【心身相関】健康寿命120歳スレ★36【ストレス・運動・食事】at BODY
【心身相関】健康寿命120歳スレ★36【ストレス・運動・食事】 - 暇つぶし2ch467:病弱名無しさん
23/02/19 17:05:50.17 6B3oIHG20.net
>万人が長寿に通じる唯一の方法

【ストレス・運動・食事】>>1睡眠>>9

>>348
URLリンク(www.genmaikoso.co.jp)
目の病気改善・予防に最も大切なのは、血流を良くすること。そのための生活改善ポイントは、「食事」「運動」「心」「睡眠」の4つです。
食事は、①玄米・菜食を中心にして②良質なものを少しだけ③夜食・間食をやめて、腹八分目に。そして朝食を抜く。
運動に関しては、①なるべく歩くこと。1日1万3千歩以上が目安②柔軟性、持久力、筋力のバランスが取れた運動をする。
【眼圧管理】((;゚Д゚)緑内障スレpart69【視野保存】
スレリンク(body板:559番)
559 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2023/02/19(日) 08:59:44.09 ID:bSOW0btS0
健康と食物
スレリンク(body板)-50
X脂肪 肉 パン
眼科医 「半断食と散歩で治る」
URLリンク(www.jprime.jp)
【こんな人の目は危ない!】
 □冷え性
 □甘いものが好き
 □間食・夜食が多い
実は患者さんの多くが冷え性、甘いものが好き、運動不足、…
いちばんは、少食にすること。 生活習慣の改善【1】朝食を抜く

468:病弱名無しさん
23/02/19 17:09:43.09 6B3oIHG20.net
1日1万3千歩以上より短時間高負荷高心拍数>>120が正解でしょうけどね
>>418
●〈NG〉激しい運動
激しい運動をすると活性酸素が増えて老化が進行。
「50代を越えたら、ランニングなどはおすすめできません。ジムに通うのも週に1回くらいにとどめておいたほうがよいですね。
身体を鍛えることを目的にするのではなく、趣味として身体を動かす程度にしておきましょう」
激しい運動は、交感神経が優位になるため、血管が収縮。目など末梢の血行が悪くなるデメリットも。

469:病弱名無しさん
23/02/19 17:58:30.07 ov/pYaLs0.net
次スレはいらないです

470:病弱名無しさん
23/02/19 18:17:58.24 6B3oIHG20.net
ご要望にお応えして次スレ予定の最新更新テンプレ↓

471:病弱名無しさん
23/02/19 18:18:44.42 6B3oIHG20.net
【ストレス】
■病は気から=無病息災は欲(エス)が満たされた心から
 上-心の欲するところに従えども矩を踰えず
 中-馬鹿は風邪を引かない
 下-心の欲するところに従うと憎まれっ子世にはばかる(自堕落暴飲暴食嗜好品も欲するなら有病)
URLリンク(www.kango-roo.com)
エスとは、人間の精神機能を説明する言葉の一つであり、本能的な欲求や生理的衝動のことを指す
ストレスが原因で起こる体と心の不調・症状・病気まとめ
URLリンク(www.nhk.or.jp)
心身症
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
URLリンク(medicalnote.jp)


472:ases/%E5%BF%83%E8%BA%AB%E7%97%87 https://snabi.jp/article/104 https://bsd.neuroinf.jp/wiki/%E5%BF%83%E8%BA%AB%E7%97%87 安保徹 https://www.jstage.jst.go.jp/article/onki/72/1/72_8/_pdf/-char/ja https://www.jstage.jst.go.jp/article/jscstaikai/17/0/17_47/_pdf/-char/ja 「病は気から」の分子メカニズムの解明 https://www.hokudai.ac.jp/news/170816_pr.pdf がんに自律神経が影響することを発見 https://www.ncc.go.jp/jp/information/pr_release/2019/0709/index.html ストレスとがん再発の関連性 https://www.cancerit.jp/68176.html 慢性的なストレスはがんによる死亡と関連 http://www.qlifepro.com/news/20221024/cancer-risk.html 笑いの免疫機能・ストレスへの作用について https://www.tyojyu.or.jp/net/topics/tokushu/warai-genki/warai-menekikinou.html がんの自然退縮の原因・理由 https://ir.library.osaka-u.ac.jp/repo/ouka/all/24902/ocrf_40_21.pdf 精神状態、心構え、精神療法 認知症発症と「性格」の関係は? https://medical.jiji.com/topics/283?page=1 精神神経免疫学 https://kotobank.jp/word/%E7%B2%BE%E7%A5%9E%E7%A5%9E%E7%B5%8C%E5%85%8D%E7%96%AB%E5%AD%A6-792861 体質心理学 https://kotobank.jp/word/%E4%BD%93%E8%B3%AA%E5%BF%83%E7%90%86%E5%AD%A6-1557643 体質は「すべての精神的・身体的な人間の資質の総和である」と定義



473:病弱名無しさん
23/02/19 18:19:23.93 6B3oIHG20.net
【運動】
■死ぬまで毎日続ける効率的な運動「最低2分からの高心拍数状態」で心機能を120歳まで保つ
最大酸素摂取量が健康のバロメーター
URLリンク(www.tyojyu.or.jp)
URLリンク(medicalnote.jp)
インターバル速歩を行ったグループでは、膝伸展・屈曲筋力がそれぞれ13%、17%増加し、最高酸素摂取量も10%増加しました。
一方、1日1万歩では、これらの効果は得られませんでした。
URLリンク(note.com)
ミトコンドリア容量は運動時間より運動強度に依存的に増加するといえ、ミトコンドリア容量を増やすことを目的とする場合、
低強度で長時間の運度は、ある意味無駄な労力を費やすだけであるといっても過言ではないのです。
URLリンク(shop.adidas.jp)
VO2Maxを刺激するには走り始めから2分ほど要し、5分以上になるとその強度の維持が困難と言われているので、
距離ではなく時間を基準にした「5分間走」といったメニューにすると、走力関係なく効果的に最大酸素摂取量を高めることができるのでオススメです。
URLリンク(project.nikkeibp.co.jp)
定期的な運動を継続しているとNT-proBNPが低く抑えられ、心機能が保たれていることが分かりました。
運動と免疫と健康
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
運動不足とがん発症リスクの関係
URLリンク(www.nhk.or.jp)
座らない生活
URLリンク(www.heart-center.or.jp)
URLリンク(yuchrszk.blogspot.com)
ヒトはもともと「年を取れば取るほど活動的になるべくデザインされた存在だ」と考える。
※心機能に限らず腕を上げないと五十肩、膝を動かさないと軟骨に悪影響、喋らないと声帯委


474:縮から誤嚥性肺炎など



475:病弱名無しさん
23/02/19 18:19:59.63 6B3oIHG20.net
【食事】
■肝臓脂肪含有量0コンマ%維持は生活習慣病予防の大前提
・食べ物
過不足のない栄養素摂取 URLリンク(www.mhlw.go.jp)
がんをはじめとする生活習慣病の予防が期待できる12の食品群 URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
超加工食の対極は一物全体の狩猟採集食(仮説段階の非感染性ミスマッチ病 URLリンク(aka.gmobb.jp)
かびリスクを下げるには地産地消
・食べ方
食後高血糖(食後高インスリン)を抑える スレリンク(body板:2番)-11
毎日12-18時間くらいの絶食 (12時間以上の絶食は脂質10g摂取で胆石予防 URLリンク(aasldpubs.onlinelibrary.wiley.com)
高温調理は程々に(AGEs:糖化最終産物/ALEs:脂質過酸化最終産物など)
咀嚼とがん予防 URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
口腔内環境と腸内環境は毎日確認 (ブリストル・スケール URLリンク(ja.wikipedia.org)
アレルギーや【ストレス】で腸内に問題があると何らかの除去食が効く場合もある(対症療法)

476:病弱名無しさん
23/02/19 18:20:34.71 6B3oIHG20.net
意味ある?意味ない?【食事】制限
・極端なカロリー制限
URLリンク(epi.ncc.go.jp)
低栄養→免疫力↓→がん細胞への抵抗性↓
・脂質制限
食後高血糖リスク
主な摂取カロリーが未精製デンプンだと下痢、軟便、膨満感、ガス
URLリンク(style.nikkei.com)
特に高脂肪食が入ってくると腸管は異物と強く認識するようだ
URLリンク(www.jsge.or.jp)
脂肪の過剰摂取は悪玉菌・善玉菌の増減を招き、ディスバイオシスに陥ります
・糖質制限
ケトン体で大腸がんの成長を抑制
URLリンク(ganninfo.jp)
2022年版ケトン食で治る癌、治らない癌
URLリンク(www.youtube.com)
癌ケトン食療法の現状と課題
URLリンク(eiyonews.com)
・タンパク質制限
高齢者に対する高タンパク質食推奨の流れに反しチャイナスタディ、ブルーゾーン、デビッド・A・シンクレアなどは低タンパク質食に近い
タンパク質制限でがん細胞の増殖速度がいくらか抑えられたとしても
肌髪爪のような見た目から、骨、歯、傷、関節、血管、脳、肝臓、貧血、冷え性、免疫、体力、ストレス、消化吸収のみならず、致命的な脳出血、肺炎、認知症などと引き換えになるリスクあり
(たんぱく質のはたらき URLリンク(mariyaclinic.com)
高血圧高血糖脂質異常とは無縁の「血管」、カンジダ歯周病ヘルペスなど常在菌を抑え込める「免疫」、タンパク質消費量を増加させる慢性炎症がない「体質」、十分な「体力」、充足した「心」、つまりは『持病がない人』向け
メチオニン制限のための植物食はオメガ6偏重やコリン(海外では必須栄養素)不足リスクあり
(レシチン・コリンの効果と摂取量 URLリンク(www.tyojyu.or.jp)
狩猟採集食を手本に穀物主体から根菜や脂質主体に変えると動物食でも低タンパク質(動物食でもゼラチンは低メチオニン)

477:病弱名無しさん
23/02/19 18:21:08.62 6B3oIHG20.net
程度次第で毒にも薬にもなるホルミシス
【ストレス】
URLリンク(president.jp)
ストレスにも「良いストレス」と「悪いストレス」があるのです。
えてしてストレスは身体に悪いもの、と決めつけられがちですが、まったくのストレスフリーな環境に置かれると、ヒトは自律神経失調症状態となることも研究によって判っています。
ストレスの性質、それがかかる時間の長さなどにもよりますが、「良いストレス」は自分を高めてくれます。よきライバルと切磋琢磨しあって、互いに実力を伸ばしあうことなどが典型例でしょう。
一方、悪いストレスは「やらなくてはいけない」「頑張り続けなくてはいけない」と自分を強制的に追い込み、自らの意思とは無関係にある行動を続けることにより受けるストレスです。
URLリンク(www.japa.org)
ストレスがまるでない場合は、張り合いのない、つまらない人生になってしまうどころか、
体温調節機能の低下がみられたり、暗示にかかりやすくなったり、幻覚・妄想をみるようになってしまうことなどが実験の結果分かっています。
【運動】
URLリンク(www.mnc.toho-u.ac.jp)
過剰だと有害になりうる活性酸素が定期的な運動によって適度に増加すると酸化ストレスに対する抵抗性が高まると考えられます。
運動によって骨格筋や心筋だけでなく脳や肝臓にも酸化ストレス亢進が起こるという報告もあり、私たちの研究でもこれらの臓器で抗酸化系が活性化されていることから、
運動によって多くの組織で抗酸化活性が高まる可能性があると思われます。私たちは、活性酸素を介したこうした現象を"運動ホルミシス"と呼ぶことを提案しています。
【食事】
URLリンク(www.mac.or.jp)
テレビCM、あるいはときおり学会の場でさえも「機能性成分の含量は多ければ多いほど良い」というような主張を耳にする機会がある
しかし、少なくともファイトケミカルに関しては、ホルミシス効果を起こすための「至適摂取量」が存在するはずである
URLリンク(www.fsc.go.jp)
現時点では、総合的な判断が下されている食品・食品成分は極めて少なく、過剰摂取のリスクがよく分かっていない場合が多い

478:病弱名無しさん
23/02/19 18:21:59.89 6B3oIHG20.net
以上
地味に更新してますね

479:病弱名無しさん
23/02/19 18:44:17.31 6B3oIHG20.net
ヒト特有の何か=安定した栄養摂取と怪我や感染症などを医療で克服できる社会
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
小林教授は、人間の本来の寿命は「55歳」程度であると推定している。
「その根拠は二つあります。一つは55歳を過ぎるとがんの死亡率がぐんと上がること。
もう一つは、人間と同じ霊長類でゲノムが約1%しか違わないチンパンジーやゴリラの寿命が60歳を超えないからです。
このように考えると、本来の大型霊長類の寿命である55歳を超えて生きられるのは、ヒト特有の何かがあるのだと思います」

480:病弱名無しさん
23/02/19 20:23:42.82 6B3oIHG20.net
根本解決にはなり得ませんがストレスマックスを感じた時の対処としては良いですかね
>>422
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
今年の「セル・リポーツ・メディシン」という臨床生物医学の専門誌に掲載された論文に、もっと簡単なリラックス法の効果が報告されています。
深呼吸のようないくつかの簡単な呼吸法を、毎日5分間繰り返すだけで、マインドフルネス瞑想を部分的にはしのぐようなリラックス効果が得られたのです。

481:病弱名無しさん
23/02/19 22:32:19.24 6B3oIHG20.net
【ストレス】対処の一種ではあります
>>429
磁気で脳神経のつながりを整える治療法「TMS」- コロナ後遺症にも効果が期待
URLリンク(www.youtube.com)
心の病治療に幻覚キノコ 豪政府承認、MDMAも
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

482:病弱名無しさん
23/02/20 20:12:48.66 x7akhDP+0.net
100文字以内にまとめてください

483:病弱名無しさん
23/02/21 10:26:33.20 Cjqn1WHi0.net
>>431
>>429の呼吸法はこんな感じ。3種類ありますが面倒なので引用されている「溜息のような」呼吸だけ。
椅子に座るか、あるいは横になる。肺が満ちる感じがするまでゆっくり鼻から息を吸う(1秒くらい)。そこからさらにもう少し吸う(0.25秒くらい)。吸った息を口から(鼻からでも良い)ゆっくりと吐き切る(2秒くらい)。これを5分。

484:病弱名無しさん
23/02/21 22:24:56.24 yG6Lua4N0.net
90パーセント以上が【ストレス・運動・食事】ですかね

URLリンク(news.yahoo.co.jp)
カリコの研究により、寿命に関する遺伝の重要性は双子研究が示唆するよりさらに低いことがわかった。
また、夫と妻(通常、遺伝的つながりはない)はそれぞれの異性の兄弟姉妹とよりも寿命が近いこともわかった。
全体的に見ると、一族の寿命が長いほど、結婚によってその家系に入った人の寿命も長くなった。
配偶者と寿命が近いことは、人が自分に似た人と結婚しがちであることに由来するのだろう。
もちろん、パートナーになる人の寿命を知ることはできないが、食事や運動の好みは似ているだろう。
経済力も同じようなレベルで、身体的な特徴も似ている可能性が高い。
つまり、人は総じて自分に似ている人と結婚しやすいので、結婚によって結びついた人々の寿命の長さは近くなる。
こうして「長寿の一族」に見える家系が生じた結果、寿命は実際よりも遺伝で決まるように考えられがちなのだ。
似た人同士が結婚する影響を差し引くと、寿命の遺伝率は10パーセント未満に下がる。

485:病弱名無しさん
23/02/21 22:36:54.03 ILVjGXlC0.net
病弱名無しさんまで読んだ

486:病弱名無しさん
23/02/21 23:59:17.36 yG6Lua4N0.net
>>430
女性こそ男性ホルモン「テストステロン」! 補充療法で人生100年時代を生き抜く〈週刊朝日〉
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
「年をとって女性の持つテストステロンが欠乏するとフレイル(虚弱)が進行します。人生100年時代。
男女とも高齢になったら元気で生きるために、テストステロンの維持が大事になります」

487:病弱名無しさん
23/02/22 17:18:21.48 URYrGqQJ0.net
笑福亭笑瓶さん死去 以前発症の大動脈解離に「手術はせずに様子をみる」インタビューで語る〈dot.〉
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
思い返せば、昔はたばこを1日3~4箱吸っていました。「夕陽のガンマン」のクリント・イーストウッドよろしくね。
食生活も、大阪ならではの炭水化物の多い食事が中心でしたね。今思えば、40歳を過ぎたあたりから高血糖の兆候があったかもしれません。
その上、血圧も130と少し高く、肥満の傾向もありましたけど、日常生活には支障がなかったんでやり過ごしてしまい、50代になっても夜中にラーメン食べてましたね。
大動脈解離はどういう人に生じやすいですか
URLリンク(www.jhf.or.jp)
□性別でみると女性に比べ男性で約2~3倍多くみられます。一部は先天性大動脈2尖弁やMarfan症候群、Ehlers‐Danlos症候群などの遺伝性疾患ですが、60歳以上で高率に起こり、高血圧と密接に関連しています。大動脈解離の発症ピークは70~80歳代の男性に多くみられます。
□病理組織学的には高度の粥状動脈硬化はまれで、軽度から中等度の動脈硬化と関連があります。また近年本格的な高齢化社会となりその発症頻度は増加の一途を辿っています。
□大動脈解離の疫学は診断が容易でない症例も多く、本邦の疫学統計は限られていることより未だ不明な点が多く残っています。監察医務院での剖検例や臨床例の検討から、季節性があり冬季に多く発症し、年齢が上昇するにつれて女性の比率が増加することがわかっています。
□また、短時間で死亡するcaseほど高齢者、女性に多い傾向がみられます。
竹内らの報告(Takeuchi T, et al : J Clin Epidemiol 57 : 386-391, 2004)では、約70%以上で高血圧を有し、さらにStanford A型はB型と


488:比べ低タンパク、低コレステロール血症の頻度が多く、喫煙歴、アルコール飲酒歴の比率が少なかったことより、 内膜裂口の部位とは無関係に上行大動脈の解離の有無による大動脈解離のタイプ間で発症の機序が異なる可能性を示唆しています。



489:病弱名無しさん
23/02/22 17:23:02.91 URYrGqQJ0.net
>Stanford A型はB型と比べ低タンパク、低コレステロール血症の頻度が多く
>>425
>・タンパク質制限
>高血圧高血糖脂質異常とは無縁の「血管」

490:病弱名無しさん
23/02/22 17:56:59.91 URYrGqQJ0.net
>>436
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
「大動脈解離は体の中心にある大動脈が裂けて剥がれる病気で、突然、解離が生じる急性大動脈解離では突然死を招くことも少なくありません。
解離の場所により2つに大別され、心臓に近い上行大動脈が裂けるA型、胸部の下行大動脈から腹部にかけて解離するB型があります。
A型である胸部大動脈解離は、発症後48時間以内に50%、1週間以内に70%、2週間以内に80%の高率で死亡するといわれています」
発症の直接の原因ははっきりわかっていないが、高血圧などの生活習慣病、加齢、ストレス、肥満などが危険因子とされている。
「特に注意したいのが高血圧で、急性大動脈解離を起こした人の70~90%が該当します。
患者数は女性より男性が約2~3倍多く、発症年齢は70~80代がピークです。冬に発症するケースが多く、日中の午前6~12時が目立ちます」
60歳以上の男性は今の季節はとりわけ午前中の血圧に注意したい。

491:病弱名無しさん
23/02/22 20:29:59.70 URYrGqQJ0.net
>>422
【ストレス】
■病は気から=無病息災は欲(エス)が満たされた心から
「ニセの薬(プラセボ)」が、がんに効く確率は何パーセント?最新の研究結果を紹介
URLリンク(www.youtube.com)

492:病弱名無しさん
23/02/22 22:28:29.26 URYrGqQJ0.net
>>422
【ストレス】
■病は気から=無病息災は欲(エス)が満たされた心から
好きな人ができると免疫力が上がる… !?意外な「脳」の秘密を専門家が解説!
URLリンク(trilltrill.jp)
オキシトシンは『健康』にもいい影響もたらすことか゛わっています。ます゛は、体の『免疫力』か゛高まること挙け゛られます。
つまり、人を愛したり、人の幸せを願うことて゛オキシトシンか゛分泌され それか゛天然の妙薬となり 自らの病気をも治す力になるわけて゛す」

493:病弱名無しさん
23/02/22 23:28:19.64 3BKAitdC0.net
エスパー伊東って死んだんだっけ?

494:病弱名無しさん
23/02/23 16:06:15.56 rFjdxVr00.net
>>441
मैं माना आशिदा के बटहोल को चाटना चाहता हूं।

495:病弱名無しさん
23/02/23 17:49:22.33 AwGgnqCp0.net
BMIよりはマシですけどその基準範囲も信頼性はあまりないでしょうね
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
健康的とされる体脂肪率の目安は、男性は10~19%、女性は20~29%で、それ以上は肥満です。
逆に言えば、健康であればBMIが25以上であっても、体脂肪率が基準範囲内でさえあれば、やせる必要はありません。

肝臓脂肪含有量>>424かせめて内臓脂肪じゃないと
世界肥満デー「内臓脂肪に気づきを」と呼びかけ 簡単検査のデバイスも
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

496:病弱名無しさん
23/02/23 17:57:33.78 AwGgnqCp0.net
無意味な年齢壁>>415よりは運動経験ある人ない人で線引きするほうが良いでしょう
>>433
50代�


497:ヘ、ダイエットのラストチャンス。60代に入ってからのダイエットは内臓や筋肉に悪影響を与えるため、控えたほうがいいでしょう。 とはいえ、若い頃に行っていたような「食べない」やせ方では、健康寿命を縮めてしまいます。食べても、ちょっとした工夫で無理なくやせることができるのです。 50代が行うべきダイエットの考え方と食べ方を、4000人を超える患者に栄養指導してきた著者が伝えます。



498:病弱名無しさん
23/02/23 17:58:13.51 AwGgnqCp0.net
×>>433
>>444

499:病弱名無しさん
23/02/23 18:29:29.65 AwGgnqCp0.net
>>358にも通じますけど限度を知らない健康マニアには良い指摘ですね
【ベストセラー】「コレだけは食べないで!腸がカビだらけになる「悪魔の食べ物」まとめ!」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】
URLリンク(youtu.be)

500:病弱名無しさん
23/02/23 18:54:36.96 AwGgnqCp0.net
>>358関連かと思えば違うしパン(小麦粉)のほうが多いし
タイトル詐欺でオートミールの闇言いたいだけちゃうんかと
【ゆっくり解説】「無農薬」の裏がヤバイ?!99%が騙されてるオートミールの闇
URLリンク(youtu.be)

501:病弱名無しさん
23/02/23 22:03:11.43 AwGgnqCp0.net
16時間ダイエットをしても、減量の上乗せ効果はない(NEJM誌より中国の臨床試験結果報告)
URLリンク(okino-clinic.com)
今回の試験結果によると、1日の摂取カロリーを厳密に管理すれば、16時間ダイエットの上乗せ効果は認められないと言えるでしょう。
しかし、16時間ダイエットをする理由は摂取カロリーを自己管理したくないからであって、今回の試験はリアルワールドに即していないと考えられます。
さらなる試験が必要と思われます。
【文献 pick up】「厳格カロリー制限」を伴わない「摂食時間制限」は、減量に有用:アラバマ大学ランダム化比較試験
URLリンク(www.jmedj.co.jp)
ただし、減量モデルを用いた計算によれば、「摂食時間制限」群で「非制限」群に比べ1日摂取カロリーは、「214kcal」のみだが有意低値となっていた(P=0.04)。


では
摂取カロリーをキッチリ管理すると・・・


「体重が減少し、運動能力に差は生じない」1日1食生活を11日間行ったクロスオーバー試験
URLリンク(sndj-web.jp)
11日間の介入で、体重と脂肪量の低下幅に有意差がみられた。
具体的には、体重は3食条件では-0.5±0.3kg、1食条件では-1.4±0.3kg、脂肪量は同順に-0.1±0.2kg、-0.7±0.2kg。
それに対して除脂肪体重の変化幅は有意差がなかった。
結論として「夕方に1回だけ食事をとるというパターンによって体重が減り、体脂肪の酸化が亢進し、運動中の代謝の柔軟性に適応することが明らかになった。
身体能力と混合食テストに対する食後の反応は影響を受けなかった。

502:病弱名無しさん
23/02/23 22:12:24.27 AwGgnqCp0.net
>>448
11日間という短期間だから代謝適応が間に合わなかったという可能性は?
1年間という長期間なら代謝適応して有意差なしに・・・

さて
オートファジースレ三人衆はどうお考えですかね笑

503:病弱名無しさん
23/02/23 22:32:43.77 AwGgnqCp0.net
とりあえず肝臓脂肪含有量>>424を管理できてる人が短期間で体脂肪管理したい場合なら一日一食が正解なのでしょう

個人的には既に実践してたので体脂肪管理として正しかったと再確認できて良かったです

504:病弱名無しさん (ワッチョイW d6db-z/cg [121.80.86.87])
23/02/23 22:43:00.46 KSFw0CTs0.net
16時間でも4時間でも、食欲やエネルギー代謝はホルモンの調節で成り立ってるから、全体で見れば一定に維持されると思うけどね。1日1食とか糖質制限は脂肪酸の利用は亢進しても、1番大きい要因は食に対する意識の変化だろう。

505:病弱名無しさん
23/02/23 22:43:37.16 AwGgnqCp0.net
逆に痩せたくない誰かさんは欠食禁止ですね

糖尿病総合スレッドpart364
スレリンク(body板:733番)
733 名前:病弱名無しさん (スップ Sd43-Dpo+)[sage] 投稿日:2023/02/22(水) 11:51:07.33 ID:Nn9fhUbjd
食べても食べても痩せてしまうんじゃ意味がない
デブ糖尿には良いだろうが
ここで困っている人の大半は
食べても太れない体質の痩せの高血糖で
体重増やしたい、体力つけたいけど
食べたら高血糖になってしまい、痩せたら困る人が大半だろ

506:病弱名無しさん
23/02/23 22:47:36.07 AwGgnqCp0.net
>>451
長期間の減量ほどそうでしょうね

507:病弱名無しさん
23/02/23 22:52:45.02 rFjdxVr00.net
偽スパイクスレが終わったのでこっちを使うかな

508:病弱名無しさん
23/02/23 22:54:32.01 AwGgnqCp0.net
日本語で使ってください

509:病弱名無しさん
23/02/24 18:32:20.13 eBsGs8400.net
こういう大袈裟な表現が勘違いする健康マニアを増やすのでしょう
>>446
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
この短鎖脂肪酸は、腸の中から全身への影響までを含めて、よいことばかりをしてくれている、自前の万能薬のような物質なのです。

510:病弱名無しさん
23/02/24 18:56:47.52 eBsGs8400.net
フレイル無縁のガリマッチョ鶴仙人はまだですか?
石黒医師が山本耕史レベルで肉体露出してくれても構いませんよ
摂取カロリーを制限することは老化スピードの低下に効果?-成人対象の多施設RCTで
URLリンク(www.qlifepro.com)
【食事】
ベースラインの摂取カロリーは、CR群2,124±558kcal/日、対照群は2,045±481kcal/日だった。CR群では25%に当たる約500kcal/日を削減することを目指した。
ただし、NIAのEvan Hadley氏によると、「2年間の介入期間中に達成された減少幅は目標の半分の12%ほどだった」という。しかしそれでも、その差は大きな違いを生んだとのことだ。
研究者らは、老化速度に関連するDNAメチル化という現象を評価するバイオマーカーを利用して、CR群と対照群の老化速度を比較。
すると、CR群では老化速度が2~3%低下していることが明らかになった。
この2~3%という差は、過去の研究と照らし合わせて推計すると、早期死亡のリスクを10~15%程度抑制し得るほどの差だという。
【運動】
一方、本研究には関与していない研究者からは、カロリー制限を続けることのデメリットへの留意を促す声が聞かれる。
例えば、米南カリフォルニア大学長寿研究所のValter Longo氏はNBCニュースの取材に対して、
「摂取カロリーの長期的な制限は、確かにアンチエイジング効果を発揮する可能性があるかもしれない。
しかし、筋力、新陳代謝、免疫能などの低下をもたらしたり、フレイルのリスクを高めるのではないか」とコメントしている。
また、米バック加齢研究所のPankaj Kapahi氏も、
「健康的な加齢には


511:運動とバランスの取れた食事が重要であり、カロリー制限は限られた範囲内で行うべきだろう」と、NBCニュースで語っている。



512:病弱名無しさん
23/02/24 21:12:12.53 hopYMxRc0.net
最近、有名人がよく亡くなるのはコ○ナワクチンの後遺症だろな
有名人だと隠せないからな
一般人の死者も増えているが隠されているのだろう

513:病弱名無しさん
23/02/24 23:20:53.49 eBsGs8400.net
身体活動の増加は消費エネルギーを増加させない
URLリンク(promea2014.com)
アフリカの狩猟採集民族のハッザ族の人たちは1日に何時間も歩き、非常に高い活動レベルであるにもかかわらず、
彼らの1日のエネルギー消費量は、アメリカやヨーロッパの、座っていることが多い現代的なライフスタイルの人と同程度です。
つまり、我々は座る時間が長くなったから、エネルギー消費量が減り、体重が増加したわけではないのです。
体重のほとんどは糖質摂取量で決まり、糖質過剰摂取でインスリンが多く出れば、その分太ってしまうのです。

インスリンは太る理由の一つにすぎないでしょう

URLリンク(gendai.media)
低炭水化物ダイエットに関しても、効果がないとは言わない(理屈の説明は付く)が、
しかし、それは信奉者が言うような「いくらカロリーオーバーになっても炭水化物(糖質)を抜けばいい」という話ではなく、
タンパク質か食物繊維が多く含まれている食べもの(素炒りのナッツ、果物、新鮮な野菜など)は、少ないカロリー摂取量で満腹感を持続させることができるからだという。
つまり低糖質な食事を心がけると「たくさん食べた」ような満足感を得られるが、実際にはカロリーが控え目になっているから痩せているのではないか、と。
現代人を「食べ過ぎ」にさせている代表的な食べものは、高カロリーな加工食品である。アメリカ国立衛生研究所のケビン・ホールのチームは、4週間の入院を伴う被験者に2種類の食事を用意して実験を行った。
炭水化物、脂肪、タンパク質の割合、食物繊維、ナトリウム、糖類の量は同じだが、加工度だけを変えた。一方の食事はホットドッグやシリアルなど加工度が高いもの。
もう一方はウシのテンダーロイン、サケの切り身、野菜、コメなど比較的加工度が低いもの。
被験者は、どちらか一方の食事を2週間とり、その後もう一方の食事をとる。「食べたいものを食べるように」とだけ指示された。
結果、なんと被験者の1日の摂取カロリーは、加工食品を食べたときのほうが500キロカロリー多く、体重が1週間で約450グラム近く増えた。

514:病弱名無しさん
23/02/24 23:33:18.20 eBsGs8400.net
鶴仙人のようにカロリー制限でカロリーが余らないようにするのか
狩猟採集民のように運動してカロリーが余らないようにするのか
>>459
URLリンク(note.com)
多くの現代人は必要な基礎代謝と身体活動を合わせても「正しい消費カロリー」に到達できていません。
そんな時脳は「正しい消費カロリー」に帳尻を合わせようと、基礎代謝を増やします。
余ったカロリーを不必要な炎症やストレス反応、生殖などに回し、これらが健康を害する原因になると言われています。

515:病弱名無しさん
23/02/24 23:41:42.34 eBsGs8400.net
食事でカロリーが余らないようにするのか
運動でカロリーが余らないようにするのか
URLリンク(yamada-kenko-center.com)
私は昭和四十九年から玄米一合と生野菜一キロを、昼と夜の二回に分けて食べるという生活を始めてみました。
最初は57キロあった体重が、45キロまで減りましたが、普通ならもっと減り続けるはずの体重は45キロから動か�


516:ク、半年ほど横ばいを続けたあと、なんと今度は体重が増えてきたのです。 金光 食べる量は、同じですか。 甲田 同じです。たんぱく質は25グラムしかとっていないのに、46,47,48,49キロと体重が増えるんですからね。 はじめは、「栄養失調で、むくんだのでは」と疑いましたが、血液検査をしてもまったく異常がないし、体調はものすごくいいんです。 一日900キロカロリーで太ってくるなどということは、現代栄養学では考えられないことでしょう。 これはまったく新しい栄養学だと感じて、私はふるえるような感動を覚えました。 このことを大学の友人たちに話しても、「それは、おまえが特異体質やから」と、だれも本気にしてくれないんです。 しかし、実際に私の医院にくる難病の患者さんに、断食療法後、この食事とってもらうと、病気が治るだけではなく、ある時期からどの人も体重が増えてくるんですよ。 私はこれを「甲田カーブ」と呼ぶようになりました。



517:病弱名無しさん
23/02/24 23:44:58.19 eBsGs8400.net
俗に有酸素運動は省エネ体質になって痩せなくなると言いますけど健康を考えればそれが正解?
>>460
>ダイエットで代謝が落ちるのは実は良いこと?

518:病弱名無しさん
23/02/24 23:57:23.34 eBsGs8400.net
1日1食で代謝が落ちて血色が悪い青白マッチョのフレイル無縁な内村航平体型がこのスレ的には正解でしょう

519:病弱名無しさん
23/02/24 23:59:31.15 eBsGs8400.net
時間がある人は有酸素運動で良いですけどね>>404

520:病弱名無しさん
23/02/25 00:30:30.32 5ywIMtzL0.net
ゲームなら長時間の有酸素運動も年金生活者には可能かもしれません

運動が苦手な糖尿病の人も「エクサゲーム」なら楽しく続けられる 家庭用ゲーム機に運動を取り入れ
URLリンク(dm-net.co.jp)
同大学の研究には、運動ガイドラインで推奨されている、1週間に150分の運動・身体活動を行うという基準を満たしていない、運動不足の18~24歳の男女55人が参加した。
その結果、エクサゲームに取り組んだ群は、運動をしている時間をより楽しく過ごせたことが示された。
さらには運動ルーチンに対して自分でコントロールできているという自信が高まり、運動を続けることに意欲的になり、他の運動に対してもよりオープンな気持ちになっている傾向が示された。
一方、従来の運動クラスに割り当てられた群は、エクサゲームの群よりも活動量は多かったが、運動の継続に対するプレッシャーや義務感、ストレスなどを感じていることが示された。
運動というと、ジョギングやランニング、筋力トレーニングなどを思い浮かべる人が多い。
しかし、こうした運動を自分で行うのを魅力的に感じられない人も多い。そうした人も、アクティブなゲームの要素を取り入れたプログラムであれば、楽しく取り組めるようになる可能性がある。
「たとえば運動ジムで運動に取り組むことにプレッシャーや退屈を感じる人でも、遊びの要素を含んだ運動であれば、迷わず足を踏み込めるようになります」と、同大学でキネシオロジーを研究しているホン ヨンジュ氏は言う。
☆高血圧を語ろう・143
スレリンク(body板:101番)
101 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2023/02/25(土) 00:17:31.79 ID:dxCK3fQE0
190/130 のものです
運動とか食事制限についてありがとう
運動は1年引きこもり生活でスーパーとかしか行ってないのはまずいと思って
リングフィット買った
30分やるのも結構ハードだね
食事はゆるく減塩調味料にかえて玄米食べるようにした
外に出るのがなかなか息切れしちゃうから基礎体力�


521:げんと血圧も下がらんみたいね なんでも三日坊主だからこのスレ見てやる気出してるw



522:病弱名無しさん
23/02/25 16:21:25.96 5ywIMtzL0.net
>>459
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
その翌年追跡調査が行われ、こんな結論が得られた。競技者の体重の増加について、運動した人は運動しなかった人にくらべ、やや少なかった。
たとえば、ほぼ毎日80分間運動した人は、あまり運動しなかった人にくらべ、体重増加は2~3kg少なかった。要するに、運動は体重にそれほど影響しないという結論になる。
しかも、運動しても基礎代謝は上昇しなかった。じつに、基礎代謝が相対的に最も低下したのは、最も運動した人なのである。
この結果に面食らわない人はいないだろう。ホール博士もひどく困惑した。困惑しないはずがない。
運動する理由は筋肉をつけて基礎代謝を高めるためとされているが、実際には運動すると基礎代謝が低下するというのだから。
運動する意味はどこにあるのか、ということになる。
運動によって基礎代謝が上がるはずと皆が信じてきたが、これに疑問符がついている。
ヒトの代謝について、これまでの考え方を抜本的に考え直さねばならなくなったようである。2012年のこと、新しいアイディアが提案された。
これは、ニューヨークにあるハンターカレッジの人類学者ハーマン・ポンツァー教授(現在、デューク大学)のグループが発表したもので、体を動かしても動かさなくても、消費エネルギーの総量は変わらない、という。
今、このアイディアは、世界の代謝研究に強い影響を及ぼし始めている(*5)。
ポンツァー教授のグループが、どのようにしてこのアイディアに到達したかというと、ハヅァ族の生活様式、基礎代謝量、身体活動、消費エネルギーを調査して得た結果からである(*6)。

523:病弱名無しさん
23/02/25 16:27:42.38 5ywIMtzL0.net
>>461
甲田カーブが目的なら半年も必要ないという結果でもありますね
>>466
彼らがジャガイモや獲物を探してどれだけ野原を駆けめぐろうと、毎日の消費エネルギーの総量は一定に保たれる。この考えを「総エネルギー消費量抑制」理論と呼んでいる。
運動(身体活動)と総エネルギー消費量の長期にわたる関係は、現段階では明らかになっていない。
これまでは加算的モデルが受け入れられ、運動が増えれば、総エネルギー消費量も増えると考えられてきた。
だが、今回、提案された制限的モデルでは、運動が長期にわたって増えれば、他の生理的活動に消費するエネルギーを減少させることで、総エネルギー消費量を一定に保つのである。
「総エネルギー消費量抑制」を踏まえて「The Biggest Loser」の結果を見ていくと、競技者の代謝は狩猟採集者のそれとよく似ていることがわかる。カギは基礎代謝である。
「The Biggest Loser」の収録初期のころから彼らの基礎代謝は落ち込んだ。彼らの摂取カロリーが大幅に削減されたとき、飢餓を避けるために、体は消費エネルギーを減らしたのである。
数年後、かつての食事に戻っても、基礎代謝は依然として低いままである。これは、私たちの直感と真逆の結論である。
ここまで「The Biggest Loser」の物語を紹介してきた。この物語から体重をコントロールしようと試みる私たちは、何を学ぶのか。
最も重要な発見は、体重を急激に(つまり短期間に大幅に)減少させる戦略は、成功するどころか、かえって裏目に出るということ。
なぜならば、ハヅァ族の人々の背丈を伸ばさないことによって消費エネルギーを抑える例からわかるように、この戦略は基礎代謝を私たちの予想以上に低下させるからである。
しかし、体重を徐々に低下させると、基礎代謝の低下はより小さくなる。
ふたつめの発見は、「厳格なカロリー制限+激しい運動」によって体重を急激に落とすと、激しい運動は基礎代謝を低下させ�


524:A落ちた体重をもとに戻す手助けをすることである。 カロリーを極端に落とした場合、激しい運動は逆効果になる。



525:病弱名無しさん
23/02/25 16:33:35.16 fNv/mUpS0.net
甲田シャーミンです

526:病弱名無しさん
23/02/25 16:42:30.91 5ywIMtzL0.net
基礎代謝が狩猟採集民より高いと万病の元?
甲田カーブを目的にするにはこれがどこまで合ってるかによりますけど
URLリンク(www.soshisha.com)
◆運動に使われなかったカロリーが不必要な「炎症」を起こし、現代病の原因に
 著者の発見を裏返せば「運動しなくても1日の消費カロリーは減らない」ということでもあります。となると、運動に使われずに余ったカロリーは、別のことに使われているはず。
じつは、これが体に良くないことを引き起こすのです。余ったカロリーの使い道として、もっとも身体に悪いと思われるのが「炎症」。本来であれば必要のないところで、余ったカロリーは炎症を起こします。
これがアレルギーや関節炎、動脈疾患のほか、さまざまな「現代病」の原因となっているのです。運動すれば、これらのムダな炎症が抑えられ、健康が維持される、というわけです。

527:病弱名無しさん
23/02/25 17:57:50.77 5ywIMtzL0.net
>>1
>生活習慣病に限らず、がん、慢性疾患、認知症、老化の原因は【ストレス・運動・食事】にある

URLリンク(news.yahoo.co.jp)
これまで老化は、先天的なものだと考えられてきた。だが近年の研究では、ストレスなど後天的な影響の方が大きいことがわかってきた。
老化の速度やタイミングはどのように決定されるのか。AERA 2023年2月27日号の記事を紹介する。
「老化とはこれまで、遺伝子やタンパク質の機能に直接影響する先天的なDNA配列や遺伝子変異の蓄積だと考えられてきましたが、
近年の研究では、健康寿命や老化には生活習慣やストレスなど後天的な影響のほうが大きいことが報告されています」(早野さん)

528:病弱名無しさん
23/02/25 20:28:33.20 8oZHM27x0.net
久しぶりに散歩50分。

529:病弱名無しさん
23/02/26 17:43:56.06 4y6iD1V40.net
今日も散歩50分。

530:病弱名無しさん
23/02/26 17:48:04.93 BbIRqXgC0.net
糖尿病どうこうではなくアーモンドで減量できたって研究結果をアーモンド協会が宣伝したがってるだけでしょう
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
アーモンドを食べるとインスリンを生産する膵臓のβ細胞の機能が向上するという研究結果を、カリフォルニア・アーモンド協会が発表しました。
実験では、インスリン抵抗性の低下、血糖値の改善のほか、体重、BMI、胴回りサイズの減少も見られたとのことで、二型糖尿病予備軍にとれば、これは画期的な大発見の可能性ありです。
糖尿病総合スレッドpart365
スレリンク(body板:21番)
21 名前:病弱名無しさん (ワッチョイ ae1d-8/4C)[] 投稿日:2023/02/26(日) 13:42:26.15 ID:DVL5M7W+0
糖尿病にアーモンドが効くらしい

531:病弱名無しさん
23/02/26 17:59:25.24 BbIRqXgC0.net
肝臓脂肪含有量が少なくて動いてるなら好きなものを食べても大丈夫でしょうけどね>>404
好物を我慢すると病気になる…医師・和田秀樹が「血圧・血糖値・コレステロール値を気にするな」というワケ
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
動脈硬化を恐れるあまり、好きなものを満足に食べない暮らしを続けていれば、自ずと男性ホルモンは減少していき、免疫機能は低下します。
それよりも好物を思う存分食べ、男性ホルモンの量を増やし、NK細胞活性を上げたほうが、よっぽど幸せです。

532:病弱名無しさん
23/02/26 19:10:47.09 BbIRqXgC0.net
日常生活で好きな物が食べ物「だけ」の人なら【ストレス】マックスですからね
そういう人はがん発症しなくても認知症になるでしょう
>>474 がんの発症にはさまざまな説がありますが、毎日、体内に発生するがん細胞を撃退する上で、免疫の力は欠かせません。 血圧やコレステロール値が下がっても、好きな物を我慢する生活を続けていたら、免疫力は間違いなく低下します。 検査の値はすべて正常。しかし、生気のない表情をしていてがんになってしまった……。 そんな悲惨な例が決して少なくないのです。



534:病弱名無しさん
23/02/26 19:15:16.17 BbIRqXgC0.net
的確な返信
「糖尿病」という病名が変わるとどんな影響が生じるのか?
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
lov*****1時間前
非表示・報告
患者ですが、なにより医者から心無い言葉をたくさんぶつけられます。
医者からは食べ過ぎ、甘いもの好き、運動不足等思われていますが、うちは経済的に厳しくてあまり食べられませんし甘いものは嫌い、間食も無し。仕事で一日中歩き回っていて運動もバッチリ。
でも信じてもらえませんね~。
バカにした態度とられますね。
数値は健康な人とほぼ変わらないんですが。
会社で健康診断がある度に、何か言われたらどうしようと気になるので、病名が変わって受ける印象が変わっていくのなら嬉しいです。
返信2件
ysd*****1時間前
非表示・報告
「数値は健康な人とほぼ変わらない」…じゃ健康な人と思うのですが?
 それで"患者さん"なんですか?

535:病弱名無しさん
23/02/26 19:31:34.05 BbIRqXgC0.net
糖尿病が高血圧のように高血糖で広まるなら分かり易くて良いんですけどね
>>476
健康で長生きする人の特徴!?お話しします。
URLリンク(youtu.be)

536:病弱名無しさん
23/02/26 21:19:03.19 3Lqwecr/0.net
甲門田シャーミンです

537:病弱名無しさん
23/02/26 22:40:16.37 nM1EV45l0.net
2030年に地球は滅亡するから長生きしても仕方ないよ
食いたいだけ食ってやりたい事やって2030年に丁度タヒぬのが勝ち組

538:病弱名無しさん
23/02/26 22:53:53.84 BbIRqXgC0.net
お遊びレベルのゆっくりシリーズで取り上げるくらいだからプロテイン過剰リスクも認知されているのでしょう
毎日アレを食べてる人は要注意…ガンを増やす危険な栄養素【ゆっくり解説】
URLリンク(youtu.be)

539:病弱名無しさん
23/02/27 20:14:09.24 JBejFTqk0.net
シンクロニシティ>>480

タンパク質の摂りすぎもダメ?肉や魚を毎日食へ゛なくてもいい理由
URLリンク(youtu.be)
高タンパク質ダイエットって、大丈夫?
URLリンク(gooday.nikkei.co.jp)

石黒医師はタンパク質過剰リスクから野菜で筋肥大というところまで踏み込んできましたね

540:病弱名無しさん
23/02/27 20:18:26.13 JBejFTqk0.net
筋肥大じゃなくて筋委縮防止だから踏み込むというほどでもないですかね
どちらにせよ菜食推しは大丈夫なんですかね
石黒医師の支持層が学生時代にラグビーやってるわけもないですから

541:病弱名無しさん
23/02/27 20:50:12.64 JBejFTqk0.net
米と野菜でタンパク質摂取は大食ヴィーガンマッチョでもなければ流石にリスクあると思いますけどね

URLリンク(youtu.be)
san sunny
44 分前
摂取しよう!と反対に、少なめに!と真逆の説があるので一体どっち!?と思ってました
最近は摂りすぎない程度に、でも毎食食べてました…先生の説からすると摂りすぎです??
大豆の摂りすぎも良くないと言われるし、野菜の中でも特に葉物野菜はシュウ酸が多いので、どうするのが1番なんでしょう…
とりあえず


542:毎日乳製品を摂るのは控えていますが…カフェラテは週2で飲んでしまってます 完全に絶たなくても良いですよね?良いと言って欲しい?? 肉を食べたことがないボディビルダーに全世界が驚愕 https://www.youtube.com/watch?v=ZRTKKH1HkPc



543:病弱名無しさん
23/02/27 21:00:31.39 JBejFTqk0.net
マッチョとは程遠い女性の少食が一番リスクなんですけどね
石黒医師は支持層を考えて方向性に注意したほうが良いと思います

san sunny
53 分前
摂取しよう!と反対に、少なめに!と真逆の説があるので一体どっち!?と思ってました
最近は摂りすぎない程度に、でも毎食食べてました…先生の説からすると摂りすぎです??
大豆の摂りすぎも良くないと言われるし、野菜の中でも特に葉物野菜はシュウ酸が多いので、どうするのが1番なんでしょう…
とりあえず毎日乳製品を摂るのは控えていますが…カフェラテは週2で飲んでしまってます 完全に絶たなくても良いですよね?良いと言って欲しい??

1 件の返信
as
16 分前
分かります??私も豆腐も良くないって聞いて、、、少食が一番なんですかね??

544:病弱名無しさん
23/02/27 21:03:52.32 5C5KZtYh0.net
ムチムチしてたほうが抱き心地良いしね

545:病弱名無しさん
23/02/27 22:27:58.28 JBejFTqk0.net
この蛋白質摂取量だと鶴仙人や摂食障害者に近いんじゃないでしょうか

蛋白質は何g摂取するのがいいのか?
URLリンク(www.youtube.com)

>>481
実はマラスムスは近年、途上国だけでなく、先進国でも起きています。拒食症などの若い女性に多くみられる摂食障害などによる栄養障害がその原因です。

546:病弱名無しさん
23/02/27 22:31:25.76 JBejFTqk0.net
秒数修正>>486
URLリンク(www.youtube.com)

547:病弱名無しさん
23/02/27 22:39:33.65 JBejFTqk0.net
>>484のような女性はゼラチンで良いんじゃないですかね>>386
石黒医師的にはボーンブロスやコラーゲンでしょうけど手間やコストを考えるなら

548:病弱名無しさん
23/02/27 22:50:18.70 r4e7mR3I0.net
なぜこんなにお尻の穴を舐めたいのだろう?
女性のアナルに執着する俺は病気なのだろうか?

549:病弱名無しさん
23/02/27 23:01:03.59 JBejFTqk0.net
>>488
URLリンク(ja.wikipedia.org)
メチオニン削減・長寿効果
グリシンは、肝臓に含まれる転移酵素のグリシン-N-メチルトランスフェラーゼ (GNMT) によってS-アデノシル-L-メチオニン (SAM) を分解する。
そのため、メチオニン過剰障害の緩和に使うことができ[15][16][17]、家畜への応用が研究されている[15][16]。
また、動物実験の結果、短命の原因はメチオニンにあると見られており[18][19][17]、その分解を補助するグリシンに長寿効果のある可能性がある[17]。
また、グリシンは、前立腺癌、乳癌、結腸直腸の発生率と正の相関関係にあるIGF-1[20]の値を下げるという動物実験の結果がある[17]。

550:病弱名無しさん
23/02/27 23:27:40.33 JBejFTqk0.net
これも年齢壁>>415があるようには見えませんけどね

>>481
ただしIGF-1のレベルは、特に65歳以降に減っていきます。これは筋肉が緊張を失い、年齢とともに弱くなる理由の1つでもあります。
よって65歳以上だと、タンパク質を多く摂取したほうが、死亡リスクが減ったのです。

IGF-1 (ソマトメジンC) 年齢別・性別における基準値
URLリンク(test-guide.srl.info)
URLリンク(www.j-milk.jp)

551:病弱名無しさん
23/02/27 23:46:34.79 JBejFTqk0.net
万年飢餓状態だから鶴仙人のIGF-1値は低いんでしょうけど
せめてゼラチンくらいは食べないと脳出血や大動脈解離>>436が怖いです


URLリンク(ja.wikipedia.org)
タンパク質の摂取は、総カロリー消費とは無関係にIGF-1のレベルを上昇させる[


552:10]。 体内循環する成長ホルモンやIGF-1のレベルを変動させる因子としては、 インスリン、遺伝的組成、時間帯、年齢、性別、運動状況、ストレスレベル、栄養レベル、ボディマス指数(BMI)、疾患状況、民族、エストロゲンの状態、生体異物の摂取などがある[11]。 https://primary-care.sysmex.co.jp/speed-search/index.cgi?c=speed_search-2&pk=190 高値 腎不全、 先端巨大症、 巨人症 低値 慢性肝炎、 GH不応症(Laron型低身長症)、 GH分泌不全性低身長症、 下垂体前葉機能低下症、 肝硬変、 甲状腺機能低下症、 神経性食欲不振症 変動要因 GH異常値の疾患でIGF-1値はパラレルに増減するが,そのほかにも長時間の低栄養や飢餓状態でIGF-1値は低下するので注意を要する.



553:病弱名無しさん
23/02/27 23:54:00.81 JBejFTqk0.net
頭に血が・・・脳出血・・・
URLリンク(ameblo.jp)

554:病弱名無しさん
23/02/28 15:41:07.23 X9E2Q1DO0.net
意味不明
根拠あるプロテイン煽りなんでしょうか?
糖質オフしても太る…中高年に絶望的に不足しているタンパク質を効率的に取れる「食材ランキング」
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
■肥満がある人は全員、重度のタンパク質不足の可能性…
しかし、これはあくまで「これまでタンパク質不足ではありません」という健康体の方の目安です。
肥満がある人はほぼ全員、重度のタンパク質不足であると考えていいでしょう。そのため、私は肥満の方にはこの2倍から3倍の量のタンパク質をとるようにアドバイスしています。
つまり、なりたい体重が60kgの場合は、1日に必要なタンパク質は120~180gということです。

555:病弱名無しさん
23/02/28 15:52:14.07 X9E2Q1DO0.net
こっちなら意味わかります>>484
>>494
実際に、ある女性患者さんの血液検査をしたところ、タンパク質不足が見て取れました。
そこで、「タンパク質が不足しているので意識的にとってくださいね」とお伝えしたところ、
「え、どうしてなんでしょう?  いつもタンパク質はすごく意識していて、豆腐や豆からしっかりとるようにしているのに……」と困惑されたことがありました。

556:病弱名無しさん
23/02/28 16:06:34.32 X9E2Q1DO0.net
エリスリトールお前もか?
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
調査の結果、3グループ全てで、エリスリトール濃度の高さと、心臓発作や脳卒中、3年以内の死亡リスクとの関係が判明した。
その理由を調べるため、研究チームは動物実験や研究室での実験を行い、エリスリトールに血液の凝固を誘発させる作用があることを発見した。
人体は傷口からの出血を止めるために、血液凝固を必要とする。
ただ、血小板によって作られる血栓の大きさは、細胞を刺激するトリガーの大きさによって決まる。例えばトリガーが10%であれば、血栓も10%にとどまる。
「しかしエリスリトールがあると、血小板がスーパー反応を引き起こす現象がみられた。たった10%の刺激で90%~100%の血栓ができる」(ヘイゼン氏)

557:病弱名無しさん
23/02/28 18:31:29.82 X9E2Q1DO0.net
アメリカでさえ低体重(BMI18.5未満)の死亡リスクが上昇しないというのは意外ですけど

>>1
>【食事】肝臓脂肪含有量0コンマ%維持は生活習慣病予防の大前提



「肥満のパラドックス」終決か、少しぐらい太り気味でもOKとの常


558:識に反する研究結果が報告される - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20230228-excess-weight-obesity-more-deadly/ マスターズ氏がこうしたBMI関連のバイアスを除いて計算し直すと、死亡リスクとBMIのグラフはU字型ではなくまっすぐな上昇線を描き、 BMIが18.5以上?22.5未満と低めな人が最も死亡リスクが低いとの結果が出ました。 また、従来の研究結果とは異なり、「低体重」なことで死亡リスクが有意に上昇するような現象は見られませんでした。



559:病弱名無しさん
23/02/28 19:05:11.27 LPcCjI860.net
セックスしたい

560:病弱名無しさん
23/02/28 19:08:37.19 X9E2Q1DO0.net
>>1
>【ストレス】病は気から=無病息災は欲(エス)が満たされた心から



脳にとっての「最高の刺激」とは何か? 脳の劣化を防ぐ秘訣、年齢を問わず大切なこと
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
慣れ親しんだ経験を繰り返すことも悪くはない。
昔から好きな曲をギターで弾く練習をすれば、脳が変化し、上手に演奏できるようになるだろう。
しかし、脳にとって最高の刺激となるのは「新しさ」だ。これは年齢を問わず当てはまる。
ラットにカラフルなおもちゃをたくさん与えても、しばらくすると飽きてしまう。
こうしたおもちゃで遊んでいても、使い古された神経回路に同じ刺激を受けるだけで、新たな刺激にはならないからだ。
年齢に関係なく、新しい体験(や新しい学習方法)は脳に新しい神経の結びつきを作らせ、脳を鍛える。
そして、脳の神経の結びつきが多ければ多いほど、加齢や病気による変化に耐えやすくなる。

561:病弱名無しさん
23/02/28 20:57:16.94 LPcCjI860.net
総合スレで20gが煽ってるぞ
あなたの部下だろどうにかしてくれ
127 病弱名無しさん (スププ Sdfa-69t+ [49.98.247.9])[] 2023/02/28(火) 19:59:28.59 ID:NnniMvvLd
このスレにもそっくりなのがいるけど、頭の中どうなってるんだろうか
URLリンク(youtu.be)

562:病弱名無しさん
23/03/01 00:16:59.23 hhE2q5Rp0.net
20gは変態

563:病弱名無しさん
23/03/01 07:34:28.91 7lIlCGMd0.net
相変わらず元気そうだね

a_watcherのサイト
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

564:病弱名無しさん
23/03/01 14:22:06.43 JIH9NPn00.net
憎まれっ子が世にはばかれるのはドヤれる現役期間限定ボーナスであって定年後もドヤったら周囲に疎んじられ孤立し【ストレス】で病みます
>>422
>【ストレス】病は気から=無病息災は欲(エス)が満たされた心から

血液検査の数値にも現れている…「教師・弁護士・代議士・医師」が介護職から嫌われている理由
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
「面倒くさい」「興味がない」「楽しくない」の3つの「ない」が常態化し、生きるすべてのことに意欲をなくしてしまいます。まさにヨボヨボ脳になる前兆です。
「男性ホルモンの多いタイプ」に対してどんなイメージを持つでしょうか? 
一部の人は少々粗暴でギラついたタイプを想像するかもしれません。
それゆえに、一部の女性には敬遠されているかもしれないのですが、その一方で生きることや人間関係の構築に前向きで、他人への関心度が高い一面も持ち


565:合わせています。 活動エネルギーが高いことから、良い意味で他人に世話を焼くことをいとわないタイプともいえます。 そんな「男性ホルモンが多いタイプ」の意外な一面を明らかにしたのが、2013年発表の世界的な科学雑誌『ネイチャー』の論文でした。 同誌の実験によって、男性ホルモンを塗布した人の中にボランティアや寄付行為に積極的になった人や寄付金の増加が確認されたのです。 男性ホルモンが増えることで他人への関心度が高くなり、困っている人々に優しく接するようになれることを証明したともいえます。 男性ホルモンの多い人は生命エネルギーが豊富でバイタリティがあり、それが積極的な人付き合いにつながっているのでしょう。 進んで人の輪の中に入り、円滑なコミュニケーションをとろうとするタイプが思い浮かびます。 これと正反対なのが、自分の殻に閉じこもりがちなタイプです。 とくに年齢を重ねると、怒りっぽくなったり、意地っ張りになったりする傾向が強まり、周囲に疎んじられることでますます孤立してしまう人が少なくありません。



566:病弱名無しさん
23/03/01 19:41:53.13 sJZVPloM0.net
>>502
相変わらずの妄想思い込み文章のオンパレードだな
突っ込まれたらブロックして終わりだろうな
DTM板から消えてよかった

567:病弱名無しさん
23/03/02 16:40:32.22 x20ZGjzv0.net
a_watcherは根津甚八似のイケメン

568:病弱名無しさん
23/03/02 17:46:14.73 T1fBACWB0.net
生活習慣病を【ストレス・運動・食事】以外の10%で予防しようとする社会は滑稽です

URLリンク(news.yahoo.co.jp)
良い医師に出会えるか、また良い病院が近くにあるかなどの医療的な要素は、人々の健康に影響を与える要因としてはそんなに大きくはありません。
アメリカの研究では、医療が健康に影響を与える割合は10%だ(すべてのアメリカ人が最高の質の医療を受けたとしても、
防げる病気によって死亡する割合は10%しか予防できない)とするものもあるのです(*5,6)。

569:病弱名無しさん
23/03/02 17:57:23.54 T1fBACWB0.net
【ストレス】=職業や収入、教育年数といった社会経済的な状況を含む環境要因
>>506
以前、CDC(アメリカ疾病予防管理センター)が、国民の健康に影響を与える要因をイメージでわかりやすく説明していました
(このような概念図は色々な計算方法があり、それにより結果が変わるので、あくまでもイメージとして捉えてください)(*3)。
URLリンク(dol.ismcdn.jp)
図表を見ると、健康に影響を与えるのは、職業や収入、教育年数といった社会経済的な状況を含む環境要因が一番大きいことがわかります。
社会経済的状況を含む環境が、健康習慣に影響を与えていることを考えると、いかに習慣を変えることは一筋縄ではいかないということがおわかりいただけると思います(*4)。

570:病弱名無しさん
23/03/02 18:51:31.63 T1fBACWB0.net
もっとも長生きする体重
もっとも長生きする歩数
どちらも精度はザルですけどね
>>497
3月4日は世界肥満デー 肥満は糖尿病リスクを高める もっとも長生きするのはやせ気味の人
URLリンク(dm-net.co.jp)

571:病弱名無しさん
23/03/02 19:14:14.44 T1fBACWB0.net
勝手に血糖値と似たような感じでイメージしてましたけどこれほど血液中に残留する物質なんですね

>>496
カロリーゼロの人工甘味料「エリスリトール」が血液の粘性を増し脳卒中のリスクを高めることが判明 - GIGAZINE
URLリンク(gigazine.net)


572:/ >この血中エリスリトール濃度が正常に戻るまでに2~3日もかかることが明らかになっています。 https://promea2014.com/blog/?p=22020 https://i0.wp.com/media.springernature.com/lw685/springer-static/image/art%3A10.1038%2Fs41591-023-02223-9/MediaObjects/41591_2023_2223_Fig5_HTML.png?w=640&ssl=1 下の図は8人のボランティアでの実験です。30gのエリスリトール入りドリンクを飲んだ後の血中濃度を測定しています。 1日後でもまだかなりの濃度であり、2日後でも実験での血小板凝集を促進する濃度にあります。3日後でやっとベースラインです。



573:病弱名無しさん (スププ Sddf-69t+ [49.98.245.111])
23/03/02 19:27:08.81 jVJ5/4G3d.net
>>509

それは、人間の体内でエリスリトールが合成されているからです。エリスリトールはペントースリン酸経路の代謝産物です。ペントースリン酸経路は解糖系の一部、解糖系から分岐した経路です。糖質過剰摂取でペントースリン酸経路がガンガン回っていればエリスリトールの血中濃度が上昇しても不思議ではありません。

実際に人間の赤血球にブドウ糖を添加すると、エリスリトールの濃度が大きく増加します。アメリカの264人の大学新入生を対象にした研究では、1年間で75%の人が0.5kg以上体重が増加し、中心性(内臓)脂肪が増加した人では、安定した肥満の人よ比較して、血中エリスリトールが15倍になっていました。ベースラインの HbA1cが5.05%より高い参加者は、HbA1cが低い参加者と比較して、血中エリスリトールが21 倍高くなっていました。(ここ参照)

中心性肥満やHbA1cの高い人、つまり糖質過剰摂取者では血中のエリスリトールが非常に高くなるのは当たり前なのでしょう。糖質過剰摂取で心血管疾患のリスクが上がるのは当然です。





220 病弱名無しさん (スププ Sdfa-69t+ [49.98.245.111])[] 2023/03/02(木) 14:01:39.42 ID:jVJ5/4G3d
そう言えばネタに上がったな。
皆はどう思う?

ラカント(エリスリトール)と心血管疾患リスク
URLリンク(promea2014.com)

574:病弱名無しさん
23/03/02 19:49:15.10 T1fBACWB0.net
この大前提を守らなければエリスリトール摂取してなくても血中エリスリトール濃度は高くて血液ドロドロになってますよと

>>1
>【食事】肝臓脂肪含有量0コンマ%維持は生活習慣病予防の大前提

575:病弱名無しさん
23/03/02 23:59:45.91 GbN4ch780.net
ここはa_watcherのスレですか?

576:病弱名無しさん
23/03/03 00:13:21.48 jKKL2L5D0.net
大川隆法が死んだけど幸福の科学信者の20gはどうするんだろうな

577:病弱名無しさん
23/03/03 00:15:18.35 HF+HGo3T0.net
120歳スレどころか健康板と関係ないa_watcherネタを>>14絡み以外で持ち込まないでください
スレリンク(dtm板:212番)

578:病弱名無しさん
23/03/03 00:16:15.47 HF+HGo3T0.net
それと20gにいちいち絡むのも総合スレでやって下さい

579:病弱名無しさん
23/03/03 19:47:14.12 4SDoI1LI0.net
総合スレでクソスレに誘導するのやめてください
キショいです

580:病弱名無しさん
23/03/03 20:35:42.89 jKKL2L5D0.net
クソレスは自分のスレでやれジャンボタニシが!
286 病弱名無しさん (ヒッナー da58-okFi)[sage] 2023/03/03(金) 20:23:24.74 ID:HF+HGo3T00303
煽りレスでスレ伸ばすなつってんだろタニシが!

581:病弱名無しさん
23/03/03 21:46:17.32 HF+HGo3T0.net
んー
その不調、血液の汚れが原因かも…「ドロドロ血液」になりやすい人の特徴、対策方法を医師が解説
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
驚くことに、血液と静電気は深い関係があるって知っていた? 
通常、血液は弱アリカリ性だが、冷えや食生活などの要因によって酸性になり、血液の粘度が高くなり自然放電しにくくなり、季節関係なく静電気が起こってしまう人もいる(静電気が冬だけに起こるのは問題なし)。
静電気体質ってどんな人?健康に影響はある?
URLリンク(www.kamposupport.com)
その原因は食生活や睡眠などの生活習慣によるものがほとんどです。
糖質や脂質の過剰摂取、ジャンクフードに偏った食事などの食生活の乱れは、体の酸化を進行させてしまいます。
また、寝不足などで体に負担がかかると、マイナスの電気が減り、プラスに傾いてバランスを崩してしまいます。
静電気が溜まるのは体質なの? 何かを変えたら静電気は減る? 医師が回答
URLリンク(news.1242.com)
静電気が体に溜まると、体内のイオンバランスが崩れることにつながり、血流が悪くなると考えられています。
血流が滞ることで肩こりや腰痛、冷え症、動脈硬化など健康に影響を及ぼす可能性もあります。
また、溜まった静電気が放出されるときに、ビタミンCやカルシウムを失うとも言われています。
さらに、空気中のほこりや細菌を引き寄せて、皮膚にダメージを与える可能性もあります。

582:病弱名無しさん
23/03/04 18:50:19.41 lBGFoO5b0.net
エラそーだぞクソ野郎

583:病弱名無しさん
23/03/04 18:58:02.46 uaxC2KYF0.net
日常生活でモチベーションが低い=満たされない脳=【ストレス】
>>422
>■病は気から=無病息災は欲(エス)が満たされた心から

「老いで記憶低下」はただの思い込みかもしれないワケ 神経科学的研究では、脳細胞は年齢で減少しない
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
年をとると記憶力が低下すると思われがちですが、実は「近年、脳細胞が年齢で減少することはないと報告されている」と脳神経科学者の大黒達也氏は指摘します。
加齢で記憶力が低下する原因は別にあるようです。
この結果から、老いによって記憶力が衰えるというのは、ただの思い込みである可能性が示されました。
そしてその思い込みが実際に、本人の記憶力を低下させているのです。
「もう年だなあ」といってしまうことはよくありますが、それは思い込みで、神経科学的研究によっても、脳細胞が年齢で減少することはないと近年報告されています。
思い込みによる記憶力の低下によって、何か新しいことを覚えようとするモチベーションも低下しているかもしれません。
けれど、思い込みは必ずしも悪いことばかりではありません。
自分の記憶力が低いという思い込みを持っている年配者は、「記憶できる量」はたしかに少なくなりますが、「記憶のまちがい」も減るそうです。

584:病弱名無しさん
23/03/04 19:16:32.46 lBGFoO5b0.net
長文コピペキチガイ

585:病弱名無しさん
23/03/04 19:21:39.55 UZxtb6990.net
a_watcherは西島秀俊似のイケメン

586:病弱名無しさん
23/03/04 19:38:28.49 lBGFoO5b0.net
やっぱりこの長文コピペ野郎はa_watcherだったのか
偉そうで癪に触る文書の癖とかソックリだしな

587:病弱名無しさん
23/03/04 19:39:31.22 lBGFoO5b0.net
イケメンだけど異性に興味なさそうなんだよな
性格拗らせたおっさんなんだろな

588:病弱名無しさん
23/03/04 20:01:35.65 MTlIC6Du0.net
>>524
わざわざこのスレに来てイキるお前に指摘しておくと、お前はコレ「攻撃する事に快楽を覚えるネトウヨみたいな人間」
URLリンク(youtu.be)

589:病弱名無しさん
23/03/04 20:07:15.15 lBGFoO5b0.net
>>525
じゃああなたはこれですね
「頭が良すぎて周りから浮いてしまう人は性欲が強くセクハラ加害者になる人が多い Part.2」
URLリンク(youtu.be)

590:病弱名無しさん
23/03/04 20:09:25.79 MTlIC6Du0.net
>>526


591:病弱名無しさん
23/03/04 20:22:27.84 uaxC2KYF0.net
20gはこのスレで>>246の相手をしないでください

592:病弱名無しさん
23/03/04 20:23:42.67 uaxC2KYF0.net
健康ネタとしてホルモンもタンパク質も解釈が似てます

ホルモン
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
この乳がんを増殖させる原因のひとつが、女性ホルモンの「エストロゲン」だ。
主に卵巣でつくられる女性ホルモンで、乳がんの6割はエストロゲンの影響を受けて増殖する。
【ベストセラー】「このままでは急激に衰えます!50代60代から一気に老ける人の危険な特徴」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】
URLリンク(youtu.be)

タンパク質
【最新ネイチャー報告】抗がん剤の効果、腸のなかの〇〇でアップ:すい臓がん(膵癌)治療に希望
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(www.shokuken.or.jp)
高食肉摂取によって腸内で産生されるインドール酢酸は,消化管疾患の発症予防や病態改善に寄与すると期待できる.
さらに,高脂肪高タンパク質食摂取を想定したコール酸 + インドール酢酸摂取群において盲腸内 pH が上昇した事から,
健康促進を導くと予想されるインドール酢酸は,腸内の胆汁酸増加が起因となって逆に病態発症を導く要因になり得る事も示唆された.

593:病弱名無しさん
23/03/04 20:25:06.40 lBGFoO5b0.net
>>527
間違えた
URLリンク(youtu.be)

594:病弱名無しさん
23/03/04 20:26:49.01 lBGFoO5b0.net
>>528
あなたは総合スレにここの誘導やめてください
キショい

595:病弱名無しさん
23/03/04 20:27:21.01 uaxC2KYF0.net
このエロ袋は20gなら構ってくれると理解してるので構うなら総合スレで構ってあげてください
>>528
アンカー訂正
20gはこのスレで>>247の相手をしないでください

596:病弱名無しさん
23/03/04 20:33:05.01 lBGFoO5b0.net
>>532
なんで俺が20gのこと好きなんてわかったんだ
実生活でも誰も話し相手がいない、誰も相手してくれない俺を相手してくれたのは20gが初めてだった
議論していくうちに思いがやがて恋心に変わっていった
今度京都行くから一緒にメシでも食おう、その後いっぱいセックスしよ!

597:病弱名無しさん
23/03/04 20:36:55.27 uaxC2KYF0.net
URLリンク(www.youtube.com)
◎「老後」なんてものはありません
(「はじめに」より抜粋)
今、人生100年時代と言われています。
しかし、「高齢社会」「高齢者」「後期高齢者」「定年」「老後」という言葉が世の中には溢れています。
かつて、あるテレビ番組では「定年後でも元気な人をどうするか?」などいうことが語られていました。
どうも、「年を取ったら定年がくる」という先入観に縛られているように思います。
日本国憲法には「すべて国民は、法の下に平等であって、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない」と書かれています。
憲法改正の議論が高まっていますが、法の下の平等については、日本だけではなく世界中で、異論がないところでしょう。
差別は禁止されているのですから、たとえ年を取ってやや疲れ気味になっているとしても、それによって一律の定年を決めるというのはおかしいのではないでしょうか。これでは女性差別ならぬ「年齢差別」です。
でも、このような「年齢差別」とも言える言葉が出てきたのも、人生100年時代というものを迎えて、初めての事態にどう対処すればいいのか、その概念がないからだと思います。つまり、人生100年時代の人生哲学がないのです。
私は50歳以上の男性に「生きている意味はない」と言ってきました。
「あなたこそ、年齢差別をしているのでは?」
こう疑問に思う人もいるでしょうが、私の真意は違います。50歳以上の男性は、「生物として生きている意味」がないということなのです。
それはどういうことか。
後に詳述しますが、女性で考えると、成長して結婚し、子供を産み、育てるというのはほぼ50歳までに終えます。
男性も同じで、昔は若い人には兵役や徴兵というものがありました。年を取って、体力が落ちて、弱いものを守るために戦えなくなり、肉体労働もできなくなってくるのが50歳くらいだったのです。
つまり、50歳で生物としての人間が終わると私は考えます。その後の人生は〝別の理由〟で生きる別の人生です。
私たちは、人生は1度だけだと思っています。しかし、それは誤解で、実は、人生は2度あるのです。
生まれてから50歳までの「第1の人生」と、50歳以降の「第2の人生」の2つの人生が1人の人間にはある。その境目が50歳なのです。

598:病弱名無しさん
23/03/04 20:42:16.12 UZxtb6990.net
>>533
アッー

599:病弱名無しさん
23/03/04 20:54:03.19 EmLag01Q0.net
20gってホモなのか

600:病弱名無しさん
23/03/04 21:16:14.27 uaxC2KYF0.net
これも肉の少ない環境適応>>338でしょうけど相変わらず石黒医師は含硫アミノ酸(メチオニン)の最下限量を突き詰めてる感じ
【腸活】善玉菌はほうれん草が好き?免疫力がグングン上がる〇〇の野菜【腸内環境を整える食べ物】
URLリンク(youtu.be)

601:病弱名無しさん
23/03/04 21:49:01.24 lBGFoO5b0.net
何度もマスターベーションをすること自体は、健康的であるとされています。それによって、ストレスを減らしたり、リラックス効果があるとされています。ただし、過剰になりすぎると、性的依存症のリスクがあるため、自分自身が問題を感じるようであれば、適度な回数に抑えるようにすることが大切です。
何事も適度な範囲で行うことが大切であり、自分自身が健康的であると感じる範囲で行うことが望ましいとされています。

602:病弱名無しさん
23/03/04 21:56:23.81 uaxC2KYF0.net
>>296-297

603:病弱名無しさん
23/03/04 23:01:18.39 lBGFoO5b0.net
変えるべきは20gの脳みそであって議論なんてやっても無駄だろうと

604:病弱名無しさん
23/03/04 23:13:23.32 lBGFoO5b0.net
そんなこと言って恥ずかしがる顔もかわいいな
子供が出来たら「レジ袋15g」なんて名前どう?
たけし軍団みたいでカッコいいだろ?
372 病弱名無しさん (ワッチョイW 0bdb-ov2O [121.80.86.87])[] 2023/03/04(土) 23:04:47.63 ID:MTlIC6Du0
>>370
アホだから

605:病弱名無しさん
23/03/05 14:50:24.57 gx0mqg/w0.net
糞スレの糞スレ主がくたばるのはいつかなぁ

606:病弱名無しさん
23/03/05 15:23:53.58 87B3i/oa0.net
水溶性と不溶性はセットだから食品で分類する意味ないのでは
>>425
>主な摂取カロリーが未精製デンプンだと下痢、軟便、膨満感、ガス
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
腸活のために、ぜひ摂りたい水溶性食物繊維は、こんぶ、わかめ、ひじきなどの海藻類、大根、キャベツ、イモ類、熟した果物、大麦、ライ麦などに含まれています。
不溶性食物繊維は、玄米、雑穀、ごぼう、たけのこ、キノコ、さつまいも、大豆、枝豆などに含まれています。
不溶性食物繊維も大事ですが、摂りすぎると、腹部膨満感や腹痛の原因になることもあるので、ほどほどに。

607:病弱名無しさん
23/03/05 15:44:46.85 87B3i/oa0.net
水溶性だと大麦、不溶性だとキノコが他の食品と違って食物繊維のバランスが偏ってますかね

608:病弱名無しさん
23/03/05 15:46:56.68 KWa9IjyJ0.net
IDコロコロとかブラウザコロコロとか古参とやらの自演に見えるとか精神障害だよな
劣等種なんだから長生きなんかせずに早死にすればいいのに

609:病弱名無しさん
23/03/05 18:42:06.76 8nF+Y5WL0.net
なんやこのスレ

610:病弱名無しさん
23/03/05 18:54:00.65 mATjmZlY0.net
食物繊維をイヌリン単体で補っているとかだと水溶性食物繊維だけでバランス悪くなるかもね

611:病弱名無しさん
23/03/05 19:03:37.23 KWa9IjyJ0.net
なんか自演バレたと!か一人で騒いで本当ノイローゼだよなあ
匿名掲示板でどうやって証明するのやら
あっ、自分がやってるからそう思っちゃうのかな?

612:病弱名無しさん
23/03/05 19:08:51.77 87B3i/oa0.net
>>547
バランスなんかより食物繊維がイヌリンだけの食生活を心配すべきでしょう

613:病弱名無しさん
23/03/05 19:18:47.92 87B3i/oa0.net
失礼
補ってるということは「だけ」じゃないですね
まともな食生活なら別にバランスを考える必要ないとは思いますけど

614:病弱名無しさん
23/03/05 22:38:40.47 KWa9IjyJ0.net
恥晒しな頭の悪いコメント
464 病弱名無しさん (スププ Sd33-ov2O [49.98.245.111])[] 2023/03/05(日) 21:47:15.37 ID:7b0X+Xf4d
意地でもあっちのスレにイチャモン書き込んでる時点でお察しだろう

615:病弱名無しさん
23/03/05 22:50:29.26 Ultvfyfb0.net
失礼、
糖尿病スレ荒らしてるのってこのスレの人?
一応聞くけど、糖尿病スレ荒らすの止めてくれない?

616:病弱名無しさん
23/03/05 23:26:53.37 2icLYF3c0.net
>>552
参考までに以前の書き込みのコピペです(一部アップデート済み)
↓↓↓
スパイクスレ主(現120歳スレ主)は総合スレで自分の意見が受け入れられず、対抗してスパイクスレを立てたが閑古鳥状態。
総合スレでスパイクスレへの誘導をしたり、変な特定を行って全て総合スレ主の自演などと書き込みを行って総合スレに敵対心を燃やす正義感をはき違えた人。
あと、自分に対抗する人はa_watcherだと思っており、最近はエロ袋がa_watcherらしい。
ID:KX0ddPMr0
↑コイツが「徘徊爺」ことスパイクスレ主なんだけどね
コイツは重度の糖尿と精神疾患を患っていて、もう病気のことなんてどうでもいいんだよ
現実社会から孤立していて、話し相手もおらず、それをネットのバーチャルで探している人
だから、荒らしたり、誘導したり、訳のわからん特定癖(笑)があるんだよ
40代にもなって、仕事はしてないわ、独り者だわ、妄想癖や虚言癖があるわ・・・・
そりゃ社会から孤立するってのww
44 病弱名無しさん[] 2022/06/27(月) 21:26:17.09 ID:1bVrT4w60
あと、「徘徊爺」の手下に「あたおか20g」ってのがいて、コイツは爺ぃに輪をかけたキ○ガイ
1日に300投稿した実績がある
発狂すると手が付けられない超絶キチ○イなので要注意ww
46 病弱名無しさん[] 2022/06/27(月) 22:09:07.13 ID:1bVrT4w60
「徘徊爺」や「あたおか20g」ってさ、すぐにくだらない記事のハリコをするんだけどね、
そんなの意味ないってのがいつまで経っても理解できないバカなんだよね
健康とか病気ってのは、そういう重箱の隅つつくことしても意味ないんだよ
これが理解できないから、重度の糖尿病や精神病を患うんだろうなぁって思う
要するに低能無能なんですよこのキチ○イコンビはww

617:病弱名無しさん
23/03/06 00:05:54.69 S


618:aug2xgw0.net



619:病弱名無しさん
23/03/06 01:23:47.98 kb5kVyR60.net
荒らすために健康ネタ以外を書き込む古参2人
「エロ袋」
スレリンク(dtm板)
URLリンク(www.cml-office.org)
エロ連投で荒らしていた糖尿病患者
エロ袋(a_watcher)が別人を装ってa_watcherを攻撃、他人をa_watcher呼ばわり、自分同士で煽り合う、自演、自論連投など
URLリンク(hissi.org)
675 :病弱名無しさん[sage]:2022/11/30(水) 22:44:43.64 ID:MkAGGp+s0
今日から私のことは「レジ袋」と呼んで欲しい
URLリンク(hissi.org)
594 :病弱名無しさん (ワッチョイW c7ba-OzIs)[sage]:2021/09/25(土) 08:32:30.49 ID:P8DM4qiC0
2-3ヶ月のキツい運動と食事療法(基礎+活動代謝のみ)でA1c6%、インスリン 1日6単位まで医者の指示値が下がる事は確認したけど
体重減少が続いてBMI18から上がらなくなったから
方法を変えた
「絶望爺」
・旧スパイクスレではウンコAAなどで煽り、他のスレでは自演で馴れ合ってる稚拙な人
・糖質制限しないと空腹時血糖もHbA1cも高め
・中性脂肪は40で低く総コレステロールは275で高い
・血圧の下は高いのに降圧薬で低血圧になったら高血圧スレでお山の大将、頻脈と睡眠障害
・結石の恐怖から水分過剰摂取で浮腫んでしまい極端な低体脂肪率6.8%で誤表示されるBMI21
・食後は血糖値の乱高下で痺れ胸の締め付け昏睡
・心穏やかジョギング中毒の反動か砂糖ジャンクフードを無性に身体が求めるから素直に欲求に従って食べる
・見た目の劣等感が強く美男美女はストレスがないから糖尿病にならないと信じ込む
・5年で健康本100冊を読んで何も信用できなくなりトンデモ科学や陰謀論に傾倒するも西原克成、安保徹、江部康二、夏井睦には納得
曰く
正義って素晴らしい
啓蒙って素晴らしい
自由って素晴らしい

907 名前:病弱名無しさん :2021/10/03(日) 13:20:16.39 ID:KV+X9fOC0
>>905
だってここで煽るしかすることないだろ
本読みすぎ勉強しすぎで目も脳も疲れた
かといって外出るのも億劫だし
美男美女はいいよなー
食べること以外に脳を活性化する方法もいっぱいあるし
そういう環境に恵まれてるし

620:病弱名無しさん
23/03/06 01:34:24.28 kb5kVyR60.net
シニアもYouTube動画くらいは見ますから当然の流れでしょうね
「マキノ出版」民事再生法の適用を申請  堅調だったシニア向け健康情報誌にも冬の時代が到来か
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
マキノ出版のホームページを見ると、健康や、料理に関するムック本が多数出版されている。
しかし、これらは今やネットで代替できる内容も多く、紙ならではの強みが発揮しにくかったといえるのではないか。

621:病弱名無しさん
23/03/06 21:54:42.22 Saug2xgw0.net
おじさま、これでいいですか?
         、  ,i|::::::::::|:::::i::::::::|:::i:::::i:::::|::::::::i//.::::::::::::::::/.::::::ヽ._/
             ̄ i|::::::::::|:::::i::::::::|:::i::::八 |::::::::i/.::::::::::::::::/.::::::::::::{
               i|::::::::::}:::i:|:::::: |:::j::::::::: |::::::::i::::::::::::::/.:::::::::/:∧
.              /i|:::::::::{::::i:|:::::广^ヽ::::_;L:::ノ ̄`ーく:::::::::::::/.:/.:::::.
            〈:八:::::::::ヽj」-'′            ゙̄Y:::/.::::::::}i:,
           ∧:::.\::::/                 V.::::::::::ノハ
            〈::::;::::ヽ:У       、j             、::::::〃::::::〉
            ∨ヘ:::::〉                         \i|::::::∧
               ヽ::∨                            、::::/:::〉
            |:/                         ∨::イ
            |′                            ∨{
                ,゙                           V}
             :                                 ゙:
             l          \    ,               i
             l           ヽ ヽ イ                  !
            l              Y^ i                 l
                ゙.  __________j_|_________    ;
              Y゙´ ̄`゙'ー-=ニニニニニニニニニニ=-‐'"´  ̄ ̄ ̄`Y
                '.        ``丶ニニニy'´          |
                 '.           「 ̄i′            |
                 '.          | |               |
                   ゙.              |  |                |

622:病弱名無しさん
23/03/06 23:39:36.79 kb5kVyR60.net
HIITや筋トレの血糖値上昇も知りたいですね
>>423
>「最低2分からの高心拍数状態」
【絶対やるな】これを知らないと、糖尿病が悪化します!
URLリンク(youtu.be)

623:病弱名無しさん
23/03/07 16:24:41.23 rFA5V9Y80.net
免疫力というパワーワードを盲信するのは情弱ですけど
実年齢と同じくらいならともかく実年齢より老化が進んでるとは奥が深いですね
100歳超の人、ゲノムも元気…本来の年齢より10歳以上若く保たれている傾向
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
その一方で炎症を引き起こす免疫関連の遺伝子近くでは本来の年齢よりも老化が進んでおり、炎症が起こりにくい傾向がみられたという。

624:病弱名無しさん
23/03/07 20:43:49.58 rFA5V9Y80.net
自分が医療側ゆえの主張かもしれませんけど
慢性疾患を慢性に経過させているのは医療側と患者側です
効果を維持するためにはやめることができないGLP-1受容体作動薬
URLリンク(promea2014.com)
製薬会社が勧める治療は、このようにずっと使い続けなければ、その効果は継続しないものばかりです。
高血圧の薬を飲んで(食事改善をせずに)高血圧が治って、薬を止められた人はいますか?
血圧の薬をやめれば血圧は上がりますし、血糖値の薬も同様です。LDLコレステロールのスタチンも同様です。
薬は見た目の数値を改善し、何となく良くなっている気にさせてくれます。
しかし、根本的には何も変わっておらず、根本的な原因が放置されるので、どんどん進行していくことが多いでしょう。
本来治療は病気や病態を改善させて、薬を止められるようにすべきだと思います。
しかし本当に患者が薬で簡単に治ってしまっては、医療業界は儲かりません。ずっと患者でいてくれることが重要です。
慢性化し、ずっと薬を使い続けてくれれば、ずっと定期的にお金が入ってきます。
もちろん悪化して死んでしまってはリピートしてくれる人がいなくなってしまうので、できる限り死なない程度の効果を維持して、決して治さない治療が行われています。
そして新たな糖質過剰症候群の症状が出てきます。慢性疾患を慢性に経過させているのは医療側です。

625:病弱名無しさん
23/03/07 20:44:17.83 jyZNFvOF0.net
江川乙

626:病弱名無しさん
23/03/07 22:02:38.32 AoXNvJN40.net
物分かりの悪い飼い犬に手を噛まれた気分はどう?

627:病弱名無しさん
23/03/07 22:28:45.07 rFA5V9Y80.net
デメリット・・・
「16時間断食ダイエット」が起こす3つの奇跡とその効果!“オートファジー” 医学博士の青木厚さんがやり方を伝授
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
Q.8時間の間ならケーキを食べてもいいですか?
A. 8時間の間なら基本的には何を食べてもOKです
従来はダイエットの天敵とされているケーキなどの甘いものも、食べてもいい8時間の間ならOK! それが16時間断食の画期的なところ。

URLリンク(hissi.org)
602 :病弱名無しさん[sage]:2023/03/03(金) 16:29:43.96 ID:HF+HGo3T0
>>596
デメリットを認識してるから
16時間断食ブームの火付け役「『空腹』こそ最強のクスリ」を書いた青木厚先生に16時間断食とオートファジーについて聞いてみた
URLリンク(youtu.be)
次の健康本に移行したから
【体脂肪4%】「空腹」こそ最強のクスリの著者、青木厚先生が実践している感寒健康法について解説していただきました
URLリンク(youtu.be)

628:病弱名無しさん
23/03/08 19:40:27.20 hYPdG8r20.net
>>424
>口腔内環境と腸内環境は毎日確認 (ブリストル・スケール URLリンク(ja.wikipedia.org)
便秘で寿命が短くなる【専門医解説】
URLリンク(www.youtube.com)

629:病弱名無しさん
23/03/08 20:30:25.49 hOBYgH4v0.net
>>564
江川乙

630:病弱名無しさん
23/03/08 20:56:35.91 hYPdG8r20.net
フィブロスキャンかと思ったらATI(attenuation imaging)でした
肝臓脂肪含有量0コンマの精度は期待できませんけど30%精度のエコー検査が時代遅れになるのは良いことです

【検査は簡単!】お腹が気になる方は要チェック!増加中の症状の出ない膵臓がん・肝臓がん 日本人の3人に1人??脂肪肝は放置厳禁??【対談企画】教えて平島先生秋山先生 No297
URLリンク(youtu.be)
脂肪肝に対する超音波検査の方法と評価方法は?
URLリンク(www.jmedj.co.jp)
NAFLD診断における線維化・脂肪化評価
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
MRI-PDFFは肝生検に代わる最も精度の高い肝脂肪化評価法として考えられており,
NAFLDを対象とした治験においても,肝生検を施行せずに,MRI-PDFFの変化をエンドポイントとするようなデザインもなされている.
非侵襲的手法として,MRIによる脂肪化定量が最も精度が高いことはコンセンサスとなっているが,測定可能な施設が限られるという問題点がある.

631:病弱名無しさん
23/03/09 13:31:30.27 2yFChbKf0.net
ここで暴れているのはスレ主?
URLリンク(greta.2ch.sc)


632:259226/



633:病弱名無しさん
23/03/09 16:46:55.96 hQsAE8xa0.net
酸性を原因とするなら「人工甘味料ドリンクは虫歯ができにくい」くらいで書かないとそれこそウソである

URLリンク(news.yahoo.co.jp)
----------
【神話】
人工甘味料は虫歯ができにくい
----------
 経験的に知られていることだが、アイスクリーム、チョコレート、ケーキなど砂糖が大量に入った食べ物を日常的に食べると虫歯ができやすい。甘いものを食べたいが、虫歯が恐い。虫歯は砂糖が原因だとすると、人工甘味料を使えば、虫歯ができにくくなるのか? 
----------
【科学的検証】
ウソである。
----------

634:病弱名無しさん
23/03/09 16:53:24.80 hQsAE8xa0.net
これもテンプレにして良いのか微妙である

URLリンク(www.e-healthnet.mhlw.go.jp)
----------
【神話】
食後に口腔ケアすれば16時間断食は虫歯ができにくい
----------
食後8時間程度でプラークができるといわれ、プラーク1mgのなかには、およそ300種類1億個ものの細菌が存在しています。
----------
【科学的検証】
ホントである。
----------

635:病弱名無しさん
23/03/09 17:09:08.68 hQsAE8xa0.net
【食事】

■肝臓脂肪含有量0コンマ%維持は生活習慣病予防の大前提
・食べ物
過不足のない栄養素摂取 URLリンク(www.mhlw.go.jp)
がんをはじめとする生活習慣病の予防が期待できる12の食品群 URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
超加工食の対極は一物全体の狩猟採集食(仮説段階の非感染性ミスマッチ病 URLリンク(aka.gmobb.jp)
かびリスクを下げるには地産地消
・食べ方
食後高血糖(食後高インスリン)を抑える スレリンク(body板:2番)-11
毎日12-18時間くらいの絶食 (12時間以上の絶食は脂質10g摂取で胆石予防 URLリンク(aasldpubs.onlinelibrary.wiley.com)
高温調理は程々に(AGEs:糖化最終産物/ALEs:脂質過酸化最終産物など)
咀嚼とがん予防 URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
口腔内環境は16時間程度絶食後の歯磨き (食後8時間程度でプラークができる URLリンク(www.e-healthnet.mhlw.go.jp)
腸内環境は毎日確認 (ブリストル・スケール URLリンク(ja.wikipedia.org)
アレルギーや【ストレス】で腸内に問題があると何らかの除去食が効く場合もある(対症療法)

636:病弱名無しさん
23/03/09 17:10:24.31 hQsAE8xa0.net
>>424更新>>570

637:病弱名無しさん
23/03/09 17:13:03.21 hQsAE8xa0.net
【食事】
■肝臓脂肪含有量0コンマ%維持は生活習慣病予防の大前提
・食べ物
過不足のない栄養素摂取 URLリンク(www.mhlw.go.jp)
がんをはじめとする生活習慣病の予防が期待できる12の食品群 URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
超加工食の対極は一物全体の狩猟採集食(仮説段階の非感染性ミスマッチ病 URLリンク(aka.gmobb.jp)
かびリスクを下げるには地産地消
・食べ方
食後高血糖(食後高インスリン)を抑える スレリンク(body板:2番)-11
毎日12-18時間くらいの絶食 (12時間以上の絶食は脂質10g摂取で胆石予防 URLリンク(aasldpubs.onlinelibrary.wiley.com)
高温調理は程々に(AGEs:糖化最終産物/ALEs:脂質過酸化最終産物など)
咀嚼とがん予防 URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
口腔内環境は16時間程度絶食で食後歯磨き (食後8時間程度でプラークができる URLリンク(www.e-healthnet.mhlw.go.jp)
腸内環境は毎日確認 (ブリストル・スケール URLリンク(ja.wikipedia.org)
アレルギーや【ストレス】で腸内に問題があると何らかの除去食が効く場合もある(対症療法)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch