:42:31.16 kExqxbbv0.net
>>265
これはある
俺は遺伝子検査の結果、鉄分の吸収が悪い身体だとなってて実際に血液検査でもそれは伺える
個人の遺伝子や腸内細菌などで必要な栄養素は変わるので、細かく血液検査や遺伝子検査で調べて、分子栄養学的にアプローチすることが重要だと思う
しかし、日本では分子栄養学という考え方自体が一般的ではなく、かつ、栄養士も医師も厚生労働省が言うバランス型の考え(俺は全然バランス良いと思わないが)なので、栄養学の分野で彼らに相談はしないほうがいい

274:病弱名無しさん
24/01/04 19:44:14.69 ZyTdgykI0.net
考えようによっては毎日普通の食事で摂取しているだけなのに過剰になってしまっている栄養素を実は処理しているという可能性もあります。
正常BMIの人では食塩過剰摂取で血圧が低下しています。
BMIが上昇するとそのパターンが無くなり血圧上昇はBMIが高い傾向があるとの事。
インスリン抵抗性での再吸収の増加が影響しているのではないですかね?
塩分の過剰摂取で血圧が上昇する人もいれば低下する人もいる
URLリンク(promea2014.com)
その結果、平均血圧の増減で見ると10.7%が逆食塩感受性、76.2%が食塩非感受性、13.1%が食塩感受性でした。興味深いことにBMIが25以上に人の中で逆食塩感受性は0%で、正常BMIの15.8%が逆食塩感受性でした。BMIの上昇は逆食塩感受性になりにくいと考えられます。食塩感受性の人では非感受性や逆食塩感受性よりもBMIが高くなっていました。

275:病弱名無しさん
24/01/04 19:50:32.41 ZyTdgykI0.net
逆の結果
心血管疾患リスクが高いほど塩分制限をしてはいけない
URLリンク(promea2014.com)

276:病弱名無しさん
24/01/04 19:52:39.89 zmfRcIRc0.net
>>273
一般的になるほどエビデンスがまだないですからね
でも栄養の重要性が認識され始めたせいなのか自由診療で増えている感じ
エビデンスがないだけに高額治療の養分になる危険もあるので見極めは大事ですけど

277:病弱名無しさん
24/01/04 19:54:13.25 kExqxbbv0.net
>>274
これもおそらくある
そもそも塩分は生きていく上で必要なのに、ここまで嫌われる理由もよく分からない
ただ、ここまで嫌われるからには現実として塩分を取りすぎると、身体に溜め込みすぎて、血圧が上がったり腎臓機能悪くしたり、胃酸過多になったりする人が多いからなのだろう
その原因はおそらく腎臓での過剰な塩分の再吸収だと思うけど、果糖によるバゾプレッシンの増加、インスリン分泌の増加、内臓脂肪の増加、高血糖などで塩分の再吸収が促進されることが分かっている
ということは、糖質過剰摂取で中性脂肪型肥満の大抵の中年おっさんは塩分取れば排出されずにひたすら溜める体質だ
そりゃ塩分が嫌われるわけだ

278:病弱名無しさん
24/01/04 19:58:39.00 zmfRcIRc0.net
理由は食塩感受性高血圧には減塩が効果的だからでしょう

279:病弱名無しさん
24/01/04 20:03:45.97 kExqxbbv0.net
>>278
しかし、それは本質的ではない
何故、食塩で高血圧になってしまうのか
おそらく高血糖であり、インスリン抵抗性であり、果糖によるバゾプレッシンの行き過ぎた亢進であり、大きな内臓脂肪などが原因で本来排出される塩分が排出されずにひたすら溜まってるのだ
塩分が悪者ではなく、こうした太り過ぎやらインスリン抵抗性を治すべきなのだ
低ナトリウムは血液の凝固と血管収縮を促進するので、アテローム性動脈硬化のリスクが高まるのだ

280:病弱名無しさん
24/01/04 20:07:55.78 zmfRcIRc0.net
本質は↓でしょうからね
>>1
>【食事】肝臓脂肪含有量0コンマ%維持は生活習慣病予防の大前提

281:病弱名無しさん
24/01/04 20:12:11.59 kExqxbbv0.net
日本人の9割以上が致命的に不足していると思われるビタミンD
ビタミンDは本当に重要な栄養素なのに、みんな増やすための意識が低い
ビタミンDは日光で光合成するくらいだから、本当に人体に極めて重要なのに。そもそもビタミンDはホルモンでありビタミンの枠を超えて必須だから過剰摂取くらいでいい(高カルシウム血症などよほど葉酸やビタミンKが不足しない限りならない)

282:病弱名無しさん
24/01/04 20:12:39.26 zmfRcIRc0.net
いや
↓でも血圧を上げるから本質ですね
>>1
【ストレス】病は気から=無病息災は欲(エス)が満たされた心から
【運動】死ぬまで毎日続ける効率的な運動「最低2分からの高心拍数ドキドキ状態」

283:病弱名無しさん
24/01/04 20:15:22.52 zmfRcIRc0.net
>>281
ビタミンDなら慈恵医大のアマテラス試験>>5で意識は結構高まってると思いますよ

284:病弱名無しさん
24/01/04 20:36:45.76 kExqxbbv0.net
ビタミンCは本当に謎だ
殆どの哺乳類は体内でビタミンCを生成出来るのに人類は進化の何処かでその機能を捨てた
250万年もの間、人類はケトン食のバランスだった可能性が高いので、おそらくビタミンCは少ない状態だったはずだ
それなのにビタミンCを生成する機能を捨てたということは、ケトン体代謝で亢進される抗酸化作用があればビタミンCはそれほど必要ない、逆にビタミンCを取りすぎると身体の抗酸化作用が相殺されるリスクがあるのかもしれない
尿酸が関係してるはずだけど、よく分からない

285:病弱名無しさん
24/01/04 20:45:55.38 JSwrDNU40.net
>>251
マジレスでそれかよw

286:病弱名無しさん
24/01/04 20:53:27.10 C/ZpqM2s0.net
ビタミンCではない壊血病を防ぐ物質って何でしたっけ?
ビタミンCはやっぱりあまり必要ではない?
URLリンク(promea2014.com)
グルコースの代謝だけに、とまでは言わないまでも、グルコースの代謝にとってビタミンCがより必要なだけであり、それ以外の代謝にはあまり重要ではないということが考えられます。
もともとの人類はほとんど糖質は摂取しておらず、糖質の供給源の多くは果実だったと思われます。そうすると、糖質を摂取するときにはほとんど必ずそこにはビタミンCが入っています。
逆に先ほどの動物実験から考えると、大量のビタミンCサプリメントの摂取は、折角の自前のグルタチオンを無駄に消費する可能性が高くなるかもしれません。

287:病弱名無しさん
24/01/04 20:57:53.62 zmfRcIRc0.net
>>284
分からない時はとりあえず厚労省基準を守っておけばリスクは下がるので、謎のままで問題ないです
健康ネタでこじらせるとマサイ族の真似してビタミンCゼロ実践する人がいるのかもしれませんけど、目的と手段が逆転して訳が分かりません

288:病弱名無しさん
24/01/04 21:00:42.09 C/ZpqM2s0.net
ビタミンCはそんなに必要なのか?
URLリンク(promea2014.com)
人間はビタミンCを合成でいないので、経口摂取によって取り入れることが不可欠となります。しかし、人間が誕生して250万年ほどの間、この不可欠な栄養素が合成できなくても、不利にはならなかったので現在まで生き延びてしかも繁栄しているのです。それは進化の間に、尿酸がビタミンCの抗酸化機能を引き継いだという可能性が考えられています。

289:病弱名無しさん
24/01/04 21:08:01.13 C/ZpqM2s0.net
ビタミンCにリスクがあるなら、糖質摂取がビタミンC合成を喪失させた説なのかもしれません。
ビタミンC中毒
URLリンク(www.msdmanuals.com)
ビタミンCを1日2gを超えて摂取すると,尿が酸性化し,悪心および下痢が生じ,身体の健全な抗酸化と酸化促進のバランスが乱れ,サラセミアまたはヘモクロマトーシスの患者では, 鉄過剰が促進されることがある。

>つまり、糖質摂取量が多ければ、ビタミンCを多く作り、糖質摂取量が非常に少なければ、ビタミンCの合成量も少なくなるのです。(この文献を参照)

290:病弱名無しさん
24/01/04 21:15:36.98 C/ZpqM2s0.net
腎毒性
大量ビタミンCの毒性
URLリンク(promea2014.com)

291:病弱名無しさん
24/01/04 21:21:01.43 C/ZpqM2s0.net
糖質摂取はビタミンDを低下させる?
糖質制限とビタミンD
URLリンク(promea2014.com)
例えばある研究では、肥満の人を対象に、総エネルギー摂取量は600~800kcal/日で、最大炭水化物摂取量1日あたり50g未満の超低カロリー糖質制限を10~12週間行ったところ、ビタミンD(25(OH)D)は21.6から25.8ng/mLに増加しました。そして、下の図のようにビタミンDは脂肪量およびBMIが増加するほど、減少してしていました。さらに、糖質制限で脂肪が減少する量が多いほどビタミンDの増加量が多くなりました。(図はこの論文より)
また、別の研究では、過体重と肥満の男性を対象にして、少なくとも8週間の超低カロリーケトン食(ただし徐々にカロリー量を増やす方法)を行ったところ、ビタミンDは19.9から38.5ng/mLに増加しました。さらに、ビタミンDが30ng/mLを超える人の割合は、5.4%から81.1%に増加しました。
さらに別の研究では、伝統的な標準的な低カロリー地中海食と超低カロリーケトン食のいずれかを食事介入を12か月行った肥満の人で、ケトン食ではビタミンDが18.4から29.3 ng/mLに増加しましたが、地中海食では有意には増加しませんでした。
さらにさらに、2型糖尿病の人を対象とした別の研究では、糖質制限を行っている人と行っていない人を比較しています。(図はこの論文より)

上の図はビタミンDレベルを示していて、左からコントロール、糖質制限の糖尿病、糖質制限を行っていない糖尿病の人です。糖質制限を行っていない人ではビタミンDが25.1でしたが、糖質制限を行っている人では53.5とコントロール群とほとんど同じでした。
つまり、これらの研究から考えると、血中のビタミンDの低下は糖質過剰摂取によるものだと推測されます。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch