■肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド65■at BODY
■肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド65■ - 暇つぶし2ch150:病弱名無しさん
23/11/04 20:28:18.11 O+wLQX0L0.net
_____ AST ALT γ-GTP
22/03 _30 _40 _65(範囲内だった去年の3月)
23/07 245 305 310(数ヶ月毎日過度の飲酒を経て)
----------------------------------------------
23/08 _70 150 145(断酒1ヶ月後)
23/09 _85 150 105(飲酒2回)
23/10 _80 135 _90(飲酒6回)
23/11 _70 110 _75(飲酒9回)
今月はまた断酒してます

151:病弱名無しさん
23/11/05 04:43:46.26 oFq1mo6B0.net
>>150
過度ってどれくらい?

152:病弱名無しさん
23/11/05 04:50:47.70 MZffpdpE0.net
【悲報】「酒じゃないから安心」は大間違い! “ノンアルコールビール”飲み過ぎで病気リスク増大 理由を医師が解説 [ごまカンパチ★]
スレリンク(newsplus板)

153:病弱名無しさん
23/11/05 04:51:44.92 MZffpdpE0.net
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
 お酒が苦手な人や健康志向が高い人の中には、ノンアルコールビールを愛飲している人がいます。
アルコールが入っていないからと、つい安心して飲み過ぎてしまうことがあるようですが、その場合、どのようなリスクがあるのでしょうか。
適量を守れば、毎日飲んでも問題ないのでしょうか。「戸塚西口さとう内科」(横浜市戸塚区)の院長で医師の佐藤孔信さんに聞きました。

■1日の摂取目安量は350ml
Q.ノンアルコールビールの1日の摂取目安量について、教えてください。
佐藤さん「ノンアルコールビールは、アルコール度数が1%未満の飲料を指します。アルコールが全く入っていない製品だけでなく、微量のアルコールが入っている製品もあります。
アルコール度数が1%未満の飲料は、基本的に清涼飲料水に分類されます。清涼飲料水は水やお茶など無糖の飲み物のほか、ジュースのように砂糖が入った飲み物も含みます。
ノンアルコールビールは、ジュースなどと同様、糖質を含む製品が多くあるため、1日の摂取量は、基本的に350ミリリットル以内にとどめておくのが望ましいです」

Q.ノンアルコールビールを飲み過ぎた場合、どのようなリスクが想定されるのでしょうか。
佐藤さん「ノンアルコールビールは、本来のビールの味に近づけるためにさまざまな成分が含まれています。例えば、ノンアルコールビールの甘みは天然の甘味料または
人工甘味料が使用されています。天然の甘味料は血糖値を上昇させる糖質を含むため、飲み過ぎは糖質の過剰摂取につながります。
製品の購入時は糖質の量を確認し、できるだけ『糖質ゼロ』と表示された製品を選ぶようにしましょう。

人工甘味料の製品については、血糖値を上昇させる糖質は含まれていません。しかし、人工甘味料は砂糖の何倍もの甘みを感じることができ、
その甘みに慣れてしまうと甘みに対する感覚が鈍くなり、より甘いものを多く摂取してしまう可能性があります。
そのため、結果的に食欲を増進させ、エネルギー摂取量が増えてしまうことにつながります。
最近では人工甘味料の過剰摂取が腸内環境を悪化させ、それによりさまざまな病気の原因につながる可能性が指摘されています。
ノンアルコールビールは適量を守って飲むのが良いでしょう。

154:病弱名無しさん
23/11/05 04:51:51.49 MZffpdpE0.net
また、ノンアルコールビールを飲むときについ食べ物を多く摂取してしまう人もいるでしょう。酒やノンアルコールビールと一緒に食べられるものは、
脂っこいものや味付けの濃いものが多いため、こうした物を食べ過ぎると脂質や塩分の過剰摂取につながります。
その結果、肥満や高血圧のほか、これらの症状によりさまざまな病気の原因にもなるため、注意が必要です」

Q.ノンアルコールビールは適量を守れば、毎日飲み続けても問題ないのでしょうか。それとも、飲まない日を設けた方がよいのでしょうか。
佐藤さん「ノンアルコールビールは、アルコールをほとんど含まないため、肝臓への負担は少ないですが、糖質を含む製品もあるため、
安易に毎日飲み続けるのは好ましくないでしょう。何度も強調しますが、飲む際は適量を守りましょう」

155:病弱名無しさん
23/11/05 04:53:47.15 MZffpdpE0.net
・炭水化物
玄米、雑穀米、もち麦、全粒粉のパン・パスタ、十割そば
パスタやそばは低GI
パスタはさらに全粒にする
パン、白米、白砂糖を減らす、ケーキ、菓子を食うのをやめる
麺類はうどんやラーメンよりもそばを食う
カップ麺はそばであってもNG
スイーツやスナック菓子、カップ麺、ハンバーガーは40代以降の人間には毒と同じと思っていい

・タンパク質
豆腐、納豆、卵、乳製品、
サバ缶でΩ3とDHA・EPA
精肉はイミダゾールペプチドが豊富な鶏肉がベスト、次に豚肉、牛肉はいまいち
タンパク質は1食30gでいいが3食にわけて1日80g程度摂る
まとめて食いすぎても吸収されない
ヨーグルト、納豆、酢、味噌汁で発酵食品を摂り腸内細菌の最適化
ホエイプロテイン

・野菜
ゴボウ、キノコ、ブロッコリー、玉ねぎ、海藻、ヒジキ、アボカド
野菜のドレッシングにはMCTオイルか亜麻仁油

・脂質
ドレッシングにMCTオイルや亜麻仁油で脂質を摂り体脂肪の貯まりにくい体に
フィッシュオイルやオリーブオイルは言われているほど健康志向ではない
空きっ腹にはアーモンド、カシューナッツ、マカダミアナッツが良脂質
落花生は上記ナッツよりも安いが酸性なので注意
サラダ油・コーン油・キャノーラ油は糖尿病の遠因、控えたほうがいい
マーガリン、ショートニングは毒、摂取してはいけない

・果物
バナナ、リンゴ、ぶどう、ブルーベリー


・飲み物 
ミネラルウォーター、麦茶、
コーヒーはポリフェノール豊富だが朝か昼に1日1杯まで
煎茶よりもほうじ茶のほうがカテキン/カフェイン比率が高いのでおすすめ(がぶ飲みしてもカフェインは微量)
微糖であっても糖分入りはNG
よって、スポーツドリンク、エナジードリンクはNG
アルコール類はノンアルであっても百害あって一利なし

・サプリはビタミンはC、D 、ミネラルは亜鉛、セレン(イミューン4)

156:病弱名無しさん
23/11/05 06:00:48.07 UZawK9kQ0.net
納豆、豆腐、卵時々、チーズ、低脂肪乳、無脂肪ヨーグルト、ブロッコリー、きのこ、レタス、トマト、きゅうり、ひじきとか

五穀米パック
もうこれにする
コーヒーは一日2杯まで

157:病弱名無しさん
23/11/05 06:01:25.85 UZawK9kQ0.net
バナナとりんごも

158:病弱名無しさん
23/11/05 07:25:14.93 TRaqfuXz0.net
>>151
アルコール量で言うと毎日100g~200g程度なんだけど
それまでは週1呑むかどうかだったので一気に肝臓に来たと思う

159:病弱名無しさん
23/11/05 15:21:44.62 oFq1mo6B0.net
>>158
そんなにたくさんのんでないな。
別の原因あるんじゃ❓

160:病弱名無しさん
23/11/05 22:04:47.84 Vjla1bip0.net
【40代50代】大腸の毒を1日1滴で浄化!最強の飲み物とは【うわさのゆっくり解説】 - YouTube
URLリンク(www.youtube.com)

161:病弱名無しさん
23/11/05 22:05:20.61 Vjla1bip0.net
アスペとはアスペルガーの略で、「空気が読めない人」という意味です。
ぼくはアスペっぽい人が、すごい好きなんですよね。
空気が読めずに突っ走っていくようなタイプで、典型的な例を挙げると、Appleの創業者スティーブジョブズですね。
・空気が読めない
・自分のやりたいことを突っ走る
・共感性がない
これらがアスペルガーの特徴です。
みなさんもご存知の通り、ぼくはアスペルガーと言われそうなぐらい、共感性がありません。
ぼくが尊敬している経営者は、アスペルガーと診断されていました。
おもしろい人で、経営者としても超優秀ですが、共感性がほぼありません。
彼は非常にドライで嘘をつかないですし、わざわざ嘘をつく必要がないように生きているのです。
自分に正直に生きていて、「周りを振り回して生きている」という見方もできるかもしれませんw
彼はかなり仕事ができる人間で、思いついたらすぐに行動します。
他人を全く気にしませんし、自分に対する自信もあり、正解に辿り着くのが早い。
その正解も独自性があり、他人が正解と思えないことでも正解と断言できます。
彼の中では常識的な発想でも、他人から見たら非常識な発想や行動であることがあります。
「自分で考えたことをやるのが当たり前」という感じで、サクサク行動していく。
周りからどう思われようが、そんなものは全く気にしないのです。

162:病弱名無しさん
23/11/05 22:05:41.87 Vjla1bip0.net
気持ちがいいセックスの時にでるドーパミンを100とすると、
おいしいごはんを食べたときが50ぐらい、
アルコールを飲んだ時   200 
マリファナを吸引したとき  300~400
アンフェタミン(覚せい剤) 1000
LSD 3000
臨死体験をすると 3万~5万 

163:病弱名無しさん
23/11/05 22:06:01.66 Vjla1bip0.net
三流は情報収集に使い、二流は自分がラクをするために使う…
一流の人の「スゴいChatGPTの使い方」 自分の能力を上げてくれるコーチ、トレーナーの役割
URLリンク(president.jp)
このスレに的確な回答を期待して相談できるような関係者はいません。
ChatGPTに聞くか速やかに当局に相談してください。
AI を利用した応答エンジン
URLリンク(www.bing.com)
このやりとりを通じて何をいいたかったかというと、
「今や悩み事を相談したい人は5chなどに質問書き込まずに、ChatGPTさんを先生にすればいいのでかないのか」ということなのです。
相手が人間だと、同じことを何度も聞くのは恥ずかしくて、わかっていなくてもわかったふりしたりすると思います。
ChatGPTなら、そんなことを気にせず、自分のペースで納得がいくまで何回でも質問できます。
壁打ち相手役として、ChatGPTは完璧なわけです。

164:病弱名無しさん
23/11/05 22:06:37.56 Vjla1bip0.net
URLリンク(dw.diamond.ne.jp)
どれ?
無知は富と結びついて初めて人間の品位をおとす。
- ショーペンハウアー -
URLリンク(cdn-ak.f.st-hatena.com)
お前らどの層?

165:病弱名無しさん
23/11/05 22:06:51.37 Vjla1bip0.net
ブレインフードを積極的に摂取する
「ブレインフード」とは、脳の働きを活性化させる食べ物の総称です。
ブレインフードを摂取することで、脳細胞の増加はもちろん、脳機能や記憶力の改善などの効果も得られます。
いかにも怪しげな名前ですが、ブレインフードに含まれているのは、以下のようないたって普通の食品ばかりです。
・大豆製品
・チョコレート
・魚類
・ナッツ類
・ブルーベリー
・緑黄色野菜
・オリーブオイルやアマニ油
それぞれ脳みそに良い栄養素がたっぷりと含まれており、食事面から脳細胞増加をサポートしてくれます。
特にチョコやブルーベリーに含まれるポリフェノールは「奇跡の肥料」とも呼ばれ、脳細胞に非常に有益な効果をもたらします。
魚に多く含まれる「オメガ3脂肪酸」も、新しい脳細胞の生成を手助けしてくれます。
なお柔らかい食べ物は、脳細胞の増加を妨げると分かっています。
反対に食べ応えのある食品は脳細胞に良い影響を与えるので、食事をする際はきちんと噛んで食べましょう。

166:病弱名無しさん
23/11/05 22:07:46.58 Vjla1bip0.net
脳細胞が減ってしまう原因は、オナニー以外にも数多く存在します。
・加齢
・飲酒や喫煙
・ストレス
・神経毒
加齢は言わずもがなですが、飲酒や喫煙も脳細胞減少の要因となり得ます。
また過度なストレスも脳細胞の破壊を促進することが分かっており、
普段からストレスを溜めないで、こまめに発散することが重要です。
「神経毒」にも注意が必要です。神経毒とは、神経細胞に作用する毒のこと。
一般人には関係ないと思われがちですが、食品の添加物などにも神経毒は含まれています。
重金属、溶剤、添加物、あるいは母なる自然から生じる毒素など、神経毒に環境中でさらされると、
神経発生の比率が大幅に低くなり、既存の脳細胞が死んでゆく。

167:病弱名無しさん
23/11/05 22:07:57.11 Vjla1bip0.net
米南アラスカ医科大O.エドワード博士らの研究によれば、
射精により脳細胞が部分的に死滅することが確認されたのだ。
これは射精行為の終末期において、
脳内にドーパミンなどの脳内麻薬物質が大量に分泌されることにより、
脳細胞が壊死するものと推測されている。
10歳から自慰行為を行っていた22歳の被験者の場合、脳細胞の約13%が死滅していた。
影響は特に知性や理性を司る大脳新皮質に顕著であり、この被験者は思考力低下、記憶異常など
アルツハイマー様の症状を示すに至っていたといわれる

168:病弱名無しさん
23/11/05 22:08:51.26 Vjla1bip0.net
目の前に便器があったらそこにションベンやウンコをぶっかけるでしょ。
それが便器の役目。
その便器的な存在であれば、便器だからションベンやウンコをぶっかけられる。
人に対してそんなことをしたら失礼だけど、人の形をした便器的存在であればそれが妥当。正しい行為。
不摂生な暴飲暴食で肝臓を悪くした人も同じ扱いです

169:病弱名無しさん
23/11/05 22:09:53.86 Vjla1bip0.net
脂肪肝がなくなってから下痢しなくなったな
炭水化物減らしたのが主因かもしれんけどな
そのおかげで脂肪肝が消えたともいえるけど

朝 パン バナナ
昼 パスタ  バナナ
夜 コンビニ弁当 + スナック菓子
深夜 カップ麺(週4程度)
↑これを
↓これに変えた
朝 パン バナナ ヨーグルト
昼 鯖缶or豚肉  バナナ 
夜 (ご飯 or パスタ) 納豆 魚 豆腐

170:病弱名無しさん
23/11/05 22:10:07.29 Vjla1bip0.net
パンやラーメンなんてカロリーだけあってビタミンミネラルといった栄養素がないから身体に取り込まれずにすぐ腹が減るんだよ
健康のために食べるべきものとは?
URLリンク(youtu.be)
今、肥満の原因として専門家が注目しているもののひとつに、「エンプティ・カロリー」があります。
エンプティとは、空っぽ、という意味。
エンプティ・カロリーというと、「ゼロカロリー」と勘違いしているひともいるようですが、実際はそうではありません。
空っぽなのは、大切な栄養素のこと。
エンプティ・カロリーとは、「カロリーは高いが、タンパク質やビタミン、ミネラルなどからだに必要な他の栄養素をほとんど含んでいない」食品のことを指します。
「カロリーは高いのにもかかわらず、栄養が空っぽ」という意味です。

171:病弱名無しさん
23/11/05 22:10:18.27 Vjla1bip0.net
2日に1回買い出しに行く
4本入りバナナを必ず買う
3本や5本のは絶対選ばない
パンも6枚切り(売り切れた時だけ4枚切り)
4枚切りのときはおやつの時間にナッツ食うのを減らす
バナナ1本に減らしてもいいけど
4本入りを4日ももたせるのきついんだよな
4日目とか真っ黒に熟してくるから
2本入りなんて滅多に売ってないし
3本は割り切れないし
割高なコンビニなら置いてるかもしれんがスーパーだとない
買い物を3日に1回にする方法もあるけど
それだと10日、20日と30日にある5%割引デーに歩調が合わなくなるし
1回の買い物量が増えて両手にレジ袋ぶら下げて10分歩いて帰るのがきつくなる
特に雨の日
今でも31日の月の翌月は3本入りバナナや5枚切りのパンで調整したりしてるけど

172:病弱名無しさん
23/11/05 22:10:46.84 Vjla1bip0.net
1週間は6日がいい理由。
1ヶ月は全て30日、1週間は6日で5週で1ヶ月になる。
そうすると12ヶ月で360日になって5日足りない。
その5日間は12月と1月の間に入れてHappy Holidaysと呼び、仕事は休んで家族や恋人とゆっくり過ごす。
これで365日。4年に1回の閏年にはHappy Holidaysが1日増える。
1週間が6日で1ヶ月が30日なので、どの月でも1日は必ず日曜から始まり、30日は土曜になる。
人類が無限回繰り返してきた、「今日は何日だっけ?」「今日は何曜日だっけ?」という会話は激減する。
この暦を使うと、日にちから曜日が、曜日から日にちが容易に推測できるからである。
6は2でも3でも割りきれるので、1週間を3日ずつ前半と後半に分けたり、週頭、週中、週末と2日ずつ3つに分けたりできて都合がいい。
店長がバイトのシフトの割り振りで悩む時間も減るだろう。給与計算も簡単になるはず。
さらに平日が1日減ってワークライフバランスの向上も見込める。

173:病弱名無しさん
23/11/05 22:10:56.68 Vjla1bip0.net
奇跡的に祝日が土日に被るケースがゼロ
令和5年(2023年)の国民の祝日
名称 日付 備考
元日 1月1日
休日 1月2日 祝日法第3条第2項による休日
成人の日 1月9日
建国記念の日 2月11日
天皇誕生日 2月23日
春分の日 3月21日
昭和の日 4月29日
憲法記念日 5月3日
みどりの日 5月4日
こどもの日 5月5日
海の日 7月17日
山の日 8月11日
敬老の日 9月18日
秋分の日 9月23日
スポーツの日 10月9日
文化の日 11月3日
勤労感謝の日 11月23日

174:病弱名無しさん
23/11/05 22:11:11.78 Vjla1bip0.net
成人の日 1月8日に固定
海の日  7月20日に固定
敬老の日 9月14日に固定
スポーツの日 10月8日に固定
カレンダーは年のところだけ書き換えればいい
日 水 金 火 木 土
1  2  3  4  5  6
7  8  9 10  11  12
13 14 15 16  17  18
19 20 21 22  23  24
25 26 27 27  29  30
年間休日141日

175:病弱名無しさん
23/11/05 22:14:19.71 Vjla1bip0.net
人類滅亡を意味する実験、UNIVERSE 25とは?!(深堀) - YouTube
URLリンク(youtu.be)
食べ物はあるし、天敵はいない、これを楽園だと定義すると日本は楽園ですよね
じゃあそんな楽園にずっと住んでたらどうなるの?ってことで
昔の偉い学者さんはマウスを使って実験を行いました
『UNIVERSE25』と呼ばれるこの実験が、どうやら今の日本にもすっごく当てはまるじゃんってことでした
日本のテレビ見てても、バラエティもニュースも政治もどこもかしこも、おっさんかおじいさんばっかりですもんね
URLリンク(www.youtube.com)
補足説明
1960年代にアメリカの動物行動学者のジョン・B・カルホーン(John B. Calhoun)は、「Universe 25」というマウスの実験を行いました
このマウスの実験では、食料や水を無制限に与えて、病気を予防し、天敵のいない環境(楽園)にマウスを住ませると、どのように個体数が増え、どのような行動パターンによって社会を作り上げるのかを観察する目的で行いました
具体的には、マウスの収容スペースが3840匹まで可能な、高さ1.4mの側面を持つ2.7mの正方形の空間を4つに分割して部屋を作り、マウスが自由に行き来できるようにしました
そこに各部屋8匹ずつオスとメスのネズミを放して行動を観察をスタートします
URLリンク(www.youtube.com)

176:病弱名無しさん
23/11/06 00:17:24.61 FrfLo4eN0.net
絶対に見逃してはいけない肝臓の機能が落ちているサイン3選 - YouTube
URLリンク(www.youtube.com)

177:病弱名無しさん
23/11/06 00:37:34.70 FrfLo4eN0.net
夜型の人は糖尿病のリスクが72%も高いことが判明、「夜更かしな人は夜勤の仕事をした方がいいかも」と研究者 - GIGAZINE
URLリンク(gigazine.net)

178:病弱名無しさん
23/11/06 00:38:24.83 FrfLo4eN0.net
クロノタイプとは、就寝時間が早いか遅いかの傾向のことで、遺伝子によって決まる部分があるため本人の努力で変えることは容易ではありません。これまでの研究により、人口の推定8%が夜型のクロノタイプを持っていることや、クロノタイプが代謝調節機能や血糖値、2型糖尿病の発生率と関連していることが示唆されていますが、そのメカニズムはよくわかっていませんでした。

179:病弱名無しさん
23/11/06 00:39:21.74 FrfLo4eN0.net
興味深いことに『夜間に働いている夜型の人』には、このような糖尿病リスクは見られませんでした。このことは、働き方を自然な体内時計のリズムに合わせることが有益なことを示唆しています」と説明しました。

180:病弱名無しさん
23/11/06 00:41:46.93 FrfLo4eN0.net
「カラダの酸化」が死に直結する病気の原因になる。積極的に取るべき“抗酸化作用をもつ食べ物”とは? | 日刊SPA!
URLリンク(nikkan-spa.jp)

181:病弱名無しさん
23/11/06 00:42:04.70 FrfLo4eN0.net
120歳まで生きるために避けては通れないのが「カラダの酸化」問題。管理栄養士の浅野まみこ氏によると「特に酸化の影響が出やすく注意すべきなのが、全身に張り巡らされた血管」だとか。

「加齢による機能低下があるとはいえ、本来血管というのは100年機能する臓器。血管を構成する細胞が酸化することでもろくなり、動脈硬化や脳梗塞、心筋梗塞、くも膜下出血など、死に直結する疾病の原因となってしまいます」

182:病弱名無しさん
23/11/06 00:43:05.66 FrfLo4eN0.net
抗酸化作用”をもつ食べ物を積極的に取る


体内には酸化を防ぐメカニズムはあるものの「原点にして最強」と識者が口を揃えた対策が、“抗酸化作用”をもつ食べ物を積極的に取ることだ。

「抗酸化を謳う健康食品もあまたありますが、本当に“効く”抗酸化作用をもつ成分は野菜からしか取れません。

その代表格が緑黄色野菜。ニンジン、カボチャ、ほうれん草などに豊富に含まれるカロテンに体内の活性酸素を減らす強い抗酸化作用があります」(医学博士・満尾正氏)

183:病弱名無しさん
23/11/06 00:43:44.21 FrfLo4eN0.net
「加熱処理温度が高ければ高いほど栄養素が変性し、酸化の原因となる活性酸素を過剰に産生させる物質が増えることがわかっています。

例えば同じ鶏もも肉でも、100℃以下で調理した『蒸し鶏』と、200℃で揚げた『唐揚げ』、300℃の炭火で焼いた『焼き鳥』を比較すると、活性酸素の産生量は蒸し鶏より唐揚げ、唐揚げより焼き鳥と加熱処理温度に比例して大きく変わっていきます」(満尾氏)

120℃以上の調理は活性酸素を過剰に産生させる


120℃以上の調理で発がん性が懸念されている「アクリルアミド」が発生し、活性酸素を過剰に産生させるという。

フライパンでの加熱調理ならさほど問題はないが、高温調理の代表格である揚げ物、オーブン料理、炭火焼きなどは年々減らしていきたい。

184:病弱名無しさん
23/11/06 00:44:35.23 FrfLo4eN0.net
抗酸化作用をもつ成分を含む食材は下記にまとめたとおり。

【カロテン】
緑黄色野菜(ニンジン、カボチャ、ほうれん草、パプリカ)

【ビタミンC】
緑黄色野菜(パプリカ、パセリ、ブロッコリー、青菜類など)
フルーツ(キウイフルーツ、いちご、かんきつ類など)

【ポリフェノール類】
プルーン、リンゴ、赤ワイン、紅茶など

【ミネラル類】
海藻類(ワカメ、昆布など)、魚介類(桜エビ、ウルメイワシなど)、納豆

=====

【管理栄養士 浅野まみこ氏】
エビータ代表取締役。企業のレシピ開発、健康経営サポート、食のコンサルなどを行う。著書に『コンビニ・ダイエット』

【医学博士 満尾 正氏】

185:病弱名無しさん
23/11/06 00:46:21.68 FrfLo4eN0.net
ヘルシーでコストパフォーマンスもいい鶏肉。食卓に頻繁に登場する、私たちの心強い味方ですよね。ですが、鶏肉は食中毒を起こしやすい食材。特にスーパーマーケットで買った鶏肉でしゃぶしゃぶをするときは、注意が必要です。
鶏の腸管にはもともとカンピロバクターという細菌が潜んでいます。処理の過程で肉に付着してしまうため、流通している生の鶏肉からも高い確率で検出されているのが、現状です。カンピロバクターで食中毒になると、下痢や腹痛、発熱、頭痛、嘔吐などの症状が3日〜6日ほど続くといわれています。

186:病弱名無しさん
23/11/06 00:47:15.59 FrfLo4eN0.net
食中毒を防ぐには、しっかりと加熱する必要があります。加熱の温度は75℃で1分以上。肉の色が変わり、肉汁が透明になるまで火を通すようにしましょう。ですが、裏を返せば、火が通っていれば、鶏しゃぶを楽しむことができるのです♪

とはいえ、茹ですぎると硬くなるのが、鶏肉。硬くなってしまっては旨さが半減!茹ですぎないように肉の状態をしっかり見ておいてください。

187:病弱名無しさん
23/11/06 00:47:49.67 FrfLo4eN0.net
鶏肉のしゃぶしゃぶをするにあたって、もう一つ気になるのが、鶏肉の切り方。肉を薄く切るなんて難しそうですよね。でも、ご安心ください!半解凍の状態であれば、ご家庭でも切りやすくなるんです。ここでは、その具体的な方法をお伝えしますね。
【鶏むね肉の切り方】
1.鶏むね肉を冷凍する。調理をする30分前に冷凍庫から取り出しておく。
2.鶏むね肉の皮を下にして置き、繊維に対して垂直に包丁を入れて薄く切る。
たったこれだけ。

こうして切った鶏肉を好きな野菜と一緒にしゃぶしゃぶすれば、鶏肉のしゃぶしゃぶができるのです!

188:病弱名無しさん
23/11/06 00:49:00.23 FrfLo4eN0.net
ゆで鶏のレシピ おすすめの30選を紹介 | クラシル
URLリンク(www.kurashiru.com)

189:病弱名無しさん
23/11/06 00:57:41.72 FrfLo4eN0.net
必見! 鶏肉・豚肉・牛肉の栄養面を種類別に解説! | FMVスポーツ
URLリンク(fmv-mypage.fmworld.net)

190:病弱名無しさん
23/11/06 00:58:21.23 FrfLo4eN0.net
1.鶏肉

タンパク質の他に鶏肉はビタミンAを豊富に含んでいます。
部位にもよりますが、豚肉や牛肉と比較すると約10倍含まれています。
ビタミンAは、目や皮膚の粘膜を健康な状態に保つ働きがあります。
アスリートにとって、目の健康はとても大切ですよね。
例えば、野球やテニスなどのスポーツでは、動く小さなボールをしっかりと見えていなければなりません。
また、屋外スポーツをする場合、紫外線をたくさん浴びるので、目や皮膚に負担がかかります。

最後に、100g当たりのカロリー・たんぱく質・脂質の量を部位別に紹介します。

むね肉(皮なし)
116kcal、タンパク質23.3g、脂質1.9g
ささみ
127kcal、タンパク質19.0g、脂質5.0g
もも肉(皮なし)
127kcal、タンパク質19.0g、脂質5.0g

191:病弱名無しさん
23/11/06 00:58:33.41 FrfLo4eN0.net
2.豚肉

豚肉には、疲労回復のビタミンと言われているビタミンB1が豊富に含まれています。
炭水化物(糖質)は私たちのエネルギー源ですが、炭水化物だけ食べていても体内でエネルギーに変わってはくれません。
豚肉に含まれているビタミンB1を一緒に摂ることにより、エネルギーに変わります。
運動後で疲れている身体はエネルギー不足の状態です。
エネルギーが不足すると、身体は筋肉を分解してエネルギーにしようとします。
疲れている時は、エネルギー源である糖質とビタミンB1を摂取して、身体にエネルギーを補ってあげたいですね。

最後に、100g当たりのカロリー・たんぱく質・脂質の量を部位別に紹介します。

ロース
150kcal、タンパク質22.7g、脂質5.6g
もも(赤身)
143kcal、タンパク質21.9g、脂質5.3g
肩(赤身)
127kcal、タンパク質20.9g、脂質3.8g

192:病弱名無しさん
23/11/06 01:00:00.71 FrfLo4eN0.net
3.牛肉

牛肉は鉄が豊富です。
部位にもよりますが、豚肉や鶏肉の3~4倍の量を含んでいます。
しかも、牛肉に含まれている鉄は「ヘム鉄」と言われるもので、身体への吸収率が高いとされています。
アスリートにとって、鉄は重要な栄養素です。
アスリートは様々な条件から貧血になりやすいにも関わらず、運動中はたくさんの酸素を体中に運ぶためにたくさんの鉄(ヘモグロビン)が必要です。
鶏や豚と比較して脂質が多い傾向にありますが、貧血対策をされたい方は牛肉を取り入れてみてはいかがでしょうか。

ヒレ
143kcal、タンパク質19.1g、脂質15.0g、炭水化物1.0g
もも肉(赤身)
127kcal、タンパク質21.3g、脂質10.7g、炭水化物1.0g
肩肉(赤身)
150kcal、タンパク質20.2g、脂質12.2g、炭水化物1.0g

193:病弱名無しさん
23/11/06 01:00:45.31 FrfLo4eN0.net
どんな調理法がある?

脂質を減らしたヘルシーな料理に仕上げたい場合は、茹でるのが一番ですが、茹でるとビタミンB群、ビタミンCなどの水溶性のビタミンは流れ出てしまいます。
もし茹でる場合は、ゆで汁をスープに使うといいでしょう。
電子レンジ調理は水なし油なしで加熱することができるので便利です。
また、ビタミンAやビタミンEなどの脂溶性のビタミンは油との相性が良いです。
脂溶性のビタミンを意識して取りたい場合は炒め物が手軽で簡単ですね。

普段食べているお肉でも、種類や部位によってたくさんの違いがあることが分かったかと思います。
それぞれに特徴があるので、目的に合ったお肉を選んでくださいね。

194:病弱名無しさん
23/11/06 07:16:04.67 8I+LrhNv0.net
食い物の話ばかりだな

195:病弱名無しさん
23/11/06 11:48:15.63 jhdHoAvF0.net
>>159
うん、別の原因も有るかもね。
脂肪肝とは言われてるんだけど肝機能の数値はずっと範囲内だった

196:病弱名無しさん
23/11/06 11:57:30.45 jhdHoAvF0.net
以前は呑んでも週1ぐらい、ビールロング缶1本(500ml x 5% = アルコール量25g)程度だった
それが洋酒を毎日呑む習慣になり量も増えて数ヶ月、数値も徐々に悪くなってた

肝臓に負担が掛からず正常に機能する1日のアルコール量は20gとか40gとか出てくるね

197:病弱名無しさん
23/11/06 17:42:36.37 FrfLo4eN0.net
ペットボトル『飲み残し』に注意!ミルクコーヒー、麦茶、スポーツ飲料…最も菌が増えるのは?(テレビユー福島) - Yahoo!ニュース
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

198:病弱名無しさん
23/11/06 17:42:44.54 FrfLo4eN0.net
容器に口をつけた場合、口の中の細菌がボトル内に入り、飲み物が腐敗する原因にもなります。実際、どれくらい菌が増えてしまうのか。宇都宮市が行った実験があります。
実験では、ミルクコーヒー、麦茶、スポーツ飲料、果汁100%オレンジジュース、緑茶の5種類の飲み物を、口を付けてから気温30℃の環境に48時間放置しました。菌が多くなるのは、どの飲み物だと思いますか?
最も菌が増えたのは、ミルクコーヒーでした。6時間を過ぎたころから菌が増え始め、48時間後には、3億個以上の細菌が確認されました。菌のエサになる糖分や、タンパク質を多く含んでいることが原因だそうです。
■2番目は麦茶 菌が“減った”飲み物も
2番目は、麦茶です。48時間後には3万個を超えました。原料となる大麦の種子が炭水化物を比較的多く含んでいることが影響しているということです。
一方で、ほかの3種類については菌が減少したという結果が出ました。
例えば、緑茶は飲んだ直後にはおよそ1700個あったものが、48時間後には100個程度に減少しました。緑茶のカテキンに菌の増殖を抑える作用があるため、菌が繁殖しにくいのです。また、オレンジジュースとスポーツ飲料は、強い酸性であったことから菌の増殖を抑えたと考えられています。
何度もキャップを開けたり口をつけたりすると細菌は混入してしまいます。どの飲み物も「口をつけたらその日のうちに」飲むことが重要です。
これからも暑い日が続きます。ペットボトル飲料を飲む際には、冷蔵庫に保管することや、早めに飲み切ることを心がけたいですね。

199:病弱名無しさん
23/11/06 17:42:53.99 FrfLo4eN0.net
生あくびが病気のサインであることも? 眠くもないのに頻繁に出るあくびに注意!|スマート脳ドック | 健康コラム
URLリンク(smartdock.jp)

200:病弱名無しさん
23/11/06 17:43:00.98 FrfLo4eN0.net
人工甘味料アスパルテーム、WHO機関が初めて発がん可能性リスト掲載へ=関係者 | ロイター
URLリンク(jp.reuters.com)

201:病弱名無しさん
23/11/06 17:43:10.16 FrfLo4eN0.net
食事の余分におやつ感覚でバナナを食べようとするから
金が追加でかかったり
皮の処分に手間が増えるように感じるんだよ
朝でも昼でも夜でもいいけど
バナナだけを食べる食事に変えてみろ
1食50円なら今の食事よりもはるかに安くなって手間も減るはずだよ
バナナより手間いらずの食い物を探すほうが難しいくらいだ
食器すら要らない
運転中に食いやすいのはバナナ
こぼれない
匂わない
片手で食える
残った皮は助手席の窓から草むらに投げ捨てれば自然に還る
SDGsの高度循環型リサイクル
パンや麺類なんか栄養がないからいくら食っても血糖値が上がるだけで細胞に取り込まれないから空腹感が満たされない
糖質の補給はバナナで十分
バナナは食物繊維もビタミンCも豊富

202:病弱名無しさん
23/11/06 17:43:20.38 FrfLo4eN0.net
食事を見栄え良く、旨く味わうという発想をまず捨てること
健康維持と体調管理のための栄養補給だと割り切ることが大事

203:病弱名無しさん
23/11/06 17:43:30.78 FrfLo4eN0.net
また、野菜や果物にはビタミン類のほか、フィトケミカルなどの抗酸化物質も豊富に含まれています。
フィトケミカルは野菜や果物の色素に含まれている成分で、その代表格にあたるポリフェノールにはがん発生の原因になる活性酸素を体内から除去するほか、
同じくがん発生の原因になる悪玉コレステロールを減らす働きもあります。
代謝の速いビタミン類は3食毎に補給する
中でも、緑黄色野菜や果物はビタミンの宝庫と言われています。
例えば、脂溶性のビタミンについて言えば、ビタミンAはニンジンのほか、カボチャ、モロヘイヤ、小松菜、トマトなどに豊富に含まれており、
ビタミンEはカボチャ、モロヘイヤ、アーモンド、落花生などに豊富に含まれています。
ただし、落花生(ピーナッツ)は体内環境を酸性に傾けてしまうため、避けるのが無難です。
水溶性のビタミンであるビタミンCは、パプリカ、菜の花、ブロッコリー、キウイ、イチゴ、オレンジ、グレープフルーツなどに多く含まれています。
しかも、ビタミンAとビタミンCとビタミンEには相互作用があり、これらを併せて摂取することで効果はさらに増していきます。
そのため、相互作用を有するこの3種類のビタミンは「ACE(エース)」とも総称されています。
ただし、ビタミン類はすぐに代謝されてしまうため、朝、昼、晩の3食のたびに補給し続けることが肝要となります。
URLリンク(president.ismcdn.jp)

204:病弱名無しさん
23/11/06 17:43:36.27 FrfLo4eN0.net
バナナのカロリーは意外と低い!
バナナ一本で約86キロカロリーです。ご飯だとお茶椀半分、6枚切りの食パン半分(何もつけない)と同じです。栄養バランスに優れたバナナは案外低カロリーなんです。果物の糖質はエネルギーに変わりやすく、糖質の吸収が緩やかなので主食代わりにという方が多いのも納得ですね。
バナナの「自然な甘さ」はカラダに必要!
バナナの糖質は、ブドウ糖、果糖、ショ糖などいろいろな種類を含んでいます。ブドウ糖はすぐに脳のエネルギー源となります。疲れている時や朝にブドウ糖を摂ると頭がすっきりとするのはこのことからです。果糖はバナナの糖質の中でもっとも多く含まれていて、血糖を上げにくく緩やかに体内に吸収される性質があります。果糖を多く含むバナナが太りにくいカラダを作ると言われるのはこのことからです。ショ糖はブドウ糖と果糖からなっています。いずれも自然な糖質はカラダに必要なんです。
バナナは運動前と運動後の強い味方!
バナナの糖質は20分程度で消化するため、運動する30分前に食べることをお勧めします。速やかにエネルギーに変わる糖質から順番に使われ、持続的なエネルギ―源となります。また、運動後30分以内に食べると筋肉を補修し、疲労回復に効果があると言われています。運動するときに糖質が不足するとエネルギー不足で十分な効果が得られません。しっかりと適正な糖質を摂りましょう。
糖質の補給はバナナで十分
バナナは食物繊維もビタミンCも豊富
俺が1日にバナナ2本食うことを10年以上継続して脂肪肝になったが
2本のまま減らさなくても脂肪肝が消えた
つまりバナナ2本は脂肪肝の原因ではなかったということ
(バナナ食えば脂肪肝が減ると言ってるわけでもない)
脂肪肝の原因は運動不足と昼食のパスタと夜食のカップラーメンや冷凍チャーハン
よってバナナ2本程度なら脂肪肝を気にしなくてもよい

205:病弱名無しさん
23/11/06 17:43:43.82 FrfLo4eN0.net
ジャンクフードやお菓子などの「超加工食品」は認知機能の低下に関与しているのか? - GIGAZINE
URLリンク(gigazine.net)

206:病弱名無しさん
23/11/06 17:43:49.54 FrfLo4eN0.net
【最新の研究】ソフトドリンク、パン、菓子、シリアル、加工肉、インスタント食品などの超加工食品を多く食べる人はがんになりやすい★3 [ガムテ★]
スレリンク(newsplus板)

207:病弱名無しさん
23/11/06 17:43:59.53 FrfLo4eN0.net
URLリンク(youtu.be)
グリーンバナナ

208:病弱名無しさん
23/11/06 17:44:05.18 FrfLo4eN0.net
皆さんの質問をお待ちしております
よかったらチャンネル登録をお願いします

209:病弱名無しさん
23/11/06 17:44:12.48 FrfLo4eN0.net
合成甘味料は、サッカリン、アスパルテーム、ネオテーム、スクラロース、アセスルファムKです。
これら合成甘味料はすべて危険度が高いといっても過言ではありません。
これらの中で発がん性が疑われているのがアスパルテーム、ネオテーム、サッカリンです。
人工甘味料の中には発がん性を有するものがありますが、
それらは国が厳しく使用制限しており、現在国内で流通しているものは安全です。
しかし人工甘味料を過剰に摂取すると腸内の悪玉菌を増やし、耐糖能や免疫力を低下させることは確かです。

210:病弱名無しさん
23/11/06 17:44:20.18 FrfLo4eN0.net
健康のためにアスパルテーム入りの炭酸飲料を毎日好んでいた40代の友人が先月肺がんで亡くなった
もちろんタバコなんて吸ってなかった
以前からコンビニにもあるパック飲料やジュース類にはほとんど入ってるアスパルテーム
発ガン性自体は昔から認められてたけど、日本では規制もなく販売は禁止されなかった
現実には、かなり強い発がん性があるにも関わらず長年放置・・・
日本はいつも対応遅いよね?マーガリン、アスパルテーム、人の身体を蝕んでいく・・・

211:病弱名無しさん
23/11/06 17:44:28.24 FrfLo4eN0.net
脳はブドウ糖をエネルギーにして人工甘味料はそこに入っていけない
しかしストロングゼロなどはアルコールによって人工甘味料が脳にまで到達しそこで使われず蓄積されていく
気づいたら脳は人工甘味料で汚染しまくってる
これがストロングゼロのヤバいとこなんだよ

212:病弱名無しさん
23/11/06 17:44:35.86 FrfLo4eN0.net
酒を飲み過ぎて肝臓がんで寝たきりになって何もできずに悔いだけが残りつつ死を待つ人生と
粗食で質素に暮らし長生きし、想いのこすことなく臨終の際に安らかな表情で死ぬ人生
どっちがいい?
多分10年後20年後に「あの時節制しとけば良かった」と
後悔しているだろう
今戻ってきたんだよ、その10年後20年後から

213:病弱名無しさん
23/11/06 17:44:45.69 FrfLo4eN0.net
一言で言うと、「抑制ある人」は、いやいやながら欲望を我慢して押さえつけているのに対して、
「節制ある人」は、節制ある在り方をしていることに喜びを感じている点にです。
それと「甘いものを食べるかどうか」という話は、どうつながるんですか?
たとえば、冷蔵庫の中に甘くて美味しそうなお菓子が入っているとします。
最初のうちは、それを食べるのを我慢するのは困難で、つい食べてしまったり、たとえ我慢することができたとしても、
「食べたい」という思いと「食べてはいけない」という思いとの葛藤を経て、ようやく食べるのを我慢するという流れになりますね。
そうです。とても「喜びを感じる」どころではありません。
それは、まだ「抑制」の段階にあるからです。
それに対して、「節制」を身につけた人は、それを食べるのは自分の健康にとってよくないことだと判断したら、自ら進んで食べないという選択をする。
すると「今日も健康な食生活を送ることができたな」という喜びを感じることができます。
つまり「節制」という徳を身につけることは、何かをイヤイヤ我慢することではなくて、
むしろ自分が本当に望んでいるものを見つけ、本当に満足するあり方へと自分を導いていくことなのです。

214:病弱名無しさん
23/11/06 17:44:51.70 FrfLo4eN0.net
【IARC発がん性リスク】
<グループ1>*ヒトに対する発癌性が認められる
・アスベスト
・HIV-1ウイルスの感染
・プルトニウム239と放射壊変物のエアロゾル
・放射性ヨウ素被曝
・アルコール飲料
<グループ2A>*ヒトに対する発癌性がおそらくある
・紫外線
・美容・理容に従事
・シフト勤務
<グループ2B>*ヒトに対する発癌性が疑われる
・アセトアルデヒド
・ガソリンエンジンの排気ガス
・大工・建具作業に従事
・アスパルテーム ←New!

215:病弱名無しさん
23/11/06 17:44:57.13 FrfLo4eN0.net
絶対に避けたい危険度ランキングワースト8
アスパルテーム
サッカリン
ネオテーム
アセスルファムK
スクラロース
ステビア
タウマチン
アドバンテーム
なるべく避けたい2種
ブラジルカンゾウ抽出物
L-アラビノース
危険性がほとんどない7種
カンゾウ(甘草)
グリチルリチン酸二ナトリウム
キシリトール
ソルビトール
L-ラムノース
D-リボース
ラカンカ

216:病弱名無しさん
23/11/06 17:45:03.07 FrfLo4eN0.net
アルコール飲料
URLリンク(cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp)

217:病弱名無しさん
23/11/06 17:45:08.75 FrfLo4eN0.net
なんでそこまで甘いものを食べたくなるかって言うと、
脳がエネルギーになるブドウ糖が必要だと判断したから。
だけど、残念ながら人工甘味料にはブドウ糖は含まれていない。
脳は命令したのに甘味はあるけれども栄養は入らないという
混乱状態に陥り、レプチンとか代謝ホルモンが乱れる。
腸内環境は言うまでもない

218:病弱名無しさん
23/11/06 17:45:16.60 FrfLo4eN0.net
URLリンク(youtu.be)
アルコール類はノンアルであっても百害あって一利なし

219:病弱名無しさん
23/11/06 17:45:25.50 FrfLo4eN0.net
こういうコミュニティで建設的な情報を交換してるのはいいんだけど
同病相哀れみ合い過ぎて、心地よいぬるま湯で自分たちに都合のいい情報をコレクションしたり
理解されないよねみたいな不平を言い合って被害者意識を増幅させてるうちに
やたら強気になっちゃって実社会でも声高に権利主張しだすようになった人種は世間から好かれないと思うんだ

220:病弱名無しさん
23/11/06 17:45:34.71 FrfLo4eN0.net
玄米、納豆、黒豆、味噌汁、ワカメ、ヒジキ、野菜、魚、卵
URLリンク(images4.imagebam.com)
URLリンク(physiqueonline.jp)
URLリンク(president.jp)

221:病弱名無しさん
23/11/06 17:45:40.60 FrfLo4eN0.net
人間は複雑な生き物だ。
真実から目を背けることも多いが、正面から向き合うこともある。
この両面のうち、あまり知られていない面、つまり自分の内面に向き合って行動し、
それがうまくいくときに何が起きているか、そしてその成功から何を学べるか
それが、このスレのテーマだ。

222:病弱名無しさん
23/11/06 17:45:49.89 FrfLo4eN0.net
「健康には運動が大切」と頭で理解しているだけでは健康になれないのと同じで、
「自分の頭のなかの仮説はよく検証しなければ」と言うだけでは判断力は向上しない。
自分のなかにある認知バイアスや誤りを認めなくては、なんの意味もないのである。
私も、自分自身の失敗や苦い経験を通じて
「人の判断力を低下させているものは、知識ではなくむしろ態度である」という大きな教訓を学んできた。
これは科学的研究によって裏づけられている。

223:病弱名無しさん
23/11/06 17:45:55.95 FrfLo4eN0.net
「現実をありのままに見ようだなんて、この世界には不安や失望があふれているじゃないか。
暗い気持ちになって行動できなくなったらどうするのか」という人も多いだろう。
だが実例を見れば、現実を冷静に直視していながら、けっしてネガティブにおちいらない方法があることに気づくだろう。
穏やかで、明るく、遊び心があり、品格のある毅然とした生き方だ。
簡単には見えないが、こういったマインドセットを身につけることには精神的なメリットがたくさんある。
いつのまにかクセになっている「深く考えないでいこう」という誘惑に負けることなく、たとえ困難があっても現実に向き合う力がつけば、大きな自信になる。
リスクを理解し、現実的な勝ち方を見つけることで、心が穏やかになる。
また「こうあるべき」という考えにとらわれることなく、アイデアが自由にわいてくる。そのプロセスはさわやかだ。
本スレの趣旨は、人間がいかに不合理であるかを声高に主張することではない。
また、スレ民に「正しい考え」を持つよう説教することでもない。
むしろ 「これまでとは違う視点で物事を考えてみてはいかがでしょう」とお誘いしていきたい。
実は極めて過小評価されているこの思考のスキルをみなさんと一緒に分かち合っていこうと思う。

224:病弱名無しさん
23/11/06 17:46:02.15 FrfLo4eN0.net
【40代50代】健康に良いはずのアレが...肝臓を守るなら今すぐやめましょう【うわさのゆっくり解説】 - YouTube
URLリンク(www.youtube.com)

225:病弱名無しさん
23/11/06 17:46:08.35 FrfLo4eN0.net
URLリンク(youtu.be)
開発経済学が明かす貧困の真実!

226:病弱名無しさん
23/11/06 17:46:16.24 FrfLo4eN0.net
麻薬中毒が作った!?『コカコーラの黒歴史』全て話します。 - YouTube
URLリンク(www.youtube.com)

227:病弱名無しさん
23/11/08 14:27:50.02 W8H89Ssi0.net
別居してる父親が下痢がひどくてお腹が張って飯食えないから病院行ったら
色々検査して家族呼べ言われて行って肝硬変とC型(数年前薬で完治したと本人は言ってた)が再発して
うちじゃ診れないからてでかい病院紹介された
CTの画像見て説明されたんだがとりあえず肝臓が委縮して腹水が溜まってて真ん中に腫瘍がある事は分かったが
正常な肝臓のCT見たことないから進行具合は分からん
体調悪いとか全然知らなくていきなり言われたから面食らってるわ
まあ肝臓癌だろうなC型だったし

228:病弱名無しさん
23/11/08 15:10:19.83 iS/EJE9i0.net
人間は何もしないことが一番の苦痛になります。
なぜなら、何もせずにじっとしていると、思考がどんどん活性化していき、どんどん不幸になっていくからです。

事実、多くの人は1人で家に籠ってずっと何もせずにいることができないでしょう。
これは、何もせずにじっとしてることが苦痛であるからです。

だからこそ、色々なイベントが人生にはあります。
恋愛や仕事、趣味や人間関係など、人生には色々な出来事があります。
これらは全て、死に対する気晴らしに当たるのです。

死についてできるだけ考えたくないがために、色々なイベントを作り出して、意識を死から遠ざけることで、気晴らしをしているのです。

パスカルは次のような表現をしました。
人間は生まれた瞬間から死という壁に向かっている。そして彼らはその壁を見ないように、気晴らしをしているのだ。

人間は、何もしないでいると、自分が「か弱く」、「慰められないほどみじめ」な存在であることに気がついてしまいます。
だからこそ、私たちは独りでじっとしていられないのです。
人間の不幸は、現実を直視できずに逃避し、自分と1対1で向かい合うことができないことからやってくる。

このような人間が、自分のみじめさから目をそらすために、辿り着いたのが「5ちゃんねる」なのです。
5ちゃんねるとは、趣味や遊びの板ももちろんですが、仕事板であろうが、雑談板であろうが、ニュース板であろうがなんであろうが、
現実を直視することから逃れることができるありとあらゆるスレッド群に人々が集まっている場所のことなのです。

人々は、老いも病も死もみじめさも貧困も免れることができないので、そんなことを考えずにすませることで幸せになろうとした。

そんな5ちゃんねるの健康板を見て病気がよくなるとでも思っているわけ?
そこに行けば自分と同じ惨めな境遇の人たちがいて、自分はまだましだと安心出来るから、ついつい行ってしまうんじゃないの?
あなたの求めていることは現実逃避であり、問題の先送りです。

229:病弱名無しさん
23/11/08 15:10:25.20 iS/EJE9i0.net
【ベストセラー】「砂糖を2週間やめると、身体はどうなる??」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】 - YouTube
URLリンク(www.youtube.com)

230:病弱名無しさん
23/11/08 15:10:30.96 iS/EJE9i0.net
>>93
一方、5ちゃんねるを徘徊することによって、一時的にも自分がみじめな存在だと気づかないままなら、それはそれで幸せだからいいのでは?
と反論したくなる人もいると思います。

しかし、むしろ「5ちゃんねる」は「最大のみじめさ」だというのです。
「5ちゃんねる」がみじめである理由の1つは、現実逃避するための手段であったはずの「スレッド巡回」自体が目的になってしまうことです。

例えば、多くの人は、仕事をして、終わったあとにスマホをいじることが楽しみだと思っています。
ところがいざ何もせず無職がいつでも自由に5ちゃんねるを見られるようになると、大して嬉しくはならないのです。

なぜなら、その人たちが求めているのは、自分のことを直視せずに夢中になれることだからです。
さらに、本人たちはそのことに気がついていません。
だからこそ、その人たちは、中毒になったかのように5ちゃんねるを徘徊する

また、「現実逃避」がみじめであるもう一つの理由は、
「現実逃避」は絶対的な問題解決を与えてくれないため、際限なく、「現実逃避」を求めてしまうことです。

231:病弱名無しさん
23/11/08 15:10:36.72 iS/EJE9i0.net
寒暖差少ない住宅
"ストレッチ
筋トレ
ふくらはぎ"
ウォーキング
"小麦を減らす
そば、パスタは低GI"
"タンパク質
豚肉
サバ缶"
"玉ねぎ
ブロッコリー
ゴボウ
キノコ"
"オートミール食い
菓子控える"
"オリーブオイルナッツ類は
良脂質"
"魚介類
海藻
ヒジキ"
"リンゴ
納豆
ヨーグルト
酢"
"Fishオイル
亜麻仁油
MCTオイル"
"ビタミンC
ミネラル"

232:病弱名無しさん
23/11/08 15:10:42.44 iS/EJE9i0.net
皆さんの質問をお待ちしております
よかったらチャンネル登録をお願いします

233:病弱名無しさん
23/11/08 15:10:48.07 iS/EJE9i0.net
【ゆっくり解説】7億年前、なぜ地球は凍り付いたのか?-スノーボール・アース- - YouTube
URLリンク(www.youtube.com)

234:病弱名無しさん
23/11/08 15:10:59.47 iS/EJE9i0.net
☆このスレに医療関係者はいません。
☆速やかに病院へ行ってください。

前スレ
■肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド58■
スレリンク(body板)
■肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド59■
スレリンク(body板)
■肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド60■
スレリンク(body板)
■肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド61■
スレリンク(body板)

235:病弱名無しさん
23/11/08 15:11:05.41 iS/EJE9i0.net
食事の余分にサプリ感覚で鯖缶を食べようとするから
金が追加でかかったり
缶の処分に手間が増えるように感じるんだよ

朝でも昼でも夜でもいいけど
サバ缶だけを食べる食事に変えてみろ
1食200円なら今の食事よりも安くなって手間も減るはずだよ
鯖缶より手間いらずの食い物を探すほうが難しいくらいだ
電子レンジすら要らない
バナナ、菓子パン、ウイダーインゼリー、に比べたらフォークが要る分ハードルは高いがな
おまけに炭水化物ダイエット、カロリー制限もできて一石二鳥だよ

236:病弱名無しさん
23/11/08 15:11:10.93 iS/EJE9i0.net
出先で昼飯に鯖缶食えないときは
焼き鳥3本+バナナ1本

コンビニやスーパーで鯖缶買って箸つけてくれとは言いにくいからな
食った後の缶の始末にも困るし

車で遠出するときは鯖缶とフォークは持っていく
SAなら空き缶捨てるゴミ箱があるので助かる

食堂でセルフサービスのうどん食っても600円はかかるけど
鯖缶なら200円

237:病弱名無しさん
23/11/08 15:11:16.70 iS/EJE9i0.net
食事を見栄え良く、旨く味わうという発想をまず捨てること
健康維持と体調管理のための栄養補給だと割り切ることが大事

238:病弱名無しさん
23/11/08 15:11:22.39 iS/EJE9i0.net
また、野菜や果物にはビタミン類のほか、フィトケミカルなどの抗酸化物質も豊富に含まれています。フィトケミカルは野菜や果物の色素に含まれている成分で、その代表格にあたるポリフェノールにはがん発生の原因になる活性酸素を体内から除去するほか、同じくがん発生の原因になる悪玉コレステロールを減らす働きもあります。
代謝の速いビタミン類は3食毎に補給する

中でも、緑黄色野菜や果物はビタミンの宝庫と言われています。
例えば、脂溶性のビタミンについて言えば、ビタミンAはニンジンのほか、カボチャ、モロヘイヤ、小松菜、トマトなどに豊富に含まれており、ビタミンEはカボチャ、モロヘイヤ、アーモンド、落花生などに豊富に含まれています。ただし、落花生(ピーナッツ)は体内環境を酸性に傾けてしまうため、避けるのが無難です。
水溶性のビタミンであるビタミンCは、パプリカ、菜の花、ブロッコリー、キウイ、イチゴ、オレンジ、グレープフルーツなどに多く含まれています。
しかも、ビタミンAとビタミンCとビタミンEには相互作用があり、これらを併せて摂取することで効果はさらに増していきます。そのため、相互作用を有するこの3種類のビタミンは「ACE(エース)」とも総称されています。ただし、ビタミン類はすぐに代謝されてしまうため、朝、昼、晩の3食のたびに補給し続けることが肝要となります。

URLリンク(president.ismcdn.jp)

239:病弱名無しさん
23/11/08 15:11:28.10 iS/EJE9i0.net
バナナのカロリーは意外と低い!

バナナ一本で約86キロカロリーです。ご飯だとお茶椀半分、6枚切りの食パン半分(何もつけない)と同じです。栄養バランスに優れたバナナは案外低カロリーなんです。果物の糖質はエネルギーに変わりやすく、糖質の吸収が緩やかなので主食代わりにという方が多いのも納得ですね。

バナナの「自然な甘さ」はカラダに必要!
バナナの糖質は、ブドウ糖、果糖、ショ糖などいろいろな種類を含んでいます。ブドウ糖はすぐに脳のエネルギー源となります。疲れている時や朝にブドウ糖を摂ると頭がすっきりとするのはこのことからです。果糖はバナナの糖質の中でもっとも多く含まれていて、血糖を上げにくく緩やかに体内に吸収される性質があります。果糖を多く含むバナナが太りにくいカラダを作ると言われるのはこのことからです。ショ糖はブドウ糖と果糖からなっています。いずれも自然な糖質はカラダに必要なんです。
バナナは運動前と運動後の強い味方!

バナナの糖質は20分程度で消化するため、運動する30分前に食べることをお勧めします。速やかにエネルギーに変わる糖質から順番に使われ、持続的なエネルギ―源となります。また、運動後30分以内に食べると筋肉を補修し、疲労回復に効果があると言われています。運動するときに糖質が不足するとエネルギー不足で十分な効果が得られません。しっかりと適正な糖質を摂りましょう。

糖質の補給はバナナで十分
バナナは食物繊維もビタミンCも豊富

俺が1日にバナナ2本食うことを10年以上継続して脂肪肝になったが
2本のまま減らさなくても脂肪肝が消えた
つまりバナナ2本は脂肪肝の原因ではなかったということ
(バナナ食えば脂肪肝が減ると言ってるわけでもない)

脂肪肝の原因は運動不足と昼食のパスタと夜食のカップラーメンや冷凍チャーハン
よってバナナ2本程度なら脂肪肝を気にしなくてもよい

240:病弱名無しさん
23/11/08 15:11:35.61 iS/EJE9i0.net
【最新の研究】ソフトドリンク、パン、菓子、シリアル、加工肉、インスタント食品などの超加工食品を多く食べる人はがんになりやすい★3 [ガムテ★]
スレリンク(newsplus板)

ジャンクフードやお菓子などの「超加工食品」は認知機能の低下に関与しているのか? - GIGAZINE
URLリンク(gigazine.net)

【ベストセラー】「腸の炎症と老化を止め、全身が強烈に若返り、腸が大喜びする食べ物 」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】 - YouTube
URLリンク(www.youtube.com)

URLリンク(youtu.be)
グリーンバナナ

【名著】幸福について|ショーペンハウアー 今、人生がシンドイあなたへ - YouTube
URLリンク(www.youtube.com)

241:病弱名無しさん
23/11/08 15:11:40.92 iS/EJE9i0.net
人間は何もしないことが一番の苦痛になります。
なぜなら、何もせずにじっとしていると、思考がどんどん活性化していき、どんどん不幸になっていくからです。

事実、多くの人は1人で家に籠ってずっと何もせずにいることができないでしょう。
これは、何もせずにじっとしてることが苦痛であるからです。

だからこそ、色々なイベントが人生にはあります。
恋愛や仕事、趣味や人間関係など、人生には色々な出来事があります。
これらは全て、死に対する気晴らしに当たるのです。

死についてできるだけ考えたくないがために、色々なイベントを作り出して、意識を死から遠ざけることで、気晴らしをしているのです。

パスカルは次のような表現をしました。
人間は生まれた瞬間から死という壁に向かっている。そして彼らはその壁を見ないように、気晴らしをしているのだ。

人間は、何もしないでいると、自分が「か弱く」、「慰められないほどみじめ」な存在であることに気がついてしまいます。
だからこそ、私たちは独りでじっとしていられないのです。
人間の不幸は、現実を直視できずに逃避し、自分と1対1で向かい合うことができないことからやってくる。

このような人間が、自分のみじめさから目をそらすために、辿り着いたのが「5ちゃんねる」なのです。
5ちゃんねるとは、趣味や遊びの板ももちろんですが、仕事板であろうが、雑談板であろうが、ニュース板であろうがなんであろうが、
現実を直視することから逃れることができるありとあらゆるスレッド群に人々が集まっている場所のことなのです。

人々は、老いも病も死もみじめさも貧困も免れることができないので、そんなことを考えずにすませることで幸せになろうとした。

そんな5ちゃんねるの健康板を見て……人生がうまくいくとでも思っているわけ?
そこに行けば自分と同じ惨めな境遇の人たちがいて、自分はまだましだと安心出来るから、ついつい行ってしまうんじゃないの?
あなたの求めていることは現実逃避であり、問題の先送りです。

242:病弱名無しさん
23/11/08 15:11:46.65 iS/EJE9i0.net
海外で禁止されている日本の食品リスト11選 - YouTube
URLリンク(www.youtube.com)

243:病弱名無しさん
23/11/08 15:11:52.36 iS/EJE9i0.net
>>888
【海外で禁止されている日本の食品リスト】
1:36 <1:トランス脂肪酸を含む食べ物>
5:09 <2:安息香酸を使った食べ物>
6:57 <3:過酸化水素水を使った食べ物>
8:30 <4:甘味料・サッカリン・アスパルテームを使った食べ物>
10:45 <5:たん白加水分解物を使った食べ物>
11:43 <6:保存料・ナイシンを使った食べ物>
13:08 <7:臭素酸カルシウムを使った食べ物>
14:46 <8:二酸化チタンを使った食べ物>
15:33 <9:加工デンプンを使った食べ物>
16:50 <10:カラメル色素を使った食べ物>
16:12 <11:色+数字で表記される合成着色料を使った食べ物>
19:53 【まとめ】

244:病弱名無しさん
23/11/08 15:11:58.04 iS/EJE9i0.net
「あんなの落ちてきたら死にますよ」首都圏は3年前の20倍に急増、突然の倒木も…“ナラ枯れ”対策は?【報道特集】 - YouTube
URLリンク(www.youtube.com)

245:病弱名無しさん
23/11/08 15:12:03.86 iS/EJE9i0.net
【40代50代】タバコ並に危険な調味料!市販の○○だけは買わないでください...【うわさのゆっくり解説】 - YouTube
URLリンク(www.youtube.com)

246:病弱名無しさん
23/11/08 15:12:09.53 iS/EJE9i0.net
長期間の便秘が肝臓にダメージを与えていた

脂肪肝の背景には“腸内環境の乱れ”の影響が多々あります。
腸内環境の悪化や、慢性的な便秘を起こしていると、腸内に毒素が増えます。
この毒素が腸からつながる門脈を介して、肝臓に直接届くことで、肝臓はダメージを受けてしまいます。
“肝臓の上流は腸”なのです。だから腸内環境をよくすることは、脂肪肝の改善に大いに関わります。

247:病弱名無しさん
23/11/08 15:12:15.32 iS/EJE9i0.net
「10万人の胃腸を診た専門医が警鐘」
日本人の約5割が毎朝食べている胃腸に最悪の"ある食べ物"
毎朝これを食べるのをやめるだけで不調が消え、健康寿命を延ばせる | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
URLリンク(president.jp)

専門医が指南、疲れた肝臓を蘇らせる「腸活術」 | 健康 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース
URLリンク(toyokeizai.net)

248:病弱名無しさん
23/11/09 20:27:54.90 OrI//8We0.net
【なぜ報道しない?】「●●で野菜と果物を洗えば 農薬がみるみる落ち、2分で無農薬に!?」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】 - YouTube
URLリンク(www.youtube.com)

249:病弱名無しさん
23/11/09 22:32:53.57 JrXeq8Pi0.net
>>241
死ぬ以外は免れるの簡単だろあほかてめーがまず死ね

250:病弱名無しさん
23/11/10 13:59:54.56 v19aBOMK0.net
アルコール性肝障害、アルコール依存症 - YouTube
URLリンク(www.youtube.com)

251:病弱名無しさん
23/11/11 10:46:44.70 fG0ZopWH0.net
TikTok LiteでPayPayやAmazonギフトなどに交換可能な4000円分のポイントをプレゼント中!
※既存TikTokユーザーの方はTikTokアプリからログアウトしてアンインストールすれば参加できる可能性があります。
1.SIMの入ったスマホ・タブレットを用意する
2.以下のTikTok Litのサイトからアプリをダウンロード(ダウンロードだけでまだ起動しない)
URLリンク(lite.tiktok.com)
3.ダウンロード完了後、もう一度上記アドレスのリンクからアプリを起動
4.アプリ内でTikTok未使用の電話番号かメールアドレスを使用して登録
5.10日間連続チェックインで合計で4000円分のポイントゲット
ポイントはPayPayやAmazonギフト券に交換可能!
家族・友人に紹介したり通常タスクをこなせば更にポイントを追加で獲得できます。

252:病弱名無しさん
23/11/11 11:15:37.57 9cIizT+X0.net
脳は断酒から7.3カ月でアルコールによる損傷から回復できることが判明 - GIGAZINE
URLリンク(gigazine.net)

253:病弱名無しさん
23/11/11 11:15:58.64 9cIizT+X0.net
「飲酒は適量であっても脳を萎縮させる可能性がある」と2万5000人のデータから判明 - GIGAZINE
URLリンク(gigazine.net)

254:病弱名無しさん
23/11/11 11:16:28.28 9cIizT+X0.net
「お酒で脳が萎縮する」のではなく「脳が小さいとお酒を飲む」という可能性が示される - GIGAZINE
URLリンク(gigazine.net)

255:病弱名無しさん
23/11/11 11:17:18.74 9cIizT+X0.net
アルコールは幹細胞のDNAに不可逆なダメージをもたらすと判明 - GIGAZINE
URLリンク(gigazine.net)

256:病弱名無しさん
23/11/11 11:17:54.50 9cIizT+X0.net
「適量のお酒」ですら脳の認知機能の低下を早めるとする調査結果 - GIGAZINE
URLリンク(gigazine.net)

257:病弱名無しさん
23/11/11 11:18:11.52 9cIizT+X0.net
1日缶ビール半分のアルコールでも脳は萎縮することが判明、飲めば飲むほど指数関数的に悪化 - GIGAZINE
URLリンク(gigazine.net)

258:病弱名無しさん
23/11/11 12:30:58.07 VX2YAztb0.net
>>251
やってみる価値ありそう

259:病弱名無しさん
23/11/12 00:31:58.63 cPpy6WBQ0.net
食品添加物の認可数
イギリス:21
フランス:32
ドイツ:64
アメリカ:133
日本:1500

260:病弱名無しさん
23/11/12 01:52:16.90 cPpy6WBQ0.net
缶ビール半分程度のほどほどのお酒でも脳が萎縮するなど、アルコールは脳に深刻なダメージを与えることが知られています。

261:病弱名無しさん
23/11/12 01:53:30.64 cPpy6WBQ0.net
URLリンク(gigazine.net)
酒を飲む人はバカだと証明される

262:病弱名無しさん
23/11/12 08:38:06.54 ya4nN0Lk0.net
>>251
こういう方法もあるんだな

263:病弱名無しさん
23/11/12 12:08:02.09 yq2YolBx0.net
煙草の次は酒に目を付けた基地害

264:病弱名無しさん
23/11/13 12:27:35.62 /b9vexRc0.net
適度が一番

265:病弱名無しさん
23/11/14 00:48:33.09 RPNWtuRJ0.net
【40代50代】40代50代の内臓をポカポカに温める!体の冷えを取り除く最強の方法とは【うわさのゆっくり解説】 - YouTube
URLリンク(www.youtube.com)

266:病弱名無しさん
23/11/14 18:54:51.29 RPNWtuRJ0.net
【ゆっくり解説】絶対に使うな!実は有害物質まみれだったアルミホイルの危険性とは - YouTube
URLリンク(www.youtube.com)

267:病弱名無しさん
23/11/14 19:50:45.75 RPNWtuRJ0.net
皆さんの質問をお待ちしております
よかったらチャンネル登録をお願いします

268:病弱名無しさん
23/11/15 10:26:47.15 1HYeI+nC0.net
【ミニマリスト】優秀な人はやっている。
無能ほど物欲が強い。
今や低所得でも生活できる時代
「稼ぐ苦労より省く工夫」
「物々交換」
「必要な年収」
「生活できる月収」【岡田斗司夫切り抜き】 - YouTube
URLリンク(www.youtube.com)

269:病弱名無しさん
23/11/15 17:33:16.70 1HYeI+nC0.net
【なぜ誰も食べない?】「50歳以降の老化を遅らせる「最高の食べ方トップ5」」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】 - YouTube
URLリンク(www.youtube.com)

270:病弱名無しさん
23/11/15 19:44:08.33 c8fZF7ML0.net
ここはYouTubeへの案内所

271:病弱名無しさん
23/11/15 23:36:40.36 zqyW1AdC0.net
【40代50代】モノを買うのも持つのもアホらしい!体も心も腐った廃人になります...【うわさのゆっくり解説】 - YouTube
URLリンク(www.youtube.com)


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch