【心身相関】健康寿命120歳スレ★36【ストレス・運動・食事】at BODY
【心身相関】健康寿命120歳スレ★36【ストレス・運動・食事】 - 暇つぶし2ch300:病弱名無しさん
23/01/21 23:03:07.49 eMkcHXCF0.net
YouTuberたちの“やってみた動画”の危険性、SNSにはびこる「ニセ医学」を見破る方法
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
また、「天然は身体に良くて合成は悪い」といったイメージに縛られた自然派信奉者が走りやすいタイプのニセ医療もある。
「SNSでもよく目にするのが、生の酵素を食べて寿命を延ばすという『酵素栄養学』

【ベストセラー】「最新版 朝だけ断食で9割の不調が消える! 」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】
URLリンク(youtu.be)


鶴見医師のような主張が「ニセ医学」なのか見破る方法はないと思いますけどね

301:病弱名無しさん
23/01/22 06:58:01.87 x9adiX9L0.net
19才から若ハゲが進行した俺がした対策方法
亜鉛、豆乳、ミネラル、プロテイン、BCAA、クレアチンを摂取する
週6日は炭酸泉、サウナ等に通い血行促進させる
行けなかった日はウィルキンソンを頭からかけていた
適度な運動週3日は市内のプールで遊泳
シャンプーは植物性の一本5000円する女性用
頭皮の洗浄をクリニックで3ヶ月毎
睡眠時間は最低でも6時間は取るもちろん夜更かしは絶対にしない
タバコは一切吸わない
目の疲れからハゲが進行すると言われたので毎日早朝に富士山を20分眺める作業を11年続けたよ
現在30才だけど頭頂部がスカスカでハゲ散らかしてるけど前髪だけは残ってるから参考にして

302:病弱名無しさん
23/01/22 08:00:43.91 GTxZM8Pu0.net
元祖(本家)【健康寿命120歳】たる
『糖尿病】罹患はリベンジ健康寿命120歳2(実は100かな)』URLリンク(itest.5ch.net)スレ(以下 当方スレ)に
『 
 0006 病弱名無しさん 2023/01/21(土) 22:13:23.26
本家120歳スレとしてはスレタイストーカー>>1とお別れしたかったです
【心身相関】健康寿命120歳スレ★36【ストレス・運動・食事】
            』  
 
との投稿が ありましたが 。。。。

先方初代スレ↓↓↓
【心身相関】健康寿命120歳スレ★35【ストレス・運動・食事】
0001
2022/12/11(日) 15:34:18.28⬅⬅⬅
URLリンク(itest.5ch.net)

当方初代スレ↓↓↓
糖尿病】罹患はリベンジ健康寿命120歳
0001
2018/06/22(金) 09:52:43.79⬅⬅⬅
スレリンク(body板)

由って当方が元祖【健康寿命120歳】で御座います。宜しくお願い申し上げます。
てか 日記みたいなもんだけどね。   🤣

303:病弱名無しさん
23/01/22 12:54:24.37 73k6xZdi0.net
>>271
それは失礼しました
スレタイに2とあるのに前スレスレURLが貼られてなく
>>247が当方の前身スレであるスパイクスレを嫌がらせで立ててるので同一視しました
貴方が>>247と同一人物であるかどうかに関わらず文殊の知恵を授け合うコンセプトのスレであれば当方スレに書き込んで健康ネタの情報共有するのが良いと思います
介護日記ならスレタイと異なりますので御自分のスレで書き込み続ければ良いと思います
URLリンク(hissi.org)
6病弱名無しさん2018/06/22(金) 21:03:47.00ID:S3DANKYH0
>>5
そこも深遠なテーマなんだよね。
本スレは糖尿病罹患者の寛解スレにしたいんだけどさ、わざと『健康寿命120歳』とかにしたのは何が幸いして『健康長寿』を保てるか??
ってのが1番追求すべきテーマだからなんだよね。
GACKTみたいな芸能人の場合は『ナルシズム芸』から入って、極力『美しい、かっこいい、なんちゃって』だからさ。その近道が彼の場合は一日一食なのかもしれないし、てこたあ、10年後はボロボロかもしれねーし。
ちなみに片岡鶴太郎も『一日二食』で『健康長寿120歳の実験』って公言してた。
食事の回数が少ない方が内臓負担が少ないとかってことならそのとおりだろうし、結局は『やってみたけど、あっさり病気で死んでしまったら笑って下さい』って鶴太郎の言。
まあ、生涯にわたり手探りで様々自らの身体を使って実験をしながら生きて行くって事なのかもしれないですね。
ってとこまで広げて元もと命懸けの罹患者らが様々文殊の知恵を授け合うってことかと思います。
まあ、長丁場だからね。

304:病弱名無しさん
23/01/22 14:01:55.75 73k6xZdi0.net
どうやら総合スレでこの流れがなかったらスレタイは「糖尿病】罹患はリベンジ健康寿命100歳」だった感じですね
おかげで他スレで当方スレを言及する時に120歳スレだけで通じるはずだったのがスレタイ重複のせいでいちいちURLも貼らないといけなくなりました
この流れの一端を担った自分462を殴りたい笑

URLリンク(hissi.org)
糖尿病総合スレッドpart280
450病弱名無しさん2018/06/19(火) 15:49:47.34ID:pwxvr3jd0
>>448
みたいだねー。水抵抗による筋肉への負担増加と骨格関節負担減は改めて着目しなきゃならない。中々プール利用は制約があるけどその効果を体感的に経験しておくのも良かれ。
なんつーか、骨格関節は消耗品なのかもしれない。健康寿命100歳を睨みあれこれ配慮すると知らないことだらけだよ。
モノ知らずが甘いモノを暴食して膵臓を消耗してしまったように、過剰運動健康増進が身体を消耗し蝕む場合もある。地味に休養が身体機能回復したり更には機能増進したりするんだから常に『どっちやねん』って感じなんだろーな。
452病弱名無しさん2018/06/19(火) 16:11:11.53ID:wcTCweaW0
そうか?
水泳は重力負荷が無いから骨粗鬆症予防にならないかもしれないし
過剰運動になるのは体の痛みを無視して続ける阿呆にすぎないが
ん万年前の人類と同じように歩き回ってりゃ100歳まで生きるだろ
実際100歳まで生きてるのは田舎で軽く畑仕事してるような例が多いからな
456病弱名無しさん2018/06/19(火) 17:22:46.90ID:Fyw2e8Vc0
>>452
うん万年前の人類の寿命は幾つだったんだよ、阿呆
461病弱名無しさん2018/06/19(火) 18:24:27.41ID:T/4ZZ/B30
>>456
うん万年前に今の医療と生活環境 薬が有ったら
平均寿命120歳だバカ助
462病弱名無しさん2018/06/19(火) 18:32:52.95ID:W7bFdpNV0
野生動物に生活習慣病はないからな
肥満も高血糖も高脂質も高血圧もないなら120歳はあり得る

305:病弱名無しさん
23/01/22 18:38:27.85 73k6xZdi0.net
筋トレ至上主義の声豚マッチョに絡まれてますけど20gと和解していれば心穏やかジョギング談義で総合スレの流れを作れたかも知れないのに、と思いました
URLリンク(hissi.org)
糖尿病総合スレッドpart280
705 :病弱名無しさん[]:2018/06/22(金) 22:08:17.35 ID:S3DANKYH0
>>698
馬鹿じゃないのw
運動療法を否定しないって言うなら『運動療法にシフトしたら皆が当たり得る故障の予備知識や運動モチベーションアップの話し』を否定できねーじゃん。なのにスレチとか言って糖尿病寛解のための運動療法の話題が駄目とかってどんだけ了見狭いんだよ。
糖尿病に対する糖尿病医と肝臓医の見解の違いやら性格、取り組み方とか?いくらでもテーマはあるけどいちいち否定されてたら何も情報が入らんわ。総合スレって意味合いを考えてモノをたれろやアホ

306:病弱名無しさん
23/01/23 04:47:24.37 jjaZRFkJ0.net
>>250
サイクリングお薦め
フラットな河川敷とか春夏秋冬

307:病弱名無しさん
23/01/23 14:07:26.09 zyJUDxYR0.net
健康マニアでもない一般的な高齢者の話なので
「まごわやさしい」は石原結實医師のようなマッチョや小太り高齢者向き
石黒医師のような細い外見で中身は細マッチョと程遠い高齢者がほとんどだから「さあにぎやか(に)いただく」が良いのでしょう
痩せている人ほど早死に? カロリー摂取量増加で健康増進 老けないための「多様食」とは
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
 


308:つまり、元気で長生きする人ほどしっかりと食べ、たっぷり栄養を取っているといえるのです。 近年、若い人の「草食傾向」が指摘されていますが、実は高齢者ほど草食系を避け肉食系であるべきなのです。 (1) 魚介類(さ) (2) 油を使った料理(あ) (3) 肉(に) (4) 牛乳・乳製品(ぎ) (5) 緑黄色野菜(や) (6) 海藻類(か) (7) いも(い) (8) 卵(た) (9) 大豆・大豆製品(だ) (10) 果物(く)  例えば、朝食でご飯に生卵(8)をかけ、納豆(9)と焼き鮭(1)をおかずとして食べて牛乳(4)を飲む。これだけで4点です。 「さあにぎやか(に)いただく」というフレーズで覚えていただければ、10の食品群をバランスよく取る食事を実践しやすいと思います。



309:病弱名無しさん
23/01/23 14:22:51.79 zyJUDxYR0.net
>>276
和田医師のような体型の高齢者だと「さあにぎやか(に)いただく」で順当に平均寿命の循環器疾患死ですが
投薬は当然としてバイパスなどの高度医療技術ありきで考えるなら小太り高齢者が良いという話になるのでしょう

310:病弱名無しさん
23/01/23 14:38:21.07 zyJUDxYR0.net
「粗食信仰」は細マッチョありきで広めないと危険なので鶴仙人>>46が100歳超えすると犠牲者が増えるでしょうね

>>276
飽食の時代なのに、いや飽食の時代だからこそなのかもしれませんが、現代の日本には「粗食信仰」とでも呼ぶべき健康観が存在します。
白米ではなく玄米、肉ではなく魚、油っこいものより豆腐といった淡泊な食事のほうがいいという健康観です。

311:病弱名無しさん
23/01/23 14:56:06.28 zyJUDxYR0.net
ちなみに恣意的な>>223の結論もそうですけど
筋肉にはタンパク質もですがカロリーのほうが大事なので鶴仙人の小食で細マッチョになるのは相当ハードルが高いでしょう
>>276
65歳以上の人を対象に一定期間、1日当たりの摂取量をカロリーは400キロカロリー、タンパク質は15グラム増やして筋トレやウオーキングをしてもらう(A群)。
カロリーは100キロカロリー、タンパク質は15グラム増やし、同じく運動をする(B群)。バランスのよい食事に関する栄養指導のみを行う(C群)。それまで通りで何も変えない(D群)。
その結果、最も運動パフォーマンスが上がったのはA群でした。400キロカロリーも増やして大丈夫かと懸念されたのですが、B群よりも効果があった。なお、C群やD群は全く変化がありませんでした。
ここから分かるのは、かなりカロリー摂取量を増やしても高齢者の健康は損なわれるどころかむしろ増進すること。

312:病弱名無しさん
23/01/23 16:41:58.85 zyJUDxYR0.net
ひょっとして吉村裕之医学博士もDVSと同じで主食ありき?
穀物抜きの「まごわやさしい」は食事法として先進的すぎるし
摂取カロリー源の多くを「いも」にしたら下痢、軟便、膨満感、ガス>>5でしょうからね
URLリンク(crd.ndl.go.jp)
この解釈も無理があるでしょう
URLリンク(www.kitakyu-u.ac.jp)
>ま=マメ(穀物類を指し、
>>276
また、DVSにはご飯(米)や、パン、麺類は含まれていません。なぜなら、これらの主食は放っておいてもほとんどの人が食べるからです。
そして、主食を食べすぎると、必然的におかずの量が減り、スコアは高くなりません。主食の量を抑え、おかずの量を増やす。
これによって多様食が促進されるため、おかずをより意識してもらう意味もあってDVSに主食を含めていないのです。

313:病弱名無しさん
23/01/23 17:09:12.61 zyJUDxYR0.net
健康板で頑張っている>>247にシンプルな最新版を贈ります
「穏やか臭い」
お オリーブオイル
だ 大豆
や 緑黄色野菜
か 海藻類
く  果物
さ 魚介類
い いも

314:病弱名無しさん
23/01/23 17:42:01.54 zyJUDxYR0.net
一般仕様は穏やかに生活習慣病と戦う【食事】
「穏やか戦」
お オリーブオイル
だ 大豆
や 緑黄色野菜
か 海藻類
い いも
く 果物
さ 魚介類

315:病弱名無しさん
23/01/23 17:49:52.63 zyJUDxYR0.net
これは胡麻ナッツと同類ですから実質は「日本食+地中海食」を極限までシンプルにした【食事】の覚え方ですね
>>276
(9) 大豆・大豆製品(だ)

316:病弱名無しさん
23/01/23 18:59:33.82 zyJUDxYR0.net
【ストレス】重視で超加工品を肯定して良いのはそれこそ痩せている高齢者>>276くらいじゃないですかね
>>143
>(自堕落暴飲暴食嗜好品も欲するなら有病)

「オートミールよりフルグラのほうが健康にいい科学的根拠」おいしさと健康はトレードオフではない
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
技術の進歩で、糖分や脂肪分を抑えつつも「ある程度おいしい食品」をつくることも出来るようになりましたが、どうしても限界はあります。
しかし、新たな視点から、健康の要素に「心の充足」「幸福度」も加味すれば、今までにない展開が開けてきます。
フルーツグラノーラの健康的な側面を強調した販売戦略が可能になるのです。
一世を風靡した「こすらず洗う」浴室掃除の洗剤もそうです。
浴槽に噴射して洗い流すだけというこの商品は「時間や手間を減らして、でも、確かなキレイを実現」をコンセプトに掲げていました。

317:病弱名無しさん
23/01/23 19:38:54.66 zyJUDxYR0.net
栄養豊富なほうが肌の調子は良くて長寿でしょうからね
体重ではなく肝臓脂肪含有量が増すと長寿は難しくなりますけど

“体重MAX”の梨花、モデル体重以下への目標を見直す 「細くなくてもういいよね!!」「今までより数キロ増し位で良いのかなと」
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
23日には「皆様…太っただの痩せただの大変お騒がせ致したました」「体重にとらわれず自分が気持ちよい体型や日常を目指して美味しいものはいっぱい食べて生きていきたいと思います」とダイエットのための食事制限から卒業することを宣言。
「正直、死に近づいていく年齢の中であまり我慢が多いのもイヤだな~」と50歳を目前にして思うところがあったようで、「それでもあえて数字にするとしたならそれは今までより数キロ増し位で良いのかなと、ハリや潤いが増す気がしたしね!」と肌の調子も良くなったとコメント。

318:病弱名無しさん
23/01/23 20:07:07.43 zyJUDxYR0.net
筋肉には脂質より糖質でしょうからね
日本人のサルコペニア予防には地中海食より日本食?
URLリンク(www.msn.com)
日本人中高齢者の食生活と握力との関連を検討したところ、より日本食らしい食事パターンの人ほど、握力低下が少ないことが明らかになった。
一方、地中海食らしい食事パターンは、握力低下に対する保護的な効果は見られなかったという。 <


319:病弱名無しさん
23/01/23 23:31:15.94 sLLeXCuB0.net
他スレで誘導するも、誰も来ないキチガイスレww

320:病弱名無しさん
23/01/23 23:38:08.59 wlNBcMyr0.net
裸の王様が支配するスレ

321:病弱名無しさん
23/01/23 23:52:40.60 zyJUDxYR0.net
誘導じゃなくてご新規さん書き込みの確認ですよ
誰も来ないなら>>247含む古参三人衆がスレ展開してるという証拠ですから

322:病弱名無しさん
23/01/24 00:37:42.53 N8biCw220.net
言い訳になってない

323:病弱名無しさん
23/01/24 00:46:44.99 VyiwmTF00.net
【運動】>>120
長寿に最適な体力レベルが判明するのはいつですかね

20代相当だった体が実年齢に「老化」した
URLリンク(business.nikkei.com)
私も以前から、トライアスロンに投入しているエネルギーをすべて仕事に注いだらどうなるかを見てみたいという気持ちもあり、22年9月にトレーニングをやめてみました。
すると2週間くらいで「あれっ?」と思うことが出てきました。何かおかしい。
以前は朝は5時ごろ自然に目覚め、夜12時くらいでも集中して仕事ができました。睡眠は5時間くらいでも平気でした。
それが、やめてみたら、朝の目覚めが悪い。7時間寝てもスッキリしない。トレーニングの疲労がないのに、ハードに仕事ができない。夜もすぐに疲れてしまう。
2カ月くらいたつと、明らかに体力が落ちました。結果的にトレーニングをやっている時に比べて、長い時間、高い集中力を保っていられなくなり、仕事の質と量の両方が下がってしまいました。
 「これが49歳の体なのか」と理解しました。今まで健康診断の数値はずっと20代相当で、20代の頃と同じくらい動けていたんです。
それもトライアスロンを続けていたからだったんですね。トライアスロンをやめたら、49という年相応の体になったわけです。

324:病弱名無しさん
23/01/24 01:38:12.88 WtT23yVU0.net
運動してない49歳がいきなりトライアスロン始めたら初日で再起不能だわ

325:病弱名無しさん
23/01/24 01:41:47.03 VyiwmTF00.net
再起不能というかトライアスロン完走できませんよ
まずはトレーニングで体力向上させないと

326:病弱名無しさん
23/01/24 02:55:01.28 VyiwmTF00.net
感動体験の【運動】>>120はやりすぎて老化しそうです
>>291
なお運動関連の情報については、大きく間違っていなければいい、という程度で理解すべきだと私は考えています。
分かっていないことも多く、自分自身の感覚を重視すべきだと思うからです。
運動が脳に効くメカニズムについて、スウェーデンの精神科医アンデシュ・ハンセン氏の著書『運動脳』(発行:サンマーク出版)を絶賛するビジネスパーソンが目立ちます。
この本で説明されている脳由来神経栄養因子「BDNF」は、特に激しい有酸素運動によって脳内で生産され、脳細胞間のつながりを強化し、
細胞の生存や成長を促し、老化を遅らせる働きをします。薬剤として補給することはできません。
全身の健康効果については、『筋肉が がんを防ぐ。 専門医式 1日2分の「貯筋習慣」』(発行:KADOKAWA)で医師の石黒成治氏がコンパクトに紹介しています。
運動によりヒト成長ホルモン(hGH)が分泌され、老化を抑制します。神経伝達物質(サイトカイン)である「マイオカイン」も筋肉から分泌され、
直接の抗がん効果、骨�


327:フ老化防止、動脈硬化の予防などの働きをします。 逆に運動しないとどうなるのか? 『運動しても痩せないのはなぜか:代謝の最新科学が示す「それでも運動すべき理由」』(発行:草思社)が世界の主要メディアで注目を集めています。 デューク大学人類進化学准教授のハーマン・ポンツァー氏は、「運動するかどうかでカロリー消費量はそれほど変わらない」という衝撃の調査結果を踏まえ、 「運動しなくて余ったカロリーが、慢性炎症やストレス反応を増加させる」との仮説を提示します。 慢性炎症はさまざまな病気と関わるので、運動の本当の効果は「体全体の調子を整えて、病気を予防すること」にあるというわけです。 科学は進歩し、今まで見えなかったものが見えるようになっています。最新科学も時間がたてば昔話になるのです。「最新の健康法」を頼るのは一見合理的なようで、実は、 (1)情報自体が正しいか (2)自分に向いているか (3)実行し習慣化できるか (4)どの程度の効果を得られるか といったハードルが多いのです。 しかし、「自分の感動体験」を起点に運動すれば、少なくともそれ自体からの幸福感は得られます。その後のオマケで健康効果もついてきます。



328:病弱名無しさん
23/01/24 19:07:54.71 VyiwmTF00.net
カプリル酸(C8:0)だけの製品は既にありますけどカプリン酸(C10:0)だけの製品も出てきそうですね
肥満や糖尿病による非アルコール性脂肪肝炎(NASH)を抑制 中鎖脂肪酸とその受容体に肝機能の保護作用 京都大学
URLリンク(dm-rg.net)
MCTオイルのなかでもカプリル酸(C8:0)は、NASH改善にはまったく効果を示さなかったことから、同じMCTオイルであっても、その炭素鎖長の違いもまた、機能性に重要であることが示された。

329:病弱名無しさん
23/01/24 22:58:24.81 HfEy0PGa0.net
オナニー止めるとガンになる確率が上がるらしい

330:病弱名無しさん
23/01/24 23:16:17.37 VyiwmTF00.net
【前立腺がん】年齢、射精回数…etc リスクを上げる3つのこと。悪性度の判別法も!
URLリンク(youtu.be)

331:病弱名無しさん
23/01/25 01:58:53.64 3AZvScr80.net
>>195です
更に最近、マグネシウムのサプリと入浴剤も使うようになりました
マグネシウムを調べれば調べるほど最強な気がしてなりません
黒酢、蜂蜜、シナモン、マグネシウム飲んで、
これにバックランジにスクワットやってますw

332:病弱名無しさん
23/01/25 01:59:24.13 3AZvScr80.net
失礼…私は>>194でした

333:病弱名無しさん
23/01/25 02:00:07.97 3AZvScr80.net
一度、騙されたと思ってマグネシウム調べてみて下さい

334:病弱名無しさん
23/01/25 08:40:55.84 uaG4yF5h0.net
にがりで充分

335:病弱名無しさん
23/01/25 14:03:59.29 3fVKp85n0.net
>>300
軽く調べてみたけど、色々とありすぎて、どの効果が凄いと言っているのかよくわからないが、
自分はアレルギー皮膚炎持ちなので、水にニガリ、黒酢を入れて化粧水として使ってる
マグネシウム、黒酢には肌バリアや傷を回復させる効果があって、効果はかなり感じる

シナモンはおそらく毛細血管の修復目的だよね?
自分はルイボスティーの方を週に2回飲んでるよ
ハゲ予防にもなる

ハチミツはなんだろう?

336:病弱名無しさん
23/01/25 14:16:31.38 QD5eszYr0.net
バカが勃てたバカ専用スレ

337:病弱名無しさん
23/01/25 14:33:47.99 eS


338:/gQgWb0.net



339:病弱名無しさん
23/01/25 16:36:07.44 2dMAOvGk0.net
マグネシウムは必須ミネラルのひとつなので騙される類のものではありません
しかし必須なだけにサプリに頼り続けるものでもなく毎日の食事で継続摂取すべき栄養素です
>>75
>過不足のない栄養素摂取 URLリンク(www.mhlw.go.jp)
>>282で言うと海藻類のあおさが最強含有量なので何かに振りかけて食べれば簡単に摂取できるでしょう
マグネシウム
URLリンク(www.eiyoukeisan.com)

340:病弱名無しさん
23/01/25 22:32:10.10 eS/gQgWb0.net
ライバルが立てたスレで我がもの顔をする盗人猛々しいナルシスト
87 病弱名無しさん (ワッチョイ 6f58-SUdz)[sage] 2023/01/25(水) 21:11:18.05 ID:2dMAOvGk0
平和なスレになるために早く他所へ逝って欲しい今週のキチガイ(>>1)

341:病弱名無しさん
23/01/25 22:48:43.27 2dMAOvGk0.net
女性で関連がないなら菜食のおかげというより男性の食べてる肉の量が多すぎるだけなのでは
菜食中心の食事が男性の大腸がんリスクの軽減につながる可能性
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
また、この分析によると、女性では菜食中心の食事と大腸がんリスクに有意な関連性が認められなかった。
キム博士は「男性は女性よりも大腸がんリスクが高い傾向にあるので、男性では菜食中心の食事が大腸がんリスクの低減と関連するが、女性では関連しないのではないか」と考察する。
同様の研究結果は英国でも示されている。
英オックスフォード大学の研究チームが「バイオバンク」に登録されている英国人47万2377人のデータを分析した2022年2月24日付の研究論文によると、
肉の摂取量が少ない男性は大腸がんリスクが9%低かったが、女性ではこのような関連性は見つからなかった。

342:病弱名無しさん
23/01/25 22:57:33.97 2dMAOvGk0.net
石黒医師レベルで健康意識高いならともかく
一般人が健康目的で菜食にこだわるとリスクのほうが大きくなりそうです
卵の摂取による心血管疾患リスクへの影響は、飽和脂肪酸の摂取量によって異なる
URLリンク(sndj-web.jp)
以上を基に著者らの結論は、「飽和脂肪酸の摂取量が少ない、植物性食品ベースの食生活を送っている人では、卵の摂取によって心血管イベント抑制効果を得られるようだ」とまとめられている。

343:病弱名無しさん
23/01/25 23:03:07.37 2dMAOvGk0.net
菜食と同様に小食にも同じことが言えると思いますけど
おいしいジャンクフードの満腹は不自然な満腹だから不健康になりやすいでしょう
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
変に「腹八分目」や「カロリー制限」を意識してしまうと、ここから骨密度が急激に落ちてくる世代でもあるので、将来の骨折や寝たきりを招くことになるかもしれません。
骨密度の低下を防ぐには、外出や運動も大切ですし、何よりもきちんとした食事でカロリーとたんぱく質をとることが重要です。脂質も摂取する。しかし、内臓脂肪は落とす。
―山田さんは、よく「日本人はおいしいものを食べたら不健康になっていくと刷り込まれている」とお話されていますが、少し説明をお願いします。
山田さん:今でも、おいしいものと健康はトレードオフの関係だと刷り込まれている人がいますが、何の根拠もありません。
おいしいものをしっかり食べながら健康になる、病気を予防することは可能です。その方策がロカボになります。
日本が貧


344:しい時代を経験した人たちは、なんとなく「腹八分目」が体にいいと思われていると思います。 しかし、「腹八分目」はどう考えても体にとっては単なる飢餓の危険です。だからしっかりと食べたほうがいいと思います。 人間には、何のために満腹中枢があるのかということです。満腹中枢は、あなたはここまで食べたらもう充分でこれ以上食べない方がいいですよ、と教えてくれます。 こうした満腹中枢の働きがありますので、満腹と感じられるところまで食べること、それがちょうどいい量だということになります。



345:病弱名無しさん
23/01/25 23:22:19.45 2dMAOvGk0.net
【ストレス】>>143【運動】>>120
毎日たった2分で健康寿命が延ばせると思い込めば無理せず続けられるでしょう
「疲れた…」と感じるのはあなたの思い込みが作り出したまやかしです。
URLリンク(youtu.be)
無理しなくていい! やれることをやれる範囲で!【精神科医・樺沢紫苑】
URLリンク(www.youtube.com)

346:病弱名無しさん
23/01/25 23:38:05.73 2dMAOvGk0.net
体内時計>>9
【あなたの夜の食べない時間は?】夜間の断食〇時間以上で「がん」減らす!がん予防・再発防止の観点からみたベストの夜間絶食時間を解説
URLリンク(www.youtube.com)
寿命が縮む!寝てオートファジー爆上げ!日本が世界をリードするオートファジーの最新研究|#01 大阪大学 吉森保先生
URLリンク(youtu.be)

347:病弱名無しさん
23/01/26 02:53:28.58 pTJYAdn80.net
ユーチューブ宣伝スレ

348:病弱名無しさん
23/01/26 13:57:14.61 vmw4ND/50.net
キチガイの起てたスレ

349:病弱名無しさん
23/01/26 15:21:15.98 9svn4J+e0.net
戦に敗れた落武者の呪いを綴るスレ

350:病弱名無しさん
23/01/26 20:44:40.27 B6j163cJ0.net
菜食は良いけどシュウ酸は腎臓に悪いですからね
高齢者より発見が遅れがちで悪性度が高い…20代の大腸がんが「25年で3倍に急増」の背景
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
どんな食品についてもいえることですが、「特定の食品が体に良いか?」を示すのは簡単なことではなく、「肉が体に良いか?」を証明することも、実は比較的難しいことです。
また、一概に「体に良い」といっても、「体のどこに良いのか?」という点も考えなくてはいけません。
筋肉には良いけど、肝臓には悪い。脳には良いけど、腎臓には悪い。そんなこともありえてしまうからです。

351:病弱名無しさん
23/01/26 20:45:03.27 B6j163cJ0.net
>>315
URLリンク(www.drugsinfo.jp)
表1.食品中の蓚酸含有量(可食部100g中のg量)
食品名 測定部位 可溶性蓚酸 食品名 測定部位 可溶性蓚酸
アカザ   葉     1.690    馬鈴薯  根茎   0.042
ツルナ   葉     1.277    タンポポ  葉    0.037
煎茶*  乾葉    1.044     蕪    葉茎   0.036
タケノコ  茎      0.654    キク   花黄   0.035
ホウレン草 葉茎   0.650    春菊    葉    0.027
浜防風  葉茎    0.585    パセリ   葉    0.024
不断草  葉茎    0.580    セロリ   茎    0.022
生姜    根     0.574    ニラ    葉茎   0.015
茗荷   花茎     0.447   キク    葉     0.012
イタドリ   茎     0.433    トマト   果菜   0.011
茗荷茸  葉茎    0.360    シメジ   全菜    ±
蒟蒻芋   根     0.175   サラダ菜  葉     ±
ヤツガシラ 根茎   0.175    三つ葉  葉茎(冬)  ±
里芋   


352: 根茎    0.151   ゼンマイ  葉茎    ± 筍水煮   茎     0.138   ワラビ   葉茎     ± アカメイモ 根茎    0.125   蒟蒻           0 生茶葉   葉     0.121    土筆    茎     0 芹     葉茎    0.120    フキ     葉     0 薩摩芋   根     0.103    フキ    茎      0 三つ葉  葉茎(夏)  0.080    胡瓜   果菜     0 ヨモギ   葉     0.063    大根   根茎     0 榎茸   全菜     0.061    紫蘇   青葉     0 大和芋  根      0.049    蕪    根茎     0 ナメコ  全菜     0.043   椎茸    全菜     0



353:病弱名無しさん
23/01/27 18:58:40.55 CVuyDJFi0.net
>>226
逆境が生物を強くする!空気の薄い場所で長生き、実は有害だったポリフェノールは健康に効果が。「健康的にストレスを感じる」生き方を
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
植物はただ受動的に食べられているわけではないという事実は、植物の健康効果を語る時に見落とされがちだった。
植物をたくさん食べることは健康に良いという証拠は多い。その理由についてはまだ議論が続いているが、ホルミシス(逆境が生物を強くする現象)は確実に理由の一つだ。
例えばポリフェノールは、植物が健康に良い主な理由の一つとして長く賞賛され、抗酸化物質として人間を助けていると考えられていた。
だが、実は人間にとって少々有毒で、ホルミシス効果で人間を健康にしていることが判明した。
その証拠に、人間の体はポリフェノールの影響を中和しようとすることが研究によって明らかになっている。
ポリフェノールを摂ると、Nrf2と呼ばれる転写因子が活性化する。それは細胞の防御機構を調整する転写因子で、放射線を浴びた後も活性化する

354:病弱名無しさん
23/01/27 19:16:08.11 CVuyDJFi0.net
>>143
【ストレス】
■病は気から=無病息災は欲(エス)が満たされた心から
「プラセボ効果で月に行けた」宇宙飛行士ーーかつての「大がかりな治療」、実は効果のないプラセボだった
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
さまざまな手術で治療がおこなわれた典型例に、慢性腹痛がある。原因不明のときですら手術がおこなわれた。
まさかと思われるかもしれないが、こうした新しい術式ほど効果が上がる。一時的な流行と同じで、新しい術式はぽつりぽつりと現れる傾向がある。
新しいものは古いものよりもすぐれているように思えるし、イノベーションというと有望な気がするものだ。
たとえば1960年代と1970年代には、原因不明の慢性腹痛を治すために、健康な虫垂を切除する手術が流行った。
1980年代と1990年代には、このような不可解な不定愁訴は腹腔内の癒着を絶てば緩和されると信じられた。

355:病弱名無しさん
23/01/30 18:51:42.35 xQBhtkeP0.net
瑠麗さんの濃そうな陰毛に顔を埋めたい

356:病弱名無しさん
23/01/30 18:52:02.10 xQBhtkeP0.net
>>319
誤爆です

357:病弱名無しさん
23/01/30 19:41:46.79 eLM8RnDk0.net
120まで生きられそうだ

358:病弱名無しさん
23/01/30 21:39:15.66 guZuW4Ip0.net
>>1
一応言っておくけど、このスレお前専用の廃棄スレだからいくら荒らしても関係ないので悪しからず

359:病弱名無しさん
23/01/31 22:05:57.98 Lb5ZeCP30.net
なんか荒らす価値もない門前雀羅スレ

360:病弱名無しさん
23/01/31 22:52:24.04 +gyX3osX0.net
根菜>>5
いも>>282
「脳梗塞


361:」「胃がん」「緑内障」など 日本人の体質が招きやすい病気、その弱点と対策 https://www.news-postseven.com/archives/20230130_1835290.html?DETAIL 逆流性食道炎の発生数は過去20年間で5倍以上増え、いまでは成人の10?20%が発症していると推定されています。 それには日本人の胃の形がかかわっています。日本人は欧米人とくらべて縦に長い、袋のような胃を持っているので、硬い穀物や食物繊維の多い食品を、時間をかけて細かく砕くことができます。 つまり、食べ物が胃に長くとどまる傾向があるのです。けれども近年、脂質やカフェインを含む食品の摂取が増えました。 それらの食品には、胃酸を増やしたり、食道と胃の境目にあって、胃酸の逆流を防いでいる筋肉の働きを弱めたりすることで、逆流を促す性質があります。 日本人の胃では、こういう食品も長くとどまってしまうため、よけい逆流しやすくなります。 生活習慣病のうち、昔から日本で多かったのは高血圧と、高血圧を原因として脳の血管が破れる脳出血です。 脳出血は、命を取り留めても重い後遺症に苦しむ人が少なくない恐ろしい病気で、1980年まで日本人の死因第1位でした。 高血圧の人が多かった上に、日本人は遺伝子のせいで血管が破れやすい傾向があるためだと考えられています。 脳出血が減ってきた現代でも、日本の脳出血発症率は欧米の2?3倍高いのです。 日本人は欧米人以上に減塩が必要だということになりますが、大規模な国際調査ならびに近年の研究から、意外なことがわかりました。 血圧を下げるためには減塩と同じか、それ以上に大切なことがあるというのです。その1つがカリウムの摂取を増やすことです。 塩に含まれるナトリウムを過剰に摂取すると血圧が上がりますが、このナトリウムの作用を打ち消してくれるのがカリウムです。 高血圧患者さんのうち、カリウムを多く摂取している人は、途中で血圧の薬をやめられる割合が高いこともわかっています。ただし、自己判断は厳禁です。 カリウムが豊富に含まれている海藻や大豆、いもなどは日本人に親しまれてきた食材ですが、それでも日本人のカリウム摂取量は、血圧を安定させるために必要な量の半分にとどまっています。



362:病弱名無しさん
23/01/31 23:08:49.08 Xi3pkZPG0.net
>>324
逆流性食道炎てそんなに多いのか
自分は軽い逆流性食道炎
>それには日本人の胃の形がかかわっています。日本人は欧米人とくらべて縦に長い、袋のような胃を持っているので、硬い穀物や食物繊維の多い食品を、時間をかけて細かく砕くことができます。
つまり、食べ物が胃に長くとどまる傾向があるのです。けれども近年、脂質やカフェインを含む食品の摂取が増えました。
なるほど、コーヒーをたくさん飲む自分は逆食になるのは必然なのか
コーヒーの健康効果を聞くとつい飲みたくなるけど、やっぱコーヒーは外国の食文化で、日本人にも合うとは限らんよな
健康害してるし、やめなきゃダメだ
目が覚めたわサンキュー
明日から徐々にコーヒー断ちをする

363:病弱名無しさん
23/01/31 23:56:14.00 +gyX3osX0.net
奥田医師は日本人本で売ってるから書き難いのかも知れませんけどカフェインが原因になってるなら緑茶も日本人に合うのか微妙ですよ
>>324
生まれ持った遺伝子と聞くと、病気になるかどうかは生まれつき決まっていると誤解する人がいるかもしれません。
けれども、日本人は昔から内臓脂肪がつきやすい遺伝子を持っていたのに、昔の日本人には内臓脂肪がほとんどついていませんでした。
この事実が教えてくれるのは、不利な遺伝子を持っているだけで病気になるわけではなく、そういう人が、体質に合わない、望ましくない生活を送ることで、初めて病気を発症するということです。
回の記事を参考に、食生活を含む生活習慣を見直してください。皆様の一層のご健康をお祈りしています。
【オートファジー】16時間断食


364:7日目 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1667968510/491 491 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2023/01/31(火) 12:47:01.73 ID:Xi3pkZPG0 何食べたらいいんだーって嘆きながら毎日食パン食べてた頃とは違い、えらくバラエティーに富んだ 断食明けの一食目のメニュー 緑茶(茶葉2g) 玉葱の皮(ひとつまみ) 菜種油(小さじ1/4) 米の研ぎ汁発酵液(50ml) お酢(大さじ1) 卵の殻の粉末(小さじ1/4) ルイボスティー これらを混ぜて一気に飲み干す 味噌汁(味噌大さじ1にお湯を注いだもの) 冷やした蒸しジャガイモだいたい100g 乾燥ワカメ3g 生のレンコン(40g) 梅干し1個 全粒粉の食パン1枚 ハチミツ(食パンにかける) 大体100円におさまりつつ、主にアレルギーに効果あるとされるもので打線を組んでる 1.5食が目標だったけど、ちょっと食べ過ぎかな 食パン以外はマズイ



365:病弱名無しさん
23/02/01 06:46:30.26 XY4qugG60.net
一人暮らし始めて料理下手くそで時間も金もないから
もずくやメカブの海藻類と納豆を毎日のオカズでサバ缶やキムチやぬか漬けと
白米のみの生活続けてたら
身体が軽くなったし、便秘もなおって
健康的なクソが出るしで捗るわ。

366:病弱名無しさん
23/02/01 12:04:41.97 qXasNdbq0.net
>>327
金がなくても安物のサバ缶はいかん
というか、サバ缶が怖くて食えん
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

367:病弱名無しさん
23/02/02 18:42:45.57 II5B6DHr0.net
【ストレス】
1型糖尿病患者は自分に対する「スティグマ」があると血糖管理が困難に
URLリンク(dm-rg.net)

368:病弱名無しさん
23/02/02 19:02:38.03 II5B6DHr0.net
【ストレス】視点では出家したり世捨て人になるのと似たようなものですかね
「アニメ療法」活用でメンタルヘルス治療に楽しさを
URLリンク(project.nikkeibp.co.jp)
 架空の世界でキャラクターに感情移入し、受け取った力を現実生活の経験に映し出していくという「循環」が、人の心に滋養を与える「アニメ療法」。
「今見えている世界だけが唯一ではない」ことを自然に教えてくれる、希望にあふれた心理療法として育っていくことを期待したい。

369:病弱名無しさん
23/02/03 01:04:58.46 o9wiuUcw0.net
乳酸菌が腸内に多いと病気になる?乳酸菌・ビフィズス菌を摂取すると危険な人とは?
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(yuchrszk.blogspot.com)
レジスタントスターチってのは消化されにくいデンプンのことで、腸内の善玉菌のエサになり、酪酸のように腸内のダメージをやわらげてくれる成分の量を増やしてくれるんですよ。
短鎖脂肪酸は胃腸の健康に重要な役割を持つ脂肪で、大腸がんの予防に役立ったり、アレルギーの緩和に効果があるとも言われてるんですよね。
URLリンク(www.tyojyu.o)


370:r.jp/net/kenkou-tyoju/kenko-cho/chonai-saikin.html 善玉菌は、糖分や食物繊維を食べて発酵させ、乳酸や酢酸などを作り出し、腸内を弱酸性に保ちます。腸内が酸性に傾くと、悪玉菌は増殖ができなくなり、毒性物質が作られなくなります。 また、外から入ってくる悪玉菌のほとんどはアルカリ性の環境を好むため、仮に腸内に入って来たとしても、酸性の環境を維持していれば、悪玉菌は死んでしまいます。



371:病弱名無しさん
23/02/03 01:06:29.95 o9wiuUcw0.net
>>4更新
【食事】
■肝臓脂肪含有量0コンマ%維持は生活習慣病予防の大前提
・食べ物
過不足のない栄養素摂取 URLリンク(www.mhlw.go.jp)
がんをはじめとする生活習慣病の予防が期待できる12の食品群 URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
超加工食の対極は一物全体の狩猟採集食(仮説段階の非感染性ミスマッチ病 URLリンク(aka.gmobb.jp)
かびリスクを下げるには地産地消
・食べ方
食後高血糖(食後高インスリン)を抑える スレリンク(body板:2番)-11
毎日12-18時間くらいの絶食 (12時間以上の絶食は脂質10g摂取で胆石予防 URLリンク(aasldpubs.onlinelibrary.wiley.com)
高温調理は程々に(AGEs:糖化最終産物/ALEs:脂質過酸化最終産物など)
咀嚼とがん予防 URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
口腔内環境と腸内環境は毎日確認 (発酵臭・酸性臭がする便 ブリストル・スケールURLリンク(ja.wikipedia.org)
アレルギーや【ストレス】で腸内に問題があると何らかの除去食が効く場合もある(対症療法)

372:病弱名無しさん
23/02/03 18:48:49.68 o9wiuUcw0.net
>>332
>口腔内環境と腸内環境は毎日確認 (発酵臭・酸性臭がする便 ブリストル・スケールURLリンク(ja.wikipedia.org)
超加工されて食物繊維もレジスタントスターチも少ないですからね
【食べすぎ危険!】コンビニの超加工食品で増える危険な「がん」3種
URLリンク(youtu.be)

373:病弱名無しさん
23/02/03 19:25:30.20 o9wiuUcw0.net
超加工食の対極にある狩猟採集食(根菜)を食べ過ぎるのも問題ありそうですから発酵臭・酸性臭もほどほどが良いのでしょう
>>5
>主な摂取カロリーが未精製デンプンだと下痢、軟便、膨満感、ガス
腸内細菌増えすぎもだめ? 前立腺がん増殖させる細菌も
URLリンク(www.asahi.com)
がんの増殖が抑制されたネズミは、これらの腸内細菌が少なく、そこから短鎖脂肪酸を介して産生されるIGFー1というホルモンの血中濃度も低下していた。
これらのネズミに短鎖脂肪酸を食べさせると、IGFー1が増え、前立腺がんも増殖した。
短鎖脂肪酸はこれまで、大腸がんや糖尿病、肥満への予防効果があるなど、どちらかというと体に対してプラスに働くことが報告されていた。
近畿大の藤田和利准教授は「前立腺がんの増殖に短鎖脂肪酸が重要な役割を担っている。良い作用がある半面、悪さもすることがあるとわかった」と話す。
URLリンク(newscast.jp)
114人の便を用いて調べたところ、リケネラ、アリスティペス、ラクノスピラなどの細菌が


374:、高悪性度の前立腺がんで多く含まれていることが明らかになりました。 これらの細菌は短鎖脂肪酸を産生することが知られており、マウスを用いた以前の研究と同様に、ヒトでも短鎖脂肪酸を産生する腸内細菌が前立腺がんに影響を及ぼしている可能性が示唆されました。



375:病弱名無しさん
23/02/03 19:39:47.64 o9wiuUcw0.net
欧米人と比較して日本人は動物食が少なく根菜が多かったでしょうから動物食を減らせばIGFー1はプラマイゼロになるとも考えられますが
とりあえず下痢、軟便、膨満感、ガスがない摂取量にしておきましょう
>>331
ということで、レジスタントスターチの摂取に役立つ食品は以上です。
レジスタントスターチを1日にどれぐらい摂取すべきかって問題については、まだ正式な量は決まってないんですが、だいたいの目安としては、
・多くの研究では、通常1日あたり10?60グラムのレジスタントスターチを摂取していることが多い
・いくつかの研究では、1日20グラム以上の摂取でレジスタントスターチの健康効果が認められている
・現時点では、1日45グラムを超えるの摂取でも安全と考えられている
といったあたりが目安になるでしょう。

376:病弱名無しさん
23/02/03 19:49:28.26 o9wiuUcw0.net
ということで>>4再更新
【食事】
■肝臓脂肪含有量0コンマ%維持は生活習慣病予防の大前提
・食べ物
過不足のない栄養素摂取 URLリンク(www.mhlw.go.jp)
がんをはじめとする生活習慣病の予防が期待できる12の食品群 URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
超加工食の対極は一物全体の狩猟採集食(仮説段階の非感染性ミスマッチ病 URLリンク(aka.gmobb.jp)
かびリスクを下げるには地産地消
・食べ方
食後高血糖(食後高インスリン)を抑える スレリンク(body板:2番)-11
毎日12-18時間くらいの絶食 (12時間以上の絶食は脂質10g摂取で胆石予防 URLリンク(aasldpubs.onlinelibrary.wiley.com)
高温調理は程々に(AGEs:糖化最終産物/ALEs:脂質過酸化最終産物など)
咀嚼とがん予防 URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
口腔内環境と腸内環境は毎日確認 (微かに発酵臭・酸性臭のある便が良し? ブリストル・スケールURLリンク(ja.wikipedia.org)
アレルギーや【ストレス】で腸内に問題があると何らかの除去食が効く場合もある(対症療法)

377:病弱名無しさん
23/02/03 19:55:16.37 o9wiuUcw0.net
ちなみに酸性腐敗便という考え方もあるようですが別物ですね
殺人うんこ
URLリンク(life.gentosha-go.com)

378:病弱名無しさん
23/02/03 20:26:59.69 o9wiuUcw0.net
これらの細菌はパプアニューギニア狩猟採集民>>207の腸内にも多そうですから肉食が出来ない環境への適応かもしれません
IGFー1が低いままならもっと極端な低身長民族になってたでしょうから
>>334
>リケネラ、アリスティペス、ラクノスピラなどの細菌

379:病弱名無しさん
23/02/03 20:39:45.78 o9wiuUcw0.net
普通に肉を食べてる現代人が健康情報を信じて沖縄人のようにレジスタントスターチを増やすと前立腺がんリスクが増すかもしれないという皮肉ですね
>>334
>114人の便を用いて調べたところ、リケネラ、アリスティペス、ラクノスピラなどの細菌が、高悪性度の前立腺がんで多く含まれていることが明らかになりました。

380:病弱名無しさん
23/02/03 21:31:52.66 o9wiuUcw0.net
沖縄食の低たんぱく質食も実際にがんを抑えられるのか不明です
心の【ストレス】がない動物の実験で少し抑えられると分かってはいますけど
人間の場合は逆にたんぱく質不足でがんを抑える力が弱まるのかも?
【武田邦彦】超重要!ガンになる体とならない体!違いはコレです!これはもの凄い重要な事ですので頭の中に叩き込んでください!
URLリンク(youtu.be)
そうやって考えると短鎖脂肪酸もですけど極端な健康法ほど未知のリスクが増すので無難な健康法ほど安全ということになってしまいますね

381:病弱名無しさん
23/02/04 13:06:28.00 64A9leeYd.net
仁藤夢乃さんと似たような思考してる奴のコメント↓
お前のような思考してる奴は世間から嫌われる。
てか、匿名掲示板の名無しの分際で好き嫌い言ってるアホさ+好き嫌いの基準が、会話できないお前の低脳視点だから呆れる。
573 病弱名無しさん[sage] 2023/02/04(土) 09:17:22.11 ID:iRxEnQ0h0
自己肯定感というか自己評価高杉というか勘違いが激しいというか
いい加減嫌われてるのに気付かないのは逆におめでたいというか
この人も20gも山奥で一人で育ったのか社会性のなさがこの掲示板っぽい
20gは文章力とそもそもの知能が欠如しているが

382:病弱名無しさん
23/02/04 13:09:07.48 64A9leeYd.net
これはちょっと意味わからない
574 病弱名無しさん[sage] 2023/02/04(土) 12:35:26.67 ID:dj0/AZDk0
これはケッサク
全く相手にされていないww
イチャモンつけられるだけマシだったな
704 病弱名無しさん (ワッチョイW 0edb-tzTo [121.80.86.87])[] 2023/02/03(金) 22:22:49.25 ID:iv7XQlpK0
お前ら本当に大概にしろ
URLリンク(youtu.be)
705 病弱名無しさん (アウアウアー Sa06-oefz)[sage] 2023/02/03(金) 22:23:10.44 ID:jDd9Cedia
>>703
お前は黙れ
713 病弱名無しさん (アウアウアー Sa8f-sWde)[sage] 2023/02/04(土) 01:08:20.87 ID:dj0/AZDka
>>706
お前は黙ってろ

383:病弱名無しさん
23/02/04 13:10:27.73 64A9leeYd.net
イチャモンやってる奴は真っ向から勝てない奴だから
574 病弱名無しさん[sage] 2023/02/04(土) 12:35:26.67 ID:dj0/AZDk0
これはケッサク
全く相手にされていないww
イチャモンつけられるだけマシだったな

384:病弱名無しさん
23/02/04 13:11:17.73 dj0/AZDk0.net
おい、尊師のスレ荒らすなよ!?

385:病弱名無しさん
23/02/04 15:47:20.68 qvMl4lz/0.net
減るのは筋肉であって一般的に脂肪は減らないからわざわざ維持しようと考えなくても良いでしょうに
「痩せ」が命を縮めるのはどうしてなのか…肥満よりも死亡リスク増
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
過度の肥満も健康を害するが、痩せすぎはそれ以上にリスクが上がる。
自分は痩せすぎかもしれないと感じたら、筋肉と脂肪を維持するために食事の回数を増やしたり、
高タンパクな食材を意識して摂取したり、スクワットなどの筋力トレーニングを実践すると効果がある。
健康寿命を延ばしたいなら、最も死亡リスクが低いBMI:25~30の“小太り”を目指すべし。

386:病弱名無しさん
23/02/04 16:39:45.09 qvMl4lz/0.net
BMI基準の小太り理論の雑さなら素人でも何となく分かる状況のはずなんですけどね
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
山田:また、「体温が高い方が代謝がいい」「免疫がよく働くので健康にいい」、という仮説を見かける一方で、
「カロリー制限をする人は体温が少し低めで長生きする」という仮説もあります。どちらがいいと思いますか?
編集:どちらもよく聞こえます……。
山田:そうですよね。仮説レベルでは、どちらもよく聞こえます。仮に、体温を0.5度上げたり下げたりすることが可能であれば、
それぞれに介入し、どちらが病気になりやすいかを研究すれば、証明はできるかもしれません。
ただ、現時点ではそのような研究で何か健康上のメリットが証明されているわけではありません。
「体温を上げる方がいい」ことを売りにした本を書きたい方は、そうした理論・仮説ばかりをたくさん集めますし、
逆に「体温を下げる方がいい」という仮説を持っている方は、そうした理論ばかりを集め、記事や書籍にする、という状況なのではないでしょうか。

387:病弱名無しさん
23/02/04 19:25:37.87 qvMl4lz/0.net
他人に認められない【ストレス】を医師が解消してあげるのは難しいですが手助けはできるでしょう
占い師でも尊師でも手助けできるから怪しい世界になってしまいますけどね

がん患者同士のマウント合戦とは?・がんのDEEPな話#107
URLリンク(www.youtube.com)
医療業界の闇 医師に「治らない」と言われたのは医師があなたを「治せない」と言っているだけ!【この世に治らない病気はない!】【吉野敏明】
URLリンク(youtu.be)

388:病弱名無しさん
23/02/05 02:16:48.51 My9DxxUp0.net
【ストレス・運動・食事】
URLリンク(youtu.be)
食事 2割
運動 2割
睡眠 1割
メンタル 5割

389:病弱名無しさん
23/02/05 18:25:23.72 My9DxxUp0.net
【ストレス】を人間>>347ではなくAIが解消する時代に

腰の痛みはAIで改善できる? 米国医師会内科専門誌で研究報告
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
この治療は非常に時間がかかり、多くの患者さんに行うことは現実的ではありません。そこでAIを活用した認知行動療法のプログラムを作り、それを腰痛の患者さんに使用してもらうことを試みたのです。

心のケアを助けるAI
~認知行動療法への活用~
URLリンク(medical.jiji.com)
本試験では、慢性的な腰痛を持つ278人の患者に10週間のCBT(CBT-CP、またはAI-CBT-CPへの無作為割り付け)が提供されている。
その結果、AI-CBT-CPは45分の電話によるセラピストセッションと比較して、セラピストの時間投資を半分以下に抑えながら、Roland-Morris障害度質問票を用いた治療効果測定では「その治療効果に差がないこと」を明らかにしている。
また、6カ月経過時点での評価においては、AI-CBT-CPを受けた患者は疼痛の強さ、および身体機能に「臨床的に意味のある改善」を示しており、これはCBT-CPと比較して有意にその割合が高かったことにも言及している。

390:病弱名無しさん
23/02/05 18:41:46.16 My9DxxUp0.net
ショート動画

【ストレス】
URLリンク(www.youtube.com)

怒涛の血糖値三連発
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

391:病弱名無しさん
23/02/05 19:15:44.10 My9DxxUp0.net
あなたの「本当の年齢」は? 老化の度合いはやはり顔でわかる
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
見た目と実年齢、そして健康に影響を与える根本的な要因のつながりを探るため、韓氏は血液サンプルを採取しながらサンプル提供者の生活習慣を調査した。
すると、喫煙、いびき、高い血中総コレステロール値は、ファストエイジャーによく見られる特徴であることがわかった。
また、ヨーグルトを食べたり、決まった時間に食事をとったり、骨密度が高いといった特徴はスローエイジャーに共通していた。

392:病弱名無しさん
23/02/05 22:44:38.73 IC2vYPSd0.net
スレ立てた馬鹿しかいないw

393:病弱名無しさん
23/02/06 19:28:18.96 YW/Cmuce0.net
禁足地スレ

394:病弱名無しさん
23/02/06 21:07:11.08 DeVUPKYg0.net
貝割れ大根ってエロいね

395:病弱名無しさん
23/02/06 21:15:11.76 rlYiCctd0.net
構って欲しいならアンケートにでも答えたらどうでしょう
下記症状が現れない貴方たちのオートミール上限摂取量は一日何グラムくらいですか?
>>5
>主な摂取カロリーが未精製デンプンだと下痢、軟便、膨満感、ガス
実体験では主食として一日300グラム以上を食べましたがアウトでしたね
かなり咀嚼しても一日200グラムが上限という感じでしょうか

家計にも体にも優しい…激売れ食材「オートミール」の魅力
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
【筋トレ科学】筋肉が落ちない減量食TOP7 ~筋トレと相性抜群の食材7選~
URLリンク(youtu.be)

396:病弱名無しさん
23/02/06 23:18:45.98 rlYiCctd0.net
不自然すぎる乳酸菌サプリは当然として>>331-339
オートミールブームで増えるであろう酪酸も手放しで喜ぶのはやめたほうが無難でしょうね
乳酸菌と食物繊維が腸を壊す
URLリンク(www.google.co.jp)


397:CbEAAAQBAJ?hl=ja&kptab=editions&gbpv=1 細胞老化の誘導を介して大腸がんの発症を促進させ得る腸内細菌を同定(原研がNat Commun誌に発表) http://www.biken.osaka-u.ac.jp/achievement/research/2021/163 一般的に酪酸は,腸内細菌が食物繊維を分解・代謝することで産生され,腸管保護的に働くと考えられています. P. asaccharolytica,P. gingivalisはアミノ酸を基質に酪酸を産生することが知られていますが,本研究では,逆に酪酸がこれらの菌の大腸癌発症促進作用の鍵であることがわかりました.



398:病弱名無しさん
23/02/06 23:51:46.03 rlYiCctd0.net
酪酸というより不自然に多い乳酸菌が悪いのかも知れませんけど
乳酸菌が食道がんや大腸がんを引き起こす!
URLリンク(gendai.media)
酪酸とは酪酸菌が分泌する短鎖脂肪酸という物質の一種だ。この酪酸、長らく大腸にとって良いモノだと思われてきた。しかし必ずしもそうではないらしい。
「酪酸は、酪酸菌が乳酸桿菌やビフィズス菌が生み出す乳酸をエサにして作ります。この酪酸が多すぎると大腸がんを引き起こすようです」
酪酸が増えるのはエサの乳酸が多いから。つまり乳酸桿菌やビフィズス菌が多いと酪酸が増え、それが大腸がんを誘発してしまう。
「2018年にイタリアが発表した論文では、大腸ポリープに非常に多くの乳酸桿菌が生息していることがわかっています」

399:病弱名無しさん
23/02/06 23:53:28.21 rlYiCctd0.net
酪酸が腸の栄養になって腸管の粘膜を厚くしてくれるメリットがあっても
大腸がん促進というデメリットが大きくなるようなら本末転倒なので
やはり快便なら良しという程度にしておいて発酵酸性の>>336>>75に戻します
URLリンク(blog.livedoor.jp)
最新の医学では、酪酸菌(らくさんきん)は、「諸刃(もろは)の剣 」と言われています。
つまり、人に対して役立つ作用を有しているばかりではなく、人の健康に深刻な悪影響を与えることが明らかになってきました。
URLリンク(diamond.jp)
「赤ちゃんの時は善玉菌が多く、年を取ると悪玉菌が増えるといわれてきました。実際にそうなのですが、それぞれの理由は違います。
善玉菌といわれるものは赤ちゃんが普通の食事をするまでの間に必要なだけで、食事が大人と同じになれば不要になって減ります。
そして悪玉菌といわれるものは、実は長寿の人に多い菌なのです」
つまり赤ちゃんの時に必要な菌を大人になっても増やすことは、逆に健康に良くないらしいのだ。
年齢に応じて腸内環境は変化する。ビフィズス菌と乳酸菌を増やせばいいというものではない。
URLリンク(www.natureasia.com)
今回、Amanda Henry、Alyssa Crittendenたちは、ハツァ族と欧米人の糞便に由来する細菌と特定の微生物代謝産物(短鎖脂肪酸、SCFA)の解析を行った。
その結果、ハツァ族と欧米人では、微生物とSCFAの組成に違いがあり、ハツァ族の方が腸内微生物の多様性が高いことが分かった。
意外なことに、ハツァ族の腸内からビフィズス菌が検出されなかった。ビフィズス菌は、その他の全てのヒトと家畜の腸内で生息している。

400:病弱名無しさん
23/02/07 00:57:40.79 JTv6/k3Q0.net
金玉とちんぽのどちらが好きかってギリシャ哲学から語り継がれる永遠のテーマだと思う

401:病弱名無しさん
23/02/08 19:49:55.73 KX0ddPMr0.net
>>75
>アレルギーや【ストレス】で腸内に問題があると何らかの除去食が効く場合もある(対症療法)
個人差を把握できてるなら効果ありますけど一般的には【食事】で細かいことを悩んでもあまり意味がなく
野菜果物を食べてジャンクフードを避けましょうまでがせいぜい
スパイク体質の多い日本人としては食後高血糖もありますけど

個々人に適した食事示す「精密栄養」、大型研究が米で始動、「食生活に対する見方が大きく変わるはず」
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
この研究でも幅広い変動が確認され、同じ栄養でも参加者によって消化や代謝には開きがあることが明らかになった。
遺伝学的要因の影響は小さいことが確認されたが、研究結果からは消化器官がもつ複雑さが示された。
NIHの調査では、こうした違いをもたらす要因をさらに深く理解することを目指す。
この調査を受けて、ライフスタイルや食生活、さらには腸内微生物叢を整えることができるようになれば、さまざまな栄養に対する反応も改善すると期待されている
(食生活の変化などを通じて変化した微生物叢が継続的な影響をもたらすかどうかは、まだわかっていない)。
ダス氏によれば、今のところ、栄養に関する最善のアドバイスは基本的に従来と変わらず、食物繊維が豊富な野菜や果物をたくさん食べることと、高度に加工された食品を避けて自然食品を選ぶことだ。

402:病弱名無しさん
23/02/08 22:25:39.72 KX0ddPMr0.net
誰も答えを知らないから健康法に医療従事者も素人もないです
自分の気に入った健康情報を無難な範囲で実践すれば良いのでしょう
目新しい健康ネタにハマってカルシウム制限したり石黒医師のようにタンパク質制限するのは無難じゃないですけどね
【徹底解説】動脈硬化の防ぎ方
URLリンク(youtu.be)
【クレアチニン 健康診断で引っかかった】 腎臓の病気 慢性腎臓病 CKD その他腎臓病 part33
スレリンク(body板:729番)
729 名前:病弱名無しさん (ワッチョイW 0f93-hP5J)[sage] 投稿日:2023/02/08(水) 20:29:45.87 ID:W79XFSsI0
>ネットで知った理屈を独り言で連投
あなたもそうですよね医療従事者でもない

403:病弱名無しさん
23/02/08 22:52:31.73 zuFpP1JI0.net
我田引水スレ

404:病弱名無しさん
23/02/08 23:26:40.16 xbIvGVCZ0.net
穴井我聞スレ

405:病弱名無しさん
23/02/09 00:01:55.75 cmzIja6T0.net
徘徊爺のスレ

406:病弱名無しさん
23/02/09 19:25:40.02 eenE/tnr0.net
超加工品は不健康ですけど>>1に書いてある【運動・食事】を最低限クリアしているなら【ストレス】重視のほうが健康寿命は延びるのかもしれません
ハムやソーセージの添加物が糖尿病リスクを高める 「超加工食品」が糖尿病や肥満の原因?
URLリンク(dm-net.co.jp)
18?19歳で超加工食品の摂取が多いと握力が弱く、未加工食品の摂取量が多いと強い
URLリンク(sndj-web.jp)
>>284
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
フルーツグラノーラは、製造工程でグラノーラを焼き上げ、フルーツを添えています。
山口教授は、このグラノーラとフルーツの「適度な甘さ」と焼き上げた香ばしい「香り」が、オキシトシン分泌に寄与したと分析しています。
オキシトシンと食に関する研究事例はまだ少ないのですが、山口教授の研究結果は、トクホや機能性表示食品でなく、
かつ甘さや脂質も備えた


407:フルーツグラノーラを食べることが、特にメンタル面でポジティブな影響を与えたと見ることができます。 【武田邦彦】日本で肺ガンが爆増!これはまぎれもない事実であるにもかかわらず“本当の事”を言うと叩かれる…それが今の日本です https://youtu.be/TspGH9pvMsw?t=349



408:病弱名無しさん
23/02/09 19:46:45.71 eenE/tnr0.net
個人差を見分けられるようになるまでは投薬で逆に寿命を縮めてる人はいるでしょうね
>>360
血圧が高いことを放っておくとどうなる?患う疾患と血圧を下げる方法
URLリンク(youtu.be)

409:病弱名無しさん
23/02/09 20:01:18.95 eenE/tnr0.net
せっかく個人差が視覚化されたのに勿体ない例
高齢の糖尿病患者の多くはCGMを使いこなすのが困難 高齢者はCGMを使っても75%で低血糖が
URLリンク(dm-rg.net)

410:病弱名無しさん
23/02/10 07:09:05.30 wJk+G2uK0.net
血糖値スパイクなんですけど
例えば血糖値90の状態で
食後30分で200以上上がって1時間30分後に100
食後60分で200以上上がって3時間後に100
の場合
後者の方がまだマシって判断で良いのでしょうか?
急な乱高下を防げば血糖の爆上がり問題はまた別の話で
緩やかに上がって下がるを目標にしてた方が良い?

411:病弱名無しさん
23/02/10 07:14:15.89 AdWcaREh0.net
前者のほうが健常の範疇、後者は糖尿病に近い。

412:病弱名無しさん
23/02/10 09:42:10.71 EZThKP0O0.net
血糖値上げりにくくする食品ってどれがコスパ良いの?
牛乳100ml?
トマトジュース?

413:病弱名無しさん
23/02/10 13:39:02.31 OKS8Ab+A0.net
>>368
>後者の方がまだマシって判断で良いのでしょうか?
>急な乱高下を防げば血糖の爆上がり問題はまた別の話で
>緩やかに上がって下がるを目標にしてた方が良い?

ピークまでがたった30分の差ならどちらも同じようなものでしょう

414:病弱名無しさん
23/02/10 13:40:37.86 OKS8Ab+A0.net
>>370
本人が血糖値測定して比較しないと分かりません

415:病弱名無しさん
23/02/10 14:53:10.60 EZThKP0O0.net
>>372
だけど糖尿病患者はメチャクチャ多いから
統計が出てんじゃないの?

416:病弱名無しさん
23/02/10 15:24:33.53 OKS8Ab+A0.net
統計とは?

417:病弱名無しさん
23/02/10 15:41:14.23 /H6j//h/0.net
>>370
毎日毎食のことなので、100mlで効果のある牛乳が一番コスパ良さげ
手軽だしね
他にもミツカンの研究によると、お酢も大さじ1杯で効果ある
お酢は濃いと胃を傷めるので、牛乳+お酢+水で薄めて一気飲みで良いんじゃないでしょうか
間違いなくマズイが、サプリと割り切れば飲める

418:病弱名無しさん
23/02/10 15:50:43.73 OKS8Ab+A0.net
そんなにコストを気にするなら食事の炭水化物を食前1時間くらい前にスパイクしない量をつまみ食いすればコスト0でしょう

419:病弱名無しさん
23/02/10 16:00:35.90 /H6j//h/0.net
>>376
それソースある?

420:病弱名無しさん
23/02/10 16:13:22.15 OKS8Ab+A0.net
コスト0にソースは必要ないです

421:病弱名無しさん
23/02/10 16:21:24.27 AdWcaREh0.net
リンゴ酢がいいらしい

422:病弱名無しさん
23/02/10 16:22:49.17 /H6j//h/0.net
>>378
>食事の炭水化物を食前1時間くらい前にスパイクしない量をつまみ食い
これで血糖値を抑制できるというソースはある?

423:病弱名無しさん
23/02/10 16:26:14.30 OKS8Ab+A0.net
>>380
>>75
>食後高血糖(食後高インスリン)を抑える スレリンク(body板:7番)

■食後高血糖の予防・1

・インスリン分泌遅延体質の対策
URLリンク(www.dm-net.co.jp)
早食いはインスリンの分泌が血糖値の上昇に間にあわず血糖値が高くなりやすい
https://呉からの風.jp/2019/05/血糖値の上がりにくい食べ方-2019年版/
私の場合は少なくとも1時間以上間をあけて小分けで食べる方が良いと思います。
URLリンク(www.kagome.co.jp)


424:01.pdf この実験では血中インスリン濃度ピークが野菜ジュース約30分後、砂糖水約15分後



425:病弱名無しさん
23/02/10 16:54:53.67 /H6j//h/0.net
>>381
なるほど、分食で血糖値抑制か
この方法は初耳
ちょっと色々と調べてみよう
ありがとう、参考になるわ

426:病弱名無しさん
23/02/10 17:16:58.77 EZThKP0O0.net
要約すると牛乳100ml、水50ml、お酢15ml
計26円+つまみ食い
月90食で2340円か
1日2食なら60食で1560円、安いね

427:病弱名無しさん
23/02/10 23:59:40.25 OKS8Ab+A0.net
【運動】>>120
運動しない人に運動をさせるには?宇宙飛行士にも推奨される効率的なフレイル予防 (後編)
URLリンク(www.youtube.com)

428:病弱名無しさん
23/02/11 01:32:36.81 0SivuSsO0.net
キチガイスレ主の独演会www

429:病弱名無しさん
23/02/11 18:04:18.07 iQkkEa1x0.net
タンパク質制限>>5の石黒医師がゼラチン、コラーゲンペプチド、コラーゲンボーンブロスと別に推すとしたら昆虫かもしれませんね
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
昆虫食には、「高タンパク低脂肪」「ムダな部分が少ない」「エサが少なくてすむ」「出荷期間が短い」「環境負荷が小さい」などのメリットがあります。
例えば、コオロギにはタンパク質が70%も含まれており、脂肪の含有率は10%以下です。食べられる部分は、牛の40%に対して100%と全くムダがありません。
一方、昆虫食のデメリットとしては、「アレルギーのリスク」と「衛生面のリスク」などしかありません。昆虫はエビやカニなどの甲殻類に近いため、エビやカニにアレルギーのある人は食べるのを控えたほうがよいでしょう。
また、野生のままの昆虫は衛生面での問題も多いため、食べるために個人で採取することは避け、食べるなら必ず熱を通すようにします。
URLリンク(hobab.fc2web.com)
昆虫は、蛋白質を多く含んでいます。イナゴのつくだ煮は、26.3g/可食部100g、はちの子缶詰は、16.2g/可食部100gもの蛋白質を含んでいます。
昆虫の蛋白質を構成するアミノ酸は、リジンやスレオニンが多く、シスチンやメチオニンやトリプトファンが少ないです。
リジンやスレオニンは、穀類(米、小麦、トウモロコシ等)には少ないので、穀類中心の生活をしていた時代には、昆虫食は、不足する必須アミノ酸の良い供給源でした。
>>219
URLリンク(japanese.mercola.com)
コラーゲンはグリシン、プロリンおよびヒドロキシプロリンを多く含みますが、分枝鎖アミノ酸はあまり多くありません。
これらはmTOR、筋肉同化作用、筋肉形成を促進する主要物です。そのため、タンパク質摂取量には含まれません

430:病弱名無しさん
23/02/12 15:45:28.75 mpBop6tu0.net
>>351
老けて見えると死亡率が上昇する? 見た目と健康の関係が明らかに
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
5歳以上若く見えた人たちに関しては、健康上の重大な懸念は認められなかった。
より正確に言うと、若く見える人は、慢性肺塞栓症、骨粗しょう症、白内障、加齢性難�


431:ョなどの疾患に罹患するリスクがより低いという結果が出た。 また、全般的な認知機能も良好であるとプレスリリースに記述されている。



432:病弱名無しさん
23/02/12 23:10:59.05 mpBop6tu0.net
要約動画レベルの知識で手軽に答えを知りたがる健康オタクとガチで最先端研究してる教授が質疑応答するとグダグダになってしまうライブ動画
2/12 オートファジーの日記念! オートファジー秘話を語る
URLリンク(youtu.be)

433:病弱名無しさん
23/02/12 23:19:01.26 mpBop6tu0.net
事前調整のない質疑応答ライブは研究者に恥をかかせるだけだからやめたほうが良いです
URLリンク(youtu.be)

434:病弱名無しさん
23/02/12 23:59:55.61 mpBop6tu0.net
健康に関してやるべきことは既に分かっていて>>1
そのエビデンスを後付けでモチベーションにするのが健康情報との正しい付き合い方なのでしょう
URLリンク(youtu.be)

435:病弱名無しさん
23/02/13 21:21:31.51 g63KuDNU0.net
狩猟採集食と比べれば白いご飯も超加工品ですけどね

加工食品をよく食べる人は認知症のリスクが高い!? 研究結果が明らかに
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
「食生活のなかでたまに超加工食品を楽しむのなら、問題ありません。ヘルシーで栄養価の高い食品の代わりに超加工食品を食べること、長期間にわたって超加工食品を食べ続けることが問題なのです」

「超加工食品はがんのリスクを上げる」最新の研究で…因果関係を証明するのは難しいという意見も
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
今回の研究には関わっていないが、イギリスのロンドン大学キングス・カレッジの栄養学者のトム・サンダース(Tom Sanders)名誉教授は、
超加工食品を多く食べる人とそうでない人の違いには、喫煙、肥満、運動の有無など統計的に有意な差が多くあり、研究でそれらを考慮することは「統計的にはほぼ不可能」だと話した。

ジャンクフードやお菓子などの「超加工食品」は認知機能の低下に関与しているのか? - GIGAZINE
URLリンク(gigazine.net)
これらの研究結果は超加工食品の摂取が認知機能に悪影響を与える可能性を示唆していますが、あくまで相関関係を見つけただけという点に注意が必要です。
また、食品加工の種類と程度に基づいて超加工食品かどうかを判定するNOVA分類についても、一部の栄養学者は「食品加工の明確な定義が不足している」と批判しているとのこと。
さらに問題となるのが、超加工食品は一般的に食物繊維やその他の栄養素が不足しており、糖分・塩分・脂肪分が多い傾向があるため、潜在的な健康リスクを及ぼすのは加工の有無ではなく栄養成分である可能性も残されている点です。
個々の食品が人体に及ぼす影響を明らかにするにはさらなる研究が必要であり、ラットを標的にした実験などに期待が集まっているとバーク氏は述べています。

436:病弱名無しさん
23/02/13 23:49:57.85 g63KuDNU0.net
【ストレス】は少なそうですけど残り4割>>348【運動・食事】のせいで人並みに老化してます
医療技術がない時代なら順当にお亡くなりになってますが愉快で幸せな人生ならそれで良しと
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
【独白 愉快な“病人”たち】
 前田吟さん(俳優/78歳)
  =狭�


437:S症ほか  病気の原因は食事でしょう。だって、お酒飲んで、脂っこいおいしいものを食べて、運動しないでしょう? ゴルフはするけど、ゴルフすると昼も夜もごちそうなんだから(笑)。 だけど、飲みすぎと食べすぎ以外は、好きな物を食べればいいと思いますよ。野菜しか食べないとか、これは体に悪いとか考えない。 “健康オタク”になりすぎるより、あんまり病気のことを心配しないほうがいいと思っています。 ■「絶対に治して健康体になる」と思わない おかげさまで、40歳から10年ごとに病気をしてきました。 最初は「十二指腸潰瘍」、50歳で「翼状片」という目の病気、60歳で「鼠径ヘルニア」、70歳で「帯状疱疹」。そして75歳で「狭心症」、78歳で「白内障」。 家具や時計もそうだけど、1カ所直すと必ずどこか違うところが悪くなるじゃない? だから、絶対に治して健康体になると思わないで、「次はどこが悪くなるかな」って心構えが必要なんじゃないかな。 年寄りは特にね。治療しても100%は治らない。抑えているだけなんだって。あとはよく笑って、よくしゃべること。それが僕の健康法かな。人になんと言われようともしゃべりまくる。



438:病弱名無しさん
23/02/13 23:59:23.41 g63KuDNU0.net
>>392
>飲みすぎと食べすぎ以外は、好きな物を食べればいいと思いますよ。野菜しか食べないとか、これは体に悪いとか考えない。
好きな物を食べると自然に食べ過ぎになるのが美食を含めた超加工食な社会
だからと言って野菜しか食べないというのは極端すぎ
そういう意味で沖縄食は食べ過ぎになり難い食事でしょうね
イモ主食で太るのは逆に大変なレベルなので

439:病弱名無しさん
23/02/14 20:31:02.69 ja9A/RdF0.net
>>390
スピリチュアルがモチベーションになる人は危ういですけどね
【ベストセラー】「週1断食で万病が治る (週1日、2食抜くだけ!) 」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】
URLリンク(youtu.be)

440:病弱名無しさん
23/02/15 19:07:41.97 m8eDOkkQ0.net
【食事】>>75で十分なのに粗食幻想

URLリンク(news.yahoo.co.jp)
がんを治すには○○だけを食べろ(飲め)とか、△△は絶対に食べるななどといった食事療法も、大場先生は「やらないよりやったほうがいい、ではなくて絶対にやめるべき」ときっぱり。
なかでも「生活の質(QOL)をむしろ悪化させるだけだから決して信用するな」と先生が強調するのは、ゲルソン療法および、この療法を基にしたと思われる食事療法だ。
ゲルソン療法は1930年代にドイツ人のゲルソン医師が提唱。野菜ジュースの大量飲用や厳格な塩分管理のほかに四つ足動物の肉は厳禁とか、極めつきはコーヒー浣腸などの推奨もあり、欧米ではオカルト療法扱いだとか。
「がんが消えるからとすすめてくる医師は標準治療ができない素人ばかりです。食べるという行為に対し科学的に意味のない強い制限をかけるのは、人が生きるうえで大事なエッセンスを奪っています。
がん細胞が好む悪い食事なんてありません。食べたいと思うものを好きなように食べればいいと思います。

100歳人が多く暮らす世界の長寿地域「ブルーゾーン」はどこ?
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
【サルデーニャの百歳人から学ぶ 健康と長寿のルール】
?植物性食品を


441:主体にした粗食にする  サルデーニャの伝統的な食物は、無漂白の全粒粉パン、豆類、野菜、くだものが主体。



442:病弱名無しさん
23/02/15 23:23:57.76 m8eDOkkQ0.net
苦いならカレーで良いんじゃないですかね
コショウ、ショウガ、ニンニクも全部入れられますし
毎日みそ汁が飽きないように毎日カレーでも慣れたら飽きないです

医者の僕が毎日食べるご飯の炊き方!健康の為に必ず入れているもの
URLリンク(youtu.be)

443:病弱名無しさん
23/02/16 18:04:38.40 BBJbWaAQ0.net
医療関係者がこういう恣意的な発言をするから正しい健康情報が広まらないのです
生活習慣病は治せますから老化も治ります
老化の現れは生活習慣病を発症させるような生活習慣が原因であり「年齢壁」など存在しません
存在するとしたら生活習慣が突然変化する定年です
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
しかし、私は老化の現れだと思います。
一般の方は、よく病気と老化を混同しています。病気は治療すれば治りますが、老化は治りません。
そして、老化は多くの場合、高血圧、糖尿病などの生活習慣病の発症によって現れます。
自身の経験を含めて指摘したいのは、「65歳」で高齢者の仲間入りをしたら、年齢ごとに訪れる「年齢壁」に十分に気をつけてほしいということです。
65歳の次は75歳(後期高齢者)、85歳というふうにやってきます。これを乗り越えれば、健康寿命は伸びます。

444:病弱名無しさん
23/02/16 18:06:30.75 jn+RFHkN0.net
なるほど

445:病弱名無しさん
23/02/16 18:39:46.01 BBJbWaAQ0.net
ちなみに帯状疱疹には50歳という「年齢壁」が存在しますが原因は50歳あたりで水ぼうそうの幼児と接触する機会が減るからであり
50歳で突然免疫低下するわけではありません
免疫低下は壁ではなく徐々に起こると考えるべきでしょう
50歳以降で発症する?帯状疱疹になりやすい人って?意外と知らない「帯状疱疹」について医師が解説
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
日々感じるストレスや強度の疲れなどがきっかけとなって、ウイルスに対する免疫力が低下してしまうと、
この水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することによって帯状疱疹を引き起こすことに繋がるのです。
帯状疱疹は、50歳以降で発症することが多いとされていますが、
若年者であってもひどいレベルの疲れが蓄積すると免疫力が相対的に低下して帯状疱疹を発症することもあります。
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)

446:病弱名無しさん
23/02/16 18:53:14.59 BBJbWaAQ0.net
修正
>50歳あたりで水ぼうそうの幼児と接触する機会が減るからであり
接触する機会は子育てする時期
URLリンク(www.nsh.gr.jp)だぷりゅーぴー-content/uploads/9a69d278688ac3951e21dff8bd48f627.pdf
URLリンク(www.nsh.gr.jp)
「帯状疱疹予防ワクチン」について

447:病弱名無しさん
23/02/17 18:19:43.98 EyUQO1W70.net
定年という65歳の壁
>>397
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
最近の老化の研究で最も注目されているのは、「社会活動」です。ボランティア、地域活動、再就職などに参加していない人の老化スピードは、している人に比べてはるかに早いのです。
よって、間違っても65歳で社会生活からリタイアなどしてはいけません。なんらかの活動は絶対に続けるべきです。

448:病弱名無しさん
23/02/17 18:43:15.60 EyUQO1W70.net
ブルーゾーン 世界の100歳人に学ぶ健康と長寿9つのルール
URLリンク(news.yahoo.co.jp)


449:46895961cb7e7e78b6f7bc5f1752cfadc [ルール1] 適度な運動を続ける [ルール2] 腹八分で摂取カロリーを抑える [ルール3] 植物性食品を食べる [ルール4] 適度に赤ワインを飲む [ルール5] はっきりした目的意識を持つ [ルール6] 人生をスローダウンする [ルール7]信仰心を持つ [ルール8]家族を最優先にする [ルール9] 人とつながる ↓ 【運動】 [ルール1] 適度な運動を続ける 【食事】 [ルール2] 腹八分で摂取カロリーを抑える [ルール3] 植物性食品を食べる [ルール4] 適度に赤ワインを飲む 【ストレス】 [ルール5] はっきりした目的意識を持つ [ルール6] 人生をスローダウンする [ルール7]信仰心を持つ [ルール8]家族を最優先にする [ルール9] 人とつながる



450:病弱名無しさん
23/02/17 19:12:28.64 EyUQO1W70.net
現代基準では【運動】が多いと感じますけど人力の社会だったころは当たり前
【ストレス】も昔から人間関係はそれほど変わってないでしょう
>>402
長寿をまっとうしている人たちは、マラソンをしたりトライアスロンで競ったりなどはしていない。
その代わり、日常生活のなかに、あまり激しくない運動が組み込まれている。
サルデーニャのブルーゾーンに住む男性の百歳人は、人生の大半を羊飼いとして過ごし、歩く距離は毎日、数キロに及んでいた。
沖縄の人たちは、自分たちの食卓に乗せる野菜を育てるために、毎日、数時間は畑仕事をする。アドベンティストたちは、自然のなかを歩く。



ブルーゾーンの生活習慣が昔から同じなら100歳も昔からそれなりに存在したはずです
なぜ昔はほとんど存在しなかったのか?
医療はもちろん戦争や災害などが減り社会が安定したことで人口自体が増えたことも大きいでしょうけど
【食事】で昔は皆無に近かった動物性タンパク質が微妙に増えたからでは?

URLリンク(news.yahoo.co.jp)
和食が健康的だとか発酵食品や大豆製品を摂ると長寿になると言われるのは、西洋人が現状よりそちらに傾いたほうがいいということであって、日本人はむしろ逆なのではないか。

451:病弱名無しさん
23/02/17 21:27:55.06 EyUQO1W70.net
健康マニアや菜食主義者ではない普通の人なら何かしらの動物性食品を毎日食べているでしょう
動物性食品が高値だった昔と違い今はどんなに貧乏でも卵くらい買えますから

URLリンク(datazoo.jp)
伊仙町の健康長寿を24時間密着し100歳を過ぎても元気に歩ける秘密。その1つとして谷本道哉が注目したのは朝食にあった。
101歳、91歳、95歳のご長寿の方に朝食を覗かせてもらった。101歳の納さんは毎日、畑まで4km歩いている。
朝6時、納さんは起き、キッチンへ向かった。その10分後、奥さんも起床し布団をたたみキッチンへ。奥さんは料理を担当し、納さんは食器の準備を担当。
朝ごはんは目玉焼き、納豆、卵、卵のみそ汁だった。納さんは朝から3この卵を食べていた。
朝7時半、101歳の納さんは農作業に向かうために外出、太陽が照り続ける中、畑作業を行った。納さんは12時までノンストップ畑仕事を行った。
101歳の納実良さん、昼ごはんはカップ麺だった。1日1食はカップ麺を食べているという。夕食は豚足の煮物など塩分の多い料理を食べていた。
納実良さんはおやつに、必ず黒砂糖を食べていた。黒砂糖には塩分を体の外に排出する成分がカリウムが豊富。上白糖には100g中に2mgのカリウムが含まれている。
黒糖には100g中に1100mg含まれている。カリウムは納豆やわかめ、さつまいも、バナ�


452:iなどにも多く含まれている。



453:病弱名無しさん
23/02/18 19:13:44.41 mQQrzUVH0.net
殆どこじつけだな

454:病弱名無しさん
23/02/18 19:17:13.17 fv9tYi3B0.net
「個人差=【運動・食事】>>1を実践してる少数派」を例外として切って捨ててしまい75歳壁を避けられない老化と吹聴
>>397
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
>体力、いわゆる身体機能は緩やかではなく、段階的にガクッと落ちます。個人差はありますが、本当にガクッとくるときがあり、その節目が75歳前後と思っていいでしょう。

適切な治療というか
高齢者になるほど【運動・食事】>>1を実践しなくなるという悲しい現実に合わせて目標値を妥協してるだけですけどね
>2017年に日本老年学会・日本老年医学会は、高齢者の年齢の区切りを75歳以上とし、それ以下は准高齢者としました。これは、統計的な年齢区分では適切な治療ができないからです。
>老化の顕著な現れは、高血圧、糖尿病などの生活習慣病ですが、75歳以上になると、症状の表れ方も治療に対する反応も、それ以下の若い世代とは異なるのです。
>例えば、高血圧では、目標値を74歳以下よりも高く150/90mmHg未満としました。血圧は加齢とともに上がり、上を140としていたら75歳以上は高血圧患者ばかりになってしまいます。

455:病弱名無しさん
23/02/18 19:20:29.64 fv9tYi3B0.net
意味ある?意味ない?【食事】制限
・極端なカロリー制限
URLリンク(epi.ncc.go.jp)
低栄養→免疫力↓→がん細胞への抵抗性↓
・脂質制限
食後高血糖リスク
主な摂取カロリーが未精製デンプンだと下痢、軟便、膨満感、ガス
URLリンク(style.nikkei.com)
特に高脂肪食が入ってくると腸管は異物と強く認識するようだ
URLリンク(www.jsge.or.jp)
脂肪の過剰摂取は悪玉菌・善玉菌の増減を招き、ディスバイオシスに陥ります
・糖質制限
ケトン体で大腸がんの成長を抑制
URLリンク(ganninfo.jp)
2022年版ケトン食で治る癌、治らない癌
URLリンク(www.youtube.com)
癌ケトン食療法の現状と課題
URLリンク(eiyonews.com)
・タンパク質制限
高齢者に対する高タンパク質食推奨の流れに反しチャイナスタディ、ブルーゾーン、デビッド・A・シンクレアなどは低タンパク質食に近い
タンパク質制限でがん細胞の増殖速度がいくらか抑えられたとしても
肌髪爪のような見た目から、骨、歯、傷、関節、血管、脳、肝臓、貧血、冷え性、免疫、体力、ストレス、消化吸収のみならず、致命的な脳出血、肺炎、認知症などと引き換えになるリスクあり
(たんぱく質のはたらき URLリンク(mariyaclinic.com)
高血圧高血糖脂質異常とは無縁の「血管」、カンジダ歯周病ヘルペスなど常在菌を抑え込める「免疫」、タンパク質消費量を増加させる慢性炎症がない「体質」、十分な「体力」、充足した「心」、つまりは『持病がない人』向け
メチオニン制限のための植物食はオメガ6偏重や�


456:Rリン(海外では必須栄養素)不足リスクあり (レシチン・コリンの効果と摂取量 https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/shokuhin-seibun/lecithin.html) 狩猟採集食を手本に穀物主体から根菜や脂質主体に変えると動物食でも低タンパク質(動物食でもゼラチンは低メチオニン)



457:病弱名無しさん
23/02/18 19:21:28.68 fv9tYi3B0.net
>>5更新>>407

458:病弱名無しさん
23/02/18 19:26:14.26 fv9tYi3B0.net
>>405
そうでもないです
「長寿者が多い地域でも肉をたくさん食べる」との指摘がネット上で論争に - GIGAZINE
URLリンク(gigazine.net)

459:病弱名無しさん
23/02/18 21:04:58.77 mQQrzUVH0.net
>>409
その記事読んだことあるしなんの根拠にもなってないが

460:病弱名無しさん
23/02/18 21:16:12.54 YGxIlxnd0.net
>>409
長寿者が多い地域=金持ち=すぐ医者に診てもらう
それも良い医者に。
金持ち=肉をよく食べる

461:病弱名無しさん
23/02/18 21:25:31.34 fv9tYi3B0.net
>>410
根拠にはなってると思いますけどね
貧しかった時代と違って宗教的理由でもなければ動物性を全く食べてないというのは不自然です
動物を食べてないというのは菜食主義者のバイアスじゃないですかね

462:病弱名無しさん
23/02/18 21:28:07.73 fv9tYi3B0.net
>>411
何が言いたいのか不明ですけど
沖縄は金持ち地域じゃないでしょう

463:病弱名無しさん
23/02/18 21:32:10.93 YGxIlxnd0.net
>>413
理解できなかったんですね

464:病弱名無しさん
23/02/18 21:44:34.40 fv9tYi3B0.net
構ってちゃんと会話する気ないです

健康ネタは年齢壁がお好き
しかもどちらが正しい健康ネタなのか普通の人は戸惑うばかり
>>406
>これは、個人の健康管理でも同じです。若ければ、ある病気にかかればそれを治療すれば済みましたが、高齢者はそうはいかないからです。
>つまり、どの年代でもそうですが、とくに75歳からは、「バランスのいい食事」「適度な運動」「十分な睡眠」「社会参加活動」の4つを総合的に行っていかねば、老化には勝てません。
「午後は〇〇おもいッきりテレビ」出演で知られる石原医師が著書で指南「65歳からは、空腹が最高の薬」
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
>「1日のうち数回、最低1回は空腹の時間を作ることがお金もかからず、準備も不要。特に年金受給が始まり、高齢者と言われる65歳からが重要だと私は確信しています」と語っている。

465:病弱名無しさん
23/02/19 08:24:12.84 mWGNxmCH0.net
介護施設の老人はよく食う方が長生き≒食えなくなったら迎えが近いという認識あるな
食うから長生きなのか長生き(体質)だから食えるのか
どちらかとは言えないところだが
少なくとも食が細くなると危機だし持ち直しても以前よりレベルが(食欲も)低下する
これを何度か繰り返すと持ち直す事ができずお亡くなり
食が細くなると気力が落ちるし肌爪が弱くなる(この辺もお迎え近いサインのひとつ)
食いすぎ、メタボ体質の食欲過剰起こす病気リスクを減らす事には反対するつもりはないが万人が長寿に通じる唯一の方法とも納得し難く
そうそう小食で90才越えは施設で見た限りいなかったな そのくらいの年齢で生き残っているのは年下より元気で良く食う
小食長寿の希望の星となりうるのは施設に入らないで過ごす老人になるが実際どうなんだろうか?

466:病弱名無しさん
23/02/19 16:01:27.51 6B3oIHG20.net
>どちらかとは言えないところだが
どちらも同じと言えます
食が細く食えない体質はフレイルになり易いから短命
食える長生き(体質)はフレイルになり難いからフレイルの人より長命
万人が長寿に通じる唯一の方法は【ストレス・運動・食事】>>1でしょう
小食長寿はこの大前提ありきなので小食だけの運動習慣のない低BMIで内臓脂肪の多い人は施設内外問わず最短でお亡くなりになります
>>75
>■肝臓脂肪含有量0コンマ%維持は生活習慣病予防の大前提

467:病弱名無しさん
23/02/19 17:05:50.17 6B3oIHG20.net
>万人が長寿に通じる唯一の方法

【ストレス・運動・食事】>>1睡眠>>9

>>348
URLリンク(www.genmaikoso.co.jp)
目の病気改善・予防に最も大切なのは、血流を良くすること。そのための生活改善ポイントは、「食事」「運動」「心」「睡眠」の4つです。
食事は、①玄米・菜食を中心にして②良質なものを少しだけ③夜食・間食をやめて、腹八分目に。そして朝食を抜く。
運動に関しては、①なるべく歩くこと。1日1万3千歩以上が目安②柔軟性、持久力、筋力のバランスが取れた運動をする。
【眼圧管理】((;゚Д゚)緑内障スレpart69【視野保存】
スレリンク(body板:559番)
559 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2023/02/19(日) 08:59:44.09 ID:bSOW0btS0
健康と食物
スレリンク(body板)-50
X脂肪 肉 パン
眼科医 「半断食と散歩で治る」
URLリンク(www.jprime.jp)
【こんな人の目は危ない!】
 □冷え性
 □甘いものが好き
 □間食・夜食が多い
実は患者さんの多くが冷え性、甘いものが好き、運動不足、…
いちばんは、少食にすること。 生活習慣の改善【1】朝食を抜く


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch