漢方薬スレ(23)at BODY
漢方薬スレ(23) - 暇つぶし2ch252:病弱名無しさん
24/01/17 13:09:26.19 bvpi+DlN0.net
ナリピタン効かん。

253:病弱名無しさん
24/01/17 13:13:28.42 NTqQsG5R0.net
>>14
昔だけど原因不明の顔の浮腫みが続いて途方に暮れ
藁をもすがる気持ちで、たまたま近所にあった漢方医の元へ
そこで処方された粉の漢方薬を1ヶ月くらい飲んでるうちに
いつの間にか浮腫まなくなってた

そこが確か「松田医院」だったので、もしやと思って調べてみたら
この松田邦夫ドクターの医院だった
あの方、名医だったんだ

254:病弱名無しさん
24/01/17 17:42:25.21 O2knY0Mw0.net
柴芍六君子湯が届いたからとりあえず1ヶ月飲んでみるわ

255:病弱名無しさん
24/01/18 03:13:00.71 LM52+aNT0.net
>>253
山手線の大塚駅近くから見えるとかって、漢方JPで言ってたね

256:病弱名無しさん
24/01/18 03:25:16.10 LM52+aNT0.net
>>251
目安なんで、厳密な定義はないよ。
 
冷え性や、虚弱体質は言うまでもなく体力のない人
麻黄とかコウボクとかは、体力ないと耐えられない生薬
ジオウや当帰、附子で胃痛が起きやすい人は、体力のない方に分類される、
人参とか甘草とか入ってるのは、補剤なんで、体力ない人の薬
まあそういうのから総合的に判断するだけ。

257:病弱名無しさん
24/01/18 03:26:54.94 LM52+aNT0.net
>>252
テンプレ書くといいかも知れん。どーでもいいけど

258:病弱名無しさん
24/01/18 16:05:57.64 V2B0dqfa0.net
>>255
最寄駅は大塚ではないけど、山手線から看板が見えるよ

259:病弱名無しさん
24/01/19 07:34:04.28 fIp7jTig0.net
>>258
松田ドクターは、90歳過ぎて尚現役で、今でも診療してるそうです。すべて電話診療と言ってましたね

260:病弱名無しさん
24/01/22 17:55:20.97 r6vILkjN0.net
不安が強く不眠気味なので
市販のクラシエの加味帰脾湯を飲んでましたが
処方箋を貰ってツムラ137の加味帰脾湯に変えて3日目です
時々胃の辺りがボワーっと熱くなる時があります
不快な感じではないのですが
何か副作用的な問題がありますか?
クラシエは1日3回で計4.5グラムだったところ
ツムラは1日2回で計5グラム飲んでます

261:病弱名無しさん
24/01/23 16:06:22.49 9DS/32fo0.net
>>260
効果の方は出てるのかな?
当帰と山梔子は胃の不快感出ることあるが
クラシエで問題なかったなら1日4回0.5包
ずつ服用してみるか、それでもダメなら
少し飲食してから服用してみては?
自分もちょうど市販のクラシエ加味帰脾湯
を最近試して、胃の違和感は少しあったよ
今週後半~帰脾湯(ツムラ65番)を1日1包、
元々の黄耆建中湯(1日2包)に追加処方して
もらったのを、1日の中で使い分けて服用予定

262:病弱名無しさん
24/01/23 17:01:04.76 GJCLZtI40.net
>>260
普通の胸焼けのような感じですかね。現代医学なら、胃の薬が処方されるようなケースか。
すぐおさまるなら気にしなくてもいいかなという印象ですが、気になるなら、
・服用のタイミングを食後などに変える、服用量を減らす
(減らしすぎると効果がなくなります)
・加味帰脾湯を帰脾湯に変えてもらう。(帰脾湯のほうが虚証用なので)
・加味帰脾湯のまま、メーカーはクラシエを指定して処方箋を書いてもらって、
自分で比較してみる。
(市販品と中身は同じです。)
等で対応するかと思います。
他の薬に変えることも可能ですが、わからなかったらテンプレ使って書いてあれば
いずれ何か回答します。

263:病弱名無しさん
24/01/23 17:12:51.26 GJCLZtI40.net
さてどうしたものかと考えていたら、他の人とだいたいダブってしまいましたねw

264:病弱名無しさん
24/01/23 20:35:13.98 Gp8idx5K0.net
>>261 >>262
260 です
胃の辺りの熱感ですが、胸焼けのような不快感はなく
臓器が熱を発散してるか体内にカイロがあるような不思議な感じなのです
長くは続きません
加味帰脾湯を飲み始めて寝つきが良くなったのと、眠れる時間が少し伸びました
また抗不安薬を順調に減らせているので効果はあるように思います
今日はこの熱感現象がほとんど起きてないので、もう少し様子を見て
飲み方を変える、クラシエに戻す、他の漢方を試す等工夫してみようと思います
ありがとうございました

265:病弱名無しさん
24/01/23 23:10:58.46 LhiTlmpu0.net
大建中湯のような熱薬を含むものなら、胃が熱く感じるけどね。乾姜とか山茱萸とかね。加味帰脾湯では考えにくいね

266:病弱名無しさん
24/01/26 22:00:25.13 Tskmzy3i0.net
>>265
熱は山椒ですね。山茱萸は、微温なんで

267:病弱名無しさん
24/01/28 00:15:01.14 ZYIZsC/80.net
久々に呉茱萸湯買おうかと思ったら半量処方になってる
前は満量だったのに

268:病弱名無しさん
24/01/28 12:04:12.76 6rPwpzX50.net
>>267
それは大差ない。同じ名前の薬で、異なる容量と比率が認められてるものはいくつもあります。日本薬局方という本を見れば、書いてあります。

269:病弱名無しさん
24/01/31 16:11:43.89 tXOQabxj0.net
桂枝加竜骨牡蛎湯を飲んで約1か月なんですが、最近、痰がすごく絡むんですよね。
副作用でしょうか?
同じような方はいますか?

270:病弱名無しさん
24/02/01 02:30:20.53 09NTisGu0.net
柴朴湯 ツムラ96

271:病弱名無しさん
24/02/01 02:34:12.18 09NTisGu0.net
柴朴湯 ツムラ96
を飲んでます
松浦というメーカーのが
やすくたくさん売っています
ツムラの漢方と違いありますか?

272:病弱名無しさん
24/02/01 11:39:57.66 t1Df73vW0.net
>>271
顆粒と細粒(つまり粉)の違い。効き目は大差ない。松浦もいい薬作るよ

273:病弱名無しさん
24/02/04 21:17:22.27 q7sN9HyA0.net
麻杏甘石湯や五虎湯ってまだ品薄なの?

274:病弱名無しさん
24/02/06 16:30:36.17 eH8Xy9aR0.net
柴芍六君子湯飲み始めて3週間経ったのですが肺炎の症状出てきたので止めることにしました

275:病弱名無しさん
24/02/06 20:39:42.80 pWzlwFw60.net
ミ(ノ_ _)ノ=3 ドテッ!!

276:病弱名無しさん
24/02/07 00:24:14.73 RaZqpiak0.net
>>274
このスレで前にそういう指摘があってね、半夏+利尿系成分で、必要な体液を損なうという指摘。恐れるべきは、麻黄ではなく、甘草でもなく、ブシでもない。半夏なんだ。

277:病弱名無しさん
24/02/07 12:24:37.56 0kLlmx8V0.net
>>276
そうでしたか
確かにかなりの頻尿になったのでその可能性は有り得そうです

278:病弱名無しさん
24/02/08 18:52:52.08 2ewNUQyr0.net
私の場合、イライラや不安なとき柴胡加竜骨牡蛎湯をのんでいるのですが、
半夏入っているのでよくないのかしら?
あとは、漢方薬じたい頻尿とはいかなくても、血行がよくなって利尿作用は
有ると思っていた。

279:病弱名無しさん
24/02/08 23:16:25.38 4lIUp3nd0.net
半夏ってめちゃくちゃ刺激味があるんだよね。
こんなの身体に入れちゃっていいの?ってくらいの毒感がある。

280:病弱名無しさん
24/02/09 07:41:18.10 rJF104+r0.net
以前このスレで半夏厚朴湯で効能に「のどのつかえ」とあるのに、続けてのんで
いると、のどがへんになってきたというのがあった。半夏のせい?
頓服的(短期間)に使う方がいいということかな?

281:病弱名無しさん
24/02/09 07:41:19.82 rJF104+r0.net
以前このスレで半夏厚朴湯で効能に「のどのつかえ」とあるのに、続けてのんで
いると、のどがへんになってきたというのがあった。半夏のせい?
頓服的(短期間)に使う方がいいということかな?

282:病弱名無しさん
24/02/09 07:42:08.37 sR4VhEk10.net
半夏単独ではなく、コウボクとか茯苓などの利尿系生薬と一緒のときは、体液を損なうことがあるので、長期使用は注意という話。

283:病弱名無しさん
24/02/09 10:01:34.26 rJF104+r0.net
わかりました。ありがとうございます。気をつけます。

284:病弱名無しさん
24/02/09 12:01:42.85 3RTwOGn50.net
半夏は毒性があるから
その毒を中和するために
生姜とセットになってると
どこかで見た

285:病弱名無しさん
24/02/09 17:54:58.47 4PPI5+960.net
途中覚醒に効く漢方薬ありますか?
毎日5回ほど目が覚めてしまいます

加味帰脾湯→ウトウトして眠くなるがすぐ目が覚める
柴胡加竜骨牡蛎湯→眠れるが悪夢ばかりで疲れる

  

286:病弱名無しさん
24/02/10 00:11:25.19 qUp+FYO30.net
ググる方が速い

287:病弱名無しさん
24/02/10 11:52:25.89 q0F7lq9O0.net
半夏厚朴湯の長期使用で空咳からの咳喘息になった者だけど、半夏厚朴湯の喉のつかえはメンタル原因のものだと思う(ヒステリー球ってやつ)
私も喉のつかえとか腹部膨満感で悩んでたけど、メンタル疾患持ちになってから出てきた症状だし
空咳はメンタルというか身体由来のものな気がしてる
私の場合の話だけど

288:病弱名無しさん
24/02/10 13:25:40.08 VbR3Au7y0.net
育毛剤と同様に効果無し 富山

289:病弱名無しさん
24/02/10 15:01:14.00 RWy3YT650.net
柴胡加竜骨牡蛎湯といえば、育毛に効くって話を聞いたのですが
本当?

290:病弱名無しさん
24/02/10 17:59:24.28 t+tEc61F0.net
>>287
>空咳はメンタルというか身体由来のものな気がしてる
同感です
症状というか体質が似ている
逆に半夏厚朴湯で空咳や咳喘息が劇的に治ったんだよなぁ
それから長期で飲んだけど、半夏は良くなかったの?
今思うと唇は乾いてた(皮が剥ける)かな?とは思うけど

291:病弱名無しさん
24/02/11 06:35:14.17 y4rYyvNU0.net
自己責任ならどう飲もうと自由ですよ。

292:病弱名無しさん
24/02/11 06:40:03.62 y4rYyvNU0.net
>>284
それは半夏単独による味覚の問題(いわゆる、えぐみのこと)なので、
半夏+利尿成分が引き起こす問題とは関係ないです。
半夏と生姜と組み合わせるとえぐみがなくなって、飲みやすくなります。

293:病弱名無しさん
24/02/13 17:47:07.19 bXsBszJ10.net
名古屋近辺です。
前に買ってよく効いた煎じ薬がもう一度ほしいのですが、通販は送料がかかるので店頭で買いたいです。
相談しなくても買える薬局はありますか?

294:病弱名無しさん
24/02/13 19:06:37.36 apuheMLV0.net
>>293
Xとかのほうが地元の人が見てると思う

295:病弱名無しさん
24/02/14 13:08:19.11 eCLNNcbB0.net
更年期で温経湯飲んでる方はいらっしゃいか?
ホットフラッシュ、頭痛、肩凝り、めまいなどの症状があり飲んでみようか気になっています

296:病弱名無しさん
24/02/14 16:21:53.32 3wpBsyKJ0.net
>>295
半年飲んでたけど更年期に対する効果は??
だけどアトピーが軽減したわ

297:病弱名無しさん
24/02/14 17:45:53.64 eCLNNcbB0.net
>>296
ありがとうございます
ひどい乾燥肌でもあるので何ヶ月か試してみようかと思います

298:病弱名無しさん
24/02/23 11:49:49.72 gB6zG5Qp0.net
60才女性です
夜間頻尿と抑うつ状態で悩んでます。
夜間頻尿でべオーバ30日処方してもらい効果無し
人参養栄湯1か月服用効果無し
牛車腎気丸1か月服用効果無し
八味地黄丸を2週服用効果無し
漢方内科を受診して
(私は抑うつ状態もあります)
香蘇散と当帰芍薬散を処方してもらい、夜間頻尿には効果ありませんでした。
それで、今は香蘇散と桂枝加竜骨牡蛎湯を1日3回服用、寝る前に抑肝散陳皮半夏を服用します、もう3ヶ月位になりますが、夜間頻尿がいつもは3回起きてたのが2回になりましたが、他に体調が良くなった感じはありません。
反対に最近は後鼻漏が酷くて、私は過去に滲出性中耳炎になったことがあり、又、滲出性中耳炎が再発しそうで心配です、このまま飲み続けたらいいのか悩んでます。
便秘無し、血圧普通、胃腸は丈夫で食欲は普通にあります。

299:病弱名無しさん
24/02/23 12:46:52.05 DA+meBI10.net
>>298
寝る時におなかに使い捨てカイロを当てたら夜間頻尿がおさまり朝迄グッスリでした
カイロの注意書きには寝るときには使わないようにとあるのですが…
布団の中だとカイロが暑くなりすぎるので、低温の貼るタイプのカイロをタオルでくるんで使用してます

300:病弱名無しさん
24/02/23 12:47:39.75 DA+meBI10.net
すみません…
漢方薬とは無関係のレスになってしまいましたね

301:病弱名無しさん
24/02/23 13:21:52.22 lVPUaOId0.net
>>298
漢方の服用歴のところはそれでいいので、残り全部テンプレで書いてあれば後で見ます

302:病弱名無しさん
24/02/23 14:20:45.24 gB6zG5Qp0.net
>>298
追加です
お酒は好きですが週に2回位の飲酒です
仕事が休みの日は、コーヒー依存、タバコ依存、スマホ依存になってしまい、止めたくても止めれなく、抑うつ状態になります。
依存症に効く漢方薬はありますか?

303:病弱名無しさん
24/02/23 17:54:20.89 BdSU5oWe0.net
>>299
使い捨てカイロを貼っつけて寝たら確かに軽い低温やけどっぽくなった事あるので気をつけたほうがいい
自分はレンジでチンするタイプの湯たんぽみたいなのがオススメ
湯タポンだっけかな?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch