【心身相関】健康寿命120歳スレ★35【ストレス・運動・食事】at BODY
【心身相関】健康寿命120歳スレ★35【ストレス・運動・食事】 - 暇つぶし2ch1:病弱名無しさん
22/12/11 15:34:18.28 f0TVwXxb0.net
健康食と考えられている和食にも食後高血糖リスクがあるので主に【食事】のスレでしたが
生活習慣病に限らず、がん、慢性疾患、認知症、老化の原因は【ストレス・運動・食事】にあるとする健康ネタ備忘録スレに変わりました
生活習慣病やフレイルなどは【運動・食事】でほぼ解決するから単純
がん、慢性疾患、認知症などは【ストレス】という『心』が原因だから複雑
【ストレス】病は気から=無病息災は欲(エス)が満たされた心から
【運動】死ぬまで毎日続ける効率的な運動「最低2分からの高心拍数状態」で心機能を120歳まで保つ
【食事】肝臓脂肪含有量0コンマ%維持は生活習慣病予防の大前提
詳細は>>2以降
前々スレ
【まだ&もう糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ★33
スレリンク(body板)
前スレ(絶望爺のスパイクスレ34テンプレ書き込み妨害により重複スレ25を再利用したので実質スパイクスレ34)
【まだ&もう糖尿病じゃない】血糖値スパイク・食後高血糖スレ★25
スレリンク(body板)
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured

2:病弱名無しさん
22/12/11 15:35:24.87 f0TVwXxb0.net
■食後高血糖の検査
家庭で尿糖チェックを
URLリンク(www.terumo.co.jp)
URLリンク(www.terumo.co.jp)
URLリンク(www.terumo.co.jp)
○食事の前に膀胱を空にするため、必ず排尿します。
○食後1-2時間後の尿で検査します。
※故意に大量の糖質を摂取してスパイクを起こさせると摂取糖質の上限目安が分かるかもしれません
URLリンク(www.do-yukai.com)
HbA1c値は血糖値の平均値であるが故に、血糖値の変動や血糖値スパイクの判断には不向きです。
実際、日本人の糖尿病患者を対象に行った持続グルコースモニタリング(CGM)でもHbA1c6%台の方と10%以上の方の血糖変動には有意な差がありませんでした
URLリンク(www.dm-net.co.jp)
そこで注目されるのが、このコーナーの No.1でも紹介した「グリコアルブミン(GA)」と「1,5-AG」です。
なお、食後血糖を最も確実にとらえる方法は、患者さん自身による血糖測定(血糖自己測定)です。
URLリンク(www.bs.jrc.or.jp)
グリコアルブミン検査で糖尿病をチェックし、献血者の皆様の健康管理にお役立てください。
血糖自己測定(SMBG)とは
URLリンク(www.dm-net.co.jp)
糖質制限をしながらブドウ糖負荷試験(OGTT)をやる時の注意
http://低糖質.com/review/cat29/75gogtt.html
試験前の三日間は毎日最低でも150グラム以上の糖質を摂取しなさい。
試験前日の晩ご飯では30グラムから50グラムの糖質を摂取しなさい。

3:病弱名無しさん
22/12/11 15:35:58.01 f0TVwXxb0.net
■日本人は健康な人でもスパイクするのが普通?
URLリンク(www.dm-net.co.jp)
血糖値スパイクが起こっている人でも、空腹時血糖値はそれほど高くないから、血糖値の平均を表すHbA1cの値は正常なまま。
だから、健康診断ではわからないことが多い。
URLリンク(www.igaku.co.jp)
27歳、BMI 19.4、HbA1c 4.9 %、GA 16.3 %、1,5-AG 16.7μg/mlでも血糖値スパイク
「血糖値スパイク」は健康な人でも危険?
URLリンク(dm-net.co.jp)
URLリンク(www.dm-net.co.jp)
糖尿病の発症条件はインスリン作用の不足であり、東アジア人はインスリン分泌が少ない。
URLリンク(metab-kyoto-u.jp)
ほとんどの日本人は糖尿病の遺伝素因を多少は持ち合わせていると考えておいた方が良いような気がします。
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
OGTTが正常型と判定された場合であっても、すでにIRI動態に異常が認められ分泌正常型が41.2%、分泌遅延型が58.8%を占めた。
健常成人26人の5時間糖負荷試験の驚きの結果
URLリンク(www5f.biglobe.ne.jp)
URLリンク(congress.jamt.or.jp)
HbA1c5.5%以下でカレーライス(840kcal) の食後1時間平均血糖値は180±46mg/dL
若年健康成人男子における75gOGTTの結果 とその考察
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
前日からの入院生活管理を行わなかった場合(337例中144例、42.7%が不合格者)
耐糖能異常を示した女子学生の血糖値に及ぼす食事組成の影響
URLリンク(www.nankyudai.ac.jp)
OGTTの結果より、正常群が24名、IGT群が16名
URLリンク(www.dm-net.co.jp)
通常食のグループでは食前89.2mg/dLから169.5mg/dLに上昇
コンビニおにぎりで血糖値急上昇!【検証】食べる個数で血糖上昇はどのくらい違うのか?
URLリンク(www.youtube.com)

4:病弱名無しさん
22/12/11 15:36:34.56 f0TVwXxb0.net
■体を動かさないと炭水化物は危険?
筋肉労働や激しいスポーツをしない人で、米飯摂取による糖尿病リスクが上昇
URLリンク(epi.ncc.go.jp)
URLリンク(ci.nii.ac.jp)
世界でも最も健康管理ができているNASAの宇宙飛行士が、2週間の無重力飛行で超運動不足を強いられて地球に帰還すれば、
糖尿病患者よりも血糖コントロールが悪くなっているのは容易に理解できるでしょう。
わずか24時間の不活動でも筋肉に脂質が溜まる 不活動によるインスリン抵抗性発生のメカニズム
URLリンク(sndj-web.jp)
URLリンク(katosei.jsbba.or.jp)
骨格筋インスリン抵抗性があると,骨格筋に取り込まれるべきブドウ糖が取り込まれず,余剰となったブドウ糖が肝臓に流れ着く.
そのブドウ糖はインスリン作用によりグリコーゲンとして蓄積されるとともに,de novo lipogenesisにより中性脂肪合成へと回される
URLリンク(www.dm-net.co.jp)
筋肉は人体の中でブドウ糖を貯蔵する最大の臓器だ。
URLリンク(dm-net.co.jp)
痩せた若年女性の多くは食事量が少なく、運動量も少ないという"エネルギー低回転タイプ"となっており、それとともに骨格筋量も減少している
URLリンク(dmic.ncgm.go.jp)
摂取エネルギーの14%がタンパク質、14%が脂質、72%が炭水化物である。
身体活動量は豊富で、狩りは平均8時間、行動距離18kmに達する。
沖縄の長寿、秘密は「高炭水化物食」にあり?
URLリンク(www.bbc.com)
表2 沖縄の百寿者の血圧 (mmHg)
URLリンク(www.ncvc.go.jp)

5:病弱名無しさん
22/12/11 15:37:13.61 f0TVwXxb0.net
■インスリン抵抗性はBMIではなく肝臓の脂肪と筋肉
URLリンク(style.nikkei.com)
BMIが高い肥満の人よりも、低い(やせている)人のほうが糖尿病発症リスクが数値としては高い
URLリンク(www.dm-net.co.jp)
「脂肪筋」は、痩せていても代謝異常になりやすい「やせメタボ」の要因
URLリンク(www.dm-net.co.jp)
正常体重で健康な日本人男性の中にも、脂肪組織の貯蔵能力が低下していて、軽度の代謝異常になる人がいる
URLリンク(dm-net.co.jp)
非肥満の日本人男性では内臓脂肪蓄積よりも脂肪肝の方がより強くインスリン抵抗性と関連する
URLリンク(dm-net.co.jp)
皮下に蓄えられる脂肪量には個人差があり、この限界量を超えると脂肪は肝臓に蓄積され、さらに脂肪が増えると膵臓にも蓄積される。
URLリンク(medical.jiji.com)
日本人に多い「痩せ型」の糖尿病で体内に脂肪を貯蔵する能力が低い患者の中に、ごく軽度の脂肪萎縮症が隠れている可能性が注目されている。
URLリンク(promea2014.com)
体重なんてあまりあてにはならず、肝臓の脂肪が多いかどうかが最もインスリン抵抗性に関連するようです。
健診受診者を対象としたALTの正常値の推定
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
URLリンク(www.sawai.co.jp)
肝機能を表すALT(GTP)の基準値は30(IU/L)以下ですが、20(IU/L)以上であれば脂肪肝予備軍と考えられます。
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
一般的な人間ドックで行う超音波検査は、「フィブロスキャン」よりも精度が低く、肝臓の約30%で脂肪化が進んでいないと、「脂肪肝」と識別できない。
URLリンク(yamachanmr-kimagrekissa.com)肝臓-α細胞軸と肝臓脂肪含有量とインスリン抵抗
URLリンク(promea2014.com)
今回の研究で痩せた人の肝臓脂肪含有量の中央値は0.35%でした。つまり、肝臓に脂肪が1%程度の少しでも蓄積していることがすでに異常なのかもしれません。

6:病弱名無しさん
22/12/11 15:37:46.41 f0TVwXxb0.net
■糖質制限をする前に
糖質制限に失敗する5つのタイプと理由
URLリンク(miyazawaclinic.net)
1.高脂肪・高たんぱく質食なのに疲れやすくなるタイプ
2.筋肉からやせ細るタイプ
3.腸内環境が悪化するタイプ
4.甲状腺の機能が低下してしまうタイプ
5.副腎疲労が悪化するタイプ
URLリンク(kaken.nii.ac.jp)
望ましい糖質摂取はインスリン分泌能を正常化させ、若年女性の耐糖能異常は改善できることが示唆された。
URLリンク(www.dm-net.co.jp)
三大栄養素である「たんぱく質(Protein)」「脂質(Fat)」「炭水化物(Carbohydrate)」の構成比を示す「PFCバランス」については、
すべての人に最適化したシンプルで共通するものは存在しないと指摘している。
■ダイエットをする前に
実は怖い「やせのリスク」 生まれてくる子供にも影響
URLリンク(style.nikkei.com)
痩せ過ぎなのに脂肪肝!?
放置しないで―栄養障害性脂肪肝
URLリンク(medical.jiji.com)
体重が減らなくても運動で肝脂肪が減る
URLリンク(ura.sec.tsukuba.ac.jp)
死の危険も―リフィーディング症候群 
長期の低栄養状態からの急激補給
URLリンク(medical.jiji.com)
URLリンク(clinic-hygeia.jp)
拒食症の患者様のほとんどが強い肝機能障害(脂肪肝が多い)がみられます。
1.栄養障害と脂肪肝
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
URLリンク(seikagaku.jbsoc.or.jp)
低栄養による脂肪肝発症機構を解明することは,超高齢化社会における健康寿命延伸のために重要な課題である.
2型糖尿病や脂肪肝の発症に「過剰なオートファジー」が関与
URLリンク(dm-rg.net)
「絶食」と「老化」で共通の機構がはたらく オートファジーの活性化で肝臓に脂肪が蓄積
URLリンク(www.med.osaka-u.ac.jp)

7:病弱名無しさん
22/12/11 15:38:18.55 f0TVwXxb0.net
■食後高血糖の予防・1
・インスリン分泌遅延体質の対策
URLリンク(www.dm-net.co.jp)
早食いはインスリンの分泌が血糖値の上昇に間にあわず血糖値が高くなりやすい
https://呉からの風.jp/2019/05/血糖値の上がりにくい食べ方-2019年版/
私の場合は少なくとも1時間以上間をあけて小分けで食べる方が良いと思います。
URLリンク(www.kagome.co.jp)
この実験では血中インスリン濃度ピークが野菜ジュース約30分後、砂糖水約15分後
・食事の回数
URLリンク(www.ncchd.go.jp)
1日の食事を6回に分ける食事方法を分割食と言います。
URLリンク(www.club-dm.jp)
欠食すると次の食事で血糖値が上がりやすくなります。
・食事の順番
「ベジファースト」より「カーボラスト」
URLリンク(news.doctor-trust.co.jp)
食後血糖と栄養素摂取の順番
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
・食事の内容
とろろ、緑豆春雨、サツマイモ、麦飯などの低GI糖質、冷やしたり、酢なども
URLリンク(carbofree.jp)
様々な食品素材が食後高血糖抑制に及ぼす影響の検討
URLリンク(www.toukastress.jp)
GLP-1分泌をより増加させる食事
URLリンク(www.carenet.com)
「よく噛んで食事をする」と食後の血糖上昇を抑えられる
URLリンク(tokuteikenshin-hokensidou.jp)
URLリンク(www3.nagasaki-joshi.ac.jp)
一定量の水溶性食物繊維を摂取した場合は血糖値上昇抑制効果が見られたが、多量の水溶性食物繊維を摂取した場合逆に血糖上昇効果が見られた。
※食材による効果は個人差が大きいので、確実な予防は糖質制限や糖質分割で1食の糖質摂取量を減らす。
または食事前に少量糖質を摂取することでインスリン分泌遅延に対応する。
GI値は本当に使えるか?
URLリンク(athletebody.jp)
血糖値スパイクは人それぞれ
URLリンク(promea2014.com)

8:病弱名無しさん
22/12/11 15:38:51.56 f0TVwXxb0.net
■食後高血糖の予防・2
・インスリン抵抗性の対策
URLリンク(www.dm-net.co.jp)
トレーニングによるインスリン抵抗性の改善効果は、3日で低下し、1週間でほとんど消失するといわれています
・運動のタイミング
URLリンク(www.dm-net.co.jp)
食後に運動をすると、食前に運動した場合に比べ、血糖値や中性脂肪値をより効果的に下げられることが判明した。
URLリンク(www.shinshu-u.ac.jp)
食後の血糖上昇抑制には,食前・食後運動に比べ小分けに行う運動方法が効果的である可能性が示された.
・運動の強度
URLリンク(www.dm-net.co.jp)
運動の強度の調整が必要
URLリンク(dmic.ncgm.go.jp)
強度の高い激しい運動は、からだが動くためにエネルギーを補充しようとして、一時的に血糖値が高くなることがあります。
URLリンク(www.pocorin.com)糖質食事により健常人でも起こる急激な血糖値上/
運動を30分間行いましたが、予想と反し、食後の血糖値は急上昇しました。
URLリンク(media.mizuno.com)
運動終了後には血中グルコース濃度の急激な増加(リバウンド現象)の生じることも確認されている
URLリンク(www.joc.or.jp)
競技者が運動する時には肝臓からの糖放出増大が骨格筋での糖利用を凌駕することが多いことが示唆された。
URLリンク(medley.life)
「立っている」姿勢や「歩く」という動作を取り入れることで、血糖の数値は下がる
URLリンク(www.cnn.co.jp)
座りっぱなしよりも立ち上がった方が血糖値が下がることが判明
URLリンク(nazology.net)
座った状態で行われる僅かな運動でも、激しい運動に匹敵する効果が得られることが示されています。
URLリンク(toyokeizai.net)
立ちながら食べたほうがいい
※食後は運動強度によって逆にスパイクが大きくなってしまうので、確実な予防には血糖値測定器が必要。

9:病弱名無しさん
22/12/11 15:39:18.65 f0TVwXxb0.net
■食後高血糖の予防・3
・ストレス
URLリンク(www.pocorin.com)我が身にも起こっている!血管細胞をこわす血糖/
どうやら、ストレスも、血糖値スパイクの大きな要因のようです。
URLリンク(www.dm-net.co.jp)
からだや心にストレスがかかると、血糖値を上げるホルモンが分泌〈ぶんぴつ〉される一方で、インスリン抵抗性が強くなります。
URLリンク(www.tyojyu.or.jp)
「笑い」には血糖値の上昇を抑える効果が期待できることが分かりました2)。
睡眠不足
URLリンク(www.dm-net.co.jp)
腸内環境
URLリンク(www.dm-net.co.jp)
歯周病
URLリンク(www.dm-net.co.jp)
栄養不良?
URLリンク(www.msn.com)
URLリンク(www.igaku.co.jp)
・その他
URLリンク(www.j-endo.jp)
高血糖になる可能性があるホルモンの病気
URLリンク(dmic.ncgm.go.jp)
薬剤性高血糖(ステロイドや向精神薬など)
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
シックデイ
URLリンク(www.dm-net.co.jp)
反応性低血糖症
URLリンク(medical-tribune.co.jp)
低血糖・血糖値スパイクを中心に
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)

10:病弱名無しさん
22/12/11 15:39:49.06 f0TVwXxb0.net
■食後高血糖の害
・血管
URLリンク(www.idf.org)
国際糖尿病連合は2007年に発表した「糖尿病における食後血糖値の管理のためのガイドライン」をその後のエビデンスの蓄積を受けて2011年に改訂し、発表しました。
今回,蓄積されたエビデンスを基にして、治療目標を「食後2時間血糖値を140mg/dL未満」から、「低血糖を起こさずに、食後1-2時間血糖値を160mg/dL未満」へ変更しました。
健康な人の食後血糖値は140mg/dLを超えることはほとんどありませんが、糖尿病患者が低血糖のリスクなくこの値を達成することは難しく、安全性を考慮して目標値を160mg/dLとしています。
Q1. 食後高血糖は有害か。
[ エビデンスステートメント ]
食後高血糖および負荷後高血糖は、糖尿病患者において次の因子とは独立して関連している。
大血管疾患
網膜症

高齢2型糖尿病患者の認知機能障害
頸動脈内膜中膜肥厚(Intima-Media Thickness:IMT)の進行
心筋血液量および心筋血流の減少
酸化ストレス、炎症、および内皮機能不全
[ 推奨 ]
食後高血糖は有害であり、対策を講じる必要がある。
食後高血糖が心血管疾患のリスクや心血管疾患の予後と強い関連を持つことが示されています。さらに食後高血糖は動脈硬化性疾患と関連があること、
また 網膜症、癌や認知症などの発症と関係していることも多く報告されています。このように食後高血糖が有害であること、そしてその対策の必要性が指摘されています。
第48号 : 糖尿病と動脈硬化 (前編)
URLリンク(www.jcvrf.jp)
食後高血糖が動脈硬化を進めます
・目
目のために、食べてはいけない!食べ物とは?緑内障に
URLリンク(www.youtube.com)
・歯
URLリンク(hc.nikkan-gendai.com)
血糖値スパイクの結果、『象牙質の液体移送システム(DFT)』が逆流する。このとき口内の細菌が、歯の内部に吸い込まれることで虫歯になる。

11:病弱名無しさん
22/12/11 15:40:17.60 f0TVwXxb0.net
■食後高血糖は糖尿病より危ない?
血糖値スパイクのメカニズム(2)
URLリンク(www.sawai.co.jp)
糖尿病は癌の発症率を13%から31%上げる
血糖値スパイクは癌の発症率を87%上げる
血糖値スパイクは糖尿病とは全く別の病気
URLリンク(npure.co.jp)
図4のようにヒト臍帯静脈内皮細胞を、正常血糖(90mg/dl)、高血糖(360mg/dl)、グルコーススパイク(90/360mg/dl:24時間ごとに交互)
各濃度存在下で3つのパターンで培養し、7、14日後にヒト臍帯静脈内皮細胞の細胞死率を検討しました。
高血糖自体でも血管内皮細胞が死にやすくなりますが、血糖を90mg/dlと360mg/dlを24時間毎に変動させて、血糖変動幅を大きくさせた方が血管内皮細胞のアポトーシス(=細胞死)が促進されます。
したがって血糖変動幅が大きいと、動脈硬化のハイリスクになることが示唆されます。
繰り返す血糖変動は持続的高血糖よりも、血管内皮機能と酸化ストレスの障害をおこす
URLリンク(www.ncbi.nlm.nih.gov)
持続的に点滴をして操作して、意図的に以下の1)2)3)の状況を作り出して、血管内皮機能の指標(FMD、ニトロチロシン)を調べた研究です。
1) 6時間ごとに270mg/dLと正常化を繰り返す血糖変動
2)  270mg/dLの持続的高血糖の維持
3)  180mg/dLの持続的高血糖の維持
血糖変動群における高血糖期(12、24時間後)には、持続的高血糖群と比較して、FMDは同程度、または有意な低下、ニトロチロシンは同程度または有意な増加が示されました。
すなわち、この研究では繰り返す血糖変動が、持続的高血糖よりも、血管内皮機能と酸化ストレスの障害を強く起こすことが示されました。

12:病弱名無しさん
22/12/11 15:41:31.88 f0TVwXxb0.net
【ストレス】
■病は気から=無病息災は欲(エス)が満たされた心から
 上-心の欲するところに従えども矩を踰えず
 中-馬鹿は風邪を引かない
 下-心の欲するところに従うと自堕落暴飲暴食嗜好品依存
URLリンク(www.kango-roo.com)
エスとは、人間の精神機能を説明する言葉の一つであり、本能的な欲求や生理的衝動のことを指す
ストレスが原因で起こる体と心の不調・症状・病気まとめ
URLリンク(www.nhk.or.jp)
心身症
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
URLリンク(medicalnote.jp)
URLリンク(snabi.jp)
URLリンク(bsd.neuroinf.jp)
安保徹
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
「病は気から」の分子メカニズムの解明
URLリンク(www.hokudai.ac.jp)
がんに自律神経が影響することを発見
URLリンク(www.ncc.go.jp)
ストレスとがん再発の関連性
URLリンク(www.cancerit.jp)
慢性的なストレスはがんによる死亡と関連
URLリンク(www.qlifepro.com)
笑いの免疫機能・ストレスへの作用について
URLリンク(www.tyojyu.or.jp)
NK細胞の活性度は参加者の7割以上で上昇
認知症発症と「性格」の関係は?
URLリンク(medical.jiji.com)
ストレスは、記憶に深く関与する脳の海馬にダメージを与えると言われています
神経症傾向が強い人はうつになりやすく、ストレスの影響を受けやすいため、認知症になりやすいのではないかと推察されます
精神神経免疫学
URLリンク(kotobank.jp)
体質心理学
URLリンク(kotobank.jp)
体質は「すべての精神的・身体的な人間の資質の総和である」と定義することができる

13:病弱名無しさん
22/12/11 15:42:11.94 f0TVwXxb0.net
【運動】
■死ぬまで毎日続ける効率的な運動「最低2分からの高心拍数状態」で心機能を120歳まで保つ
最大酸素摂取量が健康のバロメーター
URLリンク(www.tyojyu.or.jp)
URLリンク(medicalnote.jp)
インターバル速歩を行ったグループでは、膝伸展・屈曲筋力がそれぞれ13%、17%増加し、最高酸素摂取量も10%増加しました。
一方、1日1万歩では、これらの効果は得られませんでした。
URLリンク(note.com)
様々な運動強度の運動について骨格筋のミトコンドリア容量の増加効果について検討した先行研究では、
同一条件下において70%VO2maxで90分間の持久系トレーニングは100%VO2max程度で15分間程度の持久系トレーニングの半分強程度の効果しかみられず、
更に、70%VO2maxでは、30分間以上の持久系トレーニングを実施してもその効果に大きな変化がみられないことが報告されています。
(すなわち、ミトコンドリア容量は運動時間より運動強度に依存的に増加するといえ、ミトコンドリア容量を増やすことを目的とする場合、
低強度で長時間の運度は、ある意味無駄な労力を費やすだけであるといっても過言ではないのです。)
URLリンク(shop.adidas.jp)
VO2Maxを刺激するには走り始めから2分ほど要し、5分以上になるとその強度の維持が困難と言われているので、
距離ではなく時間を基準にした「5分間走」といったメニューにすると、走力関係なく効果的に最大酸素摂取量を高めることができるのでオススメです。
URLリンク(project.nikkeibp.co.jp)
定期的な運動を継続しているとNT-proBNPが低く抑えられ、心機能が保たれていることが分かりました。
運動と免疫と健康
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
URLリンク(yuchrszk.blogspot.com)
ヒトはもともと「年を取れば取るほど活動的になるべくデザインされた存在だ」と考える。
※心臓に限らず体は動かし続けないと衰える(腕を上げないと凍結肩から生活の質低下、喋らないと声帯委縮から誤嚥性肺炎、など)

14:病弱名無しさん
22/12/11 15:44:23.37 f0TVwXxb0.net
【食事】
■肝臓脂肪含有量0コンマ%維持は生活習慣病予防の大前提
・食べ物
過不足のない栄養素摂取 URLリンク(www.mhlw.go.jp)
がんをはじめとする生活習慣病の予防が期待できる12の食品群 URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
超加工食の対極は狩猟採集食(仮説段階の非感染性ミスマッチ病 URLリンク(aka.gmobb.jp)
・食べ方
食後高血糖(食後高インスリン)を抑える スレリンク(body板:2番)-11
毎日12-18時間くらいの絶食 (12時間以上の絶食は脂質10g摂取で胆石予防 URLリンク(aasldpubs.onlinelibrary.wiley.com)
高温調理は程々に(AGEs:糖化最終産物/ALEs:脂質過酸化最終産物)
咀嚼とがん予防 URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)
口腔内環境と腸内環境は毎日確認 (ブリストル・スケール URLリンク(ja.wikipedia.org)
アレルギーや【ストレス】で腸内に問題があると何らかの除去食が効く場合もある(対症療法)

15:病弱名無しさん
22/12/11 15:46:26.86 f0TVwXxb0.net
意味ある?意味ない?【食事】制限
・極端なカロリー制限
URLリンク(epi.ncc.go.jp)
低栄養→免疫力↓→がん細胞への抵抗性↓
・脂質制限
食後高血糖リスク
主な摂取カロリーが未精製デンプンだと下痢、軟便、膨満感、ガス
URLリンク(style.nikkei.com)
特に高脂肪食が入ってくると腸管は異物と強く認識するようだ
URLリンク(www.jsge.or.jp)
脂肪の過剰摂取は悪玉菌・善玉菌の増減を招き、ディスバイオシスに陥ります
・糖質制限
ケトン体で大腸がんの成長を抑制
URLリンク(ganninfo.jp)
2022年版ケトン食で治る癌、治らない癌
URLリンク(www.youtube.com)
癌ケトン食療法の現状と課題
URLリンク(eiyonews.com)
・タンパク質制限
高齢者に対する高タンパク質食推奨の流れに反しチャイナスタディ、ブルーゾーン、デビッド・A・シンクレアなどは低タンパク質食に近い
タンパク質制限でがん細胞の増殖速度がいくらか抑えられたとしても
肌髪爪のような見た目から、骨、歯、傷、関節、血管、脳、肝臓、貧血、冷え性、免疫、体力、ストレス、消化吸収のみならず、致命的な脳出血、肺炎、認知症などと引き換えになるリスクあり
(たんぱく質のはたらき URLリンク(mariyaclinic.com)
高血圧高血糖脂質異常とは無縁の「血管」、カンジダ歯周病ヘルペスなど常在菌を抑え込める「免疫」、タンパク質消費量を増加させる慢性炎症がない「体質」、十分な「体力」、充足した「心」、つまりは『持病がない人』向け
メチオニン制限のための植物食はオメガ6偏重やアメリカで必須栄養素に指定されているコリンなどの不足リスクあり
(レシチン・コリンの効果と摂取量 URLリンク(www.tyojyu.or.jp)
狩猟採集食を手本に穀物主体から根菜や脂質主体に変えると動物食でも低タンパク質(低メチオニン)

16:病弱名無しさん
22/12/11 15:47:14.63 f0TVwXxb0.net
程度次第で毒にも薬にもなるホルミシス
【ストレス】
URLリンク(president.jp)
ストレスにも「良いストレス」と「悪いストレス」があるのです。
えてしてストレスは身体に悪いもの、と決めつけられがちですが、まったくのストレスフリーな環境に置かれると、ヒトは自律神経失調症状態となることも研究によって判っています。
ストレスの性質、それがかかる時間の長さなどにもよりますが、「良いストレス」は自分を高めてくれます。よきライバルと切磋琢磨しあって、互いに実力を伸ばしあうことなどが典型例でしょう。
一方、悪いストレスは「やらなくてはいけない」「頑張り続けなくてはいけない」と自分を強制的に追い込み、自らの意思とは無関係にある行動を続けることにより受けるストレスです。
URLリンク(www.japa.org)
ストレスというと、良くないものと感じてしまいがちですが、全てが悪いものではありません。
ストレスがまるでない場合は、張り合いのない、つまらない人生になってしまうどころか、
体温調節機能の低下がみられたり、暗示にかかりやすくなったり、幻覚・妄想をみるようになってしまうことなどが実験の結果分かっています。
【運動】
URLリンク(www.mnc.toho-u.ac.jp)
過剰だと有害になりうる活性酸素が定期的な運動によって適度に増加すると酸化ストレスに対する抵抗性が高まると考えられます。
運動によって骨格筋や心筋だけでなく脳や肝臓にも酸化ストレス亢進が起こるという報告もあり、私たちの研究でもこれらの臓器で抗酸化系が活性化されていることから、
運動によって多くの組織で抗酸化活性が高まる可能性があると思われます。私たちは、活性酸素を介したこうした現象を"運動ホルミシス"と呼ぶことを提案しています。
【食事】
URLリンク(www.mac.or.jp)
テレビCM、あるいはときおり学会の場でさえも「機能性成分の含量は多ければ多いほど良い」というような主張を耳にする機会がある
(これは戦後の栄養学における、「栄養素は豊富な方が良い」の名残であると著者は邪推している)。
しかし、少なくともファイトケミカルに関しては、ホルミシス効果を起こすための「至適摂取量」が存在するはずである。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch