【クレアチニン 健康診断で引っかかった】 腎臓の病気 慢性腎臓病 CKD その他腎臓病 part36at BODY
【クレアチニン 健康診断で引っかかった】 腎臓の病気 慢性腎臓病 CKD その他腎臓病 part36 - 暇つぶし2ch200:病弱名無しさん(Unknown) (ワッチョイ 13d7-eepm)
23/10/30 19:39:47.96 toViB5Hk0.net
200.

201:病弱名無しさん (ワッチョイ d958-vgKx)
23/10/30 20:11:22.74 g/pAsyMk0.net
クレアチニンは透析堕ちを予防できる検査精度であって、少々腎機能が落ちた程度を早々に見つけられるような検査精度じゃないです>>1
医療側があっさりなのは低精度のクレアチニン基準値内だからでしょう
そんなに早期発見したいなら血圧血糖値など普通の検査数値をもっと真剣に受け止めるくらいしかないのでは?

>>196
視力1.0とかになって、調べたら「もう一生なおりません」って言われたようなものでは。それ。
0.95で要検査サイン出したところで、ほとんど健常者ばかりになるから無理です
現実的にはクレアチニンからシスタチンCなど検査自体が変更されるのでしょう

202:病弱名無しさん (中止 MM8b-xYY5)
23/10/31 03:37:01.29 ALXIMei/MHLWN.net
>>199
いや、回復して来てるけど?

203:病弱名無しさん
23/10/31 04:38:21.44 awe+Z4iX0HLWN.net
血圧が高めだけど、治療対象になる程ではない。糖尿病も診断以前で境界領域も微妙な段階。
この時点で初期腎症は進行してるんだよな。血清クレアチニン異常になった時点で腎症の疑いになるけど、もう止められない。
微量アルブミン尿検査をするだけなんだけど。これを受けないことこそ〝自己責任〟というべきか?

204:病弱名無しさん (中止W 53b2-xAmZ)
23/10/31 06:19:29.66 MytOC1yU0HLWN.net
>>201
クレアチニンが上昇しつつある0.95で要受診にして、原疾患(高血圧とか高尿酸とか)を治療してない人を投薬で治療させ、減塩、減アルコールに努める様に指導すればいいと思うんだよね。
言う事聞かない人は自己責任だから放おって置けばいいさ。

205:病弱名無しさん (中止W d18a-xHES)
23/10/31 06:38:35.42 ipBi57GU0HLWN.net
>>203
まさにその状態でいきなりegfr低いよと告知されて驚いて絶望して落ち着いてやっと治療開始した
わからないよなあ

206:病弱名無しさん (中止W 81a1-P6Dq)
23/10/31 06:51:29.62 awe+Z4iX0HLWN.net
>>204
結構微量クレアチニン尿検査しない糖尿病医も多かった。35年前に診断。高血圧あり。転勤数回、5病院転院した。最後の病院まで検査されたことなかった。
最後の病院で20年位前だけど、クレアチニンは正常。微量アルブミン尿検査は三桁。それから半年は降圧材とっかえひっかえ。保険外でも処方するとも言われた。今でも2回に一回は自費検査。(通院が1.5か月周期)
ここ一年は一桁を続けてる。

今の主治医には感謝してる。

クレアチニン異常になったのでと同級生に言われた。この主治医を紹介した。しかし、診察後もう手遅れといわれたとのこと。
彼は15年前に透析となり一昨年亡くなった。

207:病弱名無しさん
23/10/31 07:20:36.56 LjzhBj6U0HLWN.net
>>204
ほとんど健常者のクレアチニン0.95を基準にする価値などないですから
クレアチニンに関係なく原疾患(高血圧とか高尿酸とか)を治療してない人に指導すれば良いわけですが
言う事聞かなかった人=>>196でしょうから結局は本人の意識次第かと

208:病弱名無しさん (中止 1315-vgKx)
23/10/31 10:02:30.09 wgCqGRrP0HLWN.net
年齢によるわなあ
65歳で透析はじめて78歳で亡くなったのなら天寿じゃね?とか

209:病弱名無しさん (中止 2193-g5YV)
23/10/31 10:51:26.81 m8yQCgHK0HLWN.net
>>202
するわけない もししているなら医学学会がひっくり返る事実だぞ
腎臓だけじゃなく体全部をちゃんと検査してもらえ

210:病弱名無しさん (中止 2193-g5YV)
23/10/31 10:54:28.29 m8yQCgHK0HLWN.net
>>203
検査受けたところで死ぬわけでもないし時間と金があるなら受けるべきだな

>>208
透析になれば身体障害者手帳が出て医療費もタダになるしな
年取ってから金がなくて日雇い労働したりホームレス直前の生活になるよりはマシだと思う
透析中はスマホでも見てりゃいいだろうし寝たきりになったら
透析しててもしてなくても基本的な生活はほぼ大差ないからな

211:病弱名無しさん
23/10/31 12:22:14.09 ftACwEzxaHLWN.net
>>210
>>192にも書いたけど透析辛くて2000万くらい用意して海外で腎移植受けること希望する人多いらしい。
(で移植された腎臓が中で解けちゃうという)

212:病弱名無しさん (中止 2193-g5YV)
23/10/31 13:24:53.45 m8yQCgHK0HLWN.net
>>211
2000万円出してどのぐらい寿命が伸びるかだな
1年程度しか伸びなかったら金の無駄だから家族に残してやるかな
葬儀も金や時間がかかるだろうし

213:病弱名無しさん (中止 2193-g5YV)
23/10/31 13:34:29.50 m8yQCgHK0HLWN.net
URLリンク(www8.cao.go.jp)
> 2040年までに、負荷を感じないリハビリ等で身体機能を回復させる技術、不調となった生体制御システムを正常化する技術、
> 機能が衰えた臓器を再生・代替する技術等を開発することで、介護に依存せず在宅で自立的な生活を可能とする社会基盤を構築する。

どっかの中学生の妄想記事じゃなくて政府が真面目に考えている施策目標
腎臓も入れ替えできればいいな しかし実現にあと20年もかかるのか…

214:病弱名無しさん (中止W d18a-xHES)
23/10/31 13:55:23.36 ipBi57GU0HLWN.net
>>211
自分の命にそこまで価値があると思えん
ノーベル賞受賞者とか医者とかならともかく

215:病弱名無しさん (中止 Sad5-xAmZ)
23/10/31 17:47:14.13 Q5/gk2NCaHLWN.net
>>214
子供の心臓移植に2億円とか集める人いるやん。

216:病弱名無しさん (中止 d958-vgKx)
23/10/31 19:40:11.56 LjzhBj6U0HLWN.net
>>209
そこまで完全否定するなら、腎機能低下が糸球体か尿細管かで違うらしいことは知っておかないとダメじゃないですか?
スレ歴長くて急性腎不全>>195でググったりしてるんだから、そろそろ気づいても良さそうではあるんですけど一応お伝えしておきます

217:病弱名無しさん (中止 53b2-vgKx)
23/10/31 23:21:58.18 MytOC1yU0HLWN.net
>>194
続き NHKPlusで配信中
きょうの健康 進化する 慢性腎臓病治療「チーム医療で重症化予防」
10/31(火) 午後8:30-午後8:45
配信期限 :11/7(火) 午後8:45 まで

共有

公式サイト
慢性腎臓病で低下した腎機能を元に回復させるのは難しい。機能低下をできるだけ抑えることが重要になる。
最近の研究で、多職種のチームが患者を支えることで、患者の治療に取り組む意欲が高まり、
結果として腎機能の低下速度が4分の1にまで抑えられたことが明らかに。
番組ではチーム医療の効果を実感している人たちの声も紹介する。
また最近は慢性腎臓病の新薬が次々に登場しているので、さらに治療効果があがると期待される。

218:病弱名無しさん (中止 53b2-vgKx)
23/10/31 23:40:09.43 MytOC1yU0HLWN.net
>>217
患者さんの内容:50歳。6年前に慢性腎臓病発症:治療しなければ1~2年で人工透析と告げられるが
治療により腎機能低下速度を遅らせている。現在クレアチニン2.03、eGFR29.3

219:病弱名無しさん (中止W 53b2-xAmZ)
23/10/31 23:51:27.89 MytOC1yU0HLWN.net
>>194
番組クイズ

腎機能を疑う尿は?
1)泡立つ尿 
2)黒っぽい尿
3)赤っぽい尿
4)夜間の頻尿

答えは、、、、、、全部
1)=タンパク
2).3)=血尿
4)腎機能の低下により夜も尿を作らなければならないから。

220:病弱名無しさん (中止 d958-vgKx)
23/10/31 23:59:33.68 LjzhBj6U0HLWN.net
>>218よりは参考になる体験談だと思いましたけどね

■栄養士さんとの出会い -「透析」への絶望感-
URLリンク(www.healthynetwork.co.jp)
<数値の改善と体調不良>
こうしてたんぱく質摂取量を20gを続けていると、以前76kgあった体重が3ヶ月で56kgまで減少しました。
さらにクレアチニンの値が自分でも驚く程みるみる良くなり、初診時1.6mg/dl、入院中1.9 mg/dlだった数値が、受診するたびに1.5、1.4・・そしてついには1.1 mg/dlまで下がりました。
おそらく体重の減少と密接な関係があったのだと思います。
しかし急激に体重が減少したため、数値が良くなるのとは反対に体に様々な症状が出てくるようになりました。

221:病弱名無しさん (ワッチョイ 2193-g5YV)
23/11/01 00:42:27.91 8zDcNaPr0.net
>>214
同意

>>215
例えがおかしい ワンチャン治って6~70年生きられるかもれない若者と
あと数年で死ぬだけのジジババじゃ残りの人生の価値が違うだろ

222:病弱名無しさん (ワッチョイ 2193-g5YV)
23/11/01 00:45:54.37 8zDcNaPr0.net
さてどうなるだろうな…

未来年表 : 索引検索 医療技術 | 生活総研
URLリンク(seikatsusoken.jp)
> 2024 医療 肝臓、腎臓、心臓の再生医療が実用化する

iPS細胞を駆使、実用化は近い?再生医療の最前線 腎臓、角膜、心筋「再生医療研究」第一人者を取材 | 臓器移植とニッポン | 東洋経済オンライン
URLリンク(toyokeizai.net)
> 「再生腎臓」目標は5年以内の実用化

「埋め込み型人工腎臓」2030年に実現へ
URLリンク(www.brabantinnovationdays.com)
> 2024年に持ち運び可能なポータブル透析装置、2030年には人体への埋め込み可能な人工腎臓を実現させるべく、

223:病弱名無しさん (ワッチョイ d958-vgKx)
23/11/01 00:56:33.20 4NsUkYHT0.net
医学学会がひっくり返る事実>>209というあなたの誤認識がどうなるのか気になります

224:病弱名無しさん (ワッチョイ 2193-g5YV)
23/11/01 01:20:55.88 8zDcNaPr0.net
たまには俺含めてここの腎臓が半壊してる連中に明るいニュースでもお届けするか
ここで医療系のAIのニュースを読んで楽しみにしてみるといいぞ
飛び先は海外サイトだからブラウザの翻訳機能を使えば読めるだろう
URLリンク(www.aitoolhub.net)

AIは囲碁したり計算したり絵を描いたりお話をするだけではなく医療の研究にも使われている
そして人間と違って24時間365日研究し続けられる
人間が8時間×20日で月160時間稼働だとしたらAIは24時間×30日で月720時間となりその差は4.5倍

つまり5年かかる研究が1年ちょっとで終わるし
AIはこれからもどんどん高性能化するから性能が10倍になれば50年かかる研究が1年で終わる日も遠くない

頑張って生き伸びていれば急に腎臓を完全に回復させる治療方法なんかも生まれてくるかもしれないな
日ごろの食事療法や運動療法でめげそうになったら頑張れば未来にAIが助けてくれるかもって考えて耐えてみろ

225:病弱名無しさん
23/11/01 01:56:59.93 puyBTvwF0.net
減塩を徹底していて1週間に3回は低たんぱく米食べているのに、最近、足のむくみとまぶたのむくみがひどい。おしっこは減ってないし泡立ってる様子もないが、ネフローゼ症候群とかかな。

226:病弱名無しさん
23/11/01 01:57:00.40 puyBTvwF0.net
減塩を徹底していて1週間に3回は低たんぱく米食べているのに、最近、足のむくみとまぶたのむくみがひどい。おしっこは減ってないし泡立ってる様子もないが、ネフローゼ症候群とかかな。

227:病弱名無しさん (ワッチョイW 53b2-xAmZ)
23/11/01 20:45:33.28 qrVievjB0.net
>>217
今日のNHK教育は 自宅でできる腹膜透析の話。

きょうの健康
進化する 慢性腎臓病治療 「人工透析がぐっと身近に」
初回放送日: 2023年11月1日

慢性腎臓病が悪化すると人工透析などの代替療法が必要になることも。人工透析を受けている人は年々増加し35万人にのぼる。その多くは週3回通院、1回に4、5時間かかる「血液透析」を受けており、患者の負担は大きい。一方自分の腹膜をつかって老廃物の除去を行う「腹膜透析」なら、自宅でも行える。機械で就寝中に透析が終了するタイプもある。最近は機械の情報を医師が遠隔で確認できるシステムも登場するなど進歩している。

228:病弱名無しさん
23/11/01 21:57:36.15 8zDcNaPr0.net
>>227
その次が>>222で書いた埋め込み型人工腎臓なんだろうな
さてiPS細胞の再生腎臓とどっちが先に実現するかな

229:病弱名無しさん (ワッチョイW d18a-xHES)
23/11/01 23:33:08.14 ONfF57HE0.net
人工腎臓ができたら数年しか保たなくて入れ替えが必要でも断然楽になるだろうな

230:病弱名無しさん (ワッチョイ d958-vgKx)
23/11/01 23:46:51.27 4NsUkYHT0.net
>>227
>人工透析がぐっと身近に

たかが血圧と血糖値が正常じゃない「だけ」で、定年後はぐっと身近になってしまうと中高年に広めて欲しいです

231:病弱名無しさん (ワッチョイW 8163-P6Dq)
23/11/02 05:26:03.00 FBaS7ujv0.net
>>227
ほぼ全番組録画してる。病気別にまとめてフォルダ分け。
確認したら、昨年の10/31からの番組も慢性腎臓病だった。サルコペニア対策、運動、リハビリ、食事、あと新薬。今回はそれに続く
腎臓月間なのかな11月

232:病弱名無しさん
23/11/02 07:40:16.49 69D2dGBpa.net
>>227
見逃した人はNHKプラスの見逃し配信で。

233:病弱名無しさん
23/11/02 08:11:56.59 DQ90IPg+0.net
>>229
フィルターとかバッテリーがカートリッジ式になって
お腹のチャック開けたら自分で取り替えられるようにするんじゃないか?
別に背中側に付ける必要ないだろうし

234:病弱名無しさん
23/11/02 08:43:01.87 xfahJr4F0.net
自分が病気になってわかる人間の体って本当に神秘

235:病弱名無しさん
23/11/02 10:50:26.78 noNDUbDk0.net
>>229,233
慈恵医大の横尾隆先生が研究中のiPS細胞の再生腎臓は
小さい腎臓を体内にいくつか移植してダメになったらまた入れ替えるみたいな
生体カートリッジ的な方法も考えているそうだ
50年後には本物と同じサイズの腎臓が作れるようになるのかも

236:病弱名無しさん (アウアウウー Sad5-xAmZ)
23/11/02 17:13:41.85 69D2dGBpa.net
>>235
それって腎臓が自我を持ったらどうすんの?

237:病弱名無しさん (ワッチョイ 2193-g5YV)
23/11/02 17:48:34.68 noNDUbDk0.net
医療研究にAIを使うのが現実的になってきたな
いつか糸球体を回復させる治療方法なども生まれるかもね

健康寿命延伸へ生成AI活用、GMOと東京大学が老化細胞研究に
URLリンク(xtech.nikkei.com)

238:病弱名無しさん (ワッチョイ 2193-g5YV)
23/11/02 17:49:11.60 noNDUbDk0.net
>>236
持つわけないだろ 変なこと考える前に健康管理と運動と勉強しろよ

239:病弱名無しさん (ワッチョイ 2193-g5YV)
23/11/02 17:53:26.91 noNDUbDk0.net
これもだな 未来の医療が訪れつつある 腎臓がんは珍しいけどゼロではないからな

生成AIが「がん治療」研究のブレークスルーをもたらす
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

240:病弱名無しさん
23/11/02 18:26:55.22 fKxW1bet0.net
>237
>>223と無視され続けてますけど、腎機能回復から糸球体回復に認識を改めたようなのでイチャモンと思われようとやはり正しい指摘はしたほうが良いと分かりました


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch