☆高血圧を語ろう・151at BODY
☆高血圧を語ろう・151 - 暇つぶし2ch2:病弱名無しさん
23/12/05 17:15:37.49 DX+ctLbi0.net
2.

3:病弱名無しさん
23/12/06 03:30:54.16 TMaSoUvK0.net
なるほどねぇ

【医者が教えない血圧のメカニズム...医療統計学のプロが教える「高血圧=不健康」のカラクリ(東海大名誉教授 大櫛陽一)】
URLリンク(youtube.com)

4:病弱名無しさん
23/12/06 10:01:42.09 qsgAaPhO0.net
こんなの信じちゃう人いるんだ・・・・インターネットって怖い世界ね

5:病弱名無しさん
23/12/06 10:27:04.55 /DX/MG2S0.net
冒頭の「少々血圧が高くても・・・」で見るの止めた、よくある論だから
高血圧が問題じゃなくて、高血圧の善悪はそうなる原因の方が問題だからな
血圧の数値だけで一喜一憂するのは無意味だ

6:病弱名無しさん
23/12/06 10:37:03.59 NUz1LItw0.net
5chのyoutubeリンクは見るに値しないぞ
再生回数増やしたいだけなんだから

7:病弱名無しさん
23/12/06 11:16:07.45 VQuyezmJ0.net
本当は起きて排尿してすぐ測るのが正解なんだけど、たまーに忘れて、起きてコーヒー淹れて飲んで歯磨きして、
テレビとかネットをじっと座って30分くらい見た後で測定する事がある
その場合の血圧って、起きてすぐと30分後ってどっちが高くなるんだろう?

8:病弱名無しさん
23/12/06 11:19:28.44 C9pTCPOp0.net
人によりけりやろ
早朝高血圧とか

9:病弱名無しさん
23/12/06 11:29:30.89 0iHF+wxA0.net
12/2にアジルサルタン10mgが増えてから朝の血圧が一気に下がった気がする
逆に飲んで2-3日で急に下がるのも変な感じ
URLリンク(i.imgur.com)

10:病弱名無しさん
23/12/06 11:35:47.37 P9Yz0sYy0.net
元々正常血圧だったのにコロナ罹患の後自覚症状なしにしらっと血圧が上がったぞ
血管を攻撃するとは聞いていたが俺の血管どう変化したんだよ?
コロナやっぱり侮れないな
外見は風邪のように見えて裏でやってることは全然違う

11:病弱名無しさん
23/12/06 12:21:22.57 NUz1LItw0.net
血圧が上がったなら動脈硬化がすすんだんじゃねーのかな

12:病弱名無しさん
23/12/06 13:22:46.47 hjifv2y20.net
>>9
アジルサルタンはARBの中で最強なので、良く下がる。
ARB系は効果が100%になるのに時間がかかるけど、とりあえずはある程度下がるよ。
アジルサルタンは他のARBよりは効果の出るのも早いし。
アジルサルタン飲んで12週後の平均が-17.6±14.20だそうなので、
時間経過でもうちょっと下がっても良いかもしれませんね。

13:病弱名無しさん
23/12/06 14:07:03.54 /DX/MG2S0.net
自分は眼底内出血で眼科に罹ったけど、高血圧が原因だろうと言われて血液サラサラにした方がいいで
取り敢えずバイアスピリンを60日分処方されてそれ飲んでる
飲んで1週間になるけど血圧は上が155ぐらい行ってたのが今は正常範囲で落ち着いてる
多少は血液サラサラの効果はあるのか、ただ出血した時に血が止まりにくくなるけどな

14:病弱名無しさん
23/12/06 14:19:27.69 FaxzfQ680.net
ジルムロ配合
よく効く

15:病弱名無しさん
23/12/06 14:29:10.14 l+pVmzLJ0.net
>>4-5
この動画だけじゃわからんかもしれんが
この人は何十万人だか徹底して追跡調査して結論出してる人
決して高血圧症は屁ではない、なんて言ってるわけじゃない
英米の基準と比較して日本のそれはいくらなんでも無茶苦茶だと言ってるだけ

16:病弱名無しさん
23/12/06 15:07:37.74 wCvVXIq/0.net
>>15
だからそんなのはもう耳タコだって言ってるのさ、特にこのスレに来ている人達にはね
そんな話、今さらなんだってば

17:病弱名無しさん
23/12/06 15:19:40.64 PNBQeqYh0.net
そんな話があったほうが過疎らなくて良いと思いますけどね
緑内障スレのような煽り合いになるくらいなら過疎るほうがマシだとも思いますけど

18:病弱名無しさん
23/12/06 15:47:31.67 FaxzfQ680.net
全く過疎ってないのに何を言ってるんだか

19:病弱名無しさん
23/12/06 15:49:23.75 NUz1LItw0.net
血圧を下げる、下げないみたいな話はお互いに歩み寄らんしな
5chで議論しても不毛だよ、自分が決めた方針は変わらんて
自分や近親者が死にかけるとかしない限りは

20:病弱名無しさん
23/12/06 15:55:12.04 PNBQeqYh0.net
別に歩み寄る必要はないですね
煽り合いをするから不毛なのであって、ちゃんとした議論は有益だから過疎ってないならその第三者も勉強になることでしょう

21:病弱名無しさん
23/12/06 16:02:10.36 Tt+yAgvd0.net
>>18 >>19
やめとけ、そいつは複数スレを荒らし回ってるキチガイだし、会話は成立しないぞ。

22:病弱名無しさん
23/12/06 16:06:18.45 PNBQeqYh0.net
やめときますかね、>>21は緑内障で煽り合ってるキチガイの1人だし、会話は成立しないようなので。

23:病弱名無しさん
23/12/06 21:09:48.90 WcaxBi5o0.net
高血圧って腎臓にもよくないみたいよ
【糖尿病や高血圧、尿路結石はキケン! 腎機能を低下させる病気にご用心】
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

24:病弱名無しさん
23/12/06 21:21:43.88 Vqi+42N40.net
血圧というのは、何をやってもやらなくても。上がったり下がったりするややこしい問題なので、ある本や動画の一部を切り取って正しいとか正しくないとか、血圧の数値だけを見て上げろ下げろと結論を出しても、そんなのそれぞれの場合によるとしか言いようがない。

25:病弱名無しさん
23/12/06 21:30:53.97 Esmq2DfM0.net
数値は結果であって、その数値が異常ならその原因が問題だと何度も・・・

26:病弱名無しさん
23/12/07 00:55:33.24 CvuuT3RZ0.net
駅から家までの2kmの区間にコンビニが3件もあって毎日スナック菓子を買いたい衝動と戦ってる
ポテチとか成分表見ると思ったより食塩相当量少ないなって思うがチリツモで長い目で見て馬鹿にならない

27:病弱名無しさん
23/12/07 01:11:31.19 dTIZH8cT0.net
>>26
ミネラルいっぱいの岩塩だけのポテチなら週1くらいで食う分にはそんなに問題ないのでは?
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
それでも気にするならコレが何気に美味しいぞ
URLリンク(i.imgur.com)

28:病弱名無しさん
23/12/07 01:19:37.84 C22PMeYS0.net
>>26
その程度でビクビクしてるようじゃ、生きていくの大変だぞ。
最近のは容量少ないし、食塩1g以下の製品が主流だ。
URLリンク(faq.calbee.co.jp)
きちんと血圧管理出来てるなら、たまのポテチくらい許されるよ。

29:病弱名無しさん
23/12/07 01:22:28.28 CvuuT3RZ0.net
食塩不使用のポテチなんてあるんだ
無糖なのに甘いコーヒーみたいなもんか
なんか落とし穴がありそうな気がする

30:病弱名無しさん
23/12/07 01:28:42.80 dTIZH8cT0.net
>>29
この湖池屋の無塩のやつそのまま食っても素朴なじゃが芋の味がして充分美味しいけど
自分で質がいい岩塩買ってきてちょっとだけ振って塩分調節して食えるからいいんだよ
URLリンク(i.imgur.com)

31:病弱名無しさん
23/12/07 01:39:58.06 CvuuT3RZ0.net
>>30
なるほど自分で調整ね
それは良いかも
なんか工夫したら料理にも使えそうな気がしてきた

32:病弱名無しさん
23/12/07 02:06:56.54 jrUV3BEW0.net
ポテチとか一日で一袋全部食うわけじゃあるまいし特に気にせんな
2~3回(2~3日)くらいで一袋って感じだろ、1回あたま0.2gくらいじゃね

33:病弱名無しさん
23/12/07 07:15:06.28 XJZrMZ2L0.net
>>23
腎機能が低下して血圧が上がる。これは二次性高血圧。

34:病弱名無しさん
23/12/07 08:29:31.09 1pNk5tMh0.net
ポテチは明治屋が美味い
どこでも売ってないのが難点

35:病弱名無しさん
23/12/07 09:02:09.95 ToIMmzO/0.net
ポテチは自分も好きだけど週一1袋ペースで我慢してた
ただ体に優しいオーガニック系は好きじゃなくて、塩味が効いた奴が好きだから、今のお気に入りは湖池屋の神のり塩
今はそれも隔週に減らした
>>32
一度開封したら1袋(60g)食い切るよ、残したって湿気っちゃって糞不味いぞ

36:病弱名無しさん
23/12/07 09:08:45.12 /DjT8UA80.net
減塩対策のガチ度は温度差あるよな
一生付き合う事になるから

37:病弱名無しさん
23/12/07 09:38:42.21 VifXPxxm0.net
塩分目の敵は、中性脂肪や悪玉コレステロール目の敵と同じで、ほぼ信仰化している感

38:病弱名無しさん
23/12/07 10:13:23.14 VifXPxxm0.net
インスタントラーメンはサッポロの塩ラーメンが好きだけど、最近店でみかけた
「味はそのまま塩分25%カット」の奴にした
ああ言う商品は高血圧を気にする人間は釣りやすいんだろうなw

39:病弱名無しさん
23/12/07 10:51:27.94 SrbjCBpx0.net
>>34
今みたいにシネコンがなかった時代に単館の映画館の売店によく売ってたポテチがめっちゃ美味しかったけどな
普通の商店やスーパーとかに売ってなくて何故か映画館の売店にしかなかったけどあれって今の堅揚げチップスの元祖だと思うわ
こんな感じのやつ↓
URLリンク(i.imgur.com)

40:病弱名無しさん
23/12/07 10:56:06.97 /DjT8UA80.net
塩分カットは免罪符よー
50%減塩の醤油はレシピ通りに作っても減塩になるから神過ぎる

41:病弱名無しさん
23/12/07 11:50:47.75 sgTdOC0j0.net
最近通院したばかりなので、血液検査で一日当たりの塩分摂取量がわかるなんて初めて知った。
調べてもらったら10.8gだった
8g以下を目指すようにと医者に言われたけど、ここのみんなは一日大体どれくらい塩分摂ってる?

42:病弱名無しさん
23/12/07 11:57:25.17 apj0nxIQ0.net
内科へ行き診察室へ入ると女医さんがいきなり「今日はどうした?」と言ってきてびっくりした
診察する時も「診察するよ。シャツ上げて」と言いながら服引っ張るし
問診と聴診器当てるときはずっと頬杖ついて脚組んだままだった
40代の今時の若い先生ってみんなこうなのか

43:病弱名無しさん
23/12/07 11:57:31.12 dL4lYWgT0.net
正確に測った事ないな
今までよりも出来るだけ減らす様にしていると言う感覚的減塩法

44:病弱名無しさん
23/12/07 12:09:05.69 /DjT8UA80.net
6グラム以下目指して多分達成してる、テレワーカー自炊の強み

45:病弱名無しさん
23/12/07 12:31:14.00 IFReW9Pz0.net
>>42
俺も受診したい

46:病弱名無しさん
23/12/07 12:47:46.76 XJZrMZ2L0.net
>>35
ポテチは食べないけど、天乃野の歌舞伎揚げが好き。胃もたれするので食べちゃいけないんだけどつい食べてしまう

47:病弱名無しさん
23/12/07 13:06:42.20 2qOQbR+P0.net
>>41
あれっていつの日のなんだろう 
前の日なのかなー
自分の主治医は10g超えたらまずいと言ってて
いつも8とか9とかバラバラだよ
注意されたことはない

48:病弱名無しさん
23/12/07 13:26:18.46 tdXe6P5I0.net
塩ってどうやって計ってるの?
表示のナトリウム足してるだけ?

