歯医者さんにするまじめな質問 Part113at BODY
歯医者さんにするまじめな質問 Part113 - 暇つぶし2ch2:病弱名無しさん
22/04/03 15:17:11.24 BtXeS3KG0.net
まずgoogleなどで調べて見ましょう。 URLリンク(www.google.co.jp)
それでも解決しない場合はこのスレで質問へ
※休日の救急の歯科診療は県またはその町の歯科医師会のHP市役所のHPをみてください
※良くある歯医者口コミ比較サイトは自作自演が可能なのであてになりません
※回答については5ちゃんねるなので歯医者さんか歯学部生か素人か事務員か誰が回答しているかもわかりませんし正解とも限りません、あくまで参考までとし最終的な診断は歯医者さんにしてもらってください。通院をやめて悪化などしても責任は取れません。
※関連スレはブラウザでこの板またはスレッド一覧をctrl+Fで「歯」などで検索してください。
歯の質問相談ができるサイト
【歯医者が実名で回答:情報の信頼性が高い】
歯医者/歯科情報の歯チャンネル88  URLリンク(www.ha-channel-88.com)
Ask Dentist -アスクデンティスト  URLリンク(www.ask-dentist.org)
【その他:ランキング制で丁寧な回答が多い?】
デンタルケア Yahoo!知恵袋  URLリンク(chiebukuro.yahoo.co.jp)
歯の病気に関する質問一覧 教えて!goo  URLリンク(oshiete.goo.ne.jp)

3:病弱名無しさん
22/04/03 15:17:37.27 BtXeS3KG0.net
※以下脳内歯医者の見解※
Q1:おすすめの歯磨き方法は?
A1:1日1回でいいから10分以上かけて、歯ブラシ・タフトブラシ・歯間ブラシ・フロスを使う
  〔お勧めケア用品〕
   歯ブラシ:Tepe、Oral Care、ルシェロ     タフトブラシ:タンデックスソロ、プラウト
   歯間ブラシ:DentEX           フロス:J&J
  ※歯医者で売っていることもあるし、全てネット通販で購入可能
   染め出し液でチェツクするのもよし、染め出し液はダブルタイプ(ツートーン、Ciダブルチェッカー)がお勧め
   ストロークは小さく、力は弱く、時間はかける。特にタフトブラシに時間をかけること
Q2:PCRの目標は?BOPの目標は?
A2:一番重要なのはアタッチメントレベルを悪化させないことで、そのためには歯周ポケットの深さを3~4mm以下にしなければいけない
   そして歯周ポケットを深くしないためには歯肉炎症からの出血、つまりBOPを低くしなければいけない
   さらにBOPを低くするには炎症の原因のプラークを少なく、つまりPCRを低くしなければいけない
  
   アタッチメントレベルが悪化しなければBOPもPCRも100%でも問題ないが、そんなことはあり得ないのでw
   BOPは数%やポケットの深い場所が出血していない、PCRは20%以下が一般論だが、中重度の歯周病や完璧なケアを求めるなら5%以下が目標
   その日の体調やプロービングの挿入方向などによってBOPは変化するし、PCRに至っては徹底歯みがき後と適当歯みがき後とでは全く違う
   一喜一憂するのは「木を見て森を見ず」なので注意を
Q3:転院しようか迷っている
A3:疑問を聞いて、説明に納得いかなければ転院していいんじゃない?
   型取りして次回セット前の転院は、自費だと技工料金の請求がくるので注意。頻繁な転院は保険者から問い合わせが来る可能性がある
Q4:同時期に複数の歯医者へ通うのはあり?
A4:医療費の無駄になりかねないので、過剰な受診は患者の全額負担になる可能性もある。保険者に確認してから通院したほうが良い

4:病弱名無しさん
22/04/03 15:17:59.13 BtXeS3KG0.net
Q5:〇〇の治療はA歯科で、〇〇の治療はB歯科でしたいけどいい?
A5:歯医者同士が連携しているならいいけど、そうでなければしないほうがいい
   家を建てる時に、どんな建物が建つのか分からないまま基礎工事して、どんな基礎工事したのか分からず建物立てて、どんな家が建つのか分からず内装設備を入れるようなもの
   大体の歯医者はそういう治療を断るし、治療後何かあっても歯医者は免責されることが多い
   どちらの治療も保険治療なら医療費の無駄使いなので保険者から何か言われる可能性が高くハイリスクローリターン
  
Q6:治療後、痛かったりしみる
A6:早めに歯医者へ連絡した方が良い
Q7:歯医者未通院で痛かったりしみたりする
A7:症状があるのは、何かしら原因があるから早めに歯医者へ行った方が良い
Q8:〇〇なんだけど虫歯?〇〇なんだけど何?
A8:実際に診てみないと何とも言えない。写真をアップしたら、おおよそ判ることもあるけど。ここで書き込む暇があるならさっさと歯医者へ行って診査診断してもらったほうがいい
Q9:いい歯医者の見つけ方は?
A9:リアルの口コミが一番正確。ネットは自作自演が多いから当てにならない。デンター○ットとかイー○ークとか。人気がある歯医者は集客する必要が無いから宣伝はしない
Q10:予約が2週間先で取りづらい
A10:そこそこ人気がある歯医者はそんなもの。さらに技術もいい歯医者だと1~2か月待ちもザラ
Q11:治療費が納得いかない
A11:保険診療であれば明細書発行義務の歯医者が殆どだから明細書を確認してほしい。また質問の際には明細や負担割合も記載しないと回答できないので記載すること
    明細を見て明らかに処置されていないのに算定されていれば、間違えて入力した恐れもあるから歯医者に言って訂正してもらえばいい
    それでも納得いかなければ保険証を発行している保険者に問い合わせたらいい
    自費診療は歯医者と患者との契約だから、費用トラブルは一般の商品同様、消費者相談センターや法律事務所などへ
Q12:詰め物や被せ物を入れた後、痛かったりしみる
A12:数日はしみるが徐々に良くなる。痛すぎたり1週間以上続くなら歯医者に連絡したほうが良い

5:病弱名無しさん
22/04/03 15:18:25.19 BtXeS3KG0.net
Q13:最新の治療や材料を使う歯医者は良い歯医者?〇〇な歯医者はヤブだったりよくない?
A13:ミクロ的な一つの要素で一概に良い歯医者か悪い歯医者かは言えない。最新の治療は数年後に黒歴史入りしていることも多い
    良い治療をする先生は、時間がかかるけど、診査診断が的確で丁寧な治療をすることが多い
A14:○○な器材(よく聞かれるのがラバーダムやマイクロスコープ)を使っていない歯医者は良くない?
    治療で○○(製品A)より○○(製品B)を使う方がいいの?
    今、行っている歯医者で○○を使ってほしい
Q14:物は使いよう。理論的には使ったほうが治療の成績がいいものもあるが、慣れない器材をいきなり使うと逆に予後が悪くなることもある
    器材一つ二つで成績が良くなるわけではなく、明らかに良くなるものがあればとっくに導入している
    メシ屋で「調理にはガス?IH?どっち使ってる?炭火が良いんだけど」や「コメは○○産がいい」と素人が料理人にレシピを指定するようなもの
    一人の客からそう言われたから変えることなんてない。よほどこだわりがあれば、あなたに合う歯医者を探して転院すればいい
Q15:3mix-mp法やドックベストセメントっていいの?
A15:3mixは某教授が提唱した一時的裏層(歯髄回復保護の薬)で、一定期間後にしっかりした治療をするもの
    mpはそれに軟膏とアルコールを加えて、病巣を残して一発でつめるという手法。これは歯科界では新興宗教の一つ
    ドックベストも病巣を残して詰めるセメント。海外で一部認められた手法
    本来はどちらも一時的に使うものだと思うが、入信するならどうぞ。新興宗教でも救われる人は救われるからね
Q16:親知らずを抜いたけど、食事や運動はどうすればいい?
A16:抜いた歯医者に電話して聞くのが確実
    一概に親知らずと言っても、上より下の方が、出ている歯の抜歯より埋伏した歯の抜歯の方が、痛く腫れやすい
    さらに同じケースでも痛みが続く人もいれば全く痛まない人もいて個人差も大きい。あくまで一般論だが、腫れや痛みが無ければ抜歯翌日から運動しても問題は無い

6:病弱名無しさん
22/04/03 15:18:42.90 BtXeS3KG0.net
Q17:親知らずを抜いた後に神経麻痺(しびれ)が起こったが治療ミスか?
A17:まれに過誤的な神経断裂もあるが、抜歯中に神経は直接見えないし、術前CTで全ての神経は見えない。神経麻痺はどんな設備も腕も良い病院で行っても起こるときは起こる
    大事なのはその後のフォローで、すぐに投薬なり何らかの処置がしっかりされているか
    フォローや補償面で開業医では負いきれないから、親知らずの抜歯で大きい病院を紹介されるのはその所以
Q18:自費の根治はいいの?保険でマイクロスコープ使う歯医者のほうがいい?
A18:より丁寧に根治をしてくれて予後もいいかもしれないけど、必ず結果が保障されるものでもない
    根治の神様の先生もいれば、下手な先生が高い道具を買い揃えただけなのかもしれない。マイクロも所詮、道具の一つであって、使い方次第だよね
    根管の形状が複雑なケースでは、全ての汚れを除去するのは不可能。そういった色々な要因が絡んで根治の成否は決まる
Q19:根治した後、ずっと痛いけどなぜ?いつになったら治るのか?治療が悪かった?
A19:根管の形状が複雑だと、除去するのが不可能な汚れや神経が残っていて、根充の薬成分と圧力によって痛みがずっと続くことが多い
    大抵は数日間の違和感だが、数か月以上続くこともある
    根管治療でも感染根管治療(再根治)は予後が悪く、訴訟大国アメリカでは容赦なく抜歯したり、予後不良でも責任を問わないとサインさせられたりする
    どんなに良い設備で優秀な先生がしてもダメなことが多く、それが根治の難しい所である

7:病弱名無しさん
22/04/03 15:20:50.10 BtXeS3KG0.net
Q20:先生やスタッフにお礼をしたいけど何がいい?
A20:×現金 : 厳禁。小さな医院であろうが大病院であろうが断られるだろうし、無理に渡そうとすると嫌われるだろう。私見だが平然と受け取る先生には治療はされたくないw
    ◎寄付 : 大学病院の研究費、日赤の活動資金、○○基金。寄付控除にもなるし、高額だと新聞に載るかもしれないw
    ◎日持ちする洋菓子 : 一番無難。スタッフ達で分けやすいように。1個当たりが小さくて数があったほうが、数日に分けて食べたり、家族に持って帰れたりして嬉しいかも
                5人くらいスタッフがいたら20個入以上だといいかもしれない
    △ケーキ ; ケーキの数よりスタッフの数が多くて足りなくて困ることも、渡した日に休みのスタッフがいるかもしれない、ホールだと切るのが面倒
    △なま物(野菜、手作り料理) : その系の商売をしているならともかく。精神衛生上よろしくないのでバックヤードで押し付け合いになる可能性が高い
    ×食べ物ではない何か : 旅行先で買ったお守りとか
Q21:歯医者ってコンビニより数が多い時代だけど経営大丈夫?
A21:歯科医院とコンビニの数を比べると  1985年 歯医者39000件 コンビニ7419件  2000年 歯医者63361件 コンビニ38274件  2015年 歯医者68780件 コンビニ53004件
    と今までンビニの数よりも歯科医院の数が下回ったことはない。勉強不足のマスコミや評論家に言葉に乗せられると恥をかくから気を付けるように
    収益構造も歯科が利益率20~30%でコンビニは5%。歯科より数が多い調剤薬局は利益は10%ちょいだが売り上げは多いし、美容室や寺は利益率が高い
    とはいうものの歯科は売上も利益率もは減少傾向で飽和していて斜陽産業であることは事実。倒産しにくい業種だけど、儲けるのも難しい
Q22:脳内歯医者は本当に歯医者?正しいことを言っている?
A22:本当に歯医者かもしれないし、歯学書を読んで知識を得た自宅警備員かもしれない。正しいかどうかは貴方が判断すること
    ここは誰でも気軽に書き込みできる5ちゃんねるであることをお忘れなく

8:病弱名無しさん
22/04/03 15:21:30.97 BtXeS3KG0.net
【新型コロナウイルス関係】
Q23:歯科医師と歯科衛生士が新型コロナ感染リスクが一番高いから歯医者は危険
    次亜塩素酸水が新型コロナ感染予防になる
A23:歯医者ブロガーが完全に論破済みなので割愛
Q24:歯医者で新型コロナ感染があったと聞くが
Q25:休憩室でのクラスター事例はあるが、診療室で患者-歯科医療従事者間の感染報告はまだない
    歯科だけでなく医療介護業界のクラスターの原因は休憩室が殆どである
Q26:とは言っても歯科は不要不急で行く必要があるのか
Q27:「我々歯医者もジレンマを抱えており、一概にどちらとも言えません。状況次第です。」
    経営問題を別にしても、痛いとか困っている患者がいる以上、治療しなければいけない
    口腔環境や身体の免疫力と、ウイルス感染率は相関するから
    歯が痛いのを治療せず我慢して貰い、口腔内環境が悪化したり体調不良で免疫力が低下すると、感染率は上がる
    ※現時点では歯科通院は不要不急の外出にはなっていない
Q28:うがいは新型コロナ感染に効くのか?
Q28:陽性者が会話前にうがいすると、暫くの間は他人への感染リスクを下げられる
    うがい薬が決して必要ではなく水道水でも十分
    陽性者の重症化を防いだり治す効果は無い

9:病弱名無しさん
22/04/03 15:21:53.85 BtXeS3KG0.net
★脳内歯医者の回答方法の変更★
part95までは質問に対してテンプレのリンクをレス、その後も「テンプレ嫁」「実際に診てみないと何とも言えない」のみで回答していましたが、
今後は「テンプレ嫁」「実際に診てみないと何とも言えない」系の質問はレスしません
あくまで脳内歯医者の回答方法で他の回答者にも強制するものではありません
テンプレ以上の回答を求める場合には、他の回答者を待つか、テンプレ回答を踏まえた質問をしてください
・回答の中身が検索サイトですぐ分かるような浅い中身のはなぜか?
 質問も検索サイトですぐ分かるような浅い中身だとそうなります
 良い質問や調べても分からなそうな内容は丁寧に答えてますけどね
 自分はあまり蛇足はしないようにしています
 時間かけて回答しても感謝されるより無返答だったりプチ炎上の方が多いから
・1レスで1回答なのは無駄では?
 1レスでまとめて回答すると、その回答に対しての追記質問があったときに、どの回答に対しての追記質問か分からないこともあるから
 文脈やIDだけでは分からないこともあるんだよホント
色々自分にケチつけてくる輩がいるけど、それなら代わりに質問者に対して「正しい」回答をしてほしい
自分より先に良レスして下さっている先生に感謝です

10:病弱名無しさん
22/04/04 12:43:58.12 KtVdo3wG0.net
いちおつです
口の周りがかなり荒れていて調べたら口囲皮膚炎っぽい。ちょうど荒れ始める前あたりから歯医者に通い始めてチェックアップを使い始めました
フッ素入りの歯磨き粉が原因になる事があるって見たんだけど、フッ素ってやっぱり体に悪いんですか?

11:病弱名無しさん
22/04/04 12:55:35.93 S+Ps2vay0.net
>>10
歯磨き粉程度なら問題ない
人間は飲食物からもっとフッ素を取り込んでいるんだから

12:病弱名無しさん
22/04/04 13:08:02.86 Xvrzn9LV0.net
フッ素中毒ならもっと激しい症状出るからご心配なく。
食べ過ぎ、カミソリ負け、口唇ヘルペス、そのへんではないですかね。

13:病弱名無しさん
22/04/04 13:57:34.96 JOjNydi20.net
銀歯取って次に入れる段階なんですけど
歯と歯の間の側面部分に仮詰めがない部分が黒くなってます。
元々これとは逆側に大きな虫歯があったので、こっちの側面を見てるか心配なんですが
次の診察の時に、相手が気分害さないで上手く聞く言い方ないですか?
わざわざミラー使って自分で見たって言うと、微妙な空気になると思いますし・・・・・・

14:病弱名無しさん
22/04/04 17:39:51.95 FIfGVR3Q0.net
奥歯を削ってから歯茎が腫れてるんですが、
何日で引きますか?痛みは軽く鈍痛です。

15:病弱名無しさん
22/04/04 22:04:44.43 FjvGUsxq0.net
>>10
アメリカではわざわざ水道水にフッ素を入れているらしい
虫歯予防の為にな
銀歯使わねぇから金属アレルギー無視か
インプラントにあんまり良く無いがどうすんだって感じだが
気にしないのかね

16:病弱名無しさん
22/04/05 00:18:17.83 llm7solK0.net
かかりつけの歯内療法専門医に、他の歯内療法専門医でセカンドオピニオン受けてきたって言ったら気分悪くする?治療雑になったりする?

17:病弱名無しさん
22/04/05 00:51:15.91 vjMZq9P70.net
?セカンドオピニオンはかかりつけ歯科医師が資料を用意するよ?
自分は歯内療法専門医の患者で歯科医師ではないからスルーしてね

18:病弱名無しさん
22/04/05 10:25:37.74 jz13vCMU0.net
>>16
それはセカンドオピニオンとは異なる、只の「不信」です。
そういう心情を向けられたら、どう感じるのか
ご自分で考えればわかるのではないでしょうか。
昨今は様々な用語が飛び交っていますが、このように
用語を自分の都合よく解釈して振り回す方が少なくありません。
>>14
腫れの性質により話はまるで異なります。
麻酔針の刺し傷由来なら数日ですが、刺激による歯周病の急性化や
はたまた歯髄壊死からのPerなら簡単にはおさまりません。
>>13
変に気を回さずに、そのままお伝えになればよろしいですよ。

19:病弱名無しさん
22/04/05 10:25:42.28 jz13vCMU0.net
>>16
それはセカンドオピニオンとは異なる、只の「不信」です。
そういう心情を向けられたら、どう感じるのか
ご自分で考えればわかるのではないでしょうか。
昨今は様々な用語が飛び交っていますが、このように
用語を自分の都合よく解釈して振り回す方が少なくありません。
>>14
腫れの性質により話はまるで異なります。
麻酔針の刺し傷由来なら数日ですが、刺激による歯周病の急性化や
はたまた歯髄壊死からのPerなら簡単にはおさまりません。
>>13
変に気を回さずに、そのままお伝えになればよろしいですよ。

20:病弱名無しさん
22/04/05 10:26:10.31 jz13vCMU0.net
失礼いたしました。

21:病弱名無しさん
22/04/05 17:55:33.11 oIZhx6At0.net
歯科用のレジンがネットで売ってますが・・(色はA1とかA2が多い?)
あれは自分で塗って紫外線ライトで固めて出来ますか?
それともピュッと口の中に入って飲み込んだりしたら大変でしょうか?

22:病弱名無しさん
22/04/05 18:30:12.67 IN9V/A5G0.net
接着が出来ないから自分では無理ですよ。
というか出どころの分からない医療用材料なんて触らない方が身のためです。

23:病弱名無しさん
22/04/05 19:10:44.62 v1xyTYyH0.net
歯周病で月に一回検診を受けています。
何年も前からポケットが8ミリや7ミリが何か所かありますが
磨き方は良いと言われます。
自分で磨いてもこれ以上ポケットが浅くなるのは難しいようで
3DSという自費治療を勧められました。
トータル5回の治療で税込み11万円。
これを行うとこれ以上悪くなることは無いと言われました。
高額ですし本当に効果があるのか不安ですがどうなのでしょうか。
60才女性です。

24:病弱名無しさん
22/04/05 20:26:44.40 gkLXPW4H0.net
仮歯だと問題無かったのにセラミック入れたら凄い匂いと腫れみたいなのがずっと続きます
適合ってのが合ってないんでしょうか

25:病弱名無しさん
22/04/05 22:00:39.48 /AcuTS6e0.net
【経営圧迫】銀歯などの原材料費が高騰、与党が緊急対応策を検討
銀歯に使われるパラジウムにはロシア産が多く、経済制裁により価格が高騰。与党は4月中にまとめる緊急対策に、歯の治療で使う貴金属の価格高騰への対応を盛り込む方向で検討に入った。

26:病弱名無しさん
22/04/05 22:26:26.21 sZdWgWRR0.net
>>19 元々、トラウマな場所だから気になってるんですよね。
深く考えないで聞いてみます。
つうか神経治療して1ヶ月たったけど、鼻の横が押すと滅茶苦茶痛い
失敗したなこれ・・・・・・すぐに土台入れなくて良かったよ。

27:病弱名無しさん
22/04/05 23:41:54.64 iGv7wIhB0.net
>>23
歯周病は慢性疾患なので完治することはないと思っていいと思います
その治療方法よりもSRPと歯周外科及び再生療法を行った上で定期的なメインテナンスを行うのが一般的かと
まあ私はその治療方法を詳しく知らないので参考までに

28:病弱名無しさん
22/04/06 07:10:53.35 TwBFCX4H0.net
>>27
ありがとうございます。
SRPと歯周外科及び再生療法を調べてみます。

29:病弱名無しさん
22/04/06 07:23:22.48 TwBFCX4H0.net
>>27
フラップ手術は行ったことはあります。
今回は奥歯なので難しいと言われました。
今の歯科は15年ほど通っていますが
知人が他の歯科で歯周病の検診に行っているので
そちらの歯科に行こうかと思います。
度々すみませんでした。

30:病弱名無しさん
22/04/06 07:38:30.13 MWk2/wwf0.net
前歯の側面をダイレクトボンディングしたのですが、天然の歯より全体的に少し高さが無い(凹んでるような)状態です。
追加で盛る場合、天然の歯を削る必要がありますか…?

31:病弱名無しさん
22/04/06 07:56:37.30 4QswANPU0.net
白い詰め物がすり減り、歯科を予約しましたが混んでて1週間後でした。特に痛みは無いですが、間が空くので悪くならないか不安です。歯磨きは丁寧に気をつけてます。

32:病弱名無しさん
22/04/06 12:05:43.39 ZpnRnVh30.net
一週間後って随分空いてる歯医者だね
この時期だと混むところ多いのに

33:病弱名無しさん
22/04/06 13:19:30.96 nkpGIJPG0.net
コンビニほど歯科医院多いのに
そんなに激混みのとこ無いよ
そんなに混んでたら急な痛み出たりしても駆け込めなくて不便

34:病弱名無しさん
22/04/06 13:21:58.09 qLD1FEEk0.net
上手い人気のとこは予約1ヶ月待ちは当たり前だからきついわ

35:病弱名無しさん
22/04/06 13:29:04.39 uS66Au9x0.net
行列が行列を呼ぶように、混んでるからって新患絶えないとこも実際あったな
内情は、うん、まあ・・・

36:病弱名無しさん
22/04/06 14:52:27.90 VP+br5C60.net
歯医者さんの使ってる電動歯ブラシを教えて下さい。

37:病弱名無しさん
22/04/06 20:22:03.95 XypXDQpt0.net
あんまり使いません

38:病弱名無しさん
22/04/06 21:19:02.52 93n3UmbG0.net
>>29
奥歯だとたしかに難しいケースもあるのでなんとも言えませんね
ポケットが深くても痛み等症状がなく安定しているなら無理に積極的な治療しなくてもSRPでフォローしていけばいいかもしれないです

39:病弱名無しさん
22/04/06 23:53:29.30 su4MGmtU0.net
>>36
前スレの歯医者はブラウンかフィリップスって言ってたぞ
去年ぐらいの書き込み人は超音波とかいう種類のが良いと言ってたぞ
>>37
あんまり使わないとかじゃなく何かあるならなんか教えてやれや藪

40:病弱名無しさん
22/04/07 00:21:21.25 n3PUDMyY0.net
上の歯の根管治療後、あとは土台付ける段階で1ヶ月
鼻の横のアゴ骨を押すと痛い
自発痛は未だ無し
これってまだ普通の根幹治療で間にあうんでしょうか。
というか一ヶ月で症状出るって消毒不足なんすかね・・・・・・

41:病弱名無しさん
22/04/07 00:30:23.87 Rcr6bEn70.net
悪い事は言わん。まともな歯医者へ行け。歯医者はコンビニより多い。技術はどんどん進化している。年配の歯医者は追いついていない。

42:病弱名無しさん
22/04/07 06:41:14.41 gwVja/ZQ0.net
>>41
無知乙

43:病弱名無しさん
22/04/07 07:26:29.78 Mw8tMTzy0.net
>>39
特定の商品名を挙げる必要はありませんよ。
手磨きにくらべて何か格段に優れているわけではありませんし、趣味嗜好の問題です。

44:病弱名無しさん
22/04/07 07:26:31.39 IxMALc4l0.net
>>38
ありがとうございます。
疲れると歯茎が腫れることが多いので
出血はたまにありますが痛みはありません。
若い頃に戻れたら歯を大事にしろと言いたいです。

45:病弱名無しさん
22/04/07 13:50:34.27 n3PUDMyY0.net
まともな歯医者って、どこにあるか分からんから参考になんねw

46:病弱名無しさん
22/04/07 15:17:35.13 J72Yv2g60.net
再度すみません
前歯の側面をダイレクトボンディングしたのですが、天然の歯より全体的に少し高さが無い(凹んでるような)状態です。
追加で盛る場合、天然の歯を削る必要がありますか…?

47:病弱名無しさん
22/04/07 15:50:22.40 tAQJRrth0.net
>>46
盛り足したい部位の形状と、盛り足したい量。
そして咬合関係等の条件が絡み合ってきまるので
ここでは何とも言いきれません。

48:病弱名無しさん
22/04/07 15:57:25.04 c564HtLZ0.net
虫歯でない埋伏智歯抜歯2週間後でデンタルシリンジで毎日ゴミかき出して、コンクールでうがいしてても細菌増殖が速くなりますか?
前より口が臭い気がします

49:病弱名無しさん
22/04/07 20:22:43.63 N/CFOCbc0.net
>>48
その程度の事は気にしなくて良し。あと1~2か月ぐらいで治る。

50:病弱名無しさん
22/04/07 20:26:59.27 N/CFOCbc0.net
>>36
ブラウンかフィリップス
俺の知り合いの歯科医師数名に聞いたらフィリップスの一番安い奴が多かった
要はみがけりゃなんでも良いんだよ。

51:病弱名無しさん
22/04/07 20:27:38.09 N/CFOCbc0.net
ブラシ部分はミニな

52:病弱名無しさん
22/04/07 21:30:42.32 Gtk9usmK0.net
ハピカでじゅうぶん

53:病弱名無しさん
22/04/07 22:45:01.47 +OPafccy0.net
>>36
俺はクラプロックスのやつ
なかなか良いと思う

54:病弱名無しさん
22/04/07 22:59:08.60 hs0Dkk+D0.net
口腔底に1mmくらいのポツポツした膨らみが数個あるんですけどこれ何?舌で触ったらわかるけど鏡で見たら見知できない。
口内炎とかではありません。

55:病弱名無しさん
22/04/07 23:35:30.09 c564HtLZ0.net
虫歯でない埋伏智歯抜歯2週間後でデンタルシリンジで毎日ゴミかき出して、コンクールでうがいしてても細菌増殖が速くなりますか?
前より口が臭い気がします

56:病弱名無しさん
22/04/07 23:36:29.91 c564HtLZ0.net
>>55
バグりました
返信>>49みました
ありがとうございます!

57:病弱名無しさん
22/04/07 23:53:19.38 2taBTnrK0.net
唾液腺の出口とか、ふと存在に気がついて気になってしょうがなくなることがありますよ。

58:病弱名無しさん
22/04/08 00:40:35.03 xVdQzk8I0.net
>>57
>>54への返信かな?
ありがとう。
そうなのよ、いつもそこにあった様な気がするけど
ふと気づいて気になって舌でこねくり回してました。
唾液腺の出口っぽいです!

59:病弱名無しさん
22/04/08 23:03:35.22 Xk68j7To0.net
秋頃から下の左側がピリピリヒリヒリするようになりました
何かに集中していたり、食事の時は気になりませんが、一度気になると痛いです
なんとなく左下奥歯の詰め物がトゲトゲしてるように感じたのでそのせいかとも思い、年明けにかかりつけ医にいって削ってもらいましたが
かかりつけ医的には「そんな引っかからないけど」みたいな感じでした
その時に正しい舌の位置を教えてもらったこともあり、気づいたら舌の痛みがなくなっていて、治ったんだ!と思ったのですが、
ここ一週間くらい再び同じ症状がでてしんどいです
意識して舌を正しい位置においたり、左の歯に触れないよう右寄りにしてみたりとやってみますが、どうにもこうにもピリピリします
これって何が原因なんでしょうか

60:病弱名無しさん
22/04/08 23:04:09.54 Xk68j7To0.net
>>59
下じゃなくて舌です
失礼しました

61:病弱名無しさん
22/04/08 23:28:11.70 /1+w267R0.net
神経の不調といいますか、
たとえば普通なら聞き流してしまうような雑音が耳について辛いような状態です。
舌痛症と言われるものの一部がこれにあたります。

62:病弱名無しさん
22/04/09 08:14:42.13 G+vpzh9Y0.net
歯茎って癌にならないんですか?

63:病弱名無しさん
22/04/09 08:41:00.01 TH92IZ2b0.net
>>62
歯は癌にならない 歯茎部歯肉が歯肉がんになる

64:病弱名無しさん
22/04/09 09:15:27.79 2NMi+M/o0.net
歯茎も歯ブラシで擦ったらあかんのですか?

65:病弱名無しさん
22/04/09 09:22:05.93 95O4pUtq0.net
歯茎黒いのはもう治らないですよね…

66:病弱名無しさん
22/04/09 13:43:48.14 evG3l07q0.net
>>61
レスありがとうございます
自分の場合は舌痛症というやつなのでしょうか?
検索してみたら症状がぴったりでした
なるべく意識せずに過ごせば治りますか?

67:病弱名無しさん
22/04/09 13:54:31.91 ET3x9FZ60.net
>>66
たとえば膠原病で口が乾いても舌が痛くなるし、舌痛症の原因は多様なので自己判断はしないほうがいいです。
いまかかってる歯科から口腔外科のあるような病院を紹介してもらえるといいのですが。
疼痛外来とか歯科心身症外来のあるようなところならなお良いです。

68:病弱名無しさん
22/04/09 14:18:48.78 evG3l07q0.net
>>67
今の歯医者は歯の治療については信頼しているのですが、
舌が痛いということに対しては「何でだろう?」という感じでした
なので、自己申告でこの歯が当たる気がする~といって削ってもらった感じです
自分で口腔外科に舌が痛いといってもいいのでしょうか?

69:病弱名無しさん
22/04/10 12:53:22.25 fw075Yq60.net
>>68
紹介状無しに大きな歯科口腔外科に行くと初診料+5000円かかるから
今の信頼している歯科医師に「舌が痛いから紹介状を書いてほしい」と言えば
すぐに書いてくれるよ。
その方がスムースだし多少費用も安いだろう。

70:病弱名無しさん
22/04/10 12:55:37.50 fw075Yq60.net
紹介状に関しては患者さんによって1.2に分かれる
1.どうしてそんな面倒な事するんだよ
2.どうして上位の病院に紹介状書いてくれないんだよ

71:病弱名無しさん
22/04/10 13:19:07.17 81x5Ma1T0.net
お願いします
最近、何か食べるとき前歯と下の歯がガツン!とぶつかる?事があり、衝撃が不快なのと歯が欠けないか不安です
何が原因でこのような事が起きるのでしょうか?
10年ほど前に反対咬合の矯正を受けています。コロナ禍前までは定期的に歯科医院に通っており、その時は噛み合わせ含め何か指摘されたことは無いです

72:病弱名無しさん
22/04/10 13:32:06.93 fw075Yq60.net
>>71
まずは、ゆっくり食べて様子を見ましょう

73:病弱名無しさん
22/04/10 14:42:35.13 KLwk1npn0.net
>>71
失礼ですが年齢はおいくつですか?
反対咬合の人ではごくたまに二十歳過ぎてもじわじわと少しだけ下顎の成長が続くことがあります。
その場合は自然に口を閉じると前歯だけ当たって奥歯をかみあわせようとすると苦しいことがあります。

74:病弱名無しさん
22/04/10 15:05:24.74 hXZr4WtH0.net
>>69
ありがとうございます
次の検診まで様子見ておさまらなければ、その年に紹介状書いてもらえないか相談してみます

75:病弱名無しさん
22/04/10 16:51:23.77 bMvkz6b50.net
>>73
回答ありがとうございます
アラサーです。矯正完了したのは正確には15年近く前になります。成人後もそのような事があるとは知りませんでした
噛み合わせの前後は合っているので気のせいかと思ってましたが、確かに違和感があるような気がします
かかりつけの歯科医院で相談してみます。ありがとうございます

76:病弱名無しさん
22/04/10 17:16:10.46 E07HFebL0.net
>>73
矯正で反対咬合治して噛み合わせ正常にしても下顎だけ成長することがあるってことですか?

77:病弱名無しさん
22/04/10 18:58:49.00 KLwk1npn0.net
>>76
よく誤解しているひとがおられるんですけど、いったんしっかりとした咬合を確立していても、生まれつき下顎が過成長する素因を持っていたらズレていくのを止められないことがあります。
またそれを事前に正確に知る方法もないんです。

78:病弱名無しさん
22/04/10 19:02:15.76 YGzZz4F20.net
>>77
横から質問すみません
それって定期的に診察を受けていても、>>71さんのように噛み合わせが前後正常なうちは、患者から自己申告がない限り先生も気づかないものなんですか?

79:病弱名無しさん
22/04/10 20:00:56.34 E07HFebL0.net
>>77
そうなんですね、ありがとうございます

80:病弱名無しさん
22/04/10 21:35:32.84 KLwk1npn0.net
>>78
晩期成長は治療後にかみあわせが崩れるひとつの要因にすぎませんが、
矯正の診断に使う種類のX線写真を撮って顎のサイズの変化を分析すれば検出することができます。
でも治療終了後、15年にもわたってX線写真を撮り続けることはよほどな理由がなければ無いでしょう。

81:病弱名無しさん
22/04/10 21:42:37.28 KoC6Iw+Z0.net
何回か薬を入れてから土台と人工の歯?をつけて治療が終わったところです
治療中押さえられると痛かったんですがそんなものだろうと思って何も言わなかったんですが治療終わってから気がつきました
押さえると痛いので物が噛むと痛いです
これはもしかしてまだ薬で治療しきってないのに終わってしまったということでしょうか?
薬入れる作業は5回しました
歯を叩かれて痛いのかよく分からなく大丈夫だと思いますと言ったのでそこから土台と被せものをしました
次は別の歯を治療予定ですがどうすればいいでしょうか?
押さえると痛いのはこれまだ治療終わってないですよね?
土台と人工の歯被せてからでもまた治療やり直し出来るものなんでしょうか?

82:病弱名無しさん
22/04/10 23:59:59.96 gwoeiPNR0.net
>>81
歯科医じゃなくてごめん
昔に全く同じ経過をたどった者です。
仮歯で痛いのは、歯科医に一時的に歯根膜が過敏になってるとか言われて銀歯かぶせましたが、数年後に歯茎が激痛で腫れ上がり、実際に別の歯医者に行ったら、実は歯根の神経1本抜き残しが判明したことありました。
次に歯医者行ったときに、レントゲンで根管見逃してないか撮り治ししてもらうのを勧めます

83:病弱名無しさん
22/04/11 21:42:04.59 fzH8h8320.net
便乗で質問させて下さい
>>75さんと同じく、10代半ば(10年前)に反対咬合の矯正をしました。現在、噛み合わせに違和感があり、>>73さんのレスを読んで下顎が戻ってきているのでは?と心配になりました。見た目では分からず、一応歯は前後正しい位置にありますが、意識しないとそうならない状態です(受け口にしても辛くない)
また歯医者さんで噛み締め癖があり、歯が磨り減っていると言われマウスピースを作りました
ところがこのマウスピースを付けると、上と下の歯に隙間が出来てしまうせいか、自然と受け口になってしまいますorz
寝てる間に受け口のままでいたらそれこそ反対咬合に戻ってしまうのではないでしょうか?
歯医者さんで相談しようとしたのですが、コロナの関係でしばらく閉めるそうです。もう1ヶ月開いてません。
質問なのですが、
・この状態でマウスピースを付けて寝ていいのか?
・このまま開かないなら別の歯医者さんを探すつもりなのですが、過去のレントゲンやカルテが無い状態でも、理解してもらえるか?
お願いします、、

84:病弱名無しさん
22/04/11 21:47:10.26 wsFJdzol0.net
質問です
歯の根っこにヒビ疑惑がある前歯(再根管治療済み)を矯正したら、ヒビが広がるもしくは完全に破折するものですか?
また、この歯は小学生のときに強打して神経が死んだ歯なのですが、そういう歯は癒着の可能性が高いのでしょうか?

85:病弱名無しさん
22/04/11 22:09:06.42 7yzOKXas0.net
>>83
もし上で書いたように83さんにも晩期成長が起こって下顎が少し前方にのびているのなら、下顎を前に出してかんだ方が楽なのは有り得ます。(これは治療の後戻りとはまったく別のものです)
また、かみしめ癖のためにつかうマウスピース、ナイトガードともいいますが、一定の厚みがある一方、人の身体はかみ合わせの高さを一定にしようとしますから、長期間つかうと奥歯は沈みこんで前歯しかかまなくなります。これもしっかり奥歯でかもうとすると違和感がでる原因になります。ナイトガードの副作用は歯科医師なら知っています。そのときの優先順位で使用するかどうか決めるものです。
83さんがどちらに該当するかは診察しないとわかりません。別のことが起きてるかもしれません。元の歯科が対応できないなら他の歯科医師に相談してみるのも一案でしょう。

86:病弱名無しさん
22/04/11 23:18:50.31 k//vhbz/0.net
歯の噛み合わせが毎回おかしいので、削る前の状態を確認しようと
昔のレントゲンが欲しくなったんですが
ここに来られてる歯医者さん方は、どのくらいの期間レントゲン保管してますか?

87:病弱名無しさん
22/04/12 05:57:37.50 C4hVH6YT0.net
>>86
5年

88:病弱名無しさん
22/04/12 07:24:04.87 bX6f9oub0.net
>>84
矯正によって罅割れが拡大進行するとは限りません。
ですが、矯正自体が人為的な自然でない力を加えることなので
これが歯に対して好ましくない影響を及ぼすことは考えられます。
正常な歯でも過大な矯正力が加わると根の吸収などの問題が
おこることは周知の事実なので、既に問題を抱えている歯は
よりリスクが高まるのは自明でしょう。
端的な例ですが、訴訟社会の北米ではリスキーな歯は抜歯してから
矯正処置が常識です。

89:病弱名無しさん
22/04/12 10:01:28.05 ixZ73O550.net
>>87
5年なら残ってないな。
10年以上前だからきついか

90:病弱名無しさん
22/04/12 10:06:44.96 e2gYAPrZ0.net
仮にあったとしてもなんにもならんと思うけど

91:病弱名無しさん
22/04/12 15:13:58.39 utUV2GCJ0.net
電話しても誰も出てくれません
受付に人がいないのでしょうか?
それならそれでWEB問い合わせできるようにしておいてほしいです

92:病弱名無しさん
22/04/12 20:08:53.12 ixZ73O550.net
>>90 奥の歯が斜めってるから、隣の隣接部分の高いところが削られてから
どこ噛んだらいいのか分からなくなってるんだよね。
そのまま滑っちゃうし歯が固定できない
普通の人はきちんと歯が並んでるから影響ないと思うけど
今回変えた銀歯でさらに顎の位置が左右に動くようになったし、マジで困ってる。

93:病弱名無しさん
22/04/12 20:18:47.67 zPJpy4c60.net
でもそれって削る前のレントゲンあっても治らなくね?

94:病弱名無しさん
22/04/12 20:23:44.19 ixZ73O550.net
>>93 いや質問で返されても困るんだけど
俺素人だし

95:病弱名無しさん
22/04/12 20:39:48.98 AsECubAX0.net
いやわかる人に聞いてるから

96:病弱名無しさん
22/04/12 21:44:07.20 48lLkVnl0.net
全体が咬合してるから普通はそんなことならんやろけどね

97:病弱名無しさん
22/04/12 22:10:55.12 HPRl2kMv0.net
「咬合」はレントゲンあってもわかりませんよ。

98:名無し募集中。。。
22/04/12 22:22:28.84 LkFgHohU0.net
>>94
過去のレントゲン欲しがってるけどそんなもんどうすんの?という話しでしょ

99:病弱名無しさん
22/04/12 22:53:54 ixZ73O550.net
>>96 前の銀歯は有名なところで入れたんだけど
逆側の顎関節がおかしくなるし、
噛む場所合わないから前歯と前歯ぶつかるしで酷かった。

昔、外の囲いがどこにあったとこ分かれば、多少噛む場所を狙い撃ちできるかなって
そういう期待あったんだけど、ダメか。顎が左右動くからベストな場所がマジでわかんね

100:病弱名無しさん
22/04/12 23:01:59 gx78Em+C0.net
というか歯型ならわかるけどレントゲン撮る時って噛み合わせてなくね?

101:病弱名無しさん
22/04/12 23:21:22.61 gVpbPbTn0.net
2、3ヶ月ほど夜間スプリントを使ってもらってからその顎位にあわせて補綴物作り直しというところですかね。

102:病弱名無しさん
22/04/12 23:39:14.36 ixZ73O550.net
>>101 マウスピースか
聞いてみる。ありがとう。

103:病弱名無しさん
22/04/13 19:46:55.98 pRiyFC8u0.net
今日、ゴールドインレーを入れたのですが歯とゴールドの間に接着剤がはみ出ているのですが
これは放置しても大丈夫なものなのでしょうか?
一応、歯医者の方もこれでいいと確認して治療終了しましたが
ここから隙間が出来て予後に影響が出るかもと不安に思っています

104:病弱名無しさん
22/04/14 14:21:53.45 lZFqbiTz0.net
>>103
本当にはみ出しならば、そのうち自然になくなります。
でも、「確認」したんですよね。はみだしなら除去するんですが??
なにか事実に誤認がありそうな気がします。

105:病弱名無しさん
22/04/14 15:15:09.22 T2XV3lQ20.net
はみ出してないのを確認した上で歯医者が言った「これで良い」をはみ出してるけど良いと言ったんだと勘違いしてる気がする

106:病弱名無しさん
22/04/14 22:57:01.02 QhO9k80q0.net
麻酔なしで抜歯するとこってどーなの?
何年も前の話やけどなんの説明もなくいきなりペンチみたいなので無理やり引っこ抜かれて激痛と血だらけになってガチで殺意が湧いたことある

107:病弱名無しさん
22/04/14 23:23:20.43 QekjggV+0.net
セメントラインが見えないと大丈夫かセメントをケチってないかと心配する患者さんもいるのにw

108:病弱名無しさん
22/04/15 08:18:26.94 z+o9yzd50.net
不勉強で申し訳なかったのですが歯と詰め物の間の白いのはセメントラインと言って
それがあっても別段の問題は無いと言う事でしょうか
歯科医が確認した上ならば大丈夫なのですね
保険治療で二次カリエスがあまりにも多くて自費に踏み切った上でこういうのを見た事が無かったので
過敏になってました

109:病弱名無しさん
22/04/15 08:55:25.19 qH25qGzc0.net
わりと真面目に漂白剤薄めて口濯いだら虫歯菌死滅しますか?

110:病弱名無しさん
22/04/15 13:56:32.11 y8bZjTv40.net
歯垢の下層のほうの菌はびくともしません。
舌や粘膜のほうが先にやられます。
そもそも口の中に消毒薬が必要なことはめったにありません。
むやみに消毒薬をつかうと焼け野原になった口の中に妙なカビが増えたりするのでやめときましょう。

111:病弱名無しさん
22/04/15 16:21:34.29 Vn2ACkbb0.net
漂白剤は虫歯菌やられずに自分がやられる

112:病弱名無しさん
22/04/15 17:08:01.16 L4CdKn6N0.net
>>109
それ以前に宿主たる生体に重大な問題が起こりそうですね。
それに洗口した瞬間減った菌叢はものの数十分で元に戻ります。
恒常性ってやつですね。

113:病弱名無しさん
22/04/15 23:58:48 OF72OwkK0.net
ありがとうございます。
「薄めて」ってのは「人体に影響無い」くらいまでって意味だったんですけど
どんだけ薄めても人体には影響あるんですかね?

114:病弱名無しさん
22/04/16 00:06:45 yGNZUwdR0.net
影響がなくなるまで薄めるというのはどのくらいを想定してるの?

115:病弱名無しさん
22/04/16 00:08:21 CKvKWKFH0.net
仮に人間に影響がなくなるまで薄めることが可能としてそれはもう水と同じでしょ
いや水ですら人体に影響はあるけどな

116:病弱名無しさん
22/04/16 00:14:39 FYX6/hEZ0.net
人体に影響ないなら菌にはもっと影響ありません

117:病弱名無しさん
22/04/16 00:40:48.87 of27QnO20.net
漂白剤なんて使うくらいならコンクール使えば良くない?

118:病弱名無しさん
22/04/16 00:43:46.37 lbPhQsBT0.net
漂白剤よりコンクールの方が普通に節約なるだろうしな

119:病弱名無しさん
22/04/16 08:02:01.21 vePaI0SY0.net
コンクールの青色色素はなんの為?
歯に色を付けたいのか?
入れないといけないのか?

120:病弱名無しさん
22/04/16 08:13:46 VfHNwBYS0.net
>>114
えっ
悪影響が出ないくらいまでですけど・・・
普通の歯磨きで身体壊したりしないですよね。
何も身体壊してまで漂白したいわけじゃないので。

121:病弱名無しさん
22/04/16 08:15:30 VfHNwBYS0.net
>>115
よくわかんないんですけど、漂白剤って食品添加物としても使われる物もあるじゃないですか。あーゆーのもあかんのですか?
薄めすぎたら水みたいになることはわかります一応。

122:病弱名無しさん
22/04/16 08:22:55.68 VfHNwBYS0.net
>>116
確かにそうなりますよねw
じゃあ普段の歯磨きってのには殺菌効果というよりも菌を洗い流す効果くらいしか無いんでしょうか?

123:病弱名無しさん
22/04/16 08:56:15.96 JwgIHisk0.net
>>122
ハミガキは歯の表面に水に溶けない粘着質の層をつくって付着している細菌の生態系を破壊するのが目的です。
添加されてる消毒成分などは商品の特徴を出すためのいわばオマケ。
フッ化物は最近重視されるようになりました。

124:病弱名無しさん
22/04/16 08:58:49.46 xXksRom40.net
>>123
生態系を破壊するってすごいですね!
無理して殺菌殺菌しなくてもやり方があるんですね~

125:病弱名無しさん
22/04/16 09:19:07.00 osJpex6B0.net
済みません、自由診療のインレーをつくるために型取りした後、素材を変更することは可能なんでしょうか?(例えばセラミック→ジルコニアなど) 歯医者さんによって異なるとは思いますが、もとの素材が相場よりとても安く少し不安になっています。最初選んだ素材より高くなるなら差額を払う、キャンセルしかできないならキャンセル料払うなどで対応していただけるものでしょうか?
ちなみに型取りしたのは四日前くらいです。

126:病弱名無しさん
22/04/16 13:26:53.68 1yho0XTb0.net
衛生士のねーちゃんに歯磨きされながら医者待ってやっと来たと思ったら3分くらい見て次詳しく見るからじゃあまた来週って言われたんやが初診でもレントゲンくらい撮るもんちゃうんか?
だらだら引き延ばされて金だけかかりそうで不安
歯医者ってこんなもん?

127:病弱名無しさん
22/04/16 13:44:41 +qHT+ojx0.net
>>125>>126
その医院次第なんで、ここでゴネてないで
直接おはなし下さい。

128:病弱名無しさん
22/04/16 14:27:41.01 acjMLuyL0.net
奥歯にセラミックの被せをすることになり、型をとって作ってもらったのですが歯茎が盛り上がってきているため切ってから被せることになりました。
型をとってから被せるまで3週間ほどあいていたのですが、それぐらいの期間でも歯茎が成長する(?)ということはあるあるなんでしょうか?

129:病弱名無しさん
22/04/16 14:51:31 vePaI0SY0.net
>>127
答えになって無いから
例ぐらい上げてやれや
二度と書き込むな

130:病弱名無しさん
22/04/16 15:05:02.91 s0QTmJ3t0.net
>>119
Fが透明だと極端に濃くしたり薄くしたりして使う人がいるから
ジェルはそのまま使うから透明っしょ

131:病弱名無しさん
22/04/16 15:13:09.83 vePaI0SY0.net
>>130
そういう事で色が付いているのか
確かにジェルは透明だ
どうもありがとうございます

132:病弱名無しさん
22/04/16 15:28:08.29 KcnxS7EQ0.net
誤使用で歯肉壊死起こした人がいたり、アナフィラキシーショックおこす人がいたから害のない低濃度になったんだよね

133:病弱名無しさん
22/04/16 16:40:56.23 OdjHScOl0.net
歯医者の25%が年収200以下
youtu.be/bKuQoB5KhgQ

134:病弱名無しさん
22/04/16 21:06:30.21 /6to94mx0.net
お願いします
歯科衛生士さんに「口内が粘ついている、歯磨き後に何か食べた?」と言われたのですが、何も口にしていません
というか子供の頃から、歯磨き一時間後くらいには口の中が粘ついていて(飲食はしてない)、それが普通だと思ってました。自分なりに調べてみたのですが、
歯磨きは1日3回、虫歯や歯周病は無し、タバコや酒は無し、基本鼻呼吸、ストレスは無くはないが人並み、です
他に何の原因が考えられるでしょうか?
ちなみに歯医者さんには定期検診に通ってますが、何か指摘された事はありません

135:病弱名無しさん
22/04/16 21:56:45.87 T/cfoIUg0.net
銀歯を接着剤で装着して噛み合わせが合わない場合、同じ歯医者で保険内でやり直し可能ですか?
あと神経ギリギリの場合、外すときに影響でますか? 接着剤削るって見てビビってます

136:病弱名無しさん
22/04/17 02:09:24.98 eqUZvtRo0.net
治療中、風みたいなのを当てられた時にめっちゃ臭かったんですが
これって治りますか?

137:病弱名無しさん
22/04/17 09:27:43.80 c8l9BcYF0.net
前歯の根管治療が終わって土台?杭みたいなのを入れたんですが白いやつなんですけどこれファイバーコアですか?

138:病弱名無しさん
22/04/17 18:28:13.89 qWe/wkg20.net
>>128
そう珍しいことではありません。まあ、お若いんですよ。
>>134
加齢は明らかに関係しますが、個人差も大きいですね。
>>135
通常なら、口腔内で削って調整するんで作り直しはしません。
それから除去程度で歯髄に影響するなら今頃キンキン沁みてのたうち回ってますよ。
>>136
何がどう臭ったんでしょ?それが判らないと何ともいいかねます。
>>137
レジンで築造したんでしょうけれど、そのポスト(芯棒)に
グラスファイバーの棒を使ったものをファイバーポストによる
レジンコアと呼び、素人さんがそれをファイバーコアと言ってるんですね。
なので、ご説明では判定できません。

139:病弱名無しさん
22/04/18 11:54:09.32 JPpgUIQ10.net
3ケ月に一回検診のはがきがきてました。最後が12月だったので
そろそろかと思ったけど来てません 面倒になったんでしょうか?

140:病弱名無しさん
22/04/18 14:27:09.61 1O3hyjUZ0.net
人手不足だと思います

141:病弱名無しさん
22/04/18 20:21:49.15 QEeDaxVy0.net
レントゲンを撮ってもらいましたが、虫歯箇所を発見、治療してもらえず困ってます
治療のお知らせの紙に虫歯箇所が分かるように印を付けて渡しても良いですか
後う蝕検知液を使ってほしいとお願いするのは失礼ですか
よろしくお願いします

142:病弱名無しさん
22/04/19 03:26:34.53 rDW8errM0.net
顎関節症で口を開けると痛くてまっすぐ大きく開けられないんですけど普通の歯医者で治せますか?

143:病弱名無しさん
22/04/19 08:51:56.85 HA3IGg4d0.net
>>142
まず、顎関節症と診断したのはどなたですか。

144:病弱名無しさん
22/04/19 12:44:53 rDW8errM0.net
>>143
自分です
口を開くと顎が曲がっててガクガクコキコキ鳴り、痛くて大きく開けれないけど顎関節症ではない場合があるのですか?診断は歯医者で出来ないんですか?

145:病弱名無しさん
22/04/19 14:20:16.22 MZVwc4Sm0.net
>>144
顎関節症の診断や治療は普通の歯科医院でどこでもできますが、
あらゆる他の疾患の可能性を排除したうえでつけられるのが顎関節症という病名です。
なにか関節の外傷や感染症かもしれませんし関節リウマチかもしれません。
ごくごく稀ですが関節の部分に腫瘍ができることさえもあるのです。
自己判断できめこまずに歯科医院へ。そこで対処できなかったら大学病院へ紹介してもらってください。

146:病弱名無しさん
22/04/19 16:36:58 7GjZRqlh0.net
>>145
どこの歯医者でも診察できるんですね
ありがとう

147:病弱名無しさん
22/04/19 17:26:31.30 8S9xIbIR0.net
2番目の上の前歯を自費の根管治療でMTAを充填していき、一本ガッタパーチャ?を中に入れました。
ガッタパーチャを入れた意味が分からず聞けないまま帰ってきたのですがどのような意味があるのでしょうか?

148:病弱名無しさん
22/04/19 21:16:24.98 8pbUjrlb0.net
銀歯のやり直し費用って、普通いくらなんでしょうか?
半年は保険無理と言われました。

149:病弱名無しさん
22/04/20 14:00:26.97 2o+tUfyQ0.net
>>147
普通に根管充填したのでは?

150:病弱名無しさん
22/04/20 14:01:10.58 2o+tUfyQ0.net
>>148
やり直し費用なんてものはない。無料か正規料金。

151:病弱名無しさん
22/04/20 17:25:23.41 QmO5Rsep0.net
>>149
素人目線だと全部MTAで良いのでは?って思ったのですが何故一本ガッタパーチャを入れたのでしょうか?

152:病弱名無しさん
22/04/20 20:00:22 gsD13kMk0.net
痛みにはある程度強いので歯医者で左手上げた事ないのですが
唾液とって欲しいと思うことは多々あります
そんな時ってどうしたら良いのでしょうか?
そんな時用の合図ってあったりしますか?

153:病弱名無しさん
22/04/20 20:24:23.23 TM2kg3Sn0.net
左手あげて手を止めてもらって
すいませんもうちょっと奥のツバ吸ってくださいと言えばOKよ

154:病弱名無しさん
22/04/20 21:11:49.19 +HUO7M990.net
>>150 材料費はかかるって言われたんですが良心的かな?
ってか無料のとこあるんですね。

155:病弱名無しさん
22/04/20 21:44:02.41 t7KZHf5/0.net
やり直しの意味によるな歯医者都合のやり直しかどうか

156:病弱名無しさん
22/04/20 21:45:30.34 Rin6csIZ0.net
寝れないほどの歯の痛みがあったが、行った歯医者では痛いのは仕事が忙しいせいだとしか言われず噛み合わせの調整しかしてくれなかった
2ヶ月通って強い痛みはおさまったが、その歯医者の対応に不安を感じて他の歯医者に見てもらったら神経が死んでるとの診断
それを元の歯医者に伝えたら設備が古いのでわからない、他の歯科の紹介もできないって言われた
歯医者ってこんなものなのか?

157:病弱名無しさん
22/04/20 21:53:31.74 ApLsLczp0.net
最新の設備や材料揃えてても絶望的に下手な歯医者もいるから腕が良くて患者の事を思って治療してくれる歯医者見つけるの本当に大事だと思う

158:病弱名無しさん
22/04/20 22:20:19.76 Oi3Kpedn0.net
今日歯性上顎洞炎と診断され抜歯することになりました抜歯ごの穴は鼻とつながるが自然に塞がるとも言われました
塞がらなければ手術?するのでしょうか
また抜歯するのが最善なんでしょうか
歯性上顎洞炎の原因は歯周病なのでできれば歯を残したいのと単純に急に色々決まって怖くてたまりません
副鼻腔炎も発症してるので
予後を考えて大学病院での処置がいいのでしょうか?

159:病弱名無しさん
22/04/20 22:32:03.70 KHW1AWz60.net
自分も歯の痛みは歯ぎしりと食いしばりだと言われたけど別の歯医者で神経が死にかけてることを告げられたことあるわ
最低でも歯科向けのCTがある歯医者に行くべきレントゲンだけの歯科医は時代遅れや

160:病弱名無しさん
22/04/20 22:36:39.44 hca/c36h0.net
CTで神経が死んでるとかわからんよ。
立体的な像が得られるけどあれはコンピュータが荒いデータを補完して作ってるのよ。

161:病弱名無しさん
22/04/20 22:46:42.18 +HUO7M990.net
>>155
噛み合わせの型取りが左にズレタっぽい。右の高い場所にどんどんあたる
やり直しが必要って歯医者も言ってたけど、材料費1万円かかるって言われて
それ承諾したら、噛み合わせ調整したほうがいいってなって調整した。
それで起きたら、貧血でぶっ倒れそうになってる。

162:病弱名無しさん
22/04/20 23:27:30.30 lrgTTgtD0.net
>>158
本当に歯性上顎洞炎なら抜歯しかない場合もある
穿孔した場合も大きさによるが自然閉鎖する、穿孔が大きい場合は閉鎖せず瘻孔となるので二期的に閉鎖が必要
歯性上顎洞炎を生じるほど歯周炎があるなら残さないほうが良いと思うけどね
穿孔した際の対応ができるなら別に大学病院じゃなくてもいい

163:病弱名無しさん
22/04/20 23:36:17.91 gsD13kMk0.net
>>153
ツバ溜まった状態で喋れるかな?

164:病弱名無しさん
22/04/20 23:57:27.44 pc2oMiPX0.net
明日歯医者行くんだが、歯根の炎症が治まってたら支柱入れると言われたけど、その処置って痛いですか?神経抜き終わって痛みは無いですが支柱入れる作業で痛み出たら怖いのでここに相談に来ました

165:病弱名無しさん
22/04/20 23:59:13.36 uzU64Pik0.net
>>162
ありがとうございます
普通のレントゲンで見た場合歯周ポケットは8ミリ位とのことでした。CTで見ると副鼻腔は真っ白になっており炎症があるようです
そのはと奥の歯2本抜くだろうと説明されました
ただ抜歯する歯が手前の歯の虫歯治療のさいにブリッジ?のようになっていてその部分はカットするって言ってたけど3本抜くことにならないでしょうか
穴が空いたら消毒するみたいなことを言われましたがそれは通院で大丈夫なのか塞がらない場合の手術になったらそれは入院したほうが良いのでしょうか
また何日位で塞がらない手術をすると決めるのかわからなくて不安です

166:病弱名無しさん
22/04/21 01:06:55.41 Lfo+BcX90.net
>>165
具体的な状況はレントゲン見ないとわからないので直接相談しよう
小さな穿孔なら経過みてたら大抵塞がる
二期的な閉鎖が必要なことなんて、かなり稀だし、よっぽどの大穴じゃない限り外来で閉鎖可能
全麻の瘻孔閉鎖なんて早々ない
それでも心配なら口腔外科に紹介してもらったら?

167:病弱名無しさん
22/04/21 06:11:11.97 BUFwlBSJ0.net
>>164
痛くない

168:病弱名無しさん
22/04/21 09:34:37.20 6e1qY7B40.net
ヘミセクションした歯に自費の部分入歯入れようかと考えてるけど、保険の入歯でも十分?

169:病弱名無しさん
22/04/21 10:42:07.66 riutM7sX0.net
>>168
人による

170:病弱名無しさん
22/04/21 11:37:15 UCha+PDX0.net
銀歯とかの型取りって
失敗とか以外に複数回型取りする歯医者さんもいるんですか?

171:名無し募集中。。。
22/04/21 12:23:59.03 4de+uIdf0.net
普通はいません

172:sage
22/04/21 13:03:54.64 kpbCpaq20.net
先週、左下奥に銀歯を被せましたが少し高いのか一週間経っても違和感と硬いもの噛むと痛みます
歯医者で高さを調てもらおうと思ってますが、銀歯を削る際、痛いですか?

173:病弱名無しさん
22/04/21 18:03:45.02 Tx9//QKp0.net
根管治療について質問です。
矯正していたのですが終わりも近づきワイヤーからマウスピースでの保定期間に入っている状態です。
先日クリーニングしてもらったところ、矯正前(3年前)に撮ったCTを出して「以前根管治療した歯の先に小さい黒いもやがある」と言われ、被せ物自体も安いやつで劣化していたため、その歯に関して痛みは無かったのですが再度根管治療が始まりました。
そして2日前の火曜日に薬を入れてゴムのようなもので蓋をしているんですが、今もずっと鈍痛がしててバファリンで誤魔化してる状態です。
前に根管治療した時(別の歯科医院)は1日以上痛みが出ることは無かったのですが、これが普通でしょうか?
担当してくれた先生は今回初めて担当してもらったのですが、この後痛みが出るとは説明が無かったので少し不信感を抱いてしまいました。

174:病弱名無しさん
22/04/21 21:58:02.77 UCha+PDX0.net
銀歯が全然あってないんですけど、自由診療を含めて何か良いやり方ありませんか?
今外して銀歯の型をすぐ取っても変なところ噛みそうで不安です。
あと銀歯外した場合、神経近い場所があるのでそこの保護も心配なので
何か良い案あれば教えて下さい
>>171 普通いないですよね、ありがとう。

175:病弱名無しさん
22/04/22 07:36:07.62 Qi4oiL/c0.net
白い詰め物ですが、普通~少し浅めに削り神経抜かず詰めるのと、深めに削り取れにくく詰めるのはどちらが歯は長持ちして、どちらが良いのですか?

176:173
22/04/22 10:56:22.33 6YKv4Ub30.net
>>173です。
結局痛みに耐えきれず本日受診したところ、開放させて膿を出して明日のお昼に蓋をするということになりました。
蓋をするまで不安しかないですが、あまり食べ物を食べないようにして過ごそうかと思います。

177:病弱名無しさん
22/04/22 14:55:58.55 5OsJSFIN0.net
>>172
通常、無痛です。
>>175
浅いや深いといった曖昧な表現に定量的な回答は出来ません。
経験的には咬合面の1/2を超える欠損なら充填より全部冠のほうが
余程予後が良いと思っています。

178:病弱名無しさん
22/04/22 14:58:14.93 5SuyTKGh0.net
歯を抜いた後の処理って
インプラント、差し歯、ブリッジ実際どれがいいの?
歯医者さんが自分がやるならどれにしますか?これ以外の方法でもいいのでおススメ教えて下さい

179:病弱名無しさん
22/04/22 15:01:39.75 /x84XBHF0.net
抜いたら差し歯出来ないでしょw

180:病弱名無しさん
22/04/23 13:04:30.72 z0H+4lrF0.net
>>178
万人にとっての最善はコレなんてものはありません。
同じ背格好で同い年の同性が全て同じ服装を望まないのと同じです。
先ずは既存の組織に与える影響の小さいやり方から段階的にやってみて
その方なりの落し処を探すのが無難かと思います。
当院では、迷うなら入れ歯から始めることを薦めています。
意外に若い方でも入れ歯のメリットが解ると、保険義歯の次に
見栄えと装着感が良い自費の入れ歯を選んでくれるものです。

181:病弱名無しさん
22/04/23 14:42:11.37 uk9Phjwh0.net
差し歯の選択肢があるなら差し歯一択でしょう
抜歯したのになぜ差し歯を選べるのかわからんけど

182:病弱名無しさん
22/04/23 14:49:37.83 m3s+ZFuv0.net
>>179
仮歯の差し歯ちゃう?

183:病弱名無しさん
22/04/23 18:44:28.03 Ae/tAq9Y0.net
差し歯を抜けたところにズボッと刺すものだと思ってるのでは

184:病弱名無しさん
22/04/23 20:11:21.51 LaAZIoly0.net
言葉のイメージだと誤解するかもね
差し歯=前歯の冠(クラウン)
抜歯後は入れ歯かブリッジかインプラントの3択

185:病弱名無しさん
22/04/23 20:31:23.36 3yGrVSpG0.net
>>180
歯科医師の私が自分の歯が抜けた時選ぶのは
取り外しのできる自費の義歯
理由1.インプラントは自分でできない
理由2.ブリッジの形成も自分でできない

186:病弱名無しさん
22/04/23 21:02:14.42 bXGNNQsj0.net
>>174 まじで誰か頼む。
元々、やり直しって判断も出たぐらいの銀歯だからか
調整したら左に引っ張られて、右の噛み合わせ消失した
力入れて噛めないし、マジで困ってる。

187:病弱名無しさん
22/04/23 21:13:35 3yGrVSpG0.net
>>186
普通に歯医者に行って治すしかない。
うまい方法はないと思う。
つか、うまい話には裏があるからな。

188:病弱名無しさん
22/04/23 21:16:09 caiWpOO80.net
銀歯ってどのくらいで交換するものですか?
3年は歯医者に行ってないんですけど前歯が臭くて死にそう

189:病弱名無しさん
22/04/23 21:19:35 g/PuGoZz0.net
>>185
質問ですが、
一番奥の歯一本とか入れ歯出来ます?
入れ歯の仕組みを全く分かりませんが引っ掛ける?ところが片方無いけどどうするんでしょう

190:病弱名無しさん
22/04/23 23:29:30.95 bXGNNQsj0.net
>>187 今、すぐ型取りしてもおかしくなりそうだから
仮詰めで型整えて様子見るとか、自由診療でCRぶち込んで調整とか
そういうこともできるんでしょうか?

191:病弱名無しさん
22/04/24 01:30:35.46 nlEMdcT50.net
めっちゃわかる
ずっと合わない銀歯付けてたから外して様子見て欲しかった

192:病弱名無しさん
22/04/24 09:07:14.31 3zNNt33y0.net
親知らず、レントゲン撮って左下は1ヶ月前抜いたけど右下も早く抜いてって急かしたら、難しそうだから次回CT撮らしてって言われた
前は、右下は結構腫れるかもねーとかで難しいって単語はなかったし、昨日右下抜くのかと思ってたら左上抜かれて、行くたびに説明が違う感じがする
レントゲン撮ってるのにCT撮るのって何か解像度違ったりするんですか?CTって結構高いですか?

193:病弱名無しさん
22/04/24 15:43:28.45 njnGT7TW0.net
研磨じゃないって消しゴムで歯をこすったら明らかに削ったらしく表面がざらついてしまって気持ち悪いです
ツルツルにする方法ありますか?

194:病弱名無しさん
22/04/24 17:41:58 3Jmo+ciL0.net
爪磨きで研磨するとツルツルになる

195:病弱名無しさん
22/04/24 22:40:23.00 bOTi4poM0.net
マウスウォッシュって歯科医的にどうですか?コンクールFとかいうのがTwitterでよく見るんですが

196:病弱名無しさん
22/04/24 23:48:21.30 39awWQVZ0.net
>>192
普通のレントゲンて正面からの画像だけで横からとか上からとか見れないから、神経とかの距離をしっかり調べるためにCT撮りますって言われたよ

197:病弱名無しさん
22/04/25 01:33:29.81 1uylWeOq0.net
CTは解像度はフィルムよりとても低い。
立体的な位置を知りたいために撮っている。

198:病弱名無しさん
22/04/25 07:13:35.88 McCPw5lc0.net
>>195
気休め程度ですね

199:病弱名無しさん
22/04/25 08:45:18 8cFCjX5H0.net
>>189
勿論出来ますが、そもそもそれって必要ですか?
平成初期から最後臼歯は特別な必要性が無ければ補綴しないってことで
やってますが、対合の挺出対策さえすれば問題は起こっていません。

200:病弱名無しさん
22/04/25 10:53:54.27 szlMo4Kr0.net
200

201:病弱名無しさん
22/04/25 12:44:37.77 Aii2ZJ8F0.net
>>188
お願いします

202:病弱名無しさん
22/04/25 16:19:50.96 YcJp1KMB0.net
>>201
自分も知りたい。もう15年くらいになる銀歯がある。先日まで歯医者通ってたけど、虫歯になってないから交換する必要無しと言われた。自分としては交換して欲しいから他に行くか考えてました。

203:病弱名無しさん
22/04/25 17:51:47.26 8cFCjX5H0.net
>>188
明らかな不具合が無い限り、素材の種を問わず単に
年月の経過を理由に遣り直しはしません。
特に全部冠は彼の世まで持って行って貰うことが大半ですね。

204:病弱名無しさん
22/04/25 18:54:03.21 pozXWCdm0.net
>>199
えっ、一番奥の歯は別に無くても良いんですか?
高校生の頃から通っていた歯医者さんに喉の方から横向きに飛び出ていた親知らずを抜いてもらって、直後一般的な人が本来生えている通常の歯が一本足りないと自分で気付いてその歯医者さんにそこに入れ歯やインプラント入れた方が良いか?と聞いたらいやー、一本の為に入れ歯は面倒でしょうし、入れなくてそのままでいいですよ~と言っていました。
何年もそのままで引っ越しして他の歯医者さんに通っているんですが、インプラント入れた方が良いぞ!!!と言われて今まで奥歯一本無しだったけど駄目だったのか…と焦っています。

205:病弱名無しさん
22/04/25 18:54:41.42 DzP6nyJC0.net
歯を手っ取り早くツルツルにする方法を教えてください
再石灰化の歯磨き粉ですか?

206:病弱名無しさん
22/04/25 19:36:38.82 H6F6MfuS0.net
変えたいなら不具合を正直に話なさい 正直にね

207:病弱名無しさん
22/04/25 21:03:52.66 W0fa56GU0.net
顎変形症で大学病院で歯列矯正と手術をすることになりました
今日全部の検査が終わって来来月にどういう風に治療していくのかを話し合うみたいなんですが
質問1
よく普通の歯医者でやるような虫歯の有無や歯周ポケットの深さなどの検査はしませんでした
これは矯正が始まってからやるんですか?
質問2
歯列矯正を始めるまでに別の歯医者には行かない方がいいんですかね?
例えばそこで虫歯治療などをしてしまったら大学病院で型を取ったりしたことが無駄になってしまう?
質問3
大学病院へ通い出したら今まで行っていた歯医者には行かなくなるんですが
何か一言その歯医者へ伝えておいたほうがいいんですかね?
半年に一回くらい歯の掃除や定期検診をしてもらっていました

208:脳内者医者
22/04/25 22:38:52.43 jFzO9S/v0.net
>>204
スペース・顎堤・骨がどのくらいあるかによる
一般論では>>199先生の見解が正しい

209:脳内者医者
22/04/25 22:39:14.90 jFzO9S/v0.net
>>205
歯医者でクリーニング

210:脳内者医者
22/04/25 22:40:52.46 jFzO9S/v0.net
>>207
1、矯正科はしない
2,行かないほうがいい
3,その旨を大学病院で言えばいい

211:病弱名無しさん
22/04/25 23:00:54 tiyTcPg90.net
>>209
すみません
ヤニ取り歯磨き粉使ったら明らかな研磨作業で歯が傷ついてしまいました
幸いピンポイントですが

212:病弱名無しさん
22/04/25 23:53:38 aRdLmkFq0.net
金曜日に糸切り歯を抜歯しましたが、その際に歯茎カットしてます。
そこに食べカスのようなものが詰まってるように見えるので、
昨日綿棒で軽く触ったら、少量ではありますが出血しました。
食べカスななかも分かりませんが、抜糸まで触らない方がいいのですか?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch