22/03/19 22:45:55.13 7VFyXK/i0.net
ほ
3:病弱名無しさん
22/03/19 22:53:28.01 WEPdi+Cg0.net
>>1
乙。ありがとう。
4:病弱名無しさん
22/03/20 00:10:01.68 thlxG4JP0.net
おわ!こんなスレあったのか!初めて見つけたfodmapの助けになりますありがとうー
5:病弱名無しさん
22/03/20 00:23:19.67 yPjW9j7y0.net
【IBS】低FODMAP食 4【お腹の不調】
スレリンク(supplement板)
ちなみに低FODMAPのスレはここな
健康食・サプリ板にある
6:病弱名無しさん
22/03/20 09:10:17.83 gQTr2sBR0.net
ほ
7:病弱名無しさん
22/03/20 09:47:07.56 l42imDa30.net
うんこ
8:病弱名無しさん
22/03/20 09:48:01.33 l42imDa30.net
しょうもない事書いてごめんなさい。
どうせアクセス禁止だと思って適当に書いてしまいました。m(_ _)m
9:病弱名無しさん
22/03/20 11:44:27.87 PsIj1Rj10.net
気持ち良くうんこしたい。大事なことです。
10:病弱名無しさん
22/03/20 15:38:32.07 yPjW9j7y0.net
ガス型スレでメラトニンが消化器に効くという書き込みがあったけどSIBOにも効くだろうか
893 病弱名無しさん (ワッチョイW 7d30-Sqge [14.3.181.49]) 2022/03/16(水) 00:09:32.98 ID:Bgc2OOwY0
Twitterで見かけた情報↓
IBSの人の88%が、メラトニン3mgを毎晩8週間摂取することで、消化器系の症状が改善された。
11:病弱名無しさん
22/03/20 20:59:03.93 voWNsQmL0.net
SIBOのことを書いてある本読むと、胃食道逆流症や機能性胃腸症は、結構SIBO絡みだと思うようになった。
12:病弱名無しさん
22/03/20 21:09:35.71 thlxG4JP0.net
>>10
これ本当なのかな?サプリメントとして売ってるかなあ
13:病弱名無しさん
22/03/23 18:34:48.74 74CnUOk50.net
SIBOの男って性欲や勃起力弱い?
14:病弱名無しさん
22/03/23 19:40:51.04 kXfMKfw/0.net
>>13
弱いです。てか20代の頃からセックスすら面倒だった位だ
15:病弱名無しさん
22/03/23 22:01:22.90 74CnUOk50.net
>>14
やはりそうですか
自分も同じで女性を避けるような20代を送りました
痩せ型・冷え傾向ですか?
16:病弱名無しさん
22/03/23 23:02:03.47 kXfMKfw/0.net
>>15
エッチする気力出ないの分かります。自分は冷え傾向の浮腫み体型です。ガリデブ?ってやつです
17:病弱名無しさん
22/03/24 14:45:51.89 Ijf9Gr+30.net
自分は性欲強いです。
でもサプリを色々飲んでるからそのおかげと思う。
しかし、そのサプリでまたガスが溜まるという悪循環に陥っている。
18:病弱名無しさん
22/03/24 23:39:43.70 jD81iJyE0.net
SIBOはO脚
19:病弱名無しさん
22/03/25 10:17:31.91 2N6nUE8V0.net
>>18
それ思った。
お腹張ってるせいで骨盤がおかしくなるのか?
20:病弱名無しさん
22/03/25 10:32:34.05 RYbE4/jK0.net
O脚ではないけど骨盤歪んでるのは自覚してる。
21:病弱名無しさん
22/03/25 16:17:24.13 jjgfRD2D0.net
腸からのエンドトキシン(内毒素)が関節や脳、その他全身の臓器に悪さをする
22:病弱名無しさん
22/03/25 17:27:03.56 /owFPOdA0.net
それってリュウマチにも当てはまるのかな
23:病弱名無しさん
22/03/25 23:33:27.37 JjAkqULG0.net
>>10 気になる 試してみたい
24:病弱名無しさん
22/03/25 23:57:22.37 y012okHx0.net
ザコシとクッキーもSIBOっぽくない?
25:病弱名無しさん
22/03/26 10:15:33.38 eD9tYS470.net
O脚だわ
これ直したら治るのかな
26:病弱名無しさん
22/03/26 18:16:39.16 W3VwrrYB0.net
>>25
そんなことでは絶対治らないよ
O脚になってない俺もSIBOだから
27:病弱名無しさん
22/03/26 18:57:09.87 eD9tYS470.net
だよねえ…ありがとう
28:病弱名無しさん
22/03/26 22:40:51.73 RvR7wjYs0.net
胃もたれ・膨満感が出る時って心拍数高くなるよね?
29:病弱名無しさん
22/03/26 22:42:59.89 5TcdBGHR0.net
ナウのオレガノオイルサプリ届いたので今日から服用…
ダイオフあるかもだから1錠だけ
とりま2週間頑張って試す
30:病弱名無しさん
22/03/27 00:10:18.73 veF/wBwy0.net
>>21 納得
胃腸の調子悪くて痛いときって必ず関節っていうか背中とかとにかく体が痛くなる
31:病弱名無しさん
22/03/27 10:45:37.27 IsLvZDmx0.net
カンジダサポート飲み始めて5日目、ダイオフのためかお腹の張りと気分の鬱っぽさが抜けず
辛い…これはオレガノがカンジダ除菌してくれてるってことで効果ありの症状なんだよな??
引き続き飲んでみて様子を見ることにする
32:病弱名無しさん
22/03/27 14:13:06.65 40Wbc0Iw0.net
サプリは長期に服用しないと
効果あるのかないのか
民間療法だからな副作用がない分効き目も弱い
試しに1ヶ月服用して効果ありかないか試してごらん
33:病弱名無しさん
22/03/27 17:06:10.91 /S4+8k700.net
>>31
カンジダサポートにそんな強力な作用ないよ
34:病弱名無しさん
22/03/27 17:44:42.94 tX9ccv/U0.net
カンジダサポートは除菌効果は無くて整える感じのサプリだったはず
35:病弱名無しさん
22/03/28 08:28:46.06 d0Eca/no0.net
ところで、腸内でカンジダ菌って常在菌なの?
36:病弱名無しさん
22/03/28 14:18:32.84 Tz/18TnK0.net
常在菌かつ日和見菌だよ
数が少なければ無害
これが大量発生するとそこらの悪玉菌より遥かに厄介になる
37:病弱名無しさん
22/03/29 11:01:13.26 Kwtgz+Z60.net
>>31 カンジダサポートはオレガノ、オリーブ葉、樹皮、いろんなものが
入ってるからそのどれかが合わないんじゃない?
合わないなら我慢せずにやめて、カンジダーゼとかカンデックスとかほかの物を
試すのもいいと思う お金かかるけど
ちなみにカンジダーゼやカンデックスはハーブや樹皮ではなくセルラーゼなど
食物繊維のみ
38:病弱名無しさん
22/03/29 12:03:57.48 5UdUuzHx0.net
>>37
ありがとう。過去スレとかも見てるとカンジダサポート飲むの辛い時は先にそっち飲んだ方が良いみたいね。カンジダーゼ買って飲んでみる
39:病弱名無しさん
22/03/31 11:36:00.19 yai/llTq0.net
今ベルベリンと消化酵素、ビタミンD、ビタミンB群を飲んでるんだけど
ひょっとして除菌しながら菌にエサ与えてることになってる?
というのも、ビタミンB&D飲むとその日は身体ラクなんだが、一昨日飲み忘れたら夕べガスの量が前より増えた気がするんだ
ベルベリン&消化酵素を2週間取ってみて、ベルベリンをやめてからビタミンB&Dを始めた方がいいのかな
40:病弱名無しさん
22/04/02 21:31:24.13 N45gr6Qk0.net
毎日4回から5回排便があるけどこれってSIBOのせいかな
それとも生まれつきの体質かな、ガリガリだし
排便しないと余計ガス溜まっちゃうし困るわ
41:病弱名無しさん
22/04/03 00:12:52.30 mVFYhhVH0.net
食いすぎだと思うよ
42:病弱名無しさん
22/04/04 12:31:13.94 7GD7/Ahf0.net
>>40
一回量はどんくらいなのよ
合計が一日量として正常ならガリガリとか関係なかろう
自分もガスが多いときは細切れになって一日何度も出る
43:病弱名無しさん
22/04/04 14:11:02.60 EgvUVd9M0.net
一回量はまあそれほどじゃないと思う
下痢ではないけど柔らかめの便が小分けで何度も出てる感じ
普通の人みたいに1回で全部出し切ったり便を溜める力がないのかも
44:病弱名無しさん
22/04/04 14:14:25.63 EgvUVd9M0.net
かといって排便を我慢してたらどんどんガスが溜まってしまう
ガスの量と便の量の双方を減らすにはどうしたらいいのか
消化酵素はタカヂアとカリフォルニアゴールドニュートリションの広域スペクトルとスーパーエンザイムをちゃんぽんして多めに飲んでるのに
45:病弱名無しさん
22/04/04 15:50:03.67 RimtelYq0.net
消化酵素飲みすぎで緩んでるとかじゃないの?
46:病弱名無しさん
22/04/04 15:55:28.94 yWigyS1k0.net
消化酵素では緩まないよね?人によるのか?
47:病弱名無しさん
22/04/04 16:44:02.40 EgvUVd9M0.net
消化酵素のむずっと前からこうだから消化酵素飲んでるんだよ
消化不良だと思ってね
BMI痩せすぎの全く太れない人間だから
48:病弱名無しさん
22/04/04 18:21:24.06 7GD7/Ahf0.net
>>47
昔からなら垂れ流し体質入ってるね
こういう人は消化力も免疫力も弱めで小さい風邪をよく引くけど大病はしないと言うよ
子どもなら小建中湯で体質改善できるんだが大人だとどうかな
昭和漢方の大家である大塚敬節は大人には中建中湯(小建中湯+大建中湯)を処方してたらしいので試してみるといいかも
ちなみに小建中湯は過敏性大腸症候群でもお馴染み桂枝加芍薬湯に膠飴を足したものだよ
49:病弱名無しさん
22/04/04 18:35:32.78 EgvUVd9M0.net
漢方は前いくつか飲んでたけど高FODMAPみたいでガスが増えちゃったんだよね
でも情報ありがとう
50:病弱名無しさん
22/04/04 19:34:38.00 yWigyS1k0.net
一回の量がそれ程でもないなら回数が減らしたいんだよね。ガスのせいでひとまとまりにならずに細切れで出てきてるんだと思うわ。
私は便秘型だけど同じ感じだった。下剤で下しても同じ。まとめて出せない。ガスで腸が張ってて便を捏ねられない感じ。
ガスが減れば自然に便がまとまるようになって一度に出る量が増えて回数減るはず。
51:病弱名無しさん
22/04/04 19:37:40.50 yWigyS1k0.net
私は幸いにもタカヂアとダイジェストでガスが減って、酸マグも使って毎朝まとめて健康的なのが出せるようになってきた。
最近また不安定になってきてるんだけど、うっかり身体冷えてるせいじゃないかと思ってる。
52:病弱名無しさん
22/04/04 19:54:37.10 EgvUVd9M0.net
腸にガスが溜まってる人は便秘になりやすいとは聞くね
ガスが減れば排便回数が減るかもか、なるほど
やはり抗生物質のリファキシミンやダイジェストゴールド等の高級消化酵素に手を出すしかないんかね
53:病弱名無しさん
22/04/04 21:40:50.62 yWigyS1k0.net
>>52
そうそう。グルテンばかり気にしていたけど、食物繊維やタンパク質もかなり消化不良起こしてた。
消化酵素効いてガスが減ったら体重も増えてきたよ。
54:病弱名無しさん
22/04/04 22:54:41.76 Ih+29rEM0.net
自分もガスが多いのと便の回数が多くて困ってる
朝起きたらまずはガス抜きをしないといけない
よく周りの人が匂いを気にしてる気がするんだよね
でもどうしようもないんだよ…
55:病弱名無しさん
22/04/06 23:51:49.38 j5O79OoC0.net
ここってゲップも異様に多い人いる?
自分がそうで下より上からのが出るくらい
マッサージとかしてもらうと効くなぁと思うときほどゲップ出る
56:病弱名無しさん
22/04/07 00:41:57.90 3GHp1/pZ0.net
>>55
ケップ派で便秘型です
チャレンジ期に高フォドマップの物食べると
悲惨なほどゲーゲーゲップが出る
ゲップが出ればいい方でゲップが上手く出ないとガス抜き出来ずパニック発作出る
マッサージでケップは俺は関係ないかな
57:病弱名無しさん
22/04/07 06:15:21.50 tnGdbYaI0.net
ゲップ結構出るね。寒い時はなかなか排出されないからつらい。
胃カメラやったけど特に異常がなかったので腸から来ていると思う。
58:病弱名無しさん
22/04/07 09:51:11.23 Cjs/TiNG0.net
>>55
自分もゲップが多いです。自分の場合マッサージ関係なく、勝手に異様に出てきてしまいます。
胃カメラは異常なしで、SIBOの治療を謳う病院で治療を受けましたが、改善せず途方に暮れています。
59:病弱名無しさん
22/04/07 09:53:58.28 seCQkDke0.net
ゲップ出ないとお腹パンパンになって辛いね
そういえば最近はなくなったわ
ベルベリン飲み始めたからかな
60:病弱名無しさん
22/04/08 19:30:39.29 Iq7rYMsM0.net
やっぱ全ては胃酸不足かも
胃酸さえちゃんと出てれば菌は増えすぎないはずだわな
61:病弱名無しさん
22/04/08 22:18:23.92 P1/83qcQ0.net
誰かl8020の乳酸菌試した人いる?
口腔カンジダに効くなら、SIBOの除菌に使えるのかも。
URLリンク(www.l8020.jp)
62:病弱名無しさん
22/04/11 01:08:31.51 anv44v330.net
食事を全て低FODMAPにしてベルベリンや抗菌サプリも同時に服用して1ヵ月、
頑張ってやるしかない。
それでダメなら次の段階へ。
63:病弱名無しさん
22/04/12 13:03:07.36 1wDw9K050.net
整形外科かかってステロイドを飲んでたときに、SIBOの症状が改善したんだよな
お腹の張りがなくなったし
とはいえステロイド飲み続けるわけにはいかないしね。困った
64:病弱名無しさん
22/04/12 14:02:33 yo5pJXpu0.net
>>63
同じような経験あるよ
肺炎で大量ステロイド投与の後だんだん良くなっていった
何でも食べれるようになって慢性疲労で仕事もできないほどだった体力も少しずつ確実に戻っていった
でも数ヶ月経ったある時ものすごい無理をしちゃった日があって、そこから体調ガタガタになって
いくら休んでも調子は戻らず元の木阿弥だよ
今でもあの日が悔やまれる
その経験から、多分ある程度まできちんと回復したらステロイドは要らなくなるし無理しなければ全快もすると思ってる
とはいえ医療機関はこんな話でステロイドを出してくれはしないから、7-ketoを昨日買ったとこ
副腎皮質と併用してみる
恐らく腸と副腎は深い繋がりがあって、ここまでの副腎疲労が重なってる場合は副腎を休ませるのも一緒にしないとダメなんだと思う
自己治療目的で7-keto使うのは依存性とかリスクあるからあまり人には勧められないけど、2年くらいかけるつもりでがんばるよ
65:病弱名無しさん
22/04/14 00:43:19 aBU9GbvP0.net
オートミール食ったらお腹パンパン
今落ち着いて良かったけど、しんどかった‥
66:病弱名無しさん
22/04/14 10:18:37.69 g+rQ3h3c0.net
麦だからねぇ
67:病弱名無しさん
22/04/14 10:33:10.28 eU9dAOF90.net
徹底してる人は麦茶すら飲まないしね
68:病弱名無しさん
22/04/14 18:31:19.10 aBU9GbvP0.net
そうなのか
ここで教えてもらって良かった
69:病弱名無しさん
22/04/14 21:17:18.77 eU9dAOF90.net
余ってた漢方2日くらい久しぶりに飲んだけどやっぱガスが増えた
その後飲むのやめて2日くらい経ったら元のガスの量に戻った
やっぱ漢方は高FODMAPで駄目だわ
70:病弱名無しさん
22/04/14 22:07:16.28 gyNexs9y0.net
消化に悪い繊維質は駄目
71:病弱名無しさん
22/04/14 22:47:44.92 8ZICOsRw0.net
漢方の生薬は植物由来が多いから生薬にオリゴ糖や糖アルコールが含まれててもおかしくない
72:病弱名無しさん
22/04/14 23:07:50.77 XGM3EXz90.net
大建中湯なんかは山椒、乾姜は低fodmapだよね
最後の一つ、高麗人参がどちらかわからないけどいけそうな気がする
73:病弱名無しさん
22/04/15 19:59:20.50 yYk9Vj9i0.net
>>72自己レス
高麗人参はサポニンがリーキーガットに良くないらしい
あと、ツムラ・クラシエの漢方薬は添加物に乳糖が使われがちで、使っていないコタローか煎じ薬なら使えるかも
以上調査報告
74:病弱名無しさん
22/04/15 20:42:35.04 /0SgxwDa0.net
ツムラ漢方飲んでたけどやっぱ乳糖も大敵だよね
75:病弱名無しさん
22/04/15 21:22:10.89 BBX+Eh7g0.net
ラカントは高フォドマップですか?
76:病弱名無しさん
22/04/17 07:46:33.24 kVVzOvBG0.net
人工甘味料がもうだめ!
秒でトイレ直行!
ジュース
スイーツやお菓子
なんなら風邪薬も人工甘味料入ってたら即下痢!
最近はビオフェルミン整腸剤も
飲み続けてたら下痢腹痛 気分の悪さが出た!
昔は平気だったのに!
77:病弱名無しさん
22/04/17 19:48:34.06 TxOCQLtC0.net
量は?
78:病弱名無しさん
22/04/20 00:47:51.50 KBkJmvNC0.net
人工甘味料は下痢というより頭痛、吐き気、なんともいえない気持ち悪さが出る
ビオフェルミン同意 あれ、成分よく見たらアメ粉とかデキストリン入ってるよね
何日か続けて飲んだらお腹がグシュグシュして変な腹痛になった
個人的にアメ粉がよくないんだと思ってる
なんで純粋に菌だけの薬ってないんだろうね
私はどんな薬もサプリもなるべく粒状にかためていないパウダー状のものを選ぶ
んだけどビオフェルミン細粒にもアメ粉だのデキストリン入ってて残念
79:病弱名無しさん
22/04/21 08:56:18.21 +G7MwFdz0.net
ちょっとだけベルベリン塩化物水和物を含む新タントーぜという下痢止め飲みのはどうですか?
80:病弱名無しさん
22/04/22 16:37:52 9KhwCArf0.net
ベルベリンなら長野県製薬の「御嶽百草」がベスト、添加物は一切なしの板チョコのような形をした薬。
飲み物は「げんのしょうこ」という山本漢方製薬のお茶、一応医薬品。
更に抗菌・殺菌系サプリと、できるだけ低フォドマップ食。
プラス色々。
これを1日3回毎日、最低でもひと月以上は服用を続ける必要がある。
2,3週間やって効かないなんて甘い、そんなんで効くわけがない。
なんせ抗生物質の服用でも2~6週間という道のり。
とにかく小腸内の菌を殺さない限り治ることなない。
81:病弱名無しさん
22/04/23 20:02:56 mBLKGt/m0.net
キシリトールは胃腸に悪いと思うわ
ガム?み過ぎた
82:病弱名無しさん
22/04/23 20:08:59 9v2B06pJ0.net
キシリトールのことは便秘薬だと思ってる
83:病弱名無しさん
22/04/26 22:07:06.21 5JxOEpzt0.net
色々と嫌になってストレスでお好み焼き食べた。お腹と腰裏までパンパン。
苦しいしもうやになりそう
84:病弱名無しさん
22/04/27 00:22:00.35 gUYASN9O0.net
出先でモスを見つけてしまい持ち帰りで食べた翌日にななチキを食べてしまい胃がおかしくなった
普段低フォドマップしてると反動がすごい
85:病弱名無しさん
22/04/29 18:16:46.88 /4gntTb30.net
スリッパリーエルム、良さそうに思ったんだがこれ高FODMAPだな
アカニレの樹皮で胃腸の保護や抗炎症作用があり、回盲弁の緩みにも効くとのことで使ってみたが、摂った後ガスが確実に増える
しかし確かに食後の胃腸は前より調子良い
ネイティブ・アメリカンが長年胃腸の万能薬として使ってきたものらしい
これ続けるべきか否か判断がつかん
86:病弱名無しさん
22/04/30 00:31:09.07 2DxW0pw30.net
ロイテリ菌サプリ買い溜めして毎日ロイテリ飲んでるけど一向にガスが減らない
ロイテリ菌やその他乳酸菌で効果あった人いる?
87:病弱名無しさん
22/04/30 01:22:37.43 ZUyR3G5Z0.net
ロイテリ菌はタブレットで舐めて接種してるけど、あまり効果という効果はわからん
口臭が少なくなった事や歯槽膿漏には効果はあった。自分はsiboには効果不明
88:病弱名無しさん
22/04/30 01:26:51.44 ZUyR3G5Z0.net
そういや効果のあったサプリで言えば、siboでガスたまりになって、小腸の穴対策でリーキーガットアドバンスドを接種し始めて腸管を修復してる。子供の頃から二の腕とかの皮膚がボロボロだったのが良くなってきた。栄養吸収出来る様になって来たらいいな。腸管復活し始めてきたのかな。
89:病弱名無しさん
22/04/30 06:54:24 uQ295iIV0.net
よさそうな菌だと思って摂取したも、その菌がガス発生させているかもしれないので、
なかなか新しいものには手を出せない。
90:病弱名無しさん
22/04/30 08:47:15.98 TuVfCZYK0.net
>>86
自分はガス腹や便秘に聞いてる感じはない。
91:病弱名無しさん
22/04/30 08:48:55.28 TuVfCZYK0.net
>>81
便秘型SIBOだけど、キシリトールはめちゃくちゃ便秘になる。
92:病弱名無しさん
22/04/30 09:24:18.84 jcMDB6+G0.net
需要あるかわからんが>>85の続報
便の色が明らかに変わってきた
土っぽい茶だったのが理想的とされる黄褐色になってる
他の病気の治療でステロイド摂ってた時もこうなったからやはり炎症が抑えられてるのかな
一回の使用量、小さじ1だったのを半分にしたらガスがちょっとは出るけど気になるほどではなくなった
明らかに胃腸の調子も良くなってるから続けてみる
93:病弱名無しさん
22/04/30 10:06:55.38 /SWQd2f80.net
ロイテリ菌もだけどプロバイオティクスのサプリ飲むと焦げ臭くなるから飲めない
94:病弱名無しさん
22/04/30 10:54:33.21 JjaOAxBY0.net
ベルべリンって下痢止めの薬なのに下痢が出るんだが
95:病弱名無しさん
22/04/30 10:56:55.53 Ly4JyCHX0.net
>>92
タブレットで買ってます?それとも粉末ですか?
96:病弱名無しさん
22/04/30 11:07:55.87 jcMDB6+G0.net
>>95
粉末です
カプセルより効きが良さそうだから
飲み方は、小さじ1/2にコップ1杯の熱湯を注ぐ
10分くらい置くとゼリー状っぽくなるので混ぜて飲む
味がないので飲みにくければメープルシロップ足す
iherbのレビュー読むと大さじ1~小さじ1/2まで人によって色々だけど、本来の量は小さじ1/8~だからガスがきつい感じがあれば適宜減らしてみると良いと思う
他のサプリや薬の吸収を妨げる可能性があるらしいので必ず食間に飲むべきらしい
食前は1時間、食後は2時間は空けてる
97:病弱名無しさん
22/04/30 11:10:06.23 jcMDB6+G0.net
すまん文字化けした部分は
記号の ○から✖まで の「から」の奴です
BB2Cではこんなん文字化けしなかったんだが
98:病弱名無しさん
22/04/30 12:00:08.29 Ly4JyCHX0.net
>>96
ありがとう!試しに安いやつ買ってみた!
99:病弱名無しさん
22/04/30 14:43:46.60 R8dSqxn50.net
この病気でいまだに乳酸菌飲むて
気が知れているな乳酸菌自体もガスが発生する
ガス腹にガスか
おなかの中にさらにガスか
さらに悪化する
一生懸命に治そうとする一生懸命に悪化する
CMじゃないけどガス腹に乳酸菌か騙されたな
一生懸命に飲んだら一生懸命にガスが増えた
そんな経験あるでしょう
もうありえないからだになっているから
一般な医者じぁ治せない無理だな
100:病弱名無しさん
22/04/30 17:58:19.55 /SWQd2f80.net
ここってガスで悩んでる人ばっかりなの?
自分はガスはなんともなくて臭いで悩んでるんだけどスレチかしら
101:病弱名無しさん
22/04/30 18:13:30.09 fFDkrZJ00.net
ガスがなんともないならこの病気じゃないでしょw
普通の体臭スレは他にあるよ
102:病弱名無しさん
22/04/30 21:44:26.72 UU8qQwBL0.net
>>100
おなら出ないのに臭いの!?便秘の友達がそうだったな。超可愛い子なのに超臭かった。
103:病弱名無しさん
22/05/01 21:51:03.34 v0303BCj0.net
右下腹部のあたりが特に張ってつらいのですが、同じ症状の方おられますか?
盲腸とか回盲弁の機能異常なのかな…
104:病弱名無しさん
22/05/02 07:08:37 AQKsSj440.net
自分は豆乳のオリゴ糖でお腹パンパンになるんだけど豆乳をロイテリ菌で発酵させて豆乳ヨーグルトにすると食べても大丈夫だった
ロイテリ菌がオリゴ糖消費してるからだと思うけど、加えてロイテリ菌も身体に合ってることがわかった
105:病弱名無しさん
22/05/02 18:06:08 ZQ7kW5A40.net
オリゴ糖とかレジスタントスターチとか要注意
106:病弱名無しさん
22/05/04 12:25:22 JO1KPpZk0.net
>>92 スリッパリーエルムなんて初耳
情報ありがとう
今アイハーブの口コミみてきたらけっこうよさそうなので
次いアイハーブ購入するとき頼んでみる
107:病弱名無しさん
22/05/04 21:43:27 zWRP9t/W0.net
ガスのせいで排便の回数が増えるのは当てはまる。便と便の間にガスがいる感じ。
そして一番困るのがおならの音がめちゃでかい。抑えようとしても水音立てながら出ちゃうから、職場では人がいないタイミングでしかトイレに行けない。
108:病弱名無しさん
22/05/05 02:00:18 5LEXqXbt0.net
消化酵素でも腸で溶ける加工してるサプリじゃないとバイオフィルムに効果がないね
腸で溶けるコーティングされてるブロメラインのサプリとオリーブリーフのサプリ飲んだらだいぶガスが減ったわ
オリーブリーフはアマゾンで買った日本製のサプリは全然効果なかったけど、アイハーブブランドのカリフォルニアゴールドの奴がめちゃくちゃ効果ある
109:病弱名無しさん
22/05/05 05:19:54.14 pFxt/V7g0.net
バイオフィルムは強力な消化剤で
薬局で売っているだろう
なにも海外で注文しなくても
大根おろしでも効きますな
110:病弱名無しさん
22/05/05 13:00:15.49 EP+CnHVn0.net
>>106
お役に立てたなら嬉しい
消化器官の弁って3つあるんだけどみんな連動してるんだそうで、自分は逆流性食道炎ぽかったから回盲弁も緩んでたんだろうと思う
(参考URL:URLリンク(www.chiro10.jp))
スリッパリーエルム1週間取ってみて、食後の胃腸が格段に楽になってるだけでなく食後1時間も経てば普通に寝っ転がって大丈夫になってるのはけっこうデカい
確かに摂取直後はガスがちょっと増えるけど、それ以外は胃腸を意識する時間が減って少しずつ良くなってるよ
111:病弱名無しさん
22/05/05 14:33:50 PVpzDufL0.net
>>109
腸で溶けるコーティングされてないとただの食べ物を消化するのにだけに使われる
112:病弱名無しさん
22/05/05 14:46:12.34 EP+CnHVn0.net
>>111
そう信じてるならあなたはそれで良いと思う
自分の実感では腸にも確実に効いてるしネイティブ・アメリカンが使ってきた物だから実績も十分ある
と自分は思うから使うだけ
あと基本栄養を吸収するのは小腸だぞ
植物の樹皮が胃での消化だけにしか作用しないわけない
と自分は思うけどね
113:病弱名無しさん
22/05/05 15:28:53.26 EP+CnHVn0.net
ごめん>>111は自分宛てじゃなかったね
本当申し訳ない、専ブラ変えたばかりで慣れなくて変なミスしてるわ
>>112は気にしないでください
114:病弱名無しさん
22/05/05 16:35:55.08 pFxt/V7g0.net
今海外注文3週間ぐらいかかるだろう
気が短い人は無理だな
それでも治したい人は注文するかな
飲んでも治らないと思うけど
この病気は簡単に治らない
努力するには大切だけどな完治した人だけ報告して
私の経験ではバイオフィルム剝れるとものすごい副作用がでてくる
それでも完治したけどな 経験者は語る
115:病弱名無しさん
22/05/05 19:09:16 LHy435kE0.net
ガス型スレの最後の方埋めてたガイジがおるな
116:病弱名無しさん
22/05/05 20:32:33.08 G6RdXp5x0.net
あなたもそうとう
117:病弱名無しさん
22/05/05 21:55:50.42 ULa2qLD70.net
大根おろしにmctオイル、ギャバのシナモン、オレガノ、ローズマリー、クローブパウダーをミックスさせたものを試しに食べてみてるけどどうなるかな。
118:106
22/05/06 00:06:17.52 45VJmU/y0.net
>>110 私も逆流性食道炎やってかなり苦しんだ
逆食とSIBOって関係あるように感じる
みぞおちが硬く張る感じや痛みは胃酸逆流のせいもあるけど小腸の細菌が
上に上にガスを送り込んでくる痛みでもあったと思う
それなのにSIBO対策はせず(SIBOなんて知らなかったし)
PPIを長期服用で腸内細菌のバランスおかしくなって状況は悪化するばかりだった
スリッパリーエルムを試すのがちょっと楽しみになった
ありがとう
119:病弱名無しさん
22/05/06 19:41:53.12 bDc1N8It0.net
低FODMAPやっててもマジでガスが減らない
MEC食とか糖質制限をガチでやるべきなのだろうか
低FODMAP食の炭水化物とかバナナとか米とかだって糖質だし、糖質は細菌の餌だし
120:病弱名無しさん
22/05/06 20:07:41.97 sHouL5g00.net
香港からスリッパリーエルム届いたから早速飲むわ
独特なニオイがするね
121:病弱名無しさん
22/05/06 20:49:52.50 bDc1N8It0.net
炭水化物とか米とかって同じこと言ってた
カボチャとか人参とかジャガイモとかみりんとかな
そもそも砂糖だって量多めにすれば高FODMAPだし
砂糖なんかわざわざ口にしてないけど
122:病弱名無しさん
22/05/07 16:34:19.16 UlsDqA7c0.net
腸カンジダ対策されてる方はいますか?
123:病弱名無しさん
22/05/07 19:06:59.17 bTXfMXeY0.net
カンデックス
一時的にカンジダーゼも飲んでた
良くなったと思ってもカンジダはしつこいしなかなか難しい
124:病弱名無しさん
22/05/07 19:17:55.12 eiFsoBuk0.net
もう駄目だわ
今まで何しても治らなかった
行く先々でガスが酷いし特に床屋と歯医者は辛い
誰とあっても煙たがられて嫌われるゴミみたいな人生
今年中に抗生物質試して治らなかったらまじで自殺しよっと
125:病弱名無しさん
22/05/07 19:25:35.81 c4jQQ0ig0.net
>>124
今まで何したの?
126:病弱名無しさん
22/05/07 20:16:39.48 W+CoGqQx0.net
>>124
まだ自分も始めたばかりで薦めるのも何だが
西式甲田療法ってのが難病治療で有名で、治らなかったのが筋萎縮性なんとか症(多分ALS)だけという話だからできる範囲でやってみたら
まずは『マンガでわかる西式甲田療法』を薦める
127:病弱名無しさん
22/05/07 20:56:38.10 45Jgpcm90.net
>>124
普通、真菌(カビ菌)は小腸には蔓延らないのよ
それは腸にいる良い細菌がその真菌を退治するかららしい
抗生物質でその菌を殺してしまうと、真菌が一気に根を生やすらしい
抗生物質は一番やっちゃいけないかと思われる
128:病弱名無しさん
22/05/07 21:20:40.15 eiFsoBuk0.net
低FODMAPと糖質制限両方試して
いろんな消化酵素や抗菌ハーブやリンゴ酢やこのスレに出てるものはあらかた試したが効果ない
江田先生の本にSIBO治療で抗生物質や成分栄養剤を使うとあったから試したい
まじめに江田先生の病院に通いたいが栃木県は遠いんだよ
西式甲田療法は調べてみる
あとは胆汁不足も怪しいから油を分解する胆汁サプリも飲むか
129:病弱名無しさん
22/05/07 21:30:04.16 j2s+jrGR0.net
>>128
胆汁!NHKの美と若さの新常識で胆のうを元気にしてダイエットするってやつを紹介してて、もち麦と杜仲茶と海苔が良いってやってた。SIBOに効果あるかどうかはわからないけど。
130:病弱名無しさん
22/05/07 21:32:40.10 35yruuUi0.net
タウリン
131:病弱名無しさん
22/05/07 21:59:50.79 xX8rV7c80.net
>>114
同意
この病気の人は完治もしてない
自分も試し始めたばかりのものを他人に薦めておかしい
132:病弱名無しさん
22/05/08 00:00:02.74 Ler7l/wf0.net
>>128 胆汁は私も気になってる
ウルソを試そうかと思いながら合わないとひどい下痢になると聞いて怖くて
まだ試してない
私も栃木までは遠くて行けない 元気ならまだしも調子悪いのに遠くの病院まで
たどり着けないわ
133:病弱名無しさん
22/05/08 01:54:58 sVqPSDCW0.net
IBSの本出してる人がSIBOって本当にあるの?って疑問を呈してるな
134:病弱名無しさん
22/05/09 08:17:31.46 wK9pwQNo0.net
スリッパリーエルム飲んでから、たしかにガス減ったかも
135:病弱名無しさん
22/05/09 15:30:06.87 Th0ty4vq0.net
ここ数ヶ月ずっと調子良かったから調子乗って昨日マック食べたら今日調子悪い。。完治したかと思ったけどまだまだみたい。
でも、数ヶ月前引っ越したんだけど引っ越したとたん急に楽になったんだけど、飲み水とかもしかしたら関係あるのかな
136:病弱名無しさん
22/05/09 16:54:32.11 sc0kxvjC0.net
カルキが除菌効果とかまさかな‥
137:病弱名無しさん
22/05/10 00:20:22 fga4V/h20.net
マック本当に調子悪くなるよね
何がいけないんだろう やっぱ油かな
138:病弱名無しさん
22/05/10 07:42:00 LWnD410j0.net
自分はお好み焼き粉が最悪だ
139:病弱名無しさん
22/05/10 09:07:07.33 7GGZfOq20.net
粉ものは開封後は冷蔵庫に保管しないとダニが発生してお腹壊すとテレビでやってた
140:病弱名無しさん
22/05/10 10:55:05.50 qL4xzG8I0.net
長芋入ってるから特に駄目なんじゃない?
141:病弱名無しさん
22/05/10 10:59:13.93 os72EUKY0.net
>>137
多少の高FODMAPなら大丈夫になったしパンじゃなくてライスバーガーにしたし大丈夫かと思ったけどダメだった。一緒に食べた人もお腹壊してたし油かなぁ。。
142:病弱名無しさん
22/05/10 12:28:08.68 27vUO7s40.net
古い油だめだね
この病気になる人ってそもそも胃腸の働きが弱い人多いと思うし、油の多い食事はお腹壊しやすい
動物性油は新鮮なものを少量がベスト
143:病弱名無しさん
22/05/10 14:17:03.18 uYLXKiVx0.net
前に玄米、豆腐、青汁、塩、魚のだし汁でおならが出なくなりSIBOが治ったってレスしてた人居たよね
あれも西式甲田療法の一種だな
青汁の野菜が高FODMAPにならないかの心配はあるけど西式甲田療法で難病の潰瘍性大腸炎が治ったという例もあるしSIBOに効く可能性はあるな
144:病弱名無しさん
22/05/10 17:21:02.48 Zcy1b29x0.net
いけにえ募集ですか
まず隗より始めよ
溺れる者は藁をもつかむ
145:病弱名無しさん
22/05/10 18:47:48 OhjvUEWv0.net
小腸にダイレクトに届く薬ないもんかね
146:病弱名無しさん
22/05/11 00:34:07.35 7MJlt8yO0.net
カンジダ(カビ)もSIBOの細菌も両方殺してくれる薬があればいいのに
それと粘膜をビシっと修復してくれる薬
147:病弱名無しさん
22/05/11 00:42:19.61 kschk1tp0.net
本当だね~
実際は細菌と真菌は反比例するようになってるから面倒なんだよね
細菌増えれば真菌減って
真菌増えれば細菌減る
どっちも厄介なのに
148:病弱名無しさん
22/05/11 01:03:34.84 3VwjOiE80.net
>>143
上で西式甲田療法薦めた者だけど
断食は間違いなくSIBOに効くよ
小腸の菌を兵糧攻めにするわけだから
とりあえず半日断食を目指してみたら
あと青菜は大体低fodmapじゃね
弁の緩みとか腸の癒着とか考えると西式の運動もやはりやった方がいい
自分はゲップだだ漏れ状態だったのが金魚運動と合掌合蹠運動を1分やってみただけで盛大に骨が動く感覚があってゲップが激減したよ
下手な整体よりよっぽど効く
149:病弱名無しさん
22/05/11 13:07:57.69 lD1XN/C60.net
腸カンジダが改善した人いる?
体調より肛門がかゆくて辛い
酒粕みたいなのがこびりついて痒みで目が覚める
上でも出てるカンジダサポート飲んでたけど効果ないし
真菌薬飲む予定だけどこれ飲むと
一時的に痒みはよくなってもその後悪化するってみて八方ふさがり
150:病弱名無しさん
22/05/11 13:35:27.01 KmwyBPNF0.net
肛門に肌用のココナッツオイルオイルとかティーツリーオイル塗ってみるとか
151:病弱名無しさん
22/05/11 16:39:44.79 sVmvDe/Z0.net
>>149
それ痔だと思うから自己判断で薬飲まないで病院で診断してもらって
152:病弱名無しさん
22/05/11 17:10:49.62 lD1XN/C60.net
>>151
これ痔なのかな?
症状が腸カンジダとかぶるし
数か月前に真菌薬飲んでた時はかゆみが治まったから
腸カンジダかと思ってたんだけど
痔の症状に酒粕みたいなのについては書いてないんだよね
今はコラージュフルフルで肛門洗ってる
153:病弱名無しさん
22/05/11 17:34:15.06 sVmvDe/Z0.net
>>152
切れ痔だと細菌や真菌が付着してそこから炎症起こすから
膣と肛門は近いから、拭くときに膣のカンジダ菌が肛門につくこともある
痔じゃなければ付着してもそのまま問題起こらないけど
とりあえず痔を治さないと
154:病弱名無しさん
22/05/11 20:00:25.43 lD1XN/C60.net
>>153
なるほどありがとう
てっきり肛門から腸カンジダの菌が出てるのかと思ってた
かゆくて夜中かきむしってたし傷だらけだと思うわ
しばらくはコラージュフルフルで洗いながら痔の薬で様子みます
155:病弱名無しさん
22/05/11 21:51:55.29 fOClsyP50.net
なんか‥外で使うウオシュレットが怖くなってきた
156:病弱名無しさん
22/05/12 00:41:10.49 V2y6yIsg0.net
いやあんなもん使わなくね
おぞましすぎる
157:病弱名無しさん
22/05/12 01:08:07.49 tKKaU85r0.net
まじで?ずっと使ってたんだが。やばいのか
158:病弱名無しさん
22/05/12 01:42:28.30 w41mLGpa0.net
テレビ探偵スクープで、夜中トイレに行ったら蛇口のお湯はなかなか温かいのが出てこないのでウォシュレットで手を洗いたいっていうおばちゃんがいて、ウォシュレットで手洗うのかよ汚いな!と思ったんだけど、手を洗うのは嫌なのに、自分手よりデリケートな股部分洗っちゃってるじゃん!?と思って愕然とした。でも結局股はウォシュレットで洗いたくて洗っちゃってる。自分のこの考えと行動矛盾してるよね。
159:病弱名無しさん
22/05/12 09:36:32.11 PAKx/rwn0.net
試しに金魚運動やってみたけどきっつ
ガチめの筋トレじゃん
キツイほうが効果ありそうだが
160:病弱名無しさん
22/05/12 11:43:25.79 YWEzqgfN0.net
>>159
腰は動かさず、肩甲骨を動かす力で足先も自然に動くようにするのが正しいやり方で
初めはゆっくりしかできないと思う
ゆっくりやれば筋トレって感じでは別にないよ
161:病弱名無しさん
22/05/12 23:55:46.20 tKKaU85r0.net
低Fodmapしながらずっと様子見てても便秘が治らん。ずっとうさぎのウンコ。
腸が緊張してるのか睡眠が上手く取れなく
ブラインフォグ状態に。
物忘れとかめちゃめちゃする。
薬に手を出したくなかったけど仕方ない
ガスモチン処方して貰ってきた。
さて効くといいな。
162:病弱名無しさん
22/05/13 11:47:04.72 ZeZFXpBd0.net
ガスモチンはこの病気にはきかないよ
便秘にはいいかも
163:病弱名無しさん
22/05/13 15:46:12.50 +FKdrE/N0.net
>>162
有難う。便秘目的だから大丈夫。
siboはある一定良くなってて
便秘が治れば一気に良くなる気がして試してみた。
早速大便が出始めて、睡眠向上、脳の霧がクリアーに、精神的にも落ち着いてきた
164:病弱名無しさん
22/05/19 13:57:25.64 T7Lp9r/l0.net
iHerbで売っているリアリーローハニーでIBSとSIBO改善した方見たから購入して昨日食べてみたんだけど、今日下痢したりガス漏れ多かったりとめちゃくちゃ調子悪い
ダイオフなのか体に合わないのかわからない
165:病弱名無しさん
22/05/19 19:03:21.08 sg/bC6in0.net
はちみつ系は悪化するわ
高フォドマップの中でもキムチ、納豆に並ぶ
なんか全身から変な臭い放散されてるかんじ
個人差あるとは思うけど
166:病弱名無しさん
22/05/20 00:34:04.72 BTTx3miK0.net
私もハチミツ系はダメ
ローヤルゼリーもダメだった
でもプロポリスは本当に合って助けられてる
プロポリスは蜂が蜂の巣にすりつけて巣の内部補強や外的の侵入を阻止する防護壁
のようなもの
腸壁も修復して丈夫にしてくれてる気がする
アイハーブで買って、カプセル外して粉末をお湯に溶かして毎日飲んでる
167:病弱名無しさん
22/05/21 12:34:57.68 fzwjoN2l0.net
>>166
プロポリスで体臭やガス漏れはなくなりましたか?
168:166
22/05/21 18:31:12.68 gNT46WO40.net
>>167 私はもともと体臭はないしガス漏れもなかったのでそのへんはわかりません
私が合ってるなと感じているのはプロポリスを飲む前と比べて
へんな腹痛、下痢の頻度が減ったことです
私はおならが全然出ないタイプでとにかくガスが上(胃)にあがっちゃって
胃がパンパンに張って苦しくなっていたのですが、その症状に関してはベルベリンが
効いたので今もベルベリンを飲んでいます
なので私はプロポリスはSIBOというより過敏性腸症候群やリーキーガット対策
という感じですね
余談ですが、上で出てきたスリッパリーエルムもここ1週間くらい試してるのですが
こちらもすごくいいです プロポリスはスリッパリーエルムに近いように思います
腸壁修復ですね
169:病弱名無しさん
22/05/22 20:56:38.92 8juvdE1f0.net
>>168
IBSとリーキーガットも患ってるのでその情報ありがたいです。試してみます。
170:病弱名無しさん
22/05/23 12:27:07.51 93D22vhi0.net
プロポリスは天然の抗生物質って言われてんのか
ベルベリンもそうだよね
併用してみるかなちょっと高いが
171:病弱名無しさん
22/05/23 18:43:19.37 GvHqFklV0.net
スリッパリーエルムって便の量・回数って多くなりますか?
ここ最近、ご飯自体は食べる量回数減ってるのに、便の量と回数が多いのです。
スリッパリーエルムの量減らしてみようかな
172:病弱名無しさん
22/05/24 16:24:17.49 ehudyEGg0.net
市販されてるプロバイオティクスでおすすめあったら教えてください
siboは改善した便秘型です
173:病弱名無しさん
22/05/24 21:32:10.37 3PF53M5B0.net
>>171
便の量や回数が増えてるのは、腸の蠕動運動がうまくできるようになったからじゃない?
食事と同じ回数くらいなら便の回数は正常だよ
あとは宿便みたいのが出てるのかもね
174:病弱名無しさん
22/05/24 21:41:09.78 3PF53M5B0.net
>>168
プロポリスみたいな高価なものと近いならスリッパリーエルムめちゃくちゃコスパええやんw
最初にここに紹介したときは誰からも反応なかったから書かなきゃ良かったなと一瞬思ったけど、ちゃんと試して効いてる人いて良かった
スリッパリーエルムはゲップ型にはとりあえず効くみたいだね
自分もゲップ型
だから胃がパンパンになる辛さよくわかる
自分の場合は骨盤の歪みも関係してたのか、安産運動みたいなので何故か突然改善してパンパンにまではならなくなったけど
良かったらググってやってみて、金魚運動と合掌合蹠運動
175:病弱名無しさん
22/05/25 11:20:52 oIcPY/ix0.net
スリッパリーエルムを試してみて明らかに体に変化はあるものの、SIBO自体はまだ波がある状態
評価は難しいけど、半年くらいのスパンでみてくものなのかな
176:病弱名無しさん
22/05/25 17:59:27.13 Ue6tG56W0.net
ベルベリンでダイオフでた人いる?
177:病弱名無しさん
22/05/26 22:59:08.14 Xm/hRx730.net
どうでもいいけどスリッパリーエルムはジェルっぽく固まってからメイプルシロップかけて食べると普通にうまい
178:168
22/05/29 18:22:42.16 DnXkqkmN0.net
>>174 ポロポリスは日本製は高額かもしれないけどアイハーブで買ってる
ナウのものは1200円くらい スリッパリーエルムは900円くらい
なのでプロポリスを高額だと感じたことはないですね
でもスリッパリーエルム、本当によくて食後に胃もたれする感じや胃が張る感じが
ないのでとても気に入ってます 情報に感謝です
>>171 確かにスリッパリーエルム飲むと便の回数増えます
食物繊維のような感じ? 便意がくるときちょっとだけ腹痛もあるので最初は
どうかなと思ったのですが胃部腹部がすっきりするのでしばらく続けてみます
ちなみに私は一日1回、カプセルの半分をお湯に溶かして飲んでます
179:病弱名無しさん
22/05/30 12:21:50.97 hlqZb2vL0.net
スリッパリーエルムなのかな、結構便吹くとき苦労するな
180:病弱名無しさん
22/05/31 13:54:04.83 0mKwZWyy0.net
みんなはバイオフィルム対策効果あったものある??昔バイオフィルムディフェンス飲んで効果あったけどもう体が慣れてきたのか効かなくなった気がする。他のもの試したい。
181:病弱名無しさん
22/06/01 16:11:25.91 WVPmxCUK0.net
オートミールは低フォドマップっていうけど絶対嘘な気がする
182:病弱名無しさん
22/06/01 17:38:56.62 rp0Gl2uk0.net
それな。食べたら苦しくなったよ
183:病弱名無しさん
22/06/01 17:48:12.93 GMSlIZ/g0.net
麦だもんね
糖質は少ないだろうけど多少は含まれてるだろうし
それに元々胃腸の機能強くないのにあの大量繊維は負担かけまくるだろう
184:病弱名無しさん
22/06/01 18:00:27.79 D0euC2fP0.net
小麦以外の麦も全部敬遠してるわ
大麦もライ麦もハト麦もオーツ麦も麦全般
185:病弱名無しさん
22/06/01 22:29:40.44 bPTifZ0u0.net
麦かパン食もだめだな
お好み焼きたこ焼きもだめだな
麦茶も麦わら帽子もだめだな
食べるものがなくなった
ところで甘いコーヒー飲むと
口のまわりが白い粉が出てくる
完全に病気だな
186:病弱名無しさん
22/06/02 06:55:21.64 46nia5jV0.net
麦茶もダメなの?
187:病弱名無しさん
22/06/02 08:53:56 sHKyh/lu0.net
麦茶はほぼ糖質含まれてないから大丈夫って言われてるけど飲んでて不安になるのかガス沸くから控えてる
188:病弱名無しさん
22/06/02 11:07:19 5GOuOtv00.net
烏龍茶もダメだなあ
189:病弱名無しさん
22/06/03 06:58:14.62 CIJ/BLAq0.net
ほぼなんでも食べれるまでに回復したけど小麦粉だけ避けて生活してる。でもたまにものすごく調子悪くなる。
オレガノ→効果抜群だけど胃が痛くなるし吐き気する。でもこれのおかげで回復した。
ベルベリン→吐き気ひどかったけど頑張って飲み続けたら蕁麻疹出てやめた。合わない。
オリーブリーフ→何の効果も副作用もなし。
リファキシミン→一年前に買ったけど抗生剤やっぱり怖いかもと思って飲んでない。
乳酸菌サプリ→何年も飲んでるしやめると調子悪いから飲み続けてるけどもしかしたらあんま良くないのかな。。
難しいよね。日々研究
190:病弱名無しさん
22/06/03 07:49:49 JunLNI9M0.net
買ったのに飲んでないというのが理解不能w
世の中いろんな人がいるね
191:病弱名無しさん
22/06/03 08:29:20.07 QzuHZtHk0.net
>>189
それだけ良くなるのにどれくらいの期間かかった?
192:病弱名無しさん
22/06/03 09:31:40.86 CIJ/BLAq0.net
>>190
最終手段として飲みたくなった時にすぐ飲めるように手元に置いてるけど、抗生剤はなるべく手をつけたくないから飲んでない。なんか怖くなっちゃって。
>>191
トータル9〜10ヶ月くらいだけど、オレガノ飲み始めてから3ヶ月くらいで食べられるもの増えたかな、あとストレス減らすの大事だなと思った
193:病弱名無しさん
22/06/03 11:28:10.41 cnM3qy6y0.net
小麦食べるとガスは増えるんだけど便の状態良くなり臭いもすごく減るんだよね
食べないと便黒めでめっちゃ臭いしpatm酷くなる
194:病弱名無しさん
22/06/03 11:50:39 sK4nSNey0.net
>>192
ありがとう
参考にしてみる
195:病弱名無しさん
22/06/03 17:32:13.42 aX8ROlo20.net
飲んですぐ効く薬はないのかな
オレガノ ベルベリン効いているような
効かないような感じ
高速で人生全うする人々
治ってたこ焼き食べたい
古代人に感謝キハダが効くなんて思ってみなかった
196:病弱名無しさん
22/06/03 22:08:32.51 v58pcD7W0.net
ベルベリンは割と飲んですぐ効果出た気がする
自分は2週間近く飲んだら下腹部が痛むようになってきてやめたが
その下腹部痛も飲んで数時間で出てきてたよ
197:病弱名無しさん
22/06/04 14:50:52.98 RpB62Ibf0.net
腹部膨満が酷く、SIBO、IBS、LGSを疑い、低フォドマップ食にし、サプリはベルベリン、オレガノ、ペパーミント、亜鉛カルノシン、ラクトフェリン、オリザノール、スリッパリーエルム、DGL、他各種ビタミン・ミネラル摂取しているが、一向に改善しない。
何か別の病気なんだろうか・・・
ピロリ菌、腹水か何かだろうか・・・
198:病弱名無しさん
22/06/04 15:29:28 zxfCjR9M0.net
分かる
俺も何やっても治らんから西式甲田療法に賭けることにした
最大の要は断食だな
潰瘍性大腸炎やリウマチやら数多の難病とかガンとかは長期的な断食をくりかえすことで治るらしいから長い目で続けるわ
199:病弱名無しさん
22/06/04 16:09:19.39 S6t3iYuf0.net
199
200:病弱名無しさん
22/06/04 16:09:28.19 S6t3iYuf0.net
200
201:病弱名無しさん
22/06/04 17:32:44.65 zxfCjR9M0.net
断食は最低16時間、できれば48時間以上行うとオートファジーと呼ばれる自浄作用が起動
細胞の発電所たるミトコンドリアと長寿遺伝子が活性化
食べ物を消化するためのエネルギー全てを全身の臓器や胃腸の修復に当てられる
西洋医学で薬漬けで治らない病気は断食が良いらしいし、内視鏡で宿便がないと言われても断食をすると腸壁の汚れや古い腸壁が剥がれてそれが便として出るらしい
これを繰り返すことで過敏性腸症候群をもたらす壊れた胃腸を修復できるかも
断食中は菌に餌が行かないしな
202:病弱名無しさん
22/06/05 06:38:19.66 6nVmLYId0.net
この病気にかかって本当に住みずらい
世の中悪人だらけだ(自分が悪いけど)
いじめの対象になる
治したいけど治らない神が与えた試練なのか
特効薬はないのか
よく生きてこれたな我ながら感心するよ
早く治したいね
203:病弱名無しさん
22/06/05 09:20:19.71 Y5D+TYA/0.net
わるいけど断食はそんな魔法のアイテムじゃないよ
204:病弱名無しさん
22/06/05 16:44:56.40 FZT0Ul6T0.net
善玉菌について調べてたがビフィズス菌と乳酸菌って別物だったんだな
乳酸菌の一種かと思った
しかも乳酸菌よりビフィズス菌の方が重要っぽいから試してみるか
ロイテリ菌はずっと飲んでて効かないし、宮入菌と宮入菌以外の酪酸菌サプリが効かなかったらビフィズス菌サプリを試そう
ビフィズス菌とかヨーグルトでしか摂ったことなかったわ
ヨーグルトは乳糖あるから二度と食わないしな
同じ過敏性腸症候群やSIBOでも一人ひとりの腸に合う善玉菌は違うらしいし
アマゾンのレビュー見ててもそう思う
どんな善玉菌サプリも必ずと言っていいほど効くという人と効かないという人に意見が割れてる
205:病弱名無しさん
22/06/05 22:14:38.13 vsbcP+JT0.net
>>198
お、西式仲間だ
最初は青ドロ飲んでたけど、量を増やしたらすごいゲップになったから気をつけて
やっぱりSIBO持ちは青汁じゃなきゃダメっぽいな
206:病弱名無しさん
22/06/07 14:28:25.96 WKvDu+jR0.net
>>204
ビフィズス菌は大腸で増え、乳酸菌は小腸で増えるそうだ
悪玉の大腸菌が増えて小腸に入り込んでるならビフィズス菌摂るべきなんだろうけどSIBO的にどうなのか悩む
207:病弱名無しさん
22/06/09 14:34:03.39 obF0Zm1n0.net
ほんとだ、カンジダサポート売り切れかぁ
いつか入ってくるのかな
これないと地味に困るわ~膣カンジダ出てるときガス発生も多いから連動してるかんじ
208:病弱名無しさん
22/06/09 19:19:22 z2q+58Si0.net
サッカロミセス・ブラウディっていうプロバイオティクス酵素サプリも気になるな
下痢型スレにも出てた
これとプロポリスとスリッパリーエルム、全部試したいから今度アイハーブでセールやってたら買おうかな
209:病弱名無しさん
22/06/09 20:01:43.35 FHCi4Ead0.net
SIBOに気付いて半年くらいの初心者だけど消化剤の有無でうんこが全然違うね
ちょっと切らしてしまってさぼってたらこまぎれうんちになってずっとすっきりしなかったんだけど
タカヂア錠再開したら整ったうんちになってる
210:病弱名無しさん
22/06/09 22:47:35.44 fk9OaBlj0.net
>>209
初めて聞いた名前なので少し調べてみたのですが胃のケアとかいてありましたが
siboの症状にも効くのですか?
211:病弱名無しさん
22/06/09 22:52:52.32 Gu0rVdsE0.net
ヤクルト1000って効果あるかな?
職場にヤクルトレディが来るから今度試してみよう
212:病弱名無しさん
22/06/09 23:31:28.63 FHCi4Ead0.net
>>210
タカヂア錠ですか?
ここで名前が出ていて近所のドラッグストアに売ってたので試してました
ガスが溜まる体質なので普段のうんちはこまぎれなんですが、タカヂア錠を飲むことでまとまったうんちになります
消化促進のお薬なので消化とガスに何か関係があるのではないかと
213:病弱名無しさん
22/06/10 00:06:44.71 eqz21lZF0.net
>>212
レスありがとうございます
さっそく買って試してみます!
214:病弱名無しさん
22/06/10 08:07:46.07 G1sBDADL0.net
SIBOだから胃酸過少にしたくないのに便秘だから制酸効果もある酸化マグネシウムを飲まざるをえない
低胃酸による未消化タンパク質で更に便秘になるしどうしたものか
塩類下剤はみんな中和作用あるよね?
センナや大黄などの刺激系は論外
便秘型の人どうしてる?消化酵素併用?
215:病弱名無しさん
22/06/10 10:02:18.14 K7/0JI1d0.net
ヤクルト1000は鮮明な悪夢を見るって噂でプチバズりしてるだけだから騙されないようにね
216:病弱名無しさん
22/06/10 12:42:59.99 MJj9uwsD0.net
>>215
自分は品名忘れたけど処方された眠剤の種類によっては
本当に鮮明な悪夢を見る事があったけど
ヤクルトで悪夢を見る事はないから大丈夫
217:病弱名無しさん
22/06/10 13:23:22.14 K7/0JI1d0.net
>>216
そういうことを言ってるんじゃない
218:病弱名無しさん
22/06/10 14:28:41.44 dY9EQUiy0.net
なんだったか忘れちゃったけど初めて飲んだ時エロい夢を見るとiherbのレビューで話題のサプリあったなぁ。例に漏れず見たから凄かったなぁ。
219:病弱名無しさん
22/06/10 14:43:47.70 hsvsJmMp0.net
>>218
めっちゃ気になるわ…
220:病弱名無しさん
22/06/10 15:34:58.36 EPrO3osv0.net
SIBOの人は果糖ブドウ糖液糖はやめたほうがいいぞ
ガスがでまくる
飲み物でも調味料でも鍋の素でも果糖ブドウ糖液糖は反応しまくる
だからヤクルト1000を飲んで良くなる人は果糖ブドウ糖液糖でガスが出ない人だけだよ
221:病弱名無しさん
22/06/10 19:16:34 eqz21lZF0.net
>>218
頑張って思い出してくれ!
222:病弱名無しさん
22/06/10 20:26:41.68 4Eo1BzgU0.net
>>214
色入サプリ試したけど便秘は良くならなかったから病院にてガスモチン処方してほぼ改善した。
223:病弱名無しさん
22/06/10 23:01:57.29 G1sBDADL0.net
>>222
ありがとう
調べてみるね!
224:病弱名無しさん
22/06/11 02:01:25 X2Vwil+a0.net
>>217
一緒にヤクルトを買いにいって欲しいの?
225:病弱名無しさん
22/06/11 06:51:00.39 xnDk0bcG0.net
アスペかよ
226:病弱名無しさん
22/06/11 12:57:37.51 PIjBedZZ0.net
ベタイン塩酸塩飲み始めたんだけど、いい感じ
食後のお腹のボコボコが減った感じする
やっぱ胃酸少なくて小腸上部が殺菌不足だったのかな
胃酸少ないと貧血になりやすいらしいけどまさに貧血気味だしなあ
健康な人は食後胃酸がしっかり出て胃が熱くなる感覚があるらしい
227:病弱名無しさん
22/06/11 19:56:36.19 JH/QPZhe0.net
>>226
1度も熱くなったことことないや
ずっと酸マグ飲んでいるからな
228:病弱名無しさん
22/06/11 20:22:53.57 UBkXwueI0.net
酸マグって便秘解消だけの効能だったら良かったのに制酸剤も兼ねてるのか嫌だよね
胃酸は大事なもので胃酸が薄まるとSIBOが悪化するってのに
病院だとリンゼスとかいう制酸剤じゃない最新の便秘薬の処方もあるみたいだけど
229:病弱名無しさん
22/06/12 00:48:49.50 KGwLccAg0.net
>>228
悪循環だよね
日本人はただでさえ胃酸過少で、アメリカ人みたいにモリモリ肉食べられないのに
リンゼスは薬価高いんだよね
230:病弱名無しさん
22/06/12 01:56:08.14 XT83Wow/0.net
リンゼス酷い下痢と粘膜?みたいな物が出る
231:病弱名無しさん
22/06/15 19:19:30.75 3HDvUrJo0.net
>>214
水酸化マグネシウムなら胃には殆ど影響しないと思うよ
こちらも腸への作用は同じようなものだから依存性は全くない
変えてみたら?
232:病弱名無しさん
22/06/15 20:58:17.83 hI8vSJ7/0.net
水酸化マグネシウムで調べてもやっぱり制酸剤の役割あるぞ
スイマグ系のいろんな商品も皆便秘薬と制酸剤を兼ねてる
西式甲田療法でもスイマグは推奨されてるけど酸化マグネシウムと効能は全く変わらない
233:病弱名無しさん
22/06/16 15:33:25.73 AdG85NT00.net
胃酸の減らない、依存性もない便秘薬といえば大建中湯だな
SIBOにも良さそうだし誰か飲んでレポしてほしい
234:病弱名無しさん
22/06/16 15:47:36.34 k3d0Xjpd0.net
大建中湯?
医者から処方されて飲んでたけど特に効果なし
235:病弱名無しさん
22/06/16 21:52:12.17 k4O3BQns0.net
大建中湯は全然効果の実感得られないなー
ガスモチンかアコファイドを酸化マグネシウム併用するのが良いかな
236:病弱名無しさん
22/06/16 21:53:24.54 k4O3BQns0.net
久々に来たけど、淫夢が見れるサプリは名前が出てないな…
237:病弱名無しさん
22/06/17 16:53:43.12 s2mWpWc50.net
>>228
個人的感想だけど
ビオフェルミンの酸マグ便秘薬は
以前使った他の酸マグ系よりは、効き目が穏やかで少し使用後がラクだった
238:病弱名無しさん
22/06/17 20:57:10.41 XsFluQ+40.net
お腹の張り、ガス腹がひどくて数か月に一回スラーリア飲んでるんだけど、
便は大量に出るけどガス腹は相変わらずだ。
消化酵素も効果ないし困ったもんだよ。
早く普通の人になりたい。
239:病弱名無しさん
22/06/22 23:30:09.49 X0U6V+Vz0.net
塩酸ベタインと消化酵素の割合増やしていったら食後の眠気が強くなってきたんだけど、なんでだろ?
もし血糖値だとしても食物繊維取りにくいなあ。
240:病弱名無しさん
22/06/24 19:29:03.02 lMj5B4PW0.net
肉食推奨の金森式の断糖高脂質食と菜食推奨の西式甲田療法、どっちがガスを減らせるんだろうな
今のところ西式甲田療法やってもガスが減らないんだわ
青泥が悪いと思う、食物繊維の塊だし
濾せばマシかもだが
西式甲田療法で駄目なら金森式の糖質制限に移行しようかな
241:病弱名無しさん
22/06/24 21:53:36.45 aFO32KyR0.net
断糖高脂質はもともと胃腸が丈夫でとにかく減量したいマッチョがやってるイメージ
腸内環境悪くなるし、便秘になりそう
みんなもう当然やってるだろうけど、ガスは麦と乳製品絶ったらそれなりによくなったな
242:病弱名無しさん
22/06/24 21:58:45.04 twErDuDO0.net
高脂質食→胃腸に負担かかる
菜食→繊維多いのは胃腸に負担かかる
高フォドマップはなるべく控えてバランス良く腹6部まで、1日2食(1食も可だが量食べる羽目になるから2食のがいい)が一番
この病気歴25年の者より
243:病弱名無しさん
22/06/24 22:49:10.29 lMj5B4PW0.net
とりあえず16時間以上の空腹時間は必須だな
半日断食でもオートファジーが起きる
この点は西式甲田療法も金森式も一致してて面白い
どちらも便秘はマグネシウムで出せと言ってるしね
西式だけでなく金森式も、便秘の理由はマグネシウム不足だと断言してるし
244:病弱名無しさん
22/06/25 00:50:27.39 OjR3W+rF0.net
URLリンク(www.lukesashiya.com)
このページに酸性度の強い胃酸が分泌されるとセクレチンが分泌され胃液分泌が止まるとあるけれど、
それなら外部から塩酸ベタインサプリを取った分胃液が減るってことかな?
245:病弱名無しさん
22/06/26 23:45:46.34 zo8JgB3K0.net
カンジダサポート再入荷ないからカンデックスを頼もうかなと思ってるけど、どちらも使ったことある方いますか?違いがあれば教えてほしいです
246:病弱名無しさん
22/06/27 18:42:47.89 6bS88Uov0.net
カビの餌になる甘いものを極力摂らないようにして、高FODMAPのものを摂らない、ベルベリンを飲む。を日課にしてたら
だいぶお腹の調子が良くなってきた。
ベルベリンは2か月飲んで、その後は梅肉エキスを買ってお湯に溶いて毎日飲んでみる予定。
梅肉エキスはピロリ菌殺菌効果があるらしいから小腸の方にも効果があるといいな。
247:病弱名無しさん
22/06/27 20:59:32.94 O0CbB5510.net
>>240
SIBOの奴が青泥摂るなよ…胃腸の不具合抱えてる奴は青汁だ
248:病弱名無しさん
22/06/27 21:01:44.87 O0CbB5510.net
>>242
だから繊維を濾して青汁にするんだよ
249:病弱名無しさん
22/06/27 21:43:57.12 4fOlfbUd0.net
青泥濾した後のカスを捨てるのがもったいなくてな
青汁仙人の森さんみたいに潔く捨てるしかないか
250:病弱名無しさん
22/06/28 15:58:34.50 mig48Mmg0.net
トイレ熱中症で死ぬ気がしてきたな
251:病弱名無しさん
22/06/29 13:42:48.64 P8abPA430.net
SIBOの診断って呼気のガスを調べるみたいだけど
ここにいる人たちは口臭の悩みはないん?
252:病弱名無しさん
22/06/29 17:19:27.75 15ue9haU0.net
「あるよ」
253:病弱名無しさん
22/06/30 13:53:28.60 bsE7lxMM0.net
SIBOにサッカロマイセスブラウディって効果ある?
254:病弱名無しさん
22/07/03 12:51:09 lke7L5Zt0.net
SIBOってお腹のどこら辺が張る?
便秘気味で下腹部だけ張ってるんだけどこれはSIBOじゃないのかな
ゲップもおならも人並み
お腹痛くなったりはしない
255:病弱名無しさん
22/07/03 16:26:54.10 n0jnmT/r0.net
ゲップもおならも人並みって全然悩んでないじゃん
5分おきにおならが出て、1日に数百回から数千回おならやゲップが出続けるのがSIBOだよ
そして低FODMAPで治る人もいるけど、治らずに回数は減らせどまだまだガスが多いパターンもよくある
256:病弱名無しさん
22/07/05 16:35:26 0.net
>>254
おなか張っているのに、ガスが出なくて不快感が高まる。
小腸にガスが溜まるから、ガスが出にくい。
257:病弱名無しさん
22/07/05 16:47:11 YPplX9HP0.net
>>256
はるのは下腹部ではない?
258:病弱名無しさん
22/07/05 16:51:01.36 JBp7QFT00.net
お腹が張って痛いというのはなかった。
ひたすらお腹が痛かった。
259:病弱名無しさん
22/07/05 17:55:42.79 XOwgshXH0.net
胃潰瘍ですね
お薬出しときますねー
260:病弱名無しさん
22/07/05 21:29:16 gGSlLG7i0.net
ミヤリサン飲み出して5日だが更に膨満が酷くなった気がする。
苦しさと気持ち悪さも追加され、希死念慮まで出てきてしまった。
低フォマップもサプリも全く効かず、近所に診れる所もなさそうだし、
遠くへ行って診てもらっても実費だし、最早ここまでか・・・
虚しい 無念だ
261:病弱名無しさん
22/07/05 21:49:43 WhR/pzOl0.net
>>260
死ぬ前に西式甲田療法か金森式断糖高脂質食のどちらかをやれ
菜食に振り切るか完全糖質除去の肉食脂質食に振り切るかしないと
中途半端な食生活じゃ治らん
262:病弱名無しさん
22/07/06 19:27:02.98 310WIxBa0.net
>>240
前者だよ
消化に悪い穀物や野菜をカットできる
ケトジェニックでなくともデンプン質やめるだけでも効果を感じる人は多い
263:病弱名無しさん
22/07/06 19:51:40.42 GPKrupvp0.net
SIBO(小腸内細菌異常増殖) 過敏性腸症候群 ガス型 逆流性食道炎 が治った話
URLリンク(usagiunagi.com)
この記事はめちゃくちゃ為になる記事だわ
この人は低FODMAPで治らず、最終的に金森式断糖高脂質食でSIBOを治した
詳しい過程が細かく書かれてるしすごい共感できる
俺もずっと低FODMAPの野菜と米も怪しいと思ってたんだよ
低FODMAPやってもおならが止まらない人たくさんいるでしょ?
そういう人はやっぱり野菜も米も一切食べずに肉・魚・卵・油脂だけの食生活やるべきだわ
この記事が成功例だから、俺はもっと勉強したらいずれ断糖高脂質食を試そうと思う
低FODMAPは生ぬるすぎる
264:病弱名無しさん
22/07/06 19:54:43.19 GPKrupvp0.net
最低4ヶ月やればSIBOの細菌やカンジダ菌が飢え死にするらしい
その後は高FODMAPでも好きなものでも食べて問題ないってよ
ありがたい情報だ
265:病弱名無しさん
22/07/06 21:27:24.49 Qh5tNkZd0.net
まぁ菌の餌は糖分だから糖をなくせば菌が死ぬってのは確かに頷ける
でもその理屈でいくと歯周病も治るってことだよな?そう思うと半信半疑...
266:病弱名無しさん
22/07/06 21:37:38.63 Sl0jcVOQ0.net
いや、金森式の生みの親の金森氏が最初に虫歯や歯周病にならない食事法を海外の論文で見つけたのが発端だからな
古代石器時代の食事が虫歯にならないと聞いて実行したら付随的にダイエットにもなったという流れ
だから断糖高脂質食やってる間は歯を磨かなくても虫歯も歯周病もならないと思うよ
267:病弱名無しさん
22/07/06 21:59:58.91 Qh5tNkZd0.net
確かに理屈だとそうだよね、糖が菌の餌だしね
糖質1日5g以下って大変そうだけどやってみようかな
たった4ヶ月で本当に治るならそんないいことないよね
駄目だったとき、死にたくなりそうだけどw
268:病弱名無しさん
22/07/06 22:15:33.44 310WIxBa0.net
carnivore dietやケトジェニックダイエットで不調を治した人は世界中にいるから厳格な「金森式」に拘る必要はないと思うよ
269:病弱名無しさん
22/07/06 22:39:43.30 Qh5tNkZd0.net
そっか、自分でも色々調べてみた方がいいな
270:病弱名無しさん
22/07/08 23:28:49 uYhTLKOL0.net
>>263
読ませて頂きました。興味深い内容ですね
私は5年前にIBSと診断され、それ以前からも下痢にずっと悩まされていて、
5年くらい前からは線維筋痛症も発症しました
5年間の間、色々試行錯誤してきましたが改善せず、苦しみながら何とか生活してきましたが、
最近低FODMAPを試したところ、下痢も体の疼痛もかなり改善されました
なので、低FODMAPすげ~!と思っていましたが、万能というわけにはいかないみたいですね
実際私もほぼバッチリでしたが、低FODMAPである味噌だけは何故かダメなんですよね
それで塩分がダメなのかな~とは思ってきています
ちなみに私は白米は毎日4合食べても下痢も痛みも起きませんでした
271:病弱名無しさん
22/07/08 23:31:10 uYhTLKOL0.net
>>264
最低4か月ですか…何とか頑張って低FODMAP徹底するぞ!
貴重な情報ありがとうございます
272:病弱名無しさん
22/07/11 17:36:34.86 /KG2+/5A0.net
今実験的にプチ糖質制限やってるが腹具合よくなってるな
朝は断食、16時間のオートファジー
昼は肉500gとサバ缶だけ食べる完全糖質制限
夜は卵3個をノルマに低FODMAPの糖質あり
273:病弱名無しさん
22/07/11 17:38:58.71 /KG2+/5A0.net
昼は肉500g食べても腹具合いいぞマジで
低FODMAPの野菜や米食ってたときは酷かったが
やっぱり肉は正義だな
糖質制限やったことない癖に肉は腸に悪いとか言ってるやつは大嘘つきだ
肉の方が野菜と米より消化に良いというデータもあるし実体験でもその通りだ
肉食べてもおならは出ない
274:病弱名無しさん
22/07/11 18:01:33.31 /KG2+/5A0.net
>>253
今飲んでるけど悪くはなさそう
酵母菌だけどカンジダを殺してくれるらしいし
朝の空腹時にパウダルコやオリーブリーフ、ペパーミントオイル等の抗菌サプリ飲んで、その2時間後にサッカロマイセスブラウディと、アシドフィルス&ビフィズス菌サプリ飲んでるけどガスに問題はないっぽい
強ミヤリサンは飲んだ初日からずっとガスが出て酷い目にあった、二度と飲まない
275:病弱名無しさん
22/07/12 23:40:20.06 D3iauoP00.net
サッカロマイセスブラウディ試してみよっと
276:病弱名無しさん
22/07/13 07:23:11.83 cAF1rVka0.net
URLリンク(i.imgur.com)
レイクアヴェニューのサッカロマイセスブラウディ
あと少しで空になるがリピートはしないな
悪くないけどいい変化も特になかったので
277:病弱名無しさん
22/07/14 13:57:05.67 7PrFLnAB0.net
焼き芋はダメだ!
278:病弱名無しさん
22/07/17 12:59:11.99 zuBNOXPu0.net
鯖缶はだめか?水煮
279:病弱名無しさん
22/07/17 13:03:39.90 ve+do/If0.net
サバ缶は味噌煮缶は駄目だけど水煮缶はいいでしょ
金森式も水煮サバ缶は推奨してるし糖質ないからガスは出ない
280:病弱名無しさん
22/07/17 14:40:25.03 zuBNOXPu0.net
>>279
ありがとう!
281:病弱名無しさん
22/07/18 21:25:14.56 1dkj5SCE0.net
私もこれかもしれない
昔から便秘になった事ないのに若い頃から納豆やヨーグルトなど食べると便秘になる気がしていたし、美容の為に野菜食べるとなんか便秘になるなと思って、殆ど食べてこなかった
野菜もたまにって感じ
むしろジャンクフードやお弁当焼肉食べ放題寿司など外食ばかりしてきた
でもここ2年くらい前から真面目に野菜料理や納豆ヨーグルト食べるようにしてから肌はくすむし顔色悪いしで、納豆だけはやはり便秘になるしって感じで
自分で真面目に料理して身体に良いもの取ってるのになんでかなあと思っていた 周りからも最近顔色が暗いとか日焼けした?とか言われてた
それで血液検査したくらい 問題なかったけど
面倒で唐揚げ弁当食べた翌日、昨日と比べて顔色が良いい!言われた
真面目な生活しだしてから一気に老けたし白髪も出てきた
少し怖いけど真面目な生活辞めてみようかな
なんせ自分で野菜料理した後お腹痛くなって下痢っぽくなる
ジャンクフードの時はならないのに
SIBOの可能性ありますか?
282:病弱名無しさん
22/07/18 22:03:27.69 VsDQ2cSk0.net
>>281
実験的に1日から2日肉だけしか食べない日を作って腹の調子がいいならそうなんじゃない?
ただ、ケトン体を作るのに慣れてないと低血糖で具合悪くなるかもだし、MCTオイルや魚油や牛脂やバターとか、しっかり油もとらないとカロリー不足で危ないけど
まあ1日から2日程度なら肉だけ断食やっても問題ないかもね
肉以外のものを食べると実験にならないよ、砂糖も使わずに調理すべし
283:病弱名無しさん
22/07/18 22:06:19.04 VsDQ2cSk0.net
ああでも、肉食も便秘になる場合もあるよ
便秘解消は「水、油、マグネシウム、ビタミンC」の4つをしっかり摂ること
断糖して食物繊維取ってない人でも、水と油とマグネシウムとビタミンC(錠剤よりパウダーがいい)をしっかり取ってる人は便秘にならない
284:病弱名無しさん
22/07/19 10:57:50.99 ZdcHquG80.net
この病気の人って顔色はどう?
私この病気の事知らなくて毎日納豆ヨーグルト野菜食べるようになってから顔色が赤茶になって透明感消えた気がするよ
285:病弱名無しさん
22/07/19 11:52:43 +kumP5af0.net
顔色が赤茶なのはないなあ
俺は学生時代はよく顔色が青白いって散々言われてたな
いかにも元気がなさそうな虚弱体質っぽい顔色だ
まあSIBOの人は納豆とかヨーグルトとか発酵食品を摂るのはやめたほうがいいよ
栃木県の名医の江田先生の本にもそう書いてある
286:病弱名無しさん
22/07/19 15:42:44.50 ZdcHquG80.net
あずきもダメなんかー
確かにここ二ヶ月くらい小豆茶に変えてから、美容によいはずなのに顔色優れないなと思ってたんだよね
ハトムギ茶はどうなんだろう
一時期飲んでいたけど肌に透明感出ていた気がする あんこもちや団子毎日食べていたわ
287:病弱名無しさん
22/07/19 22:29:05 b8nvGt8X0.net
だから豆類はだめとあれほど・・
288:病弱名無しさん
22/07/20 01:23:50.17 xKU+8R+H0.net
豆で大丈夫なのって落花生くらいだよね
289:病弱名無しさん
22/07/20 08:08:57.67 LPzuXclD0.net
ミヤリサン飲んでる人いる?
なんか効果ある噂読んだんだけど
290:病弱名無しさん
22/07/20 09:43:53.94 KWs5N8xx0.net
強ミヤリサンやミヤフローラEXでよくなった人もいるようだけど
俺には全然合わなかったな
人によって違うから個人個人で試してみるしかない
291:病弱名無しさん
22/07/20 18:37:27.45 kZwFmYmJ0.net
でもだからといって、身体に良いとされてるものを食べないでいるとどうなるの
292:病弱名無しさん
22/07/20 19:50:42.47 m79VlmQt0.net
低フードの野菜なんかもたっぷり毎日なんて食べてたらだめじゃない? いつも色白かったのに生姜湯を毎日一杯程度飲んでいた時期だけ、真冬なのにどうしてこんなに顔赤いんだ?と思った
顔に出るタイプなんかな
293:病弱名無しさん
22/07/22 06:04:42.52 ehOajq3S0.net
フード?
294:病弱名無しさん
22/07/22 10:45:39.08 v0XcNYny0.net
栄養吸収不良で体重減少している方はいますか?症状のひとつとしてあるけどあまりこの症状があると言う人は見かけないので
295:病弱名無しさん
22/07/22 11:14:24 aCje/BaE0.net
>>294
俺もそれ
何食ってもガリガリで太れない
そもそもSIBOやカンジダ症の人は小腸で繁殖してる細菌や真菌にビタミンミネラルとかの栄養素を横取りされて奪われるから余計に栄養失調になりやすい…
296:病弱名無しさん
22/07/22 11:26:41 v0XcNYny0.net
>>295
そうなんですね、いつごろから痩せを自覚しましたか?
私は最近siboになってからみるみる身体が痩せていき脂肪が無くなっていっているのでこのままどうなっていくんだろうと不安が強くしんどいです
297:病弱名無しさん
22/07/22 11:31:36 aCje/BaE0.net
俺は生まれつき「ハードゲイナー」っていう太れない体質で生まれたのもあるからね
SIBOは中学生で発症して15年くらい経ってて人生の割合では長いけど
そもそも遺伝子的にガリガリを宿命付けられてる
298:病弱名無しさん
22/07/22 18:33:13 sI1CjKve0.net
私はナスやキャベツでも30分後とかにお腹痛くなって下る
アイスやパスタは平気
好きだから休みの日は食べてる
納豆は便秘になる
3日は絶対出なくなる
ナスやキャベツも、もっと量を減らせばなんとかなるのかな
吉野家の牛丼に入ってる玉ねぎ程度なら平気だったし
299:病弱名無しさん
22/07/22 18:35:23 Q7lEubxC0.net
お腹の膨満感やガスにお悩みの方へ腸の不調についてお話ししましょう
URLリンク(jp.iherb.com)
腸内環境が悪化する原因と、糖質制限で便秘になる場合の対策
URLリンク(ariya-step.com)
この2つの記事も参考になるから読んだほうがいいかも
上のアイハーブの記事はα-ガラクトシダーゼを含む消化酵素のサプリメントが良いとか、低FODMAPリリーフファイバーのサプリとか興味深かった
下の記事は食物繊維を摂ることによって却って便秘になったり、脂質不足・マグネシウム不足・ビタミンC不足が便秘を招いたりすることが書かれてる
300:病弱名無しさん
22/07/22 19:28:20.94 nu+w55FL0.net
砂糖の入ったジュースとか絶ったら調子よくなった気がする
301:病弱名無しさん
22/07/22 21:56:57.43 sDZTj9xf0.net
>>294
自分もだよ
SIBOだと太るとか痩せないとかは見かけるけど体重が少しずつ減っていく方がどう考えても深刻なのにな
そのせいで体力落ちてる気がするし体脂肪率が平均より5%以上少なくなっててマジで怖い
302:病弱名無しさん
22/07/22 21:59:44.96 eVPlJSyJ0.net
食べてるのに痩せていくなら甲状腺疾患ではない?
303:病弱名無しさん
22/07/22 22:27:51.45 v0XcNYny0.net
一応江田さんの本に急激な体重増減も症状のひとつとあります
しかし他の大病ではないかと思ってしまって怖いです
体重減少経験している方の声ありがたいです
304:病弱名無しさん
22/07/23 01:59:30.28 ozGTydT10.net
試しに夜ご飯を玉ねぎ4分の1と少しの肉にしてみたら食後の腹痛がなかった
ただの偶然かもしれないが嬉しい
今までは二分の一とか丸ごと一個使ったりしてた
あとsiboの人って顔が浮腫むとかありますか?
305:病弱名無しさん
22/07/23 02:01:01.92 oSzOdQru0.net
SIBOの人が蚊に刺されると痒くなるらしい
306:病弱名無しさん
22/07/23 09:22:54.65 90aR9HZy0.net
>>304
玉ねぎ高fodmapだし食べるのやめてみたら?
307:病弱名無しさん
22/07/23 12:57:55.75 ozGTydT10.net
ハトムギ茶やルイボスティーはなんでも大丈夫なんかな
308:病弱名無しさん
22/07/23 13:00:34.57 P6IDQv1r0.net
ルイボスティーはいいけどハトムギは麦だからやめたら?
小麦と麦は全種類断った方が安心だよ
309:病弱名無しさん
22/07/23 18:19:40.31 ZGCUNFt80.net
ルイボスティー大量の屁がでる
てか個人的には茶全般がNGだわ
発酵させて作るからかな?
310:病弱名無しさん
22/07/23 21:00:08.06 G/N58KEH0.net
>>306
玉ねぎには一応肉を柔らかくする働きもあるし、臭み消しにもなるから
調理工程によっては必要な場合もある
311:病弱名無しさん
22/07/23 21:14:53.46 90aR9HZy0.net
>>310
症状の緩和より味を優先するなら好きにしてくれw
312:病弱名無しさん
22/07/23 21:27:57 PRzus7ui0.net
>>309
ルイボスティーはアフリカのお茶だからお腹が冷えてしまうとか?
313:病弱名無しさん
22/07/23 21:52:53.77 G/N58KEH0.net
>>311
味というか食べやすさの問題
臭くて硬い肉しか食べられないのもある種の苦痛だと思う
314:病弱名無しさん
22/07/23 21:56:41.42 P6IDQv1r0.net
肉をリンゴ酢につけて柔らかくしてコショウやクミン、ターメリック等のスパイスやハーブで香りつければいいじゃん
315:病弱名無しさん
22/07/23 22:01:19.19 G/N58KEH0.net
>>314
りんご酢も発酵食品()じゃん
上で自分が書いたルイボスティーが苦手な人もいるんだから
だめな人にはダメでしょw
316:病弱名無しさん
22/07/23 22:06:01.02 P6IDQv1r0.net
りんご酢は発酵食品だけど唯一カンジダに有効な酢なんだけどな、他の酢は禁物
まあカンジダでないSIBOの細菌に効くかは知らん
俺は重宝してる
317:病弱名無しさん
22/07/23 22:39:02.94 lxAmy5BZ0.net
>>313
臭くも固くもない肉買えよ…
318:病弱名無しさん
22/07/23 22:39:31.95 lxAmy5BZ0.net
そもそも臭い肉なんて体にも腸にもいいわけないでしょw
319:病弱名無しさん
22/07/23 22:42:04.94 bt+XcMmv0.net
肉なんて食いたくないよ
320:病弱名無しさん
22/07/23 22:44:10.22 yMo0KNMq0.net
金森式やその他の糖質制限高脂質健康法だと肉はグラスフェッドビーフ推奨だよね
牧草で育てられた放牧牛
豚も放牧で育てられた豚肉
お金はかかるけど安い肉はみんな抗生物質や遺伝子組み換えの餌で育てられた肉で体に炎症を起こす
321:病弱名無しさん
22/07/23 22:49:22.18 pihF1OD90.net
毎日の食事 水煮鯖缶1つ ブラックコーヒー 水 以上
高タンパク食べると気絶する様に眠る 食物繊維とるとガス溜まり妊婦化 取らないと下痢便秘
毎日2時間遅刻
しんじゃう しんじゃうよ
322:病弱名無しさん
22/07/23 22:53:18.86 qunXwoVZ0.net
サバ缶1つだけで生命維持はやばいだろ…
20日から30日は水だけ断食でも生きられるがずっとその食生活はやばい
アイハーブでビタミンサプリ買ってのまないとだし糖質を抜いた分、油いっぱい取らないと死んじゃうぞ
323:病弱名無しさん
22/07/23 22:54:48.70 qunXwoVZ0.net
油だけじゃなくタンパク質も
デブな人ならともかくガリガリや普通体型の人は糖質制限や断糖は本を買って勉強しないと危険だよ
324:病弱名無しさん
22/07/23 22:55:04.86 UP5o13Wi0.net
米は食べんのか?
325:病弱名無しさん
22/07/23 23:00:04.72 UP5o13Wi0.net
コーヒーで副腎からコルチゾールを限界まで出してコルチゾールが分泌出来なくなったら
糖新生すら出来なくなる。
糖質取ってないと肝臓にグリコーゲンすら無いと思うし。夜間低血糖(中途覚醒)+食いしばりで相当辛くなるのが見えてくる
326:病弱名無しさん
22/07/23 23:02:08.89 P6IDQv1r0.net
食物繊維で妊婦化する人は米でもガスが出まくる場合多いよ
>>263の記事の人みたいに
ただ俺も鯖缶だけの生活はやめたほうがいいと思う
脂肪タップリの肉やMCTオイルや牛脂やラード食べとかないとカロリー不足でやばいよ
要は米を主食にしてたのを脂質を主食に切り替えるわけだから
327:病弱名無しさん
22/07/23 23:08:10.74 UP5o13Wi0.net
>>326
俺は米ではお腹張らないから、米で苦しくなる人が居るとは思わなんだ。
去年ケトン食してリトマス紙?を小便かけてケトン体になってるか確認してたけど、これって3ヶ月以上続けるのヤバい気がするけどええのんか?
328:病弱名無しさん
22/07/23 23:12:04.79 P6IDQv1r0.net
>>263の記事書いた人は4ヶ月の断糖で勝ち逃げしたみたいだね
俺もいずれやりたいけど長期間やるのは危なそう
太っててダイエット目当ての人は一生やればいいけど太ってなくて単にSIBOを根治させたいなら短期勝負だな
329:病弱名無しさん
22/07/23 23:12:36.29 bt+XcMmv0.net
肉の脂でくだすやつもいるよ
330:病弱名無しさん
22/07/23 23:15:50.96 pihF1OD90.net
>>322
>>324
>>326
mctとか胆汁出ないしエネルギーなった感なくて腹に溜まるだけだし
バター1日200g齧ってたけど重すぎて腹水みたいになるからやめたよ
サプリは入れてるビタミンC 鉄 ナイアシン ビタミンd b50 NAC ベルベリン レバウルソ グルタミン 茶カテ カルニチン マグネシウム pqq コエンザイムQ10 亜鉛 DMAE アスタキサンチン レシチン
高タンパク質とか糖なんて気絶するから食べれないよ しかも一歩間違えると気持ち悪くなり吐くために丸1日トイレ前
安倍がどうなろうと知らんし自分にも他人にも関心も興味もなくなったしもう全てどうでもよくなったよ
ちんじゃうよ
331:病弱名無しさん
22/07/23 23:19:38.67 UP5o13Wi0.net
>>330
相当重症だね。あまりにもしんどかったら病院で点滴打ってもらった方がいいぞ
胆汁酸が出ないと思うから、胆石になってて胆汁酸が充分出せないとかも視野に入れてた方がいい
332:病弱名無しさん
22/07/23 23:23:23.46 ihT0zQ/I0.net
レバウルソは飲んでるのね
俺は牛の胆汁サプリ飲んでるよアイハーブにある
勉強しててその状態だとやばいね…
SIBOの根本原因に副腎疲労があるといってる秋田の整体名医がYouTubeで動画たくさんあげてるけど、そういう知識の多い医者に見てもらったほうがいいね
秋田の人はコロナで秋田県民しか直に見てくれないけどオンライン診断はやってる
後は自分の県や隣県に副腎疲労やSIBOの名医がいればいいけど中々見つからんよな…
333:病弱名無しさん
22/07/23 23:27:01.51 G/N58KEH0.net
医者と整体師の区別もつかない奴に名医とか言われてもなぁw
334:病弱名無しさん
22/07/23 23:31:41.59 pihF1OD90.net
もうダメかもわからんね('、3[____]
335:病弱名無しさん
22/07/23 23:46:42.77 UP5o13Wi0.net
>>334
まじ笑えないからとにかく点滴してもらって少しでも回復してもらいなさい
んでコーヒー、茶カテキン、カルニチン、
やってたら益々ギスギスになりそう
肝臓腎臓大切に‥
336:病弱名無しさん
22/07/24 00:00:09.77 +uHH5vDg0.net
りんご酢、ではなくて
玄米黒酢にりんご果汁を足した飲み物なんてものもあったりするから注意が必要
337:病弱名無しさん
22/07/24 10:20:11.73 xKq4WlkQ0.net
急に悪化したように思う
前から納豆はダメだったけど他は普通だったのに、今は基本的に下痢気味だわ
こんな病気があるとは知らなかったから何を食べてそうなったのかは忘れたけど
3分おきくらいにオナラが出てる日もあった
確か昔流行ったローズヒップティーもおならが止まらなかった記憶がある
とにかく美容や健康に良いとされている物は試して来たけど合わなくて断念している記憶がある
338:病弱名無しさん
22/07/24 16:38:59.11 fHzZrEHt0.net
半日位の断食中に ふとビタミンBコンプレックスのサプリを1カプセル飲んだら、直後に異様な腹部膨満が出た
身体が怠いので 少しでも負担なく栄養を摂取しようと思ったんだが
SIBOは栄養を横取りするという意味を痛感した
低フォドマップ、ケトン食&サプリも効かないし、しかし こうなると もう完全な断食するしかないのか・・・
しかし断食なんて何日も出来ないし・・・抗生物質のリファキシミンは再発率が高いようだし、成分栄養剤は値段が凄く高いし どうすればいいんだ・・・
339:病弱名無しさん
22/07/25 13:18:56.55 PqsT8qJY0.net
これあとからなるひともいる?
例えば20代30代からSIBOになるとか
340:病弱名無しさん
22/07/25 16:36:46.45 5BzCLtCK0.net
むしろ先天的なSIBOっているの?
341:病弱名無しさん
22/07/25 17:14:54.75 IJsN/byU0.net
例えば子供の頃の過敏性腸症候群とか
342:病弱名無しさん
22/07/25 17:34:05.76 7HB6RkjL0.net
12歳から症状出てるけど最近調べたら発達障害のグレーゾーンだった
発達障害って腸内細菌と関係があるんだって
343:病弱名無しさん
22/07/25 21:38:16.41 B1q5/BN00.net
脳腸相関だね
小麦粉やめたらブレインフォグが多少マシになったから個人的には実感してる
勝間和代さんもADHDだけど、便秘外来に行ったら子供の時の盲腸の手術が癒着して腸が半分動いてないんだって
でもそれで公認会計士でマッキンゼーだから、あんまり腸を言い訳にしちゃダメだなと反省してるw
344:病弱名無しさん
22/07/25 21:43:14.90 7HB6RkjL0.net
盲腸ってようはうんこのカスが溜まるってことらしいね
17歳のときにとった
345:病弱名無しさん
22/07/26 02:24:27.12 0w+SMjWx0.net
そーなのか・・
おれは49で発達障害の診断受けたんだけど、そいつが原因か(´・ω・`)ショボーン
346:病弱名無しさん
22/07/26 07:51:13.61 ReDXxHQP0.net
歯医者で貰って飲んだ抗生物質が効いたのか
最近調子が良い気がする 副作用か
347:病弱名無しさん
22/07/26 10:51:38.87 JYyeZlUV0.net
なんていう抗生物質?
自分も3年前歯医者でメイアクトっていうの貰って飲んでたけどとくには変わらなかったなぁ
348:病弱名無しさん
22/07/26 12:42:22.43 ReDXxHQP0.net
>>347
ケフレックス250mg
349:病弱名無しさん
22/07/26 18:03:36.77 JYyeZlUV0.net
>>348
どうも
歯医者とか耳鼻科で貰った薬で腹の調子が良くなったって人はたまにいるね
350:病弱名無しさん
22/07/26 20:42:30.09 Zm+VUgpL0.net
たった3日野菜乳酸菌食べなかっただけで
顔色明るくなったようにみえる
遠くから見るとまだまだ暗いけど、
今まで見えなかった目とかがちゃんと遠くの鏡で見ても見えるくらい明るさが違う 3日ローションパックしたからそのおかげかもしれないけど、
よほど小腸に負担かけてて栄養が行き渡らず血行も悪くなってたって事?
来週からナスとかキャベツとか低フォトマップの物を少しだけ食べてみるわ
今週は刺身か肉とご飯で様子見
351:病弱名無しさん
22/07/26 20:55:24.61 BAijaQxy0.net
顔色のことしか関心ない人いるよね
お腹痛くないなら良かったね
352:病弱名無しさん
22/07/26 21:34:42.12 wCTmG/Oo0.net
まさに盲腸を抗生物質でちらして腸内細菌が壊滅して調子が良いよ
でもこの状態で甘いもの食べたりすると腸カンジダ真菌が爆発するらしい
>>344
虫垂炎をこじらせて回盲弁に炎症が起こると逆流して腸内細菌が小腸に入っちゃうんだって
その話聞いてまさにSIBOじゃんと思った、盲腸は原因の1つかもね
353:病弱名無しさん
22/07/26 22:56:54.58 24qLzvTq0.net
>>352
腸内フローラと関係してるらしいね<盲腸
抗生物質といえば小学生の頃毎年中耳炎になっててずっと抗生物質飲んでた
いい大腸菌がやられたのかも?
354:病弱名無しさん
22/07/27 07:56:52.73 8krCS8Cu0.net
低FODMAPでも
下痢するやつがあるな。
チューブ型のしょうがとか
大根のつまとか
整腸剤もだめだ。すげえしにそうな下痢になる
355:病弱名無しさん
22/07/27 08:06:27.68 1xzSI1vc0.net
腸内には普通真菌ははびこらない、腸内細菌が集中攻撃するかららしい
しかし抗生物質でそれらを殺すと腸に真菌が根を下ろしてはびこってしまうらしい
俺は昔から喘息の薬のステロイドをしょっちゅう吸引してたのが駄目だったんだと思う
356:病弱名無しさん
22/07/27 08:58:03.21 HqiKBqru0.net
>>354
チューブのしょうが辛子ワサビは高フォドだよー
使うなら生をすりおろす
357:病弱名無しさん
22/07/27 12:12:35.75 lQ6vV3130.net
若い頃美容系の整形とかしてた時期があってその度に抗生物質飲んでたからかなあ
これってただの市販の風薬を毎日飲んでいただけならならない?
358:病弱名無しさん
22/07/27 12:24:07.41 7vl2ycir0.net
自分も絶対チューブは食べないな
ただ生姜は日本産がスーパーで買えるけど、わさびが困る
ハウス食品のわさびチューブ
西洋わさび(中国産)、砂糖、食塩、でんぷん、植物油脂、本わさび(インドネシア産)/ソルビトール、セルロース、ミョウバン、香辛料抽出物、安定剤(キサンタンガム)、酒精、香料
359:病弱名無しさん
22/07/27 12:52:23.10 8VDbP32X0.net
SIBOって
体重減少 激やせとか書いてあった。
過敏性とそこが違うな
360:病弱名無しさん
22/07/28 00:53:06.95 1n4YpRuP0.net
>>358
粉わさびは良いと聞いた
試してないけど
361:病弱名無しさん
22/07/28 08:21:40.05 w28+BP810.net
てかスーパーの魚売り場にあるしょうがとかもあかんか。。
あれもチューブ型を袋に入れてるんだよね。。
今まで蒸したエビやタコのみ平気だったのに、なんか小袋のしょうが使ったら
下痢するようになったんだよね。。
あと医者に出されたビオスリー飲んで2~3日で凄い激しい下痢になった。。
医者自体、SIBOをよく知らない感じだった
「SIBO?なんだかわからないけど気にしすぎないようにね。出しとくから
また整腸剤!」
362:病弱名無しさん
22/07/28 08:36:28.75 RJzheg+N0.net
マジで日本の消化器内科の9割は無能
海外の知識を持ってる消化器内科は1割くらいしかいない
363:病弱名無しさん
22/07/28 08:48:50.20 TgVyk9TL0.net
SIBOを診れる所は少ないし料金も高いが、診断が必要ない人は医療機関にワザワザかかる必要ないよな!?
治療は家でもヤル事は変わらないようだし、リファキシミンと抗菌サプリは個人輸入できるし、安上がりで手間暇減るし
364:病弱名無しさん
22/07/28 08:55:54.07 5oi5eOJX0.net
リファキシミンでSIBO完治するのは3割ほどらしいね
365:病弱名無しさん
22/07/28 09:45:18.40 1kfhj9Hs0.net
SIBOと腸管カンジダ症・SIFOを同時に患ってるとリファキシミンで細菌を殺せても真菌は無傷で生き残るから迂闊に飲めない
細菌がいなくなると真菌の勢力が拡大してしまう
366:病弱名無しさん
22/07/28 12:25:49.50 2qgc/xG50.net
>>365
別件で抗生物質飲んだら、翌日から見たことないぐらい舌が真っ白になっててビビったわ
腸だけじゃなく口内のカンジダも広がってしまった
367:病弱名無しさん
22/07/28 13:49:10.58 3p4fQMws0.net
医者「SIBO?ああ、知ってるよ!
それよりも、とにかくね!君 痩せすぎ!もっとしっかり食べなさい!はい!整腸剤!これでよくなるから!」
大食いしようが何だろうが
一定量食べたら腹痛下痢よ。
368:病弱名無しさん
22/07/28 15:36:44 OW8gtqyC0.net
昨日木綿豆腐を試しに150グラム食べてみたら30分後あたりにいつもの腹痛がきた
まじで何食べたらよいのか とりあえずナスを買ってきた
ここ3日ほど肉、ご飯ばかりだったから腹痛なかった
369:病弱名無しさん
22/07/28 15:50:16 5oi5eOJX0.net
糖質の塊であるご飯を食べてなんともないのに茄子で腹痛
SIBOとは別の病気でしょそれ
370:病弱名無しさん
22/07/28 15:57:32.42 DvtVEHoU0.net
>>368
自分はレンチンしたジャガイモにマヨかけてなんちゃってポテサラにして食べてる
レタスやゆで卵入れることも
371:病弱名無しさん
22/07/28 17:39:24.20 377muktm0.net
胃腸に問題を起こす糖の頭文字を取ってfodmapと呼ぶ
米の糖は一般的には低fodmap(問題ない糖)
もちろん、人によって合う合わないはあるが
372:病弱名無しさん
22/07/28 19:16:14.62 5oi5eOJX0.net
>>368
食べたのは木綿豆腐か
暑さで脳が沸騰してて意味不明なレスしちまってすまんかった
373:病弱名無しさん
22/07/28 20:40:20.87 1n4YpRuP0.net
豆腐はにがりが下痢のもとになるって言うね
もともとお腹の調子の悪いところに追い討ちをかけたのでは
374:病弱名無しさん
22/07/28 20:51:11.42 KOHW7cME0.net
輸入大豆、大豆の反栄養素、オメガ6脂肪酸あたりもあやしいかも
食べられるもの少なくて困るよね
375:病弱名無しさん
22/07/28 21:26:03.32 DvtVEHoU0.net
fodmapでOKとされてる白米だけど
自分にはいつまでも胃腸に残って消化不良の下痢する感じで駄目だ
逆に一般的に腸炎にいいとされてるうどんが小腸には駄目でピシャーな水下痢になるし
答えが一つじゃなくてつらいよ
いまのとこマシなのはジャガイモや春雨のデンプンくらいしかない
376:病弱名無しさん
22/07/28 21:39:43.62 iY6zS9Lg0.net
>>375
よーーーく噛むのはどうかな
一口につき30回は噛んでから飲み込むくらいの
377:病弱名無しさん
22/07/30 06:25:46.17 QpN7rl790.net
低FODMAPだからわさびやしょうがは、安全!
だからチューブ型やスーパーの刺身コーナーにあるしょうがやわさびも安全とか
完全にトラップだったんだな。
てか外食の食べ物・ジャンクフード・スーパーの弁当・惣菜類・コンビニ弁当
全部あかんわな。
どれを食っても秒で下痢