49:病弱名無しさん
23/12/07 13:41:07.26 2qOQbR+P0.net
測ってない
なんとなく味の濃いものは避けてるだけ
みんな測ってるの?凄い

50:病弱名無しさん
23/12/07 14:16:54.27 /DjT8UA80.net
自炊は企業が出してるレシピの食塩の量を参考にしてる
野菜炒め、煮物とかはそんなにブレないだろうし

51:病弱名無しさん
23/12/07 14:28:41.51 IFReW9Pz0.net
今のポテチ少ないのに
3日に分けて食う奴がいるとは

52:病弱名無しさん
23/12/07 15:07:53.39 14MmK+jY0.net
塩分6g以下とか、外食でラーメン1杯で6gは軽く取っちゃうからな
1日6gって相当に薄味なもん食わないと無理そうな気がする

53:病弱名無しさん
23/12/07 15:35:17.41 sgTdOC0j0.net
6gだと病院食と同じレベルだよね

54:病弱名無しさん
23/12/07 16:31:58.94 /DjT8UA80.net
病院食の味付けで十分なくらい薄味好きだから、自炊で減塩は苦じゃないし
朝飯はグラノーラに無調整豆乳で0.3gしかとってないのもデカいかも
ラーメンは普通盛りの麺だけなら3g位だから1食ならいいけど、チャーハンは塩分多いしもう無理

55:病弱名無しさん
23/12/07 17:50:27.69 X8+1D1sf0.net
>>53
病院にもよるんでしょうけど病院の常食(普通食)は塩分1日10gくらいあるよ
減塩食で1日6g以下

心筋梗塞で夜中に救急搬送されてICUとCCUでは減塩食だったのに一般病棟に移ったら夕食に味噌汁付いてるし見た感じ今までよりちょっと豪華な食事が出てきて配膳カードみたら1食3.5gもあるから「昼間栄養士が来て“これから一生涯塩分1日6g以下厳守ですよ!”って言われたのにおかしいんじゃないか?」と思って自主的に味噌汁に手をつけずに残した
翌朝の朝食もコンソメスープついてきて朝から2g超えてるからこれも自主的にスープ残して「やっぱりおかしい…」とナースに「これ減塩食じゃないんじゃない?」って言って調べてもらったら
「担当医が減塩食の指定を忘れてたみたい。それで担当医じゃないと減塩食に変更できないんだけどまだ出勤されてなくてお昼ご飯には変更間に合わなくて普通食が配膳されちゃうので申し訳ないけどお昼も汁物残すとかして調整して」と言われた事があった
昼も3.5gくらいあったので私が入院した病院の普通食は1日9~10gくらい

56:病弱名無しさん
23/12/07 17:53:20.46 PjO0GQxW0.net
ひとつまみ0.3gと覚えておけばそれほど外れない
ひとつまみは親指人差し指中指でつまめる量

57:病弱名無しさん
23/12/07 19:38:25.50 9ExhJtrh0.net
私はそもそも5年くらい塩を買ってない
それでもお菓子や食べ物の中に入ってるから、結局どのくらい取ってるか分からないや

58:病弱名無しさん
23/12/07 19:44:37.30 sgTdOC0j0.net
ポテチは封を開けたら冷蔵庫入れとけば5日くらいは余裕でパリパリ状態で食べられる。
一袋のポテチを5日もかけて食べる人はいないだろうけど
>>55
随分マヌケな医者だねぇ・・・

59:病弱名無しさん
23/12/07 21:21:16.10 lq64D5Z30.net
>>3
Youtube見たけどたくさんのデータに基づいているなら信じてしまいそうだな
イギリス・アメリカとの基準の違いや年齢により血圧からくる死亡率はゼロとか…

60:病弱名無しさん
23/12/08 07:00:09.44 xleZV54z0.net
>>42
診察するよ。パンツ脱いでとか言われそうでドキドキする

61:病弱名無しさん
23/12/08 07:25:16.96 q/Dsj/+M0.net
>>59
ってか事実でしょ。
それでも不安な人は医者行って薬もらえば良いって話

コロナもそうだったけど、
とにかく怖がらせてから薬剤で対処させようとするのは現代医療の常套手段なんだが
それを見抜くのは一般人には無理ゲーってことよね

62:病弱名無しさん
23/12/08 07:49:26.92 NCjMIAEr0.net
何を信用するか、どうするかを決めるのは自分自身だしな
結果はあとからついてくる

63:病弱名無しさん
23/12/08 09:15:12.27 0ZiZ24lb0.net
>>57
人間、塩分は必須ミネラルだから、きちんと摂らないと死ぬよ
なんでもそうだけど、極端すぎる健康療法や食事療法やってる人ほど短命だよ

64:病弱名無しさん
23/12/08 09:16:45.63 0ZiZ24lb0.net
>>59
当り前だ
人間は血圧で死ぬんじゃなくて、血圧値が異常を示す要因の方で死ぬから
血圧自体で死ぬ奴はいない

65:病弱名無しさん
23/12/08 09:25:47.50 NCjMIAEr0.net
自炊してるが食塩単体で使うのは枝豆とか茹でるときくらいだな
醤油味噌料理酒とか調味料には塩分入ってるし、麺類パン自体にも入ってるから不足はしないと思う
料理うまい人は塩で味を整えるんだろうけど

66:病弱名無しさん
23/12/08 09:58:27.98 z0Ensnuc0.net
>>63
「~ほど短命」のエビデンスありますか?

67:病弱名無しさん
23/12/08 10:12:32.86 KLUFb8ys0.net
エビデンス⤴ ではなく エビデンス⤵ です って

68:病弱名無しさん
23/12/08 10:32:42.61 9TXJl7pG0.net
さむ〜い…お布団から出とうないわね

69:病弱名無しさん
23/12/08 11:14:10.17 cBm6MUwL0.net
>>66
無いよ、信じないなら「こいつバカ」でスルーしなさい

70:病弱名無しさん
23/12/08 12:55:02.73 RERLpFDO0.net
信じる信じないなら宗教とかオカルトの類だな

71:病弱名無しさん
23/12/08 13:04:40.13 DsVUlewY0.net
こだわると宗教になります
長命なんてのは単純な基本を守るだけでも十分です

【心身相関】健康寿命120歳スレ★41【ストレス・運動・食事】
スレリンク(body板:1番)
生活習慣病やフレイルなどは【運動・食事】でほぼ解決するから単純
がん、慢性疾患、認知症などは【ストレス】という『心』が原因だから複雑

【ストレス】病は気から=無病息災は欲(エス)が満たされた心から
【運動】死ぬまで毎日続ける効率的な運動「最低2分からの高心拍数状態」で心機能を120歳まで保つ
【食事】肝臓脂肪含有量0コンマ%維持は生活習慣病予防の大前提

72:病弱名無しさん
23/12/08 13:07:17.20 DsVUlewY0.net
血管が破れれば血圧自体で死にますけどね

73:病弱名無しさん
23/12/08 13:13:33.77 CLeMpMxB0.net
ラーメン食べた1時間後に測ったら148-93だった
普段とあまり変わらない

74:病弱名無しさん
23/12/08 16:56:05.41 O5rLZRnv0.net
先生に言われたのは血圧の薬を飲むのは
血圧コントールをする事で
脳心臓腎臓疾患を防止したり発症しても
重症化を防ぐことが目的ですと言ってた
高血圧そのもので死ぬというより
心臓や脳の血管が詰まったりパーンと裂ける事で死ぬようだ

75:病弱名無しさん
23/12/08 18:31:53.67 DsVUlewY0.net
高圧力だからパーンと裂けるんですよ

76:病弱名無しさん
23/12/08 20:26:41.64 zzupXO8S0.net
西川史子先生が脳出血再発したらしいな
恐ろしい

77:病弱名無しさん
23/12/08 21:47:41.81 nelMo8cY0.net
上が200超えたからさすがに薬始めたわ

78:病弱名無しさん
23/12/08 23:29:28.93 yBLqOf+B0.net
>>74
それが年齢による老化で死ぬということで年齢を考えると血圧のリスクはゼロになると言う事なのかな?
Youtubeの先生に騙されてる?

79:病弱名無しさん
23/12/09 00:14:46.84 fF9PhF7h0.net
最近薬なしで130/84以下をキープできてたのに
昨日生理初日でめまいがするなあと思ったら175/114
落差にびびってアジルバと緊急用アムロ入れたが二時間たっても下がらずなかなか寝付けず
朝測ったら105/70
もう血圧のジェットコースターで疲れた……

80:病弱名無しさん
23/12/09 01:47:04.36 BQ9OkBbb0.net
約2ヵ月飲んでるがいまだに時々立ちくらみがする

81:病弱名無しさん
23/12/09 01:50:03.73 17nKFspz0.net
170/97
薬切らしてるよ
怖いよ

82:病弱名無しさん
23/12/09 02:41:46.85 0U8rkHYI0.net
減塩て必ずしも正しいとは言えないみたいよ
【塩分を減らしても血圧は下がらない?高血圧を改善したければ〇〇を食べるのが効果的】
URLリンク(youtube.com)

83:病弱名無しさん
23/12/09 04:55:31.63 9O/3IjQr0.net
逆に考えるんだよ。血圧を下げる・・・のではなく、血圧が上がる要因を減らす。暴飲暴食、ストレス運動不足、塩分その他の過剰摂取。塩分の過剰摂取によって上がった分は下がるけどそれだけ。

84:病弱名無しさん
23/12/09 07:34:05.14 q+zYcbYN0.net
高血圧の生活に慣れてたからか、降圧剤で下げると頭がぼーっとしたり疲れやすかったりするな
頭痛がほぼ無くなったのは良いことだけど

85:病弱名無しさん
23/12/09 08:17:08.30 Zn9ZlUVG0.net
>>60
診察するよ
ケツ穴見せて
もっとガバっと

86:病弱名無しさん
23/12/09 09:02:21.87 sTudKIA30.net
>>72
それは血管が破れたのが死因で、血圧じゃないとバカ

87:病弱名無しさん
23/12/09 09:09:45.49 pHv+Im5Q0.net
>>74
どうでもいいことに拘るなあ
高血圧防ぐことには変わりないんだよ

88:病弱名無しさん
23/12/09 10:55:28.94 QzxVA4ig0.net
12月11日(月)発売の[週刊ポスト]12月22日号
⇒健康大特集:<国際調査で判明!>日本の「健康基準値」は異常だった!
■降圧剤は英国では「血圧160」アメリカでも「血圧150」を超えてから…日本では「血圧135」で降圧剤なんて、とんでもないのに

89:病弱名無しさん
23/12/09 12:12:00.10 SRmfRLJ50.net
圧力が高いから血管が破れやすくなるのに不思議な解釈するおバカさんがいますね

90:病弱名無しさん
23/12/09 12:15:23.01 q+zYcbYN0.net
荒らしは相手にする人も荒らしですよ
あと、世の中には会話しても分かりあえない人もいる

91:病弱名無しさん
23/12/09 12:19:34.49 SRmfRLJ50.net
荒しではないと思いますけど>>83と同一人物でしょうから何目的なのか知りたくて
言葉遊びしたいんですかね

92:病弱名無しさん
23/12/09 14:16:01.86 0givoTF20.net
頻脈もあるってことでビソプロロール処方されたけど
脈拍だけは60台に下がったけど下がって血圧は下がらんね

93:病弱名無しさん
23/12/09 14:41:47.36 4uwA6R2Q0.net
ばあちゃん家から貰ってきた上腕式のオモロンHEM7200が古いから手首式のシチズンCH650Fに変えたら
5-10くらいバラツキがある
半分ネタで頼んだ1200円の中華上腕式血圧計の方がばあちゃん家のやつと値が近く安定してて謎
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

94:病弱名無しさん
23/12/09 15:04:10.84 PE+qTxpc0.net
最近朝150くらい出るわ

95:病弱名無しさん
23/12/09 15:21:54.66 W6jtZibx0.net
オモロンってやつこそバチモンだとここのみんなは思ってる

96:病弱名無しさん
23/12/09 15:26:27.66 q+zYcbYN0.net
上腕で測る血圧計は枯れた技術だし中国産でも問題ないんじゃないかな

97:病弱名無しさん
23/12/09 15:28:44.57 pHv+Im5Q0.net
>>93
バラツキの意味がわからん

98:病弱名無しさん
23/12/09 16:39:20.45 17nKFspz0.net
家で計るより病院で計った方が血圧低いんだけどなんでだろう
家での計り方が悪いのかな
それとも血圧計が悪いのか

99:病弱名無しさん
23/12/09 17:02:35.01 Zn9ZlUVG0.net
>>93
一瞬黒電話かと(^_^;)

100:病弱名無しさん
23/12/09 17:07:38.69 q+zYcbYN0.net
>>98
逆白衣性高血圧ってのがあるみたいよ、よく聞く病院だと緊張して血圧が上がる白衣性高血圧の逆
どっちもメンタルが原因らしい

101:病弱名無しさん
23/12/09 17:53:48.81 TRhcS+zo0.net
>>84
少し下げすぎなんじゃ無いの?
過降圧の出る水準は個人差があるからね。
110以下だとかなり注意が必要だし、出る人は130位でも出ちゃう人がいる。
疲れやすくなったのは、老化が進んだせいかも。
軽い運動しましょう、怪我しない程度に。
>>92
メインテートは脈拍は良く下げるけど、血圧はあまり下がらない薬です。
血圧も下げたいなら別の系統の薬を飲まないと駄目でしょう。
>>98
>>100も言ってますが、仮面高血圧と呼ばれる症状かも知れませんね、白衣高血圧の逆。
白衣高血圧は医者の前で緊張する事で起こりやすい(緊張で血圧が上がる)
仮面高血圧は医者の前で安心する人に多いとされる(リラックスして血圧が下がる)

102:病弱名無しさん
23/12/09 18:11:09.44 rDp3GmJF0.net
>>84
家の親父も降圧剤で無理矢理血圧を下げたせいかふらついて玄関前で倒れてアタマ打って意識なくなってヤマトの兄ちゃんが救急車呼んでくれたから事なきを得たわ
80過ぎたら血圧なんて気にしなくていいと思う

103:病弱名無しさん
23/12/09 18:29:59.70 TRhcS+zo0.net
>>102
75過ぎたら血圧と脳心血管病死亡の関連がかなり小さくなるんだよね。
64歳以下や65~74歳のデータだと、140以上は下げた方が良さげって言えるけど。
逆に過降圧は出やすくなるし、血流障害や脳梗塞のリスクも上がってしまうので、
75歳以上の降圧目標は140/90(診察室血圧)、135/85(家庭血圧)に緩和されます。
ここは、もっと突っ込んだ調査が必要だと思いますね。
複数の問題が絡んで、統計的な差が見えづらい上140~160程度で頑張って降圧するべきかは何とも。

104:病弱名無しさん
23/12/09 18:39:02.57 SRmfRLJ50.net
血糖値のリブレと同じで
血圧も24時間測定ができない状態であれこれ考えても効果ないんじゃないですかね
生活習慣改善じゃなくて、薬で降圧しようとするから無駄にあれこれ考えないといけなくなるのも分かりますけど

105:病弱名無しさん
23/12/09 19:02:42.51 RGI6xXv/0.net
>>84
初めて薬飲み始めた頃はそうだった
薬飲まない時のほうが元気だったなーとか漠然と思ったりもしたけど、飲み続けた今のほうが健康だと実感してる
フラフラしたり身体に不調が出る勢いだったら診察の時にそう伝えたら先生も薬かえてくれると思うよ
診察ってその為にあるんだから
うちの親もフラフラするからって勝手薬飲んでなくて、そのせいで脳梗塞おこしたから(脳梗塞になって薬一種類飲んでないこと知った)、こっぴどく怒って先生と相談しながら薬処方してもらえるようになった

106:病弱名無しさん
23/12/09 20:12:44.39 JDOSFu0m0.net
>>89
圧だけでなくて血管の弾力性が失われている動脈硬化も忘れるな
血管破れるのは血圧と動脈硬化の相乗効果って奴だ

107:病弱名無しさん
23/12/09 20:27:33.15 SRmfRLJ50.net
そんなの忘れようが覚えようが↓やることは同じだからどうでも良いと思うんですけど
>>1
>酒は控え、タバコは止め、ストレスは解消、キチンとした食事と毎日運動で内臓脂肪を減らしましょう。

108:病弱名無しさん
23/12/09 20:29:50.13 SRmfRLJ50.net
それとも糖尿病だと動脈硬化が進行するから血糖値コントロールしろとかいうスレチな話に持って行きたいんですかね

109:病弱名無しさん
23/12/09 22:23:01.76 ocoIP+d40.net
血圧って騒音や振動とやっぱり関係ある?
上が親子で生活騒音の範囲を超えてる部屋なんだけど、
毎日弱くドンドコドコドコ振動が伝わるし、突然カミナリ落ちたようなドッシーーーーーンも来る。

その家庭が外出しないと静かな日がない

110:病弱名無しさん
23/12/09 23:12:52.90 OHcu4gN60.net
騒音とか言う人ってメンタルヤバそう

111:病弱名無しさん
23/12/09 23:13:23.73 q+zYcbYN0.net
ストレスでアドレナリン出るみたいだから血圧も上がるな

112:病弱名無しさん
23/12/09 23:31:57.96 VadA6Tap0.net
>>110
環境省の生活騒音の範囲を超えてるんだけど。
まあいいわきゃないよな

113:病弱名無しさん
23/12/10 00:53:44.71 d4dB58Au0.net
仕事のストレス減らしたら血圧安定したよ
管理職なんて目指さない。他人からのストレスで文字通り血管破裂させたくない

114:病弱名無しさん
23/12/10 01:35:28.74 q/4S+JRc0.net
すき家のこのカレーめっちゃ美味しいけどハウス食品のホームページ見たらカレーに入ってるスパイス類はストレスを下げるし
血管を柔らかくして動脈硬化とか血管系の病気を予防することがマウスの実験で明らかになってるみたいだから食べても大丈夫だよね?
【すき家大好評の「炭火焼きほろほろチキンカレー」今年も発売 炭火焼き&蒸し上げ、スプーンでほぐせる軟らかさに】
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

115:病弱名無しさん
23/12/10 01:36:34.43 asNhBlyF0.net
口調が荒くなってるな、病状が進行してるのかもしれん。

116:病弱名無しさん
23/12/10 03:02:27.60 e1Kj01jK0.net
来週健康診断する予定だから数値が改善してたらいいな

117:病弱名無しさん
23/12/10 05:23:06.96 3o7wQGsk0.net
イライラで血圧上がるよ 本末転倒

118:病弱名無しさん
23/12/10 11:13:45.80 K4BlcS7T0.net
人間ドック受ける前は2週間ぐらいスポーツセンターに通い詰めて中性脂肪下げる努力してたけど
今年は退職して人間ドック受けなかったから体重調整もさぼってしまって、きっと悪玉コレステロールや中性脂肪値は酷い事になってそう

119:病弱名無しさん
23/12/10 11:29:57.81 3o7wQGsk0.net
>>118
それが普段の貴方だから、それでよし
検査前に検査の為に数値を下げるのは意味ない

120:病弱名無しさん
23/12/10 12:46:05.68 X/g3tLXn0.net
検査の前の悪あがきは病気の発見を遅らせるし悪手だよな

121:病弱名無しさん
23/12/10 12:55:01.27 sFawxMlJ0.net
人間ドックとかきっかけが無いとなかなか真剣に体重減に取り組まないからな
1年に1回のリセットだったな

122:病弱名無しさん
23/12/10 13:22:43.45 pvcb5cbP0.net
>>109
それがストレスになってるなら影響あるかも
うちも隣が騒音家族なんだけど、お陰で俺も安心して騒音を出せるから助かってる

123:病弱名無しさん
23/12/10 14:00:29.80 RaDIrxdg0.net
食事にしり運動にしろ、何か目標がないと続かないのは分る

124:病弱名無しさん
23/12/10 16:15:49.29 xx8gZzfJ0.net
今測ったら143/93 薬飲んで120代80代で大分下がってきてたのに、最近高い。

125:病弱名無しさん
23/12/10 16:33:36.35 VFTvLPMl0.net
血圧下げる為の薬飲む様になると低い時は110、高い時は140と、同じ時間帯に同じ機械で測っても日によって一定しなくなるな

126:病弱名無しさん
23/12/10 16:42:17.74 34es1vfr0.net
>>124
気温が下がってるんだからしょうがないんだよ

127:病弱名無しさん
23/12/10 17:50:55.07 dA5b7SH50.net
偏見でも高血圧や糖尿、高コレステロール血症って恥ずかしくて家族に言えなくない?
食べ過ぎやだらしなさから招いた病気みたいで隠してしまう。

128:病弱名無しさん
23/12/10 18:28:51.68 pvcb5cbP0.net
>>127
働き者の綺麗な数値と思ってる

129:病弱名無しさん
23/12/10 18:32:41.07 hyDN7qvJ0.net
足の裏に、ニベアと粉末の塩化マグネシウム塗り込むと
高い奴ほど凄い勢いで血圧下るらしいぞ
毛細血管が拡張するのか何なのか

130:病弱名無しさん
23/12/10 18:41:20.04 OR+7XsiN0.net
>>129
それやった人全員にその効果が出なくてもある程度の確率で多数の人が実際に血圧下がるならNIVEAが酸化マグネシウム入れた血圧効果クリームをとっくに商品化してるだろ
ほとんど効果が認められないのに目がよくなるとか膝関節の痛みが取れるみたいな謳い文句のサプリとか出てるくらいなんだから

131:病弱名無しさん
23/12/10 18:43:58.38 3o7wQGsk0.net
タオルをニギニギするのが一番効果ある

132:病弱名無しさん
23/12/10 18:46:21.64 X/g3tLXn0.net
生活習慣病は遺伝するしなぁ、隠すまでもないべ

133:病弱名無しさん
23/12/10 18:57:07.81 ctveV/on0.net
>生活習慣病は遺伝する
日本語として変です

134:病弱名無しさん
23/12/10 18:57:51.23 hyDN7qvJ0.net
>>130
ちょっと試してみるわ

135:病弱名無しさん
23/12/10 19:00:59.39 edrg55z90.net
>>109
そう言うのって気になりだすともうストレスよな
ヘッドフォンでTVや動画見たり、音楽聴いたりするとイイよ
夜中もうるさいなら耳栓すすめる

136:病弱名無しさん
23/12/10 19:02:59.02 zUOUFtH60.net
うるさいうるさいって嘆いて耳栓もしない無能よ

137:病弱名無しさん
23/12/10 19:04:45.29 qgkPa5wu0.net
なんだかんだ言って寝るのが一番効果的

138:病弱名無しさん
23/12/10 20:26:02.42 Wc+jQr4n0.net
酒を飲んだら一発で血圧下がるな
普段150.100くらいあるのにさっき計ったら99.70まで下がった低すぎだろw

139:病弱名無しさん
23/12/10 20:34:05.23 Arbi0UxY0.net
処方される高血圧改善アプリは薬並みに効くのか気になる
3割負担で月2400円みたい

140:病弱名無しさん
23/12/10 20:42:12.99 oPWeKNOw0.net
>>138
酔いが回るとドクドクしてきてむしろ血圧上がりそうだけど下がるの?

141:病弱名無しさん
23/12/10 20:48:40.87 7/T6uUnX0.net
うん結構下がるよ

142:病弱名無しさん
23/12/10 21:28:06.40 zUOUFtH60.net
>>139
処方されるアプリ?
なんのことだ?
詳しく頼む

143:病弱名無しさん
23/12/10 21:43:41.20 Xwgxe0lY0.net
>>140
酔っ払うと血管拡張して抵抗が下がるからね、一時的にだけど血圧は下がる。

144:病弱名無しさん
23/12/10 22:01:05.94 Arbi0UxY0.net
>>142

cure app HT
治験で平均10mmhg下がるみたい
減塩と禁酒に運動とタバコやライターを捨てるという
基本を通知されるだけな気もする

URLリンク(i.imgur.com)

145:病弱名無しさん
23/12/10 22:21:31.31 Xwgxe0lY0.net
生活改善をアプリでプッシュする仕組みか。
鋼の意志で生活改善出来る人には不要だし、軟弱ではなから生活改善出来ない人には無効。
中間に居る人達にどのくらい有効なのか。

治験の数値は偽造では無いだろうけど、この手の活動にノリノリな人が多く集まった可能性は高い。
同意を取る前の募集段階で「血圧を下げるアプリの開発にご協力頂ける人」というフィルタリングがなされてるだろうし。

まあ人間の意志なんてか弱い物だし、それをフォローしてくれるなら良い仕組みなのでしょうね。
お値段が妥当なのかはちょっと微妙ですけど。

146:病弱名無しさん
23/12/10 22:25:44.52 d0mBu55F0.net
120 79 80

147:病弱名無しさん
23/12/11 00:05:46.68 K3UVpALW0.net
>>136
振動は耳栓意味ないよ
体に伝わるから

148:病弱名無しさん
23/12/11 01:27:00.90 T5QH780R0.net
>>147
階上の足音の「振動」などたかが知れてる
ってか耳栓舐めてるだろ
最近は装着感も遮音性も滅茶苦茶考えて作られてるが
使ったことなければわからんわな

149:病弱名無しさん
23/12/11 02:13:25.18 SkMWsY1H0.net
「減塩=健康」は大間違いみたいよ
【健康な食生活なぜ塩分がやり玉に?1日7gまで?健康寿命を長くする?】
URLリンク(youtube.com)

150:病弱名無しさん
23/12/11 02:33:33.03 iTbLQVex0.net
>>147
「完全に防げるわけではない」ならわかるが意味ないってさ
意味はあるわ

151:病弱名無しさん
23/12/11 09:32:03.49 snwwJqNR0.net
音も振動の1つ
耳栓は空気の振動を減衰させる
>>147
>>150

152:病弱名無しさん
23/12/11 09:45:52.59 OTyA5dgV0.net
減塩って入って来る事だけの話
出る量を増やすカリウムなどの事は無視した話

153:病弱名無しさん
23/12/11 10:28:20.44 ndRuk7gP0.net
振動が嫌なら水の中で暮せばいいさ

154:病弱名無しさん
23/12/11 15:10:44.62 GgrHm66S0.net
>>148
ドッシーーーーーンの振動を舐めてるだろ
あれ70デジベル超えてるからな

155:病弱名無しさん
23/12/11 17:26:55.76 /ueejL2q0.net
ぬちまーすとか雪塩なんかのミネラル多分に含んだ海塩なら血圧気にせず摂取しても無問題だと聞いたんで
一か月ほど前に買って料理とかに使ってみて現在検証中
血圧に影響があるかまだ分からないけどとにかく食事が美味くなった
高いけど塩なんてそんなに大量に使うもんじゃないし

156:病弱名無しさん
23/12/11 17:33:43.98 MZDeomMI0.net
>>155
誰に聞いたの?

157:病弱名無しさん
23/12/11 17:55:51.79 ZqBcHrhB0.net
自然塩なら多く摂ってもいいというのは間違いですよ。
高度に精製されたものばかり食べないほうがいいのは事実ですけど。

158:病弱名無しさん
23/12/11 18:09:20.61 PN14sY200.net
あらゆる調味料を減塩タイプに替えているけど減塩しおってのはどうなの?
塩化ナトリウムを塩化カリウムに替えただけみたいだけど、ググると余り良い評価ないね

159:病弱名無しさん
23/12/11 18:21:43.75 Y8FkucKB0.net
>>155
ぬちまーず使ってるよ
だからってたくさん使っても良いわけではないけど
そんなに塩って使わないから別に量は気にせずつかってはいる
美味しいしミネラル多いし血圧も安定してる

160:病弱名無しさん
23/12/11 18:31:33.60 4ne0O51X0.net
ぬちまーす
φ(..)メモメモ

161:病弱名無しさん
23/12/11 19:33:27.12 AmqTCMnh0.net
塩を名乗って販売するには塩事業法で塩化ナトリウムが100分の40(つまり40%)以上含まれていないとならないらしい
よって減塩塩は60%減塩がmaxとの事
塩化ナトリウムを塩化カリウムで50%以上置き換えると苦味が強すぎて美味しくないらしいとか

私は株式会社 天塩のFfive Starっていう塩分60%カットのミネラル調味料を使ってます
それでも減塩食生活してるので塩をほとんど使う事もなく4日おきにホームベーカリーで減塩食パン焼くのに1回4g使うくらいで、このミネラル調味料は賞味期限があって全部使いきれないのがちょっと悩みどころ

162:病弱名無しさん
23/12/11 19:52:58.07 II1W5ief0.net
持病によってはカリウム増やさないほうがいい人もいるからお医者さんに相談してね

163:病弱名無しさん
23/12/11 20:07:25.55 cnis9xp70.net
やさ塩が評判悪いってググってみたら反ワクサイトばっか引っ掛かったんだが

164:病弱名無しさん
23/12/11 20:28:19.86 II1W5ief0.net
正直いってカリウム配合の減塩塩つかうより
アジシオを食物の表面にふりかけるようにしたほうが塩を少なく安くおいしくできたり。

165:病弱名無しさん
23/12/11 20:35:22.77 cnis9xp70.net
URLリンク(www.nejm.org)
ちなみにこれは論文
中国農村部で20000人に代替塩を治験させ、5年追った結果
いずれも心血管イベントリスクを低下させ、一方副作用はとくに見られなかったというもの

166:病弱名無しさん
23/12/11 20:42:08.58 2nRTM9Zg0.net
自分の場合、粉の塩なんて、ゆで卵食う時くらいしか使わないから、まず、意味は無い。味噌醤油、ケチャップソースマヨネーズ、漬物ひもの、ハムチーズ、多くの塩分をミネラル塩に置き換えるなんて、ほとんどの人が無理げー

167:病弱名無しさん
23/12/11 21:10:38.95 X7bUMA7R0.net
お昼がコンビニ弁当や外食だと減塩しおにして下さいなんて言えないしな
自分は会社の給湯室でそば茹でて食ってたけど

168:病弱名無しさん
23/12/11 21:15:16.75 2nRTM9Zg0.net
多くの伝統的な保存食は、塩を保存料として使ってるから、減塩にも限界あるし塩以外の保存料添加やできてから塩を抜く方法も無くは無いけど、それもどうかなってのが現実。

169:病弱名無しさん
23/12/11 21:23:57.53 SBPkaIsb0.net
和食はヘルシーなイメージあるけど、確かにカロリーとか油分は少ないけど塩分多いからねぇ
世界で一番塩分摂ってる民族とか言われてる

170:病弱名無しさん
23/12/11 22:03:18.93 FwGKbPtO0.net
人間は進化の過程で海から陸に上がったのになぜ塩分の過剰摂取が有害なんだろう
元が魚なら塩分濃度をうまく調整できて当然なんだが

171:病弱名無しさん
23/12/11 22:09:28.48 2nRTM9Zg0.net
車電車トラック、空調も無い時代は水分も塩分も必要だっただけだと思います。昔、鉄工所の近くの食堂のラーメンは味が濃かった記憶もあります。

172:病弱名無しさん
23/12/11 22:59:41.21 JgYd8qIA0.net
塩分は自炊以外で控えられない
外食はもちろん買ったお弁当やサラダもすごい
あすけんで調べたら今日の摂取量は14グラムだった……

173:病弱名無しさん
23/12/11 23:17:30.01 FVVwFGjt0.net
>>172
ドレッシングやなんかが入ったサラダを買うからでは。
生野菜サラダ単品なら、ほぼナトリウムはゼロだ。
野菜の味をダイレクトに味わう、物足りなければレモン汁とかスパイスとか無塩の調味料を足す。
お弁当は、無理だねぇ。
そもそもメインの客層が濃い味付け好む客だし、保存性考えても低塩はやりたくない。

174:病弱名無しさん
23/12/12 00:02:43.73 yq4XYkji0.net
弁当も買うとき裏の成分表見て買うけどな目安は3gを超えない
1日2食の生活だからこれでなんとかだわ醤油やたれの類は付いてても極力使わない

175:病弱名無しさん
23/12/12 00:08:03.02 FSZt5dIF0.net
ぶっちゃけ騙されて降圧剤飲んでる人が多いみたいよ
URLリンク(www.instagram.com)

176:病弱名無しさん
23/12/12 00:19:11.40 lwyBm2Hs0.net
一日一食にしたよ。

177:病弱名無しさん
23/12/12 00:33:08.15 yq4XYkji0.net
大食いの人は大変だな食う量多ければ当然塩分も増える
弁当+カップラとか食ってる人普通にいる下手すりゃ10g行くぜ

178:病弱名無しさん
23/12/12 00:49:28.52 vphFlFTH0.net
>>177
甘いな。
弁当7g+カップ麺6g、あっという間に13gだ。
健康のためにシーザーサラダ追加して+2g。

179:病弱名無しさん
23/12/12 04:59:41.41 6sSqAZ3M0.net
外食で減塩できないからこそ自宅では減塩塩使ったり減塩醤油とか使って少しでも減塩に努めるのではないの?

180:病弱名無しさん
23/12/12 05:01:11.14 JbzJ+jHx0.net
減塩だけ頑張るな
カリウムが豊富な果物野菜を取れ

181:病弱名無しさん
23/12/12 08:18:32.75 AyJYo4Gr0.net
>>168
でも今の時代、保存食の用途ってのは、大概は非常食で、震災とか緊急時に食べるもんだから
そんな状況で減塩とか言ってられないんじゃない?
避難所で「私、高血圧なんで減塩食下さい」なんて言えないもんね、とにかく生命維持が優先だしな
保存食で高血圧な人向けとかアレルギー体質な人向けとか、いちいち作るの難しだろうな

182:病弱名無しさん
23/12/12 09:02:49.88 2EHtwK2m0.net
血圧ばかりに気を取られ
この瞬間を楽し めない 目眩

183:病弱名無しさん
23/12/12 10:09:24.75 MtdrM7WV0.net
最近すごく血圧が良い感じ
あたたかいからかなあ
部屋がぬくぬくだからかなあ
また寒くなりそうだし要注意ですね

184:病弱名無しさん
23/12/12 11:07:11.27 Rzr5J73r0.net
ディオバンって320mgのもあるのな
許容される範囲なのかな

185:病弱名無しさん
23/12/12 11:25:00.55 u/7OFqM90.net
>>181
食物アレルギーは命に関わる

186:病弱名無しさん
23/12/12 11:32:01.26 qkWDYwl10.net
アレルギー持ちが災害にあって避難したら飯大変だろうな
炊き出しや配給される食料から自分で食えるもの探さないと

187:病弱名無しさん
23/12/12 11:37:08.73 u/7OFqM90.net
>>186
厚労省から文書が出てる
対応は進んでる
URLリンク(allergyportal.jp)

188:病弱名無しさん
23/12/12 11:44:09.68 qkWDYwl10.net
アレルギー持ちは大変だな
俺は高血圧での減塩だから、被災したら出されたもの食う予定
薬切れのほうが心配だからお薬手帳持って避難しないと

189:病弱名無しさん
23/12/12 12:46:40.44 oA+9eZ4d0.net
処方箋て一回きりなのが困るよな
せめて三ヶ月くらい使えるようにしてほしいわ

190:病弱名無しさん
23/12/12 12:50:08.42 4by7xNrp0.net
降圧剤の処方って基本30日分?
自分はまだ治療初めて3か月だから様子見もあっていつも30日分の処方されてるけど
安定してきたら3か月分とか処方してもらえるのかな

191:病弱名無しさん
23/12/12 13:11:42.55 tKFF1dfw0.net
自分は 28 or 35日分

192:病弱名無しさん
23/12/12 13:14:01.52 gD9/w5B00.net
基本なんてない

193:病弱名無しさん
23/12/12 13:59:11.54 tYGRqiGm0.net
>>189
リフィル処方箋

194:病弱名無しさん
23/12/12 14:13:14.67 CiqDxkoU0.net
>>182
ラーメンとかもそんなに悪じゃないみたいよ
【ラーメンスープを飲み干しても、塩分の摂りすぎにはならない】
私は、ラーメン店に足を運んだときは、基本的に「ラーメンスープ」を飲みきっています。先日も、若い知人とラーメンランチをともにした際、
私がいつものようにスープを飲み干すと、「先生、医者の不養生ですよ。最後まで飲んでいいんですか」と“注意”されました。
私が「あなたは飲みたくないの?」と問い返すと、「そりゃ、飲みたいですけど……。でも、塩分の摂りすぎになりませんか」と、訊きかれました。
「なりませんよ」―私はそう答えました。
その理由は、専門的にいえば、「高齢になると、腎臓が塩分を貯留する能力が落ちるため、むしろ塩分不足、低ナトリウム血症のほうが心配だから」ということになります。
同症は、血液中のナトリウム濃度が不足する症状で、悪くすると、意識障害や痙攣を引き起こします。
そもそも、今は、どのラーメン店でも、塩分や化学調味料の使用を控えています。
また、ラーメンスープには、さまざまな食材のエキスが溶け込んでいます。それを飲まないのは、栄養面からみて、むしろもったいないことなのです。
URLリンク(president.jp)
URLリンク(youtube.com)
URLリンク(i.imgur.com)

195:病弱名無しさん
23/12/12 14:31:11.46 AyJYo4Gr0.net
>>188
避難所に行くと受付で持病や投薬やアレルギーの有無を書かされるんだよな

196:病弱名無しさん
23/12/12 14:31:49.05 NpO89l8O0.net
うちは2ヶ月分かな

197:病弱名無しさん
23/12/12 14:38:24.39 wpHaRji10.net
12になって急に血圧が高くなった

198:病弱名無しさん
23/12/12 15:19:45.06 QepuFsd00.net
寒さ感じるとゾワゾワして血圧上がるんですけど何処が悪いんでしょう?

199:病弱名無しさん
23/12/12 15:23:12.16 2+8d0+cr0.net
>>197
あたりまえだろ

200:病弱名無しさん
23/12/12 15:39:30.75 /EMmgoBH0.net
>>12
上の血圧は120台になり下の血圧も少し下がりました
朝起きたら意識が落ちそうになるけど朝飯食べる頃には戻るのでアジルバが強すぎる気がします

URLリンク(i.imgur.com)

201:病弱名無しさん
23/12/12 16:29:23.61 z3KSp4X20.net
>>190
うちは60日まで出せると言われてる

202:病弱名無しさん
23/12/12 16:40:12.72 1c6mFuO40.net
眼科行って血圧聞かれて適当に「上は135ぐらいかな」って言って測ったら136だった
嘘にならなくて良かった、高い時は上は150ぐらい行くからな

203:病弱名無しさん
23/12/12 16:56:13.04 /HssGgXN0.net
>>197
12歳で?!
原発性アルドステロンとかじゃまいか?

204:病弱名無しさん
23/12/12 17:35:30.19 oA+9eZ4d0.net
最近は医師(男)に測られるのに慣れて平常値が出てる
若い美人女医だったらビンビン上がるかも?

205:病弱名無しさん
23/12/12 17:55:59.46 bkcK16SD0.net
血圧気にしない、気にするのがメンドクサイ人は気にしなくていいんだよ。ただ無責任なネット記事や週刊誌記事を基に、仲間を増やそうとするのはやめた方がいい。信じる信じないは人それぞれだから。

206:病弱名無しさん
23/12/12 18:32:53.05 P/ZoCeVl0.net
ここ一ヶ月塩分取りまくってるけど
全く血圧が上がってこないわ(^_^;

207:病弱名無しさん
23/12/12 18:44:13.12 xSyVnk5l0.net
当り前だ、一ヶ月ぐらいで出る程の即効性などないだろ

208:病弱名無しさん
23/12/12 18:51:30.97 bnz7ZHx40.net
血圧手帳もらって朝と夜の記入してるけど、ついつい忘れちゃうもんだね

209:病弱名無しさん
23/12/12 19:04:12.28 J2aQ4nvt0.net
>>200
アジルバ1度飲んだだけで上140が80まで下って怖くて辞めたよ。

210:病弱名無しさん
23/12/12 19:34:12.26 bnz7ZHx40.net
私も見たらアジルサルタンというやつだった
10㎎

211:病弱名無しさん
23/12/12 19:44:18.80 +dC7khHe0.net
飲んでる薬くらい知っとけよ

212:病弱名無しさん
23/12/12 20:09:17.21 atl2qWps0.net
高いなその薬

213:病弱名無しさん
23/12/12 20:19:12.52 vphFlFTH0.net
>>184
それは海外のだろ、あいつらデブだったり薬への反応が鈍い。
ディオバンに限らず倍容量が認可されてる薬は大量にある。
国内での認可量は160mgまで。

>>189
3回まで使えるリフィル処方箋ってのがあるぞ。
医者が儲からないので人気ないけど。

>>190
法律上の制限は撤廃されたので、理論上はいくらでも出せる。
(特に大きな病院は)病院の内規で原則1ヶ月までとか2ヶ月までとかに制限してることも多い。

214:病弱名無しさん
23/12/12 20:21:35.65 cwQaHpyQ0.net
英語ラベルしか貼ってない海外のサプリを通販で買うと、タブレットのデカさにビビる
飲み込むの大変

215:病弱名無しさん
23/12/12 20:31:35.74 vphFlFTH0.net
>>200
下げた血圧に慣れるのには少し時間が必要かも知れません。
数値的には丁度良い感じに見えますが、高齢だったり、個人差によっては過降圧が出る可能性もあります。
しばらく様子を見て、ぶらつくとか意識が遠くなるような現象が出るなら病院で相談しましょう。

>>209
元の数値が150~160台ならそんなもんだし、140/90はまだ高い水準なんでもう一息下げたい。

>>212
それでもジェネリックが出てマシになったんだよ。
なぜかアムロジピンとの合剤の方が安いという意味不明な値段だし。

216:病弱名無しさん
23/12/12 20:36:24.27 LxdG+vkY0.net
海外の薬は色のド派手さもかなり

217:病弱名無しさん
23/12/12 20:38:43.21 OWbn7qzh0.net
>>215
うん、今は医師もジェネリックがあれば、こっちから聞かなくてもそれを積極的に薦めて来るし
昔よりは薬代かからなくなった

218:病弱名無しさん
23/12/12 21:49:12.02 DpjqTwS10.net
>>211
飲み始めたばかりだから覚えられないんだよ

219:病弱名無しさん
23/12/12 21:50:41.82 DpjqTwS10.net
私は保険証に「ジェネリック希望」ってシールを貼ってる

220:病弱名無しさん
23/12/12 21:54:10.87 gMTO4hvn0.net
なるほどねぇ
【ダマされてはいけない!ステーキの横に「緑の野菜」が添えられる“本当の理由”】
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

221:病弱名無しさん
23/12/12 22:03:10.00 JbzJ+jHx0.net
>>219
降圧剤の利きが悪い時はジェネリックやめろよ
同じ薬と思ったら違うからね

222:病弱名無しさん
23/12/12 23:11:28.30 /2iTiuPL0.net
>>221
そうそう!実は全く同じではないらしいからね!

223:病弱名無しさん
23/12/12 23:16:29.12 vphFlFTH0.net
ジェネリックの効き目が違うって素で言っちゃうのは危ない。
徐放剤の溶解傾向が違うとか、外用薬の浸透傾向が違うみたいなのはあるし、
水虫薬に睡眠薬混ぜちゃうとか、カプセル溶けないとか、事故が全くないとは言わないけどね。

224:病弱名無しさん
23/12/12 23:25:11.81 i/uaShWp0.net
>>221
成分は同じだけど固める繋ぎの違いで微妙な効きの違いがとか言われてるやつか?

225:病弱名無しさん
23/12/12 23:26:59.11 +dC7khHe0.net
あくまでも微妙ってレベルでしょ

226:病弱名無しさん
23/12/12 23:29:25.95 +rP6J+Iy0.net
>>182
うまい
次からそう歌うわ

227:病弱名無しさん
23/12/12 23:36:26.03 vphFlFTH0.net
>>224
普通の薬は混ぜ物程度で差は出ないですよ。
単純に成分固めてるだけですから。
胃ですぐに溶けるような配合ですし、差なんか出ません。
徐放剤みたいなのだと、メーカーによって溶解時間に違いがあって、
敏感な人や薬だとと差が出るってのはたまにある。
同様に外用薬も皮膚からの浸透傾向に差が出る物はある。
ニフェジピンは半減期がとても短く徐放剤で二峰性にするのが主流ですので、傾向の違いがあるかも知れませんね。
(それが効き目の有意差になるレベルとは思いませんが)

228:病弱名無しさん
23/12/13 00:09:20.82 +TwJpUwK0.net
超危険】知らずに使うと副作用も・・
薬剤師が暴露するジェネリック医薬品のメリット・デメリット!
URLリンク(www.youtube.com)

229:病弱名無しさん
23/12/13 00:13:55.74 JAEcbhLE0.net
降圧剤を飲んでも血圧下がらんと
医者(友人)に世間話として話したら
ジェネリックじゃない薬を勧められた
人によっては効かないらしい
で、俺はジェネリック辞めて血圧下がった

230:病弱名無しさん
23/12/13 00:24:19.91 BmB8DYG30.net
まあ、馬鹿なことを言う自由は誰にでもあります。

231:病弱名無しさん
23/12/13 00:28:38.05 0rodFrBc0.net
どっちでも好きなの使えば良いと思うけど
自分はジェネリックは選ばないってだけ

232:病弱名無しさん
23/12/13 00:29:34.38 V5+FsTqY0.net
ジェネリックで下がってるからこのままで行くよ

233:病弱名無しさん
23/12/13 00:31:10.93 0rodFrBc0.net
それで良いと思うよ

234:病弱名無しさん
23/12/13 00:57:19.63 gYKE+hDv0.net
>>213
リフィル処方箋か
覚えておくよ

235:病弱名無しさん
23/12/13 03:43:38.71 RE6RY2cx0.net
アマルエット10mg
エンレスト100mg

が処方されてる

236:病弱名無しさん
23/12/13 04:02:22.23 BmB8DYG30.net
アマルエットは配合錠なので、10mgという表記はありえない。
2番のアムロジピン2.5mg+アトルバスタチン10mg、4番のアムロジピン5mg+アトルバスタチン10mg
ならOK。

エンレストまで処方されてる重症例なので、何の薬を何のために飲んでるかはちゃんと理解した方が良いぞ。
少なくとも重度の高血圧+高コレステロールは確定。
心機能にも問題がある可能性は高い。

237:病弱名無しさん
23/12/13 06:22:49.83 pjSIoZ3a0.net
俺エンレスト200mg処方されてるわ

238:病弱名無しさん
23/12/13 06:53:31.67 5x/Uq26h0.net
普段はあまり高くないのに昨日だけすごく高かった、なぜだろう

239:病弱名無しさん
23/12/13 09:06:47.33 MHIY9Lai0.net
夜、晩酌する事が多いんだけど、前の日に飲んだ次の朝は大体血圧は上が130~140くらい
でもたまに飲まない日も作ってて、昨夜飲まなかったのに今朝測ったら170もあって驚愕
いつも飲まなかった次の日のほうが血圧高くなる傾向にあるんだけど何故だろう?
これじゃ酒我慢しても損した気分になる
飲酒してる最中に血圧下がるのは知ってるけど、これは飲酒時じゃなくて次の朝の血圧の話な

240:病弱名無しさん
23/12/13 09:09:11.35 Wjg9SHKt0.net
薬局のお薬手帳がロゴ入りで他の薬局に持って行きづらいからねこちゃんのお薬手帳にした
ワイのお薬手帳かわいいやろ?
URLリンク(i.imgur.com)

241:病弱名無しさん
23/12/13 09:30:28.04 IFLW5Eii0.net
>>239
酒って近年少量でも毒判定されたんだから止めるべきだよ
酒ないと生きていけないの?

242:病弱名無しさん
23/12/13 10:20:29.53 1qQ7MKZq0.net
150を超えてしまう。
ジョギングしてるのだが、寒いからか

243:病弱名無しさん
23/12/13 10:31:49.56 g4JeYchE0.net
>>239
試しにひと月とか断酒してみたらどうよ? 違った結果になるかもよ
飲酒のJカーブも最近否定されたし体の健康には飲まないほうが良い。
ストレス溜まって不健康になるなら本末転倒だけど。

244:病弱名無しさん
23/12/13 13:30:22.88 /YTwgFEc0.net
>>240
こういうの売ってるの?

245:病弱名無しさん
23/12/13 13:36:40.33 //vW8OAZ0.net
俺の場合、人気のウオーキングコース行くと大勢の人とすれ違う事がストレスに
なるらしくその夜は高い。実感はないんだがデータから判断するとそうなる

246:病弱名無しさん
23/12/13 15:14:01.30 XzSCRv+z0.net
>>240
自分は薬局へ処方箋持っていく度に「お薬手帳持ってますか?」って聞かれるから
お薬手帳作ろうかと思ったらスマホアプリがあるみたいでダウンロードしてみた
でもって、マイナンカードでポータルサイトと連携したら、いちいち自分で手帳に
書かなくても履歴が全部出て来た
今って凄いね、全部マイナンで紐付け管理されてるのね

247:病弱名無しさん
23/12/13 15:51:13.27 lBQE4wOn0.net
寿司食ってきたぜ

248:病弱名無しさん
23/12/13 16:28:29.57 g4JeYchE0.net
寿司は塩分高いけど数食わなきゃセーフ理論でたまに食うわ
おっさんになって回転寿司6皿で腹一杯になる胃袋だからできるけど

249:病弱名無しさん
23/12/13 17:45:30.33 BmB8DYG30.net
>>241 >>243
その程度の話で止められるなら、とっくに酒止めてるよ(笑)
Jカーブ理論が否定されたからといって、日本酒1~2合程度の飲酒のリスクが急上昇するわけでも無いしね。
愚行権の世界にその論法は通用しないぞ。
>>246
そのためにマイナンバーを保険証にしようとしてるのよ。
毎日シップ貰う年寄りとか、メンタル系の薬売りさばく生活保護とか、そういうのを抹殺するために。
>>248
小食で良いねぇ、15皿くらい食わないと満足出来ない。
だから腹が。

250:病弱名無しさん
23/12/13 18:18:15.09 lBQE4wOn0.net
寿司10皿は食え!

251:病弱名無しさん
23/12/13 18:22:45.65 rwzKeZGF0.net
>>246
そしてデータ諸ともシナへ

252:病弱名無しさん
23/12/13 18:31:57.91 g4JeYchE0.net
血圧対策って一生続くから、どこまでやるかは個人で決めるしか無いな
特に症状が出てないとやる気は出ないしね

253:病弱名無しさん
23/12/13 19:31:47.07 Wjg9SHKt0.net
>>244
青森にいる姉がくれたんだ
町の公式キャラらしくて職場の病院の売店で売ってたみたい
定期通院は散髪みたいで行くモチベがいるからキャラ物で気分転換w
>>246
電子お薬手帳便利そうだね
電子お薬手帳は自分の確認用にして
眼科や整形や皮膚科に通うときに
紙を提示してる。
スマホ見せるのは抵抗ある

254:病弱名無しさん
23/12/13 19:32:06.16 Bi8fQV080.net
>>249
その程度でやめてる人もごまんといるんだよ

255:病弱名無しさん
23/12/13 19:42:22.69 xvWnzt4I0.net
>>251
そして高く売れるクスリを処方されてる奴に買い取りの誘いがくる

256:病弱名無しさん
23/12/13 19:44:26.48 jHluk1Tx0.net
電子お薬手帳は対応してない薬局とかあって自分で薬登録とかしないといけないのがな
なので自分も紙のを提出してシール付けてもらってスマホのは自分用にしてる

257:病弱名無しさん
23/12/13 19:52:58.41 lBQE4wOn0.net
ダブルチーズバーガー買ってきた~

258:病弱名無しさん
23/12/13 20:16:04.25 zfNHxier0.net
酒は高血圧にも悪いけど肝臓にダメージ貯めてくんだよね
酒好きの親父が肝癌なの分かってから3ヶ月で他界した
あれから付き合いの場以外での酒はやめた
酒は飲まなくても死なない

259:病弱名無しさん
23/12/13 20:40:12.99 IFLW5Eii0.net
>>249
酒止めれないか
それはお気の毒だね

260:病弱名無しさん
23/12/13 20:53:08.12 BmB8DYG30.net
まー、どっちが気の毒かは知らんけど(笑)

261:病弱名無しさん
23/12/13 21:10:02.94 lBQE4wOn0.net
赤ワイン飲んでるよ

262:病弱名無しさん
23/12/13 21:12:50.05 /wz5vsk20.net
>>253
EPARKだな
URLリンク(okusuritecho.epark.jp)
血圧手帳もあるから連携出来る血圧計を買えば測定毎にデータ更新して
自動記録出来るみたいだから便利かもな

263:病弱名無しさん
23/12/13 21:42:08.69 MHIY9Lai0.net
結局、酒飲まなかった次の日のほうが血圧上がるのは俺だけか
>>258
酒飲むからってみんなが肝硬変とか肝臓がんになるような飲み方してるわけじゃないから

264:病弱名無しさん
23/12/13 21:49:42.51 Bi8fQV080.net
酒飲みの反発の仕方って独特だな
他の飲食物ではこういうのないな

265:病弱名無しさん
23/12/13 21:52:41.18 MHIY9Lai0.net
面倒くさ

266:病弱名無しさん
23/12/13 22:51:14.37 BmB8DYG30.net
>>264
それはブーメランですか?
酒嫌いの反応も似たようなもんだ。
まあ、どのスレもその病気に悪い食い物の話になると同じような展開になるんだが(笑)

267:病弱名無しさん
23/12/13 23:02:48.59 g4JeYchE0.net
自分で納得するのが重要よ、全部やめる人生は楽しくない
スポーツ観戦は興奮するから心臓に良くないって聞くけど、俺もやめるきは無いしね

268:病弱名無しさん
23/12/13 23:18:14.54 oFbkmUZt0.net
週末に缶ビール1本、その他祝い事などでワインくらいは飲んでる。
健康のために酒全く飲まないって人は砂糖使った洋菓子や添加物入ったスーパーの惣菜や、ハムベーコンなどの加工肉、焼肉、防腐剤かけられた輸入の果物、体に悪いとされる乳製品や小麦製品も食べないとか徹底してるのかね?

269:病弱名無しさん
23/12/14 00:19:32.10 BgibZ+LX0.net
>>268
またそういう1bit脳を披露する
嗜好品としての酒は飲まなくても養命酒は飲んでるとかあるだろう

270:病弱名無しさん
23/12/14 02:34:00.31 iGXGX/T60.net
ヘルケアはどうですか?

271:病弱名無しさん
23/12/14 02:57:07.38 zExw0BZ00.net
>>270
ヘルケアに含まれる「サーデンペプチド」はACE阻害薬と近似した成分なんで、
同じ原理で血圧が下がる。
ゴマペプチド(胡麻麦茶)や大豆ペプチド(味噌)で血圧が下がるのと同じ原理。
当然、ACE阻害薬を上回る物では無いし、同様の副作用(空咳とか)も出る。
効かないとは言わないけど、素直に薬飲んだ方が安いし、
ACE阻害薬以外の系統の方が空咳出やすいアジア系には向いている。

272:病弱名無しさん
23/12/14 05:36:33.47 8m4mGt8z0.net
>>269
養命酒飲んでるなら酒は飲んでないとはいえないでしょ。アルコール度数はかなり高い

273:病弱名無しさん
23/12/14 06:10:16.02 wAF2bYSm0.net
適量の酒は血圧にいいんじゃないか、一番悪いのはタバコとストレス

274:病弱名無しさん
23/12/14 07:18:01.59 AusIdn7g0.net
>>268
俺の場合そんなことはないな。外食もするし。70点くらいで良いのでは。
あと特定の物質は直にあるので
ワインの亜硝酸塩、ドライフルーツの亜硝酸のあるもの
これは避けてる。
外食でもね

275:病弱名無しさん
23/12/14 10:39:28.21 2DdG1rTG0.net
病院の後はすぐ帰りたいけど
天変地異など何があるかわからないから必ず薬局に寄る
翌日でもいいかとは思うんだけどね

276:病弱名無しさん
23/12/14 10:48:11.22 8m4mGt8z0.net
一番悪いの動脈硬化による高血圧だから、塩分、酒なんかより脂質、LDLコレステロール、糖質のほうがヤバいのにこのスレ住民も軽視してる人が多い。
逆に塩分やストレスで血圧高い人は生活習慣でいくらでも改善の余地あり。
動脈硬化になったらもう無理なんだから

277:病弱名無しさん
23/12/14 11:01:14.32 e8VFGH8x0.net
ここは高血圧のスレだしな
健康診断や人間ドック定期的に受けてれば他の異常も指摘されると思うけどね
もしくは症状が出て他のスレか天国に旅立つか

278:病弱名無しさん
23/12/14 12:34:37.19 40HRO0Ds0.net
>>276
>塩分、酒なんかより脂質、LDLコレステロール、糖質のほうがヤバい
この比較の仕方がおかしいんですよ
節制した生活習慣なのに高血圧、高血糖、脂質異常、高尿酸などなどの人がいますから
主な原因は肝臓脂肪含有量↓が多いからでしょうけど、メンタルが病んでいたり異常な生活環境だと【ストレス】の影響も大きくなります

【心身相関】健康寿命120歳スレ★41【ストレス・運動・食事】
スレリンク(body板:4番)
>■肝臓脂肪含有量0コンマ%維持は生活習慣病予防の大前提

279:病弱名無しさん
23/12/14 12:44:34.93 40HRO0Ds0.net
逆を言えば高血圧、高血糖、脂質異常、高尿酸などが正常なら塩分や酒を気にする必要がないということでもあります
もちろん異常な量の塩分や酒なら別の病気になりやすくなりますけどね

280:病弱名無しさん
23/12/14 12:58:29.99 vS6P6xZa0.net
酒飲めないストレスを避けるために飲む!

281:病弱名無しさん
23/12/14 15:14:24.48 ertmZkvk0.net
> 高血圧、高血糖、脂質異常、高尿酸
採血して結果の話の時に
全部該当して先生がたまげてた
4つも病気あるんですよやばいよって言われたわ

282:病弱名無しさん
23/12/14 15:17:12.06 40HRO0Ds0.net
メタボあるあるの結果だから全然たまげてはいないと思いますよ

283:病弱名無しさん
23/12/14 15:19:35.52 40HRO0Ds0.net
Q.354 心臓病を起こす“死の四重奏”という病気があるそうですが、その意味を教えてください。
死の四重奏とは、肥満、糖尿病、高脂血症、高血圧の四つが併発している状態を表現した言葉です。
この四つの病気は併発しやすく、互いに悪影響を及ぼしあって動脈硬化を進行させ、いのちにかかわる冠動脈疾患を起こすことが知られています。
WHO(世界保健機関)は、このような病態を代謝症候群(メタボリックシンドローム)と呼ぶことを提言しています。

284:病弱名無しさん
23/12/14 15:21:00.44 40HRO0Ds0.net
URLリンク(www.e-healthnet.mhlw.go.jp)
▼【死の四重奏】に関連する記事一覧
メタボリックシンドローム(メタボ)とは?
メタボリックシンドロームとは、内臓肥満に高血圧・高血糖・脂質代謝異常が組み合わさることにより、心臓病や脳卒中などになりやすい病態を指します。単に腹囲が大きいだけでは、メタボリックシンドロームにはあてはまりません。

285:病弱名無しさん
23/12/14 15:27:53.96 um9iGLGJ0.net
もうダメポ

286:病弱名無しさん
23/12/14 15:33:54.77 65oWSW3/0.net
ダメポリックシンドローム?

287:病弱名無しさん
23/12/14 17:27:49.83 oW35UNY90.net
クリスチャンだから苦しまずに亡くなるなら突然死でも運命だしいいかなと思うが
死に至るような心疾患や脳卒中って痛いの?

288:病弱名無しさん
23/12/14 17:38:54.50 MT+4Qz1r0.net
>>287
激痛だそうだ
石やお産といい勝負らしい

289:病弱名無しさん
23/12/14 17:42:58.35 e8VFGH8x0.net
心筋梗塞は激痛、根本詰まって死ぬ場合は心臓止まって失神するけど
死なないレベルだと30分以上続くから地獄よ

290:病弱名無しさん
23/12/14 18:12:09.75 D5ScWVNg0.net
クリスチャンだから?

291:病弱名無しさん
23/12/14 19:01:02.83 iGXGX/T60.net
まだ死にたくないよ

292:病弱名無しさん
23/12/15 04:41:22.86 k4pjKzfD0.net
40HRO0Ds0は緑内障、糖尿病、結石、ぎっくり腰、更年期障害、高血圧がお好きなようです。
身体・健康板のNo.1書き込む数を誇る偉大なお方です、崇めよ崇めよ。

293:病弱名無しさん
23/12/15 04:47:57.76 Bdw9q9Iv0.net
薬ちゃん?

294:病弱名無しさん
23/12/15 13:51:40.78 nav2IYh20.net
寿司16皿食ってきたわ

295:病弱名無しさん
23/12/15 13:59:23.48 c+0KTUhT0.net
知らんがな

296:病弱名無しさん
23/12/15 16:40:48.77 RSfxNKWR0.net
塩分オーバーキルやん

297:病弱名無しさん
23/12/15 17:22:46.65 yUM3SoC70.net
柿の種買ってしまったわ
うめぇ

298:病弱名無しさん
23/12/15 17:42:39.37 GZYFpS2O0.net
>>276
俺も動脈硬化が見られるから薬が先月から一種増えた

299:病弱名無しさん
23/12/15 17:45:59.14 GZYFpS2O0.net
>>208
1年くらい頑張って測ってた。
今はただ薬飲むのを欠かさぬようにしてれば測るまでないかと思い計らなくなった
だいたい115/78くらい。
下を下げたいがなかなか下がらない。

300:病弱名無しさん
23/12/15 17:48:43.20 T/uyZeH70.net
>>253
へぇ青森で売ってるやつなんだー

お薬手帳かわいくないし薄いから、自分で手帳作りたいな。
A6とかで自分用に作っちゃおうかな

301:病弱名無しさん
23/12/15 17:49:02.92 GZYFpS2O0.net
>>175
これほんとなのかな?
血圧高くなって10年くらい経つけど、200越えることもしばしば。
薬飲んで数値落としてるけど、飲まなかったら210/110とかのときもあった

302:病弱名無しさん
23/12/15 17:53:06.07 T/uyZeH70.net
こんど処方せん出すときに薬剤師さんに聞いてみよ

303:病弱名無しさん
23/12/15 18:04:25.98 ftV5lJMz0.net
>>253
野暮なツッコミすまないが町の公式キャラじゃなくて絵本「11ぴきのねこ」シリーズのキャラクターじゃないかな
子供の頃読んだことがある
確か作者が青森県出身だったからそれでグッズがいろいろ出てるんだと思う

304:病弱名無しさん
23/12/15 18:08:25.76 m4jo/Eb20.net
下が100切ることはめったにない

305:病弱名無しさん
23/12/15 19:40:19.17 nav2IYh20.net
ヘルケア飲み始めたよ

306:病弱名無しさん
23/12/15 19:47:28.55 wteUtk6y0.net
140/90を越えてると、血圧計らなくてもあー体調わるいなーって感じるから
135/84以下が通常血圧って基準はあってるんだなと思ってる

307:病弱名無しさん
23/12/15 20:17:36.67 d44BmpO30.net
自分は160超えるとなんかわかる気がする
300行くと血管ブチ切れ警告出るらしいから
まだまだ余裕だ
他に病気無いならちゃんと雑食性の飯食って
ちょこちょこ動いてりゃ大丈夫なんだよ
血圧で大騒ぎしすぎだろ、現代人

308:病弱名無しさん
23/12/15 20:27:43.69 HMIR0NBt0.net
と言いつつここに来てるアホ

309:病弱名無しさん
23/12/15 21:06:49.27 86PsAM1S0.net
>>301
日本人の学者(研究者)で自らを実験材料にしてフルーツのみの食事で10年間くらい過ごしてる人いるけど
フルーツてビタミンは豊富だけど果糖が多いから食べ過ぎは身体によくないってのが栄養学の定説だけど
この研究家は実験開始前はいろいろ身体的な悪い数値もあったのにフルーツのみの食事に変えたら血圧やらコレステロールやら健康診断的なあらゆる数値が正常になっちゃったって言ってるよ
しいて副作用と言えば身体から甘い香りかまするのかクワガタとか昆虫が寄ってくるのと食事会の誘いを断らなきゃならないから友達なくす事くらいだってさ
URLリンク(youtube.com)

310:病弱名無しさん
23/12/15 21:12:15.59 E8QE3XHX0.net
相変わらずその辺に落ちてるような設定で壁打ちしてる池沼レス乞食バイト書き子wwwww

311:病弱名無しさん
23/12/15 21:42:42.37 CV43+e3q0.net
めっちゃ久しぶりに血圧を測ってみた
家庭用のやつだけど
2回測った
1回目
URLリンク(i.imgur.com)
2回目
URLリンク(i.imgur.com)

312:病弱名無しさん
23/12/15 23:29:11.91 GZYFpS2O0.net
>>311
俺も久しぶりにやってみよ

313:病弱名無しさん
23/12/15 23:31:39.09 GZYFpS2O0.net
130/74だった

314:病弱名無しさん
23/12/15 23:40:13.31 nav2IYh20.net
今から血圧測ってみるか

315:病弱名無しさん
23/12/15 23:46:58.04 RSfxNKWR0.net
脈拍数多いな

316:病弱名無しさん
23/12/15 23:59:24.40 97DDgpiK0.net
>>311
その脈拍ならメインテートの処方も検討する段階では。
なぜ2回目で急上昇してるのかが疑問だけど。

317:病弱名無しさん
23/12/16 00:04:00.78 /rNAUaOy0.net
ヘルケア一回飲んだだけで10下がった

318:病弱名無しさん
23/12/16 00:07:25.40 zm7+kTwg0.net
>>316
そもそも薬とか飲んだことないよ
薬とか飲んだことがなくて血圧も脈もずっとこれぐらい

319:病弱名無しさん
23/12/16 00:10:56.94 zHXYtP8v0.net
>>316
お前日本語おかしくないか?
低血圧で脈が速いだけやろ

320:病弱名無しさん
23/12/16 00:41:33.28 O/vUOuRX0.net
別に低血圧ではない

321:病弱名無しさん
23/12/16 00:44:34.67 +KskYNIa0.net
>>316
>>メインテートの処方も検討する段階では。
まるで既になんらかの薬を飲んでいるかのような言い方だな

322:病弱名無しさん
23/12/16 01:37:08.64 pgwX19tw0.net
寒いのでヒートショック注意な
風呂入る前に浴室と脱衣所FHで暖かくしてから入ってるわ

323:病弱名無しさん
23/12/16 01:40:11.38 gp2/Q9Qs0.net
>>322
高血圧だとサウナの水風呂もやばいんかな?
整うっていうから「高温サウナ→水風呂直行」で血圧も整ったりしないの?

324:病弱名無しさん
23/12/16 02:07:23.51 JWRV58Ku0.net
そもそも薬飲んでない奴がこのスレに何の用だよ。

325:病弱名無しさん
23/12/16 02:56:02.04 YyAvu/Ym0.net
>>323
科学系YouTuberの実験では水風呂で血圧は誤差程度に上がる結果がでてた

326:病弱名無しさん
23/12/16 03:25:02.87 +KskYNIa0.net
>>316
>>324
薬飲んでると勘違いしたのかよw

327:病弱名無しさん
23/12/16 04:10:34.21 JWRV58Ku0.net
だから、110台で降圧剤飲んでないやつが、このスレに何のようだっての。
荒らしか?

328:病弱名無しさん
23/12/16 07:35:51.27 xl/+sNKz0.net
tiktok liteでPayPayやAmazon券などに交換可能な4000円分のポイントをプレゼント中!
※既存tiktokユーザーの方はtiktokからログアウトしてアンインストールすれば可能性あり
   
1.SIMの入ったスマホかタブレットを準備
2.以下のtiktok liteのサイトからアプリをダウンロード(ダウンロードだけでまだ起動しない)
URLリンク(lite.tiktok.com)
3.ダウンロード完了後、もう一度上記アドレスのリンクからアプリへ
4.アプリ内でtiktokで使用してない電話番号かメールアドレスから登録
5.10日間連続のチェックイン(←重要!)で合計で4000円分のポイントゲット

ポイントはPayPayやAmazon券に交換できます!
家族・友人に紹介したり、通常タスクをこなせば更にポイントを追加でゲットできます

329:病弱名無しさん
23/12/16 08:40:04.01 4yibmnkd0.net
>>328
これなら楽しんでポイントを稼げそう

330:病弱名無しさん
23/12/16 09:34:48.29 3GMKKME80.net
>>329
こんな詐欺に騙されると思ってるの?

331:病弱名無しさん
23/12/16 12:48:35.35 4Tsga7010.net
メインテートのジェネリック5mg飲んでるけど安静時の脈拍50台になってしまった
アスリートかよ

332:病弱名無しさん
23/12/16 13:20:03.21 HheU48qt0.net
>>311
脈が速いのは高血圧より短命だよ

・米国や欧州の一般市民を対象とする疫学研究では,安静時心拍数が 50~ 60 拍 / 分よりも速くなると,
それに伴って長期生命予後が悪化し,心拍数 90~ 100 拍 / 分では死亡のリスクが 2~ 3 倍に増加する
ことが示されている

Ⅱ.安静時心拍数と予後の関係
URLリンク(new.jhrs.or.jp)

333:病弱名無しさん
23/12/16 14:02:17.76 +KskYNIa0.net
>>332
アホw
安静時心拍数やんそれw
日本語が読めないのか

334:病弱名無しさん
23/12/16 14:10:36.73 1B9DGktP0.net
日本語くん落ち着こうぜ
血圧上がるぞ

335:病弱名無しさん
23/12/16 14:13:52.09 REfAiZkq0.net
日本語くんって
>>311なのか?

336:病弱名無しさん
23/12/16 14:24:39.05 b+KnXFZ30.net
>>332
安静時心拍数って書いてあるやんw
安静時じゃないときは90や100あっても問題ない

337:病弱名無しさん
23/12/16 14:25:27.85 5sOIw80B0.net
>>328
大盤振る舞いだな。流石時価総額40兆円企業

338:病弱名無しさん
23/12/16 14:27:52.45 /rNAUaOy0.net
12月から自転車で運動してる

339:病弱名無しさん
23/12/16 14:28:02.33 REfAiZkq0.net
>>336
>>311は安静時ではないのか
わけわからんな

340:病弱名無しさん
23/12/16 14:36:55.51 WDWXQJCG0.net
>>339
どきどきしてるときだから安静時ではない

341:病弱名無しさん
23/12/16 14:41:21.94 HheU48qt0.net
>>333
アホはおまえ。安静時80でも死亡率かなり上がる
>>336
安静時60くらいの人は運動後とかじゃない限り90以上にならない。血圧測って脈が90以上なら安静時も
かなり高いはずだから死亡率も上がるよ

342:病弱名無しさん
23/12/16 14:50:32.32 1B9DGktP0.net
血圧測ってるんだから安静にしてると思うべよ
脈拍数が100超えるくらい動いてすぐ測っちゃあかん

343:病弱名無しさん
23/12/16 14:51:08.14 REfAiZkq0.net
>>340
安静時じゃない画像をわざわざ上げて何がしたいのか

344:病弱名無しさん
23/12/16 14:52:37.16 o/y0hTzU0.net
>>342
動いたというかどきどきしているだけだよ

345:病弱名無しさん
23/12/16 14:53:42.12 6OU2uZ/L0.net
>>343
そもそもお前は>>311を薬を飲んで血圧を下げてると勘違いをしてたやんw

346:病弱名無しさん
23/12/16 14:57:10.18 6i8opQK40.net
ここ高血圧スレだから勘違いとは言わないと思いますけど

347:病弱名無しさん
23/12/16 14:58:51.59 6OU2uZ/L0.net
>>346
じゃあこのスレは薬飲んでるのが絶対で薬飲んでる前提なのか

348:病弱名無しさん
23/12/16 14:59:34.31 1B9DGktP0.net
高血圧じゃないやつが荒らし目的で画像上げたってことかな
爆釣でよかったな

349:病弱名無しさん
23/12/16 15:01:06.78 6i8opQK40.net
>>347
その発想が分かりません
>>311=>>318が何目的で高血圧スレに書き込んでいるのかも分かりません

350:病弱名無しさん
23/12/16 15:01:31.37 REfAiZkq0.net
高血圧じゃない奴が安静じゃない状態で測った画像だったのかー

351:病弱名無しさん
23/12/16 15:03:07.00 REfAiZkq0.net
そもそもを言うなら
血圧は安静時で測って判断するものです

352:病弱名無しさん
23/12/16 15:06:17.32 HheU48qt0.net
>>348
以前このスレでよく画像上げてた奴だろ。自慢するつもりで上げたら短命だと言われて発狂したんじゃね?

353:病弱名無しさん
23/12/16 15:12:40.82 6OU2uZ/L0.net
>>352
自慢するつもりって何を自慢するんだ?

354:病弱名無しさん
23/12/16 15:14:44.18 b+wmRiXr0.net
>>352
いや、どう考えても発狂はお前やろ
薬飲んでないのがわかったら突然発狂して始めて、脈が速いのは高血圧より短命だよとか言い始めたし
自慢するつもりってなんの自慢よ?
何を自慢するん?

355:病弱名無しさん
23/12/16 15:15:05.94 HheU48qt0.net
>>353
高血圧患者を馬鹿して優越感に浸ってる

356:病弱名無しさん
23/12/16 15:17:50.15 b+wmRiXr0.net
>>355
被害妄想で草
てか、高血圧を馬鹿にされると思ってるんだな

357:病弱名無しさん
23/12/16 15:18:15.29 HheU48qt0.net
>>354
全然発狂してないぞ。>>311が愚かだってことを教えて上げただけw

358:病弱名無しさん
23/12/16 15:18:59.96 HheU48qt0.net
>>356

359:病弱名無しさん
23/12/16 15:19:04.55 T6zqn/l00.net
>>347
そもそも薬も飲んでなくて高血圧でもないのにわざわざこのスレにきて自分の血圧計の画像をわざわざアップした理由を教えて

360:病弱名無しさん
23/12/16 15:19:47.24 b+wmRiXr0.net
>>359
わざわざわざわざw

361:病弱名無しさん
23/12/16 15:19:53.47 HheU48qt0.net
>>356
いや本人は馬鹿にしてるつもりなんじゃないかと思ってねw

362:病弱名無しさん
23/12/16 15:23:49.93 1+vwWy0e0.net
>>360
薬も飲んでなくて高血圧でもないのにこのスレにきて自分の血圧計の画像をアップした理由を早く教えて

363:病弱名無しさん
23/12/16 15:25:22.83 +3IB6Al+0.net
>>357
めっちゃ発狂しまくってるやんw
血圧が高くないのがわかって突然悔しがって話を逸らして脈の話になって「脈が速いのは高血圧より短命だよ」とか言ってるし

364:病弱名無しさん
23/12/16 15:26:23.93 +3IB6Al+0.net
>>362
2回目は115あるから結構高血圧やん
下も86もあるし

365:病弱名無しさん
23/12/16 15:27:54.13 ZjJFqFKq0.net
>>364
高血圧は135/85以上

366:病弱名無しさん
23/12/16 15:29:36.98 +3IB6Al+0.net
>>365
マジか
>>311は下が86あるから完全に高血圧だな

367:病弱名無しさん
23/12/16 15:31:40.21 QXFFzWx40.net
当然安静時と思うわな
それなのにどきどきしてたーってw知らんがな
日本語がー日本語がーーってのもw

368:病弱名無しさん
23/12/16 15:32:04.22 HheU48qt0.net
>>363
前から脈が速いのは短命だって知ってたから発狂するわけ無いわ。むしろ以前から憐れんでたよ。馬鹿だなあって

>血圧が高くないのがわかって突然悔しがって話を逸らして脈の話になって「脈が速いのは高血圧より短命だよ」とか言ってるし

それって、ここの住民を悔しがらせる為に画像上げたって自供したってことだろw

369:病弱名無しさん
23/12/16 15:32:19.82 1B9DGktP0.net
2枚目は脈圧も29だし脈拍数も高いし色々気になるのは確か
脈圧少ないと動脈硬化のおそれありだっけか

370:病弱名無しさん
23/12/16 15:32:57.71 ZjJFqFKq0.net
>>311
1分間に100以上に脈が打つ不整脈を「頻脈性不整脈」と言います。正常な人でも、走ったり、興奮したり、熱が出た場合は脈が100を超えますが、病的な頻脈(脈が早い不整脈)とは、体が必要としていないのに勝手に早く打つ頻脈のことです。

興奮しながら血圧計ったの?
高血圧スレにupするぞ!フガッ!(;´Д`)ハァハァ

371:病弱名無しさん
23/12/16 15:33:59.79 +3IB6Al+0.net
>>368-370
こんなに発狂するんだな

372:病弱名無しさん
23/12/16 15:35:32.62 ZjJFqFKq0.net
>>366
ほんまや、脈も早いし、早く病院いけ!
もしけは血圧計りながら興奮してしまうのは精神病かもしれんな

373:病弱名無しさん
23/12/16 15:36:08.07 ZjJFqFKq0.net
>>371
発狂しちゃうぞ!

374:病弱名無しさん
23/12/16 15:44:26.46 iNvrhllM0.net
毎朝のランニング、朝はキュウリ、バナナ、トマトジュース、昼は野菜スープとごはん、夜は減塩、脂質に気をつけた食事、間食はしない、睡眠は7時間これを3年続けても140/95が限界だった。油断すると150/100。
ついにアムロジピン2.5飲み始たが、2ヶ月で平均120/75までさがった。
脈は60~70
このまま順調にいけば、薬やめれるのかな?

375:病弱名無しさん
23/12/16 15:46:29.53 O3RUagI10.net
スレを覗きに来てみたら脈で発狂してて草
結局>>311の完勝やん

376:病弱名無しさん
23/12/16 15:59:41.19 hG0daS8M0.net
なんか発狂してるのがいるな
血圧あがって死ぬぞ

377:病弱名無しさん
23/12/16 16:00:31.29 6i8opQK40.net
>>374
意味不明
薬のおかげで順調なんでしょうに

378:病弱名無しさん
23/12/16 16:08:11.18 tnLZBhrx0.net
>>311
この脈はヤバいな
メインテート必須じゃね?

379:病弱名無しさん
23/12/16 16:09:57.38 O3RUagI10.net
>>376
それなw
高血圧のおじいちゃんが脈で発狂しまくってて草

380:病弱名無しさん
23/12/16 16:13:06.84 O3RUagI10.net
>>361
高血圧を馬鹿にされるどころか脈で大発狂をしてるから>>311の勝ちで草

381:病弱名無しさん
23/12/16 16:44:20.01 HheU48qt0.net
311「今日はこれくらいにしといたるわ」

382:病弱名無しさん
23/12/16 16:44:38.02 iNvrhllM0.net
>>377
薬飲んだら一生飲み続けなければならないということ?

383:病弱名無しさん
23/12/16 16:46:21.24 tnLZBhrx0.net
薬飲んで正常値になったから薬やめられるわ

↑おかしいと思わないかなあ

384:病弱名無しさん
23/12/16 16:50:27.05 6i8opQK40.net
>>382
酒タバコは論外として、ストレスや内臓脂肪を減らさないと薬なしで血圧は順調にならないということでは?
>>1
>酒は控え、タバコは止め、ストレスは解消、キチンとした食事と毎日運動で内臓脂肪を減らしましょう。

385:病弱名無しさん
23/12/16 16:53:34.46 85fEDZhn0.net
>>383
いや、過去スレで薬止めれたってレスを何度もみている。全部嘘なの?

386:病弱名無しさん
23/12/16 16:54:22.93 6i8opQK40.net
>>374
>朝はキュウリ、バナナ、トマトジュース、昼は野菜スープとごはん、夜は減塩、脂質に気をつけた食事

↓もあるかも?

【心身相関】健康寿命120歳スレ★41【ストレス・運動・食事】
スレリンク(body板:873番)
873: 病弱名無しさん 2023/12/14(木) 23:23:52.92 ID:40HRO0Ds0
「プリン体」は「悪者」ではなかった…! 高血圧の予防のために、絶対に知っておきたいこと
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
これまで、高血圧を改善するにはNOの分泌を増やして血管を柔らかくすることがポイントとお伝えしてきました。
NOは、降圧体操で分泌を増やせますが、食事でNOの材料をしっかり摂取しておくことも大切です。
ではNOの材料とは何なのでしょう? NOは一酸化窒素で、窒素はタンパク質を構成する要素ですから、NOの分泌を増やすためにはタンパク質の摂取が必須となります。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch